絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

81 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

なぜ大企業の会社員が副業で稼ぐのが最強か?その理由を明かす

信じられないかもしれないが、大企業の会社員が副業で稼ぐのが最強である理由を、この度私が語らせていただく。実は私も大企業で働くサラリーマンであり、いつも月末になるとお金が足りないという悩みを抱えていた。そんなある時、同僚から「副業で稼ぐ会社員が最強」という話を聞いたのだ。私の周りにも、副業で成功を収めている大企業の会社員がいて、彼らがいかにしてそんなに稼いでいるのか、私は非常に興味を持っていた。実は、大企業の会社員が副業で稼ぐのが最強である理由は、彼らが持っている独自のスキルや知識、そして強固な人脈が大きな要因である。では、具体的にどのような方法で稼いでいるのか、詳しく解説していこう。まず、大企業の会社員は専門知識を持っていることが多い。その専門知識を活かして、コンサルティングやスキルシェアリングを行い、高額な報酬を得ることができる。また、彼らは大企業で働く中で、様々な業界の人脈を築いている。この人脈を活かして、ビジネスチャンスを見つけ出し、効率的に副業で稼ぐことができる。さらに、大企業の会社員は効率的なタスク管理や時間管理のスキルを持っており、限られた時間の中でも成果を出すことができる。このようなスキルを駆使して、副業においても高いパフォーマンスを発揮し、結果的に稼ぐことができるのだ。これらの要素を踏まえて、大企業の会社員は副業で最強の成果を上げることができるのだ。今回、大企業の会社員が副業で稼ぐのが最強である理由を詳しく解説してきたが、実はこの秘訣は、あなたも取り入れることができるのだ。自分の持っているスキルや知識、人脈を活かして、副業で成功を目指すべきだろう。勇敢に挑戦し、
0
カバー画像

現代は男を弱体化させるものばかり。

ごきげんよう 男磨きの教科書です。 今回のテーマはこちら 世の中には男を弱体化させるものばかり 俺がここ最近感じていることをぶちまけようと思う 俺の中で弱くするの定義を教えたい 時間を奪う 夢中にさせる 体に悪影響を及ぼす この3つだと定義している どれもこれは男を弱くしていると私は考える 本来ならば勉強しないといけないのに、時間を奪われる やるべきことがあるけど、夢中になっていて手が付けられない 次の日の体の調子が悪い こんな症状が実際に起きるからだ では、いったいどんなことが当てはまるのか説明していきたい ①ポルノ 全てあてはまっている最強習慣だろ 現代日本人の男を弱くしている最大の権化ともいっても構わない こいつのせいでどれだけの男性が、無気力になって居るのか どれだけの男性が依存しているのか どれだけの男性が時間を費やしているのか 考えたくもない どんな悪影響があるのか まず、時間をとられる そしてエネルギーをとられる 一時的な快楽に中毒になってしまい やらずにはいられなくなる これがポルノ視聴 百害あって一利なしとはこいつのことだよね なぜポルノ視聴が男としてダメなのかはっきりしたい 俺が思うに 自分のレベルではとうに届かない女性の裸をみることができることにより あなたの脳は勘違いをする。 やったおれにも手にいれることができたと よっしゃタイプな女性を手に入れることができたと するとどうなるか、あなたの脳は外見磨きをする理由 男としてレベルを上げる理由を探すことがなくなる なぜなら男にとっての最大の生きる目的である子孫繁栄をクリアしたと勘違いしているから。 だからあな
0
カバー画像

結果を出せない男は 「自分に厳しい」

【結果を出せない男は「自分に厳しい」】目標を高くしがち 意志の力で 無理やりやろうとする 結果が出ても 素直に喜ばない========-まとめ-多くの人は 「結果を出せる人は、ストイックで自分に厳しい」 と思いこんでいます それ、実は逆です・・自分に厳しすぎる人は 実は、結果を出しづらいのです それは・・ 自分の心に鞭打って 意志の力で無理やりやろうとしているからなのです 心が「やりたくない」とブレーキを踏んでいるのに 無理やりアクセルをふかしている状態です 途中でバテてしまいますいっぽう、結果を出せる人は、自分に優しいのです 自分に無理をしない小さな目標を立てているから 目標を容易に達成することができ ますますやる気になってくるのです そんな小さな結果でも 「やったあ!」「できた!」と素直に喜べるから また、やってみたいと思えるのです 自分に優しいと 自分に自分でガソリンを入れることができます やっていることがどんどん楽しくなり どんどん行動して結果を出していけます 自分に厳しすぎる人は チェックしてみましょう!========明日は軸がブレブレな男の特徴を投稿します 見てね♪
0
カバー画像

「凡人」な会社員 と 「一流」の会社員

「凡人」な会社員 と「一流」の会社員イヤイヤ働く場所と考えるか 自分が役に立てる場所と考えるか 疲れる場所と考えるか 成長できる場所と考えるか 自由を奪われる場所と考えるか 実績・経験が得られる場所と考えるか なるべく働かないか できるだけ自分の価値を提供するか 会社があることが当たり前だと思うか 会社があることに感謝するか=========凡人な会社員は、 会社に時間を搾取されていると 考えています 会社は、お金を得るための 場所にすぎないと考えています すると、成果をあげることができず ますます、やる気を失くしていってしまいます一方、一流の会社員は、 会社の恩恵を感じつつ 自分の価値を提供するように 努めています だから、成果をあげることができ ますます、やる気が出てくるのです あなたは、どちらの会社員に なりたいですか?========明日は確実に自信をつける「極意」を投稿します 見てね♪
0
カバー画像

会社を介さないと自分は無力なのか

はじめまして。ブログに足を運んでいただきありがとうございます。こちらのブログは普段感じている、私の周りにふわふわと漂っている羽毛のような、それでいて無機質な感情をただ書きなぐったブログとなります。目的は自分の気持ちを言語化するためのもの。閲覧者様にとって、何か得られるものがありましたら幸いです。拙い文章となりますがご容赦ください。私は昼間は営業職として会社員をしております。毎日残業に追われながらも、ビジネス街の中で書類とにらめっこしながら歩き、不規則にやってくる何本もの脚をよけながら、クライアントに最善策を提案してかけまわっております。最近思うことしては、自分は会社に生かされているなということ。営業の売り上げ設定を達成はするものの、それは会社の知名度、社内のツール、周囲との協力、すべてが会社に依存しているものだと近頃痛感しております。もし私の代わりに新しい人材を配置した場合、かすかにずれが生じながらも徐々に穴は埋まっていき、私がそこにいた痕跡は残らないでしょう。1カ月前にできた顔のニキビが今ではどこにあったかわかるでしょうか。しかし、それはまったく悪いことではないと思います。会社とは常に利益を追求し、成果の出る最適解をモデル化して落とし込み、それを全社員が完璧に完遂できるようにするのが理想だと思うからです。自分は何のために働くのか、自分はその目的のために何ができるのか。会社に依存する平日昼間はその看板を背負って自分にバフがかかっていますこれを一度0にして俯瞰的に自分をみつめたくなりました。一度ここココナラの世界でLv.1としてRPGをすることにしました。ここでは何のバフもかかり
0
カバー画像

「大企業社員における副業の進化」

最近、大企業の社員が副業を始める事が増加しています。一方で、メガバンクからの離職が問題になっているなかで、副業が離職の防止にもつながる可能性が注目されています。このような中で、銀行員である仲本雅至さんが副業からの事業売却を達成したことが話題となっています。仲本さんが達成した副業からの事業売却は、大企業社員にとって異例の成功事例といえるでしょう。一般的に、副業といえばせどり・物販やクラウドソーシングを通じて仕事を受けるなどが一般的ですが、仲本さんは全く別の副業を通じて成功を収めました。その内容とは、コーチングのプラットフォームビジネスでした。ノーコードツールを駆使してWEBサイトを立ち上げてビジネスを展開していきました。売却額は非公開ですが、アイデアさえあれば会社員でも事業売却が実現できるという可能性を示してくれました。仲本さんは、副業を通じて生まれた成功事例から、副業は離職の防止にもつながると考えています。大企業で働く社員は、副業を通じて自分自身のスキルや収入を向上させることができると同時に、職場でのやりがいも増します。現代社会においては、一人ひとりの志が社会を創る力を持っています。大企業社員も、副業を通じて自分自身の能力を最大限に発揮し、社会に貢献することができるでしょう。仲本さんのような成功事例から、大企業社員にとっても副業は可能性を秘めた機会となっています。
0
カバー画像

不可能を切り捨て、前に進む。

●今日の名言新年の抱負を持つ時、何かを切り捨てようと決心をするなら、それは真っ先に「不可能」という言葉にしよう ~ナポレオン・ヒル~私は今年、企業に属しながらも、自らをメディア化し自らの力でプロモーションして個人としての自己を確立したいと考えています。会社勤めしかしたことのない、自分にセルフブランディングなんか到底無理って、自分でも不可能⁈という言葉はよぎりますが、切り捨てて挑戦したいと考えています。今は大手百貨店でファッション商品統括部のゼネラルマーチャンダイザーとして働いており、新しい店や売場を作る仕事には大変満足していますが、あくまでも今の仕事もポジションも期間限定の借り物。会社という社会的な信用力とか影響力を持つ組織で働くからこそ、経験できることや生み出せる価値・繋がれる仲間も沢山あるし、何より安定はある程度保障されるので、感謝はしています。しかし、どうしても組織に属していると、自分軸を確立しきることができず、絶えず他者との比較や上司や部下からよく思われたいという気持ちから逃れることはできません。それに、ワクワクドキドキといった冒険心を満たしきることはできません。会社員でありながら、もう一つの自分の顔=ブランディングを、副業でのキャリアコーチング&カウンセリングへの挑戦という形でスタートさせることにしました。自分自身がコーチをしていて、問いかけや傾聴の力で、誰かの潜在力を発揮することに、心の底からワクワクドキドキするからです。『副業で5年以内に本業の収入を超える』と紙に書き、壁に貼りました。不可能という言葉がこのブログを書きながらもよぎりますが、切り捨てて前に進みます。
0
カバー画像

多忙な会社員に朗報!お腹周りのぜい肉を努力"ゼロ"で減らす方法

はじめに自分には関係ないと思っていたかとぅです。私は東京都に在住する共働きの会社員。帰宅すれば子ども一人の父親です。働き方改革が進む現代において、煙たがれる過去の働き方になりつつありますが、20代は早朝5時から終電まで毎日働き、時には土日返上。多忙を極める生活故に、食事には気を使ったことはありません。気を使う余裕が無いといったほうが正しいですね。もちろん、ダイエットなんて自分には一生関係がないと思っていました。でも、ある時、ふと気づきます。自身のおなか周りのお肉が増えていることに。きっかけは、ある時に仕事着であるスーツのスボンのチャックが完全に閉まらなくなってしまいました。困った私は、お財布とも相談して、すぐにスーツを買い替えるわけにもいかないため、ズボンにおなか周りのお肉をねじ込んで過ごすことにしました。何とかなるだろう…と自身の気持ちを誤魔化しながら。しかし、私のおなか周りのお肉は成長を続けていき、おなかを凹まして、ズボンにねじこむ悪あがきでは、いよいよズボンのフックが止められなくなってしまいました。挙句の果てには、チャックも全て閉まりません。いつ他人にバレてしまうのかヒヤヒヤしながら、出社していましたが、挙動不審だったと思います。愛着のあるスーツのズボンが履けなくなってしまう事態に追い込まれた私は、ここでようやく「太った」という事実を認め決意しました。痩せてやると。ここから、私にとって人生で初めてのダイエット。おなか周りのお肉ダイエット作戦が動き出していくことになります。有酸素運動も筋トレもしたくないおなか周りのお肉ダイエットを決意したものの、私は悩んでいました。平日は、
0 1,500円
カバー画像

傾聴マインドの始まり

新卒、出勤初日の思い出。4月1日、緊張しながら早めにオフィス入り。「おはようございます!新入社員の〇〇と申します!」兎にも角にも新人は元気が売り、とばかりに大きな声で挨拶をしたが、、、しーん。。。(大人って挨拶しないもんなの⁉︎)課長 「待ってたよー!(ニコニコ)」(やっと反応があったぞ!)「〇〇君!待ってたよー!」さっきの言葉は私ではなく、異動してきた中堅男性社員へ向かってのものだった。課長「新人、君じゃないからね。あーそこ座っといてー。(真顔)」酷くない⁉︎若かりし頃の私はとても傷ついた。。。(数年後にはこんなの平気になるほど感情麻痺するのだが。。。)私 (机、引き出し開かない、、、ここであっているのか⁉︎)課長 「あー、前任者まだ使ってるから開かないわ。でもそこがお前の席だから。」え!? 社会人ってこんな感じなの⁉︎内定者時代のゲスト扱いに慣れてしまっていた私は、非常に現実的な洗礼を受けたのであった。そしてこの日から現在まで、新しい人が入っていく際には必ず「自分から挨拶しに行く」を心に誓っている。
0
カバー画像

会社員は普通に凄くて偉い。

インターネットビジネスの世界にいると、下記のような煽り文句をよく聞きます。「会社員はもうダメ!」「個人で稼ぐ時代だ!」「副業を始めよう!」  etc…まるで、 「会社員として働いているより ネットビジネスで稼いでいる人の方が凄い!偉い!」 そんな風に聞こえてくるような内容ですね。ただ、実際にネットビジネスで生活している私個人の意見としては『全然そんなことない』です。今日はその辺のお話をご紹介したいと思います。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■会社員は普通に凄いし偉い■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■私は8年ほど普通のサラリーマンとして過ごしました。その間、仲のいい同期や、すごいな~と思える人に出会えたり。社会人としての経験、知識、技術などビジネスの土台に繋がるスキルが身についたことなど。いいこともそれなりにありました。ただ、元々仕事に対して、興味もやる気もやりがいも持っていなかったので8~9割はつらいなーとか、めんどうだなーとか、いやだなーと思うことばかりでした。もちろん、私のような サラリーマンばかりではありません。 やりがいや目標など、 熱意をもって仕事に取り組んでいる人も多いです。 そして、家族や子供のため、自分の生活のために頑張っている人も多いです。理由はそれぞれですが、会社員として頑張れなかった私からすると、そういった方々は本当に凄いし偉いと思っています。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ただ、戻りたいとは思わない■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ サラ
0
カバー画像

上司になってまずすることは?

会社の上司の役割はズバリ「責任を負うこと」です。何の「責任」を負うか?を履き違えてしまうと、上司としてするべき事がずれてしまいます。まずは上司の役割をざっくりと並べてみました。仕事の目的を伝える仕事のやり方を伝える目標を伝えるモチベーションを管理するリスクの責任を負う人材育成人事評価これを見てええっ! ムリムリムリ…と思われるかも知れません。大丈夫です、正直、あなたがそんなに張り切らなくても意外と職場は自然と回るものです。最初からそれが全部できるとは会社も思っていません。最初に意識しておくのはむしろ、「スタッフとの信頼関係」が一番大事です。ちなみに私自身が日頃意識していることは、常に明るく前向きトラブルが起きても逃げない嘘はつかない率先して動くこれだけ意識していたらまずは合格だと思います。知識やスキルを何とかするより、みんなから信頼を得られるような謙虚な姿勢が重要です。「信頼関係を崩さない」その責任は最初から持ちましょう。
0
カバー画像

始めて上司になった方は、おすすめです!

上司になったけど何をしたら良いか分からないこれで正解なんだろうか?一度は誰でも思います。私も最初は正解が分かってないまま、突っ走っていました。そして思い通りいかなくて苦労したことも数知れず。しかしそんな私でも今では会社の支社長として6県を統括する責任者研修講師として多くの参加者を指導、育成の立場(報酬)と実績を出し、今ではたくさんのやりがいを感じながら仕事が出来ています。でも、最初からそういう能力があったんでしょ?と思われがちですが、私は入社した時は平均以下レベルでした。ですから今ではどんな方でも「考え方」と「やり方」次第で上司としての役割はこなせると思ってます!実際に私が職場で指導したスタッフが拠点長となり、しっかりと上司を努めています。すでに上司になっている方でもこれから目指す方でも知っておくと悩みの予防や軽減にも繋がり、仕事のやりがいに繋がります。立派な上司になり、職場のみんなと仕事でのやりがいを感じて欲しいです。上司になって何をしたら良いか分からない…という方はぜひ!相談ください!
0
カバー画像

会社員の ◯メリット ✖️デミリット

職務経歴書の近藤です。今回のお題は、「会社員のメリットとデミリット」です。コロナによって日本のビジネス環境は戦国時代に突入しました。そんな中あなたは思ったはずです。このまま会社にいていいのかと…フリーランスの方が稼げるのではないかと…とはいえ毎日仕事をして対価をもらう、これは素敵なことでなんら悪いことはありません。ということで、会社員のメリット、デミリットを考えてみました!〇会社員のメリット①大きな案件に関わる事ができる会社のおかげで、個人では経験できないことができます。例えば、出張。会社が経費を持つから出張できて、知らない土地の経験をできるわけです。②会社のリソースを使える会社のパソコン、業務に使う道具から、社内の専門家、知識まで、会社のリソースを使い放題です。フリーランスだと自分で全部そろえて自分で全部知識をためないといけないので、大変なんですよね。✖️会社員のデミリット①給料少ない、上がらないどんなに働いても決められた給与以上はもらえません。ボーナスも会社の業績に左右されますし、歩合制だとしても自分で毎月の給与は決められません。また、戦国時代のビジネス環境では会社は生き残るのに必死で、給与なんて上がりません。②稼ぎたい時自由に動けない「このビジネスだったら自分でもできるな」という仕事があっても自由に動けません。副業自由であっても本業と似た業務だと問題があるので、いずれにせよ自由には働けません。せっかく良い話があっても挑戦できないのです。あなた自身の人生としては機会損失でマイナスなんですね。会社員って実はけっこう束縛されてます・・・ぶっちゃけ会社員とフリーランスどっちがいい
0
カバー画像

上司になったらまず何をするのか?

こういう質問を実際に受けました。私の考え方はこうです。会社の上司の役割はズバリ「責任を負うこと」です。何の「責任」を負うか?を履き違えてしまうと、上司としてするべき事がずれてしまいます。まずは上司の役割をざっくりと並べてみました。仕事の目的を伝える仕事のやり方を伝える目標を伝えるモチベーションを管理するリスクの責任を負う人材育成人事評価これを見てええっ! ムリムリムリ…と思われるかも知れません。大丈夫です、正直、あなたがそんなに張り切らなくても意外と職場は自然と回るものです。最初からそれが全部できるとは会社も思っていません。最初に意識しておくのはむしろ、「スタッフとの信頼関係」が一番大事です。ちなみに私自身が日頃意識していることは、常に明るく前向きトラブルが起きても逃げない嘘はつかない率先して動くこれだけ意識していたらまずは合格だと思います。知識やスキルを何とかするより、みんなから信頼を得られるような謙虚な姿勢が重要です。「信頼関係を崩さない」その責任は最初から持ちましょう。
0
カバー画像

人的戦力をどこに向けるかを考える

会社員としてチームを率いるリーダーの誰もが自分の裁量次第で大きくもなり小さくもなる経営資源は、ヒト、モノ、カネ、情報のうち、どれでしょうか。僕は、ヒトと情報だと思います。そこで、今回は、ヒトについて考えてみたいと思います。「ヒトという経営資源は簡単には大きくできない」と思われるかもしれません。確かに、人の数を増やすことでヒトという経営資源を大きくすることは簡単にはできません。でも、今いる人(=チームのメンバー)を生かすことでヒトという経営資源を大きくすることは工夫次第でいくらでもできます。人の生かし方にもいろいろな方法がありますが、ここでは、意外と見過ごしがちなチームメンバーの 『関心をどこに引き付けるか』 について考えます。人は、一度にそれほど多くのことを考えたり、2つ以上のことに集中することはできません。これはチームを率いるリーダーの誰もがわかっていることだと思います。では、(チームとして)成果を上げようとしていることに対して、今、この瞬間、メンバーの関心がどれだけそこに向いているか、考えたことはあるでしょうか。メンバーの関心をそこに引き付けるための言動をリーダーである自分は常にしているでしょうか。メンバーの関心がそこに向けば向くほど確実に成果は上がります。チームとして成果を上げようと思ったら、人的戦力の一つ、“メンバーの関心” が今どこに向いているか、そして、どこに向けるか、一度考えてみる価値はあると思います。最後まで読んでいただきありがとうございます。このことから、少しでも新たな気づきや考える上でのヒントに繋がることがありましたら幸いです。
0
カバー画像

普通の会社員からフリーランスへ~ご挨拶~

はじめに初めまして。Mochiと申します。10年ほど普通の会社員をして、今はフリーランスを目指しています。総務・経理・営業事務など幅広い事務のお仕事をしていました。合間にショールームアドバイザーや雑貨店店員などもつまみ食い。気づけば家と会社の往復だけ、人間関係、残業ばかりで悩む毎日。ある日、同僚が新型コロナウイルスに次々と感染しました。会社は「リモートワーク禁止」だったので、人手不足に。新しい感染対策はされず、同僚のカバーで仕事が増えていく。なんだか急にバカバカしくなって、仕事を辞めました。そんな私がフリーランスになるために意識したことをご紹介します。ステップ①副業をはじめる。働いていた会社は「副業NG」でした。ですが日本の法律では禁止されていません。したがって法に触れるものではないので退職予定が決まったら、自分のスキルややりたいことを見つけて副業をはじめましょう。私の場合はWebデザイナーでした。会社の広報誌の編集でPhotoshopを少しいじった程度だったので、スキルはほとんどありませんでした。まず副収入を得ることを考え、「クラウドワークス」や「ココナラ」に登録しました。ステップ②スクールに入会するWebデザイナーのスクールに入会しました。大体のスクールで入会金と月謝がかかるので、お金を貯めました。(薄給の私では80万円貯めるのに2年もかかりました。)たくさんスクールはありますが、自分のやりたいことが実現できるか良く考えて選んでみてください。あと自己投資のお金は惜しまない方が良いです。ステップ③SNSで発信するWebデザインスクールである程度作品を作れるようになったら、SN
0
カバー画像

会社員である意味

職務経歴書の作成支援をしているライティングレスキューの近藤です!会社員でいる意味は大きく分けて2つあると思っています。・お金・キャリアでもう一つ実は重要な意味があって、・さびしくないがあると思います。良いか悪いかは別として会社は一つのです。どんなに会社が嫌であろうと、帰属意識が働くので会社にいればさびしくないのです。強制的に居場所が用意されるので。人生のさびしさをまぎらわせるなら会社員であるのは良いことだと思います。「給料安いし、つまんないし辞めたい」と言ってる人がなかなか転職に踏み出せないのはスキルや知識不足ではなく、この「さびしさ」も一つの原因ではないでしょうか。既に馴染んだ環境を手放したくない。数年付き合っている恋人、といったところでしょうか。別れたらさびしいから別れられない。というと、会社=恋人、かもしれませんね。良し悪しは別として、日本の会社はコミュニティーとしては良く機能していると思います。私はドライなビジネスライクな環境は経験したことがないです。逆にウェットな、ファミリー的な環境は良く経験しました。なかなか成長を見込めない日本では、会社は極端に2分化すると思います。1)ファミリー的な会社・給料はめっちゃ安いけど居場所は安定、安心・ギリギリ生活はできる・なじめば長く働ける2)ドライな会社・給料は高いけど、いつも不安、心配。・生活は楽になるけど、安らぐ時間ない・なじむ必要がない(利益が全て)この中間がなくなると思います。なので、多分この中間を埋めるのが、仮想空間や仮想通貨で運営されるコミュニティーかな、とも思います。ということで話が相当膨らみましたが、転職を踏みとどま
0
カバー画像

青汁王子,ひろゆきの切り抜き動画用サムネイル作ります【丸投げ大歓迎】

1枚1500円、翌日納品です。【このような方におすすめです】✅サムネイル制作する時間がない✅サムネイル制作をお任せしたい✅副業でYouTube運営で稼ぎたい✅ビジネス系の切り抜きチャンネルを作りたい✅YouTubeにチャレンジしてみたいご相談の際には、以下の内容を記入していただけるとスムーズにやり取りができます。1.動画内容2.入れたい文字3.入れたい画像4.その他ご希望(この人のサムネのようにしたい等)5.制作したサムネイルを制作実績としてポートフォリオおよびTwitterで紹介させていただくことは可能か動画URLとサムネイル文言をご指定頂き、あとはこちらで制作する「丸投げ」も可能です♪※全部揃わないという方はご注文前にDMにてご相談ください。サービスの詳細は下記で紹介していますのでよろしければ覗いてみてください(^^)
0
カバー画像

経験者でもフリーランスになるのに抵抗を持つワケ

大学での学び本当はサービス・アプリ開発を勉強したかったのですが、成績悪く3年次のコース選択で落ちたことで(自業自得コアな技術ばかりに寄った授業に。・アルゴリズムとデータ構造(C言語) ←KMP法未だに理解できず・ソフト実験:アセンブラ開発(C++) ←ここ挫折ポイント・ハード実験:半・全加算器を論理回路で作成 ←\(^o^)/学んでることが何の役に立つのかイメージが湧かなくなり、プライドの高い自分は、しっかり抱え込んで精神病んで中退となりました。(とりあえず中小企業に一度入るのですが、需要あれば話します。会社での学び(組み込み機向けのデータ開発)3年手書きで注文書作る超絶アナログな現場から、プログラミングなりITなり何らかで改善することがしたい一心で転職。(手取りは4万ほど減エンジニア派遣会社に所属してとある大企業の中に潜入。ありがたいことに大学で未熟だったコーディング技術が向上するとても良い機会になりました。そして、実のところ開発技術以外で困ってることが多い実態も見えました。・ソース, バージョン管理(VSS, Git)・案件管理(Redmine, ほか社内開発されたものも)・テスト仕様書などのドキュメント・工程の標準化(Excelベース)ただ、ここで習得した言語(ツール?)はとても多かったです。・VBA, WSH: C/C++と違いプロジェクトと実行データを        別管理する必要がない・バッチ: コマンドラインツールを活用してデータ処理を自動化・コマンドラインツール 7zip, ImageMagick, etc会社での学び(サーバー評価・CICD)2年自分の現在の役
0
カバー画像

【スキルなしでも大丈夫!】超入門!ゼロから始める!YouTube収益化基礎講座

みなさんこんにちは。ご覧いただきありがとうございます。かずみん教授です。【超入門!ゼロから始める!YouTube収益化基礎講座】と題し、まったくYouTubeをやったことない方向けのブログを9回に渡り書きました。ブログの内容はゼロからどうやってYouTubeを始めたのか、どうやって登録者数・再生時間数を増やしたのか、どのように収益化ができるようになったのか、収益化できるまでどんなことをしていたのか、アンチコメントの対応法などなどかずみん教授が実際体験しこと、収益化するまでに行ったことをお話ししていました。今回これまでのブログ1つにまとめました!今までの記事に追記したり、有料ブログでしか読めないコツも新たに加えましたよ。各章ごとにワーク「今日のレッツトライ」があります。ワークを続ければYouTube収益化できること間違いなし!このブログを見ればYouTubeが収益化できるヒント満載です!【はじめに】かずみん教授がYouTubeを始めようと思ったきっかけは今まで教師をしていた時の体験、特に特別支援や学校の裏事情をYouTubeで発信したい!と思ったことです。でも!どのように発信していいのかわからない。YouTubeど素人!サムネイルってなに?編集ってなに?動画ってどうやって撮るの?動画投稿どうやるの〜からはじまったかずみん教授のYouTube。2020年9月本格的にYouTubeを始め8ヶ月後、2020年4月。登録者数1,000人 再生時間数4,000時間達成しYouTube収益化!!2021年11月には登録者数4,000人突破!1年前の2020年11月は登録者数80人でしたので、
0 500円
カバー画像

有給って良いですよね、わかります。

今日は~楽しい~くっりっすっまっす♪…と街が賑わいをみせていたのは二日前の話で、今日はただの寒い平日です。ほとんどの人にとっては。ちなみに私は有給休暇です。なにか予定があるわけではありませんが、ただ休みたかったから休みました。有給使うとすごく得した気分になるのって私だけですかね?確か去年のこの時期は、(´・ω・)。o○(みんな年末出社するから、私も出た方がいいよね…。)って感じの考えでしたが、今年はヽ(^。^)ノ「私が一日休んでも会社潰れないよね。Hey上司、休みます!」に変わりました。あ、もちろん休むことで他の人に迷惑が掛からないように根回しはしてますよ!休んでも会社は潰れないけど、休まなかったら自分が潰れるかもしれませんしね。みんなそれぞれ頑張るペースは違います。周りが休んでいないからといって、あなたが頑張り続けることはありません。ゆる~りと自分のペースで頑張りましょう(*^^*)
0
カバー画像

日本の上場企業ってオワコンなのかな・・・

どうも!わたし一応、上場企業に勤めているんですが、最近ほんとにオワコンなんじゃないかと日々思っている訳です。ちなみに今の会社に入る前は100人程度の制作会社だったんですが、そちらの方が色々と良い思いしてました。何故、オワコンと思うに至ったかを見ていきましょう〜1.給料が中々上がらない令和にもなって時代遅れなのですが、基本的には年功序列です。もちろんIT系の伸び盛りの大企業は圧倒的な実力主義だと思います。ただ、昔ながらの日本企業(弊社)では、基本的に役職付いてる人はおじさんが殆どです。そして基本的に給料は役職が付かないと上がっていきません。役職者はおじさん、若い人は平社員というのが暗黙の了解になっている節があります。自分の実力を試してガンガン稼ぎたいという方はIT系の会社、外資系、ベンチャーとかに行ったほうが良いです。2.会社に寄生している社員が多いこれは良くも悪くも会社の人数が多く、1人1人まで役職者が見れていないというのと、アウトプットを求められる機会が人によって限られているので、無駄な会議や調査を入れてのほほんとして一日やり過ごすという社員が結構おります。そういう社員の特徴として自分の責任にならないかというのを凄く気にするので、基本的に矢面に立とうとはしません。リスクを恐れている方が多いのです。そういう方が一定数いるので全体としても、生産性が低くなりがちです。3.副業禁止いやお前、なにココナラやってるんだと思われた方、そうです無断でやってますw実際、副業でもやらないと若いうちは本当に厳しいです。給料は中々上がらない → 年々、社会保険料は上がる →  生活苦しいこれが結構な
0
カバー画像

企業は黒字 しかし社員はリストラ こんな非常識あり?

緊急事態宣言が出て残業代がゼロになった組合員 残業代をあてにして、家のローン組んでるやつたくさん知ってる。  働き方改革の名目のもとでは、組合も何も言えないでも、会社はふたを開ければ3月決算で、真っ黒すけ。その点管理職は、残業代という観点がないから基本給は守られている。しかし、賞与は激減。でもでも、会社は真っ黒すけ。 納得がいってる社員は少ないと思う。 でも会社は、先が読めない厳しい環境と言いながらも真っ黒すけ。でも、確かにコロナの影響と人工知能の進化で人余り状態の会社  今後、私たちはどうなっていくんだろう。 心配がよぎる。  人事は、早期退職制度をやりたくて うずうずでも、そのことには無頓着な社員自分は大丈夫だろうと勘違いしている人たちこの秋口から企業の大リストラが幕をあける。     就活秘書 よし太郎 
0
カバー画像

(フロー図で解説付き)サラリーマンがコーヒーで1ヶ月30000円の副収入を得た方法!!

こんにちわ!!えむけーです。こちらの記事をおよみいただきありがとうございます。この記事は、実際に私が2020年から今日まで副業をしてきて、得た知見です。副業としてこれから何か始めようと思っている方に有益な情報がかなり詰まっているとおもいますのでぜひ最後まで読んでいってください。自己紹介まず私がどのような人間かさっくり紹介します。○会社員10年目高卒29歳男○大企業と呼ばれる会社で継続して勤務してきた○趣味はコーヒー○人見知り○既婚こんな感じです。どこにでもいそうな冴えない男です。何を副業にしたの?そんな私が何を副業に選んだかというと、コーヒー豆の焙煎です。簡単にいうと、コーヒー豆の生豆を仕入れて、自宅で焙煎(生豆を焼いてコーヒー豆にする行為)し梱包して、購入していただいた方へ郵送する。これで1ヶ月で30000円平均して売り上げています!!(売り上げ:36155円  支出:16975円)商品として、私はコーヒー豆を選びましたが、これは、私がたまたまコーヒーが好きであり、焙煎したてのコーヒー豆を自分でも味わいたいと思ったから選んだだけであって、何もコーヒー豆でなければならないというわけではありません。例えばハンドメイドの物を売るにしても、材料を仕入れて、付加価値をつけて、購入者に郵送する。という流れはどんなものでも共通します。したがって、コーヒー豆に興味がない方でもここから先の内容については、有益な情報が充分得られるはずです。ここから先は、私が特に苦労した、販売方法や具体的な仕組みをご紹介していきます。物販やコンテンツを販売する上でも、ここを間違えると、1円も売れなかったり、継続し
0 500円
カバー画像

会社員は35年ローンでマイホームを購入するな!理由3選

前提として、【ローン=借金】です!借金生活は確実に人生を狂わせるパワーを持っています。○年ローンでも基本アウトです。ローンを組んでいる時点で、所有者はお金を借りた金融会社のものです。必ず覚えて下さい♪それでは、タイトルの通り、「会社員は35年ローンでマイホームを購入するな!」の理由3選を述べていきます。①転勤がある②会社の奴隷になる③未来の時間を会社に売っている順番に解説しますね☆①転勤がある この会話を聞いた事はありませんか? 「マイホームを購入した後すぐに転勤が決まった。」 そう、購入後に転勤させる企業多いですよね。 会社側はローンを組んで購入した事を知っています。 仮に会社に話をしていなくても、 年末調整等で賃貸か持ち家か、すぐにバレます。 そこで会社側は、 「よし、この人は雑に扱っても大丈夫だぞ!!」 と判断して転勤を命ずるのです。 しかも、マイホームから通勤が困難な場所に転勤です。 せっかくローンを組んでマイホームを購入したのに、 帰れず、住めず、何の為に購入したのでしょうか。 更に転勤を断ったとしても、 待ち構えるのは高確率で解雇です。 転勤拒否で解雇された場合、 日本の労働基準法では違反になりません! 解雇を受入れるしかないのです。 そこからあわてて転職活動し、ブラック企業に就職、 また転勤となってしまいます。  こんな借金漬けで人生超絶ハードモードで良いのですか?  働く時間、場所を選べない会社員は、 ローンを組んでマイホームを買うものではありません。 ②会社の奴隷になる ①のように雑に転勤を命ずる事ができますが、 これ以外にも悪質な要素はあります。 ・長時間労
0
カバー画像

40代?50代?もっと幸せに生きることをまだまだ諦めたくないのよ。

こんにちは。トモリアーニです。突然ですが、あなたは自分の人生、幸せ度は何パーセントくらいでしょう?どれくらい満足していますか?すごく上手くいってるというわけではないけれども、仕事があって、体も健康診断でいくつか気になる数値もあるけどまあ動けていて、たまは遊びに行く友だちもいるし、まあまあ幸せなんじゃないかな。これで幸せじゃないって言ったら、もっと苦労してる人に怒られるよ。そんなところでしょうか。とは言え、毎日仕事に行くのが憂鬱、目標達成への重圧や、職場や家庭での人間関係、会社や世の中の変化などにストレスを抱えつつ、それでも稼がないわけにいかないからと、歯を食いしばって、あるいは淡々とがんばっていらっしゃるのではないですか。かく言う私もまったく持ってそんな感じでした。私の人生って、特に不幸もない代わりに、特に弾けた経験もなく、それでも、幸せな人生だよな、特別な苦労もなくやってこれたし、あとは結婚でもできたら、もうちょっとくらい幸せになるかな?、、、くらいに思って生きていました。それが35歳くらいまでの話です。ある出来事をきっかけに、自分の人生は自分自身でもっと良くすることができるみたいだ、ということに気づき、そこからは、少しずつ、本当に少しずつではありますが、考え方を変え、行動に移していきました。そうして私は今、あのころとはずいぶん違った、さらに幸せな状況になってきています。40歳を超えてから右肩上がりです。笑もっと若いうちに気づいて動けていたら、もっと楽しいことがたくさんあったかもなあ、と思えなくもないですが、とおに過ぎたことを「たられば」で語ってみたところでどうしようもないこ
0
カバー画像

なかなか寝付けない夜、あなたは何をしますか?

今、夜明けです。なぜか寝付けずにこんな時間になってしまいました。特に大きな悩みがあるわけではないのですが…。私は、寝付けない夜はPCの前で自分の業務について考えます。自分のお仕事を膨らますことは、とても魅力的で素敵なコト。逆に楽しくて眠れなくなっているのかもしれません(笑)もっともっといろんな人とつながりたい。もっともっといろんな人がHappyに生きられるようにしたい。私は、実は「あいオンラインカウンセリングルーム」という、事務所をもたないジプシーカウンセラーとして、オンライン専門カウンセリングを個人で運営しております。会社を設立したわけではないので、「社長」ではなく。あくまで「代表」です。こういう立場になると、四六時中自分の事業のことを考えているとよく言いますけれど、本当ですね。私の中では、「あいオンラインカウンセリングルーム ココナラ店」という感覚です。今日はどんな方とお話できるのかしら…と思うと、楽しくなります。でも、いい加減寝ろ!ってやつですね。表向きは「会社員」ですので、朝から仕事があります。もちろん、表のお仕事も頑張らなくては!です。ああ、寝付けない…。
0
カバー画像

継続することが大切。

なんか久しぶりにブログを開きました。私は月曜から金曜までは、サラリーマンをやっているわけですが、この3月はちょっと忙しい時期に入ります。年度末なんでね。で、久しぶりに定時で帰れて、しばらく更新してないなと思い、開いた次第です。私のように写真をやっている人は多いですよね、活動を始めた時は当然のように、競合相手がいたりするわけです。みんながみんな、順調にいっているわけではなく、うまくいかない、思ったようにいかない、失敗したなど、少なくないでしょう、私ももちろん同じです。自分には向かないって諦める人もいるかと思います。途中で、諦める人がで鐵くるのではと思います。けど、その中で諦めてしまう人も、いますね、なんか勿体無いです。自分の好きな事を好きな時間時ごとにしたいとか、思っている人は、多少のしんどさは、受け入れることと思います。粘り強く、続けるってゆうのは王道ですね。自分お好きな事をするには、近道なんてありません。
0
カバー画像

【起業実体験】新規事業を立ち上げてみました(ご報告)

事業と呼ぶには恥ずかしいくらいの小さな一歩ですが、これが私のスタイルです。
0
カバー画像

No.3_人事ルーム_異動発令編(マフィアのつぶやき)

みなさん、こんばんは。もうすぐ大晦日。少しだけ?寒くなってきましたね。12月も中旬を過ぎると、社員は来年度に自分がどこで働いているか、それだけが気になって仕事が手につかない。そういう人が結構いる。そして、新年を迎えると、惰性で、わさわさと忙しさにかまけて、1月:正月気分で挨拶と飲み会で終わる2月:寒さに怯え、飲み会やってたら終わる3月:異動発令前で気が気でなくなり、   そわそわして、殆どの社員が移動せず、   終わるこんなことやってる社員は、いつまでたっても成長はしない。当たり前です。どこのポジションであっても、自分自身のミッションと期待役割を正しく理解して、努力を惜しまず、自ら考えて行動する。結果を出すまでずっと。シンプルなことなんだけど、これができる人って結構少ない。だから、人に差をつけるって、実はそんなに難しいことではない。その先、自分自身との大きな闘いが待っているけどね✊みなさんは、自分を律して、計画に沿った行動ができていますか?ほんで今の仕事に満足していますか?まふぃあ
0
カバー画像

No.1_人事ルーム_情報管理編(マフィアのつぶやき)

人事マンのところには、自然と社内の情報が集まってきます。 個々人の評価、家庭の事情、日々の行動(やっちまった系が多い)。 そして、、、 何といっても、社内恋愛・色恋沙汰のおはなし。  この情報が圧倒的に一番かな。 ま、情報源がどこのだれなのか、真実を見極めるのが、 人事マンの重要な役割のひとつなんだけど。 えー、みなさん、どこで誰が見ているかわかりませんよー(^^)/ 社内恋愛を隠しきる(完全犯罪💛できる)人は、 仕事ができて、そして人のことを思いやれる人が多い。 うん、その傾向がある。 そして、最後にもちゃんと責任を取る(ゴールインってこと)。 中途半端に情報がもれて、あーだこーだなる人、 こーゆー人は、あんまり仕事ができない。 なんでだろーね。
0
カバー画像

【コンサル業界の転職】リファラル採用

 コンサルティングファーム間での転職は、主にリファラル採用が軸になります。 リファラル採用とは  リファラルとは「社員からの紹介で選考を受ける」コネ入社です。  コネ入社と書くと悪い印象を与えるかもしれませんが、企業・紹介者・受験者に多くのメリットがあり、業界では一般化した採用方法です。  とある先輩SMはリファラルでなく、リクルート等の採用エージェント経由で受験してくる人は業界にコネがない、ネットワークを形成できていないという意味でマイナスポイント、と言う人もおりました。 リファラルのメリット ・企業側 ①金銭面のメリット  人材紹介会社に払う手数料が不要になります。  内定者の想定年収の30%くらいが手数料らしく、コンサル業界の高年収の場合だと数百万円と高額になるため、大きな経費削減が可能となります。 ②人選のメリット  「社内の信用ある人が紹介する人」ということで、ある意味で変な人をフィルターした後の人選が可能になります。  紹介者も入れた人の評価が悪い場合は、会社内での評価も下がるため、やたらに紹介するのではなく、ちゃんとした人見定めて紹介を行います。 ・推薦者側 ①金銭面のメリット  紹介して無事入社となった場合に、その人の役職によって20万円-50万円くらいのボーナスが紹介者側に付与されます。 (あるファームは期間限定で100万円のボーナスがあったそうです) ・受験者側 ①書類選考免除のメリット  職務経歴書や履歴書の書類は形式上提出しますが、リファラルの場合はここで落ちることはまず有り得ません。 ②面接優遇のメリット  「あの人が紹介してるなら安心
0
カバー画像

【年収の上げ方】転職で平均年収の高い業界に移る

TOEICやプログラムを勉強して資格を取得して頑張ることなく、今のままのスキルでも、働く業界を変えることで、年収を倍にすることができます。 ・私の場合  私は弱小企業のSEでしたが、少しマッチする経験と第二新卒の枠でコンサル業界の大手に移ることができました。 ・コンサルティング業界  コンサル業界は平均年収がとても高い業界です。30歳前後で1,000万円に到達します。  石原さとみさんの夫が外資コンサルで話題になりましたが、あの方は更に倍以上の年収をもらえるTop of Topの外資コンサル会社です。 ・転職のために行ったこと  この転職のためにTOEICを頑張り受験し直して点数をあげた、資格を特別に取得した、等のことは何も行っておりません。  自分が働いている業界を変えるだけで年収を倍にすることができました。 ・転職前の状態  超ブラック企業時代は毎日主任に使えない、転職してもどうせ使えないよ、としか言われませんでした。  残業もつけさせてもらえず、サービス残業を強いられていたので、年収も350万円くらいでした。  私もいびり続けていた主任も年収も低く、心もお金の余裕もない人で、この会社では尊敬できる人はいませんでした。 ・転職後の状態  SE時代のスキルそのままで活躍することができ、クライアントから感謝されたりと状況が全て一変しました。  業務時間もSE時代より3割くらい減り、転職当時の年収は2倍以上の750万円となり金銭面的にも、精神面でも余裕を持った生活ができるようになり、すべてが一変しました。
0
カバー画像

【出張族向け】福岡のお土産

 1年半の期間出張で毎週、東京ー福岡を往復しておりました。 東京ー福岡を往復した回数は、約70回にもなります。 毎回、家族や友人、社内のリクエストに応えてお土産を買っておりました。ここで紹介する「通りもん」「めんべえ」は購入量年間ランキングTop10に入ると思えるくらい、毎週買っておりましたww福岡空港で買えるオススメのお土産を紹介します。博多通りもん 一番有名な福岡のお土産かと思います。特にこれは女性人気が高かったです。 社内で配っても、「これ妻が大好きなんです」という声を本当に多く受けました。 24個入りで3000円位と配るお土産としては少し高いな、と思いましたが満足度は本当に高いので、一度購入をオススメします。めんべえ 特に、明太マヨ味が美味しかったです。プレーン、かつお、ネギ、辛子めんたい風味、など味の種類はたくさんありますが、明太マヨ、が一番おいしく、一番人気でした。 とおりもん、の半額くらいの値段で買えますので、数を重視する際はこちらのお土産をオススメします。 無難な一品です。梅の実ひじき これは家族向けになります。福岡空港に到着して、タラップから空港出口まで歩いている間の階段で大きな広告が出ているので、目にしたことある方もいるかもしれません。 私は梅干しの味が好きで、この商品はカリカリ梅の細かくしたものと、ヒジキが上手く混ざり合って、これだけでご飯が進む一品です。三日月屋(クロワッサン) 福岡空港には店頭販売とCAFEの2形態あります。 ここのクロワッサンは、チョコ、チーズ以外にも抹茶、シナモン、メープルなど珍しい味もあり、種類が幅広く売られています。 1つずつの
0
カバー画像

【転職活動で大切なこと⑤】退職を決めるまでの行動力-現行打破への抗い

 転職・退職の理由で多いのは、人間関係が多いかと思います。 上司や同僚との関係性が上手くいかないと転職したくなります。 ただそれだけが退職理由の場合、転職活動でも中々上手くいかないかと思います。(本音は勿論そこであっても建前は変えるべきです)辞めたくなるネガティブな状況をどう打破しようとしたか 転職するに至るまでに、社内で嫌なことがあった場合にどのように対処、努力したのか、その結果なぜ転職するに至ったのか、このプロセスの内容は大切です。 面接官は、もし自社に入ったらどういう行動をするのかを見ているため、大事な指標です。【転職活動で大切なこと①】でも記載しましたが、自身の組織への抗いで、どう現状を変えようとしたか、が大切です。 どんな会社でも、100%組織と自分と上司がマッチして、不満が0になることはないと思います。常に他人と関わるため何かしらの合わないことは必ず発生します。 そこに対してどういうアプローチをするのか、を面接官は見ています。  退職理由の内容から退職までにネガティブな状況を打破するために、どう行動し、どの様に現状を良くしようと行動したのか、をくみ取ります。 そのため退職理由が、ネガティブな愚痴や批判だけ、という内容では心証が悪くなります。私の場合の行動履歴 私の場合は、課長のみが評価される単身赴任放置プレイ1人プロジェクトでした。  毎週の報告も行っていましたが、クライアントからの評価は高い状態にありました。1人で遠方で3か月のスタートから、1年半も契約を延長してもらえたのもあり、この評価をちゃんとわかってもらうべく、単身赴任先まで来てもらいました。 そこでクライ
0
カバー画像

【職業の選択、雇用の未来】所得格差における職業選択〜富を築く、成功法則。〜

多くの人が一生懸命働き続けても豊かになれない本当の理由。それは、ほとんどの人が「富を築くためのルール」を理解していないからに他なりません。では「富を築くためのルール」とは一体何でしょうか?◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆雇用の未来を知るには職業選択が重要です。今後、AIに仕事が奪われます。AIで多くの人間の仕事が代替されるのです。あなたはAI時代にも残る仕事を予測できますか?◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆豊かになりたい!富を築きたい!これは誰もが思うことです。そして、実に多くの人が富を築くことを目指して、一生懸命働いています。しかし、そのほとんど人は一生涯を通じて働き続けたとしても富を築くことはできません。====================================それどころか、お金のために夢を諦め自尊心を奪われ、毎日、やりたくもない仕事を続けているのです。では、なぜ一生懸命働いても富を築けないのでしょうか?たった数分程度で構いません。是非、この本を読んでみて下さい。====================================「マネー」と「時間」この2つが手に入ってこそ、人は幸せな人生を送れるのではないでしょうか。どうしたら「マネー」と「時間」を手に入れる事ができるのか?一回限りの人生です。是非、人とお金に愛される豊かな人生を手に入れましょう!◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆★こんな方