絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

167 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

人生最後の日、何を思う?

想像してみてください。今日が、あなたの人生最後の日だとしたら、あなたは何を思うでしょうか?愛する人たちの顔、これまで歩んできた道のり、やり残したこと、叶えられなかった夢。様々な想いが、走馬灯のように駆け巡るかもしれません。「このままの人生で、本当にいいのだろうか…」「もっと、自分らしく生きたい…」「何か、やり残したことがあるような気がする…」そんな漠然とした不安や焦りを感じているなら、それは、あなたの魂からのメッセージかもしれません。さあ、一緒に、心の声に耳を澄ませ、自分だけの答えを見つけましょう。「人生最後の日」に、多くの人が後悔することそれは、「もっと、自分の気持ちに正直に生きればよかった」「もっと、愛する人に感謝の気持ちを伝えればよかった」「もっと、やりたいことに挑戦すればよかった」「もっと、人に優しくすればよかった」「もっと、自分を大切にすればよかった」というものです。これらの言葉は、私たちに「人生で本当に大切なものは、お金や地位や名声ではなく、愛や感謝、そして自分自身の心に従って生きることだ」ということを教えてくれます。「後悔しない人生」を送るために、今できることでは、「後悔しない人生」を送るためには、どうすれば良いのでしょうか?その答えは、実はとてもシンプルです。「今、この瞬間を大切に生きる」こと。「当たり前」だと思っている日常の中にこそ、かけがえのない幸せがあることを忘れないでください。そして、自分の心の声に耳を澄ませる自分の気持ちに正直に生きる愛する人に感謝の気持ちを伝えるやりたいことに挑戦する人に優しくする自分を大切にするこれらのことを、今日から、今から、実践
0
カバー画像

変幻自在に楽しむ

■ 与えられた舞台で輝く人の共通点どんな場所でも、どんな人間関係でも、どんな条件でも。まるで水のように形を変え、その場にぴったりと“なりきる”人がいます。そんな人のことを、私は「変幻自在な人」だと思っています。魅力的な人に共通しているのは、「楽しんでいる姿」。苦しい状況を、自分の舞台に変える。制限のある環境を、ゲームのルールのように受け入れて、その中で最高のパフォーマンスを見せてくれる。そんな人の姿に、人は惹きつけられます。■ 「納得いかない」をどう扱うかもちろん、すべてが思い通りになるわけではありません。不満を感じる日もあれば、「なんで自分がこんな目に」と思うこともあるでしょう。でも、その気持ちのまま眉間にシワを寄せて時間を過ごしたとして、誰が得をするでしょうか?自分のためにも、周囲のためにもならない時間が、ただ過ぎていくだけ。■ 「どうやったら楽しめるだろう?」という問いそんなとき、ひとつだけ心に置いておきたい問いがあります。この状況をどうやったら、楽しめるだろうか。観客だった自分が、プレイヤーに変わります。不満や怒りに心を支配される代わりに、今ある条件の中で工夫してみよう、創造してみようという意識が芽生える。その瞬間から、「楽しむ世界」の扉が少しだけ開くのです。■ あなたの楽しんでいる姿が、誰かの救いになる自分にとっては好ましくない状況でも、楽しんでいるあなたの姿は、他者から見ればとても魅力的に映ります。その空気に救われる人もいるかもしれません。勇気づけられる人もいるかもしれません。「楽しむ」という行為は、自分のためでありながら、実はまわりの人にもポジティブな影響を与えて
0
カバー画像

虹心(にこ)の✨週刊ネコ占い✨

✨週刊ネコ占い✨(2025年3月23日~3月29日までの占い)(=^・^=) ちょっとだけ🐾ヒントにしてみてね (⋈◍>◡<◍)。✧♡🐾三毛猫(3/21~4/19生まれ。)新しい風が吹いてきそうな週です。気になっていたことに一歩踏み出すと、思いがけない発見があるかも。焦らず丁寧に、気持ちを伝えることも忘れずに。🐾茶トラ猫(4/20~5/20生まれ。)自分のペースを大切にしたい週です。急がず、少し立ち止まって周りを見ることで、安心できる答えが見えてきそう。自然の中で深呼吸するのも◎。🐾サバトラ猫(5/21~6/20生まれ。)アイデアがふくらむ週。思いついたことはメモしておくと、あとで役立つかもしれません。まわりとシェアすることで、新たな展開が生まれる予感も。🐾キジトラ猫(6/21~7/22生まれ。)落ち着いて過ごす時間がカギになりそう。慌ただしい時こそ、丁寧に向き合うことで安心できる毎日に。好きな音楽や香りに包まれて、自分を整えて。🐾クロネコ(7/23~8/22生まれ。)周囲から頼られる場面が増えるかも。肩の力を抜いて、できることを少しずつ。無理のない範囲で、あなたらしさを活かせば自然と流れに乗れます。🐾シロネコ(8/23~9/22生まれ。)ちょっとした整理整頓が心の軽さにつながりそう。身の回りを整えると、気持ちにも余裕が生まれます。何事もひとつずつ、ていねいに進めてみて。🐾ハチワレ猫(9/23~10/22生まれ。)人との関わりがあたたかく感じられる週。ふとした会話の中にヒントがありそうです。笑顔を忘れずに過ごすと、良い流れが自然と寄ってきます。🐾サビ猫(10/23~11/21生
0
カバー画像

世界の「恋が叶うジンクス」——あなたも試してみる?

恋のジンクスって、なぜか試したくなりませんか?科学的な根拠はないけれど、世界中で「このおまじないをすれば恋人ができる」と信じられているものがたくさんあります。今日は、日本・アメリカ・韓国をはじめとする「恋が叶うジンクス」をご紹介!あなたの恋も、このジンクスでぐっと近づくかも……?🇯🇵 日本:「学校の階段で告白すると成功する」日本では、「学校の階段で告白すると成功率が上がる」と言われています。なぜ階段なのか?二人きりになりやすい場所だから?「上に向かう=恋が発展する」という意味があるから?いずれにしても、青春ドラマや少女漫画でも「放課後の階段告白」は定番シーン。学校恋愛のロマンが詰まったジンクスですね。📌 試すなら?→ 告白のタイミングを見計らって、階段で「ちょっと話したいことがあるんだけど…」と誘ってみるのもアリ?🇺🇸 アメリカ:「満月の夜にキスすると永遠に結ばれる」アメリカでは、「満月の夜にキスすると、その恋は永遠に続く」と信じられています。満月は、感情や運命を司る神秘的な存在。引力が強まり、月のエネルギーが最大になる日だからこそ、愛の力も最大化されるとか。📌 試すなら?→ 次の満月の日に、好きな人とデートを計画してみる?夜のお散歩やディナーでロマンチックな雰囲気を作るのがポイント!🇰🇷 韓国:「ソウルの南山タワーで恋人と南京錠をかけると別れない」韓国には、「ソウルの南山タワーで恋人と一緒に南京錠をかけると、二人は永遠に結ばれる」というジンクスがあります。この南京錠文化は世界中にありますが、特に南山タワーは有名。カップルたちが愛を誓いながら鍵をかけ、鍵はどこかへ投げ捨てる——
0
カバー画像

【3月14日の運勢】

運勢を1つだけ選んでから読み進めて下さいね。運勢の項目・恋愛運・仕事運・人間関係運・家族運・全体運運勢の項目に合わせてメッセージを受け取って下さいね。【The Sun】3月14日は、太陽のように明るく、エネルギーに満ち溢れた一日となるでしょう。あなたの内なる光が輝き、周囲を照らし、ポジティブな影響を与えることができます。自信を持って積極的に行動することで、素晴らしい成果を得られるでしょう。項目別の運勢・恋愛運:恋愛において、喜びと情熱が溢れる一日となるでしょう。シングルの人は、魅力的な出会いが期待できます。パートナーがいる人は、二人の関係がより一層深まり、幸福感を分かち合えるでしょう。・仕事運:仕事において、成功と達成を実感できるでしょう。あなたの努力が認められ、目標達成に大きく近づくことができます。新しいアイデアやプロジェクトも、積極的に提案することで良い結果が得られるでしょう。・人間関係運:周囲の人々との関係が良好で、楽しい時間を過ごせるでしょう。あなたの明るい笑顔と積極的な姿勢が、周りの人を惹きつけ、協力的な関係を築くことができます。・家族運:家族との絆が深まり、温かく幸せな時間を過ごせるでしょう。家族とのコミュニケーションを大切にし、感謝の気持ちを伝えることで、より良い関係を築けます。・全体運:全体的に運気が上昇し、あらゆる面で成功と幸福を手にすることができるでしょう。自信を持って積極的に行動することで、明るい未来を切り拓いてください。【The Sun】からのメッセージ・3月14日は、自信を持って自分の能力を信じ、積極的に行動しましょう。・周囲の人々との関係を大切にし、
0
カバー画像

❁恋愛を楽しむためには…自分が強くならなければならない❁

【恋愛を楽しむためには…自分が強くならなければならない】 そう女神が告げています🔔 恋愛を楽しむ…それは人生を楽しむこと。けれど、実際のところ 恋愛を楽しめていない女性はとても多い 始めてみたら、自分が望むような恋愛ではないことに気がついた 本当にこのお相手と一緒にいて、幸せなのかどうかわからない お付き合いをしていても、イライラしてしまう 別れたほうが良いのではないかと考える 小さな1つ1つに不安になって、いつも窮屈である それでは楽しくない。どうして恋愛を楽しめないのか… それは、恋愛にはたくさんの危機があるから。恋愛の危機 どちらかが別れたいと思ってしまうこと、そして、別れてしまうこと 突然の音信不通となり、連絡が取れなくなってしまう お互いに不満があり、喧嘩ばかりしてしまうこと 望むような連絡の頻度ではないこと お互いがお互いに変わってほしいと願ってしまうこと 浮気や、他に好きな人ができてしまうこと 好きな気持ちはあるけれど、どうしても信じられないこと 会いたいのに会えないこと お互いに歩み寄れないこと どちらかが話し合いに応じないこと どうしても許せない行動や癖、言動… いろいろなことがある。危機があるから、恋愛を楽しめない その危機を乗り越える事は、なかなか大変なことだから 1人だけが頑張っても仕方がないし 相性が悪く、結局乗り越えられずに別れてしまうことだって多い。危機を乗り越えることができなければ、楽しくはない だとしたら…危機を乗り越える必要がある それは、乗り越えることができる自分が必要だということでもある。だからこそ、恋愛は自分磨きと成長が必要 乗り換えら
0
カバー画像

波乱万丈な恋愛と感情の起伏

波乱万丈な恋愛と感情の起伏——そのジェットコースターを楽しむ方法はじめに——恋の嵐に翻弄されるあなたへ恋愛とは、まるでジェットコースター。登ったと思ったら急降下、平穏かと思えば急カーブ。「もう無理!」と叫びたくなる時もあるし、「これこそ運命!」と舞い上がることもある。でもね、こう思ったことはない?「どうして私の恋愛は、こんなにも波乱万丈なの?」「感情の起伏が激しすぎて、心が持たない……」心配しないで。そんなあなたにこそ、伝えたいことがあるの。今日は、波乱万丈な恋愛と感情のアップダウンをどう乗りこなすか、占い師としての視点も交えながら語っていくわね。1. どうして私の恋愛はいつも嵐の中?「なんで私の恋愛、いつもこんなにドラマチックなの?」それは、あなたの星がそういう宿命を持っているからかもしれないわね。紫微斗数で言うなら、「七殺星」や「破軍星」を持っている人は、恋愛が波乱含みになりがち。情熱的で、一度好きになったら突っ走る。でも、その分、破壊と再生の運命を背負っているのよ。また、「太陰星」や「天機星」が強い人は、感受性が鋭く、ちょっとしたことでも感情が大きく揺れ動く傾向があるの。好きな人の態度ひとつで天にも昇るし、地獄にも落ちる。つまり——あなたが特別不幸なわけではなく、そういう星のもとに生まれてきた、ということ。これを知るだけでも、少し気持ちが楽にならない?2. 感情の起伏が激しいのは、愛に真剣だから恋愛中の感情のアップダウンに疲れて、「こんな自分、ダメなのかな?」と悩むこと、あるわよね。でも、感情が動くってことは、それだけ本気だってこと。愛することに臆病にならず、揺れる気持ち
0
カバー画像

見えた光景を楽しもう☆

おはようございます。”くろのくまこ”です。今朝は、地域プールの水面が凍っていてひらひらと舞った雪の白い点々模様がとってもきれいでした♪登校バスを待つ子どもたちも『プール凍ってるで!!』と大はしゃぎ。凍りきっていない水面に小鳥が遊びに来ていたとか。よく観察しています。バスが到着しないかドキドキしながら見守り隊の私もチラッと見に行き大はしゃぎ( *´艸`)こういう時間、好きなんです♪たまたま見えた光景を一緒に感動出来る幸せな時間♡まだまだ氷が残っている朝の寒い時間帯に指先の感覚が無くなりながら頑張って外に出たからこそ見れるこの光景。自然界からのご褒美を楽しんでいるようなそんな感じです(*'ω'*)一緒に感動してくれる仲間(子どもたち)がいるってほんとに嬉しいし、楽しさ倍増です♪日が照ってきて先ほど愛犬との散歩時間に見えたススキの隙間から覗いた空もキレイだったので『パチリ✧』みなさんにもお裾分けします!!最後までお読みいただきありがとうございました。今日も素敵な1日になりますように。
0
カバー画像

なかな進まないけど、、、楽しくココナラ作業しています

ココナラ作業が進まないです。元々の私自身の呑気でのろまなのと、パソコンの技術的なのと、文が浮かんでこないのと…。先日、文章を考えて入力して、この作業に朝から昼までかかり・・・これはしかたないとします。しばらく休憩を挟んで午後にまた作業開始したら、ん⁈保存されてない?え⁈あれ⁈ない‼︎えーーーーーー!!!どこにもない。午前中にメッセージをやり取りしていた出品者さん(そんなお楽しみ時間もありました♪)の所に間違えて行ってない⁈なんてありえない事を思い「何か届いてませんか?」と聞いてみようか、なんておバカな発想がよぎったりもしました。ということで振り出しに戻ります。なんとなく覚えている文をえーと、えーと、と思い出しながらもう一度入力。やれやれとりあえず文章作業は終わりました。今度は保存も忘れずに。次、画像。フリー素材から探していると、素敵な画像が沢山出てきます。うわぁ!これも好き!あ、これもいい!といつのまにか芸術鑑賞になり・・・そうなんです。ここで止まってしまうんですよ、作業が。私と同じ方、いらっしゃいません⁈引越しや家の片付け作業でやってしまうこれ、画像探しでも同じくでした。ふと顔を上げたら日が暮れ始めています。さっきは窓から光が差し込んで明るかったのにいつのまに・・・あ〜、夕ご飯しなきゃ!家族が帰ってくる。今日は何にしよう、まだ決まってない(ため息)そして、映画の恐ろしい場面が浮かびます。静かに恐怖が迫って来ている。不穏な音楽も頭の中で鳴っています、、、どんどん近づいて来る足元。急がないと!!んー、時間がない。よし!今日は(も)困った時の鍋頼み!今日のココナラ作業はここまで。完
0
カバー画像

ご機嫌プロジェクトマネジメントの可能性

プロジェクトを「色々やる」と生まれる幸福感「色々なプロジェクトを同時に動かしていると、なんだかご機嫌になる」という仮説を考えてみました。プロジェクトを色々やると、自分の興味や好奇心を存分に満たし、それによってエネルギーが生まれるからです。僕らは常に何かを試行錯誤し、未完成の状態を楽しむことで成長し続けます。それはまるで、植物が新たな枝葉を伸ばし続けるような有機的なプロセスと似ています。こうした「植物的」なプロジェクト運営では、義務感や無理が存在せず、1~2割の軽やかなエネルギーで進むことが可能です。その結果、負担が少なく、ご機嫌な状態を維持できるのです。と書いていますけど、決まり切った完成された、パッケージ的な何かというよりも、そういう考え方があるって感じですかね。合理性と有機性を織り交ぜる一方で、全てを「興味本位」で動かすことが常に機能するわけではありません。合理性や計画性がなければ、プロジェクトの統合や成果が見えにくくなり、やがてストレスが生じてうまくいかなるかもしれない。重要なのは、合理的なシステムと有機的な植物性をバランスよく組み合わせることです。合理性のあるシステムでは、8~9割の労力を「地味」で「着実」な作業に投じます。それは無機質で道具的な側面が強いかもしれませんが、目標達成や全体像の明確化には欠かせません。その中に1~2割のクリエイティブな自由さや興味から生まれるアイデアを織り交ぜることで、合理性に彩りを与え、プロジェクトが有機的に息づきます。単純に「どちらが良いか」の問題ではなく、両者を行き来しながら最適化するプロセスなのです。よって、この8:2とか、9:1と
0
カバー画像

今後のAIとアイデア活用の可能性とか

AIって、ただの便利ツールじゃないよね・・・?AIってすごくないですか?なんでもサクッと答え出してくれるし、「あー、これ考えるの面倒だなぁ」って時の救世主感があるというか。でもですね、ただ便利だからってそれだけで使うのはもったいないんです。AIって、こっちがどう使うかで全然違うポテンシャルを発揮するんですよね。例えば、AIに「こんなアイデアちょうだい」ってお願いして、そのまま受け取るんじゃなくて、そこに自分のスパイスを足す。結果、「おお、なんかスゴイの出てきた!」ってなるんです。これぞ、人間とAIのコラボって感じかなと。「楽しさ」と「意外性」で差をつけろ!AIがスゴイのは認めるけど、人間には絶対に負けない武器があるんですよ。それが「楽しさ」と「意外性」。これって、データからは生まれないものなんですよ。要するに、ちょっとふざけたり、思い切り変な発想したりってやつですね。例えば、AIが「こういうのどう?」って真面目な提案してきたとします。それをあえてぶっ飛んだ方向にアレンジしてみる。そうすると、AIだけじゃ到達できない「面白い何か」が出来上がるんです。この遊び心、忘れちゃダメです。AIに頼りすぎない「プロンプト職人」になろうAIを上手く使うコツって、質問力なんですよね。「どんな問いかけをすれば、自分が欲しいアイデアが出るか」を考えるのがポイントなんです。自分の頭の中を整理するいい練習にもなりますよね。プロンプトっていうと、質問させるだけで何か人は考えてないって思うかもしれないんですけど、それ全然違ってて。実際は質問でめちゃくちゃ頭使っているんですよね。文字量が多いから考えたわけでも
0
カバー画像

調べるマンとして楽しさを伝えていく

最近の気づきというか、考えたことを軽めに。調べるって結構難しい調べてアウトプットしてそれを仕事にしている身からそういうことをいうのもどうなのって思ったりするのですが、結構難しいですよね(笑)というのは、あるテーマに沿ってなにか調べる。当然考えるし調べるけども正解はないんですよ。だから出したそれが良いとは限らなくて。当然それが楽しいというか苦ではないんですけど、でもまあ出すときが楽しみですよね。ちなみに、アイデアでもそうですが、僕はこれでいいのだろうかって思わないことはなくて、毎回完璧だと思ってはいなくて、ヌケモレがないか、そういう不安も結構あります。ただ多くの場合は喜んで頂けるのでそれでいいし、それがいいという感じです。とはいえ、最終的に簡単だよなと思ったことは一回もないんですね。だから、「結構難しい」わけです。調べるマンとして楽しさを伝えるこれなにかっていうと、調べることについて結構取り組んだ人って少ないと思っていて、頑張って小中学校での調べ学習とかですかね。多くの人は調べて発表するって苦手なのではないかなと。なぜかというと面白くないから(笑)そういうのが好きな人は研究者にでもなったら、という風潮まであるかもしれない。ちょっと言い過ぎですけど、まあそれくらい調べるが遠いと。でも、なにかわからないことって、ググって、AIで聞いて分かることもあるんですが、わからないことのほうが多い。世界って未知が多いですからという前提ですけどね。そういう意味で、面白くないのでなく、体験が少ないだけじゃないかと。もっといえば、やり方や見せ方の問題じゃないかと。フットサルボールみたいなもので、サッカ
0
カバー画像

いつもと違うこと。それもまた新たな世界を知るきっかけ。

と、いうことでいつもは一日の終わりに投稿するブログですが今日はこんな時間に(只今午前9時50分)何故、こんな時間かというと今日は夕方から夜にかけてお仕事なので。20時までのシフトでおそらく帰ってくると21時前。そこからブログを書く時間を確保できる自信がないので(笑)今、書いちゃっている くーや。です。大きな変化を恐れるところもありながらでも、飽きっぽいところがある私はこの普段とは違うスケジュールというものにちょっと冒険味を感じてわくわくしてたりもします。夕方~閉店まで、お店も混みあうのですがいつもと違う景色そして今働いている職場でこの時間を過ごせるのは最後なので目一杯、満喫していきたいと思います!と、いうことでいつも読んでくださっている方初めてここにたどり着いてくださった方読んでくださり、ありがとうございます。今日も一日お疲れ様です。どうぞご自愛くださいね!
0
カバー画像

『遊び』

チャネリングアートのあいです♪来てくださってありがとうございます♪今回はチャネリングメッセージとかでない日記なんで、興味ある方だけどうぞ❤️☆☆☆★★★ココナラを始めてから、しばらくは使い方にも慣れず、どうしようかと思うことがたくさんあって。すこーしずつ慣れてきてからは、サムネとか、ヘッダーとかを「なんかいい感じにしたいなー」って思うようになりました。でも今までそんなのしたことない!どーやるの!?それで、とりあえずなんか作れそうなアプリ探してそのアプリの使い方もよく分かんないまま見よう見まねで作ってみたものの、イマイチwそらそーだwでも、すっごく楽だったのが個人でやってるから「締め切りに追われなくていい!」ってことでしたwwwプレッシャー、外部圧力ではなくて、【自分が作りたいから、作る。】ってのが、本当に楽しくて。社会的キャリアでバリバリ仕事してた頃は、組織内の調整とかも気にしなくちゃいけないし、クオリティや、想いだけ追求してるわけにもいかなかった。だけど、ココナラのサムネ作りっていう新しい遊びを発見♪楽しい♪プロフィール欄のカバーとか♪自分のペースで作れる!自分の責任だけで作れる!自分の想いだけで作れる!実験してみて改良、が好きなだけできる!私にとってはこういう感覚がすごくおもしろいwもちろん、ご依頼に対しては、真剣に、丁寧に、心を込めて(正直に言うと、値段、度外視で)やってます。人間、子どもの頃の「遊び」の感覚で楽しむのって、すごく大事だと思います。今の私の遊びは、サムネ作り♪変に力を入れ過ぎず楽しむ♪私のチャネリングアートも、気軽に楽しんでもらえたら嬉しいです♪いつもあり
0
カバー画像

恋愛を楽しむために必要なのは?〇〇をもっと愛すること

はーい、どうも🖐️伊藤真吾(いとうしんご)です!僕はあなただけの幸せな未来を対話を通して全力でサポートする、傾聴コンサルタントとして活動しています。ココナラでは、介護業界で働き、磨いた傾聴のスキルを活かし、 お悩み相談、恋愛相談、介護相談などの電話サービスやチャットサービスを主に提供しております。・はじめに恋愛をしていると、どうしても相手のことばかりを考えすぎてしまうことありませんか?「どうすれば彼にもっと愛されるだろう」「彼のために、もっと頑張らなきゃ」と、相手中心に考えがち!結論から言うと、本当に大切なのは、まず自分自身を愛し、自分を幸せにすることなんです!あなたが自分を愛することで、恋愛はもっと自然で、心から楽しめるものに変わります(*^ω^*)ここからが本編のスタートです!自分を愛するための習慣など書きましたので、あなたの参考になれば嬉しいです✨ぜひ最後まで読んでくださいね!・自分を愛することが恋愛に与える影響「自分を愛する」というと少し難しく聞こえるかもしれませんが、日常の中で自分に優しくする、小さな自分の喜びを大事にすることから始まります!自分が自分を幸せにできると、恋愛においても相手に求めすぎることがなくなり、自然と余裕が生まれるんです✨たとえば、彼からの連絡が少し遅れた時も、自己肯定感があると「きっと忙しいんだな」と思える余裕が出てきます!逆に、自分を愛せていないと、相手からの愛や関心を求めすぎてしまい、不安や焦りが生まれてしまうんです!だからこそ、自分を大切にすることが、恋愛においても安定した気持ちを保つために大切なんです( ^ω^ )・自分を愛するための3つ
0
カバー画像

人生は物語✨

これを知ったのはルパン三世の名言を見ていた時です!☘次元がルパンにこう言いました 「ルパン人生は物語じゃねぇぞ」そしたらルパンは 「なら物語にすればいいじゃねぇか」 「俺って人生の視聴者は俺だけだ」 「だったら俺が続きを見たくなるような物語じゃないと意味がないだろう?」 「すごいピンチだけど  あいつどうやって切り抜けるんだろう?」 「強すぎんじゃねぇかよ!この敵!」 「こっからどうやって勝つのかな?ってな」 「俺は俺に期待したいんだよ」そしたら次元は 「結末がお前さんの望んだもんじゃなかったら、どうする?」ルパンは 「チクショー!!!」 「気持たせやがってぇ  逆転は次回までお預けかぁ」次元は 「その逆転がいつまで待っても来なかったら?」ルパンは 「そん時は俺って視聴者はいなくなる」 「だからよ?次元 終わるが来るその日まで俺はルパン3世でいたいんだよ」という名言がありました!これを見たときすごく共感しました~!だって僕はピンチの時の方が燃えるタイプなのでしっくりしました✨なぜなら時間あるとき挑戦出来るときにやるのは普通の人じゃないですか?僕は普通なりたいのではなくみんなと同じように生きたいわけではないですみんなと違う生き方をしたいわけではないです!僕は僕の人生を生きたいのです!そこで重視したいのは自分が楽しむことです♪もちろん苦労や大変なことがあると思いますし全員が肯定してくれたり支えてくれるわけではありません人生の中で一本道進むよりいろんな道や落とし穴、壁があった方が🌊いろんなエンドロールを見れて楽しいと思っています♪最後の瞬間に特にないって悲しくないですか?😅せめて最後
0
カバー画像

文化の日

昨日の11月3日は、文化の日。文化の日は、自由と平和を愛し、文化をすすめる日のこと。一般的には、文化の日は、美術館や博物館などが無料になって、いろんなイベントをしている。美術館や博物館などに行って、普段は見ない日本の文化的なものに触れて、楽しむ日なんだと思う。文化の日になる前は、明治節と言っていたらしい。これは、11/3が明治天皇の誕生日というのが、由来で昭和2年につけられたらしい。明治節の前は、天長節といっていた。天長節は、天皇の誕生日のことで、明治時代は11/3で、大正時代は、8/31だったらしい。そして今日は、文化の日の振替休日。なので、今日も日本の文化に触れて、日本という国について考えてみるのもいいかもしれないね。
0
カバー画像

返報性は一つの顧客の見極めになる、と思う

僕の考え方です。提案時に色々考えて出す。それをコストだとか無駄だと思う人はやはり信頼は得られづらいかなと思います。正確には出したくないというか、出し惜しむ感じが近いですかね。仕事の取引などは、どちらかが下とかでも上でもありません。だからこそ、様子見をした時、発注者が強くなる傾向が自然にある。これが下請けイジメが発生する大きな要因ですよね。発注者が強いのだ、と思っている人と仕事をすることはないわけですが、そこはおいておいて。では、その提案時に価値と思うものを出す。それって損なのでは?わからないでもないのですが、その考え方が損じゃないか。ということを少し書いてみます。まず信頼を得るには出すしかないあなたが著名で有名で実績もあり黙っておいても依頼がある。なら、不要な話です。出さなくても向こうから来るからですよね。ただそういう状態って一定程度やらないと生まれないし、そもそも最初誰も著名ではないですからね(笑)その人の努力か運とかはおいておいて、多くは努力ですが、あったわけですから。そこをリスペクトしましょう。それで、では無名な人はどうすればいいか。僕も含めて無名の人のほうが当然多いわけですよ。その人(僕も含めて、以下略しますが)は、やはり出さなきゃいけないんですね。ここにいるよって。そして私は信頼できるよって。でもそれを単にプロフィールに「私は信頼できます」と書いたら?あなたがそういうプロフィールを見ている人を信頼しますか?まずしないですよね。言葉だけは書けるので(笑)だから書かないはずですが、もしかして書いてしまっているかもしれませんよね。そういうこともありますけどね。そういう無名で
0
カバー画像

最強の学習法は楽しむこと

ある英語系youtubeを見ていたんですが、楽しむことが大事だといってたんですよね。楽しむだけだと楽しい!で終わりですけど、ただそれが全くないことって出来なくて。結論としては、・楽しむ要素がない、為になりそうなことは多分継続できない→NG・楽しむ要素がある、為になりそうにないことは多分継続できる→VERY GOODということです。異論あると思うんですが、前者は何か握られているか、やらざるを得ない状況ですよね。その割合を減らすか、後者に広げるかしたほうがいいって提案でもあります。楽しめないと破綻する楽しむって結構侮る人が多いのかなと。一方でその効果も知っている人が多いので、「だから、楽しみ方が分からないのだ」という人も多いんでしょうね。多分ですけど。楽しみ方ってだけで本が書けそうです。それはおいておいて。英語とかでもそうですが、英語学習なんてめちゃくちゃやっている人が多そうです。情報もやり方もめちゃくちゃありそう。実際は知らないんですけど。だからこそ、めちゃくちゃ挫折する人も多いはずです。ダイエット、筋トレ、運動習慣、と並びそうですよね。で、多くの人は「あ、これ挫折するな」と思っていると思っていて、またはそう思わなくても「これはしんどいな」と感じている。そして「頑張ってやろう」とすると。やらないといけないから。やろうとして奮い立たせる。分かります。めちゃくちゃ分かる。けど、それって分かるってそれが良いのでなく、多分駄目なんですね。それで乗り越えられる猛者は・・・文字通り猛者なので、1%くらいじゃないかなと。なので、多分駄目なんですよ。明らめましょう。僕はやらないです。楽しめないで
0
カバー画像

~社会人基礎力【12の能力要素⑫主体性】~

今日はいよいよ、12個目の能力要素「主体性」について紹介します♪主体性とは主体性とは、物事に進んで取り組む力のことです。自分自身は何がしたいのか、自分に何ができるのを見極めて、自分で決断し、行動を起こす癖を身に付けることが大切です。そして、私達は「好きなこと」や「大切なこと」、「楽しいこと」については、とても主体的に動きます。好きでもなく、大切でもなく、楽しくないことについては、やはり主体的に動くことは至難の業です。自分自身の価値観を知ろう自分自身で、・好きなこと・大切なこと・楽しいと感じることに対しては、主体的に行動を起こすことができますので、まずは、自分自身の価値観を知ることが大切です。・どういうことが好きなのか・どういうことが大切なのか・どういうことに楽しさを感じるのかあらゆることを楽しむ自分自身の価値観は、人生の経験によって変化します。変化するものだからこそ、定期的に自分自身の価値観を見直してみましょう。とはいえ、お仕事では、好きなことや楽しいことばかりできる訳ではありません。そんな時は、自分自身の価値観と照らし合わせて、少しでも楽しみを見つけることが大切です。どんな作業でも、どんな仕事でも、何かしら楽しみを見つけることで、積極的に主体的に行動を起こせるようになります。「何事も楽しむ」という気持ちをもち、積極的に主体的に行動を起こしていきましょう♪
0
カバー画像

遊びしか創造性は生まれないかも

仕事を真面目にやるなということでなく、シンプルに「仕事」=言われたことという定義だと、多分頭打ちになるという話です。耳が痛い人は多分読まないと思うので、多分そんな感じで考えていくと動きやすいかもという話です。なので、結論としては、・遊んでいこう・仕事「も」楽しもう・得た学びを遊びにも、仕事にも活かそうというわりと月並みな着地です。遊ばないと創造できない遊びって何か?ミミクリか何か忘れましたがそういう色々な定義や学術的なものもあると。真似をするとか、そういうのですね。それはおいておいて、遊びって、意外性とか、試したくなる、やってみたくなるという要素があるなと。ゲームってそういう意味で遊びなんですよね(桃鉄で学んでもいいけど、学ぶために桃鉄をやろうって人はあまりいなくて、遊んでいたら地理が頭に入ったってことで、大差なさそうですが、めちゃくちゃ違うわけです)。シンプルに、仕事の時間で遊べるか?ですが、会社員などの仕事でも別にどういう状況でも「遊び」って入れられると。ただ宅配員がお客さんに荷物で「ダルマ落とし」をやるとかはダメ出し、傘回しみたいにして遊んじゃ駄目ですよね(笑)それは冗談として、例えば「1件あたりどれくらい早くいけるか」くらいはいいわけです。事故とかはダメなので、運転ではないところで試すとかですよね(よく走っている方いますが、それはそうなのかも?ノルマだとしんどいのでわからないですが)。そうやってどんな仕事でも遊びは入れられるわけです。ここでいう遊びは「自己裁量」ということです。「自分の工夫」を「自分なり」に入れられて、「自分で試し」て、そして「結果」がある程度得られる。
0
カバー画像

「ビジュアル可視化」な俺プロジェクトを立ち上げる

マイプロジェクトと勝手に呼んでますが、正確には「勝手プロジェクト」「俺プロジェクト」というのが正しいです。性別の意味はないですが「私プロジェクト」でも全然いいです。これは何かというと、自分が意識してアンテナを立ててそれを実行して実践していくその一連のイメージであり、内容でもあるということです。日本語が小難しくなっていますが、簡単ですが書いてみます。自分のアンテナを立てるのは最初は思いつきでいい思いつきを極端に批判したり嫌がる人がいますが、アイデアの多くはというかそもそもアイデアは思いつきです。思いつきは普通です。問題は思いつきのまま、未加工だと良くないだけです。僕のアイデアは思いつきから生まれてますし、それを加工するからアイデアとして売れるわけです。正確にはアイデアを売るというより、やりとりや提案としてまとめているから売れるわけですね。このあたり、前にも書いたので良ければどうぞ。それで今回はアンテナです。これも思いつきです。今回の「ビジュアル可視化プロジェクト」って何かというと、「文字とかテキストとかでなく、そこに絵文字、図表、絵、ビジュアルを入れる」ということです。チャットやこういう記事やブログも対象です。頑張ると、成果物もですが、まあそこはできる範囲で。例えば、このエントリなども「(笑)」って多いわけですが、これが😊となります。まあ、記事で絵文字だとちょっとなーというのはあるんですが、まあそこは見極めつつ。なので最初はチャットとかでかなと思ったりしますね。そしてそこにはAIであったり、使えるツールは使っていくと。話というかプロジェクト内容はそれだけです。何がいいのか?このプ
0
カバー画像

時には流れに身を任せるのもOK♪

みなさん、こんにちは。誰かのパワースポットになりたいペコぴんくです。土曜日ですね。お休みの方もいますかね?お仕事の方もお休みの方もお疲れ様です。今日の残りの時間も充実したものになりますよう祈っております(#^.^#)みなさん今日という日は今日しかありませんよ!私は、夕方から気になっていたリラクゼーションサロンに足を運ぶことにしています(^o^)そのため、家事はさっと終わらせてゆっくりタイムです☆楽しみがあるって活力になりますよね♪前置きが長くなりましたが(*'▽')本題です!みなさん、考えても考えても結論が出ない時ってありませんか?モヤモヤするけどどうしようもならない。そんな時は、1度流れに身を任せる方法をおすすめします♡悩みを動かそう、動かそうとすると空回りすることってあります。確かに行動すれば何かが変わる!それも正しいです!ただ、無理に動かす必要がない場合もあります。考えすぎて頭がカチカチになる前に何も考えない時間を作る。これすごく大事だと思います。考えがまとまらない時。そんな時は、今は結論を出す必要ないんだな。休もうって気持ちを切り替えてみてください。そうするといつの間にか解決したり行動するチャンスが訪れたりするものです!考えすぎてるなって思う時好きなことをしたりその物事を考えなくていい方法を試してみてください★思考をチェンジする♪とっても大事ですよ(^^♪映画鑑賞ひたすら寝る断捨離、掃除運動マッサージに行く読書ペットと遊ぶお友達とカフェなど例えを上げましたが他にも色々な方法がありますよね☆ポイントは悩みを忘れられるぐらい目の前に集中すること!目の前を楽しむ精神で行動出来
0
カバー画像

【さあ!今を楽しんで過ごそう!】

💫【一瞬一瞬を、本気で楽しむ達人になろう!】生活や仕事に追われていて人生を楽しむってどうしたら良いかわからない…楽しむってどういうこと?家族で過ごすこと?イベントに参加すること?夢中になるものを見つけること?趣味を持つこと?誰かと一緒に遊ぶこと?体を動かすこと?【楽しさ】には色々な形があるけれど本当の楽しさとは特別な何かで充実感を得ることだけじゃない【いまこの瞬間】を本気で楽しむことができること一瞬一瞬の楽しさの積み重ねが大きな充実感を運んでくれる充実感が人生に明るさや元気を与えて幸せをもたらしてくれる今日は今を楽しんで過ごそう!今日も良い1日を✨こんなこと思ってませんか?・人生に楽しみがみつからない・楽しさってよくわからない・生活に追われていて毎日が辛いそんなあなたに辛い人生から抜け出し、充実して楽しく毎日を送れるお手伝いいたします✨
0
カバー画像

夏の終わりに思うこと

こんばんは。恋愛婚活アドバイザー&カウンセラーのやまだです。8月も後半になりましたがまだ暑い日が続きますね💦暑い暑いと言いつつも、夏が終わりに近づくと何となく寂しい気持ちになる私です。秋が来ればすぐ冬になり「え?もう年末?!」と言ってる自分が想像できる。そうそうこの夏は本当に久し振りに流れ星を見ました。夫とだらだらTVを見てる時に何となくスマホを見ると、今夜はペルセウス座流星群が見られると書いてあって。23時のピークにまだ間に合う。「見に行かへん?」と言うと夫は大喜び。そうなんです。夫の方がホタルとか花火とか光モノ、というかロマンティックなモノが好きでして。私は食う&ふなっしー(推し)&動物、それとココナラ等好きでしている仕事さえあれば満足という人なので、流れ星を見に行こうと思ったのは珍しい。案の定、5・6個流れ星を見たら満足してしまい、首も痛くなったので30分程で帰宅しましたが(;´∀`)花火も好きで前は毎年のように見に行っていたけど、人混み&熱気でムンムンするのが本当は苦手で。今年はインスタに流れて来る長岡の花火の動画を見ては花火を見に行った気分に浸れて満足したという・・・素晴らしい動画をUPしてくださっている方々に感謝✨子供の頃はなんたら流星群とか関係なく夜空を見上げると普通に流れ星が見れて、でもって一生懸命に願い事を3回言おうとしてたなぁってことを思い出しました。いつからか24時間営業の店などが増えて街灯もLEDになって星すらあんまり見えなくなりましたよね。普段はなかなか気づけないけど昔とはいろんなことがずいぶん変わっているのだと改めて感じた夜でした。過去に思いをはせる
0
カバー画像

不満はないけど物足りない毎日を楽しくする方法。

楽しみ下手から楽しみ上手になるために。そももそ「楽しむってなんだろう?」を徹底解剖中。https://coconala.com/mypage/blogs/edit/452577前回は①遊びを楽しむでした。https://coconala.com/mypage/blogs/edit/453023遊びを楽しんでエネルギーを充電したら次のステップへ。例:新しい習い事/趣味をはじめる。高い目標を設定して一歩踏み出す。趣味でやってきたことをビジネスにしてみる。似合わないと思っていた憧れの服を着てみる。知らない土地を旅する。など①のただ楽しく遊んでるだけでも全く問題ない。だけどそれだけじゃなんだか飽きてきちゃう。そんなときにちょっと負荷があるからこそ楽しいことをしたくなります。「あ、これ面白そう!」「お、これやってみたい!」「なんか気になる……」そこに正しさや正解なんてなくて直感やなんとなく〜といった感覚からスタートします。引き寄せとかバシャールとか「ワクワクに従え」とかいうけどまさにこれ。だけど長い間挑戦することや新しいことをはじめることをしてなかったりするとそのワクワクをキャッチできない。「無理だろう」「難しそう」「意味ない」なんて否定の思考が浮かぶ。恐怖心や不安な気持ちで不快だからこれは本当にやりたいことじゃないのかもと勘違いしてしまう。なんてことが。ワクワクに負荷がかかる結果結局腰重くなって「ちがうのかな?」「まあいいや」と動かないってことになりがちです。不満はないんだけどなんだか満たされない毎日なんだか物足りない人生……って感じるのだったらぜひ以下のことをしてみてほしい!★興味関
0
カバー画像

自分らしさを表現する

みなさんは自分らしさや個性について考えた事ありますでしょうか? 自分らしさを表現することは、他人との関係を深め、自信を持つことに繋がりますが、時にはどのように表現すれば良いか迷うこともあると思います。こころからやりたいことを楽しんでいれば、自然と自分らしさというものは出てくるものだと思いますが、自分らしさが出せなくなる要因がいくつかあります。 1.他人の期待や常識に縛られること 周囲の人々からのプレッシャーや期待によって、自分自身が本当に望むことや感じることを抑えてしまうことがある。 2.自己評価の低さも自分らしさを妨げる要因 自分のことを十分に理解し、受け入れることができないと、自分らしい行動や表現をすることが難しくなります。 3.ネガティブな経験が自己表現を抑制する原因になる 過去の出来事から自信を失ったり、自分を制限するようになってしまうことがある。 では自分らしさを表現するにはどのような考えが必要でしょうか? □みんな個性は違うが同じ人間だということ。 □完璧を求めないこと。わからないことも受け入れる。 □上手い、下手だけで判断しないこと。 □他人の期待に左右されずに自分を表現すること。 自分らしさを表現するには、感情を状況ごとにできるだけ詳しく書いてみましょう。 例)状況:会社・学校・サッカー・ダンス 1.何をしている時が楽しいか (fun) 2.何をしている時に嬉しいか (give) 3.何をされたら嬉しいか (take) 4.何をされたら悲しい (sad) 5.何をされたら嫌な気持ちになる (angry) 自分らしさを表現する方法はけして、強みや弱み、技術的なこと
0
カバー画像

1つの感情を楽しむ

おはようございます。”くろのくまこ”です。昨日は、学んでいるヒプノセラピーの講座の日でした。セラピーの練習の中で『感情を強く感じる』ということをしました。最近感じた『嬉しい楽しいポジティブな感情』を1つ取り上げて、その感情を強く感じるように意図すること。私は、先日サップ体験をした時の、立ち上がれた時の清々しい嬉しい感覚にフォーカスして感じてみました。よみがえる感覚と嬉しい感情。セラピーでは、同じ感情を過去の経験から探していきました。嬉しい感覚に包まれ癒されました。一言で『嬉しい』と言っても、その中にいろんな『嬉しい』感情があります。きっと感じる感情は人それぞれ違う。自分で、自分にしか味わうことのできない大切な自分の感情。ヒプノセラピー、楽しいです!!最後までお読みいただきありがとうございました。今日も素敵な1日になりますように。
0
カバー画像

悩む自分を楽しむ

おはようございます。”くろのくまこ”です。厚い雲の隙間からチラチラ青い空が見え隠れしている今朝の空。天気予報を見ながら、洗濯物をどこに干そうか、朝一番の選択に迫られます。優柔不断な私は、外の様子と天気予報を見比べて少し悩む。。今日は、お昼前からの晴れマークを信じて全部外に干しました!こんなふうに私たちの日常の中には選択することが多いです。どれを選んでもいい。自由に決めればいいし、どれを選んでもそれほど変わらないことも多いのに、、分かっていても悩むんですよね。悩むときは悩むのだから仕方ない。悩む自分を楽しもう!そして、選択したら、その選んだことを楽しもう!今朝の洗濯物を例に取ると、雨が降ったら振ったでいいんです。乾かなかったら乾かなかったでいいんです。『そうなったかー』って楽しめばいいかな、って思います。悩む自分を受け入れ、悩んで選んだ結果を楽しめれば、心が軽くなります♪最後までお読みいただきありがとうございました。今日も素敵な1日になりますように。
0
カバー画像

HSP気質の人が集団生活で周りになじむ方法

HSP(Highly Sensitive Person)気質の人々は、繊細な感覚を持つため、企業や学校などの集団生活になじむのが難しいことがあります。しかし、以下の対策を取ることで、HSP気質の人々も周囲との関係をスムーズに築くことができます。 自己理解 HSP気質であることを理解し、自分自身を受け入れることが最初の一歩です。自分が他人とは異なる感じ方をすることを理解し、それを受け入れることで、自己肯定感を高めることができます。 好き嫌いを分ける 自分にとって好きな事と嫌いな事を分ける事をまずは行いましょう。 これは、作業や教科だけでなく、人でも分けてください。 基準としては、直観力の高いHSP気質を利用して分ける事をお勧めします。 あなたの気質の能力はとても高いので、あなたが考えるよりも制度が高いと思います。 自身がある態度 人はファーストインパクトによる影響を大きく受けます。 そして、ファーストインパクトとは3~5秒で決まるそうです。 その際に、弱々しく背中が丸まっている人は自然と下に見下されることが多いのです。 それだけで、その後の関係性のハードルが大きく上がってしまうので、出来るだけ胸を張り嘘でも自身があるような表情で接していきましょう。 休息時間の確保 HSP気質の人々は、過剰な刺激により疲れやすい傾向があります。 そのため、適度な休息時間を確保し、リラクゼーションを取り入れることが重要です。 落ち着く場所に行く事や、気の合う人との会話などもお勧めです。 適切なコミュニケーション 自分の感じ方や考え方を適切に伝えることで、周囲の理解を得ることができます。また、他人の意
0
カバー画像

老いを受け入れつつも楽しんで生きよう

こんにちは!なごみーなです。ブログにまで辿り着いてくださりありがとうございます。私は今50代前半。会社の男の子と今日はランチに行ってきたのですがどうやら少し若く見られるということらしいことをその子が言ってくれて・・もしかしてお世辞かもですが。ちょっと嬉しい反面やはり見た目どうのというより本質的な部分では自分が日々老化していっているのがわかっているので焦りを感じています本日は老いについて考えたいと思います。老いというのは失うことだとネットのニュースに出ていました体力、能力、美貌、余裕、仕事、出番、地位と役割、居場所、楽しみ、生きる意味これらを失うことが老いるということだとその記事には書いてありましたなるほどなと故志村けんさんと柄本明さんが芸者のコントでけん奴姐さんえも奴姐さんに扮するのですがなかなお呼びがかからず最終的に二人が呼ばれて元気よく返事をして出ていくとトイレ掃除お願いとかゴミ出しお願いとかされるんですよね。(笑)それを思い出してしまいました。とても大好きなコントでしたが。老いてくると老眼になり、視力が落ちたり、判断能力が低下したりします。老眼だと仕事も遅くなるし、判断能力が低下すると車の運転等にも悪影響が出たりしますしね。とはいえこればかりは誰しもが通る道、避けては通れないことです。きちんと受け入れないといけないのだなとその準備を今からしていかないといけませんが、できる限りは楽しいことを見つけたり新しいことに挑戦したり刺激ある毎日を過ごした方が良いのではないかということです動いていると足腰の衰えも少しは解消されるだろうしと思うので。老いは受け入れつつも毎日楽しく過ごす!
0
カバー画像

HSP気質のGW

HSP・HSE気質に合った有意義な時間の過ごし方 最近になって、GW(ゴールデンウィーク)の話しも増えてきましたね。 大型連休は、ストレスを発散し、新たなエネルギーを充電する絶好の機会です。しかし、HSP(高感受性)気質の人々とHSE(高刺激性)気質の人々は、リフレッシュの方法や過ごし方が異なることを理解しています。そこで今回は、私なりに体験し感じたそれぞれの気質に合った有意義な時間の過ごし方をご紹介します。 HSP気質の方々へのおすすめ HSP気質の方々は、環境の刺激に敏感であり、静かな時間やリラックスが必要です。以下は、彼らにとって理想的なリフレッシュ法です。 自然の中で静かな時間を過ごす 森林浴や自然の中でのピクニックなど、自然の中で静かに過ごすことで心を落ち着かせることができます。 神社や仏閣などに足を運び、ゆっくりとした時間を感じながら散歩するのもおすすめです。 読書や瞑想をする 静かな場所での読書や瞑想は、心をリフレッシュし、内面の安定をもたらします。自分のペースで深く考える時間を持ちましょう。 個人的には、京都の龍安寺の石庭を眺めながらぼーっとするのがおすすめです。 自己肯定感を高める活動 日記をつけたり、自己肯定感を高めるためのアファメーションを書き留めたりすることで、内なる安定を取り戻すことができます。 龍安寺の石庭HSE気質の方々へのおすすめ HSE気質の方々は、新たな刺激や興奮を求める傾向があります。HSE気質の人にとってリフレッシュの方法は、少し異なるかもしれません。 新しい体験を楽しむ アウトドアアクティビティやエキサイティングなイベントに参加し、新し
0
カバー画像

生きる上で#4【楽しんじゃえバカやろー】〜Have a smashing life〜

こんにちは。伯明です。 最近たくさんの方にブログを読んでいただけて感謝しております。地道に続けて行きますので、どうぞご贔屓にしてください。 ズバリ的中で悩み解決四柱推命鑑定を中心にみなさんのお悩み全般にお答えいたします。 新シリーズ『生きる上で』と題し考え方や幸不幸の状況などを踏まえて、僕たちはどう向き合って生きてゆけば良いだろう?そんなテーマで綴って行くことにします。 稚拙な考えかも多いかもしれませんが、どうぞお付き合いください。 【楽しんじゃえバカやろー😃】〜Have a smashing life〜初めから神経質な人もいる。初めからネガティブに考える人もいる。逆にいつも楽しそうな人もいる。 何が違うの?どうして楽しめないんだ? 楽しむって事自体が奇跡的になってガチガチな人必見‼️答えから先に行っちゃうと、考え方の差がとにかく大きい。もちろん命式的な傾向もあるんですが、それ以上に思考性が大きく違うんです。*占い目線というよりも、お悩み相談目線。 まず楽しめない人は、①「楽しそうな人って、いつも楽しいんだろうな」と勘違いしていること。 =365日24時間楽しんでると誤解してる。→そんなわけないじゃんw 短い時間の楽しいに乗れてるだけだって! ②自分の楽しい時間はたいしてないと思ってる。 =「ネトフリ見てる時しかない」と今しか見てない人。→子供の頃に楽しかったことでも良いんよ!嬉しいでもいいし。 ③タラ・レバの想像をしていない。 =想像力が乏しくなっちゃって「それは楽しいの?」と欲が浮かばない。→羨ましいって思うペルソナ探してみ!  ①は技術力くらいに思ってる人ってほんとに多く
0
カバー画像

HSP気質を楽しもう

HSPとはHSP気質とは、米国の心理学者であるエレイン・N・アーロン博士が提唱した心理学的概念で、神経が細やかで感受性が強い性質を生まれ持った人のことです。 HSPの特徴として 繊細さんで有名になったHSP気質ですが、 まずは実際にどんな特徴があるのかを説明すると、 ・深く情報を処理する ・他人を優先しやすい ・過剰に刺激を受けやすい ・感情の反応が強く共感力が強い など、個人差はありますが、HSPと言われる人は、基本的に他者に共感しやすく繊細な方が多く、その人数は全人口の20%程と言われています。 幸せの5箇条 とても感受性が高い為、行動でも気を付けなければいけない事もありますが、まずは幸せに近づく為の行動を心がけ動き出すことが重要だと思います。 こちらでは5つの行動を紹介します。 自然に触れる 自然の中で静かに散歩したり、自然の美しさを楽しむことで、心を落ち着かせることができます。 また、歩く事や走る事は自らの足で前進する事になるので、メンタルの安定にも向いています。 クリエイティブな活動 絵を描く、音楽を演奏する、または手芸を楽しむなど、クリエイティブな活動に時間を費やすことで、心が豊かになります。 特に、HSP気質というのは細部にまで意識が行く人が多く、感受性もたかいので、作品としては質の高いものを産み出しやすく、活動をきっかけに副業に繋がる方も多くいます。 感性を表現する 感受性や感情を表現する場を見つけることで、自己理解を深めることができます。詩を書く、日記をつける、またはヨガや瞑想などの実践を通じて内面を探求することができます。 静かな時間を楽しむ 日常の喧騒から
0
カバー画像

2月24日は乙女座満月🌕

春分(宇宙元旦)まで残すところ1か月。宇宙エネルギーからみると現在は2023年最後の1ヶ月。師走から大みそかに向け、色んな断捨離をするころ。そのため、モノや人をいるものいらないものに仕分けしている人もいるでしょう。乙女座6度でおこる満月。サビアンシンボルは「メリーゴーランド」このサビアンからのメッセージはありふれた日常をメリーゴーランドのようにわくわくする楽しい毎日に変えていくことに意識を向けること。何気ない日常をいかに楽しむことが出来るか。アクシデントが起きたとしてもそれすらも、笑いのネタにして楽しんでいこう。すべては、自分の意識しだい。乙女座の満月からの力強いメッセージ😊❤️楽しんだもん勝ちだよと言われていますね。何があっても死ぬこと以外はかすり傷。人生楽しんでいきましょう☆
0
カバー画像

人生を楽しく生きていく方法

こんにちは! IT企業で働きながら兼業でカウンセラーをしているこたろーと申します。 ココナラでは「心の悩み相談」をさせて頂いており、 「寄り添い励まし」をテーマに活動しています。 今日のブログでは私の経験談を元に 「人生を楽しく生きていく方法」 についてお話しできればと思います! 私の中でのどん底は 「うつ病とパニック障害に苦しんだ5年前」です。 ここから人生を楽しく生きていけるように 変える事ができた経験をお伝えできたらと思います!^^突然ですが、 もし以下のような症状に悩まれている方がいらっしゃいましたら、 鬱病やパニック障害の可能性があります。 *ご飯が食べられない。胃が痛くてたまらない。 *電車に乗れない。 *人混みで冷や汗や動悸が止まらない *どうしても気分が沈んだまま *家でくつろいでいると涙が止まらない *何をするにもやる気が起きない。 *行動する気になれない。 *なにもかもをネガティブに捉えてしまう。 *ますますふさぎ込んでしまう。 私もこのような状態に陥りました。 体重が65㎏から40㎏台にまで落ち、 胃の痛みで夜も眠れなくなるほどでした。 フードコートなど人込みでは冷や汗が止まらず、 震えていました。絶望感に包まれていました。こんな状態でしたが、 現在は立ち直る事が出来ています! *ポジティブに行動的な日々を過ごせている *外食や旅行を楽しめている *原因だったブラック企業を退職 *ホワイト企業に転職し、心にゆとりを持てた *マインドセットを変える事ができた。 *自分らしく生きることができている。 加えて自身の経験を活かして誰かの支えになりたいと思い、 現在
0
カバー画像

HSPの未来への第一歩

新しいキャリアの扉を開こう!私の冒険の背景 こんにちは、私はHSP(Highly Sensitive Person)の皆さんや転職活動で悩んでる方へ向けて、私の経験や学習内容や書籍を元に、支援活動をしています。 新しい転職の冒険に一緒に挑戦しませんか? ✨ 未知の才能の発掘 あなたの内に眠る素晴らしい才能を一緒に見つけ出しましょう!HSPの特長を活かして、仕事に新しい彩りを加えましょう。✨ ワクワクの軸づくり HSP気質を利用して、あなたにピッタリの軸を見つけましょう。新しいキャリアの可能性が広がります! ✨ 不安や疑問を解消 HSPだからこその不安や心配、一緒に解決していきましょう。未知の道でも安心感を持って歩んでいけます。 ✨ 気質を武器に成功へ あなたのHSP気質を理解し、それを武器にして人生を成功に導いていく方法を共に考えましょう。 ✨ 面接での光輝くPR方法 私自身が実際に行い、相手にアピールし実際に内定を得た方法をお伝えいたします。独自の面接でのアピール方法を身につけ、どんな状況でも輝くあなたをアピールできます! ✨ 一緒に喜びを分かち合おう HSPとしての悩みや相談に、私は自信をもってお答えします。私自身が実験台となり経験してきた内容や、書籍やメンタルヘルスの資格を元に、あなたに合った形でお答えします。共に笑顔で未来を築いていきましょう。 私の冒険の背景 私もかつては離職率83%の厳しい環境や、入社後に雇用契約を変えるワンマン社長に振り回されながらも踏ん張っていました。しかし、そこから立ち上がり、HSP気質を深堀りして成功に導く方法を見つけました。その経験をもとに
0
カバー画像

「デンマークはナゼ’世界一’なのか?」

「デンマーク?」って、どこ?そうね~、ヨーロッパだけど~、「ドイツ」のちょい上あたりで~、「スカンジナビア半島」に挟まれているところにある国じゃ。とても小さい国じゃけど、「南アフリカ・ワールドカップ2010」で日本と対戦し、予選の最終戦で日本が「3-1」で勝ち、予選突破した記念すべき試合をしたのが、「デンマーク」じゃ。たしか、そうじゃ。まちがっていたらゴミン。とにかくね~、そんな欧州の「秘密兵器?」である「デンマーク」が「人口600万弱?」という「大阪=900万弱?」に300万人も少ないのにもかかわらず、なぜか「競争力世界一」という。なぜ??ナンナン???1)状況変化に即対応する企業や個人!それに対応できる「高度なデジタル化」、それに対処する「意欲のある社員や個人」じゃね。しっかし、こんだけあれば「最強」じゃ。^^しかも個人個人が、「楽しんでやるぅ~♪」という、なんとも「ヤベぇ~」ヤツラじゃ。ま、デンマーク国家自体もね~「行政の手紙とか通知ってオンラインのみ、そう、電子メール等のみ」だという。そりゃ~、ポストに「手紙や書簡がパンパンに入ってる~;;」などということは、ナイ!ほぉ~。なるぅ~。経費節減に同時になっているね~♪お得じゃ!「私は、スマホがニガテでね~^^;」なんていうお年寄りは、ど~しても「スマホ操作」をしないとイカン状態になってまう~。(^^;「デンマーク国民総’デジタルソルジャー’」計画でもあるのかしらん??ホホホ^^ま、年齢関係ないしね~「デジタル画面」じゃもん。まあ、これからの世界は「実践での戦争ではなく、デジタル」で「優劣」とか「勝敗」を決めたらエエねん。も
0
カバー画像

【今を楽しむ】

みなさん、こんにちは!まことんです今回のテーマは【今を楽しむ】です。最後まで読んでいただけると嬉しいです(*^_^*)人生は、あっという間に過ぎていきます。昨日まで悩んでいたことは、今日には忘れているかもしれません。そんな儚い人生だからこそ、今を大切に生きることが大切です。今、あなたはどんなことを感じていますか?もし、今がつまらない、楽しくないと感じているなら、この記事はあなたのためにあります。🟠今を楽しめば、心が軽くなる今を楽しむためには、まずは自分の心を軽くすることが大切です。心が重いと、マイナスの感情にとらわれ、今を楽しめなくなってしまいます。好きな音楽は、心の風邪を治す薬。好きな音楽を聴くと、心が穏やかになり、リラックスすることができます。美味しいものは、心の栄養剤。美味しいものを食べると、幸せな気持ちになれます。好きな人は、心の太陽。好きな人と過ごすと、安心感と愛情を感じることができます。心が軽くなると、マイナスの感情にとらわれにくくなり、今を楽しめるようになります。🟠今を楽しめば、自分を好きになれる今を楽しむためには、自分を好きになることも大切です。自分を好きになると、自信がつき、人生がもっと楽しくなります。自分の長所は、自分の中の宝石。自分の長所を見つけると、自分を肯定する気持ちを持つことができます。自分の好きなことは、自分の中の才能。自分の好きなことをやると、自分を表現する喜びを感じることができます。自分の成功体験は、自分の中の自信。自分の成功体験を振り返ると、自分を信じる気持ちを持つことができます。自分を好きになると、自信と自己肯定感を高め、今をもっと楽しむこ
0
カバー画像

富の蛇口とは?

本日は、ある方から尋ねられたことについてのお話しです。わたしは、富についてもっと知りたかったこともあり、ある会社の社長夫人とお知り合いになりました。その日は、わたしだけではなく数名と一緒にお宅に伺っていました。やはり、誰しもが関心がある事柄として「富の引き寄せ方」とか「どうやったら、そのようにお金の周りが良くなるのか?」という部分を真剣に聴いておりましたら・・・御婦人が「富の蛇口を捻ったらいいだけなのよ。」と・・・一斉に皆が身を乗り出す感じで聴いていたのですが、その後にくる反応と言えば「富の蛇口ってなに?」「富の蛇口ってドコに在るの?」等など・・・勇気ある一人が「それはドコに在るのですか?」と質問されましたら、御婦人は「そんな事、知らないわよぉ。」と答えられました。皆は回答を待っていましたのに、肩透かしを喰らったような表情となっていましたね。その日から、わたしも「富の蛇口とは?」「どうやって見つける?」ということを探求し始めたのです。すると、ヒントはもう、以前に師と言えるかたから頂いていることに気がついたのです。「なるほど・・・だけど、ソレをどのように活かす?」と、探求は段階を追って深まっていったのでした。そして、ある日のこと、わたしはもうその回答にたどり着いていることに気がついたのでした。「そっか!そういうコトだったのか!!」でした。そして、分かったことで実行に移したりして暫くは紆余曲折な感じもありましたが「富の蛇口」がドコに在るのか、何を意味しているのかを知ったことで、なかなか成功とはいえなくても楽しむことができるようになっていっていたのです。そんなことを数年もやっていた時
0
カバー画像

vol.25 頑張らないこと

こんばんは!みなさま、週の半ばになろうとしていますが、頑張ってますか~?週末まであともう少し!と指折り数えています😊昔の私は、がむしゃら系でした💦頑張って、頑張って、頑張らないと怠けている気がして、誰かに怒られる気がしていました。一日に何個も用事を入れて、沢山のことをこなしていました。義務感と強迫観念でがんじがらめ。小さい頃から親に、何でも早くやること(のろまは罪悪)そして、沢山のタスクをこなすことを良しとされて育ったので、走り続けてきました。出産して3か月で仕事に復帰しました。本当はずっと子供の側に居たかったのに。誰からも働いて欲しいなんて頼まれてなかったのに。特段、お金が必要とかでもなかったのに。なんか、怠けてると思われたらいやだなって思ったんです。歪んでました。愚かな思考のために、あの時だけしか味わえない、貴重な子育ての時期を失いました。これは、人生一番の後悔となっています。でも、今はボーっとすることや、頑張らない自分を認めています。多少、これ、怠けすぎ?と自問するときもありますが、、、(^^;相変わらず忙しくはしていますが、頑張らなきゃ精神は無くなりました。人は変われます。きっかけさえあれば。「無理して頑張る」と「楽しんで頑張る」は違います。どうせやるなら楽しんで♪Be Happy😊 ☆ココナラでは、こんなサービスをさせていただいてます☆ 前回のブログはこちらです
0
カバー画像

自分にとっての幸せを定義する

あなたが人生において大事だと思っていることは何ですか。何のために生きているかと問われると壮大なテーマとなってしまいますし、はっきりとした正解はないでしょう。答えるのは難しいですね。でも、自分にとっての大事なことだったら、答えは自分で決められますよね。もし、ここで、「あれ、なんだっけ。特に考えたことないな」って人もいるかも知れません。それはそれでいいでしょう。そんな人は、環境と運に恵まれているのかも知れません。僕の場合は【 楽しむこと 】何かをやるにおいて、楽しまなきゃやる意義はないと思っています。それは、ずっと前からの僕の感覚ではありません。色んな経験を積んだうえでの僕の大事なことになったのです。でね、この【 楽しむ 】ってのが人生を生きる上で最強だと思っています。私は最強自分は、無能、だから何をやっても楽しくない、むしろ何もやりたくない。というのが以前の僕でした。でもね、ドン底(ギャンブル依存症)を経験したことで自分の意識をしっかりと持てるようになったのです。自分の人生を本気で変えたい。変えてみせる。自分の人生は自分でちゃんとコントロールするんだ。そして唱える「私は最強」と。僕は楽しく生きたい。そして、それが本来の、ありのままの自分なのです。何かを達成するために生まれてきたわけじゃない家族を守るために、生活をなんとかするために、お金を稼ぐために、誰かの顔色をうかがうために、そんなことの為に生まれてきたんじゃない。自由にやりたいことをやって体験し、たくさんの喜びや楽しみ、ときには傷つき悔しさや悲しみを味わう。より感動する。そう、人生を楽しむために地球のもとに辿り着いたのです。そ
0
カバー画像

≫おかげさまで☆第【三】弾☆≪【(私の事前リサーチ力☆によるw)最近の映画話題で大変感心させられたこと★3選☆】

はいども☆あいかわらず今現在もw有料ブログは人気の「ないw」映画オタクことwワタクシSTでございますw笑{タメになる情報のせてるのに~wま、なのでw本日の映画ブログ「も」《通常の無料ブログ》ですのでご安心いただければと思いますがwまたまた私の事前リサーチ力による感心させられた映画話題が《3選》そろいましたので☆★その内容をご紹介☆☆※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※▼一応《第一弾:無料ブログを》見ていない人は下記ご参考までにhttps://coconala.com/blogs/2544771/329586▼一応《第二弾:無料ブログも》見ていない人は下記ご参考までにhttps://coconala.com/blogs/2544771/334303※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ではではさっそくの第三弾は!!コレでーす!!☆★■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■{【≫≫≫≫≫☆感心させられた映画話題☆第三弾}その1≪【「※ジョーカー続編決定」(…はすでに知ってる人はいてもw){【(続編ジョーカーのハーレイ・クイン役に)≪まさかの【レディー・ガガ】≫に決定☆☆】】いやあ~この内容知ったときはトムクルーズと同じレベルで、この人も「歌手に&役者に・・・」と、【さまざまな場所で】仕事がんばってるなあ!!と心底!!感心しました!!そしてキャスティングする意図も、(良い意味で)☆なかなかの観点だと☆(あ、もちろん、《ジョーカー役》は全作同様、【☆ホアキン・フェニックス☆】で、なんでも作品続
0
カバー画像

愉しく生きる

2008年10月21日、私はこんなタイトルのブログ記事を書いていました。 あなたは、毎日を愉しんで生きていますか? 今回も私の恩師、宗像恒次の著書「人生をリセットしたいあなたに―「心」と「脳」に効くバーチャルサプリ(2005、三松)」を基にお届けします。 自分が愉しいと思える仕事を日々積み重ねていくことの意味とその結果を、実際に生きて味わうことが求められていると思う。実は、そうすることで人間は健康に生きられるだけでなく、結果的に、その人ならではの個性的な仕事ができるようになる。もっと自分の脳を信じていい。惜しいことに、こうした労働スタイルは、たいていの人にとって未知の生き方になってしまっている。 どうですか? あなたは、日々愉しんで仕事ができていますか? 愉しいと思える仕事を積み重ねる。 そんなもの、現実むずかしいよ。 あなたは、おっしゃるかもしれませんね。 仕事は与えられるもの。 自分で好き勝手には選べないんだよ! こんな言葉も、あちこちから聞こえてきそうです。 ホントにそうでしょうか? 私はいま忙しくても、毎日がとても愉しいですよ。 社長でもなんでもない雇われの身。 いわゆる中間管理職というやつを長年やっています。 これまで何度も部署を移り、 なんでこんなにと思ったこともありました。 でもね、その度に、私がやりたいことはなんなんだ? それを真剣に考え、その軸だけは、どこに行っても曲げませんでした。 異動候補先で、その思いがつなげないと感じたときは、 申し訳ないがお受けできません、と断ったこともあります。 それがために昇進が遅れたこともあります。 でも私は、悔いたことはありま
0
カバー画像

≫第二弾≪【(私の事前リサーチ力☆によるw)最近の映画話題で大変感心させられたこと★3選☆】

はいども☆いまだに有料ブログは人気の「ないw映画オタクことwワタクシSTでございますw笑」さてw本日の映画ブログは《無料内容》ですのでご安心いただければと思いますがwまたまた私の事前リサーチ力による感心させられた映画話題が《3選》そろいましたのでw☆★その内容をご紹介☆☆※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※▼一応《第一弾》見ていない人は下記ご参考までにhttps://coconala.com/blogs/2544771/329586※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※◎ではでは第二弾は!!コレだぁー!!!!!!!☆★☆★☆■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■≫☆感心させられた映画話題☆第二弾}その1≪【【※ドラマ版☆】}:【≪ハリーポッター≫が制作決定☆☆】】いやあ~この内容知ったときはまず、【率直に!】【素直に!!】【純粋に!!!】【びっくり!!!!!しましたね】{※あ、もちろん「良い意味でね☆」ただ日本はw【映画ならまだしもw】【大阪ユニバに】【東京施設に】なんなら【ミュージカルまでやってるw】から【(いろんな意味で)wもういいだろJ●ローリングよw】とw「少しはw」思う部分もあるなかでwある意味『ハリー関連で【できること】は【≫隅々までトコトン!!やってやろう感≪】というか、【原作者の【☆良い意味での☆】意地みたいなもの】「も」見えてきたためw何気にこのドラマどうなるか☆期待です!!☆{※ま、いまはまだこのドラマの詳細は事細かくは明かされていないんですが☆ローリングが製作総
0
カバー画像

「終わりよければ、すべてヨシ!」^^

という結論に至ったボク。^^どうじゃろか?「いいでしょ~♪」「過去が未来を作るって思ってた」よ。ホントにそう思ってたんだ。いろんな過去の経験?とかが、未来を作るんだって本気で思ってた。(^^;そうすれば「失敗の無い?人生」が送れるのかもってね。^^だけどねぇ~、「よ~く考えたら・・」「なんだぁ~、先に未来を決定?すればいいじゃん!」「自分の望んだ結果というか(未来)を強く?思えば、まさかの(実現?)するかもってね。」だけどね~、そう、わかるよ~「でもね、そんなに簡単に人生が思うようになるわけないでしょ~!」っていう気持ちは、理解できるよ~^^。はい。それでボクの今までの60年以上の人生とか「占いデータ?」とかを観察すると~なんだか「あれ?もしや、望む未来を決めて今を生きると~、ほぉ~、いいじゃん!」「過去が未来をつくるんじゃ~なくって、未来のあとを過去がついてくる?」かもね。なんか「トンチクイズ?」みたいだけど~、あまりよく「説明?」できないけど、これってアリ?かもよ。^^ホホホ?!「何だか、今迄の人生って、うまくいった試しがないよ~;;」って、よ~くわかる。じゃ、試しに?「逆」にしてみると・・・。そうじゃ、よくテレビとかで「将来は、オリンピックで金メダルとる~」とかってコドモが宣言してるじゃん。(^^;それがホントに「実現してる!」ってよく見かけないかい??ねぇ~^^「でも、誰もがたった一個の金メダル取れないよね~!」って言われそうじゃけど、あのねえ~、オリンピックって4年に一回だけど、「世界」も「アジア」も「欧州」も「南米?」も「アフリカ?」だって、いっぱい「金メダル」ある
0
カバー画像

≪※特別編※≫(私の事前リサーチ力☆によるw)最近の映画話題で大変感心させられた★特別3選☆】

ども☆今回は★特別3選☆と題しましていつもなら※各別々の映画から※それぞれ一つずつで合計3選にしてますが、今回は【1つの映画から】あまりにもw☆【次から次へと☆(☆良い意味で☆)ため息がつくほどw☆感心させられた内容を目にしたのでw】☆☆その内容をグループ3つにわけてご紹介w☆☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・というのも、現在公開中の【≪ミッション:インポッシブル/デッドレコニング《PART ONE》≫】の【舞台裏情報】が【☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆w超絶スゴすぎ!!w☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆】と思ったのでw■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆☆その舞台裏情報がコチラ☆☆《その1》あいかわらずスタントマンを使うのはほとんどせず、自らの演技でさまざまな危険な場所のシーンに挑むトムおじちゃんですがw本編内ではげしいバトルをかわすシーンより、トム演じる【イーサンハント】と、共演女優のポム・クレメンティエフ演じる【ヴィラン】が争うシーンの裏話で、ポムが『手加減せず、おもいっきり!!腹部へドついてきて!!』とトムへ言ったみたいなんですけどwそれでも・・・【トムは(どんなに説得されても!!)了解しなかったという・・・w】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■※☆私STから一言w※{どんだけレディーへ紳士ダヨwあんたはw■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■《その2》この作品のシリーズは、【《さま
0
カバー画像

諸行無常

お寺に伺ったのでこんなお話を…。「諸行無常」とはどんな意味か…。世のすべてのものは、移り変わり、また生まれては消滅する運命を繰り返し、永遠に変わらないものはないということ。 人生は、はかなく虚むなしいものであるということ。らしい…。この世の全ての物事は変化していく。そして人生は、はかなく虚しい?変化していくことは理解できる。でも、虚しいなんて…そんなことをいわないでよ~💦と思ったけど。ここで切りかえる!世の中が変化していくなら、自分も自由に変化しようじゃないか。人生ははかなくて虚しいものならば…人生のスタートがそうならば…これ以上悪いことはないわけね!自分で望んで生まれてきたわけではないけど、生まれたからには「意味ある人生」を「意味ある私」を勝手に作ったっていいんじゃない?人間としてたまたま生まれてきたのなら、「人間」を楽しもう!
0
カバー画像

【(私の事前リサーチ力☆によるw)最近の映画話題で大変感心させられたこと★3選☆】

ども☆今回は《いつもの長い前置きなしw》で、ブログタイトル内容の回答結果を【いきなり☆3選!!☆】{※あ、印象に残っている3選だからw順位じゃないからねw■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■≪その1≫映画【マイ・エレメント】より、※日本語吹き替え担当のメイン2名【火の女の子・エンバー役《川口春奈さん(女優)》】と【水の青年・ウェイド《玉森裕太さん(Kis-My-Ft2)》】の《声収録》が【≪まさかの「別録り」収録で作品を制作≫】{◎てっきりこの2名は近場で収録しているのかと。。w{日本語吹き替え制作スタッフの方々大変おみそれいたしましたぁ~m(=_=)m■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■≪その2≫映画【スクリーム(シリーズ)】より、最近はレンタル店でもサブスク配信サイトでもシリーズ「6」作目が新作扱いであるかと思いますが、なんとまさかのw【シリーズ【☆7作目☆】の続編決定!!☆☆】映画変人STからしたらwこれだけでも十分ウレシイのですがw監督【候補】にあがっているのが、なんと!!「ハッピーデスデイ(シリーズ)」を手掛けたクリストファー・ランドンが上がっているとのこと!!☆☆88888888888888888888888888888888888て、まだ拍手は早いかなw{注:あ、みんな勘違いしちゃだめだからねw☆「7」の続編制作は決定☆しているけど、【監督決定は《正式にはまだ》】だからね。{あくまでも「候補」そういった意味では【さらなる続編制作決定】という意味では【半分拍手33333だねw】{※あ、8の半分の絵の
0
カバー画像

一番大事なことをラボ生が

今日はとても素敵なことをラボ生が言ってくれたので、お話したいと思います。 探究ラボでのこと。今回は特に観客の方を惹きつける発表(プレゼン)が出来るようにと考えながら準備をしてくれています。 低学年のラボ生が発表の練習をしようとした時に、「恥ずかしいな〜。」と言っていました。 すると、高学年のラボ生が、「僕も、ダンボールの鎧を着て発表した時、最初は恥ずかしかったけれど、だんだん楽しくなってきた。だから、楽しめば良いんだよ〜。」 と話してくれました。 本当にその通り!!まずは話し手が楽しんでいないと、観客の方を楽しませるなんてこと出来ないですからね。 他のラボ生にもしっかり伝えようと思います。 それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

格言

楽しんでやる苦労は、                  苦痛を癒すものだ。 【解釈】どんなに辛い仕事でも、楽しんでやるように努力すれば、苦しみも半減するものです。シェークスピア イギリス劇作家 出典「マクベス」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

始めるだけで価値はある

自分はこれまでの人生で何を身につけたんだろう。ふと考える。思えばたくさんのことに手を出してきた。でも自分を代表するスキルになった!というものは何も浮かばない。もしかして始めたのは良いものの何も形に残ってないのでは。。。いや、いや、そんなことはない。そうやって否定したけどでは何を成し遂げたのか。。。。手をつけたことはたくさんある。英会話マーケティングライティングプログラムデザインタイピングブログ ・・・・・etcどれも最初は頑張る。でもいつのまにか熱が冷める。そして気づくとやめている。そしてまた次に興味があるものが出てきて→飛びつく。まわりには『何にでも挑戦してすごいね!』 『行動力あるよね!』 と言ってもらえる。 そうか、自分は行動力あるのか♪ と調子に乗るけど。結局何も残らない無いじゃん。色んな事やれど全て途中で投げ捨てて、 ゼロよりは経験値がついても財産にはならない。中途半端な仕掛かり品ばかりがそこらへんに転がっている。どれも売れるまでの完成品になってない。++++++++++++薄々はわかっていた。でも認めたくなかった。 認めとたんに言いようのない虚無感に包まれてしまう。そうか自分は何も成し遂げてないのか。 きっとこれからの人生も同じだな。 こうやって、やった感じだけ出して、 何もなし得ずに人生が終わるんだ。。。絶対に落ち込む。すでにここまで書きながら激しく落ち込んでいる。++++++++++++勇気を振り絞ってもう一度考えてみた。 本当に何も意味がなかったのか。 今までやったことに価値はなかったのか。 冷静に考えるとマイナスばかりじゃないかもと思えてきた。確かに売れるほ
0
カバー画像

人生が辛いのはもしかすると他人のゲームをやっているからかも

先日YouTubeを見てたらら、幸せについて考えるという話しがあって、その中で人生をゲームとして考えているという話しがありました。 ここで話しをしていた内容が自分が自分が今考えている人生観にすごく近く共感することがたくさんありました。自分に置き換えた話しも含めて何かの気づきになれば嬉しいです。今回のベースになったYouTubeも面白かったので、お時間あったら聴いてみてくださいー!! ++++++++ ラジオの中で人生をゲームとして見た場合に、実は同じ世界に生きてるけど指しているソフトがみんな違うと思うんだよね。それは人によってだし、同じ人でも時期によってプレイしてるゲームが違う。例えば今自分がやっているゲームが”自分の口座のお金を増やすゲーム”だったらお金が無いと不幸だしお金を増やすことそのものがゲームクリアへの道になる。という言葉がありました。まさに自分がつい最近まで歩いていた呪縛そのものです。自分は会社の中で ”成果を継続的に出して出世をしていくゲーム” を長い間ずっとプレイしてきました。 ステージクリアの条件は、 会社が許可した手段だけを使って利益目標(前年+MAXα)をクリア。一回でもミスる(目標未達)とすぐにゲームオーバーそんなゲームです。しんどいのはステージが終わるとすぐに次のステージが開始。しかもクリアごとに難易度(目標数値)が上がり続ける。一回でも死ぬことは許されない。 そんな無理ゲーを長い時間ずっとプレイしていました。 そのうちプレイすることを考えるだけで、冷や汗が出るようになり息がうまく吸えなくなりました。やっかいなのは自分がプレイしている真っ最中は、そのゲ
0
カバー画像

格言

楽しんでやる苦労は、                     苦痛を癒すものだ。 【解釈】どんなに辛い仕事でも、楽しんでやるように努力すれば、苦しみも半減するものです。シェークスピア イギリス劇作家 出典「マクベス」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

やってみたいをやってみる♪

こんにちは(*^_^*)GWに突入しましたね。お休みに入った方、お仕事の方、それぞれの場所で思い思いお過ごしのことかと思います♪このブログを数日前から、書きたくてウズウズしていました♪ブログ画像のように、そう!!先日の4月28日に、人生初の「野球観戦」をしてきました(*^_^*)わーい。興奮しております(笑)東京ドームの 巨人 対  広島 戦。皆さんは、野球観戦に行ったことがありますか?元は、夫ぐら共々、野球のルールも全く分からなくごひいき球団があるわけではないのですが、ある夜、飲み仲間さんと居酒屋で飲んでいた時にたまたま、テレビで、巨人対広島戦の中継をやっていて、「野球みたことないから、見てみたいな!!」と私ぐりが飲みながらつぶやき連呼していると、野球好きな、飲み仲間さん「見にいこうか!いついく?」「いきたい。行ってみたい!」そこからの展開早。そう、飲み仲間さんのモットーは「じゃ日にち決めよう!決めなきゃ予定は未定のまんまで終わっちゃうから」70代に入っても、バイタリティー半端ない(*´▽`*)私ぐりも、思い立ったら動こう派なので、とんとん拍子に日にちが決まりチケットをとり、迎えた当日。朝からソワソワ。うろうろ。昨夜から、嬉しすぎて、楽しみ過ぎて一人野球観戦妄想してニヤニヤしていました。まるで、遠足の前の日の、幼稚園児のように💦3人で電車移動中も、最寄りから、東京ドームに行く途中も話題は「早くビールが飲みたい!」試合の4時間前につく気合の入れよう。野球博物館で野球へのモチベーションを上げ、いざ16時の開場を待ってドキドキ、ワクワクがピークに。広々と広がるスタンド。今回取れたチ
0
カバー画像

悩む事もある

こんにちは^^だいぶ暖かくなりましたね。凄く寒い、凄く暑いという気候でのストレスが無くて心地良い季節だなと感じます。私は春が1番好きな季節です。皆様の好きな季節はいつですか?四季のある日本、いいですよね。それでは本日のお話しです。皆様にとって楽しいと思う事は何ですか?自分が楽しいと思える事を楽しめていますか?楽しい事を心から楽しめるのって、気分がとても落ちている時や大きな不安、悩みを抱えている時って出来なかったりしませんか?そういう時は無理して楽しもうとしなくても良いと思うんです。きっとどちらにしても楽しめないと思うから。それよりはその不安や悩みがある事をダメだと思わずに、そんな時もあるし、いつかは自分の納得のいく形でちゃんと解決するし、今はその通過点なだけと思う様心がける。むしろ、この不安や悩みがあったからこそ、その時に色々と考える事が出来るからこそ、その先でより楽しめる、より幸せを感じられる。そう思った方が少しだけ気が楽になりませんか?考えたく無くても、悩みたく無くても考えてしまうんですものね。そんな時はその感情がある事も含めて、この先を楽しめると思い、日々を過ごしてみてはいかがでしょうか?そしてやっぱり、楽しいとか嬉しいとかの感情って、その先の喜びに繋がっていると思うんです。だから楽しめる時が来たら、遠慮せずに思いきり楽しんで、笑って過ごしてみましょう。もっともっと楽しく笑える日々が訪れますから。その先にまた悩む事が出てきても、さらにその先を楽しむ為の通過点で、この気持ちがあるから、より楽しめる、より笑える、その繰り返し。そんな事を思った今日この頃です(*´꒳`*)皆様も
0
カバー画像

何を自由と思うのか

こんにちは^^朝冷蔵庫を開けたら、浅漬けのジップロックの中から液体がダダ漏れでお掃除に時間のかかったきぃです( ; ; )今回ほどでは無いのですが、前もやらかしているので専用のタッパーの様なものを買えば良いのかもしれませんが、ジップロックのコンパクトさや手軽さに勝てません…袋を二重にしようかな、なんて考えている今日この頃です(*´꒳`*)それでは本日のお話しへ。皆様は自由を手に入れたいと思いますか?そもそも自由って何ですかね。私の考える自由とは、心の自由です。いつでも好きな物が買えるとかいつでも好きな場所に行けるとかやりたい事が好きな様に出来るとかもちろんそういった事も自由だと思うのですが私にはその自由には飽きが来るんです。心が自由だったならどんな状況も楽しめる気がします。周りから見たら、楽しそうでも自由そうに見えなくても。どんな状況も楽しむ。それは心が決める事。楽しまない事も、楽しむ事もどちらも選べる。でも楽しむ事を選ぶ。その状況の中から楽しみを見つける。私はそこに自由を感じます。誰にも邪魔されない自由さを感じます。自分の感じる事や信じる事は、本来最初から自由だったのに、外側ばかりを意識していると、その自由さを失いがちです。どんな状況も自分次第、そう思います。そんなお話しでした。自分の心を、誰かに明け渡さないで下さいね。本当はどこまでも自由なのですから。それでは本日もご覧頂き、ありがとうございました(^_−)−☆
0
カバー画像

忘れずに、過ごしましょう

こんにちは^^まだまだ寒い日が続いていますね。冬は空気も乾燥していて、自然と水分不足にもなりやすいので、意識して水分補給していきましょうね。それでは本日のお話しです。皆様は自分の楽しみはありますか?今、楽しめていますか?楽しいと思えたり、嬉しいと思えたり、心が温かくなったり、気分の上がること出来ていますか?普段なかなか出来ない事をたまにする事も良いのですが例えば好きなコーヒーを飲むとか好きな本を読むとか好きなゲームをするとか何でも良いのですが、自分がちょっと楽しいなぁとか幸せだなぁと思える様な事を、日々の生活の中で短い時間でもとれると良いなぁと思っています。そこでちょっと心が軽くなると思うんです。毎日忙しかったとしても、ほんのちょっと。自分の為に時間を取ってあげる。5分でもいいんです。   とってあげる事が大切だから。その5分が無いと、自分が何の為に忙しくしているのか、何の為に生きているのか分からなくなったりしませんか?毎日ちょっとだけ、自分の為に時間を使ってあげて下さいね。あなたの人生だから、あなたが楽しんで下さい。 自分を大切に扱う事は、とても大切な事です。自分の事、疎かにしないで下さいね。楽しむことを忘れないで下さい。そんなお話しでした。自分の楽しいことが分からなくなる位、頑張りすぎません様に。本日も最後までご覧頂き、ありがとうございました(*´꒳`*)
0
カバー画像

格言

人生はロマン。    自分は不幸だと悩むのではなく、      試練を与えられた物語の主人公だと思えば、人生をエンジョイできる。 - 美輪明宏 - (日本のシンガーソングライター、俳優、演出家 / 1935~)梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

簡単(^_-)-☆授業準備(^_-)-☆」

1  先生ご自身が 学ぶことを楽しんでみる 今は、「学ぶ楽しさ」を実感させていく時代です。 子供たちに対して、望んでいると同じように、先生方も楽しんでいますか? つまり、「授業を創造する」を楽しんでみましょう「明日の授業が楽しみ」になるように、準備して出かけていきましょう。 先生ご自身が 児童・生徒だったころには、興味も関心もなかったことも授業を進めなければならない・・・・辛さ・苦しさもあります逆に、これは前から得意、好き…というジャンルもありますしかし、「教員の視点」で見直すと、また違った世界になります2 「教員の視点」=文化をに伝える、と考えると・・・見える!!得意・好きなジャンルほど、伝え方がわからない             あれもこれも 伝えたいと どツボにはまります反対に 苦手・嫌いなジャンルの方が 子供に伝える段取りが見えてきます             指導書片手に、何を学ぶか=目標が明確になるも             のです☺これは有名は話ですこんな逸話もありますあの長島茂雄氏が監督のころ 選手が「どうやったらヒットが打てますか」と 指導を仰いだのですすると、かの天才長嶋氏は「ん~、そうねえ」「ボールが来たらねえ、こうやって、すかーーーんと打つのね そうするとヒットになるのね」と、答えた何とも、答えにはなっていない(笑)指導者としては、指導になっていない…という 逸話( ;∀;)つまり、得意なことやできることは、分析も努力も要しないから、ご本人にとっては「説明のしようがない」というのです反対に、苦手なこと・できないことは、人に聞いたり、HOW TO本を読んだ
0
167 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら