絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

96 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

№171 - 2025/6/26 気づき

娘の足首は骨折していませんでしたヒビも入っていませんでしたありがたい・・・本当に良かったです学校までの道のりが長いので、大変ではありますが何とかがんばって通ってもらえたらと思いますなぜ、娘が怪我をしたのか考えてみましたがよく分かりませんでしたでも、初めにみていただいた接骨院の先生のすばらしい対応力今日、病院でみていただい整形外科の先生の指導と両方みせていただき、とても勉強になりました双方にメリット、デメリットがありうまく組み合わさっているように思いましたそして、どちらの先生も本当に熱心で一心に良い方向へ向いていくよう尽力してくださる姿勢に感動しましたわたしも自分の仕事を振り返り、我にとらわれず、切実に関わりをもった方がよくなることを第一に考え、とりくんでいきたいと思いました最後まで読んでいただき、ありがとうございました(*^-^*)
0
カバー画像

立ち上がりを考えてみる

なさん立ち上がりって気にしたことありますか?ある人素晴らしいです!多分この投稿必要ありません!(嘘です見てってください)綺麗な立ち方の前には必ず綺麗な立ち上がりがあります。綺麗な歩き方の前には綺麗な立ち方があります。つまり綺麗な立ち上がりは綺麗な姿勢、歩き方の土台となるものなのです。これは何故かっていうと、人間は使いやすい部分をたくさん使います。使いにくい部分はどんどん使わなくなります。あれと一緒です、人間関係。新しい人間関係とか、違う人間関係って疲れるじゃないですか。だから避けがちになっちゃう。よく知った人とばっかいちゃうんです。冗談みたいな話だけどこれが結構ほんとで。人間って心も体もフラクタル(相似)なんですよね。話が逸れました。じゃぁ正しい立ち方の説明を①まっすぐ座ります。目安はお尻の骨(坐骨)にまっすぐ座ります。②背中はまっすぐのまま前傾していきます。(股関節の屈曲)③坐骨の体重が軽くなったら足で地面を押すようにお尻を浮かせていきます。どうですか?普段猫背の人や太ももに負担感じる人だとすごく楽に立ち上がれる感じがしませんか?これは関節や筋の負担が分散されて、多くの筋肉が立ち上がりに参加してくれている状態です。(特にお尻とお腹が参加してくれます)特定の部位ばかり使わないので楽に感じるんですよね。逆に①十分に前傾が足りない②背中が丸くなる、もしくは反るような立ち上がりの場合は腰(脊柱起立筋)や太ももの筋肉(大腿四頭筋)に負担が集中します。立ち上がりのは日常の動作なのでたくさん繰り返します。ここで使われる筋肉は歩きやその他動作でも酷使しやすくなっていきます・(逆に体幹やお尻は
0
カバー画像

ストレッチの仕方を知ろう

こんにちは!!いよいよ梅雨が見えてきましたね。しっかり体を伸ばしてスッキリしちゃいましょう!今回はストレッチ!よくストレッチ大事ですよーって言われますよね。体の柔軟性って大事ってなんとなく聞いたことある人も多いと思います。ではそれはなぜか。例えば上体反らし、これで考えます。もし胸周りの柔軟性が低い状態で行うとします。この場合胸椎の伸びは出ません。しかし動作としては成立させなければなりません。となるとどうなるか。腰と股関節の反らしを増やさなければなりなくなります。つまりどこかの関節の柔軟性が足りなければ他の関節に悪影響を及ぼす可能性が高まります。痛みの原因は他の関節にあった。なんてことはよくあるんです。よく腰とか膝とか痛い人多いです。原因もそこにあると思っちゃうんですよね。もちろん膝や腰の組織が痛んでいる場合はあるんですが「じゃぁなぜそこが痛んだのか」って考えると別の関節にあることってめちゃくちゃあります肩、首、腕、手の疾患なんかほとんど胸周りに原因ありますからね。こんどこれも話そっと。ってことでねっ柔軟性、大事ですよね。ね!!ということでストレッチの方法です!ここではもも裏のストレッチを例に解説します。しっかり筋肉の伸びを感じましょう!形にこだわるよりは筋の伸びを重視します。時間は20〜30秒を目安に。注意点としては反動をつけると柔軟性には寄与しにくくなるので持続的に伸ばすこと意識しましょう!正しいストレッチを身につけてしなやかになっていきましょう!今後は各部位のストレッチを紹介していこうと思います。そちらもぜひご覧ください!!
0
カバー画像

初めまして!

私石原正翔と申します! 今まで理学療法士として計6000人(くらいきっと多分)の痛みと向き合ってきました。 そこで感じること、それは多くの痛み、不調は姿勢と動き方からくるものなのだ、と。  姿勢の良くない人のまー多いこと多いこと、、、 というかもう何が正しいのかわからないぐらいいい姿勢の人がいない。   でもやはりいるんですよね。綺麗な立ち居振る舞いの人。めちゃくちゃ映えます。 そこら辺の映えスポットより全然映えます。 いい姿勢ってだけでカッコよく、美しく、若く見えますもんね。 ほんでまた姿勢を整えて綺麗に動けるようになると痛みがなくなるんですよ。 めちゃくちゃ不思議がられます。そうなってくると仕事の時はもう姿勢のことばっか言ってます。 もう姿勢おじさんです。👨‍🦳  ということで僕自身も発信を通して自分を見つめ直していければと思っています。姿勢良くしてモテたいし。 また、現在高校サッカーのコーチとして活動もしています。 そちらの様子も同時に発信していく予定です!ちょこちょこね。  面白そう、気になる!って思ってくださったそこの優しいあなた! ぜひ今後の発信もチェックしていってくださいね。  健やかに楽しく、欲張って生きる。好きな事を死ぬまでやり通す。  今後ともよろしくお願いします🙇   これ、僕です。 
0
カバー画像

やり方よりも在り方

おはようございます🌱 たかです😊 いつもブログを読みに来てくださり ありがとうございます♪ 学び、経験、実践の中から 試したこと 身につけたこと 感じたことなどを 必要な方にお届けできたら いいなと思って書いています🍀 * 今回は 【やり方よりも在り方】 というテーマでお話します。 「やり方よりも在り方」 最近、この姿勢を今まで以上に感じています カウンセラー、コーチとして活動する中で 僕が最も大切にしているのが「在り方」の部分です 優れた技術や実績を持つ専門家はたくさんいます しかし、どれほど素晴らしい技術や知識、経験を持っていてもその人の“在り方”つまりどう生きているか・どんな心で相手と関わっているかが整っていなければ心から信頼して 「この人に話を聴いてほしい」 とは思えないのではないでしょうか 僕自身、過去に「やり方」だけを見て 高額なセールスコーチングプログラムを 購入した経験があります💦当時はその人のサービス、巧みな言葉に 自分に足りない部分を指摘され魅力を感じたのですが 相手に対してどこか違和感がありました 相手の態度や言葉に 誠実さや信頼感を感じられず その違和感は日を追うごとに 大きくなっていきました 結果的にもったいないとは思いながらも そのサービスを途中でやめることにしました 高額なお金を一括で払っていたのに 途中でやめるのは抵抗がありましたが 何よりも自分の貴重な時間がもったいない と思いました この経験から学んだのは 「何を買うか」よりも「誰から買うか」 「やり方」よりも「在り方」 という視点の大切さです💡人は“言葉”ではなく“在り方”に 最も深く影響を
0
カバー画像

呼吸が浅い?疲れやすい?それ、“〇〇”が原因かもしれません

「最近なんだか疲れやすい」「眠ってもスッキリしない」「呼吸が浅い感じがする…」そんなお悩み、ありませんか?実はそれ、体の“姿勢”が原因かもしれません。私は理学療法士として、そしてピラティスインストラクターとして、多くの方の体を見てきましたが、「なんとなく不調」を抱えている方に共通しているのが、姿勢の崩れと呼吸の浅さです。今回は、「呼吸×姿勢」の関係と、ピラティスでできるケアについてご紹介します。呼吸が浅くなると、なにが起きる?呼吸は、生きるうえで欠かせないもの。でも、ストレスやデスクワークで肩がこり固まっていたり、猫背になっていたりすると、胸やお腹がうまく動かせず、呼吸が“浅く”なります。呼吸が浅くなると…・酸素を十分に取り込めず、集中力や思考力が低下・交感神経が優位になり、イライラ・不安感が増す・肩・首の筋肉ばかり使って、こりや疲労感が増すつまり、呼吸が浅いだけで、体も心も不調のスパイラルに入りやすくなってしまうのです。姿勢と呼吸はつながっているでは、なぜ呼吸が浅くなるのか?その一番の原因が「姿勢の崩れ」です。現代人の多くは、スマホやパソコンの影響で、こんな姿勢になりがちです。・頭が前に出ている・背中が丸まっている・肋骨が閉じて下がっている・骨盤が後ろに倒れているこのような状態だと、呼吸に必要な筋肉(横隔膜や肋間筋、腹筋など)がうまく働かず、浅く、速い呼吸になってしまいます。ピラティスで「呼吸と姿勢」を整えるピラティスでは、まず「呼吸」をとても大切にします。胸式呼吸をベースに、肋骨まわりをしっかり動かしながら、呼吸筋を活性化させます。さらに、インナーマッスル(深層の筋肉)を使
0
カバー画像

1日3分でできる! 骨盤を整える簡単ピラティス習慣

こんにちは。理学療法士・ピラティスインストラクターのasuです。「骨盤のゆがみが気になる」「姿勢が悪い気がする…」「下腹がぽっこりしてきた」そんなお悩みを抱えていませんか?実は、それらは“骨盤のアンバランス”が関係していることがとても多いんです。でも大丈夫。骨盤は“ちょっとした習慣”で整えていけるパーツです。今回は、忙しい人でも続けやすい「1日3分でできる!骨盤を整えるピラティス習慣」をご紹介します。◻️骨盤がゆがむとどうなる?骨盤は、体の“土台”のような存在。ここが傾いたりねじれたりしてしまうと、姿勢が崩れるだけでなく、・腰痛や肩こり・下腹ぽっこり・お尻が垂れる・呼吸が浅くなる・疲れやすいといったトラブルが出てきます。つまり、骨盤を整えることは、美容や健康の土台を整えることでもあるのです。◻️骨盤を整えるピラティス習慣とは?ポイントは、骨盤周りのインナーマッスルをやさしく活性化させること。ガツガツ鍛えるより、呼吸と連動してじんわり動かす方が、“本来の骨盤の位置”に戻すのに効果的なんです。理学療法士としての視点からも、過度にストレッチや筋トレをするよりも、「感覚を取り戻す」ことが大切だと考えています。◻️実践!1日3分の簡単エクササイズここでは、自宅でできる簡単なピラティスエクササイズを1つご紹介します。▶ 骨盤のニュートラルを整える「ペルヴィックチルト」【やり方】1.仰向けで寝て、膝を立てます。足幅はこぶし1個分。2.骨盤の後ろ(仙骨)が床についているのを感じましょう。3.息を吸いながら、お腹に空気を入れるようにリラックス。4.息を吐きながら、骨盤を床にすべらせるように「チル
0
カバー画像

何事も謙虚に|お客様が教えてくれたこと

経営の神様と言われ、一代で世界的な大企業へ成長させた松下幸之助。椅子にふんぞり返り、部下を顎で使っても良いほどの人物です。ところが非常に謙虚な人物で、部下の話にもしっかりと耳を傾けていたとのこと。話の中で分からない部分があれば、相手が誰であろうとも熱心に質問をしていたという話もあります。松下幸之助の話を聞き、私はあるお客様を思い出します。お客様も大変謙虚な方で、私の話もしっかりと聞いてくれました。謙虚過ぎるお客様私が出会ったお客様は、大変なお金持ち。財布の中には、常に7桁円のお金が入っていたほど。いつも大きなお買い物をしていただき、10万円以上の買い物も珍しくありません。いわば上客。ここまでの上客となると、偉そうな態度を取られても何も言い返せないというもの。ところがお客様はとても謙虚な人で、私に対しても常に敬語でした。腕にロレックスをつけていたマダムも、謙虚な人でした。しかもとても明る人で、店に来るたびに「あら~すず丸ちゃん元気!?」とニコニコで話しかけてくれたものです。常に謙虚な姿勢を忘れずに事業で成功している成功者の多くは、謙虚な人が多い気がします。成功者の中には尊大な態度を取る人もいますが、末路は悲惨な物ばかり。「月収うん千万円稼いでいた人が、住む家を追い出された」なんて話は、珍しくはありません。成功を収めると、周りは「王様」と言わんばかりに持ち上げます。言われた本人も悪い気はせず、敵なしの状態になっていることでしょう。自分より「下」と認定したものには、非常に強く当たることも。周りの人に強く当たれば、人間関係長続きはしません。人が離れると、必ず失敗します。成功はあり得ない
0
カバー画像

理学療法士が教える!正しい姿勢が体を変える理由

こんにちは!理学療法士でピラティスインストラクターのasuです。日々、たくさんの女性の身体を見させていただく中で、いつも感じることがあります。それは、「姿勢が整うだけで、体は見た目も中身も劇的に変わる」ということ。特別な運動をしていなくても、姿勢が整うだけで「痩せた?」と言われるようになる方が多くいます。今回は、正しい姿勢がなぜそんなに大切なのか、そしてどんな変化があるのかを、理学療法士の視点からわかりやすくお伝えします。姿勢は「あなたの生活習慣」のあらわれ姿勢は、ただの見た目ではありません。猫背や反り腰は、骨のゆがみや筋力のアンバランス、日常動作のクセから生まれます。つまり、あなたが日頃どんな動きをしているかが姿勢に現れるんです。たとえば、・デスクワーク中心で肩が内巻きになる・抱っこや家事で片方の腰に体重を乗せてしまう・運動不足でお腹やお尻の筋肉が使えていないそんな生活習慣の積み重ねが、姿勢を崩し、肩こり・腰痛・むくみ・疲れやすさ…といった不調を引き起こします。姿勢を整えると、見た目がスッと整う!姿勢を整えるだけで、驚くほど見た目が変わります。理学療法士として評価する際も、たった数ミリ背骨の位置が変わるだけで、体の印象は大きく変わるんです。よくある変化としては、・ウエストがくびれて見える・ヒップラインが上がる・バストが自然と上がる・首が長く、顔まわりがスッキリ見えるこれらはすべて、姿勢が原因の見た目トラブル。逆に言えば、正しい姿勢を取り戻すだけで「整形級」に変わる人もいるほどです。姿勢改善が内臓やメンタルにも影響?ここが、理学療法士ならではの視点です。姿勢の崩れは、筋肉や骨だ
0
カバー画像

姿勢も、心も、整う。ピラティスがくれた“私らしさ”の話

こんにちは。理学療法士・ピラティスインストラクターのasuです。突然ですが、「ピラティス」と聞いて、どんなイメージをお持ちでしょうか?「体幹トレーニングの一種?」「ヨガに似てる?」「モデルさんがやってるやつ?」そう思っている方も、まだまだ多いかもしれません。今日は、私が日々レッスンの中でお伝えしているピラティスの魅力について、改めてお話させていただきたいと思います。ピラティスって、どんなもの?ピラティスは、もともと第一次世界大戦中にリハビリとして開発された運動です。ベッドの上で寝たきりの兵士たちの筋力や機能を維持・回復するために考案されたことが起源となっています。そのため、ピラティスは「筋トレ」や「激しい運動」とは少し違います。体を大きく動かすというよりも、“正しい位置に整えていく”“呼吸と連動して動かす”ことを重視した、非常に繊細で安全性の高いエクササイズです。特に私のレッスンでは、解剖学や運動学の知識をベースに、「なんとなく動く」ではなく、「なぜこの動きが必要か?」を一緒に考えながら進めていきます。ピラティスで得られるメリットとは?「なんとなく姿勢が悪い気がする」「体が重くて、毎日疲れやすい」「ダイエットしても下半身が痩せにくい」「運動してるのに、なぜか肩こり・腰痛がとれない」こんなお悩みをお持ちの方にこそ、ピラティスはぴったりです。なぜなら、ピラティスの本質は【姿勢や動きのクセを見直すこと】にあるからです。体型や不調の多くは、実は「日々の体の使い方」によって作られています。たとえば猫背気味の姿勢では、自然と胸が閉じ、呼吸が浅くなり、お腹も使いづらくなる――こういった連鎖が
0
カバー画像

行動で見せられるようにしよう

信頼関係を持つ上で大事なものが何かお分かりでしょうか? 言葉で言うことも大事ですが、行動で示すことが大事です。 ある人が凄い良いことを言ったとしても、その内容が良かったとしても、言っている人がどういう人かによって、その言葉に説得力があるのか、力があるのかが変わってきます。 私は経験上、言っていることが正しかったとしても、言葉だけで言っている人がほとんどでした。そんな人を信頼できるわけがなく、むしろ憤りにすら感じてきました。 だから、言っている内容が正しかったとしても、その人がちゃんと行動で見せているかによって、受け取り方が変わってくるということです。 口でいくら言っても、行動が伴わなければダメだということです。 行動がしっかりしている人が信頼されます。 行動は嘘をつけないからです。 偽善でやっていたとしても、何処かでおかしな方向に行ったり、その偽善がバレたりして、結局は行動には嘘をつけなくなります。 仕事などの組織で上に立つ人が口だけなのか、行動もしっかりしているのかを見れば、その人の質がよく分かります。 それが信頼関係にも繋がっていきます。 人に信頼してもらおうとするなら、行動がちゃんとしていなければならないし、指導や教育をするにしても行動で見られていきます。 だから、行動をしっかりできているのか確認し、何かを言うにしても、行動で示していって、相手との信頼関係を作っていきたいものですね。
0
カバー画像

神戸市などで運転が上手い女性の特徴とは?男性顔負けのハンドルさばきの秘密

この記事を読むとわかること神戸市で運転が上手いとされる女性ドライバーに共通する特徴男性顔負けのハンドルさばきの理由とその技術的な秘密日常的に実践されている習慣や姿勢、ルート確認の工夫神戸特有の地形や交通事情がスキルアップにどう影響しているか神戸市で運転が上手いと評判の女性ドライバーには、共通した特徴があります。男性顔負けのハンドルさばきを見せる彼女たちは、単なる経験だけではない「工夫」や「意識」を持っています。本記事では、「神戸市」「運転」「上手い」「女性」「特徴」「ハンドルさばき」「秘密」といったキーワードをもとに、女性ドライバーの運転技術の裏側を詳しく解説します。神戸市で運転が上手い女性に共通する最大の特徴とは?神戸市内で「運転が上手」と言われる女性ドライバーには、ある明確な共通点があります。それは「丁寧さと冷静さ」を持って運転していることです。この2つの姿勢は、道路環境が複雑な神戸でこそ磨かれやすい特徴とも言えます。まず、上手な女性ドライバーは常に周囲の状況を俯瞰して見る「広い視野」を持っています。自転車や歩行者の動きに敏感で、無理に先に進もうとしないという共通の行動パターンが見られます。急ハンドルや急ブレーキとは無縁で、同乗者も安心できる穏やかな運転が印象的です。また、神戸のように坂やカーブが多い地域では、「無駄のない操作」が自然と求められるため、日常的に運転する女性はその技術が鍛えられやすい傾向にあります。道幅の狭い住宅街や観光客の多いエリアでもスムーズに走れる柔軟さは、まさに生活の中で磨かれたスキルです。「周囲を気遣う心配り」こそが、神戸の運転上手な女性に共通する最
0
カバー画像

耳の訓練法1

上達に最も重要なポイントです。 歌もプレゼンも上達のポイントは「耳」にあります。自分の声を正確に判断出来る耳が出来ていない方は上達に限りがあります。 なぜなら正しいのか正しくないのかを正確に判断出来ないからです。それではトレーニング実践の説明です。 まず、ごく簡単な耳の訓練法をご紹介します。世の中は車や電車、信号機の音他、街中に音が溢れています。 郊外では鳥のさえずり、蛙や蝉の鳴き声なども聞くことが出来ます。 又、室内でもテレビ、ラジオ、動画他、至る所に音が溢れているので、これを活用しない手は有りません。 普段聞き慣れている音でも聞き方を変えると結構な訓練となり得ます。 ゲーム感覚の気楽な気持ちで結構です。^-^ 例えば、街中を走っている車のクラクションや乗用車やバスなどのエンジン音の違い。 自分の感覚で良いので「それぞれ大体これくらいの高さや音量の違いがあるかな?」とか 「先程の信号機の音は今鳴っている音楽と同じだけれど距離があると音量だけでなくも高さも変わっているかな?」 「消防車はサイレンだけの時と鐘の音が混ざっている時が有る」 日常会話でも相手の声が「緊張しているときは高くなる?」「疲れている時は少し低くなるようだ」 等々、今までの聞き方にそれらを付け加えてみてください。但し気楽に出来る範囲でお願いいたします。 世の中に音は溢れているので根を詰めると疲れてしまいます。 只、それだけトレーニングの材料は世の中には溢れているとも言えます。 早速今からお気楽にやってみてくださいませ。^-^                              ふくい
0
カバー画像

正しい姿勢法2

ブレスアカデミーの福井です。本日は座っての姿勢法の説明をさせていただきます。椅子を使いますが、出来れば背もたれの無い平行な椅子がトレーニングには良いです。ソファーやクッション等は座り心地は良いですが、身体が沈んでしまい正しい姿勢が取り辛いので、出来れば避けたいです。それでは、椅子に座ってみましょう。足(膝)は当然曲がっていますが、横から見て椅子からすぐに立ち上がれる直角に近い角度が、腰から上の上半身のバランスが取りやすいです。逆に、足をだらんと前方に伸ばして座ると、座っていても上半身がふらつきやすく、バランスの悪い座り方になってしまいます。次に、肩の力を抜いて、顎を軽く引き、頭のてっぺんを上に引っ張られているようなイメージで、上方に伸ばします。腰から上は、立っての姿勢と同じ状態に持って行きます。最後に手の置き位置ですが、手のひらを上に向けて、足の上に置くと肩の力が抜きやすいので特にお勧めですが、手のひらが下になっても間違いでは有りませんので、その時の状態や気分に応じて、臨機応変にお願いします。ヨガや禅にも、似たような姿勢が有るようですが、脱力法の理に適っているようですね。最後に又説明を簡潔にしてのお習いです。椅子に膝を大体直角にして座ります。肩の力を抜き、顎は軽く引いたまま頭のてっぺんを上方へ伸ばします。手は任意で、手のひらを上に向けて、膝か太腿の辺りに置きます。これで発声のために重要なブレスの取りやすい状態が出来ました。次回は、正しい呼吸法についての説明とトレーニング法をお伝え出来ればと思っております。
0
カバー画像

現代人に役立つニュートラルに立つ考え方とは中道にある

1. 中道・中庸とは何か?●「中道」とは仏教において「中道」とは、「偏りのない道」、すなわち両極端(快楽主義と禁欲主義、絶対肯定と絶対否定、執着と無関心など)のどちらにも偏らず、中立的かつ柔軟な視点を保つ生き方や考え方を指します。仏陀が説いた四諦八正道の核心でもあり、「極端を避け、真理を見極める道」として重要視されます。●「中庸」とは儒教の考え方に由来する「中庸」とは、「ちょうどよい」「過不足のない状態」を目指す思想です。何事に対しても過度にならず、不足にもならないよう、適切なバランスを取ることを重視します。「過ぎたるは及ばざるが如し」との言葉に代表され、物事の本質を見抜き、適切な選択をするために最善の調和点を模索する姿勢を示します。2. 中道・中庸が現代社会で求められる理由① 極端な価値観や二極化の進行現代社会は政治、経済、文化などあらゆる場面で二極化が進んでいます。意見の極端な対立やSNSによる炎上・キャンセルカルチャーが増え、バランス感覚が失われています。中道的な考え方を身につけることで、分断や対立を超えて対話や調和を促進することが可能になります。② 情報過多と意思決定の混乱情報が氾濫する中で、人々は何が真実で何が適切か判断が難しくなっています。中庸を意識することで情報を適切に選択し、バランスのとれた判断を行う力が育ちます。③ 精神的なストレスと不安の増加経済的・社会的な競争が激化し、個人が極端なストレスに晒されています。中庸や中道を取り入れ、過度な緊張や過度な楽観主義の間にある「安定した精神的な軸」を育てることで、ストレスや不安の軽減につながります。3. 中道・中庸の考
0
カバー画像

ポジショニングによる姿勢編集の効果

こんにちは、あんてぷりまです。今日は姿勢と感情のお話を福祉現場での視点から書きたいと思います。面会などがあり、自分の子供や孫に会うといきなり背筋がピーンと伸び威厳に満ちあふれる高齢者を私は何百人とみてきました。さて、気持ちがシャキーンとすると姿勢や表情に変化がみられるようです。では、気持ちが落ち込んでいるとき姿勢や表情を変えると、気持ちに変化はあるのか?例えば、あなたは口角をあげると気分がよくなった。上を向くと、悩んでいたことがどうでもよくなった。胸を張ると、自然と呼吸が深くなった。などの経験はありませんか?高齢者の場合、体の傾きや首の後傾などクッションなどをもちいて安楽な姿勢保持に努めます。これをポジショニングというのですがこの方法によっては体に負荷がかかり反発する力が作用し更に拘縮をすすめる要因となりかねません。PT(理学療法士)やOT(作業療法士)からよくポジショニングについて相談を受けるのですが異動先でも、すぐに相談をうけました。こっそり、誰も気づかないある場所にバスタオルを仕込んでおいたのですがその利用者さんの表情が明るくなった。笑顔が増えたと声をいただきました。さすがは、観察力のある同僚たち。さて私は在英経験があるのですが当時、英国人の姿勢の良さに憧れました。NLP(神経言語プログラミング)では呼吸や感情も扱いますが姿勢が先か呼吸が先か以前に日本人は、そもそも私も含めあまり姿勢がよろしくありません。その姿勢の悪さを放っておくとどうなるのでしょう。入る棺桶がなくなるのでは?と心配した利用者さんも過去にはいらっしゃいました。ポキポキとあちこち折られたくもありません。皆さ
0
カバー画像

「結婚相談所」でモテる女性はみんなやってる!声で魅力を開花させる方法

「出会いの場での第一印象、素敵な私になりたい」気づいていらっしゃいますか?魅力的な女性には共通点があるのです。透明感のある声で語るその姿は、知的で凛とした印象を与えて、自然と周りの視線を集めていきます。実は、人との出会いでの第一印象は、声の響きと表情で決まるといわれています。意識して声を出すことで自然と背筋が伸び、表情も自然と輝いてきます。内側から美しく変わる、それが声の力なのです。お気に入りのカフェでの素敵な時間、休日の散歩で見つけた隠れ家のようなお店、最近夢中になっている趣味のこと。そんな日常のひとコマをたった1分、声にのせて配信してみませんか。気がつけば自然と、デートでの会話が弾むようになり、自己紹介も魅力的になっていくのです。そんな素敵な変化をもたらす声のトレーニングができる音声配信、始めてみませんか?◆でんすけ@ポッドキャスト先生大阪出身、30代後半。テレビ局やレコーディングスタジオで経験を積み、公務員を経て、ラジオ局に就職し、番組制作や音声編集を担当する。1人で企画制作、収録編集を担当していた番組が、近畿コミュニティ放送番組賞とパーソナリティー賞をW受賞。業界歴15年以上の経験から、素人の方を交えた番組制作サポートは、のべ100名以上を超える経験あり。現在は、OfficeScene8を立ち上げ、ポッドキャスト番組の個別サポート&コンサルティングを展開中。担当した番組は、ApplePodcast子育てランキング4位の実績や、10万人超フォロワーのいるファイナンス系Voicyチャンネル、某大学病院の医学専門番組など実績多数。音声配信をやってみたい初心者も優しく丁寧にサポ
0
カバー画像

反応が遅いのは姿勢が原因!?

ども!トレーナーの飛松です! 新年の仕事も始まってもう1週間です。 やっぱり仕事のある日常が自分には合ってるなぁっと感じます✨ 昨年思うように動けなかったので、 今年は前傾姿勢で前のめりに行きますよー! というとこで今回は姿勢と運動の話しです! みなさん自分の立ち姿勢や座り姿勢がどんな状態なのかしってますか? 猫背や反り腰なのか、前傾なのか後傾なのか、 右傾きなのか左傾きなのかといろいろあります。 その姿勢によってどの方向に動きやすいのかがかわります。 例えば前傾姿勢の人は前にはいきやすいですし、後傾姿勢の人は後ろにはいきやすいです。 これが日常生活や運動、スポーツとして考えるとどんな姿勢が自分に合っているのかがわかってきます。 例えばスポーツをしている人は前や横に動くことが多いのでやや前傾姿勢の方が有利だったりします。 スポーツをしている人で動き出しが遅い人はもしかしたら後傾姿勢かもしれませんね! 自分がどんな姿勢が理解するのにいろんな方法がありますが、僕は最近バランスディスクを使ったりします! 興味ある人はそんなに高くもないので買ってみてください👍🏽 自分の姿勢を知ることは自分のパフォーマンスを上げたり怪我予防をすることにもなります! 自分の姿勢を知り、コントロールしていきましょう!
0
カバー画像

女性に多いこの習慣

皆さんこんばんは!今年も残すところあと2日ですね💦年末いかがお過ごしですか?さてお出かけも多いこの時期、大きな肩掛けカバンを使うことはとても便利ですよね‼️しかし、重たい荷物を入れたカバンを長時間持ち歩くと体に意外な悪影響を与える可能性があります。特に片側の肩にばかりかけていると、背骨が歪み姿勢が悪くなってしまい体にさまざまな健康リスクを引き起こしてしまいます💦【重たい肩掛けカバンが引き起こす主な悪影響】背骨の歪みの歪み片側に重さが集中すると、肩の高さが変わり背骨が自然なラインを保てなくなります。その結果、骨格全体のバランスが崩れ、猫背や側弯(背骨が左右に湾曲する状態)の原因になることがあります。筋肉のアンバランス一方の肩や背中の筋肉に過度な負担がかかってしまうことで筋肉のアンバランスが生じてしまいます。これが慢性的な肩こりや首の痛み、背中の張りを引き起こすのです。神経圧迫背骨の歪みや筋肉の緊張が神経を圧迫し手や腕のしびれ、さらには頭痛の原因になることもあります。内臓への影響姿勢の悪化が続くと内臓が圧迫されて消化不良や呼吸が浅くなるなど、体全体の機能低下につながり免疫力の低下、基礎代謝の低下にもなり太りやすく痩せにくくなっていきます。ウォーキングへ影響長期間の歪みは、体の重心を狂わせ、歩く時バランスが取りにくくなってきます。これは転倒のリスクはもちろんですが足の裏、膝、股関節の痛みにつながり健康のためのウォーキングもできなくなっていきます。【改善方法のワンポイントアドバイス】カバンの重さを減らす荷物を減らしカバンの重さを全体で 1~2kg以内 に抑えるようにしてください。必要な
0
カバー画像

クライアント様にあったレッスンのために

【自主練】先日のレッスン前、ウォーミングアップの自主練風景です❗️当社ではより良いレッスンを行うために、その日のクライアントさんに合わせてどんなレッスンを進めていくかをイメージして必ず自主練をしています✨クライアントさんは・一般の方向け姿勢〜基礎ウォーキング、・モデルクラスプロ向けと様々ですのでレベルに合ったウォーキング&美ボディ作りを行っています‼️分かりやすく丁寧に指導しておりますのでぜひ受講してみてくださいね‼️ ✨*・゜゚・*✨:.。..。.:*・✨'*・゜゚・*:✨.。..。.:*・✨'*
スタジオグループレッスン
【レッスン料金】
単発5800円、4回23,000円※初回の方は+500円年内のスタジオグループレッスンは終了しております。スタジオレッスンご希望の方は数名でお申し込み頂くか、パーソナルレッスンになります。✨*・゜゚・*✨:.。..。.:*・✨'*・゜゚・*:✨.。..。.:*・✨'遠方の方や美学全般の方はオンラインレッスンもおすすめです。💎オンライントライアルコース内容💎
【レッスン料金】  22,000円 

💍事前ヒアリング20分
   ↪︎現状をお聞きし、今後のレッスン方針を決めていきます。

💍実技または講義30分×3回
    ↪︎お客様にあったレッスン「姿勢・ウォーキング・ストレッチ
 ・講義など」実際のレッスンに入ります。
      実技の場合は動きやすい服装をご準備いただいております。

💍フィードバック40分
    ↪︎これまでのレッスンから姿勢やウォーキングなどの癖をおさらい、
     また今後の生活にも組み入れていけるようなア
0
カバー画像

心のモヤモヤが晴れない方、まずは背筋を伸ばし姿勢を整えてみましょう!幸せになるヒント⑩

今日は、日々の生活の中で取り入れられる、とっても簡単で効果的な方法をシェアします。それは…「姿勢を整えること」です!「そんなことで?」と思うかもしれませんが、姿勢を整えるだけで心も体も驚くほど変わるんです!姿勢が心と体に与える影響私たちは、心が落ち込むと自然と背中が丸まり、猫背になりがち。こんな影響が体に出ていませんか?・首や肩のコリ、頭痛→頭が前に傾くことで負担が増加・浅い呼吸→胸が閉じると新鮮な空気が入りにくくなります・消化不良や胃の不快感→内臓が圧迫されることで機能が低下これらは、姿勢が引き金になっていることも少なくありません。でも、逆に言えば、姿勢を整えるだけでこれらの不調が改善される可能性があるんです!姿勢が変わると、心も変わる実は私自身も、会社員時代に上司のプレッシャーでビクビクしていた頃、姿勢が悪く呼吸も浅くなり、動悸やめまいに悩まされていました。そんな私が、ヨガやピラティスを通じて姿勢を整え始めたところ、こんな変化を実感しました・心が軽くなり、不安が減る・見える景色が変わり、良いことが自然と起きるようになる・感謝の気持ちが湧き上がる姿勢を整えることで、心と体の両方が整い始めたんです!姿勢を整えると得られる5つのメリット・自信が持てる(背筋を伸ばすだけで、凛とした印象になり、自分でもポジティブに感じられます。)・呼吸が深くなる(胸を開くことで、エネルギーが体に流れ込みやすくなります。)・肩こりや頭痛の軽減(頭を正しい位置に置くことで、首や肩の負担が減ります。)・消化機能アップ(内臓の圧迫が減り、健康的な体に。)・お腹スッキリ(腹筋を自然と使うので、お腹まわりも引き
0
カバー画像

男の夢は死して名を残すこと?現代ビジネスに活かす哲学

「男の夢は死して名を残すこと」という言葉は、古来から言い伝えられるフレーズで、多くの人々にインスピレーションを与えてきました。このフレーズには、人生の最後に自分が成し遂げたことや、残した影響が後世に残ることを求める「名誉」や「遺産」への憧れが込められています。実は、この古風な哲学は現代ビジネスにおいても多くの示唆を与えてくれるのです。この記事では、この哲学がどのようにビジネスの成功や自己実現につながるのかを探ります。 1. 名を遺すことの本質とは? 古くから、「男は死して名を残す」と語られるように、名誉を重んじ、周囲から称えられる存在になることは、多くの人にとって究極の目標でもありました。しかし、名を残すことの本質は、単に有名になることだけでなく、周囲や次世代に良い影響を与える「価値」を残すことにあります。現代においても、「顧客に価値を提する」「社会に貢献する」「チームに感動を与える」ことが、ビジネスでの成功を手にする鍵であり、永続的に名を残す方法となります。現代ビジネスにおける「名を残す」事例 創業者のビジョン:多くの企業では、創業者が掲げたビジョンや価値観が、企業文化として今も受け継がれています。たとえば、Appleのスティーブ・ジョブズが提唱した「革新とユーザー体験の追求」は、ジョブズ亡き今も会社の軸になっています。 社会貢献の活動:企業が社会に与えるインパクトも、名を残す形のひとつです。たとえば、社会問題に取り組む企業の姿勢や活動は、次世代にその理念を伝え、称賛されることが多いです。 2. 自己実現を追求するビジネス哲学 名を残すというのは他者からの評価だけではなく、自
0
カバー画像

オンラインレッスン風景

おはようございます‼️昨日はオンラインレッスンでした12月にファッションショーに出演するモデルさんのレッスンだったのでちょっとレベルの高いレッスンです。30分の実技でも足がパンパンになりましたね ꉂ (˃̶᷄‧̫ॢ ˂̶᷅๑ )もちろんモデルさんのような綺麗なウォーキングは基礎がしっかりしていないとできないことです😊レッスン受講者には基礎まで(健康ウォーキング)の方も多くいらっしゃいます。美ボディを目指したい方や正しい姿勢を維持したい方もぜひ受講してくださいね❣️そして今日は雪の札幌ですがこれからもっと寒くなってくる時期、外での運動も億劫になってくる方も多いと思います。そんな時にもオンラインレッスンをぜひご活用ください❣️✨*・゜゚・*✨:.。..。.:*・✨'*・゜゚・*:✨.。..。.:*・✨'*・゜゚・*✨:💎札幌スタジオレッスン12月💎12月8日(日)12:00~13:00【会場】NORTH SPIN【レッスン料金】単発5800円、4回23,000円✨*・゜゚・*✨:.。..。.:*・✨'*・゜゚・*:✨.。..。.:*・✨'*・゜゚・*✨:遠方の方や美学全般の方はオンラインレッスンもおすすめです。💎オンライントライアルコース内容💎【レッスン料金】  22,000円 💍事前ヒアリング20分   ↪︎現状をお聞きし、今後のレッスン方針を決めていきます。💍実技または講義30分×3回    ↪︎お客様にあったレッスン「姿勢・ウォーキング・ストレッチ     ・講義など」実際のレッスンに入ります。      実技の場合は動きやすい服装をご準備いただいております。💍フィードバック
0
カバー画像

モデルウォーキング

QUEENS WALKING先日のモデルウォーキングのレッスン👠✨レッスンではまずは姿勢からと歩くだけのレッスンではなく、上達するレッスンを行っています‼️今日のレッスンではファッションショーに出演される生徒さん2名だったので、しっかりと魅せれるためのレッスンです💕最初は若干姿勢も気になるところはありましたが、レッスン後半にはとても上達しましたね♥まだまだ癖は残ってしまうのは仕方ないので継続して引き続き頑張っていきましょう✨QUEENS WALKINGでは新規生徒さん募集中です★札幌近郊、スタジオに来れる方はぜひスタジオへお越しください遠方の方はオンラインレッスンがございます!!公式LINEへ追加頂きますと、詳細やプランがわかりやすくなっております。ご質問等もトーク画面からお尋ね頂くのが簡単です!✨*・゜゚・*✨:.。..。.:*・✨'*・゜゚・*:✨.。..。.:*・✨'*・゜゚・*✨:姿勢やウォーキングダイエットなど体美学については実績のある当社にぜひお任せくださいね‼️コンテスト受賞者から世界大会出場者や現役のモデルまた一般向けの健康ストレッチ&ウォーキングまで12年レッスンを行うプロの指導ですのでご安心ください。予約やご質問はインスタDMまたはメールアドレスへお気軽にご連絡ください。または公式ラインに追加いただきますと最新情報やキャンペーン情報が受け取ることができ、予約も早いため、可能な方は公式ラインがおすすめです。ご予約、お問合せ頂きましたらこちらより注意事項等記載した文章をお送りします。ご了承頂きましたらご予約の完了となります。□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□
0
カバー画像

皆さん初めまして!

わざわざ私のブログまで足を運んでくださりありがとうございます!私は都内千葉を中心にカイロプラクティックによる施術と自宅に出向く訪問リハビリやお子さんの運動指導をベースに今までで延べ1万人以上の方のお身体の悩みを解決へと導いてきました。嬉しいことに施術やアドバイスをさせて頂いた患者さん達には「とても体が良くなった!」「以前のような体型に戻れた!」「今まで以上に体を動かすことができた!」と言ったお声を多く頂くことができました。ただ私の施術やサポートを受けられるのは近隣の方や私の知り合いでないと受けられない現状に悩みどのようにすれば私の経験や知識を皆さんのお身体に役立てられるかずっと考えてきました。私の専門分野は・カイロプラクティックによる姿勢の改善・腰痛や肩こり、膝の痛み、足の痺れなどの症状に対する根本治療・難病や重度の怪我によるリハビリ・発達や運動機能に問題のあるお子さんへのアドバイスこれらが今までの経歴です。この方達を見ていて感じたのが、施術やリハビリでもとても良くなる方とそうでない方がはっきりしていたことです。それはズバリ「食事」と「運動」です。自主的に進んで行える人はどんどん良くなりあまり自分では行えない人はそこまで改善は見られませんでした。私も毎日その方達と連絡を取り合いアドバイスや修正点などを細かく伝えられれば良かったのですがなかなか現状難しいものでした。そこでこちらのサービスを知り私のノウハウや技術を使って遠く離れているあなたにもサポートを受けて頂くことも可能になりました。・ダイエットを1人では続けられない・自分の体の悩みを人に相談できない・スポーツのパフォーマンスを
0
カバー画像

どんなことからも学んでいく

ノリと勢いで自己啓発系のネタを書いています。あ、ここの記事ではなくてですね。そうやって書いていたら修造先生ではないですが、なんか励ましている、ポエミーな感じになっていました。でもなんかこれいいなと。新しいキャラクタが爆誕したのを垣間見た感じですね(笑)それと全く関係ないんですが、今回は学び力みたいな話です。どんなものからも学べる前提でいく学びが上手い、学習が速い人というのは、なんでも学んでいると思います。好奇心があるとか、頭の回転が速いとかってこともあるのですが、それは元からでなくて、何度もやっているか、常にやっているから。そりゃ寝るし休むのですが、それでもしっかりやっている。どんなものというのがポイントです。最近、ひどいなこのコンテンツ!というものに遭遇したんですよ。でも、明らかにレビューもおかしい(笑)もうそれだけで察し・・・なんですが、それでも学べることはないか?そうです。メタ認知ですね。「学べないことが学べた!!!」ってことですね。ヤケクソみたいなものですけど、でもそれでも「学べないクソだ!」なんて吐き捨てるよりも、僕はクールだなと感じました(笑)それは大げさですけど、これ粗いなとか、これはざっくりだなという、そういうアラが目立つとするじゃないですか。でも、そういうところでも何か学べない?その姿勢がめちゃくちゃ大事じゃないかなと。学ぶのは僕であり、あなたなのだ仕事ではないですけど、学びって何かを読む側、見る側がやることじゃないですか。それは当然教える側が悪い説明とか、順序だってないとかあると思いますよ。それは踏まえたうえで、結局残るのって、動画なら動画で見たもの全てで、
0
カバー画像

企業案件ウォーキングレッスン

おはようございます‼️本日は午後から企業案件のウォーキングレッスンです✨とてもありがたいことに今回の案件は二日間、各30名ずつ計60名のレッスンになっております。この人数は今まで創業12年の中で2番目に多い人数で私もかなりワクワクしています✨以前80名のレッスンをしたときは専門学校のファッションショーのウォーキング指導だったのですが今回は一般ウォーキング(健康的な歩き方基礎)となっています。ここ数年は本当にこういった案件が増えていますね‼️もちろん、高齢者の方の健康ウォーキングレッスンが増えているのもあるのですが、若年層でもハイヒールを履く方が減って年齢層にかかわらず健康ウォーキングの需要が増えています。(と、同時にいざハイヒールを履くシーンになった時、履きなれていなくて駆け込みレッスンに来る方も多いのですが🤭)健康ウォーキング、ハイヒールウォーキングなど当社では姿勢からウォーキング、ダイエットまでご自身の体で覚えていくための美学をレッスンしております。レッスン内容などどこまで可能か、などご相談がありましたらぜひお気軽にお声掛けくださいね‼️💎札幌スタジオレッスン💎【レッスン料金】単発5800円、4回23,000円・10月9日(水)12:00~13:00・10月13日(日)12:00~13:00[会場]NORTH SPI N💎オンライントライアルコース内容💎【レッスン料金】  22,000円 💍事前ヒアリング20分   ↪︎現状をお聞きし、今後のレッスン方針を決めていきます。💍実技または講義30分×3回    ↪︎お客様にあったレッスン「姿勢・ウォーキング・ストレッチ     
0
カバー画像

10月10日転倒予防の日

本日10月10日は「てん(10)とう(10)」(転倒)と読む語呂合わせから、転倒日本転倒予防学会が転倒予防の普及、啓発活動などを行う日と制定されています。年を重ねるにつれて転びやすくなり、骨折などのけがをしやすくなるため高齢の方は足腰が弱く注意が必要で転倒による骨折がきっかけで寝たきりになってしまうこともあります💦また、骨折の症状が軽くても若い時に比べると回復に時間がかかり、転倒による不安から外出する気力もなくなり、活動性が低下し、転倒するリスクの増絵ていくという悪循環につながってしまします。。。しかし実は高齢者の転倒事故の多くは外出先ではなく住み慣れた自宅で発生していることが多く東京消防庁によれば、およそ6割は自宅で、具体的な場所は、玄関、階段・廊下、浴室で、身近な場所にも転倒リスクがあるそうです💦最近では私の周りででも元気な高齢者が本当に増えたな〜って感じるのですがそれでもお話をよく聞くと、実は健康のためにウォーキングをしていたけど、「膝や腰、股関節が痛くなりやめてしまった」ということがまだまだよく聞きます。そして姿勢や歩き方をチェックさせて頂くとやはり歩幅だけで歩いて足全体を使っていなかったり、姿勢を見ても猫背や反り腰。ご自身で正しく直そうとしているようですが、長年の習慣から正しい姿勢の位置もわからず逆に反り腰になっているという方が殆どです。もちろんそうなると歩き方も正しく歩けません。ウォーキングには必ず姿勢がついてきますからね💦この記事を読んでいる皆さんの中にも心当たりのある方もいるのではないでしょうか??正しい姿勢と歩き方は転倒予防に必ず必要でジムなどでの筋トレで大き
0
カバー画像

気がつけば2時間

皆さんおはようございます✨今日は雨の北海道です☂️が、昨日はとてもお天気が良くて、午後からはお散歩🚶近くの100均まで往復で50分くらいで家に帰るつもりだったんですがウロウロ道草食いながら歩いているうちに何となくぼーっとしていつも通らない道を通ったり、途中で景色に見惚れて立ち止まったり。多分、ちょっと瞑想状態になっていた感じです。そして気がつけば2時間も経っていてびっくり💦家に帰ると何だかいつもより心も体も軽くなっていて「何だかすごくデトックスされた気分」でした‼️やっぱり歩くのって心と体にとっても良いことを実感💕正しいウォーキング方法は綺麗なボディラインも作れますからね‼️ダイエットや綺麗になりたい人にも基本的にお散歩の時はダラダラと歩いているのですが時々姿勢を正して正しいウォーキングをするのです。1分でも多く、一歩でも多くまずは正しく歩くことをお勧めしています。ぜひ皆さんも気分転換にウォーキングしてくださいね〜✨💎札幌スタジオレッスン💎【レッスン料金】単発5800円、4回23,000円・9月28日(土)11:00~12:00・10月9日(水)12:00~13:00・10月13日(日)12:00~13:00[会場]NORTH SPI N💎オンライントライアルコース内容💎【レッスン料金】  22,000円 💍事前ヒアリング20分   ↪︎現状をお聞きし、今後のレッスン方針を決めていきます。💍実技または講義30分×3回    ↪︎お客様にあったレッスン「姿勢・ウォーキング・ストレッチ     ・講義など」実際のレッスンに入ります。      実技の場合は動きやすい服装をご準備いた
0
カバー画像

まっすぐ正しく立つ姿勢:美しい体と健康の第一歩

こんにちは、ヒーリングサロンHOOLOLIのヒーラー兼占い鑑定士、稲月シロです。
今日は、心と体を整えるための「姿勢」について考えてみましょう。美しい体、健康な体を手に入れるためには、姿勢が大きなカギとなります。歩く姿勢、立つ姿勢、座る姿勢、寝る姿勢、そして運動中の姿勢など、日常のあらゆる動作において「正しい姿勢」が存在します。すべての動作に気を配ることは難しいかもしれませんが、今日はその基本ともいえる「まっすぐに正しく立つ姿勢」について深掘りしてみます。私自身、ヨガを週4〜5回行っており、スタジオにも週3〜4回通っています。ヨガの中でも、どのレベルでも必ず行うポーズのひとつが「タダーサナ(山のポーズ)」です。ただ立つだけのポーズですが、これが非常に奥が深いのです。まっすぐ立つという単純な動作が、実は非常に難しいと感じることが多々あります。タダーサナのポイントタダーサナを完璧にするためのいくつかのポイントがあります:* 足裏4点(かかと、つま先の内外)に均等に重心をかける* 足指を広げて床をしっかりと捉える* 左右の親指をくっつけ、かかとは少し離す* 前腿に力を入れる* 内腿を締め、腰をくるぶしの真上に保つ* 肩の力を抜く* 肋骨を締め、反り腰を防ぐ* 下を見た時に、足の甲ではなく足首が見えるように腰を引くこれらのすべてを同時に意識するのは至難の業です。私自身、目を閉じて立つと重心がぐらつき、腰が前に出てしまったり、前腿の力が抜けたりと、四苦八苦しています。タダーサナの効果このタダーサナを習得すると、立って行うすべての姿勢が美しくなり、姿勢を保つためのインナーマッスルも鍛えられ
0
カバー画像

サービス追加しました

皆様、おはようございます。今年度から始めた当社の大人気のプラン「コンプリートコース」を解禁いたしました‼️通常のプランとして元々販売はしていたのですがココナラでは料金と時間の体制から販売はしておりませんでしたがこの度ココナラ用に若干時間と料金を変更してココナラ専用のプランにいたしました☘️ココナラ専用コンプリートコース☘️100,000円◎ LESSON1⇨20分   事前ヒアリング&オリエンテーション   今後どのようになっていきたいか。目標やイメージをお聞きします。◎ LESSON2~3⇨講義 40分   美とは何か?を深く理解し実技に繋げていきます。◎ LESSON4~9⇨実技 40分   LESSON1で聞いた内容を元になりたいあなたになるための実技を   トータルでレッスンしていきます。   主に姿勢、ウォーキング、フィットネスとなど   体に関わる事となります。   (近郊の方はスタジオレッスンに入ることも可能です。)   ◎ LESSON10⇨実技20分、フィードバック20分   1~9までの復習を行い習慣に取り入れるために   何をするべきかフィードバックします。受講前にご不明な点がある場合はお気軽にご質問ください✨レッスン内容にご了承頂きましたらこちらより注意事項等記載した文章をお送りしご予約の完了となります。
□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎
【 𝗤𝗨𝗘𝗘𝗡𝗦 𝗪𝗔𝗟𝗞𝗜𝗡𝗚 】
💎健康ウォーキング
💎 ハイヒールウォーキング
💎ストレッチ
💎オンラインレッスン
💎講義

0
カバー画像

K様オンラインレッスン3日目

こんにちは‼️先日よりレッスンを受講いただいているK様・今まであまり美に関しては遠いものだと思っていたそうですが周りから比べて自分よりも歳が上の方なのに綺麗な人が多い気がして・・・という理由で受講くださいました。綺麗になることに、勇気がなく、というかその必要性さえ感じていなかったみたい・・・こういう方、結構多いんですよね。綺麗になるってことが=目立ちすぎるのではないかと。。。ん〜もちろん私も最初から派手(?)だったわけでもないので気持ちはわかります。ですが、その気持ち以上に綺麗になると、周りにも親切にされたり、明るい人が寄ってきたり、楽しいことがすごく増えるんですよね✨そして、とっても素敵なことにそうやって周りに素敵な人が増えていくと感謝の気持ちが増えていったり、自分自身も周りを思う心が磨かれていったり内面にも変化が訪れるのです。これこそまさに美の効果‼️今回のレッスン1回目ではオリエンテーリングとしてヒアリングと目標をしましたが早速ワクワクしてくださり、2回目の受講(講義)でもすっごく嬉しそうなキラッキラした目でメモをとったり質問くださったりしてくれました。そして今回は3回目。いよいよ実技に入りまして、しっかりフィットネスウェアでご参加くださいました。体のラインが見えるフィットネスウェアの恥ずかしがる方も結構多いのですがここをまずクリアしなくては綺麗の道には全く進むことすらできませんからね💦第一私は講師という立場なので男性も女性もたっくさんの方の体を見てきました。言ってしまえば、こういう体に自信のない方のためのレッスンなので全く気にする必要はありません‼️そして何よりご自身で
0
カバー画像

スタジオレッスン風景

【ウォーキングレッスン】QUEENS WALKING松田さなえです✌️かなり時差投稿すみません💦9月22日のレッスン風景です。元々ウォーキングが苦手だったコンテスタントのレッスンですが、いつも凄く真剣に受講していて、必ずレッスンの最後には「次回までの自主練の課題はなんですか?」と聞いてくれます。こうやって自ら課題を聞いてくれたり、口頭でもその日のおさらいを聞いてくれる人は本当に上達が早い上に、かなり高いレベルまで上げる事ができます❗️体の姿勢も大事ですが、やはりそれ以前に「受講する姿勢‼️」私も日々、選手を通して勉強になります。💎10月の札幌スタジオレッスン日程💎・10月9日(水)12:00〜13:00・10月13日(日)12:00〜13:00会場:NORTH SPINオンラインレッスンも引き続き受け付けております✨詳細は公式LINEまたは公式インスタ、またはDMなどでお気軽にお問い合わせくださいね‼️予約やご質問はインスタDMまたはメールアドレスへお気軽にご連絡ください。または公式ラインに追加いただきますと最新情報やキャンペーン情報が受け取ることができ、予約も早いため、可能な方は公式ラインがおすすめです。💎オンライントライアルコース内容💎
【レッスン料金】  22,000円 

💍事前ヒアリング20分
   ↪︎現状をお聞きし、今後のレッスン方針を決めていきます。

💍実技または講義30分×3回
    ↪︎お客様にあったレッスン「姿勢・ウォーキング・ストレッチ
     ・講義など」実際のレッスンに入ります。
      実技の場合は動きやすい服装をご準備いただいております
0
カバー画像

コラボライブ🎙️

皆様こんばんは今日は投稿がこんな時間になってしまいました💦というのもですね、今朝stand.fmでいつも聴いている配信者さんのところへ聞きにいったところ、素敵な女性の方がゲストで上がっていてお話を聴いていたのですが「年齢に負けないハツラツとした人生を今後も歩んでいきたい。そしてその為に健康的な体も手に入れていたい」というお話をされていたのです。もうこういうお話は本当に大好きなので早速その場でコラボオファーを申請させて頂きまして、早速今日、コラボさせていただく次第となりました‼️すぐにサムネを作って、すぐにお電話で打ち合わせをさせて頂き、配信時間の1時間前には準備完了✌️******************【トーク内容】・外見美⇨ストレッチやヨガ、歩き方には全てが現れる。・内面美⇨年齢を超越したハツラツとしたマインド・老いに負けない「心と体のバランス」******************スタンドFMでは「まつださなえ。」で検索いただけると見つけられます。↑↑ とっても素敵な内容になりましたので ぜひお聞きくださいね‼️当社事業内容□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎【 𝗤𝗨𝗘𝗘𝗡𝗦 𝗪𝗔𝗟𝗞𝗜𝗡𝗚 】💎姿勢💎健康ウォーキング💎 ハイヒールウォーキング💎ストレッチ💎オンラインレッスン💎講義□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎歩き方の全て〜美に関する講義までウォーキングスクール開講11年レッスン生 100名以上の実績のあるスクールです。オンラインで受講希望の
0
カバー画像

K様レッスン2日目

こんにちは‼️先日よりレッスンを受講いただいているK様・今まであまり美に関しては遠いものだと思っていたそうですが周りから比べて自分よりも歳が上の方なのに綺麗な人が多い気がして・・・という理由で受講くださいました。綺麗になることに、勇気がなく、というかその必要性さえ感じていなかったみたい・・・こういう方、結構多いんですよね。綺麗になるってことが=目立ちすぎるのではないかと。。。ん〜もちろん私も最初から派手(?)だったわけでもないので気持ちはわかります。ですが、その気持ち以上に綺麗になると、周りにも親切にされたり、明るい人が寄ってきたり、楽しいことがすごく増えるんですよね✨そして、とっても素敵なことにそうやって周りに素敵な人が増えていくと感謝の気持ちが増えていったり、自分自身も周りを思う心が磨かれていったり内面にも変化が訪れるのです。これこそまさに美の効果‼️今回のレッスン1回目ではオリエンテーリングとしてヒアリングと目標をしましたが早速ワクワクしてくださり、2回目の受講(講義)でもすっごく嬉しそうなキラッキラした目でメモをとったり質問くださったりしてくれました。今回は講義と実技を交互に組みましたので次回は実技✨また次回のレッスン、どんなキラキラしたお顔で参加してくださるかとっても楽しみです✨レッスンはどなたでも受講いただけますので、どんな些細な悩みでもどうぞお気軽にご相談くださいね‼️または公式ラインに追加いただきますと最新情報やキャンペーン情報が受け取ることができ、予約も早いため、可能な方は公式ラインがおすすめです。💎現在YouTube、TikTok、チャンネル登録いただいた方
0
カバー画像

『美・恋をすると・・・』

先日オンラインレッスンを受けた受講生の方。最近恋をして相手の好みのように綺麗になるためにと受講くださいました。実は結構多いんですよ‼️こういう方は。とっても素敵なことですよね〜💕お相手の男性はピンクの口紅が似合うようなフワフワ系の女性がお好みのようです。でもご自身はあまりお化粧も上手じゃないし、どうしたらいいのかわからないとのこと。そしてどうしても私から見てもその女性はピンクのフワフワ系ではない💦むしろ黒髪でカチッとしたようなカッコイイ系が似合いそうな女性さて、こんな時、皆さんならどうしますか??相手の男性のイメージと自分自身がなんとなく合わないような気がする・・・女性はこういう時、ついつい相手にあわせてそっちにいってしまいがちなのですがこれは大きな間違い‼️例えばパーツや肌の色、その人自身のそもそも持っている雰囲気がそれと合わない場合、強引にそっちに寄せようとしてもどうしても違和感が出てしまうんですよね💦違和感が出るというのはケバく見えてしまったり、「若作り頑張りすぎ」になってしまったりとても残念な結果になってしまうのです。これは本当に避けたい。。。恋が実るどころか離れて行ってしまいます。。。それよりもまずは自分に合った雰囲気をより磨いていくこと。本当、これ絶対。その時の話の流れで男性は(女性もだけど)なんとなくその瞬間の好みのタイプをいうことはよくあります。昨日ドラマで見た女優さんが綺麗だったなと印象的だった時、翌日はなんとなくその女優さんを頭の片隅に置きながらそのイメージを口走ってしまうような。そんなことにいちいち自分のイメージを変えていてはキリがありません‼️大切なのは
0
カバー画像

トライアルコース

皆さんにこんにちは💕本日はオンラインレッスンのご案内です✨当社QUEENS WALKINGでは札幌でウォーキングレッスンを行っておりますが通常のスタジオレッスンに加えて道外の方からも受講希望のお問い合わせも多くなりましたのでオンラインレッスンで受講できるトライアルコースを行なっております‼️やはりウォーキングをオンラインで、というのは画面ではとても見にくかったり、ウォーキングのできる場所を確保できなかったりとなかなか難しいものがありましたですが、この度少しスタイルを変えまして、「美姿勢のためのストレッチ」をこのオンラインレッスンではメインに行っていこうと思いますというのもやはり、姿勢が正しくなくてはかっこいい綺麗なウォーキングも叶いませんですがこの美姿勢をとるにも美姿勢ってそもそもどんなん???そしてこの美姿勢をとるにもある程度の柔軟性が必要です中国雑技団ほど柔らかくなる必要はないですが(笑)力を入れずに楽に美姿勢&ウォーキングはしたいものですよね本来は人類は基本二足歩行なので姿勢とウォーキングは難なくクリアできるはずなんですこの本来あるはずの最低限の柔軟性をこのオンラインレッスンで習得しましょうってことなんです正しく綺麗に歩くことを目標として当スクールにくる方がほとんどですがその前段階にぜひこの姿勢を身につけて欲しいと思います姿勢が上手くとれないばかりにここに時間がかかってウォーキングの時間が減ってしまうこともよくあります実際にここさえ押さえておけばスタジオでのウォーキングレッスンはかなりスムーズになると思いますさらに筋トレが苦手だけど美ボディを手に入れたい方にもかなり効果的
0
カバー画像

自信を引き出す姿勢術:今日から始める開運の秘訣

おはようございます🥕皆さん、今日はいつも以上に姿勢に意識を向けてみましょう。私たちは日常生活の中で、つい姿勢を崩してしまいがちですが、姿勢はその日の気分やエネルギーに大きな影響を与えます。背筋を伸ばして正しい姿勢を保つことで、自然と自信が湧き上がり、周囲に与える印象も変わってくるものです。今日という日は、姿勢を意識して開運体質を手に入れる絶好のチャンスです。まず、姿勢がもたらす効果について考えてみましょう。正しい姿勢を保つことは、見た目だけでなく、内面にもポジティブな影響を与えます。例えば、背筋をピンと伸ばして深呼吸をすることで、肺がしっかりと開き、全身に新鮮な酸素が行き渡ります。これにより、脳も活性化し、集中力や思考力が向上します。また、深い呼吸はリラックス効果もあり、ストレスを軽減し、心の安定にもつながります。さらに、姿勢は他人に与える第一印象にも大きな影響を与えます。姿勢が良い人は、自信や信頼感を自然と醸し出すことができるため、周囲の人々に好意的な印象を与えやすくなります。背筋を伸ばし、胸を開いて歩くことで、堂々とした印象を与え、コミュニケーションや人間関係がスムーズに進むことが多いです。今日は、その効果を実感するために、いつもより少しだけ姿勢に意識を向けてみてください。例えば、椅子に座るときは、骨盤を立てて背筋を伸ばし、肩をリラックスさせるようにしましょう。また、歩くときは、背中を丸めずに、胸を張って歩くよう心がけてください。これらの小さな習慣が、あなたの印象や体の調子を大きく変えることになるでしょう。姿勢を正すことで得られるもう一つの利点は、開運体質を手に入れることで
0
カバー画像

骨格ウェーブの女性=優勝!に安心してない?

骨格ウェーブの女性は、よく「可愛らしい」とか「優勝!」といった表現をされることが多いです。確かに、その柔らかで女性らしいラインは魅力的ですし、洋服も似合いやすいというメリットがあります。でも、その「優勝!」に安心して、筋トレを怠っていませんか?骨格ウェーブだからといって、そのままの状態でいいと思っていると、姿勢が悪くなるリスクもあります。猫背になったり、お腹周りがたるんできたりすると、せっかくの骨格ウェーブの魅力も半減してしまいます。実際、骨格ウェーブの体型は、その特有のしなやかさと表裏一体で、少しのケア不足でカッコ悪い身体になってしまう可能性があるんです。ですから、「私は骨格ウェーブだから」と安心せず、筋トレを積極的に取り入れることが大切です。特に、姿勢を整えるための背中や、コアの筋トレは、しなやかな体型を維持するために効果的です。筋トレを取り入れることで、より女性らしく、美しいボディラインを保つことができます。骨格ウェーブの「優勝!」を本当の意味で勝ち取りたいなら、日々のトレーニングを習慣にして、自分の体をより素敵に磨いていきましょう。
0
カバー画像

介護者と被介護者の信頼関係:より良い信頼を築く方法

はーい、どうも♪伊藤真吾(いとうしんご)です!僕はあなたの明るい未来を対話を通して全力でサポートする、人生の相談役として活動しています。ココナラでは、介護業界で働き、磨いた傾聴スキルを活かし、 今すぐ話せる電話相談やお悩み相談、恋愛相談、介護相談などの電話サービスやチャットサービスを主に提供しております。▪️はじめに先日のブログで、介護における栄養管理の重要性と実践方法についてお話ししました!まだ読んでない方はこちらから↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓今回のブログは、介護者と被介護者の信頼関係を築く方法についてお話ししたいと思います!介護は、信頼関係を基盤にした相互の協力が不可欠です!ぜひ最後まで読んでくれたら嬉しいです✨それでは、本日のブログの本編のスタートです👇信頼関係がしっかりと築かれていると、被介護者も安心して介護を受け入れることができ、介護者もスムーズにケアを行うことができます。ここでは、信頼関係を築くための具体的な方法を7つご紹介します( ^ω^ )参考にしてくださいね✨1. コミュニケーションを大切にする信頼関係を築くためには、コミュニケーションが欠かせません!被介護者の話に耳を傾け、理解しようとする姿勢を持つことが大切です。また、言葉だけでなく、表情やジェスチャーなどの非言語コミュニケーションも活用し、感情や意図を伝えることを心掛けてみてくださいね(^^)2. 共感と理解を示す被介護者の気持ちや状況に共感し、理解を示すことが信頼関係を深める鍵です!困っている時や不安を感じている時に寄り添い、「あなたの気持ちを理解しています」という姿勢を示すことで、安心感を与える
0
カバー画像

姿勢の大切さ

サムネの画像を見てどう思いました?丸まった背中より、ピンと伸びた背中の方が細く見えません?右の写真はウエスト部分にしっかりとくびれが出ています。姿勢を正しくするだけで、今よりスタイルがよくなり若々しい印象を与えることができます。今回は姿勢の大切さについてお伝えします。良い姿勢とは、壁に背をつけ軽く胸を張り顎を引いた状態のことをいいます。その際、・後頭部・肩甲骨・お尻・かかとの4箇所が壁に接しており、腰と壁に手のひら程度の隙間が開いているのが理想です。正しい姿勢でいることのメリットは2つ。スタイルアップ正しい姿勢は上半身をまっすぐに保つため、体幹(特にお腹周りのインナーマッスル)が強化されます。体幹を鍛えることで代謝アップにもつながるでしょう。正しい姿勢を保つことで、日常生活での家事や歩行でも十分なカロリーを消化でき、特別なトレーニングをしなくともダイエット効果が見込めます。丸まった背中はしゃきっと伸び、弛んだお腹が引っ込み、垂れ下がったヒップラインがキュッと上がれば、若々しく見られること間違いありません。ダイエットの一歩として、まずは姿勢を正しく保つことから始めてみませんか?体の負担軽減間違った姿勢は体の一部に余計な負担をかけるため、腰痛や股関節痛など慢性的な痛みの原因になります。それだけでなく、丸まった姿勢では呼吸が浅くなり脳や体への酸素が十分に供給されないため、体が疲れやすくなります。酸素の欠乏は集中力の低下や頭痛を引き起こすため、デスクワークの方は特に正しい姿勢を心がけてください。姿勢の大切さについて解説しました。今日1日は正しい姿勢を心がけてながら過ごしてみてください(
0
カバー画像

内なる存在に気づくこと、それが新しい自分への扉を開く

人間の内面には多くの場合、複数の「内なる存在」が存在し、それぞれが異なる役割や視点を持っています。この概念は心理学や自己成長の分野で広く認識されています。以下に、これらの内なる存在について詳しく説明します。・内なる存在の概念内なる存在は、心理的なメタファーとして用いられ、自分自身の異なる側面や感情状態を理解し、管理するための手段として役立ちます。これらの存在は、個人の思考、感情、行動に影響を与えることがあります。・代表的な内なる存在の例以下は、一般的に認識される5〜6名の内なる存在の例です。1. 内なる批評家(The Inner Critic)特徴: 自分自身に対して厳しい批判を行う存在。失敗やミスに対して厳しく、完璧主義的な傾向がある。役割: 自己改善を促す一方で、過度な自己批判によって自己価値感を低下させることもある。2. 内なる子ども(The Inner Child)特徴: 純粋で無邪気な存在。過去の経験、特に幼少期の感情や記憶が反映される。役割: 喜びや創造性をもたらすが、傷つきやすく、不安や恐れを感じやすい一面もある。3. 内なる守護者(The Inner Protector)特徴: 自己防衛や安全を確保するために働く存在。危険を回避しようとする。役割: 自己保護のための行動を促進し、安全な環境を維持する。4. 内なる賢者(The Inner Sage)特徴: 深い知恵と洞察を持つ存在。長期的な視点で物事を見通す能力がある。役割: 課題や問題に対する解決策を提供し、内面的な成長を支援する。5. 内なる冒険者(The Inner Adventurer)特徴: 新しい経験
0
カバー画像

4月から介護の仕事をスタートするあなたへ:取り組む姿勢

みなさん、こんにちは♪伊藤真吾(いとうしんご)です!今日は、めちゃくちゃ注意された新人介護士の頃のことを書こうと思ってます!是非、読んでみてください( ^ω^ )僕は、あなたの明るい未来を全力でサポートする、人生の相談役として活動しています。ココナラで介護相談をメインに恋愛相談や今すぐ話したい人に向けたサービスを提供しています。今日のブログは、4月から介護の仕事を始めるあなたへそんなあなたに、メッセージを書きたいと思います!冒頭でもお伝えた通り、僕が新人の頃の体験や思ったことを書いていきます(^^)それでは本日のブログのスタートです✨僕は介護福祉士として現場で14年働き、介護主任を経験しました。僕が新人の頃に先輩介護士さん達に1番注意されたことが…「メモを取って!」このことに注意をされました!当時の僕は、「メモ取らなくたって頭に入れば良いじゃん!」そんなふうに思っていましたね(^◇^;)笑そんなふうに思ってはいましたが、もちろん、メモも取っていました!学んだことは忘れるわけにはいかないし、仕事だから遊びではないってことも理解はしていました。僕は話や説明を聞いた後に別の場所でメモを取っていました。なんか、その場でメモを取るのが失礼なんじゃないかとか勝手に思っていたんですよね(^◇^;)笑ただの勘違いですね!これもあって、「メモを取って!」って注意されていたんだと思います!僕からしたら「いやいや、メモ取ってるし!」って思っていましたからね( ;∀;)僕は、「全然、理解してもらえない…」とか思っていました。僕はダメダメ新人だったんですよね…今、思えば良くわかります!!先輩職員さん達の
0
カバー画像

【◎☆≫88記事目】【☆第47回日本アカデミー賞☆】と【☆米アカデミー賞☆】の授賞式を終えての☆☆一感想&一意見☆☆

はい、みなさんどもども☆(三度の飯より【映画】好き)STでございます☆(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今回はですね、最近あった「日本アカデミー賞」と「米アカデミー賞」の【感想(=一部意見)のwベラベラ1本でw】とにかく個人的にワタクシが感じたことをいくつか語らせていただきたいと思います☆☆■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■で、まずは▼【日本アカデミー賞】より、今回、率直に!素直に!!純粋に!!!wすごいと思ったのは、▼【≪①≫】▼《安藤サクラさんの》【《映画:「怪物」の【☆最優秀「主」演女優賞☆】と【《映画:「ゴジラ‐1,0」☆最優秀「助」演女優賞☆》】の【☆★☆★≫≫≫☆☆ダブル受賞!!☆☆≪≪≪★☆★☆】{ほんとに!!「お見事!!88888」だと思いました!!☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・それに発表時のテープカット時に、名前を呼ぶ際、▼【≪②≫】▼【まさかの【【本人(=安藤さん)が】w【本人(=安藤さん)の名前】を呼ぶというw】展開にも!!W・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・▼【≪③≫】▼さらに自分の名前が呼ばれた際のマイク前でのコメントの【あのオロオロ感w】}※あ、良い意味ですからねWなんか「わたしでいいの??オーラ」というか、【『なんかすみませんwオーラ』】が出ていて、「よしゃあ!!!」と喜ぶ役者さんも、もちろんいいですけど、(なんか申し訳なさそうな、、w)【いわゆる《※【あの謙遜】した喜び☆》】がある意味で※逆に個人的には好感
0
カバー画像

スタジオレッスン

こんばんは!2月のスタジオレッスンのお知らせです✨👠 札幌⇨2月12日(祝)14:45~15:45👠 仙台⇨3月9日(土)11:50~12:50どちらのレッスンも年齢性別問わずどなたでもご参加いただけます‼️(同業種の方、類似する方、今後それに類する指導を行う予定の方はお断り申し上げます。ジムのトレーナーさんはOKです。わからない場合は以下よりご一報ください。)レッスン料✅単発料金(一回のみ)→5,800円✅4回チケット→23,000円(有効期限あり。今回は札幌のみ)☆初回のみ入会金として500円いただいております。レッスン会場についてはご予約後詳細メールにて記載しておりますが札幌、仙台ともに街中にございます。健康のために姿勢から改善したい方、ヒールウォーキングを1から学びたい方、少しでもご興味があればぜひお気軽にお問い合わせくださいまた、スタジオレッスンに来るのが難しい方はオンラインレッスンも行っております。たくさんのご参加お待ちしております〜オンラインレッスンはこちら⇩    ⇩
0
カバー画像

【無料】大人はお子さんにも協力、助けてもらう姿勢が大切な話

前回の記事関連・過去記事お子さんと関わる上で大切にしていた考えがあります 「お子さんの協力がなければ、大抵のことは形にもならない」 というものです お子さんに「実は助けてもらってる」 そんな部分を明確にしておくことがとても大切なのです 特に大人はお子さんのまでは見本となるように気を張りがちで、お子さんに助けてもらおう といった発想に至らないことが多いです 例えば 「子どもが声掛けを聞く」と「子どもが声掛けを聞かない」場面 しっかり数えたことがありますか? 案外、「声掛けを聞かない」タイミングって少ないのです そこだけ印象が強くなりがちですが、「声掛けを聞くお子さん」に焦点を当てることが大切です そうすると、普段から結構我々は助けてもらっていることに気づきます 気づかなければなりません 寧ろお子さんの協力がなければ何もできない自分がいるのです 活動を共にしている、ふとした瞬間の 「こっちいくよー」も 「たべるよー」も 「座ってー」も 「朝の会やるよー」も しっかり聞いて行動しているのです。その中で起こる一つの「拒否」に対してばかり目が行くと お子さんの力を見誤ります。悪い所ばかりに目がいくのです なので、我々大人は、「お子さんがどこまでできるか」 力をしっかり見極め、助けてもらう、協力してもらう視点を持つ必要があります 送迎バスの置き去りの事件で、「車のクラクションを鳴らしてもらう」という対策も出てきましたね あれもある意味、お子さんのできること 大人のミスを想定してお子さんにも協力してもらう視点だと考えています もちろん、発達支援の世界にいた身なので、あの行動が難しいお子さんが
0
カバー画像

日記「座椅子とサンタ」

【座り心地】 先週今まで使ってた座椅子が壊れ 新しく買い直した座椅子が昨日来て さっそく組み立てて座ってみると 座り心地が全然違ってた。 新しく買った座椅子は ゲーミング座椅子と言う 人間工学に基づいた姿勢を保てて とても座りやすいと書いてある。 壊れた方のゲーミング座椅子も 人間工学に基づいた姿勢を保てて 新しい座椅子と同じ機能があり とても座りやすい物だった。 (*´-∀-)フフフッ しかし新しい座椅子の方は 背もたれに取り付ける クッションの大きさと位置が違い 前の座椅子より座り心地が悪い。 前使ってた座椅子は 背中に力が入らず座れたのに 新しい座椅子だと背中に力を入れ 姿勢を正しくしないと座り難い。 前の座椅子なら姿勢が悪くても べつに座り心地が悪くならなくて 背中のクッションがその姿勢で きちんとフィットしてくれてた なので今回買った座椅子は 無意識で正しい姿勢が出来ないと 座り難いから意識して正しい姿勢を 強制させられる羽目になった ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【クリスマス】 今日買い物に行くと 商店街がクリスマス一色に染まり 放送からもクリスマスソングが流れ 電飾が飾られてた。 しかもいつも寄ってくお総菜屋の いかついおやじもサンタの格好して 「どうしたのそれ⁈」と聞くと 「組合で決まった事だ」と言ってた ( ̄m ̄〃)プププ! なので色々な店を回ってみると バイト以外店長クラスの人達全員 サンタの格好をして接客してて 年寄り連中が恥ずかしそうにしてた なのでもしかしたら病院でも サンタの格好かと楽しみになり 明日処方箋もらいに行
0
カバー画像

日本の人にとても多い運気が下がっているサインは姿勢?

アロハ☆ハナイノウエです。前回の記事から慣れない日本の冬の寒暖差とハワイのボランティアのカウンセリングでスピリチュアルパワーの維持が少し大変で、新しい記事が久しぶりになってしまいました。今年の日本の冬は暖かいと聞きましたが、皆さんも暖かいと感じますか?ハワイの気候に慣れているハナにはすでに朝ヨガの風が冷たすぎて、窓は最初だけ開けます。自然の風はそれでも天井までの大きな窓でしっかり風を感じますが、深い呼吸で行うと10分経てば体ぽかぽか♪ヨガは体全体をよく伸ばしてゆがみがあれば改善されます。1日のどのタイミングで行っても効果は得られますが、特に朝は姿勢を正して新しい1日をスタートできて魅力的ですね!ハナは日本に来ていつ頃からか感じ始めたのが、「日本は姿勢がよくない方が多い」こと。もともと欧米と比較して日本は骨格や筋肉量が猫背と言われる姿勢になりやすいと学んでいたので、とても納得しました。ハワイでも日本の方のカウンセリングのご縁を頂け、皆様とても丁寧で素敵な方でした。ただ、何度も感じたのが、その姿勢は損!悩みに向き合う姿勢の姿勢ではなく、悩みを話している時の姿勢のことです。姿勢はずっと肩から腰までカーブを描いているので視線は下が多く、たまに上になっても姿勢のカーブが変わらない方が多い印象があります。街の中で見かける人でもテレビで観る人でも、歩いていても立っていても座っていても、背筋が伸びてすっきりして魅力的に見せませんか?なんとなく気分が上がらない、あまり笑顔になれることがない、今の自分は元気がないと思ったらまずは姿勢が曲がったり傾いたりしていないかチェックしてみることをおすすめしま
0
カバー画像

698.「睡眠」の質、実は“姿勢”で決まる!

「睡眠」の質、実は“姿勢”で決まる! 睡眠時間を確保しているにもかかわらず、日中に眠くなったり、頭がボーっとしたりしてしまうことはありませんか。この場合、よく眠れていない可能性が考えられます。そもそも、睡眠の質が低下するのはなぜなのでしょうか。睡眠の質を上げるには、どのような取り組みが大切なのでしょうか。  睡眠時に適切な姿勢などについて、姿勢調整師の塗木洋平(ぬるき・ようへい)さんに聞きました。 筋肉が張った状態で寝ると疲れが取れない Q.人によって個人差があるとは思いますが、睡眠は1日何時間以上取るのが望ましいのでしょうか。 塗木さん「さまざまな研究から、6~8時間の睡眠が理想とされています。しかし、生活習慣や体質によって個人差があるため、日中の時間帯に眠くなったり、頭がボーっとしたりしなければ、よいとされています」 Q.では、日中に眠くなったり、頭がボーっとしたりしてしまう場合、何が原因なのでしょうか。改善するにはどうしたらよいのでしょうか。 塗木さん「大きな要因の一つとして、睡眠の質の低下が考えられます。睡眠の質は、睡眠のリズムが関係しています。睡眠時は、眼球運動がなく、夢を見ないほど深く眠っている『ノンレム睡眠』と眼球運動があり、夢を見るなど、浅い眠りである『レム睡眠』を繰り返していきます。 眠りの深さを『睡眠深度』といいますが、睡眠深度が深くならない状態が続いたり、深く眠る回数が少なくなったりすると、疲れが取れなかったり、日中に眠くなったりすることがあります」 Q.睡眠の質を向上させるには、どのような取り組みが有効なのでしょうか。 塗木さん「睡眠の質を上げるには、筋
0
カバー画像

失敗が怖くて〇〇できない人必見!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【失敗が怖くて挑戦できない人必見!】 というテーマについてです。 あなたは、 失敗が怖くて 新しい挑戦ができなかったという 経験はありませんか? 多くの人が 失敗することを重く考えてしまい 失敗を避けるために 色々なことを考えた結果 何も行動できずにいます。 そして、 そんなあなたに お伝えしたいのは 『失敗を避けるのではなく  失敗から学ぶ姿勢を持とう』 というものです。 もしあなたに 達成したい目標があるのであれば 失敗を避けるのではなく 失敗から学ぶという 姿勢を大切にしてください。 あまりにも 失敗を避けようとする 気持ちが強すぎると、 最も簡単な手段である 「行動をしない」という 選択をとってしまいます。 今では大成功している人も 過去には何度も失敗をしている人が 大半です。 そのため 失敗を気にせずに どんどんチャレンジをすることが 非常に大切です。 実際に、ケンタッキーを創業した カーネルサンダースさんは 65歳で無一文になり 人生のどん底を迎えました。 しかし、そこからなんと 1009回連続で 飲食店への飛び込み営業を 失敗させながらも そこから挑戦を続けて 事業を急成長させています。 このように 誰だって失敗はします。 しかし、 失敗を恐れて何もしない人と 失敗から学び新たな挑戦をする人とでは 大きな差が生まれますし 行動しなければ 目標を達成することはできません。 もしあなたが 失敗を恐れて行動できてないと 感じることがあるのであれば 失敗するのは当たり前で そこから何を学ぶのかが大切なのだと 自分自身に言い聞かせ
0
カバー画像

意外と見られてますよ

ココナラで電話相談、電話占いを出品させていただいてるめい♡です♪ 突然ですが、あなたは、普段の姿勢に気をつけていらっしゃいますか? 姿勢と言うと自分が見るというよりも 他人から見た自分の姿ですよね😃 めい♡は、見た目は微妙なので、姿勢だけでも美人に見えるように 普段から気をつけようと思っています( ´艸`)笑*:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚・男性の哀愁を帯びた背中がたまらない♡と聞いた事があると思いますが、それって普段は姿勢がシュッと良い状態で素敵でないとギャップが生まれないわけですから、普段から背中の哀愁を帯びている方は、ただの疲れたおじさんと言うことになりますよね💦😅 その辺、大丈夫でしょうか?😊 *:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚・人って意外と見られていないと思っても気が付かないところで意外と見られていますよ~( ´艸`)特に車を運転していて細い道路で譲り合ってすれ違った時や交差点等でも相手の表情を見ています😃 電車の中でも無意識ですよね。。。運転中の女性では なぜそんな顔を⁉と驚く時があります😅 でも生きているといろいろありますよね💦 ただ。。その顔つきでは、いい運も逃げて行ってしまいそう‪Σ( ˙꒳​˙ ;) 怖いですね~~普段からの姿勢や無意識の時の表情にもちょっとだけ気を配りたいと思う めい♡でした😃w*:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚・秋からの新しいメニューも少しずつですがお電話いただいています(嬉)芽生(めい♡)のところで ゆるみにい
0
カバー画像

「占い認定」をいただくことができました。

いつもお読みくださいまして、ありがとうございます。ココナラ様で、長年コツコツと頑張ってきましたが、この度、下記の3出品で「占い認定」をいただきました。ーーーーーーーーーーーーー 1日間だけ!行方不明の【犬、猫】を探します  https://coconala.com/services/567456 ペットの【気持ち】を伝えます  https://coconala.com/services/33885 ペットも!人も!遠隔ヒーリングを送ります  https://coconala.com/services/33471 ーーーーーーーーーーーーーなかなかいただけないと思っていた認定制度は、ココナラさん独自の評価や基準で認められる制度であり、お客様に信頼されている事、占い師側の仕事に対する姿勢が大事である。と・・私は思いました。これからも、ペットのため、飼い主様のためにコツコツと頑張っていこうと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。
0
カバー画像

「珈琲牛乳銭湯」

【珈琲牛乳】 10歳の時三郷団地から 東京の築50年の一軒家に引っ越し まだ風呂の改築工事が終わってなく しばらく銭湯通いをしてた。 銭湯の帰りの脱衣所でいつも 当時50円だったビンの牛乳を 父親に買ってもらい飲んで それがとても楽しみだった。 しかし毎回牛乳だと飽きるので 60円のコーヒー牛乳が欲しくなり 10円高いから遠慮してたけど 試しに父親に頼んでみる。 するとすんなり買ってくれて そのコーヒー牛乳を飲んでみると 凄く甘くて飲みやすくて とても美味しい! °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° この珈琲牛乳の味は 学校で出てた牛乳に入れる 粉状の珈琲の元のミルメークより 全然美味しくて感動した! でもたまに母親が作ってくれた 牛乳とインスタント珈琲を 混ぜて作った珈琲牛乳よりは 少し味が落ちる感じ。 それでも甘くて美味しいから 今回から銭湯に来た時は 珈琲牛乳を買って貰おうと決意し 毎日が楽しみになった。 (*´-∀-)フフフッ 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【風呂嫌い】 当時から俺は シャワーを浴びるだけでのぼせて 湯船につかると更にのぼせてしまい お風呂自体があまり好きじゃない。 でも体を洗うと凄く気持ちよくなり その為だけにお風呂に入り 基本ぬるいシャワーだけで済ませて 湯船につからなかった。 そんな中銭湯通いになり 風呂場が熱いし湯ぶねも熱いし 体と頭だけ洗って即出てしまい 父親に湯船に入れと言われてた。 湯船につかると疲れが取れて 眠りが深くなるとの事らしいが 普通の人より代謝が良い俺は スグのぼせるから嫌で仕方ない (´・д・`)ヤダ しかし湯船につかれと しつ
0
カバー画像

骨盤矯正

行ってきました!!毎日、パソコンと向き合う。本当に姿勢がつらいです…。デスクワークのお仕事の方は皆さんどうされているのでしょうか?体が(特に肩と首)固まって凝っています。。。ストレッチなどをするも、元々、姿勢が良い方ではないので…体が歪んでしまっています。そのせいで、いくらマッサージをしてほぐしても、改善はされず。。。そこで、思い切って、骨盤矯正・整体へいってきました^^正直言ってそんなに期待はしていませんでしたwですが、やってもらったら、やっぱり違う!!!!体が楽になり、歪みが少し改善した感じがします♪けど、また歪みの状態が癖になっていて戻ってしまうので、何回か通ってくださいと。それは、わかるけど~。。。なかなか通うのはちょっと引けてしまいます。料金もそれなりにしますしね~。ただ、やってもらっただけのことあって、凄く体の調子が良くなったので、時間を見つけて、また行こうと思っています。なかなか、自分の体をいたわることって遠回しにしてしまいがちです。自分をいたわれるのは自分しかいませんよ!!メンテナンスは大事♫心も体もリフレッシュして明日からもがんばりたいですね^^本日も、お疲れ様でしたーゆっくり休みましょう♬
0
カバー画像

自律神経を整えてPMSを改善しよう♪④姿勢を正す

こんにちは。PMS歴35年の心理カウンセラー 日和です。自律神経を整えてPMSを改善することの他にもたくさんのメリットがあります。自律神経は呼吸、血液循環、体温調節、生殖、排せつ、消化、そして免疫と私たち人間が生きていく上で必要不可欠なあらゆる機能をコントロールしています。ですから、自律神経が整うと体全体の調和が保たれていくのです。本日ご紹介する私が自律神経を整えるために毎日意識していることは「姿勢を正す」ことです。自律神経研究の第一人者である小林弘幸先生いわく、背骨がゆがむことで自律神経のバランスが崩れて、消化不良を起こす原因になることもあるとのこと。立っている時、食事をしている時パソコンの前に座っている時・・・ふとした時に自分の姿勢に目を向けることで背筋がピンとなる状態を日常的に保つことが多くなります。その意識こそが、自律神経の安定した状態を保ち消化不良を防ぐことになります。消化不良を防ぐことでスムーズな消化が促されますね。そして、姿勢を正すことで筋肉や骨のバランスや内臓の働きもよくなり、基礎代謝も上がる♬つまり、痩せやすくなるってことです♪また、姿勢がよい人は周りの人から見てもすがすがしく映り、好印象を与えます。自分も背筋が伸びて周りの人からどう見えるのかより一層意識しておなかにも自然と力が入ります。その時の自分の横からのシルエットを見てみてください。背中を正して、ピンとして立ちおなかがいつもよりへこんで見え、胸の位置も上がっています。すごくきれいなんです(^^♪あー、この姿を維持したいな~と思ったら占めたものです♪姿勢を正すことに意識が向きやすくなり、自律神経も安定した
0
カバー画像

座る🧎‍♂️

日本の平均では、成人男性は1日に約7時間30分、成人女性は1日に約6時間30分座って過ごしているという統計があります。職業別に座っている時間が多い業種ランキング1位オフィスワーカー(情報・通信、金融・保険、不動産、専門サービスなど)2位運輸・交通業(運転手、機関士、船員など)3位医療・福祉業(看護師、医師、介護職など)4位教育業(教師、研究者など)5位警察・消防・自衛隊などの公務員骨格:座ることにより、腰椎が常に前屈位になり、腰椎や仙骨の可動性が低下します。また、座っている姿勢が長時間続くと、骨盤の前傾が進み、仙腸関節や膝関節の負担が増加することがあります。臓器:座りっぱなしの状態では、筋肉が血流不足になり、酸素や栄養素の供給が十分に行われなくなります。また、長時間同じ姿勢を維持することで、筋肉の収縮力が低下し、筋力が弱くなってしまうことがあります。精神:長時間座っていると、運動不足や姿勢の悪さなどが原因でストレスや疲労が蓄積しやすくなります。また、座っているときには眠気が襲ってくることもあり、集中力や生産性の低下につながることがあります。長時間座りっぱなしになることで、下半身の血行不良やむくみが起こることがあります。また、長時間同じ姿勢で座り続けることで、姿勢が悪くなり、猫背や肩こりなどが起こることがあります。これらの影響は、肌の衰えやしわ、たるみなどにもつながることがあり、美容的な観点からも懸念されます。また、座りっぱなしになることで、食事の欠食や栄養不足が起こることもあり、これらは肌の健康にも影響を与える可能性があります。「座る」の歴史人類が椅子に座るようになったのは、比
0
カバー画像

(140日目)自分を省みる。それが自省。

本職の仕事では電話で喋ってばかりの私。おそらく『アイツ仕事してんの?』と思われてるかもですね。だって喋ってる内容は仕事と関係ないことが多いので。そう考えると仕事してないかも(笑)しかし例えそう思われたとしても私は結構平気なもんで。一見無駄に思えるその会話さえも、相手との関係を深めるためだったり『他とは一味違う相手である』と思われることで興味を高めておけば相手もコンタクトを取りたくなるでしょう。そうしておくことで、自然と情報が集まってくるそう思うんです。そうすれば私の仕事にも利益になりますから。加えて丁寧に対応をすることも忘れません。別にイイ人に思われたいと思ってるわけではなく(↑少しだけ)で、本題に戻すとですねその人が「お客様」になるかもしれない。その人の家族がお客様かもしれない。その人の友人がお客様かもしれない。そう考えるだけで自分の一挙手一投足すべてがブランディングだと考えてしまうのです。なので自分のコトバ・行動に責任を持つそう言う仕事につながると思うんですよね。私自身がそう考えるタイプなので自分が客として赴いた店や電話対応に接したときに『あぁ、目先のことしか見えてないな』と感じることもあれば、『この人のサービスは先を見ている!』と感銘を受けることもあります。もう一度書きますけど、自分の行動全てがブランディング!今日はここまで😊☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<今日のサービス紹介>あなたのブランド力を高めよう。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<今日のあとがき>最近オモロいこと書いてないんですが、なんとなくテンション落ちてるからですな。だってまったく頭に浮
0
カバー画像

(124日目)弱いヤツほどつるむ。

どんどん暖かくなってきますな。そうするとワキも蒸れてくる。なのでケアに余念のないかめきちです。。・゜☆・゜・ 。 ・゜・☆。・゜。・。。・さて、「むれる」と言えば、人って群れたがる。特に悪い方向の場合は。”党”というコトバありますよね。例えば「政党」。他にも「悪党」「徒党」など。「党」とは?1 仲間。共通の利害などで結ばれた集団。2 同じ思想を持つ人々のグループ。3 同郷の者や血縁者の集まり。(Weblil国語辞典より)なので”党”という言葉に正直良いイメージはありません。本来の意味はそうでもないんですが。あからさまに悪さをする場合は”悪党”たちが”徒党を組む”。政治ならば”党利党略”という言葉が浮かんできます。心が弱い人間ほど、集団化してしまう。しかし、正しいことをしようとする人は”党”なんか組むことなく孤軍奮闘してるイメージ。それはなぜか?強いメンタルがあるから。強い信念があるから。集団化するほど、その集団に所属する人たちの個々の弱さを感じてしまうのです。”党”よりも「闘」。”党”質オフこそ健康の秘訣。なんのこっちゃ。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<今日のサービス紹介>あなたの闘志をバックアップ!☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<今日のあとがき>今日は、取引先の人とご飯食べる予定。憎めない兄ちゃんなのでとても楽しみ。ただ、今日はお休みなので晩御飯作ってから出かけようかと。クリームシチューでも作ろかな。
0
カバー画像

【有料】姿勢がわるい、力が抜けているように見えるお子さんにしたアプローチの話

前回記事では、どのように姿勢がわるい、力が抜けているように見えるお子さんにアプローチしていたのか以下に記述していけたらと思います大人の心構え 基本的に、前庭覚、固有覚の連動が上手くいっていないお子さんの自己肯定感や挑戦心、自信などは低い傾向にあります なぜなら、他者と比較してできないからです。この自信のなさは、活動時にふざけるお子さんの心理につながります下手に勇気づけたり、せかす声掛けは「どうやっても身体が言うことを聞かない」お子さんにとって負担になります なのでこのようなお子さんに対しては、本人ができる「抗重力」の遊びを行い、身体の発達を優先する方向性にしていました 以下にセンターで実践した抗重力の遊びを紹介したいと思います。この抗重力の遊具が高いんだよね(´・ω・`)スクーターボード平たいボードの四隅にタイヤがついた遊具です そこにうつ伏せになりながら上体をあげ、手で滑るように動かし遊びます 滑る楽しさで、 上体をあげつつ ぐるぐる回ったり 揺れる感覚も味わい 姿勢を戻す動作も 行える感覚の連動にうってつけの遊びになります平たいボードの四隅にタイヤがついた遊具です センターで使用していたものは、布でくるまれているもので、壁にぶつかっても傷をつけないタイプでした 結構良いものはいい値段するんですよね
0 500円
カバー画像

【無料】姿勢がわるい、力が抜けているように見えるお子さんを感覚統合の視点からみる話

前回の記事お子さんと関わっている中で、集まりや、活動中にダランと力が抜けているように見える子をよく目にします だらけている、さぼっているような印象を受けますが、固有覚や前庭覚が育っていないためにそのような状態になっている可能性もあります今回はそれがどういう状態かを記述していきたいと思います前庭覚と固有覚の連動感覚同士は常に連動、連携、協調し合っています。いまこの記事を見ているあなたも 座りながら、 スマホを落とさない力加減でつかみ、 その感触を感じながら、 目で見ているかもしれません こういう感覚同士の連動が今回の記事に関係しています ・前庭覚は人間の揺れや、回転、姿勢を維持のためにバランスをとる感覚です ・固有覚は人間の筋肉を収縮させ、力加減や適切な筋緊張で身体を支える感覚です例えば座っている時に、この感覚はどのような連動をしているかを解説していきたいと思います 座っている状態でも無意識に筋肉をは動いています。重力に逆らない姿勢を保持している状態は筋緊張で支えられているのです では、ちょっと左右に揺れてみましょう。倒れませんよね?これは前庭覚が揺れる感覚を脊髄反射で受け取り、固有覚に伝えることで、適切な筋緊張で身体を支えているからです。前かがみになったり後ろに倒れたりも同じですこの重力に負けず、身体の筋緊張で身体を支える動きを「抗重力」と言います。重力に抗(あらが)うのです ただ、これが上手く連動していない状態はイメージできますでしょうか。揺れや回転した時に、身体はだらんとし、自分の意志では戻れないほど筋肉は弛緩してしまい、そのまま倒れてしまいます それが「さぼって
0
96 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料