絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

25 件中 1 - 25 件表示
カバー画像

【保存版】心理カウンセラーが書いた「恐れ回避型と復縁するためのLINEと対応マニュアル(実例付き)」

はじめにこんばんは、心理カウンセラーのYukaです。前回に引き続き、「恐れ回避型」の第三弾!今回は私が得意とする「復縁」に特化した内容を執筆いたしました。恐れ回避型の彼と「どうしても復縁したい」という方には、かなり刺さる内容になっているかなと思います。この記事は、私自身が“元・恐れ回避型”であるという実体験、そしてこれまでに大手カウンセリングアプリでの活動や、独立後の実績を通して得た経験をもとに作成しています。実際のカウンセリングで何度も見てきた「恐れ回避型とのすれ違い」や、相談者さんからよく寄せられる質問、そして実際に起きたケースをベースに、できるだけ具体的にお伝えしました。机上の空論ではなく、“現場で使えるノウハウ”としての復縁戦略を詰め込んでいます。実際にカウンセリングを行っているからこそ書ける、“生の対策”を詰め込んだ一冊です。ここに書いてあることを実践すれば、恐れ回避型の彼と、連絡が取れるようになり、会えるようになり、確実に距離を縮めることができるはずです。是非カウンセリングの実績を見て、判断していただければと思います。1. 気持ちが揺れるとき、復縁の第一歩はここから「どうして別れちゃったんだろう、どうにか出来なかったのかな」 「また話したい。ってか話したらわかってくれるはず…!」「もう無理なのかな……いや、でも好きだしなぁ…」そんな気持ちになりながらも、「復縁したいなぁ、どうにか行動しよう!」と思っても、悲しい気持ちに押しつぶされて何もできない。それに、「っていうか、この前まで普通だったじゃん。好きって言ってたじゃん!」とか、正直私は思ってました。「ここからどうやっ
0 5,000円
カバー画像

付き合った瞬間、自然体で振る舞えなくなる人へ【無料/恋愛/彼氏/彼女/心理/愛着】

はじめに「付き合った瞬間、なぜか冷たくなっちゃうんです」これは、恋愛相談でときどき出てくるお悩みです。というか、私の長年の悩みでした。付き合う前は「かっこいいですね!」「え、めっちゃすごい!!」と素直に言えていたのに、 なぜか付き合った瞬間から照れてしまって言えなくなる。(なんなら周囲の男友達とか上司には言える)彼氏に対して、むしろ、そっけない態度を取ってしまったり、急に冷たくなってしまう。そして、そんな自分に「なんで私はこうなんだろう」と落ち込んでしまう… そんな経験はありませんか?私はとてもあった(キリッ)自分を守るための「冷たさ」これって「なんなんだろう」って思って紐解いていくと…実はこれ、「好き」や「憧れ」を素直に出すことが怖くなってしまう心理が背景にあります。(多分、恐れ回避型的なところも関係してるんだろうな〜と思う今日この頃です)自分の感情に自信が持てないと、相手に思いを伝えること自体が不安になります。「自分の感情に自信を持てないってどういうこと?」と思いますが、そのままです。「私がこうやって思うのは”普通なのか”」「私がこう思っていいものなのか」「これはただの我儘なんじゃなかろうか」等々…それに加え、「もし変に思われたら?引かれたら?調子に乗ってると思われたら?」そんな不安が先回りして、「あえて冷たくする」「あえてそっけなくする」という行動に繋がることがあります。頭では「そんなことない、大丈夫だよ〜」と思っていても、 心のどこかが「やめておこう、やっぱ無理!!」とブレーキをかけてしまう。特に、過去に人間関係で傷ついた経験がある人ほど、 「同じ思いはしたくない」とい
0
カバー画像

【保存版】なぜ彼は離れるの?心理カウンセラーが書いた「恐れ回避型の心理と正しい接し方マニュアル」

はじめにみなさん、お久しぶりです。心理カウンセラーのYukaです。この記事は以前の無料記事に続けて、恐れ回避型の第2弾となります!結構恐れ回避型の記事の反響高いんですよね。ホントに。以前の記事はこちらです。それほどまでにみなさんが「何だ…この人は…わからん!!」ってなっていることがヒシヒシと伝わってきます。そりゃそうだ。だって、逃げちゃうんだもん、そうなんだもん。📚この記事の内容前回の記事では、主に「恐れ回避型ってそもそも何?」「恐れ回避型ってどんな行動をするの?」など、基本的なことを書きました。自分の身を削って(泣)というのは冗談ですが、、、この記事は、私自身が“元・恐れ回避型”であった実体験、そして、大手カウンセリングアプリ時代から現在の独立後に至るまでの豊富な相談経験をもとに構成しています。恐れ回避型の方との関係において、「どう接すればいいの?」「なぜ距離を取るの?」と悩む声はとても多く、実際のカウンセリング現場では、日々さまざまなご相談をいただいてきました。その中で蓄積された“リアルな対処法”や“見落とされがちなポイント”をできるだけ具体的に盛り込み、「ただの性格分析では終わらない、“実際に使えるマニュアル”」としてまとめています。カウンセリングでは下記のお声を実際に頂いておりますので、記載の内容には自信を持っています。エッヘン。「彼が急に冷たくなった…」「いつもいい感じなのに、突然距離を取られる…」そんな経験をしたことはありませんか?その「なんで彼は距離を取るの」「どう接すればいいのか全然わかんない…」といった疑問にお応えするべく、「LINEの返信が遅くなった時」「急
0 5,000円
カバー画像

自分のことを不安型だと思っている隠れ回避型さんとは-前編-

こんにちは!度々SNSでこの事については発信をし、それなりに多くの反応をいただいておりましたが、ついにこのテーマでブログを書こうと思います。以前から何度も佐藤は回避依存症だとか回避型愛着スタイルだとか、そういう事を勝手に思い込んで相手を決めつけるのは良くないと言い続けています。理由は簡単、その思いこみで得た情報を基にお相手に対する言動を決めていると望んでいたゴールからかけ離れる可能性が高くなるから、です。詳しくはこちら↓愛着スタイルを恋愛に絡めてブログを佐藤が書き始めた頃はまだ殆どこんな話しをしてる人はおらず、withの記事でメンタリストのDaigoさんが軽く書いてるぐらいだったのに何故か今は山ほどうじゃうじゃ。ココナラにも解像度の浅い事を書いている愛着云々を売り?にしているアドバイザーが増えるなど、憤る日々です。かといって愛着スタイルはどなたも持っているものなので、恋愛を語る上では見逃せないものの1つなのは何年相談を続けていても変わりません。だけど、愛着スタイルは参考にする特徴の1つでしかなく、しかもその愛着スタイルも複数の愛着スタイルが人それぞれの濃さでグラデーションになっているので非常に扱いが難しいものなのです。っていう、前置きは(とくにSNS見てる人にとってはまたかよ、って内容かもしれないんで!)ここまでにして、今日の本題は今お相手の事を「回避型」とか「回避依存症」とか「回避性パーソナリティ障害」とか色々調べてるであろうそこのあなたに関係ありそうなことです。①頭は不安型、動きは回避、複雑乙女は脳内メンヘラこれは私が散々恋愛相談、復縁相談を行ってきたからこそ分かる事なので
0
カバー画像

愛着スタイル診断⑥ 『回避/未解決型』または『とらわれ/未解決型』

愛着スタイル診断はこちらから 『未解決型』はその時の状況や精神状態で、人と関わりを避けたい『回避型』になったり、パートナーや友人に依存しがちな『とらわれ型』になったり、不安定に揺れ動きます。 その中でも回避の傾向が強い人を『回避/未解決型』、依存の傾向が強い人を『とらわれ/未解決型』と呼びます。 その時によってするべき対処法が変わるため、まずは今『回避型』『とらわれ型』のどちらの状態にあるのかを知る必要があり、どんなタイミングで気持ちに変化が起こったのかを分析しておくと良いでしょう。 愛着障害、特に『未解決型』が入る場合、自分ひとりで向き合うことは難しく、専門家やカウンセラーと話しながら原因や対処法を考えて行くことをお勧めします。 ■自分、またはパートナーが愛着障害かも知れないと思ったら… 幼い頃の環境、親との関係、友達や恋人とのエピソードなどをまとめ、ぜひ一度お電話で相談しに来て下さい。 お話を聞けば、愛着障害なのかそうでないのかを見極めることが可能です。 これからどうして行ったら良いのか、一緒に対策法を考えましょう。
0
カバー画像

【恋愛のススメ Vol.3】回避依存は治せる?回避依存の克服方法について

みなさんあけましておめでとうございます、リョウです。2024年は多くの方にご利用いただき2025年早々でプラチナランク獲得☆新年晴れやかなスタートを切ることができました。これもすべて頼ってくださるみなさまのおかげです。本当にありがとうございます!ちょっと久しぶりのブログ更新になってしまいましたが、前回の記事では、恋愛や人間関係に深く関係のある、愛着スタイル4タイプについて解説させていただきました。今回はそんな中でも一番、しがらみが多いであろう「回避型」について更に深堀りして話していくと同時に、改善方法についても触れていこうと思っています。僕がこれまでにカウンセリングで出会ってきた、回避型愛着スタイルの方々のご協力のもと、様々な有識者とともに紡いだ内容となりますので、回避依存に悩むご本人様そして誰かお近くの大切な人に回避依存者を持つ皆さんにお役立ていただけたらいいなと思っています。回避依存って何?そもそも愛着スタイルとは?と頭上に沢山の???が沢山浮かんでおられる皆さんはぜひこちらの記事を読んでからまた戻ってきてみてくださいね。それでは早速、今回の本題である「回避依存症の克服方法」についてお話したいと思います。今こちらの記事を読んでくださっている方の中には●恋人が回避依存症で苦しんでいる方●自身の回避依存症を克服したい方このような方が多くいらっしゃるかと思います。恋愛心理の専門家として活動している僕自身も実は過去には「回避依存の彼女」に苦しめられていた経験があります。回避についてより多くを知る僕だからこそお伝えできる内容もあるのではないかと思っています。回避依存症の克服は決して簡
0
カバー画像

愛着スタイル診断⑤ 『未解決型』診断結果

愛着スタイル診断はこちらから ■未解決型になる原因虐待やトラウマ、心に大きな傷を負っている場合や、養育者が極端に不安定な人格である、または過度に支配的であるなど問題のある家庭環境で育った場合、愛着スタイルは『回避型』と『とらわれ型』の間を行ったり来たりする、大変不安定な『未解決型』になることがあります。 養育者(親や家族)の対応が混乱していて、怒鳴る、殴る、蹴るといった暴力や、ネグレクト(放置)、またはアップダウンが極端に激しい気質の親に育てられると、子どもの心もまた混乱してしまいます。 幼い頃に愛情や愛着を育てることが出来ないままで大人になると ・一人では不安で誰かと仲良くしたいが、仲良くなると不安に感じたり、しんどさを覚えたりする ・人に頼りたい反面、自分の話を人にするのが苦手 ・愛されたい気持ちと同時に、自分は愛されるわけがないと思ってしまう という状態で、人との距離感が近すぎたり、かと思えば急に遠ざけてしまったりと、安定した対人関係を築くのに苦労してしまいます。 ■未解決型の特徴 ・家族仲が複雑で、あまり良い状態ではない ・人と仲良くなりたいが、甘えたり頼ったりすることが苦手 ・パートナーや恋人が出来ても、すぐに別れたくなったり、自分でも理解の出来ない突然の蛙化現象を起こしたりする ・一人ではいたくないが、かと言って他人を信頼していない ・自分の心のうちを話すことが出来ずに我慢してしまうが、時々感情が溢れてコントロールできなくなる ・相手の行動を疑ってしまい、自分は愛されていない、蔑ろにされていると感じてしまう このような特徴が当てはまる場合、『未解決型』である可能性が
0
カバー画像

復縁や難しい恋愛が叶いにくい時代への考察

おはようございます。朝、天気が悪くて毎日のルーティンが出来なくなり、ブログを書き始めました。今日の話しは、復縁や難しい恋愛を叶えたいと思う人は多いのに、叶えられる人が少数であるのは何故なのか?について書いていこうと思います。実はこの話し、手を変え品を変え何度か書いてるんですが、難し過ぎたりふざけ過ぎたりして普通に書いた事がないので()今回は改めて書いてみようと思ったわけです。いきなりで突然ですが、佐藤が書いた恋愛/復縁の本がすばる舎さんから出版されます!(拍手)『負けヒロインを卒業する日』2025年1月27日発売です!(ぎゃーーーー、表紙かわいいーーーーー!!!!!)ネットなどでも既に予約が可能ですので、ぜひチェックしてみてください♪購入してくれた方への特典なども考えておりますので、また近日中(発売前)に本についてもブログをアップする予定です✧そしてこのタイミングでご相談者様からも"良い報告"ラッシュが続いていて、非常に嬉しいです。・・・というか、最近ココナラの評価実績のところに「良い報告ができました」と書いてくれる人が増えているのですが、なんで良い報告、なんだろう笑 あれは全部、復縁したという報告か、彼氏が出来ましたという報告です!(読んで謎に思っていた、とご相談者様から聞かれたのでここでアピール)評価実績に復縁しましたが続くと怪しいんだよな、ステマだと思われるんだよなとボヤきはじめて1年以上経ちましたが、それでもやっぱり結果を出してる人が続くのは嬉しい♪年末年始は良い報告が続くのよね、毎年。そんな、結果を出してる皆さんに続きたい人は、まず復縁や難しい恋愛に必要なのがなんなの
0
カバー画像

愛着スタイル診断④ 『とらわれ型』診断結果

愛着スタイル診断はこちらから■とらわれ型になる原因 養育者(親や家族)が感情的に不安定で、その時によって怒られたり褒められたり対応が変わる場合、または両親の夫婦喧嘩が多く、子どもが気を遣わなくてはいけない生育環境で育った場合、子どもは親の機嫌を伺うようになったり、人の感情に過度に気を遣ったりするようになります。 多感な時期に親の離婚や再婚、引っ越しの繰り返し、病気などによる離別を経験し、それを適切にケアされなかった場合も、子どもは不安を覚え、健全な愛着が形成されないことがあります。 幼い頃に愛情や愛着を育てることが出来ないままで大人になると ・人から嫌われているのではないか ・本当に愛されているのだろうか ・いつ見捨てられるか分からない という不安から、愛を強く求めながらも常に不安や寂しさを抱える「とらわれ型」になりやすい傾向にあります。 ■とらわれ型の特徴 ・関係が浅いうちは気遣いができ、優しいと言われる ・人に依存しがちですぐに恋愛関係になりやすいが、長続きしない ・独占欲が強く、相手の全てを把握したい ・また自分も独占されたい、把握されたいという思いが強い ・一度不安になるとどんどんネガティブになってしまい、感情のコントロールができない ・人に攻撃的になってしまう反面、自分自身のことも過度に責めてしまう ・愛されているのか不安で、パートナーに試し行動をしてしまう ・愛情の確認として肉体関係を過剰に重要視する ・恋愛中心の生活になって、他を蔑ろにしてしまうことがある ・パートナーの欠点やミスを許せず、責め立ててしまう ・仕事面では期待や称賛をプレッシャーに感じてしまう ・苦
0
カバー画像

愛着スタイル診断③ 『回避型』診断結果

愛着スタイル診断はこちらから■回避型になる原因養育者(親や家族)がマナーや他人の目に厳しく、褒められることよりも「きちんとしなさい、恥ずかしくないようにしなさい」と言われることの方が多かったり、子どもが失敗したり反抗したりした時に受け止めるのではなく、嫌な顔をしたり、拒絶的な態度を取ることが多い生育環境だと、子どもは親の元で「失敗しても大丈夫」「今のままの自分で十分愛されている」という安心感を得ることが出来ません。 幼い頃に愛情や愛着を育てることが出来ないままで大人になると ・何事も自己責任 ・人に迷惑をかけたくない ・だめな自分の一面を人に見せたくない という思いから、人と距離を取り、親密な関係になることを避けてしまう「回避型」になりやすい傾向にあります。■回避型の特徴 一番の大きな特徴は「感情を表に出しづらい」ということでしょう。 具体的には、・感情的にならない ・仕事面では冷静な判断ができ、自分一人で行う仕事であれば高い集中力を発揮することができる・一方で、人と関わる仕事となると、頼られたり、褒められたりすることがプレッシャーになり、グループワークなどでは自分の意見を主張できないこともあるでしょう。 ・クールで何を考えているか分からないと人に言われてしまうことも。 ・自分の感情を表に出すことが苦手 ・人に共感することが苦手 ・熱い恋愛や友情を避けてしまう というものもあります。 ■親との関係と病気リスク 親との関係を尋ねられた際に、「愛されていたと思う」「大事にされている」と理想化したものを答えることが多く、しかし実際には幼い頃に褒められた記憶が少なく、過去の具体的なエピ
0
カバー画像

【恋愛のススメ Vol.2】あなたのタイプは何型?恋愛や人間関係に深く関係する4つの愛着スタイルとは?

「なかなか恋愛が長続きしない…」「人間関係をうまく築けない」「人のことを信用できない」このような悩みの原因…実はあなたの愛着スタイルにあるかもしれません。今回の記事では、恋愛や人間関係といった、あなたの生活に幅広く影響を及ぼしているであろう、愛着スタイルについて詳しく解説していきます。♦︎愛着スタイルとは愛着スタイルとは、恋人や友達など、あなたを取り巻く人たちと、どんなつながり方を求め、どんな状態が快適だと感じるかをタイプ別に分けたものになります。とある心理学の研究では、愛着スタイルが周囲の人が自分をどう評価していると感じるか(認知)、パートナーや友人、職場などでどう振る舞うべきか(行動)まで、あなたの生活に幅広く影響を及ぼしているという結論がでています。そして、自分がどんな愛着スタイルであるかを把握することで今後の選択に変化が起き、快適な人生へと直結していきます。恋愛だけでなく、友人、職場などでの人間関係にモヤモヤを感じているなら、ぜひ自分の愛着スタイルを確かめてみることをオススメします。愛着スタイルは、全部で4タイプ愛着スタイルは「安定型」「不安型」「回避型」「恐れ・回避型」の4つに分けられ、基本的に幼少期の親との関係性によって形成されていくとされています。一度定まった愛着スタイルが一生続くというわけではなく、愛着スタイルは変化することもあります。遺伝的な要素や10代、20代以降の生活環境・経験によって変化していくとも考えられています。♦︎どの傾向が一番強いかにより愛着スタイルが定まる「安定型」の愛着スタイルだからといって常にどっしり安定しているわけではなく「不安型」「回避
0
カバー画像

愛着スタイル診断➁『不安定型』診断結果

前回のブログの続きです。ひとつめの愛着スタイル診断を試したい場合は、前のブログをご覧ください。 前回の診断で「不安定型」だった場合は、➁の診断でご自分の愛着スタイルの細かい分類を見てみましょう。 ■診断➁ A・何事も自己責任だと思う A・絶対に人に迷惑をかけたくない、かけられたくない A・恋愛や友情に熱くなることがない A・感情的になることはあまりない、冷静である A・親密な関係より、距離を置いた関係が望ましい A・子供時代、親や家族から褒められた記憶があまりない B・周囲に気を遣いすぎたり、機嫌を伺ったりしてしまう B・恋愛体質である、常に恋人が欲しい B・嫉妬深い、恋人がいても愛されているか不安になってしまう B・ネガティブになりがちで、自己嫌悪することがある B・期待や称賛がプレッシャーになる B・幼い頃、親や家族に感情的に不安定な人がいた C・一人では不安で人と仲良くしたいが、親密になるとストレスを感じる C・甘えることが苦手だが、人と距離をとることも難しい C・人は自分をないがしろにしていると感じることがある C・人に頼りたいが、自分のことを話すのは苦手 C・感情が不安定になることが多い C・自分の家庭には問題があった、毒親だった ■診断結果 Aが多く当てはまる……「回避型」 Bが多く当てはまる……「とらわれ型」 Cが多く当てはまる……「未解決型」 AとCが当てはまる……「回避/未解決型」 BとCが当てはまる……「とらわれ/未解決型」 次回のブログでは、それぞれの型の特徴を詳しく解説します。 どの型にもはまらないが、愛着障害を抱えている場合もあります。個人的に詳しい診
0
カバー画像

愛着スタイル診断……あなたは何型?

■愛着スタイルとは愛着とは幼い頃に特に親子間で形成される情緒的な結びつきのことを指します。 家庭事情による愛情不足や、虐待やイジメによる心理的トラウマ、周囲からの影響によって愛着が正しく形成されない場合、人との関係がうまく作れなかったり、人間不信になったりします。 愛着スタイルとは、恋人や友人、周囲の人たちとどんな関わり方をして、どんな関係になって行くかというスタイルのことで、大きく分けて2つ、さらに細かく分類すれば5つの型に分類されます。 ■診断①「安定型」と「不安定型」いくつ当てはまるか数えてみてください。 1・健全な自己肯定感があり、自然体でいられる 2・素直で前向き、他人を肯定的に認められる 3・人を信頼し、心を開くことが出来る 4・自分の考えや意見を率直に言うことが出来る 5・人と意見が違っても不安になったり、怒ったり、言い負かそうとしない 6・人に依存しすぎず、対等な関係を作ることが出来る 7・自分が困っているとき、素直に助けを求めることが出来る 8・自分自身を守ることが出来る 9・他人が困っているとき、自ら手を差し伸べることが出来る 10・他人からの評価や、自分がどう見られているかという体裁にこだわらない ■診断結果◯が8個以上であれば「安定型」 ◯が6、7個であれば「やや不安定」 ◯が5個以下の場合は「不安定型」です。 「安定型」……人との関係を健全に築くことができます。 「不安定型」……さらに細かい分類が出来ます。次のブログで紹介しますね。 ■大事なこと 安定型は良いもの、不安定型ではダメだと受け取ってしまう方が多いような気がしていますが、そうではありません。
0
カバー画像

原因もスペクトラム。

愛着障害の程度はグラデーション。原因もグラデーション。 自分では身に覚えがない場合もたくさんありそう。『ただ、今、生きづらい。』というような、漠然とした不安が常にある。 ・私だけ?他の人はどうなんだろうか?という疑問  ・安心感の電池がエンプティー  ・自分の居場所がないような  ・ものさびしさ  ・自信の無さ  ・自己肯定感の低さ これは一体なんでなんだろう?自分でアンテナを張っていたら引っかかってきた。(カラーバス効果) 自信の無さには、自分軸を作らなければ。 それには、自己肯定感をつけるといいって聞いたから「自信をつけよう、  簡単なことでいいから、 成功体験を積むんや!」これで自信がついてくれればよかったのだけど空回りした。机上の自己肯定感。   小さな成功体験。 《小さな成功体験》 :自分で決めた簡単なタスクを完了する。 できた。やった! というのをやってみたら、「は?」ってなって 「できたー!やったー!」は、むなしかった。まず、外からの情報を素直(思考停止)で従うことは【なに軸】なんだろう・・・一旦【○○軸】わすれます。急だけど、私が行きついた漠然とした不安の正体はなんなん?の答えは、私と主たる養育者の【愛着形成がうまくいかなかった】それだけです多分。(成長過程ではまだまだ色々あったと思いますが。) 誰かに助けてほしいけど、 私が「助けて」って言ったら、「なんでお前なんか助けなきゃいけないんだよ。」って言われそうで怖い。自分にそんな価値ない…。他人を信じられるほどには、安心感が保てないメンタル。こんな感じを「安心の電池が少ない状態」とか表現されてたなどっかで。普通の
0
カバー画像

スペクトラム。

【愛着スペクトラム障害】の【スペクトラム】ってなんだろう。と思って調べたメモです。単語の意味《意見・現象・症状などが、あいまいな境界をもちながら連続していること》愛着障害という症状が、曖昧な境界を持ちながら連続していること・・・?ぼんやりとわかった。気がする。けどもう少しググってみるととってもわかりやすいスペクトラムがでてきました。『健常』から『強い愛着障害傾向』までが地続きになっていて矢印の上には区切りがありません。ココからココまでが『軽度』でココから先は『重度』といったような線引きがなく、同一線上で連続体になっています。ここでポイントになるのが スペクトラム(連続体・範囲)の線上に『健常』が含まれていることです。『○○スペクトラム障害』にみられるような特徴は、 程度の差こそあれ、全ての人が持っている。という捉え方。なるほど。
0
カバー画像

回避型愛着スタイルや回避依存症と間違われやすいこと【恋愛/復縁/恋人】

最近初めてお話しをお聞きするご相談者様から『私の相手は回避依存症だと思う』という趣旨の申し出(?)を受ける事が多いです。以前から色々な場所でお伝えしていますが、まず何をもって「回避」と仰っているかが仰っているご本人もあまり分かっていない事が多い様で、お話しを進めて分析を行うと多くの場合最初の申し出通りではない事が多いです。なので今日は・回避型愛着スタイル・回避性パーソナリティ障害・回避依存症それぞれの違いと、それに間違いやすいパターンについていくつかお話ししていきたいと思います。何度も色々な場所で申し上げておりますが、そもそも私は医師ではないので何かを断言する事は出来ませんし、そもそも医師であっても判断するのが難しい内容を含みますので、あくまでも私の知識と様々な人とお話ししていった中で見えてきた事などを参考として書いています。その点をご留意ください。①回避型愛着スタイルと回避性パーソナリティ障害と回避依存症の違い1-概要-まず、本気で詳細を説明しようとすると凄く複雑なので、端折って出来るだけシンプルに説明します。まず、アメリカ精神医学会によって出版された精神障害の診断と統計マニュアル、通称DSMに掲載があるのは回避型愛着スタイルと回避性パーソナリティ障害のみです。ただこれも、そのままが載っているというわけではないので1つずつ概要を説明していきます。⑴回避型愛着スタイルまずそもそも「愛着ってなに?」と思った方は下記ブログとその中にあるリンクを全てお読みになる事が必要です。この中に記載がある『不安定型愛着スタイル』且つ、障害と呼べるレベルのものがDSMに掲載されています。その基準の
0
カバー画像

復縁活動中に相手に恋人が出来たら?

こんにちは、珍しくブログを頻度高くアップしている佐藤です。多分文字数少な目のブログが続いているからだと思われます!そして書き溜めてるからだと思われます!さてさて、復縁活動をしているとどうしても不安で心配なのが“相手に新しい恋人が出来るかもしれない”問題。すごーく嫌な事ですが、絶対に無いとは言えません。相手の情報がある場合と無い場合にも分かれますが、今日は復縁したい相手の新しい好きな人/恋人について書いていこうと思います。①実は新しい恋人の存在は気にしなくて良い└だってあなたには直接関係無いのだからこれは過去のブログにも書いている事ですし、『そんな事言われても心配です!』と思いますし、『関係無いわけないじゃん!』なのも分かるのですが、敢えて言おう、気にするのは無意味であると。そもそも相手に新しい恋人が出来る事自体を“怒っちゃう”人が多いのも事実。ずっと自分の事を愛してくれていて、「ずっと一緒」とか「結婚しようね」とか言ってた相手が、場合によっては別れて間もなく新しい恋人を作って自分に言ってた事を同じ様に相手に言ってるかと思うと悲しいからです。自分は戻りたいと思って復縁活動をしているのに、相手が同じ気持ちではない事が、自分の気持ちを蔑ろにされている様で悲しいからです。以前お伝えしたと思いますが、“怒り”という感情の前段階は“悲しい”とか“不安”とか“心配”などである事が殆どです。だけど、深い感情を自覚している人はあまり多くないので、“悲しい”をすっ飛ばして怒りに着地してしまうんですよね。(特に愛着不安型スタイルの人)だけど、相手はあなたともう別れているので、いつ誰を好きになろうとい
0
カバー画像

最難関!本心を言わない天邪鬼、恐れ回避型愛着スタイル【復縁/彼氏/彼女】

最難関だなぁと思うと一周回ってかわいい画像を選択したくなるものです。私が恐らく最も詳しいであろう愛着スタイル、それが恐れ回避型愛着スタイルです。詳しいけど非常に難しいのでブログに書く事を避けて来ました(え、回避?)書いても役に立つ事書けるかな…と。人間の中でも3~5%しかいないと言われている恐れ回避型愛着スタイルですが(出典元不明)、私のご相談者様は難しいお相手の方が多いのでその3~5%の相談を一手に引き受けている気がしてなりません笑そしてご相談者様ご自身が恐れ回避型愛着スタイルのケースもあったりします。少しでもお役に立てるように今日はケースも含めて書いていきたいと思います。①愛着スタイルのおさらい過去ブログに愛着スタイルについては色々と書いてきています。基本的な事は全て上記に記載済みですし、愛着関連のブログは全てここから飛ぶことが出来るようになっています。(今日のブログも後ほど追記予定)※おかげさまでこのブログだけPV数が桁違いなのです。上記に、そもそも『愛着スタイルとは何か?』が書いてあります。好きな人やパートナー、自分の子どもや親、親友など自分が『愛着』を持った相手に対する接し方、コミュニケーションの取り方は4種類に分かれますよ、という話しです。これまでのブログで登場してきたのは安定型愛着スタイル好きな人とのコミュニケーションを安定して継続する事が出来るタイプです。人間の50%はこの安定型だと言われています。不安型愛着スタイル好きな人とのコミュニケーションのベースが“不安”で出来ているので、常に連絡を取りたい、毎日会いたい、相手が何をしているのか知りたい、という欲求が強い
0
カバー画像

【復縁】別れの理由:2大真逆要因

恋人との別れの理由は千差万別です。同じ様な内容であっても全く同じなんて事はありえませんし、お付き合いしていた期間や相手のタイプもそれぞれ異なります。そんな別れの要因で多いものを2つ今回はピックアップしてみました。もちろん上記の様に詳細は異なりますが、この2つは比較的多いです。そしてこの2つは真逆だったりするのです。今日はその内容を掘り下げていくので、自分もそうだったのかも?と思ったり「自分はそうならない様にしないと」と思ったりしながら参考にしてください。①押し過ぎ、求め過ぎ└相手を追い込む系別れの要因会いたいと伝えては忙しい相手を困らせたり、寂しいと伝えては相手に無理をさせ、してくれて当然という考えと大きな期待からどんどん我儘がさく裂するパターンです。特にお付き合いしている=相手は自分を好き、という前提があるので「好きならしてくれるでしょ」と考えるのでどんどん要求は大きくなります。例え相手が明日仕事で重要なプレゼンが控えていても、昇格がかかったプロジェクトを進めていても、忙しいって言うけど本当?本当でも自分が寂しがってたら来てくれるでしょう?普通。がデフォルト。相手も最初はかわいいな、と思ったり求められるのは嬉しいなと思って対応するけれど、数ヶ月経ち、数年たってもこれだと堪忍袋の緒が切れるというものです。(ちなみにこれって男女問いません)あと、追い込む系の人は大体別れ話しの時に縋ってしまいますので更に追い込み度を増やしてしまいます。火に油。私は良く【顧客満足度】を数式で表すんですけど、顧客の期待<実際の価値=顧客満足度だと思っています。美容室に行った時に、「こんなヘアスタイルに
0
カバー画像

【恋愛/復縁/片思い/彼氏彼女】ちょっとした疑問集

ご相談者様から“今度このテーマでブログ書いてください”と言われる事があるので、今日はその中から少しアレンジして採用させて頂きました。実際にご相談者様から質問を受けた事がある疑問や、なんとなく知っておくと参考になる(かも?)しれない内容まで、7つの疑問に簡易的に回答していますので、軽い気持ちでご覧ください。いつも言っておりますが、私は医師ではないので何かを断言する事は出来ないという事と、あくまでも今回書くのは振り切った内容且つ一般論に傾いた内容ですので、全てを鵜呑みにし過ぎない様ご注意ください。(例えば、左脳優位という方の中にも100のうち90左脳優位の人もいれば55左脳優位の人もいて(そもそもそういった表現になるものではない)、その2つは同じ“左脳優位”の中でも全く異なるタイプだからです)なので、軽い気持ちでご覧ください⚘です。①左脳優位・右脳優位、どっちの人が浮気しやすい?浮気しやすいのは圧倒的に右脳優位の人です。好奇心が旺盛で視野が広い右脳優位の人は興味関心へのバラつきがある事や、飽きっぽい部分があるため、浮気しやすい脳タイプと言えます。特にすこぶるポジティブで悪い事も忘れやすい人の場合は、浮気をしてもその罪悪感を引きずらないので浮気を繰り返しやすいです。ポジティブなのは良いんですけどね。②左脳優位・右脳優位、復縁しやすいのはどっち?復縁しやすいのは左脳優位の人です。上記のブログでも書いた『他人への接し方、考え方』にもありますが、左脳の中でも左脳下側が優位の人は人やモノや出来事に執着するので復縁しやすい傾向があります。 左脳上側優位の人はドライなので一見復縁し難いですが、復
0
カバー画像

返信が来ないと「嫌いって言ってよ」と考えてしまう人へ【復縁/恋人/片思い】

今日書きたいのは、返信が来ない=どんな理由か、という話しではありません。一応「どんな理由か」についても簡単には書きますが、それよりも、『嫌いなら言ってよ』とか『別れたいんでしょ?』とか、そういう考え方になってしまう状態についてお話し致します。経験した事がある人は分かると思うのですが、「嫌いなら言ってよ」とか「別れたいんでしょ?」と相手に言って、そのまま良い関係が継続出来る人ってほぼいないんですよね。関係が悪化する可能性が圧倒的に高いです。今回はこの「嫌いなら言ってよ」とか「別れたいんでしょ?」というセリフの仕組みなどを書いていきます!これを読んで、少しでも相手との関係が好転する事を願います⚘①相手から返信が来ない理由└あなたにネガティブな感情を持っているとは限らない実は返信が無い理由自体については過去にこの様に書いていますこちらにも書いてある通り・外的な要因・お相手の性質的特徴の要因・お相手の恋愛経験・複数の要因上記が考えられます。なので、そもそも相手が自分にネガティブな感情を持っているとは限らないのです。②返信が来ない=嫌いだと言って欲しい、別れたいか確認したい、と考えるのは認知の悪魔のせい└実は根深い思考のクセ今日のブログタイトルに、実は2匹悪魔が登場しています。そもそも悪魔とは何なのか?ですが、人が何かが起きた時にそれを捉える捉え方やそれに対する言動を心理学用語で『認知』と言います。これは私が過去にも何度もブログで書いている事です。この『認知』というものには“良くないクセ”があり、私はそれを『認知の悪魔』と呼んでいます。その、良くないクセ=認知の悪魔、が今日のブログタイト
0
カバー画像

エヴァンゲリオンと愛着スタイル

※シン・エヴァンゲリオン劇場版:||のネタバレは含みません今回はタイトルを見て分かる通り、いつもと少し違った角度の内容を書こうと思います。2021年3月現在の日本では、26年間のエヴァンゲリオンの歴史の中で“本当の最終回”とも呼べよう【シン・エヴァンゲリオン劇場版:||】が公開後大ヒットしており、世間のエヴァファンがお祭り騒ぎと共に考察を楽しんでいます。今回のブログは3部構成1:私がエヴァンゲリオンを観たきっかけと改めて“今”観たエヴァンゲリオン2:エヴァンゲリオン・キャラの愛着スタイルは?3:テレビ版アニメのエヴァンゲリオンは認知療法?この3つに分けますので、1とかは興味のない人は吹っ飛ばして読んでください。それなりに「なるほど」という内容を1にも書いていますけどね!(強がり)この愛着スタイルのキャラはこんな感じの言動をするのか、と気軽に楽しんでください。エヴァンゲリオンが良い例になるな、と思ったので取り扱うだけなので結局はいつも通り「愛着スタイル」の事を書くという事です。愛着スタイルってなに?と思う人は下記のブログを先に読んでください。好きな人や友人、近しい人など『愛着』を持った人への接し方、コミュニケーションの取り方にはタイプがありますよ、という話しです。そして、何度も言いますが私は医師ではないので(いくら架空の人物とはいえ)何かを本当の意味で断言する事は出来ませんし、あくまでもテレビや映画で観た中での言動から逆算して私なりに解釈した結果だと思ってください。※ほんと、いつもとあまりにも趣が違うから動揺させたらごめんなさい…※今回のブログ内ではシン・エヴァンゲリオン劇場版:
0
カバー画像

【復縁/片思い/彼氏彼女】プロの恋愛相談って何なのか?

過去のブログで下記の様な事を書いています他のブログにも書いていますが、私もかつて恋愛は全て自分で考え、時々友達に意見を聞いては自分の思うがままに進めていました。そしてうまくいかない事が多すぎて困っていた頃に、恋愛をプロに相談する事が出来るという事を知りました。(うまくいかないというより、相手の事が理解出来ませんでした)詳しくは上記ブログ内に書いていますが、数々の経験を経た上で今自分が恋愛相談をプロとしてお受けする立場になっています。しかし、『一体どんな時にプロへの相談をすれば良いのか?』は特に初めての相談の場合は悩むところですし、費用も安い物ではありません。(ココナラは安価な人やプロではない人も多いので、私も一般的に見たら平均価格です。)そこで、今日はどんな時に何を目的にしてプロへの恋愛相談をすれば良いのか?についてと、特に私の恋愛相談は少し特殊なので、私への相談はどの様な人にお勧めかを書いていきたいと思います。①恋愛相談の基本目的└結論:どんな人でも、どんな内容でも基本的にはOK特にココナラではそれぞれの出品サービスにカテゴリ分けがされていたり条件が設けられているので、それは各々がサービス毎に確認する必要があります。ココナラの様に出品者の自由度が高いわけではない相談サービスでは、概ね条件無く相談が可能かと思います。・ただただ話を聞いて欲しい(愚痴もOK)・自分が今やりたいと思っている事の背中を押して欲しい・肯定して欲しい・安心したい・一番良い方法を知りたい・現実を知りたい・相手を分析して欲しい・自分の事をもっと理解したいなど、目的は様々です。そのカウンセラーやアドバイザーによ
0
カバー画像

【男女兼用】“距離を置く”で選択してはいけない期間は?【恋人/復縁】

お付き合いしていると時々“距離を置こう”という選択になる事があります。理由は様々で、前向きなものから少し後ろ向きなもの、別れを阻止した結果選択したものなど、高低差のあるものです。今回はそんな“距離を置く”という事にフォーカスして書いていこうと思います。今距離を置く事になりそうで困っている人も、距離を置いている最中で不安な人も、今後距離を置く話しが出ている人も、今は関係ないけど知識として知っておきたい人も是非参考にしてみてください。①距離を置く理由と効果-1:相手への気持ちが分からなくなった-2:仕事が忙しい(恋愛以外の理由)-3:喧嘩をした-4:(浮気など)許せない事をされた距離を置く理由と効果①-1:相手への気持ちが分からなくなった└自分の気持ちを見つめ直すため、連絡を取らない期間を設けるどの理由であっても結果的に「自分の気持ちを見つめ直す」が目的である事が多いのが“距離を置く”という判断です。相手への気持ちが分からなくなったというのは、交際期間が長くなってきて慣れてきてしまった場合や、相手の言動を見てショックを受けるなどした場合、他の人の事が気になりだしてしまった場合などに起こりやすい事です。だけど、別れを決心するまでには至らない、という時に実験的に“疑似のお別れ”を試したいと考える為、距離を置く事が選択されます。連絡を取らず、会わずにいる期間で、相手がこれまで自分にしてくれていた事を実感したり、他の人と比較したり、寂しさを感じたり、とそういう効果が期待出来ます。距離を置く効果と理由①-2:仕事が忙しい(恋愛以外の理由)└暫く他の事に集中したい、という宣言仕事や試験、夢の為
0
カバー画像

脳タイプ別:他人への接し方、考え方【恋愛/復縁参考】

普段難しい恋愛の相談や復縁相談など、人間関係の相談で相手があるものに関しては、[脳タイプ]と[愛着スタイル]を両方分析した上で、お相手の言動や環境を考慮して具体的なアドバイスをしています。※もちろん私は医師ではないので断言する事などは出来ないという前提です。いつも恋愛関係のブログを書く時に、“愛着スタイル”については比較的多く書くのですが、[脳]については過去にもほぼ書いたことがありません。それは、脳の事を書くのは非常に難しい上に誤解を与えやすい場合がある事から、避けて通っていたというのが大きいです。脳って2021年の今でも殆ど何も分かっていない、と言われている曖昧なもののため、研究が進めば進むほど解釈が変わっていく可能性が高いというのもあります。しかし今日はその中でもとっても簡単な事を、ざっくりとお話ししたいと思います。「もしかして、あの彼はこのタイプなのかな?」「あ、うちの奥さんきっとこのタイプか!」などと思いながら軽い気持ちで楽しんでもらえたら嬉しいです。①脳タイプ別:他人への接し方、考え方└(脳から見た)他人への接し方は、大きく分けて4種類まず、脳を左右上下に4分割して考えます。これを正式に「左の上って事は前頭前野の事か?」とか考えないでください(笑) あくまでもざっくりです。そもそも4分割になんて出来る程脳は簡単なものではないですので✧という事で、ざっくりと左上左下右上右下と、脳を分けた時にどの箇所を優位に利用しているか、で他人への接し方や考え方が違うのです。※他人、というのは自分以外の人全般を指します良く、「利き脳」とか「右脳優位」「左脳優位」なんて言葉があると思い
0
25 件中 1 - 25
有料ブログの投稿方法はこちら