絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

462 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

国語講師のひとり言「説明文はつまらない」

『個別の授業で面と向かっては言いにくい話をコラムにしています。言いにくいワケは、生徒さんは1人1人状況が異なり、一般論のアドバイスがつねに当てはまるとは限らないからです。 ですのでタイトルも「ひとり言」。本コラムの内容に有効性があるかと問われれば、私自身の中学受験や長年の指導で実践を心がけ、結果を出してきた事実を挙げるのみです。』「物語文と説明文とあるけど、どっちが好きかな?」最初の授業で生徒さんによくそんな質問をします。もちろんお子さんによって答えはさまざま。ただ「好き!」と積極的な返事があるのは、どちらかと言えば物語文が多いですね。しかし最近気づいたんですが、この質問、ちょっと正確さに欠けます。「物語文と論説文、どっちが好き?」と聞く方が実際的でしょう。4年生など論説文がまだ難しすぎる場合に、かわりに解かされるのが説明文。論説文が筆者の"論"に重きを置くのとは対照的に、説明文は読んで字のごとく"説明"が主たる目的です。主観を排した正確な情報ということで言えば、ほんらい最も信頼の置けるタイプの文章なのですが…。淡々とした説明が続くため、はっきり言って「読んで面白い」ものじゃないんですよ。「説明文って筆者の色メガネを通さない客観的な記述がいいですよね」そんな境地に達している小学生がいたら、(国語については)どんな難関中学でも受かるでしょうね(笑)。このコラム、いったい何が言いたいのかがわかりにくいでしょうか?塾通いを始めて早々の頃に、無味乾燥な印象が強い説明文を解かされて、国語嫌いにならないでほしいということですね。それに説明文には、説明文に応じた読み方・解き方がちゃんとありま
0
カバー画像

国語講師のひとり言「授業中にメモを取っていますか?」

『個別の授業で面と向かっては言いにくい話をコラムにしています。言いにくいワケは、生徒さんは1人1人状況が異なり、一般論のアドバイスがつねに当てはまるとは限らないからです。 ですのでタイトルも「ひとり言」。本コラムの内容に有効性があるかと問われれば、私自身の中学受験や長年の指導で実践を心がけ、結果を出してきた事実を挙げるのみです。』オンライン指導をしていて時々気になるのが、いっこうにメモを取ろうとする気配のない生徒さん。こちらとしては門外不出の㊙テクニックを伝授しているつもりなのですが、うんうんと納得はしながらも、かんじんの手が動かないんですね。ところで文章読解では、しきりに要旨の把握ということが言われます。要旨をきっちり把握する読み方ができれば、設問を解く際に大きな助けとなるのは明らかですから。であれば、授業中に先生の話を聞く場合にも、まったく同じことが言えるのではないでしょうか?先生の話の中から、一番重要なメッセージを聴き分ける力です。もちろん私の場合なら、「あ、ここ大事だからメモを取ろうね」と明示的に声がけができます。そもそも生徒さんの弱点を把握したうえで授業をしているわけで、それはオンラインで個別で指導する者の最大の強みでしょう。しかし集団塾ではこれはなかなか難しいですよね。一般的に重要な話であれば板書で示すことで対応できますが、生徒さん1人1人がかかえる弱点を細かくフォローすることは物理的にも不可能。塾で学ぶ以上は、物語文を要約し、説明文の要旨を見抜くあの要領で、国語の先生が授業で話す内容のうち、どれが自分にとってとくに重要か?をつねに意識しながら臨む必要があるゆえんで
0
カバー画像

国語講師のひとり言「国語は答えを見たらおしまい」

『個別の授業で面と向かっては言いにくい話をコラムにしています。言いにくいワケは、生徒さんは1人1人状況が異なり、一般論のアドバイスがつねに当てはまるとは限らないからです。 ですのでタイトルも「ひとり言」。本コラムの内容に有効性があるかと問われれば、私自身の中学受験や長年の指導で実践を心がけ、結果を出してきた事実を挙げるのみです。』とくに記述問題に言えることですが、国語の場合、問題を解きあぐねてつい答えを見てしまうと、そこですべてが終わってしまいます。算数の場合は違いますよね。たとえば答えが「36㎤」だったとして、それを知ったところで「なぜ36㎤になるのか」の一番かんじんな疑問が残るからです。答えに至るプロセスを再現できなければ、その問題を克服したとはまったく言えず、よって算数の場合は仮に答えを見ても学びは阻害されません。いっぽう国語の場合はどうでしょうか?「傍線部の場面での主人公の気持ちを文章中の言葉を使って60字以内で書きなさい」そんな問いを前にして、しばしあれこれ思案。しかし書き出しては消しをくり返し、どうもうまく書けないからと、「ちょっと答えを参考に…」軽い気持ちでテキスト巻末の模範解答を見てしまったが最後、二度と自分なりの回答を完成させようという気は起きなくなるはずです。よほどの難問ならいざ知らず、たいていの国語の設問は、答えを読めば「あ~、なるほどね」で済むような話ばかり。問題文に書かれていることから出題する以上、読んだ内容から大きく飛躍する答えなどありえませんからね。つまりは「あ~、なるほど。そういうことね」で終わり。そのあとは、「わかったから、もう書かなくていっか
0
カバー画像

【中学受験】思考力のある子たちがしていること

思考力がある子たちがしていること ①手を動かしながら問題を読んで、図や表でシンプルに視覚化する。 ②単純化された問題を見て、どう解くべきかの作戦を立てる。 ④正解した時も解答を見て、『よりシンプルでわかりやすい解き方』がないか確認する。 ⑤不正解だった時は『なぜ間違えたのか?』『どこで間違えたのか?』『どうすべきだったのか?』を解答を見て確認する。 ⑥正解した時も不正解の時も、もう一度全体像を考えながら熟成させる。 昔、勉強ができる子はみんな自然とやっていた。 (もの凄い記憶力で得点を稼ぐ子たちは除きます。) 未だに私はやっているのですが、 昔、勉強ができる子たちは みんながやっていた気がします。 とても当たり前の作業でした。 問題集の解答も 今ほどちゃんとしてなかったので、 自分で考えるしかなかった、 難問を出す学校の問題でも、 そこまでスピードが重視されなかった、 粘って考えている姿は 今と違って親に褒められた、 などの理由がある気がします。 目的と手段が逆転してしまった。 SAPIXメソッドというものは、 『簡単な問題に時間をかけずに解いて、その余った時間を難問に回して、いろいろな解法を組み合わせて自分の頭で考える』 ために出てきたものだと思っています。 賢い子たちの方法でした。 ところが、 『考えなくても解法を覚えてしまえば解ける!』と勘違いした子たち(親たち)が出てきて、目的と手段が逆転していき、 全く伸びない子が出てきてしまいました。 あまり勉強ができない子が 安易に飛びついてしまったので、 今のような飼い殺しのような状況が 出てきてしまったのだと思います。 もとも
0
カバー画像

【中学受験】新小6を春から劇的に伸ばすには?

新小6を春から劇的に伸ばすには? ①三位一体 ②子供は素直に!先生の言葉を受け入れる心の広さを! ③親は決めつけない!押し付けない! ④先生は子供の興味を引くように楽しく的確に! ①『三位一体』 誰か1人の努力だけでは無理です。 子供、ご両親、先生がみんなで 改善していくしかありません。 『三位一体』 『三本の矢』 『渾然一体』 中学受験は子供1人の努力では 勝ち抜けない戦いになってきています。 ②子供は素直に!先生の言葉を受け入れる心の広さを! 三位一体とは言え、 やはり主役は子供自身です。 子供自身は自分の頭で 『なぜ成績が上がらないのか?』 を客観的に考えてみる。 大人から 怒られて反抗しているだけでなく、 怒られる理由を冷静に考えてみる。 『親と先生は敵ではなく味方』 そう考えると自分の弱点も見えてきます。 一度『自分を見つめ直す』ことで、 素直な気持ちが出てくることがあります。 ③親は決めつけない!押し付けない! 新小6の春になっても 言うことを聞かないワガママボーイ&ガールであることを受け入れて、力技で強引に変えようとしないことです。 その技はもう手遅れなことが多いです。 (幼少期だと効果的なことがあります。) 中学受験の経験を通して、 精神的に成長させるとお考えになった方がいいと思います。 親から見て未熟な子供であっても、 言うことを聞かない理由はちゃんとあります。親が無意識にやっていることや 悪気がなくやっていることが、 子供にとっては納得がいかないことが かなりあるように感じます。 『大人だって休みたい、遊びたい。』 『子供の見えないところで仕事をして
0
カバー画像

【中学受験】小学校時代の学内順位は、最終学歴や将来の年収に影響を与える。

小学校時代の学内順位は、最終学歴や将来の年収に影響を与える。 ①学校の順位が人を育てる。 ②特に男子には影響が大きい。 ③ 中学受験になると、少しでも上の学校に入れたがるご家庭が多い。 ④ 背伸びをして入学した時は、入学後のサポートは必須。 学校の順位が人を育てる。 小学校の順位だけが最終学歴などに 影響を与えるとは思いませんが、 最初のきっかけにはなっているはずです。 当たり前だと思いますが、 ビリにいるより上位にいた方が 当然やる気になりますよね。 一度良い成績を取れば 周りの友達からの目も変わり、 そのポジションに居続けたいと思い、 自然と努力すると思います。 また、 『やれば結果がついてくる』と思えば、 当然やる気にはなっていくと思います。 良い相乗効果、良い循環になります。 特に男子には影響が大きい。 私も男子なので何となくわかりますが、 女子よりも精神年齢が幼いので 周りの影響を受けやすいですね。 特に小学生男子は 『俺、天才!』 『俺の職業は神!』となりやすい。 煽てれば煽てただけ気に登っていきます。 そう考えると、 中高一貫校での順位は 彼らの性格の形成にも 大きく影響すると思います。 中学受験になると、少しでも上の学校に入れたがるご家庭が多い。 『上を目指すことは良いこと』だと思います。上を目指さなくなったら、 必ず成長は止まると思います。 ですので、上を目指すべきだと思います。 ただ、 あまりにもかけ離れたところに入るのは やはり危険だと思います。 ずっとビリ近くにいると、 やる気もなくなり勉強しなくなります。 『深海魚』になる可能性も大きいです。 背伸びを
0
カバー画像

私の好きな入試問題「2019年愛光中・3の問5」

大問3は物語文。出典は岩瀬成子氏の小説『地図を広げて』(偕成社)です。主人公の鈴は中学1年生。4年前に両親が離婚し、母は弟の圭だけを連れて出て行きました。母を恋しく思いながらもいつしか疎遠となったまま、ふた月前に母が急逝。小学3年になっていた弟の圭は、父のもとへと呼び戻され鈴と暮らし始めますが、新しい環境になかなかなじめません。そんな弟の思いを察した鈴が、母の思い出が残る福山の祖母の家に行くシーン。そこから出題がなされています。張りつめた心の動きをありふれた言葉ですくい取る、独特の静かなリアリズムが印象的。2人を迎えた鈴の祖母もまた、幼い頃から幾多の死を経験してきており、彼女の言葉には寂しさともあきらめともつかない響きが感じられます。「これ、お母さんの携帯電話」と、圭は小さい声で言った。(中略)圭はつぎつぎに写真を開いてみせた。(中略)「わかったでしょ。ぼくとお母さんはいっしょだったんだよ」と、画面を見たまま圭は言った。                       引用:岩瀬成子『地図を広げて』(偕成社)問5はそんな圭が就寝前に、家から持参した古い漫画本を読むシーンに関する選択肢問題。2冊の「かなり傷んでいる」漫画をリュックから取り出し、「読むけど、いい?」と姉にことわってから読み始める圭。「新しい漫画を買えばいいのに」(中略)「この本にあきたら買うから」と、仰向いて圭は言った。「まだあきていないの?」「だって、気づいていないところが見つかるもん」                       引用:岩瀬成子『地図を広げて』(偕成社)小学3年生なら、新しい本を欲しがるのが普通でし
0
カバー画像

慣用句小説"手"「オレとマコトと絵師のおっさん」

マコトのやつと来たら、ホント手に負えない。あれだけダメだと念を押したのに、またしてもシノノメさんの手を借りて展覧会用の水彩画を描いたのだ。これがもしシノノメさんも納得のうえで、2人が手を組んでいると言うのなら話はまだわかる。オレだっていっそその方が2人と手を切りやすい。でもシノノメさんはあんな人だ。まるで手のかかるおっきな子どものようなんだ。どうせシノノメさんの手があいたタイミングをねらって、マコトが無理やり共同作業を持ちかけたに違いない。あいつと来たら、自分の望みをかなえるために、いつだってシノノメさんのライフワークの油絵が一時中断するのを、手ぐすね引いて待ってるんだ。だけどさ、シノノメさんもシノノメさんだよ。マコトの強引な誘いに手もなく引っかかるなんて。マコトにしてみれば、シノノメさんの手が入った水彩画なら、展覧会入賞もありえると打算的に動いただけなのに…。頼まれたら断れない気の弱い性格なんだと言えば、それはよくある話で片が付く。でもはるかに年下の子どもに話を持ちかけられて、唯々諾々とその手に落ちる47歳のおっさんは、やっぱりどこかフツーではない。経歴サショーとか言うけれど、マコトの名で出品する水彩画にシノノメさんが手を貸すのは、そんな言葉があるか知らないが立派な絵師サショーだ。それはまた、純真無垢なシノノメさんが知らず知らず悪事に手を染めることでもある。もちろんシノノメさんにしてみれば、水彩画だってお手のもの。手玉に取られているとも知らず、いつものように手取り足取り指導して、マコトの描いた藤棚の絵に真剣に手を加えたのに違いないのだ。ゲージュツカ肌だなんてマコトはうそぶくけ
0
カバー画像

国語講師のひとり言「67点は良い点数か?」

『個別の授業で面と向かっては言いにくい話をコラムにしています。言いにくいワケは、生徒さんは1人1人状況が異なり、一般論のアドバイスがつねに当てはまるとは限らないからです。 ですのでタイトルも「ひとり言」。本コラムの内容に有効性があるかと問われれば、私自身の中学受験や長年の指導で実践を心がけ、結果を出してきた事実を挙げるのみです。』「そう言えば、少し前に受けた模試の結果、どうでしたか?」国語の授業をしていると、受け持つ生徒さんの成績状況は当然気になります。生徒さんに直接尋ねることもあるのは、現状の成績に積極的な関心が持てているかをそれとなくチェックするためです。「今回は53点でした」そんな答えが返ってくると、やっぱりちょっと困ってしまうんですね。やや不満げな表情から察するに、(あまり良くなかった)そう感じているのは明らかです。するとオンラインの画面外から親御さんの声が聞こえてきました。「でも先生、今回は偏差値は58で、前回よりかなり上がって…」教える方としてはそれは素直にうれしいわけですが、ただ気になるのは生徒さん自身の受け止めです。小学校と塾とでは、小学校の方がはるかに長く慣れ親しんできた環境。テストの結果に対する判断の仕方ひとつ取っても、なかなか発想が切り替わらないんですね。偏差値ということばには妙にネガティブな響きがありますが、中学受験をするからには、 "点数を気にする"から"偏差値を気にする"へこの転換は必要不可欠でしょう。しかし人間とは保守的な生き物。小学生と言えどもそのへんは変わらず、小さい頃から何年も親しんできた点数評価の価値観から、なかなか抜け出せない子がけっこう
0
カバー画像

私の好きな入試問題「2024年早稲田中・1の問7」

子どもの頃からそうですが、出題される文章を読んで目頭が熱くなることはよくあります。2024年度の早稲田中の大問1は、東山彰良氏の小説「或る帰省」からの出題でした。台湾生まれで今は日本の大学院で学ぶ主人公が、幼少期からお世話になった張(チャン)家の三おばさんが重病と知り、現地の病院に空路はるばる駆けつけるところから始まります。病床の三おばさんは元気そうに見えましたが、彼女の膵臓は深刻な状態で、姉妹たちも本人もすでに覚悟を決めていました。わずか9日間の限られた滞在で、主人公の「わたし」にできることは、毎日欠かさず病床の三おばさんを見舞うことだけ。それでも「わたし」がいることで、いなければ漂うはずだった重苦しい雰囲気が、束の間ではあれ幾分やわらいでいるのは感じられました。恋愛や結婚とも無縁に、長年不規則な暮らしをしてきた三おばさん。自由人で能弁家で、自信ありげに見えてどこか寂しげで、世の中のメインストリームになじめない自分をそれでも懸命に守り抜いてきた彼女。三おばさんにとって、勉強がよくでき日本に留学までしている「わたし」は、まるで自慢の息子のような存在だったのでしょう。「ちゃんと勉強しなさいよ」三おばさんが言った。(中略)「でも男はそれだけじゃだめ」                                      引用:東山彰良「或る帰省」『走る?』(文藝春秋)いよいよ日本へ帰る日の病室で、三おばさんは昔からくり返し「わたし」に言い聞かせてきた人生訓をあらためて伝えようとします。すると…。「『ちょっとくらい悪いことをしなさい』」わたしは彼女の台詞を横取りした。「だろ?」 
0
カバー画像

国語講師のひとり言「うっかりミスはおそろしい」

『個別の授業で面と向かっては言いにくい話をコラムにしています。言いにくいワケは、生徒さんは1人1人状況が異なり、一般論のアドバイスがつねに当てはまるとは限らないからです。 ですのでタイトルも「ひとり言」。本コラムの内容に有効性があるかと問われれば、私自身の中学受験や長年の指導で実践を心がけ、結果を出してきた事実を挙げるのみです。』国語に限らずテストでよくあるのがケアレスミス。答えはちゃんとわかっていたのに、設問の条件の見落としなどが原因で、×をもらってしまうケースです。うっかりミスとも言いますが、和語だろうと外来語だろうと、問題の本質を見誤らせる点で罪深いネーミングだと思います。「うっかり間違えただけだね。本当はわかっていたのだから、今度からは気をつけよう」こんな風に生徒を励ますことは、はたして正しいのでしょうか?冒頭近くで私は、「答えはちゃんとわかっていたのに」と書きましたが、これって本当でしょうか?考察を進める前によくあるうっかりミスの例を挙げれば、①ぬき出し問題にもかかわらず文中の言葉を使って答えをまとめてしまうケースがあります。②選択肢問題で「適切でないものを選びなさい」とあるのに、適切なものを選んでしまうミスも非常に多いです。③一文でぬき出すべきところを、文の途中からぬき出して×になるケースもしばしば。ほかにも字の転記ミス、「○○字以内」なのに○○字ぴったりと勘違いして空らんのままになる、脱文補充で「戻す場所の直前の5文字」とあるのに直後の5文字を書いてしまう…。挙げればきりがないほどです。教える側にとってうっかりミスがやっかいなのは、「設問の条件は必ず守ろう」「条件
0
カバー画像

国語講師のひとり言「"…いなく"はもうスタンダード?」

『個別の授業で面と向かっては言いにくい話をコラムにしています。言いにくいワケは、生徒さんは1人1人状況が異なり、一般論のアドバイスがつねに当てはまるとは限らないからです。 ですのでタイトルも「ひとり言」。本コラムの内容に有効性があるかと問われれば、私自身の中学受験や長年の指導で実践を心がけ、結果を出してきた事実を挙げるのみです。』仕事柄、小学生が書いた記述答案を見せてもらうことは日常茶飯事です。作文や小論文ではありませんから、大事なのはあくまで内容。表記や文章表現に関する指摘は最小限にとどめています。ところが最近、小学生がよく使う言い回しの中にどうしても気になる表現が。それが記事のタイトルにも挙げた「…いなく」という言い回しです。これだけではちょっとわかりにくいと思うので、1つ実例を紹介しましょう。「わたし」は辞書を引きなれていなく、国語が苦手であることをこの時点で読者に分かってもらうことが話の展開上必要だから。こういう使い方ですが、少なくとも私には違和感があります。「辞書を引きなれておらず」とした方が良いのでは、と感じずにはいられません。しかしことばは時代とともに変わりゆくもの。私が尊敬する言語学者の西江雅之氏は、かつて「ことばの乱れはアタマの乱れ」と喝破しました。したり顔で「ことばの乱れ」を指摘する知識人に対して、「乱れているのは、あなたがたのアタマの方ですよ」とはっきり通告したわけです。最近はいわゆる「ら抜き言葉」をやかましく指摘することもだいぶ減ってきましたよね。さっき親子丼食べたけど、ケーキならまだ食べれるよ。はい。まったく違和感ありません。しかしひと昔前の文法の本に
0
カバー画像

国語講師のひとり言「テストとハサミは使いよう」

『個別の授業で面と向かっては言いにくい話をコラムにしています。言いにくいワケは、生徒さんは1人1人状況が異なり、一般論のアドバイスがつねに当てはまるとは限らないからです。 ですのでタイトルも「ひとり言」。本コラムの内容に有効性があるかと問われれば、私自身の中学受験や長年の指導で実践を心がけ、結果を出してきた事実を挙げるのみです。』若い頃編集者をしていて、コメディアンの萩本欽一さんにお会いする機会がありました。 どういう話の流れか学歴の話題になったとき、「僕は中卒」とおっしゃるので「あれ?」と思ったんですね。 プロフィールには出身高校が書かれています。その点を確認すると、「本当に高卒と言えるのは、大学受験をしたヤツだけ」とおっしゃいました。 高校は出たけれど自分は大学受験をしていない。みんな大学受験があるから、そこで初めて本腰を入れて、高校の勉強を必死に覚えるわけでしょ。 だからさ、たんに高校を出ただけじゃ胸張って「高卒」とは言えないと思うのよね。…テレビの歴史を変えた笑いの天才は、さすが考えることが違うと思いました。のちに73歳で大学に進学したのは有名な話。4年間まじめに授業に出たにもかかわらず、結局卒業はしなかったのもいかにも欽ちゃんらしいですね。さて中学受験の話でした。入試本番は入試本番。試験当日はそれまで培ってきた実力がありのまま出るだけで、そこに努力の余地はすでにありません。そういう意味では、本番の前日までで入試は終わっているとも言えます。だから大事なのは、あくまでふだん受けるテスト。塾の週テストや組み分けテスト、合不合判定テストや学校別のオープン模試などですね。輝かし
0
カバー画像

【中学受験】豊島岡女子の英語資格試験導入の影響

豊島岡の英語資格試験導入の影響 ① 英語資格試験導入のハードルが下がった。 ②英検2級を取得して、算数だけを勉強することもできてしまう。 ③英語資格試験で合格した子は、入学後に授業についていけるのか? ④中学受験の良さが失われそうなのは、少し寂しい。 ①英語資格試験導入のハードルが下がった。 新御三家の豊島岡が 英語資格試験を導入したことで、 導入のハードルが下がったと思います。 今までは それほど偏差値が高くない学校が 英語資格試験を導入していました。偏差値の高い学校は、 帰国子女枠を設けて対応していました。 伝統ある御三家では すぐに導入はされないと思いますが、 海外の大学への進学に熱心な学校は、 続々と参入してくる気がします。 ②英検2級を取得して、算数だけを勉強することもできてしまう。 豊島岡に4科目受験で合格するには、 もの凄い勉強量が必要になります。 さらに、地頭の良さも必要になります。 それと比べれば、 英検2級を取ることはかなり楽です。 真面目に勉強すれば取れます。 英検2級を90点と換算してもらえると、 あとは算数だけに集中して勉強できます。 これは4科目受験の子と比べたら、 かなりのアドバンテージになります。 ③英語資格試験で合格した子は、入学後に授業についていけるのか? 一番心配なのは 英語資格試験で合格した子は、 4科目で合格した猛者たちの中で 授業についていけるのか? ということです。 彼女たちは もの凄い勉強量を淡々とこなします。 その中でも熾烈な戦いがあり、 精神的に病んでしまう子さえいます。 厳しい受験戦争を勝ち抜いてきた子でも このように追い込
0
カバー画像

【中学受験】中学受験の面談で1番困ること

中学受験の面談で1番困ること ①現状の成績がわからない。 ②志望校が決まっていない。 ③予算が決まっていない。 ④塾を続けるのかどうかもわからない。 ⑤ご両親のサポートがどこまで期待できるかわからない。 ⑥子供とご両親の間で、受験をどうするか話が詰められていない。 ⑦子供に対する評価が、ご両親と私とでかけ離れている。 ⑧中学受験に対する認識が甘すぎる。 どうやったら効果的な面談ができるのか? 1番大切なことは 『正直にお話しする』ことだと思います。 塾の先生でも家庭教師でも同じです。 恥ずかしいとか、 相手に申し訳ないとか、 見栄を張らずにお話しすれば、 問題点が浮き彫りになってきます。 浮き彫りになった問題点をどうやって改善していくか? やはり『正直さ』が大事になってきます。 改善するために さらに授業時間が必要になった場合に、 『これ以上の金銭的な負担は厳しい』 ということになれば、 お金がかからないように 自習室で勉強させる。 オンラインの場合は、 オンライン自習室を活用する。 『子供が言うことを聞かず、家で勉強させられるさない』 『共働きで忙しく、子供のサポートができない』ということになれば、 やはり自習室を活用する。 このように優秀な先生たちは 改善策をたくさん持っています。 信頼できる先生を見つけることは、非常に大切です。 中学受験が思うように進んでいない時は、 ご両親には見えないところに 問題点が潜んでいることが多いです。 これを解決するには、 経験豊富な先生に判断してもらうことが 1番効果的だと思います。 ネット情報を自分の子供に正確に当てはめることが難しい。ネ
0
カバー画像

【中学受験】中学に入学するまでにやるべきこと、やってはいけないこと。

中学に入学するまでにやるべきこと、やってはいけないこと。 ①中学受験のメリットを生かして英語の文法を覚える。 ②英単語を暗記する。 ③英語の発音に耳を慣れさせる。フォニックスは効果的。 ④何も考えずに猿真似で英語の問題集を解かない。 ⑤ネットで話題になっている変わった英語学習法に飛びつかない。 ⑥箍(たが)が外れたように家族で遊びまくらない。 ①中学受験のメリットを生かして英語の文法を覚える。 be動詞と一般動詞の使い分け、 (肯定文、否定文、疑問文と答え方) 一般動詞の三単現のS、 this、thatなどの指示代名詞は ルールを理解して暗記する。 中学受験では国語の授業で、 主語、述語(動詞)、目的語なども勉強するので、英語文でも主語、動詞、目的語まで意識して覚える。 I、my、meなどの人称代名詞も 早めに覚えてしまいましょう。 (『〜は、〜の、〜を、に』のところを、特に意識してください。) 理解が早い子であれば、 第一文型、第二文型、第三文型まで やってしまった方がいいです。 ②英単語を暗記する。 英単語の暗記に苦戦する子が多いので、 早めに始めて何度も反復してください。 フォニックスを活用して、 発音と同時にスペルを暗記するのも とても効果的です。 ③英語の発音に耳を慣れさせる。フォニックスは効果的。 フォニックスとは英語の発音と文字の関係を学ぶことで、発音を聞くだけでスペルを想像できるようにするものです。 きちんと学ぶことで、勉強が進めば進むほどスペルは覚えやすくなるので、じわじわと効果が出てきます。 長い目で見ると、とてもお得です。 ④何も考えずに猿真似で英語の問題
0
カバー画像

受験勉強中の気分転換

こんにちは。受験で大切なことは、毎日努力を継続することです。努力して技術や能力を上げていることは一日でも休むと感覚が狂ってしまうからです。なのでなるべく体調不良以外の時は、学習を継続してください。また、体力的にも精神的にも安定していることも重要です。どこかに不調があると学んだことが吸収されていかないからです。 しかしながら、毎日勉強を続けていると、精神的に、体力的にしんどくなってくることがあると思います。そこで、気分転換としては、お散歩やコンビニや好きなお店などに好きな物を買いに行くなど少しの時間で勉強に戻ってこられるものがおすすめです。昼寝、ゲーム、動画視聴など長時間に及びそうなものはなるべく避けましょう。ストレスをためず、集中して取り組めるようにしましょう。
0
カバー画像

中学受験おすすめ本「ソノリティ はじまりのうた」

『読書講座で生徒さんといっしょに読んだ本のうち、とくに感銘を受けたものを紹介します。』※読後感を書いたため多少ネタバレを含みます。未読の方はご注意ください。※『ソノリティ はじまりのうた』(KADOKAWA)は、佐藤いつ子氏による書下ろしの長編小説です。2023年度の中学入試に多くの学校で出題されたことで知られますが、あらためて手に取って読んでみると、物語として非常に高いレベルで完成された作品だと感じました。主人公は中学1年生の水野早紀。引っ込み思案な性格で、中学校では吹奏楽部に入部するも、先輩に押し切られる形で不本意なチューバの担当に。そんな早紀が、吹奏楽部だという単純な理由により、クラス対抗の合唱コンクールの指揮者に選ばれるところから物語が始まります。天才肌のピアノ奏者・井川音心(そうる)、バスケ部所属で切磋琢磨しあいながらも性格は真逆の山東涼万(りょうま)と武井岳。明るく元気な性格でリーダーシップを発揮するも、過去にオンチと言われたことがトラウマになっている女子バスケ部のキンタこと金田晴美。1人1人の個性が際立っているのは、章ごとにそれぞれの視点で物語が進行する大胆な構成からもわかります。中学受験の国語の物語文でも、ごくごくまれに文章中で視点人物が変わり、「??」となって焦らされることがありますよね。ただ本作については誰が視点人物なのかは章の冒頭で明示されるので、読みづらさはみじんも感じさせません。また恋愛物語ではありませんが、中学生らしい淡い片思いも描かれています。クールな井川音心を除く4人が、好ましく思う相手をそれぞれ見つけながらもたがいに見事にすれ違う設定は、作者の
0
カバー画像

国語講師のひとり言「第一志望はいつも"やっとかっと"」

『個別の授業で面と向かっては言いにくい話をコラムにしています。言いにくいワケは、生徒さんは1人1人状況が異なり、一般論のアドバイスがつねに当てはまるとは限らないからです。 ですのでタイトルも「ひとり言」。本コラムの内容に有効性があるかと問われれば、私自身の中学受験や長年の指導で実践を心がけ、結果を出してきた事実を挙げるのみです。』おかげさまで2025年入試も、継続して受講してくださったすべての生徒さんを合格に導くことができました。そして入試を終えていつも思うことは、「第一志望合格はつねにギリギリの戦いだな」ということ。考えてみれば私自身、6年生の1年間は成績が下がる一方で、余裕などみじんもない状態でなんとか合格したのでした。私の場合は小5の終わりまで2教科受験を考えており、6年生の春から理科と社会の勉強を始めたのですから、そりゃ苦しいに決まってますが。ただ私が言いたいことはこうです。第一志望の学校とは、自分の実力と拮抗しているか、やや上の学校であることがほとんど(しかもおそらく後者が主流)。だとすれば、すべての受験生にとって「第一志望は"やっとかっと"受かるもの」なんです。最難関校であろうが中堅校であろうが事情はまったく変わりません。なぜなら自分にとってチャレンジングな対象だからこそ第一志望なのであって、よほどの例外を除いて、みんなギリギリで受かるよりほかないからです。──こないだの合不合で良い成績が出たからきっと大丈夫──オープン模試で上位10%に食い込んだから余裕っしょ残念ながらこと第一志望に関しては、いかなる結果も安心材料にはなりえません。
0
カバー画像

【中学受験】『こう言って欲しいんだろうな』『これを言えば納得してくれるだろうな』

『こう言って欲しいんだろうな』 ①大手派遣会社のやっていることで、無駄だなと思うもの ②最近は模試と実力が乖離していることが多い。 ③いつお伝えするかの判断は難しい。 ④営業トークに聞こえないように、細心の注意を払う。 ⑤とにかくご家庭との信頼関係が大事。 ① 大手派遣会社のやっていることで、無駄だなと思うもの ❶授業報告書 あれだけ少ない記述では伝わらない。授業中に書く時間がもったいない。 ❷無料成績診断 無料という名の客引きにすぎない。 ❸無料答案診断 これも単なる客引きにすぎない。 ❹年間スケジュールの作成 授業が進むにつれて穴がどんどん出てくるので、年間スケジュールを立てることは不可能。やっている風に見えるだけで効果はない。 ❺受験アドバイザーとの面談 授業をしている先生が行なっているわけではないので、細かなところは正確にわからない。直接先生に聞いた方が効果的。 ❻長期間の宿題スケジュールの作成これも日々子供の状況は変化するので、長期間で宿題の予定を立てることは難しい。子供の成長を促すために、義務としてスケジュールを立てることには意味あり。 こういった不都合を解消するためにできる限りコミュニケーションを取り、 24時間体制でLINEやメールの返信をしています。とにかく地道にコツコツやっています。 ②最近は模試と実力が乖離していることが多い。 家庭教師がスタートすると、 まずは子供の状況を判断します。 最近多いのは、 『偏差値のわりに基礎がガタガタ』 『偏差値ほど本当の実力がない』 『基礎と暗記だけで高い偏差値を出していて、御三家レベルの思考力がない』 ということなんです
0
カバー画像

【中学受験】受験コンサルタントの必要性が増している。

受験コンサルタントの必要性が増している。 ①毎日のように受験相談や転塾相談が来る。 ②塾を利用する立場のご家庭が、塾に振り回されている。 ③誰を信じていいのかわからず決断できない。 ④予算をどう配分していいのかわからず、決断できない。 ⑤集団塾に見切りをつけるべきかどうかの判断基準 ⑥その子に合った塾を選んであげたい。 ①毎日のように受験相談や転塾相談が来る。 最近、 ブログを読んでいただいた方から、 毎日のように受験相談が来ます。 皆さんこんなに悩まれているだなと、 改めて感じました。 レギュラー授業の方はいっぱいなので、 祝日などを利用して体験授業(有料)をし、 それをもとに塾や勉強方針について アドバイスさせていただいております。 ②塾を利用する立場のご家庭が、塾に振り回されている。 大手塾業界では、 『お金を払っているご家庭が大手塾に振り回される』 という奇妙な現象が起きます。 『成績を上げてくれない塾の授業について行くために家庭教師をつける。』 という奇妙な現象が起きます。 塾を非難しているのではありません。 塾の先生方も何とかしたいと思っていますが、塾の授業と子供のレベルが完全にズレてしまって、どうにもならない時があるだけなんです。 ③誰を信じていいのかわからず決断できない。 このような状況の中で、 ご家庭の方も当然疑問に思い出します。 『このまま行っていて成績が上がるの?』 『こんなに宿題やる意味あるの?』 『家庭教師の言う通りにして塾を辞めたら、本当に成績は上がるの?』 塾の先生も家庭教師も自信満々に話すので、誰を信じていいのかわからなくなりますよね。 お互い立
0
カバー画像

【中学受験】早慶GMARCH附属校は本当に楽なのか?何を持って楽だと言っているのか?

早慶GMARCH附属校は本当に楽なのか? ①入学したら全く勉強しなくても大丈夫なのか? ②あまりやる気のない地頭の良い子が多い。 ③附属小学校があるかないかで、学内での立ち位置はかなり変わる。 ④成績が悪かったり素行不良だと、あっさりクビになることが多い。 ⑤退学の時期によっては、高校受験で大変なことになる。 ⑥大学のことだけを考えたら、それほどお得ではない。 ⑦高校かは違う附属校に移る子もいる。 ⑧附属校独自のメリット ①入学したら全く勉強しなくても大丈夫なのか? 私も附属校に通っておりましたが、 何十年も前ですら、 『全く勉強しなくても大学に行ける』 というものではありませんでした。 息子を見ていてもわかりますが、 昔よりも課題や提出物も多く、 勉強もしていると思います。 学年でビリの方で ギリギリ大学まで行く子以外は、 ちゃんと勉強していると思います。 ②あまりやる気のない地頭の良い子が多い。 特にGMARCHの附属校では、 あまり欲のない賢い子がいます。 この子たちが勉強をし出すと、 頑張って入学してきた子は あっという間に抜き去られてしまいます。 そこは怖いところです。 ③附属小学校があるかないかで、学内での立ち位置はかなり変わる。 附属小学校から上がってきた子たちは、 中学受験組に比べると勉強していないので ほとんどが真ん中より下に行きます。  そのため、中学受験組のビリの子でも、 その学年のビリになることは ほとんどありません。 真ん中ぐらいにいるように見えても、 実質はビリのようなこともあるので、 ご両親はその点は注意して見て下さい。 ④成績が悪かったり素行不良
0
カバー画像

【中学受験】中学受験に1番必要なのは『素直さ』。幼児教育よりも大切。

中学受験に1番必要なのは『素直さ』。 ① 2026組スタート ② 成績の良くない子は『単なるわがまま』が多い。 ③ 成績の良い子は『単なるわがまま』と『無駄なプライドの高さ』がある。 ④ 『嫌だな』と思った瞬間に理解力は落ちます。 ⑤ 本人たちは聞き漏らしている自覚はない。 ⑥ 根本的に解決するには、国語で読解力を身につける必要がある。 ⑦ 『そういうものなんだな』という素直さも大切。 2026組スタート 2025年組の卒業に伴い、 今年はたくさんの2026年組が 入って来てくれました。 2025年組は小4や小5から見ていたので、小6の時にはかなり下準備が整っていました。2026年組は小6から教える子が多いので、まずは下準備から始めます。 『どうやったら素直に動いてくれるか』 全てはここにかかっています。 成績の良くない子は『単なるわがまま』が多い。 現状であまり成績が良くない子は、 単なるわがままなことが多いです。 理由はいろいろあると思いますが、 『学校の成績はきちんと取る』 という責務すら課せられていないので、 『好きなことはやる』が 『好きでないことをやるかどうかは、自己判断に任されている』 というご家庭が多いです。 この子たちにとっては 中学受験の勉強は恐ろしく面倒ですので、 『やってもいいかな?』と思えるものを つまみ食いしていきます。そして、見事に穴だらけになります。 成績の良い子は『単なるわがまま』と『無駄なプライドの高さ』がある。 成績の良い子が伸び悩む時は、 『単なるわがまま』と 『無駄なプライドの高さ』があります。 『私は納得しないと動きません』 という子
0
カバー画像

【中学受験】なぜ重課金が起こってしまうのか? その2

重課金が起こるシステム ①併願校の最低ラインが高すぎる(もちろん第一志望も高すぎる)。 ②実力と塾が合っていない。 ③実力と塾のクラスが合っていない。 ④親がやった方がいいことをやっていない。親が共働きで忙しすぎてできない。 ⑤真偽のわからない情報に振り回されている。 ⑥『やればできる』の意味を間違えている。 ④親がやった方がいいことをやっていない。親が共働きで忙しすぎてできない。 成績が伸び悩んでいる子のほとんどが、 単なる暗記不足なんです。 どうしても算数に目を奪われがちですが、 点数が安定しない理由は 理社や漢字の暗記不足のことが多いです。 算数の典型問題の対処法も 理由を理解した後は 図や整理の仕方の暗記なので、 結局は暗記不足なんです。 この暗記はご自宅でやるものなので、 これをやらせないと点数は上がりません。 子供は暗記を自主的にやらないので、 親が誘導してやらせる必要があります。 ご両親の多忙や 子供が言うことを聞かないなどの理由で、 ご両親が暗記をやらせられない時に 家庭教師や個別などの課金が発生します。 ⑤真偽のわからない情報に振り回されている。 ネットの情報やママ友の話など、 どういう状況での話なのか? 本当にそうなのか? どうも真偽がよくわからない情報に 振り回されてしまうと、 何となく課金が始まってしまいます。 『SAPIXに行ってる子は、みんな家庭教師がついているらしいよ。』 『日曜特訓を取らないと、落ちるらしいよ。』 『塾の授業について行けないなら、個別でフォローするのが当たり前らしいよ。』 こう言った情報が全て嘘ではありません。 ただ、その子の置か
0
カバー画像

【中学受験】なぜ重課金が起こってしまうのか? その1

重課金が起こるシステム ①併願校の最低ラインが高すぎる(もちろん第一志望も高すぎる)。 ②実力と塾が合っていない。 ③実力と塾のクラスが合っていない。 ④親がやった方がいいことをやっていない。親が共働きで忙しすぎてできない。 ⑤真偽のわからない情報に振り回されている。 ⑥『やればできる』の意味を間違えている。 ①併願校の最低ラインが高すぎる(もちろん第一志望も高すぎる)。 最近特に多い、増えたなと思うのは、 このパターンです。 例えば、 今小6の4月だとすると、 過去2年間の成績の伸びから考えて、 残り10ヶ月でどのくらい伸びるのか というのはある程度予測できます。 小6になると皆さん勉強しますので、 現状維持でも実際には成長しています。 そういった状況の中、 偏差値10〜15以上の学校に合格するには やはり大きなテコ入れが必要になります。 子供一人では 今までの勉強と変わりませんから、 当然個別や家庭教師が必要になり課金が始まります。②実力と塾が合っていない。実力と塾のクラスが合っていない。 これも最近多いです。 そもそも塾というものは、 自分に合ったレベルのクラスで 教えてもらわないと意味がないのですが、 組み分けテストの対策をしてまで 身の丈に合っていないクラスに這い上がろうとします。もちろん子供本人が 必死勉強して上に上がるならいいです。 ドーピングのように対策をして やっとの思いで上に上げてしまうので、 上のクラスでは授業が チンプンカンプンになってしまい、 塾の授業について行くために 課金が始まってしまいます。 ③実力と塾のクラスが合っていない。 学校の授業もついて
0
カバー画像

【高校受験】中学受験を経てから高校受験に向かう子が増えています。

新しい高校受験への流れ 中学受験で思うような結果を出せなかった子たちが、高校受験でリベンジしようとしています。 また、公立中学を避けるために とりあえず入学できるところに入学して、 そこから高校受験をする子たちが かなり増えている気がします。 最近の高校受験はレベルが下がっている。 最近の高校受験のレベルは低いです。 中学受験で優秀な子たちが抜けるので、 高校受験の上の方のレベルは、 中学受験と比べたらかなり低いです。 (もちろんできる子もいますが、かなり少数派です。) 中学受験が有利に働く要素 中学受験が有利に働く要素として、 以下のようなものがあります。 ①中学受験で悔しい思いをして、『やらなければ落ちる』という現実を痛感した。 ②小学校の勉強しかしていない高校受験組に比べて、ダメなりにも勉強の習慣がある。 ③中学受験の複雑な問題に比べると、シンプルで解きやすく見える。 ④国語の読解問題については、かなりのアドバンテージになる。 ⑤英語の暗記も中学受験の理科社会の暗記に比べると、量が少なく感じる。 ⑥公立高校の受験であれば、中学受験組には理社のアドバンテージがある。 ⑦私立高校の受験であれば、理社がなくなり英語が増えるだけなので、科目数が減って楽になった気がする。 ⑧レベルの高くない学校に入学するのであれば、強敵が少ないためすぐに成績優秀者になれる。 中学受験後に完全に緩めないことが大事。 中学受験後はしばらく思いっきり休んで欲しいです。しっかり遊んで欲しいです。 ただ、 中学に入学するまで遊ばせてしまうと、 頭の回転も悪くなり、 暗記力も落ち、 勉強に対する耐性もなくなり
0
カバー画像

【中学受験】塾の組み分けテストの点数を簡単に上げる方法

点数を稼ぐ方法を考える。 組み分けテストで点数を上げるため、 皆さん必死に勉強していると思います。 『その勉強量をどこに向けるか』 ということが非常に大事です。 まずは取りやすいものに勉強時間を割く。 闇雲に勉強しても、 なかなか点数は上がりません。 どうしても難しい問題に目が行きますが、 得点を稼ぐには 『簡単な問題を落とさない』 ことがとても重要です。 とても当たり前で簡単に見えますが、 皆さん、意外とできていません。 偏差値が安定している子はミスをしない。 偏差値が安定している子は、 とにかくミスをしません。 とてつもなく頭が良い子もいますが、 ほとんどの場合は普通の子です。 ただ、普通の子に比べて、 ミスをしないというだけなんです。 まずはとにかく暗記する。 社会、理科の知識問題や漢字は、 とにかく暗記する。 単語だけでなく、 その意味や定義までしっかり覚える。 いつもよりも反復回数を増やして、 チェックテストの回数も増やす。 算数は典型問題からしっかりおさえる。 難しい問題に気を取られずに、 まずは典型問題を完璧にする。 これも皆さん意外とできていません。 解答用紙に答えを書く前に、設問をもう一度確認する。 意外と多いのが、 『答えるものを間違える』ことです。 自分は間違えるものだと思って、 謙虚な気持ちで最後に確認しましょう。 計算ミスを無くす。 筆算は大きく見やすく書く。 必要な式や単位は書く。 出た答えはどんどん図に書き込む。 小さい字でぐちゃぐちゃに書かない。 長文は絶対に二つ解く!時間切れで1つをまるまる残さない。 国語の長文は10分では解けません。 残り時
0
カバー画像

【中学受験】『やる気が出なくて困っています』というご家庭の悩みを解決するのは本当に難しい。

『子供にやる気がなくて困っている』 『子供にやる気がない』 『親の言うことを聞かない』  こういうご相談が凄く多いです。 この問題を解決するのは、 非常に難しいんです。 『問題は子供ではないことが多い』からなんです。『子供にやる気がない』 子供だけにやる気がないことは、 ほとんどないです。 親もやる気を失っています。 それが子供に伝わっていて、 『俺のことに興味がないんだ』 『ママだってイヤイヤやってるのに』 『手伝うと言って何もいないじゃん!』 『こっちの言い分も聞かずにすぐにキレる』 『全部僕だけが悪いの?』 子供はこんなことを思っています。 大抵親も同じようなことを思っています。 どちらが勝つかといえば、当然親です。 子供が親に対抗できる唯一の手段は、 『言うことを聞かない、反抗する』こと。 そして、全ての流れが停滞し始めます。 こうなると調停役が必要になります。 すぐに話を聞いてくれる親もいます。 結果を出さないと 何も聞いてくれない親も当然います。 結果を出さなければならないのは プロとして当然のことなのですが、 上がらなくなった原因が親にもあるので、 (本人は全く気がついていませんが、、、) かなり大変な作業なんです。 『親の言うことを聞かない』 これは中学受験当時よりも、 入学後に起きることが多いです。 受験の時は試験が近づいてくれば、 子供本人も結果を出さないとまずいと思いますので、それなりに勉強します。 私とも頻繁に会っているので、 子供のモチベーションは保てます。 ただ、 無事に合格した後が怖いんです。 こういったご家庭のご両親は ご両親なりに子供のために
0
カバー画像

【中学受験】点数が取れない原因を探る。原因がわからないまま対策をしても無駄です。

点数が取れない原因を探る 単純に勉強が足りないのか、 勉強はしているのに点が上がらないのか。 まず、この2つに分類できます。 単純に勉強が足りていない場合 まずは、 コツコツ勉強することです。 ただ、 闇雲にやっても効果は出ないので、 やるべき量を減らしてあげてから どんどん勉強しましょう。 あまり手広くやらずに、 何周もするように心掛けてください。 勉強はしているが点が上がらない場合 ①そもそも勉強の仕方が間違えている。 机には座って何時間も勉強しているが、 なかなか点数が上がらないことがあります。 こういった場合は、 ただ闇雲に宿題をやり続け、 ただクイズのように問題を解き続けて、 暗記する時間がないことがほとんどです。 原理原則を理解する時間も もちろんありません。 まずは少ない量を しっかりと理解、暗記することです。 ②知識はあるがミスが多い。 5年生の夏休みぐらいまでは成績がよく、 それ以降だんだんと下がっている子に よく見られる傾向です。 真面目に勉強する子なので、 知識は身についています。 ただ、5年の秋以降になると、 問題文が複雑になってきたり、 1単元の量が増えたりすると、 急にミスが増えることがあります。 難しい問題が全く解けなくて 点数が下がるのではなく、 簡単な問題をミスって点数を下げます。 上位のクラスにいて天狗になってくると、 設問を読まなくなってきたり、 筆算をきちんとやらなくなったり、 字が汚くなり自分の字がよめなくなったりして、ミスを連発します。 天狗でいる限り、 直そうという気にならないところが 本当に恐ろしいところです。 わがままに育ってい
0
カバー画像

【中学受験】『どの問題集が良いですか?』 これ1冊というベストの問題集はありません。

お勧めの問題集を一冊に絞れない。よく家庭教師先から 『うちの子にはどの問題集がいいですか?』 と質問されます。 小5くらいまでならそのレベルに合わせて 四科のまとめ、 算数プラスワン問題集、 メモリーチェック、 コアプラスなどをお勧めできます。 レベルが上がった時に困ります。四谷大塚偏差値60ぐらい、 SAPIX偏差値54ぐらいからは、 これ一冊をやっておけば大丈夫! というものはありません。 基本的には塾のテキストや問題集で十分 塾のテキストや問題集以外に 新しい問題を解きたがるご家庭は、 たいてい塾のテキストの完成度も低い。この傾向はかなりあります。 『点数をあげたいのであれば、もっと完成度を上げた方がいいです。』 とお伝えしても、 なかなか受け入れてもらえません。 おそらく根本的に考え方が違うのだと思います。根本的な考え方の違い 新しいタイプの問題を欲しがる方は、 いろいろなタイプの問題に慣れておいて 同じようなものが出た時に 対処できるようにしたいのだと思います。 そういったお考えであれば、 塾のテキストで十分だと思います。 今の塾のテキストはよくできていて、 ほとんどのパターンを網羅しています。 一方、 私がもっと完成度を高めるべきと言っているのは、『何度もやることで理解を深めて欲しい』 からなんです。  本来は 『原理原則について何も言わなくても、気になる子』 『理屈が気になって仕方ない子』 が塾の最上位クラスにいるべきです。 SAPIXの教材の素晴らしさの弊害 ただ、 最近は暗記力をフルに利用して、 最上位クラスにい続ける子がいます。 暗記力で点数が取れるので、
0
カバー画像

【中学受験】大手塾の下位クラスにいる子たちの共通の特徴

最近ご相談が多いので、まとめてみました。大手塾の下位クラスにいる子の特徴 ①理屈を考えない。 ②理屈を考えないので、図も書かない。 ③図を書いているように見えても、図を使って解いていない。 ④読解力はあまりないのに、国語の長文ではほぼ線を引かない。 ⑤設問を読まない(そもそも問いに正確に答える気がない)。 ⑥計算力がない。 ⑦単純暗記を嫌がる。やりたいと思わないとやらない。復習しない。 ⑧ノートが汚い。 ⑨学校の勉強を疎かにしている。 ⑩暗記が断片的になっているので、生きた知識になっていない。 どうやったら下位クラスから抜け出せるか? ①〜⑩のことを コツコツ直して行くしかありません。 小4や小5であれば、 まだ間に合うかもしれませんが、 小6の今時期にこの状態だと、 下位クラスから脱げ出すことはないです。 おそらく集団塾ではやっていけません。 そもそも集団塾が向いていない。 個別指導と比べると 集団塾の方が多少費用が安いので、 そのまま残りたいお気持ちはわかります。 大手の塾にいるだけで、 『いつか上がるのでは?』 と期待してしまうのもわかります。 ただ、 先生の説明を聴き取る読解力が低いため、 本人がわかるまで丁寧に教えてあげないと 理解する日は来ません。 学校の成績があまり良くないのであれば、 学校の授業でさえ 聴き取れていない可能性が高いです。 学校の授業が聴き取れないのに、 高度な内容の塾の授業は 当然聴き取れません。 下位クラスで切磋琢磨することはない 集団塾にいると 『周りのライバルに負けまいと切磋琢磨してくれるのではないか?』 と期待されと思いますが、 そう言っ
0
カバー画像

【中学受験】偏差値の高くない学校の人気が急上昇!2026年組も本当に油断禁物です。

定員割れの学校が人気校に! 2、3年前だったら、極端に言えば去年だったら 定員割れの学校が今年は人気校に変貌しました。 学校説明会もとても盛況だったそうです。 2025年度に応募者数を大きく伸ばした学校 佼成学園女子、 女子聖学院、 白梅学園清修、 トキワ松学園、 富士見丘、 文京学院大女子、 国士舘、 桜丘、 品川翔英、 成立学園、 多摩大目黒、 千代田、 東京立正、 文教大付、 明星、 目白研心、 藤嶺学園藤沢、 アレセイア湘南、 北鎌倉女子学園、 湘南学園、 日大藤沢、 和洋国府台、 麗澤、 細田学園、 武南  などです。 人気校になった原因① 公立中学に行かせられない。 この層の受験生は 親からたっぷり愛着を注がれ、 わりと自由に育てられています。 悪く言えば 『親の言うことを聞かなくったわがままな子』です。 ご両親がそのことに気がつき、 『このまま公立中学に進学すると、内申点が取れるか不安だし、みんなと馴染めるのかも不安』 ということになり、 急遽中学受験に参戦してきました。 人気校になった原因② 高校無償化 高校が無償化されることがわかり、 『高校で無償化されるなら、中1から私立に入れても経済的にも問題ない』 ということになりました。 人気校になった原因③ 世間の目を気にしないご家庭の参戦 一昔前の中学受験は 『できるだけ偏差値の高い良い学校に入れる』 というお考えの方がほとんどでした。 ご両親の学歴があまり高くないご家庭で、 『子供には良い学歴をつけさせて 自分たちよりも幸せにしてあげたい』 というご家庭が多かったのですが、 最近は 『自分たちの子だから高望みして
0
カバー画像

中学受験の主役は子ども

こんにちは おしみです。受験から解放され、少し穏やかな日常になってきました。ですが、悩み事が終わったと思ったらまた新たな悩みも生まれてきます。母親ってそんな生き物なんでしょうね(笑)さて、土曜日の今日駅のホームに居たら、某塾のバックを背負った小学生が何人かいました。来年の受験か!!今日土曜特訓か!!ちょっと切ないような、ぎゅっとする気持ちで、ついつい「がんばれ!!」と応援していました。高校受験、大学受験とは違い、中学受験は親子二人三脚と言われています。小学生の子どもが自立して受験勉強をする事は大変難しいです。どうしたって保護者のサポートが必要です。学校見学や説明会は親が1人で行くことはあっても、子ども1人で行くことはないです。親子一緒の一大イベント。中高は大事な思春期の6年間を過ごす場所ですし、お金もかかります。手抜きは出来ないですよね。ですが、通うのは子どもです。主役は子どもです。親が学習時間、今日やる勉強、志望校など一方的に決めてしまうのはNG。我が家は今日の学習内容や、志望校の最終選択は本人にしてもらうようにしていました。例えば志望校は、先に私が1人で説明会に行き、いい学校だと感じたら子どもにプレゼンするようにしていました。そして、子どもに自分も見に行ってみたいかどうか判断してもらいます。(これは親子2人どちらも初めて学校訪問した場合、子どもが気に入っても親が気に入らない事もあります。それを避けるために、時間があれば親が先に見に行くことをお勧めします。)今日やる学習内容も、その日やらせたい内容は親が決めますが、教科の順番や、時間配分は自分で決めさせていました。最終判断は子
0
カバー画像

【中学受験】塾だけだとミラクルは起きにくい。

塾だけだとミラクルは起きにくい どうしてミラクルが起きるのかを、 改めて考えてみました。 『なぜ偏差値15も上の学校に受かるのか』 結論としては、 『塾と家庭教師とのシステムの違い』 だと思います。 塾と家庭教師とのシステムの違い 塾は集団で授業を聞くシステムなので、 自分の弱点を子供自身が 気がつきにくいです。 模試の結果でしか気が付かない。 ただ、模試の結果をそこまで有効に 活用しているご家庭も少ないので、 どうしても穴が放置されやすいです。 一方、 家庭教師はその子を個別に見るため、 常にその子の穴を探しています。 その穴をコツコツと埋め続けているので、 今まで理解していなかったことを きちんと理解するようになり、 基礎学力がアップしていきます。 個別に過去問の対策ができることも大きい 家庭教師の場合は 授業の中で過去問を一緒にやり、 それによってその子の苦手分野を 明確に把握できます。 また、その単元が頻出分野であれば、 その単元を総復習します。 これによって過去問によく出る分野に、 どんどん強くなっていきます。 塾の過去問対策講座でも 同様の効果を出そうとしていますが、 間違えたところの復習が 親や子供に任されてしまっているので、 日々の忙しさによって対策は疎かになってしまいます。いわゆる講座を『受けっぱなし』 という状況になりやすいです。 弱点を見つけるのは意外と難しい 週テストやカリテを データとしてまとめても、 なかなか弱点はわかりません。 塾の授業でやったことは 1週間くらいは覚えてられます。 そのため、 本当に理解して暗記しているかは、 なかなか判断が難しい
0
カバー画像

【中学受験】『合格体験記って嘘くさい』件

合格体験記って嘘くさく感じてしまう。 他の優秀な先生方のブログを 毎日参考にさせていただいています。 とても優秀な先生方なので、 合格体験記の内容は真実と思っています。 私自身はそこに全く疑いはありません。 ただ、 客観的に見た時に どこか違和感を感じてしまいました。 『これ、本当なのかな?』 『自作自演?』 偉業であればあるほど、 どことなく嘘くさく感じてしまいました。 受験の時の臨場感が伝わらないから? 全て自分にも当てはまる。どうやったら信じていただけるのか? これらのことは 全て私にも当てはまることなので、 どうしたらいいものかと悩みました。 どうやったら信じてもらえるのか? 手書きの現物の写真を添付してみたり、 いろいろ考えてみましたが、 決定打はありません。 結局は毎日のブログで、人間性を知ってもらうしかない。 『日々の苦悩をブログに書き、 人間性をしってもらうしかない』 という結論に達しました。 ネットニュースの記事のように、 スマートに書いたところで 読んでいる方に何も刺さらないので、 日々の出来事を正直に飾らず書くしかない という結論に達しました。 合格という結果だけを載せるのではなく、 そこまでの茨の道を正直に載せることで 合格体験記にも信憑性が生まれる。 そう信じて書き続けます。 2025年組の合格体験記も そろそろ皆さん書いてくださるので、 皆さん楽しみにしてくださいね。 私は合格体験記を読むと、 いい歳こいて毎年泣いてしまいます。 子供たちの苦労を思い出すだけで、 いくらでも泣けてしまいます、、、。
0
カバー画像

【中学受験】発達障害、グレーゾーン、特性の強い子の家庭教師選び

発達障害の子の指導経験が豊富で優秀な先生との対面授業がベストの選択特性の強い子(発達障害、グレーゾーン)は、集団塾が合わない、集団塾だけでは理解できない場合が多いです。 特に嫌いな科目については、 拒否反応が強く全く頭に入らないことがかなりあると思います。特性の強い子こそ、 個別に教わることが必要になる場合がかなり多いです。特性の強さによっては、 集団塾を諦めて個別指導の方が、 結果的には効果が出やすいと思います。 個別で習う場合には、 発達障害の子の指導経験が豊富で 優秀な先生との対面授業が ベストな選択だと思います。 これは間違いないと思います。 経験豊富で優秀な先生はかなり少ない。 ただ、 発達障害の子の指導経験が豊富で、 さらに中学受験を熟知している 優秀な先生はかなり少ないと思います。 ただでさえ 慢性的な人手不足の家庭教師業界では、 このような先生に対面で指導してもらうのは、かなり難しいと思います。 大手家庭教師派遣会社の生徒と先生のマッチングは、かなり杜撰(ずさん)です。 大手家庭教師派遣会社では、 社員の方がご家庭に面談に行きます。 そこで社員の方が感じたことを、 簡単にデータ化します。 具体的には、 ①子供の印象 ②言葉遣いや雰囲気 ③普通に会話ができるか? ④性格 ⑥態度 ⑦思考力 などを簡単にチェックしています。 これらことを 簡単なメモ程度の内容にして、 家庭教師に説明します。 特性の強い子でなければ、 最初の取っ掛かりとしては、 このような内容でも充分なのですが、 特性の強い子の場合には たったこれだけの内容では とても把握できません。 そうするとミス
0
カバー画像

【中学受験】合格報告と新6年生の面談とバレンタインのチョコレート

一年で一番ほっとする時間 2025年組の子達が 毎日のように合格報告に来てくれます。 一年で一番ほっとする時間です。 『先生!ありがとうございました!  勉強して良かった!』 この言葉が一番嬉しいです。 『勉強をするようにしていただいて、  さらに、第一志望に合格させていただいて、  さらに、普段の態度も別人のように変えていただいて、 本当にありがとうございました。』 このお言葉も格別の喜びを感じます。 1年間頑張ってきて良かった、 授業数が足りないところを自習室で補って良かった、 (電気代と水道代は凄かったですが😭) 試行錯誤しながら授業内容を変えて良かった、 などを痛感する瞬間でもあります。 この時のバレンタインチョコは最高 合格の報告の時に バレンタインチョコをいただくことが多いのですが、 この時は本当に嬉しいです。 甘いものはあまり得意じゃないですが、 かなり嬉しいです。 たまに男の子からもらいますが、それでも嬉しいです。 2026年組の面談の嵐 2025年組の受験に集中したかったために、 2026年組の方々にはお待ちいただいておりました。 こちらのわがままで、本当に申し訳ありませんでした。 2/6から面談を解禁して、 毎日のように面談をさせていただいています。 すでに授業が始まった子もいます。 今は授業の曜日と時間の調整に奔走しています。 毎年のことですが、この作業が本当に苦手です😅 ご連絡いただいた方には 全員第一志望に合格して欲しいので、 できるだけご要望通りの時間数を確保してあげたいと 思っているのですが、、、本当に難航します。 三日間だけ家族への恩返し 202
0
カバー画像

【中学受験】人生初の『全落ち』

2025年度は 人生初の『全落ち』を経験しました。 生徒には本当に申し訳なく思っています。 私の力不足を痛感しいます。 本当に申し訳ありません。 2月の入試本番になるまで、 『本当にこれでいいのか?』と 何度も何度も何度も悩みました。 本当に悩みました。 こんなに悩んだのは初めてです。 この世の中にはいろいろな事情から 1つか2つの学校しか 受験できない子がいます。 細かな事情はお伝えできませんが、 本当にいらっしゃいます。 開成か渋幕しか受けない、 女子学院と吉祥女子しか受けない、 武蔵と滑り止めしか受けない、 落ちた場合は公立に行って高校受験をする というご家庭は、 今までもかなりありました。 この子たちはもともと勉強もしていて、 しっかりと基礎学力もあるので、 どちらかの学校に合格させることができました。今回は初のタイプでした。 小5の2月に学校の勉強もままならない、 塾も当然一番下のクラスでした。 最初の第一志望までは 偏差値あと15ポイントで、 入試問題も解きやすいということで、 これなら間に合うと思っていました。 この学校だけ受ける予定でした。 その後、小6の秋にチャレンジ校が出てきました。第一志望からさらに8ポイント上、、、。 最初の第一志望をしっかり抑えて、 その後にチャレンジしよう、 そうすればご希望を叶えられる と思っておりましたが、、、 直前期になり 2/1にはチャレンジ校を受けることになり もともとの第一志望の学科試験を 受けることはできなくなりました。 ご家庭のお考えなので、 この結果については後悔しておりません。 私のできることは最大限やりました。
0
カバー画像

【中学受験】間違いたらけの塾選び 無料体験の魔力 『子供に合っている』から伸びるわけもない。

子供の性格に合わせればいいのか? 効率的に塾を選ぼうとすると、 皆さんまずは『子供に合うかどうか』を 検討されると思います。 家で勉強しなさい!と言われれば、 とりあえず一人で勉強できて、 学校の成績も『よくできる』が多い子は、 子供の性格や頭の使い方に合わせて 塾を選んであげてください。 その方が必ず伸びます。そもそも合っている集団塾がない 一方、 勉強しなさい!と言われても 親がべったり隣にいないとできない、 学校の成績も 『よくできる』がほとんどなく、 『もう少し』がかなりある場合は、 その子の性格や態度に合わせて 塾を選ばない方がいいです。 なぜなら、 その子に合う集団塾が そもそも無いことが多いからなんです。 家で一人で勉強できない子は、 塾でも当然できません。 学校の授業もまともに聴けずに 学校の成績も上げられないのに、 学校よりもレベルの高い塾の授業を、 一人でちゃんと聴いて理解することは ほとんどありえないです。 また、 『わがままな性格の子に合う集団塾』 というものがあるのか? わがままな子に合わせていて、 学力がついていくのか? 我慢を覚えつつ勉強の習慣をつけないと、 そもそも塾に通う意味があるのか? という疑問もあります。 塾の最下位のクラスの子は、そもそも集団塾が合っていない。 大手中学受験塾の最下位のクラスだと、 このように授業の内容を理解できないので 自力で上のクラスに上がることは 本当に厳しいです。 そうすると、 ご両親がみっちり教えるか、 個別指導か家庭教師をつけて、 塾の授業について行けるようにします。 こうなると、 そもそも集団塾に行く意味が
0
カバー画像

【中学受験】ゆるい中学受験を成功させる秘訣 合格させる方法

2025年組の首都圏の中学受験も 佳境に入ってきました。 今年度は 『ゆるい中学受験』の子が2人いました。 2人とも2/1に1回で第一志望に 見事合格してくれました。 (合格校については内緒にして欲しいそうです。) 本当におめでとうございます! 皆さん、 この結果を聞いてどう思いますか? 『ゆるい中学受験』だから簡単だろ? と思われたと思います。 それは違います。 かなり大変なことなんです。 どういったところが大変なのか、 具体的に書いてみます。 ①とにかく読解力がない。 ②読解力がないので、他の科目も当然できない。 ③学校の勉強も怪しいので、計算力など受験に欠かせない能力が足りない。 ④わからないことが多すぎて、1人で勉強できない。解説を読んでも読解力がないので理解できない。 ⑤30分も勉強できない。 ⑥プリントなどを整理できないので、どこまでやったかわからなくなる。 ⑦予想外のところに穴がある。日常生活の中で自然と覚えてしまうだろと思うものまで、知らないことが多い。 ⑧アナログ時計が読めない。長針と短針の動きが理解できない。 ⑨親の言うことはほぼ聞かないので、宿題も捗らず、授業で何とかするしかない。 すぐに思い出せることでも、 こんなにたくさんあります。 合格するためにはこれらのことを、 コツコツ訓練するしかありません。 まずは読解力から身につけます。 すぐには身につかないので、 『読む』ということがどういうことなのか そこから教えていきます。 読解力がないといことが、 どれだけ恐ろしいことか 皆さん実感できないと思います。 言葉の通じない外国人と 話しているような感覚なん
0
カバー画像

【中学受験】2025年組 10人中6人第一志望合格㊗️本当によく頑張ってくれました。

2025年組の中学受験が 今日とうとう終わりました。 (明日発表は残っています。) 長かったような短かったような、 とても複雑な気持ちです。 今年は第一志望に 10人中6人合格してくれました! 本当におめでとうございます! チャレンジ校の幅が どんどん広がっている最近の中学受験で、 第一志望に合格してもらうのは 本当に難しくなってきています。 偏差値12ポイントをひっくり返した子、 偏差値がないような状況から合格した子、 塾では諦められていて大逆転した子、 順当に成長して順当に合格した子、 反抗期で親子喧嘩をしながら合格した子、 塾で飼い殺しにされていた子、 最後の1ヶ月に開花した特性の強い子などいろいろな子がいます。第一志望の明日の発表を待っている子は、 第二志望で比較しても 4年生から偏差値26ポイントも上がりました。明日第一志望に合格したら、それはもう大変なことです、、、。 教え始めた時には、 このままだとどこも受からない、、、 という状態から合格した子もいます。 最後の3ヶ月は本当に伸びました。 自習室の中で一番伸びました。 第一志望に合格したから成功、 第二志望だと失敗というわけではありません。全く違うと思います。 中学受験はその時の成長度合いで、 かなり変わってきます。 大切なことはベストを尽くしたこと、 暗記だけでなく思考力を鍛えたこと、 落ちたくないという気持ちから 我慢と努力を覚えたこと、 自分が落ちることで痛みを知り、 仲間が落ちることで人の痛みを知ること。 受験を通じてこういったことを学び、 今後の生き方に大きな影響を及ぼす ことだと思っています。 私も第
0
カバー画像

【中学受験】2025年組2/1東京神奈川解禁 みんなよく頑張りました!

毎年のことですが、 2/1の午前中は燃え尽きています、、、。 1/31まで諦めずに突っ走ってきたので、 その反動が出ます。 午後からは2/2以降の学校に向けて、 もう一度エンジンをかけ直します。 緊急事態に備えて待機します。 今年は自習室ができたことで、 例年以上に子供たちの完成度は上がりました。『授業だけだったら、 ここまで来なかっただろうな、、、』 という子がたくさんいます。 改めて家庭学習の重要性を感じました。塾に行っているだけで 家でちゃんと勉強できない子、 家でちゃんと勉強させられないご家庭は、 かなり差がつくな、、と痛感しました。 初めて会った時と比べたら、 みんな別人のように成長しました。 みんな頭を使うようになりました。 力を最大限出し切ってミスさえしなければ 合格できる力を身につけました。 あとはご縁があるかどうか。 午前中の試験が終わり、 みんなからいろいろなLINEが来ます。 『全部記述書きました!』 『やるだけやりました!』 『計算ミスが発覚して泣きそうです、、、』 『記述が急に増えてて書けなかった、、、』 みんな不安と闘いながら、 午後受験に向かいました。 『大丈夫!絶対受かるから大丈夫!』 受験に絶対はありませんが、 そう思えるくらいに仕上げました。 ここまで頑張ってきただけでも偉い。 さらに授業を楽しんでいたのが凄い。 心から尊敬しています。 胸を張って帰ってきて欲しいです。 毎年思いますが、 みんな本当に自慢の生徒たちです。
0
カバー画像

【中学受験】最高到達点と着地点

2025年度中学受験が始まりました。 1/31の最後の授業では、 みんな本当に良い顔をしていました。 『達成感』 『やれることは全部やった』 ということが顔から滲み出ていました。 その顔を見られただけ うるっと泣きそうになりました。 『納得できる着地点にしてあげたい』 その想いだけでやってきました。 確かに、 最高到達点と着地点が一致する方が、 最高の中学受験だったということに なりやすいのも事実です。 ただ、 最高到達点が実力以上に高すぎると、 入学してから大変な苦労が始まるので、 もう少し着地点を下げてあげた方がいいこともあります。その判断は非常に難しいです。 特に 暗記だけに頼って点数を稼いできた子は、 本当に注意してください。 ですので、 『入学後にどうするか?』 をしっかり考えておいてあげてください。 実力通りの学校に進学されたら、 スムーズに自走ができるように サポートしてあげてください。 本人が納得できない学校に 進学された場合には、 メンタルが崩れないように 子供の支えになっていた先生を しばらく残してあげるのもいいと思います。実力以上の学校に進学される時は、 少しずつ少しずつ サポートを外すようにしてください。 いきなり親の手を離し、 補助輪まで外し、 一人で自走させようとするのは危険です。 特にドーピングのように 塾や家庭教師の授業を入れていた時は、 本当に危険ですので注意してください。 『住めば都』 私は第4志望の学校、 いわゆる滑り止め校(嫌な言葉ですね)に渋々進学しました。それでも入学してからは 水を得た魚のように楽しく過ごしました。 楽しすぎて予定外
0
カバー画像

【中学受験】本番2日前の2つの誤算

勉強できるのは残り2日。 皆さん勉強していると思います。 そんな中、 想定外のことが2つ起きました。 一つ目は、 またサボっていることが発覚しました。 中学受験のボリュームゾーンにいる子は、 すぐに楽な方に流れます。 私がノートにやるべきことを書いて、 終わったらマーカーを引く。 終わったものは見せにくる。 ここまで徹底しても有耶無耶にします。 目を光らせていないと、 あっさり裏切ってきます。 また、 『こうやってやるんだよ!』 『算数はダラダラいつまでも考えないで、 行き詰まったら解き方を暗記しろ!』 ここまで細かく指示しても、 『こうやればいいや。』 『このやり方がいいや。』 と勝手に楽な方に進んで行きます。 本人たちは悪意が無いことが多いので、 注意して見てあげてください。 この子たちは残り2日の追い込みで、 暗記ものの精度はかなり変わりますので、 ぜひ頑張ってください。 2つ目は嬉しい誤算でした。 『なんか話している内容が、大人っぽくなってきたよね?』 『受け答えがしっかりしてきた。』 『顔つきが変わってきた。』 『ちゃんと挨拶ができるようになった。』 『授業を延長したい!ってお願いされた。』 『ノートの書き方も読めるようになった。』 『式や図を書いていて驚いた。』 『自分のダメさがわかった、もっと勉強しておけば良かったと言っていて驚いた。』 『中学に入ってからも勉強する!先生に教えてもらいたい!と言っていて涙が出そうになった。』 こういった嬉しい誤算のお声を、 ご両親からいただきました。 中学受験の勉強を通して、 皆さん精神的に成長しました。 本当に驚くほど変わります
0
カバー画像

【中学受験】2026年度の皆様へ 勝負の年のスタート

2025年度の中学受験も佳境に入り、 いろいろな情報がネットに飛び交っていて 2026年度受験のご両親も気が気でないと思います。長年中学受験に関わっていて 大切だと思うことは、 『平常心』を保つことと『決断力』だと思います。『焦って判断すると、ろくなことがない』 『周りに流されると、大抵失敗する』 『決断を先延ばしにすると、結果は出ない』 世の中に情報が氾濫しているため、 どの情報が子供に合っているのか、 それを判断するのは本当に難しいです。 ましてや ネットで情報を探している方は、 現状で何らかの問題を抱えていると思いますので、ご自分で判断するのはとても難しいことが多いです。また、 どこに問題があるのかの現状認識について 少しずつズレてしまっていることがとても多いです。思わねところに原因があったりします。 そうなってしまうと、 軌道修正をするのはなかなか難しいです。 信頼できる先生に一度相談された方が、 無駄もなく確実で効率的です。 1年は本当にあっという間です。 できるだけ2月、3月中に体制を決めて、 そこからは無駄なく全力で突き進んで欲しいです。集団塾で全く伸びなかった場合は、 そのままそこに居続けても 劇的に伸びることはまずありません。 塾が悪いのではなく、 『集団で受け身で習う』 というシステムが合っていないのだと思います。そう言った場合は 集団塾から個別へ、 2対1の個別から1対1の個別へ それでも合なければ プロの家庭教師に教えてもらった方が 結果は出やすいと思います。 どのシステムが良いというわけではなく、 その子の精神年齢に合ったシステムが その子にとっては最
0
カバー画像

【中学受験】あと4日『戦う顔』

2025年度の首都圏中学受験本番まで あと4日になりました。 自習室の子たちも とても良い面構えになってきました。 朝8時過ぎくらいには集まりだし、 無駄話もせずに黙々と勉強しています。 『先生、解くものがありません』 と問題をコピーしろと催促に来る。 解き終わると無言で『添削して』と目で語って置いていく。 15分も座っていられなかった子たちが、 よくここまで来たなと感慨深くなります。 本当に嬉しいです。 嬉しいのですが、、、、 この子たちの根っこの部分は 実はそれほど変わっていません。 勉強の習慣は付きましたが、 根本的な考え方は変わっていませんので 油断は禁物です。 目を離すといろいろなことが起きます。 『今はそれをやらくてもいいでしょ、、、』 『なんでこの課題はやってないの、、、』 『得意なところばかりやってる、、、』 など、いろいろなことが起きます。 あと4日間で仕上げます。 それぞれの子の弱点が 頭にインプットされていますので、 それをもとに完成度を上げます。 また、 それぞれの子の去年の志望校に出た問題も 頭にインプットされていますので、 それをもとにメリハリをつけます。 この作業を小6の子一人にやらせるのは、 正直なところ厳しいと思います。 最後の追い込みはかなり有効ですので、 ぜひ寄り添ってあげてくださいね。
0
カバー画像

【中学受験】油断は禁物です‼️午後受験の併願校の選び方

皆さん2月1日や2日の午後に 併願校を受けられると思います。  その中でも いわゆる『滑り止め』的な学校 を受けようと考えているご家庭は、 特に注意してください! まず、 選べる学校が限られてくるので、 午後受験は倍率が上がります。 また、 本当に通いたい学校は 午前に受ける方が多いので、 お試し感覚、 受かっても落ちてもどっちでもいい、 数を撃てば当たる といったお考えで受ける方が多いです。 さらに、 午後受験を導入して受験者数を増やして 高偏差値帯に入りたい! と考えている学校が多いです。 そのため、 去年と比べても急に偏差値が上がっていることもよくあります。 偏差値の数字があまり当てになりません。 その上、 ご両親の受験時代では 偏差値が高くなかった学校も、 今では簡単に合格できなくなっています。 男子だと獨協、国学院久我山、安田学園、東洋大京北、駒込 女子だと山脇、恵泉、三輪田、品川女子、普連土、実践女子などです。 この認識のズレが油断を生みます。 このように午後受験は 毎年毎年変動が大きく、 今までの感覚が通用しない面があるので、 あっさり不合格になることがよくあります。そうならないためにも、 レベルを一つ下げて受験することも 必要な場合があります。 状況に応じて判断してあげてくださいね。
0
カバー画像

【中学受験】2025年度都立中高一貫校の最終応募倍率 都立中学合格の秘訣

〈2025年度学校別の倍率〉 三鷹4.41倍(前年度4.81倍) 白鷗3.90倍(同4.20倍) 桜修館3.83倍(同4.41倍) 両国3.80倍(同4.38倍) 南多摩3.74倍(同3.73倍) 大泉3.69倍(同4.17倍) 小石川3.55倍(同4.41倍) 立川国際3.32倍(同4.07倍) 富士3.29倍(同3.54倍) 武蔵2.38倍(同2.63倍)。 都立の問題は本当に面白いですね。  思考力問題や読み取り問題は大好きです。 とにかく飽きないです。 都立大泉から医学部に進学した女の子も、 今年卒業するそうです。 みんな立派に成長してくれて嬉しいです。 〈都立中学合格の秘訣〉 都立の問題は私立の問題に比べて 対策がしにくいです。 トップで合格する子をのぞけば、 複雑な初見の問題はみんなが解けません。 そのため、 そこで合否は決まりません。 塾の問題集や どこかの過去問に出ている問題が できるかできないかで決まりますね。 結局は 『みんなが正解するものを落とさない』 ことが非常に大事です。 見落とされがちですが、 結局は『記述問題の出来次第』です。 思考力問題ではあまり差がつかない分、 記述問題でかなり差がつきます。 思考力問題の対策ばかりに気を取られず、 記述力のアップに時間を割いてくださいね!
0
カバー画像

【中学受験】最終的な受験校の決め方 『第一志望を狙いながら全落ちも避ける』

ラスト1週間になりました。 まだ志望校が決めきれないご家庭は かなり多いと思います。 ここまで頑張ってきた子から 『憧れの学校』を取り上げるのは、 できるだけ避けてあげて欲しいです。 モチベーションも下がりますし、 中学受験後の親子関係にも影響します。 その上で 『全落ちのリスク』を回避してあげて、 子供にとって納得のいく中学受験に してあげて欲しいです。 さて、 志望校の決め方はいろいろあります。 今回お伝えするのは、 『諦めずに第一志望を狙いながら 全落ちも絶対に避ける』方法です。 〈受験校の決め方〉 ①第一志望の『憧れの学校』 ②『通ってもいい学校』 ③『ギリギリ通ってもいい学校』 ④ 『憧れの学校』と『通ってもいい学校』の間の学校と設定します。 最初に ①第一志望が決まりますね。 次に軸を作ります。 ②『通ってもいい学校』 を決めます。 次に、 ③『ギリギリ通ってもいい学校』 いわゆる、滑り止め校を決めます。 ②.③が決まりしたら、 ④ ①第一志望と②『通ってもいい学校』の間の学校を選びます。 少しずつ偏差値を上げながら選ぶことで、 全落ちは防ぎやすいです。 ただ、 過去問の相性は大切なので、 偏差値だけで決めずに 最終的には過去問の相性も 確認して決めてください。 具体的には こういったパターンがあります。 第一志望は学習院女子にしました。 2/1午前 学習院女子(①第一志望) 2/1午後 普蓮土(④) 東京女学館(②) 三輪田(③) 実践女子(③) 山脇(②) 2/2午前 大妻(④) 品川女子(③) 富士見(③) 2/3 学習院女子(①) このように 偏差値8〜10
0
カバー画像

【中学受験】SAPIX大丈夫か?偏差値は届いているのに過去問が解けない子が増えた。

〈偏差値が届いているのになぜ解けない?〉 SAPIX偏差値55〜60ぐらい、 四谷大塚偏差値60前後くらい のところにいる子たちの話です。 『こんなに偏差値が高いのに、 もっと下の学校の過去問も解けない』 という不思議な現象が最近よくあります。 当然この偏差値帯の志望校の過去問は、 ボロボロになります。 このくらい高い偏差値になると、 偏差値通りにできることが普通です。 ただ、去年あたりから 『あれ?こんなのもできないのか?』 『あれ?理屈を理解してない?』 ということがたまに起き始めました。 今年もやはり起きています。 特に マンスリーやカリテの点数は 特に素晴らしいのに、 公開模試になると少しずつ下がる。 このような傾向がある子は、 偏差値8ぐらい下の学校の問題で 少しクセのある考えさせる問題は、 ことごとく解けません。 暗記で点数を稼いできた子たちに、 特に顕著に表れています。 暗記だけでここまで上がってきたこと自体 かなり凄いことなんですけどね、、、。 この偏差値帯の学校になると、 思考力を試す問題や 文章力を試す問題を多く出すので、 今までそういった問題は飛ばして、 単純暗記で稼いできた子は 返り討ちに会うのだと思います。 SAPIXの授業やテキスト、 四谷大塚や早稲アカの刷り込み学習で この偏差値帯まで上がってきた子たちが、 このような症状になっている気がします。 中学校側が欲しいのは 『当たり前に暗記ができて、 それをもとに論理的に考える子』です。 そうすると 今までのSAPIXのスタイルでは 対応しきれなくなってきています。 いまだに対応できているのは、 もとも
0
カバー画像

【中学受験2025 ラストスパート】自慢の生徒たちと最後まで全力で走り抜きます!

2025年度千葉受験がスタートしました。 受験生の皆さんは ここまでよく頑張ってきたと思います。 本当に偉いと思います。 それだけでも本当に偉いです。 大人にはわからないかもしれませんが、 本当に疲れるんです。 私も生徒たちと同様に 朝から晩まで一緒に勉強しているので、 その辛さ、過酷さがよくわかります。 (夏休み前から1日休みの日がないな、、) 毎日10時間近くも 机に座っている子たちを見ていると、 『もう充分に頑張った!楽にさせたい。』 という気持ちと、 『合格まであと少し!最後まで頑張れ!』 という気持ちが錯綜します。 埼玉受験で行きたい学校に合格した子は、 見事に緩んできます。 もう一度スイッチを入れ直さないと、2月は見事に落ちます。 埼玉受験で合格できなかった子は、 不安で勉強に集中できなくなります。 また落ちたらどうしようという思いから、 落ちた時の言い訳ばかり考え出します。 この子たちの気持ちを立て直さないと、 2月に良い結果は出ません。 当然ですが、子供と同様に ご両親の気持ちも緩みますし、 ご両親も不安に苛まされます。 この気持ちが見事に子供に伝わって 子供が緩んだりさらに不安になります。 私の仕事はこの状態を元に戻すこと。 できればさらに集中力を上げること。  そのためにいろいろなことをします。 心を鬼にして仕上げていきます。 本当はかわいそうだなと思っています。 ただ、落ちるのはもっと可哀想なので、本気で向き合います。休みたくなっている子をもう一度奮い立たせて、最後まで走り切らせます。 それも今まで以上のスピードで走り抜きます。今年は自習室のおかげで 今ま
0
カバー画像

栄東、淑徳与野、大宮開成特待合格、開智所沢、昌平Tクラス、城北埼玉、長崎日大㊗️やはり志望校対策は大事。

順調に合格してくれているのですが、 やはり例年と多少違うな、、、 と感じるところがいくつかあります。 栄東の難関大は例年よりも レベルが下がっている気がします。 『例年だとこの子は受からなかった』 という子も順調に合格しました。 合格したことは本当に嬉しいのですが、 偏差値60ほど難しくなかったので、 これで油断してしまうと 2月からの受験が危険なんです。 エクセルなどを使って 過去問の得点を整理しているご両親は、 数字だけに影響を受けやすいので 特に危険なんです。 同じ偏差値60でも 2/1の偏差値60とは違います。 合格のしやすさが全く違います。 2月の方が熾烈です。ですので、 ここで油断せずに気を引き締めて 頑張ってください! さらに、 今年は対策をしたかしないかで、 かなり差が出ました。 大宮開成1回に落ちて、 淑徳与野に合格して、 大宮開成2回に合格した子。 大宮開成1回に合格して、 大宮開成特待に合格して、 淑徳与野に落ちた子。 淑徳与野に合格した子は、 淑徳与野の対策を厚くして、 大宮開成特待に合格した子は、 大宮開成の対策を厚くしました。 そのまま効果が出ています。 これを手広くやりすぎると、 両方に落ちる可能性が高まります。 淑徳与野に合格した子は、 大宮開成1回に落ちたから 気合いが入りました。 淑徳与野に落ちた子は、 大宮開成1回に合格したから 気が緩んで落ちた可能性が高いです。 第一志望に受かるというのは、 このようにスレスレの戦いなんです。 中学受験は 12歳の幼い子供がやるものなので、 気が緩んだら負けです。 気が緩んでないような顔をしていても、 実
0
カバー画像

開智所沢 加点30点。入学後はどうなるのか?偏差値だけに惑わされないでください。

開智所沢の加点30点はすごいですね。 3回受けないといけないので、 必然的に他の学校が受けられなくなる。 30点もあれば合格する気がするので、 念のために合格しておこう!と みんなが受けますので、 翌年の偏差値は上がります。 これは受験コンサルタントがいらっしゃいますね。 芝国際でも同じようなことが起きました。 埼玉では 栄東や埼玉栄がこの流れの先駆者ですね。 立地の良い学校を見つけて、 名前を変えて偏差値を上げる。 こうなって来ると、 西武文理や星野や城北埼玉なども焦り出してきて、加点の嵐になってくるかもしれないです。 ドルトン、サレジアン、ルーテル、かえつ有明などたくさんあります。 その中でも安定してきたのは、 渋渋、渋幕、広尾学園、広尾小石川、三田国際辺りですね。 誤解していただきたくないのは、 開智所沢などを非難しているわけではないです。教育理念は素晴らしいと思います。ただ、 これだけ加点して 多くを合格させてしまうと、 上位層の子達は2月に合格して 抜けていってしまいます。 そうすると、 偏差値ほど優秀な子たちが少なくなり、 授業のレベルが下がってしまったり、 勉強する子としない子の差が かなり広がってしまうことがあります。 『こんなはずじゃなかった』 となって欲しくないだけなんです。 今の中学受験の過熱ぶりが落ち着くと、 こういった新興勢力の学校の偏差値が 下がり出す可能性もあります。 偏差値だけで選ぶと 下がった時に後悔しますので、 偏差値以外の学校の魅力で選んであげてくださいね。 個人的には 何十年も生き残っている伝統校に 今こそ注目してもいい気がします。 多少
0
カバー画像

2月からは新6年生スタート。どの体制で来年の受験に臨むのか?集団塾か個別か家庭教師か両方か

もうすぐ新6年生の授業がスタートしますね。私も新6年生の子達に会うのを 楽しみしています! 最後の1年は本当に大切です。 今まで通りの体制で行くのか? 新体制に切り替えるのか? この判断を間違えると、 一年後の受験は大変なことになります。 ぜひ慎重に判断してあげてください。 ①集団塾で希望のクラスに在籍して 順調に来ている場合は、 もちろんそのままの体制で臨んで下さい。 わからない問題などを 効率よく処理したい場合には、 学生の家庭教師を使うのも良いです。 ②集団塾でなかなか希望のクラスに上がらない、志望校の偏差値に届かない場合は、2つのパターンがあると思います。 もう少しで希望通りのクラスに行けて、 偏差値も届きそうであれば、 そのまま集団塾で勉強してください。 一度プロ家庭教師に見ていただいて、 自分の勉強のどこが悪いのかを 診断していただくとさらに良いです。 このままだとクラスは上がらない、 志望校の偏差値にも全く届かない場合は、 集団塾の授業を自力で理解できなくなっているので、週に1回でもプロ家庭教師についていただいて、疑問点を全て教えてもらった方がいいです。 この際に『コベツバ』を使う方が増えていますが、私の実感では使いこなせていない子が多いです。 塾と同様に受け身の形で聞いているだけなので、結局は塾と同じような不完全燃焼が起きてしまいます。 子供たちは理解した気になりますが、実際には理解しておらず付け焼き刃のままなんです。 ②集団塾で全くついていけない、 個別でも成績が上がらない場合には、 思い切って全てを辞めてしまって、 もう一度一体制を一から作り直した方がいいで
0
カバー画像

淑徳与野合格おめでとう㊗️偏差値12アップ

本当によく合格してくれました。 おめでとうございます。 家族一丸となってご協力いただけて、 本当に心強かったです。 やはり最後は『親の愛情』ですね。 本当におめでとうございます! 淑徳与野の四谷偏差値が58なので、 最後の合不合判定テストの偏差値から 約12アップしたことになります。 大宮開成2回も合格してくれました。 最初にお会いした時から、 『この子は国語で点数が稼げる』 と思っていました。 ただ、 私の担当は算数だったので、 しばらくは国語の先生にお任せしていましたが、4月からだんだんと下がってきていました、、、。 その後、過去問で記述問題を解いてもらい、それをLINEで送ってもらい添削をしました。 『荒削りだけどやはりできるな』と感じ、 本番では国語で稼ぐ作戦で 他の科目をどこまで上げるか考えていました。 算数は 『もうこれ以上上げるのは厳しいな』 というところまで来たので、 そこからは現状維持を目指しました。 『順調に来ているな』 と思っている矢先に、 理科社会の暗記を適当にやっていたことが発覚しました、、、。 まあサボっているだろうとは思っていましたが、サボっている範囲が想像を絶するものでした、、、。 これは誤算でした。 子供とは面白いもので、 自分自身であまりに酷いことをすると 『一生懸命やったけど覚えられない。 なぜか理社は暗記できない。 私の脳の構造がそうしている。 (だから私は悪くない)』 というように演じ出します。 もしかするも無意識でやっているかもしれません。 この姿にご両親も騙されてしまうこともあります。ご注意ください。 サボっていることが発覚してから
0
カバー画像

今日は開智所沢特待試験、大宮開成2回の発表。明日は栄東2回。今年の変わった動向。

今日は大宮開成2回の発表がありますね。 大宮開成を1番下の併願校と考えていた子にとっては、まだどこも合格をもらえていない状況だと思います。 本当に早く決まって欲しいです。 淑徳与野の医進コース、 栄東の東大コース、 大宮開成の特待生選抜など、 できる子と普通の子を 分けて試験をするようになり、 下のコースがかなり緩くなり 合格しやすくなっている気がします。 また、 今年気になったのは 全く届いていない子でも特待を受ける、 『数を撃てば当たる』 という子たちが多いです。 開智のように一度申し込めば、 何度でも受験できるというシステムが かなり影響しているようです。 確かに、今年は特に 数撃ちゃ当たるという面はあります。 受験生が分散しているので、 どこで受かるかわからないといった面はあります。実際に 大宮開成1回に落ちて淑徳与野1回に合格したり、大宮開成にT合格した子が淑徳与野に落ちたりしました。 受験をしているのは12歳の子供です。 受かると簡単に気が緩みます。 落ちると無駄に凹んで勉強しなくなります。 このようなメンタルを大人が調整してあげないと、うまく一月受験を乗り越えられません。 勉強が滞り、二月受験に悪影響が出ます。 子供たちの微妙な気持ちの変化を読み取ってあげて、効果的な声掛けをしてあげてください。 近くで寄り添ってあげてください。 必ず何らかのメッセージを発しています。 まだ結果が出ていないご家庭もあると思いますが、1番辛いのは子供自身だと思って、子供が勉強しやすいように明るく振る舞ってあげてくださいね。
0
カバー画像

今日は淑徳与野第1回。医進コース、大宮開成特待は明日の浦和明の星に影響はするのか?

今日は淑徳与野の第一回試験です。 医進コースの発表が1/11に終わっており、 今日の実質倍率はどんなものなか? 蓋を開けてみないとわからないです。 大宮開成特待の発表は今日だったので、 今日の淑徳与野にはあまり影響はないと思います。浦和明の星に合格しそうな子は 大宮開成の特待や淑徳与野の医進には 合格していると思うので、 明日の浦和明の星の実質倍率に 影響は出ると思います。 ちょっと前までは 栄東の雰囲気が好きではない子は 浦和明の星と淑徳与野を受ける という単純な流れでしたが、 淑徳与野に医進コースができ、 大宮開成の人気が上がり、 栄東の人気が下がり、 開智グループの入試戦略の巧さから、 皆さんがどこを受けるのか 読めなくなってきました。 受験生にとっては 選択肢が増えたことは良かったのですが、 受験生の動向は読みにくくなりましたね。 今年度の動向を分析して、 来年に繋げたいと思います。
0
カバー画像

今年は大宮開成が厳しくなり、栄東難関大が楽になった気がします。開智の存在感が凄いです。

大宮開成の1回目は 理科が難しくなりましたね。 算数も6割行けば良い方でした。 このように急に傾向が変わると、 国語と社会が安定している子が強いです。 ほとんどの子たちが 『理科ができなかった。落ちたと思う。』 と言っていましたが、 国語の記述まで安定してる子は ちゃんと合格していました。 上位層の子たちは、 栄東の東大と大宮開成の特待に流れて、 さらに、 毎年栄東の難関大を受けていたような子が 大宮開成に流れていて、 栄東の難関大が受かりやすくなっているような気がします。1/16の栄東難関大はもしかすると かなり合格しやすくなっているかもしれないです。開智グループの人気が上がったことも 栄東難関大には大きな影響を与えていと思います。数年後に振り返った時に、 今年は栄東難関大に1番受かりやすかった年になるかもしれないです。 これからは 栄東、大宮開成、開智グループの 三つ巴の状況がしばらく続くのかもしれないですね。浦和明の星や淑徳与野に 今年はどのような影響が出るのかも注目しています。淑徳与野の医進コースは 女子の上位層に大きな影響を与えているので、浦和明の星にも影響すると思います。 栄東、大宮開成、開成で 学校側が男女のバランスを取ろうとすれば、淑徳与野医進コースの影響で、 女子は受かりやすくなりかもしれません。 中学受験の過熱によって、 埼玉の進学校の覇権争いが激しくなってきています。これも時代の流れですね。
0
カバー画像

中学受験生の理想的な勉強時間と効果的な学習習慣づくり

お子さまの中学受験を控え、不安や心配が尽きないご両親も多いことと思います。 特に、「うちの子は十分に勉強しているのだろうか」「他の子はどのくらい勉強しているのだろう」という疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。 今回は、中学受験生の勉強時間や効果的な学習習慣づくりについてお話しします。【中学受験生の平均的な勉強時間】 中学受験を控えたお子さまの勉強時間は、学年や個人差によって大きく異なります。 一般的に、小学4年生では平日2〜3時間、休日4〜5時間程度から始まり、学年が上がるにつれて徐々に増えていきます。 6年生になると、平日3〜4時間、休日6〜8時間という家庭も珍しくありません。 ただし、これはあくまで平均的な目安です。お子さまの学力や集中力、目標校のレベルによって適切な勉強時間は変わってきます。 大切なのは、量よりも質を重視することです。集中して効率的に学習できる時間を見つけることが、長期的な成功につながります。 【効果的な学習習慣を身につけるコツ】 学習習慣を身につけるのは簡単ではありませんが、早い時期から少しずつ始めることが重要です。 まずは、お子さまと一緒に学習計画を立ててみましょう。 毎日同じ時間に勉強を始めるなど、規則正しいリズムを作ることで、自然と学習が習慣化されていきます。 集中力を高める環境づくりも大切です。テレビやスマートフォンなどの誘惑を取り除き、静かで落ち着ける空間を用意しましょう。 また、お子さまの好きな科目から始めたり、短い時間から徐々に延ばしていったりするなど、無理のない方法で学習意欲を引き出すことが大切です。 【オンライン自習室の
0
カバー画像

第四、第五志望を選ぶ時に、特に注意すべきこと

第一志望、第二志望を選ぶ時は 皆さん真剣に選びますよね。 校風、管理型か否か、通学時間など、 いろいろなことを考えて選びますよ。 第四、第五志望校を選ぶ時に 注意しないといけないことは、 『通学時間』です。 どうせ通わないだろうと思って、 あまり真剣に悩まない方が多いです。 第一志望の場合は その学校に通いたくて入学しているので、 多少遠くてもラッシュが酷くても 我慢できるもんなんです。 これとは逆に 第四、第五志望ぐらいになると、 『こんなはずじゃなかった、、、』 と後悔しながら通っている子がいます。 こういった気持ちで、 毎日片道1時間半でラッシュありだと、 だんだんと行きたくなくってきます。 また、 部活に入れば 帰宅するのも21時近くなり、 さらに部活が運動部だと体もクタクタで 勉強どころじゃなくなってきます。 行きたいと思っていなかった学校で 成績がどんどん下がってくると、 不登校になる可能性も出てきます。 そうなって来ると、 『そこまでしてこの学校にいる必要があるのか?』ということになり、 自主退学して公立に行くべきかを悩みます。 高校受験をすべきかと悩み始めます。 これではせっかく入学した学校で 楽しい学生生活を送れなくなってしまいます。 1月から何校も落ち続けて 2月3日くらいに急遽決めた学校だと さらに愛着もないので、 事態はより深刻になってきます。 第一志望が偏差値50(四谷)ぐらいだと、 第四、第五志望になると自分の子供に合った学校はないとおっしゃられる方が多いので、 志望校選びはさらに難しくなります。 こうならないためにも、 第四、第五志望の学校こそ 通
0
462 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら