絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

219 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

合格体験記2

(生徒氏名)R.I (合格校)成城中学、獨協中学、大宮開成中学、城北埼玉中学 (授業形態)オンライン (生徒のコメント)  先生と出会うまでは問題が全く解けず、わからない問題もあいまいに覚えてしまっていました。しかし、先生と出会ってからは、テキストや過去問などわからない問題の解き方や覚え方を何でも教えてくださり、難しい問題なども解けるようになりました。そのおかげで徐々に上達し、ついには受験に合格することができました。 この合格は先生に教えてもらっていなかったら成し得なかったと思っています。先生、本当にありがとうございました。感謝しています。(保護者様の感想)  我が家は小4から大手塾プラス家庭教師の方(坂田先生でない方)にお願いしておりました。小4までは順調でしたが、小5でコロナウイルスが発生したためにペースが完全に崩れてしまいました。なぜなら塾での授業が中止となり、毎週テキストが送られてくるものの質問はファックス、回答は数日後になるという状況だったのです。 塾から指示された宿題はこなしておりましたが、わからない問題が蓄積され、成績は下がり、家庭教師の方の授業の追加もできず、親が教えられず、どうしたものかと途方に暮れておりました(息子はそのような状況でもマイペースでして、自分の成績は気にせず、かなり偏差値の高い学校を志望していました)。 映像授業が開始になったものの肝心の算数の授業は暫く映像授業にならないとのことでしたので、このままではいけないと夏に退塾したのですが、息子がマイペースということもあり、新しい塾のペースもうまく掴めなかったのです。家庭教師の方に指導はしていただいて
0
カバー画像

登場人物の気持ちを読む その2

 国語の読解は漠然としたもの、雲をつかむようなものと思われている方が多いと思います。 また、読書をしないと読解力は身につかないと思われている方も多いと思います。  もっとも、ある程度の読書は必要だと思います。それは読解力を身につけるためと言うよりも、時間内に読みきる技術を身につけるためです。 一昔前は学校に行っているだけで朗読する技術は自然と身に付きましたが、最近は中学受験をする子でも、まともに音読できない子が増えています。  国語で得点するためには、絶対に語彙力が必要になります。皆さんもわかっているはずなのですが、とにかく後回しにされてしまいます。 語彙力がほとんどない状態でいくら問題を解いても、全く力は付きません。ただ適当にクイズをやっているだけです。  次に、こういう場面では『こういう気持ちになる』というパターンを覚えます。このパターンの組み合わせで物語文は出来上がっているので、このパターンを覚えてしまえば数学の公式や法則のように解けます。物語文の読解は気合いと根性でやるものではなく、ある程度機械的に解けてしまいます。もちろん最難関校になれば、この法則を外してしたり、書きにくくしてきたりしますので、その対策は必要になります。  最後に、記述力(読みとったことをまとめて、わかりやすくシンプルに表現する力)が必要です。これは日頃の日常会話でも練習できます。最近は何を伝えたいのかがわからない子が増えています。きっと親が先回りして汲み取ってあげてしまうからなんだろうな、、、と思っています。日頃から主語、述語、目的語を意識させて、かつ論理的に話すように仕向けていれば、かなり変わって
0
カバー画像

今年学んだこと 2024年度 その3

 指導している時間が短いと、都合の良いネットの記事に勝てないということです。入試の2、3ヶ月前に急にお願いされた時に、こういったことがたまに起こります。今年は起きてしまいました、、、。 入試までに時間がないので第一志望の当日にピークが来るように、指導内容や宿題の内容を変えます。  そのため、ご両親から見て右肩上がりに行っていないように見え、ご両親が不安になり、ネットを検索しまくります。 結局、自分の考え方と同じような記事が出てくるまで探しまくります(この記事の内容が悪いわけではなく、この時期のこの子には当てはまらないということです)。 自分の考えと同じ記事が出てくると、 『やっぱりそうだよ、、、』となり、 何を言っても信じてもらえなくなったりします。 不信感を持ったお母様の態度をご家庭で子供が見ると、誰を信じたらいいのかわからなくなり子供が不安になります。 不安になり出すと、何を勉強したらいいかわからなくなり、集中力もなくなり、家庭学習が全く捗らなくなります。  そうすると、実力がつかなくなり、余裕で合格するはずだった一月校に落ちたりします。  まさかの不合格をもらうと、ご両親がぶれ出して、2月の志望校がどんどん変わっていきます。  そうすると、限られた時間の中で行った第一志望対策が水の泡になり、さらに限られた時間の中で新しい第一志望対策をしなければならなくなります。  こうなってくるともう大変です。去年出たものは省いたりしながら、ある程度ヤマを張らざるを得なくなります。私も大変ですが、子供はもっと大変です、、、。  信じられる先生に出会えた時には、その先生に丸投げするくらいの
0
カバー画像

合格体験記2023年度その4

指導する側の私の話だけでなく、生徒さんとそのご両親のリアルなお話を聞いていただいた方が、実際の受験の状況がわかりやすいと思いますので、こちらに載せさせていただきます(修正なくそのまま載せます)。(生徒氏名)D.H (合格校)芝浦工業大学柏中学、千葉日本大学第一中学 (授業形態) オンライン (生徒のコメント)  ぼくは勉強に自信があったけれど、テストでよい点数をとることができませんでした。  坂田先生に教えてもらうようになってから、考えて解くことが嫌いなことや、勘に頼っている悪いクセを知りました。算数や国語のやり方には納得できないこともありましたが、先生を信じていれば合格できると思い頑張りました。  春から学校に通うのが楽しみです。ありがとうございました。 (保護者様の感想)  通っていた塾の定期試験の成績が伸び悩んでいた頃に坂田先生を紹介していただきました。しばらくは私たら両親の方針がまとまらず、志望校の決定も二転三転し、そのたびにどの学校が子供に合うのかを考えてきださりアドバイスをくださいました。  初めての授業の後、子供の性格をずばり言い当てられた時に、先生にお任せすれば大丈夫だという気持ちになりました。  面倒くさがり屋、人の意見を聞かない頑固、さぼり癖のある子供に真剣に向き合っていただき、勉強面だけではなく、精神的にも成長することができたと思います。  志望校に合った授業内容だった為、過去問ではいい点数が出ていたので、入試本番は自信を持って臨めたようでした。藁にもすがる思いで坂田先生にお願いしたあの頃には想像もできなかった第一志望校合格で中学受験を終えることができて、
0
カバー画像

合格体験記2023年度その3

指導する側の私の話だけでなく、生徒さんとそのご両親のリアルなお話を聞いていただいた方が、実際の受験の状況がわかりやすいと思いますので、こちらに載せさせていただきます(ココナラ様の規約に抵触しないように、多少修正を加えています)。(生徒氏名)S.H (合格校)城北中学、獨協中学、城北埼玉中学 (授業形態) 対面 (生徒のコメント)  坂田先生に会うまで成績が落ち込んでいて、2番目に得意な国語の成績も落ち込んでいました。そんな時に坂田先生に会いました。  それぞれの科目の自分のダメなところとその直し方を教えて頂きました。ときには叱られることもありましたが、そのおかげで気をゆるめることなく勉強をし続けることができました。  入試直前の1月には坂田先生から送ってもらったカコモンを大量に解くことで力をつけることができました。  先生、本当に有難うございました。感謝しています。 (保護者様の感想)  息子は教科の成績にばらつきがあり、特に算数はずっと底辺をさまよっている状態。先生に指導していただいた初日に、息子さんはかなり頑固ですねとのお言葉。親が今までにあまり感じたことのなかった目線に驚きました。  何度教えても自分の思った通りの解法しか使わない息子、それを根気強く、ときには声を荒げて指導してくださる先生に、あまり心を開かない息子も徐々に耳を傾けられるようになりました。  とにかく演習量が足りないと何十年分もの過去問を繰り返し、算数よりも国語で点数を稼ごうと、追い込みの1月は国語の文章題をメールで1日に何度も添削してくださり、本番直前には一回の添削で正解が書けるまでに成長し、合格が目前に
0
カバー画像

合格体験記2023年度その2

指導する側の私の話だけでなく、生徒さんとそのご両親のリアルなお話を聞いていただいた方が、実際の受験の状況がわかりやすいと思いますので、こちらに載せさせていただきます(修正なくそのまま載せます)。(生徒氏名)K.H (合格校)共立女子中学、明治学院中学、跡見学園中学、星野中学 (授業形態) 対面 (生徒のコメント)  坂田先生には2年間お世話になりました。先生は初めのころ、問題が解けないと黙ってしまう私を気にかけてくれて、私に合った授業をしてくれました。  いつもフレンドリーで面白くて話に夢中になったり、『それじゃまずい』と厳しいことを言ってくれることもありました。厳しく言ってくれたおかげで、メンタルが強くなりました。  問題は5年生の時、勉強が嫌なので早く終わらせるために答えを写したこと、6年生の夏休み中に勉強をサボって、驚くほど算数ができなくなってしまったこともありましたが、そういう時、先生は"次からどうすればいいか"を一緒に考えてくれました。  受験間近では、私が苦手な所のプリントをくれたり、受験本番当日にはLINEで応援メッセージをくれたり、最大限のサポートをしてくれました。それがあったからこそ、最後までやりぬき、第一志望校に合格できたと思っています。本当に感謝しています!! (保護者様の感想)  娘は素直でない、努力が嫌い、なかなかやろうとしない子でした。坂田先生は子供の性格を見抜いて、いつも対応してくださいました。  問題が起こればいつも今後の対策について意見を聞いて相談してくださいます。先生のおかげでその度に軌道修正しながら、最後まで歩んで来られました。  苦手意識
0
カバー画像

合格体験記2023年度その1

指導する側の私の話だけでなく、生徒さんとそのご両親のリアルなお話を聞いていただいた方が、実際の受験の状況がわかりやすいと思いますので、こちらに載せさせていただきます(修正なくそのまま載せます)。(生徒氏名)M.Y (合格校)明大中野中学、立教新座中学、成城中学、日大豊山中学 (授業形態) オンライン、対面 (生徒のコメント)  僕は理科と社会が得意で、国語がダメダメでした。そこで坂田先生に出会い、国語を上げるとともに、ひねることに弱かった算数も上げて国語の差を埋めるようにすることを目標にしました。 時間がギリギリだったのでドキドキしましたが、無事に合格することができました。本当にありがとうございます。 (保護者様の感想)  国語以外の3教科で点数を取って、模試では志望校の合格判定も悪くなかったのですが、過去問を解かせると合格者最低点に届かない状況が10月から続いておりました。どうやって国語の問題を解かせていこうか悩んでいたところ、会社の方から坂田先生をご紹介いただきました。 発達障害についても触れられていて、その日のうちに坂田先生にメールさせていただきました。直前期のお忙しい中、指導を引き受けてくださり、子どもの特性を踏まえて残された1ヶ月間でどうやって国語力を上げるか具体的に指導してくださいました。  しかし、この1ヶ月の短期間に 『実は算数の途中式を書いていない』 『(隠していたゲームを見つけ出して)親に隠れてゲーム』 『実は最後の模試の国語は、校舎で最下位』 などが判明し、親は心が折れそうになりましたが、先生の数々のご経験からのアドバイスにより乗り切ることができました。 
0
カバー画像

合格体験記2024年度その3

指導する側の私の話だけでなく、生徒さんとそのご両親のリアルなお話を聞いていただいた方が、実際の受験の状況がわかりやすいと思いますので、こちらに載せさせていただきます(修正なくそのまま載せます)。(生徒氏名) S.K (合格校) 鎌倉女学院、聖園女学院、和洋国府台女子 (授業形態) オンライン (生徒のコメント)  私はどの科目も問題をしっかり読まずに解いてしまう癖があったので、そこを坂田先生に何度も注意していただいて、自分で気をつけることができるようになりました。  また、私は時間がかかりすぎないようにできるだけ急ごうとして、字が雑になって書きまちがえがおこっていました。なので、ゆっくり時間を気にせず解いていく練習を一緒にしてくださったので、体に身につくことができました。ありがとうございました。  これからもお体に気をつけて健康な毎日を過ごしてください。 (保護者様の感想)  新小3より某中規模塾に通っておりましたが、成績(特に国語)は伸び悩んでおりました。不安から何人もの家庭教師の体験授業を受けてはお断りを繰り返していたところ、ようやく坂田先生に巡り会うことができました。  小6での転塾も相談にのってくださり、最善と思える選択が出来たと思っています。  国語の文章読解では娘の悪い癖を直すところから根気強く徹底的に向き合ってくださいました。途中から算数(理科も少し)もお願いしました。どの科目もすぐに解説せず、思い出させる、考えさせるところは、時間はかかりますが、本番力を鍛えられたと思います。  娘は反抗期も相まって、先生には大変失礼な態度をとることも多ございましたが、先生は本当
0
カバー画像

合格体験記2024年度その1

指導する側の私の話だけでなく、生徒さんとそのご両親のリアルなお話を聞いた方が、実際の受験の状況がわかりやすいと思いますので、こちらに載せさせていただきます(修正なくそのまま載せます)。(生徒氏名) M.H (合格校) 品川女子学院、埼玉栄医療コース、開智所沢、開智 (授業形態) オンライン (生徒のコメント) 私は坂田先生に国語、算数、理科の3科目を習いました。私はあまりやる気がなく、自分が苦手な分野もちゃんと把握できていませんでした。だけど、先生が気づかせてくれて、先生は苦手なところをプリントを使って集中的に教えてくれました。そのおかげで苦手なところがどんどん減っていきました。偏差値は10ぐらい上がり、国語は20くらい上がりました。 本番でも坂田先生に習った範囲がいっぱい出ました。合格できたのは先生のおかげです。本当にありがとうございました。 (保護者様の感想) 小学校3年の冬から大手塾に通わせておりましたが、長いこと成績が低迷しておりました。特に記述問題を解くことができず、テストでは常に空欄という状況でした。小学5年の1年間は国語の専門塾にも通わせてみましたが思うような効果が出ず、息子の中学受験でお世話になった坂田先生に娘の指導もお願いするこにしました。 第一志望の品川女子学院は国語の記述問題が多く、娘が受けるのは無謀ではないかと心配しておりましたが、記述を集中的に見て頂き、12月頃には記述問題に積極的に取り組むようになり、過去問でも国語の答案用紙を全て埋められるようになりました。 また、理科の計算問題についてもしっかりと見て頂きました。本人だけでなく親の私自身もお手上げと
0
カバー画像

今年学んだこと 2024年度 その2

今年はもう一つ大きなチャレンジがありました。精神的なものから体調不良になってしまった子がいました。ちょっと無理をして勉強すると寝込んでしまいます。ただ、やらなければならないことは山ほどありました。さらに、本番まで半年ほどしかない、、、という状況でした。 一日3時間くらいの限られた勉強時間をどう使うか? このことを何度も何度も考えて授業をしました。 授業で確認テストをして、どのくらいまでできているかを確認して、どのくらいの量を勉強すれば、ギリギリ本番に間に合うか、などを何度もシュミレーションしました。 ただ、これだけだと本人の油断や慢心から間に合わない恐れがあると思い、本人には一回目の試験で合格する!と伝えて、私の本心としては2回目の試験にピークを持ってきて合格させようと考えました。 受験生はその子なりに一生懸命頑張ってくれていますが、合格するにはどうしてもあと一歩足らない、、、という状況になることが多いです。こういう結果にならないように、これからもいろいろと努力していきたいと思います。坂田幸司教育研究所 2024年度 合格校  吉祥女子中学 浦和明の星中学 大宮開成中学 淑徳与野中学 鎌倉女学院中学 聖園女学院中学 和洋国府台女子中学 品川女子中学 開智中学 開智所沢中学 三輪田中学 光塩女子学院中学 跡見学園中学 京華中学 昭和女子大学国際学部国際学科 大東文化大学外国語学科中国語科
0
カバー画像

今年学んだこと 2024年度 その1

今年も無事に終わりました。 今年は不登校の子がいたので、皆様の合格もいつもとは違った感じがします。合格したことが嬉しいというよりは、笑顔が増えた、いろいろと自分のことを話してくれるようになった、少しずつ学校にも行くようになったことが、本当に嬉しかったです。受験を経て新しい学校に入学して、新しい友達と学校生活を楽しんで欲しいです。 また、今年は偏差値という数字にとても振り回されました。模試でミスして偏差値が下がった時は、素直にアドバイスを聞いてくれるのですが、良い偏差値が出ると、いくらアドバイスをしても聞き流されてしまうご家庭がありました。 『偏差値では志望校に届いていますが、志望校の問題とは質や傾向が違うので、こういう対策をしませんか?』 とお願いしても、 『そこは大丈夫だと思います。偏差値も届いていますし、それほど気にしなくて大丈夫だと思います。』 『ですが、模試でもこの傾向のところはできていません、、、』 とお伝えしても、聞き流されてしまいます。お母様が聞き流していることは、当然子供も聞き流します。 子供からしたら苦手なところですから、当然あまりやりたくないので気分も乗らずふてくされています。ここでお母様にご相談して、 『多少時間がかかってもいいので、一日一問でもやらせませんか?』 子供が言うことを聞かないし、不機嫌なのを相手にしたくないため、 『本人に聞いてみて、本人の判断に任せます』と有耶無耶にされてしまいます、、、。 それでも合格させないといけないので、授業の中で気づかれないようにひっそりと対策をします。第一志望に合格させると自分だちのやったことが正しかったと勘違いし
0
カバー画像

新年度を迎えて

こんにちは、てんぐちゃんです。入学式の時期になりました。新入生の皆さんおめでとうございます。今年、中学受験を乗り越えた新入生たちが挨拶に来てくれました。皆、新たな生活への期待と緊張が感じとれました。ワクワクは成長のエネルギーになるので、大きく成長してくれるのを願うばかりです。ここで保護者の方に注意していただきたいことがあります。小学生のときに大人が学習のサポート(学習計画や学習内容の教示)されていた場合、それを中学生になっても続けるのは悪手でしかありません!!私は中学生や高校生の指導経験もありますが、保護者が学習に口出ししてうまくいっている例を見たことがありません。中学生以降は、自ら学習に臨む姿勢が必要です。子どもを、学習するのが当たり前の環境に入れて、あとは見守るだけにすることが保護者として求められます。実は、ここに中学受験のメリットもあるわけです。中高一貫校は、生徒のほとんどが4年制大学進学を考える環境なので、自ずと学習する方向に促されます。どのように学習するか、どの学習塾や予備校に行くか、自分で決めさせましょう!取り返しのつく程度の失敗や挫折はどんどんしてもらいましょう!結果として、それらの経験が大学合格やその先の成長につながる近道になります。長い間、受験生と関わっていると、第一志望校に合格した子でも中学高校のどこかでドロップアウトしてしまうことがあります。さまざまな原因、要因がそれぞれあってのことですが、親子でつかみ取った中学入試合格だったはずが親子の関係の悪化で退学という結果にならないことを願ってやみません。お子さんが自立して、突き進んでいけるような関わりをお願いしま
0
カバー画像

今年学んだこと 2023年度

 この年はグレーゾーンの子が何人かいました。嫌いなことはやらないし人の気持ちはわからないが、正確にパターンを見つけ出し数えきれる子、集中力は全くないが、一度やり方を教えると正確に再現できる子、注意力がなく絶対にミスをする子などです。 こういったそれぞれの特性に合わせて勉強方針やテストで問題を解く方針を決めて、なんとか合格まで漕ぎ着けました。 正確に数えきれる子は、国語の記述問題で得点が取りにくいので、算数で稼ぐようにしました。また、国語の抜き出し問題で得点しました。注意力がなく絶対にミスをする子は、算数で減点するのは避けられないので、漢字や理科社会などの単純暗記もので点数を稼ぎました。 ただ、こういった方針をご両親にお伝えすると、なかなかご理解いただけないことが多いです。どうしても万遍なく得点したくなってしまいます。こういったご家庭では、模試を重ねる中で、時間的にどうしてもフォローしきれない部分があり、他の部分で得点した方が効率的であることをご理解いただくようにしています。ご自分の子供の人生がかかっているのですが、一介の家庭教師が言うことを簡単に鵜呑みにできないのは当然です。私もそのことを意識しながら、少しずつご理解いただくようにしています。もう一つわかったことがあります。それは、その子の独特の動きが生まれ持った特性なのか、後天的にわがままに育っただけなのか、ということです。正確に検査をしたわけではないので断言はできませんが、指導していく上で指針になる程度にはわかるようになってきました。これはたくさんの子に接してきた賜物だと思っています。この経験を今年も生かして指導していきたい
0
カバー画像

中学受験

英語がバッチリできて高専を出てさらに大学出たという講師の先生がいます。英語の発音がとても良い。そんな講師の先生が「中学受験失敗したんだ」と話しているのが聞こえてきました。首都圏の学校の子どもたちは中学受験が普通なんでしょうか。学習塾で講師をしていると特に最近中学受験或いは小学受験を終えた子達が入ってきていてびっくりします。私は元々田舎出身で自分のいた場所にあったのは公立学校のみ。私立中学を受けるという概念がなかった大人です。。最近必要に迫られてメルカリなどの中学受験の本をチェックしているとすごくたくさんの受験用の本が出回っています。私もそこから先日お子さんが受験を終えたという方から参考書を譲っていただきました。‥私自身は中学受験はしたことはありません。高校受験からです。。去年から学習塾でひょんなことから中学受験の生徒を担当しているのでとにかくてんやわんや。進学向けの勉強って、大変です。学校で習ったこと以外をガンガンやっていてびっくりしています。体験授業をやった際私の塾は補習中心だしまあ、他の塾に行ってほしいと実は思っていました。それくらい受験向けの学習というよりも学校の勉強の内容をしっかりやろうというコンセプトでやってました。本人が帰国子女っていうこともあり外国経験のある私にっていう流れになったのでしょうけど中学受験に関しては素人ですよ😢とはいえ塾ではそういう生徒のための問題集はもちろんあるものの中学受験で出る算数の特殊性はまさに学び直しの気持ちで取り組んでいます。あ、私がココナラで提供している算数はあくまでも学校の授業がちゃんと分かる様になるための内容です。中学受験には対応し
0
カバー画像

国語講師のひとり言「100点満点のテストにしよう」

『個別の授業で面と向かっては言いにくい話をコラムにしています。言いにくいワケは、生徒さんは1人1人状況が異なり、一般論のアドバイスがつねに当てはまるとは限らないからです。 ですのでタイトルも「ひとり言」。本コラムの内容に有効性があるかと問われれば、私自身の中学受験や長年の指導で実践を心がけ、結果を出してきた事実を挙げるのみです。』「いや~まあ、そりゃねえ…100点取れれば文句はないけど…」ちらりとタイトルだけ見た人からは、ため息まじりにそんなつぶやきが聞こえてきそうです。しかし!私はなにも「テストで100点満点を取ろう」だなんて、そんな大それたことを言っているわけではありません。(だいたい私自身、塾のテストで100点なんて取ったことがないですし…)では一体、「100点満点のテストにする」とはどんな意味なのでしょうか?オンライン授業でのやりとりで、返却された生徒さんの答案を見せてもらうことがよくあります。そこで気になるのが、答案に空欄が目立つケース。私に言わせると、空欄とはすなわち「試合放棄」なんですね。だって何も書いていなければ、絶対に点はもらえませんから。たとえば試験時間終了時に、10点ぶんの空欄があったとしましょう。仮に埋めたところが全部合っていたとしても、そのテストは90点止まりですよね。空欄を残したまま終えたことで、自ら望んで90点満点のテストにしてしまったことになります。全部合えば100点の答案を提出した生徒と、全部合っても90点の答案を提出した生徒。どちらが合格の可能性が高いでしょうか?ちなみに子どものころの私は、中学受験のための国語のテストで、ただの一度も空欄を残
0
カバー画像

勉強で結果を出す。 大切なことは、 無駄に比べないってこと。

たくさん勉強したけど、結果が出ない。 ※本記事は「富山市内小中学校のみ配布の<ドリスポVOL4号に掲載中です> 勉強の結果がなかなか出ないと、相談されることが多いです。毎年夏休みが明けた頃にはインスタのDMがパンクする程です。「夏期講習に行って、どこにも行かずに勉強三昧で、本当にたくさん勉強してきました。なのに、夏休み明けの模試ではひどい結果でした。どうすればいいんでしょうか?」というようなご相談がかなり多いです。  勉強してきたけど結果が出ないの、「結果」とは何でしょうか?ここで相談されている結果とはその時の「序列・順位」のことです。この序列・順位に変化を産む「ある出来事」が毎年夏休み前に必ず起こります。それは、「追っかけてきた受検生たち」の参戦です。模試・塾などの母集団に大きな変化が起こります。特に六年生の夏休みから受検に加わってきた子どもたちは、遅れを取り戻そうと必死です。時間がないため、「効率的な学習法」と「強いメンタル」を持っている子どもが多いようです。  こうしたなかで夏休み明けの模試やクラス分けテストなんかが行われると、全体のレベル感が底上げされ、思っていた結果にたどり着けないということがあります。 勉強の結果が出ないと、焦る。  毎日勉強している、土日も祝日も。でも結果が出ないと焦るものです。つまり順位や偏差値が上がっていないと「どうして?」となるわけです。何事も努力と結果がワンセットだと考えられています。なのに、努力しても報われないこともある。この理不尽さの正体とはなんでしょう?その前にひとつ整理しておきましょう。努力に関して確実に言えることは「努力しないと、
0
カバー画像

小学生が陥りやすい勘違い①

こんにちは!てんぐちゃんです。中学受験が高校受験や大学受験と異なるところは、心身がまだ幼い小学生が挑むものであるという点です。そんな中での「あるある」のひとつは、宿題のやり方、ひいては学習の仕方を知らないということです。そもそも中学受験では、子どもに学習を任せておけない!と考える保護者の方が学習計画から学習方法まで付きっきりで対応されていることも少なくありません。私は、6年生の終わりまでずっと付きっきりで学習するのはお勧めしませんが、それはまた別の機会にお話しします。小学生の中には、学習塾で課される「宿題」とはノートやプリントを提出できる状態にして提出することだと思っている子が少なくありません。中学受験を目指す子どもにとっては、学校の「宿題」は手ごたえがあまりなく、「提出する」といったルールを守るためのものとして捉えています。しかし、中学受験に向けた「宿題」は一筋縄では理解できないレベルのものになっています。正直、一度解いただけで習得できる子どもは才能あふれるごく一部のみです。出された課題を提出日までに繰り返し練習し習得することこそが宿題なのです。そこに気づかず、ノートやプリントを提出することに満足していると「やっているのに成績が上がらない」という事態になります。とてもじゃないけど、すべてを習得するのは時間的にも難易度的にも無理という方は、優先順位をつけて取捨選択することで効率よくできる問題を増やすことを目指しましょう。どの問題が解ければよいかは、学習塾の先生などプロに相談を。あと、男子に多いですが、筆算や図、途中式を書かずに解く方が賢いと思いがちなのが小学生です。しかし、成績
0
カバー画像

中学入試に向けて

こんにちは、てんぐちゃんです。今回は中学入試で気を付けなければならないことについてです!小学生ということもあり、大一番を経験するのは初めてという子も多いので、実力が発揮できるのか不安になりますね。保護者の方はなんとかサポートしてあげたい!と思われるのですが、それが逆効果となることも。。。① 朝ご飯を特別なものにする。入試当日は気合をいれて、元気に臨んで欲しい!験を担いだ食べ物で運気を上げたい!と思われる方もいるかと思いますが、お勧めしません!!!いつもよりも量を多く食べてお腹いっぱいの状態で試験中に眠たくなってしまったり、胃もたれしてしまって試験に集中できなかったりすることがあります。入試当日は、いつもと同じ食生活で平常心を保ちましょう。また、入試当日だけ早起きすると寝ぼけてしまうので、体のリズムをつくるために入試前数日前から同じ時刻に起きるようにしていきたいですね。② 厚着をしすぎる。中学入試の時期は1年でも寒くなることが多いです。ですが、あまり厚着してしまうと入試会場での調節がしづらくなるので注意しましょう。会場によっては、暖房が強めに効いていることもあり、むしろ着衣を減らしたくなるかもしれません。小学生なので、自分で体温を調節をしたり、脱いだ衣服の置き場所を考えたりすることがスムーズにできないことも考えられます。試験に集中しやすくするために、薄着の上に少ない枚数でも暖かい上着を着るようにしましょう。その子の性格にもよりますが、大人とはちがい、小学生は些細なことでも動揺しがちです。特別なことをしようとせず、いつも通りのリズムで入試会場へ向かえるようにサポートしてあげてくださ
0
カバー画像

第2戦

あいにくの天気。。大雨です…入試の2日目。第4志望校です。男女共学の学校だったので、受験者が多い!!本人はあまり緊張していない模様…。何度か、塾の公開模試で訪れたことがある中学校だったので、本人も私もいつもどおり。ただ、朝が早い…眠い目をこすりながら、本人は頑張っていました^^こちらの学校は、体育館に保護者の待機場所が準備されていました。待機場所がある学校とそうでない学校と様々ですね。本人が受けた教室は、広かったようです。暖房もしっかり入って、暖かかったと。(一応、服を一枚、かばんにしのばせておきました。雨だし、寒かったので。)トイレは、席に到着したら、見に行くように伝えていたので、確認はしっかりと^^終わったら、もうその学校のことは、頭から忘れ去るようにと伝えてます!次!次!!来週の土曜日が第3回戦です!!!本日もお疲れ様でした^^ゆっくり休みましょう♪
0
カバー画像

2024年度中学入試

こんにちは!てんぐちゃんです。関西圏の中学入試が一段落し、関東圏の中学入試がこれから始まりますね。今年の関西圏の私立中学の入試問題を見ていると、公立中高一貫校で見られることが多かった、いわゆる「適性型」とよばれる問題が中堅~難関私立校で増えてきています。学習塾や中学入試向け教材で見たことのある問題と類似している問題ではなく、読解力、思考力、考察力が問われる問題に対応する力を身につけるのは容易ではありません。付け焼き刃ではボロが出てしまいます。数十年前の中学受験とは違い、詰め込みだけでは解けない問題が多くなっているので、小学生が問題を解くことを楽しめる学習が大切だと痛感します。がんばれ!受験生!
0
カバー画像

✏受験で実力発揮するために

入試が続々と始まっていますね。 昨日は灘中学校の発表でしたね。 戦った皆様、本当に素晴らしいです。 おめでとうございます。お疲れ様でした。 そして今日は阪神淡路大震災から29年。灘の歴史の一部ですね。 日常が一気に失われる天災。悲しみや辛さを継続しながらも、見事な復興への道のりを遂げ我々に希望を体現してくださいました。 無事健康でいられる幸せ。忘れてはいけないですね。なにより今は体調管理が大事です。 最後の最後まで学ぶことはあると思いますが、それは心身ともに元気であっての事。本番に向けて着実にカウントダウンしましょう。 適度なリラックスと栄養、睡眠。そして一つ一つ確実さを身につけて、少しでも勝負前のワクワク感が出ます様に。ここまで頑張ってきた自分を信じて。
0
カバー画像

国語の学習はなにをすればいいの?

国語は出たところ勝負だから、勉強しなくてもOK!!一回三万円の「試験ガチャ」思考みなさん、こんにちは。年の暮れも近くなり、すっかり追い込みモードになってきた今日この頃。いかがお過ごしでしょうか。さすがに上のようなのんきなことは言ってられないなと思いつつ、でも実際は何も対策をしないままここまできてしまった……。そんな方も多いのではないでしょうか。もちろん、「自分は国語、現代文の学習にしっかり戦略を持って取り組んできたぞ!」と自信がおありの方もいらっしゃるでしょう。ただ、多くの方は「入試問題は解いたし、一つ一つの問題に対して反省点を見つけたものの、どうも一皮剥けないな……」という所感をお持ちなのではないでしょうか。何を隠そう、筆者が受験生の時も同じような状況でした。学生時代の筆者は現代文の受験勉強らしい勉強はしたことがありませんでした。古文や漢文は、文法事項や句形を覚えたり、古典常識や漢文脈の世界観を知ってみたり、塾や学校、参考書でも学習方法がよく整備されていますよね。しかし、現代文は例えば『〇〇の最強の国語』など有名予備校講師の著作はあるものの、全ての文章を読むにあたって例外なく使えるワザや知識が載っていることはありません。傍線の付近に答えがあるなどと言われたりもしますが、まず「傍線の付近って具体的にどこ??」という疑問も抱きますし、段落内を探すくらいな経験則を得たとしても、「随分と離れたところに答えがあったな」と腑に落ちない気持ちが続きます。そういう、正しいような正しくないような「解法」に触れることで、得点率が上がらなかったわけではありませんが、どうしても数学や物理のように10
0
カバー画像

中学入試における親の関わり方

「できる子供こそ、親は教えない!!」「子供の自立した学習と、親のさりげない成績管理が合格のカギ!」みなさん、こんにちは。帰国入試も始まる、今日この頃。いかがお過ごしでしょうか。ところで、上に述べたような「理想」の合格体験記。よく見かけますよね。筆者の周りでもたくさん言われていることです。たしかに、「できる子供」は親の学習指導を必要としません。(当たり前ですね。「できる」のですから。)もちろん、「自立した学習」ができれば、親は「成績管理」さえしていれば、十分合格できますよね。(もちろん、朝から晩までの講習では、お弁当作りなどものすごーく大変ですし、いやいや、それ以前に日々の生活をサポートすることだって…などと我ながらツッコミどころ満載なのですが。)しかし、本記事をご覧のみなさんは、それ以上に思うところがおありでしょう。そう、「現実」はとても厳しい……。自立はおろか、我が子は全然勉強に意欲がない。意欲はあっても口先ばかり。たまに机に向かってみても、何をするやらダラダラと時間を浪費し、一問解いたと思えば、すぐ休憩などと言い出す始末。習い事も多い。一週間は短い。またまた課題がたまってしまった……こんなままでホントに合格できるの!?そんなご家庭が多いのではないでしょうか。いや、断言します。程度こそあれ、そんなご家庭が圧倒的大多数でしょう。はじめに述べたような、幸せ家族は世の中にほとんどいません!!筆者の指導したお子さんで第一志望や御三家に合格したご家庭も、ほとんどが波乱万丈の受験生活でした。もちろん中にはいましたよ。公開模試で全国一位のようなお子さんが。彼・彼女らは確かに「理想」の受験生
0
カバー画像

ナイスな質問から生まれる気づき

私は、週に3日塾で生徒に国語を教えています。こんなことを言って、恥をさらすことになりますが、国語を教えていながら、じつは言葉の扱い方、文章を書くことが人よりも下手です。おしゃべりも、めちゃくちゃ下手です。笑ってしまうくらいヘタれです。そんな私は、集団塾でたくさんの子どもを前に話すことはできないので、個別塾で生徒一人と一人とお付き合いしています。4年続けているので、慣れたものです。言葉の扱い方を覚えれば、少しはマシな人間になれます。でも、いまだに失敗ばかり。。さて、先日、中学受験をする生徒に「どうして、国語を勉強しなきゃいけないのか」と尋ねられ答えたことがあります。正直、少し答えにくい質問だったのですが、自身で考え直すきっかけを与えてくれたナイスな問いだったので、残しておきます。言葉はコミュニケーションのためにある。情報を読み取り家族や友達に伝える時に大切な役割をもつこと、そして、書かれた文章は、必ず読み手となんらかの関わりがあるということ。筆者がいて、原稿を編集して本にして出版して本屋に並べる過程でたくさんの人たちが関わっている。そうして目の前にある文章は、必ず社会的な文脈を持っている。つまらない文章だということは簡単だけれど、読む側の想像力と関係しているということを伝えたのです。読解力がおぼつかないと、楽しめるものもそのぶん減ってしまうかもしれない。同じ時間を生きているのに、楽しむ時間がずーーっと半分のままだったらやでしょう?と。うんうんと、テキストに目を落としながら首を縦に振る少年。じゃあ、物語文はなんで必要なの?と畳みかけてくる。彼は、物語文が苦手である。存在理由を問う彼
0
カバー画像

文句を言う人、黙ってやる人

Q:勉強は誰の為にやってるの?A:自分の為にやっている世界共通の答えです。普遍の事実ともいいましょうか。これだけ明確な答えがあるのにもかかわらず、「なんで勉強しなあかんの?」「お母さんのために勉強してるんちゃうわい!」「こんな勉強しても、大人になっても何の役にもたたんよ」みたいな、くだらない言葉を言い放たれることがあるでしょう。勉強なんて、自分を鍛えるためのものなのだから、やめたら身体と同じようにたるんできて、締まりのない状態になって、機敏な動きができなくなるものです。勉強していると、常に頭がスッキリしていてかつ、動きが止まらないイメージです。頭の中の機械がバックグラウンドで処理してくれてる感じ。夏休み明けの絶望感とは夏休みが明けたら、模試でも小テストでもなんでも爆伸びしたでしょうか?その結果は「自分の為に勉強をしている」という意識に変わっているかどうかがポイントです。自分で課題を見つけて、間違った問題をノートに書き写して解けるまで特訓するぐらいの気持ちになっていないとなかなか結果がついてきません。ただ夏休みに勉強しただけ、毎日勉強しているだけ、塾に行っているだけ、親にいわれているから勉強してるだけ。そんな、他人事のような自分の問題として、勉強に向き合えていない状態です。この延長線上にあるのが「誰かのせいにする」と言う問題です。誰かのせいにする=塾のせいにする「塾の先生の教え方が悪い、わかりにくい、教材が不親切、課題が多すぎる」などなど勉強していると、塾への不満が多い方もいるようです。ウチは高校生になってようやくまともに塾通いしていますが、楽しそうに予習復習しています。塾に不満
0
カバー画像

いつまでも一緒と言うわけにはいかない

子どもはいつか独立して、自分のテリトリーを築きます。だから、いつまでも一緒と言うわけにはいかないもの。親の時間と子どもの時間、進むスピード感・体感質量が違います。大人にとっての1年は、子どもにとっては3年ぐらいのボリューム感。いつまでも一緒にと思いたくもなりますが、子どもたちはどんどん進化していくものなのです。ある日突然、「もう構わないで!」「自分でできるからあっち行って!」なんてツレナイことも言われちゃうのです。慌ててはいけません。わが子の成長を喜ぶ瞬間です。大人に近づいてきている、そう思えばいいのです。ですが。。。中学受験についてはどうしましょう?高校・大学受験ともなれば、本人60%親40%ぐらいの介入度合いでいいと思いますが、中学受験はそれだと放任しすぎのような気もします。模試の結果から、分析・復習への道筋づくり・日々のカリキュラムの進捗具合、塾に行っているなら小テストのできなかったところまとめ、他過去問とりそろえ、模試のデータ整理、間違った問題の整理と傾向分析...親のやることてんこ盛りです。いつまでも一緒と言うわけにはいかないですが、「さぁ自立しなっ!」てのも無理な話です。11月にもさしかかり、結果が出始めている子、いまいちふるわない子と別れてきます。模試の結果が夏休み前より悪くなっているということもあるでしょう。一度勉強内容やできなかった問題の棚卸をするといいと思います。子どもと塾任せで、伸びる子は自分なりに考える力に優れた子です。そういった若干特殊な子どもと比べずに(そもそも比べること自体反対ですが)、いまほったらかしにしていることに目を向けて、スグに行動しましょ
0
カバー画像

習慣化しか、勝ち筋がないという事実

11月なのになんだか、あったかい。頭の中が冬モードにならないから、受験までまだ時間がありそうな気になってしまいます。意外と本番までは時間がないもの。だって、2ヵ月~3ヵ月程度ですから。日数に直して、90日としたら、8時間寝て・8時間学校行って・3時間朝ごはん晩ごはんとお風呂と自由時間。のこり5時間。それが90日。90×5時間=450時間。算数に200時間国語に100時間理科に75時間社会に75時間こんなところかな。1時間単位で勉強するか30分単位で勉強するか。たとえば30分単位なら、算数は400項目に分けた勉強ができる。(200÷0.5ね)。算数の30分の塊は、問題を解くで20分・答え合わせで10分となる。30分1コマとするなら、この枠にはまる教材やカリキュラムが必要になってくる。ここで大切なのは、休憩をどうとるか。1日5時間勉強してたら、1時間おきに10分休んだら、4時間20分勉強して40分休むことになる。2時間おきに10分休んだら、4時間40分勉強して20分休むことになる。これが90日続くと1日20分の勉強時間の差ができるから、90×20分で1800分。30時間の差が産まれる。この30時間の差は本番に現れる。30分1コマなら60コマ分の勉強内容の差になる。単元ごとに復習するだけでも大きな差になる。受験ってのは、時間のコントロールとそれを習慣づけるか、という修練の場です。絵空事スケジュールじゃ辛いだけ。現実性があって、継続できるもの。それが習慣化していく。習慣化した人はすごい。何も言わなくても勝手に勉強を始める。勉強しても伸びない!?なぜ???それは、タイムマネジメント不足=
0
カバー画像

個人懇談

息子が通う、中学受験塾『 日能研 』後期の個人懇談がありました。6年生後期ともなれば、過去問を解き始めます。先日も全体の説明会があり、過去問の進め方など教わりました。そこで、過去問を解いた後に振り返るためにノート(塾でもらった)を書くのですが、、、それを持参して、個人懇談に。先生にお見せしたところ、衝撃の事実が!!!書いてない!!先生も「 …… 」「書いていない子は初めてです…」と。。。私が把握していなかったので、いけなかったのですが、、(反省)過去問の管理ができておらず。。。先生から本人に再度、記入の仕方を教えてもらうことになりました。私も再度、確認し、管理することになりました。(普通はそうなんだと思います。。親が管理しますよね。。毎日の忙しさで子どもにお任せ状態でしたので色々と抜けてしまっておりました。。)初めての受験で、至らないことばかり。。。過去問を解くスケジュールを再度、親子で考えて、カレンダーに記入しました!!初歩ですよねwww冬休みまでになんとか3校を5年分くらい1周できるように。もう、ライバルたちは、必死に取り組んでいるようです。焦ります。。。でも、ここで気づけて良かった^^今、修正しながら進めば、まだ間に合います!!手遅れにならないように、今、判明して、ホント良かったなと思います。塾の先生との連携の大切さと、すぐ軌道修正すること、親子で話し合うことの大切さを改めて実感しました!!!きっと、こんなことが度々出てくるのかな!?でも、気がついた時に素直に受け止めて、修正することが大事ですよね^^本日もお疲れ様でした!ゆっくり休みましょう♪
0
カバー画像

あれだけやった算数が伸びないワケ

久々のブログ更新。算数についてのお話です。夏休み、夏期講習や問題集でてってーてきに算数の勉強をしたのに伸びない。なぜだろう?とお悩みの親御さんから、たくさん質問をいただいたのでまとめてブログでお返事しちゃいます。この質問、実は過去にもたくさんいただいていました。もちろん自身の子(トンビの子)も体験したお話です。読んでいただくとわかるように、算数って、解法を覚えて、パターンに当てはめて解くというのが基本的な流れ。その中に、計算力、なんかも求められるのです。で、算数ってのは、料理と似ています。調理器具「フライパン」「お鍋(小)」「お鍋(大)」があったとして、ミートソース味のパスタを作るには、ひき肉・玉ねぎ・トマト缶といった材料を「フライパン」で炒めてソースを作る。もう一方は、「お鍋(大)」でお湯を沸かして、パスタを茹でる。で茹で上がったら、お皿にパスタを盛りつけて、ソースを上からかける。で出来上がり。ここで「お鍋(小)」を選ぶと、パスタを作るのに手間取ります。→解き方の「解法」の選びミス。また、「お鍋(大)」でソースを作って、「フライパン」でパスタを茹でるという方法でも構いません。これは「解法」は違う、別解となります。では、ミートソース味のパスタではなく、ペペロンチーニを作りなさいと言われたら、ちょっと工程がかわります。フライパン側では、ニンニクとオリーブオイルとベーコンでベースオイルを作りつつ、「お鍋(大)」でパスタを茹でます。ここまでは、ミートソース味のパスタと同じ。でその後皿に盛りつけずに、フライパンにパスタを入れて炒めながら絡ませる。←ここが解法違いの部分になります。解法は
0
カバー画像

親は親の人生を生きるだけ、子どもの人生を生きない

この記事は、富山市内小中学校に配布中の「ドリスポVOL2」に連載している「トンビの子中学受検する」より特別に転載しています。中学受検の終わりを待ちわびている人はダレ?  塾なし中学受検(※公立中高一貫校では受験ではなく、受検と表記します。)という無謀な挑戦を決断したのが5年前のこと。夫婦と子どもの三人四脚で難問問題集と格闘する日々。やめなかった努力とありったけの運も引き寄せて、合格をつかみ取りました。  受検勉強を振り返ると、「とてもしんどかった」という記憶が真っ先によみがえります。ただ、しんどくても期間限定だから頑張れたのだと思います。とはいえ、合格したからといってそこで終わるのは「中学受検」だけです。我が子の場合は、高校受験がないだけで大学受験・就職活動・資格試験・昇進試験など、彼の人生の延長線上にはたくさんの試験や試練が待ち構えています。  一方当時の私たち夫婦は、中学受検を終え一区切りついてホッとしていました。「早く終わってくれ、添削を気にせず、晩酌をしたいんだ」そんなことをよく考えていたと思います。このスタンス、身勝手だけど子どもの進路に関わる理想のカタチなのでは、と改めて感じています。 中学受検の結果は子どものもの  受検勉強のメインプレイヤーは子どもです。僕たち夫婦はサブプレイヤーです。わが家は「塾なし受検」というチャレンジ精神あふれる亜流スタイル。記念受検というわけでもなく、受けるからには合格を目標に据えてきました。でも、それは建前で僕たち夫婦の本音としては「合格しようが不合格であろうが、どっちでもいい」というものでした。  落ちたら落ちたで高校受験で好きな学校
0
カバー画像

国語講師のひとり言「『やればできる』はNGワード」

『個別の授業で面と向かっては言いにくい話をコラムにしています。言いにくいワケは、生徒さんは1人1人状況が異なり、一般論のアドバイスがつねに当てはまるとは限らないからです。 ですのでタイトルも「ひとり言」。本コラムの内容に有効性があるかと問われれば、私自身の中学受験や長年の指導で実践を心がけ、結果を出してきた事実を挙げるのみです。』受験勉強をしているとき、「やればできる」というフレーズは禁句にしてください。なぜでしょうか?理由はかんたん。受験に関して、まったく意味をなさない言葉だからです。志望先の中学校が見ようとしているのは、受験生が「やればできる」子かどうかではありません。端的に言えば、「できる」子かどうかにしか興味はないわけです。入試問題の難しさを知っている人なら、この点はすぐに納得してもらえるでしょう。そして「できる」とはすなわち、「必要とされる課題を『やり遂げられる』能力」以外の何物でもありません。「やれば」というまさにその条件を、条件のままにとどめおかず、勇気をもってすみやかに実行できるか否か。合格のためにはアレとコレとソレをやらなきゃいけないとわかったときに、アレとコレとソレに真正面から向き合い、必死でこなせる生徒なのかどうかが、入試で一番問われていることなんですね。要するに「やる」ことができるかどうかが試されているのであって、もし現状「やる」ことができているならば、その生徒さんはすでにある種の力を証明しつつあるわけです。一方、「やればできる」の方はどうでしょうか。たんに「今はまだやれていない」状況や、「今後もおそらくやるつもりがない」展望を、言い訳がましく表明したむ
0
カバー画像

【2023.06.06】我が子を勉強 嫌いにする方法

【2022年6月20日再掲載】コツコツ取り組んで楽しくなってきた勉強。伸びしろたっぷりの我が子を勉強嫌いにする方法があります。・勉強しなさいと、口癖のように言う・できたことを褒めない・間違えた理由を追求し続ける・会話は勉強のことが中心・入試が終わるまでは「我慢」と言う・家族、きょうだい、同級生と比べるやる気を削いで、勉強嫌いにするのは簡単です。注意してください。【2022年6月20日・トンビの追記】子どもに限らず、勉強は取り組めば取り組むほど、自分の成長を実感できどんどん楽しくなっていくものです。知的好奇心というほどでもありませんが、学ぶことに喜びを見いだせるのは、人間らしさでもあると言えます。ただし、勉強の習慣化は、ハードルの高いものです。自分の成長を実感できる前に、ちょっとわからないから、ちょっとできないから、という些細な理由で勉強から逃げ出してしまうのです。勉強をやらずに、遊びたいからという子どももいると思いますが、それは本来の勉強をやらない理由ではありません。勉強がより面白いと感じられるまで我慢ができなかった、というのが彼ら・彼女らが勉強から逃げ出す本当の理由です。勉強の楽しさを実感でき、自分から勉強に向かうようになるには、もはや奇跡を待つ以外ないのでしょうか?いいえ、子どもはいつも、心がリセットされて、次の日、突然、なぜか週末に、勉強に向かいたい気持ちが湧いてくるのです。親はそのわずかなきっかけを見逃さないようにすること、そして、そのきっかけに不必要な声を書けないことが大切です。せっかく何時間もかけて、苦労して火起こしした火種を思い浮かべてください。ゆっくりと風で消え
0
カバー画像

国語講師のひとり言「漢字の得点が国語の成績に比例するワケ」

『個別の授業で面と向かっては言いにくい話をコラムにしています。言いにくいワケは、生徒さんは1人1人状況が異なり、一般論のアドバイスがつねに当てはまるとは限らないからです。 ですのでタイトルも「ひとり言」。本コラムの内容に有効性があるかと問われれば、私自身の中学受験や長年の指導で実践を心がけ、結果を出してきた事実を挙げるのみです。』結論から申し上げましょう。塾のテストでの漢字の得点率は、往々にして国語の成績そのものに比例します。 現実に即してより具体的に言えば、入試が近づいても10問のうち3問4問と漢字で落としている生徒さんは、第一志望校への合格がかなり危ういです。このコラムでは、なぜ漢字の出来不出来が国語の成績そのものを左右するのかについて分析。 最後まで読んでいただけたら、漢字学習のモチベーションが確実にアップするはずです!漢字はサービス問題入試では漢字は明らかにサービス問題です。よって「失点はありえない」との認識で臨む必要があります。 仮に漢字の読み書きが5問出て、全部できると10点の配点だったとしましょう。
0 1,000円
カバー画像

国語講師のひとり言「国語の成績はどれくらい伸びるもの?」

『個別の授業で面と向かっては言いにくい話をコラムにしています。言いにくいワケは、生徒さんは1人1人状況が異なり、一般論のアドバイスがつねに当てはまるとは限らないからです。ですのでタイトルも「ひとり言」。本コラムの内容に有効性があるかと問われれば、私自身の中学受験や長年の指導で実践を心がけ、結果を出してきた事実を挙げるのみです。』中学受験での国語の伸び率はどれほどか国語はたとえば算数に比べて、成績が上がりづらい教科です。ココナラでのオンライン授業での経験をもとに、伸び率の目安を具体的な数字でお示ししたいと思います。受験までおよそ8ヶ月のあいだ、週1回1時間の授業を継続受講していただいた生徒さんの場合を例にとりましょう。国語の偏差値ですが、わかりやすいことにきっかり10上がりました。 これぐらい伸びれば、第1志望の圏外から十分狙える位置までステップアップできます。 実際、見事第1志望の中学校に合格してくれました。 むろん講師との相性もあれば、生徒さんの性格、学習環境などさまざまな要素がからんできます。同じ期間、同じ頻度で取り組んだからと言って、全員必ず10上がる保証はありません。また「倍の週2回にしていたら20上がる」というような、単純な計算の話でもないのは当然です。 それにひと口に「10上がる」と言っても、「44から54」と「57から67」では状況がかなり異なります。この生徒さんの場合は、あくまでどちらかと言えばですが、後者よりは前者に近い状況でした。もっと言えば50台後半の偏差値を60台後半にまで上げるのは、私の体験では至難の業です。最低でも1年半は時間がないと、そもそも無理で
0
カバー画像

【2023.06.04】誰とも 比べない

【2022年6月4日】受験そのものが、誰かとの比較の上に成り立っているように、錯覚しがちです。受験は誰とも戦っていません。しいて言うなら、自分との戦いです。きれいごと???いえ、普遍で不変の真理です。誰かとの比較の上に成り立つ優越感や達成感は、むなしいものです。親はいち早くそこに気づいて、わが子の絶対的な価値を評価するべきです。比べるなら過去の自分だけです。【2022年6月13日・トンビの追記】比べられて伸びる子は、どこかで大きな壁にぶち当たります。なぜなら、世の中は広いからです。比べられ続けるというのは、一見正しい世界のような、競争社会を反映しているようにも思えます。ですが、そこには自分を認めるという価値観は薄いと思います。テストが返ってきたとき、「クラスで何番だった?」「〇〇くんより良くできた?」「お兄ちゃんには、まだ及ばないなぁ」「お父さんが子供の頃は、この問題はできたよ」なんて言葉は、どこかにしまってください。子どもが伸びていくのは、親から無条件で認められたときです。難しい問題です。僕も悩みながら、子どもと向き合っています。正解がどこにあるかはわからないから、悩みながら進んでいけばいいと思うのです。
0
カバー画像

【2023.05.28】作文を学んで、算数を伸ばす!

久々の投稿です。作文添削教室をしているから、という理由で作文の有効性を紹介しているのでは?と思われがちです。が、そんなことはなく、伸び悩み特に算数ができないと言っているお子さまたちには、共通の特徴があります。問題の趣旨が理解できないという課題50人のクラスで理科の点数が社会より高かった人数は、社会の点数が理科より高かった人より10人多い。社会と理科の点数が同じだった人数は6人であった。理科の点数が社会より高かった人数は何人か?答え:27人50人から6人を引いて、44人。これが同点以外の人数。つまり、「理科>社会」+「社会>理科」=44人ということ。「理科>社会」は「社会>理科」よりも10人多いから、「理科>社会」=「社会>理科」+10と表わすことができる。これを、「理科>社会」+「社会>理科」=44人に代入すると、「社会>理科」+10+「社会>理科」=44人。つまり「社会>理科」×2+10=44人。両辺から10を引くと、「社会>理科」×2=34人。よって、「社会>理科」が2つで34人だから、1つ分の「社会>理科」は17人。求められている答えは、「理科>社会」の人数だから、17人+10人=27人。この思考を、3分で正確に行うことが大切。これはサービス問題のようなもので、おそらくほとんどの受験生が正解する問題。何分で正しく解けるかがポイントなのです。国語的算数問題とは?これが、国語的算数問題のほんの一部です。算数を理解するというよりも、国語の構造を理解して解くというものです。何が何より多く、という整理整頓を頭の中だけでするのは無理でしょう。大学入試でも顕著ですが、数学や物理、化学の
0
カバー画像

中学受験の心構え ~親は一足先に~

みなさん、こんにちは。 あなたのこころの秘密基地、Shuureiです。長い人でも、今日でGWがおしまいですね。みなさんは、この連休はどのように過ごされましたか?私は微かな心のざわつきを感じつつ、短い時間ではありますが、4人の子供たちとひとりずつ向き合ってみました。いくつになっても、みんなそれぞれに抱えている悩みや欲求があるのだなと気付かされます。複数の子供がいると、どうしても日々の雑務に追われてしまい、なかなかひとりひとりと向き合う時間が取れないことも多いので、定期的にこういった時間は必要だなと思っています。親の想像を超えて成長していることにも気付けたりして、ちょっと嬉しいこともあるんですよね^^私は10年以上の家庭教師経験と、2人の息子の中学受験を経て、そして今は娘の高校受験を経験中です。 その中で、先生側として客観的に親子に寄り添うことにより見えたもの、当事者として受験の伴走を経験する中で感じたことを綴っています。さて、今回は子供のことではなくて、私が感じていたわずかな心のざわつきについてお話ししたいと思います。なんの「ざわつき」か。それは受験生を抱えた親なら、実はちょっと感じている部分があるんじゃないかなというもの。GWって、受験生にとっては比較的軽い努力で成績を上げられる最後のチャンスだったりするんですよね。でも、多くの受験生が、まだ本気になれていない時期。だからこそ、ここが勢いのつけ時だったりするわけです。親の方はなんとなくそれがわかっていたりするけれど、子供はそこまでは読めていないわけです。GWは、受験の年で、一番親と子に温度差があるときではないのかなと思います。だ
0
カバー画像

★志望校の出題傾向と難易度にあった教材をご提供。 効率的な志望対策を!

◎2024年版 学校別対策プリント(合格への算数等)  販売予定91校一覧  現在87校販売中★は「合格への理科(合格もぎ付き)」も販売中:浅野、香蘭、山脇、芝<4校> ■共学校 あ行:<●青山学院><●市川><●江戸川取手> か行:<●開智><●神奈川大附><●慶應中等部><●慶應藤沢><●國學院> さ行:<●栄東(東大)><●芝浦工大柏><●渋谷渋谷><●渋谷幕張><●昭和秀英> <●成蹊><●専修大松戸> た行:<●中央大附属><●中央大横浜><●東京都市大等々力><●東邦大東邦> は行: <●広尾学園><●法政大二><●法政大> ま行: <●明大明治><●明中八王子> わ行: <●早稲田実業> ■男子校 首都圏以外:<●海陽中等(入試Ⅰ)><●東大寺学園> あ行:<●★浅野><●麻布><●栄光学園> か行:<●海城><●開成><●学習院><●鎌倉学園><●暁星><●慶應普通部><●攻玉社><●駒場東邦> さ行:<●サレジオ><●芝><●城北><●城北埼玉><●巣鴨>      <●逗子開成><●聖光学院><●成城><●世田谷学園> た行:<●高輪><●筑駒><●東京都市大><●桐朋><●獨協> は行:<●本郷> ま行:<●明大中野><●武蔵> ら行: <●立教池袋> <●立教新座> わ行:<●早稲田><●早稲田高等> ■女子校 あ行:<●浦和明の星女子><●桜蔭><●おう友女子><●大妻><●大妻中野><●跡見> か行:<●学習院女子><●鎌倉女学院><●吉祥女子><●共立女子><●恵泉女学園><●晃華学園><●国府台女子><●★香蘭女学校> さ行:<●
0
カバー画像

中学受験、学校別対策プリント(全91校)を作成販売! リピータ続出!!

★中学受験・3ステップで合格!ステップ➀特訓プリント(学校別):頻出分野・過去問類題演習(販売中) →頻出分野が不得意の場合、合格するのは難しいです。このプリントで夏休みまでに不得意分野を克服しましょう!ステップ②学校別対策:新合格への算数プリント(販売中) ステップ③受験校の近年の過去問演習・・・赤本など◆2024年版のアプロ中学受験のプリント一覧      1.学校別対策オリジナル教材 (1)新合格への算数プリント:傾向と対策+  合格もぎ( ★新発売:解答用紙あり、合格点設定)+必修問題 (2)攻略プリント:(1)新合格への算数と理科プリントのセット (3)理科プレミアムプリント:合格への理科<4校> (4)★新発売:合格への算数・予想問題付き:(1)新合格への算数プリント+予想問題 (5)★新発売:算数特訓プリント(頻出分野)2.分野別プリント (1)算数頻出分野プリント:難関校、上位中堅校 (2)理科分野別プリント:難関校、上位中堅校 3.強化プリント ・特殊算強化プリント★算数は、オンライインマンツーマンのレッスンもあります。
0
カバー画像

アプロ中学受験学校別対策・合格への算数プリント 人気(売れ筋)中学校

●アプロ中学受験学校別対策・合格への算数プリント 人気(売れ筋)中学校 ※速修版除く ★年度別・売れ筋中学校ランキング 【2023年版】91校販売中、2023.1.27現在  <数字は冊数> 1.城北    24 2.高輪    23 3.青山学院 21 4.吉祥女子  19 5.山脇学園  18 6.鷗友女子  17 6.本郷    17 8.法政第二  15 8. 中央大横浜  15 10.芝     14 10.攻玉社     14 12.東邦大東邦     13 12.広尾学園        13 12.浅野        13 12.明大中野   13 16. 成城    12  17.サレジオ      11 17. 共立女子       11 【2022年版】89校販売中 1. 山脇学園 21 1. 明大中野 21 3.浅野 18 4.フェリス 16 4.慶応中等 16 6.立教新座 13 6.巣鴨   13 6.慶応藤沢 13 6.広尾学園 13 6.香蘭女学校 13 11.海城    12 12.成城    11 【2021年版】89校販売中 1.香蘭女学校 15 2.東邦大東邦 14 3.浅野  13 3.海城 13 5.芝  13 5.サレジオ 13 5.学習院女子 12 8.昭和秀英 11 8.共立女子 11
0
カバー画像

【2023.04.22】リビングは講師控え室だぞ

あれは5年前会社から帰ってくる。 おそるおそるリビングへ。 リビング学習中のトンビの子。 ドサリと積まれた丸つけ待ちの課題たち。 そうです、塾に行かないということは、 とことん、課題の答えと解説をせねばならんのです。 今日はそんなお話を。受験親にとって、安寧の場所などないのだリビング学習を取り入れていたこともあり、我が家のリビング事情は戦場のようでもありました。でっかいテレビを買って、アマプラ見放題で音響にもこだわり映画館さながらのサラウンドシステムを導入していましたがまぁ~使う時はなかったですね。「いつまで勉強するんやろ、この子。早く寝て欲しい。」それが僕の正直な気持ち。妻もそうだったと思います。リビングでゴロゴロしながら、お笑い番組観てゲラゲラ笑いたいできなくもないですが、リアルタイムで見たい時に限ってトンビの子の絶賛お勉強タイムだったということもあり僕たち講師陣は、お酒も飲まず丸付けをし続けていました。そうです、心休まる場所は風呂とトイレ、そして職場ぐらいでした。リビング学習が与えてくれたもの結論から言うと、場所・時間の余裕があり家族の同意が得られるなら「リビング学習で中学受験に挑む」は勝ち筋だと思います。【いいところ】・勉強の様子が確認できる・進捗が把握できる・質問に即座にこたえられる・親もピリッとしてダラダラしない・成績が伸びていった【わるいところ】・テレビが観られない・親子ともにサボれず少し息苦しい・スマホでゲームしていると、ダメ親の烙印が押されるまぁ、実のところさほど悪い点はないのです。受験勉強は孤独で立ち向かうには厳しいと思います。それは、高校受験・大学受験でも
0
カバー画像

【2023.04.20】子どもを支える親になるには、どうすればいい?

誰かに何かを教わるということ大人になっても、人から教わることは多い。特に仕事は、新卒時だけじゃぁなくても、転職なんかでその会社のルールや進め方を教わることが多い。僕がコンサルタントをしているなかで、教わるときの9箇条としていつも伝えていることなのですが、これは、親の9箇条だなと思う。9つもあるの?って思う?9つしかないって、思う??僕は9つもあるんだ、と思う(笑)親が子どもより偉いという考えを捨てる上下関係はどの社会・コミュニティーにもあります。・子<親・部下<上司・後輩<先輩みたいにわかりやすい上下関係。子<親、以外は限定的な関係ですよね。親子だって永遠ではないかもですが。で、ここから本題。受験勉強って主体はどう考えても子どもです。当事者が頑張らないとどうにもならない。・子<親 という関係性を持ち込むのはどうなのか?という話です。受験では子どもを全面的に支持するサポーターになる親は子どもの話に耳を傾ける、「傾聴する役割」です。これは、技術が必要です。僕は執筆業を生業としているので、「聴く」=インタビューも仕事の一つです。技術はありますが、それでも「ていねいに、聴く」ということは難しいものです。この「傾聴」ということを、細分化して広げて受験に限らず、おっそろしい反抗期を迎える子どものとの関係性を維持する・構築する「架け橋」として、この「親の9箇条」を体得してもらえると、幸いです。すぐ実践できる子どもとの関係構築法・【教わるときの9箇条】①うなずいて②感心して③肯定して④問いかけて⑤感謝して⑥納得して⑦お願いして⑧
0
カバー画像

【2023.04.18】子どもの人生を生きない

受験勉強、始まったというご家庭ももうとっくに始まっているというご家庭もどのご家庭も、どこか殺気立っているというかそこまででなくても、「ざわざわ」としたなんとも落ち着かない空気だと思います。受験勉強、これって家ではいったいなんなのか?受験勉強、合格を目標に取り組むご家庭ばかりかと思います。合格しないことを目標にされるご家庭は、ほぼないと思います。昔で言う、記念受験みたなの、まだあるのかな。子どもには成功体験を積み重ねたいし、適度には失敗体験も体験させたい。今回は、この受験勉強のモヤモヤする正体についてお話したいと思います。不合格というものに誰が挫折感を感じるのか?受験の先にあるものは、まずは「合否」。合格ならそりゃぁ嬉しいものですが、不合格だとそりゃぁ悲しいです。悲しみは親子ともに感じるものだと思いますが、挫折感は誰が感じるものなのでしょうか?この挫折感を感じていいのは「当事者である子どもだけ」です。どんだけ塾代や家庭教師・通信教育など教育費にお金を使っていても挫折していいのは、子どもだけ。親ではありません。受験を「投資」なんて言う親御さんもいらっしゃいますが、子どもは投資対象ではありません。「そんなのわかってるよ」という親御さんも多いのですが実際に以下のケースになるとどうも風向きは変わってきます。模試の結果に、親が一喜一憂するなんてたかが模試、されど模試。模試の結果が良いから合格するということがあるのでしょうか?模試の判定自体も、志望校の受験者集めて行った模試ではないから、CやD判定でてもまだ何とかなると思います。合格できるかどうかやってみないとわからない、というのが「CやD」
0
カバー画像

【2023.04.17】歴史の効率的な勉強法とは?

歴史を習い切るまで、待てない。待ったらダメだ。江戸の文化史と改革と開国と薩長と明治とあと諸々。後半戦が追いつかない。なので、漫画で先食いを。6年生の4月ごろに買いました。漫画学習は歴史自主学の定番となりつつありますが、まぁ、コレは中高になっても使えると思います。ただいつも読んでいてこんがらがります・顔のかき分けが微妙・名前が似たヒトが多い(子供を産むのが早過ぎて親子が成人したら、親子感なくなって分かりにくい)・思い入れ感が湧かない(普通の漫画とはココが違う)効果的な使い方・寝る前に読む・移動中に読む・気分転換に読む・塾の休憩時間に読むどれも隙間的な使い方なのですよねー歴史はガッツリ勉強すると、とんでもなく時間をとられます。なので、隙間隙間で亀のようにゆるくても進むことそして、一度で全て理解できなくてもOKと考える事がポイントです見落としがちな近代史大学受験では世界史・日本史は中世よりも近代にウェイトを置いている問題が多いようです。というのも、・差がつく問題であるということ・歴史的にあいまいな点がないということこうした点で問題化しやすいのです。誤問や解答が複数考えられるものは、なかなか問題化しにくいとも言われています。こうした、中学受験の社会の一部である歴史、縄文・弥生・飛鳥・平安・鎌倉といった時代を勉強しがちです。やってて、やってる感があるからです。ですが、過去問の傾向をさぐってください。江戸後期・江戸文学・江戸医学・江戸絵画、また文明開化以降の近代史もそれなりに出題されていると思います。近代史は漫画的にも書き分け・キャラ立ちが良くできているので(いわゆるキャラ被りがいない)漫
0
カバー画像

【2023.04.14】作文力はどんどん、上げられる

作文力はまだまだ上がるこれは、いつもトンビの子に伝えていたメッセージです。算数以上に作文はやったらやっただけ、自分にかえってきます。だけどその、伸びる角度は量よりも質に依存していると思います。正しい書き方というのは、頭ヒトマスあけるとか、句読点を行頭でぶら下げてはいけないとかそういうことではないです。①作文力アップのためにやったこと課題に対する自分の考え・立場を明確にすること【必要な理由を聞いている系】●あいさつはなぜ必要か?●お手伝いはなぜしないといけないのか?●差別のない社会はなぜ必要か?●ゴミはなぜ分別しないといけないか?なぜ?必要?ばかりの問いの例ですがどちらかというと、【政治家的な小学生の君の立場で、どうしますか系】●フードロスが起こらないようにするには?●安心安全な町づくりのために、なにができるか?など【大人も普段考えてないから、よくわからんし、正解などない系】●動物園は必要ですか?●お金は、なぜ、必要なのか?●仕事は必要ですか?【極端すぎる妄想系】●この世の中から紙幣や硬貨がなくなり、完全にキャッシュレスの時代になったらどんなメリットとデメリットがあるか?●スマホがなくなったら、どんな問題が起こるか?●AIが人類を脅かす存在になるのか?ならないのか?ど、、、傾向分類しましたが、ポイントは過去問です!対策はとにかく「過去問」過去問の作文問題を書き出してください。それを並べて分類してみたり、問題集から書き出したり。作文を書くときの我が子の立ち位置をまず決めること!が大切なのです。なので、質をベースに量をこなすことが大切なのです。
0
カバー画像

【2023.04.12】解答を書きうつさない、どうする?

何をするにも「自分で決める」こと『ノートに書いた方がいいのでは』と、彼に言い続けていますが、なかなか、聴く耳をもたないです。『僕は見て覚える。』といっては、模範解答をキチンと書き写さない。『書いて覚えるのはナンセンスだ!』と言うのが彼の言い分。メモ程度にノートに書くぐらいはしているようですが心許ない。『まぁ、好きにすれば。』というのが、僕の言い分。親がとやかく言っても行動を変えられるなんてことはなかなか、難しいですよね。道徳は除いてね。ひとつ言えるのは、彼にとって正しい方法かどうかは彼自身が決めるということだけでした。そもそもノートに書くことは、効果的なの?僕としては、答えを見て覚えるというのは【トンビの子が実は鷹だった!】ということでもない限り無理だと思います。もし、彼が鷹だったなら、それはそれで彼にはラッキーなこと。また、彼が今のやり方で失敗すれば、方法を自ら改めるだろう。それはそれで、いいことだろう。・暖かくもなくかといって・冷たくもなく穏やかな眼差しで、ぬるめで。親があれこれ、とやかく、くどくど言いたくなる気持ちをグッと抑えて。むずかしいんだよーーー、言うのは簡単だけどねぇーーー。やっぱり、クドクド言っちゃうよーーー。解答はノートに書き写せ ってね。それから、3年経った高校生になって聞いてみた高校生になっての春休み。勉強している彼の部屋をノック。トントン「ノートに解答書き写してる?」
0
カバー画像

新学期(4月)の空き授業枠について

2週間ほどの春休みが終わり、各学校とも今週から新学期が本格的に始まりました。私の方もこれから新規の授業を入れられる枠がかなり少なくなってきています。現時点での授業空き枠は以下の通りです。月:なし火:19:00~21:00水:21:00~23:00木:17:00~20:00金:18:45~20:00土:午前中、17:00~23:00なお、日曜日については私用が入る時もありますが、基本的に授業は可能です。学年が変わって授業内容に不安が出てきた、本格的な受験勉強の補助を求めている、短期間で成績を効率よくアップしたい、などのご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。私の方でも新しいオンライン授業コースをこれからご用意していきます。心機一転、ここから私と一緒に頑張ってみませんか?
0
カバー画像

【2023.04.08】くり返し解くことに光を見出す

塾なしから産まれた、コンプレックスとは?『少しは勉強しすぎじゃないの?』そういってもなかなかやめないトンビの子。『どんどん先に先に問題集をやらないとあかんねん、僕は塾に行ってないんやし』まぁ、それはね、行かないってみんなで決めたからね。塾通学の時間とお金が浮いた分、頑張らないといけないことは多いとは思う。僕も妻も息子もみんな、無謀な挑戦をしていると言いながらも、無駄な挑戦とは思ってなかった。そう【受からなくてもいい。学んだことは無駄にはならないから】なんてことは誰も言わなかった。検査が終わるまではそういうことを言うのは、言い訳を用意しているようで、頑張れなくなりそうだったからだ。実際、受からなかったとしてもその勉強習慣や学んだことは無駄にならない。だけど、それは、『受かった人も同じこと』だ。厳密に言うと、頑張った人は結果に関わらず、強くなっていると言うことだけだ。そして、その結果とは、通過点にしか過ぎないともいえる。なぜなら、人生において、受検の合否は、なにひとつこれからの人生を確実に決定づけるものではないからだ。そういったことを妻とはよく話してきたし、今もよく話す。塾なしと決めたことで、頑張る内容がとても高いレベルで求められるけれど、基本的にやろうと決めたことはひとつだけだ。できるまで、くり返し解くどんなことでも、克服する方法はこれしかないと思う。だから、先々に進みがちなトンビの子には、何度もくり返し解くことの大切さを言ってきた。それが伝わるのにはとても時間
0
カバー画像

【2023.04.05】トンビの子解説を読む

いい問題集の条件とは?いい問題集の条件は、いろいろありますが、僕が一番重視しているのは『解説がよいこと』です。解説は答えではなく、答えまでのプロセス。このプロセスを理解することが、学力の定着に大きく影響してきます。簡単に言うと、「何説明してるのかわからんものは、ダメ」ということです。【解説がよい】というのはどういうことか?【解説がよい】とは子どもが読んでも、理解できるというものです。もっと厳密に言うとその問題がわからなくて、できなくて、できても間違えた小学生が読めばわかるというものです。親がこの問題集いいわーと思って買ってもそれに反して、子どもはその問題集にあまり取り組んでくれなかったりします。トンビとトンビの子によると、・父トンビはその解説を理解できる・子トンビはちんぷんかんぷんだと、なんでいい問題集なのにやんないのよ!と不毛な会話が始まります。子どもはその辺をうまく説明できません。解説自体が一足飛びであったり、横着すぎると、それは、答えが定型でだせる計算ドリルや漢字ドリルとそんなに相違なくなるのです。さりとて、その答えは計算や漢字のように不変の真理とも思えない以上、解説はプロセスがわからないと役に立たないのです。トンビの子はどうだったか?これまでたくさんの問題集たちを紹介してきましたが、問題と解説のレベルがちょうどいいものばかりでした。解説を自分で読んでわからないときは「説明して」と6年生になってから、よ
0
カバー画像

【2023.04.03】計算ミスとはいったい何なのか?

算数のほとんどの間違いは計算ミス。中学生になっても、やはりココはついてくる問題です。僕も仕事でエクセルの中の式自体を間違えて、縦横集計合わずで、泣き叫んだりします。。。計算ミスはよくあることなのですが半分ぐらいは横着してるってことが原因だと思います。解決する方法は、2つ。1つ目は【丁寧さ】・字をキレイにかく→見間違わなくなる・途中式を時系列でかく→頭が整理される・ビッチビチに詰めない→あとで読める・筆算を残す→間違えた所がわかる・消しゴムはキレイに→見間違わなくなる2つ目は【冷静さ】計算ミスをするときは、もうコレを作業的に進めたら答えに到達するという浮き足だったココロがミスをうみ出します。トンビの子は、ヨシ!解けた!と思う気持ちと次の問題に進むという焦りでメンタルが高揚しすぎてよくミスをします。冷静さを育むには・時間を決めて計算問題を→時間の感覚を身につけられます・3行ぐらいの文章題を解く→ゴール間近状態から解くことで単なる計算問題よりも高揚心を抑える訓練になります・同じ計算問題を何度もしない→計算ミスの解決にはなりにくいのと子供のやる気が削がれていきます。せめて2回が限度に。よければ一度試してみてください。【トンビの鷹の目コラム】受検は思春期との戦いでもあります。とにかく、ブチギレされることもあります。12歳の人間に怒りと向き合わさせるのはそもそも無理です。大人でもできないし。6秒深呼吸で落ち着
0
カバー画像

【2023.04.02】トイレに貼る、それは脳に定着するのか?

受検はタイムマネジメントだ!ほんの少しの時間も有効に活用!隙間時間!1分1秒無駄にするな!寝るな!ゲームするな!勉強しろ! と子どもに言い続けるのは勉強させマウンティングのようなので言いたくないのですが、ついつい。。。 で、自動的に学習するツールを導入したくなる。 よって、トイレになんかを貼る。男子たちも座って用を足すので、座っての正面になんか貼る。 何を貼れば?で、これです。 【分数を少数に早見表】 またの名を 【少数を分数に早見表】 もしくは 【この分数とあの分数どっちが大きいか早見表】 で、結論から言うと、これを貼ってもたいして覚えられませんというより、実際1/8を小数で書けと言われたら(そんな問題無いけど)やっぱり筆算します。 大人ならわかるかもしれませんが、 スローガンめいたモノを会社の一番目立つ壁に掲示してても、いつしか風景化してしまい頭の中に情報として入ってきません。飾りにもならなくなって、透明になるのです。 この紙も同様で、トイレに入ると言うことは頭の中は排泄による解放感でドーパミンみたいなんが出てるのに、 ここでこんなものを見せられても、インプットはされません。そもそも、トイレはアウトプットの場所なのですから。 なので、覚えるときは、勉強するぞ!という何らかの緊張感が必要かもしれませんね。 トイレに掲示するのはやめたということで、トイレに色々掲示するのはやめました。11から19までの二乗もトイレに掲示しようとおもっていましたが、やめて息子と勉強しながら声出ししたり通りすがりクイズにし
0
カバー画像

【2023.04.01】朝勉制するもの、受検制す!

朝勉制するもの、受検制す!経済的に厳しいことが考えるきっかけに公立の中高一貫校の存在を妻から聞かされたのは、息子が4年生ぐらいのころ。  私立中学は僕の稼ぎでは、経済的に難しい。 私立高校も難しい。(無償化のないエリアです)せめて、私立大学ぐらいなら。  情けないような仕方ないような。。。 自分と同じように地元の公立中高からなら、 私立大学もいけるだろうとも思っていました。  しかし!  アカン!それはめちゃくちゃアカン!  僕、それで浪人してるやん。  妻の遺伝子を持っているとはいえ、 息子に同じルートを与えると 寄り道することなく、一直線に 僕寄りの結果になるやもしれん。で、県内公立中高一貫校を改めて調べ上げ ここに行きたいと、家族全員が思える学校を 見つけたのです。  そして、4年生の2月ごろから、 息子に受検の意思を再度確認し、 受けるだけ受けてみよう!!ということに。  このスケジュールじゃぁ無理だ!さて、何から始めるのがいいのか。 週1回のスイミングと、 学校の生徒会的なものぐらいが 息子のタスク。  そもそも夕方は学校の宿題の後、 受検勉強するとしても、  15時45分時帰宅→おやつ→学校の宿題 17時終了 ここから、進研ゼミちょろっとやって、 夕方のお楽しみゲームタイム。  塾通いの子たちは20時ぐらいまで勉強をやってるんだろうけれど、息子は18時過ぎになったら ゲームをやめて、とっとと風呂へ。。。  風呂上がりに、夕飯まて
0
カバー画像

【2023.03.31】計算ミスについて考える

算数のほとんどの間違いは計算ミス。 中学生になっても、やはりココは ついてくる問題です。  僕も仕事でエクセルの中の式自体を 間違えて、縦横集計合わずで、 泣き叫んだりします。。。  計算ミスはよくあることなのですが 半分ぐらいは横着してるってことが 原因だと思います。  解決する方法は、2つ。 1つ目は 【丁寧さ】まず、 ・字をキレイにかく→見間違わなくなる ・途中式を時系列でかく→頭が整理される ・ビッチビチに詰めない→あとで読める ・筆算を残す→間違えた所がわかる ・消しゴムはキレイに→見間違わなくなる 2つ目は 【冷静さ】 計算ミスをするときは、もう計算を作業的に進めたら答えに到達するという浮き足だったココロがミスをうみ出します。  トンビの子は、ヨシ!解けた!と思う気持ちと次の問題に進むという焦りで メンタルが高揚しすぎてよくミスをします。  冷静さを育むには ・時間を決めて計算問題を →時間の感覚を身につけられます  ・3行ぐらいの文章題を解く →ゴール間近状態から解くことで単なる計算問題よりも高揚心を抑える訓練になります  ・同じ計算問題を何度もしない →計算ミスの解決にはなりにくいのと 子供のやる気が削がれていきます。 せめて2回が限度に。  よければ一度試してみてください。
0
カバー画像

【2023.03.29】迷わずに引き返す勇気があるか?

「下克上算数」も中盤を超えてくると、5年生の1学期ごろでは流石に難問というか手応えが強めになってくるものです。  当時買うべき問題集は増やしてはいけないと思っていましたが、それでも、1冊だけを解き続けたらいいというわけでもないと思います。近くの本屋さんで、迷いに迷って買ったのが 【小学5年ハイクラスドリル120回】という問題集 本屋さんでしっかり見たんです。中身を見られるから・問題がたっぷりある。 ・なんか難しそうだ。 ・やりがいがありそうだ。 ・有名私立中学校の過去問が多い  で、取り組み始めると これは、難しい。序盤から難しい。 中盤は驚くほど難しい。 終盤は、これ正気か?ってくらい難しい。  つまり、これは難しいです。 それでも1周はトライして、あとは間違ったところを再トライ。6年生の6月ごろまで取り組んでたと思います。解説は可もなく不可もなく。  問題集って、ただ買えば賢くなると思いがちなのですが、子供の学校での進行状況と志望校の傾向を捉えて買わないと、ダメです。 この問題集は合ってない。と思ったら、いったん止めることが大切。目的は合格ですし、そのために学力をあげることが必須です。 重要なポイントは「時間が有限」ということです。 合っていない問題集をやり続けると時間をかけた割に学力が定着しないということにすごくつながります。  時間が経ってからまたトライしてみて解いてて意味があるなと子供が思ったのなら、続けさせたらいいと思います。
0
カバー画像

【記事公開】トンビの子中学受検するより、親子で取り組む学びのカタチ

こちらは3月初旬富山市の小中学校で配布された「ドリスポ」掲載記事を再掲載しています。トンビの子に鷹の育て方をしましたはじめまして、関西在住のフリーライター・編集者の「トンビ」と言います。我が子の中学受検で学んだこと・親子関係について、インスタグラムやWEBメディアを中心に「トンビの子中学受検する」という名義で執筆しています。(※公立中高一貫校では受験ではなく、受検と表記します。)今から数年前に我が子は無謀にも公立中高一貫校を受検し、なんとか合格しました。今の中学受検事情など何も知らない我らトンビ夫婦。鷹のような厳しい家庭学習をトンビの子(我が子)と一緒にすることで、目標を達成しました。もともと私たちトンビ夫婦は中学受検に関心がありませんでした。が、ある日突然トンビの子が「中学受検したい。〇〇の学校に行きたい」と言ったことから、わが家の学びの物語は始まります。塾なしで中学受検に挑むという決断 受検勉強は4年生の冬から始めて、ちょうど2年間ぐらい取り組みました。受検を始めるにあたって私たちは重要な決断をしました。それは「塾なし受検」というもの。当時私は会社員で毎日残業・妻はフルタイムのパート社員という典型的な働く家庭でした。そのため、塾への「送迎」が難しく、通塾の時間を勉強に充てる方が効率的だという理由で、塾という選択肢をいきなり外しました。夫婦ともに中学受験経験者でしたが塾なしが不安というよりも、「どう戦えばいいか」という知恵と工夫をめぐらす方向に、すぐシフトしていきました。塾通いをしない代わりに時間は確保できているわけですから。 親が参加する受検勉強とは 公立中高一貫校は入学金
0
カバー画像

【2023.03.20】春休みは、夏休み以上の伸びを実感できる

春休みですね。そろそろ。卒業生は、在校生よりもだいぶ長い休みになると思います。現4年生・5年生は、この春休みを無駄にしてはダメですなぜなら、春休みは夏休み以上の成果を実感できるから。成果というのは、模試の結果という意味じゃなくて「あぁ、自分伸びているな」ってわかる瞬間を感じられるような。成長痛のような、寝て起きたら、身体の節々が痛くて背が伸びてるあの感覚です。トンビ家での想い出は、4年生から5年生になる頃の春休み。実はこんな勉強をしていました。いきなり、やってみた「過去問」約2年後に立ち向かう(実際は22ヶ月後ぐらい)検査問題。これにいきなり、受検勉強しはじめたてなのに、過去問やってみました。算数と国語のみ。結果は、大惨敗。算数なんて、大問5つのうち、最初の1問目でつまづきました。解説見てもちんぷんかんぷん。むかしむかし、公文式では地元のキングとなっていたトンビでしたが惨敗。本当にこんな問題解けるようになるのか???という印象。そこで、ざわつく心を押さえながら算数はこの問題集に全振りしたのです。「下剋上算数・基礎編」算数は徹底して、この問題集に取り組みました。全100回の課題があり各回バランスよく、代入・整理思考が必要な計算から、比・割合を使った解法による文章題、 数列から図形、といった具合で10問出題されています。つまり100回×10問=1,000題の基礎トレーニングがこの1冊できます。たいせつなことは間違えた問題を徹底して、解くということ。もう嫌になるくらい、間違いを解きなおしました。その様子がコレです。受検本番までトータルで6往復・6000問(実際は何度も同じ問題も解いて
0
カバー画像

【2023.03.19】「その態度は子どもにとってギフトになるか」をわかってくれ!

「その態度は子どもにとってギフトになるか」をわかってくれ!※これは僕をベースにした妻視点の話です。何かの参考になればと思います。 勉強ごとには関わっているつもりでも、その成果にだけ目がいってしまいがちで、プロセスやそれ以外の手に入れられるものに気づいていない、ってこと長らくありました。 先日も中学3年間分の模擬試験を見る機会があり、むむっとなったり、おおぉとなったりしました。が、子どもの前では、模試の結果は見ません。 「見て」と言われたら、見ます。 「どうだった?」と言われたら、 「いいんじゃない」とだけ答えます。 ひとこと付け加えるとしたら、 「問題むずかしいなぁ。これ、もうできるん?」とだけです。 それすらも、「うっざ」と言われることもありますが、大抵は 「もう、解きなおし終わってるで」 と返ってきます。 受検勉強で手に入れた「ギフト」とは?何も言わなくても、解きなおしをする習慣を手に入れた、ということ。これが、私たち家族が手に入れた 「ギフト」だと思います。 小学生の頃、受検期はなにかと模試の結果に一喜一憂しがちです。それ自体は悪いことでもなく、次につながっていればいいとは思います。 父親が会社で求められがちな「成果」というものを、子どもの受検で求めがちだったというのが、我が家の課題、いや僕の課題でした。 受検勉強は、仕事とは違う。 これははっきりとさせておかなけらばならないことです。 また、 受検勉強は、物品・サービス購入とも違う。 これもまた同じく、理解しておく必要があると思います。 どちらにも共通するのが かけた労力・かけたお金に対する リターンを求めることです。
0
カバー画像

中学受験のおすすめ作文対策|公立中高一貫校に合格する作文とは?

多くは「公立中高一貫校」、また最近では私立中学でも、入試に作文が課されるパターンが増えています。私は塾講師時代からココナラでのオンライン指導歴も合わせると、10年以上中学受験の作文指導に携わって参りました。その経験を踏まえて、中学受験、特に公立中高一貫校の作文問題について、評価される作文や、学習の指針、対策法について紹介していきたいと思います。公立中高一貫校で出題される「作文」とは?公立中高一貫校では、「適性検査」と題して、教科横断型で総合的な学力を問う問題が出題されます。その中で「作文」にあたる問題も出題され、多くは400字~600字程度の字数帯となっています。たとえば都立の中高一貫校の場合、適性検査がⅠ~Ⅲにわかれていますが、そのうち「適性検査Ⅰ」として、文章の読解と、そこから発展して受検生の考えを問う作文問題が出題されます。また、県によっては課題となる文章がなく、テーマのみが与えられる出題だったり、グラフや図表が示され、それに対して分析や意見論述を求められるタイプの出題があったりすることもあります。まずは志望校の過去問(公立の場合、多くはインターネットでも公開されています)を見て、傾向を把握することが大切です。<出題テーマ例>あなたはこれからの学校生活でどのように学んでいこうと思いますか。(課題文を踏まえて書く)都立小石川中・2023私たち人間は、生態系のなかでどのように生きていくべきだと思いますか。(課題文を踏まえて書く)都立桜修館中・2022読書に対する筆者の考えは、本校における学校生活のどのような場面でいかせると思いますか。(課題文を踏まえて書く)都立立川国際中・2
0
カバー画像

【2023.03.15】頑張っている子どもをどう認めるか

すっかり暖かくなってきて、春ぽくなってきました。僕はかなりの心配性で、家を出る時に何度も火の元や、水道、鍵なんかを確認してしまう派です。声出しをしながら、ヨシといいながら、チェックして家をでるのですが、出た途端、「水道出しっぱなしじゃなかったけ?」「冷蔵庫開けっ放しじゃなかったけ?」みたいになってしまいます。戻って再確認すると、きちんと元締めてたり、冷蔵庫扉閉めてたりとミスしていることはありません。この心配性のおかげで、プロセスと結果がつながりやすい(つなげたがちな)精神になっていると思います。アレをしたから→大丈夫・安全という思考です。今回は、頑張っているけど、結果が出にくい子どもとの接し方についてお話ししたいと思います。受験勉強に何を求めるかをポリシーとして持っておく①受験勉強に結果 が求められるという考えは「賛成」です。 ただし②受験勉強に結果だけ が求められるという考えは「反対」です。整理すると①は受験勉強=結果&その他②は受験勉強=結果だけというものです。意外と②の思考の方が多いのにいつもドキドキしています。きれいごとではなく、中学受験に合格しても、大学受験も就職試験も資格試験も昇進試験(これはそれぞれか)ありますから、勉強への取り組み以外の周辺に何か自分の糧になるものを見つけ出せないと、ツラいのです。で②の結果だけを追い求める場合は、僕としては短期決戦でないと心身持たない気がします。受験勉強に結果以外を求めるのは、「逃げている」という人に受験勉強って、塾に通ってお金も時間も、体力も、労力も、いろんなものすり減らしているからそういう周辺に慰みをもって勉強するなんて、最
0
カバー画像

【2023.03.10】ベンチマークという名の無駄な戦い

忙しい。忙しかった。。。ある経営者の方が、自社の株価を見つめながら同じくらいの株価の会社をピックアップしてきました。で、これらの他社の株価や企業動向をチェックしてほしいと。(これ、小噺みたいなやつなので、フィクションです)食品メーカーを経営しているこの経営者がピックアップしてきたのが・運送業・小売業・IT関連・介護サービス系などでした。ベンチマークすることに意味があるかどうかにおいては、僕はあまり意味のあることだと思いません。誰に売るのかという点を取っても、BtoC、BtoBという違いもありますから。これに似た話が、「受験」です受験生の親御さんが陥りがちなのが、誰かをベンチマークするということ。ライバルのようなもの。同じ時期に受験勉強を始めた、同じ塾に通っている、同じ学校に通っているどこか共通点を見つけて、ライバル視・ベンチマークするのですがこれにはあまり意味を感じないと言うか、ベンチマークされた側からしたら「うっとおしい」のひとことに尽きると思います。成績を聞き出そうとするなんてなおのことですがここまでモラルハザードしている親御さんはいないと思います。ですが、なにかとライバル視・ベンチマークして相対比較、比べっこされても困ると言うものです。当のご自身のお子さまからしたら、「やる気が失せる」といったところでしょうか。ベンチマークすることの意味のなさについてそもそもベンチマークしたとて、その子の学習環境や目指しているものが違うのだから、参考にしても意味がないと思います。合格者体験を読んで、「これはこの家だからできたんでしょ」と思うようにベンチマークしている子にも、そう思うのが健全
0
219 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら