絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

150 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

親子セラピー受講体験②(コラム第7回)

超、お久しぶりです(^^)講座も7回目が終わりました。 本当は1講義ごとにブログを書きたかったけれど、自分に向き合う時間に費やしていて、なかなか、ブログまでいけませんでした(^^;この講座を受けて感じることは、受講者みんな真面目で自分に厳しいな、ということです。 私も自分責めをやめて、物事を中立にとらえたいということがあり、また、どうして自分はこの人生を歩んでいるのか、知りたい、納得したいという思いが強いです。 また、悩みは違っても受講生同士のシェアで気づきがあったり、自分のことを話し、受け止めてもらえる環境であったりすることが、とても安心します。 講座もあと少し。 逃げずに向き合っていきます。 そして、イラストは、今、バンドマンのイラストに挑戦していて(全然大人かわいい女子の趣旨じゃない笑)、一時停止しております。もう少しでこちらに帰還できると思います(^^)
0
カバー画像

初心者のセラピストが犯しがちな間違い

カウンセラーやセラピストを目指しているという初心者の人が、治療において犯しがちな間違いの一つとして、患者の症状を取り去ることができたものの、患者にまた別の症状が現れてしまったというものがあります。例えば疼痛の症状に悩まされていた人が行動療法によって疼痛を取り去ることができたものの、今度はうつ病になってしまったというようなケースです。このようなケースはセラピストが見立てを間違っていたということに起因します。問題は疼痛の症状であると考えたわけですが、実は疼痛という症状は患者の自己憐憫の気持ちにとって重要なものであったということです。患者自身の無意識の苦しい、自分は何て惨めなんだ、というような自己意識や経験への後悔、罪悪感といったものを無視してしまったために、特定の症状がまた別の症状に変わっただけという結果になってしまったわけです。私はこのようなケースを音色が変わっただけと呼んでいます。では全てのセラピーが症状ではなく、患者の無意識にのみ焦点が当てられるべきかと言うとそうではないと思います。だいたい差し迫った問題から取り組む方が患者自身にとっても取り組みやすいという場合が多いからです。ですから良いセラピストになりたいのなら目の前の症状への対処と患者自身の無意識に形成された深い心の闇に同時にアプローチしていくやり方が必要です。
0
カバー画像

おばあちゃんの日記

前回は自分の知らないところで、自分を大切に思ってくれる人がい るというエピソードを記事にしました。 今回も自分の外側に目を向けると新しい発見や癒しが起きるというお話を書いていこうと思います。 私たち人は罪悪感という感情を抱くことがあります。 自分がしたことで誰かを困らせた、誰かに迷惑を掛けた、誰かを傷つけたなど 私はダメな人…という気持ちを強く感じている時 こんな自分が誰かに愛されているわけがないと感じてしまう事があります。 罪悪感という感情を強くを持ち続けていると、 「あなたは悪くないよ、私はあなたを愛しているよ」という人が現れたとしても、その人の想いは受け取れなくなってしまいます。そして自分が許されることを自ら拒絶して 【誰にも愛されていない私】を証明しようとしてしまったりするのです。 私は長い間引きこもりで学校にも行けず、外に出ることも出来ず 親とのコミュニケーションも取れないような状態が数年にわたり続いていました。 自分の罪悪感と向き合うのが怖くて逃げてばかりでそうするといつの間にか人との距離が出来てしまい 自分のやりたいことや生きる意味もよくわからないような毎日で いつしか心から笑えなくなっている自分がいました。 ですがカウンセリングを受ける中で罪悪感の苦しみから抜け出すため には、自分の幸せを願ってくれている人の想いに目を向けてみる事が 大切なんだと学びました。 どうせ誰も私の事なんか…って思ってしまう事はないでしょうか? 傷つき悩み、誰とも関わらないほうがいいやって一人で生きていこうと思う事はありませんか? 寂しい世界に居続けるのは傷つくことのない安全な世界かもし
0
カバー画像

誰にも相談できないという苦しさ

私は長年引きこもっていましたが、その当時苦しかった事の一つが 一人で悩みを抱えて、誰にも相談出来ないという事でした 今回は相談するのが苦手だった私が少しずつ悩みを人に打ち明けられるようになったプロセスの一つを紹介しようと思います 長文ですが良ければ最後までお付き合いください(*^^*)心の世界では、人は「人との繋がりで癒される」という考え方があ ります。 誰とも関わらずに孤独になってしまうと、人の想いや愛情が見え なくなり苦しさの沼へ落ちてしまう… そんな時こそ人と関わり認め合う事で癒しが起きますよという意味です。   辛いことがあった時、自分一人で解決しなければいけないと思ったり、周りに迷惑をかけてはいけないと思い、一人で思いつめてしまう事はありませんでしょうか?または、私の周りは否定や批判をしてくる人ばかりだ!! 誰も私の気持ちをわかってくれないんだ!!と感じて、もう誰とも関わりたくない、話したくないと思ってしまうことはないでしょうか? 以前の私は上記のように感じる事が多い人でした…  ですが孤独になればなるほど 私たちは心の中の重荷ばかりが気になり 手を差し伸べてくれる人の想いに気が付けなくなってしまうのです私自身も長い間、孤独な世界にいました。 しかし心理学を学ぶ中で、繋がりによって人は癒されるという話を何度も聞き 事実、繋がりが人を癒すのは本当なのだと何度も実感しました 今日は、その時のエピソードの一つを記事にしました。 グループセラピーというのをご存じでしょうか? 私の通った所では、心の問題に悩む人たちが集まって、一日数名の公開カウンセリング(一人2時間程度)という
0
カバー画像

感情を言語化できたとき苦しみは終わる

私達は皆、意識を持っていて主体的に物事を選んでいると思っています。ですが実は違っていて無意識のほうが人間の全体の意識で占める割合は大きいとされています。無意識の底ではドロドロとした反社会的な考えが渦巻いています。私たちはそれを普段、絶対に意識しないように無意識に押し殺しています。しかし、実生活において何らかのきっかけでそれが刺激されます。例えば幼い子供など社会的に弱い人を傷つけたいという欲求を感じた人というのは意外といるそうです。そんな考えが浮かんだとき「こんなことを考えるなんて」「自分はだめな人間だ」と自分の思考を判断してはいけません。ただ、そのように自分は感じていたんだなと受け止めて、慈しんであげる必要があります。批判せずに自分の思考を受け止めたとき、苦しんでいた自分が癒やされるのです。
0
カバー画像

セラピーの効果

最近、セラピーを受けて下さった お客様が次々と幸せに自信を持って 生きられるようになられて、 私も嬉しい限りです😊🌸 私のセラピーでは、最初ネガティブな気持ちにすごくフォーカス してもらうので、 イヤがる人も多いのですが、 そこを乗り越えると、 「あら?なんで悩んでたの??」 「あれ?もうどうでも良くなった」と、 180度考え方が変わってしまいます☆ そこを手放す事が出来ると、 スルスル現実が動いていくのです。 間違えないで欲しいのは、 仕事を辞める、彼氏を変える、離婚する =手放す  ではありません。 執着を手放すのです。 ここが難しくて、なかなか自分 では見えないんですよねー💦私も何度教えてもらっても分かりませんでした😥 一度その考え方、見方で生きて しまうと変えるのは困難です。 その考え方、見方だからこそ 生きてこれたという自負があるからです。 でも、少しずつ変えていくと、、、 自分の目標に近づいていけます。 自分が望む生き方で生きていきましょう😊✨
0
カバー画像

青の効果で広告を引き立てよう!青色の心理的効果

青が持つ特性をうまく活用することで、広告の印象を強化し、より効果的に伝えることができるようになります。こんにちはMASTER39です。今回は、青色の心理的効果について解説させていただきます。安定感・信頼性: 青は一般的に安定感や信頼性をイメージさせます。これは、青が自然界でよく見られる色であり、安定感や信頼性を感じさせる色として認知されているためです。青を使用することで、商品やサービスの信頼性を高める効果があります。空間・自由・進化: 青は空や海を連想させることから、広告においては空間や自由、進化をイメージする効果があります。これは、広告の中で新しい世界や可能性を提供することを表現するために使われることがあります。冷静・安らぎ・リラックス: 青はクールな色であり、冷静さや安らぎを感じさせます。広告においては、青を使用することでリラックス効果を演出することができます。特に、健康や美容、癒しをイメージする商品やサービスに使用されることがあります。じっくりと読ませる広告に最適です。選挙用のパンフレットなどで効果的に取り入れられています。信頼性・専門性: 青はビジネスや専門性をイメージさせる効果もあります。ビジネス関連の広告においては、青を使用することで信頼性や専門性を強調することができます。また、銀行や保険などの金融関連の広告にも青がよく使われる理由のひとつです。(スーツの色とか、ネクタイなど)青は広告において安定感、信頼性、空間や自由、リラックス効果、専門性などの心理的効果を持ちます。この記事が少しでも役に立ち、あなたの広告宣伝に関するアイデアやインスピレーションを与えられれば幸い
0
カバー画像

親子セラピー受講体験①(コラム第4回)

今、 長南華香さんの「親子セラピー」を受講しています。 私は生まれた時代が悪かった~と言いたくなるところなんですが、生まれる前に自分でシナリオを描いて生まれてきた、というのはよく聞く話。うわー言い訳できないのか~>< じゃあ、どんな目的を持って生まれてきたのか。 それを知れば、現実がもっと生きやすくなるのでは、と思い、このセラピーを受講することにしました。 特にお金や人間関係に振り回されることが多いこの3次元を、自分でしっかり納得して生きたいんですよね。お金のブロックとか外せたらどんなに軽くなるんだろう^^ ここ数年、並木良和さんの統合ワークを実践してきて、立春くらいからかなり 心が軽くなったと実感していますが、あと少し抜けきれない何かがありまして。長南さんの親子セラピー1回目の後、ほかの受講生の皆さんやチューターさんの話を聴いて、自分自身のブロックを整理してみることにしました。すると、分かったのが、「やりたい」と「やりたくない」が同居してるぅ!!ってことです。この相反する感情があることを何と言うんだっけ、ど忘れしました^^;さっきまで覚えていた気がするのに…。とにかく、これから変化の過程を備忘録として残していこうと思います。 そしてその体験が誰かの役に立てば、さらに嬉しいです。 喜びは循環していきたいからです^^ 今日も読んでくださってありがとうございました。
0
カバー画像

はじめまして♡

心理セラピストのライラックデイです。25年相談業務に携わっています。カウンセリングをしていると、不思議な事にもたくさん出会います。なので、私のカウンセリングやセラピーを受けられるとスピリチャルだと感じられる方もいらっしゃいますが、私の専門は心理学です。ずっとカウンセリングをしながら悩んでました。カウンセラーが悩んでいてカウンセリングになるのかってことですが、何を悩んでいたのかと申しますと、皆さんのお悩みがなかなか解決しないまま時間が過ぎていくのがとてももどかしかったのです。‟頭ではわかっているのですが許せないんです。”‟わかっているのですが、できないのです”そうおっしゃって長い事その葛藤に苦しまれる方を沢山見てきました。カウンセリングといえば、傾聴して共感して寄り添って気づきを待つ。成長するのを待つ。それが基本です。コーチングのように導こうとすると崩れてしまう方もいらっしゃってそんなお姿に接していると私も辛かったのです。でも、3年前、あっという間に心が解放される技術を習得しました。これはもう魔法のようでした。法律に違反してしまいそうだなので何も申し上げることはできませんが、それは奇跡としか思えないようでした。私自身も幼いころから恐怖症がありました。始めは風が怖いだけでした。風を避ければ特に生活に困る事はありませんでした。ところが20代に入ると、それが太陽の光や大きな音、熱風やヒーターにまで恐怖感を抱くようになり、2月~10月まで日傘なしでは外出ができませんでした。そんな状態でしたが、新しい技法を自分自身に施し、今では何の恐怖症があったのか忘れるほどです。今この記事を書く時も何が
0
カバー画像

あなたの恋愛に対する潜在意識が読み解けるピンクセラピー❤

あなたが持つピンク色のイメージは、どんなものでしょうか?ピュアで可愛らしくて乙女チックなイメージ?繊細?守られてる?あざといイメージを持つ方もいらっしゃるかもしれませんね。どんなイメージがあっても、女性性を表す色としてピンクは代表的な色ではないでしょうか。ここでご紹介させて頂きたいのは、ピンクセラピーという心理テストを用いたセラピーです。こちらは、カップルカウンセリングで使うカラーセラピーですので、現在、恋人やパートナーがいらっしゃる方限定のセラピーになります。ピンク色にも沢山の種類があるのですが、ピンクセラピーで使うピンクは6種類。6色のピンクを使って、あなたが選んだピンクからくるメッセージを読み解き、あなたの潜在意識を分析し、関係性のギャップを探っていきます。何故ピンク?理由は、ピンクが持つ色の意味にあります。美しくなりたい人、愛されたい人、心を大切にしたい人、自分の健康を気にしている人が求める色がピンクだからです❤選んだピンク色の種類によって、心理を読み解きます。恋愛や結婚は、告白やプロポーズする事が目的でも付き合う事や結婚がゴールでもなくそこからが始まりですよね。片思いの時には感じなかった感情や新しい発見があり、お互いに育んでいくものです。恋愛に悩みはつきものです。何故悩むのかというと、あなたが求めるものと、相手が求めるものが一致しないからです。そのギャップを埋めて、幸せな恋愛が続く事を目的としたセラピーですので、お相手がいらっしゃる方限定にさせて頂いています。カップルが選ぶ色が同じ場合もありますが、違う場合の方が多いようです。違ってもいいのです。男性と女性、陰と陽、個
0
カバー画像

2023年似顔絵をどう描く?

ココナラのことは以前から知っていたが、どう出品するのかピンときていなかった。今年は大いに挑戦していこうと思う。2022年を振り返ると推しに会いに行く一年だった。ペガサスハイド出版記念イベント根のシンライブ(画像の人 シンガーソングライター)ハヤトの野望のハヤトさんトークライブもっと規模の大きいものだと花譜武道館ライブはるまきごはんライブ娘に誘われて行ってみたけどすっかりはまっている。自分の発信としてはTikTokで似顔絵のムービーを作っている。コンテンツを今後どうしていくのか?似顔絵を描きながらなにかおしゃべりしたほうがいいのか?色々やってみようとは思っているけれど。似顔絵の修行としては心似顔絵塾で学んでいる。これまでも写真を見て似顔絵のオーダーを受けたことはあったが昨年はリアルな対面描きを経験した。わたしは写真にしろ似顔絵にしろその人とのコミュニケーションとして役立つと思っているのでココナラでは対面描きをしながらの似顔絵セラピーができないかしらと考えている。誰でもみんな自分だけのいいお顔を持っているはず。それを描き出せるような似顔絵師になれたら嬉しい。どうぞよろしくお願いします。
0
カバー画像

匂いが癒やしになる理由

冬になって室内の乾燥も気になってきたので最近は加湿器をよく入れます。アロマも入れられるようになっていて垂らすととてもいい香りです。さて、匂いというのはリフレッシュするのになぜこんなに役に立つのでしょうか。これは人体に化学物質が摂取されるメカニズムの話ですが、実はいくつかの物質においては鼻から物質を取り入れるほうが速やかに脳まで届くそうです。薬物乱用している人が経口摂取では刺激が足りず、鼻からや注射器へとエスカレートしていくことからも鼻から物質を接種するのは即効性がある方法なのかなと思います。では私達はどのようにそれを安全な形で自身の生活に取り入れていくのかという話ですが、もっとリフレッシュするのに香りを取り入れていってもいいのかなと思います。例えば匂い付きのハンドクリームでしたら仕事中ちょっとリフレッシュしたいなというときに香りを楽しむのにいいかもしれません。また自然の多い場所でリラックスできるのも、植物が発するフィトケミカルを鼻から接種するためという研究もあるそうです。匂いをもっと生活に取り入れていきたいですね。
0
カバー画像

上手い・下手に囚われたら負け!

こんにちは「つぼよしき」です。あなたは、「演奏が下手ですいません。」って、言ったことはありませんか?その発言「アウト」です。では、例を挙げます。貴方には、どちらが魅力的に映りますか?①バンド全体の演奏能力は最高!曲も、難解な理論を駆使して作られた超テクニカルなものばかり。そして、高価で良質な楽器や機材が山積みになている。が、メンバー全員が間違えないようにしかめっ面で演奏し、なおかつ棒立ち。そして、客はまだらでリズムに乗っている人は誰もいない。②演奏は下手糞。機材も安物。しかし、爆音でメンバー全員ノリノリ。客も一緒にリズムにノリ、その場にいる全員が楽しんでいる。そして、周りの人もそれに引き寄せられている。勿論、人が求めていること、大事にしていることは違います。しかし、うまいからいい。下手だからダメ。そんなこと誰が決めたのでしょうか?技術を見せつけたいのなら、ライブではなくコンテストに出るべきです。単純に楽しみたいならライブやセッションをやるべきです。上手い・下手に囚われていては人生損しかしません。もっと視野を広げ、本質的な部分を楽しみましょう。
0
カバー画像

家族やパートナーがセラピーを受けたがらない時

家族やパートナーにセラピーを受けてほしいけれど本人が問題意識を持っておらず行きたがらないという話をよく聞きます。例えば旦那さんが家族に対して強い怒りをぶつけたり、暴力といった行動に出るにも関わらず自身には問題がないと言ってカウンセリングを受けたがらない。しかし、これはある意味事実であるといえます。旦那さんが怒りをぶつけるという行動に出るのは家族全体が抱える問題によって生じた結果です。話をよく聞き取っていくと旦那さんの怒りのトリガーを奥様やお子様が何らかの形で維持しているということが構造的にわかってきます(ご家族にも責任があるという意味ではありません)。家族関係。こちらは問題の原因です。火を消すならまず火元から。家族の問題行動に悩んでいるならまず、周囲の方がセラピーを受けることをおすすめします。ご自身の接し方が変わることで徐々に問題が形を変えることが期待できますし、その家族やパートナーの方のセラピーに対する防衛的な姿勢も解消されるかもしれません。ココナラでさまざまな相談をお受けしております。まずは周囲の方からセラピーをお受けください...
0
カバー画像

書くことは最高のセラピーだ 〜筆記療法のやり方〜

こんにちは。カズ@HSPひとり起業相談と申します。最近はデジタルが便利で紙のノートを取る習慣もすっかりなくなったという人も多いかと思います。しかしそんな現代だからこそ書くことをもっと習慣にしてほしいと思います。筆記療法の効果・免疫機能の増進・ぜんそく患者の肺機能の向上・関節炎の痛みの緩和・AIDS患者白血球数の増加・転移性がん患者の睡眠障害軽減・ストレス反応の低下ある研究によるとライティングを行ったグループは行わなかったグループと比べ実験後三ヶ月間の医者にかかる回数が半分以下になったそうです。引用:「こころのライティング 書いて癒やす回復ワークブック ジェームズ・ペネベーカー著 二瓶社」書くことを習慣にするだけで医療費が半分以下になるなんてすごいことですよね。また、時間的な削減効果もあると思います。思い悩む時間が減りますから。では実際にやり方を紹介します。筆記療法のやり方①1日に最低20分間あなたを悩ませているこころの動揺について書き続けてください。もし特定の事柄が書きにくいと感じるようでしたら、それについては書かないでください。②書きおわったら以下の項目を0〜10で評価してください。1.どのていど自分の心の奥底の考えを表出しましたか2.どの程度現在悲しいですか、動揺していますか3.現在どの程度幸せですか4.今日のライティングは、どの程度価値があり意味のあるものでしたか5.下のスペースに、今日のライティングはどのように進んだか簡単に記述してください。③上記のライティングを4日続けてください。これだけです。筆記療法の良いところはコストが掛からないところだと思います。紙とペンがあれ
0
カバー画像

「くよくよ悩む」の正体

脳を味方に!@お気軽脳科学 Byリカママ  脳科学の観点から自分の「深層心理・潜在意識」を確認してみませんか? ココナラ店OPEN!ココナラからも鑑定をお申込み頂けるようになりました♪ 9/末までOPEN記念で半額出品中です♪
0
カバー画像

脳には住所がある

脳を味方に!@お気軽脳科学 Byリカママ  脳科学の観点から自分の「深層心理・潜在意識」を確認してみませんか? ココナラ店OPEN!ココナラからも鑑定をお申込み頂けるようになりました♪ 9/末までOPEN記念で半額出品中です♪
0
カバー画像

幸・不幸って、脳はどう判断する?

脳を味方に!@お気軽脳科学 Byリカママ  脳科学の観点から自分の「深層心理・潜在意識」を確認してみませんか? ココナラ店OPEN!ココナラからも鑑定をお申込み頂けるようになりました♪ 9/末までOPEN記念で半額出品中です♪
0
カバー画像

脳って数%しか使われてないってホント?

脳を味方に!@お気軽脳科学 Byリカママ 脳科学の観点から自分の「深層心理・潜在意識」を確認してみませんか?ココナラ店OPEN!ココナラからも鑑定をお申込み頂けるようになりました♪9/末までOPEN記念で半額出品中です♪
0
カバー画像

内面を整えると楽になる!

こんにちは❀アースクリエイターのyuukiです。 さてさて、今日は記事のタイトル 「内面から身体を整える」事についてお話していきたいと思います! 最近TV、ネット、雑誌でヨガや、スピリチュアル、マインドフルネスといった内面のケアを意味するワードをよく目にすると思います。 施術ではもみほぐし、整骨院の物理的アプローチが主流だった時代からエネルギー療法、周波治療、自然療法など様々な方法を取り入れる時代になりました。 とはいえ、あまり馴染のない方からすると「宗教っぽい」「本当に効果があるの?」と、日本ではまだまだ浸透中のワード達。 実際、エネルギー療法・ヒーリング療法といいながらお金の念が入ってたり、怪しいものも多いのは事実です。 一度入ったら抜けにくいみたいなこともありますので最初はむやみに手を出さずに、信頼できる人の紹介から試してみるといいかもしれません。そもそもなぜ「内面を整える」事が大切なのか? それは、身体の不調はすべて内から来ているからです。 基本的に生き物は「魂」「心(精神)」「身体(肉体)」の3つでできています。 地球は3次元世界なので、魂→心→肉体の順で最終的に器に不調が出ます。 例えば、肩こりが悩みの方は 厳しい家庭環境 ↓ 期待へのプレッシャー ↓ 完璧にやらなければという義務感 ↓ 義務感により、身体が緊張状態になる ↓ 身体に力が入り、ますます頑張ろうとふんばる ↓ 肩こり と、肩の痛み一つをとってもこんな感じで元をたどれば育ってきた環境によって生まれた自分自身への「しなければならない」という思い込みから来ていたりします。(人によって原因は様々です) その思
0
カバー画像

読書セラピーのはなし

皆様は日常的に読書をする習慣はありますでしょうか? 読書には娯楽や気分転換、自己研磨以外にも、もっと多くのメリットがあるので本日はその事について話そうと思います。読書セラピーとは? 2009年にイギリスのサセックス大学で行われた 調査によると、音楽鑑賞や散歩、お茶やコーヒー を飲むビデオゲームで遊ぶといった様々な リラックス法のうちもっとも効果的な方法が読書 である事が分かっています。さらに 読書をする事でストレスを軽減し、 寝つきをよくし、長生きさせてくれるうえに、 共感力まで高めてくれる。 そんな研究結果がでています。 読書セラピーにはこれといった 一つの定義は存在せず、大まかに言うと読書によって"問題が解決"されたり "なんらかの癒し"が得られたりする事を指します。 読書セラピーで出来る事 読書セラピーについてまとめたガイドブック「NFBPP」 この本を主に執筆しているのが アーリーン・マッカーティ・ハインズ氏 アーリーンは読書セラピーによって「SPIRIT」 をもたらす事ができると考えています。 S _Spirituality(スピリチュアリティ) P _Perception(認知)         I _lnsight(洞察)            R _Relevancy(関連性)        I _Integration(統合)         T _Totality(全体性)          スピリチュアリティや認知、洞察・・・ と兼ね備えてくると人格が 完成され自分の事だけでなく 周りの事も良く見えてきます。 読書をする事によって "人間関係の悩み"
0
カバー画像

☆★✿~セラピー名言集①~✿☆★

あなたは、だれかを、もしくは、何かを疑ったことはございませんか。この質問に対してその真実は、素直になって心を空にした状態のときでしか真実の答えなど出せません。人は、なぜ疑うのでしょう。人は、何か物事に対して、不信感を持つと【疑問】を抱きます。要するに、その物事に対して、分からないと思っているからなのです。どういうものなのかどういう人なのかどういう性質なのかどうしてこうなるのかこれらのようにあなたは、いくつもの疑問を抱いてこられたでしょう。それは、子供のころから抱き始めます。私は小さい頃、近所の子供たちにいじめられ、周りからの些細な支障をも避けつづけ、ひっそりと暮らしたせいで、物事にあまり関心を得なくなりました。現在も、その名残がまだ残されています。なので、あらゆるものに対しては、疑うどころか、興味すら感じません人間というのは、そもそも何か不審なものを目にしたり耳にしたりすると、必ず疑問を抱きます。その際、脳や心臓等あらゆる臓器に違和感を感じ、気持ち悪さを覚えるでしょう。その時人は、必ず【真実】というものが必要です。真実というものは、薬を処方して速攻効果を示すほどの強力な薬です。現在でも、市販の薬局で即効性のある薬がおいてありますね。そのように、真実も実は身近なところに存在しているのです。しかし、多くの人間は、なぜかその真実に手を伸ばすことなく、なぜか、放置したり、無理やりなかったことにしたり、冗談などと変に自分に防御本能を相手に示すのです。その理由は、【傷つきたくないからなのです】先ほど、いじめられていたころの話もありましたが、人は、たった一度味わった苦しみは、二度と忘れません
0
カバー画像

潜在意識書き換え・勾玉セラピーのご感想

先日のセラピーのご感想を頂きました。ありがとうございます。はじめて勾玉セラピーを受けました。まず自分の気になっているブロックのテーマを伝えて、それをリーディングしてもらいテーマの内容を正確に読みとってから潜在意識を書き換えるところが良いサービスだと思いました。オプションの潜在意識浄化ヒーリングも受けすごく頭の中と体がすっきり爽快で両方セットで受けたので相乗効果でより良い結果を感じました。きれいな石選びも楽しく施術を進めることができました。低い自己肯定感を高い自己肯定感に変えるのが得意なサービスだと思い、僕のように自分の事を好きになれない自信を持ちにくいなど悩みがある方におすすめできるサービスです。はじめてでしたが、この度は色々親切にしていただきありがとうございました。潜在意識の書き換えセッションは8色の勾玉オルゴナイトを使用し、色彩心理学から今と未来を紐解きながら行うセラピーです。私が初めて勾玉セラピーを体験したのは3年前です。対面でのセラピーでしたが衝撃だったのを覚えております。まぁまぁ自己承認ができているかな?と思っていたけれど、やはりそうもいかず。。自分に自信のない状態だったのですがこのセラピーを受けてからどんどん変わっていけたことがすごくてこれを自分で習得したい!これをみんなに伝えていきたい!そう思ったのを覚えています。他のカラーセラピーを習得しているので、今までのカラーセラピーとの違いもわかったし、提供したいとも思った本物のセラピー、そして潜在意識の書き換えが出来るものだと思っています。それが伝えられていると嬉しく思いました。潜在意識を書き換えて自分らしく生きたい方へ
0
カバー画像

初めまして! 癒し処レイ です。

ココナラブログ初投稿になります。お仕事内容とか、日常とかも挟みながら更新して行けたらと思っております。どうぞ宜しくお願い致します。まずは、ココナラページと大体同じ挨拶文にはなりますが、お目通しいただけら嬉しいです。宜しくお願いいたします。☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜ HSP繊細さん専門セラピスト私自身も HSS型HSP、そしてエンパスです。 それを強みに変え【HSP繊細さん専門セラピスト】に✩.*˚ 生きづらさを抱えているあなた、 人混みで疲れるあなた、 気にしすぎだよとよく言われるあなた、 相手のネガティブな気持ちが分かってしまうあなた、 それってHSP気質なのかもしれません。 あなたの心をほぐして解放しちゃいます✩.*˚ ☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜ 19年の自宅サロン仕事をしています。 しかしコロナ禍、オンラインにて寄り添えたら。。 という思いが強くなり、ココナラデビューさせて頂きました✩.*˚ 私は19年前にレイキヒーラーになりました。 きっかけは、2001年12月生まれの娘が重度のアトピーです。なるべくナチュラルにケアしたかったからです。 娘のために、フラワーエッセンス・アロマ・レイキ・各種ヒーリング・などを学び活用しました。 その中でヒーリングがとても素晴らしくて皆に伝えたいと願い10年前にレイキマスターになりました。 下の子の育児をしながら、自宅サロンですから、ぼちぼちやっていました。お陰でレイキの生徒さんは60名以上になります。 そして中学に入り娘もアトピーは気にならなくなりました。 ところが、、、中2で起立性調節障害
0
カバー画像

キネシオロジーでわかる事

キネシメンテナンスセラピストのMIKIです⭐キネシオロジーは筋肉の反射機能を使って、対面で身体の不調を読み取るものですが、私の行っているキネシオロジーは遠隔であなたが自分でも気付くことの出来ない潜在意識に隠された心のブロックや悩みの根本原因をMIKIが読み取り、通訳していくものになります🎶例えば、「どうして新しい事に挑戦したいのに 勇気がでないんだろう」→これには過去の出来事に原因があります‼️根本原因を知るためにキネシオロジーを使っていつ?何故?を引き出すのですが、この「いつ」というのが、当然私が知るはずもない👀あなただけが知っている過去を、そして原因がご自身が生まれる前、親や前世の影響の場合もあるため、しっかり深掘りしていきます。人は何度も生まれ変わるので、当然過去の影響はあって当たり前✨なのですね。↑でしっかりと根本原因や心のブロックとなっていたものを解除出来たら次はご自身がこの先どうしたいのかを明確化していきます🎶そう「ゴール」を設定していきます。本当に自分が望むゴールが明確化したら、勿論それもキネシオロジーで確認していきます。きちんと反応がでたら、ゴールを達成するためにはどう考え、どう感じて、どう行動するのかご自身で考えます。勿論そこもキネシオロジーで確認をとります🖐️ゴールを達成するためのビジョンが明確化したら最後にカードや音叉を使って、あなたに必要な メッセージやアファメーションをお渡ししていきます⭐勿論、カードのチョイスやアファメーションもキネシオロジーを使ってあなたにとって必要なものを選んでいきます。どうして、毎回キネシオロジーで確認するのかそれは、本当にご自
0
カバー画像

「私」という人

キネシメンテナンスセラピーのMIKIです😊今日は、「私」MIKIがどうゆう人かを皆様に知って欲しかったのでお時間あれば是非お読みください☺️「私」MIKIは愛知の山と海に囲まれた素敵な所で7人家族の三姉妹の末っ子で育ちました♫活発な性格でまぁまぁ目立ちたがり屋だったと思います😄末っ子だったからか、自由奔放な生き方に両親は心配しつつ😓も、私を信じ見守ってくれました。高校卒業して上京。その後上京後に出会った方と19歳で結婚💓20歳で出産し、22歳で2人目を出産しました🌟結婚生活は19年。本当にここには書ききれない程色々な事があっての離婚でしたが元旦那さんのにはとても感謝しています😌この結婚生活がなかったら、得られなかったものが沢山あったから。沢山の経験と沢山の成長をさせてくれたそんな結婚生活でした😌そして、また色々な出来事と色々なタイミングが重なり、導かれるようにメンタル美容に出会い✨結果セラピストを志す事にしました❗️どんな人か知ってほしいと冒頭で言ったのに凄く簡単な事で終わってしまいました💦発信する力が足りない私なのと😓よく色々な人から「書籍化できるよ」と言われる人生を歩んできましたが、正直私の経験してきた「試練」なんて書籍化どころか今となっては全て笑って話せる事。だけど、「試練」を経験してきたからこそ相手に寄り添える心がついたのだと思っています。私が「試練」を乗り越えられたのは当然私1人の力ではありません。いつも誰かが話を聞いてくれて支えてくれて助けてくれた導いてくれた😌それは今も同じです💓自分の人生を変える為には、自分にとってのキーパーソンとなる人物が絶対に必要です❗️私は
0
カバー画像

キネシメンテナンスセラピー始めました♪

こんにちは、初めまして。キネシメンテナンスセラピストのMIKIです。この度、キネシメンテナンスセラピーを電話相談にて承る事になりました。「キネシメンテナンスセラピーって何?」はい。それは、キネシオロジストのMIKIがキネシオロジーを使って、遠隔であなたの潜在意識に隠された心のブロックを通訳・解除していきます。心のブロックが解除され吐き出すことで、潜在意識にスペースができます。出来たスペースに入れるべきは自分の決めた「ゴール設定」自分は本当にどうなりたいのか?何を引き寄せたいのか?どう生きていきたいのか?あなたが決めたゴールを達成する為にはどう思考を持っていけばいいのか。どう行動したら良いのか。全てはあなたの潜在意識に隠されています。その潜在意識を、キネシメンテナンスセラピストMIKIがしっかりと引き出すお手伝いをし、カードや音叉を使い、メッセージやアファメーションをお伝えしていきます。自分の人生は全て自分の潜在意識が作り上げています。潜在意識を変える事で、人生が変わります。自分と向き合う事の大切さ。本当の自分を知る事の大切さ。「どうしていつも人間関係で悩まされるの?」「どうしていつも仕事が長続きしないの?」「どうしていつもダメな異性を引き寄せるの?」「どうしていつも自分ばかり我慢するの?」「どうしていつもイライラしちゃうの?」「どうしていつも不安になるの?」「どうしていつも人の顔色ばかり伺うの?」「どうしていつも」の原因と向き合ってあなたが望む本当の人生にしていきましょう♪
0
カバー画像

数秘メッセージ12.9『フワッと緩める自分セラピー』

心と体は繋がっているから体を緩めると心も緩まるお風呂に入るのもいいストレッチするのもいいでももっと簡単なのは(試しに今、一緒にやってみてください)たった今 フゥ~っと息を抜いて体をダラ~ンとさせてみること頭 顔 奥歯も緩ませて深呼吸してみるあとは思いつくままに呼吸とともに体を揺らしてみたり手で顔を包んでみたり頭皮をマッサージしてみたり体の声を聞きながら好きなようにそうしていくと委ねるという感覚も分かりやすく体感できる自分と繋がる時間敢えて時間を取らなくてもいつでもどこでも思い出したときにできることあなたは自分で自分を癒し 整えることができるそれを通して自分への信頼も育まれていく見える世界もより明るく広がっていく『心が軽くなるお茶タイム♪』ゆったりとリラックスしてお茶でも飲みながらお話ししませんか心も体もスッキリ軽く☆あなたの個性魂の目的や使命がわかる数秘鑑定誕生日と名前に秘められたメッセージお伝えさせていただきます☆
0
カバー画像

「絆」を感じる時は、繋がってた糸が切れる時だと思った。

繋がった命の糸「絆」を感じる時は、繋がってた糸が切れる時だと思った。父を亡くした時、繋がっていた糸を感じることが出来たからだ。生きていた時には、ソレは感じていなかった。絆とは、失って、亡くした時に感じるものなのかも知れない。「糸」の半分、と書く同じ想いで生きている人、血の繋がりがある人、大切な人、絆は人それぞれあるもの。どちらかが、想いっているだけじゃ絆にならないんですよね。運命の赤い糸っていう通りで、想いと想いの繋がりには強い絆を感じる。すごくドラマティックな考えになるが、絆は運命を感じる。あの日、絆を強く感じた。2011年3月11日、東日本大地震。多くの被害者を出した大地震だった。テレビから流れる映像は、この世の終わりのような映像だった。この日、切り裂かれた絆は運命なんかじゃなかった。切れるはずのない絆があっという間に、切れて無くなってしまうんだから。でも被災された方々が見せてくれたのは、復興の大きな力だった。絶対にまた立ち上がるんだって。毎日涙してたことを思い出します。今回の作品はこちら絆同じ空を見て同じ想いでいられることが幸せなんだ生命の糸は同じ空の下繋がってる。空を見るとあなたを感じるんだきっと同じ空を見てるって思うと明日も生きようと思うんだ。
0
カバー画像

マインド(心)+ボディ(体)+スピリット(魂)は、、、

ナマステ☆ハロー!皆さん、初めましてヨガセラピストのNaokiと申します。元々はヨガインストラクターのエクササイズレッスンを教授させて頂いていましたが、ここ最近は心と体の関係から不調になる方が多いと聞いたので、ヨガセラピー効果の方が、人に幸せを与えられると考えまして、ブログを書かせて頂きます。モデルさんや芸能人などで常に光り輝いている人、恋愛・結婚・仕事生活において、とんとん拍子で成功している人、何か天が見方をしてくれているかのように輝いている人いますよね?自分自身でどうにかしようともがいていませんか?そういう時こそ、心と体と魂の声をもっと素直に聞く必要性があります。マインドをもっとクリアーにして、魂をもっと解放させてあげましょう!いろんなニュースや広告などの情報が、多分に入ってくる時代だからこそ、むしろスマホやiPhoneの画面から顔を離して、オンラインでも人と悩みを共有する・お話をする時間を持ちましょう!それだけども、マインドがスッキリするはずですよー!ヨガって体を動かすことだけではないんです。ヨガってフィットネスではないんです。ヨガとはご自身の知らない自分を知ることもヨガであり、心と体と魂の不調を整えることも、1つのヨガなんです!だから、ヨガカウンセリング・ヨガセラピーという新しい試みを始めて、皆さんの悩みに貢献ができたら、嬉しく思います。Shanti !!Love Yoga & Love your life,ヨガセラピスト Naoki
0
カバー画像

なりたいと思う、憧れている存在は?

この質問にすぐ答えられる方は、いつも意識されてらっしゃる証拠ですね。とても素敵なことです♪私はどんな存在だろう?自問すると今現在は「うーん」と悩みます。素敵な人がたくさんで決めかねる💦自然が好きなので、大きな大きな木のような存在もいいかも。なんだか「うどの大木」のようですね^^それならば、もうなった(笑) ※うどの大木…体ばかり大きくて役に立たない人のたとえなりたい存在のイメージが出来ていると、どのように行動するか、どう考えるのか、具体的に思い浮かびやすくなります。自分が何かにぶつかった時、憧れる人(存在)ならばどうするのだろう?ヒントをくれます。そうして行動しているうちに自分が変化していき、自身を好きになれたり、誇れるようになります。それでもそこがゴールではなく、向上心によって次の憧れが見えてきます。そうやって我を育てることを繰り返していくのですね。それも人生の楽しいことだと思えます。幾通りの憧れがあってもいいと思います。仕事中の自分、プライベートでの自分、好きな人の前での自分。疲れない程度に自分を演じるのも面白いものです♪私が憧れてきた人は沢山いました。ジブリのキャラクターオードリー・ヘップバーン好きな小説の主人公好きな漫画の主人公あ、桃井かおりさんに憧れた時期もありました。まだ私は若かったのですが、あの空気感に憧れました。男に生まれ変わったら、「男はつらいよ」の寅さんになりたいと考えていた時もありました。憎めなくて、あったかくて。私の購入したLINEスタンプに寅さんいます^^(余談ですが、竹内力もいます笑)井川遥さんは遠すぎて諦めました^^樹木希林さんも格好いいと思います
0
カバー画像

メンタルの回復にはベスト!観葉植物の話

ご覧いただきまして誠にありがとうございます占い師 カウンセラー 照陽です今回は「メンタルの回復には観葉植物が最強」観葉植物がある事によってメンタルにもたらされる影響について解説していきます!お世話の手間が小さく、ストレスを与えられる事がほぼないアニマルセラピーも選択肢としてあるのですが動物のお世話というのは基本的に精神疾患者の気力ではなかなか長期継続するのは難しく世話の労力でパンクして悪化するか、世話ができずペットが絶えるかその2択になる事が少なくありませんかといって外部の業者や、動物カフェに通うのもかなり予算がかかります精神疾患の最中というのは基本、働けず金銭的に余裕がある状況というのは非常にレアケースですから、お金のかかる解決策は勧められませんそれに加え動物の世話というのは作業量が多いだけではなく苦痛・ストレスも多分に伴いますガシャガシャ・鳴き声がうるさい、臭う、排せつ物の清掃家具が汚される、掃除の直後に汚される、学ばないそもそも精神的な疲労を理由に現状があるわけでそれに加えてストレスを増幅して感じる状態にありますそこで動物の世話のストレスを受けるのはかなり賭けです一方の植物ですが物にもよりますが1週間前後に1回程度水をやり1~2年に一回植え替えるだけです物によっては月に1回か2回だけで済むような種類もあります植え替えも仮に年一だとしても、ただ抜いて、新しい土で植えるだけですから身内に頼むこともできますし、園芸店にお願いしてもそこまで高くはならないと思いますまた植物は全く動きませんし、音も出しませんし、汚したりもしません害虫にさえ気を付ければストレスになるような事はほぼ全く
0
カバー画像

サイコマジック❗️❗️

みなさん、こんにちは。カエルの格好の「ながのゆう」です✨笑この指、止〜まれ✨笑「サイコマジック」とは何なのか?というと、僕の家に今日届いた本の名前です✨この本です✨いかにも怪しい❗️❗️笑この本の作者さんはアレハンドロホドロフスキーさんと言ってこのおじいさんです✨笑カバーつけました笑で、このホドロフスキーさんは何者なのか?というとアーティストです‼️✨笑映画、詩、演技、マリオネットパントマイム、漫画、小説、タロットなど活動は多岐にわたっていて精力旺盛なおじいさんです✨笑しかも、かなりブッ飛んでます笑家族全員で紫色の服を着て紫色の枕で寝て紫色の車で移動をするという生活をしている時期があったり息子のアダンホドロフスキーは「夕食の時には一家の男子は詩を朗読しなければならなかった。あるとき父は兄に『裸になってスープの中におしっこをしろ』と言いました✨そういう生活でした⭐️」と語っています。いや、どういう生活やねん‼️✨笑全く分からんわ!笑ホドロフスキーさん恐るべし!!!!!でも、アダンさんはアーティストとして活躍していて、この思い出をすごく楽しそうに喋っていたので良かったなぁと思います✨笑ここで、「サイコマジック」とは何なのか?ということに戻るとサイコマジックとは魂の苦しみを癒すアートだそうです❗️❗️例えば、吃音に苦しんでいる男性の吃音をサイコマジックで治療したりします✨うろ覚えなので正確ではないのですがホドロフスキーさんが教会の中で吃音の方の金玉を赤く塗りたくりそれをガッチリ掴んで吃音の人に叫ばせます‼️こうやってホドロフスキーさんは、煽ってたくさん叫ばせた後吃音の方を裸にして金ピ
0
カバー画像

幸せホルモン

もう夏ですね。だけど今日の話題は「食欲の秋」。なぜ秋になると食欲が増すんでしょう? 以前NHKの「チコちゃんに叱られる!!」でやっていました。答えは、「脳内ホルモンのセレトニンの分泌を増やすため」。セロトニンは脳内で感情をコントロールし、精神を安定させる役割をもっています。このセロトニンを作り出すためには太陽光が必要。夏は分泌されやすいですが、秋になると日照時間が減るため、セロトニンが減少して気分が落ち込みやすくなります。減少したセロトニンを作り出すために「トリプトファン」という物質を身体が欲する。トリプトファンは、身体で作り出すことができず、肉やチーズ等といった食事から摂取する必要がある。そしてパンやご飯に含まれるブドウ糖と一緒に食べることで吸収の効率が良くなる。だから秋は食欲が増す。と、こういった内容でした。 そうかセロトニンか。ドーパミンやアドレナリンじゃないんだね。ドーパミンとアドレナリンは交感神経が優位の時に分泌され、脳や体を興奮状態にするそうです。ドーパミンが分泌されると幸福感を感じ、アドレナリンが分泌されるとやる気を感じる。一方セロトニンは交感神経(活動)と副交感神経(リラックス)の二つを調節し、心のバランスを整えます。メンタル不調の防衛にも役立ち、最近では「幸せホルモン」とも言われます。 セロトニンを増やすには上記のとおり日光とトリプトファンが必要ですが、その他にも増加に効くものがあります。規則正しい生活、リズム運動(ダンスやジョギング)。そして最近の研究では「涙を流す=泣く」ことでセロトニンが増えると言われています。しかも、感動の涙が効くと。例えば映画を観て、
0
カバー画像

キャリアのパスの構築(マーク・サビカス博士の講演より)

こんにちは。ライフ・キャリアコンサルタントShizuです。ナラティブアプローチの権威、マーク・サビカス氏の基調講演とPDIに参加しました。 アプローチの上で注目すべき点とその理由を具体的に本人から聞けて、大満足な2日間でした。 同時刻に動いていた別のセミナーも、これからアーカイブを見てみようと思います😊 さて、今回はカウンセリングのアプローチで見逃してはいけないポイントを取り上げて、そこにどう関わるのかという学びを得ました。transformative moment(変化の兆し)この兆しは3つあるとして、それぞれの兆しについて解説してくださいました。相談者が気づいていない、でも知っていることを意識化できる関りを、これからも追求したいと考えています。今日は、ノーマン・アムンドソン博士の基調講演を拝聴します。今回、お知り合いになれた方々からの情報では、ポジティブ心理学なといろいろと混ぜ合わせ、ホープアクション戦略という独自の理論を発表されている方のようです。 楽しみです😊
0
カバー画像

エーテルコードカット前から変化がありました!

お読みいただきありがとうございます🌟。:* スピリチュアルセラピストのひーくんです( ´ ▽ ` )ノ プロフィールはこちらhttps://coconala.com/users/2389761以前エーテルコードをカットしたP様からご感想をいただきました。 ~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~ Q1.申し込んだきっかけは? エーテルコードカットを検索していたら、ヒットしました。 Q2.エーテルコードカットの満足度とその理由を教えてくださいhiroスピ関係は信頼しているので、お願いしました。 Q3.何か変化はありましたか? カット前から、変化ありました。 今まで一度も見かけることはなかったのに、 今日仕事帰りに信号待ちを私がしている時に、 彼の車が横切っていきました。 Q4.最後に何か一言お願いします 実際に行動。未読スルーにビビることなく、LINEしてみようと思います。 ~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~ P様、ご感想をありがとうございました!疎遠になってしまった彼氏との復縁で悩んでいらしたP様。 そんな状況で復縁に向けて彼氏とのエーテルコードカットをご依頼いただきました。すると、エーテルコードをカットする前から、彼氏が目の前を通り過ぎるという状況にびっくり!!P様が行動すると決めた時点で、現実が動き始めたのだと思います。 エーテルコードカットや縁結び、潜在意識のブロック置き換えなど、 スピリチュアル的なエネルギー調整だけをすれば幸せになれる、 そんなことはありません。 それらは「手段であり目的ではない」んです
0
カバー画像

【「しくじり先生」初体験!】

 私は今日、心理カウンセラー養成学校で  「しくじり先生」として2時間の講義を  もたせていただいた。心理カウンセラー  養成講座卒業生の会の会員の特典である。  初めてのことで、事前の準備やら何やら  慣れぬことばかり。あれでよかったのか  否か、不安も悔いも残して兎に角終えた。  ご参加をいただいた皆様には、この場を  お借りして心より厚く御礼申し上げます。 ────────────────────  今回の講義は、題して、「6つの気づき  ~私は、しくじり先生~」以前こちらの  ブログでも紹介した私のおバカな体験を  題材に「6つの気づき」について理解を  深め、分かち合おう、というのが狙いだ。  教科書もフリップも用意し、話す内容も  頭に叩き込んだつもりが、面白く聞いて  もらおうとトーク術を駆使(ただの喋り  過ぎ、とも言う)したのが良くなかった  ようで、講師(私)が犯したあやまちに  ついての振り返りと教訓を語るところは、  残り時間の都合上から、カットせざるを  得なかった。完全に時間配分ミスである。  それでも、感想を聞く限り概ね好意的に  受け取ってもらえていたようで安堵した。  今度やる時には、確り時間配分をしよう。  幸い、人前で講義する度胸もついたので。 ────────────────────  以前にも何度かここで取り上げているが、  「6つの気づき」とは以下の通りである。  内的行動:自己の内的成長に繋げるため       の物事の捉え方。   ①他人の意見や行動を肯定的に捉える。   ②何事においても自身の考えや行動を    再度振り返り考え
0
カバー画像

好転反応について

世の中いろんなヒーリング、セラピーがあります。その仕組みによってまちまちなんですがむしろ効果が強いものであればあるほど「好転反応」というものがあります。ヒーリング、エネルギーワーク、セラピー、だいたいどれもその人自身の波動、エネルギーを変化させるものです。マッサージなどのボディワークもそうです。私はボディワークもやっているので身体と心、エネルギー体に働きかけることのどれもこの好転反応が起きることって、どうしても何割かの人には出てきてしまうなと感じます。受け手の方に、大きく作用しているってことのひとつの証、みたいなものでもあります。効果があっているかどうかなんて、即効性がないとわかりづらいかもしれません。で、いい方向に向かう前に起きる、この毒出しみたいな「好転反応」。それが出ないからといって効いていないわけでもないしそれが出たからといって悪いことでもないんですがでも出たら出たで、受け手の人は「あれっこんなことになるなんて、、、逆に良くないほうになっているんじゃ」と不安になったりします。好転反応として出てくるのは「身体や気分が一時的に落ち込む」「身体が痛む」「(依頼したことに対して)よくないことが起きる」等あります。クリアリングの場合も過去生の古くからずっと持ち続けてきたエネルギーを除去することになるのでその方のエネルギー、波動を大きく揺さぶることになります。そうすることで、本人が意識しているかしていないかくらいのところで自分に違和感を感じてしまうことがあったり、だるさや眠さを感じたり、身体とまだ調和していない状態なので一時的に体調が崩れたり現実面で何か周りに影響したりする場合もあ
0
カバー画像

セラピーを受けて変化が出る時期、また効果が薄れたと感じる理由

私自身がヒーリングセラピストとして長年人の体や心といったところを観察させていただく機会が多くあって、これはいろんなセラピーにいえるものだなと思うものを書こうと思います。まず、効果が出る時期。これは何かを受けようと思っている皆さん気になるものですよね。お金を払って何かを受けるのだから、早く効果があってほしい。それはもちろんそうです。私も、かなりせっかちなほうなので、効果が半年とか一年先ですとか言われちゃったら受けることをかなりためらいます。余程じっくり取り組みたいものでない限りは受けるの諦めます。でも、私がやっているクリアリングって、本当―――に、多岐にわたるので場合によってはかなり時間がかかる場合もあります。軽いものなら当日、もしくは対面だったら帰られるときにはすでに変化を感じられていたりします。(*´ω`)それは、そのクリアリングしたものが、現実レベルに近いところにあったものだから、です。でも、エネルギーレベルの深いところである場合は、時間がかかることもあります。そしてそんなころには受けたことさえ忘れていて、「あれっなんか私だんだん変わってきている?」って感じでクリアリングと自分の変化が結びついているなんて思いもしないなんてことも。。。。(寂)でも、一度クリアリングしたものは、「またそのエネルギーを作り出す」という場合ではないのならクリアリングされたままです。変化が出るまでに長くかかる理由としてはそのクリアリングしたものが、肉体的なカラダや顕在意識というところからかなり距離があるエネルギーレベルにあるもの ということがあります。いわば魂レベル。根本がかなり深いものなのです。そ
0
カバー画像

バイブル『のだめカンタービレ』推察 1周目:セラピー

正直な所、『のだめカンタービレ』を読んだ1周目の感想など覚えているはずがない。おそらく「面白い」だとか、「ドラマとちょっと違う?」とか、その程度だっただろう。しかし「また読みたい」と思ったのは、私が音楽に携わってきた者で、慣れやすかったからかもしれない。もっと単純な話かもしれない。だが、それが鬱と闘病していた時期の私にとっての”セラピー”、つまり心理的療法になっていたのである。心理的療法には様々な種類があるが、セラピスト側の基本理念として以下のものがある。・信頼関係を形成する・共感する・受容する(2015 川瀬正裕・松本真理子・松本英夫『心とかかわる臨床心理 基礎・実際・方法』)以上の3点を私は『のだめカンタービレ』という漫画を通して、漫画の中のキャラクターたちに自己を投影して、自然と行っていたのではないかと考えている。さらに、上の著書から引用すると、”心理療法(psychotherapy 精神療法)と呼ばれるものには実に様々な種類があり, その数は心理療法家の数だけあると言われているほどである。分類方法もさまざまで, たとえば, 作用機序から分類すると, 表現的心理療法, 支持的心理療法, 洞察的心理療法, 訓練的心理療法などに分けられる。また用いられる手段により言語的か非言語的かという分類もある。期間では短期か長期心理療法か,あるいは対象の数により, 個人心理療法か集団療法かという分類もできる。”漫画を何周も読んで自らの理解を深めることを心理療法としたとき、私は私自身の闘病生活が始まったのである。この私が今までに述べた一連の流れの療法をひとまず、”漫画療法”としてみようでは
0
カバー画像

バイブル『のだめカンタービレ』の推察 0周目:出会い

これは私が大学2年の後期の頃の話である。自身を取り巻くあらゆる環境が原因で、鬱病・不眠症に陥ってしまった。初期は薬を飲んでも寝られない、逆に薬が効きすぎておかしな行動をとってしまい、かなり母を困惑させてしまった。どうにかしてベッドの上で大人しくいられないだろうか。そう考える中で出会えたのが、『のだめカンタービレ』(原作漫画)である。『のだめカンタービレ』のことは、ドラマを見ていたので知っていた。いや、知っていたどころではなく、大好きだった。小学校の頃、ヤマハでのだめのエンディング曲であり、ガーシュウィン作曲の『ラプソディー・イン・ブルー』のイントロを弾かせてもらえたのが、嬉しくて嬉しくてたまらなかった。そんな記憶が根付いている。しかし、その当時は原作というものを知らずに見ていた。なんと勿体無い。いや、その当時に見たとしても『のだめカンタービレ』の片鱗もわからなかったに違いない。それほどまでに深く、何度読んでも新鮮な気持ちになれるのが原作の『のだめカンタービレ』だった。私の闘病期間は、『のだめカンタービレ』の奥深さに救われたのである。なお、ドラマののだめが再放送された今、またのだめの世界に没入しようとしている。これはそのためのブログである。お付き合い願いたい。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー普段我々は、漫画をどのような視点で見ているのだろう。・絵が素敵だから・内容が面白いから・感情移入できるから・熱いからetc.いくらでも観点はあり、そして全てが正解である。だがしかし、近年世に出る漫画の作品は、たったひとつの観点からみるだけでは大変惜しいとは思わ
0
カバー画像

『自分を大切にする』の本当の意味とは?

 こんにちは(*^-^*)    HSP相談室のあみです!                いつも素敵なクライアント様に      お申込みを頂戴し、      とても素晴らしいお時間を      過ごさせていただき、ありがとうございます  さて、今、自分を生きるということが 声高に言われていますね   あまりにも自分を蔑ろにしていた反動で 自分を生きるのに必死過ぎる場合も 出てきがちです   そんな時は、少しバランスを取るように してみてはいかがでしょうか   自分を大切にするということは、 自分を優先するあまり、 人をないがしろにするのとは違います   そもそも、すべては繋がっているので、 あなたが蔑ろにしたその他人もまた、 あなたなんですよ・笑   つまり…あなたは、他人を通して、 『あなた』を蔑ろにした ということに他なりません   もしも、自分を生きるという概念を ネットや本で知り、実践してみたけれど 上手くいかないとしたら…   一度、自分を大切にする余り、 周囲との調和を後回しにし過ぎていないかを 振返ってみてもいいかもしれませんね   自分と人への礼儀のバランスが 取れ始めたとき、 人生はぐっと上手く回り始めます   自分では上手く分からない時は、 個人セラピーを受けてみて下さいね   日時はご相談下さいませ      ご予約、ご連絡お待ちしております   ↓ クリック ↓ 
0
カバー画像

今の幸せ VS 将来の幸せ

こんにちは(*^-^*)  HSP相談室のあみです!    いつも素敵なクライアント様に  お申込みを頂戴し、  とても素晴らしいお時間を  過ごさせていただいております  さて、あなたの未来のために、必要だけど、 どうしても出来なかったことはありますか?   解決のために、意図して 目の前の出来ることに コツコツ取り組んでいると、ある時、 急に解決の糸口が見つかることがあります   それは、解決策を教えてくれる人や 情報に出合うことかもしれません   あなたの心の持ちようが 変わるのかもしれません   ある日、がらっと変わります   そうしたら、新しい自分の在り方を またコツコツと構築して 確かなものにしていくだけです   人はどうしても、 目の前の快楽に流されがちです   唐突ですが、 『双曲割引』という心理法則を ご存知ですか?   人は、 近い未来に得られる報酬よりも 遠い未来に得られる報酬を 割り引いて考えてしまいます   遠い未来に得られる報酬の方が 魅力的だったとしても、 近い未来に得られる報酬を つい優先してしまうんです   例えば、『やせてキレイになりたい』 と、いう願望がありながら、 目の前の美味しそうなお菓子を 食べてしまうという、心理です   目の前の欲望に飲み込まれずに、 未来の願望に向かうには 意思の力が必要です   あなたにとっての解決策のヒントが欲しいな…っていうときは、潜在意識セラピーでご質問下さいね 日時はご相談下さいませ  ご予約、ご連絡お待ちしております↓ クリック ↓
0
カバー画像

8月のセラピーカード

今年の初めに12ヶ月分、ネガティブとポジティブのカードを引きました。月初にその月のカードを見て、思うことを書いています。 今月は怖いのが出てしまいました。どきどき。 [死の誘惑]と[平和]です。 疲労や絶望が極みに達すると、死がいろんな形で誘惑してくることがあります。「もうそれしか選択肢がない」と。破滅的な方向に引きずられてしまうのです。 そんなときは十分な休息と栄養をとることと、そして「他に道がある」ことを忘れないでください。 どんなに絶望的な状況でも、ピンチは新たな始まりへと転換できる可能性があります。それまでの自分のアイデンティティや価値観にとっては、死や終了を意味するかもしれません。再生の意欲を持てば、概念的な死やその怖れは誕生の前段階となりえます。 どんなに絶望的な状況でも別の選択肢があると考えること、また光を当てる(いい側面を探す)ことが大事です。 一方、平和は対立のない世界です。安心感に満ちた世界です。 近年、人材育成の分野で「心理的安全性」を目にします。[平和]が表すものに近いです。 人間は安心できる環境にいると高いパフォーマンスを発揮するということで、会社やチームの心理的安全性を高めることの重要性が提言されていたりします。平和というと退屈なイメージがあるかもしれませんが、平和や安心を実感できると活力が生まれ、物事が前向きに進みます。 平和の中で人生を楽しみ、生き生きと過ごせますように。
0
カバー画像

お金の講座始めました。お金のことをもっと知ろう!!

お金について考えたことはありますか?ほとんどの人はあまり考えることもなく、自分でお金について勉強することもなく人生を過ごしていると思います。しかし、それでいいのでしょうか?お金のことを悪く言ったり、良いイメージがないこともまた事実です。しかし、だからと言ってお金について学ばないことは将来のことも考えずに人生設計を立てていないことだと言えるのではないでしょうか?お金ってそもそも何?お金の疑問はいつから持たなくなったのか?そもそも学校でも教えてもらえないし・・・そんなお金のことを今日は読者さまと一緒に学んでいこうと思っています。今日は第2回目です。まだ読んでいない方は1回目も読んでください。きっと新しい発見があると思いますよ。そもそもお金は小学生でも知っていることです。お年玉やお小遣い、小学生でもお金に関わることは多いです。お買い物でお金を使うこと。欲しいものを買うのにお金が必要な事も当たり前になっていますよね。親御さんによっては家計簿もつけていてお金の管理について勉強しているよと言う方も多いと思います。しかし、多くの人は生活が豊かでしょうか?お金に困っていない人生でしょうか?少し考えてみてください。・・・多くの人はお金に困っている。もしくはお金が足りないなど、お金が不足していることが原因で不自由な生活を送っていると思うところです。ではどうしたらお金は貯まるのでしょうか?お金の使い方を工夫すればいいのでしょうか?先日はお金のことを戦後の成り立ちを少しお話しましたが、今日は違う角度からもお金について考えてみようと思います。○貯金は正しいお金の付き合い?貯金をしよう。多くの人がお金を貯
0
カバー画像

7月のセラピーカード

7月のセラピーカードは[Roles]と[Child of God] です。誰しも何らかの「役割」を担っています。 女性、男性、妻、夫、母、父、 長女、長男、次女、次男、末っ子、 上司、部下、もしかしたら人種や国籍とか。 役割で生きることは 疲弊や燃え尽きの原因になります。 自分の存在や人生にもやもや違和感があるときは 本心の自分で生きていないのかも。 役割に縛られてしまうと、 「だって私は○○だから、~~しないと/しちゃいけない」 そんな思考ばかりになります。 そんなことはないんですよね。 犠牲的に生きることはないの。 自分の価値や役割は相対的な特徴ではないはず。どんな宗教の神さまであれ、 神さまは神の子である人間を祝福しています。 自由に生きることを応援してくれています。 神さまが何かを強制または禁止するとしたら、 それ、神さまじゃなくて人間ね。気をつけて☆ それぞれが本来の力を最大限発揮できるように、 幸せに生きるように、大きな存在は見守っています。 だから違和感があったら、 「これは役割なのかな?」と 自分が信じる神さまに聞いてみては? 本当の神さまなら(何かを通じて)、 「Yes!そうだよね!」と思えるような いい答えを教えてくれることでしょう❤
0
カバー画像

6月のセラピーカード

コロナ禍の緊張が数ヶ月続き、そろそろ疲労が体や心に表れてくるかもしれません。どこか不調になったり、ケガしたり。長らく活動停止または非日常を強いられてきたのですから・・  どうか無理なさらず。 これまで経験したことのない緊張に耐えている自分を大切にしましょう。 6月のカードは[シャドー]と[コミュニケーション]でした。 4月が[シャドー]と[ビジョン]でしたので半分同じです。 [シャドー]は目の前に現れるいやな人です。(こんな時にそんなことをするなんて。ひどい)そんな風に思える人、周りにいませんか。それはもともと自分の中に隠し持っていた、自分に関するネガティブな観念が外に投影されたものです。 自分が持つ怖れが周囲の人に表れると考えていいでしょう。 解決のカギとなるのが[コミュニケーション]。立場や気持ちや考えを分かち合い、互いにつながる橋を架けることです。 イラストが昔ながらの受話器でいい味出しているでしょ。 今私たちは物理的に分断されていますが、ネットを使えばコミュニケーションができます。コミュニケーションで和解したり、ステイホームの陰鬱さを払拭できたりもします。 不安が高まる時はシャドー(嫌な人)が表れやすいです。 こんな時こそ積極的にコミュニケーションして、 心の重荷を減らしていきましょう❤
0
カバー画像

誰かから批判されて心が折れそうな時は

誰かを批判する人がいたら、批判はその人が自分自身に言っていると思うといいかも。 対外的な感情は自分への感情でもあるので、 誰かへの批判はブーメランのように自分に返ります。 「人を呪わば穴二つ」って言うでしょう? 批判する人はいつか身を滅ぼすのです。 それでも言われている側は徐々に疲弊してきます。 自分に言われていると受けとめてしまうと、 大切な自分の命も未来も何も見えなくなり。。 遂には何もかもが終わってしまいます。 誰かの闇にのみこまれないで・・ 前向きな指摘なら違った形になるはず。 その発言に愛や信頼がなければ、真実でなければ、その人から離れましょう。時間も労力も浪費します。 批判はスルーが一番ですが、 どうしても相手を屈服させたいのであれば、 相手の発言は自分に何のダメージも与えず、 自分が幸せであると示していくといいかも。 批判する人は相手の不幸を願ってやっていますから、彼らにとって相手の幸せや自分の無力は恐怖です。 逃げていきます。 誰かの闇とともに生きないで。 自分の中から輝く光を持てますように。
0
カバー画像

自分の写真に聞いてみる

SNSのバトンで小さいころの写真に再会する方が増えてますね。 せっかくなので、小さいころの自分と少し話してみるといいかも。 赤ちゃんは自分が全能で世界の中心にいると信じています。 そしてまだ親と一体だと思っています。 そのうちに自分と親は違う存在であると、 自分は世界の中心にいないのだと、 思い通りにならないハートブレイクを重ねながら いろんなことに気づいていきます。 それが大人への階段なのですけど。 何かに迷った時、自信をなくした時、 まだ小さい自分ころの写真に聞いてみるといいですよ。 「私はどうしたかったんだっけ?」 「私にできるかな?」 いわゆるインナーチャイルドとの対話を試みようとする時、 心の中で幼いころの自分を想像するのは難しいですが、 写真があると簡単かつ確実です。おすすめです。 幼いころの自分の姿をよく見てください。 きっと自信満々です。なんでもできると思っています。 それに自分ですから、うそはつけません。 セルフセラピーで自分と対話をするとき、赤ちゃん時代の自分の姿は最強のツールです。 もしセラピーに興味があったら私に声をかけてくださいませ❤
0
カバー画像

5月のセラピーカード

年初に各月のカードをひきました。5月は[先祖代々伝わる問題]と「つながり」でした。  [先祖代々伝わる問題]は世代を超えて繰り返される悲劇です。 イメージしやすいのはスターウォーズ。男性は父親との死闘だったり、女性は愛する男性の失墜や失踪など。ほかにも欠乏や病気など同じ問題に悩まされる、戦争や犯罪など同じ死に方をたどるなどがあります。 現在ならもっと広く見てもいいのかも。 世界的なパンデミックを経験するのは一生に何度もありませんが、人類の歴史で見れば、繰り返されてきた悲劇でした。医学が発展していない時代では、 理由も分からず次々と仲間が死ぬのですから、相当怖かったことでしょう。感染症の苦しみのみならず、残された者たちが長年抱える喪失も想像を絶します。 「・・ああ!また!」とご先祖様たちの嘆きが聞こえてくるようです。 ご先祖様たちは世代を超えて同じ罠にかかってきましたが、子孫はいろいろな方法で悲劇の連鎖を脱することができます。 [つながり(Joining)]はそのヒントかもしれません。 Joinなので手を取り合い一緒に進む、つながるということ。 つながりはもう至るところで見られていますよね。 物理的には離ればなれですが、オンラインでつながる機会が増えてきました。 つながって協力していけば、私たちは先祖さまたちよりも少ない犠牲や苦痛で危機を乗り越えられるかもしれません。 みんながつながること。どうか、あきらめないで。
0
カバー画像

ありがたいけどありがたくない

ありがたいことだけどありがたくない。今までやってきたことが予期せぬ形で仕事として増えてきた。前までならありがたいから何がなんでも繋ぎ止めようと思っていた。だけど、今は違う。違うことをしようと思い、少しづつ動いてきた。そちらをどうやって動かしていくか、どうしていきたいか、何をやるべきかを考えている最中…一旦、今あるものを増やさずにやりたい方向へ行こうと決めたのに…謎に増えて、忙しくなる。仕事が増えていくことはありがたい。その仕事を嫌いになったわけでもないし、やっていたら楽しみもある。ただ、今自分がしたいことはコレではない。そう感じて、何をやっているんだろうと思ってしまう日々。せっかく、振っていただいた仕事を断るのも悪いし、少しでも生活が楽になるためにはありがたいと思い引き受けるが、引き受けたら引き受けたで、相手都合に振り回される…そうだ、自分は振り回されるのに疲れたのも理由の一つで別の道に進もうと思っていたんだ。そう気付かされる。が、現実は振り回される方へ自ら飛び込むという謎な状態。一旦、いくつか手放そうとしてみるが、中々うまくいかない今。ありがたい。本当にありがたいこと。ちょっと前だったら…でも今は、ちょっとした重荷になっている。とりあえず、一つか二つは手放そう。それでだいぶ変わる気がする。休憩イラスト
0
カバー画像

とっ散らかる

物事を整理しようとあれはこうでこれはああで…と頭の中で考えては結局わけわからなくなり断念するから、紙に書いて整理しようとするが、結局頭で考えているからまたわけわからなくなる。多分考えがまとまっていないし、まとめる気もないのかも。今、まさにそんな状態。コレをやりたい!コレしなきゃ!こうありたい!こうしなきゃ!みたいな感情はあるが流されるままに至っている。このままではいけないと思いつつ。流されていれば困らないというだけ。だから本当は物事を整理し脱却していかなきゃなのに…整理しようとしてもまとまらずとっ散らかる。バタバタして思考が止まっている。考えたくないわけじゃない。とっ散らからずに整理していきたい。一個一個に集中させて見られたら今よりとっ散らからずに進めるか?なんてまだまだ思考が停止している自分。とにかく今のこの状況を変えなきゃな。それが優先なのかもと思う。最近イラスト描いてないな…
0
カバー画像

結局

ココナラのブログを書いて気づいたこと。今まで悩んでいたり謎に思っていたり苦しいと感じてたこと別々の事だと思っていた。一つ一つの悩みが違うと感じていたけど、自分の受け取り方や考え方が原因で苦しかった。ブログで吐き出しながら自然と整理できたんだと。少しずつ変えていってはいる。大幅に変えることは難しい。気にしすぎ症候群も電子メール無呼吸症候群もなりやすい性格がまさに自分の悩みと一緒。沢山悩んでいると感じていたから中々解決しなくてただ苦しかった。けど、原因が多数ではないと思えたら楽になっていく。一つの原因が変えていくことが大変だけど気持ち的に要点がわかっていたらちょっとずつ変えられることができるのだと。今、迷路に入りそうだから改めて振り返りながらちゃんと原因と向き合っていかなきゃ。泣きたい時に泣けないイラスト
0
カバー画像

輪の中

決まった輪の中に入るのが苦手。その輪に話しかけることが苦手。途中参加が苦手。だから、コミュニティが広がらないと思っている。頑張って、オフ会的なところに行っても最初の席から移動せず、その場で過ごしてしまう。知り合いがいなければ中々口が開けない。話の腰を折ってしまはないか。話しかけてしらけないか。色々マイナスなことを考え、輪に入ろうとはしない。何かをやりたい。こうしたい。と思っても行動には移すが、コミュニティを作るのが苦手で結局尻窄みしていく…動いた後にどうすべきかを考えないで行き当たりばったりな自分。もうそれではいけない。だから、今は少しゆっくりその後のことをどうすべきか考え、どれがいいのか、どうやっていくか、無い頭をフル回転させている。なんでも遅い自分。わかっていても気づくのが遅い。昔から晩年型と思っていた。それでいいと思って後回しにしていたのかも。でも、そろそろその後の行動を取る時が来た気がする。自分にとっての晩年がそろそろだと思うから。無い頭すぎてまだ少しかかるけど、きっと来年の今頃は少しは変わってきていると思っている。ヨロシクイラスト
0
カバー画像

タロットカード

去年からカードリーディングの動画を見るようになった。その当時は悩んでいたり情緒も不安定だったりその時に今まではそんな興味がなかったのにふと見てみようと思った。でも、ピンとくる動画しか見ない。色々数ある動画の中でもしっくりというかなんとなくコレというものを見る。ただ、見ていくうちになんとなくだんだんとこの動画今まではよかったのに急に声の音というか何かが変わったな…とかで見なくなる。ずっと同じ人を見るというより突然会わなくなる感じが来る。リーディングの中身というよりその人の声やトーンが突然会わなくなる。で、また違う人の動画を見るを繰り返し繰り返す。見るのは好きだが、自分がやるのにはピンとは来なかった。つい最近までは。人の話を聴く仕事というワードが思い立った時から自分には何ができ何をすればいいのかを考えていた。カラーセラピストの資格をとり、久しぶりの勉強で他にも何か勉強をしたいとそのタイミングで今まではタロットカードをやるのはピンとは来なかったけど、本を買ってタロットカードを買ってみるのもいいのでは?っとふと思った。出来なくてもカードの意味や方法を本で読むのもいいし知識としてあって損はないだろう。そう思い即購入。そしたら、バタバタと忙しくなり、中々本を読めない。タロットカードは触れず…合間を見て本を読もうとしても中々体に入ってこない。だから、落ち着いてからゆっくり触り始めればいいか。今はそんな感じで、落ち着いた時の楽しみとしてタロットカードがある。やることに興味はなかったのに、まさかやろうと思うとは…一つのツールとして手にできるように楽しもうと思うのです。てへイラスト
0
カバー画像

幹事はしない

数年前に宣言した。幹事はしない。自分が幹事をすると必ず何かが起こる…そう思ってたから。でもしないと宣言したけど、中々そうはいかない。苦手意識が強い分、やらなきゃいけない状態になると人一倍考える。あの人はこれが苦手だからこの料理じゃない方がいいとかおの人はここの沿線からくるからこの場所だと来づらいかとか考えすぎて疲れて決められなくなる。そしてその会が盛り上がっていなかったら余計に考えすぎて落ち込む。毎度思うが、この考えて違った時に自分がおかしいと卑下する性格が災いしすぎている。そんな理由で幹事しない宣言をしたのだ。でもやらざる追えない時やなぜか自分に幹事をやらせようとする人がいたりとで宣言の意味も成していない。そもそもそんな宣言したとてって話だし。自分勝手にも程があると思うが、ただの予防線で自分が幹事をするとめんどくさいかもよっと逃げているだけなのだ。と最近思う。常々、ここのブログでも書いているが、基本人の目を気にしてる。だから、あの人はこの人と人のことを考えすぎて迷路に入って、料理や場所・予算も決めかねて疲れてしまう。自分で自分をめんどくさい方へ誘っている。だから、決めたんだ。自分がめんどくさいと思うことはしない。そしたら自分が気になるところをピックアップしてあとは多数決で決めたりいかに自分が少しでも楽できる方法を考えられるようになった。自分が食べたいもの行きたいと感じた店予算感自分が決めてしまえばそれでいい。そんなことわかってはいたのに、ガッカリされたら嫌だとか楽しいと思われなかったらとか自分のセンスが悪いとかそんな風に考えているからダメなんだと。しない宣言よりもするけど協力
0
カバー画像

浮腫

小学生の時から学校から帰って、家で靴下を脱いだら必ず靴下の跡がついていた。みんなそうだと思っていた。成長していき、それが浮腫みだと知る。自分も浮腫むんだと驚いた。だからずっと足の浮腫み持ち。年齢とともに朝の顔の浮腫みも気になるようになるが、やっぱり足の浮腫みが酷い。近年は自宅で仕事をしているので、靴下を履いていない。そんなに浮腫みを感じることはなかった。ここ数週間忙しく、常にデスクチェアに座りっぱなし。足の怠さがしんどくなってきたと思い足を見ると…パンパンまではいってはいないが、パンpっくらいに浮腫んでいる…よくよく見たら脹脛も…元々末端冷え性で特に足先が冷える。血流が悪いのはわかっていたが、こんなに浮腫んでいるとさすが怠くなるわけだ…浮腫みとりをしてみても忙しいとそれより睡眠を優先し、また同じ忙しい時間を繰り返すから結局足の浮腫みと怠さは消えない。リンパ系の勉強というか知識を調べようと本を探しても読む体力がないという始末。他にも知識をつけようと本を買ったりキットを買ったりしているが手をつけれてない。そんなストレスと足の浮腫みと怠さが気分を落としていく。一旦、マッサージ的な所に行くべきか。と悩み中。怠いと若干思考も止まるよねイラスト
0
カバー画像

通知音が嫌い

パソコンのメールの通知スマホのアプリの通知電話の着信ものすごく苦手。仕事上、チャットやメッセージのアプリをダウンロードしている。いつなってもいいようにと。だけど、通知音が鳴ると心底テンションが下がる。新しい仕事の依頼だったらいいのだが、連続で通知音が鳴るときは大抵めんどくさい内容。昔からそう言うことが多いからそう思い込んで条件反射で通知音が嫌いなのかも。ただ、基本的に仕事以外で頻繁に誰かと連絡することはない。用事があるときや遊ぶ予定を聞いたり予定を組むときにしか自分からは連絡をしない。だからスマホはそんなに鳴らない。毎日届くのはメルマガくらい。鳴らないスマホから通知音が頻繁に鳴るとストレスを感じる。親と連絡が取れなくなるから、スマホをかろうじて持ってるが、本来はそんなに必要のないものだと感じる。仕事でのやり取りも無駄なく少ないターンでできるようにしたいが、中々そうはいかない。自分一人じゃないし、頻繁に連絡が来るのが嫌いなのは自分の問題だし。休んでる時や朝方、夜の遅い時間に仕事用のアプリの通知音が来た時の嫌悪感。なぜ、今送ってくる?と言う自分勝手な怒り。それを無くしたく、毎日奮闘している。数年したら、スマホを解約してそうだな。なんてことを感じる。忙しい日は現実逃避をしてしまうイラスト
0
カバー画像

要因

友人にこう言われたことがある。要因を作ったからそう言われてもしょうがない。言われた内容が流石にひどいというか人にその言葉言う感じの言葉だったのに…客観的に考えても言った方が酷いと感じる。のに、要因を作ったから言われてもしょうがない。要因を作ってしまったのかもしれない。けど、なんでも要因を作った側が酷いことを受けてもいいことになるのか…それは要因を作ったから虐められてもしょうがない。と一緒な気がする。どう考えても理解できない。要因はあれど虐めた側がいけない。そう感じるのはおかしいのか…そう思えてならない。確かに何かしらの要因でことが起きる。要因を作った方ももちろん良くないこともある。だからと言って攻撃をされてもいいわけではない。要因作った側=何言ってもやってもいいそんなことはない。その友人の言葉と思考が怖くなった。きっとその友人は攻撃をすることで自分を守っている。そんな風に見える。傷つくのが怖いんだ。だから要因作った側=何言ってもやってもいいということなんだと思う。自分は要因作った側=何言ってもやってもいいそういう考えや人にそういう風に接するのはしないよう気をつけようと思う。たまに何も考えずゆらゆらと浮いていたと思うイラスト
0
カバー画像

ちょっと今日はいいや

自分で決めたルーティンが続かない…多分頑なに、やらなきゃいけないと思い込んでいたから。1日でもイレギュラーのことが起きるとできなくなる。そしてできなかった日の分を別の日で補おうとする。それがしんどくなって、いつしかやらなくなる。それがお決まりだった。勝手に決めたルールやルーティンを頑なにやらなきゃいけないものにしているのは自分。自分で自分の首に鎖をつけてる状態。ま、いいか。今日はいいや。しなくても何も困らない。それを思えてもなかなか実行できない。本来やらなくても困らないことだけど、やる分にはいいこと。ただそれだけなのに、やらないと気持ち悪く、強迫観念に襲われてしまう。それが続かない理由だった。だから、今日はしたくない。体が動かない。と少しでも思ったら、今日はしなくてもいい日にしよう。別に焦ってやらなくてもいい。と思い込むようにした。最初はでもやらなきゃと思って考えて焦ってやって疲れる…そんな感じだった。次第に、焦らなくても今日中に出来ればいい。明日はするからそれでいい。と思えるようになった。思えるようになったのが、進歩。結局思えてもやってしまうけど、焦ってやるとかはなくなった。そうしたら気持ちの疲れが減った。日々のルーティンはやらなきゃいけないことではない。やりたいと思えるようになったら、もっと自然にできるようになるんだと思う。今、少しずつやりたいからやっている。気持ちになりかけてる。でも、疲れたら、休んだっていいと自分に言ってあげるのも忘れずにルーティンをやって行こうと思う。植物を育てたいけど続かなそうな自分
0
150 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら