絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

79 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

宿題をやらない子には理由がある?親ができるサポートとは

「宿題やりなさい!」多くの親御さんが一度は言ったことがあるフレーズではないでしょうか?でも、その言葉を聞いてすぐに宿題に取り組む子は、意外と少ないものです。「なかなか机に向かおうとしない」「やり始めても集中が続かない」「結局、怒らないとやらない」——こんなお悩みを抱えていませんか?実は、宿題をやらない理由は「怠け」ではなく、学習のつまずきや苦手意識が背景にあることが少なくありません。(もちろん、やりたいゲームやおやつが目の前にある状態であれば、宿題をやる意識が薄れてしまいますが....。)そこで本記事では、宿題へのおっくうさのある子どもの気持ちを分析し、親御さんができるサポート方法について解説します。📌 宿題をやらないのは「怠け」ではない?「勉強が嫌いだから宿題をしない」「ただ遊びたいだけ」そう思ってしまうかもしれませんが、実はその奥にある「本当の理由」に気づくことが大切です。✅ 苦手意識がある→ 読むのが遅い、計算が苦手、漢字が覚えられないなど、学習のつまずきが原因で宿題が苦痛になっている場合があります。✅ やり方が分からない→ どこから手をつければいいか分からず、最初の一歩を踏み出せないことも。✅ 成功体験が少ない→ 「やってもどうせできない」「どうせ怒られる」という気持ちが、宿題への意欲を低下させている可能性があります。🎯 宿題に取り組みやすくするための工夫子どもが「自分で宿題に取り組めるようになる」ためには、環境づくりや声かけの工夫が大切です。① 環境を整える✅ 静かで集中しやすい場所を作るテレビやおもちゃがあると気が散るため、シンプルな勉強スペースを用意しましょう。✅
0
カバー画像

「宿題の本質」

【班の宿題】7歳の時班ごとに近所の仕事してる場所に行って仕事内容を詳しく聞きまとめる課題が出されて俺の班内でどこの仕事場に行くか話し合った俺は玩具屋に興味があったので玩具はどこから仕入れてその値段をどうやってつけてるのか知りたくて玩具屋に行きたいとゴリ押しした<(`^´)>フンガフンガしかし女子達は食べ物が好きらしくケーキ屋とか喫茶店とかレストランの食べ物を扱う会社ゴリ押ししてきて班の中で意見が分かれてしまうそこで我々はあみだくじで決めて当たりが出た人が行きたい場所に行く事にする平和的な解決方法を実行する事にしたそしてあみだくじの結果1人の女子が当たりを引きその女子の行きたい所に我々の班は行く事になったのだけどその行きたい所が意外な場所だった女子が行きたい場所はなんと!近くにある田んぼの農家と言い出し我々全員まったく興味が沸かない所でみんな乗り気じゃない( ゚д゚ )エーそこで俺が「宿題その物が嫌いだからどこでも良いのでとっとと終わらせて遊びに行こう」と言うとみんな納得し田んぼの持ち主の家に行く事にした〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【仕事調査】学校が終わった放課後1回家に帰り待ち合わせ場所の学校の校庭に行きみんなで田んぼの方に向かうと遥か彼方に民家が見えてきた我々はきっとそこが田んぼの持ち主の住んでる所だと確信して行く事にしテクテク歩いていくと想像以上に遠くいくら歩いても全然到着しなかったそしてやっとの思いで到着できてドアのチャイムを鳴らすと住人のお爺ちゃんが出てきて我々を見るとビックリされてしまう!我々を見たお爺ちゃんが「何で君たちこの家に来たの⁈」と聞か
0
カバー画像

「宿題の習慣化」

【形ある物】7歳の時俺があまりにも勉強嫌いで母親が勉強する習慣をつけるため朝食後から学校に行くまでの間の30分間勉強する様に言われたしかし俺は強制的にやらされたから全然やる気が無く勉強しても覚えず嫌々やってたから適当に済ませて勉強する習慣が全くつかなかったヤダ((ヾ(*>_<*)ノ))ヤダこの頃の俺は勉強する意味が解らず何でこんなに面倒くさい事を強制的にやらされないとならないのかと思い全然楽しくないそれより漫画を読んでた方が楽しいし勉強しても目に見える形ある物が何も完成する訳も無くプラモを作った方が形ある物が完成するから良いと感じたしかも宿題とは別にやらされてたからみんなより多くの勉強をしてる気がし「みんなやってないのに何で俺だけが朝勉強するんだ」とグチグチしてたでも母親は学力を上げるためでなくてただ勉強する事に対し面倒くささや拒否感を無くしたかっただけの様で勉強内容は好きに決めさせてくれるある時勉強する内容を「公園に行ってブランコに乗る練習する!」と言うと母親に「それは勉強でなく遊びだからダメ!」と叱られてしまった(;д;)グスン〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【勉強の拒否感】俺はあまりにも勉強する事が嫌いで家に帰ってからまた宿題と言う勉強をやるのが凄く嫌で勉強は学校だけで十分だと感じてたなので家で宿題をしようとすると全然やる気が出ず結局宿題をやらずに翌日学校にそのまま行き先生に叱られその後母親にも叱られてたヒィー(゚ロ゚ノ)ノそこで宿題は放課後学校に残ってやっていく事にすると家でやるより全然はかどって終わらせる事が出来てそれから宿題は放課後にやる事にする
0
カバー画像

「宿題無くす方法」

【嫌いな宿題】7歳のとき学校から帰ると毎日母親に連絡帳を渡す事と宿題があるか聞かれ連絡帳は渡すだけだからすぐに渡して宿題はやりたくなくて無いと伝えてたしかし母親は「連絡帳に宿題あると書いてあるよ!」と言って強制的に遊びに行く前に宿題をやらされてそれがとても面倒くさくて嫌だったヤダ((ヾ(*>_<*)ノ))ヤダよく出る宿題は科目ごとのドリルでたまに漢字10個を10回ずつ書いたり歴史上の人物の事を調べたりする大変な宿題も出る宿題は普通にやれば15分位で終わり量的にはとても楽なはずなのだけど当時の俺はそれが面倒くさくてダラダラやって1時間位かかってたすると遊びに行く時間が少なくなり宿題が終わってないのに途中で止め母親に終わったと嘘ついて遊びに行き帰ると毎回叱られてしまってた俺の母親は宿題を全部終わらせたのか毎回机の上に出しっぱなしのノートやドリルを勝手に見て確認してくるから俺が嘘をついても速攻でバレるアワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッなので残りの宿題は夕飯が出来る間に強制的にやらされて結局宿題地獄から逃れる事が出来ず毎回嫌々終わらせ宿題で出た物を全然覚えられなかった〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【宿題やらない方法】学校が終わると校庭が解放され夕方5時まで遊ぶ事が出来るのだけど条件として1度家に帰りランドセルを置いてからでないと遊べなかったでも俺は家に帰りまた来るのが面倒で放課後になるとそのまま校庭にでて隅にランドセルを置いて遊び始め約束を守らなかった(ΦωΦ)フフフ…家に帰ると毎回母親に宿題をやらされ遊びに行く時間が遅くなってしまうし俺は背が小さいから歩く
0
カバー画像

嫌なことほど早くやる

やらなくちゃいけないことを、やりたくないからといって後回しにしていませんか?例えば、夏休みの宿題のように、やらないといけないのに手をつけず、最後には慌ててやることになった経験があるかもしれません。実は、嫌なことは早めにやっておくべきです。後回しにすると、いろいろな悪影響が出てきます。その理由を3つ紹介します。 ① 脳のリソースを使ってしまう やるべきことを先延ばしにすると、「やらなくちゃ」と思い続けるため、頭の片隅で常にそれを考えています。その結果、脳が他のことに集中できなくなり、効率が下がります。 ② 他のことがはかどらない やるべきことを放置していると、他の仕事や勉強に集中できません。特に、急がないけれど大事な仕事がなかなか進まず、やる気も出なくなってしまいます。 ③ 遊んでいても楽しめない やらなければならないことを抱えていると、遊んでいても心から楽しめません。まるで心にトゲが刺さったような気分になり、楽しさが半減してしまいます。 結論として、嫌なことは早めに片付けた方が良いです。私も、嫌で後回しにしていた宿題をやっと終わらせた時、とても気持ちがすっきりしました。これからは、嫌なことにも早めに取り組むようにしましょう。
0
カバー画像

どうするのかな。

おはようございます。”くろのくまこ”です。我が家の息子たち、長い小学校の夏休みもあと3日になりました。イベントというイベントは終わり、、残すは宿題だけ。。毎年ながら、親にとっても課題が突き付けられるこの時期。ちくちく言いたくないけど、〇付けという親への宿題がある限り黙っていられず一応声をかけてみる。『宿題終わらせる気ある?』『どこまでやるつもりでいる?』『出す予定のモノはどれ??』『このままでは終わる気配はないけど。。』『〇付けまとめてやるの嫌だからね。』と。親から見ても宿題の量は多くて、、本人がいいなら全部出来てなくてもいいと思ってる。ただ、『やると決めたならやりなよ。』と思ってる。計画を立てて、実行していく力は大切かと。無理やり『やりなさい!』とは言いたくないしやる気を削ぐようなこともしたくない。見守っていたらこの時期、こんな感じに( ;∀;)ギリギリになって、嫌な顔しながら宿題するの見たくないなー。。あと3日。どうなるか、どうするのか、、見守りを楽しもう。最後までお読みいただきありがとうございました。今日も素敵な1日になりますように。
0
カバー画像

「嘘つきの代償」

【2種類のカレー】 7歳のとき算数ドリルの宿題が出て 5もページやって行かないとならず やるのが嫌でダラダラやってたら 終わるまで1時間位かかってしまった ε-(ノд`; )フゥ… そして翌日つかう教科書とノートを 鞄に入れ完璧に明日の準備を終わらせ 外に飛び出すように遊びに行って 門限の6時過ぎに家に戻ってきた すると母親に猛烈に叱られ罰として 夕食の支度を手伝わされる事になり カレーの具の灰汁取りをやらされ それが退屈で嫌になってしまう その後お鍋をもう1つ用意され 具とお湯をそのお鍋に半分入れて 子供用と大人用のカレーを2種類 作り分けた 当時の俺はカレーは辛くて凄く苦手で 毎回カレーの王子さまを食べてたが 母親と父親はこのカレーは不味くて 普通のカレーが食べたいと言ってた 夕飯が完成し食卓に運び食べ始めると やはりカレーの王子さまは美味しくて 母親達が食べてる普通の辛いカレーが 何で美味しいのか理解できなかった でも今カレーの王子様を食べると 正直不味くて食べられないから 今思えば何で子供の頃こんなカレーが 凄く美味しく感じたのか理解できない (。´・ω・)?ワカラン 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【忘れ物】 翌日学校に行き鞄の中を見ると 前日やった宿題の算数ドリルを 入れ忘れる事が解かりこの瞬間 顔面蒼白になってしまった!アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ でも算数ドリルを持ってくるのを 忘れたと言っても先生やみんなは 宿題やらなかった事をごまかしてると 思われそうで言い出せなかった なので俺は宿題を提出するのは 最後の4時間目だからそれまでに 何とかし
0
カバー画像

完璧主義

受験にとって完璧主義は良くないです。 特に中学受験では、 完璧にこなすことは不可能に近いです。 満点を取るために勉強しているわけではなく、合格するために勉強しています。 このことをつい忘れてしまいます。 全てを完璧にやろうとすると、 膨大な時間がかかり、 全体を回す回数が減り、 結局暗記が甘くなります。 いつまで経っても点数が上がりません。 『自分の志望校にはどのレベルまでの知識が出ているのか』 このことを把握することが、 本当に大事です。 ただ闇雲に勉強しても 大逆転は起こせません。 勇気を持って取捨選択をして、 ご子息にとって本当に必要な勉強から 優先してやらせてください。 あれもこれも、、、、とやると、 必ず成績が下がります。 そんなに処理能力が高かったら、 今の偏差値のところにはいないんです。 実力のある家庭教師の先生は こういったことが得意ですから、 うまく活用して効率良く勉強してくださいね。 ご不安なこと、気になることがあれば、お気軽にご相談してくださいね。
0
カバー画像

「真夏の宿題賛歌」

【暇な夏休み】 8歳の時の夏休み母親の仕事が忙しく お盆休みを取れなかったから 家族でどこにも出かけられず本屋で 大好きな鉄道模型の本を見てた しかし鉄道模型は地元の玩具屋に無く 買う事が出来なくいから悔しくて そんな時玩具屋にあったモデルガンが とてもリアルで綺麗で興味を持った しかし対象年齢15歳以上で買えず お盆休なのに出かけられないし 欲しい物も買えないし何もできなくて とてもつまらない夏休みを過ごす 友達の家に電話しても出かけるから 一緒に遊ぶ事が出来ず暇だったが それでも宿題だけはやる気が起きず ほとんど手を付けないままでいた (´;д;`)ヤダ そしてお盆明け頃になるとさすがに 宿題をしないとマズイと感じ始め 仕方なくやり始めてみると量が多く とても終わらせられそうにない アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ この時の先生は普段は全く宿題を 出さない人なんだけどその代わり 以前から「夏休みの宿題はその分 たくさん出すよ」と言われてた それにしても夏休みの宿題の量が 想像以上に多くて参ってしまい この事を母親に言うと食事の後に 一緒に宿題してくれる事になった 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【苦労の宿題】 そして母親が問題の答えを出してくれて それを俺が必死になって書いて行き 大量の宿題をどんどん終わらせて何とか 宿題を終わらせられる目途が立ってきた ε-(ノд`; )フゥ… 宿題をやりながら俺は母親に「夏休み どこにも連れってってくれないなんて 絵日記もかけない」と苦情を言ったが 「仕方ないでしょ」とだけ言われた 一応母親も夏休みのお出かけ資金は ボー
0
カバー画像

「夏の大遅刻」

【宿題】 9歳の時の夏休み前の最終登校日 先生が宿題を想定通り大量に出して その量にクラスのみんなが阿鼻叫喚し 絶望の淵に落としていった 先生は普段の日の宿題をあまり出さず その代わり夏休みや冬休みや春休みに 一気に大量の宿題を出すので休み前は みんな戦々恐々としてた 夏休みに入ってからの俺は当然 宿題なんてギリギリになってから 急いでやり始めるから始業式までに 結局全部終わらせられない そして学校が始まってから数日間 夏休みの宿題で終わらなかった分を 毎日居残りしてやらされてしまい やっとの思いで終わらせてた (;´Д`A ``` しかし夏休みの宿題の中でも 居残りで終わらせられない物があり それがプール参加とラジオ体操で これだけはさぼる事が出来なかった もし終わらせられないと放課後に 校庭を毎日5周するまで帰れず これを1週間もやらされるから 絶対忘れて行く訳に行かない でもラジオ体操は朝7時から始まり 学校の登校時間より早いから朝飯前に ラジオ体操するグラウンドに行くから 毎日眠たくてとてもしんどかった ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【ソーリーロッカー】 夏休みに入ると先生からもらった 宿題計画表を作り順調に進んでるか 毎日チェックして登校日に持って行き 提出しないとならない宿題もあった しかし俺は宿題計画表を作った処で 全然その通りに進む事なんて無く 日々計画が遅れ最終日に近づくにつれ 見るのが怖くなってしまってた アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ でもラジオ体操はきっちり参加でき それは毎朝父親が会社に行く前に 俺を強引に開催場
0
カバー画像

僕の子どものころのお話2

僕が小学校3年生くらいまでは、市営住宅(団地)に住んでいた。団地に住んでいたころは、友だちが周りにいっぱいってほどじゃないけど、それなりにいた。友だちの家に行って、ゲームしたり、団地の中の公園で遊んだりしていた。僕の家は、団地の一番端の3階だった。エレベーターはないので、毎日階段で上がったり下りたりしていた。小学校の時は、登校班で通っていたけど、集合時間に近くなると僕は窓から外を見て、誰か(だいたい班長さんが一番だったけど)が外に出てから、僕も外に行くようにしていた。ギリギリまで家にいたかったからね笑朝、集合時間までは朝ごはんを食べながら、テレ東のおはスタとかしまじろうとかを見てから、学校へ行くのがルーティーンだった。だんだん小学校の高学年とか中学、高校になっていくにつれて、NHKのニュースとかフジテレビのめざましテレビとかを見るようになった。めざましの占いが好きで毎日見てから学校に行っていた笑団地から小学校までは歩いて、15分くらいで、そんなに遠くなかった。行きは、登校班で行くけど帰りは友だちと帰っていた。家に帰ってからはだいたいまず宿題をしていた。宿題をしてからじゃないと遊んじゃダメってルールだった。宿題が終わると遊んだり、習い事(スイミングとか書道とか)をしたり、いろいろなことをしていた。団地に住んでいたときは、同じ棟の友だちとか違う棟の友だちが近くにいたので、遊んでいたけど、引っ越しをしてからは遊ぶ頻度が一時的に少し下がった。引越し後は、また次のブログで!
0
カバー画像

合格体験記3

(生徒氏名)R.C (合格校)立教池袋中学、日本大学第二中学、明治学院中学 (授業形態)対面 (生徒のコメント)  坂田先生は生徒たちへの『絶対に受からせてやる!!』という情熱がものすごくあり、僕が宿題をサボったりしている時は先生がすぐに見抜き、僕に厳しく叱ったり、自分が今どのくらいの頭で、どのくらいにまでしか受からないという自分の現状を隠すことなく言ってくれるので自覚することができました。  また、先生は長年家庭教師をしているベテランなので、今年はこういうのが出そうだとか志望校の特色などを全て教えてくれました。このようなことを先生がしてくれたおかげで、僕は立教池袋に受かることができました。本当にありがとうございました。 (保護者様の感想)  本人は口ではやった、できた、終わった!と言いますが、その宿題は実際はかなりテキトーだったので、先生からはどれだけ呆れられたかと今思っても、胃が痛む思いがします。そんなちゃらんぽらんな息子が大手塾をやめて先生にお願いしたのが5年の夏だと思いますが、先生は何が出来て、何を理解していないのかをささっとチェックして下さり、課題をすぐに出してくださります。こちらはそれをこなしていれば良いわけですが、全教科見てくださるわけですから、毎日の宿題の量も多く、本人もたまにはズルをしたり、なかなか親としても頭を抱えたくなりました。  本番二月一日からは遅い時間まで直前の対策、先生の長年の経験から出題されるであろう問題をチェックしてくださり、落ちた学校もありましたが、根気強く丁寧に諦めずに指導してくださりとても心強かったです。先生を信じてついていく!そして諦め
0
カバー画像

「学童ハンバーグ」

【学童クラブ】 7歳の時埼玉県の三郷団地に住んでて 当時通ってた立花小学校の敷地内に どんぐり学童クラブと言う施設があり 一時期俺は放課後ここに預けられてた ここは子供が学校から帰っても 親が仕事で家にいない子が放課後の 夜6時まで預かってくれる所で ここで宿題をしたり遊ぶ事が出来た 学童クラブにみんなが集まると 最初に宿題をやらされる事になり それが終わるとおやつの時間で お菓子を食べさせてもらう おやつを食べ終わると全員で レクリエーションをする時間になり みんなで何して遊ぶか多数決で決め 決まった遊びを全員でやってた ヾ(*´∀`*)ノ この時の遊びはケイドロとか高鬼とか トコロトコロとかニクダンとか 郵便屋さんとか靴取りとかエスケン等 今じゃ絶対やらない遊びをしてた 遊びは帰る時間の夜6時まで続けて その後泥だらけになって家に帰り すると母親が家に帰って来てるので すぐお風呂に入って夕食を食べる そしてアニメを見て漫画本を読み 俺は当時夜8時30分に寝かされて 朝6時起床だったけどこれだけ寝ても 朝眠たくて起きられなかった (´ぅω・`)ネムイ 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【買い出し】 当時水曜日だけ授業が4時間目までで 午後すぐ学童クラブに行き宿題をし その後レクリエーションをする時に 料理を作ってみようという事になった なので班ごとに何を作るのか決め 紙に書き出し先生に見せ了解を得て その分のお金を貰い班ごとに 買い出しに行く事になった この時我々の班は誰も料理が出来ず 何を作るのか全然決まらないから 隣の班の作る物をカンニングし 同じ物を作ろうと計画する
0
カバー画像

「校長室の放課後」

【校長室】 8歳の時の俺は担任の許可を貰い 宿題を放課後に居残ってしてたけど 担任が病欠で副担任が来た時 居残りを許してくれず帰る事にする すると下駄箱に向かう途中 校長室の前を通るとドアが空いてて 中を見た事ないからこっそり覗くと ソファーとTVがある豪華な部屋だった 部屋の凄さに驚きしばらく覗いてたら 職員室に通じる扉から校長先生が来て 覗いてた俺は完全に見つかってしまい 叱られると思い逃げようとした! しかし校長はにっこり笑って手招きし 俺に向かって「入って良いよ」と言い せっかくだからこの超豪華な部屋に 緊張しながら入って行く。 |ω・`))))ブルブル そして校長が俺を見て「君はいつも 居残って宿題してる子だね」と言われ 俺と初めて会ったはずなのに 何故か俺の事知っててビックリした! なので俺は「何で知ってるの⁈」 と聞くと校長が「特殊な事をする子は そんなに多くないから覚えるんだよ」 そう言われて指名手配される気がした 校長が更に「今日は居残って宿題を していかないのかい?」と言うから 副担任に帰れと言われた事を話すと 「そうか~」と言い叱られなかった ε-(・д・`;)フゥ… 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【高待遇】 すると校長先生が「放課後居残って 宿題する事は特に悪い事じゃないから 校長室でしていって良いよ」と言われ すごく嬉しくなってしまった! なので早速フッカフカのソファーに ワクワクして座ると体が沈んで まるで俺を包み込むような座り心地で 王様の気分を味わう事が出来た そして目の前にあるガラステーブルに 宿題を広げてやり始めると校長が 「解らな
0
カバー画像

「ある日の放課後」

【朝礼】 8歳の時の月曜日 登校するとすぐ校庭に集合させられ 全学年朝礼があり毎回校長先生の 長い話を聞かされてしまう。 毎週長い話を聞かされる朝礼は たまに生徒が具合が悪くなって倒れ 先生に抱えられて保健室に行き しばらく寝かされる羽目になってた。 アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ この頃の俺は 朝礼自体何の為にやるのか解らず 話も全然面白くないし興味もないし 無意味な事にしか感じられない 生徒達からも校長先生の話が長いと 担任の先生に苦情を言ってみたけど 全然改善される兆候がなくきっと 先生も言えないのかと感じてた ある日の朝礼の時 校長先生の話が5分位で終わり みんな今回凄く短い話だった事に とても驚いてた! この事を担任の先生に聞いてみると 校長先生側から見た生徒達がみんな 自分の話に全く興味を持ってない事が 態度でよく解って寂しくなったらしい (´・д・`)ショボーン この時俺は「そりゃ校長先生となんて 全く接点がないし完全に赤の他人だし その人の一人語りなんてつまらない」 そう感じてしまってた。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【宿題】 放課後になると俺は その日に出た宿題を家でやらず いつも学校に居残りして終わらせ 帰ったらすぐに遊びに行ってた このやり方を始めたきっかけは 以前家に持ち帰って宿題してたら 面倒くさくて嫌々やってるのに気づき その気分が嫌で学校でやる事にした しかし先生からは「宿題するなら 家に帰ってしなさい」と言われたが 俺は「家で宿題すると気分悪いから 放課後に終わらせたい」と提案する すると先生が「宿題を家でする訳は 日常で勉
0
カバー画像

子ども会

前回から続く。閉校式の日となるとみんなでお米と野菜を持ち寄り肉とカレー粉はお金を出し合って買ってきて宿のお母さんにライスカレーをつくってもらいました。カレーライスではなくてライスカレーと言ってました。これが美味いのなんの。だいたいライスカレー自体がご馳走でしたしやっぱりみんなで食べるとなると尚更美味しくてね。何杯もお代わりするやつもいたりしてお腹がまるでスイカのように膨らんでいましたっけ。そうして私たちの夏休み子ども会が終了するのでした。やがて旧盆が過ぎふとした風のそよぎに秋の気配が感じられると今度はがぜんやり残した宿題のことが気になり始めます。毎度のことなのですがいつも同じことの繰り返しでホント情けない思いをしたものでした。トホホ。次回に続く。
0
カバー画像

子ども会

夏休みになると私たち小学生は地域ごとに一軒の家に集まって午前中を過ごしました。昭和30年代のことです。休みに入る前に、その地区の担当の先生と子どもたちとで日程やら過ごし方やらの計画を立てるのです。親はいっさいタッチしません。なぜ?だってそれは当然でしょう、子供会なのですから。先生方が休みに入るお盆までの間に確か10日間ぐらい集まったと思います。集まって何をしたかというとうんざりするほどあった宿題算数のドリルや夏休み帳などを持ってきてそれらをやるのですよ。図画や工作もやりました。もちろん子どもだけですからペチャペチャ話をしたり、プロレスごっこをしたりして遊ぶことの方が多かったのですが、そこはそれ上級生を中心とした秩序がちゃんとあってサボったり、勝手に帰ったり収拾がつかなくなったりなんてことはありませんでした。次回に続きます。
0
カバー画像

「研究者の掃除」

【提出】 8歳の時 この頃5階建ての団地に住んでて 2日に1回5階から1階までの階段を 掃除させられる羽目になった。 なのでせっかくだからこの掃除を 夏休みの自由研究にする事にし 掃除のやり方や早く終わらせる方法を 日記みたいにノートにまとめてみた。 ( ´ー`)フゥー... そして夏休みも終わり 自由研究の宿題を先生に提出して 午後の学級会で先生がみんなの 自由研究を見せる事になる。 するとみんなカブトムシやクワガタや カマキリや亀など動物飼育の事が多く 女子だとウサギやモルモットや 犬や猫のペットの事が多かった。 でも俺の様な変わった自由研究をした 少数派の子も何人かいてくれて 電車のスタンプラリーをした子とか 駄菓子屋の精密模型作った子とかいた 少数派の子達の自由研究は 全員真面目に取り組んだ物に見え 団地の階段掃除の事を研究した俺は 少数派の中でも手抜きに感じて焦る アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ 俺の自由研究の発表が回ってきた時 先生がニヤニヤし始め「次の人は 階段掃除を奥深く科学した身近なのに みんなが知らない事です」と言われた 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【雨漏り】 そして先生が「世間体を良く見せる為 親が子供を利用しると感じた事とか 父親がわざと500円落として拾わせ お小遣いくれた事が面白よ」と言う この先生の言葉を聞いて 俺の手抜き自由研究が普通の物になり みんなから手抜きと責められずに済み 先生の上手い誉め方にホッとした。 その後自由研究の発表も終わり 教室の後ろのロッカーの上に みんなの自由研究が置かれて 自由に見たり読んだり触ったり
0
カバー画像

嫌なことを先にやる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

仕事や学業、日常生活において、嫌なことや難しい課題に取り組むのは簡単なことではありません。しかし、その逆に、嫌なことを先に片付けることが成功への近道かもしれません。 「先に嫌なことを片付ける」というアプローチは、多くの成功者が実践している方法の一つです。これにはいくつかの理由があります。まず第一に、嫌なことを先に終わらせることで、心の中でずっと引っかかっていたストレスから解放されるのです。その結果、次のタスクに集中できるようになり、クリエイティブなエネルギーが湧いてきます。 また、嫌なことを先にやることで、自分の意志力や決断力を鍛えることができます。困難な課題に取り組むことで、自分に挑戦し、克服する力が身につくのです。成功は、その積み重ねによって成り立っていると言っても過言ではありません。 このアプローチは、プロジェクト管理や時間管理の分野でもよく取り上げられています。仕事やプロジェクトにおいて、最も難しい部分や最も時間がかかる部分を先に片付けることで、全体の進捗がスムーズになります。 嫌なことを先にやることは、ただ単に「やりたくないことから逃げずに向き合う」というだけでなく、自分を向上させ、成長させる一石二鳥の戦略なのです。成功者たちはこの方法を使って、日々のタスクを最高の結果に導いています。 もちろん、すべての人にとってこの方法が合うわけではありません。しかし、一度試してみる価値はあるかもしれません。嫌なことを先に片付けることで、新たな視点が得られ、未知の可能性が広がることでしょう。成功への近道は、時には嫌なことから始まるのかもしれませんね。
0
カバー画像

(324日目)人のフリ見て我がフリ、フリフリ。

ふと振り返ってみた。夏休みの宿題を例に挙げてみると、自分は「追い込まれないと宿題しないタイプ」と言うこと。なので8月の30〜31日は地獄だった。無論、地獄を呼び寄せたのは自分自身である。今思えば「コンスタントに消化していれば問題なかったのに」と思えるが、当時は自分の自由な時間が最優先事項であった。言ってしまえば『楽しけりゃいいじゃん♪』的ノリだ。とは言え完全にこの問題をクリアしたかと言えばそんなことはない。やはり現在においても、その思考・クセは抜けない。ついラクな方に流される。しかしかつての自分と大きく異なるのは、避けることのできない未来を想像することでこの問題を解消できるようになったと言うこと。例えば目の前に洗濯物があったとする。それを片付けなければならないとして、もし自分がラクな方に流されたとした場合は片付けを後回しにするだろう。ただ、この判断は自分にとっての負荷・ストレスを感じる時間が後にズレただけのこと。結局はやらなきゃならない。そしてその癖が強ければ強いほど、後にのしかかってくる負担はどんどん増大していく。ああ怖い。しかも片付けのことが頭に残っている状態だから、精神衛生上も良くない。『後で片付けなアカンしな〜』と脳裏に焼きついた状態では本当の意味でリラックスはできていないんよね。と言うことは先に片付けてしまって、後顧の憂いを払拭することこそが本当の意味でのリラックスタイムを得ることができる。すなわち自分にとって最も良い判断は『先に片付けてしまう』ことである。・・・。たかだか洗濯物の片付けを仰々しく書いてみたワケですが、日常はこの判断の繰り返しだと言うことを言いたかった
0
カバー画像

「誘いの風の音」

【台風一過】 7歳の時の夏休み 朝起きると窓がガタガタ揺れてて 母親が窓を開けると凄い勢いで 風が部屋の中に入ってきた。 一瞬台風が来たのかと思ったけど 空が快晴で特に雨が降りそうもなく 生暖かい風だけが部屋の窓から 別の窓に抜けて行った。 父親がテレビをつけると ちょうど天気予報が始まってて 深夜に台風が来て大雨が降り 早朝台風が通過し雨が止んだらしい ε-(・д・`;)フゥ… この頃の俺は 夜8時に布団に入り8時半には ぐっすり眠ってしまってて 夜の事など全く解からなかった。 その後朝食を食べて 夏休みの宿題を始めると 窓から風の音がヒューヒュー鳴り 早く外に行きたくてしょうがない この風の音を聞いてると 快晴の青空が俺を呼んでる様で 早く外に飛び出して公園に向かい 思いっきり走って遊びたくなる。 そしてやっと1日のノルマ分の 宿題を終わらせる事が出来 急いで洋服に着替えて 外に飛び出していった! °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【芝滑り】 外に出でとりあえず 当時住んでた団地の隣にある 小高い丘がある広場に向かい ここで遊ぶ事にした。 到着するとここだけ もの凄く強い風が吹いてて 丘の上から走ってジャンプすれば 空を飛べるんじゃないかと思った ヾ(*´∀`*)ノ なので早速風を背に受け 猛ダッシュしてジャンプしてみたら 当然空なんて飛ぶ事が出来ず そのまま地面に落下していった。 このとき空を飛べると思ってたから 着地の事なんて全く考えてなく そのまま地面にうつぶせで着陸し 芝生をスライディングしてしまった そして雨がありの芝生だったから 洋
0
カバー画像

「ネオスイム」

【補習授業】 8歳の時の夏休み プールに参加しないとならない とても嫌な宿題があったから 渋々通ってた。 そして夏休みも終わり 宿題をぎりぎり終わらす事が出来 先生に提出するとプールの日数が 2日足りない事が解かった! その為補習授業を受ける事になり 放課後30分泳ぎの練習をさせられ それを5回行わないとならなくなり とても面倒くさい事になる。 そもそも俺は クロールが出来ない位泳ぎが下手で 水泳の授業が嫌いになってしまい この補習授業がものすごく憂鬱。 しかも補習授業を受ける子は 俺を含めてたったの5人で 放課後すぐに家に帰って 遊びに行く事が出来なのが嫌すぎた (´・д・`)ショボーン 本来プールの授業は 9月に入るのと無くなるのだけど 補習メンバーだけプールがあり それを見られると凄く恥ずかしい (〃ノωノ)ハズカチィ しかし先生がこの補習授業中 上達すればランクを上げてくれて 成績表の体育の成果に加算し 良くしてくれると言う。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【下手な泳ぎ】 プール宿題忘れの補習が開始され 俺の苦手なクロールの息継ぎの 練習をやらされる事になって とりあえずプールに入った。 するとまず泳がされてしまい 息継ぎ出来ないから5mしか無理で 先生に1から教わる事になり 泳ぎ方の基本から習う事になる。 今の俺のクロールは バタ足して手を伸ばして回転させて 全然クロールの形になってないけど これがクロールと思い込んでた。 しかし本当の泳ぎ方は ひじを曲げて手が水中の時に 体をなでる様に動かし推進力をつけ 手が外にある時息継ぎするらしい。 ( *゚ェ゚))フ
0
カバー画像

「オレンジスイム」

【最終難関】 8歳の時の夏休み 学校のプールに決められた日数 参加しないとならない宿題があり 面倒くさいけど参加してた。 そして夏休みの最終日 プールに缶ジュースをたくさん沈め 1人1個取って良いイベントがあり 取る為に潜水しないとならなかった この頃の俺は 潜水がとても苦手で深く潜れず しかも目を開けるのも苦手で とても難易度が高い作業になる ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ この時沈められたジュースは 「コーラ」「サイダー」「サーチ」 「Hi-cオレンジ」「ウィリー」と コーラとサイダー以外ハズレだった コーラとサイダーならともかく 「Hi-cオレンジ」酸っぱくて苦手 「サーチ」薬の味がする 「ウィリー」毒の味がする なので絶対取るのは コーラかサイダーじゃないと 飲む事が出来ずこれが取れないと 最悪なイベントになってしまう ヽ(д`ヽ≡アタフタ≡ノ´д)ノ その後みんなでプールサイドに並び 先生のピストルの合図とともに みんな一斉にプールに飛び込んで 好きなジュースを我先に取り始めた 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【火事場の糞力】 するとみんな簡単に潜水して行き 潜水できずにオロオロしてる子は 俺と数名の子達だけで どんどんあたりを取られてく! アタフタヽ(Д´; )ノ≡ヽ( ;`Д)ノアタフタ なので俺も焦って潜ろうとするが ジュースまで手が届く所まで潜れず どんどんコーラとサイダーだけ 無くなっていってしまってた。 そしてほとんどの子達が撮り終わり 最後の方になっても取れない俺は とりあえずプールの中で目を開けて 残りのジュースを確認してみた。 結果思た通りウィリーとサーチ
0
カバー画像

お子さんによって色んな反応が^ ^

今朝は雨が降ったりしてスッキリしないお天気でしたが、昼間は晴れ間も見えてなんとか洗濯物も外干しできました。 さて、ラボ生たちに「19日にワークを点検するから、習っているところまでは進めておいてね。」とお伝えしました。 すると、「えっ!?間に合わない〜。」「どうしよう〜。」と焦っている子。「今から少しずつ進めればよいですよね!」と冷静に考える子。「じゃあ、帰ったら少しやろうかな。」と前向きに考える子。いろんなお子さんがいらっしゃいました。 私も出来ることなら点検などせず、自分でどんどん進めていってくれると嬉しいのですが、皆んなが皆んな出来る訳ではないですからね。 何とかしてサポートしなくてはと思い、声がけをしています。 授業内でワークも少し拝見したり、中途半端にあいた時間などに取り組んでもらおうと思っていますので、授業に来る際はワークをご持参くださいね。 2学期も頑張りましょう!! それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

夏休みの宿題は進んでいますか?

夏休みが始まってからもうすぐ2週間が経とうとしています。 なぜラボの「夏ラボ」や「読書感想文講座」も無事に終了し、あとは夏期講習のみとなりました。 「夏ラボ」で作った蚊取り線香はこの暑さのおかげで直ぐに乾燥しましたとご連絡をいただいたり、 「読書感想文講座」を受講されたお子さんからは、「もう学校に提出してきました。」「清書も書き終わりました。」というお声もかなり聞こえてきました。 夏期講習で宿題に取り組んでいるお子さんは、「日誌が終わった!!」「あと理科の課題2ページだけ」とおっしゃっている子もいて、みんなそれぞれ頑張っているんだなあと思いました。 まだ約1ヶ月ほど夏休みも残っています。充実した夏休みをお過ごしくださいね。 それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

【小学生編】読書感想文のコツ!<何書けばいいの?/タイトルは?>

はじめまして、たじろがです。 普段は高校生向けの小論文指導、大学生・社会人向けの論文指導を行っております。 そんな私が今回は「読書感想文のコツ」を伝授させていただきます! 「読書感想文って何か書けばいいの~?」 「原稿用紙3枚も書くことないんだけど~。」 お子様にそんなことを言われて、「思った事書けばいいのよ!」と言ってみる。 すると、 「何も思わなかった。面白いって思っただけ。もう書くことない。」 なんて言い返されて、 「あんたの宿題でしょ!お母さん知らないわよ!」とは言ってみるものの、 どうしてあげようかと悩むお母様方は多いのではないでしょうか。 そんなお母様方へ、今回はお子様がスラスラと読書感想文を書ける魔法のステップをご紹介しておりますので、是非活用されてくださいね! 【0.本を選ぶ】当然ですが、まずは本を選ぶ所から始まります。 (最近は課題図書が決められていることも多いようですが。) そこで、本を決める際に注意すべきことは1点だけ! <本人が読みたいと思える本を選ぶこと>です。ゾロリでも図鑑でも、活字本であれば何でもよいのです。 (マンガはNG等、本の規定は学校のルールに従いましょう。) とにかく読書感想文では、その本を読んで本人がどのように感じたのかを書く必要があります。なので、本人が興味を持って最後まで読み切れる本でなければならないのです。それが見つからない場合は、本人が過去に読み切ったことのある本をそのまま活用するのもアリでしょう! 【1.本を読む前に・・・「きっかけ・予想」を考える】これが読書感想文の最大のコツです。 ・本を読んだきっかけ ・どんな本かという
0
カバー画像

夏休みに学校からくる怖いやつ

こんにちは!35歳の3人の男の子のママの進撃のまみみです(n*´ω`*n)最近の暑さには本当に参ってしまいますね(;^ω^)いよいよ夏が来たといったところでしょうか。夏といえばうちの子どもたちはもう夏休みを楽しみにしているのですが一方私は夏休みについてくるアレに怯えています。。。。アレというのは・・・。宿題です。夏休みの宿題。特に自由研究ですね。今の小学生ってYOUTUBEが身近にあるせいか「ちょっと実験してみよう」の内容の欲求レベルが高くて「遠心分離機買ってー」とか「スズメバチの解剖したいー」とか容赦なく言ってくるので(;^ω^)(;^ω^)(;^ω^)予算とか安全面とか関係なくムチャぶりしてくるのでホント困りますね。いかに低予算で安全かつ小学生でも簡単に終わらせられることができかつまとめられるか。子どもたちには実験半日~1日、レポートにまとめるのに1日でできるものにしようねと言っています。観察ものも1~2日で終わるものがいいと言っています。子どもたちに自由研究のテーマ決めさせると本当に壮大なものになりがち(金銭的にも内容的にも)なので最終的に私がいくつか候補を出してその中から選んでもらうことも。今年のテーマは秘密なので今までやった自由研究のテーマ書いておきますね ・海水から真水を取り出す方法(この年は長男チョイス) ・お酢と牛乳でチーズを作る方法 ・キアゲハがたまごから幼虫蛹羽化するまでの観察 ・食べれる雑草をおいしく料理して食べてみた(この年は長男チョイス)今年はレポート形式ではなく、100円均一で白い絵本を見つけたのでそちらにまとめて提出予定です^^無事ちゃんと終わらせ
0
カバー画像

「喜びのチケット」

【買い物】 6歳の時 学校から帰ると母親と一緒に すぐ宿題を始めて終わったら 毎日買い物に付き合ってた。 当時の三郷団地に住んでた時 スーパーのタジマショッピングと ピーコックの2か所あって 特売品がある方に行ってた。 しかし三郷団地は とてつもなく大きな団地で 団地内にあるスーパーなのに 自転車で10分くらいかかる。 ε-(・д・`;)フゥ… この時母親は 3輪の自転車に乗ってて 後ろに大きなカゴが付いてたので そこに俺を乗せて買い物に行ってた 今回特売してるのは ピーコックだったのでそこに向かい いつも到着したらすぐに俺は 実演販売の所に走ってく。 試食販売してる所は いつも決まった所でやってたので もうその場所を覚えてしまい 迷う事なくその場所に到着できた。 そこで試食が出来た物は 凄く良い香りがするソーセージで そこで販売してたお姉さんに 「食べたい!」と言って貰ってた °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【忙しい母親】 この頃の俺は とても食べるのが遅かったから ソーセージ3本食べ終わるのに 10分くらいかかってしまってた。 この事を知ってた母親は スグに迎えに来てくれなくて 俺が試食してる最中 その間ゆっくり買い物してる。 そしてソーセージ食べ終わった頃 母親がバッチリなタイミングで 実演販売の所に来るから 全て解ってるようだった。 俺を迎えに来ると必ず 実演販売の物を買うから 店員さんもこの事を知ってて 俺に試食させてくれてた。 (∩´∀`)∩ワーイ ここで買ってくれたものは いつも母親と父親の お酒のおつまみになるから この時いつ
0
カバー画像

「学級閉鎖ライフ」

【宿題】 8歳の時台風が来て 学校に行くと出席数が少なく あと1人いなければ学級閉鎖なので 先生が元気な出井君を早退させた そして先生の機転で学級閉鎖になり 歓喜した我々も元気に走って帰宅し 帰って宿題もやらず小雨だから 本屋に立ち読みしに行った。 本屋からの帰り土砂降りになってて 傘がないから濡れて帰るしかなく ずぶ濡れになって歩いてると もう濡れるのが気持ち良くなった。 その後ずぶ濡れで到着すると母親が 「家に上がらずそこで服脱いで! そのままお風呂に入りなさい!」 と怒鳴られてしまった。 ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ しかしお風呂が沸いてないので シャワーだけ浴びてポカポカになり 母親に「宿題して4時に昼寝する」 「だから4時に声かけて」と頼んだ でもシャワーを浴びて ポカポカの良い気分のまま 宿題をやってたものだから 途中うとうとして眠くなってくる (´Д⊂ヽネムヒー この頃の俺は 学校の放課後誰もいない時 教室に残って宿題をしてしまうので 家でやる習慣が全くなかった。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【コーンスープ】 そして俺は 宿題を終わらす事が出来ないまま 眠気を我慢できず机て寝てしまい 昼寝の時間が早まってしまった。 その後ようやく目が覚めた俺は 宿題を終わらせず寝てしまい そんな自分にイライラしてきて 誰かに八つ当たりしたくなった。 そこで母親の所に行って俺は 「4時から昼寝するんだから 4時になったら起こして」と 意味の解らない事を言ってた。 (# ゚Д゚)プンスコ この事に母親は 「なに言ってるの⁈」と驚き 寝ぼけて意味不明な事を言った事に 自分でもやっ
0
カバー画像

子供に宿題をしなさい、と言って嫌になったとき

子供って毎日学校から宿題が出ていますが、ちゃんとやる子もいれば言われてやる子もいます。言われてもやらない子、もうやった、今日は宿題無い、と嘘をつく子もいます。わたしは子供のころ、宿題をやらない子供でした。宿題が嫌で焼却炉で燃やしたり、ゴミ箱に捨てていたこともあります。特典目当てで入った進研ゼミとか、希望を持って入った公文も真面目にやったのは最初の数ヶ月だけ。すぐに飽きてやらなくなりました。そんなわたしが親になると「ちゃんと宿題しなさい」と偉そうに言っています。でも大人のわたしでも「明日までに書類を書いて出せ」と言われればやっぱり逃げたくなります。そもそも、自分がやりたいと思わないことに気が進むわけもなく、「じゃあとりあえずゲームしてから」と言う子どもがなる気持ちも分かります。例えば大人が家に持ち帰って仕事しろ、と言われれば、見えない残業になってしまいます。会社で居残れば残業になって残業代も出るでしょう。でも子供は学校で居残りさせられても先生に怒られるだけです。こんなことを考えていたら、子供に「宿題をしろ」とはまったく言えない気分になってしまいました。本当は分かっているのです。「今ほんとうにしたいことをした方が良い」でも現実を知ったわたしが反対します。「宿題をしないと学校の授業についていけなくなってつまらなくなる。進路も狭まって選択肢の幅が狭くなる」つまり、2人のわたしが押し問答をしているのです。で、現実はどうなるかというと、ロールプレイングが開始されます。わたしが「宿題をしなさい」と言う役目、子供が「好きなことをしたい」という役目。そうやって真実に気が付くまでこれが続くのです。
0
カバー画像

格言

明日しなければならないことがあったなら、                                               今日のうちにしなさい。 【解釈】やるべきことを後にのばさないで、少しでも時間を先取りすることが、成功の秘訣です。フランクリン アメリカの政治家・モラリスト 出典「貧しいリチャードの暦」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

お休み中も頑張っているラボ生

今日から仕事始めの方もいらっしゃるかと思います。年明けのお仕事お疲れ様です。 子どもたちは6日or10日からが多いかな?文具売り場には「書き初めの紙」を買っているお子さんもいらっしゃいました。宿題頑張っているんですね^_^ お休み中にはラボ生からも宿題や過去問等の質問が来ていました。 口頭ではないので、出来るだけ分かりやすいように解き方や考え方を書いてお送りするようにしています。 「やっと分かりました〜!!」などと言われると嬉しいですね。 問題の取り組み方として、まずは自分で考えてみる。それでも分からなかったら、解答・解説を読んで解き方を理解する。それでも分からない時は、お休みでも全然構わないので、私に連絡してくださいね。もちろんラボ生のみですが^ ^; それでは今日もあたたかくしておやすみくださいませ。
0
カバー画像

優しい音色に癒されました

今日は朝から冬期講習が始まり、午後は冬ラボも開催されました。 受験のために苦手なところを克服していったり、宿題をどんどん進めているラボ生もいました。この調子だと冬期講習で全て終わってしまいそうです^_^ そして冬ラボの『カリンバを作ろう!!』では、自分の好きなように絵の具やペンでデザインをして組み立て、音を調節していきました。 1オクターブしかないのですが、それでも優しい音色でなかなかみんな手から離すことができず、時間を延長して楽しんでおりました。 皆さんも気になられましたら、一度「カリンバ」で検索してみてくださいね。お値打ちな本体もありますし、音色を聞くだけでも癒されますよ。 それでは今日もあたたかくしておやすみくださいませ。
0
カバー画像

格言

明日しなければならないことがあったなら、                                                今日のうちにしなさい。 【解釈】やるべきことを後にのばさないで、少しでも時間を先取りすることが、成功の秘訣です。フランクリン アメリカの政治家・モラリスト 出典「貧しいリチャードの暦」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

「神子の休み」

【会話しない子】 6歳の1年生の時 大人以上に字を上手に書ける 「千葉秋」さんと言う女子がいて みんなに神と崇められてた。 しかしその子は 学校で1言も話さず誰とも会話せず 話しかけるとあからさまに 嫌な顔をして会話を拒否してた。 でも教科書の朗読の時は 順番が来たら無理やり読んでて 声も小さくほとんど聞き取れず 物凄く辛そうにしてる。 (ノД`)・゜・。 なのでみんな千葉さんの事を 極度の緊張症だと思い 女子たちがよく話しかけてて 緊張をほぐそうとしてた。 だけど千葉さんは それでも誰とも話そうとせず 何だか分厚い壁がある様で 緊張症でなく別物の気がしてた。 そんな千葉さんでも体育だけは 凄く活発な動きをしてて 全然緊張してるそぶりが無く 運動音痴だけど元気だった。 (∩´∀`)∩ワーイ そんなある日 千葉さんが風邪で学校を休み 給食のパンと牛乳と宿題を 千葉さんの家に届けに行く。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【家族だけ会話】 千葉さんの家に行くのは 1番近い「岸」さんと言う女子が 給食と宿題を届けるように 先生から指令が下った。 しかし岸さんは 千葉さんと全然話したことが無く 行くのが憂鬱だったようで 俺も付き合えと命令された。 この時俺は 早く家に帰って玩具で遊びたいから 千葉さん家に行くのが嫌だったけど 命令なので仕方なく行く事にする。 |ω・`)ショボーン そして放課後 俺と岸さんが給食と宿題を持ち 千葉さんの家に届けに行くと ドアから千葉さんの声がした。 ドアから聞こえる声を聴いてると 千葉さんが凄くよくしゃべってて 「家族にだけ普通に会話するんだ」 そう
0
カバー画像

ダラダラやっても意味がない

こんにちは。今日は【子どもとの関わり方】についてお話ししようと思います。特に小学生のお子さんをお持ちのお母さん向けのお話になります。小学生になると、毎日学校から宿題が出されますね。ただでさえ、学校で5時間も6時間も勉強してからの「お家で宿題もやって来てね」ですよ。大人でいうところの「持ち帰りの仕事」…と言ったところでしょうか。…やりたくないですよね?大人だってやりたくない、さっさと終わらせたい、でもやる気が起きない…と思いますよ。それなのに、子どもには「早く宿題終わらせなさい」と言いますか?私なら言えません(笑)子どもによって、・宿題早く終わらせたい派・宿題は夜寝る前ギリギリまでやりたくない派・宿題は朝やりたい派がいる事をご存じですか?ちなみに、我が家の息子たちは、全てのパターンに当てはまってます(笑)朝型の子もいれば、帰ってすぐする子もいます。「やるならやる気がある時にささっと終わらせる」時間をかけない、これが一番ベストです!子どもも毎日学校に勉強に友達関係に疲れています。家で勉強をやらないからと責めてはいけません。さながら、「うちの旦那、仕事ばっかりで全然家事してくれないのよ!」と言ったところでしょうか?見えない所でみんな頑張っています☺子どもも子どもなりに頑張っているので、その気持ちを汲んであげて、宿題をやる時間は子どもと一緒に決め、やる時はささっと出来るように、親がサポートしてあげましょう☺たまに難しい宿題が出た時は、ヒントを言ってあげるのも良いでしょう。一緒に考えてあげるだけで、子どもは安心して勉強に取り組めます◎私の母の話をしますね。私の母は教員免許を持っている、と
0
カバー画像

学習は量より質。ところで「質」って具体的に何?

こんにちは、わたねこ(綿崎ねこ)です。中学受験塾で国語/算数を担当しています。今回のブログは、前回のお話の続きです。https://coconala.com/users/2650791勉強って、やはり量より質なんだな!と改めて思ったので、今日はそこを掘り下げます♪前回に引き続き、算数が嫌いで苦手だったけど成績がグンと伸びた子の話。「算数が苦手」ということで、親御さんは大量の参考書や問題集を用意していたの。そして、面談をしたときに「どれをどうやらせるのが効果的ですか?」「どんなスケジュールでやれば良いですか?」と。正直、予想以上の冊数で大人の私でも引く量でした……。そもそも、親御さん側に「どうやらせるか?」の計画もないままにやらされていたら……そりゃあ嫌いにもなるよね。そんな訳で、まず「全部はやらなくていい」って伝えました!そして、量よりとにかく「質」を重視するように伝えたんだ。本人ができることだけやって、確実な理解をするのが重要。意外と勘違いしがちなんだけど「解けた」と「理解した」は別物だから。「たくさんやらなくていい」というだけで、子どもにとってのハードルはグンと下がるし、「このくらいならやってみるか」という気持ちは体の力を抜いてくれる。そうすると、自然と頭も働かせられるようになるようですよ。確かに、緊張しているときは考えているのに考えられていない感じ……しない?1ページと決めたら、1ページ。大切なのは、早く終わっても「追加しない」ということ。「今日は調子が良いから、あともう少し」と、後だしジャンケンしていませんか。大人は、子どもに対してナチュラルに(本人も自覚がないレベルで
0
カバー画像

学習に向かわせる声のかけ方の魔法

こんばんは、わたねこ(綿崎ねこ)です。塾講師であり、いわゆる毒親育ちです。自分の家庭学習は大学卒業するまで満足いくようにはできないままだったけど、塾の授業のためにする学習は苦じゃなかったの。そこに学習を楽しむヒントがあるのでは……?と、10年以上。今は、家庭学習の方法・習慣づけのプロだと胸をはって言える。つい最近も、「先生のおかげで算数が好きになったみたいです」という声をいただいた。テストの点数もググンと伸びて、素直で素敵な笑顔にこっちまでしあわせになりました!さてさて。今日は、「声のかけ方の魔法」です。小学生が家にいると、「宿題をやりなさい」とか「宿題やったの?」とか学習に関するやりとりが日常的に起こりますよね。その声がけに少し「ワクワク」がプラスされるだけで子どもの目つきとやる気が変わるのです!例えば、算数の長めの文章問題……「うちの子に解けるかしら……。でもチャレンジしてほしい!」と思ったときに言ってしまいがちなのが「難しそうな問題だね!できるところまで考えてみよう!」この場合は……大人の『難しいからできなくても大丈夫だよ』という優しさは、残念ながら、子どもに伝わらない場合が多いです。「難しいのか……」と思った途端に心が折れてしまう子もいます。だからと言って、「きっと簡単だよ!」なんて嘘をつくわけにもいきません。どうするのか?簡単なことです。「面白そうな問題だよ!」と伝えるのです。学習を好きになれない子どもたちは学習ではもちろん「かんたん」を選ぶけどこれがゲームや謎解きクイズになると「むずかしい」を選んだりするのです。なぜか??そっちの方が、クリアできたときの達成感がある
0
カバー画像

味方、いますか?

こんばんは、わたねこ(綿崎ねこ)です。お久しぶりです。サボってました。……じゃなくて、運用方法考えてました。やっぱさ、相談しにくいよね……と思って。とは言え、動きがなさすぎるのも問題だと思ったので10月に入ってからホームページも出来たし、ちょっとブログから動いてみます。今日はね、最近よく考えていることをダラダラ語ります。子どもの味方、いますか??ここ数年、ご両親で面談に来られるご家庭が増えました。これは私の個人的な感覚なので、世間一般でどうかはわからんのだけれど……。そして、2人して真剣な眼で相談なされるわけです。「どうしたら良いですか」「わたしたちにできることはなんですか」「うちの子はちゃんとできるようになりますか」と。真剣な気持ちも愛情も、十分すぎるほど伝わってくるのだけど……!子どもの味方、いる??将来を考えるのはとても大切なことだし、必要なことなのだけど、目の前の子どもが置いてけぼりになってやしませんか……?と思う。あ、ちょっと語弊があるかな。目の前の子どもへの愛情があるからこそ、将来が気になるのだよね。うんうん、もちろんそうだ。なのだけど、子どもにはそれが伝わらない。伝わっていない。ここがちょっと難しいところ。だから、私がオススメするのは、味方役を当番で決めることです。曜日ごとでもいいし、教科ごとでもいい。とにかく、どんなときでも味方になる人を決めておくのです。逃げ場がないと、得意なことですら自信をなくす生き物でしょう?人間は。それって大人も子どもも関係なく、みんなそうだと思うのだけど、どうかな。少なくとも、味方のいない勉強を1人で成し遂げている子を、私は1人も見たこ
0
カバー画像

日記「ハッタリ受講」

【報酬】先日商工会議所に定例ラジオ体操に行った時留守番のおじいちゃんがしてる内職を手伝ってきた。( ´ー`)フゥー...そのお礼に俺は俺が作ってる鏡面反射のデジタルアートと似たような物を探してほしいと頼んでみた。それは俺も似たよな物を作れる人を探し意見交換をしたかったのだけどいくら探しても見つからないから。俺もまさか全人類で鏡面反射のデジタルアートを作れる人が俺1人しかいないなんてとても思えなかった。しかし当日中に結局見つからず内職を手伝った報酬が支払われなかったので宿題にしてもらう事にした。そして昨日そのおじいちゃんから連絡が来て「だめだ全く見つからない」そう告げられたのだった。他の人が作ってるデジタルアートはみんな正攻法の作りをしてて誰も鏡面反射の物なんて全く作る気ない気がしてならない。(´・д・`)ショボーン〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【サロン】探すのを依頼したおじいちゃんは俺が頼んだ報酬を支払う事が出来なかったので別の事を提案してきた。それは俺のデジタルアートの売り上げをもっと上げる為にマーケティングを学べる場所を紹介してくれた。しかし俺が作ってる商品は俺しか作る事が出来ないから俺しかマーケティングできず俺以外できない事を知ってる。でもおじいちゃんは「大丈夫信用しろ」「じっちゃんの名にかけて!」そう言ってきた。( `_ゝ´)何か聞いた事ある名セリフを言われ渋々おじいちゃんが探してくれたネットマーケティングを学べるサロンに電話してみた。そのサロンを開催する会社は「ジャストアカデミー」と言いWebデザイナーやディレクターを育成する場所らしい。しかもオンライン授業
0
カバー画像

学習の目的は、正解のマルをもらうことではありません

こんばんは、わたねこ(綿崎ねこ)です。突然ですが!!!!日々の「マル」には!何の意味もありません!!!!……いやいやいや、さすがにそれは言いすぎだ!!wごめんなさい。訂正。意味がなくはないのだけど、目的を「マル」にすると、時間を消費しただけになる場合が多いです。合ってればなんでも良くなっちゃうと答えを写す動機づけになる危険もありますし。……じゃあ、何が目的か??といえば「自分で答えにたどり着くこと」です。【学習=知識】という構図はイメージしやすいし事実そういう側面もあるのだけれど……「知っている」だけでは意味がないことを私たち大人は、それこそ「知っている」じゃないですか。だからこそ「あの学習の意味はなんだったんだ?」「学習って何のためにするんだ?」という疑問をまるで解けないパズルのように迷宮入りにしてきたのではないのかな……と。でも、私は職業柄、よく聞かれるのです。「なんで勉強しなきゃいけないのー?」って。子どもたちに。だからいろんな視点で考えて、「知識を得てマルをもらうこと」ではなく「自分で答えにたどり着くこと」こそが学習の目的なのだと結論づけてみました!(なんだか、口調が偉そう……ごめんなさいww)子どもたちに聞かれたら、私はまず開口一番こう言うのです。「え?やらなきゃいけないなんてことないよ」すると子どもたちは目をまんまるにして「やらなくていいの?」って顔で興味津々。そこですかさず聞くんです。「なんでやりたくないの?」って。そうするとだいたいの答えが・つまらないから・わからないから・めんどくさいからなのですよ。大人もやりたくないですよねーーつまらなくて、わからなくて、めん
0
カバー画像

どうして学校で◯◯をしてはいけないの?

今日はSNSでこんなメッセージを見つけました。 「どうして学校で宿題をやってはいけないのですか?」「時間がないのです。」「効率良くやっているだけです。」と。 おそらく小学生で、放課後は習い事や塾に行かなければならないのでしょうね。 そして、私も子どもたちから、「学校で宿題をやってはいけない、」という話を聞いたことがあります。 その時も「どうしてなんだろう?」「家庭学習の習慣をつけたいのだろうな〜。」とは思いましたが、別にいつどこで宿題をしようが構わないのにと思っていました。 もちろん今もそう思っています。 学校でやると、急いでやってしまって身につかないからかしら? いつどこでだって、やる子はやるし、やらない子はやらないです。 その小学生が言っていたように、自分のスケジュールを把握して、効率良くやっているのだから、褒められるべきだと思うのですが、いかがでしょうか? 当たり前になっていることも、少し違和感を感じたら、見直しをするべきだと思いました。 それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

「嘘正当化作戦」

【宿題忘れ】8歳の時宿題をするのが面倒くさくて毎日宿題せずに学校に行ってた。ヤダ((ヾ(*>_<*)ノ))ヤダそしていつも宿題を忘れた言い訳が「持ってくるの忘れました!」と先生に報告していつもごまかしてた。しかしこれが1週間くらい続きとうとう先生から疑われて「明日宿題持ってくるの忘れたら取り行かせる」と言われてしまう。そうなると完全に宿題してない事がバレ叱られてしまうのが怖くてどうするか悩んでしまった。そこで普通きちんと宿題やれば良いのだけどそれでも宿題をするのが嫌で宿題しない方法を考えた。でもそんなものなんて無く宿題をやってく事1択しかないのでしぶしぶ宿題をやろうと自分なりに頑張ってみる。でも宿題が嫌すぎてやり始める事も出来ず家でうだうだしてたら結局宿題が出来ず翌日になった。|ω・`)ショボーン〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【言い訳】当日宿題が出来なかった俺はまた先生に怒られる事に恐怖しビクビクしながら学校に向かい言い訳を考える。でも言い訳なんて何もなくまた持ってくるのを忘れたと伝えその場をしのごうと思った。そして宿題を提出する時間になりまた「宿題持ってこなかたです」そう言い訳してしまう。(ノД`)・゜・。すると先生が「なら昼休みに宿題を取ってきて提出しなさい」と言われ本当に取って来ることになった。ヒィー(゚ロ゚ノ)ノでもそこで天から何かが下りてきて「昼休みに家に取りに行った時宿題をやっちゃえば良いんだ」そう名案が浮かんだ!その後給食の時間になり速攻で食べて速攻で家に行き宿題を済ませて宿題を持ってくる作戦に出た。でも家に到着すると母親がパートに出かけ
0
カバー画像

夏休みもあと一日

朝晩は本当に涼しくなりましたね。日課となっている朝一番の窓開けも気持ちよくできます^_^ さて、中学生は休み明け直ぐにテストのところが多いようで、振替をして頑張っている子もいます。 学校にもよりますが、夏休みの課題から出題されるところが多いですので、とにかく課題中心に分からないところが一つでも少なくなるように取り組んでくださいね。 そして夏休みもあと一日です。宿題が残っているお子さんは、とにかく頑張って^ ^; テスト勉強をしなくてはと思っているお子さんや宿題が終わったお子さんは、少しの時間でも良いので、明日は必ず自分の時間をとってください。 そして、早めにお布団に入ってね。そう!何より身体が一番大事ですから。 それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

夏休みの宿題はぎりぎりのタイプ

こんにちは皆様。夏休みの宿題は最後まで残しておく方でしたか?私は残しておく方で、その為仕事を始める今になって、終わらせることが一杯あって大変だーとなっている。元々は三女が就職するので、個人事業主としての仕事を辞める手続きをするのだったが、それはしなくても大丈夫とのお墨付きを貰って給与支払い事務所廃止届は出さなければならない。22日から仕事なのに、今する?って感じですが、それはほれ夏休みの仕事と同じで、やっと今日取っかかって、税務署に収める所までいきました。遅い遅すぎるー、自分ながら、これはいけないと感じていて、これで仕事始めたら文書けるの?なーんて考えています。でも、宿題は一応終えて、出していたので、たぶんできるんじゃないかなー無ん的楽に考えている。しなきゃいかないことを直ぐに終える人と、そうでない人の違いは何だろう、そう言っても状況によって左右されるのは解っている。私も会社の仕事で経理をしていた時には、早い時期にやっていた、自分しかする人間が居ないと頑張るしかないと思うのだ。娘の仕事は結局のところ、来年度の確定申告になるので、ゆっくりしていたのだ。真面目な人はもっとちゃんとしているのかな?いつも、有難う御座います。
0
カバー画像

そろそろ学校がある時と同じ生活に

今日は猛暑日となりましたが、一日良いお天気でしたね。夕方にゲリラ豪雨になりましたが^ ^; さて、多くの方が今日から出勤だったのではないでしょうか?出だしは少し辛いですが、お互い頑張って参りましょう。 と言っても、まだ子どもたちは夏休みのため、ほとんどお弁当要らず。もちろん昼食は必要ですが、朝のドタバタは無いので、気分的には楽ですね。 なぜラボの授業も今日から開始です。お休みに何をしていたのかを教えてくれるので、これがまた楽しい!!私までどこかに行った気分になります^ ^ 夏休みはあと2週間ほどかな。宿題を終わらせつつ、新学期の準備ができると良いですね。 そして、少しずつで構わないので、学校がある時と同じ生活に戻していけると良いかと思います。 まだまだ暑い日が続きます。熱中症はもちろん、夏バテや感染症にも気をつけてお過ごしくださいね。 それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

子供は夏休み♪ いいなぁ(';')

子供は夏休み♪ いいなぁ(';')我が子たちは夏休みです長女一年生は夏休みを満喫中!いいなぁ(´艸`*)宿題も頑張ってやっています!ギリギリになって追い込まれてから頑張るタイプではないみたい(*''▽'')ただ暇すぎてパパや、ママに絡んでくる大人に夏休みは無いんやゆっくりさせてぇ~ななんて言える事もなく付き合いますとくにママは頑張っていますパパは目を合わさないように変な事に絡まれないように小さく縮こまりながら気配を消しながらYoutubeを視たりしていますだってさぁひまー!遊んでー!プール連れてってー!公園連れてってー!などなどかわいいんだけどパパもママも身体しんどいんや(´;ω;`)なんてねそういいながら無理のないように付き合っています(^_-)-☆だってね子供の小さい時は今だけだからねとくにパパと絡んでくれるのは今だけらしい(´;ω;`)次女3歳はパパと結婚してくれる!って言ってくれてる長女も昔言ってくれてなのになぁ今は全力で嫌がられる( ;∀;)子供の成長そういう事にしておこう
0
カバー画像

「学校の勉強・宿題をするメリット」を一覧で出してみた

将棋がもっと多くの方に普及してほしいと思っているむらいちです。 興味がある方は、最初は「ハム将棋」で「棒銀」で勝てるまでやると良いと思います。 その後は「矢倉または四間飛車」の将棋本を1冊買って、それをしばらく続けることをおすすめします! 今回のテーマは『「学校の勉強・宿題をするメリット」を一覧で出してみた』です。 あなたは学生の頃、学校の勉強・宿題がしっかり出来たタイプでしょうか? 私は学校の勉強・宿題がとにかくつまらないと感じたタイプでした。 しかし、アラサーになった今思うのはやはり 「もっと勉強をしておけば良かった」 と感じます。 しかし、自分にもし子供が出来るときは、そういう感じになってほしくない! そのために、今回は「学校の勉強・宿題をするメリット」をできるだけ多くピックアップしてみたいと思います。 <学校の勉強・宿題をするメリット> ☆本業 ・割りと自由な校風な学校に行ける ・頭がいい人との「人脈」が持てるようになる ・高校2年生時点で「理系か文系か?」に迷わなくなる(将来、失敗しない) ・就職しやすい (学歴フィルターはどうしても存在するため) ・勉強ができる人(高学歴)が、1つのモテポイントになる (1つの事にしっかり集中ができる、努力ができる人) ・家族、親戚に一目置かれる(自由に行動しやすい) ・宿題は「集中力」や「やりきる力」、「自分でノウハウを作る力」、「自信」が付く ・高校受験や大学受験などの「講師」を1つの職業にできる(アルバイト含む) ◎金言 「1000時間勉強して将来の年収が100万円上がる場合、勉強の時給は100万円×40年÷1000時間=時給
0
カバー画像

「暴露感想文」

【感想文】6歳の時前日社会科見学に行った時の感想文を書かされることになった。ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ社会科見学に行った場所は「キッコーマン」の醤油工場に行って来た。しかし俺はこの醤油工場での思いでなんて工場内で良い香りがしてたから醤油飲みたくなった位しかない。なのに先生は400字詰めの作文用紙1枚書くように指示された。ほとんどかく事が無い俺は何をどう書けば良いのか解らず必死に当時の情景を思い出す。( ´Д`)=3 フゥでも醤油飲みたい以外何も感想が無く作文用紙1枚書くなんてとても無理だと感じた。そこで俺は友達の三品君にこの事を伝え相談に乗ってもらう事にする。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【書く事が無い】しかし三品君もキッコーマンの工場でウンチした事しか思い出に無く全く作文が書けないと言う。そして我々は2人で当時の記憶を頭をフル回転させて思い出し何があったか教え合う事にした。でも思い出せたことと言えば壁が白かったとかバスが気持ち悪かったとか帰りの到着が遅かった位しかない。なので俺は三品君と一緒に先生の所に行き「作文用紙1枚書くほど思い出が無い~」と言いに行った。すると先生は「醤油のどんな事を勉強したのかそれを書くの」と言い文字数を少なくしてくれなかった。この時の先生は高野幸子先生と言う少し怖い先生で全然おまけしてくれない。アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ仕方ないので我々はありったけの情報を思い出しとりあえず全部書く事にする。ヒィィッ!!∑(;Д;ノ)ノ〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【起承転結】そして思い出した事を全部なぐら書きにしていくと何とか作文用紙半分く
0
カバー画像

お子さんがこれから生きていく、正解のない時代のための教育を

こんにちは。須村 りこと申します。こちらの記事では、私の目指す教育について説明しています。賛同していただける方は、ぜひサービスの購入をご検討ください。経歴学習塾にて、未就学児~中学生までの指導を経験しました。成績のみならず、感性の教育を目的とした塾でした。国語、算数、作文、理科実験、読書感想文、英語など幅広い教科を担当、長期休暇には宿泊遠足の引率もしていました。その後、家族で引っ越すことになり転職。地方科学館でサイエンスコミュニケーターとしてサイエンスショーや工作講座などを担当しました。私自身は文系出身なのでが、お客様と一緒に勉強しながら分かりやすく解説することを心がけていました。教育関係の仕事に5年ほど携わる中で、 その中で子どもたちの感性や自分で考え、行動する力を育むことの大切さを実感してきました。目指すものただ勉強ができるようになる、成績が上がる、というだけでなく、「自分の好きなことを追求する力」 「課題を自分で見つけて解決する力」 を養うことで、これからの社会を自分の力で生き抜いていける子どもたちを育てたいと考えています。しかしこういった精神的な力を育むためには、根本的な考え方や行動の癖を変えていく必要があり、すぐに成果がはっきりと出るものではありません。そこで、まずは宿題や勉強の見守りなど、目の前の必要な課題を一緒にこなすことで、保護者の方に満足していただければと思っています。付随するサービスとして、子どもたちとの会話の中で、新しい時代を生き抜く力を少しずつ育てていくような指導を目指しています。指導としては、明るく、楽しく、アットホームな雰囲気です。この考えに賛同して
0
カバー画像

「赤面橋」

【鉄橋の試練】9歳の時夏休みの宿題を終わらす事が出来ず放課後残って宿題を終わらせろと先生から命令されてしまった。しかし俺の忘れた宿題は自由研究の宿題で家に行かないと出来ず特別に家でやる事を許された。でも条件が付き1週間で終わらせないとならずかなり急いでやらないと終わらす事が出来なかった。自由研究でする事は俺が電車好きだから電車の鉄橋を木材で作る予定。(´∀`*)ウフフ俺は柔らかい木の棒を買い木材をカッターで切ってボンドを使用して組み上げていく。するとどんどん鉄橋の形になって行き思った通りの物が出来そうだった。°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°しかしここである大問題が起きて鉄橋製作が行き詰ってしまう。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【完成図】その大問題は学校から帰宅してすぐ作り初めても全然間に合う気がせず夕飯後も制作しないとならない。この時の俺はこんな長時間の作業をした事が無く鉄橋作りがしんどくなってきた。ε-(・д・`;)フゥ…しかし1週間しか時間が無いので嫌でもやらないとならずこの作業がかなりつらい。作業をしながら俺は「何で鉄橋を作ると言ったんだろう」と嘆いて作業の大変さを後悔した。(ノД`)・゜・。そんな状態で作業してるから途中でウトウト寝てしまう事もありそのまま寝てしまって勉強机にゴン!と頭をぶつけてた。完成予定の鉄橋は大きさなんて決めて無く最初にカットした木材の長さを基本にして作って行った。そんな適当な事をして作って行くとだんだん組みあがる鉄橋の大きさがなんだか1m以上のの大きな物になり凄く巨大な物になって行く。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【想定外】そしてやっと
0
カバー画像

「ザリガニ大戦」

【遊ぶ約束】6歳の時三郷団地に住んでで立花小学校に通ってた。小学校のすぐ裏には大きな田んぼがありその横に「第二大湯川」と言う人工的に作った川があった。俺は毎日「三品孝之」君と言う友達と一緒に下校してた。ヾ(*´∀`*)ノある日この三品君が「宿題終わったら一緒に大湯川にザリガニ釣りに行こう」そう言って俺を誘ってきた。この時俺はザリガニ釣りなんて初めてで何も知識がないし何も道具がない。なので三品君に「全部1から教えてくれるなら一緒に行くよ」と言ってみた。ラン((o(*´∀`*)o))ランすると三品君は快く教えてくれると言うので初体験のザリガニ釣りにワクワクしてしまった。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【宿題】そして三品君と一旦分かれて家に到着したらすぐ宿題を始めた。我々はいつも遊ぶ約束をする時早く宿題を終わらせた方が家に迎えに行く事になってた。家に迎えに行くと早く宿題を終わらせられた事で競争に勝った気がして凄く気分が良かった。ほぼ同時に終わると相手の家に行く道のりがいつも同じコースなので道でばったり会う。でもたまに道中でお互い発見できず解らないまますれ違ってしまってた。この場合はまた道を逆に行き家に帰る時お互い相手を道中で発見する為神経を全集中して戻る。そうすればほぼ確実に相手を発見できて声をかける事が出来た。\( 'ω')/〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【釣りの準備】そして今回は俺の方が早く宿題が終わり三品君の家に到着する。(ΦωΦ)フフフ…その後俺は家に上がらせてもらい三品君の宿題が終わってない事にマウント取ってやろうと思った。すると三品君は俺より早く宿題
0
カバー画像

「放課後の浅知恵」

【嘘つき】7歳の時宿題をするのが面倒くさくて母親に「今日宿題ないよー」と嘘をついて宿題をしなかった。そして次の日宿題やってないまま学校に行き先生に叱られてしまう。(# ゚Д゚)プンスコこのあと放課後先生に職員室に来るよう言われ行く事になった。アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッそして放課後職員室に行くと先生に「宿題無いと嘘ついたでしょ」と言われ何故かバレてた!そして先生が「宿題出す日の予定表を親に配ってあるから嘘つくとすぐ電話来て解るの」そう言って嘘をついてもバレる様に罠が仕掛けられてる事を言われめちゃくちゃ叱られてしまった。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【宿題】そしてこの日俺が1番嫌いな漢字10個10回書く宿題が出る。オロ((ヾ(*'д';*)ノシ))オロ俺はまた宿題をするのが嫌で何とかやらない方法を必死に考えてみた。しかしそんな方法なんて無く母親も宿題あると知ってるのでもうやるしかなかった。仕方なく俺は家に帰り宿題をイヤイヤはじめてみた。(´・д・`)ヤダでも漢字10個かくともう飽きてしまい漫画本を読み始めてしまう。そしてまた漢字を10個書いて力尽きまた漫画本を読み始めてしまう。そんな感じで宿題をしてたので漢字10個を10回ずつ書く宿題が1時間位かかってしまった。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【放課後】翌日学校に宿題を持っていき先生に何も怒られず通常通り過ごせた。そしてこの日の放課後算数ドリルの宿題を出された。ヽ(д`ヽ≡アタフタ≡ノ´д)ノ宿題内容は算数ドリルを3ページ分やってくるという物。そしてまた俺は宿題が嫌すぎて何とかならないか考え
0
カバー画像

「嘘の代償」

【宿題】7歳の時算数ドリルの宿題が出た。その宿題はたったの5ページだけやれば良い簡単な宿題だった。俺はその日家に帰りスグに終わらせて遊びにいった。( ´ー`)フゥー...そして俺は友達の家で仮面ライダーごっこを始める。友達の家には仮面ライダーのお面とショッカーのお面があった。このお面をかぶり仮面ライダー役とショッカー役を交代でやりプロレスごっこみたいのをした。そしてこの日は楽しく遊べて満足しご満悦で家に帰ってく。ヾ(*´∀`*)ノ〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【忘れ物】翌日の朝時間割の教科書とノートをランドセルに入れて支度した。そして学校に向かい準備した教科書とノートを机の引き出しに入れた。すると昨日宿題としてやった算数ドリルが入ってない!アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッこのとき俺はもう顔面蒼白になってしまいどうしようと本気で焦った。算数の時間は4時間目の授業でこの時間に宿題の算数ドリルを提出しないとならない。俺は家に取りに帰りたかったけどそんな事とても無理だった。オロオロ((;д;`≡´;д;))オロオロそしてこの日崖に追い詰められた気持ちのまま1時間目の授業が始まった。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【ごまかし】俺は宿題忘れた事にテンパってしまい1時間目の授業内容が全然耳に入ってこなかった。そして休み時間に友達が来て「宿題の答え合わせをしよう!」そう言ってきた!オロ((ヾ(*'д';*)ノシ))オロしかし俺は「答え合わせしなくても平気だよ」そう言って算数ドリルを忘れた事を必死に隠してしまった。次の二時間目の授業この時も算数ドリルを忘れた事で全
0
カバー画像

「ラヂオの時間」

【宿題】9歳の時先生が予定通り山盛りの宿題を手加減無しで出してきた!俺は当然夏休みの宿題なんてギリギリになってから急いでやり始める。そして始業式までに結局全部終わらす事が出来ず数日間居残りをさせられて何とか終わらせていた。しかし宿題の中でも居残りで終わらす事が出来ない野外活動の宿題があった。アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッその野外活動の宿題はプール参加と朝のラジオ体操。なので野外活動だけは参加日数がギリギリでも必ず意地で終わらせてた。( ´ー`)フゥー...もし野外活動の宿題を終わらせる事が出来ないと追加の宿題を出され放課後にやらされてしまう。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【ラジオ体操】夏休みに入る前学校で宿題の計画を立てて先生に見せて了解をもらう。しかし当然そんな宿題計画なんてその場限りのやっつけ仕事になる。( ´Д`)=3 フゥその結果宿題を毎日ダラダラやってしまい宿題計画なんて無意味になった。でもラジオ体操は父親も一緒に行き毎日必ず強引に連れてかれる。なのでラジオ体操だけは毎回全部参加してた。(´∀`*)ウフフッしかしとあるラジオ体操の時参加のハンコを押してくれる人が寝坊してきてくれなかった。そのハンコを押してくれる人は町内会のボランティアの人で大学生のお兄さん。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【遅刻】そのお兄さんはまだ若いせいか夜通し遊びたまに寝坊して遅刻してくる。(*`ェ´*)ムーそうするとラジオ体操第1が終わってしまいラジオ体操第2をやる事になった。そんな事があるので朝のラジオ体操に参加する子供はみんな第2まで覚えてしまってた。( ´
0
カバー画像

夏休みの宿題を終わらせる方法

夏休みといえば学生にとって忘れられないものがありますそれは「夏休みの宿題」ですね7月に終わらせちゃった!というツワモノもいると思いますが実際は夏休みが終わる前日まで困っている人が多いと思いますでもそんなことでへこたれないでくださいそれが当たり前なんですからよく勉強しなさい、と言われるかもしれませんが言われてできるなら苦労しません勉強するのに必要なものそれは環境です勉強するのに適した環境があれば宿題問題は解決します環境に必要なもの、それは・わからない時に聞ける相手がいる・わかりやすい目標があるの2つです学校の友だちと勉強して捗ったことはありませんか?明日提出の課題を徹夜でがんばれた事はありませんか?みんなのてらこやでは私が皆さんの夏休みの宿題を終わらせる計画を立て宿題が終わるように環境を作ります夏休みの宿題で困っている人は気軽にご相談ください
0
カバー画像

自由研究やった方がいい?

こんにちは!夏休みも残り半数でしょうか。今日は、夏休みの自由研究はやった方がいい?というテーマです。答えはYESです!夏休みは家庭での生活により成長の変化がとても大きくなります。二学期は一番長い学期となります。大きく成長して9月1日を迎える子と、残念ながらそうではない子がいます。生活リズムが崩れ、不登校気味になってしまう子や、学習習慣が乱れ、授業に集中できない子など、、、さて、最近は学校からの夏の課題は減らす意向となってきています。理由は、個々にあった有意義な夏休みを過ごしてほしいという思い、社会的な働き方改革の流れ、塾の課題の増加などです。本題に戻ります。自由研究を取り組むことは、学習面や好奇心を育てる点などから見て、子どもの成長に役立つと断言できます。ちなみに、夏休みに自由研究をしてくるお子さんは、多い時でクラスに10人弱、少ない時で2・3人くらいです。今回は、せっかくですから、教師だから知っているよい点を1つお伝えします。それは、通知表に影響される点です。あまり声を大にしていうことはできませんが、小学校の評価基準は、教師によりかなり差があります。もちろん、定められた基準に則り、成績はつけられます。ただ、絶対評価であるが故に教師のさじ加減が入ってきてしまうのは仕方のないことです。特に「意欲・関心・態度」という項目。どの教科にもありますね。詳しくはブロクでは述べませんが、ここを左右するのが、自主的な活動です。夏の課題と別で、自主的に取り組んだという点で、夏休みの自由研究は大きく評価されるのです。もちろんそれだけ見るわけではありませんが、同じ成績で悩んだ時に軍配が上がるのは、そ
0
カバー画像

「幸福老人」

【朝礼】8歳の時毎週月曜日の朝は凄く嫌いな全学年朝礼があった。この朝礼の時必ず誰かが倒れてる。アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッそんな状況が毎週続いたせいか校長先生もあえて話を短くしてた。でも毎回何か話足りなさそうな雰囲気で強引に話をまとめて終わってた。しかし生徒側は校長先生の話なんて全く興味がなくただ退屈なだけだった。|´・_・`)。oO(暇)それもそのはず生徒と校長先生の接点なんてなくどんな人かも解らない。そのせいか毎日学校を巡回する校長先生はいつも寂しそうにしてる。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【宿題】俺はいつも放課後になると教室に残り1人で宿題をしてる。それは家に帰ると宿題なんてやる気が起きず絶対遊びに行ってしまうから。ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪この頃の俺のは「学校が勉強をする場所」「家に帰ったら遊ぶ時間」そういう感覚が強くあった。学校の放課後に宿題をする事は担任の前田先生から許可が出てなかった。(乂`ェ´*)ダメ!それは家でも勉強する癖をつける為に宿題をだしていると言う理由から。しかし俺は毎朝宿題と別に30分の勉強を親から強制的にやらされていた。前田先生はその事を知ってたので俺に対してだけ何も言わず暗黙の了解をしてくれてた。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【キングコング】ある時前田先生が風邪をひいてしまい学校を休んでしまった。(*ノ≧∀)ノゲホゲホそして副担任の先生が代わりの授業をする事になる。その服担任の先生は物凄く声が大きい男の先生で毎日2つ先の教室からでも声が聞こえる。我々のクラスはその先生の事を「キングコング」とあだ名をつ
0
カバー画像

忘れ物ってどうしてますか(先生向け 家庭でも応用可)

忘れ物をした子供たちへの指導ってどうしてますか? また忘れたの?この前もでしょ?しっかりしなさい! って叱るパターン 今度から気を付けてくださいね! 諭すパターン 忘れたことさえ担任が気づかない 放置パターン 様々なパターンがあると思いますが 担任として子供たちにどんな力をつけさせたいか?って考えていくときに私は 「忘れたときに どうしたらいいか 判断し 行動する」 力をつけさせたいと考えています まずは,子供たちに忘れたときにはどうしたらいいかを話します (もちろん文や絵で示したほうがいいと思います) みなさんが,社会に出てお仕事を始めたとしましょう。何かミスをしてしまうこともあります。例えば,忘れ物をしてしまうことだってあるかもしれません。そんな時にために「忘れ物をしたときにどうしたらいいか」の練習をしておきましょう。 記録(連絡帳に記入) 報告(連絡帳に記入したものを見せながら忘れた事実を先生に話す) 方針発表(忘れたものをどうする予定なのかを話す) 方針発表が一番難しいので,そこは例示しながら話します 「教科書を忘れたので先生貸してもらえますか?」(担任が予備をもっているとき) 宿題を忘れたので,休み時間にやって提出します 名札を忘れたので先生貸してください(以前の投稿を参照してください) ノートを忘れたので,用紙を借りてあとで貼ります などなど,例をあげればきりがありません,望ましくない方針を話した子には教えて言い直させます 「宿題を忘れたので明日持ってきます」など この,「忘れ物報告システム」をある程度確立させることにより,忘れ物が劇的に減っていきます ではまた!
0
カバー画像

家庭学習のさせ方について書いてみます。(先生向け)

家庭学習って言えば,何を思い浮かべますか? 宿題(プリント?ドリル?) 音読 自主勉強 みなさんは,何をさせていますか? 考え方によっては 家での学習は家庭に任せる とか やはり基礎学力の定着には家庭学習は必須 とか 考え方はたくさんあると思います ここで,大事な考え方は やらせることは絞って,確実にやらせる ということになります 課題は少なく でも,チェックはきちんとする ではないでしょうか? ここで,一つ配慮すべきことは 能力的にまたは家庭環境的に無理なお子さんも存在するということです 前提として, 課題は必ずやってくる。 やってこなければ,休み時間に先生とやる ということになります。 しかし,ここには抜け道を作っておかなければいけません。 それが,個々の児童における配慮につながります 4月の初めに,全員に話しておきます 「家での課題は,全員が必ずやります。忘れたときは先生と休み時間にやります」 「ただし,何かの理由があってできない人は,家の人と相談しながらやるので必ず言いに来てください。」 というような感じになります。 ほとんどの子供たちはきちんとやってきます。状況によっては,全員がやってきます。ズルは許しません。 でも,そこについてこれなかった子がいる場合は最大限に配慮する必要がでてきます。 よく,その子供と,家に人と相談しながら進めていきます。 ここを,よく見極めないと不登校の原因にもなります。 (実際そういう経験もあります) 学力をつけること。そして家庭学習の習慣をつけることは,すごく大事なこと です。 でも,それ以上に大事なのは 「楽しく学校に来る」ということにな
0
79 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら