【小学生編】読書感想文のコツ!<何書けばいいの?/タイトルは?>
はじめまして、たじろがです。
普段は高校生向けの小論文指導、大学生・社会人向けの論文指導を行っております。
そんな私が今回は「読書感想文のコツ」を伝授させていただきます!
「読書感想文って何か書けばいいの~?」
「原稿用紙3枚も書くことないんだけど~。」
お子様にそんなことを言われて、「思った事書けばいいのよ!」と言ってみる。
すると、
「何も思わなかった。面白いって思っただけ。もう書くことない。」
なんて言い返されて、
「あんたの宿題でしょ!お母さん知らないわよ!」とは言ってみるものの、
どうしてあげようかと悩むお母様方は多いのではないでしょうか。
そんなお母様方へ、今回はお子様がスラスラと読書感想文を書ける魔法のステップをご紹介しておりますので、是非活用されてくださいね!
【0.本を選ぶ】当然ですが、まずは本を選ぶ所から始まります。
(最近は課題図書が決められていることも多いようですが。)
そこで、本を決める際に注意すべきことは1点だけ!
<本人が読みたいと思える本を選ぶこと>です。ゾロリでも図鑑でも、活字本であれば何でもよいのです。
(マンガはNG等、本の規定は学校のルールに従いましょう。)
とにかく読書感想文では、その本を読んで本人がどのように感じたのかを書く必要があります。なので、本人が興味を持って最後まで読み切れる本でなければならないのです。それが見つからない場合は、本人が過去に読み切ったことのある本をそのまま活用するのもアリでしょう!
【1.本を読む前に・・・「きっかけ・予想」を考える】これが読書感想文の最大のコツです。
・本を読んだきっかけ
・どんな本かという
0