絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

164 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

先延ばし癖を簡単に解決する方法!!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【先延ばし癖を簡単に解決する方法】 というテーマについて お話しようと思います。 あなたは 自分のやるべきことに すぐに取り組めていると 自信を持って言えますか? おそらく1度は、 やるべきことは分かっているのに つい後回しにしてしまった。 という経験があるのではないでしょうか? しかし、 あなたも頭では理解している と思いますが やるべきことを 後回しにしてしまうと 締切間近に焦って 適当に終わらせてしまったり、 先送りにした結果 結局やらずに終わってしまったり ということが起こります。 一方で、 やるべきことにすぐ取り組めば 周囲からの信頼を得られたり 自己成長できたりといった さまざまなメリットがあります。 とはいえ、 「つい後回しにしてしまうから  どうしようもない」 と、このように 考えている人も多いでしょう。 今回はそんなあなたに 先延ばし癖を簡単に 解消させる方法をお伝えします。 それは、 『未来日記を書く』という方法です。 通常の日記では その日に起こった 出来事を記録しますよね。 一方で、 未来日記では これからあなたがやるべきことを 先に記録します。 一見ただのタスク管理にも見えますが 未来日記では まだ起こっていないことに対しても 「~の勉強をした」 といったように 過去形で記録します。 このように、 あたかも自分がすでに その行動を行ったかのように書くことで 自分が記録したことと これからの自分の行動を 一貫させようとする力が働きます。 そのため、 未来日記に書いたことが 実現しやすくなるのです。 ちなみに余談
0
カバー画像

vol. 21 信頼を失う行為

突然ですが、私は、人を疑う・・ということはほとんど無いです。知らない間に騙されているかもしれません??私は駆け引きが苦手で、まっすぐ、そのままです。良く言えば素直。悪く言えば・・・・・・・何でしょうね(^^;人の物には、例え家族のものでも、どんなものでも触りません!(息子のものは管理しなきゃならないので、ランドセルチェック入ります)ですが、最近、私の最も信頼する2人から、信頼を失う行動をされました。しかも、それぞれ、同時期に。それを目撃した時は驚愕しました。目の前、真っ暗。詳しくは書きませんが、私はそれを見て、もちろん良い気持ちではありません。心がキュっと縮んでしまい、とても暗く、悲しくなりました。そんな時、どう対処すれば良いでしょうか。自分の中でどう気持ちを整理し、その人達とまたお付き合いしていけば良いのでしょう。以前の信頼は取り戻せるのでしょうか。その時、以前勉強をしたカトリック聖書を思い出しました。人間は絶対じゃない。もちろん自分もそして、人間は弱いものだから、誘惑に負けてしまうもの。間違いを犯すもの。だから、宗教があり、祈りもあります。裏切られた事を許せなくて、縁を切ってしまうことでも出来たでしょう。離れることも出来たでしょう。でも、私は繋がっていることを選びました。信頼を根底から覆す2人の行動は「きっと魔が差したこと」と受け止めました。誰も見ていないと思って、ついやってしまう行為・・・「ちょっとだから大丈夫でしょ。」「分かりっこないよ。」自分を正当化する理由をつけて、「もうちょっと、もうちょっと・・・」その悪事が露呈したとき、きっと私より2人の方が恥ずかしく、傷ついた
0
カバー画像

10月29日(日)牡牛座満月のメッセージ

今日は満月ですね部分月食も起こるみたいです キーワードは 本当の豊かさとは何か 振り返りと調整の時 価値観の見直し 生き方の再確認 ※VOGUEの記事を参考にしましたそれでは私のリーディングを行っていきますね あなたは理想を高く持ちすぎていませんか? 周りと比較することをやめ、 自分の内側にある希望の光を見出してください。 たとえ現状が悪くなっているように見えても、 それは死から再生へと向かうプロセスなのです。 流れに逆らわず、身を委ねた方が良い結果に辿り着けるでしょう。 プロセスや流れを信頼することが大切です。 ひとつの物事が終わりを迎える時、 新展開が訪れ、再スタートを切ることができるでしょう。 【八上姫(ヤガミヒメ)】荒魂:別離 「それは必要な別れです」 あなたの些細な言動や行動で、混乱を招くかもしれません。 それは別れとしてやってくることもあります。 人は変化を恐れ、受け入れるのに時間が掛かります。 それは必然です。 前に進むための準備をしてください。 その先に新たな出会いが待っています。 【磐長姫(イワナガヒメ)】和魂:安心・安定 「認められる時」 あなたの本質が周りに認められる時が来ました。 あなたは外見や、世間体を氣にするばかりで、自分を上手く表現することができていなかったかもしれません。 今、あなたの内面の美しさが安心を与えています。 多くの人が慕い、頼ってくる事でしょう。 自信を持ってありのままのあなたを表現してください。 また、今まで温めていた計画や物事が軌道に乗ります。
0
カバー画像

お金を失っても、信頼だけは失うな

エモーショナルメンター#131今日のマインドセットは、 【お金を失っても、信頼だけは失うな】です。これはビジネスでめちゃくちゃ大事なマインドなんですが、 お金を失っても、信頼さえ失わなければなんとでもなります。 でも、多くの人は逆の考え方なんですよね。 お金を失いたくなくて 逆に信頼を失う。 もしくは、お金を手に入れたくて 信頼を失う行動をする。 テレビのニュースで 人の物を盗んだり、詐欺をしたりするのは まさにこのパターンです。 そして、信頼よりもお金を優先する人は 仮に一時的にお金が手に入ったとしても それは一瞬で終わります。 逆に、お金よりも信頼を優先する人のところには 仮に一時的にお金を失ったとしても またすぐにお金を取り戻すことができるんです。 なので、お金を失ってでも 信頼を失わない。 エモーショナルメンターを見てる人も このマインドを大切にして欲しいと思います。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?
0
カバー画像

信頼できる人の見分け方【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

信頼性は、人間関係において極めて重要な要素です。しかし、誰が本当に信頼できるか見極めることは容易ではありません。1. 一貫性をチェック 信頼できる人は、一貫性があります。そのため、その人の言動が安定しているかどうかを注意深く観察しましょう。過去の言動と現在の言動が合致しているか、一貫しているかどうかを確かめることが信頼性の指標となります。 2. 言葉と行動の一致を確認 信頼できる人は、言葉と行動が一致しています。彼らは約束を守り、言葉通りの行動を取ります。逆に、言葉だけの約束をする人や言葉と行動が一致しない人は、信頼性に疑念を抱くべきです。 3. 過去の信頼性を調査 人の過去の信頼性は、将来の信頼性を予測する手がかりとなります。友人や仕事仲間、家族など、その人に関わった経験を共有する人々からその人の信頼性について情報を集めましょう。過去の信頼性が高ければ、将来も信頼できる可能性が高まります。 4. 良いコミュニケーション能力 信頼できる人は、良好なコミュニケーション能力を持っています。彼らは他の人との協力やコミュニケーションを円滑に進め、問題が発生した場合も適切な対処方法を提供します。コミュニケーション能力が高い人は、信頼できる傾向があります。 5. 非難や批判に対する対応 信頼できる人は、非難や批判に対して建設的な対応をすることが多いです。彼らはフィードバックを受け入れ、成長しようとする姿勢を持っています。一方で、非難を受け入れない人や、他人を責めることが多い人は、信頼性に欠ける可能性があります。 信頼できる人を見極めることは、人間関係の質を向上させる重要なスキルです。一貫性
0
カバー画像

●私が思う『信頼』とは…

こんにちは、尾本広美です。 仕事においても、 恋愛においても、 知人友人関係においても、 相手を信頼するまでに、 多少の時間がかかります。 信頼されるまでには、 また信頼するまでには その「時間」が 必要になってくるのです。 ですので、 信頼されていないのに、 「それやっちゃうんだ…、しかも何回も?」 なんて行動をしてしまうと、 一気に信頼を失い、 その関係性は崩れてしまうかもしれません。 ですが、 お互いがすでに 信頼関係が築いていたら、 多少のことがあっても その信頼のもと、 良き関係性を続けることが できると私は思っています☆ また、 私が思う『信頼』とは、 ✓言葉と行動が一致している人 ✓人の目を見て話が出来る人 ✓約束を破らない人 です。 これは、 私が50歳を過ぎて、 仕事やプライベートを通して、 本当に沢山の人たちと接し、 感じてきたことです。 ですが、 信頼関係が築けていない場合でも、 一度くらいなら、 約束事が守られないことがあってもいいでしょう。 冠婚葬祭、 自分の病気やケガ、 親や子供の病気やケガなど、 どうしても時もありますので。 ですが、 それ以外の理由で、 約束事が二度守れないことがあると、 たいてい、三度、四度と続いていきます。 これは そういう人たちの 人間性の現れだと感じています。 ですので、 もし今のあなたが 仕事でも 恋愛でも、 知人友人でも、 人が離れてしまったなあ…と 感じることがあったとします。 そうしたら、 チャンスの時です! 自分の行動を振り返り、 今後、下記の事を、 意識するといいかもしれませんネ!✓言葉と行動が一致している人
0
カバー画像

「結婚は、とっても楽しい地獄」ですっ!?

どうじゃろか??ホホホ^^「え?アナタ、結婚したいの??」「あ~、でも、もうアラサ~、いや、アラフォ~じゃんか・・・もう・・・遅いよね・・・でも、可能性ないわけではないから、もうちょっとお金かければ、いいかもよ?!」^^;「え?まだ独身生活楽しみたい?」「白馬の王子様が現れる??」「身長が低い??、年収が280万はイヤだ??、服装がおじさん??、高卒や専門学校卒はイヤだ???」・・・そう言っていた女子は、ついに「フルイ?ジョシ??」になり、婚期という「見えない’ベルリンの壁’」を軽々と?「突破!」した。(^^;;やっぱねぇ~、人間って「ヒト科」の「動物=アニマル?」なんだよね~。「社会性を持った、ヒト科の生物」だと思うよ。^^「理性」ではとっても「有利、不利」とか~「価値ある/なし」とかね~、「時期であるとかないとか」って、迷ったり、判断できずにずる~って遅れたりね。^^;ありゃまぁ~。じゃ、ホントのことを言うよ。^^まあ、「結婚」って「ジゴク」だよ!とってもつら~い「戦場?」じゃ!!「え~、そんな事言われたらね~、結婚したくなくなっちゃうわ~」って、思ったア~タ!そう、それが「自然の反応?」じゃ。^^でもね・・・「戦場」・・「地獄」・・・もし、「結婚」がそういう場所だったら??・・・もしだよ・・・「戦場」に「年収」とか、「身長」、「カオ」、「学歴」、「相性」・・・色々あるけど、そんなモノより「命をかけた信頼」があるかないか?!・・・が生命線となる!・・・少しの「判断ミス」でお互いの「イノチ」は消える!・・・あの「ウクライナ戦争」の「前線部隊」のように「全滅か?」「生き残るか?
0
カバー画像

向かう港を知らぬ人に順風は吹かぬ

「向かう港を知らぬ人に順風は吹かぬ」ルキウス・アンナエウス・セネカ超現実的占い師のおちゃまるです!今日は台風気圧のせいで、頭痛・憂鬱気味になっていますがこれも生きている証拠ということでバファリンと友達になっています。上の言葉を聞いた友の「え!アイルトン・セナ?。」という大いなる間違いは…(多分、若い方にはまったくわからない人でしょうが)ちょっと似てるように感じますが全然違いますよぉーーー最近、アプリでの出会いのご相談をよく受けますがそもそも出会いって「何をきっかけに出会ったのか?」というのはそんなに重要じゃないと思っています。幼馴染であれ、同僚であれ、お見合いであれ出会うタイミングでの互いの情報量が多い少ないという差はあっても二人の関係を築いていくのは出会ってからの「信頼の積み重ねと目標のすり合わせ」こちらの方がもっと重要です。あなたが横浜港(結婚)へ行きたいのに相手が神戸港(恋愛)へ行きたいのならばどんなに頑張ってもコースも手段も違いますので出会いが素晴らしくてもここで別の道に行きましょうもしくはどちらかが向かう港を変えなければならないという話になるのはわかりますよね。どんな関係にも分岐点はあるのです特にアプリというのは信頼や信用が未確定の状態でいきなり条件だけはマッチする相手と出会うので理解している様で実はまったく違かったなどは当たり前の様に起きてしまいます。婚活アプリだからと言って「自分は絶対に結婚したいです!。」と全ての利用者が思っているのかそれは何とも言い難いですし反対に恋活アプリでも意気投合して結婚へ至る人がいるのは「互いの港」が同じだったからでしょうね。アプリで出
0
カバー画像

「占い認定」をいただくことができました。

いつもお読みくださいまして、ありがとうございます。ココナラ様で、長年コツコツと頑張ってきましたが、この度、下記の3出品で「占い認定」をいただきました。ーーーーーーーーーーーーー 1日間だけ!行方不明の【犬、猫】を探します  https://coconala.com/services/567456 ペットの【気持ち】を伝えます  https://coconala.com/services/33885 ペットも!人も!遠隔ヒーリングを送ります  https://coconala.com/services/33471 ーーーーーーーーーーーーーなかなかいただけないと思っていた認定制度は、ココナラさん独自の評価や基準で認められる制度であり、お客様に信頼されている事、占い師側の仕事に対する姿勢が大事である。と・・私は思いました。これからも、ペットのため、飼い主様のためにコツコツと頑張っていこうと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。
0
カバー画像

信頼が力になる

皆さんは信頼されると力に変わることをご存知でしょうか? 信頼されると嬉しいものでもあり、責任も問われるものですが、それが自分を高めたりするようになります。 信頼されており、その信頼によって期待を裏切られないようにプライドを持ち、勝負に負けるわけにはいかないと、自負したキャラクターがナルトという漫画の中にいます。 そのキャラクターは日向ネジです。 ネジは日向家という名門の中でも天才と周りから言われています。 しかし、自分では何の取り柄もないと思っており、戦いの中で相手に弱点を見破られ、ピンチに陥ります。 自分が敗れれば、仲間たちが追われて、やられてしまう。 だから、逃げるわけにもいかず、戦況は苦しい状況でした。 その時ネジは自分が天才と言われて、仲間から信頼されていることを考え、負けるわけにはいかないと心に決めて、力に変えました。 自分では自分がたいしたものではないと思っていても、仲間の信頼が力になり、ピンチの状況でも最善を尽くして、立ち向かえたというわけです。 このように自分がピンチに陥ったり、自分が些細な存在だと思っていたとしても、誰かに何かを任せられたりするのは信頼されているから、その信頼に励んで応えていきたいものです。 また、自分以外に信頼してくれる人がいないなら、自分だけは自分を信頼してあげ、自分のために頑張っていきたいものです。 自分や相手からの信頼に応えていきたいものですね。
0
カバー画像

人ともっと仲良くなるために必要なこと-後編-【恋人/夫婦/復縁:元カレ/元カノ】

前回同じタイトルで前編を書いているので、今回はその後編です。前回は、「共感」について書き、更に共感をするための「感情」について書いていきました。今回はもう少し踏み込んだ『人と仲良くする』について書いていきますので、前編を読んで更に進めたいと思った人には合う内容だと思います。そう、本音を言う事の大切さについて書きました。本音を言い、自分の好きなように生きる、自分勝手に生きる、自分で自分の為の選択をする、という事を幸福度が高い行動だという研究結果もあるぐらいですので、そういった観点も頭に留めて読んでみて欲しいです。①本音を言う事の人間関係における重要性-1:自己開示は何故必要なのか?-2:気を遣う=あなたとは仲良くなりたくありません-3:蛙化現象に見る現代の同調圧力の怖さ①-1:自己開示は何故必要なのか?└知っているけど多くの人がやってない、それが自己開示自己開示、という言葉はご存知ですか?「自己開示」他者にありのままの自分をさらけ出すこと。自分の強みだけでなく、悩みや弱点なども含めて開示することをいいます。英語では「Self-disclosure」といい、1970年代に心理学者で精神医学者のシドニー・M・ジュラード氏によって提唱されました。人と人とが相互理解を深め、信頼のおける人間関係を築く上で、自己開示は欠かせない要素とされています。出典…日本の人事部出典に書いてある事がすべて、みたいな内容ですが、つまりありのままの自分をさらけ出すこと=自分の話しをする事、自分を見せる事、です。昨今はSNSなどで『自分の話しをしない方が関係性がうまくいく』という内容がバズっていたりしますが、あ
0
カバー画像

❁人はみんな、自分を丸ごと愛してほしい❁

【人はみんな、自分を丸ごと愛してほしい】 そう女神が告げています。人はみんな、死んじゃうくらいに自分のことを愛して欲しい。人からすごく愛されたい。 大袈裟なんだけど、みんなそう。 愛してほしい、認めてほしい。傲慢でもない。そう思うのは普通のこと。 愛されてもいないのに 愛するのは怖い。 もしもそれが本物ではなかったら… 傷つきたくない。 確信も欲しい、確認もしたい。安心したい。本当にこの人を愛しても大丈夫なのかと。でもこの人かもしれないと 自分の内側がそう感じた人ならば。 飛び込んでみてもいい。先に信じてみてもいい。そして自分から、相手を丸ごと愛してみて。全部受け止めてあげてみて。 相手も感じる、この人だと。 間違いではなかったと。そして分かる、あなた自身 やはり間違いじゃなかったと。そんな2人になれた時 無敵の2人になれますよ。蒼みれい  
0
カバー画像

人を信頼できるのは幸せ

こんにちは。普段はWebデザインをしています、まめです!今回はデザインとはちょっと違ったお話をしていきます。人は一人では生きていけません。仮に生きれたとしてもすごく寂しく、困難ばかりです💦私は信頼できる人がいるのってすごく幸せなことだと思っています!私は過去に「もう誰も信じられない」そんな時期がありました...誰かに頼ってもどうせ裏切られる。みんな自分のことばかりで、助けてくれる人なんていないんだ。という風に考えていたのです。(今思うと超絶ネガティブですよね笑)まぁそんな考え方だったのもあり中学は不登校で、変わり始めたのは高校からです!高校の先生は私が落ち込んだ時、帰る予定だった時間になっても一緒に残ってくれてゆっくり話を聞いてくれました。その時思ったんです。この人は私を助けるのに一生懸命になってくれるんだ!それからこの人は信頼できる、助けてくれる!と考え方が変わり、友達にも頼れるようなりました✨人と関わるとストレスに思うことも多いと思います。でも今思えば一人ほど辛いことはなかったです。何かあったら相談できる、力を貸してもらえる。それってこれ以上にないほど幸せなことなんです✨Natural Rich Lifeはインスタグラムの投稿やチラシデザイン、ココナラの出品用サムネイル、ココナラブログのカバー画像などのデザインを承っております!ご興味ありましたらお見積もりからでも大丈夫ですので、いつでも気軽にお声がけください(^ ^)
0
カバー画像

【信頼を築く】

「信頼を築く」ことは、人間関係やビジネスにおいて非常に重要な要素です。特に、クライアントとの信頼関係が非常に重要です。そこで今回は、「信頼を築く」ための方法について考えてみたいと思います。 まず、信頼を築くためには、自分自身の信頼性が重要です。つまり、自分自身が正直であること、クライアントのニーズに応えられること、そして約束を守ることが必要です。これらの要素を兼ね備えた方は、クライアントからの信頼を得ることができます。 また、信頼を築くためには、クライアントとのコミュニケーションが非常に重要です。クライアントの話をよく聞き、共感し、理解することが必要です。さらに、クライアントとのコミュニケーションを円滑にするためには、明確なコミュニケーションスタイルを確立することが必要です。例えば、話し手と聞き手が互いに意見を交換することができる「アクティブリスニング」というコミュニケーションスタイルがあります。 また、信頼を築くためには、プライバシーや機密情報を守ることも重要です。クライアントが話した内容を第三者に漏らさないように注意することは、クライアントとの信頼関係を築く上で必須の条件です。 最後に、信頼を築くためには、クライアントに対して誠実であることが必要です。クライアントに対して誠実な姿勢で接することが必要です。 以上が、「信頼を築く」ための方法です。自分自身の信頼性を高め、クライアントとのコミュニケーションを円滑にし、プライバシーや機密情報を守り、クライアントに対して誠実であることが、信頼を築くための鍵となります。輪廻の法則に基づき現世での行いが未来を創ります。 良天星が見守って
0
カバー画像

物凄い幸運

こんにちは皆様。選択と集中という言葉が流行の様に成った時期が有る、丁度会社を動かしていたので、大企業の選択を見ていた。中小やら町工場には選択や集中は無い、選べるものを持ってない場合の方が多いからだ。掴むためには手を離さなければならないのが解っていても、ある程度の従業員が居ると、最低限いくらかの金額が必要になる。従業員に辞めて貰う選択肢もあるが、そうするとイザ仕事となった時には、家族しか居なくて何もできないとなる。日本の90%以上が中小や町工場なのだから、誰もが新しい事業を模索して、それが出来なくてもがいているんだろう。仕事で必要な物が信頼という、確かに信頼は大事なのだが、私が経験してきた事から考えると、どこの企業も信頼しすぎるのは良くないと思う。親会社だからと言って、面倒を見るわけじゃ無いし、仲良くしている企業でも、違う所に発注しないとも限らない。要は片足は信頼に置いて、もう片方は不信に置いて、どっちに重きを置くのが良いかはその時々に判断するのが良いのだろうと思う。こんな風に言うと、お前は取引先を信頼しない人間なのかと言われそうだが、企業を支える人間は期待感で仕事をしてはならないと私は思って居る。だから、期待と失望を両手に持って、いつも自分を戒めながら仕事をするのが大事なのだと思う。それが中小企業でも、町工場でも、個人事業主でも。絶対的に信頼できる人とだけ繋がっている人は大幸運なんです、私はそう思って居る。いつも、有難う御座います。
0
カバー画像

「信頼」はあなたが大切な人にあげられる最大の贈り物

こんにちは! カウンセラーのさやかです。 皆さん、土日はのんびりできましたか。 先日、 「お休みの日にゆっくりすると罪悪感がある」 というご相談をお聞きしましたが、 疲れたな、とか、体調が良くないな、 なんかやる気が出ないな、 というのは、 休んでね、整えてね、という 身体からサインです。 しっかり耳を傾けて 自分自身を労わるようにしてくださいね♪ さて、 タイトルの「信頼」についてですが、 先日、私がお世話になっている カウンセラーの先生に言われたことです。 「信頼」はあなたが大切な人に あげられるギフトである、と。 信じることって怖いですよね…。 私の大好きなMr.childrenさんの ”しるし”の歌の中にも 「半信半疑=傷つかないための予防線」 という歌詞があります。 そもそも「信頼」とはなんでしょうか。 私は、 「心を明け渡して降伏すること」、 「あなたなら絶対大丈夫」 と信じること。 だと思っています🌷 なんだかこれって「愛すること」と 同義だと思いませんか。 私たちが大切な人 (親、子ども、パートナー、友人など、、)にあげられるもの。 すごく難しくて貴重なものですが、 なんと無料です! (笑) 愛する人から「信頼」を 受け取ることができた人は きっと安心して、本来の力を発揮 できるようになるのだと思います^^ 大切な人にこのギフトを あげられるようになりたいですね♪今日もみなさんの心が 愛と喜びに満ちた一日でありますように。 ★★★★★★★★★★★★★★★ココナラスタート記念で 8月末までお安くカウンセリングお試しいただけます♪ ぜひお気軽にご利用ください~ ●
0
カバー画像

信頼とは…。

いつもありがとうございます(^▽^)/ MAKO(マコ)です。 【あなたの心を癒します☆彡支えます🍀】 【占い💛心理カウンセラー】常に人と人との中には『信頼』がつきものですね。実際に私にとっての『信頼』とは、何なのだろう?相手をどこまでも信じること。今この時を一緒に過ごす。時を重ねていくと信頼が増す。のでしょうか?調べてみると、信頼とは、「ある人や物事に高い評価を置き、仕事や要望を任せられるという気持ちを抱く事」といった意味との事。英語では『trust』(トラスト)ロマンスエンジェルオラクルカードにもあますね。カードの意味からですと恋愛では信頼が大切です。ですが、それはパートナーに対する信頼だけではなく、自分自身に対する信頼も含まれています。自分自身を信頼できない人は、他人からも信頼されないと言う、少し厳しめのメッセージが込められています。んー。何事もまずは、自分自身を信頼するところからなのですね。そうでないと、お相手を信頼する事もできないのですね。ココナラでもそうです。依頼者様からの信頼をいただけるからお仕事をさせていただける。有難いです。これからも皆様に『信頼』される自分でいたいものです。皆様の『信頼』について何かござましたら是非DM下さいませ♡https://coconala.com/users/2897883それでは、今日はこのへんで*(੭*ˊᵕˋ)੭*ଘMAKOより⇩こちらも5月で終了致しますので、是非今月中にご利用下さい。
0
カバー画像

「信頼」を得る。

信用とは確かなものと信じて受け入れることそれまでの行為・業績などから信頼できると判断することまたは世間が与える評価。嘘偽りのない言行が相手の求めるものに応える働きをした結果得るもの。信頼とは信じて頼りにすること頼りになると信じることまたその気持ちのこと。信頼は「あてにする・頼みとする」ことを意味し嘘偽りのない言行をあてにして信頼すること。以上のように、信用はこれまでの行為や業績すなわち実績や成果に対する評価から生まれるもの。その人自身に対する評価というよりもその人の実績に重きを置いた評価といえる。 「信用取引」はあっても「信頼取引」が存在しないのがいい例え。一方、信頼はその人を評価するにあたりその人自身の人柄や考え方、立ち振る舞いなどに重きを置いた評価。実績に重きを置いていることで信用は過去から判断する現在の評価であるのに対し信頼は未来への期待も加わっているといわれる。この人なら力になってくれるといった期待は信頼から生まれるものなのだ。 どんな人でもこれって知っておくに越したことはない。まずは「信頼」を得るということ。じゃ、具体的にどうすればいいのか?対面だとしたら「見た目」勘違いしないで頂きたい。「イケメンだ」「美人だ」ではない。大切なのは「TPO」「T」:Time(時間) 「P」:Place(場所) 「O」:Occasion(目的・場所・機会)それにどれだけ合っているか。電話だけだったら?文字だけだったら?電話相談やチャットサービスをしているココナラ出品者さん達には分かってもこういうことに携わっていない人にはなかなか分からないもの。もちろん、人は十人十色。一般的な正解はあ
0
カバー画像

不安を感じている あなたへ

ANCESTRAL PROBLEM[先祖代々伝わる問題]「先祖代々伝わる問題』とは母方が父方の家族またはその両方に代々伝わってきたパターンのことです。 家族のパターンはもともとのトラウマ(心的外傷)を原因としますがそれぞれの代によって違った症状が現われるようです。 代々伝わった問題や課題なので私達が生まれた時にはすでに家族から引き継いでいます。 『先組代々伝わる問題』や家族のパターンはその人の人生にトラブルを引き起こす最も重要な問題のひとつとも言えます。 セルフ セラピーカードより 《ミス ボイドから あなたへ》 あなたが感じている 不安感は あなたの魂が持っている不安ではありません 魂そのものは愛であり光でしかありません。 では その不安はどこからくるのでしょう? それは DNAの記憶です。DNAは アダムとイブから始まって 延々と受け継がれてきた 記憶です。 その記憶の全てが内包されて 今のあなたが在るわけですが それ(記憶)は 魂由来のものではありません。 そのことを 知ってください。 不安があると信頼が揺らぎます。 他者があなたを不安にさせるのではなくあなたの中に もともとあった不安感が他者の言動によって刺激され暴れ出すだけなのですでも それは あなたの中の 不安感に気づかせるための 必要なプロセスに過ぎません。 もし 不安感や不信感で 心がザワついたとき 不安感や不信感を しっかりと感じとってください。過去の出来事を 無理に思い出す必要はありませんが 自然と思い出すなら その時の感情も一緒に しっかりと感じとってください。 そして しっかりと感じとれたなら 「今の私
0
カバー画像

本日の1枚…3.THE MOTHER AWAKENS

前回 カードのダブりが少ないですといった先からダブってしまいました(^^;)…ちょっとそんな気がしてたけど~。このまま5枚ぐらいダブるかと心配でしたが大丈夫でした(*^^*)本日は…カードを購入して初めて引いたカードでした。あるカードリーディング動画のリーダーさんが 開封する時に「なぜこのデッキが私の所に来たのですか」 みたいな質問をしていて 私もやってみたい!!と真似するようになったんです。 そうそうカードばかり買っているわけでもないので まだ数回しかしたことはないんですけれども(^^;)3.The Mother Awakens:マザー(母性)の目覚め思いやり、育成、指導イルミネーション:あなたはこの愛情深い「マザー」の愛に値します。彼女に受け継がれてきた世代を渡る傷の痛みを癒してもらい、あなたがどれほど貴重かを示してください。                       ガイドブック日本語訳より (17/44)残り27枚 ハート開いて虹パッカーンっていう感じには憧れるんだけど…いまいち母性とかってよく分からないんですよね…(._.)あ…だから分かるようにと出てきたのか。最近ちょっと反省しているのが子どものこと。母親業していた時期もありまして( *´艸`)広汎性発達障害だと言われ右往左往する毎日でした。その当時の私は子どもにとって良かれと思ってしていたことも今思えば…お節介のなにものでもなかったのかもって(+_+)まんまと医療界の手口に乗せられてしまっていたのかも(>_<)今となってはそれが正解か不正解かも確かめようがありません。今の子どもの仕上がり具合で判断する
0
カバー画像

こんな男は 信用できない

時間に遅れる ドタキャンする 謝らない 謝れない 人の噂話ばかり 人の悪口ばかり 人によって態度を変える 弱者に強く強者に弱い 言動に行動が伴わない 言行不一致 クレクレ星人 人の時間知識労力を奪うテイカー===========-まとめ- 時間に平気で遅れてきたりドタキャンする人いませんか? そういう人はそもそもあなたを大切にしていません あなたを軽視し自分のことや他のことを優先しているから 先にあなたと約束していたにも関わらず平気で破るのです あなたを大切にしない人からは今すぐ離れましょう 人の本心は行動に表れます 人は表面でなく内面をしっかり見極めるようにしましょう クレクレ星人「テイカー」とは縁を切りましょう 自分本位であなたから時間知識労力だけを奪っていきます お互いに価値を与え合える人とだけ付き合いましょう 信頼できる人と付き合う方法は簡単です まずはあなたが「ギバー」となって人に与えることです そうすることで同じように「ギバー」な人を引き寄せ 「信頼できる人」を引き寄せることができるのです=======明日は 成長しない男 と 成長を続ける男を投稿します 見てね♪
0
カバー画像

vol.54 [重要]見えない世界への信頼

みなさん、こんにちは。

みなさんは、見えない世界に対して
どれだけの信頼を持っていらっしゃいますか?

見えない世界に存在するものは
神、高次の存在、愛情、意識、気持ちなどがあげられます。
とくにどんな人でも求める愛情は、感覚的なものであるということはよく知られています。それと同時に
見えない世界の中にある
、荒唐無稽な目に見えないものの代表とも考えられたりします。

しかし「愛情を欲する」のに「目に見えないもの」を
信じられないという、矛盾を抱えている人が
とても多いのも真実です。

私たち人間は、五感というものを授かって生を受けます。
五感とは目、耳、鼻、舌、皮膚の体の機能を使って
世界の情報を視、聴、嗅、味、触の感覚を感じることです。
加えて視覚83%、聴覚11%、嗅覚3.5%、触覚1.5%、味覚は1%
このような割合で、五感から情報を私たちは得ていると言われています。

視覚に頼った生活をしているぶんだけ
、見えているものを最優先に信じる傾向にあるのです。
そして見えなければ、それを聴覚で感じようとする
即ち「言葉に表して」認知しようとするのです。

しかしこの世の中で目に見えるものは
どれだけあるのでしょうか?

目に見えるものは、あなたの視覚や視野に入るもので
それ以外の全ては目に見えないものになります。

化学の世界でも気体や空気は目に見えません。
原子や電子もイオンも見えません。
磁力も砂鉄などを使わないと視覚化できません。
化学でも目に見えないものは「ない」と反発された歴史があります。
それを特殊な手法で視覚化させ、または「ある」ことを理論的に証明して、存在
0
カバー画像

テクノロジー「無責任なAI」

【見破りテスト】 PCソフトレビュー会社の ツールテスター社が AIの「チャットGPT」の文書を 見破れるかテストしました。 結果テストした人数1920人の内 半数以上がチャットGPTと 人間の文章を区別できず 完全に騙されてしまいました。 最も騙されやすいのが 生まれた時からインターネットに 普通に接してきた今の若者の Z世代の人達です。 テスト方法は チャットGPTが書いた 色々なジャンルの記事と 人が書いた記事を見比べさせました それをランダムで表示し チャットGPTで作られた記事か 人間が書いた記事か 被験者に判断してもらいました 更にランダムで表示される記事は 全文人間かAIが書いた物なのに AIの記事を人が編集した物もあると 嘘の情報も伝えました。 参加者の内57.1%がAI経験者で 41.1%がAI未経験者で 1.8%がAIなんて全く知らない人 このような人たちが集められました 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【嘘つき】 結果AIだけで作られた文章を 見破る事が出来たのは 46.9%と半数以下でその他の人達は みんな騙されちゃいました。 AIの文章を読んだ人の内36.3%が 「人間が書いたものだー!」と感じ 16.7%の人が「AIの文章を人間が 編集したものだー!」と感じました つまり半数以上の53%は 全文AIが書いた記事なのに 全文人間か人間が手直しして 完成させたものだと思てるのです。 特に騙されやすかったのは 特に18~24歳の若者たちで AIが作った物の判別を最も苦手とし 正確に判別できたのは40.2%でした 逆に65歳以上が52%の正解率で 一
0
カバー画像

信頼はなぜ裏切られるか 嫉妬も必要な感情。

「信頼はなぜ裏切られるか」という本の要約です。嫉妬も必要な感情。恋愛の苦しみを乗り越える。失恋などの願望は強いため大切な関係が破綻したときに、きっぱりと気持ちを切り替えるのがとてつもなく難しいことが多いです。愛する人が別れを決めたことや、別れたがっていることを知ったときの喪失感と比べれば、他のどんな喪失も些細に思えるほどです。パートナーに対して嫉妬心を覚えることもある。しかし、この嫉妬心がなければ、関係を守りたい、修復したいとも思わなくなってしまいます。嫉妬は「つきもの」なので、上手く付き合っていきましょう。互いに信頼感の高いカップルは、折り合いや協力の程度がはるかに高いのです。短期的な目先の利益より、長期的な利益を考えて話し合いをします。そうすることで長期に渡り、信頼関係を作っていきます。信頼はなぜ裏切られるのか・・・?恋愛と結婚の核心 (信頼と嫉妬の働きを解剖する。)恋愛における嫉妬など、こうした精神的な動揺が起こるのは、恋愛関係に結びついているコストと利益が大きいからです。愛は2人の人間の間に絆を作り、次世代を作り育てることなのです。進化の観点から見ると、配偶者が不誠実だと、自分の遺伝子が次世代に伝わる可能性がもろに下がります。こうした自然選択の隠れた原動力であり、心の形成にも大きな影響を与えます。長期的な関係を保つ事は、経済的社会的生理学的、他のあらゆる点から見てプラスになります。そのような関係にあるパートナーは、いつも変わらず協力的でいてくれ、あなたの将来を暗くし得る様々な困難を和らげてくれます。愛と信頼は、どう関係するのか根本的には、どんな恋愛や結婚も持ちず持たれず
0
カバー画像

「自分を”信じきれる”という事について!💜」🎾🚴‍♀️⚔️🏓⛳😎😍

人生の価値は、自分が自分をどれだけ信じたか!!で決まると思っています。だからどんなことがあっても自分に対する絶対的な信頼を失わないことです。絶対不可侵領域としての自己を確立し、どんな状況でもそれを貫くことです。今も、私が間違っていないと思う事は、孤独な経験や苦しい体験は、後の自分を強くして幸せにしてくれるのです。生きていくうえで何が一番大切なのかという事にも気づかせてくれるのです。例えば、世の中というものが、いかにうさん臭いか、簡単に信じてはいけないものか、常識や真実といったもののいい加減さ!自分をしっかり持たなければ、こういったものに簡単に翻弄されてしまうのが世の中という事です。これは、経験することによって、自然と湧き上がってくる感覚なのです。ゆえに、自分に起こることは、いったん受け入れ「さてどうするか!」と考えシンプルに答えを出して行動することにあるのです。少し大げさに言いますと、いま、何もかも失っても自然体のままで生きていくことができるという強さです。覚悟、いい意味での開き直りです。このことが、未熟から成熟に向かうことにあるのです。人は、自分らしく成長するためにこそ生きるという事が自然とわかってくるという事です。例えば、「お金が無くなった。稼ぐことができない。」と感じた時にあとはもう、死んでしまうだけという感覚になり、そして、それは感覚だけで、実際死ぬという行為はしないという事です。つまり、人間という生き物は、そう簡単に死ねる生き物ではないのです。この感覚になれるというのが、強い人間になるという事なのです。本当の自分が置き去りにされてしまってはいないでしょうか?他者や社会
0 1,000円
カバー画像

心配のエネルギーは実は最悪だった

親って子どものことあれこれ心配で すぐ手を出したり、いろんなことを言ったり 考えてしまうと思うんですよ。 これ、実は 子どもへの影響が すごかったんです。 お友達に エネルギーを感じる子がいるんだけど 以前 「親が心配のエネルギー送ってくるから うざくて、電話してやめて!」って 言ってやった!って言ったことがあったんです。 親に心配されすぎて、 逆に、こっちがつらくなるんだよー ってことみたいでした。 わたしも、自分の状態が悪い時に、 エネルギーが飛んできたのを感じたことがあったので 理解できたんですよね。昔から、「陰陽師」の方がいてその方たちも エネルギ―を使って、人を良くも悪くも していますよね。 心配のエネルギーってほとんどの人が感じないからわからないと思うんです。 この心配のエネルギーって 「怒り」や「悲しみ」といった負の感情の 重たいエネルギーなんです! このエネルギー受け取りたいですか? 受け取りたくないですよね? それなのに子どもたちに投げちゃって いると思うと怖くないですか? せっかくだったら、 「すごいね。頑張っているね」 「できるよ」 って子どものことを信じてあげられる 「信頼のエネルギー」を与えたほうが いいと思いますよね。信頼のエネルギーは  愛のエネルギーです。 わたしが、 心配から信頼のエネルギーに変えたことで、 子どもが変わりました。 私の娘は、いわゆる普通ではない子です。 新しい体操服を買うと、袖口に親指だけ通るように ハサミであなをあけてしまう。 曜日や日にち感覚がない。 アナログの時計が読めない。 ごみをゴミ箱に捨てられない。 小6で髪の毛を
0
カバー画像

信頼はなぜ裏切られるか 信頼するしないは、人類最適化のため

信頼はなぜ裏切られるか信頼するしないは、人類最適化のため今まで信用していたのに、急に裏切られたと感じる人。いないでしょうか?しかし、あなたが原因ではなく、相手の環境など、色々な要素が組み合わさって「裏切る」と感じてしまうような行為に至る場合があります。例えば、家族と友達危機的な場面にであるとどちらを助けますか?家族と答える人が大半でしょう。そういうことです。また、相手を信用するしないの前、自分自身が信用できる人間か?ということも問われます。相手もそうですが、まずは自分自身を信用したい。これが「自信」につながると考えています。信頼はなぜ裏切られるのかデイヴィット・デステノ著ノースイースタン大学心理学教授ニューヨークタイムズなどにも寄稿しています。信頼はなぜ裏切られるのかposted with ヨメレバデイヴィッド・デステノ/寺町朋子 白揚社 2015年12月AmazonKindle信頼とは何か?なぜ信頼は重要なのか?人間は社会集団の一員として生きるように進化しました。よって私たちの祖先の心は、助け合って一緒に暮らすことから生じた課題に、対処する過程で作られました。協力は必要不可欠です。人を信頼する事はまさに賭けであり、そこには当然リスクがあります。人間はなぜリスクを犯すのか?一言で言えばそうするしかないからです。単独ではできないことを協力しあって成し遂げる。1人ではなく一緒に働いた方が、多くのことを達成できると言う共通点があります。だから私たちは信頼をする。もし他者を信頼するときに、つきもののリスクを避け、協力から利益を得たいと本気で思うならば、それを実現させる手段は1つしかあり
0
カバー画像

話しやすい人VS話しにくい人

おはようございます。 はっとり出版のはっとりです。 本日もお得な情報をお届けします。 友だちや恋人と歩いているときに 友だちや恋人ばかりが声を かけられたという 経験をしたことがありますか? もしかしたらあなたが 話しかけにくいのかもしれませんね。 一つ目、 ”穏やかそうに見える” です。 例えば、 仕事で失敗したときに その報告を誰にしたい と思いますか? 多くの人は穏やかで 起こらない人に報告を するのではないでしょうか。 そして失敗の原因を一緒に 考えてくれて理解を してくれるような人でしょう。 話しかけたくないと感じる人は 無表情でいつも怒っていそうな 自分の話を聞いてくれなさそうな 雰囲気を出しているのです。 会社の上司などで 仕事で失敗したときに 「なんで俺に相談しなかった?」 と言われたことが ある人も多いでしょう。 報告しなかったのは それはこの人が怖いとか 話を聞いてくれなさそうと あなたの中で判断したからです。 無表情と笑顔の人と どっちのほうが一緒にいて 気が楽でしょうか? 笑顔でいるだけで周りの人は 話しかけやすくなるのです。 笑顔を忘れずにしてみましょう。 さらに目を合わせるのです。 目が合うというのは ”私は今あなたに興味がありますよ” というサインになります。いくら会話が多くても 目が合わない人とは どこか距離があると感じるのです。 そして距離を置くようになり しゃべりかけなくなるのです。 目を合わせるのが難しい という人もいるでしょう その時は 相手の鼻や顎のあたりを みるといいです。 二つ目、 ”欠点をさらけ出せ、人に頼る” です。 例えば、
0
カバー画像

自分を信頼する力

こんにちは。普段はWebデザインをしています、まめです。今回はデザインとはちょっと違う話。『影響力』の話をしていきます。生活をしていて、他者との意見の食い違い、不愉快な行動などに心を乱され、落ち込むことありませんか?そんな周りからの影響について少し語らせていただきます。まず最初に『影響力』とは影響力とは人の心を動かし、行動や考え方を変えることです。周りに良い影響を与える人間になるためには「自分を信頼する力」を備え持つ必要があります。自分を信頼することによって初めて周りに良い影響を与えることができる「影響力のある人間」になれるからです。そして影響力を持つ人とは、目標に目指して動き、達成していく上で新しい物事に対して前向きな感情や勇気などの積極性を持っています。このような力を持つ人は仕事もできて信頼性をますます向上させるとともに、自分を信頼できる能力が高い傾向にあります。つまり自分を信頼できる人は周囲に良い影響を与える人物であることが多く、逆に自身を信じられない人はあまり良い影響を与えられません。自分を信頼している人と信頼していない人とでは、ポジティブとネガティブの考え方が違うので、目標に向けての行動にも違いが生まれてきます。そして周囲からの信頼度も違ってきます。なので自分を信頼できる人、信頼できない人の特徴を知ることは今の自分が影響力を持っているのかを客観的に見るためにも非常に重要なことになります。自分を信頼している人の特徴何か失敗をした時、人はどうしてもネガティブな思考を持ってしまうものです。その時、自分を信頼している人はどのようなことを考えるのでしょうか??*ポジティブに考え
0
カバー画像

寒い日がつづきます

今朝、私の住む地域では、雪がチラついていました。寒いっと言いながら、電子タバコを吸いに、外に、、、(笑)これは正直「自分には優しくないんだろうな〜」と思ったりします。甘やかしている感じでしょうか。自分にご褒美と言って何かを買うのも自分に優しくはないのでは?まあ、それはそうと!「自分に優しく」とは、自分自身にどんな声をかけてあげているのか?かと思います。そして、他人に発する言葉も自分自身は一番聞いているわけで。もう、15年ほど前になるでしょうか、「銀座まるかん」で有名な斎藤一人さんの講演会に連れて行ってもらったことがあります。当時は紹介制でないとクローズで、また写真も公開されてはいないので、ライブでしかご本人にお目にはかかれません。本などで、「天国言葉、地獄言葉」と表現され、天国言葉を使いましょうと言うことですが、確かに言葉が綺麗って気分がいいですね。最近ではYouTubeでお話しが聞けますね。実際、斎藤一人さんの講演会のお話の内容は覚えていませんが、ご本人を見たとき、「優しい〜〜〜」空気が流れていました。それはすごく印象に残っています。また、みんなそれぞれに、光と陰って平等に降っているかと思うのです。影を消そうと思ってもそうはならないものでもあるのが宇宙の法則。不幸だけの人もいなくて、幸運だけの人もいない。人が見てところで他人がどう努力しているか?なんてわかりもしませんよね。影の部分と付き合いながら、真ん中の道をゆく。仏教でいう中庸、ゼロポイント。そして、無我の境地最後はいかなる出来事が起きようと、「命があるってありがたい」それしか出てこなくなるのかもしれませんが、なかなかです
0
カバー画像

グイグイと話をするには

新年も明けて、清々しい気持ちの中新たな目標を立てて仕事に取り組む絶好のタイミングですね。よく、職場やお友達でとても明るく、話がとても弾むこともあると思います。仕事をする時や、商談など様々な場面でもやはり暗い人よりも明るい人と関わりたいですよね!!でも、あまりにもグイグイと話をされても鬱等しい時もあると思います。ここでグイグイ話す人というのは、場の空気や雰囲気などを読まずに自分の気持ち次第で行動してくる人のことです。このような人は、相手から空気が読めない人や、相手のことを考えない人という印象を持たれてしまいます。そのような人の信頼は少し薄いように思えます。しかし、明るく、誰とでも打ち明けて話ができるようなコミュニケーションはとても大切です。場の雰囲気を読まずにグイグイと話をするのではなく、相手に興味を持つイグイグと話をすることがとても大切です。相手に興味を持つとは、相手に手土産を渡す時などは、事前に[甘いものが好きなのか?]などをリサーチするということです。自分の言いたいことを言ってグイグイとコミュニケーションを取るのではなく、相手の性格や人柄など会う前に事前に調べて置き、『グイグイと興味があります』『知っています』という状態を作ることが次のコミニュケーションへと繋がっていくのです。意識してみてください。それでは良い一日を!!
0
カバー画像

人に恵まれるありがたさ

おはようございます!さち桜です(*^^*)今日は職場の話をしたいと思います。写真は職場のパートさんが今年の私の誕生日の時にプレゼントしてくれた花束の写真です✨毎年お互いにプレゼントしています(*^^*)私は小さな小さな自営業を営んでいるのですが娘が一歳の時に主人が起業したため最初の数年はおんぶしながら朝から晩まで働いていたのですが限界があり、社員さんを雇うか考えていました。でも男性社員さんに一生支払える金額はとても無理で子育ての間手伝っていただける方、が条件でもそんな無責任な募集もできず困っていました。そんな時、長男の習い事で十年近くママ友で仲良くさせていただいていたすごくしっかりした方が子どもが就職するまで融通が利く仕事がしたくて探していたので声をかけたら翌日から働きに来てくれることになりました。元々性格を知っていたので安心して任せることが出来ましたしとても助けてくれています。経営者の私より色々出来て、責任感も強く能力もあるので頼りになる仕事のパートナーですしパート時間が終わればママ友でもあり子どものことや家のことも話せます。そんな関係性になれることはとてもありがたいことでありなかなか難しいことだと思います。仕事で間違いやおかしなことがあれば遠慮なく指摘もしてくれて助かっています。どの職場でも信頼関係ってとても大切だと思いますし経営者としては信頼できる社員さんは宝物だと思います。そういう関係性になれることの難しさとありがたさをしみじみと感じる今日この頃です。どの職場でもどんな立場でも相手を思いやる信頼関係が大切ですよね。きっとその関係性がお客様にも伝染していくのかな~なんて思
0
カバー画像

愛情のエネルギー

いつもありがとうございます(^▽^)/ MAKO(マコ)です。 【あなたの心を癒します♡支えます♡】 【占い💛心理カウンセラー】今日は、不登校(中2)のお子さんの事で悩んでいる方との直接対話に触れてきました。今は、どうしても学校に行かなくちゃいけないと言う事はありません。『人道社会』の今は行かなくても大丈夫なのです。色々とお話をうかがう事ができました。とても心が温まる思いになりましたのでブログにしてみました(*^_^*) お子さんが高校2年生の時、不登校を経験された元教員の方と子供が小2の時、不登校経験した私が入らせて頂きました。元教員の方のお話で、ご本人も悩まれたときにこの様なアドバイスをもらったことがあると話して下さいました。不登校になったからといっても子供を責めたり、自分の子育てが悪かったと嘆いてはいけない。今は貴重な体験をしているのだと。『もっと素晴らしい人間』になる為のチャンスである。親と子の間に『信頼』と『安心』のパイプがつながりお子さんの中の『愛情のエネルギー』が一杯になると今の状況から乗り越えられます。私も体験しましたが、親子ともに成長できる。強くなれるんでしょうね。一気には変わりませんが、根気強く一歩一歩進むしかありません。その他、明確に具体的なお話がありました。今、お子さんの不登校でお悩みの方は是非、ご相談頂ければお伝えさせて頂きたいと思います。目の前が明るく晴れてくることは間違いありません。それでは今日もお付き合い下さりありがとうございました♪(^∇^*)MAKO(マコ)より
0
カバー画像

vol.11 信頼貯金ためてますか?

SNS上にはお仕事をしている方が沢山いらして、需要と供給のバランスってどうなっちゃってるんだろ??と思う程ですね。今日の話はセールスする人には大事なことです。読んだらきっと意識が変わると思いますよ!私は自分に言い聞かせます(笑)【信頼貯金】商品を売る時って、その物が必要だから買う場合と、必要じゃなくても買う場合がありますが、いずれにしても水とか電気のようなものでなければ、どうしても必要だから買うというケースは少ないです。じゃ、なんであなたから買うの?となったら、オンラインであっても、リアル店舗であっても、その瞬間、あなたを信頼するからです。買った後の未来の自分はこんなふうになるかも、という自分の未来の姿を描いて、買うんですよね。オンラインであっても初めての出会いであっても信頼貯金は出来ます。そして、売れる売れないにかかわりなく、 オファーするということ自体、 私達の信頼貯金を使っていることになります。【信頼残高】セールスするとか、オファーするとかもっと言えば、フォロフィールやメール・ブログなど何かを発信する時(特にオファー)信頼残高は減っていきます。お客様からYES! というエコーが帰ってきたら嬉しいですが、でもNO!で売れなくても、信頼残高は減ります。発信する側は、自信を持って「良い商品だから受け取ってよ」と思うかも知れないけど、でもそのオファー自体信頼残高を減らす行為。としたら、私達は常に信頼残高を増やす行為をしていく必要があるんですよね。【GIVERとTAKER】仕事に限らず日常でもそうですが、なんか、いつも取っていく人といつも与える人っていませんか?どちらが印象がいいか
0
カバー画像

お金では買えないもの。

人がお金では買えないものはたった一つ「信頼」だけだと私は思っている。「愛」は買える。お金を愛することが出来る人はいるから。でも「信頼」だけは絶対に買えない。買う為には絶対的な「担保」が必要となる。その担保もまた信頼に基づくものだから。つい先日リアルでこういう状況が起きた。結局私はその相手との縁を切った。私という人間は縁を自分から結ぼうと頑張らない。もちろん来たものに対しては誠心誠意向き合おうとはする。ただ性格上なかなか人を信用はしない。だから時間をかけて信じた人がたとえ私を裏切っても相手を好きでいることが出来る。でもそれが何度も続くと許す許さない以前に人として関わりを持つことに疑問が生じ距離を置く判断に至る。たとえ金銭的に良くしてもらってもたとえ長い期間の付き合いがあった人でも、だ。「裏切る」定義って個々それぞれの感覚の違いだからお互い合わなくたっていいと思う。でも言い訳やその場しのぎの言葉はいらない。そう自分が決めて行動したことならば堂々としていればいいと思う。むしろその方が心地いいし納得が出来る。言動と行動の違いが壊した「信頼」買い戻すことも新しく買う事も出来ない。共有した長い時間が積み重なりお互いの良い所も悪い所も知ってそれでも理解したい理解してあげたいそう思えるまでになった「信頼」が失われた時一瞬、世界が空白になる。お金で買えないものは生きていく上での宝物。失いたくなかった。こういう思いは誰にもして欲しくないと心から思う。
0
カバー画像

信頼

相手がもともと持っている力を信頼している…、それは相手だけではなく自分のことも知り、信じているからこそできること。 もしも大切な人に何かあったら、時にはその人のことを信頼して見守ることもひとつ。信じたり信頼できないときは、自分のことでまだ気づいていないことがあるのかもしれない。 そのことに気づいたら、相手との関係性がもっと深くなったり、さらに良い方向へ変わってくる。ここまでの関係性なら、きっとその人は自分の力で解決できるだろうし、もしもその人が道を外れても戻ってくるだろう、それはそういう学びや経験が必要だったということ。 その人を信頼できるかどうか、それは自分を知り信じているかどうかも問われている。
0
カバー画像

産土(うぶすな)神社の神様のお力が最大である。

代理参拝の出品をしていますが、何よりも願いをかなえてくれる力を持っているのは、『産土神社の神様』です。生まれ育った場所から離れて住んでいる場合は、産土神社の神様の依頼により、鎮守神社の神様が代理で守ってくださっています。わかりやすく言うと・・・。社長・・産土神社の神様係長・・鎮守神社の神様ということで、私達の直属の上司が係長ということになります。ずっと生まれた時から住んでいる方は、社長兼係長・・産土神社の神様ということになります。この産土神社の神様は、生まれる前から・・亡くなった後までも、ずっと面倒を見てくれるので、何でも知ってる神様なんです。目標とする事があったら後押ししてくれますし、協力してくれます。いろんなご縁を繋いでくれるのも、産土神社の神様や鎮守神社の神様となります。鎮守神社の神様は、社長である産土神社の神様に報告をして、指示を受けて動いてくださっていますので、統制が取れています。願いを叶えたい場合は絶対に『産土神社鑑定』を受けてくださり、定期的に参拝に行っていただく事。産土の神様と仲良くしてくれる事が一番の近道です。
0
カバー画像

あなたは信頼されてますか?

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕はココナラビジネスを 教える専門家であり 同時にメンタル改善サポートの 専門家として これまで300名以上の方の 販売のご相談やサポートをしてきましたココナラで販売活動をすればビジネス初心者の方であっても売れる可能性は十分にあります。 僕がこれまでココナラ販売をサポートしてきた人はスタート時点ではほとんどの人がビジネス初心者の方でしたごく普通の主婦の方ごく普通のサラリーマンの方そんな人でも真面目にコツコツと半年、一年とココナラ活動を続けてると大きな結果を出すことができています※柊ちはるさんの事例そして、さらに結果を出すために 1番大事なことは 「お客さんからの信頼です。」 信頼がない人は短期的に 売れはするけど、そのあとがないという いわゆる一発屋で終わります。 信頼は本当に大事です!!ただ、多くの人が似たような意味で 「信用」という言葉と 混同して考えてますが 「信頼」「信用」では意味が違います。 信用とは過去の言動や実績から確かなものと信じて受け入れるという意味ですたとえば、ココナラでいうなら 販売実績とかランクが高い人とか そういう目に見えるようなもので 「この人なら信じても大丈夫かな?」 と信用できる材料として考えます 信頼とは 「未来の行動を信じて頼りにする」 という意味があります それは、普段からのあなたの言動で決まります! 信用されるだけなら 表面上でいい事ばかり並べれば たいていの人は信じてくれます。 でも、信頼を構築するのは そんな簡単にはいかないです。 リピーターさんが増えない人 もしくは2.3回で途切れてしまう人は 信頼され
0
カバー画像

メンバーから信頼を得る第一歩は、『言動一致』

「メンバーから信頼を得るためにはどうしたらよいでしょうか?」という質問を受けることがあります。僕は、言動一致がまず最初にすべきことではないかと思います。説明するまでもなく、言動が一致しない人は信用されません。それは誰もがわかっていることだと思います。でも、リーダーの立場で言動を一致させることは意外と難しい。立場が上の人ほど難しくなるのではないでしょうか。日頃そういう行動を積極的にとっているわけではないが、立場上、そう言わないと格好がつかない。本音と建て前の使い分け。会社のトップも含め、多くのリーダーが本音と建て前を使い分けているのが実態だと思います。だからこそ、言動が一致しているリーダーは信頼されます。実際、メンバーが信頼を寄せるリーダーは、言動一致に徹しているように思います。時として、はたから見ると「なぜそこまでするのか」と、その行動が異様に映ることもあります。でも、自分が人に「これが大事」と言っていることは、誰から何を言われようと徹底的に行う。そして、それがどんなに難しい状況でも果敢に行動する。行動の結果、うまくいかないこともありますし、それでメンバーに影響が及ぶこともあります。しかし、逆に、そんな時こそ、信頼されるリーダーの周りにメンバーが自然と集まり、一致団結して難局を何とか乗り切るように思います。大それたことをする必要はありません。まずは、自分の言ったことに責任を持つ。小さなことから始めてみてはどうでしょうか。~自戒を込めて~最後まで読んでいただきありがとうございます。このことから、少しでも新たな気づきや考える上でのヒントに繋がることがありましたら幸いです。
0
カバー画像

マッチングアプリ内で「信用」「信頼」なんてあり得ないけど私は。。。

婚活をはじめとする出会いの場が大きく変わり、今やネットを介したマッチングアプリが主流となっているようです。そしてここにも「信用」「信頼」に関する問題が山積みとなっています。単刀直入に申しますとマッチングアプリに「信用」「信頼」なんてまずあり得ません。それは、アプリ内には本来の目的以外の会員が多数存在し、いくら安全に管理されているとはいえごまかす事はいくらでも可能だからです。ところがそのような問題を抱えるマッチングアプリでも真のパートナーと巡り会えることは確かだと言い切ることはできます。何故ならこの私、実はマッチングアプリで今のパートナーと出会い、すでに3年以上経過しているからなのです。離婚歴2回、波瀾万丈な人生の中、行き当たりばったりのパートナーと過ごす日々を送っていましたが、歳をとるごとにこの先1人では心細く感じるようになっていました。その時、歳はすでに50代半ば過ぎ。この歳にもなると出会いも場も限られてくるし仕事に追われ時間もないのが現状。となれば手軽なマッチングアプリが大変重宝したのです。しかし、始めた当初は、信じれない出来事ばかりでした。たくさんの女性からアプローチが来るのは大変嬉しい事なのですが、その半分以上は、サクラや訳の分からないサービスの勧誘目的ばかりです。それを鵜呑みにした私も私ですが所詮は、マッチングアプリ。そんなところだと実感しました。しかし、ここで諦めることなく色々な手を考えながら活動をし、約1年後だったでしょうか。今のパートナーと出会えたのは。マッチングアプリ内では「信用」「信頼」を得るためか最初はメール交換から始まり実際に会うまで相当の時間をかけるこ
0
カバー画像

信頼と安心のコスト(正直者はバカを見るか?)

大学内の社会心理学の講義でこの話題が面白かったので、講義内での参考文献も読んで、自分の知識も絡めてまとめました。 ちなみにバカなんて汚い言葉を使ってごめんなさい。 結論から言うと『正直者の人はバカを見ない』という科学的(近代学問)な実験の証明ですので、安心して下さい。 ○「中国や朝鮮と仲良くできるか?~日本が選べる3つの道~」から。中国人のあの「国民性」の伝統が、今後どう社会心理学的に影響するか、また「リバータリアン」(個人的な自由、経済的な自由の双方を重視する、自由主義上の政治思想・政治哲学の立場のこと)ならどう影響するかという話に繋げていくための前置きです。 社会心理学で「信頼と安心」という言葉があります。 「信頼」とは、相手のことがよく分からなくても「この人のことはよく知らないけど付き合わないといけない」という状態のことです。「安心」とは、相手のことをよく分かっていて「この人なら自分から何か搾取しないな」という状態のことです。○日本とアメリカの高校生の調査では~「たいていの人は信頼できるか?」~  はい・・アメリカ47%   はい・・日本26% ~「他人はあなたを利用しようとしていると思うか?」~  はい・・アメリカ38%   はい・・日本47% ~たいていの人は他人の役に立とうとしていると思うか?」~  はい・・アメリカ47%   はい・・日本19% このようにアメリカと比較すると、日本は信頼度が低いことが分かります。 これは日本人は「安心」を求める傾向が強いため「信頼」が弱く、逆にアメリカ人は「信頼」を求める傾向が強く「安心」が弱いです。この違いは、それぞれの国の社会
0
カバー画像

「信用」「信頼」がなければ飛び込み営業なんて通用しないはずなんですけど

突然のアポなし訪問や電話がかかってくる飛び込み営業は昔からの伝統でしょうか?この時代になっても減ることはございません。普通なら身も知らぬ会社や個人がいきなり現れ何かを話したところで聞く耳はもたないでしょう。 しかしこのような営業手段が減らないのは不特定多数に行えば成果が出るからなのです。例えばお金が足りなくて明日にでも会社が倒産しそうな経営者のところへ融資の誘いをすれば即座にのってくるでしょう。私も経験があるのでよく分かります。そういった状況下に置かれると平常心を失ってしまいます。つまり「信用」「信頼」なんて二の次なのです。自分では分かっていても話に乗ろうとします。藁にもすがる思いとは正にこの事なのです。 いくら「信用」「信頼」を重視したところで平常心でない時は本能のまま動いてしまうのです。このような状態になると多くの人たちから信用」「信頼」できる人に相談しましょうねと言われますがいくら相談したところで物理的に解決できなければ意味がないのです。お金に困った人ならそのお金を用意できる人が最も「信用」「信頼」できる相談相手となります。たとえ相手が身も知らぬ者でしかも騙されたとしても。 残念ながらそれが人間なのです。だからこのような心理状態を利用して「信用」「信頼」を得ようと様々な人たちがやってくるのです。その中で本当に信頼できる人は一体どれくらいいるのでしょうか。それは接してみなければ分かりません。 最初は、うさんくさくても真の「信用」「信頼」が得られることもあります。そのためには出会いも大事です。忘れてはいけません。一期一会
0
カバー画像

優秀の定義でなんだ?こんなことも知らなかった。。。

優秀の定義ってなんでしょう。学歴とか、世の中に大きな影響を与えたとか、一般の凡人が持っていない才能を持っている人が優秀な人だと思ってました。だから、自分なんて優秀な人間になんてなれないと、心のどこかで悲観的になったりします。「あの人は優秀だ!!」とよく言ったりしますが、優秀か優秀ではないかは人の評価ですね。なので、優秀の定義も人によって異なるという事なのですね。ある人は学歴が判断基準だったり、家柄が判断基準だったり、職業が判断基準だったり、と様々な判断基準があります。仕事における評価では年商や従業員数などの企業規模で優良不良の判断がされがちで、それに執着しすぎて大切なものを置き去りにしてしまったりします。わたくしの場合、とにかくまわりの多くの人達に実績を認めてもらいたいという気持ちが先走り間違った方向に進んでしまったこともありました。大きな反省点です。物事を始める時にいきなり沢山の人に知ってもらうと考えるのではなく出会えた目の前の人にどのように評価してもらえるかに最善を尽くすことが最も大切な事なのですね。「この人は約束を守る」「この人は頼んだ事を確実にやってくれる」「この人はいつも期待以上の事をしてくれる」このような、小さな事に思える事をとにかく積み重ねて行くことで目の前のひとの心が揺さぶり、ハートをつかんで評価してもらえる。自身が目の前の人にとって「優れた人材」になる事を積み重ねまくってその評価が自然と伝染して広がっていくのであって目の前の人を幸せな気持ちににできないのにまわりのひとを幸せにすることはできないですよね。自身の失敗から学んだことです。
0
カバー画像

信用と信頼

「信用」とは、「確かなものを信じて受け入れること」だと言われます。例えばネット通販で説明された通りの商品が届けば確かなものとして信じてもらえますが逆に違っていると信じることができません。何故なら確かなものではないからです。一方、「信頼」とは、「ある人や団体、物に高い評価を置き、仕事をはじめすべての要望を任せられるという気持ちを抱くこと」といった意味をもちます。「信頼」を得るためには「真の信用」を得なければなりません。1回限りでは「真の信用」を得ることはできません。「真の信用」を得るためには時間が必要です。その積み重ねによってやっと「信頼」を得ることができるのです。「信用」「信頼」を築くためには相当の時間を要します。しかし一瞬で壊れてしまうことも多々あるでしょう。その原因は「信用」を失ってしまうからです。つまり確かなものが確かでなくなったからなのです。人は必ずしも完璧だとは言えません。悪気がなくても「信用」を失う原因をつくることもあります。大事なのはその原因に対して誠心誠意対応することです。安易な気持ちでいるといくら悪気がなかったとはいえ相手は騙されたと思い込んでしまいます。誠心誠意尽くせば失いかけた「信用」がさらに深まることもあります。それにより「信頼関係」も強固になること間違いなしです。「信用」「信頼」を得るために必要なことは簡単です。それは正直であること。バカがつくぐらいの正直さが1番です。但しそれをうまく利用して騙す者もいます。信じる人を見極める事も忘れてはなりません。
0
カバー画像

猫の信頼壊しちゃった。

こんにちは皆様。信頼関係が崩れる時が在って、今がその時~でも忘れるんだろうなと、気楽に考えている。これ人間との話じゃなくて猫との話、我が家では猫にアドボケートと言う薬を付けている。1か月に一回付けると寄生虫などの予防効果が有るらしい、猫の為にはした方が良いと考えて、毎月猫の首筋に付けている。     この薬猫的には嫌らしく逃げ回ってるのを捕まえて付けている、人間だとしたら予防接種をさせられる子供と考えても良いかもしれない。大人で解っていても変なにおいがする物を、背中に無理やり押し付けられたら嫌だもんね。猫の気持ちは良く分かる、我が家の猫も今日は起きたてでボンヤリしているところに、この薬を付けた。やられたー、人間嫌い、嫌なの付けたーって、猫が逃走して、いつものチュールの時間に来ない。「チュールだよ、好きでしょ。」と行って見るも一度壊れた信頼は戻らないんだぜとばかりに、遠巻きにしている。こっちを見て、おやつだけどおやつじゃないの、とゲスの極み乙女の歌みたいになっている。いいよー、おやつ要らないのね~、とこっちが匂いを嗅がせてやっと信頼して食べている。早いな、信頼戻るの。そんな訳で今日は夜にベットには来ないかもしれないな、知らんけどね。いつも、有難う御座います。
0
カバー画像

部下に仕事を振る時の注意点 19回

中小企業における中間管理職は、新しく入ってくるスタッフに指導する機会が多々あります。もともと人間関係が得意な人は意外とうまく部下とコミュニケーションをとり、円滑に業務を引き継がせることができるものです。社長はその中間管理職の様子を見ながらさらに仕事を振り出来るだ多くの仕事を円滑に回せるように体制を整えていくことになります。ではどのようにしたら、中間管理職のスタッフが部下に仕事を円滑に伝えコントロールすることができるか。それは、①ビジョンの共有、②自分への信頼HPの残数、③仕組み作りです。を意識することです。それでは一つづく説明していきます。①ビジョンの共有まずは上司(社長)が中間管理職のスタッフに、自分はあなたにこのようなスタッフになって欲しいと思っていると伝えること。ここではそのスタッフ(中間管理職)が如何に優秀で、自分がそのスタッフを信頼していること。将来的にはさらに素晴らしいその能力を開花させて皆のリーダーになれることを伝え説明していきます。初めは本人(中間管理職)も戸惑うと思いますが、上司(社長)は動揺せずに、最長で1年がかりの説得を試みることが大切です。・まずはビジョンの共有と相手への信頼を伝えること。・長いスパンで説得すること。②信頼H Pの残数優秀な管理職は二つの車輪を把握しています。仕事を部下(一般のスタッフ)にやってもらうためには、①その人が迷わないようにやる手順が明確になっていること。②相手が自分に対して信頼してくれていることです。この二つをコントロールできていることがコツです。②の相手が自分を信頼してくれることは、ドラゴンクエストなどのヒットポイントのよう
0
カバー画像

日々の過ごし方

こんにちは^^今日から三連休ですね。お仕事の方もいらっしゃいますよね。それぞれの日を楽しんでいきましょう(*´꒳`*)それでは本日のお話しです。皆様は今、どんな日々を過ごしていらっしゃいますか?何か不安を抱えて過ごしていらっしゃいますか?それとも安心の中で過ごしていらっしゃいますか?もちろん不安を抱えているのには理由があって、それがあるからそのように感じていらっしゃいますよね。または特に何も無いのだけれど、漠然とした不安を抱えていらっしゃる方もいらっしゃると思います。不安な気持ちがあるのに、それをを感じないで下さいと言われても難しいと思います。その気持ちを否定するのでは無く、不安な気持ちがあるよね、分かるよという寄り添う気持ち、その感情を認める気持ちは持ちつつ、であれば、どんな風になれば自分が安心した気持ちになれるのか、というところを考える時間を持ってみることをお勧め致します。そして出来れば、その安心の中にいる自分を想像してみてその感情に浸ってみる。心が安らぐ安心した気持ちで過ごしてみる。今が未来を創っていきます。今を安心した気持ちで過ごすことで、安心した気持ちでいられる未来へと繋がっていきます。楽しければ楽しい未来。今のネガティブな感情を否定すること無く、受け入れた上で、本当はどんな感情を味わいたいの?と自分に聴いてみる。その声が聴こえたら、その時の自分になってその感情を味わってみる。安心した感情、安心できる感情を味わってみる。なりたい自分は、なりたい感情は、今の自分が創造していけます。自分を否定する事なく、そんな自分に近づいていけるヒントになればと思います。少しでも自分の願
0
カバー画像

信頼の創り方【言の葉Cafe】

今日も一日お疲れさまでした。 ココナラを始めてみると、よりオンラインで全てが画面の上に書かれているのでより目に付くのが「信頼」です。 信頼はどこから生まれてくるのでしょうね? ハッキリとはわかりません。 知ってたら買いに行きますが(笑)少なくとも「効率的」とか「合理的」の先には無いような気がしています。 君へのメッセージ、他の人に送った奴のコピペだけど、良い文章だからいいよね?と言われても「きゅん」とはきません(;^_^A それと同じように、やはりお客様とは不器用でも真摯に向き合うことが大切だと思っています。 プロフィールなどを見ていると、他のクラウドソーシングに出しているプロフィールをそのままコピペしている人を多く見かけます。 それは良いのですが、それでも少なくとも「ココナラ」のプロフィールなのですから「ランサーズ」と書いたままなのはいかがなものか(;^ω^) そうしたことに目を向けていないと、仕事も手を抜かれると思ってしまいます。 ましてや、あなたと多くの人は初対面ですから。 YouTubeのプロフィールをそのまま持ってきて「チャンネル登録よろしく」と書かれているプロフィールも拝見しました。 「どうやって?」としばらく考えましたよ? ダサくても、それでも一生懸命にほうが僕は良いと思っています。 素晴らしい経歴で【プロ品質】のデザイナーと言っているのに、CANVAのテンプレートの文字だけ変えただけなんてのも見かけます。 せめてレイアウトくらい自分のモノにしましょうね。 いちばんの商品は「あなた」です。 あなたが信じられるかどうかに、お客様は「投資」をするのです。 お客様も、大
0
カバー画像

常に与えられてる

こんばんは*^^*今日は住んでいる賃貸のお部屋のクーラーが壊れたので取り換えに来てくれました。一人ではクーラーはつけないので、気付かなかったけれど、この間娘をこちらに送るとき一緒に来てくれた妹がきてくれたときに壊れてることに気付いたのでした。もうすぐここに数週間共に過ごす人が来る予定なので気づけて良かった^^そして、うちの冷蔵庫は小さかったのだけど、実家の要らない小さい冷蔵庫をいただいて小さい冷蔵庫の上にちょうどいただいたものを置けたのでした。やっぱり冷蔵庫も大きい方が助かりますね。こんな風にいつもいつも与えられている私たち・・・今日は”War room  祈りのちから”という映画が目について観ました。感動で涙していましたよ。イエス キリストにまつわるお話でした。この私は宗教にもキリスト教にも詳しくはありませんが語られる表現には深く反応するものがあります。宗教は違っても大元は皆同じだと感じています。信頼するしかない中で存在してる。今までを振り返っても良いも悪いも全ていまここに繋がってた。これからだって主観を超えて全体(神さま)と表現される私たちを包むもの動きを信頼するしかない。しようとしなくても、そうでしかないと感じてる今にぴったりの物語でした。恋愛やお仕事のご相談も色々だけど、それさえも、必ず、望み希望を超えた正解が与えられてる。与えられたご縁にこのような心地をシェアできたらなと感じるのでした。
0
カバー画像

信じればあなたの想いは伝わるのですよ・・

【不信】から【信頼】への気持ちに変えると彼の気持ち(心理的距離)は自然と近づいてきますよ・・(自分に言い聞かせて!彼を信じてドンと構えてみることもいいかも知れないですよ・・!(^^)!)「好きな人に信頼されるとやる気が出てさらにその人を好きになってくる・・」 あなたもこんな気持ちになった経験がありませんか?これはピグマリオン効果と呼ばれています・・これは教育でよく言われていることで、期待するとその生徒の成績が上がってくるというものなのですよ・・?!(^^)!これは、教師がその生徒を期待することにより、教師がその生徒にかける言葉や態度が自然とその生徒のやる気を出させるようです・・そして、その言葉や態度がその生徒の行動を変えることにより成績が向上するということなのです・・その逆も当然ありますよ・・(そうです!この生徒はダメだ?と思うとその生徒の成績が下がってくるのですよ・・)〝〟あなたが、男性が浮気しているのではないか・・?〝〟と疑う気持ちがあると、あなたの言葉や態度が気が付かないうちにネガティブなものになり、男性の気持ちが下がってしまうようです・・その逆に、〝〟あなたが、かれは絶対浮気なんかしていない・・!〝〟とあなたが彼を信用していると、あなたの言葉や態度が気が付かないうちにポジティブなものになり、彼のやる気が出てさらにあなたを好きになってくるようです・・彼に【不信】を持って、彼を疑った不安な日々を過ごすのではなく、彼を【信頼】して平穏な日々を過ごしてみてはいかがでしょうか・・!(^^)!ぜひ、お話を聴かせてください・・・ 一緒に考えましょう・・ お待ちしておりますよ・・・!(
0
カバー画像

ココナラ開始2ヶ月での学び

こんばんは^^本日はココナラ開始2ヶ月での学びを書いていきたいと思います。今回の記事を書く為に、前回のココナラ開始1ヶ月での学びも見てみました。よろしければ下に貼っておくのでご覧になって下さい。見返して気づいたのですが、実績などについては全く触れていなかったんですね。その時の気持ちや続けられている要因、ココナラに至るまでの事を主に書いていました。今回は実際に実績に触れながら、感じたこと、学んだことを書いていきます。開始より1ヶ月  実績 9件開始より2ヶ月  実績 9件(8/7現在)開始から初購入までは19日間かかっています。その間に、ある方のコンサル的なものを受けました。それから本格的に自分のページ作りを行い、数日で初購入があったと記憶しています。よく0→1が難しいと言われていたりしますが、私も1人で試行錯誤していただけでは、なかなか0→1達成は出来なかったのではないかと感じています。実績については、多い少ないあると思います。私は実際には、もっと上を目指していましたが、なかなか上手くはいきませんね。でもある方が、自分は実績よりもお客様の満足度の方を重視しているとおっしゃっていて、本当にそうだなと思いました。実績があり、日々活躍されている方です。確かに数字って分かりやすくて目を向けてしまいがちだけれど、本当に大切な事って、そこじゃ無いよねって思います。だから数字にこだわらず、数多くの出品者の中から自分を選んでくれたお客様に対して、誠意を持って対応し満足して頂く事を一番に考えたいです。そして実績の要因ですが、ここが一番知りたい所かも知れませんが私は色々な分析などが正直苦手で、そこ
0
カバー画像

信頼

長年、築いてきた信頼も崩れるときは一瞬。 そして、前のようには戻れない🤬一度芽生えた不信感が、 かつて、あれだけ 信用していた相手でも 信頼できなくさせる。 でも、これは当然の自然な反応。 無理して信用することもない。その必要もない。 「無理なものは、無理! それが、当然」それで、いい🌻「無理なものは、無理」と そう受け入れることも こころの健康には大事💖大事😊🔻 🔻 🔻 🔻 🔻 🔻 🔻 🔻 🔻 夫の不倫・夫の豹変した態度に 悩んだ経験 +  公認心理師・臨床心理士の 経験を活かして ココナラのトークルームで チャット形式の相談をしています😊 🌷🌻電話で相談することに 抵抗ある人におススメ🌻🌷💌 💌7日間1日3往復までOK ¥2500💌 真心こめて返信します。悩んでいたら、 まず、相談して下さい!💖 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ じっくり話したい人は 電話相談を活用してくださいね♪✨✨ 100円/1分 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
0
カバー画像

信頼と期待で人は成長する

みなさん、こんにちは!まことんです。あなたは『褒められて伸びるタイプ』ですか?それとも『叱られて伸びるタイプ』ですか?自分が上司であれば部下の方、先輩であれば後輩の方に対して、どうやって指導したら良いものかと頭を思い悩ませたことがある人は多いのではないでしょうか。『自分は褒められて伸びるタイプだから褒めて伸ばそう!』または『甘く接するのはその人のためにならない。厳しく指導しよう!』自分のタイプをかえりみて、このように考えるのは当然かもしれませんね。しかし、どちらも大事な点が欠けています。その大事な点というのは『私はあなたを信じている。だから期待しているよ』という気持ちをちゃんと伝えていない、という点です。誰かに期待された通りの結果を出そうとする心の働きを『ピグマリオン効果』といいます。頑張ってね!と言われるとやる気が出ますよね。これはあなたへの期待を言葉にしたものなのです。褒めて伸ばす、叱って伸ばす。どちらも方法としては間違っていないとは思いますが、相手に対する信頼と期待をしっかりと伝えるように言葉、そして行動で示さなければ大きな意味をなさないのです。あなたの少しの心遣いで相手はみるみると成長していくでしょう。自分の部下、後輩を成長させられるかはあなた次第ですよ(*^_^*)
0
カバー画像

言葉のテクニックは重要だけど・・・。

みなさん、こんにちは!まことんです。『人間関係にお悩みですか』『最近疲れがとれにくいでしょう』『これだけは譲れないという強い思いがありますね』なんて、こんな言葉を特別感を醸されながら言われたことがあるひとはいるんじゃないでしょうか?いや正直、そんなの誰にでもあてはまるわ!そう思ってしまうこともかもしれませんね。これは『バーナム効果』というもので、誰にでも当てはまる言い回しを、さもあなたにしか当てはまらないように伝えて信頼を得るテクニックです。このテクニックを使うと『すごい!このひとは私のことを全部わかってくれている!嬉しい!』と、なるわけですよ。露骨にではなく、上手にこのテクニックを使えば、自分を良き理解者だと思ってもらえ、相手からの信頼を得られることもあるかもしれません。しかし、上辺の言葉のテクニックだけでは本当の信頼は得られないことは、みなさんもご存知ですよね。大切なのは『在り方』です。本気で相手のことを思って伝える。そして、その姿勢を見せる。そうすれば、たとえ言葉が不十分だとしても、相手の心にはちゃんと届きます。口は嘘をつけます。でも、仕草は嘘をつけません。ご参考までに(*^_^*)
0
カバー画像

僕が正直な理由

よく「バカなのか?」と言われるほど、僕は自分の個人情報に対しては甘いです。 やはり自分だからなのでしょうね。 クライアントや身内に対しては口を酸っぱくして言うのですが(;^ω^) こうしたネットでも自分の情報をあげすぎ。しっかりと名乗っています。 顔写真も出してます(なんとスッピン) なんとなく、お客様に対しては正直でありたいなと言う気持ちがありまして。 #不器用なもので お客様は僕にデリケートな話をされます。 ずっと隠してこられたような話もされます。 それに対しては誠実でありたいな・・・と。 その表れが「自身の顔写真」と「アップしている写真は全て自分で撮影とレタッチしたもの」です。ネットにあったものではありません。 ウチが運営しているウェブページはページ数が多いので膨大な数の写真を使っています。 モデルになってくださった方々には売り上げから還元しています。 正直であることで、失う事も少々ありますが、 信頼してもらえることも多々あります。 唯一、ちょっとだけ見栄を張ったのは僕の自撮り写真はもっとも痩せて見える角度を厳選しています。 これくらいは、、、いいですよね?
0
カバー画像

ココナラ開始一ヶ月過ぎて、感じた事、学び

⭐️やりがいがある!!⭐️一ヶ月を経過して、まず感じた事です✨私は今までに、自分らしく働ける方法を色々と探してきました。Webデザイナー、ファッションコーディネーター、BUYMA(バイマ)情報を集め、自己流だったり、教材を買ってみたり、有利なサイトに登録したり…でも結局続きませんでした。⭐️なぜか?・やろうと思っても、気持ちがついていかなかった・結局、やりがいを感じられなかったんですよね…でもココナラは続けたいと思っているんです!⭐️なぜココナラを続けたいのか・本当に自分がやりたい事だった・行動をした先に何かしらの反応がある・先輩、お仲間が支えてくれる・学びが沢山ある・アイデアが沢山湧いてくる続かなかった時との違いを、ざっとですが考えてみました。一番に言えることは⭐️本音の本音の、本当にやりたい事をする!!です╰(*´︶`*)╯♡⭐️そうであれば、うまくいかない時にでも、どうにかしようと考えるし、コツコツ作業も苦になりません(*´꒳`*)結局どんな事を選んでも、コツコツ地道に積み上げていくという事は、色々な意味で必要だし大切です。私が今までにしてきた事も、自分の興味のあるものだったし、好きな事でした。でも、続けたい程の気持ちになれなかったのは、本当に自分がエネルギーを注ぎたいものでは無かったからなんです。コツコツ出来ませんでした( ̄∀ ̄)自分は何をやっても続けられないと思ってしまう方、そんな事ないです!!それは【本当に自分がしたい事では無いだけ】他にあるという事です。諦めないで、色々なものにチャレンジしてみて下さい😊そこには全て学びがあるし、本当にやりたい事へと続く通過点です。
0
カバー画像

年々涙もろい

こんばんは!なおみち♪です。今日も暑かったですね。みなさんきちんと水分摂取はしていますか?学生の頃はなにかと冷静でどちらかといえば冷めていた方?の私ですが、年取るごとになんだか涙脆くなっていきます。可愛い可愛い甥っ子が1歳で、まだほとんど言葉を発せない頃。朝起きてぼそっとつぶやいたママこの言葉で私の涙腺は崩壊しました笑まだ赤ちゃんにも関わらず、寝ぼけた状態で、言葉も話せないのに母親を求める甥っ子と自分の妹が、それだけ甥っ子から大事な存在になれていることもちろん妹からはお兄ちゃんなんで泣いてるの?笑と馬鹿にされました笑どんどんおじさんになっていきますね笑今日も最後まで読んでくださりありがとうございます!何かありましたら気軽にご連絡ください。
0
カバー画像

全世界の親へ・大人へ・教師へ

子に、「心配」ではなく「安心」を。この世界は危険ではなく、この世界は、安全なのだと。人生が厳しいことではなく、人生は自然に創られていくことを。あなたの「不安」や「心配」が子に「怖れ」を感じさせるのです。あなたの大切なその子は、弱くありません。強いのです。その子は、傷つきません。その子を、傷つけられるものは存在しないのです。そして、その子は誰なのでしょうか?美しい雪の結晶は、何なのでしょうか?その子は、たったひとりでここにいるのではありません。あなたが守る必要もなく、保護されています。だから、大丈夫なんです。絶対大丈夫なんですよ。わたしも、以前は心配の塊でした(笑)心配が、愛の現れだと思っていました。でも、その心配が子を怖れさせていたことを知りました。心配は、愛ではなく、傷つけることです。
0
カバー画像

信頼できない人の見分け方

突然ですが、今日は信頼できない人の見分け方についてお話ししましょう(You Tubeの「うわさのゆっくり解説」チャンネルを参考にしています)。 みなさんも悩み多き日々を送っておられることと思います(勝手に決めつけて済みません。記事の構成上の都合ですから悪しからず)。 この悩みについて、フロイト、ユングと並ぶ心理学界の巨人 アドラーは「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」とし、そして、「幸せになりたいなら、人を『信用』するのではなく『信頼』するのだ」と述べています。 なるほど、しかし、「信用」と「信頼」はどう違うのでしょう。 簡単に説明すると、「信用」とは裏付けや担保と引き替えに相手を信じることであり、「信頼」とは裏付けも担保もなく相手を信じることです。 裏付けがないということは、裏切られる可能性があるということですが、それでも信じる。 無条件に信じる、それが信頼です。 とはいえ、普通はよく知りもしない人を簡単に信頼することなんてできませんよね。 少なくとも私のような凡人には無理です。 やはりまずその人が信頼できるかどうかを判別しないといけないでしょう。 そこで、今日は信頼できない人の特徴を考えてみました。 まず、「普通は〇〇」、「常識は〇〇」とよくいうです。 これは沢山いますね。 みなさんも思い当たる人が何人かいるんじゃないかな。そういえば、昔、何かといえば「定説」なんていってた教祖がいました(「ライフスペース」の教祖。懲役7年の実刑を科された)。 それはいいとして、こういう人たちがいう「普通」や「常識」はその人に都合の良い「普通」、「常識」であって、まったく一般的ではあ
0
カバー画像

メルカリが小学校で道徳の授業。その気になる内容は?

ココナラユーザーの方は、きっと、オンライン上でものを買ったり、サービスを受けたり、という経験が多くウェブ上で買い物をする事も上手な方ばかりかと思います。フリマアプリで人気のメルカリが小学校で道徳の授業をしている。という話を聞いてその内容が面白かったので、ブログにまとめてみました。メルカリが小学校で、授業をする理由はこれからの社会の価値で経済的価値を持つものが【信頼】だという事を教えるためだそう。確かに、お金は十分強いパワーをもっているけれど、おかしな使い方をしてしまえば、その人の評判も信頼も落ちてしまいますよね。逆に、その人や会社の取り組みそのものに信頼性と将来性があれば、お金はたくさん集まってきます。これからの経済社会の中で、お金以上の価値を持つかもしれない【信頼】メルカリは小学生に信頼をどのように教えているのでしょうか。信頼を得るためには①約束を守る②質問に答える③自分と他人に正直である↓言い換えてみると↓①やると言った事はやろう②ちゃんと返事をしよう③嘘はつかないようにしようたしかに、この内容なら小学生でも 内容を理解できますよね。↓大人バージョンに置き換えると↓①自分のキャパを把握しよう。計画力を鍛えよう②相手の時間を尊重し、マナーを身に着けよう③自分都合でネガティブを隠さないようにしようといったところでしょうか。ちゃんとできてるかな?汗小学生に笑われないようにしないといけませんね(*'ω'*)これからも、信頼していただけるよう、 がんばっていきたいです。
0
164 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら