絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

123 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

メンタルが弱い人がメンタルトレーニングをする?

スポーツの現場ではメンタルトレーニングの重要性が認知され始め、チームのトレーニングとして取り入れているところが増えてきました。しかし、認知度が広がるのと同時に誤解も広まっていると常々感じています。そこで今回はそんな誤解の一例についてご紹介したいと思います。では、アスリートが練習している風景を想像してみてください。そこでこんなことを言っている人がいたとしたら皆さんはどう思いますか?「練習は弱い人がやるものでしょ?」この質問は正しいと思いましたか?間違っていると思いましたか?では同じく、アスリートがメンタルトレーニングを行っているところを想像してみてください。そこでこんなことを言っている人がいたとしたら皆さんはどう思いますか?「メンタルトレーニングってメンタルが弱い人がやるものでしょ?」 皆さんはこの質問に対してどう思いますか?まず、「練習は弱い人がやるものでしょ?」という質問に対して多くの方は「間違っている」と思ったのではないでしょうか?皆さんもご存じのようにアスリートは日々、より強い自分になるために技術を磨いたり筋力をつけたり、栄養のある食事をとったりするなどの努力を重ねています。アスリートとして劣っているから練習するというよりも、勝つ可能性を高めていくために、より強い自分になるために練習をしていると思います。決して弱い選手だけが練習をしているわけではありません。もし弱い選手だけが練習し強くなったら、弱い選手も強い選手に勝てるようになりますよね。では、「メンタルトレーニングってメンタルが弱い人がやるものでしょ?」という質問に対して皆さんはどう思いましたか?「そう思う」と思っ
0
カバー画像

競争は楽しい?

競争と聞いて、皆さんはどんなイメージを持ちますか?競争は、スポーツやビジネスの世界においてよく使われています。しかし、競争が楽しいと感じることはできるでしょうか?一見すると、競争はプレッシャーやストレスを伴うものとして捉えられがちですが、実際には競争が楽しいと感じる人もいます。なぜなのでしょうか?競争が楽しい理由競争が楽しいと感じる理由の一つは、それが成長や進歩を促す力を持っているからです。競争相手と競い合うことで、自分の限界を超える努力をすることができます。その過程で新しいスキルを身につけたり、自己成長を感じることができるのです。この成長の過程が楽しいと感じる人も多いでしょう。 また、競争は刺激的な要素を持っています。競争相手との熾烈な戦いや、勝利を目指す緊張感は、人をワクワクさせ、やる気を高めることがあります。この刺激的な要素が、競争を楽しいものに変えることがあります。 競争が嫌いな理由しかし、「競争が嫌い」という人も中にはいるでしょう。過度な競争心はストレスや健康問題を引き起こすことがあります。また、過度な競争によって人間関係が悪化することもあります。会社で良い業績を収めることを日々強調されるような環境であればストレスがかかって嫌になってしまいますよね。競争には良い面と悪い面があるということです。競争とどう付き合うか特に、ジュニア世代のアスリートには競争の楽しさを感じられるようなスポーツ環境にしなくてはなりません。勝つためには何をしてもいいというようなスポーツマンシップのかけらもないような考え方を植え付けてはいけません。子どもは親や先生、コーチなどの周囲の大人たちの反応を
0
カバー画像

自己決定、自発性、そして個々の強みを活かす機会を創出するカギはビジョンの純粋さに潜む

確かに、ビジョンの純粋さは、自己決定、自発性、そして個々の強みを活かす機会を創出するための重要なカギです。ビジョンの純粋さとは、組織の目指す方向性や目標が明確で、誠実かつインスピレーションを与える性質を持つことを意味します。このようなビジョンが従業員の主体性と能力の発揮を促進する理由を探ってみましょう。 ビジョンの純粋さの重要性 明確な方向性: 純粋で明確なビジョンは、従業員に組織が何を目指しているのか、そして彼ら自身がどのように貢献できるかを示します。 モチベーションとアライメント: 強く魅力的なビジョンは、従業員のモチベーションを高め、彼らの行動を組織の目標に沿って整える効果があります。 インスピレーションの源泉: 純粋なビジョンは従業員をインスパイアし、新たなアイデアやクリエイティブなソリューションを生み出す原動力となります。 ビジョンを活かす方法 ビジョンの共有とコミュニケーション: 組織のビジョンを頻繁に共有し、従業員にそれがどのように彼らの日々の仕事と結びついているかを説明します。 ビジョンと個人の目標の統合: 従業員が自身のキャリアや個人的な目標を組織のビジョンと結び付けられるようにサポートします。 フィードバックと参加の奨励: 従業員がビジョンに対する意見やアイデアを共有することを奨励し、彼らの意見が組織の方針に反映されることを示します。
0
カバー画像

メンタルトレーニングに出会ったきっかけ

私は大学から大学院までスポーツ心理学(メンタルトレーニング)を学んできました。 皆さんはメンタルトレーニングをご存じですか? 簡単に言うと、アスリートが実力を発揮するための考え方や行動を習慣づけていくことです。 今回は、私がどうやってメンタルトレーニングに出会ったのかご紹介します。 高校野球 マネージャー時代 私は高校時代、野球部のマネージャーをしていました。 高校野球をしている方ならわかると思いますが、野球部って月に1回休みがあればラッキーな世界です。 練習も土日であれば朝から夜まで。 午前練習って言っても、朝から15時あたりまで。 そのくらい、選手は休む時間、遊ぶ時間、家族との時間などなど様々なものを犠牲にして野球に打ち込んでいるのです。 それだけ練習していれば、嬉しいこともあれば悔しい、ムカつくとネガティブな気持ちと戦いながら練習をしている時もあります。 そんな様々な犠牲や戦いを乗り越えて夏の大会という一番大きな大会に勝負しに行くのです。 大きなプレッシャーがかかることは言わずもがなです。 その夏の大会で私がメンタルトレーニングに出会うきっかけがありました。 それは、選手がガチガチに緊張して、いつもはしないようなエラーやミスを連発していた姿でした。 マネージャーは選手ではないので、直接プレーに関与できるわけではないし、あくまで選手が野球をする上での補助でしかなかったのです。 何をやっているんだろう。 私はとても歯がゆい思いをしました。 飲みものを用意する、ボールを渡す、マシンの補助をする、掃除をする、おにぎりを作る。 それは究極、選手自身ができることだったのではないかと考
0
カバー画像

勝利至上主義をどう捉えるか ースポーツ心理学の側面からー

こんにちは。皿うどんです。皆さんは勝利至上主義という言葉を聞いたことがありますか?勝利至上主義とは、勝つことが最優先され、勝つためなら手段を選ばないような考え方をさします。勝つこと以外意味がないといった意味にも言い換えられます。近年、スポーツにおける勝利至上主義に反対意見が多く寄せられ、学校や競技連盟で対応が行われています。例えば、運動会の徒競走では全員で手をつないでゴールする。ジュニア世代の全国大会を廃止するといった対応がなされています。もちろん、運動があまり得意ではない人がずっと負け続けてしまうと運動嫌いになってしまうという懸念はあるかと思います。しかしスポーツをしている方なら、順位をつけないという状況に違和感を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回はスポーツ心理学の観点から、皿うどん的に意見を述べていきます。結論勝利至上主義だけでは悪影響の方が多いため、勝つことだけを求めるのは間違っている。しかし、勝つこともスポーツにおける価値の一部である。
0 500円
カバー画像

スポーツメンタルトレーニングとは

はじめまして。スポーツメンタルスキルコーチの皿うどんです。今回は「スポーツメンタルトレーニングとは何か」についてご紹介します。スポーツは心技体のバランスが重要であると言われています。例えば、技術やコンディションが整っていても試合で極度のプレッシャーから余計な力が入り実力発揮ができない場合は、心理面のトレーニングが足りておらず実力発揮ができない状態です。一方で、メンタル面だけが強くても技術やコンディションが整っていなければ実力発揮はできません。このように、スポーツにおいては心技体のバランスが重要なのです。心技体の心をトレーニングするのがスポーツメンタルトレーニングです。スポーツメンタルトレーニングとは、スポーツ心理学を応用した思考や行動のトレーニングです。スポーツ心理学とは?スポーツに関わる課題を心理学的側面から明らかにして、スポーツの実践や指導に科学的知識を提供する学問『スポーツ心理学事典』 日本スポーツ心理学会編 目次pp.v-xvi 大修館書店(2008)スポーツ心理学では、どのようなメンタル面のアスリートが実力を発揮できるのか、実力を発揮するためにどのようなトレーニングができるかを明らかにします。このようなスポーツ心理学の知見を応用してトレーニングしていくことがメンタルトレーニングです。メンタルトレーニングとは?メンタルトレーニングは心理的スキルを用いてトレーニングしていきます。心理的スキルとは、アスリートに必要な心の強さであり、トレーニングすることで強くしていくことができます。※精神疾患を治療することはできませんアスリートに必要な心理面とは・競技意欲・精神の安定、集中・
0
カバー画像

恋愛心理学「返報性の法則」ってご存知ですか?

「返報性の法則」とは相手から受けた好意などに対して「お返し」をしたいと感じる心理のことです。友人や同僚にピンチを救われたら「次は自分が助けてあげたい」と思いますよね。一方で嫌なことをされたら仕返しをしたいという気持ちになることもありますよね恋愛における返報性の法則とは、恋愛感情を告白されたり好意を示されたりしてそれまで気に留めてなかった相手なのにだんだん好きになってくるということがあります。つまり、相手からの「好意」を返したいという心理が働いているのです次で詳しく説明していきます自分から好意を伝えよう‼️恋愛の事例で触れた「相手から受けた好意を返したくなる」という心理効果ですが、その他にも恋愛に限らず「相手が親切だとこちらも親切にしたくなる」「相手が褒めてくれるとこちらも褒めたくなる」という心理も返報性の法則の1つです。この法則を【好意の返報性】といいます「情けは人のためならず」ということわざがあるように相手に好意を持ってほしいのならまずは、自分が親切になり相手が喜ぶようなことをしてあげましょうそうすると、好意が返ってくる可能性が高まるのです。ぜひ実践してみてください実践できた人は♡お願い致します‼️
0
カバー画像

メンタルセルフケア講座

講座サービスを閉めたので、提供していたテキストを販売することにしました。人の心が揺れ動くのは、さまざまな気の流れによるものです。このテキストがあれば、自分でメンタルのケアができます。他の講座やサービスでも同じ方法を使用しています。こちらは完全版です。サービスを受けるのに抵抗がある方もどうぞ。内容①意識の仕組みと意識のケアの方法②体の意識とケア③不安な時に取ると良い行動まとめご家族や、人間関係の問題を抱えている人もいますよね。自分の人生は自分で決めていますので、自分が変わらなければ何も変わりません。自分が変わると、相手を引き上げることもできます。もしくは、適切な距離を置いたり、自分にふさわしい場所に身を置くこともできます。セルフケアとはヒーリングと同じで、癒しになります。さあ、より良い人生のために、自分を整えることから始めましょう。
0 2,000円
カバー画像

試合&練習日誌_練習と試合でのメンタルコントロール

今回も記事をご覧頂き有難うございます。 以前、「シーズンオフでのメンタルトレーニング」について投稿しました。スポーツに限らず、大事な局面で自分の実力を発揮するためには、身体や技術のみならず、こころも重要な要素となります。緊張すると汗が出たり、ドキドキしたり、思考能力が低下したりするようにこころと身体は密接な関係にあり、パフォーマンスに影響を与えます。試合での実力発揮や質の高いトレーニングのためには、自身のこころと身体を理解して、それに合わせた対処方法を身につけることが必要です。その後、皆さんにおかれましては、メンタルトレーニングを実践されていますでしょうか?そこで今回は、練習と試合でのメンタルコントロールについて、私の実体験に基づいて考えていきたいと思います。●メンタルコントロールするとは※あくまでも私がシンプルに定義している考えです。メンタルコントロールするとは、どんな状況下でも、自分のやるべきことにしっかり集中すること●メンタルコントロール(集中)できると、どんなメリットがあるのか・パフォーマンスが向上する・素早く正しい判断が出来る・夢中になる ※時間の経過を忘れる・楽しくなる ※ストレスを感じない・周囲が気にならない●メンタルコントロールを阻害する要因 ※集中出来ない要因その日の…・天候・相手チームの応援やヤジ・体調や精神状態・緊張や不安・過去のミス など●メンタルコントロール(集中)できないとどうなるのか?(私の経験談より)大事な局面で自分の思うような結果が残せなかった場合、その後も引きずってしまう(プレーに集中出来ない)ことが良くありました。例)大事な局面で →投手戦
0
カバー画像

シーズンオフ練習_バッティング編

今回も記事をご覧頂き有難うございます。本日は、シーズンオフにやるバッティング練習についてです。《主なバッティング練習方法》・素振り・トスバッティング・フリーバッティング・シートバッティング《シーズンオフのバッティング練習方法》・実践的な練習より、基本的な練習を反復し、バットを振る筋力や体力を強化したり、体に必要な動作を覚えさせる練習をするのに良い機会です。《練習例》●山なりティーバッティング ・緩い(山なり)のボールを打つ練習  →(投)4~5メートルの距離で投げてもらう  ※投は、野手でも出来るので、順番(交替)で行う  →(打)スタンス広め、重心を十分に落とし、下半身で打つ  ※打は、膝を柔らかく使い、前傾(突っ込まない)にならないよう、体軸の回転は真っすぐにし、素早くコンパクトに体軸を回転し、山なりのボールを一定のポイントで強く打つ  ※体軸の素早い回転は、軸足の付け根の部分を意識し回転  ※打つ時の力のバランス 後ろ足60%、前足40%ぐらいの意識●コース別ティーバッティング(ネットに打つ) ・アウトローを打つ … 打ちにくいコース、ピッチャーが投げたいコース  ※打つ方向は、センター返しを意識以上、シーズンオフの打撃練習をいくつかご紹介しました。いかがでしたでしょうか。工夫した練習で自己成長に繋げて下さい。最後にもう一言シーズンオフは、シーズン中に出来ない練習が出来る時でもあります。去年出来なかったこと、今年新しくやってみたいこと、もう一度基本を確認するなど、”考え”、”試し”、”自分のものにする”時間にして下さい。何も考えず、やみくもに練習するのは、もったい。地道な
0
カバー画像

シーズンオフ練習_メンタルトレーニング

以前の投稿で、”リラックス”を考えてみた。今回は、メンタル。リラックスとも繋がる内容である。シーズンオフは、当然フィジカル(外面)を鍛える練習も重要だが、メンタル(内面)を鍛える練習も取り入れてみてはいかがでしょうか。最近では、日本を代表するアスリートの多くも色々なメンタルトレーニングの方法を取り入れ、パフォーマンス向上に向けた取組みを行っている。中には、心理学やメンタルトレーニングの専門家に指導を受けるほど、メンタルの強化を重要視するアスリートも多くなってきている。※メンタルトレーニングに関しては、数多くの著書があり、実践方法やその効果も紹介されてますので、是非自分に合うやり方を探してみて下さい。自分が特にメンタルを意識する場面は、下記の3つ ①試合でプレッシャーが掛かる場面 ②試合中にミスした後 ③調子の良い時 それぞれのケースで、自分のメンタルをどうコントロールすれば良いのか?自分の実体験をご紹介したいと思います。上記①~③ですが、実は全部繋がっていて、①でメンタルコントロール出来ないから②でミスをするミスした後、メンタルコントロールが出来ないから、また繰り返す。③調子が良くても、メンタルコントロールが自分の中で確立出来ていないから、調子に乗ってしまい、良い結果が続かない。昨年、ある新聞で競輪選手の記事があり、この選手は2023年大きく躍進し、日本競輪界でもトップレーサーとなった。その躍進できた要因を語っていた。それが、「メンタル強化」だった。今までフィジカルは十分強化していたが、メンタルの強化はやっていなかった。ーメンタルの変化ー今まで:勝つことで自信を得ていたメンタル
0
カバー画像

レジリエンスはスキルだ。そして日々の訓練だ

レジリエンスは、単に生まれ持った資質ではなく、訓練と実践を通じて身につけることができるスキルです。感情調節、ポジティブ思考、問題解決能力、自己効力感、そして柔軟性と適応性を高めることが重要です。また、サポートネットワークの構築、健康維持、自己認識の向上、リラクゼーション技術、そして自己ケアの習慣を身につけることもレジリエンには有効です。・心のしなやかさ 柔軟性の養成: 新しい状況や変化に対して開かれた心を持ち、柔軟に対応する練習をします。予期せぬ変化を受け入れ、それに適応する能力を高めます。 ・ポジティブな視点を持つ: 困難な状況でも、ポジティブな側面や学びの機会を見つけるように心がけます。 ・なんとかなるさという姿勢 楽観主義を育む: 将来に対する楽観的な見通しを持つことで、挑戦や困難に立ち向かう勇気を養います。 ・過去の成功体験を思い出す: 過去に困難を乗り越えた経験を思い出し、自己効力感を高めます。 仲間に助けを求める ・コミュニケーション能力の向上: 効果的なコミュニケーション技術を学び、必要な時に他者にサポートを求めることができるようになります。 ・信頼関係の構築: 親しい友人や家族、同僚との信頼関係を築き、支援ネットワークを強化します。 ・ストレスをパワーに変える ストレスマネジメント技術: ストレスの原因を理解し、それを効果的に管理する技術を身につけます。例えば、瞑想、運動、趣味などが有効です。 ・挑戦としてのストレスの捉え方: ストレスをネガティブなものではなく、成長と学習の機会として捉えます。 結論 「心のしなやかさ」や「なんとかなるさ」という姿勢、仲間への助
0
カバー画像

思考の柔軟性と敏捷性を高めるためのトレーニング

異なる視点を受け入れる練習: 他者の異なる視点や意見を受け入れ、自分の視点と比較する練習を行います。これにより、自己中心的な思考を打破し、柔軟性を高めます。 →そのために日常の読書習慣が役立ちます。アクティブなリスニング: アクティブなリスニングのスキルを磨き、他人の意見やアイデアに集中します。自分の前提や予想にとらわれず、新しい情報を受け入れる姿勢を養います。 →そのために異業種交流会などの人と会う習慣が役立ちます問題解決の演習: 問題解決の演習を通じて、異なるアプローチを試し、新しい解決策を模索します。失敗や試行錯誤を通じて学び、柔軟性を向上させます。 →そのために習慣的にボランティアなどのコミュニティへの参加が役立ちます。新しいスキルや趣味の追求: 新しいスキルや趣味に挑戦し、未知の分野に取り組むことで、新たな経験と知識を得ます。これにより、思考の柔軟性が高まります。 →そのために日常的に慣れ親しんだ物から離れることが役立ちます。マインドフルネス瞑想: マインドフルネス瞑想を実践して、現在の瞬間に集中し、思考をクリアにする練習を行います。マインドフルネスは柔軟な思考と感じることに役立ちます。 →そのために日常の運動が役立ちます。クリエイティブな活動: クリエイティブな活動(絵画、音楽、ライティングなど)を通じて、創造的な思考を養います。アイデアの発展や新たな視点を発見するのに役立ちます。 これらのトレーニング方法を実践することで、思考の柔軟性と敏捷性を高め、日常生活や職場での成功に貢献します。柔軟な思考は新しいアイデアを生み出し、問題に対処する能力を向上させ、豊かな人生を
0
カバー画像

(344日目)メンタルは鍛えられる。それはそうと目元たるんたるんはどう鍛えるの?

2024年が始まっちゃった。年初めには過去を振り返り、新しい自分を見つけるために思案する・・・なんて高尚なことは一切しておりませんがな。1月9日午前10時9分ごろ、ふと思ったことがあります。『ワイって短距離走者だな』と。何でかって言うと、熱しやすく飽きやすいからです。ボルテージが高まると音速の貴公子になっちゃんですけどね〜。飽きるのもこれまた早い。これ、難点。持続力が無いのですな。そんな自分をどうにかしたいなんて思わないよ絶対。とマッキーも言ってたとか言ってなかったとか。さて本題。今日はメンタルの鍛え方について書いてみようかと。なんでそう思ったかと言うとですね、『ワイってメンタル強いよな〜、なんでやろ?』ってところが起点でした。早く来てん。世の中にはメンタルが強い人 or 弱い人が混在し潜在能力の違いをまざまざと感じるわけですが、それがなぜ起きるのだろう?と疑問に思ったわけですよ。そもそもメンタルって鍛えなきゃ強くならない。と言っても精神論の類じゃございません。実際のところ鍛えることができなければ精神の脆さを克服することは不可能だと思うのです。ではどうすれば鍛えられるのか?ってことですが、やはり経験に勝るものはないと思うんですよね。かつて古の人たちは言いました。『苦労は買ってでもしろ』と。この言葉だけではイメージしづらいので具体的に説明します。そもそもメンタル耐性の違いって問題を乗り越えられる強さのレベルだと思うのです。それを乗り越えられるかどうかって経験値に左右されます。経験が無ければ乗り越える方法が分からない。分からなければ解決できない。だから苦しむ。しかし経験を積めば乗り
0
カバー画像

幕末の天才「吉田松陰」の思想 Part1 動きながら準備する

この記事は吉田松陰先生の思想をまとめて見ていこうというものです。こちらを読めば、仕事や勉強に必要な長期的なビジョンが見えてくるかもしれません。幕末の天才「吉田松陰」の思想 この命をどう使うか。ついに志を立てる時がきた。吉田松陰は情熱家でありかつ大変な勉強家でもあった。旅をしながらでも本を読み、牢獄に入れられても読み続けたそう。頭ではなく感情で学ぼうとする男だった。学者でありながら、てらいや見栄、観念的なことをとことん嫌ったからこそ教えはシンプルで力強い。後悔しない生き方とは何か?「第1章:動きながら準備をする。」人は、いつになってもはじめることができない。むしろ次第に「まだ準備 ができていない」という思い込みの方が強くなっていく。 そのとき「いまやろう」と腰を上げるか、「そのうちに」といったん忘れるか。 やろうと思ったときに、なにかきっかけとなる行動を起こす。それができな やろう、とひらめく。いつの日か、十分な知識、道具、技術、資金、やろうという気力、いけると いう予感、やりきれる体力、そのすべてが完璧にそろう時期がくると、信じ てしまうのだ。だがいくら準備をしても、それらが事の成否を決めることはない。 いかに素早く一歩目を踏み出せるか。いかに多くの問題点に気づけるか。い かに丁寧に改善できるか。少しでも成功に近づけるために、できることはその工夫しかない。よく行動する人は、知識は必要最低限でいいと考える。なぜなら実際に動く前に、わかることなんてほとんどないと知っているからである。だからよく失敗する。だがそれで「順調」 だと思っている。 そのように私たちの脳は、自分の行動をうまく
0
カバー画像

嫌なことを忘れたい

嫌なこと・苦しいこと・思い出したくないような出来事は、人それぞれたくさんあると思います。 忘れたくても忘れられない、忘れられず拘る自分が悪いんだろうか……、と自己評価にまで影響してしまう。 忘れられない嫌なことにはどう対処すればいいでしょうか。 1.なぜ「嫌だ」と感じるのか 毎日いろんな体験をしたり感情が湧いては消えていくと思います。 1日に何個経験したか数えろ、と言われても無理なくらい、本当にたくさん。 その全てを「忘れられない」ということはないはずです。 ある特定の体験が、心と頭にこびりついて離れない。 また、同じ体験を一緒にしても、いつまでも考え続けてしまう人とそうでない人がいます。 その違いは、嫌なことの過去の経験と、その当時の状況(文脈)によって生まれます。 例えば駅の階段を上から下まで転げ落ちた経験があるAさんは、その時感じた痛みや恥ずかしさ、周囲からの目線(驚き、心配、嘲笑)などすべて覚えていて、階段を下りるときには殊の外慎重になるでしょう。しかしそうした経験がないBさんは階段への警戒心が薄いため、スマホを操作しながらでも降りることが出来ます。Aさん同様階段から転げ落ちた経験のあるCさんは、その時に両親と一緒にいたためすぐに駆け寄って心配し、周りを囲んでくれたおかげで周囲の目から庇ってもらったことで、Aさんほど辛い記憶としては残っていなかったりします。自分がどうしても忘れられない嫌なことは、どんな時・どんな状況で・誰といて・何をしている時に起きたことなのでしょうか。 2.嫌なことは常に避けたくなる 忘れられないほど嫌な体験をしたら、もう二度と同じことは経験したくな
0
カバー画像

メンタルを強くする、維持する方法を紹介します!

1.良い睡眠の確保睡眠はメンタルヘルスに大きな影響を及ぼす重要な要素です。質の良い睡眠を得ることで、脳と体がリフレッシュされ、ストレスホルモンの分泌が抑えられます。睡眠不足は、集中力の低下や判断力の欠如、イライラなどの精神的な問題を引き起こすことがあります。良い睡眠のためには、規則正しい睡眠スケジュールを作る、寝る前のスクリーンの使用を控える、快適な寝具を使用するなどの習慣が重要です。寝具などにお金をかけるの勿体ないって思ってる人が多いかもしれませんがお金以上に得れるものが大きいかもしれないです。2.身体的な活動運動や身体活動は、メンタルヘルスを向上させるために非常に効果的な手段です。運動によって、脳内のエンドルフィンと呼ばれる物質が放出され、気分をリフレッシュさせる効果があります。また、運動はストレスを軽減し、不安やうつ症状を軽くすることが知られています。定期的な運動習慣を持つことは、メンタルヘルスをサポートする重要な要素です。20分だけウォーキングするなど身近な物から取り入れていって効果が得れそうならジムに通うなどステップっプしていくのはどうでしょうか?3.ポジティブな人間関係の構築良い人間関係を築くことは、メンタルな強さを養う上で不可欠です。支持的で健康的な人間関係によって、ストレスや孤独感を軽減し、自己肯定感を高めることができます。友人や家族とのコミュニケーションを大切にし、互いに理解し合い、サポートし合うことで、心の安定と幸福感が増します。言霊って言葉があるようにポジティブの人の近くにいるだけでなんだか自分がポジティブになった気がしませんか?逆もしかりですが.....
0
カバー画像

成功する人の5つの特徴

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕はココナラでビジネスを教えながら メンタルサポートの専門家として これまで350名以上の方の 販売のご相談やサポートをしてきました おかげさまで 2022年度ココナラのコンサル部門 ランキング第1位獲得できました‼ 2023年「ココナラ電話相談 コンサル」 ⭐おすすめサービスNo.1⭐ ↓↓↓↓↓⭐コンサルを受けた三つ葉さんの直近の実績⭐ ↓↓↓↓↓今回はココナラをはじめ ビジネスを成功させるための 1番大事なことをお伝えします。 それがあなたの普段からの「メンタルや価値観、考え方です」 これが今後のビジネスをやるうえでの 柱となるのは間違いないのでぜひ覚えておいてください。ノウハウやテクニックだけを学ぶだけではある程度の成果しか出せません。これはココナラで売れる売れないに関係なく人生のなかで成功できるか、失敗するか大きく関係していると思っています。 次に当てはまる人は ココナラでも結果が出やすく、 日常生活もわりとうまくいっている人です! もし当てはまってる人はすでに大きな結果を出せてるはずです!⭐成功する人の特徴⭐①自己肯定感を高く持てる人 自己肯定感を高く持つとは 他人と比較せず、自分はできる人間だという思考で行動できる人 思考停止せず行動を続けられる人 自己肯定感が低い人は いつも被害者意識になりやすい。 何かうまくいかない事があると すぐに責任転嫁をはじめる。ビジネスにおいてすべての結果は自己責任 他人や環境のせいにしているうちは、成功は望めない。 ②行動してから考え、学んでる人 誰でもはじめから完璧にできる人はいない。 誰もが不安な気
0
カバー画像

「信念」を貫くと メンタルは 超強化する!

「信念」とは・・ 自分が心から大切にしていること 「信念」は・・ 自分らしく生きていくための土台 そんな信念をもっている自分だったら・・  どのように感じるのか?  どのように思うのか?   どのように考えるのか?  どのように行動をするのか? 常に自分に 問いかけること 常に信念を自分に問いかけることで・・普段  感じることが変わり  思うことが変わり  考えることが変わり  行動が変わる 信念を貫くことで普段の自分が変わり 信念をもったメンタル最強の自分に 生まれ変わる!==========世の中の多くの人は、変わりたくても変われない。 これは、事実である。 なぜなら、多くの人は、安い・早い・簡単な方法ばかりを 追い求めているから変われないのだ。そんな簡単なもんじゃない。 例えば、ダイエットを例に考えてみよう。 安い・早い・簡単をうたい文句にしているダイエット法は 大概がその場しのぎで、本質からかけ離れたものである。 だから、一時的に痩せても、簡単にリバウンドしてしまい 根本的な解消にはならないのである。 君は、安い・早い・簡単な方法を探してはいないだろうか? そんな君に言いたい「いいかげん目を覚ませ」「そんな物はない」 簡単に自分を変える方法があったら、世の中みんな変われている。 人は、急には変われない。でも、必ず変わることができる。 今回の投稿は、地道で時間はかかるが、必ず変われる方法だ。「変わりたい!」と心から願う人は、俺に声をかけてくれ。 全力で力になろう!
0
カバー画像

無敵のメンタル!!ほしいですよね~😅

#無敵のメンタル‼︎ 手に入れたいですよね。 このストレス社会を、生き抜くのに必須ですよね そこでこのタイトルの本に出会いました 昨今のストレス社会、メンタルが病んでいる人も多いと思います。 本書を読んでメンタルを健全に保つヒントを掴めたらと思い手に取りました。 その中でも私が気になった点をシェアさせていただきます。 それは... 嫌いな人、事を考えている時間は勿😊です。 「嫌いな人、ことについて熱く語るのはなんのメリットもないどころか寿命の無駄遣い以外の何で😃「悪口を言った後にはスッキリどころかただ虚しくなるだろう。一歩も動かない未熟な自分を嫌いになり自己肯定感が下がるだろう。」 本書から引用しました。 皆さんの周りにも人の悪口ばっかり言っている人はいませんか?こんな人に付き合っている暇があったら自分の人生を前に進めたほうがより充実感を得られるのでは?と思うようにしようと思います。ではまた︎
0
カバー画像

自己啓発を学んでも成功しない

多くの人は、自分の人生に不安やストレスを抱えて生きています。いまより人生を良くたい!いまの自分を変えたい!いつか、成功したい!このような事を、あなたも普段から感じていないでしょうか?そこで多くの人が最初に考えるのが「自己啓発を学ぶこと」です自己啓発とは自分のネガティブな考え方を変えて意識的に自分の能力を高めたり心の成長を目指すことをいいます。「より大きい成功」「より充実した生き方」「より優れた人格」などの獲得を目指すため自己啓発を熱心に学んでる人はセミナーなんかにも頻繁に参加するようになると思います。セミナーの空間にいれば、不思議とやる気になれたり自分に自信がもてるような気になることができるので人生が変わった気になることがあります。ただ、ハッキリいっておくと自己啓発をいくら学んでもセミナーに何度参加してもあなたの人生は何も変わりません!大前提に、人生が変わりはじめるのはあなたの行動が変わった時のみです。行動が変わっていないなら、そこから何も得られませんし、人生も変わりません。自己啓発を熱心に学んでいる人の特徴は具体的にどうすれば人生が良くなるかよりポジティブになった自分自身に酔って気分が高揚しているだけです。実際には、目標を達成したり人生を変えるための行動が伴っていない人が多いのも事実です。自己啓発マニアの人の言動としては必要以上に他人を褒めようとしたり不自然な話し方をする人が多いです。「ポジティブ最高!」「あなたと会えてハッピー!」「俺の人生最高!!!」「みんなも最高じゃん!」みたいな感じです。こういう口癖が多い人は要注意です。もちろん、心理学的にもネガティブ思考よりもポジテ
0
カバー画像

何でも メンタルのせいにするのは 「言い訳」

受験で失敗したことを メンタルが弱いせいにする プレゼンが上手くいかなかったことを メンタルが弱いせいにする 商談が決まらなかったことを メンタルが弱いせいにする 上手くいかないことを 何でもメンタルが弱いせいする 何でもかんでも メンタルのせいにするのは 自分に対する、ただの言い訳 上手くできないことを メンタルのせいにするのではなく 上手くいかない結果を呼び込んだこれまで自分の時間の過ごし方を 見直そう!=========-まとめ- ツイッターとかを見ていると、何でもかんでもメンタルのせいにしている人たちが、大勢いることに驚く。 上手くいかないことを、メンタルが弱いせいにして、 自分を諦めているといってもいいだろう。 ふと思い返すと、俺自身もそうだった😂 しかし、このようなサイクルを繰り返している限り、 人生がよくなることはないだろう。 なぜなら、メンタルは、日によって強くなったり 弱くなったり変化することが、普通だからである。 だから、何でもかんでもメンタルのせいにしては、 いけない!自分に対する、ただの「言い訳」なのだ! このような言い訳をやめるアクションプランは、 上手くいかないのは、上手くいかなくなるような、 日々の時間の使い方に問題があったと考えよう! 上手くいくかいかないかは、結局のところ・・ 自分の行動次第なのである。
0
カバー画像

ダルビッシュ有さんから学んだ強い心じゃなくていい大切なのはしなやかな心

ダルビッシュ有さんの名言メンタルは鍛えるものではなくて技術だと思う。鍛えるって考えるんじゃなくていかにネガティブなものやプレッシャーを受け流せるかだと思う。私たちは、強い心になろうとする。我慢したり、頑張ったり。強い心のような人に憧れたり強い心が人生の勝ち組のように思えたり強い心じゃないと乗り越えられないんじゃないか?耐えられないんじゃないかと?いくつもの現象に一生懸命抵抗してしまう。心のどこかで強い心で頑張る事が美徳だと教えられた?もしくは洗脳された?そう思っているかもしれないから無意識に頑張ってしまう所もある。でも、ダルビッシュ有さんの名言でもあるように、メンタルは鍛えて強くなるもんじゃなくて技術。じゃ技術ってどんな技術?心の柔らかさとしなやかさ受け流せる技術って?どうしても私たちはダイレクトにストレートに物事を受け取ってしまうからガーン(泣く)悔しー(怒り)くそ―悩んだり怒ったり落ち込んだり考えこんだりしてしまう。受け流せる技術って相手の言葉や態度をダイレクトに受け取らない技術かもしれない。ダイレクトに受け取らない心=柔らかい心、しなやかな心だと私は思う。柔らかい心しなやかな心って?そう。自分が今の事態を悩んで何とか出来ることか悩んで何ともできないことなのかを考えることが出来るかどうか?エネルギーを使うところかどうかの使い分けができるかどうか?それがダルビッシュ有さんのメンタルの技術だと思う。だから強くならなくていい。頑張って強くなろうとしなくてもいいってこと。メンタルの技術を身に付ければいいってこと。
0
カバー画像

メンタルが弱い 男は 自分を認めてみろ

自分を労る 自分に感謝する 自分を褒める 自分を許す 自分に優しくする どんな自分も認めろ============-まとめ- 人はもともとメンタルが弱くなるようにできています それは生存本能がそうさせるからです だから放っておくと誰でもメンタルが弱くなります メンタルが弱い人は自分のことを認めていません 自分を認めていないから「あれもないこれもない」と 自分の「欠けているところ」ばかりに注目しています 自分のないない探しの名人になり自分で自分を下げている 自分でメンタルを弱くしてしまっている状態なのです そんな人にやってほしいことは「自分を認めること」 自分を認めることは自分の欠けているところから 「欠けていないところ」に注目するクセづけになります 労り感謝したりすることなど・・これらも全てそうです 自分を認めることで「自分の欠けていないところ」に 注目するクセづけになる 覚えておきましょう=========明日は 仕事がつらい男 と 仕事を楽しむ男を投稿します 見てね♪
0
カバー画像

怒られても 動じない男

そもそも怒られ慣れている 人格を否定されたと思わない 行動に問題があったと捉える 自分にスーパー優しい 怒られた自分でさえも しっかり承認している 理不尽なことで怒られたら 相手の問題と考える========-まとめ- 怒られてもなぜかケロっとしている人っていませんか?怒られることに慣れている人は「まあこんなものか~」 という感じなので平然としていられるのです怒られたら「これでまた怒られ慣れた」と自分の成長と 捉えてあげると楽な気持ちでいられると思います 怒られると人格否定をされたように感じる人がいますが 自分の行動に問題があったと捉えるようにしましょう また同じ過ちをしないようにただ直せばいいそれだけです 自分に優しい人は怒られても大きく落ち込みません 「こんな事もまああるよね。まあいっか」という感じで 怒られた自分でさえも承認してあげているからこそ 過度に自分を責めて落ち込むことはないのです 理不尽なことで怒られたらそれは相手の問題です 「なにかあったのかな。かわいそうな人」というぐらいに 軽く受け流してしまいましょう======明日は 他燃性の男 と 自燃性の男を投稿します 見てね♪
0
カバー画像

感情のコントロールって何?

皆さんは感情のコントロールができていますか?ふと思ったのは・・・そもそも、感情がコントロールができていない状態とは?私が感情がコントロールできていないと感じるときは・・・・マイナス思考な時・怒っている時・イライラしてる時・不安でたまらない時こんな感じですかね(;'∀')私の考えなので他の人の考えと違う部分はあるかと思いますが何かの出来事に反応して『怒りの感情がでる』ことが感情をコントロールできていないというよりもその感情を『持ち続けて手放せない』ことがコントロールできていないということではないのかなと・・・悲しい感情怒りの感情が悪いというよりその感情を持ち続けた結果、自分の負担になるのであれば早く手放してあげた方がいい。感情のスムーズな切り替えが感情のコントロールに繋がるのではないかと(^^)/ってことで本題です!感情のコントロールに効果的なトレーニングは様々ありますがまずは三半規管のトレーニングが一番簡単かと(´∀`*)ウフフ初めてのYouTubeなので温かい目で見ていただければ幸いですm(_ _)mとっても簡単なんですが普段から眩暈を感じやすい方は難易度高めかもしれません。無理せずにゆっくり行ってみてくださいね(^^)/三半規管のトレーニングをするだけでも脱力しやすくなります!動きやすい身体でトレーニングをしていきましょう!!
0
カバー画像

ビジョンとは一貫性が重要、でもやり方には柔軟が必要である。

私たちにとってのビジョンとは恩恵を得る、そしてエネルギーを向けた先にそのエネルギーを私たちがビジョンの側からエネルギーを得ると昨日はお伝えいたしました。でも、時にはそこに意識を向けられない、向けたくない、何もなる気がおきなくて、どうしょうもなくなる時があるかもしれません。そんな時、もう一度ビジョンに意識を向けて頑張れるように今から戦略が必要です。その戦略とは、あなたの日常と関係があります。日常的にビジョンを意識する時間と回数が大切だとここで何度もお伝えしました。ビジョンとは、不変の一貫性が必要です。そのビジョンに意識を向けることのできる、戦略、仕掛けとは、そう、ビジョンをもっと話しましょう、部屋のどこかに貼りましょう。そのイメージ、達成したときの感覚を味わいましょう。一日、数秒、数分あなたの時間タイムリミットは無限ではありません。毎日の感覚やモチベーションも一緒ではありません。だからこそ変化に柔軟に対応する必要があります。そしてその変化に柔軟に対応できるよう、変化があって当たり前だから、そのやり方には選択肢や戦略をつくっていきましょう。自分の人生に満足し、毎日の生活に豊かさを。そんなビジョン実現を心から応援しています。
0
カバー画像

自身の悪いと思っている部分にも必ず良い部分を含んでいる。

私たちには主観性と客観性を持ち、両方とも大切だと考えています。ただ、自身を常に客観的に観るという事は非常に難しく、分かっていてもなかなかできません。ではどうしたら、自身の客観性をトレーニングし、磨くことが可能なのか、実はとても簡単なんです。もしご自身にとってとても違和感のある出来事や、イライラしてしまうことが起きたとします。その時に感情的にだれもがなってしまう、感情に捕らわれている状態この時に、そこからみえてくる良い点、そして悪い点を探してみてください。物事には常に両方の事柄を含んでいます。真実はグレーゾーンにあり、良いも悪いもありません。私たちが価値観によって判断しているだけです。中間の自分を意識して、良い面と悪い面の両方の面に意識を向けてみるとより客観性を磨くカギとなる、自分の新しい面に気づくキッカケがあるかもしれません。
0
カバー画像

☆☆☆「二度あることは三度ある!」=ワールドカップ2022「日本」対「スペイン」を思う。

☆☆☆「二度あることは三度ある!」=ワールドカップ2022「日本」対「スペイン」を思う。 【歴史的な勝利】 1.「アルゼンチン」対「サウジアラビア」 1:2 2.「ドイツ」対「日本」         1:2 ---------- ・「日本」対「スペイン」       ? ■サッカー好きでも何でもないのだが、 何故か?『早起き』だけは得意技の私は、 キックオフの10分前にバチ――ッと目が覚め、 FIFAワールドカップ2022予選、 「スペイン」対「ドイツ」の試合をフルで見た。 ■緻密なパス回しの「スペイン」、 日本戦での敗戦がやや尾を引いてる?か のような感じ?の「ドイツ」。 「スペイン」ペースで、 かなり一方的な雰囲気で前半終了。 「やっぱスペインは凄いなあ。」と思っていた。 ■後半、やはり「スペイン」が1点取った。 あとはボコボコとまでは行かないとはしても、 「もうオワタッ!」感が漂いかけたが、 さすが世界の最高峰の一角「ドイツ」。  " あきらめ " ては、いなかった。 しっかり1点を取り返して、 ドローで終わった。 「分からんもんだよなあ。勝負は最後の最後まで。」と しばし思いにふけっていたところ。 ■いや、待てよ。 「スペイン」対「ドイツ」が、1:1。 あの、 スペインでも1点しか取れなかった「ドイツ」に、 どこかの国は2点も取った!vv それは、・・・それは、・・・? そう!わが「日本」だ! ならば!!!!! ☆【歴史的な勝利】→「二度あることは三度ある!」ではないでしょうか? 答えは、試合終了まで誰にもわからない! ■「ドイツ」戦の歓喜の後に、 誰かが、 ・「私たち
0
カバー画像

やる気を育てよう

今日も学校に家事に仕事にお疲れ様です。やらなきゃいけないこと、やりたくないこと、やったほうがいいこと、ってたくさん思いつきますよね。でもなかなか手を付けられない……このとき不足しているのは「やる気(モチベーション、動機づけ)」です。では、やる気を増やす・育てるにはどうすればいいでしょうか?1.やる気の特徴①波がある同じことを対象としても、やる気が出る時と出ない時があります。出ない時が「悪い」わけではありません。そもそも波があるものなのです。②人それぞれ種類が違う何によって「やる気」が出るか、は、人それぞれ違います。ご褒美があればやる気が出る人、一緒に取り組むメンバーに左右される人、自分の特技を発揮できる場を好む人、リーダーシップを取れる状況で頑張れる人、目標達成できる環境を望む人、ネガティブな結果を回避するために頑張る人、など、色々です。③自分の気持ち(動因)×周囲の状況(誘因)の二本立て「やる気」というと行動する当事者の気持ち一つ、のように思われがちですが、気持ちだけでやる気がわいてくるわけではありません。やる気だけでなく、それを行動へ移すためには、周囲の状況・環境・道具・協力者(後押ししてくれる力)などに左右されます。相乗効果で高まっていったり、消滅したりします。2.やる気が育つとどうなる?やる気を育てることで、結果として自己評価が高まります。昨今話題の「自己肯定感」「自己効力感」「自尊心」を高めることへつながるのです。「やってみようかな」と思うことが、全ての行動のスタート地点です。開始時からやる気満々なこともあれば、不承不承腰を上げた、という場合もあります。実際に行動する
0
カバー画像

"心配するな、幸せになれ!"

"とにかく前向きに!""緊張しない、悲しまない、動揺しない、イライラしない等々!" 幼い頃から、私たちはしばしば、明示的に、あるいはしばしば、よりさりげなく、ポジティブな精神状態を維持するよう奨励されます。 成功するためには、頭の中でネガティブな考えを押し殺し、何があってもポジティブでいなければならないという考えを簡単に内在化することができるのです。 ポジティブシンキングの価値を支持する研究は数多くあります。しかし、それを維持するのはかなり疲れることです。 なぜなら、人生にはどうしても、がっかりするようなこと、がっかりさせられるようなこと、イライラさせられるようなことが起こるからです。理由もなく、なんとなく嫌な気分になることもあります。そして、人生というカーブを曲がるとき、ほとんどの人は、悲観、疑い、不安の瞬間を経験します。 では、24時間365日、ポジティブでいることがどれだけ重要なのでしょうか? ネガティブな思考や感情にどうアプローチする? 近年、さまざまな人が経験するネガティブな考えや感情にどのようにアプローチするのか、研究が進んでいます。 ある人は、これらのネガティブな思考や感情を「悪いもの」と判断し、変えようとする傾向があります。ネガティブな思考や感情を「悪いもの」と判断し、変えようとする人もいれば、「脳が時々する普通のこと」として受け入れ、前に進もうとする人もいます。 この2つはかなり異なるアプローチなので、研究チーム(Ford et al., 2018)は、ネガティブな思考や感情に対するこの2つのアプローチが、彼らの生活の中でどのように作用するかを調べるために、1
0
カバー画像

メンタルは学びとトレーニングで強くなれるのだろうか?

『強いメンタルがほしい!』『精神的に強くなりたい!』あなたにとっても願望ではありませんか?『メンタル、弱っ!』と感じているなら共に強くなるために考えてみましょう!この記事があなたのメンタルに響けば幸いです。生まれつき強靭なメンタルな人など存在するのか?でもね、メンタルが強い、弱いの判断基準ってまずもってどこ?なに? って感じしません?強弱を見た目で判断するのは、むずかしいこと。なので、スポーツ選手を一例にとってみるとわかりやすいかもしれませんね。たとえば、勝負を決定づけるここ一番、みんなの期待に応えて結果を出せる人。そういった人をメンタルが強いと認めたりします。でも環境や場面が違えば、発揮するカタチはさまざま。万人が同じ状況で生きているわけではありません。やはり弱いよりも強いほうがいい状況はさておき、とにかく『強いメンタルがほしい!』強くないとおもっているのはなぜか?『ここ一番うまくいかない』『物事がやり切れない』『くじけて継続できない』こういうことかもしれません。ただ、生まれつき強い人がどれだけいるのか? 正直疑問ですよね。人により強弱あれど、メンタルってどう鍛えればいいのでしょう?そのために必要なものとはなんなのか? そもそも鍛えなくてはならないのか鍛えれば強くなるのか?とも言えます。とは言え、あなたも やはり ”メンタルが強い”このほうがいいですよね。そのあたりを追求してみようという話です。どうすれば強いメンタルが手に入る?強いメンタルを手に入れるためにはやはり、実社会の経験値でしょうか?修羅場を踏むとか緊張感のなかでなにかを披露、発表、発言すること?いずれもあるようにお
0
カバー画像

心の免疫力を高める方法

前回「心の免疫機能」についてのブログをアップしました。心も体同様免疫機能が正しく動作していると、ストレスをコントロールできます。では、心の免疫力を高めるにはどうしたらいいか、を、考えてみました。1.自然免疫を高めるには?体の自然免疫=先天性の免疫力とは、◆持って生まれた性格◆特性◆生活環境◆活動環境などに相当するでしょう。持って生まれたもの、または自分だけの力で変えることが難しいものが多いと思います。そうしたものを自分にとってプラスになるものへ変える方法は「リフレーミング」と「ストレングス」です。①リフレーミングリフレーミングとは、「事象の捉え直し」、見方を変えて別の意味合いを持たせることです。例えば「人見知り」という性格特性がありますが、これは「相手によっては心を開く」ということ。開いてもらえる人からすると、自分は他の人とは違う存在なのだ、と解釈することが出来ます。より親密に、信頼を置いてもらっている、と分かれば、ふたりの関係性がさらに深まっていくでしょう。②ストレングスストレングスとは「強み」「長所」のことですが、一般的な強みよりも解釈が広くなります。例えば「20歳の大学生で実家で両親とペットの猫と一緒に住んでいる」という生活環境の場合。どこに強みが?と思われるかもしれませんが、大学生⇒高学歴実家⇒生活上の固定費を自分で負担する必要がない両親と同居⇒両親揃って大学生になるまで育ててもらったペットの猫がいる⇒ペットでストレスの緩和が出来るのように、普段は気にしていない当たり前の要素に光を当てることが出来ます。2.獲得免疫を高めるためには?獲得免疫とは、後天性、つまり生育してい
0
カバー画像

問題解決能力を身につける3ステップ〜③トリガーを見つけて対策しよう!

こんにちは!凡人のお悩み相談員 鬼多見です。ようこそぼっちメンタルトレーニングへ。社会という大海で人生の試練という荒波に翻弄される全ての凡人たちへ向けて、迫り来る波(避けることは出来ないからどうせなら楽しみましょう〜!)を乗りこなすコツを教えてます。ようこそ第③ステップへ!よくぞついてきてくれました!まず、自分が大海にいることに気づきぷかぷか浮いて〜右手でかいて左手でかいて〜最後にバタ足も合わせて〜泳ぎが完成〜!そう!ここが最後のバタ足です。ここまで来る途中で諦めてしまう人も多い中、あなたは最後まで読み通しました!すごーい!最後まで完成させることが、実は一番難しいんですよ。やり遂げた自分を褒めて下さい。はい!褒めたら心拍数も上がってます。第①ステップを思い出して〜!呼吸を落ち着けてさあ第③ステップへどうぞ!■ぼっちメンタルトレーニング問題解決能力を身につける3ステップ③トリガーを見つけて対策しよう!第②ステップで仕分けした紙を用意してください。そこで書き出した【事実】の項目を見返して【自分は“何”が嫌だったのか】見つけ出してみましょう。(→・)例えでいうとーーーーーーーーーーーーーーAさんは仕事中に悪口ばかり言っている →・悪口は聞いていて不快  ・自分の悪口も誰かに言ってそうAさんと仕事でタッグを組んだ →・考え方が合わない  ・仕事がやりにくいAさんがミスした →・余計な仕事が増えて大変だった上司に自分が怒られた →・ミスをしたのはAさんなのに自分が怒られた  ・Aさんは自分の責任なのに気にもとめてなかったーーーーーーーーーーーーーー⭐︎コツは、「○○なことに対して、ストレ
0
カバー画像

問題解決能力を身につける3ステップ〜②事実と感情を分けよう

ごきげんよう!凡人のお悩み相談員 鬼多見です。ようこそ ぼっちメンタルトレーニングへ。このブログでは、社会という大海へ放り出された我々が迫り来る人生の荒波(何度も言いますが避けることはできませーん)を乗りこなすちょっとしたコツをお伝えしてます。ようこそ第②ステップへ!まず、諦めずに第②ステップの記事まで進んだあなた自身を褒めましょう!えらーい!いや、これ本当にすごいことなんです。何か気になった時、そのワードについて調べる人は少なく、さらにグーグル検索2ページ目まで見る人なんてのは調べる人の1%にも満たないですからね。行動するって素晴らしい!あなたはちゃんと、この海を泳いでいるんです。疲れてしまうのは、泳ぎ方を知らないから。手足をバタつかせてるだけだと無駄にエネルギーを消耗するので、大きな波が来るものなら「あ〜れ〜!」って流されちゃいます。お?今ちょっと波に揺られてますか?落ち着きましょう^_^呼吸を落ち着けたところで、第②ステップ伝授の始まりです。■ぼっちメンタルトレーニング問題解決能力を身につける3ステップ②事実と感情を分けようまず、ノートとペンを用意してください。あー大丈夫大丈夫!チラシの裏とそこらへんに転がってる鉛筆とかで大丈夫!なーんでもいいんです。肩の力抜いてー!では、呼吸を落ち着けたら、今日一日の中でストレスを感じた出来事を1つ【書き出しましょう】例えば、ーーーーーーーーーーーーーーーー・職場のAさんは仕事中に悪口ばかり言って、仕事をしない。Aさんとタッグを組まされた仕事で、Aさんのミスなのに自分が上司に怒られた。Aさんと一緒だとストレスが溜まる。ーーーーーーーーー
0
カバー画像

問題解決能力を身につける3ステップ〜①落ち着け〜

ごきげんよう。凡人のお悩み相談員 鬼多見です。ようこそ ぼっちメンタルトレーニングへ。このブログでは、社会という大海へ放り出された我々が迫り来る人生の荒波(残念ながら海にいる以上避けることはできない…!)を乗りこなすちょっとしたコツをお伝えしてます。まず、問題(悩みの種)というのは波であり、生きている限り、必ずやってきます。ほら、小さな波がきた…バランスを崩す…次もきた…あっ…また次も…口に水が…ぶぇっふぉ!!溺れそう…そんな間にああ〜大きな波が〜〜〜!!!ザパーン!!!はい、疲れ切ったあなたが残りました。当たり前です、泳ぎ方もわからずに、体力もたくさん使いましたから。だからって沈みゆくのはまだ早い。この波が、対人の問題、お金の問題、健康の問題…生きていく上で起こりうるあらゆる問題ならば「気楽に波乗り」できれば良いのです。嵐がくる前兆を察知する、波の大きさを読み取る、波がきた時の体の使い方を学ぶ…場数を踏むことによってスキルは磨かれていきます。あなたはただ、泳ぎ方を知らなかっただけです。だからこそ伸び代がある。どうせなら海を楽しみましょう。今日はその第①ステップの伝授です。■ぼっちメンタルトレーニング問題解決能力を身につける3ステップ①落ち着けはい、読んで字の如く、何か問題に直面した時、まずは【呼吸を落ち着けましょう】例えば、上司に怒られた時。家族と言い合いになった時、知人に嫌なことを言われた時。体に意識を向けてみてください。どうですか?胸はドキドキ心拍数が早くなり、呼吸は浅くなり、何だか息苦しい、頭が痛い…これが「溺れてる状態」=パニックです。人は外部刺激(ストレス)によって
0
カバー画像

問題解決能力を身につける3ステップ

ごきげんよう!凡人のお悩み相談員 鬼多見です。「あ“ーしんどい…」「仕事(学校)に行きたく無いなぁ〜」そーんな言葉がフッと出てきちゃったそこのあなた。時には「死んじゃいたい…」なんて、まるでこの世の終わりを迎えたような気持ちになることもありますよね。けれどちょっと待った待った。死ぬのはまだ早いぞ、もったいなーい。このブログはそこらへんを歩いてる凡人の鬼多見が場所を選ばず、お金もかけず、1人でもすぐにできる「昨日よりも今日がちょっと生きやすくなるコツ」をお伝えするいわば ぼっちメンタルトレーニング のブログです。社会という大海で、人生の試練という荒波に揉まれる凡人たちへ。波を乗りこなす力=問題解決能力を身につけよう!■ぼっちメンタルトレーニング〜問題解決能力を身につける3ステップ〜①落ち着け②事実と感情に分ける③トリガーを見つけて対策しよう!ね、とりあえず、やってみそ?
0
カバー画像

人は本当に変われる!

こんなことで、人は本当に変われる・・って話をします。そこらに無数にゴロゴロ転がっている対症療法ではなく・・ 超本質的な話をするので、必ずおぼえておいてくださいね! あなたは、自分の中に他人には決してゆずれない一本の幹・・言ってみれば、「信念」はありますか?信念!? 何を古臭いことを・・ って、あなたは今思ったでしょ?(笑)確かに、今の時代、信念なんてもっている人間は1%もいません・・ かくいう私も、10年前は、その中の一人でした。。 何となく朝起きて・・ 何となく仕事に行って・・ 何となくテレビやスマホを見て・・ 何となく漫画本を読んで・・ 何となく飲みに行って・・ 何となく出かけて・・ とにかく何となく、何となく・・だったのです。 何となく生きていたから・・ 自分には、生きる目的がなかった。。 仕事から帰ってきては、人の批判や仕事の愚痴・・ 人と比較しては、自己反省、自分責めの毎日・・ そんな自分だったから・・ 当然の現実が目の前に待っていた。。 仕事がつらい、行きたくない・・ 仕事も私生活も、何もかもうまくいかない・・ 憂鬱だ・・不安だ・・ 生きていても楽しくねえ~ 世の中に対する、不満・・怒り・・虚しさ・・ 自分の価値に・・人生に・・蓋をしていた。 あんなに子供のころは楽しかったのに・・輝いていたのに・・ それに比べて今の自分は・・ 毎日自分のことを惨めに思っていた。 そんな自分を変えたくて、人一倍努力を重ねた話は、以前の投稿を見ていただけるとわかると思います。 そして、私がどんな人間なのかも。 そして、心のことを学び・・ 自分の人生を賭けてでも成し遂げたい目的・・ 他人
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ312:ダントツになりたいなら「たった1つの確実な技術」を教えよう

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。さて、今日は、エリック・ベルトランド・ラーセン著「ダントツになりたいなら、『たった一つの確実な技術』を教えよう」(飛鳥出版)を紹介します。 著者のエリックは、アスリートや企業エリートなどにメンタルトレーニングやコーチングを行い、マイクロソフトやイケア、ボルボなどの大企業で講演しているノルウェーのメンタルコーチです。「ダントツの人を育てる」スペシャリストです。本書の監修者は、最近よくテレビに出ている弁護士の山口真由氏が行っています。 アスリートや企業エリートのような高い目標を持って努力している人にも必ず不安が付きまといます。不安を感じても後ろ向きに考えるべきではなく、前を向いて進まなければならないと頭では分かっていても、なかなかできることではありません。 多くの自己啓発本は、ポジティブ思考を訴えますが、その大半は精神的なもの、スピリチュアルなものです。 本書は、「精神的なフィットネスは単なるスキルだ」と言っています。抽象的な精神論ではなく、誰でもがすぐの実践できる「スキル」(技術)なのです。 1.自分が思っているよりも、はるかの上に行けるのだ。  自分で決めたハードルをいとも簡単にクリアする「ダントツの人」とそうでない人との違いは驚くほどわずかな違いであり、それが大きな差を生むのです。「ダントツの人」は普通の人が見落としそうな小さなこと、日々のちょっとした習慣に心を砕いているのです。そして、「ダントツの人」は、日常の小さな「正しい決断」を下すのが上手なのです。  その差を生むのがメンタルトレーニングだと言うのです。少しだけ日々の習慣
0
カバー画像

問題の本当の大きさを知る

何か問題(アクシデント、悩み事など)が起きた時、それの本当の大きさを知ることが出来ている人は少ないのではないでしょうか。目に見えるものではないし、人によって問題の捉え方は違います。しかしだからこそ、「自分にとってその問題は大きいのか小さいのか、どんな意味を持っているのか」をきちんと把握することが、問題解決への道を作ってくれます。1.問題を過小評価するときその問題を、・「大したことではない」と甘く見ている・楽観視しすぎてる・他の問題と向かい合うことを回避するために、取り合わないことが考えられるでしょう。2.問題を過大評価するとき逆に、その問題に対して・将来起こることを不安視しすぎる・今<未来志向・問題を大きく捉えすぎることで「自分に出来ることは無い」と考えることが想定されます。3.実態からかけ離れるとどうなるか?問題の実態を捉えずにいるとどんなことが起こるでしょうか。問題の実態・実像が見えない↓(本来)取るべき行動がとれない↓手遅れになる/違う問題が発生する↓解決できなくなる↓自信喪失/心的ストレス増となる恐れがあるでしょう。4.問題の実態を捉えるためには?色んな問題や状況があるので、まずはどんな心持で向き合うか、を考えたいと思います。①マインドフルになる過小評価も過大評価も、問題そのものから目を背けて違うところを見ているから起きる状況です。将来の「もしも」ばかり気にする過大評価。将来の「もしも」を考えたくないために起きる過小評価。どちらも今・目の前で自分が体験している状況を見ていないのです。マインドフルに、今・目の前の状況と自分が感じている感覚を直視しましょう。②適切な距離を取
0
カバー画像

成功法則~メンタル改善②

前回の記事はコチラを参考にメンタルが不安定になるとだんだん歪んだ思考で物事を見るようになります。そして、場合によって取り返しのつかない事が起きることもあります。たとえば、ココナラでなかなか 売れないといった状況になった時 メンタルに問題がある人は その原因は自分ではなく 他人や環境のせいだと思い込もうとします。 ・友達のせいにするかもしれない ・会社のせいにするかもしれない ・家族のせいにするかもしれない・愛する子供のせいにするかもしれない このような責任転嫁がはじまると自分がうまくいかないのは他人のせいだと周りに対して怒りの感情が生まれやすくなります。 「なぜ、私は頑張っているのに誰も理解してくれないんだ」「なぜ、私は頑張っているのに誰も応援してくれないんだ」「許せない!謝罪させてやりたい!認めさせてやりたい!」もう、ここまでくると、何が大事で何を優先すればいいかわからなくなるし冷静な判断ができないので誰が何を言っても素直に聞こうとしません。そして、冷静さを失えば自分の大事な人でさえ傷つけてしまう可能性だってあるんです。こんな状態になってしまえばいくらココナラで売れる方法を学んでも実践で活かせなくなります。結果として、ビジネスもうまくいかなくなり人間関係や夫婦関係も悪くなりどんどん人が離れていくようになります。「そんな大げさやん(笑)」と思っているかもしれませんがではなぜ、この世界で争いや揉め事が絶えないのか知っていますか?特別な理由があるわけじゃないんです何かが起こる引き金はいつも、些細なことからはじまっています・・・。だからこそ、心が健康であり常に冷静さ失わないようにしな
0
カバー画像

「第3の顔」持っていますか?

仕事で辛い時は、家庭が救いになります。逆もまた然りです。それは、仕事と家庭で、それぞれ「違う顔」を持って役目をはたしているからです。では、2つの内1つに救いを求めて、それがさらに辛くなったらどうなるでしょう?逃げ場や救いが無くなってしまいます。大事な仕事・学校・家庭を守るため、自分の心を守るために、「第3の顔」を持ってバランスを取ることをおすすめします。1.第3の顔とは?まず誰でも、2つの顔は持っているでしょう。1つ目は「公的」な顔。仕事上、または学校、地域など、「外」へ向けている顔・自分です。2つ目は「私的」な顔。つまり家庭や家族へ向けている顔・自分です。この2つが完全一致する人は中々いないと思います。では、第3の顔とは?第1・第2のいずれでもない顔・自分、ということです。なぜ3つ目が必要なのでしょうか。それは、バランスをとるため、です。例えば仕事と家庭の二つの顔で生活している場合。仕事で何か問題が起きて、精神的に辛くなったとき、もう一つの顔(家庭)を充足させることでバランスを取ろうとします。それ自体は自然なことですが、仕事での不足が大きすぎると家庭で補充しようとする分も過大になり、家族への負荷になりかねません。更に、一定期間家庭への比重が大きくなり、それなりの役割を得た後でまた仕事への比重が大きくなったとしたら、家族から期待されていた役割を果たせなくなります。仕事と家庭、二つを両立していくには、「もしも」の事態にバランスを持たせるための「バッファー」(余裕、緩衝)が必要なのです。それが、「第3の顔」になるのです。2.第3の顔の3条件第1・第2の間のバランスを取るための「第3
0
カバー画像

ココナラ成功法則~メンタル改善①

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕はこれまで300名以上の方の ココナラ販売を支援してきました。 おかげさまで 2022年度⭐ココナラのコンサル部門 ランキング第1位を獲得できました‼あまり認知されていないかもしれませんが僕はココナラをはじめビジネスを教える専門家ですが同時にメンタル改善サポートの専門家でもあります。過去の僕は、他人に怯えながら常にお金の不安という呪いに縛られて何十年も生きていました。仕事も何をやっても続かないしニートだった時代もあります。いろんな儲け話にも手を出しましたがことごとく失敗してます(笑)そんな時に、取り組んだのがメンタルの改善です。そのおかげで、人間関係も良くなり仕事の依頼も増えてきましたいまは何からの支配も受けずに堂々と自分の生き方を貫くことができてます。なので、僕はビジネスで成功したいならメンタル改善は必須だと普段から強く発信してます。ところが、僕の話を聞いても反発する人もいるんですよね(^_^;)「私のメンタルに異常はありません!」「私にはメンタル改善は必要ないので人を動かしたりお金を増やす方法が知りたいんです!」こういう人がたまにいますが僕から見るとこの時点で、こういう人のメンタルはかなり重症です(笑)なぜなら「人を動かしたい」と言うのは、いま現状をちゃんと受け入れられていないので他人を自分の都合だけで無理やり変えてやろうと思っている人の思考の特徴です。 僕から見れば、こういう発言自体がメンタルの問題をあらわにしていると思います。だから、こういう人に人の動かし方やお金の増やし方なんて教えても理解できずノウハウを使いこなせません。また、こうした
0
カバー画像

メンタルに必要なのは「強さ」ではなく変化に対応する「柔軟さ」だ。

現代社会でメンタルに必要とされるものは何かと言えば、「強さ」よりも「柔軟さ」「しなやかさ」にあります。 目標に向かってとにかく突き進むような強さが求められる時代は終わり、チームで協力しながら柔軟に仕事を進めていく力が必要な時代がきています。 これからの仕事に必要なのは、想定外の出来事や困難など、さまざまな衝撃を跳ね返す硬化な筋肉よりも、 衝撃をうまく吸収しながら受け入れるしなやかな筋肉であり、困難さえスポンジのように吸収して、自らの学びに変えていく、そんな柔軟性です。 どんなに心が強くても、それを上回る想定外の困難や強いストレスにさらされると、やがて自分を制御できなくなり、気力や持ち前の不屈の精神は失われてしまいます。 進化論を唱えたダーウィンは「生き残る種は強者ではない。極めて賢い者でもない。変化にもっとも柔軟に対応できる者だ。」 もちろん、ティラノサウルスのような絶対的な強者が地球を支配した時代もありました。 しかし、強者であったがゆえにさまざまな環境の変化に適応できなくなり、やがて滅びることになったとも言えます。 そして弱くとも柔軟に適応してきた種こそが、現在の地球の支配者となり得たわけです。 今まさに迎えている時代の変化に適応できているかどうか。それは心の柔軟性と臨機応変に対応する能力を持っているかどうかがカギであり、 それこそがメンタルタフネスと言えます。 本日の最高の一冊からの引用 【メンタルタフネス】 ピョートル・フェリクス・グジバジ著 変化に対応できる臨機応変を身につけるために読者や新しい習慣を身につけませんか。 みなさんのご参加お待ちしてます。
0
カバー画像

【ココナラドクターより】お金持ちと貧乏人の時間の使い方

こんばんはグローバル企業本社の産業医と内科医、その他もろもろの顔を持つココナラドクターです。今日はお金持ちと貧乏人の時間の使い方について。暇な時間をどう使うかで、仕事の効率も良いアイデアが出るかどうかも変わります。私の場合。基本的にながら〇〇で生きています。レクサスを持っていますが、基本タクシー移動です。タクシーの中は睡眠やマインドフルネス瞑想に使い、精神の安定を促すための時間。または今日の仕事、何を優先して、どのオンライン会議の間にどの書類を片付けるか、など考えています。帰宅後は、食事を作っている間に、BBCなどのニュースを聞き、英語力を高める、世界の情勢を知る。筋トレや格闘技、テニス、ゴルフなどのレッスンを受ける日もありますが、それはストレス発散と体力維持のため。さらには睡眠の質を向上させ、病気を予防する。テレビの娯楽番組を見たりマンガを読んだりもしますが、それはトレンドを知るため。難しい比喩が分からない方への例え話に有用な時があるから。何かをしながら別の何かをすることは、時間を2倍・3倍有効に使うこと。その分、評価が上がり、自然と収入も2倍、3倍と増えてくるものです。帰宅してごろごろ、ネット検索しながら、youtubeやインスタを見ながらダラダラは、休憩ですが、休養ではない。本当の意味では休めていないですからね。”active rest”という言葉も最近広まってきましたね。知らない方は検索を。そもそもお金持ちは貧乏人と生き方が違います。強くたくましく生きるにはスキルが必要なんです。
0
カバー画像

会社で、学校で、インターネットで「相手をしていて疲れる人」

特に日本人は、相手の申し出を何かと断るのが苦手だといいます。しかし、どうしても付き合っていて妙に疲れてくる、自分のペースを崩される、ひどいと精神・メンタルを病んでしまうような相手というのは確かに存在するわけです。会社に、学校に、ネット上の画面の向こう側に。場合によっては自身の家庭の中に……!そんな大げさな、と思われるかもしれませんが、そういった人たちをなあなあにして受け入れ続け、自由にさせておくと、あなた自身の生活や人生が脅かされ、病院のお世話になりかねない事態にまで発展してしまうのです。さて、それでは「その人たちはいったいなんぞや?」ということですが、今回は"付き合い続けると破滅へ導いてくるエナジーヴァンパイア"についてお話していきたいと思います。すでにエナジーヴァンパイアと接していた場合の対策は?エナジーヴァンパイアを見分ける方法は?などなども紹介いたしましょう。
0 500円
カバー画像

マインドフルネスを知るとホッと安心できます

こんにちは。 生きているだけでカウンセラー 紀凛(のりりん)こと 小本紀子です。 最近「マインドフルネス」という言葉を、よく耳にするようになりましたね。 良さそうだとは知りつつも、その効果について詳しくご存知でしょうか? 元々は、仏教に由来した思想から宗教的要素を取り除いたもので、多くのビジネスマンが実践したことで話題となり、メンタルコントロールスキルとして広まっていきました。マインドフルネスとは、「今この瞬間に意識を集中する」状態を指します。 では、その状態がメンタルコントロールになるのはなぜでしょう? 人は1日に6万回考え、油断するとマイナスなことを考えがちですが、それは、生存のため危険を察知できるように組み込まれたシステムと言われています。とはいっても、「何であの行動をしてしまったのだろう」という過去の出来事への後悔や、 「これでうまくいくのだろうか」などの未来に対する不安が頭から離れないと、 不安や心配、悲しみや怒りや孤独感など、鬱々とした気持ちになっていきますよね。よって、未来や過去に飛んでいる意識を、瞑想によって「今ここ」という現在に 戻すトレーニングをすることで、感じる必要のないストレスから心を守り、 落ち着くこと(=メンタルコントロール)ができるようになるのです。 また、マインドフルネスの状態を作り出すことは、心だけではなく、体・脳にも大きな効果があるのです ↓① 心(精神)  ストレスの軽減・うつ状態の改善 共感力や思いやりの向上・緊張緩和 幸福度アップ・不安減少など② 身体機能 免疫力アップ・血圧低下・血糖値低下 コレステロール値低下・不眠改善・ 慢性疼痛の
0
カバー画像

③【美しいバラ(親)にはトゲ(毒)がある!?】毒親VSふつうの親・・・あなたはどっち??

おっはようございますメンタルトレーナーよだけんで~す( ´∀` )さ~てさ~てさってさて~♬今日は始めからサクサクいっちゃうからね~みなの者~遅れをとるでないぞ~(おまえは戦国武将か)今日は大人気?親子の関係シリーズのつづきだよ~んテーマはズバリ!!「毒親」どぇ~す今回でお話は完結する予定だからここまで辛抱強くお付き合いしてくれたあなたはぜひ最後まで読んでみてねそれではいってみよう前回までのお話でふつうの親って??毒親ってどこからくるの??そんなお話をしてきたと思うんだけどおぼえていてくれているかなぁ最初から読みたい人はこちらから読んでみてね~↓↓↓↓↓↓-----------------------------------------第1話https://coconala.com/blogs/2114711/179316第2話https://coconala.com/blogs/2114711/180114------------------------------------------んでだここまで毒親についてよだけんの意見も入れながらいろいろ話をしてきたんだけどさ今日のお話はもしあなたの親が毒親だったら自分にももし毒があったらいったいどうすればいいんだっぺ~??そんな話をしていくからね~もちろん前回までと同じでこれが答えってわけじゃないからあくまでひとつの考えとして読んでみてね~よ・ろ・ち・くではいきなりだけど結論から言っちゃうずぇ~単刀直入に言うとだねもしあなたの親が毒親だったとしてもあなたに毒があったとしても毒だけ消し去ることはで・き・ましぇ~んなんでかっていうとね
0
カバー画像

②【美しいバラ(親)にはトゲ(毒)がある!?】毒親VSふつうの親・・・あなたはどっち??

おっはようございま~すメンタルトレーナーよだけんで~す( ´∀` )さてさて今日は大人気?親子の関係のシリーズのつづきだよ~テーマはズバリ!!!毒親どぇ~す毒親ってなに??毒親ってどこからやってくるの?いまはそれがふつうなの??そんなお話をしていこうと思っているからこの話題にこころがドックドックしていたら読んでみてね~(ダジャレかよ)それではいってみようまず前回のお話では毒親を話すにあたってふつうの親ってどんな感じ??っていうのをよだけんの気持ちでお伝えしたんだけどおぼえているかなぁ???もしまだ読んでないっていうあなたはこちらもぜひ読んでみてね  https://coconala.com/blogs/2114711/179316さてさてじゃぁ本題に入っていくからね~まず毒親って子どもにとって毒になりうる親って意味があると思うんだ子どもが成長していくにあたってココロの成長とか社会での振る舞いとか他人とのコミュニケーションとか人生を歩くうえで悪い影響を与えてしまう親そんな感じの意味だと思うんだよねこれも人によってどこからが悪影響なのかは変わってくると思うからハッキリとした正解とか間違いとかもないと思うんだだからこそ悩んだり苦しんだりする人が多いのかもしれないよねよだけんも自分の親が毒親なのか??と聞かれればハッキリ答えるのはむずかち~もんねぇさてさてそんな毒親っていうものがほんとうに存在するとしたらそもそも毒親ってどこからやってくるの???そんなふうに感じる人がいると思うんだけどいかがでござんしょか??これも育った環境によっていろんな意見があると思うんだけどよだけんはこれは大きく
0
カバー画像

【こんな自分に自信なんて持てない!?】そんなあなたは今日からこれをやってみよう

えぇご町内のみなみなさま~今日も絶賛夏日になるそうなので水分補給とこまめな休憩とあとポケットによだけんを入れておくのをわすれないでね~( ´∀` )(なんでやねん)いやぁよだけんは夏は好きなんだけどさぁいきなり暑くなるのもなかなかしんどいよね~こういうところでオッサンのカラダは悲鳴をあげるのです~オホホホホホ~( ´艸`)(笑ってんじゃねぇって)あなたも体調管理気をつけておくんなまし~さてさて今日は久しぶり?にメンタルトレーニングのお話をするからね~テーマはズバリ!!「自信」だよ~ん自信がない自信を持ちたいそんなふうに思ってるあなたはぜひ読んでみてね~それではいってみよう自信ってさぁ読んで字のごとく「自分を信じる」って書くよねつまり!!!つまり???自信があるかないかは自分のことをどれだけ信じているかで決まるといってもあぁ過言では~ないので~あるんだよ~ん( ´∀` )あなたはじぶんを信じることができているかなぁ??ちなみに地面が震えると書けば地震になりますよ~ん自信と地震はちがうからおぼえておいてね~( ´艸`)(いや、みんな知ってるし)さてさて、冗談はこのくらいにしてぇ自信っていうのは自分を信じる気持ちから作られていくんだけど自分を信じれる気持ちがなかったらなかなか自信って持つことができないと思うんだよねぇじゃぁ自分を信じられるようになるにはどうすれば???それも「手軽に!カンタンに!」自信を持てるようになっていくにはどうすればええんじゃ~??と思ったそこのジェントルマ~ンエ~ンドセニョリ~タ~(マダムも入れろよ)よだけんが今からできる自信をつける方法をお伝えすっからね~こ
0
カバー画像

石橋をたたいて【渡らせる親】!?その橋を渡ったあなたに待ち受けているものとは

げつよ~びはお仕事に行き~♪かよ~びは焼肉食べた~♬( ´∀` )(なんでやねん)みんな~今日は29日だずぇ~29日ということはと、いうことはに・く・の・日じゃぁぁぁぁぁ(肉の日ね)今夜は焼肉かなぁ??スキヤキかなぁ??しゃぶしゃぶかなぁ??それともぜ~んぶたべちゃう~?うぉおおおおおお血が騒ぐぜ~あなたのお肉の日のごはんエピソードお待ちしておりま~す(ラジオじゃないんだから)さてさて今日は「石橋をたたいて渡らせる親」ってお話だよ~んあなたは親がたたいた橋を渡ったことがあるかなぁ石橋なのかつり橋なのか鉄橋なのか親の作った橋を渡ってる気がすると思ったら読んでみてね~それではいってみようまず「石橋を叩いて渡る」っていうことわざがあるのはあなたも知っていると思うんだけどこれってどんなに安全だと思ってもよく確認してから橋を渡るって意味だよねこれ自体はとても「慎重にていねい」に物事が考えられる人だと思うからよだけんはとってもいい感性の持ち主だと思うんだよね~まぁ逆に「心配性」って思う人もいると思うんだけどあなたはどっちに感じるかなぁ??さてさてよだけんの国語の授業はこのくらいにしてぇ本題に入っていくからね~じつはこのことわざをすこしだけ変えてみると親子の関係として考えることもできるんだよね~それが石橋をたたいて渡らせるこれだよ~んとつぜんだけどあなたはいま親がたたいた橋(人生)を渡っていたりしないかな??あなたのことが心配であなたに理想の人生を歩んでほしくて親が安全を確認した橋をあなたに渡らせるそういうことってあると思うんだけどいかがでござんしょこの石橋をたたいて渡らせるのは過保護の親に
0
カバー画像

ここが思わぬ落とし穴!?『親との○○○』に正解を求めてはいけないよ~ん

おっはようございま~すメンタルトレーナーよだけんで~す( ´∀` )週末お疲れ気味のみなさ~んナマステ~Мステ~なんですって~(だれに言ってんだよ)今週末はなんだか天気がよろしくないようですわね~まだまだ寒いし花粉はガンガン飛んでるしこりゃ焼肉食べるしかないね~(なんでだよ)あなたも週末食べすぎには気をつけてねさてさて今日は親子関係の落とし穴っていうお話だよ~あなたはこの落とし穴に落ちてはいないかなぁ??ひゅ~~~~~~ぽっちゃ~ん(それはたぶん井戸だろ)どんな落とし穴か知りたい人はぜひ読んでみてねそれではいってみようよだけんはいつもあなたにお伝えしてると思うんだけどさぁ親子の関係でとっても大切なのはこころの距離感ってやつなんだよねぇこの距離感っていうものが遠すぎても近すぎても親子の関係ってなかなかうまくいかないと思うんだあなたはどう感じるかなぁ??そしてそして~そんな親子関係にとっても重要なこころの距離感なんだけどじつはじつはじ~つ~はここに大きな落とし穴があるんだよ~Σ(・□・;)よだけんはここにずっと落ちてたことがあったんだよねなんだかわかるかなぁ?ひゅ~~~~~~ぽっちゃ~ん♪(だからそれは井戸だろ)では発表いたします~親子のこころの距離感の落とし穴とは?それはねデデデデデデデデデデデーン♬「これだ!」っていう正解を求めてしまうこれだよ~んどういうことかっていうとね親子の距離感っていうのにそもそも正解も間違いもないんだわさガッビーンΣ( ̄□ ̄|||)世の中には仲のいい親子もいればあまりよくない親子もいるからね距離が近かったりすごく遠かったりいろんな親子の距離感があると思
0
カバー画像

【これができてないと辛くなる!?】こころの○○○○をあなたはできているかな??

おっはようございま~すメンタルトレーナーよだけんで~す( ´∀` )あなたは連休中は元気に過ごしていたのかなぁ??よだけんは実家に帰って友人とゴルフをしていたよ~んすこしあいだが空いちゃったけどまた今日からブログ書いていくからね~さてさて今日はこころの○○○○はとっても大事ってお話だよ~んさぁさぁそこのあなたあなたはこの○○○○に入るものがなんだかわかるかなぁ( ´艸`)当ててみちょくれ~正解された方にはな、なんとよだけんのしあわせビームを送っちゃうよ~ん♬よ・だ・け・んビ~~~~ムはっしゃ~~~(∩´∀`)∩(まだ答えを聞いてねぇよ)見切り発車で打っちゃったけどまぁいっか( ´艸`)(いいのかよ)では気を取り直して正解の発表だよ~ん○○○○に入るものそれはねデデデデデデデデデデデーン体調管理だよ~んそう、正解はこころの体調管理でした~これを聞いてあなたはどんなことを感じたかなぁ??じつはこのこころの体調管理ってねカラダの体調管理と同じくらいとっても大事なものなんだよ~んむしろ今の時代だとこっちのほうがちょ~重要かもしれないねひとはこころが原動力だからさ(どっかで聞いた言葉だね)でもこのこころの体調管理ができてる人ってなかなかいないんだよねカラダの場合はケガをしたら手当てをしたりそもそもケガや風邪にならないように気をつけると思うんだけどこころの場合はさだれかに言葉で傷つけられても何もしないでそのままだったりしないかな??だれかに何か言われてもそもそも傷つかないように気をつけている人ってあんまりいないんじゃないかな?あなたはどうでっしゃろかぁ??だからもしあなたが親に価値観を否定
0
カバー画像

【あなたのこころは箱入り息子(娘)!?】親からの○○○○からじぶんを解き放ってみよう

おっはようございま~すメンタルトレーナーよだけんで~す( ´∀` )昨日の夜は地震があったんだけどみんな大丈夫だったかなぁ??よだけんの栃木県もかなり揺れたけど大丈夫だったよ~ん♬地震って聞くと大震災に関わった人にはとてもこころの面ではデリケートなお話だと思うんだけどさみんな元気に前を向いていると思うからよだけんも元気にブログを書いていくからね~( ´∀` )♬さてさて今日は親の○○○○からじぶんを解き放とうってお話だよ~んそれではいってみようとつぜんだけど質問タ~イム♬あなたにはじぶんの家族だけにあるマイルールってあるかなぁ?どうなのよどうなのよ~ちなみによだけんの家ではねな、なんとΣ( ̄□ ̄|||)ギョーザにはお酢でも醤油でもなくマヨネーズをかけるんだよ~んおどろいた~?おどろいた~?全国のあつ~いマヨラーのみなさまぜひ一度ご賞味あれ~さてマヨネーズの話は置いといて~(マヨラートークもいいんだけど)あなたの家庭でもじぶんの家だけにある独特のマイルールって一つや二つはあるかもしれないよねそれ自体はべつに悪いことではないんだけど~でもそれってさぁマイルールっていうだけあって一歩外に出れば通用しないものだったりするよねじぶんはこれが世間では普通と思っていたものがそうではなかったそんなことが子どもの時なんかに感じたことがあるんじゃないかなぁよだけんの「ギョーザにマヨネーズ」も通用しなかったわよ~んでだこっからが本題だずぇ( ´∀` )その家族ルールの中にはねこころの部分でもきっとあると思うんだよ社会とはこういうもの結婚とはこういうもの○○してはいけない○○であってはならないそんなふ
0
カバー画像

②【近くなら楽?遠くなら快適??】同居VS別居・・・あなたはどっち?

おっはようございま~すメンタルトレーナーよだけんで~す( ´∀` )さぁ今日は最初っからはりきっていくからね~みんなよろしくちょんまげ~( ´∀` )今日は昨日から続いているシリーズ集第2弾の後編だよ~んテーマはズバリ!!!(親との)同居と別居昨日は同居の方のお話をしたから今日は別居のお話をしていくからね~別居で心掛けていかないといけないものとはいったいなんでしょう気になる方は読んでみてね~それではいってみよう前回のお話から読みたい方はこちらからどうぞhttps://coconala.com/blogs/2114711/170002まず前回のお話で同居では対等な関係がたいせつだということを言ったんだけどちゃんと覚えているかなぁ??あなたが立派なひとりの大人なら親と子ではなく対等な大人として接することが大事だよ~んって伝えたと思うんだでもでもデーモンデモンストレーション♬「それは別居だって同じじゃないの~??」そう感じたそこのあなた!!!ふっふっふ~( ´艸`)そうは問屋が卸さねぇんだずぇ~じつは別居では対等に接する以上に心がけなければいけないことがあるんだよ~んさてさてそれはいったいなんだかわかるかなぁ??では発表しましょう別居でいちばん心がけなければいけないものそれはねデデデデデデデデデデデーン♬「じぶんのこころの距離感をハッキリさせる」これだよ~んどういうことかっていうとねいっしょに住んでいる同居と違って別居っていうのはそれぞれ違う家で生活するってことだからさたとえ親であってもよそ(他人)様になるんだよよそはよそうちはうちご近所様にそう言うときがあると思うけどそれは親子とて
0
カバー画像

【近くなら楽?遠くなら快適??】同居VS別居・・・あなたはどっち?

ふぉ~~~アチャ~オチャ~げんまいちゃ~( ´∀` )よだけんいつもほうじ茶じゃ~♬(だからどうした)みんなおっはよ~よだけんだよ~ん今日からまた月曜日だね~今日が月曜日ということはと、いうことは?明日は火曜日っちゅうことだね~( ´艸`)(そりゃそうだろ)そんな月曜日も元気にやっていこうと思うのでよろしゅうたのんます~(なんで京都風?)さてさて今日は大人気?よだけんのシリーズ集第2弾だよ~んテーマはズバリ!!!同居と別居これを2回に分けて書いていくからね~いままさに同居や別居で悩んでいたりこれからどうするか考えてる人は試しに読んでみてね~それではいってみようホワチャ~同居と別居ってさぁ親子の関係でいえば人生の大きなテーマになってくるよね一度決めたらそこから死ぬまで変わらないし変えられないかもしれないもんねだからこそいまどちらかで悩んでいる人はそれこそ人生の終わりまでちゃ~んとイメージをしていって決めていったほうがいいと思うんだよねそんな親子の同居と別居こころの部分ではどんな違いがあってどんな風にやっていけばいいのかまずは同居についてやっていくからね~まず親との同居で最大のメリットともいえることは具体的な生活にかかる負担が少なくなることだよね家庭によっていろいろ違うと思うんだけどひとつの国(家)にお金を稼げる人が多ければ負担は減っていくと思うし子育てをしていくのならあなたが共働きであれば仕事の時に家で子どものお世話をしていくれる人がいるというのはとてもうれしいことだと思うんだ経済的にも精神的にもゆとりを感じられるのが同居のいいところだと思うんだよねもちろんそうじゃないところもあ
0
カバー画像

【まるで戦争しているみたい!?】ロシアとウクライナの戦争から親子関係を考えてみよう

日曜日お休みのみなさ~んお仕事だっていうみなさ~んアロ~ハ~イロ~ハ~カメハメハ~~( ´∀` )(どこに打ってんだよ)さいきん昼間はすごくあったかいねぇよだけんは暑がりなのでついに半袖になり始めたよ~もう夏だねこりゃ(まだ早いって)でも朝と夜の気温の差はけっこうあると思うからあなたも体調管理は気をつけてね~さてさて今日は戦争と親子っていうお話をしていくからね~え?戦争と親子にいったい何の関係がΣ(・□・;)そう思った人は試しに読んでみてね~それではいってみようレッツ!サンデーチョコレートサンデ~いまロシアとウクライナで戦争が起きてしまっているよねよだけんも戦争って聞くとおばぁちゃん子だったせいかなんだかザワザワしてきちゃうんだ戦争に対してのお話は別の機会にちゃんとしてみようかねぇさて本題に入っていくよ~んじつはいま起きているロシアとウクライナの戦争ってさぁロシアがウクライナを侵攻していくかたちになっていると思うんだけどこれってじつは親子の関係にすごく似ているところがあるんだよ~あなたはそう感じたことないかなぁ??なぜかっていうとねいまのあなたが結婚したりひとり暮らしをしたりしてて実家から旅立ってあたらしい住居で暮らしていたとしたらそれは立派なひとつの国みたいなものだよね「あなた」というひとつの国が誕生いたしました~パンパカパーン( ´∀` )って感じかな(ゲームじゃないんだから)そのあなたという名の国にね親という国がズカズカ入り込んでくることがあったとしたらそれってロシア(親)とウクライナ(あなた)にすご~く似ていると思うんだよねぇどうでっしゃろか~??ひとり暮らしならあなた
0
カバー画像

番外編【こじらせ親子の沼は深い!?】過保護VS過干渉・・・あなたはどっち?

みなしゃ~んアニョハセヨ~カムサハムニダ~ケンチャナヨ~けんちゃんだよ~ん( ´∀` )(よだけんのことか?)今日はよだけんのいる栃木県でも何やらあったかくなるんだとかそろそろ半袖短パンかな~ウッキウキだね~♬(それは早すぎだろ)さてさて今日は過保護VS過干渉シリーズの番外編を書いていくよ~んテーマはズバリ!!よだけんの過保護と過干渉今日は番外編なのでぇ過保護と過干渉を通じてよだけんのお話をするからね~よだけんの過保護と過干渉への向き合い方を聞きたい方はぜひ読んでみてね~それではいってみよう♬前回までのお話を読みたい方はこちらからどうぞ~第1話https://coconala.com/blogs/2114711/168237第2話https://coconala.com/blogs/2114711/168547-------------------------------------------とつぜんだけど昨日までのお話であなたの場合は過保護だったかな?それとも過干渉だったかな??じつはよだけんはね過保護と過干渉両方だったんだよ~二刀流の大谷翔平選手みたいでカッコいいだろ~(んなわけねぇだろ)大谷選手は置いといて~なんでよだけんの場合は両方あったかっていうとそれはね父親と母親で別々だからだったんだよ~父は過干渉で母は過保護そんな感じだったんだ小さい頃はまだそんな過保護とか過干渉とか気にすることはなかったんだけど自立心が目覚めはじめる思春期の頃からよだけんもだんだんと両親の対応に疑問やイライラがしていったんだその中でもいちばん感じていたのはね混乱だったんだよ父は過干渉でよだけん
0
カバー画像

【特別なことは何もいらない!?】親孝行に一番たいせつな2つの考えとは

おっはようございま~すメンタルトレーナーよだけんで~す( ´∀` )さぁ今日は土曜日だよ~サタデーナイトフィーバーだずぇフッフ~( ´艸`)まぁよだけんはいつだってフィーバーだけどね~(んなわけねぇだろ)さてさて今日は昨日の予告通り親孝行第2弾をお届けするからね~昨日は親孝行をするためにじぶんのしあわせを見つめるってお話だったんだけど今日は逆に親孝行をできないもしくはしたいと思わないそんなふうに感じてるあなたに向けて書いていくからね~具体的に親孝行ってしないといけないのかそんな疑問を感じている人もぜひ読んでみてねそれではいってみよう第1弾から読みたい人はここからどうぞ~https://coconala.com/blogs/2114711/166744まず昨日も書いたんだけど親孝行って育ててくれた感謝を親に向けて伝えることだよねもちろんこれができるのは親にとってもあなたにとってもうれしいことだと思うんだ親孝行って相手(親)がいてはじめてできることだからねでもこれがいろんな理由があってできない人もいると思うんだよね両親がいなかったり家庭環境があまりよくなかったり親を好きになれなかったり家族の数だけストーリーがあるからみんな同じじゃないと思うんだできないしたくない親孝行をこころの中でそう感じている人はどうすればいいのかそれを今から大きく分けて2つ伝えるからねこれが正解とか間違いとかはないからあくまでよだけんの意見として読んでみてねまずひとつ目は親孝行は無理にしなくてもすでにしている世の中では親孝行することをとてもいい印象で見るよねだから親孝行をちゃんとできていない人は親不孝者そんなふ
0
カバー画像

【親孝行ってするべきなの!?】その前にあなたが○○○○かどうか感じてみよう

おっはようございま~すメンタルトレーナーよだけんで~す( ´∀` )週末を頑張るみなさ~んアロ~ハ~イロ~ハ~カマンベ~ル( ´艸`)(なんでチーズやねん)今日はちょっとだけ寒いみたいだけどだんだん暖かくなってきたね~夏はもうすぐそこだ!!イケイケゴーゴー♪(その前に春だろ)さて今日のお話は親孝行についてだよ~んだれもが一度は考えたことがあるテーマだと思うからぜひ読んでみておくれやす~ではではいってみよう親孝行ってさぁ親子関係にとって永遠のテーマだと思うんだけどまずはあなたにこんな質問をしてみようと思うんだそれはねあなたは親孝行をしなければいけないものと思っているかな??親孝行っていうのは育ててくれた親に感謝を込めて恩返しをするそんな感じだと思うけどどんな形であれ育ててもらったんだからしないといけないそんなふうに思ってはいないかなぁ?よだけんも以前はそんなふうに考えていたことがあるんだ親孝行はしないといけないするべきであるでないと人として罰が当たるそんなふうに考えていたかなぁはるか昔の2000年くらい前の話だな(おいおい)そんなよだけんは親孝行を考えるたびに感じていたことがあるんだよ~それはねじぶんがしあわせだと感じていないのに親孝行ってできるのかなぁ??そんな思いだったんだよね親孝行って育ててくれた感謝を伝えるものだからさそのためにはいまのじぶんがしあわせに感じていないとできないことなんだよねじぶんのこころがしあわせで溢れるくらい満たされていないと親孝行ってできないと思うしそうでなかったら親孝行って感謝じゃなくてただの自己犠牲になってしまうんだなぁよだけんはそれがわかっていな
0
123 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら