絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

282 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

認知症ケアの最新トレンドとアプローチ:個別化されたケアからテクノロジー活用まで

みなさん、こんにちは♪伊藤真吾(いとうしんご)です!僕はあなたの明るい未来を全力でサポートする、人生の相談役として活動しています。ココナラでは、介護業界で働いてきた傾聴スキルを活かし、 今すぐ話せる相談や恋愛相談、介護相談などのサービスを提供しております。はじめに認知症ケアは、高齢化社会において、ますます重要性を増していると僕は思っています!そこで今日のブログは、認知症ケアの最新のトレンドやアプローチについて書いていきたいと思います( ^ω^ )最新の研究やアプローチを取り入れることで、認知症の利用者さんの生活の質をさらに向上させることができると考えます!介護関係の方は必見です!是非、最後まで読んでくださいね♪それでは本日のブログのスタートです✨最新のトレンドやアプローチを今回は4つご紹介します(^ ^)1. 個別化されたケアプラン認知症は個々の症状や進行度によって異なる疾患です。最新のトレンドでは、個別化されたケアプランの重要性が強調されています。利用者さんのニーズや状況に応じて、カスタマイズされたケアを提供することが求められています。これは多くの施設や事業所が行なっていると思います!個別で対応することは介護の基本ですよね( ^ω^ )2. 環境調整とアクティビティケア認知症の利用者さんの生活環境や日常活動に適した調整が重要です。アクティビティケアとは・クオリティオブライフの向上を目的として、 要介護高齢者の方が楽しみながら体を動かし、 身体機能低下の防止を図るケアのことです。具体例として、手工芸や音楽、体操のほか、ゲーム、散歩、花見なども挙げられます!機能訓練だけではなく、
0
カバー画像

「これって認知症でしょうか・・・?」 ある相談電話

「あの・・これって認知症でしょうか・・・?」 ある相談電話(畑編)だんだんと暖かくなってきましたね!これからどんどん暑くなる季節ですが、認知症の方にとっては「夏」ではないかもしれませんよ?これからお話しすることは、実際に私が受けた相談内容についてです。ある夏の日でした。その日はとても日差しが強くて暑い日でした。確かお昼前くらい時間だったと思います。一本の相談電話がかかってきました。「あの、すみません。うちのおじいちゃんなんですが、今畑に出ているんですが、パンツ1枚で上に冬用のジャケットを羽織って仕事しているんです。あの・・これって認知症でしょうか。」色々とお話を伺っていると、最近少し様子がおかしいかもしれないと家族は思い始めていたそうです。今回はさすがに変な服装をしているので、もしかしたら病気なのではないかと思い、勇気を振り絞ってお電話されたとのことでした。ご家族はきっと不安を抱え続けていらっしゃったのではないか、困り事も少しずつ増えてきていたのではないかと私は想像しました。これは認知症の可能性があります。認知症の症状の人に季節感がわからなくなるという特徴があります。よくあるパターンは、服装は季節に合ったものを身につけているのですが、今の季節を尋ねると全く違った季節を答えてくることがあります。また、今は何月かと尋ねると全く違う月を答えることがよくあります。しかし本人にとっては、その答えや服装がその人の季節の感覚なのです。本人は間違っているとは考えていません。頭ごなしに「違う」と否定してしまうと、本人は混乱してしまう可能性があります。人によっては怒り出してしまうこともありますので
0
カバー画像

心に残った認知症の患者さん~①

みなさん、こんにちは。僕が現時点でどういった医師を目指しているのかを前回書かせていただきました。これから実際の現場でのお話や皆様のためになると僕が考えるようなお話を書いていきます。本日は心に残った認知症の患者さんのお話、その1です。その患者さんは、あるケアマネージャーからの診療の依頼があった80代後半のご夫婦でした。ご主人が入院していたのですがその間、奥様は部屋から一歩も出ず近所の人に小銭を渡してスーパーの総菜を買ってきてもらい、2週間ずっと過ごしていました。 その患者さんのお宅を訪問した際まず一番印象的だったのがお部屋です。そのお部屋は1Kだったのですがお菓子や洋服が積み重なり人が一人しか通れるスペースがありませんでした。唯一のお部屋には、コタツや布団、テレビしかなく布団には野良猫が入り込んでいたような状態でした。お二人で一日、TVを見て過ごし、夜はご主人はコタツで奥様が布団で寝ていたようです。そしてさらに驚いたのはお二人は何食わぬ顔で暮らしていたことです。奥様にお話をお伺いしようとすると、「お化粧をするから待って」と。。。20分ほど待たせていただき、、、、奥様からお話をお伺いすると、、、、部屋から一歩も出ておらず食事を近所の人にずっと買ってきてもらったことについてなんとも思っておられずまた1年で10kgも体重が減ったとも話されていました。病院は嫌いだから行かないと言っており、、、、奥様の話を十分にお聞きしまずは定期的にお伺いさせていただくことに了承をいただきぼくが介入させていただくことになりました。太字で示させていただいた部分が将来認知症になりくくなるようなヒントを与えてく
0
カバー画像

優しい嘘療法は小さい無害な偽り

私:2003年製作の、実話を基にしたアメリカ映画『Shattered Glass(邦題:ニュースの天才)』を簡単に紹介してくれる? ChatGPT:『Shattered Glass』(邦題:ニュースの天才)は、2003年に公開されたアメリカ映画で、実話に基づいています。この映画は、若くて有能なジャーナリスト、スティーブン・グラスが、著名なニュース雑誌「ザ・ニュー・リパブリック」での彼のキャリアと、その崩壊を描いています。グラスは、記事の大部分を捏造していたことが発覚し、ジャーナリズムの世界での大きなスキャンダルとなりました。映画では、彼の才能と魅力、そして嘘がどのように彼の同僚や上司を欺き、最終的には彼のプロの生活を破壊するまでを描いています。 この物語は、ジャーナリズムの倫理と責任に関する重要な問題を提起し、観客に報道の信頼性と真実性を問い直させる内容となっています。スティーブン・グラス役はヘイデン・クリステンセンが演じ、彼の演技は高い評価を受けました。監督はビリー・レイが務めています。 私:スティーブン・グラスという元記者の紹介をしてくれる?ChatGPT:スティーブン・グラスは、アメリカの元ジャーナリストで、1990年代後半に大規模なジャーナリズムの不正行為で有名になりました。彼は1972年生まれで、若くしてジャーナリズム界で注目を集めました。グラスのキャリアは、特に「ザ・ニュー・リパブリック」という著名な雑誌での仕事によって際立っていました。彼は才能があり、魅力的な記事を書く能力で知られていましたが、1998年に彼の記事の多くが完全な捏造、あるいは事実と大きく異なる内容
0
カバー画像

テクノロジー「19歳の認知症」

【最年少記録】 アルツハイマー型認知症は 高齢者の病気というのが一般的ですが 65歳未満の人が発症してしまう 若年性アルツハイマーもあります 新しくアルツハイマー病の診断の 最年少記録を塗り替える 19歳の患者が中国の医師によって 報告されました これまで30歳未満の非常に若い年齢で アルツハイマー病になった全ての場合 遺伝子変異が確認されていましたが この患者には変異がなかったのです これは認知症の従来の常識を覆す 新しい知見をもたらす貴重な事例だと 位置づけらてアルツハイマー病の 新たな謎を生みました 首都医科大学宣武病院脳神経外科は 2023年1月に19歳でアルツハイマーの 診断された男性の症例を医学誌の アルツハイマー情報で報告しました 彼は病院を訪れる2年前の17歳頃から 記憶力の低下に悩まされるようになり 学校の授業に集中できなくなって 文章を読む事も困難になってきました 更に記憶力も低下し前日の出来事や 持ち物の置き場所も思い出せなくなり 徐々に私生活に影響が出て来てしまい 異常に気が付いたのだと言います 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【全年齢の発症】 症状が年々悪化し頻繁に物を無くして 食事をした事も思い出せなくなったり 男性は最終的に皆と同じ事が出来ず 高校を中退せざるを得なったとの事 そして医者に行って検査してもらうと 全体的な記憶は同年代より82%低く 短期記憶は87%低い事が確かめられ アルツハイマーの症状が出てました そして病院を訪れてから1年後には 直前の事を思い出す即時想起や 3分前を思い出す短期遅延想起や 30分前の長期遅延想起も失いました
0
カバー画像

常勤ヘルパーとして ④

楽しいご利用者さんがいました(^-^)介護保険の方で生活保護受給されます。お1人でお住まいでした。男性の方で、入浴介助で入らせていただいてました。入浴時は、シャワーチェアーに移ります。認知症あったので何度も同じ事話されてますが(о´∀`о)いつもヘルパーの事気遣ってくださっていました。私と同じ苗字のヘルパーが他にもいたので私を下の名前で                 「かよちゃん」と呼んではりました。私も訪問時には、「かよちゃんきたで」と言ってサービスに入らせていただきました(ご利用者さんの希望で、あんたは、明るいから元気でる‼️明るくきて欲しいと言われていたからです)ある日の事 「かよちゃんに財産残したい」と言われました。もちろん本当には、受け取ってないですが(*´∀`)♪お孫さんに残してあげて下さい。とだけ話しました。生活保護受給されて、ギリギリの生活されてます。でも気持ちは、嬉しいですね♪この事業所辞めてからも私が最近こないと、話されているようです(*´-`)「かよちゃん 明るくて元気でておもろい子やった」と言ってくれてるようです(*´ω`*)緊張するご利用者さんもいますがちょっとホッとする方もいらっしゃいます😊こう思っていただけるってありがたいですね(╹◡╹)♡今日も読んで下さりありがとうございます😊💖めちゃくちゃ嬉しいです☺️🙌続きは、また明日☺️💖
0
カバー画像

【ギモン】痩せると認知症になる?

栄養不足と認知機能の低下高齢者がやせる一因として、食事摂取が不足することが挙げられます。栄養不足は脳の機能にも影響を与え、記憶力や判断力の低下といった認知症のリスクを高める要因となります。バランスの取れた栄養が重要です。孤独感と食欲不振 高齢者が孤独感を抱えることは一般的です。友達や家族との交流が不足すると、食欲不振や食事を摂る動機が減少することがあります。これが継続すると、体重減少が進み、認知症のリスクが上昇します。 身体活動不足と筋肉の減少 適度な運動は認知症予防に効果的ですが、高齢者が身体活動不足になることがあります。筋肉の減少は代謝の低下につながり、やせる一因となるだけでなく、認知機能の低下にも寄与します。 注意すべきポイント 定期的な健康チェック 高齢者は定期的な健康チェックが必要です。栄養状態や身体機能の評価を行い、問題が見つかれば早めの対策が必要です。 コミュニケーションの重要性 孤独感はやせや認知症の原因になります。定期的なコミュニケーションや趣味の活動を通じて、社会的なつながりを保つことが重要です。 バランスの取れた食事と運動 栄養バランスの取れた食事と適度な運動は、やせや認知症の予防に効果的です。食事には特にビタミンやミネラルを含め、多様な栄養素を摂るように心がけましょう。 高齢者のやせと認知症は密接な関係がありますが、早期の対策や正しいサポートがあれば、健康な生活を維持することができます。家族や地域社会の協力を得ながら、高齢者が充実した生活を送れるようサポートしましょう。
0
カバー画像

認知症が進みやすい人

こんにちは心理カウンセラーのなぎです。今回は、介護の仕事をしていて感じたことをお話しようと思います。認知症が進みやすい人とゆっくりと進む人です。軽度から中程度の方のお話なので、それ以上の方は当てはまらないのでご了承くださいね。親や祖父母が認知症の方は、たくさんいらっしゃると思います。特に軽度の場合は、自宅にいらっしゃるほうが多いのではないでしょうか。いろいろな事に興味を持つことが億劫、今まで続けていた趣味がしんどい、外出することが面倒になった、一日中テレビを見ているか寝ていて家から出たくない…。などという場合、すべての人ではないのですが認知症の進みが早くなります。反対に好奇心がある人は、いろいろな事に興味を持つので認知症の進み方が遅くなる傾向があります。何も興味がない趣味がないという人は、家事をすることをお勧めします。簡単な掃除をする、洗濯物をたたむなど出来る範囲で構いません。人の役に立つことで、やりがいもあり自尊心も生まれます。そして、家族や周りの人の負担も少なくなります。今はまだ、認知症は治療が困難な病気です。少しでも進行を遅らせて、自分らしく生活が出来ればと思っています。
0
カバー画像

脳は感情から衰える

ブログにお越しいただきありがとうございます。認知症の方を笑顔にする、高齢者のピアノ専門家Hitomiです。精神科医の和田和樹先生の本を読みました。脳は感情面から老化する。身体機能や知的機能は思ってる以上に維持されるむしろ、やる気や自発性といった意欲面や感情のコントロール、気持ちの切り替えなど感情機能が先に衰える。そして引きこもりがちになり結果、身体機能や知的機能が衰える感情を司っているのは前頭葉。前頭葉を刺激して感情の老化を防ぐには、ルーティンを避けること ワクワクドキドキすること私は、施設で働いているスタッフを思い出しました。能面のような顔毎日ただただ同じことを繰り返している新しい学びや仕事には挑戦しない20代でも、すでに感情の老化が始まっている。この職場で私は何を学んでいるのだろうどんな状況でも利用者を見て、笑顔をもって、品格をもって仕事すること。それを試されているのかなぁと思います。そして利用者さんの毎日の生活にワクワクドキドキの光を射し込みたい。いつも同じではなくて新鮮な光を。
0
カバー画像

アホなふりしときや

ブログにお越しいただきありがとうございます。認知症の方が大好きな、音楽療法士のHitomiです。今日も引き続きケアマネ担当して忘れられない人を書いていきます。初めて80代の女性Tさんにお会いした時Tさんは布団の中で寝ていました。ヘルパーさんや看護師さんの助けを受けながら1日中ほとんど布団の中で弟さんと暮らしていたのです。話しかけても何を言っているのかわからない様子でした。布団の中にはティッシュがたくさん隠されていて認知症がだいぶ進んでいるのかな、という感じでした。Tさんは昔巫女さんをしていたそうでどこか不思議な目をしたかわいらしい方でした。あるときふとしたことからTさんが弟さんから性被害を受けていることがわかりTさんはかなり嫌がっていたので2人を別々の場所に住まわせることになったのです。弟さんはアルコール依存症だったので入院しました。Tさんは独りで生活できないので施設入所になりました。急に施設に入りたくても空いていないのである特別養護老人ホームに2泊だけすることになったのです。行き違いがあって私は施設ともめました。それを知ってかどうかはわかりませんが、次の朝私がTさんに会いに行ったらTさんは私の目をしっかりと見てこういったのです。「アホなふりしないと損やで。アホなふりしときや」そのとき施設の人が来てとたんにTさんはわけのわからない言葉を発し始めたのです。Tさんがこんなにはっきりとものを言ったのは後にも先にもこのとき1回きりでした。今でも不思議に思います。Tさんはずっと認知症を演じていたのだろうかと。
0
カバー画像

リモートワークがもたらす学習意欲の低下とそれの対応策

リモートワーク環境における学習意欲のデメリットが生じる理由を理解することは、これらの問題に対処し、効果的なリモート学習環境を構築するために重要です。・社会的孤立感 人間の社会的本能:人間は本質的に社会的な存在であり、対面でのインタラクションや同僚との直接的な交流を通じて動機付けられます。リモートワークでは、これらの社会的なつながりが減少し、孤立感を感じることがあります。 ・非言語的コミュニケーションの欠如:非言語的な手がかりや身体言語など、対面でのコミュニケーションにおける重要な要素がリモート環境では失われることがあります。 ・環境的な挑戦 家庭環境の多様性:全ての人が仕事に集中できる理想的な家庭環境を持っているわけではありません。家族の存在、限られたスペース、騒音などが学習環境に影響を与えることがあります。 ・境界線の曖昧さ:自宅での仕事とプライベートの生活の区別がつきにくくなり、これがストレスや燃え尽きを引き起こす要因となることがあります。 ・自己管理の困難 自律性と自己規律の必要性:リモートワークでは、自分自身でスケジュールを管理し、自己規律を保つ必要があります。これが不足すると、作業や学習の効率が低下することがあります。 ・時間管理の課題:家庭の責任や他の誘惑により、仕事や学習に集中することが難しくなることがあります。 対策 これらの問題を理解し、適切な対策を講じることで、リモートワーク環境における学習意欲を向上させることができます。これには、仮想コミュニケーションの強化、自宅での快適な学習スペースの設定、自己管理スキルの向上などが含まれます。また、組織側からのサポート
0
カバー画像

病気の家族がいる方へ

こんにちは、木下愛理紗(ありさ)です実は昨日ブログを書いてるうちに寝てしまい夜中に待機の時間が切れても気づけませんでした…しかも24時間電話対応!なんて記事を書いていたのにも関わらず恥ずかしいのと情けないのとで穴があったら…狭いところが好きなのでまた寝てしまうかも!なぜかどんな時もパソコンの画面を見てるとすごく眠くなってしまうのです(-_-;)不思議…さて、私個人の話はここまでで題にした家族が病気になってしまった人たちへ、です大きな病気を持つ家族の方へ 経験者が寄り添い話を聞き、できるところはアドバイスします 精神保健福祉士という国家資格と保育士の資格を持っていますカウンセリングがご希望ならDMなどでご相談ください きっとお忙しいと思いますので24時間電話対応させていただきます 常にイヤホンをしているので通知にすぐ対応させてもらいますそんなサービスを作らせていただきました家族の人に寄り添い愚痴や不満、不安や辛かったことを吐き出せるところそんなサービスを作りましたまた病気の人が愚痴や悩みを言えるところこのようなサービスも行っています「○○ですね、かなり進行しています」その言葉を聞いた瞬間、頭は一瞬真っ白になりその後、治るのか、治療費、仕事(相手・自分のも)将来への不安が押し寄せますでも病院の先生は淡々と説明をしこれからの治療方針などいくつかの選択肢を出します(決して冷たいわけではなく、そういう対応を学ぶそうです)本人と面会(今はできるかわかりませんが)をとすすめられた先には病院で支給された服に点滴のチューブなどそれまでに受けたショックを隠しながら面会し何事もなく振舞い、家族を病院
0
カバー画像

認知症の悲しさ

ブログにお越しいただきありがとうございます。認知症の方が大好きな、音楽療法士のHitomiです。80代のかなり認知症が進んだ女性Tさん。いつもは朗らかなのに落ち込んだ顔で涙を浮かべていました。「私、何か悪いことしたのかな。何か悪いこと言ったのかな。今まで優しい人ばっかりだったのになんか意地悪されているみたいで・・」「Tさんは何も悪くないですよ。何も悪いことしてないし何も悪いこと言ってないですよ。自信持ってくださいTさんは正しいですよ」何度もそう伝えるとやっと「ああスッキリした、話せてよかった」と言って微笑みました。記憶が薄れていくとともに自信がなくなり心も弱くなっていく・・認知症の悲しさを思い知った夕方でした。
0
カバー画像

オレンジ!!

ブログにお越しいただきありがとうございます。認知症の方と音楽が大好きな、ケアマネピアニストのHitomiです。きょうは、音楽ではなくてカラーの話。私は小さい頃から、音楽と色が大好きでした。昔の折り紙(色紙)は水に浸すと色が落ちたのでそうやって色水を作って楽しんでいました。今日70代の女性Nさんが部屋の入り口でポツンとしていたので思い切って声をかけてみました。私の担当のフロアの利用者さんではないのでちょっと遠慮がちに。『Nさんは音楽好きですか?』するとううんあんまり好きじゃない高校のときに音楽の授業がなかったし。『趣味はありましたか?』私は手芸が好きだったよ。編み物とかよくしてた、今はもうできないけど。ふと思いついて『何色が好きですか?』そしたらオレンジ!!と。Nさんは、色のイメージでいうと黒の人。真っ黒な髪と黒づくめの服、寡黙でクールビューティな感じです。でも思いがけず明るい色をおっしゃったので『明るい性格なんですね』と言うとうん!!と笑顔になりました。今週 ”認知症マフを作る会”に参加予定の私。オレンジの毛糸で作ってNさんにあげよう!と決心したのでした。*認知症マフ円筒状のニット小物で、手を通してニットの内外につけられたアクセサリーを触ることで認知症の人が安らいだ気分になると言われています。
0
カバー画像

心の扉

ブログにお越しいただきありがとうございます。認知症の方と音楽が大好きな、ケアマネピアニストのHitomiです。施設がカオスになってきています。職員がどんどん辞めていくなので利用者も増やせない負のスパイラルでも私にとってはパラダイスフロアが合併するのでどこにでも入り込める=今まで触れ合えなかった利用者さんとも触れ合える!気になる人、たくさんいらっしゃいます看護師に怒鳴られると言って怯えているUさんいつも机におでこをつけて不安そうにしているTさん入退院後人が変わったように笑わなくなったKさん・・どんなふうに話しかけたら心を開いてくれるだろうどんな曲を提供したら気に入って笑ってくれるだろう見えない心の中はどんななんだろう心の扉をノックするのがとても楽しみです。
0
カバー画像

いつでも夢を

ブログにお越しいただきありがとうございます。認知症の方と音楽が大好きな、ケアマネピアニストのHitomiです。難病を罹って中途で失明した70代の女性Tさん。美しいものが好きで、日本の文化が好きで、美味しい和食が好きで本が好きで、映画が好きで、ワインが好きだったそうです。それらを全部諦めて、私の勤める施設に入所してきました。何の楽しみもない、何もできない耳がいいのに、大きな声で怒鳴られる恐怖。急に車椅子を動かされる恐怖。施設の味気ない単調な食事に、食欲はどんどん落ちて痩せていきました。車椅子に座りっぱなしで、身体も歪んでいきます。『何か希望はありますか?』とお聞きしたら『静かなところに行きたい』と。今日、Tさんの静かな部屋で一緒に音楽を聴きました。橋幸夫と吉永小百合の ”いつでも夢を”曲がかかると、いつも閉じられているTさんの瞳が大きく開いて美しいお顔になりました。それをお伝えすると、頬がピンクになって嬉しそう。『こんないい曲ないわよね』と喜んでいる様子。最後に『握手しましょう』と私が言うと布団に入れていた両手を出して、私の手を握ってくださいました。
0
カバー画像

もう一人の自分と話す

ブログにお越しいただきありがとうございます。認知症の方と音楽が大好きな、ケアマネピアニストのHitomiです。インドのakikoさんの講座を受けています。その中で『なりたい自分になっている未来の自分からアドバイスをもらう』というワークがありました。今思っている理想を実現した未来の自分が目の前にいると思って、その自分に話しかけていくんです。・認知症の人に音楽セッションして、喜ばれて、私も自分を思いっきり表現していきたい!どうしたらそうできるか教えて!→やりたいことなんでも思いっきりやっていったらそうなるよ!・私、いろんな人とコラボして楽しいことしていきたいんだよね、どうしたらそうできる?→私が楽しんでやっていたら、周りを巻き込んでいけるよ!・年齢をちょっと気にしてるんだけど、大丈夫かな?→関係ないよ、いくつでもイキイキしてる人は魅力的だよ!だいじょうぶ!このワークは楽しい!!スルスルと問題が解決していって、人に相談するよりずっといいと思いました♪
0
カバー画像

頭の中の空白を安易に埋めてはいけない

ブログにお越しいただきありがとうございます。認知症の方と音楽が大好きな、ケアマネピアニストのHitomiです。きのう楽しくケーキ作りをして美味しく召し上がったNさんに、『昨日ケーキおいしかったね、覚えてる?』とうっかり聞いてしまいました。そしたら『え・・覚えてない・・』と暗い顔に。『大丈夫だよ覚えてなくても、いいよいいよ』とフォローしましたが、時すでに遅し。『・・・・・・』何かをジーーーッと考えています。どう言っていいかわからずにいると隣にいた友人のMさんが『楽しかったんだよ、ただそれだけだから』と言ってくださいましたがNさんは『ごめんなさい、覚えてなくて・・』と。こんな時、どうしたらいいのか私はこんなに長い間認知症の勉強してきたのにわかりませんでした。言葉で繕うことはもしかしたらできたかもしれない。でもNさんの気持ちを思うとそしてもし自分だったらと思うと、軽々しく誤魔化したり言いくるめたりする問題ではないな、と感じました。そして、この言葉を思い出しました。”頭の中の空白を安易に埋めてはいけない”
0
カバー画像

認知症を食事で予防するには・・?

認知症の人が増えています。 家族でも、もちろん認知症にはなってほしくないですよね・・・。 食事の管理ではどのように予防できるといわれているのでしょうか?? 現時点で科学的根拠が示されているのは「地中海食」というものです。 地中海食というのはイタリアなどの伝統的な食事スタイルですね。 野菜、果物、オリーブオイルなど意識的にとるようにします。 和食でいえば、例えば焼き魚は青魚を意識的に取り入れる。 野菜の和え物にくるみなどナッツを入れて和え物にしてみる。 サラダにはできればエキストラバージンオリーブオイルをかける。 ご飯はなるべく、発芽米や雑穀米を取り入れる。このようなことをやってみるといいでしょう。 あとは噛む力を低下させないことです。 噛む力が低下すると、脳の活動性が低下して、認知症の発症につながる可能性があります。 やわらかいものばかりでなく、なるべく噛み応えのあるものを意識して食べるようにしましょう。 おやつに少量のするめなんかもいいですよね。 あとは、炭水化物に偏りすぎても認知症になるリスクが高いそうです。 つまり、おにぎりだけ、パンだけ、めんだけのような食事ではなく、しっかりと肉、魚などの主菜と野菜をいれて、炭水化物だけの食事にならないことも大切なようです。 いろいろと気にしないといけないことが多いですね!! 食事は毎日のことですし・・・。 でも、認知症にはなりなくないですから、毎日ちょっとは食事管理のことを意識して、認知症にならないように気をつけましょう♪ 最後までお読みいただきありがとうございました♪
0
カバー画像

時の住人 白い鳥

忘れられない人をまた、ご紹介させていただきます。いつも、穏やかな笑顔の人でした。上品な物腰で、誰にも穏やかに接していた人でした。晩秋の陽が差し込む窓の日差しを浴びてその人は決められた自分のテーブルに居る。「目が悪くなったので、窓の外が見えないのよ」と言った。歌が好きだった。カラオケが大好きだった。歌っていると楽しいと言った。元気だったころは家族とカラオケを楽しんだと言う。古い歌を教えてくれる、歌のお師匠さん。いつの間にか歩くのが、おぼつかなくなり車いすを使うようになった。でも歌は好き。音楽は好き。周りを理解できず、険しい顔になった。できていたことが出来なくなった。耳が遠くなり、会話に入れなくなった。眼が悪くなり、良く見えなくなった。家族が面会に来ても、喜ばなくなった。文句を言うようになった。それでも 毎日「今日は息子が、まだ来ない」と、心配そうな親の顔で話す。まだ、来ない来ない帰ってこない来ない帰ってこない帰ってこない「息子が帰ってこない」自宅ではない事、施設に居ることを理解できなくなった。「ご飯は食べているのかしら?」「何で帰らないの?」「帰りが遅い!」と怒り出す。車いすを進めながら、息子の名を呼ぶ。「こういち こういち」息子はどこにいるの?と聞かれた職員が答える。「外は明るいでしょ?こういちさん、まだ、仕事が終わっていないんだよ」それを聞いて安心する。そして、また「こういち」「こういち」「まだ、仕事は終わってないんだよ」「元気に仕事しているかしら」「忙しいから、こういちさん、帰りは夜中かな?」「夜中だと、私、眠っちゃっているわね」「そうだね。でもちゃんと寝ないと、こういちさ
0
カバー画像

ご家族 応援! 年末年始

12月に入ると年末年始過ごし方を、色々と計画していると思います。離れた実家に、帰省の計画をしているかもしれませんね。離れて暮らす、おじいちゃん、おばあちゃんに会うことはお孫さんたちの楽しみの一つですね。そんなクリスマスや年末年始や、お盆での帰省の折に確認してみませんか?以前に会った時よりも、ストックがやたらに多い。普段、それほど必要としない物、大量に、同じ物を買い置きをしている。高価な物を買っている。離れた家族が集まるから、羽毛布団が必要だと言われた。安くしてくれたから買った。物が増えている。空き箱も、レジ袋も勿体ないので大切にしまっている。片付けていない。誰も来ないし、今日はめんどくさいとの言い分。お財布が小銭で膨らんでいる。レジで面倒だから、お札で支払っている。その他、頑固になった。同じ話を繰り返す。会話に入れない。そんな状態があったら判断力・記憶力が鈍っていないか。詐欺被害に遭っていないか。体が動いているか、健康状態は良いか。確認するチャンスになります。帰省は認知症健康状態詐欺被害引きこもりゴミ屋敷など、高齢者の生活課題に関わるヒントになります。遠く離れていても、家族は、元気に過ごして欲しいですね。
0
カバー画像

老化防止*冬の脱水 判断

老化防止 冬の脱水 No2 です。脱水をしている自覚って、あまりないですよね?脱水しているかもしれない…だけではなく時々確認してみましょう。出来れば、習慣にするのも良いですね。確認方法は、手の爪です。           まず、赤い矢印の場所 指先を押します。黄色の矢印の部分(爪床)が白くなりますよね?押すのを止めたら、ピンクに戻ります。(戻りました?)ピンクに戻るのが脱水していなければ 瞬間に戻ります。本当に瞬間です!瞬き禁止!分からないくらいに早いです。ピンクに戻るのが白色から、ふわ~っと戻るようであれば隠れ脱水かもしれません。水分補給してください。更に脱水が進んでいる時手の甲を、親指・人差し指でつまんでください。指を離すと手の甲の皮が山形に盛り上がって1秒くらい掛けて、ゆっくり元に戻りますよね?それ以上に、戻るのが遅く感じたら即刻、水分補給してください!時々、押して・つまんで普段の戻り方を確認しておきましょう。夏の脱水の怖さは熱中症のニュースでご存じですよね?冬でも、脳梗塞、心筋梗塞、肺炎など、命にかかわる危険な病気を引き起こします。水分が不足していると認知症も悪化しますので、ご注意ください。今年は、コロナ5類で、忘年会ができますね。(お酒を)呑んだら、(お水を)飲めです。水分補給くれぐれもお忘れなく。
0
カバー画像

時の住人*ある老婦人の手紙

今から20年近く前の事大学の心理学科の教授から「認知症でも、その人を見なさい」そう言って教えられた手紙を、ご紹介します。それはイギリスのヨークシャーにある老人病院で亡くなった、ひとりの認知症の老婦人が主人公です。 認知症で、話しかけることに答えないし普通にするべきことが、全くできない。 こちらのを正確に分かっているのかも、よくわからない状況。 認知症という言葉が無かった時代で老婦人のことは「そういうものだ」と誰もが諦めの感情を持って対応していたのだと思います。 しかし老婦人が亡くなった時、老婦人のベッドを片付けている時に1枚のメモが見つかったとのことでした。 メモは、病院の看護婦たちに大きな衝撃を与えたと教授は言いました。 その後、大学の卒業生たちがネットに書き込んでいました。私もその一人です。そして、実習生の指導の時や、ケアマネさんたち、新人職員や周りの人に紹介しています。このブログでも、訪問していただいたあなたにお伝えすることができればと思いコラムとして書かせていただきました。ある老婦人の手紙  何が見えるの看護婦さん。あなたには何が見えるの あなたが私を見る時、こう思っているのでしょう。気むずかしいおばあさん。利口じゃないし、日常生活もおぼつかなく 目をうつろに彷徨わせて、食べ物はぽろぽろこぼし、返事もしない。あなたが大声で「お願いだからやってみて」といっても あなたのしていることに気付かないようで いつもいつも靴下や靴をなくしてばかりいる。おもしろいのかおもしろくないのか あなたの言いなりになっている。長い一日を埋めるためにお風呂を使ったり食事をしたり これがあなたが考
0
カバー画像

735.「物忘れ」が急に激しく… 「認知症」を疑うべき? 

「物忘れ」が急に激しく… 「認知症」を疑うべき? 改善策、受診のタイミングも専門家に聞く 一般的に、記憶力は20代から降下する傾向にあると言われています。年齢を重ねてくると「何しにキッチンへ来たんだ?」「スマホはどこに置いたんだっけ?」などと物忘れがひどくなっていることを実感したりしませんか。物忘れというワードを聞くと「認知症」を思い浮かべたりするものですが、物忘れと認知症は異なるのか、どのような症状が出ると認知症を疑うべきなのかなど、精神科専門医の田中伸一郎さんに聞きました。 “認知症もどき”の状態もある Q.歳を重ねると「物忘れ」をしてしまうのは、なぜでしょうか? 田中さん「一般に、年齢を重ねると、日常的な物忘れが増えてきます。例えば、覚えていたはずのことをうっかり忘れる、日にち・曜日・場所・人の名前を思い込んだり、間違えたりする、などがあります。その原因は、加齢に伴って記憶力、注意力などの脳機能が低下するためと考えられています。他にも、普段は、ちょっと時間をかけて何とか思い出したり、次から物の置き場所を固定したりするなどの対応によって忘れる一歩手前でカバーするのですが、忙しかったり、寝不足だったり、心身の調子が悪かったりすると脳に負担がかかり、物忘れが出ることがあります。つまり、物忘れは、加齢性の脳機能低下と何らかのストレス状況の相互作用によって出現すると考えてよいでしょう」 Q.「物忘れ」が続いた場合、「認知症」を疑った方が良いのでしょうか? 田中さん「もし物忘れが続くなら、認知症の発症を疑うよりも、まず、知らず知らずのうちにストレスが溜まっていないかを探ることか
0
カバー画像

認知症の方々と楽しく過ごす日々

物忘れが多くなると、認知症と診断されています。私は、年齢とともに忘れっぽくなるのは仕方ないと思います。私もよく忘れます。でも認知症とは思いません。こういう診断をつけることが何かの役に立っているのだろうか? 謎です。毎回同じことの繰り返し訪問に伺うと、毎回自己紹介をします。そして、利用者さんは初めて話すかのようにご自分の話をします。先週も聞きました。その前の週ももちろん聴いてます。毎回聞いている話を1時間聞いています。以前も聞きましたよ。何度話をするんですか?なんてことは言いません。毎回初めて聞くかのように、聞きます。そして、すごいですね!!と言って、その方を認めます。これが一番良い対応になります。若い頃の思い出若い時の良い思い出にひたりたい。あの時は楽しかったな〜ってことは誰にでもあると思います。やっぱり幸せだった時が一番記憶に残ります。その話をしている時は、とても生き生きしていて、若返った感じになります。今夢中で仕事して、子育てしてとやっている時間が、あの時は大変だったけど、楽しかったな〜って時に変わるんですね。なので、そういうお話をしているときは、よく聞きます。そうすると、やはり笑顔と自信に満ちた表情がでてきます。私はこの表情がとても好きです。自分の生きる道を決めて、色々な苦労を乗り越えて人生90年を迎えていらっしゃる、そんな方々と出会え、お話を聞かせていただける機会があるというのは、訪問看護だからできることと思います。人を気遣う気持ちがある 日本人は、おもてなしすることが風習としてあります。特に大正、昭和時代の方はそういう傾向があります。暑かったでしょ!お茶どうぞ!って、
0
カバー画像

認知症の方と関わるときに気をつけたいこと

こんにちは看護師でカウンセラーのゆきです(*´꒳`*)♡「その言い方は何? あなた私を馬鹿にしている でしょう💢」仕事中に突然、病室から廊下まで響く大きな声にびっくりした私😅ある看護補助者さんと認知症の患者さんが病室で大喧嘩をしていました💦とりあえず間に入り、話を聞いたところ、トイレに行きたいと言ったのに、「さっきもトイレに行ったのに、 覚えてないの?大丈夫?」と言われたそうです💦患者さんはその言葉が自分を馬鹿にしているように聞こえたとのことで、腹を立てたとのことでした。その方は昨日の夜に下剤を内服していて、その下剤がとってもよく効いているようでした。失礼な発言については謝罪し、車椅子でトイレに誘導しました。ちなみに…患者さんと喧嘩をしたその看護補助者さんは認知症の患者さんとよく喧嘩をします💦その看護補助者さんに限らず、看護師の中でも、認知症患者さんを落ち着きなくさせてしまったり、怒らせてしまったり、するスタッフがいます💦ちょっと気をつけるだけで認知症の方の反応は変わるんですけどね…(*´-`)そこで、私も最近、仕事でよく聞かれる、認知症の方と関わるときに気をつけたいことをまとめてみました✨気になる方は最後まで読んで参考になさってください(*´꒳`*)♡*・゜゚・*:.。..。.:*・♡・*:.。. .。.:*・゜゚・*♡認知症の方と接するときのポイントは2つあります!1つ目は『相手の体験している世界を想像して 行動の意味を探る』です!認知症の特徴には・記憶障害:新しいことが覚えられない      忘れる・失行:やり方がわからない・失認:ものが何かわからない・失語:ものの名前が
0
カバー画像

認知症と口腔ケア

精神科看護師の桂次です。 今回は口腔ケアと認知症について投稿しています。 皆さん、虫歯はありますか?口腔内は健康でしょうか? 私は歯医者がとても苦手なんですが、現在、虫歯治療を頑張っている最中です。 と言うのも、最近は歯周病や口腔内の健康が認知症と関係があるのが分かってきたからです。 自分の歯がほとんどない人と20本以上歯が残っている人では約2倍に認知症のリスクがあるとされ、認知症の発生因子となる「アミロイドβ」が歯周病のよって増加することが明らかとなりました。 つまり、口腔内が健康じゃないと認知症のリスクが増大するという事なんですね。 当然、認知症のリスクはこれ以外にもあるんですが、たかが、虫歯と侮るなかれ。立派なリスクだったんです。 だから私は頑張って、苦手な歯医者で痛い治療を受け始めているんです。 *私は既に3本自分の歯が無いので、自歯は残り25本(親知らずを除く)。ハイリスクにならないためには、これ以上歯を失う訳にはいかないのです。必死です。 実際、病棟においても認知症の方は義歯をしている、もしくは歯がほとんど無い方が多いですね。*認知症の方の口腔ケアは大変なんです。こういった認知症ケアに関してはまた機会があれば詳しく投稿したいと思います。 私も若い頃は、認知症なんて自分とは関係の無い病気と思っていました。 しかし、40代の後半となり、人生の後半に差し掛かって来ると「65歳以上の人口の5人に1人が認知症」という現実が重くのしかかります。 今のうち、予防できることは何でもしておこうと思い、まずは歯医者へ通院から始めてみました。 私と年齢が近い方で、虫歯がある方。一緒に虫歯
0
カバー画像

認知症への理解!

皆さんこんにちは!ゆき夫婦問題専門アドバイザーです。夫婦問題の原因の1つとして【親の介護問題】があります。元気で長生きしてほしい。そう思っても、認知症になったら大変ですよね。そもそも認知症のお年寄りってどういう方をいうかご存じですか?認知症は、脳の活動が衰え、知的活動(記憶、見当識(けんとうしき)、思考判断)の4つが障害されていることを認知症のお年寄りと呼ばれています。人は【知的活動】のみで生きているのではありませんよ。【精神活動】があります。(精神活動とは 悲しい、ドキドキする、気持ち悪い、気持ちいいといった感情の事)認知症のお年寄りといわれる方は精神活動は障害せれていません。 人間というのは、目が見えなかったら、耳でしっかり聞こうとする。手が動かなかったら、足が活発に動く、というように【知的活動】が障害されているから【精神活動】が過敏になっていく。弱りかけた知的活動を持ってこの精神活動で精一杯支え一生懸命生きている人の事を認知症のお年寄りといいます。そうは言っても、いざ親が認知症になってしまったら、どう対処していいかわかりませんよね。そんな時こそココナラだったり違うプラットホームで相談してみると気持ちが緩和しますよ!もちろん私も出品者の一人です。もう介護問題の事で夫婦仲が悪くなるといったことがなくなりますように全力でご相談を受けさせていただきたいと思います。一組でも多くのご夫婦の方々が幸せな日々を過ごしていたでければと願っております。
0
カバー画像

出逢いと別れ

こんにちは。 たなか まり*心のナースステーション*です。忙しく過ごしているうちに、あんなに暑かった夏もすぎ朝晩は寒いくらいの季節になりました。県外にいる高齢の母親が転倒し、ここ数か月で動けなくなってしまい入院することになりました。すると、数日で軽かった認知症が一気に進んでしまいました。これまで、3時間ほどかけてたびたび忙しい私の手伝いに来てくれていました。でも、もう来ることは出来ないのではないかと思います。携帯電話の着信も9月で止まったままです。去年の今頃、月食を一緒に見たことや、歩きにくくなった足でゆっくり散歩をしたこと。小さい頃から今ままでのことが思いだされて、数日は涙が出て止まりませんでした。コロナの影響で面会も厳しい制限があります。でも、この年まで母が元気でいてくれたことに感謝して今は考えを切りかえようと思っています。自分にできることを探そうと考えています。人は出逢いと別れをくり返し、手に入れたものを少しずつ手放して終盤に向かっていくのだろうと思います。年老いた母が最期に教えてくれているのだろうと思います。これまで、色々な方のご相談を受けてきましたが、人にはそれぞれ辛いことや悲しいことがありそれを引き受けて、小さな幸せをさがしながら日々をすごしています。みんな同じ仲間なのです。
0
カバー画像

認知症予防は何歳から?

認知症予防は40歳からと言うお話。認知症の原因は、数十年来の糖質過多+タンパク不足です。糖質はタンパク質を溶かします(糖化)。甘党の酒好きの私は、とにかくタンパク質を毎日摂取しています。何十年もかけて少しずつ症状が進行するので、家族がなかなか気付けず、かなり進行してから他人から指摘されてわかる・・・と言うこともあります。認知症って、本人より家族が辛いです。私は訪問介護士をしていますが、何より一番辛いのは、50〜60歳ぐらいの娘様への負担。ちょうど子育てがひと段落して、「さぁ自分の人生を楽しむぞ!」と言う時に介護が始まります💦もしくは、私のように高齢出産をした場合、一番子育てにお金がかかる時期に介護が重なります。ただでさえ負担なのに、二重苦三重苦のご利用者様もいらっしゃいます💦認知症予防は、40歳から始めるのがベストです。きちんと理由もあって、40歳から脳神経含む、各所の細胞が一気に減るからです。細胞が作られるために必要なのは、タンパク質だけではなく、そのタンパク質を作るための設計図と、タンパク質を代謝するために必要なビタミンCなど、何か一つ二つで体が構成されているわけではありません。栄養素をバランスよく体に取り入れることによってしか、タンパク質代謝はできません。バランスの良い食事は、健康には欠かせない習慣ですね✨
0
カバー画像

「認知症薬レカネマブ」認証済み!^^

ということじゃけど、まだこの薬は「認知症の進行を2~3年程度、遅らせる」というのが趣旨じゃね。マダマダだけど、でも「最初の貴重な一歩」じゃ!^^負担額は、日本では「保険適用」で、月に約14万程度じゃね。ちなみにアメリカは、約400万/年くらいじゃ。高いぞ~!^^;でもね「80才の夫が85才の認知症の妻」を殺害という痛ましい事件があり、今の医療の限界を感じる。^^;この夫は、ずっと妻の介護を一所懸命にやっていたとの近所の評判じゃ。でも、妻は「夫が浮気をしている!」との妄想を近所にも言っていたようじゃ。『まあ、ボクの「おじいさん」の継母(ままはは)も入院してからの最晩年は、おじいさんが病院にお見舞いに行っても「あれ?私の財布がナイ!オマエ、取っただろ~!」とかね~、色々とおじいさんがコドモのころは自分の子供とは違うので、イジメをかなりしていたと聞いたが、まあ、ダレもおじいさん以外は面倒を看ないのに、ヤレヤレじゃ。演技だったのか?^^;彼女も演技なのか、やはり「認知症?」なのかわからんが、やはり老々介護って、いくら愛していても「無理?」かもよ。とっても残念だけど、ああいう殺人事件とかになるケースが多いよ。大変じゃ。だから「専門家」に任せた方が、イイと感じる。そういえば、戦後最悪の大量殺傷事件が「津久井やまゆり園」で起こったね。合計45名の殺傷だね。犯人は植松聖じゃ。ヤツはこの園で職員として働いていた。しかし、知的障害者を「生きている価値がナイ」と切り捨てたのじゃ。なんで、こういうヤツが園で働いていたのか?おそらく園に入る前は「誰かの役に立ちたい」とかの思いもあったのかも知れんが、「障
0
カバー画像

10月9日(月)いってらっしゃい♡美結ーmiyu

おはよう♫まだ、寝てる?起きてる?今日は、昨日YouTubeで ココナラ出品者さんの動画を見て、 自分のプロフィールを見直そうと思ったよ。自分の人生いろいろありすぎて どれから書けばいいか わからない状態なんだよね(>_<)☆幼少期、小学生の時 同居している祖父母からの 暴言、暴力。☆幼少期、小学生、中学校、高校 同居している祖父母の家庭内介護 祖母は、寝たきり。 祖父の認知症。☆専門学校時 父が、脳出血で倒れ、 障がい者になる。 家庭内介護。☆中学校~私が30代まで 一人暮らしの祖母の介護、 認知症。☆東日本大震災☆知らない土地での ワンオペ状態での子育て 娘達、発達障害 (ADHD,ASD,LD) 起立性調整障害☆私の頭の難病 頭の手術、2回。 入院生活。☆旦那さん単身赴任、 遠距離生活20年以上、、。パソコン苦手だし、 文章書くのが苦手だけど、 1人でも多くの人に伝わるように 頑張るね(^o^)今日、あなたにとってどんな一日に なるのかな???あなたのお話、聞かせてね♡いってらっしゃい(^.^)/~~~気をつけてね☆あなたに逢えてよかった♡あなたの今日一日が、 幸せでありますように☆このご縁に感謝します☆ ありがとうと感謝をこめて♡最後に お気に入り登録していただいた方達に まだ、全員にご挨拶行けてなくて 大変申し訳ございません。 必ず、ご挨拶に伺います<m(__)m>
0
カバー画像

【あなたの歯は何本?】楽しむ食事の秘訣

義歯(入れ歯)は、歯の機能を補完するための技術です。 しかし、義歯を使って食事を楽しむことは、初めての方にとっては少し難しいかもしれません。 適切なケアと工夫をすることで、美味しさと快適な食事の両立が可能です。 ここでは、義歯を使いながら楽しむための食事のポイントを紹介します。 やわらかめの食材を選ぶ 義歯を使って食事をする際には、食材の選び方が重要です。 硬い食べ物は義歯に負担をかけることがありますので、柔らかめの食材を選ぶことをおすすめします。 例えば、魚や薄切り肉、煮込み料理などは義歯を使いながら食べやすいです。 噛む回数 食材を食べる際には、細かく切り分けることや、噛む回数を増やすことで義歯の負担を軽減できます。 食事をゆっくりと楽しむことで、消化もしやすくなります。 食事の温度 義歯は熱に敏感ですので、熱すぎる食べ物や飲み物を避けるようにしましょう。 食事を冷ましてから摂るか、温かいものは少し待ってから食べることで、義歯の快適性を保つことができます。 歯磨き 義歯を使って食事を楽しむためには、しっかりとした歯磨きと義歯のケアが不可欠です。 食事後には、口の中を丁寧に清掃し、義歯もケアすることをお忘れなく。 義歯専用の食品も活用する 市場には義歯に優しい食品や飲料が存在します。 ユニバーサルデザインフードやスマイルケア食を利用することで、食事の幅を広げることができます。 義歯を使いながら美味しい食事を楽しむためには、食材の選び方や食べ方の工夫、ケアの重要性を理解し、それに合った食事スタイルを築いていくことが大切です。 健康的で楽しい食事を楽しむためには、義歯を使わないよ
0
カバー画像

家族の介護に疲れていませんか。

こんにちは心理カウンセラーのなぎです。介護と聞くと何を連想されますか?大変、先が見えない、自分の生活が犠牲になるなどマイナスのイメージがあります。今認知症など介護をされている方、精神疾患の親を支えているヤングケアラー、近い将来介護をしなければならない方、遠い未来でまだ考えられない方、などいろいろです。家族の介護をされている方の中には、自分ですべて抱え込んでしまう人もいます。介護は、子育てと違いゴールが見えません。今まで出来た事が少しずつ出来なくなってきます。家族や本人が、それを認めたくない、まだ大丈夫と思うことがあります。そうすると家族の中で介護をする人に負担がかかってきます。あなたが家族の介護を一人でしているのなら、精神的・体力的に疲れて倒れる前に周りの人に相談したり、介護サービスを受けてください。家族が反対するなら、介護の分担を請求してください。そして、今あなたが倒れた場合どうするか話し合ってください。一番大事なことは、あなたの健康です。時々外出するなどリフレッシュするようにしてください。
0
カバー画像

はじめまして!

みなさんこんにちは!この度ココナラで出品を始めたおぐと申しますm(_)m始めてのことばかりで右も左も分かりませんが、多くの方とお関わりできたらと思っています。私は、某病院でリハビリ専門職(作業療法士)として11年勤務しています。リハビリの対象となる方は、自閉症スペクトラム障害と診断されたこどもや、認知症の高齢者、骨折をした高齢者など多岐に渡っています。ココカナでは、子育てをしているお父さん、お母さん、保育園や幼稚園の先生を対象に運動音痴や手先の不器用なお子さんとの関わり方をお伝えしたいと思っています。その他、高齢者との関わりや中間管理職としての経験もお話していきたいと考えています。これからよろしくお願いします(^^)
0
カバー画像

認知症者は生まれ変わるのか?

仏教の思想形態の原動力となるのが 輪廻転生である まさに永劫不変のスーパーモーターである しかしニュートラルな仏教徒が仏教に気後れを感ずるのもこの輪廻転生の考え方である 私も若い時分 単なるファンタジーと捉えていた。 やがて瞑想で解脱を経験すると この思想形態がすべてではないが 言葉で表すことが出来ない世界の1つの 大変優れたフォーマットであると確信したのですそこで私にとって一度悲しむべきは 認知症を患った人間は来世 動物界(畜生道)に生まれ変わるということです 致し方がない道理でもあるのです 人間界は人生一貫して厳しい修行です 天界あるいは涅槃を目指せるのも この人間界です その切磋琢磨に疲れてしまうこともあるでしょう あるいは動物のように曖昧な自我境界の世界が 幸せと感ずることもあるでしょう 私の父は10年ちかく認知症と闘い 事故であっけなく他界しました 建前では阿弥陀如来様に導かれ 父は極楽浄土へ向かったはずです 手を合わせながら二重思考に難儀しましたが一つの楽観的な疑問が浮上しました動物のような意識体であることが絶対的に不幸なのか?父が亡くなる一週間前に夜の身支度をする鏡の中にメッセージを受け取りました 認知症を患っておりますので強い私念は感じません 虫の知らせ程度の疑惑の念ですまた病院で父の亡骸と対面した晩に夢を見ました サラリーマン時代の父は穏やかな笑顔で” またぶつかってしまったよ ” と一言 父は70歳の時 一度接触事故を起こしています 私は夢から覚めたのですが 天井の奥の虚空に向かう 氣の流れをみました 光の世界を知らずに死んだ者は 光りの世界で自我(この時
0
カバー画像

認知症の対応方法 精神障碍者保健福祉手帳

自分の親族や家族で、認知症になる人がいるかもしれませんし、今、現在進行形で、介護をしている人もいるのかと思います。今回は、その状況を少し楽にするための情報を書いていきます。身体に不自由な部分があると、身体障碍者手帳を取得することが出来ます。それと同じように、認知症を患った人は、精神障碍者手帳を取得することが出来ます。この手帳を取得し、精神障碍者保健福祉手帳を申請することで、様々なサービスを受けることが可能になります。どのようなサービスかというと、公共サービスが安くなったり、税金の値引きなどがあります。それだけでも介護を行う人の精神的な負担は、少し楽になるのかと思います。介護では、負担はかかります。なので、個人的には、少しでも負担が減るように福祉システムを使っていくことは大切なことだと考えています。
0
カバー画像

【男性の更年期】理解と対処法 

今回は、「男性の更年期」について深く掘り下げてみたいと思います。 一般的に、更年期といえば女性に関するものと思われがちですが、実は男性も同様に更年期の影響を受けることがあります。 そこで、男性の更年期の理解と、その対処法について見ていきましょう。 男性の更年期とは? 男性の更年期は、一般的に「アンドロポーズ(Andropause)」と呼ばれることがあります。 これは、男性ホルモンであるテストステロンの分泌量が年齢とともに減少する現象を指します。 このテストステロンは、男性の性機能や筋肉の維持、骨の健康などに重要な役割を果たしており、その減少が体にさまざまな影響を及ぼす可能性があります。 症状と影響 性機能の変化: 性欲の減退、勃起障害、射精の難しさなどが現れることがあります。 体力や筋力の低下: テストステロンの減少により、筋肉量が減少し、体力や筋力の維持が難しくなることがあります。 精神的な影響: 不安やイライラ、抑うつ気分などの精神的な症状が現れることがあります。 体脂肪の増加: テストステロンの減少により、脂肪組織が増加することがあり、特に腹部に脂肪が蓄積しやすくなることがあります。 骨密度の低下: テストステロンの減少が骨の健康に影響を及ぼし、骨密度の低下や骨折のリスクが増加する可能性があります。 対処法とライフスタイルの改善 バランスの取れた食事: 栄養豊富な食事を摂ることで、体の健康状態をサポートしましょう。 適度な運動: 筋力トレーニングや有酸素運動を取り入れて、体力や筋力を維持することが重要です。 ストレス管理: リラックス法や瞑想を取り入れてストレスを軽減し、
0
カバー画像

気付いていますか?愛犬の老化のサイン~感情や心の変化①~

こんばんはnanairaです!「犬の老化のサイン」4回目となる今回は、年齢とともに表れる感情や心の変化についてです。犬の老化のサイン~感情や心の変化~ 歳をとってくると、身体に違和感や痛みがあったり思うように動けなかったりすることから不安を感じ、感情や心などの内面的な部分に変化がみられるようになってきます。前と変わったと放っておくのではなく、なぜそうなったのか、どうしてあげるべきなのかを理解してあげることが大切です。怒りっぽくなった 歳をとるにつれて吠えることが増えたり触ろうとした飼い主を噛むなど、以前には見られなかった怒っているような行動をとるようになることがあります。実はそれは単に性格が変わったのではなく、老化とともにそう見えてしまう理由があるということをご存知ですか?◎わがままになった人間も高齢者に頑固な方が増えてくるように、犬も老化とともにわがままになる傾向があります。なにか愛犬の中で納得のいかないことがあるのかもしれません。その行動を起こす前に行なっていたことに共通点がないか思い返してみましょう。 例えば 突然吠え始めたその前に、他の犬をかわいがっていたり飼い主が会話に集中しすぎてはいませんでしたか?焼きもちを焼いて吠えているなんてことも意外とあるものですよ。◎体に痛みがある抱っこの体勢や触られた場所や痛みがありやめてほしくて噛みつくというケースが多くあります。特定の部位や体勢を嫌がっていないかよく観察してみてください。抱き上げる時にキャンと悲鳴を上げたり、今までは普通に触れてた箇所を触った時に歯を当ててくるなどは痛みを感じているサインです。無理に慣らそうとせず、動物
0
カバー画像

【大豆の秘密】健康に良いメリットとは

今回は健康に良い食材として知られる大豆について解説します。 大豆は多くの料理や食品に利用され、その栄養価が広く認識されています。そこで、今回は大豆の栄養成分と健康への利点について詳しく見ていきましょう。 1. タンパク質の宝庫 大豆は優れたタンパク質の源です。 タンパク質は細胞の構築や修復に欠かせない栄養素であり、健康な体を維持するために不可欠です。 大豆を食事に取り入れることで、良質なタンパク質を摂取することができます。 2. 心臓の健康をサポート 大豆は飽和脂肪酸が少なく、一方で不飽和脂肪酸が豊富に含まれています。 これにより、コレステロールのコントロールや心臓疾患のリスク低減に寄与します。 また、大豆イソフラボンは血圧を正常に保つ助けにもなります。 3. 骨の健康を促進 大豆にはカルシウムやマグネシウムといった骨の健康に重要なミネラルが含まれています。 さらに、イソフラボンは骨密度を向上させる効果があるとされています。 これは特に女性の更年期の症状を和らげます。 4. 消化器の健康をサポート 大豆には食物繊維が豊富に含まれており、腸内環境を改善し消化器の健康をサポートします。 適切な食物繊維の摂取は便秘や消化不良の予防に繋がります。 5. 体重管理の助け 大豆は低カロリーでありながら、食物繊維とタンパク質のバランスが良いため、満腹感を持続させます。 過剰な食事や間食を抑える手助けとなり、体重管理に役立ちます。 まとめ 大豆はその多彩な栄養成分と健康への様々な利点から、バランスの取れた食事に欠かせない食材の一つです。 タンパク質、ミネラル、食物繊維、不飽和脂肪酸などがバラン
0
カバー画像

がん・認知症患者と家族を支える会の下条と申します。

初めまして!ココナラでがんと認知症の方とご家族の方への電話相談を承っております下条と申します。現在ココナラでは、人生を真剣に好転させたい方向けの人生鑑定相談をさせていただいております。これまでもココナラ以外の媒体で電話相談・メール相談活動を行ってきましたが、ココナラでの電話相談は初めてですので、まだまだ未知の世界です💦流れに慣れるまで、どうぞ宜しくお願いいたしますm(__)mこの活動をはじめた経緯など、簡単にまとめてみましたのでご覧いただけましたら幸いに思います。下条令子1968年生まれ  高卒でヨーロッパ&和食器販売員、美容部員、形成外科受付兼オペ助手などを経て、21歳 医療事務→看護師見習い(医院に住み込み)→奨学生で朝と夜に病院勤務しながら准看護学校へ 27歳 お礼奉公(当時はそんな制度があった!)後、看護専門学校へ進学  卒業後 ER・ホスピス緩和ケア・その他ほとんどの科を経験(産科・歯科・オペ室以外) 31歳 結婚 32歳 父、肺がんにて休職(2か月後永眠)後、職場復帰  34歳 出産 看護師復帰 35歳 産後からの体調不良にて自宅で副業・開業へ転向  副業:アフィリエイト・オークション出品  開業:ビーズランプ制作ネットショップ販売(インテリアショップからのオーダー受注) 36歳頃 産後からの原因不明の体調不良をマクロビオティックの食事法で完治  久司道夫氏の愛弟子であるカノン小林講師に師事し免状取得  ヒーリング技術習得のため潜在意識を扱う各種のスクールに通う  シータヒーリング・ヒプノセラピー・カードリーダー・心理占星術・ 西洋占星術などをはじめ、主にキネシオ
0
カバー画像

認知症のこと

こんばんは。今日は「認知症」についての記事です。 皆さんは、「認知症」と聞くと、 どのようなイメージがありますか? ・周りに迷惑をかけるかも ・介護が大変そう ・治らない ・物忘れが激しい ・自分はなりたくない などなど 検索してみると、色々出てきました。 今、現在 『もしかすると、 家族が認知症かもしれない…。』 そのように不安を抱えておられる方も いらっしゃるかもしれません。 認知症の種類はいくつかありますが、 「アルツハイマー型認知症」、「血管性認知症」はよく聞かれるのではないかと思います。 認知症の初期症状として、 ・同じ事を聞き返す ・少しうつっぽくなる ・引きこもりやすくなる ・家事のミスが出てくる ・物忘れが出てくる などがあります。 認知症は脳の病変によって発症しますが、 進行しやすくなる環境要因としては ・引越し ・パートナーが亡くなり、一人暮らしになる ・人との交流がなくなる ・骨折により寝たきりになってしまう ・病気になり、入院する などがあります。 ◾️もしかしたら、家族が認知症かもしれない…。 ◾️こんな症状が見られるけど、どうしたらいい? ◾️介護に疲れてて、ちょっと話を聴いてもらいたい…。 そんな不安や悩みを 抱えておられませんか? 認知症病棟経験者のナースが こちらでお話をお聴き致します。 一人で抱え込まないで、 周りの力を借りてくださいね。 あなたのお気持ちを受けとめます。あなた様、ご本人、ご家族が 笑顔で、幸せに過ごせますよう 願っております(*^^*) ご不明な点やご質問がありましたら、 お気軽にメッセージお待ちしております☘
0
カバー画像

介護職がかっこいい職業だと思う理由5選

こんにちは みつです介護職として日々働かれている方充実感を持って働くことができていますか?人手が足りない事業所も多く、目の前のことに追われ、一息つく暇もないという方も多いのではないでしょうか?私自身、介護職として働いていた頃(現在も福祉系です)、余裕がなく、慌ただしく毎日が過ぎていったことを覚えています。そして、自分の仕事に自信を持てなかったことも覚えています。「介護職?(私はするつもりはないけど)立派だねー」と言った感じでした(笑)合コンに行っても微妙な顔をされ...でも少し時間がたち、振り返った今感じることは介護職ってかっこいいということです。その理由5選をお伝えしていきます。1,小さな変化にも気づく細やかさがあるから 認知症が重度になると、言葉によるコミュニケーションを図ることが難しくなります。楽しいのか、悲しいのか、怒っているのか、反応がわかりづらいです。私が尊敬する介護職員は本当に小さな変化にも気づきます。食事量、天候、排泄状況や睡眠状況、その日の表情などを詳細に把握して接します。言葉で訴えることができないとしても、理解しようとする介護職員が多ければ、きっと自分が介護される側になったときに、安心するのではないでしょうか。2,その方の「今」を全力で支えるから 最近まで元気だった方が突然亡くなることもあります。そのようなときはショックでとても落ち込みます。でも、だからこそ、今、この一瞬を笑顔で、楽しく過ごしていただこうと働く介護職員がいます。認知症の症状で、今の記憶は忘れてしまうかもしれません。でも、楽しかったことその感情自体は、記憶として残ると言われています。 死を目の
0
カバー画像

受診を頑なに拒否される親御さま

こんにちは みつです地域包括支援センターに連絡を親御さまの・様子が最近おかしい・同じことを何度も繰り返す・以前と性格が変わった・一人暮らしが心配・周りに迷惑をかけていないだろう・もともと綺麗好きだったのに、散らかっている・もしかして認知症なのでは?このようなことでご心配なことはありませんか?そんな時は地域包括支援センターに連絡してみましょう。地域包括支援センターは高齢者のよろず相談窓口です。具体的には〇まずはお話をきかせていただき〇必要な社会資源(介護保険や市町村が行う福祉サービス等)の紹介〇受診拒否されている場合の対応〇自宅での生活を本人、家族が安心して続けていけるような調整〇自宅以外での生活(施設)について〇消費者被害のご相談などなどご本人、ご家族のご意向をお伺いしながら心配なことを共に解決していく相談窓口です。相談窓口はわかったけど地域包括支援センターの場所がわからない、ちょっと緊張するわという方もいらっしゃると思います。そんなときは市役所に連絡していただければと思います。市役所の窓口で「親の介護について」と言っていただければ担当の窓口に繋いでくれます。こんなときは...・普段仕事をしていて、地域包括支援センターや市役所に相談する暇もない・とにかく話をきいてほしい・一度地域包括支援センターに連絡したけど、そっけない対応されて...そのような時はぜひ私を活用ください。メッセージのみでもかまいません。私自身地域包括支援センターでの勤務経験がありますので、アドバイス等もできるかと思います。まずは相談者様の不安感が少しでも解消できるよう、一生懸命きかせていただきます。
0
カバー画像

ごそごそ…何か気になるのかな?認知症者の入院生活

今日は病院でつける装着物について認知症者がどう感じるかについて。病院に入院してくると、身体にいろいろなものが装着されますよね。 例えば、Spo2のセンサーや点滴ルート、テレメータのコードにベッドサイドモニターがベッドの隣にあったりなど… これらはついつい私たち看護師は何気なく装着祖、「つけてても別に普通でしょ」って思ってませんかね。 さて、ここで問題です。 これらのものを家や施設で装着している人は何人いるでしょうか。 あまりいないことだと思います。 あくまで家や施設は生活の場であり、生命をモニタリングする機械や点滴などの治療道具は行われていないことが多いでしょう。 だって、する必要がないですから。 このことを踏まえ、病院に入院してきた認知症者がモニターや点滴などをいきなり装着されたらどう思うでしょう ・Spo2のブロープは指を挟まれて痛かったり、不快かも… ・自分の腕や足に針を刺され、勝手に変な管がついている…これはなんだろう…いらないから抜こう ・ベッドの隣にピッピッと音がする変な器械が置いてある。邪魔だ、不快だ という思いや行動につながることが想像できますでしょうか。認知症者はその場の環境に慣れることが困難な人たちであるといえます。ただでさえ、入院という異常な刺激の中にいます。 そのうえで普段の生活にないものは触れたり、目に見えたりすることは過ぎた刺激となります。 そしてこれらの刺激がせん妄や認知症の症状を増強させる要因の大きなきっかけとなってしまうのです。 よって、なるべく刺激を少なくするような対応をしてみましょう。 例えば、 ・Spo2センサーは挟むものから、テープ式の
0
カバー画像

この人ってどうやって暮らしてたんだろう…認知症者の環境調整

早速ですが、今日は事例をひとつ。 アルツハイマー型認知症の患者さんが肺炎で入院してきました。 現在は入院3日目、点滴はまだ持続で本体も抗生剤もしています。 日中は落ち着いてますが、15時ごろよりそわそわ… どの病院でもよく起こると思いますけど、これ、なんでだと思います? スクロールする前に少し考えてみてください♪ ・・・要因は本当にいろいろなことが考えられます。 たとえとして、 ・熱発が夕方ごろにちょうど上がってくる。(熱性のせん妄) ・環境変化による不安やストレスが15時ごろに増強する ・帰宅要求があるけど言葉では上手に伝えられない ・入院前の以前いた場所では、15時に間食があった ・夕方ごろよりいつもは家事をしていた、散歩をしていた などなどです。 「そんなん情報すくなすぎでしょ!?」って思いましたよね!? そう!情報は不足していますけど、それが肝なんです! その【情報が不足している】っていうのが大事ってこと。 私たちが普段とっている情報収集用紙:アナムネですが、どこまで患者さんのことが把握できるように作られているでしょうか。緊急連絡先、普段の食事、排泄、運動機能、、、などはあるでしょうが、普段の生活についての記載はありますか。 『何時に寝て、何時に起きて、家事は誰が作って、どのような一日を送って、趣味は何で、嗜好品は何で、昔の職業は何で…』 これらの情報を知ることで、入院している認知症者であっても認知症のない患者と同じように落ち着いた生活を送ることができるかも知れません。 先ほどの事例に情報をつけ加えてみると、 ・普段は15時ごろより夫と共に間食を行う。たまに近所の友達夫
0
カバー画像

まーたうろうろしてるっ、、、認知症者の徘徊へのケア

今日は皆さんよくお困りの徘徊についてのお話をしますね。 病棟でよく起こる、というか、よく認知症者がしているのが徘徊ですよね。 少し目を離すとうろうろ…あれ、どこいった!? あ!トイレにいました~!ってのもよく聞きますね笑 看護師にとっても(あ~もう!業務が進まないし!)って思っちゃうこのやっかいな行動。 やめてほしい、止まってほしい… でも、みなさん、この徘徊の理由って考えたことはありますか? 認知症者であっても一人の人間です。 これまでの生活や自分のやりたいこと、できることなどもあるでしょう。もしかしたら、認知症者はその自分の思いを体現しようとして歩き出しているだけのかもしれません。 例えば、 ・ただトイレに行きたいだけ(でも病院という慣れていない場所なので、トイレの場所がわからない) ・日課の散歩をしたいだけ(でもそれを上手に言葉にして伝えることができないだけ) ・いつも家にある財布を少し確認しておきたいだけ(床頭台にないから探し回っている) ・上記のような目的は、特にみられない徘徊(疾患や薬剤、認知症の器質的なものが要因)などです。 どうですか。これらの理由がわかればそれに見合った対応もすることが可能ではないでしょうか。 ・トイレに常に迷うのがわかっていれば、トイレに目印やトイレまでの矢印をつけて対応はできますよね。 ・また、単なる散歩であれば、離院にさえ気を付けていれば見守っていても大丈夫ではないでしょうか。 ・財布は貴重品という点からは大金を病院に置いておくのはおすすめできません。 しかし、家人に協力してもらって必要最低限のものが入ったものを置いておくことはできません
0
カバー画像

あ、また外してる…オムツ交換のコミュニケーション

今日も排泄について少し考えてみましょう。 この前もお話ししたよくあるおむつをとってしまう行動。 とても困りますよね。 毎回毎回おむつを付け直し、またはずすたびに付け直し… 前回はおむつの不快感や焦燥感への対応を説明しましたが、 さて、この時の声かけは皆さんどんな接し方でしょうか。 「ちょっとー!またはずしてる!もうさっきはずさないでって言ったでしょー!」 「さっきから何回も言ってるよね!?もう本当にやめてください!」 こんな言葉が病棟の部屋からちらほら聞こえてくることも… 確かに看護師が何回も伝えて、何回も注意しているのは間違いありません。 ですが、その何回も言っていることを認知症者は理解できているでしょうか。 どこかもわからない場所で、いきなりきた白い服を着た人物にただ怒られ、不快感しか残っていないのかもしれません。 認知症者本人の気持ちとしては、トイレにもっていって処理をしようとしたから脱いだだけ…なのかもしれません。 認知症者は適切に理解することは困難でも、快・不快の感情は残っています。 こちらが眉間にしわを寄せ、問い詰めるような態度でおむつ交換や寝衣交換の介助をしていたらどう感じるでしょうか。 肩や腕にまず触れ、こちらを認識してもらった上で、 「○○さん、もしかしておむつが汚れていますか。よかったら変えましょうか」 と、落ち着いた口調で話をしていくことで不快な感情から、おむつ交換をすることによる快の感情を促せるかもしれません。 看護師の業務は多忙を極めます。 正直なところ、おむつはずしなんてやってらんないわよ!というのもとてもよくわかります。 ここは少し気持ちを落ち着け
0
カバー画像

夕日が出るとそわそわ…夕暮れ症候群へのケア

さて、今日のお話は 夕方の、入院している、認知症者、といえば、、、 そう!夕暮れ症候群! この夕暮れ症候群は、その名の通り、 「夕方になるとそわそわ落ち着きがなくなり、帰宅要求や徘徊が始まるよ~』って症状です。 ここで考えてみてほしいのは、【なんで夕暮れ症候群が起きるんだろう】ってこと。 入院している認知症者は、その人のこれまでの生活をしていたうえで入院をしてきています。 私たちと同じ、生活を送っていた一人の人間です。 そのそわそわと落ち着きがない要因は、もしかして、お食事を作らなきゃ!と思っているのかもしれません。 洗濯物をたたみたいんでしょうか。 それとも、単に夕方の日課のお散歩でしょうか。 一人の人間として考え、それまでの生活を考慮して対応を考えていくことが大切です。 上記の例であれば、例えば、 ・声かけ一つにしても「お食事はこちらで今日は作っていますよ。ちゃんと息子さんの分も作ってありますから安心して下さい」といって安心感を与えることや、 ・ベッドで制止するのではなく、病棟内を1周横に付き添って歩行してみる ・病棟に洗濯物(ぞうきんやビニール袋たたみ)などの家事の関わる作業などはありませんか。 いつもは看護助手さんがしている作業も、理由を話して認知症の患者さんにしてもらうなどの対応をしてみてはどうでしょうか。 認知症者もわたしたちと同じ、一人の人間なんですということを意識づけ、対応をしていけると良いですね♪よろしければ下記サービスも出品しておりますので、お気軽にご相談ください。
0
カバー画像

なんで怒るんだろう…認知症者の易怒性へのケア

今日は怒りっぽさ、いわゆる易怒性についてのお話をしますね。 看護師は人間関係の職業と言っても過言ではありません。 そんな中で特に困ってしまうのが、患者さんを怒らせてしまった時。 「えー、、そんなことで怒っちゃうか、、」って考えてしまうこともなきにしもあらず、、 特に認知症者の場合は何がスイッチになるか、なかなか理解するのは困難です。 でも少し考えてみてくださいね。 認知症者であれ、認知症を有していない人であれ、いきなり何もせずに24時間怒っているぞ!ってのはなかなかないかと思います。 きっかけは必ずあるはずです。 何がその人の気に触ったのかを考えてみましょう。 例えば、 ・夜間、オムツ交換を無言でやっていませんか →認知症はここがどこか、あなたが誰か理解するのは困難となる疾患です。 いきなり何も言わず、自分の体を触って下着や肌を触られたらどう感じるでしょうか。 夜中であっても肩を軽く叩いてから、少し合図を促してから介助に入るようにしてみませんか ・吸引も同じようなことがいえます。 きちんと声をかけ、認識をしてもらってからやっていますか。 もし抵抗するなら看護師多人数で抑え込むのではなく、 1人は吸引、1人は患者の耳元で説明をしながら、といった介助を行い、 安心感を与えストレスを軽減することはどうでしょうか。 患者さんの、特に認知症者の怒るきっかけは様々なものがあります。 その怒る要因も考え、スムーズに対応して行くことが出来るとよいてすね♪よろしければ下記サービスも出品しておりますので、お気軽にご相談ください。
0
カバー画像

うーん、困ったな。オムツ失禁のケア

今日は認知症者のおむつ内での尿・便失禁について説明をします。 入院している認知症者ではよく便こねや、おむつ内の尿失禁をしたときにおむつをずらしてしまうなど、よく起こりえますよね。 それはなぜでしょうか。 一つ目の要因として、おむつ内に尿や便失禁をしたことによる不快感があるといえます。 認知機能が低下している分、我慢をすることや正確に看護師にコールボタンを押して伝えることが難しいのかもしれません。不快感を感じる部位が敏感になっているのかも… おむつ内排泄はトイレで行う爽快感はあったでしょうか。 認知症となっても、快の感情・不快の感情というものは最後まで残されるといわれています。 この不快感からおむつをいじっているのかもしれません。 また、恥ずかしさ・羞恥心から自己にて片付けようとしているのかもしれません。認知症となる前は、当然トイレで排泄を行っていたことでしょう。私たち看護師にとって、患者に対するおむつ介助というものはごく普通の介助に思えます。しかし、認知症者本人にとってはおむつ介助というのは大きな羞恥行為ともいえるのです。 「早く恥ずかしいから隠したい」「どうにかしたい」よいうような気持ちを汲み取っていくことが大切といえます。ではこれらの行動に対してどうすればよいでしょうか。 ・まずは排泄に対しての習慣化をしてみましょう。 その患者は絶対におむつじゃなければ対応できないでしょうか。 ポータブルトイレではだめでしょうか。 いつも排尿・排便をする時間帯や寝る前などに排泄介助を行い、可能な限り以前の生活に近づけた対応をしていくことが重要です。 ・おむつ介助時の時間はどうでしょうか。
0
カバー画像

現実の認識を高めよう!リアリティオリエンテーション

見当識について記載したので、もうひとつ♪ 認知症者の見当識障害は、時間→場所→人の順番に障害されていきます。 まず、今は何時なんだろう?いつぐらいの季節なのかしら…と時間の感覚が障害され、 次に、自分がいる場所がどこなのかわからなくなります。 最後に、人物認識があいまいになり、さらに遠くの親戚→同居人の順に認識することが難しくなります。 これらは認知症の種類や障害された脳の部位によって進行時間や重症度が異なりますが、基本的にはこの順番だといわれています。 例えば入院している人で『食事を食べない、食べようとしない』という人はいませんか。 ケアしている中でその様な状況があると、単に食べたくないのかな…と『拒否しているので膳を下げる』ことも多くあるのでしゃないでしょうか。 ここで考えてほしいのは、食事摂取をしないというのは本人の好き嫌いだけが理由ではないんですよ、ということ。 もしかして、その患者は「今が何時か、ここがどこの場所かもわからないので食べようとしない」のかもしれません。現実の時間では12時の昼食時間をさしていても、認知症の方の頭の中ではまだ起きたばかり…え?もうご飯?という認識なのかもしれません。 こういった際には、見当識を補い、スムーズに食事に向かうことができるような日々のケアが大切になります。 ・朝の検温時間には「今は朝の9時になりましたので検温をしますね。」 加えて、「外は寒いんですよー。もう1月でこれからどんどん冬になってきますねぇ」 ・食事の際にはただ単にお膳を持って行ってセッティングするだけでなく、 「○さん、お昼ご飯を持ってきましたよ。食事を食べたらお昼の後
0
カバー画像

認知症者の見当識って?

今日は認知症者の【見当識】についてお話ししたいと思います。 私は病院で勤めているのですが、よく耳に聞くのが、 『○○さんなんで寝ないのよ~、もう寝る時間だよ。はい、寝てよ~』 という言葉。 この言葉、一見普通の声かけに聞こえますよね。 もちろんおかしい言葉ではないんですよ、『認知がしっかりしている人』にとっては。 認知症という疾患は、【認知機能が衰えている状態】です。 認知機能というのは様々あますが、時間・場所・人という見当識がわからなくなる障害も含まれます。 この見当識が障害されるとどうなるのか。 ・時間がわからない→今が何時か、いつの季節などの時間感覚がわからなくなる ・場所がわからない→ここはどこ?住み慣れた自分の家じゃない? ・人がわからない→あなたはだれ?一見しただけでは認識ができない 認知症者が眠らない要因にも様々なものがありますが、こういった器質的な見当識障害からも不眠のひとつの要因になります。 だって、あなたなら今が何時かも、場所がどこかもわからない状態で、見知らぬ人に「早く寝てください」と言われて素直に寝ることはできます?? 例えば、 認知症者が眠れなくてごそごそしているとき、それは今が何時なのかわからないのかもしれません。場所はどこなのか、また話をしているあなた自身がだれか把握できていないのかもしれません。 →まず、入院時には家人にカレンダーや時計など、見当識を補えるものを持参していただけるように依頼しましょう。 また、「こんばんは、ここは◇◇の病院で私は看護師です。○さんは家で調子が悪くなってしまってここに入院しています。」と現状の把握をしてもらうこと、
0
カバー画像

アトピーを防ぐための健康的な食事

アトピー性皮膚炎(アトピー)は、肌の乾燥やかゆみ、炎症を引き起こす慢性的な疾患です。アトピーの発症には、遺伝的要因や環境要因が関与していますが、食事もその一部を占めます。本ブログでは、アトピーを予防するための健康的な食事についてご紹介します。オメガ-3脂肪酸オメガ-3脂肪酸は、炎症を軽減する効果があります。アトピーの症状を軽減するためには、青魚(サーモン、マグロ、サバなど)や亜麻仁油、チアシード、くるみなどの食品を積極的に摂りましょう。 ビタミンEビタミンEは、抗酸化作用を持ち、肌の健康をサポートします。アボカド、アーモンド、ひまわりの種、スイートポテトなどの食品にはビタミンEが豊富に含まれています。積極的に取り入れるようにしましょう。 プロバイオティクス腸内環境の改善は、アトピーの予防に役立ちます。ヨーグルト、ケフィア、酸っぱい乳製品などのプロバイオティクスを摂取することで、腸内の善玉菌を増やしましょう。 加工食品や添加物を避けるアトピーの症状を悪化させる可能性がある加工食品や添加物は避けるべきです。人工的な着色料や保存料、香料の入った食品をできるだけ避け、新鮮な食材を中心にバランスの取れた食事を心掛けましょう。 水分補給をこまめにアトピーの方は肌の乾燥が特に起こりやすいため、こまめな水分補給が重要です。十分な水分を摂ることで、肌の保湿効果を高めることができます。水やハーブティーなどを積極的に摂取し、体内からもケアしましょう。 まとめアトピーを予防するためには、健康的な食事が重要です。オメガ-3脂肪酸やビタミンEを摂取し、プロバイオティクスを取り入れたり、加工食品や添加物を避
0
カバー画像

65歳以上の高齢者の「約5人に1人が認知症になる」→多様性の高い食事を目指せ!

団塊の世代が75歳以上となる2025年「国民の3人に1人が65歳以上になる」と言われています。平日通勤生活をしている限り、 高齢者を見かけることは少ないと思いますし、 休日にお出掛けされる方も、 そこまで高齢者ばかりだという印象は 持たれないかと思います。 しかし、 私たちには見えない場所で、 多くの高齢者の方は暮らしています。 平日の昼間には高齢者をお見かけしますし、 一般の人とはあまり接点のない老人ホームに高齢者はいらっしゃるし、 病院に行くと高齢者との遭遇率はぐんと上がります。 また、 病院にも行けない、 買い物にも出られない高齢者も居られ、 在宅診療や歯科往診、 訪問看護や訪問介護を利用して暮らしている方は、 実はとても多いです。 3人に1人が65歳以上を目の前に控え、「認知症」患者数も増えています。 65歳以上の認知症患者数は2020年に約602万人、 2025年には約675万人(有病率18.5%)といわれ65歳以上の高齢者の「約5人に1人が認知症になる」と予測されています。認知症で最も多いのは「アルツハイマー型認知症」です。 脳にアミロイドβという特殊なたんぱく質がたまり、 それが神経細胞を破壊し、 脳が萎縮することで発症します。 今の出回っている認知症治療薬は アリセプト、レミニール、リバスタッチパッチなど有名どころですが、 認知症治療薬といっても、 「認知症の進行を遅らせる薬」であって、 認知症を改善する薬ではありません。 アデュカヌマブ、レカネマブといった 認知症の治療の新薬の登場がちょっと話題になりましたが、 レカネマブは早期の認知症に投与すれば、 認知症を
0
カバー画像

「歯周病」と「認知症」の関係

「歯周病」と「認知症」の関係「認知症」とは、一度正常に発達した認知機能が後天的な脳の障害によって持続的に低下し、日常生活や社会生活に支障をきたすようになった状態を指します。「 認知症」は高齢になるにしたがって増加し、日本では約460万人(65歳以上の約15%)が発症しています。2025年には65歳以上の約20%が発症するといわれています。 「歯周病」は、成人の約80%がかかっている疾患です。最近の研究では「認知症」とも関わっていることが分かってきています。 「歯周病」にかかっていると、口の中の菌が歯ぐきから血管内に侵入し、脳まで流れ着いて、小さな脳出血を引き起こします。その結果、神経細胞がダメージを受けて脳血管性「認知症」を引き起こします。 さらに、「歯周病」がある方は口の中で慢性的な炎症が起こっています。それを放置しておくと、全身に炎症が広がっています。アルツハイマー型「認知症」は脳の炎症でなので、「歯周病」の影響で炎症が増強され、進行してしまいます。 また、成人で歯を失う原因のうち、最も多いのが「歯周病」ですが、歯が抜けている本数が多い方ほど「認知症」を発症しやすいことも分かっています。口腔ケアーでお口の中を清潔にして、「歯周病菌」などの細菌を減らすことが、「認知症」の予防につながります。口腔ケアの基本は、歯ブラシ、フロス、歯間ブラシ、舌ブラシなどを用いて、細菌を取り除くことです。
0
カバー画像

ツインレイ 1 その人との出会い

夢の中。3、4歳ぐらいの可愛い男の子がはにかみながら私を見ている。まるで、やっと見つけたと言わんばかりだ。ニコニコニコニコ指を口にくわえながら見ている。誰だろう、この男の子は誰?可愛い男の子という印象とは別に、いや知らないしと訝しげにその子を見る私。目覚めてもまだその男の子の顔をハッキリと覚えている。やけに鮮明な夢だな。可愛かったけど、いったい誰なんだろう。思いつく限りいろいろ考えてみた。昔赤子の時に亡くなったという私の兄?私の守護霊とか?前世出会ったとか?不思議だな。夢に少年が出てくるということはまれにあったが、だいたい顔がはっきりしなくて暗くてモノクロで、いつもその人は逃げてばかりいて、後ろ姿しかわからないようなそんな夢ばかりだった。なのに昨夜の夢はリアルすぎる。背景はミルク色っぽくて、でも小さな男の子はとても顔立ちがハッキリしていて夢とはとても言いがたい。しかし、私はその夢のことを頭の隅っこにはいつもあったものの、次第に気にしなくなっていた。当時はまだパソコンで版下を作成する仕事をしていたが、なぜか一番苦手なプログラミングに近い仕事だった。本当は、IllustratorやPhotoshopの仕事がしたかったが、仕方なしにしていた。その版下は某銀行発行の小さな新聞の一部だった。私は昔から一生懸命に仕事をしている男性の姿をみているのが好きだった。20代の頃はごみ集めの仕事を一生懸命にやっている男の子を好きになったこともある。私が版下作成をしていたその会社に小さな新聞記事を書いていた人が出入りしていた。その人のことを好きになった。原稿を書いている姿を見ていて好きになった。でもそ
0
カバー画像

【 脳梗塞とは】原因、症状、治療ガイド

脳梗塞は、脳の血管が詰まることによって引き起こされる疾患であり、緊急を要する状態です。今回のブログでは、脳梗塞の基本的な情報について解説し、原因、症状、そして治療方法について詳しくご紹介します。 脳梗塞とは脳梗塞は、脳の血管が血液の流れを阻害することで、脳組織に酸素や栄養が行き渡らなくなる状態を指します。この状態が持続すると、脳組織がダメージを受ける可能性があります。脳梗塞は、一般的には血栓や塞栓が血管を詰まらせることによって引き起こされます。 脳梗塞の原因脳梗塞の主な原因は、以下の要素によって引き起こされます。血栓形成: 血液中の血小板が凝集して血栓を形成し、それが脳の血管を詰まらせます。 塞栓: 血管内に異物が入り込み、血管を塞いでしまうこともあります。 脳動脈硬化: 高血圧や高脂血症などの生活習慣病が原因で、脳動脈が狭窄したり硬化したりします。 心房細動: 不整脈の一種である心房細動は、血栓形成のリスクを高める可能性があります。 脳梗塞の症状脳梗塞の症状は、詰まった血管が脳のどの部分を影響するかによって異なります。一般的な症状には、以下があります。突然の強い頭痛 顔面や四肢の片側のしびれや麻痺 言葉の理解や話す能力の障害 突然のめまいやふらつき 急激な視力の変化や片方まとめ脳梗塞は大きな病気で、かかると生活に支障をきたすことがあります。高血圧など、生活習慣をととのえることで防ぐことが可能な病気です。塩分を控えたり、しっかり睡眠を取ったりして高血圧、脳梗塞の予防をしましょう。
0
カバー画像

認知症を防ぐ食事

年齢が上がるにつれて、かかるリスクが高くなる認知症。認知症を防ぐ食事をすれば、少しリスクを下げられます。今回は、認知症予防できる食事を紹介します。認知症の原因認知症を防ぐ方法今からでも遅くない認知症の原因 原因は、人によって様々です。糖尿病、脳や心臓の病気で血管が弱り、脳に血液がうまく回らなくなって認知症にかかることもあります。認知症の原因となる病気は生活習慣病であることが多いです。認知症を防ぐには、食事、睡眠、運動などの生活習慣に気を付けると良いでしょう。それでは、具体的にどのようにすれば良いか解説します。認知症を防ぐ方法 生活習慣を改善することが必要と分かったけど、どうすれば良いか分からない、今さら早寝早起きは難しいという方も多いはずです。ここでは少しずつ始められる食事習慣の改善方法を3つ紹介します。・肉より魚・野菜たっぷり・塩分ひかえめこの3つを3日間、続けてみてください。その次は1週間、3週間、3ヶ月…次第に続けていくと、正しい食事習慣が身に付きますよ。今よりどれくらい増やしたり、減らしたりすれば良いのかが分からなければ、お気軽にご相談ください。電話やメッセージでのご相談も、お待ちしております。今からでも遅くない明日より今日の自分が若いです。少しずつ、気づいたときに行動してみましょう。将来、きっと良いことがありますよ。
0
カバー画像

座る🧎‍♂️

日本の平均では、成人男性は1日に約7時間30分、成人女性は1日に約6時間30分座って過ごしているという統計があります。職業別に座っている時間が多い業種ランキング1位オフィスワーカー(情報・通信、金融・保険、不動産、専門サービスなど)2位運輸・交通業(運転手、機関士、船員など)3位医療・福祉業(看護師、医師、介護職など)4位教育業(教師、研究者など)5位警察・消防・自衛隊などの公務員骨格:座ることにより、腰椎が常に前屈位になり、腰椎や仙骨の可動性が低下します。また、座っている姿勢が長時間続くと、骨盤の前傾が進み、仙腸関節や膝関節の負担が増加することがあります。臓器:座りっぱなしの状態では、筋肉が血流不足になり、酸素や栄養素の供給が十分に行われなくなります。また、長時間同じ姿勢を維持することで、筋肉の収縮力が低下し、筋力が弱くなってしまうことがあります。精神:長時間座っていると、運動不足や姿勢の悪さなどが原因でストレスや疲労が蓄積しやすくなります。また、座っているときには眠気が襲ってくることもあり、集中力や生産性の低下につながることがあります。長時間座りっぱなしになることで、下半身の血行不良やむくみが起こることがあります。また、長時間同じ姿勢で座り続けることで、姿勢が悪くなり、猫背や肩こりなどが起こることがあります。これらの影響は、肌の衰えやしわ、たるみなどにもつながることがあり、美容的な観点からも懸念されます。また、座りっぱなしになることで、食事の欠食や栄養不足が起こることもあり、これらは肌の健康にも影響を与える可能性があります。「座る」の歴史人類が椅子に座るようになったのは、比
0
282 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら