絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

77 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

『ユダヤ人の成功哲学「タルムード」金言集』石角完爾 著

こんにちは、効率オタクです。今日は本の紹介をしてみたいと思います。ユダヤ教の文献『タルムード』。 「問い続ける姿勢」「自分の目で確かめる力」といった、私たちの仕事にも通じる考え方が随所に詰まっています。 製造業の現場では、マニュアル通りに進めていても、実際の状況が違っていたという経験があるはずです。  教わった通りにやっているつもりでも、実はよく分からないまま進めていた。 小さなことで言えば原因不明な事が放置されているって結構あります。 タルムードでは、 「見たことだけを信じよ」 「聞いたことを鵜呑みにするな」 「真実は人から与えられるものではなく、自ら観察し、考えてこそ得られるもの」といった考え方が繰り返し語られます。 また複数の視点や立場を並列に扱い、「一つの正解」ではなく「問いを持ち続けること」にこそ価値を見出しています。 製造の現場でも自分の目で見て、気づき、考え続ける姿勢って大事ではないでしょうか。深くて、実用的。そんな一冊かなと思います。
0
カバー画像

繊細な人が社会で生きやすくなる5つの視点

「繊細すぎる自分を責めるのは、もうやめよう」「考えすぎる癖は、才能の裏返しだった」そうお伝えしてきましたね。でも、そうは言っても、やっぱり社会の中では、しんどい場面がたくさんあります。たとえば、こんなことはありませんか?・誰かのちょっとした言い方に、ずっと心が引っかかる・空気を読みすぎて、言いたいことが言えない・人混みやにぎやかな場所が苦手・仕事でも人間関係でも、すぐに気をつかいすぎて疲れてしまうそんな繊細なあなたが、これからの社会の中で少しでも生きやすくなるための5つの視点を、今日はご紹介します。① 「みんなと同じじゃなくてもいい」子どものころから、「みんなと仲良くしよう」と言われてきました。でも、あなたは“みんな”とはちょっと違うタイプ。それは「ダメ」なことではなく、「ちがうだけ」です。“ちがい”を大事にすることが、自分を守るはじめの一歩です。② 「がんばらない」も立派な選択社会は「がんばれ」「もっと努力しなさい」と言ってきます。でも、繊細な人はがんばりすぎてしまうからこそ、あえてがんばらないことが大事。がんばる方向をまちがえると、自分をどんどんすり減らしてしまいます。“やらない勇気”も、あなたの味方です。③ 「感情」に正直になっていい「こんなことで傷つくなんて…」「まだ気にしてるなんて、子どもみたい…」そんなふうに、自分の気持ちを否定していませんか?でも感情は、あなたの大事な“センサー”です。それを押しこめると、心が疲れてしまいます。「今、わたしは悲しいんだな」と、まずはそのまま感じてあげてください。④ 「全部わかろうとしない」繊細な人は、つい人の気持ちを“読みすぎて”し
0
カバー画像

一人区から考える現場力と最先端技術

こんんちは、効率オタクです。今日は近年急速に進んでいるデジタル技術について考察してみました。  最先端のデジタル技術は、組立現場にも急速に導入されつつあります。  作業動作をAIで解析するモーションキャプチャ、仮想空間上でレイアウトや動線をシミュレーションできるデジタルツインその種類は多岐にわたります。  一見すると、これらの技術が現場を一気に変えてくれるようにも思えます。  しかし、実際にはこうした技術は「基礎力にかかる係数」にすぎないかなと。  つまり、技術がどれだけ進化しても、それを活かす土台となる現場の基礎力がなければ、効果は思うように表れにくいと思ってます。  もちろん、導入を進めながら基礎の再確認や学びを深めていくというアプローチも一つの手だと思います。  基礎力とは、現場が「一人区の集合体」であることを理解することから始まります。  組立、設備どちらでも、現場はチームで動いているように見えますが、実際は一人ひとりの作業者が責任を持って自律的に動く一人区の集合体なんですよね。  それぞれが決められた時間内に、決められた品質で、決められた作業を完結すること。  まず一人一人の作業の正確さと再現性を追求すること。   標準化(誰がやっても同じ品質・時間でできる)  QCサークル活動(本質を見抜く)  改善(飽くなき探究心を持つ)  4S(習慣付け)  ムリ・ムダ・ムラ(気づき力を磨く) 主にこの5つを伸ばして基礎を構築する感じでしょうか。   どんなに技術が進んでも、それを活かす土台は現場の基礎力にあります。  ただ、新しい技術を知ることは、現場を見る目を変える
0
カバー画像

肩書

触れるものを変えないと、自分の環境の質は変わらない。 自分の気付きを増やし、環境、生活、投資、支出の質を上げるものは何か? 何か新しいことに挑戦することは、自分の成長に繋がります。 しかし、プロがやっているからといって必ずしも正しいとは限りません。 肩書があるからといって、その人が行っていることが正しいとは限りません。 場当たり的に仕事をしているだけで、その後の結果には責任を持たない人もいます。 立派な肩書を持っていても、正しいかどうかは別問題。 大事なのは、自分自身に正しい知識があるかどうかです。 生きていくためには、偏差値だけでなく、実践的な知恵も必要です。 偏差値教育をどう活かすかは、それぞれの人生において重要なテーマです。 知識だけでなく、自分の経験や直感、そして周りの人とのコミュニケーションも大切にし、多角的な視点で物事を考えることが、より豊かな生活を築く土台となります。
0
カバー画像

お金はただの紙切れ💰✨

みなさんお金は欲しいですか?✨ ですが実はみなさんが欲しいのはお金ではなく お金で買える物や経験が欲しいんですよね😅 お金はただ物や経験を交換するための引き換え券でしかないのです💦お金はただの紙切れであり これは1万円だから1万円の価値がありますよとみんなが信じているから1万円として使えるだけです✨ 確かにお金は必要不可欠で 絶対に必要ですが 本当に必要なのはお金ではなく その先にある物や経験だと言うことを少しでも理解してくださると いろんな物事の視点が変わるのかな?と思います😆✨ 視点を変えるだけで いろんなことが変わったり 自分からしたら正義だと思っていても相手視点から見ると悪だったり 視点によって 意見が変わったりしますので あまり囚われすぎないように いろんな視点から見れるようになれたらなぁと思います〜!😊✨
0
カバー画像

それゴール側からの視点を持たないと達成できません

将来の不安はありますか? 現状をどうにか変えたいならば、大切なのは「ゴール」を見据えることです。 マラソンをするとして、目の前のきつい坂道ばかりに気を取られていたら心が折れます。 ですがその先のゴールにたどり着くことを見ているから目の前の坂も上ろうと思えるわけです。 人生も同じ。「ゴールの視点」を持つことで、「今」の捉え方が大きく変わります。 つまり将来の不安も、「将来こんな自分になっていたい」という具体的な目標があれば、「そのために、今何をすべきか」が見えてきます。 「ゴールの視点」は、人生をポジティブに生きるための強力な武器になります。 そしてゴールを設定したとしても、そこに辿り着くまでいろんなことをしないといけないでしょうから、「めんどくさい」「難しい」「覚えきれない」なんてことを思うかもしれません。 ですがそれも最初だけ。 ゴール側の、すなわちゴールを達成している未来の自分の視点から現在を見てみると、なんてことのない「当たり前」のことをやってるんだなあとしか思いません。 簡単に言うと自転車と同じです。 最初は絶対に乗れないのに、乗れるようになると乗れないことがおかしいってくらいに当たり前のことになりますよね。 自分にはできない、大変だ、と決めつけているだけでゴール側の視点から今を見れば逆に「なんでできないんだろう」になるわけです。 これらを頭の片隅に置いておくだけで、きっと想像以上の成長を実感できるはずです✨
0
カバー画像

ヒーラーの心と体を整える 〜すべてをひとつに見る視点〜

こんにちは、ヒーリングサロンHOOLOLI東京(目黒駅)の稲月シロです。私たちは日々の中で、どうしても物事を「良い」「悪い」と分けて考えがちです。うまくいく日は気分が良いけれど、うまくいかない日は自分を責めたり、周囲を否定したりしてしまうことがあります。でも、もしそのどちらもが必要な一部だとしたら、どうでしょうか?タントラの教えを紐解くと、「高いもの」と「低いもの」の区別はないという深いメッセージがあります。それは、「良い」と感じるものも、「悪い」と感じるものも、すべてがひとつながりの世界を形作っているという視点です。この考え方は、とても温かく、許しに満ちています。たとえば、日常生活で感じる不安や苛立ち。それを無理に否定するのではなく、「この感情が私に何を教えてくれようとしているのだろう?」と優しく問いかけてみてください。タントラでは、そうした「低い」と感じるものも、適切に受け入れ、癒し、変容させることで「高い」ものへと昇華させられると説いています。私たちヒーラーにとっても、この考え方はとても重要です。自分自身が抱える不安や迷い、疲れさえも「整えるべきメッセージ」として受け取り、それを癒していくプロセスが必要です。そしてそのプロセスを通して、さらに多くの人を癒す力を養うことができます。HOOLOLIのヒーリングセッションでは、こうした「統合」の感覚を大切にしています。心と体、意識と無意識の両方を整え、すべてをひとつとして感じられる時間を提供することを目指しています。セッションを受けた後、多くの方が「自分自身に戻れた」「自然と許せる気持ちになった」とおっしゃってくださいます。それ
0
カバー画像

次元上昇出来る感情の見つめ方

高層ビルや山の上など高い所から地上を見ると高速道路を走る車はゆっくりと大きく長い列車は小さなおもちゃのように人間の忙しない営みだってちっぽけなものに見えてきますね。視点が高くなれば大きなものは小さく速いものは遅くなります。全てが落ち着いて穏やかなスローモーションに見えます。でも実際、地上にいると目の前の出来事の速さ音の大きさ、密度の高さ渦の中にいるような感覚を身体で感じる事になります。感情も、同じです。感情の渦に巻き込まれている時きっと、感情に文字通り”巻き込まれて”いるのでしょう。瞑想やマインドフルネスとは感情を外側から見つめること。感情までの距離を取り巻き込まれる事なく遠くから眺めること。”感情までの距離を出来るだけ、遠く。”すると、感情が小さくスローモーションで動き出します。感情に巻き込まれる事なく眺める事が出来るのです。視点を高く。もう一つ高い次元から今の自分を見つめる。それが出来た時あなたは既に次元上昇しているのです。
0
カバー画像

目先の事に左右されない長期的視点

今回は目先の事に左右されないコツについて語ろうと思います。物事を進める時に目先の事に流されていませんか?私も以前はネットショップの運営で人に受けそうなものや他で売れているものを扱っていて失敗した経験があります。これこそ、目先の小金に左右されて目標がずれて迷子になっていた証拠です。よく物販のコンサルタントでは売れている他社の真似をすることが推奨されます。実際に私もコンサルタントの通りに商品を仕入れ販売ページを作り宣伝をしましたが結果は上記の通りでした。この手法で儲けられる人もいるのでしょうけど、ほとんどの人は私と同じ経験をしているのではないでしょうか。さて、そんな経験をしても今現在の私もネットショップの運営を続けています。これは長期的視点を持って焦ることもなく取り組んでいるからです。今日明日に売れなくても時間を掛けて同じ価値観を持つお客様に出会えるようアプローチしています。長期的視点を持って取り組むようになってからは、一見さんのお客様が少なくなり、ありがたいことにリピーターのお客様が増えました。確かに凄く大金が入ってくるビジネスモデルではありませんが、私にはこのやり方がしっくりきました。長期的視点にも繋がりますが、私は人生においてこのように生きたいとハッキリとビジョンを決めています。そのビジョン通りに生きるにはどうすればいいかを逆算しています。なので信頼感を持って長期的視点で物事を見られるようになりました。私なりの考えにではありますが、何かの気付きになったなら幸いです。
0
カバー画像

【休日ブログ】「ポジティブな視点」が道を開く

はーい、どうも🖐️伊藤真吾(いとうしんご)です!僕はあなただけの幸せな未来を対話を通して全力でサポートする、傾聴コンサルタントとして活動しています。ココナラでは、介護業界で働き、磨いた傾聴のスキルを活かし、 お悩み相談、恋愛相談、介護相談などの電話サービスやチャットサービスを主に提供しております。今日も、まだまだお盆休み!そんな時こそ、隙間時間に読める簡単なブログ「休日ブログ」をお届けします( ^ω^ )本日も、よろしくお願いします!それでは、ぜひ最後まで読んでくださいね👇僕たちが日々の生活で直面する出来事や問題に対して、どのように向き合うかは、すべて自分の視点次第です!ポジティブな視点を持つことで、困難な状況でも前向きに進むことができます✨仕事では、予期せぬトラブルや難しいタスクに直面することがあるでしょう…そのときに「これは成長のチャンスだ」と捉えることができれば、ストレスを減らし、効率的に問題を解決することができます!ポジティブな考え方は、「成功への道」を開くカギなんです(*^ω^*)恋愛においても、ポジティブな視点は関係を良好に保つための重要な要素です!たとえ意見が合わないことがあっても、それをお互いを理解するための機会と考えることで、関係はより深まります( ^ω^ )ネガティブな感情にとらわれず、前向きに考えることで、愛情と信頼が育まれますから✨休日には、ポジティブな視点を養うために、自分がリラックスできることや好きなことに取り組んでみてください。例えば、自然の中を散歩したり、感謝の気持ちを感じられる日記をつけたりすることで、心をリフレッシュし、前向きなエネルギーをチ
0
カバー画像

vol.9 石丸さん報道

この話はもう、お腹いっぱい!と思われる方もいるかもしれませんが、書いてみます、すみません(笑)。先日の都知事選で立候補されていた中のお一人である石丸さんのことを伝える賛否両論の意見を聞いていて、感じることがあります。色んな意見を聞いていると、その意見が〇×というのではなく、その意見を持たれた方が、どうしてその意見を持ったのか?と、その方の『捉え方』の方が気になってしまうわたしです。その考えを持つ背景には、その人の『軸』であったり、『視点』であったりが大きいのではないかと感じます。(一般的には立場というのかもしれませんが。)元政治家が政治的視点で捉えたり、スバっという物言いに脅威を感じるブロガーやコメンテーターであったり、あんなパワハラ上司は嫌だと感じる会社員であったり、気に入らなかったら切り捨てるなら、市民や都民は置いてきぼりじゃないかと感じる有権者であったり・・・。色んな『軸』や『視点』に興味深々で、ひとりの人間に対して、これだけの意見や考えがあるということに、なぜか感激?してしまう、わたしの『視点』は、人間観察=相談員?なのかもしれません。やはり、人は自分を分かってほしいいきもの。そして欲張って、もうひとつ。こんな時代だからこそ、メディアリテラシーの重要性を再認識するのです。皆さんも、自分中にある『軸』や『視点』を少し意識すると、自分を冷静に見れるかもしれません。
0
カバー画像

学ぶとは毎日の中で1mmでも面白いがあること

学ぶってなんか広い概念ですが、「真似ぶ」から来ているはずなので、最初は真似なんですよね。教える人の真似をするというか。そこから型ができていって、自分の型になって、崩すみたいな。守破離みたいな。そういう学びですが、学びって何か?非常に面白いところでありつつも、あまり考えることが少なそうです。今回は、僕が考える学びについてさっと書いてみます。今日一日で何か学んだことはあったか?こういう問いをまずしてみます。「今日一日で何か学んだことはあったか?」ということです。自問自答してみてください。この問いがいいかはおいておいて、意図というか色々変えてもらっていいですが、例えば「今日、何か面白いことありましたか?」「今日、何か楽しかったことありましたか?なんでもいいです」「今日、嬉しいことを一つだけ教えて下さい」「今日、一番印象に残ったことを1つ教えて」とかでも同じ意図です。浮かびやすい質問でどうぞ。で、ここで学ぶとは、・今まで知らないことを知った・今までの考え方が偏見と気付いた、考え方が変わった(またはそういう意識が生まれた)・考えや理解していると思っていることが深まった。浅さに気づいたなどみたいなことなのかなと。もっとシンプルに面白いとか、嬉しいとかでもよくて。ただ、「嬉しい」「楽しい」では勿体ないと思っていて、なんでそうだったか?を考える。定着させるのがいいのかなと。ここで言えるやり方は「振り返り」ですよね。振り返ることで、日記でもなんでもいいのですが、自分の考えややり方を定着させると。そういうイメージです。学んだことがないから生きている意味がないなんて思わないですし言い過ぎですが、全く
0
カバー画像

物ごとを違う方向から見てみる、大切さ

こんにちは。あきこです。最近のココナラブログでいくつかもやっとした体験をシェアしてきました。それで感じたのが、ちょっとおかしいな、嫌だな、と感じることがあった時ほど、視点を変えて物事を見てみるのは大切だな、ってことです。身近な人が敵になってしまったり、ふいに攻撃を受けると、人を信じる気持ちが失われがちです。でも、世の中には、自分のことを思ってくれる人もいて。そういった方がそっ、と見守ってくれたりするものなのです。なので、人間関係でどんなに嫌な思いをすることがあったとしても。逆に、過去に人を傷つけてしまったことを思い出して、消えてしまいたいような気持になったとしても。あなたは決して一人ではないですよ。そう、そっと伝えたいです。日々の生活の中から自分のモヤッとしたことを記事化出来て、またすこし成長できたような気がします♩今回も、お読みくださりありがとうございました^^
0
カバー画像

見えないものが見えるようになる感覚とは?

皆さんは、高次元に繋がるとか視点が変わる、という感覚って体験した事がありますか?何か、今まで見えなかったものが突然見えるような体験なのですが、たぶん日常で誰にでもあると思います。例えば、ずっと同じ場所に住んでいるのに、こんな近くに気の合う人が住んでいたなんて!とか、こんな所に素敵なお店があったとは全然気がつかなかった!みたいな事です。それは3Dアートを眺めるのに似ています。一見普通の平面の模様なのですが、目を普段とは違う感じに動かすと、突然ハートの形などがブワーンと浮かび上がってくるアレです。一度それが見えるようになると、もうハートがない状態に見ることが難しくなります。もし、ふっと見失っても、一回見えたのでコツを掴んですぐまた戻ることができます。波動を上げて、視点が上がると、同じ日常や自分の中に、平和も健康も豊かさもすでにあることが見えます。天使も亡くなった魂もその他の高次の存在達も、一度見えると 〜といっても目で見える訳ではありませんが〜一度繋がると多少忘れることはあっても、いつでも繋がり方を思い出せます。この世に、これは現実的、非現実的、というのはなく、平たい模様しか見えない人にはそれが現実だと思い、ハートが見える人にとっては、それが現実になります。高次元の存在やハイヤーセルフには、自分から進んで繋がらないと、向こうから自動的に繋がってくれることはありません。毎日自分の意識を5次元以上の高い方へ向けている、というシンプルなことが、個人のアセンションの大きな鍵です。以前繋がった経験があるのに、日常に忙殺されて高次の存在と繋がるのを忘れてしまっている方は、めちゃくちゃ勿体ないの
0
カバー画像

いのちの視点

こんにちは。引っ越し片付けもなんとか落ち着きました。5階からの空模様。まさか50歳目前にして、はじめて生まれた土地から出て都会へ移るなんて思ってもみませんでした。いつまでいるのかわからないけれど・・・高校卒業してからずっと、車を使う生活でしたがそこからの手放しも一緒に。自転車の歩き生活。大都会だけど一本入れば、住宅街で・・・前には公園もあって、過ごしやすい感じがしています。都会と田舎。どちらも自然から生まれたもの・・・という感覚から住所変更のために区役所に行きましたがいのちの視点で存在していると関わる方の同じものに触れるような感じがしてほっこりしていました。近くの商店街にも様々なお店が並んでいてうきうき気分が生まれました。お花屋さんの前で可愛いお花に惹かれて同じように惹かれていたお客さんとお話する機会が生まれたり。娘もママはママの好きなもの食べてと”母とはこう在るべきだ”のような昔から染みついていたものも外す助けをしてくれてるみたい。娘も新入社員で大変そうだけど、その娘の体験も間違いのない体験でできるのはお話聴くことと、その様子を見て出てくる感情や摩擦を味わって溶かすこと。ついつい、なんとかしてあげたい。楽になること伝えてあげたいと為そうエネルギーが動き出しそうになるのだけれど^^;ふっとそんなときは引いて、いのちに戻る。何か必要なら自然に現れてくるだろう心地。 さてさて、都会生活がはじまりましたがあまり動き回るのが好きではなく植物な感じの性質のようにも感じているので周辺をのんびりお散歩したり、家で過ごすことが多くなるかな^^たまに寂しさも湧き上がることもありながら少しずつこの
0
カバー画像

なぜ、あなたの言葉がお客様に届かないのか?

なぜ、いいキャッチコピー、そしていい内容を書いているのも拘わらず、お客様に響かないのでしょうか?もしそう感じているとしたら、あなたが使っている言葉を少し意識してみて下さい。その言葉とは、あなた視点ではありませんか? 言葉使いや言い回しなど、あなたの言葉では響きません。 では、誰の言葉を使うといいのか? それは、「お客様の言葉」 ただ、これだけでは不十分です。 この言葉にプラスしなければいけないのが、RAS(網様体賦活系)です。このRASとは、意識したことが無意識な状態で目に付きやすくなることなのですが、この脳構造を活用し文章を考えると効果が変わります。これを理解できると、あなたが使う商品名がお客様に響かないのかも分かるようになります。あなたは商品名を意識し日常的に使っているのですが、お客様はその言葉がRASとして入っていないのです。そう、あなたも経験あるはず。興味ない事をいくら真剣に教えてくれたところで上の空。だから、あなたがいいキャッチコピーだと思っても響かないという現象が起こります。それは、お客様のRASを無視しているから。 これまでにお客様の望む「結果」にフォーカスして下さい、と言うのは、実はこのRASも関係するからです。お客様の望み、そしてお客様の脳構造にマッチした言葉でアプローチすれば、あなたが発するメッセージが響かないはずないのです。だってそれはお客様の言葉だからです。 難しい言葉を使う必要などまったくありません。 簡単に響く言葉を作りたければ、お客様の声をそのままキャッチコピーに使えばいいのです。これは、お客様が実際使っている言葉で、お客様の中にある悩みそして望む
0
カバー画像

労働せずに収入を上げる方法を考える

サラリーマンを長くやっていると「労働=お金」と言う感覚になりますが、その考えを捨てない限り、大きなお金を手にする事は出来ません。ただ、労働するなとかサボれということではありません。労働時間や肉体労働ではなく頭を使って下さい、と言うこと。何かをやる時は、必ず時間を割かなければいけません。 ただ、同じ時間でも、 1=11=100 だとしたら、あなたはどちらがいいですか?人間24時間365日は、誰もが平等に与えられた権利です。しかし、同じ時間にも拘らず、収入が大きく違うのはなぜでしょうか?それは簡単です。 お金を稼いでいる人は、 1=100の考えだからです。これをレバレッジと言います。 機械に任せてもいいし、社員を雇ってもいい。 ただ人を使う場合はこの数字も変わってきます。 同じ人間でも素人に任せるのか? プロに任せるのか? これによってもレバレッジの効果は変わります。 ただ、あなたが意識しなければいけないことは、どうしたら自分の時間を短縮しお金を生み出すか?にフォーカスして考えて下さい。常にこの視点です。 この視点がないとすぐに労働に走ります。 典型例として、稼げていないコンサルタントは企業に入り、アドバイスではなく雑用(労働)をやってしまっています。これではその企業の売上が上がるどころか、本人の収入まで上がらない。ただ、このような人はコンサル以外にも非常に多いのです。 だから、あなたはどうしたら、この時間を使うことで収入を大きくできないか?を常に考えて下さい。そして、今の仕事に取り組んで下さい。 この視点を持つかどうかで、収入は大きく変わります。 はじめは小さかった差が、数年後、
0
カバー画像

新しい波を描かなければ衰退する

今の時代、この世の中にないサービスを探す方が大変な時代です。今は何でも揃っているし、どこも商品クオリティが高い。しかし売れない。 他が悪くて、自分だけいいというのであればお客様も選びやすいのですが、どこもいい商品を扱い、良い対応をしていています。だから選ぶ方は「どこでもいいかな」となります。今は、いい商品を作ることだけでは解決することはできません。次の波を描かなければ。 では、この波とは何か? それは、悩みの掘り起こしとその解決策の提案で未来が決まります。どんなにいい商品、いいサービスの中でも不満は存在し、完璧なものは世の中存在しません。例えば、 品質を上げて多機能にすればするほど新しい悩みが生まれます。もっとシンプルな方が良いな、という悩みが。その他パソコンもこの数年で大きく姿を変えました。ライフスタイルによって使い方が人それぞれ異なるからです。これは、すべての業界に当てはまります。例えばテレアポの業界。電話代行もあれば、出来高制でテレアポし、成約ベースでの報酬体系となり、今では成約しなかったお客様に対してアプローチし、成約後の出来高制に変化しています。このように、電話というものだけを見ても、形が様々に変化しています。今の時代、手に職を持ち、それをサービス化するだけでは他との差が分かりません。クリエイターのように作品に大きな魅力を感じない限り、その人に依頼する理由にはならないからです。そうなると、安ければいいということになってしまう。そして、お客様は判断基準が分からなければ、分かる範囲でしか比べる事が出来ません。一番分かりやすいのが、価格。だから、価格しか見なくなるだけです。
0
カバー画像

知っているだけでは、稼げない

こんな話、不純かもしれませんが少し聞いて下さい。アメリカ同時多発テロで大儲けした人の話を聞きました。その方の職業は、投資家。自分で投資を行う傍ら、お金のアドバイスも行う人です。そして、この投資家は言いました。アメリカ同時多発テロが起きた時「ひらめいた」と。それは、何か?貿易センターは、世界のサーバーシステムが入っているから、金と銀が大量に必要になるはずだと。その結果、その行動がこの投資家に大きな富を与えました。この話をすると「自分も気づいていた」と言う人がいます。 しかしこの投資家と、「気づいていた」と言う人はその時、同じことを考えていたかもしれませんが、知っていても行動しなければ何も生みません。「知る」と「やる」は、時に大きな差を生むのです。気づいた瞬間、すぐに行動できるか? この少しの差が、富に差をどんどんつけて行きます。 ↓ ↓ ↓ ↓ 実は、この話をしたかったわけではありません。 今回、私が伝えたかったのは「切り口と構成力」です。 私が聞いた話は「アメリカ同時多発テロで儲けた」ということだけ。 この話を、自分の抱えている人にどう伝えると興味を持ってもらえるのか?そして、役に立つのか?を言いたかったのです。はじめの話は、ある意味「商品」です。 そして同じ商品でも、切り口や構成を変えるとこのように、まったく違うものになります。その証拠に、もし、あなたが「アメリカ同時多発テロで儲けた」と聞いていたら、違う解釈になっていたかもしれません。そして、その得た情報を今回のように二次利用できたかどうかも分かりません。しかし、ビジネスを行うのであればこの視点は絶対不可欠です。実は、お金の
0
カバー画像

多くの人は、マインドが収入を止めている

私のコンサルは、人によってアドバイスを変えています。 当たり前じゃん、と思いましたよね。 でも、違うんです。人によって変えている内容は当たり前です。では何を変えているか?それは。視点です。相談者が考えているものとは視点が違うということです。ノウハウは世の中、沢山あるので、やり方を知らない人にはやり方を教えています。しかし、それだけでは稼げないんです。 そして、すでにある程度結果を出している人には何を教えているか?それはマインドです。私のコンサル生は独立する人が多いのですが、これは私がそう誘導しているからです。サラリーマンのままでは大きな収入にはなりにくいのは当然ですが、私はビジネスの仲間を増やしたいので、そのようになるように仕掛けをしています。その為、人によってはマインドばかりがアドバイスになります。それは、その人はマインドが収入の限界になっていると感じるからです。 この心のストッパーを外すと一気に収入が上がります。考えてみて下さい。特にノウハウを教えてもらっていないのに、なぜか私のコンサルを受けてから収入が上がった人います。これは、マインドにあるストッパーを外す作業をしているからです。日々のメールや面談などにおいて、その心の壁を壊しているから収入が上がっています。ノウハウなど調べれば、調べられないものなどありません。しかし、マインドだけは知るだけではダメなんです。タイミングが必要です。そのタイミングをずらすと、同じ言葉でも効果が半減します。だから、コンサルを受けるとどんどん収入が上がります。ただ、私にもどうしようもできないことがあります。それは、私が進捗を管理できていない人で
0
カバー画像

成功へのヒントはそこらへんに転がっている!

みなさん、こんにちは♪伊藤真吾(いとうしんご)です!僕はあなたの明るい未来をサポートする、ライフコーチ(相談役)として活動しています。ココナラで恋愛相談と雑談、介護士さんの相談などのサービスを提供しています。2月も20日間が終了ですね!めっちゃ早いですが、焦りは禁物ですね!落ち着いて進んでいきましょうね(^ ^)今日のブログは、成功へのヒントはそこらへんに転がっている!というテーマで書いていきたいと思います。是非最後まで読んでくださいね♪あなたはスーパーや本屋さんに買い物に行く時はありますよね?何気なく行っていませんか?そこをちょっと視点を変えてみて行くだけで面白くなったり、色々な気づきやアイディアが生まれたりすることがあります!それが成功のヒントが転がっているということです!例えば、スーパーに行った時、「なぜこの商品がここに並んでいるのか」「どんなお客さんが手にしていているのか」「なぜその商品は売れるのか」「なぜ僕はその商品を買ったのか」全てのことに理由はあります!理由はあるけど正解はありません!自分なりの解釈で良いんです!!「このパッケージはこの配色だから 目がいくのか!」みたいな感じで自分なりでOKです。こんなことを考えて買い物をすると新たな気づきがあると思いますよ( ^ω^ )買い物に行くのも楽しくなります✨本屋さんもとってもわかりやすいです!新刊のコーナーで今のトレンドがわかったり、ランキングのコーナーでどのジャンルが人気なのか、お客さんはどのジャンルのコーナーに集まっているのか、など色々観察できます!これが何かのヒントに繋がるかもしれません!例えば、トレンドがこれだ
0
カバー画像

人間は潜在意識に支配されている

人間が潜在意識に支配されているという考え方は、心理学の中でも注目されているトピックです。この考え方は、私たちの行動や決定が意識的な思考だけでなく、意識下の思考や信念に大きく影響されているというものです。潜在意識とは 潜在意識は、私たちが通常意識していない心の状態やプロセスを指します。これには以下のようなものが含まれます: 無意識の信念と価値観: 私たちが成長する過程で形成される、意識されない信念や価値観。 感情的な反応: 過去の経験から生じる、意識的にコントロールされない感情的な反応。 習慣や行動パターン: 日常的な習慣や自動的な行動パターン。 潜在意識の影響 決定と選択: 私たちの多くの決定は、潜在意識に根ざした信念や価値観によって影響を受けています。 行動と反応: 意識的に考える前に反応する無意識のパターンが、日常の行動に影響を与えます。 感情と態度: 潜在意識は感情的な反応や態度に影響を与え、これが人間関係や自己認識に影響を及ぼします。 潜在意識へのアクセスと変革 自己反省: 潜在意識の内容を理解するためには、自己反省や内省が有効です。 セラピーとカウンセリング: 専門家の助けを借りて潜在意識の探求を行うことで、深い洞察を得ることができます。 瞑想とマインドフルネス: 瞑想やマインドフルネスの実践は、潜在意識とのより良い接続を促進します。 結論 人間が潜在意識に支配されているという考えは、私たちの行動、感情、決定が意識的な思考だけでなく、意識下のプロセスにも大きく依存していることを示しています。この理解は、自己認識を深め、より健康的な行動パターンや思考様式を育成するための
0
カバー画像

三人称における「視点」固定の必要性。

専門学校講師、ライトノベル作家のひびきです。さて……タイトルのとおり、小説での三人称における「視点」について、「なぜ固定した方がよいのか」のレクチャーになります。こちら、よりわかりやすく解説した内容になるため、有料設定させてください。というのも先日、実際に専門学校の学生相手に教えた内容になりますので。また、そもそも「三人称における、視点とは?」という方にはオススメできません。そのあたりは小説を書くときの基礎になり、こちらに他のレクチャーとともに、まとめてあります。今回の記事は、基礎から踏み込んだ解説になる、というものですね。「そういえばなぜ、三人称でも視点を固定しなきゃいけないんだろう?」と思った人向けの内容になります。
0 1,500円
カバー画像

〇〇のニュースを見るべき理由

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【〇〇のニュースを見るべき理由】 というテーマについて お話ししたいと思います。 あなたは、 普段ネットで経済ニュースを見て 情報収集をしていますか? 日本にはインターネットやSNS上に 様々な経済ニュースサイトがありますが、 それらの多くが 日本語で表記されていることを 意識している人は 果たして何人いるのでしょうか? 日本語で書かれるニュースの多くは、 日本国内のニュースになるため 世界情勢などのニュースは 優先順位が低いです。 また世界の情勢については、 短い内容になるように フィルタリングがされており 情報の密度が落ちてしまっています。 しかし、 世界を見渡すと 日本はアジアにある先進国でしかなく、 日本以外の様々な地域で 新しい情報が発表されています。 このことを普段から意識できている人は 少ないと思います。 また、 ニュースに使用されている言語 という視点で見てみると、 世界経済の動向を 統計している会社の調査では インターネットの世界で 最も利用されている言語は英語であり、 その使用割合は約60%と過半を占め、 一方の日本語の使用割合は約2%と 英語と30倍近い差があります。 このことから、 普段日本人が見ている情報は 世界の情報のほんの一部でしかなく、 また、 情報の視点も日本から 見た視点に限られてしまっています。 情報ソースの量や視点が限られてしまうと 海外で盛り上がりを見せている仮想通貨や、 世界で流行しはじめている 最新トレンドなどの 有益な情報を集めるのが難しくなります。 逆に、 海外で発信されている ニュー
0
カバー画像

ずるい迷路からアイデアの視点の重要性を考える

少しずるい迷路がマイブームです。たつなみさんという方が本も出していますし、SNSでも公開しているものがあります。面白いので探してみてください。そのずるさ加減は本家に敵いませんが、そこと勝負する意味はなく、僕的な迷路を一つ作ってみました。ここからアイデアで言う視点って何かを考えてみましょう。ずるい迷路はこちらスライドの迷路を解いてみてください。答えはこの記事の最後に置いてありますが、他の答えもあるかもしれません。手書きで粗いですが、完成度は勘弁してください。5分くらいでパワポで作ったものです(笑)少し考えて解ける人は頭が柔らかいか、またはずるい(笑)かもしれません。解けない人は頭が少し固いか、または真面目かもしれません。アイデアにおける視点の重要性この迷路を解けたからどうとかは茶番程度にしておいて、解けなかったからだめとか落ち込まないでください。また解けても調子に乗らないでください(笑)よい問題とも思っていないので。迷路を解くのが今回の話でなく、視点の話です。今回視点Aとしますが、迷路ってどういうものですか?とある種固定概念としてありそうなのは、くねくねした道を見て言って「壁」など封鎖されていないところを辿る「楽しさ」というのがあります。これは私も理解しています。これを視点Aとしましょう。そこで、ずるい迷路としては、視点Aではない解き方を提供します。またはそういう視点でないと解けないものをずるい迷路といいましょう。実は視点Cとか、他にも視点Dがあるかもしれません。視点Aで考えてしまう人は真面目かもしれません。そして視点Aだけでは解けない問題が多く存在します。アイデアとは、ここでい
0
カバー画像

気づいたことにはネタが一杯あるはず

前書いたはずの、情報から視点を取り出す、というのがアイデア出しのインプットでのコツという話です。おさらいとしてはこんなやつです。材料の中に、情報+視点があるという書き方でしたね。まあ、情報って何かとかによるので、ここはふわっとで。ただ、視点は必ずあるのでそこを取り出せるか。情報として事実ベースだけで見ているとまあ発見ってあんまりないんですよね。既知か、未知で、未知なら面白いですけど、既知って思っているとそこまで面白くないので。視点を取り出すのは実は結構難しい最近富みにこれらの点を考えています。つまり、アイデア出しが苦手な人が見ている世界線というかメガネというか、見方、まさに視点ですけどね。一方で取り出せる人にとって、こんなのは「当たり前」なんですね。そのギャップがあることを意識したいです。そうなると、・面白いことをなにか見つけてみて(あなたが面白いと思ったことでいい)・なんでそれは面白いと思った?(なんでもいい。それが要素や視点ということ)・その見方を何度もやろう、そして蓄積していこうということをやってみて、どこまでできるかということですね。苦手な人はどこかで詰まるはずなので、そこをさらに流れるようにやっていくと。そんな繰り返しで、やっていくしかないかなと考えています。実は難しいというのは、「聞いたことがある」「字面では分かる」のは確かで(笑)いわゆる「わかったつもり」ですね。では、実際にやってみてどうか。自分でやらないと始まらないんですね。ぜひやってみてください。難しさは身体性というか、やってみて修正していくことになるのと、正解がないというのがあります。僕が考えるとそれと、あ
0
カバー画像

おはようございます。レモネード・カウンセリングサービスです。

ほんのちょっと覚悟して視点を変えてみませんか。例えば この星は虚空にぽつんと浮かんでいて 更に大気に覆われた圏内だけに命の存在が許されています。 純粋に科学的な事実です。 そして私たちが知る 歴史上のどんなドラマチックな出来事も 悲劇も喜劇も みんなここで起こったことです。 そんなこの星を 虚空の側から眺めてみましょう。 こんなに魅力的な場所はあるでしょうか。 あなたも この星に生きる命です。 この星の歴史の一部となる 絶対的な権利が与えられています。 日常の悩みや喜び 落胆や希望 それらみんな含めて あなたの人生です。 どうか大胆に 視点を視座を切り替えて  違う景色をみ見てください。                   素敵な一日を!               レモネード・カウンセリングサービス
0
カバー画像

仕組みに目を向ける習慣

仕事で結果を残し、成長してくると出世してマネジメント側に回る人が多い。どんどん役職が上がると権限も上がり責任も増えてくる。そういったマネジメント層の人達はどのような形で評価されるべきなのだろうか?単純に分かりやすい数字は一番なのかもしれない。でも数字はその人達の下で働く人達の積み上げに過ぎない。マネジメント層の人達が直接取ってきた物でもないし、逆に直接取らないといけないのは組織としてうまく回っていないといえる。となると数字以外で評価をされる部分は「従来より良い仕組みを作ったか?」に尽きるのだと思う。いくら人当たりが良かったり、共感してくれたり、話が分かりやすかったりしても仕組みとして残さない限り、ただの印象が良い人に過ぎない。良い仕組みがあってこそ下の人は頑張れるし、公平に評価が受けられる。結果として組織が成長して行く。単純に話が上手いとか印象だけで評価せずに、ちゃんと「良い仕組みを作っているか」を見るのも評価する上で重要だ。仕組み作りにこだわろう
0
カバー画像

共感することより大切なのは「相手の視点を持つこと」

こんにちは、心理カウンセラーの星蘭真弓です。梅雨に入った地域も多いと思いますが、6月はバラが咲き乱れて大好きな季節です。さて、今日は、仕事や人間関係で役立つものの考え方を一つご紹介します。「共感することより大切なのは、相手の視点を持つこと」一般的には子育てなどでも「共感」することが大切だと言われています。でも、今の状況を変えたい、変化を起こしたいと思うなら、「相手の視点」を持つことのほうが重要です。例えば、医師が患者の病状、不安や混乱、痛みに共感したとしたらどうでしょう?辛さを分かちあうことだけでは、治療はあまり進みませんよね。また、こんな話がありました。女子高生のグループがホームレスの人たちにカラフルな毛糸で「柔らかくて暖かいマフラー」を用意しました。ですが支援団体に持っていったところなんとほとんどが受け取ってもらえなかったのです。理由は「とても目立つことと、首を絞められる可能性がある」ということでした。可愛いもの、目立つものが好きじゃない人や日々、命に危険を感じて生活している人もいるという極端な例ですが、相手の立場に立ってみるとうなづけますその後、高校生たちはホームレスにアンケートを取り編み上げたマフラーを売ったお金で「靴下と下着」をプレゼントしました。もちろんとても喜んで受け取ってもらうことができました!相手の視点に立って「その人は今何を思って何を見ているのか」と考えると相手の求めているものを知ることができます。相手の立場に立って物を見ることは難しくありません。少し練習が必要なだけ。一番簡単で良い方法は「相手に聞くこと」「世界をどう見ているのか」を聞いてください。そして相
0
カバー画像

共有より大切なのは、相手の視点を持つこと

こんにちは、心理カウンセラーの星蘭真弓です。梅雨に入った地域も多いと思いますが6月はバラが咲き乱れて大好きな季節です。さて、今日は、仕事や人間関係で役立つものの考え方を一つご紹介します。「相手の視点を持つことは、共感することより大事」一般的には子育てなどでも「共感」することが大切だと言われています。でも、今の状況を変えたい変化を起こしたいと思うなら「相手の視点」を持つことのほうが重要です。例えば、医師が患者の病状不安や混乱、痛みに共感したとしたらどうでしょう?辛さを分かちあうことだけでは、治療はあまり進みませんよね。また、こんな話がありました。女子高生のグループがホームレスの人たちにカラフルな毛糸で「柔らかくて暖かいマフラー」を用意しました。ですが支援団体に持っていったところなんとほとんどが受け取ってもらえなかったのです。理由は「とても目立つことと、首を絞められる可能性がある」ということでした。その後、高校生たちはホームレスにアンケートを取り編み上げたマフラーを売ったお金で「靴下と下着」をプレゼントしました。相手の視点に立って「その人は今何を思って何を見ているのか」と考えると相手の求めているものを知ることができます。相手の立場に立って物を見ることは決して難しくありません。少し練習が必要なだけです。一番簡単で良い方法は「相手に聞くこと」「世界をどう見ているのか」を聞いてください。そして相手の答えを好奇心を持ちながら聞きましょう。これが他人の立場に立つ始まりです。そうすると、その人の視点に立って行動を起こせます。その行動は単なる共感によるものより、ずっと効果的です!パートナーや家族
0
カバー画像

着眼点を変えると使えるアイデアになりやすい

「今治のホコリ」という着火剤があるのですが、これはタオルメーカーが生産時に出るホコリを廃棄しいたものを活用したものという記事がありました。これが面白いのは、・生産現場でのホコリ→火種になって危険→ゴミ→廃棄品→廃棄費用もかかる(おそらく)・火が付くホコリ?着火剤?キャンプで使えるのでは?というわけで、出してみたらカラフルさもありヒットした!というものです。めちゃくちゃ面白いなと思ったのですが、その視点移動なり、視点がどこにあったかを考えてみます。使う環境を変えるアイデアでは「ずらし」などという人もいますが、視点を移動するとかでもいいし、環境として利用シーンを変えます。これはわりと誰でもやっているかなと思います。例えば歯ブラシ。使用済みとかボロボロのやつどうしますか?正解はないですが、これを大掃除や洗いづらい箇所では効果を発揮します。使い捨てなので歯ブラシって1本100円くらいですが、そこからでも効力を発揮するのはすごいですよね。こういうのは生活の知恵みたいなものでまとめられてしまいがちで、お金が付き辛いです。ですが、価値はものすごくあることを忘れないようにするのがポイントかなと思うんですね。そして、それを応用して、ストロー用ブラシなどというのがあります。細くしただけですがそれでも持ち運びストローなどがあると需要があります。どこまで売れているか分かりませんが、細かいところを掃除するというところが視点ですよね。歯ブラシでいえば、口を磨くもの→家の汚れ部分を掃除するものとして、口→家の汚れということで、対象が変わりました。ホコリも、生産現場の工場→キャンプ場とずらすことで、全く違う価
0
カバー画像

「私」の人生を攻略する

こんにちは。光の翼 木村 心美です。いつもブログをお読みくださり、ありがとうございます♪皆誰もが自身の人生において「私」が進めてきた学びの段階に沿って同じような似ている出来事を何度も何度も体験しながら、魂の進化を深めています。6月4日の射手座満月は、謎解きや究明を深めていき「私」の人生を紐解き攻略できる絶好のタイミングです。これまでの「私」の人生に於いて同じような局面に遭遇した時にまったく同じ反応をして選択、行動を無意識のうちに繰り返している「私」の根強い癖やパターンに気がついていくと抱え持つ問題点に気づくことができます。その染み付いた行動パターンによって毎回のように同じループをぐるぐると繰り返しながら本質の魂の望みからは遠くかけ離れてしまった同じ結果を何度も受け取るのです。ここで「私」の思考グセ、行動グセに気づけていないと生まれ変わりながらも何度も何度も同じ似たような出来事を繰り返し体験することになります。「私」が持っているこの思考パータン、行動パターンはすべてカルマ因子に埋め込まれています。この無自覚に延々と繰り返されるカルマパターンに気がついて修正していき受け取る結果を変えていく事が「私」の人生を攻略してゴールする重要な糸口となります。二元性のこの領域では、分離した2極のそれぞれの体験に応じて「私」の反応は真逆に変わります。とくに恐れの感情を感じた際の無意識に湧き上がる思考や行動パターンによって恐れの感情を感じない方を選択し今生の人生におけるルートがほぼ確定します。「私」の意識を高めていかない限りは、同じ視点のままでこれまでと何ら変わらないこの選択の仕方を繰り返します。何
0
カバー画像

人生は問題解決の連続! 視野を広げて、良く生きるためにはどうするか? →Kindle読み放題で毎日感想を公開しろ!

いきなり結論を出したら、、もう書くことねぇ。というとブログとしてはダメなので、もっと細かく語る。まず上の動画、未来創造型が得意とする「先に関する直感」と過去再現型が得意とする「法則性と全体像」の話が分かりやすく描かれている。まず視野を広く持つこと。これは間違いなくて、視野が狭い人ほど直近の出来事に振り回され、自分の感情にも振り回されて、ただ精神を摩耗するだけ。一方、視野を広く持っている人は「自分をコマとして扱う」。自分が主役で、何もかもが物質の脳だけで決まる、という古風ない思想で縛られた過去再現型の方は、俯瞰して自分を見る、というのが苦手だ。視野を広げるためには、「最高のモノサシ、最低のモノサシ、自分のモノサシ」を把握すると分かりやすい。例えば、走る! ということに関して、最高なら100メートル走1位は、2009年8月16日のウサイン・ボルトの9.58秒である。では最遅は? まあいくらでもできるだろう。じゃあ自分は? 頑張って25秒くらいで走ろうか。この例えばの場合、視野が狭い人は25秒前後の同期との競争しか見えず、誰が遅いや早いで一喜一憂する。最遅なら、亀にしようか。それを知ることで、人間という種族は亀よりも圧倒的に早い! とドヤれて自己肯定感が高まる。じゃあウサインボルトと100回100m走をやるとして、モチベが保てるだろうか? 無理だよね。大事なことは、自分は一般的な人間としての走者であり、一喜一憂せず普通に走りたいときに走れば良い、のである。なにそれ、そんなの当たり前じゃん……と思うかもしれないが、これが「その人にとってどん底の出来事」だとするとだいたい沼にハマって視野
0
カバー画像

いのちの視点

おはようございます。昨日表現された+の真ん中の視点がいのちの視点。思考は次から次へとこの動き関係なく湧いてきます。とてもリアルです。それを本当のことだと私たちは混同してしまっているのですね・・・いのちの視点は”私”という中心もなくなっています。それが溶けているので起きたことに、あ~だこ~だの思考に巻き込まれず、それを超えた+の真ん中で寛いでいられることが増えてくるのですね。川の流れそのものというような。最近は揺さぶられるような現象がいくつか起きてきました。そういうことからも+の真ん中を鍛えられるというのかいのちへと開かれる一つの扉のように感じます。サラさんの例えでいうと評価の欄に、☆一つとともに”なれなれしく話す気になれなかった”という表現が起きた時・・・ここからはえ?少ししか話していないのに。そんなつもりないのに・・・など次々に湧いてきました。そのような表現が良い悪いなく起きた・・・でも、もうその言葉はここに無くそのひとときも過ぎ去り無く今ここには何もありません。+の真ん中(いのちの視点)はその中で色々湧いてきますがただまた次々と起き続けている。それに気づいてるような心地かな。私という視点から見るとここからはいつものように変わりなくお話するが起きてきていた中で現れた方がそのような解釈として受け取られたというだけ。もう一つは電話のほかに、テキストセッションもあるのですが、メッセージを届けた後に何のお返事も無く表現しても、スルーという状態がありました。最近の詐欺のことがふと浮かんだりまたまた”私の視点”から判断が起きてきました。次々と・・・でも、+(いのちの視点)からは何も起きて
0
カバー画像

ぐるりんまわる のエネルギー

読んでくださってありがとう♪渦の回転は、右回りにみえますか?左へ巻き込んでいるようにみえますか?私、小さい頃、左右が苦手でした。自分の視点なのか、相手の視点なのか、鏡の状態なのか、どれのこと言ってる?!ってなってたんです。時計まわり、って言われても、一瞬、自分が時計になった視点で見てしまう。ちゃんと受け答えとか返事はしてたんで、はたからみたら別にそんなこと考えてるなんてバレずにw 生きてきてたんです。でも、私は右に巻き込んでいる渦に見えるなぁ。って視点を忘れきって相手が「左に巻き込んでる渦だ」って言うがままに生きてると、私がどうしたいかなんて忘れちゃう。私が時計を見てる視点時計が私を見てる視点バランスとれたらおもしろそうですよね♡
0
カバー画像

vol.36 [視点]アル世界とナイ世界



みなさん、こんにちは。
世の中は陰陽が入り混じっていて
神様からのメッセージも
散りばめられている世界です。

このような情報量の多い世界で
自分が何を受け取るのかは
自分の視点によって変わります。

例えば・・・
霊はいないとなれば「ナイ世界」ですし
霊はいるとなれば「アル世界」です。

霊能力なんてないとなれば「ナイ世界」
あるとなれば「アル世界」になります。

かつて、子どもとのやりとりで
本当にアル世界とナイ世界の
大きな違いを経験しました。

子どもがとっても大事にしていた
お気に入りのおもちゃがあります。

その日、朝から
お気に入りのおもちゃを使って
兄弟でたくさん遊んでいました。

休日だったので
家族みんなでお昼近くには
お出かけにいく
約束を以前からしていました。

お出かけ時間になったので
声をかけたら
ずっと自分の部屋で
号泣しているのです。

何があったのか聞いたら
お気に入りのおもちゃを
無くなったというのです。

朝早くに起きて遊んで
朝ごはん食べるために
部屋を離れて
戻って遊ぼうと思ったら
もう無くなっていたとのこと。

そこから数時間
ずっと部屋中を探し回って
それでもないから
兄弟が隠したのだと
号泣して言うのです。

なだめて落ち着かせて
もう一度部屋の中で
ありそうな所や
遊んだ所の周辺を
隅々まで探すように言いました。

子どもは一から探しまわりながら
「ナイ」
「ナイ」
「やっぱりナイ」と連呼します。
全部探し終えても
やはりなかったと
何時間も探してもないから
もうないんだと
再び号泣しました。


見るに見かねて
私が子ども
0
カバー画像

公開授業 ここも見てみよう👀

コロナ第ハ波👿 しかし、今年度の学校は コロナ前の行事に戻りつつあります  運動会、学芸会、音楽会等の行事  授業参観や保護者同士のイベント コロナ対策で、時間制限や入れ替え対応はしていますが・・・・ 公開授業も 始まりました 東京都内は 1-2月の公開が多いようです リアルな他校視察なんて 久しぶり💚 この3年間の初任者にとっても 新鮮な出来事でしょう よその学校視察の 視点を紹介します 1 特別教室では担当教師「見事な授業力」が見える💚 理科室、音楽室、図工室、家庭科室等の特別教室です いまならば、英語室や算数室を設置している学校もあります   掲示物、机の配置、教材・教具の配置や管理の仕方・・・   その教科の特徴を生かした工夫が見えます   専科教員が担当してることが多いので、その先生の個性が出ます   授業のどこに力を入れていらっしゃるかも見えてきます 例えば、   理科室ならば、環境問題や気象データのタイムリーな話題を取り上げた          掲示物💚   家庭科室、図工室、理科室ならば、安全を配慮させた棚の整理💚          ドアの隙間から、準備室の中まで除いてしまいます   英語室ならば、大型TVやデジタル教科書を使っている様子          各国の文化紹介の掲示物などあると、言葉だけではなく          「文化」にも視野を広げている先生なのねエと感心して          しまいます 教科担当の先生の、「見事な授業力」を垣間見ることができる場面です💚 校内研究会を軸にした子供の育成が 「ここまで活かされているなあ」と感動して、改めてその学校
0
カバー画像

👀授業研究会 教員のここを見よう👀

前回 他人の授業をたくさん見ると、勉強になりますというお話をしました では、どこを、どう見れば、自分の授業に活かすことができるのか いくつか挙げてみましょう なお、今回は「子供の姿」を見るのではなく 「教員=授業者」の何をどのように見るか・・・に絞ります 1 👀 板書 これはその授業が一目瞭然です 導入→展開→終結・次の課題 この一連の流れが、コンパクトに凝縮されます 2 👀 学習課題 児童の思考を織り込んだ本時の学習課題になっているか 課題解決学習の場合は特に、単元の導入段階で 時間ごとの学習課題を設定していることが多く見られます 「学習計画」をよく読んでみましょう 児童の興味・関心や既習事項で挙げられていた疑問が解決されるような学習課題になっているでしょうか・・・熟読しましょう 3  👀発問・指示校内研究の重点や視点に迫る「言葉」で、投げかけているでしょうか 児童の発言を「受けたり」「次に繋いだり」することが 教員の発問・指示です 一方的で教授的な発問・指示は昔々のお話です 4 👀教員の話す回数・時間  発問・指示・支援の回数が多くいて、しょっちゅうしゃべっている先生、いらっしゃいますよね 子ども達が、「さて、やるぞ」という矢先に、                  次々と指示を追加したり 発問とも指示ともつかないことを喋り捲り続ける・・・・・ 思考や作業をやめて、先生の話を聞く児童にとっては        指示がありすぎて混乱するし         やりたくてもやれないから 意欲が減退する 片手間に先生の話を聞いている子には、        意欲は継続するかもしれないけれ
0
カバー画像

(58日目)目先のこと < 未来のこと。

目の前のことに忙殺されて我を忘れる日々が・・・まったくと言ってない亀岡です。ヒマかよ!と思われるやもしれませんが、暇ではありません。たぶん。かと言って『あー忙しい』と言うワケでもなく。時間は、「生まれてくるものじゃなくて作るもの。」そう思ってますから。と言っても、「やりたいこと」へ充てる時間を上手に作れない時はストレスを感じます。うまくやれない自分に腹たつ。そんな時は、一息ついて、コーヒーブレイク。ホットのブレンドをホッとするほど飲みながら、自分の未来を想像する。そんな晩は眠れなくなること間違いなし。そう、それはカフェインのせい。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆さてさて。人間って目先のことばかり目が行きがち。そう思いませんか?しかし、大切なのはその先のことです。目先のことにばかり囚われていては結局は「その場しのぎ」でしか無いです。目先のことに追われていると『今は必要ないだろう』と思うことも。しかしその先を見据えた場合は見え方が変わります。『それ、やっておかないと!』ってね。そして、その行動が新しい利益・発見を生み出します。もちろん新しいことをやろうとしたり、周りの考えと違う意見を発信するとリスクがつきまといます。得をするかもしれないし損をするかもしれない。投資した費用をドブに捨てることになるかもしれません。しかし、失敗するかどうかそれは結果論です。「失敗を恐れて行動しない」のは愚策です。失敗から何かを学ばなければ、その人・その組織は進歩進化できません。前例がないから、とやらないのは「やらない言い訳」をしてるに過ぎません。進歩・進化ができない者はいずれ衰退あるのみ。心置
0
カバー画像

(47日目)見えてるものが違うから。

一昨日はヤクザのお兄さんとの交流について書き、昨日はフザけたタイトルで書きました。最近、自分が見えなくなってきました。真面目で、ストイックで男気に溢れた私はどこに行ったのでしょう?自分のブログを見返すほどにフザケていて男気のかけらもないけど愛に溢れたキュートな自分しか見えません。そんな私は愛と言う名の”いいね”を求めています。さぁ、🧡ください。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆昨日は「怒りのコントロール」についてツラツラと書いた。この”ツラツラ”という言葉、意外と好き。さておき、自分と異なる思考を持った人と話すと『なぜこうも噛み合わないのか?』とギモンに思う。みんなも思うよね?思うって言って!じゃないと、泣いちゃうから😭気を取り直して。話が合わないのはもちろん「思考(考え方)の違い」が大きいことは言うまでもない。ただ、この考え方の違いはなにから生まれるのだろう?それは「見ているものがちがう」からだと思う。<例:会社でのできごと>以前、会社の求人DMを作る過程について話題にしたことあるけど。私は「無駄を省くこと」が関わる人間にとって最適解だと思ってる。だから、全体の課題を洗い出して無駄を省くプロセスを考えて最適な状態に持っていこうとした。しかし、その作業リーダーであるパイセンは違った。自分が作業をしていることに無駄が存在していることに気づいてなかった。なぜなら、そのパイセンにとっては「(既存のやり方で)納期に間に合わせる」ことが大切だったわけだから。だから、その目的達成のために人も集めるし、作業準備もしてくれるし、ときには残業してでも必死で間に合わせていた。その姿を見て『
0
カバー画像

視点

いつもありがとう(^o^) 私たちが教わった様々な知識や情報は、時代によっても目まぐるしく変化しています経験も同じことをしても、感じ方は人それぞれです。今回は、「視点」についてお話してみたいと思います。私の本業は、鍼灸マッサージ業です。 患者さんの中には、「足のむくみ」で悩まれてる方がいます。 いろんな原因がありますが、今回は原因の話ではなく、改善策について考えてみましょう。 一つの対策として、心臓の高さより足(膝から下)を高くあげることが思い浮かびます。 これは、重力(引力)によって、血液(その他の組織液)が足(膝から下)に溜まってる状態(「むくみ」)を、足(膝から下)を心臓より高く保つことで、逆に重力(引力)によって、心臓へ送り返す手助けをする目的で用いられます。 長時間、同じ姿勢で座ってる事務系のお仕事や、運転手のお仕事の人にも多く見られる症状です。 心臓より足を高くするには、寝てる状態がベストな姿勢です。 この時、皆さんにも経験があるかと思うのですが、ふくらはぎの下にクッションや座布団を入れて寝たことはありませんか? 朝、目が覚めた時、スッキリと「むくみ」は、解消しましたか? おそらく、夜中の寝返りや寝相の悪さで、クッションや座布団は、どこかへ蹴り散らかしているのではないでしょうか? 折角の改善策も、これでは意味がありませんよね。 結果が伴わないのであれば、諦めて続ける気にはならないと思います。 お待たせしました! 「視点」を変えるの出番です。 自分の意志で寝返りが打てない寝たきりの患者さんでも効果があった方法です。 それは、 クッションや座布団を「ふくらはぎ」の下に入
0
カバー画像

地球人?宇宙人?

あなたは地球人?それとも宇宙人?この問いに宇宙人です、と答える人は少ないと思います。私も当然、地球人と答えます。しかし、地球人と宇宙人の特徴を見た後では、違う答えになるかもしれません。【地球人の特徴】・地球の外側に宇宙がある感覚。(地球=自分)・宇宙に対して、憧れや怖れ、好奇や探求心を持つ。(子どもが大人に抱くような感覚)・宇宙にゴミを捨てる ※「宇宙は自分以外」の感覚があるので。【宇宙人の特徴】・宇宙の内側に地球がある感覚。(宇宙=自分)・地球に対して育む、見守る、許容する感覚を持つ。 (大人が子どもに抱くような感覚)・宇宙を綺麗に保つ ※「宇宙=自分」の感覚があるので。さて、改めて質問です。あなたは、地球人と宇宙人、どちらの感覚に近いですか?SORA※不思議話と思いきや、意識・視点・感覚のお話しでした~。宇宙とは、宇宙人とは、なんぞや?と考えていたら、こんな記事になりました。
0
カバー画像

二つの視点

おはようございます*^^*窓を開けたら目の前に虹でした。綺麗でした🌠自然が織り成す美しさってすごいですよね。このような現象も生み出してる・・・そして2週間のシェア生活も終わりました。二人の良さも味わえました。一人でできないことを助けてもらえる有難さ・・・一人も二人も良さってどちらにもあって選べません^^一人でも二人でもどちらでもいいですし、全体にお任せします。決して誰かが傍にいなくても全体といつも一緒は変わらないですもの。この目を通して二つの視点。このサラさんを通しての見え方を少し表現してみましょうか。非二元と二元虹がわたし(全体)の中に現れました。私が虹を見ました。(虹を見るとこういう意味があると一喜一憂することもあるけれど本当のところ虹にはなんの意味(フィルター)も張り付けられていない自然な現象です。)昨日もお話する中で過去を悔いておられる方がいました。わたしの中に過去の記憶が現れ悔いる私が現れた。過去なぜああしてしまったのだろうと私が考えた。このように二つの視点。わたし(全体)の中に私含め、思考、感情が現れては消えています。相手と思う誰かもここに現れる思考や感情と同じわたし(全体)の中に現れるもの。ここに現れるのもはなんでも良しなのです。判断する私を超えて現れるべくしてそうなっています。
0
カバー画像

命の視点

おはようございます*^^*私たちは言葉からそれぞれの意味を見出して世界をみています。88億の世界が存在しているということですね。でも世界はひとつ。本当は何も言っていません。瞬間瞬間現れては消えて変化している・・・ある言葉を聴いても人により傷つく人もいれば喜ぶ人もいたり何も反応しない人もいるかもしれませんね。楽になるというのは思考や考えの上で楽になる考えを選ぶということとは違い自分が世界を見ているというその自分が薄まり、溶けていく感じ・・・現れるものに対して起きる抵抗やダメ出しが起きているということは掴んでいる拘りや、ジャッジが(自分)が存在しているという気付き。それぞれの世界で良い悪いを味わい楽しむことも一つ。また、そこに真実はないという探求が起きてきたときにもう一つの何もない全体(命の視点)が開かれていくという経験が起き始めるのかなと感じています。その2つはひとつ起きたことにより一喜一憂することから何が起きてもそれでいいという場所。そう考えの上で思うというよりそうなのだという実感。昨日も叔母やいとこが来て様々な表現が起きていましたがそれらはすべて、ひとつからの表現で何が表現されていても静かなのでした。
0
カバー画像

リフレーミング

リフレーミング今回の内容はリフレーミングについて書いていきます。 リフレーミングとは心理学用語で、ある出来事に対して、違う枠組みや意味を与える ことによって、その出来事の見方を変えることのことです。 同じ出来事を体験したとしても人により、その出来事と似た体験をする度にその出来事が蘇り、恐怖を感じてしまうという人もいれば、あっけらかんと「そんなことあったかな?」と忘れてしまっている人もいます。 そこにはその人の性格やこれまで経験などが影響し、自分の枠組みを作っているのです。 枠組みを変えるということでよく例に出すのがあがり症です。 セミナーなど多くの人の前で話す機会があるときはよくこんな質問をします。 「この中であがり症の人は手を挙げてください。」 というと過半数以上の人が手を挙げてくれます。続けて 「その中であがり症について悩んでいる人は手を挙げてください。」 というと手を挙げている人はかなり減ります。 つまりほとんどの人は「あがり症ではあるが悩んではいない」ということになるのです。 あがり症で悩んでいる人の多くは「うまく人前で話をすることで良い評価を得たい」という気持ちが強いのです。 そこで「他人から見られる自分」に意識を向けている枠組みを少し変えてもらいます。 「人前で話をする目的は格好良く話すことですか?目的は他にありませんか?」 と考えてもらうのです。 勘の良い人はわかったかもしれません。 目的は他にあるのです。 「話をする目的はあなたが自分の考え方や価値観、そしてあなたしか感じることができない感情を伝えることではないでしょうか?」 というだけで枠組みを変えることができ
0
カバー画像

静寂に耳を澄ますということ

静寂に耳を澄ますということ 誰にも言いだせないこと 「こんな年なのに」 「夫との距離」 そうした声に出せない「静寂」に耳を澄ませ、治癒して本来の自分を取り戻させるための演出家の旅。 普段は秘密にされている「旅」を特別に語ってみました。 これが普段の活動です。 ご注文いただく前の参考にしていただけたらと思います。
0
カバー画像

視点が変わると・・・

こんばんは♪また湧いてきたので・・・もう、湧いてきたときの自分のためのメモみたいな感じになっていますね。色んな方々とお話しますが、そこに最近では自分というところからの判断に影響受けないところから話すということが起きているように感じています。それはわたしはあなた・・・今朝書いたとき表現したけれど全体のお餅を感じられていることも影響しているのだなと感じました。個々と捉えているものも実は境界線のない全体のお餅の表現だとわかっているので他人と思っている人の表現も別の一面を見たというような感覚。例えば、マスクのことにしても賛成か反対かではなく人により様々な感覚の上でつけているのだなあとそれに対して判断が起きてこないというか。このサラもは以前はマスクなんてつけなくていいのにって感じていたんだけどしみそばかす治療をして今はあまり日光に当たらない方がいいですよということでお散歩のときはマスクに助けられているのですよね。なので人それぞれ、様々な感覚で今マスクをしている。それぞれの感覚は間違っていなくて多様でOKだということで。マスクのことに限らず人とお話するときもそれは違う。だったりそれは正解というのがあまり生まれずそれぞれからの表現を無条件に受け入れられるというかそのような心地で耳を傾けられるというように変化した気がしています。同じところから現れてくるものとして・・・そう思おうそう見ようとしようとするのではなくその感覚が現れる。視野が広がると視点が変わるとそのように判断が起きにくくなる。一人一人が視野が少しずつ広くなればそれぞれの視点を尊重できる平和な世界が生まれてくるのだろうな~って感じるの
0
カバー画像

“チーム外の人とは意見の相違がある”ことを前提とする

チーム内で合意した意見を社内の上位者や他部署、社外に持っていくと、違うことを言われ、へこんで帰ってくるメンバーがいます。へこむだけならまだ良いのですが、あの人とは意見が合わない、これ以上話しても意味がないなどと、異なる意見への拒絶反応を正当化して(=開き直って、暗に自分ではそれ以上進める意思がないことをもっともらしく)主張するメンバーがいます。でも、考えてみれば、立場が異なる人が違う意見を言うのは、ある意味当たり前です。むしろ、違う意見を言ってくれたことで、自分達が気づかなかった視点に気づかせてくれて「ありがとう」と感謝してもよいくらいです。逆に、異なる立場の人が他にいないかを洗い出し、積極的に違う意見をヒアリングに行くと、視野が広がります。広い視野でものごとを捉える。チーム内で最初にまとめた意見は、視野を広げるためのきっかけ(=相手から意見を引き出すツール)くらいに考えるとよいかもしれません。そうして視野を広げ、意見を見直す。それを何度か繰り返し、ブラッシュアップした意見は、多くの人に共感されやすくなりますし、違う意見を言ってくれた人も言った甲斐があるというものです。そうすると、立場が異なる人達との信頼関係も自然と築かれていきます。違う意見を言われたらへこんでいる場合ではありません。それは、共感を得る企画づくりの第一歩であり、信頼関係を築く第一歩でもあるのです。最後まで読んでいただきありがとうございます。このことから、少しでも新たな気づきや考える上でのヒントに繋がることがありましたら幸いです。
0
カバー画像

皆同じひとつの目

おはようございます。こちらでのお散歩も気持ちがいいですね。写真を撮る人との挨拶の交流が起きてそれもまた温かな気持ちになりました*^^*私たちは”出来事”に一喜一憂してしまうけれどほんとは出来事は純粋に出来事でその出来事に”私の都合”がくっついているだけ。常に、私の都合で物事を見ているのですね。以前表現したことがあるけれど好きな表現に”私が神を見る目と、神が私を見る目は同じひとつの目ひとつの愛 一つの経験”私が私がと・・・この目を通して見ていると同時に神はこの目を通し、私、そして私から見える感じる全てを見ている。目に映る全部がひとつの愛の表現でひとつの経験。都会にいても、田舎にいてもその表現が起き続け愛の表現が現れ続けている。その動きには何の意味も解釈もなくただ起き続けてる。なので・・・”私の解釈”が手放されれば自然に神の目と表現される視点へと移り変わっていくのかもしれませんね。皆同じ目ですものね^^
0
カバー画像

視点の移り変わり

おはようございます*^^*下娘も卒業の日を迎えました。友人たちとの楽しそうな卒業式の動画を作っていてその一瞬一瞬が、宝物として刻まれていくのだなあとうるうるしたのでした。その卒業式には、参加するということが起きてこなかったのだけど、そのことについてお友達が”お母さん来ていないの、かわいそう”そのような表現があったと教えられました。ここにはそのような表現が現れた。。。ということだけだけど、”卒業式は親もでなければならない。”という握りしめるものがあれば、その表現が苦しみにかわるかもしれませんね。”出た方がよかったのかな・・・””ダメなお母さんと思われたかな・・・”などなどいろいろな表面上の”自分の立場”について誰かの目からのダメ出しが起きてもやもやしていたかもしれないなあ・・・と感じました。誰かの言葉も、今ここには無くて・・・その湧き上がった内容に入らなければただ消えていきます。そして何も残らない。掴み続けるものがいないから・・・このような今ここに無いものに良い悪い含めて囚われ続けていることって多い気がします。そして、その時、行くという行動が起きてこなかったこともこの私がどうこうできるものではなく・・・・後悔もできなくて。ここで、もし、次は行きたいと湧いてきたなら何か同じような機会が訪れたら行くが起きてくるかもしれません。今回起きたことがまた一つのきっかけとなって。縁起ですね。ひとつの動きをそれぞれの世界観で捉えて解釈しているけど、実はただ私たちが入り込めない脈々とした動きだけがある。その間を様々な視点が移り変わっているのですね☆
0
カバー画像

実務を使ったロールプレイングを仕掛ける

「なぜ1つの立場や見方からの主張ばかりするのか」、「他の立場の人がどう思うのか どうして想像できないのか」・・・多くのリーダーが経験するチームのメンバーに関する よくある悩みです。『いろいろな視点からモノゴトをみること』。この考え方(モノゴトの捉え方)は研修で学ぶこともできますが、チーム内に定着させるためには実践で経験してもらうのが一番だと思います。そこで、チーム内にある職位や仕事の役割を洗い出し、実際に一定期間(場合によっては1日でも構いません)、ロールプレイングで経験してもらうと、モノゴトの捉え方ががらりと変わります。例えば、業務の担当を入れ替える。例えば、定例会議の司会をメンバー間で順番に担ってもらう。例えば、リーダー、・・・その人に担ってもらうのが無理であれば、丸1日、リーダーの側にいてもらい、持ち込まれた案件への対処の仕方やその他の仕事をリーダーになったつもりで一緒に考えてもらう。例えば、・・・と、考えればいろいろな立場のロールプレイングが可能です。これを繰り返していると、いつの間にか冒頭の悩みが解消され、メンバーがどんどん成長していきます。最後まで読んでいただきありがとうございます。このことから、少しでも新たな気づきや考える上でのヒントに繋がることがありましたら幸いです。
0
カバー画像

視点

視点今回の内容は視点について書いていきます。 視点の意味は、「視線が注がれること」ということがありますが、今回は「物事を見たり、考えたりする立場。観点」といった所から考えてみようと思います。 人はこれまでの経験や知識から、物事を見る角度や感じ方をそれぞれ独自に組み替え成り立たせているのでしょう。 ある出来事に対してどういった視点で観ることができるのかによって、ストレスが大きくなったり、小さくなったりと変わっていくのです。 テレビである芸能人が、「この世の中には二通りのタイプがいて、言い訳ばかりして前に進めないタイプ、そして可能性を見つけて前に進んでいくタイプがいる。」ということを言っていました。 この言葉こそ、視点をどこに持っていくかということではないでしょうか。 例えば、 「高級なお酒を購入し、毎晩楽しみに晩酌をしている。そうするとお酒も量が減っていき、半分ぐらいになった時、どう感じるか」 という話です。 半分減ったという事実に視点を向けると、「半分も減った。後半分しかない。」と感じ、ストレスになります。 しかし、半分残っていると言う事実に視点を向ければ、「まだ半分も残っているから、晩酌ができる。」と感じることができるのです。 つまり、「ない」ものに視点を向けるのか「ある」ものに視点を向けるのかということになります。 「ない」ものはいくら探しても見つけることができないのに対し、「ある」ものは探してみると見つけることができるのです。 「ない」ものを探し続けてもあるわけがないのですから、どんなに頑張って探しても見つかるはずがないのです。 「格好が悪いから結婚できない」 「お金がな
0
カバー画像

視点を持つことで起きる変化

いつもご覧くださり、ありがとうございます☆甘酒手作り派の私は麹を買ってきておかゆを炊いてコタツで甘酒を醗酵させていました☆ライフスタイルを見直したときごろごろとだらしなくしてしまう諸悪の根源のコタツをやめることにしたので温度調整が難しくてしばらく作っていませんでした。お米をおいしく食べたいと思ってバーミキュラを購入しましたところ。なんと!温度調整をバーミキュラが行ってくれるのでまた、甘酒が作れるということに今!気が付きました☆わーいわーい°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°早速麹を買ってきて作ってみます♡こんにちは!さくらです✿今日のトピック「視点を持つことで起きる変化」について書いていきたいと思います。最近読んだ本で、マイホームを考えるとき、投資として考える、という視点をいただきました。皆さんはどう考えますか?私は全くこの視点が欠けていたので、マイホームはマイホームの用途でしか考えたことがありませんでした。投資という考え方、視点をもらったのでこれからはもう少し違った視点で物事を見れるようになると思います。このように視点を持っていないと「見ることができない」のです。読書して多くの著者の考え方に触れることで違った見方を得ることができるので毎日の読書がとっても楽しみです♡いろんな意見を素直に聞く姿勢を忘れず自分の頭で考えていきたいです。今日も人生最高の1日。ではまた!
0
カバー画像

#18:視座を上げる ~人生を変えるモノの見方~

たけやんです。 自分の成長のため &情報のアウトプットを目的に、ブログをはじめました。まったり更新する予定です。これを読んでくれた方に、少しでもプラスとなる事があれば幸いです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 以前、「言葉」に関するプラス思考のお話をしましたけど、今回は「視座を上げる(視点を変える)」ことによるプラス思考についてお話をします。 あなたは学生ですか?それとも社会人ですか?どちらにしても、組織やコミュニティで生きている人にとって、人間関係や仕事での不平・不満は少なからず存在するものです。 不平・不満の代表的なものとしては、  「何で自分がこんな事をしなきゃいけないんだ?」  「何で自分がこんな場所にいなきゃいけないんだ?」 という、悔しいような、情けないような、また怒りにも近い感情ではないでしょうか。 そんなあなたに、イソップの寓話「三人のレンガ職人」というお話をご紹介します。 ~~~~~~~~~~~~【三人のレンガ職人】~~~~~~~~~~~~ ある旅人が、3人のレンガ積みをしている職人に質問をした。「ここで何をしているのですか?」 ○一人目の職人は 『見りゃわかるだろう。レンガを積んでいるのさ。まったく、なんで毎日こ  んな事しなけりゃいけないんだ。』 ○二人目の職人は 『これはね、大きな壁を作っているんだよ。とても大変だけど、家族を養う  ためには、ここで働かなくちゃいけないんだ。』 ○三人目の職人は 『私たちは、歴史に残る偉大な大聖堂を作っているんです。ここにたくさんの 人が礼拝に来て、祝福を受けるんですよ。素晴らしい
0
カバー画像

物事は見る角度(=立場)によって全く違うものになる

よく、”老婆と貴婦人の絵”が例えに用いられて、「物事には必ず裏表がある」とか「同じ物でも見る角度によって違うものに見える」ことが説かれています。僕は、これらの表現や例えは、人にわかりやすく伝えるために、あえて “2つの違うもの” に単純化したのだ と解釈しています。つまり、「物事は、一面的な見方ではなく、多面的な見方をすべき」と説いているのではないでしょうか。『その物事に関わる全ての人の立場で(=あらゆる角度から)見てみる(考えてみる)ことで、はじめて物事の本質が見える』ということです。僕の経験で恐縮ですが、自分が働く会社というものを、(担当者の立場と管理職の立場で)内から、(海外販売会社の立場と海外生産会社の立場で)外から、(社長秘書(側近)の立場で)上から、そして、(下請け子会社の立場で)下から見てきましたが、それぞれ会社の違う側面が目に映り、その時々で新たな発見や気づきがありました。そして、自分自身を含め、立場が変われば言動ががらりと変わることも経験しました。やはり、物事は、いろいろな立場の人になったつもりで(なりきって)見ることが大切だとつくづく思います。こうした物事を見るときのポイントを、経験の浅いメンバーに教えてあげると良いかもしれません。最後まで読んでいただきありがとうございます。このことから、少しでも新たな気づきや考える上でのヒントに繋がることがありましたら幸いです。
0
カバー画像

相手になりきって、先回りして考え、提案する

 “相手の立場に立って考える”ことって大切ですよね。僕は、日頃からメンバーに、「相手に動いてもらおうと思ったら、相手の立場に立って考えることが大事だよ」という話をしています。でも、これをなかなか実践できないメンバーがいます。言葉では理解できても、自分の目の前の仕事に置き換えると、具体的にどうしたらよいのか、とたんにわからなくなって自分都合で考えてしまうのです。そんなとき、僕は、「 “相手の立場に立って考える” を3つに分解して考えてみては。」とアドバイスしています。①相手になりきってみたときに、(相手は)その提案をどう思うか? そして、何が気になるのか?どこに違和感を感じる(引っかかる)のか?②その状態から、何をしてもらったら(何をGIVEされたら)、或いは、どういうスタンスで言われたら受け入れよう(譲歩してもいい)と思えるのか? そして、もし譲歩できるとすると、どこまで(の線)か?③それを踏まえて、相手に対して、具体的に、どんな提案をどんな言い方で言うのか、そして、そのために自分は何を準備し何を約束するのか?このように分解して考えてもらうと、たとえ答えにたどり着けなくても、どこでどうつまずいているのかがわかるため、メンバーに対して、より的確な(自分で答えを見つけるための)ヒントを伝えてあげることができるような気がします。最後まで読んでいただきありがとうございます。このことから、少しでも新たな気づきや考える上でのヒントに繋がることがありましたら幸いです。
0
カバー画像

どこを見て仕事をするのか

例えば、上司からのおおまかな指示で社内向けの提案資料を作成することになった場合、どこを見て仕事をしますか? 僕は、若い頃、このような仕事を進めるとき、上司から受けた指示をどう解釈すればよいのか考えたり、上司が好みそうなポイントや作り方を考えて資料を仕上げ、「できました。確認してもらえますか」と言って上司のところへ持っていっていました。すると、いろいろな指摘をされるため、今度は、それらの指摘事項を言われたとおりに修正・追記して上司のところへ持っていく。再度、細かな指摘を受けて直して持っていく、という具合に、上司を見て仕事をしていました。 経験が浅い頃は、多くの人が恐らくこれと似た仕事の進め方をしているのではないでしょうか。 一方、上司から一発でOKがもらえる人は、この提案資料が最終的に行きつく先(社内の決裁者が誰か)を考え、更に、その決裁者を見るのではなく、その人(達)がこの件をどこまで理解しているのか、そして、その人(達)が何に関心を持っているのか、どこに判断基準を置くのかなど、その人(達)に見えていること、そして、その人(達)が見る(と思われる)先を予想して仕事をします。 更に、その先の先、つまり、決裁者には見えない(そこまで気づかない)がとても重要なことまで見て仕事をしている人もいます。 つまり、上司が細かに指示しなければ完成度の高い仕事ができない人と、任せておけば完成度の高い仕事ができる人の違いは、どこを見て仕事をしているか、ということになります。勿論それだけではありませんが、この要素(どこを見て仕事をするのかによる違い)はかなり大きいと僕は思います。 上司を見て仕事をし
0
カバー画像

情報を最小限にしてみる

私たちの周りには情報が多すぎます。秒速単位で発信される最新情報。あれもこれも気になってしまうから振り回されてもうくたくた。そんな疲弊した中では、本当に必要とする情報を入手する感性が鈍ってしまうのではないかと私自身懸念することがあるのですが、皆さんはいかがでしょうか?特にスマホはとても手軽なツールで、ここから吸収される情報量は計り知れません。この、超画期的な文明の利器が発売されたばかりの頃のことです。電車の中でスマホを見続けている人がいます。画面を凝視しすぎて目が疲れてしまい、頭痛さえ伴っている様子です。そのうち目を閉じて、しばし顔を上げたものの、またすぐ画面に目を向けています。「なんでそこまでして携帯を見ているんだろう?」当時の私はまだスマホを持っていなかったので、その見慣れない行為に驚いて、申し訳ないのですが思わず笑ってしまったことがありました。でも、実際に自分がスマホを購入したら、はじめは気を付けていたのにどうでしょう。あまりの利便性に慣れてしまって、先ほどのひとと同じことをしているのです。スマホ画面を知らず知らずのうち見続けては疲れていました。家でもすきま時間があると、ついスマホを手に取ってしまいます。そこであ、いけない!と気が付いてベッドにぽーん、と投げてみる。そんな動作を何回繰り返したことでしょう。また気が付くと無意識にスマホを取りに行きます。それでも《どうでもいい何か》を見ようとしてしまうのです。これではいけない、と一念発起しまして、今はかなりスマホ時間を削減しました。でもちょっと気を緩めるとまたもとの木阿弥に戻ってしまうので、日頃からかなり意識して気を付けるように
0
カバー画像

家に視点をむけた生活を再認識する

今思い返してみると、コロナ禍になってから少ししてマイブームになったのが部屋の模様替えでした。必要な長さを計ってはホームセンターに足しげく通ったものです。実際お店に行ってみると、結構人が混んでいて驚きました。自分と同じような考えの人がいるものなのね、などとも思ったのを覚えています。あの時はむしょう~に、片付け物がしたくなったんですよね。あれは一体なんだったの?と今でも思います。あれから随分時間は経っていますが、その時に片付け物をした場所は、たまたま自分の目が行った箇所でした。でも自分の家とは言えど、まだまだ未知のエリアはたくさんあると思っています。このブログを読んでくださっている方は、少なからず家のことに興味をお持ちの方だと思うのですが、あなたは家のなかのことをすべて把握していらっしゃいますか?もし私の様に普段必要な場所はよく使うけれど開かずのエリアがあるかも、と心当たりのある方は、ぜひこの機会に家の中を一通りじっくりと見回してみてはいかがでしょうか。うわ、ものすごい久しぶりに引き出しを開けたかも、なんていう思いがけない場所が出てくるかもしれませんよ。盲点になっているエリアは、もしかしてこれからあなたのおうち生活に潤いをもたらしてくれるかも知れません。そんなことをイメージしながらいつもと違った視点を持ってぜひ楽しんでみて下さい。*おうちのこと、ちょっと変えたいと思ったら。おすすめです。
0
カバー画像

視座とは|視座の意味視座を養う方法

この記事に辿り着いた人なら、何らかの理由で「視座とは何か?」あるいは「視座を養う方法」に関心があることだろう。 視座といえば「視座を高める」「視座を変える」「視座を広げる」など様々な使い方があるが、視座はあなたがモノを考える際の立脚点を決めてしまう、非常に重要な概念です。 視座とは何か? あなたは、周囲や上司から、もっと大局的に物事を考えろ、 相手の立場に立って物事を考えろと言われたことはないだろうか? もしあるとすれば、それは物事を見る上での「視座の違い」に考えが及んでいないからだ。別の言い方をすれば「自分の都合」でしか考えていないともいえる。「視座」とは、言い換えれば「物事をどの位置から捉えるか?」という「物事を見る上での立場」のことを指します。 「物事をどの位置から捉えるか?」という「物事を見る上での立場」 例え同じ事実でも、事実を眺める「立場」によって、その解釈は大きく変わることがある。その際にぜひ意識しておきたいのが「視座の高さ」と「視座の違い」です。 「視座」の使い方の例 ・視座の使い方の例-1:視座を高める 「視座の高さ」によって、見える視野は大きく変わる。 例えば、より高い視座から物事を見る「経営の視座」と、目の前の具体的な業務を見る「現場の視座」では「見える範囲(=視野)」が大きく変わる。 ・視座の使い方の例-2:視座を変える また「視座の違い」によっても、思考の範囲は大きく変わってくる。   例えば「データドリブンなマーケティングを実現する」というテーマも 「マーケティングの視座」「情報システムの視
0
77 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら