絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

新着有料ブログ

〔雛型販売〕【改正民法対応版】ソフトウェア利用の...
IT・テクノロジー
3,500円
user
white_...
〔雛型販売〕【改正民法対応版】レンタルスペース利...
ビジネス・マーケティング
3,500円
user
white_...
【雛型販売】風俗店における禁止事項等(利用規約)
ビジネス・マーケティング
3,500円
user
white_...
【雛型販売】レディースエステ店(非風俗店)の利用...
ビジネス・マーケティング
3,500円
user
white_...
【改正民法対応版】「オンライン●●スクール利用規...
ビジネス・マーケティング
3,000円
user
white_...
【雛型販売】メンズエステ店(非風俗店)の利用規約
ビジネス・マーケティング
2,500円
user
white_...
私が「名前の知られていない漫画の描けない占い師」...
ビジネス・マーケティング
2,500円
user
木村きん h...
Webライターはブログもやるべき?
マネー・副業
500円
user
マドカ さん
初心者Webライター(駆け出し)案件獲得方法
マネー・副業
1,000円
user
マドカ さん
運気ゼロからの復活!究極の運気アップチェックリス...
ライフスタイル
500円
user
とー【タロッ...
【有料】同年齢だけど、遊び方や物の見方が違う子ど...
学び
500円
user
おがさん 発...
趣味から楽しくスタート!初めてのインスタ攻略ガイ...
学び
9,000円
user
スタジオフェ...
212 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

#57 自分の変化

こんにちは 真衣 まみです(#^.^#) 私は、自分自身が 毒親に育てられ とても生き辛い時間が長かった 【毒親サバイバー】です つい最近になってやっと 毒親を許せたことで 幸せを掴むことができました! 40年もかかってしまいました( ;∀;) ✅親がしんどい ✅毎日が辛い ✅頑張っているのに空回り ✅子育てに行き詰っている 上記の✅がつく方向けに 『毒親育ちのお悩み相談110番』 というサービスをご提供しています 今現在、毒親とは距離を置き 接触頻度を極限まで減らし (人としての礼儀は欠かないようにしながら) このようなイラストのような心境でいられています穏やかで、沢山のキレイな色どりのある世界です(#^.^#)もう二度と以前私が住んでいた世界に戻りたくなくて。。 ここまでたどり着けた軌跡を再度確認しながら 昔の殺風景でモノクロで無味乾燥な世界に 引き戻されないように 引き続き自己分析をしていくことにします(-_-;) このしんどい作業により 現在の穏やかで幸せな生活 を手に入れています(#^.^#) なので、もう少しお付き合いくださいね昨日の出来事2つ①電波の関係でココナラでご購入者様とお話できなかった件②親に愛されなかったトラウマのある人のための 自助グループに初参加の件この2点についての「自分の変化」をお話します先ず①ココナラご購入者様とお話できなかった件。。。これは本当に残念で「もしもし」しかお声を聞けなかったので。。。今までの私でしたらご購入者様と話したかったーーー!!!残念!無念!としばらく落ち込んでいただけだったのですが昨日の私は違っていました!大発見!反省だけ
0
カバー画像

#13 こどもの上手な叱り方③

こんにちは!おぐです今日は『こどもの上手な叱り方』第3弾!実践方法についてお話ししていきます。#11、#12での続きとなりますので、まだお読みでない方は是非こちらをお読みになってからご覧ください。では、さっそくお話ししていきます。前回、前々回のブログ内容を踏まえてお伝えしたいのことはどんな行動にも理由がある。いきなり頭ごなしに怒るのは得策ではないこどもの気持ちをお父さん、お母さんが汲んであげることが大切ということです。では、どうすれば良いのか?年齢別に効果的な叱り方があるので、特徴を紹介します。0~1歳 この頃のこどもは、まだ大人の言っていることが分からず、何が良くて何がダメなのかも分かりません。そんな時には、短く、わかりやすく、表情豊かに伝え、擬音語・擬態語を使う。「アチチだよ。」「イタイ、イタイだね。」これを意識して声を掛けてみてください。1~2歳 1歳半を過ぎると、自我が芽生え、自分の気持ちが強くなってきます。 後で叱るのではなく、その場で具体的な言葉で伝えてあげてください。また、叱る前に子どもの気持ちに共感する言葉をかけてあげてからダメな理由を伝えるのが効果的です。「触りたいよね。でも危ないからね。」「楽しいけど、叩いたら痛いよ。」3~4歳 少しずつ相手の気持ちを理解し始める頃です。言葉の理解もかなり上達してくるため、より具体的な言葉で伝えてあげてください。「砂が目に入ったら痛いよ」「おもちゃを投げたら壊れて遊べなくなっちゃうよ」4~5歳以降社会のルールや他人の気持ちがわかるようになる頃です。 ただ、自分の欲求をコントロールすることがまだ難しいため、丁寧な説明が大切。ま
0
カバー画像

#53 親が苛める子どもとは?

こんにちは 真衣 まみです(#^.^#) 私は、自分自身が 毒親に育てられ とても生き辛い時間が長かった 【毒親サバイバー】です つい最近になってやっと 毒親を許せたことで 幸せを掴むことができました! 40年もかかってしまいました( ;∀;) ✅親がしんどい ✅毎日が辛い ✅頑張っているのに空回り ✅子育てに行き詰っている 上記の✅がつく方向けに『毒親育ちのお悩み相談110番』 というサービスをご提供しています 今現在、毒親とは距離を置き 接触頻度を極限まで減らし (人としての礼儀は欠かないようにしながら) このようなイラストのような心境でいられています 穏やかで、鳥のさえずりが聞こえてきそうな 沢山のキレイな色どりのある世界です(#^.^#) もう二度と以前私が住んでいた世界に戻りたくなくて。。 ここまでたどり着けた軌跡を再度確認しながら 昔の殺風景でモノクロで無味乾燥な世界に 引き戻されないように 引き続き自己分析をしていくことにします(-_-;) このしんどい作業により 現在の穏やかで幸せな生活 を手に入れています(#^.^#) なので、もう少しお付き合いくださいね加藤諦三著「家族が幸せになる心理学」より親子の場合で言えば子どもの側に やさしさがある親が子どもを苛めるのはその子がやさしいからである自分の苛めを受け入れるからである親は脅える子どものところに行く親がその子に甘えているのである拒絶する子どものところには親は絶対に行かないこんな真理があったとは!驚き以外の何物でもないですが大きくうなずけることに同じ子どもであるのに毒親の妹に対する態度が私に対するそれとは180度
0
カバー画像

おだやか支援室 こそだての困った VOL.3『予防接種、ワクチン』

おだやか支援室のえみなつです。私は今、保育士国家試験の勉強中なのですが、福祉や保育、教育、健康など色々科目があって、難しい!!!となりながらも、めっちゃ学びです。そんで保育士試験に出てくるんですけど、みなさん、お子さんの予防接種、ワクチン打ちに行ってますか~?種類も色々あって、回数や、月齢などきまりがあるので、ややこしいですよね。そんで何が困るって、嫌々で病院のロビーとかで大号泣。事前に言うか言わないか問題です。赤ちゃんみたいな年齢はともかく3歳ではもうわかりますよね。病院行って子どもは『騙された~!!!!!』ってなる……どっちの気持ちも分かる。私は、前もって言っておく派です。見通しを立てるは、とても大事だからです。ママも後ろめたい気持ちを持たなくて良いし。泣き叫んで、大変だと思います。お察しします。『あんた言うだけやん、連れて行くの私やねん!!!』そうです、本当にすみません。お怒りは、ぜひココナラの支援室へメッセージ下さい。無料で受けとめます。因みに、日本脳炎は9歳です。忘れないで~。
0
カバー画像

ちょっと気持ちを軽くする子育て

みなさん、こんにちは。 あなたのこころの秘密基地、Shuureiです。 断捨離をね、しようと思うんですよ。 物があふれてって話ではなくて、心のね。 子育てをしていると、気がつくとあれもこれも自分で抱え込んでしまっていることありませんか? 虫歯にしちゃいけない、忘れ物させちゃいけない、怪我させちゃいけない・・・ 「歯磨きしなさい」「明日の準備はしたの?」「飛び出さないで!ちゃんと周り見て!」 そんな言葉の中には、いつの間にかすべてを自分の責任としてしょい込んでしまっている感覚があるんじゃないかなと思うんです。 だからこそ、言うことを聞いてくれない子供に苛立ち、失敗を責めてしまう。 責任をまっとうできない思いに苦しんでしまっているのかもしれません。 でも、たとえ我が子とはいえ、子供の人生は子供のもの。自分のものではないんですよね。 子供がやってしまうことにまで責任を持つ必要はないんです。 ただ、何か起きた時には、親として矢面に立ってあげればいいんだと思います。 そういう覚悟で子供の成長を見守ると、いろいろと手放せる思いってあるんですよね。 子育て上手くいかないなぁ・・・ なんか疲れてきたな・・・ そう感じた時は、背負い込んでしまっている責任をちょっと手放してみると、またいろいろとうまく回るようになっていく気がします。 というわけで、今の私は少し立ち止まってこころの断捨離中なのです。我が子は上は高2から下は小5まで4人いるのですが、もうどの子もそれほど物理的な手がかかるような年齢ではなくなったと思うんです。それでも、まだまだ発達途中なわけで、日々誰かしらに大なり小なりの問題が起きます
0
カバー画像

子供が勉強しない。この悩みの本質は「私の不安」だった

子育てのお悩みって、ほぼ「お母さん自身の悩み」が映し出されているのです。私自身の例でいうなら「もっと勉強しなさい!!」とイライラして「どうすれば、ちゃんとするのか?」と頭を抱えていた時期がありました。これって、一見、問題は「勉強しない子ども」にあるように見えますが、この時の問題の本質は「私自身の不安」でした。私が、勉強しない先にある未来を考え、不安になっていたのです。「勉強しない⇢いい学校に行けない⇢いい会社に就職できない⇢稼げない・苦労する」子供に苦労させたくない!だから、子供にイライラして何とか勉強させようとしていた。つまり、私自身の不安を、子供が勉強することで解消しようとしていたのです。100%私(母親)の問題でした。この場合、問題解決へのアプローチは「どうしたら、子供が勉強するか?」ではなく「自分の不安な気持ちと向き合う事」これは、1例ですが子育てで悩んだとき、大事なのは問題の本質を捉えて、正しい方法でアプローチすることです。でも、自分の気持ち・状態を把握するのってとても難しいですよね。それに、子育て真っただ中だと日々、追われていて、自分の気持ちに向き合う時間がない!そんなお母さんの気持ちを聞き心の整理をするお手伝いをしています!まずは、気持ちを吐き出すだけでもいかがですか?
0
カバー画像

#28 傷つきやすく怒りやすい性格の正体

こんにちは 真衣 まみです(#^.^#) 私は、自分自身が 毒親に育てられ とても生き辛い時間が長かった 【毒親サバイバー】です つい最近になってやっと 毒親を許せたことで 幸せを掴むことができました! 40年もかかってしまいました( ;∀;) ✅親がしんどい ✅毎日が辛い ✅頑張っているのに空回り ✅子育てに行き詰っている 上記の✅がつく方向けに 『毒親育ちのお悩み相談110番』 というサービスをご提供しています 今現在、私はこのようなイラストのような心境です穏やかで、鳥のさえずりが聞こえてきそうな 沢山のキレイな色どりのある世界にいます(#^.^#) もう二度と以前私が住んでいた世界に戻りたくなくて。。 ここまでたどり着けた軌跡を再度確認しながら 昔の殺風景でモノクロで無味乾燥な世界に 引き戻されないように 引き続き自己分析をしていくことにします(-_-;) このしんどい作業により 現在の穏やかで幸せな生活 を手に入れています(#^.^#) なので、もう少しお付き合いくださいね加藤諦三著「家族が幸せになる心理学」より小さい頃からの積り積もった怒りがあなたを傷つきやすくしているあなたを怒りやすくもしている悪循環に陥ってしまっている怒りを心の奥底に溜めてしまったために普通の人よりも怒りやすくなっているちょっとしたことですぐに怒るそうした怒りやすい人間になっている私自身はもちろんこれに当てはまりますがもっと驚いたのは私の毒親がこの描写そのままの人間でして。。。。こんな人が家の中で権限があったら。。。私のような悩みを抱える子供になってしまっても本当に必然だと、今なら思えますと同時に
0
カバー画像

#27 自己評価は幼児期に決まる!?

こんにちは 真衣 まみです(#^.^#) 私は、自分自身が 毒親に育てられ とても生き辛い時間が長かった 【毒親サバイバー】です つい最近になってやっと 毒親を許せたことで 幸せを掴むことができました! 40年もかかってしまいました( ;∀;) ✅親がしんどい ✅毎日が辛い ✅頑張っているのに空回り ✅子育てに行き詰っている 上記の✅がつく方向けに 『毒親育ちのお悩み相談110番』 というサービスをご提供しています 今現在、私はこのようなイラストのような心境です穏やかで、鳥のさえずりが聞こえてきそうな 沢山のキレイな色どりのある世界にいます(#^.^#) もう二度と以前私が住んでいた世界に戻りたくなくて。。 ここまでたどり着けた軌跡を再度確認しながら 昔の殺風景でモノクロで無味乾燥な世界に 引き戻されないように 引き続き自己分析をしていくことにします(-_-;) このしんどい作業により 現在の穏やかで幸せな生活 を手に入れています(#^.^#) なので、もう少しお付き合いくださいね加藤諦三著「家族が幸せになる心理学」より人間は小さい頃から、どう扱われてきたかを心の奥底では記憶しているのではないだろうか?そしてそ自己慶之蔑視となって現れているのである難しいメカニズムは理解していなかったものの大人になった今でもそうですが(-_-;)私はとても自分に自信のない子供で「自分には誰かに話しを真剣に聞いてもらえるような価値はない」と信じていましただって、だれも私の本心を尋ねてくれる人はいなかったのですから当然ですよね。。。家でも学校でも優等生であろうとした私のその努力する姿(表面)だけを見
0
カバー画像

#24 子供がロボットに思えたら

こんにちは 真衣 まみです(#^.^#) 私は、自分自身が 毒親に育てられ とても生き辛い時間が長かった 【毒親サバイバー】です つい最近になってやっと 毒親を許せたことで 幸せを掴むことができました! 40年もかかってしまいました( ;∀;) ✅親がしんどい ✅毎日が辛い ✅頑張っているのに空回り ✅子育てに行き詰っている 上記の✅がつく方向けに 『毒親育ちのお悩み相談110番』 というサービスをご提供しています今現在、私はこのようなイラストのような心境です 穏やかで、鳥のさえずりが聞こえてきそうな 沢山のキレイな色どりのある世界にいます(#^.^#) もう二度と以前私が住んでいた世界に戻りたくなくて。。 ここまでたどり着けた軌跡を再度確認しながら 昔の殺風景でモノクロで無味乾燥な世界に 引き戻されないように 引き続き自己分析をしていくことにします(-_-;) このしんどい作業により 現在の穏やかで幸せな生活 を手に入れています(#^.^#) なので、もう少しお付き合いくださいね 加藤諦三氏 「家族が幸せになる心理学」より ロボットが自分の思うようにならないと殴るだろうだから子供が自分の思うようにならないと殴るのである子供を扱っている時の感覚がロボットを扱っている感覚電話は「痛い」と言わない言ったら腹が立つそれと同じで子供が「痛い」と言うと腹が立つロボットが意のままにならないから腹が立つこれは私もしばしば陥った感覚かもしれません。。。子供をロボットと同じ感覚で見たつもりはないのですが結果的に「腹が立つ」という時は親の方が正しい!と思ってしまう時・・・子供の幼少期はそんな場面が
0
カバー画像

【誤解】厳しいママの本音。と解決策♪

ある一人の厳しいママのお話し。 座って食べなさい 静かにして  そんな事で泣かない うるさい ちゃんとして😡・・・・⚡⚡⚡子供が泣いたり やだやだ言ったりするとピリピリして いつも怒ってるママ。 ちょっと心の中をのぞいてみると。 (座って良い子に食べさせないと私が怒られる) (ギャーギャー騒ぐとうるさいって思われる) (泣き声がうるさいって思われる) (叫び声がうるさいって思われる) (お行儀よくしないと何か言われる) お母さんがちゃんと見ないと お母さんがちゃんと言わないと 私が皆に怒られるじゃん・・・😭こわいよ、こわいよーーー😭😭周りの人に怒られる! こわいよー・・・😨怒られない為にちゃんと言わなくちゃ!!😡😭心の中は 人の目の恐怖でいっぱいで 疲れ果てていた。😢もっともーーーっと 心の1番奥をのぞいてみると・・🍀本当は怒りたくないよ ダメって言いたくないよ うるさいって言いたくない 思いっきり走らせてあげたい ずっと笑顔でいたい いつも優しくしたい オッケー!て言いたい ウケる!て言いたい 只ただ 楽しく幸せでいたいだけだった。 人の目のパワーが強すぎて 自分でも この本音に気づいていなかった。 でも、この本音に気づく事が出来ると ・自分にとっていらない思い込みは何か ・正解と思っていた教えは本当か ・人の目の正体を理解する事 ↑ これらを紐解いていくだけ!! 👍👍これをやるだけで 行動・言動が ガラリと変わるよ💓あれこれ言っているママを見て あなたは 何を思うかな?😊この世界から “人の目” ”ちゃんと“ で苦しむ人が いなくなりますように・・・。 😊🍀🍀一人で抱えてい
0
カバー画像

#23 他人を操作する人の正体

こんにちは 真衣 まみです(#^.^#) 私は、自分自身が 毒親に育てられ とても生き辛い時間が長かった 【毒親サバイバー】です つい最近になってやっと 毒親を許せたことで 幸せを掴むことができました! 40年もかかってしまいました( ;∀;) ✅親がしんどい ✅毎日が辛い ✅頑張っているのに空回り ✅子育てに行き詰っている 上記の✅がつく方向けに 『毒親育ちのお悩み相談110番』 というサービスをご提供しています今現在、私はこのようなイラストのような心境です 穏やかで、鳥のさえずりが聞こえてきそうな 沢山のキレイな色どりのある世界にいます(#^.^#) もう二度と以前私が住んでいた世界に戻りたくなくて。。 ここまでたどり着けた軌跡を再度確認しながら 昔の殺風景でモノクロで無味乾燥な世界に 引き戻されないように 引き続き自己分析をしていくことにします(-_-;) このしんどい作業により 現在の穏やかで幸せな生活 を手に入れています(#^.^#) なので、もう少しお付き合いくださいね加藤諦三著「家族が幸せになる心理学」より心に葛藤のある人は 他人を操作する心に葛藤のある親は 子供を操作する私の毒親は正にこれでしたね( ;∀;)自分の満たされなかった心そのまた親(私の祖父母)に愛されたかった葛藤を親の役割(自分の為に働いてくれる)を私(娘)に求めることで自分の葛藤を満たそうとした親でしたそうなると、祖父母は「子供を愛する能力がない人達だった」という事になりますね。。。(-_-;)「戦後の混乱」の中においてはその能力について、持ち合わせていたとしてもそれは発揮できたかどうか、と問われ
0
カバー画像

ココナラでこころの寄り添い屋さんを開店したきっかけ

こころの寄り添い屋さんブログへようこそ。 店主のゆりです(୨୧ ❛ᴗ❛)✧ 「なぜ、電話相談をし始めたのですか?」 今回は、私が電話相談を始めたきっかけをお話したいと思います。 【誰かに相談したい。でも、誰にも相談できない】 そんな経験があるからです。 ・こんなことまで話していいのか? ・嫌われないか? ・自分のイメージが崩れたらどうしよう… ・誰に話したらいいの? 不安やもやもやを抱えるたびに「誰にも相談できない」と一人でずっとためこんできました。ほんとにしんどい。でも、逃げ出せない。 一人で抱えるのはつらいですよね。 本業で女性の相談員をしているとそういう方がいっぱいいます。 そして「話をして楽になりました。」「整理がつきました」とおっしゃいます。 それだけ【人に話す】ということは大事なんでしょうね。 いろいろな思いを抱える方が少しでも楽になる。 複雑に絡み合ったことの糸口を発見する。 そんな場所づくりをしていきたいと思っています。 それでは、ご来店をお待ちしておりますヽ(。・ω・。)ノ お気軽にお立ち寄りください♬ 子育て相談も行ってます!(元保育士、ママ歴15年以上、3児のママ)資格試験の合格プランを立てよう!も出品してます。
0
カバー画像

暑中お見舞い申し上げます(^^♪

こんにちは!幸せをもたらす数秘セラピストのあこみです!とってもお久しぶりの投稿になります(n*´ω`*n)皆さん、夏本番となりましたがいかがお過ごしでしょうか?私は最近Twitterにはまっていたり今日においてはリアルでマルシェ参加をしておりましたよ~♪ゆったりとした時間を楽しめた一日。出品者さん同士で情報交換。キッチンカーで購入した「パラタ」。「パラタ」とは外はサクッと中はもっちりした食感が楽しめるマレーシアの薄焼きパンのこと(*´˘`*)♡常々思っていた事なんですが雰囲気が良くて丁寧で責任感の強い主催者さんのもとには同じような出品者さんやお客様が集まってこられるんですよね。これって本当に不思議なお話に思えませんか?量子力学的には同じ周波数を出しているからだそうですが目に見えないから、そこが不思議!ココナラでも同じなんですよね。その方の醸し出されている波動やエネルギーの様なものに惹かれて人は自然と互いに引き寄せられてくるんですよね。そう思うと今周りにいてくれる方々はすべて自分の出したものが帰ってきているという事になるんでしょうね。皆さんは今の人間関係に満足されていますか?今日はリアルで初めてココナラ出品者さんに出会えました♡当然ながら普段ココナラではネットを通した繋がりになるのですがリアルでお話をすることでよりその方の熱意やエネルギーや思いなどのその人らしさが伝わるんですよね。ココナラに出品されていらっしゃる沢山の方々、、、パソコンやスマホの先にはこうしたそれぞれの思いを込めて出品している生身の人間がいらっしゃるんだと親しみが湧いた次第でした(*´˘`*)♡そんなリアルココナ
0
カバー画像

子供の反抗期と親の気持ち。ワンコの寝顔を見ながら書いてみました。

おはようございます。今日が休みということもあって、昨晩はお酒を飲みすぎたようです。ワンコに強制的に起こされて散歩に行ってきたのですが、今だに頭がフラフラです(苦笑)。 ワンコにも「ちゃんと歩けよ」みたいな視線を浴びせられて、飼い主の威厳は地に落ちております。 そのワンコですが、お留守番にもようやく慣れてくれたようです。こちらが外出する度に、「おらっちも連れて行ってくれよ」的視線でワンワン泣き続けていたのですが、ここ1ヶ月ほどで落ち着いてきたみたいなんですね。 朝の散歩、朝シャワー、朝ごはん、そしてボールもってこい遊びを30分たっぷりやってあげると、「まあ、そこそこ満足」みたいな顔付きでアルミプレートの上にゴロリ。 ようやく、こちらの出かける支度ができるというわけです。 そして世の中が電気料金でそわそわする中、本当に申し訳ないのですが、僕が外出中の時はエアコンをかけっぱなしで出かけています。理由はただ一つ。ワンコのためなんですね。 ペットを飼っている方にはご理解いただけると思いますが、暑さに弱いですからね、ワンコは。でも、生死に関わることなので、他のところで節電しなくちゃいけないと自戒する毎日です。 ところで最近、お子さんのことで悩むお母さん方が僕の周りで増えています。 僕は親になった経験が全くないので、そのご苦労が判りませんが、心配すればするほど悩みが深くなっていくということが、ワンコのおかげでなんとなくですが判るようになってきました。 そして見返りのない愛情がどれほど大切なのかも理解できたつもりでいます。 とかく人間関係においては、メリットとデメリットを本能的に判断しながら付
0
カバー画像

子どもに学ぶ#1

こんにちは 真衣 まみです(#^.^#) (まい) 私は、自分自身が 毒親に育てられ とても生き辛い時間が長かった 【毒親サバイバー】です つい最近になってやっと 毒親を許せたことで 幸せを掴むことができました! 40年もかかってしまいました( ;∀;) ✅親がしんどい ✅毎日が辛い ✅頑張っているのに空回り ✅子育てに行き詰っている 上記の✅がつく方向けに 『毒親育ちのお悩み相談110番』 というサービスをご提供しています先日、2男の発言に納得!なるほど~!となったのでシェアしてみたいと思います滅多に勉強しない3男が「スターバックスで友達と勉強するからお金をちょうだい」と言われた私。。。「そんなの(勉強)できるわけないから(お金を)上げる必要ないよね」(家でもどこでも勉強はできるよね?)という気持ちで。。。それを2男に相談してみたところ。。。「(お金)上げて良いんじゃない?」「えっ!?そう思う?」「だってそもそも勉強なんてするハズないんだから。だから(弟が言ってるのは)勉強の為じゃなくコーヒー代が欲しい、って意味だから!」なんと分かり易い!!かくして私は素直に「なるほどね!そうなのね?」とあっさりお金を渡すことにしましたもう1つ、このことからの学び!そして帰宅した3男は「あそこはあんまり勉強できる場所じゃないな」と!「そんなの当たり前じゃないか!」と思ってしまった私。。いけないいけない。。。それも経験させてから自分で学ぶことが大切ですもんね?あぶない、あぶない!間違うところでした!私の見えている世界は子ども達が見ている世界と違っているその前提が欠落していました子どもに育てても
0
カバー画像

自己紹介

あらためまして今さらながら自己紹介させていただきます🍀本家の一人娘として誕生。心配症で真面目な両親。 「努力する事が大切」と育てられる。 「頑張らないと認めてもらえない」「頑張らない自分はダメだ!」 と必死に頑張っていた子ども時代。 自分に自信がなく、 思いや気持ちを、人に伝えるのが 苦手で(嫌われるのが怖い・HSS型HSP・自己肯定感が低い・ネガティブ思考)本当の自分を出せない児童・思春期を過ごす。*HSP 生まれつき刺激に敏感で、周りからの刺激を過度にキャッチしてしまう人。 高校卒業後、一度社会に出て就職するも2年後退職。 その後、社会人入学で介護福祉専門学校、看護専門学校2つの専門学校に通う。 卒業後、心の専門分野である精神科病棟を希望し就職。 開放病棟、閉鎖病棟を約3年間経験。 ずっと、自分の気持ちに蓋をして良い子でいた私。 ついに強制終了! 身体が鉛のように動かなくなり 抑鬱状態を経験。 それでも、自分の心にムチを打ち 「努力が足りない!」 「根性が足りない!」 「せっかく取得した資格!」と 今度は、高齢者施設で頑張り続ける私。 約3年働いた後、結婚を理由に退職。結婚後、仕事のストレスから解放されたものの 今度は夫婦関係、子育てのことでモヤモヤ。 ズバズバ言ってくる夫に対して、 言いたい事を飲み込む日々。 それに加えて自由奔放な子ども達。 私が絶対にやらないこと、ありえないと思っていることを 家族が容赦なく現実世界でみせてくれました。 ここでも、自分の気持ちに蓋をして ひたすら我慢しまくっている生活を続けていると異変が!! 笑うことがなくなり、急に怒りスイッチが入りと
0
カバー画像

【過去1000作以上映画観ている私(ST)は≫★《お子様目線》☆≪の映画もご紹介可能!!」~無料掲載ver~】

どもどもー!!☆☆いつも映画ブログをご閲覧ありがとですう~!!({※あ、なぜかタラちゃんふうな言い方にw)まず、先日も☆新規1名のフォロワーさん☆入ってくださり、【《★現在☆合計17名☆》のみなさま感謝いたしまーす!!☆☆(あ、はじめましてのかたも映画好きならごゆっくり!w)■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■さて、本日は、いつも行っているココナラ映画ブログに関してなんですけど、《ある方向性》をアピールするのがすっかり!!!!!!忘れてしまっていて!!!W一刻も早くお伝えしなければと思い!!!wさっそく投稿なんですけれどもw、それはなにかというと・・【(全ジャンル洋画邦画問わず)映画1000作以上観てきている私STなら】【☆《お子様目線》☆】もアピールしないと《『映画好き』の説得力が!!W》】と思ったわけです!!wそれにやはり今回のブログで【合計33記事】も出しといて、今までは【基本、大人!大人!!大人目線!!!W】でしか、作品紹介の方向性をお伝えしていなかったので!!W大変盲点というか、w失礼しました!!w■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ということでwもしよろしければ、ワタクシの映画1000作以上鑑賞済の作品のなかでは、【もちろん《☆★お子様向け映画☆★》も鑑賞済☆☆】でご紹介が可能です!!ので『安心してください!!』、、はいて、あ、いや、、w【『ぜひこれから話す内容を参考にしてみてくださーい!!w』】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■▼注1:あくまでも《主観目線》によ
0
カバー画像

習慣化は怒りの感情も抑えてくれる

この間、イヤイヤ期の息子に怒鳴ってしまいました。あまりにうるさい息子。何をしても気に食わない、目を見開いて大泣き、まだ言葉も通じないから何もできません。いいよ、いいよと言いながら耐えていました。しかし、その時は仕事のタスクがたくさんあって時間にも心にも体力にも余裕がありませんでした。いつもなら笑って流せる癇癪も、その時は無理でした。怒鳴ってしまったあと、めちゃくちゃ自己嫌悪です。こどもに言ったってまだ分からないのに。自分の気持ちをただぶつけてしまった。そのあと、息子を抱きしめて誤ったけど、数日間はモヤモヤしていました。結果的に、仕事のパフォーマンスも落ちる始末。怒りに任せて行動しても、何一ついいことはないと改めて実感した日でした。なぜ、こんなに追い詰められていたのか。それは普段していたことを普段通りできていなかったからです。午前中は掃除や家事をする。夕食の支度をする。犬の散歩でリフレッシュする。読書をする。自分で自分を整える習慣って誰にでもあると思いますが、忙しいとそれが疎かになりがちです。するといつもの空間が居心地が悪くなり、家事はたまり、焦りが出てきます。そして時間がないという感覚に陥り、どんどん自分で自分を追い詰めていきます。どんどん負のループに入るばかり。今回の息子との一見で、改めて普段していることを普段通りすることの大切さを実感しました。習慣は自分を整えてくれます。もっと分かりやすく言うと、自分の状態の良し悪しを観察できる指標になります。いつもしていることが出来ない時は、自分が焦っている時、感情が不安定になっている時なんです。その気持ちに飲み込まれないうちに、いつもの
0
カバー画像

相手に変わってほしい!そんな時は・・・

結婚してた時よく思ってたのが。 元旦那さんに対して変わるかなー。 子供できたら変わるよね・・・ 変わってよ。😠💢💢😭💦結婚生活も 離婚直前も 離婚してからも いつでも悪いのはあの人のせい。 私に非はない。 いつでも不幸の原因は相手のせい。 相手で決まる。 そう、 【幸せは常に相手で決まっていた】自分ではなかったのだ。💫💫【自分で自分を幸せにする】 ていう意識が1ミリもなかったなー。💫【自分軸】 【他人軸】ってやつだっ🍀🍀ただこういう時 やる事はとてもシンプルで、 相手の事しか見えてなくって 自分の事が全然見えていない状態だから 意識を自分に向けるだけ♡😉💓◎自分は何を我慢しているのかな? ◎本当は何を望んでいるのかな? ◎だとしたらどうしたら良いかな? て答えが見えてくる✨✨【他人軸】のままだと、 離婚しようが 再婚しようが変わらない。 何かあった時、また同じように「変わってよ!」⚡⚡て思うだけ。 おんなじ事の繰り返しだ。🐔💫もしも 相手のせいにしてしまう💦変わって欲しくてたまらない💦そんな時は 自分が自分を見てないよー⭐てだけだから、 落ち込まなくって大丈夫!!👌🆗"自分が幸せの軸"になれば、相手がどうであろうと どうやったって幸せなんだねー♪😆💓💓一人で抱えるのがもうしんどい💦という方はこちら😊☆6月30日まで限定価格☆  ↓ ↓ ↓ 
0
カバー画像

もらえなかった愛情を出すそのむずかしさ#4

こんにちは 真衣 まみです(#^.^#) (まい) 私は、自分自身が 毒親に育てられ とても生き辛い時間が長かった 【毒親サバイバー】です つい最近になってやっと 毒親を許せたことで 幸せを掴むことができました! 40年もかかってしまいました( ;∀;) ✅親がしんどい ✅毎日が辛い ✅頑張っているのに空回り ✅子育てに行き詰っている 上記の✅がつく方向けに 『毒親育ちのお悩み相談110番』 というサービスをご提供していますこの「もらわなかった愛情を出すその難しさ」シリーズでは私が幼少期に親にして欲しかったサポートを想像してわが子の問題に当たらなければいけないところが一番難しいところ私が愛情をもらえなかったのは私が毒親に助けを求めなかったというのが理由かもしれませんでも、私は育つ過程で学んでしまっていたのです「助けは求めてはいけない」と泣いたら「ビッと黙りなさい!」と言われていましたから。。。感情を抑えきれないこともダメだし笑いかけてもらいたくて手伝いや勉強を限界までやっても特に「よく頑張っているね、ありがとう」でもなく、スルー( ;∀;)きっと、そんなに手伝いも勉強もするなら当たり前になっていたのかもしれませんし最悪は「(私が)好きでやっている」くらいに思っていたのかもしれません実際に年子の妹には「嫌ならやらなければよかったんじゃない?」と言われたこともありますそれは親に愛されている確信がある子どもは言えますよね。。。ですから親に助を求めたり相談したことは一度もありません。。。その方法も知らないのです( ;∀;)さて本題です(笑)またまた3男が小学生時代の出来事です今回の相手
0
カバー画像

もらえなかった愛情を出すその難しさ♯3

こんにちは 真衣 まみです(#^.^#) (まい) 私は、自分自身が 毒親に育てられ とても生き辛い時間が長かった 【毒親サバイバー】です つい最近になってやっと 毒親を許せたことで 幸せを掴むことができました! 40年もかかってしまいました( ;∀;) ✅親がしんどい ✅毎日が辛い ✅頑張っているのに空回り ✅子育てに行き詰っている 上記の✅がつく方向けに 『毒親育ちのお悩み相談110番』 というサービスをご提供していますさて「もらえなかった愛情を出す その難しさ♯2」の続きです(#^.^#)例のA君がらみの万引き事件の半年くらい前でしょうか流行りのカードゲームをA君と数人ですることが多くありましたなぜかA君が入っている時だけ他の子もうちの3男も自分のカードが無くなる。。。という不思議なことが重なりました我が家に誘いに来てくれたA君の「誘うその言葉が普通じゃないぞ!」と教えてくれたのは当時まだ高校生だった長男長男が居ると知らずに3男に声を掛けたのでしょう夏で窓が開いていたのでね。。。長男曰く「脅しだな、あれは。小3が使う言葉ではないしそもそもどんな関係だよ?」と。。。そんな事もあったのでまたまた私の「嫌なことを嫌と言う事や嫌いを嫌いでいい」と育ててこなかったことの歪みがここに出てしまっている!これはまずい!と、さっそくA君とそのお母さんと3男と私の4人で会って話せるようにセッティングしましたもちろん「カードが間違っていませんか?こちらにもA君のカードがあるようでして。。。」と、なんとか理由をつけて。。かくしてA君は自分のカードより強いカードを相手が気付かないうちに自分のカード
0
カバー画像

もらえなかった愛情を出すその難しさ#2

こんにちは 真衣 まみです(#^.^#) (まい) 私は、自分自身が 毒親に育てられ とても生き辛い時間が長かった 【毒親サバイバー】です つい最近になってやっと 毒親を許せたことで 幸せを掴むことができました! 40年もかかってしまいました( ;∀;) ✅親がしんどい ✅毎日が辛い ✅頑張っているのに空回り ✅子育てに行き詰っている 上記の✅がつく方向けに 『毒親育ちのお悩み相談110番』 というサービスをご提供しています前回のブログの続きの前に私の言う「もらえなかった愛情」とは何なのか?そもそも私が経済的には不自由なく育ててくれた親を「毒親」と呼ぶその理由は「承認欲求を満たされなかった」これに尽きます( ;∀;)どんなに頑張って愛してもらえる努力をしても「あ、好きでやってるのね」となり褒めてもらえなくとも「あ、頑張ってるね」というその承認だけでよかったのに。。それなくしてその上にお金で買える物質的なものを与えられても虚しいだけでした毒親を許せた今なら経済的な豊かさも無意味とまでは言いませんが。。当時は貧乏でもいいから私を無条件で認めて欲しかったです。。「そこに居るんだね」で良かったのに。。。そうしたら「ここに居てもいいんだ」と思えたのに。。。こっちを見て欲しくていい子でいることに必死で記憶がほぼない幼少期。。。かなり重症ですね。。。( ;∀;)そんな私が子育て側になると。。これがもちろん大変です。。もらっていない愛情はどうやって子供に示せばいいのか?頭では分かっているつもりですがいざとなるとその言葉も、タイミングも選択がおかしい、、、( ;∀;)そこで!!普段から頭の中でシ
0
カバー画像

もらえなかった愛情を出すその難しさ

こんにちは 真衣 まみです(#^.^#) (まい) 私は、自分自身が 毒親に育てられ とても生き辛い時間が長かった 【毒親サバイバー】です つい最近になってやっと 毒親を許せたことで 幸せを掴むことができました! 40年もかかってしまいました( ;∀;) ✅親がしんどい ✅毎日が辛い ✅頑張っているのに空回り ✅子育てに行き詰っている 上記の✅がつく方向けに 『毒親育ちのお悩み相談110番』 というサービスをご提供しています 今回は前回に引き続き3男のエピソードをシェアさせて頂きます(#^.^#)私がまだ離婚前で元夫に遠慮していたためブレブレの子育てをしていた頃。。恥をさらしてしまいますが彼は万引きをしてしまいました( ;∀;)小学校3年生の時でした毒親育ちHSP気質の私は誰かに嫌われることを極度に恐れていました幼少期は毒親に。。。結婚後は元夫に。。。それはまたまた習性となっていた思考のクセが原因でそれに気付けてさえいなかったため無意識に相手を毒親から元夫へ変えて嫌われないようにしてしまっていましたその1点に全神経を集中させていた頃それは(子どもの万引き)は起こるべくして起こったのです。。親として正しい事、理想のみを押し付けていたため私が苦しんだ他者に嫌われないようにという観念がいつしか他者を嫌いと思っても言ってもいけない聖者のような考えを理想としてしまいそれを子どもにも押し付けていたのでお友達の誘いにNo!と言えない子供に育ててしまっていました( ;∀;)この考えは悲劇の始まりですNo!と言っても嫌われないと思えない親は自己肯定感が低いため子どもも同じように自己肯定感が低くな
0
カバー画像

とうとう来た~~~!

こんにちは 真衣 まみです(#^.^#) (まい) 私は、自分自身が 毒親に育てられ とても生き辛い時間が長かった 【毒親サバイバー】です つい最近になってやっと 毒親を許せたことで 幸せを掴むことができました! 40年もかかってしまいました( ;∀;) ✅親がしんどい ✅毎日が辛い ✅頑張っているのに空回り ✅子育てに行き詰っている 上記の✅がつく方向けに 『毒親育ちのお悩み相談110番』 というサービスをご提供しています さて今日は【とうとうその時が来た~!】という、つい先ほどの経験をシェアさせていただきます(#^.^#)あまりブログに登場しない3男現在中学3年生で受験生筋金入りの勉強嫌い。。毒親育ちの私は元夫がいた頃は「子供の成績=自分の評価」と思い込み元夫に責められたくなくて子どもを急き立て嫌いな勉強を更に嫌いになるような声掛けばかりしていました( ;∀;)めったにない事ですが自主的に勉強しようとしているまさにその時に限って「いい加減に始めないと!」と、まさにそのやる気を削ぐようなベストタイミングで声を掛けていました。。。💦ですので離婚をきっかけにもう子供の不出来を責められることもなくなったので❤密かに実験を始めました「自発的にやりたくなるまで放っておく」ただそれだけなのですが。。これがとても難しい(-_-;)頭では分かっていても習性のようになってしまっている考えを点検しその上で行動まで変えるということの難しさに毎日自己反省してきましたその彼が先ほど人生で初!自分から「塾を変えようかな?もうそろそろやばくなってきた。。。」内心「来た~~!とうとうその時が!」とガッツポー
0
カバー画像

子どもとのコミュニケーション、疲れていませんか?

こんにちは真衣まみです(#^.^#)私は、自分自身が 毒親に育てられ とても生き辛い時間が長かった 【毒親サバイバー】です つい最近になってやっと 毒親を許せたことで 幸せを掴むことができました! 40年もかかってしまいました( ;∀;) ✅親がしんどい ✅毎日が辛い ✅頑張っているのに空回り ✅子育てに行き詰っている 上記の✅がつく方向けに 『毒親育ちのお悩み相談110番』 というサービスをご提供しています 最近よく想うことありますそれは昔は本当に全てが大変だったな~( ;∀;)ということですどのように大変だったか?一言で申しますと「あまり記憶がない。。。」程度に💦ですその時期に打開策を求めて参加した「親子プログラム」取材オファーを頂き新聞記事にして頂いた件をシェアしたいと思いますこんな感じで実に軸のブレた子育てを大真面目にやっていました。。( ;∀;)うまくいかない原因は何か?全く気付けていませんでした。。。原因は元夫との「子どもを育てる」という共同作業における優先順位が一致していなかったからもっと申しますと私自身が毒親育ちでインナーチャイルド(うまく大人になれなかった感情)を抱えて、外見だけは大人になっていたので同じ気質を大いに持った元夫を引き寄せてしまって心穏やかに暮らす事が不可能な家庭を築きもがき苦しんだ17年間となりました( ;∀;)この夫婦関係が元でこじれた親子関係。。。次回以降幸せに過ごせている今に至るまでの色々な場面を回想しながらシェアしていきたいと思います本日も最後までお読みいただきまして有難うございます(#^.^#)真衣まみ毒親育ちの理解してもらえない
0
カバー画像

あらゆる願いを実現し続けている人に私がしたこと

こんばんは。いつもお読みいただきありがとうございます。こちらは雨降りの日が多く最近暑さが和らいで楽です😊☔️今日は願いを実現し続けている私のクライアントさんのお話です。私の中で一番思い入れが強い方なので少しだけお話ししたくなりました。最後までお付き合いいただけましたら幸いです。実はもう7年か8年くらいになるのですがずっとご利用いただいているクライアントさんがいます。初めて私のところにきた時は仕事も恋愛もうまくいかず、恋人もこれまで一度もできたことがない状態でした。この頃の彼の願いは恋人ができて結婚すること。そして、転職でした。それから何度もセッションを受けていただき、恋人ができなかった状態から、初デートを実現。この方とは食事デートまでになりましたが、次は知り合った方とお付き合いすることに成功しました。こちらの方とはお付き合いできましたが長くは続かず、別れてしまい、少しの間は落ち込んでいましたが、ご自身の中でどんな方が自分に合うのか、そうしたことも踏まえて新たな恋愛に向かい、なんと新しく付き合った方と結婚しました。奥さんと一緒の写真を送ってくれた時には嬉しくて涙が出ました。本当にこの仕事をしていて良かったと思った瞬間です。また、彼は転職活動もうまくいき、最近、ずっと行きたかった会社の本採用が決まったと連絡をもらいました。紆余曲折もありながら、彼は着実に願いを実現しています。いつも私のおかげだとメールをくれますが、私ができたことは何だろう?とちょっと時間をとって考えてみたのです。私はこれまで幸いなことにたくさんの方とご縁をいただき、その中には願望の実現にまで至った方と、至らなかった
0
カバー画像

【小学生】宿題をやらないとき、あなたが取るべき行動を教えます!!

うちは宿題しかやらせてないのに 宿題すらもやらない・・・ 学校の勉強に ついていけなくなるのが心配。 そんな、悩みを抱えているあなたは ぜひ、この先を読み進めてください。 子どもが自分から宿題をしたくなる きっかけが見つかりますよ。 それでは、本題に入りましょう。宿題をやりたくない原因を考えよう主に考えられる原因①疲れている、眠い②友達とトラブルがあった③学校でイヤなことがあった④宿題内容がわからない⑤あなたに甘えたくてグズッている など・・・どうでしょうか? あなたのお子さんに当てはまりそうな 項目はありますか?実は、5つとも長女で経験してきました。 どうやって解決したのか?1つずつ解説していきます。宿題をやりたくない原因の解決策 ①疲れている、眠いこれに関しては、 もう20時、21時には寝かすようにして 翌日の朝にやるようにしました。 翌日の朝も疲れて起きれないときは そのまま送り出しました。 でも、ただ送り出すのでは、 次も同じことをしてしまうし できなかった時の対応方法も 学んでほしかったので 正直に朝一番で なぜ宿題が出来なかったのか 担任へ話すよう、 娘に伝え送り出しました。 最初に理由を話し できなかったことを隠さず 報告してくれたことを 担任も評価してくれて 怒られることはなく 終わったそうです。 もちろん連続ワザでは使えませんが たまにであれば、いいのではないでしょうか? 疲れを取るには睡眠は重要です。 一番は、早寝早起きをさせて 寝不足状態を変えることが大切だと 考えています。 22時、23時まで YouTubeやテレビ、ゲームをしているようでは 毎日、眠く
0
カバー画像

家族/お布団の中で必ずしている幸せになる習慣

「今日も怒ってばかりだったな・・・」 「当たり散らしてダメなママだな・・・」 そうやって自分を 責めることはありませんか? 私も同じです(*´ω`) 毎日 自分の時間もまともに取れず 家事に育児に、 仕事を頑張っているんだから そりゃあ、イライラしたり 子供に怒鳴ったりするのは 当たり前ですよ! そうは言っても 罪悪感はあるし 怒られてばかりの 子供は自己肯定感の低い人間に なっちゃうんじゃないな・・・? って心配になりますよね( ;∀;) ママはみんな どれだけ怒り散らしてもわが子が大好きなんです。そんな気持ちを一日に1回でもわが子に伝えられるように・・・ 私が、夜寝る前に お布団の中でしていることを お伝えしますね♪ 「今日も楽しかったね」 子供たちはお布団に入ると 私にピッタリくっついて来てくれます。 直前に私がどんなに 怖い顔して怒っても、です。 電気を消して 「おやすみ」を言う前に 「今日も楽しかったね」 って伝えてぎゅう~って抱きしめます。そしたら「うん」って 答えてくれます。 こうしてみんなが 笑顔で1日を終えられるように しているんです。 良い所を褒める 時間や心に余裕があれば 「今日〇〇くん、自分でおしっこが  できたね。すごかったね」 「自分から挨拶ができてたね」 など、良かったところを 伝えるようにしています。 そして、 「ママは今日もお仕事がんばった!」 と自分も褒めるように(*´ω`) 家事が残っていても 仕事で失敗事があっても 言ってみます。 言葉って不思議なもので 本当に思ってなくても 言葉にすると 心が軽くなるもんですよ。 「今日も楽しかったね」
0
カバー画像

仕事と家庭の両立!はたして占いの結果は?

こんにちは♡明るい未来へと導く占い師の山いちかと申します。お子様がいらっしゃってお仕事されている方お仕事との両立はどのようにされていますか?とくにお子さまが小さい場合は体調不良で突然お休みを頂いたりして職場に迷惑をかけてしまい、心が折れそうになることもあるかもしれません。今日はそんなお悩みを持った方からのご相談に乗らせていただいた例と、お客様のご感想を載せさせていただこうと思います!※お客様からの許可をいただいています。୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧~お客様のお悩み~ お子様のご病気で、仕事を休みがちなので職場で嫌味を言われる。 転職しても大丈夫?それともやめた方が良い?~鑑定内容~・まずは職場の対応がどの様な感じなのか、思う存分グチのように吐き出していただきました。・職場の人間関係の対応と転職をしたほうがいいか?という事を鑑定しました。~鑑定結果~・今の状況に陥ったのはご自身が悪いわけでは無い・転職したほうがお客様にとってもお子さまにとっても良いこと・転職活動を始めるにあたり必要な勉強などを始めると良いこと・お客様自身が精神的にも安心することでお子さまのご病気の状況も良い方へ向かうでしょうと鑑定結果をお伝えさせていただきました(#^^#)(鑑定中はもっと詳しく具体的にお伝えさせていただいています)୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧<お客様のご感想> おはようございます。 ありがとうございます。 本当に救われた気持ちです。 気持ちもとても楽になりました。 たくさんの質問にひとつひとつ丁寧にお答え頂きありがとうございました! また何かに悩んだときはお願いしたいと思いま
0
カバー画像

マヤ暦~能力や強みを表す「紋章」とは?

今日は前回の記事の続きで、マヤ暦の最大の特徴である「紋章」についてお伝えします。【紋章とは】マヤ暦では「260日のそれぞれ1日、1日に特別なテーマを持ったエネルギーが流れている」という考え方があります。マヤ暦の1日1日(KIN キン)は、・顕在的な能力(自分で気づいている能力)を示す「太陽の紋章」と、・潜在的な能力(自分では気づいていない自然と出来てしまうこと)を示す「ウェイブスペル」、・得意とする役割を示す「銀河の音」というもので構成されています。(※銀河の音については後日お伝えします)紋章は能力や特徴、強みを表し、20種類あります。そして「太陽の紋章」と「ウェイブスペル」に、20種類のいずれかの紋章があてはまるようになっています。この写真の一番左に書かれている「イーミッシュ(赤い龍)」から始まる「イーク(白い風)」「アクバル(青い夜)」…といったものが紋章です。例えば、今日は2023年4月18日。マヤ暦でいうとKIN76(写真の赤丸の部分)・太陽の紋章(顕在意識)はキーブ(黄色い戦士)、・ウェイブスペル(潜在意識)はキーミー(白い世界の橋渡し)、・そして銀河の音(得意とする役割)は10。キーブ(黄色い戦士)は生真面目で、挑戦することに生きがいを感じる人。キーミー(白い世界の橋渡し)は直感が強く、2つのものを繋ぐのが得意。もし今、生きづらさを感じているとしたら、「この能力を生かし切れていないから」ということになります。逆にいえば「こういった能力を持っている」ということを知ることで、どの能力をどういう方向に伸ばしていけばいいのかが分かるようになります。この例でいえば、①挑戦が強
0
カバー画像

我が家の家庭訪問のはなし

こんにちは🤗はなです🎈ココナラでは電話やチャットで悩み相談、愚痴聴きをさせてもらっています💕 気になりましたら、お気軽に是非💖 お気に入り登録、メッセージ、ご購入よろしくお願いします😊今日は家庭訪問の話です🏠新学期が始まり約2週間小学校、中学校から家庭訪問のプリントが来ましたコロナがあり、うちの子供たちの学校は3年ぶりの家庭訪問です私が子供の頃の家庭訪問といえば先生が家に上がり、子供の勉強部屋を見たり家庭での様子などを聞いたりしていました今回の家庭訪問のお知らせのプリントには「玄関先でお話を伺います」「お茶出しなどは不要です」との記載…ん-😒なかなか悩む文言ですよね学校側のいろいろな配慮も感じられますが玄関先での立ち話?お茶出し無し?マナー的にどうなの?ってなりますよね「玄関先って玄関の外?中?どっち?!」😫「部屋掃除しとかなくて大丈夫かな?」😫「ほんとにお茶とか出さなくていいの?」😫我が家では、これまで8回の家庭訪問の経験があります🏠あくまで、我が家のケースですが家庭訪問の対応についてお話したいと思います結論から言うと我が家の家庭訪問はこれまで全て玄関先でしたちなみに我が家の玄関は約1~1.5畳ほどのスペースで特別広くもありません上がり框の高さは約20センチ程度です・ドアを開けたまま、先生は外、保護者は中で・玄関の中に入ってもらい、保護者は室内(上がり框で)、先生は玄関でそのまま・ドアも閉めて、先生、保護者ともに玄関のドアの外で我が家の場合は、この3パターンのどれかでした小さい妹や弟がいてお昼寝してるから、できれば玄関の中にも入ってほしくないんです…👶なんて時は、家庭訪問予
0
カバー画像

#29 新しい命の誕生

皆さんおはようございます🎶占いカウンセラー百々です🍑一昨日昨日と雨でしたが…今日は見事に晴れて嬉しいです🤍天気がいいと気分が上がります☀️タイトルにもある通り…嬉しいことに…私の学生時代のお友達が出産致しました〜🤍👶🏻🤍出産したのは私じゃありません🤣タイトルで驚いた方がいらしてたらすみません╭(*-*)╮お友達から産まれた報告を受け産まれたてホヤホヤのムービーが届きすごくホッコリさせて頂きました☺️🍀産まれて直ぐにおぎゃーおぎゃーと泣く声は赤ちゃんなのに本当にたくましく、小さい声なのに大きく感じる。羊水でびしょびしょの体を拭いてもらって目もまだあかない我が子と対面した時感無量の気持ちですよねほんと🥹💕もうね、自分が出産経験があるからか出産報告は本当に感動します。鑑定を受ける受けない関係なく出産報告ドシドシお待ちしてます🤍幸せのおすそ分けください😌💕💕笑改めて出産を終えたお母さんお疲れ様。赤ちゃんよく頑張って出てきたね。色んな気持ちが入り交じって我が子の出産の時を思い出し立ち会ってもないのに私が画面越しにうるうる来ちゃいました🤣(親戚並の反応ww)そんなお友達から報告の次に頂いたメッセージは出生時間と共に「この子占ってー!!!!どんな子なのか気になる!!!子育てに役立たせたい!!!」と産んで数時間後に鑑定依頼をくれました😊💕産まれた日と出生時間がわかると早速占えるので、早急に私を思い浮かべて連絡をくれた友達😳ありがとう🤍ベビちゃん👶🏻の未来を想いながら誠心誠意鑑定させて頂きました😊💕お子様鑑定はお子様のことを知るきっかけの1つです。もちろん子育てしていく中でお母さんしか知らない1
0
カバー画像

ブログ記事にてご紹介いただきました

こんにちは。ココナラでご活躍のカウンセラーのキセキさんが、わたしのことを記事でご紹介くださりました^^頼りになる仲間がいて、こうしてご紹介いただけるのはなんとも励みになります。とても素敵にご紹介くださっていて、恐縮ながらありがとうございます^^*以前にも少し記事にしたのですが、キセキさんには息子の不登校についてご相談させていただいてきました。現在20代でいらしてご自身が不登校をご経験されてきているので当事者、子供目線でのこともお教えくださります。親身にお話を聞いていただき、目線が変わったとき気持ちがふっと楽になったのを感じています。その頃は、しゃべるのもしんどかったりした時もあったのでよくチャットにてご相談させていただいておりました。そのメニューは以下からご覧いただけます。ご相談させていただいている3日間で、「こうしてはいかがですか?」と言っていただいた方向に不思議なほどにたまたま物事が動いたりしてすっ、といい方へ向かいました。60分チャットは、このままじゃ眠れない!というとき等にこちらでお話させて頂いていました。お電話でも、親身に寄り添ってくださります。ぜひページを覗かれてみてください^^*今回もお読みくださりありがとうございました。電話待機を始めていて、緊張しますが...最初よりは、段々とではありますが慣れてきました。よろしければメニューの方もご覧になってください^^*
0
カバー画像

夫に言われて息子が傷ついた言葉

夫が何度言っても勉強しない子ども達そんな子どもたちに「行ける高校が少なくなる」「将来選べる選択が少なくなる」「1日のスケジュール決めるのはどう?」みたいなことを言ってクドクド勉強の大切さを伝える夫(息子は、小学校高学年です)そのうち息子の目から涙がこぼれてきました以前も勉強について話したことがありました九九の問題を出した時一度、間違えた答えを言った後すぐ気付いて正しい答えを言った娘私「すごい!自分で気付けて答えられたね♡」夫「1度で答えられないのは、覚えていない。学校のテストは1回だけ。間違ったら意味がない」私「今は、テストじゃなくない?テストの時まで、覚えたらいいじゃん」私「継続して勉強のこと声かけるのはとても良いと思うけど目的は娘がやる気になって覚える事なんじゃないかな。それならやる気になる声かけの方が良くない?」夫「俺は、それでやる気になる」なるほど・・・夫は、悔しさバネに伸びるタイプ私「パパはそうかもしれないけど人それぞれ違うと思うよ」そんな話があってからの昨夜今回は口を挟まずに夫と息子のやり取りを見守ることにした私結果いつもは一方的に言っていた夫が今回「なんで、泣いているの?勉強しろと言われたから?」と息子の「どうして」の心に向き合っていました息子の涙の理由は勉強をしろと言われたことではなく息子「頭、悪いと言われたから・・・」終始やりとりを聞いていましたが夫、頭が悪いとは言っていませんでしたきっと「行ける高校がなくなる」このままでは駄目みたいな話をしたときに「行ける高校がない=頭が悪い」と捉えたのかなと感じました夫は「そういう意味で言ったんじゃない」と息子に説明し「傷
0
カバー画像

子どものことは全部親の責任

「子どものことは全部親の責任」 私の親が、よく言っていた口癖です。 新米ママだった10年前。 子どもが、言うことを聞かないと 「甘くて、しつけがなってないからだよ」 外でおもいっきり泥んこになって遊んだり 裸足になって遊んだりしたら、 「汚さない遊びをさせなさい」 「靴をはいて遊びなさい」 「ちゃんと怒らないから、好き勝手遊ぶんだよ!」  そんな行動ばかりする子ども達。 駄目なことをしていると感じ、全部自分のせいだと思っていました。 子育てが、しんどくて、しんどくて。 毎日、自分を責めていました。 そんな時 ある子育て講座に参加し、衝撃を受けた言葉がありました。 「お母さんが笑顔でいることが、子どもの1番の幸せ」 私の気持ちを優先して良いんだ・・・。 無理して頑張っているから、イライラする。 まずは、自分の気持ちを優先して、自分が満たされると、気持ちに余裕ができて周りにも優しくなれる。 だけど・・・ 頭でわかっているけど、長年、気持ちをおし殺してきたから、自分を優先する仕方がわからない。 子ども達が自由に遊ぶとザワザワする・・・。 これもすべて、小さい頃、無意識に刷り込まれた「禁止令」の影響があるのですよね。 インナーチャイルドと繋がり、思考と心が繋がった今。 子育てでイライラすることが、嘘のようになくなりました。親からの言葉も、気にならない。 というか、言われなくなりました。  ちょっとスピリチュアルなお話をすると 子どもは、お母さんのすべてを知って お母さんを選んでお母さんのベストタイミングの時にお母さんを助けるために産まれてくるそうです。 「こんな人生にしよう!」と決めて
0
カバー画像

話しが通じない、理解してもらえない、親子関係・家族関係を紐解く

ピンクの三角形が私。 青の線が夫。 緑色の三角形が息子。 オレンジの細長い三角形が娘。 ここからわかる事を、簡単に説明すると・・・ ●私 三角形の領域が大きいので、行動範囲が広い。夢や理想が大きく、好奇心旺盛。 マルチな才能があり、ひらめき力もある。 いろいろなジャンルの仕事をこなすことができるので、目的を絞る事がキーポイント。 実際、さまざまな職業を経験してきました^^, ●夫 1つの事を追求するスペシャリストタイプ。 ずーっといろいろ考えたり、もしくは悩んでいたり出来る人。 頭の回転が速い。 自分の知らない事を知りたい、知的でありたいと意識しているところも。 本人の意思とは関係なく、与えられた宿命やお役目を受け入れた生き方をするよう運勢が用意された人。  家庭的な部分もあり、裏でサポートしてくれるタイプ。 実際、私よりお料理が上手だったりします(^_^;)←やるやらないは別として。 表で活動する私を、サポートしてくれているともよめますね。ありがたいです。 ●息子 前進していく力があり、積極的に動くタイプ。 自分が楽しいと思うことを、行動や表現していくともよめるかな。 自分の思いや考え、他人が言いたい事を伝えていきたい気持ちも強い傾向がある。  たしかに息子。  自分の楽しいと思ったことは全力で遊んでいました(笑) 小さい頃、周りの目を気にせず、公園の滑り台を、一人裸足で遊んでいました(^_^;) ●娘 楽しい事をするけど、社会性も大事にするタイプ。 そして、表舞台で活躍したい。 自分や家族、あるいは規則や伝統を守りたいと強く考え意識している。 自分の思いや考え、他人が言いた
0
カバー画像

大切な人の死が人生を豊かにする

私が人生で誇れることといえば自然豊かな場所で生まれ愛のある家庭で育ったこと。そして、愛する家族がいること。天真爛漫な幼少期暗黒の10代(理由は聞かないで。笑)空回りの20代幸せな30代そしてもうすぐ試練の40代その中でも20代は本当に好き放題生きてきた。そして、母が亡くなったのが私が25歳の時。いなくなってしまった悲しみや何もできなかった後悔よりも自分の命をささげて大切なことを教えてくれたそんな母に感謝の気持ちでいっぱいだったひょうきんでぴんぴんしてた母がまさか死ぬはずじゃなかった。私たちの家族だけじゃなくて周りのみんながそう思っていたはず。誰よりも先に逝ってしまうなんて命は有限である偉大な母は自分の命と引き換えに 何も言わずにそう教えてくれた。当たり前のことだけどこうやって自分の身に降りかかるまでこの言葉の本当の意味を理解できてなかったんだよね。そして30代の前半私に母と同じ病気が見つかった。「死ぬかもしれない」と思った。もう自分の子は産めないのか・・・結婚したばかりなのに、ゴメンね。。お義父さん、お義母さん、長男の嫁の役割を果たせずにすみません。。お父さん、私、順番間違えちゃったかもしれない・・・これまでなぜか「私だけは特別無敵!」と思い込んでいた私は自分の命のリミットと向き合うことになった。でもきっと、母が守ってくれたんだと思う。手術をしたその1年半後、息子が生まれた。そして息子が5歳になった今も元気に生きてる。命と向き合う前と後で大きく変わったことそれは「心から感謝することができる」ということ旦那と喧嘩しても息子に「うっせー(一応まだ5歳)」と言われても仕事がうまくいか
0
カバー画像

学校の先生のパワハラ問題について【不登校】

こんにちは。 これからココナラで活動させていただくにあたって、どんどん頑張りたい!、というより、「ひととの交流を大切に長く活動できたらありがたいなぁ~」、という想いです。 そのためには、なぜご相談をお受けしてゆきたいのか、この軸がしっかりとしていないと、続けられないのではないか...?と感じています。 では軸をしっかりするためにどうするのか、というと、自分が活動したいと思った理由を見て下さる方と共有することだと思ったのです。 その中でも一番書いておきたかったのが、不登校の理由です。 それは先生のパワハラで、複数の先生から何度も繰り返しあっています。 ご本人も認めているし学校側も認めてはいます。(しかし対処が甘かったり、あやふやにされる。) わたしが特に嫌だったのが、 ・学校側が問題を隠蔽しようとすること です。 体罰については長く問題になってきて報告制度もあるため、さすがにする教師はかなり減ってきているのかなとは感じます。 ですがそのぶん、パワハラが増えているのではと思うのですね。 でも証拠が残らない。 これ、 ・DVはダメだけど、モラハラはしていい ってことが絶対あり得ないのと一緒で ぜーったいにあってはならないことなんですよ!! つるし上げとか普通にありますからね...>< 学校側としては、他の保護者の方からどういうご意見が上がっているか絶対に共有しませんし、それで家庭は孤立させられます。さらには、あたかも家庭に問題があるかのように問題を転嫁して、 すり替えようとしてきます。 これは、たとえば アイスコーヒー頼んだのに、ホットコーヒーが出てきて、 「違います」と言ったら、
0
カバー画像

母が笑顔なら子供も笑顔、って本当だった

こんにちは。日本では、「母親だからこうあるべき」という昔ながらの固定概念のようなものが、根強いですよね。母乳神話とか、〇歳までは子供は母親と一緒にいるべき、とか。そんな一つ一つに、苦しさを感じてきました。その中でも、過去に夫婦問題で長年にわたって苦しんでもなお「子供のためには離婚しない方がいい」といった言葉の呪縛には一番囚われました。そこから抜け出すきっかけとなったのはパーソナルカラーの習いごとをした経験です。普段関わらない世界の方と関われ、視点が変わったことが、抜け出すきっかけとなりました。その後いろいろ経験していま思うのはお母さんが笑顔なら、お子さんも自然と笑顔になれるお母さんが幸せなら、お子さんも幸自然と幸せになれるということです。(主語としては「養育する方が」、という意図なのでシングルファザーさんでしたら、お父さんが、という意味でお読みいただけると幸いです。)なので、いつも「○○ちゃんが」「○○君が」と頭の中で考えてらっしゃって、気が付いたら疲弊しているようでしたら少しずつでも、「わたしが」と考える回数を増やしてみてほしいのです。わたし自身書きながら、自分もまだまだ「○○君が」っていつも思ったり言っているので、(もちろんある程度は母として当然なのですが、程度の問題として...^^;)自戒の念を込めて書きました。わたしがほんのちょっとでも楽しい、幸せって感じられることってなんだったっけ...?少しずつ思い出したり、新しく見つけられるといいです。このブログでは、そのためのヒントとなるようなことも発信してゆけたらいいな、と思います^^ちなみに、息子は現在思春期で、実はあまり話
0
カバー画像

嬉しいご報告

こんにちは。幸せをもたらす数秘セラピストのあこみです。今日は『嬉しいご報告』について書きます。この時期の嬉しいご報告と言えば。。。そうです!サクラサクの中学・高校・大学の合格ご報告です🌸最近続々と届いています!今日も中学受験で合格したというお報せをいただきました⸜(*ˊᗜˋ*)⸝よそさまのお子様のことでも我が事のように感無量になり時にはうるうる涙ぐんでしまうあこみ(´இωஇ`)喜ばしいご報告を聞かせてもらえることが何より嬉しいのです⸜(*ˊᗜˋ*)⸝きっとあこみは自分がロクデモナイ受験体験記の持ち主のため笑勝手に浄化されている気持ちになれているのだと考えています(ノ≧ڡ≦)☆今日のご報告をいただいたお子様のお母さまは非常に心配性の方。その人の本質を表すライフパスが⑦であるのも関係していたかも。。。この数字を持つ方はナゼナゼさん気質なので考え込むことがある数字。(あこみもです!)はたから見たら、そんなに優秀でどこに心配の種があるのか。。。そんな風に見えてました。しかし、優秀だからこそなのだと思うのです。優秀なのは、もともとの素地にしても親子で計り知れない努力を継続してこられた事を痛感されてられるからだと思うのです。<m(__)m>あこみが数秘を学んで程ないころこちらのご家族様の数字を全員分お出しして一緒にどのように育てたら良いのかお話をしたことを思い出しました。非常に熱心にお話を聞いてくださり、お渡しした内容にアンダーラインまで引くほど。お子様思いの素晴らしいお母さまというのが印象的でした。数秘術で大切にしたいのは自分への問いかけだと思っています。数秘術は統計学です。
0
カバー画像

あるがままを見る

こんにちは。幸せをもたらす数秘セラピストのあこみです。ご訪問いただきありがとうございます。今日は『あるがままを見る』について書きます。自分以外の誰かへの期待。過剰な期待はしないとしてもどこかでこうなったらいいな♪とかこんな風にしてくれたら嬉しいな♪と考えてしまうことはありませんか?あこみはずっとそんな所があったことを認めざるを得ません。llllll(-ω-;)llllll特に一人娘の子育てでは顕著に。期待などしていないと思って子育てしてきましたがある拍子にそれはウソだと分かるのです。それは怒りの感情が出た時。怒りは二次感情と言われています。怒りの感情の前のなにがしかのネガティブ感情。不安・悲しみ・辛さ・心配・失望・寂しさ・羞恥などがあるというのです。あこみはよく娘に勝手に期待しておいて勝手に失望・心配・不安を覚えていました。そしてそれを勝手に怒りの感情に任せていたこと。それは反省を超えて懺悔の境地です。<m(__)m>良い母親じゃなかった部分があると思っています。娘が・昼夜逆転・進級も危ぶまれ学校側からは退学の文字さえ聞こえた・学年最下位ビリゲーマーになったのも致し方なく、それが娘の逃げ道だったのでしょう。そんな暗黒の歴史を持つ母娘ですが、今では仲良くお互いを尊重できる関係になれています。たぶん。娘の内心はわかりませんが。。。あこみは泣いて詫びたことが何度もあります。真っ直ぐな性格の娘は恐らく母も未熟な人間なんだと認めてくれたのではないかと思っています。たぶん。汗。暗黒の状況が変わったのはあこみが数秘術を学んだことがきっかけ。娘のことで悩んでいたから数秘術を学んだわ
0
カバー画像

不登校で悩んで辛いときは

こんにちは。少し前の記事で、わたし自身、ココナラのサービスにお世話になってきたことを書きました。その一つが、子育てに関する相談で、特に不登校についてです。わたしは、キセキさんというカウンセラーさんにご相談させていただいています。プロフィールページは以下よりhttps://coconala.com/users/3134508不登校についてご相談可能なメニューは以下より上記は電話ですが、チャットのサービスなどでもご相談可能だと思います。「不登校のお悩み解消」については、SNS等での発信者も増えていて、その中には登校を再開すること=お悩みの解消という発信も多いです。そう言った発信を否定はしないのですが、わたしの思っていることを書きます。登校を再開する、ということがお子さんにとって一番良ければそれが、そのお子さんにとっての、その時最善の解決の道のりだと思います。ですが、無理に学校に行かせないという道も大切な選択肢の一つです。子供の気持に寄り添うことが大切、と、子育てでのいろんな失敗など、苦い経験からも思っています。不登校=悩みである、という世の中に広がった概念のようなものがあるので私の場合は、どうしても自分は悩みを抱えているように感じがちです。ちょっと言い方が複雑になってしまいましたが...、そう感じた時は、既に悩んでいるとも言えるでしょう。ですがよくよく考えると本来、不登校で悩んでいる割合は少なかったはずで。主に何でずっと悩んできたかというと、先生や、学校側の対応についてなんですね。そういったことを、モヤとなった時に繰り返し聴いていただいてきました。ご自身が不登校のご経験がおありのご
0
カバー画像

テレビを見てると不安になる・・・(特殊詐欺)

最近多い特殊詐欺についてのニュースですが、皆さんも見ていて不安になりませんか?離れて暮らす老齢の親だったり、自分自身のことだったり、不安の意味が違ったりすると思いますが、私の場合は、5才の男の子を育てている親の立場から、どうして若者が「受け子」や「出し子」になって犯罪に手を染めてしまったのだろう、と不安に駆られます。逮捕されてカメラを向けられても、平然としている犯人もいますよね!?羞恥心も後悔もないのでしょうか。こういう犯罪が起きると親の育て方が悪かったのか?と考えるのは短絡的でしょうか。犯罪をおかした人間の家庭環境を長期的にきちんと調査してほしいですね。傾向が見えたら対策が立てられることがあるかもしれません。「子育てに正解はない」と言いますが孤独になることが多いですよね。お話伺います。
0
カバー画像

HSP・HSCおすすめ絵本

こんにちは!HSP セラピスト鈴菜です。今日は、HSP/HSC気質さんおすすめの絵本をご紹介しようと思います。こちらです↓↓この絵本は、心配や不安を抱えた子どもたちに対して、自分の気持ちと向き合い、対処する方法を教えるために描かれた絵本です。ネガティブな気持ちを呼吸法で手放し、気持ちを切り替える方法がわかりやすく書かれています。大人でも感情のコントロールが難しい時があるかと思います。大人の方にも一度読んでみてほしい1冊です。この絵本は、シリーズ化されていますよ☆おこりたくなったらやってみてかなしくなったらやってみてはしゃぎすぎたらやってみてやきもちやいたらやってみてねむれなかったらやってみて等あります。HSC気質さんは、言葉に出して伝えるのが苦手な傾向があります。お子さんと一緒に選ぶと、子どもが抱えてる悩みがみえてくるかもしれません。HSC気質さんにおすすめの絵本もお伝えしたりできたらいいな。今日はこの辺で。読んでくださりありがとうございました(*^_^*)
0
カバー画像

「〜しなければならない」の思考のクセ

こんにちは(*^_^*)HSP セラピスト鈴菜です。〜すべき。〜しなければならない。私は子育て中にこの思考で苦しい思いをしました。1日OO時間は寝かせるべき。バランスの良い食事を作るべき。子どもとたくさん遊ぶべき。そして、我が子はというと、寝ない!食べない!外遊び嫌がる!保育士をしていたので、どうしても保育園生活のスケジュールやご飯メニューを基準に動いてしまいました。それも原因ではありますが、とーーーーっても疲れていました_| ̄|○べき思考の癖に気づき、意識するようになったら楽になりました。親としては、食べないと本当に本当に心配なんですよね。いずれ食べるようになると言われても、それはいつだろう・・・と結局不安になったり。特に、HSC 気質のお子さんは感覚が敏感なので同じような悩みが多いかと思います。子育ては、子どもの成長とともに悩みの内容は変わっていきますが、悩みはつきません。HSC 気質特有の悩みもお話しくださいね。今日はこの辺で。お読みいただきありがとうございました。
0
カバー画像

仕事と子育て両立。預けたくないけど預けないと・・そう思っている方へ

こんにちは。てげぼちです😊この時期になると相談の多い・仕事と子育て両立・保育園に預けたくない・仕事との両立が苦しい・子供とそばにいたい・子供に申し訳ないと心を痛めて悩んでいるお母さんが非常に多く誰にも頼れないから・・一人で抱え込んでいる・・自分で気づかない間にどんどん「子供といたい・・・」が膨らんで心が疲れて体調を壊す親御さんが増えています。その親御さんと共に・・お子さんも増えています。心の声はパートナーや身近にいる人に相談してもきっとどうしようもない・・周りも同じだから・・とどうしようもない・・諦めて心の声を閉じ込めながら必死に走って・・必死に時間を詰め込んでそんな心が、体が疲れている方はぜひ他人の誰かに聞いてもらってください。他人の方が理解してくれて良いアドバイスをくれる方もいます。少し視野を広げてみてください♫きっと少し楽に。明日を楽しく。
0
カバー画像

勇気のいる事

いつもありがとうございます。電話でお話・悩みをお聞きしています。ゆっこと申します。2月は短いので足早に過ぎていきますね。一日一日を大切にしていけたら嬉しいですね。胸の内や悩み事を話す時勇気いりますよね?自分の気持ちを分かってもらえるかどうか話す時に緊張する時もありますよね?話す事は大きな一歩だと思います。直ぐに解決には繋がらない事もありますが気持ちの整理が出来たり少し気持ちが楽になったりもします「勇気のいる事」この気持ちを忘れずにいたいと思っています。ほんの少しでもお気持ちが軽くなりますように。いつも願っています。周りの人には話しにくいお話から子育ての悩みや愚痴など良かったら、お待ちしております。寄り添わせてくださいね。私自身、自分の気持ちを話す事が苦手なんです。小さな頃から‥言いたいなと思うことも我慢したり親にもなかなか言えませんでした。そんな経験から育児支援センターで相談業務を担当させてもらいたいとお願いしました。預かり保育をしながらお母さん方のお話を伺って来ました。本当に皆さん、頑張られています。一人で抱え込まないでくださいね。読んでくださりありがとうございます。皆様にとって穏やかな良い日になりますように。ゆっこ
0
カバー画像

子育て❀心配から信頼へ

こんにちは。 幸せをもたらす数秘セラピストのあこみです。 今日は『子育て❀心配から信頼へ』について書きます。 子どもなら親の期待に応えたい気持ちって誰しも 持ち合わせているんじゃないでしょうか。 特に幼少期の世界は家族がすべてですからね。 成長と共に少しずつ少しずつ親が自分に何を望んでいるかも 分かるようにななってきますね。 あこみの元々の家庭でもそうしたことはありまして。 嫌で嫌でたまらなく家を出るまで鬱々としていたのを 覚えています。 今、自分が一人娘の親となり、 親からのプレッシャーでつぶれかけた経験もあったので 娘にはそうしたことがない様に 育てていたつもりでした。。。 がしかし、いつの間にかに同じようなことを してしまっていたんですよね。。。 過ぎ去った日のことは ただただ反省です。 娘は中高時代、荒んだ生活を送っていました。 ・成績は万年最下位を死守。 ・昼夜逆転ゲーム漬け。 ・暴言・無気力・ウソつきまくり。 ・先生方に嫌われ進級さえ危ぶまれる。 かなり手を焼きました。 そんな娘でしたが、高3になる前の春休みに 突如受験勉強に専念すると言い出して ネット民の方々へスッパリ別れを告げ 別人格になったのです。 そんな折に出会ったのが数秘術。 これは占術の一つで 特性や運命、運気など様々なものがが読み解けます。 娘の主軸となるライフパス(資質・本質・才能・傾向)は①。 ①には「決断・行動力・主体性・男性性…他」 という意味が。 なぜ、娘があのように変わったのか 数秘のメッセージを受け取ったときに 「あぁ、そういうことか。。。」 と今まで間違った子育てをしてしまったことに
0
カバー画像

手作りおでんを食べて体ぽかぽか家庭運もぽかぽかUP!

アロハ☆ハナイノウエです。昨日新聞を読んでいると、毎月12日は「育児の日」と知りました。1が「い」で2が「じ」なのですね。このようなささやかなことでも日本語はおもしろいなと思うし、毎日まだまだお勉強です。私は育児の経験はありませんが、育児のお悩みを抱えた方からの鑑定依頼だけでなく、ハワイではボランティアのカウンセリングでも多くの方とご縁がありました。まだ学生の身でも涙を流しながら最後はキラキラしたスマイルで握手をしてお別れできる方々とのご縁は、私自身の大きな成長にもつながってそのご縁一つひとつが今でもこれからもずっと大切なかけがえのないもので心から感謝しながら大切にしていきます。そして私はおうちでの食生活についてのアドバイスもとても多いのですが、そこで特に日本の方にはなじみがあっておすすめの家庭料理として何度かご提案してきたのが、おでん!アメリカに縁がある方なら、「ハワイに育ったのにおでん?」と思われるかもしれません。確かに、もともと日本よりも圧倒的に鍋料理に慣れていませんし、こんにゃくを代表として食感が慣れていない、あとは匂いで無理という方も多いです。この匂いで無理という方は日本にもいらっしゃると聞きました。匂いの敏感さや好みは個人差があるので参考としか言えませんが、この匂いはお出汁に入れて加熱する時間が長すぎてお出汁のいい香りが消えてしまうケースも多いです。日本のコンビニは寒い時期になるとおでんがありますが、加熱し続けているので苦手な方は近づくことも苦手でも不思議ではありません。でも、おでんのどの具も嫌いという方は日本ではかなり少ないと聞きました。おでんは同じお鍋でもあらゆ
0
カバー画像

子どもが『学校に行きたくない』と言ってきたら?【天才を育てた親はどんな言葉をかけていたのか?】

子どもが『学校に行きたくない』と言ってきたら何と答えたらよいのか・・・子どもが進路に悩んでいるとき、どうしてあげたらよいのか・・・日々、お子さんからの言葉に一喜一憂したり、悩んでしまう方は多いのではないでしょうか?今回は著者:真山知幸氏【天才を育てた親はどんな言葉をかけていたのか?】をもとに、後に偉人なる人の親はどんな言葉をかけていたのか、からヒントを得ていきます本書は子育てに悩む多くの人の助けになる本となっています📖【目次】・この本はどのような人にオススメ?・子どもが『学校に行きたくない』と言ってきたら、どうすればよいか?・学校に行きたくない子どもとどう接するか・結果が出なくて落ち込んでいるときはどうしたらよいか?・うまくいってない時にどう関わるか・子どもが進路に悩んでいる時、親はどうするべきか?・子どもが自分の道を決めるためには・子どもが難題にぶつかっているとき、どんなことができるのか?・子どもの自信を支えるためには何ができるのか?・まとめこの本はどのような人にオススメ?✅ 子どもの発言に一喜一憂してしまう方✅ 子育てに悩んでいる方✅ 偉人になった人はどのような言葉をかけられていたのかを知りたい人子どもが『学校に行きたくない』と言ってきたら、どうすればよいか?子どもが「学校に行きたくない」と言ってきたとき動揺してしまうお母さん、お父さんも多いのではないでしょうか?つい「行けば何とかなるから行きなさい」などと言ってしまいがちですが親はどのような言葉をかけていくのが良いのでしょうか?
0 500円
カバー画像

ペットを飼いたいけれど・・・

ペットを飼いたいけれど我が家は動物を飼うことが禁止されているマンションのため動物を飼うことができません。 主人は犬が大好きでいつか犬を飼いたいと言っていました。  私も祖母の家に犬や猫がいて触れ合えて可愛かったし嬉しかった、  生き物との関わりっていいなぁと感じていました。 できるだけやりたいことはやる!そんなスタンスで生きているので  どうやったら動物と触れ合うことができるか動物の命も大事にしたいと思えるかを考え 保護動物のお世話のボランティアへ行くことにしました。  今日は初めて参加。犬や猫、蛇やうさぎ、いろんな動物がおり子供達もびっくり。  子供達に前もって『捨てられてしまった 動物さんたちだから 人間を怖がっているかもしれない。   怖がるんじゃなくって  大丈夫だよ、  仲良くなりたいよって気持ちで 会ってあげてね』と話をしていたので  子供から『この子達も 捨てられてしまったの…?』という寂しそうな声が上がりました。  スタッフさん驚かれ『そうだね。 わかっていたはずなのに 悲しいよね』と聞かせてくださりました。  猫ちゃんのケージの掃除や水の補充、小さいわんちゃんの散歩に行かせていただきました。  初めはドキドキしていた子どもたちですが ねこちゃんが寄って来てくれたり猫じゃらしで遊んだり  わんちゃんと一緒に走ったりとても楽しそうでした。 長女もわんちゃんを抱っこしたいと言ってくれたほどで(抱っこできず 抱きしめるで 終わってしまいましたが)  それほど可愛いと感じてくれたことがとても嬉しかったです。  今は飼えないけれどこうやって動物を大事にしたい何かしてあげた
0
カバー画像

健康とは何か?。そして健康で生きる方法。

こんにちは、アラサーWEBフリーランスの川原です。今回は、健康であることの価値について語りたいと思います。みなさん、「健康」とは、どういうことだと思われますか?病気でないことか。薬を飲んでいないことか。痛いところがないことか。結論から申し上げますと、「健康」とは、①心が満たされて②身体が見たさて③社会的に見たさてている以上の3つが揃った状態だと言われています。これはWHOの定義です。つまり、この3つが見たさていれば、うつ病であっても、心身の障がいがあっても、「健康」なんです。逆に言うと、診断名がついてなくても、孤独であったり、過労であったりするは、健康とは少なくとも私は言えないと思います。そもそも、なぜ、私が健康に着目したのかと言えば、それは、幸福であることの土台であり、不可欠な条件だからです。個人的に、幸福とは、人生の目標のうちで、大きなものです。また、幸福とは、①健康である②絆がある③社会的に成功しているの順番に積み上げていくものだと考えています。マズローの5段階欲求説に近い話です。ここで「健康」は1番目に来ています。健康な人には、人が集まり、絆が広がるか、深まるでしょう。絆があれば、様々なことに挑戦し、成功の機会が増えるでしょう。そこで、私の取り組んでいる「健康法」ベスト3をお伝えします。結論から言うと、睡眠、運動、遊び、です。①睡眠です。言うまでもありませんが、睡眠は最も基本的な、人間を含めた動物の生理的リズムです。睡眠中に記憶の整理がされたり、疲労の回復が促されたりしていると言われています。②運動です。運動をすることにより、血流がよくなり、また、メンタル的な効果として
0
カバー画像

音楽的ギフテッド ~ウチの場合~

 こんにちわ、ヴィーナです。 今回は、わが子のお話をしたいと思います。 と言いますのも、少し音楽性に関して特殊な能力を持って産まれてきたためです。歌を歌う子です。 記事上ではAとさせていただきます。 今回は、わかりやすくまとめるために、箇条書きにしていきたいと思います。~音楽的特徴~・音楽に関する記憶力がよい 幼いころから、気に入った曲はすぐに覚える。歌詞はそこそこだが、メロディーの記憶が早く、その気になれば一週間で何曲も、歌詞を見れば歌えるくらい覚えることができる。・音楽に関する興味が深い 生活の中で耳にした音楽(街中、CMソングなど)で、ちらっと入ってきたメロディーでも気にいるとタイトルを調べてYOUTUBEなどでヘビロテする。・常に音楽に触れている よく歌を歌い、口ずさむ。何かしている時でも、勉強の時も歌っている方が集中できるらしい。家での勉強中もうるさいくらい歌っているが、成績はきちんととれる。ちなみに外ではちゃんと静かにしているらしい。・音の理解が深い 特に歌声に関する理解が深い。歌のメロディや歌詞だけでなく、発声の仕方、響かせ方が聴いてわかり、真似をすることができる。 音のピッチレベルでの正誤がわかる。・リズムの理解が深い 細かいビートなども聞き分け、手拍子等で再現ができる。 ・音階を感覚で理解できる 音程、全音半音は、教えていなかったが幼児期には理解していた。・ピアノを両手で弾く 小学校低学年には、和音の理解はなかったが、両手できらきら星(イージーモード)など弾けた。友達や学校の先生のを見てまねたらしい。現在は弾きたい曲は自分で楽譜を見て、趣味の範囲で弾く。・音に
0
カバー画像

「子どもに動画見せない」は、通用しない世の中

こんにちは。今日は子供と文房具屋さんに算数のノートを買いに行きました。大きなショッピングモールの中の文具売り場でなく、昔ながらの小学校近くの文房具屋さんです。ノートを見つけて自分でレジに持っていく姿はとても誇らしげに見えました✨ショッピングモールとは違って、文房具屋さんは入ってすぐ売り場があるし、他におもちゃなどの誘惑もなく、目的のノートを自分で探せる事はとても大切な経験だと思います。例えば、八百屋さんに野菜を1個買いに行くのと、スーパーに行って野菜を1個買うのとでは、レジに並ぶ事もそうですが、品数が多いスーパーでは難しさが全然違いますよね。幼稚園、小学生のうちは、こういう小さな場所で経験を積み重ねて、少しずつ自分でできる事を増やしてほしいなと思います♪さて、今日の本題です。「子どもとスマホの関係」について。これはもう大人と一緒です。切っても切り離せない所まで来ています。もちろん自分自身(親)が「スマホは日中全く見ない、動画も見ない、連絡手段でしかない」という使い方をしている方にとっては無縁の問題かもしれません。しかし、今は1人1台、もしくはそれ以上のスマホやタブレット端末を所持している時代です。我が家の息子の小学校でも、タブレットは1人につき1台配布されています。これは使えないといけないという意味です。では、何が問題か?というと、「動画の視聴、ゲームのプレイ時間」です。タブレット端末を所持して「使えるようになる」という面では、子ども達にとってプラスに働きます。ですが、ソシャゲを永遠にやってる、ガチャを回す、動画を永遠に見ている、時間を守らない、などがマイナスに働きます。これは
0
カバー画像

「こんな私ってダメなのかな?」と悩むあなたのための、マザーズコーチング

「こんな私ってダメなのかな?」 皆さんは、こんな風に自分を責めることはありますか? マザーズコーチングを受講する前の私は、無意識に、こんな風に、自分をよく責めていたなぁと思います。 例えば・・・ 保育園に一旦子どもを預けたら、「今頃どうしているかな?」と一切考えることがない私って、母親としてダメなのかな? とか、 コロナでYouTube配信になった子どもの運動会を、1ヶ月経った今でも、まだ観ていない私って、母親としてダメなのかな? とか、 脱いだままのオムツが下に転がっていても、片づけないでテレビを観ている私って、ダメなのかな? とか。 あげればきりがないですが、無意識のうちに、自分のことをよく責めていたなぁと感じています。 これは、私の中で、「理想の母親」「理想の妻」「理想の人」像があって、そんな私の理想とする像からかけ離れている「現実の自分」に直面するときに、こういう風に自分のことを責めていたのではないかなと思います。 でも、マザーズコーチング講座を受講して、 〇自分の中の「理想」は他の人の「理想」とは違うこと 〇自分の中にいろんな「決めつけ」や「思い込み」があること を、テキストを使ってワークをしたり、目の前のコーチと話したりして、客観的に知ることで、今では、「こんな私でもべつにいい」と思えるようになってきました。 これは、私の中ではとても大きな変化だったと思います。 自分が発する言葉の中にはいろんな「決めつけ」や「思い込み」がありますが、心の中で自分につぶやく言葉にも、同じように「決めつけ」や「思い込み」があります。 そして、心の中で思っていることは、言葉に発せずとも、
0
カバー画像

自分の心の中の会話~昨日の朝の私の1コマ~

<8歳の長男に対して> 「あぁ、またまだ着替えてへんやん。もう知らんわ。」 「でも、きっとこいつは小心者やから、学校に間に合うようには、行くやろな。」 「机の上もぐちゃぐちゃやし。いつになったら、片づけできるようになるんやろう。」 「でも、そもそも、片づけできるような導線を整えていない私が悪いんやろうなぁ。」 「でも、うちの親は、そんな導線整えてくれていたか?整えてない、整えてない。だから私も、片づけできひんのかなぁ?いや、出来てる。出来てる。今は、時間がないだけ。」 「ま、また、片づけよ。」 <5歳の次男に対して> 「なんで、大人のスリッパはいていくのよ。また持って帰るの大変やん。」 「ほんでまた、全然玄関から出てこうへんし。」 「昨日は怒っているママが好きとか、言ってたなぁ。怒ってしまったら、こいつの思うつぼやなぁ。あぁ、でも、またイライラするわぁ。マザーズティーチャーやけど、イライラするわぁ。」 「イライラするもんは仕方ない。マザーズティーチャーは、そもそも子育ての先生ではないんやから。だから、毎日学んでいるんでしょ。うんうん、そうだよ、よく頑張っているよ。お疲れお疲れ、あぁ、ほんま疲れた。」 「まぁ、でも、保育園行ってくれるだけまだましやな。力ずくで連れて行ったあの頃を思えば・・・。大人のスリッパはくくらい、かわいいもんやな、別にいっか。」 <3歳の長女に対して> 「もうっ!!!なんで、長靴はいていくのよ~~~!!!今日は晴れやで。」 「あぁ、また荷物持たへんやんかー」 「ここで、私が荷物持ってしまうからあかんのかなぁ。でも、時間ないし、仕方ない。」 「まぁ、でも、いつ
0
カバー画像

ターミナルの魅力

あなたにとってワクワクする場所ってどこですか? 私は、空港や駅、港など、一般的に“ターミナル”といわれているところが、ワクワクするなぁと最近思っております。 昨日は、新潟商工会議所主催の“こんまりメソッドビジネスセミナー”「時間を制する者はビジネスを制する」に参加してきました。 そこでは、参加者の方と「時間の使い方」や「働き方」についての悩みや課題をシェアしたり、自分の今抱えている課題を、緊急重要マトリックスで考えたり。 部屋にしても、仕事にしても、今抱えているものを、一旦全て“出す”のが重要だなぁと改めて感じました。 こんまりメソッドに感化され、ときめき感度が少し上がった状態でセミナーを終えた私。 会場に行くまでの道で、フェリーターミナルのラーメンの看板があったことを思い出し・・・ もう、これは行くしかないでしょう。 と、いうことで、久しぶりに、自分のときめきに従って動いてみました。 あぁ。。。やっぱりおいしいなぁ。。。 私にとって、ターミナルが魅力にうつるのは、その先にちょっと楽しそうな世界が広がっているからかなぁ。 これって、ちょっと“コーチ”という存在に似てるかも!!! 最近は、ご飯を食べているときも、寝る前の食器洗いの時間も、コーチング漬けになっている私はそんなことを思いながら、新潟あごだし醤油ラーメンをすすっていました。 新しいスカートにラーメンの汁を飛ばしながら。。。 ではでは、今日はこのへんで♪
0
カバー画像

愛情が溢れる

ありがとうございます。本当にありがとうございます。あなたはどう思いますか?ごめんなさい大嫌いと言われるより、ありがとうございます大好きと言われた方が大人も嬉しいですよね?子どもも同じです。こんにちわ ゆーこです\家事に育児に大忙しの子育てママ/あなたに質問です。あなたはお子さんに愛情伝えてますか?どうやって伝えたら良いか分からない…そんな方はこの方法を試してみて↓----------------私は毎日我が子を抱きしめます。大好きだよの言葉を添えて。----------------小学生になった息子。登校前に抱きしめて送り出します。鏡の前で抱き締める鏡の前で我が子を抱きしめてみてください。心神学では鏡を見つめることで・自分自身を客観視する効果があると言われています。客観的に自分が愛されている姿を見ることが出来るということ。二度とない人生だから言葉・動作にしないと愛情は伝わらない。子どもは確実に大人の階段を上っています。子どもが嫌がるまで愛情を伝えて行きましょう。過ぎた過去は戻らないから。今を楽しもう♪
0
カバー画像

クイズです

いきなりですが、クイズです。「ねぇ、なんで?」我が子にそう聞かれたら、あなたはどう答えますか?はじめて4児のママ 子育てプランナー ゆーこです♪さぁ、私の正解は…子どもに聞かれてもすぐに答えない‼️(笑)「どうしてだと思う?」と聞き返してみてください。そうすることで、なぜだろうと考えるようになり、子ども自身で考える力が身に付きます。おかげで娘は私に聞く前に考えるようになりました。ちなみに、職場の新人さんに教える時もコレ使うと考えるようになりますよ~。注意点すぐに答えないでばかりいると「どうせ教えてくれない…聞くことが悪いことなんだ…」新人にも「なんで教えてくれないの?意地悪!」となる恐れもあるので、一つの回答を言う。そして、他にはなんでだと思う?とたまに混ぜるようにすると、もっと良いかもしれません♪子育ては育児書通りにする必要はないと思っています。ブログは不定期で更新しています。反応良ければ喜びます‼️あなたの明日がより良いものになりますように♪
0
カバー画像

ストロー飲み2回でマスター

スパウトは必要なし。ストロー練習には紙パック飲料がおすすめ。時期は離乳食を食べ始め、ゴックンができるようになってからの練習が○。マグマグのストローでは吸引力が必要だが、紙パックの場合少しの力で飲める。ストロー飲み練習のやり方・赤ちゃん用の紙パック飲料を購入。・赤ちゃんの口に近づける・赤ちゃんがストローに口をつけたら、軽く紙パックを手で押す。・赤ちゃんの口に近づける→少し紙パックを押すこれの繰り返し。・曲がるストローがついている・量が少量ベビー麦茶の紙パックがオススメ。自分で紙パックを持ちたがるようになったら、グリコの幼児りんご。赤ちゃんが持っても簡単には潰れない設計になっています。でも、りんごジュースは甘いので賛否両論あると思います。うちの子は麦茶の紙パックで練習してストロー飲みをマスターしました。双子は2回くらいでマスター。月齢にもよるけど、お試しあれ~♪あなたのお悩み解決しますように♪
0
212 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら