【子育て×心理学】どうして親は必要なの?

記事
学び
こんにちは!
ゆう先生です。

ココナラにて、
「子育て相談」「人生相談」を
出品しています。
詳しくは、
私のプロフィールから
ご覧になれます!
ぜひ、ご利用ください。


今回は
「どうして親は必要なのか?」について
書いていきます。

親は「育ての親」でもいい?

ガチョウ.png

親が必要かどうかについて考える前に、
親と子の間に存在する
「愛着(アタッチメント)」の起源について
考えてみましょう。

生物学者のコンラート・ローレンツは
20世紀の初め、
『動物の行動の研究』として、
ガチョウのひなと母親の間の
強い結びつきに注目しました。

そして、
卵からかえって
『最初に目にした動くもの』に対して、
ひな鳥が愛着を抱くことを発見しました。

愛着の対象は、
普通母鳥なのですが、
「育ての親」でもいいわけですね。

この行動は、
本能的な現象であり、
ローレンツはこれを、
「刷り込み」と呼びました。
この後、心理学者たちが
新生児と母親の間の絆に興味を持ち始め、
これを
愛着(アタッチメント)」と
呼ぶようになりました。

「愛着」がないと…

夕日.jpg

親と子の間に、
愛着がない場合、
赤ちゃんはどうなってしまうのでしょうか?

ここからは少し残酷なので、
見ていてつらくなってしまうかもしれません…
そのため、この章を
無理してご覧にならなくても大丈夫です。

「このような実験が、
すごい昔に行われていたんだな」
「愛着がないと、
赤ちゃんは死んでしまうんだ
(見ない方優先に考えてネタバレ)」
このように思ってもらうだけで大丈夫です

800年ほど前、
50人余りの赤ちゃんにした
残酷な人体実験が行われました。

抱っこや目を合わせたり語りかけたりなど、
一切のスキンシップを排除して育てると
どうなるか、というものでした。

面倒をみる際、
目を見てはいけない、
笑いかけてもいけない、
語りかけてもいけない、
ふれあいを一切してはいけない
と命じたそうです。

その結果、どうなったか。

乳母や看護師からは
十分なミルクを与えられていたにも関わらず、
愛情を貰えなかった赤ちゃんたちは、
全員死んでしまったそうです。

このように、
○お世話をする大人から、
 生命維持に必要な食事を与えられるだけでは、
 子どもは育たない
○愛情は、子どもたちが生きるのに
 必要不可欠だ

ということが
分かりますね。

「愛着」の大切さは、“次元”が違う

愛情.png

精神科医のジョン・ボウルビィは、
『両親から長期間引き離された子どもの観察』を
行いました。

第2次世界大戦中に疎開した子どもを含むのですが、
多くの子どもたちが、その後の人生で
様々な問題を抱えるようになったことに、
ボウルビィは気づきました。

このことから、
ボウルビィは、結論を下します。

人生の初めの24カ月で、
子どもは少なくとも一人の保護者
―通常なら親、ほとんどの場合母親―と
絆を深める必要がある。
愛着」は、
特別な存在との強く、
永い感情情的な結びつきで、
これが妨げられると、
発達上長い期間、影響をうけます。

つまり、「愛着」は
他の関係とは異なる次元のつながりなのです。

愛着の“3つ”のタイプ

3ハート.png

発達心理学者メアリー・エインズワースは
『見知らぬ状況にいる子どもたち』に対して
調査を行いました。

母親が部屋にいるかどうかで、
他人に対する子どもの反応に
どのような違いがみられるか、を調査しました。

この調査から、
愛着には、
3つの異なるタイプがあるという
結果が得られました。

■安定型

pexels-natasha-babenko-2761832.jpg

母親がいると、
子どもたちは周りを探検し、
他人とも関わり合う。

しかし、母親がいなくなると不安になり、
また姿を見せれば喜ぶ。

■不安―抵抗型

pexels-denafi-sy-786220.jpg

子どもたちは
他人を避け、周囲を探索しようとしない。

母親から引き離されると動揺し、
母親が再び姿を現すと、怒りをあらわにする。

■不安―回避型

pexels-pixabay-39369.jpg

遊んでいる時はおおむね母親を無視し、
一人にされると動揺するが、
他人によって簡単になぐさめられる。

この中で
■安定型は、子どもが
将来、良い人間関係の構築をするのに
役立つとされています。

逆に、
安定した愛着の得られない子の場合、
その後の人生で強い絆を結びにくい傾向があります。

愛着に問題のある子の行動は、
社交的にも、情緒的にも
幼い傾向があります。

“母親以外”の愛情でもいいの?

みんな.png

心理学者マイケル・ラターは、
乳幼児は、
母親だけでなく、
父親
兄弟姉妹
友人
でさえ愛着の対象にすると示しました。

また、私の経験ですと、
無生物(ぬいぐるみなど)も、
乳幼児さんは愛着の対象になりますよね。

イスラエルに
キブツ」というものがあります。

キブツとは、
子どもたちが家族から離れて、
専門スタッフがいる別の場所で暮らすシステム
です。

子どもが家族を離れ、
“家族以外”の大勢の大人によって
育てられるのですね。

子どもの世話は、
専門スタッフが交代で行い、
乳幼児の場合、
母親が授乳の時間にだけやってくるそうです。

ただ、このキブツ、
子どもたちの成長の結果には、
良い面悪い面があります。

心理学者ブルーノ・ベッテルハイムによると、
キブツの研究において、
「子どもは家族から離れて
共同体の中で育てられても
情緒的不安に陥るような例は
あまりない
「実際には
そういう子どもたちは
活発な社会生活を送り、
立派な職に就いている
としていました。

しかし、
「傾向としてその子たちは、
人になって親密な絆を結ぶことが少ない
対人関係の問題を抱えやすく、
情緒が不安定だったり、
親密な関係を避ける傾向が見られた」
という批判もありました。

やっぱり子どもは、愛情がほしい

pr01561.jpg

心理学者ハリー・ハーロウは
『子ザルを人工の「母親」とともに生活させる実験』を
行いました。

母親役に
「布製の柔らかいぬいぐるみ」と
「針金がむきだしだが哺乳瓶」のついた人形を
置きます。

子ザルは、
哺乳瓶からミルクを飲むと、
すぐに
ぬいぐるみの「母親」のほうへ
戻って甘えました

このことから、
情緒的欲求」を満たすことが、
「生理的欲求」の満足に劣らず重要であることが
分かりました。

まとめ〜純粋な「愛情」を与えてくれる他人たち〜

pexels-nicole-michalou-5778892.jpg

子どもたちに親が必要な理由は、
愛情」が必要だからです。

栄養があるおいしい食事を食べて、
十分な睡眠をとれていても、
「愛情」が無ければ、
死んでしまう
それほど重要な「愛情」を与えてくれる大人が、
子どもにとっての、親です。

子どもたちのために
「愛情」を持って行動し、
その行動を
子どもたちが「愛情」だと感じ、
受け取ること。

それが、
子どもにとって
間違いなく“善い”こと
だと思います。

そして、“親”は
母親、父親だけではありません。
兄弟、姉妹、
親戚のおじさん、おばさん
おじいちゃん、おばあちゃん、
保育園・幼稚園・学校の先生、
風邪を引いた時診てくれる先生、
いつも挨拶してくれるお隣のおじいさん、
遊んでくれる近所のおにいさん
児童館の先生たち
周りにいる、「愛情」をくれる人たちは、
全て、その子にとっての“親”です。

キブツの話がありましたね。
その話を聞いて、
私は、日本の保育園のように感じました。

マイナスな批判もありましたが、
保育士さんは、
「愛情」を持って、
子どもたちに接してくれています。

ある人は、
『他人の子どもだからこそ、
 「愛情」をたくさん注げる。
 自分の子だったら、
 厳しくしちゃう。』
とおっしゃっていました。

たしかに、
他人の子だと、
良い意味でフラットに子どもと接するので、
純粋な「愛情」を注げるのだと思います。

その純粋な「愛情」を注いでくれる人たちが、
子どもたちの周りには、たくさんいます。

キブツには、
マイナスな批判がありましたが、
どんなことにも、批判はあります。

もちろんマイナスな面もありますが、
純粋な「愛情」を与えてくれる他人たちが、
たくさんいることを
忘れてはいけません。

お子様を持つ保護者の方々は、
その方たちを見つけて、
ぜひ、頼ってください。

純粋な「愛情」を与えてくれる他人たちは、
子どもたちが大好きです。
話をするだけで、
悩みを伝えるだけで、
とても気持ちがラクになります。

もちろん、私も、
純粋な「愛情」を与えてくれる他人の一人です。
ぜひお話を聞かせてください。

子どもに“親”は、
間違いなく、必要です。

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す