絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

4,385 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

普段のお仕事

初めまして、チロルです。 普段は対面でカウンセリングやコーチングのお仕事をさせていただいています。 先日、何度もコーチングを受けてくださっているクライアントさんのコーチングをしてきました。 この方は、アーシング(自然と触れ合う事)との相性がとても良いので、コーチングする時はいつも屋外です🍃前回は渓谷で川のせせらぎを聴きながら、時には裸足で川に入ったりしながら。 今回はお城の広〜い公園の芝生の上に敷物を敷いて、お城と美しい緑を眺めながら。コーチングが終わると2人で寝転びながら雑談。この方は回を増すごとに、もちろん夢を叶えてるんですが(さらっと書きましたがすごい事ですよね)、その夢を引き寄せるスピードが速くなってきてて。 今回は最速でした‼ コーチングが終わってお別れした10分以内に、今日話していた夢が叶いましたとご報告がありました‼✨(外部からお電話があったそうです📞) コーチングでは、 クライアントさんが自分の願望を言葉にして言う事、書いて目で見る事もとても大切ですが、 本当の自分の想いが口から溢れてきて、涙が溢れてきて、、という心の奥にある感情を感じる事が、ひょっこり夢が叶う事への近道だと思います👣そして、その強い想いをフッと忘れて(全然違う事にフォーカスしたりして)糸が緩んだ拍子もひょっこり叶いやすいですね✨私はその流れをお手伝いしています。 ココナラでは対面でなく、お電話やメッセージでのやり取りになりますが、相談者様が心のままにお話できるよう、信頼していただけるよう努めさせていただいております。 相談者様の想いを、大切に大切に扱わせていただきます。
0
カバー画像

モヤモヤがすっきり。私のタロットが導く明るい未来。

心の中のモヤモヤ、一体どこから来るのでしょうか。 あなたが日々の生活で感じるその不安や疑問、一緒に解き明かしてみませんか。皆さんの中には、不明確な不安や、何となくの焦燥感を抱えている方が多いのではないでしょうか。私たちの生活には、さまざまなストレスが溢れており、それらが心の中にモヤモヤとして溜まっていくことがよくあります。 社会の中での人間関係や仕事のプレッシャー、家庭の悩みなど、私たちは常に何かと向き合って生きています。その中で、心のモヤモヤは自然と生まれてくるものです。しかし、その原因をしっかりと探り、対処する方法を見つけることが大切です。 ここで、スピリチュアルな視点でのアプローチが役立ちます。タロットカードを使って、あなたの心の深層に眠るモヤモヤの原因を探ってみましょう。タロットは、あなたの無意識の中にある感情や悩み、願望を明らかにしてくれる魔法のようなツールです。私が鑑定するタロットでは、あなたの心の声をしっかりと捉え、明確な答えやアドバイスを提供いたします。 私の鑑定を受けるとあなたの抱える問題や疑問が、何に起因しているのか明確に理解することができます。また、それに対する最適なアプローチ方法や解決策も示唆されることでしょう。タロットカードは、未来の可能性や選択肢を示してくれるので、あなたの人生の地図として活用することができます。 さらに、恋月ルナの鑑定では、単なる未来予知だけでなく、自己成長や目標達成へのサポートも行います。モヤモヤを感じている方々が、その感情を乗り越え、より良い未来を築くための手助けをするのが私の役目です。 最後に、心の中のモヤモヤは誰しもが感じる
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

感謝の言葉をいただいた一日。それ以上に多くのことを学ばせていただいて余りある気持ちになった一日。もっと相手を喜ばせられるように精進しないと、と前向きに思えた一日。今日も一日お疲れさまでした。
0
カバー画像

プレッシャーに耐えられない若者たち。

お疲れ様でーす♪今日は過ごしやすいお天気でしたね。気持ちよし!!そんな中・・・今日は、新入社員からお悩み相談の電話を受けました🙂彼は今年大学を卒業し、東京での新しい仕事に就いたばかり。しかし、最近は体調がすぐれず、朝起きることができない状態になっているんだとか。さらに、明日から仕事にも関わらず地方の実家に戻ってしまったとのこと。営業職で働く中で、自身の能力や適性について悩んでいるようでした。彼の悩みは、簡潔に言うと「プレッシャーに耐えられない」とのこと。プレッシャー?誰から?どうやら彼は一般的に「アスリート」「体育会出身」と呼ばれる新入社員で過去のスポーツ経験や、期待されるプレッシャーと現実の仕事の間で悩んでいるようです。話を深く聞いてみると、彼は小さい頃からスポーツで活躍し、大学まで体育会系の一員、トップアスリートとして活躍してきた経歴があるようで・・・しかし、せっかく厳しい環境で培った自己肯定感と、仕事での失敗や叱責とのギャップに苦しんでいました。期待されているからこそ、仕事できない焦りと自己否定感、また、ちゃんとやらなきゃ!というプレッシャーが彼を悩ませており今後どうすべきか迷っている状況のようです。私からすると簡単なんですけどね。「できません」「わかりません」言えばいいだけなんじゃ?って思うんですけど彼の中では、プライドがあるようで、そんな簡単な一言が言葉としてアウトプットできないようでした。こうしたら?こうしなさい?言うのは簡単なんですけどね。とにかく、自分で答えを出す。自分で行動する。これが、難しいんですが、やらないとこの先も自分で自走できませんしなにかあれば必ず「
0
カバー画像

支援学級介助員が考える 小学校の本当 VOL.7『先生の性格?』

おだやか支援室のえみなつです。終わりましたか?運動会。うちは先週でした。そしてちょっとづつ始まっています、音楽会の練習。学校のイベント関連全般、と言うかクラス運営そのものですが担任の先生のご意向…?お考え…?う~ん、もうなんか性格…??で指導の方向が全く違います( ;∀;)ブログで具体的な事を書いてしまうと、熱くなって学校批判しちゃいそうなので控えめに発信します(笑)子ども達と一緒に色々な先生の授業を受けさせていただくのですが担任の先生の思う『良い児童!良いクラス!良いイベント!』になるように指導されているな…って思う事しばしばです。担任ガチャ…ありま~す。あ、やっぱり批判してしまいました。すみません(*'▽')でもでも子どもとの関わりを大事にしていらっしゃって本当に素敵な先生もいらしゃいます!見習う姿勢を忘れないようにと思っています。お子さんの学校の事で不安、困ったな担任ガチャはずれた~~~( ;∀;)どうしよう~~~お困り事ありましたら、メッセージで無料相談もやっています。先生との上手いやりとり考えます('ω')ノお気軽にメッセージ下さいね。
0
カバー画像

「もう避けない」苦手な人との距離をグッと近づける占いの魔法

あなたのまわりに、どうしても合わない、苦手な人はいませんか?心の中で「なぜ彼(彼女)とはうまくいかないんだろう?」と思った経験、一度や二度はあるのではないでしょうか。 この感じる違和感や摩擦、あなただけの問題ではありません。多くの人々が日常で、家族や友人、職場の同僚などとの関係で、何となく距離を感じることがあります。その原因は、性格や価値観の違い、または単純な誤解かもしれません。 恋月ルナとして独自の視点から言わせていただくと、私たちの中には「エネルギー」が流れています。このエネルギーが互いに合わない時、苦手な人との間に違和感や摩擦を感じるのです。でも、安心してください。そのエネルギーの流れを調整し、調和する方法があります。 一つの方法は、相手のエネルギーを理解し、受け入れること。そのために、私の占いを活用すると、相手の気質や感じるエネルギー、そしてあなた自身のエネルギーの流れを知ることができます。 恋月ルナの占いのメリットは、ただ未来を予知するだけではありません。あなたと他者とのエネルギーの関係を明らかにし、調和の方法を具体的にアドバイスします。そして、あなたの中の隠れたエネルギーの流れを知ることで、日常生活での人間関係がより円滑になるヒントを掴むことができるのです。 人間関係の悩みは、誰もが一度は経験するもの。でも、その答えや解決方法は、私たちの中に必ずあります。恋月ルナと一緒に、心の中のエネルギーの流れを見つけ、より良い人間関係を築く手助けをしませんか?あなたの心とエネルギーの調和を、心よりお待ちしています。
0
カバー画像

犬が飼い主にくるまる理由

1. 安心感と絆の表現:犬は群れの動物であり、飼い主はその群れの一部とみなされます。くるまることは、安心感を得るために飼い主に近づく方法であり、飼い主との絆を強化します。2. 保護本能:犬は自然界での生存において脅威から身を守る必要がありました。くるまる行動は、飼い主からの保護を求める本能的な行動で、飼い主に対する信頼を示します。3. コミュニケーション:犬はコミュニケーションをとるために様々な方法を使います。くるまることは、飼い主に自分の感情や欲求を伝える一つの方法です。例えば、寒さを感じている、遊びたい、安心が欲しいなど。4. ストレスの軽減:不安やストレスを感じた際、犬は飼い主にくるまることで安心感を得ることがあります。飼い主の近くにいることで、安心してリラックスできます。5. 孤独感の軽減:犬は社交的な動物で、孤独感を感じることがあります。飼い主にくるまることは、孤独感を和らげ、一緒に過ごす時間を楽しむための方法です。犬が飼い主にくるまる理由は個体によって異なりますが、一般的には上記の理由が関与しています。犬との絆を深めるために、飼い主は愛情と理解をもってくるまる行動を受け入れ、サポートすることが重要です。
0
カバー画像

人に好意を持ってもらえる方法

人々と良好な関係を築くために、相手に好意を持ってもらうことは重要です。以下は、好意を得るためのいくつかの方法です。1. 誠実さと信頼性:誠実で信頼性のある態度を持つことは、人々に好印象を与えます。約束を守り、正直であることが大切です。2. 共感と理解:相手の立場や感情を理解し、共感することは、感情的なつながりを深めます。相手の話に耳を傾け、共感を示すことが大切です。3. 積極的なコミュニケーション:積極的にコミュニケーションを取り、会話を楽しむことは好感度を高めます。相手に興味を持ち、質問を通じて深い関係を築きましょう。4. 思いやりと援助:相手が困っている時や助けが必要な時に、思いやりと援助の手を差し伸べることは、相手にとって大きな印象を残します。5. ポジティブな態度:ポジティブで明るい態度を持つことは、周囲の人々に好意を持ってもらう鍵です。不満や不平を言わず、前向きな姿勢を示しましょう。6. 感謝の表現:相手が何かをしてくれた場合、感謝の気持ちをしっかりと伝えることが大切です。感謝の言葉やジェスチャーを使いましょう。7. 自己改善:自己改善を進め、自分自身をより良い人間にすることは、他人に好意を持ってもらう手助けとなります。相手に好意を持ってもらうには、長期的なプロセスであり、一度の行動だけで得られるものではありません。相手の感情やニーズを尊重し、持続的な努力を通じて、信頼と好感度を築いていくことが大切です。
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

自分の行っていることが、感謝の言葉に変わった瞬間。もっと頑張ろうとおもえた一日。色んな一日。今日も一日お疲れさまでした。
0
カバー画像

ファミリーサポートセンター 子育て援助活動支援

おだやか支援室のえみなつです。子育て世代の皆さん、ファミサポ知っていますか?正式名称は『子育て援助活動支援事業』だそうです。保育士試験の勉強してたら出てきました。知らなんだ~😲ファミサポは市区町村が子どもの送迎や預かりなど『援助を受けたい人』と『援助をしたい人』をマッチングするサービスです。昨日は『援助をしたい人』の活動でした💖幼稚園の男の子、めっちゃ可愛い~~娘と一緒に遊んでる姿は癒しでした😊ただそれって、他人のお子さんを心の余裕を持ってお預かりしているから思う事であって、実際の男の子さんの育児はとっても大変ですよね。人の子やったら、ニコニコで見ていられる事も自分の子やったら、イライラ~~~~💢怒りたくないのに、怒っちゃう…😢ありますよね。子育てのストレス、ため込まないで!ココナラもファミサポも、無理せず使えるサービスを使って下さいね。もちろん、自分へのご褒美も忘れずに~🥰ファミサポ使ってみたいけど、どんなん?ご質問メッセージお待ちしていま~す。
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

あわただしい一日。目の前の忙しさで、本当にやりたいことが忙殺された一日。今日も一日お疲れさまでした。
0
カバー画像

想像から実際へ

こんにちは。 先日 ある本の中で こんなキャッチコピーに出会いました。 「ひとりで、 抱えれば悩み。 話せば笑い話。」 人って ついつい 自分一人で あれやこれやと想像をめぐらして 悩みを膨らませちゃう。 この あれやこれやの想像を止めてくれるのが 人に話す ということになります。 ちゃんと言葉にしていくことで 頭の中が整理されてくるんでしょうね。 想像から実際になる とでも言いましょうか。 今自分が悩んでることって 実は 悩みなんかじゃないじゃん 何の問題もないじゃん なんて 気づけたりします。 案外 そんなもんなんですよねぇ。 また 話せる相手がいることへの安心感。 これも大きいですよね。 聴いてもらえるだけで 悩みの大半は なくなっちゃったりしてね。 人は あれこれ 起きるかもしれないと 不安を抱いたり 心配したりする生き物。 だからこそ そのモヤモヤを 人に話す とか 紙に書き出すなど 言葉にすることが大事になってくる。 言葉が 自分一人の想像の世界から 客観的な実際の世界へ 連れ出してくれる。 人に話す。 書き出す。 人の悩みは 想像の中だけで起きていることが多いから。
0
カバー画像

月曜日の憂鬱感を打破するには?

多くの企業人にとって月曜日は週の始まりである。最近はリモート勤務の形態も多いので、一昔前よりはこのような気分になることは少なくなったかもしれない。だがそれでもその時の勤務状況によって不快要素は大きく異なる。・満員電車が嫌だ・・・。・職場環境が・・・。・上司が、同僚が・・・。・またつまらない仕事が・・・。などが、代表的な例だと思われる。しかし、よくよく考えてみると周囲の環境や自身の考え方が多くの原因であることに気付く。ここでAさん、Bさん二人の人物に登場してもらおう。考え方の違い・Aさん「土曜日は十分リフレッシュしたし、新しいアイデアも浮かんだ。早速、月曜日から試してみよう。」・Bさん「もう日曜日が終わる。明日からまたあの職場で仕事か・・・。月曜日が憂鬱で仕方ない。」果たして、AさんBさんとの違いは何であろうか?物事のとらえ方にある。Aさんは特に日曜日と月曜日の区別は設けていないし、アイデアを仕事で試してみたいと思っている。一方、Bさんは完全に周囲の環境を気にして、月曜日そのものにとらわれてしまっている。このように、周囲の環境にとらわれすぎると考え方が憂鬱になってしまうのである。生活習慣の違いAさんは常にポジティブで、月曜日のことは何ら気にしていない。日曜日を休息の日とも特に決めつけてはいないし、自然とアイデアを考えついている。土日も平日もぶった切ることなく、自然と1週間が連続して続くような生活スタイルになっている。一方、Bさんは完全に土日と平日をぶった切り、月曜日が週の始まりと考えてしまっている。そして月曜日の憂鬱にとらわれ何もポジティブな行動をしないでいる。これでは創造性は失
0 500円
カバー画像

ココナラ開始半月でプラチナランクになりました!

はじめまして、 霊視鑑定師 結心です。 本日、ついに私が目標にしておりました、 ココナラ最高ランクの「プラチナランク」をいただくことができました。私が占い師として、こちらココナラさんに出品サービスを開始したのが半月前の2023.9.14になります。 本日は2023.10.1。あれから半月でこのような名誉あるランクをいただくことができたのは、私のサービスをご購入いただき、ご依頼してくださったみなさまのおかげです。多くの占い師さんがいらっしゃる中、ココナラを始めたばかりの「レギュラーランク」の私を見つけていただき、鑑定を依頼していただきましたみなさま、本当にありがとうございました。 これからも初心を忘れることなく、みなさまの悩みに向き合い、寄り添いながら、私の鑑定を通して、ご相談者様のお役に立てるよう、日々精進してまいります。 私は来月、55歳の誕生日を迎えます。 数字のようにGo!Go!と前向きに、 そしてみなさまを良い方向へ引っ張っていけるように頑張ります! 今年も残すところあと3ヶ月となりました。1年あっという間ですね。以前から悩みを引きずっている方、今年になって悩みが出てきた方、新しい年に入る前に悩みを解決し、一緒に前向きに進んでいきましょう。これからも、みなさまとのご縁を大切にしながら、お仕事を通して、私自身も成長していきたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。
0
カバー画像

計画変更をおそれず、不断の修正を楽しむ!

 おはようございます。突然ですが、みなさんは旅客機がほとんど当初の予定どおりに飛べていないことを御存知ですか? 風向きや天候などのデータを集めて、自動操縦装置は常に細かく機体の向きや推力を調整しているそうです。 そうしてちゃんと目的地へ到着します。 私たちの人生や生活にも同じことが言えます。計画どおりにいくことなどむしろ稀ですね。 計画変更は恥ではありません。能力のなさでもありません。不断の修正を怠らなかった人の生き方こそ、尊いのだと思います。参考;「Think Cleary」 ロルフ・ドベリ                      サンマーク出版   本日もお待ちしております。                    しゅんすけ
0
カバー画像

復縁祈願の法華経寺住職神宮司龍峰 人生相談 恋愛関係に関する悩み・仕事やキャリアに関する悩み

復縁祈願の法華経寺住職神宮司龍峰 人生相談神宮司龍峰先生人生相談30位まで具体的なランキング順位を示すデータは時と場所によって異なるため、30位までの人生相談トピックのランキングを正確に示すことは難しいですが、以下に一般的な人生相談トピックを30個示します。恋愛関係に関する悩み仕事やキャリアに関する悩み家族や親子関係に関する悩み精神的な健康に関する悩み人間関係に関する悩みお金や財政に関する悩み健康や身体的な不調に関する悩み学業や教育に関する悩み住居や生活環境に関する悩みセルフエスティームや自己肯定感に関する悩み子育てに関する悩み依存症に関する悩み(アルコール、薬物、ギャンブルなど)カウンセリングや心理療法に関する悩み性関連の悩み(性的指向、性的問題など)人生の目標や方向性に関する悩みインターネットやソーシャルメディアの中毒に関する悩み身体的な外見や美容に関する悩み人種や文化に関連する悩み(差別、アイデンティティなど)ストレス管理に関する悩み結婚やパートナーシップに関する悩み障害や健康状態に関する悩み転職や職場関連の悩みペットに関する悩み孤独感や孤立に関する悩み社会的な問題に関する悩み(環境問題、貧困など)幼児期から青少年期にかけての育成に関する悩みシングルパレントや再婚に関する悩み高齢者のケアや孤独死に関する悩み宗教や信仰に関する悩み趣味やアウトドア活動に関する悩み人生相談は個人の状況やニーズに合わせてさまざまなトピックがあり、誰もが悩みや課題を抱えることがあります。個別の悩みに対処するために、カウンセリングや専門家の支援を受けることができます。神宮司龍峰先生の人生相談は高い評
0
カバー画像

【2023年最新版】落ち込みから最短で脱出する方法

こんばんはココナラ電話相談サービスを提供している一ノ瀬ゆうです(*^^*)どういう人なのかな?と人物像を紹介できるように普段思っていることを書いています。よかったら読んでみてくださいね。さてさて、今回のテーマは“メンタルダウンを抜ける方法”について考えていることをお話してみます。人間って生きているだけで結構大変ですそう思いませんか?これはぼくの人生観なのですが、共感してくださる方も多いんじゃないかな?と思っています。ただ生きているだけなのになんでこんなにしんどいの?誰かを困らせたいわけじゃないのになんで私はこんなに困ってい生きているの?などなど自分が日々を過ごすだけなのにほんとうに大変な思いをしているな…と感じて生きています。ココナラ電話相談サービスのお話相手としてお悩みをお聞きしているときにも同じです。相談者さまの感情に意識を向けていると“悲しい”“さびしい”“くやしい”“辛い”“不安”などと、落ち込みを伴うネガティブな感情がスマホを通してぼくの心にダイレクトに届きます。こんな辛い思いを表現することで少しでも楽になってくださればと思うと同時に、普段メンタルダウンしているときに何に気をつけたら辛い状況から脱することができるんだろう?「うん、うん、お辛いですね…😭」と相づち打ちながら頭の中はフル回転です。そこで気づいたことがあります。それは…【 “今”に意識をもってくる 】ことです。この方法を使えば落ち込みが楽になります。マインドフルネスの考えや座禅をするときの心構えと同じです。ちょっとご自身が落ち込んでいる時を思い出しながら次のお話を読んでみてください。落ち込んでいるときって…
0
カバー画像

凹んだ経験は次に誰かを守るため

あなた、もう32歳でしょ?まだ30代若いんだけど、32歳の周りにいる人は、早い人で起業や良い成績おさめてる人がいるよ。応援してるよ❢と、とある人から言われて、励ましの言葉だったみたいで、その気持ちは嬉しかったです。ただ、人と比較されると凹んでしまいました。応援されてて、サポートされてても、比較の言葉は相手によっては、傷つけてしまうんだなぁって今日の経験から学べました🍀そうそう、なにもない自分で素敵💚いまの自分が1番素敵!ついつい比較しちゃうので、周りからの刺激で、あ❢手放しの合図と教えてもらえました。ネガティブ、ポジティブも両方手放して、ニュートラルな感情になることが、いま良いことだと教えていただきました。このエネルギーがでたら、こまめに手放してます。僕は海辺が好きです🩷凹んだので、湘南の海へいって、この比較されたことに対してバカヤローって言って、手放せました。言葉が悪くなってしまったのも、なんか本当に嫌だったんだぁって気づきました🍀そうやって、みなさんと一緒に次元上昇してい新しい世界へ飛び込んでいきます🥇今日も皆さんにたくさんの豊かさと幸せが訪れますように👼🍀読んでいただき、ありがとうございました❢いいね💚やシェアしていただくと嬉しいです。小野光一
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

身体は疲れていなくても、心が疲弊した一日。いがみ合いの中に放り込まれた一日。今日も一日お疲れさまでした。
0
カバー画像

美容室💇‍♀️と満月🌕Day

こんばんは🌃あずみです😊今日は3カ月ぶりに美容室に行ってきました~自分でずいぶん前から予約してたんですけど、毎回その日になると・・・((+_+))だるい~~。なんて思っちゃうのが、人間ってやつですよね( ˘ω˘ )ウンギリギリまで「あ~行かなきゃ行かないで別にいいよなー、でも来週友達の結婚式あるから行った方がいいでしょ、でも1週間あれば別の所でも予約取れるでしょ~、いやいやまた変なとこ行って後悔するでしょ🌋」などというしょーもない攻防を繰り広げた後、→無言シャワー(-_-)→無言メイク(-.-)→落ちてた服を着る(._.)→出発みたいな感じでいつものように家を出て、何食わぬ顔で目的地に到着し「こんにちは🌷😊」なんていう明るい挨拶してました♪(世の中の女性も実はみんなそんな風に生きてるんじゃないかと勝手に思っています。)まあそんなこと言って、いざ行ってみたら大概「行ってよかった✨✨」ってなるものです(*‘ω‘ *)単純ですみません🌈今日行った美容室は前にも行ったことがある安心と信頼の場所だったので特に何も考えずにこんな感じでー🤳と写真を見せて⇧こちらのお姉さんのような暗めの赤にしてもらいました🌹これでとりあえず友達の結婚式にプリンで出席しなくて済んだから、よかった~( ˘ω˘ )🍮美容室って昔はものすごい期待(今度こそ可愛くなれるんじゃないか?!という熱い思い🔥)で行ってたけど、最近は完全にリラクゼーションタイムって感じです♨自分以外の人が頭をマッサージしながら洗ってくれるなんて、、( ˘ω˘ ) これぞ非日常…✨✨と思いつつシャンプーされてきました。でもまだ100%は頭の重さを
0
カバー画像

人に気持ちを伝えるコツ

1. ターゲットオーディエンスを理解:読者層を明確にし、彼らのニーズや関心に合わせてコンテンツをカスタマイズします。2. コミュニケーションの基本:コミュニケーションスキルの基本を説明しましょう。聴く、話す、質問する、非言語コミュニケーションなど、コミュニケーションの要素を包括的にカバーします。3. アクティブリスニングの重要性:アクティブリスニングのテクニックと、相手の話に注意を向ける方法について詳しく説明します。4. 言葉の選び方:効果的なコミュニケーションにおける言葉の選び方、ポジティブな表現、具体的な言葉の活用について説明します。5. 非言語コミュニケーション:身振りや表情、姿勢などの非言語コミュニケーションの重要性について解説します。6. エンパシーと共感:相手の感情を理解し、共感する方法に焦点を当てます。エンパシーを養うためのアプローチを示します。7. コンフリクト解決と妥協:コンフリクト解決の戦略や妥協の重要性について説明し、対立を建設的に解決する方法を示します。8. グループ内コミュニケーション:チームやグループ内でのコミュニケーションスキル、リーダーシップ、協力に焦点を当てます。9. 実際のシナリオの例:実生活のシナリオや事例を挙げ、それらを通じてコミュニケーションスキルの適用法を説明します。10. 練習と改善:コミュニケーションスキルを向上させるための練習方法、フィードバックの受け方、日常生活での実践を提案します。
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

褒められた一日。謎の責任を負わされた一日。良いこと、悪いことがジェットコースターな一日。今日も一日お疲れさまでした。
0
カバー画像

オーストラリアで人生がより豊かになったこと

今の自分が一番好き。明日の自分は今日の自分よりも好き。ゲイで悩んでる10代の方へ私の経験から、あまり悩まみすぎず、安心してください。今、30代のゲイの自分でいることが幸せで昔よく悩んでたのがだんだんなくなり自分らしくいるっていうことがとっても生きやすいです。今はカミングアウトできてなくても自分がしたいなって思う時期が来ればできます。カミングアウトしなくてもいいよっていう許可も出してもいいと思います。自分にとって一番よい選択が正解です。その正解をあとで何回だって変えれます。10代のときは、どうして男の人が好き?どうして女性を好きになれない?誰も言えなくて、大学生のとき、初めて大学のカウンセリングの方に勇気を振り絞ってえいって打ち明けてみました。これが私の初めてのカミングアウト。その後、オーストラリアで3年暮らしました。その中で、ゲイの人と出会う機会ももっと増えて、信頼できる日本人の女性の友人にカミングアウトしました。きっと向こうは私が彼女に告白するかの勢いだったので、びっくりしてました。でも、本当に優しく受け入れてくれました。なんか安心したエネルギーがドバーッと出たのを今でも覚えています。これで私は大丈夫だって思えました。その後は、ゆっくり周りにもカミングアウトしていきました。20歳の時にお母さんに、30歳の時にお父さんに、カミングアウトをしました。とっても悩んでいたかのように見えましが、受け入れてくれました。私を理解してくれようとしてくれました。お母さんもゲイについて調べたよー。とか、お父さんは”人間は平等だから関係ない”とか、言ってくれます。自分らしくいれることが幸せです。い
0
カバー画像

現役の精神保健福祉士が回答したベストアンサー「本気で辛い悩みの解決方法」

精神科病院で働く相談員のottohと申します。 某知恵袋の「メンタルヘルス」カテゴリで、数百件を超えるご質問に回答させて頂いております。 その中でも、ベストアンサーに選んで頂いた質問と回答をご紹介いたします。 回答を見て頂くことで、メンタルヘルスに関して「こういう考え方もあるんだな」「こう捉えるといいかも」と感じ、少しでも生き辛さが軽減することにつながると良いなと思います。 今回は「本気で辛い悩みの解決方法」についてです。 【質問】22歳男 会社員です。 相談する相手がいないのでアドバイスをください。 1年ほど前から急に人とのコミュニケーションが上手く取れなくなりました。 原因のわかる方がいたら教えてください。 大きなキッカケなどはありません。 自分に自信が持てなくなり周りの目ばかり気にしてしまいます。人間不信にもなりました。 毎日1人になるとネガティブなことを考えてしまいます。 会話力や文章力もなくなってしまい、家族と恋人以外の人から話しかけられると緊張して言葉が出てきません。 突然頭が悪くなったような感覚です。 こうして質問文を考えるのも精一杯です。 前まで友達もある程度いて、仲のいい友人たちとも本音で楽しく話せていました。 今では人と会うのもきつくて会社でもオドオドしてしまい上手くコミュニケーションが取れません。 無理をして愛想笑いしかできません。 趣味も仕事も無気力になり楽しめなくなりました。 本気で辛くて悩んでいます。 何か解決方法はありますでしょうか。 【回答】「突然頭が悪くなったような感覚です。こうして質問文を考えるのも精一杯です」「趣味も仕事も無気力になり楽しめ
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

意図せず、悪口が聞こえ落ち込んだ一日。別の出来事で、とても感謝された一日。落差のある一日。今日も一日お疲れさまでした。
0
カバー画像

vol.2 子どもと一日どれくらい話をしますか?

子どもとの時間を見直しましょう!わかりやすくタイムスケジュールにします例(子ども:中学生 お母さん:パートタイムで勤務)6:30 起床7:00 朝食7:30 子ども登校9:30 お母さん出勤   ↓ (学校・職場)16:30 お母さん帰宅18:00 子ども 部活を終えて帰宅   ↓ (約4時間)22:00 子ども就寝約4時間親子で過ごす時間があると仮定しますこの時間みなさん何をしていますか?親:洗濯・掃除・夕食づくり・・・子:宿題・習い事・・・親子で過ごしている時間どれくらいか考えたことありますか?ある方が研究した結果なんと・・・平均30分‼え~~~~~~~~~~!!!!!!と思ったのは私だけでしょうか?赤ちゃんの時は24時間一緒にいたのに…なんて懐かしく思いますよねw30分が濃密な家庭もあれば30分すらすれ違っている家庭もあります子どもの成長と共に過ごす時間は減っていきますだからこそ例え30分でも子どもの顔を見て話を聞いてあげてください『お母さん』『ママ』っていつまでも呼んでくれると思わないで燕のヒナのようにある日突然巣立っていくのです『あの時・・・』はもう来ません後悔がないように子どもの姿を毎日見守りましょう同じ空間作りを心がけましょう洗濯・掃除・洗い物…お母さんも忙しいですよねつい『テーブルにあるから食べてて』言っていませんか?最初の一歩はこれだけ!一緒にご飯を食べる又は ご飯を食べている時に一緒にいるこの時間を共有することから始めましょう最初は気まずいかもしれませんめげずに毎日繰り返してください子どもは照れくさいでしょう特に男の子はw必ず変化が現れます子どもが『なに?』
0
カバー画像

vol.1 学校に行かないことは悪いことじゃないよ‼

タイトルで『はぁ?無責任なこと言わないで』そう思った方も多いと思います今日は【子どもが学校に行かないことは悪ことじゃないよ 子どもが学校に行きたくない時にお母さんがとるべき行動】を伝えたいと思います。はじめまして。うーちゃん40代後半ママです。私は中学1~2年の2年間の元不登校児。娘は中学2~3年の2年間の元不登校児。時代の変化と同じように、不登校の理由も変わっています。学校に行くのが当たり前!そんな考えは古いのです。毎日 こんなことを考えていませんか?親 『なんとか学校に行かせよう。行かないとこの子の将来は・・・』子 『学校に行けない自分が悪い。罪悪感。親に迷惑かけている』お互いの学校に対する思いが少しズレています。親から見れば 『学校くらい』な場所でも子どもから見れば 『息苦しい(生き苦しい)』場所なのです。想像してみてください。今年の夏は異常な暑さと湿度でした。その中で冷房がない状態で仕事ができますか?夜、ゆっくり眠れますか?多くの人は 無理~ と思ったのではないでしょうか?子どもも同じです。【学校】という空間が 無理‼ なのです。だからと言ってこのままでいいよ!なんて言いません。子どもの将来を考え学校との板挟みになり家族の協力もないご近所の目も気になる私だって苦しいんです!!!!!!とってもわかります。そんなお母さんの力になりたくて配信を始めました冒頭で紹介したように私も元不登校児私の娘も元不登校児娘は今 通信制高校1年生です今はシングルで母娘+😸と楽しく生活していますW経験した私が言えること『子どもはお母さんの笑顔みたいんです』これだけです。強くなくていいんです泣いて
0
カバー画像

物事には良いも悪いもないっ!

「離婚」は悪いこと、「30代前半くらいまでに結婚すること」は良いこと、「女性が家庭と仕事を両立すること」は良いこと。それって本当?結婚適齢期はどんどん遅くなっているし、「女性が家庭と仕事を両立すること」は、20年くらい前までは「女性は家庭に入ること」が良いと言う考えが主流だったはず。物事は事実だけ。良い悪いは後付けの判断でどうにでも変わる。極端な話、人の生死ですら戦争になれば良い悪いの判断が覆されてしまう。価値観次第で“良いこと”が“悪いこと”になる。逆もまた然り。それならば…と離婚直後の私は思ったのです。“離婚の経験”を「良かった!」と自分が思えるようにしようと。まあ、離婚を良い経験にしようと思っていても、離婚当時に1人目の旦那さんの会社で働いた私は生きていくために“仕事も家も探さないといけない!”と、てんやわんやの状態でした。気持ち的にも経済的にも悠長なことは言っていられない状況だったのですが、「失うものは何もない」「自分の心にこれ以上無理をさせると壊れそう」と、全く余裕のない状態だったため「物事には良いも悪いもない」と言うナンダカ悟りめいた境地に達してしまったのかもしれません。ちょうどその頃、以前からやってみたいと思っていた「花」に関わる仕事をお友達に誘って頂いて、離婚前は自分の経験が足りないためとても迷っていたのですが、離婚後は「やりたい!」とやらせて頂くことにしました。また「せっかくシングルに戻ったのだから!」と、以前から興味のあったシェアハウスに住んでみることにしました。その後…花のお仕事は上手くいかなかったのですが、シェアハウスについては数年後、自分で物件を購入し
0
カバー画像

ココナラの電話相談

こんにちは、皆さん。今日は、私たちの生活における心の悩みを解決するための素晴らしいプラットフォーム、ココナラについてお話ししたいと思います。ココナラは、さまざまな専門家がサービスを提供するオンラインマーケットプレイスです。その中でも、心の悩みを解決するための電話相談サービスが注目されています。ココナラ電話相談の特徴ココナラの電話相談サービスは、心理カウンセラーやライフコーチなど、そしてさまざまな分野の専門家が24時間いつでも待機してくれていますしかし本当に気軽に電話相談に申し込めるのでしょうか?電話相談あなたが抱える問題や悩みに対して、専門的なアドバイスを提供してくれます。しかし多くの人が本当にアドバイスを求めているのでしょうか。わたしは、真のカウンセラーとはアドバイスしてくれる話し上手ではなく、聞き上手な本人の考えや気持ちを上手に整理してくれる本当の傾聴ができるカウンセラーを求めているのではないかと思います。多くの人が求めているのは回答を求めているのではないと思います。そうしたら何を求めているのでしょうか。あたまの中を整理してほしいのではないでしょうか。そして、アドバイスではなく、いろいろな道を整理して考え方を整理してくれて、最終的には自分が決定したということが大事なことではないでしょうか。また、匿名性が保たれるため、自分の心の内を素直に打ち明けることができるのだと思います。それでは、電話相談で得られるメリットとは何でしょう。電話相談の最大のメリットは、自宅やオフィス、あるい移動中でも利用できるという利便性です。また、直接対面することなく、自分のペースで話すことができます。こ
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

朝夕、だいぶ涼しくなり布団から出るのが一苦労です。気持ちが、ざわざわすることがたくさんあります。オンオフのスイッチをしっかりと切り換えたいなぁと思った一日。様々な一日。今日も一日お疲れさまでした。
0
カバー画像

#17 男性の心を理解する②

こんにちは! おぐです!今日は『男性の心理的な特徴』第2弾として、脳の特徴的な構造について少し触れようと思います。前回のブログと新しく出品したサービスも是非ご覧ください。さて、本題の男性の心理的特徴における脳の構造についてですが1つ例として挙げると『脳梁の大きさ』があげられます。「脳梁ってなに」「その大きさが違うと男性と女性で何が違うの?」と思われる方が大半だと思います。脳梁という左右の脳をつないでいる部分のことで女性は男性よりもこの部位が大きくなっています。 脳梁という部分は、単に左右の脳を繋いでいるだけでなく感情に大きく関わる役割を持っているのですがそこが大きいということはそれだけ感情で物事を判断することが男性よりも多くなることになります。逆に男性は、女性よりも理屈っぽい考えになることが多く、例えば悩みの相談を受けた際に「共感する」ことよりも「どう解決したら良いのか」ということに考えを回しがちです。 そんな脳の構造もあって、愛情表現をしづらくなっており喧嘩につながったり、逆に喧嘩をした際に言葉で愛情表現ができないなんてことが良くあるのだと思います。いかがでしたか?今日は男性の行動からくる心理についてではなく脳の構造からくる男女の違いについてお話しさせて頂きました。今日ご紹介した内容はごく一部ですのでもっとお話しを聞きたいと思われた方がいましたらまずはお気軽にメッセ-ジでご相談ください。今日もご覧いただきありがとうございました🙇チャットでの相談も承っております。
0
カバー画像

怒りは相手が原因ではない!?自分が原因?? あなたの我慢のクセが怒りに‥?

こんにちは 前回の記事で人に怒りを感じた時の原因と対処法を紹介しました。 婚活をしていると、お見合いやパーティなどで様々な人と出会う事が多いと思います。相手の行動や発言にイラッとする‥!そんな時もありますよね。 ただ怒りで相手を正確に見れないと、せっかくの出会いがもったいないです! 今回も怒りの原因・対処法を引き続き紹介します。前回は自分が過去に感じていた怒りが原因であることを紹介しました!些細なことなのに、過去の発散できなかった怒りが湧き上がり‥怒りになる事をお話しました。 今回はもう1つ怒りの原因を紹介します。それは、自分が我慢していることを相手が我慢せずに実行してる時です。  例を挙げると合コンで乾杯の飲み物を頼む時、時間がかかると悪いからと思い‥。いつもみんなと合わせて生ビールを注文している。 本当は日本酒が飲みたいけど‥ そんな時に、1人だけ日本酒を頼んでいる人が。。その人だけ違う注文をしたから、揃うのに少し時間がかかってしまった。。 こうなると自分が飲みたい物を我慢して注文しているから、みんなを待たせて‥とその人に対してイラッと感じる人も! また私がよくYouTubeで拝見している、アメブロで記事も書かれている小田切あさぎさんは、仕事の不満(愚痴?)をよく言う人にイラッとした時があり、その怒りの原因は自分が不満を言うの我慢していたからだと話してました。 なるほどです!!!私も不満や愚痴を言うのは悪いこと‥と不満を言いたい時も自分でストッパーをしていました。そのため、お見合いの交際前デートをしてる時に愚痴が多い男性にはイライラしてしまい、交際に進まずにお断りをしてまし
0
カバー画像

当たる面白星座別9月25日から10月1日の運勢占い

私の占いを千円引きで受けたい方にココナラの千円割引クーポン https://coconala.com/invite/32TSNB 今年の夏は長かったけど、いきなりがくんと秋になってびっくりですね。もうエアコン使わなくてすみます。半袖短パンじゃ肌寒くなってきましたね。ずっと今位の気温がいいなぁ。冬は苦手です。風邪ひかないように気をつけて下さいね。すっかり秋だけど、私は7月に種を植えたので、まだまだ朝顔がたくさん咲いてたり、ハイビスカスが咲いておもしろいです。ヒマワリはタンポポのようにちいさくなってしまったけど、朝顔は100輪くらい咲いて楽しめてます。朝顔植えてほんとよかったー星の形の花が咲くこう草も咲いて可愛いです。毎年好評の1年間の運勢占いを今年も12月から販売開始します。お楽しみに♪♪去年、クリスマスにコロナに感染して大変だったから余裕をもって12月1日から販売しようと思います。今年の2023年度版は11月末まで販売します。残り3か月しかないので、それでも今年の運勢を知りたい方のために半額の5千円で販売します。通常は一万円です。今年の振り返りしてみませんか?お彼岸におすすめ 霊視とカード占い★亡くなった人の遺言伝えます 毒親から虐待を受けた人に癒しと導きの占いをします 最近傷つけられて、心がもやもやしてる人を占います ☆今週と来週の開運アクション占い☆ 真実はときとして心の痛みを伴ってやってくる。そのときは素直に痛みを受け入れて、静かに味わうこともできるあなたはたくましい。☆今週のフラワーエッセンス☆ アンジェリックエッセンス「先祖の癒し」代々続いているパターンや問題から自由
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

うーん、不完全燃焼な一日。頑張ったような、そうでもなかったようなよくわからない一日。今日も一日お疲れさまでした。
0
カバー画像

#16 男性の心を理解する①

こんにちは!おぐです!先日、ココナラで占いのサービスを出品されているaoi様に相談に乗ってもらいました!占いを受けるのは初めてで、どこか眉唾物と思っていたのですがこれまたすごかったです!何がすごいというのを一言で表すのは難しいのですが「なんで分かるの?」という思いでいっぱいでした笑おすすめです!aoi様プロフページ↓https://coconala.com/users/2837070さて、今日はこどもの話しではなく少しだけ男性の心理的な特徴についてお話ししていこうと思います。新しくサービスを出品しましたのでもしよろしければこちらもご覧ください。女性の中には、 男性に対してなんで「好き」とか「愛してる」ってあまり言わないの?たまに言うだけで避けられるケンカやトラブルがたくさんあるのに!って思われている方が多いのではないでしょうか?実はこれにはちゃんと理由があるんです。いくつか要因があるのですが、少し面白い話しとして『脳の構造における特徴』があります。私は医療従事者なのですが、国家資格を取るために筋肉や脳の機能についての勉強もしています。そんな勉強をしている時に学んだ知識になります。具体的な話はまた次回のブログで♪今日もご覧いただきありがとうございました🙇
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

不安にのまれ立ち上がれない一日。無理に納得を繰り返し、それでも不安が襲ってくる一日。様々な一日。今日も一日お疲れさまでした。
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

うまくいかない事の連続で立ち上がれない一日。それでも自分を奮い立たせる一日。今日も一日お疲れさまでした。
0
カバー画像

女性にはシルエットにすら価値がある?!?

シングルだと社会からの心無い言葉に自己肯定感を下げられてしまうことがあるかと思うのですが、本当にそれはもったいない!と思っています。なぜなら貴女は存在しているだけで、すごいからっ!特に男性から見たら、貴女は女性というだけでとても価値があると言うことを認識できるような内容のブログも書いていきたいと思っているのですが、今日はちょっと笑ってしまう、うちの主人の話に少しお付き合いください☆唐突ですが、私はイランに行ってみたいと思っていて、「いつか行こうよ」と主人と話していた時のことです。その時、彼は「イランにあまり行きたくない」と言うのです。なぜなのか聞いたところ、以前10日間ほど行った時、とても辛い体験をしたからだと!彼が行った地域は保守的だったので、女性がみんなブルカ(全身を覆う黒い布みたいなもの)を着ていたのだそう。ブルカを着ると体のほとんどが隠れ、ボディラインも一切わかりません。(以前、浮気相手の男性にブルカを着せて、女友達と称して家に招き入れたと言う中東ならではのエピソードを聞いたことがあるのですが、ブルカを着るとそのくらい男女の違いもなくなります。*普通、着るのは女性のみ)保守的な地域では街行く女性はもちろんのこと、テレビも広告も雑誌もポスターも何もかも女性のシルエットすら出しておらず「10日間も女性のシルエットすら見られないなんて、拷問だっ!!!」と主人はゲッソリして帰ってきたのだそうですっ!(笑)私はこの叫びを聞いて爆笑してしまったのですが、10日間女性のシルエットを見られないだけで、男性は発狂寸前になることがあると言うことに衝撃を受けました。もちろん、個人により差はあ
0
カバー画像

諦めないことが成功の鍵

「諦めないことの大切さ」は、成功に向かう長い旅路で最も重要な要素の一つです。人生には挫折や困難がつきもので、その中で諦めずに前進することが、目標達成や夢の実現につながります。この記事では、諦めないことの重要性についてわかりやすく説明します。1. モチベーションの維持諦めないことの大切さの一つは、モチベーションの維持に関わります。成功への道はしばしば険しいもので、最初の熱意が冷めたり、挫折感が襲ってきたりすることがあります。しかし、諦めない人はそうした困難に立ち向かい、モチベーションを保ち続けます。それが成功に向かう力となります。2. 継続的な成長諦めないことは、個人的な成長をもたらす重要な要素です。困難な状況や失敗から学び、改善していくことが、スキルの向上や知識の拡充につながります。成功は継続的な努力と学びの積み重ねから生まれます。3. 目標の達成諦めないことは、目標達成に直結します。長期的な目標を達成するためには、途中で諦めない粘り強さが必要です。多くの成功者は、何度も失敗や困難に直面しながらも、最終的に目標を達成しました。4. 自信の構築諦めないことは、自信を構築するための手段でもあります。困難を克服し、成功を収めることは、自己評価を高め、自信を持つきっかけとなります。自信がある人は、新たな挑戦にも前向きに取り組むことができます。5. 周囲への影響諦めないことは、周囲への影響力を高めます。あなたが諦めずに努力し続ける姿勢は、他の人にも勇気と希望を与えることがあります。成功の物語は、他の人にも刺激を与え、彼らの人生にポジティブな影響をもたらします。締めくくり諦めないことの大切
0
カバー画像

話を聞いて欲しい・・現役探偵が何でも相談に乗ります 相談実績1800件越えの現役探偵が、あなたの話に寄り添います

○なんか疲れてる ○他人に気を遣いすぎてる ○いつも緊張・ストレスを抱えて生活している そんなとき、気を遣わなくていい相手とちょこっとでも「話す」と辛さを「放す」ことができるかもしれません。 あなたのお話をお聞きし、少しでも心の重荷を軽くするお手伝いをさせてください。たとえ5分でも、どんな話でもお気軽にお話しください。 ○ただ話を聞いてほしい ○ストレスが溜まって誰かに聞いて欲しい ○想いを吐き出したい ○誰かにこの気持ちを共有したい  いつも、鬱っぽいけど、病院に行くほどじゃない。 カウンセリングも考えてない。 そんなとき、お電話をお待ちします。 何気ないことをたった5分でも話したら、ほんのちょっと気分が変わるはず♪ もちろん長時間も大歓迎です♪ 日常生活での些細な出来事や大きな悩み、人間関係や仕事に関するストレス、恋愛や家庭の問題など、どんな話題でも構いません。 逆になんか辛すぎで、あまりしゃべれる気がしない・・・ そんなときは、ずっと黙ってても大丈夫ですよ! (私が焦りながら、一人で会話しますので^_^) いつも周りの人にどう思われるか気になって、気を遣いすぎている場合、 全然気を遣わなくていいシチュエーションがあると、バランスが取りやすくなります^^ 私が全力であなたに気を遣いますので、任せてみてくださいね。 通常のコミュニケーションでは、なかなか味わえません。 アプリでも、なかなか味わえません。 この時代に、気を遣わず誰かと関わる新鮮さをどうぞ♪ 「あのね、今日スタバ行ったよ~」とか、そんな、いきなり唐突な感じでももちろん大歓迎です。 言うこと言って、「じゃ、さよなら
0
カバー画像

年間1800件!プロの探偵がお相手の心理を暴きます 片想い・浮気・喧嘩・音信不通…どんなケースもプロが解決!

◎ずっと片想いで辛い ◎付き合ったら急にそっけなくなった◎彼からの返信が全然来ない… ◎もしかしたら浮気してるのかも… ◎別れたショックから立ち直れない ◎復縁したいけどどうしたらいいの? 僕の所にはそんな悩みを抱えたお客様が 毎日のようにやって来ます。 それは僕が現役の探偵をやっているからです。 『探偵』と聞くと『尾行して浮気をつきとめる』 というイメージが強いと思いますが、 お客様から恋愛相談を受けることもよくあります。 何千人という恋人・夫婦を見ているので 女性の心理も男性の心理も、 どうしたら上手く行くのかも、 どうして上手く行かなくなったのかも、 手に取るように分かるのです。 その経験を生かして 今恋愛で困っている人を助けてあげたい! そんな想いからこのサービスを作りました。 「人の心理が分かるなら なおさんは恋愛で苦労しなさそう」 と思われるかもしれませんが、 そういうわけでもありません(笑) 僕自身、恋愛でたくさん苦しい想いをしてきました。 元妻の不倫を知って絶望したこともあります(´;︵;`) そんな辛い想いをしたからこそ、 恋愛で困っている人の話に 心から寄り添うことができるんです! 探偵という仕事柄、 人間のさまざまな部分を目にします。 人には言えない恋愛事情や、 ちょっと変わった関係性など、 あらゆるケース、 あらゆる男女を見て来ました。 だから、 片想い・社内恋愛・不倫・復縁など どんなタイプの相談でも 抵抗なくお聴きすることが出来ます。 もちろん恋愛相談だけでなく 『のろけ話を聴いてほしい』 『旦那への愚痴を言いたい』 『ちょっと話し相手になってほし
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

心も想いも様々なものがひしゃげてしまい、立ち上がれませんでした。無理してでも気持ちを奮い立たせる一日。今日も一日お疲れさまでした。
0
カバー画像

#15 上手な片付けの教え方②

こんばんは!おぐです。最近、自分からサービスのお気に入りやフォローをしていない方からも私が出しているサービスやブログにお気に入り登録をしてくださるようになってきました(;;)コツコツできることからやっていくことの大切さを噛みしめております。いつもサービスやブログをご覧になってくださる方々には感謝しかありません。本当にありがとうございますm(_)mさて、話しは戻りまして。今日は『上手な片付けの教え方』第2弾です。前回のブログをご覧になっていない方は#14と併せてご覧になってください。前回はなぜ、こどもが片付けをしないのかという原因について触れたので今日はどうしたら片付けができるようになるのかという具体的な方法について触れていこうと思います。片づけられない原因を*片付けそのものを理解していない*何をしまったら良いのか分からない*しまう場所が分からない*『もっと遊びたい』という気持ちが強いと例を挙げましたが1つ1つこどもに寄り添って解決していきましょう。*片付けそのものを理解していない➡なぜ、片付けが必要なのか理由を丁寧に説明してあげましょう。例)片付けをしないとおもちゃを踏んづけちゃって壊れてしまう  おもちゃを踏んだ人(パパ、ママ)が痛い思いをしてしまう  お部屋がきれいだとママは嬉しい*何をしまったら良いのか分からない*しまう場所が分からない➡しまう場所を決めて、何をどこにしまうのか丁寧に教えていきましょう。例)おもちゃは黄色の箱、人形は白、プラレールは青など  こどもが理解しやすい物にすると分かりやすいです。*『もっと遊びたい』という気持ちが強い➡こどもの気持ちを尊重し、次の
0
カバー画像

犬のNG食べ物とは

犬は私たちの忠実な仲間であり、家族の一員です。しかし、私たちが食べ物に気を付けるように、犬にとっても特定の食べ物は危険です。今回は、犬の健康を守るために知っておくべきNG食べ物のリストとその理由について詳しく説明します。あなたの愛犬の安全を確保するために、これらの情報をしっかりと理解しましょう。1. チョコレート: 犬の最悪の敵チョコレートは多くの人にとって美味しいおやつですが、犬にとっては毒物です。その中に含まれるテオブロミンという成分は、犬の体に取り込まれると中枢神経系や心臓に影響を及ぼし、吐き気、下痢、けいれん、さらには死に至ることもあります。特にダークチョコレートには高濃度のテオブロミンが含まれているため、決して犬に与えてはいけません。2. オニオンとガーリック: 赤血球への攻撃オニオンとガーリックは多くの料理で使用されますが、犬には有害です。これらの食材に含まれる亜硫酸塩は、犬の赤血球を攻撃し、貧血を引き起こす可能性があります。小さな量でも長期間の摂取は問題となりますので、食事には注意が必要です。3. アルコール: 楽しみではなく危険アルコールは犬にとって非常に危険です。アルコールを摂取すると、犬の中枢神経系に深刻な影響を及ぼし、嘔吐、脱水症状、けいれん、最悪の場合、死に至ることがあります。飲み物や調理にアルコールを使用する際にも注意が必要です。4. グレープとレーズン: 謎の有害物質グレープとレーズンは、犬に対して非常に危険な食べ物とされています。これらの食材に含まれる有害物質は、犬の腎臓にダメージを与え、急性腎不全を引き起こすことがあります。摂取を防ぐため、食材を
0
カバー画像

HSPってなんなん。

どうも、あずみです。昨日3日ぶりに仕事行って帰ってきたら、もう疲労感がすごすぎて(*_*;家について暴飲暴食して、ばったりベッドに倒れこんだきり、動かなくなりました…。完なんて言うかこの得体の知れぬ疲労感は、もう寝る他ないって自分でもわかるくらいのやつなんです。原因も重々わかっていて、それは最近始めたばかりの仕事(バイト)に、まだ心と体が慣れていない=不必要だとわかっていても自然と慣れるまで無くならない緊張感! 単にそのせいなのです。( 一一)チーン一見、天真爛漫に見える私ですが←仕事中は肩の力が入って、うまく体が動かせないと感じたり声の音量調節が変だったりとにかく周りの目が気になったりして神経がイカレそうになる(・ω・)ことすらあります☆そして今朝、目覚めたときにうっすら脳裏に浮かんだ”HSP”の3文字・・・最近(でもない)流通し、その地位を確固たるものとしていると感じるその言葉。なぜだかずっと避けてました。”言葉なんてなんでも名前つければそれになるよねー。毒親とかメンヘラとかもそうじゃない?”なんて心の中で思ってて、実はあまりそういう言葉に影響されたくなかったのです…(>_<)でも今回は「いや、一回向き合おう!」的な声が聞こえたので、初めてネットでHSPと検索してみました。↓コピペHSPは、「Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」の頭文字を取った言葉で、「生まれつき感受性が強く敏感な気質を持った人」という意味を持ちます。これは、心理学者として研究を重ねていたエレイン・アーロン博士によって提唱された概念です。周囲の環境
0
カバー画像

#14 上手な片付けの教え方①

こんばんは! おぐです! 今日は上手な片付けの教え方についてお話しようと思います。 子育てをするうえで多くの方が悩んでいるのは こどもが片付けをしない ということではないでしょうか。 今回はこどもが上手に片付けをできるようお父さん、お母さんがどのようにして関わっていくことが望ましいのか、お話ししていこうと思います。 ①なぜこどもが片付けをしないのか ②どうしたら片付けができるようになるのか 2回に分けてお話ししていきます。 ①なぜこどもが片付けをしないのか こどもは、片付けそのものを理解していない場合が多くあります。 『片付けってなに?』『どうして片付けをしなきゃいけないの?』『物をすみっこに寄せれば良いのかな?』そう思っているこどもは少なくありません。 『片付けをしなさい!』と言われるから仕方なく行動していることも多いです。 また、物が多すぎて何をどこにしまったら良いのか分からない場合もあります。加えて、収納スペースが多い、または少なくてもおもちゃをしまう場所が分からず上手に片付けができない場合があります。 他にも理由があるのですが、上記以外で多い理由は 『もっと遊びたい』という気持ちが強いからです。 『ご飯の時間だから片付けて!』 というのは親の都合です。 まずは『こどもの気持ちに寄り添う』ことがとても大切です。 次回はどうしたら片付けができるようになるのかこどもが上手に片付けをできるようになるお父さん、お母さんの関わり方についてお話ししていきます。 今日もご覧頂きありがとうございました。
0
カバー画像

くよくよ悩んでいる方!こう考えてみて!② ~日記#155~

皆様、こんばんは☆前回、くよくよ悩んでいる方へ、私なりの切り替え法をお伝えいたしました。これは全てのことに通じるのではないかと私は思います。例えば、SNSに時間を割きすぎて、自分の本来すべきことを後回しにしているとき。そのSNSはそんなに大切ですか?ついついお金の無駄遣いをしてしまう方。本当にそれは必要ですか?時間も有限、自分の使えるお金も無限ではないと思います。だからこそ「ついつい時間を無駄に・・・」「ついついお金を無駄に・・・」と毎回「あ~あ」と思っている方は昨日の私のブログを見て頂けたら嬉しいです。今回は伝えたい想いをうまく伝えられていない気がしますが、時間もお金も自分が幸せになるために使うものだと思います。なかなか切り替えられない方、お気持ちはよくわかります。だからこそ、お手伝いできたら嬉しいなと考え、綴らせていただきました。では、今日の話はこれでおしまい。最後まで読んでくださり、ありがとうございます。今日も皆様が素敵な夢を見られますように♡
0
カバー画像

犬がヘソ天する理由

「犬のへそ天行動に込められた意味と魅力」犬がへそ天で寝転んだり、お腹を見せたりする仕草は、多くの飼い主にとって愛らしさの象徴です。このブログでは、犬のへそ天行動に込められた意味や、その魅力について詳しく探求してみましょう。犬たちがなぜへそ天になるのか、そして我々がそれを見て感じる愛情の理由について説明します。さぁ、一緒に犬のかわいらしい仕草について学び、深く理解しましょう。1. へそ天行動とは?犬がへそ天行動をするとは、お腹を上にして寝転がるか、お腹を見せる仕草を指します。この姿勢は、犬の背中やお腹を守るために通常は守りにくい姿勢です。しかし、多くの犬がこれを自然な行動として示します。それでは、この行動が犬たちにとってどのような意味を持つのでしょうか?2. へそ天の犬の心理学犬のへそ天行動に関する心理学的な理解は、彼らの野生の祖先からの遺伝子に由来しています。狼や野生のイヌは、仲間との信頼関係を築くために、お互いのお腹を見せることで、無防備な姿勢を示すことがありました。これは信頼や協力を示すジェスチャーであり、家庭犬にも受け継がれている可能性が高いです。3. へそ天行動の理由へそ天行動の理由はさまざまですが、以下のような要因が考えられます。- **安心感**: 犬がへそ天になることで、その周りの環境が安全であると感じていることを示すことがあります。- **リラックス**: へそ天になることは、犬にとってリラックスする姿勢であり、心地よく感じていることを示すかもしれません。- **温度調整**: へそ天になることで、体温を調整するのに役立つことがあります。4. へそ天が示す安心感
0
カバー画像

あずみのなんてことなさすぎる日常blog🐤

はじめまして。あずみです!普段はのんびりフリーター兼派遣社員としてサービス接客関係の仕事をしている30代女性なのですが、最近派遣の契約が終わったので、今はフリーターとして生きてます!(バイト週3)←やる気ない。ちゃんと仕事探しすればいいのかもしれませんが、、この私が、「計画通り」「予定通り」「時間通り」が人生の辞書に載ってないこの私が!!早々に仕事を探し、”余裕をもって”次の準備完了☆なんてことないっすわ…( ˘ω˘)ウンウンてことでここ数日は・・・とりあえず寝たいだけ寝て、毎日アマプラでドラマ見て、映画見て、興味ないのにアニメとかも見て、買わないのに永遠にネットショップ見て、メルカリ見て、YouTubeみて、挙句の果てにLINEのリール?垂れ流し状態で……もうだんだんダラダラするのにも疲れてきたよ!(^o^)ってときにふとココナラのことを思い出し、「なんか昔電話サービスで占いしてもらったなぁ~。(でもどう考えてもあれで8000円は痛かったよな~。) 」って思いつつ開いてみたら、意外と”ただ話すだけ”っていうサービスもあって、まさに時間有り余ってる今の私にぴったりじゃん(^_-)-☆と思って登録してみちゃったんですよね~。今日実際にサービスを開始してみたのですが、今のところ申し込みはなし…まあそんな簡単にいくわけないよね~( ˘ω˘)ウンということでこれから気長に待ってみます♪もし1人でも私のサービス買ってくれたら…めっちゃ嬉しいなー☆って気持ちで(^^♪なんとなくどんな人なのか雰囲気が少しでも伝わればと思って、(っていうか暇だったからだけどw)勢いでブログも書いてみました♪こ
0
カバー画像

#12 こどもの上手な叱り方②

こんばんは!おぐです!今回は『上手なこどもの叱り方』の続きをお話しします。ブログの#11に前置きを載せてありますのでそちらも併せてご覧ください♪では、さっそく『怒る』『怒られる』のメカニズムについてお話ししていこうと思います。まず、『怒る』のメカニズムについてお話しします。親が子どもを怒る時には、色んなパターンがあります。*おもちゃを片付けない*スマホ・タブレットを見ることをやめない*壁に落書きをするなどなど、例を挙げたらキリがないですね…。ただ、この『怒る』というのは総じて親にとって好ましくない行動をこどもがするこの時に生じるのであり、感情に任せて否定することだと私は思っています。「こどもを否定なんていしていない!」と思われる方もいらっしゃると思います。気を悪くされた方がいたら申し訳ありません…。あくまで私見ですので、あしからずm(_)m次に『怒られる』のメカニズムについてお話しします。これにも、色んなパターンがあると思いますが多くの場合は怒られたいから行動する訳ではないということです。こどもの行動には、何かしらの理由があります。*おもちゃを片付けない ➡もっとおもちゃで遊んでいたい*スマホ・タブレットを見ることをやめない ➡もっと動画を見ていたい*壁に落書きをする➡絵を描きたくて、ちょうど良さそうなところが壁だった。あくまで一例ですが、こんな理由があったりします。親が怒っているのは分かるけどなんで怒られているか理解できていない場合も結構多いです。そのため、1度怒ったことで次もまた同じように怒られるなんていうことが起きてしまいます。「何をそんな当たり前の事を言っているんだ?」
0
カバー画像

くよくよ悩んでいる方必見!!こう考えてみて!! ~日記#154~

皆様、こんばんは☆ 1つのことを悩みすぎて、長い時間くよくよすることってありませんか??すぐに切り替えることができる方はいいですが、全ての方がそうではありません。そんなとき、こう考えてみてください。時間は有限!!!!無限じゃない!!!!これにつきます。時間は有限で、その悩んでいる出来事にそんなに時間を使っていてもいいんですか??そう考えると、そんなに悩むことでもないなと思えます。これ、私もよく使っている方法です。この方法を試したことがない方、試してもいいかなと思えた方はぜひぜひ♪♪では、今日の話はこれでおしまい。 最後まで読んでくださり、ありがとうございます。 今日も皆様が素敵な夢を見られますように♡
0
カバー画像

#11 こどもの上手な叱り方①

こんにちは!おぐです!今回は『こどもの上手な叱り方』について何回かに分けてお話ししていこうと思います。今日は前置きです。笑今回お話しする内容と同じサービスを出品しました!このサービスでは、購入された方の話を聞かせて頂き具体的な対応策やこどもの気持ちについて個別にお伝えすることができます。お問合せはお気軽にメッセージをください♪では、本題に入りたいと思います。子育てをされている方は誰しも1度は『叱り方』について悩んだことがあるのではないでしょうか?*つい怒りに任せて怒ってしまう*怒っても効き目がない*どう叱ったら良いのか分からないイライラしたり、カッとなってつい大声を上げたりしてしまうことありますよね…。私もあります!怒っても言うことを聞いてくれなくてますます声が大きくなっていってしまいには子どもが泣き出してしまう。そうなると、叱っているお父さん、お母さんも悲しい気持ちになります。ちなみに、私がこどものリハビリをしていてお父さん、お母さんから頂く相談でもとても多くの割合を占めています。関わり方をお伝えして自宅で実践してもらい、怒ることが減ったというご意見と怒られる行動が減ったというご意見を良く耳にします。怒られる行動が減れば、必然的に怒ることも減って笑顔が増えますね(^^)前置きが長くなってしまいましたが次回は『怒る』『怒られる』のメカニズムについて触れていこうと思います。今日もブログをご覧いただきありがとうございました🙇お問合せはお気軽にメッセージを頂けますと幸いです。
0
カバー画像

失恋を乗り越えるには☆彡

失恋はつらい経験ですが、以下のような方法で乗り越えることができます。 1. 感情を出す 泣くことや怒ること、悲しみを表現することが大切です。友人や家族、心理カウンセリングなど、話し相手を探すと良いでしょう。 2. 自分を肯定する 自分自身を責めたり、自己否定してはいけません。自分に向けて積極的に言葉かけをし、自分自身を励ますことが大切です。 3. 新しいことを始める 新しい趣味やスポーツ、仕事など、自分に挑戦することで気分転換ができます。新たな出会いがあるかもしれません。 4. 前向きな考え方をする 自分自身に目標を持ち、前向きに未来を考えることが大切です。失恋は新しいチャンスと捉え、ポジティブな気持ちで過ごすようにしましょう。 5. 時間をかける 失恋を乗り越えるには、時間が必要です。焦らず、自分のペースで過ごしましょう。 以上のような方法で、失恋を乗り越えることができます。経験から学び、次に繋げることが大切です。
0
カバー画像

話せる人がいるってとっても心強いことを実感した話

こんにちは(*^^*)今日の埼玉は朝は晴れていたのですが、その後、急にザッと雨が降ったりして変わりやすい天気です。特に今年は夏の暑さも厳しかったので疲れが溜まっているのか、体調も崩しやすい気がします。40歳を超えて風邪以外にも体調がわるいところがちょこちょこ出てくるのですがそのうちのひとつが「まぶた」。1か月くらい前から、まぶたが腫れて痛痒くて( ;∀;)歳のせいで乾燥してるだけかな?とも思ったのですが近くに皮膚科ができたので診てもらったところなんと「化粧(アイライン)による金属アレルギー」でした。アイライン塗っただけなのに?化粧なのに金属アレルギー?と思ったのですがお医者さんいわく、アイラインやアイシャドウの黒色には黒くするために小さな金属が入っているんだそう。それに反応して腫れたりかゆくなったりしてるんだそうです。薬を処方してもらい、アイラインは控えてね!と言われ帰ってきました。年を取ってきて、化粧という最後の砦というか悪あがきまでできなくなって、どうしよう…と思い友だちに話したところ、金属成分の入っていない化粧品メーカーがあることを教えてくれました。そうなんだ!それなら化粧できる!と安心したのとともに、そんな情報を見つけてくれて、ありがとう!!と友達に感謝の気持ちでいっぱいになりました。私にとってはちょっとして愚痴だったりつぶやきだったりしても、心配してくれて、私のことを考えてくれる人がいる。それって心強いなぁって思いました。私もココナラで、かつて私が経験した離婚やシングルマザーについてのお悩みを聞くことを始めましたが、人に話すことで気持ちが軽くなったり、新しい解決策を思
0
カバー画像

なぜあの人は意地悪なの?

職場の人間関係。 それぞれが協力し合い、業務をこなしていけるなら良いのですが、パワハラ、セクハラなど不快なことをしてくる人がいる職場は、辛いものがありますね。 ここ数年でパワハラなどへの対処については行政も力を入れるようになってきましたが、厄介なのはチクチクと意地悪を言ったり、イヤガラセをするタイプ。 他の人がいるところではいい人の顔。 しかし陰では嫌味を言う、人格否定をしてくる、重箱の隅をつつくようにどうでもいいことで文句を連ねる。 爆発寸前で産業医や上司に相談したら.... 「誠実に接すれば相手が変わってくるはず」 「大人なのだから我慢も必要」 「人事に相談して部署を異動」 場合によっては 「被害妄想じゃないの?」 「あなたにも気を付けるべき点があるのでは?」 と、辛辣な言葉をかけられたり。 「いや、それで片づくなら悩みませんよ」 誠実に接したり、優しくしたら、もっと意地悪されるようになった。 我慢にも限界がある。 そもそも異動する部署がない。 悩んでいるところに、「あなたにも責任がある」は傷に塩をぬられるようなもの。 他人を傷つけて喜ぶことをシャーデンフロイデといいます。 ドイツ語のSchaden=損害とFreude=喜び、が組み合わさったものですが、相反するような言葉がミックスしたこのネーミング。 怖い感じがしますが、そういう心理は確かに存在します。 なぜシャーデンフロイデという怪物が生まれるのか。 要因は様々ですが、多くは正義感や承認欲求、コンプレックス、嫉妬心などが暴走したもの。 これは本人以外に止められません。 「解決方法がないの?」 「このまま我慢し続けるしかな
0
カバー画像

人とのつながりに心からの感謝を

皆さんこんにちは!北村あんずです★私はココナラで体とココロの悩みを話せるサービスを提供しています!9月も半ばに差し掛かり日の傾きも早くなってきましたね!雨が降れば気温が下がりスーパーに入れば肌寒くてびっくりした今日この頃です( ´ ▽ ` )読者の皆様もお体に気を付けてお過ごしください。それでは本日もココナラブログを書いていきたいと思います!よろしくお願いします! 時の流れは速いもので私がココナラブログを初めて投稿させていただいてからもうすぐ2週間がたちます!ココナラブログを投稿する際に『どれくらいの人が私のブログを見てくれるんだろう?』ととても緊張していましたがたくさんの方に読んでいただき反応もいただきました!とっても嬉しかったです(๑>◡<๑)お気に入りをして下さった方々にお礼のメッセージを送らせていただくと皆様、とても丁寧にメッセージを返してくださり私の心を温かく支えてくれるような優しい言葉で溢れていました(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)自分が投稿したものを 誰か1人でも読んでくれる人がいることを とても幸せに思います。お気に入り登録や、拝読してくださった 皆様にとても感謝しております。心優しい方の『言葉』というのは 私の心までホッコリ温かくしてくれると すごく感じました(*^^*) 言葉の影響力は良くも悪くも 本当にすごいものだと思います。 人の言葉は心を傷付ける「武器」 になる時もある。 だけど その傷付けられた心を「癒す」のも また人の言葉ですよね。 この度いただいた温かい言葉と 私の嬉しいと感じた気持ちは 2度と忘れる事のない 大切
0
カバー画像

自己肯定感を上げる方法

自己肯定感を上げる方法は、個人によって異なることがありますが、以下にわかりやすく説明します。自己肯定感を高めるために取り組むことは、自己受容や自己価値感を向上させ、より自信を持つ手助けをします。た1. 自己認識と自己理解:  自己肯定感を高める第一歩は、自己認識と自己理解です。自分自身をよく理解し、強みや弱点を認識することが大切です。自分の性格、価値観、興味、過去の経験などについて考え、自分を受け入れることから始めましょう。2. 自己受容と自己愛:  自分を受け入れ、自己愛を持つことが自己肯定感の基盤です。自分に対して厳しすぎず、完璧主義的な考え方を緩和することが大切です。自己受容を促進するために、自分に対して優しく接し、過去の失敗や過ちを許すことが大切です。3. 目標設定と達成:  目標を設定し、それを達成することは自己肯定感を高める手助けになります。小さな目標から始めて、成功体験を積み重ねましょう。達成感は自己肯定感を向上させます。4. 自己肯定感の強化のためのアファメーション:  アファメーションは、ポジティブな自己イメージを育てるのに役立ちます。日常的に自己肯定感を高めるアファメーションを繰り返し言うことで、自分に対するポジティブな信念を強化しましょう。5. 自己効力感の構築:  自己効力感は、自己肯定感と密接に関連しています。自分が目標を達成できるという信念を持つことが重要です。小さな成功体験を積み重ね、自己効力感を高めましょう。6. 身体的健康と精神的健康:  身体的健康と精神的健康は自己肯定感に影響を与えます。適切な栄養、運動、十分な睡眠を確保し、ストレス管理技術
0
カバー画像

人を好きになることで人生が豊かになる

1. 幸福感の向上:恋をすることは、幸福感を高めることがあります。恋人との関係や恋愛感情は、多くの人にとって生活に喜びと意味をもたらします。相手との絆を深めることで、幸福感が増すことがあります。2. ストレス軽減:恋愛によって、ストレスの軽減が期待できます。愛情やサポートを感じることで、日常のストレスに対処しやすくなります。また、恋人との時間はリラックスや楽しみの機会でもあります。3. 感情の豊かさ:恋愛は感情の豊かさをもたらします。愛や情熱、幸福感、興奮、安心感など、さまざまな感情を経験できます。これらの感情は人生を豊かにし、成長させます。4自己成長恋愛は自己成長の機会を提供します。相手との関係を築く過程で、コミュニケーション能力、対人関係スキル、忍耐力などが向上することがあります。また、相手からのフィードバックを通じて自己認識が深まります。5. 共感と理解:恋愛を通じて、相手を理解し、共感する力が養われます。相手の感情や視点を尊重し、共感することで、人間関係がより健全に発展しやすくなります。6. 新しい経験:恋愛は新しい経験をもたらします。新しい場所を訪れたり、新しい趣味を共有したり、共に成長することで、新たな冒険と興奮が生まれます。7. モチベーションの向上:恋愛は人々に対してモチベーションを高める効果があります。自分や相手のために努力する動機づけになり、目標を達成しようとする意欲を刺激します。8. 孤独感の軽減:恋人がいる場合、孤独感が軽減されることがあります。愛情や支えを分かち合うことで、孤独感を感じにくくなります。9. 喜びと笑顔:恋愛は喜びと笑顔をもたらします。共
0
カバー画像

#10 お箸の練習②(方法編 その2)

こんにちは! おぐです! 今日はお箸の練習方法の続きです。 前回のブログと併せてご覧になってください。②はさむ前に刺す、すくうを覚えるについてお話ししていきます。お箸を使う動作は、いくつもの動きによって構成されています。大まかに言うと・腕を上げて料理に手を伸ばす・箸で料理をはさむ・手首を返す・料理を口元まで運ぶになりますが、特に『箸で料理を挟む』ことに苦労する子どもが多いです。だから、補助箸なんかが売られているので当たりまえのことなんですが。笑ですが、これができないことで『お箸を使うのが難しい!』と思ってしまう子どもが多いのもまた事実。ですから、まずは料理を挟む以外の動作をお箸を使って練習し、お箸に対する抵抗感を少なくしてあげる必要があります。まず始めに練習して欲しいのはお箸を1本だけ持っておかずを刺すということです。『お箸でおかずを刺すなんて行儀が悪い!』『刺すなんてのはフォークでさんざんやってる!』と思われる方もいるかと思います。行儀が悪いのは事実ですが、自宅で練習する時の間だけ目を瞑って頂ければ幸いです。また、フォークを持っておかずを刺すのと、お箸を持っておかずを刺すのとでは、意味が違ってきます。お箸とフォークでは、操作する部分の長さが変わってくるので、手首を返す角度などが変わってきます。ここまでお箸の練習について話しをしてきましたが、何より大事なのはやはり『無理強いをしない』ということです。そして上手くできた時には『思いっきりほめてあげる』ことが大切です。お箸を使うことに対しての嫌な気持ちを少しでも減らしてあげてできた時の喜びを感じられるような関わりをしてあげてください
0
カバー画像

あなたは光の存在です✨

どんな人にも魂の使命があります。ですがその使命をしていく為には自身の光を取りも出さなければなりません。本当の自分を知ること。この作業を飛び越えて使命に生きることはできなくなっています。あなたが心の底からやりたいことは何ですか?喜びを感じることは何ですか?心優しいあなた。きっとあなたの使命は誰かの役に立つことなのだと思います。もう苦しみを抱えたまま生きていくのは終わりの時がきましたよ✨宇宙の流れに身を任せてみてください。ゆったりとする時間を意識的にとりながら自分の心の声に耳を傾けてみてください。自然の中へ出かけて太陽の光、風の匂い鳥の声、葉っぱがゆれる音あなたの五感を研ぎ澄ませてみてください♪自然があなたへメッセージをくれるはずです。私はあなたが望む未来へ導くお仕事をしています。潜在意識の正しい使い方をマスターすれば人生は自分の思う通りにしかなりません。私の得意なヒーリング、霊視チャネリングではあなたを守護する存在が何かをお伝えしています♪守護の存在は人それぞれです。私も霊視の時、毎回ワクワクします。個人セッションを通じて私が出会った守護の存在の一部をご紹介しますね~♪★龍神さま★龍神さま★女神さま★プレアデス人★恵比寿さま★山伏★僧侶★ポセイドン★シヴァ神とっても個性豊かです♪ここからはセッションを受けた人たちからの感想になります(*^-^*)「やっぱり!?そんな気がしていたの!」「昔からずっとお寺や龍がなぜだか気になっていて。その謎がようやく解けました!」「これから挑戦したいことがあったのですが、なかなか踏み出すことができずにいました。守護の存在が私にもいることが知れて踏み出
0
4,385 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら