絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1,624 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

おはようございます!イラスト更新です🎵

おはようございます、はれです☀️今日は長男がインフルエンザの予防接種に行っている間にチャチャっとイラスト更新します❤️インフルエンザ流行っているので皆さんもお気をつけくださいねー❗️それではイラスト載せます!!今日はちょっと崩した感じのシンプルイラストも混ぜて入れてみました❣️線だけでもこんなにイメージが変わるなんてやっぱりイラストって沼✨楽しいです❣️皆様からのご依頼楽しみにお待ちしておりますのでイラストでお困りの際はお気軽にメッセージくださいませ🥰アイコン作る方は年末まで半額セールしていますのでぜひこのご機会に🤗✨それでは👋
0
カバー画像

【無料】他児の玩具をとってしまうお子さんに対して大人ができることの話① 何が起こっているのか

前回の記事関連記事子どもと一緒に遊んでいると、不意に他のお子さんの玩具をとってしまったりする場面があります それは児童発達支援センターでも同じく、公園に遊びに行ったときに、他のお子さんの玩具をとってしまう 等もザラにあります。大変気まずいです 親子クラス、親子通園日でも同じようなことがあります。ご家族も大変気まずそうですし、周囲の関係性を保つにはお子さんを怒ったり、止める方法をとるしかないと思います 「子ども同士が相手の玩具をとり、お互いに争いになり、もうやらない」と学ぶのが同じ発達段階にあるお子さんはできますし本来ならそれが一番いいです しかし、特性が強かったり、認知のゆがみから、その段階に踏み込めずに問題が複雑化、こじれるお子さんもたくさんいます 今回は、そんなお子さんに対して、実際に大人がどんな考え方を持てばいいか、実践をすればいいか、センターではどんなことを伝えていたかも 交えてお伝えできればと思います。以下に記述していきます 特性の強いお子さんの学習パターン、目的、は何かを把握する 特性が強かったり、認知のゆがみからくるお子さんの行動は、目的達成のために一直線だったり、手段を選ばないようにみえます。実際に選んでないことが多いです ・自分と相手の境界線が薄かったり、人への興味が少ない ・衝動的に行動してしまう といった様子も見受けられます そういった場合、例えば、砂場でおもちゃをとってしまうお子さんの学習として以下のパターンになる傾向があります玩具で遊びたい(目的) ↓ 相手の玩具をとる(行動) ↓ 相手が取り返そうとしたけど、叩いて防ぐ(行動) ↓ 玩具で遊ぶ(目的達
0
カバー画像

おはようございます!本日もイラスト更新します♡

おはようございます!はれです☀️秋があっという間に終わりを迎え、寒くなってきたのでここ数日で急いで衣替えを済ませました🧥✨次男の服は全て長男のお下がりを使用✌️性別や生まれた時期が同じだととても助かります〜❤️次男は離乳食が始まり食べ物に興味を持つようになってきました🥰長男はイヤイヤ期絶頂期でもありながらお話が上手になってきました✨2人とも成長が著しくママは嬉しいです❣️はい、雑談はここまで!!またまたイラスト投下していきます🔥🔥子育てイラストが多めです🤱❤️いかがでしたでしょうか??👀✨最後の最後にペリカンのシルエットイラスト🤣笑なんか迫力が凄い・・・笑笑最近はシンプルイラストやシルエットイラストを重点的に描いています🎵ゆるかわも得意なのでいつでもご依頼くださいね〜❤️アイコンイラストは年末まで半額セールなので、アイコン作ろうかと悩まれている方はぜひこの機会にご依頼ください🥰半額だからって手抜きはしません❗️ご依頼してくださった方を絶対に後悔させないよう全力で取り組んでいます🔥それでは、また更新します〜👋
0
カバー画像

【無料】他害を行うお子さんと関わる上で、その子を悪者にしない雰囲気を作ることが大切な話② 心構えで大切にしたいこと

前回の記事関連記事前回の続きになります お子さんを悪者にしない環境づくりのために行ったことがいくつかあります 以下に記述していきますその子がどうしてその行動に至っているかを把握する お子さんの他害理由が分からない状態での支援は、支援者にとってもストレス過多です 感覚統合不全によるものか、家庭環境によるものか、等、お子さんの行動には理由が必ずあります その理由を知ることで、支援者側も正しい力の入れ方で支援を行えます。そして、正しい力の入れ方の支援は結果も出るので、ストレスが少ないです 中には「なんだこんな理由で?」というものもあります。人によっては「そんな大した理由で荒れないでほしい」と思ってしまうこともあるでしょうただそれは、「気づけなかった未熟な自分」を隠す行為だという自覚が必要です。それを恥だと、悪いことだと思わないほうがいいです お子さんの行動把握はできるだけ、「気づけない未熟な自分もいていい」という精神がとても大切です。難しいんですよホントに チームでの意思の確認、連携が必要である 結論だけ言うと、他害行為のあるお子さんとの関わりは「一人で」は無理です。心も体も疲弊します イライラで、大人が手を出してしまうような状況になってしまいます。私はこの状況はどんなに理由をつけてもいい状況だと思ってません 大切なのは、チーム、多人数で事に当たる姿勢です 「こういう言葉にはこう対応しよう」 「こういう行動にはこう対応しよう」 「こういう時には交代しよう」 と事前に対応の確認や、意思の疎通を行います。そうすることで、お子さんへの対応をより、多角的な視点でみれたり、大人の負担軽減につ
0
カバー画像

【無料】他害を行うお子さんと関わる上で、その子を悪者にしない雰囲気を作ることが大切な話

前回の記事関連記事他害行為のあるお子さんと関わる上でとても大切にしていたことがあります。それは 「お子さんを悪者にしないことです」 今回はその話を以下に記述していけたらと思います。参考になれば幸いです他害行為のあるお子さんは「自分がどう見られているか」に敏感 他害のあるお子さんを集団の中に無理やり入れると、周囲の子どもから避けられる、煙たがられるようになります それは、他のお子さんが身を守るために自然とそうなります。悪意があるわけではありません お子さん自身もそれを感じ取り、更に情緒が乱れることがあります。更にそれが他害行為を助長させます 他害行為がどんな原因で起こっているかにもよりますが、 ・感覚統合不全 ・環境(家庭、周囲の大人の無理解)の影響による対人関係の乱れ ・ASD傾向があり、相手を考慮できない が原因によるものでの他害行為をするお子さんは自分がどんな目で見られてるか、どんな扱いをされているのか敏感なのです 大人も敏感になり、精神が疲弊してしまう 敏感になるのはお子さんだけではありません。ご家族や、関わる支援者も「環境」によっては精神をすり減らしてしまうケースも多いです ・他害行為をするお子さんを一人で見ている、対応を考えざるを得ない環境にいる ・対応方法が分からず、周囲の無理解のため、結果止める、怒る方法でしかお子さんの行動を止める手段がない ・周囲から責められるような視線で見られ、責められる、もしくは責められるように感じる このような環境です 大人もお子さんを責めるような表情、言動が多くなり、結果お子さんに大人の声が届かなくなるほど信頼関係が損なわれてしまうこと
0
カバー画像

私、これで〇〇〇〇〇します!!!…多分?

皆さんこんばんは(*´︶`*)♡この週末から寒くなるみたいですね💦体調には気をつけましょうね✨さて、最近の頭の悩ませ項目。それはリトルまなくんの寝かしつけ!!!まじで寝ないんすよ(´º∀º`)寝ないというか、寝るのが下手!で、あれこれ試したけど本当にあれこれだめꉂꉂ笑そんな中…ようやく!これなら寝るのか?どうなんだ?というもの発見。①ベビーカーで散歩→2時間近く近所ウロウロしてました(;´д`)②抱っこしてひたすらスクワット→5〜10分くらいやったかな?リトルまなくんは横揺れより縦揺れ派らしいです。いやもう行き着くまでに、友人に泣きながら電話するほどには病みました(´º∀º`)本当に泣きながら話してたのに、寄り添ってくれた友人には感謝しかないです✨さて。このベビーカーで数時間の散歩とスクワットで寝かしつけ。行き着く先はまさか痩せたボディよね(´º∀º`)?それくらいご褒美(?)ないと病むどころか怒り狂う気がするꉂꉂ笑皆さん、私と一緒にぜひ寝かしつけスクワットしませんかꉂꉂ笑ダイエット一緒に頑張るよo応援してるよ〜っていう方は、ぜひメッセージくださいね♥(ӦvӦ。)https://coconala.com/users/888405/꧁——————————꧂新しく出品しました♡💮あの人と縁結びしたい✨💮少しでも魅力的に♡💮自分でも行動するけど、ヒーリングで後押し!꧁——————————꧂浄化といえば瀬織津姫✨💮ネガティブになりやすい💮力強い浄化がしたい💮自分でも縁結びがしたい💮運気アップ!꧁——————————꧂妖精、アロマが好き♡引き寄せサポートならこれ!💮妖精さんにグラウディン
0
カバー画像

【一部有料】発達障害について私の考えも含めまとめた話

前回の記事関連記事昨今、様々な場所で「障害」「発達障害」というワードを耳にする機会も増えてきました 今回は、その「発達障害」に対して、私がどんな認識を持っているかをまとめたいと思います発達障害とは 発達障害とは何か…以下に厚労省、文科省が定めている、紹介している文面を載せます 基本的にはこれが基準になると思っています  発達障害とは「発達障害者支援法」において「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるもの」と定義されています 発達障害の可能性のある児童生徒は、通常の学級を含め、全ての学校・学級に在籍していると考えられ、文部科学省では、こうした幼児児童生徒への指導・支援のために、厚生労働省などと連携しながら、特別支援教育をさらに充実していきます 引用元↓ 発達障害について:文部科学省 発達障害は、生まれつきみられる脳の働き方の違いにより、幼児のうちから行動面や情緒面に特徴がある状態です。そのため、養育者が育児の悩みを抱えたり、子どもが生きづらさを感じたりすることもあります 発達障害があっても、本人や家族・周囲の人が特性に応じた日常生活や学校・職場での過ごし方を工夫することで、持っている力を活かしやすくなったり、日常生活の困難を軽減させたりすることができます 引用元↓ 発達障害|こころの病気を知る|メンタルヘルス|厚生労働省 そして多くの文献、書籍で 生まれつきの脳機能の発達の偏り 幼少期から現れる発達のアンバランスさ 脳内の情報処理や制御に偏
0 500円
カバー画像

【有料】ASD傾向(自閉特性)のあるお子さんの年少児から年長児の中での成長を児童発達支援センターで働きながら見たおがさんの話

前回の記事関連記事お子さんの成長は、人によってそれぞれです 児童発達支援センターで働きながら見ていたお子さんの成長過程も様々でしたが、大体こういう流れになるなぁという枠組みは感じ取ることができました 前回はADHD傾向の強いお子さんの成長の様子の枠組みを有料記事として紹介しましたが、 今回はASD特性、自閉的特性のあるお子さんの成長の様子を記事としてまとめていきたいと思います 小学校入学前のお子さんの内容になりますし、あくまで、私が体験したことなので、参考までにおがさんの見たお子さんの年齢による行動・成長の枠組み ASD特性(自閉特性)の強いお子さんの、年少~年長という形でどんな行動や様子が見られたかを分類してみました 年少(0~3歳)特性が表面化し、行動に現れる時期 かなり早い段階で、 ・人への興味の薄さ(目線が合わない、他者との関係より興味が勝つ) ・言葉の使い方(オウム返し・エコラリア)が独特 ・感覚面での過敏さ及び、身体面の凸凹な成長過程(感覚過敏での抱っこ拒否、定頸の遅さ、立位までの早さ等) ・興味の幅の狭さ(回転刺激などの感覚遊びに過集中する、数字等規則性のあるものへの強い興味等) ・逆手のばいばい(他者への興味の薄さ、相手との自己境界線が曖昧で、相手でなく、相手の手の平の動きをそのまま受け取る) 等、特性によって、多くの定型発達とは別の成長過程になっている場合が多かったです 0~2歳までの間で、言葉や、行動の基準がASD特性にかなり引っ張られているような行動が現れ始めます 感覚過敏(嗅覚、味覚、触覚、視覚、聴覚)などの理由から、四つ這いの歩行を嫌い、立位に無理に移
0 500円
カバー画像

【#16発達について】「三つ子の魂、百まで」は本当?(発達心理学)

みなさん、お疲れ様です!心理カウンセラーのルンタです。それでは今日も短時間で解説をはじめますよ~ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーさて、今回は発達についてお話をしていきたいと思います。発達という言葉はよく耳にしたことがあると思いますが、どういう意味なのでしょうか?発達とは、簡単に言えば「肉体的・精神的・知的な成長」のことを指します。背が伸びたり、文字を読めるようになったり、計算できるようになったり、挨拶が出来るようになったり、恋愛できるようになったり・・・。人間は時間を重ねるごとに、発達していくことは皆さんもおわかりでしょう。この発達について色々と体系化していったものが「発達心理学」と言います。発達心理学には、膨大なキーワードと研究がなされているので、今回だけですべてを語ることはできませんが、今回は発達の初期段階、乳幼児期の重要さに絞ってお話していきます。乳児期は大体0~2歳くらい。幼児期は3~6歳くらいと考えて下さい。すなわち、乳幼児期は0~6歳の就学前のことを指しますが、ここまでの発達は、人生においてとんでもなく重要で、その後を左右すると言っても過言ではないのです。ここでタイトルに挙げた、「三つ子の魂、百まで」ということわざも振り返っておきましょう。このことわざは、「3歳までに得たもの・覚えたことは、100歳になっても忘れずに魂に刻まれるものだ」ということを指します。要するに、乳幼児期までの経験は、その人の一生のベースになっていくということですね。人間の赤ちゃんは、他の動物の赤ちゃんと比べて、生まれてから一人前になるまでとにかく時間と手間がかかります。例えば
0
カバー画像

とりあえず、私はこの子の一番のファンでいよう。

映画を通じて、日常のコミュニケーションを深める視点を学ぶ「TCS映画部」 今回の作品は「フォレスト・ガンプ 一期一会」でした。 この映画で一番印象に残ったのは、フォレストのママが小学校の入学をお願いするシーン。 知能指数が人よりも劣っているフォレストに、普通の子どもと同じようにチャンスを与えたいと考えるママ。 私がフォレストのママだったら、「フォレストはIQが入学最低ラインの80にあと5足りないから当校では受け入れられない」なんて言われたら、「そっかぁ」と自信をなくして引き下がってしまうだろうなと思うけれど、このママはフォレストの可能性を1ミリも疑うことなく、入学を力技で勝ち取っていくところがすごいところだなと、今の私にはないところだなと思いました。 フォレストがあんなにまっすぐに、誠実に成長できたのは、そんなママからの愛情をたっぷり受けていたからなんだろうな。 あのママあっての、いろんな成功をおさめたフォレスト・ガンプなんだと思うと、今の私には、まだまだ自分の子どもの可能性を信じる力が弱いなぁとも思いました。 今の目の前の子どもの能力や性格で、「あぁ、きっとこの子には無理だろうな」とか、無意識に決めつけていること、めっちゃあるな。。。 (片足立ち、そんなぐらぐらしてて、スピードスケートの選手は、無理ちゃう とか) (きっとこの子は、他にできる子が出てくると、きっとダメになるだろうな とか) (この子は、上の子たちより、手がかからないな とか) 子どもの応援をするには、 「子どもの一番のファンになればいい」 と、ピアノの先生をされている方に教わったことがあります。 どうしても、
0
カバー画像

少し早めの仕事納め

ご覧いただきありがとうございます:)いつもたくさんのお問合せを頂き、誠にありがとうございます!9~11月も様々な製作をさせて頂き、本当に充実した毎日でした◎むしろ充実しすぎてて、他のことがおろそかになるレベルでした(笑)現時点でまだ納品が完了していないお取引もありますが、製作自体はすべて完了しましたので、本日一足早く仕事納めと致しました。今年はとにかく作って作って作り続けた1年でした。ひたすら手を動かして、ミシンを踏んで、何かを作り上げるのは学生ぶりしかも、『作ったものを確実に使ってもらえる』ということ。これは私にとって一番嬉しいことでした:)自分の作ったものが誰かのお守りになったり、成長に寄り添うものになったり、お気に入りになったりすることがこの上ないことだと感じ続けた1年でした◎年明けまでの約2か月ほど、しばらくお休みをいただきます。夫の母国メキシコに初めて行くのでとっても楽しみにしてます:)私たちが結婚したのはコロナ渦だったので、結婚式も挙げておらず、義両親にもまだ直接会えていないのです。(テレビ電話で顔は合わせてますが◎)今回急遽結婚式も小さく執り行うことになったので、ここ最近は夫とあれこれ決めるための話し合いばかりしてます(笑)メキシコに行くまでの間は、家の片づけ、結婚式準備、旅行準備に全力を尽します!帰国後はまたお知らせを出す予定でございます。またたくさんのお客様とご縁がありますよう、楽しみにしております:)それでは、皆さまも楽しい素敵なクリスマス&新年をお迎えくださいね◎DonDonco:)
0
カバー画像

②”子育て相談”のご紹介〜チャット編〜

こんにちは。 ゆう先生です! 5回にわたって、 私が出品するサービスのご紹介を したいと思います! 2回目は、 チャットでの「子育て相談」です!「電話はニガテ…」「文章の方が相談しやすい」という方はチャットでのご相談をおすすめします♪【チャット】子育ての悩み、児童館の先生が相談に乗ります↓申し込みはこちらから遠慮なく、 お気軽にメッセージを送ってくださいね♪サービスのご紹介●子育てに関すること、  子育てをする”あなた自身”のお悩み相談を、  チャットにてご利用できます。    「電話・ビデオチャットでの相談だと、抵抗がある…」  「文章にした方が考えがまとまる」   などという方向けに、  トークルームでのチャットサービスを使用します。   2往復のやりとりです。  1回の送信の字数は、※無制限です!  長文になっても、全然構いません。 ※トークルームでは1回の送信で3,000字まで可能です。 ですが、3,000字を超える場合も、 そのまま次の送信していただければ大丈夫です。   お子様の年齢は問いません。  お子様だけでなく、お子様を持つあなた自身の問題についても、  心から寄り添って、相談に乗ります!ご相談の内容例 子育ての相談 ・子どもを注意しても直らない時、怒鳴ったりしてしまう ・しつけ方や褒め方・叱り方が正しいのか、自信がない ・子どもが自分の思い通りに動いてくれないとイライラする ・本や人の意見など子育てに関する情報が多すぎて、迷う ・子どもとの関わり方がわからない ・イヤイヤ期、ナゼナゼ期の対処法がわからない …などなど 子育てをするあなた自身の相談 ・将来が不
0
カバー画像

①”子育て相談”のご紹介〜電話編〜

こんにちは。ゆう先生です!5回にわたって、私が出品するサービスのご紹介をしたいと思います!初回は、電話での「子育て相談」です!【電話】子育ての悩み、児童館の先生が相談に乗ります↓申し込みはこちらから遠慮なく、 お気軽にメッセージを送ってくださいね♪サービスのご紹介子育てに関すること、 子育てをする”あなた自身”の お悩み相談が電話☎でできます。   お子様の年齢は問いません。 お子様だけでなく、お子様を持つあなた自身の問題についても、心から寄り添って、相談に乗ります! 事前に日程調整を行います。お気軽にダイレクトメッセージをお送りください! 急な日程変更、ドタキャンも対応しますので、気兼ねなくおっしゃってくださいね。 ご相談の内容例子育ての相談 ・子どもを注意しても直らない時、怒鳴ったりしてしまう… ・しつけ方や褒め方・叱り方が正しいのか、自信がない… ・子どもが自分の思い通りに動いてくれないとイライラする… ・本や人の意見など子育てに関する情報が多すぎて、迷う… ・子どもとの関わり方がわからない… ・イヤイヤ期、ナゼナゼ期の対処法がわからない… ・保育士、学童の先生、児童館の先生の話を聞いてみたい… …などなど 子育てをするあなた自身の相談 ・将来が不安… ・悩みを相談できる人がいない… ・話、愚痴を聞いてほしい… ・人生の相談… ・人間関係の相談… …などなど 相談内容は、何でも構いません!購入にあたってのお願い①ご相談内容の確認事前に、ざっくりとご相談したい内容を、トークルームにお書きください。 長文になっても、全然構いませんよ! ※任意なので、特になければ「なし」で大丈
0
カバー画像

第14回Funワークミーティング クリエイティブなお仕事どこからくるの?

さて、Funワークイベントのお知らせです!🗣 第14回Funワークミーティング 📅11月30日(木) 🕙(10:15-11:45) 『フリーランスが気になるママへー私らしい仕事のつくり方ー』  クリエイティブなお仕事どこからくるの?今回は戸原貴子さん主催の井戸端クリエイターネットさんとのコラボ企画です! 自分らしい働き方をされている、それぞれフリーランスとして働き方の違う3名のゲストアドバイザーさんをお呼びしお話いただきます💁🏻‍♀️ どんなママに参加してもらいたいか?🤔 🟤フリーランスに興味があるけど、どのような働き方が自分に合っているのか分からない 🟤WEBデザインスクールを卒業したけど、いざどのようにお仕事を見つけたらいいか分からず一歩踏み出せない 🟤まだフリーランスになるかも決めていないけど在宅ワークに興味がある 🟤未経験でも在宅でお仕事が出来るのか こんな不安や疑問を持っているママに是非ご参加いただきたいです!☺️ それぞれフリーランスでもお仕事のルートが違う3名のお話を一挙にお聞き出来るチャンス!!☝🏻 是非皆さまの参加をお待ちしております🎶 ※託児は先着順となっております。人数制限がございますので、託児をご希望の方は要相談とさせていただきます👶🏻 Funワークコミュニティーでは 仕事と子育ても楽しむFunワークを目指すママに向けたイベントをFunワークショップ、Funワークセミナー、Funミーティングの3つの柱でイベントを開催していきます! それぞれ体験型や学びの場、座談会のような話し合いの場などカリキュラムが違うので、是非ご興味がある方は参加費無料ですのでお気軽
0
カバー画像

ココナラ初めました(*^^*) ご挨拶させて頂きます♡

初めまして(*^^*)笑顔を届ける専門家⭐️スピリチュアルカウンセラーのあさみです!!最近一段と寒くなってきておりますが、皆様体調は崩してませんか?わたしは毎年この時期になると風邪をこじらせ咳喘息を患っていたので、今年はさらに健康管理に気をつけております(*^^*)有難いことに、ヒーリングの技術を持っているため、日々の疲労回復にヒーリングをしながら、視えない力・エネルギーも使い体調管理をしております٩( 'ω' )و*さて、今日はわたしの話を少しさせてください(*^^*)わたしは、出産を機に完璧主義な部分が強くなり「可愛い我が子をちゃんと育てなきゃ!」「世間に出ても恥じないように育てなきゃ!」という思いが強くなり…日々SNSでキラキラママを見ては落ち込み…周りの子どもたちと比べては落ち込み…どんどん自分の出来てない部分を見つけては「こんな自分ダメだ…」「もっと頑張らなきゃ…」と頑張っている自分に鞭打って生きておりました。すると、気づいた頃には心が限界を迎えておりついには何もしてないのに涙が出てくる状態になりました。初めての育児で分からないことだらけの不安や育児をするために家にばかりおり、社会から孤立したような感じを受け精神的に参っておりました…そんな時に相談した人から教えてもらい出会ったのが、ご自愛の大切さ♡宇宙の法則や引き寄せの法則、スピリチュアルマインドでした。/ご自愛できれば、世界が変わる!!!\あなたは頑張れてないのではありません!!!逆に十分頑張りすぎてるんです。周りの期待に応えなくて良いんです。あなたは本当はどうしたいか?それを選んで進めばいいのです。わたしはご自愛
0
カバー画像

おだやか支援室子育ての困った!vol.9『歯列矯正』

おだやか支援室のえみなつです。娘に歯列矯正を検討していて、歯医者に通院しているのですが今日は、お子さんの歯列矯正を検討している皆さんへ~歯列矯正と学校生活を考えてみます🎵私も子どもの頃にやりました、歯列矯正。中学から高校の5年間くらいだった気がします。いま流行っているのは『マウスピース』型ですよね。いわゆる、ブリッジの歯列矯正とどっちが良いとかは、さておき学校生活と考えると…🤔『マウスピースは自分で外してる可能性はあり』やっぱり、体育などは外したいし給食の後にはめ直す。も面倒…ランドセルに片付けている子をたまに見かけます😅💦『ブリッジは、給食後の歯磨きが気になる』私の自治体は、コロナで給食後の歯磨きが無くなりました。歯磨きやってる所もあるんかな?矯正の器具ってめっちゃ歯磨き重要なんですよね~学校の歯磨き復活して欲しい。マウスピースは安くて手軽やけど、つけてくれへんかったら意味なしですもんね~😭お子さんの学校生活の参考になりましたら、嬉しいです。学校でのお困り事、何でもお気軽にメッセージ下さいね。私も歯列矯正、気になってた~って方は💖をよろしくお願いいたします。
0
カバー画像

〇〇は具体的に!

こんにちは看護師でカウンセラーのゆきです(*´꒳`*)♡私の友人の口癖…自分で自分の首を締めかねない口癖だったので、友人ということで、はっきり言っていました!「そんな考え方してると いつか苦しくなるよ!」そんなある日…友人から相談されました…「できない自分が辛い…」友人が自分自身を辛くしてしまった口癖とは…友人に限らず、無意識に言葉にしている人がいるのではないでしょうか…♡*・゜゚・*:.。..。.:*・♡・*:.。. .。.:*・゜゚・*♡友人の口癖は「ちゃんとしないといけない」でした。「勉強はちゃんとしないといけない」「仕事はちゃんとしないといけない」何事も完璧を求め、自分の思い通りにいかないと納得しない友人…「ちゃんとやる」ために努力もしていましたし、やりきる能力も持っていました。そんな彼女が「できない自分が辛い…」と思うようになった理由は…『子育て』👶「ちゃんと子育てしないといけない」という思いはあるけれど、思い通りにいかなくて辛い…とのことでした…子供は思い通りにいきませんよ…💦私は今まで疑問に思っていたことを友人に聞いてみました!私「〇〇が思うちゃんとって何?  ちゃんとするってどういうこと?」答えられない友人…私「勉強なら赤点取らないとか、  仕事だったら提出物は決められた  期日までに提出するとか、  その人によってちゃんとするって  違うと思うんだけど、  〇〇にとってのちゃんとするって  どういうこと?」友人「わからない…  お母さんにずっと  ちゃんとしろって言われてたから、  ちゃんとするの意味なんて考えたこと  なかった…😳」友人のような人…いらっしゃ
0
カバー画像

これを脱するには!?

皆さまこんにちは✨魔の3週!?リトルまな👨くんに振り回されている私です(´º∀º`)もうねギャン泣きのギャン泣き、何しても泣き止まない😂😂そんな時もあるよね〜〜〜リトルまな👧ちゃんなんか床とかベッド置いたら速攻泣いてたよ〜。抱っこしてれば泣き止んでたよ〜。重くなってきたら地獄だけど♡と思いつつ白目(΄◞ิ౪◟ิ‵ )wリトルまな👨くん、あんまし抱っこで落ち着くタイプじゃないのかも、詰んだ⸜( ´ ꒳ ` )⸝♥抱っこしてりゃオッケーという一人目を育ててきた私からすると、落ち着かせルーティン模索するのが大変な今現在ですwそんなこんなで、占い師も悩むんです😂こればっかりはね!悩んで占いで結果を見ても、訳わからんってなりそうなんで( ˆ꒳ˆ; )占いですっきりする、アドバイスになること。占いでは占えない・あまり意味がない解答になりそうなこと。二通りあると思うんですよね💡なので、占いで少しでもすっきり&アドバイスになりうる事であれば、全力で占います✨そして占い師でも悩みますw『こうしなさい!そうすればオッケー!』という上から目線ではなくて、少しでも寄り添って辛い気持ちを軽くできればなあ…と改めて思います😊何より現在育児中のママさん&パパさん。今辛くないですか?大丈夫ですか?あなたの子育て、孤育てになっていませんか?少しでも孤育てにストップをかけたい。一人じゃない。愚痴でも弱音でも、ぜひ吐き出してください♡すぐにでも孤育てストップしたい、辛すぎる…そんな方は、🔻こちら🔻からメッセージくださいね♡https://coconala.com/users/888405/
0
カバー画像

子どもを“育てる”?それとも“作る”!?

こんにちは!  ゆう先生です。 ココナラにて、 「子育て相談」「人生相談」を 出品しています。 詳しくは、私の出品ページからご覧できます! ご相談待ってます♪今回は 「子どもを“育てる”?それとも“作る”!?」について 書いていきます。 賛否両論のあるテーマですが…、 「子育て心理学研究所」として、 心理学の観点から、考察してみたいと思います。 自分の考えは”出来事への反応”で決まる私たちは、 自分のすることや 人生の選択は、 自分でコントロールしている と思うかもしれません。 しかし、私たちの行動は、 「自分の身に起こった出来事」や 「それに対する反応」によって、 ある程度、形作られている、と ある心理学者たちは考えました。 つまり、 どんな出来事も、 “考え方次第” ということ。 しかし、心理学者の中には、 「人々の行動を 意図的に作り上げ、 訓練によって どんな行動をとらせることも 可能だ!」 と主張する人たちも…! 人は“作れる”― なんか少し怖いですよね…  深く掘り下げていきます。パブロフの犬まずは、 「人は“作れる”」という考えの 原点となる、 ある実験をご紹介します。 ロシアの生理学者イワン・パブロフは、 『犬の分泌する唾液の量を調べる実験』 を行いました。 動物に、 ある特定の反応を起こさせるには、 どのように刺激を与えればいいか?― このことについて 最初に重要な発見をしました。 パブロフは、 ある犬にえさを与えるときに、 毎回ベルを鳴らしてみます。 すると、 犬はその合図でえさを連想するようになり、 やがてベルの音を耳にするだけで、 えさがでてこなくても
0
カバー画像

テクノロジー「退屈時のお菓子」

【ご機嫌とり】 イギリスアストン大学の レベッカAストーン氏が4歳の子供は 退屈すると通常の79%も多く カロリー摂取する事を発見しました 毎日忙しい親は 子供に構ってあげられない時間を 食べ物をあげて子供を喜ばし 退屈な時間を埋める傾向があります 大人も手持ち無沙汰の時には ついお菓子を食べてしまう事があり 子供も同じで遺伝や気質や食習慣等 様々な要因でこの癖が作られます。 子供たちが特にネガティブな感情の 悲しみ怒り退屈などに反応して より多く食べる事が今までの研究で 明らかになっています。 空腹でないとしても子供は 嫌な感情を食べて軽減しようとし 食べると機嫌が良くなるので親も 食べ物を使ってあやします。 しかし今までの研究では 嫌な感情全部に対しての調査結果で 今回嫌な感情の中でも「退屈」に 焦点を絞って調査しました。 調査方法が4~5歳の子供119人に対し その親に子供の性格や食習慣を尋ね 食事を出して子供を見る調査を お昼時か夕飯時に行いまいした。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【退屈時のお菓子】 そして子供たちを満腹させ 次に子ども達と研究者が一緒に パズルをして遊んで楽しませ 集中させる時間を作ります。 グループを2つに分けて片方は 簡単にパズルをクリアさせますが もう片方の退屈させるグループは 途中でパズルを中断させます。 中断させる方法は 研究者が「誰か来たので待ってて」 と言って離席して中断させ その間子供を退屈にさせました。 ゲームが終わった後子供たちには お菓子や玩具が与えられて お菓子食べても玩具で遊んでもいい と伝えられました。 4分後お菓子
0
カバー画像

登校に悩む要因は十人十色

短絡的結論付けは危険令和3年度の文部科学省による調査では、小中学校を長期欠席する要因として、「本人の無気力・不安」が最も多く、およそ半数にのぼりました。これを以て「本人の弱さが原因」という結論づけは、何ら発展的な意味を持ちません。「なぜ若い小中学生が無気力・不安になるか」に、目を向けるべきでしょう。原因は社会全体に存在日本は、豊かで安全で衛生的でありながら、子どもが増えない、更には、大人どころか子どもの自殺率が高い、類を見ない国です。子どもを産もうと思えない/子どもが生き甲斐を感じられない、そこにこそ根本問題があるのではないでしょうか。・№1でなく、Only Oneを求められる社会 →勉強を頑張っても将来が見えない辛さ・地域の繋がりが薄い学歴社会出身の親世代 →育児を教わる機会がなく、孤立無援状態・先進国で突出して睡眠時間の短い日本 →起床が困難・情緒や自律神経の乱れ・超高齢化・少子化・温暖化・感染症 →自分に未来はあるのかという不安・単一民族・単一言語・農耕民族 →均質性の高い国民性(識字率も高い) →だからこそ、個性が潰されやすく、  尖った個性は居場所を失いやすいー「生きづらい」と感じるのも当然な状況ー多面的な捉え方が重要賃金の実感的低さ、共働きの増加、勤務間インターバルの際立つ少なさ、有給取得率の低さ・一方で税金の増加…これらは育児への意欲・体力・余裕と無関係ではないでしょう。したがって、経済的・心理的・身体的すべての要因が複雑に絡み合い、集団適応や登校・在校の困難を形成していると言えます。そもそも、100%の子どもに合う教育システムなんて存在するわけがない。なのに、学
0
カバー画像

「子育て×心理学」心理学的”最強”の勉強方法!

こんにちは!ゆう先生です。ココナラにて、「子育て相談」「人生相談」を出品しています。今回は「心理学的、最強の勉強方法!」について書いていきます。勉強といえば暗記…じゃないの?昔から、学習は「教えられたことの“暗記”」だと言われていました。しかし、学び方の研究が深まるにつれて、「機械的な手順」や「反復で学ぶこと」が、最善の方法ではないことが分かってきました。学習する必要があるのはもちろんですが、「どんな方法で学習するか?」がとても重要なことなのです。“反復”が正義!19世紀、心理学者ヘルマン・エビングハウスは『記憶に関する研究』を行いました。その結果、何かを覚えようとするとき、努力の時間が長く、回数が多いほど、記憶に残りやすいことに気づきました。何かをしっかりと身につけるには、一生懸命、何度も、繰り返すべきだ!という考えですね。“褒められる”と、覚えられる♪20世紀に入ると、“経験”によって学び、自分がしたことに報酬が与えられれば、それを記憶して繰り返すことができると言う研究者がいました。心理学者B・F・スキナーは、成功が繰り返されるごとに、なんらかの“報酬”が与えられるべきだ、と主張しました。そのスキナーは、「ティーチングマシン」を発明しました。「ティーチングマシン」とは?問題に正答できれば、即座に称賛!という形で生徒に反応し、不正解の場合には、やり直し!を要求するもの。回答した後でないと答えが表示されないようになっています。学習者はこれを使って、それぞれのペースで問題にチャレンジしていきます。これ、クイズゲームや教材で経験したことありませんか?スキナーの「ティーチングマシン」
0
カバー画像

【子育て×心理学】どうして親は必要なの?

こんにちは!ゆう先生です。ココナラにて、「子育て相談」「人生相談」を出品しています。詳しくは、私のプロフィールからご覧になれます!ぜひ、ご利用ください。今回は「どうして親は必要なのか?」について書いていきます。親は「育ての親」でもいい?親が必要かどうかについて考える前に、親と子の間に存在する「愛着(アタッチメント)」の起源について考えてみましょう。生物学者のコンラート・ローレンツは20世紀の初め、『動物の行動の研究』として、ガチョウのひなと母親の間の強い結びつきに注目しました。そして、卵からかえって『最初に目にした動くもの』に対して、ひな鳥が愛着を抱くことを発見しました。愛着の対象は、普通母鳥なのですが、「育ての親」でもいいわけですね。この行動は、本能的な現象であり、ローレンツはこれを、「刷り込み」と呼びました。この後、心理学者たちが新生児と母親の間の絆に興味を持ち始め、これを「愛着(アタッチメント)」と呼ぶようになりました。「愛着」がないと…親と子の間に、愛着がない場合、赤ちゃんはどうなってしまうのでしょうか?ここからは少し残酷なので、見ていてつらくなってしまうかもしれません…そのため、この章を無理してご覧にならなくても大丈夫です。「このような実験が、すごい昔に行われていたんだな」「愛着がないと、赤ちゃんは死んでしまうんだ(見ない方優先に考えてネタバレ)」このように思ってもらうだけで大丈夫です800年ほど前、50人余りの赤ちゃんにした残酷な人体実験が行われました。抱っこや目を合わせたり語りかけたりなど、一切のスキンシップを排除して育てるとどうなるか、というものでした。面倒をみ
0
カバー画像

"子供に勉強させたいけれど、どう声をかけたらいいの?" 東大生の親が実践する、子供の学び心を育むコミュニケーション術

はじめに:子供が自ら進んで学び、成長する姿を見ることは、母親として何よりも嬉しい瞬間ですよね。しかし、どのように声をかけたらいいのか、勉強をどのように進めさせたらいいのか、悩む母親は多いはず。もし、子供に勉強をさせることが難しいと感じているなら、あなたは一人ではありません。実は、東大生の親たちは独自のコミュニケーション術を用いて、子供との勉強の時間を有意義に過ごしています。この記事では、それらのコミュニケーション術を具体的に解説し、あなたの悩みに寄り添いながら、子供との学びの時間をより良いものにする方法をご提案します。1.「今日は勉強しなくていいの?」と質問してみる勉強する意図を子供自身に見つけさせるためには、どのように声をかけるかが重要です。例えば、「今日は勉強しなくていいの?」と質問することで、子供自身がどのタイミングで勉強を始めるかを考えるきっかけを与えることができます。2.日常の生活にも同じアプローチを日常の会話の中で、子供に対しても質問を投げかけることで、自分で考えて答える機会を増やすことができます。これは学びだけでなく、日常生活の中でも効果的です。3.一緒に悩んで解決しよう子供が何かに悩んでいる時、一緒に解決方法を考えることで、子供の自立心を育むことができます。4.注意点主導権は子供に: 子供に自ら考え、行動する機会を提供し、最終決定は子供に任せることが大切です。参考意見は多角的に: 様々な視点からアドバイスを提供し、子供にとって理解しやすい言葉を選びます。母親として、子供の学びのサポートをすることは簡単なことではありませんが、少しのコミュニケーションの工夫で大きな
0
カバー画像

#72【心の悩み】子育てについて②

前回の続きとなりますが 今回は少し違う角度でお話しします。 前回は子育てのゴールが「自立」 というようにお伝えしました。 しつこいようですが… ゴールが「自立」です。 ゴールは1つですが… そこに向かうルート・道のりは様々だと 考えます。 つまり100人いれば100通りの ルート・道のりがあるということです。 世の中の親御さんの多くは 「普通」「平均」またはそれ以上を 求める傾向にあるように感じます。 小さいときは… 発達過程で普通より遅いと感じると不安… 学校に行くようになると…成績が平均以下だと不安… 何かしら他の子と違うと感じると不安… だから…普通や平均に当てはまるように 悩み・考え・手をかけます。 気持ちはすごくわかります。 また障害のある子供さんをお持ちの方などは 想像を絶するご苦労をされていると思いますので こういったことに軽々に意見することも 失礼だとも思っています。でもあえて言わせていただくなら… 別に気にすることではない と思っています。 親である自分が… そういったことに不安を抱えていると 子供にも不安が移ります。 ここで考えたいのは… 普通や平均に当てはまるように… ということではなく その子の個性を認め どうすれば「自立」できるか? ということだと思います。 私は…昨今問題とされる 不登校などの問題も… こう考えることが必要だと思っています。 不登校が悪いわけではなく その子が「自立」するルート・道のりが 学校にいかないというだけではないでしょうか? 学校に行かないが その時間で考えることやできることを することがその子にとって 「自立」への道だという
0
カバー画像

イライラして怒るのはダメ親?子育て中の後悔・罪悪感を解消する方法

【要約】 ・ダメ親は継承され進化する・子供はあなたの本心を映し出す鏡である・イライラを解消するポイントは「思い込み解消・本当にやりたい事に気付く・出来る事からやってみる」 ご覧頂きありがとうございます。「後悔・罪悪感を手放して、自分も大切な人も、もう少し楽に生きる!」を支援している いちと です。子育てと言えば生活の要ですよね。楽しい事も沢山ありますが、同じくらい大変なことだってあります。この記事では、後悔・罪悪感を上手く手放して、あなたもご家族も楽になる為のポイントをお伝えします!少しでもヒントになる事があれば幸いです。※リズムよく読めるように「ダメ親」と言う表現を使っていますが、あまり深く考え過ぎないようにしてくださいね。イライラして怒るダメ親の特徴・わかっちゃいるけどイライラする ・子供の事を思うがあまりにきつい言動になる ・良かれと思ってやった事が逆効果になる ・子育てもそうだが自分の事もやりたいのに ・子供の為に働かなきゃならないのに ・はぁ~またやっちゃった~・子供に申し訳ないな~・こんなハズじゃないのにな~こんなお悩みありませんか? 私はすごーーーーーくありました。どうしたら良いのか?色々と悩んだ挙句何も言わないダメ親の特徴・自分では言わない、やらない・妻や夫に言わせる、やらせる・上手く行かず夫婦喧嘩になる・結局子供にイライラして怒る状況が悪化しました・・・ダメ親レベルが確実にUPしました。凄く端折ってますがここまで何年も何十年も子育て本を読んだり感情のコントロールをしてみたり試行錯誤してきたわけですがダメでした。しつけと教育とダメ親しつけは必要ですよね?教育だ
0
カバー画像

#71【心の悩み】子育てについて①

子育ての考え方は様々あります。 自分と違う考え方を否定する気は まったくありません。 今回は私自身の考え方になりますので 違うと感じましたら途中でおやめください。 さて… 以前にもふれたことがあるのですが 私自身は子供を育てるのも社員を育てるのも 同じと思っており色んな子と関わってきて 感じているのは… 1人として同じ人間はいないということであり 育て方も基本的なことは同じかもしれませんが 接し方や見ておく点は同じではないということです。 それぞれの個性を活かせるように 気を配るのですが… よく見ておく必要があり 世の中のお母さんの大変さは 理解できている方ではないか? と思っています。 ここで考えたいのは… 何をもって子育ては終わるのか?ということであり ゴール時の状態を決めておく必要があるのでは ないか?ということです。 決めておかないと… 永遠に子供についてまわるということになります。 私は…「自立」がゴールだと決めているので それまでの課程の判断基準・モノサシは すべて「自立」できるため…と考えています。 ですから… 何か問題があるときは 子供が自立するために 何を伝えてどう解決するか? が判断基準となっています。 色んなことはありますが… それらはすべて子供の「自立」のための 勉強材料です。 ですから、当然大きくなるにつれて 手をかけることは少なくなります。 自分で考え行動できるようになってきますから 親が手をかける頻度や量が少なくならないと 「自立」できないですから。 小学生と大学生で同じように手をかける ということはないですよね? もし同じなら… 「自立」に向けて
0
カバー画像

はじめました

相談員/カウンセラーの菅野美穂子です。女性のための、ママのためだけの相談室を開催します4人の子育てをしながら在宅で仕事をしている私がみなさんの話し相手になります。長い妊活、流産、初めての子育て、年子育児、初めての育児、初めての土地で子育て、若いというだけで偏見苦しみ葛藤、産後うつ、夫婦だけの育児生活、夫の鬱(只今3年目)、専業主夫のスタート、私の大黒柱の誕生、夫婦の問題、パートナーの鬱とその家族の生活、小学生のママ、3人目4人目を望む方への相談、ワーママ、専業主婦、在宅ワーク、個人事業主、フリーランス、子供の引きこもり、不登校、性についての悩み、幼稚園や保育園での悩み愚痴、ママ友トラブルやご近所トラブル、上記以外のお悩みも相談や愚痴、なんでも聞きます。あなたの力になります。
0
カバー画像

おだやか支援室子育ての困った!vol.9『やる気スイッチ』

おだやか支援室のえみなつです。ココナラでは、お悩み相談のサービスを出品させていただいています。が、この一か月ブログでは保育士試験やら大学やら勉強の発信をしていました。大人になると勉強してみたい!って思うんですよね~私はサービス、プロフィールやアイコンもちょっと真面目系かもですが勉強は得意ではなく、子どもの頃はかな~~りお勉強が出来ない子でした🤣なので、子どもの『勉強嫌い』はめっちゃわかるし保護者の『勉強してほしい』もめっちゃ共感しかありません!!「勉強しなさい!」とか言いたくないですよね。もちろん言われた子どもも、もちろん言われたくないしそんな事いわれたら、ますますやる気無くなる。悪循環です~~~😭お子さんの、勉強スイッチのお悩みありませんか?環境からのアプローチが有効かもしれませんよ✨ 違う目線で、勉強のお困り考えてみませんか?😊まずは簡単な環境整備①空調設備 ②静かな場所 ③周りに気が散るようなものがないはじめの一歩ですが、一歩大事です~特に勉強は環境が変わると変化が分かりやすいなと思ってます。ちなみに、私は自分の勉強机が無いので 毎日キッチンのテーブルで大学の授業を受けています💦 勉強机欲しいです。 因みに、大学のレポート課題『小学校における望ましい宿題とは~学校と保護者の関係を通して~』を書いて『S』評価を貰いました🎊🎊🎊🎊お子さんの小学校や、幼稚園のお困り事なんでも無料相談やってます。お気軽にメッセージ下さいね~。
0
カバー画像

ママ(パパ)の時間の作り方~「時間がある」ってどんな状態?~

あなたは、どんな“時間”がたっぷりあったら、「時間がある」といえますか? 昨日は、ママのためのサードプレイスおやこくらぶにて、マザーズコーチングの受講者カフェを開催していました♪ 今月のテーマは“ママ(パパ)の時間の作り方 どんな“時間”がたっぷりあったら、「時間がある」といえますか? という質問から、それぞれの「時間がある」状態をお伺いし、そして、それぞれの時間の作り方をお伺いしました。 私の場合は、家事や掃除も何もしないで、自分のやりたいことのためだけに使える時間がたっぷりあったら、「時間がある」といえるかな~。。。と考えていました。 またそれも、「たっぷり」ってどれくらい?という疑問がわいてきますが、私の場合は、1日2時間は欲しいなぁ。。。と思う今日この頃。 いや、“たっぷり”だったら、本当は全部の時間を自分のやりたいことのためだけに使いたいなぁと思いながら。。。 でも、そんなことを言いながら、本当は、私は、子どもたちの宿題をみてあげる時間も欲しいんですよね。 外に働きに行っていた時は、宿題もまともにみてあげられなかったので、子どもの宿題をみる時間もたっぷり欲しいし、 外に働きに行っていた時は、平日に子どもに習い事をさせたくても、習い事の見学に行く時間をつくるのも一苦労だったので、新潟にきて、在宅で仕事をするようになり、子どもの習い事の送り迎えに行けたときには、この奇跡のような出来事にとても感動していたのを、今このブログを書きながら思い出しました。 そうそう、私は、ついつい、“私の時間”を作ろうとすると、“私だけの時間”を作ろうとするけれど、本当は、 “私の時間”=“私だ
0
カバー画像

元教師が語る 本好きの子が育つとっておきの方法 

「本好き」って子どもの「学力」とめちゃくちゃ関連性が高いです。本好きな子は間違いなく賢いです。「間違いなく」です。小学校の現場で20年以上教師をやって来ましたが成績良い子は本好きな子が多いです。で、小学校の成績良くても中学、高校はどうなの?と思うかもしれませんが本好きな子は、成績のよさというのが急落したりすることは少ないようです。なぜなら、すべての教科において「読解力」こそが、最も重要なカギだからです。お勉強の苦手な子は問題文を読んでも、何を問われているかがわかっていない子が多いです。何を問われているのかがわからなければ答えようがありません。これは、理科や社会でも同じ。算数でも計算はできるが、問題文だとからっきし、という子は、読み取れていないことが原因です。で、この「読解力」はどうすれば育つのかと言われると、ーーーーーーーーーーーー幼少期からの積み重ねーーーーーーーーーーーーこれに尽きます。これさえしておけば、本好きな子になるだろうというアイデアを動画で解説しています。実際に家庭ですぐにできる方法ばかりです。そして、この方法は早ければ早いほど効果があります。手遅れはないとは思いますが、やはり「3つ子の魂100まで」ということわざがあるように子育ての早い段階の方が習慣化しやすいし、大人も後々楽になります。現在、わが家には子どもが二人いますが、二人ともいまだに本好きです。ゲームはほとんどしません。そして、二人とも国語の成績がかなり優秀です。(親バカですみません・・・)上の子に至っては現在県内の最難関高校を志望しておりますが、国語だけは常にその中でも上位です。そして、国語にかける勉強
0 500円
カバー画像

【コミュニケーションの魔法】心のつながりを深める方法

今日は、私たちの人間関係と心の健康において重要な要素であるコミュニケーションについて語りたいと思います。コミュニケーションは、私たちの生活において魔法のような存在で、心のつながりを深めるために不可欠です。コミュニケーションの重要性コミュニケーションは、言葉だけでなく、非言語的な手法が用いられることもあります。コミュニケーションツールを使用することで、次のような利点を得ることができます。理解と共感: コミュニケーションを通じて、他人の視点を理解し、共感する能力が高まります。これにより、より深い人間関係を築くことができます。 ストレスの軽減: 感情や考えを他人と共有することで、内部のストレスを軽減できます。言葉にすることで問題をクリアにし、解決策を見つけやすくなります。 問題解決と協力: コミュニケーションは問題解決と協力に不可欠です。他人との対話を通じて、協力して課題に取り組むことができます。効果的なコミュニケーションの要素聴く力: 良いコミュニケーションは、聴くことから始まります。他人の話に注意を向け、感情や考えを理解しましょう。 感情の表現: 感情を適切に表現することは、健全なコミュニケーションの一部です。率直で誠実な感情表現は、信頼感を築くのに役立ちます。 非言語コミュニケーション: 言葉以外の要素も重要です。身振り手振り、表情、姿勢などの非言語コミュニケーションも意識的に活用しましょう。 共感: 他人の視点を理解し、共感することで、より深いつながりを築くことができます。相手の感情に寄り添うことが重要です。コミュニケーションの実践アクティブリスニング: 相手の話に注意を向け
0
カバー画像

また、問題が…

また、息子です…。毎回毎回、、、家出してます…嫌なことがあると、イライラすると、勝手に家を飛び出します…。。。なんなんでしょうか。話し合いにもなりません。小学6年生ってもっと、話が通じるものだと思っていました。今回は、息子がお友達の(学校で使う問題集の)答えを借りたことです。私は、全然知らなくて。貸した子のお母さんから連絡がありました。答えをまだ返してもらってないから、今日の夜にでもポストへいれておいてもらえれば…と。初耳だったので、息子にいうと。「あ~…」と、忘れていたよう。そして、あちこち探すなり、「学校に置いてきたかな。」お友達が今日の夜に使うって言ってるのに!?呆れます。。。貸す、借りるということを深く考えていないことに、息子に説教しました。私は、すぐに相手のお母さんに連絡をとり、事情を話し、明日の朝、必ず返却すると伝えました。そしたら、息子が夜にもかかわらず、家をでていきました。その子が近所なので、謝りにでもいったのか?との淡い期待はやぶられ、ただ、嫌だから外にいったようで、時間が経ったら帰ってきました。いいかげんにしてほしい。。。いくら話してもわかってくれないんだなと、正直がっかりしました。最近は、反抗期のようです。これは反抗期なのかわかりませんが、嫌だと逃げて、人の話をきかず、相手のことも考えず、力で押しのけようとする。自分に非があることを認めず、、夫は仕事で、(息子が飛び出したから)早く帰って探しに行って本人と話してほしいと頼みましたが、仕事があるから無理と。お友達との貸し借りの件も、だから何?と。全く、家庭に無関心で困ります。。。私もフルタイムで仕事をしてます
0
カバー画像

vol.12 自然の中で

主人と子供が信州から帰ってきました~。稲刈りをしたそうです。それに伴うお仕事をみんなで協力してやったとのこと。都会育ちの子どもにとって、本当に良い体験になりました!有難かったです。子供はゲームばかりではなく、外で沢山遊んで、家のことをきちんとお手伝いする。それが理想ですね。伸び伸びと育つことは子供にとって、いかに心の安定に繋がるか。きっと大人になっても、それは生きているのではないかと思います。主人は外国人ですが、カントリーボーイなので地方が大好きです。また、人懐っこい性格なので、すぐに現地の人と友達になって、可愛がられます。だから沢山の地方の方々とお知り合いになり、私達も様々な体験をさせていただいてます。主人が居なかったら、子供もこんな体験出来なかったと思うと、主人に感謝です!日頃は、テストの点数を気にするあまり、勉強するように子供を誘導しまくるミドルエイジママ。。習い事や、やる事リストが多すぎて、子供が子供らしくいられない、今の状況は何かオカシイことに気づきました。子供のキラキラと輝いている写真やビデオを観て、反省会しました。この顔を忘れてはいけない・・・・☆机上の勉強よりも、体験を通し、疑問に思ったことを自ら調べる探究心を養うこと。☆沢山遊んで心も身体も逞しくすること。そんなことをサポート出来る親でありたいです(涙)Be Happy😊前回のブログはこちらです
0
カバー画像

レシートの片付けで時短家計管理を親子で楽しもう!

■今回の記事を読んで欲しい方✔家事子育てに追われて忙しく、家計を振り返る余裕がない方✔親子で簡単に時短で家計管理をしたい方■本日の記事で得られる結果✔忙しくても時短で「家計管理」する重要性を確認できる✔子供と一緒に時短で家計管理する重要性を知ることができるこんにちは、ニコです。昨今の物価高騰、食品価格の上昇には、特に驚かされます。給料は物価高騰分程度しか上がらないにも関わらず、毎日へとへとになるまで働き、疲弊している人もいるはず。そして、今は実に忙しい時代。「時間」に追われ、余裕がなく、家計管理すら面倒になりませんか?でも、やはり家計の現状把握は大切です。我が家は、手軽な方法で収支を確認し、安心を得ています。家計管理の考え方は、単純です。収入内で、まずは貯めるお金を確保する。そして、残りのお金を確認し、その中で使う! 管理は、「時短」&「単純」が理想です。特に今は、食費管理が大切ですので、無理せず、超時短でレシート片付けをしています。最近は、子供にお小遣いを渡したり、おやつ代を渡す機会が増えているため、おやつのレシート片付けについては、子供と一緒に行っています。昨今、高校の家庭科授業で「投資」を学ぶようになっていますが、やはり日本はお金の教育が遅れています。そのため、子供たちのお金の管理については、家庭での習慣づけが大切だと感じます。【忙しいワーママにとって時短で出来る家計管理が重要な理由】 1.時間の節約 子育てや仕事に忙しい人は、限られた時間を有効活用することが大切です。 忙しい人にとって、家計簿をつけるために、「時間を割くことは負担」になるため、 時短で効率的に家計の記録
0
カバー画像

空を見ましょう

こんにちは。てげぼです。・疲れていませんか?・悩んでいませんか?・何か行動したいと思っていませんか?・子育てに疲れていませんか?・子供との時間のなさに涙を流していませんか?沢山の悩みを抱えて一生懸命に過ごしているとついつい下を向いてしまいます。青空が出ていたらぜひ空を見上げて深呼吸してみましょう。1分でいいです。自分のために素敵な時間、素敵な光、綺麗な自然を見てみましょう。どんなに嫌な気持ちでもほんのちょっとだけでも進めそう!そう思えたらちょっと美味しい温かい飲み物を飲んで、ちょっと美味しい好きなものを食べて進んでみましょう!一人で不安、一人では寂しいそんな方は相談してください。一人で抱えていると良い方向に行きにくいのが寒くなって日照時間が少なくなる今の時期です。誰かに頼る、相談する。それも大切な大切なことです。ぜひ素敵な青空が素敵に感じますように😊
0
カバー画像

【子育ての手引き1】体の発達 基本編 

毎日の子育て、お愉しみ様です!子育てを 楽しく 楽に【楽♪育】クリエイター TOMOです。大切な子育てが行き当たりばったりにならない為の成長のテキスト、発達とはなんぞや?お子さんに どのように影響するのか?基本的な知識と理論をお伝えします。この【子育ての手引き】は、順番に読み進めて頂くことが オススメです!!先ずは、成長には2つの面を観ていかなければなりません。体の発育と発達です。発育は、とてもわかりやすい数値で現れる、身長や体重見た目にも分かりやすい、大きさの成長です。平均値も出ており、母子手帳の成長曲線に沿って月齢相当の成長をしているかな?と、確認しやすい部分です。もう一つ大切な発達は、機能的な成長になります。この部分は、脳の育ちにも影響する、重要な部分です。早い時期に色々なエッセンスが詰まっている早期勝負の教育を、大切にしたい方は読み進めてください。発達は、生き物としての構造や機能が育つ過程で、『 学習 』経験や練習、訓練、教育が必要な部分です。様子を見るだけでなく、導くことが大切です。人としての土台作りは乳幼児期が勝負!!!根っこがしっかりと地に張って丈夫であれば、後からの育ちは盤石!!学習能力も発揮しやすいのです。
0 500円
カバー画像

AIのカスタム児童書が子供に与える良い影響に関して!

現代の子供たちはテクノロジーの急速な進化に触れ、AI(人工知能)が彼らの日常生活に大きな影響を与えています。AIは子供たちにさまざまな分野で学び、成長する機会を提供し、特に児童書のカスタマイズにおいては素晴らしいツールとなっています。この記事では、AIが子供たちに与える良い影響に焦点を当て、その利点を探求します。 読書の促進 AIを活用したカスタム児童書は、子供たちに読書を楽しみながら学ぶ機会を提供します。子供たちは自分自身や家族、友達が主人公の物語を読むことが楽しいと感じ、自然な読書習慣を育てることができます。AIは子供たちの興味を引き、読書をより楽しいものに変えます。 言語スキルの向上 AIによる児童書のカスタマイズは、言語スキルの向上にも寄与します。子供たちは読書を通じて新しい言葉や文法を学び、豊かな語彙を養います。また、AIは読者の年齢や読解力に合わせて難易度を調整するため、子供たちが適切なチャレンジを受けることができます。 創造性の刺激 AIを使用したカスタム児童書は、子供たちの想像力を刺激します。彼らが物語の中で自分自身を見つけ、新しいアイデアや冒険に出会うことで、創造力が育まれます。AIは無限の物語の可能性を提供し、子供たちに新しい世界を探求する機会を提供します。 パーソナライズされた学習 AIは個々の子供に合わせたカスタマイズを可能にし、彼らの学習スタイルや興味に合わせたコンテンツを提供します。これにより、子供たちは自分自身のペースで学び、自信を持って知識を吸収することができます。AIは間違いを恐れずに試行錯誤する態度を奨励し、学習の楽しさを促進します。 知識の
0
カバー画像

『見守る子育て』はいたってシンプル

今日は気持ちの良いお天気でしたね。もしかしたらちょっと日差しがキツかったかもしれませんね。体育祭の中学生は大丈夫だったかな?日焼けしちゃったかしら? 日にも当たって体力を消耗したと思うので、今日はゆっくりやすんでくださいね。 さて、先日も少しお話した『見守る子育て』。実はこれを実践すると、親御さんの方も楽になれるんですよ。親御さんは皆、お子さんの幸せを願っています。 とにかく健康で、お友達にも恵まれ、自分の持っている力を活かして活躍し、幸せに暮らしてほしい。ず〜っと笑顔でいられたら良いな〜と。 それを願うばかりに、将来の生活の安定につながりそうなものを詰め込んだり、与えすぎてしまう親御さんが結構いらっしゃいます。 お子さんが興味のあるものなら良いですが、そうでないものを時間を削ってやらされていてはストレスも溜まってきてしまいますよね。私たち大人でも嫌なものに取り組むのってストレスかかりますから。 今は色々な情報がたくさんあって、親御さんも「あれをさせた方が良い」「これを与えた方が良い」と考えたり、他のお子さんの状況と比べてストレスを感じてしまったりするのではないでしょうか。 でも、『見守る子育て』はいたってシンプルです。 ありのままのお子さんを「認めて」「見守って」「待つ」だけです。 お子さんが何に興味を持っているか?どんな力を持っているだろうか? お子さんが「好き!!」と思っていることを認めてあげる。 他のお子さんと比べることも将来につながるかどうかも考えなくて良いのですよ^_^ ちょっと肩の荷がおりませんか? だって、どれだけ将来に良かれと思って与えたって詰め込んだって、実
0
カバー画像

子どもの自己肯定感…の前にママの自己肯定感はどうなってる?

子育てメソッドなどで 「子どもの自己肯定感を高める」 と書かれているのをよく目にします 確かに、自己肯定感って 育った環境によるところが大きいので 我が子の自己肯定感を 高めていくような育て方がしたい と思うのが親心ですよね私もそうですでも、その前にちょっと考えてみて下さい あなたの自己肯定感は、どうですか? 子育てに関して ・過度にあれこれ頑張ってしまう・自分の育て方を周りに認めて欲しい ・子どもに対していつも申し訳なく思ってしまう そういう場合は、ママの自己肯定感が 低い可能性があります忙しい毎日、子育ては待ってはくれないのでママはなかなか自分と向き合う時間を取れないかもしれませんでも、子どもと同じくらい 自分のことも大切にしましょう今からでも遅くない愛しい我が子を育てるように 自分自身の自己肯定感を育てていきませんか
0
カバー画像

腕に傷がある親は悪影響!?子どもに何を伝えるか?

もう私も40手前のおっさんですが、若い時にはバスバス手首を切っていた名残が腕にまだあります。(男性がリストカットなんて…という話はここではしません)子どもは小学生高学年になりましたが「これはおそらく聞いてはいけないこと」という遠慮に似たものを感じるようになりました。私自身、普段は健康ですが精神疾患を未だに抱えているので「普通のお父さんではない」という意識は子供ながら持っているのでしょう。いずれは、父親として子どもが羽ばたく前に知っておいてほしいことを言うべき頃なんだろうなと思ったりもします。世間には色々な人がいるということこの世の中、本当に色々な人がいます。素敵な人もいれば、危険な人もいます。助けの手を求めている人だっていますし、将来子どもが助けを乞う場面だってあるでしょう。そのような時は、まずあなたがヘルプに応えなければいけない。医療や福祉ももちろん充実させることは大切ですが、隣人を支えることに躊躇してはいけない。困っていたら「どうしたの?」それだけで救われる人がいることを忘れてはいけない。見た目だけで判断せず相手のことを深く考えなさい。何歳になっても親にとって子どもは子どもであると言うこと本当にどうにもいかなくなったら…何かしらのトラブルに巻き込まれそうになったら…心が悲鳴を上げたら…そんな時は親を頼って良い。時には厳しいことを言うかもしれない。でも、きちんと大人のやり方で問題を解決する。私が私と、そして不条理な世の中と戦った証拠。それが腕に無数にある傷であるのだから。自分の意思で進みなさい私は手首を傷つけることでしか、自分の存在価値を見出せなかった。でも、あなたという素晴
0
カバー画像

お悩み相談室★子育て編②教育費問題★NO.134

Q.「これからどれだけお金がかかるのかな?」 と不安な親御さんへ子供の成長は喜びそのものですよね。 一方、高校に入り、さらに大学と進むと、費用が増加します💦 「この子の進みたい道をサポートしたい!」きっと親であれば、思う気持ちでしょう✨。 選択肢は多く、公立か私立、住む場所など。 それぞれに費用が変わってくるもの。 「足りるのかな」…。「奨学金は?」…。と次から次と頭を過るのではないでしょうか? 日常生活は満たされている気がしても、子供の未来になると一気に不安を感じたり。。しますよね。そんなときには、スピリチュアルな視点が役立ちます🌟。 "必要な費用を払うことで、この子がいろんな体験ができるんだ"と心から感じると、豊かなエネルギーが流れます。 意識を「ある」ということに向けることが大切なのです。 この宇宙には、素晴らしい法則があります。 「出した愛やエネルギーは、同じ形で戻ってくる」。 この原則を信じて、子供の未来を温かい心で見守りましょう。 そうすれば、不安な心も落ち着き、豊かなエネルギーで満たされるでしょう。 そして、必要なお金も自然と集まる現実が訪れます🌈。ぜひ、豊かな心で、お子さんの背中を穏やかに押してあげてください。きっと素晴らしい未来が、皆さんとお子さんを待っています。★お知らせ★ お電話にて子育て相談やっています。 お気軽にご相談ください😊
0
カバー画像

10月9日(月)いってらっしゃい♡美結ーmiyu

おはよう♫まだ、寝てる?起きてる?今日は、昨日YouTubeで ココナラ出品者さんの動画を見て、 自分のプロフィールを見直そうと思ったよ。自分の人生いろいろありすぎて どれから書けばいいか わからない状態なんだよね(>_<)☆幼少期、小学生の時 同居している祖父母からの 暴言、暴力。☆幼少期、小学生、中学校、高校 同居している祖父母の家庭内介護 祖母は、寝たきり。 祖父の認知症。☆専門学校時 父が、脳出血で倒れ、 障がい者になる。 家庭内介護。☆中学校~私が30代まで 一人暮らしの祖母の介護、 認知症。☆東日本大震災☆知らない土地での ワンオペ状態での子育て 娘達、発達障害 (ADHD,ASD,LD) 起立性調整障害☆私の頭の難病 頭の手術、2回。 入院生活。☆旦那さん単身赴任、 遠距離生活20年以上、、。パソコン苦手だし、 文章書くのが苦手だけど、 1人でも多くの人に伝わるように 頑張るね(^o^)今日、あなたにとってどんな一日に なるのかな???あなたのお話、聞かせてね♡いってらっしゃい(^.^)/~~~気をつけてね☆あなたに逢えてよかった♡あなたの今日一日が、 幸せでありますように☆このご縁に感謝します☆ ありがとうと感謝をこめて♡最後に お気に入り登録していただいた方達に まだ、全員にご挨拶行けてなくて 大変申し訳ございません。 必ず、ご挨拶に伺います<m(__)m>
0
カバー画像

(*‘ω‘ *)自己紹介(⑤結婚、ママ生活)

④の続きです。 そうして20代はとてもボロボロでした。社会になんとか出つつも精神的な苦しみは大きかったですし、生活も上手にできませんでした。自分に自信がないことや不安もあり、婚活をしたり、男性と出会っていました。そして私としてもこの人ならという、愛してくれる、気が強い芯の強い男性と出会い、二十代後半に結婚しました。(いつもそういう男性が必要になってしまうのでした) 私は二十代半ばから、子供が欲しいという気持ちになっていました。物心がついて思春期ごろから、いつも生きる動機や意味を探していましたし、生命の不思議さや、生殖活動が実を結び、引き継がれた自分の遺伝子の新しい姿を見てみたいと思っていました。結婚を決め、あらゆる物事が順調に進み、子供を得ることになりました。結婚前後や出産前までは本当に幸せで、とても安心していました。今まで得ることができなかった、やっとゆっくり眠れるような気持ちです。妊娠期後期は体のバイオリズムが変わるのでそうは行きませんでしたが。 この時期は、私のアイデンティティには確固としたものがなかったので自分探しも続きます。それに幸福を得るための趣味などもたくさん挑戦しました。結婚生活に適応しようと思ったのがその背景です。今実際結婚中ですので色々言えないところもあるのですが、それなりに自分を我慢しなければいけないことや、夫との喧嘩などもたくさんあり、ストレス対処法を研究した感じです。  子育てはというと、常に子供の姿や成長は素晴らしく感動的であり、子供の生活力の成長が見えてきて、もうこれで死んでも大丈夫というぐらい、今は達成感はあります、ですが育児は大変でした。 子供
0
カバー画像

女子会を作った理由2♡美結ーmiyu

私が女子会を作った理由2は、 私が、新婚時、子育て中、、 旦那さん以外と話せず、 寂しい思いをしたからだ。新婚時、旦那さんは、転勤族のため、 私にとっては、知らない土地、、、。 外に出ても誰も知ってる人もいない、、。 毎日、旦那さん以外と話さない日々、、。 「あ、」と声に出してみた、良かった。  誰とも話してないから  声が出ないかと思った(>_<)  寂しすぎて、母に電話する(>_<)今から約20年前、 旦那さんは、夜10時に帰宅。 朝4時に起きて、4時半に家を出る。 5時になると、遅刻。その当時、ブラック状態だった会社 40度の熱が出ても、休めないと出勤する。 旦那さんの真面目すぎる性格も 災いしたのだと思う。私も母も旦那様が、 過労死するのではないかと かなり心配していた。なので、早朝から夜まで 旦那さんがいない状態(>_<) 新婚で幸せなはず、、、。大変な思いをしている旦那さんに ワガママを言えない。知らない土地、外に出ても 誰も知っている人がいない。誰かお金を払ってでもいいから、 誰かと話したい。電話したくても、友達は、仕事中。誰でもいいから話したい、、、。そんな思いをかかえての 新婚生活でした(>_<) 
0
カバー画像

絵本:鏡の中のぼく~ひとりと孤独は違う~ 新潟でも少しずつ広めています

9/29(金)、長年新潟で子育て支援や居場所づくりをされている新保まり子さんの、幼稚園の保護者向け講演会に同行させていただきました。今回の講演では、私が認定ティーチャーをしているマザーズコーチングスクールの代表である、ばばけいすけ氏が書いた「鏡の中のぼく」の絵本を保護者の皆様にご紹介いただけることに。 この絵本をまりこさんにご紹介した際に、私以上に感銘をうけてくださり、「この絵本を今度の幼稚園の講演で読んでもいいですか?」と言ってくださったときは、本当に嬉しかったです。 講演にあたり、どんな内容を話そうか、この絵本をどういう風に講演に組み込もうかという段階からかかわらせていただきました。その時に、この絵本を読んだ感想をお互い伝えあったりしたのですが、私とまりこさんで感じるポイントが全然違うのも、とても面白かったです。 「本当の一人ぼっちって、何?」 「何で本当の孤独を知ったきみはつよいの?」 「何でここでママがでてくるんだろう?」 「この言葉にどきっとしたわ。」 この絵本を読みながら、そんなディスカッションをするのが最高に楽しかったなぁ。 まりこさん自身、ご自身が子育てで大変な中、自分の居場所を求めて、ママのための居場所“ドリームハウス”を立ち上げられました。 ご自身の家の何倍もする家賃のドリームハウスを運営されていくのは、並大抵のことではなかったと思います。何度も挫折されそうになりながらも、ずっと運営を続けてこられたのは、ドリームハウスがまりこさん自身の居場所でもあったから。もしかしたら、誰よりも孤独を感じていらっしゃったのかもしれません。 そんなまりこさんだからこそ、「こ
0
カバー画像

ファミリーサポートセンター 子育て援助活動支援

おだやか支援室のえみなつです。子育て世代の皆さん、ファミサポ知っていますか?正式名称は『子育て援助活動支援事業』だそうです。保育士試験の勉強してたら出てきました。知らなんだ~😲ファミサポは市区町村が子どもの送迎や預かりなど『援助を受けたい人』と『援助をしたい人』をマッチングするサービスです。昨日は『援助をしたい人』の活動でした💖幼稚園の男の子、めっちゃ可愛い~~娘と一緒に遊んでる姿は癒しでした😊ただそれって、他人のお子さんを心の余裕を持ってお預かりしているから思う事であって、実際の男の子さんの育児はとっても大変ですよね。人の子やったら、ニコニコで見ていられる事も自分の子やったら、イライラ~~~~💢怒りたくないのに、怒っちゃう…😢ありますよね。子育てのストレス、ため込まないで!ココナラもファミサポも、無理せず使えるサービスを使って下さいね。もちろん、自分へのご褒美も忘れずに~🥰ファミサポ使ってみたいけど、どんなん?ご質問メッセージお待ちしていま~す。
0
カバー画像

子育ての言葉かけ

自然保護センターで、休憩がてら、その土地を先人たちが開拓して、村人が毎年、山に入り手入れをしてきた歴史を紹介するVTRを見ていました。その後、売店で石のキーホルダーを購入した時にふと思いがめぐりました。例えば、子どもがいたとします。そこで、このキーホルダーが高いと言い出したとします。石をくっつけているだけなのだからとの理由で。そこで父親なら何と言うか。「この土地を切り開き、守っている地元の人がいるからこそ、私たちは休日に楽しめている。リフレッシュできて、また来たいと思えることが何よりの心のやすらぎ。それを提供してくださっている土地の人に感謝の意味も込めた値段だと思うよ。」ここで生きていくには、売店の人もそれなりに収入が必要だよね。ただ、現物だけで物の価値を決めるのは物質至上主義過ぎて、精神性を忘れた現代人の思考の偏りのような気がする。物の交換には、そこに「気持ち」が入っている。現代では、通販やコンビニなど便利過ぎて、「生産者の気持ち」と「購入者への感謝」など心の交流が見えにくくなっている気がする。それは都会に住めば住むほど、希薄さに慣れてしまう。日本人は本来、精神性を重んじる民族。しかし、西洋文化が入り資本主義が横行してしまった現代。心のゆとりがなくなり、出世やお金などを求め過ぎている。その結果、ギスギスした人間関係が蔓延しているようなきがする。子どもの頃に、そのような精神性を伝えていけるような人物になりたいです。算命学の原理を知っていると、このようなことも知恵として浮かびます。是非、当て物の占いだけではなく、哲学として自身の向上のために活かしてみてください。
0
カバー画像

わたし、ぶっちゃけ子ども好きじゃないですw

ココナラのブログは、パソコンからしか書けないから不便です汗当方、忙しい主婦なので、スキマ時間にスマホでちょいちょい書ける方がありがたいんですが。。て、ここに書いてもしゃーないねw子どもは好きじゃないのに、保育や小学校の在り方に興味があるひろちゃんですこんにちはwぶっちゃけ子どもねー、好きじゃないんですよwww好かれたいとも思わないwだって好かれてしまうと、ずっとロックオンされてしまうから汗うっとーしいやんwwわたしは、ひとりの時間が超超大好きだし、ないと死ぬくらい重要なんです。。でも好きじゃないんだけど、愛おしいんだよね、子ども。どの子見ても、心がきゅっ♡となるwでも遊び相手はできればしたくないw見てるだけでいいww矛盾してるみたいだけど、そういう感覚なんですよねー。赤ちゃん見ても、『きゃー可愛いー!』ってならない。なんか、じーっと見てしまうw観察してしまう感じ?かな。もちろん可愛いとは思うけどwそんな私は二児の母なんですが、子ども好きじゃないのに、なんで欲しいなーなんて思ったんでしょうねwもう理由もなく、『子ども欲しいなー』なんですよね。見えないナニカに動かされた感じですわwその『ナニカ』も自分なんですがね。まぁ、そんな感じでwひろちゃんは子どもが好きじゃないというお話でしたww全然宣伝になってないどころか、印象悪くなるんじゃないのコレwwまあええかw(適当)でわまたーひろちゃん
0
カバー画像

こどもに「学びや経験を共有する」

~「子供に自立心を育んでもらう方法」の一つ~ 子供に自立心を育んでもらう方法は、いろいろありますが、 その一つに、「学びや経験を共有する」ことがあげられます。 丁度、朝ドラ「らんまん」の放送が終わりましたが、 植物学者・牧野富太郎が学位をとるまでの苦労、実は、自分と重なります。 自分の植物好きは両親の影響。 小学生の頃、よく早朝や休みの日に親と散歩に行き、途中で見つけた草花をとって持ち帰りました。 帰宅後、図鑑で花の名前を調べたり、押し花を作り、乾燥剤で乾かしたあとファイルし、雑草の名前を押し花の横に書いていました。 道端の雑草の名前は、記憶力に自信がなくなってきている今でも、割と頭に浮かびますし、植物好きが、早めの目標設定のきっかけになり、苦労はしましたが、今の仕事にもつながっています。そんな自分の経験、他にも、意外に子供に伝えていない!と、最近気づきました。 身近な大人の1人として、子供たちに学びや経験を共有し、 「これからどう生きるか?」を考える一助になればいいなと思います。 実は、現在、片付けや料理については、興味を持っていろいろアイデアを広げ、動きだしている子供たちですが、これまで、あまり「植物」の話で盛り上がったことはありません。。でも、子供たちは日々成長していますし、自分の伝え方が足りないだけかもしれないですので、自分の「学びや経験をどんどん共有」してみようと思います♪子供たちが関心を持っている、片付けについては、 こちらにまとめまていますので、詳しくはこちらを見てください。👇  https://coconala.com/services/2980836 
0
カバー画像

すべては安らぎと自由への解放

【プロフィールより】はじめまして、ひろちゃんと言います!⁡2023年現在、小3の娘と、年長の息子がいます^_^⁡娘が年中から森のようちえんに通いだしたので、ようちえんとは、かれこれ5年近い付き合いとなります。⁡そんな中、何度も保育参加をさせてもらい、⁡『子どもを信じて待つ保育』『自分で生きる力を育む保育』⁡を直に体験し、私に大きな影響と安らぎを与えていただきました。⁡⁡そんな中、妊娠からはじまり、出産、子育てをする母、もしくは父たち。⁡しんどさの種類は細かく分けたらそれぞれ違いはあれども、⁡基本的な大変さ、辛さ、お困りごとなどはだいたい同じだよなぁ〜と、様々なご家庭を見て思います。⁡⁡わたしの祈りは、すべての母(父)たちが自由になること解放されること、です。そして、自分らしく安らいでもらいたい(^^)⁡⁡価値観の違いはあれども、わたしたちは子育てをする『仲間』。⁡⁡わたしの子は、あなたの子あなたの子は、わたしの子⁡すべての子が自分らしく、楽しく幸せに生きていくために、その母(父)たちに寄り添っていきたい。⁡そんな気持ちでココナラを再び始めようと思います(^^)ひろちゃん
0
カバー画像

【子育て】クイズ!🤔「ねぇ、おもしろい??」

突然ですが、クイズです!!「ねぇ、おもしろい??」😆先日の授業で年長さん(男の子)が急に“あること”をして、こんなことを言ってきました。さて、その“あること”とはいったい何のことでしょうか!??お考えください!!チクタク チクタク.........🤔🤔🤔🤔チクタク チクタク......🤔🤔🤔チクタク......😪😪チーン!!!😯正解は・・・「(大人の腕に)鼻クソをなすりつけてくる」でした!! 幸いにも(?)被害をくらったのは私ではなく主婦講師さんの方だったのですが、普段は天使のような笑顔を浮かべる先生も今回はさすがにげんなりモード。 どれだけ注意してもまったくやめようとしないその様子に疲れ果てているようでした。 ただその子が「ねぇ、おもしろい??」と聞いてくるのはいつも通りのことではありました。・カーテンが壊れそうなくらい引っ張っているとき・大人の持ち物を勝手に持ち出してしまう・片付けの時間に限って持ち物を散らかしてしまう .......など 子どもによっては、大人が何を言っても目を合わせずに“その行動(変化)自体を楽しんでいる”という場合ももちろんあります。 でも、そういう子の場合は成長とともに客観的に物事が見えるようになってくるため、躾(しつけ)さえしていれば徐々に落ち着いてくるというのが個人的な見解です。 一方で、今回の場合はおそらく“感情の読み取り能力”に何らかの欠陥があるのかなと思っています。 その子はしっかりと私たち大人の目を見た上で「ねぇ、おもしろい!??」と聞いて、明らかにこちらがどんな反応をしてくれるのかまじまじと見ながら聞いてきています。 ただ、「叱られてい
0
カバー画像

育児や家庭のお悩み相談サービスはじめました

さてさて、新たなサービスを開始してみました。それがこちら↓コミュニケーションプログラムを学んだ元教員が、あなたのお悩みお聞きします育児相談から家庭、暮らしにまつわるお悩み、優しく受け止めます どんなに可愛くったって愛しくったって、辛いときはつらい!きついときはキツイ!その気持ち、ドンと受け止めます!子育て中のママパパさん、毎日お疲れ様です。こんな悩み、ありませんか?・子どもやパートナーにイライラしてしまう・家事育児の毎日で疲れ切ってしまった・小学生育児の相談に乗ってほしい・イヤイヤ期疲れすぎてどうしていいかわからない・家事が終わらなくてどうしていいかわからない・仕事と家事育児のタイムマネジメントについて相談したい・ただ話を聞いて肯定してほしい・ママ友との関係になやんでいる・HSCの子の育児について相談に乗ってほしい・小学校で勉強についていけない、どうしたらいい?など、コミュニケーションプログラムを学んだ元小学校教員が、そんなあなたのお悩みを優しくお聞きし、必要であればアドバイスをいたします。我が家では、HSC(ひといちばい敏感な気質をもつ子)である娘によるすさまじいイヤイヤ期がありました。それはそれはしんどくて、今でも思い出すだけで食欲が落ちるほど。笑発達心理の先生と面談を重ねたり、様々な書籍を読み漁ったりする日々を過ごす中で、親業訓練と出会い、トレーニングを受け始めてから少しずつ状況が好転。これまでの経験や学び一つひとつの点が線となって結びつき、育児という大仕事に安定感と安心感をもたらしてくれました。そんな娘は、今も敏感な気質はあれど、読書やお絵描き好きの穏やかな子に育ってく
0
カバー画像

「子供が自ら作る簡単な朝食おにぎり」の魅力

子供部屋の片づけをきっかけに、子供たちがいろいろと自分で考え、楽しんで行動するようになりました。 その1つが、料理です。 ガスの使用は、安全性に問題があるため、親がいるときだけ、手伝ってもらう程度にしていますが、 ✔電子レンジ ✔電気ポット ✔炊飯器 の使い方を覚えたため、だいぶ出来ることが増えました。 例えば・・・ ✔卵を割る➡電子レンジでいり卵をつくる ✔電子レンジでレトルトのカレーや牛丼を温める→ご飯にかける ✔電子ポットでお湯を沸かし、カップ麺やカップスープにお湯を入れる ✔ご飯を洗い、炊飯器でごはんを炊く 簡単なものですが、自分で食事の用意をして、食べられるようになってきているので、親がする食事準備の負担は随分へりました。家事は手抜きでも大丈夫、安心して外出もできるようにもなりました。 いろいろ出来るようになった料理の中で、 朝食用に作る「おにぎり」は、具材の組み合わせアイデアが楽しめ、はまっています。 具材の組み合わせアイデア;子供が好きなおにぎり(具材)の紹介  作り方は、子供が自分でインターネットで調べて、子供が作りやすいように、アレンジして作っています(加える具材や調味料の量も適当で、味見をしながら作ります)。何種類かレパートリーはありますが、特に人気の3種について、簡単にご紹介します。 ①あげ玉、青のりおにぎり  あげ玉、青のりを混ぜたごはんに、麺つゆで味付けする ②ツナマヨおにぎり  油を適度に切ったツナ缶をしょうゆ、マヨネーズで味付けし、ごはんと混ぜる ③肉みそおにぎり  ビビンバ用に作った豚肉そぼろ(ニンニクショウガ、しょうゆ、酒、砂糖で炒めたもの)と
0
カバー画像

【子育て】見守りのお守り💛 2/2

ーーー(続)ーーー 日本酒で頬を赤らめた祖父の話は、まだまだ続きます。 「いいか。職人と言っても“商い”だ。 偉ぶってなんかいないで、お客さんにはちゃんと頭を下げなきゃいかん。  中途半端に勉強だけをやっているやつはこれができない。変に自信(プライド)だけを持ってしまうからそういうことができないんだ。 だから勉強だけをたくさんやればいいっていうわけじゃない。いいか、ちゃんと頭は下げるもんなんだ。  でも、ずっと頭を下げてるだけでもいかん。半分頭を下げたら、半分頭を上げておく。 ペコペコしてるばかりじゃあなくて、相手のこともしっかり見てなきゃあならんのよ。  お客さんに合わせてばかりじゃなくて、ちゃんと自分の仕事にプライドも持っておかなくちゃならん。 人を相手に仕事をするっていうのは、そういことなんだ。とくにお前みたいな仕事しているやつにはな・・・。」 ほとんど酔っぱらってしまっている様子ではありましたが、この話をしているときの祖父の眼差しが一段と光っていました。 あとは「お前が小さいときは、本当に大変だったんだから...」と、去年とまったく同じ話をされて恥ずかしいところもありましたが、ニコニコとこちらを見つめてくる眼差しの温かさがまた戻ってきました。  そして1人前の焼肉を平らげたにも関わらず、「ここ(新宿)はわしの庭みたいなもんじゃからな。」と闊歩していく後ろ姿は一段と元気そうに見えました。  子どもたちが数年単位で成長していく様を見られることは、とても幸せなことです。ただその一方で、自分の成長を温かく見守ってくれている人がいると感じることも、同じくらい幸せなことだと思うので
0
カバー画像

【子育て】見守りのお守り💛 1/2

 昨年度に引き続き、今度は米寿のお祝いということでまた都内に住む祖父に会う機会がありました。   親戚の何人かも同席し、他愛もない話から今まで意外と聞けていなかった話まで、ゆったりといろんな話を聞ける良い機会でした。   祖父に会って改めて感じたのは、見た目も話し口も20年以上前からまったく変わっていないなということです。 ニコニコした笑顔でじっと見つめてくる姿は、私の記憶にいる祖父の様子とは、何一つ変わっていません。 祖父は元々白髪ばかりで髪型もまったく変わっていないとはいえ、なぜかテカテカしたような肌ツヤはむしろ若返っているようにすら思えました。 聞いてみると、普段から朝5時からの散歩を毎日続けているとのこと。 同居人の親戚もまったくそのことを知らなかったそうなのですが、年に負けないような頭や身体づくりをするためには、日々の習慣が不可欠なのだと改めて思い知らされました。  そして、日本酒を片手にたくさんの話を聞かせてくれました。 「わしらの時代のときはな、長男以外は15才になったら家を出ていかなきゃいけないんだ。自分の力で食ってかなきゃいけない。 だからわしも、頑張って手に職をつけていったんだ。  全部誰かに任せっきりにするんじゃなくて、自分の力で食ってけるようにならなきゃならんのよ。」   ここで初めて知ったのですが、なんと祖父は7人兄弟の末っ子。 大正生まれの長男とは20才も離れていたそうで、そこまで年が違うと話がまったく合わなかったそうです。   家庭の事情もありいろいろ苦難はあったそうなのですが、そんな中1級建築士を取得。 子どもたちが大きくなってからも、長男(私か
0
カバー画像

子どもが勉強しない... 中卒の親を持つ僕が大学で成績優秀者に選ばれるまで

はじめにみんさんこんにちは!現在、関西の大学に通っている大学2回生です!「子どもが全く勉強しない。」「何度も勉強しなさいと言っても、言うことを聞いてくれない。」「友達の息子は勉強熱心だけど、どうやって勉強する子に育つのだろう?」このような悩みは子育てをしていく上で避けては通れない道ではないでしょうか?そんな悩みをお持ちの方に、中学生の頃に成績で最低評価をもらい、中卒の親を持つ僕が大学で成績優秀者に選ばれるまでの道のりについてお話したいと思います。幼少期~小学生時代ごく普通の少年だった最低限の勉強をしていたものの、ゲームにドハマりし、数えきれない程のソフトをプレイしてきました。塾に入ることもなく、毎日ゲーム漬けの生活を送っていた自分は成績も徐々に落ち始めていたにも関わらず、全く焦ることはありませんでした。そして、小学校5年生の頃にサッカーを始めました。そして地元の公立の中学校に進学します。中学校時代サッカーのクラブチームに入団し、週6で練習や試合を行う日々を過ごします。そこで人間関係が上手くいかず、うつ状態に陥ってしまいました。現実逃避のために毎日ゲームをするようになり、勉強を疎かにしてしまいます。その結果、定期テストで10点台を叩き出すなど、ほとんどの科目の評定が軒並み成績が急落し、国語の評定が1まで下がる事態に。ほとんどの科目の基礎も全く理解していない状態になってしまいます。中学2年生の1月、当時の先生にこのままだと高校に進学できないと言われ、勉強に専念することを決意。高校受験まで約1年という期間を逆算し、試行錯誤を繰り返しながら自身の勉強法を確立します。そして、定期テストで
0
カバー画像

平等に育てたらダメなんですよ

 よく子育てが下手な親御さんとお話ししてるとね、「きょうだい、不公平がないように一緒に、同じように育てたのに」って、本当によく聞くんですよね...片方に買ってやったから、もう片方にも買ってやります。とかね。 そしてきょうだいのひとりを、ある習い事におすすめすると、なんだかよくわかんないですが、そのお母さん、「お兄ちゃんも習わせていいですか?」とか、同じことをきょうだいでやらそうとする。 習い事は、一発限りの体験とは違い、積み重ねていくものですから、その子の人生の資産になるものを習わせてあげるべきなんですが、そういう親御さんに限って、「ひとりだけってかわいそうだから、きょうだい一緒に」って、何も考えずにいうんです。 さらにびっくりするのは、きょうだいで、双子みたいに同じデザインの服まで着せたりするんですよ。そういう親御さん。そしてなんでも一緒、平等だから、不満がでない、とばかりに、安心してる。 そこで自分は心の中で思います。いやいや、そこがあかんねん。なんでも平等に育てたらダメなんですよ、...って。これ、割と石門星の親に多かったりしますんで、気をつけてください。良かれと思って平等にしたところで、もしも上のお子さんが牽牛星をたくさんおもちだとすると、きょうだいで差をつけない子育ては、逆にその子のプライドをいたく傷つけることになるんです。その子にあった、差をしっかりつけて育てましょう!!! こういう親御さんがしょっぱなからコケてるのは、人類皆平等って思ってるけど、実際、ひとりひとりニーズが違い、きょうだいは全員がまったく違う人間なんだってことを忘れてるとこ。 そして、たとえ親子であ
0
カバー画像

【有料】ADHD傾向のあるお子さんの年少児から年長児の中での成長を児童発達支援センターで働きながら見たおがさんの話

前回の記事関連記事お子さんの成長は、人によってそれぞれです 児童発達支援センターで働きながら見ていたお子さんの成長過程も様々でしたが、大体こういう流れになるなぁという枠組みは感じ取ることができました今回はADHD傾向の強いお子さんの成長の様子の枠組みを以下に記述していきたいと思います 小学校入学前のお子さんの内容になりますし、あくまで、私が体験したことなので、参考までにおがさんの見たお子さんの年齢による行動・成長の枠組み 年少、年中、年長という形でどんな行動や様子が見られたかを分類してみました 年少(3~4歳)課題の多くが表面化し、対応が難しい時期 1~2歳の頃よりも身体ができ始め、特性による行動の激しさが表出してくる印象です この時期にセンターとつながるお子さんが多かったです 行動として、 ・衝動的な行動が多く 物を投げてしまう 人を叩いてしまう 人を押してしまう 棚に上ってしまう ・注意が様々な方向に向いてしまう ・力加減が難しい 等といった行動を無意識に行ってしまうことも多々あり、「やってはいけない」と伝えたことでも思い出す前に行ってしまうため関わる大人としてはお子さんの行動に戸惑ってしまいます
0 500円
カバー画像

勉強きらいが 変わるなんて?

勉強が苦手なお子さんをお持ちのママさん パパさん「うちの子 本当に勉強がきらいなのよ。どうしたら 勉強が好きになるの?」って悩みますよね。実はいい解決法があります。それは 強み<個性>を見つけて伸ばすことです。子供の好きなことを見つけてそれを応援すると子供が 変わる!30余年の教師生活 たくさんの子供と接する中でそんな子どもを何人も見てきました。自分の強みに気づき それが認められることで  今まで 苦手だったことにも頑張れるようになる。今日はある一人の子供のことを 話させてください。―――――――――――――――――――Kちゃんという 大人しい女の子がいました。とても小さな声でしか話すことができなくて、繰り下がりの引き算に時間がかかり算数が ちょっと苦手。お友達と遊ばずに休み時間 ひとりでいることが多かった。そのKちゃんに1学期の終わりのお楽しみ会で驚くことが起こったのです。お楽しみ会ではお笑い クイズ マジック 劇、、、子供たちは いくつかのグループに分かれて各々好きなことを発表していきます。そしてダンスのグループのパフォーマンスが始まるとクラスのみんなが 拍手喝采 大騒ぎ!いつも物静かなKちゃんが グループの真ん中で 笑顔で堂々と踊っていたからです。「Kちゃん すごい!」そんな声が 教室のあちこちから聞こえてきました。実は Kちゃんは ダンスがとても好きで 家では 自分で振り付けを考え 時間があれば踊っていたのでした。その日から Kちゃんは変わりました。休み時間は ダンスを教えてほしい女の子の中心に。そして 授業中に発表する声も日に日に 大きくなっていきました。それだけでは
0
1,624 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら