ほめて育てる。それってホントにいいですか?

記事
学び
「ほめて育てる」すっかり子育ての主流、いや、教育の主流になっている印象があります。
 父親や母親は「ものわかりの良い、叱らない大人」の役を引き受け、躾や厳しい指導は、教師やコーチに外注する。あまつさえ、叱ってくれた教師や周囲の大人にクレームを入れる。
これでは子供は育たないと私は考えています。
 必要な時に、適切に指導を受けること。その大切さは「ほめる」時も「叱る」時も同じです。

人は間違います。

わかっていても不適切な言動をとることがあります。
子供ならなおさらです。

その時に教えてくれる大人がいないことは、不幸です。
 算数で、間違った答えを出してしまった子供に正しい解法を教えるように、生活の上でも同じように教えることが大切でしょう。

 本人が気づけていない「他への悪影響」「危険なこと」「不躾なこと」などを、その子の当たり前にしないことは、私たち大人の責務です。

 ただし、教えるにはコツがあります。
dilts.png

 上の図を見てください。
人の行動領域は、「環境」から「自己認識」の部分まで五つに分類できるそうです。(ロバート・ディルツ/ニューロロジカルレベル)
 例えば、宿題を忘れた子供を叱るときには、「行動」や「環境」、つまり宿題をやっていない事実を叱ります。

「この前もやってなかったよね、どういう生活をしてるんだ」

「おまえはだらしがないな」

 というような「自己認識」や、「信念・価値観」「能力」にまで踏み込んだ叱責は避けます。
 ほめるときには、その反対です。

 懲らしめ、自尊心を傷つけても子供に「規範意識」は育ちません。子供は間違いを繰り返します。

 「叱って」「教えて」「育て」ましょう。

 とっさに適切な言葉を選ぶ力をつけましょう。
 叱っても、いいんです。私は、そう思います。

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す