絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

25 件中 1 - 25 件表示
カバー画像

vol.2 ほめる+α

わたしが最近読んだ本で、『あぁそうだ、確かに』と思ったことがあり、今日はそのことを書いてみようと思います。 『そうだ、そうだ』と思ったくせに、ぼんやりとしか覚えていない私の記憶装置(笑)に関しては、ごめんなさい。 読んだ本には、人はほめられた時に、そのほめ言葉をそのまま受け取ることがなかなかできないことが多いとありました。例えば、『○○さんは絵がとてもお上手ですね』とほめられると、『いえいえ、わたしなど、それほどにないですよ』となることが多いが、ほめることに『+質問』を加えることで、ほめ言葉を受け取りやすくなるというものです。『○○さんは絵がとてもお上手ですね、一体いつから絵を描くようになったんですか?』とほめ言葉に質問を加えると『ありがとうございます。絵は意外にも学校を出てから描き始めたんですよ』などと、ほめ言葉を自然と受け取れ、さらに会話も広がるというようなことが書かれていました。おそらくそういうことだったかと思います(汗)。聞き方、話し方ってホントに奥深いですよね。すぐ実行してみたいと思うお調子者のわたしなのでした。 皆さんは、ほめ言葉、素直に受け取れますか。
0
カバー画像

「褒める」技術がなければ「人間関係」が悪化する

こんにちは、ツバサです。今回も前回の続きから書いていきます。このシリーズの最初の記事はこちらからご覧ください。「ほめ方が9割」という本は「褒める」ことで人間関係を円滑にしましょう!ということをテーマに書かれています。その本題に入る前に「褒めない」ことで、人生が非常に生きにくいもの、辛く、苦しいモードに変わる。本日は、そんなお話をしていきます。社会の中で生きている限りは、人間関係が非常に大事です。人とのコミュニケーションは避けられませんし、人間はたった1人<孤独>で居続けることに耐えることも出来ません。この社会の枠組みの中で生活しているなら、人との関係性を大事にすることが絶対に必要なんです。こちらの記事でも書きましたとおり、人は「孤独」に耐えることができません。その「コミュニケーション」を行うときに、人との関係性を悪化させてしまうものがあります。それが「褒めない」ことです。より正確に言うと・・・他人のことを「否定」することです。人から「嫌われる」方法誰か他の人のことを「否定したり」「批判したり」すること。これは、「褒める」のとは、正反対の行為です。例えば、自分が気に食わない人のの悪口を言ったり、嫌な人や苦手な人の言動を批判したとします。これを行うと、あなたの人間関係は悪化していきます。人から「嫌われる」こと間違いなしです。人の気分を不愉快にさせるような言葉を発してしまうとあっという間に自分の周りから人が離れていきます。これは当然ですよね。自分がお話ししていて、好きなことについて喋ったとします。そこを聞いてる人が、即座に否定してきたとしたら・・・******************
0
カバー画像

「ほめ方」をマスターすると「人間関係」の悩み(トラブル)から解放される

みなさん、こんにちは、ツバサです。本日は、前回の続きから書いていきます。前回の記事はこちら↓前回の記事でお伝えしたとおり、これから「ほめ方が9割」という、書籍の内容をアウトプットしていきます。この本の著者は、一条響(いちじょう ひびき)さんです。https://coconala.com/users/879396Amazonの外部リンクは貼れないので気になった方はAmazonで検索してご覧ください。こちらの本に書かれている内容は...「人間関係」のトラブルを解決するメソッドを学べます。この本の対象者は「人間関係」の悩みを持った人です。その人たちに向けて書かれている本です。どんな人でも「人間関係」で困った経験がある。「人間関係」の悩みは、この世の中で生きていく上で誰しもが一度は悩んだことがある問題だと思います。実際に、今この瞬間も「人間関係」に悩み「苦しんでいる」人々がいます。この人間関係を起因とするトラブルは、社会の中で生きていく以上は避けられません。誰とも関わらずに自分1人だけで、生きることは無理です。どこかの山奥に引きこもって、誰とも会わない生活を選ばない限りは、必然的に「他人と関わる」ことになるからです。つまり、他人と「コミュニケーション」を取ることが避けられない。生きていくだけで「他人と関わり続ける」ことが求められる訳です。そこで、円滑な関係性を構築できている人は、なんの悩みもなく過ごすことができているんですが・・・他人と「コミュニケション」が上手くいかなくなると...----------------------------------------------------
0
カバー画像

「ほめ方が9割」/一条響(いちじょう ひびき)【アウトプット練習します】

こんにちは、ツバサです。本日は、僕が最近読み込んでいる書籍の内容をアウトプットします。ココナラブログは、文章を書いたりする練習の場所として使いやすいフォームです。取り上げる本のタイトルは・・・こちらです!「ほめ方が9割/一条響(いちじょう ひびき)」追記2024/05/07*表紙の掲載は、やめておきます。Amazonの「Kindle books」からご確認ください。外部誘導できないので、気になる方はAmazonで「検索」されてください。一条さんは、ココナラ王子と呼ばれるほど日本で一番多くのプラチナランカーを輩出されていらっしゃいます。電話相談や占いで売れる方法を教えていらっしゃる。いわばビジネスのプロフェッショナルです。ビジネスで大成功を収められた秘訣の1つに「褒める」ことが挙げられるそうです。「褒める」ことが「できる」ようになってからビジネスがうまくいき、人間関係も良好なものになっていったそうです。どんな風に「褒める」ことが、ビジネスの成功に繋がっていったのか?その秘密を探っていくつもりで本書を読んでいきたいと思います。シリーズ最初の記事は、こんな所で締めておきます。次回から、書籍の内容を自分の言葉で噛み砕きながらアウトプットにチャレンジしてみます。第0回の記事は、短いですがこんな感じで終わります。ここまでご覧くださいまして、ありがとうございました。一条さんのココナラのプロフィールページも貼っておきます。https://coconala.com/users/879396どんな方が本を書かれているのか?気になった方は、一条さんのココナラページもご覧ください♪次回の記事はこちらか
0
カバー画像

ほめて育てる。それってホントにいいですか?

「ほめて育てる」すっかり子育ての主流、いや、教育の主流になっている印象があります。 父親や母親は「ものわかりの良い、叱らない大人」の役を引き受け、躾や厳しい指導は、教師やコーチに外注する。あまつさえ、叱ってくれた教師や周囲の大人にクレームを入れる。これでは子供は育たないと私は考えています。 必要な時に、適切に指導を受けること。その大切さは「ほめる」時も「叱る」時も同じです。 人は間違います。わかっていても不適切な言動をとることがあります。子供ならなおさらです。その時に教えてくれる大人がいないことは、不幸です。 算数で、間違った答えを出してしまった子供に正しい解法を教えるように、生活の上でも同じように教えることが大切でしょう。 本人が気づけていない「他への悪影響」「危険なこと」「不躾なこと」などを、その子の当たり前にしないことは、私たち大人の責務です。 ただし、教えるにはコツがあります。 上の図を見てください。人の行動領域は、「環境」から「自己認識」の部分まで五つに分類できるそうです。(ロバート・ディルツ/ニューロロジカルレベル) 例えば、宿題を忘れた子供を叱るときには、「行動」や「環境」、つまり宿題をやっていない事実を叱ります。「この前もやってなかったよね、どういう生活をしてるんだ」「おまえはだらしがないな」 というような「自己認識」や、「信念・価値観」「能力」にまで踏み込んだ叱責は避けます。 ほめるときには、その反対です。 懲らしめ、自尊心を傷つけても子供に「規範意識」は育ちません。子供は間違いを繰り返します。 「叱って」「教えて」「育て」ましょう。 とっさに適切な言葉を選ぶ
0
カバー画像

プロセスをほめてみよう

ある高校の硬式野球部の監督さんは、ほめ上手です。 たとえば選手がバントを失敗したとき、今までなら「何やってるんだ! ちゃんとボールを見ろ!」と怒鳴っていました。 しかし、ある時から「よし、ナイスファイト! よく怖がらないでボールに食らいついたな!」などとほめるようになりました。 その結果、選手たちはどんどん自信をつけていき、創部数年で甲子園に出場し、いきなり準優勝を飾りました。 しかも、勝った試合は、すべてピンチをひっくり返した逆転勝ちでした。それだけ精神的に強くなったということです。ほめるな危険?「子どもや部下はほめて育てよう」という言葉をよく聞きますね。しかし、この「ほめる」という行為、使い方によってはかえって困ったことになる危険もあります。 と言っても、ほめることがすべて悪いのではなく、「相手の行ないの結果だけを見て、その結果がこちらの気に入ったからという理由で、ご褒美としてほめる」ことが危険なのです。つまり、「報酬としてのほめ」ですね。 アドラー心理学では、報酬を使って子どもを育てることについて、次のような危険を挙げています。 (1) 褒美をくれる人と、くれない人に対する態度が露骨に変わるようになる (2) 褒美の裏にある罰を恐れ、評価する人の目を気にして精神的に不安定になる (3) 仲間との不健全な競争意識をあおりやすい (4) だんだんエスカレートさせないと、効かなくなってくる (5) 褒美を得るための、不正な手段を助長しやすいプロセスに注目しようでは、どのようにほめればよいのでしょうか。オススメの方法は、「結果だけを見て、それがこちらの気に入るか気に入らないかで評
0
カバー画像

小学校低学年の書写指導のヒント

私(笑顔のあっちゃん先生)の授業実践記録です!~「ほめる」「認める」「笑わせる」一時間一本勝負の入魂のオリジナル授業が、        子どもたちの「心」を変えた!           「姿勢」を変えた!              「字」を変えた!~これは、令和になってからの実話です。実践記録談ともいえます。先生方の何かヒントになればと思い公表することにしました。以下、友達に語るような文体で書きますが、ご理解いただき、ご覧ください。しばらく病休をとっていた私は、二学期から、小学校一年生3クラスと二年生3クラスの書写を担当することになったんだ。「上手く書けない」、「書くことが嫌い」、「乱雑な字でも構わない」、といった子どもたち。低学年にして、そんな気持ちになってしまった子どもたち。若い講師の先生を悪く言うつもりはないが、ありのままを書くことにするよ。引き継ぎのため参考までにと思い、書写担当の若いA先生の授業を見て、私はとっても驚いた。「丁寧に書きなさい」と口では言うのに、 乱雑な字でもお構いなし。「書けたらプリントの下にある絵を 鉛筆でなぞり、色塗りをしなさい。」朱を入れないし、どの子にもプリントには大きな三重丸だけ。引き次の日、A先生に各クラスの子どもたちの様子が書かれた紙をもらった。A先生は、後任者である私への好意のつもりで渡してくれたのであろう。そこには、各クラス四~五名のできない子どもの実態が「この子は、書く意欲がないから、 半分書けたら良しとしている、 注意をしても聞かないから。  この子は家の事情で夜遅くまで起きている ので、授業中、寝ていることが多い。  この子は姿
0 500円
カバー画像

子どもの自慢してもいいじゃない!

よその子はほめられるのに自分の子どもはほめられない・・・ということをよく聞きます。実際にお母さんたちとお話していても「うちの子は片づけができなくて」「うちなんて、洗濯物も脱ぎっぱなし、おもちゃも出しっぱなしだよ」「好き嫌いも激しいし」「ゲームばっかりして出かけたい時間に出かけられないのよ」とまあこんな感じです。もしお子さんが近くにいて、聞いていたらどう思うでしょうか?あるいは、自分のことを他の人がこんな風にダメ出しばかりしていたらどんな気持ちになるでしょうか?これがもし「うちの子は明るくてね」「結構気が利いて、お皿運んだりしてくれるんだよ」「ゲームもすっごく上手で一緒にやってみると勝てないの💦」「とにかくお肉が大好きで、大きくなったら頼りになりそう」こんな会話をしていたらどうでしょう?照れくさくても嬉しくなりますね。しかも、話しているほうも聞いているほうも気分が良くなります。もちろん時と場合にもよりますし自慢話ばかりでは、相手も聞いていてあまり良い気持ちにはなりませんね。すっごいことをほめるのではなくて何気ない日常をほめるくらいならお互いに気持ちの良い会話ができるのではないでしょうか?外では難しい。。。と思うならまずは家の中から始めてみてはいかがですか?
0
カバー画像

陰ほめのススメ

こんばんは。あなたに光を降り注ぐライトワーカー、光の仕事人@SACHIKOです😊7月8月は忙しい月で、気が付いたらもう8月も終わりになっておりました😅今日は、陰ほめについてのお話です✨️陰ほめは、陰口の反対。その人のいない所でその人のことをほめることです。思ってもいないのにほめることはないですがこの人、本当にいいな✨️素敵だな✨️すごいな✨️と思ったら、その人のいない所で、別の人と一緒にいる時に口に出してみるといいです😊私も以前、自分の直属の上司だった方のことをあちこちで陰ほめしていました。とても頭がきれる方で仕事ができる方ですが、明るくて面倒見のよい方でずいぶん助けていただいたんです。なので、何も考えなくても自分の口が陰ほめしていましたね😅その上司はやがて異動になってしまったのですが、異動になってからも不思議と窮地に陥った時にはスーパーマンのように助けて下さったりしました。そうすると、更にありがたく思い、また陰ほめをする。そして、また助けていただいたりする。本人に面と向かって伝えているわけではなくても陰ほめは、見えないけれど相手に何らかの形で伝わるのかもしれないですね😊逆に、陰口も相手に伝わってしまうということでしょう😅「ほめる」ということは、他人のことをほめていたとしても何故か自分までうれしくなってきますのでオススメです😊*もうすぐ9月。夜は涼しくなり身体のコンディションも変わりつつある時期です。秋に備えご自身のことも整理してみませんか。*ココナラで売上を上げたい!その前に、ご自身のことを知りましょう✨️*会社の人間関係が辛くて夜も眠れない人、朝が来るのが嫌な人、お話聴かせ
0
カバー画像

ほめることの大切さ

今年は不思議な年です。今年の3月には、妖怪、九尾の狐を封じていた「殺生石」が二つに割れました。先月、7月は50年、ときには100年に一度しか咲かないとされる、「奇跡の花」「幸運の花」とされる「リュウゼツラン」が同時に日本で咲きました。今月、8月は日本各地で大水害。北海道の神社では高く吹き出した水柱の後の地震。北海道から沖縄まで、もれなく水害、災害。後ほど、今年、そしてこれからを前向きに進んでいくための心のあり方として、ほめる力、言霊の影響力などを私なりに考えてみたことを書きたいと思います。今年は「五黄土星」の大災害、大事件、戦争が起きやすい年でしたが、実は「元空占術」では「五黄土星」の年を不幸を転じて福となす、難しいやり方があります。元空占術では、五黄土星は超強力な電気のようだとしています。古いもの、病、異常な状態を元に戻すのが五黄土星の力だというのです。五黄土星は異常な状態を正常な状態に戻す力があるので、医師、看護師さん、ヒーラーが五黄土星生まれの人なら、病など、異常な状態を本能的に治せる才能があるように思います。今年は、いままでの人生、生活が異常な人にとって、いままでの人生や生活を正常に戻せるチャンスでもあるかもしれません。それがたいへん過酷なものに思えても、異常な状態を正常に戻すための苦難なのかもしれません。たとえば、病気になり、高熱で苦しくなるのは体内のセキュリティ隊がウイルスやよくないものを攻撃しているからです。大自然が本来の姿、異常な環境を元に戻すために、結果的に大災害となっているのかもしれません。とはいえ、たいへんな被害にあわれた方々がたくさんいますので、これ以上
0
カバー画像

子育てのはなし③吾輩は宇宙イチの母を持つ娘でアルvol.1

こんにちは。【子どもに関わるすべての人の力になりたい】電話相談・チャット・ゆる添削サービスのえなです。今日は子育てのはなし❀母の話をしてみようと思います。母のことだったら、三日三晩寝ずに話せるよ。いや、もっとかな…あーでもごめんなさい二日目の昼頃には寝落ちちゃうかも(結構早めの脱落)三日三晩寝ずに話せる分は、今後、小出しにしていこうかなぁ…どうしよっかなぁ~…(少しウザめ)今日は、その中のちょっとしたエピソード友だちに驚かれます。結婚し、親元を離れている私母から定期的に電話がかかってきます。たまたま友だちの前で、母からの電話を取った時のこと。少し話して急用ではなさそうだったので「ごめんね~!今、出先だから      後でかけ直すね~!」と、いつも通りな感じで電話を切りました。友達に「誰からだったの?」と、聞かれたので「実家の母からだったよ~」と、答えると「え!?嘘でしょ? 親にあの話し方!!??」と、一同ビックリなご様子。え?なんで?なんかおかしかった(・_・;)???友人たちが言うには親に友だちと話すような話し方はあり得ない、と。もっとぶっきらぼうに話すとのことでした。(「今、外だから切るよ!(ブチッ)」の ような感じ)え?なんで?そんなんしたらお母さん、悲しむじゃん。そもそもなんで親だと話し方を変えるの?反抗期らしい反抗期もなかった私にとっては謎でしかありません。だって、取り立てて反抗する理由もなかったし…(決して洗脳されてるとかではありませんよ(笑))でね、ほぼ毎回電話で母が言うこと。「あ~いい声聴けたから 元気出ちゃった♡」この後、私が「3万円です」母「分割にして!」私
0
カバー画像

自己肯定感て上げた方がいいの?

皆さんは自分を大切にしていますか?誰のためでもなく自分のために時間をとってあげていますか?自分のために セルフネイルを頑張った(*•̀ㅂ•́)و✧ゆき❤眠り姫カウンセラーです♪私は今おもうと自分に酷い言葉を投げ掛けていました。私なんて愛されないこんなんだから大切にされないんだ私ができる訳ない などなど…友達にはとても言えない言葉です。長い間こんな言葉を、一番身近な自分に言われてたなんて可哀想すぎでした( ; _ ; )今でもまだ癖は抜けませんが心掛けている事があります。「 親友のように自分に接する 」です。自分はまだまだ修行中ですが人の良いところを探すのは天下一品です!是非お試しでもお話にいらしてみてください♡自分を大切にしてから周りの人に愛されていること大切にされていることに気が付き気持ちが安定して感謝でいっぱいの毎日を過ごしています♬.*゚購入してくださった あなたブログを読んでくださった あなたココナラで支えてくださっている皆様ありがとうございます♡
0
カバー画像

言葉がけよって得られる行動変容(ほめ方)

こんにちは、チベットです今日のテーマは言葉がけよって得られる行動変容(ほめ方)です。最近は心理学を用いてブログを書いているんですが、今日も心理学をベースに書いていこうと思います結論は、心理学的にはほめて伸ばしたほうが良い二つの実験をもとになぜほめたほうが良いかを話していきます。エンハンシングの効果(称賛の効果)エリザベス・ハーロックの実験というものがあるんですがこれは小学生を「称賛するチーム」と「叱責するチーム」、「何もしないで放任する」の3チームに分けて、5日間計算問題を解かせるという実験をしました。結果はどうだったと思いますか?・称賛するチーム結果の出方がすごくて、5日間連続で結果を出し続けたんです。・叱責するチーム最初の3日間は結果が良かったんですが、失速して後の2日間は結果が出ませんでした。・放任するチーム最初は結果が良かったんですが、その後は大きな変化がありませんでした。一番、結果が得られませんでした。ほめられるとモチベーションも上がり、頑張ろうとして成績や業績もよくなるということなんです。ここで注意して欲しいのは、結果や才能をほめるのではなく努力やその過程をほめることをしてあげてください。どうほめるかで後々の行動が変わるなぜなら、キャロル・S・ドゥエックの実験で子供たちを「能力や才能をほめるチーム」と「努力や過程をほめるチーム」に分けてある問題を解かせたんです。そして、その問題を解いた後、新しい問題を解きたいか、同じ問題を解くかと質問をしたんです。すると、能力や才能をほめるチームは、同じ問題を解きたいと答えたんですが努力や過程をほめたチームは新しい問題に挑戦したいと
0
カバー画像

身近なことからプラス思考に/自分ほめ日記の書き方のポイント

現在、私は、ほめ育てアドバイザー取得に向けて日々勉強中。 その中で、これならできそう!!ということがあったので、共有したいと思います☆ それは、「自分ほめ日記を書いてみる」ということ。 ママの心の状態が、育児においては非常に大きな影響力を持っているというのが、マザーズコーチングでの学びやほめ育てアドバイザーの学びでわかってきました。 まずは、ママ(パパ)の「見方を変える」「自分の思考スタイル」を知るというスキルが大切です。 すごく簡単に言うと、ママ(パパ)が子どもや周りに対してポジティブな見方をしているかどうか、で、ママ(パパ)のストレスも減る。 ママ(パパ)がポジティブな捉え方ができるようになることで、親子の毎日が良いサイクルで回るようになる。 これが、「ほめ育て」の基本的な考え方です。 でもでもでも、ここがミソ。 プラス思考のほめ方は子どもだけに向けたものではありません。 自分自身のことも「いいことは大きく、悪いことは小さく」捉えてみると、いい変化が生まれます。 自分自身を客観視するスキルを用いて、自分を外側から見るのにうってつけなのが、「自分ほめ日記」です。 日本人は日頃から自分や身内のことは謙遜する習慣があり、「自分で自分をほめる」という行為に慣れていない人が多いみたいです。 でも、自分自身を肯定的に捉えられることはプラス思考の第一歩。 ほめるといっても、特にすごい出来事ではなく、ささいなことでいいらしい。 そのポイントを今日は、お伝えしますね☆ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 【この一週間を振り返って】 □頑張ったこと □嬉しかったこと □実は自慢したいこと □ほ
0
カバー画像

子供が賢くなる基本のキ!?ご褒美システムの正しい使い方!

早くも、リクエストをいただいたので、書こうと思います。いや、ありがたいことですね。 感謝・・・・感謝・・・ さて。 やる気の出し方ですが、僕の経験を元にですから、100%上手くいくとは限りませんので、ご了承くださいませ。 1 ご褒美を作る 2 背水の陣に自分を追い込む 3 できる!と思い込む 4 勉強できる場所を作る 5 自分の疲労度を知り、回復法を探る 6 達成感を可視化する よくあることじゃん! まあ、そうですね。 僕の前に先人たちが沢山、この手の話をしてますから それをもとにスイッチを売りに出している塾様もいらっしゃいますしね。 これは全部、僕なりの解釈となります。 ぜひ、保護者の方も「〜してあげる」と置き換えて、お読みいただければ幸いです。 今回はこの中で、1について述べたいと思います。 1 ご褒美を作る これは、主に女の子に向いているものではないかと思います。 男の子は、ご褒美に頭がいってしまい、集中できなくなる傾向がありますので シンプルです。 定期考査で、80点取ったら1ホールケーキを食べる! ミニテストで、100点取ったら帰りにたい焼きを買う! 受験合格したら、東京に旅行に行く! 〇〇を達成したら、✖︎✖︎をする!! ただ、いくつかルールがあります。 それが僕なりの「ご褒美システム」です。 ・達成する内容とご褒美の質は合わせる  漢字テストで100点とったら、アメリカ旅行に行く!! いやいや、それは、ハードル低すぎじゃありません? ご褒美詐欺ですよそれ  大学受験に合格したら、ハーゲンダッツアイスバニラ味を食べる!! いや、もっと大きなことご褒美にして良いよ?
0
カバー画像

ほめ上手になりましょう!だってほめられたら嬉しいですもの。

最近誰かをほめましたか?ご家庭でも、会社でも、公の場でも、何かしらどなたかをほめましたか?小さなお子さんがいらっしゃる場合は「すごいね」「よくできたね」「上手に描けたね」などほめ言葉を口にすることは多いですよね。逆に、ほめられたことはどうでしょうか??大人になると、なかなかほめたり、ほめられたりしなくなりませんか?日常生活でも会社でも、「やって当たり前」という気持ちが先にあるので、認めてほめたり感謝したりすることが少なくなっている気がします。上司と部下の関係や同僚とのあいだでも、「最近、がんばってるね」「この資料とてもよく分析されてて見やすいよ」「電話の声、元気があっていいね」並べてみるとそれほど内容が深いものではありませんが、言われたらちょっとうれしくなりませんか?「ホームページのブログ記事を更新するけど、上司は注意点や直すところばかりに気を取られていて、頭をひねって考えた記事の内容や文章の構成にはまったく関心がなくて褒めてくれたことがない」という話を耳にしました。「そんなこと当たり前」ですか?そんなことはありません。やる気を引き出し、さらにその人を向上させるなら、もっとかけるべき言葉があります。「この話いいね、考えるの大変だったでしょう?」「いいテーマだね、読み手が興味を持つ内容だよ」など、まず認めてから修正したい部分があれば「この部分をこう直すともっといい文章になりそう」と促せば言われた側も嫌な気持ちにはなりません。自分でやらない以上、人のやることを「簡単だと言う」とか「注文をつける」のは良くないですよね。私は昔、「これ簡単だし、すぐに終わるからついでにやっておいて」と上
0
カバー画像

【リーダー】ほめ方、叱り方…  幼児編

おはようございます。きんちゃんです。今日は雨ですが、何事も考え方。自分は、雨の日は外回りのできる仕事が減るので、YouTubeで勉強動画を3つ見れる日と思って、前向きに楽しんでいます。はい。今日は、新人リーダーさんによく聞かれる「怒り方がわからなくて…何も言えてません」「何をほめていいのかわからないです」「どこまで言っていいのか…」  などなど答えがわからなくて、行動に移せていない学生さんが多くいます。みんな、賢いからなぁ~うちの団体は、教育系の学生が多いですが…大学もいいところでてる人が多いそのせいなのか、みんな失敗を非常に避けようとする傾向があります。本能なのか、承認欲求が高く「いいところを見せないと!」と…わかりますよ。自分も若い時にはそうでした。なので、本当によくわかる。すごい人に認めてもらいたい。しっかり結果出したい!!思ってました。結構、自然体でそうやったので、自分での自覚はほどんどなかった気がしますが…でもでも、それが余計に遠回りをしてしまう結果になるんです…答えをわかってから、行動しようという人が多い。つまりは、正解がわからないと行動ができない。そんな学生が非常に多い。きっと、世の中全体がそうなってて、肌でそう感じてる社会人の方は多いのではないでしょうか…若い時には、たくさん失敗したらよいと思っています。特に1年目の時には、失敗しまくりくらいがちょうどいいと思っています。そして、失敗からそのリカバリーの方法、対処、ケアやメンテナンスの方法を知ることで、<やってもいい失敗><やると大事になる失敗>がわかると思います。そして、2年目以降に下に教え、いろんなことをそこ
0
カバー画像

子どもがぐんぐん伸びるほめ方のコツ

こんにちは臨床心理士のアイカです今回は、私の専門のABA(応用行動分析学)の知識を使って子どもがぐんぐん伸びるほめ方のコツについてお話していきます☆ほめたらどんな良いことがあるの?☆何をほめたらいい?☆子どもが伸びるほめ方って?という3つをお教えします☆ほめたらどんな良いことがあるの?まずはあなたが新しいメニューを作った時に①家族が「おいしい!ありがとう」と言ってくれた②家族は何も言わず、半分ほど残した①と②のどちらの反応だと次も同じメニューを作ろうと思いますか?たいていの人は①だと思います②を選んだ人は、かなりガッツがあるタイプですね自分のしたことを誰かに褒められる誰かに認めてもらえるというのは、大人にとっても子どもにとっても嬉しいものです次にまたやってみよう!次はもっとチャレンジしてみよう!私は私でいいんだ!というような次への意欲や自信をほめることで育んでいくことができます先ほどの質問で②を選んだ人は、これまで「なにくそ~!」とチャレンジすることで成功した経験がたくさんあったり、失敗しても自分は大丈夫!という自尊心がしっかりと育っている人ですほめてばっかりいると甘えた子にならないかな、、と心配される方がいますが、失敗しても「なにくそ~!次は頑張るぞ!」と思えるようになるには、実は、小さいころからたくさんほめられる経験が必要なんですだからこそ、お子さんにはまずできたことをほめるというのがとっても大切なんです苦手なことにチャレンジする失敗したことにもう一度取り組むそういう力を子どもにつけてほしいならばまずは『ほめる』ことがとっても大切なんですよ☆何をほめたらいい?とはいっても、
0
カバー画像

子どもをほめるって 実は難しい

こんにちは臨床心理士のアイカですお子さんの成長や発達を促していくためのコツを順番にご紹介していきたいと思います今回は『ほめる』ですあなたは、お子さんのことをうまく褒めることができていると自分で思いますか?私も自信はありません色々なところで「ほめるのは大切」「子供はほめて育てよう」と言われますが実際には、☆何をほめたらいいの?☆ほめたのにあんまりうれしくなさそう☆ほめたら調子に乗らない?☆ほめたら何がいいの?というようにほめることの疑問やほめることの悩みがたくさんでてきますだって、親だって人間ですから「やるなら最初から素直にやりなさいよ」とか「もっと丁寧にやりなさいよ」とかほめる気にならない時ってありますよねまた、親はほめたつもりなのに子どもにはうまく伝わってなかったということもよくありますほめるというのは実はとっても難しいことそして、その子が喜ぶほめられ方ってそれぞれ違うんです☆ほめることのメリット☆何をほめたらいい?☆どうやってほめたらいい?というようなことをお話していきますね
0
カバー画像

ママはいつも頑張ってる!

朝起きるみんなを起こすご飯をつくる送り出す出勤する仕事する周りの皆さんとコミュニケーションをとる帰宅しながら夕飯を考える子どもの送り迎え宿題の添削話を聞く夕飯の準備話を聞く一緒にご飯を食べる練る準備をする・・・などなど。まぁ、何が言いたいかというとママは頑張ってるってこと。得意でもないこともやらなきゃならないこともあったり子どもがいなかったら関わらないだろうなあって人たちともうまいことコミュニケーションを取ったりいやー、ママはオールマイティママの皆さんに「何ができますか?」と聞くと「何もできません・・・」って帰ってくるけど主婦ができれば、世の中なんでもできると思っています。要は、ママはすごいってこと。多くのママに「わたしはすごいんだよ。」って胸を張って言ってほしいそれが私の今やりたいことt行動したいことです。
0
カバー画像

承認の商人とでる旅路

これは、よく言われる承認欲求の話なんですが。誰にでも多かれ、少なかれ承認欲求はあるようで、色々なところで話を聞いたりします。生きていくと、普通にこの欲求が満たされていたりするのかと思います。例えば、会社で認められていたり、インフルエンサーだったり、親密な人との関わりだったり、色々なことが考えられます。そんな中にも、それを満たすために法に触れる行動をとったり、問題行動をとる人たちもいます。承認欲求は、色んな所にあるのですが、仕事の中の話をすると、仕事は、お金以外の心理的な報酬も色々と出てきます。それは、何か名誉のものだったり、称賛だったり、成果を認められることだったり。当然世の中には、それを欲しがる人達もいます。人の手柄を何とか横取りして、自分が承認されるために必死な人達も何人も見てきました。これくらいなら、世の中でよくある事なんですが、承認欲求は、自分である程度コントロールしていないと、いつの間にか訳の分からない行動に繋がってしまうため、自己コントロールはとても大事なんだ!みたいな。とわいえ、人との関わりで生まれるものでもあるので、部下の承認が上手な上司と働くと、もしかしたら、何か秘めたスキルを発揮するかもしれません。大雨の中、ぼろぼろの自転車で大切な友達に会いに行くために必死になるのは、平和ですねみたいな話でした。?
0
カバー画像

自分を『3つほめる』を日課に♡

こんにちは、ピギオリです。 いつもご覧頂きありがとうございます★本日は、私の日課の1つを紹介します!   寝る前に『3つほめる』です!!!ポイントは・3つ・寝る前というところ!   日課にするには無理なく、手軽にできないと続きません!(私、三日坊主なので・・・) そして、幸せな気持ちで1日を終える。次の日は良い気持ちで目覚めたいですよね。 脳は感情に敏感です!夜に緊張したままや、不安などマイナス感情なまま眠ると脳が休まらず、身体にも力が入ってしまい、きちんと休息できません・・・  そこで、寝る前に『3つほめる』です!!! 毎日仕事や家事でエンジン全開!夜には心身共にお疲れモード・・・。疲れが溜ると気持ちに余裕、ゆとりがなくなり、ピリピリとしたオーラを纏ってしまいます。マイナスな要素はあっても、プラスにはなりません。 心に余裕、ゆとりができると、生活の質もより良くなります。優しい気持ちでいると、自然と周りの方々にも丁寧に接することができるのです♡見えない部分も毎日ケアしちゃいましょう♪   『3つほめる』とは言っても「特別ほめるところはない」「ほめるってどうやって?」「3つもほめる事ない!」 私が思っていたことです。難しく考えてしまい、正解を探していました・・・。 慣れるまでは簡単ではないかもしれませんが、すぐに慣れて楽しくなりますよ♪ 何でも良いんです、テストでも、他人に伝えるわけでもないので!「今日はバランス良く食事を摂れた(エライ!)」「電車で寝ずにメールチェックできた(エライ!)」「帰宅後すぐにお風呂に入った(エライ!)」「今日も3つほめた拍手(エライ!)」 慣れると楽し
0
カバー画像

きっといつだって大丈夫

落ち込んでしまいすべてが駄目だと思い込んでしまう時ってありますよね。でもきっと大丈夫。挑戦し、めげない心があれば何だって上手くいきます。まずは下を向く練習じゃなくて前を向く練習をしてみましょう。
0
カバー画像

喜びに舞い上がる✨

6月になりました。いかがお過ごしでしょうか?毎日嬉しいことや悲しいことも起こりますね💦悲しいことや嫌なことが続くなら、何かを変える時かも知れません。そして、ウキウキするヤッター!と小躍りすることが続くあなた✨素晴らしいですね♪おめでとうございます。それは、きっと貴方の日頃のいい行いが実を結んだのでしょう!天からの祝福だと感じるのならそれもあるかも知れません。今日も頑張った貴方!!褒めて欲しんだけれど、周りの言うのは恥ずかしい…そうですよね。そんなあなたは、ここで遠慮なく頑張った自分自慢や貴方のすごい所!をお聞かせ下さい♪お電話お待ちしています😋
0
カバー画像

もっと頑張らないと、というブロックを外そう

今日は子供の運動会でした。コロナでなかな行事が行えなかったこともあり、子供は張り切っています。わたしもとても楽しみに見に行きました。リレーや団体演目が全て終わり、校長先生の話になりました。そのときに「ぜひ、子供たちに良くやったと褒めてあげてください」とお話がありました。よくやった、と褒めることは当たり前のように見えますが、実はできない人はできません。わたしもかつてはできませんでした。「もっとバトンを上手く渡さないと」「もっと走り方を修正しないと」「もっと先生の話をきいて集中しないと」という感じで「もっともっと」を子供に強要してしまっていたのです。どういうことかというと、不足感を植え付けてしまっていたということです。そのように育った子供はどんなに頑張ってももっと頑張らないとダメだ⇒頑張らない人間はダメだ⇒頑張らないわたしはダメな人間だという感じで、自分の存在まで否定しまうのです。そして、頑張っていないと罪悪感を感じたり、頑張らない人をみると無性に腹が立ったりします。頑張らないといけない、というブロックを外すには校長先生の話であったように「よくやった」と自分を褒めてあげると良いのです。ぜひ、ご自身に「今日1日よくやった」と褒めてから眠りについてみてくださいね^^琥珀流
0
25 件中 1 - 25
有料ブログの投稿方法はこちら