発達凸凹キッズの子育て

記事
コラム
はじめまして。
療育施設勤務の保育士で家でも発達凸凹キッズの子育て中のゆうと申します😊

発達凸凹ってあいまいな言い方ですよね。
我が家の息子は発達検査では自閉スペクトラム症(ASD)と診断してもいい数値がでましたが、そのころ日常生活で困っていなかったため診断には至りませんでした。
いわゆるグレーゾーンって言われる範囲でしょうか。

グレーゾーンとは、発達障害(ASDやADHDなど)の特性はあるものの診断には至らないケースを呼んでおり、「発達障害の傾向がありますね」などと言われることが多いようです。つまり、発達障害とは言えないけれども健常でもない、その中間だという診断です。また環境によって適応できるときと出来ないときがあるのもグレーゾーンの意味に含まれるようです。

息子は今10歳。
発達検査を受けたのは6歳の入学直前のころ。
幼稚園の先生から検査を勧められました。
私はずっと療育施設で働いていたこともあり、もしかしたらとは思っていましたが、家で困ることはなく様子を見ていました。
困るのはやっぱり集団なんですよね。

自分が納得できないことがあると教室から飛び出してしまったり、
そうなってしまうと切り替えにものすごく時間がかかってしまったり。

大人のごまかしは効かない子だったので、ちゃんと説明する必要がありました。

サッカーで遊んでいたとき、自分はキーパーをやりたいけどどうやってキーパーを決めるのかわからずモジモジしてたら
「はやいものがち!」
と勝手に他の子に決まってしまい遊びの時間が終わっても納得いかずに教室に入れないことがありました(┬┬﹏┬┬)

「ほら!次に面白いこと始まるから教室に入ろうよ」
な~んて言われたところで全く動かなかったそうです。

そんなエピソードが続き、受診に至りました。

理解はあってもおしゃべりが得意ではない特性があるので、いろいろため込んでしまっていただろうなと今では思います。

あと、人の言葉を字義通り受け取ってしまう特性もなかなかやっかいです。
妹に「もうにいにとはあそばない!」
と言われただけで最近まで泣いていました🤣

ここでは息子のエピソードを今までを振り返って紹介したり、療育についてもお話しできたらなと思っています。

ココナラ初心者ですが、私と同じように悩みながら育児をされている方の助けに少しでもなれればと思っていますので、宜しくお願いします(❁´◡`❁)

最後までお読みいただきありがとうございました😊





サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す