登校に悩む要因は十人十色

記事
コラム

短絡的結論付けは危険

令和3年度の文部科学省による調査では、
小中学校を長期欠席する要因として、
「本人の無気力・不安」が最も多く、
およそ半数にのぼりました。これを以て
「本人の弱さが原因」という結論づけは、
何ら発展的な意味を持ちません。

「なぜ若い小中学生が無気力・不安に
なるか」に、目を向けるべきでしょう。

原因は社会全体に存在

日本は、豊かで安全で衛生的でありながら、
子どもが増えない、更には、大人どころか
子どもの自殺率が高い、類を見ない国です。

子どもを産もうと思えない/子どもが
生き甲斐を感じられない、そこにこそ
根本問題があるのではないでしょうか。

・№1でなく、Only Oneを求められる社会
 →勉強を頑張っても将来が見えない辛さ

・地域の繋がりが薄い学歴社会出身の親世代
 →育児を教わる機会がなく、孤立無援状態

・先進国で突出して睡眠時間の短い日本
 →起床が困難・情緒や自律神経の乱れ

・超高齢化・少子化・温暖化・感染症
 →自分に未来はあるのかという不安

・単一民族・単一言語・農耕民族
 →均質性の高い国民性(識字率も高い)
 →だからこそ、個性が潰されやすく、
  尖った個性は居場所を失いやすい

ー「生きづらい」と感じるのも当然な状況ー

多面的な捉え方が重要

賃金の実感的低さ、共働きの増加、
勤務間インターバルの際立つ少なさ、
有給取得率の低さ・一方で税金の増加
これらは育児への意欲・体力・余裕と
無関係ではないでしょう。したがって、
経済的・心理的・身体的すべての要因が
複雑に絡み合い、集団適応や登校・在校
の困難を形成していると言えます。

そもそも、100%の子どもに合う教育
システムなんて存在するわけがない。
なのに、学校が不得意とする学校外の
家庭支援や学習場所が未整備な状態。

カウンセラーの充実も経済的支援も
フリースクール整備も、不登校への
理解・啓発も、すべて大切なこと。

狭い視野で物事を決めるのは、
非常に危険だと私は思います。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す