絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

343 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

【CM完成】独自ドメインの仕事用メールアドレスを作成代行します。

こんにちは。フリーメール(@gmail.comなど)から@マーク以降をご自身の会社名・屋号、作家名など仕事用メールアドレスを独自ドメイン(@sample.comなど)で作りませんか? ◆メリット ・仕事用メールアドレスを持つことで、フリーメールより信頼度が向上する。 ・メールに使えるディスク容量が増える。 ◆デメリット ・メールサーバーの契約やドメイン取得、設定が難しい。 ・メールサーバーとドメインの運用費用が必要。 ご安心ください。 デメリットの「契約や取得、設定が難しい」は、当サービスが解決します。 つまり、ご依頼いただくと「独自ドメインのメールアドレスが使える状態」でお渡しします。是非、独自ドメインのメールアドレス取得や面倒な初期設定をお任せください。
0
カバー画像

【起業コンサル】フリーランスは家を借りられる?

会社員を辞めて起業したり、パート主婦があたらしく事業をはじめたり、そんなときに気になるのが、契約関連です。 勤務先がなく、収入が不安定なフリーランス。家や事務所を借りられるのか、ちょっと心配ですよね。 私は収入のほとんどがココナラメインですが、結論から言うと、自分のみの年収で、賃貸物件の契約ができました。 ですが、フリーランスの賃貸契約には、注意点もあります。 今回は、知っておくべき豆知識を解説いたします。 家を借りるには収入証明が必要フリーランスが賃貸契約をする場合、収入を証明する書面が必要です。自治体で発行してもらえる所得証明書、住民税の課税証明書、確定申告の控えなどを準備しておくと安心です。 確定申告が終わっていない独立して1年目、安定した収入を証明しづらい1~2年めは、審査が通らない場合もあります。 事前に不動産屋さんで、年収や起業年数の目安を聞いておきましょう。所得証明書は経費が引かれている私は賃貸契約を進める際、所得証明書を用意しました。そして、書かれている内容をみて、 「経費を引いた後の収入!?……この年収で審査に通る?」 と不安になりました。 実際は問題なかったのですが、フリーランスは経費が多くかかる仕事です。大きな出費があった後など、年収が大幅に引かれている場合は、注意が必要です。 とはいえ、私が契約をお願いした不動産屋さんが言うには、「年収100万円でも家を借りている方はいますので」、とのこと。 「どこでも良いから借りたい!」 という場合は、それほど年収が多くなくても、契約できる可能性がありそうです。 保証人は必要ない フリーランスが賃貸契約を進めるとき、不
0
カバー画像

【誤解されがち】「売上が1,000万円を超えたら法人化」は間違い?

1.個人事業主から法人化へのタイミングは? インターネット上では、「個人事業主として売上が1,000万円を超えると法人化を検討すべき」という記事をよく見かけますが、これは節税という観点から見ると正しいとは言えません。 売上1,000万円超は、あくまでも消費税の納税義務者となるラインです。個人事業主か法人かの検討では、消費税だけでなく、所得税(個人事業主の所得に係る税金)や法人税(法人の所得に係る税金)、社会保険料等も考慮する必要があります。 法人化で検討すべきポイントは、「売上」ではなく「所得」です。売上から仕入や経費を差し引いた「所得」が一定額に達したら、法人化の検討に入るというのが正しい理解です。 一般的には、所得400万円あたりからが法人化の検討ラインと言われています。 2.個人事業主と法人との比較 3.個人事業主か法人かで悩む場合には・・・●個人事業主の方が良いケース ・所得が低い(一般的には所得400万円以下が目安) ・信用面(融資や採用)を重視しない ・取引上の問題がない(法人でなくても取引に影響がない場合) ●法人の方が良いケース ・所得が高い(一般的には所得400万円超が目安) ・信用面(融資や採用)を重視する ・取引上の問題がある(法人でないと取引ができないような場合) ・代表取締役になりたい 個人事業主か法人かの選択は、税制面だけでなく、信用面や取引の利便性など総合的に考慮して検討することをオススメします。弊事務所では、シミュレーションの結果を基に個人事業主から法人化された顧問先様が多数いらっしゃいます。中には「自分にはまだ法人化は早い」と思われていた方がシ
0
カバー画像

【技術職の個人事業主向け】収入向上の目途は着いた1【自己採点60点】

こんにちは、ままどおるです。 法人向けITインフラ技術研修講師を営んでる40代男子です。稼働頻度が月によってばらつきがあるので、 複数の仕事を並行して安定した収入源を増やしたいです。 っていうことを半年以上続けましたが、 半月前、やっとで手堅く目途をつけることができました。 知り合いの紹介で確定した、Windowsサーバ系の技術研修【通年制】です。再来月12月にレビューします!!新卒入社当初から叩きこまれた、Windowsサーバ分野だから超うれしい。個人事業主になってから、特効フィールドで動く機会は激増したが、 特にWindowsサーバ分野とセキュリティ分野は特効中の特効!! 稼働数と単価からして、+70~150%くらいの収入増になりそう。(既存業務の稼働は月によってばらつき有り過ぎる。取れれば大きいが)やっぱ仕事は、取引先(法人)からの完全紹介制に尽きます。 半年間自分から各企業に営業かけてみましたが、変なのしか掛からなかったので、私と何が違うかモヤモヤしてます。そもそも自分が法人でないので、法人向けの営業は断然不利。仮に法人なりして営業したところで、取れる保障もありゃしない。単価の高い案件を見つけても、色々と訳アリだらけで、誰もやりたがらないとかが多かった。普段お付き合いのある取引先(法人)に、 需要にマッチした業務に対応できる(+対応できるように常に取り組み続けてる)ことをアピールしたのが、今回の勝因につながったと思います。知らないところに営業かけまくるより、断然私の性に合っています。
0
カバー画像

【衝撃】巨人・坂本選手が1億円申告漏れ!飲食費が問題に!

1.ニュースの内容 2024年5月16日に下記の報道がありました。2.そもそも個人事業主が飲食費を交際費として計上するには 個人事業主の飲食費を交際費として計上するにあたり、過去の国税不服審判所で下記の通り判断しています。 ①客観的にみて②業務と直接の関係を持っており③業務の遂行上必要なものに限られること 単純に事業に関連があるということだけでなく、売上を得るために「直接的」に必要かどうかで判断されます。言い換えると、売上を得るため以外の交際費は経費として計上ができないこととなります(一方で、法人の場合には個人事業主と異なり、基本的には事業のための支出であると考えられ、交際費の範囲は広く認められています)。 個人事業主の交際費が厳しい取り扱いとなっている理由は、事業とは直接関係のないプライベートの支出との区分が曖昧になりやすいと考えられているためです。 また、中小法人の場合には年間800万円という交際費の限度額がありますが、個人事業主の場合には限度額がありません。だからといって当然いくらでも交際費を計上できるわけではなく、総合的に判断して妥当な範囲内であることが必要です。 資本金1,000万円以下の法人の場合、売上高に占める交際費の割合は約0.5%が平均値となっております(業種によっても異なりますが、あくまで全体の平均値となります)。同種同業の割合と比較して高いと判断された場合には、税務調査が入る可能性も高くなります。3.「これまで飲食費は認められてきた」は誤り 坂本選手も主張をしていましたが、「過去に提出した申告書は、これまで何も指摘がなく認められてきた」と思われている方が結
0
カバー画像

【意外と知らない】医療費控除の対象になるもの・ならないもの

1.医療費控除とは? 1年間の医療費が一定額を超える場合に受けられる制度で、本人や配偶者、子供などのために医療費を支払った場合に、以下で計算した金額が本人の所得から差し引くことができます。 (*)保険金などで補てんされる金額は、給付の対象である医療費を限度として差し引きますので、引ききれない場合には他の医療費からは差し引きません。【例1】1年間で支払った医療費20万円、保険金5万円、所得200万円以上の場合 ➣20万円-5万円-10万円=5万円(医療費控除額) 【例2】1年間で支払った医療費20万円、保険金5万円、所得100万円の場合 ➣20万円-5万円-5万円(100万円×5%)=10万円(医療費控除額) 2.よくある誤り ①(誤)本人の医療費のみが医療費控除の対象になると思っている。  (正)医療費控除は、本人のみでなく、配偶者や子供の医療費を支払った場      合にも対象となります。②(誤)保険金などの補てんがある場合も支払った医療費の全額を控除対象と     している。  (正)支払った医療費に対する保険金については、上記の計算式の通り、支    払った医療費から差し引く必要があります。 ③(誤)年末調整で医療費控除が適用できると思っている。  (正)医療費控除の適用を受けるには年末調整では対応できず、確定申告を    行う必要があります。 ④(誤)上記の計算式で計算した金額分の所得税が安くなると思っている。  (正)医療費控除は、所得から差し引ける性質のもの(所得控除)であり、    税額から差し引ける性質のもの(税額控除)ではないので、計算式の    金額分の所得
0
カバー画像

【節税】中小企業倒産防止共済で経営リスクを最小化!

1.倒産防止共済(経営セーフティ共済)とは? 倒産防止共済(経営セーフティ共済)とは、取引先の事業者の倒産に伴う連鎖倒産や経営難になることを防ぐための制度です。無担保・無保証人で掛金の最高10倍(上限8,000万円)までの借入れができ、掛金は法人や個人事業主の損金(費用)として計上できます。 2.加入資格は? 継続して1年以上事業を継続している個人事業主及び中小企業者が対象となります。資本金や従業員数その他の要件もありますが、基本的にはほとんどの個人事業主・法人が対象となります。 3.掛金は? 掛金月額は、5,000円~20万円までの範囲内で自由に選択できます。また、経営状況に応じて増額や減額も可能です。 4.メリット・デメリットは? 5.出口戦略(解約時)が大事 掛金総額が上限の800万円に達すれば、その後いつ解約をしても100%が解約手当金として戻ってきますが、解約時には雑収入という形で課税されることとなります。そのため、解約のタイミングで同程度以上の額の損金(費用)が計上されないと、結局は掛金総額に税金がまとめてかかることになります。そのため、解約するタイミングとしては、赤字となりそうな年度や退職金などの大きい支出が生じる年度を選ぶことが大事なポイントとなります。 上記を整理すると、理想的な活用方法は、利益が出ているうちに掛金を支払って節税を行い、業績が悪化して赤字となりそうな年度や退職金などのまとまった支出が生じる年度で解約を行うことで、赤字や退職金が解約手当金と相殺されるため、解約時の課税を抑えることが可能となります。 6.改正により「解約してから2年間は掛金を損金(
0
カバー画像

【個人事業主必見】個人事業税とは?あなたは対象?

1.個人事業税とは?個人事業主は、所得税や住民税とは別に「個人事業税」を納める必要があります。通常は8月頃に都道府県税事務所から納税通知書が郵送され、8月末と11月末が納付期限となり、2回に分けて納付を行います。 個人事業税は、全ての個人事業主が対象となる訳ではなく、一定の事業を行う個人事業主が対象となります。 2.対象となる事業は? 個人事業税は、以下の70種類の事業を行っている場合に課税対象となります。税率は、第1種事業が5%、第2種事業が4%、第3種事業が5%、3%となります。 出所:東京都主税局『法定業種と税率』 一方で、以下のような業種は個人事業税の対象とはなりません(業務内容によっては、請負業と判断され、個人事業税がかかる可能性があります)。 ・画家 ・漫画家 ・音楽家 ・システムエンジニア ・プログラマー ・スポーツ選手 ・農業 ・林業3.計算方法は? 個人事業税の計算方法は以下の通りとなります。例:収入1,200万円、必要経費500万円、飲食業(税率5%)の場合 ➣(1,200万円−500万円-290万円)× 5% = 205,000円 上記の205,000円を、8月末と11月末に分けて納付を行うこととなります。対象業種に該当した場合でも、「赤字」や「収入−必要経費が290万円以下」の場合には、個人事業税を納める必要はありません。 4.最後に 個人事業税の対象となるかどうかは、各都道府県の方で決定することとなります。そのため、都道府県側で判断に迷うようなことがあれば事業内容の詳細確認のための問い合わせが来ることもあります。また、意外と知らない方が多いポイントと
0
カバー画像

【徹底比較】法人設立・法人化するなら株式会社?合同会社?

1.株式会社?合同会社? 法人設立を検討されている方や、個人事業主から法人化(法人成り)を検討されている方から、法人形態を「株式会社」とした方が良いか、「合同会社」とした方が良いかというご相談をよくいただきます。そんな方のために、それぞれの違いやメリット・デメリットなどを以下にまとめております。 株式会社を設立される方が多い一方で、最近ではAppleやGoogle、Amazonも合同会社であることから認知度も高まってきており、増加傾向にあるような印象です。2.それぞれの違いは?大きく異なる点としては設立費用で、最低でも株式会社が18万円~、合同会社が6万円~となります。税金面は「株式会社」か「合同会社」かで大きく異なる点はなく、基本的には同様の取り扱いとなります。3.メリット・デメリットは?4.最後に それぞれの違いやメリット・デメリットを表でまとめましたが、シンプルな考え方として「事業規模を大きくする予定がなく、設立費用を可能な限り抑えたい!」、「得意先などに対する信用面では問題なし!」という方は、合同会社で良いと思います。一方で、「設立費用が多少高くても、従業員を雇って事業規模も大きくしていきたい!」、「株式会社としか取引をしないような大企業とも仕事をする予定あり!」という方は、株式会社の方が良いかと思います。 会社設立を検討されている方にはこちらの記事もオススメです!個人事業主から法人化を検討されている方については、法人化した場合の税金や社会保険料のシミュレーションを当事務所にて行っておりますので、下記よりお気軽にご相談下さい! ※記事の内容は、投稿時点での税法その他の法
0
カバー画像

業務委託とは? デメリットも把握した上で契約しましょう!

事業が拡大すると1人では対応しきれない場面が出てきます。それは事業活動が順調に進んでいる証拠で大変良いことですが、人手が足りないとなると、誰かを雇用しなければならない。ということで、前回の記事では「パート・アルバイト」について深掘りをしました!パート・アルバイトはシフトを柔軟に調整でき、有期雇用の場合は正当な理由があれば契約を更新しないこともできる、といった特徴があります!(前回のブログはこちらから!)でも、専門性に乏しかったりモチベーションの低い人が多い傾向にあるため、慎重に雇用しなければなりません。ここで角度を変えて、「雇用」ではないパターンをご紹介したいと思います。業務委託です。業務委託は会社の一員として採用するのではなく、外部の第三者に任せる契約方法です。そこには大きなメリットが盛りだくさん!具体的にはどんなメリットか?逆にデメリットは?詳しくご紹介しますので是非最後までご覧ください!◆業務委託とは?業務委託とは、企業が特定の業務を外部の第三者に任せる契約方法を指します!業務を委託する際は、企業と受注者の間で業務委託契約を結び、業務内容やその成果物に対して企業が報酬を支払います。また、業務委託は「請負契約」と「委任(準委任)契約」の2つに大別されます!意味合いとしては以下の通りです!【請負契約】依頼した業務の「成果」に対して報酬を支払う契約【委任(準委任)契約】依頼した業務の遂行を目指した「行為」に報酬を支払う契約業務委託は社員(正社員やパート)と違ってかなり自由に業務遂行します!詳しく見ていきましょう!◆業務委託の特徴◇雇用関係業務委託は企業から受注した仕事を請け負い
0
カバー画像

【中小企業必見!】LINEステップ配信を活用した効果的な集客

今日は朝早く起きれたので、家の近所を軽くジョギングしました(*^-^*) すると近くのお宅から焼餅の匂いが🤤 空腹状態だったでの一気にそのお宅に吸い寄せられそうになりましたが、 なんとか踏ん張り、自宅へゴール✨ 涼しい風が心地よくて朝からいい気分! 健康維持のためにこれからも頑張って朝ジョギングを続けていきたいと思います(*^-^*) さて、最近私は仕事での経営者さんと情報交換する機会が多いのですが、 そこでよくお聞きするお悩みは『集客』がダントツ・・・! 特に中小企業さんだとコストも抑えたいし、集客もしなくちゃならないし💦と頭を抱えておられる方が多いです。 わかりますよ~~~その気持ち( ;∀;)💦 中には、チラシを1000枚配布して、1件も反応がなかったという方も💦 集客ってコストをかければ必ず見返りがあるわけではないところが 難しいですよね。 私も同じような経験があるので、痛いほど気持ちがわかります。 そんな時、「浅倉さんはどのようにして集客をされていますか?」と ご質問をいただくことが度々あります。 私は「LINEステップ配信ツール」をメインに活用しています(*^-^*) 「LINE」アプリは皆さんご存じですよね?(‘ω’) このLINEアプリの機能を拡張して使用できるようにするツールが 世の中にはたくさんあります。 その中で私のおすすめは「プロラインフリー」というツールです。 事業用にLINEアカウントを作成し、お客様に定期配信やクーポン配布、 アンケート調査、チャットボット対応、予約機能、カレンダー連携など… 本来外部システムを使うようなものを、LINEアプリ上だけ
0
カバー画像

秒で分かる!業務委託契約書に潜むワナ

 そのワナとは雇用契約書とみなされる可能性があるということです。非常にざっくりいいますと、どちらも誰かが誰かに仕事をお願いするという意味では似ています。法がいう違いというのは雇用契約には仕事に関する命令権があるが、業務委託にはないということらしいです。 業務委託のつもりで作った契約書が雇用契約とみなされた場合どうなるのでしょうか。こちらも非常に平たくいうと仕事を依頼した側は、お役所への届出義務や労働関係法令の規制を受けたりします。つまり業務委託よりは規制を受けやすくなります。 ではどうすればよいのでしょう。こうすれば絶対大丈夫というものはないのですが、仕事を依頼する上で時給、休日など雇用関係とみなされるような規程を単純に契約書に記載するようなことは避けることが大切です。
0
カバー画像

個人事業主は今すぐ始めるべき!生成AIで差をつけるスモールビジネス

今日はいつもと少し変わったお話をいたしましょう。 生成AIという新しい技術についてです。 意外ですか? これでも元はIT系の営業マンだったんですよ。 生成AI… 最近よく話題になるこの技術は、わたしたちのような個人事業主やスモールビジネスでこそ、活用すべきなんです。 なぜ、個人事業主やスモールビジネスは生成AIに注目すべきなのか?それは、生成AIが、高度な機能を無料で使えるという、まさに「黄金期」を迎えているから。 でも、この状況は長く続かないかもしれません。 今なら、まるで魔法の杖のように、あなたのアイデアを現実へと変えてくれるツールが、今すぐあなたの手に届くのです。 実際、コンテンツを生み出すときに「魔法」という表現を使う生成AIもありますからね。 生成AIで何が変わるの?生成AIは、あなたが日頃悩んでいる様々な雑事を効率化し、減らしてくれます。たとえば…アイデア出し新しい商品やサービスのアイデアを、まるで泉のように湧き出させてくれます。 文章作成ブログ記事やSNS投稿、商品説明など、様々な文章を短時間で作成できます。 画像作成あなたのアイデアを元に、オリジナルの画像を作成することも可能です。 これら以外にも、生成AIの活躍できる場はたくさんありますよ。 でも生成AIは難しいんじゃないの?そんなことはありません。 コツさえ掴めば、誰でも簡単に使いこなせるツールなんです。 新しい言葉を覚えるように、少しずつ慣れていけばいいんです。 そうすれば、あなたのビジネスのパートナーとして活躍してくれるでしょう。 生成AIを使う最大のメリットとは?生成AIを使う最大のメリットは、あなただ
0
カバー画像

秒で分かる、他人の画像を利用する方法

  インスタグラム、YOUTUBEやXそして自分のホームページなどで画像を添付することはよくあると思います。もしその画像に他人が写っていたり、他人が作った画像だったは場合はどうしたらよいのでしょう。  特に何も考えずにネット上にあげてしまっている方も多いでしょうが、それは危険です。この画像のことを俗に著作権などといったりしていますが、非常に簡単にいいますと、他人のものを勝手に使っていることになるからです。 そこで利用の許可を得たり、権利を買ったりすればいいのです。その画像を作った(に写っている)人に許可をもらいましょう。そしてそれを書面(文書)化することが大切です。 今では著作権に関する書籍や契約書雛形など情報もたくさんあります。その情報をまとめるのが面倒なときは専門家に依頼するのもありでしょう。
0
カバー画像

1分でわかる契約書作成ポイント1

 法律文書における最初のおすすめ作業として、当事者の定義付けがあげられます。要は登場人物を甲乙などと名付けすることです。 しかし、そのままの名前で文章を展開している人がけっこういます。文章が短ければそのままでもよいかもしれませんが、それなりの分量ですとやはり甲乙としたほうがよいでしょう。理由は何度もフルネームで記載するより「甲」や「乙」の方が楽だからです。 あともう1つは、同じ文章の中で当事者の表現を統一させるためです。例えば文章が長くなってくると、「山田太郎さん」のことを「山田さん」「委託者」「依頼者」など色々な表現になっている書類を目にすることがあります。これは同一人物のことを指しているかどうか疑義が生じます。このようなことで面倒かもしれませんが、冒頭当事者の定義付けが必要な訳です。 文章によっては表現方法で迷うこともあると思いますので、その場合は専門家にみてもらうのもよいでしょう。
0
カバー画像

契約書さえあれば、絶対に問題は防げるのか?

 残念ながら、100%争いが生じない契約書を作ることはできません。なぜなら裁判などは、書類に書いてあることさえも覆そうとする行為だからです。では何のための契約書かとなりますが、1つは紛争の予防、もうひとつは究極裁判までいっても書類に書いてあることを主張しやすくするためです。 誰かからお金を借りている状況を考えてみましょう。ある日貸主さんが「カネ返せ」と言ってきたとします。書類を見たところ、支払い期限はまだ先です。  それでも貸主さんが「期限は今日なのですぐ返済しろ」と迫ってきたとします。そのとき借主さんは「契約書にはこう書いてますよ」と本来の支払い期限を主張すればいいだけです。単純過ぎる話ですが、書類なしのときと比較した場合、これだけでも契約書を作るメリットは感じてもらえると思います。 このように問題が生じたときに、書類があればお互い確認し合えば不要な争いを防ぐことができます。最終法廷までいったとしても書類に書いてあることを主張している方が有利に働く可能性が高いということです。
0
カバー画像

【技術職の個人事業主向け】タダ働きをさせる地雷案件4

こんにちは、ままどおるです。 法人向けITインフラ技術研修講師を営んでる40代男子です。 稼働頻度が月によってばらつきがあるので、 複数の仕事を並行して安定した収入源を増やしたく考えてます。 技術研修講師の業務案件(ココナラでない)でです。契約を結ぶかどうかをクライアントと話し合うと、業務内容(作業レベルに細分化せず)を曖昧にしたまま契約を結ばせ、 後出しで理不尽な条件をのまざるを得ない状況を作るってやつに追い込む本性(疫病神)が表われます。ああいう輩は騙しテクが上手いっすね。仕事欲しい人なら、疑いもせずにスグ飛びつきます。(それを狙ってる)自分たちがやりたくない事や責任を押し付ける事なら、超プロ級です。私が遭遇した疫病神について、下記エントリーに投稿しました。今回はその続き。これまでに出逢った疫病神どもの言動傾向をまとめておきます。1、他スタッフの人件費をケチりたがる。他スタッフの人件費で利益を取られてることや、人件費などの固定費が毎月出るのでシンドイとか、業務委託契約を結ぶ前に愚痴った疫病神がおりました。(先述した地雷案件2と3のやつ)こういった発言から、他スタッフに対する姿勢がうかがえますよね。私がどう反応するのか試しているのでしょうか?私がここに関わったら、同じように見られると思うと気持ち悪いです。 2、最低~万円保障(収入保障)を彷彿とさせる報酬体制露骨に収入保障と挙げる素直な疫病神もおりますが、プライドが高いタイプの疫病神は絶対に収入保障とはいいません。(稼働が少ない月も同じ金額を払ってる~とかと宣います)ここは勘違いしやすいので強調しますが、正社員(雇用契約)では
0
カバー画像

【技術職の個人事業主向け】タダ働きをさせる地雷案件3

こんにちは、ままどおるです。 法人向けITインフラ技術研修講師を営んでる40代男子です。 稼働頻度が月によってばらつきがあるので、 複数の仕事を並行して安定した収入源を増やしたく考えてます。 技術研修講師の業務案件(ココナラでない)でです。業務内容(作業レベルに細分化せず)を曖昧にしたまま契約を結ばせ、後出しで理不尽な条件をのまざるを得ない状況を作るのが超大好きな、クライアントは「客でなく単なる疫病神」です。仕事が欲しい方は弱者、自分は強者だぞとマウントとる奴。 バシルーラかニフラムで身の回りから消し飛ばしたいですね。技術研修講師の業務案件に特化しますが、「研修テキスト改訂の報酬」は「登壇に伴う報酬」に「含む」という絶対避けなければならない「疫病神」が表われたので、バシルーラ(契約結ぶ前に辞退)しました。そういった肝心な報酬条件を最初に説明しないのは、要注意!!こちらから質問したので判明しましたが、質問しなかったら「後出しで悪いけど、しかしかこれこれも飲んでね」と被せてきたでしょう。「研修テキストの作成や改訂」というキーワードがでたら、必ず「現場に指示しても分かるくらいの作業レベル」に細分化しましょう。今回バシルーラ(契約結ぶ前に辞退)した時の振り返り内容を、下記に貼り付けておきます。最後にもう一つ重大なポイント。 必ず契約を結ぶ前に、 何ならどんな作業内容を依頼するかヒアリングする時に、 仕事を請ける側に中途解約権があるかも聞いた方が良いです。もしご興味がございましたら、続きもごらんください。(これまでに出逢った疫病神どもの言動傾向)
0
カバー画像

【技術職の個人事業主向け】タダ働きをさせる地雷案件2

こんにちは、ままどおるです。 法人向けITインフラ技術研修講師を営んでる40代男子です。 稼働頻度が月によってばらつきがあるので、複数の仕事を並行して安定した収入源を増やしたく考えてます。技術研修講師の業務案件(ココナラでない)でです。仕事を探してる過程で、タダ働きの地雷案件に何度か絡まれそうになったことがあります。どれも契約締結する前に辞退し、危機回避できてますが、初回問い合わせ~見切る(=辞退)までの無駄な時間を返して欲しいっす。質問に適切に回答しない・結局何も決まってないとかは番外ですが、どこのクライアントも、肝心な事を最初に説明しないんですよね。何なら、業務委託契約を結ぶ前に平気で稼働させようと目論んだり、業務委託契約を結んでから色々と出してくるとか。誰かに仕事をやってもらいたいので、 言葉を選んだり、後出しで説明する事情があるかもしれません。仕事を請ける側と食い違い(報酬条件など)が生じる要因を誰が作ってるか、その辺りの自覚をもってほしいですね。クライアントのブランドイメージが下がります。肝心なことを説明してくださらないのあれば、こちらからどんどん質問し、不審な点があれば契約結ぶ前に辞退しましょう。曖昧な状態にしたままで契約を結ばせて、理不尽な条件をのまざるを得ない状況を作るのが大好きなクライアントも多いです。例えば私から質問しなければ、下記のような情報が得られませんでした。1登壇XX万円としか聞かされなかったので、怪しかったけどね。もしご興味がございましたら、続きもごらんください。 (私がつい最近遭遇した、疫病神@某研修会社のつづき)
0
カバー画像

【最大100万円】愛知県の中小企業・個人事業主が貰える奨励金

こんにちは。名古屋丸の内の女性社労士、望月麻里です。夏休みが終わりました🌻結局ずっと仕事してしまい…💦休みはしませんでしたが、ホームページを直したり、ココナラの出品を増やしたり、有意義に過ごすことができました!お仕事バリバリ頑張りたいと思います!さて、本日は愛知県の中小企業・個人事業主の方へ朗報なブログです。最大100万円が貰える、「中小企業男性育児休業取得促進奨励金」をご存知ですか?こちら、愛知県に本社がある中小企業、個人事業主が、男性従業員が育休を取った場合にもらえる奨励金になります。詳しくは、「愛知県 中小企業男性育児休業取得促進奨励金」で検索してみてください!予算が上限に達し次第申請できなくなるので、「うちの会社初めて男性育休取るかも!」という予定がある場合は、要チェックです!ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
0
カバー画像

なぜあなたのセールスレターは読まれないのか?

セールスレターは、商品の魅力を伝え、購入を促すための重要なツールです。しかし、多くのセールスレターは読者に読まれることなく、スルーされてしまうことが多いです。この記事では、なぜセールスレターが読まれないのか、その理由と改善のための具体的なポイントを解説します。これらを理解することで、読者の心をつかむ効果的なセールスレターを作成できるようになります。 セールスレターが読まれない主な理由タイトルやヘッドラインの弱さ セールスレターのタイトルやヘッドラインは、読者の興味を引く最初のポイントです。しかし、インパクトのないタイトルや曖昧なヘッドラインでは、読者の関心を引くことができません。多くの人が興味を持たないまま、ページを閉じてしまいます。ターゲット層の誤解 セールスレターの内容が、ターゲット層のニーズや悩みに寄り添っていない場合、読者は自分に関係ないと感じてしまいます。これでは、読者が最初から興味を持つことが難しく、結局は読まれないまま終わってしまいます。文章が長すぎる、または分かりにくい 長い文章や複雑な表現は、読者にとって負担となります。特に、要点が分かりにくい場合や、話が散漫になっていると、途中で読むのをやめてしまうことが多いです。簡潔で分かりやすい文章構成が重要です。 信頼性の欠如 読者がそのセールスレターや提供されている商品に対して信頼を持てない場合、購買意欲が湧きません。顧客の声や実績、具体的なデータが欠けていると、信頼性を構築するのが難しくなります。読まれるセールスレターの要素魅力的なタイトルとヘッドライン 読者の関心を引くためには、まずは目を引くタイトルとヘッドライ
0
カバー画像

フリーランス・営業には魔法はない?

先日個人事業主などの無料相談会に行ってきました。そういった相談に行くのは初めてのことで、自分が行っていいものかどうかすごく迷いました。しっかりした経営者さんばかりが行くところではないか?わたしのようなフリーランスが行っても良いのか?行った結果、淡々と相談に答えていただき、わたしが行ってもおかしくない雰囲気でした。そもそも今回なぜ行ってみたかというと、フリーランス仲間から「こういったところがあるよ」と教えていただいたからです。相談してみたら、何かすごいアイデアをいただけるかもしれないと、そんな淡い期待を胸に行ってきました。しかしアドバイスはごくごく当たり前のものでした。やはり営業活動に魔法はないのだと再確認したということです。アドバイス内容は主に以下のようなものです。・交流会に行く・商工会議所に登録しセミナーや交流会に出席する・地域でまず役に立てないか模索する・知り合いから受注する・インスタをする・ホームページを作る・これが得意です!というものをアピールする・すごく効果的だった実績を見せるどうでしょうか?どれもその辺で拾える情報ばかりです。いろんな本を読んでも思うのですが、やっぱり活動できている人は「ごく当たり前のこと」を地道にやっているんですね。魔法はないんです。正直ちょっぴり落胆したのですが、これは私が甘い考えだったということ。そんないい話はないよ、と再確認できたのはいい薬だったと思います。だから行ってよかった。そして、まずはそういった場所に足を運んで行ってみて直に話を聞いたということは大進歩ですし、自分を褒めてあげた方がいいと思います。こつこつ、当たり前のことをやるですね。
0
カバー画像

フリーランスが抱える不安とは?解消するコツや大変さを楽にする方法も徹底解説

はじめに私は、星 桜龍と申します。私は現役の霊能者であり占い師、そして学者として、スピリチュアルな知識を駆使して多くの方々の心の悩みや問題解決に取り組んでいます。今回は、フリーランスが抱える不安について、スピリチュアルな視点から徹底解説していきます。フリーランスとして働くことには多くの自由がある一方で、さまざまな不安や悩みも伴います。この記事では、その不安を解消するコツや大変さを楽にする方法について詳しくご紹介します。 フリーランスが抱える主な不安とは? 1. 経済的な不安 フリーランスとして働く上で最も大きな不安の一つは、安定した収入が得られるかどうかという経済的な不安です。特に、仕事が途切れたときや新規クライアントを獲得するまでの期間は、経済的なプレッシャーが大きくなります。 2. 仕事の安定性 フリーランスの仕事はプロジェクトベースであることが多く、長期的に安定した仕事を確保することが難しい場合があります。クライアントの需要に左右されやすく、一時的な仕事量の増減に対応する必要があります。 3. 社会的な孤立感 フリーランスは一人で仕事をすることが多く、オフィスでの同僚とのコミュニケーションがないため、社会的な孤立感を感じることがあります。特に、自宅で仕事をすることが多い場合、孤独感が増すことがあります。 4. 健康管理の難しさ フリーランスは自分自身で健康管理を行う必要があります。オフィス勤務と異なり、規則正しい生活リズムを保つのが難しく、運動不足やストレスがたまりやすい環境にあります。 5. 自己管理の難しさ フリーランスとして成功するためには、自己管理が非常に重要です
0
カバー画像

起業するメリットとデメリット|起業に向いている人の特徴も徹底解説

はじめに私は、星 桜龍と申します。占い師として、またスピリチュアルの専門家、現役の霊能者として、長年にわたり多くの人々の悩み解決に携わってまいりました。今日は、起業するメリットとデメリット、そして起業に向いている人の特徴について、私のスピリチュアルな観点から解説いたします。 起業のメリット 1. 自由な働き方 起業最大の魅力は、自分で働く時間や場所、方法を決められる自由です。この自由が、人生に対する積極的な姿勢を促し、精神的な満足感を高めます。 2. 収入の可能性 成功すれば、収入はサラリーマン時代の比ではないほど増加する可能性があります。自分の努力やアイディアが直接収入に反映されるため、やりがいを感じやすいです。 3. 自己実現 自分の夢やビジョンを形にすることができる点も、大きなメリットです。自分の信じる道を進むことで、人生において大きな成就感を得ることができます。 起業のデメリット 1. リスクの大きさ 成功の裏には常に失敗のリスクが存在します。特に財務的なリスクは重く、失敗した場合のダメージは計り知れません。 2. 責任の重さ 全ての最終的な責任は自分にあります。これがストレスになることも少なくありません。問題が起きたときのプレッシャーは、想像以上に大きいものです。 3. 不安定な収入 特に起業初期は、収入が不安定であることが多いです。安定した収入を求める人にとっては、大きなデメリットと言えるでしょう。 起業に向いている人の特徴 1. 高い自己動機付け能力 自分自身を常にモチベートできる人が、起業に向いています。困難に直面したときでも、前向きに対処できる精神力が求められ
0
カバー画像

情報過多とフリーランスの限界に気づくと楽になる!今すぐFXトレードで安定を手に入れよう

「情報過多とフリーランスの限界に気づけ!今すぐFXトレードで安定を手に入れよう」こんにちは、皆さん。今日は現代社会が抱える「情報過多」の問題と、その影響についてお話しします。SNSやスマホ、AI技術、ネットフリックス、ライブコンサート、スポーツ観戦など、私たちの日常生活には無数の情報と娯楽が溢れています。しかし、この情報の洪水が私たちの脳にどれほどのストレスを与えているか、考えたことがありますか? 情報過多の影響 現代人は、朝起きてから寝るまでスマホやSNSから大量の情報を受け取っています。この習慣が一見便利そうに見えても、実際には脳に大きな負担をかけ、判断力や集中力を鈍らせています。 特に、スマホの通知やSNSの更新情報に振り回されることで、重要なタスクに集中できない状態が続くと、ストレスが蓄積し、精神的な健康にも悪影響を及ぼします。 高コストな生活とストレス さらに、インフレやサブスクリプションサービス、携帯電話料金の高騰など、生活コストの増加も大きな問題です。経済的なプレッシャーがストレスを増幅させ、判断力の低下を招きます。結果として、重要な決断を下す際にミスを犯しやすくなります。 副業の誘惑と詐欺のリスク 現代社会では、副業の機会が多く提供されています。しかし、これらの中には詐欺的なものも少なくありません。特に、短期間で高収益を謳う広告に引っかかりやすいのは、経済的な不安を抱えている人々です。 実際、「簡単に稼げる」「初期投資なしで月収100万円」といった甘い言葉に騙され、多額の資金を失ってしまったというケースは後を絶ちません。情報過多とストレスによって脳が疲弊している
0
カバー画像

副業者も個人事業主!申請して採択されれば貰うことの出来る補助金を活用しよう!

みなさん補助金は知っていますか?補助金ってなに?ただお金がもらえるものんですか!?そう思っている方にこの記事は必見です✨ぜひ最後まで読んでいってさい!補助金は!使いたい経費が決まっている場合申請を出し、その経費に対して自治体からお金を補助してもらうという制度です。申請ステップはこんな流れだいたいの補助金が基本的に購入後の申請は出来ません。補助金を使う場合は、お金を使う前に申請して使ってもいいよという許可をもらうことが絶対条件です!そして私がイチオシしているのが国が出している補助金小規模事業者持続化補助金です!(持続化補助金事務局ガイドブックより引用)(持続化補助金事務局ガイドブックより引用)中でも①機械の購入を検討している方②事務所や店舗を立ち上げる予定がある方にはかなりおすすめ!ぜひ当事務所までこちらからご依頼お待ちしています!
0
カバー画像

フリーランスになるのが怖いと感じているあなたへ

近年注目されているフリーランスという働き方。あなたが興味を持った背景には「会社の人間関係が嫌で早く辞めたい」「給与や福利厚生に不満がある」など会社勤めに嫌気がさしていたり、出産や育児、介護などのきっかけがあって「ワークライフバランスを見直したい」「この働き方だと無理、どうにかしなくては…」などの思いからフリーランスを考え始めたのかもしれません。かつての私もそうでした。家族の事情に対応するため、柔軟な働き方に魅力を感じてフリーランスになりました。そんな中、興味はあってもなかなか踏み出せないという声も。✔︎フリーランスになるのが怖い✔︎デメリットに目が向く✔︎あと一歩が踏み出せないそんな方に向けて書いたのがこの記事です。著者 自己紹介フリーランス8年、ライター12年。正社員、契約社員、パート、アルバイト、副業などライフスタイルに合う働き方を模索した結果、フリーランスとして独立しています。仕事や働き方は理想の人生や生き方にも直結する大切なものですから、失敗や後悔をしてほしくない。フリーランスになるか迷っている方へこの記事が役立つことを切に願っています。
0 500円