絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

263 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

1年半ぶりの歯科検診!その2【会社員時代は毎年あったのに】

こんにちは、ままどおるでございます。 法人向けITインフラ技術研修講師を営んでる40代男子です。 新人および中途未経験者向けをメインに通年忙しく動いております。 会社員時代の健保では、歯科検診が毎年ありましたけども、 個人事業主になってからは(国保)5年毎ですね。 5年毎なのが、歯科と眼科ですね。ということで、昨日ほぼ2年ぶりに歯科検診を受けてきました。 フロスで清掃すると「しみる歯」を1か所ありましたが、 歯周ポケットの部分に汚れがあったためっぽいです。 クリーニングもしてもらった後は、かなり軽減されました。ここは1週間様子見し、「しみる」現象が無くなったらクローズです。 3年前に治療してもらった歯も含め、虫歯はゼロでした。
0
カバー画像

1年半ぶりの歯科検診!【会社員時代は毎年あったのに】

お久しぶりです、ままどおるでございます。 法人向け ITインフラ技術研修講師を営んでる40代男子です。 新人および中途未経験者向けをメインに通年忙しく動いております。再来月1月で個人事業主4年目になります。会社員時代の健診では、歯科検診も含めて毎年行われていました。個人事業主になってからは(国保)、歯科検診は5年毎ですね。先週、フロスで清掃すると「しみる歯」を1か所発見!匂いもどぶ臭くてひどいぞ。血も出るし。放置して悪化させたくないので、本日夕方に近所の歯科で歯科検診を受けることにしました。3年前に治療した奥歯の状況も気になってるので、そっちもみてもらいます。もちろん必要なら、クリーニングと治療もしてもらいます。
0
カバー画像

研修用サーバ2号機の更改 第2弾【8世代以下は不安です】

お久しぶりです、ままどおるでございます。 法人向け ITインフラ技術研修講師を営んでる40代男子です。 新人および中途未経験者向けをメインに通年忙しく動いております。2023年7月下旬、研修用サーバ2台分を更改しました。 これに伴い、旧2号機(ノートPC)をジモティで売ってきました。 ●1号機【事務用途】 Win10pro インテル6世代CPU/8GB→Win10pro インテル8世代CPU/16GB ●2号機【仮想マシン用途】 Win10pro インテル5世代CPU(ノートPC)→旧1号機に移行 来年9~10月迄に、2号機を「10世代以降」に入れ替えます!オンライン形式の研修が多いので、主にGPU周りを強化したいです。 もちろん、最初からWin11pro+MS Office2021にします。またジモティで漁っていくべえ。取引前にどんな状態か詳細に質問しやすいので、個人出しでも安心できます。
0
カバー画像

「還暦・米国人=千葉クラフトビールへの挑戦!」

「ワタシが日本に住む理由」って、知ってる?テレビ番組じゃけど、ボクのちょいお気に入りの番組じゃ。日本に住む「外国人」たちが、なぜ日本に滞在し、なぜ日本が好きなのか?なんかを面白く紹介する「高橋克典」が司会の番組じゃ。その番組でね~、ほぼ同級生?のアメリカ人がいた。年齢は64才じゃ。名前は「クリス・プール」じゃね。^^               ((( 彼のアメリカの故郷 )))キレイじゃ。^^ただね~、彼はアメリカにいたころは、日本のイメージって「ダサくて、安っぽくって、すぐ壊れる?」なんていうサイテー?の評価じゃったらし~。でも、ある日、マッチョのお兄ちゃんがね~「日本人CA」をゲットして、結果的に結婚まで行ったそ~じゃ。それを見た「クリス」は何を思ったか、日本へお兄ちゃんたちに便乗して?来日じゃ。まだその頃は「な~んも考えてなかった」らし~けど、なんとなく「アメリカのママの説教?」がウザかったので、とうとう日本に住みつき「英語講師」として、働いたのじゃ。そしたらね~、やっぱ「日本人女性と結婚」という流れになった。それからは、ず~っと日本在住じゃ。とにかく、彼は若いときは「な~んも考えなかった」そ~じゃ。その彼が「60才の還暦を過ぎて、クラフトビールの会社」を作り、「イキイキと生きている」ということじゃ。「ビールと焼おにぎり」をコヨナク愛するアメリカ人じゃね。ただね~、彼が愛した「養老の滝」という居酒屋みたいなのは、アメリカにナイらし~。アメリカもビールはもちろん飲むけど、「まあ、もう、いっぱいど~ぞ~♪」なんていう「お酌?」みたいなものは、ナイという。一人ひとりが「これは
0
カバー画像

初めてでも安心!電子帳簿保存法のワンポイントレッスン

時代は変わり、紙の束はもはや過去のもの。電子帳簿保存法の波に乗り遅れないために、今回は、電子帳簿保存法の概要から、最近の法改正のポイント、コンパクトにまとめてみました電子帳簿保存法とは?「電子帳簿保存法」とは、企業が帳簿や関連書類を電子的に保存する際のルールを定めた日本の法律です。この法律は、デジタル化が進む現代社会において、紙の帳簿よりも効率的な電子保存を推進し、税務調査の透明性を向上させる目的で制定されました。最新改正のポイント2023年の改正では、電子保存の要件が緩和され、特に中小企業がデジタル化を進めやすくなりました。具体的な改正点としては、スキャンした文書の原本保持義務の撤廃や、保存に必要な内部規程の簡略化が挙げられます。実務適用のステップ実務への適用にはいくつかのステップがあります。まず、電子保存を行うためには、適切な機器やシステムの選定が必須です。市場には多数の会計ソフトやクラウドサービスが存在し、これらのツールは電子帳簿保存法に準拠した機能を提供しています。選ぶべき会計ソフトウェアとは?会計ソフトウェアの選択は重要です。中小企業にとって使いやすさ、コスト、サポート体制が選定基準になります。例えば、「弥生会計オンライン」や「freee会計」などは、直感的な操作性と充実したサポートで好評のようです。コンプライアンスとセキュリティ法律を遵守するだけでなく、企業情報を守るためのセキュリティも重要です。選んだソフトウェアはデータ暗号化、アクセス管理といったセキュリティ機能を備えている必要があります。法改正対応のヒント法改正に伴い、適切な内部規程の整備が求められます。税理士
0
カバー画像

デザインの基本4原則とは?これを使うと、デザインの質がUPする!

デザインをしていると、「何が原因かわからないけれど、上手くいかないな?」と思ったことはありませんか?それは、”ルール”を使っていないから。デザインは、デザイナーのセンスや自由な発想だけでなく、ちゃんと 綺麗に見せる ”ルール” があるのです。それが、「デザインの基本 4原則」 そんな私も、最初はこんなルールがあるなんて知らず、何となく、デザインをしていました。でも、この「デザインの基本 4原則」意識をしてみると、ホントにたくさん使われています。これを知っていると知らないでは、デザインの質が全然違います。デザイナーに限った事ではなく、ビジネスで作成するプレゼン資料企画書名刺制作、、、 等いろいろな所に応用ができるので、是非、知って欲しいと思います。「デザインの基本 4原則」1、近接・・・関連する要素は近づけ、グループ化する2,整列・・・見えない線に沿って要素を整列させ、統一感を出す3,反復・・・同じ要素を繰り返すことで、視認性・可読性UP4,対比・・・要素に強弱をつけ、伝えやすくする次回は、1~4を具体的に見ていきましょう。お楽しみに!最後まで読んでいただきましてありがとうございました。ココナラ出品サービスで、WEBデザイン画像制作を承っております。お気軽に相談ください。
0
カバー画像

節税の王道!青色申告で最大65万円の控除を受ける方法

インボイス制度の導入で個人事業主やフリーランスの皆様は適格請求書の発行事業者の登録を行うことで課税事業者となり今までは納めなくて済んでいた消費税を納めることになり色々と混乱をしているのではないでしょうか。6年間の経過措置がありますがその後は消費税の納税がダイレクトに収入に響いてくるのでしょうしかしながら、個人事業主やフリーランスのみなさまに影響を及ぼす税金は消費税だけではありません。住民税や所得税といった他の税金もまた、私たちの収入に直接関わってきます。そこで今回は、所得税にスポットを当て、節税の視点から調べてみました。所得税は、私たちの収入から必要経費を差し引いた課税所得に基づき計算されます。個人事業主やフリーランスの場合、「収入」から「必要経費」を引くことにより「所得金額」が算出され、それに対して税金がかかります。しかし、単に収入が多いというだけではなく、経費や控除を適切に活用することで課税所得を抑え、納税額を減らすことが可能です。さて、具体的にどのような節税対策が考えられるのでしょうか。以下にいくつかの方法を挙げてみましょう。青色申告の活用: 青色申告は、最大65万円の所得控除が受けられるなど、多くのメリットを享受できる制度です。また、経費として認められる範囲が広がることも大きな特徴です。家族を雇用している場合はその給与を経費として計上でき、事業が赤字になった場合には繰り越しをして節税することも可能です。必要経費の正確な計上: 事業運営に必要な経費はすべて計上しましょう。仕入れから旅費、接待費、広告宣伝費など、正確な記録と計上は税金計算の基礎です。所得控除・税額控除の最大
0
カバー画像

受注管理表(ひな形作成中2)【個人事業主3年目/40代後半、IT系技術研修講師】

こんにちは、ままどおるでございます。 法人向けITインフラ技術研修講師を営んでる40代男子です。 新人および中途未経験者向けに展開中です。私がココナラブログに掲載した記事、 「40代後半の反省文 パート1~6」に、下記を取り上げました。 1、1社の業務委託に生計を依存するのは危険。 2、発注確度が高い企業案件を勝ち取る。 3、既存で請け負ってる業務から、手堅く取れるコマを増やす。 現状「1番」の脱却には至っておりませんが(C社主催 技術研修)、 「2番と3番」は少しづつ実現しており、更に進めてまいります。 9月に投稿した「受注管理表(ひな形作成中1)」ですが、 とりあえず作成したひな形を使って、管理しております。(下記図を参照→ご興味お持ちの方は、ブラウザで拡大表示ください)
0
カバー画像

自営業を続けられる人は結局行動力が全て?

私はMCに冥王星が乗った事がきっかけで自営業者になる運命を辿る事になりました。元々独立したい!開業したい!なんて夢は一切なかったものですから何の知識もなく知り合いもおらず手探りの中沢山挑戦して沢山失敗してきました。色んな人を見てきた中で、どんな人が継続して利益をあげられるのか。今回は私が実際に経験した事を記事にしたいと思います。 ★MCに惑星が乗ると社会的立場の肩書が変わる MCにトランジットの惑星が乗ると社会的立場の肩書が変わると言われています。各惑星によって意味は異なりますが、冥王星の場合だともう本人の意思ではどうする事も出来ずやらざるを得ない状況になる事が多いです。現に私もそうでした。 私のネイタルチャートはとにかく仕事人間で働き者であり、行動力だけはある星の元に生まれていたので行動力だけで何とか乗り切り、軌道に乗り始めた頃に仕事の半分は外注先に頼んで自分の時間を確保してまた勉強する日々を送るようになりました。 ★人脈作りに必死だった時 自営業をしている知り合いが全然いなかったのでとにかく人脈を作ろうと思い、片道4時間くらいなら次の日仕事でも出かけていたので一年で100人近く色んな人にお会いしたと思います。8~9割くらい男性がいる中に突然見ず知らずの女性が飛び込んでくるものですから、最初はびっくりされるものの自営業をやっている人は頑張っている人が好きなので何かとアドバイスをくれたり応援してくれる優しい人が多かったです。 ★結局行動力が全て? 色んな人を見てきた中で、どんな人が継続して利益をあげられるのか。 私が辿り着いた答えは社会的に立場があり、高学歴で地頭が良く知識が豊
0
カバー画像

家族を雇うときのメリットと注意点!個人事業主が知るべき基礎知識

個人事業主が知っておくべき詳細なポイント家族を雇用することは、多くの個人事業主にとって経済的なメリットがあります。しかし、家族に支給される専従者給与に関しては多くの法的、税務的なポイントが存在します。今回は、専従者給与の法律に関する詳細な情報を調べてみました。専従者給与とは専従者給与は、事業主が家族を従業員として雇用し、給与や報酬を支払うことを指します。この「専従者」とは事業主の親族関係に支給される給与ですが、専従者給与の適用を受けるためには、一定の親族関係が必要です。夫や妻、子供、親など、具体的な範囲は税務署のガイドラインや法律文書を参照する必要がありますが詳しくは後ほど文章を参照にしてください。専従者給与の税務上のメリットは給与を経費として計上できる点が挙げられます。これにより、税負担が軽減される可能性が高まります。しかし、専従者給与を適切に計上しなければ、税務調査時に追徴課税のリスクもありますので注意が必要です。専従者給与の設定には上限はありませんが、適正な範囲での給与設定が求められます。税務署は、過大な給与の支払いを認めない場合があります。そのため、同業他社の給与水準や家族従業員の業務内容、スキル、経験年数などを考慮して、適正な給与額を設定することが重要です。特に、支払う給与が市場価格よりも高額であると判断された場合、経費としての認定を受けることが難しくなる可能性があるそうです。労働基準法との関連では家族従業員も労働基準法の保護の対象にあんりますので、彼らも正規の従業員と同じように、最低賃金、労働時間、休日、有給休暇などの権利を享受できることを意味します。しかし、家族と
0
カバー画像

補助金はスケジュールが1番大切です!

こんにちは!持続化補助金の情報をUPさせてもらっていますが、今回は補助金全般にいえることをご紹介します!コロナも明け昨今の補助金は概算払いはありません!概算払いとはなんのこと?と皆さん思われると思います。要約すると『補助金を申請して先にお金をもらうことです』補助金あるあるなのですが、補助金を活用しようと思っている方の多くの人が先にお金がもらえると思っています。それは違います申請 ⇒ 採択 ⇒ お金を使って購入 ⇒ 報告 ⇒ 補助金入金この1連のながれを補助金を活用したいと思ったときは思い出していただければと思います。持続化補助金の相談や、事業計画の相談もこちらから受付していますのでぜひご依頼お待ちしています。
0
カバー画像

4回目?ココナラ人気の記事・コンテンツに選ばれました

たぶん4回目だと思いますが、ココナラWEB版の人気記事・コンテンツに選ばれました。今回はブログの閲覧数が増えませんたぶん4回目だと思いますが、ココナラWEB版の人気の記事・コンテンツに選ばれました。ただし、過去3回と比較すると記事の閲覧数は増えない感じです。なぜなら、1ページ目に表示されていないからです。WEB版のココナラは基本的に出品者しか閲覧しないと思いますので人気の記事・コンテンツに選ばれても爆発的に閲覧数が増える訳ではありません。それが1ページ目に表示されないと誰にも気づかれないので閲覧数が増える訳はありません。私のブログは平均的に1記事20回から30回程度閲覧されるので50回を超える閲覧数になれば多く読まれたな、という感じです。今回はいつから人気の記事・コンテンツに掲載されているのかが不明ですが、過去最高の100回閲覧には届かないと思われます。最近多くの方に読んでいただいた記事は?最近の記事で多くの方に読まれた記事は、こちらの記事にリンクされている「ココナラでの差別化戦略シリーズ」の記事です。各記事共に50回以上閲覧されていますので、私のブログの中では人気記事の部類に入ると思います。この記事を連載している間は、サービスページの閲覧数も伸びましたが今月はあまり販売には貢献しなかったのが残念です。私の出品しているサービスの中では、この教材ぐらいしか関連性のあるサービスが無かったからだと思います。なので、ブログの記事で閲覧数が増えても関連するサービスが出品されていないと販売には結びつかない、ということになります。今回選ばれた記事は、ニッチ過ぎてあまり役に立たない?今回人気の
0
カバー画像

40代後半の反省文 パート6【個人事業主3年目/IT系技術研修講師】

こんにちは、ままどおるでございます。 法人向けITインフラ技術研修講師を営んでる40代男子です。 新人および中途未経験者向けに展開中です。あれから状況が好転しました。 現在請け負っている「大手N社主催 技術研修」の担当科目が、 2つから3つに増えました!!(C社主催の技術研修と別)3つ目の引き合いを受けたのは、2023年4月。 そこから8月から準備を進め、先週3つ目を無事レビューしました。 次回、3つ目を担当するのは12月中旬。2024年分の担当コマ数は、2023年分より増えると思います。 さらに!!当案件の仲介会社X社から、担当科目を更に一つ増やしてほしいと 引き合いを受けました。X社正社員が担当している科目の引継ぎです。こちらのレビューを実現すれば、担当科目が4つになりますので、さらに担当コマ数を増やせるって算段です。C社主催の技術研修業務が途切れる間も、これでカバーできます!!ちなみに、来月11月の新規受け入れ有無が、まだ確定しておりません。(2023/11/2追記:11月の新規受け入れが確定しました) 「大手N社主催 技術研修」を3年以上続ける実績のせいか、突発的に追加で科目1つ目と2つ目の業務を依頼される場合があります。こういったボーナスもあるのが、美味しいです。科目3つ目の担当コマ数を、追加で増やせるかもしれません。「大手N社主催 技術研修」【ご興味をお持ちの方】 下記の図を、ブラウザの拡大表示で大きくしてご覧ください。(2023/11/3 画面を差し替えました)
0
カバー画像

青色申告特別控除はお得感満載

事業を始めるときに青色や白色といった言葉に気づくことがあると思います。白色は10万円で青色は55万円、65万円?これらは所得控除の違いで、色によって控除される金額が変わってきます。①収入-経費=所得②所得-所得控除=課税所得③課税所得x税率=収める税金上のようなかたちで納める税金が計算されるので、②の段階で控除される金額の影響はとても大きいものとなります。白10万円と青55万円、青65万円の差はどこからでてきるのか?それは、複式簿記をしっかり使って必要とされる帳簿を提出できるかです。複式簿記を使った仕訳を行うと比較的楽に必要とされる帳簿も作成できます。さらに、有難いことに青色の条件を満たすと赤字を3年間繰り越すことができます。長い間商売をしているとコロナ下のように思いがけない時期も出てきてしまします。そんな時は赤字を繰り越せる制度はとても助かります。青色申告の魅力を語るとまだまだ時間が足りませんが、個人的にお得だと思う2点をご紹介いたしました。
0
カバー画像

インボイス制度について

みなさんはもうインボイス登録されましたでしょうか。私は一番大きい取引先が非課税にして下さっているので登録するのはやめました。とても大きい会社さんですが、取引先が個人経営が多いとのことでそのような配慮をして下さったようです。他のデザイナーさんに伺ったところ、その方のメインに取り扱っている広告代理店さんもそのような判断をされたようで、そういった企業さんは結構多いのだな、と感じました。課税されるお取引先さんは、仕方がないので消費税を差し引いた形で今後お取引をしていくことになりますが、値上げを検討しています。「個人事業主が一気に値上げをし、物価がまた上がる」という懸念をちらほらSNS上から聞きますが、政府に誘導されてこうなった、としか言えませんよね。2500億円の税収の為に4兆もの税金を使うとか。なんとも情けない話です。真綿で首を締めるどころかグイグイ締め付けてきますよね。こういった締め付けにも負けず、選挙に行き、こちらもグイグイがんばらなくてはなりません!そんな世知辛い世の中ですが、ここで我が家の可愛い猫の画像で癒されてみてください^^
0
カバー画像

1人で何かを始めるあなたへ。

副業を含め、個人事業主や1人で起業する方が増えてますね。私は長年サラリーマンをしてから起業でした。今ほど、周りに起業した人がいなかったので相談相手がおらず、ロゴや名刺デザインの相場もわからず、わくわくより不安や心配ごとの方が多かったです。実際、起業して活動してみると名刺は絶対必要だし、HPやLPの必要性も感じ、私の場合は必要性に駆られて全て自分で制作していきました。いや〜、デザインのプロにお願いするほどスタートアップ時は余裕がなくて。それで自分で全部やってみたんです。これが思いの外好評でした!「私もお願いしたいです」とご依頼をいただくことが多くなり、屋号や会社名を作るところからサポートさせていただいております。想いをお聞きし、ロゴを作成、納品まで、かなりスピーディーに対応させていただくので、そのスピード感も喜んでいただけるポイントです。お願いすると1カ月は平気でかかりますものね。私のようにたった1人で、相談できる人もいない人にとってはスピード感はめちゃくちゃ大事だと思っています。女性ならではの柔らかいデザインから、ビジネスモードのシャープなデザインまでお作りさせていただいております。どうぞ、よろしくお願いします。
0
カバー画像

フリーランス、個人事業主が営業すると売上が減る理由

よく相談業務でフリーランス、個人事業主の方とお話する機会があります。その中で一番多い相談は売上を増やしたい、安定的に仕事を確保したい。だから、営業の方法を教えて欲しいという趣旨の相談が多いです。私がこのような相談を受けた場合に下記のようにお答えしています。営業したら売上減りますよフリーランスや個人事業主は基本的に1人で仕事をしています。そして、多くの場合は過去の人脈やネットワークを駆使して仕事を受注したり、ココナラのような仕事のマッチングサイトで受注される場合が多いと思います。その方法は間違ではありません。なぜなら、営業しなくても仕事を確保することができるからです。例えば、1つの仕事を受注して、その仕事を完了するために1ヶ月の時間が必要だと仮定します。つまり、1ヶ月間で1件の仕事を完了することになります。これを1年間行うと12件の仕事を完了させることができます。1年間は約53週と考えると4,4週間で1件の仕事を完了することになります。この状態で毎月1週間を営業期間に当てると仮定すると53週から12週引かれるので、仕事を行う時間が41週となります。1件の仕事を完了するのに4.4週必要ですので、41週÷4.4週=9.3件の仕事しか完了させることができません。結果的に1年間で12件の仕事を完了することができていたのに、営業することで約9件しか仕事を完了させることしかできないため、売上は減少することになります。なので、一番良いのは営業せずに仕事を受注できる方法を考えるのが良いですよ、と最初にお伝えするようにしています。本人は営業せずに仕事を受注する方法一番簡単な方法は、フリーランスや個
0
カバー画像

「”遊び”が仕事になる日~♪(^^;」

「お?もう朝6時か・・・さて~、朝ごはん食べて、支度したらトイレに行って、会社行かなくっちゃ。^^;」(((現在、2025年3月某日)))「あ、課長!お早うございます!!」「うん。おはよう!^^」「さってぇ~、昨日のエクセルのデータをまとめて、客先に送信しようかな?」「李クン!ちょっと!」「はい?何か??」「実は、政府の指示で、今日から仕事は停止して、全社員はすぐに帰宅し、家でゲームでも何でもいいから”遊べ!”ということだ!」「は??何ですか?それ???それは会社の指示ですか?」「いや、これは政府の閣議決定だ!」「閣議決定ですか・・・あ~、はい、分かりました。では帰宅します。では、明日からの出社はどうなりますか?」「うん。それは必要ない!もう、会社の業務は”AI”がすべて代行するよ!」「えっ?!”AI”ですか?じゃ、給料とかどうなるんですか?」「ま、それは”ベーシックインカム”で保障されているから来月の25日には君の口座に”85000円”がペイペイで支払われるよ!心配ない!!^^」「は?85000円って、少ないですよ~!それに”ペイペイ”って、現金がいいんですが!」「ま、少ない分は君の努力でなんとか仕事を探してくれ!ま、もうアメリカでは、80%が”個人事業主”だしね。」「アメリカなんて知らないですよ!でも仕事って何やっていいかわからないし、夏には結婚する予定だったのに・・・」「そうなのか、ま、私もこれからどうするかまだ未定なんだよ。まだ、息子が高校生だしね。じゃ、私は帰宅するよ!では、”解散!”。」(((そうして、会社は消滅した)))なんていう時代が、もう一年半くらいでやってく
0
カバー画像

インボイス登録番号印鑑が売れてる?実際に買いました

来月からインボイスの導入が決まり、企業や個人事業主にとっても雑務が増えています。私は税務も全部自分でしているので分かるのですが、 素人考えですが、どう見てもインボイスは取引の効率化や紙の使用量削減の効果は無い!と思います😂 まずは、小さなことで全国で混乱するって感じでしょうか。 今年だけでも「この場合どうなるの?」って話が多すぎて色々修正されてる感じです。 私は個人事業主としてインボイスの導入しますが、伝票類はデジタルなので簡単に準備できました。 一つだけ購入が必要なのが現金払いの領収書に使う「インボイス登録番号印鑑」でした。 これってインボイス番号だけのスタンプです。もともと使ってる領収書は必要事項は全部書けるコクヨの伝票ですが、インボイス番号だけはスタンプで押すことにしました。 これで全ての要件を満たす領収書になります!ネットで検索したらすぐに安い送料込みのが出てきます。 大手のあの会社です。 決まったフォーマットなのでカスタムオーダーしない方が安いと思います。 でも、現金払いなんて1年に1回もないです。 今時は仕事の流れからしても現金払いは発生しないですね。 もちろんココナラではゼロです。 今時は個人の依頼でも振り込み払いに決まってます。 現金払いは、企業のお客さんで、少額取引だし伝票処理のコストが面倒なので、小口現金で処理したい場合くらいです。 だからコクヨの領収書が何年使っても無くならない。 この時点で、スタンプ代のムダな経費使ってる感じ。インボイス制度を使って、スムーズに取引が進行するなら良いのですが大いにギモンです。 今後、また変更されると思うのでウオッチしていき
0
カバー画像

「いいね」をくださった皆様へ【ありがとうございます】

こんにちは、ままどおるでございます。 法人向けITインフラ技術研修講師を営んでる40代男子です。 新人および中途未経験者向けに展開中です。この場を借りて「いいね」をくださった皆様に感謝申し上げます。ココナラブログで、 自分が伝えたいことを発信しております。 研修講師として動いている自分の出来事が殆どですが、興味を持ってくださったことがとても嬉しいです。ココナラブログを書いた当初は、 なぜかスピリチュアル系の出品者からの「いいね」が多かったです。 技術研修業務を通して自分の生活レベルを高めたいので、関心はもっぱらビジネスの実務にあります。実務レベルの記事を多く投稿するようになってから、ビジネス寄りの方から「いいね」をくださることが増えましたので、 自分としては好ましい傾向と考えております。 既存の業務委託に依存する場面を減らし、 仕事全く無しや収入ダウンのリスクを改善したいこの頃。 営業かけてみるも、決まりそうでなかなか上手く決まらないです。 くじけずに、案件獲得に向けて営業を続けます。★2023/9/22 追記 既存で請けてるC社案件ですが、10月開始分の業務が決まりました。 なんだかんだといって、C社案件を長く携わってるのでコスパが良いです。 なのでC社案件をベースにしつつ、スポット業務の伝手を作っていきます。
0
カバー画像

40代後半の反省文 パート5【個人事業主3年目/IT系技術研修講師】

こんにちは、ままどおるでございます。 法人向けITインフラ技術研修講師を営んでる40代男子です。 新人および中途未経験者向けに展開中です。11月から稼働見込みのA社新規案件を、辞退しました。 11月分受講生の人数が確定し、実質(内示)を受けた状態でしたが、 A社とのやり取りに不信感が多かったからです。A社に不信感を多く持った理由は、以下の通りです。1、私の質問に対する返信がとにかく遅い。 ・業務手順(過去実績分)など事前準備が必要な情報提供依頼をするも、  2週間近くかかる。こちらから催促して、読み逃しとか技術担当者が  コロナ感染にかかったなどの理由より遅れているといってきた。 ・こちらから催促しないと、A社から返信が遅れた理由の説明すらこない。 2、公募以外の内容をやらせる魂胆が見え見え。 ・公募内容には同月内15日間(90時間)とあったのに、  技術担当者から提供された業務仕様書は22日間(176時間)だった。 ・業務仕様書の内容からして、22日間(176時間)が妥当線なのに、  15日間(90時間)で出来るように構成してほしいと依頼してきた。  しかも、公募内容が業務仕様書の内容と合わないことを技術担当者に  問い合わせてから、その返答で説明を受けたというありさま。・講義業務以外のことを、当たり前にサイレントでやらせる魂胆を感じた。3、公募内容自体が虚偽である可能性が考えられる。 ・公募内容には、  A社の既存研修コースである同月内の15日間(90時間)の担当講師を募る、  とあった。社長との面談でも同じ説明だった。・これまで、業務仕様書に明示されてた22日間(176
0
カバー画像

40代後半の反省文 パート4【個人事業主3年目/IT系技術研修講師】

こんにちは、ままどおるでございます。 法人向けITインフラ技術研修講師を営んでる40代男子です。 新人および中途未経験者向けに展開中です。あれからA社絡みの案件が進みました。 11月分受講生の人数が確定しましたので、 11月分研修業務の受注はほぼ決まった(内示)状況です。業務委託契約の締結まで進めば、晴れて「正式確定」。 A社絡みの業務を立ち上げれば、既存の業務委託に依存する場面を減らす ことができるため、仕事全く無しや収入ダウンのリスクは改善されます。A社絡みは初なので、下記2点を様子見して継続的に取引するか決めます。・今後発注確度が高い状態をキープできるか?(単発や年数回に留まらずに) ・A社を通し他案件拡張の目途があるか?(クラウド関係の研修うんぬん?)表部分を拡大してご覧ください(2023/9/10現在)11月分業務立ち上げのため、技術的な準備中です。(2023/9/13 追記)やむごとなき理由につき、A社業務案件を辞退いたしました。詳しくはこちらのブログをご覧ください。★2023/9/22 追記 既存で請けてるC社案件ですが、10月開始分の業務が決まりました。 なんだかんだといって、C社案件を長く携わってるのでコスパが良いです。 なのでC社案件をベースにしつつ、スポット業務の伝手を作っていきます。
0
カバー画像

メーカーの専属で二年楽天広告制作やYouTube運営をしてきて

どうもこんなに優秀でセンスのある僕ですが未だにココナラでの実績0の雅です。ココナラ等に出品等をし始める前はメーカーと専属契約をしていたので仕事やお金に困る事が無かったのですが、約二年位が経ち広告費の削減という事で契約が打ち切りになり、新たに自分を売り込む必要がある為ココナラを始めたのであります。ランサーズの方ではそれなりの実績があり、認定になっていたのですが、二年間メーカー専属で働いてる間にほぼランサーズも稼働せず今はブロンズに落ちぶれてしまっている。ココナラとランサーズから再起を図る僕なのですが、急に企業から切られた為今はカメラ機材等を売却してお金を作りどうにかこうにかやりくりしているのであります。やり方が下手だったのか、、メーカーに専属だからと安心して依存し過ぎていたのか、、フリーランスの厳しい現実を五年目にして味わっているのであります。その中で気が付いたのがやはり一社に依存しすぎるのはフリーランスにとってはかなり厳しい事が体感できました。切られる時も一か月前等に告知されず、当日いきなりラインで送られるくると言う最悪な終わり方だったので尚更一社に依存しすぎて安心と言う感覚に浸ると危ないと言う事を学んだのであります。。似たような経験をした人はやりいますかね。。?僕はここから大逆転の再起を図る為現在英語を身に着け幅を広げ同時に新たなスキルも身に着け今持ってるスキルは更に磨き、会社に依存しないでも僕一人で凄まじい能力でタスクをこなすと言う自分改造計画を実地中。頑張ってもがいていきましょう!!
0
カバー画像

受注管理表(ひな形作成中1)【個人事業主3年目/40代後半、IT系技術研修講師】

こんにちは、ままどおるでございます。 法人向けITインフラ技術研修講師を営んでる40代男子です。 新人および中途未経験者向けに展開中です。 私が掲載した下記のココナラブログ記事に、 ・40代後半の反省文 パート1 ・40代後半の反省文 パート2 ・40代後半の反省文 パート3「1社の業務委託に生計を依存するのは危険」 「受注をもらう時期が早い企業案件と遅い企業案件を効果的に併用する」 「発注確度が高い企業案件を勝ち取る」という内容を取りあげました。受注時期が「早い案件(A社)」と「遅い案件(C社)」を組み合わせて、 仕事の取り方を柔軟に対応できるように取り組み中です。A社の仕事を「最早11月から実施する目途」を取り付けたものの、まだ正式に受注をもらったわけではなく、そもそも初めての取引なので受注確度は正直分かりません。A社からの受注確度が低ければ、他を当たるしかありません。そういった展開もありえるので、フリーランスに特化した某大手企業にアポとって、条件が合えば講師案件を紹介してもらう目途を付けました。過去の受注実績や外的要因などを踏まえ、1、今後の展望(各案件の受注確度、件数の推移など)を予想しやすくする。2、1番に適合した、受注販路拡大の取り組みを早期に実施する。3、2番の取り組みによる改善効果を可視化し、取り組み内容も改善する。を取り組めるよう、受注管理表のひな形(パート1)を作ってみました。(要:ブラウザの画面を拡大)ここから先、経営戦略やオペレーションリサーチの分野です。ここ1年間の受注実績と外的要因を「受注管理表」に入力し、表に集めた数値をピボットテーブルやドリルダウ
0
カバー画像

40代後半の反省文 パート3【個人事業主3年目/IT系技術研修講師】

こんにちは、ままどおるでございます。 法人向けITインフラ技術研修講師を営んでる40代男子です。 新人および中途未経験者向けに展開中です。 私が掲載した下記のココナラブログ記事に、 ・40代後半の反省文 パート1 ・40代後半の反省文 パート2 「1社の業務委託に生計を依存するのは危険」 という内容を取りあげました。以下、その続きの「40代後半の反省文 パート3」でございます。昨日9月1日15時、 C社主催研修案件の9月開始枠が確定しました!!これで、1教室分/研修期間3か月間分の収入を確保できます。先月8月みたいな収入大激減を、とりあえず回避しました。同じ月内に3教室まで受け持ち可能なので、10月以降も新規受け入れが毎月続くことを激しく期待しております。(このスキームで会社員時代の2~3倍以上稼ぐことができた;)新規受入無しが連続で続き、 C社主催研修の担当業務が全く無い月が発生したため(先月8月が初!)、 先月8月の収入は激減・激減・大激減しました。このような事態を防ぐには、 受注時期が早い他社案件で代替できる体制を持つことが不可欠です。 営業活動を実施したことにより、他業者A社主催の研修案件を最早11月から実施する目途を取り付けたことは大きな収穫でした。月15日間コースの教科Aを担当しますが(但し毎月ではない)、状況によって月5日間コースの教科Bが加わるかもとのこと。受注時期が早い他社案件で代替できるようになると、 1、仕事が全く無い=収入激減と焦る場面はかなり減る。2、C社に対する依存度合を減らすことにより、気持ちに余裕ができる。 C社は零細ベンチャー企業で、営業を除い
0
カバー画像

★フリーランス/自己アピール方策のご提案

日本のフリーランスが増加傾向にあります。2020年5月に内閣官房日本経済再生総合事務局が発表した「フリーランス実態調査結果」によると、日本のフリーランス人口は約462万人となっています。(日本のフリーランスが増加傾向にある理由)いくつか考えられます。一つは、自分の仕事のスタイルや働く時間や場所を自由に選びたいという希望が高まっていることです。もう一つは、コロナ禍で在宅勤務やリモートワークが普及し、フリーランスとして働くことへの抵抗感が低くなったことです。さらに、インターネットやスマートフォンなどの技術の発展により、フリーランスとして仕事を探したり、受注したり、納品したりすることが容易になったことも理由の一つです。 フリーランスとして働くメリットは多くありますが、デメリットもあります。例えば、収入が不安定であったり、社会保障制度に加入するのが難しかったり、仕事を原因とする病気や怪我に対する補償がなかったりします。フリーランスとして働き続けるためには、自己管理能力や能力開発などのスキルが必要になります。ということで、出品を予定しています/トラベル・ブック/のサービスに関連した内容のブログになります。フリーランスの人が一番に大変なことは、やっぱり仕事の受注かと思います。そこで、/トラベル・ブック/を仕事にも活用しましょう!という内容です。仕事をする上で、最初に名刺を必ずつくりますけど、この名刺に/トラベル・ブック/のアドレスを記載して、仕事の受注に繋がるような自己アピールに役立たせたら如何でしょうかという活用のご提案です。名刺と同様にホームページも開設するのではと思いますが、その際に
0
カバー画像

40代後半の反省文 パート2【個人事業主3年目/IT系技術研修講師】

こんにちは、ままどおるでございます。 法人向けITインフラ技術研修講師を営んでる40代男子です。 新人および中途未経験者向けに展開中です。個人事業主になってから先月7月まで、 C社の業務委託を毎月受注したので、高収入を得ることができました。 C社からの受注が突然止まり、著しく収入が下がりました。そして、9月の受注があるか今日8月31日時点で未確定・・・。これはいけないと営業活動をした結果、他業者A社が主催する研修案件の引き合いを受け、最早で11月から業務開始の目途を取り付けることができました。ここまでが前回までの内容。今回、C社業務委託の「受注をもらう時期」について取り上げます。これは仕事を請ける立場からして、致命的なポイントです。C社の業務委託とは、C社が主催するIT系研修事業です。当業務を受注すると、研修期間3か月間分の収入を一気に確保できます。詳細の事情は省きますが、同じ月内にに3枠の教室まで受け持ち可能なので、毎月受注が発生すると、研修期間3か月間分の収入(1教室分)×3教室分を毎月キープできます。会社員時代の2~3倍年収が増えた勝因です。ただし、研修開催7~10日前でないと業務の受注状況が確定しません。C社主催研修事業の取引先は実質T社の1社だけ(昔は2社あった)ですが、 T社が受講申し込みを表明したら、直ぐ研修を開催してねの意向らしいです。仕事を請ける立場として、現在下記の弊害を生じております。 1、T社の意向次第で、毎月の受注有無が決まる。 2、収入の7~8割はC社主催の研修事業であるため、   受注無しが続いた時は収入減のインパクトが大きい。(現在ココ★) 3、
0
カバー画像

40代後半の反省文 パート1【個人事業主3年目/IT系技術研修講師】

こんにちは、ままどおるでございます。 法人向けITインフラ技術研修講師を営んでる40代男子です。 新人および中途未経験者向けをメインに通年忙しく動いております。 っと申し上げたいところですが、 今月8月から雲行きが怪しくなり、著しく収入減に陥っております。 個人事業主になってから先月7月までは、 企業C社の業務委託を毎月受注したので、高収入を得ることができました。 これがブツッと受注が止まってしまったわけです。 しかも、9月の受注があるか今日時点で未確定・・・。今回のことで、1社に依存する体質は危険と痛感しました。 企業C社の業務委託に依存した、自分の見込みが甘かった・・・。企業C社に依存する体質を抜け出すため、 他業者から仕事を獲得すべく、8月中旬から営業活動を取り組みました。 その結果、他業者A社が主催する研修案件の引き合いを受けまして、 A社社長から最早で11月からお願いしたいとオファーをいただきました。 報酬金額や研修内容などの調整も進めており、 11月開催に向けて現実的な部分まで踏み込んで準備中です。 企業C社の業務委託には致命的な問題点が1点あります。 それは「受注をもらう時期」です。 次の記事で取り上げますので、乞うご期待ください。
0
カバー画像

研修環境用サーバ旧2号機(ノートPC)【ジモティ出品>引き渡し完了】

こんにちは、ままどおるでございます。 法人向け ITインフラ技術研修講師を営んでる40代男子です。 新人および中途未経験者向けをメインに通年忙しく動いております。 今月8月だけ閑散期なので、部屋の片づけなどをしてます。ジモティに出品したノートPCを、昨日8月22日に引き渡しました。買い手から現金を手渡しで受け取ってから、その場で商品を引き渡す。一見すると単純ですが、実は取引自体が覆されそうになりました。買い手が急に体調を崩され、発熱を伴ったのです。買い手は正式に決まったので、体調が直るまで待つしかありません。といえども、過去に同じ流れでフェードアウトされた経験があります。ですので、代理の方に引き取ってもらうか、1週間以上たっても引き取りの目途が立たなければ別の方に譲ることも考えました。結果からすると、買い手の治りが早かったので不幸中の幸いでした。大事をとって、買い手がお住まいの近くに出向いて引き渡しました。(自宅から自転車で移動できる距離だったので、全く問題無し)ちなみに買い手は「推定70代前半のおばあちゃん」でした。PCは全く分からない方だったので一瞬不安になりましたが、孫が使うとのことだったので安心しました。ジモティは、互いに地理に詳しい近場どおしの手渡しに限ります。
0
カバー画像

研修環境用サーバ旧2号機(ノートPC)【ジモティ出品>購入者決定】

こんにちは、ままどおるでございます。 法人向け ITインフラ技術研修講師を営んでる40代男子です。 新人および中途未経験者向けをメインに通年忙しく動いております。 今月8月だけ閑散期なので、部屋の片づけなどをしてます。 ジモティにノートPCを出品してから40日目。問い合わせを十数件もらいまして、やっとで購入者が決まりました。 ヤフオクに出品することも考えましたが、 ヤフオクの出品手数料や発送手配の手間などを踏まえ、 ジモティ1本で踏ん張りました。(ヤフオクの相場より2割低で出品)購入者は近所にお住まいの方で、 引き渡し場所まで互いに自転車で移動できる距離です。 メッセージのやり取りもスムーズなので、問題ありません。 あとは、現金と引き換えに商品を渡すだけです。 ジモティは、互いに地理に詳しい近場どおしの手渡しに限ります。何よりも集合場所が分からないとなると、途端に余計なやり取りが 理不尽に増え、相手の事を嫌になりやすいです。極端に短かい文書や定型文など要を得ない質問や、 主語が抜けてるタメ語みたいな文書も多く寄せられました。 手渡し限定と投稿してるのに、発送してくれとか意味不明もありました。出品投稿文の件名と本文の先頭数行みて、問い合わせたと思います。ですので今度は、投稿文の先頭や件名に「購入可能な方」を挙げときます。以下のような感じにです。件名ノートPC★X000円即決・手渡し限定【正常動作品/モデル名】 本文 ノートPCを下記条件を受け入れる方にX000円で譲ります。 自己紹介無しや定型文の問い合わせは、一切返信いたしません。・XXXX駅 か YYYY駅の改札口近辺で、  
0
カバー画像

フリーランス・個人事業主の営業方法とは?

先日ある方のご相談内容が「フリーランス・個人事業主の営業方法はどうすれば良いのか?」というご相談でした。即効性がある方法ではありませんので、常日頃の準備や危機管理があってこそ、フリーランスや個人事業主でも営業する方法はありますので、お伝えしたいと思います。まず大前提として少ない顧客とだけ取引してはイケないそもそも論で申し訳ないのですが、フリーランス・個人事業主の方で売上が減少したどうしよう?と思う瞬間の半分以上は上得意先との契約が終了した時です。今回ご相談いただいた方も条件などが良かったこともあり、ほぼ一社のお仕事だけで一年以上売上を作っていたそうです。契約が続いている間はそれで良いんですが、契約を終了された時点で先の見込みが立たなくなります。まずはこの状態を作り出さないことが大切です。人間は安心すると先の危機について考えません。これで当分売上に困ることがない、と思っただけで現状満足になり先のことは考えません。よって、常に複数の顧客と継続的な取引を行うことが重要です。複数の取引先があれば、1つの取引先との契約が終了しても売上がゼロになる心配はありませんし、継続した取引先へ営業することで売上を補填することも容易です。まずは人脈を絶やさないことフリーランスや個人事業主に限らず1番効率が良い営業方法は、知り合いからの紹介です。営業コスト実質ゼロですから、こんなに効率的な営業方法はありません。そのためには、人脈を絶やさないことが必要です。具体的には連絡を定期的に取る仕組みを作ることです。・過去に名刺交換した人・過去にお仕事をした人・過去に取引があった担当者・問合せをもらったことがある人
0
カバー画像

研修環境用サーバ旧2号機(ノートPC)【現在ジモティに出品中2】

こんにちは、ままどおるでございます。 法人向け ITインフラ技術研修講師を営んでる40代男子です。 新人および中途未経験者向けをメインに通年忙しく動いております。現在ジモティにノートPCを出品中です。本日8月4日、問い合わせを3件もらいましたが、笑える顛末でしたよ。1件目:外国人A外国人A:まだ取引可能なの?自分:はい、現在取引可能です。(赤の他人にタメ口、しかも名乗らないって意味不明)外国人A:いくらで譲ってもらえるのかな?自分:投稿内容に載せた状態と金額をご覧になった上で、ご検討ください。外国人A:安くして?自分:投稿内容に値引き交渉に応じないとございますので、できません。外国人A:これ以来、音沙汰無し。(取引歴無し+居住地の登録無し=ヤバイ率高いのは日本人も同じ)2件目:日本人YYY日本人X:私は、XXX在住のYYYと申します。もし先約がございませんでしたら、本投稿にあるノートPCを譲ってくださることは可能でしょうか?もし、お譲りいただけるようであれば「あんしん決済機能」で購入させていただきたいと考えております(言葉使いは丁寧だが、あんしん決済機能は使わないのでお断り)自分:あんしん決済は対応しておりません。投稿にあるとおり、現金と引き換えに商品を引き渡す形のみです。ご期待に沿えず申しわけございません。日本人X:承知いたしました。3件目:外国人B外国人B:掲載されている品物について、まだ取引は可能でしょうか? 自分:はい、現在取引可能です。 (取引歴数件+居住地の登録無しは、ちょっと微妙かも??) 外国人B:そのパソコンは問題ないですか。 自分:動作上は問題ございません。
0
カバー画像

個人事業主向け ~経費になるものならないもの~

はじめに個人事業主にとっては何が経費になって何が経費にならないかを知っているか否かで大きな差異が生じるのが実情。そんなの全部税理士に任せればいい!!もしそう思っているのならそれはあまりにももったいないし危険極まりないから注意が必要だ。結論結論は非常にシンプル。「収入を得るために必要だった支出 = 経費」と考えればいい。例えば喫茶店でクライアントと打ち合わせをすれば経費になる。ただ涼むために少し喫茶店に寄ったのであればそれは生活費だから当然経費にならない。喫茶店の方が集中出来るからと個人事業主としての業務を喫茶店でやってればこれも当然経費になる。結局のところは最初に述べた通り「収入を得るために必要か否か」で考えるだけでいい。あとはこれらを客観的に証明できれば良いだけ。誰かと打ち合わせをしたのならその相手の氏名等と打ち合わせ内容を記録すればいい。作業に集中していたのならその日に実施した作業を記録すればいい。逆にこういったことが何もないのに「これは仕事のため」と言い張ってもそれはただそう言ってるだけだからなんの証明にもならない。ちょっとしたことだけどこれらを日常的に実施しているだけで税務調査があっても何も恐れず経費性について説明ができてしまう。反対にこれらを知らないと経費性を何も証明できないのでそこから先は水掛け論だ。経費性の応用経費の話しでよく出るのが自宅の家賃。特に自宅で作業をしている人からしたら切っても切れない関係だ。問題は自宅の場合は仕事をしている時間と生活している時間が混在している点だ。生活費は経費にならないためこの「仕事の部分と生活費の部分」を明確に分ける基準を設けなけれ
0
カバー画像

電話占いの運営・・・PART5(ダメだこりゃ5最終編)

こんにちは。ひかり★です。たくさんある電話占いサイト・・・。サイトの数だけそこそこの方針もあると思います。このブログは ひかり★の独断と偏見で書いております。どうぞ、優しく生暖かい目で読んでいただけたら幸いです。A運営占い師さんがオーディションを受けようと思って応募しても何の返事もない運営。某電話占いサイトに占い師さんが応募したらしいのですが、1週間たっても2週間たっても何の連絡もなかったらしい。オーディション後の合否は【合格の方のみ連絡】という場合もあるけど、応募フォームを書いて送ったら 一言くらい【ご応募ありがとうございます】くらいあってもいいのでは?結局その占い師さんは別の電話占いサイトに応募し、最後まで返事は来なかったらしいです。B運営えらく【威張っている】運営。電話占いサイトと占い師さんの関係って基本的に【業務委託契約】がほとんどだと思います。業務委託契約ということは占い師さんは自分でやっている【個人事業主】になります。そのサイトという【場所】を借りて%という賃料を払って占いの仕事をするわけです。サイトによっては確定申告も占い師さんがするというところがほとんどではないでしょうか。要は【対等な立場】ではあるんです。サイトと占い師さんは。運営はサイトに雇われている人たちです。占い師さんは間違っても【サイトに雇われているわけではない】んです。占い師さんも勘違いする方がいらっしゃって「私はサイトに雇ってもらっているのだから・・・」とおっしゃる方がたまにいらっしゃいます。確かにサイトに所属すれば【護ってもらえる】ところもあります。お客様が支払いをちゃんとしているかなどの心配はし
0
カバー画像

フリーランスあるある?孤独からの脱出方法5選

1. コワーキングスペースの利用他のフリーランサーや起業家と交流するために、コワーキングスペースを利用することがあります。これにより、新たな人脈を作ったり、他の人々から学んだりすることができます。2. メンターやコーチの利用メンターやコーチを探し、定期的に話すことで孤独感を緩和することがあります。これは仕事の問題だけでなく、自己開発やモチベーション維持のためにも有効です。3. 趣味や好きな事をする時間を大事にする趣味の時間や好きな事をする時間を短時間でもいいので定期的に確保して没頭する。仕事での孤独感を忘れ、気持ちが切り替わり、仕事に戻ったときのパフォーマンス向上に繋がります。定期的な休暇ももちろん大事です!4. 友人や家族との時間を大切にする忙しいときでも、友人や家族との時間を確保することで、孤独感を和らげることができます。5. セミナーやワークショップへの参加自分のスキルを向上させるために、セミナーやワークショップに参加することがあります。これは新たな人脈作りにもつながります。
0
カバー画像

研修環境用サーバ旧2号機(ノートPC)【現在ジモティに出品中】

こんにちは、ままどおるでございます。 法人向け ITインフラ技術研修講師を営んでる40代男子です。 新人および中途未経験者向けをメインに通年忙しく動いております。数日前に、研修用サーバを移行した記事を出しました。元々私が持っている研修用サーバは、今回移行した1号機(デスクトップ)と2号機(ノートPC)とありました。1号機(デスクトップPC)を高スペック機に移行したことに伴い、旧1号機(デスクトップ)を現2号機ポジションで運用しております。ということは、元々2号機として使っていた(ノートPC)が余るのです。当初こいつのメモリを16GBに増設して、延命を検討しましたが、なにぶん5世代CPUゆえにコスパ悪いと判断し、取りやめました。ですので、現在旧2号機(ノートPC)をジモティに出品中です。だれか買ってくれるかたを募集してます。(というのは冗談です)
0
カバー画像

フリーランスでの難しいと感じる部分を7つ上げてみた!

1. 自己管理・時間管理の難しさ自分のスケジュールを管理するのは一見自由そうに見えますが、実際には自己管理の能力が必要です。仕事とプライベートの境界が曖昧になりやすいのも問題です。2. 孤独感自分のスケジュールで働くことは、コミュニケーションの機会が減少し、孤独感を感じやすくなることを意味します。3. 頑張りすぎてしまうこと(健康管理)仕事の多忙さから健康をおろそかにしやすく、また、会社員に比べて運動の機会が減る可能性もあります。4. 継続的なスキルアップの必要性フリーランスでは市場価値を保つために、継続的にスキルを更新し、新たな知識を習得する必要があります。5. 適切な価格設定の難しさ(自分の価値の認識)自身のサービスやスキルの価値を適切に評価し、価格を設定するのは難しく、自己価値を過小評価してしまう可能性もあります。6. 収入の安定性フリーランスでは収入が不安定となりがちです。プロジェクトの間隔や規模により、収入が月ごとに大きく変動する可能性があります。7. ビジネスの法的関連の把握・理解自分のビジネスを立ち上げると、契約、著作権、税務など、多くの法的側面に対処する必要があります。これらは時間と知識を必要とします。
0
カバー画像

研修用サーバを移行完了しました【結局当分はWin10proで】

お久しぶりです、ままどおるでございます。法人向け ITインフラ技術研修講師を営んでる40代男子です。 新人および中途未経験者向けをメインに通年忙しく動いております。1週間前に、命のように大事な研修用サーバを移行しました。当初、今年後半に「Windows11pro環境」に対応したカリキュラムを立ち上げる予定でしたが、現段階でWindows10 proが多勢であるため、当分の間はWindows10 proで運用することにしました。8世代以降のマシンに移行したので、バージョンアップすれば解決です。以前のマシンと比べて、各段に操作がヌルっと感じるほどスムーズです。というか、前回マシンを入れ替えたのが6年前の会社員時代。個人事業主になった後では今回が初めて。6年ぶりです。もちろん、2023年分の経費計上とさせていただきます。キーボード配列をUSから日本語に変えるのに苦労したとか、BIOS上で日時設定を登録してないから登録しろ系のエラー頻発とか、地味にややこしいトラブルに遭遇しましたが、現在は全てクリアしました。ちなみに入れ替え前のマシン、もとい2号機を、HyperVによる仮想環境専用に転用しました。(Windows Server2019が1個、Alma Linux8.7が2個) 2号機も、2014年9月以降に「8世代以降のマシン」に入れ替えます。Win10の延長サポート終了すぎると、誰も買い取ってもらえなさそう。8世代未満のマシンには、そんな不安を抱かざるを得ないので。笑)
0
カバー画像

個人事業主として成功するための心構え10か条

個人事業主として成功するためには、以下の心構えが重要です。これらのポイントに注意し、自己成長と事業の発展に努めてください。 ☆ビジョンと目標を持つ:明確なビジョンと目標を持つことで、自分の進むべき方向が定まります。長期的な目標と、それを達成するための短期的な目標を設定し、計画的に進めていくことが大切です。 ☆自己管理能力を養う:個人事業主は自らが組織のトップであり、自己管理能力が求められます。効率的に時間を使い、タスクを優先順位に従って遂行することで、生産性を高めることができます。 ☆継続的な学びと成長:ビジネス環境は変化するものです。自己成長のために新しいスキルを身につけたり、業界のトレンドについて学び続けることが重要です。 ☆リスク管理と柔軟性:事業にはリスクがつきものですが、計画的なリスク管理を行い、柔軟に対応することが必要です。適切なタイミングで変化を受け入れ、アジャストすることで、事業の持続性を高めることができます。 ☆顧客フォーカス:顧客のニーズを理解し、顧客満足度を重視する姿勢が重要です。良い製品やサービスを提供し、顧客との信頼関係を築くことが事業の成功につながります。 ☆ネットワーキングとコミュニケーション:ビジネスは人との関係性が重要です。良好な人間関係を築くために、積極的にネットワーキング活動を行い、効果的なコミュニケーションスキルを身につけましょう。 ☆粘り強さとポジティブなマインドセット:個人事業主は困難に直面することもありますが、粘り強く挑戦し続けることが大切です。また、ポジティブなマインドセットを持つことで、困難な状況でも前向きに考えることができます
0
カバー画像

ホームページ制作を外注する場合の注意すべきポイント

ホームページ制作業者は数多く存在し、ココナラ内にも多くのデザイナーが出品しています。では、その中でもどの制作業者を選んだら良いのでしょうか?デザイン?価格?集客力の強さ?大事なポイントはそういった表面的なものではなく、内部にあります。これは、個人・企業関係なく大事なポイントになります。そもそもホームページを制作して何をしたいのか?一番見落としがちですが、一番大事なのはこの点です。「そりゃあ、集客したいに決まってる!」と思われるかもしれませんが、集客はあくまで中間地点です。本来の目的は「販売促進」です。一見同じように感じられるかもしれませんが集客と販売促進は大きく違います。仮に、お問い合わせ数が全く増えなくても、ホームページを訪れる人が増えているのであれば、集客自体は出来ている、ということになります。本当に大切なのは人を集めることではなく、人に購入を決めてもらうことです。ホームページを外注する方は制作自体の知識が乏しいので、デザインや価格に目が行きがちですが、迷ったら、どのように販売促進という目的を達成させてくれるのかを詳しく聞いてみると良いかもしれません。その際、実績だけを語るより、具体的な施策を提案してくれた方を選びましょう。また、実際に制作されたホームページを閲覧しに行き、販売促進されているかを確認することも良いかもしれません。では販売促進という目的を達成するための手段は、どんなことをしていれば良いのでしょうか?選定する3つのポイントをご紹介します。①外部SEO対策は何をしているのか?外部SEOとは、ホームページにどのように流入させるのか?という対策になります。具体的には、
0
カバー画像

ホームページがビジネスに与える影響と成功のためのポイント

こんにちは、パレットです!現代のビジネス環境では、ホームページが企業や個人事業主にとって重要な存在となっています。インターネットの普及により、顧客やクライアントとの接触はオンライン上で行われることが多くなりました。この記事では、ホームページがビジネスに与える影響と、成功するためのポイントについて探っていきます。1. ホームページの重要性ホームページはビジネスのオンライン上での顔と言える存在です。顧客は情報を入手し、商品やサービスについて詳細を知るために、最初にホームページを訪れることが一般的です。良いホームページは、企業の信頼性や専門性を示す場となります。 2. ホームページの影響力ホームページがビジネスに与える影響は大きく、以下のような要素が挙げられます: a. ブランドイメージの形成: ホームページは企業やブランドのイメージを形成する重要な要素です。デザインやコンテンツは、企業のアイデンティティや価値観を反映する必要があります。 b. 顧客獲得と関係構築: ホームページは新規顧客の獲得と既存顧客との関係構築に役立ちます。魅力的なコンテンツや使いやすいナビゲーションは、訪問者を引き付け、長期的な関係を築く手助けとなります。 c. 営業活動の補完: ホームページは24時間365日利用可能であり、営業活動を補完する役割を果たします。商品やサービスの詳細な情報やオンラインストアの提供など、顧客に便利な機能を提供することが重要です。3. 成功のためのポイント成功するためには、以下のポイントを考慮することが重要です: a. シンプルで使いやすいデザイン: ユーザーがホームページを簡単に
0
カバー画像

個人事業主がホームページを持つことのメリットと注意点

個人事業主だから、ホームページはなくても大丈夫だろう・・・そう考えている事業主様の方は多いと思います。ですが、ホームページを持たない事業者に対する顧客の視点はどうでしょうか?それは、あなたが顧客の視点に立つと見えてくるはずです。こちらの記事では、ホームページを持つことのメリットを3つご紹介します。ホームページがあるということは信頼につながる例えば、新しい美容室が近所に出来たというチラシが家のポストに入っていたとします。その時、仮に興味を持ったとしたら、SNSやネットの検索エンジンでその美容室を検索するはずです。なぜなら、ネットを見ればその美容室の雰囲気やイメージがわかりやすくなるからです。ですが、検索してもその美容室のホームページがなかったらどうでしょう。「この美容室はちゃんと対応できるのだろうか」「ホームページもない美容室は時代遅れなのではないか」といった不安が生まれます。それは個人事業主の方に対しても同じです。ホームページを制作し、「ちゃんと営業しています」「更新もしっかりしています」というアピールが出来れば、それだけで顧客からの信頼を得ることが出来ます。話を聞いてもらえなくてもホームページを見てもらうことはできる「個人事業主」というだけで話を聞いてもらえなかったり、紹介をされなかったりする経験はございませんか?自分が売っているものに自信がある、だから話だけでも聞いてほしい!と強い熱意があっても、実際に「話を聞くためにアポイントメントを取る」というのはハードルが高いものです。また、実際に会って話を聞くというのは「何か物を売りつけられるんじゃないか」とマイナスなイメージを持た
0
カバー画像

在宅フリーランス講座その4【「開業届」が必要なワケ】

こんにちは、さおんです☆ 私は在宅でライターやイラストレーターとして働くフリーランスです。 今回は、 子育てフリーランスにとって絶対必要な「開業届」について開業届は個人事業主としての義務ですが出さなくても罰則などはないのです。実際にスキマバイトやクラウドソーシングなどで収入を得ているけれど、開業届は出していないって人は結構います。でもでも…子育てママ・パパがフリーランスに転身するときには絶対に届け出てほしい理由、それは「保育園に入れなくなる」からです。会社員時代にすでに入園できているからといって安心することなかれ。勤務先や業態が変わると変更書類の提出を求められますよね。その内容が、「入園時と著しく異なる」と判断されると退園の憂き目にあうかもしれないのです。実際私は会社員→個人事業主への転身でしたが、保育園を継続するために開業届を出しました。ちなみに私が保育園継続のために提出した書類↓①開業届のコピー②就労証明書(自営業用)③所得税の関係書類④収入実績の証明書類とはいえ、開業間もなかったため、③④に該当する所得税や収入を証明する書類は十分ではなく…「収入予定額を記載した書類」と「クライアントとの契約書」をあわせて提出しました。そして収入以上に大事なのは「就労時間の証明」。私の場合は②の種類の一部として所定の「週間スケジュール」を提出しましたが、「収入が限りなくゼロに近くても、毎日8時間月160時間以上働く」ことを証明することが大事だったようです。無事に保育園を継続出来たあとも開業届は大活躍します。個人事業主として契約や利用申請を行おうとすると、提出書類として必ず開業届が必要になる
0
カバー画像

魅力的なホームページを作成するメリット!

はじめにホームページ作成は、個人や企業にとって重要な存在です。そして、ホームページ作成には楽しさが満載です!この記事では、ホームページ作成のメリットを楽しく読みやすくご紹介します。ホームページを作成することで得られる魅力を探求してみましょう! 1. オンラインの表現力を広げるホームページ作成は、自分自身や自分のビジネスをオンライン上で表現する素晴らしい手段です。カラフルなデザイン、魅力的な写真、クリエイティブなコンテンツなど、自由な表現が可能です。自分のアイデアやビジョンを具現化し、インターネット上で世界に発信しましょう。2. オンラインでの存在感を高めるホームページを持つことで、オンライン上での存在感を高めることができます。自分や自分のビジネスを紹介し、商品やサービスを広く知ってもらうことができます。ホームページは24時間365日公開されるので、いつでも誰でもアクセスできます。 3. 信頼性とプロフェッショナリズムの向上ホームページを持つことで、信頼性とプロフェッショナリズムを高めることができます。ユーザーは情報をインターネットで検索し、信頼できるホームページを求めます。ホームページを通じて自己紹介やポートフォリオを公開し、自分やビジネスの専門性をアピールしましょう。 4. オンラインコミュニケーションの活性化ホームページを作成することで、オンラインコミュニケーションを活性化させることができます。コンタクトフォームやコメント機能を設置し、ユーザーとの対話を促進しましょう。フィードバックや質問を受け付けることで、ユーザーとのつながりを深めることができます。 5. クリエイティブ
0
カバー画像

必見!!個人事業主として宅配を始める際の心構え4選

ライト点けてない自転車って全然見えないんだよなぁ…怖いわぁ…。あー失礼しました!お疲れ様ですしっしーです!よろしくお願いします!それでは今回のテーマですが、宅配を始める前のマインドセットということで、個人事業主として働くにあたっての心構え4選と、ついでのプラスαをお伝えしていきたいと思います。多くの方が、この部分をしっかり認識していない為、辞めていきます。非常に大切なので、しっかり自分に落とし込んでください。ちなみにこの記事は、私がゆうパックの業務委託をしていた時の経験を基に作成しておりますので、それ以外の業者さんの宅配業務に関しては当てはまらないこともあるかと思いますので、その辺はご了承下さい。それでは出発!!
0 500円
カバー画像

GoogleカレンダーとiPhoneカレンダーはなぜ同期しないの?

会社で仕事をする際にはどうしてもパソコンがWindows系に限定されていたこと、ビジネスソフトがマイクロソフトに限定されていたためカレンダーもOutolookを活用することを強要されました。個人で仕事をするようになるとスマホがiPhoneでパソコンがMacbook Airなのでアップルのカレンダーを使っています。iPhoneとMacbook Airはアップル製品ですから自然とカレンダーは同期しますが、ここにGoogleカレンダーが絡んでくると話がややこしくなります。今後私のスケジュールを顧客に公開することを考えるとGoogleカレンダーの活用は必然になると思いますので、最近iPhoneにgoogleカレンダーアプリをインストールして活用しています。ここでGoogleカレンダーとアップルカレンダーを同期する設定は簡単なので良いのですが、使っているうちに少し不便というか?これは仕事で使えるのか?という疑問が湧いてきました。疑問とはGoogleカレンダーから入力した予定は瞬時にアップルカレンダーに同期されますが、逆にアップルカレンダーから入力した予定がGoogleカレンダーに反映されないという現象が起こっているからです。設定方法などいろいろ調べましたが特にミスは無いと思いますが、どうしても双方向の完全同期ができないので困っています。ぶっちゃけカレンダーの公開を行わないのであれば使い勝手や見やすさ、手軽さ共にアップルカレンダーの方が断然活用しやすいというか?Googleカレンダーは見た目も野暮ったいのでできれば使いたくないのが本音なんですけどね。何か良い方法はないでしょうか?50台後半
0
カバー画像

ホームページの必要性③

こんにちは!Webデザイン企画 palletpallet のパレットです。ホームページの必要性③です。継続してみていただいている方々、ありがとうございます!今回は、「お客様の声からの実績紹介」と題して、実際にホームページを制作した方々からの生の声をお届けしながらホームページがなぜ必要なのかをお話していきます。ココナラで出しているホームページ作成サービスはこちら▼ただいま実績数をつくるために、先着3名様まで最低単価の2万円で制作いたします!【はじめに】お客様の声を通じて、ウェブサイトの作成や保守サービスの実績と成果をご紹介します。実際にサービスを利用していただいたお客様からの声をお届けします。1. Aさん(小売業)「私たちのウェブサイトがクラッシュしてしまい、深刻な問題に直面しました。しかし、こちらでサイトを迅速かつ確実に復旧していただいたおかげで、ビジネスに大きな影響はありませんでした。素晴らしいサポートと迅速な対応に感謝しています。」 2. Bさん(サービス業) 「私たちのウェブサイトのセキュリティに関して懸念があり、プロのチームにサポートを依頼しました。迅速なセキュリティ対策と定期的なバックアップによって、ウェブサイトを安全に保てました。安心してビジネスを展開することができ、大変満足しています。」3. Cさん(個人ブログ運営者) 「私は技術的な知識が限られており、ウェブサイトのトラブルに対処することができませんでした。しかし、こちらでのサポートによって、問題が解決しました。迅速で親切な対応に感謝しています。今では安心してブログを運営できています。」 ウェブサイト保守サービス
0
カバー画像

ホームページの必要性①

こんにちは、パレットです。今回から、ホームページの必要性についてお話していきます!1回目の今回は、「ビジネス成功のカギは魅力的なウェブサイト!~ウェブでの存在感の重要性とホームページ作成サービスの魅力~」と題して、みなさんにホームページの魅力をお伝えできたらと思います。ブログの内容やホームページに関するご相談は、メッセージで無料にて回答していますので、ぜひご活用ください。【はじめに】オンラインビジネスのいまの時代、魅力的で使いやすいウェブサイトは個人やビジネスの成功に欠かせません。顧客の信頼を獲得し、競争力を高めるためには、ウェブサイトの重要性を正しく理解し、効果的に活用することが必要です。今回は、個人やビジネスを飛躍させるための重要性と、魅力的なホームページ作成サービスについてご紹介していきます!1: ウェブでの「存在感」の重要性 現代の消費者は、情報を得るためにまずインターネットを利用します。ウェブサイトは個人やビジネスの顔となり、オンライン上での存在感は信頼性や信用性を高める重要な要素となります。ウェブサイトを持つことで、顧客は個人やビジネスに対して信頼を抱き、購買意欲が高まります。 また、ウェブサイトは24時間365日稼働し、いつでもどこからでもアクセス可能です。顧客は自分の都合の良い時間に情報を収集し、商品やサービスについて深く理解することができます。これにより、顧客との関係を強化し、新規顧客の獲得や既存顧客の信頼感向上につなげることができます。 2: ホームページ作成サービスの魅力 私のホームページ作成サービスは、使いやすいウェブサイトを実現するための最適な選択肢で
0
カバー画像

ホームページ デザインの基本原則⑤

こんにちは、パレットです。今回は最終回ということで、「レスポンシブデザインによるモバイル対応 - 画面サイズの違いに柔軟に対応する方法」と題して、レスポンシブデザインについてのお話です。デザインの基本原則①から見ていただいている方々、本当にありがとうございます!レスポンシブデザインに対応したホームページ作成サービスを出しています。ここから詳細をチェック▼【はじめに】モバイルデバイスの普及に伴い、ホームページは様々な画面サイズに対応できるレスポンシブデザインが求められます。異なるデバイスでの閲覧体験を最適化するために、メディアクエリやフレキシブルボックスなどのテクニックを駆使しましょう。この記事では、レスポンシブデザインの基本的な考え方と具体的な手法を解説します。 【1. メディアクエリを活用したデバイス別スタイルの設定】 メディアクエリは、異なる画面サイズに基づいてスタイルを設定するためのCSSの機能です。以下のポイントをおさえておきましょう。①ブレークポイントの設定: 画面サイズの変化に応じて、適用するスタイルを変更するために、ブレークポイントを設定します。主要なデバイスの画面幅を考慮し、適切なブレークポイントを選びましょう。②レスポンシブなレイアウト: メディアクエリを使用して、異なる画面サイズに応じたレイアウトの調整を行いましょう。要素の表示・非表示や配置の変更など、柔軟なデザインの変更が可能です。 【2. フレキシブルボックスによる柔軟な要素の配置】 フレキシブルボックスは、要素の柔軟な配置を実現するためのCSSのプロパティです。以下のポイントをおさえておきましょう。①
0
カバー画像

ホームページ デザインの基本原則②

こんにちは、Webデザイン企画 palletpallet のパレットです。デザインの基本原則②です。前回は、配色のお話をしました。前回からみていただいている方ありがとうございます!今回は、フォントのお話です。ホームページで使用するフォントは、読みやすさとブランドイメージを考慮して選ぶ必要があります。セリフ体(Serif)やサンセリフ(San Selif)体などの基本的なフォントカテゴリーから選ぶことが一般的です。また、見出しと本文のフォントの組み合わせにも大切です。さっそく選び方をみていきましょう。(自社HPもありますので、よければ検索してご覧ください▼)魅力的で読みやすいホームページフォントの選び方 ー ブランドイメージとフォント組み合わせのコツ ーホームページのフォント選びは、読みやすさとブランドイメージの両方を考慮する必要があります。適切なフォント選びは、ユーザーにとっての視覚的な快適さを提供し、ブランドのイメージを強化する重要な要素です。今回は、魅力的で読みやすいホームページフォントの選び方と、見出しと本文のフォント組み合わせのコツについて詳しく解説します。 【1. 読みやすさを重視する】 ホームページのフォントは、読みやすさが最優先です。以下のポイントに注意してフォントを選びましょう。 - セリフ体(Serif)とサンセリフ体(Sans-serif): セリフ体は装飾的な足が付いているフォントで、サンセリフ体は足がないシンプルなフォントです。一般的に、本文には読みやすいサンセリフ体、見出しや強調する箇所にはセリフ体を選ぶことが多いです。- 字間(Kerning)と行間
0
カバー画像

ホームページ デザインの基本原則①

こんにちは、パレットです。今回から、ホームページのデザインについて、「デザインの基本原則」と称してお話していきたいと思います。見映えがよく、目にとまりやすいホームページやブログにするには色使いが大切です!ホームページデザインのためのカラースキーム選定術 ー ブランドイメージとデザインバランスの両立 ーホームページのデザインにおいて、カラースキームの選定は重要な要素です。カラースキームとは、「配色」のことです。適切な配色を選ぶことで、ブランドイメージを表現し、デザイン全体のバランスを取ることができます。今回は、配色の選び方と組み合わせのコツについて、具体的な方法を紹介します。 【1. ブランドイメージと目的に合わせる】 ホームページの配色は、まずはブランドのイメージやコンセプト、目的に合わせる必要があります。例えば、明るく元気なイメージを表現したい場合には、明るいトーンのカラーパレットを選ぶことが適しています。一方、シックで落ち着いた印象を与えたい場合には、モノトーンやダークトーンのカラーパレットが適しています。ブランドの個性や目指すイメージを明確にし、それに合った配色を選びましょう。 【2. カラーホイールの活用】 カラーホイールは、配色の組み合わせを決める際に役立つツールです▼基本的な組み合わせパターンとして、以下の2つを紹介します。 コンプリメンタリーカラー(補完色): カラーホイール上で直接対称に位置する色同士を組み合わせます。例えば、青とオレンジ、赤とグリーンなどです。補完色を組み合わせることで、対比が生まれて鮮やかさやバランスが感じられます。アナログカラー(隣接色):
0
カバー画像

ホームページをつくろう!⑤

こんにちは、Webデザイン企画 palletpallet の「パレット」です。「ホームページはつくったけど、このまま何もしなくても大丈夫かな・・・」と思うことがあると思います。今回は、ブログやウェブサイトを安全に続けていくための、メンテナンスや、改善についてお話します!おすすめサービスはこちら▼5: メンテナンスと改善 ステップ1: 定期的なコンテンツの更新 ウェブサイトのデータは常にバックアップを取ることが重要です。定期的にウェブサイトのファイルやデータベースをバックアップし、予期せぬ問題やデータの損失に備えましょう。バックアップはホスティングプロバイダーの機能を利用するか、プラグインやツールを使用して手動で行うことができます。スマホのように、アプリの更新が来ていたら更新する、という感じです。ステップ2: ユーザーフィードバックを収集する ウェブサイトのセキュリティは重要な要素です。定期的なセキュリティスキャンやアップデートの確認を行い、ウェブサイトを悪意のある攻撃から守るための対策を講じましょう。ウェブサイトの管理者パネルやプラグイン、テーマなどのアップデートを迅速に行うことも重要です。ステップ3: アナリティクスを活用した改善ユーザーからのフィードバックは、ウェブサイトの改善に役立ちます。ユーザビリティテストやアンケートを活用して、ユーザーの意見や要望を収集しましょう。収集したフィードバックを分析し、ウェブサイトのユーザーエクスペリエンスを向上させるための改善点を特定し実施しましょう。また、ウェブサイトのアクセス解析を行い、トラフィックやユーザーの行動データを分析して、改
0
カバー画像

ホームページをつくろう!④

こんにちは、Webデザイン企画 palletpallet の「パレット」です。 今回は、ホームページをネット上に公開するのに必須の「ホスティングとドメインの設定」についてお話します。「またよく分からない言葉が出てきた・・・」と思うかもしれませんが知ってしまえば案外「なんだそんなことか!」となるものです。まずは、何者か知るところから始めましょう!サポートサービスもあります▼4: ホスティングとドメインの設定 ステップ1: ホスティングプランを選ぶ ウェブサイトを公開するためには、信頼性のあるホスティングプロバイダーを選ぶ必要があります。ホスティングプロバイダーは主に「サーバー」という言葉で知られています。ホスティングプロバイダーは、ウェブサイトのファイルをサーバー上に保存し、インターネット上でアクセス可能にします。こんな感じのもの↓逆に、これがないと、ブログやホームページを公開してもだれも見られないという状態になってしまいます。サーバーはいろんな会社が出しているので予算、必要なストレージ容量、トラフィックの予想などを考慮し、適切なホスティングプランを選びましょう。ステップ2: ドメイン名を選ぶ ウェブサイトを公開する際には、独自のドメイン名を選ぶ必要があります。ドメイン名は、ユーザーがウェブサイトにアクセスするためのアドレスです。短く覚えやすい名前や、ブランドやコンテンツと関連性のある名前を選ぶことが重要です。ドメイン名の可用性を確認し、登録手続きを行いましょう。ステップ3: ウェブサイトを公開するホスティングプロバイダーにウェブサイトのファイルをアップロードし、ドメイン名との関
0
カバー画像

ホームページをつくろう!①

こんにちは、Webデザイン企画 palletpallet の「パレット」です。「ホームページをつくれるようになりたいな、でも難しそうだな」と思っている方も多いと思います。ホームページをつくることは楽しくて創造的で、誰でも簡単に始められます。今回は、初心者から上級者まで、誰でも分かりやすくホームページを作るための手順をご紹介します。魅力的なウェブサイトを作り上げるために、ぜひ参考にしてください。 1: 準備を整えよう - ステップ1: 目的を明確にする ホームページを作成する前に、まずは目的を明確にしましょう。何を伝えたいのか、ユーザーにどんな価値を提供したいのかを考えます。たとえば、個人ブログを作る場合は自己表現や情報共有が目的になるかもしれません。一方、ビジネスのウェブサイトを作る場合は商品やサービスの販売や会社の情報提供が目的になるでしょう。明確な目的を持つことで、後のステップでの方向性が明確になります。 - ステップ2: ターゲットオーディエンスを考える ホームページを作成する際には、対象となるターゲットオーディエンスを考慮しましょう。誰に向けて情報を提供するのか、どんなニーズや興味を持つ人々なのかを把握することが重要です。例えば、若い世代をターゲットにする場合は、モダンでインタラクティブなデザインを取り入れることが有効です。一方、専門家やビジネス関係者を対象にする場合は、専門的な情報や使いやすさを重視する必要があります。- ステップ3: コンテンツのプランニング ホームページには、必要なコンテンツを計画して準備する必要があります。一般的に必要とされるコンテンツには、ホ
0
カバー画像

WordPressのカスタムメニュー活用方法!

WordPressは、ウェブサイトの構築とカスタマイズにおいて非常に優れたプラットフォームです。その中でも、カスタムメニューの機能は、サイトのナビゲーションを効果的にカスタマイズするために重要な役割を果たします。この記事では、WordPressのカスタムメニューについて詳しく解説します。あなたのサイトのユーザーエクスペリエンスを向上させるための手法を学びましょう。 1. カスタムメニューの作成方法WordPressのカスタムメニューを作成するには、まず「外観」→「メニュー」ページに移動します。新しいメニューを作成するために、「新しいメニューの作成」ボタンをクリックします。メニューに名前を付けて保存し、その後、メニューに項目を追加します。ページ、カテゴリ、カスタムリンクなど、表示したい要素を選択し、メニューに追加します。 2. メニューアイテムの管理作成したメニューには、複数のメニューアイテムが含まれます。メニューアイテムをドラッグアンドドロップすることで、メニュー内の順序を変更することができます。また、階層化されたメニューを作成するために、メニューアイテムを親子関係に設定することも可能です。3. メニューロケーションの設定WordPressテーマには、通常、特定の場所にメニューを表示するためのメニューロケーションがあります。例えば、ヘッダーエリアやフッターエリアなどです。メニューロケーションを設定するには、テーマのカスタマイズオプションまたはテーマの設定ページを使用します。適切なメニューロケーションを選択し、保存するだけで、メニューがサイト上に表示されます。 4. メニュースタ
0
カバー画像

WordPress入門 - 初心者でも簡単に使えるウェブサイト作成ツール

ウェブサイト作成において、WordPressは非常に人気のあるツールです。初心者の方でも使いやすく、様々なカスタマイズオプションや拡張機能が備わっています。この記事では、WordPressの使い方を分かりやすく解説しますので、あなたも自分のウェブサイトを簡単に作成できるようになります。1: 「WordPressのインストールと設定」 まずはWordPressをインストールしましょう。ウェブホスティングサービス(自分のホームページを持つ上で必要になるサーバーの契約など)を利用する場合は、自分でインストールする手間が省けます。インストール後、WordPressの初期設定を行い、基本的な設定やテーマの選択を行います。2: 「コンテンツの作成と編集」 WordPressでは、記事やページを作成し、編集することができます。管理画面から新しい記事を作成し、タイトルや本文を追加しましょう。また、画像や動画を挿入する方法も解説します。 3: 「テーマのカスタマイズ」WordPressの魅力の一つは、豊富なテーマオプションとカスタマイズ機能です。記事の表示方法やメニューの設定、ウィジェットの追加など、テーマを自分好みにカスタマイズできます。 4: 「プラグインの導入と利用」 WordPressは、プラグインと呼ばれる拡張機能の追加が可能です。SEO対策やセキュリティ強化、コンタクトフォームの作成など、必要な機能をプラグインで簡単に導入する方法を解説します。 プラグインを利用することで、HTMLやCSSを入力しなくても簡単にブログを書くことができる機能もあります。5: 「サイトの公開と管理」 ウェ
0
カバー画像

SNSに苦手意識をもつ人が運用に成功するためのコツ

フリーランスや個人事業主など個人でビジネスをしている人は、SNSを運用している人や、これから運用しようと考えている人も多いのではないでしょうか?とはいえ、なかにはSNSに苦手意識がある人や、運用に抵抗がある人もいると思います。そこで、この記事では、SNSが苦手な私が経験した運用における失敗・成功談をもとに、SNS運用のコツについて解説したいと思います。 SNS運用に失敗した理由私は過去に複数のSNSアカウントを運用したことがありますが、うまくいかなかったアカウントでは、「自分ではない誰か」になって運用しようとしていました。そのときは、成功者のノウハウを学び取り入れて努力したつもりでした。しかし、他人のやり方をなぞってみても、その投稿からは私という人物が見えません。そのため、毎日数回にわけて投稿しましたが有益な投稿はできずに、閲覧数が伸びませんでした。また、閲覧されても「いいね」などの反応がほとんどもらえなかったのです。毎日複数回の投稿をするのは負担も大きかったため、長続きしないのも問題でした。しかし、その失敗経験をもとに運用方針を変えることで、投稿に反応を得られるようになりました。負担のない運用をするまず、運用の仕方を自分にとって負担のない、やりやすい方法に変えました。SNS運用で成功するには、「毎日投稿する」「1日に複数投稿する」ことが大事だと言われます。私自身、この「常識」にとらわれて、SNSは毎日投稿しなければいけない、1日に何度も投稿しないと見てもらえないと思い込んでいました。しかし、毎日複数の投稿をすることは、自分に負担が大きく継続が難しかったので、「1日1回でいい」
0
カバー画像

自信満々の計画書は求めていません!

この記事を読むことで事業計画書の大まかな書き方を知ることが出来ます。私自身が経験してきたダメな計画書(落ちる計画書)もわかります。商工会議所に所属していた時、会員さんではない個人事業主の方が急にいらっしゃいました。その方は補助金の申請書を書いてきたからみてほしい!ということで商工会議所に様式4という承認書をもらいにきたということがわかりました。様式4という書類をだすにも、商工会議所の方で、この事業の実現性があるのかというのを一緒に考えるというミッションがあり、とりあえず内容を確認させていただきました。初めてその申請書を見たとき、目玉が飛び出るかと思いました・・・。悪い意味で、、、お客様『俺の自信作なんだけど!どう?』と言われ、私は『全然だめです!』と言いたかったですが、『これには、書き方があって今からお見せしますね。』とお話しして商工会議所が当時配っていた持続化補助金の書き方をお渡ししました。この個人事業主の方の計画書の何が悪かったのかというと①自分のやりたいことしか書いていない (市場のニーズ無視)②補助事業でやることの内容が不明確 (SNSをUPすると書いたら インスタグラムで女性向けにUPするなど記載)③売上目標がない (HPを作るって1000人がみるから大丈夫!)ではなく!当社の単価はこれで1000人がみるけど、その中から発注していただくのが○名でいくら売上があがるといったようなしっかり見込みを立てていただく必要があります。補助金を通すための事業計画書は想いを書く場ではなく、この事業に補助金を投下してこの事業が成功間違いないんだ!ということをアピールする場所です。ここを
0
カバー画像

銀行員(暗黒)時代の話

スタートアップの個人事業者・副業者を応援しているけんです!この記事では、銀行員時代の出来事についてお話ししようと思います!補助金と関係ないじゃん!と思われてしまうかもしれませんが、銀行員(銀行)と補助金は切っても切れない繋がりがあります!この記事を読めばそれがわかるのでぜひ最後まで読んでみて下さい。結論『銀行員はやばいです。』なにがやばいの!?そんなことないでしょ!?と思われるかもしてませんが、私が銀行に所属していた時は、サービス残業当たり前、土日出社の強要。パワハラのおかわりし放題でした。『〇すぞ!』と脅されたこともあります(笑)そんな銀行員。上記の勤怠の部分も大変でしたが、より大変なのが、『ノルマ』でした。融資、投資信託、保険、預金、消費者ローン、新規の開拓数、定期預金、積立、BM数などなどノルマの項目が多いそしてそのそれぞれのノルマの金額を大きかったです。本当に当時は参りました。ノルマがとれな過ぎて、、、、今考えるともっと早く退職すればよかったのですが、2年くらいは所属していました。今の職場の仕事がめちゃくちゃ大変だと思っている方!!絶対自分にあう職場はあります。話が少しそれましたね💦銀行員と補助金はきっても切り離せないのはなぜなのか。それは、補助金がすぐに入るお金ではないということにつきます。すぐに補助金が入らないってどういうこと?と思われた方!補助金は、このものを購入して報告書をだしてあとに振り込まれるものです。?どういうこと?わかりやすく説明するとスケジュール申請 ⇒ 採択 ⇒ 購入 ⇒ 報告 ⇒ 補助金の振込です。みなさんはたぶん申請 ⇒ 採択 ⇒ 補助金の振込 
0
カバー画像

商工会議所・商工会について

お住まいの地区に商工会議所か商工会ってありませんか? みなさんのお住いの地域にはどちらがあるでしょうか。 この商工会議所と商工会は、名前はほぼ同じなんですが、 まったく違う組織なんです!! これを知っている方いらっしゃいましたか? ほとんどの人は知らないと思います。 この記事では元商工会議所・商工会職員で両方の団体を経験した私だからこそお話しできる裏話も交えつつこの記事を綴っていこうと思います。 まず、商工会議所と商工会は管轄の省庁が違います。 商工会議所 ⇒ 経済産業省 商工会   ⇒ 中小企業庁 となります。 基本的な業務(中小企業の支援・地域振興) 中小企業支援 経営計画の策定・補助金の説明・確定申告の対応・節税について 地域振興 地域の祭りの運営・新しいイベントの創出・地域の商品券の発行・市町村と協力した事業の検討 という部分は両組織とも変わらないですが、 商工会議所では 日本商工会議所が行っている日商簿記検定を行っていたり、 貿易証明書の発行などなど細部で行っている業務が違います。 イメージは 商工会議所 ⇒ 少し大きい市にある 商工会   ⇒ 町村の範囲をカバーしている という形で市町村も合併があったりするので1つの市に商工会議所と商工会が存在するという地域も存在します。そうした場合は地区によってすみわけをしている商工会議所・商工会も多いので電話をして確認してみることを推奨します。 では、商工会議所・商工会どっちに所属するのがメリットがあるの? ということについては、 それぞれに所属してもいいし、両方に所属しても問題はありません。 1番入会するメリットがあるのは、
0
263 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら