絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

153 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

資料を元に,資料を下に、資料を基に。正しいのはどれ?

 「資料をもとに」の意味は「資料に基づいて」というくらいのものであり、このような意味で用いる場合は「基に」と表記します。この場合の「基」とは、「基礎、土台、根拠」といった意味になります。 一方、添削をしていると、「資料を元に」と「元」を用いる人が少なくありません。しかし、「元」の意味は、「始め」「原因」といったものであり、「基づいて」という意味はありませんので、「資料を元に」と表記することは誤りということになります。 「元」を用いた例としては、「元に戻す」「過労が元で入院した」のようなものがあります。 そして、「下に」についてですが、これは、「影響力や支配の及ぶ範囲」といった意味の場合に用いられます。「法の下に平等」「一撃の下に倒した」という具合です。こちらも「基づいて」という意味はありませんので、「資料を下に」と書くことも間違いです。 なお、これら三つの区別が分かりにくかったら、「~をもとに」と書く場合は「基」を用いる、と覚えておけばいいでしょう。つまり、「もとに」の前に「を」が付く場合は「基」を用いると覚えるのです。これで大概は間違えずに済むと思います。
0
カバー画像

「思う」と「考える」はどう使い分ける?

 まず、小論文の場合には、基本的に「考える」を用いるようにするのがよいとされています。ほとんどの設問があなたの「考え」を問うものになっているという背景もあるからです。 しかし、文末に「考える」が続くと、読みにくく感じるものです。そこで、それを是正するために、時には「思う」「思われる」を用いてもよいと思います。内容があまり理屈っぽくないものを選ぶと違和感なく、マイナス評価を受けることも避けられると思います。 一方、作文の場合には、その設問の内容に応じて「考える」と「思う」のいずれかを選ぶのがよいと思います。例えば、時事問題についての意見を求める設問であれば「考える」を中心にして、あなたの自己PRを求めるものであれば「思う」を中心にする、といった具合です。 なお、「思う」と「考える」を使い分ける際の一般的なポイントを以下に挙げておきますので、参考にしてください。1 心を使うのが「思う」で、頭を使うのが「考える」  「母のことを思う」 「新しい企画を考える」2 漠然としたものは「思う」で、具体的はものは「考える」   「その話は何か変だと思った」 「解決の方法を考える」3 短い時間のものは「思う」で、長い時間のものは「考える」  「お化けかと思った」 「よく考えてから返事をする」 
0
カバー画像

読点を適切に打つための三つの方法

 文章の途中に打つ読点が適切だと文章が読みやすく、内容も理解しやすいものになります。一方、読点が少なかったり、逆に多過ぎたりした場合には、読みにくく、分かりづらい文章になります。 では、適切な読点の打ち方の方法はあるかといえば、私は次の三つをお勧めします。1 そもそも文章の長さを適切にする  文章が長過ぎると、どうしても幾つかの読点を打たなければならず、その場所や数を間違えると読みにくい文章になってしまいます。そこで、そのような問題を回避するためにも、一文の長さを適切にします。  一般に、一文は40字から60字程度を目安に書くのがよいとされていますので、これを実践するのです。そうすると、打つべき読点の数は1~3程度となり、打つ場所を間違えることも少なくなります。2 主語や接続詞の後には読点を打つ  多くの人はこれを守っていますが、中には打たない人もいます。そうすると、とても読みにくいものになってしまいます。難しいことではないので、「私は」「○○は」という主語を書いたら読点を打つ、「そして」「また」などの接続しを書いたら読点を打ちましょう。これを励行するだけでも読みやすい文章に近付きます。  しかし、これは「原則」であり、例外はあります。例えば「そこで、私は、」とするよりは、「そこで私は、」とした方が読みやすく、分かりやすくなる場合があります。そして、どちらを採用するかについては、次の「音読してみる」方法を実践する中で検討してみるのがよいと思います。3 音読してみる  文章を書き終わったら音読してみます。声に出すのがはばかられるときは、心の中での音読でも大丈夫です。そして、すんな
0
カバー画像

「作る」「造る」「創る」 使い分けのポイント

 「ツクル」には、「作る」「造る」「創る」と3種類の書き方がありますが、この使い分けをどう覚えるか。私は、次のような覚え方をお勧めします。1 大きなモノは「造る」2 新しいモノは「創る」3 その他はみんな「作る」 やや乱暴かもしれませんが、これで十分正しく書き分けられると思います。以下、詳しく説明します。1 大きなモノは「造る」  「造る」は、「造形」「造成」などのように、「材料を基に生み出す」くらい意味の場合に用います。 建物や船といった大きなものに使われることが多いのですが、貨幣など規模の大きいものも対象となります。そして、モノは具体的な形のあるものである必要があり、抽象的なモノをつくり出す場合には「作る」を使います。2 新しいモノは「創る」  「創る」は、「創造」という言葉が示すように、「初めてのモノをつくり出す」「これから始める」という意味の場合に用います。3 その他はみんな「作る」   上記の二つ以外は全部「作る」と書いて問題ないと思います。「作る」は対象範囲が広く、最もよく使われるものだからです。迷ったら「作る」です。  なお、「造る」は抽象的なモノには使えませんが、「作る」なら大丈夫です。4 それでも迷ったら「つくる」  上記の1から3が基本ですが、実際に文章を書いていると、どれもしっくりこないという場合があるかもしれません。「まちづくり」や「環境をつくる」といったものです。  そして、このような「ツクル」については、官公庁でも平仮名表記にしている例があります。役所でも悩ましいと感じているのでしょう。  そこで、1から3のどれもぴったりこないと感じたら、平仮名で「
0
カバー画像

「期待に沿う」「期待に添う」 正しいのはどっち?

 2025年4月4日、韓国の憲法裁判所がユン・ソンニョル大統領の弾劾審判で罷免が妥当との決定を下しました。 そして、それを伝えるNHKのニュースで、大統領が「皆さんの期待に添えなかったことをお詫びします」とコメントしたとのテロップを流しました。 しかし、「ソウ」には「沿う」という表記もありますので、「添う」と「沿う」のどちらが正しいのかと疑問を抱いた人もいたと思います。 実は、これを常用漢字表と公用文表記法を当てはめた場合、結論として、どちらの漢字を使っても間違いということはありません。 このように「どっちでもよい」という表記ルールはとても珍しいことです。 「添う」とは、「そばに付いている」という意味で、「病人に付き添う」「添い遂げる」などと用いられます。 一方、「沿う」は、「決まりなどから離れないようにする」という意味で、「川沿いの家」「線路に沿って歩く」などのように用いられます。 このような意味のある「添う」と「沿う」なので、「方針にソウ」「希望にソウ」「期待にソウ」のような場合には、その意味によって「沿う」を用いてもよいし、「添う」を用いてもよいとされているということです。 ニュアンスの差くらいのことなので悩ましいところもありますが、どちらの意味を込めて使うのかという視点から使い分ければよいと思います。
0
カバー画像

テクノロジー「AI進化の壁」

【人とAI】 最近のAIがこれ以上進化できない兆候が 見え始め「ARC-AGI-2」と言うAI能力を 試す為のテストを開発し内容は人間なら 簡単だけどAIだち難しい物になってます 今回このテストをした訳は今迄のAIだと ネットにある膨大な情報を収集し暗記し 質問に対して記憶した事の中から検索し 答えを出す方法をとってました でもこれでは人の様に0から何かを作り 場の空気間を察知したり喜怒哀楽とか 感情を出せないし今のAIの制作方法だと この様な更に賢いAIに進化できません そこでAGIという全ての課題に対応する 人の様に柔軟なAIを作らなきゃとなって まずベンチマークと言うAIの賢さを測る 試験を実施しAIの能力を確かめました その能力を確かめる試験がARC-AGI-2で AIに人との違いを理解させる為に作った AI専用試験問題でこれで違いを理解させ 人の考え方に近づけようとする試みです AIが理解できない事は例えば高速道路の 休憩所で女用トイレが混んでる時女性が 男用トイレのマークがあっても時短の為 男用に並んで男子トイレを使う事です この時AIは男用マークがあるから女性は 絶対にならんじゃだめだと判断しますが 人は状況によって女性が男用を使う事を 許されると判断できる違いです 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【人に近づく】 他はカードの形や絵を見て0から新しい ルールを考えゲームを作ったりする事で これは人にとって自然な事ですがAIには とても難しい事なのです 今までのAIの試験では難しいパズルとか 将棋や囲碁で勝つ力が注目されましたが ARC-AGI-2は逆に日常
0
カバー画像

「体制」か「態勢」か

 これも紛らわしい言葉ですね。意味の上で重なるようなところもあり、どちらの「たいせい」を使ってもそれなりに意味が通じてしまうこともあるので、やっかいです。 一方、それだけに、改まった文章や採用試験では、この二つの「たいせい」を正確に使えているかどうかで、読み手の評価や採点結果が変わるので、大事なことでもあります。 一般に、「体制」とは、持続的な社会や組織の構造や仕組みといった意味で使われます。「制度」や「システム」に近い意味です。例えば、「民主主義の体制」「社会体制」「新しい管理体制をつくる」などのように使われます。 他方、「態勢」は、 一時的な物事に対する準備や構えといった意味のときに使われます。例えば、「受入態勢を整える」、「万全の態勢で臨む」のような使われ方です。 公務員試験の場合、国や自治体として取り組むべきことを問う設問が多いと思いますが、その取組が、組織や構造を新たにつくったり改編したりする意味の場合には「体制」の方が適当でしょう。 そうではなく、その取組を実践する際の職員集団やチームの準備状況などを指す意味で用いる場合には「態勢」の方がふさわしいと思います。  いずれにしても、どちらの「たいせい」の意味を込めた文章なのかをはっきりさせながら、それにふさわしい漢字を当てはめるとよいでしょう。 なお、試験の答案には、「態勢」の漢字を使うべき文意なのに「体制」の漢字を使っている例がとても多いと感じています。注意しましょう。
0
カバー画像

昇任試験 作文・面接 合格対策

まえがき みなさん昇任試験にお困りではありませんか。 昇任試験のある職場にいる方は、職場内の地位を高めるためには 昇任試験の壁を突破する必要があります。 しかし、これが一筋縄ではいかないもの。一般的な試験と違い 職場ごとの独特のルールの中で行うので、「普段の仕事なら負けないのに!」 と思いながら、どんどん後輩に先を超されている方もいるのではないでしょうか。 特に公務員は一般の営業職の様になかなか目に見える成果が出せないので、 試験が苦手な人は上に上がっていくことができません。 毎年の定期昇給はあるけれど、昇任しないと同期との給料の差は広がる一方・・・・ また、試験も一つや二つでない職場も多いです。一つ目を突破できないと、 そもそも次のチャンスも巡ってこない・・・。 そうしている間に取り返しの付かない年齢になって諦めムードになっている先輩も沢山みてきているかと思います。 「そうはなりたくない。なんとかしたい。」と周りを見渡しても みんながライバルです。みなさん人生かかっているので同年代は本気のアドバイスなんてくれません。今の世の中、パワハラだ!何だ!と何をいわれるかわからないので、試験がない上司ですら本気のアドバイスなんてくれません。 今まで指導してきた方々の経験談ですので「自分の職場の試験に合う」と思った方のみ読み進めていってくれればいいと思います。 さて本題に入っていきたいと思います。 試験は大まかに「筆記(学科)」「実技」「論文」「作文」「面接」があるかと思います。 「筆記(学科)」「実技」に関しては、職場によって全く違うのと、とりあえず勉強、練習するしかないので解説はいた
0 1,000円
カバー画像

「まちづくり」か「街づくり」か

 これは微妙だと思います。 常用漢字表には「街」という漢字があり、「街づくり」と漢字で書かれることもあるのですが、一方で、都道府県や市区町村の施策の中には「まちづくり」と平仮名で書かれる場合が多いからです。 公用文の用字用語辞典の類いを見ると、「街角」「街を吹く風」「学生の街」「街の明かり」「街の声」といった用例はありますが、「街づくり」の例は見当たりません。 そこで、「まちづくり」と平仮名で書いても「街づくり」と漢字を使っても、減点されることはないのではないかと考えますが、試験対策として万全を期すのであれば、「街づくり」と書いておいた方が無難ではないかと思います。「まちづくり」と平仮名で書いた場合、「漢字の書けない人」と評価されるおそれが残るからです。 なお、「町づくり」と書く例はほとんどないようなので、こちらは用いない方がよいと思います。
0
カバー画像

「1字下げ」は確実に

 エントリシートや、作文・小論文の答案の中に「一字下げ」が行われていない文章が結構多いと感じています。冒頭の書き出しや、改行後の文章の最初に空白文字を入れる書き方のことです。 公用文はもちろん、改まった文章では必ずこの「一字下げ」が行われます。しかし、スマホなどによるメールが日常的に行われるようになったためか、これを行わない答案が目立つようになりました。それでも、試験の答案でこのような書き方をすると、基本的な文章の書き方ができていないと判断され、減点される可能性がありますので気を付けましょう。 一方、段落替えを行う際に、空白行を入れる答案も時々見られます。確かに見やすくなるのですが、公用文表記法に照らせば、このような空白行は減点される可能性がありますので、やめましょう。
0
カバー画像

「正しい日本語」って何?

 新聞に書いてあることとテレビの字幕スーパーに書かれていることが違うことは結構あります。例えば「とりくみ」。「取り組み」だったり「取組み」だったり、あるいは「取組」と表記されることもあります。同じテレビでもNHKと民放で違ったりします。 このようなことですから、私たちは何が本当なのか、何が正しいのか分からなくなります。受験の際に出すエントリシートや小論文のような場合は、減点を避けるためにできるだけ正しく書きたいと思うはずですが、そもそも何が正しいのか自信がないために迷うことになります。 そこで私は、常用漢字表と公用文作成法に基づいて書くことをお勧めしています。これらは国が勧めている書き方だからであり、国が勧めている書き方で書いて減点されるということはまず考えられないからです。公務員試験の場合ならなおさらです。公的機関に出す文章や改まった文章を書く際も、この方法で書いておけば恥をかくようなことは避けられます。 ということで、私の添削では、常用漢字表と公用文表記法にのっとった書き方を「正しい日本語」として、その書き方に基づいて点検しています。 ちなみに、「とりくみ」をこの方法で表記すると「取組」になります。
0
カバー画像

そういえば!今年も研修に邁進しますので・・(⌒∇⌒)

ごきげんような愛子ですいつも 慢性的な開店休業 デス エヘン(/ω\) 昨日の爆弾低気圧●~*の余波を引きずりまして只今 【二日酔い🍶】 にございます💦💦(そんなん あるんかい?)笑えないっ(>_<)これだけ引っ張るってことは何かキャパオーバーを起こしてるのだな・・・原因はひとつ! 心当たりはあれども深追いやめとこ~ え?あかん??愛子さん~年が明けて すっかり 研修 完了気分 やけどさ。試験 受け取らんでeeeee!!!!!講義はすべて受講完了なんですが、ね。 (笑)家族のインフルエンザA発症で 試験日 出向停止じゃったのさそんな訳で1月中旬から 試験&3個目の研修に入ります(≧▽≦)まだまだ勉強 致します!!カラダとココロを休めながら・・・う~ん 懐かしき 写真加工作品♡加工がイロイロ出来るのが楽しかったころ♡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・張り切って夫様に LINE したら「コメダ珈琲」 → 「コメダ珈琲店」入力ミス?を指摘されて 凹んだコト 思い出した (笑)(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・最近、 気づいた。出来ない人ほど 人の粗探しに余念がない!!ホント コレ!!気づくの おっそ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・嬉しいコト楽しいコトアピールするとこ 間違ったら ほんまに 残念なことになるジョさてお片付けして 【日常仕様】 に しています~1個 さみしきコトは?二日酔いのため ← (お酒🍶ではありませんよ📢 (笑))クルマ 転がし できませ~ん!!愛子さんにとって最も 切ない 下りは まさに クルマ事情🚘 
0
カバー画像

アスレティックトレーナー合格への道②

おはようございます!トレーナーの渡辺です。今回は、アスレティックトレーナーの資格を取得するまでの振り返りパート②です。2014年11月から参加したアスレティックトレーナー 養成講習会は、翌年にかけて計5回行われ、2015年10月にカリキュラムがすべて終了しました。当時、沖縄から毎回飛行機に乗って参加することがかなり体力的にもきつかったを覚えております💦同様に全て飛行機で北海道から参加の方もいたので、そうは言ってられませんでしたが(笑)2015年当時のカリキュラム<第一期>(2日間)神田ビジネスセンター(東京)<第二期>(4日間)国立スポーツ科学センター(東京)<第三期>(5日間)横浜市スポーツ医科学センター(神奈川)<第四期>(6日間)日本体育大学・帝京平成大学(東京)<第五期>(6日間)スポーツ医・科学研究所(愛知)(最後の第5期)スポーツ医・科学研究所(愛知)にて日本や世界のトップレベルの舞台でご活躍されている講師の方々の講習に参加させて頂き、また全国から90数名の素晴らしいトレーナーの方々にも出逢う機会にもなり、本当に有意義な時間が過ごせました。回数を重ねるごとに飲み会も増えていき、お酒に強くて本当に良かったと思います(笑)講習会の終了した翌月の2015年11月に筆記試験が開催され、こちらに合格すると来年の2016年3月開催の実技試験という流れでした。筆記試験会場は、札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・福岡のアスレティックトレーナーの専門学校所在の都市にて行われました。沖縄県では受講できないので、第一希望に選択した地元の名古屋で受験しました。私の人生を振り返ると、、、高校受験
0
カバー画像

はじめての海外大学受験ガイド①海外大学出願の基本ステップ【前編】~準備から合格通知まで~

こんにちは、未来の留学生の皆さん!海外大学への挑戦を考えている皆さんに、出願の基本的な流れを、時系列でご紹介します。まず志望校選びから始まり、必要な英語テスト(TOEFL・IELTSなど)の準備、エッセイの執筆、推薦状の依頼まで、一つ一つ丁寧に解説していきますね^^出願締切の管理方法や、合格後の手続きについても触れていきます。この記事を読めば、海外大学出願の全体像がつかめるはずです。一緒に、あなたの夢への第一歩を踏み出しましょう!ステップ①高校1年生~2年生:目標設定と情報収集を始めようどの国の大学に行きたいかな?興味のある学部や専攻は何かな?時間がたっぷりあるうちに、いろいろ考えてみてください!各国の教育システムや入試制度について調べるのも大切です。それから、TOEFLやIELTS、SATなど、必要な英語テストもチェックしておきましょう。この段階でやっておくと良いことは、✅海外の大学のウェブサイトをたくさん見る✅先輩や留学経験者にアドバイスをもらう✅留学フェアや説明会に参加してみることです。受験は情報戦。情報収集は多ければ多いほど良いですよ! ステップ②高校1年~:英語力の強化!これは高校1年生のときから継続して頑張っていきましょう。毎日の英語学習習慣を作ることが大切です。TOEFL/IELTS対策も早めに始めるのがおすすめです!英語でのコミュニケーション能力を高めるのも忘れずに。英語学習アプリや教材を使ったり、オンライン英会話レッスンを受けたり、英語のポッドキャストやニュースを聴く習慣をつけたりするのが良いですよ^^詳しくは、「はじめての海外大学受験ガイド③『英語力アップの
0
カバー画像

カリスマと継続と・・・

こんにちは!なごみーなです。ブログにまで辿り着いてくださりありがとうございます。ココナラで電話相談を始めてちょうど5ヶ月ほど経ちました。最初の頃はなかなか電話はならずで・・・(とはいえ今も低迷中なんですが。)そんな時にブログがあることを知り、ブログは書いたことあったのでこちらでも書いてみようと思いました。ブログは毎日投稿できたらいいなと思っていたのです。とはいえ多くの人のためになるようなこともかけうず、ただの日記のようになり、挙句愚痴ばかり。゚゚(*´□`*。)°゚。なのにみてくださる方がいたり、それに対してコメントくださったりそこでココナラ仲間さんと知り合うことができたり嬉しいこともあります。継続するのって難しいしんですよね。毎日投稿目標にしてもやはりできていないですしね。それでも毎日投稿されている方や頻繁にあげているかもいらっしゃりそれは尊敬してしまいます。継続は力なりこの言葉が好きなんです。なぜかというと資格試験をとったときにその言葉に尽きるなと思ったものでして。毎日毎日勉強し続けたから(生まれて初めてあんなに勉強したので)もっと早くからやれば良かった(笑)実はその先生と合格した後お話する機会があったんです。話題は規模も大きくなったしもっと生徒さんを増やさないのかというようなこと。先生:「自分を求めてきてくれるというのもあるので、他の人に任せると質が変わっってしまうのと、やはりがっかりさせてしまうので・・・」というようなことをおっしゃっていました。えーそうなんだと。スクールに入会した当時はちょっと高額かもなんて思っていましたが。今となってはそんなことなかったなと思えます。
0
カバー画像

試験当日は、なにをしたらいいのか?

世の中には多種多様な試験がありますが、 皆さんはどのような試験の受験経験がありますか? YUKINO先生は ・英検3級から1級 ・TOEIC ・TOEFL(PBTとCBT形式を学生時代のみ) ・フランス語検定5級から3級 ・食生活アドバイザー3級と2級 ・保育士試験 ・剣道二段 ・準中型運転免許証 の受験経験があります。 書き出してみたら、自分でも思っていたより多いなー!と思いました。 ちなみに今後は ・フランス語検定準二級 ・心理学検定 ・TOEIC満点 を目指したいと思って細々と勉強を続けています! * * さて、前置きが長くなってしまいましたが、 試験当日はどのように過ごしていますか? YUKINO先生の経験からおすすめをお伝えしたいと思います! 〇とにかく声に出す →単語やフレーズ、剣道なら練習してきたパターン 〇脳内でシュミレーションする →本番前に緊張しきっておく 〇開始から全集中できるよう朝から関連した音を聞く →英語ならリスニング問題やYouTubeで面接動画、  剣道ならYouTubeで試合動画など 〇緊張しているという状況を受け入れる →あー、自分緊張してるなー、汗すごいし、胃も気持ち悪い  と自分の精神面と身体面の変化を実況してみる。」  また、緊張してしまえー!!と緊張に飽きるまで緊張してみる 〇安心する香り、飲み物、おやつを事前に準備する →私は常に温かいカフェオレ、ちょっと高いチョコ  ナッツとフルーツ、好きな香水を吹き付けたハンカチ ×緊張をとめようとする →緊張は悪ではないから、いいのいいの緊張しても ×新しいことを覚えようとする →凡ミスを防ぎ
0
カバー画像

英検三級を受けた話

今日は、京都は雪です。山から風に乗ってちらつく雪の日は先月から何度かあったのですが、本格的に積もるような雪というのは、今日が今年初めてで、窓から見える山々の白い稜線が新鮮です。京都は古い物件が多いので、隙間風が多くて、非常に冷え込みます。 町屋だったら、本当に寒さやばいんじゃないか、憧れだけにとどめておいてよかった、って思います。 京都の建物が現代建築ばかりでいうほど街は風情がないじゃないか、と他県民に言われるけども、実際京都に住めば、わかる。寒いんじゃ!!!w 自分、雨は苦手なんですが、静かで寒い雪の日は別で、なぜだかウキウキしてくるんですよね。ウールの敷物を背中に引いて寝たら、底冷えも治まってよく眠れましたよ。そして、やっぱり羊は最高だ!と思いながら、毛先をブラシでとかして浮かれている自分に気がつき、自分はやっぱり西方の遊牧民なんだな、と自覚した次第なんです。そして、自分にとっては、つまり、算命学の本当の裏舞台は、遊牧民社会なのだということの再確認です。 昨年7月に、実際にモンゴルに行った時も、そのことを強く確信しました。 日本算命学の説明によると算命学が伝えられていたという清王朝は、もともと、遊牧系の民族の王朝ですからね。 来週、大学最後の試験ですが、自分の過去生を実際の歴史で辿っていくプロセスは、日本の常識だけでは言語化できない自分の中では当たり前の考え方を、どうやって今の日本の人たちに説明したらいいのか、というヒントをもらえる点でホッとするし、無限に楽しいです。 自分が教授に話したことがいちいち「あ、それ経典に書いてあるよ」と教授に言われたりすることも、自分が過去、ど
0
カバー画像

介護福祉士国家試験まであと2週間!その先の未来は?

みなさん、こんにちは♪伊藤真吾(いとうしんご)です!僕はあなたの明るい未来をサポートするライフコーチ(相談役)として活動しています。ココナラで恋愛相談と雑談介護士さんの相談などのサービスを提供しています。今日のブログは試験を受ける方の応援と僕から伝えたいメッセージを書きたいと思います!是非、最後まで読んでいただけると嬉しいです♪いよいよあと2週間ですね!第36回介護福祉士国家試験令和6年1月28日(日)「あなたはなぜ介護福祉士に なりたいんですか?」こんな問いをもう一度、自分にしてもらえて考える機会になっていただけたら、嬉しいです‼️なりたい理由は人それぞれですよね。介護福祉士になるために試験を受けてくれることに僕は、とっても嬉しいです‼️ありがとうございます‼️勝手に仲間が増える感覚がして僕もワクワクします♪だからまずはエールを送ります!「めんどくさいなー」って思ってる方も「楽しみだなー」って思ってる方ももうここまで来たらやるしかないですね‼️ファイトー‼️心から応援しております!施設や事業所に無理矢理受けさせられる方も介護のプロになりさらなる高みを目指している方も介護福祉士を取得してからが本当のスタートではないでしょうか。介護福祉士になってからの自分の未来を想像できてますか?・やりたいこと・叶えたい未来あなたのステキな夢を想像してください!そのステキな夢を僕に語ってください!あなたの未来は明るいです!まだ、やりたいことや叶えたい未来がよくわからないって思っている方は僕に相談してください♪一緒に見つけましょう‼️見つけた瞬間からきっとあなたの未来が明るくなりますよ♪最後まで読
0
カバー画像

大学入学共通テスト

始まりますね!!!!寒いと聞きます。あたたかくして、ケガなく向かってくださいね^^この日は、毎年のように雪…なんで入試ってこの時期なんでしょうかね~。インフルや病気が流行。体調が不安定では、本来の実力を発揮することができません。。。ただ、決まっている以上はやらなければですね^^心、おだやかに。これまでの努力を発揮できるように。どうかどうか。願っています。入試は緊張するし、不安ですよね…メンタルでネガティブになってしまうと、脳が停止してしまいます。ポジティブに、良い考えに。自分はできる。やれる。これまで頑張ってきたんだ!と思い直して、ぜひ、思う存分発揮してください。いつも応援しています^^今日は、ゆっくりやすみましょうね♪
0
カバー画像

変わり続ける必要性?

「良く変われ」と言われますよね? 社会やお客様のニーズは変わり続ける、 最近変化の速度が速まっていますね。 売上を頂く企業は提供価値を変化させ続ける 必要性があります その変化を自組織に根付かせられるか? 経営者や管理職の🦾の見せどころ ダウンロードしてご自身の組織でお使いください😃
0
カバー画像

模試

小学6年の息子は中学受験をします。現在、毎週、模試を受けています!!色々な塾でやっている、志望校別のテストを受けて、合格の確率を確認したり、出題傾向を学んだり、テスト慣れしたりと、いよいよ、受験生らしい週末を過ごしています。ただ、疲れるようで、、、(大人でもそうですよね~)模試が終わってから、塾へ行き、授業を夜まで受けているので、毎日がハードスケジュール!!!休みがありません。。。模試の結果をみても、まだまだ合格ラインには届かず、焦る日々です。(息子は気にしてないようで、平然としてますが…wいいのか悪いのか…)そろそろ、合格範囲内には居てほしいところだけど。。。なにぶん、まだやる気スイッチが入らないようで、なんとも。だけど、模試を受ける経験は、成長できますし、必ず力になっています!!結果がなかなかついて来ずにモヤモヤしていますが、、、きっと、この努力が、試験日当日の成果につながることを信じて!頑張ってほしいなと思う今日この頃です。受験される皆様も、模試を受けているのではないでしょうか。結果に一喜一憂してしまいますが、力になっていると信じて、次へ進みましょう♫応援しています!!!!本日もお疲れ様です^^ゆっくり休みましょう♫
0
カバー画像

採用担当

総務部 人事課 採用担当者 …採用担当の人はどんな人なんだろう。どんなところを見ていてこの人にする!と決めているのだろうか…就職・転職活動する際に、いつも思っていました。筆記試験がある会社もあります。それは、必要な学力だったり、一般常識だったりを確認することに役立ちます。その会社では、欲しい人材を確保するために筆記試験をするのでしょう。でも、面接はほぼどこの会社でもあります。やはり、実際に会ってみて人をみるのですね。見た目、話し方、表情、考え方、ビジネスマナーなど。これは、年代によっても見方が変わることがあります。学生から新卒での就職は、職歴がないので、対応がちがいます。転職組はある程度、社会経験があるため、ビジネスマナーや経歴など重視されます。履歴書や職務経歴書を見るだけではわからないところを明確にするために面接は行われるのです。採用担当者の方も、この人はうちの会社に入っても大丈夫かな。長く続けて働いてくれそうかな。この人のこの経験をうちの会社で活かしてもらいたいな。と、思い、確認事項を準備して、面接に挑みます。戦うわけではないのですがw面接を受ける側もやはり、それ相応の準備をして挑まないとならないわけです。正直なところ、私が転職活動しているときは、特に練習はしていかなかったです。(多数の面接を受けて、慣れていったという感じです。)それは今でも悔やまれます。何度も練習し、自分に自信をもち、面接のときにもっと話すことができたら…色々な会社から内定がもらえていたのかもしれないなと思います。もっと受ける会社のことを調べて、自分の経歴と照らし合わせて、アピールすることができたら…採用
0
カバー画像

格言

壁というのは      、できる人にしかやってこない。 超えられる可能性がある人にしかやってこない。      だから、          壁がある時はチャンスだと思っている。 - イチロー - (日本のプロ野球選手、日本及び米国で活躍 / 1973~)梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

格言

少年老いやすく         、学成り難し                 、一寸の光陰軽んずべからず。 【解釈】明日やろう明後日やろうなどと思っていては、すぐに歳をとって何もなしとげることはできません。朱熹 中国南宋の学者 出典「偶成」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

東大合格発表

3月10日に東大の一般選抜の合格発表がありました。合格された皆さんおめでとうございます!!そこで気になるのが、合格者の出身高校です。あるところの調査で、合格者数第一位は『 開成 』、第二位は『 灘 』、第三位は『 麻布 』『 聖光学院 』だったそうです。毎年、同じようなランキングがありますが、やはり変わることなく不動の一位は『 開成 』ですね^^そして、男子校。それも中高一貫校の強さが際立っています。ほとんどの私立中高一貫校では、大学受験を目標にカリキュラムがしっかりと計画されています。高校2年生までに、高校で学ぶ内容を終わらせます。そして、高校3年生で大学試験に向けた演習を1年かけて取り組むことができます。やはり、そこが大きいと思います。その私立中高一貫校に入学したいと考えると、小学4(3)年生から中学受験のために塾へ通い勉強量を増やします。小学校の内容は終わらせ、中学の内容まである程度学びます。その中学受験塾で上位クラスを狙うとなると、小学校低学年から、勉強に慣れ親しみ、計算問題や図形、読み書きなどある程度できていることが必要…と考えると、小学校入学からは勉強量を増やし、先取り学習が必要になってきます。それには、親の熱意と収入、まわりの環境なども影響してきます。国がもっと本腰を入れてくれれば、将来、様々な分野で活躍できる子どもたちも増えるのではないかなぁと思ったりもしますが。。。財政難もあり、高齢化社会でもあるしなかなか難しそうですね…さて、今年度は、女子の比率が20%を超えたことでも話題になりました。(やはり、女子の進学率はとても低いですよね…。男子との格差がうかがえます
0
カバー画像

「カペラ学科試験」

【社会の波】 18歳の時自動車免許を取る為 教習所に通い始めたが ここの教習車のカペラがポンコツで アクセルとブレーキの利きが悪い。 しかし何度も乗ってる内に 対応策も講じる事が出来て 何とか仮免許も取れて 路上教習に出た。 そしていざ走ってみると みんな法定速度なんて守ってなく 空いてる時80㎞位で飛ばしてて 社会の波の厳しさを思い知った。 ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ なので俺も80㎞くらい出して 前方の車と追従して走ると 教官が何も言わなかったので 「これで良いんだ」と納得する。 でもビビりの俺は いつもビクビクしながら走るので なかなか仮免許を終わらせられず 本試験に行けなかった。 この教習所は 実地だけ陸運局の試験を免除され 学科だけ受けに行く事になるので 何としても実地試験に合格したい。 その後仮免でかなり手間取ったけど 何とか卒業試験までたどり着き 最終試験に挑む事になったが ここで4回も不合格になった。 (ノД`)・゜・。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【天変地異】 そして何とか最終試験も通り 学科試験を陸運局で受けられる 準備が整ったので何も勉強せず とりあえず試験を受けに行った。 この時俺は 「試験がマークシートだし余裕!」 そう思い込んで受けてみると 70点台しか取れずボロボロだった。 アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ しかし2回目も何も勉強せず 「とりあえず受ければなんとなる」 そう思い込んで受けてみると 80点台しか取れずボコボコだった。 ヒィィッ!!∑(;Д;ノ)ノ でも俺は 2回目で80点台取れたのだから 「3回目なら合格点の95点取れ
0
カバー画像

国公立大学 二次試験

2月25日は 国公立大学の二次試験になります。受験された皆様、本日はお疲れ様でした!!実力を発揮できたでしょうか?できた!という人もいれば、できなかった…と悔やむ人もいると思います。まだ結果はわかりません。しかし、受験に臨んだ経験は後に人生に役に立つ時が必ず来ます^^ギリギリまで精神を尖らせ、日々努力を続けてきたことは間違いなくあなた自身を成長させてきました。友達や知り合いが受験を終えて遊んでいる中、あなたは時間を勉強に費やし、未来の自分のために頑張ってきましたね。本当に素晴らしいことです。受験は人を成長させます。未来の自分がどんなに輝いているか想像するだけで、ワクワクしますね^^私もまだまだ人生を諦めてはいないので。これからも共に成長していきましょう♪
0
カバー画像

キャリアカウンセラー資格合格

やりました!!「 キャリアカウンセラー 」の資格、合格しました~^^最近、うまくいかないなぁーと思うこともあるけど、コツコツ積み上げてきたことが形となって評価されるのは嬉しいですね♪ステップアップしているのがわかります。ライフスタイルの変化を伴う、主婦(夫)をはじめ、就職難・転職難で社会貢献したくてもできない人たち。立場は違えど、みなさんの支えになりたいと思っています。社会的情勢の変化だったり、体調の変化があったり、色々ありますが、誰もが自分の人生を幸せに彩れるように、この資格を活かして皆さんの未来を創るお手伝いができたら嬉しいです♪私自身、転職活動をすることで、自分のキャリアを見つめ直したり、足りない知識を補いたいと資格を取得しました。学んでいく中で、私の経歴をみるとこっちの職業が向いているなとわかってきました。(内定には相手企業の相性もあるのでしょうがないこともあるのですが…)他にも家族や友達の経歴をみると、転職するならこの会社が良さそうと考えるようになりました。就職・転職活動を行う中で、履歴書・職務経歴書・カバーレター・封筒の書き方。面接・質疑応答・持参の仕方など経験しています。これらの知識や経験を活かして、今後、ココナラでもキャリアカウンセリングの活動もしていきたいと思っています♫資格取得を頑張りたいよという方も、私自身「 受験メンタルトレーナー 」の資格を持っています。いつでも応援しますよ♪これからも学び続けて、成長したいとおもっています^^
0
カバー画像

お疲れ様です^^

受験を終えられた皆さま、お疲れ様でした。出来た!と喜んでいる人もいれば、全く出来なかった…と悲しんでいる人もいるかもしれません。みんな、今日は良く頑張りました^^今日という日を乗り越えたことが、とても素晴らしいことだということ。諦めずに立ち向かった自分を褒めてあげてほしいです。どんな結果であれ、頑張ったことに間違いはありません。この先の人生できっとこの経験が役立つ時が来ます。ひとまず、ゆっくり休んでください。明日も試験だという人もいると思います!!ぜひ、最後まで頑張っていただきたいです!!!親や家族の皆様も、ここまでサポートし支えられたこと、本当にお疲れ様でした。家族でしかわからない、苦しみや努力があったことと思います。それは、誰にも理解してもらえないかもしれません。ですが、その反面、親子・家族で立ち向かった経験は、絆を深め、生涯忘れられないその家族だけの思い出となります。喜んだり、悲しんだり、ぶつかったり…きっと子供が大きくなったら、そんなこともあったね、と話せる日が来ることでしょう。それぞれのご家庭によってその思い出は違います。受験をした子どもの数だけ、その家族のストーリーがあります。兄妹・姉妹でも違うと思います。子供の成長を間近で見て感じて。なかなかできない経験です。素敵な未来に向かって頑張っている人・ご家族をこれからも応援し支えていきたいと改めて思いました^^まだまだ受験を控えている人もご家族も、悔いのないように、後悔のないように。応援しています♫
0
カバー画像

【TOEIC穴埋めエクササイズ】

(1)Our property management team reserves the(          ) to enter apartments in emergency situations without the tenants' prior consent.(A) issue(B) necessity(C) right(D) warning【答え】(C)right【解説】 reserve(s) the right で「権利を保有する」という意味になるため、(C)が正解。【日本語訳】 不動産管理チームは、緊急時には借家人の事前同意なしにアパートに入るための権利を保有します。【重要単語】・property… 「不動産」「財産」・in emergency situations… 「緊急時に」・tenant…「借家人」・prior…「事前の」・consent…「同意」(2)If the three comapnies (       ) to the agreement, then no one will lose too much, and environment will gain.(A) follow(B) propose(C) adhere(D) compare【答え】 (C) adhere【解説】 "adhere to ~”で、「~を順守する」「~忠実に守る」という意味になるため(C)が正解。 同義語として、"follow"「~に従う」もあるが、followの後ろにはtoは来な いため、(A)は正解にはならない。【日本語訳】 三社が取り決めを順守すれば、大きな損
0
カバー画像

採用面接を受けてきました♪

ドキドキの緊張感… 色々な考えが頭を巡らせます… 面接当日です。 以前、ブログにも書きましたが、今、転職活動中です! どうしても働きたいところがあります! 1次試験 書類審査通過しました。 今日が2次試験 面接です^^ お天気が良くてよかった。 電車も時間通り乗れた。 スムーズです。 試験会場に着くと、スーツを着た人がたくさん… 募集人数は1名です。 採用されるのは1人だけなのに、こんなにたくさんの人がライバル… ショックを受けましたが…(もっと少ないと思っていた…勝手にw) ここまで来たのだから、やるっきゃない!!!!! メンタルが弱きになりながらも必死に冷静さを取り戻そうと努力しました。 こんな時はポジティブに考えます。 面接で答える準備はあらかじめ頭にインプット(オッケー👌) 子ども達が面接官の役をやってくれて、練習しました~。(有難い👌) だから大丈夫!自信を持って!全力を出すだけ! 待合室に通され、今か今かと待っていました。 待っている間に、資料を再度確認🙆 そして時間になり案内され、部屋に入ります。 扉は開いていたのでそのまま「失礼します」と言って入室。 鞄はこちらに置いてください。と言われ、そこに置いて、イスの横で立つ。 「どうぞ、おかけください」の一言で「失礼します」と言って着席。 いい感じ! 面接官は4人。 多い…。緊張。 そんな時は、呼吸を意識し整えます。 面接の流れを話されました。 契約の内容と業務内容の説明。その後に、いくつか質問します。と。 資料も置かれていたので、目を通しながら説明されました。 この流れが初めてだったので、オロオロしつつも、 説明を聞
0
カバー画像

試験を受けます!

キャリアカウンセラーの資格試験を受けます^^ これまでキャリアカウンセリングについて学んできましたが、いよいよ! 受験に挑みます! 受かるかな~、ダメかな~ 久しぶりに緊張します。 このドキドキ感、嫌ですねw 若い時の方が覚えが早かったなぁ~とか、最近すぐに忘れてしまうな~とか 勉強するまでに時間かかっちゃうな…と思うこともあるけれど。。 でも、いつだって知りたいことは前向きに学びたいですし、 レベルアップしたい!向上心^^ きっとそれが自分の素敵な未来につながるはず!! 今まで、大変だと思うことはできるだけ避けたいと思っていたけれど、 人には乗り越える壁も大切だなと最近思ったりもします。新しいステップアップ!挑戦^^ 頑張ったことはこの先、きっと、絶対、間違いなく、自分を支えてくれると信じて。 今、頑張っているあなた^^きっと大丈夫。これだけやってきたのだから大丈夫!一緒にやりきりましょう♪
0
カバー画像

テストがイヤ!

息子は現在5年生。中学受験専門塾に4年生から通っています。 土曜日はテストです。自分の今の実力が試されます。 今まで普通に通っていたのに、10月くらいから渋々行くようになりました。 そしてここ1か月は、「テストがイヤだから行きたくない!」とごねるようになりました。 土曜の朝、起こしても動かず準備しません。 5年生にもなると力づくで連れていけないので、毎週説得します。 (説得には応じるのですw) 朝から泣く&大暴れ→説得→毎週塾まで連れて行き、教室まで送り届けます 毎週のように遅刻です。。。 やる気もないし遅刻する→その結果→点数悪く順位が落ちる&クラスが下がる。と悪循環です… そんなに嫌なら先生に辞めます!と言っているのかと思いきや、塾では良い子を演じているようで、私が先生にテストがイヤみたいで…と伝えても驚かれます。 授業は楽しいようで、毎回ちゃんと行きます。 (テストが嫌な)理由を聞くと、朝早いから。疲れているから。ママにはわからない。言いたくない。などとモゴモゴ言っていましたが、 先生を含めた面談では、順位や点数がでるのが嫌。クラスや席が変わるのが嫌。塾が一緒の学校の友達に何位だった?とか聞かれるのが嫌。と話していました。 その気持ちもわかります。テストで一喜一憂してしまう。そんな世界です。 先生から、テストの重要性(授業の復習内容を確認するため。現時点でわかっていないところを明確にし理解するため)や今の点数や順位は本番の合格不合格には関係ないなどとのお話を本人にしてもらいました。 そしたら本人も「わかった。今度からやる。」と言います。 (とっても良い先生なんです。だから
0
カバー画像

ドンマイって、それじゃダメでしょう。努力した経過が大事なのは当たり前だと思います。

子どもが試験に落ちたときに、「この結果は関係ない。努力した経過が大事なのだ」と慰める親がいますよね。もちろん努力が大事なのは十分に理解できるし、それまでの頑張りを褒めてあげる必要はあると思いますが、果たして、その言葉は子どものために良いことなのかと考えさせられます。 「よく頑張っていたね。残念だけど、今回の結果を受け止めて、これからの仕事に生かしていこう」という言葉だと、親として冷たいと言われますかね。 社会に出てから、私の上司が、仕事を失敗したスタッフに「元気をだせ。結果じゃないぞ。努力がいつか報われるぞ」と、時折言っていました。 私は、そういう言葉を聞くと、社会は、結果が全てだと思うので、なんじゃそりゃって気持ちになりました。社会人として努力するのは当たり前です。何を馬鹿なことを言ってやがるのだ。そんな職場なので、上手くいかないことばかりで、業績は向上しませんでした。努力しないことは許されないし、仕事において、途中経過は関係ないと思います。むしろ、余り努力せず、経費や人件費をかけずに結果を出すことが称賛に価すると考えます。三苫くんや前田くんのように、人目もはばからず涙をみせるほど、努力しているのなら話は別ですけどね。 私は、悔しくて、なかなか気持ちをリセットできないようです。
0
カバー画像

残念ながら…

「選考の結果、残念ながら、不合格…」 合格通知をもらい喜ぶ人もいれば、不合格通知を受け取り悲しむ人もいます。 それが試験です。 私もこの人生今まで生きてきて、何十回不合格通知をもらったことか…。 それは、資格取得や進学、就職など様々ですが、 どれも悔しい思いをしました。 今まで精一杯やった結果ですもんね。落ち込みます。 しかし、今があります!そこで人生終わったわけではありません。 その辛さ、悔しさ、悲しさを知ることも経験です。 合格がいいに決まってます!!でも、思い通りに進まないこともあります。 遠回りをしなければ、見えなかった景色や出会わなかった人がいるかもしれません。 人生良い時期もあれば悪い時期もあります。 (言い訳かもしれませんが)私の人生はこれからがピークなので、今、落ちたところでどおーってことないっ!んですよ^^ こんなメンタルも大切です♪ これから、受験や就職試験に臨まれるみなさまに。 全力でやり切れることを願います! そして、先日も書いたブログでも言いましたが、後悔のないように! もし、望まない結果となってしまっても、大丈夫。 私はいつもあなたの人生を応援しています^^
0
カバー画像

スピリチュアルカウンセラー認定更新試験に合格しました

 先日、正木りさ師匠の2年おきに実施されるスピリチュアルカウンセラー認定更新試験に合格しました。  そのことは新たな認定書を見ていただくか、正木りさ師匠のホームページを見ていただければわかるでしょう。  今回で認定更新試験は二回目ですが、何度受けてもこの試験は難しくて厳しいです。何しろこの三年間で新規で試験に合格した人は一人しかいません。また、公表されている認定更新試験合格者は11人しかいませんし、男性の認定資格者にいたっては私を含めて2人しかいないのです。  たとえるなら、大型トラック運転手に必要な運転免許二種試験を2年おきに講習なしで最初から受けなおすような感じです。  でも、師匠からは、この2年間で目まぐるしく成長したとお墨付きをいただきました。これも、相談してくださる皆様のおかげだと深く感謝いたしております。 これからもおごることなく、日々精進を重ね皆様の幸せの水先案内人でありたいと願っております。 https://coconala.com/services/983852
0
カバー画像

幼稚園受験

幼稚園受験はずばり''親’’の受験といわれています!! ほとんどのご家庭ではお子様本人の意思よりもご両親の考えで幼稚園受験をしよう!と決めています。 情報収集から試験当日の準備までご両親(ほとんどはお母さま)が頑張ってやられていることでしょう。 我が家の娘は幼稚園受験をしました。 その際の経験談をYouTubeにまとめてみましたので、よろしければご覧ください。
0
カバー画像

不動産未経験だった私が宅建試験に3ヶ月で合格した勉強法

宅建をはじめとする資格試験に挑戦する人で、こんな悩みを抱えている人を多く見かけます。 ・何度もテキストを読んでいるのになかなか内容が覚えられない ・過去問の使い方がわからない ・同じ試験に何度も落ちてしまっているそんな人におすすめしたい勉強法があります。 先日本棚の整理をしていたところ、宅建士の資格を取った時のテキストが出てきました。今年の試験まであと1ヶ月くらいでしょうか。もう大詰めで皆さん必死に過去問を解いているところですかね。 私が宅建の試験を受けたのは2016年10月。同じ年の7月に「よーし!やっちゃうぞ!」と急に思い立って勉強を始め、学習期間3ヶ月で一発合格を果たしました。そのおかげで次の職場では不動産営業×宅建士として活躍、次の会社では契約書を作成したり、兼業で不動産ライターしたりできています。 宅建の勉強を始めたころの私は不動産の知識ゼロ。一応不動産会社の事務をやっていたのですが、契約書や物件情報を見るポジションではなかったので、「なんか難しい単語が並んでるなー」くらいにしか思っていませんでした。 そんな私でも3ヶ月で合格できたのですから、半年・1年と学習期間を設けている人であれば、一発合格は難しくない資格だと思っています。 でも実際の合格率は結構低いんですよね。 これは「会社からとるように言われている」という「やらされている感」であったり、5点免除(不動産会社に勤めていれば50点満点中5点が免除される)があることへ安心感を抱いてしまっていたり、そもそも内容が難しかったりというのもあると思います。 でも一番の理由は「正しい勉強法を知らないから」だと思うんです。 私
0 500円
カバー画像

薬局って英語2つ言える?

みなさんこんにちは。急にぐっと秋めいてきましたね!多湿の季節が終わり、乾燥の季節が始まりますね(><)早めの備えで、先日薬局に行ってハンドクリームを購入してきました★今日は薬局でハンドクリームを買ったという話から、いくつか英語を学んでいきます(⌒∇⌒)ゆるゆるブログとして再挑戦したいので、今日は、【薬局】だけかな笑さぁ!やっていきましょう!!【薬局】英語でなんて言いますか?(`・ω・´)「いやいや、それはさすがにドラッグストアでしょ。日本の薬局の看板にもカタカナでがっつり書いてあるじゃないですか!」そうです。確かに薬のお店=Drug storeです。間違いではないです。でも実際アメリカにある薬局の店頭写真を見てみると↓↓Pharmacy(ファーマシー)と書いてあります!どうやら薬局を表す英語は2つあるようです。どちらを使っても大丈夫ですが、現地にいた時は、Pharmacyの方が良く耳にした印象です。待て待て( ゚Д゚)もう少しよく調べてみたら、新たな発見がありました!【Pharmacy】 処方箋コーナーのある薬剤師メインの薬屋【Drug store】 市販薬・医薬部外品・美容品・日用品を扱う薬屋だそうです!私もこれは今日知りました★すっきり♪Happy♪ちなみに私がカナダに留学していた時にお世話になった薬局は↓↓Shoppers drug mart(ショッパーズ ドラッグ マート)でした。カナダのマツキヨと言えるほど大手のお店です。最初はうまく発音が聞き取れず、「チャパストラマット」で覚えていました笑英語講師をやりながら。私も日々勉強中です。毎日英語に関して新しい発見や知識を得
0
カバー画像

合格体験記 by「自動化勉強法」購入者様 

購入者様より、合格体験記を送っていただきました。ありがとうございます。お仕事をしながら社会福祉士試験にチャレンジされ、目標を達成されました。合格のご報告をいただき、私も嬉しく思います。(こちらの方はオプションの完全版まで購入して下さったため、合格まで継続サポートさせていただきました。また、ノウハウの内容に触れる部分は伏字にさせていただきました)「自動化勉強法」ご購入はこちらhttps://coconala.com/services/814199●サービスを、知ったきっかけ 社会福祉士の資格を取るために年齢がかなり気になり、何か少しでも効率のいい勉強方法がないか模索中にのざさんの勉強法にヒットしました。 ●サービス購入前に、どんな事で悩んでいたか 今迄学生の頃に歯科衛生士、29歳の時にケアマネの資格は勉強して取得していましたが、かなりその頃に比べると記憶力、集中力に自信がありませんでした。 ●サービスを購入するかどうか検討する際に、不安だった事 私の場合、教材費もある程度かかり、やってみた事がない学習方法だったため、迷いました。 ●サービス購入のきっかけメッセージで色々と教材について前もって相談出来たことで、教材選びもこれにしようと決める事が出来ました。 そして勉強するにはあまり年齢は関係なく導入する事が出来ると言っていただきやってみようと思いました。 あとは本当に自分がどれだけその資格をとりたいのかしっかり決意する事だと思いました。 ●この学習方法がどう役に立ったか 本当の意味での反復方法が身につきました。 どんな人でもやはり継続していないと忘れてしまうもので、何度も何度も繰り
0
カバー画像

試験の始まり:科挙の功罪

現代の大学テストや公務員テストが難しいと感じているかもしれませんが、実は古代試験の科挙がもっと難しいです。科挙には大きく4つのレベルに分けます、合格すればすれぞれ「秀才」「挙人」「貢士」「進士」となります。古代には卒業という概念がないため、最低レベルの秀才にも合格できなければずっと「童生」扱いです。当時おじいさんと孫一緒にテストを望むのもよくあります。「秀才」テストも3回試験を受ける必要があり、県、府、省(地方政府)で全て合格して初めて秀才の資格を持ち、次の「挙人」テストに行けます。秀才の中にどのぐらい「挙人」になれるかというと、大体30人に1人(3.3%)が合格できます。そのため挙人に合格できなくても、秀才の資格だけでも故郷でかなり尊敬されます。秀才は官員に会ってもお辞儀だけで済みます、百姓のように跪く必要がありません。挙人に合格できれば、もう官僚になれます。そして次は礼部の「会試」という試験に参加して「貢士」という資格に挑みます、合格率は5%。合格すれば次は皇帝自ら主催の「殿試」、この試験は100%合格します。つまり「貢士」になれれば「殿試」を参加資格を持ち、100%合格し、最終「進士」という資格になります。しかし、この「殿試」の順位によって未来が変わります。最終の「進士」資格の順位が三つあります。①一甲進士及第(3名のみ:状元、榜眼、探花)②二甲進士出身(100名前後百数名)③三甲同進士出身(残りの200〜300名)無論ニ甲以上じゃなければ出世の見込みがほぼありません。科挙試験の時間が長く(数日)、問題が難しいを超え嫌がらせのもよくあり、特に明清以降から決まった書物からし
0
カバー画像

科学技術「サンタの鼓動」

【実在サンタ】この地球上には本物のサンタクロースが実在します。そのサンタクロースは宇宙人でなく地球の人間がサンタクロースに変身した姿です。それはグリーンランドにある国際サンタクロース協会が認定する公認サンタクロース。このサンタクロース協会は非営利団体でいくら働いても給料がありません。活動内容はみなしごの施設に行き寄付で集められたお金で買ったプレゼントを手渡します。また不治の病の子供達の所に行きプレゼントを手渡し得意の演技で子供を喜ばせます。その他にも様々なお祭りやイベントに参加し本物のサンタクロースとして歌を歌い子供達と触れ合います。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【試験】サンタクロースになる為には毎年7月に行われるサンタクロースの試験に見事合格しなければなりません。その試験資格の条件は・結婚している・離婚歴がない・子供がいる更にサンタとして・イベント参加経験あり・サンタのイメージ通りの体系の人以上の厳しい条件があります。「サンタのイメージ通りの体系」この条件が厳しく衣装込みで120㎏以上の人でないとダメだそうです。この条件を全てクリアー出来た人がやっとサンタクロースになる為の試験を受ける事が出来るのです。サンタクロースの試験会場はデンマークのコペンハーゲンにある「バッケン遊園地」で行われます。この真夏の試験会場に行く時自宅からサンタクロースの正装をし会場に向かわないとなりません。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【トライアスロン】会場で行われる試験は何項目かに分かれてて1つでも失格になると諦めなくてもそこで終了です。最初の試験はプレゼント入りの袋をかつぎ50
0
カバー画像

試験

12月になると表参道の木々にはイルミネーションが取り付けられ、一段と華やかさを増す。 いつも渋滞する表参道を通り抜け神宮橋を渡ると聳え立つようなNHKホールが目に飛び込んでくる。 この風景をもう何年見続けて来ただろうか? いつの間にか年の瀬にはNHKホールでN響の第九を聞くのが我が家の恒例となってから久しい。 そして、壁に取り付けられたNHKの3文字を見ると、何故か決まって思い出すことがある。 そう、あれは数10年前、1958年のことだった。 ◆  ◆  ◆ 1958年 戦後の就職難時代はまだ続いていた。 大学は出たけれど・・・ 多くの学生が就職することができなかった。 「よっぽどのコネでもなくっちゃね」 まるでそれが合言葉のようになっていた。 私大の4年生だった私にも就職先があるはずもない。 「おまけに女性じゃね。女性の4大卒なんて、どこも欲しがらないでしょう。せめて短大ならねぇ・・・」などと、そんな声も聞こえてきた。 はなから就職はあきらめていた。 そして、アルバイトをさせていただいている博多帯の問屋さんから 「卒業後も続けても良いですよ」との言葉をいただいていたので、そのまま、お世話になろうと考えていた。 その日、キャンパスへ行くと、私にとってはたった一人の友人である郁子が「待っていました」とばかりに駆け寄ってきた。 4年近くも大学に通っているというのに、私に友と呼べるのは郁子一人しかいない。 それというのも、中学2年生だった5月のある朝突然に 鏡の中に変な顔を発見したのが発端だった。 それが自分の顔であることが分かると、それからは誰にも自分の顔を見せたくないと思うように
0
カバー画像

現実創造@カードリーディングKimi

現実創造@カードリーディングのKimiが、カードを通して宇宙からのメッセージを毎日お届けします。 時々、リーディング動画もお届けします。✨12月11日(土)カードからのメッセージ✨今日という日があなたにとって ステキな1日になりますよう❣ 今日のカードは 『Renewal』です。 あなたは一つのプロジェクトの 終わりにさしかかっているか、 あるいは岐路に立ち、今まさに 重要な変化を起こそうとして いるところであるため、宇宙が このカードを送ったのです。 このカードは、もう一度見直し、 再評価すべきであることを示して います。 あなたの人生について、思慮深い 判断を行ってから、自信を持って 選択しましょう。 あなたはこれまで十分に準備を したことを心に留め、心配を しないことです。 法的な問題を抱えているなら、 それはあなたにとって有利に 解決します。 学校の試験や資格試験もうまく いくでしょう。 このカードに描かれている、 大天使ジェレミエルは、あなたが はっきりと適切な変更をする決断が 出来るように、人生を考察するのを 助けてくれる大天使です。 紙とペンを持って一人になりましょう。 そして、ジェレミエルを呼び、何を 考え、何を修正し、何を手放す必要が あるかを考え直すことを助けてもらい ましょう。 今日もお読みいただきまして ありがとうございます。 何か参考になれば幸いです。 どうぞ、 素敵な1日をお過ごしください❣
0
カバー画像

2021年度簿記試験日・もう間近!!

2021年10月12日勉強をしている人「簿記の試験日いつだったけかなぁ~」 そんな疑問にお答えします。 皆様勉強されていますでしょうか!? 気が付けば、簿記の試験日が近づいてきましたね! 簿記日程 第159回 簿記試験日:11月21日(日) 詳しくは試験を受けられます地域の窓口に 確認下さい! 申込は10月上旬から行っており、 試験会場によっては、既に今回分は終了して いるところも出てきているようです。 間に合わなかった場合は、 第160回 簿記試験が2022年2月27日 に実施されますので、1月の上旬からの申込に チャレンジしてみて下さい! まずは、お近くの試験会場の状況をチェック お願い致します! さて、私はもちろん、申込は完了しました! テキストもばっちりです! あとは・・・やるだけです!汗 テキストを買って満足してしまいました。 あと1ヶ月、0スタート・・・ 皆さん、一緒に頑張りましょう!!なんかんblogより
0
カバー画像

科学技術「FBIドリル」

【FBI入試問題①】上の画像には部屋の中で椅子に座り対面してる女性と遊んでる女性がいます。この子供の母親は左右どちらの女性でしょう?「答え」左の緑の洋服を着た女性が子供の母親です。「解説」左側の女性は足が子供の方に向いてます。これは子供に何かあったらすぐに対応し守りたいという欲求がありその為前傾姿勢にもなってます。更に子供は母親の顔が見える位置に居ようとしています。この子供の行動からも左の女性が母親と言う可能性が非常に高いと言えます。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【FBI入試問題②】連続殺人犯が男性を誘拐し自分のアジトに連れてきて監禁してます。しかしこの殺人犯はとある死のゲームを行い必ず勝って殺害すると言う不思議な殺害方法で殺します。その死のゲームとは自分と被害者に1錠ずつの錠剤を用意しどちらかを飲むと死ぬという物。このゲームを行い毎回錠剤を水で飲ますが100%犯人が勝ってしまうのです。問題はどうして殺人犯が毎回いつも生き残る事が出来るのでしょうか?「答え」毎回被害者側の水の方に毒を盛られているからです。「プロファイル」いつも無害の錠剤を物を出し被害者に生き残れる希望を与えそれから殺害するサイコパスです。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【FBI入試問題③】ギャング団の男女が対立してるギャング団が経営する怪しい飲み屋に入ってしまい身元がバレて殺害しようとされます。そうと知らずに女性の方が喉が渇いてるせいか次々に飲み物を頼み5杯分も一気に飲み干しました。しかし男性の方は1杯の飲み物を時間をかけて飲み徐々に具合が悪くなっていき死亡してしまいました。そしてスグに女
0
カバー画像

必要なスキルを身に付けよう。

 みなさんこんにちは。携帯の画像をPCに移せない千冬です。しばらく昔の画像で勘弁してください。 今日はスキルについてです。まぁ資格についてということになります。昔は資格を取得して、幅広く仕事ができるようにと言われ、よくわからないまま必死に勉強して資格試験をがんばりました。 私も世間知らずでしたので、空手、書道、そろばん、英検などたくさん取りました。 しかし、そういった資格は今に活用できるかというと、そうではありません。こんなクソ田舎で英語なんて使いませんし、携帯の電卓は使いますが、そろばんは使いません。 つまり無駄な資格のためにたくさんのお金と時間をかけてしまったのです。  就職するにあたって、そういった資格が有効になることもありますが、簿記を持っているからといって、本当に役立っているのかというのは疑問です。ましてやそれが給料に反映されるのかということは、ほとんどありません。 英語でスピーチしたり会話したりする”スキル”は必要かもしれませんが、英検やTOEICが必要とは思いません。 つまりコミュニケーションの一つのツールとして活用することは大事ですが、何級とか何点は必要ないのです。 今私が持っている資格で役立っているものは一つもありません。新しい仕事に就くなら、その仕事に必要な資格を取ることをしますが、書道など全く関係ないものは、取らなくてよかったなと反省しています。 それにかかったお金や時間を海外に行ってちゃんとした英語のスキルに充てるべきだったと、深く後悔しています。 採用文句に「○○2級とか○○1級以上の方は優遇します」と書いてある求人広告がありますが、たとえその仕事に就
0
カバー画像

試験や面接に役立つ、緊張解消法

こんにちは。みどりです。今回は自身の経験を踏まえて、緊張を減らし、いつもの力を発揮できるような方法を紹介していきます。ちなみに今回の方法はあくまで、試験や面接で使えるものなので、スポーツの試合などの対人には全く効果がありません。まずなんで緊張するのかと周りの学生に調査をしてみました。皆さん揃って答えたのが、結果についてでした。やはり結果がついてくるものは緊張しますよね。たしかに、、試験が必ず合格できる、もう合格だけど仕方なく面接、といったシチュエーションならそこまで緊張なんてしませんよね。そこで私が思ったことが、自分で絶対に合格できるシチュエーションを作ったらいいのではないかと思いました。ものすごく安直かつ、当たり前のようなものですが、現に緊張している人が大多数なので、結果が心配なのでしょう。そもそも、悪い結果になってしまうかもと考えてる時点で勝負にならない気がします。テレビで、東大に受験して結果は見に行かなかったや、面接は先輩と会話するような感覚でリラックスしてできた、といったようなエピソードを観たことがあります。絶対的な自身があれば緊張や自信は、コントロールできるんですね。そもそもの目的が、合格することならばそれに向かって全力で勉強しているはずです。何を緊張する必要があるのかと思います。自分自身、高校生までは何に関してもすぐに緊張するタイプでした。ですがある時、なんで自分はこんなにも緊張しているんだ、、。絶対合格できるという自信がないのに試験を受けたのか、そもそも、なんで試験を受けるのに合格できるような頭脳で挑んでないのかと、、。そう思った時から、試験に対する緊張は無くなり
0
カバー画像

産業カウンセラー試験、合格しました!

ただ、それを伝えたかっただけ!です!!産業カウンセラーというのは、ざっくり言うと「働く人(経営者や事業者含む)やその家族、組織を支援するカウンセラー」のこと。(こうして書いてみると、全人類当てはまるのでは…とも思いますが)「働く人個人個人が、心身共に健康で、個性と役割が十分に発揮できるよう支援すること」「組織文化や風土、システムを改善して、個人・集団・組織の共生関係を成長できるよう支援すること」を目的としています。(テキスト参考)なので、座学では心理学、キャリアや労務、カウンセリング理論など、幅広く理論を学ぶのですがそれ以上に、月1~2回程度の実戦練習があり、傾聴をがっつり学びます。講座を修了した後に、学科試験と実技試験がございまして、両方合格して初めて「産業カウンセラー」を名乗る資格を得る…という感じです。実は私、実技試験に1度落ちておりまして。今回で実技試験のみ、2回目の受験でした。正直、今回の受験の方が前回よりも手ごたえがなかった気がして「終わった…」と絶望していたので「合格」という字を目にしたときは「見間違えてない?」と五回ぐらい見直しました(笑)なぜ、手ごたえを感じられなかった今回で合格できたのか…。明確な理由は分からないのですが今思えば、前回は「合格してやるぜ!」みたいな意気込みが強すぎて表に出てしまっていたのかもしれません…。それと比べると、今回は「とにかく真摯に受け答えしよう」という姿勢で挑めたのでその違いだったのかな…と考えています。証明書が届くまで「産業カウンセラー」とは名乗れないそうなのでとりあえず「試験合格者」と名乗っておりますがしっかりその資格に恥じな
0
カバー画像

壁に教科書

ソムリエの最終試験ですが、決して自信満々というわけではありませんでした。というのも私、暗記を大の苦手としています。日本のソムリエは暗記が全てみたいなところがありますので(筆記試験合格しないとテイスティング試験に進めないため)、私にはかなり難しい試験になると思います。本当に日本のソムリエはすごいですね。さてイタリアの試験の話ですが、前半の試験は筆記(選択問題)とテイスティングでした。筆記は恐らく半分も取れなかったでしょう。しかし、味覚には少し自信があるのでテイスティングで何とかカバーできたという感じでした。後半の口頭試問も緊張から思うように答えられず、メンタルをボロボロにされ落ちたと覚悟しながら、その事実を忘れるように残りのイタリア滞在を楽しみました。現実逃避です。この写真はイタリア20州の主要ぶどう品種が記載された壁の飾りです。とても見やすく覚えやすいですが、これを見つけたのは、帰りのローマの空港。もっと早くこいつに出会いたかった。と思いながら撮影しました。
0
カバー画像

80/〇〇のルール!??

みなさん、こんにちは! 三つの武器を持つライフスタイルコーディネーターのAyaです! みなさんは、”80/20”のルールは ご存知ですか?? ”実際には経済において、全体の数値の大部分は全体を構成するうちの 一部の要素=20%が生み出しているという理論” 例えば、 教室の生徒の20%が80%の時間手を挙げる。 売り上げの80%は20%の顧客により生み出されているなどです。 仕事の成果の8割は、費やした時間全体のうちの2割の時間で生み出している。 ということです。 ちなみに、私はこのIINで学んだ方法で 朝9時から夜の23時まで仕事で拘束されている中、管理栄養士の国家試験に 合格しました! もちろん、これだけではありませんが 私の中での一つの生活の軸になっています。 自己分析してると自分では見つけられなかった発見があり、面白いですよ。 重要なことは、80/20のルールがあなたの人生で何であるかをしっかりと判断し、最も大きな結果をもたらす活動の20%にあなたの時間を集中すること。もしあなたが時間がないを理由にやりたいことをあきらめているとしたら、この方法を一度試してみてください。五月からにはなりますが、これらを私のほうでもサポートしていきます。そして、何かを新しく始めるとき、必ずそれを邪魔する人、時間、行動が出てきます。その時に、しっかりマインドを変えて取り組むことにより、新しい一歩を踏み出すことができます。そして、これらのマインドが、姿勢・食生活・環境から作られているということも忘れないでください。
0
カバー画像

子供って意外と大変ですよね。

親って子供がめっちゃ大切で、大切すぎて、ついつい愛情のかけ方が依存になってしまっていることに気づかなくて、、、子供は愛されていることを知っているからこそ、期待に応えようと優しい性格ならなおさら無理に頑張ろうとするもんです。そして、、親も必死になって、、子供のSOSに気づかない。そんな親を間近で沢山見てきました。ホントは子供が一番しんどいのにね。。。って私はいつも思ってました。だからこそ、不安になったお母さん、お父さん。連絡くれても全然おっけ~。お話しましょ。今しんどい状況におかれているそこの君!ひとりで頭の中で処理しないで話していろんな価値観聞いて、楽になりましょ。
0
カバー画像

占いではない問題

 占わなくともわかっていることが世の中にはたくさんある。水は重力にひかれて落ちていく。天空に重い星があれば水は天空に向かうだろう。 スポーツチームの対戦でもランクが違えばほぼ勝敗はやる前から分かっている。同じことは試験、仕事、裁判、でもいえることだ。試験はいきなり成績が上がることはない、熱出して試験で失敗して落とすことはある。仕事も同様、良い製品高い製品に対抗するには、せめて安いかそれ以上よくしないといけない。裁判も同様、良い弁護士は事件を聞いたときから落としどころが見当ついていて先に言う。 このようにわかり知れた問題でも占いに頼ることがある。占いでよいことを言ってもらい、モチベーションを上げる、あるいは維持するためだ。この使い方が最も悪い。 負ける戦いでも勝てる方法はないか探るという使い方が正しい。しかし、その方法に難癖付けて自分のスタイルでないとか言い出すと結局自分を超えられず、まんまの運命に甘んじる。 また、対戦や受験直前で相談するのも意味がない。直前で軌道修正してもうまくいくウルトラCはなく、月に向かって飛び続けていた宇宙船を金星に向かわせるようなことはできない。 婚活アプリや、結婚相談じゃない出会いがしたいが、周りに男けがないとか、どうして出会えばいいとか、飲み屋で一人飲みは嫌だ、ではSNSはどうとなれば、男の人を引き付けたい、というたらSNSで、公園の花、自分の作った料理、着こなしている自分の姿を、相手にだけ送ることはかなり効果がある。しかし、こんなの嫌いだというて乗り越えられない。したがって、運は展開しない。 結局いくら案を出しても、自分の抵抗とトラウマ、あるいは
0
カバー画像

占いは未来を変える 試験 1

 占いによっては未来は固定していて決まっているのだという強いことを言うパターンもある。これは宿命論だ。扇を広げたその骨のように道はたくさんある、で運命は可変である。扇の話はカバラの例えだ。 占いで最も当たらないのは試験の当落だ。本人が依頼してくるときはさらに当たらない。受かるといえば安心して勉強しないし、受からないといえば投げて受からない。 次は親や関係人が占いを依頼する場合だ、私の受験の時、母はひそかに透視を依頼に行っていて受かると聞いていた。そして毎晩夜食を用意してくれた。合格したとき、受かると清田さんに聞いていたけどほんとに受かるまではねえ、と感動していた。それで弟の時も聞きに行っていたらしい。 私たちは母がそんなことしていたとは知らなかった、そして毎晩お茶と夜食を用意してくれるのに感謝しつつこれでいいのかとやっていただけだった。 占いを依頼して子供の受験の結果を知ると行動や表情に変化が生じる。これが気の緩みや、受からなくてもいいやみたいな流れになってくると結果に変化が生じる。 私の息子は、偏差値40~50で70の学校受けると言い出して、内申も3.4なので推薦は無理ときて一発勝負で勉強していた。占って、受かると出ていた。しかし悟られないようにして、さまざまのイベントに連れて行った。この悟られないことが大切だと今でも思う。結局息子は受かった。 この経験は私の大学受験の占いの時にさかのぼる。受かるかどうか高島易断の出張占いを尋ね聞いたら受かると答えてくれた。でも勉強しているうちに不安になる、母の頼んだ清田さんのところに行っても留守だしということで試験日。当時は4.5倍くらいだ
0
カバー画像

[アメリカ留学・大学受験]SATって何?

アメリカに留学しようとしている場合、大体の学校は大学の申請の時に「SAT」というテストの点数を出さなければいけません。今回は、その「SAT」とは何かを簡単に説明していきたいと思います♪その1. 点数の構成満点は1600点です。SATでは2つのセクションに分かれていて、Evidence-Based Reading and Writing (リーディングとライティング)とMath(数学)それぞれ800点満点です。また、Evidence-Based Reading and Writingでも、2つのセクションに分かれており、ReadingとWritingそれぞれ400点満点になってます。※解答は全て解答用紙の上でマーク式またはgrid-in式となっています。ですので2Bペンシルが必要です。オプションでEssayを受けることもできます。3つの評価点があり、それぞれ8点満点になっています。(Essayとは何かは、その2の3番で説明します。)その2. テストの構成その1で言った通り、SATは2つのセクションに分かれています。1. Evidence-Based Reading and Writing (リーディングとライティング)テストの順番としてもまず最初に解くのはこのセクションです。このセクションもさらに2つに分けることができます: Reading and Writing      1.1 Reading (52問&65分)全部で5つの文章が出されます。文章は実際に存在する本や記事から500-750文字抜粋されています。1つの文章につき出題数は大体10-12問です。まず最初に出さ
0
カバー画像

第33回2級キャリアコンサルティング技能士、第29回キャリアコンサルタント試験受験のみなさま、ご報告ありがとうございます

1月にキャリアコンサルティング技能士2級を、そして3月にキャリアコンサルタント試験を受験されたみなさま 遅くなりましたが、今回もとてもたくさんの方からメッセージをいただきました。 合格された方、本当に、本当に、おめでとうございます。 そして、今回はうまくいかなかった方、次回に向けて前向きなメッセージをいただいてありがとうございます。 どのような結果であっても、みなさんが一生懸命に努力されたこと、みなさんそれぞれのタイミングで気づきがあったり、課題に向き合ったりされていたお姿をいつも見ていました。たくさん悩み、試行錯誤しながら「これでいいのかな」「この方がいいんじゃないか」といろいろ試しながら、前進されておられたと思います。その努力は、必ず芽が出るときがくると信じています。みなさまと一緒に歩んでいけること、またどこかでお会いできる日をを楽しみにしています。 これからのみなさまのご活躍を心から応援しております! たびキャリ
0
カバー画像

激怒

私の鑑定を受けずに大学を受けて全部落っこちて激怒する人がいたけど、鑑定は大事四柱推命で 四柱のどこかに印綬で長正 衰 病 が入っていないと大学へ行けない。冠帯 建禄 などは 大学教授だな印綬2つと帝旺で、超エゴイスト~ぼくちかよりたくない・・・私など、経済学者の真ん前で星占いして、先生、その理論間違ってる。明日は暴落の朝とか言って激怒で波紋になったけど星占いの方があっていた。1642年12月25日 ニュートンが生まれる1666年 ニュートン奇跡の年でこのころから占いが古くて馬鹿臭いものとなって科学に主力が行くようになる。科学が万全だと大学卒業者たちは思うのだが、眼に見える世界って全体の0,001%にも届かない そして印綬:衰の人は大学行って、大企業で目立たないサラリーマンとか昼行燈公務員とかやって一生終わる。母親が自分の見栄で大学行かせるようなことをして意思疎通がうまくいかない場合は大学行ってつまらない講義で鼻毛を抜いてその長さを競っていたりする印綬は母親 その母親と仲良くなっていれば いけるが毒親ならば 親の見栄で大学行くのか となってわざと落ちるようなことをして てへへへへへとやる。母親の<精神的な>つながりや応援がないと難しいという意味行運で晩年に絶とか死とかと七沖や空亡がついた場合は心臓と腎臓がつながり病気の卦に注意だ。腹水がたまるとかもあるのできちんと病院に行って主治医の指導を聞くべきである試験に落ちるのは実力不足である。私は6つの神社にお願いして宅建を受けたがぎりぎりで落ちたそれ以降試験を受けるときは、神社に行っても合格させてくれとは絶対にお願いしないこうこうこうい
0
カバー画像

氷河期世代区分の試験など

2024.10.27に国家公務員試験 氷河期世代区分の試験が実施されました。私も受験しました。一昨年は一次試験(筆記)クリア、二次試験(面接)不合格。昨年は、一次試験が1点不足で足切りにあいました。今年は、たぶん一次試験はクリアではないかと思います。(29/40だったので)それでも他の受験者の点数によっては、足切りにあう可能性もあります。作文は、先の二回とは方向性が変わったような内容でした。受験することで、色々と観察することができます。今回は39歳から59歳までが受験できる試験です。男女の比率も6:4くらいに見えました。試験の開始前、マークシート試験から作文試験に変わる間、あきれる人がいました。試験開始のある程度前に、並みの人ならトイレは済ませています。しかし、私の場所の前の人は違いました。わざわざ試験開始直前に係員にトイレを申出、係員から試験開始後でないと会場を出ることができないと言われていました。試験開始後に、その人はトイレに行きました。(ついでに1回目のトイレ)別に前を見ようと思っているわけではありませんが、マークシートを記入する時に嫌でも視野に入ります。胡坐をかいて受験していました。少なくとも、国家公務員の試験です。それがこの態度で良いのか、と憤りを感じました。(怒り1回目)これで終わりませんでした。次の作文試験が筆記の10分後くらいから始まります。すると、また係員にこの人はトイレと言いました。男です。そんなに漏れるなら、オムツでも着用したらどうかと思います。(トイレ2回目)作文試験開始後に出ていきました。戻ってきたと思ったら、また胡坐です。(怒り2回目)B4用紙に25
0
カバー画像

インバスケット演習サンプルその10:従業員の退職相談

今回のサンプルは、従業員から退職相談というシチュエーションです。 問題内容 貴方はあるメーカーの千葉支店長です。 前任者の机を確認すると、営業所員の沖さんからこんな手紙が届いていました。 〇〇支店長実は、小売店担当の室津さんから退職の相談を受けています。 室津さんは3か月から残業や休日出勤が多い事を前の支店長に相談したものの、全く改善しないと怒っている様子でした。 このままでは本当に退職してしまいますので、一度支店長からお話を聞いていただけないでしょうか。着任早々に申し訳御座いません。 なお、私からお話を聞いた事は伏せて頂くようお願い致します。 お話を聞く限りでは、あまり健全な状況とは言えませんね。 まずは営業所の現状を正しく把握した上で、室津さんとも冷静に話し合う必要がありそうです。 次のアクション例 ・「営業所員と1on1をする」との建前で、出社後すぐに室津さんとの面談を設定 ・1on1までに担当顧客や販売目標に関する資料を提出するようメールで指示。併せて「相談事項があれば教えてほしい」と付け加えておく ・人事部門に対し「営業所員の勤務状況を把握したい」との名目で、室津さんの直近半年の勤怠を確認 ・沖さんへ連絡をくれたお礼と、上記名目で1on1を実施する旨を返答。 現時点では沖さんからの伝聞なので、室津さんがどんな状況に陥っているかをきちんと把握しなければなりません。 1対1で本人から気持ちを打ち明けて貰う場を作るだけでなく、過去の勤怠や担当顧客数といったエビデンスも揃えるように注意しましょう。
0
カバー画像

インバスケット演習サンプルその5:部下の提言メール

今回は問題サンプルその5、部下から届いた提言メールです。 問題内容 貴方はある機械部品商社の岡山営業所長です。 昨今会社からは経費削減指示が出ている中、部下の野本さんからこんなメールが届いていました。 〇〇所長経費削減の件、一つ提案があります。 営業はガラケーとWIFIルーターをセットで支給されますが、NNC社の定額ビジネスプランなら、定額で通信量無制限のスマホレンタルが可能です。 こちらを契約し、ガラケーとルーターを解約するのはいかがでしょうか? 違約金を含めても、1年以内にコストメリットが上回るはずです。 経費削減に対する主体的な提案、非常に良いですね。詳しい試算は必要ですが、うまくやれば会社全体でかなりの経費削減に繋がるかもしれません。 次のアクション例 ・主体的な行動を褒める ・プランの詳細を送るよう指示 ・他の営業所で同様の取り組みがないか、総務へ質問 ・NNC社以外の選択肢がないか、総務へ調査依頼。 ・調査結果を踏まえ、総務から全社へ情報展開を依頼 組織全体に有益な情報は、担当部門を通じて積極的に展開していきましょう!
0
153 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料