絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

96 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

ご近所さんと、1年ぶりのランチ・・・ついでにワイン

昨日、ご近所さんに誘われて、ガストでランチ&ワイン(画像には白ワインですが、実は赤ワイン🍷もいただいてます・・・!)しました。色々お話したり、お話を聞いたりしました。色々考えたし、色々感じた気がするのですが・・・酔っぱらって、詳細はそんなに覚えてない(笑)でも その前の日曜日にじっくりお話した方(Pさん)が私にとって”じっくりじわっとくる響き”をくださっていたのでなんだかこういうのも、愛しい時間でした。~~~Pさん、私にとっては耳に痛い、これまで気づいていてあまりケアしてこなかった部分に ザクっと、でも じっくり 切り込んできてくださいました。根底に優しさとアツイ気持ちがあって それがよくわかるので私には大事なことでした☕日曜日、良い時間を過ごしました。しんどくてたまらない時は、とりあえずの癒しを求めるのはもちろん素敵💛でも、エネルギーがたまってきたら、向き合うトライも必要🥰さらにさかのぼると、このPさんに会うためのきっかけは・・・ずーっと前にあります。見えないけれど、繋がってるんですね。あんまり書くと 謎すぎるのでやめておきます(笑)。でも、たまにはゆっくり掘り下げて考えていくのも良いのかな、と思いました。長々と失礼しました♪
0
カバー画像

617.「ワイン」飲むと“病気予防”になるって本当?

「ワイン」飲むと“病気予防”になるって本当? 1日の摂取目安量は? 医師に聞いてみた ビールやチューハイとともによく飲まれるお酒の一つが「ワイン」です。産地によって味が異なるため、さまざまな料理と組み合わせることが可能です。適量のワインを飲むと、病気の予防につながるといわれていますが、本当なのでしょうか。1日の適切な摂取量はどの程度なのでしょうか。なかざわ腎泌尿器科クリニック(石川県野々市)の院長・中澤佑介さんに聞きました。 動脈硬化の予防につながる可能性 Q.適量のワインを飲むと、病気の予防につながるといわれていますが、本当なのでしょうか。ワインを飲むメリットも含めて、教えてください。 中澤さん「ワインには、抗酸化物質の一つである『ポリフェノール』が含まれており、これが心血管疾患の予防に寄与する可能性があります。特に赤ワインには、ポリフェノールの一種である『レスベラトロール』が豊富に含まれており、動脈硬化などの予防効果が期待されています。ただし、作用は摂取量や個々の健康状態によって異なります。 フランス人は、肉類などの動物性脂肪を多く摂取する一方、ワインもよく飲むといわれています。肉や酒を過度に摂取すると体に良くないですが、フランス人は他の西欧諸国に比べて心臓病による死亡率が低いです。このような状況は『フレンチ・パラドックス』と呼ばれており、赤ワインの中に含まれるポリフェノールが原因なのではないかと推測されています」 Q.ワインの1日の適切な摂取量について、教えてください。適量であれば、毎日摂取しても問題ないのでしょうか。 中澤さん「厚生労働省が推進する国民健康
0
カバー画像

キャンティワインのグレード別種類解説 – ワイン愛好者必見!

はじめに キャンティワインはその独自の味わいで知られ、多くのワイン愛好者に愛されています。 しかし、初心者にとってはそのグレードの違いが理解しにくいこともあります。 この記事では、キャンティワインのグレード別の種類を分かりやすく解説していこうと思います。 美味しいワイン選びの手助けになれば幸いです。 キャンティワインとは?キャンティワインは、イタリアのトスカーナ地方で生産される赤ワインです。 その特徴は果実味と芳香、そして独特の酸味にあります。 しかし、キャンティには異なる3つのグレードがあり、それぞれが異なる特性を持っています。 キャンティの基本的な種類 1. キャンティ 一般的なキャンティは、手頃な価格でありながら十分な品質を持っています。 フルーティーでありながらも心地よい酸味があり、多くの料理との相性が良いのが特徴です。 初めてキャンティを試すなら、まずはこちらがおすすめです。 2. キャンティ・クラシコ キャンティ・クラシコは、キャンティの原産地であるクラシコ地域で生産されたワインです。 通常のキャンティよりも高い品質が期待でき、豊かな風味が魅力。 価格帯はやや高めですが、その味わいは一度試す価値があります。 3. キャンティ・リゼルヴァ キャンティ・リゼルヴァは、長期熟成させた上質なワインです。 複雑な味わいや深いコクが楽しめ、ワイン愛好者にとっては特に贅沢な選択肢と言えるでしょう。 特別な日の食事にふさわしい逸品です。 キャンティワインの選び方 キャンティワインを選ぶ際には、自身の好みや用途に合わせて選ぶことが重要です。 料理との相性や予算も考慮しつつ、異なるグレ
0
カバー画像

WSET参考書購入方法

まずは独学で勉強したい、違う言語のものを購入したいという方は、WSETの公式サイトから取り寄せれば購入できます!購入までの流れ購入するにはまずWSETの公式ショップにアクセスします。 現在はLevel2とLevel3が購入できます。 料金はポンド表記になっていて執筆時点では以下の通りです。ほしいLevelのものを選択すると次に教科書の言語を選択できます。 基本は英語または日本語になると思いますが他にもたくさん種類があります。カートに追加したら支払い画面に進みます。 必要事項を記入したら送料が表示されます。東京であれば£18.81となっています おそらく日本全国一律かと思います。到着まで注文から約2週間で商品が届きました。 Fedexで国際郵便で届きます。 テキストはB5サイズで少し小さめです。
0
カバー画像

WSET受験を考える

ワインエキスパートも合格し、次なる資格としてWSETの資格取得を考えています。 英語は割と勉強してきた方なので英語で受験しようと思います。 どのレベルにするかWSETにはレベルがいくつかあって、ワインエキスパート合格後であれば、Level2かLevel3かという感じです。 Level3がワインエキスパートと同レベルだということですので、そこを目指します。料金料金について、WSETは完全独学で資格取得することができず、講座を受講しなければいけません。 この受講料が高い、、、 また、私は地方に住んでいますのでオンライン講座一択です。私は英語かつオンラインで受講したいと思ってますので2択になります。 Level3ですと約20万ほどかかってしまいます。 このお金をどう捻出するかもひとつの問題となってきそうです。 作戦Level3英語受験を目指すにあたって、まだちょうどいい講座が開設されていない、かつお金もないのでLevel2の英語テキストを取り寄せて、まずそこから勉強し、講座がでたタイミングでLevel3に申し込もうと考えてます。 テキストも2週間ぐらいで手に入ったので、入手方法等次の記事にまとめたいと思います。
0
カバー画像

ショクノロジー「世界一の食事処」

【世界一高い場所】 世界で1番高い場所のレストランは ブルジュハリファの中にある アトモスフィアと言うレストランで 122階の442mにあります。 ブルジュハリファ自体828mあるので 東京タワーより高い442m地点でも ブルジュハリファの中では 中間地点位の高さです。 ここのレストランは 世界中の料理を食べる事が出来 魚介類やフランス料理や日本料理等 様々な料理を提供してくれます。 このレストランの経営会社は アルマーニホテルになり 宿泊するとレストランの食事が セットでついてきます。 食事だけでも予約を入れる事が出来 当日行くと迷路のような廊下を 数分歩き専用エレベータに案内され 直でレストランに行けるのです。 食事の平均価格が1人2万円位で ランチもディナーも最低食事価格が 設定されててそれ以下の食事しても 最低価格分取られます。 最高級の料理で最高の味ですが どの料理も鼻時が出るような高額で もしここに行くなら相当な覚悟をし 行かないとならないかも。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【世界一広い場所】 世界で1番広いレストランは シリアのダマスカスにある 「バワベット・ディマシュク」で 東京ドーム1.2個分もあります。 バワベットディマシュクの広さは 客席が5400㎡もある広大さで 更にキッチンが2500㎡もあり 客の収容人数が6014人です。 ここで働く従業員が1800人もいて 2008年に世界最大のレストランと ギネスブックにも登録され とても有名になりました。 更に内装もとても豪華で 客席に滝や噴水や遺跡の模型があり 中央の舞台でショーも行われて もうテーマパ
0
カバー画像

ぶどう寺#17

こんにちは 花粉の量が半端なく空もなんとなく黄色く見えます。スギ花粉症の人はつらい時期ですよね。私も花粉症ありなので春の訪れを素直に喜べない身体です。 気分をかえて春の気配の山梨県の「ぶどう寺(大善寺)」参拝に行ってきました。 ドラマで人気になったスポットのでもあるので観光客の方もだいぶ多くなってきました。正くは真言宗智山派 柏尾山大善寺 です。本堂が国宝です。薬師三尊像を安置しているので「薬師堂」とも呼ばれています。鎌倉時代1286年頃には建立の記録があるそうです。元寇の頃です。そしてこの本堂に安置されているのがおぶどうを持っている姿の有名な薬師如来像です。(前にブログでも書きましたが山梨の人はぶどうに「お」を付けます)お姿は5年に1度の御開帳時期にしか見られないのですが左手に薬壺の代わりにぶどうを持っている薬師如来坐像になります。前立ち薬師如来は左手に薬壺、右手にぶどうを持っています。ぜひ御開帳時期に訪れてみたいものです。今年は5年に1度の御開帳の年なので10月1日から8日までの期間公開されます。境内はぶどう棚が沢山あり住職がぶどうを育てて地元の方々と手作りワインを販売しています。ワインは赤と白があります。ベリーAを使用した赤ワインを購入させていただきました。大善寺はこの地にぶどう栽培を広めた寺とも伝わっているので甲州ぶどう発祥の寺とも呼ばれています。(甲州ぶどう発祥伝説)お寺からの眺めです。赤石山脈(南アルプス)が見えます。4月になるとこの景色は桃の花のピンクに染まります。夏はぶどう棚の緑、秋は紅葉し始めたぶどうの葉っぱの紅。何度見ても圧巻です。果物大好き、ワイン大好きな
0
カバー画像

★飲酒は日常でなく特別な日に★

お客様の飲酒について会社の飲み会や友達と会食の時だけと お答えくださる方も多くいらっしゃいます。 毎日、日本酒やワインなどをガブガブ飲み過ぎては 肌の老化が進んでしまい、美容健康に悪いですよね。 飲酒が習慣化して、お酒を飲まないと 1日が終わった気がしない、ストレス解消ができない という人は、自分の考え方や行動を見直した方が いいかもしれませんね。 飲酒は日常ではなく特別な日のものと考えて 例えば外食時しか飲まないと決めるだけでも 飲酒量を減らすことができますよね。 お肌の問題だけでなく飲み過ぎは さまざまな病気につながる恐れがあります。 年齢を重ねるとだんだんお酒に弱くなり アルコールが体に与える影響も大きくなってきます。 お酒を飲む日=スペシャルデーにして お酒を飲ぬのは外食時と決めてしまえば 家ではノンアルコールビールや レモンテイストの炭酸水で過ごす というやり方もいいですね。 また、お酒を買い置きしないようにして 安いお酒ではなく高いお酒を選ぶようにすれば 飲酒量は自然と減っていきますよね。 これから飲む機会も増えると思いますが そのスペシャルデーをより楽しむためにも 普段の飲酒を見直してみるのもいいですね。
0
カバー画像

ごろう音楽はいい♪副業検証【株式会社Escape石川大輔】♪ワイン

昨日はワイン呑んだんですよ!久しぶりに友達と赤ワインお店にいたお客さん同士で仲良くなって、その流れでカラオケいきました🎤 みなさんお店の常連さんだったようで仲良しでいい方ばかりで楽しいひと時でした♪ でも 今日軽く二日酔いです 獺祭の焼酎も美味しかった、呑みすぎた 最近、白ワインで美味しいのも教えていただいてとても気に行ってます シャブリ白ワイン! でも結局はビールに戻っちゃいますね 音楽の作成もお酒飲んでると進む時もありますよね 副業の作業もノリノリでサクサクとできてしまいますね 特に最近は快調に進んでいるので、効率もいいです! 副業株式会社Escape石川大輔検証報告 ・1日目→0円(セットアップ・説明のみ) ・2日目→4600円 ・3日目→5120円 ・4日目→5500円 ・5日目→6100円 ・6日目→5680円 ・7日目→5690円 ・8日目→6200円 ・9日目→5480円 ・10日目→6430円 ・11日目→5850円 ・12日目→6340円 ・13日目→7120円 初の7千円台に突入です!! この調子で仕事も副業もがんばっていこうと思います!
0
カバー画像

酔っぱらっている日です

こんにちは皆様。今日は4日の市が有る、朝からウキウキして慌てて家事をする程、浮き上がった私である。四日の市はJR四日市近くでしている市、普段は会わないお店屋さんが来ていて、楽しい時間が持てる。今日はワインを扱っているお店も出店予定との事、次女とワイン飲もうかと画策していた。三女はマッチングアプリで知り合った人とデートなんで、次女と一緒に行ってきた。メキシコパンのラスカラさんとか、海苔のほもりさんとか、何時もは会わないお店屋さんが一杯である。特に帆もりさんはいつも年末待たずに在庫が無くなってしまうので、久しぶりの会話になる。「お久しぶりです。」お互いに挨拶すると、今のうちに買って置かねばと、多い目に海苔を注文、無くなると嫌だからね。その後、メキシコパンのラスカラさんの所に行く、此処のパンも美味しいので、いつも買っている。娘ときょろきょろしだすのだが、お目当てのワインの試飲が無い、いつも本格的な歌が有って、カレーが有って、パンが有って良い感じの市だが、普段はワインの試飲は無い、それが今日はしますよと云うお店のインスタグラムを見て、完璧ワイン飲むつもりで来た。「ワイン無いよね。」とつまらなそうに言うと、娘も「試飲するって書いてあったけど、都合でこれんのかも。」と言う。期待しただけに、ガッカリだよと為った、カレーやパンを手に入れて、仕方なく家路に向かう。「ワインの口やな、期待しただけにね。」と2人でガッカリして、手元が一杯なので家に帰る。「近所の酒屋でワイン買ってくるわ。」娘が言う。「そう、有難う。」と返して私は家に。肌荒れが酷くて絶対に外には出たくない私、家に居て片づけをしている、ワ
0
カバー画像

ワインバー経営の難しさ

こんにちは。現場に強い・事業が分かる・経営企画マンのおりひこです。先日とあるワインバーに行ってきました。そのバーでは、さまざまな日本ワインが少量で飲めるということで、試してきました。いざバーを訪れてみると、土曜の夜だというのにお客さんはゼロで、私1人。。おぉやはり、、嫌な予感が的中と思いつつも案内されるがまま席に着きました。座ったところで「お客さん、始めてですか?」と声をかけられ、ワインとフードの購入方法を聞き、赤ワインとローストビーフを注文しました。そのバーではワインカードを購入し、事前にチャージした後、セルフで好きなものを選ぶという方式でしたが、聞くとこれがけっこう面倒くさい。せっかくワインもローストビーフも美味しいのに、もったいないお店だなと思いながら、1杯で立ち去ることになってしまいました。さて、ワインバー経営の難しさとは。ワインは基本的に開栓するとどんどん劣化していく飲物です。フルボトルで750ml、グラス1杯で100mlとして、ボトル1本でグラス7杯程度を2、3日で捌いていかなければ、そのままロスになってしまいます。つまり先程のバーのようにグラスで売ろうとすると、開栓したボトルを短期間で売切らなければなりません。また顧客であるワイン好きはワインについて語るのが大好きな人が多く、酸化したワインを出してしまったら、一発でアウトです。そのワインバーは苦肉の策ということで、酸化しにくいサーブマシンにワインを入れて、セルフで注がせるという形式を取ったようです。しかしワインは当然ながらそれなりの値段です。あんまり味を楽しめるような雰囲気の空間ではないなと感じてしまいました。多く
0
カバー画像

ワイン雑談

クリスマス、年末、正月と皆さんもワインを飲まれる機会が多かったでしょう。私はフランスに住んでいましたからワイン好きだろうと思われることがあるんですが、そんなことはまったくありません。好きなアルコールはビールで、パリでも毎日飲んでいました(主にハイネケン。日本では一番絞り)。確かにワインもよく飲みますが、こだわりは一切なく、日本メーカーの安物しか飲みません(懐具合の問題もありますが)。ついでですので、今日はワインの話を少し書きましょう。ただ、ワインについてはみなさん結構ご存知のことが多いと思いますので、あまり知られていないことを取り上げます。ワインの原料であるブドウの栽培は1万年くらいから行われており、これを醸造してお酒にするようになったのは青銅器時代からだと言われています。大体、紀元前3世紀くらいからインド、ガリア(現在のフランス、ベルギー、スイスの辺りです)、エジプトでワイン作りが行われていました。旧約聖書にも、方舟で有名なノアが洪水の後に農民になってブドウ畑を作ったと書いてあります。元々、キリスト教とワインは非常に縁が深いんですね。唐突ですが、ここでトリビアを一つ。ローマ帝国はワインのために滅亡したという説があります。ローマ時代には醸造技術が未発達で、ワインは結構すっぱくて飲みにくいシロモノでした。それでおいしく飲むために色々と工夫を重ね、その一つとして、鉛で作った杯で飲むという方法が発見されたわけです。これでワインが甘く、美味しくなったんですね。しかし、本当は、これは大変危険な方法でした。鉛の杯にワインを満たすとワインの酸っぱさの原因である酢酸や酒石酸が鉛の溶かしてしまい
0
カバー画像

ワイン

日ごろから偉そうなことを言っている建築家夫婦の親せきがうちに来てワインにケチをつけた。私はいつも飲んでいるジュブレシャンベルタンを出した。脂っこい肉料理の脂を流す機能に特化して、酸味と渋みのバランスが良く飲むたびに舌をリセットしてくれる。日本料理屋や寿司屋の緑茶のような感じだ。びっくりしたのはローストビーフを2022年になるまで食べたことがなく高級ワインを飲みにくいという。娘と顔を見合わせてしまった。それで、スパゲティに使っているコンビニで買ったカベルネソービニオンが戸棚の奥に放り投げてあったので出して栓をひねったら、おいしいという。味覚は勝手だが、せっかくごちそうしている人の気分が台無しになってしまう利休が接待した秀吉、明智光秀が信長に家康接待用の食事を全否定されたあれによく似ていると思った。何でそんなに食べることに無頓着なんだ?とも思った。まあ、カネだけためて、焼きみそのブブ漬けばっか食ってる奴等は権力のことしか考えていない。権力がある程度手に入っても美食のことなんて考えないだろう。カネで権力を買うので、食い物に回してられないっていう感じ。ああ、あわれなりあわれなり。と思った。わかれた元嫁も、美食よりも権力だったなあ。勲章が欲しいだの、芸能人の誰ソ俺と仲良くなりたいだのいっていた。私は意図して芸能人やスポーツ選手や政治家と付き合わないことにしている権力と距離を置くためだ。そんな上になんか行かなくてもいいし、所属団体の名前を言って会員割引で安く美食した方が良いじゃん。おかげでフランス商工会議所で三井三菱のお歴々にいろいろ教わって、さらに接待力が高くなった。それで政治家が偉そう
0
カバー画像

ハワイでもボジョレーのワインは運気パワーが高いのに安い?

アロハ☆ハナイノウエです。私のツイッターをご覧いただいている方はご存じかと思いますが、私は今年、ボジョレーヌーヴォーデビューしました!私は確かにビールが大好きですがワインも日本酒も飲めますし、ボジョレーヌーヴォーで一番注目される赤ワインはワインの中でも一番なじみがあります。でも、ボジョレーヌーヴォーとして発売されるワインは今まで一度も飲んだことはありませんでした。ワインが好きなら一度も飲んだことがないというのは珍しいと思われるかもしれません。でも、ボジョレーヌーヴォーのイベントはおそらく日本が世界で一番バリエーションが豊富だと思います。ご存じない方も多いそうですが、ボジョレーヌーヴォーは日本が一番最初に解禁になる国とされています!皆さんはご存じでしたか?日本では解禁を祝うカウントダウンのイベントもあると初めて知ったときはびっくりしましたが、地球上で一番最初に解禁になる国と聞いたら納得できました。そしてワインはスピリチュアル的な要素がとても強いお酒として、昔から世界的にあらゆる神聖な儀式に欠かせない存在でした。この要素は日本でも変わりません。さらに、ボジョレーヌーヴォーは日本では「新酒」と表現されることも多いようにフレッシュなもの。このフレッシュさは日本でも縁起のいいものとされていますよね。江戸時代から「1年で初めてのものを食べれば幸運を得られる」と言われていたと学びました。今は令和の時代ですが同じです。そしてハナはビールが大好きですが、今年はボジョレーヌーヴォーデビューしました!この時期を日本で迎えるのは生まれて初めてなので、ワインに詳しい父が選んでくれたワインで乾杯することを
0
カバー画像

果実の恵みをいただこう

こんにちは本日はボージョレーヌーヴォーの解禁日です。今年は輸送費を抑えるためペットボトルの瓶が採用されているところが多いようです。ボージョレーヌーヴォーに利用されている葡萄はガメイという品種で果皮が薄く、果皮や種子の部分の量に対して果汁の比率がとても多いので、一般的な他の赤ワインに比べて色調が薄くなっています(イチゴを絞ったような色)。甘酸っぱいく、香りはスミレやバラの花の香りに例えられています。 果実の恵みが直に味わえるのが魅力ですね。出来栄えによってその年のキャッチフレーズというものも発表されます。 今年のボジョレーヌーボーのキャッチフレーズは…「自然な果実の甘みがいっぱいに広がる」(サントリー)がキャッチフレーズになっているそうです。ワインに渋さを求める人にとってはやや物足りない感じを受けるワインですがフレッシュ感満載の果実のさわやかな味をこの時期にはぜひ味わっておきたいですね。大地の恵みに感謝するお祭りでもありますし。ボジョレーヌーボーに対抗してこの時期、日本の国産ワインも販売日を合わせてきているので是非合わせて楽しんでいただきたいと思います。今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
0
カバー画像

【死南瓜の蔦を】練習時間集計6年23週目(10月31日~11月6日まで)【大人買い】

余計なことをしていたせいで更新が遅れてしまいました。 っていうか夜が明け申した。 申し訳( ‘ω`) ハロウィンイラスト、ワイングラスの着色を終わらせてまいりました_(・ω・_)⌒)_ お肉まで終わらせるつもりだったんですけど、間に合いませんでした( ‘ω`) 今回のワイングラスもネットの講座を参考にしたんですけど、お肉の時みたいに全然上手くいかないんですよね。 お手本ではきれいなワインになってるのに、ワタシが描くと泥水みたいなことになっちゃうんです。結局お肉の時と同じく7割くらいアドリブで何とかしました。 最初はワインの中に宇宙とか描いてみたんですけど、なんか安っぽくなったので消しました。 なんでもキラキラさせりゃ良いってもんじゃねぇな( ・ิω・ิ) 次回更新は水曜日。 ハロウィンイラストの続きを作成してまいります。 次こそお肉に手を加えてきます。 美味しいお肉を作ろう🐄✨ 来週もよろしくお願いいたします。 お疲れさまでした_(・ω・_)⌒)_ 全然関係ない話なんですけど、この前OさんMさんたちとスプラテューン3をやってたんですけど、配信中のVtuverさんと偶然マッチングしました。 ワタシはVtuverさんのことはろくに知らないんですけど、OさんとMさんはよく知ってる方みたいで、けっこうな人気のある方だったようです。 ゲームの後、早速Oさんが配信を確認したところ、Oさんの活躍が配信の中で大きく取り上げられていたみたいで大変はしゃいでいらっしゃいました。 ちなみにそのVtuverさんは、スプラ3を買おうか悩んでいるKさんが大ファンの人だったみたいで、二人は後で自慢してKさん
0
カバー画像

ブリー

こんにちは発酵食品のお酒には発酵食品のおつまみがよく合います。中でもチーズは格別なおつまみになります。 今日は乳酸菌と白カビを使った発酵食品白カビチーズをご紹介させていただきます。フランスで作られる白カビチーズはチーズの女王と呼ばれミルクのコクととうま味が赤ワインにピッタとします。 ブリーとカマンベールチーズと2つの名前がありますがどちらも大きさが異なるだけで基本の製法などは同じです。ブリーの方が大きくてカットされたものが販売されています。 専門学校ではヨーグルト作製、チーズ作製を実習で行ないますが、市販のヨーグルトやブリーから乳酸菌とカビを分離して再度、チーズを作製しています。(実験としてなので製造ではなく作製)。市販のヨーグルトやカビは製造後殺菌されていることもあるので生きた乳酸菌やカビが培養できないことがあります。 原乳を殺菌し乳酸菌を増殖させます。 乳酸菌の乳酸でpHを酸性にしていくと簡単なチーズができます。そこに凝集酵素(レンネット)を加えるとカードという状態になります。その後成形し、白カビを表面に生育させます。周りにはペニシリウム カマンベルチというカビが生育し、乳成分を分解しながら表面を覆うように生育していきます。 表面で生育したペニシリウム カマンベルチはタンパク質を分解し表面は自身の菌糸で硬く熟成、内部は柔らかクリーム状になって風味が増していきます。 菌糸の所のみシャーレに培養していくともっちりフワフワでいて綿あめを固くしたような感触のカビのコロニーができます。 チーズはこのカビによって人の体に吸収されやすい形にかわります。カゼインタンパク質にはカルシウムなど
0
カバー画像

イチゴ果汁のスミレとバラの香り

こんにちは イチゴの果汁でスミレやバラの香りなんてかわいいと華やか混ざっていて嫌いな人いなさそうなイメージですよね。 これは来月の第三木曜日に解禁予定のワイン、ボージョレーヌーヴォーのイメージとのことです。私はそのイメージに若くて初々しい。を加えたくなります。 「ヌーヴォ」は、フランス語で「新しい」という意味です。もちろん発酵食品です。飛行機で日本に到着したそうです。  発酵食品はじっくり熟成を待っていただくことがおいしさの秘訣になりますが、このワインは熟成させても味わいは深くならないので、お手元に届いたときにはすぐにお楽しみいただき新しさや若さを味わってほしいと思います。開けたらすぐ飲もう! 今年は飛行機での輸送コストがかかるようで例年より高くなるようです。 ボージョレーヌーヴォーに利用されている葡萄はガメイという品種で果皮が薄く、果皮や種子の部分の量に対して果汁の比率がとても多いので、一般的な他の赤ワインに比べて色調が薄くなっています(イチゴを絞ったような色)。甘酸っぱいく、香りはスミレやバラの花の香りに例えられています。 タンニンが少なく渋さが弱くフレッシュ&フルーティーという言葉がピッタリは赤ワインになっています。今年はどうかな?  ワインに渋さを求める人にとってはやや物足りない感じを受けるワインですがこの時期にはぜひ味わっておきたいワインです。今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
0
カバー画像

まずいワインができる理由

こんにちは ワインの話題は数えきれないほどあるのですが今日の科学、医学に大きな影響を与えた「まずいワインができる理由とその予防」について書きたいと思います。 まずいワインと今日の科学、医学がどんな理由があるのか不思議かもしれませんが遺伝子工学やワクチンの製造もこのまずいワインができる理由の研究から始まっているといっても過言ではありません。 1862年当時、フランスは、重要な産物であったワインが酸敗(酸っぱくなってしまう現象)に頭を抱えていました。そこで物理の師範学校を卒業、その後大学の教員になったばかりのパスツールにまずいワインができる理由を突き止めるよう依頼します。 それまでは化学反応で酸っぱくなってしまうと思われていたのですが、パスツールは[ワインは、酵母菌の発酵現象でつくられ乳酸菌が生じるとまずくなってしまう]と発見、発表します。そこから有用な菌を生かし、不要な菌を殺すため微生物の研究を始めます。 有用な菌を生かす方法はその後たくさんの菌を生育させる技術につながります。やがてアベリーとグリフィス肺炎球菌を使った実験を行いそれがDNAの発見につながります。 しっかりと菌を殺す方法の確立は、手術道具をしっかり殺菌できるようになりそのおかげで手術後の感染症にかかることが少なくなり手術の成功率もアップし、安心して手術が実施できるようになりました。 近年でも牛乳をおいしく安全に飲める低温殺菌法(パスツーリゼイション)にも貢献しています。 最後までお読みいただきありがとうございました。
0
カバー画像

おいしいワインができるまで

こんにちは自家製ワインのおいしさを思い出しながらワインがどんな「菌」の働きによってつくられているか紹介したいと思います。ワインは葡萄の表面についている酵母菌によってアルコール発酵が行われてできています。葡萄の果汁はすでに糖なので糖化の必要がない単発酵酒になります。 (ビールや日本酒はでんぷんを糖化する必要があるので複発酵酒) 基本的なワインの製法ですが、赤ワインは開放タンク、白ワインは香りの散逸と酸化を防ぐため密閉させたタンクの中で発酵が行われます。発泡性のワインは白ワインを製造後糖を添加して再発酵させ炭酸ガスを多く含ませるようにしたものです。 現在はメーカーやワイナリー等でいろいろな工夫がされているので製法は様々になっています。 フランスの微生物学者パスツール(1822~1895)は酵母菌は酸素が存在しない(少ない)ときはアルコール発酵を行い、酸素が存在する時はアルコール発酵はせず細胞の増殖し酵母菌の数が増えることを発見しました。パスツール効果という名前がついています。 その発見はおよそ160年前のことですが、ワイン(果実酒)は、紀元前5000年より前には製造され飲まれていたので経験的に製造されていたのでしょう。科学が進歩した今日でもワインは醸造家の観察力と酵母菌の声をきく力によってワインを作っているところが多いですので本当に醸造家の方には感謝したいですね。培われた経験は工業的にもできるようにデーター解析されるようにもなってきましたがまだまだ人間によるところが大きいようです。 次回はパスツールの発見したまずいワインができる理由について紹介します。最後までお読みいただきありがと
0
カバー画像

自家製ワイン

こんにちは お葡萄の収穫が本格化してきたところで手前味噌ならぬ手前ワインは格別。というお話。 学生時代微生物学の実験でワインを作ったことがあります。学生全員が二十歳を過ぎてからの実験です。ワインは、本来何か月もかけて葡萄の実に付着した酵母菌(添加することもあり)でアルコール発酵を行いながら醸造を行うのですが、バイオリアクターという酵母菌の酵素を固定化して短時間でワインを作るという実験でした。その実験の時だけは実験終了後大学内での飲酒が認められていました。実験室には甘いアルコールの香りでいっぱいです。 なぜだか作ったワインの試飲時には上級生がわらわらと実験室にあらわれました。 ワインは樽ではなく大きな三角フラスコで作られていたのでなんとも無機質でしたがそのワインがなんとおいしかったことか。(ほんとのところおいしかったかは定かではない。) 自分たちのつくったワインと比較するため教授一押しの銘柄の高級ワインも同時に試飲することができましたが、それよりももっともっと自分のつくったワインはおいしかった。です。 自分たちで作ったワインは不純物などろ過していないものなのでかなり酔いやすくみんな真っ赤な顔になりよろよろ、ほろ酔いどころではなくなました。上級生が介助係としてスタンバイしていたわけがここでようやくわかります。 それからいろいろな種類のお酒、沢山のワイナリーをめぐり試飲などをする機会にも恵まれましたがそれでも自分で作ったおいしかったワインの記憶が懐かしくよみがえります。 いつか自分で栽培収穫したブドウでワイン作って飲みたいと思っています。今日も最後までお読みいただきありがとうございま
0
カバー画像

酒で季節を感じる~

こんにちは皆様。涼しくなってきて、これは日本酒の季節だと思うのは私だけなのだろうか?お酒を飲むようになったのは40過ぎてからだった、別にお酒断ちをしていたわけでは無く、20歳で結婚して4人子供を授かった最後の子は29歳、それから数年は子育てと仕事で目いっぱい。お酒を飲む暇は無いのだー、お酒って美味しいのかなーと思っていても、夫は一切お酒を飲まない人なので、買ったことも無い。ある日の事、東洋経済(だったかアエラだったか)を読んでいるとネットの酒屋で、デザインを変えて売り上げを上げている所が在ると書いてあった。これは見ないとね、見ましたよネットの酒屋佐野屋さん、お酒の香りや味の表現も丁寧で、ここまで教えてくれる酒屋さん自体少ないかも。そこに郷の誉ってお酒があって、そのなかの花あわせと言うお酒について、蓋を開けた途端にイチゴのショートケーキの匂いがするって書いてあった。これは買わねば、夫にお酒を買いたいと言うといいよの返事、注文ぽちっで待っていると、キタキタキターと届いたのです花あわせ。開けると本当にイチゴのショートケーキの匂い、飲むと辛口で美味しい、もっともその頃は辛口も甘口も解らなかったから、美味しいだけでしたけどね。それからお酒にはまって一時は48蔵くらいのお酒を飲んでいた、その頃のお酒と今のお酒はちょっと違う味や匂いになってるけど、お酒は今でも結構好き。季節でお酒を感じるな、この時期はひやおろしだ、熟成酒が好きなのであんまり飲まないが、これがいい。冬になるとボジョレーヌーヴォーを飲む、ワインも熟成したのがよさそうだが、ボジョレーヌーヴォーも決まったものだけ飲む。季節を酒で感じ
0
カバー画像

世界の解像度を高める その②

前回の続きです…。感性を養う5つの習慣とは①観察する習慣②整える習慣③視点を変える習慣④好奇心を持つ習慣⑤決める習慣です!今回はその中の「観察する習慣」として著者が実践していることとして「お酒の味わいを言語化してみる」という項目がとても面白そうだったのでご紹介します。お酒の話の前に、「人は言葉によって世界を認知しています。」新しい言葉が生まれたり、流行語になったりする時、「私たちは新たな表現手法を身につけることで、新しい感覚を手に入れているのです。」これはつまり「持ち得る表現手段が少ないとその分感覚も限定されてしまうということ」だそうです。お酒の話に戻します。例えばワインでは香りのことを「アロマ」や「ブーケ」などと表現します。同じ香りを表す表現ですが両者には次のような違いがあるそうです。「アロマ」=グラスに注いだ際に立ち上ってくる果実香。葡萄そのものの果実が持つ香り。「ブーケ」=ワインの熟成によって生まれる香り。樽や瓶の中で発酵中に生まれてくる香りで、より複雑な香りを指す表現。どうですか…なんか分かんないけどかっこいいですね笑お酒には他にも数多くの味わいや個性を表現する言葉が存在していて、そのどれもが詩的で美しいのだそうです。(え…何それカッコよ…)これらの表現を知っているのと知らないのとではお酒の楽しみ方も変わってきそうです。単にカッコつけられるとかでなく…笑今までは「甘い」「苦い」「澄んでいる」「濁っている」くらいしか感じられなかったとしましょう。これはあなたの舌がバカということではなく、あなたは単に知らない。自分が感じ取っている情報量を伝えられるだけの手段を持っていない故
0
カバー画像

【追記】春夏秋冬日本の女子のためのワインのパッケージデザインを制作しました

先方の営業担当者様が好評のためワインの販売店舗を拡充したとお知らせくださいました。その時にスーパーでの販売されている様子を送ってくださいました。ご好評いただいている旨大変ありがたいです!またご依頼募集中です。ぜひ、ご要望ありましたらお気軽にご相談ください。
0
カバー画像

春夏秋冬日本の女子のためのワインのパッケージデザインを制作しました

小碓ワイナリー工房からご依頼受けまして季節感を感じる若い女性に好まれる日本産のワインのパッケージデザインを担当することとなりました。春夏秋冬の個性豊かなイラストを女子のイラストを4点描かせてもらいました。(春)ワインのラベルとポップのデザインです。(夏)(秋)(冬)またご興味いただきましたら下記の商品説明も小碓ワイナリー工房様で直販している小碓ワイナリー工房にて見学者や4本セット売りでついてくるお品書きも制作しましたのでラッキーな方はぜひ手に取ってもらいましたら幸いです。ワインの製品については小碓ワイナリー工房並びに小碓周辺の道の駅、コンビニエンスストア、スーパーマーケットなどでも販売されるようです。美味しいワインであることはもちろんですがぜひイラストにも注目してもらえると嬉しいです。またご依頼募集中です。ぜひ、ご要望ありましたらお気軽にご相談ください。
0
カバー画像

【再掲】高血圧・冷え症に玉ねぎの薬膳酒

※よそのブログからの再掲です玉ねぎは体のめぐり(気の巡り)を良くし、血行を促進します。これを使って、冷え性や高血圧に効く薬膳酒を作りましょう。【材料】 ・紫玉ねぎ1個 ・赤ワイン(辛口)750ml ・密閉瓶 赤ワインもお酒の中では血行を促進する力が強いです。体のめぐりを良くする効果もあります。ここに玉ねぎを加えることで、相乗効果が生まれます。 【作り方】 ・玉葱は薄切りにしてよくほぐす ・保存便にワインとともに玉ねぎを入れる ・冷蔵庫に1週間保存し、1日に1回は瓶を振って混ぜる ・毎晩約30mlを飲む 辛口のワインを使いますが、玉ねぎを漬け込むことで味がまろやかになります。漬け込んだ玉ねぎは炒めものや煮物などの料理に使えますよ。個人的には鶏レバーの赤ワイン煮に使うのがおすすめです。 ※これはあくまで食材の効能です。医薬品ではありません。適切な時に適切な医療を受けましょう。
0
カバー画像

常識的な家族です

こんにちは皆様。昨日の夜の話である。「ヤッパリ、日本酒の試飲に居る女性の販売員さんは知らないね。」と私。「解るー、解ってないよね、ワインもそうだよ、ブショネ試飲で出す人いるよ、ちゃんとソムリエのバッチ付けてるのに。」次女はワイン酒場でアルバイトしていた時期があって、お客様に勧める時にはブショネかどうか確認していた、慣れるとコルクだけで解るらしい。「日本酒も日本酒度で甘さ測れないから、甘いのは嫌いって言ってんだから、これは甘いですよ、と言ってくれていいのに。」二人とも飲食の経験も接客の経験もあって、その手の物には厳しいので、ついブツブツ言ってしまう。接客やってた者の悪い癖なのかもしれない、2人で受けたソムリエ試験は惨敗だったので偉そうに言えないものの、彼女は店長をやってきた時期もあって、接客にはうるさい。「でもさー、米で割と味が分かるから、そう言ってもいいのにね。」自慢じゃないが、山田錦と五百万石なら分かる、いや解ると思う、解るんじゃないかなー。以前試飲の時に、これは五百万石かなーとか言ったら、ビックリされたことが有った。「ワインも種類は判るよ、前にアルバイトでこれ何か判る?って言われて産地は解らなかったけど、品種は解ったから答えたら、ビックリされたんだよね、解るっちゅうの。」2人で話してると三女が難しい顔をしている。「まあ、私の日本酒の知識なんて、一般の女子位のもんだから。」と私。「えー、私のワインの知識も、一般30代の女子なら常識程度だたら。」と次女。すると難しい顔をしていた三女がいきなり言い出した。「私もジャバとルビーとかだったらすぐ解る、30代一般女子位の知識しか無いけど
0
カバー画像

初めましてから10日がたちましてようやく…

KuR_aMa_Ruと申します!私事ですがはじましてから10日が経ちましてようやく販売実績5件を突破いたしまして嬉しい限りでございます!!購入者様からも嬉しいお言葉もいただくことが多く励みになっている日々でございます!趣味のお話でございますが、先日父親との雑談で父が「なぜ日本の葡萄はワインにすることがあまりないのか。」と言っていました。ワインが海外産のものが多いのは特にヨーロッパの方では農作が盛んですが葡萄が生食できるほど美味しさが無いため加工品にしていたことから始まっていますよね。それに比べて日本のものは比較的甘く美味しい果実が実っていますからね、生食の方が好まれていますよね。未成年の私ですがオススメのワインということで調べてみました!マンズというスパークリングワインシャトー酒折という山梨県産白ワインサントリーの柔らかい風味の赤ワインこの三つがオススメだそうです!父親の話ですと「俺はシャトー酒折が飲みたいな」とのことでした!山梨はマスカットも有名ですし確かに気になりますよね…将来はワインソムリエの資格も取りたいので今から精進ですね!アルコールは摂取できなくても知識は山ほど摂取できますもんね!!ということで占い鑑定を主として行っているKuR_aMa_Ruの雑談パートでした〜!!雑談してみたいなっと思いましたらぜひお気軽にサービスまでお越しくださいね!お待ちしております!!
0
カバー画像

【極上甘口】貴族ワインと呼ばれる稀少酒、アイスワインとは?

皆さんは、「アイスワイン」をご存じでしょうか? アイスワインを直訳すると「凍った葡萄酒」になりますが、決してシャーベット状のワインのことではありません。アイスワインはデザートワインに分類されるワインの一種です。 今回は、そんなアイスワインの魅力やその起源についてご紹介します。 アイスワインとは アイスワインの名前は、樹上で凍らせたブドウをそのままプレスして製造する製法に由来します。樹上で凍らせることにより果実の中の水分だけが氷結し、凝縮されて糖度が高まったブドウの果汁を取り出すことができるのです。その濃縮された果汁を使用して製造されるアイスワインは、繊細かつまろやかな甘みと芳醇な香りが特徴のデザートワインです。 樹上のブドウが凍りつくような厳しい自然環境が作り出した、奇跡のワインと言えるでしょう。 高い希少性をもったデザートワイン デザートワインは、主に食後に楽しまれる甘口ワインのことです。濃縮された果汁を用いて製造される極甘口のアイスワインも、それに分類されます。 アイスワインの場合は、完熟して糖度の高まった果実が凍り付くことによりさらに凝縮され、とろけるような甘みが作り出されるのです。しかし、凍った果実一房から採取できる果汁は、たったのスプーン1杯分です。長期に渡って樹上に果実を実らせておく必要があるため、鳥や鹿などの獣害が発生することも少なくありません。そういった理由から希少性が非常に高く、「貴族のためのワイン」とも呼ばれています。 強い甘みとさっぱりとした飲み口が特徴 アイスワインの味の特徴は、強い甘みとさっぱりとした舌触りです。口に含むと芳醇な香りとともに強い甘みが広
0
カバー画像

科学技術「飲めない飲み物」

【水】世界一高い水は「アクア・ディ・クリスタロトリビュート・ア・モディリア」と凄く長い名前の水です。値段は750mⅬ「600万円」と世界一高いボトルウォーター。これの容器は24金で製作されていて容器が値段の大半を占めてます。容器の種類が他にもあり「艶消しゴールド」「シルバー」「艶消しシルバー」「シルバー」「クリスタル」があります。しかし容器でなく水だけの価値を楽しみたい人用にペットボトルの容器で「36万円」の価格で売ってます。全種類の水には5mgの金箔が含まれていてゴージャス感を増してます。俺みたいなトイレの水で十分な奴がこんな高価な水を飲んだら昇天するでしょう。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【珈琲豆】世界最高級のコーヒーは「コピ・ルアク」ですが世界最高級のコーヒー豆はタイの「ブラックアイボリー」値段は100gで「30000円」とされてこれが世界最高額の豆です。この豆はゾウのうんちから採取してコーヒー豆にします。作り方は半熟の豆をバナナやお米と混ぜゾウに食べさせてます。そして15時間~30時間かけて消化した後糞と一緒に出た豆を選別して洗いしっかりと乾燥させます。この時糞から採取できる豆の量はほとんど消化されてしまう為食べさせた量に対して3%しか豆を取り出す事が出来ません。この豆で作ったコーヒーの味は像の消化酵素で苦みが分解されバナナや米と胃の中で熟成されマイルドで甘みがある味です。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【お茶】世界で一番高いお茶は中国の「大紅袍」でお値段は100g「1400万円」します。岩場で育つ樹齢300年のわずか数本しかない木から採取される葉
0
カバー画像

おすすめ本 「10種のぶどうでわかるワイン(著:石田博)

ワインは好きだけど品種などよくわからない。 そんな方におすすめの本です。 それが「10種のぶどうでわかるワイン」です。 第7回全日本最優秀ソムリエコンクールで優勝した石田さんの本ですワインエキスパート受験の頃に、読みました。主な品種の特徴が分かるようなるので、自分でのワイン選びに役立ちますよ。 レストランやカルディなどでのワイン選びの参考にもなります。 <おすすめポイント> ・第7回全日本最優秀ソムリエコンクールで優勝した石田さんの本です ・ワインに興味を持ち始めて基本的な国際品種を大まかに知りたい人におすすめ! ・レストランや家飲みが楽しくなります ・白はシャルドネ、リースリング、ソーヴィニヨン・ブラン、シュナンブラン、甲州。赤はカベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー、ピノ・ノワール、シラー、グルナッシュ ・飲み方のポイントも記載あり(シャルドネはあまり冷やさない、リースリングはよく冷やす などなど)
0
カバー画像

「ワインセラー」について

皆さんこんにちは。新倉です。 いつも拙いブログを読んで下さる皆さんありがとうございます。 今日は、ワインを愉しむ為に必須「ワインセラー」について書いていきます。 夏は30℃以上の高温が続き、冬は0℃以下、湿度も季節ごとに大きく変わる日本では、ワインを常温で保管するのは好ましくありません。  更にワインをキレイに熟成させるとなると、絶対的に不可能です。  そんな日本において、ワインの保管・熟成に適切な環境を提供してくれるのがワインセラーです。  今回の記事では、まずワインセラーとは何かといった初歩的な情報を整理していきたいと思います。 【ワインセラーとは】 ワインを保存、熟成するためのワイン専用の保管庫を差します。 ヨーロッパのワイナリーでは通常、地下に設えられたカーヴでワインを熟成させています。年間を通して一定の温度と湿度を保ち、日光の当たらない薄暗く静かな地下のカーヴ・・・まさに最良のワインの保管庫です。このようなカーヴを持たない日本では、ワインの劣化を防ぐためにワインセラーが必要になります。 ワインセラーに求められるものは、以下の6点です。 1. 温度は常に12~15℃ 2. 湿度は70~75% 3. 振動がなく静か 4. 日光が当たらない暗所 5. 臭いがこもらず風通しが良い 6. 横に寝かせて保管可能 現在、比較的安価なものもたくさん販売されていますが、厳密には「ワインセラー」ではなく、「ワインクーラー」と呼ばれるものが多いようです。 この2つの明確な定義はないようですが、一般的に加湿機能や温度調節機能(冷却だけでなく加温)が 備わっているものを「ワインセラー」、冷
0
カバー画像

ワインボトルの抜栓方法

こんにちは皆さん。新倉(シンクラ)です。 今日は最近Twitterなどでもワインボトルの抜栓に苦戦しているというTwitterを良く拝見しワインの抜栓方法についてご紹介していきます。ワインラバーの方々からすればなんてない内容だと思うのですが、 知人が主催するTwitter上の#ニューワイン会のメンバーも興味を持っていたようなので、改めて簡単に紹介していきます。今回はパニエ(ワインの籠)ではなく立てて開けるヴァージョンにしています。 ある種の技術というか慣れなので、文字に起こすと判り難い部分もあると思います。 今日は、ワインの抜栓の基本的な方法を7段階のステップに分解してポイント別に解説していこうと思います。 ワインボトル抜栓方法 Step1 ボトルネックの出っ張りの下の部分にまずは半周、ソムリエナイフの刃で切り込みを入れる。(ボトルを持って切り込みを入れる際はナイフの刃と指でボトルが持ち上がるぐらいしっかりとボトルを持つ事が大事です。) Step2 ソムリエナイフを持ちかえ、もう半周切り込みを入れる。(ナイフを持ち換える際に逆手にし要領はStep1と同様に) Step3 切り込みを入れた部分から上に向かって縦方向に切り込みを入れ、キャップシールの上部を取り外す。(切り込みが綺麗に入っていれば縦に切り込みを入れなくてもキャップシールを外すことも可能です。) Step4 ソムリエナイフのスクリューの先端をコルクの中心に当て、垂直に刺し込む。(スクリューを差し込む際は人差し指を添えると感覚が掴みやすいです。) Step5 コルクの中心にまっすぐになるように調整しながら、スクリューを刺
0
カバー画像

ワインとチーズ

皆さんこんにちは。新倉(シンクラ)です。今日はタイトルにある通り「ワイン」と「チーズ」について考えていきたいと思います。 皆さんはどんなチーズがお好きですか? ワインとチーズは鉄板の組み合わせですが、合わせるワインとチーズによっては、お互いのおいしさをより生かすことができます。 ただ、世界中には市販されているだけで1000種類以上のチーズがあるといわれ、ワインにぴったりのチーズを選ぶのはなかなか難しいです(泣) そこで今回は、ワインに合うチーズの選び方をご紹介していきたいと思います。 ワインに合うチーズの選び方 それではまず、ワインに合うチーズの選び方についてお伝えしていきます。 ポイントをしっかり押さえて、難しく考えずワインとチーズを楽しみましょう。 ① マリアージュの5原則に沿って選ぶ マリアージュとはワインと料理の相性のこと。 原理原則を知れば間違いのないチーズ選びが出来るはずです。 ソムリエ試験にも出て来るような定番ってイメージですね。 ワインと同じ原産地のものを選ぶ まずワインに合うチーズの選び方として、チーズ専門店では同じ原産地のものを選ぶことがポイントであると教えてくれます。同じ土壌で育った、"ブドウ"で作るワインと牛やヤギのお乳で作る"チーズ"は好相性。 同じ地域ものが見つからない場合は、同じ国・近隣諸国というように範囲を広げていきましょう。 ワインの特徴と似ているものがおすすめ同じ特徴を持つワインとチーズの組み合わせも好相性です。 例えば、コクのある重めのワインには、香りやクセのあるウォッシュチーズや、 熟成の進んだハードチーズ、パルミジャーノ・レッジャーノ
0
カバー画像

ワインペアリングの見つけ方・考え方

こんにちは皆さん新倉(シンクラ)です。ワインのマリアージュを探すためには、ワインや料理における深い知識が必要となります。 もちろんペアリングにも高度なテクニックが求められますが、基本的な部分はワイン初心者の方でも挑戦することができるのでおすすめです。ワインと料理をペアリングさせる方法を紹介しましょう。 ・共通点で合わせる ・対照的なもの合わせる ・格を合わせる それぞれ、簡単に説明していきましょう。 ・共通点で合わせる 共通点があるものであれば、“色を合わせる(赤ワインには茶色系のソースなど)”、“香りで合わせる(白ワインの柑橘系の香りに柑橘ソースを合わせるなど)”、“風味で合わせる(スパイシーな風味のワインにはブラックペッパーが効いたものなど)”が定番です。 また、ワインの産地と食材の産地を合わせる、ワインのボリューム(強さ)と同じボリュームの料理を合わせるというテクニックもおすすめです。 ・対照的なもの合わせる 似た部分を探して合わせるペアリング法とは逆に、対照的なものを合わせるというのもひとつのテクニックです。塩辛いタイプの料理に甘さが感じられるワインを合わせるなど、逆の個性を持っている組み合わせもおすすめ。 また、すき焼きなど甘さを感じさせる料理にすっきりとした果実味の強い赤ワインを合わせる、といった方法もあります。 ・格を合わせる ワインには高級ワインとカジュアルなワインがあるように、食事との品格を合わせるという方法もペアリングテクニックのひとつです。ただし、高級ワインに高級食材が必ずワインが合うわけではなく、あくまでペアリングしやすい組み合わせであることが前提である
0
カバー画像

ペアリングとマリアージュの違い

皆さんこんにちは。新倉(シンクラ)です。今日はタイトルにある通り「ペアリング」と「マリアージュ」の違いについて考えていきたいと思います。 最近レストランなどでよく見かける「ワインペアリングコース」といったメニュー。 この、“ペアリング”という言葉。一体どんな意味なのかご存知でしょうか。 ワインにはほかに、“マリアージュ”といった言葉もあり、混合して覚えてしまっている方もいるかもしれません。 ペアリングとは??まずはペアリングの意味、ペアリングコースについてお伝えしていきます。 ペアリングとは、“そのお酒と相性がよい食材または料理との組み合わせ”を指した言葉。ワインペアリングであれば、“そのワインと組み合わせのよい料理を楽しむ”という意味合いになります。 そもそもワインは料理との相性を重要視するお酒のひとつ。 そのため、レストランなどワインを提供する飲食店では、その店舗独自のおすすめのペアリングが提案されています。 つまり、冒頭に出てきたワインペアリングコースというものは、“お店が提案するワインと相性のよい料理との組み合わせを楽しめるコース料理”といったメニューなのです。 マリアージュとの違いは? ワインと料理の相性といえば、“マリアージュ”といった言葉をイメージされる方も少なくないでしょう。 事実、ワインについては詳しくないけれど“マリアージュ”という言葉は知っている…という方も少なくありません。 また、ワインを勉強し始めた方の中にも多いと聞きます。 そのため、“マリアージュとペアリングは同じような意味の言葉”と思われている傾向にあるようです。 ペアリングもマリアージュもワイン
0
カバー画像

ワインの世界の一つの基準「パーカーポイント」ってこんな事。

皆さんこんにちは皆さん新倉(シンクラ)です。今日はワインの世界の「パーカーポイント」について少し書いていきたいと思います。 ワインの帝王と呼ばれたプロフェッショナルで、最も影響力のあるワイン評論家ロバート・パーカーという人がいます。 ロバート・M・パーカー・Jr.は、世界で最も影響力があると言われるワインの評論家の先駆者です 。 パーカーポイントという100点満点の評価法を考案し、ワイン界にひとつの指標をもたらしました。 近年、ワイン評価という分野において世界で最も影響力のある人物であると言われています。 ワイン好きな方や贈り物にワインを買おうとしたときなどに「パーカーポイント(PP)」や「ワインアドヴォケイト(WA)」という言葉を目にしたことがあるのではないでしょうか? パーカーポイント(PP) ワインを100点満点で評価した際の得点のことであり、ロバート・パーカー氏がその評価方法を考案した。 ワインアドヴォケイト(WA) パーカーポイントでワインを評価してまとめた、ロバート・パーカー氏によって創刊されたワイン評価誌。 パーカーポイントやワインアドヴォケイトでの点数は、ワインの価格さえ左右する存在です。 100点満点方式でわかりやすい「パーカーポイント」によってワインを評価したロバート・パーカー氏。 彼が創刊したニュースレターの名前が、「ワインアドヴォケイト」です。このワイン評価誌の特徴は、なんといってもスポンサーを付けずに赤裸々な評価をすること。 その独立性と、パーカー氏の正確なワイン評価で厚い信頼を得ています。 ワインの世界にも、事実に基づき、権威に屈することのない、消費
0
カバー画像

ワインの「温度」って何度が適正???

皆さんこんにちは皆さん新倉(シンクラ)です。今日はワインの「温度」について少し書いていきたいと思います。 ワインは繊細な生きた飲み物です。ただあまり難しく考えすぎないでほしいなぁと思っています。 基本となるスタンダートは理解した上で、個人個人の嗜好に合わせてこの様な理由があってこのようにしてみたと自分や一緒にワインを愉しむメンバーと愉しい時間を過ごして頂けたら何よりです。 それぞれのワインに個性があり、その魅力を十分に引き立てる保存に適した温度“保存温度”と味わうのに適した温度“飲みごろ温度”があります。 ワインの保存に適している温度は、赤・白などのスティル・ワインやスパークリングともに共通で、一般的に12℃~15℃とされています。一方、“飲みごろ”と言われる温度帯は、ワインの種類はもちろん、 たとえば、同じ赤ワインであっても、品種や銘柄によって異なります。 深く理解していけば行くほど、原料であるブドウの育成に影響する産地の個性や自然条件までも、ワインの味わいに影響を及ぼしていきます。昔は、白ワインは良く冷やして赤ワインは常温でと言われていましたが、あれは正確にはヨーロッパの気候での前提になります。ヨーロッパの多くは北海道よりも北側の緯度に位置し日本の様な梅雨は、ほとんどありませんので、日本の様な四季がはっきりし梅雨や真夏日が連日続く機構においては最適解ではないと現在では多く言われています。一般的にワインのセラーの標準保存温度は後述が基本とされる事が多いです。 ① スパークリング・ワインの飲みごろ温度 スパークリング・ワインの場合、5℃~8℃の低い温度で冷やすと、泡が抜けにくく
0
カバー画像

ワインショップの上手な付き合い方

こんにちは皆さん新倉(シンクラ)です。 近頃はカジュアルな雰囲気のワインショップも随分増え、スーパーやコンビニでもワインが買えるようになりました。品質の高いアイテムも多いですし、ワインショップへの敷居も向かいに比べ身近になりました。昔はネットショップは危ないと言われていましたが、RAKUTENさん等に大手酒屋さんが参入した事も影響し、以前に比べリスク少なく上質なワインを愉しめるようになったぁと思っています。 今回は、長くワインに関わらせて頂いた経験をもとに、実店舗のワインショップを上手に利用する方法をお伝えしたいと思います。 まず最初は同じお店を利用してみることをお薦めします。 お店は空調がきちんと管理されていて(一般的なお店よりちょっと涼しく感じるくらいがベスト)、ある程度ワインの種類が揃っているお店が良いでしょう。  希望に合うお店が見つかったら、お店の人に声をかけてみましょう。店員さんと仲良くなれば色んな相談もしやすくなります。 どんなワインが欲しいのか、出来るだけ詳細に伝えられると良いのですが、その時にワインの専門用語を使わなければ、と気負う必要は全くありません。 夕食のメニューを伝えて、それに合うワインをでもいいですし、毎日少しずつ飲むので抜栓してから出来るだけ日持ちするワインが良いとか、贈り物にするのでエチケットがお洒落なものが良い等、ワインの味わい以外の希望も案外あるでしょう。 大事な事は、最初に予算をはっきりと伝えることです。 それは決して恥ずかしいことではありません。 ワインショップやソムリエの役割は、予算内でお客様の希望に出来るだけ見合うワインを選ぶことなの
0
カバー画像

ワイングラスの役割

こんにちは皆さん新倉(シンクラ)です。今日はワインに関するグラス豆知識を綴らせて頂きます。私の仕事は飲食店主に様々なレストランの新規開業や既存のレストランのスタッフさんの教育プログラムを作ったり業務改善・ワインリストを製作する事なのでそこで非常に重要なワイングラスについて書いていきます。ここ数年、ワイングラスについて特に談義されているのは「持ち方」です。 グラスは、ワインが注がれる部分をボウル、その下のボウルを支える細いスティック状の部分をステム、グラス全体を固定するプレート(フット)で構成されています。 日本では一般的にステムを持つことがマナーとされる場合が多いですが、国際的にはボウルの部分を持つのが一般的です。いわゆる石原裕次郎さん持ちですね(笑) ステムを持つと手の熱でワインが温まってしまうのを防ぐことができるためテイスティングする際には推奨されていますが、パーティーなどの場では安定感に欠け、こぼしてしまう原因になってしまいます。 立食パーティーなど移動することが多いシーンでは、なるべく安定感を重視してボウルを持つようにし、温度を急激に上げたくないときはステムを持つなど、その場に応じて使い分けしてみると良いでしょう。 グラスを選ぶ際のポイントは「薄手」のグラスがおすすめです。 その理由としては唇に当たる部分が薄ければ薄いほどワインの口当たりが良くなり、驚くほど美味しく感じるためです。 そんなポイントも抑えながら、もっと具体的にワイングラスを選ぶときに気を付けてほしい要点をご紹介します。 初めてワイングラスを購入するときに何脚も揃えるのは少しハードルが高いですよね。 そんな
0
カバー画像

レストランの存在意義レストランは社会のインフラのはず。

おはようございます。新倉(シンクラ)です。今日はレストランの存在意義や語源について書かせて頂きます。 私は全ての飲食店(レストランやバー、カフェ)は社会のインフラであるとずっと思ってきました。 現在のような社会情勢だからこそ社会にとってレストランは必要不可欠なのではないでしょうか!? 語源や由来については 有名な話ですが、レストランは本来フランス語レストレ(回復する)から来ているというのが定説です。 Rest(休息)+run(走る)=レストラン(回復する) こんな意味ですね。 レストランの語が用いられるようになったのは、18世紀に都会に働きにきた人たちなどに体調を回復できるよう消化に良い食べ物を提供するようになったことが由来になっていて料理としてはスープを指していました。 その後のレストランでの食事の提供の特徴は、客ごとに個別のテーブルを用意した事やお客様が体調に応じてメニューから料理を選択できるようにした事。それぞれの料理の価格を明記したことなどが挙げられます。 現代の強いストレス社会において美味しい食事を多様なメンバーと楽しみ笑顔になる事はストレスを軽減しますし、きちんとしたルールの下であれば問題は少ない様に思います。 時短営業の禁酒令ではなく、面積当たりの収容人数の制限などの方が理解されやすい根拠になりうると思います。その証拠に感染者に占める飲食店の割合は数%のはずです。 規制をしいる国の方々がルールを守っていないのに、国民に規制を強いる事は 日本という企業であれば既にアウトだと思っています。誰もいう事を聞かなくなります。 規模は違えど、マネージメントの本質だと思います。
0
カバー画像

店長ってなんでしょうか???

私の基本的な考え方の根幹として 会社にとっての社会貢献は「納税」であり 店舗にとっては必要な事は「健全な経営」を行い、利益を生み出す事。 店長にとっては「利益構造の構築」で評価され社会的金銭的な地位や「スタッフの成長」がある事でステージを押し上げ スタッフにとっては「誇りやヤリガイ」がある事で今後に活かし「経験」を得ていく。 その中で、スタッフが誇りに思う事が出来る店舗を創る事は、将来的に会社の顧客や利益を生み会社を大きく成長させ、店長を経営者に、その先に社会に「納税」を行い、社会に「納税」という社旗貢献を生み出す事を多くの経験から実感してきました。今日は少し店長の役割について 様々な店舗運営における、店長は非常に重要な役割をもっています。 英語で直訳すればショップマネージャーつまり店長の本来の仕事はマネージメント(経営・管理)をする事のはずです。 ですが、私がこれまで関りをもった多くの店長はマネージメントではなくプレイヤーとしてスタッフを動かし「結果」を求めていたと感じてきました。 勿論プレイヤーとしての結果の元、その方は店長に昇格したのだと思います。 ですが、店長は経営者の方の分身のはずです。 スタッフとしての視点では本来駄目です。 勿論、店長にも様々なタイプの方がいらっしゃいます。スタッフの背中を押してマネージメントする方や、体育会系で引っ張っていく方、数字において管理する方。経営という視座からすれば「利益を上げる結果」を残す事が店長の評価基準に他なりません。 法律に抵触しない形であれば方法は自由です。 店長は自分のやり方に反発する者も賛成する者も含めてスタッフの管理・数
0
カバー画像

コロナ禍をどう過ごすのか???人生を変えるチャンスはきっとそこに

今日はいつもと違うタイトルについて少し考えてみようと思います。 コロナのパンデミックを世界が認識して今までの日常が一変しました。 様々な困難に直面している方々が多数いらっしゃる事も事実としてあります。 私自身は幸いとして現状仕事が存在してくれているので、何とか日常を過ごさせて頂いている事を周囲の方々に感謝で一杯です。私は飲食店いわゆる「レストラン」のサービスマンを仕事としてきました。 通常であれば出会う事の出来ない様々なエクゼクティブな方々との「出会い」ややり取りの中で、社会的地位経済的な成功を収める方々は、私達と何が秀でて違うのかを常に考えて教えて頂いてきました。 その中でよく感じた要素として3つ共通していると思いました。 これらは私自身にも跳ね返ってきるので、耳が痛いのですが 一つ目は「日常の中で常に人よりも考え、トレンドやチャンスを創る」 よく考えるは非常に大切です。ですが行動せず考えるだけは意味をなしません。 そのあと必要な事は、必ず行動を起こす事が必要です。 「今の日常に存在はしているが、他人が目をつけていない事を最初に始める」が非常に重要だと思います。 愚痴を言ってもコロナ禍は現状すぐには変わらないと思います。 であればその状況の中で、自分自身が流れの中でどの様に流れに乗って自分を活かしていくのかがきっと大事だとコロナ禍だからこそ考える時間が出来ました。 二つ目は「人間をよく観察し、よく理解させている方々」 エクゼクティブの方々は、ビジネスの中で多くの人と関わりその人となりをよく観察させている様に思います。この人間は信用出来る人間かどうかを常に見ていると仰っていまし
0
カバー画像

業績を上げ続ける(リピート率9割を超える)店舗のつくりかた5最終回

業績を上げ続ける(リピート率9割を超える)店舗のつくりかた5 今日は連日のタイトル最終回です。 長いシリーズものみたいなものは初めてで見苦しい事もあったと思いますが、ここまでお読み頂いた皆さんありがとうございます。 今回は主にスタッフについて重きを置いています。 その理由として、店舗やブランドを本当の意味で作っていくのはスタッフであると私は常々感じているからです。 誰かにやらされているから働くのではなく、自責で働くという事について考えてほしいのです。 引き続き頑張って毎日ブログ頑張りますので、応援頂けると非常に喜びます。 では、前回の続きをご紹介します。 21. スタッフみんなで「現場に立つ責任と役割を考える」 お支払いする金額(単価)に見合わないスタッフの接客・おもてなし力 現場スタッフの責任と役割を共有する あなたが現場で行っている一瞬一瞬の所作は、お客様が又来たいと思わせるものですか? それともこの店はダメだな、もう二度と来ないというトドメをさしていませんか? あなたの所作はどちらですか? スタッフ自らが考え、気づくためのヒントを伝えて下さい 22. 業績をあげ続ける(リピート率9割の繁盛店をつくる)スタッフの7つの習慣 ① あたたかい目と笑顔で見つめ合う(スタッフとお客様、スタッフとスタッフ) ② 言葉遣いを丁寧にする(声のトーンやボリューム感も含めて言葉遣いを丁寧にすれば職場環境も変わる) 言葉遣いの丁寧さは行動や所作の丁寧さに比例する  ×「あー疲れたダルイ」 ×「お前」「あいつ」 ③ 「ありがとう」を言葉にする ④ 感謝しながら、トイレや入口を掃除する ⑤ 成長の
0
カバー画像

業績を上げ続ける(リピート率9割を超える)店舗のつくりかた4

業績を上げ続ける(リピート率9割を超える)店舗のつくりかた今日は連日のタイトル第四弾です。全ての要素を25のコンテンツに分けたシリーズものです。 全5回でタイトルのコンテンツをご紹介しています。 引き続き頑張って毎日ブログ頑張りますので、お付き合いいただけると非常に喜びます。 17. 安心な空間をつくる、音にこだわる 目と耳と鼻で感じ取る安心感、その音にこだわる お客様は入口に入った瞬間から、目や鼻や耳によって無意識のうちに、その場の安心感を皮膚感覚で感じとる 聴覚に対する思いやりやこだわりに敏感になる(椅子を引く音、シルバーグラスの音、スタッフ間の会話、足音ほか) BGM選曲、機材、ボリューム感 18. おもてなしの質が透けて見える瞬間 グラスの持ち方、器の持ち方、トレーの持ち方 ほうきやチリトリの持ち方 ダスターの持ち方 釣銭の受け渡し方 など 19. おもてなしとは目配り気配り心配り 気持ちは見えないけど、気配りは見える 心は見えないけど、心配りは見える 20. さりげなくお客様に視線を向ける 視野を高くして視野を広くする 圧倒的に視線が高く、視野が広い=つまり目配り力が圧倒的に違う 気配りや心配りの前に必要なことは、目配り力 視野が広くなれば、動く範囲もスピードも変わる(スポーツ感覚で全体を見渡すトレーニング=俯瞰力) スタッフの動きが機敏になる、話しかけやすくなる、呼ばれる前に行動できる(圧倒的な察知力) 視野が広くなってくると行動範囲やスピードまで劇的に変わってくる(疲労も軽減できる)
0
カバー画像

運も実力のうち③~ソムリエが語るウイスキーの話~

5大ウイスキーの2つ目、今回はスコットランドのお話です。蒸留の技術はアイルランドから入ってきたようです。アイルランドと同じくビール文化の国です。良質な水が豊富で、ジンという蒸留酒はイギリス発祥です。スコッチウイスキーの転機は大きく2つあります。まず1つは酒税です。当時の国王はあるとき、ウイスキーにとんでもない税金をかけます。税率は15倍だったという説もあるようです。日本の消費税っぽく言うと、税抜き1000円、税込み15000円です。この目的はフランスとの戦争資金捻出のためだそうです。こうなると正攻法でお酒を造るととんでもない税金をかけられます。こんな高額な税金をかけられると、こっそりばれないように造りたくなるものです。そうです。密造が発達していったのです。一時期は消費されているウイスキーの半分以上は密造だったそうです。この時代に密造業者の製造技術が大きく発展し、品質は正規業者を凌駕したと言われています。ちなみに、現在はもちろんそんな高い税金がかかっておりません。酒税法改正のきっかけは、当時の国王があろうことか密造のウイスキーを愛好してしまい、王が密造酒を好むことはあってはならないと税率を引き下げたと言われています。2つ目の転機は、ぶどうの壊滅です。当時のヨーロッパ上流階級の間では主にワインやブランデーが愛好されていました。そしてフィロキセラという病気がヨーロッパ全土のぶどうに感染しほぼ全滅に追い込みます。ワインの生産はできなくなります。同時にブランデーの生産もできません。それに代わるものとしてウイスキーが爆発的な人気を博しました。結局みんなお酒飲みたいんですよね。ちなみに現在で
0
カバー画像

業績を上げ続ける(リピート率9割を超える)店舗のつくりかた2

業績を上げ続ける(リピート率9割を超える)店舗のつくりかた2 今日からは前回の続きをつづっていきます。 4. 人としてのあたたかさが伝わってくる目と笑顔と言葉 安心感が広がり、空気感を変える挨拶 そして言葉によってその相手にまで笑顔が伝染し、その空間全体に安心感が広がっていく 5. 足を運んでくださったことに対し、最大の感謝でご挨拶する 心のあり方が見える挨拶 お客様に対する入口の挨拶の違い 最大限の歓迎感謝の気持ちや心までお客様の目にハッキリと見えるくらいの所作ができているということ ちょうど良い加減の挨拶、おごそかでなくゆるすぎることもない挨拶は、人としてのあたたかさとやさしさを感じるもの ちょうど良い加減の挨拶から、絶大なる安心感と心地良さと信頼感が付与される 挨拶にはその店舗のもてなす姿勢の全てが凝縮されている 6. 入口から清潔感のあるお店 感謝とおもてなしの心があらわれる入口 入口にはお客様への感謝の思いやおもてなしの姿勢がはっきりとあらわれる 不信感がつのるお店(入口の清潔感、小さなゴミやほこり、テーブルベタつき、テーブル椅子の脚や床の隅々のほこり) お客様の目につきにくいところが汚れている → 厨房も汚れているかも → そのような商品が提供されているかも → もうこの店には来ない 7. 最も影響力のある「看板」 ピシッとしている(ほこり汚れ、お客様の目線や角度を気にしている、いつもピカピカ、メニューのゆがみ・大きさ、文字の大きさ・見やすさ) 8. お客様に対する歓迎感謝を感じられる入口挨拶 わざわざ時間と労力をかけて足を運んでくださった事を想像すれば、きっと言葉
0
カバー画像

業績を上げ続ける(リピート率9割を超える)店舗のつくりかた

業績を上げ続ける(リピート率9割を超える)店舗のつくりかた 今日からは少しタイトルについて書いていきます。 業績を上げ続ける方法を振り返ってみると 結論として 物事の原理原則はきわめてシンプルであり、ノウハウやテクニックではない不変の真理なのだと確信できます。 その原理原則は、当たり前のような小さな習慣をコツコツ積み重ねる事が、想像をはるかに超える大きな結果に結びつくという事です。 年齢も性別も学歴も国籍も業種業界も何も関係なく誰もができる最高の社会貢献は、やさしさ溢れる笑顔です。 こうした笑顔が社会に広がれば、どれほど私たちの社会も日本の未来も豊かになるだろうと思います。 我々が笑顔溢れる豊かな社会を創造する一端を担えればと願い、 業績を出し続けるスタッフ・チームを育成し、リピート率を高め、繁盛店を作り出す。 そしてまた出店の話を頂け、個人も成長し、会社も盛栄する。 仕事の報酬は、仕事であると考える事だと思います。 大きく分けると ① 具体的な行動とシナリオをデザインする ② 常に毎日ブラッシュアップする項目(現場に蔓延する何気ない所作) が特に重要だと思っています。 それらを少し細かく25項目ほどに分け少しずつご紹介していこうと思います。 1. 繁盛店から感じる息吹 店舗にある看板やメニュー、POPなどからも息吹を感じる テーブルを整え終えた後、調味料やメニューをお客様が見やすい位置にいつも直す(息吹をあたえる) 息(自らの心)がモノや商品やお店に吹き込まれ、繁盛店のオーラを出す 自ら考え動き、にこやかに準備をしはじめる 開店準備や掃除の時間をイキイキ、にこやかにする お客
0
カバー画像

飲食店レストランにおける「サービスマン」について

今日はいつもと少し違うレストランにおけるサービスマンについて皆さんにとって「サービス」についてどう思われますか?私の主観ですが、現在の飲食店「レストラン」において「美味しくないお店」を探す方がひょっとしたら難しいと思います。その中で、「サービス」いわゆる「ホール業務」が非常に重要だと考えています。どんなに美味しい料理やワイン等が存在していても、そこに人が介在しお客様の時間や空間を最適に彩るサービスマンが居るからこそレストラン飲食店は素晴らしい思い出となるのです。だからこそ、特にアッパーなレストランは付加価値となるのだと思っています。そしてお客様の記憶に残るのだと思っています。サービスマンが出しゃばっても傍観するだけでも意味はなく、お客様や料理人よりも知識も本来はあるのが当たり前だと思っています。ただ状況によってはお客様やスタッフをたてる事も必要です。普段使いのお店でも高級なお店でも本質は一緒です。サービスマンとは自分という商品を世の中やチームに売り込む自分の営業マンだと思う事が良くあります。有名な方々は多くいらっしゃいますが、私を含め99%の方はそうではないと思います。ただ料理を運んだりする事は、私の中で「サービス」ではありません。ただ運んだりコミュニケーションをするだけなら近い将来私たちの仕事は「ロボット」に変わられるでしょうきっと。そうならない為に、知識や様々な事を吸収し成長していくからこそ「やりがい」を感じてきました。最終的に「サービスマンとしての本質」に顧客の方やお金がついてくると思います。料理人を目指す方は多いですが、正直最初から「サービスマン」を目指す方はすごく少な
0
カバー画像

ワイン生産地旧世界②

前回に続いてワイン生産地のヨーロッパ以外のいわゆる旧世界に関して書いてみます。 ◆アメリカ アメリカのワインはほとんどがカリフォルニア州で作られ、カルフォルニアの中でもナパ・バレーと呼ばれる地域で作られるワインが特に有名です。 生産量ではスペインに次ぐ4位ですが、ブランド力が非常に高く、ときにはヨーロッパのワインより格上に見られることもあります。 価格帯は様々で、中にはカルトワインと呼ばれる10万円前後する非常に高価なワインもあります。 なおフランスなどと比べると気候が安定しているため、年による品質のばらつきが少ないとされています。 赤ワイン(カベルネ):フランスのカベルネに比べて、果実味が強く、酸味が少ないのが特徴。味は濃厚。 赤ワイン(ピノ・ノワール):ピノ・ノワールは栽培が極めて難しい品種。華やかな香りで渋みが少なく酸味が豊か。 白ワイン(シャルドネ):淡麗辛口ながらも、フランスのそれよりは果実味豊かで飲みやすい傾向がある。 有名なワイン オーパス・ワン スタッグス・リープ ハーラン・エステート カレラ ◆日本 日本ワインと国産ワインの違い 「日本ワイン」と「国産ワイン」。 一見違いがなさそうに思えるこの二つのワインには、実は違いがあるのをご存知ですか? 結論から言うと、国産ブドウ100%を使用して国内製造されたワインを「日本ワイン」、海外から輸入したブドウや濃縮果汁を使用して国内で製造されたワインを「国産ワイン」と呼んでいます。 今まで"どちらも国産ブドウを使用している"と、勘違いしていた人もいるのではないでしょうか? この二つのワインの明確な区別ができたのは最近のこと
0
カバー画像

ワインの産地旧世界・新世界

ワインの産地旧世界・新世界 歴史ある旧世界ワイン(ヨーロッパ)。旧世界ワインについて解説! ヨーロッパの歴史や文化を語る上で欠かすことができないワイン。 ヨーロッパのワインは紀元前にまでさかのぼることができる古い歴史があるため、アメリカやチリなどの新興生産国と対比して旧世界(オールドワールド)といわれています。 ここでは、旧世界ワインの特長やフランスやアメリカのワインの歴史、産地、品種などについて深く掘り下げていきたいと思います。 とりあえず今日は新世界について簡単にご説明していきますね。 ◆フランス 言わずと知れたワイン大国で、生産量も世界トップを誇ります。 五大シャトーやロマネ・コンティなど、高級ワインの多くはフランスのボルドーかブルゴーニュで生産されています。 産地によって味わいや特徴は様々です。 地域 ボルドー:濃厚でやや渋みがあり、複雑な味わいの赤ワインが多い。 ブルゴーニュ:濃すぎず華やかな赤ワインが多い。白ワインは味がしっかりしているものから、淡麗辛口のものまで様々。 ローヌ:やや果実味が濃いめで、ちょっぴりスパイシーな赤ワインが多い。 シャンパーニュ:シャンパンを作り出す地域、繊細な炭酸と複雑な辛口が特徴。 有名なワイン • 五大シャトー • ロマネ・コンティ シャブリ ムルソー ジュヴレ・シャンベルタン ローヌ ◆イタリア フランスと双璧をなすワイン大国で、こちらはワイン生産量世界2位です。 バローロやバルバレスコなどが有名な銘柄ですが、どちらかと言うとフランスよりは比較的安価なデイリーワインなども多く生産しています。 伝統的に、イタリア固有のブドウ品種を使用
0
カバー画像

降り注ぐアイデア

皆さんは仕事でどのくらい無茶ぶりされますか?会社員であれば上司、取引先、お客様などから主に言われるのではないでしょうか。私のようなサービス業では主にお客様から無理難題を言われることが多いのですが、上司からも数々の無理難題を受けてまいりました。そのうちの一つが、「ねえ、泡盛でオリジナルカクテル作れない?」いつ必要かと聞くとどうやら明日……上層部の思い付きというやつです。こんなこと日常茶飯事ですが、この時は困ってしまいました。恐らく経験豊富なバーテンダーならささっと造りますが、当時の私はほとんど泡盛を飲んだことがないので頭を抱えました。とりあえず泡盛をテイスティング……私のオリジナルカクテルの作り方がいくつかあります。それを駆使し、何とか間に合わせました。洋酒ばかり扱ってきた私が、日本原産の酒を勉強しようと強く実感した瞬間でした。
0
カバー画像

トラピストビール

この写真激レアビールなので自慢させてください(笑)このビールですが、トラピストビールといいますが聞いたことありますか?トラピストとはカトリックの修道会です。その修道院にて醸造されたビールをトラピストビールと呼びます。トラピスト修道院は日本にも存在し、そこで作られたものが地元の名産品になったりしています。そんなトラピストビールですが、大企業と連携し大量生産をしている場合もあります。Chimayというベルギービールが有名ですね。そういったビールを含めトラピストビールを製造している修道院は何と世界に12か所。たった12か所です。その約半分はベルギーに集中しています。なぜベルギーに集中しているかというと、キリスト教の儀式が関係してきます。キリスト教会の儀式に欠かせないもの、それはワインとパンです。イエスキリストの最後の晩餐の時の言葉で、パンを手に取り「これは私の体である」そして、ワインを手に取り「これは私の血である」と言って、弟子たちに分け与えたそうです。クリスチャンの方、間違っていたらすいません。ぶどうの育つ地域ではワインを儀式で使うことは全く問題ありません。しかし、ぶどうが全く育たない地域もあります。ベルギーもその地域の一つです。そこで代用されたのがベルギーの名産品のビールです。儀式のために修道院でビールを造るようになったのがトラピストビールの始まりです。トラピストビールを製造しているのは世界に12か所ですが、その中の一つがイタリアにあります。ローマ郊外にある教会でトレフォンターネという修道院です。Chimayのようなビールを除けばトラピストビールは基本的に現地でしか買えません。イ
0
カバー画像

ワインに関する最低限のビジネスマナー

ワインのビジネスマナー たとえ会話が盛り上がったとしても、ワインのマナーを守れていなければ、イメージダウンになりかねないので注意が必要です。 最低限のワインのマナーを理解しておけば、ビジネスの場など改まった席でも安心です。 ●乾杯ではグラスを当てない 乾杯の際にグラスを当てるかどうかは、使っているワイングラスにもよります。しかし、ビスネスディナーやフォーマルな席で使われるものは、繊細な薄手のグラスが多いので、グラスを当てないほうが無難。少しの衝撃で割れる恐れがあるからです。 ただ、グラスを当てて音を出すほうが縁起がいい、と考える国もあります。クライアントや、ホスト役の方がグラスを当てて乾杯していたらそれに従いましょう。 ●ワイングラスは脚を持つ グラスを持つ際は、ステム(脚)の部分を持ちましょう。ボウル(本体)の部分を持ってきれいなグラスに指紋をつけたり、汚したりするのはマナー違反とされます。また、ボウルをわしづかみにして飲むのは相手に不快感を与える場合が多いので注しましょう。 食事とともにワインを頂く際は、ナプキンで口を拭いてから飲み、グラスに食べたものがつかないように気を配りましょう。グラスを汚すのはマナー違反です。女性は口紅にも注意。もし汚れたらそっとナプキンでふき取りましょう。 ●グラスいっぱいにワインをなみなみ注がない ゲストにワインを注ぐ際、赤ワインはグラスになみなみ注がないこと。グラスを回して香りを楽しむことができなくなるからです。大きなグラスであれば、注ぐ量はグラス半分以下が目安です。 白ワインの場合は、ワインの質やヴィンテージによりますが、常にグラスを回して空
0
カバー画像

人生で一番おいしい○○

人生の中で一番おいしいと思える物って何かありますか?色々とあって選びきれないかとは思いますが、この写真の料理はとても印象に残ったので是非紹介させてください。イタリアに訪れた際、食べておいた方が良いものといえばトリュフです。トリュフは香りが豊かで、料理を引き立てつつトリュフの香りを楽しみます。スライスしたものをかけるのが一般的です。トリュフの収穫季節ともなれば、各地でトリュフ祭りです。香り高いトリュフ料理と香り高いワインは相性抜群です。でも~、せっかくイタリア来たんだし~、どうせなら~、トリュフメインで楽しめる料理ってないのかな~?なんて考えていたら教えてもらいました。トリュフを全力で楽しめる、トリュフが前面にしゃしゃり出た料理。レストランにて出てきたのは、なんと目玉焼き。超シンプルな卵料理。今まで食べた目玉焼きで一番おいしい。こんなにもトリュフをしっかりと味わえる料理があるんだと感動しました。もちろんワインとの相性も抜群。とても幸せな気分で、最高の夜でした。
0
カバー画像

テイスティング?味を判断する一例

一般的に正しい「テイスティング」の仕方とは? クライアント接待の場では、ホストとしてテイスティングを任されるケースがあるかもしれません。正しいテイスティング方法を知っておくと、大事なクライアントを前にしても堂々とスマートに振る舞えるでしょう。 ワインの味は、甘味、アルコール度数、酸味、タンニン、ボディの5つの要素から成り立っています。これらの個性や特徴を見分けるのがテイスティングです。おいしいかまずいかではなく、「状態をチェックする」ためであることを心得ておきましょう。 ワインのテイスティングは、見る→香りを楽しむ→味わうの手順で進めます。英語では「The “S” Step」といい、「See(見る)」「Swirl(グラスを回す)」「Sniff and Smell(香りをかぐ)」「Sip and Swish(ひとくち口に含む、口内をワインで覆う)」「Swallow or Spit(飲む、もしくは口から出す)」という手順です。 新しいワインであれば色と香りで判断し、じっくりテイスティングする必要はありません。若いワインは明るく澄みきっていますが、品質に問題がある場合は濁っています。香りも好き嫌いではなく、不快な香りではないか確認しましょう。 古いワインの場合は、酸化していないかどうかもチェックします。劣化・酸化しているワインは明らかに香りも味も不快なので、すぐにわかるはず。判断に迷った場合はソムリエに確認し、判断をゆだねましょう。 HOW TO TASTING(STANDARD) 「See(見る)」 ワインの色合いや輝き、清澄度を確認します。まず白いものを背景にグラスを傾け、色の
0
カバー画像

ワインへの第一歩

ワインの知識が、コミュニケーションの大きな武器に 「ビジネスの共通言語はワイン」とか 「教養としてワインを身につけることは、ワインのみならず幅広いジャンルを包括的に学ぶことにつながる」とのこと。 地理、歴史、言語、文化、宗教、経済、投資など、ワインの知識は各分野に横断的に関わっているので、ワインの知識を知ることで、国際的な問題や教養さえも得られ、コミュニケーションツールとしての大きな武器になるのだとか。 特に欧米では、最強のツールと言えるほど重要」とのこと。 政治や宗教はもちろん、多種多様な人種が暮らし、考え方もさまざまな欧米では、時事問題を気軽に話すのが難しいのが現状。ビジネスの場面でもインサイダーの意識が強いため、仕事の話も敬遠されがちなのだそうです。 そこで選ばれる話題が、スポーツ、アート、音楽、映画、そしてワイン。日常的にワインに親しむ欧米では、特にエグゼクティブなポジションの人との会話になればなるほど、ワインが話題に上がってくるそうです。 今回は、「そうはいっても、ワインの知識なんて全然ない!」「何から学べばいいかもわからない」という人のために、本書から「超初心者向けの基礎知識」をいくつか紹介しましょう。 最低限知っておきたいぶどうの品種 <赤ワインで使われる主な品種&基礎知識> ●カベルネソーヴィニヨン 世界で最も生産量が多く、ほぼすべてのワイン産地で栽培されている品種。タンニンを豊富に含み、濃厚でしっかりした味わいが特徴で、さまざまなワインに幅広く使われている。 ●ピノノワール フランス・ブルゴーニュ地方原産で、栽培が難しく繊細なぶどう品種。一方で、世界一のワイン
0
カバー画像

壁に教科書

ソムリエの最終試験ですが、決して自信満々というわけではありませんでした。というのも私、暗記を大の苦手としています。日本のソムリエは暗記が全てみたいなところがありますので(筆記試験合格しないとテイスティング試験に進めないため)、私にはかなり難しい試験になると思います。本当に日本のソムリエはすごいですね。さてイタリアの試験の話ですが、前半の試験は筆記(選択問題)とテイスティングでした。筆記は恐らく半分も取れなかったでしょう。しかし、味覚には少し自信があるのでテイスティングで何とかカバーできたという感じでした。後半の口頭試問も緊張から思うように答えられず、メンタルをボロボロにされ落ちたと覚悟しながら、その事実を忘れるように残りのイタリア滞在を楽しみました。現実逃避です。この写真はイタリア20州の主要ぶどう品種が記載された壁の飾りです。とても見やすく覚えやすいですが、これを見つけたのは、帰りのローマの空港。もっと早くこいつに出会いたかった。と思いながら撮影しました。
0
カバー画像

仕事に活かせる「ワイン」の基礎知識

ブログとかは初心者なので、 ワインやレストランについて書いてみます(^^) 今日から更新していこうと思うのは数回に分けて 仕事に活かせる「ワイン」の基礎知識 今、世界のエリートたちが社交の場において口にする話題は、アート、映画、音楽、 そして「ワイン」なのだとか。 そして、グローバル市場においては、ワインがビジネスを左右する重要なアイテムにもなっているのだそうです。 クライアントを接待する際にテーブルに着く人の国籍は実にさまざま。 欧米系、アジア系、インド系など異なるバックグラウンドを持つ人たちに対して、適切なワインを選ぶための知識が問われるのだそうです。 ゴールドマンサックスなど海外のグローバル企業では、社員にワイン教育プログラムを取り入れているほど、ワインはビジネスにおいて重要視されているのだとか。 今後は自身の経験から、今、ビジネスパーソンとして最低限知っておきたい「ワイン」の知識をご紹介したりも出来たらいいなぁと思ってます。 皆さんはワインとかお酒にどんなイメージを持っていますか? 高い・美味しい?贈り物?酔う?色んなイメージを皆さんそれぞれお持ちだと思います。 そんなイメージを少しでも良く思って貰えて仕事とかに活かしてもらえると嬉しいです。
0
カバー画像

業績を上げ続ける(リピート率9割を超える)店舗のつくりかた

大それたタイトルですが、多くのこの記事を見て下る方は簡単に出来たら苦労しないよっと思っていらっしゃるかもしれません。 でも思っているより単純かもしれません。なのでへぇーくらいに読んで頂けると嬉しいです。もしよければシェアして下さるともっと喜びます。 それは①スタッフが安定して在籍しリピーターが②集客の多くを占めて③原価の把握をきちんとすれば良いと私は考えています。 まず最初に店舗のトップが下記の7つの習慣を継続してみて頂けると嬉しいです。 私も含め日々成長していかなきゃと思っています。コロナ禍で通常より厳しい現状も多くありますが、コロナ禍だからこそ出来る事を探していきますね。 7つの習慣 ① あたたかい目と笑顔で見つめ合う(スタッフとお客様、スタッフとスタッフ) ② 言葉遣いを丁寧にする(声のトーンやボリューム感も含めて言葉遣いを丁寧にすれば職場環境も変わる) 言葉遣いの丁寧さは行動や所作の丁寧さに比例する  ×「あー疲れたダルイ」 ×「お前」「あいつ」 ③ 「ありがとう」を言葉にする ④ 感謝しながら、トイレや入口を掃除する ⑤ 成長の振り返りをする(1週間でどれくらい成長できたか、お客様・スタッフに良い事ができたか) ⑥ 成長を加速させる「褒めるストローク」と「課題ストローク」 ⑦ 「和」をつくり、良質な成長のあるチームをつくる
0
96 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら