絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

109 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

【繊細さんの得意が輝く✨】信頼関係がもたらす“回り道の最短ルート”

まさに急がば回れ!一見ムダが一番効く!? 信頼関係の構築が、実は一番コスパがいい話 こんにちは、松河沙奈(まつかわ さな)です。 占いや相談のお仕事をしながら、noteでは「人生をちょっとラクにするヒント」を綴っています。 結局は誠実・信頼が大事やん? 最近、よく考えるんです。 「誠実に」「丁寧に」「人との信頼を大切に」って、やっぱ鍵よね、と。 今は、スピードと効率、目に見える数字が大正義の時代に見えるけど、 「急がば回れ」って、まじで真理やんなって。 占いや相談の世界でも、ずっと売れ続けてる人って、「誠実」や「信頼」を大切にしてるんですよね。 短期的にガッと上にいくことはできても、そこをおろそかにすると、いつの間にか落ちてしまう、いなくなってしまいます。 信頼って、“経済的に”も正解らしい 実は最近の研究でも、信頼を大切にする企業のほうが、生産性も収益も高いってデータが出てるんです。 たとえば―― ✅信頼がある職場では、監視コストやトラブル対応コストが減る ✅協力的なチームのほうが、長期的な成果が大きい ✅従業員同士の信頼が、やる気と創造性を引き出す すごいですよね! しかもこの「信頼構築」、経営の世界では“無形資産”って言われることもあるくらいです。 数字じゃ測れないけど、ちゃんと成果を生むんですね。 信頼を育てるには、「見えないところ」での誠実さ 信頼って、派手なことじゃ築けません。 ✅気持ちの良い挨拶 ✅丁寧に伝える ✅約束を守る ✅時間を守る ✅「ありがとう」「ごめんなさい」の気持ちを伝える …そういう“地味だけど、当たり前じゃないこと”の積み重ねなんですよね。 私も
0
カバー画像

マッチングアプリに本当の恋はあるの?──“出会い方”よりも大切なこと

かつて「出会いはナンパ」「合コン」「友人の紹介」が主流だった恋愛市場は、スマホひとつで誰とでもつながれる時代に突入しました。今やマッチングアプリでの出会いは珍しいどころか、20代〜30代を中心に「最も身近な恋愛の入口」になっていると言っても過言ではありません。ですが、一方でこんな疑問や不安を抱える人も少なくありません。「マッチングアプリって遊び目的の人ばかりなんじゃないの?」「プロフィールなんていくらでも盛れるし、信頼できるの?」「本気で恋愛したい人が、本当にいるの?」本記事では、こうした疑問に真正面から向き合い、「マッチングアプリに本当の恋はあるのか?」という問いについて、多角的な視点から考察していきます。■ マッチングアプリに対する誤解と現実まず最初にお伝えしたいのは、「マッチングアプリ=軽い恋愛・遊び目的」というイメージは、もはや過去のものだということです。確かにアプリが世に出始めた初期には、そうした目的で利用する人も多かったかもしれません。しかし現在では、結婚相談所と変わらないレベルで「真剣な出会い」を求めて登録している人も多く、アプリもそれに合わせて進化しています。たとえば、以下のような特徴を持つアプリが増えています。価値観やライフスタイルの一致を重視:結婚観・育児観・働き方などを事前に表示できる機能。本人確認が厳格化:年齢・身元確認の強化により、安全性が向上。AIによる相性分析:性格診断や行動履歴に基づいたマッチング精度の向上。つまり、「アプリだから恋が実らない」というのは、時代遅れのステレオタイプでしかないのです。■ 「出会いの場」ではなく「出会いのきっかけ」マッ
0
カバー画像

「誠実な関係を築く人」の特徴チェックリスト

今回は、✅「誠実な関係を築く人」の特徴チェックリスト を扱います。【1. 言葉と行動が一致している】 □「会いたい」と言ったら、実際に時間をつくって会いに来る □ 約束を守る。変更がある場合は事前に連絡をくれる □ 「口だけ」ではなく、行動をもって関係性を育てようとする【2. コミュニケーションに責任感がある】 □ 連絡が途切れたら、理由と謝罪をセットで伝える □ 話し合いから逃げない。対話の継続を大切にする姿勢がある □ 意見の違いに向き合おうとし、不快から逃げずに乗り越えようとする 【3. 感情の自己管理ができている】 □ 怒り・不安・寂しさなどを一方的にぶつけず、言語化しようとする □ 感情の波が激しくても、他者に害を与えないよう配慮する □ トラブルが起きても落ち着いて対処しようとする冷静さがある 【4. 対等な関係を意識している】 □「してあげた」「してもらった」のバランスに自覚的 □ 相手をコントロールしようとしない □ 経済的・時間的にも無理のない付き合い方を提案する 【5. 相手の存在を「継続的に」大切にしている】 □ 記念日や誕生日、節目をきちんと覚えて祝う □ 小さな気遣い(体調を気にする、無事を祈る等)が自然にある □ 「好き」と言わずとも、安定したケアの行動で愛情を示す 【6. 自己開示と相手理解がバランスしている】 □ 自分の過去や弱さも少しずつ開示してくれる □ あなたの話もよく聴き、受け止めようとする姿勢がある □ 話している最中に遮らない・論破しない・否定しない 【7. 状況や相手に応じた柔軟性がある】 □ 相手の都合や感情に応じて自分の言動を調
0
カバー画像

行動で見せられるようにしよう

信頼関係を持つ上で大事なものが何かお分かりでしょうか? 言葉で言うことも大事ですが、行動で示すことが大事です。 ある人が凄い良いことを言ったとしても、その内容が良かったとしても、言っている人がどういう人かによって、その言葉に説得力があるのか、力があるのかが変わってきます。 私は経験上、言っていることが正しかったとしても、言葉だけで言っている人がほとんどでした。そんな人を信頼できるわけがなく、むしろ憤りにすら感じてきました。 だから、言っている内容が正しかったとしても、その人がちゃんと行動で見せているかによって、受け取り方が変わってくるということです。 口でいくら言っても、行動が伴わなければダメだということです。 行動がしっかりしている人が信頼されます。 行動は嘘をつけないからです。 偽善でやっていたとしても、何処かでおかしな方向に行ったり、その偽善がバレたりして、結局は行動には嘘をつけなくなります。 仕事などの組織で上に立つ人が口だけなのか、行動もしっかりしているのかを見れば、その人の質がよく分かります。 それが信頼関係にも繋がっていきます。 人に信頼してもらおうとするなら、行動がちゃんとしていなければならないし、指導や教育をするにしても行動で見られていきます。 だから、行動をしっかりできているのか確認し、何かを言うにしても、行動で示していって、相手との信頼関係を作っていきたいものですね。
0
カバー画像

【会話はキャッチボール】

 【会話はキャッチボール】 「聞く力」を育てるためのヒント  🎾 会話はキャッチボール 会話は、まるでキャッチボールのようです。 キャッチボールでは、ボールを投げるタイミングや受けるタイミング、そしてその力加減が大切ですよね。同じように、会話にも上手に進める人とそうでない人がいます。特に、会話で大切なのは、相手の話をきちんと聞き、理解することです。 この「聞く力」がしっかり育てられた人は、会話をキャッチボールのようにスムーズに進めることができる一方で、相手に自分の意見を押し付けてしまうことが習慣化している人は、会話が途切れがちになったり、相手との信頼関係が築けないこともあります。 会話の上手さは、決して自分がどれだけ話を上手にできるかだけでなく、相手が何を伝えようとしているのかをどれだけ理解し、受け止めることができるかにかかっています。今回は、その「聞く力」を育てるための具体的な方法をお伝えします。  💬 相手の話を最後まで聞けていますか?
0 500円
カバー画像

【28日間で理想のパートナーシップを叶える!魔法のワーク - 23日目:パートナーシップをより強固にするための魔法の言葉 - 二人の絆を永遠にする魔法の言葉】

このワークは、現在お付き合いしているパートナーがいる方、または、これから関係を深めたい気になる相手がいる方に向けたものです。22日目のワークを通して、あなたはパートナーシップを深めるための魔法のイベントを習得しました。23日目のワークでは、パートナーシップをより強固にするための魔法の言葉を学び、二人の絆を永遠にするための魔法の言葉を習得します。 【なぜ、パートナーシップをより強固にするための魔法の言葉が必要なのか? - 二人の絆を永遠にする魔法の言葉】 言葉は、二人の関係を深め、絆を強固にするための魔法の力となります。日々のコミュニケーションの中で、魔法の言葉を使うことで、二人の関係はより深く、より強固なものになります。 • 心の距離を縮め、信頼関係を深める: 魔法の言葉は、心の距離を縮め、信頼関係を深めるための羅針盤となります。 • 愛情を伝え、絆を深める: 魔法の言葉は、愛情を伝え、絆を深めるための魔法の瞬間となります。 • 困難な状況でも、支え合い、乗り越える: 魔法の言葉は、困難な状況でも、支え合い、乗り越えるための魔法の時間となります。 【23日目のワークで得られるもの - 二人の絆を永遠にする魔法の言葉】 • パートナーシップをより強固にするための具体的な魔法の言葉 - 二人の絆を永遠にする魔法の言葉 • 魔法の言葉を伝えるための魔法のワーク - 二人の絆を深める魔法のワーク • 魔法の言葉を習慣にするための魔法の儀式 - 二人の絆を永遠にする魔法の儀式 【ワーク内容】・ステップ1:パートナーシップをより強固にするための具体的な魔法の言葉を学ぶ - 詳細解説 - 二
0 500円
カバー画像

【28日間で理想のパートナーシップを叶える!魔法のワーク - 19日目:信頼関係を築く魔法のワーク - 二人の絆を深める信頼の魔法】

このワークは、現在お付き合いしているパートナーがいる方、または、これから関係を深めたい気になる相手がいる方に向けたものです。18日目のワークを通して、あなたは二人の関係を深めるための魔法のコミュニケーション術を習得しました。19日目のワークでは、信頼関係を築くための魔法のワークを通して、二人の絆を深める信頼の魔法を学びます。 【なぜ、信頼関係を築くことが重要なのか? - 二人の絆を深める信頼の魔法】 信頼関係は、二人の関係を深め、理想のパートナーシップを築くための基盤です。信頼関係がなければ、心の距離は縮まらず、深い絆で結ばれることはありません。 • 安心感と心の安定をもたらす: 信頼関係は、相手に安心感を与え、心の安定をもたらします。 • 心の距離を縮め、深い絆で結ばれる: 信頼関係は、お互いの理解を深め、心の距離を縮め、深い絆で結ばれるための魔法の架け橋となります。 • 困難な状況でも支え合い、乗り越えられる: 信頼関係は、困難な状況でもお互いを支え合い、乗り越えるための羅針盤となります。 【19日目のワークで得られるもの - 二人の絆を深める信頼の魔法】 • 信頼関係を築くための具体的なワーク - 二人の信頼を築く魔法のワーク • 信頼関係を深めるための魔法の言葉 - 二人の絆を深める魔法の言葉 • 信頼関係を育むための心の準備 - 二人の信頼を育む魔法の羅針盤 • 信頼関係を維持するための魔法の習慣 - 二人の信頼を維持する魔法の儀式 【ワークの内容】ステップ1:信頼関係を築くための具体的なワークを学ぶ - 詳細解説 - 二人の信頼を築く魔法のワークステップ2:信頼関係
0 500円
カバー画像

【4月12日の運勢】

運勢を1つ選んでから読み進めてください。運勢の項目・全体運・恋愛運・仕事運・金運運勢の項目に合わせてメッセージを受け取ってくださいね。【4月12日の運勢:タロットカード「The Hierophant」(正位置)】「The Hierophant」(教皇)のカードは、伝統、知識、導き、そして精神的な理解を表しています。4月12日は、既存のルールや慣習を重んじることで安定と調和がもたらされる日となるでしょう。信頼できる指導者やメンターからのアドバイスに耳を傾けることが、あなたにとって重要な学びや気づきにつながる可能性があります。各運勢の詳細全体運:・安定と調和を求める気持ちが高まり、伝統的な価値観や既存のシステムの中で過ごすことに安心感を覚えるでしょう。権威ある人物や経験豊富な人からの教えに耳を傾けることで、精神的な成長や学びを得られる一日となりそうです。形式的な手続きやルールを尊重することが、物事を円滑に進める鍵となります。恋愛運:・安定した関係性を求める気持ちが強まるでしょう。既存のカップルは、改めてお互いの絆を深め、将来に向けての計画を話し合うのに良い機会となるかもしれません。伝統的な価値観を大切にする姿勢が、パートナーとの信頼関係をより強固なものにするでしょう。シングルの人は、真面目で誠実な相手との出会いを期待できるかもしれません。仕事運:・既存のルールや手順に従うことで、着実に成果を上げられるでしょう。経験豊富な先輩や上司からのアドバイスは、あなたの仕事の進め方にとって有益なものとなるはずです。革新的なアイデアよりも、確立された方法を尊重することが、今日の成功につながります
0
カバー画像

【28日間で理想のパートナーシップを叶える!魔法のワーク - 18日目:パートナーシップを深める魔法のコミュニケーション術 - 永遠の愛を育む会話術】

17日目のワークを通して、あなたは心理学に基づいたパートナーとの距離を縮めるための魔法のテクニックを習得しました。18日目のワークでは、パートナーシップを深めるための魔法のコミュニケーション術を学び、永遠の愛を育む会話術を身につけます。 【なぜ、パートナーシップを深めるコミュニケーション術が必要なのか? - 永遠の愛を育むために】 パートナーシップを深めるコミュニケーション術は、二人の絆をより強固にし、永遠の愛を育むための魔法のツールです。 • 心の距離を縮め、信頼関係を築く: 効果的なコミュニケーションは、お互いの理解を深め、心の距離を縮め、信頼関係を築きます。 • 愛情を伝え、心の繋がりを深める: 言葉は、愛情を伝え、心の繋がりを深めるための魔法の架け橋となります。 • 困難を乗り越え、絆を深める: コミュニケーションは、困難な状況でもお互いを支え合い、絆を深めるための羅針盤となります。 【18日目のワークで得られるもの - 永遠の愛を育む会話術】 • パートナーシップを深めるための具体的なコミュニケーション術 • 愛情を伝え、心の繋がりを深めるための魔法の言葉 • 困難な状況でもお互いを支え合うための会話術 • 永遠の愛を育むための心の準備 【ワーク内容】・ステップ1:パートナーシップを深めるための具体的なコミュニケーション術を学ぶ - 詳細解説 - 二人の関係を深める魔法の会話術・ステップ2:愛情や好意を伝え、心の繋がりを深めるための魔法の言葉を学ぶ - 詳細解説 - 二人の心を繋ぐ魔法の言葉・ステップ3:関係を進展させ、理想の関係を築くための会話術を学ぶ - 詳細解説
0 500円
カバー画像

「信頼関係を築くために」

人と人は、信頼関係の基に成り立っている。 信頼というものは、とても大切なもので、友人関係においても、仕事においても、欠かすことのできないものだ。相互の信頼関係を築くには、長い時間が掛かる。 だが、その信頼を失うのは本当にあっという間のことだ。だから、日頃から気を付けて他人に接することが大切になってくる。 他人の気持ちなんて、そう簡単に分かるものでもないが、想像力を働かせて、他人が何を考えているか、ということを慮ることはとても重要なことである。 私は日頃から他人には誠意を持って接するようにしている。 それは相手に対する気遣いでもあるが、突き詰めて言えば、自分のためでもある。 自分のことを本当に大切と思うのなら、他人に礼を尽くして接することは極めて賢明な手段と言えるだろう。 信頼関係を築くためにも、他人には常に誠意を持って接したいものだ。 
0
カバー画像

【28日間ワーク10日目のワーク:理想のパートナーを引き寄せる!「最高のパートナーシップ」を維持・発展させる魔法の習慣】

9日目のワークで、あなたはパートナーとの「最高のコミュニケーション」を育むための土台を築きました。10日目のワークでは、その土台を基に、「最高のパートナーシップ」を維持・発展させるための魔法の習慣を身につけます。 【なぜ、「最高のパートナーシップ」を維持・発展させる魔法の習慣が必要なのか?】 最高のパートナーシップは、自然に維持されるものではありません。日々の努力と愛情によって、より深く、より豊かなものへと発展していきます。 • 愛情を育み続ける: 最高のパートナーシップは、日々の愛情表現によって育まれます。 • 信頼関係を深める: 最高のパートナーシップは、日々の誠実な行動によって深まります。 • 共に成長する: 最高のパートナーシップは、共に学び、共に成長することで、より強固なものになります。 【10日目のワークで得られるもの】 • 「最高のパートナーシップ」を維持・発展させる魔法の習慣 • 理想のパートナーシップを継続するための具体的なステップ • 運命のパートナーシップを永遠にする魔法の言葉 • 恋愛だけでなく、人生も豊かにする魔法の思考 【ワーク内容】 ステップ1:愛情表現の習慣化 毎日、パートナーに愛情を伝えるための行動を決め、習慣化します。 • 例:感謝の言葉を伝える、ハグやキスをする、プレゼントをする、手紙やメッセージを送る ステップ2:信頼関係を深める習慣化 毎日、パートナーとの信頼関係を深めるための行動を決め、習慣化します。 • 例:約束を守る、秘密を守る、正直に話す、相手の意見を尊重する ステップ3:共に成長する習慣化 毎日、パートナーと共に成長するための
0 500円
カバー画像

【28日間ワーク9日目のワーク:理想のパートナーを引き寄せる!「最高のパートナーシップ」を育む魔法のコミュニケーション】

8日目のワークで、あなたは理想のパートナーシップを視覚化し、潜在意識にインプットしました。9日目のワークでは、その理想を現実にするために、パートナーとの「最高のコミュニケーション」を育む魔法のワークを実践します。【なぜ、「最高のコミュニケーション」が「最高のパートナーシップ」を育むのか?】 最高のパートナーシップは、お互いを深く理解し、尊重し、愛し合うことから生まれます。そのためには、オープンで正直なコミュニケーションが不可欠です。 • 信頼関係を築く: 最高のコミュニケーションは、お互いの信頼関係を深め、安心感を与えます。 • 相互理解を深める: 最高のコミュニケーションは、お互いの価値観、感情、ニーズを理解し、共感を生み出します。 • 愛と感謝を伝える: 最高のコミュニケーションは、愛と感謝の気持ちを伝え、パートナーシップをより豊かなものにします。 【9日目のワークで得られるもの】 • パートナーとの「最高のコミュニケーション」を育む魔法のワーク • 理想のパートナーシップを現実にするための具体的なステップ • 運命のパートナーシップを育む魔法の言葉 • 恋愛だけでなく、人生も豊かにする魔法の思考 【ワーク内容】 ステップ1:最高のコミュニケーションを意識する 日常生活の中で、パートナーとのコミュニケーションを意識的に観察し、改善点を見つけます。 • 例:会話のパターン、相手の言葉遣い、感情表現、非言語コミュニケーション ステップ2:最高のコミュニケーションを実践する 最高のコミュニケーションを実践するための魔法のワークを実践します。 • 例:アクティブリスニング、アサーテ
0 500円
カバー画像

【成功のカギ】助けを得るために重要なキーポイント

あなたは今、人生をかけて取り組んでいることはありますか?もし一つでもある場合はおわかりになるかもしれませんが、一人だけで目標や目的を達成することは難しい場合が多いです。例えば、あなたにこのような悩みがあるとします。・今の会社員の給料では将来や老後の生活がヤバい・残業も多い仕事でプライベートの自由時間もない・殺伐とした職場の人間関係が辛くて毎日が地獄・毎朝の満員電車での通勤がとてつもなくストレス・このまま定年までサラリーマンを続けるのが嫌そこで、あなたは決心します。『会社に頼らない自由な生き方を叶えるんだ!』と。そして、その人生を実現し得るビジネスをいざ始めようとしたとき、自己投資するための資金がないことに気付きました。さあ、そんなときあなたは次のうちどれを選択しますか?A. 借金してでもお金を作るB. 家族や友人からお金を借りるC. 諦めるもしここで、あなたが「B.」を選んで相手に助けを求めるとき、とても重要なキーポイントがあります。それが【信頼残高】です。この信頼残高がどれだけ貯まっているかどうかで、相手に与える印象も雲泥の差になります。これは「銀行口座残高」をイメージしていただければよりわかりやすいでしょう。基本的にお金の貸し借りは相手との信頼関係に成り立つものです。普段あなたが家族や友人に対し行っている言動や関わり方により、あなたの信頼残高が増減するのです。家族からの頼み事や手伝いを一切拒否したり、友人とはケンカばかりで相手を一方的に傷つけたりしていれば、おのずとあなたの信頼残高は引き出されてしまい「破産」します。しかし、逆もしかりで、家族や友人と地道な信頼関係の構築を続
0
カバー画像

飢えた人が目の前にいたらアナタはどちらの行動を選びますか?

廉清生織のブログの部屋へようこそ今日はクイズを出しますもしも飢えた人がアナタの目の前にいたとしたら・・・(1)魚を釣ってあげますか? (2)魚の釣り方を教えてあげますか? きっとご存じの方も多いこの話。 どちらの選択肢を選びますか?じっくり考えて答えてくださいね(^^)/実はこのクイズは・・子育てに関するクイズです「子育ては、子どもの成長の段階によって親も変わる必要があること」を教えてくれる・・とても秀逸なたとえ話なのです子どもが小さなうちは・・もちろん(1)魚を釣ってあげることが必要ですしかし・・・子どもが成長するに従ってだんだん(2)魚の釣り方を教えてあげる段階へとスタンスを変化させていくことが大事なのですですが過保護な親御さんは・・子どものためにずっと魚を釣ってあげるステージにいて「この子は自分が面倒見てあげないとダメだ」とばかりに過剰に保護し続けてしまっています具体的に「金持ちの放蕩息子」なんて言葉がありますが・・これは経済力のある親がずっと子どもを甘やかし保護し続けるために自分の力で生きていく力が育たず放蕩息子になってしまうのでしょう子どもが自分で魚を釣る方法をマスターして一人で生きる力を身に付けるためには・・親は釣り方を教えてあげた後に失敗も含め試行錯誤する期間を黙って見守ってあげることがとても重要なのです「失敗するとわかっていてもさせる勇気」をどこかの段階で持たないことには大切なわが子の「生きる力」を育てることが出来ないからなのです親元を離れても 自分一人で生きていけるように「生きる力」を育てたい!そのためには魚の釣り方を教えた後でさえも失敗すると分かっていても一
0
カバー画像

AIスタートアップ「孤島サバイバル」:ユニコーンよりもパートナー探しが難しい?

あなたも、AIの波に乗って、自分だけのユニコーン企業を築くことを夢見たことはありませんか?しかし、実際にその道に足を踏み入れてみると、最大の課題は技術ではなく、共に戦うパートナーを見つけることだと気づくでしょう。 なぜAIスタートアップは、孤独な冒険になってしまうのか? まるで、最先端のAI技術を手にしながら、地図を共有し、共に探検する仲間を見つけられない、霧深い森の中にいるようなものです。これが、多くのAI起業家が直面している現実です。 * 技術の「天険」: AI分野の専門知識は複雑で奥深く、技術と市場の両方を理解する「両刀使い」を見つけるのは、宝くじに当たるよりも難しい。 * 魂の「孤寂」: 起業は長いマラソンであり、共通の価値観とビジョンがなければ、どんなに強力なチームも崩壊してしまいます。 * 信頼の「ブラックホール」: 変動の激しいAIスタートアップでは、信頼がチームを繋ぐ唯一の絆です。しかし、利益の誘惑や意見の不一致は、この信頼を引き裂く可能性があります。 「一人ぼっち」で、あなたのAIの夢を諦めないで! AIスタートアップは、孤独な冒険になる運命なのでしょうか?もちろん違います!重要なのは、「運命のパートナー」を見つけるための秘訣をあなたが知っているかどうかです。 * 理想のパートナーを「描写」する: 盲目的に探すのではなく、自分のニーズと期待を明確にし、「夢のチームメイト」を描写しましょう。 * ソーシャルレーダーの「サークルを拡大」する: 研究室に閉じこもらず、積極的にAIコミュニティに参加し、あなたの輝きを多くの人に見てもらいましょう。 * 「真心」で真心に
0
カバー画像

人間関係は信頼がすべて

今日のテーマは「信頼」です。 人間関係において、まず、大切なのが信頼です。 信頼が無い状態では、どんなに素晴らしい話をしても相手には伝わりません。 お店を選ぶとき、病院を選ぶとき、口コミにとても影響されますよね。 お店のホームページに良い事が書いてあっても、そのお店への信頼がなければ「ほんとかな?」と思います。そんな時、口コミって大きいですよね。 ホームページに顔写真・実名を載せて、その店の良さを書いている人がいれば、「いい店かな?」って気になってきます。それが、信頼できる友人や知人からの紹介だったらどうでしょう。 「〇〇さんが言うならきっといい店だな」って思っちゃいますよね。 信頼できるかどうかわからない相手でも、信頼できる人から紹介されると、 相手を信じやすくなります。 「〇〇さんの紹介だから間違いないだろう」そう思いやすいです。信頼できる人の話は信じられるし受けとめられるけど、信頼できない人の話は、疑うし、簡単には受け入れならない。当たり前のことです。 ですが、これを忘れている人は実際とても多いです。 家族関係とか、同じ会社での上司と部下の関係とか、友人関係とか、先生と生徒の関係とか、身近な関係であればあるほど、忘れてしまいます。相手からの信頼が弱くなっていることに、相手からの信頼が無くなっていることに気がつかず、前と変わらない対応をしていれば、どうなるでしょう?相手の反応はどうなるでしょう? 相手に自分の言いたい事がうまく伝わらなくなるし、相手からの反発も強くなります。身近な関係ほど信頼関係に無頓着になりやすいんです。 これが営業の仕事でお客様との関係なら、まず、お客様
0
カバー画像

親が頑張れる。いざという時に頼ってくれる返事のコツ

老いては子に従えという言葉はありますが、そんな名言ができるくらい子に従うのが苦手な親が多いです。そこで子どもが良かれと思って「こうしたら?」「ああしたら?」と提案したら反抗されてしまう。では親はどんな子どもを頼りにするのでしょうか?それは自分のことを理解してくれている人自分のことを認めてくれる人ですそうなんです!信頼は自分を認めてくれているという安心感が前提なんです。反抗される場合は、親にとって何か否定された感じがあったのかもしれません。そこで今回は、日ごろの会話の中で親との距離を縮める返事について考えていきたいと思います。自分のことを理解してくれていると感じる会話「毎日散歩してるけど、膝が痛くてね。」「庭の草むしり頑張ったけど、腰が痛くなっちゃった。」このような言葉には、「頑張っていること(A)」と「大変なこと(B)」の両方が含まれています。こういう会話の場合、うしろに使われた言葉が印象に残ります。上の話の場合「痛くてね」「腰がもうダメ」という言葉です。特に親の気持ちを表しているので、「膝が痛くなっちゃったんだ」「腰が痛くなったんだね。」と返すことで両親は気持ちを理解してくれたと感じるでしょう。自分のことを認めてくれると感じる会話私たち相談の専門職の人たちは、「頑張っていること(A)」と「大変なこと(B)」を意図的に言い換えることがあります。これをすることで親の言葉の印象が大きく変わります。コツはポジティブな言葉を後ろに持っていくことです。それでは見てましょう。たとえば「(A)毎日散歩してるけど、(B)膝が痛くてね。」と言ってきたら「(B)膝が痛いのに(A)毎日散歩しているん
0
カバー画像

カードからの学び #1『先ずは自分から』 ~reading a day~

皆さまブログをお読みいただきまして、ありがとうございます。ボイジャータロット遣い寄添いのカードリーダーAKIと申します(^^♪私がカードリーディングで大切にしているのは、カードを引いた時の第一印象、すなわち「感覚」になります。カードの意味はとても重要です。それに加えて、同じカードでも、引く人のその時々の状態によって、メッセージの受け取り方が違う。これはとても面白いことだと実感しました。まるでカードも私たちとおなじ『生きた存在』であると思わせるような、そんな感覚です。と、前置きは長くなりましたが(^^;)その感覚を活かした、個人リーディングを記録に残そう!その考えより、この度ブログを立ち上げることといたしました。ご興味とお時間がございましたら、お付き合いいただけますと嬉しいです。☆ボイジャータロット本日の一枚★【カード】Six of Wands ワンドの6Trust     信頼【捉えた感覚】・右の人が壁に見えた・カードの上と下で、全体が砂時計に見えた・左手がやたらと気になる【カードの意味】・信頼することを覚えて、望ましい関係を築く・あらゆる生き物との共存・行動に責任を持ち、信頼に応える★本日のボイジャーからの学び☆『先ずは自分から』誰かを信頼する、誰かに手を差し伸べる、誰かと信頼関係を構築する。簡単なようで、難しいのかな?と思ってしまう。なんでだろうか???自分にできていないことは、他の人にもできない。自分を信頼すること。自分を認めること。自分を愛すること。これができて、初めて人にもできるのかな(・・?それは、いきなりはできないかもしれない。砂時計のようにゆっくりと時間がかかる
0
カバー画像

人の心を動かす「弱いロボット」とノーマライゼーション

部署異動して新しい環境で心機一転、遊ぶように仕事をしているあんてぷりまです。私、認知症及び終末期のケアを長年してきましたが部署異動して、ただいま新たに40名強の利用者とラポール(信頼関係)を構築中です。さて、部署異動をして私がまずしたことといえば「はじめまして。私、右も左も分からないから助けてくださいね。」と利用者さんに挨拶です。私と一緒に働いたことのある職員はクスクス笑いだします。大ベテランさんが異動してくると言っていた初めて一緒に働く職員はキョトンとしています。しかし、意思疎通が困難だろうと思われている利用者さんのうち10名ほどは姿勢が伸びてニコニコしています。そうして、始まります。「それは、そこに置くんじゃないよ。」と利用者さんが教えてくれます。今まで、自発的に何もできないと思われていた利用者さんが、自分で上着を着たり立ったりします。一緒に働いたことのある職員は下を向いてプププと笑いを堪えるのに大変そうです。大抵の方は、心の奥底に「誰かの役に立ちたい。」という気持ちを持っていらっしゃいます。誰の役にもたたない。社会のお荷物になっている。と自責をしているのかもしれません。そんな時に、何も分からないという人間が現れた。一生懸命、私の世話を焼いてくれるのです。私は、この職業を通してノーマライゼーション人間の尊厳を守ることを学んできましたが受け取ることも学んできました。あなたは、この動画を観て何を感じますか?どのように感じますか?
0
カバー画像

恋愛は信じることが大事

恋愛は「信じること」が大事。寒波の影響で雪が降ったり、気温もぐっと下がったりする季節ですね。皆様、いかがお過ごしでしょうか?さて、今回は「恋愛において信じることが大切」ということについてお話ししたいと思います。誰かを好きになるとき、特に相手の本当の気持ちがわかりづらかったり、進展が遅かったりすると、不安になってしまうことってありますよね。その不安から、相手に他に好きな人がいるのではないか、すでに恋人がいるのではないか…と、つい余計な考えが浮かんできてしまうこともあると思います。相手が行動や態度で愛情を示してくれていても、「これって上辺だけなのかもしれない」「他の人にも同じようにしているのでは?」と、つい疑ってしまうこともあります。そういう状況は、相手を大切に思っているからこそ、どうしても不安になりやすいですよね。でも、ちょっと立ち止まって考えてみてください。あなたが好きになった相手は、果たしてそんなに不誠実な人なのでしょうか?もしかしたら、あなたが勝手に思い込んでしまっているだけかもしれません。もしかしたら、相手にも自分のペースや、恋愛に踏み込むには何かしらの事情があるのかもしれませんよね。もし、これがあなた自身だったらどうでしょう?もしあなたが信じてもらえなかったら、きっと悲しく感じるはずです。だからこそ、相手を信じることが大切なんです。恋愛の形は一人一人違いますし、今の時代、SNSやYouTubeで見かける情報が必ずしも正しいとは限りません。確かに参考にするのはいいですが、それを鵜呑みにしてしまうと、大切な恋愛のチャンスを失ってしまうかもしれませんよね。時間がかかっても、最
0
カバー画像

【Y-Biz】部下育成に悩む管理職必見!SL理論でチームを成功に導く方法

はじめに管理職やリーダーの皆さん、こんなお悩みはありませんか?「部下の育成がうまくいかない…」「チーム全体のモチベーションが低い…」そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか?今回は、そんな悩みを解決するヒントとなる「SL理論(状況対応型リーダーシップ)」について概要をご紹介します。SL理論とは?SL理論とは、1970年代にポール・ハーシーとケン・ブランチャードによって提唱されたリーダーシップ理論です。この理論の基本的な考え方は、リーダーシップは状況に応じて変化すべきということです。この理論のポイントは、「リーダーは、部下の成熟度に合わせてリーダーシップスタイルを柔軟に変えるべき」という点にあります。4つのリーダーシップ・スタイルSL理論では、部下の成熟度を以下の4つの段階に分け、それぞれに対応するリーダーシップ・スタイルを提示しています。リーダーシップスタイルを使い分ける部下の成熟度に合わせて、最適なリーダーシップスタイルを使い分けることが重要です。例えば、・新入社員や経験の浅い部下には、「D1(教示型)」で丁寧に指導する・ある程度経験を積んだ部下には、「D2(説得型)」で仕事の意義を理解してもらう・熟練した部下には、「D4(委任型)」で自由に働いてもらうこのように、部下の成長に合わせて徐々にリーダーシップスタイルを変えていくことで、部下の能力を最大限に引き出すことができます。SL理論のメリット・柔軟なリーダーシップ:状況に応じてリーダーシップ・スタイルを変化させることで、組織の目標達成に貢献できます。・部下の成長促進:部下の成熟度に合わせて適切な支援を行うことで、個
0
カバー画像

褒めるということの大切さ

「褒める」という行為は、日常生活の中で意識的に行うことで、驚くほど大きな効果をもたらします。私たちは皆、誰かに認められたい、価値を感じたいという気持ちを持っています。そして、褒められることで自信を得たり、行動のモチベーションが高まるのです。しかし、褒めることの重要性を理解しながらも、いざ実践しようとすると「どう褒めたらいいか分からない」「お世辞に聞こえそう」と感じる方も多いのではないでしょうか?ろもの自身もあまり褒められた経験もなく、褒めることの大切さに気付くのがとても遅かったです。自分の思考を変えるために、「一日に一回褒める」というタスクを自身に課していたことがあります。この習慣は、ろもの自身にとってもとても良い影響を及ぼしていました。このお話は、また改めて書いてみたいと思います。褒めることの効果褒める行為には、相手に対して多くのポジティブな影響があります。例えば以下のような効果があります。 1. 自信を育む褒められることで、「自分は価値のある存在だ」と感じられるようになります。これは特に職場や家庭での人間関係を良好に保つうえで大切です。 2. 信頼関係を深める褒め言葉は相手への肯定的なメッセージです。それを繰り返すことで、相手との信頼関係を築く土台になります。 3. 相手の行動を促進する例えば職場で「いつも仕事が早くて助かる」と褒めると、その人はさらに効率よく働こうとするでしょう。人は褒められた行動を繰り返す傾向があります。 4. 雰囲気を和らげるピリピリした場面や緊張感のある状況でも、相手を褒めることで場の雰囲気が和らぎ、リラックスした空気を作り出すことができます。特に、
0
カバー画像

以心伝心

以心伝心文字や言葉を使わず心から心へ意思が通じ合うことを表す言葉 親子や夫婦長い付き合いのある友だち深い絆がある人間関係で使われる深い絆があってもホントのところはわからない言語化しないで伝える言語化しないで受け取ることはホントに難しい察するとかコミュ力とか勘がいいとかみんながみんな得意なわけじゃないみんながみんなできるわけじゃない以心伝心なんて不可能言葉にしても伝わらないことがあるそれでも空気を読むとか察するとか求められる生きづらい世の中思っていることが伝わるならそんなラクなことはない誰もコミュニケーションで困らない何を考えてるかわからないどう思われているかわからないだから人間関係って難しいでもだから楽しかったりもするわからないことをわかろうとする相手のことを想って相手に自分のことを想われてそうやって信頼関係を作っていくお互いが特別な存在になる共感しあうことも大切寄り添い合うことも大切そのためにはちゃんと言葉にしないといけない意思表示をしないといけない自分の思いを自分の言葉でちゃんと伝えることそうやって深い絆が生まれる深い絆があっても言葉にすることは大切以心伝心みたいなことは起こりえない「わかってほしい」「わかるでしょ」はわからない伝わらない文字だけで伝えることも難しい文字だけで相手をわかった気になって文字だけで信頼関係を築けた気になってほんのわずかな行き違いでその関係が簡単に崩れるそもそも関係が築けていない以心伝心は深い絆があってこそ成立する今の時代にはとても難しいことでも思いやることはできる寄り添い合うことはできる共感し合うことはできるそしたら今日より明日は少しだけよくなる
0
カバー画像

【Y-Biz】上司との面談を成功させる!パラフレーズを活用した効果的なコミュニケーション術

はじめに上司との面談は、キャリアアップや仕事効率化のために欠かせない機会です。しかし、一方的に話をしてしまったり、逆に何も言えなかったり、といった経験がある方も多いのではないでしょうか。そんな時に役立つのが「パラフレーズ」です。パラフレーズとは、相手の言葉を言い換えて返すことで、お互いの理解を深めるコミュニケーション手法です。この記事では、上司との面談でパラフレーズを効果的に活用する方法についてご紹介します。パラフレーズとは?パラフレーズとは、相手の言ったことを、同じ意味の別の言葉で言い換えることです。*目的: 相手の話を正確に理解していることを示し、誤解を防ぐ。相手の話を深掘りし、より深いコミュニケーションを図る。*効果: 相手に安心感を与える、信頼関係を構築する、議論を深める。上司との面談でパラフレーズを活用するメリット上司の意図を正確に把握できる: 上司の言葉の裏にある意図を理解し、誤解なくコミュニケーションを取ることができます。・信頼関係が構築できる: 相手の話を真剣に聞いているという姿勢を示すことで、上司からの信頼を得ることができます。・自分の意見を効果的に伝えられる: 上司の意見を踏まえて、自分の考えを論理的に説明することができます。・問題解決能力の向上: 問題の本質を捉え、より効果的な解決策を導き出すことができます。上司との面談でパラフレーズを効果的に使う方法1. 上司の言葉を注意深く聞く: 上司の言葉だけでなく、表情やトーンにも注意を払い、全体的な意味を捉えましょう。2. 自分の言葉で言い換える: 上司の言葉をそのまま繰り返すのではなく、自分の言葉で言い換えるこ
0
カバー画像

上司との関係を良好に保つ重要さ

こんにちはライフコーチ・セレブレです。今回は本業寄りのお話をしたいと思います。先週アメリカ・中西部州のオフィスで出張があり、アメリカ人の上司及び私を含む彼の直属メンバーと共に数日間のオフサイトに参加しました。普段私はシンガポールからアジア全域を統括していますが、上司及び同僚は世界各地に散らばっており、直接顔を合わせるのは年数回のみなので非常に貴重です。基本的には来年度に向けての全体的な方針や人員計画及び注力領域について3日間ほど時間を掛けて話し合いました。最終日は何名午後の早い時間のフライトで移動する予定があった為、午前中に上司が同僚各位と個別面談を行い、昼過ぎに一旦打ち合わせは終了しました。私自身も午前中に面談しましたが、仕事でやるべき事を着実にこなしている事もあり、評価を含め、概ね和やかな内容でした。私のヨーロッパのカウンタパートとなる同僚を含め2名が昼過ぎにオフィスから空港へ出発し、私と上司を含む3名が遅めのフライトでしたので、もうしばらくオフィスで仕事と雑談をした後に2時半前に空港へ移動しました。上司のフライトの出発が5時過ぎ、私のフライトの出発が7時前とかなり時間があったので、荷物をチェックインした後、市内のショッピングモールに行こうかと思い、ウーバーを予約して車の到着を待っているタイミングで上司から「搭乗ゲート近くのレストランバーで飯喰っているけど、良かったら来るか?」とチャットで連絡が来ました。午前中に個別面談もしたし、別に会わなくても良いかな?と一瞬逡巡しましたが、なかなか職場以外で話をする機会も無いのでウーバーの予約をキャンセルして空港の制限エリアのレストラン
0
カバー画像

信頼関係を築く上で大切なこと

⁡こんばんは☆  たかです(^^)いつもブログを読みに来てくださり ありがとうございます♪ 学び、経験、実践の中から身につけたことや感じたことなどを必要な方にお届けできたらという思いでアウトプットしています✨最後まで読んでもらえると嬉しいです😌*⁡ あなたはコミュニケーションを 取ることが得意ですか? それとも苦手ですか? 僕は精神科訪問看護やメンタルコーチとして対人援助の仕事をしていますが⁡ コミュニケーションは正直得意な方ではありません(汗)壁にぶち当たることもしょっちゅうありますこちらが精一杯向き合っていても 相手がそれに応えてくれない と思うこともあると思います それでもあきらめず根気強く向き合い続けることでいつか相手が心を開いてくれる日 が来るかもしれません *信頼関係形成のプロセスにおいて 相手が他者に心を開くためには まず相手が 『自分は尊重され受け入れられている』 と感じることが重要とされています 初めは話しかけても無視されたり そっけない返事しかなかったり するかもしれません しかし、相手に寄り添う姿勢を持ち続けることで 相手の態度が変わっていく 可能性はあります 相手のありのままを受け入れ 誠実に向き合う姿勢は 相手に 『自分はそのままで価値がある』 と感じさせ、安心感を生み出します どんな状況でも相手の可能性を 信じることで その人の心の変化を促す きっかけになることもあります コミュニケーションがうまく取れない 信頼関係がうまく築けない そんな相手に対して たとえ現在相手がどんな状態であっても 相手の『未来の可能性を信じる』ことからはじめてみませんか?⁡
0
カバー画像

【Y-Biz】コミュニケーションに自信がない!?〜言葉の選び方一つで変わる人間関係〜

はじめになぜ、うまく言葉にできないんだろう?誰かと話すとき、いつもどこかぎこちない。言いたいことがうまく言葉にならない。そんな風に感じたことはありませんか?実は、言葉の選び方一つで、人間関係は大きく変わることがあります。今回はそんな言葉選びのコミュニケーション術について少しご紹介します。言葉の力、知っていますか?「言葉は魔法」なんて言いますが、これは決して大げさな表現ではありません。特に、肯定的な言葉と具体的な言葉を使うことは、相手との関係を円滑にするための秘訣です。*肯定的な言葉の力・相手を元気にする: 褒め言葉や励ましの言葉は、相手のやる気を引き出し、自信をつけさせてくれます。・良好な関係を築く: 相手の良いところを見つけて言葉にすることで、相手はあなたに対して好感を抱きやすくなります。・ストレスを軽減する: 否定的な言葉は、相手を傷つけたり、ストレスを与えたりする可能性があります。*具体的な言葉の力・誤解を防ぐ: 抽象的な言葉は、人によって解釈が異なるため、誤解が生じやすいです。具体的な言葉を使うことで、相手はあなたの伝えたいことを正確に理解できます。・行動を促す: 「頑張りましょう」という抽象的な言葉よりも、「このプロジェクトを成功させるために、あなたのアイデアが不可欠です」と具体的に伝える方が、相手は行動しやすくなります。言葉の選び方を実践してみよう・褒める時は具体的に: 「よくできたね」ではなく、「このプレゼンテーション、資料の構成がとても分かりやすかったよ」と、具体的に褒めましょう。・ダメな時は優しく伝える: 「いつも同じミスをするね」ではなく、「この部分、少し直
0
カバー画像

お相手の感情は「白」か「黒」か、それとも「グレー」?

こんにちは 年間1000名超えのカウンセリング実績、 電話鑑定占い師の 「ポー」です。感情の領域恋愛において白黒はっきりさせたいことってあると思うんですよっ(>_<)たとえば相手が本当に自分を好きかどうか 将来一緒にいられるかどうか自分がだれよりも優先されているかどうか相手が元カノ(元カレ)と完全に切れているか自分と相手の価値観が合うかなどなど~。ま、たしかに白黒つけることのメリットってある!あいまいな関係から抜け出したい、とか自分の次のステップをはっきりさせたい、とか感情的なモヤモヤが解消される、とかそして、↓これが一番かな。「相手は自分のことをどう思っているのか」という不安が取り除かれる(*‘ω‘ *)恋愛って不確実から確実になってほしい…という心理がはたらいてしまうから「相手の気持ち」や「将来について」今すぐ、はっきりしたくなっちゃうー(>_<)でも、ちょっとまってそれって感情よね?そこは白黒コントロールができない領域ではないかしら。グレーにもいろいろあるゾ!ポーはひねくれているので人間関係においての感情は「グレー」が最適解だと思ってる。人間の感情って変わっていくものだから。その場その場で白黒させたとしても時間がたってきたら感情がグレーに変わってきた、なんていうのはよくあること!たとえば浮気された大げんかしたという出来事。直後は腹立たしくて怒ってるし裏切られて(理解してもらえなくて)悲しいし感情的になりすぎて、相手や自分を十分に理解できてないけどちょーっと時間が経ったら相手にも事情があったんじゃないかな…(浮気に関してはNGだけどね)と思ってしまう
0
カバー画像

子どもの個性を理解し、親子の絆を深める育児アプローチ 前編

第1章: 子どもの個性を見極めるための第一歩 「この子、どういう性格なんだろう?」お母さんなら、一度はこんな疑問を抱いたことがあるかもしれません。 日々一緒にいるからこそ子どもの行動や反応に気づくことも多いものの、その奥にある「本当の性格」を理解するのは難しいものです。 特にまだ言葉で自分の気持ちを上手に伝えられない年齢の子どもでは、親としてどう関わっていけば良いのか戸惑うこともありますよね。 例えば、こんな日常のシーンを思い浮かべてみてください。 朝の準備の時間 お母さんは朝の支度を急いでいます。「急いで着替えて、もうすぐ出かける時間よ」と声をかけると、子どもはパジャマを脱ぐのをためらい目の前の玩具に気を取られています。 「どうしていつも時間がかかるのかな?」と焦るお母さんの気持ちもわかります。でも、子どもにとってはその瞬間が大切な遊びの時間かもしれません。 そんな時、お母さんが「もう、また!早くして!」とイライラするのではなく、観察することから始めてみてください。 1. 観察することから始めよう 子どもの行動には、すべて意味があります。例えば朝の準備に時間がかかる子どもは、もしかしたら「今、やっていることを完了したい」という強い意志があるのかもしれません。 そんな一見「困った行動」も、子どもの個性や強みを表しているのです。 あるお母さんがこんな体験を話してくれました。 彼女の娘は朝起きるとすぐに絵を描き始めます。最初は「なんでそんなに絵を描きたがるんだろう?」と戸惑っていたそうですが、ある日彼女が娘の描いた絵をじっくり見てみると、その絵にはたくさんの細かいディテールが込めら
0
カバー画像

♡12 パニックと発達障害 ④

またまた事例を踏まえてお話ししますね。今日は子どものADHDのパニックについてのお話知的障害はなし3年生 Rくん 私が働く学童に通っています感情のコントロールが難しく、怒りが頂点に達すると大声で叫ぶ・「ばかやろー」等マイナスな言葉を言ってしまう。ノートに「ぶっ〇ろす」と書いたりもする。固まって全く動かなくなったりも。話せるから出ちゃう言葉。言ってはいけないとわかっているのに…。その時に感情のままに叱って止めようとしてもヒートアップします。ご両親の立場だと、他人に聞こえたら…と同じような立場の方はヒヤヒヤすることもあると思います。できるなら、落ち着く場所に引っ越し。落ち着くのを待ちます。Rくんは学校の先生とよくバトル(Rくん語録です)をしてきます。学童で学校のノートを開くと暴言が書いてあることも…。さりげなーく「これどうしたの?」と聞くと笑いながら状況を教えてくれるときもあるし、あまりにも感情がまだ高ぶっている時は私をトイレのバリアフリー個室に呼んで「先生ぶっ〇ろす」としばらく感情を吐き出します。Rくんは信頼関係のできている人にしか本音を話すことができないので、私はとにかく感情をぜーんぶ出すことができるように声掛けをします。そりゃ怒って当然よねという時も。他人が気になるお年頃。パニックになっている自分を見られたくないという気持ちが強くなってきていて、近くに話すことができる人がいればその形は守られます。自分だけで落ち着くということはまだ少し難しく、そんな時は寝転んで宿題にも取り組むことができなくなります。誰といるか、どんな場所にいるか、信頼関係はあるかがとても大切です。Rくんではな
0
カバー画像

信頼は時間と共に~友人との距離の縮め方~

信頼できる友人関係を築くには、時間と慎重さが求められます。初めて出会った相手と急速に距離を縮めることは、一見効率的に見えるかもしれませんが、実は慎重に進めることが長期的に良い結果をもたらします。信頼関係は、一朝一夕で築けるものではなく、互いを少しずつ理解し、信頼を深めることで、強固な基盤が作られるものです。まず、相手を急かさず、自然なペースで知っていくことが大切です。最初から自分のすべてをオープンにするのではなく、少しずつ自己開示を行い、相手の反応を見ながら関係を深めていくべきです。相手に無理なく自分のことを知ってもらうためには、まずは小さな話題から始め、徐々に深い話へと進めていくことが効果的です。相手の価値観や考え方を理解し、それに対する敬意を持つことで、信頼が徐々に生まれていくのです。また、何でもすぐにオープンにしすぎるのも注意が必要です。信頼関係の構築は、互いの距離感を慎重に計りつつ、相手の反応や態度を観察しながら進めるべきです。過度な自己開示は、相手に負担をかけたり、逆に距離を感じさせてしまうこともあります。相手がどの程度の情報を求めているかを察知し、適切なタイミングで自己開示を行うことで、信頼感が自然に生まれるでしょう。信頼関係を築くためには、誠実さと一貫性も欠かせません。言葉と行動が一致していることが、相手に安心感を与えます。些細な約束でも、守ることで信頼は積み重ねられていきます。また、相手に対しても同じように、一貫した行動を期待するのではなく、互いに理解し合い、柔軟に対応することが重要です。さらに、信頼関係の構築には時間が必要です。焦って関係を進めようとするよりも
0
カバー画像

孤独を感じる原因と自分と相手を理解するということ

相手に孤独を感じさせないようにしたくても、自分が無意識にしたことが相手に孤独を感じさせてしまうことってよくあることですよね。自分が孤独を感じることならよくわかるかもしれませんが、自分以外の人間に孤独を感じさせることは意識してもなかなかピンと来ないかもしれません。自分の世界の中では当たり前なことをしても、相手の世界の中では当たり前なことではないということを頭ではわかりながらもやってしまうことはよくあることです。後になって相手から「あの時は〇〇だった」と話してくれる人なら良いですがそのように自分が思ったことを直接話してくれる人ばかりではないということを私たちは知っています。万が一、そのような人が恋人であったり、パートナーであったりした場合。私たちはどのように相手に対して呼びかけをしたり心を寄せれば良いのだろうかと思い悩むことでしょう。人は孤独を感じる時は自分のことをわかってもらえていないと思った時や自分のことをわかろうとしてくれないと思った時であるということも考えればわかることです。では、相手を理解することや自分を理解することとはどのようにしていけば良いのかと考えてみましょう。まずは自分の立場から見ていきましょう。自分が相手に何か自分の気持ちをわかって欲しいと思う時、相手がどのような態度やどのような言葉を発してくれたら自分は安心感を得ることができるでしょうか。例えば、自分が子供だったとします。目の前に欲しいものがあり、親に買ってもらわないと買えないものがあるとします。この時にあなたは心の中で「これ欲しいなー」とずっと商品とにらめっこしている状態を想像してみてください。この時、子供の
0
カバー画像

人は自分を理解してくれる人の言うことを聴こうとする

唐突なブログのタイトルですが笑これは私が常に心に留めていることの一つです。ラポール形成に必要な基本的なことでもあり、“相手の心に届くアプローチ方法の要”と、捉えてもらえたらなと思います。私は現在、精神科クリニックで看護師として働いているのですが以前は保健師として、一般の方々へ「特定保健指導」をすることもあり、対象者の方へどうアプローチをしていけば効果的に伝わるのか…と、よく考えていたものでした。保健師が集まる、とある研修会で「相手の心に響くアプローチ方法は何ですか?」と、あまりにもダイレクトな質問を講師の方にされていた方もいらっしゃいましたが、その答えは、もちろんありませんでした。病気を怖れて生活習慣を改善してもらうために強烈なインパクトのある、症状が悪化した状態のグロテスクな写真を見せ、恐怖心を煽った方が効果的なのか。はたまた、病気になってしまうことで治療に予想外のお金も要しますし、ご家族などの大切な人に迷惑をかけてしまうことになる、などと、罪悪感に訴えかけた方が効果的なのか。「どうなっても知りませんよ」というような態度で突き放すことで、孤独感を覚えさせる方が効果的なのか。(これは望ましくありませんね)様々な意見が出ました。もちろん、どれも効果が無いとは言い切れませんし効果があるとも言い切れません。そこは、保健師としての力量が試される部分だと私自身は思っています。ただ、数々の特定保健指導や、相談業務経験を経てこれだけは確信していることがあります。それは、「人は、自分を理解してくれる人の言うことを聴こうとする」ということです。正確に言うと、自分を正しく理解してくれなくても、“理
0
カバー画像

そのパワーストーンはホンモノ?

ご覧いただきありがとうございます。順調に【一日一捨】を続けてるむっつです。捨てる経緯については↓こちら↓一度は疑問に感じたことはありませんか? 自分が持ってるパワーストーンだったり、 ネットで買おうとしてるパワーストーンが 本物なのかどーか。 本物か偽物かを見極めるコツ それは、 ありません。 元も子もない話(笑) そりゃ鑑定士は別ですよ? ただ、一般の我々が目視で本物かどーかを見極めるのは非常に困難です。 じゃぁ、どう判断するのか。 それは信用すること。自分で発掘してきたわけじゃないんだから、 信じるしかないんです。 販売店が「本物」って言ったら本物。 「偽物」って言ったら偽物。 そのお店の“人”を信用できるかどーかです。そして、どこで買ったかわからない お手持ちのパワーストーン。 これは“お石”を信じられるかどーか。 鉱物として本物かどーかよりもパートナーとして波動のフィーリングが合うかどーか。人も石も信頼関係があってこそです。むっつへのメッセージは↓こちら↓https://coconala.com/users/3912787
0
カバー画像

ビジネスで大事なことは『SLAMDANK』の海南VS陵南の終盤が教えてくれる

ビジネスでは、いろんな問題が引き起ります。それを解決しながら、進んでいきます。そんな次々起こる問題の中でも、とりわけ多いのは、人間関係の問題。人間関係の問題の解決を教える人も本も多いですが、そんなカンタンには解決しませんよね。だからこそ!理想的な人間関係を知ることは、あなたや私がこれからビジネスで人間関係を誰かと創っていく上で、とても重宝します。今回は、そんな理想的な人間関係を、名著『SLUMDANK』から学びます。引用:『SLUMDANK』新装再編版10巻出版:集英社さん著者:井上雄彦先生その試合は、優勝候補筆頭の海南大付属高校と、対抗馬筆頭の陵南の、インターハイ予選でした。 後半開始までは、試合を有利に運んでいたのは、挑戦者陵南。 エース仙道がコントロールするゲームで、得点源として活躍する復帰戦の福田の活躍で、海南を苦しめます。 そこから、徐々に海南が王者の意地を見せて追いつきます。 追われる陵南はキャプテン魚住がまさかのファールアウト。 勢いに乗る海南、後がない陵南。 そのチームのピンチを救ったのは、その時、ベンチに下がっていた福田でした。 海南のPG、神奈川ナンバーワンプレーヤーの牧のマークを、仙道一人ではなく、越野をダブルチームに行かせようと判断する田岡監督。 その田岡監督に立ちはだかり、考えを変えさせたのが福田です。 田岡監督 「越野をダブルチームにいかせるか」 福田 (首を横に振り、その判断を否定しながら) 「仙道のプライドが傷つく」 (まっすぐな目をして) 「あいつはきっと負けない」 この後、ベンチからコートに戻った福田は、 持ち前の得点力でチームを救い、 試合
0
カバー画像

他者を信じる事が難しいとき【インナーチャイルド✨】

今日もお疲れ様です✨ゆうです💕前回は心のお休みを取るのも大切✨というお話をさせていただきました!今回は人への信頼について。私は物心ついた頃から誰かに相談したり、自己開示するのがとても苦手だったように思います。中学生の頃はいつも友達の後ろにいて誰かに守ってもらえる環境づくりを無意識に徹底していました笑そんな私は「無口で静か」という印象を周囲にもたれていました。友人の相談にのることは多かったのですが自分の話は、仲のいいグループの子にもほとんどしていませんでした。今思うと、私の気持ちを話して相手にどう思われるのか(反応)をいつも想像してしまって、怖かったんですよね💦そして、どこか冷めた目で「どうせ長く一緒にいる人達ではない」と考えて大切な人を作らないようにしていたのかもしれません。だって裏切られるのが怖いから。私の望む答えや反応をしてくれる人はいない。実際、両親がそうだったので親友に対しても、去年まで自分の心の深い部分を見せることはありませんでした。本当は小学生の頃から誰かに心を委ねたかった。(依存ではなく、困ったときに素直に言葉を伝えられる相手がほしかった)「こんなこと話していいのかな?」「相手の負担にならないかな?」「否定されたらどうしよう」「意味わかんない、って理解されなかったらどうごまかそう」そんなことばかり考えて、いつしか自分の言葉を伝えることすら怖くなっていたんです・・・去年、心が通じる友人との出会いによってきっと私の気持ちが届く人はいると気づかせてくれた私の人生でとっっっても大きな転機。その出来事によって自分の感覚や気持ち、自分を信じる感覚が分かってきたから誰かに対して
0
カバー画像

(購読者に質問)信頼性はどのようにして出来ますか?

こんにちは。とも君の野望とも君です。今なかなかうまくいかないです。そこでこのブログを見ていただいた方に質問します。とも君の過去として20代は飛行機の操縦士20代後半30代前半はシステムエンジニア・ネットワークエンジニア・社内SEなど情報系を屈指したエンジニア30代中盤から教員として17年携わりました。教員として6,000名指導して参りました。そんなとも君が今回オンライン家庭教師を公募した所存であります。教員としてやめなければいけないのは母の介護が必要になったことです。くれぐれも指導不足や巷で話題の不純なことではありませんのでそこのところ間違いないよう宜しくお願い致します。現在母は、介護認定していて介護1となっております。ここ数年旅行したりショッピングしたりなど全然しておりません。神奈川県平塚市に住んでいますが、平塚市と伊勢原市以外はどこにも行けない状態です。オンライン家庭教師でなるべく安くできるよう価格設定しましたが、なかなか難しい状況となっております。例えば数学Ⅰ問題で12題1,000円としています。こちらは数学の出版会社から2024年発行している教科書の章末問題です。設問が1から7まであります。こちらをとも君は「7題」と判定しています。12題のうち7題となり残りアドバイス可能題数は残り5題あります。題数は設問の題数です。くれぐれも(1)(2)・・・で計算した26題でありません。この価格設定は高いでしょうか?この内容を600円でアドバイスすることになります。今一度お伝えします。とも君の大学自体は、第一工業大学工学部航空工学科航空操縦専攻と地方大学ですが、教員生活17年で一応指
0
カバー画像

介護者と被介護者の信頼関係:より良い信頼を築く方法

はーい、どうも♪伊藤真吾(いとうしんご)です!僕はあなたの明るい未来を対話を通して全力でサポートする、人生の相談役として活動しています。ココナラでは、介護業界で働き、磨いた傾聴スキルを活かし、 今すぐ話せる電話相談やお悩み相談、恋愛相談、介護相談などの電話サービスやチャットサービスを主に提供しております。▪️はじめに先日のブログで、介護における栄養管理の重要性と実践方法についてお話ししました!まだ読んでない方はこちらから↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓今回のブログは、介護者と被介護者の信頼関係を築く方法についてお話ししたいと思います!介護は、信頼関係を基盤にした相互の協力が不可欠です!ぜひ最後まで読んでくれたら嬉しいです✨それでは、本日のブログの本編のスタートです👇信頼関係がしっかりと築かれていると、被介護者も安心して介護を受け入れることができ、介護者もスムーズにケアを行うことができます。ここでは、信頼関係を築くための具体的な方法を7つご紹介します( ^ω^ )参考にしてくださいね✨1. コミュニケーションを大切にする信頼関係を築くためには、コミュニケーションが欠かせません!被介護者の話に耳を傾け、理解しようとする姿勢を持つことが大切です。また、言葉だけでなく、表情やジェスチャーなどの非言語コミュニケーションも活用し、感情や意図を伝えることを心掛けてみてくださいね(^^)2. 共感と理解を示す被介護者の気持ちや状況に共感し、理解を示すことが信頼関係を深める鍵です!困っている時や不安を感じている時に寄り添い、「あなたの気持ちを理解しています」という姿勢を示すことで、安心感を与える
0
カバー画像

インタビューのコツ:信頼関係を築く重要性

こんにちは!今日は、研究インタビューを成功させるための大切なポイントをお話しします。インタビューは簡単そうに見えて、実は難しいものです。特に初心者にとっては、時間内に必要な情報を得られないこともあります。そこで今回は、インタビューの基本中の基本、「信頼関係を築くこと」についてお伝えします。まず、最も重要なのは対象者との信頼関係です。限られた時間の中で、相手に「話したい」と思ってもらうことが鍵になります。最初の5~10分が勝負です。この時間で、自分が好ましい人物だと思ってもらえるよう努力しましょう。ただし、研究の説明や同意書の署名など、倫理的な手続きにも時間がかかります。予定より30分ほど長引くこともあるので、余裕を持って臨みましょう。インタビュー開始直後が特に重要です。自分の聞きたいことばかりを急いで聞くのではなく、相手の立場に立って考えることが大切です。看護師の皆さんは、患者さんから信頼されやすい立場にあります。これは大きな強みです。相手の体調や精神状態を気遣う言葉かけから始めると良いでしょう。「お体の調子はいかがですか?」「大変でしたね」など、相手の状況に寄り添う姿勢が大切です。このような配慮により、相手は「この人は自分の話を聞いてくれる」と感じ、心を開いてくれるでしょう。信頼関係ができると、予想以上に豊かなデータが得られます。これが研究の質を高める重要な要素となります。相手の職業や性別、年齢によって、話す習慣が異なることも覚えておきましょう。例えば、高齢の男性は詳しく話すことに慣れていない場合があります。そんな時は、「こんなことはどうですか?」と具体的な質問を投げかけると
0
カバー画像

束縛されて苦しかったとき【その1】束縛は愛情表現?

※僕はモテる男ではありませんし、この話も自慢話ではありません。束縛された内容以前にお付き合いした女性に束縛されて苦しいときがありました。 具体的なことは以下のようなことです。・常にコチラの状況を確認してくる ・可能な状況であれば常に電話 ・とにかく疑われている 常にコチラの状況をメールで確認されてしんどかった。(当時はLINEではなくメール) 可能な状況というのは、お互いに会社勤務で仕事していたので、家にいて電話が可能な状況はずっと通話でした。 とにかく物理的に浮気はできない状況を作ろうと彼女はしてきました。 これは交際直後すぐの話しなので、僕が浮気するかどうかも分からない状況でのことです。 僕としては電話がとくにしんどくて、寝てるときもずっと通話状態にするのが本当にしんどかったです。寝るときはしっかり寝たいので。 束縛は愛情表現?最初のうちは、常につながっていることが彼女の愛情表現だと思っていました。 このしんどい状況が1ヶ月半くらい続いたとき、どうやら違うようだと感じたので、しっかり話すことにしたのです。 僕「しんどいので寝るときの電話はしたくない」 彼女「電話しないとあなたは自由にできる。浮気されるかもしれない」 僕「・・・浮気しないので信じてほしい」 彼女「信じてほしいという言葉は男にとって都合のいい言葉だと思う」 当時の彼女のこの言葉に絶望しました。 なぜなら信頼関係を築くことができないと感じたからです。 つづく
0
カバー画像

祈祷を受ける際には

 祈祷は、仮に写真の独鈷杵に譬えれば、一方の先を神仏、もう一方を依頼者として、その真ん中が祈祷者(行者)で、これが一体として用いられるには両突端と真ん中の部分が真っすぐに繋がっていなければなりません。 三つの部分のどこが一つに不具合があっても独鈷杵という法具として成り立たないのと同じで、神仏、依頼者、行者は一体感をもっていないと祈祷自体が上手く行かない場合があります。 祈祷のパワーを十全に身に受けるには、こうした一体的な感覚が重要になります。これは主として中継ぎであり取次手である行者が鋭意配慮すべきなのですが、依頼者のサイドでも意識するとより良い効果が期待できます。 三者の謂わば風通しが良いと、前述の一体的な感覚もアップします。故に行者には色々と可能な範囲でしっかりと情報を伝えるのが良いでしょう。また中途でも気になったことなどは早めに報連相(ビジネス用語で、報告・連絡・相談のこと)を心掛けると宜しいかと存じます。 加えて信頼関係を現実的にも靈的にも壊さない事が大事です。信頼関係保持の責務は第一義的には行者にあると思いますが、依頼者サイドでも信頼して委ねていただくのがベターです。 例えば、占い師Aさんの結果を、違う占い師Bさんに伝えて「本当に合ってますか」と尋ねるのは、靈的に信頼関係を損ねます。祈願も同様で、C師に祈祷してもらっているのに、その真否を別のD師に尋ねるのは、C師を信頼していないのと同義。 行者には複数の守護の御神靈がついていますので、C師が仮令、その事実を知らなくても守護の御靈の覚知するところとなり、靈的には信頼関係は破壊され、祈祷した分は動いてくれるものの、それ以
0
カバー画像

来月も売上に困らない仕組みづくり No.3/5

ステップ2の続き今日お話しする内容は、ステップ2の続きです。前回ご覧になっていない方はこちら↓ ↓ ↓3.売上を生み出す資産を作る新規の見込み客リストを獲得したら、早速セールス・・・ではありません。セールスをする前に、2つやることがあります。それは、ウェルカムシーケンスとメルマガです。① ウェルカムシーケンス新規の見込み客リストを獲得したら、ウェルカムシーケンスを送って短期間で信頼関係を築きます。ウェルカムシーケンスとは、見込客があなたを理解するために書かれたステップメールのことです。ステップメールとはあらかじめ設定しておいたメールを自動的に数日間送るメールのことです。なぜ、こんな手間をかけるかというと、見込客を獲得した時点では、まだあなたと見込客との信頼関係がないからです。知らない人から商品を買うよりも、ある程度知っている人、つまり信用できる人の方が商品を買いやすいですよね。そこで、短期的で信頼関係を築くために、ステップメールで自己紹介をします。② メルマガウェルカムシーケンスで、短期的に信頼関係を築いたら、次はメルマガで絆を築いていきます。ウェルカムシーケンスは、あくまで自己紹介をする程度なので、もっと絆を深める必要があります。定期的にメルマガを送っていくことで、あなたのことや、あなたの商売について知ってもらうことができます。たかがメルマガと思うかもしれませんが、人は接触頻度が多い人ほど好感を持つと言われます。これを「ザイオンス効果」といいます。また「遠くの親類より近くの他人」と言われるように、疎遠な人よりも親密な人の方が助けになります。そのため、メルマガで少しずつ接触する
0
カバー画像

合格体験記13

(生徒氏名)R.H (合格校)正則学園高等学校、東洋大学経済学部 (授業形態)対面 (生徒のコメント)  初めは怒られてばかりで嫌になってしまう日もありましたが、坂田先生は自分のために怒ってくれるんだと思うようになり、先生についていこうと思いました。  授業以外でも学校で嫌なことがあったりすると話も聞いてくれたり、とてもよく自分のことを理解くれました。  高校も無事に合格することが出来て嬉しかったです。高校生になっても頑張りますので、よろしくお願いします。 (保護者様の感想)  高校を無事合格することができたことにも感謝しておりますが、坂田先生にご指導をしていただいてから、勉強嫌いな子が逃げずに耐え、自ら課題に取り組むようになり我が子の成長を感じました。  目の前のことをただ終わらせる指導ではなく、子供の将来のことを見据えて的確にアドバイスをしていただいたので、私も安心してお任せすることができました。  お友達の紹介から坂田先生に出会えたことに、親子で大変感謝しております。  頑固でわがままな息子ですが、今後とも宜しくお願い致します。  ご不安なこと、気になることがあれば、お気軽にご相談してくださいね。
0
カバー画像

彼の信頼を取り戻す4つのステップとは

信頼を失ってしまうことは、どんな関係にも起こり得ることです。もしあなたが何かの理由で彼の信頼を失ってしまったのなら、それを取り戻すためには時間と努力が必要です。しかし、心をこめた行動と真摯な態度で、再び彼の信頼を築くことができるでしょう。ここでは、彼の信頼を取り戻すために試してほしい4つの方法をお話しします。誠実に謝罪するまず第一に、問題が何であったかをしっかりと理解し、心からの謝罪をすることが大切です。謝罪はただ「ごめんなさい」と言うだけではなく、どうしてそのようなことになったのか、どう感じているのかを正直に伝えることが重要です。彼があなたの誠意を感じ取れるよう、真摯に向き合いましょう。コミュニケーションを重視する信頼関係の修復には、オープンなコミュニケーションが欠かせません。定期的に彼とコミュニケーションを取り、お互いの気持ちや期待を共有するように心がけてください。相手の話をじっくりと聞くことで、彼が抱えている不安や懸念を理解し、それに対して適切に対応することができます。行動で示す言葉だけでなく、行動で示すこともまた信頼を取り戻す上で非常に効果的です。約束を守る、時間に正確である、小さな配慮を忘れないなど、日々の行動が積み重なることで、彼のあなたへの信頼も徐々に回復していくでしょう。一貫性のある行動を心がけてください。忍耐強く待つ信頼を取り戻す過程は、一朝一夕で成し遂げられるものではありません。彼が完全に信頼を取り戻すまでには時間がかかるかもしれません。焦らず、彼が安心してあなたとの関係を再構築できるよう、忍耐強く待つことが必要です。信頼を失うことは、誰にとっても辛い経験で
0
カバー画像

同じ言葉でも、関係性で結果が左右される

ここ数年は自分だけでなく多くの人が非常に大変な時期を通過してきました。それでは、例えば苦しい気持ちを何とかしたいという時はどうしたら良いでしょうか?それは苦しいという心を素直に認めると言うのはどうでしょうか?それをコーチングの場では、承認すると言いますが、NGな言葉として基本的には頑張れ!などの励ましの言葉は言いません。何故か?それはクライアントは既にその苦しさを何とかしようと死力、全力を尽くしているからです。なのでその言葉を言うと、クライアントは、「今私はこんなに頑張っているのに、もっとやれと言うのか!」と反発心が生まれやすいものです。それは、はたから見たら一見頑張っていないように見える事もあるでしょうが、その人の内面はかなり焦ってたりする事もありますね。その上信頼関係も無いのにyouメッセージを投げかけたらさらに反発してきますね。youメッセージとは、端的には正論、アドバイスがそうですね。これはかなり気を付けるべき内容です。例えば、やり方を変えたらもっと効率よく出来る方法を知っていて、それを伝える人との関係性で結果が変わります。同じアドバイスでも信頼のおける人とそうでない人の言葉は違うものですココナラで電話相談などでリピーターや実績を出している人は信頼のおける人なんだと思います。
0
カバー画像

#4  心理学NLPセミナー受講 「セルフイメージ」 #4

先日、2日目のNLPプラクティショナーセミナーを受講してきました。2日目はセルフイメージの持ち方、どうイメージするか、その方法を学びました。新しいことを学ぶには、過去の思い込みや信念に囚われていると新しい学びを自分に落とし込むことは難しい新しい事をはじめるとき、必ず思うのは「難しいな・・」この「難しいな・・・」を別の言葉に変えると、抵抗感が緩和する。その言葉は、「慣れていないな・・」この言葉は、「慣れたら出来るようになる」という思考へ変換できる魔法の言葉だなと思いました。確かに、一緒に働いてるスタッフさんに新しい事をしてもらうとき必ず嫌な顔をするスタッフさんがいます。新しいことは「また覚えないといけない」と思うから、抵抗あるのは当然ですよね。その思考を「慣れればできるようになる」と思えたら、抵抗感が少し減るかなと。スタッフさんも新しい事を2ヶ月くらい続けていると、「もう前のやり方忘れた」というほど慣れています。「難しいのではなく、脳に回路が出来ていないだけ」余談で、講師の方がおっしゃっていた言葉があって、それは、「脳は、口に出した言葉を認識して記憶する」私が、心療内科に通院していたとき、心療内科の先生は、「脳は意外とおバカなんだよ」とおっしゃっていました。「思い込めば、脳はそれを記憶して、そうなんだという思考へ変わる」だから、私は「大丈夫」「できる」「運がいい」という言葉を自分にたくさん言い聞かせるようになりました。「〇〇さんは、深い意味なく言っただけ」「〇〇さんは親切で言ってるだけ」こういう風に思考を切り替えて、深く考えない方法を心療内科の先生に教えてもらいました。完全ではな
0
カバー画像

#3 心理学NLPセミナー受講 「信頼関係の築き方」

今日はNLPセミナーを受講してきた1日8時間を10日間受講してNLPプラクティショナーという資格が取得できますお仕事や他のコミュニティでも付いて回るのは人間関係。相手から信頼を得るためには?相手から好きになってもらうためには?相手に分かりやすく伝えるためには?自分の感情をコントロールするためには?その手法を教えてもらいます。オンラインで受講もできるけど、対面で受講すれば他の受講生ともワークを通して出逢うことができる私は、テキストを読むより、講師の方の声を聴いたり、体感で温度感を感じることで頭に記憶されやすい。こんな事にも人の脳の仕組みが関わっていることを今日は学びました。同じ方向を向いて学びを通して、たくさんの受講生と出逢えたことがとても楽しかった。年齢はまちまちで、経営者さん、コンサルタントさん、管理職さん、営業職さん、お子さまのいらっしゃるお母さま、お父さま、様々の立場の方が受講されています。今日はあっという間の8時間だった。明日も行ってきます!
0
カバー画像

「インドネシア高速鉄道のワナ!」

やっぱねぇ~、だから言わんこっちゃナイのじゃ~!「インドネシア政府」もね~、十年前くらいじゃけど、安倍政権の時に、「インドネシア政府」と「日本政府」が、「ジャカルタ~スラバヤ」の「高速鉄道」の敷設計画をしていたのじゃ。そして、「ジャカルタ~バンドン」の「第一区間」を最初に敷設して~、それから最終駅の「スラバヤ駅」までの長~い「高速鉄道」を完成させたいということで、両国で、敷設案を練っていたのじゃ。そこにね~、なんと「中国」が「一帯一路政策?」なのかなんか知らんけど、「横やり?」を入れてきたのじゃ。そこで「インドネシア政府」は、「両天秤(りょうてんびん)」にかけて「日本」、「中国」と、どっちにするか?と比較したのじゃ。そこで・・・・・・・・・日本・・・61億ドル・・・2023年開通中国・・・55億ドル・・・2019年開通・・・う~ん。もう、日本の負けじゃ。・・せっかく「日本政府」が最初に検討し、高速鉄道の計画を立てていたのに、何故か、中国が「大仕事の横取り?」をしたのじゃ。だけどね~、それが、後の「大事件」を起こすのじゃ。日本の仕事を奪った中国じゃけど、その後の結果が、まあ~、も~、エライ事になっておるのじゃ。「ま~、中国政府ならね~、なんかわかる気するよ~。でも、インドネシア政府も何考えてんねん!」という結末が待っていた!やっぱね~「世界的信用?」のナイ?「中国政府?」じゃ。だって共産党じゃもん。「一党独裁」じゃからね~、変化することのナイ「国家」じゃ。「人材」のみが「変化」するということじゃ。「体制」が変化しないことには、「な~んも変わらない」ぜよ。しかも最近は「習近平独裁」
0
カバー画像

億劫な「庭の片付け」ができたわけ

久しぶりに庭木の剪定をしました。 ✔暑さが続いていた ✔忙しくて余裕がない ✔夏バテでだるい などの理由で、庭の片付けを先延ばしにしていましたが、 隣人に指摘を受け、ハッと意識が変わり、動かずにはいられませんでした。。 一挙に「片付けスイッチ」が入り、数時間後には、剪定が終わり、 庭も自分の気分もスッキリしました。 大人になると、よっぽどのことがない限り、仕事以外では、指摘を受けなくなります。 大人の行動は自己責任。 自力で気づくのも直すのも大変なので、指摘をしてくれる身近な人には感謝し、しっかり受け止めます。 いらっとすることもありますが、冷静に自分を見つめ直します。一方、子ども時代は、親や近くの大人に注意されても、動けないことがあります。✔言われ慣れている✔必要性を感じない✔面倒くさい素直に受け止められていないのかも知れません。その場合は、大人との「信頼関係」ができていないことに原因があるかもしれません。
0
カバー画像

現役の精神保健福祉士が回答したベストアンサー「信頼できる医師の見極め方」

精神科病院で働く相談員のottohと申します。 某知恵袋の「メンタルヘルス」カテゴリで、数百件を超えるご質問に回答させて頂いております。 その中でも、ベストアンサーに選んで頂いた質問と回答をご紹介いたします。 回答を見て頂くことで、メンタルヘルスに関して「こういう考え方もあるんだな」「こう捉えるといいかも」と感じ、少しでも生き辛さが軽減することにつながると良いなと思います。 今回は「信頼できる医師の見極め方」についてです。 【質問】信頼出来る心療内科、及び精神科医の見極め方を教えて下さい。 私は今、不安、不眠で心療内科に 通院していますが、担当医にどうも馴染めません 治療方針も示されず、口数も少なく、薬の情報もくれません。 こちらから質問する事もあるのですが無視されることも有ります、 先日、受診した時は強い不安から 動悸が激しいと告げたのですが なんのアドバイスもなく、新しい 睡眠剤出しておきますねと一言で終わりました。皆様は心療内科や 精神科を、選ぶときどんな事を 考えて選んでますか?そして良い 医師とはどんな医師だと思いますか?回答よろしくお願いします。【回答】インフォームド・コンセント。 説明と同意、と訳されますが、内科であれ外科であれ精神科であれ、インフォームド・コンセントが必要なのは変わりありません。 そこを疎かにする医師には、信頼は置けません。 さらには、精神科の治療は長期間に渡ることが多く、その間薬を飲み続けなればなりません。 自分の飲む薬ですから、説明と同意の他にも、納得というものは欲しいですよね。 また、他の科でもそうですが、医師のみで治療が進行することもあり
0
カバー画像

8月22日の風~ココナラ☆瀬織津姫様の桜便り第52号

瀬織津姫様と天織り☆です。 日中は暑い日が続いていますが、土曜日あたりから秋の気配を少しづつ感じるようになってきました。 例えば空の雲、朝方の風の温度、そして夜にはコオロギかな、虫の声が聞こえました。日中はまだセミの声が聞こえますが、夏と秋のはざまの今の時期を楽しんでいきたいですね^^~ご縁って何だろう? あなたがご縁について思った事はありますか? 何でもそうですが、物事は突発的に良くも悪くもやってくるのではなくて、 原因があって、または原因を作ることで結果が出てきていると思うのです 今ある出来事は、過去でやってきた=原因によって、目の前の現実が結果としてやってきていますそれは過去でやってきた事かもしれませんし、過去生で築いてきた関係性やカルマによって今もたらされている事と言えます~恋愛・お金・仕事・人間関係はまず自分との信頼関係づくりから あなたは心地よくなるためのご縁作り、自分自身の「原因と結果作り」はできていますか?あなたがどうしたいか?どうしたらスムーズなご縁作りができるか? 我慢をしないで、自然に内面から「こうしたいな」と思えるような、自分の気持ちに気づく事から始まりますなので「〇〇さんのためによくしたいから」より「自分のためによくしていこう」という意識作り、思考作りをしていきませんか?それは恋愛でもお金でも、仕事でも、人間関係も同じことが言えますし、自分を信じる事から自分軸が出来上がります周りを気にしやすい方や、他人軸で生きてしまったなと思った方は、今から自分との信頼作りを始めていきましょう!いつからでも始められます^^もし、自分も変わりたいなと思った方で一人では難
0
カバー画像

8月のメッセージ

今日から8月ですね まだまだ暑い日が続きそうですが、乗り切っていきましょう くれぐれも体調管理には氣をつけてくださいね それでは私のリーディングを行っていきます※ルノルマンカードカードは9枚引きになります。今月のキーカードは、中心にある「犬のカード」になります。 人との繋がりや、人間関係が重要な鍵を握るでしょう。人は自分を映す鏡であり、自分の内面と向き合うことを忘れてはいけません。 新しい取り組みは、腰を据えて取り組むことで、結果を残すことができます。表面的なことではなく、深く掘り下げていく必要がありそうです。 時に迷路に迷ったとしても、仲間の存在に救われます。横の繋がりを大切にしてください。誰と繋がるかをしっかりと見極めることです。嘘をつかないこと。素直さが鍵になりそうです。 また、冷静にものを見ることで、真実を見極めることができるでしょう。混沌とした状況の中に入り込まないことです。一歩離れて、全体を見通していきましょう。善悪の判断をせず、公平な目で見てください。物事の本質を掴むことができます。  【天照大神(アマテラスオオミカミ)】和魂:祝福「徳によって繁栄します」自分の利益や名声のためではなく、純粋にあなたがこれまで積み上げてきた徳が豊かさとなり、あなたに戻ってきています。喜んで受け取ってください。あなたが周りを照らす太陽のように今を過ごすことで、関わる全ての人にも豊かさを与えているのです。
0
カバー画像

ココナラでの成功への道

こんにちは、ぱあぷうです。 成功の鍵は、モチベーションと計画です。まずは自分の目標を明確にしましょう。 それが何であれ、具体的なイメージを持つことが重要です。 そして、その目標に向かって行動するための計画を立てましょう。 小さなステップから始めて、徐々に進んでいきましょう。 自己啓発も大切です。知識やスキルを磨くことで、自信をつけることができます。 他の成功者のストーリーを学び、それに触発されることも助けになります。 また、失敗や挫折もあるかもしれませんが、それを乗り越える強さを持ちましょう。 ココナラでは、自分の得意な分野や趣味を活かして商品を提供することができます。 自分自身の魅力や個性を大切にしましょう。 そして、コミュニケーションを大切にし信頼関係を築いていきましょう。 顧客のニーズを理解し、最適なサービスを提供しましょう。 成功への道は一筋縄ではいきません。努力と忍耐が求められます。 しかし、自分の夢や情熱に向かって進むことで、素晴らしい結果を得ることができます。 自分自身を信じて、前に進んでください。 輝く未来を手に入れるために、モチベーションを保ち、計画を立て、自己啓発を続けましょう。 ココナラでの成功を信じて、一歩ずつ進んでいきましょう! 以上、ぱあぷうでした。最後までお読みいただきありがとうございました🌈 よろしければ、いいね、フォローいただけると嬉しいです💟🌈ぱあぷうプロフィール https://coconala.com/users/1248392 💟ぱあぷうにメッセージを送る https://coconala.com/users/1248392 ☑️ぱあぷ
0
カバー画像

信頼関係は時間じゃない

こんにちは みつです。先日、元職場の上司と数年ぶりに会ってきました。当時の楽しかったこと、苦しかったことを振り返りながら時間のたつのは早いなーと噛みしめながら再開の約束をしてお別れしました。私がその職場を退職してから10年。今でも自分にとっての心の支えになっています。でも、私はその職場で働いていたのは6か月ほどでした。期間としては短いですよね?信頼関係を作っていくためには、長い年月をかけて、たくさんのことを共有して培われていくものだと思われがちだと思います。それは、福祉・介護の支援でも同様に言われます。「信頼関係が作れていないのに、困っていることなんて話せないよ」と。「まずはじっくり、ゆっくりでも時間をかけよう」と。でも、信頼関係を作るのは、時間ではなく、密度だと、私は思います。期間が短かったとしても、その方に寄り添い続ける、関わり続ける、そのことで困りごとを話してくれる場合もあります。逆に関わる期間は長いけど、積極的に関わろうとしないと、距離感は縮まりません。6か月、期間は短いけど、濃密な時間を過ごせたことが10年たった今でも、強烈に心に残っています。そんな人と出会えたこと、幸せに感じています。私も私に関わってくれた人が、その人なりに幸せに生活を送っていけるよう時間の長さではなく、密度を大切にしていきたいと思います。
0
カバー画像

失敗しない自己開示の方法

自己開示とは「自分のありのままを他者に伝える」ことです。 簡単だよ、と思う人もいれば、したくない、恥ずかしい、出来ない、必要ない、と考える人もいるでしょう。 自己開示とはどんな時に役に立つのか、自己開示するために必要なものは何か、どうやって開示すればいいか、を考えました。 1.間違えやすい「自己呈示」 自己呈示とは 「自分を良く見せるために、真実ではないもの、大げさなものを利用して印象操作しようとすること」 です。 自己開示のつもりが自己呈示になっているケースも少なくありません。 自己開示の目的は「ありのままの自分を伝えて受け入れてもらうい、相手との関係を良くしていくもの」です。 しかし自己呈示しがちな人の目的は「自分を良く見せること」です。その目的のために、言うべきことを隠したり、嘘で誤魔化すことも起こりえます。 それでは他者との「良い関係」を築くことは難しいでしょう。 2.自己開示が役に立つときとは 人生において「重要な局面」は度々訪れます。 進学、就職・転職、結婚・離婚、昇進、子の成長、親の老いとの直面などです。 その時に出会う人の中には、将来自分にとって「重要な他者」になるかもしれない人がいるでしょう。 そうした人とは、可能な限り有効な、信頼し合える関係を築きたいと思うはずです。 その時に「自己開示」するのか「自己呈示」で誤魔化すのか、で、大きな違いが生まれます。 ありのままを知ってもらおう、と勇気を出したことが、のちの信頼につながります。 そして返報性の法則で、相手からも自己開示の「お返し」があります。 それによって相互理解が深まって、信頼が強まっていきます。 長い時
0
カバー画像

こんな男は 信用できない

時間に遅れる ドタキャンする 謝らない 謝れない 人の噂話ばかり 人の悪口ばかり 人によって態度を変える 弱者に強く強者に弱い 言動に行動が伴わない 言行不一致 クレクレ星人 人の時間知識労力を奪うテイカー===========-まとめ- 時間に平気で遅れてきたりドタキャンする人いませんか? そういう人はそもそもあなたを大切にしていません あなたを軽視し自分のことや他のことを優先しているから 先にあなたと約束していたにも関わらず平気で破るのです あなたを大切にしない人からは今すぐ離れましょう 人の本心は行動に表れます 人は表面でなく内面をしっかり見極めるようにしましょう クレクレ星人「テイカー」とは縁を切りましょう 自分本位であなたから時間知識労力だけを奪っていきます お互いに価値を与え合える人とだけ付き合いましょう 信頼できる人と付き合う方法は簡単です まずはあなたが「ギバー」となって人に与えることです そうすることで同じように「ギバー」な人を引き寄せ 「信頼できる人」を引き寄せることができるのです=======明日は 成長しない男 と 成長を続ける男を投稿します 見てね♪
0
カバー画像

ラポール

今日は久しぶりに良いお天気気分が落ち込んでいたきゅなですが青く澄んだ空に心洗われまた頑張ろうって思えた今日の頃です対人関係ではラポールの築きがとても大切になってきますよねきゅなはちょっと苦手だったり(*ノωノ)でも、コツをつかめば初対面でも身構えることはないんですって先週は新規の方の初回訪問に行ってきましたうーん、家族の方もいたのでとっても緊張していたきゅな(*'▽')緊張しすぎて変な脇汗かくっていうそんな中、利用者の方とはうまく目が合わせられずきゅなばっかり話していたり契約書読むだけで必死になって要望希望がきちんと聞けていなかったり表情こわばってるし早口言葉だったし落ち着き感なんて半端なくなかったあはは思い返すとちょっと恥ずかしい場面こんな自分を振り返ったわけはその後のその利用者との関係づくりに困ったからですコミュニケーションって好きだし得意だと思っていた きゅなやはり日々学びは必要だと再認識しました(>_<)あるコミュニケーション技術のコツの本を読み返すと先週やったことと正反対なことが書いてあった(;'∀')①まずは人の話を聞く②その人との姿勢や口調を見てそれに合わせる③相手の話を否定せず受け入れる④上手に話すことに囚われないなどでしたそうすることで徐々にラポールが築きやすくなるラポール(信頼感や安心感)がないままだと次のステップにいけないんですよねそうなんです今はその利用者の方とは停滞しています次の訪問ではそのことを意識しながらゆっくりやっていこうと思いましたいつもは自然とできていることが初対面になるとできなくなることもあるのかなぁなんて前向きに考えよーっと傾
0
カバー画像

”あざとさ”はいらない!本当に愛されるための極意

「日本統一関東編」(日テレ、4月から!)が楽しみです、梨仙です。SNSを見ていたら、「好き好き言って急にそっけなくする」とか「即レスしてたのに、突然返事遅くする」とか「他の男の影をチラつかせて、不安にさせる」とか男性をトリコにさせるテクニック的なことのポストを発見して「しゃらくせえ!!!」と思ったので、そのことについて書きます。元あざと女子でしたいうて、私もやってました「恋の駆け引き」会ったときはすごく楽しく過ごしていい雰囲気にしさりげないボディタッチやら、思わせぶりな言動やら会わないときは、自分から連絡はしない、即レスしない、返事は一言だけとか短め、とか。手に入らないようで入らない状態をキープしてこれはこれで、面白いほどモテたし私に本気ではない人のふるい分けができたし尽くしすぎない・追いかけすぎない状態を維持できて精神的に安定していた気がする。でも、それほんとに相手のこと好きだった?と、振り返ってみて思う。結局、相手をコントロールして、「求められる自分」が心地よかっただけでした。他者をコントロールするとどうなるのか?パワハラのように、立場を利用しての他者へのコントロールはとてもわかりやすいのですが、一見コントロールしていないように見えて、実はしているというのが、あざと女子の特徴だといえます。コントロールした結果、相手が思い通りになったとしても実は嬉しいのは束の間。コントロールしたから、相手が好きになってくれたり行動してくれていて、相手の意思でそうなったわけではないとどこかで理解しているので、全然安心できない。いつ素を見せるのか?素を見せたら嫌われるのではないか?そういった不安
0
カバー画像

人の信頼関係の基づくシステムを危うくするバカッターの行為

寿司チェーン店「はま寿司」で、ある客が不衛生な行為を行ったとしてSNSで炎上しています。若い男性が、回転寿司店のレーンを流れてきた寿司2貫のうちの1貫を箸でとって食べてしまう動画をTiktokで流したんですね。皿を運ぶ台には「注文品」と書かれていて、他の客の元に移動中であることがわかります。この動画には「おいしそうだったので食べちゃいました」「#人の注文」などと書かれていました。もちろん、直ちに炎上したんですが、ある投稿主がこの男性の顔をSNSで拡散。これに対して、男性は以下のように発信しています。「寿司の件でバズっているようですが、あの動画のハッシュタグにネタと書いてある通り、自分たちで注文したお寿司を他人のお寿司のように食べる動画を載せました。可能なら、警察の方に頼んで当店の防犯カメラ、注文履歴を見る事になっても全然構いません。仮に、これが自分達のお寿司だと証明できたとして、許可なく全国に顔を晒したあなたは犯罪にならないのでしょうか?法については詳しく分かりませんが、そこが疑問です。誤解させるような動画を載せてしまった僕達が悪いのは百の承知です。ちなみに、1/8の15時までに削除して頂けなかった場合、こちらも本格的に開示請求などに移ります。お金には困っていないので」逆切れ、逆襲を図ったようですが、現在、元の動画や上記の文章は削除されており、アカウントも鍵がかけられています。また彼は店に謝罪も連絡もしていないとのことです。馬鹿ですねえ。この時代、いったん拡散された文章や動画は永久に消えません(「魚拓」等がある)。そして否応なく、住所、本名、顔写真も拡散されてしまいます。逃げき
0
カバー画像

大好きな彼との関係を変化と発展へと繋げる方法

質問は変化と発展に繋がるものです。 恋愛関係で愛しいお相手との関係がなかなか上手くいかないと思ったとき、あなたは愛しいと思うお相手のことを誰よりも知っているという自信がおありでしょうか。 恋愛関係がうまくいかない大きな原因はお互いのことを深い部分で知り合えていないということです。 ここでの深い部分ということは身体の関係のことを言っているわけではありません。 身体の関係は最初だけのものであり、愛しいお相手とは末永く一緒に仲良く過ごしていきたいと思うものでしょう。 しかし、お互いの関係を知り合えていない状態で長い関係を築いていくことは難しいことです。 将来的に長い関係を築いていくためには、お互いのことをお互いが誰よりも知っている状態。 これは言い過ぎかもしれませんが、少なくても相手のことなら大体はわかるくらいの発言ができるくらいになっておく必要があるでしょう。 ですが、ここでいう『相手のことなら大体わかる』は感や適当なことではなく、きっと彼ならこういう時にこうするだろう、こう思うだろう、こう発言するだろう、というようなことです。 相手の好きなことや興味を持っていることは勿論ですが、それ以上にお互いを知り合う上で必要なことはお互いを信頼し合う気持ちです。 お互いの関係の中に信頼関係がない関係は、そのままの状態で関係を築いていっても意味のないものとなってしまいます。 一緒にいる時間の中で、いかに相手のことを知ることができるかがカギですからね。 例えば、なかなか会うこともできないから相手の考えていることや思っていることなんてわからないという方がいますが、そんなことはございません。 少なく
0
109 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料