絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

89 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

共依存になっていませんか?

私共のサービスで一番人気なのが「相手の心理分析」パートナーや友人関係家族の関係性で相手が何を考えているのかどうしていつも同じパターンですれ違ってしまうのかお悩みの方がたくさんいらっしゃいます。そしてその中でよく起こっているのが共依存な関係性。共依存に陥っている方の多くは自分に自信がなく嫌われることが怖くて"認めてもらいたい"と相手に尽くしすぎてしまう傾向がありこの特徴を自覚していない方がほとんどで相手とうまくやっていく為には努力や時には我慢も必要な時もありますが共依存になってしまう方はそれが過剰になってしまっているんです。そしてそうすることで相手から感謝され優しくされると「私は愛されている」「私だけをみてくれている」と感じられその時だけは自分の価値を感じられ安心できるのでまた尽くしすぎてしまう。一見幸せなように見えますが気づかないうちに今まで感じた違和感やモヤモヤが蓄積されていきストレスでイライラしたり逆に涙が止まらなくなったりと心が不安定になっていきます。そうすると「あの幸せ」を求め相手に気持ちをぶつけ「なんで分かってくれないんだ」と怒り二人の関係は悪化していき私共にお電話を下さるという流れになっていきます。これまで知らずのうちに我慢をしうまくいくように努力をしてきたのに相手は全く分かってくれない。でもその裏には「あなたが尽くしすぎている」という事実があるのです。そんな方のお話をじっくり伺いお相手と良好な関係を築く為に悩みの出口へ導くのがこのサービスです。占いではなく科学的根拠に基づいた心理分析とそんなお相手への接し方などもお話しさせて頂きますので是非ご利用くださいね。
0
カバー画像

プロ野球選手から私の噂を聞いて災難が訪れた芸人の話

プロ野球選手から私の噂を聞いて災難が訪れた芸人の話プロ野球選手から私の噂を聞いて、打算で近づいた芸人に災難が訪れたり、以前、座敷童の宿「緑風荘」で出会った謎のおじいさんに言われたことと同じことが起きているので報告します。プロ野球選手の間で私の噂が尾ひれがついて広まっていて、私に好かれると願いを叶えてもらえるとか優勝できるとか・・・実在しない人物とか精霊とか私が野球の優勝とか選手の未来を色々と当てたので未来人だとか・・・それで本当に私のことが好きなわけではないのに下心で思わせぶりをしつこくして(明らかにファンサービスの類とは違います)私の気をひこう、私に願いを叶えてもらおうと企む選手が一人や二人ではなく、いっぱいどんどん増えていて困っていたのだけど。普段、私は占い師じゃなくても、外見が可愛いかつ性格の良さそうな顔をしているので学生時代からずっとすぐ一目ぼれをされてモテてる人なので、打算なのか好意なのかを見極めるのが難しいんですが、男の人って不細工でもうぬぼれやの人がすごく多いので、日本ではバレンタインは好きな人だけではなく、職場の人にも社交辞令で義理チョコをあげる習慣があるじゃないですか。私もみんなと同じ義理チョコを渡しても、可愛くない女の子が渡した義理チョコは義理チョコだと認識をするのに私の様な可愛い女の子が渡した義理チョコは本命チョコだと都合よく解釈をしたり、一人だけではなく全員に同じものを差し入れしても、俺に気があると勘違いしてしまう困った男性や笑顔で挨拶をしただけで、俺に気がある、両想いだと勘違いする人が多く、可愛くない女の子とは、友情を、、、信頼関係をゆっくり築けるのに
0
カバー画像

自分を知る時間〜気づきと自律への道〜

「アダルトチルドレン」 ―この言葉との出会いが、私の人生を大きく変えることとなりました。 私はアダルトチルドレンとして育ち、 長年『自分らしさ』を見失っていました。 今日は、その気づきまでの道のりをお話しします。私がアダルトチルドレンだと気づいたのは、 もう40代も半ばでした。 29歳の時でうつ病を発症した時に、 「どうしてこんなことになったんだろう?」という気持ちから、 うつ病について解説された本を読みました。 「親との関係が根本原因になっている」 という気づきはありました。 ですが、 当時はまだ今のようにインターネットも普及していなくて、 それ以上、調べようがありませんでした。 それから10年以上経過したころ、 親とのある出来事から、 生きる希望を失いました。 あまりにもしんどくてどうしたらいいか分からず、 ネット検索をしていた時、 「アダルトチルドレン」という文字が目に飛び込んできました。 それが「アダルトチルドレン」を知るきっかけとなりました。 カウンセリングを受け、 親と共依存に陥っていると知りました。 親の経済的、労働的援助をしなければならないと 思い込まされてきたのですが、それをすることによって、 いつのまにか親の自立を妨げていたのですね。 「やりたくないことをやらなければならなかった私は、 むしろ犠牲者だったのに、共依存なんて!?」と、 『共依存』という事実を受け入れることに、 強い抵抗が生じました。 ですが、 「ここを乗り越えないと人生は変わらないんだ」 ということが、直感的に理解できました。 『共依存』という事実を受け入れ、 「親の援助はもうしなくていいのよ
0
カバー画像

自分で自分の力を奪うのはもうおしまい!自分に力を取り戻し人生開花!

こんばんは今日からブログはじめます。よろしくお願いします♡自己紹介にも書いたけどワタシ 過去 共依存恋愛だったの。まあ聞こえはいいけど元カレ既婚者というなんでそこ行くねん!!!な話です。まあ今思えば、どちらも不足とか不満とか現状で満たされない想いを抱えていたんだと思うの。だから惹かれ合った?いや欠乏感同士で共鳴したんだと思う。でも、あの頃はそんなことを思う余地は微塵もなかった。頑張るばかりで、カラカラに渇いていたんだと思う。だから好きなのになんで悲しい さみしいがセットなんだろ?私が弱いからなのかな?とか私が求めすぎるのかな?とかナゾの自分責めしまくってました。ほかには「今度こそ!」みたいな執着心もあったかも・・・結婚なんて別に・・・パートナーがいればいいなんてカッコつけてた節もある。そんな化けの皮は剥がれ落ち家族になりたいたわいない時間を一緒に過ごしたいほんとは既婚者の慰めものなんて存在イヤだった!都合のいい女なんてイヤだった!家庭は壊したくない 嫁は大事ほんと、今なら「何言ううとんねん!別れてからコイや!!!」ですけど(笑)はぁ????でしょ?欠乏感 欠落感 無価値観 被害者意識 自分責め自己否定 ありとあらゆる自分への呪いをかけていたのでIQという自己肯定感ズタボロでした。そんな状態で、ある先生と出会って親からもらいたかった愛情を彼に求める幼稚な私という事実をがつ~~~んと見せつけられ、マイナスからゼロへ立て直しました。その後、数年経ち、同じ先生の潜在意識の講座をうけてから自己受容の大切さに気付いたのです。コツコツと自分への呪いワードに気付いたら止める。そして自分を愛する
0
カバー画像

好きな人といつもいっしょにいないと不安になってしまうのは

好きな人といつもいっしょにいないと不安になってしまうのは、過去に自分をないがしろにされた経験があって、それがまだいやされていない可能性が高いです。お互い本当に愛し合っているのなら、相手の都合や好みを尊重しつつ、いっしょにいたいときはいっしょにいるし、自分の都合や好みに合わないときは別々に行動できます。不安の背景にあるもの 好きな人と離れていると不安になる気持ちは、過去に自分が大切にされなかった、あるいは無視された経験が影響している可能性があります。このような経験は心に傷を残し、「愛されている」という実感が得られない状態を引き起こします。その結果、相手の存在を常に確認しないと心が落ち着かないという行動につながることがあります。 過去のトラウマと現在の感情 ①幼少期の体験:親や周囲から十分な愛情を受けられなかった場合、大人になってからも「見捨てられる」ことへの恐怖が根強く残ることがあります。 ②過去の恋愛経験: 以前の恋愛で裏切りや冷たい対応を受けた場合、その記憶が新しい関係にも影響を与えることがあります。 これらの要因が癒されていない場合、現在のパートナーとの関係で過剰な不安や依存心が現れることがあります。 健全な愛とは何か 本当に愛し合っている関係では、お互いの自由や個性を尊重することが重要です。相手に合わせすぎたり、自分を犠牲にしてまで一緒にいる必要はありません。以下は健全な愛情関係を築くためのポイントです。 ①お互いを尊重する ・相手の都合や好みを理解し、それに配慮する。 ・自分自身の意見や気持ちも大切にする。 ②適度な距離感 ・一緒にいたい時は一緒に過ごす。 ・自分の時間
0
カバー画像

共依存からの脱出

「もしかしたら、自分はもう一生誰とも付き合えないかも」。自分を否定したり暴力を振るうパートナーとの別れを考えると、こんな怖れを抱くことがあるかもしれません。それは「そんなことをする彼だけど、私を愛してくれている」という思い込みからきています。また「あの時」の、孤独でつらい時期に戻ることが怖くてその関係にしがみついてしまうのです。そしてその根底には「愛に飢えている」自分がいます。でも実は、そのような関係を終わらせることは「形だけのつながり」を手放すことにすぎません。自分を傷つける関係にとどまっていると、不安が増してしまい、自分をさらに否定することになります。たとえ別れた後に不安を感じたとしても、それは「自分を守るために」前に進み始めた証です。この別れは「自分を否定したり傷つける環境」を離れて安全を確保し、「自分のありのままを大切にする」チャンスです。「愛に飢えている」自分をまずは守ってあげて、そして自分で自分を認めて包み込んで愛してあげてください。そうすると、本当に自分を大切にしてくれる人との出会いがきっとあなたの前に現れます。
0
カバー画像

「生き癖カルマの処方箋」…抜け出せない依存と執着

私たちの生活の中には、恋愛や家族、人間関係など、さまざまな執着や依存が存在します。これらは時として、私たちの人生を豊かにする要素である一方で時には心の重荷となり、時間や自由を奪ってしまう場合もあります。執着や依存から抜け出すことはなかなか容易ではありませんが、抜け出す方法をいかに楽しく取り組むかで、そのプロセスをより充実させることができます。今回のブログはそんな抜け出しの方法をいくつか紹介しちゃいますね。1. まずは自己理解を深めるまず最初に、いま置かれている環境や自分自身を細かく理解することが重要です。なぜ自分が特定の物事や人に執着しているのか?または依存しているのか?その根本へ日時や時間的なアクセスをすること、いつ、どこで?モヤモヤを考えてるかの原因を探ることが、自己理解への第一歩となります。モヤモヤ考え事をした時に日記やメモをつけることは、自己理解を深める最強の手助けになります。一日からスタートしてもいいし時間軸や週感覚でもいいけど、自分の感情や思考を考えた時間を文字におこすことで、外から俯瞰し自分を客観的に見ることができ、執着の背景にある感情や思考パターンを明らかにし究明することができるのです。2. 新しい趣味を見つける執着や依存を減少させるためには、モヤモヤする暇な時間を無くすため、それに代わる新しい趣味や活動を見つけることが効果的です。例えば、運動、アート、音楽、料理など、興味のある分野にまずは挑戦してみましょう。新しい趣味に没頭することで、暇な時間が無くなり自然と執着する時間から注意が逸れ、生きてく上でポジティブな体験を得ることができます。また、新しい趣味を通じて
0
カバー画像

つまずきの支援 技術の獲得の前の・・・動機付け??

アセスメントと支援スタンスと方法と展開ごきげんような愛子です。まあ、今週 筆記試験なのです!!愛子さんが「家事をしない(忙しくてデキナイ)」は生活壊滅の構図一直線!!・・・を回避すべく???生活主体としての「家事分担」を考えてみます。①単純に技術的な課題なのか?②やる気の問題なのか?③完全依存なのか?プログラム支援を実施するにあたり分岐点は大きな事柄ではあります。内発的動機・・・お腹 空いたな~なんか食べたいな💛外発的動機・・・作らなきゃ!子どもが飢えちゃう( ̄▽ ̄;)ざっくりな感じですが、こんなイメージにて。技術的問題・・・出来ない不安と楽しくない結果価値観の問題・・・なんでやらなかん??という責任放棄?依存的背景・・・やってよ。黙っていれば作るでしょ?【♬個人的なスキル&性格の背景考察♬】☆お手伝いの経験が皆無??☆声がけと質問の円滑な技術(尋ねる技術)コミュニケーション能力の課題☆育ちの環境や価値観こんなところで考え抜いた結論は??一緒にキッチンに立つことにしました(*^^)v動作と操作と手段と「時間軸」内容と素材と調理の「交差軸」料理🍳には継次処理:順番にひとつずつ時間的な順序の処理をする 同時処理:情報の関連性から全体的な理解をするこの二つは複雑に作用している行程です(脳の処理の話)できたね💛できたね💛やればできるね!!ホットケーキ🎂感動の瞬間と達成感(*'ω'*)俺は・・・ホントはひとりで・・・もともと作れるんだ!!!!なんですとおおおお!!!(=゚ω゚)ノだったら最初から実力発揮してくださいよ~~( ̄д ̄)・・・という繰り返しをしながら・・・一緒に作る楽しさ??を
0
カバー画像

❁共依存...ジメジメとした薄暗い洞窟にいつまでもいたいですか❁

【共依存...ジメジメとした薄暗い洞窟にいつまでもいたいですか】 そう女神が告げています。共依存...お互いに何も生み出さない状態のこと。それはある意味傷の舐め合い そして成長することをお互いに好まない者同士が 二人だけの世界にいることで 頑張る必要もなく、変わることもなく ただただ狭い世界で生きている状態のこと。色々な共依存の関係性はあるけれど モラハラをする側とモラハラをされる側 DVをする側とDVをされる側 親と子供、兄弟 良くない関係性の恋人、夫婦など。共依存にも良い関係性はゼロではないですよ それは心底愛し合っている夫婦であったりもする そうではなく、良くない関係性のお話。薄暗い洞窟の中は眩しくない だって太陽からは隠れているから 薄暗いけれどなんだか心地良い 他に誰もいないし 厳しく言われることもない。だから変わらなくていい、成長しなくてもいい ゆっくり時間を過ごせばいいし 人との面倒な関わり合いもない 怒られることも注意されることもなく ただただここが自分の居場所であると感じる だってものすごくラクだから... 自分の分身さえいたらそれでいい。現実には洞窟の出口を出たら、眩しい太陽があってものすごく良い空気が流れていて、澄み切った青空があって たくさんの花、綺麗な水 ものすごく素敵な人、奇跡的な出来事で溢れているのに。それに気づくこともなく... 二人きりのこの世界だけが全てだと思っている それはある意味、可哀想なことではないですか客観的に見たら、負のオーラをまとっていることにも気づかずに。洞窟の住人にはなりたくない。蒼みれい  
0
カバー画像

私から見た母【インナーチャイルド✨】

今日もおつかれさまです✨ゆうのゆる~いひととき☕のゆうです💖今回は私と母の関係性に触れていきたいと思います✨思い出すと母とは喧嘩ばかりの日々。でも、必ず愚痴や悩みを言ってくるのは私。自分に向き合っていく中で母と私の依存関係が成立していた事に気づくきっかけにもなりました😣①親が子を自分の一部として扱っている②夫婦不和などの理由で子に執着③子への過度な心配『LIFESTYLE 雑学 「共依存親子」の特徴とは? リスクや自立する方法を解説』から引用これは母にすべて当てはまっていると思います。そして、私はそんな母をいつも助けたい、どうにかしてあげたいと思っていました。母自身もアダルトチルドレン(インナーチャイルド)なので、人一倍「分かってほしい」が強い人だとも今なら理解できます😌【私から見た母の印象】・感情の起伏が激しく、いつ、どの場面、行動で怒り出すかわからない。(ヒステリックなのかな🤔)・母自身の価値観が一番正しくて「普通」他の人(主に家族や身内)が同じようにできないと文句が飛ぶ。・否定や意見をされると、「自分は悪くない」「相手だって以前こんな嫌なことをしてきた」と責めたて(話をすりかえたり)、自分の正当性を主張する。・延々誰かの悪口(主に旦那や義父母)しか言わない。「自分が一番かわいそう」「辛くてもめげなかった自分が認められるべき」と同感を求めてくる・家と外では全く様子が違う。内弁慶で、家では自己主張が激しいが、外だと相手に強く言えず引っ込み思案になる。・他者の目をものすごく気にしている。自分の行動や言動で相手に良い印象を与えることが目的。そして心の中で、相手に見返りを求めて苦し
0
カバー画像

元カノから深夜の着信…。夫の不倫を疑う妻が「絶対にしてはいけないNG行動とは?!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

結婚生活において、信頼は非常に重要な要素です。しかし、夫の行動が怪しく思える時、不安や疑念が頭をよぎることもあるでしょう。特に、元カノからの深夜の着信などがあると、疑念が増幅するのは当然です。そこで、夫の不倫を疑う妻が「絶対にしてはいけないNG行動」について考えてみましょう。1. 感情的な対決を避ける夫の不倫を疑った際、最も避けるべきは感情的に爆発して対決することです。深夜の着信に対して、すぐに夫を問い詰めるのは逆効果です。感情的になればなるほど、冷静な判断ができなくなり、誤解やトラブルが深まる可能性があります。2. プライバシーの侵害をしない疑念があるからと言って、夫の携帯電話やメールを勝手に見ることはNGです。プライバシーを侵害する行動は、信頼関係を壊し、夫との関係がさらに悪化する原因となります。信頼が崩れた状態では、問題を解決するのは非常に難しくなります。3. 他人に相談しすぎない友人や家族に夫の不倫疑惑を相談するのは、時には助けになりますが、過度に依存するのは避けましょう。他人の意見に流されすぎると、冷静な判断ができなくなります。また、夫との関係が修復した場合でも、他人に知られた不和の内容が後々尾を引くことがあります。4. 自分を責めすぎない夫の行動が怪しいと感じた時、自分に問題があるのではないかと自分を責めるのはやめましょう。不倫の原因を全て自分に帰することは、精神的なストレスを増大させるだけです。冷静に状況を見極め、自分自身を大切にすることが重要です。5. 直感に頼りすぎない疑念が生じた際、直感に頼ることは避けましょう。確固たる証拠がないままに夫を疑うことは、関係に
0
カバー画像

ダメンズをより駄目にする人

こんにちは サヒーラーヒーラーの桜沢青です。すぐに浮気する、金遣いが荒い、働かない、気持ちの浮き沈みが激しいなどいわゆるダメンズを好きになってしまった女性A様(30代前半)からのご相談。(6月の対面鑑定)●半年前から彼と同棲しはじめたのですが、2ヶ月前から彼が働かなくなりました。どうしたら彼は仕事をするようになりますか?ギャンブルをやめてくれますか?涙ながらに彼女は訴えてきました。彼のお名前をお伺いし、霊視を開始・・・。『彼が悪いように視えません (^^;) 彼もあなたも依存体質になっているように視えます!』アレルギー体質で頭痛持ちの彼彼が仕事を休んで給料がもらえなかった分をAさんが補填彼の体質改善の為に手作りのごはんを振る舞う(食費はAさん持ち)アレルギー症状が出ないように部屋の掃除や洗濯を欠かさない・・彼は身の回りの世話をやってもらえるのが当たり前の生活で感覚が麻痺してしまったよう寝ていても、遊んでいてもお小遣いがもらえ金が出てこなければ別れると言って声を荒げる・・。問題行動が加速・・・。与えられることに慣れてしまった彼困っている彼を助けているという感覚だったAさんですが・・これでは彼も何もやらなくてよい・・好きなことだけ楽なことだけ選ぶようになりますね(^^;)仕事をやめて働く氣もなくなります。Aさんは愛を与えているようで逆のことをして過ごす毎日・・彼の必要な学びを奪ってしまっていました。(病気や精神疾患等で働けない場合ももちろんございますし、例外はあります。判断は慎重に)『助ける必要があるのか、無いのかしっかり見極めてください!!』【彼を助けなければ!】というAさんの依
0
カバー画像

【別れたほうがいい彼氏の特徴】すぐに別れるべき男の言動や行動とは?!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

恋愛は楽しく、幸せなものであるべきですが、時には別れを考えるべき相手もいます。ここでは、すぐに別れるべき男の言動や行動について解説します。あなたの幸せを守るために、これらのサインを見逃さないようにしましょう。1. 感情のコントロールができない彼が怒りやすく、些細なことで激怒する場合、これは危険なサインです。特に、あなたに対して暴言を吐いたり、物に当たったりするような行動が見られる場合、すぐに別れるべきです。感情のコントロールができない人は、いつか暴力にエスカレートする可能性があります。2. あなたをコントロールしようとする彼があなたの友人関係や行動を細かく管理しようとする場合、それは支配的な行動の一つです。あなたの自由を奪い、自分の思い通りにしようとする態度は健全な関係ではありません。自分自身の生活を取り戻すためにも、早めに関係を断ちましょう。3. 誠実さに欠ける嘘をついたり、浮気をするような彼は信頼できません。信頼は恋愛の基本です。彼が何度も嘘をついたり、不誠実な行動を繰り返す場合、それは関係を続ける価値がないというサインです。あなたにはもっと誠実で信頼できるパートナーがふさわしいです。4. あなたの価値を認めない彼があなたの努力や成功を認めず、批判ばかりする場合、それは自己中心的な態度です。パートナーはお互いに支え合い、尊重し合うべきです。あなたの価値を理解し、大切にしてくれる人と一緒にいるべきです。5. 一貫性がない彼が約束を守らず、一貫性のない行動を繰り返す場合、それは信頼を損なう行動です。計画を立てても直前にキャンセルする、言ったことをすぐに翻すなど、彼の行動が一貫し
0
カバー画像

2回目のデートが超重要!恋が進展しなくなるNGプランとは?!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

初デートがうまくいった後、2回目のデートは恋愛関係を進展させるための大切なステップです。しかし、この2回目のデートでNGプランを立ててしまうと、せっかくのチャンスが台無しになり、関係が進展しなくなる可能性があります。今回は、2回目のデートで避けるべきNGプランについて解説します。1. オーバープランニング初デートが成功したからといって、2回目のデートであまりにも多くの計画を立てるのは避けましょう。過密スケジュールや遠距離移動など、相手にとって疲れるだけでなく、楽しむ余裕がなくなります。デートはお互いがリラックスして楽しむ場であるべきです。シンプルなプランで、会話を楽しむ時間を確保しましょう。2. 自分の趣味を押し付ける自分の趣味や興味を相手に紹介するのは良いことですが、相手が興味を持っていないものを押し付けるのはNGです。例えば、長時間にわたるマニアックな映画鑑賞や、専門的な趣味のイベントに連れて行くのは避けるべきです。相手の興味を尊重し、お互いが楽しめるアクティビティを選びましょう。3. お金をかけすぎる高級レストランや高価なプレゼントを用意することは一見良いアイデアに思えますが、2回目のデートでは過度な金銭的な負担を感じさせるのは避けるべきです。相手にプレッシャーを与えるだけでなく、自然な関係の発展を妨げることになります。カジュアルな場所でリラックスした時間を過ごすことを心がけましょう。4. 一方的な話題デートはお互いのことを知るための大切な機会です。一方的に自分の話ばかりするのはNGです。相手の話にも耳を傾け、共通の話題を見つけることが重要です。相手の興味や意見に対して真
0
カバー画像

境界線と距離の違い

「他人との境界線を引く」 って難しいと思います。 ここが出来るようになると 人生のいらない荷物のほとんどを降ろすことができます。ただ、 「他人との境界線を引く」 と 「他人と距離を取る」 ここを間違えている人がいます。 「境界線を引く」とは、 心理的に他人の課題に入り込まない。 「距離を取る」は、 物理的に会わない、会いに行かない事を指します。あの人とは「距離を取った」のだから、 「境界線を引けた」というのは間違いです。 例え、海外に引っ越しても、 会わなくなっても境界線を引けず、 心に残ったままになっている事もあります。 境界線は見えるものではないので、 とても難しいものです。 また、 「境界線を引く=冷酷」 と勘違いしてしまう人も多く、 子育て、介護や病人の看護など、 どこまでで線引きしたら良いのか分からない時もあります。「境界線を引く=冷酷」ではなく、 適切な距離感を持つことでお互いがラクに過ごし、長く関係を保つ事ができます。でわ、どうしたら境界線を引けるように なるかというと、、、 自分の気持ちに向き合う 必要があります。 自分の気持ちを知り、 自分の気持ちを大事にする。 自分を優先してでも 自分の希望を自分で叶えて、 自分の意志を通す。 境界線を引けてない人には とても難しい事です。 なぜなら、 自分より他人を優先してきたのに、その反対をするように言われているのと同じだからです。 自分を犠牲にして、他人を優先して頑張ってきた優しいあなただからこそ幸せになってもらいたい❤️ と思っています。今までの思い込みを変えるのはとても大変でツライ作業になります。 ここを乗り越えて
0
カバー画像

共依存ってなぁに?その③

その②から続きます。アダルトチルドレンは幼少期に周囲にいた大人たちからたくさんの知識を得てきた中で たくさんの「間違った思い込み」を身に着けてきたことが 原因です。 十分な愛情を感じられず屈辱感を味わう中で ・自分は間違っている ・自分は愛される資格がない ・自分には価値がない ・自分は重要な存在ではない ・自分には欠点がある ・自分は劣っている このような間違った思い込みを握りしめて自分で自分の価値が認められず 誰かに認めてもらおうと必死になっているこの状態を 『外部準拠状態』といいます。 内部準拠状態とは自分の価値や愛情、喜び、苦しみといった感情は すべて自分の内側からもたらされていると 信じること。 私たちは本来自分に価値があることを 自分自身と深くつながることで感じられるようになります。 自分の感情の面倒を他人に見てもらっていると 他人の振る舞いや言動によって 自分の感情が揺れ動いてしまいます。 傷つくことを恐れ他人の承認を必要としていく、、、 これでは一生、他人に自分の価値や幸せを他人にゆだねてしまうことに。 自分の感情の責任を取ることは、 自分の気持ちを大切にして対処する責任を持つこと。 自分で自分を受容し受け入れていきましょう。 私たちは自己受容することなく『成長』はできません。 潜在意識に刻まれた間違った思い込みを書き換えて 本来の伸びやかで可能性に満ち溢れた 英知のインスピレーションを受けやすい自分になっていきましょうね!
0
カバー画像

共依存ってなぁに?その②

共依存ってなぁに?その①からの続きです。アダルトチルドレンは心の空虚感を埋めるために以下の症状に苦しむ場合があります。 抑うつ神経症・不安神経症・強迫神経症 自律神経失調症・摂食障害など 物質依存としてアルコール・ドラッグ プロセス依存として買い物・仕事・ギャンブル・セックスなど 関係依存として共依存症・恋愛依存症 があります。 共依存は親子、恋人、夫婦などににみられる関係です。 その穴を埋めるためには 問題のある人のお世話をすることで 自分の存在意義や価値を確認するために 必要になってくるのです。 お世話する側とされる側となって 互いにあいてをコントロールしあっていることが 多くなります。 共依存の障害として5つ挙げられます。 ①自尊心が持てず、自分を愛せない。自分を大切に思えない。 ②相手との間に適切な境界性を持つことができない。 ③自分の現実を適切に判断できず、 自分の能力・才能・外見・性格を冷静に把握できない。 ④自分の欲求や要求を相手に伝えられない。 ⑤自分の年齢や状況にあった表現ができない。 年齢より幼すぎたり、大人びていたり。このような障害から行動・態度が二次的な症状となって現れます。 ①否定的なコントロール 相手へ「こうあるべき」の押し付けや 相手に合わせることで相手の下にもぐるコントロールをする 意に沿わない反応に対して相手を非難する。 ②憤り・恨み 怒りを使うことで傷ついた痛みを感じないようにする。 さらには相手を「罰したい・復讐したい」思いが募り 怒りから「憤り・恨み」に変わることも。 ③傷ついた心・精神 憎悪・恐怖・崇拝などを使い相手をハイヤーパワーにし
0
カバー画像

共依存ってなぁに?その①

こんにちは。ハッピーマインド潜在意識セラピストのあこみです。お久しぶりの投稿になります!先日「共依存」について学びを深めてきましたのでそのことについて3回に分けてシェアさせていただきますね(*ˊᵕˋ*)お役に立てると嬉しいです。アダルトチルドレンをご存じですか?機能不全家族で育ったことで大人になっても 生きづらさを抱えた人のこと。機能不全家族とは、ネグレクト、虐待、親の不仲、過保護、過干渉、育児放棄親の世話が必要だったなど、なにがしかの理由で子どもが子どもらしく、ありのままで過ごせなかった環境の家族形態です。そうした方の問題の一つに共依存があります。 共依存とは。。。・人間関係に依存していること。・自分で自分を認めることができないので、他者に認めてもらうことで自分の存在価値を確認して安心を得ようとすること。・問題を持った相手のために、自分を犠牲にしてまで尽くしてしまうことが多く相手との関係にのめりこんでいく。・相手がとるべき責任まで自分の責任だと思い世話を焼いてしまうため、相手の回復の機会まで奪ってしまうことになる。つまりは自分の心に空いた「穴」を他人で埋めようとすることです。「感謝」されることで役に立った自分の価値を感じます。機能不全家族で育つと見捨てられ不安を抱きありのままでいいという感覚がなく育ちもらえるはずの愛をもらえないという屈辱感やみじめさを味わうことに。このような感覚は潜在意識下に根強く刻まれるため様々な出来事がトラウマとなりインナーチャイルド(気持ち)が傷つき真の自己であるワンダーチャイルドが消失やがては空虚感=穴となるのです。その②へ続きます→
0
カバー画像

【共依存克服】あなたが「決断」すれば問題は解決します

自立コーチ三島です♪最近、「決断」や「共依存からの自立」に関するご相談が多いです。 なぜ決断を先延ばしするかというと、「痛み」が伴うからですね。決断=選ぶ=他の可能性を捨てる/あきらめる人間の脳にとって「捨てること」「選ぶこと」はストレスなんです。(お昼何食べよっかな~程度なら無問題ですが)◆決断から逃げている人✖できない言い訳をさがす ◎できる方法をさがす親子・夫婦・恋愛などの人間関係依存症は、なかなか手ごわいです。「自分を変えたくても変えられない」と、口ではおっしゃるのですが、決断を促すと「でも夫が~」「でも子供が~」「でも親が~」と、やらない言い訳を探します。 こういった場合は 「子供に変わってほしいけど変わらない」 「親に変わってほしいけど変わらない」 「旦那に変わってほしいけど変わらない」という本音(自分を変えたくない/他人を変えたい)が隠されています。本人も自分の本音に気づくと「そうでした (てへぺろ)」と、なりますからねぇ🥺要は「人のせい」にしていることに無自覚なのです。 でもこれは、決して「他人事」ではありません。私自身も無意識に同じことをしていると思います。無意識だからこそ、コワいですよね~。 ◆巧みに自分の問題から目を逸らす皆さん同じことをおっしゃるのですが…「決断できない自分を責めている」と言いつつ、自分の[影]を他人に[投影]しているため、他人を言い訳に使ってしまうのでしょう。「親に嫌な思いをさせたくない」 「旦那を悲しませたくない」 「子供を傷つけたくない」 これ、ぜんぶ「私」が主語なんですよ。 「私が嫌な思いをしたくない」 「私が悲しくなりたくない
0
カバー画像

誰かと会ったときは、周りの評判とは関係なく、自分の眼でその人を見つめるのが大切!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

人は時折、他人の評判や社会の期待に左右されがちです。しかし、真の理解やつながりは、他人の意見や先入観にとらわれず、自分自身の視点で物事を見つめることから生まれます。特に、誰かと会う際には、周囲の評判や先入観に左右されるのではなく、その人を自分の眼で見つめることが重要です。 他人の評判や噂は、時に事実とは異なる情報を伝えることがあります。人は独自の経験や背景を持ち、一人ひとりが異なる特性や魅力を持っています。そのため、他人の評判に左右されることなく、自分自身の目で相手を見つめることで、その人の真の姿や魅力を見出すことができます。 自分の眼で相手を見つめることによって、客観的な視点を保つことができます。他人の評判や先入観に左右されると、客観的な判断が難しくなり、相手を正しく理解することが難しくなります。しかし、自分の眼で相手を見つめることで、客観的な視点を保ちながら、相手の本質や特性をより深く理解することができます。 また、自分の眼で相手を見つめることは、真のつながりを築くための第一歩でもあります。他人の評判や先入観に左右されると、相手とのコミュニケーションが制限され、本物のつながりを築くことが難しくなります。しかし、自分の眼で相手を見つめることで、相手の真の姿や魅力を理解し、より深いつながりを築くことができます。 要するに、誰かと会う際には、周囲の評判や先入観に左右されるのではなく、自分の眼で相手を見つめることが重要です。自分の視点を大切にし、相手の本質や特性を理解する努力をすることで、より深いつながりを築くことができます。
0
カバー画像

先手必勝をすることで相手の心が開き、やがては相手からの働きかけが始まる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

人間関係は、時には戦略のようなものであり、先手必勝の考え方が有効な場合があります。相手の心を開き、良好な関係を築くためには、自らが率先して行動し、相手に前向きな働きかけを促すことが重要です。 先手必勝の重要性は、対人関係において特に顕著です。例えば、新しい知り合いやビジネスパートナーとの初対面の場面では、相手の心を開くことが鍵となります。ここで先手を打ち、相手に好意を示し、信頼を築けば、その後のコミュニケーションはよりスムーズに進むでしょう。 では、具体的にどのように先手を打てばよいのでしょうか?まず第一に、相手の興味や関心事に関心を示すことが重要です。相手の話題に対して積極的に耳を傾け、共感を示すことで、相手は自分を理解してくれると感じ、心を開きやすくなります。 さらに、先手を打つ際にはポジティブな態度が不可欠です。自信を持って明るく振る舞うことで、相手に好印象を与え、関係の良好なスタートを切ることができます。また、相手に対して感謝の気持ちを示すことも効果的です。謙虚さと感謝の気持ちを持ち合わせることで、相手との絆をより深めることができます。 先手を打つことで相手の心を開き、やがては相手からの働きかけが始まるということは、人間関係において大切なポイントです。自らが率先して行動し、相手に良い印象を与えることで、良好な関係を築くことができます。先手必勝の精神を持ち、対人関係を築く際には、自らが積極的に動き、相手とのコミュニケーションを大切にすることが肝要です。
0
カバー画像

わざわざ振り返る必要もない過去へと引き戻す悪友は、あなたの人生にとって毒にしかならない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

人生の道を歩む中で、時には過去を振り返ることがあります。懐かしい思い出や教訓を探るのは自然なことですが、過去に縛られすぎることは、前進する足を引っ張ることになります。特に、その過去を引きずり出し、再び押し付けてくるのが、"過去を振り返る悪友"です。彼らはいつも、古い傷を舐め、負の感情を刺激し、新しい傷を作り出すものです。 彼らは、その名の通り、"悪友"です。彼らはあなたの成長や前進を望んでいるのではなく、自分自身の不幸や不満をあなたに転嫁しようとしているのです。彼らの言葉や行動は、しばしば毒としてあなたの心を侵し、あなたを過去の闇に引き戻そうとします。 このような悪友から身を守ることは重要です。彼らとの交流は、あなたの自信や前進する力を奪い、負の感情に溺れさせる可能性があります。彼らの話題には付き合わず、過去の出来事にこだわることなく、明るい未来を見据えることが肝要です。 しかし、これは容易なことではありません。特に長い付き合いのある友人や親しい関係者であれば、彼らから距離を置くことは心の内では難しい決断かもしれません。しかし、自己保護のためには必要なことです。自分の幸福や成長を第一に考え、毒に染まることなく清らかな心を保つためには、時には断腸の思いでその関係を断ち切る覚悟も必要です。 過去を振り返る悪友から解放されたならば、新たな友人や良き相手と出会うことができるでしょう。彼らはあなたの成長を応援し、前進する力になってくれることでしょう。過去の影に縛られず、明るい未来へと歩を進めるために、悪友からの解放は重要な一歩です。
0
カバー画像

自分が他人にどう見られているか、人の目を気にしていたら、自由に生きることはできない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

「他人の目を気にせず、自由に生きる」というのは、現代社会においては多くの人が憧れる理想の一つでしょう。しかし、実際には他人からの評価や期待に左右されずに生きることは容易ではありません。なぜなら、人は社会的な生物であり、他者との関わりや相互作用が日常生活において重要な役割を果たしているからです。他人の目を気にしてしまうことは、自己表現や行動の制限を招く可能性があります。自分を偽ったり、他人の期待に沿うような振る舞いをすることで、本来の自分を見失ってしまうこともあります。しかし、一方で他人の目を気にしないこともまた、極端な孤立や無関心を招くことがあります。人間関係や社会的つながりは、生活の豊かさや幸福感にとって重要な要素です。 では、他人の目を気にせずに自由に生きることと、他者との関わりを大切にすることとのバランスはどのように取れるのでしょうか?まず第一に、自分自身の価値観や目標をしっかりと持ち、それに基づいて行動することが重要です。他人の期待や評価に振り回されず、自分の心に正直に生きることで、内面的な充足感や満足感を得ることができます。 また、他人との関わりを大切にしながらも、自分らしさを大切にすることも重要です。他者とのコミュニケーションや関係性を築く際には、自分の考えや感情を率直に表現することが大切です。他人との適切な距離感や信頼関係を築きながらも、自分のアイデンティティを保持することで、より充実した人間関係を築くことができます。 他人の目を気にせずに自由に生きることは容易ではありませんが、自己を知り、他者とのバランスを取りながら、自分らしく生きることが大切です。他人の評価や
0
カバー画像

子育ての'秘訣'!?

人生の黒幕はやはり「親(家族)」!? 今回はフィリッパ・ペリー先生著の『自分の親に読んでほしかった本』(日経新聞出版:英)の内容をもとにお話します。  こちらの書籍はすでにYoutubeなどの映像でも紹介されていますが、改めて児童心理学を身につけた私も含め、「全人類必読書」と言っても過言ではありません。  ずばりですが、結局「人生の黒幕はやはり'親(家族)'」だということです。  詳しくは別の書籍などの内容をもとにお話しますが、私も含め「発達障がい+HSPスペクトラム(繊細さん)」という併存当事者がこの世に'存在'する以上はやはり'身近な人間関係'-とりわけ母親からの影響を強く受けた結果なのではないかと思います。(だからこそ、児童心理学や家族心理学の研究を強く求めます!!!!)【子育ての遺産は連鎖する】  「人生の黒幕はやはり'親(家族)'」なのはこの上記のためではないかと思います。  まずは皆さんの子ども時代を思い出してください。どのような家族でしか?  そして今現在子育て中(0歳~12歳のお子さんを抱えた)皆さん、どのように子どもと接していますか?  結論として、「(過去に体験した)あなたの行動や感情」がそのまま子育て活動に反映されていると思います。  もちろん、地域性や時代によってずいぶん子育て活動も変わりました。とりわけ、出生率1位の沖縄県と最下位の東京都は子育て活動に対する価値観が180度違うものでしょう。  しかし人間も'生き物の一種'である以上、必ず'親(家族)'の影響を多大に受けているはずです。  繰り返しですが、「子どもは自力でお金を稼ぐことはできません」。「
0
カバー画像

DVモラハラパートナーへの依存。

こんにちは♪花咲です。今回は【DVモラハラパートナーへの依存】について書いていきたいと思います。先ず、DVやモラハラで相手を支配したいと思っている根底にはモラハラ夫の幼少期にあると私は考えています。著書などを見ても、要因としてあげられています。反対に、DVやモラハラ被害者側にも、幼少期の家庭環境が大きく関わっているとされています。そして幼少期に受けられなかった親からの愛情や、虐待、ネグレクトなども親に求められなかった物を、相手に求めてしまう…いわゆる「共依存」と言う形になってしまっているのだと思います。共依存とは、特定の相手との関係に依存しすぎる状態のことです。恋愛関係、友人関係、親子関係など、人間関係全般に現れます。幼少期の経験幼少期の経験は、自己肯定感の形成に大きな影響を与えます。親や周囲の大人から、否定的な言葉や態度で接され続けた経験や兄弟姉妹との比較や競争を強いられた経験虐待やネグレクトなどのトラウマこのような経験をした子供は、自分には価値のない人間だと思い込むようになり、自己肯定感が低くなる傾向にあります。私自身が正にそういった環境で育ちました。私の場合は逆に、このような環境で育って来たことにより自分の意見が言えない、自分の意思を遮られる事が当たり前になってしまったのです。✅完璧主義者や几帳面な性格の人✅他人の評価を気にしやすい人✅ネガティブ思考が強い人このような性格や気質の人は、自分自身を厳しく評価し、自己肯定感が低くなりやすい傾向にあるようです。このような幼少期を送り、自分自身に自信がなくなり、自分自身の意志さえも認めてもらう事が出来ずに大人になった人達が、自分の
0
カバー画像

DVモラハラ夫の元へ何故妻は戻ってしまうのか?

こんにちは♪花咲です。今回は【何故妻はモラハラ夫の元へ戻ってしまうのか?】について書いていきたいと思います。モラハラ夫の元に帰ってしまう妻の心理には、以下の3つが挙げられます。夫と離れたら、自分は生きていけないモラハラ夫は、妻に対して経済的・精神的・社会的に支配的な立場を築いていることが多いのです。モラハラ環境に居続ける妻は、夫なしでは生活が成り立たないと思い込んでいます。「自分は夫に依存している」という思いに囚われてしまって離婚を決断できない場合があるのです。結果的にモラハラ夫から離れられない理由は「共依存」と言う事になるのです。こんなに心身を傷つけられて、これからも怯えながら結婚生活を続ける事が本当に自分自身の為になるのだろうか…日々夫から受ける暴力や暴言に「離婚して新しい人生を送ろう!」 と固く決心したはずなのに…毎日夫の機嫌をとるために自分の意思を圧し殺し自分や子供達よりも夫を優先して過ごす毎日。 幼少期の頃から周りの大人達の支配や洗脳で私自身は自分で何かを決めたりすることができなくなっていました。自分の意思を圧し殺して来たから自分自身の意見や意志に全く自信が持てなくなっていたのです。毎日が恐怖心でいっぱいなはずなのに…結局、夫に暴力を振るわれて子供を連れて家を飛び出たとしても私には逃げ切る場所がなかったんです。「 今の現状を変えるために、離婚して新しい人生を送りたい!」毎日そう思いながらも、帰る場所はそこしかなかった。 私自身、帰る場所が結局モラハラ夫と暮らす家だったのです。夫が改心してくれるかもしれないモラハラ夫は、妻の苦しみを理解できていない、または理解したとして
0
カバー画像

障害認定区分とは?

支援に必要な振り分け 多くの相談員(SW)によって活用される「障害認定区分」。  これはお国の「障害者総合支援法」および「児童福祉法」に基づいて認定される「福祉支援サービス」を受ける上で必要な区分です。  しかし、基準は各地の事情によってまちまちです。それでも、大雑把には障がいの程度による質問はだいたいお決まりのようです。  多くの相談員(SW)によるYouTube配信などである程度の解説はされていますが、改めて見てみましょう。  なお、区分に必要な質問や項目は「認定調査」によるヒアリングと主治医のお医者さんによる意見書で判断されます。 【移動や動作について】  主に「身体障がい者」向けの項目です。 1.寝返り 2.起き上がり 3.座位保持 4.移乗 5.立ち上がり 6.両足での立位保持 7.片足での立位保持 8.歩行 9.移動 10.衣類の着脱 11.じょくそう(※1) 12.えん下(※2)  (※1)「じょくそう」は長時間の寝たきり状態に伴う、下半身部の血行不良のことです。一般的には「床ずれ」と言います。  (※2)「えん下」は、主に食べ物などを飲み込む能力のことです。最近は、「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」のリスクが高まっていることから注目されています。 【身の回りのことや管理について】  主に、「セルフマジメント(自己管理能力)」に関する項目です。 1.食事 2.口腔清潔(歯磨きなど) 3.入浴 4.排尿 5.排便 6.健康・衛生管理 7.薬の管理 8.金銭の管理 9.電話等の利用 10.日常の意思決定 11.危機の認識 12.調理 13.掃除 14.洗濯 15.買
0
カバー画像

何億の人間がいても、自分は自分である!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

何億もの人々が地球上で共存しています。この膨大な人口の中で、個々の存在がどれほど特別であるかについて考えてみましょう。何億の人間がいても、自分は自分であるという信念が、個々の人生においてどれほど力強い影響を与えているでしょうか。 社会の中で個人は、しばしば群れとしての一部と見なされがちです。しかし、その中で自己認識を持ち、他者とは異なるアイデンティティを確立することは、個々の成長と幸福において重要な役割を果たします。何億もの人がいるからこそ、個人が発揮する独自の才能や経験が、社会に新たな価値をもたらすことができるのです。 この世には同じような経験をしている人が何億もいても、その中で自分だけが抱える独自の喜びや苦悩があります。他者との共通点は大切ですが、同時に個々の違いが豊かさを生み出します。何億の中で自分は自分であり、その自己を理解し、受け入れることが、精神的な安定と幸福感の源泉となります。 また、何億もの人間が存在する中で、自分自身の価値や存在理由を見つけることは、人生において重要な課題です。他者と比較することなく、自分の強みや目標に焦点を当て、自分の人生を積極的に築いていくことが、満足度の高い生き方への鍵となります。 「何億の人間がいても、自分は自分である!」という言葉には、自己肯定感と独自性を大切にするメッセージが込められています。他者とのつながりは大切ですが、自分を見失わずに、他者と異なる美しい個性を大切にすることで、何億の中で自分だけの輝きを見つけることができるでしょう。
0
カバー画像

依存ビジネスに搾取される人:あなたは悪くない系クソカウンセラーの養分になる人

内容を理解できないまま、ねじまげて解釈して「差別している」と誹謗中傷のDMを送ってくる人は運営に通報します。心理学的にいうと、自分の中にある「差別意識」を私に投影しているだけですよ。ココナラ運営からの返信(11/28追記)『当該ユーザーについては専門部署にて慎重に詳しい調査を進め、必要に応じて警告や利用上の措置を含め対応を検討させていただきます』とのこと。(追記)私の職業は、苦しみの原因エゴ(認知のゆがみや自己否定)に気づきを促し、心を解放させる「自立コーチ」です✨そして、このブログは、自立(エゴ/自我意識を克服して、本来の能力や可能性を発揮する生き方)を目指す方へのメッセージです✨人のせいにして不自由に生きたい方は、理解が難しいと思いますので、閲覧はお控えください。自分の責任で自由に生きたい方だけご覧ください😊自分の気に入るカウンセラーさんに、お金を費やすのは自由です。でも私は、自立したほうがより幸せになれると思うので、この記事を書きました。◆「クソカウンセラー」を求める相談者先日、ビジネス動画メディア『PIVOT』を見ていたら、東京都立大学教授の宮台真司センセイが面白いことをおっしゃっていたので、このブログを書くことにしました。 動画テーマは「トー横キッズ」についてです。私が気になった発言を以下に引用します。ダメな男を選んでいる「お前の責任」はどうなんだよ 男は悪いだろ確かに責めていいよじゃ、なんでそういう男とお前付き合ってんの?なんで選んでんの?なんで見分けらんないの?その問題「お前の問題」じゃないの?騙されたから?いや普通は騙されないよお前みたいのが騙されんじゃないのっ
0
カバー画像

♥モラハラな彼氏と離れられず共依存してしまう貴女へ

この度はご相談いただきありがとうございます。 お話を拝見すると、お辛い状況にあることが伺えます。 3年前から心療内科に通っており、最近鬱病と社交不安障害と診断されたとのことですが、それは大変なことですね。 体調不良で休職されたことや、元彼や家庭環境などが引き金になった可能性があるとのことですが、それは誰でも辛くなってしまうことだと思います。 また、現在の彼氏さんとの関係についても、些細な喧嘩から始まり、言葉の暴力や無視などを受けているとのことですが、それはモラルハラスメント(モラハラ)と呼ばれるもので、パートナーからの虐待の一種です。 モラハラは相手の自尊心や自信を傷つけたり、精神的に追い詰めたりする行為で、被害者は心身ともにダメージを受け、自分が悪いのではないかと思ったり、相手に依存したり、別れられなくなったりすることがあります。 私からのアドバイスは、まずはご自身の安全を確保することです。 彼氏さんと別れることを考えているようですが、それは正しい判断だと思います。
0 500円
カバー画像

自分の人生を生きていますか?

こんにちは心理カウンセラーのなぎです。自分の人生をを生きていますか。と問われて、すぐに答えられる人は少ないのではないでしょうか。自分で決めて行動出来る人は幸せだと思います。このような経験はありませんか?例えば…親の前では、親が望んでいる良い娘や息子恋人なら相手が望むように振る舞う周りから見て理想的な夫や妻つい相手の望むような行動をとってしまう。自分自身に噓をつかず自然に振る舞っていれば問題はないのですが…。心のどこかで、相手が望んでいることをしなければならない、相手を失望させてはならないなどと思っているのなら少し立ち止まってみてください。このような状態が長く続くと、いつか心が悲鳴をあげてしまいます。それは、自分のためではなく相手のために生きているからです。そのように生きていると、相手から否定されたとき自分は価値のない人間だと思ってしまうかもしれません。過去に親しい人から、自分の考えや思ったことを話して、拒否や否定などされて心が傷ついたことはありませんか。そのときの拒否や否定された辛さが、相手の望む人間にならなければと思ってしまうのかもしれません。
0
カバー画像

カウンセリングジプシーの心理・原因・やめる方法

自立コーチ三島です(≧▽≦)1年前のブログですが結論は先日のブログと同じですw「自分でやろうね」ということ。読みたい方いるのかなぁ…◆カウンセリングジプシーの心理と原因今回はカウンセリングジプシーの方に向けて書きます。「どこで長期的に相談するか、いろんな人に相談して試しています」と、おっしゃるカウンセリングジプシーの相談者さんがいます。でも、変えるのは「カウンセラー」ではなく「自分の心」です。(↓参照)「誰に相談するか」は重要ではありません。「あなたが意識を変える」ことが重要です。あなたが「原因は相手にある」という「依存心」「他責思考」に気づかない限り、満足するカウンセラーには出会えないでしょう。というか、誰がカウンセラーでも、あなたは満足しません。あの並木良和さんにすらケチをつけて、「この人じゃダメ」と言うでしょうね。なぜならあなたは「問題解決」ではなく「現実逃避=いかに問題から逃げるか」を目的にしているからです。本音では、「現実を受け入れて大人になる」よりも「今のまま(子供のまま)でいたい」と思っています。"良いカウンセラー" を探しているのではなく、自分に都合の良いカウンセラー(=甘えを許してくれる人)を探していることに気づいてください。カウンセリングジプシーの人は、自分の依存心に気づく必要があります。誰かが何かをしてくれるのではありません。「自分の力」を信頼しようとせず、「他人の力」に依存しているかぎり、たとえ並木良和さんに相談しても、十分な効果は得られないでしょう。自分の中に「力」があるのです。カウンセラーの「力」ではありません。・自分の人生に責任を持たない・誰かが何
0
カバー画像

機能不全家族の中で育ちました

こんにちは心理カウンセラーのなぎです。今回は、私のことをお話したいと思います。私の父は、パチンコがやめられないギャンブル依存症でした。休日はもちろん平日も毎日仕事帰りに閉店までパチンコをしていました。お金が無くなると平気で生活費や子供だった私の貯金箱からも持っていきました。大人になってからも自分の部屋にお金を置くと持って行かれました。母は、文句を言いながらもそれを許してきました。共依存だったのです。両親には何度も裏切られながら、でも自分の親を信じなければと思い込み苦しみました。私が結婚して家を出て十数年後、父が家を抵当に入れギャンブルのための借金をしました。当然返す見込みはありません。両親は離婚しました。離婚後、父に共依存していた母は、私に依存してきました。その依存は強く、私の家庭を壊しかねないほどでした。その時、本当は精神的な問題を抱えているのは母の方で、父は追い詰められて逃げていたのかもしれないと思いました。母の依存はますます強くなる一方で、それに耐えきれずとうとう私は心身ともに不調になり、「死んで楽になりたい」と思うようになってしまったのです。そしてカウンセリングや心療内科に通うことになりました。そんな時、知人と話をしているうち私の今の状態が話題となりました。しかし、今まで友人や夫に話しても拒否されるか話をそらされるかだったので、躊躇しました。ですが知人は、いろいろ苦労されている方なので勇気を出してお話をしました。「あなたは悪くないよ。よく頑張ったね」その言葉で、自分を肯定してくれたと思い嬉しくて涙が出ました。どん底だった私の心は、それから少しずつ上向きになっていきました
0
カバー画像

あなたが変われないワケ:堂々巡りをする方へ

自立コーチ三島です(*'▽')この記事は「やりたいことだけやってきた方」に向けた記事です。自分より他人の意向を優先して「他人の人生を生きてきた方」は、別のメッセージになりますので、改めて記事を書きますね♪◆あなたが変われないワケ「変わりたくても変われないんです」と訴える相談者さんがいます。でもそれってウソなんですよ。事実だけを見ると「変わりたくない」から「変わらない」それだけです。「変えようとしていない」とも言えるかもしれません。いずれにせよ心のどこかで変化を拒(こば)んでいるしもっというと余裕があるんですよ。変わらなくても今のままでもまだやっていけるそういう「心の余裕」があるから変わらないんです。◆「もう半分の自分」を生きる「変化」より「堂々巡り」が安心心のどこかでそう思っていませんか?「変化」したくないから「堂々巡り」を続けているこれが事実ですよね?「現実逃避」しているかぎり何も変わりません。その事実に立ち返った時にはじめて変化が起こります。自分が「何に抵抗」しているかここに目を向けてくださいね!変化/成長すべき時に変化/成長に抵抗していると苦しみは続きます。大きな痛み(成長痛)を避けるため小さな痛み(不満)を選んでいるこれが事実です (>_<)あなたが「一番手放したくない人」「一番手放したくないこと」を手放してください。あなたが「しがみついている人」「しがみついていること」から手を放してください。「やるべきこと」「やりたくないこと」をやれば幸せに近づけます。要は、やりたいこと[だけ]をやっているやりやすいこと[だけ]をやっているこれが苦しみの原因。「やりたくな
0
カバー画像

余裕を持って、決められる日。

こんにちは、Aoiです。わたしは「サプリメントを信じてない人」だったのですが、それは自分のトラウマからくる偏見・思い込みでした。その思い込みを解消してからここ2週間、自分に必要だと感じるサプリを服用してから、確実にポジティブな変化が現れてきました。自分にとって「本当にいいもの」「必要なもの」が分かってくると、どんどん自分が活かされてきますね。とっても嬉しい変化を毎日味わっております。さて本日のカードは「正義」です。なんだかキリッとした表情の女性が描かれています。少し距離感を感じてしまいそうな印象のあるカードですが、ちゃんと「余裕がある人」なのです。感情や気持ちに左右されず、冷静に物事を判断していけます。何か今迷っていることや、決めきれないでいたことがある人は今日は「これだ」とわかる日です。答えは「YES」。自分が信じる、落ち着いたこころでみえた「答え」があなたにとって「正解」になる。とってもバランスの取れた状況や環境に気付けるような日でもあります。あなたにとって今「バランスのとれていること」はなんでしょう?もし、全然バランスなんて取れてないよ!!!と感じる方は、きっと「あなたらしいバランス」を見失った日々を送っているはずです。誰の価値観、誰の考えをベースに「自分の選択」をしてきたのでしょうか?そんな大切なことに向き合えるのは、他の誰でもなく、あなた自身です。自分の居心地のよい、前に進んでいける「バランス」は自分で創り変えていくことができます。今日は自分の感情に飲み込まれず。少し高い目線、高い位置から自分の姿を観てみるようにしてみてくださいね。本日もよき1日に。
0
カバー画像

共依存型の愛着関係

今日は、私が2010年9月29日に書いたブログ記事を読み返し、いま読んでも大丈夫なように少し手直ししてお伝えしたい。 なぜなら、この「共依存」の問題は、日本社会で無視できないものだから。人は生存の恐れを、注目化と近接化を得る愛着行動でコントロールする本能を持っている。しかしケア提供者であるべき養育者が情緒不安定なとき、本来ケア受給者であるべき子どもが愛着を得るために養育者の情緒的ケア提供者になることを余儀なくされる。その結果、成人してからも新たな家族や職場の情緒不安定な人を見出し、「依存させる、依存する」というかつての親子関係を置き換えた共依存型愛着関係を無自覚に得ようとする。 これは、私の恩師・宗像恒次の言葉である。 私が「ゆう星☆心と身体の談話室」をインターネット上に開設したのは2001年2月3日。いまから10年ほど(2023年9月からは22年半)前のことだ。 その頃の私は、ITを使った予防医療や保健指導支援事業がやりたくてたまらず、なのに自分の思いを十分に実現できていないというフラストレーションの中にいた。 自分がかつて酷い自律神経症状に悩み、それが心の問題と密接に関係しているんだということも伝えたい。夜な夜なネットを彷徨う中で、多くの悩める人の相談に乗っている熱心な人と出会い、「私のような者が、同じようにネットで振る舞うことは傲慢か?」と訊ね、「なぜそのように思う?やりたいならやればいい。」と言われたことがきっかけだったと記憶する。 人助けをするのに傲慢?…私の中に、違和感があったのだ。でもそれが何なのかが解らないまま、私はウェブサイトを開設し、私専用の掲示板を設置、寝
0
カバー画像

本日のカード:あなたの「当たり前」を疑ってみる。

こんにちは。Aoiです。9月に入りグッと涼しくなってきましたね。北海道の夏は本当にあっという間。少しずつ、温かい飲み物が恋しい季節に入ってきています。さて、本日のカードは大アルカナ11番。「正義」の逆位置が出てきました。このカードが出てくるときは、ハッと我にかえるような気持ちにさせられます。「運命の輪」の次に、キリっと身をひきしめられるような。ちっぽけな自分を見透かされているような。冷静な自分に引き戻してくれる、「お助け舟」のようなエネルギーを持ち合わせています。今、自分が感じている不安や不安定さ。バランスの悪さ。もしかしたら自分の「当たり前」になっているものから生まれてしまっているかもしれません。いつも選択してしまう「行動」の癖。いつも言ってしまう「言葉」の癖。いつもなんとなく感じてしまう「感情」の癖。自分の当たり前なソレは本当にあなたに「今、必要なもの」でしょうか。その選択は「誰のためのもの」でしょうか?わたしたちが何かを選ぶとき多くの場合が、なにかしらの感情と結びついて起きています。もしあなたが今何か不安がある。不調だ。気になることがある。バランスを欠いている感じがする。うまくいっていない。そんな風に感じるのであれば少し立ち止まり。自分の「無意識に」選択している物事に意識を向けてみるようにしてみてください。1日の自分の行動、自分が発した言葉。細かくノートに書き出してみるのもオススメです。振り返ってみると「いつも、こうしているな」って思う「自分の当たり前」にビックリするかもしれません。当たり前に選択していること。無意識に選んでいることのなかに自分の「本当の感情」が隠れている
0
カバー画像

救世主症候群

2008年10月25日、私が初めてこの言葉に出会った時の印象をブログに書いています。対人援助職に就いている人の多くに、この傾向があるというので、少しでも気になった方は、ぜひ読んでみてください。「救世主症候群」、この言葉、あなたは聞かれたことはありますか? 私ははじめて聞きましたが、なんだかインパクトがありますよね。 ここでいうヘルパーとは、「共依存」とも「救世主症候群」とも呼ばれる心理特性を持つ人のことで、「人に必要とされることで自分は認められている、愛されている」と認知する傾向を持つ人を指します。自分を必要としてくれる人がいないと自分の存在価値を見出せないわけですから、一見自立しているように見えても、他者に寄りかかってしか生きられない「隠れ依存」があり、実は、ヘルパーというかたちをとった「隠れヘルピー」なのです。また、救世主症候群という字面からも想像できるとおり、この症状を持つ人はボランティア、カウンセラー、医師、看護師、教師、ソーシャルワーカー、宗教家など、人を助けたり人の役に立つことを使命とする対人職分野をめざす傾向があります。「私がいないと、あの人は何もできないのよ」、「アイツは、ひとりでは何も決められない」と、いかにも自分は自立しているかのような口ぶりで配偶者のことを話す妻や夫をよく見かけます。人は誰でも多少はヘルパーの要素を持っていますが、こう言ってはばからない人ほどヘルパーの傾向が強いと見ていいようです。(『宗像恒次:「運命愛」は取り戻せる(2005、講談社)』より引用)●自分を必要としてくれる人がいないと自分の存在価値を見出せない ●ヘルパーというかたちをとった
0
カバー画像

うつ病夫婦の共倒れ防止策

共倒れ、とは、ケアや介護をする人にとってはとても怖い未来です。 家族内で共倒れしないために、福祉制度や介護保険制度では色んな支援があります。 しかしうつ病夫婦の共倒れ防止策はまだ十分とは言えません。 うつ病になった人を夫婦で支えるとき、共倒れをどのように防止すればいいか、を考えました。 1.何故共倒れしそうになるのか うつ病夫婦の共倒れ問題には、その特徴ゆえのリスクがあると考えています。 ①「夫婦」という関係性 夫婦とは非常に強い繋がりのある関係です。本人たちが感じている強さだけでなく、法律上でも「配偶者」とは何を置いても一番最初に責任や権限、取り分が与えられる存在です。 「夫婦喧嘩は犬も食わぬ」なんてことわざもありますが、夫婦の問題は当事者にしか分からない、と周囲も見做しています。 それは実際その通りなのだと思いますが、「夫婦にしか分からない」と見做すことで、それ以外の周囲や関係者が関わったり間に入ることに躊躇してしまうことにもつながります。 夫婦間で解決出来ないような重大事まで「夫婦なんだから」でノータッチにされてしまいます。 ②うつ病の特性 うつ病の症状は様々ありますが、共通して言えるのはネガティブな思考や感情から受けるダメージが通常時よりとても強くなる、という点ではないでしょうか。 長年夫婦として過ごしてきた相手へ、従来通りの声かけをしただけなのに「どうしてそんなことを言うんだ」「自分が全部悪いんだ」「こんな自分はいないほうがいいんだ」という思考へどんどん発展していってしまうのを目の当たりにすることは少なくないでしょう。 そのような体験を繰り返すと、ケアする側は相手の反
0
カバー画像

当たるおもしろ星座別7月31日から8月6日の運勢占い

前回、ヒマラヤのストレングスという第3チャクラを強化するフラワーエッセンスを飲んだら、ストーカーの男の子に遭遇しなくなり、ストーカーに彼女が出来たとブログで書いたんですが続編です。今まで自分軸じゃなくて他人軸で、自分軸になりたくても、どうしても出来なかったのが、飲み続けたら、断ることに罪悪感を感じなくなり、冷静に断れるようになりました。また自分語りが多く、我が強く、ナルシストぽいボス体質の女性に興味(利用目的ぽい)をもたれたのですが、すぐにぴんときて、はっきり断り、距離もおけるようになりました。あと寂しさもあまり感じなくなり、人に認められなくても、自分が楽しければそれでいいじゃん!ってなり、無理して作り笑顔もなくなり、自分のペースを大事にできるようになりました。すると以前は必ず勧誘のあった危険スポットを通っても勧誘されなかったり、表情や隙がなくなったのかなと思いました。学生時代から、いろんな人にいつもにこにこしてるから、変な奴らが怖くなさそう、この人なら自分を受け入れてくれるって話しかけやすい雰囲気だしちゃってるんだよ。好きな人以外の前では笑わないようにした方が良いよ、ポーカーフェイスにしなってめちゃよく言われてたんですよね。自分をだました親位の年齢のばばあにもお前がいつもにこにこしていて、私を騙してかもーんみたいな顔してるから悪いんだよ。騙されたくなかったら、いつもしかめっ面してしゅっとした顔してろって逆切れされましたからね・・・・笑う門には福が来るというけど、私も場合は真逆なことが起こり、おそらく、笑う門には福がくるというのは、すごく怖そうな顔して、みんなびびって近づいてく
0
カバー画像

選べる人になってきた

以前の私は誰からも嫌われたくなくて なんだか一生懸命頑張っていました💦誰からも嫌われないなんて無理なのに… 付き合う人を選ぶなんて、考えた事もなかった…本当に自分に自信がなくて こんな私と一緒にいてくれるんだから、ありがたいくらいに思ってた。「自分に厳しく、人には優しく」がマイルールでした。本当は自分にも優しくしてあげたかったんだよね😌でもそれが上手くできなくて、 自分に優しくしてくれる人に依存してしまっていました。そして、自分と同じ様な相手を依存させてしまっていました。私にとって依存が抜ける時の感覚は、 離れるのも怖いけど、一緒にいるのも怖いという感じ。以前は「離れるのが怖い」が圧倒的に勝っていた。 でも、段々一緒にいる事で傷つけ合っていた事、 お互いの成長を妨げ合っていた事に気づいて来て…。 そんな傷を舐め合うような関係性、もうやめたかったんです。だから、その人から離れても怖くない自分をつくる為に努力しました。 自分で自分を守れるように。 守らなきゃいけない存在をちゃんと守れるように。 段々自分に自信がついてきたら、 長~~~い夢から覚めたような不思議な感覚になりました。 私にとって、以前は断る事も、自分が選ぶ側に回る事も、とても勇気がいる事でした。 でも今は嫌な事はしっかり断れるし、「自分に合う」を選べる。 自己肯定感を上げて、自分に自信がついてきたからこその大きな成長だと思っています。誰でも選ぶ権利がある。 断る権利もある。 この投稿が、誰かの勇気になりますように。 今日も読んで頂きありがとうございました☆彡
0
カバー画像

子供に依存する母親の特徴:子供に依存しない方法

うつ・毒親サバイバー名古屋のフレンドリーな宇宙人自立コーチ三島です😉「自分の人生」を築いて来なかった母親「生きる目的」を実感できていない母親このような親は、「子供の人生」を使って「自分の人生」に意味を見い出そうとします。なぜなら、「本当の自分」で生きていない親は、心の虚しさ(不安感/欠乏感/無価値感)を埋めるため、子供に依存したくなるからです。今回の記事は、これまでのご相談で感じたことをまとめました。◆子供に依存する母親の特徴 育児や介護など特別な事情がない専業主婦の方は、子供の人生に首を突っ込む過干渉の傾向を感じます。(共依存=共支配) 自分の心の問題(不安と欲求不満)を子供に投影して、余計な世話焼きを〈仕事〉にすることで不安を解消する「典型的な家族依存症」です。 家族を使って自分の存在意義を見出している人は、問題がないところに問題を作り出したり、嬉々として”家族のため”に頑張る私を演じたりします。 仕事は「自己表現の手段」ですが、「母親」や「妻」は家庭内の役割でしかないので、個人のアイデンティティにはなり得ません。 私の知る限り、家庭の外で「自分の世界を持つ専業主婦」に比べると、人付き合いが少ない専業主婦は、夫や子供にしがみつきがちです。 子供を心配するつもりで、余計な口出しをして嫌われてしまう母親は、「自分の居場所」を確保したいエゴ(承認欲や支配欲)が隠れていることもあります。 そもそも、エゴ(不安/恐れ)を「役割」で満たそうとすることが間違いなのです。 エゴ(不安/恐れ)を克服して「自立する前」に親になった方ほど、家族依存を起こす傾向を感じます。 (エゴは悪者ではな
0
カバー画像

劣悪な環境が続くと、人のこころは...

こんにちは。昨日あるマンガを読んでいて、こんなお話しがありました。人は、劣悪な環境に長きにわたっておかれると、こころを守るためにこれは普通だと思おうとする、ということです。これを読んで、まさにわたしこの心理に陥っていたな、と思いました。以前に少し書いたのですが、学校の問題について、先生方から何度も依存的、高圧的、保身的な態度を取られてきていたんです。それが一時的ではなく数年にわたっていたので、「これが普通」と思い込もうとしていた自分に気が付きました。今はその支配・被支配とも言える関係を抜け出せたので、それが分かります。それで最近、ファミレスやカフェに行くと、感動してしまうんですね。例えばカフェに入店した際、店員さんが、わたしがパソコンをカバンに入れて持っているのに気付き、「コンセント有りのお席がよろしいでしょうか?」と聞いてくださったり。そんなアプラスアルファーの対応でなく、普通に丁寧に席に案内していただいただけで「え?そんな丁寧にしていただいていいんですか!?」と感動してしまうんです;へ;もちろん、そういった接客は感動に値するものなので、本当に日々感謝です。ですが、一方で、自分の感動の反応が過度なことにも気が付いたんです。これ、長くDV等を受けた方の心理に近いのでは、と思いました。じわじわじわじわ、数年にわたり痛めつけられ続けてきたんだな、と感じます。以前の記事に書いた、「誠実でありたい」というのもそんな反面教師(まさに教師だし...!笑)と対峙し続けてきたからというのもありますね^^;もし、似た心理にあるかも、という方は自分では気が付きづらい為、人にご相談することをおすすめ
0
カバー画像

母子密着 

【母子密着】憎いけど愛しい複雑な人間関係不安障害摂食障害不登校などの原因にあげられるのが過干渉過保護母親だから子どもが心配だし愛しいのは当たり前ですでも距離感を間違えると親子ともども悲劇に見舞われることが多いような気がします私も娘に対して心配から過剰に反応してヒステリックになり過干渉になって症状が悪化するということを身を持って体験してきました当時は母親として自分が間違っているなどと感じることも考える余裕もありませんでした親子が共依存になってしまう弊害として青少年期においては子どもの心の成長に問題が現れていることが少なくありませんたとえば自分ひとりで進路や人生の選択ができなかったり卒業や就職まであと一歩のところで歩を止めてしまう友だちやパートナーを求めず家の中で大半の時間を過ごす親子共依存母子カプセルに留まる青少年にはしばしこのような現状が見受けられますこのように子どもが親に依存している場合には必要最低限の家事だけをして後は自分のことは自分で考えて行動させる先回りして子どもの問題を解決しようとしない求められていないアドバイスはしないそうすることで親といるメリットをあまり感じられなくなった子どもは親元を離れられるようになりますまた自分が子離れできていないと感じたときにはどうして子どもに依存しているのか原因を考えてみることが必要です母子(親子)関係を考える地域のワークショップやカウンセリングなども試してみるのがよいでしょう人生においての楽しみを見つける自分が成し遂げたかった夢を子どもに託すのは間違えています子どもとの関係をいつまでも円満に保てるように自分の人生を充実させましょう母親が
0
カバー画像

共依存から抜け出すためのパートナーシップ

私は、一度パートナーと離婚し、お互いに一定の距離を保った生活を5年はさんで、現在再び同居しています。 うちの場合ちょうどお互いの苦手とすることが相手にとっては苦にならない事であったりする。 その為、自然と相手の苦手とすることを補うように生活しています。 でも、彼がいなくなった途端に生活できなくなるようでは困りますよね。 それは彼にとっても同じこと。 なので苦手な事でも100%相手任せにはしていません。 別にいなくても生きていけるけど、一緒にいるから支え合えるこれが私にとってベストなパートナシップだと思っています。 冷めているとか強がりに聞こえるかもしれませんが、この考えの根底には 両親を早くに亡くした事で知った 人はいつどうなるかわからない、今生きていられる事は当たり前ではない という感覚があります。 自分自身もこの世界でやってみたいことがたくさんある。 大切な家族にも少しでも長生きしてほしいし、自分らしく人生を謳歌してほしいと願います。 でも、未来の事は誰にもわかりませんよね。 何もなくても、子供はいずれ自分の力で自分の道を歩き始めますが、 その年齢になるまで自分が子供のそばにいてあげられるとは限りません。 どうしても自分がいなくなった世界で残された家族が強く生きて行けるようにと考えながら生活せずにはいられないのです。 私は以前、パートナーと共依存の関係でした。 お互いがいないと自分の存在価値が見いだせない。 だから相手を縛る。自分がいなければ生きていけないようにさせる。 どうして共依存が起きるのか、どんな人が依存的になりやすいのかはまた別のブログで書きたいと思います。 そう
0
カバー画像

依存な私が、彼とラブラブになる方法

駅のホームで「今夜は帰りたくないっ💕」と駄々をこねる・・。こういうわがままが、男は好きなんだよね~💕…これは、私がハタチの頃していた、イタい勘違い。本当は、この「帰りたくない」の裏には、彼に「帰りたくないの・・?さみしかったんだね✨」と言ってほしい!! という「期待」がありました。 ---------------- その当時、1999年・・・。 デビュー直後の嵐の曲を聴きすぎた影響か、あの頃の私は「王子様、欲しい病💕」にかかっていました。私が欲しかったのは、物わかりのいい王子様✨しかし・・そんな男は現実にはいなーい!(笑)私の思惑は大いにはずれ、彼に「いやいや・・(苦笑)帰りたくないっ💕じゃなくって・・・帰って?明日も仕事だよ?」と真顔で言われ、満員の終電に詰めこまれました。😱 「王子様じゃなくて、冷たい人だった!😭」酔ったおじさまにもみくちゃにされながら、気分は悲劇のヒロイン・・---------------書きながら少し めまいがしてますが(笑) 当時はそう、感じていました。 そう、私は 「愛情クレクレ星人⭐️👽」 「純度100%の依存心のかたまり」だったのです。 そこから4半世紀の時が過ぎ。 今は新しいパートナーと、愛し愛される関係を育んでいます。今日は 恋愛がうまくいかない原因のひとつ、「依存心」のお話。私が実践している、彼と絆を深める方法をご紹介。✅依存ちゃんな私をどうにかしたい!✅頼って頼られる関係を作りたい!そんな方の 参考になれば幸いです✨ 【そもそも、なぜ依存ちゃんになるの?】恋愛において依存ちゃんは、心の中でこう思っています。 🔸自力では幸せになれない 🔸だ
0
カバー画像

『親の所有物じゃない!』と苦しんでいる人へ

\ 私は親の所有物じゃない!!! /そんな風に、叫びたいのに伝えられずに苦しんでいる人、いると思うの。うちの親も、子どもを自分の思い通りにしたい親で、自分の思い通りにしなかったら機嫌が悪くなるどうせあんたは・・・ってぐちぐち言ってくる私よりもあっちの方を信じるのねって嫌味を言ってくる思い通りにならないと、罪悪感を抱かせたり、あんたはしょせん仲間じゃないみたいな気持ちにさせたり、そんな親なの。例えば、私はこのパン好きだけど、あんたは好きじゃないんでしょ。って、一見普通の言葉なんだけど。あんたと私はしょせん分かり合えないし、あんたは私は仲間じゃないのよ。みたいに、何というか口調や雰囲気に別のものを乗せてくる。だから、話をしていると、ちょいちょい傷ついたり、得体のしれない罪悪感を抱いたり、不安になったりするの。私の親とは違って、もっと真正面から言ってくる親もいると思う。何にせよ、そのたびに少しずつ傷ついたり、エネルギーを吸い取られたり。だんだん、親との会話に疲れ果てるんだよね。そんな人は可能な限り、親との距離を置く事が出来る、許されるなら、まず絶対にして欲しいの。連絡をしない。会いに行かない。連絡を取らないと不安になる・・・って言う気持ちも分かる。別に楽しいわけでもないのに、連絡を取らないことに罪悪感を抱いちゃうこともあると思う。でも、そこは!!あなたの平穏ファーストで!!それでも連絡を取るとき、会うときは自分と親との間にめちゃくちゃ強固な壁があるって想像をして欲しいの。なんか怪しい感じかもしれないけど、実はこういうイメージって意外に効くのよ!自分は守られている。親に侵入されない。そ
0
カバー画像

毒親育ちは疲れやすいって本当?!

普通の人が、普通にしていることをしているだけなのに、やたらと疲れてしまう。誰かといるだけで疲れ切ってしまう。そんなことってない?私がまさにそうだったのね。でも、「うつ病になってから体力が落ちたのかな?」「元が怠け者だからかな・・・」って思っていたのよ。ところがよ!!整体に通うようになって、先生から身体が過緊張で、これだけ体中に力を入れて暮らしていたら、すごい疲れるでしょーーって言われて、初めて私が、普通の人とは違うんだってことに気が付いたの。で、色々と先生と話しているうちに、そもそも私が普通じゃないのは、育てられ方に関係しているんだなって気が付いたのね。子どものころから、常に親の顔色を窺わなくちゃいけなかったり。周りの状況に、常に目を光らせなくちゃいけなかったり。他にも、何か悪いことをしていないか、常に考えていたり。機嫌が悪い人がいたら、自分に落ち度がないか振り返ったり。その結果、普通の人よりも常に気を張っているし、何があっても対応できるように、身体もいつでも臨戦態勢、頭の中も常に考え事でいっぱい、という状態で生きるのが当たり前になってしまったの。そりゃぁぁぁ、疲れるよね!!たしかに、「体から力を抜いて」とか「あまたの中を空っぽにして」とか、全く意味不明だったもん「力を抜く」「頭を空っぽにする」これが、私と同じく、出来ないわ――って言う人は、育ってきた環境が、それを許さなかったのかもしれないよ?でも、そんな私でも変わってこれたのは。自分の気持ちを常に見つめるという事をしてきたから。休みたいときは、姑の目があろうが休む。やりたくないことは、しない。やりたいことはやる。周りの人じゃ
0
カバー画像

親と向き合わないと幸せになれないのか

全てはお母さんとか母親と向き合うとか。毒親のことでは、言われているんだけど。・・・お母さんと向き合わないと、人生好転しないの?って、悩んでいる人にお応えするね。結論から言うと、どっちでもOK !!ただ、向き合うなら、相当な覚悟が必要で、可能なら一人じゃないほうがいいかなぁって思うのよ。私さ。心のことを学び始めた本当に初期のころ。母親と向き合うべく、気持ちを伝えたり、色々としてきたのね。けど、本当にきつくてさ。だって、伝えれば伝えるほど、すごくすごく言葉を考えて伝えていても、伝わっている感、ゼロなんだもん。それどころか、伝えれば伝えるほど、親子関係が悪くなっていっている気がしてならないの。あの経験が、無駄だったとは思わないんだよ?あーー、そっか、伝わらないんだな。っていう諦めに繋がって、ある種の諦めを手に入れたし、母親の心の中を少し垣間見えた気がして、仕方ないんだなとも思えるようになった。でも。はっきり言ってさ、あのしんどさを一人で乗り越えるなか、心くじけるぐらいなら、放っておいたらいいのよ。今、あなたの目の前に母親がいないのであれば、今のあなたの目の前にいる、旦那さんとか子どもとかそっちとどうせなら向き合おうよ。しかも、そっちから手を付けたって、最終は母親問題とは向き合う日が来るから大丈夫。それでも、旦那さんや子どもとの関係が良くなっている自分の今の足元が固まっている状態で母親と向き合うのか、母親とも旦那とも子供ともぐちゃぐちゃという状態で母親と向き合うのか、だけで、結果もその時の心の状態も、全然変わってくるからね。
0
カバー画像

そもそも毒親って何だろう?

私、毒親だと思うんだよね・・・うちの親、毒親でさ・・・育ててくれた親を毒親なんて言えない・・・などなど、『毒親』ってさ、今すごいいろんなところで使うし、その単語のインパクトゆえに使うのをためらったり。これだけたくさんの人が使うからこそ、色んな意味がありそうな『毒親』私が、『毒親』って言っているときに、どんな意味を込めているのかを、お話するねーーー!私が考えている『毒親』って子どもに与えてきたものが、結果、子どもを苦しめてしまっていた(る)親なの。これは、毒キノコ。この文章を、1つ1つ分解して、説明していくね。まず『子どもに与えてきたもの』ってところなんだけど、詳しく書くと親が与えてきた、『しつけ』『教育』『服』『おもちゃ』あらゆるもので、それは『愛』由来なのかそうでないのか、は一切関係なし!ってこと。この『愛』由来なのかは、関係ないって言うのが、めちゃくちゃ大切!子どもを愛するがゆえに、厳しいしつけをするとかも、すべて含むわけ。その次に『結果』ここも重要で。子ども、三歳現在、幸せです。とかは関係ない。これから先の長い人生において、どこかで結果として出て来たら、その時点でアウト(笑)最後の『子どもを苦しめてしまっていた(る)』ここ。まさに、視線は子ども視点。親の気持ちは関係なく、子どもが苦しむことになっていれば、残念ながら毒親なの。最初に『愛』由来なのかが関係ないと言っていたのと同じよね。だから、親を毒親だと判定してもその親からの愛までも否定しているわけではないしかといって、親からの愛だったんだから、良いよね、的な優しさもないのよ。もしかしたら、同じものを与えられても、『毒』とし
0
カバー画像

母親から「裏切り」と言われた私の結婚

私ね、結婚したことを「あなたは私を捨てたんでしょ」って、母親から言われたことがあるのよ。言われたときは、「そんなことないよ!」って返事したけどさ。そんなことあるよね!!(笑)うん、大いにある(笑)結婚の話が、今の旦那と出始めた時。その話は、一切親にしなかったんだよね。本能的に、この話を親に話したら反対されるって分かっていたんだろうね。そして、反対されたら、あの頃の私では、それに従ってしまうだろうことも分かってた。だから、旦那や義実家と結婚の話が本決まりになってから、親に伝えたの。婚約指輪も結婚指輪も手元に来てからねあの頃の私は、親を支配的な親だとは気が付いていなかったけど、それでもきっと本能のどこかでは、気が付いていて、そこから抜け出さないと、私の人生は手に入らないって知っていたのかなって思う。だから、あの時の自分の判断は、本当にGood Job!!!だったわけ人生の大切な選択をするとき、岐路に立った時。その選択に親が介入してくるだろうこと。邪魔されるからもしれないこと。立ちはだかってくるかもしれないこと。そのことにうっすらとでも気が付けたなら、それはその親から離れるときが来ているってこと。もう離れても、あなたは自分の足で、自分の意志で、自分の人生を紡いでいける合図。だから、怖くても、悲しくても、寂しくても。そこから巣立った時に、初めて自分の世界が広がっていくから大丈夫。
0
カバー画像

私の心ってどうなってるの? 2 あなたの心を癒します❕( 「アダルトチルドレンって・・・?」(どんな人・・?私は・・?) 

私の心ってどうなってるの? 2 あなたの心を癒します❕( 「アダルトチルドレンって・・・?」(どんな人・・?私は・・?) 【目次】あなたの心を癒します・・ (アダルトチルドレンって・・・?)    Q1,「アダルトチルドレンって・・・?」(私は大丈夫・・?)                って何?    Q2,「毒親に育てられるとアダルトチルドレンになるの・・・?」                       (私もそうなの・・?)                  Q3,私はどう対処すればいいの?           (大丈夫ですよ・・心配しないで・・!!(^^)!) 「心に関して、気になる言葉をよく聞くので教えてほしい・・?」という依頼がたくさんあります・・ そうなのです!      最近、心に関する言葉をよく聞くもののよくわからないですよね・・           心っていったい何なの・・・? さて、今回も心に関する質問に答えていきたいと思っています・・!(^^)!
0 500円
カバー画像

共依存 恋愛=親子=援助関係

1)共依存?コミュニケーション依存の一つ。元来、アルコール依存症の夫を支える妻の状態から名付けられました。夫に悩んでいるにもかかわらず他人に対してアルコール依存症であることを隠したりと世話を焼いてしまいます。妻は良かれと思ってやっていることですが結果的に不本意な事態を招き夫婦そろって悪循環に陥ります。 現在ではお互いがお互いに依存してしまう関係について、「広く共依存」という言葉が使われるようになってあます。□恋愛関係での共依存 □親子関係での共依存□援助関係での共依存がありますね。2)あなたはいくつ当てはまる?□共依存に陥りやすい人の特徴  主な特徴をチェックしてみましょう。●他人の世話を焼くのが異様に好き  世話というより支配になっていたら要注意です。 ●自分の価値を低く見積もる  自己肯定感が低いと 自分の存在価値を感じることができません。こ 懐の深さと依存は別物だと理解する必要があります。●相手をコントロールしたがる  共依存になりがちな人は 相手を自分のいいように変化させ コントロールしたがります。 その自覚がないのも怖いところ。●もともと何かに依存しやすい  共依存しやすい人はもともと何かがないと 不安ということが多いようです。●・コミュニケーションが苦手 コミュニケーションの技術が不十分だと 自分の欲求を我慢してしまったり 本心ではないことを言ってしまったりします。 本人も気づかないうちに共依存になっている 可能性があります。 何個当てはまったでしょうか?多く当てはまった人は、要注意してくださいね!3)まとめ 共依存を克服するためにはまず共依存の状態を認識することが
0
カバー画像

耐える女-共依存

「みんなはあの人のことダメな男っていうけど、私は大好きなの。私がついていないと彼はもっとダメになってしまう」尽くすタイプの女性がよくこんなことを言います。また、暴力を振るう男性に酷い目に会わされているように見えるのに、絶対に離れない女性も結構います。周りからすれば、不思議です。しかし、たとえば、暴力を振るう男性と別れて、彼が病気になったり、自殺したり、犯罪を犯して刑務所に入ったりすると、彼女は私が彼を見殺しにしたと考えます。逆に言うと、私が存在して彼の世話をしている限り、彼はなんとかダメにならないでいられると信じているんですね。彼の運命は彼女が握っている。彼女は男性に暴力を振るわれ、一見虐げられてはいるように見えます。しかし、実は彼女の方が彼を支配しているんです。彼女の人生の目標は、彼の世話をすることになっているわけです。こういった愛情に見せかけた支配のことを、「共依存」と呼びます。そしてこの女性のような、いわゆるどうしようもない人を支援し、愛情に見せかけた支配を行う人のことを「イネイブラー」と呼びます。イネイブラーには男性も女性もいるんですが、日本では女性が多いと言われています。日本では「耐える女」は美徳だとされているからでしょうか。イネイブラーの女性は「彼の暴力に耐えて一緒にいることが私の愛の証明だから」などと言いながら彼と別れません。しかし、これは愛ではなく、「彼の世話をすること」が彼女の人生の目標になっているんですね。彼女は耐える女を演じながら男性を支配し、自分の方は空っぽ・・・。そして、空っぽの自分を認めるのは嫌だから、よりいっそう男性に固執する。これは自分にも男性の
0
カバー画像

愚痴ばかりの母親にうんざりしているあなたへ

6月24日(金)、おはようございます。「どうせ○○」「私なんか…」といったネガティブ発言ばかりのお母さんとの関係にお悩みではありませんか?※今日は「『母親との関係に苦しむ人』が見逃している現実とは?その違和感の正体は『共依存』かもしれない」という記事をピックアップして、私のコメントとともにシェアさせていただきます。音声ブログです👇お母様との関係に関するエピソードや本日のご感想など、ぜひメッセージいただけたらと思います。必ずお返事させていただきます!それでは、また✋
0
カバー画像

価値観を押し付けてくる母親への対処法

6月23日(木)、おはようございます。「絶対に○○!」「こうあるべき!」といった決めつけのような口癖があるお母さんとの関係にお悩みではありませんか?※今日は「『母親との関係に苦しむ人』が見逃している現実とは?その違和感の正体は『共依存』かもしれない」という記事をピックアップして、私のコメントとともにシェアさせていただきます。音声ブログです👇お母様との関係に関するエピソードや本日のご感想など、ぜひメッセージいただけたらと思います。必ずお返事させていただきます!それでは、また✋
0
カバー画像

母とのしんどい関係 それ「共依存」かも…

6月22日(水)、おはようございます。福祉の現場で約20年ココナラでのお悩み相談で約3年半いろんな方とご縁がありました。お悩みは千差万別、一つとしてまったく同じお悩みはありませんが、お母様との関係にお悩みでいらっしゃる方、非常に多くいらっしゃいます。※今日は「『母親との関係に苦しむ人』が見逃している現実とは?その違和感の正体は『共依存』かもしれない」という記事をピックアップして、私のコメントとともにシェアさせていただきます。音声ブログです👇お母様との関係に関するエピソードや本日のご感想などなど、ぜひメッセージいただけたらと思います。必ずお返事させていただきます!それでは、また✋
0
カバー画像

自分自身で作りだす、自分自身をコントロールする「魔」

その霊障は自ら生み出し続けるもの。【プライバシー保護のため、ココナラ内の事例は書かずに、過去のココナラ外のご相談事例を承諾を得てブログに書かせていただいております】幻覚・幻聴、そうしてそれらは自分をコントロールしようとする。 祓っても、祓っても、それは終わる事なく湧き出てくる。そんな相談が舞い込んできた。 自分を支配するモノがいる。 連日、命令され、指摘され、いいようにコントロールされていると。一は「なんなんだコレ・・・」としばらく頭を抱えていた。 何度祓っても、「やはりまだ改善されません」という言葉が何日も返ってくる。一の祓いの腕前は私が買っている。 だからスカウトしたんだ。 「私の弟子にならないか」ってね。もちろん、今までもそんな事例はある。 繰り返すもの。 これは致し方ない事であり、 それは同じものではなく別のものであり、 呼び寄せやすい人というものはどうしてもいるもので、 それは一だってよく分かっている。しかし、今回の事例はちょっと違っていた。 「なんだか質が違う」 私から見ても、明らかにそうだったので、 私はこの案件を一に任せて置くことにした。しばらく経って、一から連絡があった。 「これは、依頼者が生み出し続けるものだ」 「だから、祓ったらまた生み出すから、変わりがないと言われる」 「依頼者の”依存”が生み出す、依頼者を慰めるためのモノ、だ」そうだね、だからこれは永久機関なんだ。 じゃあどうするか? 本人に自覚してもらう事と、本人にその執着と依存を止めさせるしかない。 依頼者は、自分がずっと、その幻聴・幻覚に支配され、そうしてコントロールされる事を望んでいる。 そ
0
カバー画像

相手の怒りに敏感、支配されてる人

「怒らせまいとして、相手の思い通りになるよう自分が犠牲になること多くて…」他人の感情が自分の心理的な生存に影響してしまっているのかもしれない。主に成長過程での家庭環境の影響、特に親の怒りによる支配とか。この影響は根深く、大人になっても他人の怒りに支配されてることが多かったり。相手の怒りへの過剰反応はなぜ?相手の怒りの感情への過剰反応、束縛、支配はその相手への恐怖はもちろん、成長過程での経験から影響を受け続けている場合も多いんですよね。それが無意識、条件反射的に出てしまう。また、怒られることで感情的な結びつきを感じたりする場合も。損得抜き、無条件で受け入れてくれる存在が解放の一歩です。関係性を見える化し育てることで解放される強みを最大限活用する理論、ウェルスダイナミクスのワークの中に人間関係の整理整頓、見える化するワークがあります。自分の人間関係をカテゴリに当てはめ、普段付き合っている人が自分にとってどんな存在かを明らかにします。このワークを通じて自分が心を許せる、損得抜きでつきあえる人がどれくらいいるか分かります。損得抜きの人間関係、そしてその深さこそ人としての財産ではないでしょうか。
0
カバー画像

相手を思い通りに…あれ?自分が支配されてる?

「いつも相手が思い通りにならなくてイライラするんですよね。」相手を支配しようとして自分が支配されている。これは何気に良くあることなんですよね。子どもを思い通りにしようとして親が子どもに束縛、支配されてるなんてことも。支配者が実は支配されている、他人事ではないかもしれませんね。え?これひょっとして私?そう、無意識にこの関係になっていること、多いかもしれません。相手をコントロールしようとしての行動、選択が自分自身の縛りになる。そしてその手綱を放すこともできずずっとそんな状態に。コントロールを手放すとその状態から解放されるのですが、本人がこれに気づいてないためまた繰り返すことも多い。タイプの相性によって逆支配、依存になる事もこれは強みを最大限活用する理論、ウェルスダイナミクスのタイプ一覧。それぞれのタイプに強み、弱みがあり、対極のタイプにとっては自分の強みが弱みであり、大きな助けになります。ただ場合によっては、その助けがなくてはいられない依存状態になる場合もあります。そして助ける側もそれをやめられず、助けてるつもりが支配されているといった状態になっていることも。
0
89 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら