絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

72 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

【共依存克服】あなたが「決断」すれば問題は解決します

”危機感ネキ”こと 自立コーチ三島です♪ ▼危機感ネキの初登場回はこちら最近、共依存からの自立に関するご相談が多いので、おなじみ「危機感ニキ構文」で、決断できないアナタに喝を入れたいと思います。 なぜ決断を先延ばしするかというと、「痛み」が伴うからですね。決断=選ぶ=他の可能性を捨てる/あきらめる人間の脳にとって「捨てること」「選ぶこと」はストレスなんです。(お昼何食べよっかな~程度なら無問題ですが)◆「決断」から逃げてる人「決断」から逃げてる人ガチで危機感持ったほうがいいと思う。 「でも親が~」 「でも子供が~」 「でも旦那が~」それこそが お前がどう足掻いても 幸せになれない理由だと思う。 幸せになれないってこれまでに一度も[変化する不安]を選んだ経験が無かったら[コンフォートゾーン]にしがみついてたら [心の筋トレ]すらしてなかったら 厳しいって ヤバイって 何がヤバイかっていうと 人間として成熟しないんだよね。 最後に「決断」したのいつ?✖できない言い訳をさがす◎できる方法をさがすできていますか?😊◆自分は変わらないと決めている 親子・夫婦・恋愛などの人間関係依存症は、なかなか手ごわいです。「自分を変えたくても変えられない」と、口ではおっしゃるのですが、決断を促すと「でも夫が~、でも子供が~、でも親が~」と、やらない言い訳を探します。 こういった場合は 「子供に変わってほしいけど変わらない」 「親に変わってほしいけど変わらない」 「旦那に変わってほしいけど変わらない」という本音(自分を変えたくない/他人を変えたい)が隠されています。本人も本音に気づくと「そうでした
0
カバー画像

誰かと会ったときは、周りの評判とは関係なく、自分の眼でその人を見つめるのが大切!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

人は時折、他人の評判や社会の期待に左右されがちです。しかし、真の理解やつながりは、他人の意見や先入観にとらわれず、自分自身の視点で物事を見つめることから生まれます。特に、誰かと会う際には、周囲の評判や先入観に左右されるのではなく、その人を自分の眼で見つめることが重要です。 他人の評判や噂は、時に事実とは異なる情報を伝えることがあります。人は独自の経験や背景を持ち、一人ひとりが異なる特性や魅力を持っています。そのため、他人の評判に左右されることなく、自分自身の目で相手を見つめることで、その人の真の姿や魅力を見出すことができます。 自分の眼で相手を見つめることによって、客観的な視点を保つことができます。他人の評判や先入観に左右されると、客観的な判断が難しくなり、相手を正しく理解することが難しくなります。しかし、自分の眼で相手を見つめることで、客観的な視点を保ちながら、相手の本質や特性をより深く理解することができます。 また、自分の眼で相手を見つめることは、真のつながりを築くための第一歩でもあります。他人の評判や先入観に左右されると、相手とのコミュニケーションが制限され、本物のつながりを築くことが難しくなります。しかし、自分の眼で相手を見つめることで、相手の真の姿や魅力を理解し、より深いつながりを築くことができます。 要するに、誰かと会う際には、周囲の評判や先入観に左右されるのではなく、自分の眼で相手を見つめることが重要です。自分の視点を大切にし、相手の本質や特性を理解する努力をすることで、より深いつながりを築くことができます。
0
カバー画像

先手必勝をすることで相手の心が開き、やがては相手からの働きかけが始まる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

人間関係は、時には戦略のようなものであり、先手必勝の考え方が有効な場合があります。相手の心を開き、良好な関係を築くためには、自らが率先して行動し、相手に前向きな働きかけを促すことが重要です。 先手必勝の重要性は、対人関係において特に顕著です。例えば、新しい知り合いやビジネスパートナーとの初対面の場面では、相手の心を開くことが鍵となります。ここで先手を打ち、相手に好意を示し、信頼を築けば、その後のコミュニケーションはよりスムーズに進むでしょう。 では、具体的にどのように先手を打てばよいのでしょうか?まず第一に、相手の興味や関心事に関心を示すことが重要です。相手の話題に対して積極的に耳を傾け、共感を示すことで、相手は自分を理解してくれると感じ、心を開きやすくなります。 さらに、先手を打つ際にはポジティブな態度が不可欠です。自信を持って明るく振る舞うことで、相手に好印象を与え、関係の良好なスタートを切ることができます。また、相手に対して感謝の気持ちを示すことも効果的です。謙虚さと感謝の気持ちを持ち合わせることで、相手との絆をより深めることができます。 先手を打つことで相手の心を開き、やがては相手からの働きかけが始まるということは、人間関係において大切なポイントです。自らが率先して行動し、相手に良い印象を与えることで、良好な関係を築くことができます。先手必勝の精神を持ち、対人関係を築く際には、自らが積極的に動き、相手とのコミュニケーションを大切にすることが肝要です。
0
カバー画像

わざわざ振り返る必要もない過去へと引き戻す悪友は、あなたの人生にとって毒にしかならない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

人生の道を歩む中で、時には過去を振り返ることがあります。懐かしい思い出や教訓を探るのは自然なことですが、過去に縛られすぎることは、前進する足を引っ張ることになります。特に、その過去を引きずり出し、再び押し付けてくるのが、"過去を振り返る悪友"です。彼らはいつも、古い傷を舐め、負の感情を刺激し、新しい傷を作り出すものです。 彼らは、その名の通り、"悪友"です。彼らはあなたの成長や前進を望んでいるのではなく、自分自身の不幸や不満をあなたに転嫁しようとしているのです。彼らの言葉や行動は、しばしば毒としてあなたの心を侵し、あなたを過去の闇に引き戻そうとします。 このような悪友から身を守ることは重要です。彼らとの交流は、あなたの自信や前進する力を奪い、負の感情に溺れさせる可能性があります。彼らの話題には付き合わず、過去の出来事にこだわることなく、明るい未来を見据えることが肝要です。 しかし、これは容易なことではありません。特に長い付き合いのある友人や親しい関係者であれば、彼らから距離を置くことは心の内では難しい決断かもしれません。しかし、自己保護のためには必要なことです。自分の幸福や成長を第一に考え、毒に染まることなく清らかな心を保つためには、時には断腸の思いでその関係を断ち切る覚悟も必要です。 過去を振り返る悪友から解放されたならば、新たな友人や良き相手と出会うことができるでしょう。彼らはあなたの成長を応援し、前進する力になってくれることでしょう。過去の影に縛られず、明るい未来へと歩を進めるために、悪友からの解放は重要な一歩です。
0
カバー画像

自分が他人にどう見られているか、人の目を気にしていたら、自由に生きることはできない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

「他人の目を気にせず、自由に生きる」というのは、現代社会においては多くの人が憧れる理想の一つでしょう。しかし、実際には他人からの評価や期待に左右されずに生きることは容易ではありません。なぜなら、人は社会的な生物であり、他者との関わりや相互作用が日常生活において重要な役割を果たしているからです。他人の目を気にしてしまうことは、自己表現や行動の制限を招く可能性があります。自分を偽ったり、他人の期待に沿うような振る舞いをすることで、本来の自分を見失ってしまうこともあります。しかし、一方で他人の目を気にしないこともまた、極端な孤立や無関心を招くことがあります。人間関係や社会的つながりは、生活の豊かさや幸福感にとって重要な要素です。 では、他人の目を気にせずに自由に生きることと、他者との関わりを大切にすることとのバランスはどのように取れるのでしょうか?まず第一に、自分自身の価値観や目標をしっかりと持ち、それに基づいて行動することが重要です。他人の期待や評価に振り回されず、自分の心に正直に生きることで、内面的な充足感や満足感を得ることができます。 また、他人との関わりを大切にしながらも、自分らしさを大切にすることも重要です。他者とのコミュニケーションや関係性を築く際には、自分の考えや感情を率直に表現することが大切です。他人との適切な距離感や信頼関係を築きながらも、自分のアイデンティティを保持することで、より充実した人間関係を築くことができます。 他人の目を気にせずに自由に生きることは容易ではありませんが、自己を知り、他者とのバランスを取りながら、自分らしく生きることが大切です。他人の評価や
0
カバー画像

子育ての'秘訣'!?

人生の黒幕はやはり「親(家族)」!? 今回はフィリッパ・ペリー先生著の『自分の親に読んでほしかった本』(日経新聞出版:英)の内容をもとにお話します。  こちらの書籍はすでにYoutubeなどの映像でも紹介されていますが、改めて児童心理学を身につけた私も含め、「全人類必読書」と言っても過言ではありません。  ずばりですが、結局「人生の黒幕はやはり'親(家族)'」だということです。  詳しくは別の書籍などの内容をもとにお話しますが、私も含め「発達障がい+HSPスペクトラム(繊細さん)」という併存当事者がこの世に'存在'する以上はやはり'身近な人間関係'-とりわけ母親からの影響を強く受けた結果なのではないかと思います。(だからこそ、児童心理学や家族心理学の研究を強く求めます!!!!)【子育ての遺産は連鎖する】  「人生の黒幕はやはり'親(家族)'」なのはこの上記のためではないかと思います。  まずは皆さんの子ども時代を思い出してください。どのような家族でしか?  そして今現在子育て中(0歳~12歳のお子さんを抱えた)皆さん、どのように子どもと接していますか?  結論として、「(過去に体験した)あなたの行動や感情」がそのまま子育て活動に反映されていると思います。  もちろん、地域性や時代によってずいぶん子育て活動も変わりました。とりわけ、出生率1位の沖縄県と最下位の東京都は子育て活動に対する価値観が180度違うものでしょう。  しかし人間も'生き物の一種'である以上、必ず'親(家族)'の影響を多大に受けているはずです。  繰り返しですが、「子どもは自力でお金を稼ぐことはできません」。「
0
カバー画像

DVモラハラパートナーへの依存。

こんにちは♪花咲です。今回は【DVモラハラパートナーへの依存】について書いていきたいと思います。先ず、DVやモラハラで相手を支配したいと思っている根底にはモラハラ夫の幼少期にあると私は考えています。著書などを見ても、要因としてあげられています。反対に、DVやモラハラ被害者側にも、幼少期の家庭環境が大きく関わっているとされています。そして幼少期に受けられなかった親からの愛情や、虐待、ネグレクトなども親に求められなかった物を、相手に求めてしまう…いわゆる「共依存」と言う形になってしまっているのだと思います。共依存とは、特定の相手との関係に依存しすぎる状態のことです。恋愛関係、友人関係、親子関係など、人間関係全般に現れます。幼少期の経験幼少期の経験は、自己肯定感の形成に大きな影響を与えます。親や周囲の大人から、否定的な言葉や態度で接され続けた経験や兄弟姉妹との比較や競争を強いられた経験虐待やネグレクトなどのトラウマこのような経験をした子供は、自分には価値のない人間だと思い込むようになり、自己肯定感が低くなる傾向にあります。私自身が正にそういった環境で育ちました。私の場合は逆に、このような環境で育って来たことにより自分の意見が言えない、自分の意思を遮られる事が当たり前になってしまったのです。✅完璧主義者や几帳面な性格の人✅他人の評価を気にしやすい人✅ネガティブ思考が強い人このような性格や気質の人は、自分自身を厳しく評価し、自己肯定感が低くなりやすい傾向にあるようです。このような幼少期を送り、自分自身に自信がなくなり、自分自身の意志さえも認めてもらう事が出来ずに大人になった人達が、自分の
0
カバー画像

DVモラハラ夫の元へ何故妻は戻ってしまうのか?

こんにちは♪花咲です。今回は【何故妻はモラハラ夫の元へ戻ってしまうのか?】について書いていきたいと思います。モラハラ夫の元に帰ってしまう妻の心理には、以下の3つが挙げられます。夫と離れたら、自分は生きていけないモラハラ夫は、妻に対して経済的・精神的・社会的に支配的な立場を築いていることが多いのです。モラハラ環境に居続ける妻は、夫なしでは生活が成り立たないと思い込んでいます。「自分は夫に依存している」という思いに囚われてしまって離婚を決断できない場合があるのです。結果的にモラハラ夫から離れられない理由は「共依存」と言う事になるのです。こんなに心身を傷つけられて、これからも怯えながら結婚生活を続ける事が本当に自分自身の為になるのだろうか…日々夫から受ける暴力や暴言に「離婚して新しい人生を送ろう!」 と固く決心したはずなのに…毎日夫の機嫌をとるために自分の意思を圧し殺し自分や子供達よりも夫を優先して過ごす毎日。 幼少期の頃から周りの大人達の支配や洗脳で私自身は自分で何かを決めたりすることができなくなっていました。自分の意思を圧し殺して来たから自分自身の意見や意志に全く自信が持てなくなっていたのです。毎日が恐怖心でいっぱいなはずなのに…結局、夫に暴力を振るわれて子供を連れて家を飛び出たとしても私には逃げ切る場所がなかったんです。「 今の現状を変えるために、離婚して新しい人生を送りたい!」毎日そう思いながらも、帰る場所はそこしかなかった。 私自身、帰る場所が結局モラハラ夫と暮らす家だったのです。夫が改心してくれるかもしれないモラハラ夫は、妻の苦しみを理解できていない、または理解したとして
0
カバー画像

障害認定区分とは?

支援に必要な振り分け 多くの相談員(SW)によって活用される「障害認定区分」。  これはお国の「障害者総合支援法」および「児童福祉法」に基づいて認定される「福祉支援サービス」を受ける上で必要な区分です。  しかし、基準は各地の事情によってまちまちです。それでも、大雑把には障がいの程度による質問はだいたいお決まりのようです。  多くの相談員(SW)によるYouTube配信などである程度の解説はされていますが、改めて見てみましょう。  なお、区分に必要な質問や項目は「認定調査」によるヒアリングと主治医のお医者さんによる意見書で判断されます。 【移動や動作について】  主に「身体障がい者」向けの項目です。 1.寝返り 2.起き上がり 3.座位保持 4.移乗 5.立ち上がり 6.両足での立位保持 7.片足での立位保持 8.歩行 9.移動 10.衣類の着脱 11.じょくそう(※1) 12.えん下(※2)  (※1)「じょくそう」は長時間の寝たきり状態に伴う、下半身部の血行不良のことです。一般的には「床ずれ」と言います。  (※2)「えん下」は、主に食べ物などを飲み込む能力のことです。最近は、「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」のリスクが高まっていることから注目されています。 【身の回りのことや管理について】  主に、「セルフマジメント(自己管理能力)」に関する項目です。 1.食事 2.口腔清潔(歯磨きなど) 3.入浴 4.排尿 5.排便 6.健康・衛生管理 7.薬の管理 8.金銭の管理 9.電話等の利用 10.日常の意思決定 11.危機の認識 12.調理 13.掃除 14.洗濯 15.買
0
カバー画像

何億の人間がいても、自分は自分である!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

何億もの人々が地球上で共存しています。この膨大な人口の中で、個々の存在がどれほど特別であるかについて考えてみましょう。何億の人間がいても、自分は自分であるという信念が、個々の人生においてどれほど力強い影響を与えているでしょうか。 社会の中で個人は、しばしば群れとしての一部と見なされがちです。しかし、その中で自己認識を持ち、他者とは異なるアイデンティティを確立することは、個々の成長と幸福において重要な役割を果たします。何億もの人がいるからこそ、個人が発揮する独自の才能や経験が、社会に新たな価値をもたらすことができるのです。 この世には同じような経験をしている人が何億もいても、その中で自分だけが抱える独自の喜びや苦悩があります。他者との共通点は大切ですが、同時に個々の違いが豊かさを生み出します。何億の中で自分は自分であり、その自己を理解し、受け入れることが、精神的な安定と幸福感の源泉となります。 また、何億もの人間が存在する中で、自分自身の価値や存在理由を見つけることは、人生において重要な課題です。他者と比較することなく、自分の強みや目標に焦点を当て、自分の人生を積極的に築いていくことが、満足度の高い生き方への鍵となります。 「何億の人間がいても、自分は自分である!」という言葉には、自己肯定感と独自性を大切にするメッセージが込められています。他者とのつながりは大切ですが、自分を見失わずに、他者と異なる美しい個性を大切にすることで、何億の中で自分だけの輝きを見つけることができるでしょう。
0
カバー画像

あなたを信じて別れを選ぶ(依存関係)

しば母です。今日は、しば母が経験した 別れと依存 についてのお話です。辛い話は無理~><って方は、一つ前のハンドメイドの記事もありますのでそちらをどうぞ~。  では、始めます。あなたがもし、友人や恋人から依存されてしまったら…また、自分が相手に依存してしまったら…どうしますか?大切な人の苦しみの原因が、自分との関係にあると気付いた時、あなたは、その方の為に何をしてあげられますか?無責任に聞こえるかもしれませんが、私には、相手の為にしてあげられる事は、ありません。唯一出来ることは、別れを選ぶことです。何度か記事に書いてきたのですが、私は、人との関係に敏感なところがあります。今まで、いくつかの別れがありましたが、今日は、私が手話を学ぶきっかけになった友人の話をします。彼女とは、長年に渡り、本当に深い交友をしました。彼女は私に、手話と、活動する事の喜びを、教えてくれました。私は、それに応える為、彼女の友達として、出来る限りのサポートをしてきました。 彼女は、パワフルなエネルギーを持つ神々しい人で、いつも、高い位置から私を導いていてくれました。 活動に熱心で、私とは、目指す世界が違うのが分かりましたが、彼女の要求に全て応える事は出来なくても、自分の出来る範囲で、彼女を理解し、協力しているつもりでした。新型コロナが流行りだして、活動の制限がある頃だったと思います。彼女が『会いたい』と何度も言ってくる様になりました。日常的に咳が出る私は、周りに気を使う必要性がありました。常に、コロナを保有している可能性を考慮して、両親にも会いに行かない様に気を付けていましたし、彼女へも、活動に
0
カバー画像

♥モラハラな彼氏と離れられず共依存してしまう貴女へ

この度はご相談いただきありがとうございます。 お話を拝見すると、お辛い状況にあることが伺えます。 3年前から心療内科に通っており、最近鬱病と社交不安障害と診断されたとのことですが、それは大変なことですね。 体調不良で休職されたことや、元彼や家庭環境などが引き金になった可能性があるとのことですが、それは誰でも辛くなってしまうことだと思います。 また、現在の彼氏さんとの関係についても、些細な喧嘩から始まり、言葉の暴力や無視などを受けているとのことですが、それはモラルハラスメント(モラハラ)と呼ばれるもので、パートナーからの虐待の一種です。 モラハラは相手の自尊心や自信を傷つけたり、精神的に追い詰めたりする行為で、被害者は心身ともにダメージを受け、自分が悪いのではないかと思ったり、相手に依存したり、別れられなくなったりすることがあります。 私からのアドバイスは、まずはご自身の安全を確保することです。 彼氏さんと別れることを考えているようですが、それは正しい判断だと思います。
0 500円
カバー画像

自分の人生を生きていますか?

こんにちは心理カウンセラーのなぎです。自分の人生をを生きていますか。と問われて、すぐに答えられる人は少ないのではないでしょうか。自分で決めて行動出来る人は幸せだと思います。このような経験はありませんか?例えば…親の前では、親が望んでいる良い娘や息子恋人なら相手が望むように振る舞う周りから見て理想的な夫や妻つい相手の望むような行動をとってしまう。自分自身に噓をつかず自然に振る舞っていれば問題はないのですが…。心のどこかで、相手が望んでいることをしなければならない、相手を失望させてはならないなどと思っているのなら少し立ち止まってみてください。このような状態が長く続くと、いつか心が悲鳴をあげてしまいます。それは、自分のためではなく相手のために生きているからです。そのように生きていると、相手から否定されたとき自分は価値のない人間だと思ってしまうかもしれません。過去に親しい人から、自分の考えや思ったことを話して、拒否や否定などされて心が傷ついたことはありませんか。そのときの拒否や否定された辛さが、相手の望む人間にならなければと思ってしまうのかもしれません。
0
カバー画像

カウンセリングジプシーの心理・原因・やめる方法

自立コーチ三島です(≧▽≦)1年前のブログですが結論は先日のブログと同じですw「自分でやろうね」ということ。読みたい方いるのかなぁ…◆カウンセリングジプシーの心理と原因今回はカウンセリングジプシーの方に向けて書きます。「どこで長期的に相談するか、いろんな人に相談して試しています」と、おっしゃるカウンセリングジプシーの相談者さんがいます。でも、変えるのは「カウンセラー」ではなく「自分の心」です。(↓参照)「誰に相談するか」は重要ではありません。「あなたが意識を変える」ことが重要です。あなたが「原因は相手にある」という「依存心」「他責思考」に気づかない限り、満足するカウンセラーには出会えないでしょう。というか、誰がカウンセラーでも、あなたは満足しません。あの並木良和さんにすらケチをつけて、「この人じゃダメ」と言うでしょうね。なぜならあなたは「問題解決」ではなく「現実逃避=いかに問題から逃げるか」を目的にしているからです。本音では、「現実を受け入れて大人になる」よりも「今のまま(子供のまま)でいたい」と思っています。"良いカウンセラー" を探しているのではなく、自分に都合の良いカウンセラー(=甘えを許してくれる人)を探していることに気づいてください。カウンセリングジプシーの人は、自分の依存心に気づく必要があります。誰かが何かをしてくれるのではありません。「自分の力」を信頼しようとせず、「他人の力」に依存しているかぎり、たとえ並木良和さんに相談しても、十分な効果は得られないでしょう。自分の中に「力」があるのです。カウンセラーの「力」ではありません。・自分の人生に責任を持たない・誰かが何
0
カバー画像

機能不全家族の中で育ちました

こんにちは心理カウンセラーのなぎです。今回は、私のことをお話したいと思います。私の父は、パチンコがやめられないギャンブル依存症でした。休日はもちろん平日も毎日仕事帰りに閉店までパチンコをしていました。お金が無くなると平気で生活費や子供だった私の貯金箱からも持っていきました。大人になってからも自分の部屋にお金を置くと持って行かれました。母は、文句を言いながらもそれを許してきました。共依存だったのです。両親には何度も裏切られながら、でも自分の親を信じなければと思い込み苦しみました。私が結婚して家を出て十数年後、父が家を抵当に入れギャンブルのための借金をしました。当然返す見込みはありません。両親は離婚しました。離婚後、父に共依存していた母は、私に依存してきました。その依存は強く、私の家庭を壊しかねないほどでした。その時、本当は精神的な問題を抱えているのは母の方で、父は追い詰められて逃げていたのかもしれないと思いました。母の依存はますます強くなる一方で、それに耐えきれずとうとう私は心身ともに不調になり、「死んで楽になりたい」と思うようになってしまったのです。そしてカウンセリングや心療内科に通うことになりました。そんな時、知人と話をしているうち私の今の状態が話題となりました。しかし、今まで友人や夫に話しても拒否されるか話をそらされるかだったので、躊躇しました。ですが知人は、いろいろ苦労されている方なので勇気を出してお話をしました。「あなたは悪くないよ。よく頑張ったね」その言葉で、自分を肯定してくれたと思い嬉しくて涙が出ました。どん底だった私の心は、それから少しずつ上向きになっていきました
0
カバー画像

あなたが変われないワケ:堂々巡りをする方へ

自立コーチ三島です(*'▽')この記事は「やりたいことだけやってきた方」に向けた記事です。自分より他人の意向を優先して「他人の人生を生きてきた方」は、別のメッセージになりますので、改めて記事を書きますね♪◆あなたが変われないワケ「変わりたくても変われないんです」と訴える相談者さんがいます。でもそれってウソなんですよ。事実だけを見ると「変わりたくない」から「変わらない」それだけです。「変えようとしていない」とも言えるかもしれません。いずれにせよ心のどこかで変化を拒(こば)んでいるしもっというと余裕があるんですよ。変わらなくても今のままでもまだやっていけるそういう「心の余裕」があるから変わらないんです。◆「もう半分の自分」を生きる「変化」より「堂々巡り」が安心心のどこかでそう思っていませんか?「変化」したくないから「堂々巡り」を続けているこれが事実ですよね?「現実逃避」しているかぎり何も変わりません。その事実に立ち返った時にはじめて変化が起こります。自分が「何に抵抗」しているかここに目を向けてくださいね!変化/成長すべき時に変化/成長に抵抗していると苦しみは続きます。大きな痛み(成長痛)を避けるため小さな痛み(不満)を選んでいるこれが事実です (>_<)あなたが「一番手放したくない人」「一番手放したくないこと」を手放してください。あなたが「しがみついている人」「しがみついていること」から手を放してください。「やるべきこと」「やりたくないこと」をやれば幸せに近づけます。要は、やりたいこと[だけ]をやっているやりやすいこと[だけ]をやっているこれが苦しみの原因。「やりたくな
0
カバー画像

余裕を持って、決められる日。

こんにちは、Aoiです。わたしは「サプリメントを信じてない人」だったのですが、それは自分のトラウマからくる偏見・思い込みでした。その思い込みを解消してからここ2週間、自分に必要だと感じるサプリを服用してから、確実にポジティブな変化が現れてきました。自分にとって「本当にいいもの」「必要なもの」が分かってくると、どんどん自分が活かされてきますね。とっても嬉しい変化を毎日味わっております。さて本日のカードは「正義」です。なんだかキリッとした表情の女性が描かれています。少し距離感を感じてしまいそうな印象のあるカードですが、ちゃんと「余裕がある人」なのです。感情や気持ちに左右されず、冷静に物事を判断していけます。何か今迷っていることや、決めきれないでいたことがある人は今日は「これだ」とわかる日です。答えは「YES」。自分が信じる、落ち着いたこころでみえた「答え」があなたにとって「正解」になる。とってもバランスの取れた状況や環境に気付けるような日でもあります。あなたにとって今「バランスのとれていること」はなんでしょう?もし、全然バランスなんて取れてないよ!!!と感じる方は、きっと「あなたらしいバランス」を見失った日々を送っているはずです。誰の価値観、誰の考えをベースに「自分の選択」をしてきたのでしょうか?そんな大切なことに向き合えるのは、他の誰でもなく、あなた自身です。自分の居心地のよい、前に進んでいける「バランス」は自分で創り変えていくことができます。今日は自分の感情に飲み込まれず。少し高い目線、高い位置から自分の姿を観てみるようにしてみてくださいね。本日もよき1日に。
0
カバー画像

共依存型の愛着関係

今日は、私が2010年9月29日に書いたブログ記事を読み返し、いま読んでも大丈夫なように少し手直ししてお伝えしたい。 なぜなら、この「共依存」の問題は、日本社会で無視できないものだから。人は生存の恐れを、注目化と近接化を得る愛着行動でコントロールする本能を持っている。しかしケア提供者であるべき養育者が情緒不安定なとき、本来ケア受給者であるべき子どもが愛着を得るために養育者の情緒的ケア提供者になることを余儀なくされる。その結果、成人してからも新たな家族や職場の情緒不安定な人を見出し、「依存させる、依存する」というかつての親子関係を置き換えた共依存型愛着関係を無自覚に得ようとする。 これは、私の恩師・宗像恒次の言葉である。 私が「ゆう星☆心と身体の談話室」をインターネット上に開設したのは2001年2月3日。いまから10年ほど(2023年9月からは22年半)前のことだ。 その頃の私は、ITを使った予防医療や保健指導支援事業がやりたくてたまらず、なのに自分の思いを十分に実現できていないというフラストレーションの中にいた。 自分がかつて酷い自律神経症状に悩み、それが心の問題と密接に関係しているんだということも伝えたい。夜な夜なネットを彷徨う中で、多くの悩める人の相談に乗っている熱心な人と出会い、「私のような者が、同じようにネットで振る舞うことは傲慢か?」と訊ね、「なぜそのように思う?やりたいならやればいい。」と言われたことがきっかけだったと記憶する。 人助けをするのに傲慢?…私の中に、違和感があったのだ。でもそれが何なのかが解らないまま、私はウェブサイトを開設し、私専用の掲示板を設置、寝
0
カバー画像

本日のカード:あなたの「当たり前」を疑ってみる。

こんにちは。Aoiです。9月に入りグッと涼しくなってきましたね。北海道の夏は本当にあっという間。少しずつ、温かい飲み物が恋しい季節に入ってきています。さて、本日のカードは大アルカナ11番。「正義」の逆位置が出てきました。このカードが出てくるときは、ハッと我にかえるような気持ちにさせられます。「運命の輪」の次に、キリっと身をひきしめられるような。ちっぽけな自分を見透かされているような。冷静な自分に引き戻してくれる、「お助け舟」のようなエネルギーを持ち合わせています。今、自分が感じている不安や不安定さ。バランスの悪さ。もしかしたら自分の「当たり前」になっているものから生まれてしまっているかもしれません。いつも選択してしまう「行動」の癖。いつも言ってしまう「言葉」の癖。いつもなんとなく感じてしまう「感情」の癖。自分の当たり前なソレは本当にあなたに「今、必要なもの」でしょうか。その選択は「誰のためのもの」でしょうか?わたしたちが何かを選ぶとき多くの場合が、なにかしらの感情と結びついて起きています。もしあなたが今何か不安がある。不調だ。気になることがある。バランスを欠いている感じがする。うまくいっていない。そんな風に感じるのであれば少し立ち止まり。自分の「無意識に」選択している物事に意識を向けてみるようにしてみてください。1日の自分の行動、自分が発した言葉。細かくノートに書き出してみるのもオススメです。振り返ってみると「いつも、こうしているな」って思う「自分の当たり前」にビックリするかもしれません。当たり前に選択していること。無意識に選んでいることのなかに自分の「本当の感情」が隠れている
0
カバー画像

救世主症候群

2008年10月25日、私が初めてこの言葉に出会った時の印象をブログに書いています。対人援助職に就いている人の多くに、この傾向があるというので、少しでも気になった方は、ぜひ読んでみてください。「救世主症候群」、この言葉、あなたは聞かれたことはありますか? 私ははじめて聞きましたが、なんだかインパクトがありますよね。 ここでいうヘルパーとは、「共依存」とも「救世主症候群」とも呼ばれる心理特性を持つ人のことで、「人に必要とされることで自分は認められている、愛されている」と認知する傾向を持つ人を指します。自分を必要としてくれる人がいないと自分の存在価値を見出せないわけですから、一見自立しているように見えても、他者に寄りかかってしか生きられない「隠れ依存」があり、実は、ヘルパーというかたちをとった「隠れヘルピー」なのです。また、救世主症候群という字面からも想像できるとおり、この症状を持つ人はボランティア、カウンセラー、医師、看護師、教師、ソーシャルワーカー、宗教家など、人を助けたり人の役に立つことを使命とする対人職分野をめざす傾向があります。「私がいないと、あの人は何もできないのよ」、「アイツは、ひとりでは何も決められない」と、いかにも自分は自立しているかのような口ぶりで配偶者のことを話す妻や夫をよく見かけます。人は誰でも多少はヘルパーの要素を持っていますが、こう言ってはばからない人ほどヘルパーの傾向が強いと見ていいようです。(『宗像恒次:「運命愛」は取り戻せる(2005、講談社)』より引用)●自分を必要としてくれる人がいないと自分の存在価値を見出せない ●ヘルパーというかたちをとった
0
カバー画像

うつ病夫婦の共倒れ防止策

共倒れ、とは、ケアや介護をする人にとってはとても怖い未来です。 家族内で共倒れしないために、福祉制度や介護保険制度では色んな支援があります。 しかしうつ病夫婦の共倒れ防止策はまだ十分とは言えません。 うつ病になった人を夫婦で支えるとき、共倒れをどのように防止すればいいか、を考えました。 1.何故共倒れしそうになるのか うつ病夫婦の共倒れ問題には、その特徴ゆえのリスクがあると考えています。 ①「夫婦」という関係性 夫婦とは非常に強い繋がりのある関係です。本人たちが感じている強さだけでなく、法律上でも「配偶者」とは何を置いても一番最初に責任や権限、取り分が与えられる存在です。 「夫婦喧嘩は犬も食わぬ」なんてことわざもありますが、夫婦の問題は当事者にしか分からない、と周囲も見做しています。 それは実際その通りなのだと思いますが、「夫婦にしか分からない」と見做すことで、それ以外の周囲や関係者が関わったり間に入ることに躊躇してしまうことにもつながります。 夫婦間で解決出来ないような重大事まで「夫婦なんだから」でノータッチにされてしまいます。 ②うつ病の特性 うつ病の症状は様々ありますが、共通して言えるのはネガティブな思考や感情から受けるダメージが通常時よりとても強くなる、という点ではないでしょうか。 長年夫婦として過ごしてきた相手へ、従来通りの声かけをしただけなのに「どうしてそんなことを言うんだ」「自分が全部悪いんだ」「こんな自分はいないほうがいいんだ」という思考へどんどん発展していってしまうのを目の当たりにすることは少なくないでしょう。 そのような体験を繰り返すと、ケアする側は相手の反
0
カバー画像

当たるおもしろ星座別7月31日から8月6日の運勢占い

前回、ヒマラヤのストレングスという第3チャクラを強化するフラワーエッセンスを飲んだら、ストーカーの男の子に遭遇しなくなり、ストーカーに彼女が出来たとブログで書いたんですが続編です。今まで自分軸じゃなくて他人軸で、自分軸になりたくても、どうしても出来なかったのが、飲み続けたら、断ることに罪悪感を感じなくなり、冷静に断れるようになりました。また自分語りが多く、我が強く、ナルシストぽいボス体質の女性に興味(利用目的ぽい)をもたれたのですが、すぐにぴんときて、はっきり断り、距離もおけるようになりました。あと寂しさもあまり感じなくなり、人に認められなくても、自分が楽しければそれでいいじゃん!ってなり、無理して作り笑顔もなくなり、自分のペースを大事にできるようになりました。すると以前は必ず勧誘のあった危険スポットを通っても勧誘されなかったり、表情や隙がなくなったのかなと思いました。学生時代から、いろんな人にいつもにこにこしてるから、変な奴らが怖くなさそう、この人なら自分を受け入れてくれるって話しかけやすい雰囲気だしちゃってるんだよ。好きな人以外の前では笑わないようにした方が良いよ、ポーカーフェイスにしなってめちゃよく言われてたんですよね。自分をだました親位の年齢のばばあにもお前がいつもにこにこしていて、私を騙してかもーんみたいな顔してるから悪いんだよ。騙されたくなかったら、いつもしかめっ面してしゅっとした顔してろって逆切れされましたからね・・・・笑う門には福が来るというけど、私も場合は真逆なことが起こり、おそらく、笑う門には福がくるというのは、すごく怖そうな顔して、みんなびびって近づいてく
0
カバー画像

自分が共依存だと気づいた時 どうしたらいい?

みなさんこんにちは。セレスティアハーモニーのブログへようこそ。前回のブログ「共依存度チェック:自己愛と自立のための第一歩」では共依存度チェックを行いました。では 自分が共依存だと気づいた時 どうすればいいのでしょうか?共依存とは、他人への過度な依存や自己犠牲的な関係に陥る状態です。しかし、あなたはより自由で充実した人生を手に入れるために、共依存の罠から解放されることができます。ここでは、共依存から抜け出し、自己愛と自立を築くための重要な手法をご紹介します。1. 自己愛の芽生え:   共依存からの解放は、自己愛の育成から始まります。自己愛とは、自分自身を受け入れ、尊重し、愛することです。過去の経験や自己批判から解放され、自己価値を再確立しましょう。自分自身を大切にすることが、健康な人間関係の基盤となります。2. 健全な境界線の確立:   共依存の罠には、他人との境界線が曖昧になる傾向があります。自分自身を守り、他人の責任を負い過ぎないためには、健全な境界線を築くことが重要です。自己のニーズと他者のニーズをバランスさせ、自己と他者の間の健全な距離を保ちましょう。3. 自己探求と成長への旅:   共依存からの解放は、自己探求と成長のプロセスです。自分自身を知り、本当に望む人生を追求するために、内省と自己啓発に時間を費やしましょう。自己成長の旅は時に挑戦的かもしれませんが、あなたの内に眠る素晴らしい可能性を引き出すことができます。4. サポートとプロフェッショナルの活用:   共依存からの解放は、一人で行うことが難しい場合もあります。信頼できるサポートグループや専門家の助けを借りましょ
0
カバー画像

共依存度チェック:自己愛と自立のための第一歩

みなさんこんにちは。セレスティアハーモニーのブログへようこそ。共依存とは、他人への過度な依存や自己犠牲的な関係に陥ることです。共依存の罠には陥りやすい人も多く、自己愛や自立を妨げる可能性があります。そこで、今回は共依存度チェックを通じて、自己愛と自立への第一歩を踏み出してみましょう。以下の質問に「はい」または「いいえ」で答えてください。自分自身に正直に向き合い、共依存度を客観的に把握しましょう。1. 自己価値を他人の評価に依存していませんか?2. 他人の感情やニーズを優先し、自分自身の欲求を後回しにすることが多いですか?3. 相手に対して「いい人でいたい」と思うことがありますか?4. 自分の意見や感情を適切に表現することに苦労していますか?5. 自己犠牲的な行動をしても、相手からの評価や感謝を求めることがありますか?6. 自己否定的な自己イメージを持っていませんか?7. 嫌なことや辛いことを避けるために、他人のために頑張ってしまいますか?8. 独立的な意思決定をすることに不安や恐れを感じますか?9. 相手の問題を解決することにエネルギーを使い過ぎていませんか?10. 自分自身を大切にする時間やスペースを持っていますか?質問に対する回答が「はい」が多い場合、共依存の傾向がある可能性があります。自己愛と自立を促進するために、以下のアクションを試してみましょう。- 自分自身への意識を高める:自己評価や自己イメージを振り返り、自己価値を高めるために日々の努力をしましょう。- 健全な境界線を築く:他人の感情や要求に適切に対応するために、自己のニーズを尊重し、健全な境界線を持つことが重要で
0
カバー画像

選べる人になってきた

以前の私は誰からも嫌われたくなくて なんだか一生懸命頑張っていました💦誰からも嫌われないなんて無理なのに… 付き合う人を選ぶなんて、考えた事もなかった…本当に自分に自信がなくて こんな私と一緒にいてくれるんだから、ありがたいくらいに思ってた。「自分に厳しく、人には優しく」がマイルールでした。本当は自分にも優しくしてあげたかったんだよね😌でもそれが上手くできなくて、 自分に優しくしてくれる人に依存してしまっていました。そして、自分と同じ様な相手を依存させてしまっていました。私にとって依存が抜ける時の感覚は、 離れるのも怖いけど、一緒にいるのも怖いという感じ。以前は「離れるのが怖い」が圧倒的に勝っていた。 でも、段々一緒にいる事で傷つけ合っていた事、 お互いの成長を妨げ合っていた事に気づいて来て…。 そんな傷を舐め合うような関係性、もうやめたかったんです。だから、その人から離れても怖くない自分をつくる為に努力しました。 自分で自分を守れるように。 守らなきゃいけない存在をちゃんと守れるように。 段々自分に自信がついてきたら、 長~~~い夢から覚めたような不思議な感覚になりました。 私にとって、以前は断る事も、自分が選ぶ側に回る事も、とても勇気がいる事でした。 でも今は嫌な事はしっかり断れるし、「自分に合う」を選べる。 自己肯定感を上げて、自分に自信がついてきたからこその大きな成長だと思っています。誰でも選ぶ権利がある。 断る権利もある。 この投稿が、誰かの勇気になりますように。 今日も読んで頂きありがとうございました☆彡
0
カバー画像

恋愛・婚活悩み、誰かに相談する前に...

国内、国際関係なく、以下は恋愛や婚活、パートナーシップの勉強に役立つと思います。悩んでカウンセラーやコーチに相談・電話するより、先に、これらを見て、読んで、自分で問題と自分の心理状況を判断してから、相談でもいいと思う。①恋愛&パートナーシップ、片思い・失恋・復縁の初歩・王道ノウハウ。 10代~結婚適齢期、既婚者まで、恋愛・男女心理が、無料。安価で学べる。・恋愛ユニバーシティ(ぐっどうぃる博士)のネット・本・神崎メリ さん・ジョン・グレイ博士(本)・サレンダード・ワイフ(本)・ルールズ(本)ここには、男女の心理、社会的な関係から来る心理・事例、”一般的なテクニック”がある。ただし、もし、あなたの両親や家族、知人があなたの理想的な人生、パートナーシップや恋愛をしてきている人と思えるなら、カウンセラーなどにお金を出して相談するより、話を聞いたり一緒に過ごす方がよほどいい。②パートナーシップや人間心理~恋愛・結婚・離婚、関係性の共依存問題。それに疲れちゃって、相手の心理を知ろうとか、ノウハウ・テクニックで何とかしようとする前に、それを知って追及したい自分の心理状態の確認・自覚、整理のために。・kenji spirit(Youtube, 本)・こうちゃん、レイチェル・チャン(Youtube)スピチュアル系ですが、正しい云々は別として、相談してくる方の多くが、心身疲労。それで、同じ事をグルグル考え、悩みにはまってる。まずは、健康的な精神や快適・正常な日常を取り戻すほうが先、そのためのノウハウが解りやすい。悩んで、心身疲れ切って、自分の本当の感覚や判断力がない状態で誰かに相談しても全く良い事
0
カバー画像

劣悪な環境が続くと、人のこころは...

こんにちは。昨日あるマンガを読んでいて、こんなお話しがありました。人は、劣悪な環境に長きにわたっておかれると、こころを守るためにこれは普通だと思おうとする、ということです。これを読んで、まさにわたしこの心理に陥っていたな、と思いました。以前に少し書いたのですが、学校の問題について、先生方から何度も依存的、高圧的、保身的な態度を取られてきていたんです。それが一時的ではなく数年にわたっていたので、「これが普通」と思い込もうとしていた自分に気が付きました。今はその支配・被支配とも言える関係を抜け出せたので、それが分かります。それで最近、ファミレスやカフェに行くと、感動してしまうんですね。例えばカフェに入店した際、店員さんが、わたしがパソコンをカバンに入れて持っているのに気付き、「コンセント有りのお席がよろしいでしょうか?」と聞いてくださったり。そんなアプラスアルファーの対応でなく、普通に丁寧に席に案内していただいただけで「え?そんな丁寧にしていただいていいんですか!?」と感動してしまうんです;へ;もちろん、そういった接客は感動に値するものなので、本当に日々感謝です。ですが、一方で、自分の感動の反応が過度なことにも気が付いたんです。これ、長くDV等を受けた方の心理に近いのでは、と思いました。じわじわじわじわ、数年にわたり痛めつけられ続けてきたんだな、と感じます。以前の記事に書いた、「誠実でありたい」というのもそんな反面教師(まさに教師だし...!笑)と対峙し続けてきたからというのもありますね^^;もし、似た心理にあるかも、という方は自分では気が付きづらい為、人にご相談することをおすすめ
0
カバー画像

母子密着 

【母子密着】憎いけど愛しい複雑な人間関係不安障害摂食障害不登校などの原因にあげられるのが過干渉過保護母親だから子どもが心配だし愛しいのは当たり前ですでも距離感を間違えると親子ともども悲劇に見舞われることが多いような気がします私も娘に対して心配から過剰に反応してヒステリックになり過干渉になって症状が悪化するということを身を持って体験してきました当時は母親として自分が間違っているなどと感じることも考える余裕もありませんでした親子が共依存になってしまう弊害として青少年期においては子どもの心の成長に問題が現れていることが少なくありませんたとえば自分ひとりで進路や人生の選択ができなかったり卒業や就職まであと一歩のところで歩を止めてしまう友だちやパートナーを求めず家の中で大半の時間を過ごす親子共依存母子カプセルに留まる青少年にはしばしこのような現状が見受けられますこのように子どもが親に依存している場合には必要最低限の家事だけをして後は自分のことは自分で考えて行動させる先回りして子どもの問題を解決しようとしない求められていないアドバイスはしないそうすることで親といるメリットをあまり感じられなくなった子どもは親元を離れられるようになりますまた自分が子離れできていないと感じたときにはどうして子どもに依存しているのか原因を考えてみることが必要です母子(親子)関係を考える地域のワークショップやカウンセリングなども試してみるのがよいでしょう人生においての楽しみを見つける自分が成し遂げたかった夢を子どもに託すのは間違えています子どもとの関係をいつまでも円満に保てるように自分の人生を充実させましょう母親が
0
カバー画像

依存する側の手法に気が付いてきました

こんにちは。今日はとても早起きでして、朝の4時台にこの記事を書いています。少し前まではロングスリーパーでしたが、だんだんこころが整ってきたので、眠りも短くて大丈夫なのかもしれないです。まだ外は真っ暗。たまにはこんな日もよいものです^^さて、前回の記事では、学校とのやり取りに苦労してきたことや、学校の問題を家庭の問題にして押し付けられる話を書きました。これ、他の人間関係にも当てはめることが出来ると思うのですが、要は「依存」だと思うのです。子に依存する母、妻に依存する夫、部下に依存する上司...、依存にはいろんなパターンがありますよね...。最近知って、ちょっと面白い話があったので以下に書きますね。ひとは、自分に対して好意を持っている人と、自分に対して好意を持っているように見えて、実はそうでもないかもしれない、という人だと(しばらく好意的だったのに、最近はたまに態度がとげとげしくなるなど)、後者の方が気になってしまうんだそうです。自分の経験を思い返してみると、確かになぁ、と思います。なので、不登校についてでしたら、・学校側に問題があると断固思えてたら、そこまで自分の中で問題でなかったことが、家庭の問題なのか、学校の問題なのかわからなくされることによってそれに対して考えたり、悩む時間が一気に増える、ということになりやすいんです。これ、学校側が知っていてやっているとまでは思いたくはないのですが、管理職の方に程されてきました><今まで、成功体験に味を占めてきたのかもしれません。(明らかに負の成功体験ですが...^^;)洗脳の第一歩だったりもするので、もし自分がされているなと少しでも気が付
0
カバー画像

共依存から抜け出すためのパートナーシップ

私は、一度パートナーと離婚し、お互いに一定の距離を保った生活を5年はさんで、現在再び同居しています。 うちの場合ちょうどお互いの苦手とすることが相手にとっては苦にならない事であったりする。 その為、自然と相手の苦手とすることを補うように生活しています。 でも、彼がいなくなった途端に生活できなくなるようでは困りますよね。 それは彼にとっても同じこと。 なので苦手な事でも100%相手任せにはしていません。 別にいなくても生きていけるけど、一緒にいるから支え合えるこれが私にとってベストなパートナシップだと思っています。 冷めているとか強がりに聞こえるかもしれませんが、この考えの根底には 両親を早くに亡くした事で知った 人はいつどうなるかわからない、今生きていられる事は当たり前ではない という感覚があります。 自分自身もこの世界でやってみたいことがたくさんある。 大切な家族にも少しでも長生きしてほしいし、自分らしく人生を謳歌してほしいと願います。 でも、未来の事は誰にもわかりませんよね。 何もなくても、子供はいずれ自分の力で自分の道を歩き始めますが、 その年齢になるまで自分が子供のそばにいてあげられるとは限りません。 どうしても自分がいなくなった世界で残された家族が強く生きて行けるようにと考えながら生活せずにはいられないのです。 私は以前、パートナーと共依存の関係でした。 お互いがいないと自分の存在価値が見いだせない。 だから相手を縛る。自分がいなければ生きていけないようにさせる。 どうして共依存が起きるのか、どんな人が依存的になりやすいのかはまた別のブログで書きたいと思います。 そう
0
カバー画像

依存な私が、彼とラブラブになる方法

駅のホームで「今夜は帰りたくないっ💕」と駄々をこねる・・。こういうわがままが、男は好きなんだよね~💕…これは、私がハタチの頃していた、イタい勘違い。本当は、この「帰りたくない」の裏には、彼に「帰りたくないの・・?さみしかったんだね✨」と言ってほしい!! という「期待」がありました。 ---------------- その当時、1999年・・・。 デビュー直後の嵐の曲を聴きすぎた影響か、あの頃の私は「王子様、欲しい病💕」にかかっていました。私が欲しかったのは、物わかりのいい王子様✨しかし・・そんな男は現実にはいなーい!(笑)私の思惑は大いにはずれ、彼に「いやいや・・(苦笑)帰りたくないっ💕じゃなくって・・・帰って?明日も仕事だよ?」と真顔で言われ、満員の終電に詰めこまれました。😱 「王子様じゃなくて、冷たい人だった!😭」酔ったおじさまにもみくちゃにされながら、気分は悲劇のヒロイン・・---------------書きながら少し めまいがしてますが(笑) 当時はそう、感じていました。 そう、私は 「愛情クレクレ星人⭐️👽」 「純度100%の依存心のかたまり」だったのです。 そこから4半世紀の時が過ぎ。 今は新しいパートナーと、愛し愛される関係を育んでいます。今日は 恋愛がうまくいかない原因のひとつ、「依存心」のお話。私が実践している、彼と絆を深める方法をご紹介。✅依存ちゃんな私をどうにかしたい!✅頼って頼られる関係を作りたい!そんな方の 参考になれば幸いです✨ 【そもそも、なぜ依存ちゃんになるの?】恋愛において依存ちゃんは、心の中でこう思っています。 🔸自力では幸せになれない 🔸だ
0
カバー画像

『親の所有物じゃない!』と苦しんでいる人へ

\ 私は親の所有物じゃない!!! /そんな風に、叫びたいのに伝えられずに苦しんでいる人、いると思うの。うちの親も、子どもを自分の思い通りにしたい親で、自分の思い通りにしなかったら機嫌が悪くなるどうせあんたは・・・ってぐちぐち言ってくる私よりもあっちの方を信じるのねって嫌味を言ってくる思い通りにならないと、罪悪感を抱かせたり、あんたはしょせん仲間じゃないみたいな気持ちにさせたり、そんな親なの。例えば、私はこのパン好きだけど、あんたは好きじゃないんでしょ。って、一見普通の言葉なんだけど。あんたと私はしょせん分かり合えないし、あんたは私は仲間じゃないのよ。みたいに、何というか口調や雰囲気に別のものを乗せてくる。だから、話をしていると、ちょいちょい傷ついたり、得体のしれない罪悪感を抱いたり、不安になったりするの。私の親とは違って、もっと真正面から言ってくる親もいると思う。何にせよ、そのたびに少しずつ傷ついたり、エネルギーを吸い取られたり。だんだん、親との会話に疲れ果てるんだよね。そんな人は可能な限り、親との距離を置く事が出来る、許されるなら、まず絶対にして欲しいの。連絡をしない。会いに行かない。連絡を取らないと不安になる・・・って言う気持ちも分かる。別に楽しいわけでもないのに、連絡を取らないことに罪悪感を抱いちゃうこともあると思う。でも、そこは!!あなたの平穏ファーストで!!それでも連絡を取るとき、会うときは自分と親との間にめちゃくちゃ強固な壁があるって想像をして欲しいの。なんか怪しい感じかもしれないけど、実はこういうイメージって意外に効くのよ!自分は守られている。親に侵入されない。そ
0
カバー画像

毒親育ちは疲れやすいって本当?!

普通の人が、普通にしていることをしているだけなのに、やたらと疲れてしまう。誰かといるだけで疲れ切ってしまう。そんなことってない?私がまさにそうだったのね。でも、「うつ病になってから体力が落ちたのかな?」「元が怠け者だからかな・・・」って思っていたのよ。ところがよ!!整体に通うようになって、先生から身体が過緊張で、これだけ体中に力を入れて暮らしていたら、すごい疲れるでしょーーって言われて、初めて私が、普通の人とは違うんだってことに気が付いたの。で、色々と先生と話しているうちに、そもそも私が普通じゃないのは、育てられ方に関係しているんだなって気が付いたのね。子どものころから、常に親の顔色を窺わなくちゃいけなかったり。周りの状況に、常に目を光らせなくちゃいけなかったり。他にも、何か悪いことをしていないか、常に考えていたり。機嫌が悪い人がいたら、自分に落ち度がないか振り返ったり。その結果、普通の人よりも常に気を張っているし、何があっても対応できるように、身体もいつでも臨戦態勢、頭の中も常に考え事でいっぱい、という状態で生きるのが当たり前になってしまったの。そりゃぁぁぁ、疲れるよね!!たしかに、「体から力を抜いて」とか「あまたの中を空っぽにして」とか、全く意味不明だったもん「力を抜く」「頭を空っぽにする」これが、私と同じく、出来ないわ――って言う人は、育ってきた環境が、それを許さなかったのかもしれないよ?でも、そんな私でも変わってこれたのは。自分の気持ちを常に見つめるという事をしてきたから。休みたいときは、姑の目があろうが休む。やりたくないことは、しない。やりたいことはやる。周りの人じゃ
0
カバー画像

親と向き合わないと幸せになれないのか

全てはお母さんとか母親と向き合うとか。毒親のことでは、言われているんだけど。・・・お母さんと向き合わないと、人生好転しないの?って、悩んでいる人にお応えするね。結論から言うと、どっちでもOK !!ただ、向き合うなら、相当な覚悟が必要で、可能なら一人じゃないほうがいいかなぁって思うのよ。私さ。心のことを学び始めた本当に初期のころ。母親と向き合うべく、気持ちを伝えたり、色々としてきたのね。けど、本当にきつくてさ。だって、伝えれば伝えるほど、すごくすごく言葉を考えて伝えていても、伝わっている感、ゼロなんだもん。それどころか、伝えれば伝えるほど、親子関係が悪くなっていっている気がしてならないの。あの経験が、無駄だったとは思わないんだよ?あーー、そっか、伝わらないんだな。っていう諦めに繋がって、ある種の諦めを手に入れたし、母親の心の中を少し垣間見えた気がして、仕方ないんだなとも思えるようになった。でも。はっきり言ってさ、あのしんどさを一人で乗り越えるなか、心くじけるぐらいなら、放っておいたらいいのよ。今、あなたの目の前に母親がいないのであれば、今のあなたの目の前にいる、旦那さんとか子どもとかそっちとどうせなら向き合おうよ。しかも、そっちから手を付けたって、最終は母親問題とは向き合う日が来るから大丈夫。それでも、旦那さんや子どもとの関係が良くなっている自分の今の足元が固まっている状態で母親と向き合うのか、母親とも旦那とも子供ともぐちゃぐちゃという状態で母親と向き合うのか、だけで、結果もその時の心の状態も、全然変わってくるからね。
0
カバー画像

そもそも毒親って何だろう?

私、毒親だと思うんだよね・・・うちの親、毒親でさ・・・育ててくれた親を毒親なんて言えない・・・などなど、『毒親』ってさ、今すごいいろんなところで使うし、その単語のインパクトゆえに使うのをためらったり。これだけたくさんの人が使うからこそ、色んな意味がありそうな『毒親』私が、『毒親』って言っているときに、どんな意味を込めているのかを、お話するねーーー!私が考えている『毒親』って子どもに与えてきたものが、結果、子どもを苦しめてしまっていた(る)親なの。これは、毒キノコ。この文章を、1つ1つ分解して、説明していくね。まず『子どもに与えてきたもの』ってところなんだけど、詳しく書くと親が与えてきた、『しつけ』『教育』『服』『おもちゃ』あらゆるもので、それは『愛』由来なのかそうでないのか、は一切関係なし!ってこと。この『愛』由来なのかは、関係ないって言うのが、めちゃくちゃ大切!子どもを愛するがゆえに、厳しいしつけをするとかも、すべて含むわけ。その次に『結果』ここも重要で。子ども、三歳現在、幸せです。とかは関係ない。これから先の長い人生において、どこかで結果として出て来たら、その時点でアウト(笑)最後の『子どもを苦しめてしまっていた(る)』ここ。まさに、視線は子ども視点。親の気持ちは関係なく、子どもが苦しむことになっていれば、残念ながら毒親なの。最初に『愛』由来なのかが関係ないと言っていたのと同じよね。だから、親を毒親だと判定してもその親からの愛までも否定しているわけではないしかといって、親からの愛だったんだから、良いよね、的な優しさもないのよ。もしかしたら、同じものを与えられても、『毒』とし
0
カバー画像

母親から「裏切り」と言われた私の結婚

私ね、結婚したことを「あなたは私を捨てたんでしょ」って、母親から言われたことがあるのよ。言われたときは、「そんなことないよ!」って返事したけどさ。そんなことあるよね!!(笑)うん、大いにある(笑)結婚の話が、今の旦那と出始めた時。その話は、一切親にしなかったんだよね。本能的に、この話を親に話したら反対されるって分かっていたんだろうね。そして、反対されたら、あの頃の私では、それに従ってしまうだろうことも分かってた。だから、旦那や義実家と結婚の話が本決まりになってから、親に伝えたの。婚約指輪も結婚指輪も手元に来てからねあの頃の私は、親を支配的な親だとは気が付いていなかったけど、それでもきっと本能のどこかでは、気が付いていて、そこから抜け出さないと、私の人生は手に入らないって知っていたのかなって思う。だから、あの時の自分の判断は、本当にGood Job!!!だったわけ人生の大切な選択をするとき、岐路に立った時。その選択に親が介入してくるだろうこと。邪魔されるからもしれないこと。立ちはだかってくるかもしれないこと。そのことにうっすらとでも気が付けたなら、それはその親から離れるときが来ているってこと。もう離れても、あなたは自分の足で、自分の意志で、自分の人生を紡いでいける合図。だから、怖くても、悲しくても、寂しくても。そこから巣立った時に、初めて自分の世界が広がっていくから大丈夫。
0
カバー画像

私の心ってどうなってるの? 2 あなたの心を癒します❕( 「アダルトチルドレンって・・・?」(どんな人・・?私は・・?) 

私の心ってどうなってるの? 2 あなたの心を癒します❕( 「アダルトチルドレンって・・・?」(どんな人・・?私は・・?) 【目次】あなたの心を癒します・・ (アダルトチルドレンって・・・?)    Q1,「アダルトチルドレンって・・・?」(私は大丈夫・・?)                って何?    Q2,「毒親に育てられるとアダルトチルドレンになるの・・・?」                       (私もそうなの・・?)                  Q3,私はどう対処すればいいの?           (大丈夫ですよ・・心配しないで・・!!(^^)!) 「心に関して、気になる言葉をよく聞くので教えてほしい・・?」という依頼がたくさんあります・・ そうなのです!      最近、心に関する言葉をよく聞くもののよくわからないですよね・・           心っていったい何なの・・・? さて、今回も心に関する質問に答えていきたいと思っています・・!(^^)!
0 500円
カバー画像

共依存 恋愛=親子=援助関係

1)共依存?コミュニケーション依存の一つ。元来、アルコール依存症の夫を支える妻の状態から名付けられました。夫に悩んでいるにもかかわらず他人に対してアルコール依存症であることを隠したりと世話を焼いてしまいます。妻は良かれと思ってやっていることですが結果的に不本意な事態を招き夫婦そろって悪循環に陥ります。 現在ではお互いがお互いに依存してしまう関係について、「広く共依存」という言葉が使われるようになってあます。□恋愛関係での共依存 □親子関係での共依存□援助関係での共依存がありますね。2)あなたはいくつ当てはまる?□共依存に陥りやすい人の特徴  主な特徴をチェックしてみましょう。●他人の世話を焼くのが異様に好き  世話というより支配になっていたら要注意です。 ●自分の価値を低く見積もる  自己肯定感が低いと 自分の存在価値を感じることができません。こ 懐の深さと依存は別物だと理解する必要があります。●相手をコントロールしたがる  共依存になりがちな人は 相手を自分のいいように変化させ コントロールしたがります。 その自覚がないのも怖いところ。●もともと何かに依存しやすい  共依存しやすい人はもともと何かがないと 不安ということが多いようです。●・コミュニケーションが苦手 コミュニケーションの技術が不十分だと 自分の欲求を我慢してしまったり 本心ではないことを言ってしまったりします。 本人も気づかないうちに共依存になっている 可能性があります。 何個当てはまったでしょうか?多く当てはまった人は、要注意してくださいね!3)まとめ 共依存を克服するためにはまず共依存の状態を認識することが
0
カバー画像

耐える女-共依存

「みんなはあの人のことダメな男っていうけど、私は大好きなの。私がついていないと彼はもっとダメになってしまう」尽くすタイプの女性がよくこんなことを言います。また、暴力を振るう男性に酷い目に会わされているように見えるのに、絶対に離れない女性も結構います。周りからすれば、不思議です。しかし、たとえば、暴力を振るう男性と別れて、彼が病気になったり、自殺したり、犯罪を犯して刑務所に入ったりすると、彼女は私が彼を見殺しにしたと考えます。逆に言うと、私が存在して彼の世話をしている限り、彼はなんとかダメにならないでいられると信じているんですね。彼の運命は彼女が握っている。彼女は男性に暴力を振るわれ、一見虐げられてはいるように見えます。しかし、実は彼女の方が彼を支配しているんです。彼女の人生の目標は、彼の世話をすることになっているわけです。こういった愛情に見せかけた支配のことを、「共依存」と呼びます。そしてこの女性のような、いわゆるどうしようもない人を支援し、愛情に見せかけた支配を行う人のことを「イネイブラー」と呼びます。イネイブラーには男性も女性もいるんですが、日本では女性が多いと言われています。日本では「耐える女」は美徳だとされているからでしょうか。イネイブラーの女性は「彼の暴力に耐えて一緒にいることが私の愛の証明だから」などと言いながら彼と別れません。しかし、これは愛ではなく、「彼の世話をすること」が彼女の人生の目標になっているんですね。彼女は耐える女を演じながら男性を支配し、自分の方は空っぽ・・・。そして、空っぽの自分を認めるのは嫌だから、よりいっそう男性に固執する。これは自分にも男性の
0
カバー画像

愚痴ばかりの母親にうんざりしているあなたへ

6月24日(金)、おはようございます。「どうせ○○」「私なんか…」といったネガティブ発言ばかりのお母さんとの関係にお悩みではありませんか?※今日は「『母親との関係に苦しむ人』が見逃している現実とは?その違和感の正体は『共依存』かもしれない」という記事をピックアップして、私のコメントとともにシェアさせていただきます。音声ブログです👇お母様との関係に関するエピソードや本日のご感想など、ぜひメッセージいただけたらと思います。必ずお返事させていただきます!それでは、また✋
0
カバー画像

価値観を押し付けてくる母親への対処法

6月23日(木)、おはようございます。「絶対に○○!」「こうあるべき!」といった決めつけのような口癖があるお母さんとの関係にお悩みではありませんか?※今日は「『母親との関係に苦しむ人』が見逃している現実とは?その違和感の正体は『共依存』かもしれない」という記事をピックアップして、私のコメントとともにシェアさせていただきます。音声ブログです👇お母様との関係に関するエピソードや本日のご感想など、ぜひメッセージいただけたらと思います。必ずお返事させていただきます!それでは、また✋
0
カバー画像

母とのしんどい関係 それ「共依存」かも…

6月22日(水)、おはようございます。福祉の現場で約20年ココナラでのお悩み相談で約3年半いろんな方とご縁がありました。お悩みは千差万別、一つとしてまったく同じお悩みはありませんが、お母様との関係にお悩みでいらっしゃる方、非常に多くいらっしゃいます。※今日は「『母親との関係に苦しむ人』が見逃している現実とは?その違和感の正体は『共依存』かもしれない」という記事をピックアップして、私のコメントとともにシェアさせていただきます。音声ブログです👇お母様との関係に関するエピソードや本日のご感想などなど、ぜひメッセージいただけたらと思います。必ずお返事させていただきます!それでは、また✋
0
カバー画像

自分自身で作りだす、自分自身をコントロールする「魔」

その霊障は自ら生み出し続けるもの。【プライバシー保護のため、ココナラ内の事例は書かずに、過去のココナラ外のご相談事例を承諾を得てブログに書かせていただいております】幻覚・幻聴、そうしてそれらは自分をコントロールしようとする。 祓っても、祓っても、それは終わる事なく湧き出てくる。そんな相談が舞い込んできた。 自分を支配するモノがいる。 連日、命令され、指摘され、いいようにコントロールされていると。一は「なんなんだコレ・・・」としばらく頭を抱えていた。 何度祓っても、「やはりまだ改善されません」という言葉が何日も返ってくる。一の祓いの腕前は私が買っている。 だからスカウトしたんだ。 「私の弟子にならないか」ってね。もちろん、今までもそんな事例はある。 繰り返すもの。 これは致し方ない事であり、 それは同じものではなく別のものであり、 呼び寄せやすい人というものはどうしてもいるもので、 それは一だってよく分かっている。しかし、今回の事例はちょっと違っていた。 「なんだか質が違う」 私から見ても、明らかにそうだったので、 私はこの案件を一に任せて置くことにした。しばらく経って、一から連絡があった。 「これは、依頼者が生み出し続けるものだ」 「だから、祓ったらまた生み出すから、変わりがないと言われる」 「依頼者の”依存”が生み出す、依頼者を慰めるためのモノ、だ」そうだね、だからこれは永久機関なんだ。 じゃあどうするか? 本人に自覚してもらう事と、本人にその執着と依存を止めさせるしかない。 依頼者は、自分がずっと、その幻聴・幻覚に支配され、そうしてコントロールされる事を望んでいる。 そ
0
カバー画像

相手の怒りに敏感、支配されてる人

「怒らせまいとして、相手の思い通りになるよう自分が犠牲になること多くて…」他人の感情が自分の心理的な生存に影響してしまっているのかもしれない。主に成長過程での家庭環境の影響、特に親の怒りによる支配とか。この影響は根深く、大人になっても他人の怒りに支配されてることが多かったり。相手の怒りへの過剰反応はなぜ?相手の怒りの感情への過剰反応、束縛、支配はその相手への恐怖はもちろん、成長過程での経験から影響を受け続けている場合も多いんですよね。それが無意識、条件反射的に出てしまう。また、怒られることで感情的な結びつきを感じたりする場合も。損得抜き、無条件で受け入れてくれる存在が解放の一歩です。関係性を見える化し育てることで解放される強みを最大限活用する理論、ウェルスダイナミクスのワークの中に人間関係の整理整頓、見える化するワークがあります。自分の人間関係をカテゴリに当てはめ、普段付き合っている人が自分にとってどんな存在かを明らかにします。このワークを通じて自分が心を許せる、損得抜きでつきあえる人がどれくらいいるか分かります。損得抜きの人間関係、そしてその深さこそ人としての財産ではないでしょうか。
0
カバー画像

相手を思い通りに…あれ?自分が支配されてる?

「いつも相手が思い通りにならなくてイライラするんですよね。」相手を支配しようとして自分が支配されている。これは何気に良くあることなんですよね。子どもを思い通りにしようとして親が子どもに束縛、支配されてるなんてことも。支配者が実は支配されている、他人事ではないかもしれませんね。え?これひょっとして私?そう、無意識にこの関係になっていること、多いかもしれません。相手をコントロールしようとしての行動、選択が自分自身の縛りになる。そしてその手綱を放すこともできずずっとそんな状態に。コントロールを手放すとその状態から解放されるのですが、本人がこれに気づいてないためまた繰り返すことも多い。タイプの相性によって逆支配、依存になる事もこれは強みを最大限活用する理論、ウェルスダイナミクスのタイプ一覧。それぞれのタイプに強み、弱みがあり、対極のタイプにとっては自分の強みが弱みであり、大きな助けになります。ただ場合によっては、その助けがなくてはいられない依存状態になる場合もあります。そして助ける側もそれをやめられず、助けてるつもりが支配されているといった状態になっていることも。
0
カバー画像

耐える女-共依存

「みんなはあの人のことダメな男っていうけど、私は大好きなの。私がついていないと彼はもっとダメになってしまう」尽くすタイプの女性がよくこんなことを言います。 また、暴力を振るう男性に酷い目に会わされているように見えるのに、絶対に離れない女性も結構います。 周りからすれば、不思議です。 しかし、たとえば、暴力を振るう男性と別れて、彼が病気になったり、自殺したり、犯罪を犯して刑務所に入ったりすると、彼女は私が彼を見殺しにしたと考えます。 逆に言うと、私が存在して彼の世話をしている限り、彼はなんとかダメにならないでいられると信じているんですね。 彼の運命は彼女が握っている。 彼女は男性に暴力を振るわれ、一見虐げられてはいるように見えます。 しかし、実は彼女の方が彼を支配しているんです。 彼女の人生の目標は、彼の世話をすることになっているわけです。 こういった愛情に見せかけた支配のことを、「共依存」と呼びます。 そしてこの女性のような、いわゆるどうしようもない人を支援し、愛情に見せかけた支配を行う人のことを「イネイブラー」と呼びます。 イネイブラーには男性も女性もいるんですが、日本では女性が多いと言われています。 日本では「耐える女」は美徳だとされているからでしょうか。 イネイブラーの女性は「彼の暴力に耐えて一緒にいることが私の愛の証明だから」などと言いながら彼と別れません。 しかし、これは愛ではなく、「彼の世話をすること」が彼女の人生の目標になっているんですね。 彼女は耐える女を演じながら男性を支配し、自分の方は空っぽ・・・。 そして、空っぽの自分を認めるのは嫌だから、よりいっそう男性
0
カバー画像

【HSPの方は自己肯定感が低い】

HSP(隠れ繊細さん)は自己肯定感が低い。自分の高い感受性、共感性を隠して相手に合わせているからです。常に相手軸で存在し比較することで落ち込む。隠れ繊細さんは感受性の幅が繊細さんと非繊細さんとでは大きく違うため感受性のはみ出した部分について非繊細さんたちに理解してもらえないという事態が起こります。この感受性の両端の感覚とは「善すぎる感覚」と「悪すぎる感覚」です。「善すぎる感覚」とは隠れ繊細さんが過剰にも落ち合わせている「表裏を作りたくない」「公平でありたい」「優しくありたい」「人と調和して生きたい」「純粋である「溢れんばかりの愛情」「崇高さ」「誠実」などの素直で律儀で折り目正しくて誠実で愛情深いあなたです。このような感覚を持ち合わせていることは一見良さそうなのですが、これらは時として避難される性質となります。どうやら、非繊細さんから比べると度が過ぎるようです。「お人好し」で「献身的すぎる」「対価に見合わない労働をする」「優しすぎる」「もっと利口になれ」「もっと、ずる賢く生きろ」「要領よく生きた方がいい」などと、批判されることにもなる性質です。あなたには、ご自身のこうした部分に覚えがあるでしょうか?私のカウンセリングでは対人関係であったり自分に対しての「違和感」を明確にしてどうすれば「生きやすく」できるかその人に合ったアドバイスをさせて頂いております。
0
カバー画像

【HSP(隠れ繊細さん)は何もしたくない時がある】

HSP(隠れ繊細さん)には、苦手なことがある。それは、匂いであったり、光、音といった刺激である。隠れ繊細さんたちが本心を全部さらけ出すことができない理由は隠れ繊細さんさんが生まれながらに持つ「感受性の幅」が一般の人たちと異なるためです。隠れ繊細さんさんの感受性の幅、感じ取る幅は一般の人に比べてかなり広いと思われます。隠れ繊細さんが日常生活でふと気づくことに周囲の人は気がつかないという経験はありませんか?人が言った些細な一言の裏を読み取ったり 視線の向け方や態度の変化にいち早く気づいたり、人の表情の小さな変化から心の動きを察知したり、空気の匂いや場の雰囲気、微かな音からさまざまな情報を得るのが隠れ繊細さんの特技です。私のカウンセリングでは対人関係であったり自分に対しての「違和感」を明確にしてどうすれば「生きやすく」できるかその人に合ったアドバイスをさせて頂いております。
0
カバー画像

手放せば人間関係、人生がラクになる。

人生がカナリラクになる。他人への期待、思い通り、コントロールからの解放。人生の悩みのほとんどは人間関係が原因。そしてその人間関係の悩みのほとんどは他人への一方的な期待が原因。これを手放す。他人が自分の思い通りになるのはあり得ないこと、それを追い求めても満たされることはないんです。他者でなく自分の内面、強みにフォーカスするウェルスダイナミクスでは強み、自分の内面に集中します。この6つの要素からなる「内的価値」は自分そのもの。7つの習慣で言う「アウトサイドイン」相手を変えようとするのでなく、「インサイドアウト」自分が変化の中心になる。この中心となるのがこの内的価値になります。相手を尊重するからこそ「期待しない」世の中で思い通りにできるもの、コントロールできるものは唯一自分の心だけかもしれません。その他のものは思い通りにならないというのが真理じゃないでしょうか。その中でも人は最たるもの。各々が自由意思を持っていますからね。それを尊重することこそ「期待しない」という関係性だと思ってます。こちらのサービスでは自分の内面にフォーカスし、自分自身が影響の中心になります。
0
カバー画像

<共依存の心理学>傷つけられるほど離れられなくなる心理とは

こんばんは。 恋愛心理アドバイザー白浜ゆうりです。 今日は、人の非合理的な心理について。 皆さんはこれまで共依存を経験したことがありますか? 共依存の恋愛をしている方はこの記事を読んで、自分の気持ちを一度紐解いてみてください。共依存経験がない方は「共依存ってこんな関係なんだ」と知るきっかけにしていただけたらと思います。1.共依存とは 共依存とは、カップルや夫婦間でお互いに強く依存し合っている状態のことです。 共依存を経験したことがない方は、共依存状態にどんなイメージがありますか? DV?泥沼化?メンヘラカップル? そんな悪い印象がある人もいることでしょう。しかし、依存のすべてが悪いことばかりではないんです。 二人だけが感じ取れる深い愛情、精神的な結びつきがあるカップルもいます。 相思相愛の恋人がいることで、自分の居場所を見つけられた人もいることでしょう。 しかし、共依存は二人の関係が良い状態の時と、悪い状態の時の差が激しくなりやすいです。 良い状態の時は、ラブラブカップルで幸せいっぱい。 悪い状態の時は、憎しみ合ったり、罵り合うなど・・・。 共依存カップルは心の距離感が近すぎて、衝突しやすいという特徴があります。心の距離が近いと、相手への期待値も高まりやすいからです。 「私のこと愛しているなら、なんで分かってくれないの?」と思いやすくなってしまうのです。 交際しているからと言って、相手をすべて自分の思い通りにすることはできません。心の距離が近いと、相手が自分の一部のように感じて、相手への要求が大きくなってしまうんですね。こうした理由から共依存のカップルは別れと復縁を繰り返しやす
0
カバー画像

依存しても良いもの?!

依存症の克服カウンセリングをしています、りょこぴーともうします  「依存」と聞くと、多くの人が少し懸念を感じるかもしれません。アルコール、タバコ、ネット、ゲーム…これらに深くのめり込むことは、私たちの大切な時間を奪ってしまうこともあります。とはいえ、人間としての本質から見れば、私たちが自然に感じる依存もあるのです。それは、人と人とのつながり。これが「依存」という言葉にもふさわしい美しい形として存在します。例えば、介護の場面。受ける側は支えとしてのケアが必要です。一方、提供する側は、もちろんお金の報酬もありますが、それ以上に人のために何かをすることの喜びや達成感が得られるのです。「人は、受け取るより、与えることのほうが、最も幸せなのである」 - アンドリュー・カーネギーこの言葉が示すように、人のために行動することで、私たち自身が得るものは計り知れません。それは介護を受ける人がいることで初めて感じることができる、特別な幸せなのです。しかし、一般的に「依存」とされるものすべてが悪いとは限りません。例えば、アルコール依存の背後には、何らかのメリットや魂の課題が隠れているかもしれません。私は依存症を持つ方々のカウンセリングを行い、その魂の課題についてタロットや潜在意識リーディングを使用して探求しています。最後は少し宣伝風になってしまいましたね(笑)。一人でも多くの方に私の考えを伝えられたらと思っています。今回も最後まで読んでくださり、心から感謝します♡りょこぴー
0
カバー画像

分かってるけど、やめられない(´・ω・`)について

時々、目の前の現実から目を逸らしたくなることがありますよね。その現実を直視せずに、何かにすがってしまう気持ち、わかります。実はその逃げ場所が、私たちを一時的に救っているのかもしれません。でも、気がつくと、何かに頼りすぎる時間が、大切なものを失わせているような気がして、少し落ち込むことも。長い間、自分にとってあまり有益でないことに注目してきたせいか、それが普通だと感じてしまうことがあります。しかし、自分にとっての本当の利益を追求することは、始めは少し努力が必要かもしれません。だけど、小さな子がボタンをうまく留められるように、時間をかければ確実にできるようになるものです🍓さて、今日は依存について考えてみたいと思います。ただ、依存だけでなく、何度も同じ経験をしてしまう背後にあるメリットやデメリットを探ってみるのも面白いかもしれません。自分が思ってもみなかった信念が見えてきたとき、その驚きは大きいです。そして、そんな信念が私たちの現実を作っていると考えると、新しい視点が手に入るかもしれません。外の世界や他人の行動よりも、自分の考えや信念が現実を形作っているのです。だから、何かが起こったときも、「自分は何のためにこんな選択をしたのだろう」と自分を内省することが大切です。最後に、皆さんの日常がより幸せで充実したものになることを願っています🍓りょこぴー
0
カバー画像

気楽に読んでください、呼吸のおはなし ~その79~

本日もお読み頂きまして誠にありがとうございます。引き続き、どうぞ宜しくお願い致します。何らかの不調や不具合は、その種類や捉え方次第で生き方の転換点にも成り得るし、力の出し惜しみへの理由付けにも成り得ることを書いて来ました。後者のことをコンフォートゾーンなどと言ったりもします。物凄く卑近で俗な例を挙げますと、休日の朝に余りの心地好さに二度寝三度寝を重ねると、その時は良くても結局は寝過ぎで却って疲れが抜けずに翌日の活力までが落ちてしまうといった事になりますでしょうか。あるタイミングで意を決して体を起こすこと、背骨を立てること、自分の脚・足で立つことが、本当の意味での心地好さ・充実を生み出します。覚えてくださっている方も居ると思います、このブログで頻繁に述べていた立つということ、力を込めて地面を踏みしめるのでは無く、逆に全ての力感を緩めて委ねることで自分の意識や意思とは無関係に体は立ち姿勢は構築されることを。同じ委ねるにしても、このように自分自身の中心軸を鉛直方向に純粋に委ね切れないまま、先に水平方向の他者や物に委ねることを中心として多くの関係性を形作ってしまっているのが現状だとすると、この自分で立つという決断がそう生易しいことで無いのは充分に理解出来ます。「 " 人 " という字は互いに支えあって出来ている」という例えに代表されるような関係性は一見すると分かり易いですが、ちょっと共依存臭も帯びています。つっかえ棒を外されるといとも簡単に倒れてしまう、この " 人 " という字のような関係性は、一人一人が弱い立場としての人間性をよく表してもいますが、ここには先程久し振りに述べたような
0
カバー画像

依存関係になるコミュニケーション、依存関係から抜け出すコミュニケーション

いつもなぜか依存関係になってしまう。という人はもしかしたらそういうコミュニケーションのとり方を知らず知らずのうちにやってしまっているのかもしれません。心理学の中で『ドラマ三角形』とか『ドラマの三角図』と言われているものがあります。迫害者、救助者、犠牲者の3つのポジションをぐるぐる回りながら、この三角形の中でコミュニケーションをとり続けていると、いつも決まって最悪な結末を迎えてしまうと言われています。なので、この三角形の中でやりとりしていないか?ということを是非確かめていただきたいわけです。例えば、「◯◯さんに相談があります」とあなたが誰かに相談されたとしますよね。それに対して親切なあなたは、親身になって相談にのります。この時点で犠牲者のポジションに入るのは相談してきた人、そして相談に乗ったあなたは救助者のポジションに入ることになります。相談に乗っているうちに、相談者が「あなたならわかってくれると思ったのに、全然わかってくれない。」とか、「私が求めてるのはそういうことじゃない」みたいにこちらが責められ始めると、その相談者は迫害者のポジションに移り、相談されたあなたは犠牲者のポジションに入ることになります。親身になって相談に乗っていたつもりが相手の過度な期待によって、うまくいかず、逆に自分が今度は責められ始めると、「だったら私じゃなくて他の人に相談してください!」と突き放すようなことを言うとします。そうするとやがてその相談者は再び、「でもやっぱりこのことで相談できるのはあなたしかいないの」となって、相談されたあなたも「しょうがないなぁ」となって元の救助者と犠牲者の位置に戻ってくると
0
カバー画像

メンタルブロック解除 共依存

 共依存(きょういそん)と言う言葉をご存知ですか? 依存症(いそんしょう)と言う言葉は、かなり一般的かと思います。アルコール依存、薬物依存、ギャンブル依存等 共依存とは、例えば母娘関係では、母親が娘さんに依存して、娘さんも母親に依存するような関係を言います。 本来、ある程度の年齢を経た娘さんは、自立するのが自然です。共依存の関係においては、母親は、娘の自立を阻害します。これはあからさまに阻害する事はありません。「私はあなたの事を思ってしている」と言う自覚があります。娘さんは、その事に対して迷惑だと感じません。むしろ感謝することでしょう。  ただし、母親は、娘さんを自分のコントロール下に治める為に、色々な制限を娘さんに課します。娘さんは、色々な自分の欲求を抑える結果となります。これは欲求が抑圧され内存した状態なので、自立したいと言う意思と葛藤が生まれエネルギーを消耗します。このような状態では、自分は何をしたら良いか分らないと言う状態になり、あらゆる、やる気が削がれ無気力な状態となります。 小さい頃から、共依存関係を続けていると、抑圧した欲求が元でメンタルブロックが形成される事が良くあります。このメンタルブロックの現れ方は人それぞれ異なります。 共依存の母娘関係は、自分では気付かない事もあります。そのメンタルブロックは、仕事、恋愛、人間関係に悪影響を及ぼします。表面上は原因がよくわからなかった恐怖症が実は、共依存の母娘関係に起因している事もあります。大人であれば仕事に行けない、未成年なら学校に行けない等の症状に現れる事もあります。 その様なメンタルブロックを解除するのた以下のサービ
0
カバー画像

|||共依存の始まり|||  vol.4

A氏が、いかに精神不安定だったか、記したいと思います・・。彼の名誉のために言っておくと、彼は彼なりに、精神不安定なりに自分の生き方、人生をなんとかしようと努力をしていました。その前提で・・・彼の部屋の掃除を手伝った際、部屋の隅のホコリを見て、目眩を起こしてやる気を失っていた(あきれた)・私の家にA氏が泊まりに来たとき、次の日急いで出ないといけないのに、時間がなく、彼の荷物を玄関においたら、激怒。道中、2時間くらい、ずっとその文句を言われ続けた。(しつこい!と一括した)・お正月、良い感じですごそうと思ったのに、訳の分からない理由でずっと不機嫌・どこかに行ってもお土産など買ってきたことはない(基本的に、人に対して何かしてあげよう、という意識が薄い)極めつけは・・・私の親が亡くなったその日に、自分の不満愚痴悩みを、延々としてきたことその他、似たような精神不安定ぶりなエピソードは、盛りだくさん・・。とにかく付き合ってる2年の間、ほぼ、毎日のように電話で、彼の不満、愚痴、悩みを聞いていました。途中何度も、うんざりしました。このまま連絡がなければ、フェードアウトできるな~ってときもありましたが、必要とされると応えてしまう自分がいるのです。
0
カバー画像

|||共依存の始まり|||  vol.3

さて、次なる共依存関係が、実は一番、苦しかったかもしれません。先ほどの年の差恋愛の彼は、学生でしたし「社会人になり、成長したら、しっかりする可能性があるかも」という希望が、まだ残されていました。(いま何をしているか分かりませんが、駄目男のままではない気がします)次なる彼を仮にA氏(35)とします。境界型人格障害の学生の彼との別れの数ヶ月後に出会いました。習い事が一緒でした。見た目は、すらっとして、割とイケメン。私より1歳年下。私のよくない癖は「何かと一緒に行動してくれる人」に親しみを感じてしまうところ。このとき、彼は弱っていました。エリート一家に育った彼ですが、その反発から家を出て、社会人をしていました。しかし心の均衡を崩し、実家に舞い戻っていたときでした。バイトで食いつなぎ、自分の生きる道(芸事)の模索をしていました。つまり、小さなことで精神のバランスを崩してしまうのです。付き合い初めて2ヶ月くらいで「こりゃ駄目だ」と思う出来事が沢山ありました。今にして思うと、ここで縁を切るべきだったのです。しかし、2年も引き延ばしてしまったのです!!ほんとに、私ってバカ・・
0
カバー画像

|||共依存の始まり|||  vol.2

いちいち尽くしていた理由・・それは、しばらく干物女だった、というのがあります。彼とお付き合いする前は、結構な期間、恋愛をしておりませんでした。そのため、女としての自信はすっかり失われ、そんな自分でも付き合ってくれる人・・ということで、すっかり自分の立場は下になっていたのです。友達が言っていました【自己評価の高いブスは、モテる】これは、一見ひどい暴言ですが、いいたいことは何かというと自己イメージの問題ですねどんな美人でも、自己卑下していると、自信のないオーラが出ているものです振る舞いも、おのずと暗くなりますすると、それに引き合う男性というのは、それを無意識に利用としているんですね。自分の言うことを聞かせたい・・支配欲を満たせる女、と。さて、年下彼との1年2ヶ月のお付き合いが終わりを迎え、ほっと過ごして数ヶ月後、私は次なる、共依存の沼へと入っていったのです・・(学習しろよ!!)
0
カバー画像

|||共依存の始まり|||  vol.1

私が「これはおかしい」と思った恋愛のお話をして参りますね。私は社会人、相手は学生・・年の差恋愛でした。最初数ヶ月は、普通の恋愛関係でした。あるときから、彼がおかしくなっていきました。今思うと【境界型人格障害】だったのではと思います。彼は、私と違い、お金も自由もない学生。それ故の嫉妬から「俺の前で買い物しないで(俺は買えるお金がない)」「SNSは、男性と繋がらないで、男性は全部切って」「(定期検診の)産婦人科検診は、男性医師はやめて」「友達の結婚式にいくの?俺も参加したい!」→呼ばれてないうえに、ご祝儀も払えないでしょと説得しても 当日、会場の最寄り駅に来ていました。ぎりぎりまで会場まで 来ようとして、説得するのが大変でした。ささいなことで、キレてしまい、精神不安的になる男子学生でした。最初は「まだ若いから・・」「私が年上だから、不安なのだろう」と自分に言い聞かせていましたが、度重なる無理難題や、異常な束縛の仕方に「これは、若さの問題じゃなく、人格が危ないのでは」と思うに至り、調べました。そして境界型人格障害の症例に、限りなく近いと判断しました。さて、そんな異常な執着をされていましたが、どうやって別れたか?というと結局お付き合いは、1年2ヶ月ほど続いたのですが相手が「どうも自分の思う通りにならない」と分かっていき、相手から去っていってくれました。一度別れて復縁をしたこともあったのですが、そのときは、ぎゃんぎゃん騒ぎ、私の実家まで勝手に来たこともあります、参りました。未練がましい私でさえも、あそこまで疲れ果てたら去ってくれて「本当によかった」と思える始末でしたしかし、今にして思えば
0
カバー画像

無心でただ書かせてください(更新)

プロフィールにありますように、今年5月より息子と二人暮らしをしています。3月、徐々に息子の様子がおかしくなりある日を境に突然「パパとジジババから離れたい、心が苦しい、助けて・・・、この家から出して」と泣きじゃくり、一日中神様に祈るようになり、自分の爪をむしる、咳払いをする、突然大きな声で話すなどチック症状が出始め、パニック障害を発症しました。私自身も結婚後まもなくしてストレスで自律神経が乱れ、適応障害を発症し、騙し騙し何とか耐えてきましたが、きっと、とっくに限界を超えていたのだと思います。それを、息子が教えてくれたのでしょう。ちなみに主人は離婚歴があるのですが、前妻はノイローゼになり、自宅ベランダから飛び下りようとして義父母に引き戻されたりした事があったようです。そして、前妻は未就学児の子供を連れてある日突然姿を消し、その後一度も会うことなく調停離婚が成立したそうです。現在、引っ越して2ヶ月足らずですが、非常に環境がよく、近所に息子と同じクラスの友達がたくさん住んでいて、毎日のように放課後は友達と遊びに行き、元気に生き生きと過ごし、チック症状もパニックも落ち着いていたのですが、少し前から、連絡もなく主人が自宅へ押しかけてきたり、義母からの着信が増え、外を歩いていると、自宅付近で主人の車があり、近くのコンビニに車を停めて追いかけてきて今から遊びに行こうと強要、息子が拒否すると恫喝、そんな恐怖の生活が始まり、息子は主人と同じ車種の車を見ると足が竦むようになり、不安にさいなまれる日々が始まり、チックとパニックが再発してしまいました。離婚へ踏み切るべき時だと感じました。そのため、息子が
0
72 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら