絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

239 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

2025年4月米国の相互関税発動で株と為替が乱高下

■米国の関税政策が為替と株式市場を揺さぶる2025年4月、米国政府は全ての国に対して一律10%の関税を発動すると発表し、金融市場に大きな衝撃を与えました。■2025年4月6日|米国、相互関税を一部発動4月6日、米国は全世界に対して一律10%の関税を一部発動しました。これにより、ドル円相場は急激な動きを見せ、株式市場も大きく下落。市場参加者の間では、今後のインフレ圧力の高まりと景気後退リスクへの警戒感が強まりました。■2025年4月10日|関税政策に一部修正しかし、4日後の4月10日、米国政府は関税政策に一部修正を加えました。貿易相手国ごとに設定した上乗せ関税については90日間停止ただし、一律10%の基本関税は維持これにより市場は一時的に安心感を取り戻しましたが、依然として先行きへの不透明感は残ったままとなっています。■米国の関税発動による影響とは?米国が関税を発動すると、以下の影響が懸念されています。・物価上昇(インフレ率上昇)関税により輸入品価格が上昇し、全体の物価も押し上げられる。・消費減退物価高により、一般消費が落ち込み、企業業績にも悪影響が出る。・・景気後退リスクインフレと消費減退が同時に進行すれば、景気後退(リセッション)の引き金となり得る。これらの懸念から、株式市場は乱高下し、為替市場でもドル売りが進む場面が見られました。■まとめ|今後の見通し米国の関税政策は、今後90日間の交渉状況により大きく変動する可能性があります。また、**物価上昇に対するFRB(米連邦準備制度理事会)の対応(利上げ・利下げ)**にも注目が集まっています。引き続き、米国の通商政策・インフレ指標
0
カバー画像

アメリカでは技術者が尊ばれている

IT分野では日本はアメリカの後塵を拝していると思いますが、その理由を僕の経験から説明しようと思います。アメリカのソフトウェア企業には、アーキテクトという職種があり、マネージャー(日本の管理職)と同等の権限を持っています。僕がいた日本企業の例なのですが、事業部長の様な強い権限もつ管理職は営業畑を歩んで来た人で、技術の事はまるで理解していませんでした。僕の会社だけでなく、他の日本企業も同様だったといます😅僕が日本で働いていた1990年代後半から2000年代初頭では、日本企業では「二番煎じ戦略」と言うのが行われていて、日本企業は新規分野には挑戦せず、他社が新製品を出したらそれに追随するという事が平気で行われていました😱僕がいた会社は、今は懐かしいPHS(パーソナルハンディホンシステム、携帯の一種です)を作っていて、PHSのキャリアに依頼されて、メール端末というのを開発していました。メール端末とはメールを入力するための小型のコンピューターで、開発をしていた技術者全員が、「PHS(携帯の一種)もメール端末もコンピューターなのだから、これらは一つにできる」と「スマホやタブレットの様な物が作れる」ことに気づいていました😲 (実際、シャープからiPhoneが販売される前の2006年にはスマホの原形の様な商品が販売されています)実は、いくら技術者が斬新なアイデアを提案しても、技術が分からない経営陣や管理職が「責任を取るのが嫌」で握り潰してきたのが、日本企業が「二番煎じ戦略」を取ってきた理由です。僕は自分の会社で、課長や技術主任の人が一生懸命説得しているのに営業畑出身の事業部長に相手にされなかった
0
カバー画像

日記「アイスと関税」

【夏の始まり】 最近暖かいからアイスを食べたくなって コンビニに行きパリパリバー8本入りを 購入し急いで家に帰って早速半年ぶりに 食べてみたら懐かしい味で美味しかった °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° なので俺は夢中で食べ続けてしまい結局 美味しいアイスせいで途中で辞められず 8本一気に食べて30分後お腹が痛くなり トイレに駆け込んでしまった でもウンチは下痢じゃなくお腹を壊した 訳じゃないのでホッとし最近のアイスは 美味しすぎるせいであればあるだけ食べ 止まらないから気を付けようと思う もう少しアイス食べる事に慣れてきたら また毎年恒例の2ℓアイスに挑戦して体も 心も美味しさの幸せでいっぱいにし俺は 今年の夏を始めようと計画した もちろん一気に全部食べるわけじゃなく 半分ずつ2回に分け食べて体をいたわり 健康にも気を付けしっかりと全部残さず 無駄にしない様に食べきろうと決意した もっと気温が高くなったらガリガリ君の 8本セットにも挑戦する事にし体を骨の 芯から冷やして夏バテ対策をしこの夏を 健康的に乗り切ろうと思う そろそろ氷も作り始めホット珈琲をやめ アイス珈琲に切り替えようと考えてるが アイスと言っても今までのホット珈琲に 氷を入れるだけの手抜きアイス珈琲 ( ^^) _旦~~ 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【関税戦争】 こないだ中国とアメリカが関税をかけ合い お互いメンツの為だけにチキンレースをし とうとう中国が根負けしてしまい145%の 関税をアメリカにかけられてしまってた (*`∀´*)ケケケッ トランプは中国無くても困らないと言うが 今のアメリカは中国無いと電
0
カバー画像

アメリカの田舎は乗馬がおススメ

車の免許を取ってからは、旅行先で車を借りるようになりました。車を借りる時は、ネット等を使って前もって予約をしておくことをお勧めします。いちど現地に行ってから車を借りようとしたら、レンタカー屋さんが休みで、移動手段が無くて途方にくれた事があります😱僕はその当時、ネットを通じて知り合った友達がいたのですが、彼女はミシガン州に住んでいて、彼女の家に遊びに行く時に、どうせだからと思って、彼女の家に遊びに行く前にイリノイ州のシカゴを観光して、シカゴからミシガン州の彼女の家までドライブしました。イリノイ州とミシガン州の間にはインディアナ州があるので、3州をまたいでドライブした事になります。さらにイリノイ州とミシガン州には時差もあり、1時間さかのぼりました。アメリカの高速道路は日本と違って、地方に行くと料金所がありません。なので高速道路にサービスエリアとかは無く、休憩する時も一度高速を降りて、一般道沿いのガソリンスタンドやレストランで休憩します。僕は「日本の高速道も無料にすれば地方にお金が落ちるのに」と思っています。ミシガン州の彼女の家は本当に田舎で、周りに観光できる物がほとんどありませんでした。ミシガン湖のほとりと町の中心部を見て周った後は、他にはカジノぐらいしか無く、僕が「カジノには興味がない」と言うと、彼女は困ってしまいました。 (アメリカは、どんな田舎でもカジノだけはあったりします😅) 彼女が思案したあげく「じゃぁ、乗馬はどう?」と提案してきたので、僕が同意すると、彼女は電話帳で近くの牧場を調べ予約を取ってくれました。 近くと言っても車で1時間ぐらいします。 (アメリカの大都市以外で
0
カバー画像

アメリカには運転免許を取るための教習所がない

僕が住んでいたサンフランシスコはアメリカの都市では珍しく公共交通機関が充実していたので、市内を移動するだけなら自動車は必要ないのですが、少し遠出をする時は自動車があると便利です。ネット上では、「アメリカで免許を取るのは簡単」という様な情報を目にする事もあると思いますが、サンフランシスコ市内の道路は入り組んでいるので、僕は一発では合格しませんでした😅そのため日本にある教習所の様な所で運転を練習したいなぁと思ったのですが、ネットで調べたところ「アメリカでは、運転を教えてくれる個人に依頼して一般道で練習する」のが普通なのだそうです😲あと、実技試験を担当する試験官にも当たりはずれがあり、僕は運悪く厳しい試験官に当たってしまい、二回試験に落ちて、三度目にやっと合格しました。免許を取ってからは、サンフランシスコから近いモントレーやレイクタホにドライブに行きました。僕の住んでいたのはサンフランシスコの中心部で駐車場代が高かったので自動車は購入しませんでしたが、その当時からすでにアメリカではカーシェアリングが普及していたので、週末にドライブするぐらいなら何の不便も感じませんでした。いちど友達とアリゾナ州のセドナに旅行に行った時には、自動車を運転していると、ハーレーダビッドソンに乗った集団が僕たちのを追い越して行って、めちゃくちゃカッコよかったです。英語が喋れる様になったあかつきには、ぜひ英語圏の国で自動車を運転してみてもらいたいです。 (英語圏以外は道路標識が理解できないので難しいと思います)ふだんの観光旅行では味わえない経験ができると思います。
0
カバー画像

日記「爽やかな朝と関税」

【早寝早起き】 最近暖かくなり目覚ましかけずに寝ると 翌朝気持ちよくてつい寝坊してしまって 1日の始まりの時間が遅くなってしまい 毎回焦って起きて1日の余裕がなくなる ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ でも目覚ましかけて寝て翌日目覚ましが 鳴っても眠くて即起きられず布団の中で ウニャウニャしてしまい結局30分位過ぎ 1日の始まりが遅くなって忙しくなる しかし目覚ましが鳴ってすぐに起きても 眠気が覚めずいつもの調子が出ないので その日はダラダラ動いてしまって全ての やる事に時間がかかってしまう そんなあるひ目覚ましで目を覚ましたら その目線の先に前日に買って置いといた ポテチを発見し食べたくてテンションが 爆上がりして即布団か出て起きた! そして急いで歯を磨き顔も洗い珈琲入れ 朝からポテチにかぶりつき凄く爽やかで 最高の朝食を堪能出来て早起きしたのに この日1日とても気持ちよく過ごせた どうやら俺は翌日に楽しみを用意すると それ目当てでテンションが爆上がりして 目覚めも良く体の調子も良いので今後は ケーキやポテチを用意しておきたい とは言っても毎日食べると太るので逆に 前日にやり残した事を書いた紙を時計に 貼り翌朝目覚めるとやり残しのメモ紙が すぐ目に入り焦せって早起きできるかも アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【掲載崩壊】 最近トランプ関税でアメリカ株が下がり まるでナイアガラの滝の様に落ち始めて 国民全員年金を株投資で賄う事が普通の アメリカ人が断末魔をあげて爆死してた ヒィィィ!!ε=ε=(ノ;゚Д゚)ノ しかもアメリカ人は自国製品の
0
カバー画像

関税大好きトランプ氏を占ってみました!~再びホワイトハウスに戻った彼の心の奥をひもとく~

皆さまこんにちは🌞今日もお元気でお過ごしでしょうか?さて、本日のお題はズバリ「関税大好きトランプ氏を占ってみました!」2024年の選挙戦を勝ち抜き、2025年1月には再びホワイトハウスの扉を開けたトランプ氏。そして案の定(?)、今度もまた、ガンガン動き出しています。その中でも、やっぱり注目されたのが、そう、「関税」です。「やっぱりきたか……!」と世界中が思ったとか思わなかったとか。でも、ただの“再登場”では終わらないのがトランプ氏のスゴイところ✨ということで今回は、そんな“第二幕・トランプ劇場”を、占いの観点からこっそりのぞいてみました🔮ニュースでは見えない心の奥の奥。そこにはどんな運命のストーリーが流れているのでしょうか?やっぱり「俺がやらなきゃ!」という使命感がすごい!トランプ氏の運命の流れを読んでみると、2025年の彼にはとにかく「再構築」というテーマが強く出ています。自分が築いてきたものを、もう一度立て直したい。誰かに任せるより、自分の手で直接動きたい。そんな強いエネルギーが、関税政策という形で表に出ているように感じられます。この方はもともと、「自分の力で形にしたい」という“土台作りの魂”がとても強いんです。「誰かの決めたルールに従う」よりも、「自分でルールを作ってしまいたい」タイプ。だから、関税も「今のままじゃダメだ!」と感じたら、すぐに行動に移してしまうのですね。自由を愛する心は健在。だからこそ、ぐいぐい進む!ただ、それだけじゃありません。彼の中には、“自由への強い憧れ”も根強くあります🌍💨「縛られるのはキライ!」「新しいことをやってみたい!」そんな冒険心が、再登場
0
カバー画像

テクノロジー「つくの神のAI」

【考え方】 今AIロボットは工場や病院やレストラン 家庭など色々な所で使われる様になって 我々の生活の中で身近になったのですが 最近AIは凄く擬人化し人に近づいてます そこで人がAIロボットをどう思ってるか ドイツの大学が日本とアメリカ人を比べ 調査すると国や文化で凄く違う事が解り その国独特の捉え方があったのです 調査は600人程の日本人とアメリカ人が ゲームをしてもらいこの時相談役として AIと人間がつき悩むときは助けてもらい プレイしてもらう方法をとりました 結果アメリカ人はAIとほとんど協力せず 相談する相手に人間を選ぶ人が事が多く 日本人はAIと人間両方に助けてもらって 人もAIも同じ扱いをしてました AIに対する気もちの持ち方も大きく違い アメリカ人はAIをただの道具として使い 役に立たない時は冷たく厳しく扱う事に ためらいがありませんでした でも日本人はAIを道具と扱わず共に生き 歩んでいく存在とし大切に思う人が多く AIを道具とし扱う事を嫌がりこの違いの 理由は文化や考え方だと考えられます 西洋では昔から自然は人間が支配する物 と考え自然は神が作った物で人はそれを 調べて利用する責任があるという文化で これが科学や技術の発達に繋がりました 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【付き合い方】 一方東洋は自然も人の一部であり自然と 仲よく生きる事が大切だと考られ日本は 神道や仏教の影響もあり山や川木などに 神様がいると信じ自然を大切にしてます この事からアニミズムと言う全ての物に 心がある考え方が生まれだから日本では 石や机や車などにも心があるように感じ
0
カバー画像

サンフランシスコのチャイナタウンは日本人が作った

僕は子供の頃から外国に憧れていたので、社会人になってからは良く海外旅行をしていました。海外に行って気がつくのは、どこの国でも大都市には大概チャイナタウンがあるという事です。僕の住んでいたサンフランシスコにも当然チャイナタウンがあり、特にサンフランシスコのチャイナタウンは、有名な観光地のフィッシャーマンズワーフの近くにあるので訪れた人も多いと思います。よく日本人は海外のチャイナタウンを見ると「中国人はどこでもバイタリティーがあり独立志向だが、それに比べると日本人は内向きで大企業志向だ」という印象を持つ人も多いと思います。しかし実は、サンフランシスコのチャイナタウンを作ったのは日本人です。その証拠がチャイナタウンで食事をすると出されるフォーチュンクッキーで、あれは日本のおみくじが元になっています。戦前に日系移民がアメリカで飲食店を開こうと思っても、当時はまだ日本食の知名度がなく、仕方なく中華料理店を始める人が多かったそうです。太平洋戦争が起きると日系移民が強制収容され、持ち主がいなくなった中華料理店を中国人が引き継いだのが現在のチャイナタウンの始まりです。実は戦前の日本人はとても独立心が旺盛で、カリフォルニア州のサンタローザで広大なワイナリーを経営し「ワイン王」と呼ばれた長澤鼎。長澤のワイナリーにもほど近いイーストベイのストックトンでジャガイモの大量生産に成功し「ジャガイモ王」と呼ばれた牛島謹爾。フロリダで巨大農園を経営した森上助次などが有名です。あなたが日本人に対して抱いてるステレオタイプなイメージは、ただの思い込みかも知れません。昔の日本人の偉業を調べてみると、意外な発見がある
0
カバー画像

日記「工事現場と関税」

【騒音と寒さ】 最近また急に気温が下がって夜になると 6℃になり外に出る時は冬服を着て行き 先日暑くて出した夏服を着る機会がなく 邪魔になってしまってる (´・д・`)ショボーン でも今しうとまた暑くなった時だすのが 面倒くさくなるので出しっぱなしにして これから夏と冬が入れ替わりで来るから どちらも着る羽目になる気がした 隣の工事は相変わらず新人外人業者達が 建築資材の置き方が悪くてよく崩しその 音で凄い轟音が鳴り現場監督の日本人が 1日中怒鳴り声をあげ叱っててうるさい でも現場監督がきちんと叱ってるならば とりあえず崩れない建物が出来ると思い 完成後崩れて俺がぺちゃんこになるより 怒鳴り声でうるさい方が全然ましと思う しかし最近雨の日が続き工事が止まって とても静かな毎日を送れ嬉しいからもう このまま雨が降り続いてくれば良いのに と感じてしまい寒くても良いと思ってる 静かだと別の音がしてそれはPCのHDDに 入ってる画像データをAmazonプライムの 契約をしてれば容量無制限に保存できる 「Amazon photo」にアップロードする音 この音はHDDが昔の3.5インチHDDだから 動いてる時カリカリ音がして更に画像の 容量も全部で24テラもあり3日間休まずに アップロードしてるが未だに終わらない アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【勘違い】 最近トランプがライバルのカナダに対し 鉄鋼や木材や乳製品や航空機などに高い 関税をかけてカナダもアメリカに対して 報復関税をかけまくってる ヽ(# `Д´)ノムキー!! カナダは鉄鋼
0
カバー画像

日記「真冬の辻ちゃん」

【真冬の投資】 最近急激に暖かくなってきて外に出ると 冬服のままだと少し汗をかいてしまって 俺の大好きなアイスが頭の中をよぎり 買いたくなってしまう (ヽ゚д゚)アイスタベタイ! しかし家に帰って部屋に入るとまだ寒く ヒヤとしてアイスを食べたい気持ちが 一気に冷めて暖かい珈琲が飲みたくなり 俺の部屋と財布だけまだまだ冬だった でも暖房つける程の気温じゃなくなって 電気代が節約できるからその点が嬉しく と言ってもエアコンつけない月でも俺の 電気代は18000円位になるから異常 コロナ前ならエアコン使わなければ俺の 電気代は1月8000円位になったのだけど 最近急に物価が上がって給料は上がらず 何かとても理不尽な事になってる 数日前積み立てニーサの優良株が下がり その株持ってる人はもしかすると資金が マイナスになってしまい借金状態になり 今まで積み立てたお金が全部無いかも そうなると老後資金だったはずのお金が 借金になるから投資先の見直が必要で そんなの一般人にやれと言われても絶対 無理な話になる アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ そうなると投資と言うギャンブルでなく 自身の能力で作りだした商品で稼ぐ事が 1番安全で年をとっても永続的にお金を 作り出す事が出来る気がした 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【ゴミの日と辻ちゃん】 先日ゴミ出し日なのに回収時間の8時に ギリギリ思い出せて急いでゴミをまとめ ボサボサ髪とだらしないパジャマのまま 走って目の前のゴミ置き場に行った ピュー ミヽ( 'з')ノ そして息切れするまで走てゴミ置き場に 到着すると他人のゴミが1
0
カバー画像

Pike Place Market

SeattlePike Place Marketをイメージして作成しています。
0
カバー画像

アメリカ企業だからと言って特許料を払ってくれるとは限らない

青色発光ダイオードの量産化に成功してノーベル賞を受賞した中村修二氏が自分んが所属していた日亜化学との訴訟の最中に「アメリカ企業の方が、発明者に報いてくれる」という趣旨の発言をしていたと思うのですが、日米両国で特許を取った自分の経験から言うと、「それは企業や状況による」と言わざるを得ません。僕が携わっていたプロジェクトは、業務用のサーバーであるSAPのクライアントをブラウザーに移植するという物でした。 (SAP自身がWEBのクライアントを提供していましたが、別の仕組みで実現しました)プロジェクトのコンセプト自体は社長が考えた物でしたが、当時一般的なJavaScriptのライブラリでは動作が遅く、僕のアイデアで僕が独自に開発したJavaScriptのライブラリを使用する事で製品化する事ができました。特許の発明者として僕も名前を連ねていますが、特許料は1銭ももらっていません😭それに対して日本で取得した特許は、基本的なアイデアやアルゴリズムも上司が考えた物で、僕は仕様にそってプログラムしただけなのですが、その当時は他社との競争に勝つために特許を大量に申請していて、僕がその特許の申請を担当していたために僕が発明した事になっています😅それなのに会社は僕に少額でしたが特許料を支払ってくれて、退職後も数年間、僕の銀行口座に特許料が支払われ続けました。👍少ない事例だけを取り上げて、十把一絡げに「アメリカは」とか「日本は」とか言う発言は鵜呑みにしない方がいいです。 (このブログもその傾向がありますが…😅)
0
カバー画像

アメリカ人は大した事ない

僕がアメリカで働き始めてから、日本人の友達に「Yahoo! Japanで働いた人を知っているんだけど、君の会社で働けない?」と尋ねられたので、そのエンジニアを会社の社長に紹介しました。社長が彼を気に入ってくれたので、彼は僕と一緒に働くことになりました。しばらくして彼から「アメリカ人は、もっと凄いのかと思っていた」と言われたので、僕が「日本から見えるアメリカは氷山の一角で、隣の芝生が青く見えてただけだよ」と説明してあげると、彼は納得してくれました。僕がアメリカにいた2000年代前半には、アメリカの大学のコンピューターサイエンスの学科にはインド系や中国系の学生ばかりで、他のアメリカ人はごく少数だったそうです。当時の新聞記事に、子供たちにアジア系男性、白人男性、黒人男性、ヒスパニック系男性の写真を見せ、どの様な印象を受けるかアンケートを取った実験について書かれていました。すると子供たちは「アジア系男性は理数系に優れていて、白人男性は言語能力に優れている。それに比べると黒人とヒスパニック系は劣っている」と答えたそうです。 (当時の新聞記事や実験内容をネットで調べましたが見つかりませんでした💦)僕は日本に戻ってから、生物学科がある専門学校で講師をしたのですが、そこの学科長が「生物学科を選択する学生は、理系は好きだが数学や物理が苦手な学生だ」と話していました。アメリカでも、理系の科目は好きだが、インド系や中国系の学生との競争についていけない白人やそれ以外のかなりの数の学生が、バイオテクノロジー分野に進学したと思われます。2008年にバラク・オバマが大統領に当選すると、彼はクリーンエネルギー
0
カバー画像

日記「トイレの紙の盲点」

【盲点の紙】 先日の深夜ウンチがしたてトイレに 駆け込むとトイレットペーパーが無く 残り2個のトイレットペーパーから 1個取り出してセットした すると残り1個しかなくなってしまい買い物行く時ついでに買ってこようと 買い物リストにメモしておいてこれで 安心して眠る事が出来た ( ´ー`)フゥー... そして数日後の早朝またウンチをして 紙が無くなりそうだから残しておかず 一気に全部使い切りトイレから出る時 新しいのに交換しようとする でも数日前確かにあったトイレの紙が いくら探しても見つからず便座の裏も 探してみたけどどこにも無くて俺は まだ1個あると勘違いしてた気がした 仕方ないので今日中にトイレの紙を 買ってこないと大変な事になるから トイレの紙だけ薬局に買い出しに行き 急いで戻って新しい紙をセットした それから数日後何度も便座に座って ウンチをしてたのにこの日に限って ふと右前方の角を見るとトイレの紙が 1個ポツンとあってビックリする! この数日間ずっと残り1個あるはずの トイレの紙が無いから俺の見間違えと 思い込んでたけどまさかこんな盲点に 最後の1個があって驚愕した アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【停戦交渉】 最近トランプ大氏がウクライナ戦争を 停戦させる為プーチンと会談をして 東側のロシアの領地域はロシア領にし 西側をウクライナにすると提案してた アワワヽ(´Д`;≡;´Д`)ノアワワ でもウクライナは自分達抜きで停戦の 協議をしてる事にご立腹で東側領土も 全部取り戻さないと停戦しないと言い 領土交換する為にロシア領を
0
カバー画像

Geopolitics: Why Location Matters/ How Geography Shapes World Power

0 500円
カバー画像

地政学で読み解く世界の動き・戦略と国際政治の関係性

0 500円
カバー画像

日本の医療制度は優れている

前回、アメリカの健康保険について触れましたが、アメリカでは、全国民が一つの健康保険に加入しているのではなく、個々人が民間の健康保険のプランを選択して加入しています。保険料自体が高額なので、小さい会社がサポートしてくれる健康保険のプランは、最低限のサービスしか受けられません。 (支払う額を増やせば良いサービスを受けられますが、選択制となると、つい価格の安いプランを選んでしまいます。)風邪をひいて病院で見てもらうだけで、保険を使っても1万円ぐらいするので、病院には行かず出来るだけ市販薬で治そうと思ってしまいます。💊加入している保険の種類によって、利用できる病院も違ってくるので、日本の様に、近所に病院があるからといって、その病院で自分の保険が使えるとは限りません。🏥またホームドクター制というのがあって、自分で目や鼻が悪いと分かっていても直接、眼科や耳鼻科に通う事はできず、いちどホームドクターに診察してもらってから専門医を紹介してもらいます。僕はアメリカで暮らしていて、歯が痛くなったのですが、歯医者に行くと高くつから放っておいたら、けっきょく抜歯する事になってしまいました。(アメリカに行かなければ、抜歯せずに済んだかも知れません。😭)抜歯する時に、全身麻酔で手術をしたのですが、手術後すぐに、意識が朦朧とする状態で、歩いてアパートまで帰されました。 (友達に迎えに来てもらいました。)日本で看護婦をしている友達にその事を話したら、「日本では、そんな事ありえない」と言われました。😰また、僕の友達の話なのですが、アメリカで歯の治療をした所が帰国後にまた痛くなって、日本の歯医者に診てもらったとこ
0
カバー画像

アメリカ人も大企業にしがみついている

「アメリカ人はフロンティアスピリットがあって、ベンチャー企業で働くのが好きだ」思っている人もいるかも知れませんが、そんなことはありません。😅僕は『デスパレートな妻たち』というドラマが好きなのですが、その中に登場する女性が「私は、保険プランがしっかりしている大企業の人と結婚したい」と喋っていたりします。アメリカは日本の様に国民皆保険ではないので、収入によって加入する健康保険が違ってきます。 (この事については回を改めて説明します。)そのため、「結婚するなら、大企業に勤めている男性がいい」という女性は大勢いると思います。僕がアメリカにいた時期ですら、AppleやGoogleで働いている人たちは羨望の眼差しで見られていました。アメリカにはレイオフという仕組みがあり、企業は簡単に従業員を(一時的に)解雇できます。一時的とはいえ収入が途絶えるので、結局他の仕事を探す事になります。日本では終身雇用は無くなったといえ従業員を解雇するのは簡単ではありません。日本の経営者からしたら「アメリカ企業の経営は楽だよなぁ~」と思っているはずです。僕がアメリカで働いていたのは2005年から2010年の5年間で、その間にリーマンショック起きました。僕は電車の駅から会社までシャトルバスを利用していたのですが、リーマンショックが起きた時期にシャトルバスの乗客が一気に減りました。「これがアメリカの現実なんだぁ」と背筋が凍る思いをした事を覚えています。😨ご多分に漏れず僕の会社の待遇も悪くなりました。僕が会社に入った時、社長以外に開発を担当していたのは僕の席の隣りに座っていたシニアエンジニアのトニーと中国系のエンジニ
0
カバー画像

欧米には日本を憎んでいる人たちが一定数いる😰

皆さんはウィル・スミス主演の『幸せのちから』(原題: The Pursuit of Happyness)という映画をご存知ですか?この映画は僕が住んでいたサンフランシスコが舞台で、「黒人男性が事業に失敗してホームレスを保護するシェルターに入り、そして金融の事業を知り成功する」という内容の映画です。サンフランシスコはウェルズ・ファーゴの様な有名な銀行のオフィスが密集している金融街のすぐそばに、ホームレスを保護する施設がいくつもあるという不思議な街です。僕は映画に出てきたシェルターとは別のホームレスをサポートする施設(シェルターの近く)でボランティアをした経験があります。そこで片足で退役軍人のホームレスの人が、僕が日本人だと分かると「俺たちは戦争には勝ったが、経済戦争では日本に負けた」と憎しみを込めて言われました。😨(アメリカには退役軍人の人が大勢います。)そして「韓国人は朝鮮戦争で一緒に戦ったが、日本はアメリカに守られて得をしている」とも言われました。先日、USスチールの買収に名乗りを上げたクリーブランド・クリフスのCEOが、会見のなかで日本を罵倒する発言をテレビで見て、サンフランシスコで退役軍人のホームレスの人に言われた事を思い出しました。😰アメリカには未だに、日本のせいで自動車産業がボロボロになった事やロックフェラーセンターの様なアメリカの一等地を日本人に買い占められた事を引きずっている人が少なからず存在します。(ごく一部なので安心してください。🙏)ヨーロッパも同様です。最近「EU(ヨーロッパ共同体)は、世界政府を目指して作られた」とデマを振りまく陰謀論者がいますが、バブル期
0
カバー画像

トランプ2.0

こんにちは日々の色々をお届けしているライターのetsuです今年は初めて小豆からぜんざいを作ったり、自家製ウコンの粉末を作ってみたり、何かと手作りがテーマになりそうですどれも簡単なのですが、美味しく作るとなるとリベンジが必要そうですさて、2025年まだ1ヶ月も経ってないですが色々と変化つづきで面白いですねアメリカ大統領就任式今回は、ネットにてリアルタイムで拝見しましたオリンピックの開会式を見るような感覚で見とかなきゃってなぜか時間になったらむくっと起きてましたそういう方たくさんいらしゃったんじゃないかな歴史の一ページここからどう進んでいくのか本当に選挙中に宣言していたことが現実になるのかあれ、なんか違うんじゃないとなるのか日本への影響は大だけどじゃ、日本としてはどうなったらOKなのかある意味これまでのやり方がリセットされたようなものなので皆が自由に良い未来を描いてはみてはどうかと思います今回の就任式で一番印象に残っているのは牧師の方の存在中でも黒人の方牧師より、シャーマンの方がしっくりくる雰囲気で神との会話を楽しむかのように目を閉じ、満面の笑みで、無邪気な子供のように祈りの言葉を発しているのが新鮮でした随所でアメリカが神、ゴッドの意をもって建国され今も共にあることが映し出されているようでした宇宙天気も変化が激しいようでわさわさとしていますが、小春日和が続いているので時間を見つけては、日光浴を楽しんでほっこりしていますほんと、暖かいとそれだけで幸せになれますそれではまた日々の色々をお届けできればと思います最後までお読みいただきありがとうございます
0
カバー画像

2025年1月から3月ドル円相場シナリオとトランプ大統領の政策

2024年後半以降のドル円相場は、米国の政策動向や経済指標、日本の金融政策によって大きく揺れ動いてきました。本記事では、これまでの相場環境を振り返るとともに、2025年以降のドル円相場への影響を考察します。特にトランプ氏の政策とその相場への影響を深堀りし、今後の動向を予測します。■ 2024年7月以降のドル円相場の動きドル円日足チャート24年6月から25年1月2024年7月主な動き:9月のFOMCで米利下げが市場に織り込まれ始める。日本側の動き:日銀の追加利上げ期待が高まる。相場の影響:ドル安円高の動きが顕著に。2024年8月米経済指標:失業率が4.3%に上昇し、景気後退の懸念が強まる。相場の影響:ドル安円高が進行。2024年9月金融政策:FOMCで利下げが開始される。相場の影響:ドル安が継続。2024年10月米経済の強さ:景気後退の懸念が後退し、PCE(個人消費支出物価指数)が下げ止まり。相場の影響:ドル高円安に転じる。2024年11月~12月政治イベント:米大統領選でトランプ氏の勝利が市場に織り込まれ始める。相場の影響:米経済の先行き期待からドル高円安が継続。■ トランプ氏の政策と相場への影響2025年1月20日に就任予定のトランプ氏が掲げる政策は、米経済だけでなくドル円相場にも大きな影響を与えると予測されます。以下、主要な政策とその影響を考察します。1. 関税政策トランプ氏は新たに「外国歳入庁」を設立し、関税や税金の徴収を強化する意向を示しています。相場への影響:関税引き上げは、輸入品価格の上昇を招き、インフレを加速させる可能性があります。その結果、FRBが金利を維持また
0
カバー画像

パナマ運河と国際戦略 アメリカ、フランス、パナマ

0 500円
カバー画像

私のコーチングセッションの流れ

「コーチングってどんなことをするの?」と疑問に感じる方も多いでしょう。今回はコーチングセッションの流れを具体的にご紹介します。安心して受けていただけるよう、イメージを掴んでみてください。※日本ではまだあまり浸透していないコーチングですが、アメリカでは経営者の約70%が専属のコーチを付けていると言われています。1. ヒアリング抱えている課題や目標についてヒアリングします。事前に「達成したい目標」や「叶えたい夢」を考えていてもらえると、セッションをより効果的に進められます。例えば、「今の生活で悩んでいること」「理想の未来」「進みたいキャリア」等ですね。このステップはゴールを明確にするために重要です。2.ゴール(目標)の設定どんなゴールを達成したいのかを一緒に具体的にしていきます。「もっと自分らしく働きたい」「副業を軌道に乗せたい」など、あなたの思いをしっかりと引き出します。3.現実とのギャップ/課題の洗い出し現在がどんな状況で、何が課題になっているのかを掘り下げていきます。あなたの潜在意識やセルフイメージを科学的アプローチで導き出します。4.解決策の設計現状を踏まえた上で、目標達成のための選択肢を検討します。さまざまな方法を考え、最適なアプローチを見つけるためのステップです。また、選択肢をより多くもつことで、失敗してもすぐにゴールに向けて立て直すことができます。5.具体的な行動プランを練る実行に移すための意志を固めます。選んだ選択肢を具体的に「どのように/いつまでに」実行するか、行動計画を立て確実に実行する決意を一緒に確認します。何をいつまでに実行するのかを明確にすることで行動に移
0
カバー画像

アメリカでTikTok禁止法の影響、若者文化が変わる瞬間

米国で施行されるTikTok禁止法が、テクノロジー企業に新たな影響を及ぼしています。 この法律のもと、TikTokが米国での使用を禁止され、違反した場合には非常に高額な罰金が科されるリスクがあります。 アップルやグーグルを含む多くの企業は、アプリの配信方法やユーザーデータの管理を見直さざるを得なくなっています。 クリエーターたちは、自らのフォロワーを失うことを恐れており、さまざまな回避策を模索しています。 中には、VPNを使用して他国からアクセスする方法を試みるインフルエンサーもいるようです。 若者の多くがこのアプリを常用しているため、法律が施行された後の影響は計り知れません。 TikTokの運営企業、バイトダンスは米国での事業売却を拒否し続けており、法廷での争いも続いています。 法的な不確実性の中で、TikTokの未来は不透明であり、多くのクリエーターが立ち往生しています。 この状況に対して思うのは、テクノロジーがこんな風に規制されるなんて、まるで時代錯誤かと思います。 アプリの開発や使用が経済的政治的な理由で制限されるなんて、クリエイティビティを奪うだけです。
0
カバー画像

グリーンランドの歴史・デンマークの自治領

0 500円
カバー画像

会議で発言しないと「何も分かってない」と思われる

僕がアメリカの会社に入社した当初、社長と二人の時は技術的な話しかしないので自分からも発言していたのですが、全社員が集まって開催される定例のミーティングに参加した時は、会議の内容が会社の業績や営業からの報告だったし、自分自身そんなに英語に自信も無かったので、会議中は黙って話を聞いていました。しばらくすると社長から、「会議中に黙っていると、会議の内容を理解しているか分からない」と言われたので、「What does ~ mean?」や「I understand ~ part, but I couldn't understand ~ part.」の様に、「自分はここまでは理解したけど、ここからが分からない」と質問したり、「Is that ~, right?」の様に、自分が理解した内容を会議中に確認する様になりました。すると営業の人からも信頼される様になり、休憩時間や退社時に、営業の人が気軽に声を掛けてくる様になりました。🥰日本に帰国してから専門学校で講師をしていたのですが、学校の教員全員が集められて研修をしていた時、一人の先生の発表が終わって会場がシーンとしている時に、僕が手を挙げて質問したところ、周りの先生方から白い目で見られました。そのとき僕は、「ヤバッ、日本は空気を読まなくっちゃいけないんだ」と気づきました。😱僕はその学校で年度毎に契約を更新してもらえるはずだったのですが、「こいつはアメリカ帰りで使いにくい」と思われたのか、けっきょく契約を更新してもらえませんでした。😭
0
カバー画像

ハグも慣れる

僕は勤めていた日本の会社から派遣されて米国企業に勤めたわけではなく、会社を辞めてからアメリカに行きました。実はもともと、有償のインターンシップを紹介してくれる業者に登録していて、日本から1社、電話面接を受けたのですが、そこが決まらなかったため、エージェントの人から「学生ビザでアメリカに渡り、英語を勉強しながら直接面接した方が良いのではないか」と言われました。その時ちょうど勤めていた会社でリストラがあり、希望すれば会社に残ることも出来たのですが、「一生に一回ぐらい留学してみたいなぁ」と若気の至りで、会社を辞めてアメリカに行く事を決めてしまいました。😅しかし、アメリカに渡った後にインターンシップを紹介してくれる会社が倒産してしまい、自分自身で働く場所を探さなくてはいけなくなりました。😭なかなか仕事が見つからず途方にくれている所に、語学学校のクラスメートから、「私の知り合いにソフトウェア会社を経営している人がいるから、面接を受けてみる?」と尋ねられました。僕は藁をも掴む思いで面接を受けたところ、社長から「うちの会社ではインターンシップをさせてあげる事はできないけど、正式に社員なるんだったら雇ってあげてもいいよ」と言われました。本当は1、2年アメリカで働いて、日本に帰るつもりだったのですが、その時点ではまだ英語も上達しておらず、「このままでは日本に帰れない」と思い、結局、アメリカで5年間働くことになってしまいました。僕が語学学校のクラスメートに、「仕事が決まったので、語学学校は辞めなければならない」と話したところ、一緒のクラスで勉強していたブラジル人の女の子が「Taka! Congla
0
カバー画像

「米米クラブ特集ぅ~♪(20)」

すっかり忘れていた、超人気グループじゃ。ボクとかなり近い年令じゃけど、石井竜也はイケメンじゃ。奥さんは、外国人だよね。知らんけど。娘さんが一人じゃ。(^^;実はね~、彼は確か「ロシア人の血がちょっとだけ入っている」のじゃ。「ワンエイス」じゃ。そう「1/8=八分の一」じゃね。^^どういう「血縁関係」かは知らんが、まぁ、彼の顔を見れば「あれ?純粋に日本人かな?」っていう風に思う人もたまには、いるのではないかな~っと。フフフ。ま、どうでもいいけど。ボクもあまり詳しくはないので、間違いじゃったら、メンゴじゃ。ホホホ。でも彼のステージって、どこか「異国情緒(いこくじょうちょ)」あふれる感あるでしょ?ま、そういう所も関係あるのかもよ。フフフ。ただ、ちょっとエロスが全開?なのが・・・ちょっとね~・・・ボクは好きじゃけど・・・ねぇ~♪ま、いっか。^^では、どうぞじゃ。やっぱイイねっ。(^^i will introduce with komekome club.vocal is tatsuya ishii.he is very unique and interesting.i love his songs titile is roman-hikou.he is near my age.i think that he is so old man.but he looks so young men.hehehe「浪漫飛行」BY 米米CLUB「SHAKE HIP!」BY 米米CLUB「君がいるだけで」BY 米米CLUB「愛はふしぎさ」BY 米米CLUB「SURE DANCE」BY 米米CLUB「ひとす
0
カバー画像

「FOMCが25bpの利下げを決定|2024年の米経済とインフレ進展を考察」

■FOMC2024年12月政策金利発表|25bp利下げの背景と今後の展望2024年12月18日(日本時間19日午前4時)、米連邦公開市場委員会(FOMC)が政策金利の25bp利下げを発表しました。今回の利下げにより、政策金利は4.50~4.75%から4.25~4.50%へと引き下げられました。この発表は、市場の事前予想通りの結果であり、インフレ抑制と経済成長の両立を図るFRBの慎重な姿勢が伺えます。この記事では、FOMC声明とパウエル議長の会見をもとに、今回の利下げの背景や今後の展望について詳しく考察します。■FOMC声明のポイント:経済成長とインフレ抑制のバランスFOMC声明では以下の点が強調されました:・経済活動米経済は堅調なペースで拡大しており、消費支出や設備投資が引き続き底堅い動きを示しています。・労働市場失業率は若干上昇したものの、依然として歴史的な低水準を維持しています。・インフレ率11月のコアPCE(個人消費支出物価指数)は2.8%上昇と推定されており、FOMCの目標とする2%に近づいているものの、なお高止まりしています。これらの状況を踏まえ、FOMCはインフレ抑制を優先しつつも、経済成長を阻害しないよう慎重に利下げを実施したと考えられます。■パウエル議長の会見要旨:利下げの慎重な姿勢パウエル議長の会見では、米経済の現状と今後の金融政策について次のような見解が示されました:・インフレへの進展「インフレは目標である2%にかなり近づいているが、なお1~2年かかる可能性がある」と発言。これは、高金利政策がまだ必要であることを示唆しています。・労働市場の堅調さ依然として強
0
カバー画像

アメリカの人間関係はフラット

僕がアメリカの会社で働き始めた2005年当初は、世間的にWeb 2.0というのが流行り始めた時期で、僕が担当した仕事は、今までWindows上で動作しているプログラムをブラウザー上に移植するという物でした。そのプロジェクトを担当しているのは僕一人だったので、最初の内は一人で黙々と作業していれば良かったのですが、徐々に今まで動作してたWindowsのプログラムを確認する必要が出てきました。僕の隣の席にはトニーという僕より年上のシニアエンジニアが座っていたのですが、彼も真剣に作業しているので、「Excuse me.」と声を掛けたぐらいでは、僕が話しかけようとしている事に気づいてくれませんでした。社長は社長室にいるので、社長とコミュニケーションを取る時は二人きりになるのですが、複数いるエンジニアの中で特定の人物に気づいてもらうには名前を呼ぶしかないということが分かった時には、正直、ビックリしました。😱日本の職場では「あの~」とか「すみません」とか声を掛ければ済ような場面でも、アメリカの職場だと、他の作業に集中している時に、こちらに注意を向けようとしても「Excuse me.」ぐらいだと「自分には関係ない」と思われるのか、なかなかこちらを向いてくれません。特定の人物を呼ぶ時も、日本の職場だと「役職名」や「名字」を使って「~さん」と呼ぶと思うのですが、アメリカの職場ではそもそも下の名前(もしくはニックネーム)しか知らされていないので、下の名前で呼び合うしかありません。最初は、自分より年上の人を「Tony」と呼び捨てにするのは抵抗があったのですが、そのうち徐々に慣れました。日本は縦社会で、
0
カバー画像

アメリカ経済の現状 – 2024年12月の経済状況を踏まえて

私は現在、株式投資とFXを本業としようと取り組んでいます。ココナラは副業として活用し、FXは本業の内の副業と位置付けています。日々の経済動向を見ながら、1カ月から1年以上の期間で取引を行っています。今回は、2024年12月時点でのアメリカ経済の現状とその影響について、私の見解をブログの記事にしました。■アメリカ経済の影響力世界経済は、ほぼアメリカ経済の動向に影響されていると言っても過言ではありません。特に、アメリカの金融政策は世界中に波及し、株式市場や為替市場に大きな影響を与えるため、その動向を把握することは非常に重要です。2020年、コロナウイルスのパンデミックが世界中を襲った際、アメリカは急速に金融緩和を実施し、政策金利を0%に設定しました。この措置により、経済の急激な冷え込みを防ぎ、金融市場の安定化を図りました。しかし、インフレが高進する中で、2022年にこの緩和政策は終了し、インフレ抑制を目的とした政策金利の引き上げが始まりました。■2024年の金融政策と景気動向2024年に入ると、インフレ率を2.0%に抑えることを目指しつつも、インフレ率は目標より若干高い水準で推移していましたが2024年9月から利下げを開始しました。利下げの背景には、2024年8月の米雇用統計における非農業部門雇用者数の減少と失業率の増加があります。これらのデータは、景気後退を避けるための措置として利下げを選択する要因となりました。その後、2024年9月と10月に非農業部門雇用者数は増加し、失業率は4.1%に低下しましたが、2024年11月には非農業部門雇用者数の雇用増加が急減1.2万人にとどまり、
0
カバー画像

テクノロジー「戦争が始まる原因」

【戦争地域】世界の武力衝突の現状は21世紀に入り世界各地で発生してその性質や影響は多様化し2023年時点ではロシアによるウクライナ侵攻が勃発しました更にイスラエルがガザ地区へ対して報復攻撃し始め大規模な武力衝突が国際社会の注目を集めるようになり戦火が広がってますこれに加え地域的な内戦や宗教的や民族的な対立の紛争も数多く発生しエチオピア内戦は50万以上の犠牲者が出てしまう戦争になってますスーダンやイエメンやミャンマー等も深刻な内戦が続きイスラム過激派はアフリカのマリやナイジェリアで争い大きな脅威として問題になってます更にイスラムはブルキナファソやソマリアやモザンビークでも戦争してこれらの衝突は地域の安定を揺るがし多くの人々の生活を脅かしています戦争は内戦と国家間戦争に分類され近年の統計によると内戦の発生数が圧倒的に多く国民が国を変えるため武力行使に出てます大半を占める内戦は2014年から2023年の10年間でアフガニスタンの紛争沈静化やイスラム国の弱体が進み収束してる所も一部存在します〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【外部勢力】国家間戦争の代表としてロシアによるウクライナ侵攻が挙げられこの紛争はイラク戦争以来20年ぶりの大規模な国家間戦争とされてますこれは第二次大戦以降の国際秩序に大きな影響を及ぼし武力衝突の背景に歴史的な植民地支配や旧ソ連の崩壊等過去の出来事に起因しするのです旧植民地や旧ソ連構成国は特に戦争を起こしやすく原因は国境の民族分断や植民地時代に引かれた人工の国境線が民族を分断し内部対立を生んでます更に資源の不平等な分配の問題で資源が一部の勢力や地域に集中しそれを巡る
0
カバー画像

宙ぶらりん

今年も残すところあと3週間。2024年の総括を書こうかと思ったのですが、まだ一つ宙ぶらりんで答えが出てないことがあってそわそわしてます。それは息子の大学受験の結果。めちゃくちゃ気になる!大学に願書を出して審査を受けて合否判定が出るという正規ルートではなくて、先日サッカーで受験したんですね。サッカー部への入部が許可されると、そこの大学に合格。先日、他のサッカー受験生と模擬試合をしてパフォーマンスを監督に見てもらう、大学主催のセレクションに参加してきました。1週間で合否出るはずだったんですが、1週間後に出た答えは合格でもなく不合格でもなく、「もうちょっと試合見させてもらって決めます」でした。むこうにしたらできるだけ良い選手を取りたいからじっくり選びたいですよね。合否に関して親の私ができることはないので、そのことについて考えても無駄なんですが、気になります。合格だったらほっとするし、不合格だったら気持ち切り替えて次行けるのにね。
0
カバー画像

砂浜のゴミ

ここ数日北カリフォルニは爆弾低気圧の影響で大雨でした。水曜日は4時間ほど停電。結果的に4時間で済んで良かったんですが、いつ復旧するか分からないのがなかなか厄介でした。停電してる間は料理できないし、パソコン使えないし、暗いので昼寝してました。土曜日の今日は晴れたのでビーチでお散歩。たまたまゴミを一つ拾って、たまたまビニール袋を持ってたのでゴミをそこに入れました。せっかくだからゴミ拾いながらビーチを散歩。向こうから歩いてきたマダムも全く同じようにビニール袋を手にゴミ拾ってて、お互い指差して笑った。あんまりゴミ落ちてないビーチだったからできたけど、ゴミの多いビーチはすぐに持ちきれなくなってしまいますね。今までたくさんのビーチに行ったけど、一番ゴミが多かったのは10年前の夏の須磨海岸。当時は飲み食いしたゴミは砂浜にそのまま放置。使ったビニールシートや浮き輪もそのまま放置。酔っ払いもいて荒れてたなぁ。今年の夏に須磨海岸に行ったら随分変わってました。家族向けの区画ができていて、タトゥー、飲酒、喫煙禁止。違反者にはスタッフが注意し、それで解決しなければ警備員が対応し、それでもダメなら警察が来るという三段構え。神戸市の本気を見ました。
0
カバー画像

上司との関係を良好に保つ重要さ

こんにちはライフコーチ・セレブレです。今回は本業寄りのお話をしたいと思います。先週アメリカ・中西部州のオフィスで出張があり、アメリカ人の上司及び私を含む彼の直属メンバーと共に数日間のオフサイトに参加しました。普段私はシンガポールからアジア全域を統括していますが、上司及び同僚は世界各地に散らばっており、直接顔を合わせるのは年数回のみなので非常に貴重です。基本的には来年度に向けての全体的な方針や人員計画及び注力領域について3日間ほど時間を掛けて話し合いました。最終日は何名午後の早い時間のフライトで移動する予定があった為、午前中に上司が同僚各位と個別面談を行い、昼過ぎに一旦打ち合わせは終了しました。私自身も午前中に面談しましたが、仕事でやるべき事を着実にこなしている事もあり、評価を含め、概ね和やかな内容でした。私のヨーロッパのカウンタパートとなる同僚を含め2名が昼過ぎにオフィスから空港へ出発し、私と上司を含む3名が遅めのフライトでしたので、もうしばらくオフィスで仕事と雑談をした後に2時半前に空港へ移動しました。上司のフライトの出発が5時過ぎ、私のフライトの出発が7時前とかなり時間があったので、荷物をチェックインした後、市内のショッピングモールに行こうかと思い、ウーバーを予約して車の到着を待っているタイミングで上司から「搭乗ゲート近くのレストランバーで飯喰っているけど、良かったら来るか?」とチャットで連絡が来ました。午前中に個別面談もしたし、別に会わなくても良いかな?と一瞬逡巡しましたが、なかなか職場以外で話をする機会も無いのでウーバーの予約をキャンセルして空港の制限エリアのレストラン
0
カバー画像

テクノロジー「地球破壊爆弾」

【冷戦時代】冷戦時代にアメリカで進められたサンダイヤル計画という人類文明を一発で破壊する核兵器を作ろうとする冷戦時代の狂気的な計画がありましたサンダイヤル計画とは1発で地球を破壊する超巨大核爆弾開発計画で爆弾の威力は広島に投下した原爆の1000倍以上の破壊力がある物ですTNTと言う爆発力の単位で言うと破壊力はTNT爆弾100億㌧分と同じでこんな狂気の爆弾を作ろうとした訳は冷戦時代の時代背景が関わってます冷戦時代の1947年から1991年は米ソが互いに核を保有し合い対立し指先1つで軽くボタンを押すと一瞬で人類滅亡の危機なった時代ですそのせいでどこにいても安全ではなくこの時期核兵器を持たない国々は核武装の国々に圧倒される恐怖を感じ各国も核兵器開発を始めました第二次世界大戦後アメリカは核兵器の国際管理と廃絶を目指すバルーク案を出しましたが核兵器の軍事的優位性が高すぎて実現には至りませんでしたそしてソ連が核実験に成功するとアメリカは急いで核兵器を増やして核軍拡競争が始まり米ソ核戦争勃発の危機感が上がって行ったのです〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【狂気の爆弾】その後アメリカの物理学者であるエドワードテラーはより強力な爆弾を作るべきだと言い水素爆弾を開発してソ連に続き水素爆弾を作りました水素爆弾は爆弾の中で核爆発を起こし一瞬だけ1億度以上の空間を作ってその中にある水素原子核を融合させ核分裂より超高温を発生させられますこの爆弾は1952年に初めてテストされ破壊力は原爆の1000倍に達しましたがテラーは満足せず更に強い爆弾開発のサンダイヤル計画が登場しますこの爆弾は世界破壊兵器として設計し
0
カバー画像

手作り日焼け止め

私はカリフォルニアに住んでいるので日差しがきついのに、日焼け止めを塗るのが嫌いでおまけにずっとすっぴんなのでシミがすごいです。シミが顔だけじゃなくて、手足にも。足なんて常に長いズボンを履いていて日に当たってないのに、なんで…。そのうちヒョウ柄になりそう。日焼け止め手作りしたら、毎日塗るかなと思って作ってみました。ネットでレシピを拾って。材料に大好きなシアバターとミツロウが入ってるのにしました。レシピにアーモンドオイルってあるのに、間違ってクルミオイル買ってた。材料が溶かして混ぜた後に酸化亜鉛の白いパウダーを入れたのですが、均等に混ざってなくてムラになってしまった。オイリーでぎとぎとしそうだなと思ったけど、肌によく馴染み肌が柔らかくなって使い心地とても良かったです。乾燥したカリフォルニアの気候には合ってそう。シミの予防になるほど効果があるかは分かりませんが。
0
カバー画像

USA

こんにちは季節は早くも立冬ですね急に空気が乾燥してきたので、とにもかくにも保湿&加湿ですアメリカ大統領選挙盛り上がってましたねネットで色々見てましたが、時差はあれトランプ圧勝でしたね候補者もさることながら、国民が民主党へNOを突きつけた感じコロナ以降の経済の停滞、インフレ、国境解放、他国間の戦争への介入など自国の問題を棚上げして民主主義を謳っても、国民からは結局そっぽをむかれた形かなあくまで私の感想です、、、あとは、政権を交代させるアメリカのダイナミズムと底力を見た気がします自由を重んじるお国柄で、なおかつ宗教も文化も異なる人々が生活していて州によっては法律が異なるという多様な国でありながら「USA」でまとまってしまう時のバイタリティとエネルギーはすごいなと思いましたタイムラグはあれアメリカの流れは日本への影響大なので今後も注目していこうと思いますそれではまた日々の色々をお届けできればと思います最後までお読みいただきありがとうございます
0
カバー画像

英語学習が健康に与える良い影響

こんにちは!Mikeです。もう今年も11月ですね^ ^長いようなあっという間なような2024年ですが、残りの2ヶ月もより良いものにしていきましょう!今日は英語学習のメリットについて書いてみようと思います。英語学習は、新しいスキルを身につけることだけでなく、私たちの健康にも多くの良い影響をもたらします。認知機能の向上やストレス軽減に加え、メンタル面でも「予備システム」としての役割を果たすことができます。そこで今日は、英語学習がもたらす健康面でのメリットについて、3つのポイントからご紹介します。1. 認知機能と脳の健康を保つ英語学習は脳を刺激し、認知機能を向上させる効果があります。特に、記憶力や集中力、問題解決能力が向上し、脳全体が活発になります^^さらに、第二言語として英語を学ぶことで認知症やアルツハイマー病の発症が遅れることが研究で示されています。つまり英語学習は脳の健康を長く維持するための優れた手段、脳トレと言えるのです。2. ストレスの軽減とメンタルヘルスの向上英語を学ぶことは、趣味としても楽しむことができ、日常生活でのストレス軽減にもつながります。友達も増えます。さらに!自己肯定感の向上や他人とのコミュニケーションの増加を通じて、メンタルヘルスの改善にも役立ちます^ ^異なる文化に触れることで気分がリフレッシュされ、視野が広がる効果もあります。日本文化だけを知っているのと、他の文化を体験しているのとでは考え方も変わってきますね!3. 言語モードの切り替えによる冷静な対処力の強化これはあまり知られていないことかもしれませんが、英語を習得することは、心の「セーフティエンジン」
0
カバー画像

さよなら、ままはは

サンフランシスコから北へ1時間半ほどのSonoma Coast State Parkのビーチへ行ってきました。今月は仕事が忙しかったり、夫の継母が亡くなったりして、心がしんどかったので癒しを求めて。海見ると元気でます。亡くなった継母は、夫の父の後妻だったのですがその後離婚したので、厳密に言うと元継母でした。親戚でも姻戚でもないので他人なのですが、親戚みたいに付き合ってました。継母は看護師だったのですが、鎮痛剤に使われるモルヒネの依存症になり、病院から薬を盗んでるのがばれて看護師の資格を剥奪されたことも。私が継母に初めて会った時、継母はまだ50代半ばだったのですが、老婆のように老けて見えました。ずっとあちこち体の不調に悩まされてましたが、77歳で亡くなる1週間前まで自宅で暮らすことができました。私もうちの子供たちも継母のことが大好き。息子たちに手を引かれて歩く継母です↓好きなのが伝わるかな?継母は一緒にいるとただただ楽しくって、一番すごいなと思うのが、話聞き上手。私のこと、私の家族のことまで聞いてくれて、嬉しかったな。継母は、朝が弱くて夜更かしが大好き、テレビとアイスクリームが大好き。夜中にアイス食べながら継母と歌番組を一緒に見るのがすごく楽しかったです。夫の両親は夫が2歳の時に離婚し、夫の父親は養育費も払わず姿をくらませました。でも夫が14歳の時、夫と父親を再会させたのは、この継母でした。なんて私心のない素晴らしい人なんだと、継母を心から尊敬してますし感謝してもしきれません。不思議と継母には友達が一人しかいませんでした。友達の数と人柄って全然関係ないんですね。継母の遺灰はそのう
0
カバー画像

昔のデザインって良いね

今日はクラフトフェアに行ってきました♪張り切って、初日の朝一番に!私も手芸してるので、作品をためていっていつか出店したいなと思ってたので、その下見も兼ねて。出店者に出店料いくら?って聞いたら3日間で$800って教えてくれました。あ、私には無理だな😅まず、さささーっとお店全部見てまわりました。気に入ったお店が二つありました。まず曼荼羅などの絵をアクセサリーにしてる↓このお店。ここでキーホルダー二つ買いました。たまに、アメリカに遊びに来られた方にちょっとした贈り物やお土産をお渡しする時があって、そのためのギフトのストックに。それから手作りアクセサリー屋さん↓このお店で売ってたエステートセール(遺品販売)で仕入れたビンテージの指輪が、かわいかった!アクセサリー普段全くしないのに、指輪3つも衝動買いしちゃった。銀の指輪なので安かったです。昔のジュエリーってデザインが良いと思うし、作りもしっかりしていて私は好きです。再来週は別のところでビンテージの服、ジュエリー、布なんかを売るフリーマーケットがあるので、行ってみよう。
0
カバー画像

映像制作日誌

YouTubeで公開してから少し時間が経っていますが、すべて3DCGアニメーション、ナレーションはAIによるテキストリーダーで制作しております。複雑なアメリカの中間選挙について解説する動画になっています。もう少し、工夫したかった画面もありますが、情報提示方法について工夫して制作してます。わかりやすい、情報がちゃんと伝わる動画には、図や表やグラフや、3DCGによる模式図やアニメーションが必要です。セリフをそのまま字幕にだすだけの動画では、正しく伝わりません。字幕やテロップは、話している内容そのままではなくて、内容を補完する、補うようなものであるべきと思います。
0
カバー画像

分からなかったら天秤で重さを計る

今日のカードは「正義」です。最近つくづく思います。正義って人によって違うから、絶対的な正義ってないんだなぁって。戦争や大統領選挙を見てて思います。このカード、「正義」って名前がついてるけど、この名前は誤解を生みやすいと思います。カードが意味してるのは「正当な判断」です。女性が天秤を手にしてますが、分からないものは天秤で計って正確な数値を出す(正当な判断)ことです。タロットを学んでから、このカードの意味が一番私の普段の行動を変えました。何か迷った時、「正義」のカードを思い出し、選択肢それぞれの良い点と悪い点のリストを作り、じっくり比べて判断するようになりました。最近、すごく迷うことがあったので、この「正義」のアプローチを使ってみました。アメリカでの生活は物価が高い上、上の子が大学に進学し、公立とはいえびっくりするほど学費が高いです。私は在宅でバイトをしてますが、焼石に水です。ちょうどそんな時に知り合いから日本食レストランでバイトのお話をいただきました。でもめちゃくちゃ迷いました。そこで良い点・悪い点リスト作りました。良い点楽しそう家計の足しになるアメリカの社会勉強になる引きこもってる寂しさを解消できるかも怖くて迷ってるのだとしたら、なおさら外へ出て行ったほうがいいのでは悪い点体力に自信がないリモートではないので自由が減るこの年齢で全く新しい分野の仕事でも良いのか中途半端なことになって周りに迷惑かけたらどうしよう下の子がうまくいけばあと半年で家を出るのでそれまではできるだけ一緒にいたいすっごく迷ったのですが、結局しないことにしました。リストを作って、項目一個一個じっくり考えて、天秤
0
カバー画像

古代ローマの音聞いた

昨日息子のサッカーの試合を久々に見に行きました。普段あまり行きません。理由は、観戦していて楽しいというより、どきどきヒヤヒヤしてストレスなのと、ちょっとコミュ障なとこがあってチームメートの他の親と会うのも苦手だからです。昨日の試合はシリコンバレーにあるLevisスタジアムのすぐ隣のサッカーフィールドでありました。真横にそびえ立つLevisスタジアムでは同時間に地元サンフランシスコのプロアメフトチーム49ersの試合が。ものすごく大勢の観客を収容するので、私たちがサッカーフィールドまで入り込むまでがなかなか大変で、あらかじめ用意した通行書を見せて交通規制を通り抜けて入ることができました。息子のサッカー試合中に、アメフトの試合前の国歌斉唱があり、歌のフィナーレになると戦闘機二機が並行に並んでシュゴーーーっと頭上を横切って行きました。すごいな、アメリカ。その後アメフトの試合が始まり爆音で流れる音楽と歓声が聞こえてきて、つい何も見えないのにスタジアムの方を見てしまい、息子の試合に集中できませんでした。話は変わるんですが、最近「世界はラテン語でできている」という本を読み、その中で紹介されてた古代ローマ時代を舞台にした漫画「ローマふたり暮らし」も読んで自分の中では古代ローマが今ブーム。Duolingoでラテン語も学び始めたんですよ。古代ローマ時代に巨大なコロッセウムが建設されましたが、そこで盛り上がった時の歓声も、私が聞いたスタジアムからの歓声もきっと同じだったんだろうなって。時代は随分下ってるし、場所も全く違いますが、現代アメリカでも古代ローマと同じことしてて面白いなって思いました。「ロ
0
カバー画像

猫と一緒にアメリカから日本に行く

アメリカ合衆国 テキサス州。Texas, 78249この土地から諸々あってうちのかわいいかわいい猫と日本に飛行機で飛んで行くことになった。この1コラム目では、目次のような大まかな大雑把な大筋を書き綴って参ります。●猫と一緒に住み始める●暮らしていると人付き合いの中で、店舗で、ペットショップで、猫を見る機会、猫と触れ合う機会、猫が話題に挙がる機会があります。テキサスでは野良猫に会う機会は少ないが、スカンク・鹿・野豚・ロードランナー・ヒアリに会う機会が頻繁にあります。気をつけましょう!猫を譲り受ける機会や、保護する機会、ペットショップで保育されている猫を謝礼と引き換えに招き入れる機会があるでしょう。雌雄にかかわらず、日本よりもだいぶ早い段階で去勢手術が行われる為、健康状態も含めて確認が必要です。愛猫のお子たちが欲しい方々もた~っくさんいらっしゃる為、気軽に遠方へ行かずとも、猫にとっての出会いの場も豊富です。去勢されていなかった場合、強い選択肢となります。アメリカは土足で自宅内を歩き回る文化を基礎として、各住宅の床・家具・コンセント配置が造られています。猫の脚力や爪、肉球の具合、寒暖の耐性を考慮して、家具を増減、再配置を必ず行いましょう。○猫の信頼を築く○猫を日本に連れて行く時は、飛行機もしくは船となり、猫にとっては人間が座って移動するより圧倒的にストレスが強い。★たくさんの種類の人に慣れておく様々な声の人がいても、どんな声の人も、様々な動作の人がいても、どんな動きをしても、人間は安全である、と安心してもらうこと☆多数の人が近くにいる状況に慣れておく猫が常に警戒状態になってしまう状況
0
カバー画像

スーパームーンきれいでした

ギリシャ・ローマ神話では月の神は女なのに、日本神話では月の神様って男なんですね。女性は月の満ち欠けとほぼ同じ周期の生理があるので、女神の方が納得がいく気がするのですが、面白い。太陽神となると、ギリシャローマ神話では男だけど、日本神話では天照大神で女性。太陽神が女性、なんか好き。話は全く変わりますが、私は現在カリフォルニアで10世帯が入居してる集合住宅に住んでいます。1960年代に低所得者向けに建てられた古いアパートです。洗濯機が共有なのですが、10世帯が一緒に使ってたらいろいろと問題が発生します。洗濯物を置きっぱなしにする人がいて、次の人が使えないとか、香料の強い洗剤を使う人がいるとか。でも問題解決のためにチャットグループを設立して、住民同士で話し合ってるうちに、問題解決した👍最近のチャットグループでは女性たちが、その日きれいだった夕日や星や虹や月の画像シェアの場になってて、話題がほのぼの。男性はそういうのに参加しない。女性は美しいものをシェアして共感する傾向があるんだなと思いました。(男性はこう、女性はこう、と決めつけるのはナンセンスですが、傾向としてあるなという感想です)
0
カバー画像

アメリカでの人生初の献血体験

こんにちは、昨日アメリカで初めて献血を体験しました。実は、日本では一度も献血をしたことがなく、今回が初めての献血でした。少し緊張していましたが、献血自体は思ったよりも簡単で、リラックスして過ごすことができました。今回は、その体験と感想をシェアしたいと思います。事前準備と献血場所献血を行った場所は移動型の献血バス内でした。日本でも移動型の献血バスを見たことはありましたが、利用するのは今回が初めてです。バスで献血ができるのは、献血センターに行くよりも便利に感じました。事前にウェブサイトで予約を行い、指定された場所へ向かいました。予約時に、献血後にテーマパークのチケットやTシャツがもらえる特典があることを知っていたので、少しワクワクしながら向かいました。献血のプロセスはしっかりしており、問診や健康チェックが丁寧に行われ、安心して献血に臨むことができました。献血の方法今回、私が選んだのは「Whole Blood(全血献血)」という方法でした。これは、血液全体を提供するスタンダードな献血方法です。しかし、もう一つの方法として「Double Red Blood Cell(赤血球成分献血)」もありました。こちらは、赤血球のみを提供し、その他の成分は体に戻される方法です。次回は、こちらも試してみたいと思いました。献血自体は約10~15分ほどで終わり、痛みもほとんどなくリラックスして過ごすことができました。針を刺される瞬間は少し緊張しましたが、すぐに慣れました。献血中は、スパイダーマンの映画が流れていたので、それを見ながらリラックスして過ごしました。映画のおかげで、時間があっという間に過ぎ、気が
0
カバー画像

「PUFFY(パフィ)特集ぅ~♪^^(12)」

お待たせぇ~♪「パフィ」じゃ。(^^;ずっとボクも紹介したかったけど、ちょい忘れていたのじゃ。う~。イヤぁ~!;;しっかし、あれはもう30年前位かな??「パフィー」が絶頂期だったころじゃ。「あみ」と「ゆみ」じゃけど、どっちがどっちじゃったのか?あれ?忘れても~た。だって・・・だって・・・「カオが似てる」んじゃもん。しゃ~ないっしょ。それともう二人とも「50才くらい?」では?結婚も今はどうじゃろか?「GLAY」の「テル?」だったっけ?二人のうちのどちらかが、「結婚」しているハズじゃ。それとどちらかが「TMレボリューション」の「西川君」と結婚して、スピード離婚?じてるのでは?あれ?ま、いっか。どうでもイイ話題じゃ。ボクにとっては、曲が一番じゃ。それと「ダンス」と「個性」をボクは観ているのじゃ。さて、では、「ちょい前の大ヒット曲ばっか?」じゃ。若い人は、ちょっと「記憶にナイ?」かも知れんが、聴いたら「ファン」になるかもよ。フフフ。どうぞ。^^i shall introduce puffy.i watched on tv before 30 y.o. before.they were quite popular in those days.i would get well very much when i listen to their musics.hehehe「渚にまつわるエトセトラ」BY PUFFY「愛のしるし」BY PUFFY「これが私の生きる道」BY PUFFY「アジアの純真」BY PUFFY「サーキットの娘」BY PUFFY「ブギウギNO.5」BY PUFFY「MOTHER
0
カバー画像

日記「アイスと処刑台」

【溶けるアイス】 昨日朝外に出ると気温が24°しかなく やっと秋が来てくれたのかと思い スマホで週間天気予報を確認すると 気温が低いのは今日だけだった 夏が嫌いな俺はガッカリしてしまい もしかしたら今年も秋が来なくて 突然冬になる気がしてそろそろ秋を 味わえる年が来て欲しいと感じた しかしこの気温でもまだアイスは 美味しく食べられる気温だから 冬が来る前にたっぷり食い溜めして 冬のアイス断食に備えようと思う なので俺は駅前のスーパーに行くと 丁度アイスの特売日だったから 特売コーナーに真っ先に向かって 北海道バニラアイスバーを買った! °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° このアイスを買って帰ると暑さで 毎回溶けてドロドロになってしまい 家に戻ってもすぐに食べられず 数時間冷さないとならなかった でも今回いつも買う店も買えたし 気温が低く溶けないだろうと思い 帰ったらすぐに食べようと楽しみで スキップしながら戻って行く そして家に到着し箱を開けると いつもの様に見事に溶けてしまって このアイスは何しても溶けてしまい 冷やし直す前提の物だと痛感した (;д;)グスン 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【処刑台】 先日ヘルニア治療の為病院に行くと 新しい治療が追加される事になり その治療がヘルニア付近に低周波の 電気を流す治療だった 早速低周波治療器に案内されて 背中に色々器具を付けられると 電気ショックの処刑台の感じがし 怖くなってきてしまった なので俺はセットしてる看護婦さんに 「何かアメリカで行われてる処刑台の 電気ショックみたいですね」と言って 恐怖を漏らしてしまう アワワワワ(
0
カバー画像

「スーパーチャンプル3選~♪」

いやぁ~、なつかしい映像じゃ。フフフ。ボクの大好きな「ダンス番組」じゃった。今のダンス番組はあまりみないぜよ。何かあまり「面白くナイ」のじゃ。ただ、五輪の「ブレイキン」とかは、やっぱ「技術」や「音楽」がイイので、あ、もちろん、各選手の「個性」や「カリスマ性」もイイのは言うまでもナイ。ホホホ。それで、もう一度見直して、ボクの好きなヤツだけを選んでみたぞよ。ホントは異常にいっぱいアルんじゃけど、まあ、今回は3個まででごかんべんを。(え?他にエエ映像があるって?それは、ボクも知っているけど、ここは、ボクのエリアなので、ボクが社長なのじゃ。アシカラズぅ~♪^^)ボクは、暴君なのじゃ。だから、「ボクの思想や好みをおしつけてしまう~・・・ダメかな?まあ、個性の主張がバリバリのダンスをご覧くださいましぃ~♪」(日本人には、個性がナイって?・・・まさかぁ~!)it is an old dance program called superchample.as i liked disco dances, it was a very favorite program.i introduce three sets of very interesting dancers of genius this time.please see global talent.hehehe[let's boogie] BY super chample[rush ball] BY super chample[gogo brothers] BY super champleさてぇ~、どうでっしゃろか?え?^^;映像が少ないです
0
カバー画像

「気象兵器(HAARP)起動!~台風10号」

う~ん。これはナニ??「史上最大級の台風10号って・・・ホントに?!」どこかの放送で「あ~、アメリカが!?四国に上陸、いや、九州に上陸ぅ~!?」とかって、何やら「バタバタ」しているけど、「気象庁」も「放送局」もナニを慌てて(あわてて)いるのん?!これって、噂(うわさ)の「気象兵器=HAARP」の影響でしょ?!違うかい?!何だか「直角」に「方向転換して、日本列島横断」みたいになっちゃっているけど・・・「迷惑なんだよねぇ~!」・・・「地震兵器」も「気象兵器」も「生物兵器」ももちろん「現実に存在するでしょ?!」・・・まだ「コロナ風邪=COVID-19の変形種?」だかどうだか知らんけど、ま~だ「コロナ」でず~っと「引っ張っているし」・・・「ええ加減にせんかい!」・・・「まぁ、11月の米国大統領選挙までは、民主党が保守なので、あとちょっとは、米国のあらゆる兵器の指示権は(民主党=バイデン=ハリス)側にアルのはしゃ~ないけどね。」・・・「しかし、あの(コロナ)自体だって、存在しないと証明されてなかったかい?!そう、コロナワクチンをどうしても打たせるために、(5G電波)を利用して、(中国の人々が突然に倒れた映像を見せたりして、脅威を世界中のヒトに与えたのがあのバタバタと中国人たちが、道路上とかで倒れた真実じゃろ?!)5G電波で、人体の脳等の”金属”に反応させて、”意識”を狂わせる?!というのが仕組みじゃとボクは認識している。」(まあ、これはボクの勝手な推測じゃけど、おそらく、”当たらずとも、遠からず?!”では、無いのかなって勝っ手に思っておりますぅ~♪)だけど、ボクの奥さんも「あ~、前に大地
0
カバー画像

「2492カラット~世界NO.2のダイヤモンド!」

いやぁ~これはすごい!というか「デカイ」じゃん。通常「1カラット=0.2グラム」じゃん。ということは「2492X0.2 =498.4グラム」じゃん。ほぼ「500グラム」じゃ。ということは、ボクの持っている「鉄隕石=カンポデルシエロ=約500グラム」じゃから、ほぼ一緒の重さじゃ。(ちなみに、ボクのカンポ隕石は、米国のあれは、ニューヨークの隕石研究所から、イーベイの個人輸入で買ったのじゃが、まあまあの大きさじゃ。今はガラスケースに展示しているのじゃ。ホホホ。)だけど、隕石とは違って、やっぱ「大きさ」は「隕石」より「デカイ」感じじゃね。まぁ「鉄」よりは、「ダイヤ」のほうが「比重」は軽いじゃろ~て。だから「ボツアナ大統領の顔」の1/3くらいはアル感じじゃ。今のところ「世界のNO.2のデカサ」ということじゃが、では、「世界NO.1」は、どこか?というと、そうですねぇ~♪もちろん「英国王室の王冠」に使用された「3106C=621.2グラム」という「超デカイ」ヤツじゃ。一応「2分割」となって「王冠」や「杖(つえ)」に搭載されているけど、やっぱ「世界級の宝石類」は、「イギリス」が持っているのじゃ。まあ、昔は「大英帝国」じゃもん。「世界中のお宝」を一番集めたのが、ヤツラじゃ。多分ね。もちろん「極東=FAR EAST」の「黄金の国=ジパング」の「金銀財宝」も、もちろんかなり「奪っていった?」と思うぜよ。しかも、「幕府」と「薩長同盟」を戦わせて、「マッチポンプ=火つけと火消しの両方の役」をして「漁夫の利?」を得て「最終的に日本」の「財産」も「利権」も乗っ取った?という、今でもおなじようなことをやって
0
カバー画像

「真の同盟国は(北朝鮮)かも!?」

やっぱり、何回考えても「同じ答え」がボクには返ってくるのじゃ。この今の日本の現状を打破するには、やはり「日本人」でないとダメじゃ。「太平洋戦争」の末期の「最後の最後に設立した日本帝国」そう、「北朝鮮」じゃ。もうあれは「日本」そのものじゃ。ほぼ国民は「朝鮮人?」じゃ。しかし「指導部」は「ほぼ日本人?」じゃ。逆に「日本」は「国民は日本人?」じゃが、「指導部」は「朝鮮韓国人?」じゃ。また、「中国人」も多い。では、そんな「混乱状態の日本」をどうするのか?どうやったら「元のキレイな日本」を取り戻せるのか?じゃ。それには「荒療治(あらりょうじ)」が必要じゃ。そう「大どんでん返し」じゃ!「一番イイのは?日本と北朝鮮」が「同盟」を結ぶことじゃ。もちろん「アメリカ」は、不要じゃ。捨てるのじゃ。「同盟解消」じゃね。そして「北朝鮮」と「連帯」を組むのじゃ。いいですか?「北朝鮮」は「地下資源も豊富」なのじゃ。「日本」は技術はアル!(実は、日本の海底にも、無尽蔵の資源アリ)この「2強国家」が「同盟」となると、これは強力じゃ!「北の核ミサイル」もあり、「地理的」な優位性もアルのじゃ。どうですか?ちょうど「中国」、「ロシア」、「韓国」のど真ん中が「北朝鮮」じゃ。イイっしょ?!それに「日本」は、「太平洋」が「お友達」じゃね。ホホホ。「豊富な海洋資源と、海底資源の国家=日本」じゃ。「日本に資源がナイ?」まさか~、「世界中の国家が一番欲しいのが日本」じゃ。こんな「イイ物件?」は、ナイぞよ。「森と水と山」って。世界のすべてが「日本」にはアル。しかも「世界一の人材国家=日本」じゃ。「識字率世界一」じゃもん。どこもかな
0
カバー画像

「ブレイキン女子バトル(金)!~パリ五輪」

「AMI~金メダル!~ブレイキン」なんかなつかしい響きじゃ。「ブレイキン」って、昔の「風見慎吾」じゃん。かなり昔からアル「ダンス・スタイル」じゃ。当時の映画「ブレイクダンス」がおそらく「世界的流行」のはじめじゃ。もちろん「風見慎吾」の「涙のtake a chance」が日本で大ヒットして、日本でも「ブレイクダンス」が広まったと思うけどね。ホホホ。「8/9(金)」に「ブレイキン予選」が始まったのじゃが、ボクも「ブレイクダンス」をちょっと踊っていたので、ほとんど「パリ五輪」はみないけど、なんか気になってみていたのじゃ。日本人女性もかなり「メダル」を期待されているみたいじゃね。そして一発目の戦いが「日本対ウクライナ」じゃった。初戦のウクライナ選手の動きはちょいと「カタイかな~?」という感じゃったね。でも「戦争中」のウクライナ選手って・・・ほんと、どうなってんのかな??・・・「日本への豪華な旅行」とか、「キーウ」あたりの「パーテイ」とか・・・まだ「戦時中」であり、「戦死」している人もまだ多いじゃん。まあ、岸田もちょい前に「数千億円」の「寄付?」を「ウクライナ」の「ゼレンスキー」に送ったばかりじゃし。そのカネは、どうなってんのじゃ?特に、「ウクライナ」って、「汚職」が多いじゃんか。前に「ゼレンスキー」の奥さんの豪華な「買い物風景」を観たけど何やってんねん!「どこが、戦時中じゃ?!」、前に言った様に「すでにウクライナ戦争は終わっている」のじゃ。今は、ただ「ウクライナ以外の傭兵(雇われ兵)」がカネで動いているだけじゃし。あと「ドローン」とか。あと「周辺国」の「ジョージア」とか「ルーマニア」と
0
カバー画像

「フィンガー5特集ぅ~♪(13)」

なつかしいぜよ。もちろん「アメリカ」の「ジャクソン5」の「コピーバンド?」じゃ。「ジャクソン5」に対抗して~「フィンガー5」じゃ。ただし「妙子(たえこ)」ちゃんがいたので「男性4+女性1」じゃ。(^^でもねぇ~「コピーバンド」とボクは表現しているけど、曲はぜんぜん「別モノ」じゃ。ただ「名前」だけは、ちょっと「拝借(はいしゃく)?」じゃ。ただ彼らの曲やら踊りは「彼らの独自路線」じゃ。「ジャクソン5」とはまったく違うぞよ。ボクは今でも、彼らの曲をよくききますよぉ~♪だって、イイもん。「サビ」の部分が特にイイ!全曲の「サビ」がイイのじゃぁ~~♪ってね。^^小泉今日子はじめ、彼らの「カバー歌手」は多いぜよ。ただね~「アキラ」はじめ、彼ら兄弟は「意外と波乱万丈」の人生をおくっているのじゃ。「妙子」は、主婦となり?、「アキラ」は「カラオケ店主人」となり?今は「歌手活動」に専念しているという。他の3人の兄弟は、かなり「金銭面」やら、「健康面」で苦労したみたいじゃ。特に長男じゃ。かなりの「ジェットコースター人生」じゃったね。他の2人の兄弟は、ひとりは「美容師?」で~、もう一人は、「居酒屋経営?」だったかな?それと、やっぱり「歌手活動」もしているという。まあ、それぞれの人生じゃ。ぞんぶんに「エンジョイ」してくれ。もう「超過激な歌手活動」もナイから、ラクにしてイイぜよ。当時はも~「大人気」で「超多忙」じゃったから、「睡眠や食事」、「恋愛」なんかもエライこっちゃだったろ~に。でも「感動と楽しい時間」をありがとう!「五人兄弟」というのは、ボクも一緒で、「4人男+1人女」の兄弟じゃった。だから、何か「親
0
カバー画像

英語を身につけるメリット

こんにちは、Mikeです!今月からプラチナランクになりました^_^一生懸命商品を作ったので、ランクが上がって嬉しいです。これも皆様のおかげですので、お得なプレゼントを計画しています。ぜひココナラでフォローいただけますと幸いです!https://coconala.com/users/3322392さて、今回は英語について書いてみようと思います。英語を身につけることには多くのメリットがあり、グローバル化が進む現代において、英語のスキルは個人の可能性を大きく広げる重要な要素となっていますが、英語を習得することの具体的な利点について今回はご紹介していきます。1. 収入増加英語を話せることは、職場や市場での価値を高める大きな要素です。多くの企業が国際市場に進出しているため、英語ができる人材は高い需要があります。そのため英語を使ってビジネスコミュニケーションができることで、昇進や給与の増加につながることが多いです。特に、海外との取引が多い企業や外資系企業では、英語スキルが高いほど収入の増加が見込まれます。2. 脳トレ新しい言語を学ぶことは、脳にとって非常に良いトレーニングになります。言語学習は記憶力を向上させ、問題解決能力を高め、認知機能全般を向上させることが研究によって示されています。さらに、二言語以上を話すことで認知症のリスクが低下するとも言われています。英語を学ぶことは、脳を活性化させる最高な方法の一つといえます。3. チャンスが広がる英語は世界の共通言語です。英語を理解し使いこなすことで、国際的なビジネスの場で有利に立つことができます。グローバルな経済活動において、英語が共通言語と
0
カバー画像

「次期米国大統領は”ゲイ”か!?(LGBTQI+のナゾ)」

もう、「世も末?」なのかな~って、ボクもちょっと「絶望感」を感じたのじゃ。(;;2024年11月5日(火)には「アメリカ大統領選挙」が実施される。先日は「トランプ元大統領暗殺未遂事件」があったね。そうまだ記憶に新しい「7月13日(土)」じゃ。午後6時頃じゃった。まだ明るい時間帯じゃったね。もうちょっと「カオがずれていたら?」、おそらく「トランプ死亡」となっていたじゃろ~て。あの「弾丸の通り過ぎる映像」って、「怖い」ぞよ。たぶん「トランプの自作自演?」って、ナイのではないかな~ってボクは思うよ。実際に「死亡者1名+重傷者2名」が出てるもん。一応「犯人は射殺済み?」との事じゃが、あんな異常で怪しい「シークレットサービス」やペンシルベニア州の「警察」じゃ。「民主党」の縄張り(なわばり)である州じゃから、どうしても「トランプ反対」の立場じゃし~、政府の意志が、少しは働いたのかも知れんね。^^;(日本風でいえば、”ソンタク”じゃ。)でも、あの「20才の狙撃犯」のヤツじゃが、どうみても「凶悪な狙撃犯」には見えないね。ど?それにボクは、未だに「彼が本当の狙撃犯?」かな~?って思っておるぞよ。「安倍元総理暗殺事件」だって、あんな「チャチ」で「不正確なガムテープでグルグル巻きの筒(つつ)鉄砲」じゃ~、ダメじゃん。「アヒル一匹?」も殺せないぜよ。それが「正確に安倍元総理の急所を打ち抜く」って、できるワケない!しかも「近くに走り寄って?」じゃ。えっ?!そうなのじゃ。「あんな短い銃身で、少しでも動けば、ターゲットは狙えない」ぞよ。^^もう当たり前じゃん。「目の前のデッカイ電話ボックス」でも「当たらない
0
カバー画像

「太平洋戦争は継続中じゃ!(^^;」

うん?あれはすでに「1945年」に終了したのではないの?そう「79年前」にね。それがまだ「日本」と「アメリカ」は戦争中なのじゃ。「え~っ!だって、ミサイルは飛んでないし、会社も学校も普通に通っているし~。なんで?」・・・「それがね~、これは普通の戦争では無いのじゃ。実はこのような状態の戦争を(冷戦?)というのじゃ。普通の戦争は(熱戦?)じゃ。」・・・「そっかぁ~、そういう戦争の形もあるんじゃね。」・・・「そうだよ~。だからまだ(日米戦争)は、終わってナイんじゃ。」・・・「でも、誰も殺されたりしてないけど?」・・・「それがね~、本当はたくさん殺されているんじゃ。」・・・「えっ?!そんなの聞いた事ないけど。」・・・「まぁ、普通は気づかないよね。だって、ベッドの上で殺されているから。」・・・「うん?病院とか自宅のベッドのことなの?」・・・「そう。そうじゃ。たくさんの人が(病気や事故)で死んだ様にみせかけて、じつは殺されているんじゃ。だからお前も気を付けるのじゃ!」・・・「どう気を付けるの?わかんない。」・・・「見かけだけは(日本人)に見えるし、日本語をしゃべるから誰が(アメリカ人)かわからんぞ。ただ、注射だけは気を付けるのじゃ。体に入れるものはちゃんと調べて、よく家族や仲間と話して考えた上で注射はすることじゃ。ま、ボクは血圧検査くらいでしか注射しないけどな。血をとるだけじゃから、問題ナイよ。」・・・「へぇ~、そうなんじゃ~。じゃ、これからボクも注射はしない!」・・・「ま、そうじゃな~♪その方が(病気)にならないでイイかもな。ハハハ。」・・・「何か変なのぉ~。へへへ。でも、風邪とかひい
0
239 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら