絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

604 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/6/13)

みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています♬ (1月からスタートして毎日更新しています)本日は、幸せになる5種類の富、について書いてみようと思います。 アップルのCEOティムクック、ヘッジファンドの巨人ビルアックマン この二人の超お金持ちが熱烈に推奨をするおすすめの1冊の本があります。 5つのタイプの富:「夢の人生をデザインするための変革指南書」です。 ※和訳はされていません それによると、幸せになるために、知っておくべき5つの富と5つの質問は以下のとおりです。 ●時間という富… →例えば、愛するという人と過ごすためのに残された時間はどれくらいありますか? ●社会的な富… →例えば、あなたの葬儀ので最前列にいるのは誰ですか? ●精神的な富… →10歳だった自分は、今の自分を見てどう思うと思いますか? ●肉体的な富… →自分の80才の誕生日パーティーで踊ることができますか? ●経済的な富… →自分にとっての充分とは何ですか? いかがだったでしょうか? ぜひ一度は、真剣に考えてみると面白いかもしれませんね。→分かりにくい内容や質問あればDMいただければありがたいです🎵 プロフィール♪ 名前: ずまなこFP 職業: 会社員(管理職)、個人投資家、カウンセラーとしても活動中 性格: ”おおらか”とよく言われます、判官贔屓、勧善懲悪 趣味: 読書年間100冊と資産形成 資格: 資産形成コンサルタント、FP、簿記 資産: 投資信託、金、仮想通貨、米国株、日本株、(計3,000万円) 相談歴:4年以上 資産形成進捗♫ ※25年5/31時点、()内は前月
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/6/12)

みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています♬ (1月からスタートして毎日更新しています) 本日は、「インフレと年内の利下げ」について書いてみようと思います。 FRBのウォラー理事は講演の中で年内の利下げを見込んでいることを明らかにしました。これは、トランプ関税が高関税でも低関税でも、インフレは一時的なものになると考えられているからです。 そもそもトランプ関税を巡っては、中国や欧州との貿易交渉が難航しており、先行き不透明感が強まっています。そのため、7月以降、相互関税の再発動によってインフレ再燃のリスクが警戒されています。 こうしたことから、ウォラー理事によれば、仮に「高関税」となった場合、一時的にインフレは再燃するものの、すぐに消費が冷え込み失業率の上昇から、結果的にインフレは終息するだろうとしています。 また、低関税となった場合はインフレを警戒する必要がなくなるため、「高関税」でも「低関税」でも、どちらのシナリオでも利下げに動くことができるというわけです。こうしたなか、金鉱株ETF(GDX)は年初来+58.6%と大きく上昇しました。 利下げ局面ではドルが急落しますが、ドルと逆相関の関係にある金価格が高騰する局面では、金鉱株はそれ以上に上昇するため、さらに人気化すると思います。 そして、秋以降に景気後退が本格化すれば、一時的に株や金も急落しますが、そこは絶好の買場になる公算が大きいです。 →分かりにくい内容や質問あればDMいただければありがたいです🎵 プロフィール♪ 名前: ずまなこFP 職業: 会社員(管理職)、個人投資家、カウンセ
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/6/11)

みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています♬ (1月からスタートして毎日更新しています) 本日は、良いお金の使い方について書いてみようと思います。 何に幸福を感じるというのは研究されていて統計的にはほぼ答えが出ています。 下記をバランスよくすることが近道です。 <幸福度を構成する5つの要素> ●仕事の幸福 ●人間関係の幸福 ●経済的な幸福 ●身体的な幸福 ●地域社会への貢献 これを具体的にすると下記のようになります。 <良いお金の使い方7選> 1.教育  →キャリアップのための投資(自己投資)に使う 2.感謝  →親孝行、配偶者へのプレゼントに使う 3.投資  →株式や不動産を買う(ゴールではない)ために使う 4.健康  →安眠のための枕、ジムに使う 5.貢献  →寄付やボランティアに使う 6.個性  →趣味などの心を豊かにするもの使う 7.時間  →時短家電など時間を買うのに使う お金を使う前に一度しっかり考えて、ぜひ、お金の配分のしかたを考えてみましょう。→分かりにくい内容や質問あればDMいただければありがたいです🎵 プロフィール♪ 名前: ずまなこFP 職業: 会社員(管理職)、個人投資家、カウンセラーとしても活動中 性格: ”おおらか”とよく言われます、判官贔屓、勧善懲悪 趣味: 読書年間100冊と資産形成 資格: 資産形成コンサルタント、FP、簿記 資産: 投資信託、金、仮想通貨、米国株、日本株、(計3,000万円) 相談歴:4年以上 資産形成進捗♫ ※25年5/31時点、()内は前月差 ・現預金  1
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/6/9)

みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています♬ (1月からスタートして毎日更新しています) 本日は、「先週の振り返り」について書いてみようと思います。 <株式> ●ダウ平均:+1.2% ●ナスダック:+2.2% ●S&P500:+1.5%→雇用統計での労働市場の底堅さが改めて認識されたことで、主要三指数は揃って上昇しました。 しかし、足元のコンディションは、トランプ関税による消費の先食いであることを踏まえると秋口頃に調整局面が来る可能性が高いです。 <商品> ●ゴールド(金):+0.3% →4/22に最高値の3,500ドルを付けて以降、徐々に上値が切り下がっている一方で、下値は50日移動平均線がサポートとなって底堅く推移しています。 中長期的にはドル離れが加速する可能性が非常に高いことから、今後も金が買われていくと思います。 ●仮想通貨(ビットコイン):+0.3% →50日移動平均線で反発しましたので、上昇相場は終わってはなくバブル翌年の最高値更新に向け上昇相場は続く公算が大きいです。 おそらく、株価と同様に7月末ころまではゆるやかに上昇し秋口に調整局面を迎えるものの年末にかけて大きく上昇する可能性があります。 →分かりにくい内容や質問あればDMいただければありがたいです🎵 プロフィール♪ 名前: ずまなこFP 職業: 会社員(管理職)、個人投資家、カウンセラーとしても活動中 性格: ”おおらか”とよく言われます、判官贔屓、勧善懲悪 趣味: 読書年間100冊と資産形成 資格: 資産形成コンサルタント、FP、簿
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/6/8)

みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています♬ (1月からスタートして毎日更新しています) 本日は、S&P500の強気相場入りについて、書いて見ようと思います。S&P500は、4/8の安値から20%上昇し、久しぶりに6000を回復し、強気相場入りしました。ただし、個人投資家の中にはAIブームは続いていると考えている人も少なくありませんが、「AIブームはすでに終わっている」との見方は変わっていません。アマゾンやグーグル(アルファベット)がデータセンターへの巨額投資を続ける計画を発表しており、AIブームが続くと楽観的に考えている人も少なくありませんが、これらは下方修正される可能性が高いです。なぜならば、AIに巨額投資を続けているにもかかわらず、足元では、その成果がほとんどみられないなか、景気後退入りする可能性があるからです。そして、AIブームが終われば、割高なバリュエーション(評価)は、正当化されることなく水準訂正がかかり、米国株を中心に停滞局面を迎えることになる思います。→分かりにくい内容や質問あればDMいただければありがたいです🎵 プロフィール♪ 名前: ずまなこFP 職業: 会社員(管理職)、個人投資家、カウンセラーとしても活動中 性格: ”おおらか”とよく言われます、判官贔屓、勧善懲悪 趣味: 読書年間100冊と資産形成 資格: 資産形成コンサルタント、FP、簿記 資産: 投資信託、金、仮想通貨、米国株、日本株、(計3,000万円) 相談歴:4年以上 資産形成進捗♫ ※25年5/31時点、()内は前月差 ・現預金  15,
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/6/7)

みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています♬ (1月からスタートして毎日更新しています) 本日は、5月雇用統計について、書いて見ようと思います。米労働省が発表した5月雇用統計は、非農業部門雇用者数は、予想12.6万人増に対して、結果は13.9万人増と予想を大きく上回りました。また、3月及び4月分合計で9.5万人分が下方修正されましたが、過去3ヵ月の伸びは平均13.5万人増と、依然として底堅い状況です。失業率は、予想4.2%に対して、結果4.2%と予想と一致し、3ヵ月連増横ばいです。平均時給は、前月比+0.15ドルと前月から上昇し、4か月ぶりの高水準を記録しました。5月の雇用統計が予想以上に好調だったことを受けて、米主要3指数とも上昇となりました。雇用統計は、好調だったものの将来の労働市場は減速の兆しが見えていることを考えると、FRBによる金融政策は実体経済に対し、後手に回りかねません。つまり、このままの推移ですと米経済は堅調に推移するのではなく、秋以降、労働市場の突然の悪化からFRBが慌てて動きだすシナリオが考えられるわけなので、後手に回るということは「景気後退に進んでいく」というシナリオになるわけです。。。→分かりにくい内容や質問あればDMいただければありがたいです🎵 プロフィール♪ 名前: ずまなこFP 職業: 会社員(管理職)、個人投資家、カウンセラーとしても活動中 性格: ”おおらか”とよく言われます、判官贔屓、勧善懲悪 趣味: 読書年間100冊と資産形成 資格: 資産形成コンサルタント、FP、簿記 資産: 投資信託、金、仮想通貨、
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/6/6)

みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています♬ (1月からスタートして毎日更新しています) 本日は、7つの思考法について書いてみようと思います。 お金持ちの考え方はみな同じ? 世界の大富豪に共通する思考法7選です。 お金持ちになるための一番確実な方法は、お金持ちと同じような考え方で、お金持ちと同じように行動することではないでしょうか?サッカーの練習をしている人が、プロ野球選手になれないのと同じです。 1.時間を味方にする「早く」と「速く」にこだわる  →YouTubeでいうと、世の中にはヒカキン、はじめ社長より面白い人はたくさんいるが、YouTubeをいち早く始めた二人には誰も勝てないというこです。2.自分の得意な1つのことに集中する  →アップルの創業者スティーブジョブの名言「選択と集中」です。3.チャンスを前にしたら、すべてを捨てて邁進する  →アマゾンのジェフベゾスの言葉で、インターネットで本や物売ることを考えていたが、当時の上司からリスクのあることをやるのは、何ももたない人だと言われたそうです。 しかし、ベゾスは起業し大成功しました。チャンスがあれば全力で掴むことです。4.つまらない贅沢をせず、お金と上手に付き合う  →イケアの創業者の名言で、無駄使いしなければお金持ちになるということです。(ここを疑うと一気にお金持ちが遠のきます) 5.自分が決めたルールに忠実であり続ける(倹約が土台)  →本田静六の言葉で、全370冊の著者で、その中でも「私の財産告白」のなかで紹介されている「4分の1天引き貯金法」が有名です。6.勝利を手にする
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/6/5)

みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています♬ (1月からスタートして毎日更新しています) 本日は、ADP非農業者部門雇用者数について、書いて見ようと思います。今週金曜日の雇用統計の前哨戦である、ADP非農業者部門雇用者数が、予想を大きく下回りました。予想11.1万人、結果3.7万人(▲7.4万人)と23年3月の5.3万人減以来、およそ2年ぶりの低水準となりました。また、4月分も速報値から▲0.2万人下方修正されました。今朝の株価には影響が出ていませんが、為替は、少しドル安が進みました。※結果、ドルと逆相関の関係にある金は少し上昇。雇用については、年初は好調なスタートだったものの、足元では雇用の勢いは失いつつあるとしています。また、トランプはSNSで、FRBのパウエル議長は金利を引き下げねばならない、欧州は9回も利下げしている(欧州は株価好調)。と投稿しました。仮に6日発表される5月の雇用統計(重要指標)も予想を大きく下回ると、米国も金利の利下げ再開に動きだす可能性もあります。※すぐ下げるというわけではなく「地ならし」として声明文などで、ほのめかす可能性があります。そして、長期金利の下落は、ドル安となる一方で、ドルと逆相関にある金は、さらに買われる可能性が高いです。ですので、金や金鉱株(ETF)は、是非、ポートフォリオに、組み入れてください。→分かりにくい内容や質問あればDMいただければありがたいです🎵 プロフィール♪ 名前: ずまなこFP 職業: 会社員(管理職)、個人投資家、カウンセラーとしても活動中 性格: ”おおらか”とよく言われます
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/6/4)

みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています♬ (1月からスタートして毎日更新しています) 現本日は、トランプ関税はなくならない、書いてみようと思います。 米国際貿易裁判所による一審判決ではトランプ関税は違法で差し止めの命令がでましたが、二審にあたる米連邦巡回区控訴裁判所が一審判決を一時停止しました。 これにより、トランプ関税は維持されることになります。 控訴裁判所は、一時停止がいつまで続くか明確にはしませんでしたが、州政府や中小企業などの原告側に対して6/5までに一停止に関する反論書を出すように指示しました。 一方でトランプ側には6/9までに控訴をめぐる主張をまとめた書面を出すようにもとめており一時停止が続きます。 そして、これは二審、三審でも争うことになりますが、最高裁判事の9人中6人が共和党(トランプ側)によって任命されている ことを考えると、トランプ関税は維持される公算が大きいです。 高関税の時代では、輸入物価の高騰は生活コストを上昇させます。たとえば、家具や自動車、食品、衣類などが値上がりすれば、レジャーや娯楽などへの支出が減少することとなります。 つまり、高関税では製造業や農業は雇用の拡大が見込める一方で、サービス業を中心に業績と雇用が縮小するリスクが高まります。 そして、サービス業はGDPの70%を占めるわけですから米経済には逆風となります。 それでもトランプ大統領が高関税を望むのは、支持基盤である製造メーカーやブルーカラーの多いオハイオ州やミシガン州、ペンシルベニア州、ウィスコンシン州などのラストベルト地帯が恩恵を享受でき
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/6/3)

みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています♬ (1月からスタートして毎日更新しています) 本日は、下半期(7-12月)のアノマリーについて、書いてみようと思います。6月のアノマリー ■ランク: 9位■騰落率:+0.02% ■上昇確率:55 6月相場は5月よりもさらに悪く、月間平均騰落率は+0.02%、上昇する確率は55%に留まり ます。 これは、機関投資家が長期休暇に入り始めることで、積極的に株を買い向かう大口の投資家が少ないからです。そのため、出来高は細り、株式市場は低迷する傾向があります7月のアノマリー ■ランク: 4位 ■騰落率:+1.3% ■上昇確率:59 7月相場は夏のわずかな期間だけ株高が期待できる「サマーラリー」がやって来る傾向があります。実際、月間平均騰落率は+1.3%と、1年のうち4番目の好成績です。これは、5月と6月が弱含む傾向があることから、その反動が見込めるからです。とりわけ、出来高が細っている関係で、少しでも好材料があると急激な株高が期待できます8月のアノマリー ■ランク: 10位 ■騰落率:+0.01% ■上昇確率:55% 7月の上げ相場を指す「サマーラリー」とは対照的に、8月の下げ相場を「夏枯れ相場」と言ったりします。月間平均騰落率は+0.01%とほとんど上昇が見込めないうえ、9月は一年で最悪の月ですから、8月から積極的に株を買い向かう投資家は初心者だけです。9月のアノマリー ■ランク: 12位 ■騰落率:-0.7% ■上昇確率:44 9月の月間平均騰落率は-0.7%と一年で最も悪く、上昇する確率も47%と、唯
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/6/2)

みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています♬ (1月からスタートして毎日更新しています) 本日は、先週の振り返りについて、書いてみようと思います。 <株式> ●ダウ平均:+1.6% ●ナスダック:+1.9% ●S&P500:+2.0% →トランプ政権の先行き不透明感から、企業の経営陣は大規模な設備投資やM&A、新規採用などに慎重になっているため、経済活動は停滞しやすい状況となっています。 <商品> ●ゴールド(金):▲2.1% →4/22に最高値を更新して以降、徐々に上値を切り下げている一方で、下値は50日移動平均線がサポートラインとして底堅く推移しています。 短期的な方向感は乏しいですが、長期目線は変わらず、数年に掛けて上昇が続く見込みです。 ●仮想通貨(ビットコイン):▲3.0% →ビットコインは節目となる10万ドル台で推移しています。 半減期の翌年ですので、バブルに向けて動き出しを待つ状態です。一方で、6月~12月のいずれかで天井を付けて暴落する見込みですので、高値掴みはひどい打撃になることも想定されます。 ビットコインは、資産の1~5%以内での運用に留めるように、リスク許容度を考慮して投資をお願いいたします。 ※購入を検討している場合には、ぜひ一度ご相談ください。 今週は、6/6金曜日に5月の重要な指標である雇用統計がありますので、動きあれば共有いたします。→分かりにくい内容や質問あればDMいただければありがたいです🎵 プロフィール♪ 名前: ずまなこFP 職業: 会社員(管理職)、個人投
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/6/1)

みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています♬ (1月からスタートして毎日更新しています) 本日は、6月のアノマリー(規則性)について、書いてみようと思います。 6月相場はサマーラリーのなか、再び軟調な展開を迎える可能性があります。 ランク:9位 平均騰落率:+0.2% 株高になる確率:56% 1950年まで遡ると、6月の月間平均騰落率は+0.2%と、1年のうちで4番目に低いパフォーマンスに留まります。 また、株高になる確率は56%と、1年のうちで3番目に低い確率です。 そして、6月相場は大統領選挙サイクルの前半戦か後半戦でパフォーマンスが大きく変わる傾向があります。 例えば、選挙の翌年(今年)に限定した場合には、6月の月間騰落率は▲0.5%、株高になる確率は39%と、かなり、パフォーマンスは悪くなる傾向があります。 なぜ、大統領選挙の翌年は悪いのかというと、それは、大統領選挙の公約の中から株式市場の逆風になる政策を前半戦に回す一方で、追い風となる政策は後半戦に回すことで、次の大統領選挙に備えようよ考える傾向があるからです。 とりわけ、新大統領は支持率の高いうちに痛みを伴う政策を実行しようとするため、大統領選挙の翌年は、株安になりやすいです。 そのため、トランプ関税の消費先食いにより、サマーラリーは7月末頃まで続くと思いますが、それは、力く緩やかなものなるものとなると想定しています。 →分かりにくい内容や質問あればDMいただければありがたいです🎵 プロフィール♪ 名前: ずまなこFP 職業: 会社員(管理職)、個人投資家、カウンセラーと
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/5/31)

みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています♬ (1月からスタートして毎日更新しています) 本日は、5月末になりましたので、資産を更新について書いて見ようと思います。結果はというとトランプ砲の影響が全戻しとなり、4か月ぶり(今年2回目)のプラス収支(+1,583,368)で昨年末時点の資産に近づきました。なので、なんとか3,000万円台にも戻りましたね。※ただし、年初来で見ると今年積み立てした分相当額が、まだマイナスです。。。<投資信託>+895,867メインのS&P500が大分戻りましたね。下落中は、特に昨年から買い増しているゴールドの安定感に助けられました。<個別株>+473,209・米国株が戻ってきたことと、足元ではトレンド転換が起きているので、欧州、新興国株を買い増しています。<仮想通貨>+432,480・米国で開催されていたビットコインカンファレンスが終了したことで、少し大きめの下落となりましたが、それでも大分戻ってきています。今年はバブルの年なので、この後の加速に期待です。→分かりにくい内容や質問あればDMいただければありがたいです🎵 プロフィール♪ 名前: ずまなこFP 職業: 会社員(管理職)、個人投資家、カウンセラーとしても活動中 性格: ”おおらか”とよく言われます、判官贔屓、勧善懲悪 趣味: 読書年間100冊と資産形成 資格: 資産形成コンサルタント、FP、簿記 資産: 投資信託、金、仮想通貨、米国株、日本株、(計3,000万円) 相談歴:4年以上 資産形成進捗♫ ※25年5/
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/5/30)

みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています♬ (1月からスタートして毎日更新しています) 本日は、相談をしていて良くある質問⑧を書いて見ようよ思います。Q8 老後が心配ですが、友人や同僚などの周りは「なんとかなる」と    言ってほとんど貯金や資産運用をしていません。なんとかなるもの    でしょうか?  A  貯金や運用は「なんとかならない」未来への備えです。 なぜならば、何とかなるや何とかならないはその人の人生しだいです。老後に生活保護を受ける人や、80代でのアルバイト勤務で「なんとかなっている」という人も多いです。 ただし、その状態でも、友人や同僚は助けてはくれないと思います。 老後の楽しみに孫へのお小遣い、家族との旅行など準備をしたことで、できる選択肢を増やしておくことが良いと思います。お金の量と幸せは必ずしも一致はしないと思いますが、選択肢が多いということは幸せの一種でもあるとも言えると思います。→分かりにくい内容や質問あればDMいただければありがたいです🎵 プロフィール♪ 名前: ずまなこFP 職業: 会社員(管理職)、個人投資家、カウンセラーとしても活動中 性格: ”おおらか”とよく言われます、判官贔屓、勧善懲悪 趣味: 読書年間100冊と資産形成 資格: 資産形成コンサルタント、FP、簿記 資産: 投資信託、金、仮想通貨、米国株、日本株、(計3,000万円) 相談歴:4年以上 資産形成進捗♫ ※25年4/29時点、()内は前月差 ・現預金  15,671,498(+174,167) ・投資信託  9,398,930(▲71
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/5/29)

みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています♬ (1月からスタートして毎日更新しています) 本日は、EUに6月から50%関税を課すことについて書いて見ようと思います。 トランプ大統領が、EUに対して6/1から50%の関税を課すと表明し圧力をかけました。 これは、EUは複数の国々の意見を一致させなければならないなど構造的な問題を抱えており貿易協議が進展していないことに対する交渉術として圧力をかけたわけです。 いくら交渉術といっても市場参加者は不確実性を最も嫌うため、トランプ大統領の二転三転する交渉術は、株式市場と相性がとても悪いです。 直近では、ドル安トレンドが観測された一方でドイツ国債が買われました。 これは、世界の機関投資家が「米国売り、ドイツ買い」に動いていることを示唆しています。 このため、個人投資家もドイツなどの欧州株などに資金をシフトさせる必要があります。 →分かりにくい内容や質問あればDMいただければありがたいです🎵 プロフィール♪ 名前: ずまなこFP 職業: 会社員(管理職)、個人投資家、カウンセラーとしても活動中 性格: ”おおらか”とよく言われます、判官贔屓、勧善懲悪 趣味: 読書年間100冊と資産形成 資格: 資産形成コンサルタント、FP、簿記 資産: 投資信託、金、仮想通貨、米国株、日本株、(計3,000万円) 相談歴:4年以上 資産形成進捗♫ ※25年4/29時点、()内は前月差 ・現預金  15,671,498(+174,167) ・投資信託  9,398,930(▲718,918) ・個別株    330,6
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/5/28)

みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています♬ (1月からスタートして毎日更新しています) 本日は、ドイツ経済について書いて見ようと思います。 ドイツの1-3月GDP成長率は、前期比+0.4%と、7四半期ぶりにマイナス圏から脱出しました。 ドイツ経済が予想外に好調だった要因は、関税の引き上げの駆け込み需要がドイツでも起きているためです。 たとえば、EUは、トランプ関税が撤回されなかった場合に備え、1,000億ユーロ規模の報復関税を示唆しています。 そのため、関税が引きあがる前の駆け込み消費が4-6月も続くことを考えると、ドイツは景気後退局面から脱出することが期待されます。しかし、駆け込み需要は、消費の先食いでしかないため、この先一時的に不安定になることも想定されます。 ただし、ドイツ株は、チャート的に言っても強力なレジスタンスラインを上にブレイクアウトしたため、今後の数年以上つづく長期上昇相場に転換したことが分かります。 →分かりにくい内容や質問あればDMいただければありがたいです🎵 プロフィール♪ 名前: ずまなこFP 職業: 会社員(管理職)、個人投資家、カウンセラーとしても活動中 性格: ”おおらか”とよく言われます、判官贔屓、勧善懲悪 趣味: 読書年間100冊と資産形成 資格: 資産形成コンサルタント、FP、簿記 資産: 投資信託、金、仮想通貨、米国株、日本株、(計3,000万円) 相談歴:4年以上 資産形成進捗♫ ※25年4/29時点、()内は前月差 ・現預金  15,671,498(+174,167) ・投資信託  9,39
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/5/25)

みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています♬ (1月からスタートして毎日更新しています) 本日は、人生を豊かにする5つの力について、書いて見ようと思います。①貯める力 ②増やす力 ③稼ぐ力 ④使う力 ⑤守る力 これがないと、お金が不足してカツカツに… これがあれば、家計が健全にまわり豊かに暮らせる! ※5の守る力は具体的な項目を挙げています。 もしも、これからやろうとしている、または、既に持っているものなど、 該当するものがありましたら一度、ご相談いただいた方がよろしいかと思います。 <貯める力>  →家計の見直し  →通信費、サブスク、保険、家、車、税金の見直しをしよう! <増やす力>  →貯蓄を投資に回して資産運用  →インデックス投資をはじめよう! <稼ぐ力>  →蓄財のペースを上げる  →昇進・転職・副業で最大化しよう! <使う力>  →幸福度を高めるお金の使い方  →寄付・プレゼント、見栄ではない浪費、自己投資、時間を買う、健康へ投資する <守る力>  →作った資産を守る  →世の中にゴロゴロしている罠にはまらない →99%は粗悪品ですので、しっかり改善して資産運用に回すことで資産の最大化を図ることができます。 ア)危ない投資   貯蓄型保険、変額保険、ワンルームマンション投資、ファンドラップ、太陽光発電、アクティブファンド(投資信託)、毎月分配型の投資信託、先物取引、バイナリーオプション、FX イ)高額手数料    保険の無料相談窓口、証券会社の窓口、銀行の窓口、IFA
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/5/1)

みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています♬ (1月からスタートして毎日更新しています) 本日は、サイクル理論(アノマリー)について書いて見ようと思います。 ちょくちょくアノマリー(規則性)という言葉を使用していますが、一旦、どういうものがあるのか整理をしてみます。<1週間サイクル> 1週間でいうと、火曜日は株価が低くなる傾向があります。また、月曜日と金曜日は景気の動向に左右されやすいという特徴があり、これは、景気が良い時は上がりやすく、景気が悪い時は下がりやすくなります。<1か月サイクル>1か月を10日ごとに月初、月中、月末と区切った場合、株価は月初と月末が低く、月中が高くなる傾向があります。なので買い増しをする場合は月末が良いとされています。 <1年サイクル> これは、当ブログでもよく出していますが、11月~4月では株高になりやすく、5月~10月は株価は下がりやすいです。 <4年サイクル> こちらも何度かご説明していますが、米国の大統領選挙の前年と当年(2025年)は上がりやすく、それ以外の2年は上がりにくいです。 <10年サイクル>投資ブームは10年ごとに変わる傾向があり、今のAI・半導体ブームは終わりを告げる公算が大きいです。そして、AI・半導体ブームが終わるなら、欧州、新興国株、金が有望な投資先となります。 <7-10年サイクル> 為替は7-10年でトレンド転換することが多く、足元では円高になる見込。ただし、現在の環境は、長期の円安局面のなかの一時的な円高局
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/5/16)

みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています♬ (1月からスタートして毎日更新しています) 本日は、相談している中で良くある質問⑦を書いて見ようと思います。Q7 新NISAでは、年初に一括投資をするのと積み立て投資をするのは    どちらがよいでしょうか?。 A  過去の投資成績では、一括投資が有利です。 なぜならば、過去の株式市場は長期的に見れば右肩上がりで推移をしているからです。 ただし、今年(2025年)のような先行きの見通しが不安定な場合は、すぐに下落をすると大きな含み損を抱えることになり、不安やストレスの原因となってしまい、本来の狙いである長期積み立て分散をやめる結果になることもあります。 ほとんどの個人投資家は、精神衛生上積み立て投資のほうが良いと思います。 →分かりにくい内容や質問あればDMいただければありがたいです🎵 プロフィール♪ 名前: ずまなこFP 職業: 会社員(管理職)、個人投資家、カウンセラーとしても活動中 性格: ”おおらか”とよく言われます、判官贔屓、勧善懲悪 趣味: 読書年間100冊と資産形成 資格: 資産形成コンサルタント、FP、簿記 資産: 投資信託、金、仮想通貨、米国株、日本株、(計3,000万円) 相談歴:4年以上 資産形成進捗♫ ※25年4/29時点、()内は前月差 ・現預金  15,671,498(+174,167) ・投資信託  9,398,930(▲718,918) ・個別株    330,668(▲88,594) ・仮想通貨  3,092,688(+123,421) ・ポイント  
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/5/11)

みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています♬ (1月からスタートして毎日更新しています) 本日は、「FRB(米国中央銀行)のパウエル議長の発言から読み取れるもの」を書いて見ようと思います。5月のFOMC(米国の金融政策決定会合)で、金利の据え置きが発表されました。会合後のパウエル議長の記者会見では、「景気の先行き不透明感が増した」としたうえで、「利下げを急ぐ必要はない」との見方を示しました。また、「トランプ関税の影響を見極めたい」と発言していることから、6月に続いて7月FOMCでも利下げが見送られる公算が大きいです。なぜならば、相互関税の発動は7月8日以降を予定しており、実績が見えるのは早くても8月以降になるからです。そして、パウエル議長は繰り返し「関税影響の期間や範囲、規模は不確実性が高く、どういう金融政策が適切か?現時点では全く分からない」としています。つまり、どうなるのか誰にも分からないということは、FRBも企業の経営陣も身動きが取れなくなるために、経済活動は停滞することになり、景気後退入りする可能性が高いです。→分かりにくい内容や質問あればDMいただければありがたいです🎵プロフィール♪ 名前: ずまなこFP 職業: 会社員(管理職)、個人投資家、カウンセラーとしても活動中 性格: ”おおらか”とよく言われます、判官贔屓、勧善懲悪 趣味: 読書年間100冊と資産形成 資格: 資産形成コンサルタント、FP、簿記 資産: 投資信託、金、仮想通貨、米国株、日本株、(計3,000万円) 相談歴:4年以上 資産形成進捗♫ ※25年4/29時点、
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/5/9)

みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています♬ (1月からスタートして毎日更新しています) 本日は、ウクライナ停戦のその後を書いてみようと思います。アメリカは、欧州の安全保障から手を引こうとしているわけですから、欧州各国は、今後は自分たちで武器生産をしていくことになります。ドイツも軍備費の支出拡大に舵を切りましたが、そうした中で武器を低価格で安定供給できる国としては、トルコが注目されることになると思います。これは、ウクライナ戦争では当初の想定通りドローンの活躍が目を見張りましたが、そうしたなかでも、トルコ製ドローンのバイラクタルTB2(バイカル社)が活躍しました。バイカル社は、直近ではイタリアと合弁会社を設立し欧州各国との軍需ビジネスの拡大を加速させているとのことです。更に、EUは今後4年間で防衛費を大幅に増やす方針を示していることから、トルコの軍需産業が恩恵を受けることとなります。また、停戦後は平和維持活動に参加することを表明していますから、この活動をきっかけにインフラ整備などの事業によるウクライナの復興でトルコ関連企業の恩恵が大いに期待されます。さらに、IMF(国際通貨基金)によれば、今後のトルコのGDP成長率は、26年~30年は3.2%~4.1%と高い成長率が示されています。足もとでは、エルドアン大統領は次期大統領選のライバルであるイスタンブール市長を、汚職やテロ組織との関与容疑で逮捕したことで、政治リスクの高まりから、トルコETFは一時▲31%安となる場面がありました。しかし、こうした悪材料は株価に織り込まれたとすると、ちょうど今が、
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/5/8)

みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています♬ (1月からスタートして毎日更新しています) 本日は、足元の機関投資家の動きについて書いてみようと思います。機関投資家(証券会社のファンドマネージャーなど本業でやっているかた)が動きだすと、その資金量から価格が上昇トレンドになりますので、この動きを察知できているかというのは、重要なことだと言えます。バンクオブアメリカの調査では、4月下旬の1週間に米国株から89億ドルが流出、一方で、欧州株には34億ドル、日本株には44億ドルが流入したとのことです。また、仮想通貨23億ドル、高利回り債39億ドルが流入した一方で、安全資産の金と国債からは合計60億ドルが流出し、投資家がリスクをとる姿勢に傾きました。これが4月下旬からの上昇の要因です。→分かりにくい内容や質問あればDMいただければありがたいです🎵 プロフィール♪ 名前: ずまなこFP 職業: 会社員(管理職)、個人投資家、カウンセラーとしても活動中 性格: ”おおらか”とよく言われます、判官贔屓、勧善懲悪 趣味: 読書年間100冊と資産形成 資格: 資産形成コンサルタント、FP、簿記 資産: 投資信託、金、仮想通貨、米国株、日本株、(計3,000万円) 相談歴:4年以上 資産形成進捗♫ ※25年4/29時点、()内は前月差 ・現預金  15,671,498(+174,167) ・投資信託  9,398,930(▲718,918) ・個別株    330,668(▲88,594) ・仮想通貨  3,092,688(+123,421) ・ポイント   276
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/5/7)

みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています♬ (1月からスタートして毎日更新しています) 本日は、資産形成の相談をしているなかでよくある質問⑦を書いてみようと思います。  Q7 新NISAでは、年初に一括投資をするのと積み立て投資をするのは    どちらがよいでしょうか?。 A  過去の投資成績では、一括投資が有利です。 なぜならば、過去の株式市場は長期的に見れば右肩上がりで推移をしているからです。 ただし、今年(2025年)のような先行きの見通しが不安定な場合は、大きな額を一括で購入してしまうと、すぐに下落した場合に大きな含み損を抱えることになり、不安やストレスの原因となってしまい、本来の狙いである長期積み立て分散をやめる結果になることもあります。 ほとんどの個人投資家は、精神衛生上積み立て投資のほうが良いと思います。※積み立て投資だと、株価が下がってもその安いタイミングでシステム的に買い増しできることで結果として割安で買うことができ、リスクが極小化します。→分かりにくい内容や質問あればDMいただければありがたいです🎵 プロフィール♪ 名前: ずまなこFP 職業: 会社員(管理職)、個人投資家、カウンセラーとしても活動中 性格: ”おおらか”とよく言われます、判官贔屓、勧善懲悪 趣味: 読書年間100冊と資産形成 資格: 資産形成コンサルタント、FP、簿記 資産: 投資信託、金、仮想通貨、米国株、日本株、(計3,000万円) 相談歴:4年以上 資産形成進捗♫ ※25年4/29時点、()内は前月差 ・現預金  15,671,498(
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/5/6)

みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています♬ (1月からスタートして毎日更新しています) 本日は、資産運用の相談の中で、よくある質問⑥を書いてみようと思います。Q6 60代の両親にも新NISAを進めているのですがやってくれません。 A   無理強いせず、自由にすればよいと思います。 なぜならば、無理強いをして、景気後退すれば親子関係まで悪化する恐れがあります。また、この先10年から20年のお金よりも、あとどれだけ家族との時間を一緒に楽しく過ごせるか?ということに使ったほうがよいかもしれません。→分かりにくい内容や質問あればDMいただければありがたいです🎵 プロフィール♪ 名前: ずまなこFP 職業: 会社員(管理職)、個人投資家、カウンセラーとしても活動中 性格: ”おおらか”とよく言われます、判官贔屓、勧善懲悪 趣味: 読書年間100冊と資産形成 資格: 資産形成コンサルタント、FP、簿記 資産: 投資信託、金、仮想通貨、米国株、日本株、(計3,000万円) 相談歴:4年以上 資産形成進捗♫ ※25年4/29時点、()内は前月差 ・現預金  15,671,498(+174,167) ・投資信託  9,398,930(▲718,918) ・個別株    330,668(▲88,594) ・仮想通貨  3,092,688(+123,421) ・ポイント   276,967(+50,099) ・合計   28,770,751(▲459,825) また、ときどき進捗報告しますね。 ⇒自分の周りからの相談を多く頂いておりますが、一方で資産形成に手が
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/5/5)

みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています♬ (1月からスタートして毎日更新しています) 本日は、先週の振り返りを書いてみようと思います。<株式>●ダウ平均:+3.0%●ナスダック:+3.4%●S&P500:+2.9%→トランプ大統領が「解放の日」と呼んだ4/2の相互関税発表からの下落分を20年ぶりの9連騰ですべて取り戻しました。短期的には駆け込み需要で好調に推移することが予見できますが、マクドナルドやスターバックスの決算が悪かったこと考慮すると、消費者は先行きの不透明感から支出を抑えているため、今後は景気が一段と冷え込む可能性が高いと思います。<商品>●ゴールド:▲2.4%→市場の不安を材料に資金が流入し、最高値更新を続けていましたが、株式が上昇に転じたことで、軟調な展開を迎えています。これは、もう少し下がる可能性もありますが、一時的な曲面でありドル安の10年サイクルがはじまったばかりであることを踏まえると、長期的な上昇が見込めます。●仮想通貨(ビットコイン):+2.3%→関税の緩和への期待から、ハイリスク資産のビットコインに資金が流入しています。短期的には最高値更新を目指した値動きになると思いますが、半減期の翌年はバブルで最高値更新した後から崩壊していく傾向があることを踏まえると、秋口から暴落がはじまる可能性が高いです。(上昇はあと数か月程度)→分かりにくい内容や質問あればDMいただければありがたいです🎵 プロフィール♪ 名前: ずまなこFP 職業: 会社員(管理職)、個人投資家、カウンセラーとしても活動
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/5/3)

みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています♬ (1月からスタートして毎日更新しています) 本日は、昨夜の雇用統計について書いてみようと思います。米の重要指標である雇用統計が発表されました。●非農業部門雇用者数→+17.7万人(予想:+13.8万人)●失業率→4.2%(予想通り)→しかし、前月から上昇(3月:4.1%)雇用の増加は予想を上回ったものの、水準としては鈍化傾向を継続。S&P500は、2004年以来の9連騰となりました。一方で、直近のテック企業の決算は、●マイクロソフ:○●メタ(グーグル):○●アマゾン:✖●アップ:✖アップル&アマゾンは関税自体の不確実性や景気悪化リスクを広めに見ているのでしょうか。〈AI・テック企業のリスク〉・巨額投資の回収…今後巨額投資に見合うだけの利益成長ができるか不透明です・コスト(電力&GPU)…データセンターの電量消費は膨大で料金や環境負荷など金銭とは別の問題もあります。・寡占への規制…世界各国の政府が独占を問題視しています。安全保障の観点からアメリカに頼らない体制構築をする動きもあります。経済の状況だけではなく、企業の動きを重ねてみると立体的(今後の10年を考える)に見えてくることもあると思います。→分かりにくい内容や質問あればDMいただければありがたいです🎵 プロフィール♪ 名前: ずまなこFP 職業: 会社員(管理職)、個人投資家、カウンセラーとしても活動中 性格: ”おおらか”とよく言われます、判官贔屓、勧善懲悪 趣味: 読書年間100冊と資産形成 資格: 資産形成コンサルタント、FP、
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/5/1)

みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています♬ (1月からスタートして毎日更新しています) 本日は、5月のアノマリー(規則性)について書いてみようと思います。S&P500は、2月の高値からおおよそ▲21%と暴落したものの4/22から強気トレンドに転換(大きな出来高を伴う上昇)し、小幅ながら7連騰となりました。また、今朝のマイクロソフトの決算も好調で約+6%となっており、このまま7月の途中までは、ゆるやかな株高が続く見立てです。<5月>●ランク:8位●平均騰落率:+0.3%●株高になる確率:61%→過去の平均では、5月はそこまで高くはないものの、大統領選挙の翌年とした場合は、騰落率+1.6%、株高になる確率67%と少しパフォーマンスは良くなります。これは、選挙の前年は株高になりやすいアノマリーがあり、個人投資家などの納税額が予想以上に増え、4/15までの確定申告までは納税のため売りや買い控えが起こりやすく、一方で4/15以降は、その余った資金が一気に市場に流入するため株高になりやすいです。前段でも書きましたが、今年もアノマリー通り、4月下旬から上昇相場になっていますね。とりわけ、足元ではトランプ砲により、大きく上昇、下落が繰り返される可能性は排除できませんが、現状の関税については、既に株価に織り込まれていますので、大きな流れとしては関税が発動される7月頃まではゆるやかに上昇すると思います。→分かりにくい内容や質問あればDMいただければありがたいです🎵 プロフィール♪ 名前: ずまなこFP 職業: 会社員(管理職)、個人投資家
0
カバー画像

毎日投稿30:若いうちに投資を始めるメリット

未来の自分にプレゼントを贈ろう! 「投資」と聞くと、なんだか難しそうで、お金持ちだけがやるもの…。なんてイメージを持っていませんか?でも、実は若いうちに投資を始めることこそ、未来の自分にとって最高のプレゼントになるんです!ビジネスの世界では「時間はお金」とよく言われますが、投資においては「時間=魔法」。なぜなら、若いうちに始めれば、時間という最強の味方があなたの資産を育ててくれるからです。 このブログでは、若いうちに投資を始めるメリットを初心者でも分かりやすく解説し、実際の例を交えながら「今すぐ始めたい!」と思えるヒントをお届けします。さあ、一緒に投資の第一歩を踏み出してみましょう! メリット1:時間の力を最大限に活用できる 投資の最大の武器は「複利」の力。複利とは、投資で得た利益がさらに利益を生む仕組みのことです。若いうちに始めれば、時間が長ければ長いほど、この複利効果が雪だるま式に資産を増やしてくれます。 実際の例: 例えば、20歳のAさんが毎月1万円を投資信託に積み立て、年利5%で運用した場合、60歳までの40年間でどうなるか?単純計算で約1,520万円になります。一方、30歳から同じ条件で始めると、約760万円。10年早く始めただけで、2倍近くの差が生まれるんです! (※実際の運用にはリスクや手数料が伴いますが、長期ではこのような効果が期待できます) POINT:若いうちは少額でもOK。早く始めるほど、時間という魔法があなたの味方になってくれます! メリット2:リスクを取る余裕がある 若い時期は、収入が安定するまでの試行錯誤の時期でもあります。でも、それが投資で
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/4/28)

みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています♬ (1月からスタートして毎日更新しています) 本日は、昨日のウクライナイに続いて、ドイツの経済について書いてみようと思います。 ドイツ中央銀行のナーゲル総裁は、25年は「小幅な景気後退」となる可能性があるとして、3年連続で景気後退となると発言しました。 これは、トランプ関税の影響が、大きいと受け止められています。 しかし、ドイツは景気後退への脱却の見通しがみえていることから、悲観的になる必要はないと思います。 ドイツETFの株価は、トランプ砲で一時的に大きく値下がりしたものの、年初来20.8%とS&P500の▲8.6%を大きくアウトパフォームしています。 また、既に予想されている景気後退は、今回の急落で織り込まれていることから、これからはウクライナ復興による景気と企業業績の拡大による株高が続く公算が大きいです。 →分かりにくい内容や質問あればDMいただければありがたいです🎵 プロフィール♪ 名前: ずまなこFP 職業: 会社員(管理職)、個人投資家、カウンセラーとしても活動中 性格: ”おおらか”とよく言われます、判官贔屓、勧善懲悪 趣味: 読書年間100冊と資産形成 資格: 資産形成コンサルタント、FP、簿記 資産: 投資信託、金、仮想通貨、米国株、日本株、(計3,000万円) 相談歴:4年以上 資産形成進捗♫ ※25年3/29時点、()内は前月差 ・現預金  15,547,332(▲50,833) ・投資信託 10,117,848(▲109,486) ・個別株    419,262(+
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/4/27)

みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています♬ (1月からスタートして毎日更新しています) 本日は、ウクライナ情勢について、書いてみようと思います。・ウクライナのゼレンスキー大統領は、「武力によるクリミア半島の奪回は、不可能である」と公式に認めました。また、「米軍の派兵も必要ない」とも語っており、停戦の合意に向けて妥協する準備ができていることを示唆しました。ウクライナ戦争の停戦は、ゼレンスキー大統領が、条件をどこまで呑むかに注目されていたわけですから、今回、公式に認めたことで、停戦の用意ができたと解釈できます。また、トランプ大統領も26日のバチカン会談で「非常に生産的な話し合いができた」と明かしました。加えてロシアのラブロフ外相も「正しい方向に進んでいる」と発言しています。ウクライナは、街中が破壊された関係で、今後は不動産・インフラ投資がブームになります。これらはいずれもGDPに対する寄与度が大きいため、しばらく高い経済成長率が続きます。いままでは、ウクライナには誰も投資できなかった関係で、これからは株や不動産など積極的に買われていくことになりますし、しばらくは、だれも売ることはないです。過去を振りかえってみると、第二次世界大戦後、1950年代の新興国であった日本と同じ経過をたどる可能性が高いです。当時、日本に長期投資を前提に日本に投資をした国・企業・投資家は、その後の、日本の高度成長をで莫大なリターンを上げました。そして、それと同じことがウクライナで起ころうとしているのです。ウクライナは世界で最も投資チャンスにあふれている国だと言えますね。
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/4/26)

みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています♬ (1月からスタートして毎日更新しています) 本日は、「アップル社によるiPhoneの生産拠点の切り替え」について書いてみようと思います。iPhoneで有名なアップル社ですが、関税の影響を抑制するために2026年にも生産拠点を中国から、インドへシフトする計画とのことです。現状は、iPhoneの大半を中国で組み立てていますが、今後、インドの生産能力を今の4倍に引き上げることなります。インドの投資信託は、24年9月に高値を付けてから、おおよそ▲20%と弱気相場入りしていましたが、21年時点の高値水準でサポートされ、反発しました。とりわけ、暴落の要因であった高インフレ(+6.2%)から、足元では+3.3%へ落ち着いてきていることから、さらなる反発が期待できます。特に、2010年以降は、米国株がインド株を大きくアウトパフォームしてきたわけですが、いよいよ世界経済は10年サイクルでの大きなトレンド転換をしようとしていますので、これからは、インド株が米国株を大きくアウトパフォームする時代が期待されます。→分かりにくい内容や質問あればDMいただければありがたいです🎵 プロフィール♪ 名前: ずまなこFP 職業: 会社員(管理職)、個人投資家、カウンセラーとしても活動中 性格: ”おおらか”とよく言われます、判官贔屓、勧善懲悪 趣味: 読書年間100冊と資産形成 資格: 資産形成コンサルタント、FP、簿記 資産: 投資信託、金、仮想通貨、米国株、日本株、(計3,000万円) 相談歴:4年以上 資産形成進捗♫ ※2
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/4/24)

みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています♬ (1月からスタートして毎日更新しています) 本日は、IMF(国際通貨基金)による経済見通しについて書いてみようと思います。→IMFは、世界の経済見通しを下方修正しました。●米国 ・24年2.8%・25年1.8%(前回差▲0.9%)・26年1.7%(前回差▲0.4%)→大幅な下方修正となりました。これはトランプ砲(相互関税が)は、米国が最も打撃を受けることを示唆しています。●ユーロ圏・24年0.9% ・25年0.8%(前回差▲0.2%)・26年1.7%(前回差▲0.2%)→小幅修正。ウクライナの停戦や欧州各国の軍事支出増により経済成長が見込めるからです。●日本・24年0.1% ・25年0.6%(前回差▲0.5%)・26年0.6%(前回差▲0.2%)→日本は、25年は大きな影響を受ける見込みなものの、26年は小幅です。●中国・24年5.0% ・25年4.0%(前回差▲0.6%)・26年4.0%(前回差▲0.5%)→米中貿易戦争激化で打撃を受けることを予測しています。●インド・24年6.5% ・25年6.2%(前回差▲0.3%)・26年6.3%(前回差▲0.2%)●ブラジル・24年3.4% ・25年2.0%(前回差▲0.2%)・26年2.0%(前回差▲0.2%)●メキシコ・24年1.5% ・25年▲0.3%(前回差▲1.7%)・26年1.4%(前回差▲0.6%)→インド、ブラジル、メキシコの新興国ですが、メキシコは米国の影響を大きく受けるみられたからですが、アジア圏も相互関税の引き上げが大きいことを考
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/4/19)

みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています♬ (1月からスタートして毎日更新しています) 本日は、パウエル議長について書いてみようと思います。FRB(米国の中央銀行)のパウエル議長の講演で、「物価の安定」を最優先する姿勢を鮮明にしました。このことは、はっきりとFRBが景気後退よりも、インフレの抑制を優先することを宣言したわけです。目標のインフレ率である2%に対して、足元では2.4%で推移していることから、関税の影響が本格化する秋以降まで、利下げをしないと言っていることと同意義です。つまり、インフレを退治するため、景気後退はやむを得ないと言っています。→トランプ関税からのスタフグレーション(景気後退にも関わらず、物価上昇が起きる負のスパイラル)が想定されます。(この発言で、米主要三指数は揃って続落したわけです)これに対し、トランプ大統領は、SNSで「パウエル議長の解任にはやすぎることはない」と政策運営を批判しました。ただし、前回のトランプが大統領だった2018年の時に株価が下落した際には、全く同じこと言っていました。。。また、ドタバタを繰り返していますね。※ちなみにパウエル議長の任期は2026年5月です。→分かりにくい内容や質問あればDMいただければありがたいです🎵 プロフィール♪ 名前: ずまなこFP 職業: 会社員(管理職)、個人投資家、カウンセラーとしても活動中 性格: ”おおらか”とよく言われます、判官贔屓、勧善懲悪 趣味: 読書年間100冊と資産形成 資格: 資産形成コンサルタント、FP、簿記 資産: 投資信託、金、仮想通貨、米国株
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/4/18)

みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています♬ (1月からスタートして毎日更新しています) 本日は、資産運用を加速させるための、「家計の見直しチェックリスト」について、書いてみようと思います。→家計を固定費と変動費に分けて、ひとつづつ項目ごとに見てください。【固定費】 ●住居費: 住宅ローン借り換えor家賃の低いところへ引っ越し ●車:   小型車への乗り換え or 乗らない ●保険:  見直し(子供がいないor大人になった場合は、月5,000円以下で十分ですし、貯蓄性の保険はやめてしまったほうが良いです) ●通信費: 格安スマホ、インターネット回線見直し ●公共料金:乗り換え ●教育費: 奨学金 ●サブスク:解除忘れ(PCのウィルスソフトなども)【変動費】 ●食費:  付き合いだけの飲み会の抑制、自炊、水筒&お弁当 ●その他: 節約 このあたりを見直すとずいぶん違いがでそうです。 特に保険は見直しをしていない場合は、是非、やってみてください。(保険の勧誘では一人当たり3万円位保険を掛けるよう勧めます。これは、保険が3万円分必要なのではなく一人当たりどれくらい払えるかという視点で考えているからです。)また、趣味への支出など人生を楽しむためのものは、減らす必要はありません。 あくまでも、無駄な支出を改善してその分を運用に回しましょう!→分かりにくい内容や質問あればDMいただければありがたいです🎵プロフィール♪ 名前: ずまなこFP 職業: 会社員(管理職)、個人投資家、カウンセラーとしても活動中 性格: ”おおらか”とよく言われます、判官贔屓
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/4/17)

みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています♬ (1月からスタートして毎日更新しています) 本日は、パウエルFRB議長の発言と金価格について、書いてみようと思います。パウエル議長の発言(米の中央銀行議長):今後数ヵ月の間に、関税や貿易・移民・財政・規制分野における政策変更がインフレを押し上げ、経済成長を抑制する可能性があると述べました。ただし、それらの影響は依然として不確実だとしています。また、仮想通貨が、一般的になってきていることから、ステーブルコインに対する法的枠組みを整備するのは賢明な判断とし、仮想通貨に関する銀行規制は一部緩和させる見通しだと発言。→景気後退が織り込まれ、市場(米三指数とも)は急落。→一方で、安全資産とされるゴールド(金)は史上最高値(先物価格:3,333ドル)を初めて更新、トランプ関税の激化で、安全資産のゴールドが買われ、トランプのドル安誘導(各国と協力してドル安へ)で、ドルと逆相関のあるゴールドが買われます。どちらに転んでも、ゴールドが買われる状況ですね。そして、金が上昇する局面では、金鉱株も大きく上昇することが予想できます。※ちなみにヴァンエックの金鉱株ETFは年初来+49.0%と既に大きく上昇しています。→分かりにくい内容や質問あればDMいただければありがたいです🎵 プロフィール♪ 名前: ずまなこFP 職業: 会社員(管理職)、個人投資家、カウンセラーとしても活動中 性格: ”おおらか”とよく言われます、判官贔屓、勧善懲悪 趣味: 読書年間100冊と資産形成 資格: 資産形成コンサルタント、FP、簿記 資産:
0
カバー画像

貯金できる人の心理学:お金が自然と貯まる人の秘密

こんにちは^^れいです。お金を貯めることは、多くの人にとって大きな課題です。しかし、無理なく貯金を続けられる人も存在します。彼らはどのような心理を持ち、どんな習慣を実践しているのでしょうか?この記事では、貯金できる人の心理学に焦点を当て、その秘密を解き明かしていきます。 1. 目的意識が強い貯金が上手な人は、お金を貯める明確な目的を持っています。「〇〇のために〇〇万円貯める。」と具体的な目標を設定することで、節約や貯金が苦痛ではなく、モチベーションの源になるのです。 貯金には「ただ漠然と貯める」よりも、「何のために貯めるのか」をはっきりさせることが不可欠です。例えば、旅行資金、マイホームの頭金、老後資金など明確な目標があると、貯める楽しさを感じられます。 実践ポイント:✨️ 目標を紙に書き出し、見える場所に貼る。 ✨️ 短期・中期・長期の目標を作り、小さな成功を積み重ねる。 ✨️ 目標額を決め、そのための月ごとの積立額を計算する。 2. 報酬遅延の心理を活用する貯金できる人はすぐに欲しいものを買うのではなく、将来の自分のためにお金を残すことができます。これは心理学で「報酬遅延の能力」と呼ばれ、将来的な利益を考え、短期的な誘惑に打ち勝つ力です。 「今すぐ手に入れる快楽」より「将来の安定」を選ぶ力は、貯金の成功に大きく影響します。この力を高めるためには、自分の意思決定を振り返る習慣を持つことが重要です。 実践ポイント:✨️ 何かを買いたくなったら、一晩考えてみる。 ✨️ 無駄遣いしそうなときは「本当に必要か?」と自問する。 ✨️ クレジットカードではなく、現金やデビットカードを使う
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/4/16)

みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています♬ (1月からスタートして毎日更新しています) 本日は、ドル円相場(為替)の今後について書いてみようと思います。ドル円相場は、今後急速にドル安円高の流れが加速する可能性が高まっています。※円高:1ドルが140円から130円や120円になることです。S&P500などの資産が目減りしてしまう、一方で、安く買える時期でもあります。それは、トランプ大統領や財務長官が、米国に工場を移転させることを目指すために、相互関税の発動をネタとして、85年のプラザ合意の時のように、各国と協調して、ドル安に誘導するというものです。※プラザ合意:1985年にに日米英仏西独の5か国によって、ドルの価値を下げて円の価値を上げるために、各国で協力しようと決めて、各国でドル売り円買いをした結果、1ドル240円から1ドル120円となりました。(ドル安円高になるということは、米国が輸出しやすい環境になるということです。また、プラザホテルで合意したので、プラザ合意と呼ばれています。)こうなると、ドル円相場は、いま1ドル143円程度ですが、1ドル100円~120円程度になることが見込まれます。そうなると、ドルとの逆相関の関係(ドルが安くなると上がるもの)にある、ゴールド、新興国株、欧州株は、益々、恩恵を受けることになりそうです。プロフィール♪ 名前: ずまなこFP 職業: 会社員(管理職)、個人投資家、カウンセラーとしても活動中 性格: ”おおらか”とよく言われます、判官贔屓、勧善懲悪 趣味: 読書年間100冊と資産形成 資格: 資
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/4/15)

みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています♬ (1月からスタートして毎日更新しています) 本日は、相談をしている中で、よくある質問②を書いてみようと思います。 Q 新NISAの積立投資は何を買ったほうがいいですか?  A  S&P500などのインデックス投資がいいと思います。 なぜなら、長期積み立てをすることで、小金持ち(5千万円)以上になるための再現性が非常に高い投資方法だからです。 過去、数十年振り返ると、暴落時を含めても平均で約10%のリターンとなります。また、15年以上継続することでリターンがマイナスになることが無いことも証明されています。 投資に興味がでてきて、始めてみようかなという人は、まず、下記のおすすめ投資信託を積み立てNISAで設定してみてください! <おすすめ投資信託> ●S&P500 ●オールカントリー ●全米株式 →分かりにくい内容や質問あればDMいただければありがたいです🎵 プロフィール♪ 名前: ずまなこFP 職業: 会社員(管理職)、個人投資家、カウンセラーとしても活動中 性格: ”おおらか”とよく言われます、判官贔屓、勧善懲悪 趣味: 読書年間100冊と資産形成 資格: 資産形成コンサルタント、FP、簿記 資産: 投資信託、金、仮想通貨、米国株、日本株、(計3,000万円) 相談歴:4年以上 資産形成進捗♫ ※25年3/29時点、()内は前月差 ・現預金  15,547,332(▲50,833) ・投資信託 10,117,848(▲109,486) ・個別株    419,2
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/4/14)

みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています♬ (1月からスタートして毎日更新しています) 本日は、先週の振り返りを書いてみようと思います。<株式>●ダウ平均:+5.0%●S&P500:+5.7%●ナスダック:+7.3%→S&P500は、2月の高値から▲21.3%と大きく下げる場面が、あったものの、相互関税の激化の懸念は90日間停止で大きく後退しました。今後の展望は、アノマリー(規則性)に基づいて、4-5月頃に掛けて株価が戻り。6-9月頃は軟調、10月頃から持ち直す見立て。ただし、10月頃からの持ち直しは、景気後退の深さにより持ち直さず、軟調に推移することも十分起こりえます。そして、景気後退入りすれば、過去の10年サイクルにより、投資ブームは、AI・半導体のブームが終わりゴールド(金)、新興国株、欧州株の時代へ変遷し始めると思います。<商品>●金:+6.6%→安全資産である金が、機関投資家などから大きく買われ、週間ベースでは2009年1月以来の上昇率を記録しました。これはドルが急落し、22年4月以来の3年ぶりの低水準を記録したため、ドルの代替投資先として金に資金がシフトしました。(ドルが下がると金が買われる逆相関の関係です)●仮想通貨(ビットコイン):▲0.6%→トランプ大統領が就任した25年1月以降、ビットコインは材料出尽くしで軟調に推移しています。相場の格言で、「噂で買い、事実で売れ」とあるように、現実になると売られる傾向(トランプ就任前に買われ、就任すると売られる)があるのは、ビットコインのETF
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/4/13)

みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています♬ (1月からスタートして毎日更新しています) 本日は、またトランプ砲(関税)に大きな動きがありましたので書いてみます。相互関税かの対象からスマホなどの電子機器を除外するということでした。中国からの輸入を含め、スマホ・PCは各国一律の10%関税も対象外になります。一連の対中制裁強化の中で、初めての譲歩とも言えますね。●なせ転換したのか?トランプ関税は、iPhoneの大幅値上げやNVIDIAなどのAI開発にも強い逆風となる恐れがあったことで、株価急落だけではなく、米産業界からの反発が強く、米国民からもインフレ懸念が強まっていました。スマホなどは、すぐにアメリカや他国に生産拠点を移すとなると、かなり無理があり、大混乱も招きかねません。このため、現実路線を見据えて舵を少し切った可能性があります。→週明けは株高からはじまりますね。しかし、この1週間急落や急騰を繰り返し、うんざりしているのは私だけではないはずです。→また、半導体は別の関税が検討されていることもあり、これでAIブーム・半導体ブームが再燃することはないと思います(一時的な反発はあると思いますが)、ので、ご注意ください。→分かりにくい内容や質問あればDMいただければありがたいです🎵 プロフィール♪ 名前: ずまなこFP 職業: 会社員(管理職)、個人投資家、カウンセラーとしても活動中 性格: ”おおらか”とよく言われます、判官贔屓、勧善懲悪 趣味: 読書年間100冊と資産形成 資格: 資産形成コンサルタント、FP、簿記 資産: 投資信託、金、仮想通
0
カバー画像

日記「Z世代と睡魔」

【結婚願望】 昨日ヘルニア治療の為マッサージをしに 病院へ行くと担当してくれる先生が若い お兄さんで20代前半位だったから最近の Z世代の気持ちを色々聞いてみた (´∀`*)ウフフ この先生は1人暮らしで食事はほとんど コンビニとかスーパーで買うらしいけど たまに生姜焼きなど自分で作って食べて 料理もそこそこできるらしい 最近の若い子は結婚したら夫も料理をし 家事も全部できないとならないらしくて 完全に共働きをする気でいるから昭和の 専業主婦と言う文化は消滅してた 若い子は結婚願望が薄いという噂を聞き この事を聞くと「今子供産んでもずっと 稼ぎ続けられるか不安だし自由な時間も 無くなるから決心できない」と言ってた でも結婚はしたいらしく「貯金が300万 溜まったら結婚しても良いかな」と言い やっぱり少子化問題の原因にはこの先の 日本の未来に期待できない事らしい 子供を産むと国の制度が使えるみたいで 調べたら出産育児一時金や出産手当金や 育児休業給付金や児童手当や医療費控除 等使えば少しお金が入るみたいだった でも子供を大学まで出すには1人あたり 3000万円かかるらしくお金貰える制度を 作る前にずっと稼ぎ続けられる社会にし 経済良くしないと出生率は上がらなそう ヾノ'д'o)㍉㍉ 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【睡魔】 しばらくマッサージをしてもらってたら 俺の髪を見て床屋に行った事に気が付き 「髪切ったのですね髪型がパイナップル ヘアーですよ」とニヤついて言ってきた ♪(。-艸・。)プププ そして俺は「1000円カットで切ったらさ この髪型にされちゃったよ」と
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/4/12)

みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています♬ (1月からスタートして毎日更新しています) 今朝は、円高(ドル円相場)について書いてみようと思います。昨日は、一時1ドル=142円台まで円高が進みました。昨年後半は、150~160円で推移していましたので、大きく円高に動いています。※ここは少し分かりにくいのですが、円の額が少なくなるほど円高となります※円高になるとS&P500などの米国銘柄は価値が減少してしまいますその背景とは。①関税によるリスクオフ(リスクの少ない商品へ避難がはじまる)米中の貿易戦争がエスカレートして、リスクオフムードが高まりました。有事の円買いですね②トランプ大統領の円安問題視発言トランプが日頃から、「円安のせいで日本ではアメリカ車が売れない」と発言していますし、日米交渉の担当である米財務長官は「通貨の問題」も交渉対象という発言がでました。強引にいやなら関税を引き上げると言われると、日本の立場は苦しいです。赤沢経済再生大臣は、来週に訪米して米国と交渉する見通しとなっています。相互関税の見直し交渉と引き換えに、円高誘導を求められる可能性もあります。例えば、日銀の早期利上げやアメリカと同時に円買い介入(両国政府が同時に円を買うこと)の可能性もゼロではなさそうです。→分かりにくい内容や質問あればDMいただければありがたいです🎵 プロフィール♪ 名前: ずまなこFP 職業: 会社員(管理職)、個人投資家、カウンセラーとしても活動中 性格: ”おおらか”とよく言われます、判官贔屓、勧善懲悪 趣味: 読書年間100冊と資産形成
0
カバー画像

毎日投稿11:インフレがあなたの貯金に与える影響

突然ですが、あなたの貯金、最近どうですか?「ちゃんと貯めてるよ!」と胸を張る人もいれば、「うーん、なかなか増えないなぁ」と首をかしげる人もいるかもしれませんね。でも、ちょっと待ってください。実は、貯金の「量」だけじゃなく、その「価値」がこっそり変わっている可能性があるんです。それが、インフレの仕業です。インフレって何?インフレ、つまり物価上昇とは、簡単に言うと「モノやサービスの値段が上がること」。例えば、昨日まで100円だったコンビニのコーヒーが、今日になったら110円になってる、みたいな感じです。お金の価値がステルスでスルッと減っていくイメージですね。貯金が100万円あったとしても、インフレが進むとその100万円で買えるものが減っちゃうんです。怖いですよね? ビジネスの世界では、このインフレがじわじわと影響を及ぼします。企業は原材料費や人件費が上がるから商品の値段を上げざるを得ないし、消費者である私たちは「うわ、また値上げか!」と財布の紐をしめるか、諦めて払うかの二択を迫られます。 貯金が「隠れダイエット」してるかも ここでちょっと現実的な話。仮に年2%のインフレが続くと、100万円の貯金は10年後には実質約82万円の価値にしかならなくなります。計算してみると、毎年お金が勝手にダイエットしてるようなもの。貯金箱を覗いても額面は変わらないのに、使える力がシュリンクしてるなんて、まるで悪夢ですよね。 でも、落ち込むのはまだ早い!インフレって実は経済が元気な証拠でもあるんです。需要が強くてモノが売れるから値段が上がるわけで、ビジネスのチャンスも増える。貯金の価値が減る一方で、お金を
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/4/11)

みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています♬ (1月からスタートして毎日更新しています) 本日は、インフレの時代について書いてみようと思います。トランプ砲により、ただでさえインフレが続いく中で、さらに高インフレを予見させる相互関税がはじまります。1979年に米国の「ビジネスネスウィーク誌」が「株式市場の死:インフレがいかに株式市場を破壊しているか」という記事を書きました。当時は、インフレ率、金利ともに10%を超えた高インフレ・高金利の時代でした。こうなると、株式の不安定なリターンよりも、債権の安定したリターンのほうが魅力的な資産となります。このため、株式なんて割に合わないということが世間に広がることになりました。しかし、そういう時に愚直に積み立て投資を続けた人が、82年から始まるドットコムブームを追い風に資産形成に成功しました。これから来る、高インフレの世界では、S&P500などのリターンが減少して、積立てから離れてしまう人も多くなってくるかと思いますが、次の上昇サイクルを楽しみに継続をお願いします。ただし、S&P500などのベーシックなインデックス投資だけでは、飽きてしまう・低迷するなかでも、もう少しリターンを増やしたいということであれば、ゴールドや新興国株・欧州株を組み入れることをお薦めします。→分かりにくい内容や質問あればDMいただければありがたいです🎵 プロフィール♪ 名前: ずまなこFP 職業: 会社員(管理職)、個人投資家、カウンセラーとしても活動中 性格: ”おおらか”とよく言われます、判官贔屓、勧善懲悪 趣味: 読書年間10
0
カバー画像

貯金できない人が貯金する方法とは|すぐに実践できる10のポイントを徹底解説

はじめに私は、占いの知識を専門的に有し、そして現役の霊能者として多くの相談者の人生に寄り添い、その方が本来持つ力をよりよく活かせるように導いてまいりました星 桜龍と申します。これまで、恋愛、人間関係、仕事、健康、自己実現など、さまざまな分野で悩みを抱える多くの方々と向き合いながら、その方が日常を豊かに、かつ運を開いていけるようなアドバイスをお伝えしてきました。占い師の仕事とは、単に未来を予測するだけではありません。スピリチュアルな視点を通して、現実的な悩みの背後にある心の状態や意識の在り方を読み解き、相談者が自らの力で人生を好転させるためのサポートをすることが、本質的な役割だと私は考えています。今回は、多くの方が共通して抱えるお金にまつわる悩み――「貯金できない」という問題に焦点を当て、なぜ貯金できないのか、どうすれば変わるのかを、スピリチュアルな視点も交えながら解説していきたいと思います。「貯金したいけど、なかなか貯金ができない」という状況は、多くの現代人が直面する大きなテーマです。日々の生活費、趣味、交際費、突発的な出費など、お金を使う機会はいくらでもある一方で、収入は限られている。さらに、心理学的・スピリチュアル的な観点から見ると、お金に対するマインドセットや意識の在り方が、貯金の成否に大きく影響することがよくあります。「どうしても衝動買いをしてしまう」「気づいたら口座の残高が少なくなっている」「将来のために貯蓄が必要とわかっていても、浪費してしまう」という経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか。一方で、スピリチュアルには「エネルギーを循環させる」という考え方があり、
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/4/9)

みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています♬ (1月からスタートして毎日更新しています) 本日は、S&P500の4日連続で続落について書いてみようと思います。米国の朝は昨日の下落から、大きくリバウンドして始まりましたが、関税への不安がぬぐえず、午後からずるずると値下がり。〈要因〉●中国に104%の関税をかける方針●各国への関税も予定通り発動(今日から)●関税の免除措置は短期的には想定されないと米国通商部代表の発言・S&P500▲1.6%・ナスダック▲2.1%・日経先物▲2.7%〈過去の関税〉〇1930年:米国内農業の保護を目的とした関税引き上げ(最終的には色々な業界も関税に相乗りし900品目にものぼる関税引き上げ) →完全に解消するまでに数十年の時間を要した〇1960年:欧州が米国の鶏肉に高関税を課した報復で、欧州のトラックに25%の関税を課す→現在に至るまで半世紀以上撤廃されず一度引き上げられると、政治的・政策的・経済的な理由から引き下げが極めて難しくなるため、米国の長期停滞局面の始まりを迎える可能性あります。(だからといって、NISAの積み立て投資は止めないでくださいネ)→分かりにくい内容や質問あればDMいただければありがたいです🎵プロフィール♪ 名前: ずまなこFP 職業: 会社員(管理職)、個人投資家、カウンセラーとしても活動中 性格: ”おおらか”とよく言われます、判官贔屓、勧善懲悪 趣味: 読書年間100冊と資産形成 資格: 資産形成コンサルタント、FP、簿記 資産: 投資信託、金、仮想通貨、米国株、日本株、(計3,00
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/4/8)

みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています♬ (1月からスタートして毎日更新しています) 本日は、今朝起きたことをまとめて書いてみますね①ダウ序盤に▲1,700ドル②「関税措置90日間一時停止」報道で一転してダウは+890と上昇③その後、ホワイトハウスは、フェイクニュースと否定→米国株は結果的に過度な下落はとまった。※フェイクニュースなのか?※金融市場の下落を止めるためにトランプがわざと流した?理由はどうあれ、一旦過度な下落はとまりました。●ブラックロック(米大手資産運用会社)→市場はさらに20%の下落する可能性を示唆しつつも、長期的な買いのチャンスと捉えていると発言!●ゴールドマンサックス→相場について弱気に見ていたが、今は強気だ。少しづつ買い始める時だ!みなさんも参考にしてみてはいかがでしょうか?→分かりにくい内容や質問あればDMいただければありがたいです🎵プロフィール♪ 名前: ずまなこFP 職業: 会社員(管理職)、個人投資家、カウンセラーとしても活動中 性格: ”おおらか”とよく言われます、判官贔屓、勧善懲悪 趣味: 読書年間100冊と資産形成 資格: 資産形成コンサルタント、FP、簿記 資産: 投資信託、金、仮想通貨、米国株、日本株、(計3,000万円) 相談歴:4年以上 資産形成進捗♫ ※25年3/29時点、()内は前月差 ・現預金  15,547,332(▲50,833) ・投資信託 10,117,848(▲109,486) ・個別株    419,262(+145,950) ・仮想通貨  2,969,267(▲39,913
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/4/7)

みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています♬ (1月からスタートして毎日更新しています) 本日は、先週の振り返りを書いてみようと思います。<株式>●ダウ平均:▲7.9%●S&P500:▲9.1%●ナスダック:▲10%→トランプの相互関税による米主要三指数は揃って下落しました。S&P500が、一週間で▲9%となるのは2008年10月(アメリカ金融危機)以来おおよそ17年ぶりとなりました。<商品>●金 ▲1.5%→過去最高を更新するも、関税導入の発表で5週間ぶりに下落。少し調整が続くかもしれません。●仮想通貨(ビットコイン)は▲0.6%→ハイリスク資産のビットコインは、過去はナスダックとの連動していたが、今回は連動せず、あらたに独自に動くの前兆となる可能性あります→分かりにくい内容や質問あればDMいただければありがたいです🎵 プロフィール♪ 名前: ずまなこFP 職業: 会社員(管理職)、個人投資家、カウンセラーとしても活動中 性格: ”おおらか”とよく言われます、判官贔屓、勧善懲悪 趣味: 読書年間100冊と資産形成 資格: 資産形成コンサルタント、FP、簿記 資産: 投資信託、金、仮想通貨、米国株、日本株、(計3,000万円) 相談歴:4年以上 資産形成進捗♫ ※25年3/29時点、()内は前月差 ・現預金  15,547,332(▲50,833) ・投資信託 10,117,848(▲109,486) ・個別株    419,262(+145,950) ・仮想通貨  2,969,267(▲39,913
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/4/6)

みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています♬ (1月からスタートして毎日更新しています) 本日は、資産形成・運用の相談でよくある質問を書いてみようと思います。今回は第一回として下記を挙げさせていただきました。今後少しずつ回答していきます。 Q 新NISAは暴落を待ってから始めたほうがいいですか?  A  いますぐ始めてください。なぜなら、老後の資産形成のために長期・積み立て・分散することで、暴落時には安く買えますので、次の上昇サイクルで資産の最大化が図れます。 また、例えばS&P500は、年間10%相当のリターンが狙えるわけですから、いつくるかわからない暴落を待って20%を獲るよりも、いますぐ初めて2年で20%を獲ったほうが理に適っています。 →分かりにくい内容や質問あればDMいただければありがたいです🎵 プロフィール♪ 名前: ずまなこFP 職業: 会社員(管理職)、個人投資家、カウンセラーとしても活動中 性格: ”おおらか”とよく言われます、判官贔屓、勧善懲悪 趣味: 読書年間100冊と資産形成 資格: 資産形成コンサルタント、FP、簿記 資産: 投資信託、金、仮想通貨、米国株、日本株、(計3,000万円) 相談歴:4年以上 資産形成進捗♫ ※25年3/29時点、()内は前月差 ・現預金  15,547,332(▲50,833) ・投資信託 10,117,848(▲109,486) ・個別株    419,262(+145,950) ・仮想通貨  2,969,267(▲39,913) ・ポイント   226,868(▲3,5
0
カバー画像

【4月6日の運勢】

運勢を1つだけ選んでから読み進めて下さいね。運勢の項目・全体運・恋愛運・仕事運・金運運勢の項目に合わせてメッセージを受け取って下さいね。【タロットカード「The Devil(悪魔)」逆位置】「The Devil(悪魔)」の逆位置は、束縛や依存からの解放、悪習慣からの脱却などを意味します。これまで囚われていたものから自由になり、新たなスタートを切るチャンスとなるでしょう。全体運:これまであなたを束縛していた状況や人間関係から解放される兆しがあります。長年の悪習慣や依存関係から抜け出し、精神的な自由を取り戻せるでしょう。しかし、解放された後の心の隙間を埋めるために、新たな誘惑に注意が必要です。恋愛運:不健全な恋愛関係から抜け出すチャンスです。相手への執着や依存心が薄れ、自立した関係を築けるようになるでしょう。片思い中の人は、相手への気持ちに区切りをつけ、新たな出会いを求めるかもしれません。仕事運:仕事上の悪循環から抜け出し、状況が好転する兆しがあります。惰性で続けていた仕事や、不当な扱いを受けていた環境から脱却できるかもしれません。自分の才能や能力を信じ、新たな目標に向かって進みましょう。金運:金銭的な束縛から解放される可能性があります。無駄遣いや衝動買いが減り、お金の使い方を見直す良い機会となるでしょう。しかし、解放感から散財しないように注意が必要です。アドバイス・過去の束縛から解放されたとしても、新たな誘惑に注意してください。・解放された後の心の隙間を埋めるために、趣味や運動など、健全な活動に時間を使うと良いでしょう。・解放されたことによって、気持ちが大きくなりすぎる可能性があ
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/4/5)

みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています♬ (1月からスタートして毎日更新しています) 本日は、重要指標である米雇用統計とトランプ関税などについて書いてみます。内容としては、3月の雇用者数は22万人と予想を大きく上回り良かった印象ですが、一方で、失業者数は4.2%で+0.1の悪化となりました。また、連邦政府の大幅な人員削減と関税の影響もまだ反映されていないことから雇用統計については、市場関係者は、半ばスルーといった感じでした。関税については、実は前回のトランプ大統領の時(2018年)にも今と同じようなことが起こっています。2018年 -クリスマスショック(大幅下落) -米中の対立激化 -トランプ大統領のFRB(アメリカの中央銀行)の批判 -12/26に株価急騰2025年 -トランプ砲(相互関税発表) -関税で米中の対立 ※中国の報復関税発表 -トランプ大統領のパウエルFRB議長批判 -4/●●に株価急騰???(あるかもしれませんね) ※ちなみに私は少し買い増ししてみました(お祈り)→株式は、足もとのコンディションから、やはりゴールド、新興国株、欧州株(欧州株は良い投資信託がないんですよね)の買い時は”今”ではないかと思います。→仮想通貨は、いままではナスダックと連動して上昇や下落をしていましたが、今回のトランプ砲(相互関税)からのインフレで、相関関係が変わる流れになると良いかと思っています。ちなみに金曜日は、各指標が下落する中、仮想通貨は上昇となっていました。→分かりにくい内容や質問あればDMいただければありがたいです🎵 プロフィール♪
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/4/4)

みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています♬ (1月からスタートして毎日更新しています) 本日は、今朝の株式市場について。。。(米国主要指数)●ダウ平均:▲3.98%、▲1500●ナスダック:▲5.97%●S&P500:▲4.87%●SOX指数(半導体関連):▲8%→昨日の相互関税で全体の80%が下落、想定通りですが、特に大型ハイテク株、半導体の下落が大きいです。半導体関連は、どこまで落ちるか想定が難しいですね。(一部のディフェンシブ株は上昇)●日経平均先物:▲2.87%→日本も昨日の▲3%(▲1,000円)に続き、本日も▲3%程度(▲1,000円)の下落となりそうです。。。→分かりにくい内容や質問あればDMいただければありがたいです🎵 プロフィール♪ 名前: ずまなこFP 職業: 会社員(管理職)、個人投資家、カウンセラーとしても活動中 性格: ”おおらか”とよく言われます、判官贔屓、勧善懲悪 趣味: 読書年間100冊と資産形成 資格: 資産形成コンサルタント、FP、簿記 資産: 投資信託、金、仮想通貨、米国株、日本株、(計3,000万円) 相談歴:4年以上 資産形成進捗♫ ※25年3/29時点、()内は前月差 ・現預金  15,547,332(▲50,833) ・投資信託 10,117,848(▲109,486) ・個別株    419,262(+145,950) ・仮想通貨  2,969,267(▲39,913) ・ポイント   226,868(▲3,528) ・合計   29,288,387(▲57,810) また、ときどき
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/4/3)

みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています♬ (1月からスタートして毎日更新しています) 今朝は、トランプ大統領の相互関税について、書いてみますね。相互関税とは:貿易相手国が掛けている関税の半分を、あらたに掛けます。(例:日本はアメリカへの関税を46%かけているので、アメリカは今回24%の関税を発表)<内容>・すべての国に10%・特定の国に、中国34%、EU20%、台湾32%、など50か国・日本は、24%とすでに発表されている自動車税25%と強い逆風<市場の反応>・株式(米国株、日本株、欧州)、BTCなどほぼすべての資産で大幅下落※ゴールド先物はやや上昇<経済見通し>・世界が報復関税をかけて課した場合は、貿易戦争が激化・最悪のシナリオは、関税の応酬でインフレ高止まりしたまま、景気後退入り(スタフグレーション)・米国の株価の低下だけではなく、ドル安円高でさらに資産減少・AIブーム(AI・半導体)は終了で長期停滞局面へ・一方で米国で、金利引き下げと大型減税の発表でトレンド転換があるかどうかです<我々の考え方> ・米国もそれにつられて上昇重いが、次の上昇サイクルまでの仕込み期間と考える・このような景気後退局面が、次回の資産最大化の礎になります・余裕があれば資産を少し分散(ゴールド・新興国株・欧州株)へ・インフレとなれば、株式・金・ビットコインなどの資産はインフレ分は織り込まれるので、資産は一時的に減少しても心の余裕を持つ・長期投資で、一番資産を最大化できた人は「死んだ人」、二番目は、投資してたのを「
0
カバー画像

ダイエットしながら毎月2万円もらうお得な方法

物価高で悩んでいるあなたへ贈る節約術を詳しく書いていこうと思います。その答えは「1日1食夕飯のみ」です。まさにこれで私は毎月コンスタントに2万円ほど貯金ができています。まあ、朝食と昼食を抜いているので当たり前と言えば当たり前な節約術です。しかも、世界中の誰にでもできてしまう、お手軽な手法なので、あなたに伝えておきたいと思い、丁寧に体験談を書いていきますので最後まで読んでください。そして読んだ後に質問メッセージを私へ送ってみてください。さて私は去年から1日1食にシフトチェンジしました。理由は不食を実践している人の本を読んで、興味がわいてきて、実践してみたくなったからです。空腹さえ我慢すれば、あらゆるメリットがいただける最高の手法だと感づいたからです。というわけで、実際に去年からやってみてよかったと100%断言できます。さて先ほど毎月2万円節約ができると言いましたが、あなたにも2万円が手に入るチャンスです。例えば副業で毎月継続して2万円を稼ごうと思うと成功する方法をあなたはしっていますか。私は1カ月ならできる自信がありますが、2カ月連続は無理だと思います。失礼ながら、あなたにも、できないのではないでしょうか。つまり、何のスキルもない人でも1年中毎月2万円をゲットするチャンスなんです。しかも今は物価高で食材が2倍の高さに跳ね上がりました。お米も2.5倍に上がった現実には国民全員がショックを受けています。だからこそ、「1日1食夕飯のみ」を明日からやってみませんか。まずは朝食から抜いて、1日2食からスタートすることをオススメします。なぜなら、いきなり1日1食にしてしまうと、お腹がすきすぎ
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/4/2)

みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています♬ (1月からスタートして毎日更新しています) 本日は、25年1-3月の振り返りを書きたいと思います。<年初来のリターン>(ドル建て)●S&P500:▲4.5%●ナスダック:▲8.3%(円建て)●S&P500:▲9.6%●ナスダック:▲13.1%→円高が進んだことで、円建てのリターンはドル建てに比べて、酷いことになっています。これは、23~24年に株高+円安で素晴らしいリターンとなった裏返しですので、しばらくは23~24年のようなリターンになることはないことを考えなければいけません。(セクター別)※業種●AI・半導体関連:▲11%●一般消費財:▲12%●生活必需品:+3.5%●金融:+3.1%●金鉱:+35.6%→ゴールドが強いですね。米国の景気後退や各国政府の備蓄増で、今後10年程度は上昇が続く可能性が高いと思います。(エリア別)●日本:+1.1%●欧州:+10.9%●中国:+17%●インド:▲3.5%●ベトナム:+8.7%●メキシコ:+8.8%→ウクライナ関係で、やはり今年は欧州が強いですね。中国も強いですが脱中国や台湾有事を考えると一時的の上昇で、人気化はしないと思います。また、インド、ベトナムなどの新興国株もこれから上昇が続く可能性が高いと思います。→分かりにくい内容や質問あればDMいただければありがたいです🎵 プロフィール♪ 名前: ずまなこFP 職業: 会社員(管理職)、個人投資家、カウンセラーとしても活動中 性格: ”おおらか”とよく言われます、判官贔屓、勧
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/4/1)

みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています♬ (1月からスタートして毎日更新しています) 本日は、4月のアノマリー(規則性)について、書いてみようと思います。1年のうち最高の6ヵ月(11月~4月)の最後の月になり、大統領選挙の翌年は株高になりやすい月になります。4月●ランク:2位●平均騰落率:+1.5%●株高になる確率:71%→確定申告の期限が4月15日にありますので、納税後の余ったお金が再び株式市場に流入するからです。(裏返しで、3月は売り圧が強いです)特に24年は、数年に1度のリターンがあったわけですから、当然、3月中に利益確定の売り圧が強かったわけです。4/2の相互関税の発動以降は、材料出尽くしから少しずつ買われていくことになると思います。また、大統領選挙の翌年の5月も上昇が見込めますので、4・5月は期待が持てます。ただし、3月と同様に、トランプ大統領による大きな政策転換の発言(トランプ砲)があると、株式市場のながれが一転してしまう可能性を秘めていますので、注意が必要です。→分かりにくい内容や質問あればDMいただければありがたいです🎵 プロフィール♪ 名前: ずまなこFP 職業: 会社員(管理職)、個人投資家、カウンセラーとしても活動中 性格: ”おおらか”とよく言われます、判官贔屓、勧善懲悪 趣味: 読書年間100冊と資産形成 資格: 資産形成コンサルタント、FP、簿記 資産: 投資信託、金、仮想通貨、米国株、日本株、(計3,000万円) 相談歴:4年以上 資産形成進捗♫ ※25年3/29時点、()内は前月差 ・現預金  15,54
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/3/30

みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています♬ (1月からスタートして毎日更新しています) 現在は、資産形成を趣味として、楽しく節約しながらすごしています。 資産形成のほうはといいますと11月からのトランプ効果で12月の結果も順調でしたが、昨日くらいから米国株・仮想通貨下落トレンド。。。 25年は、仮想通貨の期待が非常に大きいですが、仮想通貨の積み立ては控えめに投資信託を地道に積み立てようかな。 本日は、今月の資産形成進捗更新しました。。。結論から言うと、なんと、2か月連続のマイナスでした。トランプ砲(トランプ関税、ウクライナ戦争の調停)で、アノマリーどおりに進みそうなところを、想定外に完全やられていますね。まあ、こういうときもありますよね。【足元のコンディション整理】・米国は景気後退局面を迎え、ドルの弱気相場(ドル安円高)に向かっています。・米国株の4年サイクル(上昇しやすい2年と上昇しにくい2年)のうち、上昇しにくい2年に突入しています。・ブームの10年サイクルは、米国株(AI、半導体)ブームがおわりをつげ、米国以外の新興国株、欧州株、ゴールドの10年サイクルがはじまろうとしています。・仮想通貨(ビットコイン)は、4年サイクルのうち、半減期翌年のバブルの年です。今の見立てはそのまま年内に最高値更新を考えています。1点気になるのは、米景気後退が深刻化し引きずられるような形で下落することです。【方向性】・コアサテライト戦略(80%と20%)の20%の部分で、新興国株、ゴールドを保有する。※私は日本の高配当株も少しずつ買い増しをしていきます。・
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/3/29)

みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています♬ (1月からスタートして毎日更新しています) 本日は、トランプの輸入自動車25%追加関税について、書いてみようと思います。先日、チャートパターンからトレンドの転換を予想しましたが、その後、輸入自動車に対する25%の追加関税が発表され、その後、下落基調となりました。。。海外の自動車関連だけではなく、米自動車大手のGMなども大幅下落となっています。これは、米国内の自動車会社もメキシコやカナダなど海外の生産拠点のおおいため、必然的に関税の影響を受けます。とすると、トランプ大統領は米国全体を好景気にしたいというよりも、トランプ大統領の支持基盤であるブルーカラー(米国内の工場だけよければいいという人々、且つ 投資をしないので株安でも問題ない)の生活を楽にしたいだけではないかという予想が立ちます。こうなると、やはり米国の4年サイクル(大統領選挙の前年と大統領選挙の年は株価が上昇する)を意識して、ここ2年は株式の下落に導きそうですね。まあ、ここは将来のための買場として、積み立ては続けていきましょう。また、米国の景気後退が進むのであれば、ゴールドや新興国株が有望な投資先になりますので、投資妙味があると思います。→分かりにくい内容や質問あればDMいただければありがたいです🎵プロフィール♪ 名前: ずまなこFP 職業: 会社員(管理職)、個人投資家、カウンセラーとしても活動中 性格: ”おおらか”とよく言われます、判官贔屓、勧善懲悪 趣味: 読書年間100冊と資産形成 資格: 資産形成コンサルタント、FP、簿記 資産
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/3/27)

みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています♬ (1月からスタートして毎日更新しています) 今日は、「ふるさと納税」について書いてみますね。 先日、「ふるさとの納税」の利用率は16%と出ていました。 「ふるさと納税」は、簡単にノーリスクで節約のできる仕組みですので、是非利用したうえでそのお金で資産運用の足し(または、始める)にしてください。<ふるさと納税とは> ・いろいろな市町村(自治体)の出している商品を買うと、その買った金額から2,000円を除いた額が、翌年の住民税から引かれますので、実質2,000円で上限金額まで買えます。※上限金額は、家族構成や収入で変わりますが、「ふるさと納税」サイトで簡単に計算できます。<ながれ> 1)「ふるさと納税」のサイトに登録。  →どこでもよいのですが私はアマギフがもらえるマイナビふるさと納税を使っています。2)サイトの中から欲しいものを買う。  →どこの市町村かは気にしなくてよいです。3)商品が送られてくる。   →商品は贅沢品などではなく、必ず使うもの(米・ビール・日用品)などがお薦めです。 4)商品が送られてくる前後に、「ワンストップ特例」の書類が送られてきます。     →ワンストップ特例とは、翌年にちゃんと住民税から引いて貰うように申請することです。 5)「ワンストップ特例」の書類を返信する。または、マイナンバーカードがあればアプリで申請ができ、直ぐに終わります。 6)翌年から住人税から利用分が差し引かれるので、その分を運用に回します。 ※注意点:価格設定は定価より割高
0
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/3/26)

みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています♬ (1月からスタートして毎日更新しています) 本日は、昨日は発表された米国の「消費者信頼感指数」から分かることを書いてみようと思います。3月は、景気後退ラインと言われる80を大きく下回る「65」まで落ち込み、12年ぶりの最低値となりました。今後の景気に対する不安感が高まったということです。これは、これからの金利低下を示唆します。(金利が低下すると株高になります)この影響もあり、24日、25日と二日連続で上昇し、200日移動平均線を超えて取引終了しました。上昇トレンドに転換した可能性が高いです。これは、アノマリー(規則性)どおり、3月~5月に掛けての上昇局面につながりそうです。なので、株式だけではなくビットコインも上昇に転ずると思います。ただし、上昇力は思ったよりも弱いと思います。なぜならば、今まで市場を牽引してきたAI・半導体関連の弱さが目立つからです。<想定されるシナリオ>AIブームの終了    ↓市場の牽引役不在    ↓今までのような加熱は難しい<整理>・23年、24年のような大きな上昇相場はまた、次の4年サイクル以降になりそ うです。・今年は、アノマリー通り3-5月上昇、6-10月下落、11-12月上昇の目線は   変わっていません。・資産のトレンドは米国株からゴールド、新興国株、欧州株に移り変わる見立て。(ただし、米国株のリターンがマイナスするわけではありません)・ビットコインは再度、最高値更新を目指すことを期待をしています。<すること>・コアの資産(
0
604 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料