絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

55 件中 1 - 55 件表示
カバー画像

【ミネラル】亜鉛の栄養

亜鉛は、身体にとって極めて重要なミネラルの一つです。この栄養素は、体内で数々の生化学反応に関与し、健康な成長、免疫機能の維持、傷の治癒、DNA合成などに不可欠です。日常の食事から適切な量の亜鉛を摂取することは、身体の正常な機能をサポートするために重要です。亜鉛の主な役割 免疫システムのサポート亜鉛は白血球の活性化に関与し、免疫システムの正常な機能をサポートします。感染症や風邪への抵抗力を向上させる効果があります。 成長と発達亜鉛は細胞分裂や成長に不可欠であり、特に子供たちの発育に重要な役割を果たします。 傷の治癒亜鉛は傷口の修復を促進し、組織の再生をサポートします。 味覚と嗅覚亜鉛は味覚と嗅覚の感知にも関与しており、食事の満足感や食欲を調整します。 亜鉛の過剰摂取に潜むリスク 一方で、過剰な亜鉛の摂取も注意が必要です。摂りすぎると以下のような健康リスクが生じる可能性があります。 免疫機能の低下過剰な亜鉛は銅の吸収を妨げ、これが免疫機能の低下や骨折のリスクを増加させる可能性があります。 消化器系の不調過剰な亜鉛摂取は、吐き気、嘔吐、腹痛などの消化器系の不調を引き起こすことがあります。 銅欠乏症長期間にわたる亜鉛の過剰摂取は、銅の吸収を阻害し、銅欠乏症を引き起こす可能性があります。これにより、骨折のリスクや貧血が発生することがあります。 適切な亜鉛の摂取方法 亜鉛の適切な摂取量は年齢や性別によって異なりますが、一般的には成人男性が11mg、成人女性が8mg程度が推奨されています。食事を通じてバランスの良い栄養を摂ることが大切です。亜鉛サプリメントを取る場合は、医師や栄養士の指導を仰
0
カバー画像

【ありえない】食物繊維って?

食物繊維は、私たちの健康に欠かせない栄養素の一つです。しかし、多くの人々がその重要性を十分に理解していないかもしれません。今回は、食物繊維を摂取することの健康へのメリットについて分かりやすく説明します。 1. 腸の健康をサポート 食物繊維は、腸内の健康をサポートするために欠かせない役割を果たします。腸内細菌にとっては、食物繊維が重要なエネルギー源となり、腸内環境を整えます。これにより、便秘や下痢のリスクを軽減し、腸内炎症や疾患の予防にも役立ちます。 2. 体重管理を支援 食物繊維は、食事からの満腹感を高める役割を果たします。高食物繊維の食事を摂ることで、食べ過ぎを防ぎ、体重をコントロールしやすくなります。また、カロリーを抑えつつ、満足感を得ることができるため、ダイエットにも役立ちます。 3. 血糖値を安定化 食物繊維は、糖の吸収を遅らせる効果があります。これにより、血糖値の急激な上昇を防ぎ、糖尿病の予防や管理に役立ちます。特に、糖尿病患者にとっては、食物繊維を積極的に摂取することが重要です。 4. 心臓の健康を保護 食物繊維は、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)の低減に寄与します。動脈硬化や心臓疾患のリスクを減少させます。健康な心臓を保つために、食物繊維を積極的に摂ることは重要です。 5. がん予防 一部の研究によれば、食物繊維の摂取が大腸がんや乳がんのリスクを低減させる可能性があるとされています。食物繊維は腸内で発酵することで、がん予防に寄与する成分を生成することが知られています。 まとめ 食物繊維は、私たちの健康に多くのメリットをもたらす栄養素です。腸の健康、体重管
0
カバー画像

【老いを防ぐ】NMN~抗加齢への新たな希望

近年、抗加齢に関する研究が注目を集めています。 その中でも、NMN(ニコチンアミドモノヌクレオチド)という化合物が、健康寿命の向上や老化に伴う疾患の予防に関連する可能性があるとして、研究者たちの関心を集めています。 NMNについてそのメカニズムや研究結果を交えつつ解説します。 NMNとは? NMNは、ビタミンB3(ナイアシン)の一種であるニコチンアミドとリボースから合成される化合物です。 体内では、NMNはNAD(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)と呼ばれる共鳴体へ変換されます。 NADは細胞内でエネルギー産生や代謝プロセスに関与する重要な補酵素であり、細胞の機能維持に欠かせないものです。 NMNと抗加齢 研究によれば、NMNは細胞のエネルギー生産を増進し、ミトコンドリアの機能を改善する可能性があるとされています。 ミトコンドリアは細胞内でエネルギーを産生する重要な部位であり、老化とともにその機能が低下することが知られています。 NMNはミトコンドリアの機能低下を抑制することで、細胞の老化を遅らせる可能性があります。 さらに、NMNはSIRT1と呼ばれる酵素の活性を向上させるとされています。 SIRT1は細胞内のストレス応答に関与し、細胞の老化や炎症を抑制する役割を果たすとされています。 NMNがSIRT1の活性を高めることで、抗加齢効果が期待されるのです。 研究と将来展望 NMNに関する研究は動物実験や細胞試験を中心に進行しており、細胞の老化や加齢関連疾患に対する効果が示される一方で、その効果の人間への適用についてはまだ限られた結果しか得られていません。 しかし、これまで
0
カバー画像

【今さら聞けない】ファイトケミカルの役割

私たちの健康と食品の安全性に対する関心が高まっています。 その中で、ファイトケミカルという言葉を耳にしたことはありますか? ファイトケミカルは、植物に存在する自然な化合物であり、私たちの体に様々な健康効果をもたらすことが知られています。 ファイトケミカルとは? ファイトケミカルは、植物が生育する過程で生み出される自然な化合物です。 これらの化合物は、植物が害虫や病気から守るためや、環境への適応を支援する役割を果たしています。 また、ファイトケミカルは、色鮮やかな果物や野菜にも含まれており、その色を保護し、種子の成長を促進する重要な役割を果たしています。 健康への影響 ファイトケミカルは、私たちの健康に様々な側面から影響を与えています。 抗酸化作用を持つファイトケミカルは、体内の酸化ストレスを軽減し、細胞の老化や疾患のリスクを低減する助けとなります。 また、免疫システムの強化や炎症の抑制にも寄与し、がんや心臓病などの慢性疾患の予防に役立つ可能性があります。 ファイトケミカルを含む食品 色鮮やかな果物や野菜、穀物、ハーブ、スパイスなど、多くの食品にファイトケミカルが含まれています。 リコピンはトマトに含まれ、前立腺がんの予防に関連しているとされています。 また、カロテノイドは人気のあるベータカロテンやルテインなどの化合物で、視力保護や免疫強化に寄与するとされています。 バランスの取れた食事の重要性 ファイトケミカルが持つ健康効果を最大限に享受するためには、バラエティ豊かな食品を摂取することが重要です。 異なる色や種類の果物や野菜を組み合わせることで、さまざまなファイトケミカルを摂取
0
カバー画像

【オートミールの美味しい食べ方】ヘルシー×満足感

今回は、ヘルシーで栄養価の高い朝食オプションであるオートミールについてお伝えします。オートミールは、食物繊維やタンパク質、ビタミン、ミネラルが豊富で、朝のエネルギー補給に最適です。さらに、その食べ方次第でさまざまなバリエーションを楽しむことができます。さっそく、オートミールの美味しい食べ方をご紹介します! ミルクオートミール 最もシンプルで基本的な方法です。以下の手順で作りましょう。 オートミールと水または牛乳を1:2の比率で鍋に入れます。 中火で加熱し、沸騰したら弱火にして約5分間煮ます。 好みに応じて蜂蜜やシナモン、バニラエッセンスなどを加えます。 お好みのフルーツやナッツをトッピングして完成です。 オーバーナイトオートミール 朝の時間がないときや、冷たいオートミールが好みの場合におすすめです。 オートミールと液体(水、牛乳、ヨーグルト)を1:2の比率で密閉容器に入れます。 冷蔵庫で一晩寝かせます。 翌朝、お好みのトッピング(フルーツ、ナッツ、シード)を追加して召し上がれ! パンケーキ 朝食にちょっとした特別感を加えたいときにおすすめです。 オートミール、卵、バナナ、ベーキングパウダーをミキサーで混ぜ合わせます。 少量のオイルを熱したフライパンで生地を焼きます。 両面がきれいに焼けたら、お好みのトッピング(メープルシロップ、ヨーグルト、フルーツ)を追加して召し上がれ! スムージー オートミールをスムージーに取り入れることで、飲む朝食としても楽しめます。 ミキサーにオートミール、バナナ、ヨーグルト、牛乳、お好みのフルーツを入れてブレンドします。 滑らかになるまでブレンドし、お
0
カバー画像

【貴重な】ドラゴンフルーツの栄養

ドラゴンフルーツは、その美しい外観と独特な味わいから世界中で人気を集めている熱帯フルーツです。しかし、この美味しいフルーツは単に見た目や味だけでなく、健康にも多くの恩恵をもたらしています。本記事では、ドラゴンフルーツの栄養と健康への効果について詳しく紹介します。 ビタミンとミネラルの宝庫 ドラゴンフルーツには、ビタミンC、ビタミンA、ビタミンB群などの豊富なビタミンが含まれています。特にビタミンCは免疫力を高める効果があり、風邪や他の病気から身を守るのに役立ちます。また、カルシウム、鉄、リン、マグネシウムなどのミネラルも含まれており、健康な骨や歯を維持するために必要な栄養素です。 抗酸化物質 ドラゴンフルーツには、強力な抗酸化物質であるビタミンC、ビタミンE、ポリフェノールが含まれています。これらの成分は、体内の活性酸素を中和し、細胞のダメージや老化を防ぐ効果があります。抗酸化物質は、心血管疾患やがんなどの慢性疾患の予防に役立ちます。 食物繊維 ドラゴンフルーツは食物繊維が豊富であり、消化を促進し腸内環境を改善する効果があります。食物繊維は便通を正常化し、便秘の予防に役立ちます。また、食物繊維は血糖値の上昇を緩やかにし、糖の吸収を調整するため、糖尿病の管理にも役立ちます。 心臓病 ドラゴンフルーツには、心血管系に良い影響を与える成分が含まれています。飽和脂肪酸が少なく、コレステロール値を抑える効果があるため、動脈硬化や心臓病のリスクを低減することができます。 消化器官 ドラゴンフルーツには、消化を助ける酵素が含まれており、胃腸の健康をサポートします。また、ドラゴンフルーツは消化
0
カバー画像

【栄養】とうもろこしの効果

とうもろこしは、夏のシーズンに広く楽しまれる人気のある野菜です。その甘みと食感は、サラダやスープ、焼きとうもろこしなど、さまざまな料理に使われます。しかし、とうもろこしは美味しいだけでなく、栄養価も豊富です。この記事では、とうもろこしの栄養成分と健康への効果について詳しく紹介します。 ビタミン とうもろこしには、ビタミンB1、ビタミンB5、ビタミンCなどのビタミンが含まれています。ビタミンB1はエネルギーの代謝をサポートし、神経系の健康を維持する役割があります。ビタミンB5はストレスを軽減する効果があります。また、ビタミンCは抗酸化作用があり、免疫機能を強化し、健康な肌を保つのに役立ちます。 ミネラル とうもろこしは、カリウム、マグネシウム、亜鉛などのミネラルを含んでいます。カリウムは血圧の調節や心臓の健康に重要な役割を果たし、マグネシウムは骨の強化や筋肉の収縮に不可欠です。亜鉛は免疫機能の向上や傷の治癒をサポートします。 食物繊維 とうもろこしは食物繊維の良い供給源です。食物繊維は消化を促進し、便通を改善するため、消化器系の健康に役立ちます。また、食物繊維は血糖値の上昇を緩やかにし、満腹感を与えるので、体重管理にも役立つでしょう。 抗酸化物質 とうもろこしには、抗酸化物質であるカロテノイドが豊富に含まれています。特にβ-カロテンは強力な抗酸化作用を持ち、細胞のダメージを防ぎ、慢性疾患のリスクを低減すると言われています。 気を付けること とうもろこしは低カロリーであり、脂質も少ないため、ダイエット中の人にとって理想的な食材です。ただし、注意が必要なのは、バターやソースなどの高カ
0
カバー画像

【スーパーフード】もち麦の効果

最近、健康志向の人々の間でもち麦(もちきび)が注目を集めています。もち麦は、古代から栽培されてきた穀物であり、多くの人々が積極的に取り入れています。この記事では、もち麦の効果について詳しく説明します。 栄養価の豊富さもち麦には食物繊維、タンパク質、ミネラル、ビタミンB群が豊富です。食物繊維は腸内環境を改善し、便通を促進する効果があります。また、タンパク質は筋肉の修復や成長に重要であり、ミネラルやビタミンB群は体の代謝やエネルギー生産に必要です。 血糖値の安定化もち麦は、食物繊維と低GI(血糖指数)の組み合わせにより、血糖値の急激な上昇を抑える効果があります。これは、血糖値の急激な上昇が引き起こすインスリンの急激な分泌を防ぎ、糖尿病の予防や管理に役立つとされています。 心血管への効果もち麦には、心血管疾患のリスクを低減する可能性があるとされる成分が含まれています。オメガ-3脂肪酸やカリウムなどの成分は、心臓の健康をサポートし、血圧を下げる効果があると言われています。また、食物繊維はコレステロールの吸収を抑制し、動脈硬化のリスクを減らすのに役立ちます。 体重管理への貢献もち麦は、食物繊維とタンパク質の豊富さにより、満腹感をもたらし、食事の摂取量を調整するのに役立ちます。また、低GI食品であることから、血糖値の急激な上昇を防ぎ、血糖コントロールをサポートします。これにより、過食や空腹感からくる菓子類の食べ過ぎを抑え、体重管理に寄与することが期待されています。 消化器官の健康もち麦には、消化器官の健康を促進する効果があります。食物繊維は腸内の善玉菌の増殖を助け、便通を改善します。また、
0
カバー画像

キャベツの芯の栄養素を知ろう!

キャベツは、さまざまな料理に利用される人気の野菜です。しかし、多くの人がキャベツを調理する際には、芯を捨ててしまうことがあります。しかし、実はキャベツの芯にも栄養価があり、無駄にしてしまうのはもったいないのです。この記事では、キャベツの芯の栄養素について詳しくご紹介します。 ビタミン キャベツの芯には、ビタミンCやビタミンKなどの重要な栄養素が含まれています。ビタミンCは免疫力を高め、風邪や他の病気から身体を守る役割を果たします。また、ビタミンKは血液凝固を助け、骨の健康維持にも重要です。 食物繊維 キャベツの芯には、豊富な食物繊維が含まれています。食物繊維は、消化を促進し、便通を改善する効果があります。また、食物繊維は腸内の善玉菌の栄養源となり、腸内環境を健康に保つのに役立ちます。 ミネラル キャベツの芯には、カルシウムや鉄、マグネシウムなどのミネラルも含まれています。カルシウムは骨や歯の健康に必要な栄養素であり、鉄は酸素を運ぶための赤血球の生成に関与します。マグネシウムは神経や筋肉の正常な機能をサポートし、体内のエネルギー代謝にも関与しています。 抗酸化物質 キャベツの芯には、抗酸化物質も含まれています。これらの物質は、体内の活性酸素を除去し、細胞を酸化から守る役割を果たします。抗酸化物質は、老化の遅延や慢性疾患の予防にも関与しています。 まとめ キャベツの芯は、捨ててしまうことが多い部分ですが、栄養価が高く、多くの栄養素が含まれていることが分かりました。ビタミン、食物繊維、ミネラル、抗酸化物質など、健康維持や予防に役立つ成分が豊富に含まれています。今度キャベツを調理する際
0
カバー画像

【女性に多い】リウマチ

リウマチは、関節やその周辺組織に影響を及ぼす自己免疫疾患の一種です。この疾患は、関節の炎症、腫れ、痛み、可動域の制限などを引き起こし、患者の生活の質を低下させることがあります。本記事では、リウマチの症状、原因、および治療法について詳しく解説します。 リウマチの症状リウマチの症状は、個人によって異なる場合がありますが、一般的な症状には以下のものがあります。 関節の炎症と腫れ 疲労感と全身倦怠感 関節の痛みと可動域の制限 朝起きたときの関節のこわばり 熱感や発熱 筋肉の弱さ 原因リウマチの具体的な原因はまだ完全には解明されていませんが、自己免疫の異常が関与していると考えられています。自己免疫疾患では、免疫系が本来の役割を果たすべき対象を攻撃し、炎症を引き起こします。リウマチの場合、関節組織が攻撃され、炎症が生じることで症状が現れます。また、遺伝的な要素や環境要因もリウマチの発症に関与する可能性があります。 治療法リウマチの治療は、症状の重症度や個人の状態に応じて異なります。以下に一般的な治療法のいくつかを紹介します。 薬物療法: 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、疾患修飾抗リウマチ薬(DMARDs)、生物学的製剤などの薬物が使用されます。これらの薬は炎症を抑えたり、免疫系の過剰反応を抑制する効果があります。 理学療法: 物理療法士による関節の可動性や筋力の改善を目指す治療法です。エクササイズ、温熱療法、電気療法などが含まれます。 外科的治療: 関節の破壊や変形が進行した場合、手術が必要な場合があります。関節置換術や関節固定手術などが行われることがあります。 まとめリウマチは関
0
カバー画像

トマトの栄養と健康効果:夏の健康をサポートする赤い宝石

こんにちは、みなさん!今回は、夏に欠かせない野菜のひとつ、トマトについてお話ししたいと思います。トマトは多くの人にとって人気のある食材であり、その鮮やかな赤色とジューシーな味わいは、夏の食卓を彩ってくれます。しかし、トマトはただ美味しいだけでなく、さまざまな栄養素や健康効果も備えています。さっそく、トマトの魅力について探っていきましょう。栄養価が豊富トマトは、ビタミンCやビタミンA、カリウム、食物繊維など、さまざまな栄養素を含んでいます。特に、ビタミンCは免疫力を高める効果があり、夏の暑さや疲れに負けない体を作るのに役立ちます。また、ビタミンAは視力や肌の健康に関与し、カリウムは体内の水分バランスを調整する働きがあります。 抗酸化作用トマトには、リコピンという抗酸化物質が豊富に含まれています。リコピンは、紫外線やストレスなどによる体内の酸化ストレスから細胞を守る働きがあります。また、リコピンは体内の炎症を抑え、様々な慢性疾患のリスクを低減するとされています。 心臓の健康をサポートトマトに含まれるリコピンは、心臓の健康をサポートする効果もあります。リコピンは、LDLコレステロールの酸化を抑え、血液中のコレステロールのバランスを改善することで、動脈硬化や心臓病のリスクを低減するとされています。 癌予防トマトのリコピンは、特に前立腺がんの予防に効果的とされています。多くの研究が、トマトやトマト製品の摂取が前立腺がんの発症リスクを減少させることを示しています。いかがでしたか。トマトには多くの栄養があります。健康を支えてくれる旬の食べ物なので、ぜひ食事に取り入れてみてください。
0
カバー画像

【今こそ】豆腐の力

豆腐の認知度豆腐は、大豆から作られる食品であり、多くの国々で食べられています。豆腐は、多くのたんぱく質を含み、肉の代替品としても需要があります。また、豆腐は、多くのビタミンやミネラル、食物繊維を含み、健康的な食生活に貢献することができます。豆腐には、様々な種類があり、味噌汁や炒め物、サラダなどに利用されます。 豆腐の種類豆腐には、さまざまな種類があります。一般的な種類には、絹ごし豆腐、木綿豆腐、高野豆腐、油揚げ、豆腐干しなどがあります。絹ごし豆腐は、水分が多く、柔らかく、口当たりが滑らかです。木綿豆腐は、水分が少なく、しっかりとした食感があります。高野豆腐は、煮込むと柔らかくなり、味がしみ込むため、煮物や炒め物に向いています。油揚げは、豆腐を揚げたもので、からっとした食感があります。豆腐干しは、水分を飛ばして作られた豆腐で、干し芋のような食感があります。 栄養豆腐は、肉の代替品としても利用されています。豆腐には、肉のような旨味があり、タンパク質も豊富です。また、豆腐は、カロリーが低く、脂質も少ないため、ダイエットにも向いています。豆腐を使った料理には、味噌汁、炒め物、サラダ、おしるこなどがあります。味噌汁には、絹ごし豆腐がよく合います。炒め物には、木綿豆腐がおすすめです。サラダには、豆腐をトッピングするだけで、ヘルシーな一品になります。おしるこには、豆腐干しが入ることがあります。 女性に最適豆腐は、多様な栄養素を含んでいるため、健康的な食生活に貢献することができます。特に、大豆イソフラボンは、女性ホルモンに似た働きをするため、更年期障害の緩和にも効果があるとされています。また、
0
カバー画像

ケイ素は年齢とともに減少していく😢

地球は酸素、ケイ素、アルミニウム、鉄などからできていて、地球上で酸素の次に2番目に多いとされており、土や岩など地中に多く含まれます。若い時は、ケイ素を身体に取り込む力があるためどんどん蓄えることが出来ます。なので、子どもや若い方は何もケアしなくても、髪の毛や肌はつやつやですよね。しかし年齢を重ねる事にその力は落ちていきます。40歳頃になると生まれた時に比べて半分以上が失われてしまうと言われています。体を構成するミネラル元素、カルシウム、鉄など数々ありますが、ケイ素もその中の一つです。ケイ素が多く存在するのは骨・リンパ節・歯・肺・筋肉皮膚・毛髪・爪などに広く存在しています。ケイ素は血管を構成する成分の一つで血管を柔軟に保つ働きがあります。血管の内側にコレステロールなどがこびりつくと、プラークと呼ばれる塊ができ、血液の通り道が狭くなります。ケイ素は血管内のプラークを分解、排出します。動脈硬化による心筋梗塞、脳梗塞などの命に関わる病を予防してくれるケイ素は血管の若返りには欠かせない存在といえます。私の父の家系は、脳梗塞や心筋梗塞の人が多いので、予防のためにケイ素を知って以来ずっと飲み続けています。おかげで中性脂肪も下がってきています!ケイ素の良いところをあげるとキリがありません。お肌に張りが出る・シミが薄くなる・肌に透明感が出る・抜け毛が減る・便秘が改善などなど・・・気になった方は水溶性ケイ素ぜひ、お試しくださいませ!今日も読んでいただきありがとうございました。
0
カバー画像

【次世代成分】ナイアシンアミド

ナイアシンアミドとはナイアシンアミドは、ビタミンB群の一種です。 肌荒れやしわの改善、美白に効果があります。 この記事では、ナイアシンアミドの効果と食品を紹介します。<食品>たらこ三大栄養素の代謝に必要で、ホルモンや抗体を合成する効能や胃腸の働きや皮膚の健康を維持するのにも有効なビタミンB1を含むたらこ。 タウリンも豊富で、肝臓の機能を助けます。 インスタントコーヒー カリウムも多く含まれるため、むくみの改善にも効果的です。 夏はコーヒーを飲み過ぎると、利尿作用によって脱水になりやすいため、1日1~2杯程度にしましょう。 <コスメ> TUNEMAKERS α-アルブチン 美容液 10ml 1点集中ブライトニング! 敏感肌の方にも使える成分。 透明感UP 、肌トラブル防止、肌のバリア機能強化。 美容液として、2〜3滴が目安。 全肌質対応、無香料。 ONE THING ナイアシンアミド10% 全成分EWG Green等級で構成されているので敏感肌、あらゆる肌質の方におすすめ。 自然材料をそのまま使い、安全のため合成保存料や添加物は不使用。 Manyo Factory ガラクナイアシン2.0エッセンス ガラクトミセスは肌本来のツヤとキメに戻す。 ナイアシンアミドはメラニンを効果的に抑制し明るい肌へと導く。 水のような軽いテクスチャーでべたつくことなくしっかりと保湿。今回は、ナイアシンアミドの栄養と食品、コスメについて紹介しました。 お肌を健康に保つために、ナイアシンアミドは必要な栄養です。 内側、外側の両方から積極的に摂りたいですね。
0
カバー画像

【間違いだらけ】サプリの使い方

あなたは、サプリメントを飲んでいますか? サプリメントは、薬ではなく食品です。 普段の食事で不足している栄養素を補ってくれる役割をします。 そこで、今回は毎日の生活に欠かせないビタミンCについて紹介します。ビタミンCの性質ビタミンCは水に溶けやすいため、汗や尿として体の外へ出やすいです。そのため、1度にたくさん摂っても、効果がありません。ビタミンCの摂り方毎日、摂り続けることが大切なのです。 しかし、生野菜サラダをたくさん食べて…なんて難しいですよね。 そこで、役に立つのが不足しがちな栄養を満たしてくれるサプリメント。今回は、こちらを紹介します。DHC ビタミンC(ハードカプセル)徳用90日分 シミ予防に欠かせないビタミンC。 失いやすいビタミンCを1日1000mg補える栄養機能食品。 ビタミンCにそのはたらきを助けるビタミンB2をプラスしたサプリメント。DHC 持続型ビタミンC 30日分 消耗しやすいビタミンCをタイムリリース処方に。 体内でゆっくりと溶け出して、成分が長時間とどまる。 1000mgのビタミンC配合で、キレイと元気を効率よくサポート。 オルビス ディフェンセラ 肌の乾燥が気になる方に内側からスキンケア。 トクホ(特定保健用食品)として認められた機能実証データがあり、こだわりの有用性。 美味しく、続けやすい3つのフレーバー。 いかがでしたか。 サプリメントは、適切に使いましょう。 ビタミンCは水に溶けやすいため、汗や尿として毎日体の外へ排出されます。 そのため、毎日補給をすることが大切です。 ビタミンCを摂って、免疫を高めましょう。
0
カバー画像

【むくみ予防】ミネラル補給できる〇〇

むくみ予防と聞くと、あなたは何を想像しますか? むくみは、基本的には塩分の摂り過ぎによって、体の水分バランスが崩れることが原因です。 水分バランスを調節するのは、カリウムという栄養素。 むくみを防ぐためには、カリウムをしっかり摂ることが大切なのです。 今回は、むくみ予防におすすめのカリウムが入った果物を紹介します。 ドライフルーツドライフルーツは水分がない分 よく噛む必要があり、食物繊維がお腹に溜まるので満腹感が得やすく、さらにカリウムが含まれるものも多く、ダイエットにも有効。生の果物よりも栄養価が高いので朝食やおやつにもおススメ。 保存期間も長いので保存食や非常食にも可能。りんごそのままおやつにしても、ヨーグルトや紅茶などに入れて楽しめる。 りんごの皮には食物繊維が豊富です。そのため、便秘の解消にも効果的。体全体のむくみ、腸の詰まりを解消してくれます。いかがでしたか。 むくみの原因である水分バランスの崩れは、カリウムで解消できます。 カリウムは生の果物や野菜に多く含まれています。 旬の果物にはカリウムだけでなく、ビタミンも豊富です。 しっかり他の栄養素も吸収して、むくみのないスッキリした体を目指しましょう。
0
カバー画像

【知らないと損】美容に良い食品

美容や健康に興味があっても、何を食べれば良いのか分からない…ずっと同じものばかりで飽きる、なんてことありませんか?今回は美容に役立つ最新の食品を紹介します。手に入りやすく、調理しやすいものを厳選しました。結わえる 寝かせ玄米 玄米でありながら、もちもちとした食感と旨みや甘みを味わえるご飯。 電子レンジで温めるだけ、簡単に食べられるミネラル豊富な玄米のレトルトパック。 グリコ アーモンド効果 栄養豊富なアーモンドを手軽に摂れる飲料。 ビタミンEや食物繊維、オレイン酸で体を内側からきれいに。 豆乳につづく第三のミルクとして忙しい現代人の美容のために開発された商品。 カゴメ 野菜生活100 Smoothie グリーンスムージー ゴールド&グリーンキウイMix 1/2日分の野菜、1日分のビタミンC、食物繊維が摂れる優れもの。 砂糖・甘味料・増粘剤無添加で安心。 グリーンキウイの爽やかな香りとゴールドキウイのジューシーな甘さが特徴。 小林製薬 イージーファイバー とうもろこし由来の食物繊維(難消化性デキストリン)が自然なリズムのお通じへ。 食物繊維はコレステロールを下げ、糖質の吸収をおだやかにするので肥満予防に最適。 キユーピー アマニ油マヨネーズ むくみの原因となる塩分を減らすために、ドレッシングより塩分が少ないマヨネーズを。 アマニ入りのため、しみやしわ、たるみの予防にもおすすめの機能性表示食品。 カゴメ トマトジュース 低塩 高リコピントマト使用 リコピンとGABAが含まれた機能性表示食品。 シミが増えるのを抑えるリコピンをジュースで効率よく吸収できる。 高めの血圧を下げる機能があ
0
カバー画像

アスパラプロリン

季節の変わり目、鼻がむずむずして眠れない…しっかり寝たけど、まだ疲れが取れないことが多いことでしょう。 今回は睡眠の質を高め、体を回復させるアスパラプロリンについて紹介します。 ①アスパラプロリンとは アスパラに含まれるたんぱく質のことです。 これは、睡眠のリズムをサポートします。 アスパラを食べて、良い眠りにつくことができるということです。 ②食べ方 アスパラプロリンは、通常は食べることのないアスパラガスの茎の下位の部分に含まれます。 それを加熱・酵素処理することで得られます。 アスパラガスを特別な方法で処理しているため、アスパラガスをそのまま食べてもアスパラプロリンは食べられません。 ③手軽にアスパラプロリンを摂る方法 最も簡単にアスパラプロリンを摂るには、サプリメントがおすすめです。 サプリメントは食品です。 薬ではないので、安心して摂ることができます。 アスパラプロリンを含む機能性表示食品「賢者の快眠 睡眠リズムサポート」  -睡眠の質を高める(スッキリした目覚め感)  -就寝・起床リズムを整える  -休日明けのおだやかな気持ちの維持  -希望する時間より早く目覚めてしまうことを和らげる まとめ 睡眠の質を向上させるアスパラプロリンというものがアスパラに含まれています。 普段の食事では摂ることが難しい成分です。 サプリメントを活用して、睡眠の質を向上してみませんか? 明日の目覚めがきっとよ良くなりますよ。
0
カバー画像

【危険】低栄養とは

あなたは、危険な「低栄養」をご存知ですか? 最近、食べる量が減ってきたり、食欲がなくなってきたりしていると低栄養になるサインかもしれません。 今回は低栄養について紹介します。 ①低栄養とは ②低栄養になりやすい人 ③低栄養の予防方法 ④おすすめ食品 まとめ ①低栄養とは 栄養状態が低いことです。 栄養状態が低くなると、体の不調が起きやすくなってきます。 疲労感、めまい、立ちくらみ、肌荒れや脱毛などを引き起こす原因になります。 ②低栄養になりやすい人 では、低栄養になりやすい人について紹介します。 栄養が摂れない人や病気によって体力を消耗している人は低栄養になりやすいです。 特に若い女性はダイエット目的で食事制限をする人が多く、食事量が少ない傾向にあります。 そのため、低栄養につながります。 一方、がんや肺の病気などでは栄養を摂っても不足しやすいのが特徴です。 ③低栄養の予防方法 低栄養を予防するには、栄養をしっかり摂ることが大切です。 1日3食、きちんとバランス良い食事をするのは理想です。 しかし、それを毎日続けるのは難しいですよね。 そこで、手軽に取れる食品をおすすめします。 ④おすすめ食品 ・アイソカル100…エネルギーは200kcal、13種のビタミンとミネラルを摂取できます。1本なんと100mlとコップ半分の量でコンビニおにぎり1個分の栄養が補給できます。ネスレのアイソカル100はコーヒー、カフェモカ、ミルクティー、ストロベリー、バナナ、あずき、キャラメル、コーンスープ、ポタージュ等の種類が豊富なのも嬉しいです。 ・アイソカルクリア…すっきりとした口当たりなのに、たんぱ
0
カバー画像

【食べすぎ注意】わかめ

今が旬のわかめ。 あなたは、どう食べるのが好きですか?今回は、わかめの栄養や食べ方を紹介します。 ①わかめの栄養 ②わかめを食べ過ぎると ③旬のわかめ ④おすすめレシピ まとめ ①わかめの栄養 わかめには多くの栄養が含まれています。 ミネラルの中でもナトリウム、カルシウム、マグネシウム、ヨウ素などが豊富です。 ・ナトリウム…体内の水分を調節する大切なミネラルです。ナトリウムの摂りすぎは体に水分を溜め込む原因になり、むくみにつながります。 ・カルシウム…骨や歯の成分です。牛乳やチーズなどの乳製品に含まれます。閉経後の女性は骨粗鬆症を防ぐためにカルシウムを意識する必要があります。 ・マグネシウム…カルシウムと同様に歯の成分です。筋肉や脳、神経にも含まれており、体にとって必要なミネラルです。 ・ヨウ素…甲状腺ホルモンの成分です。たんぱく質の合成や細胞の活性、神経の発達に使われます。 ②わかめを食べ過ぎると ヨウ素の過剰摂取につながり、甲状腺機能低下症を引き起こすことがあります。 ヨウ素は、1日あたり3000μgが上限と定められています。 わかめ100gにはヨウ素が7790μg含まれているため、わかめだけをたくさん食べるのは控えましょう。 ③旬のわかめ わかめは2月から5月が旬の季節です。 生わかめは新鮮なうちに食べるのがおすすめです。 これからは、おすすめレシピを紹介します。 ③おすすめレシピ ・わかめの中華和え 生わかめを水でさっと洗い、細かく刻んで中華ドレッシングと和えます。 こちらは機能性表示食品の中華ドレッシングです。 高めの血圧を下げる機能が報告されているGABAを含んでい
0
カバー画像

【食事】バランスが良いとは?

気温が暖かくなりましたが、まだまだ朝晩の気温差が激しいです。 あなたは、その気温差のせいで体調を崩してはいませんか? 今回は体調を整えるためのバランスが良い食事を紹介します。 ①栄養バランスとは ②糖質 ③たんぱく質 ④脂質 ⑤ビタミン ⑥ミネラル ⑦食物繊維 まとめ ①栄養バランスとは 栄養のバランスについて紹介します。 人間にとって必要な栄養素は様々です。 どれかが多すぎたり、少なすぎたりするとバランスが崩れて健康を損なうおそれがあります。 主に炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラル、食物繊維が必要です。 それぞれ、どのようなものかを次で説明します。 ②糖質 糖質は米、パン、芋、煎餅やケーキ等に多く含まれます。 脳の唯一のエネルギー源で、甘みをもちます。 こちらは定番のあきたこまち。 お米を炊くと透明感、光沢、香り共に優秀で粘りが強く弾力に富んでいるのが特徴です。 ③たんぱく質 皮膚や筋肉の素になるたんぱく質は、運動する方にとっては馴染み深いことでしょう。 プロテイン飲料として親しまれていますね。 たんぱく質には動物性と植物性があります。 SDGsの達成のために、植物性のたんぱく質の需要が高まっています。 こちらは最近、ドラッグストアで発見して購入しました。 サラダにかける大豆 ベーコン風味フレークです。 サラダの上にドレッシング代わりにトッピングするのがおすすめですよ。 ピクニックでは野菜の食感が保たれるため、大活躍します。 ④脂質 揚げ物や油、マヨネーズ、肉の脂身などに含まれます。 脂質にも飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸があり、不飽和脂肪酸の方が健康に良いです。 不飽
0
カバー画像

【食べ物】いちごで抗酸化

春に旬を迎えるいちご。 あなたは、いちごの栄養をご存知ですか? 今回はいちごの抗酸化成分を紹介します。 ①いちごの栄養 ②旬の季節 ③おすすめ3選 ④いちごレシピ まとめ ①いちごの栄養 いちごには、ビタミンCやアントシアニンが含まれています。 ビタミンC…いちご100g中に62mgのビタミンCが含まれています。抗酸化成分ですので、美容にも効果があります。また、ストレスの解消にも役立ちます。 アントシアニン…いちごの赤い色素です。ポリフェノールの一種で、こちらもビタミンCと同様に抗酸化成分があります。目の疲れを解消にも効果的です。 ②旬の季節 いちごの旬は本来、春である3〜4月です。 日本ではクリスマスに合わせて12月頃から店頭に並びますが、こちらはハウス栽培されたもの。 こちらも、旬です。 安くて美味しいいちごが出回るのは1〜3月です。 ③おすすめ3選 ここからは、いちごのベストセラーを紹介します。 ・匠の育てた朝採りいちご 長野県の南アルプスの麓に位置する「伊那森パークいちご園」で育てられます。 安心の防腐剤・防かび剤ゼロも嬉しいですね。 小さなお子様にも安心してお召し上がりいただけます。 ・福岡県産あまおう こちらは定番のあまおういちご。 あまおうは全国的に親しまれてきた苺のレジェンド「とよのか」に代わるイチゴとして、全国有数の苺を目指して誕生しました。 他のいちごよりも大きく丸いものが多く、赤い色をしていてツヤがあり見た目も鮮やかです。 ・石和いちご館 青柳 季節の移り変わりに合わせて最適な「旬」の品種を厳選して大粒20粒。 「紅ほっぺ」「章姫(あきひめ)」「星うらら」
0
カバー画像

【なぜ?】ファスティングにお粥

お粥、あなたは好きですか? お腹の調子が悪いときや、食欲がない時に食べるイメージですよね。 今回はファスティングとお粥の関係を紹介します。 ①ファスティングとは ②ファスティングの効果 ③ファスティングの注意点 ④粥の役割 まとめ ①ファスティングとは 断食のことです。 ファスティングダイエットが最近では流行しています。 以前紹介した16時間ダイエットもそのうちの1つです。 ②ファスティングの効果 ファスティングすることによって腸が休められます。 そのため、16時間以上ファスティングをすれば、少なくとも効果があります。 腸を休めると、オートファジーが起こります。 体の中を内側からきれいに掃除してくれるのです。 ③ファスティングの注意点 ファスティングは続けることが大切です。 しかし、何回も連続ですると栄養不足になるので注意が必要。 多くても、1日のうち1回程度にしましょう。 ファスティングをし過ぎると、めまいや貧血を起こす原因になります。 ④粥の役割 粥は、ファスティングにおいて重要な役割をもちます。 ファスティングは腸を休めるはたらきをします。 休み明けの腸は、ゆっくり動き出します。 そのため、消化しやすい食べ物がベストです。 それが、お粥なのです。 やわらかく、脂質が少ないので消化しやすく、胃や腸に負担が少ない食べ物です。 まとめ ファスティングは腸を休めることです。 ファスティングは続けることが大切。 食事は胃や腸にやさしい食べ物、つまりお粥が最適です。 ファスティングをするなら健康的に、かつ体に優しい方法で取り組みましょう。
0
カバー画像

【知らなかった】とろ〜り卵の秘密

突然ですが。 カルボナーラの中心の卵がレンジで加熱しても固まらないのを、不思議に思いませんか? 今回は、加熱しても固まらない卵の紹介です。 ①卵を加熱すると ②なぜ固まるのか ③とろ〜り卵の中身 ④とろ〜り卵の仲間 ⑤卵かけご飯にも まとめ ①卵を加熱すると 卵は、加熱すると固まります。 ゆで卵はぷるぷるの白身とパサパサの黄身に分かれます。 卵焼きも、箸で持てる硬さになりますよね。 ちなみに、電子レンジで加熱すると爆発します。 ②なぜ固まるのか 卵を加熱すると、水分が抜けてしまいます。 それによってたんぱく質が凝縮され、固まります。 ③とろ〜り卵の中身 さて、今回注目したい固まらない卵。 スーパーやコンビニ弁当でカルボナーラや親子丼の真ん中に黄身が乗っているのを見たことがあるでしょう。 それが、加熱しても固まらない卵の正体です。 業務用の卵加工品で「きみぷち」と言います。 なんとも可愛らしいお名前。 卵ではなく、卵や油、ゼラチン等を混ぜて作られた加工品です。 ④とろ〜り卵の仲間 ・厚焼き卵 定番の厚焼き卵。 分厚くて満足できる料理です。 手巻き寿司の具にしたり、厚焼き卵サンドイッチにもおすすめです。 ・半熟オムレツ こちらは画期的な商品です。 お店で味わえるようなとろとろ半熟卵のオムレツ。 電子レンジで調理できるので、かなり手間が省ける上に失敗しないのが嬉しいですね。 ⑤卵かけご飯にも 大ヒット中の商品。 ご飯にかけるだけで、卵かけご飯をどこでも手軽に味わえます。 弁当と一緒に持ち運びも可能です。 粥や雑炊に入れるのもおすすめ。 卵と違って保存が効くので、備蓄食品としても使えま
0
カバー画像

【新そば】体に良いってホント?

あなたはもう、新そばを食べましたか? 今回は旬の新そばの話題です。 ①新そばとは ②新そばの時期 ③そばの栄養 ④そばと健康 ⑤美容に良いそば まとめ ①新そばとは 新そばとは、収穫してから約1〜2ヶ月以内のそばのこと。 新しいので、新鮮なそばの風味を味わうことができます。 ②新そばの時期 1年に2回ある新そばの時期。 夏と秋です。 秋そばの方が風味が豊かなので、多く作られています。 夏は6〜8月、秋が9〜11月にそばを収穫します。 ③そばの栄養 そばには美容や健康に良い栄養がたっぷり。 食物繊維は腸内環境を整え、便秘や肌荒れの改善をします。 ④そばと健康 そばは麺類の中で最も食物繊維が多く、脂質が少ないので健康食としておすすめ。 エネルギーが低いので、肥満など生活習慣病の予防にも役立ちます。 ⑤美容に良いそば そばには美容に良い栄養も含まれています。 それは、ビタミンB2です。 ビタミンB2は、皮膚や粘膜に必要な栄養素。 肌の調子を整え、髪をきれいに保ちます。 まとめ 今は新そばの時期。 そばには、美容や健康に良い栄養が含まれています。 また、麺類の中で最も食物繊維も多いのが特徴。 食事制限をしている方にぴったりの炭水化物です。 旬のこの季節に、一杯味わってみてはいかがでしょうか。
0
カバー画像

1分で読める健康ブログ#20

今回のテーマは「ビタミン・ミネラル」についてです。 この2種類は多量の摂取はしなくても大丈夫ではありますが、体内で作られることが少ないため食事で摂取する必要があります。そして疲れやすいやだるい日が続いているなどはこちらが不足していることが多くあります。 ではビタミン・ミネラルはどんなものでしょうか?ビタミンビタミンは、・3大栄養素のようにエネルギー源や体の構成成分にならない・血管や粘膜、皮膚、骨などの新陳代謝を促す働き・体内でほとんど合成されないため必要量には必ず食品からの摂取が必要・ビタミンは水に溶ける水溶性ビタミンと油に溶ける脂溶性ビタミンの2種類に分類される 水溶性ビタミン(B・Cなど)は→必要な量を毎日取る必要があり、過剰にとっても体内に蓄積されずに尿と共に排泄されるのでとり過ぎの心配はありません。 脂溶性ビタミン(A・D・E・Kのみ)は→油と一緒に摂ると吸収率が上がります。また、肝臓に蓄積される為摂り過ぎると過剰症を起こすものがあります。通常の食生活では大丈夫ですがサプリメントで大量に摂らないように注意が必要です。ミネラル ミネラルは・カルシウム、鉄、ナトリウムなどの16種類の必須ミネラルがある・体内で合成することができないため食事からとることが必須・骨・歯など体の構成成分になる・からだの調子を整える働きがあるミネラル不足は・鉄欠乏性貧血、ヨウ素不足による甲状腺腫などの欠乏症を起こす・カルシウム不足で骨粗鬆症になるなど、さまざまな症状が発生します。逆に取り過ぎた場合は・鉄や亜鉛をとり過ぎると中毒を起こす・ナトリウムをとり過ぎると高血圧症に繋がる最後に ビタミン・ミネラ
0
カバー画像

【実録レポート】16時間ダイエット

こんばんは。 ビタミンB12欠乏による貧血だろう、と10日前に診断された管理栄養士です。 今回は16時間ダイエットのレポートを紹介します。 ①16時間ダイエットとは ②16時間ダイエットの方法 ③ダイエットを続けるために ④16時間ダイエットの悪影響 ⑤ダイエットに成功すると まとめ ①16時間ダイエットとは 「空腹こそ最強のクスリ」という本で有名になった16時間ダイエット。 16時間、腸の中を空っぽにするダイエットのことです。 長い時間、腸の中を空っぽにすると、オートファジーという現象が起きます。 オートファジーとは、細胞の活性化です。 簡単にいうと、体のお掃除。 体を内側からきれいにして、調子を整えてくれます。 オートファジーの影響はがん細胞を減らしたり、肥満を防いだり健康に良いこともあります。 ②16時間ダイエットの方法 16時間ダイエットの方法はいたって簡単です。 16時間、食べ物や飲み物を摂らないだけ。 例えば夜8時までに夕食を食べ終えて、翌日の昼食を12時以降に食べる。 こんな感じです。 私の場合は、検食という給食の味見があるので、ほとんど1日中何かを食べています。 朝食、検食(朝食)、昼食、夕食(検食)、夕食 と、多い日で1日5食。 夕食の検食をしなくて良い日は、夕食を抜いていました。 昼2時までに食べて、翌日6時以降に朝食を食べていました。 ③ダイエットを続けるために 朝バナナダイエット、納豆ダイエットなど様々なダイエットが知られています。 あなたも過去に一度は試したことがあるのではありませんか? ダイエットは続けることが大切です。 たった1日そのダイエットをし
0
カバー画像

【ヴィーガンは危険?】ビタミンB12の正しい摂り方

SDGs達成のため、流行りのヴィーガン。あなたは、実行していますか?今回はヴィーガンのメリットとデメリットを紹介します。①ヴィーガンとは? ②ヴィーガンに不足しやすい栄養 ③ビタミンB12のはたらき ④ビタミンB12が不足すると ⑤どのような食品にビタミンB12が含まれる? ⑥ヴィーガンがビタミンB12を摂る方法 まとめ ①ヴィーガンとは? 完全菜食主義者のことを、ヴィーガンと呼びます。 肉や魚、卵などの動物性食品を食べず、大豆や野菜などの植物性食品のみを食べます。 イギリスから始まり、アメリカ等多くの国でヴィーガン人口は増えています。 日本でも、最近はヴィーガン向けのカフェやレシピが登場してきました。 ②ヴィーガンに不足しやすい栄養 動物性食品を食べないので、不足する栄養素があります。 それは、ビタミンB12です。 ビタミンB12は肉や魚、卵など動物性食品に含まれています。 大豆などの植物性食品には含まれていません。 ③ビタミンB12のはたらき ビタミンB12には、神経や血液細胞を健康に保つはたらきがあります。 また、疲労や体力低下を引き起こす貧血の予防に役立ちます。 ④ビタミンB12が不足すると ビタミンB12が不足すると、肌荒れやしびれ、めまいや耳鳴りが出てくることがあります。 一時的に症状が出たり、しばらく続いたり、人によって様々です。 ⑤どのような食品にビタミンB12が含まれる? 先ほど説明しましたが、動物性食品にビタミンB12が含まれます。 ・魚介類…しじみ、あさり、牡蠣、サンマ ・海藻類…のり、あおさ、わかめ ・肉類…レバー、牛モモ肉 ・卵 ・乳製品…チーズ、ヨー
0
カバー画像

【知らないと損】ピーマンの逃しがちな栄養とは

ピーマンを、あなたはどんな風に食べますか? 種を取り除いて、食べますよね。 そこで摂りたい栄養が逃げていってしまうのです。 ご存知でしたか? 今回は知られざるピーマンの栄養を紹介します。 ①ピーマンの種とわた ②食べ方 まとめ ①ピーマンの種とわた ピーマンの種とわたには栄養があるんです。 それは、カリウム。 むくみ予防、高血圧の予防に役立つ栄養素です。 カリウムがナトリウムを体の外へ出す、つまり余分な水分が体の外へ出されます。 その結果、むくみや高血圧になりにくくなります。 ②食べ方 焼いたり、炒めたりするのがおすすめです。 ピーマンの種は苦味があるので、少し味付けを濃いめにすると苦味が目立ちません。 ピーマンの肉詰めの場合、さらに種の食感は分かりにくくなって食べやすいです。 また、ピーマンの肉詰めは火を入れずに作り置きすることもできます。 ケチャップ、ソース、ポン酢と味付けをアレンジして食べると楽しいですよ。 まとめ ピーマンには逃しがちな栄養があります。 それは高血圧やむくみに効果がある栄養素です。 ピーマンを丸ごと炒めたり、焼いたりして栄養を逃さず摂りたいですね。
0
カバー画像

どうなのオートミール

最近、話題のオートミール。 流行に敏感なあなたは、もうお食べになりましたか? 今回はオートミールを紹介します。 ①オートミールは本当に健康? ②おすすめの食べ方 まとめ ①オートミールは本当に健康? オートミールは、えん麦を食べやすく加工したものです。 <主な栄養素> ・食物繊維…便秘や下痢の改善。腸内環境を整える。余分な糖や脂の吸収を抑える。 ・糖質…脳の唯一のエネルギー源。消化が早いため、パフォーマンス前には必須。 ・カルシウム…骨や歯の成分。成長期や年齢を重ねた女性は特に不足しがち。 <健康との関係> 白ごはんや食パンよりも食物繊維がたくさん含まれているので、血糖値の急な上昇を抑えることができます。 そのため、糖尿病や肥満のリスクが低くなり、結果的に健康に近づきます。 ②おすすめの食べ方 <豆乳粥> ・分量(1人分) 豆乳…150ml オートミール…30g 食塩…ひとつまみ <作り方> 耐熱容器に入れ、電子レンジ600Wで2分間加熱します。 たったそれだけで豆乳粥の完成。 豆乳は麦芽コーヒー、抹茶が私のおすすめです。 忙しい朝にさくっと食べられます。 味が選べるのも良いですね。 <チーズドリア> ・分量(1人分) 豆乳…100ml 玉ねぎ…50g 豆乳チーズ…50g あさり…50g オートミール…30g オリーブオイル…大さじ1 小麦粉…10g ・作り方 1.熱した鍋にオリーブオイルをひき、玉ねぎとあさりを中火で炒める。 2.玉ねぎがしんなりしたら、小麦粉を入れて弱火で豆乳を少しずつ入れながら炒める。 3.耐熱容器に流し入れ、豆乳チーズを乗せる。 4.180度のオーブンで
0
カバー画像

免疫を高める納豆

急に寒くなってきました。 体調を崩しやすい季節ですね。 そんな時に食べたい、体の免疫を高める納豆を紹介します。 ①納豆の栄養 ②おすすめの食べ方 ③透析している方は注意 まとめ ①納豆の栄養 納豆にはたんぱく質、ビタミンK、カリウム、食物繊維などが含まれています。 ・たんぱく質…皮膚や筋肉、髪の毛の成分。必須アミノ酸が含まれているため吸収しやすい。免疫を強くするためにたんぱく質は必須。 ・カリウム…体のナトリウムを外へ出して、むくみ予防に効果的。 ・食物繊維…余分な糖質や脂質を体の外へ出す。便秘予防、下痢の改善に効く。免疫の役割を果たす腸内細菌に必要。 ②おすすめの食べ方 ・そのまま…シンプルに、そのままお召し上がりください。 小粒、中粒、タレ付き、タレなしなどお好みで。 ・キムチと…発酵食品×発酵食品 腸に最高の組み合わせです。 ・卵と…発酵食品×たんぱく質 卵の濃厚なコクが相性抜群です。トッピングはねぎとのりで。 ③透析している方は注意 先に紹介した栄養の中に、透析では注意が必要なものがあります。 それは、カリウムです。 カリウムを摂りすぎると、心停止を起こす危険性があるので気をつけましょう。 まとめ 免疫と納豆は深い関係にあります。 また、納豆と他の食品を組み合わせることでさらに免疫が高まります。 明日のご飯にぜひ、いかがでしょうか。
0
カバー画像

褥瘡を治す食事

褥瘡をあなたはご存知ですか? 高齢者の介護や医療を経験したことがある方はご存知かもしれません。 今回は、褥瘡を内側から治す食事を紹介します。 日本で初めて、褥瘡を有する方の食事療法として使用できる食品が消費者庁より承認されました。 「ブイ・クレスCP10(シーピーテン)ミックスフルーツ」です。 ①褥瘡とは ②褥瘡が治る理由 まとめ ①褥瘡とは 褥瘡は、施設やご家庭にいる高齢者に見られることがあります。 一般的に床ずれとも言われています。 主に体圧が原因ですが、栄養状態が悪いことも重なり、褥瘡がさらに悪くなることもあるのです。 <褥瘡が発生する流れ> 寝たきり ↓ 体重により圧迫されている部分の血流が悪くなる ↓ その部分の皮膚が赤くなる、傷ができる=褥瘡 このように、褥瘡が発生します。 それを改善させ、予防するためには体圧を分散させるマットレスや食事療法が有効です。 ②褥瘡が治る理由 今回は食事療法を紹介します。 褥瘡を治すのに承認されたのは、以下の栄養素です。 ・コラーゲンペプチド 10,000mg(10g) コラーゲンは骨や皮膚に含まれており、関節などの成分でもあります。 コラーゲンペプチドはコラーゲンを小さく分解したものであり、コラーゲンペプチドの状態で体の中に入ると、コラーゲンより吸収しやすいのが特徴です。 ・亜鉛 12.0mg 代謝に必要な酵素の成分である亜鉛は、必要不可欠です。 せっかく栄養を摂っても、うまく代謝できなければ、栄養が吸収されずに流れ出てしまいます。 ですから、亜鉛もコラーゲンペプチドと同時に必要な栄養です。 ・ビタミンC 500mg 最後に、ビタミン
0
カバー画像

超一流の食事術

超一流の人ほど、食事を管理し、成功しています。 食事を管理する具体的な方法は、油を変えることです。 油があなたの体にもたらす作用をご存知ですか?①奇跡を起こす油 ②ファットバーニング ③何を食べれば良いの? まとめ ①奇跡を起こす油 糖質を控え、良い油を摂ることが人生を変える奇跡を起こします。 良い油を摂るメリットは、脳のはたらきがクリアになり、パフォーマンスが向上することです。 さらに、生活習慣病を防ぎ、健康になることもあります。 ②ファットバーニング 脂質をエネルギー源として使うことを言います。 現代人は、糖質をエネルギー源としてよく食べます。 しかし、本来の人間の体は脂質をエネルギー源として使うように作られています。 ですから、ファットバーニングの状態、つまり本来の人間の造りに近づけることが大切です。 ③何を食べれば良いの? ここからは具体的な方法を紹介します。 脂質を中心とする食事に変えることが大切だとお分かりいただけたでしょうか。 1日あたりの目安は男性120g、女性90gです。 ・MCTオイル ・エキストラヴァージンオリーブオイル ・アマニ油 こちらは加熱すると効果がなくなるので、サラダにかけたり、ヨーグルトに入れたりして食べましょう。 ・卵 ・ナッツ ・青魚 まとめ 超一流の人は食事管理をしています。 良い油を積極的に摂り、健康な体を手に入れましょう。 脳や体のパフォーマンスを向上させ、あなたも超一流になりたいとは思いませんか?
0
カバー画像

じゃがいもの美容効果

じゃがいもって炭水化物だから、太るんじゃないの? という声が多く聞こえてきそうです。 しかし、じゃがいもは美容効果の高い野菜なのです。 ダイエットにも使われているのをご存知でしょうか。 今回はあなたのきっと知らないじゃがいもの美容効果を紹介します。 <じゃがいもの美容効果を得る方法> ①調理方法 じゃがいもは調理方法がポイントです。 フライドポテトやポテトサラダは油が多く、かなりエネルギー(カロリー)が高くなります。 蒸したり、茹でたりするとエネルギーが半分以下に抑えられますよ。 マッシュポテトや味噌汁がおすすめです。 ②栄養素 ・ビタミンC 抗酸化作用があり、体の中の活性酸素を取り除くはたらきをします。 それによって、シミや老化の予防ができます。 ビタミンCは水溶性ビタミンのため、毎日尿として体の外へ出てしまいます。 そのため、毎日補給することが大切です。 ・亜鉛 皮膚の調子を整え、抜け毛を防ぎます。 また、味覚を正常に保つはたらきもあります。 ・食物繊維 腸内細菌のえさとなり、腸内環境を整え肌をきれいにします。 また、免疫を強くする効果があり、かぜや感染症の予防にもつながります。 食物繊維は多くの日本人にとって不足しやすい栄養素です。 サプリメントで活用するのも良いですが、乳酸菌と一緒に摂ることも忘れずに。 まとめ じゃがいもには様々な美容効果があります。 肌を内側からきれいにするために、じゃがいもを意識して食べてみてはいかがでしょうか。 ただ、極端に食べ過ぎるのは止めましょう。
0
カバー画像

コラーゲンの正しい摂り方

コラーゲンは肌に良いと言われています。 あなたは、正しいコラーゲンの摂り方をご存知ですか? ①コラーゲンとは ②コラーゲンペプチドとの違い まとめ ①コラーゲンとは たんぱく質であり、皮膚だけでなく髪や目など体の一部に必要なものです。 ②コラーゲンペプチドとの違い コラーゲンよりさらに細かいものがコラーゲンペプチドです。 より体の中に浸透しやすく、吸収しやすい形になります。 コラーゲンペプチドを摂取すると、肌の水分量が上がります。 つまり、肌にうるおいが与えられるということです。 論文では、肌の弾力やキメの細かさが改善されたと報告されています。 特にファンケルは特許を取得しており、コラーゲンの産生にもはたらきかけるものがあります。 まとめ 美肌成分であるコラーゲンはたんぱく質です。 コラーゲンを摂るときは、コラーゲンペプチドを摂りましょう。 コラーゲンペプチドは普通の食事では摂取しにくいため、サプリメントの活用もおすすめです。
0
カバー画像

内臓脂肪 放っていませんか?

メタボリックシンドロームと内臓脂肪、よく耳にしますよね。 内臓脂肪が増えるとメタボリックシンドロームと言います。 心臓病や高血圧、糖尿病など命に関わる様々な病気にかかりやすくなります。①内臓脂肪とは ②内蔵脂肪の原因 ③内臓脂肪をへらす食べ物 まとめ ①内臓脂肪とは 脂肪には3種類あります。 内臓脂肪、皮下脂肪、異所性脂肪です。 内蔵、皮膚の下、通常では無いところにそれぞれ存在する脂肪のことです。 内蔵脂肪はお腹がぽっこりしてくると、溜まっているという目安になります。 ②内臓脂肪の原因 内臓脂肪がたまる原因は、主に糖質です。 脂肪と言うのに、糖が原因であることは知っていましたか? 摂りすぎた糖質を消化しきれなくなった結果、内蔵に糖質が溜まって、脂肪に変わっていくのです。 内臓脂肪が高い方は、お茶碗のご飯を少なめにしたり、甘いものを控えたりすることが必要です。 ③内臓脂肪を減らす食べ物 内臓脂肪を減らす食べものがあります。 その中で3種類を紹介します。 いつもの食事に追加するとカロリーオーバーで太ることがあるので、食事の中に取り入れるように心がけると良いでしょう。 ・青魚 サバ、サンマ、アジなど ・大豆製品 豆腐、納豆、豆乳、おからなど ・きのこ しいたけ、えのき、しめじなど まとめ 内臓脂肪を放っておくと命に関わる病気につながります。 糖質の制限をするだけでなく、青魚や大豆製品、食物繊維の摂取も必要です。 少しずつ、病気を予防するために始めましょう。
0
カバー画像

糖質ゼロ どこが良いの?

今回は糖質の話です。 最近は糖質ゼロが流行しているようですが、一体どこが良いのかご存知でしょうか。 ①良い点 ②悪い点 以上2点を紹介します。 ①良い点 ・糖質を制限できる 糖尿病などの病気がある人は、糖質制限が必要です。 糖質を制限したい方にとっては、糖質ゼロの食品があると非常に便利なのです。 ・美しくなれる 糖質は体を冷やしたり、肌荒れの原因になったりします。 糖質制限をすると、余分な糖質が体の中に溜まりにくいため、体型がすっきりしたり美肌になったりします。 ②悪い点 ・体調を崩しやすくなる 糖質を制限し過ぎると、低血糖症状が起きて体調を崩しやすくなることがあります。 めまいや立ちくらみなどの症状が現れることがあるので注意しましょう。 ・太りやすくなる 糖質制限しているから痩せると思われがちですが、それは危険です。 糖質の代わりに使われる人工甘味料は、脳により甘いものを食べるよう信号を送ります。 ですから、糖質ゼロの食品を食べ過ぎると、自然と脳が甘いものをさらに欲してしまうのです。 まとめ 糖質ゼロには良い点と悪い点があります。 あなたの食生活に必要であれば、糖質ゼロの食品を活用することをおすすめしますが、摂りすぎるのは危険なので気をつけましょう。
0
カバー画像

肌荒れ 野菜不足のせい?

あなたは、1日に必要な野菜がどれくらいかご存知ですか? あっさりと正解を伝えますが、正解は350gです。 全く想像できない方がほとんどでしょう。 例えると、大きなキャベツ1/3〜1/4玉分です。 スーパーやコンビニでよく目にするキャベツの千切り(100g)がなんと、3.5袋も必要なのです。 生で千切りキャベツを毎日食べるなんて、考えただけでもしんどいですよね。 そこで今日は、野菜を350g摂るための方法を紹介します。 ①蒸す 耐熱容器に入れてラップをかけるだけ、電子レンジで加熱すればやわらかくなってかさが減り、とても食べやすくなります。 ②茹でる 根菜なら水と一緒に野菜を入れます。 葉野菜なら水を鍋に入れて沸騰したら、野菜を入れます。 こちらも数分間でやわらかくなり、食べやすくなります。 ③焼く フライパンの上に油をひいて焼くだけです。 油のエネルギーが増えるので、ダイエットや減量中の方はクッキングシートを敷いて焼くか、グリルで焼くのがおすすめです。 いかがでしたか。 ぜひ、野菜を1日350g目標に頑張りましょう!
0
カバー画像

コロナの半数に起こる障害とは?

新型コロナウイルス感染症にかかると、57%が嗅覚障害、40%が味覚障害を起こすという報告がされました。嗅覚障害とは臭いを感じにくくなる、臭いが全くしなくなることです。嗅覚が障害されると、食べ物の味を感じにくくなったり、食べ物が腐っていることに気づきにくかったりします。味覚障害とは甘味や苦味など特定の味を感じなくなったり、全く味を感じにくくなったりします。そうすると食事が美味しくなくなり、栄養不足に陥る危険も生じます。味覚障害によって食事や水分が摂れなくなったときは、早めに医療機関を受診しましょう。まとめ新型コロナウイルス感染症による後遺症は、ワクチン接種が進んだ現在はかなり軽くなりました。しかし、まだまだ後遺症が残る方も多いです。食事が摂れない時は、栄養ゼリーやプリンなど、食べやすいものを中心に何か口にしましょう。極端に食事や水分が減る場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
0
カバー画像

妊活に葉酸が必要な理由を徹底解説!

妊娠を考える女性にとって、特に気になるのが栄養のこと。 多くの方が妊婦さんには葉酸が必要と聞いたことはあるけど、どれくらい必要なのかは分からないでしょう。 そこで今回は、妊娠に必要な栄養素「葉酸」について詳しく紹介します。 この記事を読めば、妊娠になぜ葉酸が必要なのか、具体的にどう葉酸を摂れば良いのかが分かります。 生まれてくる赤ちゃんのために、今から実践できる葉酸の選び方を学びましょう! ①なぜ妊活には葉酸が必要なの? ②妊娠に特化した栄養素「葉酸」を含む食品とは ③まとめ ①なぜ妊活には葉酸が必要なの? まず初めに葉酸について紹介します。 葉酸は、赤血球の形成を助け、胎児の正常な発育に寄与する栄養素です。 そのため、妊娠中は特に、赤ちゃんの健康な体を作るために葉酸を必ず摂らなくてはなりません。 厚生労働省の基準では、女性は1日あたり240μg、妊娠前・妊娠初期は食事で240μg+サプリメント等400μg、妊娠中・妊娠後期は480μgとされています。 このことから、妊娠前と妊娠初期は特に葉酸を多く摂る必要があります。 ②妊娠に特化した栄養素「葉酸」を含む食品とは 先ほど葉酸について紹介してきました。 妊活胎児のために葉酸が必要であることを理解できたことでしょう。 とは言え、葉酸を摂るためにどうすれば良いのか全く分からない人も多くいます。 ここからはおすすめする対策法を紹介します。 ・生活習慣 食事、睡眠、運動のバランスを保ちましょう。規則正しい生活習慣は健康な体作りに役立ちます。 ・食事改善 ほうれん草や枝豆、きな粉、レバーなど葉酸を含む食品を積極的に摂りましょう。 ・機能性
0
カバー画像

肝硬変の食事って?

肝硬変の患者さんのお食事を紹介します。①肝硬変とは ②夜食療法 まとめ ①肝硬変とは ウイルス性肝炎やアルコール性肝障害の状態が長く続き、肝機能が低下し、黄疸、浮腫、腹水、肝性脳症といった症状が生じることです。 代償期と非代償期があり、それぞれ症状がない時とある時に分かれます。 非代償期の症状は黄疸、浮腫、腹水、出血、肝性脳症などで、入院して治療をします。 ②夜食療法 就寝前にもう一食軽く夜食をとって、肝臓が夜間にエネルギー不足にならないようにするのが夜食療法「Late Evening Snack(LES)」(夜間分割食)です。 肝硬変では夜食療法を行います。 ただ、いつもの食事に夜食を追加すると肥満になるので、いつもの食事を少し減らした分、就寝前に夜食を摂ります。 また、夜食療法以外にも塩分制限として1日6g以下、脂質制限としてエネルギーのうち脂質の割合を20〜25%にします。 まとめ 肝硬変では夜食療法を行います。 夜間のエネルギーの欠乏を防ぎ、翌朝の体調をととのえる働きがあります。 夜食はおにぎりや蒸しパンなどの糖質がメインです。
0
カバー画像

ビタミンPって何?

ビタミンA、B、Cは知っているけど…ビタミンPって何? Pは初めて聞くという方が多いのではありませんか? 今回は、こちらを参考にしました。 ビタミンP | オーソモレキュラー栄養医学研究所①ビタミンPとは ビタミンPは、ビタミンではありません。 名前にビタミンって付いているのに、ビタミンじゃないの? と思われた方、ご安心ください。 多くの方がそう思われているはずです。 なんと、ビタミンPは、色素の名前なのです。 フラボノイドと呼ばれる色素で、ルチン、ヘスペリジン、ケルセチン等があります。 検索したら、サプリメントも上位で売れているようです。 ②ビタミンPを含む食品 ビタミンPを含む食品を紹介します。 ルチン…そば ヘスペリジン…レモン、グレープフルーツ等のかんきつ類 ケルセチン…リンゴ、ピーマン、玉ねぎ、緑茶、赤ワイン等 余談ですが、出雲の耳鼻科医が摂食嚥下の講義を分かりやすくしてくれたのを思い出したので、そばは出雲そばを紹介しておきます。 レンジで簡単にできるところが、他にはない面白さと楽しさがあります。  ③ビタミンPのはたらき 体にとって良いはたらきをビタミンPはします。 血管を強くしたり、悪玉コレステロールを下げたりします。 それらによって体が健康になり、免疫力も上がるというわけです。 必要な量はビタミンではないので決められていませんが、意識して食事に取り入れても良いかもしれません。 <おまけ> 先日、栄養指導を行った患者さんがキレートレモンがお好きだと言われていたので調べてみました。 牛乳をキレートレモンで割るのが最高に美味しいそうです。 興味のある方はぜひ、お試しく
0
カバー画像

標準体重

本日は、標準体重について簡単に説明します。 今まで、 糖尿病や腎臓病などの食事療法を説明してきました。 そこで、必ず出てくるのは「標準体重」です。 以下を参考にしました。 医学的に理想の体重とは | 健康長寿ネット 近年、肥満が要因となる生活習慣病予防のために減量をしたり、偏った食事制限をする方もいますが、肥満だけではなく、痩せすぎも健康への影響があります。本頁では、食事制限と寿命の関係・肥満度の判定基準などを踏まえ、医学的に理想の体重について解説します。①標準体重とは ②BMIとは ③標準体重より痩せている?太っている? まとめ ①標準体重とは 標準体重とは、最も生活習慣病のリスクが低い体重です。 生活習慣病には糖尿病、高血圧、脂質異常症などの病気があります。 多くの日本人のデータに基づき、年齢ごとに標準体重が決められています。 標準体重の求め方はこちらです。 標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22(kg/㎡) <例> 身長160cmの人の標準体重は 1.6(m)×1.6(m)×22(kg/㎡)= 56.3(kg) という計算になります。 ここで登場する数字の22は一体何を意味するのでしょうか? 次で詳しく説明します。 ちなみに、日本は欧米諸国よりも標準体重は軽い設定です。 今後、日本人の食事がさらに欧米化して体格が大きくなっていくと、変更される可能性もあります。 ②BMIとは BMI(ビーエムアイ)はBody Mass Index の略で、体格の大きさを表します。 BMIが低いと痩せている、高いと太っていると判断します。 しかし、どの程度痩せているのか、太っているの
0
カバー画像

肉を食べない人は不健康?

あなたは、どう思われますか? 肉を食べない人が健康か、不健康か。 最近はSDGsの達成のために、動物性食品、つまり肉などを食べない人が少しずつ増えているようです。 肉を食べないとどうなるのか、健康なのか不健康なのかを詳しく紹介します。 論文も報告されています。 ご覧ください。①肉を食べないとどうなる? ②肉の栄養とは ③肉で健康になれるか まとめ ①肉を食べないとどうなる? 肉にはエネルギーや脂質、たんぱく質や微量元素など様々な栄養が含まれています。 代替肉として大豆を使った肉が流通するようになりましたが、肉と栄養が全く同じではありません。 大豆には大豆にしか含まれない栄養、肉には肉にしか含まれない栄養があるのです。 肉を食べないと、栄養が不足してしまうリスクがあります。 続いて、肉にはどのような栄養があるのか紹介します。 ②肉の栄養とは 肉にはたんぱく質、脂質、亜鉛、鉄、銅などが含まれています。 たんぱく質は皮膚や髪の毛をつくる成分です。 脂質は活動するエネルギーになり、皮膚の乾燥を防ぐ役割を果たします。 亜鉛、鉄、銅などのミネラルは体の中の代謝にとって必要不可欠な栄養素です。 大豆には鉄や亜鉛が肉ほど多く含まれていません。 つまり、肉の方が大豆より鉄や亜鉛は多いのです。 しかし、肉は植物性食品よりも脂質やコレステロールが多く、食べ過ぎると高血圧や動脈硬化につながります。 それでは、肉を食べるのと食べないのとどちらが健康に良いのか疑問に思われるでしょう。 最後に、肉で健康になれるかどうかを説明します。 ③肉で健康になれるか これまで肉を食べないと栄養が不足しやすく、植物性食品
0
カバー画像

コンセントレイト!!の、はずが・・・

こんにちは、いきなり横文字使うあゆみのです٩( 'ω' )و【集中する】って意味なんですけど、某アニメのキャラが「コンセントレイト!」って叫んでたのでただ真似しただけです٩( 'ω' )و笑さてさて、相変わらず電話待機は不定期なのですが( ͡° ͜ʖ ͡°)汗サボってる訳じゃあございませぬよ!前回のブログに書いたようになんやかんやをやってまして・・٩( ᐛ )وやんややんや・・٩( ᐛ )و・・・友人の結婚式余興に関してはしっかり準備をしたいので全集中٩( 'ω' )و企画・脚本・BGM・歌、全部ひとりで考えて作ってパフォーマンスするのでもう頭の中がぐーるぐるです( ͡° ͜ʖ ͡°)笑依頼を受けたことには全力で向き合う私です( ・∇・)なので待機時間よりそちらを優先しております、ご了承を・・・。電話相談ご希望あればDMで言って頂けると時間は確保しますのでお気軽に仰ってください^^話を戻しまして内容を詰める為に図書館にこもって考えようとしたんです!そしたらですね!!!途中立ち寄ったお店で異変に気づきました( ゚д゚)「乗ってきた自転車の鍵がない・・・」´д` ;´д` ;´д` ;・・・オワタとりあえずスペアキーは家にあったので片道40分かけて歩いて帰ってまた40分歩いて自転車の元へ・・。ダラダラに汗かいたのでいっぱいミネラルをとろうツアーにしようと銘打ってソルティライチやらグリーンダカラやらを飲み歩きして美味しく頂きましたあああーーーーー良い運動になったなーーーーーー( ゚д゚)!!!!!図書館に着いたのは予定より2時間オーバー・・・ぐぬぬ・・_:(´ཀ`」 ∠):でもまあ、
0
カバー画像

現代人が陥りやすいミネラル不足って?

ここ数日、ようやく暑さもひと段落、といった日が何日か続いておりますが、皆様お変わりないでしょうか?私の近況ですが、4年位使用している遮光遮熱晴雨兼用日傘が劣化気味で(この異常な暑さで劣化が早い気が…)新調するかずっと迷っておりましたが、遂に新しい晴雨兼用日傘を購入しました!さて、前回のブログではミネラルウォーターについての記事を書いたので、今回はミネラルについて少し深掘りしてみたいと思います。ところで、そもそもミネラルって何の事だと思いますか?①塩に入っている栄養素のこと②野菜に含まれている栄養素のこと③人間の身体にある栄養素のこと正解は・・・①〜③全てになります!要するに、自然界に存在する栄養素になります。代表的な名称を挙げると、マグネシウム、ナトリウム、カルシウム、カリウム、リンなど。上記5つの栄養素は、人間の身体にも含まれるんですよ。ただし、人間の身体ではミネラルを作り出すことが出来ないので、食べ物や飲み物から摂取する必要があるんです。…となると、いかに身体に取り入れる食べ物や飲み物が重要か、という事がお分かりいただけるかと思います。ブログのタイトル「現代人が陥りやすいミネラル不足」とは、どういった事でしょうか?悲しい事に、加工食品や農薬まみれの野菜、市販で販売されているミネラルウォーターやお茶などは、ミネラルが入っていない、もしくは凄く少ない商品ばかりなんです。そんな食品を健康の為に!とせっせと食べても、結局はミネラル不足で病気まっしぐらに陥ってしまうんです。※食品のミネラル不足に関しては、加工食品ジャーナリストの中戸川 貢先生のYouTube動画がとても参考になります
0
カバー画像

管理栄養士の休日

そろそろお盆休みがやってきます。 昨年よりも、外で過ごす時間がたくさんありそうですね。 管理栄養士が休日に何をするのか、今日は一例を紹介します。①運動 晴れた日の早朝、私は軽くジョギングします。 ほぼ毎日、栄養指導で患者さんに運動をしましょうと言うので私も同じようにしています。 最近はYouTubeでパワーヨガを始めました。 短時間で体がすっきりするので気持ちが良いですよ。②遊ぶ 休日なので、しっかり遊ぶ予定も入れます。 友人とお茶したり、映画を観たり、美味しいものを食べたり、いろいろです。 ③趣味 毎日しているのですが。 休日はパンやお菓子など、時間のかかる料理をすることもあります。 あとは、気まぐれで簡単なレシピの投稿をします。 気になる方は「簡単しりぃず」で検索してみてください。 簡単しりぃずのキッチン 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが349万品 (cookpad.com) このブログでの情報発信もこの春から加わりました。 まとめ 運動、遊び、趣味など普通の休日を過ごします。 少し食に関する時間は多いかも知れません。 みなさんはいかがですか?
0
カバー画像

野菜ジュースは敵?

管理栄養士推奨の野菜ジュース、よく見かけませんか? なぜ推奨しているのか、ご存知でしょうか。 今日は理由と、野菜ジュースが敵か味方か、私の見解を示します。①なぜ野菜ジュースを推奨するのか 単純に、野菜不足だからです。 野菜ジュースは飲むだけで手軽に野菜が摂れる、健康な人間にとっては味方、といえます。 日本人、特に高齢者よりも若い人たちの野菜不足が深刻なのです。 実際に日本人の野菜不足が分かる資料はこちらをご覧ください。 参考:令和元年 国民健康・栄養調査結果の概要 「野菜摂取量の平均値は 280.5 g であり、男性 288.3 g、女性 273.6 g である。この 10 年間でみ ると、いずれも有意な増減はみられない。年齢階級別にみると、男女ともに 20~40 歳代で少 なく、60 歳以上で多い。 」 ただ、糖質が多い野菜ジュースがほとんどです。 野菜ジュースを飲みすぎると、糖尿病、肥満のリスクが高くなるので注意しましょう。 ②栄養、逃してない? 野菜にはビタミン、ミネラル、食物繊維など いろいろな栄養が含まれています。 旬の時期に旬の野菜を食べるのが最も栄養が含まれるのでベストですが 調理の時間がなかったり、栄養を考えて献立を考える時間がなかったりと 野菜の栄養を摂ることが難しいのが現実です。 ただ、野菜ジュースで栄養が2倍以上にもなるものもあります。 野菜が足りないと感じていたら、少し頼ってみても良いかも知れません。
0
カバー画像

ヴィーガン給食

なぜ、いまveganが注目されているのでしょうか。 きっかけはこちらの動画でした。 「中田が1日1食のヴィーガン生活を始めた理由は?」分かりやすくておすすめです。 ヴィーガン給食を考えることはまだありませんが、近い将来、あるかもしれません。 ①veganとは ベジタリアン(菜食主義者)のうち、肉、魚、卵、乳など動物性食品を一切とらない人。②人口は? vegan人口はどれくらいか、気になって調べましたが、正確な情報はわかりませんでした。 ただ、スーパーやコンビニの食品売り場でvegan対応の食品が増えたり、SNS上でveganレシピの投稿が増えたりしています。 このことから、需要が高まってきていることがわかります。③栄養足りる? 「好き嫌いなく、まんべんなく食べなさい。」 と家庭で教育されてきたので、veganに少し抵抗があったのですが… 栄養は、足ります。 大豆製品でしっかりとたんぱく質やビタミンB12などは摂ることができます。 患者さんに尋ねられたら、すぐに答えられるよう、まだまだ勉が必要だなと感じました。 まとめ veganは動物からできた食べ物を食べない人。 今後、さらにveganの人は増えると考えられます。 管理栄養士は食に関する新たな情報をつねにキャッチすることが求められています。
0
カバー画像

初めてファスティングをチャレンジする人へ【これ知っておこう】<後編>

こんにちは、ショウです。僕のブログを読みに来て頂いてありがとうございます。今回は「ファスティング」についての投稿で、初めてファスティングをする人に向けて「これは知っておいて損はないですよ〜」というようなことを書いていきます。一般的にはファスティングの期間は1週間程度と言われていますが、最初は4日間程度でやってみることもお勧めです。ちなみにこれ、後編です。前編がありますので読んでいない方は前編からご覧ください。○栄養とエネルギー私たちは「栄養」がなければ生きていくことができません。それは多くの方が理解していることだと思いますが、そもそも栄養とは何のことでしょうか?「お腹が空いてきたら、とりあえず何か食べよう!」「栄養バランスとかそんなの気にしていられないから、とにかく空腹を満たしたい」こんな言葉の使い方をされたりしますよね。でも、栄養と身体の関係がどう影響しているのかというのは、いまいちイメージしずらい感じがしませんか?その理由の1つは「栄養」と「栄養素」の違いがしっかりと認知されていないというのがある気がします。ここ、改めて説明します。例えば、あなたが豚肉を食べたとします。でも、その豚肉が直接あなたの筋肉になるかと言われたら、そういうわけではありません。豚肉は身体の中で消化・吸収されてエネルギーに変換をされます。これを「栄養」といいます。身体に良い成分のことを栄養ということではないのです。そして、栄養に必要な材料を身体の外から取り入れますが、この材料のことを「栄養素」といいます。栄養と栄養素は同じものを指すのではありません。食事で栄養素をとって体内で栄養活動がないと人間は生きて
0
カバー画像

ミネラル不足ででる症状とは?

『ミネラル不足が続くと、どんな症状がでるのでしょうか?』

アラフォー世代右寄り米国NTI認定栄養コンサルタントの美鍵(ミキー)です
一体全体ミネラルが不足するとどんな事が起こるかの前に…まずミネラルといえば
学生時代テスト前に繰り返し唱えた呪文(?)
『スイへーリーベーボクノフネナナマガリシップスクラークカ』
そう元素記号の簡単な憶えかたですね(笑)正直言えば私にはイミフな内容でしたが、学生時代には大いに役に立ってくれました(と言いながら化学の全国模試で7点をとった実績?がある事はここでは伏せきます)
そんな物質を構成する基本単位である元素は自然界に100種以上、人体には約60種存在すると言われてます
そのうち人体の96パーセントは多い順に、酸素(O)・炭素(C)・水素(H)・窒素(N)の元素で占拠(?)されています

ミネラル不足の関係するミネラルは4%?
そしてミネラル不足に関係する『ミネラル』は残りの4パーセントで
無機質であり、ミネラルは動物も植物も作ることができません
私たちが食事から摂っているミネラルは、動植物が土壌や水から採ったものから得られています
さてその中でも、栄養素として不足してはいけないミネラルが16種あったりします
16種のミネラルの区分その中で一日の摂取量が100mg以上のものを、主要ミネラル(カルシウム・リン・カリウム・イオウ・ナトリウム・塩素・マグネシウム)と言い
一日の摂取量が100mg未満のものを、微量ミネラル(鉄・マンガン・銅・ヨウ素・亜鉛・セレニウム・モリブデン・クロム・コバルト)と言います
ミネラルはエネルギーは作り出せないけど、サポ
0 500円
カバー画像

【栄養】馬肉の食べ方

馬肉を食べたこと、ありますか? ふるさと納税で馬肉を頂いたので、今回は馬肉の特集です。 ①馬肉の栄養 ②優秀な脂質 ③カルシウムで骨を強く ④食べ方 まとめ ①馬肉の栄養 馬肉は、馬の肉です。 エネルギーは鶏ささみと同じくらいで100gあたり110kcalと少なめ。 たんぱく質が豊富で脂質が少なく、とてもヘルシーな食材です。 ②優秀な脂質 馬肉に含まれる脂質は良質です。 必須脂肪酸といって、オリーブオイルや青魚にも含まれています。 脂質は血圧やコレステロールを下げ、動脈硬化などの病気を予防するはたらきをします。 ③カルシウムで骨を強く 女性や高齢者に不足しがちなカルシウム。 馬には、豚や牛肉に比べて3倍以上もカルシウムが多く含まれています。 食事でしっかりカルシウムを摂れるのは嬉しいことですよね。④食べ方ここまで、馬肉の栄養について紹介しました。 それでは、食べ方を紹介します。 ・刺し身 有名なのが熊本の馬刺し。 シンプルに鮮度が良い肉の食感をお楽しみいただけます。 ・肉寿司 馬刺しを酢飯と一緒に。 爽やかで美味しいですよ。 ・肉じゃが 牛肉の代わりに、肉じゃがにもおすすめです。 まとめ 健康的な馬肉を紹介しました。 まだ食べたことがない方は、ぜひ一度お試しください。
0
カバー画像

暑い時期が続いていますね。

皆様、お変わりございませんか?毎日暑いですね。気温が高すぎて熱中症になる方も多いので、気を付けてください。お水だけじゃ足りなくて、お塩(塩分、ミネラル分)も補給しないとぶっ倒れてしまいます。熱中症は後遺症が残る人もいますので、十分にご注意ください。当然、ペット達も暑すぎます。火傷しそうなほどの道路温度ですので、裸足で道路を歩いてみて絶対に熱くない時間になってから、お散歩をしてください。エアコンで室内温度も下げてあげないと、室内で熱中症になる子もいます。人もペットも十分に気を付けてください。また皆様にご縁をいただけることを心待ちにしております。いつもありがとうございます。
0
カバー画像

サバの栄養

サバは非常に栄養価が高い食品の1つ。今回はサバの栄養を簡単に紹介します。- オメガ-3脂肪酸: 心臓疾患や糖尿病などの病気の予防に役立つ - タウリン: 眼の健康と免疫システムのサポートに役立つ - ビタミンB12: 赤血球の生成と神経系の健康に役立つ - セレン: 筋肉損傷の修復に役立つ これらの栄養は、健康な体と心臓に良い影響を与えます。サバは、塩焼き、味噌煮、照り煮などのさまざまな方法で調理することができるため、食事に取り入れやすい食品の1つです。缶詰でストックもできるので、献立に取り入れてみませんか?
0
カバー画像

ダイエット成功のために摂取すべきビタミン・ミネラル3選

みなさまこんばんは、ショウです。今回は、ダイエットコーチである僕が選ぶ「ダイエット成功のために摂取すべきビタミン・ミネラル3選」をお伝えいたします。まずは下記の図をご覧ください。僕が選ぶ3つは・ビタミンB群・ビタミンC・鉄です!!上の図を参考にして頂けると嬉しいです^^
0
55 件中 1 - 55
有料ブログの投稿方法はこちら