絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

396 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

(324日目)人のフリ見て我がフリ、フリフリ。

ふと振り返ってみた。夏休みの宿題を例に挙げてみると、自分は「追い込まれないと宿題しないタイプ」と言うこと。なので8月の30〜31日は地獄だった。無論、地獄を呼び寄せたのは自分自身である。今思えば「コンスタントに消化していれば問題なかったのに」と思えるが、当時は自分の自由な時間が最優先事項であった。言ってしまえば『楽しけりゃいいじゃん♪』的ノリだ。とは言え完全にこの問題をクリアしたかと言えばそんなことはない。やはり現在においても、その思考・クセは抜けない。ついラクな方に流される。しかしかつての自分と大きく異なるのは、避けることのできない未来を想像することでこの問題を解消できるようになったと言うこと。例えば目の前に洗濯物があったとする。それを片付けなければならないとして、もし自分がラクな方に流されたとした場合は片付けを後回しにするだろう。ただ、この判断は自分にとっての負荷・ストレスを感じる時間が後にズレただけのこと。結局はやらなきゃならない。そしてその癖が強ければ強いほど、後にのしかかってくる負担はどんどん増大していく。ああ怖い。しかも片付けのことが頭に残っている状態だから、精神衛生上も良くない。『後で片付けなアカンしな〜』と脳裏に焼きついた状態では本当の意味でリラックスはできていないんよね。と言うことは先に片付けてしまって、後顧の憂いを払拭することこそが本当の意味でのリラックスタイムを得ることができる。すなわち自分にとって最も良い判断は『先に片付けてしまう』ことである。・・・。たかだか洗濯物の片付けを仰々しく書いてみたワケですが、日常はこの判断の繰り返しだと言うことを言いたかった
0
カバー画像

高度な挑戦者に立ち向かう~マウントを取られたときのクールな対処法

います!!どこにでもいます!!マウント取ってくる人~。いつの間にか話題の中心がその人になっていたり、見下すような発言をしてくる人がいたら要注意です。隙あらば自分語りみたいな人・・・どこにでもいるんですよね!マウントを取ってくる人を簡単な言葉で説明すると、『自分に自信がない人』『相手の反応で自分の立ち位置を確認する人』『常に不安で満たされている可哀想な人』なんですよね。でも、マウント取られた側は、いつも常にその圧迫感で息ができません。では、マウントを取ってくる人にはどのように対処したらよいのでしょうか。マウントを取ってくる人への対処法1.関わらない:これね、マウント取ってくる人って、永遠にマウント取り続けるんですよ。治らないんです。急に距離を置くと激しい怒りをこちらにぶつけてくる人もいるので、徐々に距離を置きましょう。2.返す返事を決めておくマウントを取っている言葉に正面から向き合うと、とても心が疲弊しています。また始まったかー、くらいの気持ちで「へぇ」「ふーん」「そうなんだ」程度の返事を繰り返しましょう。これでその人の話に興味がないことがある程度伝わるんですが、マウントマシンにはあまり伝わらないことが多いです。伝わらなくて怒り出したら3.を。3.はっきり意思表示をする「興味無いですね」とズバリ、言う。マウントを取る人は、マウントを取りやすい人にだけマウントを取ってきます。『相手が自分に従う』と思い込んでいるんですよね。なので、従順だと判断されるとマウント対象になります。もちろん、この場合揉めることもあるので「そうやっていつもマウント取って楽しいですか?」と聞けるくらいの勢いのと
0
カバー画像

心の輝きを広げる~ 感謝力を高める日常の美学~

感謝力を高めるって、すごくいいことなんです!心の健康にも良く、ストレスや悲しい気持ちも和らげてくれます。それだけじゃなくて、友達や家族との関係ももっと深まるし、自分の幸せも感じやすくなるのです。感謝力を持つことによるメリット1.心の健康の向上: 感謝の実践は、ストレスの軽減や心の平静を促進する助けになるとされています。2.人間関係の強化: 感謝の表現は、他者との結びつきを強化し、良好な人間関係を築くのに役立ちます。3.ポジティブな心の状態の促進: 感謝の実践は、ポジティブな感情を促進し、心の安定感をもたらすことがあります。4.感謝のサイクル: 感謝の表現は、他者にも感謝の気持ちを呼び起こす可能性があり、相互に良い影響を与えることがあります。感謝力が上がると、ポジティブな気持ちも上がります。感謝することで、良いことに注意が向くようになるんですね!例えば、友達や家族が手伝ってくれたり、優しい言葉をかけてくれたときに感謝することで、嬉しい気持ちが広がります。それが積み重なると、自分の周りにポジティブなエネルギーが増えて、ハッピーな気分になれるのです。感謝力を高めるには1.感謝の日記をつける: 毎日、嬉しかったことや友達への感謝を書き込んでみること。小さな幸せに気づくきっかけになります。2.感謝の手紙を書く: 大切な友達や家族に感謝の気持ちを手紙にして伝えてみること。相手も嬉しいし、自分の気持ちも整理できるようになります。3.感謝の言葉を使おう: 日常で「ありがとう」という言葉を積極的に使ってみること。相手に感謝の気持ちを伝えると、良い関係が築きやすくなっていきます。4.感謝の瞑想を試
0
カバー画像

自分探しの罠から解放される:過度な自己分析をやめる重要性

人生はしばしば自己発見の旅と言われます。過去の経験から学び、未来の方向性を見出すために、自分自身を深く探求することは重要です。しかし、その過程で陥りがちな罠があります。それは、「過度な自己分析」です。適度な自己反省は成長の礎となりますが、その一線を越え、過剰な自分探しに囚われることは、思わぬ弊害をもたらすことがあります。自分を知り、成長することは大切ですが、それが自らを縛り付け、ストレスを生むものになっては元も子もありません。一歩踏み出して、自分探しの旅をより意味あるものにしましょう。1. ストレスの軽減と心の健康:過度な自己分析は、過去の過ちや未来への不安から生じるストレスの主要な要因となります。適切な自己反省は成長に繋がりますが、過度な自分探しは逆効果。心の健康を守るために、適切な範囲での自己認識に焦点を当てることが必要です。2. 他者との比較からの解放:過度な自分探しは、他者との比較を引き起こし、自己評価を低くしてしまいます。他者との競争ではなく、自分自身との競争に焦点を当て、自分の成長を楽しむことが大切です。他者と比較することで生じる不安や劣等感を克服しましょう。3. 現在を大切にする意識の向上:過去の失敗や未来の不安にとらわれず、現在の瞬間を楽しむことが豊かな人生を築く秘訣です。過度な自分探しは、過去や未来に意識が向きがちであり、現在を見逃すことがあります。目の前の喜びや幸福を見逃さないように心がけましょう。4. 柔軟性と新しい可能性の開拓:自分を過度に見つめることは、柔軟性を損なう原因となります。自分に対する厳格な基準を緩め、新しいアイディアや経験にオープンな態度を
0
カバー画像

(320日目)口下手でも悪知恵使えりゃ何とかなる。

昔から悪知恵を働かせてきたなぁ、とふと思い出しました。悪知恵であっても頭を働かせてまくってきたワケですから、今の自分の人格形成には大きな影響を与えているように思います。まさに悪知恵のPDCAサイクル。だって真面目一辺倒だった周りの人をみても、とても幸せそうに見えなかった(本人は幸せだったのかもしれないが)。ならば少々悪さを知っておいた方が自分の人生にはプラスになるんじゃ?と考えますよね?え、俺だけ?さてさて。コミュニケーションがとても苦手な人、いますよね。● 人と話すのが苦手。● 何を話して良いのか分からない。● 緊張して頭が真っ白になる。そうなっちゃう気持ちは分かるんですよ。分かるんですけど、そんな自分が嫌になったりしません?しかも苦手だという自覚があるから、「何とかしよう」と余計にもがいて空回りする。これの繰り返しだと自分に嫌気もさすでしょう。で、この状態を打開するにはどうすればいいか?って話です。おそらくこの状態に置かれていると、コミュニケーションをうまくできる本を読んだり、Youtubeでその手の動画を見たり、コミュニケーションが取れる場所に行って場数を踏んだり・・・。そんな感じでしょうか。しかし、それで解決できないのなら視点を変えてみる必要があります。おそらくこの問題で苦しんでいる人って真面目なタイプが多いように思います。しかし真面目なだけでは自分の人生を損してしまっていることも多いです。ここまでは正攻法で取り組んできたワケですが、その正攻法が効かないとしたら・・・?いちど悪徳なコミュニケーションを学んでみてはいかがでしょう。悪徳なコミュニケーションってなに?と思うで
0
カバー画像

自分らしくあるためには。

自分らしくあるということは大切だとよく言われます。自分らしくあることがなぜ大切なのかというと、個性の大切さ、自分の幸福を追求する権利、自分に正直であることの重要性や、他社との人間関係の構築、自分の人生を創造する権利などに直結するからです。では自分らしくあるためにはどうしたら良いのでしょうか?自分らしくあるためのポイント1. 自己認識: 自分自身を知り、自分の強みや弱み、価値観を理解することが大切です。自分の感情や欲求に敏感であり、それらを受け入れることが自己認識の基本です。2. 自分に正直である: 自分と向き合い、自分に対して正直でいることが重要です。他人の期待や社会のプレッシャーに流されず、自分の信じる道を進むことが大切です。3. 自分の夢や目標を追求する: 自分の夢や目標を持ち、それを追求することで、自分らしさを発揮できます。自分が望む人生を築くために、自分の夢に向かって努力することが重要です。4. 他人と比較せず受け入れる: 他人と比較することなく、自分を受け入れることが大切です。他人と同じである必要はなく、自分自身が唯一無二であることを理解しましょう。5. コミュニケーションスキルの向上: 自分の考えや感情を他人と適切にコミュニケートすることが重要です。自分らしさを表現し、他人との関係を築くためには良いコミュニケーションスキルが必要です。6. 新しい経験を積む: 新しい経験を通じて自分を広げ、成長することが大切です。新たな挑戦や経験は、自分らしさを見つける手助けになります。7. 自分の健康を大切にする: 良好な身体と精神の健康は、自分らしさを追求する上で重要な要素です。
0
カバー画像

アイデアもコミュニケーションも両方大事

デザイン本を読んでいて面白い話がありました。伝えることと、伝える技術みたいなことで、例えば伝えることはコンセプトとかなぜ伝えるか。伝える技術は絵の技術、ビジュアル表現ですね。どちらも鍛えられるのですが、どちらかといえば伝えたいことの前者よりも、伝える方法(絵の巧さとか)に目が行きがちですよね。リアルに近いものをSNSにアップして実は鉛筆で描いた絵です。これは確かに最初は面白いですが、構図もですし同じことを真似できれば飽きられると。別にその作品とか著者を批判する意図でなく、技術に目が行きがちだと。でもこれってコンセプトとか視点とかですよね。なんでそれを描いたか。それが注目されることもあればされないこともある。上のリアルに似た写真のような絵はまだまだ飽きないわけですけどね。それは絵の話ですが、ここではアイデアとコミュニケーションで置き換えられるのでは?と気づきました。本題はそっちです。アイデアとコミュニケーションの力はなぜかアイデアに目が行きがち?スライド下部は長いので無視してもらって。要するにアイデアとコミュニケーションって、だけじゃないですが、なんかアイデアの方に目が行きがちなんですよね。そうでもない?僕はそう感じているだけでしょうか。なので、アイデアもコミュニケーションも両者大事で、あとアイデア大事というよりも、コミュニケーションのほうが相対的に低そうなら高めないといけないですよねって話です。アイデアの力は何か凄そうな感じアイデアの力ってそれだけで爆発的なものがありそうです。一人いれば試合が変わるファンタジスタみたいな。あのプレイに魅力があるというか。でも、まあそんなのって実
0
カバー画像

毎日に、新たな面白い風を吹かせよう

最近は小さなチャンレンジを、毎日の中に意識的に取り入れています。 たとえば小さなチャレンジとは、 ・気になった方がいたら自分から声をかけてみたり ・自分の本当に思っていることを言葉にしてみたり ・今までやりたいのに手をつけていなかったことに、着手したり・・・。 こういったことを、意識してやってみています。 僕の人生は、これまでもそうだったのですが、気になったことややりたいと思ったことは、そうしないと気が済まないので実験の連続でした。 そのことでケガという名の失敗もいろいろあったかと思います。けれど、そのことで後悔したことは一度もありませんでした。 (そのあとすぐは、クヨクヨしても、長い目で振り返ってみるといろいろ思い出に変わってるんですよね^^) 僕はもうじき30歳になりますが、今まで生きてきて、経験こそ財産とだと思っています。 今まで瞑想を10年近くつづけ、健康や幸せについてもそれも同じく10年くらい学んできました。 自分と向き合うのも、大好きで人が掘り下げないようなところまで、自分の意識を深掘りして楽しんでもいました。 そのつど、本当にやりたいと思ったことを、やってきました。ということに今気づきました笑。 体調不良でつらい時期も長くあったのですが、その時期も、「どうやったら健康に生きやすくなれるのか?」と研究と実験を繰り広げ、充実した毎日を送っていました。 今は健康になれたので、外向きのチャレンジを楽しんでいます。 僕の人生はいつも、大小のチャレンジに彩られて面白かったのだなぁと、生きててよかったなぁ~✨と感じるのです。 ある意味でつらい時期があったおかげで、面白く、豊かな
0
カバー画像

ひとつの考えに固執しない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

私たちは日常生活の中で、自分の意見や信念を持つことは非常に大切だと思いがちです。確固たる信念を持つことは、自己アイデンティティの一部であり、自分の意見を主張することは自己主張の表れとも言えます。しかし、一つの考えに固執しすぎることが、時には私たちを制限し、新たな視点やアイデアに閉じる可能性があることを忘れてはなりません。 何かを信じ、その信念を持つことは素晴らしいことですが、過度な固執は柔軟性を失う原因となります。社会や技術の変化が日々進行している現代社会において、柔軟性がなければ、新たなアイデアや情報に対応できない可能性が高まります。また、他の人々との対話や協力も難しくなり、対立が生じる可能性があります。 一つの考えに固執しないことは、次のような利点をもたらすことがあります。 新たなアイデアの受け入れ: 固執せずに柔軟に考えを変えることで、新たなアイデアや視点を受け入れることができます。これにより、成長や革新が促進されます。 対話と協力: 異なる意見や価値観を尊重し、対話と協力を重視することで、対立を減らし、より良い解決策を見つける可能性が高まります。 ストレスの軽減: 固執せずに、状況に適応できることはストレスを軽減するのに役立ちます。固執することは不必要なストレスの原因になることがあります。 自己成長: 新たなアイデアや経験を受け入れることは、自己成長の機会となります。新しいことを学び、自分を向上させることができます。 言い換えれば、固執せずに考え方を柔軟に変えることは、個人の発展や社会の進化にとって重要です。確かな信念を持つことは価値がある一方で、その信念が柔軟性や協
0
カバー画像

何気ないことに感動する!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人々は日常生活の中で、何気ない瞬間に感動を見つけることができます。普段は見過ごされがちな、小さな幸せや美しさが、私たちの生活を特別なものに変えることがあります。1. 朝の日の出 朝、目が覚めてカーテンを開けた瞬間、日の出を見ることは何気ない瞬間に感動を見つける素晴らしい方法です。新しい一日が始まる瞬間、太陽が空に昇る様子は、力強く美しいものです。日々の忙しさの中でこれを見逃すことが多いかもしれませんが、日の出を見ることで、感謝の気持ちが湧いてきます。 2. 自然の美しさ 自然界は、私たちに何気ない美しさを提供してくれます。散歩中に見かける美しい花、木々の葉が風に揺れる音、川の流れる音など、これらは私たちに平和と喜びをもたらします。自然の美しさを感じることで、ストレスが軽減し、心が穏やかになることがあります。 3. 焼きたてのパンの香り パン屋で焼かれたばかりのパンの香りは、何気ない瞬間に感動を味わうことができる素晴らしい例です。焼きたてのパンの香りが鼻をくすぐると、幸せな気分に包まれます。日常生活の中で、美味しい食べ物や飲み物を楽しむ瞬間が、心に残るものとなります。 4. 笑顔 他の人の笑顔も何気ない瞬間に感動を引き起こすことがあります。友人、家族、知らない人との出会いで、笑顔を交換する瞬間は、人間関係を温かくし、幸福感を高めます。誰かの笑顔を見ることで、あなたも笑顔になり、周りにポジティブな影響を与えることができます。 「何気ないことに感動する」ことは、私たちの日常生活を豊かにし、幸福感を高める手段です。忙しい日々に追われる中で、これらの小さな瞬間を見逃さないようにしましょう
0
カバー画像

(312日目)手間暇をかければ料理は美味しくなる。それと同じ。

すぐ過ぎ去るであろう秋の気候を満喫しながら、この季節は美味いものが多いよなーと思いに耽る。そんな旬の食材を一手間二手間かければさらに美味しくなるから、食欲は失せずメタボリックまっしぐらになっちまうわけで。さてさて、本題。料理も仕事も同じことだと思うのです。手間暇かければかけるほど、仕事にも「良い味」が出せるのではないでしょうか。とは言っても、手間をかけても結果の変わらない仕事に時間を取るのはナンセンス。力点の置き所が間違っているのです。手間暇をかけるべきは、手間をかけることで結果に変化をもたらす仕事に集中すべきですよね〜。そうでないと意味がありません。作業と仕事は分けて考えなければなりません。単調なものや、誰でもできる(できなければならない・同じ結果を出す必要がある)ものは、いわゆる作業です。ここは徹底的に合理化しなければ無駄を生みますし、生産性がなくなる一方です。かたや仕事とは、自分の取り組み一つで結果が変わるものや、携わる人によって異なる結果(程度も含めて)を生み出すものを言います。ちなみに私は採用という仕事を行うために、それ以外の仕事は徹底的に合理化してきました。そのためにプログラミングを習得したり、無駄と思うプロセスを削減するように所属部署の理解を得て変化を促してきました。このように取り組みをすると浮いた時間が生まれます。この浮いた時間を「仕事」にどう活かすかが真価の問われるところですし、仕事をする醍醐味とも言えます。先ほど書いたように採用担当をしているんですが、総務という部署に居たので雑多な仕事も多いわけです。社員の勤怠管理や健康診断、イベントで使う物品の手配や季節ご
0
カバー画像

恨むことに価値などない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

1. 恨みは心身の健康に悪影響を及ぼす 恨みや悪感情を持つことは、心身の健康に害を及ぼすことがあります。恨みを持つことがストレスや不安の原因となり、身体的な健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。心の中に長く恨みを抱えていると、それが体に負担をかけ、さまざまな病気や不調を引き起こす可能性があるのです。 2. 恨みは過去を変えない 恨むことは、過去の出来事を変えることができない事実です。過去の誤りや不正義に対する憤りは理解できますが、それに執着することは未来を悪影響を及ぼすだけで、問題を解決する手助けにはなりません。むしろ、過去の経験から学び、前向きに未来を考えることが大切です。 3. 恨む代わりに受け入れと許しを実践する 恨む代わりに、過去の出来事や他人の行動を受け入れることと、許すことを考えることは、精神的な健康にとって重要です。受け入れと許しは、自己成長や心の平和を促進し、恨みに囚われずに前に進む手助けとなります。 4. 相手を理解する努力をする 恨みを抱える代わりに、相手の視点や背後にある要因を理解しようとする努力をすることが大切です。相手の行動や選択は、彼らの状況や経験に根ざしていることが多く、理解することで恨みを軽減する可能性があります。 恨むことに価値がないというのは、心の健康と前向きな生活のために重要な考え方です。恨みを抱える代わりに、受け入れ、許し、相手を理解しようとする努力をすることで、より満足度の高い人生を楽しむことができるでしょう。恨むことは過去の出来事を変えることはできないため、前向きな未来に焦点を当てることが大切です。
0
カバー画像

成功するよりも大切な事

最近気づいたことがあります。 それは成功するよりも大切なことについてです。 あなたは何かに挑戦するときには目標を持ってそれに挑むと思うのですが、 毎回必ず思い通りの結果になるわけではありませんよね? そこで思い通りの結果にならないことを何度か経験するうちに、 「自分はできない人間だ」と思うようになり、 段々と挑戦すること自体を恐れるようになることがあります。 このようなタイプの人にお尋ねしたいのですが、 小学生の頃からそう感じていましたか? 恐らくですが、 幼い時は違ったと思います。 その時は失敗したことがなかったわけではないはずです。 それまでに何度も失敗をしてきたはずです。箸を持てるようになるまで何度も落としたり、 立てるようになるまで何度も転んだり…。 しかしそれでも恐れることなく新しいことに挑戦をしてきたはずです。 そしてそこで思うような結果にならなくても、 恐れることなく次に挑戦したはずです。 大人はいつから挑戦することを恐れるようになったのでしょうか? 失敗を恐れる必要はあるのか? 恐れとは生きていく上で必要なものです。 道路を横断する際は車がこないか、 熱いものを触るときは注意したりと、 なくてはならないものです。 ですが必要以上に恐れを抱くと、 今度は失敗すること自体を恐れるようになります。 「失敗して傷つきたくないから挑戦しないでおこう」 「もう年だから今更始めてもね…」 いつしかそのように考えだし、 年を重ねるごとに挑戦から遠ざかっていきます。たしかに挑戦しなければ失敗することはありません。 無駄に傷つくこともないでしょう。 そしてそう考えるのは脳の仕組み上
0
カバー画像

人生は実験の連続だ!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人生とは、我々が一度きりの冒険に挑む究極の実験場だと言えるでしょう。その実験場で、私たちは理想の自分を追求し、自身の可能性を無限に広げていくことが求められます。最初に、人生が実験の連続である理由を考えてみましょう。私たちは生まれながらにして未知の領域に足を踏み入れます。幼少期から青年期、大人になるまで、私たちは新たな状況や環境に直面し、何かを学びながら成長していきます。友情、愛情、仕事、趣味、困難、成功、失敗、すべてが人生の実験の一部です。私たちはそれぞれが自分自身を理想の姿に近づけるために、さまざまな実験を繰り返し行っているのです。 この実験から学び、成長することが大切です。私たちが成功や幸福を追求する過程で、失敗や試練にぶつかることは避けられません。しかし、それらの経験こそが私たちをより強く、知恵ある存在にしてくれるのです。実験の結果には必ず何かしらの洞察が含まれており、それが私たちの成長を支える要素です。理想の自分に近づくためには、成功と失敗の双方を受け入れ、そこから学び取ることが欠かせません。 さらに、実験を楽しむことも重要です。人生は一つきりの冒険であり、その旅を味わい尽くすべきです。新たな経験や挑戦を恐れず、積極的に取り組みましょう。理想の自分を追求するプロセスが、あなたの人生をより豊かで充実したものに変えてくれるでしょう。 人生は実験の連続であり、その実験から学び、成長することが求められます。理想の自分を追求する旅は、挑戦と喜びに満ちたものです。成功も失敗も、それぞれがあなたの成長に貢献する要素であることを忘れずに、実験を楽しんでください。理想の自分に一歩近づくた
0
カバー画像

コンプレックスは解消するな!

エモーショナルメンター#136今日のマインドセットは、 【コンプレックスは解消するな!】です。コンプレックスは誰にでもあると思います。 ちなみに過去の僕はコンプレックスの塊だったんですが、 例えば、背が低いことがコンプレックスでした。 そして、コンプレックスの中には 努力すれば解消できるものもあるかもしれません。 ただ、コンプレックスは解消する必要ないんですね。 むしろ、そのままでいいんです。 コンプレックスを気にするよりも 自分の良いところに目を向けましょう。 結局は考え方次第です。 コンプレックスも考え方次第では強みになります。 僕の背が低いコンプレックスも 競馬の選手になっていたらかなりの強みになります。 ちなみに、僕は戦闘機パイロットでしたが 背が低いことで心臓と脳の距離が近いので 大柄の人よりも強い重力に耐えやすいという強みがありました。 こんな感じで コンプレックスは時と場合によって強みになります。 だから解消しようなんて考えずに 今のままのあなたを大事にしましょう。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?  
0
カバー画像

人の気持ちを考え過ぎる人に必要な7つのこと

人の気持ちを考えるのはとても大切なことです。しかし、人の気持ちを考え過ぎると、人とのコミュニケーションが苦痛になったり、人と接するのが面倒になったりします。自分の負担になってしまうのです。なぜ人の気持ちを考え過ぎてしまうのかというと、理由は、自分の発言や言動に対して他人がどう思うかを気にしすぎてしまうためです。いい人だと思われたい、人から嫌われたくない、という気持ちが根底にあるため、相手に批判されないように、自分の気持より相手の気持ちを優先してしまいがちになるのです。しかし、人は十人十色。全ての人から嫌われないようにするというのは、現実的にとても困難なことです。人の気持ちを考えることはとても大切なのですが、『過ぎてしまう』ことがネックです。では、どうしたらよいのでしょうか。人の気持ちを考え過ぎないためには1. 自己認識と自己受容:   これは、自分自身を良い面も悪い面も含めて、そのまま受け入れること。自己評価が高いと、他人の意見に左右されなくなります。2. マインドフルネス瞑想:   マインドフルネス瞑想は、今の瞬間に注意を向けること。これを練習すると、過去や未来のことを気にしすぎず、今を楽しむことができるようになります。3. パーソナルバウンダリー:   これは、自分と他人の間にちゃんとした境界線を引くこと。他人の頼みごとを断る時に、自分の時間や気力を守れるようになります。4. 自己価値感:   自己価値感を高めるために、自分の得意なことや成功したことを考えること。他人の評価よりも、自分で自分を認めることが大事です。5. プロフェッショナル・サポート:   必要な時には、心理
0
カバー画像

現実逃避する人の特徴【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

現実逃避は、日常生活のストレスや圧力から逃れるために現実を無視し、代わりに別の活動や状況に没頭する行動です。このような行動は、誰もが時折経験することがありますが、一部の人々にとっては習慣的なパターンとなり、問題を引き起こすことがあります。過度な娯楽の追求現実逃避者は、テレビ、ビデオゲーム、インターネット、食事、アルコール、薬物など、娯楽活動に多くの時間を費やすことがあります。これらの活動は、ストレスから逃れる手段として使われることがあります。 責任の回避現実逃避者は、責任を避ける傾向があります。仕事や学業、家庭の責務に取り組むのを避け、その代わりに娯楽に没頭します。これは長期的に問題を引き起こす可能性があります。 時間管理の難しさ現実逃避者は、時間の使い方に苦労することがあります。計画的な行動や目標の設定が難しく、今を生きることに集中します。 関係の問題この行動は、家庭や社会的な関係にも悪影響を及ぼす可能性があります。現実逃避者は、他の人とのコミュニケーションを避け、孤立感を感じることがあります。 現実逃避のパターン現実逃避は、繰り返し発生する傾向があります。同じストレスや不安から逃れるために同じ活動を繰り返し行います。 現実との調和の喪失現実逃避者は、現実とのつながりを喪失し、感情的な問題や精神的な健康の問題を経験する可能性があります。 現実逃避は、短期的にはストレスから逃れることができるかもしれませんが、長期的には問題を深刻化させることがあります。現実の課題に対処し、適切な方法でストレスを管理することが重要です。専門家の支援を受けることも検討すべきです。
0
カバー画像

何で思いやりが大事なのか?【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

「思いやりとは、他の人を思いやることで、とても大切なことです。これをすると、たくさんのいいことが起こります。 思いやりは、お友達や家族、恋人など、大切な人との関係がよくなります。相手の気持ちや考えを尊重して、もっと深い友情や絆を作るのに役立ちます。お互いに思いやりを持つことで、争いや誤解が少なくなり、信頼感が増えます。 また、社会全体でも思いやりは大切です。他の人の立場や困難を理解し、手を差し伸べることで、社会が協力的で結束力のあるものになります。そうすると、人々はお互いを尊重し、助け合い、健康な社会を築くことができます。 個人の幸せや健康にも思いやりはいい影響を与えます。他の人に優しさを示すことは、幸せになり、ストレスを減らし、心の平和をもたらします。そして、思いやりのある人は友達から助けを受けやすく、ひとりぼっちになりにくいです。 学校や家庭でも思いやりの大切さを教えることがあります。これは倫理的な価値観を育て、将来の社会をよくする手助けになります。思いやりの教育は、社会での不公平や差別を少なくするのに役立ちます。 まとめると、思いやりは個人的な幸せ、大切な人との関係、社会全体、そして世界の未来にとってとても大切なことです。思いやりを大切にし、実践することは、個人だけでなく、社会全体が良くなる手助けになります。
0
カバー画像

他人のために自己を犠牲にしない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人々はしばしば他人のために自己を犠牲しようとします。友情、家族、社会への貢献の名目で、自己を犠牲することは賞賛されることがあります。しかし、このようなアプローチが常に望ましい結果をもたらすわけではありません。1. 自己犠牲のメリット 他人のために自己を犠牲することにはいくつかのメリットがあります。まず、それは他者との結びつきを強化し、信頼関係を築くのに役立つことがあります。また、社会的な価値観を高め、共感性や協力性を育む一助になることもあります。一時的に自分を犠牲にすることで、他人の助けになり、感謝や尊敬を受けることもできます。 2. バランスを保つ必要性 しかしながら、他人のために自己を犠牲し過ぎることは問題を引き起こす可能性があります。自分の健康、幸福、個人的な目標を犠牲にしすぎることは、心身の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。また、他人が自己犠牲を当然のことと考えることで、依存関係や不平等な関係が生まれるおそれがあります。 3. 自己犠牲とバランスの取り方 他人のために自己を犠牲することは素晴らしいことですが、バランスを保つことが肝要です。自己犠牲が長期的に自己の幸福や健康を損なわないようにするために、以下のアプローチが役立つでしょう。 自己ケア: 自己ケアを怠らず、自身の健康や幸福を最優先に考えましょう。他人を支援する前に、自分自身を支えることが大切です。 境界を設定: 他人のために何かをするとき、どこまで自己犠牲を許容するか明確な境界を設定しましょう。過度な犠牲を避けるために必要です。 目的意識の確認: 他人のために自己を犠牲することは素晴らしいことですが、それが
0
カバー画像

ネガティブなことは言ってはいけない?

ネガティブなこと。つい言いたくなりますね。ネガティブな発言をすること自体は全く問題ないと思います。誰だってネガティブな気持ちになることはあるし、そうしたものは一人で背負い込むとものすごく辛くなります。ときには吐き出すことも必要です。よく、ネガティブな発言は絶対したらいけない、と強迫観念のように思い込んでいる方もいます。しかし、ネガティブな発言を『絶対』してはいけないのではなく、それを『繰り返すこと』に問題があるのです。嫌いな人は嫌いだし、それは自分の中で認めていい部分です。ただ、それを『繰り返し』誰かや、SNSに繰り返すことで、聞いている相手の中にストレスを引き起こします。特にSNSはコミュニケーションと情報共有の場であるため、ネガティブな発言を繰り返すことは他ユーザーに影響を与える可能性があるのです。また、ネガティブな発言を繰り返すことは自分自身にも悪影響を及ぼします。繰り返すことでネガティブな感情を自分自身が強調し、ストレスを与えてしまうのです。ネガティブな発言を繰り返すことは信頼性と信用を損失するおそれがあります。オンラインにしろ、オフラインにしろ、「あの人に言ってもネガティブな返事しか返ってこない」となると、人間関係を構築することも難しくなります。ネガティブな発言は・繰り返さない・相手と状況を考える・ネガティブのあとにはポジティブな考え方に転換する必要があるのです。ネガティブな発言は、多くの場合物事を『否定する』方向で動くことがあります。何か言うたび、するたびに相手から否定されたら、どういう感情になるでしょうか。不満を漏らし続けても、『じゃあ、あなたはどうなの?』と思わ
0
カバー画像

歌のスタイルについて。(「歌はスポーツです」の続き)

歌はスポーツってことは、身体的才能は関係あるんじゃないの?先日書いた「歌は筋肉である」というブログの続きです。あの話をすると、こういう疑問を持つ方がいらっしゃいます。「歌がスポーツってことは、生まれ持った身体的才能は関係あるんじゃないの?」これに関しては、少し悲しいお知らせですが、その通りです。・元々声帯が短い人は高い音が出やすいけど、低い音には限界がある。・逆に元々声帯が長い人は、高音を出すときに細かい調整が必要になるし、余分な力が入りまくってると低い音すら出にくかったりと、体を扱いにくい。・運動神経が良い人の方が、ある程度は歌の上達が早い。・体質的に筋肉が付きにくい人は、必要な筋肉をつけるのに時間が必要。などなど、これらはある意味変えようのない事実です。「じゃあ俺はどれだけ歌を練習しても、あの人みたいに体ががっちりしてるわけじゃないし、目指しても歌えないなら練習なんて意味ないじゃん」「いっつもヘラヘラしてるあいつの方がなんとなくカラオケでも歌えてるのに、運動神経悪い俺はいつまでも下手くそなままじゃないか…」というように悲観的になりやすくなるのはとても理解できるのですが、重要なのはそこではありません。「今のあなたにあったプレースタイル(歌い方)が必ず存在する」ということです。そして、「憧れの人と現在の自分が全然違う場合、正しい努力でかなり近づく事は可能」ということです。歌のプレースタイル(歌い方)について今、これを読んでくださってる皆さんは、どれだけ自分の事を理解しているでしょうか?身長や体重くらいはすぐにわかると思いますが、・体全体の筋肉や、呼吸の筋肉はどれくらいついている
0
カバー画像

Q:歌って才能?それとも努力?A:答えは筋肉です。

みなさん初めまして!Mai2326と申します。ココナラでは主にMV制作の仕事を行なっておりますが、本業は声楽家・ボイストレーナーを行なっております。今まで数百人近くの方のボイトレを行ってきた経験を活かし、歌いたい!と思う皆さんに役立つ情報をこれから公開していきます♪歌は結局スポーツである事実歌を歌いたい!と歌い始めて、独学で練習をしたり、ボイトレに通ってみたりして、きっと一度は考えるであろうこと。「私って才能ないのかな…」「歌なら出来ると思ったのに、全然上手くならない…」「あの人は若いのにあんな風に歌えてる、私は全然…」これってなんで皆同じことを思うんだろう?と思って色々と考えたり、色んな人の意見を聞いて、ある日閃きました。「歌って結局スポーツなんだ!だけどほとんどの人は、歌は何か特別な物のように捉えてるだけなんだ!」という事が分かった時、やっと色んな事が理解出来ました。例えるなら、めっちゃ野球が出来る人と自分を比べて、「全然私は野球が出来ない…才能ないのかな」「野球なら出来ると思ったのに、全然上手くならない」「あのプロは若いのにあんな風に打ててる…でも俺は全然…」って比べてるだけなんだという事実。歌は特別だという思い違い上の例を見て、正直「え、この人野球めっちゃ上手い人と自分を比べて自分は才能ないとか言ってる…?」という気持ちになった方。正解です。でも、何故か歌に置き換えた途端、みんなその事を忘れるんです。「でもやっぱり才能があれば歌えるはずなのに…!」「歌だったらすぐ歌えると思ったのに、できない自分はダメだ」「若いのにあんなに歌えてるのに、俺は才能がないから歌えないんだ!」
0
カバー画像

あなたが多くを受け取れない理由

あなたは何かを無料でもらったり、他人から親切にされると嬉しいですか?多くの人は受け取ることが好きであり、中でも得したと思うことに喜びを感じることが多いと思います。ですが一方で受け取り方が上手ではないとも思っています。そのため多くのものやことを受け取れていないように感じます。それはなぜか?答えは「まず先に受け取ろうとするから」です。出すほうが先・お金は出入金・ドアは出入口・国は出入国どれも最初に必ず「出」が先にきていますよね。つまり物事は出る(出す)ほうが先なのです。しかし多くの人はこれらを逆に捉えています。※お金は一般的には「入出金」と言われていますが、その順番だからこそ受け取れていないと感じています。特にお金に関しては「なるべく出したくないけどなるべく受け取りたい」と考えている方がほとんでしょう。たしかに気持ちは理解できます。僕もそう思っていました。しかしそうではないですし、その考え方はむしろ場合によっては危険だと言えます。自分の考え(結論)には裏側(理由)がある自分が考えていることには顕在意識で考えた考え(結論)と、その考えの裏付けや支えとなる無意識の考え(理由)があります。考えや意見とはこの2つがセットになっています。コインは裏と表があって始めて成り立つように、考え(結論)もそれ単体だけでは存在せず、必ずそれを考えた理由があります。プラスがあるからマイナスが存在するように、結論があるから理由が存在するはずです。例をあげましょう。「お金はなるべく出したくないけど多く受け取りたい」この考えの表(結論)はこれですよね。 しかし結論には必ずその結論を出した理由が存在するはずです。
0 1,000円
カバー画像

なぜノウハウよりも先に考え方が優先なのか

あなたは「これをこうすれば稼げる!」というようなノウハウに実際に挑戦されたことはありますでしょうか? 世の中には様々なお金を稼ぐノウハウが溢れていますよね。実際にそれらを試された方もおられるでしょう。 そしてそれで結果を出すことができた方もいれば、 思うような結果が出ずに止めた方もおられるでしょう。 そのノウハウ自体に問題がない場合にはなりますが、 どうして人によって同じことを同じだけしても結果が異なるのでしょうか? 一つの大きな答えとしては、「人によってそれに対する考え方が違う」からだと思っています。もちろんその人の外部的な要因(環境等)もあると思いますが、 結果とは思考と行動が合わさったものですので、 行動量が同じで差が出る場合の一番の原因はやはり思考だと言えます。 累計納税額日本一の大実業家、 斎藤一人さんもやはり考え方が大事と仰ってあります。ちなみに一人さんは、お金を稼ぎたければお金を追いかけるのを止めな。 世の中にお金を稼ぐ為の本がこれだけ溢れていて稼げてない人が多いのは、 お金を追いかけるからだよ。 と仰ってあります。目的地に辿り着く(結果を出す)にはまず目標設定(考え方)が最重要 あなたはドライブで行ったことがない目的地を決めたらまずはどうしますか? 恐らく目的地をナビ等でセットしますよね。 その際いくつかのルートが提案されると思いますが、 その中から今のあなたに合うと思ったルートを選択すると思います。 そしてそれから実際に車で走り始めると思います。当然ナビの案内通りに進むと思うのですが、 もしそのナビが ・道中の案内はしてくれない(途中で間違えてもリルートしてく
0
カバー画像

無料の情報が参考にならない理由

最近はX(旧twitter)等のSNSでも副業系を始め、 多くの情報が無料で公開されています。 noteやbrainもそうですが、 僕が副業を始めた5年前に比べても圧倒的に情報を手に入れやすくなっていると感じています。たまに物販の情報を発信している人を見るのですが、 以前であれば有料級だった内容を無料で公開していることが多くあります。そしてその内容も、 現役で物販を行っている僕が見ても正しいと感じるノウハウのものが多くあります。ですが実際に結果が出ている人はほぼいないでしょう。なぜ無料の情報は良いのに結果がでないのか?  その理由はいくつかあります。・所詮無料の情報なので、身銭を切ったときとは行動する覚悟が違う ・根底となる「考え方」が整っていないひとつずつ解説していきますね。【無料と有料の根本的な違い】あなたは無料でもらったものを、 お金を払って手に入れたものと同じくらい大事にしますか?高い金額を払って手に入れたものと、 無料でもらったものの扱い方は同じでしょうか? 恐らく多くの方がお金を払って手に入れたものを大事にし、 無料のものはそこまで愛着もなく大事にしないかと思います。 その考え方の根底にある考えは、「無料だから」です。別に無料が悪いと言っているわけではありません。 生きていく上では無料で充分なものもあります。ですが仮にあなたが同じ情報を手にするときに、 無料でもらったものと30万払って手に入れた場合ではどちらが本気で取り組みますか?恐らく後者でしょう。 無料と有料の違いはあなたのそれに対する「覚悟」です。言い換えれば覚悟さえきちんとできれば、無料のものでも結果はつい
0
カバー画像

どんなときも焦らない自分になる、魔法の言葉

アクシデント、想定外の出来事、断られたり、目の前に壁が現れたとき、修羅場、相手を怒らせてしまった、寝坊して遅刻してしまうなど、そういったことがあると私たちの心は揺らぎ、いつもの自分を保てなくなることがあります。こういったことに滅法弱くて、自分はなんて弱いのだろうと嘆いてしまう人もいるのではないかと思います。そんなときに役にたつ、魔法の言葉を伝授します。それは「ふむ、そうきたか」です。「ほう、そうきたか」でもいいです。ご自身のキャラクターに合わせてアレンジしてください。「そうきたか」は、まるで自分が天から試されているような、物事をゲームのように、客観的にかつ面白く見られるようになります。すると自然に心に余裕が生まれ、状況をひっくり返すことができたり、大難を小難に変えることができます。「ははーん、そうきたか」なんだか嫌だなぁと思ったときには、呟いてみてください。あとよろしければこちら⇩、ご依頼お待ちしてます!
0
カバー画像

(289日目)ホット&コールド。

最近はなんだかやる気のない日々が続いてます。とはいえ、日常は無常に過ぎていくものです。ボルテージが上がらない状態だったとしても平常運転を心がけないと1日損した気分になる。さてそんな今日は私の性格について書いてみたいと思います。1番特徴的なのはなんだろう?パッと思い浮かんだのは「無駄なことをとても嫌がるタイプ」だということです。仕事で例えるなら、1度で終わることような作業なのに2度3度のステップを踏むような作業や、人の時間を奪う無駄なプロセスを放置している仕事はとても嫌いです。仕事の会話においても結論が明確じゃない「何が言いたいか分からない」話も嫌です。もちろん嫌だと思う以上は、私も相手に対してしません。無駄な作業があったとすれば削るための努力もしますし、結果という品質を保ちながら業務改善もガンガンします。会話も端的にまとめて伝え、相手の理解がクリアになるように話します。そもそも無駄事がなぜ嫌なのか?それは自分の時間が奪われるのが嫌だからだと思います。自分の時間を奪われるのが嫌だから相手の時間も奪いたくない。だから相手の時間を奪うのも嫌なのでトコトン無駄を省きたくなる。しかしこう書くと、とても冷たくて血の通ってない人間そのように思われることも多い訳です。合理的と言ってしまえばそれまでですが、合理性を追い求めるとドライで感情が無い人間と思われがち。まぁ、かつてはサイボーグと呼ばれてましたし😊(いや、人間やし。)しかし、冷徹な人間かと言われるとそうでも無い。何から何まで無駄を削ぎ落としている訳でもないからです。某企業で人事・採用をしている以上、ただのドライな人間では仕事になりません。
0
カバー画像

エモーショナルメンター#103

今日のマインドセットは【ズームイン&ズームアウトを使いなさい!】です。今日は考え方の話をします。 このエモーショナルメンターを見てる人には ズームインとズームアウトを意識して使えるようになって欲しいです。 別の言い方をすれば 『具体』と『抽象』になります。 でも、僕の中ではズームインしたり、 ズームアウトしたりするイメージなんですよね。 なので、そのままの単語を今回あえて使います。 で、特にズームアウトを 使えるようになって欲しいです。 なぜかと言うと、一度ズームアウトが使えると 両方使えるようになるからです。 逆に、ズームインしかできない人は ズームアウトすることができないんですよね。 例えるなら、 子供と大人の目線みたいなイメージです。 大人はしゃがんだり 姿勢を低くすることで 子供の目線にできますよね。 でも、子供が 大人の目線にするのは 頑張っても無理です。 そんな感じです。 で、ズームアウトできると 1つのことを他にも応用できるようになります。 ただ、ズームアウトの欠点は ズームアウトだけだと 多くの人から理解されにくいことです。 「分かりやすさ」は ズームインした話の時に 感じられやすいからです。 なので、ズームインとズームアウト 両方使えるようになって欲しいですね。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?
0
カバー画像

細分化という能力

何をするにしても、細分化というのは大切だ。仕事をするにしてもプライベートで能力を高めるにしても、何か計画立てをする際には、細分化することができるということが、より成功確率を高めることになる。 細分化というのは、分析・分解する能力だ。 仕事の業務にしても、技術や学習の習得にしても、細かく分けるということ自体が、ある種のテクニックを必要とする。 仕事であれば、どのように実際に活用されるかというイメージがない限りは、業務としての細分化はできないし、何か習得するものであれば、習得した際にイメージがあることで、より実践的に細分化することができる。 細分化をすることで、具体的に何をする必要があるかがイメージとして明確になり、それをどのような手順で実施をするのか、習得をするのかを組み立てることができるようになる。 細分化をするというステップは、一見煩わしそうに見えるが、それをするかどうかで実現するまでに必要なことがわかってくるから、このステップを外してしまっては、余計な時間を必要とするようになったり、正しくゴールまで到達できなくなってしまう可能性がある。 細分化というのは、いわば設計図を作るようなものだ。 何かを作る際に、もし設計図がなく、なんとなくのイメージだけで作ったとして、果たして良いものが作れるだろうか。 いすやテーブルのような家具を考えればわかるが、DIYで何かを作る際に、適当な大きさ、長さでまともに使えるものが作れるかと言えば、難しいだろう。基本的には、サイズや角度を正確に設計しておくことができなければ、実際に使えるものにはならない。 同じことが、仕事や技術などにも言える。 仕事
0
カバー画像

(276日目)神様?

ワイ「昔は『お客様は神様』なんて言われてました。」助手「でも最近はお店もNOを言う風潮だね。」ワイ「いわゆるカスハラってやつですね。」助手「お客側も金払ってるからって偉そうにしちゃダメだよね。」ワイ「人格・モラルが疑われますしね。」助手「そう考えるとお客様は神様と考えるのは古いのかもね。」ワイ「古くはないですよ。考え方自体は正しいと思います。」助手「そう?そんなこと言ったらまた客がつけあがるよ。」ワイ「少なくとも販売する商品やサービスに利益を乗せている以上はその気持ちを持つことは大切です。」助手「その利益で生活が成り立ってるから?」ワイ「そうです。ボランティアで提供されるなら話は別ですが利益を乗せている以上はお金を落としてくれる相手は敬わねば。」助手「そうなんだ。」ワイ「ただし、それは相手によりますけどね。」助手「?」ワイ「いわゆる害のないお客様にはその考え方で臨み、そうでない客には店側の権利を行使すればいいってことです。」助手「あぁ、使い分けろってことね。」ワイ「そうです。万人を神様扱いする必要はありません。だいたい客の権利をことさら主張するヤツにロクなのはいませんから。」助手「そう言う奴って金さえ払えば何でも通ると思ってるからね。」ワイ「ただ、お店にも心地よく通えるところもあれば、そうでないところもある。」助手「スタッフの態度が悪いとか?」ワイ「そうです。例えば飲食店に行くとしましょうよ。それは食べ物をお腹に詰め込むためだけに行ったわけではありませんよね。」助手「うん。味だけじゃなくて店の雰囲気とか気持ちよく食べる時間とかも含めてお金を払ってる気がするわ。」ワイ「メニュー表
0
カバー画像

テニスって科学的。

先日、職場の仲間に「テニスをしよう」と誘われたもので、一緒にプレーしてきたんですね。といっても、一緒にプレーをしたのは割と短時間で、多くの時間は私がコーチとなってボール出しをしたんですが(笑)まぁ元々教えたりするのは好きなので全然いいんですけどね。その時に、私なりに色々とアドバイスをしたりしていたら、一人の同僚が「随分と科学的な事を言うんだね。」と言ってきた訳です。で、「いやいや、そもそもテニスってめっちゃ科学的ですよ」って話をしたんです。だってテニスに限ったことじゃありませんが、スポーツって体を動かしてパフォーマンスをする訳で、そこには運動生理学的な要素、運動方法学的な要素、メンタル面での話になれば心理学的な話にもなるし…まぁ高校の科目で言うなら物理とか生物とか数学とか?それを教えるとなったら国語ももちろん必要になるし…それらをトータルで考えた時にテニス(スポーツ)って、めっちゃ科学的なんですね。よく運動やスポーツって、『気合いだ!』とか『根性だ!』とか言われたり、“脳ミソまで筋肉で出来てる”って意味で『脳筋』とかいう言葉もあるくらいで、言わば筋肉と根性があれば何とかなるって感じに言われちゃう事があるのは否めません。(確かにそれらの要素は少なからず必要ですしね笑)でも、スポーツに取り組む上で必要となる土台としての『筋肉』や、『気合い・根性』は不可欠だとして…パフォーマンスを向上させる為には「体をどう動かす事がパワーを出す事に繋がる」とか「どんな動きがスタミナの消費を防ぐ」とか「どんな考え方をする事がメンタルの状態を健全に保つか」とか…そういう科学的な要素にしっかりと向き合って
0
カバー画像

心に留めておいてほしいこと #shorts

心に留めておいてほしいこと #shorts
0
カバー画像

絶対忘れないで欲しい #shorts

絶対忘れないで欲しい #shorts
0
カバー画像

全部抱えて生きなくていい #shorts

全部抱えて生きなくていい #shorts
0
カバー画像

幸福感が少ない人の特徴 #shorts

幸福感が少ない人の特徴 #shorts
0
カバー画像

あなたは最近どれくらい思いっきり笑えてる? #shorts

あなたは最近どれくらい思いっきり笑えてる? #shorts
0
カバー画像

あなたは自分の目標に対して毎日何をしてる? #shorts

あなたは自分の目標に対して毎日何をしてる? #shorts
0
カバー画像

目的と感謝 #shorts

目的と感謝 #shorts
0
カバー画像

気のもち方

いつもお世話になっております。masking tapeです!最近私事ですが、とても忙しく過ごしています。そんな毎日の『心のもち方』について今回は書きたいと思います。まず、私が大事にしているのは『自分の体と向き合うこと』です。自分が疲れているときには無理は禁物だと思っています。そうはいってもやらなきゃいけないことややらないとモヤモヤすることってあるんですよね・・・そんなときが一番大事だと最近感じています。そんなとき、私はまずこれだけはやらないと!ということを1つ決めます。そしてそれをしたら、必ず休みます。そして元気が少しでてきたり、やる気がでてきたら次にやらなきゃいけないことをします。しんどいときは手をぬくことも大事です。いつもはここまでやっているけど今日ぐらいはこれでよしとする!といった臨機応変さも必要です。それを許すと心が楽になります。そうすると余裕がうまれて、じゃあこっちはこれだけできるかな?と出来ることが増えて、さっきできなかったことはこれで帳消し!と思うこともあります。私自身、全てを終わらせてからゆっくり休みたいと思う人でしたが、そうするととても体がしんどいと思うときがでてきて、これではもたないと思ったのがきっかけです。自分の容量ではこれが限界というのを知るのもとてもいいことだと感じました。私はそうすることで上記に書いた対応策をすることにより、少しづつですが、やれることが増えてきた気がしています。(きのせい?)今日は『気のもち方』について私が行っていることを書いてみました。少しでも参考になれば嬉しいです✨雑談しながらどうですか?↓相談はコチラ↓子育て中の方へ↓電話の時間
0
カバー画像

あなたには、どんな夢や目標がありますか? #shorts

あなたには、どんな夢や目標がありますか? #shorts
0
カバー画像

豊かな人生を送っている人がやっていること #shorts

豊かな人生を送っている人がやっていること #shorts
0
カバー画像

未来の自分のためになる習慣 #shorts

未来の自分のためになる習慣 #shorts
0
カバー画像

仕事 格言

反対者には反対者の論理がある。 それを聞かないうちに、         いきなりけしからん奴だと怒ってもはじまらない。 問題の本質的な解決には結びつかない。 - 渋沢栄一 - (日本の武士、官僚、実業家、日本資本主義の父 / 1840~1931) Wikipedia梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

成長する人がやっていること

こんにちは看護師になってから、国民の休日に無頓着になった看護師でカウンセラーのゆきです♡今回は前回の続き…「先輩に怒られました」と落ち込む新人Aさんを落ち込むだけで終わらせない!!今日は、「成長する人がやっていること」についてお話ししたいと思います(*´-`)前回から気になってました!前回読んでないけど気になります!成長する人の考え方知りたい!という方は最後まで読んで参考にいただければと思います(*´꒳`*)*・゜゚・*:.。..。.:*・・*:.。. .。.:*・゜゚・*..。. .。.:*・゜成長する人がやっていることそれは『経験から学ぶ』です。成功したことも、失敗したことも、全てが経験です(*´꒳`*)どちらかというと失敗したことの方が頭や心に強く残るため、失敗から学ぶことの方が多いかもしれません💦私もよく失敗してました…患者さんの命に関わることではありませんでしたが、あんなこと…こんなこと…やらかしたことはあります(^^;;失敗は恥ずかしいこと。失敗が多いのはダメなこと。と思っていらっしゃる方がいらっしゃるのではないでしょうか。本当にそうでしょうか?🤔私は失敗したことがない。ただ、うまくいかない1万通りの方法を見つけただけである。〜トーマス・エジソン〜失敗は恥ずかしいことでも、無くすべきものでもなく、成功のためには必要であり、人を成長させるためのもの!失敗したことを「やっちゃったなー。 まぁしょうがないか。」とそのままにするのではなく、「失敗した原因はなんだったのか。」「それはどうしたら解決できるのか。」「次はどんなふうにやればうまくいくのか。」うまくいかなかった原因を
0
カバー画像

娘へ ~中学で勉強に悩む君へ~

父は中学生の頃,中学を卒業したら就職する,仕事をする方が勉強するよりもやりがいがある,なんて言っていたのに,その後はなんだかんだと大学(学部)は2つ行き,修士課程だけれど学部とは少し違う分野の大学院にまで進学した.今でもひそかにどこかの大学院にいけないかと検討していたりしているよ.人間の考えなんて,どう変わるのかわからないものだね.あと,医療の職場にいると認定試験のようなものがよくあるから,それらに備えたりと何かと試験勉強をすることがふつうの大人より多いかもしれない.公認心理師の資格ができたのが十分大人になった頃だったから,そのための勉強も経験した.そんな経験からわかっていることを君に伝えたい.  勉強に悩み疲れたとき,知っておいてほしいことがいくつかある. ~point~ ①疲れたら休もう ②勉強の時間をいつにするか,複数の教科をどう組み立てるか ③自分は頭が良くないから,なんて考えないで ④一番大切な教科は? ① 疲れているときは少し休もう.脳の疲労もある.記憶や思考が鈍くなっているときに,あまり成果は望めない.仮眠をとるなど少し休んで,心身をリセットしよう.這ってでも前に進むんだ,というのよりも,そんな遅々としてやろうとしていることは少し休んでリフレッシュした状態でやったら,そんなに苦もなくできることかもしれない,そんなふうにできるはずだ,という見識を持ってほしい.本当に疲れていたら(本当なら,そんなに疲れ切ってしまう前に疲れていることに気づけるようであってほしいけれど・・・),数日くらい勉強しなくても良いかもしれない.でも,ず~っと休んでいる,ということがないようにね(
0 500円
カバー画像

❁ありえないよね、とすぐに否定をしないで❁

【ありえないよね、とすぐに否定をしないで】 そう女神が告げています。自分にとっては常識的な内容も お相手にしてみたら非常識だったり。 自分の価値観では良いとされることも お相手にしてみたらありえないことだったり。それは一概には言えず 一括りにもできないし 答えは出ないこと。ただお相手の意見に疑問を持ったとしても すぐには否定しない方がいい。時に自分の方が【無知】だった それは正直起こること。視野をもっと広げるといい 様々な意見があること。答えは1つではないこと。柔軟に、柔らかく。蒼みれい
0
カバー画像

「正見」ありのままをありのままに見る、簡単なようで難しい事なのだろう

「正見」ありのままをありのままに見る、簡単なようで難しい事なのだろう「正見」は八正道の最初に出てくるテーマである。ありのままをありのままに見る。独断や偏見、そうして自分が作ったフィルターを全て排除して、他者も己も見る事、これを「できています」という事は簡単だが、本当にそれを出来ている人はそう多くないと思う。どうやったって人は自己弁護をしたいし、他者と比較をしたいという気持ちを抑える事は難しく、人は多面であるにも関わらず一面しか見ずに判断をしたり、自分の事すら多面であることを忘れているような、そんな人が多いように感じている。また、他者を過剰評価して、曲がったものをまっすぐ見ようとしたり、自分を過小評価して、良いものが何もないように見る事もまた、ありのままをありのままに見る、というテーマからズレているという事になる。曲がった木の枝は曲がっていて、まっすぐな幹はまっすぐでしかない。「こうあって欲しい」「こうならないで欲しい」という希望というフィルターなのにそこに沢山の飾りをつけたり、なにやら加工をして都合よく見えるように修正する。人間の生きていく術として身についたものかもしれない。しかし、その飾りや加工のない「そのもの」がどれだけ美しく尊いものかを、人は忘れたのかもしれない。そこにある人間関係からくる愛着や否定。「こうであって欲しい」という希望というフィルター。または「こうならないで欲しい」という希望というフィルター。起きた事象を目の当たりにした時に、そのフィルターを外して正しく見る事は、そう簡単ではないのだろう。しかし、飾りも加工も、希望というフィルターも、それが無いと分かった時に
0
カバー画像

格言

楽しんでやる苦労は、                  苦痛を癒すものだ。 【解釈】どんなに辛い仕事でも、楽しんでやるように努力すれば、苦しみも半減するものです。シェークスピア イギリス劇作家 出典「マクベス」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

仕事との向き合い方は人それぞれ

私は先日書いた記事に、「仕事は楽しまなくちゃ損」だと書いた。それはそうだと思う。だけど、人によっては仕事は楽しめなくっても続けなきゃいけない場合だってあると思ったの。例えばうちの旦那。今、会社で大変らしい。以前は小さい企業に居て、それはそれで大変だったんだけど、大企業に転職したらしたで大企業なりの大変さがあるみたい。その内容は関係ないので、ここでの言及は差し控えさせてもらうが、そんな大変な中でも旦那は文句も言わずに毎日頑張って出勤している。なぜなら、養うべき家族がいるからだ。我が家は二馬力と言えども、私の月の収入は6桁にも及ばず、ほとんど旦那の収入に頼っている状態。私は突然専業主婦になってみたり、収入の安定しない代筆の仕事を始めたりと、好き勝手やっているが、大黒柱である旦那はそうもいかないのだ。いや、別に私が「働き続けろ!」と強制しているわけではないよ。どちらかと言うと、私は辛いときは逃げても良いという考え方なので、旦那が今の会社を辞めてしまったとしてもちっとも焦らない。でも旦那自身は昔気質なところがあるのか責任感が強いのかそうは思っていないようで。踏ん張ってはります。私はさ、旦那にも仕事も人生も楽しんでほしいわけよ。未来を見据えて今頑張るのも大切なのはわかるんだけど、私達が確実に生きているのは“今”であり、“未来”ではない。1秒先の未来ですら保証されていないのだから、常に“今”を悔いなく生きることが最も大切なんじゃないかな、って思うわけなのです。ま、旦那にこんな話を熱く語っても、聞く耳持ってくれないの知ってるから、あんまり言わないけどね〜。いつか、手遅れにならないうちに、自分
0
カバー画像

ベアたんの理想の運命の人の見つけ方

見つけてません。が、理想の運命の友達はゲットしました。別に恋人同士とか、伴侶とかでなくても良いと思うんですよね。一緒に走ってくれる人が1人でもいたら、それでいいと思うんです。今まで出会ってきた恋人は結構みんな理想の人でした。理想の人って、何でも自分の思う通りになる人や言うことを聞く人じゃないと思うんですよね。顔を見て理想、っていうのもちょっと違う気がする。理想って、出会いは突然にあるかもしれませんが、そこから二人で紡いで築き上げていくものだと思うんですよね。その過程が後から振り返って理想だったな、と感じるもので。出会って、理想の人!ってすぐ恋に落ちちゃうこともあるとは思うんですけど、そこから噛み締めていったところが、理想。理想を追う過程で、道が踏み外れちゃったりすることもあるわけで、それを思い通りにならないから理想じゃない!ポイ!っとしちゃうのもちょっと違う気がするわけで。まぁ、理想の人探しは難しいですよ。。。何もかもが理想通りになるってこと、あんまりありませんしね。
0
カバー画像

エモーショナルメンター(号外編)

全て”自責”の人は、オーラが一流 というお話です。 1つ、私から質問があります。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━ Q:雨が降ったら誰の責任ですか? ━━━━━━━━━━━━━━━━━ ・・・。苦笑 ちょっと疲れてませんか?と、心配をおかけしてしまいそうですが、 私は大真面目です。 私の知り合いや、 尊敬する方々は みなさん、どんなことでも 「自責」で毎日を過ごしていらっしゃいます。 もう一度、言います。『どんなことも』です。件名にも記載させて頂きましたが、 ◯ 雨が降っても自分のせい、  ◯ 電車がとまっても自分のせい、  ◯ 収入が低いのも自分のせい 笑っちゃいそうですが、 本当に全て自責で捉えておられます。 理由を聞いて、 私は納得したのですが、 自責にすることで、 改善点・次のアクションがみえてくる だそうです。 すごいですよね。 ちょっと、難しいというか、 理解できない思考なので、 例え話をお話すれば、 電車がわかりやすいです。 急いでる時に、 電車が遅延していたり、 止まっていたりすると、 『なんで、止まってるのよ!!!』 と、ちょっとイラッとしてしまったり、 もうっ!!って思っちゃいます・・・。 でも、こういうときに、 冷静に考えてみたら、 『他責思考』 に、なっていて 改善点も見えなければ、 次のアクションも 見失いがちですよね。 だって、人のせいに なってますからね・・・。 でも、 『自責思考』 に、なっていたら、 どんな思考が生まれてくると思いますか?  ◯もっと早く準備すればよかった  ◯次の電車が来るまで本を読もう  ◯しょうがない。違うルートを探そう
0
カバー画像

想像できる最も美しい姿は何か?

いつもご覧くださりありがとうございます☆ノートパソコンを置くやつパソコンスタンドっていうのかな?ほしい~♡こんばんは。さくらです❀何か悩んだ時って美しさを基準に考えるといいかなって思う。タイトル「想像できる最も美しい姿は何か?」ってことだけど。想像する人は”わたし”ね。想像するのは、ほかの誰でもない自分なんだよね。わたしの範囲が狭ければ想像する「最も美しい」の範囲が限定されます。そうならないためにもたくさんの体験をして普段から美しい場所にいておいしいもの食べて良い人と触れ合って最高の一日を積み重ねたいと思います。今日は、zoomに入室したけど寝ちゃってww結局参加できなかったww笑える現象、寝坊。wそんな状態をその後の一日を一生懸命生きることでリカバリした(*^-^*)わたしえらい♡今日も人生最高の一日でした☆ではまた!
0
カバー画像

後悔と反省

皆さんは今までの人生で何回後悔と反省をしてきましたか?後悔と反省って意味は似ているように思うけど中身は全然違うものじゃないかと思います。後悔は読んで字の如くあとから悔やむと。後から悔やんだとしても結果は変わらないのに何度もやってしまいますよね。今度は反省という字ですが、省という字はかえりみるとか振り返って考えると意味があるそうです。後悔という字は過去に目が行くことでネガティブなイメージが残り、反省には未来を見ているという点でポジティブなイメージが残ります。過去にこだわって悔やんでもしょうがない、とにかく前を向こうという気持ちがあれば毎日が少し楽しいものになるかもしれませんね。そんなことを考えながら今日も一日ハッピーでいきましょう!
0
カバー画像

集中して効率的に動くための考え方【部下のように行動する】

フリーランスの仕事中や、勉強や趣味の活動中、もしくは家事をやっている時に、頭の片隅で「この仕事、成功するのかな?」「これって意味あるのかな?」「次は何をしようかな?」「ちょっと休もうかな?」みたいな疑問や迷いがあると、あまり作業が効率よく進められない場合があります。 そんなときに私が心がけているのが、「社長のように考え、部下のように行動する」ということ。簡単に言うと、考える時は考えることに集中し、行動する時は素早く行動することに集中しよう、という感じです。社長のように考える=作戦を決めるまず、「社長のように考える」とは、目標を決めたり、目標達成までの作戦を考えたりすること。例えば、「テストで95点を取るために、まずはこの問題集を今週中に終わらせる」「YouTubeの登録者を増やすために、今月は毎日動画を投稿する」のように、目標と戦略を、社長としてバシッと決めます。本当の仕事のように、期限を決めるのもオススメ。部下のように行動する=とにかく効率よく進める社長が決めた戦略を効率よく実行するには、下っ端の部下になったつもりで働きます。下っ端の部下なら、「社長、その戦略は効果ないんじゃないですか?」なんて意見しないですよね。あまり考えすぎず、社長が決めた作戦をとにかく素早く効率よく進めるのが大切です。もし、「やっぱりちょっと作戦が良くなかったな」と気づいたときは、一旦社長モードになって作戦を練り直します。とにかく、「考える」と「行動する」を同時にやらないようにするんです。考えながら行動してしまうと、迷いが出てしまって、効率よく作業が進みません。考える時は考えることに集中して、そして一旦
0
カバー画像

日記「雑談熱と除毛剤」

【雑談】 こないだももまろさんがホストの Twitterスペースと言う 雑談するチャットに参加し 色々な人と話が出来た。 ホストのももまろさんは どうも言いたい事をはっきり 相手に伝える女性っぽくて 俺と馬が合うきがする。 °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° その他にも「ひーさん」や 「山根さん」等たくさんの人の 世界観を知る事が出来て とても有意義な会話だった。 後半になると女性の人も来て 女子会みたいな感じだったけど とても面白い話が聞けて 「ザ・女子!」という感じだった やっぱりこういう意見交流の場は 意固地な考えから脱却でき 更に自分の知見を広げられて 成長につながる事が実感できる。 ただみんなリアルの生活が 毎日とても忙しいから Twitterスペースに参加するには タイミングを合わせないとならない でも桃まろさんの人柄が良いお陰で 時間が合う人がどんどん参加して かなりにぎわうチャットになり 凄く楽しく会話できた。 (´∀`*)ウフフ 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【部屋の温度】 最近外が涼しいのに 何故か部屋の中の気温が 外の気温より高くなってて とても不思議に感じてた。 その原因を確かめようと 色々熱を発する物を調べ その中で1番熱かったのが なんと!パソコンだった! ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ しかもこのパソコン1台だけで 部屋の温度が5度も上がり これじゃもう完全に 暖房器具みたいになってる。 その中でも特に熱を発してるのが パソコンの映像を処理する グラフィックカードと CUPを冷やすラジエーターだった この2つには 本体を冷やす為のファンがあり そこから爆熱
0
カバー画像

『疑問に思うことの大事さ』

慣れ仕事を始めた頃は、何をするにしても緊張していた。準備はできているか?必要なものは何だ?前の日から考えていたこともあったかと思う。教科書を見返し、同期に聞いてみたり、今でも覚えている。いい思い出だ。だが人間は誰しも慣れてくると少しずつ怠慢な気持ちが出てきやすくなる。もちろん成功体験を得ることで自信をつけることも大事だが、心配な気持ちを持つことも大事だと僕は考える。その証拠に経験年数が増えてきた頃に、新人で入職してきた人を見るとエネルギーを感じることはないか?何かを得ようと必死にもがく姿は僕は大好きだ。タイトルにもあるように何かに対して『疑問に思うこと』が減ってくると、自ずと輝かしいエネルギーは減ってくるのではないか。僕はそう考える。1日1個なんでもいい。1個でもいいから疑問に思うことを始める。僕の仕事で言うと、痛みを患っており生活に支障をきたしている方を対応することが多い。今まで何不自由なく容易にできていたことができなかったりする。それは気持ち的に落ち込んでいることが多い。人によって骨格や動き方、生活環境の違いなど様々だ。改善に向かって進めていく中で当然疑問に思うことは多い。毎日試行錯誤しているところ。しかし情けないことに仕事をしだして4年目ぐらい。そう丁度仕事に慣れてくる頃。たるみがあった。理由はわかっている。自分が目指す場所、ゴール地点を考えずに動いていた。これでは疑問の『ぎ』の字も浮かばない。恥ずかしい。もちろん今はそうではないよ。仕事していて、目指す場所。ゴールと考えているところはありますか?成長へ毎日少しずつなんでもいいから考えることをしている。以前『ポンコツ』って
0
カバー画像

占いして欲しいシーズン到来

定期的に来る「占いして欲しい欲」・・・そう、占ってもらうの好きなんですよね。なんか((o(´∀`)o))ワクワクしますよね。占いというと、二の足を踏んでしまうという方、結構います。騙されるんじゃないか、とか、高額なものを売りつけられるんじゃないか、とか、洗脳されるんじゃないか、とか、その不安は様々です。でも、基本的に、占いをしてくれる人、そしてこうしたサイトなどに登録してきちんと占ってくれる方はアドバイスはしてくれこそすれ、ものを売りつけられることってまずありません。特にココナラは外部への誘導が禁止されているのでとても安心してお願いをすることができます。これは人それぞれなので、ベアたんの個人的な見解になるのですが、占いって補助だと思っています。基本的に自分の運勢というのは自分で決めるものだと思っているので、その大まかなガイドラインみたいなものが占いだと思っています。だから、占いのとおりにしなければ必ず不幸が訪れるとは全く思っていないし、占いに全部を注いで言う通りにしたら必ず幸せになれるとは思っていません。選択肢の一つを探すキーの一つだと思っています。その選択肢の、自分では気づかなかったポイントを探してもらったり、また、自分で気づいていたポイントをさらに納得させるための鍵です。鍵がなくても、人生は進んでいけます。なぜなら選択するのは自分だから。でも、鍵がたくさんあったほうが、開ける引き出しが多くて楽しいですよね。また、不安なときもいくつも選択肢があれば安心かもしれません。だからベアたんは占いが好きです。占いってコミュニケーションなので、コミュニケーションをとってもらうの、好きです
0
カバー画像

暇は一番の幸せ

こんにちは。普段はWebデザインをしています、まめです!今回はデザインとはちょっと違ったお話をしていきます。やることがない、暇って退屈。そう思っちゃうことってありますよね。でもそれって贅沢な悩みかもです!!暇ってことは時間が余っているということですよね。何もやることがないから暇って感じるだけで、使い方次第では貴重な時間になります✨私の話をさせていただくと、一番暇だったのは不登校だった中学あ学生時代でした💦学校休んでるのに特にやりたいこともなくぼーっとしてるだけだったので退屈で思い出なんて特になかったです。だったら学校行けばいいじゃん!そう思いますよね。笑でも友達との人間関係で悩んでいたので、これ以上行くと精神状態が危ないと精神科の先生に止められたので、行くことも叶いませんでした💦やることがない。そう落ち込んでいましたが、それは違くてやろうとしなかっただけです。やろうと思えばやることはたくさんあります。趣味でなくてもボランティア活動だってできます。結果的に今はWebデザインをしているのが一番楽しいので、やりたいことも見つかったわけですが、あの暇だった時間、もっといろんなことを体験しておけばよかったなと後悔もしています💦笑この経験から言えるのは何事にも時間があるならチャレンジすべきです!Natural Rich Lifeはインスタグラムの投稿やチラシデザイン、ココナラの出品用サムネイル、ココナラブログのカバー画像などのデザインも承っております!ご興味ありましたらお見積もりからでも大丈夫ですので、いつでも気軽にお声がけください(^ ^)
0
カバー画像

心の振り子

自分の心がいまどんな状態かってなかなかわかりずらいですよね?自分が良くやっているのは心の状態を振り子に見立てて、どれぐらい振り子が動いているのかを意識するようにしています。例えばとても良いことがあったときに心の振り子が大きく動いたとします。左側に大きく動くということは振り子なのでそのあと大きく右側に動くということです。振り子が大きく動いているときは心の安定を保つのはなかなか難しいと思い明ます。人間は感情の生き物です。理屈じゃなく感情で大きく心の振り子が動くこともあると思います。そこをしっかり自分でコントロールすることで振り子の幅を小さくすることもできるはずです。そうすれば心の安定を保つのはさほど難しくはないかなと思います。心の振り子の幅は常に小さい状態でいきたいものですね!
0
カバー画像

持つべきマインド4選!

ダイエット中の方は是非知っておいて欲しいマインドを4つ紹介します。これを知っているだけでダイエットの効率は一気に良くなります。 僕のお客さんも、これを知ってから 『ダイエットが楽になった』 『ダイエットが苦にならない』 『ストレスなく行える』と言っていました。 是非参考にしてみて下さい。 ①人と比べない 隣の芝生は青く見える ダイエットに限った話じゃありませんが、自分がやっている事よりも他の人のやり方が良く見えたり、相手の成果が羨ましく感じてしまうものです。ですが比べた所で自分自身が良くなる事はありません。②自分のペースを崩さない ・他の人が沢山やってたから私も沢山やる ・友人が我慢してたから私も我慢する 刺激を受ける事は良い事ですが影響され過ぎて、逆にストレスを抱えてしまってはよくありません。 自分にあった最適な方法で取り組んでいきましょう。 ③ルールは守る 一度決めたルールは守りましょう。 もちろん試してみて難しそうであれば修正してokです。 ルールを決める 出来ないからとルールを破る 修正もせず続ける これが一番最悪です。 少しずつ改善を加えながらで良いので、守れるルールを作りましょう。 ④ポジティブ思考でいる 思考と言葉は現実になる 聞いた事ありますか? 出来ないと思えば出来ない 無理と言えば無理 出来る事はありません。 強気に前向きにポジティブ思考でいましょう。 その為にも先程のルールを守るは大切です。 以上4つになります。 いきなり全ては難しいので、出来る事から少しずつやってみましょう。 このマインドさえマスターして頂ければ、ダイエットの効率は一気に良くなりますよ。
0
396 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら