絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

64 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

恋愛

恋愛をする時は相手の性格をできるだけ知っている方が恋愛を上手くすることができます。相手の事を知っていると、相手が何をしたら喜ぶ、何が好きなのかも知っているとプレゼントやサプライズをする時にも役に立ちます。そして気を付けるべきポイントも知ることができるのです。逆に相手の事をよく知らないとどのようにして良いのかわからないという状況にもなりかねません。なのでできるだけ相手の事を知っていることが大切だと言えます。恋愛ではお互いの事を知り、関係を深めることがとても重要なのです。お互いに関係が深まって信頼関係ができてくるとお付き合いできる可能性がぐっと近くなります。もちろんアピールも必要なのですが信頼を築いていくことも大切でしょう。一人でも多くのカップルができれば幸いです。梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/2158581000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

小学生向け【ゲームスマホ「使い過ぎ」予防講座】(マンガ&アテレコで楽しく学ぼう) 約50分間 ~自分で気をつけて、親に感謝する子になる!~

1. はじめにこんにちは。本講座に関心を持ってくださり、ありがとうございます。 公認心理師、臨床心理士で、カウンセラー歴20年の《すーせんせい》です。これまでに小中高校・大学・精神科クリニックで相談を受けてきました。子どものゲームスマホの「使い過ぎ」は、大きな社会問題になっているにもかかわらず、現在、有効な手段が乏しいように思えます。結果、「使い過ぎ」を何とか止めさせようとする親が疲れ果ててしまっている話を数多く聞きます。 これは、 • 研究よりも問題が進行しているため、専門家の間で十分な合意が取れていないため、必要な情報が出回っていない • その結果、親が「使い過ぎ」てはいけない根拠を示せない • それ以上に、親の正論はいつの時代も子どもは聞かない という、三重の問題があります。 しばしば不登校や睡眠障害、視力低下などの健康被害の要因として語られることが多いゲームスマホの「使い過ぎ」問題ですが、本講座では脳トレで有名になった東北大学・川島隆太教授や日本医師会、日本小児科学会などの「成長途中で脆弱な子どもの脳への影響がある」という主張に基づき作成しました。 LINEなどSNSを含むネットリテラシー講座は良くありますが、子ども向けゲームスマホ「使い過ぎ」予防講座は、私が知る限り皆無です。しかも本講座は、親が注意しなくても、子ども自身に危険を知ってもらうという画期的な内容です。 専門用語は一切使っていないものの、かなり濃い内容(脳やその成長の話)が含まれています。それにもかかわらず、マンガ&アテレコで楽しく表現したため、「わかりやすい」と大変好評でした。(小学3~6年生 3
0
カバー画像

子育て【思春期子育てむずっ!!】

こんばんは☆ミケ猫です(*´ー`*)ここ最近の子供の朝の態度についての話なんですが、最近学校に行くのが嫌だしだるいって子供が朝からグズグズしてて(´ω`*)起こしても全然起きないし、布団やこたつで寝てはダラダラ…朝ごはんも準備もめちゃくちゃマイペースにスローーーでして。基本朝は忙しいし、なるべく心穏やかに過ごしたいじゃないですか!(´ω`*)子供の話を聞くと友達の事でなんだか悩みがありそうな感じは匂わせてはくるんですが深くは話してくれないし、もうすぐテストやホルモンバランスの変化時期も重なってるからか、とにかくすごく!もうすーーごく不機嫌!!笑明るく優しく声をかけても、無視!態度最悪!無視!態度最悪!の繰り返し。夜は学校の話とか普通にするのに朝がとにかく不機嫌!実は今日はその繰り返しの4日目でして、<1日目>優しく話しかけて、でも距離感大事だし見守る。でも私のいってらっしゃいの言葉は無視される!笑<2日目>またいってらっしゃいの言葉を無視する子供!なので3回いってらっしゃい言いましたが無視!笑さすがによくないので、夜にいってらっしゃいへの無視はどうなのかと伝えてみる。<3日目>今日も元気に明るく優しく話しかけましたが、いってらっしゃいの言葉に、「いってら」との一言。・・・。一歩前進??笑<4日目>今日は明るく話しかけつつ、笑わせるようなユーモアな会話で和まそう♪と話かけしたら、凄い態度でボロクソ言ってきた!!あっ、さすがに優しさだけじゃもうだめだ。なので、その態度はないのんじゃない!?ってお母さんが何か嫌な事でもした??自分の態度と同じことされたらどんな気持ちになると思うってキ
0
カバー画像

生きづらいあなたへ ▶ 千と千尋の神隠し  千尋編

☝こちらの記事は読んで頂けたでしょうか?まだ、読んでないよーって方は、ぜひこちらから読んでみて下さいね!フロイトの精神分析を千と千尋の神隠しのアニメを用いて解説をしています◎それでは、主人公・千尋の解説を始めます👏 ▶  自我   千尋 この物語の主人公の千尋 千尋は10歳の女の子◎ 物語はお父さんのお仕事の都合でのお引越しシーンから始まりますこの物語で、千尋は【自我】を象徴します人は、10歳前後に思春期を迎え心の自立を始めます。この自我とは、超自我(ここでは湯婆婆)に支配されるのではなくイド(ここでは坊やカオナシ)に振り回されるのではなく主体性を持って行動する力を示します物語の始まりはまだまだ幼さや弱さがある少女の千尋そんな少女が真の自立を手にする物語物語では、ハクに出会い、釜爺やリンさん、湯婆婆・銭婆、坊やカオナシ様々な出会いを通して物語が進みます支配や誘惑に乗ってしまうのではなく、【私はどうしたいのか?】と意思を明確にするんですね湯婆婆に支配されるでもなく、坊やカオナシに振り回されるのでもなく主体的に歩む力ただ、現代において『真の自立』を迎えられた大人はどれだけいるでしょうか?あなたは、どのキャラクターが当てはまりそうですか?もしくは、あなたの親はどのキャラクターが当てはまりますか?ただ、これは誰しも持っているカケラでもあります。アニメを通して自分の状況を俯瞰してみて下さいね♡
0
カバー画像

生きづらいあなたへ ▶ 千と千尋の神隠し 湯婆婆編

いよいよやってきました♡油屋の経営者 湯婆婆です前回までのお話もぜひ、読んでみて下さいね湯婆婆は、超自我の象徴。千と千尋の神隠しの舞台、油屋を仕切る経営者◎ お金を儲けるために、油屋をうまく経営することが湯婆婆の行動の判断基準。 『速く』『効率よく』=生産性命 湯婆婆の魔法は、相手を支配し、思い通りに動かす魔法🪄湯婆婆は、油屋で『怖い存在』として恐れられています。 ただ、その湯婆婆も・・・ 実の息子、坊の前では、おもちゃやお菓子を大量に与えて『溺愛』しています ただ、物語の中で、双子の銭婆の魔法で、坊が入れ替わっていても気づくことができません。 この姿、現代社会の子育てをしていると、子育てと仕事の両立が取れずに湯婆婆は、現代の母のカケラでもあるなと感じさせられます 子どもを見ているようで 子どもを大切にしているようで 子どもに愛情を注いでいるようで 子どもの本質が見えていない 物語の中で『まだ、わかりませんか。大切なモノがすりかわったことに』と指摘されて大切な大切な一人息子が魔法で入れ替わっていることに気付くのです。湯婆婆は、油屋を支配し仕切っている超自我の象徴でもありますが(※超自我とは親の道徳観や価値観に支配された状態) 湯婆婆こそ、油屋を守ることばかり経済のことばかり意識を向け(お客さま、お金(外側)を上に置き) 自分や大切な息子(インナーチャイルド、内側)が、疎かになってしまっていますよね 健全な自立とは、超自我に支配されるのではなく、イドに振り回されるのではなく、どちらも人のカケラとしてあるものではありますが、自分の人生を自分の意思で選択して行動を起こしていく 受け身
0
カバー画像

生きづらいあなたへ ▶ 千と千尋の神隠し カオナシ編

カオナシ ▶ 自分を持たないよそ者 今日のお話は、カオナシ編◎ カオナシも、フロイトさんでいう【イド】に当てはまります (※本能、欲望の塊で、衝動性が強い) ☟前回の記事、まだ読んでないよって方はこちらへ(^^♪カオナシは、どこからともなく現れ、千尋の親切心から油屋へ招き入れてしまいます。 自分の声を持たず、無表情の仮面を被り、全身黒で、影のような存在感が感じられない風貌をしています ここでの設定は、自分を持っていない象徴 自分を持っていない故に、優しくしてくれた千尋に惹かれていき追いかけます それはどうしてでしょうか? 自分がない故に何かに縋りたいんですね これは、子どもが母と一体化したいという欲求でもあります。 また、自分がない故に、他者の欲望を汲み取ることばかりに意識が向き・・・ このカオナシは、他者の欲望を幻想の形で生み出すことができます その反面、他者との溝を埋められない違和感がつきまといます。 これは、愛されたことがないために、相手が真に求めているものがわからないんですね 自分がない故に際限なく行ってしまい、限界が来て爆発してしまうなんで、こんなにもしてるのに言うこと聞いてくれないの!? と、怒りや憎しみとなり、見返りを求めてしまうんですね 物語の中では、銭婆(湯婆婆の双子の妹)を訪ねる、千尋を追いかけていっしょに旅に出かけます。 銭婆は、この物語では母性の象徴とも言えます。 カオナシは、銭婆に温かく迎え入れてもらい、あたたかな居場所を感じられます。 銭婆との関わりの中で、心が満たされ、本来の姿を取り戻していきます。 豊かな母性を通して、人は本来の姿、誰か1人を独占
0
カバー画像

生きづらいあなたへ ▶ 千と千尋の神隠し 坊編

前回の記事は、読んで頂けたでしょうか? フロイトさんの精神分析という考えに沿って、人の心の発達について、千と千尋のの神隠しの物語に沿ってのお話でした🥰 前回のブログを読んでない方は、ぜひ読んでみてくださいね◎その方が、今日のお話がよりわかります!今回からは、一人一人のキャラクターの解説をしたいと思います💪✨ ​▶ 坊  身体だけ大きくなった赤ちゃん 精神分析でいうイド(エス)の象徴です イドとは、欲望や本能的であり、衝動性がある状態を、言います。 坊は、湯婆婆の実の息子。赤ちゃんの風貌をしていますが、身体はとても大きくて違和感がありますね 坊のお部屋は、とっても豪華◎ おもちゃやお菓子もたくさんあって、湯婆婆に大切に大切に育てられています。 坊のセリフで、千尋に対して ▶︎ おんも(外)は、体に悪いんだぞ。 と言うセリフがあります。 湯婆婆の言いつけをしっかりと守っているんですね。 そして湯婆婆が仕事で忙しいと(いつも)、先程の豪華な部屋で 『おりこうさん』でいることを求められて育ちました。 その反面、千尋に対して 「お遊びしろ!」「泣いちゃうぞ!」なんて、脅したり、思い通りにならないと暴れだし、おもちゃを投げつけ・・・ 湯婆婆ですら、ボロボロです(笑) とても幼児性が強い様子が伝わります。 イドは、このような親の道徳観や価値観に縛られつつ、本能や衝動のまま生きている状態をいいます。 坊の風貌を見てみましょう 体だけ大きく育った赤ちゃん 体は充分大きく育っているのに、心の発達が止まり、子供のまま ▶︎ この状態のまま大人になっているなんて、アダルトチルドレン大国の日本において、
0
カバー画像

生きづらいあなたへ ▶ 千と千尋の神隠しから見る真の自立

みなさん、ジブリ映画は好きですか? 今回は、千と千尋の神隠しを通して、フロイトの精神分析をわかりやすく解説しようと思います フロイトは、【無意識】の領域を発見した心理学者で、フロイトさんと言えば精神分析◎ 心理学の分野ではとっても有名な心理学者さん そのフロイトさんは、最終、人の心は【イド・自立・超自我】の3つに分かれるよという考え方を提唱した方(^^♪▶︎イド(ドイツ語ではエス) 本能、欲望、衝動性のまま ▶︎自我 イドに振り回されるのでもなく、超自我に支配されるのでもなく、バランスをとり主体性を獲得する力 ▶︎超自我 親の道徳観や価値観から支配されている状況 超自我は、自我をコントロールする この3つ、千と千尋の神隠しに出てくるキャラクターで表現することができます◎ 想像できますか? ▶︎イド 坊カオナシ▶︎自我 千尋▶︎超自我 湯婆婆 と、なります この物語は、10歳前後の思春期から大人になる心の発達を本当に上手に描かれています◎ これだけ世界的にも評価される作品になったのも、この描写や思春期の心の葛藤は誰しも感じるものでしょうし、このように精神的にも自立していく心の発達は、人の本来の欲求を見せてくれています そして、ひとつひとつのキャラクターは、自分自身のカケラでもあります このひとつひとつのカケラは、自分ごととなり、心を動かし共感を産んだと言えます(見てるみなさんは無意識かと思います笑)ただ、この精神的な自立、大人になる心の発達 現代の日本において、どれだけの人が真の自立を迎えられているでしょうか これだけ、毒親・アダルトチルドレンという言葉が流行り、自己主張が苦手で
0
カバー画像

思春期の男の子

おはようございます!今朝は久しぶりに空に雲が浮かんでました🌤️いつもよりも気持ち暖かい朝です♪ところで、思春期の男の子を育てているママたちはきっと異性の子育てで不安に思うことも多々あるのではないでしょうか?そこで、思春期の息子を持つ母親の心配事ランキングベスト5をまとめましたのでご参考いただければ幸いです😊5位:友達関係や学校生活の悩み 友達とのトラブルや勉強や部活などでイライラしていることが多いです。 親は、質問攻めや詮索はせず、自分から話してきたら聞くという姿勢が重要です。 共感する言葉をかけて、寄り添ってあげましょう。 4位:ゲームやスマホの時間が長すぎる  親は、勉強には干渉しないようにと言われますが、それは投げやりになることではありません。 子どものペースを尊重した声かけを心がけて、適度な休憩や睡眠を促しましょう。 3位:自分の部屋にこもって出てこない  親は、無理に話しかけたり、部屋に入ったりしないで、子どものプライバシーを尊重してあげましょう。 家族で共通の話題や趣味を持っておくと、話の糸口になることもあります。 2位:親に反抗的で口が悪い 親は、頭ごなしに叱ったり、命令したりせず、そのことだけに焦点を当てた言い方で注意しましょう。 子どもの言い訳や暴言に、同じように言い返したり、ムキになったりしないで、冷静に受け流すことも大切です。 1位:自分の将来について考えない  親は、自分の思い通りになるように押し付けたり、期待や不安を言いすぎたりしないで、子どもの主体性を尊重してあげましょう。 子どもが自分の人生をスタートさせようとしていることを忘れずに、あなた
0
カバー画像

娘と父親

おはようございます!今日も朝からとっても冷えますがとっても良いお天気の朝で気持ちの良い朝です😊昨夜のTikTokの動画で紹介した事をこちらでも共有致します♪思春期の娘を持つ父親の事についてです😊何かの参考になればと思ってます🤗🤗思春期の娘を持つ父親の心配事ランキングベスト5第5位、娘の友達トラブル思春期の娘は友達関係に敏感で、些細なことでケンカしたり、仲間はずれにされたりすることがあります。父親としては、娘の悩みを聞いてあげたいと思うかもしれませんが、質問攻めや詮索は逆効果です。娘が話したくなる雰囲気を作って、共感してあげることが大切です。第4位、娘の勉強や部活思春期の娘は自分の将来について考え始める時期でもあります。父親としては、娘の夢や目標を応援したいと思うかもしれませんが、勉強には干渉しないようにしましょう。娘のペースを尊重した声かけを心がけて、問題解決能力を身につけさせることが重要です。第3位、娘の恋愛思春期の娘は恋愛に興味を持ち始めることがあります。父親としては、娘の恋愛を認めたくないと思うかもしれませんが、本人を全否定するやり方はNGです。娘の気持ちを尊重して、楽観的に考えることが大切です。第2位、娘のファッションやメイク思春期の娘は自分の容姿に気を使うようになります。父親としては、娘のファッションやメイクに違和感を感じることがあるかもしれませんが、頭ごなしに叱るやり方はNGです。娘の個性を認めて、褒めてあげることが大切です。第1位、娘の態度や言動思春期の娘は親に反抗的になることがあります。父親としては、娘の生意気な言動にカッとなることがあるかもしれませんが、ムキに
0
カバー画像

子供たちの心に輝くキッズアファメーションの秘密

序章: 「子供たちの未来をポジティブに彩るキッズアファメーションの力」 背景紹介: 子供たちの笑顔が未来を輝かせるために、「ポジティブハブ」はキッズアファメーションに特別な焦点を当てています。この序章では、どのようにキッズアファメーションが子供たちの心に希望とポジティブなエネルギーをもたらすのか、そして「ポジティブハブ」がその魅力を探求する理由をご紹介いたします。 キッズアファメーションとは? キッズアファメーションは、子供たちに対してポジティブで励ましのメッセージを与え、彼らの心を健全で幸福な方向へ導く手法です。単なる言葉ではなく、肯定的な信念を深く植え付け、子供たちが自己肯定感を高め、自分自身や他者との関係を築く力を養います。 キッズアファメーションの魅力: この特別なアプローチは、子供たちが自分の内なる強さや可能性を発見し、成長する過程で前向きなマインドセットを構築するのに効果的です。「ポジティブハブ」は、この魅力的な力が子供たちの未来を豊かにし、彼らが社会で輝く存在となる手助けをすることを信じています。 未来への期待: 子供たちがポジティブで自己肯定感に満ちた状態で成長することは、彼らが社会で積極的に参加し、自分の夢を追い求める力を高めることに繋がります。この期待に満ちた未来を築くため、「ポジティブハブ」はキッズアファメーションを未来のリーダーや夢見る者たちへの礎と位置づけています。 「ポジティブハブ」の理念: 「ポジティブハブ」は、子供たちの心にポジティブな種を植え、その種が成長し、花を咲かせるお手伝いをすることを使命としています。我々は家族が一緒に集い、笑顔で過ごせ
0
カバー画像

子供の時に思いっきり甘えさせなさい!

エモーショナルメンター#155今日のマインドセットは、 【子供の時に思いっきり甘えさせなさい!】です。今日は久しぶりに教育の話をします。 日本だと 「子供を甘やかすな」 「もっと厳しく躾なさい」 そういった考え方があったり 実際、そういうことを言ってる人を 見たり聞いたりしたことがあると思います。 これは僕の考えですが、 子供の時、特に思春期に入る前の子供の時は 親に思いっきり甘えさせた方がいいと思ってます。 こんなことを言うと 「わがままな子供に育つ」 「常識のない子供になる」 みたいに考える人がいるんですが、 そういう人に逆に質問したいんですが 親に甘えれなかったら 子供は誰に甘えたらいいんですか? ってことです。 甘えるっていう言葉を言い換えると ここにいたら安全だ。 ここにいたら受け入れてくれる。 そう思えるかどうかだと思うんですよね。 で、親に甘えられないということは 他の人を探す必要がありますよね。 もしくは、我慢するしかないわけです。 で、多くの子供がどうなってるかというと 他に甘えれる人なんて見つけられないので 我慢することになります。 甘えたくても甘えられない。 そういう状況になるわけです。 きっとこれを見てる人も 子供の頃にそういう思いを経験したことが ある人がいると思います。 その我慢が、 他人に対する攻撃になったり ちょっとのことでイライラしたり 最終的には、 自己肯定感が低くなることに 繋がるわけです。 だから、子供の時は あえて親に思いっきり甘えさせる マザコンとかファザコンとかでいいんです。 子供が安心できる居場所を作ってあげること これが大事だと
0
カバー画像

思春期のお子様とのコミュニケーションについて

今回は子育ての中でも特にデリケートな時期とされる、思春期のお子様とのコミュニケーションについてのアドバイスをご紹介させていただきます。 思春期の子供とのコミュニケーションは、お母様にとっても挑戦的な場面が多いかと思います。それぞれの性別に応じたコミュニケーションのコツや、怒りの背後にある感情を理解する方法、そして親子間の信頼関係を築く実践的なステップをご提案いたします。ぜひお読みいただき、参考にしてみてください。1. 娘とのコミュニケーションのケース:共感と理解を大切にしましょう * 娘の感情に寄り添う:   「どうしたの?」と優しく尋ねるようにしましょう。  娘が何かに悩んでいる時、まずはその感情に寄り添い、優しく  尋ねてみましょう。例: 「どうしたの?何か辛いことがあった?」と優しく声をかけ、  娘の話を聞く時間を作りましょう。 * 娘のプライドと自立心を尊重しましょう   娘も自分の力で物事を成し遂げたいと願っています。これを尊重し、   過度な干渉を避ける姿勢が大切です。例: 「とても成長したね。忙しい中で良く頑張っているね」と励ます。 * 適切な距離感を保ちましょう  娘の成長を尊重し、適切な距離を保つことが重要です。例: 「人間として成長したね。でも、困ったことがあれば  いつでも相談してね」と声をかけましょう。 * 娘に対する期待値を明確にし、プレッシャーをかけずに応援する方法を  見つけましょう。  娘に対する期待を明確にし、それを過度なプレッシャーに変えず、  娘を応援する方法を見つけましょう。例: 「大学進学も一つの道だけど、他にもいろんな選択肢があるよ。
0
カバー画像

もやもや

今回は、息子の思春期に…もやもやいらいらもやもやいらいらむかつく まぁーほんとに、体だけ大きくなって、頭の中や考え方が幼稚で。。。男子はわからない、、、夫に話しても、無関心…いくら言ってもダメで。言ってもダメだから、気付くまで待とうと黙っていても、ダメ。じゃあ、何ならいいのか!?何も進展しない。息子は小学6年生。まだ可愛いと思っていたのに。。。中学受験に関しても、テストが嫌。塾が嫌。先生が嫌。授業が嫌。やる気がまったくありません。。。こっちは月謝を払っているので、なんとしても行かせたい気持ちがあります。しかし、もう体格として引っ張っていくわけにもいかないし。言葉で諭してもダメだし。。。なんだか、何やってるんだか、といった感じで。やめるなら、やめるでいいんですけど。前向きなビジョンがない。やりたくないからやめる。やめた後、どうするのか!?そこまで、考えられていない。それでやめて本当にいいのか!?息子と話し合いの場を持とうとしますが、逃げる一方で。。親の立場になると、自分の子どもには厳しく接してしまいますね。。。なんだかなぁ~子育てって難しい!!!!!!経緯を見守りたいと思います。本日もお読みいただきありがとうございました。
0
カバー画像

家族そろってダイエット

小学生で人生初のダイエット体験をした私ですが、食べることを控えるのは、やはり難しいことでした。私の父は、アルコールを1滴も飲みませんでした。その代わりというか、かなりのグルメで、特に洋食が大好きでした。私が子供の頃は、今のように小洒落たフランス料理の店とかは少なく、洋食を食べるにはホテルのレストランに行くことが多かったです。忙しかった父とは、あまり旅行とかにも行けませんでしたが、旅と言えば、観光目的ではなく、全国の美味しいホテルレストランが目的でした。母もまた、料理が得意で、父に連れて行ってもらったレストランの料理を再現したりして、食卓にはいつも高カロリーな料理が並んでいました。そんな家族の元で育った私が、食べることを我慢することはもう無理に等しい(笑)。が、ある日突然、この生活に変化が訪れることとなりました。それは、私が中学3年の時でした。父が単身赴任をし、兄もまた就職で自宅を離れることとなったのです。家に残ったのは、祖母、母、私の女性3人となりました。3人揃って体重オーバーでしたし、祖母も母も高血圧で、医者から減量を薦められていました。母は、「人生で一度は普通サイズの服が着たい」という願望も持っており、この際、女性3人、揃ってダイエットをしようということとなったのです。料理が得意な母は、工夫を凝らし、様々な料理を作ってくれました。今、どんな料理が印象的だったかと言われても浮かんでこないのですが、その年の冬は、鍋料理がやたら多かったことを覚えています。今日は、魚、明日は鶏肉、で次は湯豆腐、しゃぶしゃぶ…。と、メインを変えながら、鍋が続く…。女性ばかりの3人ですから、誰も文句を
0
カバー画像

現役の精神保健福祉士が回答したベストアンサー「病院の評判」

精神科病院で働く相談員のottohと申します。 某知恵袋の「メンタルヘルス」カテゴリで、数百件を超えるご質問に回答させて頂いております。 その中でも、ベストアンサーに選んで頂いた質問と回答をご紹介いたします。 回答を見て頂くことで、メンタルヘルスに関して「こういう考え方もあるんだな」「こう捉えるといいかも」と感じ、少しでも生き辛さが軽減することにつながると良いなと思います。 今回は「病院の評判」についてです。 【質問】精神科というか思春期外来に行きたいと思ってるんですが、空いてるとことかはよくないですか?行こうとしてるところが口コミが悪く先生が攻撃的と書いてありました。予約が取りづらくてもまだマシな評判のとこに行ったほうがいいでしょうか?【回答】空いてるからよくない、という事はありませんし、口コミの評価が悪いから悪い病院または医師だ、という事でもありません。 具体的な書き込みをしている方もいらっしゃいますが口コミのほとんどは主観的な感想かと思います。 その病院や医師と合うか合わないかは、人それぞれ違います。 どうしても合わないと感じたら、その時点で通院先を変えたって良いんです。 逆に、予約が取りづらくて評判がいいからと言って、相談者様にとっても良い病院、良い医師、という訳でもありません。 思春期外来という事は、ご家族も一緒に病院へ行かれるかと思いますので、そこの病院に通えそうか、しっかりと診てもらえそうか、ご家族とよく相談なさるといいかと思います。 人の評判はあくまで人の評判でしかありません。 情報をどう捉えるか、です。 この知恵袋の回答も、全てを鵜呑みにするのか、参考として捉
0
カバー画像

中1ギャップとは?

 「園→小学校」の時に「小1プロブレム」という問題行動があるように、「小学校→中学校」の時に起こる問題行動を「中1ギャップ(違い)」と言います。 しかし最近では、「小中一貫教育校」や「義務教育学校」など一貫教育が普及したため生活環境の変化があまりありません。 とはいえ、「児童期(キッズ)→思春期(ティーン)」への'大幅な心身の変化''生活習慣や文化の変化'を通過するため発達障がいないしHSCスペクトラム(繊細っ子)など「何かしらの脳みその気質特性」を備えている子どもは普通の子どもよりもスムーズに通過しずらいこともあります。 さらに、「LGBTX(Q)」のような'新しい性別や愛情対象'を自覚したり、カムアウトする子どもが増えるのもこの時期に当たります。(早い子では3歳ぐらいで自覚しますが、言語化が難しく、自己認知ができていません)(「LGBTX(Q)」は後日お話します) 考えられる「中1ギャップ(違い)」の原因は以下の通りです。【学習面】 中学校以降は「教科制(各教科で先生が入れ替わる)」、「移動教室の多さ」、「算数」は「数学」と名を変え、「国語」も「現代文」と「古典(古文・漢文)」、「理科」は「理科Ⅰ(物理と化学)」と「理科Ⅱ(生物と天体など)」、「社会」は「地理」、「歴史」と「公民」に分かれてより幅広く、専門性を掘り下げて学んでいきます。 実技分野も「図工」から「美術」へ。「体育」は「保健」と一体となり「保健体育」。「音楽」、新たに「技術(DIYや農作業)」と「家庭科(衣食住など)」、そして最近は「情報(IT分野)」とかなり専門性が上がります。 そして授業のスピードも速くなり
0
カバー画像

続・反抗期

小学6年生の息子…難しい時期になりました…反抗期、徐々に入ってきております。。。学校・塾の手紙を出さない。忘れ物多い。(それは前からか~w)あれをやらないといけないよ、これやった?の声かけに対し、無視…。やらなきゃいけないことを、自分の解釈をし、そこそこにしてしまう。(特に、塾の家庭学習において)声変わりも少し、始まり、話し方もかわり、まったく可愛くありません!!w態度もあきらかに変えている。我が道をいっている。その前に、中学受験したいと思ったのに~。途中で反抗期に突入です。。。どうなることやら?塾の先生のお力を借りながら、やるしかないのかな?そんな態度を取られると、私だってムカつきます!イライラ!距離を取った方がいいのかな~。なんだか難しいですね…。反抗期は、子どもの成長に必要だというけれど。子育てはまだまだ、長く、難解なことばかり。辛いこともあるけど、また明日も頑張っていきたいと思います^^本日もお疲れ様でした!ゆっくり休みましょう♬
0
カバー画像

現役の精神保健福祉士が回答したベストアンサー「思春期のメンタル」

精神科病院で働く相談員のottohと申します。 某知恵袋の「メンタルヘルス」カテゴリで、数百件を超えるご質問に回答させて頂いております。 その中でも、ベストアンサーに選んで頂いた質問と回答をご紹介いたします。 回答を見て頂くことで、メンタルヘルスに関して「こういう考え方もあるんだな」「こう捉えるといいかも」と感じ、少しでも生き辛さが軽減することにつながると良いなと思います。 今回は「思春期のメンタル」についてです。 【質問】心療内科に行った方が良いのでしょうか? 高校二年生です。昨年の10月ごろから自分の奇行が心配です。 一週間に3、4日程度とても元気で活発的になります。加えて怒りっぽくなってしまいます。 例えば、私は生徒会をやっているのですが、アイディアがポンポンと出てきて、実行しようとします。この前は生徒会の書類で、1万字程度のものを一日で書き終えました。 しかし、同時にその期間は怒りっぽく、例えば、ライン等で友達や、部活のグループに悪口を送ってしまいます。加えて、この前は衝動的になり、部活をやめようとしてしまいました。(顧問と相談し、後に復帰) しかし、一週間に2日程度、急に元気がなくなってしまいます。 体が動かず、頭が痛く、学校を欠席してしまいます。食事をとるのが億劫で、何も食べられなくなります。また、急に泣いたりします。 このような状態がもう7ヶ月ほど続いています。学校のカウンセリングをさせていただいているのですが、カウンセリングの先生がそろそろ心療内科に、行ったほうがいいかもしれない、とおっしゃっていました。 やはり一度、心療内科に行ったほうが良いのでしょうか。それ
0
カバー画像

#24 子供がロボットに思えたら

こんにちは 真衣 まみです(#^.^#) 私は、自分自身が 毒親に育てられ とても生き辛い時間が長かった 【毒親サバイバー】です つい最近になってやっと 毒親を許せたことで 幸せを掴むことができました! 40年もかかってしまいました( ;∀;) ✅親がしんどい ✅毎日が辛い ✅頑張っているのに空回り ✅子育てに行き詰っている 上記の✅がつく方向けに 『毒親育ちのお悩み相談110番』 というサービスをご提供しています今現在、私はこのようなイラストのような心境です 穏やかで、鳥のさえずりが聞こえてきそうな 沢山のキレイな色どりのある世界にいます(#^.^#) もう二度と以前私が住んでいた世界に戻りたくなくて。。 ここまでたどり着けた軌跡を再度確認しながら 昔の殺風景でモノクロで無味乾燥な世界に 引き戻されないように 引き続き自己分析をしていくことにします(-_-;) このしんどい作業により 現在の穏やかで幸せな生活 を手に入れています(#^.^#) なので、もう少しお付き合いくださいね 加藤諦三氏 「家族が幸せになる心理学」より ロボットが自分の思うようにならないと殴るだろうだから子供が自分の思うようにならないと殴るのである子供を扱っている時の感覚がロボットを扱っている感覚電話は「痛い」と言わない言ったら腹が立つそれと同じで子供が「痛い」と言うと腹が立つロボットが意のままにならないから腹が立つこれは私もしばしば陥った感覚かもしれません。。。子供をロボットと同じ感覚で見たつもりはないのですが結果的に「腹が立つ」という時は親の方が正しい!と思ってしまう時・・・子供の幼少期はそんな場面が
0
カバー画像

今回のキャラクター【ロビン・刑事】

 イラストレーターのきっきだです。今回のキャラクターは、日本生まれロサンゼルス在住のロビン・刑事。17歳。アメリカ人と日本人のハーフで、日本語と英語の2か国語を流暢に話せます。ただ、ロビン・刑事は季節問わずマフラーをしています。日本のアニメの「進撃の巨人」の中のミカサというキャラに憧れがあるからです。ロビン・刑事は公式のグッズのマフラーをしています。両親は初めは優しく受け止めてくれましたが、ロビン・刑事がマフラーのことをミカサと呼び、ぼそぼそマフラーと会話を始めたり、普段の会話のなかでも、ミカサはどう思う?とマフラーに問いをかけ、ミカサとの会話で話を終わらせたり、両親は日々悪化する17歳の遅めの中二病に戸惑いと不安が募っています。しかし、マフラーの毛が合わず、蕁麻疹が出てしまい今は色々な柄のマフラーをしています。高校卒業後は、大学に進み日本語と英語の通訳者になるための勉強をしています。蕁麻疹後、マフラーとの会話は前よりは減ったものの、現在もたまに会話などを続けています。両親はまだ少し不安ですが、優しく受け止めてロビン・刑事を応援しています。っぽいモンスターです。少しリアルな物語で微妙な終わりでしたが、現実もこんなかんじだなと個人的に思っています。ハッピーエンドになるかバッドエンドになるのかはわからない日々。私はこういう映画が個人的に好きです。最後に、ここまで読んで頂きありがとうございました!!次回もご覧いただければ幸いです。↓ココナラ内で出品中です♡
0
カバー画像

自叙伝「それでも、生きてる(中学~高校期)」全三十話

第一話 「中学入学」 暖かな日差し、所々に咲く花、風にそよぐ枝葉、ここぞとばかりに活動を始める虫たち。そんな自然の躍動を感じ始める季節、それが、春…。のはずだ。 が、私はというと、躍動どころか緊張で生命活動が停止しそうである。緊張のあまり、入学当初のことをほとんど覚えていないのだが、一つだけはっきりと感じていたことは、 「先輩怖そう」 だった。当たり前と言えば当たり前だが、小学校とは雰囲気がまるで違っていた。先輩の一部には、髪を茶色に染めていたり、耳にピアスをしていたり、ズボンを腰の辺りで履いていたりと、 「大人になるってこういうことなのか」 と勘違いしそうになるくらい、上級生が大人に見えた。 先輩をジロジロ見るのは程々にして、これから苦楽を共にするであろう同学年に目を移すと、情報通り、クラスのおよそ八割は別学区の小学校の卒業生で、当然、すでに打ち解けている様子だった。少数派の我々は緊張した面持ちで、多数派に入れてもらうべく奮闘した。入学当初から孤立するわけにはいかない。何事も最初が肝心である。最初から浮いてしまっては、イジメの対象になってしまうかもしれない。とにかく暗い奴と思われてはダメだ。小学校で培った、持ち前のお調子者キャラでいこう。と同時に、扱い易い奴と思われてもダメだ。時にはクールに装い、なめられないようにしなくては。 結果、数日後には、何事もなく多数派に仲間入りすることが出来た。 緊張していたのはみんな一緒なのだ。だから打ち解けるのも早い。さっさと打ち解けてしまった方が得なのだ。なにせ、中学生ともなると、教科も難しそうな名前が増え、授業も教科ごとに先生が変わり、生徒
0 500円
カバー画像

あの頃の私(母)は間違っていました!

こんにちは真衣 まみです(#^.^#) (まい) 私は、自分自身が 毒親に育てられ とても生き辛い時間が長かった 【毒親サバイバー】です つい最近になってやっと 毒親を許せたことで 幸せを掴むことができました! 40年もかかってしまいました( ;∀;) ✅親がしんどい ✅毎日が辛い ✅頑張っているのに空回り ✅子育てに行き詰っている 上記の✅がつく方向けに 『毒親育ちのお悩み相談110番』 というサービスをご提供しています 成人を過ぎた息子に最近言われて失笑した件をシェアしたいと思います私の過去は今の自分では考えられないほど軸がブレていまして。。何度思い出しても穴があったら入りたい ほど。。。その頃の様子は新聞記事にして頂いていますので添付しておきますのでご一読くださると幸いですさてこの頃のことを思い出しながら息子と並んで帰宅する道すがら「被害者の会から言わせてもらうとあの頃は○○だったね」と。。( ´∀` )彼が使った「被害者の会」に大笑いしてしまったので○○はすっかり忘れてしまいましが。。。子どもの味方をできない元夫の機嫌を優先するとんでもない母親でしたから。。。過去を過去として話せる関係になれたことが本当に嬉しかった経験でした「くそ!死ね!」と言われていたので「親ガチャ当たりです!」と言ってもらえた時も感動しましたが更にもう1ステップ進んだ感じで大笑いできた事がとても嬉しかった出来事でしたこうやって過去は変えていけるんだ!と実際に思えた瞬間でした❤よくここまで子どもとの関係改善できたなあ❤と自分を褒めてあげました!自分を褒める!これも最近になってやっと出来るようになったも
0
カバー画像

予想外の結末になった生徒からの相談

人生は 何がおきるかわからない 今回の話 きっかけは生徒さんの相談でした   そこから 予想外の展開の連続で 信用されていたのか・・・ 試されていたのか・・・ 想像もしていなかった なんともいえない結果になりました (まだまだ 急展開すぎて頭がついていけない・・・) だけど 私の大切にしたい部分を 大切にしながら 行動にうつせたのは 私の中で良かったと感じます今回の出来事を経験して みえてきた私の課題 まだまだ 感情に振り回され 客観性を失う 未熟な自分 ダイレクトに 相手の気持ちを感じてしまう自分 信用されたい いい相談員でいたい自分 説得しなければ 期待に応えなければと 結果にこだわっていた自分 出来事に視点がいくと 気持ちや本音がみえなくなり 現実問題に振り回される だけど 感情や気持ちに 耳を傾けすぎても 客観性を失うことになる かといって 客観的すぎても 淡々としすぎて気持ちが伝わらない 偏りすぎないこと こだわりすぎないこと バランスって本当大切 大切に思う人だからこそ 反応が怖くて言えない だけど 大切な人だからこそ 伝えてほしいこともある 「100%あなたの味方だよ」 と子供達に伝え 家族を大切にしたいと思った夜でした 「えっ!?ママ急に何?」 と言った反応でしたが(笑) 私の心は 気持ちを伝えられて満足! 今回の出来事を経験して こんなにも真剣になって 本気で考えてくれた人がいたこと 手を差し伸べてくれる人がいたこと 私にとっても 自分の存在意義を感じた瞬間でした カウンセラーとして 大きな成長に繋がった 貴重な経験・・・ ありがとう  
0
カバー画像

子どもとのコミュニケーション、疲れていませんか?

こんにちは真衣まみです(#^.^#)私は、自分自身が 毒親に育てられ とても生き辛い時間が長かった 【毒親サバイバー】です つい最近になってやっと 毒親を許せたことで 幸せを掴むことができました! 40年もかかってしまいました( ;∀;) ✅親がしんどい ✅毎日が辛い ✅頑張っているのに空回り ✅子育てに行き詰っている 上記の✅がつく方向けに 『毒親育ちのお悩み相談110番』 というサービスをご提供しています 最近よく想うことありますそれは昔は本当に全てが大変だったな~( ;∀;)ということですどのように大変だったか?一言で申しますと「あまり記憶がない。。。」程度に💦ですその時期に打開策を求めて参加した「親子プログラム」取材オファーを頂き新聞記事にして頂いた件をシェアしたいと思いますこんな感じで実に軸のブレた子育てを大真面目にやっていました。。( ;∀;)うまくいかない原因は何か?全く気付けていませんでした。。。原因は元夫との「子どもを育てる」という共同作業における優先順位が一致していなかったからもっと申しますと私自身が毒親育ちでインナーチャイルド(うまく大人になれなかった感情)を抱えて、外見だけは大人になっていたので同じ気質を大いに持った元夫を引き寄せてしまって心穏やかに暮らす事が不可能な家庭を築きもがき苦しんだ17年間となりました( ;∀;)この夫婦関係が元でこじれた親子関係。。。次回以降幸せに過ごせている今に至るまでの色々な場面を回想しながらシェアしていきたいと思います本日も最後までお読みいただきまして有難うございます(#^.^#)真衣まみ毒親育ちの理解してもらえない
0
カバー画像

女子中学生から見習ったこと

中学校で 相談員をしているのですが 髪型を気にしたり お化粧したり 女子中学生の 女子力の高さ 見習いたいと思うこの頃です                                                           子どもが生まれてから 美に対する意識が低くなり 適当に洗顔し 適当にメイクをする (なんなら、すっぴんの方が多い) 髪型も 服装も 特に気にしない 心のどこかで 「外見なんて気にしないよ! そのままの私でいい」 と受け入れてほしくて 外見で判断することに対して 反発していたのかもしれません だけど 私の髪型が変わるたびに 「かわいい~」と言ってくれたり 服装をみて 「かわいい、服ですね!」と 言ってくれる生徒さん 外見を褒められると 嬉しいことを体感 美を意識するようになり シミやしわが気になってきた私 ちょうど 化粧品販売をしている人から 話を聴く機会がありました 「肌もストレスが原因で 張りがなくなったりするんですよ。 そして やっぱり基礎(洗顔)を しっかりするのが大切」 おおおっ ここでも、心の健康大切なのね 心が健康じゃないと 美容にも影響がでてくる そして やっぱり根本が大切。 初心に戻って 丁寧な洗顔をして 根本から整えていきます もちろん 心の健康も♡  
0
カバー画像

思春期の対人関係の悩み4選

5月の春の大型連休、GWが明けた今頃、10代の中高生のメンタル不調が気になる頃です。最近では大学生の不登校ということも話題にあがるようになりました。さらに新卒で就職した新人さんの職場不適応なんかも...。このご時世で思春期の悩みを乗り越える機会がなく社会人になる人たちも増えているように思います。みなさんの周囲の10代のお仲間やお子さんはいかがお過ごしでしょうか?思春期は、心も体も大きく変化する時期です。そのため、周りの人との関係に悩みを抱える人も少なくありません。 思春期の子どもが対人関係に悩む理由はいくつかあります。今回は、思春期の対人関係の、主な悩みの特徴を4つをご紹介します。1.自分の価値観や好みが確立し始めるため、周りの人と価値観が合  わなくなる。 2.周りの目が気になるようになり、自分の意見を言えなくなる。 3.自分の容姿や能力に自信が持てず、人と比べてしまう。 4.恋愛に興味を持ち始めるが、うまくいかず、自信を失ってしまう。 このような悩みを抱えている子どもは、一人で悩まずに、信頼できる人に相談することが大切です。親や先生、友達など、誰でもかまいません。できれば話をあなたの身になって聞いてくれて、否定せず受けとめてくれる人がいいでしょう。 また、自分の気持ちを素直に表現することも大切です。自分の気持ちを押し殺していると、いつか爆発してしまいます。 対人関係に悩んでいる思春期は、自分だけではないということを忘れないでください。誰でも、思春期にはこのような悩みを抱えます。大切なのは、自分の気持ちを認め、周りの人に相談することです。 もし、あなたの周りに、対人関係に悩ん
0
カバー画像

言葉遣いとは?

「家では言葉遣いが丁寧なのに、集団生活が始まったとたん悪くなった…」 なんていうことも少なくないと思います。 特に、3歳までは生活環境が「家庭のみ」と限定されるのに対し、3歳以降は幼児教育無償化から幼稚園などの集団生活を始めるお子さんもいると思います。 そして何よりも、最も言葉遣いが乱れやすいのが「いやいや期(第一次反抗期)」と「思春期(第二次反抗期)」ではないでしょうか? そして「言葉遣いの乱れ」は集団生活に限らず、テレビやインターネットの映像、さらには親を始め大人たちの普段の会話の影響も大きいです。 それが色濃いのが「方言」です。 私も田舎生まれ田舎育ちですので、「方言」にさらさせることが多いです。 「方言」の多くは人によって、「とげとげしい」印象に感じると思います。それでも'その地元'、'その集落'にいる以上、普通なのでぐうの音も出ません。 私と同じような「田舎コンプレックス(いなコン)」はここから来ている人もいるはずです。 そして、特に好奇心旺盛が丸出しの3歳から小学生(児童期)は「(良し悪し関係なく)周囲の刺激を直に吸収しやすく、覚えた言葉を使いたがる」'くせ'があります。 そして、「(悪い言葉に対して)大人がさらに反応すると、余計楽しくわざとその言葉を使いたがります」 しかし過剰に反応せず、「無反応(「あっ、そう」)」を貫き、冷静になったところで「それはどういうこと?」などと意味や理由を聞くのがベストです。 それでもこうした言葉が突然出ることが多く、おそらく私も驚くことが多いでしょう。(HSPスペクトラム(繊細さん)なのでなおさらだと思います) 特に悪い言葉は老若男
0
カバー画像

思春期の子育て 言いなりと寄り添い どこが違うの?

【思春期の子育て寄り添う・言いなりどう違う?】思春期を迎えて子どもたちの心と体は大きく変化しますいきなりおっぱいがふくらんできたりひげが生えたり声変わりがする自分の姿が日によって変化するのは喜びよりも不安の方が大きいかもしれませんこの頃心に問題を抱えた子どもや自分の本音を押し殺して生きてきた子どもは感情を爆発させたり暴力的になることがあります親にたいして無理な要求をしてみたりして愛情を確認する安心できる場所なのかを確認するそんなことがしばしば起こりますそんなとき親はどう対処すればいいのでしょう?私は子どもに厳しく娘は言いたいことを言えずに育ちましたそして思春期を迎えたころ精神疾患かと思われるほどの自傷行為や暴言が現れました当時の私にはなんの知識もなく怖くて言いなりになりました娘の顔色を伺いながら過ごす日々が続きそれなのに娘の症状はエスカレートしていきました今ならわかります⇒遅いけど子どもはときに親を試すけれどできないことはできないとしっかり断ってください「あなたのことは大切だけどそれは経済的に無理」などときちんと理由がわかるように具体的に説明しましょう子どもが不安定なとき親には一緒に過ごしてほしかったり悩みを聞いてもらいたかったり一緒に悩んでほしいのだと思いますアドバイスしたくなってもそれは求めていないことが多いです上から目線のアドバイスは親子関係をよりぎくしゃくさせてしまいます「何か食べたいもの作ろうか?」こんな風にちょっとだけリクエストに応えてあげるそんなことの積み重ねが信頼関係を築いていきます子どもに必要なのは安心して過ごせる場所と信頼できる大人です「要求を断ると癇癪やパ
0
カバー画像

劣等感を刺激されたとき

新年度がスタートしましたね入学式、始業式、入社式新しい環境にワクワクと共に緊張する時期ですね学校で相談員をさせていただき4月から3年目突入です大勢の人の前で話すのが苦手な私めっちゃ緊張した全校生徒の前での挨拶「無事に声が震えずに終わった!!」と思ったらまさかの・・・職員室で先生方へ挨拶する時めっちゃ声が震えました(笑)勤務日数、時間、休み副業OK、条件すべてが希望通り念願の相談業務に就いてから2年大学を卒業していない国家資格の心理資格がない教師の資格がない私劣等感をバリバリ刺激されました精神科経験があるからメンタル面のケアに強いカウンセリングを学んで資格があるからと採用してくれたのに大学で心理学を学んでない=きちんとした知識がない教師の資格がない=子どもに関わった経験がないから対応できないと私の中で無意識に変換されていました私がたりなかったのは資格でも学歴でもなく今の自分を受け入れて自分を信じることでした学校=わかってくれないという思いがあって生徒に好かれようと生徒の味方をした1年目生徒の味方だけではなく先生と生徒を繋ぐことが大切と実感した2年目今すでに持っているものに目を向けて自分を受け入れ(←ここが、めっちゃ大事!!)自分を信じることが大切ですね新年度どんな出逢いがあるか楽しみです!お財布鑑定のオプションでお仕事の悩みお聴きしています。占星術から無理なく出来る仕事、心から満足する仕事もお伝えしています。
0
カバー画像

起立性調節障害を考える

ありがとうございます!Boscoです🐶幼い頃から朝が弱かった私は、なかなか起きられないことで登園、登校することがとてもつらく、ずっと苦しんできました🛌低血圧だから仕方がないね、で片付けられていましたが今思えば、起立性調節障害だったのではと考えています🧐通常、仰向けに寝ている状態から急に立ち上がると血流が足の方へ一気に向かい、脳の血流が弱まります🦵立ち上がった時に血圧が下がると、自律神経のうち交感神経の働きが活発になります👀そして、心臓のポンプの働きが強くなり足の血管を収縮させて脳の血流が弱まらないようにしているのです👣しかし、自律神経のバランスが崩れていると上記の正しい反応が起こりません😢これが起立性調節障害で、特に10代の子どもたちに多くみられるようです🏥昔からこの病名が使われていたのかもしれませんがよく耳にするようになったのはここ数年です👂数種類あるそうで、とてもじゃないけど低血圧の一言で済む問題ではありません😠治療法としては、投薬やはり治療があるようです🤔子どもに合ったものを選ぶことが大事ですね💊親が子どもの障害に気づかず、体調不良を訴える子どもに叱責してしまうこともあります👦💦朝、起きられないということだけでそれが病気であるという考えに至ることは本人も周囲の大人にとっても難しいのではないでしょうか?学生の頃、朝の朝礼が長すぎて、めまいや立ちくらみを起こして倒れたことがあります(*_*)頭から血の気が引くというやつです😱年をとるごとにマシにはなってきたものの、未だに貧血気味で昼寝から起き上がるのもしんどいのです🌃子どもが起きて来ないからといって、布団を引っ剥がす前に体の具
0
カバー画像

中学は同調性

小学校時代は手を出すわけではなかったが、おとなしくしていたというより、賑やかに、時には周りに迷惑をかけながら、最終的には和を大事にすること、人を大事にすることを学んだ6年間だったと思います。今に繋がる原体験が多く思い出せます。一方で、中学校の思い出はほとんど特筆すべきものがありません。日々の出来事は思い出せますが、小学校の時ほど原体験と呼べる体験、周りとの関係はなかったように思います。その理由の一つとして、同調性が挙げられます。毎日同じ人と顔を合わせる学校という生活の中で、同調性、人の輪から外れないようにするということは大変重要な事です。特に小中学生はひとたびおかしなことをすると、仲間外れにされたり、無視されたりします。その結果、自分の言いたいことを言えず、周りの顔色を窺いながらの毎日を過ごす。これこそが大人になって悪い意味で影響することではないかと思います。そういう私も、中学は公立校でしたが、地域の何校かの小学校から人が集まってくることもあり、また、小学校で一緒に悪ふざけをしていた友達はみんな私立中学に進学したこともあり、とにかくおとなしくいようというキャラに変わりました。小学校時代は騒がしいキャラだったのが、中学では気軽に人に話すこともいつしかできなくなっていたように思います。それで嫌な思いをしたわけではありませんが、どんどん自分の考えを表に出さない、流された毎日を過ごすようになっていきました。
0
カバー画像

思春期精神医療について

今回、思春期の精神医療について学んだので、内容について簡単にまとめました。思春期の「統合失調症」精神病発症後3~5年の間に治療を始めると効果が高く、未治療期間が長いほど予後不良の場合が多い。 発症前の段階を(ARMS)という。 「統合失調症」の前駆期なのか? ARMSの2/3が精神病に移行しない! →前駆期とはいえない。早期介入により、移行を防ぐことができる。→「統合失調症」には早期介入・早期治療が大切!しかし、「統合失調症」の診断は難しい。統合失調症の症状として幻覚や妄想があるが、「疾患特異性がない」。 →入眠時や半覚醒時の幻覚や脳炎(インフルエンザ脳症等)、空想上の物語を話しているなどとの判別が必要。 おまけ:幻覚の中で一番多いのは幻聴。「〇〇の声が聴こえる」など。 結論:早期治療が重要だが、統合失調症かどうかの判断が難しいことが課題!薬物療法について 第二世代抗精神病薬(SGA)が第一選択。リスペリゾン、オランダピン クロザピンの重要性:治療抵抗性統合失調症に対する治療薬有害事象(好中球減少症や肺炎等を引き起こす)はあるが…最後の切り札では遅い。臨界期を逃さないように適切な時期に導入することが大事。 思春期の「不安障害」「気分障害」治療や介入の目的はネガティブな感情を消すことでなく、ネガティブな気持ちとうまく付き合うこと。 不安障害や気分障害は高率に不登校を合併する。 児童期初期の不安障害は、児童期後期の気分障害の予測因子である。 思春期の「気分障害」~抑うつ症状、躁うつについて~ 子どもは、大人よりも気分反応性を保つ。→自分の好きなことは楽しそうに取り組む。一見すると怠
0
カバー画像

引きこもり支援について

最近学んだことについて、自分自身の知識の落とし込みをするためにまとめてみました。 引きこもり支援の4つのステップ ①家族支援→②本人支援→③集団の場への参加→④社会参加 第一段階「家族支援」について 本人は表に出ず、まずは家族(多くの場合は親)が相談に来ることが多い。家族の相談が一回きりではなく、継続相談になれば、第2段階の「本人支援」にステップアップできる。家族には、本人とどのように関わればいいのかのアドバイスを行う。 ポイントは4つ あ あいさつ。「おはよう。」「おやすみ。」「買い物に行ってくるね。」本人から応答があってもなくてもこちらからの声かけは続ける。本人の存在を認めていることを伝える意味がある。 さ 誘ってみる。「買い物について行ってくれたら助かるわ。」 お お願い&お礼。「雨降りそうだから洗濯物取り入れておいてほしいな。」「取り入れておいてくれてありがとう。」 そ 相談。「今日の夕飯何がいいかな。」「ワンちゃんの体調が悪いみたい。どうしよう?」 「早く学校(仕事)に行けるようにならなきゃ。」「近所の〇〇くんは、大学受かったみたいよ。」は禁句。 本人への声かけは無視されても淡々と続けることが大切。 支援者としては、家族に、声かけを続けることで本人の態度に変化はあったか?家族関係に変化はあったか?を聞き取り、フィードバックする。 家族はとても悩んでいる。大事なのは、家族に「相談してよかった」と思ってもらえること。支援者としては、家族が孤独にならないように支える。 5年、10年と長期間の支援になることを視野に入れる。 第二段階「本人支援」について 助言や説得はむしろマイ
0
カバー画像

小児の発育

本日は小児の発育について紹介します。 成長は身長、体重など形態面の変化のことです。 発達は精神、運動、生理など機能面の変化のことです。 発育は形態と機能面の両方の変化を表します。 <発育段階> ①新生児期 生後4週間まで 生まれた時は体重3kgくらいです。 身長は50cmくらいです。 反射的に哺乳をして栄養を摂ります。 ②乳児期 1歳まで 体重は1年で3倍になります。 身長は1年で1.5倍くらいになります。 7〜9ヶ月頃までに食べ物を噛むようになります。 ③幼児期 6歳まで 1年に1.5kg体重が増えます。 身長は1年に7cmくらい伸びます。 ④学童期 12歳まで 1年に2〜3kg体重が増えます。 身長は1年に5〜6cm伸びます。 バランス良く成長します。 ⑤思春期 女性9〜18歳、男性11〜20歳 体重は1年に5〜6kg増えます。 身長は1年に25cm伸びます。 食に関する行動に注意が必要です。 体型や心身の状態の変化が大きく、極端に食事量が増えたり減ったりすると危険です。 まとめ子どもにはいくつかの成長段階があります。それぞれ、栄養の補給方法は異なります。食事をバランスよく摂るのは難しいですが、一人ひとりに適した食事を楽しみながらすることが、何よりも大切です。困ったら、管理栄養士に相談してみてください。いつでも相談をお待ちしております。
0
カバー画像

父親と息子の関係性

さてさて、前回書きました過干渉の問題。 過干渉にしてきた息子。 息子の通っていた小学校はのんびりした校風で、学業よりも行事がさかんでした。のんびりと育ってきた息子が入る中学は厳しめの学校。一気に授業は難しくなり、課題は毎日山ほど出るようになりました。各教科で締切日も違います。どこにも掲示されていないので、自分でメモを取っていないと分からなくなります。 中学入って1年間は私がかなりフォローをしていました。まだ過干渉でした。 中2になって思春期に入ると私の言葉はもう聞きません。そして、それまで私が管理をしてフォローをしていたため、一人では課題の管理は全然できません。自分で計画立ててやる習慣が出来ていないのでプリントは溜まる一方。あっという間にプリントの山・・・もはややる気も起きません。。。 実は我が家庭には、さらに大きな問題があります。父親と息子の関係性です。 これが非常に悪い。最悪です。 そんな親子関係が小さい頃から積もり積もって思春期に表面化してきました.こうして息子は中2の途中で不登校になりました。
0
カバー画像

思春期に大切な「距離感」

2歳~4歳頃の第1次反抗期がほとんどなかった息子でしたが、中学2年の後半から思春期を迎えるとともにやってきました第2次反抗期。今まであまり出てこなかった自我がどんどん出てきました。ストレートに向かっていくと、「嫌だ」「うるさい」「出てって」グイグイ行ってしまおうもんなら、「死ね」「うざっ」など、悲しくなる言葉の数々・・・散弾銃で撃たれまくった様に胸が苦しくなりました。今はもうすっかり慣れましたけどね!でもこれは、大人になる前の大切で必要な時期である思春期。思春期に大切なのは・・・「距離感」だなぁと実感している今日この頃です。沢山失敗してようやく分かってきつつあります。息子との距離感。今まで自分の一部のように子供との距離が近かった人こそ、突然のように変わっていく子供に翻弄されまくり、最初はなかなかうまい距離感がつかめないと思いますが、失敗を積み重ねていくうちにつかめてきたりします。頭の柔らかい人ならそんなに失敗しなくてもうまい距離感をつかめるでしょう。思春期の頃になると、今まで「お母さんお母さん」と頼ってきた子供も、お母さんより友達が大事になってきます。(自分のその頃を思い出すとやっぱりそうだったなぁ・・)もうね、母親の私は息子に片思いな気分です。。。でもこうやって、自立していくんですね。この時期の子供は色々な思いが心の中に渦巻いているような。。。心が不安定な時期です。こんな時期は親は基本は受け身で接するほうが上手くいくような気がします。こちらからの発信よりも、子供からの発信に注意を傾けてみるとうまくいくかもしれません。そして、合っているか間違っているかよりも(もちろんそれが大事
0
カバー画像

【教員相談】思春期の不登校について考える

こんばんは。柚木ゆずかです。私は、中学校教員を10年間しており、多くの生徒や保護者様たちと密接に関わってまいりました。この4月からは非常勤講師として働いています。今日は思春期の子どもたちの不登校について少しお話させていただきたいと思います。不登校はとてもデリケートなお話です。一人ひとりその気持ちやいきさつ等は違っております。<思春期の子どもと不登校>まず、思春期は、とても敏感で多感な時期です。もう子どもでもなく、かといって大人でもなく、大人の世界にはまだ入りたくなく、大人に反発を覚える時期です。したがって自分の世界に閉じこもりたくなる時期なのです。では、不登校について考えてみます。不登校とは文科省の定義では「何らかの心理的、情緒的、身体的、あるいは社会的要因・背景により、児童・生徒が登校しない、あるいはしたくともできない状況にある者」とあります。理由はさまざまですが、私が見てきた中で大きく分けるとこのようになりそうです。また近年では、1より3が多くなってきた気がしています。1.人間関係による2.自己意識による3.起立性調節障害による<気持ちを言葉にする手伝いを>それぞれの解決には、その日その時の対応と捉え方、今後の見通しをもつことが大切ですが、一朝一夕のことではなく大きく心を構えて長いスパンで考えることも大切です。全てに言えることは、無理に登校刺激をするのではなく、その子の気持ちを吐露してあげることが第一に重要だと思っています。思春期のモヤモヤした気持ちは、単純なものではなく、自分の心と体について、人間関係について、学習面について、部活動について、大人との関わりについて、友人関
0
カバー画像

【教員相談】思春期の子どもの気持ち

こんばんは。柚木ゆずかです。今日はとても寒くて、北国に住む私は石油ストーブをつけてしまいました。昨日よりも最高気温が12℃も低く、全国的に異例の寒さのようです。皆さまもお身体ご自愛ください。さて、私は中学校教員として10年勤めました。現在は非常勤講師として働いています。<思春期の子ども> これほど発達段階で難しい気持ちの年齢の子どもたちはいません。心と身体が急に大人の段階に入り、自分自身も戸惑い、自分自身を探していく時期です。だからこそ、自分が向かう先の「大人」に反抗したり、大人への仲間入りをためらい、自分たちの世界に入りたい年頃です。私たち大人の言葉を無視したり、ぞんざいな態度をとったりしてしまいます。こんな時、大人の私たちには何ができるのか(^^)<私たち大人ができること>それは、「べったりつかず、かといって離れすぎず、 温かい言葉をそっと投げかけて、 放っておくように見せかけて見守る」これが一番です。私たち大人がかけた言葉を無視しているときも、子どもたちはしっかりと聞いていますし、しっかりと心に入れています。また、このような思春期の子どもたちのことを続けて書いていけたらと思います。<教員が今すぐに!少しでも!傾聴いたします>
0
カバー画像

思春期の息子に「○○してほしい」は絶対禁物!

私がつい、思うことは、 「子供に家事を手伝ってほしい!」です。 家事を子供に手伝わせたいのは、何も私が楽したいからだけではなく、 子供にとっても、将来役に立つだろうという思いもあるからです。 ですが、仕事から疲れて帰って来た日など、子供たちにちょっとでも手伝ってほしいなと思いますね・・。 スーパーで買い物して来たものを、冷蔵庫に閉まってもらう。 洗い終わったお茶碗を閉まってもらう。 洗濯物をたたんでもらう。など、 細々としたことを息子に頼みます。 息子は、嫌々でも手伝ってくれるときもあれば、上手にフェードアウトされることもよくあります。理想を言えば、子供の方から自発的に手伝ってくれたら有り難いのですが、 よくよく考えると、高校生の男子がそんなこと考えてくれないですよね。でも、どうしたら親が言わなくても、子供が家事を手伝ってくれるのだろう・・?と、 ふと、考えてみました。。 それは、結局のところ親自身が家事を頑張ることではないですかね。(´;ω;`)ウゥゥ 子供に自分の部屋を掃除して、ほしいと思ったら、親がリビングを綺麗に保つことでしょう。 う~ん、子供がそんな簡単に、親の思い通りになるはずはない・・。 そうです! 子供に○○してほしいという、いわゆる操作主義というのは、結局は絶対に無理な話しです。 ○○させたいのであれば、せいぜい、親が見返りを求めずに、その○○をやってみせることのみくらいでしょう。 母親であれば、家事は生活の中で、無意識レベルで優先順位が高いはずですが、子供たちにとっては、家事など頭の片隅にもないはずですね。 ですので、現段階で、子供の方から自ら家事を手伝って
0
カバー画像

先生の気持ち、生徒の気持ち

学校で相談員をするようになって もうすぐ1年。この1年 たくさん初めての経験をさせていただきました。もう すべての生徒さんが愛おしい 学校で働くことが決まった時 生徒さんがありのままを出せる場所にしたいというのがありました ありがたいことに 「家族には話せない・・・」 「先生には話せない・・・」 といいながら 私に話してくれるようになり ここの目標は 達成できているように感じています 最近ひさしぶりにどう対応したらよいか 悩むことがありました 先生は 教える立場だから ごもっともなことを生徒に伝える 生徒さんは そのこともわかっている わかっているけど できない・・・ それが できないのがよけいに辛い・・・。 私と先生で話していた時 先生のある一言で なんだか・・・ 相談員としての役割が できていないような気持ちになりました 相談室って そんなふうに思っていたんだ先生・・・ おちこむ私・・・。 カウンセラー仲間や 信頼できる先生の友達に 話を聞いてもらっているうちに 「あ~良かったんじゃん私。大丈夫!」 と思えるようになり 心が解きほぐされていきました それと同時に 学校や先生の気持ちや思いを もっと知りたいと思いました 先生は何に困るのか どうゆう思いでいるのか 今まで 正直、生徒さんよりの気持ちでした 「なんで学校はわかってくれないの」 「常識的にはそうだけど、そこじゃないんだよ」 生徒さんに偏っていて 学校や先生の気持ちをわかろうと しなかったのですよね 無意識に・・・ 学校は敵・・・ わかってくれない・・・ みたいな 相談員としてのもう一つの役割 先生と生徒さんの気持ち
0
カバー画像

刃物切りつけ事件について。思うこと。

テスト会場で起こった事件。 準備していた投稿を差し替えてでも伝えたいので、 書かせていただきます。  賛否両論覚悟です。   「性善説」というのがあります。 「人間の本性は基本的に善である」というものです。  では、犯罪を犯したり、迷惑をかける人がいるのはなぜか?  その人の内側、こころの内では 「何かから守りたい」「困っていることを解決したい」「寂しさを伝えるための表現」 そういった事柄があるのです。  しかしながら、 そのことを伝えることができなかったり、助けを求めることができなかったり、否定され続けたり、 本当にどうしようもなくなってしまった時に 良くない行動となってしまうのです。  物を壊してしまったり、他人を傷つける行為、 さらには、自分自身を傷つける行為。  事件となってしまい、ニュースで取り上げられる部分は この良くない行動の部分のみです。  この行動が起こるまでにものすごい背景が隠されていると 私は考えています。   そう、必ずSOSのサインは出していたはずです。   「勉強がうまくいかない」「受験が辛い」「別の進みたい道がある」「いつまで頑張ればいいの」  そんな時、話ができる環境があったのか?  あったとしても、 アドバイスや指示、ダメ出しをしてほしいのではないんです。  とにかく聞いてほしい。 聞くじゃなくて「聴く」   ただそれだけで救われてたかもしれません。 ーーーーーーーーーー 私の子どもは2人とも不登校です。 今は堂々と行かせていません。  「サボってる」「ずるい」「行かせなくていいの?」「勉強どうするの?」 たくさん心配をしてくださって本当に感謝
0
カバー画像

不登校。学校にこだわらないのは、 実は効率の良い時間の使い方である。

本日もご覧いただき、ありがとうございます。前回の記事はこちら。不登校。学校にこだわらないのは、実は効率の良い時間の使い方である。  学校は満遍なく学ぶことができ、先生も一度にたくさんの生徒に教えることができる効率のいい場所だったんです。(私の中ではすでに過去形です。) そして、私が子どもの頃は、もっと深く何かを知りたいと思ったときは、図書館へ行き、本を探して調べていました。 そして、専門の学校や学科に進まなければ学ぶことはできませんでしたし、資格や実務経験がないとなれない職業もあります。 今はどうでしょう? インターネットが普及して、検索すれば知りたいことはすぐに見つかります。 満遍なく学ばなくても、自分の好きなこと得意なことをとことん突き詰めることができます。  そして、「副業」「フリーランス」という働き方も増えてきました。  会社から与えられた仕事をする会社員と違い、フリーランスは自分で好きな仕事を選べます。なので、不得意な仕事をやる必要はありません。 自分で時間を管理したり、他者とのコミュニケーションも必要にはなりますが、 得意分野でストレスなく、人の役に立てるなんて素敵な生き方だと思います。  「せめて高校(大学)くらいは…」と目標なく、得意不得意関係なく学びながらも将来に不安を抱えて過ごすぐらいならば、 自分自身や、お子さんの得意なことは何なのか?それを活かせることは何なのか? を、まずは考えてみませんか? 得意を伸ばすことで、苦手にもチャレンジできるようになります。 そしてうまくいかなかった時や、つまづいた時には「大丈夫だよ。ありのままのあなたでいいんだよ。」と心身
0
カバー画像

「不登校を問題行動と判断してはならない」

お読みいただきありがとうございます。今回も不登校についてです。我が家の事例もお伝えします。「不登校を問題行動と判断してはならない」 2016年の9月に文部科学省が出した通知です。 しかし、登校拒否や不登校は早期に対策し、「休み癖」がつかないように無理に登校させたり、別室登校や放課後登校など少しでも学校とのつながりをというのはいまだに残っていると思います。  確かに、私も息子が行き渋っている時期は友だちに迎えにきてもらって登校させたり、休みの日や放課後に積極的に友だちと遊ぶように声をかけてみたりしていました。 実際にはその対応で、復帰できる子もいます。  私の子どもたちの場合は逆効果だったんですね。。。  息子には半年ほど登校させようとあの手この手で対策していました。 登校を少しあきらめた後は、個別の塾や家庭教師、通信教育などまだどこか、勉強にこだわった関わり方をしてしまっていました。  結果、2年以上経った今も登校はしていません。そして、はっきりとした理由もわかりません。 (今は、私も息子も登校にこだわってないし、イキイキとした毎日を過ごしているので問題はありません。)  娘は幼稚園を行き渋っている頃、園の先生方は、「小学生の不登校とは違って、幼稚園の場合は無理にでも連れてきてください」 という方針だったので、2ヶ月ほどは無理矢理に抱きかかえて、母娘で泣きながら、パジャマのまま登園させることもありました。 でも、娘を見ていて単なる入園当初によくある母子分離不安のような嫌がり方ではないことがわかっていたし、 このままでは私も娘も「心が壊れる」と危機感を覚え、 私の判断で先生方に「
0
カバー画像

不登校。そこに子どもの意思はありますか?

前回に引き続き、「不登校」についてです。 不登校。そこに子どもの意思はありますか? 義務教育が浸透してくると「学校に行かなければならない」「〇〇しなければならない」という思いが、一部の子どもたちを苦しめることになります。 家庭のあり方は、さまざまです。一人一人もそれぞれです。塾や習い事を熱心にする家庭。遊び重視の家庭。子どもに干渉しない家庭。常に子どもを気にかけている家庭。 どれが良いとか正解はありませんが、 そこに「子どもの意思」が反映されているかどうかが、ポイントになります。 子どもの意思を無視してしまっていると、妬み・いじめや、引きこもり・不登校の原因となってくるのです。 もっと遊びたいお子さんに習い事ばかりさせていると、遊んでいる子たちが羨ましくなります。 「僕(私)も遊びたい!」と親に訴えたときに「〇〇(勉強や習い事)しないといけないのよ」と答えた言葉がその子にとっての「常識」となってしまいます。 遊んでいる子に対し、「〇〇しないといけないのに!」「〇〇してないからダメなやつ」と、批判することで自分を肯定する子もいます。 「自分がしたいことができない」と自分の存在を否定し、籠ってしまう子もいます。 干渉することも、かまって欲しいお子さんにとってはとても嬉しいことです。 しかし、自立心があり、自らやりたいと思っている子には不満に感じるでしょう。 私が子どもの頃でも、すでにこういったことがありました。 今は、その頃よりもさらに多様化しています。『みんな同じ』ではないのです。 「〇〇しなきゃダメ」という思いは一度捨ててみてください。 自分自身も楽になりますよ。 
0
カバー画像

子供の育ちは愛の育み

私には子供が2人います。年子なんですね。もう10歳と9歳なんですが、とっても甘えん坊です。女の子です。私の意識ではもう10歳だから・・とか何歳になったんだからこれくらいできて当たり前でしょっ!なんて簡単に処理してしまうところがあるんですが、子供にとっては全くの見当違いなんですね。子供成長は、何歳になったらこれができるとか、もう幼稚園のときもしていたことなんだからできて当たり前とか、そういうことではなくて、いつでも『今』を見て欲しいんです。子供は、『今の自分』を、認めて欲しいんですね。ですから、できるできないいい悪い白黒YESnoではなく、ここにしかいない、今のこの瞬間の、『自分』を認めて欲しいものなのです。こんなこと、今さらのように気づいた私なんですね・・。分かっていて、分かってないこんなママなのです。何の条件無しで、存在していい存在。子供が今発することに、その都度向き合うこと。ついついまたそんなこと言ってる・・・なんて思いたくなるようなことも、これが現実、目の前の我が子の姿そのまんま受け止める。そして、それを楽しむ。我が子が、ただそこにいてくれることに、感謝。どんなも、こんなもない、たった一人唯一の長女、たった一人、唯一二番目に生まれてくれた次女。ありがとう。ありがとう。ありがとう。我が子の存在に感謝します。その感謝気持ちは、我が子の育ち、愛の育みにつながるのではないかな。AYUKO
0
カバー画像

どうして子どもは言うこと聞いてくれないんだろう?

こんにちは、不登校・ひきこもり支援相談士の檀です。「子どもが何度言っても全く言うことを聞いてくれない!」とイライラする気持ち良くわかります…私が長女(一番上の子)を育てているときは「子育てはバトルだ!」と思っていましたから汗ときには身体を張って言い聞かせていましたよ⇒まったく無意味さて、「子どもが親の言うことを聞かない」のには理由があります。☆一つ目は「親の言うことを聞かなくても困らないから」遅刻しちゃいけない・みんなと仲良くしなくちゃいけない学校は校則や決まり事だらけ…でも、それって子どもにとって本当に必要でしょうか?そして子どもが失敗しないようにと、親が言い聞かせることを続けていると自分では何もできない子どもになってしまいます。・部屋が汚い・毎朝起きられなくて遅刻しそう・ゲームのし過ぎで寝不足気味これらの問題を親に指摘されても、子どもは習慣を変えようとは思いません。子ども自身に「困っている」という自覚がないからということと人に言われてやるのは子どもだってイヤだからです。じゃあどうすればいいの?実際に困らせてみましょう♪一回や二回遅刻したって、部屋が汚くて物が探せなくても死にはしません。本人が困る…これが学びなんです。「ヤバい、気を付けなくちゃ」と本人が感じなければただの押し付けです。そして本人が困ったときは救いの手を差し出す。「どうして困っているの?」「どうしたいの?」「こうならないためには、どうすればいいかな?」全て質問の形です。何故なら、自分の出した答えには従うことができるから。自分で決めたルールは守ろうと思い実行します。そして、これができるようになると自分に自信が持て
0
カバー画像

「学校に行きたくない」と言われた時の返答方法

朝起きたら、「学校に行きたくない」と子どもが言う時ありますよね。そんな時、どのように返答するのがベストなのか?実体験を交えてお伝えします。息子(小6)は3年生の夏頃から休みがちになりました。その頃はフルタイムに近いパートで仕事をしていたので、朝もバタバタ大忙し。そんな時に「休みたい」なんて言われたら、「え?しんどいの?どこか痛いの?」「何言ってるの、早く用意して!」「お母さん、仕事を急に仕事休めないし。」「送ってあげるから、行こう」ひどい時には「とりあえず学校行って、保健室に行ってもいいから」なんて言ってしまってました。友達と一緒にだったら行けるだろうと考えて、ママ友に連絡して、迎えに来てもらったり。あの手この手で登校するように促してました。(実際、登校したら早退することもなく、楽しんで帰ってきてたので。)でも、今思えば、子どもの気持ちにお構いなしの自分都合な言葉や行動。否定までしなくとも、全然受け入れられていませんでした。そして、どんどん登校出来る日が減っていき、4年生には完全に不登校になってしまいました。私の気持ちは、真っ暗闇のどん底。子どもは布団の中から出れない生活。一体いつからこうなってしまったの?すると、当時 年長だった娘も登園しぶりが始まりました。泣きわめき、パジャマのまま無理矢理に連れて行く日々。さらにどん底に突き落とされたような気持ちになり、カウンセリングを受けたり、書籍を読みまくったり。心理学も学びました。そして、私のとった行動は、「休んでもいいよ」そう言って、子どもの気持ちを受け入れることでした。(幼稚園の先生を説得するのが大変でした。。。)すると、息子は布
0
カバー画像

こんぺい糖 ーその1ー

「そんなとこにおらんで、はよ帰りなっせ!」玄関先にしゃがむ芽衣に、裕子は叫んだ。 腕を組み、仁王立ちになって芽衣を見下ろしている。 「そんなとこにおっても許さんし、邪魔!」 芽衣は膝を抱えて深く俯き、小刻みに震えていた。やがて6月になる。着ている体育着は半袖だが、寒くはない。なのに震えは止まらなかった。6時間目は体育の授業で、その時になぜ裕子が欠席したのかを知る。下品な笑い声をまじえたクラスメイトの雑談は、耳障りで嫌なノイズとなり、芽衣の心臓は忙しくなった。チャイムが鳴るや否や、芽衣は裕子の家に向かって走り出してしまった。玄関に出てきた裕子に矢継ぎ早に繰り返し謝ると、「帰って。」そう低い声で言われてしまった。冷たく、でも熱を持った眼差しは痛く刺さる。( 嫌だ、許して欲しい、また受け入れて欲しい。)その気持ちが溢れてしまい、その場にしゃがみこんだのだった。何か言わなくちゃ。 裕子に嫌われてしまう。 もう嫌われてるかも知れない。 嫌だ、裕子にだけは嫌われたくない。 どうしよう、どうしよう…。頭の中にある適切な言葉を探し回るように、記憶の引き出しを開けてみる。それでも、芽衣の脳裏に浮かぶのは〝ごめんなさい〟ばかり。すでに何度も繰り返し伝えた言葉。 芽衣は父の仕事の都合で、3月にこの街に越してきた。前の高校ではいじめにあっていたので、引っ越しに異論などなく準備も楽しめた。大人しく不器用な芽衣は、幼稚な同級生のターゲットとなってしまい、高校1年生の思い出はモノクロの暗いものばかり。助ける者はいなかった。皆、自分の中の何かに脅されているように、知らんふりを遂行していた。担任すら無関心の支配
0
カバー画像

思春期の子供にとって親はどういう存在であるべき?

思春期に差し掛かると、子供の様子が急に変わったと感じて戸惑ったり心配になったりすることも多いと思います。私はワンオペで3人の子供を育ててきましたので、子供の思春期は3回経験をしています。子供の思春期とどう向き合うのがいいのか、いろいろ試行錯誤をしました。今は皆大人となり、お互いにさまざまな悩みも嬉しいことも話ができる関係を築くことができています。思春期って本当に難しい。では、子供にとって親はどんな存在であるのがいいのでしょうか。子供と大人の境目にいる思春期というのは、自分の居場所や存在を作るために、ちょっとしたことで傷ついたり気を使ったりしながら過ごしています。人からどう思われているのか?といったことを気にしだすのも、思春期の頃からですね。頭ではやらなければならないとわかっていても、やりたくない。やりたいのにできなくて、モヤモヤする。誰かと比較されるとつらい。命令しないでほしい。自分もそうだったなと心当たりがあるなと感じている方も多いのではないでしょうか。私自身も心当たりがありすぎです。子供と大人の境目ですから、親からみるとまだ危なっかしいと思えることも多々ありますよね。危険から守りたいと思うのも仕方ありません。だから細かなことまで口を出したくなるものです。しかし、子供にとっては自分で選んで進むことを体験し、自立した大人になるためのとても大切な時期です。そんな時に、親が手を差し伸べすぎるのは成長の妨げをしてしまいます。子供が自分の力で生きていくためには、自分の存在を肯定できる自己肯定感を持つことがとても重要です。そのために、まず親ができることは「子供を信じること」です。過干渉を
0
カバー画像

♪思春期牛歩女子への1冊

♪この春中3を迎える姪っ子は、極端以上に心身おぼこい(=幼い)女の子。 『小説』 ページで現在配信中の拙作 【母娘蕾ふ・た・つ】 は、彼女が主人公との見解が、身内からチラホラ? そんな彼女に、とりわけ精神面の成長を促すべく 「送ってやろう」 と、我が同居生命体が先日買ってきたのが、扉絵の1冊。 「アンタ(=筆者)も読む?」 梱包前にそう言われたので、パラパラと目を通してみました。 小説のヒントになりそうな本だな。 「俺にもこのシリーズで、もっと女の子女の子したヤツ、買ってきてよ」 「自分で買いに行けば」 エロ雑誌買うより恥ずかしかったりして? 「プ、プレゼントですので、ほ、包装してもらえますか?」 これまた不自然っつ~か、バレバレでしょ(断言)。 或 頁生(ある ぺじお) #52 / 4623.
0
カバー画像

ごあいさつ

はじめまして。四柱推命鑑定士 明日光(あすみ)です。ブログをご覧いただき、ありがとうございます!結婚20年、子育て18年、経理19年の経験を経る傍ら、四柱推命と出会い勉強してまいりました。鑑定歴は浅いですが、自身の人生経験を活かしたパートナーシップや子育て、お仕事のご相談など、四柱推命という視点を通してアドバイスができると思いますので、どうぞお気軽にご相談下さいませ。さて、自身のことを少しお話させていただきます。私には先天難聴の息子、癲癇持ちの娘がおります。四柱推命を勉強し始めてまず家族の命式を出した所、息子が非常に特殊な命式を持っていることがわかりました。鑑定により自分と息子との関係を見てみると・・・思い当たるふしがたくさんあり、思春期真っ只中の息子とどのように付き合って行けばよいのかわからなかった所に、たくさんのヒントが与えらました。自分と息子の相互関係がわかると、どのように付き合って行けばよいのか、おのずと答えが出てきました。また娘も持病の癲癇があり、それも命式にしっかり出ておりました。病気の症状が出始めた時はなかなかその現状を受け入れることができず、自身の子育てを猛省する毎日でした。その病気も命式を見ることで娘が生まれ持ってきた課題なのだと理解すると同時に受け入れることができ、親として娘の持病を完治するべく全力でサポートして行こうと改めて決意をする事ができました。人生の経験は全てにおいて、良いも悪いもないと私は考えます。辛かったこと、苦しかったこと、もしかしたらそんな経験をしなくてもよかったかもしれなかったことも、後々その経験がその人の人生に活かされていくのだと思います
0
カバー画像

大好きな人が〇〇〇を忘れたら!?

こんばんは!みーすけです('ω')ノそういえば待機時間の合間にブログ書けばいいのか、、、となりました(笑)さてさて今日も漫画ご紹介シリーズ!作者 藤近小梅様!「好きな子がめがねを忘れた」✨はい。そのまんまですw好きな子がめがねを忘れちゃいます(笑)ではでは人物紹介~♬主人公 小村くん!中学生の思春期真っ盛り?(笑)ちょっぴり奥手な男の子✨ヒロイン 三重さん!小村くんの隣の席の女の子♪普段はめがねですが、高確率でめがねを忘れるドジっ子?ちゃん。初めはちょっとしたこと。ただ単純に隣の席の三重ちゃんがめがねを忘れちゃって、なんとかフォローしなくちゃ!!と頑張る小村くん✨ただドジっ子、三重ちゃん。めがねがないから近づいて近づいて顔が、、、(⋈◍>◡<◍)。✧♡フォローしなくちゃと頑張る小村くん、しかしいつしか目が離せなくなり、なんなら、めがね忘れないかなと思うように?(笑)そしてこのドキドキは…???今回はここまで~♬さて今回ブログを開いてくれた方?恋のお悩み、片思いありませんか?今日もお電話、メールで待機しておりますっヾ(@⌒ー⌒@)ノよろしくお願いします✨初めての方はこちらでも( *´艸`)!!それではまたまた!(^^)!
0
カバー画像

バトル

昨夜、中2の息子に夜遅くにぶち切れました!(ほんと、近所迷惑なくらい(^^;)) うちでは、息子との約束でスマホは23:30でやめるというルールがあり、 息子は友達とオンラインゲームをやっていたとしても、 YouTubeを見ていたとしても、わりかし守って今までやってきました。 それ以外はスマホ使用も自由ですしね。 でも、昨夜は、私が寝た後、12:00になっても、息子は布団の中でYouTubeを見てることに私は気づき、 「最低限のルールぐらい守れよ。家庭内のルール守らないヤツはこの家に要らんねん!!」 と眠気も手伝ってか、すごい剣幕で怒り散らしたんです!!!!そうすると、息子は、けっこう冷静に、 「僕がスマホを何時までしていても、お前には一切迷惑かけてない! 僕はちゃんと明日も早く起きられるし、口うるさくするな。 ルールなんて、人に迷惑かけるときは守らないあかんけど、 迷惑かけないルールは、有効じゃないわ!」と・・・。怒り狂ってる自分がバカらしく思いながらも、 あとに引けないから、怒り続ける私。しかも、母に向かって、「おまえ」て(>_<)とにかく息子にすぐスマホをやめさせたいが為に、 「スマホを取り上げるぞ。」と脅してみたり、 強行で取り上げてみたりをするも、 息子もどんどん意地になりスマホを見続ける。 ここまで来たら、むしろもうYouTube見てないやんって突っ込みどころ満載!そして、私はイライラしながら布団の中に入るもなかなか眠れず。そりゃそうだ、頭に血が上りまくってるんだから。 そして、布団に入りながら音楽を聴いたりして、落ち着かせてもまだ眠れない。気づいたら2
0
カバー画像

高次元様からの今日のお言葉【63】

✨ 初恋の人は、今でもあなたの心にいますか? ✨令子が幼かった頃、大好きだった初恋の人は。。。令子が思春期を迎える前に。。自死してしまいました。。。闇子の闇は、闇の闇。。。闇子の病みは、病みの病み。。。闇子は、人の心の闇と病みを視ることができます。
0
カバー画像

ある日の息子

0
カバー画像

思春期の難しさ その③

こんにちは!ハッピー♡なーすけです。残暑が厳しい毎日が続きますね。皆様の地域は台風は大丈夫でしたでしょうか?もし台風の被害に遭われた方がいらっしゃったら心からお見舞い申し上げます。娘は中3になりました。始業式からひと月程経とうとした4月末頃。毎日微熱が続くようになりました。とにかく体調が悪く学校に行く所ではないのすが、中3で学校を欠席することは成績に響くので無理して通学していました。病院にも連れて行きましたが風邪という診断で薬も風邪薬が処方されただけでした。でも風邪薬を飲んでも体調がよくなることはありませんでした。
0
カバー画像

反抗期

我が家には、小学6年生の息子と小学3年生の娘がいます。最近は、ほんとに、反抗期真っ只中です!文句ばかりを叫び。あれがいやだこれがいやだといいます。しまいには怒り泣き。。。全部が気に入らないようです…難しいですね~。。。毎日、こちらもイライラします。ホントに嫌な期間です。そんな時期を乗り越えられた、先輩ママさんは尊敬です!!反抗期は成長に必要だと言いますが。お互いに嫌な気持ちになりますよね~。果たして、終わりはいつ訪れるのでしょうか。本当に疲れました~皆さまも今日もお疲れ様です♫ゆっくり休みましょう^^
0
カバー画像

思春期の難しさ その②

こんにちは。ハッピー♡なーすけです。まだ5月だというのに・・・この暑さ何なのでしょうか。今年の夏もまた思いやられますね☆以前書いた思春期の難しさの続きを綴っていきたいと思います。娘は中学2年生の後半頃から段々と体調を崩していきました。今思えば、ストレスがMaxだったのでしょうね。一番難しい年頃で、でも根が真面目でまだまだ子供の部分もあり、自分の気持ちの持って行き場がなく…。なんとかしんどい思いもしつつ2年生は終えることができましたが、いよいよ中3を迎えます。
0
カバー画像

思春期の難しさ

一人っ子の娘には、将来一人でも生きていけるように小さな頃から習い事もたくさんさせて厳しく接してきました。それに対して特に反抗することもなく素直でいい子に育ってきましたが、反抗期はある日突然やってきたのです。それは、中学2年生のことでした。私も親としてのプライドもあるし、この子を立派に育てる義務もある…。お互いがエキサイトしまくって喧嘩は日常茶飯事。その頃から娘の体調が悪い日々が続きます。
0
64 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら