絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

46 件中 1 - 46 件表示
カバー画像

離職理由(短期離職)の説明方法

これは、私が3つ目の病院に転職する際に、採用面接で聞かれた質問です。正確には、「なぜ、4ヶ月で辞めたんですか?うちに来てもまたすぐに辞めるのではないですか?」「あれ?なんでこんな短期間で辞めちゃったの」予想外の質問ではありませんでした。4ヶ月という短期離職の後の転職だったので、当然です。内心「あー、やっぱりきた。気まずいな」と思いながらも覚悟を決めて答えました。その次の転職でも、短期離職した病院の退職理由を聞かれました。3箇所目、4箇所目の病院の面接で、私がこの質問にどう答えて、採用されたのかをお伝えします。私は、新卒で慢性期病院に就職しました。そこはとても温かい雰囲気がある病院で、看護師同士の人間関係が良好なのはもちろんのこと、看護師全員が患者さんに優しい病院でした。私は、そこに就職できてとても幸せでした。3年間勤務した後、急性期病院への転職を決意。最初の5年の経験が大切だと看護部長が教えてくださったからです。慢性期の看護を5年やるのもいいなと思ったのですが、幅広い患者さんに対応できるようになりたいという思いが強かった私は、やはり急性期の看護も経験しておきたかったのです。転職活動に遅れをとってしまい焦っていた私は、当初の目的を忘れてしまい研修カリキュラムや看護レベルの高さではなく、人間関係が良いという条件に気を取られて、十分な情報がないまま転職してしまいました。転職先は、入職前の印象通り、人間関係は最高でした。前職の人間関係も良かったのですが、それ以上に温厚な方々が多く、平和な空気が流れていました。医師も全く偉そうではなく、フラットな関係でした。それだけに辞める時は、非常に心
0 500円
カバー画像

知らないとヤバい日本語の書き言葉と話し言葉の違い~書き言葉では使われない表現に注意!

 文章を書くのが苦手な人は、最初の1文字を書き始める前から行き詰ってしまうことがあります。私自身、小学生のころ作文が嫌いで、原稿用紙を前に半べそをかいていました。そんな時、「話すように書いてごらん。話せるんだから、書けるはずでしょ。」というアドバイスを先生たちから聞いた記憶があります。もちろん書くことへの抵抗感を下げて、書き始めるきっかけを与えるうえでは有効なアドバイスだと思うのですが、話すこと書くことには本質的な違いがあり、「話せるから書ける」は間違いです。どんなに日本語が流暢に話せても、文章を書く訓練を受けなければ適切な文章を書けるようにはなりませんし、日本語母語話者でも書き言葉を学習し、話し言葉との違いを認識する必要があるのです。  日本語での文章の書き方を学んでいない人は、話し言葉と書き言葉の区別ができません。そのことを示唆する調査結果があります。秋山(2021)では、大学生と高校生に話し言葉と書き言葉の認識に関するアンケート調査を行い、大変興味深い報告をしています。たとえば、(1)の「たぶん」、(2)の「けど」のように書き言葉では使われない語を含む例文を示し、当該の語(太字の語)がレポート・論文で使用しても良いかどうかを評価させる、そして、使用できない語である場合は適切な言い換え語を回答させるというアンケート調査を行いました。 (1) この結果でたぶん間違いないと考えられる。 (2) 国民の関心は高いけど、政策に反映されていない。  その結果、大学生よりも高校生の方が不適切な語を許容する度合いが高いことがわかりました。つまり、「たぶん」や「けど」のような語をレポート・
0 500円
カバー画像

この忙しさはAIの影響かもしれない

久しぶりの投稿です。忙しくて、まいっています。 いったい自分の人生に何が起きているのか、まったくわかりません。 いただいている作文の作成を種差選択して断っている状況です。 一方で、人材紹介は1件も落着できておりません。 絵本のシナリオは、せっかくお声をかけていただいても取り組めない状況です。 だからといって、それほどの収入アップに、つながっているわけでもありません。 ただただ消耗している状態です。 そんな中で、唯一、いろんなスポーツをテレビ観戦しているときだけが心躍る時間になっています。 それなのに昨日は女子バレーを応援する余力が残っておらず、眠ってしまいました。 ところで、先日、添削済みの文章を製品化するよう依頼を受けたのですが…。 そのときの原文がひどいありさまでした。 8割程を修正しなければならない状態で、指定を基に、最初から作り直すほうが楽だと感じました。 依頼者に確認したところ、原文の作成者はAIらしいです。 AIが作る文章が、もう世の中に出回っているのを知ることができました。 私が文章作成の発注を受けるのは、残り少ない期間になるのかもしれません。 私のような人間がAIの成長に関わり、そして自分の仕事を軽減させ、収入を減らす。 何と愚かなベクトルの中に組み込まれているのだろうか。 AIの作成する文章が製品化できるレベルに達するまでに、どれだけの時間が必要になるのかは私にはわかりかねますが、そう簡単ではないと思います。 そして、次の時代は、AIが執筆したものをチェックする新たな仕事が山積みになると見込んでいます。 一定期間、人間の役割は残るでしょう。 私は校正士の資格を
0
カバー画像

「外国人と小猿達」

【帰りの時間】 7歳の時の遠足で上野動物園に行き 動物たちを見たらみんな寝てて テレビで見た活発さが見れず ちょっと残念に感じてしまった。 |ω・`)ショボーン しかし白熊とクジャクだけは とてもよく動いてくれてて 初めて見る動物の中でも 1番感動させてくれた動物もいた その後お弁当を食べて自由時間に 他の動物も見て帰りの時間が来て 名残惜しいけど帰る準備をし みんなで学校に戻る事になる。 上野動物園に来る時 京成線「上野動物園前」で降りたが 帰りが上野駅からでないと 電車に乗れず歩く事になる。 上野動物園を出て上野駅に行く道は 上野公園を突っ切らないとダメで この公園があまりにも広い為 結構歩く羽目になってしまった。 この上の公園は たくさんの自然や花があったけど 全く興味が無かいから全然見ず ウルトラマンごっこしながら歩いた (∩´∀`)∩ワーイ この遠足に行った学年の人数は 総勢300人位の大人数で 歩いてるだけで他の人の邪魔になり まさに大名行列になってった。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【外国人】 上野公園を歩いてると 遠くに外国人の家族が見え 外国人を初めてみた我々は 今日最高の珍獣を見て驚いた! するとクラスのリーダー格の子が 驚きと感動のあまり 外国人に唯一知ってる英語で 「ハロー!」と大声てあいさつした その挨拶に気が付いた外国人家族が ビックリした顔をして 「ハロー」と言って手を振ってくれ それを見て我々が感動してしまう! その気さくな行動に にとても嬉しく感じた我々は また遠くから歩いてくる外国人に みんな一斉にハロー!と叫ぶ! (‘・д・´
0
カバー画像

的外れな彼

 ある弓道部の大会。彼は弓矢を引こうとする。が、次の瞬間、人々はわが目を疑った。なぜならば、彼は何を思ったのか矢をおもむろにその場に置き、次に的の方へと歩みより、的を引き抜いて立ち去ったからだ。的をゲットしてどうするのだ。  世に「的を得た意見だな。」という言い方をする人がいる。「いや、それは間違っていますよ。的を射た、が正しい表現ですよ。」と、こちらが的を射た指摘をすると、その人は怒り出し、自分の方が正しいと的外れなことを言う。以来、このように人の言うことを修正する行為はやめた。間違った方が流布し過ぎて、もはや正否すら分からなくなっているものも多いからだ。 「それは、基本、間違っていますよ。」などと言われると「いや、あなたの方こそ間違っていますよ。」と言いたくなるが、先のような経験があるから、けっして言わない。「基本」というのは基本的に「が」や「を」という格助詞を下に付けることができる。「が」には接続助詞というのもあって話がややこしくなるため、ここでは格助詞「を」にしぼる。格助詞というのは名詞(とそれに準じる語)のすぐ下にしかこない。「基本を学ぶ」と言えるので、「基本」は名詞である。名詞は助詞を付けないと修飾語にはなれない。しかも、修飾される方もまた、同じく名詞。「基本の公式」のように、だ。「基本、間違っていますよ。」の「間違っていますよ。」の部分に名詞はないし、「基本」の下に助詞もない。正しくは「基本的に」である。どうしてこのような現象になるかを説明すると長くなるので今回は省く。  弓矢で的の中心を見事に射貫くような「的を射た」指摘をした方がいいとは思うが、その場の雰囲気が
0
カバー画像

【小学生編】読書感想文のコツ!<何書けばいいの?/タイトルは?>

はじめまして、たじろがです。 普段は高校生向けの小論文指導、大学生・社会人向けの論文指導を行っております。 そんな私が今回は「読書感想文のコツ」を伝授させていただきます! 「読書感想文って何か書けばいいの~?」 「原稿用紙3枚も書くことないんだけど~。」 お子様にそんなことを言われて、「思った事書けばいいのよ!」と言ってみる。 すると、 「何も思わなかった。面白いって思っただけ。もう書くことない。」 なんて言い返されて、 「あんたの宿題でしょ!お母さん知らないわよ!」とは言ってみるものの、 どうしてあげようかと悩むお母様方は多いのではないでしょうか。 そんなお母様方へ、今回はお子様がスラスラと読書感想文を書ける魔法のステップをご紹介しておりますので、是非活用されてくださいね! 【0.本を選ぶ】当然ですが、まずは本を選ぶ所から始まります。 (最近は課題図書が決められていることも多いようですが。) そこで、本を決める際に注意すべきことは1点だけ! <本人が読みたいと思える本を選ぶこと>です。ゾロリでも図鑑でも、活字本であれば何でもよいのです。 (マンガはNG等、本の規定は学校のルールに従いましょう。) とにかく読書感想文では、その本を読んで本人がどのように感じたのかを書く必要があります。なので、本人が興味を持って最後まで読み切れる本でなければならないのです。それが見つからない場合は、本人が過去に読み切ったことのある本をそのまま活用するのもアリでしょう! 【1.本を読む前に・・・「きっかけ・予想」を考える】これが読書感想文の最大のコツです。 ・本を読んだきっかけ ・どんな本かという
0
カバー画像

【2023.05.28】作文を学んで、算数を伸ばす!

久々の投稿です。作文添削教室をしているから、という理由で作文の有効性を紹介しているのでは?と思われがちです。が、そんなことはなく、伸び悩み特に算数ができないと言っているお子さまたちには、共通の特徴があります。問題の趣旨が理解できないという課題50人のクラスで理科の点数が社会より高かった人数は、社会の点数が理科より高かった人より10人多い。社会と理科の点数が同じだった人数は6人であった。理科の点数が社会より高かった人数は何人か?答え:27人50人から6人を引いて、44人。これが同点以外の人数。つまり、「理科>社会」+「社会>理科」=44人ということ。「理科>社会」は「社会>理科」よりも10人多いから、「理科>社会」=「社会>理科」+10と表わすことができる。これを、「理科>社会」+「社会>理科」=44人に代入すると、「社会>理科」+10+「社会>理科」=44人。つまり「社会>理科」×2+10=44人。両辺から10を引くと、「社会>理科」×2=34人。よって、「社会>理科」が2つで34人だから、1つ分の「社会>理科」は17人。求められている答えは、「理科>社会」の人数だから、17人+10人=27人。この思考を、3分で正確に行うことが大切。これはサービス問題のようなもので、おそらくほとんどの受験生が正解する問題。何分で正しく解けるかがポイントなのです。国語的算数問題とは?これが、国語的算数問題のほんの一部です。算数を理解するというよりも、国語の構造を理解して解くというものです。何が何より多く、という整理整頓を頭の中だけでするのは無理でしょう。大学入試でも顕著ですが、数学や物理、化学の
0
カバー画像

「最近感動したこと」という作文で1文字も書けなかった話【5/23】

小学生のころ、私は作文を書くのが一番苦手でした。なにせ決まった答えがあるものならともかく、作文は決まった答えがなく、自分の言葉で書かないといけなかったからですね。まだ小学生の私は自分の気持ちを表現するのが苦手だったので作文は難題だった訳です。ただ、当時の私は空想にふけるのが好きでよく物語を作るのは得意だったんです。なのでその要領で作文を書くことは出来たんですね。なんせ空想は作り事なのでいくらでも書く内容が湧いてくるわけですからね。要はウソばっか書いてたわけです。(笑)しかし、ある日作文のタイトルが「最近感動したこと」というものに遭遇した時、それまで進んだ筆の手が噓のように止まったんです。これは比喩ではなく本当に止まったんです。一文字も書けませんでした。いつものお得意な空想でも何も浮かんでこなかったんです。これはつまり私の中に「感動したこと」という要素がないということを表しているんですね。これを知って当時の私はかなり落ち込みました。なにせ自分は今までに感動もしたことのない心の無い生物なのだと思い込んでしまったからです。これは多感の時期の私には悪循環を生みました。作文は書けず、感動も出来ない、した覚えもない。自分はなんて薄情な奴なのだろう、と。子どもの時ってやたらマイナスなことを考えがちになりませんでした?私はそういうタイプでした。「悪い方にばかり考えるな」「前向きに生きていけ」とか言われた日なんてさらに酷かったですね。「生きていれば人生はいいことが起きる」とか言える人ってそれは自分に良いことがあったからこそ言えるわけで今までいいことがなかった人はその感覚がわからないんですよ。あな
0
カバー画像

【2023.04.14】作文力はどんどん、上げられる

作文力はまだまだ上がるこれは、いつもトンビの子に伝えていたメッセージです。算数以上に作文はやったらやっただけ、自分にかえってきます。だけどその、伸びる角度は量よりも質に依存していると思います。正しい書き方というのは、頭ヒトマスあけるとか、句読点を行頭でぶら下げてはいけないとかそういうことではないです。①作文力アップのためにやったこと課題に対する自分の考え・立場を明確にすること【必要な理由を聞いている系】●あいさつはなぜ必要か?●お手伝いはなぜしないといけないのか?●差別のない社会はなぜ必要か?●ゴミはなぜ分別しないといけないか?なぜ?必要?ばかりの問いの例ですがどちらかというと、【政治家的な小学生の君の立場で、どうしますか系】●フードロスが起こらないようにするには?●安心安全な町づくりのために、なにができるか?など【大人も普段考えてないから、よくわからんし、正解などない系】●動物園は必要ですか?●お金は、なぜ、必要なのか?●仕事は必要ですか?【極端すぎる妄想系】●この世の中から紙幣や硬貨がなくなり、完全にキャッシュレスの時代になったらどんなメリットとデメリットがあるか?●スマホがなくなったら、どんな問題が起こるか?●AIが人類を脅かす存在になるのか?ならないのか?ど、、、傾向分類しましたが、ポイントは過去問です!対策はとにかく「過去問」過去問の作文問題を書き出してください。それを並べて分類してみたり、問題集から書き出したり。作文を書くときの我が子の立ち位置をまず決めること!が大切なのです。なので、質をベースに量をこなすことが大切なのです。
0
カバー画像

中学受験のおすすめ作文対策|公立中高一貫校に合格する作文とは?

多くは「公立中高一貫校」、また最近では私立中学でも、入試に作文が課されるパターンが増えています。私は塾講師時代からココナラでのオンライン指導歴も合わせると、10年以上中学受験の作文指導に携わって参りました。その経験を踏まえて、中学受験、特に公立中高一貫校の作文問題について、評価される作文や、学習の指針、対策法について紹介していきたいと思います。公立中高一貫校で出題される「作文」とは?公立中高一貫校では、「適性検査」と題して、教科横断型で総合的な学力を問う問題が出題されます。その中で「作文」にあたる問題も出題され、多くは400字~600字程度の字数帯となっています。たとえば都立の中高一貫校の場合、適性検査がⅠ~Ⅲにわかれていますが、そのうち「適性検査Ⅰ」として、文章の読解と、そこから発展して受検生の考えを問う作文問題が出題されます。また、県によっては課題となる文章がなく、テーマのみが与えられる出題だったり、グラフや図表が示され、それに対して分析や意見論述を求められるタイプの出題があったりすることもあります。まずは志望校の過去問(公立の場合、多くはインターネットでも公開されています)を見て、傾向を把握することが大切です。<出題テーマ例>あなたはこれからの学校生活でどのように学んでいこうと思いますか。(課題文を踏まえて書く)都立小石川中・2023私たち人間は、生態系のなかでどのように生きていくべきだと思いますか。(課題文を踏まえて書く)都立桜修館中・2022読書に対する筆者の考えは、本校における学校生活のどのような場面でいかせると思いますか。(課題文を踏まえて書く)都立立川国際中・2
0
カバー画像

2023年度 都立小石川中学校 合格者の喜びの声

先日行われた都立小石川中学校の入学試験において、小学5年生から約1年間継続指導させていただいた方が、見事合格をつかまれました!毎月1~2回、添削依頼をお送りいただいていたお父様と、お子様の喜びの声をご紹介いたします。お父様の声小学五年生の後半に、本人が志望校を定め、通塾を開始しました。 塾でも作文の指導はありましたが、生徒あたりの時間が限られるためか、指導内容はシンプルで抽象的であり、物足りなさを感じておりました。 当時、他教科に比べて作文に不安があったため、塾だけでは心もとないと判断しかとう先生にご指導をお願いしました。 塾での作文指導は、作文に込めた想いなどは得点に関係無いとして評価されないことがあり、本人はその点に不満を感じていたようです。一方、かとう先生は本人の作文意図も汲みとった上でコメントくださり、得点できるように導いてくださるスタイルのため、本人も先生からのお返事を楽しみにしておりました。 すなわち、塾では数をこなして作文に慣れつつも、それだけでは折れそうになる作文への意欲を、かとう先生に励ましていただいて補強し、次につなげていく。そんな受検勉強であったと思い返しております。 また、受検直前期には集中的にかとう先生のご指導を賜り、モチベーションを高めました。 当日は直前期にいただいたアドバイスが的中し、本人的にも会心の出来の作文を仕上げることができたとのことです。 当初は不安の種であり「どうにか合格レベルへ」と願ってお願いした作文の指導でしたが、ふたを開けると「合格の原動力」として作文が活きるという嬉しい結果でした。 これも偏にかとう先生のおかげと感謝しております
0
カバー画像

2022年度 宮城県立仙台二華中学校 合格された方の喜びの声

こんにちは、かとうです。2022年度の宮城県立仙台二華中学校の入試に合格された方の喜びの声をご紹介いたします。およそ10か月間、通塾と並行してご利用いただきました。(下記のサービスページにて紹介させていただいているものの全文となります)お母様の声 息子がかとう先生に作文添削依頼をさせて頂いたのは、受験日の約10か月前でした。作文作成の基礎は以前から対策をしていたのですが、どうしても文の構成内容がズレていたり、出題者の求めている内容ではなかったりと悩みを抱えていました。そこで、かとう先生に添削指導をお願いすることにしました。 かとう先生の丁寧且つ的確な指導のお陰で、息子は構成メモを具体的に書き、伝えたい内容にプレがないかを徹底的に確認するようになりました。その結果、今まで悩んでいた内容のズレやプレが減っていくのを体感することができたのです。 そして、迎えた受験日当日。先生のご指導通りに作文を仕上げ、無事合格することができました。かとう先生、いつも根気強く教えてくださり、本当にありがとうございました。今度は、数年後の妹の受験の際にご教授頂きたいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。 心より感謝を申し上げます。ありがとうございました。お子様の声私は、作文を書くことがあまり好きではありませんでした。理由は、書いているうちに内容が混乱してくるからです。 でも、受験対策でかとう先生に作文の添削指導をして頂いてからは、作文の構成を把握してまとまった作文を書けるようになりました。先生のご指導は、分かりやすく直ぐに実践に移せるので、作文を書く楽しみが分かったような気がします。 受験当日も、
0
カバー画像

2019年度 都立小石川中学校 合格された方の喜びの声

こんにちは、かとうです。2019年度の都立小石川中入試に、海外在住で約1年間、通塾することなく弊サービスで作文対策をされた方が合格されました。その際にいただいていた喜びの声をご紹介いたします!(下記サービスページに一部掲載したものの全文となります)お母様の声 海外に住んでいて、親子だけで受検を乗り切ろうと覚悟を決めて勉強を始めたものの、どうしても作文だけは指導方法がわからず困っていました。解決法を求めてネット上を彷徨っていてたどり着いたのがこちらでした。 正直、ココナラなんて初めて聞いたし、まともな添削をしてもらえるのか半信半疑でしたが、依頼してみてびっくり。本質的なことから、作文の細かいお作法まで、丁寧でわかりやすい! 入試だけではなく、入学後にも役に立つ文章力を鍛えていただきました。 今年の都立中の作文は形式が大きく変わりましたが、娘が動じることなく対応できたのは、「定型」にはめるような指導でなかったことが大きいと思います。 同じような境遇で添削を求めている方、一度騙されたと思って依頼してみてください。私の言うことがすぐに理解できると思います。 お子様の声 毎回私の作文にたくさんのアドバイスをくださったおかげで、 本番ではいつもやっていないような問題が出ましたが、いつも先生に言われていたことを応用して、うまく書くことができました。 作文の良いところをほめてくれるのもうれしかったです。今までありがとうございました。 ご利用いただいた当初は、ココナラのCM放映等もなく、知名度が低い中で弊サービスにたどり着き、ご依頼をいただきました。月2回程度の添削指導と書き直し再添削を繰り返し
0
カバー画像

2024年版(令和6/1/1改訂)【1,000円で確実に元以上が取れる!】小論文対策「ユウ」の型

※以前に過去版をご購入された方は、本記事は重複する点が多いと感じると思われます。改めて買い直す必要はございませんので、引き続き過去版をご利用くださいませ。【前置き】今回は、以前に公開した「教員採用試験の対策 ~小論文の型を作る意義~」の続編です。自治体によって「論作文」や「作文」、「論文」などと呼ばれ方が異なる小論文では、まずは自分なりの型を作ることを強くおすすめしました。これは基本的には、試験当日にどんな問題が出題されても、心を落ち着かせて、自分の熱意や思いを正確に表現していくために重要となります。いよいよ本ブログでは、その「型」を具体的に紹介し、ユウの研究に基づいた印象的で力強い小論文を書けるようなコツをお伝えします。まずは改めて、「型」が大切だと思う理由からお伝えしていきます。ユウ自身の志望自治体の一つでは、小論文が出題される予定でした。教員採用試験の対策として、教職教養や一般教養の勉強は少しずつ進めていましたが、元々作文が苦手であり、小論文は後回しにしてしまいました。しかし、3月に入り、いよいよ本番まで時間が迫ってきたことから、一念発起して小論文対策に取り組み始めました。自身の心配性な性格から、「本番で自由に書こうと思っても鉛筆が進まないだろう。自分が苦手とする分野だからこそ、型を決めて、問題によって少し変化させるだけで高得点が取れるようにしよう。」と考え、徹底して小論文の「型」及び対策を研究しました。そこで、5~6パターンを考えて試験までにフル暗記し、当日は出題テーマに応じて型を選び、少し変化させるだけで一気に書き上げることができました。型があったからこそ落ち着いてス
0 1,000円
カバー画像

2024年版(令和6/1/1改訂)教員採用試験の対策 ~小論文の型を作る意義~

【結論から】自治体によって「論作文」や「作文」、「論文」などと呼ばれ方が異なる小論文は、まずは自分なりの「型」を作ることを強くおすすめします。これは基本的には、試験当日にどんな問題が出題されても、心を落ち着かせて、自分の熱意や思いを正確に表現していくために重要です。【本文】上記の画像は、ユウが大学4年生の3月に教員採用試験の対策でまとめていたノートを参考にして、2020年以降に改めてWordで整理したものです。(そのため、「コロナ」などと2020年以後の要素を加筆しています。)志望自治体の一つでは、小論文が出題される予定でした。教員採用試験の対策として、教職教養や一般教養の勉強は少しずつ進めていましたが、元々作文が苦手であり、小論文は後回しにしてしまいました。しかし、3月に入り、いよいよ本番まで時間が迫ってきたことから、一念発起して小論文対策に取り組み始めました。自身の心配性な性格から、「本番で自由に書こうと思っても鉛筆が進まないだろう。自分が苦手とする分野だからこそ、型を決めて、問題によって少し変化させるだけで高得点が取れるようにしよう。」と考え、徹底して小論文の「型」及び対策を研究しました。その内容の一例が上記のものです。例えば、これは新潟県の過去問です。問題は、「小学校を卒業し、中学校1年生となる過程で『中1ギャップ』という課題がある。中学校と小学校では違いが多くあり、この違いに戸惑う子どもがよくいる。学級担任は、子どもの学業や人間関係における悩み・トラブルなど、様々なことに対応しなければならない。このことについてどのように考え、自分が学級担任ならどのように業務にあたって
0
カバー画像

作文について

皆さんは作文を書くことは得意でしょうか? 私は特に苦手というわけでもなく…得意というわけでもありませんが、一応書くことはできます。(試行錯誤しながらマスを埋められるという表現が近いのかもしれません^^;) 学生時代の授業や入試、入社試験の経験からある程度は書くことに慣れていると思います。 子どもたちの場合はどうでしょう。 我が家の子どもたちは、日記を書き学校の先生へ提出する機会があります。 少しは書くことの訓練になっているようです。 しかしそれも学年が上がってくると面倒くがりやらなくなってしまうので、なんとか続けられないかと模索中です。。 国立や公立の中学校受験に作文試験はあります。 その他の試験にも作文や小論文の試験があったりもします。 その為か、作文教室や国語教室などをよく見かけます。 問題集や本もたくさん出版されています。 私も子どものためにと以下の本を買いました! ・ドラえもんの【国語おもしろ攻略】すらすら 作文が書ける ・小学校6年生までに必要な作文力が1冊でしっかり身につく本 ・出口汪の作文講座 (もっと紹介したいのですが、また時間のある時に^^) 出口 汪(でぐち ひろし)先生のシリーズですが、たくさん参考書があって、「論理エンジン」は有名ですよね。我が家も何冊もありお世話になりました。 私の子ども時代は、このように作文をわかりやすく教えてくれる参考書や教室が無かったので(知らなかっただけかもしれませんが…)学べる機会が多いことはとても良いですよね♪ SNSの時代にも、言葉で自分を表現することは大切になってきます。 私もさらに勉強して、ブログに活かせれたらいいな~
0
カバー画像

【無料公開】作文を書くということが大切だと思う人に

作文を書く、とってもめんどくさい小学生の頃、作文を書くのが嫌いだった。だけどいつの間にか、知らぬ間に書く仕事を選んでいた。上手に文章を書いたり、組み立てたりできる人はたくさんいます。長いこと書く仕事に従事していても、そんなにうまくなったとも思えないことばかりです。作文を書く、とてもめんどくさいです。算数の方が頭が活発になって、解けた時は達成感と爽快感があります。理科は物事の道理や仕組みが論理的に理解できた気がして、楽しいです。社会は幾層にも重なった世間の構造を理解すると大人になった気がします。国語は新しい言葉を学ぶたびに、その言葉をやたらと使いたくなります。作文を書く、向き合うのが自分だからなんだかめんどくさいんですよね。つまんないというか。そこからわかることは、自分の内面・内側だからかなぁ。だから作文は楽しいともおもうんだけど。作文を書くってことは、誰かに読んでもらうということでもあるそもそも書くってことは、伝えるってことだと思うんです。伝える、それは文字だけじゃなくて、声や態度、手話もそうですね。その中で伝わりやすいのは、なんだろう。作文のいいところは、文章にしているから、いつでも読めるってことですね。実際はそんな誰かが書いたものを、いつでも読むってことはないんだけど書くってことは、読んでもらうってこととつながっているんです一番の読み手は自分ってことを知る作文って書きながら、読んでます。読みながら、書いてます。自分で作った料理を食べながら作るみたいに、味見しながら完成させる。味見してるから、ついつい太ってしまうみたいに書きながら読むと、読みながら書くと、作文のアタマが太って
0
カバー画像

「過去の預言者」

【ゲームブック】8歳の時我が家にあったワープロでポチポチとタイピングをしゲームブックを制作してた。このゲームブックという物は小説みたいに物語が進んでいき区切りが良い場面で主人公が複数の中から1つ行動が選べる。そして正しい選択が出来れば物語が進んでいき間違った選択をすれば物語がそこで終わってしまう。ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ当時の雑誌「てれびくん」の付録にゲームブックがついてきたので男子の中で話題となっててかなり流行ってた。そこでみんなそれを真似してゲームブックを作って持ち寄りみんなで交換し合ってあそびそれが楽しくてしょうがない。何よりその人だけが作った物語が非常にも面白くて作文がいつも下手な子でもとてつもなく面白い物語を書く。俺も作文を書くのがとても下手でゲームブックの物語も他の子と比べる下手だったけど作って完成するとすごく嬉しい。(∩´∀`)∩ワーイ〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【専用本棚】ある時クラスの男子達がみんなでゲームブックを作って交換し合い楽しんでる事が担任の前田先生の耳に入る。その事を知った前田先生はみんなが作ったゲームブックの専用本棚を自腹で買ってきて学級文庫としておいてくれた。しかも作ってきた物を先生に渡すと専用クリアファイルに入れてくれてきちんと本のようになり気の利いたサービスもしてくれた。°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°そして新たに分かった事がありこのゲームブックを作るのなんて男子しかいないと思ってたのになんと!女子も作ってる!俺は男子の物も楽しみだったけどそれより女子が作ってきた物の方に凄く興味が沸いてしまった。そこでさっそく女子が作った物を読むと恋愛ものが
0
カバー画像

「暴露感想文」

【感想文】6歳の時前日社会科見学に行った時の感想文を書かされることになった。ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ社会科見学に行った場所は「キッコーマン」の醤油工場に行って来た。しかし俺はこの醤油工場での思いでなんて工場内で良い香りがしてたから醤油飲みたくなった位しかない。なのに先生は400字詰めの作文用紙1枚書くように指示された。ほとんどかく事が無い俺は何をどう書けば良いのか解らず必死に当時の情景を思い出す。( ´Д`)=3 フゥでも醤油飲みたい以外何も感想が無く作文用紙1枚書くなんてとても無理だと感じた。そこで俺は友達の三品君にこの事を伝え相談に乗ってもらう事にする。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【書く事が無い】しかし三品君もキッコーマンの工場でウンチした事しか思い出に無く全く作文が書けないと言う。そして我々は2人で当時の記憶を頭をフル回転させて思い出し何があったか教え合う事にした。でも思い出せたことと言えば壁が白かったとかバスが気持ち悪かったとか帰りの到着が遅かった位しかない。なので俺は三品君と一緒に先生の所に行き「作文用紙1枚書くほど思い出が無い~」と言いに行った。すると先生は「醤油のどんな事を勉強したのかそれを書くの」と言い文字数を少なくしてくれなかった。この時の先生は高野幸子先生と言う少し怖い先生で全然おまけしてくれない。アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ仕方ないので我々はありったけの情報を思い出しとりあえず全部書く事にする。ヒィィッ!!∑(;Д;ノ)ノ〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【起承転結】そして思い出した事を全部なぐら書きにしていくと何とか作文用紙半分く
0
カバー画像

過去版【1,000円で確実に元以上が取れる!】小論文対策「ユウ」の型

【前置き】今回は、以前に公開した「教員採用試験の対策 ~小論文の型を作る意義~」の続編です。自治体によって「論作文」や「作文」、「論文」などと呼ばれ方が異なる小論文では、まずは自分なりの型を作ることを強くおすすめしました。これは基本的には、試験当日にどんな問題が出題されても、心を落ち着かせて、自分の熱意や思いを正確に表現していくために重要となります。いよいよ本ブログでは、その「型」を具体的に紹介し、ユウの研究に基づいた印象的で力強い小論文を書けるようなコツをお伝えします。まずは改めて、「型」が大切だと思う理由からお伝えしていきます。ユウ自身の志望自治体の一つでは、小論文が出題される予定でした。 教員採用試験の対策として、教職教養や一般教養の勉強は少しずつ進めていましたが、元々作文が苦手であり、小論文は後回しにしてしまいました。 しかし、3月に入り、いよいよ本番まで時間が迫ってきたことから、一念発起して小論文対策に取り組み始めました。自身の心配性な性格から、「本番で自由に書こうと思っても鉛筆が進まないだろう。自分が苦手とする分野だからこそ、型を決めて、問題によって少し変化させるだけで高得点が取れるようにしよう。」と考え、徹底して小論文の「型」及び対策を研究しました。そこで、5~6パターンを考えて試験までにフル暗記し、当日は出題テーマに応じて型を選び、少し変化させるだけで一気に書き上げることができました。 型があったからこそ落ち着いてスラスラと書くことができ、誤字脱字が減ったり、見直しの時間を確保したりすることができました。一次試験を突破した理由の一つは、小論文がうまくいったことだ
0 1,000円
カバー画像

俺のプロフみたいな、泣ける文章を書くコツ❓そんなのねーよw自分が思ったこと書くのが1番❗️

「作文」などの感想文を書くのは得意だけど「レポート」は苦手な蓮です┏●ドウモw大学時代「レポート」を何度、再提出したことやら・・・さて今日は「俺のプロフみたいな、泣ける文章を書くコツ❓そんなのねーよw自分が思ったこと書くのが1番❗️」について、話しましょう(´・ω・`)俺のプロフの紹介文、じっくり読んだことある?最近「泣いてない人」は読んでみw泣けっから(;ω;)wそこで、よく「文章って考えて書いてるんですか?」「コツとかありますか?」って、聞かれるんだけど「コツなんかねーよw」「誰かに自分の想いを伝えんのに、いちいち考えるのか?」そおいうことです(´・ω・`)w顔も知らねー声もボイスサンプルでしか知らねーそんな奴を知る唯一の情報ってプロフの「紹介文」だろ?似たサービスが並んでる中少ない情報の中で誰を選ぶか。ってなったらプロフの「紹介文」で画面の前のあなたに想いをぶつけるしかないだろ?ほら節分って大体パパが鬼役になって嫁さんが、鬼に豆投げちゃえーって子供と一緒に豆投げるだろ?でも嫁さんからは「全力投球」のガチな豆が飛んでくる時あるだろ?wそおいうことよwそれくらいの「全力投球」でぶつけないと「鬼は外」の思いなんて伝わんないのさ(´・ω・`)wそれは置いといて確かに俺もどう言い回せば「カッコいい」とかって考えるよ?でも、全部が全部考えてるわけじゃないしどんどんアイデアが浮かんで書ける時ってあるじゃん?普段、掃除しないけど気が向いた時にやったら他のとこもついでにやっちゃうだろ?それと同じで気分が乗ったら、そのまま自分の書きたいことを伝えたいことを殴り書きでもしていけばいいんだよw
0
カバー画像

特殊AO入試:合格のご報告をいただきました!

こんにちは、かとうです。少し時間がさかのぼりますが、毎年10月~11月くらいはAO入試シーズンで、私の添削サービスも繁忙期を迎えます。今回は、2021年度のAO入試で、産業能率大学の合格をつかまれた方の、保護者様からいただいたメッセージをご紹介いたします。「本日合格を頂くことができました。AO課題というもの正解が分からず、塾の対策講座も受講しましたが、小論文が主な内容で、なかなかあの課題に特化した指導は受けることができませんでした。そんな折、ココナラでかとう様から丁寧な添削と的確なアドバイスをいただくことができ、子どもにとっては満足できる仕上がりになったことで自信ができ、安心して面接に臨めたようです。親の私にとってもあの課題は難問でした。しかし、自信をもって提出して大丈夫と太鼓判を押していただいたことで、出願後も落ち着いて結果を待つことができました。課題のみならず、親子の精神面を支えていただけたと感謝しております。」産業能率大学のAO入試では、数千字相当の「自己申告書」の提出が求められます。高校時代の経験に加え、テーマに沿ったレポート課題もあり、私も入学前課題としてはかなりの難問であると感じました。AO入試で重要なことは、いかに「入学して終わり」ではなく、その後の大学生活、ひいては進路を具体的にイメージできているかを文章をもって伝えることです。私の場合は受験対策としての志望書添削の経験に加え、現役企業人事であるため大学生の自己PRシート、エントリーシートを数多く見て選考する側でもあります。そのため、大学側が求める「キャリアの見通し」についても、うまく引き出しアドバイスすることが
0
カバー画像

都立・中高一貫校の合格報告をいただきました!

こんにちは、かとうです。先日、嬉しいご報告をいただいたので紹介したいと思います。過去、一度だけ弊サービス「公立中高一貫の小論文添削」をご利用いただいた男の子のお母さまから、このたびダイレクトメッセージで、「無事都立中に合格しました」とのご報告をいただきました。添削のほか、書き直しオプションをご購入いただいていました。1回目の添削結果を受け止めて、2回目の書き直し添削では素晴らしい答案を提出してくださったのですが、お母様によると「あの時の添削いただいた作文はお守りとして「100点作文ファイル」にいれてテスト当日持参しました。1回だけの利用でしたが、息子はあれから作文に自信を持ったようです。」とのことでした。一回だけのご利用でしたが、わざわざご丁寧にご報告をいただいたこと、そして「自信をつける」というもっとも重要な部分で、少しでもお役にな手たことがうれしく、心温まる出来事でした。よい作文が書けたとき、それをお守りにするのはとても良いですね!私のポリシーは、何より「書く楽しさ」「考える楽しさ」を知ってもらうこと、そして作文に自信をもってもらうことです。今年も、そのように多くのお子様とその挑戦に向き合っていきたいなと、新年度を前に私も気持ちを新たにしました。※中学受験対策では、月2回程度の継続指導をおすすめしています。ぜひまずは一回のご体験をいただければと思っております。
0
カバー画像

「要約」に関するよくある誤解

こんにちは、かとうです。久しぶりのブログとなってしまいました。今回は、課題文型の作文・小論文を書くにも欠かせない要素「要約」についてミニ講義ができればと思います。課題文が与えられるタイプの小論文では、第一問として本題の前に要約を求められることがあります。(大学入試で多いタイプ)また、「第一段落に筆者の意見を要約してから第二段落で自分の意見を述べよ」というパターンの出題があることもあります。(公立中高一貫中学校の入試に多いタイプ)要約というと、なんとなく「短くまとめればいいんでしょ」という考えで、文章全体をまんべんなくピックアップしてまとめる答案が多いのですが、それは要約の意味をちょっと取り違えています。文章全体をまんべんなくピックアップし、かつ元の文よりも短くまとめようとすると、全体がぼんやりした感じになりがちです。写真でいえば、全体的に解像度が下がった画像のようなイメージでしょうか。(軽井沢で撮った写真をガシガシ加工してみました!)しかし、本来の「要約」の意味はちょっと違います。本来の要約は、「必要な場所にフォーカスを当て、それ以外の場所を削ぎ落とす」もので、字数を割いて説明する場所と、いっそ説明しない場所のメリハリを極端につけることなのです。またフォーカスを当てるのが「必要な場所」というのもポイントです。多くの場合は筆者の主張にフォーカスを当てることになりますが、設問によっては必ずしもそうとは限りません。たとえば「資料1と資料2の異なる点を比較せよ」といった問題であれば、資料1と2の異なる点にフォーカスを当てて対比を明確にし、まとめることになるでしょう。どこにフォーカスを当
0
カバー画像

段落の書き方

段落の型段落の書き方には一定の「型」があります。この型を覚えると文章作成がぐんと楽になります。段落は通常、次の三つの部分から構成されています。「主題文」「従属文」「結語文」です。主題文というのは、その段落で主張したい論点を要約したものです。その主題文を具体的な事例や根拠を挙げるなりして、より詳しく説明したものが従属文になります。論理的に証明したり、説明したりするわけですから、多くの場合、この部分は複数の文になります。結語文では主題文で提示した主張を再度表現を変えて念押しします。ただし結語文は必須というわけではなく、主題文と従属文だけの場合も少なくありません(※)。※ここにある文章(段落)も主題文のみ、もしくは主題文+従属文のみという形式になっています。これが段落の基本的な構造になります。なお、結語文では、主題文から発展した新たな結論が提示される場合があります。また、その新たな結論から生じる「ということは?」という問いをつなぎとして、次の段落が(順接、逆説、またはその他の論理形式に基づいて)方向づけられることもあります。例文ベーシックインカムは、「定期的」な給付であるべきだ。月一回の給付を主張する論者が多いが、間隔はもっと短くても長くてもいい。重要なのは、毎回の給付額がほぼ同じであることと、そして、その都度、書類に記入したり、列に並んだりしなくても給付されることだ。基礎的保障を実現するためには、予測可能性が欠かせない。ベーシックインカムには、既存の大半の福祉給付と違って、給付が確約されていて、金額も事前にわかっているという利点がある。ベーシックインカムは「剥奪不能」でもあるべきだ
0
カバー画像

本末転倒な作文指導

夏休みが終わって、そろそろ青少年読書感想文全国コンクールのしめきりの時期になってきました。(学校によってはすでに締め切っているところもあるかもしれませんが)私自身が子どものころは、夏休みの宿題として強制的に書かされていた記憶がありますが、最近はそうでもない学校も多いみたいですね。それでも毎年、夏休みを使って読書感想文に取り組むというのは、文章力をつける上で、すごくプラスになることだと思います。「読書感想文なんていらないよ」と考えていらっしゃる方も多いのは十分わかっていますし、気持ちもわかります。しかし原稿用紙に向かって、ああでもない、こうでもないと考えることは、大人になってしっかりした文章が書けるようになるための重要な一歩かなと個人的には考えています。前置きが長くなりましたが、本題は「そうは言っても、学校の作文指導ってなんなん」って話です。最近は読書感想文にテンプレートを使って指導している学校もあります。もちろん、テンプレートは便利です。でも、テンプレートを埋めることが目的になってしまっては、将来テンプレートの無い仕事が来たときに対応できません。そして、テンプレートがある、ないにかかわらず学校での読書感想文指導(作文指導)で感じることがあります。それは、本末転倒だなということ。どういうことかというと、文章の書く順番に考えさせる指導が多いが、それは逆だということです。読書感想文はなぜ書くかというと、「読み手に伝えたい感想があるから」です。(本音は「宿題だから」かもしれませんが…)まずはそこを徹底的に考え、その「伝えたい思い」から逆算して組み立てないといけません。作文で重要なのは「
0
カバー画像

夏休みの自宅学習のポイント! ~作文・自由研究等~

はじめに  以下、注意書きも兼ねていますので、必ず目を通してください。 ☆このブログは夏休みの宿題を少しずつでも自力でチャレンジできるよう、私なりにアドバイスやポイント等をまとめたものになります。宿題代行や作文の代筆等は一切行っていません! 自分の課題は自分で取り組みましょう!! ☆有料ページのスクショ・コピペの拡散は禁止です。よろしくお願いします。 ☆このブログでまとめていることは、あくまで私個人が感じたことや実践してきたことです。「このやり方が絶対に正しい!」というものではありませんし、「絶対にこのやり方で勉強してください!」と強要するものでもありません。合う合わないそれぞれあると思うので、合わないと思った項目はスルーしてください。 ☆日々の基本的な勉強法については、前回投稿したココナラブログ『「自宅学習」って何をすればいいの? ~日々の学習・定期テスト対策を中心に~』(有料)でまとめています。第1章は無料で読めるので、よろしければ読んでみてください。 第1章:作文  毎年夏休みが始まるころ、「作文」に対する負の感情が溢れたtweet等をちらほらと目にするような気がします。好き嫌い・得意不得意が大きく分かれる課題の1つですよね。皆さんは「作文」を書くことは好きですか?  この章では「桜花なりの作文に対する考え方・ポイント」をまとめていきます。少しでも作文が苦手な人のお役に立てれば幸いです。 1-1 「作文」についての桜花の考え  「作文の宿題なんて何のためにあるの?」  「作文を書くことは苦痛でしかない……。」  「実は親が代わりにかんがえています。」  「代筆してもらって
0 500円
カバー画像

【合格体験記vol.2】国立大学編入学合格!

こんにちは、かとうです。昨年1年間、短期大学から4年制大学への編入学を目指す方の小論文指導をさせていただきました。晴れて、編入が決まったKINAKOさんの合格体験記をご紹介させていただきます!私は、某国立大学に編入することが決まった者です。 私の編入学の勉強のスタート地点は、「わからない」で、いっぱいでした。私は、事前の志望理由の提出と、小論文試験がベースの編入学でした。しかし、何から勉強すればいいか、与えられた議題に対してどのように小論文を書き、指定された文字数にまとめればいいのか、編入先への希望の気持ちをうまく伝えるにはどうすればいいのか、考えれば考えるほどわからなくなってしまい、前に進められない状態でした。 また、今年度の編入は、コロナということもあり、学校説明会や模擬授業もなく、希望大学の魅力も知れず、また、他のライバルがどのような対策をしているのかもわからず、誰にも相談できないで、部屋に引きこもり勉強するという、孤独との戦いでもあり、勉強だけでなく、精神的にも疲労していました。 そんな苦戦の中、母がCMでココナラを知り、加藤先生を見つけ、ご指導していただきました。加藤先生の痒い所に手が届く的確なアドバイスや言葉の使い方で、文章が見違えるほど、良くなりました。また、加藤先生が私と同じ気持ちで受験をサポートしてくださり、無知な私のどんな質問も必ず返答して向き合ってくださったおかげで、小論文という括りだけでなく、自分の想いをまとめて的確に伝えるということに楽しさを感じられました。 そして、挫折しても諦めない気持ちが自分の力になり、そして、本来描いていた目標よりもさらに上の
0
カバー画像

文章でスッキリと伝えるための【ポイント3つ】

もうすぐ通算100件のお取引をココナラでは終えようとしています。いつもお取引下さる方、ブログを見て下さる方、、、ご縁に感謝です!ありがとうございます。毎日2万字ほどの校正をするなかで、やっぱり気になるのは「簡潔さ」「わかりやすさ」。ちょっとした工夫で読みやすくなるのに”一文字でも削る工夫”は、なかなか、しないものです。また、本来の「校正」は原文尊重なので、文章を最適にするために削るなんてもってのほかです。が、私のサービスではご要望に応じて対応しております♪そこで、今日お伝えするのは、簡単な3つのチェックで文章がよくなる、というヒントです。◎文章すっきり!3つのチェックポイント◎1)回りくどい表現(婉曲表現)になってないですか?○○させて頂く、が一番多いかもしれません。この敬語表現は「相手の許可が要る場合」の言葉です。【例】お見積もりを出させていただきます。↓お見積もりいたします。2)「思う」「こと」「する」が余分に入ってませんか?話ことばをそのまま書いてしまうと出てくるミスです。でも、ブログや対談など話しかけるように口語体で書きたい場合にはミスとは言えず、原文ママにするケースもあります。【例】△△のようなものと考えられると思います。↓△△と考えられます。 ・・いわゆる「ら抜き言葉」にもご注意を。ーーーーーーーーーーーーーオンラインで参加していただくことも検討しましょう。↓オンライン参加を、ご検討いただきましょう。 ーーーーーーーーーーーーーチェックすることがおすすめです。↓チェックをおすすめします。3)ひとつの文で「40~50字以内」ですか?ご依頼の原稿を初めて拝読するとき、明
0
カバー画像

文才ゼロのライターが偶然発見した目からウロコのカンタン文章術その2

前回(→)からの続きです。したがって文章を書くためには何よりもまず問いを明確にする必要があります。そして、これを逆からみれば問いが明確でないかぎり、ーー少なくとも明確でわかりやすいーー文章は書けないということになります。もちろん問いが明確でなくとも、文才のある人ならそれなりの文章に仕上げることは不可能ではないでしょう。けれど、そうした特別な才能がない人はそうもいきません。何をどういう方向へ書けばよいのか見当がつかないからです。そうして、はたと行き詰まったまま、そこから先へ一歩も進めないということになってしまうのです。書けないというのは要するにそういうことです。ドライブにたとえれば、目的地がわからなくなり、途中で道に迷ってしまうようなものです。それでも高い運転技術を持った人であれば道なき道を無理やり突っ走ることで目的地にたどりつくことができるかもしれません。けれどそれだけの技術を持たない人はそうもいかない、ということです。ここまで思い至った私の頭に一条の光が差し込みました。ーーということは「問い」さえ明確にできれば、文章を書くのはそう難しくないのでは?ーー文章が問いと答えという基本構造からできているのであれば、それを一定の法則のもとに展開することで文章として組み立て直すことも可能なのでは?こうした一連のひらめきから生まれたのが、ここに紹介する作文方程式です。またそれを使いやすいヒナ型に落とし込んだのが補助ツールとしての穴埋め式テンプレートです。前者は「問い」と「答え」という基本単位をもとに文章を組み立てるという、これまでありそうでなかった「ユニークな」方法論であり、後者はそれ
0
カバー画像

文才ゼロのライターが偶然発見した目からウロコのカンタン文章術

作文が苦手という人は多いのではないでしょうか。じつをいうと私も大の苦手でした。実際、学生の頃から作文は嫌いな科目の筆頭格でしたし、その後、どういう運命のいたずらかマスコミ業界にもぐりこみ何食わぬ顔でライターを名乗るようになってからも、その苦手意識は心の奥底にこびりついたまま消えることがありませんでした。そんな状態でしたので正直なところ、ライターといってもろくな仕事ができなかったのはいうまでもありません。いまだバブルの余韻さめやらぬ時代だったことを差し引いても、あれでよく食えていたなと今から思えば驚くというよりあきれかえってしまいます。ただひとつだけ当時から腑に落ちないことがありました。それはそんな私でも場合によってはすらすら書けるときがある、ということです。なぜ書ける時と書けない時があるのでしょうか? 文才というのは、ある日突然目覚めたり、眠ったりするものなのでしょうか? いいや、そんなはずがありません。持って生まれた才能というのはそんな気まぐれなものではないはずです。長年疑問に思っていた私は、そこにひとつの共通点を発見しました。それは書けない時は例外なく「問いが明確になっていない」という事実です。問いが明確になっていないとなぜ書けないのでしょうか? 頭を絞った私はやがてその答えも見つけました。それは文章というものの本質にも関わってくる話です。そもそも文章というのは、突き詰めていえば問いに対する答えです。なんらかの疑問がそこにあり、その疑問に対して答えを提示するというのが文章の基本的な構造です。そしてそこで重要になってくるのは問いです。問いがなければ答えもありえないからです。
0
カバー画像

作文は苦手‥だけどコメントはできるーーのはなぜ?

ブログやツイッターなどの他人が書いた文章にコメントを書くのはできる‥。けれど一から文章を書くのは苦手、という人は案外多いようです。なぜそうなってしまうのでしょうか? それはコメントの場合、単純に答えを述べればよいだけだからです。極端な話、「賛成!」だけでも十分通用するからです。さらにそこに自分なりの感想を一言ふたこと追加すれば、それだけでもう立派なコメントになります。だから書きやすいのです。じつは文章を組み立てる上で一番難しいのは問いを立てることです。一方、コメントの場合はすでに筆者によって問いが立てられています。その上、筆者が出した結論もあらかじめわかっています。それに対して自分の考えをーーそれも無責任にーー述べるだけですから、そこではそれほど頭を悩ます必要はありません。しかも、コメントをするのは通常、それに深く共感したり、違和感を感じたりして心の奥底から抑えきれない思いが湧き上がってきた時です。そうした内面からの勢いにも後押しされるわけですから、よけいカンタンに思えるのでしょう。でも、ということは‥? そうです。問いを立てることさえできれば、一から文章を書くのは難しくないということになります。では、どうすれば文章作成上の最初で最大の難関であるこの問いを立てることができるのでしょうか?その方法をわずか三行からなる方程式の形に落とし込み、誰でもカンタンに文章が作成できるようにしたのがこちらの↓作文方程式です。
0
カバー画像

【合格体験記vol.1】慶應義塾大学経済学部通信課程!

こんにちは、かとうです。大変嬉しいことに、9月に行われた慶應義塾大学経済学部通信課程の入学試験で、私がココナラで志願書類を添削させていただいた方が見事合格を勝ち取られました。本日は、ご本人様にご協力いただいて、合格体験記を書いていただきましたので、ご紹介いたします!私は、慶應義塾大学経済学部通信課程の受験のために、志望理由や書評の添削をココナラでかとう先生から受けました。 慶應義塾大学通信課程の入学には志望理由や書籍を読んで自らの視点から論評するなど、合わせて3つの課題を提出する必要があります。 しかし、小論文で文章を書くという経験があまりなかった私は不安だらけでした。 このままでは駄目だと思い、ココナラで先生に添削をお願いしました。  最初は不安だらけでしたが、先生は改善点はしっかりと言ってくださりますし、良いところは誉めてくれますし、本当に頼りになり心強かったです。 添削を重ね、書き直していくうちに、自分でも見違えるようにどんどん文章がよくなってきました。 そして、最終的に納得のいくものが出来上がり、その 結果、大学に合格できました。  高等学校を卒業してから19年。 私は晴れて大学生になれました。 こちらで添削を受けていなければこの結果はなかったと思います。 感謝してもしても足りないくらい感謝しています。 小論文や文章を書くことに苦手意識のある人は一度、先生の添削を受けてみてはいかがでしょうか? 志望書類の準備にあたっては書き直しオプションも利用され、3~4回は修正を繰り返していきました。その粘り強い修正を最後まで続けることができ、その過程でご自身の大学で学びたいこともよ
0
カバー画像

作文を書くこと。

こんばんは!オンライン家庭教師のKawase Shinoです!今日は昨日より早めの時間に投稿することが出来そうです^^ところで、昨日ブログにも書いた通り、今日は勉強のことについて少し書いていこうと思います。今日の内容は「作文を書くこと」についてです。皆さん、作文を書くのはお好きでしょうか?小学生の時に読書感想文を書いたことがある方がほとんどだと思います。中には嫌々または泣きながら書いて終わらせた方もいらっしゃるのではないのでしょうか(笑)私は作文書くのは結構得意で好きでした。しかし、実力は比例しなかったので、作文が賞に選ばれたことは一度もありませんでした。ですが、自分が考えて思ったことを形にするのが好きだったようで、中学生の時に小説を書いてた時もありました。ここでは軽く話していますが、今ではちょっと恥ずかしいですね(笑)そんな私ですが、今も現在進行形で小説を書いています。高校生の時なんて、自分が小説を書くことなんて考えていませんでした。しかし、大学生になってから思い立って書いてみると楽しい楽しい!時間を忘れて書いてしまうことなんて、山ほどあります^^では、本題の作文についてですが、私の考えとしては作文を書くのは全力でオススメします。理由はただ一つ。自分の考えや思いを正確に表現することが出来るようになるから。ただそれだけだと思っています。大人の方でもいらっしゃるのではないでしょうか?自分の考えを適切に話すことが出来ない人。「自分だ!」って思う人はそんなにいないと思いますが、周りに「あぁ、あの人かなぁ」と思い出す人はいらっしゃるのではないのでしょうか。数年前に担当した生徒の男の子が
0
カバー画像

ナースAYAに履歴書・小論文の執筆依頼することのデメリットとは?(2020年7月17日更新)

こんにちは!看護師のために文章を書く看護師のナースAYAです。今年は例の件でいつも以上の忙しさになっていますが、みなさんはいかがお過ごしですか?世の中には既に、老舗の小論文添削サービスや、履歴書代行サービスがあります。毎年たくさんの方々が、それらを利用しています。相場は大体3〜5万円とかなり高額ですが、私自身も近いうちに試しに使ってみて自分の書く文章のスキルアップに役立てたり、皆さんに感想をお伝えできればなぁと思っています。各種の文書サービスがあるのに、ナースAYAと名乗っているような、名乗っていないような、どこの誰か会ったこともない看護師が書く文章に、はたして価値はあるのでしょうか???もしも、自分が文章を書くのが苦手で、困っているとしたら?このサービスを使うとしたら、何を期待するだろう?使いたいと思うのかな?ということを依頼者側の視点から考えてみました。私のサービスの特徴は、主にこんな感じです。・普通の文章スキルだから自然体に仕上がる。・好感が持てる言い方(文章表現)が得意。採用担当者に好かれ、この人と会いたい(面接したい)、この人と働きたいと思われる。・看護師としてのリアルな経験が反映されている。・看護師としての価値観やパーソナリティが反映されている。・応募先について徹底的に調査し分析をしているから、応募先の求めている情報や人物像をアピールした書類になる。・依頼者さんについて詳細にヒアリングした上で書いているので、個別性が高い。なので、類似のサービスがあったり、仮に同業者の方が現れたとしても私と同じ経験をした人はいませんし、同じ価値観ではないので、私が書く文章は、私にしか
0
カバー画像

小学生から大学受験生まで!新聞の社説を使ったおすすめ小論文学習法

 こんにちは。本日のトピックは、普段私のお客様にお伝えしている、日ごろからできる新聞社説を利用した小論文・作文練習法です。 小論文・作文等の実力を早くつけたいなら、人の目による添削とフィードバックを何度も受けていただくのが近道です。しかし添削を依頼するのはコストもかかりますし、添削してもらう機会に合わせて書くだけでは、練習量が足らず本末転倒です。 そこで、本日はほぼノーコストで、日常学習に取り入れられる新聞社説を活用した小論文・作文練習法と、その効果をご紹介します。 こちらの学習法は素振りや筋トレのようなもの。それに加えて、過去問などを用いた月1~2回ペースでの添削指導(練習試合)も受けることで、より早く実力を積むことができますので、ぜひご参考になさってください。基本的な練習法素材として利用するのは、各新聞にある「社説」です。紙の新聞をご家庭で取られていない場合も、各社の社説はインターネットで無料で公開されていますので、プリントアウトするとよいでしょう。なお、時事問題対策に焦点を絞らない限り、最新の社説を用いる必要はありません。それよりも、書きやすいテーマ、関心のあるテーマのものを選んで書くほうが望ましいです。インターネット(電子)版ですと、バックナンバーが公開されており、キーワードで検索をかけることも可能です。「社説 医療」「社説 防災」などで検索して素材を選びましょう。なお、「社説」は「コラム」とは異なります。朝日新聞の「天声人語」など有名なコラムもありますが、今回は社説を使用します。コラムは随筆に近く、読み物としては面白い一方で、文章の構成や表現が小論文向きではないことが
0
カバー画像

【小論文ミニ講義vol.1】小論文の型は大きくわけて2つ!

こんにちは。「小論文ミニ講義」では、独学で小論文・作文を練習されている方に、ちょっとしたコツをお届けできたらと思います!第一回目の今日は、小論文・作文の2つの型についてご紹介します。いずれも、おさえておくべきポイントを意識して練習することが上達への近道です。1. 課題文型とは 入試の小論文や作文でもっともポピュラーなタイプです。一定のボリュームの課題文を読み、それに対する自分の考えを述べるものです。時には課題文の要約を先に求められる場合もあります。 課題文型の小論文・作文には、難しさを感じるポイントが2つあります。① 課題文の正確な読解ができていることが大前提② 課題文の筆者の意見とは別に、自分の意見を用意しなくてはならない ①については、課題文を読んで筆者の意見や、その理由をしっかりつかめていなければ、それについて自分の意見を述べることも当然できません。 また②については、筆者の意見に賛成の場合、筆者と同じ根拠を挙げてしまっては、課題文をただなぞっただけの文章になってしまいます。そこで筆者とはまた違った視点から、「やっぱり筆者の意見は正しい」ということを述べなくてはならないわけです。 筆者の意見に反対の場合は、自分で自由に根拠を述べられる分、前述のような難しさはありません。ただし、プロの論者である筆者の意見に反対するわけですから、それ相応の明確な根拠が求められ、その論理性は厳しく評価されることになるでしょう。 (もっとも、賛成か反対かは一概には言えず、●●の場合は賛成だけど・・というパターンが一番多いですよね。テクニック的にはこういう書き方をすると、幅広い視野をもつ点が高評価
0
カバー画像

ふみをあむ

私はブログを基本的に「だ」「である」調の文体で書いている。何故ならば、それが普通の文章だからだ。「です」「ます」調のことを敬体というのに対して、これらの「だ」「である」調は常体と呼ばれる。「いつもの、普通の」スタイルという訳である。話すときは私も場面に応じて敬語を使う。特に丁寧語を使って話すと、会話の流れが柔らかくなるし、人当たりもよくなる。だが、話し言葉と書き言葉は別のものである。敬体で書いてある説明文、論説文、評論文、随筆、小説がまるでない訳でもないが、通常、文章は常体で書かれている。この方が断定的で歯切れよく、締った印象を読み手に与える。私の文章も、いかにも「偉そうな感じ」がするかも知れないが、それは常体で書いているからである。  入試における国語の一般入試内の課題作文、推薦入試に課せられる作文・小論文も基本的に常体で書くことをお勧めする。敬体で書くと、「だ」が「です」、「思う」が「思います」になるように、どうしても字数が多くなりがちである。思いつくままにただ書いて良いのであれば別だが、字数制限というものがあるので字数オーバーというわけにはいかない。書く題材が豊富にある場合、字数は節約して書きたいところだ。そのためにも、常体で書く必要がある。 もっとも、内容が的はずれであったり、稚拙なものだったりする場合に常体で書くと、中身が伴わないのに無理している印象になるので、そのときは敬体を勧めている。そのような生徒はだいたい書くのが苦手というケースが多いため、「です」「ます」体の方が字数を稼ぐことにもつながる。
0
カバー画像

授業にこだわらず、柔軟な教育を

 コロナ禍に学校でオンライン授業が始まりましたが、急ごしらえなこともあり、アクシデントが絶えないようです。PC環境が自宅で用意できないという話をメディアで耳にします。Twitter検索ランキングの上位に、教育関連システムのダウンが挙がった日もありました。  先週のフジテレビの番組で『爆笑問題』の太田光さんが「オンライン授業にこだわらず、より柔軟な教育のあり方を模索してもよいのではないか」と話されており、考えたことがあります。 英語の授業は生徒を指名して英文を訳させ、他の生徒がそれを聴いている運びが通常ですが、各生徒が訳した英文を教師が添削した方が、読解力は伸びます。 これには大がかりな装置を準備しなくても、郵送かメールアドレスに宿題を送り込めば済むことです。 学校現場でこうした取り組みが進まないなら、若根塾が国語の作文や読解教育の一翼を担わせていただきます。 漢文も得意なので、できる範囲で相談に乗ります。
0
カバー画像

【募集】第58回NHK障害福祉賞作文募集8000字

毎年応募しているのになかなか入選できないのが、これ。NHKだから仕方ないかっとは考えず、かなりの応募数があるはずだけども、いつかは・・・と思って期待を込めて今年も丁寧に作文を書こうと思う。このような難関は何度も何度もクリアしてきた。なので、みなさんにもこれ、おススメしたいのでお知らせします。NHKが募集するのは障害本人か関係者の作文です。7月31日〆切です。ぜひ、チャレンジしてください。懸賞に関して、もっと知りたい方はこちらへ。
0
カバー画像

【秘訣】小論文や作文の書き方

懸賞をやっていると、いろんなモニターやコンテストに出会う。印象的なのは、小論文で、それだけで合否が決まる。そこで、受かる小論文の秘訣は何なのかというのをまとめてみました。答えは3つ。①謙遜する、卑下する②起承転結ではなく、結起床転で書く③自分が何をしてきたか、ではなく、何ができるかを書くこの3つをコンパクトにまとめると、案外、受かります。あんまりデキるぞ感は出さない方が良いというのが私の長年の実感で、謙遜するというのも、出来過ぎちゃう人にとっては、大事な要素かもしれませんね。良く落とされるという人は、ぜひ、トライアルしてみて欲しいです。この話は、特にTV局の放送モニターを受けるときに、有効です。次回の応募の際に、このことを覚えておいてくださいね。
0
カバー画像

【告知】NHK障がい福祉賞、作品募集始まりました!

毎年この時期になると、障がい者や関係者の書いた作文の受付が始まります。私はこれまで何度か応募したことがあるのですが、素人の作品募集なのに、いかにも玄人っぽく書いてしまったため、過去何度か落選してしまいました。そこで、ことしも応募します。今度は、素人っぽさを残しつつ書いてチャレンジします。ちなみに、賞金は、最優秀 1編 賞金50万円 優秀  3編 賞金20万円 佳作       賞金 5万円 矢野賞 1編 賞金20万円みなさんも、ぜひ応募してみてください。なお、詳細はグーグルで「NHK障害福祉賞 応募」と検索してみて。
0
カバー画像

文章と同様、人生も問いの立て方で決まる

文章術の極意は問いの立て方にあります。そしてそれが人生も同じであることにいまさらながら気がつきました。既存の問いに答えるだけの人生と、自ら問いを立て、それに答えていく人生とでは、同じ人生といってもおのずから深みが違ってくるのではないでしょうか?
0
カバー画像

導入部の書き方

文章の導入部では、何を書けばよいのでしょうか? ここは、なぜその問いが出てきたのか、なぜそれを論じようと思ったのかを簡潔に述べる部分です。すなわちここでは主題となる問いに対する「WHY」を述べることになります。三行作文術公式に追加すると以下のようになります。導入→なぜAが問題なのか問い→Aとは何か? 答え→Bである理由→Cだからまとめ→Dだよね
0
カバー画像

編集プロダクションからお墨付きがもらえた(?)

偶然知ったのですが、東京の編集プロダクション(のサイト)が『たかはし式三行作文術』を文章作成ノウハウのひとつとして取り上げてくれていました!文章作成のプロ集団からいわばお墨付きを得られた(?)のは正直とても嬉しい。感謝!
0
カバー画像

作文できないことは あなたのせいじゃない!

小学校でも中学校でもなぜ作文ぎらいがへらないのでしょうか。  みるみるうちに書ける方法があるのに、30分すぎても1行も書けない子がいます。  ところが、2時間半の作文練習を2回すると小2男子が「3枚なんかカンタン!」といいました。  そういった日、はじめて来た小3男子がいます。「3枚」のことばを聞いて、その子はしょんぼり。 けれど、そのつぎには4枚も書くのです。しかも、だらだらした作文ではありません。 このように、短期間で変わるのは書きかたをおぼえるからです。 そんな方法をこれからお伝えしますね。ごくふつうの日記も 行事の作文も読書感想文も みんなおなじです。おたのしみに・・・
0
46 件中 1 - 46
有料ブログの投稿方法はこちら