絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

670 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

【眠れない夜に】寝る前に聞きたい名言心が疲れている時に心を整える言葉

こんにちは^^あなたは、毎日よく眠れていますか?毎日の睡眠は昼間の活動に大きく影響が出るので大切にしたいですよね。しかし、現実は、忙しい日々に追われて、苦しいことや辛いことも多いためストレスを感じている方も多いのではないでしょうか。落ち込んだり自分を責めたりひとり反省して、逆に脳が刺激され眠れない日もあったりするものです。このような方のためにユーチューブ動画をアップしました🌟「夜寝る前に聞きたい名言30選」心が疲れた時に、リセットして心を癒して心穏やかに眠るために名言30選を朗読しています。ぜひご活用ください^^あなたの今日という一日の夜の締めくくりが穏やかであり、安心して眠りにつけますように^^
0
カバー画像

睡眠の大切さ①

こんにちは!大変お久しぶりのブログ更新です。最近はめっきり暖かくなり、朝までぐっすりと眠れる日が続いていますが、皆様はいかがでしょうか?不安なことがあったり、寒い季節などには行動も制限されてしまい、鬱屈とした時期もあったかと思います。気温が上昇してきて、少しだけでも動きやすくなっているようでしたら…。私も嬉しく思います。その一方で、焦りが出てきてしまう季節でもあります。みんなは出来ているのに自分には出来ない。そんな気持ちになることはありませんか?しょっちゅう自分を責めては落ち込む。他人様を責めることも出来ずに、自分に矢が向いてしまうのは、苦しいけれど、とても優しくて強い証拠なのではないかと、私は考えます。ここで睡眠をタイトルにいたしましたが、この【睡眠】というものは、本当に大切だなと、最近になってより強く感じております。一日をリセットするだけではない働きがあります。不調はすぐに睡眠に影響しますから、そのバロメーターとしても大切です。今皆様の睡眠はいかがでしょうか?今一度、ご自身の睡眠スタイルを見つめなおす機会として、この春に時間を作ってみてはいかがかと…。自身も、寝室の在り方から、寝る前の状態について、日々模索しております。自分にとって最適な睡眠を見つけられるように。一緒に取り組めれば嬉しく思います。本日もお読み頂き、ありがとうございました。またこの記事に関しては、続編も書かせて頂きますので、併せてお読み頂ければ幸いです。本日も既におやつの時間。午後のゆっくりとした時間の中、明日は土曜日です。週の終わりにふさわしい、有意義な時間をお過ごしくださいませ。いつもありがとうございます
0
カバー画像

【ねむねむそるふぇじお】眠っていなくても、ちゃんと休めるということ

 眠っていなくても、ちゃんと休めるということ「ちゃんと眠らなきゃ」と思えば思うほど、眠れない夜って、つらくなってしまう。スマホを見ても、時間だけが過ぎていって、ふとんの中で「また今日も眠れないかも…」なんて思いながら、どんどん目が冴えてしまう。だけど、あるとき、こんなことを聞いたんです。「人って、眠っていなくても、目をつぶって静かにしてるだけで、ちゃんと休めてるんだよ」え? ほんとに? って思ったけど、ためしにスマホも電気も消して、ただ静かに目をつぶってみました。深く息をして、肩の力を抜いて、“何もがんばらない時間”を、しばらく続けてみる。…すると、不思議なことに、眠ってないはずなのに、少しだけ「軽く」なった気がしたんです。心がふわっとほぐれて、「眠れなきゃダメ」っていうプレッシャーからも解放されたみたいで。そのまま、気づいたら朝だった──なんてこともあります。眠ることは、たしかにだいじ。だけど「深く眠る」っていうのは、“身体”だけじゃなく、“心”もやすんでるときなんですよね。もし夜、どうしても眠れないときがあったら、それは「心があなたに話しかけている時間」かもしれません。がんばったこと、つかれたこと、言えなかったこと、気づいてほしい想い。ぜんぶ、静かな時間にしか聴こえない、あなたの本音かもしれないから。だから私は、「ちゃんと眠れなきゃいけない」じゃなくて、「ちょっと目を閉じて、自分にやさしくする時間」を大切にしてほしいなと思っています。眠れなくてもいい。でも、音といっしょに、“心の中だけでも、ふわっと横になって休める場所”があったなら。それだけで、朝はきっと違うはずだから。
0
カバー画像

睡眠の教科書⁈健康づくりのための睡眠ガイド2023とは?

科学的根拠に基づいた「睡眠の教科書」「睡眠に関する正しい知識を身につけたいとき、何を参考にすればよいのか?」その答えのひとつが、厚生労働省から発行されている『健康づくりのための睡眠ガイド2023』です。このガイドは、最新の研究や統計に基づき、子どもから高齢者まで、幅広い世代に向けた“より良い睡眠習慣”をわかりやすく紹介しています。日本人の睡眠の現状と課題現在、日本人の約4割が1日6時間未満の睡眠しか取れていないとされています。しかし、心身を回復させるためには、十分な時間と質の高い睡眠が欠かせません。睡眠不足は、集中力の低下や生活習慣病のリスク、メンタル不調にもつながります。また、質の良い睡眠を確保するためにはどうすればよいのでしょうか?ガイドでは、こうした現状をふまえた改善のための具体的な提案が行われています。睡眠ガイドの主な内容このガイドの特徴は、「成人は6時間以上を目安として必要な睡眠時間を確保する」といった定量的な推奨事項だけでなく、「良質な睡眠を得るためにどのような環境が望ましいか」「運動や食事などの生活習慣をどう見直すか」といった定性的な推奨事項も含まれている点です。さらに注目すべき点は、「睡眠休養感(睡眠によってしっかり休養できたという感覚)」の向上を重要な課題と位置づけ、そのための適正な睡眠時間や生活習慣について、「成人」「こども」「高齢者」という年代別に整理している点です。良質な睡眠のためのヒントガイドには、日々の実践に役立つ以下のような参考情報も掲載されています。(1)良質な睡眠環境をつくるための参考情報(2)運動・食事など生活習慣に関する情報(3)睡眠と嗜好
0
カバー画像

「その人の普通」で生きていい !

こんにちは!発達凸凹・精神専門カウンセラー○haruです😊✨前回のコラムでは、「普通にできるようにする」ことよりも「その人が快適に過ごせる工夫」が大切だよ、というお話をしました🍀今回はさらに一歩進んで、**「自分の人生を生きるって、どういうこと?」**をテーマにお話しします。🌈 「その人の普通」で生きていい 🌈私たちはつい、「みんなと同じ」「一般的に正しい」ことを目指しがちですが、本当に大切なのは、“自分にとって心地よい”やり方で生きること✨たとえば、朝が苦手な人が無理して朝型になろうとするより、夜の時間に集中できるスタイルを工夫して活かす方が、その人らしく過ごせます😊💡 「あなたはどうしたい?」を大切に発達障害や精神的な困りごとがあると、周囲の目を気にして「こうあるべき」と自分を押し込めてしまうことも…。でも本当は、✅ どんな働き方が合うか✅ どんなペースが心地いいか✅ どんな時間の過ごし方が安心できるか“自分の声”に耳を傾けることが、自分の人生を生きる第一歩なんです✨🌿 周囲と違っていい、自分のリズムで 🌿他人のペースに合わせることがつらいなら、「自分のリズムで生きる」ことを選んでみてください。🌱 できないことがあってもいい🌱 工夫すれば、できる形が見つかる🌱 それが「自分のスタイル」になっていく「こうしなきゃ」ではなく、**「こうしてみたい」**を大切にできたとき、人生はもっと自分らしく、心地よくなりますよ🍀「自分らしく生きる」ことは、わがままじゃありません。それは、自分の人生をちゃんと大切にするということ😊✨「このままでいいのかな…」と悩んでいる方がいたら、ぜひ、あなた
0
カバー画像

夜寝られないのは肌荒れと健康の大敵!夜寝たことにしてくれる最強5セット!!

不眠、夜勤、オールの日々…いろんな理由で夜寝ていない人へ今回は夜寝られないひと向けのブログです。 この寝られないっていうのは、精神的に眠れないひとだけじゃない!夜勤で物理的に夜中起きてないといけない人、オールばっかりする人も、とにかく夜は起きてることが多い人全部含めてます!!逆に「夜は寝てるけど、昼間も眠くてつい寝てしまう」って人も、睡眠の質向上で改善する可能性があるので、ぜひ読んでもらいたいです夜寝られないと、体のリズムが狂うので、吹き出物ができたり、体に毒素が溜まって疲れやすくなります。 今回は、いかなる理由であれ、夜寝られないなどの生活不規則による、肌荒れや疲れを解消するためのブログです。 私もどちらかというと、夜行性です。(子育てしてから朝6:30には遅くても目覚めるようにはなりましたが) たぶん、発達の問題というか、脳の特性上、ムダに考え事しちゃうとかそんなものからきているみたいです。 そうなると夜の不眠もだし、日中めっちゃ眠たいってこともあります。朝はボーってする。結構しんどいですよね。薬で対処している人もいるので何とかしたいものです。 また、美容サロンで務めさせて頂いていた時代に、結構夜勤明けで来ましたというお客様が多くて、みんな揃って肌の炎症がすごかったんですよね。 「どうにか仕事をやめずともお肌を綺麗にする方法はないか?」を常に考えていて、スキンケアがどれだけ良いものをつかっていても、根本が生活習慣やストレスから抜け出せない状況にあると、やっぱり吹き出物が繰り返すんですよね。 実際に、私は夜寝てないから吹き出物がでるというほどはなかったので、お客様の体感も踏ま
0
カバー画像

睡眠ブログ始めます。

これから発信していくことこのブログでは、日々の生活に取り入れやすい「睡眠改善のヒント」を中心に、役立つ情報をお届けしていきます。具体的には、次のようなテーマを発信していく予定です:最新の睡眠に関する情報の共有「健康づくりのための睡眠ガイド2023」などの知見の紹介実際に試してみて効果を感じたことや、相談対応で成果があったアドバイス日々の睡眠習慣づくりの工夫やポイント日々の生活に少しずつ取り入れられる具体的な内容を、実体験も交えながら、わかりやすく発信していきます。読者へのメッセージこのブログは、こんな方に向けて書いています:「最近よく眠れないけれど、病院に行くほどでもない」「薬に頼りたくないけれど、自分ではどうすればいいか分からない」「睡眠のことを誰かに相談したいけれど、周囲に話せる人がいない」「生活リズムを整えたいけれど、ひとりではうまくいかない」「最新の知見をもとに、自分の睡眠を見直したい」睡眠は、体調・メンタル・仕事のパフォーマンスすべてに関わる、人生の土台のような存在です。でも、いきなり完璧を目指す必要はありません。このブログが、あなたの睡眠と向き合う“きっかけ”となり、無理なく続けられる睡眠習慣を育てるサポートになれたら嬉しいです。一歩ずつ、あなたにとっての「ちょうどいい睡眠」を一緒に見つけていきましょう。
0
カバー画像

なぜココナラで睡眠アドバイスを始めたのか?

自己紹介はじめまして、睡眠学(マナブ)です。私は医療関係の仕事をしており、不眠症・過眠症・リズム障害・睡眠不足症候群・CPAPを使用する患者さんなど、多くの睡眠に関する悩みを抱える方々と日々接しています。患者さんと接する中で、「どうすれば質の良い睡眠が取れるのか?」「生活習慣を改善するにはどうすればいいのか?」といった相談を受けることが多く、睡眠の質を向上させるアドバイスをする機会が増えていきました。睡眠に関心を持った理由私自身、夜勤のある生活を続ける中で、睡眠の質が体調や仕事のパフォーマンスに大きく影響することを実感してきました。また、睡眠不足による日中の集中力低下やストレスの増加を感じることもあり、「睡眠をもっと深く学び、実践し、必要な人に伝えたい」と思うようになりました。実際に、自分の睡眠を意識して改善に取り組むことで、体調が安定し、仕事のパフォーマンスも向上。その経験を通じて、改めて「睡眠の重要性」を強く感じるようになりました。現在、多くの人が睡眠に対して不満を感じています。寝つきが悪い夜中に何度も目が覚める朝スッキリ起きられない日中の眠気に悩んでいるしかし、その一方で、「病院に行くほどではない」「薬には頼りたくない」と感じ、適切な相談先がなく困っている人が多いと実感しています。けれど、生活習慣を少し見直すだけで改善できるポイントはたくさんあります。「この知識を伝えられれば、もっと多くの人が健康的な睡眠を手に入れられるのではないか」と考え、情報発信をしようと決めました。ココナラを始めたきっかけ医療の現場では、一人の患者さんに割ける時間が限られています。また、睡眠習慣の改
0
カバー画像

春は眠い😴💤🌸🍃

春眠暁を覚えず。が過ぎる!!眠くて眠くて仕事している時間以外は、ほぼ全て寝ている!でも、春だからそれで良い🙆⭕️寝過ぎて時間を無駄にしているんじゃないか・・そんなことを心配してしまうけど、春だから、それで良い🙆⭕️もう少し経てば、また元気もやる気も、挑戦心もちゃんと戻ってくるから心配しなくてOK💕体が寝たい・休みたい、と言っているなら、寝るのが正解です✨だって、これからやってくる新しい季節に備えて、力貯めないといけないから☺️<出品サービス>あまり知られていませんが、私たちの現実は私たち自身で、自由に都合良く、創ることができます🌈✨ただし、願望実現をしていくためには、幾つか注意しないといけないことがあって、ちょっとした下ごしえが必要です📕でも、とっても簡単なことなんですよ♪なのに、学校でも親からも教えてもらえないし、大人になり経験を積めば積むほど、願望実現に適さない体質となっていき、夢が叶わなくなっていきます。そんな、毎日が灰色になってしまった大人のための新感覚ワーク→『人生を変える★5日間プログラム』です✏️↓↓↓★ ★ ★歴10年のタロット占いもご提供中です。数秘術をMIXさせ、高精度な鑑定が可能です。また、HSPさん向けに、傾聴とゲストの目線に合わせた伝え方を心得ていますので、安心してご利用いただけると思います。(※メッセージやり取りのみのチャット占いです🃏)
0
カバー画像

週末の寝だめは病気予防になる

睡眠時間が十分にとれず身体に負荷がかかっている状態を「睡眠負債」と言います。いままでは週末の寝だめで睡眠負債は返せないと言われていました。しかし最近の研究報告によると、週末(不規則勤務の人はお休みの日)に1~2時間余分に眠る寝だめ(キャッチアップ睡眠と言うそうです)をすると・・「心疾患のリスクが2割減る」「うつ病の改善」「慢性腎臓病のリスク減」などの効果がある事が分かってきました。・・・仕事が終わって夕食を作って片づけてお風呂に入って翌日の支度をすると、あっという間に寝る時間。睡眠時間の確保が十分にとれない方もいるのでは?また、「仕事で早起きしなければ」と思うと、睡眠が浅くなりがちです。平日はどうしても睡眠は足りなくなるのです。それでも「休日に余分に寝るとリズムが崩れるからダメ」という謎の知見によって、休みでも早起きしアクティブに過ごすのが「是」とされていました。それが苦にならない人はやった方がいいと思います。でも私は、そういうのが苦手です。昔から熟睡できないタイプで、睡眠時間は常に足りていない感じです。そのため日中に眠くなると「熟睡できるチャンス」とばかり眠ります。そうすると身体は楽になり頭がスッキリします。日中でも眠い時に眠るのは身体のためには良いはずだ・・とずっと思っていましたが、それが証明されたようでうれしくなりました。ただ、毎日の睡眠時間を十分に取る方が身体のためにはいいので、夜更かししたい気持ちを抑えてちゃんと眠るようにしましょう!睡眠に関する記事
0
カバー画像

睡眠時間

日本人は国際的にも睡眠時間がとても短いと統計が出ていますね。健康を意識して、食べるものや運動などに注目する人は多いけれど、質の良い睡眠は十分に取れていますか?身長が伸びなかった方、成長期に十分な睡眠をとってましたか?十分な睡眠がなければ成長ホルモンの分泌が低下し、身長の伸びに影響が出ると言われています。良質な睡眠は、体の修復、免疫機能の向上、そして心の安定にも不可欠。十分な休息がメンタルや自己治癒力に直結すると具合が悪い時に誰しもが体感して知っている。だからこそ、日々の生活でしっかりと睡眠をとらないと。寝不足ですと、集中力が続かなかったり、だるかったり結局気持ちよく清く過ごせなかったり結局効率が悪い。やりたい事をするにも楽しく過ごしたい。時間は有限なので、という思いからどんなに忙しくても、7時間取る様にしています。昼休みに5分、10分とるのも有効です。なかなか寝つかれないという人には以下を是非お試しを。🟩可能な限りの深呼吸をしたり。寝ている人の呼吸に合わせて息をはく、吸う。🟩穴蔵的に狭い空間は安心感があるので、押入れを活用して寝床にしてみる。🟩重めの布団は安心感があるので重い位の掛け布団に切り替える。手打ちの綿布団は最高です。🟩寒い季節は湯たんぽ。日本の家や生活品て優れものですよね❤︎
0
カバー画像

「妄想暴走続く冒険」

【寝ながら読む小説】 9歳のとき文字ばかりの小説を教科書と 同じ本に感じてしまい勉強嫌だった俺は 全く読む事しなかったが偶然本屋で見た ドラクエの小説を読んで好きになった (´∀`*)ウフフ 最初は表紙の絵がカッコ良くて手に取り 少し読むとまるで俺が勇者気分になって 小説の物語が凄く良く感じ母親にねだり ドラクエの小説を買って貰った その後毎日寝る前に布団で漫画を読む時 ドラクエの小説を読んでそれが面白くて 続きが早く知りたいから途中で読むのを やめる事が出来なくてよくそのまま寝る そして朝起きると本が勝手に閉じて頭の 上にありどこまで読んだか解らず翌日に 記憶がある所を探しそこから読み始めて 今度こそしおりを付けて寝ようと誓った しかし読んでる内に以前読んだ場所だと 徐々に思い出しでもどこまで読んだのか 解らないので結局そのまま読む事を毎日 続けてたら全然物語が先に進まなかった するとただでさえ読むのが遅い俺は全く 物語を先に進める事が出来ずいつまでも 大魔王を倒せない状態が続きこの調子で 小説を読んでたら1月かかり読み終える でもこれだけ長くじっくり小説を読むと 小説の中で俺が大活躍する勇者の妄想が 長く続き大魔王を倒した時には感無量で 勇者の俺の大活躍した余韻も長く続いた °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【勇者になった俺】 そして人生初の小説を読み終わった俺は 余韻が覚めた頃また別のドラクエ小説を 読みたくなってきてしまい今度は続編の ドラクエ2の小説を本屋に探しに行った ((o(*´∀`*)o))ワクワク♪ するときちんと発売されてて
0
カバー画像

何かに挫けそうになったとき

こんにちは。みなさんは挫けそうになったときはありますか?思い通りに進まないとき。努力をしても報われないとき。なにか壁にぶつかってもう無理かもしれないと思うとき。他人の評価や結果にしばられてしまうとき。大なり小なり誰しもあるのではないかと思います。もちろん私にもあります。でもそんな時こそ、自分の気持ちを整理することが大切です。ぜひ以下の方法を試してみてください。1. 一度立ち止まる無理に進もうとせず、一息ついて心を落ち着かせましょう。深呼吸をしたり、好きな音楽を聴いたりするだけでも気持ちが楽になります。2. なぜ挫けそうなのかを分析する「何がつらいのか」「なぜやる気が出ないのか」を具体的に考えてみましょう。書き出してみると、問題が整理されて対策が見えてくることがあります。頭の中だけではなく、紙に書きだすことがおすすめですよ!3. 小さな成功体験を積む大きな目標に圧倒されると挫折しやすいので、まずは小さな目標を設定し、それを達成することで自信をつけましょう。4. 自分を責めすぎない「できない自分はダメだ」と思うのではなく、「今はうまくいかないだけ」と考えましょう。誰にでも調子の悪いときはあります。「もうまくいかなかったとしても、それは人生の一部であり、次に進むための学びなんだ」と考えることも大事です。5. 周りの人に相談する信頼できる人に話してみると、意外なアドバイスや励ましをもらえることがあります。話すだけでも気持ちが楽になることも。6. 一旦距離を置く同じことを続けていると疲れてしまうので、気分転換に運動をしたり、趣味の時間を持ったりしてリフレッシュしましょう。7. 「失敗=成
0
カバー画像

元不眠症薬剤師直伝!寝付き改善メソッド

〜睡眠の質を高めるための専門家のアドバイス集〜はじめに 毎晩、布団に入ってから何時間も眠れずに悩んでいませんか? 夜中に何度も目が覚めてしまい、翌朝の目覚めが最悪…そんな経験はありませんか? 「しっかり眠りたいのに、どうしても寝つけない…」 「日中の疲れが取れず、いつも体がだるい…」 「布団に入ると不安や考え事が止まらず、眠れなくなる…」 こうした悩みを抱えている方は、決して少なくありません。 実は、私自身も長年「不眠症」に苦しんできました。 薬剤師として働きながら、寝不足で仕事に集中できず、 イライラしてしまうこともしばしば…。 それでも、「眠れないのは仕方ない」と半ば諦めていたのです。 しかし、私はあるとき「睡眠の質を変える方法」があることを知りました。 そして、それを実践することで、 ぐっすり眠れるようになり、日中の疲れやストレスから解放されたのです。 本書では、私の経験と専門知識をもとに、 「眠れない悩みを解消し、快適な眠りを手に入れる方法」 をお伝えします。 特に、私は「電話相談」を通じて、多くの方々の不眠の悩みを聞いてきました。 その中で見えてきたのが、「眠れる人」と「眠れない人」の決定的な違いです。 本書では、 - あなたの不眠の原因を知る - 医学的に正しい快眠習慣を取り入れる - 「眠れる人」がやっている生活習慣を真似する - 今夜から実践できる寝付き改善プログラムを試す - 睡眠が変わることで人生がどのように好転するのか知る というステップで、あなたの眠りを改善する方法をお伝えします。 睡眠は、健康・美容・メンタル・仕事のパフォーマンス・人間関係… あらゆる
0 500円
カバー画像

脳疲労をリフレッシュ

みなさまこんばんは。現代社会では、スマホやパソコンを使う時間が増え、常に情報にさらされている状態が続いていますよね。その結果、「脳疲労」を感じることが多くなっています。脳も筋肉と同じで、使いすぎると疲れてしまいます。では、どうすれば脳を休ませることができるのでしょうか?この記事では、脳を休める大切さと具体的な方法を紹介します。脳を休ませるべき理由① 集中力・思考力の低下を防ぐ脳が疲れると、集中力が落ちたり、判断ミスが増えたりします。仕事や勉強の効率も悪くなり、さらに疲れを感じるという悪循環に陥ります。適度に休息を取ることで、パフォーマンスを維持できます。② ストレス軽減とメンタルヘルスの向上脳が疲れていると、ストレスを感じやすくなり、気分が落ち込むことがあります。しっかり休むことで、ポジティブな気持ちを取り戻せます。③ 記憶力の向上脳は休んでいる間に情報を整理し、記憶を定着させます。睡眠不足や休憩なしの学習は、かえって効率が悪くなることが研究でも明らかになっています。脳を休ませる方法1. 「何もしない時間」を作る現代人は常にスマホやテレビ、SNSなどで情報を得ていますが、これは脳に負担をかけます。意識的に「何もしない時間」を作ることで、脳をリラックスさせましょう。🔹 おすすめの方法ぼーっと窓の外を見る深呼吸をしながら目を閉じる瞑想をする2. 質の良い睡眠をとる睡眠は脳を回復させる最も重要な方法です。特に「ノンレム睡眠」と呼ばれる深い眠りの時間が、脳の疲労回復に役立ちます。🔹 質の良い睡眠のために就寝1時間前にはスマホを見ない寝る前にカフェインを控える規則正しい生活リズムを作る3
0
カバー画像

眠るだけで金運アップ!運気が劇的に変わる「黄金の睡眠習慣」とは?

はじめに:睡眠と金運の意外な関係「金運を上げるには行動が大切」そう考える人は多いでしょう。しかし、実は 運気は眠っている間にも変化しています。睡眠は単に体を休める時間ではなく、潜在意識を整え、エネルギーを浄化する重要な時間 です。正しい睡眠をとることで、無意識のうちに 金運を引き寄せる体質 へと変わっていきます。今回は、 金運を上げるための具体的な睡眠方法 を、スピリチュアルな視点を交えて解説します。1. 金運を下げる「悪い睡眠習慣」とは?まずは、知らず知らずのうちに金運を下げてしまう「NGな睡眠習慣」をチェックしてみましょう。① 寝る前にネガティブなことを考える「明日の仕事が憂鬱だ…」「お金が足りない…」など、寝る前に不安な気持ちを抱えていると、そのエネルギーが潜在意識に刻み込まれ、金運が停滞 してしまいます。② 寝室が乱れている風水では、寝室の状態が金運に直結すると言われています。不用品が散乱している枕元にスマホや電子機器を置いている窓を閉め切り、空気がこもっているこれらは 「停滞した気」 を生み出し、運気を下げる原因になります。③ 金運を遠ざける寝具の色を使っている意外かもしれませんが、寝具の色も金運に影響を与えます。金運を遠ざける色の例:黒・グレー(エネルギーを吸収し、運気を停滞させる)青・寒色系(金運が流れてしまう)運気を整えるためには、適切な色を選ぶことが重要 です。2. 金運を上げるための「理想の睡眠習慣」① 寝る前に「豊かさのイメージ」を持つ金運を上げるためには、寝る前に 「すでに豊かになっている自分」 をイメージすることが大切です。たくさんのお金に囲まれている
0
カバー画像

「頑固マロンパフェ」

【壊れた玩具】 4歳の時三郷団地の7ー11ー603に住み 11階には同じ天使幼稚園に通ってた 友達の目黒ともひで君が住んでて よくお互いの家に行き来し遊んでた (∩´∀`)∩ワーイ 俺はともひでくんの事をともちゃん と呼んでとても仲良しだったから 色々な玩具で遊んで公園にも一緒に よく連れってってもらってた ともちゃんの家には俺が持ってない 高級玩具がたくさんありその中でも ジェットコースターの玩具があって それはいつも高い所にしまわれてる なので俺はともちゃんの家に行くと いつもその玩具で遊びたいと言って 頼んでみるけど毎回「それ壊れてて 遊べない」と断られてしまってた しかし俺はともちゃんが高い所の 玩具を取るのが面倒で遊ぶのを断り きっと嘘ついてるに違いないと感じ 「それでも遊びたい」と言ってた でもともちゃんはそれでもずっと 「壊れるから無理」と言い続け俺は 「どこが壊れてるか確かめたい!」 と言と反論し続ける 結局ともちゃんの方が折れてくれて 高い所の玩具を椅子に乗って取り 箱を開け遊ぶと本当にレールが折れ コースターが走行できなかった! ∑(゚Д゚; )マジダッ 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【フレンド】 そしてともちゃんが「解かった?」 と言ってきたから俺は本当に壊れてて 遊べない事を疑って申し訳なく思い 「ごめん」と謝って許してもらった (m´・ω・`)mゴメン その後俺はもうジェットコースターの 玩具で遊びたいと言う事なくいつもの ブロックや超合金で戦いごっこをして 遊ぶ事にした ある日ともちゃんの家で遊んでると 俺の母親が昼の3時過ぎに迎えに来て
0
カバー画像

疲れを感じるあなたへ。心と体が求める“真の休息”の方法

はじめに:疲れの正体とは? 私たちが感じる疲れには、肉体的な疲れだけでなく、精神的、感情的な疲れが含まれています。特に、現代社会では仕事や人間関係のストレスが積み重なり、身体が休んでいても心の疲れが取れないことがあります。実は、こうした「心の疲れ」は、私たちの「魂」や「精神エネルギー」にも影響を与えていると言われています。 疲れを感じるとき、私たちの体や心は「回復したい」と求めています。科学的にも、心と体は密接に繋がっており、精神的なリフレッシュは身体的な回復にも直結しています。このブログでは、心の疲れを取り、魂のリセットをするための実践的な方法を、科学的根拠や心理学的な視点から解説していきます。 1. 「環境が心に与える影響」 私たちがいる環境は、無意識のうちに心と体に大きな影響を与えます。静かな場所で過ごすことで、ストレスホルモンであるコルチゾールが減少し、リラックス効果が得られます。心理学者の研究によると、自然の音や緑の多い環境に身を置くことは、心拍数や血圧を下げ、心身のリフレッシュを促進するとされています。 したがって、心と魂が求める休息は、単に「静けさ」を提供する場所で過ごすことで得られます。公園での散歩や、静かな部屋での瞑想など、意識的に静かな空間を選びましょう。 2. 「瞑想と深い呼吸法で心をリセット」 瞑想は、心の中の雑音を取り除き、深いリラックス状態に導くための手段です。研究によると、瞑想は脳のストレスを軽減し、感情のコントロールを向上させることが示されています。さらに、呼吸法によって副交感神経が活性化し、体全体がリラックスするため、疲れを感じにくくなるのです
0
カバー画像

精神回復シリーズ 不眠症の原理と脱出

今回は、意外と多くの人が悩んでいる「不眠」に関してです不眠だと自覚していない人も、実際は寝付きの悪い状態あることが多いです。ここで扱う不眠とは、睡眠の質というより、「そもそも眠れない(入眠が出来ない)」という点にフォーカスしています。質は寝具やストレッチで適当に解決してもある程度マシになるのですが、入眠はポイントを確実に抑えないとどうにもならない問題で、ほとんどの人が解決できていない難問です。(このでは、薬を解決として扱いません。)ちなみに僕がAIで商品を作らない理由は、僕の知的水準、スピードともに現在最高性能のGPT proを圧倒的に上回っているためです。これが、他の商品で出してある「AIを超える頭脳」というやつですね。ちなみに脳の覚醒度が高い=頭が良い人は非常に不眠になりやすいです。眠気を覚醒で突破するためです。僕も酷い不眠でしたが、今は完全に解決しています。話がそれましたが、早速本題へ入りましょう。(※今回の方法は、睡眠薬やサプリでの解決ではありません。根本的解決の方法です)**********まず、結論から言います、寝れない原因はほとんどがこの一つです。
0 6,000円
カバー画像

日記「左の痛みと布団」

【睡眠の質】 俺は毎日左側を向いて寝る癖があり そうなると左腕が下になって俺の体の 重さが睡眠中ずっとのしかかってて とうとう先日左腕を痛めてしまった ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ その状態で通院してる病院に行って ツボ押し治療をしてもらうとき担当の 女性に左向きで寝てたら左腕が痛くて 全然治らない事を伝えた すると女性に「普は通寝てても痛みを 感じると寝返りうって無意識に体制を 変えるけどそれが出来ないのですね」 と言われてしまう 更に女性が「きっと睡眠の質が悪くて 自律神経がおかしくなってるのかも」 と言い「もっと睡眠の質を上げる様に 努力してください!」と叱られた 睡眠の質を上げる方法は知ってるけど 俺のアパートの真隣で工事が行われて 毎朝その騒音で目が覚めるから睡眠の 質を上げようがない そこで俺は左側ではなく右側を向いて 寝る事にし翌朝目が覚めると今度は いつもと首が曲がる方向が逆だから 左側の首が痛くなってしまった! これじゃもう少しでもいつもと違う 行動をとるとすぐ体が痛くなる気がし もっと運動し体鍛えないと寝るだけで 翌朝目が覚めると花畑にいそうで怖い アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【運送業の憂鬱】 先月29日にアマゾンで購入した毛布が 未だに届いておらず本当は2月14日に 到着予定と表示されてたはずなのにいつの間にか24日に変更されてた ヽ(`Д´)ノゴルァァア!! 商品は配送業者に送ったらしいけど 肝心の配送業者の人手不足と2024年の 4月1日に施行された運送業や建築業の 残業規制のせいが原因かも 残業規制前は実
0
カバー画像

2月18日は「安眠の日」

安眠とは、心身ともにリラックスし、深く穏やかに眠ることを指すよ。ただ単に眠るだけでなく、途中で目が覚めたり、浅い眠りが続いたりせず、ぐっすりと眠れることが大切。安眠できると、翌朝すっきりと目覚められて、日中のパフォーマンスや気分も良くなるんだ。心地よい眠りを得るためには、寝る前の環境や習慣も影響するよ。例えば、部屋を暗くしたり、スマホを寝る前に見ないようにしたり、リラックスできる音楽を聴いたりするのも効果的。ストレスや不安があると眠りが浅くなりがちだから、寝る前に深呼吸をしたり、軽くストレッチをしたりするのもいいね。もし最近よく眠れていないなら、何が原因かを探してみるといいかも。日中の活動や食生活、寝る前の過ごし方を見直すだけでも、眠りの質が変わることがあるよ。安眠のためには、ちょっとした工夫が大切だよ。いくつか試しやすい方法を紹介するね。まず、寝る前の環境を整えることが大事。部屋は暗くして、温度や湿度を快適にするといいよ。夏は涼しく、冬は暖かくするとリラックスしやすい。布団や枕の硬さや高さも、自分に合ったものを選ぶと眠りが深くなるよ。次に、寝る前の習慣も意識してみて。スマホやパソコンの画面を長時間見ると、脳が覚醒しやすくなるから、寝る1時間前くらいには控えめにするといいかも。代わりに、読書をしたり、ぬるめのお風呂にゆっくり入ったりするのもおすすめ。ハーブティーやホットミルクを飲むと、体が温まって眠気が自然に来ることもあるよ。あとは、日中の活動も影響するから、適度に体を動かすのもポイント。朝に太陽の光を浴びたり、軽い運動をしたりすると、体内時計が整って夜に眠りやすくなるよ。ただ
0
カバー画像

しっかり眠れていますか、安眠の日

2月18日は安眠の日1日約8〜9時間の睡眠時間を守り、しっかりと休もうとの提言を実行する日とされており、関東圏の睡眠時間が他地域に比べて短いことから主に関東の一部地域で定められているそうです。 社会生活基本調査から分かる47都道府県ランキング(令和3年社会生活基本調査結果より) 【1日の生活時間の使い方】 睡眠時間たっぷり!?ランキング(全国平均7時間54分) 1位 青森県  (8.08) 2位 秋田県  (8.06) 3位 鹿児島県 (8.05) 4位 宮城県  (8.04) 4位 高知県  (8.04) 6位 山形県  (8.03) 7位 福井県  (8.01) 7位 沖縄県  (8.01) 9位 北海道  (8.00) 9位 岩手県  (8.00) 9位 鳥取県  (8.00)  ・  ・  ・ 40位 埼玉県  (7.51) 40位 千葉県  (7.51) 40位 大阪府  (7.51) 43位 兵庫県  (7.50) 43位 岡山県  (7.50) 45位 静岡県  (7.49) 46位 東京都  (7.48) 46位 神奈川県 (7.48) 睡眠の質を高める方法 睡眠の質を高めるには、生活習慣と睡眠環境を見直すことが大切です。 【生活習慣の改善】 ・朝起きたらカーテンを開けて朝日を浴びる ・朝食をしっかりとる ・1日3食決まった時間に食事をする ・遅い時間の夕食を避ける ・適度な運動を習慣にする ・寝る前に喫煙・カフェイン・アルコールを避ける 【睡眠環境の改善】 ・寝室の温度や湿度を調整する ・枕の高さやマットレスの硬さを自分に合ったものにする ・寝る前にス
0
カバー画像

デートのときに緊張するのはなぜ?克服法は?

廉清生織のブログの部屋へようこそ今回はデートあるあるの中からデートで緊張するのはなぜ?克服法を教えて欲しいというアナタのためにお届けしますね特に初デートとなると緊張したり・・何度会っても緊張してしまうことも・・好きすぎて失敗したくないと前の日にシミュレーションまでしたのに緊張してしまうことも・・これは男女問わず誰にでも起こりうる「あるある話」ですでは原因から探っていきましょう緊張する理由1. つまんないと思われたらどうしようって不安だから 大好きな人や気になる人には自分の良いところを見せたいという心理が働くのはごく自然なことなのです「一緒にいて楽しいと思ってもらいたい!」 「つまらないって思われたくない!」 そんな健気な気持ちが強すぎると自然と緊張してしまい・いつものように振る舞えなくなってしまうのです緊張する理由2. 何を話せばいいか分からなくなってしまうから 友達とはどんなに馬鹿な事でも気軽にお喋りできるんですよね。しかし相手が好きな人や気になる人の場合となると・・どんなテーマが良いのか気にしすぎて何を話せばいいのか分からなくなってしまいます自分が話したいことよりも相手が気に入りそうな話題ばかり探してしまうためどんどん緊張してしまうではないでしょうか?!緊張する理由3. 異性とデートするのに慣れていないから 普段気楽に付き合える同性の友達とばかり遊んでいると・・異性とのデートというだけで緊張してしまうものですまた女性が好みやすいデートスポットや男性が好みやすいデートコースなど…知識がないと緊張も半端ありませんね日頃から異性と接する機会が少なかったり・デート自体の経験が少なか
0
カバー画像

若い人は夜型が当たり前

日本では早起きが美徳とされ、朝活などをやっているビジネスマンも多いようです。しかし、早起きが良いというのは、誰にでも当てはまるわけではありません。大学生ぐらいまでの若者の睡眠は身体的に夜型になる傾向があり、無理に早起きて登校をさせても能率が上がらないようになっているのだそうです。そのため、アメリカなどでは若い人に寝坊をすすめているそうです。始業時間を遅らせたところ、早い時間の開始より学力がアップしたのだとか。また、これは若者には限らず夜型体質の大人にも当てはまるそうです。夜型の人でも「会社に合わせて」頑張って朝型生活はできるのですが、基本の体質は「夜型」なので気を抜くとすぐに戻る。この体質は変わらないのだそうです。
0
カバー画像

眠いと、本当にダメなんです・・・💤

私は、「眠い」という感覚に、非常に弱いです。パフォーマンスが下がるなんていう次元ではなく、今すぐ横になりたくて、眠ってしまいたくて仕方がなくなってしまいます。瞼が重力に逆らえません。呼吸も浅くなっていって、若干生命の危機を感じます。寝ちゃダメだ!なんて言って自分を奮い立たせてみたこともありますが、さながら拷問を受けているような心地になります。こんなに辛いのなら、思う存分寝て、1ミリも眠くない状態を作り出す方が早いです。HSPという気質により、相対的に人より疲れやすいなどの理由もあると思います。36年生きる中で、いろんな働き方や、朝方・夜型・夜ふかし・徹夜・早起き、本当に色々試しました。栄養剤とかカフェイン・アルギニンを毎日注入して体を酷使していたこともあります。睡眠に良いとされる習慣なども試してきました。たった一つ分かったこと。思う存分寝ないとだめ。眠いと感じたら、即寝る。それだけでした。というわけで、3連勤がとってもハードでへとへとです。もう、起きていられません。おやすみなさい😴💤🥰
0
カバー画像

忙しい日々の中で心を守る方法

より一層寒さを増していますがいかがお過ごしでしょうか。身体が冷えると気分まで落ち込むなんてことありますよね。今日は心のメンテナンスについてお伝えします(^^)/心のメンテナンスの第一歩は、自分自身の状態を把握することです。次のようなサインが現れたとき、それは心が休息を求めている合図かもしれません。1.    気分の低下何をしても楽しく感じない、モチベーションが湧かないといった感覚が続く場合、心が疲れている可能性があります。2.    身体的な症状頭痛や肩こり、胃の不調など、心の疲れは身体にも現れることがあります。3.    睡眠や食欲の変化寝つきが悪い、何度も目が覚める、または食欲が著しく低下するなどの変化が起こったら要注意です。〇心と体を整えるための5つの方法1. 自分を責めない心が疲れたときに「自分は弱い」と責めてしまうのは逆効果です。「うつは心の風邪」と言われており、誰でも経験する可能性があるとされています。自分に優しく接し、「休むことは必要なこと」と認識することが大切です。2. ネガティブ思考を手放す不安な気持ちや過去の失敗に囚われる「反芻思考」は、ストレスを増幅させる原因です。このループを断つには、思考を切り替える訓練が有効です。たとえば、「今できることに集中する」「何が改善できるかに焦点を当てる」ことで、解決志向の思考を養えます。3. 人とのつながりを大切にする孤独は、心の健康に悪影響を与えることが多くの研究で示されています。簡単な挨拶や短い会話でも、人とのつながりを持つことは心の負担を軽くする効果があります。職場や家庭でのコミュニケーションを大切にし、孤立を防ぎま
0
カバー画像

自分のペース

おはようございます。本日はいかがお目覚めでしょうか?私はまたもや深夜に目が覚めてしまい、とても眠いです。こうなると日中にも眠気がかなり残るので、もう少し眠りたかったなと思うのですが、なかなかお昼寝をすることも難しく…。先日、このパターンを繰り返していて、数日本当に睡眠不足になったのですが、その時に初めて幻覚なるものを見ました。初めは霊の仕業だと完全に思っていたのですが、極端に睡眠が不足すると、誰でも幻覚を見る事はあるそうです。怖かったです。皆様にも経験がありますか??睡眠を取るに越したことはないのですね!!寝ている間に色々な気管が休まっているようで、実は一番魂や潜在意識の部分が働いていて、自然治癒力もこの時に働きます。その面から考えても、極度に睡眠を取らないということは避けた方が良さそうです。もちろん個人差があります。ですから、短い睡眠や、2日に一度しか寝ない人もいらっしゃるかと思います。人それぞれに合った生活スタイルを作っていくこと。それが重要になってくると、私は考えています。それこそ自分のペースを大切にする。私も睡眠のサイクルを重視して、今一度1日のスケジュールを見直してみようと思っています。皆様も、ご自身が一番心地良いと思える生活サイクルをどうぞ創って行かれますように。又、心が弱って来るのはやはり夜が多いものですよね!!私は朝に太陽が昇る頃、仮に寝ていて起きたとしたら…エンドレス「死にたい」コールが頭中に響いている日々がずっと続いていました。今でもふとした拍子にその声に苛まされることがあります。皆様の体調が思わしくなくなる時。人によって一番きつい時も違うと思います。自分が
0
カバー画像

*体調管理について

こんにちは(*^^*)*ゆーりです♪前回から久々のブログ更新となってしまいました。というのも、前回のど→鼻の風邪を引いたお話をしましたが、その後は2週間ほど咳が止まらず・・・。。やっと落ち着きました。体調管理の大切さを学んだ1ヵ月となりました🌈・・・という事で、今回は体調管理のポイントについて、私なりの見解をまとめてみました。1.身体のサインに気づくことが始まり身体は、少しずつ変化しながらSOSを出しています。例えば、こんなサインはありませんか??✅朝起きた時、疲れが取れてない気がする✅ なんとなくなんとなく気分が沈みがち✅ 食欲が落ちたり、逆に甘いものを異常に欲する✅ 風邪をひきやすくなったこういった項目に当てはまる方は、身体が「ちょっと休んで!」と言っているサインかもしれません。サインを無視せず、小さな変化に目を向けてみましょう。2.「完璧」を目指さない食事管理忙しいと、ちょっと手軽なコンビニ食や外食が多くなりがちに。でも、いきなり「栄養バランスの取れた食事しなきゃ!」と考えると、かなりストレスになってしまいます。*まずは1品から→いつもの食事に 「お味噌汁を足す」だけでもOKです。発酵食品が腸を活性化してくれます。*カラフルをちょっとだけ意識→ 野菜の色みを意識すると、見た目からも元気をもらえます🥬*タンパク質をしっかりと→ 肉・魚・卵・豆類などをちょっとだけ意識して摂取しましょう。頑張りすぎず、「ちょっとだけ」が肝です😊🍀3. 「少しだけ早く寝る」を習慣に睡眠不足が続くと、免疫力が落ちたり、ストレスが大きくなります。 とりあえず、「たった15分だけでも早く寝る」を意識し
0
カバー画像

超能力者が解説「金縛りの裏側で何が起きている?」

あなたは金縛りという現象を体験したことがあるでしょうか? 金縛りとは、眠っている最中に体が動かなくなってしまう現象です。 金縛りといえば、「霊現象」「悪霊の仕業」など、どこか恐ろしいイメージを抱いている方が多いのではないでしょうか? 一人で眠っていて体が動かなくなり、誰にも助けを求められず、「うわ~幽霊見ちゃったらどうしよう・・・」「悪霊に襲われちゃうかも・・・」と、恐怖を感じるかもしれません。 しかし、実はこれらの現象には霊や超常現象は一切関係なく、驚くべき真実が隠されています。 金縛りとは、意識の変化によって脳内で起こる現象のことを言います。 金縛りが、歩いている最中や食事中などに突然起きることはありませんよね。 金縛りは主にレム睡眠中に発生しやすい現象で、これは体は眠っているけれど、意識が半分目覚めている眠りの浅い状態で起こります。 この状態では、脳が夢を見る領域と現実を認識する領域の間をさまよっているため、脳内で非現実的なイメージが作り出されやすくなります。 たとえば、「悪霊が体を押さえつけている」と感じるのも、心の奥底にある恐怖心や固定観念が脳内で投影される結果です。 つまり、「金縛り=霊現象」という思い込みが、体が動かない状況と結びついて恐ろしいイメージを生み出しているに過ぎないのです。 私たちが「金縛り=霊現象」だと信じている限り、その先入観が脳内イメージを操作し、悪霊のような恐ろしい光景を見せてしまうのです。 逆に、金縛りを「ちょっとした体験」と軽く捉えれば、恐怖ではなく、不思議な現象として楽しむことも可能です。 実際、私自身も金縛りを体験していますが、「金縛
0
カバー画像

朝起きた時、よく寝た~感ありますか?

日本人の睡眠時間は昔に比べて大幅に減っているそうで、そんな日本人の睡眠時間は、先進国33か国の中で最も短いそう。睡眠時間を増やすことも大切ですが、忙しくてそれも難しい方は睡眠の質を上げることが大切。睡眠の質を上げるには寝る前の行動が大事。寝る3時間前には食事を終え寝る1時間半前にお風呂に入り体温を上げると寝る頃に眠気がやってきます。体温は下がる時に眠くなります。食べ物の力も借りるのも1つです。睡眠の質をあげる食材は「かぼちゃの種」かぼちゃの種にはアミノ酸のトリプトファンが含まれています。トリプトファンの効果は気もちを前向きにしてくれる。睡眠の質を向上。うつ病の改善。かぼちゃの種は栄養の宝庫!ビタミン・ミネラル・抗酸化物質・たんぱく質・オメガ3脂肪酸・リン・マンガン・リグナンなどなどリグナンはエストロゲンと同じ働きを持つため加齢によるエストロゲンの低下を補う効果があるそう。閉経後の方は積極的に摂りたい食材ですね!かぼちゃの種の1日の摂取量は約20g~30g(大匙2~3杯)が推奨されています。かぼちゃの種食べてみませんか?今日も読んでいただきありがとうございました。
0
カバー画像

睡眠の大切さ

おはようご座います。本日も元気にお目覚めでしょうか??睡眠て本当に不思議ですよね??私は長年この睡眠に悩まされて来ましたが、調子の良い時は、アラームなどはかけなくても大体同じ時間に目は覚めますし、体調も安定します。これに対して体調の優れない時に如実に表れるのが睡眠と入浴だなと私は感じています。眠れなくなるのは本当に辛いですし、眠り過ぎることに悩んでいる方も多いのではないでしょうか?私はつい一年前くらいまで、2~3日は丸々眠れない状態を体験しました。身体はもちろんへとへとです。一番は頭が回らないので、まともに考えられない日々が続きました。それに対し全く睡眠が取れないわけではありません。24時間ないし36時間ぶっ通しで眠ってしまうなど、本当に不規則で、自分でも日付が変わっているので怖くもなりました。この時はトイレにすら起きなかったです。さすがに病院には行きましたが、ただ驚くばかり。睡眠薬は沢山処方されたのですが、副作用の方が強く出てしまい、私が怖くなって中止してもらったりしていました。何がきっかけで改善されたのかというと、私の中に初めて「過緊張」というのがスッと入って来たことでした。以前から私は常に力が入っている状態であることは何となく分かっていたけれど、それを改善すことが出来なかったのです。それを自分が本当に安全な場所にいるということを実感できるまでは、誰にも会わない。自分のトラウマを形成したと思われる一番の元になっていた両親とも距離を置く。その間に記憶のフラッシュバックもあり大変な時期を過ごしましたが、あの二か月が無かったら、本当に自分自身を苦しめていたものが何なのか?分からず
0
カバー画像

作業用BGM - 神奈川県 満月の夜 森戸海岸の波の音

私が撮影&配信している「なみうちぎわch」の動画をご紹介いたします。満月の夜、静かなさざなみと心地よい音楽が響く森戸海岸の波の音♪波の音に含まれる1/fゆらぎは、自律神経を整え、深いリラックス効果をもたらします。勉強、睡眠、ヨガ、瞑想などの作業用BGMとして、またリフレッシュしたい時にもお使いください😊森戸海岸(神奈川県 葉山町)ビーチのすぐ隣には、源頼朝公創建の海辺の神社「森戸神社」があり、夕方に訪れるととても美しい夕焼けを見る事ができますのでぜひ足を運んでみてください。七洋芸術店 Shingoカメラマン、映像クリエイター、書家として活動をしています。サーフィンと猫が好き。
0
カバー画像

子どもが寝るための工夫とヒント

こんにちは、ほんわかです。今日は「子どもが寝てくれるための工夫」についてお話しします。私には孫が7人いますが、それぞれ寝つきに影響を与える特徴があり、昼間の過ごし方や活動内容が夜の睡眠に大きく関わることを日々実感しています。昼間の刺激が夜に影響することも 例えば、昼間にたくさん遊んだ孫が夜中に大声で寝言を言ったり、活動量が多かった孫が「足が痛い」と泣いたりすることがあります。また、昼寝のタイミングや長さによって夜の入眠に時間がかかる場合もあります。さらに、昼寝をしなかった日は夜泣きをしたり、寝相が悪くなることもあります。 「早く寝てくれたら家事が進むのに」「少しだけ自分の時間が欲しい」と感じる親御さんも多いのではないでしょうか。しかし、子どもは思い通りにいかないことが多いものです。そこで今回は、私が試して効果を感じた「寝てもらうための工夫」と「寝かしつけの方法」をご紹介します。 子どもが寝るための工夫 1. 規則正しい生活リズムを整える 朝は決まった時間に起こし、日中はしっかり体を動かす時間を作るのがおすすめです。昼寝は午後の早い時間に済ませ、夕方以降は避けると夜の入眠がスムーズになります。 2. 寝る前のルーティンを作る 毎晩同じ流れを繰り返すことで、子どもが「そろそろ寝る時間だ」と理解しやすくなります。たとえば以下のようなルーティンを取り入れると良いでしょう。 ・お風呂に入る ・絵本を読む ・照明を暗くする リラックスできる時間を意識してみてください。 3. 夕食後の活動を穏やかにする 夕食後は激しい遊びを控え、静かに過ごせる環境を整えるのが良いでしょう。お絵描きやパズルな
0
カバー画像

睡眠

おはようごございます!!昨日はブログ更新も少なくて、自分でもストップをした一日でした。新たな始まりに、人間に備わった『睡眠』、寝る力の大きさに圧倒されております。絶望的な状況にあっても、睡眠をしっかりとることで、身体は回復すことはもちろんのこと、精神的なダメージでさえ大きく癒してくれます。簡単にお昼寝が出来ない状況下にある方、あるいは本当にお昼寝が苦手な方、人それぞれです。私は後者、お昼寝は大の苦手です。その分早く休むようにしています。先日も記載しましたが、睡眠薬そのものを悪と必要はないと思っています。常用することに対して躊躇う気持ちもあるかと思いますが、まずは基本です。。身体作りに睡眠と食事か欠かせません。これをますます実感実感したら。皆様にも共有させて出来なっかことと、自分をリセットしたい時の方法など、書いて参考にしていただけたら、とても嬉しです。今日は比較的に目覚めが良いようです。一日の源は朝にある。この大切な時をのんびりと思っています。誰かのために発信することや、新しい考え記載させていただいております。本当にいつもありがとうございます。
0
カバー画像

作業用BGM / 2時間 - 沖縄県 今帰仁 長浜ビーチの波の音

私が制作&配信している「なみうちぎわch」の動画をご紹介いたします。沖縄県今帰仁村(なきじんむら)にある、手つかずの天然ビーチ。静かで穏やかな波の音と、美しい青い海、真っ白な砂浜の映像をお楽しみください。波の音に含まれる1/fゆらぎは、自律神経を整え、深いリラックス効果をもたらします。勉強、睡眠、ヨガ、瞑想などの作業用BGMとして、またリフレッシュしたい時にもお使いください😊長浜ビーチ(沖縄県 今帰仁村)駐車場などが整備されなく、少し不便ではありますが、美ら海水族館など行かれた際は近くですので立ち寄ってみてはいかがでしょうか?ビーチの右端に海へと続く道があり、その森の中に4、5台の駐車スペースがあります♪七洋芸術店 Shingoカメラマン、映像クリエイター、書家として活動をしています。サーフィンと猫が好き。
0
カバー画像

静かな時間

真っ暗な時間に起きている人たち。すごく早起きな人たち…。色んな人がいるけれど、わたしは特別この静かな時間が大好きです。前から早起きなわけでもないし、逆に夜は起きていられなかったりするので、色々なイベントや講演にも参加出来なかったりと、まるで子供のような生活リズムではありますが、医学的にもこの静かな時間にクリエイティブなお仕事をなさる方は多いのだそうで…。物音が少ない時間て特別な気がいたします。しかし精神的にまいっている時には、やはり睡眠がとても大切になりますよね!それなのに眠れないことが悩みである人はとんでもなく沢山いるわけで。わたしも長年睡眠薬のお世話になってきた一人です。身体は過緊張にあるから、どんなに安全だと分かっていても力が抜けることはなかった。なぜなら私が育った環境が怖かったから。後から知ったことです。つまりはトラウマです。(その道25年以上!!)これはすぐに治るものではありません。皆さんはいかがですか?抗うつ剤や安定剤は飲んでいるけれど睡眠薬は必要ないという方もいらっしゃいますし、個人差が激しいです。いつになったら私は安心できるんだろう。普通に眠れるんだろう。ずっとそう思いながら生きてきました。無自覚に緊張しているから厄介です。こうなったら自分なりの睡眠儀式を色々試してみるしか無い!!そう思って色々やってきました。この記事を読んでくださっている皆様は、眠れないときどうしていらっしゃいますか?睡眠に関しては、もう相当長い時間をかけているので、是非とも伺いたいところです。私が聞いてどうするんだ!ですが、身体を緩めることが鍵なんですよね!!これは睡眠に限ったことではなく、
0
カバー画像

夜泣きの原因と昼寝の重要性

こんにちは、ほんわかです。孫が遊びに来ているのですが、上の子と一緒に遊びたがるため、3番目の孫は昼寝の時間が遅れてしまうことがよくあります。でも、昼寝をしない日には夜泣きが増えてしまうことが多いようで、娘は昼寝をさせるようにしています。 昼寝が夜の睡眠に与える影響 昼寝が不足していると、夜の睡眠の質に影響を与えることがあるかもしれません。特に小さな子どもは体力を消耗しやすく、昼寝をしっかり取らないと、夜にぐっすり眠れないことがあるようです。昼寝を十分に取ることで、夜も安心して眠れるのではないかと考えています。 夜泣きの対策と改善方法 夜泣きの原因として、体力が不足していたり、昼間に十分にリラックスできていなかったりすることが影響している場合があるかもしれません。昼寝をしっかり取ることで、夜もしっかり眠れる可能性が高くなるかもしれません。ですので、昼寝は大切な時間だと思っています。 また、寝かしつけのルーチンを整えると、子どもが安心して眠りにつくために役立つかもしれません。できる限り、同じ時間にお風呂に入り、絵本を読んであげるなどの習慣を作ることで、寝かしつけがスムーズになるかもしれません。静かな時間を過ごすことで、子どもも安心感を持てるかもしれません。娘も実際に、寝かしつけの際には毎晩同じ時間にお風呂に入り、絵本を読んであげているそうです。このルーチンによって、子どもたちもリラックスして眠りにつきやすくなっているようです。 もし夜泣きが続く場合は、昼寝の時間を見直したり、リラックスした寝かしつけを心がけたりすることが、役立つかもしれません。 読んでいただき、ありがとうございま
0
カバー画像

コアラがよく寝る理由🐨☘️

みなさんコアラってよく眠るイメージありますよね😆✨ それって何故だかわかりますか? 実はユーカリの葉に毒があって それを分解するためだと言われてるみたいです😅 決してユーカリの葉で酔っ払っているわけではないみたいなのです💦 一応コアラは毒の少ない部分を選んで食べているのですが毒だとわかって食べているなんて不思議ですよね😊 睡眠時間は1日18時間〜20時間だそうです🐨💤 産まれたばかりの赤ちゃんはなんと2cmしかないみたいで 産まれた時から すでに発達している嗅覚、触覚 力強い前足とつめを使いお母さんのお腹にある袋まで辿り着くらしいです✨ すごいですよね😆 本当に動物の生命力ってすごいなぁと思います〜♪ 人はどんどん贅沢になっていき 普段出来ていることに感謝出来ないようになっていくのが怖いなぁと感じました💦 たまにこうやって 普段の生活を振り返ってみるのも新たな発見に繋がるなぁと感じました〜!😆✨
0
カバー画像

ストレス解消のコツ3(睡眠時間にとらわれすぎない)

ストレスを感じている方にとって、質の良い睡眠は心身の回復に欠かせない要素です。しかし、睡眠時間に過度にこだわる必要はありません。「睡眠時間が短い=健康に悪い」というわけではなく、「7時間睡眠がベスト」という明確な根拠も存在しないのです。大切なのは、眠くなったときに無理なく眠ること。「眠らなきゃ…」と焦ることで、かえってストレスが増してしまいます。眠くなるまでの時間は、リラックスできることをして過ごしましょう。好きな映画を観たり、温かい飲み物を楽しんだり、心地よい音楽を聴くことで、自然と心が落ち着き、眠気を誘うことができます。 一方、日中にエネルギーをリチャージする方法として「パワーナップ(積極的仮眠)」がおすすめです。効果的なパワーナップの取り方を段階的にご紹介します。 1. 仮眠時間は10~20分程度に設定する    深い眠りに入ってしまうと目覚めが悪くなるため、タイマーをセットして10~20分で起きるようにしましょう。短時間の仮眠であれば、頭がすっきりし、その後の作業効率も上がります。 2. 横にならずに仮眠をとる    横になると深い眠りに落ちやすくなるため、椅子に座ったまま背もたれにもたれかかったり、机にうつ伏せになる姿勢が適しています。この姿勢であれば、適度なリラックス状態を保ちながらも深く眠りすぎる心配がありません。 3. 光を遮断する    睡眠の質を高めるために、アイマスクを使用したり、カーテンを閉めて部屋を暗くするなどして光を遮りましょう。暗い環境は入眠を促進し、短時間でも効果的な休息を得ることができます。 4. カフェインを摂取する    仮
0
カバー画像

ぐっすりと眠るための12個のポイント

眠りたいのに眠れない、夜中に何度も目が覚めてしまう、寝ても疲れが取れないなど、睡眠に関することで悩まれている方は少なくないと思います。『厚生労働省のe-ヘルスネット』によると、一般成人の30〜40%が何らかの不眠症状を有しており、もはや国民病ともいうことができるほど、特殊な病気ではなくなりました。本稿では私の経験談を基に、ぐっすりと眠り、疲れを取るための12個のポイントを紹介致します。私事でではありますが、仕事の都合で3交代勤務を続けたことが原因で、不眠症に悩まされた時期がありました。その際、これらの12個のポイントを実践することで私は寝付きが良くなり、夜中に目覚める回数も減り、疲れも取れるので昼寝をすることもなくなりました。また、本稿の最後にこれらの睡眠改善法の裏付けとして、睡眠研究において非常にオススメな書籍をご紹介致します。本稿をご覧になって睡眠改善に興味をもたれた方はぜひこれらの書籍もご覧になってください。
0 500円
カバー画像

部外者なんて無視~

知らない人から攻撃される。SNSを日常に例えるなら配信者Aさん見てってください~★今日の出来事★「個展」のような感じでしょうか視聴者Bさん「あ、これ僕も共感です~」あれ!!視聴者さんCさん「いつも見てます」ペコリ視聴者Dさん「ありが・・・」バンッ!!!配信者Aさん「お前は俺を知らないし俺もお前を知らないが俺はお前を傷つけに来た…!!!」視聴者の方々さむっこのご時世に匿名ならバレないって信じてるお花畑な人っているんだ?突撃アポなし番組の芸人なら完全にすべっているよね。SNSで自分から何かを発信するのって、個展に似ていると思います。何かを発表したり、それに対して反応をもらえたり。でも時には突然知らない人に攻撃されて、まるで当たり屋に遭遇したような不条理を感じます。匿名での中傷は、つい大目にみたり我慢してしまうことが多いと思います。でも、日常で突然、覆面の人が現れて攻撃してきたら、それは立派な犯罪です。言葉の刃物も人に向ければ凶器で、決してネットの中の世界の出来事ではなく、攻撃されているのは今ココにいる自分なんです。私はネットで攻撃された時は、突撃アポなし芸人が来たと思うことにしています。芸人が色んな芸能人をドッキリで驚かして、その反応を見て楽しむ番組です。あれ、仕掛けられた側の反応が悪かったり、バレちゃうと突撃失敗なんですよね。ネットで攻撃してくる人も、スルーされると他へ行ってしまうことが多いです。なので、「突撃失敗!!!」でお帰り頂くのがよいかもしれません。匿名での攻撃には、「突撃失敗!!!」でお帰り頂く
0
カバー画像

「妄想暴走宇宙列車」

【2階建て新幹線】5歳の時お絵描きが好きでこの時毎回1両が超豪華客船みないな客車を描き内装をスイートルームみたいにして変な妄想列車を描いてたこの頃の俺は電車好きでアニメで見た銀河鉄道999に感動し自分が考えた最高の999を絵で表現してこの電車で宇宙を旅する凄い幸せ感を妄想してたしかしこんな電車実際に作るなんて無理な事だと諦めてた時ニュースで2階建ての新幹線が走り出す事を知り妄想の夢が少し実現された気になる!°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°俺は2階建ての新幹線に実際に乗り超豪華客車の実現の為に調査したくて父親に「2階建新幹線に乗りたい!」とわがままを言って頼んでみたすると父親が「なら次の休み1駅だけ乗りに行ってみよう」と言ってくれて凄く嬉しくなった俺は次の休みまで「新幹線!新幹線!」と喜び続けたそして2階建て新幹線の乗車の日俺は父親と東京駅に行き父親と一緒に駅で迷子になってやっとの思いで新幹線の乗り場まで到着するフゥε-_●/|_しばらく待つと二階建て新幹線が来て夢が叶うと思い凄くはしゃいで早速2階建て車両に乗り込み2階に行くと何か天井が低くて狭いと感じた〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【夢の新幹線】でも2階から見る景色は高くて新鮮で人を見降ろす光景に感動してしまいするとアナウンスが流れて走り出し外に広がる都会の景色が絶景だった!∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!俺は夢の気分になり嬉しさが止まらず気が付くと一瞬で横浜駅に到着したが興奮冷めず電車から降りても夢の中で父親にこの感動を一生懸命伝えた!しかし父親は俺が何を言ってるのかよく解らない様で適当に返事してて「まずラーメン食べよう」と言い
0
カバー画像

ヒーラーの心と体を整える 不眠症をやわらげるヒーリングの力

こんにちは、ヒーリングサロンHOOLOLIの稲月シロです。夜、目を閉じてもなかなか眠れず、気づけば朝を迎えてしまう。そんな経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか?ストレスや不安、体の冷えや緊張感などが重なり、眠りのリズムが乱れることで、不眠症は私たちの日常にそっと忍び寄ってきます。実は、私自身もかつて不眠症に悩まされた一人でした。ヒーリングサロンHOOLOLIには、不眠症の改善を目指して訪れるお客様も少なくありません。「いろいろ試したけれど、なかなか効果を実感できない」とおっしゃる方々が、最終的にヒーリングを取り入れてみようと足を運んでくださいます。ヒーリングで心と体をやわらげるヒーリングは魔法ではありませんので、即座に不眠症を解消するものではありません。しかし、日々の生活にヒーリングを取り入れることで、心や体に溜まった緊張を徐々に解きほぐし、睡眠の質を少しずつ改善していくことができます。HOOLOLIで行うシンラ・ヒーリングは、エネルギーバランスを整え、内側から温かさや安心感をもたらします。不眠の根本原因である「心のざわめき」や「体の緊張」を和らげることで、眠りにつきやすい状態へと導いていきます。また、就寝前に遠隔ヒーリングを受けることで、一日の疲れを優しく癒し、深いリラックスへと誘うことも可能です。不眠症におすすめのセルフケア私自身も不眠症と向き合う中で、いくつかのセルフケアを取り入れ、効果を感じてきました。その中から特におすすめの方法をご紹介します。1. 体を冷やさない
足先の冷えを防ぐことはとても大切です。私はウールの靴下と厚手の靴下を重ねて履き、その間にスリッパ用
0
カバー画像

睡眠時間を削るのは危険信号!社会人が資格試験に合格するための戦略

「仕事が忙しくて、資格勉強なんてとてもじゃないけどできない…」 「でも、将来のために資格を取りたい気持ちもあるし、睡眠時間を削ってでも勉強すべきなのかな?」 そんな風に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 本記事では、社会人が資格試験に合格するために、睡眠時間を削るべきかどうかについて解説していきます。 結論から言うと、「睡眠時間を削って勉強するのはNG」です。 なぜ睡眠時間を削ることがダメなのか? 睡眠不足がもたらすデメリットや、効率よく勉強する方法など、具体的な解決策もご紹介します。【睡眠時間を削って勉強するデメリット】 多くの人が「時間を増やせば結果が出る」と考え、睡眠時間を削って勉強する選択をします。しかし、この方法には大きなリスクがあります。 《学習効率の低下》 睡眠は記憶を整理し、新しい情報を定着させるために不可欠です。 睡眠不足の状態で勉強を続けても、覚えた内容を忘れやすくなり、結果的に時間の無駄になります。《健康への悪影響》 睡眠不足が続くと、体調不良や慢性的な疲労を引き起こし、学習どころではなくなる場合があります。 《ストレスの増加》 疲れた状態ではストレス耐性が低下し、感情をコントロールしにくくなります。 これにより、さらに集中力が低下する悪循環に陥ることがあります。【睡眠時間を確保しながら効率よく勉強する方法】 《計画的な学習》 無理のない学習スケジュールを作成し、睡眠時間を優先的に確保しましょう。 適度な休憩を挟むことで、脳の疲れを軽減できます。例えば、25分勉強して5分休憩するリズム、「ポモドーロ・テクニック」を試してみてください。 短時間で集中し
0
カバー画像

うつ病と生活習慣病

うつ病になりやすい生活習慣 普段から無理をしており休みの日も十分な休養を取らず常にエネルギーが不足した状態は続いている食事は不規則で食事内容も偏っており過度な飲酒を繰り返し運動不足な状態が続いている自分なりの趣味や楽しみがなくくつろぐ時間が取れないうつ病と生活習慣には密接な関係があるうつ病にかかりにくい生活として十分な休養3食の食事摂取・過度な飲酒を避ける定期的な運動などの健康的な生活楽しみやくつろぎの時間を大切にすることなどが重要であるうつ病は糖尿病や肥満などの生活習慣病が発症リスクになる肥満や脂質異常症の人がうつ病を発症する割合が1.53倍も高いという研究もあるうつ病の中で糖尿病も発症している割合が1.48倍という報告もある食生活が乱れると必要な栄養素が足りなくなったり逆に過剰になったりすることがあるうつ症状を招く栄養障害の種類としては例えば鉄不足・亜鉛不足・ビタミンB群不足・タンパク質不足低コレステロール血症ビタミンD、B1、B2、B6、B12、葉酸などのビタミンの不足はうつ病の発症や経過に悪影響を及ぼすといわれているこれらのビタミンは野菜やきのこ・レバー・肉・魚介類などの食材で補給できるうつ病と生活習慣病は密接な関係がある一言でいえば生活習慣に問題がある一説にはうつ病患者は100人に2人程度とも100人に4人程度とも言われている戦時中や戦後間もなくのころはもっと少なかったと思われる生きることに必死で病んでるヒマがなかったり現代ほどストレスにさらされる機会が少なかったから先天的に鬱病と躁病を抱えている人もいるが後天的にうつ病になる人は生活習慣の乱れやストレスによるところが
0
カバー画像

2024年11月11日の夢占い

年末年始なのか、母方の叔父がでてきてあけましておめでとうございますの挨拶を求められました。小学生の頃の旧友が私の部屋を訪れ、一緒に寝ようと誘ってきました。遊び疲れているようでした。わたしは彼女に将来の進路が何かについて聞きたいという思いがありました。その後他の旧友もやってきて、3種類のグラタンをみんなに分けました。誰が作ったのかは分かりません。やはり、年明けのような気分でした。1. 母方の叔父との年始の挨拶叔父は夢の中で「家族の絆」や「家系のつながり」を象徴する存在です。年始の挨拶が出てくることから、夢は新しい始まりや区切りのタイミングを意識させていると考えられます。また、挨拶を求められるのは、「礼儀」や「感謝の心」を大切にすべきというメッセージとも受け取れます。2. 小学生の頃の旧友の登場旧友は「過去の記憶」や「純粋な心」を表します。一緒に寝ようと誘ってきたことは、わたしが無意識に「安らぎ」や「昔の気楽な時間」を求めていることの暗示かもしれません。また、彼女に将来の進路を聞きたいという思いは、現実でわたし自身が将来に対して何か考えたい、あるいは悩みを抱えていることを反映している可能性があります。3. 他の旧友とグラタンを分け合う場面3種類のグラタンは「選択肢」や「多様性」を象徴していると考えられます。誰が作ったか分からないという点は、わたしが他者の助けや影響を受けているものの、それをはっきりと意識できていないことを表しているかもしれません。旧友とグラタンを分け合う行為は、過去からのつながりや共有の喜びを意味します。年明けのような気分があるのは、新しいスタートや再会を祝うような
0
カバー画像

2024年11月12日の夢占い

新幹線で斜め前に芸能人のHiroさんが乗ってることに気づきました。周囲も存在に気づいていましたが、皆こちらを見るだけで静かにしていました。ツアーの帰りのようで後方のスタッフと兄のTakaさんもおり、電話で話していました。わたしはしばらくHiroさんがHiroさんであると気づかずじっと顔を見つめられ続けていました。その後、場面が変わって、高校の教室にいました。大学受験のための模擬試験をするところだったようですが、わたしは「進学しなくてもいいのではないかと思いました」そして、ずっと初恋の人が学校に来ていないことを気にしていました。1. 新幹線でのHiroとの出会い新幹線は「人生の進展」や「目標への進路」を象徴することが多いです。Hiroさんのような有名人が夢に現れるのは、わたしが「注目される存在」や「特別な目標」に触れたい、もしくはそれに近づきたいという潜在意識を表しています。Hiroさんに気づかず見つめられていたのは、わたしが自分の中でまだ気づいていない才能や可能性に周囲が期待していることを暗示しているかもしれません。2. 高校の教室と模試の場面高校の教室は「過去の自分」や「学び直し」、模試は「現在の状況を試す」または「人生の選択」を象徴します。大学進学に迷う場面が出てきたのは、現実の中で将来の選択肢について考え直している、または違う道を模索しているサインです。「進学しなくてもいいのでは」と思う感情は、現実で「もっと自由な選択肢があるのでは」と感じている心理が反映されています。3. 初恋の人を気にする感情初恋の人は夢において「純粋な感情」や「過去への憧れ」を象徴します。その人が学
0
カバー画像

2024年11月14日の夢占い

ある美女が結婚するために必死で自分を磨いていました。そしてある男性から求婚されやっと「求められた」と喜んでいたのもつかの間、ただの政略結婚だとわかって落胆しました。その後、村人はいなくなり、炎が上がり、村は水で浸水しました。この夢は、わたしが現在直面している人間関係や環境の変化、または新たな状況に対する不安や疑念を象徴しているかもしれません。夢の中で「結婚」は新たな始まりや重要な約束を意味することが多く、特に「求婚される」シーンは、誰かに認められたい、または求められることへの願望を示している可能性があります。しかし、それが単なる政略結婚だとわかったときの「落胆」は、現実での人間関係や計画が思った通りに進まなかったり、期待を裏切られる恐れを感じていることを反映しているかもしれません。村が「炎に包まれる」場面は、強い怒りや緊迫感、または壊滅的な変化を示唆することがあり、「浸水」は、感情があふれ出す、または抑えられない不安やプレッシャーを象徴していることが多いです。村人が「いなくなる」ことは、孤独感や見捨てられる恐れ、もしくは支援が不足していると感じていることを意味するかもしれません。全体的に、この夢は、表面上の幸せや成功が実は期待とは異なっており、真実に気づくことで生じる失望感を描いているように見えます。また、現実の状況が予期せぬ変化に見舞われる可能性や、その際に自分の感情が圧倒されることへの不安が表れているかもしれません。
0
カバー画像

2024年もあと1ヶ月☆

こんにちは(*´▽`*)この1年、仕事に・プライベートに心も身体も休まず頑張ってきたあなたへ♡✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨そんな自分にご褒美をあげませんか?✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨★忙しい毎日を送るあなたへ。心身のリラックスを求めるなら、ヒーリングがお勧め!日ごろの疲れを癒し、心身のリフレッシュに繋がります。ヒーリングを受けることでストレスを軽減し、心のバランスを整え、本来の自分を取り戻す事ができます。自分と向き合い、心と体の声を聞いてみませんか?そんなあなたに!💎1ヶ月間ヒーリングを送ります💎【こんな方にお勧め】☑日々のストレスで疲れきっている人☑どうしてもネガティブ思考になってしまう人☑寝つきが悪い・眠りが浅い人☑風を引きやすい人☑集中力が続かない人☑関節痛・腰痛・偏頭痛など、いつも体に不調を訴えている人わたし自身も毎日、自己ヒーリングをしていますが、ヒーリングをするようになって一番変わったと感じることは、『どんな時も心が穏やかであり、なんといってもストレスを感じなくなった』のです(*´▽`*)そしてどんなことにも感謝の気持ちが生まれ日々、ありがたいなって思う事が増えてきました♪【ヒーリングの効果】☆ストレス軽減・心の安定☆免疫力の向上・健康な体へ☆仕事のパフォーマンスアップ☆集中力向上☆不眠症の改善・深いリラックス☆人間関係の改善・心の繋がり☆痛みの緩和☆心地よいリラクゼーションこんなにもプラスなことばかり(〃艸〃)ヒーリングは断然、継続がお勧め♡通常1回の価格が3000円~となるので30日間毎日受けるとなるとかなりの金額にΣ(・ω・ノ)ノ!こちらのメニューはとってもリーズナ
0
カバー画像

「朝が楽になる!睡眠改善の3つの秘訣」

朝起きるのって大変ですよね。特に寒い季節はベッドから出たくなくて、何度も目覚ましをセットして二度寝や三度寝をしてしまうこともあります。でも、そもそも「なぜ起きるのが辛いのか」を考えることが大切です。ここでは、睡眠を整えるための3つのポイントを紹介します。 ① 無理に起きるのをやめる目覚ましが鳴っても起きられないのは、睡眠が足りていないからです。睡眠不足だと肌荒れや頭痛の原因になり、仕事や遊びの質も下がります。無理に起きようとせず、まずは睡眠不足を解消することが大事です。寝不足を自慢するのはやめて、その時間を寝る時間に変えましょう。② 睡眠時間を記録する自分がどれくらい寝ているのかを把握するのは大事です。スマホのアプリを使うと簡単に記録できます。例えば「ポケモンスリープ」は無料で使えます。もっと本格的にやりたいなら「オーラリング」などのデバイスもおすすめです。少しお金はかかりますが、それ以上の価値を感じられます。自分の睡眠データを知ると、睡眠改善のきっかけになります。 ③ 失敗しても気にしないどんなに頑張っても寝不足が解消できない日もあります。そんなときは「仕方ない」と割り切りましょう。原因を考えるのは良いですが、ただ落ち込むだけでは意味がありません。また明日から改善すれば大丈夫です。 お勧めの行動目覚ましやスマホをベッドから届かない場所に置いてみましょう。これで必ずベッドから出る習慣がつきますよ。朝のスタートを良くすることで、その日一日がさらに充実するはずです。 睡眠を大事にすると、毎日の生活がもっと楽しくなります!まずはできることから試してみましょう。
0
カバー画像

ダイエット成功の鍵は「睡眠」にあり!質の良い眠りで脂肪燃焼を加速させよう

「ダイエットには食事制限と運動が大事」と思われがちですが、実は「睡眠」もダイエットの成功を大きく左右する重要な要素です。適切な睡眠は代謝を高め、ホルモンバランスを整え、体を脂肪が燃えやすい状態に導いてくれます。今回は、ダイエットにどれだけ睡眠が影響するか、そして良質な睡眠を得るための生活習慣を見ていきましょう。睡眠がダイエットに重要な理由睡眠不足が続くと、体内では食欲を抑える「レプチン」というホルモンが減少し、逆に食欲を増進する「グレリン」が増加します。そのため、睡眠が不足すると必要以上に食べたくなり、結果としてカロリーオーバーにつながる可能性が高まります。また、睡眠中は成長ホルモンが分泌され、筋肉や体の修復が行われます。この成長ホルモンには脂肪を分解する働きもあるため、十分な睡眠をとることが脂肪燃焼の鍵になるのです。良質な睡眠のために気をつけるべき生活習慣では、ダイエットを成功させるために良質な睡眠を得るにはどうすればよいのでしょうか?ここからは、「メラトニン合成」「日光」「部屋の明かり」「入浴する時間」「運動」「食事」の観点から、睡眠の質を高めるための習慣をご紹介します。1. メラトニン合成をサポートする「メラトニン」は、睡眠を促すホルモンで、夜になると自然に分泌が増え、私たちを眠りに導いてくれます。このメラトニンの分泌が十分に行われることで、スムーズに眠りにつきやすくなり、質の高い睡眠が得られます。メラトニンの合成には、「セロトニン」というホルモンが必要です。セロトニンは日中に活動することで生成されるため、朝や日中に体を動かすことがメラトニン合成にとっても重要です。また、
0
カバー画像

寝る前の入浴と食事のタイミング

週末はいかがお過ごしですか?今年はもう11月というのに暖かい日が続いていますね。さて先日ブログでお知らせしていた、睡眠前の入浴と食事についてまとめてみたので書いていきます!快適な睡眠を得るために、入浴と食事のタイミングを意識することは非常に重要だと言われています。それぞれの要素について、詳しく掘り下げて説明していきます。 1. 入浴のタイミングと効果 入浴の理想的な時間帯 寝る1〜2時間前に入浴するのが理想的です。この時間帯であれば、体温が上昇し、その後の体温の低下が自然な眠りを促進します。体が温まることで、血行が良くなり、筋肉の緊張がほぐれ、心身ともにリラックスできるのです。 入浴の方法についてもオススメがありますので書いておきます。〇入浴の方法・温度: ぬるめのお湯(約38〜40℃)での入浴が推奨されます。熱すぎるお湯は逆に体を興奮させてしまうことがあります。 ・入浴時間: 15〜30分程度の入浴が効果的です。長時間の入浴は、体力を消耗させてしまうこともあるので注意が必要です。 ・アロマやバスソルト: アロマオイルやバスソルトを取り入れることで、リラックス効果が高まります。ラベンダーやカモミールの香りは特に睡眠を促進するとされています。 あくまでおすすめですので、自分に合った入浴方法でいいですよ♪また特に入浴後は、体温が下がる過程で眠気を感じやすくなります。この時、なるべく明るい光を避け、静かな環境を整えることで、よりスムーズに眠りにつくことができます。  2. 食事のタイミングと内容 〇食事の理想的な時間帯 寝る2〜3時間前に食事を終えることが理想です。これにより、消化が
0
カバー画像

ぐっすり眠りたい方へ、薬剤師がおすすめのサプリメント紹介します

睡眠の質でお悩みの方へ日頃より、ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。薬剤師のまことと申します。https://coconala.com/users/4816932さて、現代社会において、睡眠の質に悩まれている方は少なくありません。「なかなか眠れない」「夜中に何度も目が覚めてしまう」「朝早く目が覚めてしまう」「日中に強い眠気に襲われる」といったお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。私も過去に、精神的な不調に悩まされていた時期があり、睡眠の大切さを身をもって実感いたしました。その際は、睡眠薬に頼ることもありましたが、必ずしも効果があるとは限りません。薬局にいらっしゃる患者様からも、同様のお悩みを伺うことが多く、日々の生活の中でできる対策として、規則正しい睡眠、カフェインの摂取制限、適度な運動などを勧めています。しかしながら、「そのようなことは既に試した」というお声をいただくことも少なくありません。そこで今回ご紹介したいのが、『睡眠の質を改善する可能性があると言われる』サプリメントです。このサプリメントは、生活習慣病の予防効果が期待されるだけでなく、脳の健康にも良い影響を与えると言われています。現代人の食生活において不足しがちな栄養素であり、それを補うことで、睡眠の質の向上に貢献する可能性があるといった某大学の調査結果があります。僕もこれを飲んだ時は、寝ている途中で起きることが少なく、深く眠れているような気がします。(笑)ここまで聞いたらピンッと思いついた方もいるかもしれません。 どんなサプリメントなのか、ここから下の部分でご紹介しますね。気になる方は、記事をご購入
0 500円
カバー画像

「口腔内陥没治療」

【種種後の一服】 20歳の時右上奥歯4本が頭蓋骨の鼻の 奥の空洞に引っ込んでるのが歯医者で レントゲン取ったとき発見されて 治療の為順天堂大学病院に行った そして検査後に知らされた治療方法は 全身麻酔の手術をする事になり数日後 手術をして麻酔が切れて目が覚めると 猛烈な痛みを感じてしまった ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ 俺はあまりの痛さで起きてるのが辛く 再度寝てしまって起きると痛みが無く 心底ホッとしてしまいふと腕を見ると 点滴が刺さってる しかし猛烈にトイレに行きたくなり 点滴持ってトイレに行くため立つと 常時めまいがしてる感じになってて 上手く真っ直ぐ歩けなかった 手術前に先生に言われた「奥歯を 一気に4本抜くとめまいで立つのが 困難になるよ」と言う言葉の意味を この時初めて実感できた でも点滴のハンガーを支えにして なんとかトイレにたどり着き用をたし その後喫煙所で一服してホッとして ふと同部屋の高校生の事を思い出す ( ´ー`)y-~~フゥ この子はバイク事故で頭蓋骨を骨折し 各病院で治療が出来ないと断られ やっとの思いでこの病院にたどり着き 手術して治療してもらえる子だった 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【パニック】 そして部屋に戻ると頭蓋骨骨折の子が 頭を丸坊主にされて麻酔で眠ってて とうとう頭蓋骨の大手術が始まる様で 少し心配になってしまった アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ そのご俺は病院の休憩所に行き 本を読んだり中庭に出て散歩したり 同室の人と話したりして時間を潰し 食事をした後眠くなり寝てしまった 深夜部屋の物音で目が覚めてしまい 何の音か確認す
0
カバー画像

「初の全身麻酔治療」

【治療方法】 20歳の時虫歯治療のため歯医者に行き このとき右の上の奥歯4本が頭蓋骨の 鼻の奥の空洞部分に引っ込んでる事が レントゲンを撮って確認できた この4本の歯は引っ張り出しても 奥に引っ込まない為の土台がもう無く 歯茎に穴が開いてしまってるから 取り除くしか方法が無いと言われた アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ なのでこの治療は手術しないとならず 今通ってる町医者の歯医者では無理で お茶の水にある頭部手術も出来る 順天堂大学に通院する羽目になる そして早速紹介状を書いてもらい 順天堂大学に行き受付を済ませると 歯科口腔外科で診察を受ける事になり レントゲンを撮る事になった その後レントゲンを見た先生から 「これは前例がないし初めての現象で しばらく研究材料として協力して」 と言われてしまった 俺は特に問題無いので協力する事にし 「次回の診療までに治療方法を決めて 伝えます」と言われていったん帰り いつもの町医者にこの事を連絡する 次の診療日また順天堂大学に行くと 治療方法が決まって教えて貰うと 「全身麻酔をして引っ込んだ奥歯を 一気に全部抜きます」と言われた ヒィー((((゚Д゚))))ガタガタ 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【同じ部屋の人】 更に「一気に歯を4本抜くと一持的に 平行感覚がおかしくなり立ち上がると めまいがします」と言われて俺は 一気に4本抜く危険性を初めて知った ∑(゚∀゚;ノ)ノキャーッ しかも全身麻酔も生まれて初めてだし その後数日間入院するのも初めてだし ここまでの大手術になるなんて思わず 怖くて仕方なかった そして手術日当日
0
カバー画像

眠りの質を高めて、内側から輝く美しさへ… 占星術師が教える、美と健康の秘訣

こんにちは。占星術とタロット占いのさつきです。 日々、仕事や家事に追われる毎日の中で、 「睡眠」 をないがしろにしていませんか? 忙しいと、つい夜更かしをしてしまったり、睡眠時間が短くなりがちですよね。 でも、素敵な人生を送るためには、 占星術やタロットで運命を切り開くだけでなく、体のメンテナンスも大切 だと私は考えています。 ぐっすり眠れた翌朝の、あの お肌の輝き ときたら…! どんな高級美容液よりも効果があるんじゃないかと思うくらい、 内側から溢れる美しさ を感じますよね。 それもそのはず。 睡眠中は、 “若返りホルモン” と呼ばれる成長ホルモンが分泌され、 体の修復や細胞の再生 が行われているということを耳にしたことはありませんか。つまり、 質の高い睡眠は、美と健康、そして若々しさを保つための最大の秘訣 と言えるのです。 ところが… 30代半ばを過ぎた頃から、 ホルモンの分泌量が徐々に減少し始め 、睡眠の質にも変化が現れてきます。 ・夜中に何度も目が覚めてしまう ・眠りが浅く、朝起きても疲れが取れない ・寝るまでに時間がかかる など、 睡眠の質の低下 は、 自律神経の乱れ や 免疫力の低下 にもつながり、さまざまな体の不調を引き起こす原因に…。 さらに、 老化を加速させる ことにもなりかねません。日中のストレスを紛らわすために、夜更かしやお酒、過食に走ってしまう… 若い頃はそれでも乗り切れたかもしれませんが、40代以降はそうはいきません。 睡眠不足や質の悪い睡眠 が積み重なると、 肌のくすみやシワ、たるみ など、 見た目の老化 にも大きく影響してくるのです。 「最近、なん
0
カバー画像

なかなか眠れない。そんな時は②

先日のブログ、眠りにおすすめのアロマもぜひ合わせてご覧ください☘️眠れない原因のひとつに、交感神経からの切り替えができていないことが考えられます。・仕事のことがずっと頭から離れない・人間関係でイライラしている、不安がある・寝る前までパソコンやスマホをしていて脳が覚醒しているなどなど体と心がリラックスできていない状態であることが多いと思います。このときの体の状態は・血液が抹消まで巡りにくくなっている・体は緊張し固くなっている・脳は興奮している⇧この状態から少しでも解放してやるための方法を今日はお伝えしていきたいと思います☺︎①温かい飲み物を取り入れる温かい飲み物は体も心もホッとさせてくれますよね🫖不安になりがちなわたしも、ホットの飲み物は欠かせません。おすすめは、ミネラルたっぷりの良質なお塩を少し入れたお白湯。(カルディにあるゲランドの塩、おすすめです🌟)ホッとしたいときや食事の前に⚪︎②お風呂や寝室にアロマを香らせる洗面器やカップにお湯を張り、その中にアロマを数滴入れて香らせます。眠りを誘うアロマについては⇧リンク先のブログをご覧いただけると嬉しいです🌼③余裕があれば、アロママッサージ植物油5mlにアロマを1滴加えて、全身をやさしくトリートメント。眠りを誘うアロマも良いですが、ここでは幸せな気持ちにさせてくれるアロマもおすすめです。 🟡ホーウッド・・不安を和らげるリナロールが主成分🟡イランイラン・・憂鬱な気持ちを落ち着かせて、バランスをとると言われています。誘眠作用も☆3アロマは分子が小さく体に入りやすいので強い圧は不要です。やさしく撫でるようにトリートメントしてみてください※
0
カバー画像

なかなか眠れない。そんなときは・・

アロマにも眠りを誘う香りがあるのはご存知でしょうか?馴染みのある香りだと🟡オレンジ・スウィート🟡ラベンダー・アングスティフォリアが挙げられます。ですが、今回わたしが推したい香りそれが🟡ラヴィンツァラこちらのラヴィンツァラ呼吸器系にも良く、まさに、ベポラップ(鼻どおりをよくしてくれる塗り薬)のスースーした香りがします。眠りを誘う作用はトップクラスの☆5とされています。眠れない背景にはきっと心配ごとやストレスなどが多いと思いますが、精神安定と、精神強化が期待できるのもラヴィンツァラ精油であります🕊𓈒𓏸︎︎︎︎他にも誘眠作用や、ストレスケアにおすすめの香りがありますが今日はこの辺りでˊ˗本日も最後まで読んでいただきありがとうございます✩⡱
0
カバー画像

どうしよう眠れない!ストレスでイライラでも寝落ちの連想睡眠法

こんにちは。 寄り添いナース♡カウンセラーの れいなです☘ あなたは、ぐっすり眠れていますか? ・夜眠れない ・布団に入っても寝付けない ・すぐに目が覚めてしまう ストレスの多い世の中ですからね。 いろいろと考え事をしてしまい うまく眠れないという方が増えています。 不眠症 うまく眠れないことが続くと 不眠症の可能性があります。 ・繊細な人 ・神経質な人 ・几帳面な人 真面目で優しい人が不眠症になりやすいんです。 不安なことや不満が心の中から消えないと、 布団に入っても眠ることができません。 「なんとかして眠らないと!」 と思ってしまうと余計眠れなくなります。 考え事をしてしまうと 脳が活発化してしまい、 興奮状態になってしまいます。 そうすると余計眠れなくなってしまうんですね。 お酒を飲めば眠れる お酒を飲むと眠くなるので、 寝る前にお酒を飲む「寝酒」をする方もいます。 お酒は眠くなる作用もありますので、 眠りにつきやすいです。 でも、お酒を飲むと「睡眠の質」が ガクッと落ちてしまいます。朝起きても ・体がだるい ・すっきりしない ・気持ちが落ち込む などのネガティブな状態になりやすくなります。 さらには、お酒の量を増やさないと眠れなくなるため、 どんどん飲酒量が増えてしまいます。 「よく寝てるはずなんだけど、何か調子悪いんだよね」 と感じている方は注意が必要です。 アルコールの力を借りて眠るのは、 とっても体に悪いんですね。 ストレスが多いと眠れない ストレスは睡眠の大敵ともいわれています。 ・明日の仕事どうしよう ・通勤電車に乗るのイヤだな ・ノルマがこなせなそう ・失敗
0
カバー画像

あなたの実力が発揮できない一番の理由

1. 実力発揮を妨げている原因あなたは普段、目覚まし時計やスマートフォンを使って起きていますか?何か道具や機械を使って起きることが当たり前になっているかもしれませんが、本当に疲労が回復していれば、朝になると自然に目が覚めるはずです。自然界に生息している動物は、時計がなくても目が覚めるわけですが、私達人間は目覚まし時計など、起きるための道具が無いと起きられなくなっています。ではなぜ目覚まし時計が必要になるのか。それは睡眠時間が足りなくて、心身の疲労が回復していないからです。心身の疲労が回復していないから、道具を使わないと起きられない。目覚めた時点で既に疲労しているから実力を発揮できない。つまり、睡眠不足が実力を存分に発揮できない本当の原因かもしれません。2. 日本人の睡眠時間 あなたは平均どの程度寝ているでしょうか。2023年現在、日本人の平均睡眠時間は約7時間40分です。実はOECD加盟国の中で最も短く、先進国の中でも特に低い水準です。男女別では、男性は約7時間20分、女性は約7時間6分で、女性の方が少し短い傾向にあります。朝の通勤時間帯に電車やバスの社内を見渡すと、寝不足でウトウトしている人が大変多いですね。また年齢別では、20代から30代は7時間台後半の睡眠をとっていますが、40代以降は徐々に短くなり、50代で7時間前後、60代で6時間台後半まで減少します。そして日本人の睡眠時間は過去数十年間で減少傾向にあり、1970年代には平均約8時間30分でした。この変化には、社会や生活習慣の変化、特にスマートフォンの普及が大きく影響しています。日本人の動画配信サービスの視聴時間は1日
0
670 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら