サービス
サービスを探す
プロ人材を探す
仕事を探す
ブログを探す
サービス
サービスを探す
プロ人材を探す
仕事を探す
ブログを探す
購入・発注したい方
カテゴリから探す
プロ人材を探す
NEW
仕事・求人を投稿して募集
エージェントに人材を紹介してもらう
受注・働きたい方
出品する
単発の仕事を探す
継続 (時給/月給) の仕事を探す
エージェントに仕事を紹介してもらう
カテゴリ一覧
PRO認定
すべて
人気のご利用シーン
商品・サービスPR
プライベート代行・お困りごと解決
独立開業・新規事業
ECサイト運営
メディア運営
店舗開業・運営
YouTuber・VTuber
結婚式
弁護士検索・法律Q&A(法律相談)
サポート
はじめての方へ
ご利用ガイド
お困りのときは
ログイン
会員登録
カテゴリから探す
目的から探す
商品・サービスPR
プライベート代行・お困りごと解決
独立開業・新規事業
ECサイト運営
メディア運営
店舗開業・運営
YouTuber・VTuber
結婚式
>
プロ人材を探す
イラスト・モデリング・漫画
デザイン
Webサイト制作・Webデザイン
動画・アニメーション・撮影
マーケティング・Web集客
音楽・ナレーション
ライティング・翻訳
ビジネス代行・アシスタント
IT・プログラミング・開発
占い
悩み相談・恋愛相談・話し相手
学習・就職・資格・コーチング
住まい・美容・生活・趣味
オンラインレッスン・アドバイス
マネー・副業・アフィリエイト
コンサルティング・士業
AI
出張撮影・出張サービス
ハンドメイド・グッズ
>
ブログを探す
コラム
ビジネス・マーケティング
デザイン・イラスト
学び
写真・動画
音声・音楽
美容・ファッション
小説
IT・テクノロジー
ライフスタイル
エンタメ・趣味
占い
マンガ
法律・税務・士業全般
マネー・副業
>
仕事・求人を投稿して募集
仕事を探す
単発の仕事
継続 (時給/月給) の仕事
NEW
仕事を探す
単発の仕事
継続 (時給/月給) の仕事
NEW
出品する
仕事を紹介してもらう
ブログを投稿
出品する
仕事・求人を投稿して募集
仕事を紹介してもらう
ブログを投稿
ココナラブログ
ホーム
ブログトップ
ブログ
「#解決」タグ
トップ
ブログ
告知
絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
カテゴリを選択
カテゴリを選択してください
コラム
ビジネス・マーケティング
デザイン・イラスト
学び
写真・動画
音声・音楽
美容・ファッション
小説
IT・テクノロジー
ライフスタイル
エンタメ・趣味
占い
マンガ
法律・税務・士業全般
マネー・副業
ブログの種類
すべて
記事
コンテンツ
すべてのカテゴリ
新着有料ブログ
「今、もらうという選択。」〜60歳、年金とお金と...
マネー・副業
500円
chokic...
2025/06/20
しもやけ
学び
500円
薬剤師たぬき...
2025/06/20
なぜあなたの企画は実現しないのか?
ビジネス・マーケティング
500円
ぐっちょんで...
2025/06/20
6月22日❗️中央競馬❗️府中牝馬ステークス❗️...
エンタメ・趣味
500円
キングクリ
2025/06/20
【有料記事】発想が豊かな人は何が違うのか
学び
3,000円
効率オタク
2025/06/19
ホクナリンテープ(ツロブテロールテープ)
学び
500円
薬剤師たぬき...
2025/06/19
その文章、ちょっとキツく聞こえてるかも? “やさ...
コラム
500円
office...
2025/06/19
お茶好き必見!その一杯で歯が黄ばむ?歯磨き以外...
ライフスタイル
500円
葉月茶菜
2025/06/19
子どもとの向き合い方が、やさしく変わるヒント
ライフスタイル
500円
芹井_MGR...
2025/06/19
【X運用 × マネタイズ】完全マニュアル 確実に...
マネー・副業
1,000円
楽しく生きる...
2025/06/19
算命学から見る新しい地球のヒント
占い
1,500円
Practi...
2025/06/19
ギャラはいらないという表現者たちへ 〜才能の値段...
マネー・副業
500円
ぐっちょんで...
2025/06/19
有料ブログを優先表示
155 件中 1 - 60 件表示
おすすめ順
新着順
お気に入り数順
副業の所得申告はどのくらい必要?初めて申告の疑問を解決
副業の所得申告が必要なラインとは副業収入20万円以下の場合のルール 「副業で売上が伸びたときにやるべき経理と税金の準備」を考える際、まず知っておきたいのが20万円以下の場合の申告ルールです。副業の所得が年間20万円以下であれば、確定申告は通常必要ありません。ただし、住民税の申告は必要となるため注意が必要です。住民税の計算は自治体ごとに行われ、未申告の場合には後で追徴課税が発生する可能性もあります。副業をはじめたいんですけど、税金ってどうしたらいいですか、と疑問に思う方は、まずこの基準を確認することが重要です。副業所得20万円以上のケースで必要な手続き 副業所得が年間20万円を超える場合は、確定申告が必要になります。この場合、給与以外の所得として副業分を国税庁に申告します。申告時には、経費を差し引いた所得額を正確に記載する必要があり、経費を正しく記録し適切な勘定科目を用いた経理が重要です。また、必要書類として副業収入の明細や経費証明書類を準備する必要があります。例えば、「雑所得」や「事業所得」として分類されるかどうかで金額や税金計算が異なるため、国税庁のガイドラインを参考にしっかり確認しましょう。住民税への影響と申告の必要性 副業収入の申告が住民税にも直接影響する点は見落としがちなポイントです。確定申告を行わなければ、自治体が副業収入を把握できず、誤った税金計算がされる可能性があります。たとえ所得が20万円以下で確定申告不要であっても、住民税の申告が求められる場面があるため注意が必要です。特に会社員の場合、副業収入を申告しないことで、本業の給与に対する住民税計算に影響を及ぼし、結
法律・税務・士業全般
0
悩むという意味
「私悩んでいるんです。」「苦しいんです。」そうですね、苦しいですね。本人は一生懸命苦しがっていますし、悩んでいるのです。占い師としては、なんとかそこを抜け出してもらいたいと思います。ただ、ここでちょっと考えてみましょう。「悩む」ってどういう事なんだろう。実はみなさんが思っている「悩む」にはふたつの、全く違う「悩む」が存在します。ひとつは本当の意味での「悩む」これは、今の状態を少しでもよくするため、分析したり状況を書き出したりして考えて、アイデアを出し、次のアクションをどうするのか結論を出そうとしている悩むです。もうひとつは「悩んでいるフリをしている悩む」これがやっかいです。本人は本気で苦しんでいるんです。でも苦しんでいるだけで、全くその場から動かない。症状も「苦しんです」だけか、それに近い事を言うだけ、何をすればいいか案は出さず、アクションも起こさない。だから苦しんでいる、そして「悩んでいるんです。」このふたつ目の「悩んでいるふり」は何も解決しません。多くの場合本人も解決を望んでいません。なので占い師として、カードを見ながらいくつかの次のステップをご提示しますが、それはやりたくない。できない。無理という返事が来ます。ずっとこの悩んでいる状態の中にいたいのです。それはまるで、少し浮き上がったかさぶたをいじいじしているように。もうすぐ抜けそうな歯にヒモをつけていじいじ引っ張っているように。その状態の中に居たいのです。そこから出ていくのが怖いのです。そういう「悩み」の中にいることを望んでいる方には、本当にどんな薬を差し上げたらいいのか・・・難しいですね。ただ、最後にこそっと余談のよう
占い
0
悩みを抱えている人に全員にこの言葉をかけたい😆✨
今悩んでることがありますか?💦 もし悩みに困っていてどうしても解決したいどうにかしてなくしたいそう思っているならこの言葉を聞いて欲しいです それは何かといいますと あなたは1年前の悩み言えますか? そうあなたに聞きたいです✨ 絶対とは言いませんが大抵の人は答えられないと思います 悩むと言うものは大体のことが時間が解決してくれます😊✨ ですが時間と言うものは楽しいことを早く過ぎ 楽しくない事は遅く感じますよね💦 そういう時こそ、誰かにその悩みを聞いてもらい、共有することで、少しは気持ちが和らぐのかなぁと思います😆 もしそれが僕であったのなら嬉しいです あなたの人生のきっかけになれたらいいなと思います😊 最後にもう一度 1年前の悩み言えるか考えてみてください✨ そう考えると今悩んでいる事は1年後には解決しています✨ 少しは楽になってくれたかなと思います😊✨ 皆さんに幸せが訪れますように😆✨
コラム
0
現実が思うように行かない時、どうしていますか?
こんにちは、fumy-sの東です。現在、業務の一環でマネジメントも行っていますが、自身の成績が振るわなくなる、願いが叶っていないと感じるとネガティブ発言が多くなる方がいます。これ…本当に凄く勿体ない事です。ネガティブを吐き出すのは問題ないのですが自分の課題を他人にぶつけることは何のメリットもありません。相手を重くさせるだけです。恋愛関係でもそうですが、不平不満をそのまま伝えても解決しない事が往々です。相手を悪者にしてしまうのは良くないですし根本解決にはならないです。これは思考の持ち方の話になるのですが…問題が起こった時、問題自体をフォーカスし過ぎると泥沼にはまります。「この問題はどうして起こったのだろう?」「この問題をどう解消すればよいだろう?」という感じで、即座に解決思考に移行する必要があると感じます。では、どうやって「解決思考」に切り替えていけばいいのでしょうか?ここで大切なのは、“感情の存在を否定しないこと”です。まず最初に、自分の中に湧いてきた怒り・悔しさ・悲しみを一度受け止めることが必要です。「こんな感情を持つ自分はダメ」と押し込めると、それがやがて爆発してしまい、他人にぶつける形で表れてしまいます。【ステップ1】ノートに書き出して「感情の吐き出し口」をつくる紙やスマホのメモアプリでもかまいません。自分の中にある思いを、誰に見せるわけでもなくそのまま書いてみる。「悔しい」「自分ばかり損をしている気がする」「何もかもがうまくいかない」といった本音を、言葉にすることで頭の中が整理され、客観的に自分を見つめる余裕が出てきます。【ステップ2】「では、どうしたい?」と自問する一
ビジネス・マーケティング
0
すべての出来事には必ず解決するヒントが隠されている。
こんにちは^^れいです。私たちの現実世界はどんな時でも人と人との繋がりが必ず存在しています。家族やパートナー、ビジネス、友人、近所の人などはもちろん。例えば私たちが食事をするためには、料理を作る人、食材を買う人、加工する人、運ぶ人、検査をする人、育てる人、環境を整える人、環境を提供する人…どこまでいっても人との繋がりがあり、その土台をつくり上げてくれている人たちのおかげで私たちの生活は成り立っています。切っても切れないのが人間関係。人間関係は私たちにとって素晴らしい繋がりですが、時に良くないこともすべて含めて出来事として私たちの前に現れ、そして、悩み、苦しんだことは誰しも人生で一度は経験したことがあるのではないでしょうか。今回はいろいろな繋がりのある人間関係の中でも、悩みが生じる出来事に対してどのように向き合えばよいのか、私なりにお伝えできたらと思います。※注意※現在抱えている悩みに向き合うこと自体が苦痛に感じる場合もあります。 その際には、いつでも途中でやめたり引き返してくださいね。向き合うこともかなりの体力が必要です。心の声に従ってあげてください。今は無理して頑張ったりしなくていいと許可することも大切です。まずは、とことんゆっくりと休ませてあげることもご自身への愛です。また体力が回復されて元気になったら読んでみてくださいね^^悩みの本質。人間関係で突如起きる悩み、また、人によっては同じことが繰り返し起きて悩んでしまったり、新しい悩みが次から次へとやってくる場合もありますよね。なぜそのような出来事が起きるのでしょうか。これについては、人により様々な状況や要因が絡んでいるので一
コラム
0
問題を解決するためのやり方にこだわらない
自分のスタンスとしては、何でもかんでも気功で解決しよう、というスタンスではなくて、解決のためにはその状況に応じた適切なツールや方法を使おう、適した分野で対応しようというスタンスなんです。無理に気功を使う必要はないんですね。例えば、脳がジャグリング状態になってしまっているとき、単純な作業でもたくさんやると混乱してしまうように、私たちも頭の中でたくさん抱えすぎると進まなくなってしまうときには、脳の中でこんがらがっているものを全部外に出す。紙に書き出す。自分の経験則ではありますけれども、一番効果的な解決策なんじゃないかなと思っています。ゴミを捨てる習慣がないと、業者に頼んで一度キレイにしても、また少しするとゴミがたまる、そういう状態ってありますよね。それは一時的には楽になるけれども、長期的な解決にはならないんです。だから、それも一度やって解決できて終わりならいいんですが、やはり定常的に続くことが大事ですし、長期的な解決を目指す方向性も大事です。さっき言ったアメブロを始めて、書いていきましょう、となったとき、やることがいっぱい思いついて、何から手をつければいいかわからないっていうのは、アメブロに限らない。人生において多くの場面で起こることだと思います。例えば旅行を計画する場合でも、結構似たような迷いが出ると思うんです。行く人どうしよう、行く場所どこにしよう、どの価格帯にしよう、じゃあどこ泊まろうとか、周辺施設考えたらどこにしようとか。いろいろなことを考え出すと、どんどん複雑になってきて、どうすればいいのか迷ってしまう。ジャグリングしてしまう。どうすればいいのか分からない、というケースは
占い
0
恋愛で悩んだ時にやってみるべき3つのこと
こんにちは〜!占い師の月夜です☺️「あの人は私のことをどう想っているんだろう」「相手の気持ちを動かすにはどうしたらいいの…?」「そもそも私、本当に相手のことが好きなのかな…」こんな風に迷いや悩みがつきものの恋愛…。今回は恋愛で悩んだり迷ったりした時にやってみるべき3つのことをお伝えします!この3つを実践することで、・お相手との関係が一歩進む・気持ちの整理ができる・自分にとってベストな選択ができるこんなメリットがありますよ〜✨それではさっそく、一つ目から見ていきましょう!1:最悪のシナリオを考えてみる恋愛で迷っているとき、どうしても不安や恐れが先に立っちゃうことってありませんか?例えば「もし失敗したらどうしよう?」「あの人に嫌われたらどうしよう?」って、心の中でぐるぐる考えてしまう…。こんな時にぜひやってみてほしいのが、「最悪のシナリオを想像してみる」ことです。ちょっとドキッとするかもしれませんが、最悪のシナリオを想像してみることで、・逆に心が軽くなる・行動力が湧いてくる・自分の本音に気づけるこんな良いことがあるんですよ😳例えば「逆に心が軽くなる」でいえば、たとえば、あなたが好きな人に告白しようか迷っているとします。こんなとき、「告白して断られたらどうしよう?」「今までの関係でいられなくなったら?」と不安が湧いてくるのが自然なことなんですが、ここで「最悪のシナリオ」として「告白してフラれたらどうなるか?」を想像してみましょう。もしかすると告白した結果、お相手には好きな人がいることが発覚して大きなショックを受けるかも。しかも彼の好きなお相手は、あなたの知っている人だった…なんなら二
占い
0
【会社の悩み】「ルール違反だ」と言われても言い返せなかったりする
おはようございます。本格的に寒くなってきました。朝は部屋にいても手がかじかみます。油断なく暖かくして体調にお気を付けて下さい。今日は10年くらい前にあった後輩とのエピソードをお話しします。 「ルール違反」を指摘された後輩の悩みとストレス私が以前勤務していた工場では、敷地内の速度制限が15kmに定められていました。しかし、ほとんどの人が16〜25kmほどで走行しており、厳密にはルールを守っていない人も少なくありませんでした。 しかし、ある時私の後輩が警備室から「速度を守っていない」という通達を受けました。 当然、上司にも報告が行きました。 上司から叱られた後輩は憤慨して「俺はむしろどっちかと言えばゆっくり走ってる方ですよ」と私にグチりました。 「そうだね、君が怒るの当然だよ」と言ってなぐさめてあげましたが、それでも納得行かない後輩は上司にメールをしたそうです。 内容を端的にまとめると ・自分は速度制限を守っていた(これについては若干怪しい) ・守ってないっていうなら警備室が証拠を出すべきだ ・他の人はもっと飛ばして(違反して)いる と反論したそうです。 …上司からの返事はなかったそうです。 彼の言い分は一理あります。 しかし、私は彼をたしなめました。 「君の気持ちと言い分はもっともだけど、そんな抗議を上司にする事に何のメリットもない。 極論を言えば上司からすると君がルールを守っていたかどうかはどうでもいいんだ。 上司の関心はただ一つ、部下が「警備室からルール違反をしている」という指摘を受けた、この一点だけが問題なんだ」 「じゃあ、どうすればいいんスか?」 「その後上司から返信がな
ビジネス・マーケティング
0
なぜ同じような悩みが続くの?
過去の自分を振り返ってみるとそういえば、前にもこんな事あったよな・・・そんなことに気づく事はありませんか?例えば勤めた会社の人間関係が上手くいかず転職したけどそこでも人間関係で上手くいかない今度のパートナーこそ大丈夫!そう信じたけれど結局、思っていたヒトとは違った昔、上手く誤魔化せたけどまた、誤魔化さなきゃいけない事が起こってきた・・日常の中でも相手は違うけどイライラする人がいつも現れる自分を攻撃してくるような人が現れる根も歯もない事を言われる信じていた人にまた裏切られた自分の伝えたいことが上手く伝わらず歯がゆい思いをするあるいは誤解されてしまう常日頃何度も感じている事はありませんか?それらが続いていつの間にかそれが「悩み」になっている方もいるでしょう.ーーーー何度も同じような思いをするというのは”もう、そろそろ変わるタイミングがきていますよ”というメッセージ日常で感じる感覚に焦点を当てて自分と向き合う時間が来ましたよという恵まれたチャンスです^^そこをキッカケにあなたの人生のブレイクスルーが始まりますよ^^
ライフスタイル
0
全てを激変させる書く技術
全てを激変させる書く技術 【はじめに】 自分が生きる上で何かに迷っていたり、 さらに深い自分の欲求や願いを知りたければ、 紙にそのことを書いてみればいい。 自然な自分やありのままの自分自身。 自分が願っていることや自分とは何か、 といったことまで問いかけて 自分に聞いてみるといい。 自分というものを認めることができるし、 さほど気に入らない現実も 多少は見直すことができるようになる。 自分に対して問いかけて そのことを紙に記録していく時間を 自分に設けていただきたい。 閉ざされた心を開いて自分の言い分に耳を傾ければ 自分に寄り添うことができる。 それだけで心というのは回復を始めていくのである。 自分の内面に意識を向けること というのは日常的にあるものだが、 それらを記録することなどない人が大半だろう。 頭の中に沸いてくる歓迎できない曖昧な何か、 というのは消したくても消せないし、 はっきりさせたくても掴み所がない。 かといって無視もできない実に厄介な負の感情は 紙に書き出して言語化するのが最も適した対処であり 唯一のアプローチであるともいえる。 本当に望んでいるものを自覚できれば、 迷うことなくそこに飛び込んで 行動できるようになっていく。 実は自分に内在する内なるものに対して 書くというアプローチをすることで人生そのものを 予想外に激変させうる力が秘められている。 それが具体的にどのようなものなのか、 全体像を掴むことはなかなかに困難であるが 本書を読むことでイメージはできるだろう。 【本当の自分を掘り起こす】 自分自身が不満だらけで改善したい人は多いが、 それを叶える有効な
ライフスタイル
0
500円
目の前の”怒り” その裏にあるのは”悲しみ”かもしれません
こんにちは。アンガーマネジメント資格を所持している、近藤 じゅんこと申します。突然ですが、あなたの周りにすぐ怒る人、いませんか?上司やパートナー、親など、攻撃的な環境から逃げられず、苦しい思いを抱えている方もいると思います。怒る人の近くにいると、怒られた側は大きなストレスを感じます。そのため、相手の気持ちを思う余裕が持てないケースが多いのですが、もし、身の回りで怒っている人が、あなたにとって大切な人だったら、少しだけ怒りの裏側に目を向けてみてください。怒りの感情が芽生えているとき、多くのケースでその裏に”悲しみ”があると言われています。たとえば、大好きな野球チームが試合に負けてしまったとき、「何で負けるんだよ、畜生!」と言っている人の裏には、敗戦の悲しみがあります。仕事でミスをして怒られているとき、相手には「ミスがなければもっとスムーズに業務を進められたのに」という悲しい気持ちがあります。異性からナンパされて無視したとき「なんだよ、ブス!」といった逆ギレをする人も、ナンパが失敗して悲しい、どうして俺はモテないんだ、という思いを抱えています。恋人からきつい言葉をかけられたとき、その裏には「もっと自分の気持ちを理解して欲しい」という気持ちが隠されているかもしれません。怒る相手が近くにいて、自分に余裕があるなら、その人がどんな悲しみを抱えているのか、考えてみてください。自分が原因で相手を怒らせているケースもあれば、こちらが想像もしない理由で悲しみを感じ、怒りとして表している場合もあります。ここを理解できると、自分に直すべき部分があれば改善したり、○○が原因で悲しいから怒っているのか、
コラム
0
YouTubeアカウントが突然削除!?X上で大騒ぎの「誤BAN」問題、その原因と今後の対応
2024年10月4日の朝、日本のYouTubeユーザーたちは目を疑うような出来事に直面しました。突如、自分のYouTubeアカウントが削除され、アクセスできなくなったという報告が次々とX(旧Twitter)上に投稿され、ネットは騒然となりました。なんと、YouTubeの一部ユーザーが誤ってBAN(アカウント凍結)されてしまったのです。「え?朝起きたらYouTubeのチャンネルが消えてる!?」、「プレミアム会員のアカウントまで削除されるなんてあり得ない…」といった驚きと困惑の声が次々と投稿され、瞬く間にトレンド入り。その後、YouTubeサポートチームは迅速に声明を発表し、誤BAN問題の解決に向けた対応を行っていることを明らかにしました。大混乱!誤BANの原因は「スパムフラグ」!?今回の誤BAN騒動の原因は、YouTubeのアルゴリズムによる「スパムの誤判定」でした。どうやら、一部のアカウントに対して誤ってスパムフラグが付けられ、それがBANにつながったようです。しかもこの影響を受けたのは、YouTube TV、YouTube Premium、YouTube Musicなど、有料サービスを利用しているユーザーも含まれていました。有料会員にまで影響が及んだことで、怒りの声がさらに大きくなり、「これは何とかしてくれ!」とサポートチームへのリクエストが殺到。YouTubeはこの事態を重く受け止め、「誤って削除されたチャンネルとサブスクリプションの復元に全力を尽くしている」と説明しています。プレイリストが消えた?復旧状況と注意点YouTubeはすでに復旧作業に取り組んでおり、削除されたチ
ビジネス・マーケティング
0
年上の「俺が若い時は・・・」「俺がお前だったら・・・」ウザいよね。
これも部下から「仕事がつらい」という話をされた時に上司がよく使う言葉です。「俺が若い時はもっと大変だった」と言われると、「じゃあ自分も頑張らなきゃいけない」と思わされたりしますよね。けれども、頑張ったからといってあなたのつらい気持ちが消えるとは限りません。過去に上司が頑張っていたことはたしかに事実かもしれません。でも人手不足と言われている昨今、今と昔では会社の状況や社会情勢も大きく変わっています。けれども、この言葉を使う上司は今と昔の状況の違いに目を向けず「俺だって苦労したんだからお前も苦労しろ」という気持ちであなたと話していることが多いんです。とはいえ、「上司にこう言われるってことは、会社から自分は頑張っていないと評価されているんじゃないか?」と思ってしまいやすいですよね。ですが、「俺が若い時はもっと大変だった」というのは上司側の認識の問題であって、あなたの努力が足りないからでないんです。人は自分の行動と現状の認識に矛盾が出ないようにしたいものなんです。部下が仕事で苦労しているのは会社の体制に問題があるからだと結論づけると、上司は「自分は問題がある会社で本来しなくてもいい苦労をしてきた」ということになってしまいます。だから上司は「あの時の苦労があったから今がある」と自らの苦労を美化する傾向があります。部下の立場でこういう上司の認識を変えるは簡単ではありません。だから心の中で「あなたとは考え方が合わないですね、今と昔じゃ状況が違うんですよね」と思っておけばいいし、本当につらい時は無理せず逃げたっていいんです。【上司の苦労自慢はスルーしよう】「上司が過去にどれだけ苦労していようが
コラム
0
我慢しなきゃいけない???
若いうちは会社にいると先輩や上司からイジられたりすることもありますよね。普段からコミュニケーションを取っている間柄で、イジリ方がうまければ笑い話で終えられます。ですが中には、あなたの見た目や収入など簡単には変えられないことをイジってくる人がいます。「言われていることは正しいから・・・」と反論しづらいかもしれませんが、そういう人は大人としてのデリカシーがない証拠です。決してあなたが我慢する必要はありません。他の人がいる前で「お前太ってるよなw」とか「月にいくらもらってんの?」みたいに、他人に言いたくないことを平気でイジってくる人がいます。こういう人は、大人としての礼節を欠いていると思います。容姿や収入というのは周りが思っている以上にコンプレックスがあるものです。それをイジっておいて「こんなの冗談なんだから気にするなよ」という言葉で済まされるものではありません。そんな人とはもう話したくない、一緒に仕事したくないという気持ちにもなりますよね。とはいえ、「イジられるような原因がある自分が悪いのでは?」と思っている人もいるのではないでしょうか。ですが、こういったデリカシーのないイジりをするのは、明らかにイジるほうの問題です。実は、上司や先輩がイジりをする時は、心のどこかで人間性や仕事ではあなたよりも優位に立てないと思っている場合があります。自分のその気持ちを解消しようとして、上の立場を利用してイジってきたりするんです。社内の上下関係を利用して、あなたが言い返してこないと分かっていてイジってくる卑怯なやり方です。なので、すっとあなたがそのイジりで悩んでいるようであれば、さらに上の上司に相談
コラム
0
【摂食障害だった私の過去②】
過食嘔吐を初めてから、、 何か食べては、嘔吐をしないと気が済まなくなりました。 食べ物を口にすると 「吐かないとまた太っちゃう」 そんな恐怖に苛まれ始めました。 それと同時に 食べ物を吐く事がストレス発散になっていました。 日常で起きた嫌な事、友人間でも生まれるストレス 大量に食べて吐く事で嫌な事も吐き出している様な気持ち 「吐いちゃえばいいし、、食べちゃえ」 そんな風に思う反面、自分の中では鬼ダイエット中!! この頃、母は仕事で忙しかったので食卓のテーブルの上には、スーパーで購入したお惣菜の数々が並んでいました。 「食べちゃダメ!」 と頭では分かってはいるけど 食べたい衝動が抑えられない。 我慢出来ずに食べて吐く、、 しかし、段々と吐いている事が家族にも知られる様になって行きました。 母は毎回トイレに閉じこもり、何をしているのか? と思う反面、何かを吐いている事には当然気が付いていたので「食べ物を無駄にしないでよね💢」 そっちかい!? とツッコミを入れたくもなりますが😅 そんな母の言葉に 自分のしている事に罪悪感も感じるようになりました。 そして、そんな毎日を過ごしている内に、日常にも支障が出てくる様になりました。 当時中学三年生 体育の授業では思った様にタイムが出せなくなる。 私は短距離走には自信がありました。 しかし、思う様に体が動かない、、 体育の先生に相談した所 「腕の振り方かなー、、あとは体重じゃない?」 先生の言葉に 強いショックを覚えました。 こんなに頑張ってるのに、まだ痩せないとダメなんだ。。 絶望。。 そこからは更に激しいダイエットを始めました。 とにかく食
占い
0
創造する力
創造力がどのように生まれるかを考えたことはありますか? サッカー選手のロベルト・バッジョは、予測不可能なプレーで観客を魅了する「ファンタジスタ」として知られています。 創造力には以下の要素が含まれています。 想像力: 現実に存在しないものを頭の中で描く力。これにより新しいアイデアや解決策が生まれます。 柔軟性: 固定観念にとらわれず、多様な視点や方法を試す能力。柔軟な考え方が創造的な解決策の基盤となります。 問題解決能力: 新しい方法で問題を解決するための工夫や試行錯誤を行う力。これにより効果的で効率的な解決策が見つかります。 冒険心: リスクを恐れず、新しいことに挑戦する意欲。楽しみながら挑戦することで創造力がさらに磨かれます。 創造力を豊かにする方法について考えてみましょう! 新しい体験や経験をする 異なる分野に触れる: 異業種や異文化に触れることで新しい視点が得られます。 旅行: 新しい場所や文化を体験することで、視野が広がり、インスピレーションが得られます。 日常の習慣を見直してみる ルーチンの変更: 日常の習慣を少し変えることで創造的な思考が刺激されます。 リフレッシュタイム: 定期的に休憩を取り、リフレッシュすることで新しいアイデアが浮かびやすくなります。 ブレインストーミング アイデアの出し合い: グループでアイデアを出し合うことで多様な視点が得られます。 自由な発想: 批判や固定概念にとらわれず、自由にアイデアを出すことが重要です。 ミーティングで大切なこと ※アイデアは否定せず「いいね」と受け入れることが大切です。 ※最初はくだらないと思うようなアイデアでもシ
コラム
0
悩み事は持ち越すな
悩み事は誰にでもありますが、悩み続けても解決しないことが多いです。結局、悩むだけではなく行動するしかありません。だから、悩むこと自体が無駄な行動なのかもしれません。もっと言えば、悩まずに行動すればいいのです。 悩みを行動に変えるための方法を3つ紹介します。 ①悩みを書き出す 悩みを整理するためには、書き出すのが一番です。A4の紙に書きなぐるのをおすすめします。書く速度が考える速度より遅いので、頭の中が整理されやすいです。紙はたくさん用意して、どんどん書き出しましょう。私はiPadのフリーボードを使っています。紙の大きさを気にせず、どこまでも書けるのが便利です。 ②誰かに相談する 相談相手は同僚や友達ではなく、コンサルタントや専門家がよいです。お金を払って相談すると、相手も真剣に聞いてくれますし、情報が漏れる心配もありません。適当な相手がいない場合は、距離が近くない信頼できる第三者に相談するのもいいでしょう。 ③背中を押してもらう 行動する勇気がないと、もやもやしたまま時間が過ぎてしまいます。行動するためには、以下のことが大切です。 ・期限を決めて、誰かに宣言する ・行動を報告する 自分との約束よりも、他人との約束の方が守りやすいので、この力を利用しましょう。 まとめ 悩みは心の病のようなものです。動かずに悩んでいると、心がむしばまれていきます。もちろん、時間が解決するものや、自分ではどうにもできないこともあります。しかし、行動することで変えられることがあるなら、行動することをおすすめします。行動すると必ず何かが変わります。
コラム
0
2024年 時事問題1 Femtech(フェムテック)
2025年度の中学受験に出そうな言葉を、簡単に説明して行きたいと思います。 Femtech(フェムテック)とは、 Female(女性)と Technology(テクノロジー) をかけあわせた造語です。 例えば、 「生理・月経」 「妊活・妊よう性」 「妊娠期・産後」 「プレ更年期・更年期」 など女性特有の健康課題を テクノロジーの力で解決するための製品・サービスのことを言います。2025年には世界で5兆円規模の市場になると言われています。 先日テレビ東京のニュース番組WBSで特集されていました。 浅草で人力車を引っ張る女性が登場します。 休憩室に置かれた飲料水の自動販売機で、生理用品が販売されていました。 発想の転換が素晴らしいですね。
学び
0
はじめまして😊
みなさんはじめまして😊ゆうと申します。普段は精神科の病院で医師として働いています。医師として働いていると病棟や外来で多くのお悩みを相談されます。具体的には、病気のこと、お金のこと、人間関係、恋愛、仕事・・などです。(こうして書き出してみると、精神科の病院であっても、決して病気のことだけではないんだな、と自分でも実感します。)幅広いお悩みがあり、自分が経験したことのないお悩みももちろんあります。「どういうことなのかな?」「何が嫌だと感じているのかな?」「これからどうなったらいいと思っているのかな?」などなど、自分なりに想像しながらお話を聴いていきます。解決策が見つかるお悩みもあれば、見つからないものももちろんあります。そんな中で、自分が一番大切にしていることは、『常に相手の立場になって、自分だったらどう感じるのかをイメージすること』です。たとえ解決策が見つからなかったとしても、それがしっかりできたときは、相談者の方から、「相談してよかった。」「また明日から頑張ろうと思えた。」「元気が出た。」などと、言ってもらえることが多いです。いろいろな方がいらっしゃるので一概には言えませんが、解決方法を探してほしい方には一緒に考えて、お話を聴いてほしいという方にはしっかり聴いて共感して差し上げる、という方法をとったりしています。・・・いろいろ書いていて長くなってしまいました。ココナラでもしっかりとお話をお聴きできればと思います。これからどうぞよろしくお願いします。こちらのブログでは、心が明るくなるような内容を投稿できればと思います。最後まで読んでくださってありがとうございました。ではまた!😊
占い
0
問題解決への道を共に歩む: 原因を見つけて前に進もう
はーい、どうも♪伊藤真吾(いとうしんご)です!僕はあなたの明るい未来を対話を通して全力でサポートする、人生の相談役として活動しています。ココナラでは、介護業界で働き、磨いた傾聴スキルを活かし、 今すぐ話せる電話相談やお悩み相談、恋愛相談、介護相談などの電話サービスやチャットサービスを主に提供しております。▪️はじめに人生には、時に解決が難しい問題が立ちはだかることがあります。問題解決の道は険しく、何が原因かすら見えないことも少なくありません。そんな時、自己嫌悪や絶望に苛まれることもあるでしょう。しかし、どんな問題にも必ず原因があり、原因がわかれば解決の糸口が見えてくるんです!そこで今日のブログは、「問題解決」について話していこうと思います!誰にでも悩みや解決できない問題があると僕は思います。もちろん僕にもありますから。このブログが、そんな解決の参考になってくてれば嬉しいです( ^ω^ )ぜひ最後まで読んでくださいね♪本日もよろしくお願いします✨・問題の原因を見つけるためにまず、問題の原因を特定することが大切です!原因がわかることで、問題解決への具体的なステップが見えてきます。自分では問題の原因がわかっているつもりでも、実は見当違いの方向に思い込んでいることが多いものです。理解できていれば、すでに解決しているはずですからね。原因を探るには、自分自身を見つめ直し、冷静に状況を分析することが必要です!しかし、一人で全てを解決しようとすると、視野が狭くなり、思い込みや偏見に囚われてしまうことがあります。そこで、他者の意見や視点を取り入れることがとても有効です!・他者の力を借りて問題解決
コラム
0
悩む人ではなく、考える人になる
こんにちは!心理カウンセラーのゆみです(^^)みなさん、今何か悩んでいることってありますか?人生において悩みはつきものですよね。私も今まで何度も何度も悩んできました。きっとこれからも何度も何度も悩みます。悩んでるときってすごく辛いですよね。もうその悩みで頭いっぱいで、普段なら心の底から喜べることも素直に喜べなくなる。だから、少しでも悩む時間って減らしたいですよね。では、「悩む」を「考える」に置き換えてみてはどうでしょう?ただ悩んでる時というのはずっと思考が堂々巡りになり、一番苦しい時期です。でも、それを悩むのではなく、どうやったら乗り越えられるか?を考える時間にすると悩むだけの時間が一気に短くなります。そう、「悩む」と「考える」は周りから見ると全く同じように見えますが、実は全く違うのです。同じように悩みに集中するのなら、考える時間をたくさんとって早く前に進んでいきたいですよね。とにかく、悩みの解決策を考えることに一点集中し、自分の中でいろんな案を出していくことで自然と前向きな気持ちになっていきます!今、悩んでいるあなたも「考える」に意識を変えることで心のモヤモヤから少しずつ解放されていきます。そして、考えても分からない!という時は誰かに聞いてみる。ただそれだけ。悩みを解決する方法は意外とシンプルです。じゃあ、「考える」元気もないときは?そんな時は前を向けるまで、とにかく自分に優しい言葉をかけ続けてあげてください。悩むのも立ち止まるのも悪いことではありません。あなたにとって必要な時間なのです。無理に前をむこうとせず、前を向けるまでゆっくり待ってあげてくださいね。その過程で力が必要
コラム
0
★サービス出品
下記の日程にてサービスを出品予定です。/マルチデザインブック サービス/★紙カタログなどの紙媒体を対象初期料金:4,000円/ページ(16,000円~)/お見積り扱い(6月4日)★プレゼン資料、営業販売資料、他などのドキュメントを対象初期料金:4,000円/ページ(16,000円~)/お見積り扱い(6月5日)上記の二つのサービスはHP埋め込み、ブック単独ネット閲覧可能です。/悩み電話相談 サービス/★ビジネス、プライベート、全般での悩み相談初期料金:100円/分(6月3日)※2~3日遅くなるかもしれませんが、来週中に出品です。※出品順序に変更が生じる場合があります。※本業の都合で出品予定に変更が生じる場合があります。※初期料金に変更が生じる場合があります。どうぞ宜しくお願い致します。Yoon Ji-Woo
デザイン・イラスト
0
★悩み解消/感情デザイン
┃悩みの電話相談とは┃結論は感情をデザインする!/悩み解消のアプローチ/★感情を動かす★感情に訴える★わかりやすく★感情を動かす説明のアイデア★魅力的な例え話悩み解消の方策の内容は「シンプル」&「ロジカル」である必要があります。わかりやすくて納得の得られるものです。そして大事なことはそれを感情に訴えることです。ポイントとしては①共感②信頼③納得④実行これら4っの感情の流れにアプローチすることです。具体的には「どんな相談者なのか?」「何に悩んでいるのか?」「どんな言葉をかけてほしいのか?」「どんな未来を望んでいるのか?」これらを徹底的に「相手」に合わせます。全体像としては★イントロ★本題★エンディング★参考が悩み解消の構成になります。イントロで悩みを共感します。ここでのつかみが重要。端的に悩みをテーマ化します。意識的、無意識的に解決・解消したいテーマで気持ちをつかみます。本題でテーマの課題の解決策を提示また、解決策の効果・メリットを表現します。ここは、納得と実行の段階ですので、解決策で相談者の悩みがどのように解決・解消できるのか、いかに望ましい未来をつくり出せるのかを具体的に提示・表現します。エンディングでは、心に響く「なるほど、これでいい」と心証をもってもらいましょう。参考では、その悩み解決・解消のための参考となるような内容を提示・表現します。感情をデザインすることが電話相談サービスと言えます。電話相談のサービス (近日出品予定)マルチ デザイン ブックのサービス (近日出品予定)アイコン デザインと画像 デザイン (出品中)/堀北真希 さん/
占い
0
★悩み/電話相談
電話相談のサービスを予定しています。本業では顧客に対してビジネスでの課題解決のご提案をしています。ビジネスといっても、その深い奥には人間関係の問題が潜んでいます。本質的には人間のもつ喜怒哀楽や利害関係での問題があります。そこを探りながらの課題解決の仕事をしています。そのようなことから、予定の電話相談サービスでは、多種多様なご相談内容を想定しています。★事業運営に関するご相談★効果的な販売に関するご相談★顧客への提案の方策に関するご相談★人材育成に関するご相談★プライベートな悩みに関するご相談★その他、全般的なご相談事業運営に関するご相談には人間関係の問題が必ずあります。また、人間関係の問題は幅広くいろいろな要素が混在しています。よって、この人間関係の問題での悩みが一番多いかと思っています。人間関係の悩みという意味では恋愛の悩みなど愛情の相互問題もあります。そして、家族内での問題もあるかと思います。ココナラでは、自分=デザインのイメージがあるかと思いますが、本来的には悩みの課題解決に関するのが自分です。私の電話相談でのサービスによって悩みの解消になれば幸いです。マルチ デザイン ブックのサービスです。 (近日出品予定)電話相談サービス (近日出品予定)アイコン デザインと画像 デザインの サービスを始めました。/綾瀬はるか さん/
ライフスタイル
0
問題解決のカギを見つける:ココロの重荷を軽くする方法
はーい、どうも♪伊藤真吾(いとうしんご)です!僕はあなたの明るい未来を対話を通して全力でサポートする、人生の相談役として活動しています。ココナラでは、介護業界で働いてきた傾聴スキルを活かし、 今すぐ話せる相談や恋愛相談、介護相談などのサービスを主に提供しております。今日のテーマは、問題には必ず原因がある!そんな問題解決についてのブログを書いていこうと思います!それでは、本日もよろしくお願いします( ^ω^ )✨▪️はじめに日々の生活の中で、時折解決できない問題に直面することがありますよね?そんなとき、僕たちはその問題の解決方法が見つからず、深く悩んでしまいます(><)でも、ちょっと待ってください!あなたのその悩み、本当に解決不可能な問題でしょうか?実は、問題が解決できないのには、必ず理由があります!その理由に気づいていないだけかもしれません(^ ^)僕たち人間は、問題の原因を自分なりに分析し、その原因に対処しようと努力します。しかし、どうしても解決できないと感じるとき、それは原因が実は自分の予想とは全然違う場所にあるからかもしれません…つまり、根本の原因を見つけられていないんです!例えば、仕事でのストレスが原因だと思っていたら、実はそのストレスの源は家庭内の問題にあった…ということもあるでしょう。原因がどこにあるのか、自分ではなかなか気づけないことが多いんです!僕たちが問題の解決に苦しむ理由の一つは、この「原因の見誤り」にあるんです!元介護士として、数多くの人々の悩みや問題に触れてきました。その経験から言えることは、どんな問題にも必ず原因があるということ!そして、その原因を正確
コラム
0
心にバラを
お元気ですか?さわやかな季節の到来ですね。ココナラで初出品します。どんな方との出会いがあり ご縁が生まれるか とても楽しみにしています。20代のころ 京都嵯峨野の鮎料理平野屋で 瀬戸内寂聴さんとバッタリ出会いました。まったくの偶然でしたので 超ビックリし 驚きました。嬉しかった! 感激もひとしお なぜなら、私はその時、偶然にも寂聴さんの小説【嵯峨野にて】を手にしてそぞろ歩きの最中だったのですから。夢みる乙女でした。その本に【若き日にバラをつめ】と書いてくださいました。生きていれば、いろいろたいへんなことがあるけれど、美しいもの、楽しいこと、おもしろいものにふれ、たくさんよい経験をしなさい。そして これからの長い人生で優しく聡明な女性になりなさい という意味だとおもいました。懐かしくすばらしい思い出です。幸運な影響をうけた私は、毎日を人とのよいご縁を大事にして、慈愛を育み生きています。今日も、もちきれないほどの赤いバラを両手にかかえていますよ。猫ちゃんもいっしょです。
コラム
0
こんな悩み、気功で解決
悩みや問題って人それぞれだけど、気功がどうやってそんな問題を解決できるか話してみたいと思う。●自分の存在の意味や人生の目的について深く考えたことはある?たぶん、そこには答えを見つけたいという強い願望があるはず。そして、日々のストレスや不安、怒りに打ち勝ちたいと思っている人も多いんじゃないかな。●もしかして、人とのつながりが薄く感じて、もっと深いレベルでの一体感を求めてる?あるいは、物質的な豊かさが心の充足につながらないことに気づいて、もっと意味のあるものを求めてる?●自分の限界を超えたい、新しい自分を発見したいという思いがある?●精神的な真理を求めて新たな視点で世界を見たい?●心や体の不調を感じて、普通の治療では満足できずに、何か他の方法を探してる?これ全部、気功で改善の道が開けるんだ。気功は氣の流れを整えることで、体と心を癒し、精神を高める技術。毎日ちょっとした練習を続けるだけで、自分でも驚くような変化を感じることができる。例えば、深い呼吸を意識するだけで、心が落ち着きを取り戻す。ゆっくりとした動きを通じて体中の氣の流れを感じることができるようになり、心の平和や安定を得られるんだ。人生の目的や意味を探求する過程で、気功は自己認識を深め、新しい洞察をもたらすことができる。孤独感やに対しても、の練習を通じてより深いつながりを感じられるようになるし、物質主義に囚われず、本当に大切なものに気づかせてくれる。だから、覚醒したいと思うなら、気功を始めてみるのはどうかな?小さな一歩から大きな変化が始まる。あなたの中に眠る無限の可能性を引き出す道を、歩き始めてはいかが?
コラム
0
少しでも楽しいと思えることややりがいがあれば、たとえ辛くとも乗り越えることができる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談
人生にはさまざまな試練があります。時には挫折や苦難に直面し、道が険しくなることもあります。しかし、そのようなときに心を支えるのは、少しでも楽しいと思えることややりがいを感じることの存在です。楽しさとやりがいがあれば、どんな困難も乗り越えることができるのです。 人々は常に自身の人生に意味や喜びを見出そうと努力しています。その中で、自分自身や他人に喜びや幸せをもたらすこと、そして成長や達成感を得ることが、生活に意味を与える重要な要素です。たとえば、仕事での成功やプロジェクトの完了、趣味や興味を追求すること、家族や友人とのふれあいや支援などが挙げられます。 困難や苦難がやってきたとき、楽しみややりがいを見つけることは力強い支えとなります。その楽しさややりがいは、私たちの心を奮い立たせ、前向きなエネルギーを与えてくれます。例えば、新しいスキルを学び、成長する過程や、自分の能力を試す挑戦に取り組むことは、困難を克服するための動機付けとなります。 また、楽しみややりがいを見つけることは、ストレスや心の負担を軽減し、心の健康を促進する効果もあります。楽しいことややりがいを感じることは、私たちの心をリフレッシュし、ポジティブな気持ちを養います。その結果、困難な状況に立ち向かうための心の強さや柔軟性が育まれるのです。 さらに、楽しさややりがいは、チームやコミュニティの結束力を高める要因ともなります。共通の目標や興味を共有し、一緒に成長し、成功を祝うことで、人々はより強固な絆を築くことができます。困難な状況においても、共に楽しみややりがいを見出し、協力して乗り越えていくことができるのです。 したが
コラム
0
どうしようではなく、どうしたらいいのかを考える
あなたの成功を決めるのは、あなたの思考です。成功を望むのであれば、思考が非常に重要になってくるのですが、その思考を決めるのは、あなた自身への質問になります。人間、上手く行く前提で考えるとなかなか前に進むことが出来ません。なぜなら、完璧を求め失敗を恐れると、ブレーキがかかるからです。だから、完璧を求めるのではなく、成功の確率は20%と考え、失敗してもめげないことです。今、成功している人も失敗をたくさんして今に至っています。ただ今、成功を手にしている人はどうやって乗り越えて来たのか?それは、自分への質問です。 「○○だ、どうしよう・・・」 ではなく 「○○するには、どうしたらいいのかな?」 こう考えます。 人間の脳は、有能な検索エンジンなのです。 有能だからこそ、質問に対する最適な回答を見つけ出します。 悪い質問をすれば、悪い回答を見つけ出し、逆に良い質問をすれば、良い回答を得ることが出来ます。では、あなたの中にその回答がなかったとしたらどうなるか? もし、頭の中にない場合は、その解決策の糸口に目が行くようになります。その際に気を付けるのが、あなた1人で解決にすることに拘らないことです。ここでは解決が目的であって、一人で成し遂げることが目的ではないからです。ですので、解決することだけにフォーカスします。 そして、重要なことがもうひとつあります。 それは、失敗を気にせずにスピードを意識するということです。 このスピードが、あなたが成功を早く手に入れる事に繋がります。 どんな成功者でも失敗を繰り返しています。 その時に、自分に質問をして次の策にいち早く取り組んだからこそ、今の成
ビジネス・マーケティング
0
抱えている問題で、解決できないものはない
人間が作り出した問題で解決出来ないものはありません。仮に、あなたひとりでは解決できないとしたら、あなたがすることは、誰かに「聞く」こと。ただ、それだけです。 以前、私はサイトを不正に改ざんされ、グーグルの検索エンジンに嫌われてしまいました。当然、攻撃を受けたわけなので相当慌てたのですが、解決できないものはないと知っているので調べていき、結果一日で復旧。しかし、解決されるまでは不安でした。 そこで、解除されるまでに何かできないかと考え、解決策の事例だけでなく、詳しい人への問い合わせなど、出来ることはすべて行いました。結果、自力で解決することは出来たのですが、別に自力である必要はありません。なぜなら、あなたの問題はどんな形であれ、解決することが目的だからです。そう、「悩み⇒解決」です。 上手く解決できない人は、「悩み⇒手段」に拘ってしまいます。少し考えてみて下さい。 何かに似ていませんか? そうなのです。これは商品と同じです。 「手段=商品」の考えと同じことです。 お客様は、悩みを解決したいだけで、手段や商品など何でもいいのです。そして、解決さえできればお金がかかってもいいのです。専門家に任せた方が、100倍速い。 そして、その解決できない間に失うもの(リスク)の方が大きいからです。・ストレス ・時間 などなど 解決が出来ない間はそのことばかり考えてしまい、生産性が低下します。人間が作り出した問題は、必ず解決できます。そして、あなたひとりで解決しなくてもいいということです。あなたがすることは、解決策を知っている人に「聞く」こと。ただ、それだけです。ということで、今回はここまで。
ビジネス・マーケティング
0
悩みに気づいてしまった人の行動
多くの人は、テレビに影響されます。 そして、我が家でも同じです。以前、ダニが原因で死亡者が出たというニュースをやっていました。今までは、ダニは嫌だなという認識がある人も多かったと思うのですが、「死亡」となると緊急性が増します。そう、ニュースで取り上げられたことで、ボヤッとしてあった悩みに気づいてしまったのです。悩みに気づくと人は動き出します。 その証拠に我が家ではその後、朝から大掃除が始まりました。掃除だけならまだしも、妻は今使っている絨毯とカーテンを捨て、新しいものを購入しはじめたのです。このように、浮上してしまった悩みは自分が解決したと感じるまで手段を尽くします。もしそこに、あなたが解決できる商品を持っていて、その悩みの解消を望む人にアプローチしたらどうでしょうか?その人にとってみたら、あなたは神様のような存在になるはずです。しかし、悩みが浮上する前に、あなたがその人に同じように売り込んだらどうでしょうか?そう、迷惑がられます。 。。。気づいたと思いますが、ターゲット自体は変わっていません。ターゲットの「悩みの状態」が変わったのです。 しかし、そのお客様がいつ悩みの解消を求めるか分からないということです。そんな中あなたは、そんないつ来るか分からない状態を根気よく待つことは出来ますか?おそらく待てません。 そして、10回の内1回当たるかどうか分からず9回は迷惑がられるとしたら、心もめげてしまいます。では、どうしたらいいのか? それは、 あなたが、その人が抱える潜在的に持っている悩みに気づかせてあげればいいのです。でも、どうやって? 新規の場合であれば、広告です。 既存客の場合
ビジネス・マーケティング
0
誰かの力になりたいと思う瞬間
みなさん、こんにちは。誰かのパワースポットになりたい者です。水曜日ですね!週の半ばどんな気持ちで過ごしていますか?私は、今週早いな~って感じです☆朝から少し現実と向き合わないといけないことがありネガティブになる前にやってみる!なんだかエネルギーが上がって、やる気が出ています。自分を幸せに出来るのは、自分の行動のみです!さて、本題です!私の今のパワーの源は、誰かの力になりたい。その一心です。私は、今、メンタル心理カウンセラーの勉強中です。元々、人の話しを聞いたり、相談を受けたりすることが多く、会社員だったころは、後輩の相談に毎日のようにのっていました。その時は、自然にやっていたことだったので気づかなかったのですが、ある日友人に言われたのです。『人の話し聞くのうまいし、相談のってても結構背中を押すような答えをサラッと言うよね。カウンセラーとか向いてると思うよ。』その時は、そうかな~なんて思いながら聞いていました。そして、去年の12月に私がいつも信頼している人と話していると『人に想いを伝える仕事とかカウンセラーとかしてみたら?』そう言われました。その時、その言葉がすごく自分の心に響いて、ココナラに登録したりと行動をしてみました。経験は、まだまだですが、自分がやっていてワクワクすることをしたい。そう思って、続けています。そして、スキルを身に付ける!それも自己投資だと思って勉強しています。もちろん興味がある分野なので勉強するのが楽しくて仕方ありません♡とにかく私の今のパワーの源は、誰かの力になりたい。その一心です。将来、自宅サロンを開業し、リンパセラピストとカウンセラーをしながら、お客様
コラム
0
解決戦隊ゴキゲンジャー!!
みなさんこんにちは古藤快(ことうかい)です!僕は元小学校の教員で、より多くの人を救いたいと思い教師を辞め、ネット上で活動しています!ココナラでは、習慣化のサービスや子供の学校生活に悩む親御さんについてのサービスを出品しています!本日は改めて解決戦隊ゴキゲンジャーをどのような思いで結成したかを書きます!最近たくさんの方から応援メッセージをいただいております。相談に来られた人の中には「こんなに本気で話を聞いてもらったことがない。」と、思わず涙を流される方もいました。力になれたことも嬉しいですが僕の思いが伝わっているということにも感動しました。さて、僕が解決戦隊ゴキゲンジャーとしてどのような人を救いたいか?それはどうせ無理と自分の可能性を信じきれない人たちです。令和を迎えた日本は ・SNSの広がりによる他者比較 ・異次元のイノベーション革命 ・人間関係の疲弊化 などにより、 「どうせ無理」が口癖になり、なかなか一歩を踏み出せない人たちが増えています。そんな人たちを救うために解決戦隊ゴキゲンジャーは立ち上がりました!「人は生まれた時から可能性に満ち溢れている。 どうせ無理を無くして、 世の中の人をご機嫌にしよう!」 と覚悟を決めたのです。ではどうやったら「どうせ無理」はなくなるのでしょうか?https://coconala.com/mypage/blogs/edit/383695こちらにも書いています必殺・新しいことをやる!!です。新しいことを始める→できる→自信になる。この経験がどうせ無理をなくします。全員生まれた時から可能性に満ち溢れているのです^^自分の可能性に気づけたときその人
コラム
0
もし将来、その結婚に満足できなかったとき、どうしたいのか?!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】
結婚観やパートナーシップに対する考え方が多様化してきています。しかし、将来の結婚においてもし不満を感じた場合、どのように対処すべきかという問いに直面することがあるでしょう。結婚は人生の中で大きなステップであり、理想的にはお互いが幸せで満足する関係を築きたいと望むものです。しかし、現実には時折、期待値と現実が一致しない瞬間がやってくることもあります。もし将来、結婚生活に不満を感じた場合、どのように向き合い、解決していくべきなのでしょうか。 まず最初に大切なのは、コミュニケーションです。相手とのオープンで率直な対話が、問題解決の第一歩となります。感情や期待を正直に伝え、お互いが理解し合うことで、未来の方向性を模索する手がかりが見つかることでしょう。また、一度の対話だけでなく、継続的なコミュニケーションを心がけることが重要です。 もしもコミュニケーションだけでは解決できない問題があれば、専門家の助言を求めることも一つの手段です。カウンセリングやセラピストの協力を得ることで、感情や課題に向き合い、良い方向に導いてくれる可能性があります。専門家の視点からのアドバイスは、新たな視点を提供し、問題解決のツールとなることでしょう。 そして、最も重要なのは自己成長です。結婚生活においてはお互いが成長し変化することが避けられません。もしも不満を感じる原因が自身の課題にある場合、その課題に向き合い、改善していくことは、結婚生活をより良いものにする一助となるでしょう。 ただし、すべての問題が解決可能なわけではありません。時には別れが最善の選択となることもあります。しかし、その前に最善の努力を尽くし、お
コラム
0
【解説】法的なトラブルを解決する「かいけつサポート:裁判外紛争解決手段(ADR)」
法務省のHPで紹介されている「かいけつサポート」をご存知ですか。法的なトラブルに悩まされている皆さんを、裁判外紛争解決手段(ADR)によって、解決してくれるものです。 ○ADRとは 裁判外紛争解決手続(ADR)とは、裁判によることなく、法的なトラブルを解決する方法、手段など一般を総称する言葉です。 例えば、仲裁、調停、あっせんなど、様々なものがあります。 裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律では、「訴訟手続によらずに民事上の紛争の解決をしようとする当事者のため、公正な第三者が関与して、その解決を図る手続」としています。 英語では、「Alternative Dispute Resolution」(「裁判に代替する紛争解決手段」)といい、頭文字をとって「ADR(エー・ディー・アール)」と呼ばれることがあります。 「仲裁」は、当事者の合意(仲裁合意)に基づいて、仲裁人で構成される仲裁廷が、内容を調べた上で判断(仲裁判断)を示し、当事者がこれに従うべきこととなる手段です。 「調停」、「あっせん」とは、当事者の間を調停人、あっせん人が中立的な第三者として仲介し、トラブルの解決についての合意ができるように、話し合いや交渉を促進したり、利害を調整したりする手続です。 ○裁判とADRの違い 裁判は、公開であり、強制執行力があり、訴訟費用がかかるのに対して、 ADRは、非公開であり、強制執行力はなく当事者間の合意によることとなり、費用はADR機関への支払いがいる点です。 ○ADRの解決例 つぎのような事例があります。 ・友人に金を貸したが、なかなか返してくれない。分割でもいいから、早く払っ
法律・税務・士業全般
0
【開運】12月19日の開運エッセンス⭐️《使命》
皆様こんにちは!べリザと申します。ココナラでは、サイキック能力を活かして占い、リーディングをはじめ、エネルギー的な変容を促すセッションを行なっております。12月19日の開運エッセンスは、自分が本当に望むこと、目標や道に関するものです。あなたの使命は、本来の自分自身であることだとしたら?本来の自分であることは、自己中的でも、自分さえ良ければ良いそんな浅はかな領域ではなくなります。あなたがインスピレーションの源になっている時他者の同意や同調の必要性をも超えていきます。ただ、あなたがあなたである。あなたの人生がどこにでも行くことができて本当は、いつでも自由な選択を持っていると知っていたとしたら?・立ち止まっていたり、困惑していたり、立ち往生して迷ったり、疑いがあったりしている時はマトリックスの罠にハマっている時です。不安も心配も恐れも全てがそうです。日々のご相談では、ここを急速にシフトチェンジしてあなたの気づきを拡大していっています。だから、お金も、対人関係も、周りの人さえもあなたの環境に変化が起こるのです⭐️どのような気づきを持つことで、それをより安らかに体現化できるでしょうか?昨日は、久しぶりに友人と話をしていました。「簡単に叶うのって逆に楽しくないよね?手に入らないと思うから、楽しいんじゃない?」そうなのです!手に入らない事を楽しみにしていると知れば手に入れたいものが入らないのではなく本当は欲しがっていなかったという素晴らしい気づきを得られるかもしれません。逆に、それが、本当にあなたから来ている欲求ならば持つ意欲さえ持てば、それはいつでも手に入れられます。手に入れることに恐れや
占い
0
必要ない負の感情は 完全にシャットアウトする!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】
近年、ストレスやプレッシャーにさらされることは避けられない現実となりました。しかし、毎回のタスクや挑戦において最高の結果を出すためには、負の感情を完全にシャットアウトすることが不可欠です。まず第一に、自分自身と向き合い、現在の感情に対して正直になることが重要です。自己認識を深め、負の感情を否定せずに受け入れることで、それらに対処する土台が築かれます。感情を抑え込むのではなく、受け入れることで、より建設的なアプローチが可能になります。 毎回のタスクに取り組む際には、具体的な目標を設定しましょう。目標を持つことは、ポジティブな方向への舵を切る手助けとなります。また、負の感情にとらわれず、成功への期待を持つことで、作業に対するモチベーションが向上します。 負の感情が湧き上がってきた時、ストレス管理のテクニックを活用しましょう。深呼吸、瞑想、運動などは効果的なリラックス法です。これらの方法を取り入れることで、冷静な判断ができ、作業において冷静な状態を維持できます。 孤立せずに、周囲のサポートを活用しましょう。友人や同僚とのコミュニケーションは、新しい視点やアイデアを提供し、共感を得ることができます。共有することで負の感情が軽減され、前向きなエネルギーを生み出すことができます。 最後に、毎日の生活にポジティブな習慣を取り入れることが重要です。感謝の気持ちを意識的に持つ、日記をつける、健康的な生活習慣を整えるなど、小さな変化が大きな影響をもたらします。 ポジティブな未来に向けて効果的にタスクに取り組むためには、負の感情をシャットアウトし、建設的なアプローチを心がけることが欠かせません。自分
コラム
0
超能力者が解説する「人生転落の回避術」
本気の開運を始めた人のその後前回の「開運の絶好期」というブログに、とても多くの方からアクセス頂きありがとうございました。その時に書いた二元性の法則により開運しないだけで人生暗転下降の危機に陥るなんて・・・開運しなくては!とご相談が一気に増えました。 あれから2ヶ月近くが経過し、本気で強力な開運に取り組み始めた人がかなり増えました。 24時間の金運&財運向上ヒーリングで「思っていたより大金が入ってこなかった」 1週間の恋愛&結婚の成就ヒーリングで「少ししか進展しなかった」 と、がっかりされて離れていったお客様もいらっしゃいますし、定期的なご利用でより大きな変化を実感して頂いたお客様もいらっしゃいます。しかし、3ヶ月以上の本気の開運に継続して取り組んで頂いているお客様からは 「出ていくお金も大きいけど、入ってくるお金も大きくなって、今までとは違う人生になりました!」 「長年恋人が出来ませんでしたが、恋人が出来て結婚の話もされました!」 「今の職場が嫌で好条件の転職をお願いしたら、知人から自分の会社の役員にと誘われました!」 「友人が少なく孤独な人生でしたが、気の合う友人が数人出来、とても楽しく充実しています!」 「順調だったお店を譲り受けた途端売上が伸び悩みましたが、急上昇して驚いています!」 「宿命外だったようで最初の願いは叶いませんでしたが、導かれた新たな人生は今までの人生より遙かに幸せです!」 と、本気の開運で得られた「人生の価値」にご満足頂け、リピーター様に支えられた私自身の人生も更に上昇中です。 おかげさまで、今年は個人事業主から法人事業へと大きく昇華させることが出来まし
占い
0
成長に終着駅はない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】
近年、多くの人が「成長」という言葉に注目し、自らの能力を最大限に引き出すために様々な努力を重ねています。しかし、成長とは一時的な目標達成だけでなく、人生の旅そのものであり、終着駅は存在しません。この事実が、私たちにとっての絶え間ない挑戦を意味しています。 人は生まれた瞬間から死ぬ瞬間まで、学び、経験し、進化し続けます。幼少期から学校や家庭での経験、社会での仕事や人間関係、さらには個々の夢や目標の追求など、様々な要素が私たちの成長を促進しています。しかしこの旅には終点がなく、到達地点も予測不可能です。 成長には様々な形があります。新しいスキルの習得、困難な状況への適応、他者とのコミュニケーションの向上など、その過程は人それぞれ異なります。また、挑戦は大きな成功や小さな失敗を通じて訪れ、そのたびに新たな気づきや学びが生まれます。 この旅で大切なのは、終着駅に執着するのではなく、途中の風景や出会い、試練を楽しむことです。挫折や失敗は成長の一環であり、それを乗り越えることがさらなる成長をもたらします。成果を出すことも重要ですが、その先に待つ新たな挑戦に果敢に立ち向かうことが、真の成長を築き上げるのです。 人生の旅は終わりがないと認識することで、目の前の課題に対して柔軟で前向きな態度を持つことができます。逆境も成長の機会であり、終着駅がないからこそ、私たちは自らを限定せずに新たな可能性を見つけ出し、挑戦し続けることができるのです。 最後に、「成長に終着駅はない!」という言葉が示すのは、人生の旅が終わりがなく、その中での挑戦と学びが私たちをより良い未来へと導いていくという確信です。自分の可
コラム
0
先延ばし癖を簡単に解決する方法!!
皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【先延ばし癖を簡単に解決する方法】 というテーマについて お話しようと思います。 あなたは 自分のやるべきことに すぐに取り組めていると 自信を持って言えますか? おそらく1度は、 やるべきことは分かっているのに つい後回しにしてしまった。 という経験があるのではないでしょうか? しかし、 あなたも頭では理解している と思いますが やるべきことを 後回しにしてしまうと 締切間近に焦って 適当に終わらせてしまったり、 先送りにした結果 結局やらずに終わってしまったり ということが起こります。 一方で、 やるべきことにすぐ取り組めば 周囲からの信頼を得られたり 自己成長できたりといった さまざまなメリットがあります。 とはいえ、 「つい後回しにしてしまうから どうしようもない」 と、このように 考えている人も多いでしょう。 今回はそんなあなたに 先延ばし癖を簡単に 解消させる方法をお伝えします。 それは、 『未来日記を書く』という方法です。 通常の日記では その日に起こった 出来事を記録しますよね。 一方で、 未来日記では これからあなたがやるべきことを 先に記録します。 一見ただのタスク管理にも見えますが 未来日記では まだ起こっていないことに対しても 「~の勉強をした」 といったように 過去形で記録します。 このように、 あたかも自分がすでに その行動を行ったかのように書くことで 自分が記録したことと これからの自分の行動を 一貫させようとする力が働きます。 そのため、 未来日記に書いたことが 実現しやすくなるのです。 ちなみに余談
コラム
0
やった方がいいですか?の質問はするな!
エモーショナルメンター#140今日のマインドセットは、 【やった方がいいですか?の質問はするな!】です。この質問は本当に多いんですが、 例えば、 「リサーチはやった方がいいですか?」 「もう一つ商品を作成した方がいいでしょうか?」 「YouTubeはやった方がいいですか?」 こういった質問がたくさんきます。 で、僕からすると質問がズレているんですよ。 どういうことかというと 「やった方がいいかどうか」 は質問するまでもなく、やれるんだったら やった方がいいに決まってるんです。 だから、これに関する質問としては、 ・やる時のやり方が分からないので教えて欲しい or ・これとこれをやろうと思っているけど 優先順位が分からない 結論、この2つになるんです。 もし、本当にやった方がいいのか分からない時は なぜ自分はそう思うのか?と自問してみて下さい。 大抵の場合 ・正直めんどくさい ・忙しくてやる暇がない ・やる意味が分からない そういう理由が多いと思います。 あとはその理由を自分なりに 解決すればいいだけです。 だから、やった方がいいですか? という質問には絶対にならないんですね。 この質問はお互い時間の無駄ですし、 人によっては無視される質問なので このエモーショナルメンターを見てる人は 絶対にしないで欲しいと思っています。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?
学び
0
ストレスの主な原因は3つ
あなたの理想の未来はどのような未来でしょうか。健康でお金も十分に満たされ、人間関係で余計な心配もしなくていいストレスがなく、なぜか物事がスムーズにうまくいく・・・ツイテルなあ ありがたいなあと思える居心地の良い毎日はいかがでしょうか。ストレスの主な原因は3つと言われています。1.健康2. 経済3.人間関係健康が害されてもストレスになります。心配と不安がついてきます。お金が十分にないと不安になることもあるでしょう。やりたいことができないとストレスになる・・・食べたい時に食べたいものを食べたい・・・人間関係でも相手がどういう人なのかわからず不甲斐ない言葉を浴びせられてしまったりすると負の感情に揺さぶられたりします。逆に人間関係が円滑に順調にいくとより自分らしくいられる方もいるでしょう。また企業の社内においてはキチキチしたぎこちない人間関係よりもお互いの長所短所を理解した上でお互いの得意不得意を認識し尊重し合いながらそれぞれの得意分野を活かし合うことで最大のパフォーマンスを生み出すことができます。ストレスとはコントロールできないものに対してコントロールしようとした時に生じる負の感情です。負の感情やモヤモヤは負の未来スパイラルへと導きます。出来るだけ早く、的確にこの負のスパイラルを断ち切ることでご自身の未来をプラスのスパイラルに導き、気楽に楽しい時空間をより多く持てるようになります。
学び
0
占いにおける「良い占い師・悪い占い師」その違いとは?
本ブログでは、「良い占い師と悪い占い師」に焦点を当て、その違いについて深く探求していきます。私は占いの分野において幅広い知識と経験を持ち、占い師としての資質を高めるための研究を長年行ってまいりました。そうした経験を基に、良い占い師と悪い占い師の違いを具体的に分析し、その特徴を明らかにします。 良い占い師の特徴 まず、良い占い師とは何かについて考察します。良い占い師は、占いの技術だけでなく、相談者とのコミュニケーション能力、相談者の心に寄り添う姿勢を大切にします。彼らは占いを通じて相談者の悩みや不安を和らげ、前向きな気持ちを持つ手助けをします。 専門的な知識と経験良い占い師は、占いの方法に関する専門的な知識を持ち、多くの経験を積んでいます。彼らは占いの知識、技術を熟知しており、それぞれの相談者に合わせた最適な方法で占いを行います。 高いコミュニケーション能力良い占い師は、相談者とのコミュニケーションを重視します。彼らは相談者の言葉に耳を傾け、感情を理解し、適切なアドバイスを提供します。相談者が心を開きやすい雰囲気作りを心がけています。 倫理観と誠実さ良い占い師は高い倫理観を持ち、相談者を利用することなく、誠実に対応します。彼らは相談者に対して過度な不安を煽ったり、無責任な言動を避け、相談者の心に寄り添います。 ポジティブな姿勢良い占い師は、常に前向きで希望を持ったアドバイスを行います。彼らは相談者が自己肯定感を持ち、人生を前向きに捉えられるようサポートします。悪い占い師の特徴 次に、悪い占い師の特徴について考察します。悪い占い師は、自身の利益のために相談者を利用し、不安を煽ります
占い
0
問題に意識を向けるか、解決に意識を向けるか
前記事に書いた10月の数秘メッセージ。10月は数秘で「8」の月にあたるため、8の意味である「力やお金、パワーや男性性と女性性のバランス」について書きました。今月初めのジャニーズの会見や質問者についてのニュースなどを見て、「まさに8の月らしい」と思っていたのですが、そこによもやのイスラエルとパレスチナの戦争状態の突入…これもまさに「数秘8」の「パワー」に関することですね。これ以上、火種が広がらないことを祈るばかりです。さて、問題が起きた時、問題に意識を向けて、問題にエネルギーを注いでいる間は問題がどんどん大きくなっていきます。問題ではなく解決に意識を向ければ解決に物事が進んでいきます。さて、あなたはどちらを選ぶでしょうか?問題?解決?今、もし何か問題が起きているとしたら、自分の意識がどちらを向いているか、よく見てみることが必要な時期のように感じます。「解決したい」と口では言いながら、「問題」のことばかり考えていないでしょうか?もし本当に解決したいのなら「問題」ではなく、「解決」に意識を向けるようにしてみてください。全く話は変わりますが、写真は庭にある金木犀の木の花。この時期は窓を開けておくと、ふんわり甘い香りが入ってくるんです。期間限定の楽しみです。
コラム
0
現役の精神保健福祉士が回答したベストアンサー「本気で辛い悩みの解決方法」
精神科病院で働く相談員のottohと申します。 某知恵袋の「メンタルヘルス」カテゴリで、数百件を超えるご質問に回答させて頂いております。 その中でも、ベストアンサーに選んで頂いた質問と回答をご紹介いたします。 回答を見て頂くことで、メンタルヘルスに関して「こういう考え方もあるんだな」「こう捉えるといいかも」と感じ、少しでも生き辛さが軽減することにつながると良いなと思います。 今回は「本気で辛い悩みの解決方法」についてです。 【質問】22歳男 会社員です。 相談する相手がいないのでアドバイスをください。 1年ほど前から急に人とのコミュニケーションが上手く取れなくなりました。 原因のわかる方がいたら教えてください。 大きなキッカケなどはありません。 自分に自信が持てなくなり周りの目ばかり気にしてしまいます。人間不信にもなりました。 毎日1人になるとネガティブなことを考えてしまいます。 会話力や文章力もなくなってしまい、家族と恋人以外の人から話しかけられると緊張して言葉が出てきません。 突然頭が悪くなったような感覚です。 こうして質問文を考えるのも精一杯です。 前まで友達もある程度いて、仲のいい友人たちとも本音で楽しく話せていました。 今では人と会うのもきつくて会社でもオドオドしてしまい上手くコミュニケーションが取れません。 無理をして愛想笑いしかできません。 趣味も仕事も無気力になり楽しめなくなりました。 本気で辛くて悩んでいます。 何か解決方法はありますでしょうか。 【回答】「突然頭が悪くなったような感覚です。こうして質問文を考えるのも精一杯です」「趣味も仕事も無気力になり楽しめ
コラム
0
『何をやるのか』ではなく『誰に言われたから』やるのか
組織の同志たち、意欲があってとても前向き。これって早く解決しないとまずくない?って案件。昨日入社した人でも、ベテランでもチームリーダーでも、管理者でも。全員で食いついて、解決するまでまっしぐら。だったはずだが…。いつの間にか、少しずつ会社の規模も大きくなり…。これって早く解決しないとまずくない?って案件。そうだよね。やらなきゃね。よく気づいたよね。それって大事だよね。いい案だね。と…周りは言うだけで、何もやりはしない。同調してはくれているが、口だけ。手伝いもしない。一人じゃ頑張っても限界。結局、解決せず。その割には、これって意味あるのか?っていう案件。上司に言われたもんだから、本当に必要なのかも考えず一生懸命頑張っちゃう。本質は何が大事なのか?自分でジャッジできずに、上司の顔色をうかがう。本当に…大丈夫なのか?この世界?※カバー画像はすべて、私の撮影したものです。 他の画像も見て頂ければ、幸いで御座います。
コラム
0
エモーショナルメンター#87
今日のマインドセットは、 【お金で人生の8割の問題は解決する】です。あなたは悩みありますか? おそらく悩みがない人っていないと思います。 誰しも必ず悩みがあるはずです。 しかも1つじゃなくて、 結構たくさんあると思うんですね。それを一旦紙に書きだしてみてください。 そうやって、紙に悩みを書き出してみると 自分の悩みの8割はお金で解決できる ということに気がつくはずです。 人によっては9割以上の悩みが お金で解決できるかもしれません。 それぐらいお金は人生にとって必要なものですし、 人の悩みを解決してくれる 重要なツールの1つなんですね。 だからこそ、 ================== 個人で稼ぐ力を身に付けて欲しい ================== と僕は思ってます。 その時に大事なことは 宝くじを当てて一攫千金を狙ったり、 ギャンブルに手をだしたり そういうのはダメだってことです。 失敗します。 逆にお金を失うだけです。 そうじゃなくて、、まずは月1万円を 自分の力で稼げるようになってみる。 そこからがスタートです。 そしたら次に、 1万円を10万円にしてみる。 10万円の次は100万円 100万円の次は1000万円。 そんな感じで成長していけばいいんです。 そして、個人的には月10万円稼げるようになれば、 それ以降は同じ努力の量で10倍にしていけると思ってます。 あなたはこの話を聞いてどう思いましたか?
学び
0
学校では教えてくれない社会の仕組み
皆さんこんにちは 心理カウンセラーのヒロタカです 本日もご覧頂きありがとうございます 学校では教えてくれないシリーズを始めようと思います 怪しい話は聞きたいくない!という方はここでブログを閉じることをお勧めします(笑)いやココナラまで来てくださった皆さんは、この先をご覧いただいた方が良いですね(笑)今回の内容は!会社員以外の活動でお金を稼いでみる!です 「稼ぐ」というと異常な金額をイメージしがちですが、極論100円でも大丈夫ですといいますのは 私たちが、これまでの間に経験してきた、学校や会社というシステム。一部の人たちには合わない可能性もあるという事なんです。 それは、私のようなタイプの人間です。 会社員経験は多いものの、どうも長続きしない、人間関係がうまく行かず、コミュニケーションが苦手 こんな感じの方たちには、一度試してみて頂きたいのが、どんなものでもいいので、お金を稼いでみるという事なんです例えば ご自身のおじいちゃんやおばあちゃんの買い物や家の掃除を手伝ってみる。 そこでご飯やお小遣いがもらえるかもしれません 自宅にある不用品をリサイクルショップに売ってみる メルカリやヤフーオークションで不用品を売ってみる といったような経験をしてみてほしいんです 実はこれ 社会の仕組み、お金を稼ぐという仕組みを体験することになるからです リサイクルショップに持ち込む時には、皆さんだったらどんなことを考え行動するか? きっと、少しでも高く売れる様に、不用品であれ掃除をしたり形を整えたりすると思います。 メルカリで販売をする時には、少しでもきれいに写真を撮ったり、梱包をきれいにしたり、も
コラム
0
仕事 格言
反対者には反対者の論理がある。 それを聞かないうちに、 いきなりけしからん奴だと怒ってもはじまらない。 問題の本質的な解決には結びつかない。 - 渋沢栄一 - (日本の武士、官僚、実業家、日本資本主義の父 / 1840~1931) Wikipedia梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
学び
0
優先順位を決めるのが苦手な方必見♪ここから始めてみて♪ ~日記#137~
皆様、こんにちは☆お仕事でも何でも優先順位を決めるのが苦手!!という方がいらっしゃいますよね。大切なことを後回しにしてしまったり・・・あるあるです。これって結局、日ごろから優先順位を意識していないからいざという時に「あれ?」ってなってしまうのだと思います。では、皆様に質問です。猛暑日、皆様はエアコンをつけますか?それとも節約のためにつけませんか?ここでも優先順位、どちらが大切かを考えましょう。もちろん、節約を否定しているわけではありません。でも、大切なのはあなた様の健康じゃありませんか?しかも、熱中症になって病院に行くことになっては・・・節約になりませんよね。日々の小さいこと、そういうところからどちらが大切かなと考える癖をつけておくと、ここぞのときも優先順位をバシッと決めることができるはず!!少しだけで構いません。雨降る前に買い物行く?それとも、お菓子を食べる?これくらいのことからでいいですから、優先順位をつける練習をしてみてくださいね♪皆様、今年も暑い夏がやってきます!!もう猛暑日の場所もありますよね。ぜひお体に気を付けてお過ごしくださいね(´艸`*)♪では、今日のお話はこれでおしまい。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。皆様が素敵で笑顔で溢れる1日になりますように(*ノωノ)♪
コラム
0
(175日目)能動的コミュニケーション。
一昨日、ふろふき大根を作ってご満悦。最近、和食を食べるとホッとするのはDNAのなせる技かもしれない。そう思うことが増えました。もしや年齢のせいなのか!?さてさて。悪いことが起きたとしても自分の中で正常化しようと心が動いてしまうことがありますよね。『私は間違ってない!』『たぶん問題ないよね!』おそらく心の安定を図るための本能的なものかもしれません。しかし、現実は違ったりします。相手がいることだと特に。ただどれだけ自分で振り返っても何が悪かったのか、分からないことだらけだったりします。だって「自分の中では」何も間違ったことしたと思ってないですもん。しかし、相手からすればそうではなかったりします。そんな時どうすればいいか?手っ取り早いのは『相手に聞く』これが一番だと思います。とはいえ、聞くと言っても『どうなん?』だけ問うても簡単に答えは返ってきません。ここで問われるのが真摯さかもしれません。・自分に過ちがあったのなら改めたいという姿勢・誤解があったのなら理解してもらうための取り組み・より良い方向に持っていくために取り組む姿勢コミュニケーションとはそう言うもんです。上っ面だけの会話ではコミュニケーションは成立しませんからね。うまくいけば和食を味わったときのようにホッとできますよ。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<今日のあとがき>ここ最近ややテンション落ちてるので自分に言い聞かす意味でも書いてみました。今の状態を変えるのは自分の行動にあり!ってことで。
コラム
0
格言
悩むかぎりは希望を抱け。 人間の最高の幸福は、 つねに希望、 希望である。 【解釈】希望さえ持ちつづけていれば、どんなに苦しい時期も乗り越えることができます。シェーファー ドイツの詩人 出典「俗人の祈祷書」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
学び
0
素朴な疑問
こんばんは!さち桜です(*^^*)今日はどうでもいいお話ですが、最近解決した小さな、素朴な疑問をお話したいと思います! 子どもの頃、母に年齢を聞くと指で数えたりしないと年齢が分からず分かっても詳しい年齢が分からなかったので そのたびに「何故自分の年分からないの?」という話題になっていました。ですが30代後半になったころ、自分の年齢がパッと言えない時があってさらに40代になった今、40代前半か後半かは分かるのですが1桁の数字が曖昧でどっちだったか分からない時がよくあって💦なので今となっては昔母が年が分からないということが理解できます(^^;)私だけかもしれませんが、「どうして自分の年齢が分からないの?」という子どもの頃の素朴な疑問が最近解決されたので年齢が分からなくてもちょっとすっきりしたさち桜なのでした(*^^*)さち桜より☆彡
ライフスタイル
0
vol.46 [熟考]謝罪の真意と誠実性
みなさん、こんにちは。 人間関係や恋愛において とても仲良く順調に関係を築けていて 何を話しても大いに 楽しいコミュニケーションができてて お互いの思いが通じあえていると 実感する事もたくさんあると思います。 しかし、あることがきっかけで それまで順調に進んでいた関係なのに 売り言葉に買い言葉で それまで感じていた些細な違和感や 言い合いの中で言われてしまった 傷つく一言に感情的になってしまって さらに相手に厳しいことを 言い放って関係がこじれる そんな状況になる事も多々あると思います。 また、自分が抱えている 良からぬ習慣を辞められず 相手にとても不快な思いをさせ続け それで相手に大きな不信感を 抱かせるといった事も あるかもしれません。 何れにしても関係がこじれてしまって 関係修復のためにも こちらのおかした過ちを 謝罪したいとなった時 この謝罪の仕方と心のあり方によっては 誠実性と信頼性が大きく変わって いくことになります。 まずは謝罪の仕方や姿勢は 一番相手に見られやすいところです。 言い訳ではなく 状況の説明をすることが大事です。 言い訳というのは 自分の罪を軽くしようとしたり 罪の意識があるのだということを あえて伝えることで 同情を乞う行為になります。 自分の感情を伝えることばかりが多くなり 相手からは状況が見えてこないばかりか 「同情してくれ」という気持ちが見えるので 反感をかってしまう事も多々あります。 これでは誠実性も信頼性も見せません。 ただ淡々と端的に状況説明をしていくことと 謝罪したい気持ちを何よりも 伝えるようにするのが望ましいでしょ
占い
0
格言
悩むかぎりは希望を抱け。 人間の最高の幸福は、 つねに希望、 希望である。 【解釈】希望さえ持ちつづけていれば、どんなに苦しい時期も乗り越えることができます。シェーファー ドイツの詩人 出典「俗人の祈祷書」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
学び
0
ブログを書きはじめて
どんな形であれ、私のブログを見ていただきありがとうございます😎たどり着いたこのブログ、頑張って続けますので皆様とご縁により繋がりますように∞やれること、できること沢山摘ませていただきたいと思いますのでよろしくお願いします🙇♀️今日はやりたいことがありまして、ココナラ探索してました‼️なかなかこなし方がわからないものですね😓説明読まずして、攻略無しってところでしょうか(^^;;そして考えるより行動🏃♂️💨精進いたします、必ず己についてくるものとして😉プライベートとして、今日は朝からバタバタしておりました。というのも、、、。末っ子が、車の掃除中に車のシートから転落したと😥(身内に任せていた私がわるかったかな、でも誰も悪くないな〜なんて)キャンプに行った帰りの片付けをしていた際に、車内の布団が重なっていたところから落ちたと🤦♀️幸いにもコンクリートにダイレクトに落ちたわけではなく、布団がワンクッションになったとか、、、。いう割には花は真っ赤だし、午前中はずっと鼻血は出てるしで💧明らかに腫れ上がった赤鼻のトナカイのようなお鼻💔祝日なので、緊急ではなさそうだし病院に診察にはいきませんでしたが、明日は朝から病院回りになりそうです(;o;)‼️実際にこんな時に看護師だと〜と思うかもしれませんが、意外と焦りますし動揺しますよ(^^;)逆に最悪のことの発想をしてしまうので、心配が尽きません🤦♀️でもまぁ、母親として、小児看護の分野としての知識経験が増えること増えること👩⚕️子供達ありがとう、お願いだから命に関わることだけは辞めてくださいな(泣)ちなみに私は家事育児仕事の業務スマート(P
コラム
0
(49日目)仕組んだもの勝ち。
ココナラでブログを始めて49日目。アッと言う間だった気がします。しかしアレですね。ブログの記事ごとの「いいね🧡」や閲覧数をサッと分析したくても、ココナラのツールじゃ限界あるじゃないですか。なので先日、一発で整理できるプログラム作ってみました。これと、これ。おかげで分析がラクになりました。と言っても、画面情報をExcelにコピペする作業があるので、これもボタン一発で取ってこれたらベストですが。いかんせん技術力が追いつきません。なので、また勉強しときます。ってことでブログ始めます。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆しかし、このように「仕組みをつくる」ってのはけっこう大切だったりします。いま置かれている環境に依存しても、それは「ぬるま湯」でしかないです。自分で課題を発見して、それを解決できるスキルを身につけたり解決できる方法を考え抜いたりしながら「ムダを省く」「自分の力を一点に注ぐ」この環境を作り出すのが仕組みづくりの第一歩。そう思うのです。<詐欺師に学ぶ>少し不謹慎ですが、オラオラ詐欺にしても、最初にやり出した人間は頭いいと思います。オッス、オラ悟空!あくまで「最初にやり出した」人間がつえーやつなのであってあとで乗っかってきたヤツらはどーでも良いです。世界を見渡しても仕組みを作った人間や組織が一番つえー。おらワクワクすっぞ。いわゆるプラットフォーマーってやつですが。AmazonにしろGoogleにしろ、仕組みづくりに成功した者が成功を収め富を得ることができる。<仕事で活かす>仕事においても仕組みを作れる人間はやはり強い。仕組みが必要と感じその構造をイメージして実現できる人間
ビジネス・マーケティング
0
ココナラ初心者打開策
本日投稿2日目の2日目😄私の相棒2010年にMacBookAir 購入したのですが、いまだに使いこなせておりません🤦♀️私はめっぽう機械に弱いです(^^;;今年電子機器に関しては、カメラワークとパソコンを使いこなしてみることが目標なので、寝る暇がなさそうですね🌝ココナラを始めるにあたり、イッチバン初期導入として、サムネイル作成やyoutubeで音声を上げるなどこの1ヶ月でできるわけがありません😂どうやって、初期導入を乗り越えたのか(まだ改善することはたくさんありますが💦)紹介させて下さい🤗ちなみに今日は、今年初めての満月:蟹座の満月、ウルフムーン2023年のって大変化の年って言われてるみたいですね😳最強としか思えないわけですね、私はついている💓◉蟹座の満月で大きく変わるのに大事なことは「変化を受け入れること」ラッキーアクションは「これまでの経験や成功体験を手放すこと」→経験や体験はときとして「思い込み」となり全身の邪魔になってしまうことがあるから大きく変化することを受け入れる、、、。それは今までのことが通用しなくなってきていることでもあります😢自分の夢や思いを叶えるためには、成功体験や経験をいい経験として心にしまいリセットしていくことが必要不可欠だそうです🙃なかなか難し事ですね、、、。アップグレードの必要性、試行錯誤頑張りたいと思います🙌みなさんも私と自分自身の成功体験を私と共有し自分を受け入れて、次なるスッテップをふみだしませんか😏❓楽しい事、嬉しい事、悲しい事、辛い事共有して自分の次なるスッテプを💓心をニコッとな一年の始まりを😌
コラム
0
(48日目)自分を操る方法。
皆さんに隠していたことがあります。実は、このブログ、シリーズものだったのです。4日前の記事から続けてシリーズものとして書きました。なんで言わなかったんだ!と問われると『4日続けられる自信がなかったっス』ってことで。この期間、冒頭でしつこいくらいリンク貼ってたのはそれが理由です。なのでいよいよ最終日、いっきまーす!!!いずこへ?☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<怒りの源泉>おとといのブログで、「怒りの出どころは自分にある」と書いた。怒りをあらわにするのも、抑えて努めて冷静にするのも、忘れてサッパリするのも、すべては自分次第。実のところ、「他人にどう見られるか」は重要じゃない。それよりも、その怒りが「自分の利益になるのか?」この視点が大切だと思う。怒りをそのまま出すと一瞬スッキリした感じはするが、問題解決はしてない。解決するためには、・なにが(誰が)原因で・どうすれば対策できるかを考えなければならない。そうすれば再び問題が起こることを防げるし自分も気分よく過ごせる。しかし、この考えになるにはまず、自分が冷静になる必要がある。裏を返せば、冷静で感情を抑制できている人こそ怒ると言う感情を出すよりも先をみすえて動くことに価値があると気づいているのではないだろうか?自分の感情よりも、”その先”を見据えて動くほうが自分にとって利になる。それを知っている人、と言える。全体を俯瞰できる強みはここにある。自分の感情をコントロールできることすなわち、自分を「自分で操ることができる」ってこと。自分で自分という存在を操縦することをイメージすればいい。このイメージがあると、感情のコントロールは意
ビジネス・マーケティング
0
(47日目)見えてるものが違うから。
一昨日はヤクザのお兄さんとの交流について書き、昨日はフザけたタイトルで書きました。最近、自分が見えなくなってきました。真面目で、ストイックで男気に溢れた私はどこに行ったのでしょう?自分のブログを見返すほどにフザケていて男気のかけらもないけど愛に溢れたキュートな自分しか見えません。そんな私は愛と言う名の”いいね”を求めています。さぁ、🧡ください。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆昨日は「怒りのコントロール」についてツラツラと書いた。この”ツラツラ”という言葉、意外と好き。さておき、自分と異なる思考を持った人と話すと『なぜこうも噛み合わないのか?』とギモンに思う。みんなも思うよね?思うって言って!じゃないと、泣いちゃうから😭気を取り直して。話が合わないのはもちろん「思考(考え方)の違い」が大きいことは言うまでもない。ただ、この考え方の違いはなにから生まれるのだろう?それは「見ているものがちがう」からだと思う。<例:会社でのできごと>以前、会社の求人DMを作る過程について話題にしたことあるけど。私は「無駄を省くこと」が関わる人間にとって最適解だと思ってる。だから、全体の課題を洗い出して無駄を省くプロセスを考えて最適な状態に持っていこうとした。しかし、その作業リーダーであるパイセンは違った。自分が作業をしていることに無駄が存在していることに気づいてなかった。なぜなら、そのパイセンにとっては「(既存のやり方で)納期に間に合わせる」ことが大切だったわけだから。だから、その目的達成のために人も集めるし、作業準備もしてくれるし、ときには残業してでも必死で間に合わせていた。その姿を見て『
ビジネス・マーケティング
0
1
2
3
155
件中
1 - 60
件
あなたも記事を書いてみませんか?
多くの人へ情報発信が簡単にできます。
ブログを投稿する
ホーム
ブログトップ
ブログ
「#解決」タグ
カテゴリ一覧
コラム
|
ビジネス・マーケティング
|
デザイン・イラスト
|
学び
|
写真・動画
|
音声・音楽
|
美容・ファッション
|
小説
|
IT・テクノロジー
|
ライフスタイル
|
エンタメ・趣味
|
占い
|
マンガ
|
法律・税務・士業全般
|
マネー・副業
カテゴリ一覧
コラム
ビジネス・マーケティング
デザイン・イラスト
学び
写真・動画
音声・音楽
美容・ファッション
小説
IT・テクノロジー
ライフスタイル
エンタメ・趣味
占い
マンガ
法律・税務・士業全般
マネー・副業