絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

66 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

心に残った認知症の患者さん~①

みなさん、こんにちは。僕が現時点でどういった医師を目指しているのかを前回書かせていただきました。これから実際の現場でのお話や皆様のためになると僕が考えるようなお話を書いていきます。本日は心に残った認知症の患者さんのお話、その1です。その患者さんは、あるケアマネージャーからの診療の依頼があった80代後半のご夫婦でした。ご主人が入院していたのですがその間、奥様は部屋から一歩も出ず近所の人に小銭を渡してスーパーの総菜を買ってきてもらい、2週間ずっと過ごしていました。 その患者さんのお宅を訪問した際まず一番印象的だったのがお部屋です。そのお部屋は1Kだったのですがお菓子や洋服が積み重なり人が一人しか通れるスペースがありませんでした。唯一のお部屋には、コタツや布団、テレビしかなく布団には野良猫が入り込んでいたような状態でした。お二人で一日、TVを見て過ごし、夜はご主人はコタツで奥様が布団で寝ていたようです。そしてさらに驚いたのはお二人は何食わぬ顔で暮らしていたことです。奥様にお話をお伺いしようとすると、「お化粧をするから待って」と。。。20分ほど待たせていただき、、、、奥様からお話をお伺いすると、、、、部屋から一歩も出ておらず食事を近所の人にずっと買ってきてもらったことについてなんとも思っておられずまた1年で10kgも体重が減ったとも話されていました。病院は嫌いだから行かないと言っており、、、、奥様の話を十分にお聞きしまずは定期的にお伺いさせていただくことに了承をいただきぼくが介入させていただくことになりました。太字で示させていただいた部分が将来認知症になりくくなるようなヒントを与えてく
0
カバー画像

僕が目指す医師像

みなさん、こんばんは!Dr.Leoです。 今回は、ぼくが医師として目指していることについてお話させていただこうと思います。ちなみにこういった発信は実は初めてです。暖かい目で見守っていただけたら幸いです…ぼくの経歴はちょっと変わっていて脳神経外科医として10年数年働いた後今は精神科医として新たなスタートを切っています。外科と精神科って、全然違う分野です。でも、人生って思いがけないことが起こるもので実は僕は上司からのパワハラがきっかけで自分の進むべき道を見つけました。 もともとは、脳に触れて、直接自分の手で治療したいという思いで外科医を志しましたが精神科を学んでいくうちに患者さんの心に寄り添うことの大切さだったり自分が他の医師より患者さんや家族様の話を自然と、よく聞いていることに気づきました。精神科の仕事って、僕のイメージは対話が中心だったのですが残念ながら、現場では薬を出すだけで患者さんの話をちゃんと聞かない医師も少なくなくて…そんなこんなで現時点でのぼくが目指しているのはエビデンスを提示するだけじゃなくまた薬だけ処方するでもなくきちんと向き合って、対話して、触れ合って、癒やすことができる医師です。脳神経外科医としての経験も生かしつつ患者さんの人生に関わらせていただけることに感謝して一人ひとりに寄り添うことを大切にしていきたいと思っています。ぼくと触れ合うことで変わる方々が増えたらいいなぁ…これからよろしくお願いします!
0
カバー画像

 文字単価0.7円~医療・介護分野の記事作成可能です

【理学療法士歴13年!。病院や介護老人保健施設にて実務経験あり】経験を活かした記事作成が可能です。お気軽にお問い合わせください!【サービス内容】・料金…文字単価0.7円~できるだけ多くの記事作成に対応したいと考えております。文字数や記事数に制限をかけておりません。【得意ジャンル】・病院(特に回復期リハビリテーション病棟)や介護現場でのリハビリテーション・在宅医療、介護(デイケア、介護老人保健施設でのリハビリなど)・介護予防(運動、食事、メンタルヘルス)・子育て(5歳、3歳、2歳の子育て中)※上記以外のジャンルも、記事内容によっては執筆できる場合がございます。ぜひ、記事内容のご希望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。【わたしのこと】回復期リハビリテーション病棟にて5年、介護老人保健施設にて5年の実務経験があります(育休3年)。現在「子育て中心の生活をしたい」と思い、在宅ライターとして活動中です。患者様からは、「話をきいてもらって、元気が出た」「いっしょにリハビリしてて楽しい」「安心する」「相談しやすい」との声をよくいただきました。相手の気持ちに寄り添いつつ、一つ一つ丁寧に対応するよう心がけております。【最後に】お互いが気持ちよく仕事ができるよう、最善を尽くして作業させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 その他、ご不明な点やご質問がありましたら、お気軽にご連絡ください!
0
カバー画像

明後日退院の母

母が沢山年金があったら…もう少し良い生活ができたかもしれない。たくさんたくさん働いてきてくれたのに、これだけしかもらえないのか…介護が必要だっていうのに、上限があってサービスを受けることができない。そんな中での在宅介護。私にできることなんて微々たるもの。周りの人たちは「偉いね!」「頑張ってるね!」「大変だね」そう言ってくれるけど…正直やりたくてやっているわけではない。…と裏の顔が言っているw表では「やるのは当たり前です!母なんですから(*‘∀‘)」なんて言っているけど、本心は不安で苦しくて、仕事もやめて痰の吸引2時間おきでやって、私に自由なんてなくて…と、母を悪者にしてしまう私もいる。でもそのなかでも私が最期の時まで見守って、少しでも後悔しないようにって思って生活するだけ。介護疲れで親を殺してしまう。とか、ニュースでやっているけれど…私も紙一重だと思う。いつか私は壊れてしまうのではないかとさえ思っている。いつまで続くの?いつまで自分を犠牲にしなきゃいけないの?それでも母は戻ってくる。でも一人ではない。ケアマネさんがいて…訪看さんがいて…訪問医療の先生がいて…理学療法士の先生がいて…STさんがいて…大切な家族がいて…私は恵まれている。とても恵まれている。そう思って介護をする。
0
カバー画像

健診の眼底検査で異常が見つかったら?(患者様向け)

眼底検査(眼底カメラ撮影)は視力検査とは違い、法律で定められていないため、一般健康診断の項目には含まれません。そのため、自治体の特定健診や人間ドックで初めて眼底検査を受けるという方もいらっしゃるでしょう。眼底写真からは非常に多様な所見が得られますが、異常所見があった場合、『視神経乳頭陥凹拡大』『眼底出血』『透光体混濁』『黄斑変性』『網膜前膜』と記載されている方が多いかと思います。眼底検査を受けられた方の中には、眼科に受診したことがほとんどなく、健診で眼科要受診となってしまい、これからどうなるのかと不安に思われる方も少なくありません。 今回はそのような方のために、健診の眼底検査で異常が見つかり、実際に眼科へ受診する時の流れを解説していきます。コンタクトレンズユーザーの場合の注意点も記載しておりますので、よろしければ参考になさってください。 ここからは、初めて行く眼科(新患)で受診した場合の流れを解説します。 異常所見の内容にもよりますが、基本的な流れは以下になります。 【眼科受診の流れ】※詳細な解説は後述します ① 受付に保険証と検査結果表を渡す。 ② 問診表を渡され、記入する。 ③ 検査室に呼ばれ、問診表と健診結果について確認される。 ④ 視力や眼圧検査などを受ける。 ⑤ 1回目の診察を受ける。 ⑥ 散瞳薬を点眼され、散瞳するまで待つ。 ⑦ 眼底写真撮影や眼底三次元画像解析、その他に必要な検査をする。 ⑧ 2回目の診察を受ける。 ⑨ 会計し終了(再診指示があれば予約取得)。 外来の混雑状況にもよりますが、受付から終了までの所要時間は1~2時間程度になるでしょう。 解説の先に、受
0
カバー画像

臨床コーチイングの研修に参加する!

こんにちは。歌うセラピスト・作業療法士の宮城です。遂に!申し込んでしまいました!ずっと、ずっと参加したかった「臨床コーチ認定」の研修に!3年前からずっと「臨床コーチングを学びたい!」と考えていたけど、コロナと子供の誕生で全然研修などの学びの機会から遠ざかっていました。最近、もうそろそろコーチングを学びたいなぁと思い本を買い直していたところ。ふと、ネットで検索してみると「臨床コーチング認定研修」がアップされているではないですか!!きたぁーー!(*'▽')」って感じです💦会社の休みスケジュールなんて考えず、とりあえず「申込しよ!」とノリで申し込みをしてしまいましたヾ(≧▽≦)ノ研修は6月。まだ1カ月半ほど余裕があります。うまく上司を説得して業務調整が出来ればいいなぁ。この研修に参加して、レポートを提出すれば晴れて「認定臨床コーチ」として活躍できます。ずっと、コーチとして仕事をしたいなぁ。臨床で携わる医療従事者や対人支援職の方の力になりたいなぁと考えていた「夢」が現実になりそうです。もう、水面下では「夢」は実現に向かって動き出しているかもしてませんよ!自分が望む未来を想像するのはとても大切。でも、その未来に向かってやってきたチャンスを「つかむ」ことはさらに大切と僕は考えています。仕事や育児で色々大変だけど、きっと目に見えない存在からの「サイン」として受け取り流れに身を任せてみようかと思います。まずは、会社にお休みの申請をしなくちゃいけません💦大丈夫。きっと良い方向に進んでいきます!では。また次回のブログでお会いしましょうヾ(≧▽≦)ノ
0
カバー画像

ありがとうの日 

3月9日今日も色んなありがとうが繰り広げられたのかなぁきゅなは今朝は亡き母が夢に出てきてくれました(●´ω`●)来月で5年目を迎えるんですよはやいです朝方、玄関を開ける音がしてあれ、誰が来たんだろうって思ってなんかそうかお母さんかって思ってでも、お母さんが来るはずないかって思い直してでもお母さんに会いたいなって気持ちあったんでしょうねお母さんが帰ってきてました綺麗なほほえみでお母さんが顔を見せてくれたんですまぁすぐに夢はなくなって現実に戻ったんですが( ˘ω˘ )なんかありがとう頑張っとんかねいつもみよるよって伝えにきてくれたようでしたお母さんありがとうって、よくわからな内容ですがレミオロメンの3月9日を聞きながら感謝に浸った時間なのでした(*ノωノ)母を在宅で看取りました1か月間でしたが最高の時間でした最高に親孝行ができましたDVD見たい方みせます何かヒントがあるかもしれませんご興味がある方はメッセージくださいACP(アドバンスケアプランニング)を交えて一緒に考えます                きゅなでした
0
カバー画像

薬学部生の6年間(薬剤師国家試験編①)

皆さんこんにちは。今回は最終回であります「薬剤師国家試験編」をお話ししていきます。 国試についてはここまでの記事で情報を出してきていますので、概ね既出の内容となりますが、お付き合いいただければ幸いです。 【おさらい】 現在、薬剤師免許を取得するには、国に認められた薬学部を有する大学に6年間通い、厚生労働省が作成している薬剤師国家試験に合格する必要があります、 薬剤師国家試験の科目は9科目であり、化学、物理、生物、衛生、薬理、薬剤、病態、法規、実務によって構成されています、試験は必須、理論、実践の三部構成であり、科目ごとに点数による足切りがあります、つまり、苦手科目を捨てて諦めることができないということです。合格点は225点以上で、問題数は345問です。 試験は2日間かけて行われ、1日目に必須、一般。2日目に実践の試験が実施されます。 試験は年1回、2月の第4週に実施されます。試験会場は各地方で指定された大学で実施されます。関東では多くが東京の薬科大学など(薬学部を有する大学を含む)で行われます。 【必須問題】 必須問題とは5択から1択を選ぶ形式です。90問あり、63問以上正解しなければその時点で不合格となります。各科目10問あり、科目ごとの足切りはありません。 難易度はさほど高くないと思います。生物、物理、化学は高校の知識+少し薬学知識があれば8~9割程度は正答が選べるでしょう。衛生、薬剤、薬理、法規、病態、実務についても国試勉強を十分していれば8~9割程度取れると思います。 必須問題は総合等得点225点を稼ぐために非常に重要であり、ここで如何に稼ぐかがカギと言っても過言ではな
0
カバー画像

薬学部生の6年間(6年生予備試験、卒業試験編)

お久しぶりです。更新が1カ月近く空いてしまいました。薬学部生活も終盤に差し掛かりました。今回は6年生の後半について解説していきます。 6年生の前半については前回長々とお話してきましたが、今回の後半もなかなかに情報が盛り沢山となっております。私の主観的な考えも一部含まれますので、一個人の意見として見ていただけますと幸いです。 6年生の後半はざっくり言うと勉強&試験の連続です。まず9月になりますと予備試験というテストが開催されます。この試験は何かといいますと、薬剤師国家試験(以下国試)を模した345の問題を国試と同じタイムテーブルで解いていく試験です。国試は2日間にわたって行われ、必須、理論、実践の3部構成となっております。それぞれに時間が設けられており、その時間内に問題を解かなければなりません。その訓練も兼ねて、本格的に国試に慣れていく段階と思っていただければと思います。 予備試験の段階では、まだ難易度はさほど高くなく、過去問をベースとして作られているため、過去問対策をしっかりできていればそれなりの点数を取ることができます(私の主観ですが)。この予備試験は今後の卒業試験突破において、極めて重要な試験となります。
0 500円
カバー画像

薬学部生の6年間【6年生】卒論追い込み&講義漬け編

皆さんこんにちは。今回は、最終章6年生編ということで気合い入れていきたいと思います。6年生は今までの学生生活の集大成でもあり、多くの学生の人生の分岐点でもあります。 多くの課題がある中で、避けては通れないものの一つが卒業論文の提出です。卒業研究については前回長々と書き連ねましたのでご興味のある方はご覧いただければと思います。 卒業論文は薬学部の学位取得の上で必須項目であり、全員が論文の形で提出する必要があります。というのも、薬剤師というのが昔は研究者、科学者っていう部類だったことがあげられ、その名残としてこのような仕組みになっているのだと考えられます。今では医療従事者としてすっかり認知されていますが、昔の薬学部はあまり病態や実務などの講義がなく、化学薬品を扱うスペシャリスト、研究開発に携わる科学者というポジションでした。次第に、薬の供給のみならず、チーム医療(医師、看護師、その他)に加わり患者の治療に参画し始め、患者と接する機会も増えていきました。薬剤師国家試験の内容も、時代の流れに応じて変化しており、より実践で必要とされる薬剤師育成に則した内容へと変わってきています。
0 500円
カバー画像

薬学部生の6年間【5年生】実務実習病院編

皆さんこんにちは。 前回は薬学部の一つ目の壁であるOSCE、CBTについて解説していきました。 必死に勉強してようやく5年生になりますと、いよいよ現場での実習が始まります。 実習は病院・薬局でそれぞれ約2.5カ月間です。それ以外の時間はなにをしているかというと、研究室で卒業研究に必要な実験をしたり、定期で行われる講義に出たり、今までに取りこぼした単位を取りに行ったりと人によってやることは変わってきます。早い人ではこの時期から国家試験の勉強をコツコツ始めている人もいます。 5年生(実習編)は内容が多くなるため、病院実習、薬局実習とそれぞれの回で述べていきます。今回は病院実習についてです。 【病院実習】まず、前提ですが、病院における薬剤師の働き方についてはあまり知っている方はいないと思います。なので、簡単に業務内容をお話ししたのち、実習内容に切り込んでいきます。 病院薬剤師の仕事は各施設によって多岐に渡るため、すべてを網羅することはできませんが、根幹となる部分は共通していますので、その点はご了承ください。 【病院薬剤師業務】 ・入院患者の内服調剤 ・外来患者の内服調剤 ・入院患者の注射調剤・混注(ミキシング) ・DI業務(医薬品情報管理業務) ・麻薬管理業務 ・ワクチンなどの特殊薬品を含む医薬品管理業務 ・病棟薬剤業務(入院患者の持参薬管理、医師、看護師とのカンファレンス、患者への内服指導、副作用モニタリングetc) ざっくりとこんな感じでしょうか。抽象的な表現で恐縮ですが、各業務の詳細についてはそこまで重要ではないため、解説は割愛させていただきます。 学生は9時から17時の時間、
0
カバー画像

病院奮闘記 vol.42 2022年9月24日

9月も4週目が終わりますね。シルバーウイーク中の台風ですが私の地域ではそこまで雨が降りませんでした。皆さんの所は大丈夫ですか?トップ画面変更しました(^^)/ココナラで頼みました。9月4週目の出来事、、、。 ◆「発熱外来」は午前午後の用意した枠内で対応できています。しかし職員や職員家族が陽性や濃厚接触者で自宅待機に順番になっています。重ならなくて良かったです。◆今週は祭日が二回ありましたので外来が混むかなと思いましたが台風の予定か落ち着いてました。部署運営では医事課の打ち合わせと次月の準備を行いました。10月からは病床機能報告と外来報告制度、後期高齢者2割負担の開始、新規届出と「看護職員処遇改善評価料」の届出の計算、新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの準備です。10月は診療報酬改定第二弾にたいな月になりましたね('Д')◆支援先の病院ではありまりうまく進まないというか、真剣に取り組んでほしいですね。あり得ないミステイクの報告があり!まさか「え?」って思いました。基本中の基本なのに・・・。でも今回の件で色々わかってくれたみたいなので一先ずオッケー!今月の増収分が楽しみです。◆ココナラでもご相談が毎月ありまして本当に嬉しいです(^^)/ 今月はご新規さんがリピーターになって頼ってくれました。個人支援は大切だと思います。本気で悩んでいて教えてくれる人もいないと仕事嫌になってしまいますよね。※私のサービスは安価で、質問も何度も平気ですからお勧めします(^^)/費用対効果の方は計り知れませんよ(^^♪ ◆個人コンサルを始めます。ライン公式アカウントを作成中です。皆さん宜しくです。
0
カバー画像

高齢者の救急搬送を回避するための支援

 ピークは越えましたが、2022年7-8月のCovid-19第7波は病院だけでなく、高齢者が利用される介護施設にも大ダメージを与えました。 私は大学院所属の研究者でありながら、現場密着型で在りたいため、そして現場の看護師さんや介護士さんの研究活動サポートのため、週に数回のペースで臨床に出ています。コロナの第7波では、現場のスタッフすらも全員感染し、業務に就くことができない状況でしたので、私のような研究活動中心の看護師でも一人最前線でコロナ患者さんのケアをしなければいけない、過酷な状況でした。 まず、自分の施設で発熱、体調が悪くなった高齢者を病院に連れて行きたくても、病院には同様の患者があふれているため、受け入れてくれる病院がない!!救急外来のスタッフも介護施設のスタッフもギリギリの状況で最善の医療・介護の提供しようと頑張っていました。 そんな中、現場の介護士さんと「高齢者の救急搬送」について意見交換しました。看護師として、現場の介護士さんが安心して高齢者の介護に専念できるよう私たちもしっかりできることをやらねば・・・と決意を固めた経験でした。高齢者の救急搬送を回避するためになにができるんだろう?◆今日の論文◆高齢者の救急搬送を回避するための支援1)慢性疾患のセルフケアの促進2)かかりつけ医療へのアクセスの拡大3)病院ーかかりつけ医ー介護施設の電子カルテ、医療記録の連携強化Richard G. Stefanacci,et al:keeping older adults out of the emergency room2)と3)は個人でできることではなさそうですね。まずは、1)か
0
カバー画像

あなたの仕事は感情労働ではありませんか

「 ナース❤︎本堂みくの   心と体の保健室 レター 11通目 」いつもレターを読んでくださり、ありがとうございます。皆さんは、どんなお仕事をしていますか? 肉体を使う仕事? 頭を使う仕事? 手先を使う仕事?自分自身の体を使って仕事をするのは、みんな共通のことですが、強いていうならば、体のどの部分を使った仕事でしょうか?私は看護師をしています。今は学校で働いていますが、以前は3交代をしながら、総合病院で働いていました。看護の仕事はかつて、3K(きつい きたない 危険)と言われた仕事だったので、体を使って仕事をしていました。しかし、今、いちばん使っている部分というのは、「気」なんです。つまり、気を使うということですね。医療の職業は患者様の命に関わる仕事、神経を尖らせてミスのないようにするのは当然です。その上、対象が病める人なので、常に勇気づけたり、優しい気持ちで接しなければなりません。患者さんの理不尽な欲求に対しても、夜中の頻回のナースコールに対しても忙しくても、眠くても、恋人と別れて落ち込んでいても、いつも、笑顔でいることが求められています。仕事なので、当然といえば当然なのですが、自分の感情に蓋をして、取り繕っていいることにより気持ちが疲れてくることがあります。そして、イヤになります。真面目に取り組んでいる人ほど、起こりやすいと言われる燃え尽き症候群、バーンアウトになります。感情疲労が溜まってくると、気持ちがどんどん張り詰めてきて膨らんで、最後にはガードが裂けて、破裂してしまうのです。やるせ無い気持ちになり、無気力となります。それがもっとひどくなると、うつ状態になってしまうので
0
カバー画像

初めまして。Riccaです。

ご訪問くださり、ありがとうございます。あなたの心をデトックスする『ソウル・エステ』のRiccaです。私は長年、精神科の病院で心理士として勤務していました。病院の仕事はとても好きでしたが、さまざまな患者さんと出会う中で「予防」の大切さを感じるようになり、患者さんが来るのを病院で待っているのではなく、未病段階にある方々への支援をしたいと思うようになり活動を始めました。昨今、私たちを取り巻く社会状況は、新型コロナウィルスによるライフ・スタイルの変化や物価の上昇、戦争や自然災害など、想像もしなかったほどの短期間で、大きく変わりました。このようにストレスフルな状況下では、これまで以上に心のバランスを崩す方が増えることを危惧しています。少しでも多くの方にサービスを届けるために、このブログも始めてみようと思いました。私が特にターゲットとしているお客様は①50〜60代の中高年世代の方々②医療従事者の方々です。(上記以外の方もお申し込みいただけます)①中高年世代の方々は、加齢とともに心身の機能が低下し、そういったご自身の変化にうまく適応できず、ただでさえ心の調子を崩すリスクがある年代です(心理学の世界では『中高年危機』という言葉があるほどです)。私自身も、5年ほど、苦しんだ経験がありますので、その経験を活かして、なんとなく気持ちがモヤモヤしたり、自身の心身の変化とどのように付き合って良いか分からないと感じている中高年世代の方々のサポートをしたいと思っています。②医療従事者の方々に関しては、私自身が長年、医療現場で働いてきたこともあって、業務内容が年々、複雑になり多忙を極めていること、患者さんをケ
0
カバー画像

「政府は何をしているの?」

感染拡大阻止に突っ走っているようだけど見落とされていることも多いんじゃない? 感染者の自宅療養や、濃厚接触者の対応よ。 療養施設での経過観察は、まだしも 自宅療養者の数が増える一方ね。 まして、自宅待機とされる濃厚接触者への対応はマズイわ。 貧困層、非正規雇用、ヤングケアラー家庭、老々介護の家族は 濃厚接触者となっただけで、より経済弱者となるわ。 公務員や正規社員雇用では当たり前にある年次有給休暇もない、 使えない状態の労働者はどうすればいいの? わずかな年金自給の高齢者はどうすればいい? 非正規雇用のシングルマザーの母親が濃厚接触者なったら? 感染に留意し、予防に努めていたのに、市中感染などで 感染した場合でも、自己責任なの? 国会中継で目をつぶり腕を組み、寝ている議員を見るたびに アンタは考えているフリでもしているの? 一体、何しに国会議事堂に来ているのかと… 医療従事者をはじめとするエッセンシャルワーカーに 負荷がかかる中、座って寝てる…起きたと思えば 野次を飛ばしてニヤついている、そんな議員はもうたくさんよ。 あなたは、どう思う?
0
カバー画像

とある日の出来事

こんばんは!! 傾聴オヤジです。今回も童話編で行くつもりでしたが、先週から思考が止まっており(いつもだろぅって;;;)、上手い具合に書けそうもないので、またどこぞのうだつの上がらない、おっさんサラリーマンの話をしますねw休みの日のお買い物の帰り道での出来事。おっさんサラリーマンがお買い物を終え歩いていたところ、その何メートルか前を若者1人とおばあちゃん1人が歩いていました。その若者とおばあちゃんが道路を渡っています。おっさんサラリーマンも同じ道を歩いており、道路を渡ろうしたその時、おばあちゃんが見事に滑り、道にダイブする形で倒れました。(オヤジの地元は雪国ですw)おっさんサラリーマンはそれを見て「見事な倒れっぷりだなぁ」と思いつつ、若者が助けるだろうと思っていましたが・・・何とその若者はおばあちゃんを無視してそのまま歩き続けます。「無視かいっ!!」と、おっさんサラリーマンはその日もヒーローに変身して慌てておばあちゃんに駆け寄ります。そのおばあちゃんが倒れこんでた場所が、歩道と車道の真ん中辺りだったので危険を感じたためです。(中小路で除雪がされていないと、車道と歩道の境目が雪で分からなくなりますw)「いつぞやもこんな感じじゃなかったっけぇ・・・」とおっさんサラリーマンは思いながらもおばあちゃんに声をかけます。「大丈夫ですか?」・・・おやばちゃんはうつ伏せに倒れており、顔を知近づけますが反応がありません!!「マジかい!?」・・・もう一度、声をかけます。「おばあちゃん大丈夫?」・・・おもむろにおばあちゃんの頭が動きます。反応があったので、「おばあちゃん、危ないからこのまま歩道まで引き
0
カバー画像

【これは、この人の役に立っているか?】人に奉仕したい気持ちの裏にある危険

「人に奉仕したい」と思った背後に潜む考えについて、お話しさせてください。もともと人を助けたいと心から願っていたのに、なぜか心が疲れてきてしまうと感じている方、私もその気持ちをよく知っています。介護ケアの現場で感じた経験を共有したいと思います。介護ケアをする際、ケアが必要な方を無意識に弱者とみなすことがありました。ケアの提供者として、自分はたくさんのものを相手に与えていると思ってしまうことも。だけど、その考えが、実は相手から多くのものを奪っているのではないかと感じることも。相手の自尊心や価値観、誠実さ、全体性。これらの大切なものを奪い、自分が優位にあると感じることが、時には自己嫌悪に繋がることも。この業界に足を踏み入れる方の多くは、他者を助けたいという純粋な心から始めるはず。でも、その純粋さが、自分を守る力が弱まっている時、ネガティブな方向へと導くことがあるのです。本当に人を助けたいと願っていても、気づけば自分の気持ちや欲求から目を背けることも。そして、それが続けば、どんどん自分自身や状況に対する不満や罪悪感が増えていく。「これは、この人の役に立っているのか?」と自問し、自分の存在の意味や目的を再確認してみることが大切。映画の一場面のように、すべてに縁や意味があると捉え、全体を俯瞰して見ることで、心のバランスを取り戻すことができるかもしれません。しっかりとした軸を持つことで、相手との境界をはっきりさせることができ、援助の過剰や共感の過度さからくる疲れを避けることができるのです。最後まで読んでくださった皆さま、心から感謝いたします♡りょこぴー
0
カバー画像

【介護ケアする方へ】 理不尽な現実の行き場のない怒りを聞かせてください

介護職の皆さん、毎日の努力に感謝します。私も有料老人ホームで、日々の中で数々の経験を重ねています。私の場所は療養型に近く、介護度5の方々が中心。ほとんどの方が重い症状を抱えており、介護の日々は挑戦の連続です。新人スタッフの成長を応援したい。しかし、日常の忙しさや新人たちの不安に対するサポートが追いつかないことも。そんな中、一つ一つの感謝を大切にし、それを中心に日々を過ごすことで、私たちの視点や意識が変わり始めます。現場の忙しさや人間関係の難しさ、その中での感謝の意識。これが驚くほどの変化をもたらしました。前向きなエネルギーに満ち溢れるスタッフが増え、施設全体の雰囲気も明るくなりました。忙しさや辛さにフォーカスするのではなく、できることや感謝すべきことに目を向ける。それが一番建設的だと思います。それでも、辛い現実や葛藤があるのも事実。そんな時は、気軽に相談してください。共に問題を乗り越える方法を考えていきましょう。明けない夜はないと信じて、自分の力で夜明けを迎える決意を。皆さんの笑顔と共に、りょこぴーがお手伝いします!
0
カバー画像

【寄り添う】介護の現場でいちばん大切に思うこと

「寄り添う」、シンプルな言葉でありながら、深い意味を持っていますね。「当たり前のことなのかな?」と感じるかもしれませんが、実は「寄り添う」ことの奥深さを実感しています。誰かの人生の特別な瞬間に関わるのは、本当に重要なことです。私も過去に「活動している時だけが価値がある」と感じることがありましたが、今では人はただ存在するだけで、多くを伝え、教えてくれる存在だと感じています。介護や医療の現場で働いている皆さんは、ご利用者様の大切な時期を共に過ごす、とても価値ある役割を果たしています。人生の始まりと終わり、これらの瞬間に立ち会えることは、本当に特別な経験です。その大切な時期をどのようにサポートするか、それを考えることが、私たちの仕事の魅力であり、モチベーションとなっています。実は、このブログを書くきっかけとなったのは、多くの方が「寄り添う」ことに対する不安や恐れを感じているのではないかと思ったから。私も医療の現場での経験から、その不安や恐れを理解しています。ただ、最も大切なのは「寄り添う」心だと信じています。どのようにしてご利用者様が最後の時を幸せに過ごせるか。その答えを見つけるためには、自分の中の愛や情熱を再確認することが大切です。その愛や情熱が、私たちの支えとなり、人々との関わりをより深いものにしてくれると思います。そして、この「寄り添う」旅は一人ではなく、チームでの取り組みが不可欠です。信頼関係を築くことが大切で、それを実現するためには、まず自分自身を信じることから始める必要があります。他者をサポートすることは、自分自身の成長にも繋がります。それが、私たちの「幸せループ」です。
0
カバー画像

【ストレスから解放】心地よく相手をケアする方法

創造力を大切にしましょう♡介護、ケア、日常の人間関係、そして子育て。みんなが思い通りに動いてくれない時、心がざわつくこと、ありますよね。そんな時の心の持ち方、お伝えしますね♡実は、相手の気持ちをリアルに感じる小技があります。それは、相手の気持ちになって、状況を想像すること。例として、お年寄りが立ち上がるのに苦労している姿を見て、どう感じるでしょうか?私だったらこんな風に考えます。すぐに動きたくない時、それは、寝起きで身体が重く感じるのと似た感じ。ごはんを食べるのをためらっている時、それは、胃が痛くて何も食べたくない気持ち。夜中に泣き叫んでいる時、それは、暗闇で目が見えず、身体が動かなくて、どこにいるのか分からない恐怖。忙しい毎日で、つい焦ってしまう時、相手のペースに合わせるのは難しいかもしれません。でも、ちょっと立ち止まって、相手の気持ちに集中してみて。すると、自分の不快な気持ちが消えて、相手の気持ちだけが心に残るのを感じるはず。人は一つの感情を一度に感じるもの。だから、相手の気持ちに集中すれば、自分のイライラは自然と消えていくのです。試してみてください。自分がいつも心地よい状態になること、きっと感じることができるはずです。HAPPYな毎日を送れるように、心から願っています♡りょこぴー
0
カバー画像

【介護問題】「人手が足りない」ということがすべての原因だとしても、やれることがある

介護のお仕事に関わる皆さんへ。時々、手が届かない瞬間があるかもしれません。話し相手になりたい、清潔に保ちたい、食事のサポートをしたい、ゆっくりお風呂に浸かってほしい、そしてさまざまな要望を叶えたい…。介護の道を選ぶ方の中には、その深い優しさや情熱をもって挑んでいる方が多いですよね。想像するような介護を提供したくて、高齢者のサポートを通して毎日を明るく過ごしたいと心から感じているのではないでしょうか。お世話をすることは、温かい気持ちを感じること。多くの方がその魅力に引かれるのは当然です。でも、現場の厳しさに触れると、始めた頃の熱意とは違う現実が待っていることもありますね。仕事に慣れる過程で、意識しない間に見逃してしまうことも増えてくる。それに気づきながらも、忙しさの中で仕事を続けていくと、小さな違和感が積み重なっていくことも。そして、その違和感が罪悪感となり、自分の心を苦しめることも。でも、心の底から他者を助けたいという気持ちは、私たち一人一人の中にしっかりと根付いています。介護の現場で、その気持ちが叶わない時の苦しさ、それを知る人ならわかりますよね。自分の気持ちを大切に。勇気を出して、自分の本心を受け入れてみませんか? たとえそれが恐れの感情であっても、受け入れることは決して怖いことではありません。最近話題の「ユマニチュード」も、このような考え方の一つ。自分の感じること、思うことを大切にすることで、他者へのサポートも変わってくるのではないでしょうか。結局、人は他者を助けることに幸せを感じる生き物。それは私たちが生まれ持っているもの。だからこそ、真心をもって目の前の人に接してみて
0
カバー画像

他者奉仕をするための秘訣

 自分ばかりがついてない、または他の方のことを気に掛ける余裕がないと感じてしまうこと、あるいは、目の前の方々のためにどうサポートすればよいかを考えながらも、少し心が疲れている…。介護士さんや看護師さん、医療従事者の皆さん、また、誰かの介護を行っている方々へ、このような感じ方に寄り添うブログを書いてみました。もちろん、他の職種の方々も:罪悪感を離れ、自分自身を大切にする方法心が安らぐ中での介護や仕事の進め方これらのポイントを共有しますので、ぜひ一緒に考えてみてください。このブログの筆者は:病院や施設での経験を持つ現役看護師。人としてのケアに対する感情の複雑さを多くの場面で感じてきました。私も、心が疲れて医療現場を一時離れたことがあります。その時期、自分とは何か、心理カウンセリング、ヨーガ、マインドフルネス、ヒーリング、リーディングなどを通じて自己探求を深めました。今はブログやワークショップ、カウンセリングを通じて、心の安らぎを求める活動をしています。「不公平」を感じる背景自分の心を優先することの大切さ罪悪感からの解放 〜その方法とは〜「不公平」を感じる背景不公平や犠牲の感覚は、実は自分を守るための心の働き。しかし、その感覚に縛られてしまうと、自分を傷つける罪悪感が生まれやすくなります。この感覚を認識し、真の自分を理解することが大切です。自分の心を優先することの大切さここでいう“愛”は、自分自身から湧き出るもの。他者や物質からの“愛”では、永続的な満足感は得られません。自分の心の中の“愛”に気づくことが、真の満足への鍵です。罪悪感からの解放 〜その方法とは〜まず、心の中の“愛”を感
0
カバー画像

[自己紹介]あんた誰???って話ですよね

こんにちは。こんばんは。TOUMAです。初めての投稿になりますので、自己紹介からしていきたいと思います!よろしくお願いします🥺🥺まずはどんな人なのか。都内在住20代男です社会人1年目で医療関係の仕事についています!好きなもの;人、YouTube、オーディオ、余白、唐揚げ苦手なもの;ごちゃごちゃしてる空間、きのこ、にんじんコミュニケーション能力は高い方だと思います。相手にどう思われているかわかりませんが、僕自身が人を嫌いになることはほとんどありません。そのぐらい、人が好きです。人間関係はあまり悩んだ記憶がないです。苦手な人いたら、少しでも勇気をあげられたらなあ。と思っています。また、元々余白や余裕が好きです。切羽詰まることや、バタバタすることが好きではないので時間管理は得意です。しかも、無理したくない性格なので、楽して余裕を持つ。が僕のもっとーですまだまだ、いっぱい話したいですが今後少しずつでもいいのでTOUMAという人を知ってくれたらいいなと思います。これからよろしくお願いします!!!
0
カバー画像

デマ発言こそデマか⁉️ニュルンベルク国際軍事裁判2021

ワクチン大臣によるワクチンデマ発言が記憶に新しぃ今新ニュルンベルク国際軍事裁判 デマ説 浮上から時は流れたものです…かと思いきゃ、実は 時を迎えた のかも⁉️上記、LUSH! クミチャンネルさんの(過去の)blogに7月3日より開始されることがわかりましたのでご安心下さい。と具体的な期日が示されていますネッ😇クミチャンネルさん、情報共有を有難うございます💝爆チンについて💉何も知らなぃ(知らされなぃ)まま業務に当たり知っていれば加担しなかったのに🙉そんな医療従事者の方々もいるのでは❓と思ぅと過酷な刑にならなぃ事を願ってしまぅ🥺と同時に爆チンにつぃて何も知らなぃ(知らされなぃ)まま接種した方々には過酷な試練が待ち受けているであろぅ事も然り…これまで爆チンにつぃて情報を追って来ましたが接種者から未摂取者への感染(伝播)は明らかで今ゃ接種者のみならず接種者から感染した未接種者から更に、感染症状が見られなぃ未接種者からも感染する🤣といったもはや誰しもが感染源となり得る避けようのなぃ、逃げ場のなぃ状況に置かれており私達は、自分の身を自分で守るしかありません‼️私達は今 原点に還る時 を迎えているんだと思ぅ日々免疫力を高め、日々解毒するコロナは自分の体(健康)を見つめてあげる良ぃ機会ですネッ😄💖きっと二極化するんだろぅナ〜ッここで体(自分)に関心を向ける人これ迄と変わらなぃ人地球ならではのこの肉体は私達の 心に 大ぃに影響を与えます❣️改めて、地球の乗り物(笑)を大切に扱ぅ重要性を感じるのでした🤗✨と言いつっ夜更かししちゃった😛
0
カバー画像

薬剤師って何してるの?①

突然ですが皆さん。【薬剤師って結局なにしてるの?】と思ったことありませんか?アンサングシンデレラで薬剤師の職種を紹介するときたしか、「医者のように感謝されないし、看護師ように親しみもない」と言っていたように思います。図星でちょっと辛かった。(笑)なぜこんなに薬剤師があまり目立たない存在なのかというと働いているときに【身体的な動き】があまりないからなんです。医師なら患者様と接するときに聴診器あてたり、のどを診たり。看護師なら注射したり、点滴の準備してくれたり。だけど薬剤師はカルテやお薬の詳細情報をみて本当に安全か、本当にこの患者さんに合っているかうーーーーーーん。と考えて考えて、よし絶対に大丈夫!と思ってから患者様に説明をするというのが仕事です。どれだけ頭をフル回転させていても外からはただ立っているだけにしか見えていないんですよね。これじゃあ薬剤師は何やっているんだろう薬の数を処方箋通りに出しているだけと思われても仕方ないです。(笑)薬は1錠違えば命に関わることもあると知っているから。薬剤師は薬について考えてチェックする最後の砦として誇りをもって仕事しています。しかめっ面して立っている薬剤師をみたらあ、仕事しているなと温かい目で見てやってください。(笑)このブログでは薬剤師の仕事や日々あったことを書いていきます。皆様の応援よろしくお願いします!
0
カバー画像

コロナワクチンの打ち手

ご覧頂きありがとうございます。今回はワクチンの打ち手についてお話します。コロナワクチンの接種を巡り、打ち手が少なくて国民のみなさんの接種が終わらないということで、我々臨床検査技師と救急救命士がワクチンの打ち手として加わることになりました。採血などはできますが、打つ行為に関しては全くやったことがないために事前研修(座学+実技)を受けることになりました。研修にも行かせてもらったのでレポートさせてもらいます。講義内容*講義内容は自治体などによって違うかもしれません。研修内容筋肉注射マニュアル①被接種者は椅子に座ってもらい肩峰から上腕までしかり露出する。 *この時は腕は自然に降ろし手のひらは内側になるようにする。注)肩は十分に露出する。腰に手を当てて内旋しないようにする。②前後の腋窩ひだ上線と肩峰中央からの交差点が注入点。注)肩峰から3cm以内は肩関節障害のリスクあり。  肩峰から4~9cmは腋窩神経障害のリスクあり。③垂直に20mm穿刺する。*つまみ上げたくてよい。注)・血液の逆血の確認は必要なし。  ・骨に当たった場合は、2~3mm引き戻して注入  ・痛みを訴えた場合、針は一旦皮膚から抜くこと  ・注射後に揉まない。ワクチン接種に関する注意点①シリンジ内に薬液(ワクチン)が充填されていることを確認する。②注射部位はつままない。軽く広げるような感覚で大丈夫。③注射針が骨に当たった場合、2~3cm引き戻してから注入する。 *抜かないこと④注射時に逆血の確認は必要なし。⑤被接種者の体型などにより注射針を付け替える必要があると判断した場合は、医師に確認すること。⑥消毒薬にかぶれないか?確認
0
カバー画像

初めましてのご挨拶。

はじめまして、都内を中心に活動を行なっております4ピースバンド「Sad My Enemy」のBa.担当、Takumiと申します。また、救急救命士として在宅医療に関わっており、患者様宅を訪問するお仕事も兼ねております。簡単に私のことを紹介させてください。バンド活動を本格的に初めて3年ほどになりますが、2019年に千葉県の蘇我で行われた、通称ロッキンの主催する「JAPAN JAM 2019」のオーディションで優勝し、オープニングアクトとして出演させていただきました。バンドで作曲や編曲、非公式ではありますがミックスやマスタリングなども行なっております。なお、主にDAWソフト「Logic pro X」を使用し制作を行なっております。我々のバンドは今までポップやロックなどはもちろん、電子音などを使用したEDMやHOUSE、オルタナティブ系のジャンルにも挑戦中です。Apple MusicやLINE Music、Spotifyなどのストリーミングサイトなどで楽曲の配信を行なっております。また、YouTubeでMVなども配信しておりますので、是非チェックしてみてください。さて、本題に入りますがこの度ココナラに登録させていただき、私のできる限りのことで皆様のバックアップなどを出来たらと考えております。具体的には、楽曲のマスタリング(ミックス単体では基本的に行なっておりません)、楽曲(BGMなど)の提供、歌ってみた(弾いてみた、叩いてみたなども含む)動画のバックトラック作成、動画編集などです。他にもお問い合わせ次第では、ご要望に柔軟に対応させていただければと思っております。大体はこんな感じでしょう
0
カバー画像

【お客様の声】仕事のイライラが減ってうれしいです↑

「不安をなくすにはどうしたらいいですか?」とブロック解除セッション中に、よく質問されます。ずばり!一言で返せるような、ベストアンサーありません(笑)私にも不安な時がありますし、心のブロック解除でねらっているのは、「不安をなし」にするのではなく、

不安を感じてもうまく付き合えるようになる、という感じです。不安があるから安全を得られます。ここ、勘違いしないで下さいね。でも、私の3、4年前「不安でいっぱいだった」時期についてよく考えてみると、「経験や知識が足りない」からだと気づきました。例えば、以前の私は人と話すがとっても苦手でした。自分がやりたい仕事をしてたわけでもなく、独身だからと負い目を感じ自分にはコレだ!という軸がないので、自分に自信がなく、他人から質問されるのが怖くてプライベートを語ることに抵抗を感じていました。わざと話をそらしたり、自然な表情でいられなかったのです。そんな私が、今は人に会う仕事をして自分を語っています(笑)セッションや養成講座へ来て下さるお客様はSNSで私の顔を知っていますが、私はお会いするまでお客様の顔が分かりません。お会いする直前までかなりドキドキ(不安)です!初めて会った方とお話し、ブロック解除やご説明をしますが今でも、まだまだと思うことありますよ。でも、なぜ人に会っても大丈夫になり3年半続けているかと言うと、自分に不安がなくなったから...ではありません。まず、心のブロック解除を通して年齢、生活環境、境遇に関わらず、いつからでも自分を変えられるんだということをお伝えしたいと思いが強くありますし、経験を積み重ねて、人と会うのに慣れたのが大きかったよ
0
カバー画像

医療業界で正社員を辞める/転職に悩んでいる方々に読んでほしい

はじめまして。nnilcaです。 まず、私の自己紹介。 2016年 3月 大学卒業 2016年 4月 1か所目の職場へ入社!  2017年 1月 退職 2017年 3月 1か月暇した後、次の職場へ 2018年10月 退職 2018年11月 フリーで働きだす 2020年 5月 現在 って感じですね。 こんなでも、理学療法士してます。(笑) 「お金稼げればいいや~」 っていう理学療法士もいますが、私は違いますからね! 見た目は、めちゃめちゃ、「遊んでそう!」「元ヤン?」 とか言われることが多いですが、違う! まじでそんなことない。 最初は「理学療法士ってこんなもんか~」 って思ってたけど、今は違います。 すごく楽しいし、もっと治せるようになりたい。 そう思える出会いがあった、ってことですね。 医療業界にいると、 すげー意識高い系 or 安定した職で金稼ぎ のどちらかが結構多いけど、私はどっちでもないかなって。 特に、理学療法士は、休日は勉強会! 休日返上でがんばります!みたいな人も多いけど、 私は、休日あってこその仕事だと思う。 毎日ご飯だったら、たまにパンも食べたくなるのと同じ感じ?(笑) 去年は、4回旅行に行ったし! (海外2回、国内2回かな、たしか) だから、悩んでる人たちに言いたいこと。 それは、とりあえず辞めてみたら? です。 そう思うのも、色々経験したからで… 正社員の経験もあるし、フリーで働いてるのもあるし、 遊びも行くし、本も読むし、一時期は週4-5回飲みに行って… とりあえずやってみること って大切だと思う。やらないと何も変わらないし。
0
カバー画像

20年前の私に伝えたいこと

気がつけば50代となり日々奮闘していた頃の事を思い出すことが時折あります。色んなことで悩んでたな〜過ぎてみれば、なんてことないんですけどねあの頃の私に出会えたら伝えてあげたい事①周りの人は気にする程、あなたの事はみてないので 着たい服、靴、アクセサリーをつけて自分キャラを貫きなさい。 ②気を遣い、時には自分の意見を押さえてまで遊んでいる友人達は、今ではすっかり交流はないから気にせず、ありのままで居なさい。 ③ストレスは多いけど、お仕事はその方向で合ってるから大丈夫!試験もモーマンタイ④旅館のお部屋、プラス3千円が高くてお安いプランを選んでばかりだけどこれも大丈夫奮発して良い思い出たくさん作りなさい。 ⑤あなたが、頑張ってくれたおかげで50代の私は自分らしく、ありのまま楽しく生きられてるよ。ありがとう💗
0
カバー画像

右脳派のススメ

日々、お疲れ様です。さて 右脳優位な人とは?? 感情豊かで想像力に長けた人が多いのが特徴で人と接する仕事に向いています。 私達介護職は対人援助職ですので右脳優位で居る方が良いですね右脳優位になるメリットは やはりストレスが減る。 周りとの関係が良くなる。 などなどたくさんあります。では、右脳優位になるにはどうすればいいのか??方法はたくさんあるようですが 左手、左足を積極的に使う パズルをする 軽い運動をする 自然に触れる など複数あるようです。 少し何かを変えるだけで、日常の景色が変わっていくのなら 試した方が絶対に良いですよね。 ごはん左手で食べてみようかな〜
0
カバー画像

心に残った認知症の患者さん~②

転勤前でバタバタしており、ブログが遅れました。さて前回からの続き、です。心に残った認知症の患者さんのお話、その2。 前回のお話をまとめさせていただくと、〇80代後半 女性の診療依頼。〇環境・背景・夫が入院していた2週間、一歩も外に出ず 食事は近所の人に調達してもらっていた。・1Kのお部屋、室内は衣服が散乱し、 人が一人しか通れるスペースがない・唯一のお部屋にはこたつと布団、猫も入り込む・ご夫婦で、1日TVを見てぼんやり過ごす〇診察時の状況・診察させていただこうとすると「お化粧をするから待って」ということで20分ほど待機。・1年で体重が10kg減少。・病院が嫌いだから、一度も行っていない。このような状況でした。以下、僕個人の見立てであり、一概には言えませんがこの状態は、いずれも現実を検討する力が低下していることを疑わせます。そして体重減少はご年齢を考えると、悪性疾患の可能性も考えなければなりません。医師という立場では、明らかに医療機関を受診して検査を受けた方がよいのですが、、、、なによりもご本人様にその意思がありません。身体科と違って、精神科ではこういったケースは少なくありません。このような場合、まずはご本人様との関係を築くことが目標となります。その日はご本人様と何気ない会話をさせていただき「聴く」ことに徹し、また往診にうかがわせていただくことにご了承をいただくにとどめることとしました。そして別日、往診させていただいたときに認知症のテストをした結果、、、、30点満点中10点。認知症です。しかしお薬をのんでいただくことは拒否されてしまい、、、まずは看護・介護サービスを導入しまずは生
0
カバー画像

合理的はダメ?

合理的とは無駄がないという事ですが 合理的🟰手抜き と、捉えられてしまう事があります。 昔通所施設に勤務している時に 業務の見直しについて 合理的な視点から提案すると、上司や先輩から怒られてしまう事が何度もあり 却下されていました。どうしてだめなのか これについての説明は 根拠があるものではなかったので 当時の私にとっては 理解してもらえない悔しさと 納得できないモヤモヤが ずーっと尾を引いて残っていました。 そんな過去を振り返って 学んだことは プレゼンする能力が未熟だったなと思いますし 納得できないモヤモヤを、表出する能力も未熟だったとも思います。 まとめますと 要するに 語彙力がなかった! という事です結局 手抜きと捉えられても仕方ない説明しかできてなかった私に課題があったという事で 若い頃はそんな訳で(?) 右往左往してました。 今となってはいい思い出です。
0
カバー画像

介護職の良さ

介護職の良さ学歴や年齢は関係なく、いつからでも始められる 70代で初任者研修を受けられる方も、たくさんいらっしゃいます。 色々な事を知ることができる 介護といっても身体介護だけでなく、医療・栄養学・心理学・社会学・年金や各種制度・季節のお花や地方のことなど色々な知識に触れる事ができるためもの知りになれる。働く場所がたくさんあるので、自分に合う職場を選べる介護職の活躍の場はたくさん。引く手あまた。年功序列ではなく、資格優先の世界 全てが自分次第でいられる。 ふと!思い浮かぶだけでも こんなにありますOK 実際に私は このお仕事を通じて すごく成長できたと感じています。 介護のお仕事について気になっている方や資格取得に悩んでる方々に このブログが届くと嬉しいなと思います
0
カバー画像

子育てと仕事の両立

介護業界は人手不足といわれていますが 特にスタッフが少ない日に限って、子供が熱を出したり出勤日と学校行事が重なったり ヨシ‼️来週は仕事頑張るゾ‼️ と、思ったら子供がケガをしたり 仕事を頑張りたいモードの自分と、子育てとの両立が難しいそんなモヤモヤを抱えている方はいませんか? でもね、そんなのは 大丈夫‼️ 問題ない子供はいつか大きくなりますよ周りへの感謝だけ忘れずにいれば大丈夫! そして 子供が大きくなったら 応援する側になればいいんだと思います。私も 子供の体調不良や行事などで いつも周りに負担をかけていました。悔しくて、挫折感で潰れそうでしたが 時間が過ぎれば全て解決してました。 そんなもんです☆ 大丈夫‼️ できる範囲で‼️ 少子化の中子育てをして 介護業界、人手不足の中 介護のお仕事をして とても必要な人材で大切な存在です。折れないで進んで下さい。 応援しています
0
カバー画像

取り決めの基準

何かを取り決める時、どこを基準にしていますでしょうかできるだけ公平にと考えますが、それぞれの思い 環境 立場個性を 考慮すると 公平なラインを引くのは ちょっと難しいですね。 こういう時は 下方に照準を合わせて決まる事が多かったな!と、思います。 『頑張っている人も居るんだから河合さんだけ検討する訳にはいかないですね』  何度か言われた事のあるそれぞれの立場で、それぞれの方が最大の恩恵が受けられる そんな視点があれば嬉しかったなと、振り返ってそう思います。 職場が近いと嬉しい人も居れば、あまり好まない方も居て週末の仕事の方が良い方も居れば平日が良い方も居て人前で話す事が得意な方も居れば苦手な方も居て変わらなくて安堵するのではなくて、誰かが得する結果になればいいですね。 今回は自分ではなかっただけでも誰かが得したなら それで良かったなそんな風に思います。
0
カバー画像

日常のズレ

日常の小さなズレは、気がつかないうちに大きく 大きくなっていることってありますよね例えば 仕事に対してのストレスとか。。 個性や経験値から やはり合わない職場環境ってあるんですよね。 それは個性や経験値のことだから仕方ないことなんですが 【無理に頑張って、体調を崩してしまう】 ここだけを切り取ってみてみれば 『ちょっと心身を休めた方がいいよ』と、なりますが 現実は日常の連続なので気がつかない事が多いです。 ・『辞めたいな〜』 ・『辞めようかな』 ・『でも言いにくいな』 ・『明日は休みだ』 ・『あ!明日は出勤だ。休みは早いな。次の休みまで、また頑張らないと。』 ・『なんか身体重いな』 ・『食欲ないな〜』 ・『眠れないな』 ・『口内炎ができた』 こんな連鎖に居ませんか? 時々、全く価値観の異なる人や、環境の違う人と関わる事で は!と、気づく事ができます。 誰かを支援するには 自分がまず元気でいなくちゃですね
0
カバー画像

相性

日常の人間関係で 相性が悪いな!と思う事がありますよね。 相性が悪いと 主だった原因がなくても なんだか上手くいかないとか物事がスムーズに進んでいかないとか常にトラブルがついてまわる なんてこういった事に悩まられるんですよねホント不思議に事が進まないなんとかしたいと頑張るのですが、そんな時はどうにもできないなぜか?? それは 相性が悪いのは 努力で回避できない!! からです。 妥協ラインを探して折り合っていくより 関係を解消するのが お互いのためです。目に見えないものだからこそ、どうする事もできないんですよね。 『そんなに簡単に人間関係を変えられません!』 なんてご意見も聞こえてきそうですが 本当にそうでしょうか? 少しずつ身軽にして自分で自分を大切にして欲しいと思います。 大変な環境から少しずつ離れる思考を味方につけて 更に軽やかに上昇⤴️して欲しいです。応援しています。
0
カバー画像

自分らしくあるために

自分らしくあるためには 【語彙力】が、必要自分の気持ちを、言葉に変えて伝えられる人は ストレスも怒りも少ないですね。 語彙力が低い人の傾向として 【相手に自分の気持ちを伝えることはマイナスな事】だと捉えているため日々我慢している事が多いように思います。 やはり言葉にして 相手に伝えないと、伝わらないそのままにしておくと いつか 『ずっと○○○って思ってたのに💢』 『○○○だから我慢してたのに💢』 と、他者にはわかりにくい 自分の世界観をぶつけてしまう事になります。 大爆発の末、空回りなんてこともしばしば。。介護職は記録が必須! その業務に慣れてくるとおのずと、語彙力も向上してくると思います。思わぬ副産物ですね。 ⚫︎最後まで読んでいただきありがとうございます。
0
カバー画像

勤務医がフリーランスになる① 健康保険:国保は高い!

フリーランスになったら、健康保険はどうしますか?もし、「国民健康保険」を考えている先生は、ぜひ最後までご覧になってほしいと思います。このブログでは、勤務医からフリーランスへ転向した外科医が、役立つ情報を発信していきます。フリーランスに転向すると、いろいろな準備や手続きが必要となりますが、なかなか複雑です。私も、実際にやってみて初めて知ったこと、周りの仲間から教えてもらったことなどを、お伝えしたいと思います。1. 国民健康保険料は高額 フリーランス=国民健康保険というイメージはありませんか? 私の実家は自営業ということもあり、フリーランスは国民健康保険一択しかないと考えていました。 国保は高いと思っていましたが、いざ役所で手続きすると、「月額8万円!」 これまで1万円台だった保険料が8万円とは・・・ 仕方ないかと考えていたところ、手続きを全て終えた後に、役所の窓口の人から 「これ、任意継続だったら安くなるんじゃないでしょうか?」この一言がなければ、私は国保で高い保険料を払うことになっていたでしょう。偶然、親切な窓口の人に救われました。2. 協会けんぽ任意継続被保険者制度とは
0 500円
カバー画像

ただ寄り添うだけでも治療になる

リハビリやカウンセリングを勉強をさせてもらっていると・・・ 大きなテーマ(家族のこと、これまでの在り方など)を持つ方と お話しすることがあります。 セラピストとして言葉が出ないとき、治療に行き詰まったとき、 どうしたら良いでしょうか? この様な質問を受けることがあります。 正直なところどのように答えるのがいいか、困ることが多いです。ただ良い言葉を言い、最高の治療をするのがセラピストではありません。 寄り添うプロが本当のセラピストだと思っています。 「今、私はあなたのためにここにいる」 この気持ちを持ちながら、言葉が出なければ ただ、寄り添い、黙って聞くだけでも良いんです。 その気持ちを持てれば 優しい目で相手を癒せるはずですから。 大切なのは言葉や方法論よりも姿勢だと考えています。
0
カバー画像

お姑さんとお嫁さん

またまた昔の話 高齢者施設で働いていた時寝たきりで意思の疎通も殆ど出来ない方がいらっしゃいました。日常生活動作は全て介護が必要な状態です。勿論、食べることも。なので毎食、職員が食事介助をしていました。でも昼ご飯の時は必ず娘さんが来られて食事介助をしに来られます。その方は食事もミキサー食と言って すべての食事をミキサーにかけられた物を提供していました。咀嚼、嚥下(噛んで飲み込む)ことが難しいからです。その様な状態なので、いくらミキサー食でも誤嚥(食べ物が気管に入ってしまう事)に気を付けて食事介助をしなければいけないので、それなりに時間がかかりますし人手も取られます。それを気にされて毎日娘さんが来て食事介助をされていました。「おかーさーん…ご飯だよーはーい。お口あけてー」「おかーさーん…これは魚の煮つけだよー」と丁寧に丁寧に優しく声を掛けながら。ゆっくりゆっくり。時には1時間2時間かけて食事介助をされることも。そんなある日、何気なくその方のカルテを見ていたら、毎日食事介に来て下さっているのは娘さんではなく、お嫁さんだと知ってビックリそんなお嫁さんを見るの初めてだったからです。私は同じ立場になった時、実の母にでも、あんなに毎日寒い日も熱い日も雨の日も・・・出来るだろうか・・・と何とも言えない気分になりました。そんな中、そのお嫁さんとお話する機会があり私がそう思った事を伝えると笑いながら「私はお義母さんが大嫌いなのよ。若いころから、それはそれはイビられて」私→キョトーン「だからこれは、仕返しなのよ あーんなに大嫌いだった嫁にこんなにしてもらう気分はどうだー---ってね」どこまで本心かは
0
カバー画像

ご無沙汰しております。

今年もよろしくお願いします。ブログを書こうと思うと、ログインが出来ない!そのようなことが数回ありまして、断念していました。私は、占いの仕事にもっと集中したく昨年は自分なりに調整をしてきました。でも、なかなか難しいもので、コロナの影響からか、ブラックだから?!パートの医療職の現場の離職者が急に増えてしまい。減らすはずの医療の仕事が増えてしまいました・・・断れない性格です・・・昨年末、二つ試験を受けました。専門医と指導医指導医は落ちてしまいました。指導者向きでは無いし、いいかなって!専門医は合格しました。でも時給は上がらない(笑)こんな感じでやっておりますが、やはり占い師!これは自分の中で決めています。頑張りますので、よろしくお願いします。
0
カバー画像

治すリハビリ、治るリハビリ

 どんな治療法もそうだが、リハビリにおける〇〇療法は、何種類もある。例えば、運動療法で言えば数百種類、世界中のマッサージの種類だけをあげると4000種類以上ある。心理療法で言えば2万以上(本からの情報です)あるそうだ。それぞれの療法はそれぞれルールや外せないやり方がある。そのやり方にそって患者さんに治療していく、“治すリハビリ”だ。 ただ、もちろん効果があることもあるのだが、全ての患者さんに当てはまるわけではない。その療法のやり方を忠実に守っていることが、知らず知らずのうちに、患者さんに対して押し付けに変わっており、患者さんの自発的な活動の妨げになっていることがある。 それとは違い、患者さんの安心感や期待感を引き出す“治るリハビリ”という考え方が、僕は好きだ。 例えば、骨折して手術後すぐの患者さんは、「手術したところと、ここと、こっちとここが痛い。治るんでしょうか?どうしてこんなことになってしまったんだろう」と後ろ向きな言葉を使われることが多い。 そんな時僕は「丁寧にご自分の身体と向き合っておられますね」とか「それだけ丁寧であれば、痛くなくてしっかり動いてくれる関節や筋肉もあります。一緒に見ていきませんか」と声をかける。それでほんの少しだが安心感や期待感を持ってもらうことができる。 もちろん優しく伝えることが大切になってくるが。 治すリハビリがだめで治るリハビリがよいと言っているわけではない。 ”治すリハビリ”と“治るリハビリ”の両方を上手に使い分けることが大切だといつも感じている。 詳しくは今後、少しずつブログにアップしていきますね。 
0
カバー画像

心理療法のススメ

もともと心のことや患者さんとの信頼関係にはとても関心があったし、リハビリを進める上で、心の部分は特に重要だと思っていた。 作業療法士として働きだした1年目、たまたま憧れの心療内科の先生が研修会をすると言うので、行ってみた。しかも遊びのついでという気軽な気持ちで、行ってみた(失礼しました)すると、先生が、1時間半以上、患者さんとのやり取り、エピソードをパワーポイントなど一切使わず、丸腰で話していた。いつもの研修会で見る光景と全く違った。そして知らず知らずのうちに引き込まれ、心がワクワクしていることに気づいた。その日から、その心療内科の先生や様々な心理療法の本を読んだりした、そして面白そうな心理療法やコミュニケーションのセミナーに参加するようになった。そのセミナーでは、同じような悩みを持っていた方に出会い、また学ぶ内に心が癒されていくことが分かった。さらに自分が行う治療がより効果が上がるだけでなく、自分の心理面や経済的にも豊かになってきたことを実感している。心理療法のセミナーの場で婚約者とも出会った。今では治療に活かすだけではなく、お金を引き寄せることや自分の人生にも生かせるようカスタマイズすることが楽しみだ。心理療法は怖くない。思いがけない出会いや心が癒される体験などできるかもしれません(保証はできないけど…)本を読むところからでもおオススメするでござるよ
0
カバー画像

介護とは

こんにちは、大塚周也と申します。私が介護業界に勤めたのは2012年から2021年現在まで同じ会社で約9年間。なにも知らない19歳から、介護福祉士を取りそしてケアマネージャーとして勤めあげてきました。介護福祉士として現場で学んだこと、ケアマネとしてご家族様、ご本人様、そして専門職各担当者様のはざまで学んだことを少しづつお伝えできればと思います。こういったブログとして発信することはなかったため、拙い文章や個人の主観が混じってのお伝えになってしまいます。私自身、より成長してまいりたいと思いますので、ご意見等ございましたら、いただけましたら幸いです。さて、タイトルにあります、介護とはなんぞや。ということをいま現在私なりに解釈していることは介護とは、人対人の究極であると思います。介護は一人の障害を持つ方への、障害に対しての援助を各専門職(医師、看護師、薬剤師、理学療法士、言語聴覚士、作業療法士、栄養士、介護福祉士、介護支援専門員、福祉用具専門員、技師装具士などなど多くの専門職がおります。)がしていくことをいいます。しかし、各専門職もその道のプロとは言え、人。その人、個人です。人というのは、それぞれ異なる思考を持っています。思考の糸で天が埋もれ、絡まってしまうのではないかと思うほどです。私がよく忘れてしまい、思い出せないのも思考が絡まっているからでしょうか。(いや、違うか。)ピーマンが嫌い。という人もいれば、好きという人もいる。日清カップヌードルはエビをいかに乾燥からお湯で戻しておいしくなるのかでかなり試行錯誤をしたと聞いたことがあります。エビが入っていると豪華ですよね。天ぷらでも海老天が
0
カバー画像

コロナ最前線の現場から☆3

みなさま おはようございます、こんにちは、こんばんは 医療従事者のぽこたまです 一日の陽性患者の人数も減少という報道がニュースを駆け巡るはたしてコロナウイルスってなんだろう。2/17より一部の医療従事者から先行してワクチンの接種が始まります。ワクチンって本当に打ったほうがいいの???1月以降のぽこたまはなかなかのハードワークでcoconalaに浮上することができませんでした。。業務に追われてもいたのですが、生活環境が少し変化をしました。そのためまとまった時間(待機時間)が確保できない現状でした(*_*)申し訳ございませんでした。電話相談をメインにcoconalaを始めたのですが時間がない時にもご相談に対応しようとこちらも始めました☆もちろん電話相談も行っております。こちらも待機時間をなるべく確保して対応していこうと思います(´▽`)よろしくお願いいたします。≪医療現場からの一言≫コロナウイルス陽性患者さんの数は確かに減っています。が、現状入院している患者さんの多くは70歳以上です。半年前は30~50歳代がほとんどでしたが顕著に変化してきています。ポイントは高齢者は重症化のリスクが高いことです。ダメージを受けた肺はいったいどうなってしまうのか....ecmoは限られた施設しか使用ができません。使用できない施設にも重症患者さんはいますし、急に容態が悪くなる患者さんもいます。新しい療法も出てきています。現場はこの先次のフェーズに移行していくのでしょうか。。
0
カバー画像

コロナ最前線の現場から☆2

みなさまおはようございます、こんにちは、こんばんは医療従事者のぽこたまです緊急事態宣言も以前のように完全な自粛ではないものの、依然生活しにくい日常を皆さまお過ごしのことかと思います。特に飲食業界をはじめとするサービス業のお仕事に従事されている方々はぶつけ所がわからない、何とも言い難い負の気持ちを抱え込んでいるのではないでしょうか。。一人で抱え込まずに、胸の内を少しだけ誰かと共有してみませんか?顔を向き合わせて、目を見て、相手の表情、雰囲気を感じ取ることが難しいこの状況のなかで、この「coconala」のサービスを使って気持ちのモヤモヤを吐き出してみませんか??ありがたいことに、電話相談も何件か依頼がありました。こんな時期だからこそ、身近な存在ではなく新しいコミュニケーションを求めるのはどうでしょう。NEW) トークルームサービスを始めました☆時間のゆるす範囲で対応していこうと思います。電話はちょっと....という方には是非とも体験してみてください。自分の知識を、自分の感性をまだ見ぬあなたのために役立てていただけるならば本望です。あなたの不安を、あなたのくすぶりを少し変わった視点からゆっくり、しっかりお聞きいたします。興味のある方がいらっしゃいましたら、DMでも結構ですので覗きにきてみてください(´▽`)≪医療現場からの一言≫今年はとくに寒い日が続きます。カラダのバランスが崩れてしまうと病気になりやすくなります。また冬の寒い時期は、ウイルスの活動が衰えません。基本的な事ですが、人数が増えた増えたという今の現状は至極当然のことです。本当に気を付けるべきことはひどくならないように規則
0
カバー画像

ごはんですよ

日本人の特徴でしょうか?それとも 人はみんな同じでしょうか?何かを言葉で伝える時 表出している言葉と本当に求めている結果は、違ったりするんですよねこれほとんどの人が無意識にやっていることなんです私はこれを!! 【ごはんですよ理論】 と、呼んでます『ごはんですよ』と、表出しながらごはんじゃない💦自分がどうしたいかどうして欲しいのかきちんと表出できてますか?
0
カバー画像

感情は伝染する

感情の伝染 みなさんも一度は経験した事があるかと思います。 映画やドラマで泣いている人を見て、つられて自分も泣いてしまった何も語らなくとも目の前の人がイライラしているのがわかるまたは、何故だか自分もイライラしてしまった 等々いかがでしょうか。相手の感情が伝染するということは、自分の感情も伝染させていると言えますね。 自分が穏やかで気分良く幸せで満たされていてそんな状態で居るだけで 周りの人に、良い感情を伝染させる事ができますね。 自分の機嫌取りできてますか?自分を大切にしていますか? 誰かの役に立ったり、幸せにするには まずは自分から
0
カバー画像

感染力

実は退職も感染することをしってますか? 退職する理由は色々とあるかと思いますが、 円満退社ではなく、 ちょっとわだかまりがあった時の退職者から それとなく感染する。 「ここの事業所は。。。」 「もっと良い事業所に・・ 「私はやめるけど、あなたはこんな事業所にいても・・」 なんでちょっとネガティブな感情が感染力が強い。 次々と退職していく方が増えることも。  感染しないよう、  しっかりと予防。 自分の判断をしっかりともって 振り回されないように。  
0
カバー画像

すべき思考

すべき思考 にこだわってませんか? 女性だから母親だから介護職だから義務だからルールだから管理者だから仕事だからだからとすべき事、 思考にこだわってませんか? もちろんすべき事は大切な思考で、 したことにより達成感もあるかと思います。 時にはすべき思考から脱却して、 「したいからする」 「面白そうだからする」 と心の声を優先してみると 毎日が楽しくなるかもしれない。  
0
カバー画像

仕事がうまくいかない理由

何度も同じ失敗をしてしまったり新しい業務をなかなか覚えられなかったり色々とやらかしておりましたその都度反省もしますしかなり落ち込みますし やさぐれたりもしました。 そんな経験をし いま思う事は【才能がなかったのではなく経験がなかっただけ!】継続って大事うまくいかない!って 悩んでる方大丈夫‼️ 焦らずマイペースでね。 でもって、やさぐれるのは 時間の無駄だったみたい
0
カバー画像

あなたにしかできないこと

あなたにしかできない事ってありますか?  誰も気が付かないつまらない事  誰もがやりたくない事、  誰もできない、あなたしかできない事があるはずです。  それが介護現場では、  気づきであり、  配慮であり、  自立支援であり、  尊厳なのかもしれません。   
0
カバー画像

人生は4000週間

人生は4000週間 そんな言葉を思い出し検索してみました。そうすると 更に衝撃のフレーズがびっくり 【40代の人に残された人生は2000週間】40代とっくに過ぎてるし書籍【限りある時間の使い方】 の中で詳しく触れられているみたいです。とても興味深いので取り寄せて読んでみようと思いましたやりたいこと やらなくてはいけないこと それらを全てこなすには 人生の時間が足りないそのために 取捨選択、前向きな諦めをし、タイムマネジメントをしていく必要があるようです。
0
カバー画像

働き方を選ぶ

ひと昔とは違い、今は働き方も選択できるようになりました。 正社員、パート、夜勤専従、派遣等々 事業形態やサービス事業所も増えましたので 今は、働く側に選択権がある印象です。 パート契約より派遣の方が時給が良かったりもしますし 短期間で勤務先を変えても 派遣であれば、履歴書に記載しなくて済むなんてメリットもありますね。 介護職専用の 単発アルバイトを紹介するアプリなどもあるようです。 これらを上手に利用して 経験やスキルをあげていくのもいいかと思います。 今の時代に合わせて 柔軟にですね。
0
カバー画像

頑張りすぎるアナタへ

完璧でいるために、疲れ切っているよ。 顔が怖くなっているよ。  多少のミスが合ったほうが人間味ある。      あなたのミスは誰も気にしてないよ。 そんなミスは皆でフォローできるよ。     そのほうが良い仕事ができるよ。    頑張りすぎるあなたへ。 
0
カバー画像

加齢による変化

介護のお仕事をするには 加齢による変化を理解しておくといいですね。 ただ、年齢と共に変化するという事は 白髪やシワが増える 体力が低下する  新しいことが苦手になる 老眼になる 耳が聞こえにくくなる マイナスなことばかりな印象です。 でも、老年期こそ 人生で一番豊かで実りある時期だとも言われています。 私達も ただ、ただ 年を取るのではなく 一番、実りのある時期に向かっているのですね⚫︎最後まで読んでいただきありがとうございます。
0
カバー画像

【医療・病院・研究者へ 超重要!】必ず知っておくべき事実【567】

ゆーちゅーぶなどで規制が激しくなりそうだから活動は難しいという声をちらほら目にします。主に医療系のお話。ですので、今のうちに必ず知っておいた方がいい話です。具体的な怖い部分は載せませんので関係者は必ず動画を見ておいてください。これは切り取りです。元青い鳥で画面にあるソース元を検索すれば出ます。(半角スペースで三つに分割)こう言った見解であったにも関わらず自然発生になった理由は・・・助成金を出していたのが🐼なのでした・・・
0
66 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら