絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

145 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

[確実に勝利に近づく]企画コンペで勝ち切るためのポイント

みなさん、こんにちは。プロモーションプランナーのKYです。本日は「企画コンペで勝ち切るためのポイント」について解説していきたいと思います。以前の記事でプロポーザルで勝つためのポイントをお伝えしたかと思いますが、今回は「企画書の中身を良くして勝率アップ」させる方法になります。最も確実に勝率がアップする方法それは、そのコンペの「核心は何か」を見抜くことに尽きます。ここでいう核心とは、そのコンペの最も重要な“勝ち筋”を指します。具体的に説明します。例えば、この企画の核心は「将来的な顧客を創出すること」だと見抜いたとします。そうなれば後はその核心に迫るためのロジックや具体的な施策を固めていく作業になります。また、核心部は「計画の柔軟性だ」と見抜いたとします。その場合、企画を1本だけでなくサブ案を提出し、臨機応変にメインとサブを差し替えますといった企画作りが有効になります。他の例だと、その企画コンペの審査員は複数いるがその中のAさんがほぼ決定権をもっていたとします。その場合は「Aさんが納得するプランを出す」ことが核心部となる。Aさんがどのような考えをもって、どのようなプランを望んでいるかは事前の営業力が試されるため、営業と一丸となってAさんから事前情報を聞き出すことが必要でしょう。そのうえで、納得させるための企画を組むことになります。いかがでしょうか。「そんなことは分かっているよ!」という声が聞こえてきそうですが、意外とこの作業を行わずブレた企画を作成してしまっている方も多いのではないでしょうか。ぜひ核心に迫る企画書で勝利をつかんでください。また、皆さんのアイデア出しのお手伝いや、企画書
0
カバー画像

考えることの価値──AIと人間の違いとは

企画の本質は「考えること」にあるアイデアを生み出し、企画を形にする。その過程で最も重要なのは「考えること」そのものだと思う。特に企画においては、単に情報を並べるだけではなく、どんな条件で、どんな制約のもとで、どんな価値を生み出すかという視点が欠かせない。例えば「予算0円でやる」「一人で実行する」といった条件も、ただの制約ではなく、企画の個性や方向性を決める要素になる。AIは膨大なデータを処理できるが、そのデータに重みをつけることは難しい。例えば「一人でできる企画」を考えたときに、その「一人」がどんなスキルを持ち、どんな人脈を持ち、どんな熱量で取り組めるのか。こうした目に見えない変数まで考慮するのは、やはり人間の仕事だ。企画とは、そうした曖昧な要素を整理し、意味を与え、形にするプロセスなのだと思う。AIには「関係性」が見えないAIは大量の情報を処理し、最適解を提示するのが得意だ。しかし、企画において重要なのは、単なる最適解ではなく、その時々の状況や関係性を踏まえた「意味のある解」だ。人間同士の関係性や、過去の経験が生む感情的なつながり。これらは数値化できるものではない。たとえば、同じアイデアでも、誰が言うか、どのタイミングで言うかによって、受け取る側の反応はまったく変わる。企画において、こうした「目に見えないもの」をどう扱うかが、AIと人間の決定的な違いなのだろう。AIが同じことを何度も言うのは「粘り」ではない。しかし人は「粘り」と感じる。しかし、何度もいうが、これを粘りでなく単なるGPUや水の浪費みたいな感じでメタ的に捉えることはできないのだろう。メタ思考まで出来るならば、あと
0
カバー画像

企画とは何か?その本質に迫る

企画に求められる視点は、アイデアと実現のセットで。企画は「何かを生み出し、それを実現するためのプロセス」です。例えば、献立の例はシンプルですが、企画の本質をよく表しています。何を食べるかを考え、それに必要な材料を揃え、調理する。この一連の流れは、思いつきだけではなく、計画性やリソースの活用を必要とします。同様に、どんな分野であれ、企画は「実現していない状態」を「実現された状態」に変えるための道筋を描く作業です。そのためには、アイデアだけでなく、技術や知識、そしてそれを形にする力が求められます。単なる発案ではなく、現実に結びつけるという点で、企画は「メタ的な設計力」を伴うものと言えるでしょう。ポータブルスキルとしての企画力企画力は、特定の分野に限定されるものではありません。その汎用性の高さこそが「ポータブルスキル」としての特徴です。イベントの企画でも、事業の立ち上げでも、あるいは家庭内でのささやかな計画でも、本質的なプロセスは共通しています。ただし、企画の汎用性があるからといって、それが誰にとっても簡単だとは限りません。経験を積むことで磨かれるスキルではあるものの、その過程には失敗や試行錯誤が伴います。「カンタンだ」と語る人は、天才であるか、もしくはまだ企画の難しさを実感していない可能性が高いでしょう。企画の本当の醍醐味は、難しさを超えて初めて感じられるものです。「企画」という言葉の曖昧さに注意する「営業企画」や「プロジェクト企画」など、さまざまな場面で「企画」という言葉が使われますが、その意図する内容は千差万別です。営業企画が営業の補佐的な業務を指す場合もあれば、新規顧客獲得の
0
カバー画像

企画と制作ガイド【第5章:リスナー心理の深層】ポッドキャストの教科書2

第5章:リスナー心理の深層熱狂的ファンは番組をダメにする一見すると、熱狂的なファンの存在は番組の成功を示す証のように思えます。しかし、コアファンの声に過度に耳を傾けることは、番組の成長を妨げる大きな罠となり得るのです。なぜなら、熱狂的なファンは特殊な存在だからです。彼らは番組の文脈を完全に理解し、専門用語にも精通しています。しかし、そのような深い理解を前提とした内容作りは、新規リスナーにとって大きな参入障壁となってしまいます。例えば、過去のエピソードの内容を前提とした話の展開や、番組独自の用語の多用は、新しいリスナーを困惑させます。また、熱狂的なファンは往々にしてより専門的で深い内容を求める傾向があります。この要望に応えようとすると、番組は次第にニッチな方向へと進んでいき、一般のリスナーには理解が難しいものになってしまいます。重要なのは、コアファンと新規リスナー、双方にとって価値ある内容を提供するバランス感覚です。例えば、専門的な話題を扱う際も、基礎的な説明を織り交ぜる。過去の重要な文脈を短く要約する。番組独自の用語を使う際は、その意味を簡潔に補足する。このように、熱狂的なファンの存在に感謝しつつも、彼らの声に振り回されない冷静な判断力が必要です。番組の持続的な成長のためには、新しいリスナーを常に意識した内容作りが不可欠なのです。完璧な音質は心を遠ざける多くのポッドキャスト制作者は、プロフェッショナルな音質にこだわりすぎる傾向があります。高価なマイクや録音機材を揃え、完璧な音響環境を目指します。しかし、意外なことに、過度に洗練された音質は、かえってコンテンツの魅力を損なう可能性
0
カバー画像

企画と制作ガイド【第4章:トークテーマ発掘術】ポッドキャストの教科書2

第4章:トークテーマ発掘術ありふれたテーマほど掘れポッドキャストのテーマ選びで、多くの制作者は「誰も話していない斬新なテーマ」を探そうとします。しかし、実は最も価値のある発見は、誰もが知っているありふれたテーマの中に眠っているのです。例えば、「朝食を食べる習慣」というありふれたテーマ。一見するとこれ以上語ることがないように思えます。しかし、深く掘り下げていくと、文化人類学、脳科学、社会学など、様々な視点からの新しい解釈が可能になります。なぜ人類は朝食という習慣を持つようになったのか。異なる文化圏での朝食の意味とは。現代社会における朝食の役割の変化とは。重要なのは、「当たり前」を疑う視点です。私たちが無意識に受け入れている習慣や常識には、実は豊かな物語が隠されています。それを丁寧に解きほぐしていくことで、聴者の「目からウロコ」となる発見が生まれます。また、ありふれたテーマには大きな利点があります。それは、聴者が自分の経験と結びつけやすいという点です。誰もが経験したことのあるテーマだからこそ、新しい視点や解釈が、より強く心に響くのです。このように、ポッドキャストの魅力は必ずしも「新しさ」にあるのではありません。既知のテーマを、これまでにない深さと視点で掘り下げていくことこそが、真の創造性なのです。ありふれたテーマを恐れず、その奥に潜む真実を探る勇気が必要です。反対意見こそネタの宝庫ポッドキャストを制作する多くの人は、自分の意見や考えに同調する情報ばかりを集めがちです。しかし、最も魅力的なコンテンツは、むしろ反対意見や批判的な声の中に隠れているのです。なぜなら、対立する意見の中には、
0
カバー画像

企画と制作ガイド【第3章:台本制作の新発想】ポッドキャストの教科書2

第3章:台本制作の新発想台本は捨てるために書くポッドキャストの世界で、台本の役割について誤解している人が多くいます。完璧な台本を作り、それを忠実に再現することが良い番組につながると考えがちですが、実は逆なのです。台本の本当の価値は、それを「捨てる勇気」を与えてくれる点にあります。台本を書く過程で、私たちは話の核心を理解し、重要なポイントを整理することができます。しかし、その台本は「地図」であって「線路」ではないのです。つまり、目的地は示してくれますが、そこに至る正確な道筋を縛るものではありません。実際の収録では、予期せぬ展開や興味深い話題が自然と生まれてきます。準備した台本を離れ、その場の流れに身を任せられる余裕が必要なのです。それは、台本という安全網があるからこそできる冒険とも言えます。例えば、ゲストの予想外の発言から新しい視点が生まれたとき、台本に固執せずその話題を掘り下げる勇気が必要です。ただし、これは準備が不要だということではありません。むしろ、より綿密な台本を書くことで、それを捨てる自信が生まれるのです。重要なポイントが頭に入っているからこそ、自由な発想で話を展開できます。このように、台本は最終的な完成形ではなく、より自由な会話を生み出すための足場なのです。台本を書く目的は、それに縛られることではなく、それを超えていくためなのです。キーワードを減らせば伝わるポッドキャストの制作において、多くの人は「より多くの情報を詰め込めば、より価値のある内容になる」と考えがちです。しかし、実際はその逆です。過剰な情報やキーワードは、かえってメッセージの本質を曖昧にしてしまうのです。
0
カバー画像

企画と制作ガイド【第2章:構成の逆転発想】ポッドキャストの教科書2

第2章:構成の逆転発想結論から始めよ、そして疑え多くのポッドキャストは、起承転結の流れで結論に向かっていく構成を採用しています。しかし、この王道の手法は、現代のリスナーの心をつかむには必ずしも効果的ではありません。最初に結論を提示し、そこから掘り下げていく「逆算型」の構成こそが、リスナーの興味を持続させる力を持っているのです。なぜ結論から始めるのか。それは、現代のリスナーは、話の価値を最初の数分で判断するからです。冒頭で「このエピソードで何が分かるのか」を明確に示すことで、リスナーは安心して話に耳を傾けることができます。例えば、「今日のエピソードでは、なぜポッドキャストの90%が3ヶ月で終わってしまうのかについて、意外な真実をお話しします」というように。しかし、単に結論を述べるだけでは不十分です。重要なのは、その結論自体に疑問を投げかけ、深掘りしていく過程です。「でも、本当にそうなのか?」「なぜそうなるのか?」という疑問を投げかけることで、リスナーの知的好奇心を刺激し、考えることの楽しさを共有できます。この手法の真骨頂は、結論を出発点として、そこから予想外の展開や新しい気づきを導き出していける点にあります。結論が分かっているからこそ、リスナーは安心してその探求の旅に参加できるのです。それは、まるで地図を持って未知の土地を探検するような体験となります。沈黙こそが最高の展開ポッドキャストにおいて、多くの制作者は「間」を避けようとします。沈黙は退屈の象徴であり、聴者が離れていく原因になると考えているからです。しかし、実は適切に設計された沈黙こそが、コンテンツの価値を最大限に引き出す力
0
カバー画像

企画と制作ガイド【第1章:企画立案の真髄】ポッドキャストの教科書2

第1章:企画立案の真髄完璧な企画書は失敗の始まりポッドキャストの世界では、よく「完璧な企画書」を目指そうとする人がいます。しかし、これは大きな落とし穴となることがあります。なぜなら、過度に練り上げられた企画は、実際の収録現場での自然な会話の流れを阻害してしまうからです。企画書は確かに重要な指針となりますが、それはあくまでも「ガイドライン」であって、厳密なマニュアルではありません。最も魅力的なポッドキャストの瞬間は、予期せぬ展開から生まれるものです。出演者の突発的なアイデアや、思いがけない気づき、そして視聴者からのリアルタイムなリアクションなど、即興的な要素がコンテンツに生命力を与えるのです。大切なのは、企画書に「余白」を残すことです。例えば、討論のテーマは決めても、その展開方法は現場の空気に委ねる。インタビューの質問項目は用意しつつも、ゲストの答えによって柔軟に方向性を変える。このような「遊び」の部分があってこそ、生き生きとした対話が生まれるのです。完璧を目指すあまり、企画書を絶対的な「台本」として扱ってしまうと、かえって番組の魅力を殺してしまいます。重要なのは、企画書と実際の収録との間にある「遊びの余白」です。この遊びの余白をうまく保つことで、計画性と即興性のバランスが取れた、魅力的なコンテンツが生まれるのです。最も重要な聴者は、いない人多くのポッドキャスト制作者は、既存のリスナーを意識しすぎるあまり「新規リスナーの開拓」という重要な視点を見失いがちです。しかし、番組の持続的な成長にとって最も重要なのは、まだあなたの番組を知らない潜在的なリスナーたちなのです。新規リスナーの目
0
カバー画像

企画やアイデア出しのコツは「コンセプトの縛り」を最大限活用すること

こんにちは。チャメッケと申します。小規模事業主さまや、個人で活動されている方を対象に、集客・販売の支援をおこなっています。 本日は、企画やアイデア出しの際に役立つ内容として、「コンセプトの縛りを有効活用する」というテーマについてお話しさせてください。 なお、コンセプトの作り方については、以下の記事でご紹介しています。アイデアが思い浮かばない原因は「ゼロから考えようとしている」ことネットビジネスでも実店舗の運営でも、他社との差異化を図るうえで「企画」業務は必要不可欠な業務です。 しかし、この「企画」や、その前の「アイデア出し」がなかなかうまくいかない、という方も多いと思います。そもそもアイデアが思い浮かばない・・・斬新な企画を打ち出してはいるものの、いまひとつ統一感がなく、リピーターさんがつかない・・・こうした悩みをもつ方からのご相談を聞いていると、ある共通点に気が付きます。それは「まったく白紙の状態からアイデアを出そうとしている」ということです。結論としては、「コンセプトの枠組みの中で思考する」ということを意識すると、アイデア出しや企画は各段にうまくいきやすくなります。 コンセプトが固まると、アイデアは芋づる式に浮かんでくるコンセプトとは、自社や自社商品(個人事業をされている方の場合、自分や自分のサービス)の根幹にある概念のことです。 めちゃくちゃざっくり言うと「会社や商品が最も大切にしたい価値観を、ひとことで表したもの」です。 たとえば、「江戸時代の茶屋のような喫茶店」というコンセプトの喫茶店があったとします。 この場合、お店にまつわるあらゆるアイデアを「江戸時代」「茶屋」と
0
カバー画像

部外者なんて無視~

知らない人から攻撃される。SNSを日常に例えるなら配信者Aさん見てってください~★今日の出来事★「個展」のような感じでしょうか視聴者Bさん「あ、これ僕も共感です~」あれ!!視聴者さんCさん「いつも見てます」ペコリ視聴者Dさん「ありが・・・」バンッ!!!配信者Aさん「お前は俺を知らないし俺もお前を知らないが俺はお前を傷つけに来た…!!!」視聴者の方々さむっこのご時世に匿名ならバレないって信じてるお花畑な人っているんだ?突撃アポなし番組の芸人なら完全にすべっているよね。SNSで自分から何かを発信するのって、個展に似ていると思います。何かを発表したり、それに対して反応をもらえたり。でも時には突然知らない人に攻撃されて、まるで当たり屋に遭遇したような不条理を感じます。匿名での中傷は、つい大目にみたり我慢してしまうことが多いと思います。でも、日常で突然、覆面の人が現れて攻撃してきたら、それは立派な犯罪です。言葉の刃物も人に向ければ凶器で、決してネットの中の世界の出来事ではなく、攻撃されているのは今ココにいる自分なんです。私はネットで攻撃された時は、突撃アポなし芸人が来たと思うことにしています。芸人が色んな芸能人をドッキリで驚かして、その反応を見て楽しむ番組です。あれ、仕掛けられた側の反応が悪かったり、バレちゃうと突撃失敗なんですよね。ネットで攻撃してくる人も、スルーされると他へ行ってしまうことが多いです。なので、「突撃失敗!!!」でお帰り頂くのがよいかもしれません。匿名での攻撃には、「突撃失敗!!!」でお帰り頂く
0
カバー画像

欲しいの?それ??

「いいね」が沢山欲しい。Aさん「あ・・・フォロワーが3人減った・・・」うおー!Bさん「え?人数とかチェックしてるの?」Aさん「インスタ映えしそうな店があるから一緒に行かない?」一人だと行きにくいBさん「なんで写真撮るためにお店探してるの?」Aさん「だっさぁいい写真じゃないと」けっこー大変なんだから「フォロワーが増えないんだもん・・・」Bさん「評価気にしたり取材撮影したりお仕事なの?」さぼるとクビなの?Aさん「経費自腹だし何ももらえないけどね・・・」いや・・・ただの自己満足SNSのおかげで、自分の好きな事を何でも発信できるようになりました。投稿した内容に反響をもらうことで、多くの人に自分のことを知ってもらえるようになったり、新たな活躍の場を得たという話も沢山聞きます。そういった目的ではなくても、自分が発信したものに反応をもらえると嬉しいですよね。「いいね」の数字が増えるほど、共感してくれる仲間が沢山いるような気持ちにもなります。でも、それが度を超してしまうと、毎日数字をチェックしたり、自分をよく見せるためにオシャレな場所に行って、ネタを集めて演出したり・・・。そして、「いいね」の反応が少ないと原因を考えてへこんでしまったり・・・。でも、たまに思うのです。数字ってわかりやすいけど、けっこういい加減だなって。たとえば、SNSで有名な人がリアクションすると、ものすごい勢いで拡散されます。中には、「これ、そんなに面白いかな?」と思うのが、突然話題になることもあります。「いいね」を押す時に、すでにいくつ「いいね」がついているか確認しちゃうことってありませんか?日本人的な考え方ではありますが
0
カバー画像

オリジナリティのあるサービスについて。

こんにちは!ともづきです。しばらくマイコプラズマ肺炎とインフルエンザのダブルパンチで記事をお休みしていました。皆さんも年末お体お大事にされてくださいね。今日は、オリジナリティのあるサービスの出品について書いてみたいと思います。これですね、お伝えするニュアンスがとても難しいんですがオリジナリティの高すぎるサービスは売れないのですけど、少しだけキラッと光るオリジナリティのあるサービスは狙い目で売れやすいんです。例えば、何かの資格があったとして、「その資格の勉強を教えます」というサービスが山ほど出ていたとします。この時、これと同じサービスを出してしまうと完全に埋もれて、全く売れないということになりがちです。でもこの時、例えば「その資格取得のためのスケジュール組みやモチベーションアップをお手伝いしますよ」というちょっとだけ異色のサービスがあると、売れやすかったりします。つまり、先程の山ほどあるサービス群を買いに来たお客さんがたまたま見かけて、「これはいい!」と思って予定外に買っていかれるわけです。この時のポイントとしては、もともとそこそこの大きさの需要があるサービス群の検索結果に「一緒に反映されるような仕掛けにしておくこと」です。そうでないと、見つけてもらえないですからね。つまりスーパーに大根を買いに来たお客さんに「にんじんもいいですよ?いかがですか?」って売るようなイメージにするわけです。ちょっとオリジナリティがある。でも、オリジナリティが高すぎないサービスは新規参入の方には特に狙い目の部分なので出品の企画の際にはよく考えて企画を練ってみてください。そうすると、自分だけの魅力的なサー
0
カバー画像

相手にこの一言を言おう!

人の自慢話にイライラする。Aさん「あ~・・・もう愚痴ばっかりの投稿見たくない」チッイライラBさん!!Aさん「結婚報告とかいちいちしてくるなっての!!」ムキーピキッ…Bさんあ…Aさん「忙しい自慢で有能アピールすげーウザっ!!」シャーッムカつくムカつくムカつくプチッBさん「あのさ・・・」Bさん「見てるのは・・・」本当にイヤなら「自分だよ」見なきゃいいのSNSでは、声を大にして自分の自慢や主張やアピールをしたがる人がいます。そういう投稿を目にしては、「わざわざ書かなければいいのに!」といちいち反応したり、イライラしてしまうことはありませんか?嫌な物を本当に見たくない人は、多分、見かけたらその場で閉じます。だから閉じずにそのまま見続けてしまう人は大抵の場合、否定しつつも、自分がそれを求めているのだと思います。「忙しいアピール」を見る人は仕事に不安があったり、「幸せ自慢」を見る人は将来に焦っていたり、「愚痴大会」を見る人は自分も本当は言いたかったり・・・。他にも・・・それを書いている相手が、自分より劣っていると優越感を持つことで安心していませんか?相手は自由に書いているだけです。自分も自由に見る物を選べます。イライラするために、見る選択をしているのは自分です。イライラするものを見ているのは自分。
0
カバー画像

イベントに人を集めるには人が集まるような案内チラシを作る!

・職場の人を集めてランチや飲み会をしたい・職場の人と何人か集まって遊んでみたい・人を集めてセミナーを開催したい・同窓生にキャンプのイベントを告知したいあなたも、こんなことを思ったことありませんか?幹事をするとなって人を集める立場になる、もしくは幹事ではなくても「人と集まって何かをやりたい。やってみたい…」と少しは考えたことありますよね?このブログの記事は、人を集めるには楽しい案内チラシを作ることを書いています。1.そもそも人を集めるのが苦手でした僕自身20代の頃は、もともと幹事をするタイプの人間ではありませんでした。リーダーで誰かをひっぱるというよりは、みんなが参加するのなら後から参加をするタイプ。そして何より、僕はお酒にも弱くて飲み会や食事会はどちらかといえば不参加を願うタイプでした。でも30代後半になって特に、この2年間で6回も幹事や人を集める立場になりました。それも嫌々なったというのではなく「○○なイベントをするので、良かったら参加してみませんか?」と◆自分からお誘いをする◆楽しいイベントを企画して◆対象の人に呼びかけて◆参加者を募集するまでに、環境は変わっていきました。2.呼びかけていって分かったことイベントや食事会のお誘いを呼びかけていく上で気づいたこと、分かったことですが●自分自身の誠実な振る舞いや言動をもとに人は動く●数か月も前から準備をした上で呼びかける●SNSで長々としたお誘いの文言は呼びかける方側も手間で時間がかかるということが分かりました。特に、3つ目の●SNSで長々としたお誘いの文言は呼びかける方側も手間で時間がかかることはもう、自分でもお誘いするのが嫌
0
カバー画像

感情は人間の一部

人の幸せや成功に嫉妬してしまう。Aさんまたリア充が幸せアピール写真を・・・(怒)Aさん 「この旦那さん好みのタイプなの?」どれどれBさんヒゲ好きじゃないし「ん~あんまり・・・・」Aさん「ここにいる人達と友達になりたいの?」テンションたけ~Bさんあ~ないない「どちらかといえば苦手な人達かなぁ・・・」Aさん「この世の幸せ全てを憎んでいるの?」ゲームのラスボスみたいなBさんおや?「何に対して凹んでいたんだろう・・・?」あれ?SNSでは、相手の近況を簡単に知ることができます。でも時には、自分がそんなに知りたいと思っていなかった情報も沢山入ってきます。たとえば、友達の幸せそうなリア充写真を見て、「いいね」を押したくない気持ちになったり、仕事で自分と同じくらいだと思っていた人が大活躍していて焦ったり、昔の恋人が今も楽しそうにしているのを見てへこんでしまう・・・。そういう悩みを沢山聞きます。人と自分を比べて落ち込んだり、嫉妬したり、劣等感を抱いてしまうと、結局そう思う自分自身を嫌いになってしまいます。私も時には劣等感や嫉妬心を抱くこともあるので、その気持ちはわかります。主に作品を作る上で多いのですが、誰かと比べてずっと下手な自分に落ち込んだり、一気に有名になった人を見て華々しい成果に圧倒されたり・・・。でも、ある日思いました。うちはうち、よそはよそでいいんじゃないかと突然ですが、四つ葉のクローバーって幸せの象徴だと言いますよね。でもその四つ葉にも色々な形があって、完璧な形の四つ葉もあれば少し歪んだ形もあり、それでも幸せの象徴であることに変わりません。つまり、幸せの形って人それぞれなんです。あ
0
カバー画像

鎖骨がティリッティ♪♫♬

シャープな鎖骨の存在感。ほんのり色気を醸すデコルテはパールのパウダーで光を集める。デコルテは直接的なエロ気ではなく、ほんのり色気をただよわせるパーツ。体のラインはカーヴィーでまろやかなのに、デコルテは鎖骨がスッと出ていてシャープ。そんな対比が女性をより色っぽく魅せるのです。鎖骨付近は老廃物がたまりやすいので、マッサージと保湿を心がけましょう。保湿力が高く、肌なじみのいいアルガンオイルを使って、鎖骨の中央に円を描くように塗り込んだり、鎖骨の中央から左右にマッサージして、脇の下に流すようにすると、リンパが流れやすくなり、むくみをとることができます。また、デコルテはメイクで薄いベールをかぶせるとさらに美しくなります。顔にファンデーションを塗った後、そのまま首とデコルテまで薄く伸ばし、パール入りのフェイスパウダーではたきます。すると、顔の動きや、見る角度によって上品な艶がのぞき、鎖骨がさらに強調されます。光の多いラメのパウダーを使うと、ギラギラして安っぽくなってしまうので、あくまで上品なパールのものを選んでください。顔の下から光を当てているような効果もあるので、顔色も明るく見えます。デコルテまでが顔というイメージで、メイク、クレンジング、スキンケアも顔と同様に行うようにしてみてください。
0
カバー画像

背中の触り心地!

背面の肌触りを極上にする。角質をオフするスクラブは見えない部分こそ丁寧に行う。くすみをとって、シルクのような肌にしてくれるのが角質ケア。ザラザラ感からも解放されて極上の肌触りをキープすることができます。角質ケアは、「背面」を意識します。うなじ、肩、背中、お尻など、正面から見えない部分の肌こそ念入りに。ふと見えたうなじやパートナーの前で見せる背中から、思わず吸い寄せられるような色気を放つことができるのです。二の腕やふくらはぎ、太ももなども特に裏側の部分を念入りにケアしましょう。特にザラザラが気になる部分はスクラブ、腕や脚など、柔らかい部分はクレイと使い分けるのが効果的です。スクラブはオイルがたっぷりと配合されているものだと、保湿効果があります。クレイには数種類ありますが、透明感が出るのは、モロッコで古くから使われてきたガスールというクレイ。デコルテや腕、脚などに使用するとくすみがとれ、肌がワントーン明るくなります。クレイはスクラブのようにこするのではなく、ボディにまんべんなく塗って数分置き、そのまま洗い流してください。また、角質をしっかり落とすには、いきなりゴシゴシこするのではなく、ゆっくり湯船につかって角質をふやかすことが大切です。ケア後は古い角質がとれて肌が敏感になっているので、しっかりと保湿を。
0
カバー画像

ホップ!ステップ!ヒップ!!!

ヒップは緊張感だけで変わる。正面から見えないヒップこそ意識するだけで見た目が変わる。引き締まったヒップラインも、ブラジル人女性のような、ボリュームたっぷりヒップも、どちらも憧れていますよね。一方、だるんと垂れ下がったヒップは、実年齢よりも老けて見えますし、ファッションも美しく決まりません。とはいえ、ヒップは自分自身で見える部分ではないので、ウエストや脚、バストに比べ意識を持ちづらくもあります。ですから、まずはヒップに緊張感を持たせることが大切です。そこで活躍するアイテムがハイヒールとTバックの下着。ハイヒールは悪い姿勢で歩くと逆効果になりますが、ヒップの筋肉を意識して、膝をのばして歩けばヒップラインの引き締めにつながります。そしてTバックは、美しいヒップを持つ女性の多いブラジル発祥の下着。これをはいていると、どうしても意識がヒップにいきます。初めは慣れないかもしれませんが、総レースのものやバック部分の面積が広めの物から試してみてください。また、ヒップは意外に皮膚が固くなりやすいので、週に一度はスクラブで角質を落とし、保湿するのがオススメです。そして、睡眠時はできるだけショーツをはかないようにするのもいいかもしれないです。締め付けや摩擦がなく、昼間の緊張感を開放して眠ることができますよ。
0
カバー画像

努力が人を形作る!

バストのハリに女性の努力が表れる。マッサージでハリを手に入れたらフィットしたブラジャーで形をキープ。バストを急激に大きくすることは難しいですが、ハリや形のよさは日々の努力で手に入ります。毎日のボディケアにバストマッサージも加えてみてください。マッサージに使うのは普通のオイルやクリームで十分ですが、リフトアップやハリを与える効果のあるバストケア専用のクリームを使うと、より意識が高まります。マッサージは、まず手を熊手のように大きく広げて反対側の背中の肉をバストへ持ってくるように動かします。利き手ではないほうの手は力が入りづらいので、ゆっくり行いましょう。次は手を揃えてウエストからバストの方へ持ち上げ、さらにバストのアンダー部分から上に優しく持ち上げます。最後にわきの下を揉むようにマッサージすると、リンパの流れがよくなり、たるみの予防になります。バストはすぐに効果が出る部分ではないので、根気よく続けることが大切です。また、せっかく整えたバストですから、自分に合ったブラジャーを着けましょう。アンダーの中心が浮いていたり、カップに空間ができてしまうブラジャーは合っていません。必ず試着をして着心地を確かめると同時に、上から服を着てバストがどのように見えるかをチェックしてから購入するようにしましょう。
0
カバー画像

女性のくびれ

目指すはカーヴィーなくびれ。ストレッチは自分の体を見ながらポジティブなイメージを持つ。色気に欠かせないのが、くびれたウエスト、しかし、ただ細かければいいとうわけではありません。女性のウエストとヒップは7対10が黄金比といわれており、マリリン・モンローやオードリー・ヘップバーンもこの比率の持ち主だったそうです。「とくにかく細く!」と、無理なダイエットをするのではなく、カーヴィーなくびれをつくれば、どんなファッションでも女性らしく着こなすことができるでしょう。くびれをつくるのは、スクワット。シンプルですが、これが一番効果があるのです。注意するポイントはヒップを後ろに突き出すようにしながら腰を落とすことと、太ももと床が平行になるまで行うこと。これを朝晩10回くらい行うだけで十分です。簡単なのでテレビを見ながらでもいいのですが、せっかくなので自分の体と向き合いながら行う方が効果があります。鏡の前に立ち、ウエストやヒップの見える服(下着など)になって行ってみてください。この時、自分の体をネガティブに受け止めるのではなく、「ウエストのラインがもう少し細くなったら最高にセクシーになる」とか、「ヒップがもう少し上向きになったらあの服を着よう」とポジティブな目標を持つことが大切です。それがくびれ作りのモチベーションになるでしょう
0
カバー画像

中毒症状かもね・・・・言い方キツいかな?

SNSを見るのがやめられないSNSにハマりすぎは中毒だと聞いて・・・Aさん「この時間に見たら百円貯金する」Bさんへー見ないと決めた時間に見たら課金のつもりで貯金することにしたAさん「とは言ってもさすがに中毒ってほど見てないよ~」SNSに写真のせちゃおうかな~ハハッBさん「あ、今見たら早速、百円課金だね」一ヶ月後・・・・・・!?ジャラン!!!中毒やないか・・・・何万課金した・・・?SNSには、たばこやアルコールのように中毒性や依存性があるそうです。嗜好品も度が過ぎれば身体に悪いように、SNSもハマりすぎると心や身体の健康に影響がでてしまうとか・・・。SNSがやめられないのって、私は無料で使えてしまうことが原因の一つだと思います。課金中毒という言葉をご存じでしょうか?最近のスマホのゲームってお金を追加で払うことでゲーム内で使えるものが買えちゃうんです。本来ならば節度を守って遊ぶのですが、それにハマって課金をやめられなくなることを言います。そしてやめられた人の理由の多くは「お金を失いすぎたから」でした。だからSNSも登録は無料だけど、課金があると思って自分なりの制限をかけてみるのはどうでしょう?たとえば「見ないと決めた時間に見たら百円」とか、時間をお金にかえて数字が見えると「失った時間」がはっきり見えます。この場合のお金は貯まるだけなので、SNSよりも楽しいことに使えるはずです。SNSに費やした「時間」を「お金」にかえてみる
0
カバー画像

どうしようね~。こういうの

人といる時もSNSが気になるAさん「そうそうこの間ね~」Bさん「うんうん」Aさん「さっきから何見てるの?」Bさん「SNSで友達が何か書いててさ~」Aさん「なんか・・・透明人間みたいだね」Bさん「そばにいない人もそばにいるように感じるからから?」Aさん「目の前にいるのに」「見えてないから」誰かと会っている時にも、見ている先はお互いの顔ではなくてSNS・・・。そんな状況をよく目にします。大人数でいる時や、お互い了承の上でならいいのですが、相手が自分に話しかけているのに、心ここにあらずでは、少し失礼かもしれません。人と会う時って、お互いの都合を調整し、出向いたり招いたりしてやっと会えるんです。一期一会と言いますが、今、目の前にいる人が、次も会えるとは限りません。私は一人でいる時より、誰かといる時に一人を感じてしまう時の方が、寂しいなって感じます。そう思うと、会っているほんの短い間くらい、目の前の相手のことを見てもいいと思うんです。目の前にいる人をそこにいないことにしてしまうのは、とても悲しいことだと思うから・・・。SNSは一人の時でも見ることができます。でも今、目の前にいる人は、明日はもう会えないかもしれません。「目の前にいる人を人間にしてまで見なければいけないこと?」と自分に聞いてみる
0
カバー画像

こう言うこと誰にでもあるよねwwww

苦手な人からの友達申請が断れない。Aさん「へ~お前もフェイスブックやってんだ?」ちらっ・・・「申請するから友達登録してよ」Bさんハッ・・・!「知人以外の申請をお断りしております」Aさん「同じ会社だから知り合いじゃん」Bさん「身内限定なのでお断り致します」Aさん「え~見たい☆いいじゃ~ん登録してよ~」Bさん「遠回しに嫌だって言ってんだよ」Aさん「・・・・・・」会社の人や苦手な人から、友達申請がきて断れないと相談されたことがあります。全く知らない人ならスルーすることも簡単ですが、日々顔を合わせる人の場合、なかなかそうもいかないと思います。そこで、断りやすくするための一つの方法として、プロフィールに「身内限定」と書いておくのはどうでしょう?資格や免許がないと受けられないバイトがあるように、はじめに一つ壁があると、そこに入ろうとする時に、どうしても立ち止まることになります。相手側も、「自分はそこまで親しい間柄だろうか」と考えるだろうし、「もし断られたら嫌だな」という心理が働くので、少しですが抑止力になります。それでも突破してこようとする人はいるかもしれませんが、何も予防線をはらないよりは、少しでもその確率を下げられるかもしれません。「限定」という言葉で、予防線をはる。
0
カバー画像

え!!!ショックなんで・・・

理由もわからずブロックされたり、フォローを外される。Aさん「最近フォローさんの数が減っている・・・」へこむ・・・「飽きられちゃったのかな・・・?」Bさん「多分それ・・・」「レイ●ンだよ」アカウント凍結されたんだよAさん「知っている人にブロックされてりかも・・・」「嫌われちゃったのかな・・・?」Bさん「多分それ」「レイ●ン」アカウント乗っ取られたんだよSNSって人と簡単につながれる反面、簡単に離れることができます。突然ブロックされたり、自分をフォローしてくれていた人が減っていると、相手から一方的に縁を切られたように感じて、嫌われたのかなと落ち込んでしまったり。以前、私の友人のアカウントが、スパムにのっとられたことがありました。その時にふと思いました。SNSでは本人の意見とは関係なく、システム上のトラブルやちょっとした誤操作など、予想外の理由で交流が途絶えることもあるのだと。もし何らかのトラブルが原因で交流がとだえたなら、それは理由がわかった時に対処すればいいことです。だから憶測で不安になる時は、とりあえず「スパムにやられたか・・・」。そのくらいに思っておくと、気持ちが少し楽かもしれません。人とのつながりが途絶えたら「スパムにやられたか・・・」と思うことにする
0
カバー画像

まぁまぁ・・・そんなに気にすることじゃぁないよ!

既読スルーされて落ち込む。Aさん「なんか既読スルーされている・・・」Bさん「忙しくて今すぐ返せないだけじゃない?」Aさん「こっちは未読スルーさてる」Bさん「本当に見ていないだけかもよ?」Aさん「返事くらい仕事の間合いでもできるじゃん」「通知設定しおけば届いたらすぐわかるしさ」Bさん「使っているのは人間だよね?」「自分と同じことが全部できるわけじゃないよ」SNSには相手がメッセージを読むと「既読」と表示されるものがあります。すぐに確認ができて便利な反面、既読なのに相手から返信がこないと、「無視された」「私のことはどうでもいいんだ」と思ってしまうことがあるかもしれません。相手に対して不安になったりイライラしてしまう時って、自分ができることを基準に、相手の事情を考えていることが多いのだと思います。たとえば、いつでも携帯を見られる環境で、まめに返事を返せる人だと「自分はできているのに、どうして相手はできないの?」考えてしまったり・・・。この十数年で、私たちが使う道具は驚くほど進化しました。でも、どんなに道具が便利になっても使っているのは人間です。好きな時に携帯が見られない人もいるし、文章を書くのが苦手な人だっています。だから相手から望んでいた反応がもらえなくても、人の事情まで進化したわけじゃないと思うと、少し気持ちに余裕が生まれるかもしれません。道具は進化しても、人の事情まで進化したわけじゃない。
0
カバー画像

すいません、オレオ風フラペチーノ1つください。

合コンでモテる女性はスタバに一人で行く。モテる女性は一人でスタバに行く・・・・。略して「ひとスタ」。なるほどそうかもしれません・・・・が、そうではないかもしれません。みんながみんなモテそうかというと、はたしてどうなのでしょうか。コーヒー片手に真剣な表情でノートPCに向かっている姿というのは、なるほどカッコイイですよね。ドラマで言うと、篠原涼子あたりが演じるデキるOLという感じです。確かにモテそうです。でも、そうではなく、サンドイッチやベーグルの類いを黙々と食べている姿も考えられます。牛丼屋やラーメン屋に一人で入れない。ここならなんとなくカッコつくという理由でスタバ、という人もいるはずです。スタバに一人でいる女性を観察してみると面白いかもしれませんね。
0
カバー画像

ジャージは何処までいってもたかがジャージ、でも・・・されどジャージ

離婚する男性は家で上下のセットのジャージを着る一口に「ジャージ」と言っても、下はドン・キホーテなどの量販店で上下980円で売っているロープライスのものから、上はセットで10万円近くするブランド物までいろいろありますが、ジャージ、そんなにいけないものでしょうか。ただ、ここで言うジャージはただのジャージではなく、「上下セット」というのがポイントです。つまり、ジャージを着ている自分をアピールしたいという気持ちが働いていると推測されます。イメージ的には、「休みの日に家でゴロゴロしているお父さん」。今日ばかりはなにもするまいと、ヨレヨレのねずみ色のジャージを装着する。こういう人の大半は、奥さんからよく思われていないでしょう。あるいは、水商売系の女性の家に転がり込んでいるオラオラ系の非生産型男子。いわゆるヒモと呼ばれるタイプの人が着ているのは、派手な刺繍だとかイラストが入った、一見ゴージャスなジャージですよね。こういう人が、やはりジャージとおそろいでブランド物のセカンドバッグを持ってパチンコ屋なんかにいると、それなりに絵になるんですが、絵になったところで円満な結婚生活とはなんの関係も無い。むしろ親和性が低い。ゆえに離婚しやすい・・・という論理は飛躍しすでしょうか。
0
カバー画像

たけのこ、タケノコ、にょっきっき

”たけのこの里派”の男性は浮気される。「日本全体では”たけのこの里”が多数はだが、長野県では”きのこの山”支持派が多い」という事実があるそうです。長野といえばキノコの名産地ですから、キノコびいきになるのも納得できるのですが、”たけのこの里”派の男性が浮気されやすい理由は、私にもよくわかりません。ただ、見方を変えれば長野県在住の男性は浮気されにくい、ということですよね。長野は教育熱心な土地柄で有名だそうです、子どもの教育上よろしくないと考えたのか、ソープランドが一軒もないそうです。表向きにはラブホテルもないことになっています。要するに、セックスに対して開かれてない。そうやって男性の浮気率が低くなると、相対的に女性も精神的に安定して浮気も減る・・・・。だから”きのこの山”と比べたら、”たけのこの里”派の男性は相対的に浮気されやすいという推論は、ありえるのかもしれません。
0
カバー画像

穴あき靴下・・・それって・・・

靴下に穴があいてもそのまま履き続ける男性はセックスが嫌い。彼らを擁護するわけではないのですが、いくら気をつけていても、靴下の穴はあくときはあきますよね。たとえば、歩幅がやたら広い人は、歩くときの衝撃が大きいので靴下もすぐ傷むでしょう。ただ、なぜ歩幅が広くなるかというと、基本的にいつも急いでいる、要はせっかちであると考えられます。せっかちな人は、デートの時も自分のペースを崩したくないために、女性に合わせようとしない傾向があります。つまり、女心がわからない人が多いのかもしれません。ちなみに、靴下の破れる場所でその人の健康状態がわかるそうです。たとえば、いつも小指が破れる人は、生殖器や泌尿器系に問題を抱えていることが多いそうです。つまり、靴下の小指部分が破れた靴下を履いてる男性は、セックスが嫌い、というより「弱い」可能性もあるでしょう。
0
カバー画像

惑わされるよね!コレ女性に言われたら・・・男はね(; ;)ホロホロ

「芸能人の誰に似てるって言われる?」という質問に5秒以内で答えられる女性はセックスが好き。即答できるということは、すでに何度かその質問されているということに他なりません。待ってましたとばかりに答える女性もいます。そういう女性はほとんどの場合、いわゆる「オトコ慣れ」していると言えます。すぐに答えが返ってくるのはいいのですが、少し困るのが、こちらが想像していた以上の答えが来た場合です。心の中では「ハリセンボンのはるかに似てるな」と思いながら聞いたのに、返ってきたのが「堀北真希て言われるの」という想像もしていなかったタレントの名前。しかし、大人の男性は少しもあわてず「あ、やっぱり」とか「だよねぇ」と合わせるのが礼儀です。で、そういうオトコがまたモテるわけですね。
0
カバー画像

腕時計してる人ってそうなの??

セックスが嫌いな人は腕時計をしていない。腕時計をしていない人は、全体で75.6%。この数字、結構高くて驚きました。最近はスマホで時間を確認する人がほとんどなのでしょうか。就職すると同時につけはじめる人が増えることからもわかるように、腕時計は約束ごとに従って暮らしている人の象徴です。なので、しない人は束縛されるが嫌いなのかもしれません。男女がセックスをすることを「深い関係になる」などと言いますが、そうやって他人と深い関係になりたくないという気持ちの表れではないかと考えられます。結婚指輪や婚約指輪といったリング類などは、まさにその関係性の深さを象徴するものであり、腕にはめるか指にはめるかの違いはありますが、指輪と腕時計はどこか共通しているのではないでしょうか。
0
カバー画像

部屋に○○○を飾っている人

合コンでモテる女性は部屋に自分の写っている写真を3枚以上飾っている。このことに関して、注意していただきたいのが「自分が写っている写真」というところです。自分ひとりだけで写っている写真という意味ではありません。自分のブロマイドを飾っている人も中にはいるのかもしれませんが、誰かと一緒に写っている思い出の写真が大半のケースだと思います。家族や友達、職場や学校の仲間といった他の人と一緒の写真は、その人の社交性のバロメーターです。同時に、自分自身に対する評価の表れでもあるわけですね。要するに、自己評価が高いと言えます。その自己評価が実際と比べてどうなのかは横においといて、そういった姿勢や自身の高さは、やはり人を惹きつけるものがあるのではないでしょうか。ただし、その写真が小学校や中学校の修学旅行など、かなり昔のものだったりすると、また意味が違ってきますが。
0
カバー画像

「自分で作る、最高の忘年会」

 年末になると、みんなが楽しみにしている忘年会のシーズンがやってきます。でも最近は「意味のない忘年会には行かなくていい」という声をよく聞きますよね。確かに、ただなんとなく参加する忘年会は時間のムダかもしれません。 ■忘年会は素敵な機会 でも、考えてみてください。忘年会には素敵な機会がたくさん隠れているんです。普段会えない人と会えたり、新しい友達ができたりするチャンスなんです。「でも、私の周りにはいい忘年会がないなぁ」と思っている人へ、おすすめしたいのが「自分で忘年会を企画する」というアイデアです。 ■自分で企画するメリット 1. 会いたい人を自由に選べる 部活やサークルの仲間を誘うのもいいですし、気になる先輩と二人で話をする機会を作るのもいいですよね。自分の希望に合わせて、参加メンバーを決められるんです。 2. いろいろなスキルが身につく 忘年会を企画することで、いろいろな力が身につきます。例えば、どうやって上手に人を誘うか、みんなの予定を合わせるにはどうしたらいいか、どんなお店を選んだら喜んでもらえるかなど、人と関わる大切なスキルを学べます。わからないことがあったら、先生や先輩に相談するのもいい方法です。 3. 心に残る特別な会になる 自分で企画した忘年会は、きっと心に残る素晴らしい会になるはずです。なぜなら、自分の選んだ大切な人たちと過ごす時間だからです。みんなで将来の夢を語り合ったり、お互いの頑張っていることを応援し合ったり。そんな温かい時間を過ごすことで、来年も頑張ろう!という元気をもらえます。 ■おわりに ぜひ、今年は自分だけの特別な忘年会を企画してみませんか?初めは
0
カバー画像

ココナラ愚痴聞きやってみたけど稼げない・・という人がやるべきことは?

ココナラで「愚痴聞き」のサービスを始めたけれど、思うように稼げない…そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?今回は、稼げない原因を解明し、改善するための具体的なアクションを解説していきます。本記事から、ココナラでの愚痴聞きサービスを運営するにあたり少しでも成功に近づけられれば幸いです!以下のサービスは26の戦略についてまとめています。いまだけ割引価格での提供も可能ですので、もしご興味ありましたらブログを見た旨、メッセージを頂けると割引価格で提供させて頂きます!それでは早速、理由と対策についてご説明します。1. ココナラで愚痴聞きが稼げない理由ココナラで愚痴聞きが稼げない理由として色々あると思いますが、以下のような理由があります。(1) 競争が激しいココナラは、愚痴聞きサービスの提供者が多く、埋もれてしまうことがよくあります。特に新人の場合、他の経験豊富な出品者との差別化が難しいです。 (2) サービスの魅力不足プロフィールやサービス説明が曖昧だと、購入者にとって魅力が伝わりにくくなります。お客様が「この人に頼みたい!」と思えなければ、他の出品者に流れてしまいます。 (3) ターゲット設定が不明確「誰に向けてサービスを提供するのか」これがが定まっていないと、見込み客に響きません。「全員に向けた愚痴聞き」は逆に誰の心にも刺さらない可能性があります。(4) 口コミや実績が少ない実績が少ないと信頼性が低く見られるため、新規購入者を引き寄せるのが難しくなります。 これらの理由とその対策は以下のサービスに細かく・具体的に私の経験にもとづいて作成しましたのでチェックしてみてくださ
0
カバー画像

著名人のサイン入り色紙は何かのサイン??

部屋に有名人のサイン入り色紙を飾っている男性は浮気される。まず、モテる男性の部屋を頭の中に思い描いてみてください。どうでしょう、壁には水着姿のアイドルのポスターが貼られていますか。貼られていませんよね。有名人のサイン入り色紙もそれと同じであると言えます。皆さんの周りにはいませんか。なにかというと、すぐに有名人の名前を出してくる人。直接の知り合いならまだしも、自分の友達が知り合いとか、友達の友達が前に一度あったことがあるとか・・・。そういうタイプの男性(女性もですが)には、どうやら共通点があります。つまり、自分に自信がないんですね。だから別の人間に自分を重ね合わせて足りない部分を補填しようとするのだと思います。要するに、中身が薄い。最初のうちは、それこそ自分が知っている有名人の話などで盛り上がるのだけれど、話しているうちにだんだん中身がないことに気づかれる・・・。これが相手の心変わりを招いていく。こういう構造が成り立つのではないでしょうか。
0
カバー画像

「映画鑑賞の途中退席」「結婚生活の途中退席」

映画のエンドロールを最後まで見ない女性は離婚しやすい。映画はエンドロールまで見る・・・。家でひとりDVDやテレビで見るときは別として、映画館では一般的にそれがマナーとされているようです。実際、エンドロール中のおまけのエピソードや謎解きなどが流れる場合もあるので、途中で帰るのは損だと思うのですが。確かにいますよね、本編が終ったとたん作品の余韻にひたることなく、そそくさと席を立って映画館を出て行く人。よっぽど忙しい人なのか、トイレに行きたいのかわかりませんが、そういう人を一言で表現すると「せっかち」とか「こらえ性がない」となるのでしょう。となると、結婚しても、自分の思い通りにならないと「やーめた」となるのかもしれません。エンドロールの途中で・・・・・というのは、結婚といういわば筋書きのないドラマを、最後まで見ない・・・ということにつながりかねない、と考えられるわけです。
0
カバー画像

思いついたアイデアは全てメモしよう

企画初心者あるあるということで、紹介します。思いついたアイデアを消してしまう友人とやり取りしていて、「それなら、企画書書いたほうがいいかな」ということで友人自身に書いてもらうよう促しました。催促するわけではなくなんとなく(笑)連絡したら、「考えているけど、いいのが出てこない」「出てくるけど、しっくりこない」「何か違う気がする」「枝葉のような本質ではない」ということをもらいました。あなたはどうですか?こういうことはありますか?これはよくある話です。アドバイスとしては、企画初心者の方という状況でこれをやってしまうのは、「アイデアは優れたものが、すぐ良い使えるものが降りてくる」「アイデアは良いものを頭の中で考えて出す」ということを思われているのかなと。これは別にそうであってもいいのですが、僕は違います。またはそういう考え方で良いものが出せるとは僕は「未だに」思えません。駄目ではないけど、それをあえてやる意味がないなら、ということで以下のアドバイスとなります。アドバイス:思いついたら思いつきをどんどん書いていこう友人にはそうアドバイスしました。つまり、「思いついた、それ違うかもな、というのでもいいので、それを書いてください」ということです。そうやって、書き出していって、どんどん出していく。または思いつきを「消さない」でくださいと。ここまでがアドバイスです。さらに補足としては、・そのアイデアの判断はいつやるか?少なくとも思いつきを書き出した後。書いた後に駄目というのはあり。ただ思考過程として残しておくのが推奨。まとめるときも、別に新たにまとめればいいわけであって、あえて「消す」必要はない
0
カバー画像

企画とは自己実現をすること

あまり整理できてないのですが、「企画」についてさらに深堀りしてみます。「企画」って何か?ということですね。企画とは・・・様々な力そのものである自己実現と書きましたが、さっと考えるだけでも、・未来を作る(これから)・やる選択肢を増やす・自己実現する・ご機嫌になる(陽気)・余裕が生まれる・人に伝えられる・人に教えられるなどがありそうです。一個一個が重い気がするので、かなりざっくりとですけど、他にもあるかもしれませんが、良いことばかりな気がします。うまい話はないですが(笑)企画ってその力を悪用してはダメですが(なんでもそうですけど)、良さそうな印象です。少なくとも僕はそう思います。幸せとは自己実現を継続していることよく幸せになりたいとか、成功したいとかって言葉があります。それらは正直どうでもいいのですが、おそらくそういう発言をする人は「幸せでなく、成功していない」のですよね。では、どうすると幸せであり、成功しているのか。その定義が難しいのであれば、一生幸せでも成功もできないと。僕は考えています。じゃあ定義したらできるというとそうでもないのですが、ただ「どこにいけばいいか分からない」のに、達成って可笑しいですよね?そして、多くは「自己実現」として、自分のやりたいことをやれて、それを継続できること。あと、多くの人は生計ですよね、食べられていけるといいと。そう考えていると僕は考えています(強欲だったり、とても小さい頃に苦労したらまた別ですけど、例外とかケースバイケースはおいておくとします)。ここで自己実現と書いたのは、それって企画でできるってことなんですよね。シンプルに何かどこか怪しい話で
0
カバー画像

YouTube企画を成功させるための4つのポイント!オリジナリティとトレンドのバランスを意識しよう

YouTubeの動画企画を考える際には、いくつかの重要なポイントを押さえる必要があります。視聴者にとって魅力的で、チャンネルの成長を促すためには、ただオリジナリティやトレンドを追いかけるだけでは不十分です。今回は、YouTube企画を考えるときに注意したい4つのポイントを解説します。1. オリジナリティを求めすぎないYouTubeでは、独自性のある企画が注目を集めやすいとよく言われますが、オリジナリティを求めすぎることにはリスクも伴います。まだ誰もやっていない新しいコンセプトの動画を作るのは魅力的ですが、それが視聴者にとって興味を持たれなければ意味がありません。オリジナリティを重視しすぎると、視聴者が全く関心を持たない動画になりがちです。そうなると、再生回数が伸びないどころか、関連動画としても表示されず、トレンドに乗ることも難しくなります。おすすめなのは、既に人気の高い動画の要素を取り入れ、そこに自分なりの工夫やユニークな視点を加えることです。こうすることで、オリジナリティと視聴者の期待をうまくバランスさせた企画が生まれます。2. トレンドばかりを追いかけないトレンドを意識した動画は、キーワード検索でヒットしやすく、視聴者の目に留まりやすいというメリットがあります。しかし、トレンドに依存しすぎると、チャンネルの独自性や世界観が失われてしまう恐れがあります。トレンドを取り入れる際は、自分のチャンネルに合ったものを選び、無理に流行を追いかけないことが大切です。例えば、エンタメ系チャンネルであれば、エンタメトレンドを選ぶことが重要です。また、トレンドは移り変わりが激しいため、時期を逃
0
カバー画像

YouTubeチャンネル成長の鍵!視聴者を巻き込む5つの効果的なキャンペーン企画

YouTubeチャンネルを成長させ、視聴者とのエンゲージメントを高めるには、効果的なキャンペーンを行うことが重要です。視聴者を巻き込み、楽しんでもらえるキャンペーンは、登録者数の増加や再生回数の向上に大きく貢献します。今回は、YouTubeで使える5つのキャンペーン企画のアイデアを紹介します。1. 視聴者参加型チャレンジキャンペーン視聴者が参加できるチャレンジキャンペーンは、非常に人気があり、エンゲージメントを大幅に向上させることができます。視聴者が自分のコンテンツを投稿できるような形式のキャンペーンを行うことで、視聴者とのつながりを強化できます。例:料理チャレンジやDIYチャレンジなどのテーマを設定し、視聴者に特定の料理や作品を作ってもらい、ハッシュタグ付きでSNSに投稿してもらいます。優れた作品は次回の動画で紹介し、プレゼントを提供。視聴者が自分の作品を見てもらえる機会があることで、参加意欲が高まります。2. 登録者数達成記念ライブ配信キャンペーン登録者数の達成を記念したライブ配信は、視聴者とのリアルタイムの交流が可能で、チャンネル登録者数をさらに増やす絶好の機会です。ライブ配信中に視聴者からの質問に答えたり、特別なコンテンツを提供することで、視聴者との信頼関係を築くことができます。例:10万人記念Q&Aライブや登録者数達成感謝祭を開催し、視聴者からの質問にリアルタイムで答えたり、特別な発表を行います。ライブ配信中に特典を提供することで、視聴者にとって特別な体験を提供し、次の目標達成へとつなげます。3. コンテンツリクエストキャンペーン視聴者に次回の動画内容をリクエ
0
カバー画像

デザイナー・経営を語る

人生というものを事業に見立てて考えてみたいと思います。事業というからには会社や店を経営するといった観点が必要です。まず何のために人生というものがあるかを考えてみましょう。 必然的に両親を縁としてこの世界に登場し、小さい時代から育まれやがておおきくなって学校に入っていくわけですが、もともと純粋無垢だった人の心に家庭の思想、習慣ふくめ色々な環境によって、又肉体的な発育などによって五感というもので喜怒哀楽の現象を体験していきます。 そうした中から所謂経営に似た考えが生じていきます。「何をしたいか」「どうありたいか」 という経営志向、経営理念とでもいうべき思いが生まれてくるのです。ということから高校を選択し大学を目指します、またある方は十代の若いころから社会に出て人生の指針を決めていくのです。意識的か無意識的かは関係なく何らかの目的を持っているはずです。 人生経営の基本方針がこのころになるとある程度明確になってきます。つまり進路が決まってくるという事になります。事業でいえば「創業期」にあたります。当然「成功」「失敗」という事態をへて修正、創意工夫を重ねながら挑戦していくのです。これは例外なくすべての人が体験するわけです。 思考は行動を生み縁をつくり結果を得るというメカニズム。「原因結果の法則」どうりに道は進んでいきます。人生が事業経営という事を考えるならば、どういう領域、例えるとどんな部署がいるのでしょうか。 ゆうまでもなく私たちが社長で司令塔となれば販売部、商品部、経理部、製造部、人事部などの役割があります。自分の人生ですからこのすべてを自らの力で処理していくという事になりますが、そ
0
カバー画像

企画が苦手な人は抽象化もおそらく苦手じゃないか説

ある記事を読んでいてふと思ったので。アイデアや企画が苦手という人向けです。企画が苦手な人は「普段」から企画して「ない」わけじゃないまずこれです。日常で企画ってしてるんですね。えって思われた方はそれだけで書いた意味があります(笑)あなたが会社員だとします。朝起きて、会社に通う。そういうときって、会社にいくことを決めてるし、未来は会社の職場にいて、そこで仕事することですよね。容易に予測できるから意識してないかもしれません。ですがここで「何かしらトラブルがあり、電車が動かない」としましょう。どうしますか?多くの人はここで「会社に連絡する」とか「代替手段を考える」とかを考えます。これって慣れているからでしょうか?多分初めてでも何か考えますよね(できるかどうかはおいておいて)。これも企画です。今日の昼何を食べるかとかもですし、同僚と話をして面白いネタあるよーとか、この話したかったわーというのも企画です。企画だらけです。ここまででそれは「企画」じゃないでしょという人もいるんじゃないかと。その気持ちだけは察しますが、ただ企画なので(笑)気持ちだけとなります。おそらくその主張はこうではないですか?「企画とは、自らの日常生活においてとくにプライベート的な、業務ではないところでの話ではない。つまり、商品企画や記事企画や事業企画など、そういうカチっとしたものだ」ということを主張されるのではないかと。これが完全に間違いというわけではないのですが(気持ちとして)、ですが、企画をやるとか、企画を考えるとは、「企画らしい」企画をやるだけはないんですよね。むしろ、「企画ではない」企画をやるからこそ、企画になる
0
カバー画像

なぜデザインが必要なのでしょうか?

なぜデザインが必要なのでしょうか?近年、デザインはただの装飾や美しさの追求から、企業の成長やイノベーションを支える重要な要素として再評価されています。多くのベンチャー企業から日本の大企業まで、デザイン思考を取り入れることで、新たな価値を創造しようとしています。デザインは企業の内部改革を促し、業務プロセスを根本から見直す機会を提供するツールとしても認識されています。しかし、デザインという言葉があまりに頻繁に使われることで、その本質が見失われがちです。デザイナーである私自身も、時折、デザインが単なる流行語として使われているのではないかと感じることがあります。見た目が美しくても、それだけでは本当のデザインの価値は理解できません。デザインの本質とは何でしょうか?デザインは情報を整理し、「何を伝えたいか」「どのような価値を社会に提供したいか」を明確にするプロセスです。これは、単に完成品である広告やウェブサイトを指すのではなく、その考え方やプロセス自体がデザインの核心です。デザインは、アートやファッション業界に限らず、町の小さな個人事業主から公共施設まで、幅広い分野で必要とされています。例えば、野菜を売る場合、自分の野菜が他のものと何が違うのかを考えることが重要です。それは産地や栽培方法だけでなく、店舗の立地、営業時間、価格設定、さらには店主の接客態度や笑顔も含まれます。これらの要素を整理し、自分の強みと弱みを客観的に把握することが、デザインの核心にあります。大企業でも、経営方針が曖昧であれば、その影響は広告やブランドイメージに表れます。広告やデザインが商品やサービスの販売に直接結びつかな
0
カバー画像

AI時代の泳ぎ方⑳ 市場分析スキルについてⅢ

今回は新市場開拓の場合について、現在まさに進行形のケースを考察してみたいと思います。 LUUPの事例 取り上げる事例は、LUUPです。その事業戦略に関して考察してみましょう。 LUUPの事業内容は、電動キックボードと小型電動アシスト自転車のシェアリングサービスです。 2021年4月に市場投入され、現在、首都圏、関西圏で集中展開しているので、見かける方も多いでしょう。 この企業の市場分析と課題を私なりに推論すると、以下のようになります。 市場分析で、その状況をわかりやすく整理するやり方にSWOT分析があります。 その中でも、私は着目すべきは、SWOTのStrengthとOpportunityの部分と考えます。 LUUPはターゲットが価値と感じる3つの特長があります。 1)便利で手軽な短距離移動の新しい手段である(自動車を運転しなくても移動できる) 2)安全で安心な乗り物である ※2023年7月の道交法改正で電動ボードが新たな車輛区分として認定 3)EVかつ簡単な製造なので環境負荷が低い 思うに、彼らはその商品価値には十分自信をもっており、その上で課題を考えており、そうなると、習慣化、つまりいかにリピートさせか になります。 それを意識し、取った戦略は、第一にドミナント戦略、すなわち大都市部にポート(駐機場)を集積させ、利便性をつくること、第ニにイノベーター戦略、この手の新しい乗り物の合理性をすぐ理解し、トライしてみたいと思う若者に集中的に訴求する そうすることで、人口密度の高い大都市でリピートの連鎖を作ることに重きをおいたと推察されます。 で、LUUPの事業戦略のリボンフレームを
0
カバー画像

★電話相談サービス

販促企画のため/電話相談サービス/出品予定人生・事業・ビジネス・人間関係悩み・困りごと・その他いろいろマルチ デザイン ブックのサービスです。 (近日出品予定)アイコン デザインと画像 デザインの サービスを始めました。
0
カバー画像

AI時代の泳ぎ方⑱ 市場分析スキルについて〜爆速プランナーになる為の必須スキル〜

前回、企画の要諦は、「課題抽出と方針設定」が根っこだと言いましたが、それに関連する大事なスキルがもう一つあります。それは課題に至るラショナル=もっともらしいロジックづくりのスキルです。 前回お示しした企画書3枚のうちの1枚目、市場環境などの分析・整理の部分です。 少々ディテールではありますが、覚えておくべき必須スキルなので、筆者の経験から整理の方法を解説します。 作業前に、扱うテーマが、新しいモノコトか、既にあるモノコトか、で整理の方針は異なります。 「新しい」の意味は、既成のジャンルにない商品やサービスやビジネスモデルの企画です。 で、経験上、テーマの多くは既成のモノコトが多いです。なので今回はその際の分析や指針について解析します。 勝利ロジックをつくる 整理の基本スタンスは、そのジャンルや市場環境を分析し、企画の勝利ロジックをつくることです。 企画でもマーケティングでも、ビジネスの究極の目的は、目的を達成し、成功することです。俗な言葉で言えば、勝負に勝つことです。 勝利ロジックとは、あれこれと色々分析した結果、ここに勝つチャンスがあるという視点を読み手に提供することです。 具体的な例でお話しします。 例えば、先述(ブログ⑭、⑮)のオール電化キッチンカーのケース。 この場合、既に市場があり、競争相手がいるので、 市場、競合、自社商品という視点で情報収集します。 そして、分析結果を、①市場は伸び盛り↓②競合はガソリン車のみの一元的競争↓③そこにEVを持ち込めば勝負になるという順番で並べ、勝利ロジックをつくったわけです。 前々回のブログでご紹介した企画書の1枚目を眺め
0
カバー画像

アイデアが見つからないあなたへ: 事務員さんのための「アイデア・プランニング支援」

※ この記事はAI(無料版)をフル活用して執筆しています ※【1】アイデア出しにブロックがある?ここからスタート! 「アイデア出し」と聞くと、どうしても大げさに考えがちですが、実は誰にでもできることなんです。問題は、その方法を知らないだけ。特に、日々の事務作業に追われる事務員さんにとっては、なおさらです。しかし、アイデア・プランニング支援を利用することで、その壁を乗り越えることが可能になります。 まずは、自分自身に問いかけてみましょう。「何について書きたいのか」「どんなプロジェクトを始めたいのか」。そして、そのアイデアを紙に書き出すことからスタート。小さなアイデアでも構いません。大切なのは、アイデアを形にすること。その過程で、専門的なサポートを受けることで、アイデアはさらに磨かれ、具体化されていきます。 アイデア・プランニング支援では、あなたの思いつきを実現可能なプランに変えるための具体的な手法や、思考の枠を広げるヒントを提供しています。これにより、「アイデア出し」のプロセスが楽しくなり、次第に苦手意識も薄れていくはずです。【2】個別対応で見つかる、隠れた才能 一人ひとりが抱える悩みやニーズは異なります。だからこそ、アイデア・プランニング支援では、個別対応が重要になってきます。あなたの興味や得意分野、働き方に合わせて、最適なアイデアの育て方を提案します。 個別対応によるメリットは大きいです。あなたの隠れた才能や、気づかなかった興味を引き出すことができるからです。例えば、日常業務でのちょっとした工夫が、実は大きなアイデアにつながるかもしれません。また、趣味や特技を仕事に活かすヒン
0
カバー画像

仕掛けた数が、収入を上げる

あなたは、基本の業務以外に今月いくつ企画し、仕掛けましたか?もし、何も仕掛けをしなかったとしたら、今まで通りの収益しか入ってきません。ただ最近は、仕掛けをしないとその今まで通りの収益も確保するのが難しくなってきています。そう、これからはもっと企画し色々な切り口をもって攻めていなければ、収入は上がって行きません。例えば、 同じ商品を扱い、それほど変わらない収入のAさんとBさんがいたとします。Aさんは、通常通りの仕事をするだけ Bさんは、新しい切り口で3つの広告をやったとします。 初めの月は、Bさんは広告費を使った分、収益が30万円減りました。しかし、見込み客が増えた分、翌月から100万円の収益アップしたとします。もし、これが1年続いたとしたらどうでしょうか。 もしかしたら、まじめに業務をこなしていたAさんは、1年後には廃業しているかもしれません。しかし、切り口を増やし、どんどんセールスを行ったBさんは、売上が何倍にも上がることが予想されます。これは当たり前のことで、 仕掛けをして1つも売れないということはありません。 そう、反応率が多少前後したとしても、セールスの機会を増やせば売上はドンドン上がります。ただ、注意しなければいけないのは、ニーズと共に自分が変化していかなければいけないということです。商品も売り方も考え方、すべてです。 自分にあうお客様を常に探すのではなく、今いるお客様に自分があわせ一緒に成長していくことが将来の売上を安定させます。テレビも車もパソコンも、お客様の意見を反映させ、常に成長しています。現状維持ほど難しいものはなく、人間は、成長するか衰退するしかありません
0
カバー画像

AI時代の泳ぎ方⑯ 【生成AIを使って思考の生産性を上げる企画の要領 実践編Ⅱ】

今回も企画の実践例を解説したいと思います。 オール電化キッチンカーの販売戦略テーマは、「オール電化キッチンカーの販売戦略」にしました。 対象は前回と同じくキッチンカーです。前回は、新商品の提案を主軸におきましたが、今回はそれを前提として、新製品をどう販売していくかという販売戦略に重心を置いた企画書にしようということです。 この作業を通じて、課題が変わっても企画の手順、要諦は変わらないという感覚が養えると思います。 で、最初の作業ですが、まず初動プロンプトを作成するということでしたね。 キッチンカーの販売の考え方については、担当者の頭の中に、「今後は過疎地の地方に需要が発生するということから、最初は自治体に売り込みたい」という思いがあります。 なので、それを簡潔明快に文章化します。 プロンプト化については、リーズンホワイが明快なものにせよということでしたね。 以下が、作成したプロンプトです。Q. コロナ禍以降、キッチンカー需要は大都市のオフィス街や駅前中心に伸びていますが、今後は過疎化が拡大する地方での需要も見込まれます。というのも飲食店数が減っていき高齢者を中心とする外食難民が発生するからです。 そこで我社の開発したオール電化キッチンカーをこうした課題を抱える自治体に直接売り込んでいきたいと思います。 どう評価しますか? どういう点に留意してこのプロンプトを作成したかと言うと、  ①キッチンカー需要は今後は地方で伸びていく ②その理由は過疎化による飲食店の減少をキッチンカーが補うから ③そこで販売ターゲットをこうした課題を抱える自治体にしようと思っているというポイントです。
0
カバー画像

AI時代の泳ぎ方⑮ AIを使って思考の生産性を上げる企画の要領 実践編

まずは前回のおさらいです。 企画の生産性を上げる手順について、基本3枚で考える。 最も重要なのは真ん中「課題と方針」であり、ここを固めるのが作業のキモである。 初動はあくまで自分で考える。それで企画の芯を仮決めし、冒頭の分析整理、最後の実行プランを考えていくことで思考の生産性が上がる。生成AIをどう使うかだが、、自分の考えを冒頭のプロンプトにまとめ、AIに聞くのが初動となる。 ということでした。では、具体的にどうやるかについて、今回、仮のテーマを設定して実践してみたいと思います。 オール電化のキッチンカー開発 企画のテーマは、「オール電化のキッチンカー開発 」です。これを、前述の3枚、市場環境分析、課題と方針、実行プランという流れでいかに企画化するか解説したいと思います。 便宜上、企画タイトルに新商品のコンセプトが書かれています。担当者はなぜこのコンセプトなのか頭の中では色々な理屈が浮かんでいるという前提です。 まずは、自分の考えをプロンプト化して、生成AIに評価を聞いてみることから始めます。で、最初のプロンプトを以下のようにまとめました。 初動プロンプトのつくり方 Q. コロナ禍以降、飲食業のテイクアウト需要は引き続き拡大し、その中でキッチンカー需要も伸びてい ます。多くの競合はガソリン車にプロパンを積んで移動、食材加工しています。そこで他にない環境に優しいソーラーパネル付オール電化のキッチンカーを開発し、キッチンカーオーナーに売込むことを考えています。 どう評価しますか? このプロンプトのまとめ方のポイントは、リーズンホワイ構造を明確にしていることです。 前回のブログ⑭【
0
カバー画像

集客は「企画」に興味を持つ人を集める作業

もし、あなたがビジネスを行いたいとしたら、広告費というお金をかけてください。今は無料でも集客出来ることが多いのでできるだけ無料でと思ってしまいがちですが、無料媒体はあくまでおまけです。これは、ビジネス観点で言えば反応率がとりにくく、再現性が低いからです。そして、その無料媒体が衰退と共に反応は落ちてしまいます。しかし広告の場合、いくらかけてその広告費がいくらになるかの費用対効果が明確なのです。このように話すと、ではどこの広告がいいのか?という質問になるのですが、そんなものありません。常に探すしかないのです。 なぜなら、仮にいまは反応があるとしても、同業他社に話した瞬間その広告媒体は反応率を確実に落とします。だから、誰も反応がある媒体先は教えないのです。 そして、広告媒体や自分の扱う業種によっても反応は変わります。時期や切り口によって同じ媒体でも反応は常に変わります。これは、転売などを行っている人も同じです。 儲かる商品は誰にも言いません。 なぜなら、競合がひとつ増えることで、媒体によっては売れ行きが変わるからです。逆に言うと、ここを常に探し、当たりを探すのが成否を分けるのかもしれません。その証拠に、どんなに優れたマーケッターであっても反応は2割だと言います。傍目から見ると100発100中のように見えますが、それは幻想です。ビジネスなので100%というものは存在しません。 しかし媒体先は、参入者により影響を受けますが、投下する広告の反応率は上げることができます。せっかく反応がある広告先を見つけても、反応が取れない広告を宣伝していては、お金の無駄になります。最低限、広告を行うのであれ
0
カバー画像

予備案を設定している限り失敗する

あなたは何かをやるとき、代替え案を設定しますか? もし、企画を立てた際に失敗したときのことも考え、予め代替え案を設定しているとしたら、そのプロジェクト自体間違いなく失敗します。なぜなら、失敗すること前提で物事が考えられているからです。ただ、企画はあくまで企画です。 途中で予想外のことも発生します。 例えば、思うようにリーチできず見込み客が集まらない場合、そのひとつの問題に対し改善策を講じればいいだけです。そう、やめて代替え案に切り替えるのではなく、改善策を講じればいいのです。これは、当たり前と思われるでしょうが、障害が重なることで心の壁が邪魔をします。「どうせやっても無理じゃないの」かな。 「はじめから上手くいかないと思った」など。 このように考えるようになるのです。 そして、 この心の障害が顔を出すとどうなるか。 そう、改善策を講じるのをやめて、心が代替え案に誘導を始めるのです。「ダメなことはすぐにやめたほうがいい」という もっともらしい言い訳を自分に言い聞かせて。 しかし、これはただの言い訳です。 始めから逃げること前提で物事を考えた時点で、それはもう失敗なのです。このプロジェクトが失敗したら世界が滅亡するわけではありません。失敗したら、軌道修正しながら規定値に浮遊するように改善すればいいだけです。もしあなたがひとつの事案に対して達成したことがないとしたら、逃げることをやめて自分に決意表明することです。あなたが稼ぐと決めない限り、誰がサポートしても何も変わりません。あなたの心が本気になったとき、すべての歯車は動き出します。ということで、今回はここまで。*** *** *
0
カバー画像

AI時代の泳ぎ方⑭ 思考の生産性を上げる企画の要領

いよいよ、このブログの本丸の一つ、思考の生産性を上げる方法論について述べてみたいと思います。 ビジネスでの思考は、そのほとんどが、企画提案というカタチで帰結します。 考えがまとまらないと悩んでいる人が多い ところが筆者が一番多いなと感じるケースは、皆さんそれぞれ頭の中で考えを持っているのだけれども、バラバラでまとまらないという悩みです。 考えを要領よくまとめられれば、思考の生産性を上げることができます。 そこで、今回は筆者がやっている手順を企画と企画書の作成手順でそれを説明しましょう。 企画書の順番は決まっている 企画の思考作業としては、当たり前ですが、思いついた企画を文章化(企画書化)する作業が必須になります。 ビジネスを推し進めるとは、総じて周囲の多くの人に自分、あるいは自分たちの考えやプランを伝え、納得させなければならない。 そうすることで、情報を共有化できたり、合意形成ができたりするわけで、そのためには、文章化や企画書化が必須なわけです。 つまり、最終的に企画書に落とすのだから、そのプロセスを知っておいた方が良いのは自明です。 ざっくり言うと、この3枚になります。ですので、考えがまとまらない人は、まずはごちゃまぜになっている自分の考えが、この3枚のどこにあたるのか書き出してみましょう。 つまり、初動の作業としては、考えている要素をこの枠組みに沿ってプロットしてみることです。 収束的思考 この3枚の考え方ですが、企画の芯を真ん中の部分に収束させ、そこからまた拡散していくという考え方です。私はこれを「リボンフレーム」と呼んでいます。 なぜこのようなプロセスを取るのか? それ
0
カバー画像

2300件売って分かったココナラで受注するコツ

この記事はおもに出品者の方用ですが、購入者の方でこれから出品してみたいなと考えてらっしゃるかたにも大いに参考になると思います。まずココナラに出品してすぐ売れるかというと十中八九全く売れないです。ココナラ出品したけど全く売れないまま、数か月。ランキング上位で売れている人と比べても自分の方が技量が上だし、価格も良心的だし、絶対お客さんが満足してくれるはず。そう思って私も最初は全く売れず数か月たちました。そういう状態の方、お客さんを増やして、毎日5件程度の依頼がコンスタントにあり月に十万~数十万以上は稼いでいる私がなぜ下位の全く売れない状況を脱することができたか、お客さんを増やす方法をこのブログではこっそり教えます。2300人の依頼をうけて分かったことを教えます。それはまず、おすすめ順の上位に表示されないと顧客に見向きもされないという事です。ではおすすめ順の上げ方は?効率的な上げ方、コツは?。私は歌ってみたカテゴリーの出品ですがイラスト、占い、その他のすべてのカテゴリーでの応用できる内容だと思います。
0 1,000円
カバー画像

AI時代の泳ぎ方⑬ テレ東『正解のないクイズ』の答えを格付けしてみた

今回は閑話休題です。 テレ東の『正解のないクイズ』が面白い 番組のコンセプトは、毎回妄想が必要な問題を上げ、識者が色々な切り口で答え、それを呂布カルマ、Aマッソ加納らのMC3人がコメントするというものです。 個人的感想ですが、日本の教育が答えのある問題を解くことが中心になっているという批判に対応する今時のコンセプトですし、事実、ビジネスにおける創造力のトレーニングにもなるなと感じました。 で、今回は、このクイズの解き方をどうビジネスに応用できるのか、回答者の答えを格付けすることで考察してみたいと思います。 具体的な問題は、3/18放送分 「時間だけは膨大にある大学生がやるべき就活で圧倒的に優位に立てる「○○旅」を教えて下さい。」 いくつかの回答をを紹介しましょう。 ① わらしべ長者の旅:  ・最初はほぼ無一文から旅を始め、行く先々で物々交換し、徐々に高価なものに変え、最後は家を手に入れて帰ってくる旅 ・面接官に「こいつ会社の資産形成の才能があるな」と思わせる  (国際弁護士 清原博氏) ② 手作り宇宙ミッション旅:  ・学生でも簡単なロケットを打ち上げげられる場所がある。そこに1年滞在し、プチ宇宙ビジネスを体験する  ・宇宙ビジネスはビジネスに必要な大抵ことを学べるし、旬のビジネスなので企業の担当者はこいつ使えそうと思ってくれる  (宇宙飛行士 山崎直子さん) ③ デジタルツイン名刺交換の旅:  ・1日3枚名刺交換をミッションとする旅。4年間で4000枚以上溜まる  ・それをChatGPTに分析させ、入社後のネットワークとして活用する  (電通デジタル 山本覚氏)  ④
0
カバー画像

AI時代の泳ぎ方⑪ 研修は本当に役立つのか(私の研修インサイト)

前回は、妄想をビジネスに落とし込むスキルについて私の考えを述べました。 そして、妄想力を高める研修を紹介するといいましたが、その前に私がやってきた研修を通じて考え続けてきたことを整理して述べたいと思います。 私はクライアントに対する研修、社内研修、海外での研修など数々の研修を実施してきました。 研修と言っても、私の分野は「ビジネス・プランニング」ですビジネスプランニングとは、新規事業、商品開発、企画提案など、何か新しい価値を創って提案するという領域の業務です。要するに「企画の仕方」ですね。 ビジネス・プランニング研修の中身 ビジネス・プラン二ングというのは一定の様式があるので、その工程を可視化し、フレームとして提示しすることにより、そこに考えた結果を埋めていくという方式を取っています。 フレームはその効用を納得してもらえれば、各所で何を考え、何を入れ込めばいいのかに集中できるので、思考の生産性を上げることができます。 プログラムは3つ プログラムは、①創造力研修、②企画力研修、③プレゼン研修の3つからなっています。 ①創造力研修は、前回の「妄想力というスキルの身につけ方」で概説した考え方をエクソサイズ形式の研修に仕立てたものです。妄想力=創造力と捉え、妄想を膨らませ、ビジネスにプラグインする形作りをします。 ②企画力研修は、ビジネス・プランニングの中心となるもので、オリエン課題を与え、それを解決し導き出したビジネス・アイデアを企画書という形で帰結させる研修です。 企画書には一定のフォーマットがあり、それを「リボンフレーム」というフレームを埋めていくことで一本の流れを作り出すよう
0
カバー画像

AI時代の泳ぎ方③The Power of Why

「なぜ?」と問う力について【前回のおさらい】 ・システム2思考の生産性を上げる方程式は、   「思考エンジンのパワーアップ × 思考段取りのマニュアル化」 ・前者は、本能的に考えたいという状態を作りだす(=モチベーション)、学びや気づきを蓄積して知識のキャパを広げること ・後者は、問題の定義から解決実行までの思考プロセスを明確にして(=マニュアル化)思考速度を速めること 今回は前者「思考エンジンのパワーアップ」の一つ「なぜ?と問う力」について述べてみたいと思います。 人間の本能の一つに好奇心がありますね。 それを体現する態度が「なぜ?」です。 私たち人類は、「なぜ?」と問う事で、その解答を見つけ、さまざまな進化を遂げてきました。 犬は鎖をほどけない 「なぜ?」がどんな場面で活躍するか見てみましょう。 例えば、最近はあまり見かけませんが、あなたは、犬小屋の前で、鎖が杭にぐるぐる巻きになり、ほどけなくなって難儀して犬がいる場面に遭遇したとします。 あなたはすぐに「バカだなぁ、反対方向に回ればいいのに」と思いますよね。 これは私たちが、なぜ犬の鎖がほどけなくなったなのかという理屈を知っており、その解決法を知っているからです。 つまり、私たち人間には、 ・「なぜこうなったのか?」と問う態度があり、 ・「ああしたからこうなった」=原因究明と ・「だったらこうすれば解決するのに」=解決アイデア という思考プロセスを取っているからですね。 その冒頭にくる問いが「なぜ?」です。 システム2は「なぜ?」から始まる 私たちはいつも自然に「なぜ?」を考えています。 それはなぜでしょうか? これは前回
0
カバー画像

AI時代の泳ぎ方②思考の生産性を上げるフレームワーク

【前回のおさらい】私たちの脳はエネルギーを節約しようとする最小努力の法則に基づいて動いています。 日常的な状況では「システム1」の直感的な思考が主に働きます。これは、大きなエネルギーを要しません。 しかし、複雑な問題解決や創造的な活動には、「システム2」のより計画的で論理的な思考が必要になります。これは、エンジン全開で坂を上るようなもので、相応のエネルギーを要するのです。 思考の生産性を高める方程式 これからの時代、システム2の利用は避けられません。では、どうすればこの「思考のエンジン」を効率よく稼働させることができるのでしょうか? 答えはシンプルです。 エンジンの性能を高めること、そして、そのエンジンを動かす「思考の段取り」を整えることにあります。 言ってみれば、思考の生産性を上げる方程式は 思考エンジンのパワーアップ(モチベーションとキャパシティ)×思考の段取りのマニュアル化=思考の生産性アップ ということになります。 まず、思考のパワーアップについて解説しますと、 モチベーションの確保 思考エンジンのパワーを自然に向上させるには、本能的な「考えたい!」という状態を生み出すことが理想です。これは、内発的モチベーションとも呼ばれ、私たちの内部から湧き上がる自然な動機づけです。 キャパシティの拡大 キャパシティ、つまり思考の「排気量」を拡大することも重要です。これは学びや気づきを通じて知識を深め、幅広い知見を獲得することで達成されます。 思考の段取りのマニュアル化 一方、後者が出てきた発想は、私自身、考えるプロセスって大事だよなと思ったからです。つまり、思考を進める時の段取りが
0
カバー画像

第39話 今年の総括

皆様こんにちは、こんばんは、傾聴師タックです。皆さんは、今年はどんな一年だったでしょうか?私は、ココナラデビューの年であります。歌ってみたの年でもあったのかな?ココナラでは、初の顧客獲得まで、そしてリピーター獲得まで、かなり悩みました。マジで、知恵の輪レベルでした。利害関係とか一切問わず学びました。年間収益は、マジで、損失額が多いです。ですが、まだ、一年目でしょう。あと、心を扱う以上、あまり金儲けとか考えてません。ボランティアというか、私が出来る最大限の事。これに、サスティナブルを与えて下さいませんか?ねぇ神様?程度です。ですが、初顧客ゲット!、そして初リピートゲット!まで、達成しました。これは、云わば、挑戦したという満足感を得ました。認知されるまでは、それでいいと思って初めているので、120点と感謝です。最後に、何より、ココナラで、同業者や、フォローしてくれる方や、ブログ読んでくれている全ての仲間に出会えた事。それだけで私は、損ではなく、大いなる遺産を得たぐらいに思えた一年でした。無償で、いろいろ教えてくれた先輩ココナラユーザー様、返事を丁寧に書いてくれた仲間たち。最高です。いいねを押してくれた人、素敵です。RTしてくれた人など、素晴らしいです。ありがとうございます♪と言いたいです。でわ、良いお年を♪う~ん、最高でした!ありがとうございます!
0
カバー画像

迷った時に「楽な方」を選んではいけない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

近道や楽な道を選ぶことは、我々が日常生活でよく直面する誘惑の一つです。しかし、迷ったときに「楽な方」を選ぶことは、成長と達成においては致命的な選択と言えるでしょう。なぜなら、挑戦や困難に直面することこそが、真の力と成熟を生み出すからです。 人間は快適ゾーンを好む傾向があります。新しい道に踏み出すことや未知の領域に挑戦することは、不安や緊張を引き起こすかもしれません。しかし、そこにこそ成長のチャンスが潜んでいます。努力や困難を乗り越えることで、自分の限界を超え、新しいスキルや洞察を手に入れることができます。 「楽な方」を選ぶことは瞬間的な安心感をもたらしますが、これが続くと成長が停滞し、自分を進化させる機会を逃してしまいます。逆に、挑戦に立ち向かい、困難に立ち向かうことで、自分の潜在能力を引き出し、自信を築くことができます。 成功した多くの人々は、困難や失敗を経験し、それを克服することで自身の強さを発見しています。迷ったときに「楽な方」を選ばず、少しの不安や苦労を受け入れることで、自分の可能性を最大限に引き出すことができるのです。 したがって、迷ったときには、どちらが楽であるかではなく、どちらが成長と達成につながるかを考えることが重要です。挑戦を恐れず、困難を乗り越える勇気を持つことで、より豊かな人生を築くことができるでしょう。
0
145 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら