絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

419 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

仲間はずれの心配なんてしない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人は社会的な生物であり、仲間とのつながりが幸福感や安心感をもたらします。しかし、時には自分を他者と比較し、仲間外れになることへの不安や恐れが生まれることもあります。しかし、そんな心配は不要です。なぜなら、仲間外れになることが人間らしさや個性の表れであり、その中にこそ新たな可能性や魅力が潜んでいるからです。 一見、仲間外れになることは避けたいものですが、実はその中には個性や独自の視点が生まれる場合があります。他者と異なる存在であることこそが、新しいアイデアや発見のきっかけとなることがあります。例えば、歴史に名を刻んだ多くの偉人たちは、時には時代に逆らい、仲間外れになることで独自の視点から素晴らしい業績を成し遂げました。 社会的な規範や期待に縛られず、自分らしく生きることは、自身の成長や満足感に繋がるでしょう。他者の期待に応えようとするあまり、自分の本来の姿を見失うことはありませんか?仲間外れになることは、自分自身を見つめ直し、本来の価値観や目標に向かって進む良い機会となります。 また、仲間外れになることで育まれるのは、他者と異なる視点からくる理解と寛容さです。異なる経験やバックグラウンドを持つ仲間たちとの交流は、互いの豊かな多様性を認識し、成熟したコミュニケーションを築く手助けとなります。仲間外れに対する理解が深まることで、社会全体がより包括的で豊かなものになるでしょう。 最後に、仲間外れになることは一時的なものであることを肝に銘じましょう。人生は変化に満ちており、仲間が変わることもあります。今は孤独を感じても、将来的には新しい仲間や理解者に巡り会うことがあります。大切なのは、自
0
カバー画像

国家資格キャリアコンサルタント取得の投資額を計算してみたら ~お金と時間の投資~

今年も早12月に入り、1年を振り返る時期になりましたね。みなさまにとってどのような2023年でしたでしょうか。私は、本業に従事しつつ、国家資格キャリアコンサルタント(以下、国キャリ)やAFPを取得し、今後の複業の足掛かりを構築していった年となりました。現状は複業体制が十分に稼働しているとは胸を張って言える状態ではないですが、直近で最も多くの投資をしたと思われる国キャリの初期投資について、私個人のケースではありますがキャリアプランにもファイナンシャルプランにも通ずる話ですので、振り返りをしてみようと思います。これから国キャリを目指す方の参考にもしていただけたら幸いです。 国キャリの試験を受けるには、一般的なコースとしてまず養成講習を修了する必要があります。私の受けた養成講習は約3カ月で、12日間計84時間のオンラインスクーリングと計69時間の在宅eラーニングをこなしました。 【養成講習の費用(某協会)】 養成講習330,000円-会員割引33,000円=297,000円 専門教育訓練給付金の適用を受けたため、実質費用89,100円 ー① (養成講習修了時148,600円給付、資格取得時59,400円給付、審査要す) 某協会入会登録料7,000円+年会費10,000円=17,000円 ー② ①+②=106,100円 ー③ 養成講習は、初心レベルのキャリアコンサルタントを育成するものであり、国キャリの試験対策を目的とした指導は許されていません。したがって、養成講習で国キャリの受験資格を獲得し、その後試験対策の勉強をスタートする流れとなります。試験対策には別に費用と時間がかかるというこ
0
カバー画像

不安や心配ばかり感じることは無駄だと知る!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

私たちの生活は激変し、様々なプレッシャーや課題に直面しています。その結果、不安や心配が日常生活に影を落とすことがありますが、これらに囚われず、ポジティブな考え方を身につけることは、より充実した人生を送る秘訣と言えるでしょう。 まず、不安や心配は人間関係や仕事、将来への不確かさから生じることがあります。しかし、これらの感情が進んでしまうと、冷静な判断や問題解決が難しくなります。そこで大切なのは、過去や未来の出来事に執着するのではなく、現在に集中することです。今この瞬間に感謝し、楽しむことが、不安を和らげる手助けになります。 また、ポジティブな言葉や考え方を取り入れることも重要です。自分に対しても他人に対しても建設的な言葉を使うことで、周囲とのコミュニケーションが円滑になり、良いサイクルが生まれます。過去の過ちや失敗にこだわるのではなく、それを学びとして受け入れ、成長の機会と捉えることも大切です。 さらに、リラックスやメンタルヘルスのケアも欠かせません。適度な運動や深呼吸、瞑想などを取り入れ、心身のバランスを整えることが、不安や心配を軽減させます。規則正しい生活習慣や十分な睡眠も心の安定に寄与します。 最後に、ポジティブな習慣を継続することが重要です。毎日の中で小さな喜びや感謝の瞬間を見つけ、ポジティブなエネルギーを育てましょう。これにより、不安や心配に振り回されず、前向きな未来に向かって歩むことができるでしょう。 不安や心配は避けられない現実かもしれませんが、その対処法は私たちの考え方や行動にあります。ポジティブな意識を養い、困難に立ち向かう強さを身につけることで、より豊かで充実
0
カバー画像

迷っても絶対に妥協しない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

成功には様々な要素が絡み合っていますが、その中でも特に重要なのが「妥協せず、迷わず」の姿勢です。人生や仕事において、最高の結果を得るためには、決して妥協せず、迷っている暇はありません。 妥協は、目標達成の最大の敵と言っても過言ではありません。自分の理想や信念を曲げ、目先の利益や楽な道を選ぶことは、一見すると簡単で魅力的に見えるかもしれませんが、それが積み重なることで、本来の目標から遠ざかってしまうことがあります。 一方で、迷いもまた挑戦の一環です。しかし、迷いに囚われ過ぎてしまうと、行動が停滞し、結果が出せないこともあります。迷いが生じた際には、冷静な判断と自分の信念を見失わないように心掛けることが大切です。 成功者たちは常に目標に向かって歩みを進める中で、妥協を拒み、迷いに立ち向かってきました。彼らは困難にぶつかった時こそ、より強くなり、より創造的な解決策を見つけ出すことができました。 この姿勢は、毎回のタスクにおいても適用されます。どんな小さな仕事でも、妥協することなく、迷わずに進むことで、積み重ねていくうちに大きな成果が生まれます。最高の結果を追求するならば、自分に対する厳しさを持ち、目標に向かって進む強固な決意が必要です。 つまり、「迷っても絶対に妥協しない!」ことが、成功への近道なのです。これから先の挑戦においても、その言葉を忘れず、自分の信じる道を突き進んでいくことが大切です。
0
カバー画像

【時間の正体とその価値】

みなさん、こんにちは!まことんです今回のテーマは【時間の正体とその価値】です。最後まで読んでいただけると嬉しいです(*^_^*)時間は、私たちの生活において最も重要なものです。それは、一度失ったら二度と取り戻すことのできない、かけがえのないものです。私たちの人生は、時間という枠組みの中で成り立っています。しかし、時間について、私たちは本当に理解しているのでしょうか。時間の正体とは、その価値とは、一体何なのでしょうか。そんなことを今日は考えていきたいと思います。🟠時間とは時間は、私たちにとって無限にあるものではないし、取り戻すこともできません。時間は、ある物理的な存在ではありません。それは、私たちの意識の中で生み出されるものです。私たちが「時間」を感じるのは、過去と現在と未来を区別しているからです。しかし、過去や未来は、私たちの意識の中でしか存在しません。私たちは、過去に起こったことを思い出したり、未来のことを考えたりして、時間の流れを感じます。しかし、その瞬間に私たちが体験している時間は、ただの現在です。現在は、過去や未来と比べて、とても短いものです。しかし、私たちは、その短い現在を、過去や未来と共有することができます。例えば、私たちは、大切な人と過ごす時間を大切にします。それは、その時間が、私たちの過去や未来とつながっているからです。大切な人と過ごす時間は、私たちの過去の思い出と未来の希望を結びつけます。それは、私たちにとって、とても大切なことなのです。🟠時間の価値時間は、あくまでも「使う」ものであり、「消費するもの」ではありません。時間は、私たちが何かをするために使うもので
0
カバー画像

【目に見える時間と見えない時間】

私がこれまで出会ってきた人から頂いた言葉に今でも忘れられない素敵な言葉がいくつかあります。今日はこちらのブログで1つをシェアしたいと思います。時間にはね。時計で計れる目に見える時間と、目には見えない時間の2種類あってね。目に見えない時間は”人生”って言うんだよ。人それぞれの人生にどのくらいの時間があるのかは誰にも分からない。だからこそ。今、目の前に与えられた時間を精一杯生きればいい。例え、目の前の現実が望んでいるものでなくても見えない人生の時間が調整してくれてるだけ。必ず良くなるから。。。焦らない。慌てない。諦めたらダメだよ!!●●先生、お元気でしょうか?あの時に頂いたお言葉。今も心に残っています。皆様。いつもありがとうございます。皆様の今日が良い一日でありますように♡
0
カバー画像

忙しさ=充実 というわけではない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

「忙しさ=充実」の方程式が成り立たないことは、現代社会において多くの人が直面しているジレンマの一つです。一般的には、忙しいことが充実感や成功と結びついているように思われがちですが、実際にはその逆の場合も少なくありません。 忙しさが充実感とは限らない理由の一つは、単なる作業の量やスケジュールの密度だけではなく、その中身や質が影響します。例えば、多くのタスクに追われていても、それが本当に自分の目標や価値観に合致していない場合、充実感を得ることは難しいでしょう。 また、忙しい状態が継続することで、ストレスや疲労が蓄積され、結果的には充実感が減少してしまうこともあります。適切な休息やリラックスの時間が確保されないと、忙しさが逆に生産性を低下させ、心身の健康に悪影響を与えることがあります。 充実感を得るためには、忙しさだけでなく、自分の目標や興味を追求し、バランスの取れた生活を心がけることが重要です。時には「いい忙しさ」と「悪い忙しさ」を見極め、自分の人生において本当に重要なことに焦点を当てることが、充実感を生み出すポイントとなるでしょう。 忙しさと充実感の関係は一概には言えないものであり、自分自身がどのようにその状況を捉え、どのように向き合うかが重要です。バランスを取りながら、充実感ある人生を築いていくことが求められています。
0
カバー画像

“死”はどんな人にも平等に訪れる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

"死"は人々にとって避けることのできない運命の出来事です。どんなに成功し、富を築き上げ、偉業を成し遂げた人でも最終的にはこの不可避な真実に向き合わなければなりません。"死"は富裕層も貧困層も、健康な人も病気の人も、どんな人にも平等に訪れるのです。 この現実を理解することは、人生に対する深い洞察をもたらすでしょう。私たちは一時的な存在であり、どれだけ成功や富を得ても、最終的には肉体が土に帰ることは避けられません。この真実を受け入れることは、人生の価値や目的を見つめ直す契機ともなります。 "死"が平等であるという事実は、人々に謙虚さをもたらすかもしれません。成功や地位によって他者を見下すことなく、お互いを尊重し、共感する姿勢が生まれるかもしれません。また、有限な時間を大切にし、本当に重要なことに焦点を当てることが求められます。 "死"と向き合うことは恐れるべきではなく、むしろ人々に今この瞬間を有意義に生きる喜びを思い起こさせてくれるでしょう。それぞれの人生が独自の旅路を歩む中で、"死"という共通の終着点に向かって、心豊かな人生を築くことができるでしょう。
0
カバー画像

肝心なのは「失敗したあと」!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

失敗が成功への階段であるという言葉はよく耳にしますが、その真意を理解し、受け入れることが重要です。失敗は目標に対する試練であり、それを克服することで初めて本当の成果を手に入れることができるのです。 まず、失敗から得られる最も重要な教訓は学びです。成功の瞬間よりも、失敗した瞬間の方が私たちは多くのことを学びます。失敗は自己成長の機会であり、そのプロセスを通じて自分自身を理解し、向上させることができます。 また、失敗は柔軟性と適応力を養う手段でもあります。計画が思うように進まないとき、新たなアプローチを模索し、柔軟に対応する能力が求められます。これによって、将来の困難な状況にも対処できるようになります。 もう一つ重要なポイントは、失敗を恐れずに挑戦し続けることです。成功には常にリスクが伴いますが、そのリスクを恐れて新しいことに挑戦しない限り、本当の成果は得られません。失敗から恐れずに学び、再び挑戦する姿勢が、長期的な成功へと繋がります。 最後に、失敗の経験は他者との共感を生む要素でもあります。他者が同じような道を歩み、同じような困難にぶつかったという共通点は、結束感を生み出します。失敗をシェアし、助け合うことで、個々の成長だけでなく、コミュニティ全体の強さが生まれるのです。 失敗は人生の一部であり、それを否定することはできません。しかし、その後の対応次第で、失敗は新たなチャンスや成長の機会となり得ます。失敗をただの終着点ではなく、新しいスタート地点と捉え、前向きなエネルギーに変えることで、より豊かな人生を築くことができるのです。
0
カバー画像

瞑想でリラックスする!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

瞑想は、現代の忙しい生活において心の平穏を取り戻すための効果的な手段として注目を集めています。その中でも、特にリラックスするための手段として瞑想が重要視されています。日常のストレスやプレッシャーに直面する中で、瞑想を取り入れることは心身の健康を促進し、バランスを取る手助けとなります。 瞑想を通じてリラックスする最も基本的な要素は、深い呼吸と集中力の向上です。瞑想のプラクティスでは、ゆっくりと深呼吸をすることで身体の緊張を解きほぐし、同時に心を落ち着かせることができます。深い呼吸は自律神経を整え、ストレスホルモンの分泌を抑制する効果があります。 また、瞑想は集中力を向上させる効果があります。日常生活ではさまざまな情報や刺激が脳に入り込んできますが、瞑想を通じて意識を一点に集中させることで、心の乱れを取り除きます。この集中力向上は、仕事や学業においても効果を発揮し、より効率的に作業に取り組むことができるでしょう。 瞑想は単なるリラックス法だけでなく、ストレス管理や感情の安定にも寄与します。日常の喧騒から離れ、自分と向き合う時間を持つことで、心の中の余分な思考や感情を整理し、ポジティブなエネルギーを引き出すことができます。これにより、心身のバランスが保たれ、日々の課題に対処する柔軟性が生まれます。 瞑想を実践するためには、毎日数分だけでも十分です。継続的なプラクティスが効果を発揮し、日常のハプニングにも冷静に対処できるようになります。瞑想を通じて心と体をリラックスさせ、日々の生活により良い意識をもたらすことで、より充実した人生を歩んでいけるでしょう。
0
カバー画像

努力は人を魅了する!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人生において成功や成果を上げるためには、努力が不可欠です。努力はまさに人を魅了し、最高の結果に導く力を秘めています。 何かを成し遂げるには、まずゴールを明確に描くことが重要です。しかし、ゴールを達成する道のりは必ずしも平坦ではありません。途中で困難が立ちはだかり、挫折や失敗もつきものです。そんな時こそ、努力の力が光ります。 努力は単なる作業量や時間を費やすだけでなく、情熱と忍耐も含まれます。一歩一歩、地道に進むことが成功への鍵です。そして、その姿勢こそが他の人々を魅了し、感動させる要素なのです。 例えば、スポーツ選手が試合で最高のパフォーマンスを発揮するためには、日々の厳しいトレーニングや体力づくりが欠かせません。その努力が試合で結実する瞬間は、観客やファンを感動の渦に巻き込みます。 同様に、仕事や学業においても努力は重要です。プロジェクトに没頭し、スキルの向上を図ることで、最終的な成果は格段に向上します。そして、周りの人々もその努力に感動し、協力したくなるのです。 努力は自己成長と共に他者を魅了し、共感を呼び起こします。その結果、単なる目標達成だけでなく、良い人間関係や協力体制が築かれます。そして、最終的には素晴らしい成果が生まれるのです。 つまり、努力はゴールを明確に描くだけでなく、そのゴールに向かって粘り強く歩み続けることで真価を発揮します。その姿勢が人を魅了し、成功に導くのです。皆さんも、目標に向かって努力を惜しまず、素晴らしい結果を手に入れましょう!
0
カバー画像

「時間があればなんとかなる」というのは間違い!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

「時間があればなんとかなる」という言葉は、多くの人が口にするフレーズの一つです。しかし、この言葉には深い誤解が潜んでいることがあります。時間があるからこそ、ゴールを明確に描くことが重要なのです。 時間があるという前提で何とかなると考えることは、計画性や目標設定を疎かにする原因となりかねません。確かに、急な状況や予期せぬ出来事があるかもしれませんが、それでもなお、ゴールを持っていることが成功への鍵となります。 ゴールを持つことは、行動に方向性を与え、モチベーションを高める要素です。時間があるというだけでなく、その時間をどのように使うか、何を達成したいかを明確にすることで、効率的かつ効果的な行動が可能となります。 また、「時間があればなんとかなる」という考えは、先延ばしの癖を生み出す可能性があります。明確なゴールがないと、やるべきことを後回しにしやすくなります。しかし、ゴールがあれば、それに向かって段階的に進めることができ、積み重ねることで大きな成果に結びつくでしょう。 ゴールを描くことは、目的地を知る旅に出発するようなものです。時間があることは素晴らしいことですが、それを有効活用するためにはゴールが必要です。明確なゴールがあれば、限られた時間でも最高の結果を得ることができるでしょう。
0
カバー画像

過去に縛られず、未来に怯えない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人生は過去と未来の狭間で繰り広げられるダンスのようなものです。しかし、過去に縛られず、未来に怯えないことが、真に豊かな現在を生きる鍵となります。 過去は多くの人にとって学びの場であり、経験から得られる教訓が未来への指針となります。しかし、過去に囚われすぎると、その縛りが自由を奪いかねません。過去の過ちや失敗から学ぶことは重要ですが、それをただ反芻するだけではなく、それを乗り越えて成長することが大切です。過去の出来事はあくまで過去であり、未来の可能性に影響を与えるのは、自分がその出来事からどれだけ学び、進化していくかにかかっています。 同時に、未来への不安に怯えることも避けるべきです。未来は予測できないものであり、常に変化します。未来の不確実性からくる不安は、自分を制限し、新しいチャレンジに踏み出す勇気を奪います。計画を立て、目標を持つことは重要ですが、未来への執着や過度な心配は、現在の喜びを損なう原因となります。 では、過去の教訓を生かし、未来への不安を解消するにはどうすればいいのでしょうか? まず、過去の出来事を振り返る際には、自分を責めるのではなく、学びと成長の機会と捉えましょう。過去はあくまで過去であり、その時点での自分にできる限りの最善を尽くしていたことを認めることが大切です。そして、未来に対しては柔軟な姿勢を持ちましょう。計画が狂ったり予想外の出来事が起きたとしても、それを受け入れ、新しい道を見つける柔軟性が大事です。 過去に縛られず、未来に怯えないことで、私たちは現在の瞬間を大切にし、積極的に生きることができます。過去と未来に縛られず、自由な心で人生の舞台に立ち、新
0
カバー画像

自分と向き合う時間を優先する!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

忙しい社会で生きる私たちは、仕事や家庭のプレッシャーに追われ、自分と向き合う時間を確保することが難しくなっています。しかし、その逆境こそが、自分を知り、成長するための重要な機会と言えるでしょう。自分と向き合う時間を優先することは、人生をより豊かにし、持続可能な幸福感を築く鍵となります。 まず第一に、自己理解が豊かな人は、自分の強みや弱みを把握しています。仕事やプライベートでの成功には、自分の得意なことを最大限に活かすことが必要です。自分を理解することで、無駄なエネルギーを消耗することなく、効果的かつ効率的に行動できるようになります。 また、自分と向き合う時間を持つことは、ストレスや心の不安を軽減する手段ともなります。日常の喧騒から離れ、自分の心に静かな時間を与えることで、感情を整理し、心の平穏を取り戻すことができます。これは、心身の健康を維持し、クリエイティブな思考を促進するのに役立ちます。 自分と向き合う時間を確保することは、目標を達成する力も高めます。自分の価値観や目標を明確にし、それに向かって努力することで、自分自身にとって本当に重要なことを見極めることができます。これがなければ、他人の期待や社会のプレッシャーに流され、自分本来の目標を見失ってしまうかもしれません。 最後に、自分と向き合う時間を優先することは、人間関係においてもプラスの影響を与えます。他者とのコミュニケーションが円滑になり、共感力が向上することで、より深いつながりを築くことができます。自分を理解し、受け入れた上で他者と交わることは、良好な人間関係の基盤となります。 忙しい日常に追われる中で、自分と向き合う
0
カバー画像

仕事ができる人に時間はいらない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

近年、仕事のペースが速まり、競争が激化する中で、成功するためには時間の効果的な活用が不可欠です。一方で、仕事ができる人にとっては、時間が贅沢な存在となっています。彼らはどのようにして時間を有効活用し、仕事で最高の結果を出しているのでしょうか? まず、仕事ができる人は優先順位を見極めるスキルに優れています。彼らはタスクの重要度と緊急度を的確に判断し、時間をかけるべき仕事にフォーカスします。これにより、余計な時間の浪費を防ぎ、生産性を最大化します。 さらに、仕事ができる人は計画性に富んでいます。日々のスケジュールを事前に計画し、予期せぬ問題にも柔軟かつ迅速に対応できる準備を整えています。これにより、仕事の流れをスムーズにし、時間の有効な利用が可能となります。 時間の有効な利用には、優れた集中力も欠かせません。仕事ができる人は、与えられたタスクに深く集中し、効率的かつ正確に作業を進めます。これにより、同じ仕事をこなすために他の人がかかるかもしれない時間を短縮できるのです。 また、仕事ができる人は学習意欲が旺盛です。新しいスキルや知識を積極的に取り入れ、自己成長を促進します。これにより、同じ作業にかかる時間を短縮しつつ、高い品質の仕事を生み出すことができます。 最後に、仕事ができる人は効果的なコミュニケーションスキルを持っています。無駄な打ち合わせや誤解を避け、スムーズな情報共有ができるため、プロジェクトの進行が円滑になります。 要するに、仕事ができる人にとっては時間は単なる流れるものではなく、最高の結果を出すための貴重な資源となっています。彼らの時間の使い方から学ぶことは、誰にとって
0
カバー画像

どんなもめごとも、いつか解決する!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人間関係や仕事上のトラブル、日常生活での小さな対立など、どんなもめごとも必ず解決の糸口が見つかります。人との関わりがあれば、避けて通れないのがもめごとです。しかし、そのもめごとが解決不可能なものではない限り、焦らず冷静に対処することが重要です。解決力を発揮するためには、以下のポイントが役立つでしょう。 まず第一に、相手の立場を理解することが大切です。感情や意図を汲み取り、相手の視点を尊重することで、解決に向けた共通の理解が生まれます。コミュニケーションの中で相手の気持ちに寄り添い、対話を深めることが鍵です。 次に、問題を具体的に分析し、根本原因を見つけることが重要です。表面的な対応だけではなく、根本的な課題にアプローチすることで、将来的なもめごとを防ぐことができます。冷静な分析と問題解決のスキルを養うことは、解決力の向上につながります。 また、解決には時間がかかることもあります。焦らず、根気よく対処することが大切です。時には解決までの過程で新たな気づきや学びが生まれ、関係がより深まることもあります。焦りせず、着実に進む姿勢が解決力を培うのです。 最後に、自分自身も成長し続けることが解決力の源です。新しい知識やスキルを身につけ、柔軟な発想を持つことで、さまざまな状況に対応できるようになります。解決力は静かなる努力と学びの積み重ねから生まれるものです。 「どんなもめごとも、いつか解決する!」という信念をもって、問題に立ち向かうことで、自らの解決力を発揮することができます。相手とのコミュニケーション、問題分析、根気よく取り組む姿勢、そして自己成長を大切にし、もめごとを解決する力を育み
0
カバー画像

子供心を描く☆油彩画【時と戯れて】〜TIME TO PLAY PURE〜

時を忘れて遊び続けた子供の頃のように また時と戯れよう
0
カバー画像

時間がない!

みなさんこんにちは!いや、おはようございます!はたまたこんばんは!しっしーと申します!今回も少しのお時間、わたくしの戯言にお付き合い下さいませ!それにしても11月も中旬を迎え、一気に肌寒くなってきましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。わたくしはと言えば、我慢出来ずに遂にヒーターを発動しております。中東情勢を踏まえてなるべく灯油は大事に使っていきたいと考えているのですが、寒いと何もやる気が起きないので(暑くても起きないが)、この記事を書いている間は、ヒーターをつけさせていただきますのでご了承下さい。…と、意味不明な挨拶はこの辺にして、今回も、ジャーナリング(書く瞑想)をやっていこうと思う。今回も、私のX(旧Twitter)のアカウントで行ったアンケート結果について、ああでもないこうでもないと私見を述べていこうと思う。今回のアンケートのテーマと結果はこちら         ↓質問:【日頃、時間が足りないと感じますか?】感じる          75%感じない         19%その他           6%(総票数16票)ということで、その他の6%の存在が気になるが、やはり予想していた通り、時間が足りないと感じている人の方が圧倒的に多かった。もれなく私も、日々時間が足りないと感じながら生活している。個人的には、あと2時間は欲しいなと思う。あと2時間あれば、今のようにブログを書いている時間が丸々浮くわけで、その分を、運動や睡眠に充てたりしたいところである。「時間は作るもの」それは私も十分承知している。普段、仕事をしながら、YouTubeもやって、こうしてココナラでひっそり
0
カバー画像

《映画化(またはドラマ化でも)できるのでは!?》}【全然知らなかった!!!《☆USJで起きた☆こんな心温まる☆ホッコリ☆ジンジン☆☆ストーリー!!》】

はいみなさん!!!突然ですが今日の私の映画ココナラブログはいつもの映画作品関連がどうこうではなく、「誰もが絶対に知っている映画パーク」こと、【ユニバーサルスタジオジャパ~~~ン】のあるエピソードが某メディアから知ったので、【《個人的にはグッ☆☆ときたこともあり!!!》】☆☆ぜひぜひ!!その内容をお伝えいたします!!☆☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■というのもまず、当たり前の話、USJだけにかぎらず、どんなテーマパークでも【パーク清掃スタッフの方々】はいるかと思いますが、そのUSJの場合が、「陸地で汚れた場所の清掃スタッフ」はもちろん、【パーク内(ラグーン)の【※湖の※中までも※】清掃しているスタッフがいいる】みたいですが、この清掃員たちが【まさかの☆潜水士☆】でwこの【通常スタッフを起用しないことだけでも十分すごい】のですが、【☆毎日☆★3名ほどの潜水チームで】【★深さ約3メートルもある★パーク内ラグーン湖にもぐってもぐって・・・】【★藻がはりついている場所を★ヘラで削り取ったり、パレードの★紙吹雪を回収する清掃作業をしているらしいのです】ん?、、だからなに??って?wノンノンノンwそうあわてなさんなwですw【私がグッときた部分はここじゃありませんw】(※たしかに感心はしたけど、【「清掃」はある意味『仕事だから』】と言われればそこまでなのでねw)■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
0
カバー画像

時間。

一日に流れる時間は24時間。その24時間をどう感じて、どう過ごすかはひとりひとり違うものですよね。等しく与えられている時間は同じでも、過ごし方は無数にあるのだと最近特に思います。何かをしていても時間は過ぎる。何かをしていなくても時間は過ぎる。そんな「当たり前」の日常を繰り返して、自分たちは生活しているのだと。等しく与えられた、この24時間をどう使うか。せっかくなら、何かしていたいと思うようになりました(*^^*)それも、自分が「したい」「出来る」「やれる」ことです。例えばそれが、お昼寝でもいいんです。今の自分が求めていることが、必要なことだと最近感じるようになりました。と、今書きたくなったからこの文章を残しています。きっと数時間、数日、数週間後に読み返してるんだろうなと思いながら(^^;
0
カバー画像

518.初めて行く美容院で「指名なし」→「新人スタッフが担当になる」説

初めて行く美容院で「指名なし」→「新人スタッフが担当になる」説、本当なの? 「初めて行く美容院で予約をするとき、担当美容師を『指名なし』にすると、新人スタッフが担当することになりやすい」。このような話を聞いたことがあるという人、わりといるのではないでしょうか。「指名なし」の客を担当する美容師はどのように決められているのか、気になる人もいるかもしれません。そこで、美容師の原木佳祐さんに「担当する美容師の決め方」について教えていただきました。 オーナーの希望があればあり得る Q.初めて行く美容院で、担当者を「指名なし」で予約すると、新人スタッフが担当することになりやすいというのは本当ですか。 原木さん「正直なところ、指名なしのお客さまの担当を決める方法というのは、それぞれのお店の方針によると思います。例えば、『新人スタッフに早く顧客が付いてほしい』というオーナーの希望があるのなら、初来店のお客さまを担当してもらうこともあるでしょうし、反対に『施術に対して高い満足度を望んでいる』ことがうかがえるようなお客さまであれば、ベテランのスタッフに担当させる、ということもあるでしょう。 また、最近はネット予約時に軽いカウンセリングができ、担当の美容師の希望を聞くことができるため、それを参考にすることもあります。例えば『男性の美容師がいい』『女性の担当者がいい』や、『静かに過ごしたい』などですね。あとは、お客さまの年齢に近いスタッフを担当させる場合もあります」 Q.「何だかこの美容師と合わないな」と思ったときはどうすればよいですか。担当美容師の変更はできるものなのでしょうか。 原木さん「指名
0
カバー画像

1日を「24時間」ではなく「1440分」で把握する!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

日々の喧騒の中で、我々は時折、時間の過ぎゆく速さに圧倒されることがあります。その一瞬一瞬がどれほど貴重であるかを意識せず、時計の針が一刻を指すことに気づかないことがあります。しかし、一度「1日を『24時間』ではなく『1440分』で把握する」という視点で日常を捉えてみると、驚くべき発見が待っているかもしれません。 まず、「1440分」は、単なる数字ではなく、それぞれが独自の瞬間となっています。朝の鳥のさえずりから夜の星空まで、この一日には様々な体験が詰まっています。その一分一秒が、我々に何かを教えてくれる可能性があるのです。 この視点転換は、時間に対する新たな感謝の気持ちを生み出します。例えば、数分の休息が、心のリフレッシュやアイデアの閃きをもたらすことがあります。そして、大切な人と過ごす数十分が、最も幸せな瞬間になることもあります。 また、「1440分」で日常を把握することは、時間の使い方に対する洞察をもたらします。何気ない一瞬でも、自分の目標や夢に向かって進む一歩になることができるかもしれません。時間を有効に使い、自分の成長や満足感を築くためにどの瞬間を重視するか、という自問自答が求められるでしょう。 そして、「1440分」の中でミスをしたり、挫折を経験することも避けられません。しかし、その経験こそが成長の一環であり、次の「1440分」でより良い自分になるための学びとなります。 要するに、「1日=1440分」の視点は、単なる時間の経過ではなく、人生の宝石がちりばめられた瞬間の連続であることを教えてくれます。一分一秒を大切にし、充実した人生を築くために、時折、この新しい視点で日
0
カバー画像

秋ドラマ

今期ドラマは何を観てますか?夏は、『 VIVANT 』にハマりましたが、秋は、『 うちの弁護士は手がかかる 』を観ています♪あんまり、重たくない感じで、1話完結できてスッキリして、観やすいです!秋ドラマも最初は色々と観ていたのですが、毎週続けて観ているのは、このドラマだけですね~。そもそも、時間が取れないのも続けて観れない原因かも!?なんだか、最近、仕事が忙しくて、残業になります。。。やることが山積みで…やっと金曜になって、ゆっくりできます。先日のブログでも書きましたが、ここが頑張りどころなんですよね。今の私の。もうちょっと、踏ん張って、やり切りたいと思っています。しかし、会社勤めは、時間を売ってお金をもらっています。どれだけやっても、変わらない&増えないお給料や待遇。今は、このままでいいと思って働いているのですが、いずれは、独立したいと思っています。やはり、やった分だけ、お金をもらい、時間を自分で調整できることや、自分の成し遂げたい仕事を思いっきりできるって素敵だなと思うわけです。時間を拘束されるって、なかなかしんどいなと思っています。まだ私は未熟なので、もっと成長して自分の力でやっていけるようになったら、個人として頑張ってみるのもいいなと思っています。そんな目標を改めて見直した今日この頃でした。本日もお疲れ様です。ゆっくり休みましょう♪
0
カバー画像

辛抱しなさい。時間が最大の解決策になる時がある

エモーショナルメンター#148今日のマインドセットは、 【辛抱しなさい。時間が最大の解決策になる時がある】です。僕は誰しも人生の中で必ず1度は 辛抱しないといけない時期があると思ってます。 そして、これは他人から見て判断できないことが多いです。 むしろ、他人からすると何とでもないことが 本人にとってはかなり辛抱しなければいけないこと というのがほとんどだと思うんです。 そんな状況で最大の解決策は 「誰かに相談したり」 「新しい行動をしたり」 「悩みに悩み続けたり」 それでは解決せず、 「時間が解決策になる」 ということがあります。 ただ、苦しい時の時間って めちゃくちゃ長く感じるものです。 この僕が言ってる意味は 分かってくれるてると思うんですが、 辛い時の1時間と楽しい時の1時間 同じ1時間でも感覚としては全く違う長さですよね。 そういう時のおすすめは 寝る、もしくは知らないところに旅行する。 この2つがおすすめですね。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?
0
カバー画像

タイムリミットを設ける!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

仕事や学業、日常生活の中で、私たちは多くのタスクに直面します。これらのタスクを適切に管理し、効果的に処理することは、成功と幸福感の鍵となります。その中でも、タイムリミットを設けることは、最高の結果を出すために不可欠な要素の一つです。 1. フォーカスと生産性向上 タイムリミットを設けることは、作業にフォーカスする力を高めます。時間に制約がある場合、私たちは無駄な時間を浪費せず、優先事項に集中する傾向があります。この焦点を保つことは、生産性を向上させるのに役立ちます。 2. ストレスの軽減 タスクにタイムリミットを設けることは、ストレスを軽減する助けとなります。無限の時間があるように感じると、プロジェクトや仕事に対する圧力が増すことがあります。一方、タイムリミットを持つことで、タスクの完了までの時間が明確になり、ストレスを和らげることができます。 3. 優先順位の設定 タイムリミットを設けることは、優先順位を設定するのに役立ちます。締め切りの近いタスクに集中することで、重要な仕事に優先順位をつけ、非効率的な作業を削減できます。これにより、時間とエネルギーを効果的に活用できます。 4. 目標の達成感 タイムリミットを守り、タスクを完了することは、達成感を高めます。タスクが終了する瞬間の充実感は、次の課題に取り組むモチベーションを高める要因となります。また、達成感は自己評価や自己効力感の向上につながります。 しかし、タイムリミットを設ける際には、適切なバランスが重要です。厳しすぎる期限はストレスを増加させ、品質を損なう可能性があるため、現実的で実現可能な期限を設定することが大切です。
0
カバー画像

みなさん時間に追われていませんか?『ゆっくり』過ごせていますか?

いつも忙しいですよね。 いつまでにやらなきゃ、思っている以上のことをやらなきゃ。 間に合いそうなのに、トラブル…。 常に時間を追いかけて、間に合うように頑張っている。 それどころか、時間に隙あらば、追い越そうとしてませんか? いつも心底疲弊しせっかく仕事が終わっても 何もやる気がしないなんてこともありませんか? ですよね。現代の大きな問題でもあるかと。 もう一層のことすべてを投げだしたいなんて思いますよね。でも現実を考えるとそんなことできないし。 いつでもいいので、深呼吸できますか? あぁ…そんなことは既にしてるって? そうですね、何もしない日って作れます? 何も考えない日です。 いつもより、ゆっくり行動してみるんです。 わざとワンテンポ遅れるように。 ビックリすることが起きますよ。まぁ外出して欲しいですね。よくわかるので。 風の声が聞こえてきます。 ゆっくり吹いているのか、急に突風になるのか。 木々や葉っぱの音。ビルの谷間から吹く音。皮膚に当たる太陽の声。 じりじりとしているのか。当たっていても寒いと感じるのか。 短い影の声。長い影の声。 時間よりゆっくり動いて、 この際、時間に追い越してもらいましょう。 色んな事が大きく感じて自然やほかの力に感謝し、 全てがうまくいくように何かが伝えてくれます。 何かに見られてませんか? きっと大切なGIFTが待っています。 保証付きです!※カバー画像はすべて、私の撮影したものです。 他の画像も見て頂ければ、幸いで御座います。
0
カバー画像

仲間たちと過ごした、若かれし頃の楽しい週末。

今日、どうする? あ~行こうかぁ。 じゃぁ、Oんちに集合するかぁ。 週末0時Oんちに集合することに! 迎えに来てもらい、途中1人を乗せて3人で0時ちょっと前に着く。 ん~。まだ誰も来ていない。 30分遅れ1人合流。 車から降りてきて、あれっまだ来てね~の? お~まだ来てねぇんだよ。 1時間遅れ1BOXで3人集合。 おせぇ~んだよ。お前らよ~。 オイオイ!まだアイツ起きてね~の? 集合した家のOが起きてこない…。 数人で電話を掛ける。 数分後、目を擦りながら、当たり前のように。 わりぃわりぃ…。 サーフボードを脇に抱え、1BOXへ入れる。 そう、仲間たちで過ごす週末のサーフィン。 どこへ行こうか、波の状況を予測して場所は決める。 2時近くになって、車2台8人で出発。 そうね、次はちょっと試そうかね。 数週間後…。 今日Oんちでいいよな。そうそう、いつも通り! 週末0時Oんちに全員が集合! 眠い目を擦りながらOが起きてくる。 わりぃわりぃ。誰も聞いていない。 今回は、時間ピッタリ全員集合している。 いつも時間に合わせて集まる3人の笑いが止まらん。 30分遅れは、30分早く。1時間遅れは、1時間早く。起きてこないやつも、1時間早く集合時間を伝える。 時間差で時間ピッタリ。 こんなことできるんだな!※カバー画像はすべて、私の撮影したものです。 他の画像も見て頂ければ、幸いで御座います。
0
カバー画像

「今」じゃないのなら、 いったい「いつ」やるのか?「うさぴょん」のココナラ電話相談

多くの人にとって、何かを始める最適な時刻を見つけることは時折難しい課題となります。いつ新しいことに取り組むべきか、または現在のタスクを遂行すべきかは、個人によって異なります。しかし、「今」ではない場合、いったい「いつ」そのことをやるべきなのでしょうか? 一つの答えは、「今」以外のタイミングを探すよりも、行動を起こすことです。行動を起こすことは、成功への第一歩です。適切な計画を立てることも重要ですが、計画が完璧でない限り、いつかやることが実現しない可能性が高いのです。行動することで、計画を修正し、成長し、進化させる機会を得ることができます。 また、「今」が緊急性を持つ場合、それはその瞬間に取り組むべきでしょう。避けては通れない問題や緊急なタスクは、たとえ計画していなくても対処しなければならないものです。先延ばしにしてしまうと、問題が悪化し、より困難になるかもしれません。 しかし、緊急性のないタスクに取り組む際には、計画と優先順位付けが重要です。時には、「今」以外のタイミングを選ぶことで、より効率的に行動できるかもしれません。時間をかけて検討し、リソースを適切に配置することで、目標を達成しやすくなります。 最終的に、いつ何かをするかについては、個人の目標、優先事項、緊急性によって異なります。ただし、大切なのは、「いつ」かにこだわるのではなく、「どう」行動するか、そして「行動」を通じて目標に向かって進むことです。無駄に「いつ」かを悩むよりも、行動に移すことが成功への近道かもしれません。 新しいことに取り組むか、現在のタスクを遂行するかについて、常にバランスを取り、最善の判断を下すこと
0
カバー画像

なぜ年齢とともに時間が経つのが早く感じるのか?「うさぴょん」のココナラ電話相談

年齢とともに時間の経過を早く感じる現象は、多くの人にとって共通しています。この興味深い現象にはさまざまな要因が関与しています。1. 比較の視点が変わる 若い頃、新しい経験や出来事が日常的に起こるため、毎日が新鮮で刺激的に感じます。しかし、年齢を重ねると、多くの経験を積んだため、新しい出来事や経験が減少し、日々のルーチンが支配的になります。このため、時間の経過が速く感じるのかもしれません。比較対象が減少することで、時間が長く感じられることがあります。 2. 脳の処理速度の変化 年齢とともに、脳の処理速度が変化します。若い頃は情報を素早く処理できるため、時間が長く感じられます。しかし、年を重ねるにつれて脳の処理速度が遅くなり、時間の感じ方も変化します。これは、同じ期間が過ぎるのに、それを感じるスピードが異なる要因となります。 3. 日常のルーチン化 若い頃は新しい挑戦や冒険が日常的に起こり、それが時間の長さを拡大させる要因となります。しかし、年を取ると、多くの人が安定した日常のルーチンに落ち着くことが一般的です。このルーチン化により、毎日が似たようなものとなり、それが時間の速さを感じる要因になります。 4. 時間の知覚の変化 年齢とともに、時間の知覚が変化することも考えられます。若い頃は未来への期待感や未知の出来事へのワクワク感が時間を長く感じさせる要因です。一方、年を取ると、過去の経験が増え、過去への思い出や反省が時間の知覚に影響を与えることがあります。これにより、時間の感じ方が変わることがあります。 要するに、年齢と時間の感じ方は複雑に絡み合った要因に影響されます。個人によって
0
カバー画像

時と時間

こんにちは。 時間って 誰が決めたんだろう? こんなふうに思ったこと ありませんか? 例えば 今が お昼の12時だとします。 はたして 本当に12時なのか? 本当は11時なんじゃないか? そもそも 本当の12時ってあるのか? 時計がなかった時代。 暑さ寒さ 日の長さ短さで 移ろいを感じていたのか。 明るくなって起きて 暗くなって寝る。 そうだ 年齢だってなかっただろう。 時は ずーーっと流れている。 その線の上に それぞれの人生が始まり その線の上を 100年くらい 一緒に流れていく。 そして いつか その線の上からいなくなる。 それでも 時は ずーーーっと流れ続けていく。 ここ最近 本屋さんでは 時間管理の本が ズラッと並んでいる。 お昼12時になれば みんな一斉に ご飯を食べる。 1時間したら また一斉に 仕事に戻る。 流れとしての時。 数値としての時間。 区切りとしての時間。 人間共通の時間軸がなければ 世の中 全く まとまらない。 と同時に 人間が作り出した その時間軸に縛られもしている 人間。 縛られれば窮屈なのが当然。 だからこそ 時間ではなく 時を ときどき意識してみる。 地球。 太陽の光。 宇宙。 世界遺産。 遺跡。歴史。 時空を超える。 とてつもなく壮大な時を思うと 今自分の抱えている 悩みや問題なんて なんか とってもちっぽけに思えてくる。 たまには はるかな時の流れの上に 自分をプカリと 浮かばせてみよう。
0
カバー画像

続かないときは◯◯を使う!!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【続かないときは◯◯を使う】 というテーマについて お話ししたいと思います。 あなたは 何かを始めたとき、 「3日坊主」で 終わってしまった 経験はありますか? 多くの人が 何かを始める際、 目標設定を したにも関わらず、 それを習慣化できなくて 挫折してしまいます。 こういったことが 起きる要因として、 人間の脳にある 「安定を保とう」 とする性質です。 人間は新しい変化に 抵抗する生き物です。 もともと人間は習慣化 できないような状態に なっています。 ですので、 この状態を突破するには ダイエットでもそうですが、 プロの指導を受けるのが 効率的に習慣化ができ、 ダイエットの成功確率を グンッとあげます。 その他にも、 タバコをやめて、 禁煙したい場合、 禁煙外来に 通ったケースの 禁煙成功率は おおよそ 70%〜80%と いわれていますが、 自分の力で 禁煙をしようとした ケースの成功確率は 僅か10%だそうです。 このように ・自力でやればお金が浮く と考えがちですが 結果として、 成果もでず、 習慣化もできない ケースが多く、 貴重な時間や資金を 失ってしまいます。 プロに指導が受けられる投資は、 とても価値が大きいです。 結果的に 時間やお金の損を したくないのであれば、 プロから 指導を受けられる 自己投資も 選択肢の中に 入れてみて下さい!! 最後まで、ご覧いただき ありがとうございました。 よろしければ、 こちらも(ネーミング&キャッチコピー)ご覧ください! ↓↓↓こちらも(ロゴデザイン)ご覧ください! ↓↓↓
0
カバー画像

「深夜のドラクエ」

【こっそりプレイ】 8歳の時 初代ドラゴンクエストが発売され 俺のお小遣いじゃ買えなかったから 友達から借りて初プレイした。 °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° 当時ゲームが出来る時間が 1日1時間しかできなかったけど あまりの面白さに1時間じゃ足りず 気が済むまでプレイしたかった。 なので親の目を盗みこっそりやり 何とか1時間以上プレイしてたけど 毎回すぐに見つかってしまい 猛烈に怒鳴られてしまう。 しかしゲームが面白くてやめられず あの手この手を使いゲームをして そのたびに見つかって叱られて 更にうまくこっそりやろうとした。 (´∀`*)ウフフ 母親が買い物に行ってる隙に 戻ってくるまでの1時間だけすると 面白くて母親の帰宅に気が付かず あっさり見つかってしまい叱られた 夜中みんなが寝静まった頃 こっそり起きて部屋のテレビをつけ 証明を付けると見つかるから テレビの明かりだけでやったりする でもテレビの光がピカピカ光り 父親がトイレに行く時にその光が 部屋から漏れてしまってバレて 猛烈に怒鳴られたりもした。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【パスワード】 ある日また俺は 夜中にこっそり起きてゲームを始め 父親がトイレに行く時対策として 足音が解るようにテレビの音を消す そして足音を気にしながら ドキドキしたままゲームを始め 足音が聞こえたらテレビだけ消し 速攻布団に入る作戦を実行する。 (ΦωΦ)フフフ… この頃のドラクエは まだセーブ機能なんて無いから 長いパスワードを打ち込まないと 続きからゲームを再開できなかった しかし!パスワードを入力すると パスワードが間違ってる音が
0
カバー画像

エッセンシャル思考とは、人生に大切な気づきがある

エッセンシャル思考は、私たちの日常の選択や決断を行うときのアプローチの一つです。この考え方は、情報過多や選択肢の多さに疲れ果てる現代社会において、特に有効です。ではトレードオフの本質とは一体何なのか、現代の時間管理にどのように影響するかについて説明します。 トレードオフの本質 選択の重要性: エッセンシャル思考の中心には「選択」があります。すべての選択にはトレードオフが伴います。何かを選ぶことは、他の何かを犠牲にすることに意味があります。エッセンシャル思考では、最も価値のあるものだけを選び、それ以外のものは意識的に放棄することが推奨されます。 数の多さや選択肢の多さに囚われるのではなく、本当に価値のあるもの、要「質」に焦点を当てることが求められます。少ない選択肢の中から最適なものを選ぶことで、時間とエネルギーの無駄を削減します。例えば今後やりやい事を100個書き出します。出し終わったらその中の98個は消してしまいます。ここでいう本質は、人生においての本当にやりたいこと、目指すことは少ないということです。私にとって時間は有限です。心からやりたいことに時間を注ぎ、本当に大切なことに取り組みましょう。
0
カバー画像

雨だれ【ピアノ演奏動画】

こんばんは!ショパンの【雨だれ】弾いてみました。😊😊今日めっちゃ晴れていますけどね☀(笑)きんもくせい日和だったみたいですよ!🌸でもいくら外は晴れていても、感傷的な気分に浸りたいとき、酔いしれたいときってないですか?🧐雨だれって不安と葛藤するような...そんな作品な気がします。ずっと鳴り響く八分音符で刻まれたリズムが雨の音でもあり、自分の鼓動の音にも聞えてきたり。音楽のエネルギーってやっぱり凄まじいです☔⚡♫【ピアノ・経歴】 1998年生まれ。 東京音楽大学付属高等学校ピアノ演奏家コースを経て、 同大学ピアノ演奏家コース卒業。 高校在学中に実技試験にて成績優秀者として、ベルント•ゲツケ師のレッスンを受講。 大学では卒業演奏会のメンバーに選抜される。 バッハコンクール全国大会銀賞。 ヨーロッパ国際コンクール銅賞。 翌年のガラコンサートに内定。 イタリアでのオーディションを経て、ペルージャ音楽祭に出演。 世界遺産であるサン・ピエトロ寺院で『リスト: ピアノ協奏曲第一番Mov1,2』を演奏。 ショパン音楽大学(ポーランド)、モスクワ音楽院(ロシア)の短期研修に参加。 またカナダに語学留学の経験あり。 大学時代より、子供からシニアの方まで幅広い年代の方々の指導経験あり。 現在は自宅でピアノ教室をしながら、遠方の方々を中心に(国内・海外ともに)オンラインレッスンを行っている。
0
カバー画像

残されている時間は有限!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人生は短い旅です。私たちには有限の時間しかありません。この事実は怖いことかもしれませんが、逆にその意識を持つことが、より意味ある人生を築く一歩です。 目標の設定有限の時間の中で、何を達成したいかを考えましょう。個人的な目標、仕事上の成功、家族との関係、健康など、自分にとって本当に大切なことに焦点を当てることが重要です。 時間の管理時間は貴重な資源です。効果的な時間の使い方を学び、優先事項を設定しましょう。無駄な時間の浪費を減らし、本当に重要なことに集中しましょう。 学び続ける人生は学びの旅でもあります。新しいスキルを習得し、知識を深めることは、残された時間を充実させる手助けとなります。自己啓発を続けましょう。 人間関係意味ある人生は孤立して生きることではありません。家族や友人、コミュニティとの関係を育みましょう。愛とサポートを受けながら、共に成長しましょう。 感謝の意識有限の時間を意識することは、感謝の心を養う一助になります。日々の小さな幸せや成功に感謝し、人生を豊かに感じましょう。 「残されている時間は有限」という事実は、人生をより価値あるものにするための機会とも言えます。どのようにその時間を使うかは、私たち次第です。自分の夢や目標に向かって進み、意味ある人生を築くために、今日から行動しましょう。
0
カバー画像

いまここを生きる

時間は、過去から、いまを経て未来に至る。 本当にそうでしょうか? 過去の話、記憶の話をしました。いまを基点に過去を眺めてみると、その過去はあまりにあいまいで、 どうにでも書き換えられるとお話しました。 そんないまの延長線上に、果たして未来はあるのでしょうか? やっぱり違うと私は思うんです。 未来は、自分が想像(イメージ)したとおりになる。 過去も未来も、自分の認知次第ということではないのでしょうか。 過去に縛られ、未来に不安をいだき、一歩踏み出すことを躊躇する。 それが、すごく馬鹿げているといま思えるんです。 未来は自分の思い描いたとおりになる。 その未来の自分になるために、いまできることはなにか? できそうなことを行動として、いまアウトプットする。 それが「いまここ」を、精一杯生きることであり、 望む未来につながるのです。 未来を想像する上で、さらなる工夫を1つ。 「○○な自分になりたい」という願望(ニード)。 SAT行動目標化支援では、これをもとにコーチングして行動目標にします。 しかし、これでは弱いのではないかと、最近思うんです。 「○○な自分になりたい」自分というのは、「いま」の自分。 すでにその自分の姿は、「いまここ」にあるんです。 なので、「○○な自分」を先にイメージし、その顔を焼き付けた上で、 その顔の自分になるには、いまなにができるか、 ギャップを認知した上で始めた方が、より効果はあるのではないでしょうか。 あなたは5年後、10年後、どんな顔をしていますか? 2012年3月1日、時間旅行をしていた頃の私が書いたブログ記事です。 いま思えば、コーチングそのもので
0
カバー画像

すきときらい

いまの自分がなにをしているときに安心しているのか、楽しいと感じているのか、感じる時間を大切にしたいと思っています。いままでの自分は、「きらい」という言葉や意味そのものに怖さを感じていたように思います。今も、その気持ちはあります。何かをするのがいやだ、あの人がきらい、と口に出すことや、思ってしまうこと自体にもどこか罪悪感を感じていました。そんなことを思ってしまってはだめだ、わたしは人を責める資格なんてない、と思っていたことに気づきました。でも、ある程度好き嫌いがあってそんな自分を知っていくことでより好きなことを深く知ることができたり、今のわたしにとって必要なステージを選ぶことができるきっかけにもなるんじゃないか、と思い始めています。いまのわたしが好きだと感じる時間のひとつは、好きな音楽を聴いてゆっくり目を閉じてリラックスる時間です。いまきらいなことは、ネガティブな言葉や考えが飛び交う環境に身を置くことです。あなたがいま大好きなこと、そしてきらいなことはなんですか。今日もこのブログを読んでくださったあなたに感謝します。Lainbow
0
カバー画像

「快適な涼しさ」は強敵。

総務部長であった頃この時期になると、月に数回注意しなければならない社員が増える。「しっかりしなさい」と。でも、気持ちは分からなくもなかった。寝苦しかった気温が急激に下がり心地よい眠りに誘われるがまま、布団に包まる結果「寝坊」という事態に陥ってしまうのだ。20年以上の社会人経験の中で私は「寝坊」で遅刻をしたことは一度もなかった。基本的に、始業時間より1.2時間早く出社していたので多少の寝坊でも、遅刻には至らなかったからだ。たまに、出勤時間ギリギリになりそうな時は他の社員から「何かあったんですか?」「どうしたんですか?」と心配ラインや電話まで来る始末。「たまにはゆっくり出勤させてよ・・」と嬉しくも困りもしたものだった。こんなことを他の社員に「やった方がいいよ」とは言わない。私が勝手に、好き好んでやっていただけのこと。でも、知っていて欲しいと思ったの。「時間を守る」という行為は仕事だけでなく私生活においてもイレギュラーを除き誰でも簡単に出来る「約束」であり誰でも簡単に守れる「ルール」であること。そしてそれは確実に「信用」に結びつくということを。今の時代フレックスやリモートワークが通常にあって時間の概念を忘れがちになってしまうけど私たちはみんな、子供の頃から「学校・幼稚園・保育園」で時間の制約の中で暮らしてきた。社会がスムーズに動くため誰かの時間を無駄に奪わないために「時間を守ることの大切さ」を教育されてきたのだ。ずば抜けた才や潤沢な蓄えがある人は時にカリスマ性でカバーされることもあるが一般的にはなかなか受け入れてはもらえないのが現実。だからこそ意識を持った方がいいと、私は思う。しかし
0
カバー画像

№7 予防ってできてますか?

皆さん どうもこんにちは タイラです。朝晩大分涼しくなってはきてますが、最高気温が30度下回るのは来週からですね。来週からは衣替えの時期になりそうですね。さて今回は予防について考えてみたいと思います。予防ときくと歯医者とか病気とかの予防がぱっと浮かぶかと思いますが、今回は人生全体、社会生活全体で考えてみたいと思います。全てこのブログでは書ききれませんので、最後のほうでまた続きを案内したいと思います。では、さっそくいきましょう。皆さんは予防と聞くと先ほどの歯医者や病気などの医療にかかわることがメインと思われる方が多いかもしれませんが、人生や社会生活という幅広い視点からとらえると全ての問題に該当します。健康の問題、経済の問題、人間関係の問題、心の問題、自己実現の問題、家族の問題、職場・仕事の問題、国の問題とあげればきりがありません。もちろん皆さんは、社会生活でそれぞれの目の前の問題に大なり小なり取り組んでおられると思いますが、大人になり、また社会人になれば一つの問題だけでなくて複数の問題に同時に対処、解決をしないといけないことも多々あります。それが大人であり社会人です。でも実際に目の前の問題が大きくて、また大きすぎてとてもではないが他のことが全く手につかないという経験をされたことはないでしょうか。もしかしたら、今現在も問題の渦中にいるかたもたくさんおられると思います。そんな時に他の問題がきたら対処できますか?目の前の問題だけで手いっぱいなのに、新な問題がきたらとてもじゃないですが手に負えないのではないでしょうか。ただ厳しいことを言わせていただくと自分に関する問題は待ってくれません。
0
カバー画像

エモーショナルメンター#114

今日のマインドセットは、 【まずは『本質』を掴みなさい!】です。僕がこれまで見てきたすべての成功者は 細かいことを気にする前に「本質を掴める」人です。 でも、逆に細かい部分ばかり気にして 行動できない人がいます。 こういう細かい部分ばかり気にして 行動できない人は 典型的な成功できないパターンだと思ってください。 もちろん、細かい部分も 大事にしないといけない時があります。 「神は細部に宿る」 という言葉があるように 細かい部分は全く考えなくていいか というとそうではないです。 大事なのは時間を有効に使えているかどうか。 成功者と成功できない人の違いはここです。 成功者は悩みすぎません。 なぜなら止まること(時間を無駄にすること)の方が リスクが大きいことを知っているからです。 なので、もしこのエモーショナルメンターを見てる人で 細かい部分に囚われすぎて行動できなくなってる場合は まずは「本質だけ掴む」ことを意識して とにかく行動を優先して欲しいと思います。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?  
0
カバー画像

〇〇〇する勇気がなければ疲弊します!!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【〇〇〇する勇気がなければ疲弊します】 というテーマについてです。 あなたは 「少しでも成果を上げるために  できることはすべてしたほうがいい」 このように 考えていませんか? たしかに、 成果を出すために なんでもやってやるという 意気込みは大切ですが 今回、お話する内容を知らなければ ・自分が本当にやるべきことが  分からなくなる ・労力ばかりがかかって  成果に全く繋がらない という事態に 陥る可能性があります。 そのような事態を避けるために大切なのが 『あえて捨てる勇気を持つ』 というものです。 もしあなたが 疲弊せずに成果を出したいなら あえて捨てる勇気をもちましょう。 この世の中には 成果を挙げる方法が数多くあります。 しかし、 時間は限られていますし 体は一つしかないので すべてに挑戦するのは難しいです。 その際に役立つのが 【捨てる】という選択です。 限られた時間を 有効に使うためにも 成果に繋がりにくいものは あえて捨てる必要があります。 具体的に 捨てていくものとしては、 ・極端に工数を必要とするもの ・始めるために  準備をする必要があるもの などが挙げられます。 自分が使える時間を知り むだな努力を捨てることができれば 費用対効果の高いものに 時間を割けるようになるため 成果に繋がりやすくなります。 最初は捨てることに 抵抗があるかもしれませんが 慣れてくると 自然と捨てるべきものが分かってきます。 やるべきことが多すぎて よく疲弊してしまうという人は、 「今の自分に捨てられるものは何か?」 と自問自答をしてみ
0
カバー画像

くよくよ悩んでいる方必見!!こう考えてみて!! ~日記#154~

皆様、こんばんは☆ 1つのことを悩みすぎて、長い時間くよくよすることってありませんか??すぐに切り替えることができる方はいいですが、全ての方がそうではありません。そんなとき、こう考えてみてください。時間は有限!!!!無限じゃない!!!!これにつきます。時間は有限で、その悩んでいる出来事にそんなに時間を使っていてもいいんですか??そう考えると、そんなに悩むことでもないなと思えます。これ、私もよく使っている方法です。この方法を試したことがない方、試してもいいかなと思えた方はぜひぜひ♪♪では、今日の話はこれでおしまい。 最後まで読んでくださり、ありがとうございます。 今日も皆様が素敵な夢を見られますように♡
0
カバー画像

〇〇が出ずに悩んでいる、あなたへ!!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【成果が出ずに悩んでいるあなたへ】 というテーマについてです。 意気込んで作業を始めたものの 気付いたときには ほとんど作業が進んでおらず 時間だけが過ぎてしまい、 「今日もだめだった」と 自己嫌悪に陥っていませんか? こうなる原因の大半は、 目的意識が希薄で なんとなく作業をしている ことにあります。 このような状態が続くと 結果が出るまでに 必要以上の時間がかかってしまいます! 時間を無駄にしないために大切なのは 『目的を決めた後に  制限時間を設けてインプットをする』 ということです。 最短で成果を出したいなら インプットをする前に 目的を決めて制限時間を設けてから スタートしましょう。 人は締切がないと うまく集中力を発揮できない生き物です。 あなたも学校の宿題の締め切りや 仕事の納期のギリギリに 集中力を発揮した という経験があるはずです。 今回、ご紹介する方法は、 インプットの時間を制限することで その現象を意図的に 引き出すことができます。 そうすることで、 時間を効率的に使えるだけでなく あなたの集中力を最大限に発揮できます! もちろん、 制限時間以内に インプットできなかった時は 時間を引き延ばしても問題ありませんが その際にも 何分追加するのかを明確にしてください。 このように時間を設けることで 集中力がアップしやすくなり 時間の使い方も上手くなります。 また、 ゴールを決めずにインプットを始めると やめ時がわからないため ダラダラと時間ばかりが経過します。 それを防ぐ目的もあります。 同じような教材で 同じ時間作
0
カバー画像

頑張っても報われません

「限りある時間の使い方」という本を読みました。なぜ手に取ったかというと・・・。本屋さんで、横並びになっていた。中田敦彦のYouTube大学で見て、面白かった・・・。など、薄っぺらな理由もありますが、ちょうど、関東から地方に来て、逆ホームシック中でした。「地方に行くという選択は間違っていたかもしれない」「都会に戻りたい!!」閉鎖的な地方都市での「我慢」「妥協」が積もりに積もって、爆発・・・。わんわんと声を出して久々に泣きました。戻りたいがもう、戻れない。人生「詰んだ」今までの努力は何だったのだろう・・・?そんな時に書店で見つけた「限りある時間の使い方」これからどうやって生きていこうか・・・。どうすれば良いかよくわからないので手に取って読みました・・・。自分の人生に「使命」や「果たすべきこと」などあるんだろうか・・・・?ただ、大都会でボロ雑巾のようにこき使われ、ついに雑巾が破けたら捨てられて・・・。それでも何とか頑張ってみよう。前を向いてリベンジしようと必死になり、いろんなことを我慢して朝、早起きして目指した試験。毎日、毎日、勉強して結局、不合格・・・。私の人生、何一つ「達成」しなかったな・・・。そんな虚無感の中でこの本を読みました。ToDoリストを作ることの弊害自分の立てたスケジュールを毎日こなしていけば、いつかは「何者か」になれるだろう・・・。私自身もそのように信じていました。自分の立てた1日のToDoリストをこなす。努力は報われる。何か得られるものがあるかもしれない・・・。To Doリスト通りにこなせば1日は「充実」していたように感じ、To Doリスト通りにいかなければ、「な
0
カバー画像

エモーショナルメンター#94

今日のマインドセットは、 【金より時間をケチりなさい!】です。あなたの周りにも お金にケチな人がいるかもしれません。 そして、無駄にお金を使いたくない。 そう思っている人も多いと思います。 でも、このエモーショナルメンターを見てる人は お金よりも時間を無駄にすることに 気をつけて欲しいと思っています。 ================== お金にケチになるのではなく 時間にケチになってください ================== なぜなら、お金は増やすことができますが 時間は増やすことができないからです。 時間を無駄に使わないために お金を使う。 時間を短縮するために お金を使う。 そういう思考を持ってください。 多くの人は逆に、お金をケチって 時間を無駄に使います。 そうじゃなくて、 先にお金を使って時間をケチってください。 そうすることで 他の人よりも早く稼げるようになります。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?  
0
カバー画像

教会で何かをもらったのか…時間が止まる『後編』nonfiction

教会に行った後、数か所の買い物を済ませた。 気づくと、時計が17時を回っている。 どうりで、道が混み始めたと思った急いで帰らないと渋滞になる。 少し先に、車のテールランプが赤く連なって 鈍い前進になっている。 しまった…。 少し、横断歩道を踏んだまま、赤信号になってしまった。 青信号になった横断歩道。 お父さんと手をつないだ3、4歳くらいの女の子が 精一杯の手を上げて渡ってくる。 あっごめん、邪魔になっている。 そう思いながら、車の前を通り過ぎると、 女の子が手を上げたまま振り返って目が合った。 ニッコリ笑顔を見せて、また前を向きなおす。 なぜ?目が合った? あの顔…どこかで見たような…。 小さな女の子…髪は強めにパーマがかかっていて…。 ラッパを吹いて宙に浮いている? 背中に羽根が生えているのか? あっ…。天使!教会に行ったからね。結びついたんでしょうね。 えっ?結びついたんでしょうか?※カバー画像はすべて、私の撮影したものです。 他の画像も見て頂ければ、幸いで御座います。
0
カバー画像

教会で何かをもらったのか…時間が止まる『前編』nonfiction

気になっていた教会に行ってみたんです。 なぜかって? 外から見るステンドグラスがとても綺麗で 中からみれば、それはそれは綺麗なんだろうと。 構えていたわけではなく、思いついてスッと駐車場へ入る。 私の知る限り、結構大きな教会。 大きな駐車場に、車が数台まばらに駐車されている。 やっぱりやってないよね。 閉まっていて、中に入れないだろうと思っていたが とりあえず車から降りてスロープを登り、入口まで行く。 警戒ゼロの入り口が大きく口を開けている。 入れるんだ…。 誰もいない…ホールへゆっくり入ると、事務所のような場所から 少し小声が聞こえる。 首だけ伸ばし、振り向くと、年配の男性が、 「うわっ…」びっくりしたのか全身を一瞬硬直させる。 そして正面を振り向きなおすと、事務所からシスターが顔を出して にっこり笑みを浮かべた。 「どうされましたか?」訪ねてきた。 一瞬ビックリしたが「見学してもいいですか」訪ね返す。 「どうぞ、いいですよ」笑みを浮かべ答える。 ゆっくり事務所から出てきて 「これとこれ、それとこれは、お持ちいただいていいですよ」 テーブルに並べられているチラシを指さし終えると静かに事務所へ戻った。 事務所の壁面上にある写真を見ていると 先ほどの年配の男性が声を掛けてきた。 「歴代の神父です、この人は今、支社に行ってますね」 答えると静かに自分の仕事へ戻った。 誰もいなくなると時間が止まったようだ。 ホールからゆっくり礼拝堂に目を向ける。 今まで見たかったステンドグラスがゆっくり目に入ってくる。 そして、礼拝堂へゆっくり足を踏み入れる。 誰もいない礼拝堂、時間が止まっている。
0
カバー画像

解放

もうすぐ夏休みが終わります。すると、お弁当から解放されます^^学校の給食はほんと、ありがたい~♫解放されたいことがたくさんあります!!育児からの解放~それはまだまだ先になりますね、、、家事からの解放~永遠に続くでしょう、、、自由に生活がしたい!!!最近、ほんとに思います。夜出かけることも無いですし、毎日、家事と育児があります。目まぐるしく、一日が終わってしまい、『自分の時間』の確保ができていません。。。みんなそうなのでしょうか?こんな感じが続くのであれば、あっという間に歳をとってしまいます。気付いたら、衰えてしまい、自分の人生を謳歌することができないのかも。。恐ろしいです…。育児にかける時間はかけがえのないもので、近くで成長を見れる年数も限られてくるから貴重だと聞きます。それももちろんわかります。自分の子どもと話せる時間は限られてくるし、一緒に過ごせるのも残りわずかかもしれませんよね。人生を楽しむには、バランスを調節することが必要なようです。自分を確立しながら、子育てを楽しむ!!理想です^^(そんな風に上手くいくのかわかりませんが。。)明日からも頑張っていきます♬本日もお疲れ様です。ゆっくりやすみましょう♪
0
カバー画像

失敗した時は、すぐに〇〇してください!!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【失敗した時は すぐに〇〇してください】 というテーマについてです。 あなたは失敗をした時に どの程度落ち込みますか? 失敗をしても 全く落ちこまないという人は なかなかいないと思いますが・・・ 失敗をした際に 落ち込み過ぎてしまい 新しい挑戦ができないのは 機会損失です。 お伝えしたいことは、 『失敗をした時は  なぜ失敗したのか? を徹底的に分析しよう』 というものです。 失敗した際に あまり落ち込むことなく いろいろなことに チャレンジしていくためには、 失敗をした時に なぜ失敗したのかを 徹底的に分析する ようにしましょう。 失敗から立ち直るのが遅い人は 1つの失敗に対して 落ち込む時間が長いというよりも、 小さな失敗や同じような失敗を 何度も繰り返している ことが多いです。 そのため、 失敗をするたびに 失敗した理由を 徹底的に分析しておけば 同じような失敗を避けられるので 余計な失敗自体を 減らすことができます。 例えば、 仕事でミスをしてしまった時には ・最終確認をしっかりとしたのか? ・なぜ最終確認を怠ったのか? ・どうすれば改善できるのか? ・似たようなミスは他で起こっていないか? このぐらい深堀をして ミスが起こった状況を 分析しましょう。 そうすることで、 1つのミスを確実に改善できるとともに 似通ったミスを同時に改善できるので あなたが失敗する確率を減らして 落ち込む時間も短くできます。 せっかく 新しいことに挑戦しているのに 失敗をして落ち込んで 塞ぎこむ時間は 非常にもったいないです。 失敗は成功までに必要
0
カバー画像

〇〇できない残念な人の特徴ってなに?!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【〇〇できない残念な人の特徴】 というテーマについてです。 あなたは映画館に行き 3000円のチケットを 購入して見ている 2時間ほどの映画が、 あまり面白くない と序盤で分かってしまったら どうしますか? 多くの人は 「お金を払っているから 元を取りたい」 という気持ちになり、 そのまま最後まで 映画を見ると思います。 その結果、 3,000円の元を取ろうとした行動で 2時間を棒に振っていることに あなたは気づいていますか? このような場合 冷静になって考えれば、 すぐに映画館を出て 併設のモールで ショッピングをしたり カフェでお茶を楽しんだりと、 他のことに時間を使ったほうが 有意義な時間を過ごせる 可能性が高いはずです。 しかし、 「3000円の元を取りたい」 という気持ちが邪魔をして、 多くの人が 2時間を棒に振るという 「損失」 を出してしまっています。 このような非合理的な 行動をしてしまう理由として、 【サンクコスト(埋没費用)】 という考え方が 行動経済学にはあります。 サンクコストとは すでに支払ってしまって 回収できないコストのことで、 多くの場合、 支払ってしまったお金や 費やした時間が サンクコストとなります。 サンクコストを 意識してしまうと 人はすでに費やして しまったお金や時間を 取り戻そうとするあまり、 回収できる見込みが ほとんどないにも関わらず 追加のお金や時間など リソースをさらに 費やしてしまいます。 例えば、あなたが 新たにビジネスを始めようとして 1,000万円という多額の資金を そのビジ
0
カバー画像

エモーショナルメンター#72

今日のマインドセットは、 【時間がないときこそチャンスだと思え!】です。多くの人が結果が出ない、結果を出せないことを 時間がないせいにしてしまっています。 例えば、 「自分は本業が忙しくて無理です。」 「子育てがあるので時間がなくてできません。」 「ブラック企業で時間がなくて大変なんです。」 こういう人っていますよね。 でも、こんなことを言ってる人ほど、 いざ休日になったら何もしないんですよ。 ダラダラ過ごしてしまいます。 平日頑張っているから、休日ぐらい休みたい。 なんてことを考えてしまうんです。 そういう人に、 「だったら、いつやるんですか?」 と僕は言いたいです。 結局、時間がないことを言い訳にして 行動することがめんどくさいだけですよね。 そういう人は仕事を辞めて時間ができたとしても 行動できない人です。 逆に、時間がないときこそチャンスなんです。 なぜなら、時間がない時の10分って、 すごく貴重に感じますよね。 だからこそ、 その時間を最大限に使うように 努力するはずです。 時間が限られているからこそ、 集中力も高まるし、 質の高い作業ができるんですよ。 僕は副業しながら、ここに気づきました。 だから、時間がないのはデメリットではなく、 むしろチャンスだと思って行動して欲しいです。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?
0
カバー画像

成功したければ、〇〇〇を見ないように!!でも・・・!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 「成功したければ  テレビを見てはいけない」 という話です。 ちなみに 今回の話は 【成功哲学の王道】 と言われています。 何気なくテレビをつけて 何気なく見てますよね! でも、 「成功したきゃ  テレビは見るな」 と多くの成功者が 口をそろえて言います。 ちなみに、 あなたは テレビを見ていますか? テレビは起業家にとって 「害以外の何物でもない」 らしいです。 それは何故かというと、 単純に時間が もったいないからだそう。 テレビを思考停止状態で ボ~っとみてると、 あっという間に 時間がすぎませんか? 数時間なんて あっという間に 過ぎますよね。 その時間を 毎日、ビジネスに使ったら どうでしょうか? 近い将来、 その時間は 大金に換わります。 テレビを見ても お金に替わることは 滅多にありません。 「でも息抜きに  バラエティー番組くらい  見たいです。」 なんて方も いると思います。 アニメや バラエティー番組なんかは まだいいのですが、 一番見ては いけないと思うのが 「ニュース番組」 です。 「ニュース番組」は 最新の情報を 提供してくれると イメージを刷り込まれて いますが、 実は 「刺激的な情報だけを  厳選して伝える」 番組です。 どのテレビ番組も スポンサーがついている 広告媒体のひとつなので、 視聴率を第一に 考えています。 そうなると、 「面白味のない真実」 よりも、 「極端な刺激的な情報」 を発信したほうがより視聴者の目に 留まりやすくなります。 テレビのニュース番組は 真実だけを伝えるのではなく、 刺激的
0
カバー画像

やる気がないときは『やらない』こと

毎日、やることがたくさん。あれも、これも、あ~、頭では、何となくやらなきゃ…と、 わかっているのに、体は動かない。 やらなきゃいけないこと、やろうとしていること、 頭の中で、幾つか終わらせるけど、考えたら増えてる。 しかも考えているだけだから、結果、減ってない。 焦れば焦るほど、時間だけ過ぎて、やる気は下がるばかり。 あ~いつの間にか夕方だ、夕日がきれい、でも何もやってない。 できないこと、やらないことに腹を立てて、1日が台無しだ! この際、何も食べたくないと思うほど、ナマケモノ状態。 何と戦っている?誰に言われた?でもいいじゃん。 やりたくないときに、やれば、良くない結果。 だって、イヤイヤだからね。 いいや~この際、何もやらない。やっちゃいけない。 そうそう!今日はなにもやっちゃいけない日。 何もやらない代わりに一つお願い。 今日はゆっくり休める日。 何もやらなくていい日だ!と。あきらめて、ダラ~として。 スマホもいったん置いて。動画も見るのをやめて。 ゆっくり頭をクリアにしよう。何も考えない! 気づいたら…時間がゆっくり流れていく。 あとがき人は、時間より先へは、進めない。だから、いつもより、いつもゆっくりでいい。もう一人の自分で、自分を見直してみよう。
0
カバー画像

エモーショナルメンター#49

今日のマインドセットは、 【愛の5つの表現法を意識しなさい!】です。 今日は愛について話していきます。その前に、あなたは、 サウジアラビア語分かりますか? じゃ、めちゃくちゃタイプの異性がサウジアラビア語で 「あなたを愛してる」 って言ってたら理解できそうですか? これが5mぐらいはなれて、 イスラム教の女性がつけてるようなスカーフで 顔も隠して、サウジアラビア語であなたに 「愛してるよ!」 って言ってたらどう思いますか? 理解できませんよね。 今極端な例を出したんですが、 要するに愛を受け取るためには、 お互いが認識できる方法で伝える必要があるんですね そして、愛の伝え方には 5つのタイプがあるのです。 大事なことは、その愛の伝え方のタイプが違うと さっきのサウジアラビア語を話す異性と同じで 相手に愛がちゃんと伝わらないってことなんですね。 逆も同じで、相手の愛の伝え方のタイプを認識してないと、 相手からの愛もちゃんと受け取ることができないんです。 その5つとは ============= 1.言葉 2.プレゼント 3.時間 4.奉仕 5.スキンシップ ============= この5つです。 覚えましたか? 【言葉、プレゼント、時間、奉仕、スキンシップ】 この5つのタイプがあります。 それぞれ簡単に解説するので 自分がどのタイプなのか 想像しながら聞いてください。 最後にどのタイプか聞きますよ。 まず、 ================== 『言語タイプ』 ================== これは相手が嬉しくなるような ポジティブな言葉をかけるタイプの人です。 わかり
0
カバー画像

★現実とは未来から過去への創造

//問題//ワンダフル・ビジュアライゼーション さんが取引先のジャニーズ事務所のプロジェクトチーム(53人)への手土産を買いたいと思いドーナツ店に行ったら、次のような詰め合わせが売られていました。このお店では今「異なる6セットを買うと10%引き」のキャンペーンをやっています。10%引きになるように、ぴったり53個買うには、どの6セットを買えばいいでしょうか?//結果を決めれば内訳(その内容)がわかる//買った結果を最初にイメージします。全部だと8セットあります。6セットを買うということは2セットは買わないということになります。買った部分が6セットで買わなかった部分が2セットとなります。8セットの合計個数は、1+2+3+6+8+12+15+20=6753個を買うということは逆に考えてみると、67-53=14 14個を買わないということです。つまり、2セットで14個になるセットを買わないということになります。14個になるセットは、6個入りと8個入りのセットの2セットです。あと、2個入りと12個入りのセットの2セットもあります。よって、買う6セットは、1個入り、2個入り、3個入り、12個入り、15個入り、20個入りのセットの場合と、1個入り、3個入り、6個入り、8個入り、15個入り、20個入りのセットの場合とになります。//結果がわかれば内訳(その内容=原因)が決定される//私の個人的な考えになりますけど、「原因があって結果が生じる」のではなく、「結果があって、その結果が生じるように原因が創造される」と思っています。始まり(スタート)は、原因からではなく結果から!「引き寄せの法則」と
0
カバー画像

格言

人並み以上に働かねば、                     人と変わるところはない。 【解釈】よりよい暮らしがしたい、人に認められたいと望むなら、まず他人よりもよく働くことです。セルバンテス スペイン作家 出典「ドン・キホーテ」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

時間管理と優先順位の設定のコツ

こんにちは、パレットです!成功への道を歩むためには、時間の有効な管理と優先順位の設定が重要です。効果的な時間管理と優先順位の設定によって、重要なタスクに集中し、成果を最大化することができます。 ホームページで悩んでいませんか?▼1. タスクを整理し優先順位を設定する方法: まずは、自身が取り組むべきタスクを整理しましょう。タスクリストやプランナーを活用し、具体的なタスクを列挙します。次に、それぞれのタスクに優先順位を設定しましょう。重要度や緊急度、成果への影響度などを考慮して、タスクを優先順位順に並べます。 2. タイムブロッキング法の活用: タイムブロッキング法は、時間を特定のブロックに分割し、それぞれのブロックに特定のタスクを割り当てる方法です。予め時間を設定し、優先順位の高いタスクに集中するための時間枠を作ります。この方法によって、時間の無駄遣いを減らし、集中力を高めることができます。 3. タスクのデリゲーションとアウトソーシング: すべてのタスクを自分でこなすことは困難です。重要なタスクに自身の力を集中させるために、デリゲーションやアウトソーシングを活用しましょう。周囲の人々や専門家にタスクを委任することで、効果的に時間とエネルギーを節約することができます。 4. 集中力を高めるための時間管理のコツ: 時間管理には、集中力を高めるためのテクニックも重要です。例えば、作業に没頭できる環境を整える、断捨離やデジタルデトックスを行うなど、気分をリフレッシュさせることで集中力を保つことができます。 時間は貴重な資源であり、適切に管理することは成功への鍵です。効果的な時間管理と
0
カバー画像

仕事のできる人は、優先順位の大切さを知っている。!

はじめまして!本記事を拝見していただきまして、ありがとうございます。私、ココロサービスセンター代表ダイと申します。簡単に自己紹介をします。高校卒業後に大企業に就職!主に現場と事務仕事をメインに行っていました。 その後転職を何度か経ています。 精神病も患ったりしました。 私の経験から皆様のお役に立てればと思いブログやTwitterを始めました。 結論 ”今回書くのは、仕事ができる人と言われる人は、優先順位をキッチリとつけて、1つの強い芯を持っています。”結論→解説▪️目次で書いていますので興味がある所から読んでみてください😊 仕事のお悩みも引き受けます。▪️仕事のできる人とできない人の違い! 私にも皆様にも平等に分け与えられている物て何か分かりますか? それは、時間です。 仕事ができる人は、まず時間を意識しています。 一日は、24時間ですよね。 時間を頑張ってる人に2時間おまけにプレゼントなんて神様は、してくれません。 平等に24時間なんです。 仕事は、労働基準法で週40時間、最低1日の休暇を与える事となっていますが! →言葉など分かりやすくする為に労働基準法から引用などは、行っていませんので気になる方は、調べてください。 そう考えると1日7時間45分〜8時間の休暇2日制の人が多いのでは、無いでしょうか? ※この時間は、お昼休憩などを除いています。私の考えでは、休憩時間中に仕事をするのは、論外な考え方です。 理由は、頑張っているように見えますが、みんな気を遣って休んだ気にならないし、人間の集中力は、連続しては、90分程が限界です。 9時間も全集中で、100%の能力を使い切れる人間
0
カバー画像

テクノロジー「初期の宇宙時間」

【スローライフ】 米シドニー大学で行われた研究で 宇宙が誕生して10憶年後位の世界は 時間の流れの速度が現在の 5分の1程度だった事が解りました この事が解かったのは 宇宙誕生からわずか10億年の時の ブラックホールから発せられる クエーサーを観測したからです。 クエーサーとは 物質がブラックホールに近づくと ソフトクリームみたいな回転をし 徐々に勢いをつけ先端で飛び出す物 物質がブラックホールの重力で どんどん引き寄せられていくと そのまま吸い込まれると思いきや 実際吸い込まれません。 理由がブラックホールには 事象の地平面と言うのがあり これの範囲がとても小さいですが ここを越えると脱出不可能になります しかしブラックホールに 引き寄せられる物質は 事象の地平面が小さいので そこに命中せず側を通り過ぎます。 そしてまたブラックホールの重力で 通り過ぎた物質の速度が徐々に落ち 弧を描いて勢いを増し接近し また通り越してまた接近します。 すると徐々に円軌道が縮まって ソフトクリームみたいな軌道になり 先端で最小円軌道になり 飛び出す現象がクエーサーです。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【加速度膨張】 今回観測されたクエーサーは 128億光年先のクエーサーで このクエーサーを見てみたら 光の速度がとても遅かったのです この光の速度を計算すると 現在の5分の1の速度しかなく 宇宙が誕生してから10億年後は 今より時間の流れが遅かったのです 波長と言う波が光にあり 光が強くなったり弱くなったりして この運動を繰り返しながら飛ぶと 光が波みたいに見える現象です。
0
カバー画像

datetime モジュール

定期的なバックアップでファイル名に日付を記載する、現時刻を取得したい場合はdatetimeモジュールが利用できます。datetimeは標準モジュールなので、import datetimeと記載することで使用することができます。現在の日付を取得する場合は、datetime.datetime.now() で可能です。具体的な例としては、  dt_nowを変数と仮定して、  dt_now = datetime.datetime.now() ここから日付を文字列として取得するには、 dt_now.strftime('%Y.%m.%d.') とすることで、2023.6.29という文字列が取得できます。時間を取得する場合は、dt_now.strftime('%H.%M.%S')では、07.12.45のように、時、分、秒を取得することができます。お試しあれ。
0
419 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら