絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

新着有料ブログ

119 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

事業開発に向いている人の特徴

世の中には様々な職種がありますが、その中でもBD(事業開発)は難易度の高い仕事だと思います。幅広いスキルが必要ですが、折れない強い心、タフさが強く求められます。では事業開発に向いている人の特徴は?と言うと、例えばこれらがあげられます。創造性とイノベーションへの意欲: 事業開発では新しいアイディアを創出し、イノベーションを進める能力が求められます。新しい視点からのアプローチや革新的な発想が重要です。 市場分析能力: 市場のトレンドや競合状況を正確に分析し、それを基にビジネス戦略を策定できる能力が重要です。市場の動向を敏感に捉え、戦略に反映させることが求められます。 リーダーシップとチームビルディング: チームをまとめ、リードして目標に向かって進むリーダーシップスキルが重要です。また、チームビルディング能力でチームメンバーの力を引き出し、協力を促進します。 リスクマネジメント能力: リスクを適切に評価し、管理する能力が求められます。リスクを恐れずにチャレンジし、適切なタイミングや方法でリスクを最小化する能力が重要です。 コミュニケーションスキル: 効果的なコミュニケーション能力が必要です。他のチームメンバーや関係者との円滑なコミュニケーションにより、ビジネスの方向性を共有し、理解を深めます。 戦略的思考と計画能力: 長期的な視野に立ち、事業の将来的な方向性や目標を明確に定め、それに基づいて戦略を立てる能力が求められます。 適応力と柔軟性: 変化する状況や環境に柔軟に対応できる能力が重要です。状況に応じて計画を修正し、新しい情報やデータに基づいて意思決定する柔軟性が求められます。 こ
0
カバー画像

市場分析がもたらすもの

市場分析は、ビジネスが成功するために不可欠なプロセスであり、市場環境や競争状況を理解し、戦略的な意思決定を行うための重要なステップとなります。市場分析の重要性市場ニーズの理解: 市場分析は、顧客のニーズや要求を理解し、それに合った製品やサービスを提供するための出発点です。これにより、製品開発やマーケティング戦略が効果的に調整できます。 競合状況の評価: 市場分析は、競合他社の存在と競争状況を明確にします。競合分析を通じて、自社の強みと競合他社との差別化ポイントを識別できます。 市場の機会特定: 新たな市場セグメントや成長機会を特定するのに役立ちます。未開発の市場領域を発見し、それに合った戦略を構築できます。 リスク管理: 市場分析は、リスクを最小限に抑えるのに役立ちます。市場のトレンドや変化を追跡し、ビジネスプランを調整することで、リスクを管理できます。 市場分析の手法 市場分析にはさまざまな手法がありますが、一般的なステップは次の通りです。 市場セグメンテーション: 市場を異なるセグメントに分割し、各セグメントの特性を理解します。これにより、最も有望な市場セグメントを特定できます。 顧客インサイトの収集: 顧客とのインタビューや調査を実施し、彼らのニーズ、問題、好みを理解します。これは製品開発やマーケティング戦略の指針となります。 競合分析: 競合他社の製品やサービス、戦略を詳細に分析します。彼らの成功と失敗から学び、自社の戦略に適用します。 市場のトレンド分析: 市場のトレンドや変化を追跡し、将来の方向性を予測します。技術、社会、経済的な要因を考慮に入れます。 SWOT分析
0
カバー画像

市場調査とマーケティングリサーチは異なる?

市場調査とマーケティングリサーチという言葉があります。 一見同じことを指しているようにも思いますが、実は違います。 ビジネスや企業の戦略立案や意思決定において重要な役割を果たす、顧客や市場に関する情報を収集し分析するプロセスであることには変りないのですが、 主な違いを解説します。 目的:市場調査: 市場調査は、特定の市場におけるトレンド、需要、競合情報、市場規模などを理解するために行われます。主な焦点は市場全体や特定の市場セグメントに関する情報収集です。平たく言うと、現状を把握するためのプロセスとなります。 マーケティングリサーチ: マーケティングリサーチは、製品やサービスに関する顧客の意見や嗜好、広告効果、ブランド認知度など、マーケティング活動全般に関する情報を収集し、ビジネス戦略の立案や実行に役立てることを目的とします。どのようなアクションに落とすのかまでを踏まえたリサーチというイメージになります。 対象: 市場調査: 市場調査は、市場全体や競合他社、市場セグメントなど、広い範囲の対象に関する情報を収集します。 マーケティングリサーチ: マーケティングリサーチは、主に顧客や潜在的な購買者に焦点を当て、その行動や意向に関するデータを収集します。 方法: 市場調査: 市場調査は、主にデスクリサーチ(文献調査)や競合分析、市場データの収集などの二次情報を利用することが一般的です。 マーケティングリサーチ: マーケティングリサーチは、主にプライマリリサーチと呼ばれる直接的なデータ収集方法を用います。具体的には、アンケート調査、フォーカスグループインタビュー、インタビュー、観察などが
0
カバー画像

【日商簿記二級】日商簿記二級を受験します!

人生を変える気づきを届けたい!スガケンです。この度、日商簿記二級を受験します!唐突ですが、経緯はこちらのブログの通りでして、中小企業診断士試験の試験科目の内、財務会計に関する知識に深みをつけることが主目的です。私は転職したいなぁと思っている方のサポートをしているのですが、バックオフィス系の転職を希望される方には簿記の資格取得をおすすめすることがあります。おすすめするにあたって、私も取得しておこうという意図もあります。経理は部門の責任者をしていたこともあるので、実務にどのくらい役立つ資格なのかを見定めるという目的もあります。ですので簿記二級を受験する目的は①中小企業診断士試験のため②取得をおすすめするにあたって難易度の確認③企業の実務にどのくらい役立つか確認するため この三点です。私が使うテキストはこちら!(問題集は別途)「みんなが欲しかった!簿記の教科書 日商二級 工業簿記」「みんなが欲しかった!簿記の教科書 日商二級 商業簿記」こちらを使って勉強していきます!今後不定期になると思いますが、簿記の勉強の様子をお届けしようと思いますので、参考に、、、なるかわかりませんが、書いていきます!何か聞いてみたいことがありましたら是非お気軽にメッセージ下さい!一緒に勉強はじめますとかでも大丈夫です!喜びます(笑)こんなサービスを提供しています。
0
カバー画像

【資格試験】中小企業診断士試験への挑戦と学び!!

人生を変える気づきを届けたい!スガケンです。さて、わたくし、この三週間ほどココナラでの活動を制限しておりました(もちろんご依頼頂いた方々のお仕事は全力対応致しましたよ!)。大きな理由が二つあるのですが、その一つに中小企業診断士試験の受験があります。実は去年も受験していたので二年目です。そして自己採点の結果、来年の受験もほぼ確定したので三回目の受験は決定的です!(笑)とはいえ、一年目は経営と法務、二年目は経済と政策の科目合格(予定)を勝ち取ったので、成長はしていると思います!来年受からないと大変なので、来年は命がけです、、、今回は情報システムと財務会計がマジでしんどかったです。受けたみなさんいかがでしたか??もしよかったらメッセージ下さい!今回の受験を通じて分かったことが色々あるので、私の備忘録として、またどなたかのお役に立つかもしれない事を祈って文字に残していきたいと思います。 <当日~自己採点編> まず試験当日~自己採点までの気づきです。・長丁場なので体が痛くなる  ┗これは勉強中から困っていたのですが、首から腰にかけて長時間座っていると痛くなります。若い頃はずっと座っていても大丈夫だったのにしんどいです。これはある程度予想がついたので、座布団を持参しました。どれだけ効果があったかわかりませんが、多少以上に効果があったと思っています。 ・飽きる  ┗長い。とにかく長いです。フルで受験すると9時50分~17時10分、9時50分~15時と二日間がっちりです。私は第一種放射線取扱主任者と第三種電気主任技術者を持っているので(どちらも受験は10年ほど前)、試験時間が多少長
0
カバー画像

リサーチをせずに新規事業を作ることの怖さとは?

良いアイディアが思いついた!早速やろう!実行力は最も大切ですが、一度冷静になってみませんか?情報収集を十分に行わずに事業を立上げると、次のような失敗に遭遇してしまうかもしれません。①市場需要との不一致: リサーチを行わずに新規事業を始めると、市場の需要やトレンドを理解せずに商品やサービスを提供してしまう可能性があります。結果として、顧客のニーズに合わない商品や競合他社との差別化が困難なサービスになり、売上げや利益に影響を与えることが考えられます。 ②リスクの増大: リサーチを怠ると、競合他社の動向や市場の変化に対する感度が低くなります。市場のトレンドや新技術の進展を見逃し、市場シェアを失ったり、ビジネスモデルが陳腐化したりするリスクが高まります。 ③資金の無駄遣い: 十分なリサーチがないまま新規事業を開始すると、資金を無駄に使う可能性が高まります。例えば、需要のない商品や競合が既に提供しているサービスに再投資してしまったり、不適切な広告費用をかけたりすることで、収益性が低下する可能性があります。 ④顧客満足度の低下: リサーチを怠ると、顧客のニーズや意見を理解する機会が減ります。顧客とのコミュニケーションが不十分なまま商品やサービスを提供すると、顧客満足度が低下し、リピート購入率や口コミによる影響が悪化することが考えられます。 ⑤法的・倫理的問題: リサーチをしないまま事業を展開すると、法的な規制や倫理的な問題を見落とす可能性があります。これにより、訴訟や評判の悪化といったリスクが生じることがあります。 ⑥人材採用の難しさ: リサーチを怠ると、事業戦略やビジョンが不明確になる場
0
カバー画像

競合調査を行うメリットとは?

競合調査は、企業やビジネスにとって非常に重要な要素であり、市場調査の一部として実施することをお勧めします。ではどの様なメリットがあるのか?次に解説します。競合状況の把握:競合調査により、競合他社の製品やサービス、マーケティング戦略、価格設定などを詳細に把握できます。これにより、自社の位置をより良く理解し、競合との差異や利点を明確にすることができます。競合他社の強みと弱みを知ることで、自社の戦略を改善し、競争上の優位性を確立できます。 マーケットのトレンド把握:競合他社の動向を追跡することで、市場のトレンドや変化を把握できます。これにより、市場の需要や顧客の好みを理解し、迅速に対応することができます。トレンドに合わせた製品やサービスの提供は、競争力の向上と市場シェアの拡大につながります。 新たなビジネス機会の発見:競合調査により、自社が未開拓の市場やニーズを発見することができます。競合他社が提供していない製品やサービス、顧客層を見つけることで、新たなビジネス機会を探ることができます。マーケティング戦略の改善:競合調査は、マーケティング戦略の改善に寄与します。競合他社の広告やプロモーション活動を分析することで、成功事例や失敗事例を学び、より効果的なマーケティング戦略を立てることができます。 リスクの軽減:競合調査により、自社のビジネスが直面する潜在的なリスクを特定できます。競合他社の問題や失敗を把握することで、同じ過ちを繰り返さないようにすることができます。また、競合他社の攻撃的な動きや市場シェアの増減を予測し、迅速な対応をとることができます。 競合力の向上:競合調査を通じて得られ
0
カバー画像

市場調査はまずは二次データから仮説を立てる

市場調査は事業展開や製品開発、戦略立案などの意思決定に先立って行う重要なプロセスとなります。しかしながら、新規事業開発の場合、初めから大規模な予算を投下して一次情報を取りに行くことはハードルが高くなってしまいます。そのため二次データの収集は情報を正確かつ効率的に収集することが可能となります。以下は二次データを収集するメリットとなります。第一に、二次データはコストと時間の節約に寄与します。既存のデータベースや過去の調査結果など、すでに収集されている情報を利用することで、新たに調査を実施するよりも手間とコストを削減できます。また、即座に利用可能なため、意思決定のスピードも向上します。 第二に、二次データは信頼性と信憑性を持っています。過去の調査や公式なデータ源から得られる情報は、信頼性が高く検証されたものが多いです。これにより、仮説の立て方に対する自信が増し、より信頼性のある戦略や戦術を構築することが可能となります。 第三に、二次データを活用することでマーケットのトレンドや過去の変化を理解しやすくなります。過去のデータを分析することで市場の動向や顧客行動を把握し、これらの知見を基に未来の予測や仮説を立てることができます。これにより、将来の需要や市場の可能性に関する洞察が得られ、戦略的な判断が容易になります。 第四に、二次データはリスクを軽減する手段となります。新しい市場への進出や新製品の開発などは、多くの場合、不確実性とリスクを伴います。しかし、過去のデータに基づいて仮説を立てることで、リスクを予測し、適切な対策を講じることが可能となります。 最後に、二次データを用いた仮説立案は新
0
カバー画像

【副業事例】専門性を磨きジョブローテーションから脱し、資格取得後に副業スタート!新しい働き方の開拓者が考える副業の価値

こんにちは。ココナラ広報です。ココナラには企業で働きながら、自身のスキルを活かしてサービスを提供している副業出品者の方がいます。今回ご紹介するのは、大手企業の経営企画部門で働きながらココナラでパワーポイントをはじめビジネス制作サービスを出品をする、ぷら@中小企業診断士さんです。「会社に依存しない働き方がしたい」「多くの人にスキルを発揮したい」とご自身のビジョンに向かって走り続けるぷら@中小企業診断士さんに仕事への想いや将来の夢を聞きました!サービスURLhttps://coconala.com/users/1582286【経歴・キャリア】大手企業の経営企画部門経営層が決定した注力事業の推進を担う、経営企画部門で仕事をしています。主に、実績の分析にあたっています。セグメントごとに実績をモニタリングし、KPIから要因分析を行います。結果を踏まえて提言を行うこともあります。また、経営陣の判断によって突発的に発生するプロジェクトもあります。例えば、インセンティブ制度導入にあたっての制度構築や、拠点ごとの評価制度構築など携わることは広くさまざまです。【副業をはじめたきっかけ】会社に依存しない自律した働き方がしたい会社に依存しない自律した働き方を実現したかった事と、コロナ禍で生まれた余剰時間が副業を始めるきっかけでした。新卒で入社した企業にはジョブローテーション制度があり、どのような役割・職種につくかを会社に委ねるしかありませんでした。30歳を前にして、自分で選択できない不自由を認め続けることに違和感を覚え、「会社に依存しない自律した働き方がしたい」と考えるようになりました。ジョブローテー
0
カバー画像

市場調査の手法

市場調査には様々な方法がありますが、以下に代表的な市場調査の方法をいくつか挙げてみます。 ①アンケート調査 アンケート調査は、質問紙を作成して、一定数のサンプルに対して回答を求める方法です。インターネットや郵送、電話、対面など様々な手段で行われます。アンケートは、消費者のニーズや嗜好、商品やサービスに対する満足度などを調べるのに適しています。 ②グループインタビュー グループインタビューは、同じテーマに関心のある人々を集めて行うインタビューです。参加者同士の意見交換や議論が生まれ、深い洞察が得られることがあります。商品やサービスのアイデア出しや、開発前の商品のテストなどに適しています。 ③マーケットリサーチ 市場調査会社が行う調査で、企業や組織が特定の市場における消費者ニーズ、トレンド、競合状況、市場規模などの情報を収集することができます。市場調査会社は、様々な手段で調査を行い、調査結果を報告書として提供することが一般的です。 ④データ分析 企業や組織が保有するデータを分析し、市場や消費者についての洞察を得ることができます。データ分析には、ExcelやR、Pythonなどのツールを使用して行われます。この方法は、過去の売上データや消費者の行動データなどから、トレンドや傾向を分析し、商品開発やマーケティング戦略に活用することができます。 ⑤ソーシャルメディア分析 ソーシャルメディアに投稿される情報を分析し、消費者の意見や需要、トレンドを把握することができます。特に若年層の消費者や、インターネットを多く利用する層に対して、有効な手段となります。 以上が代表的な市場調査の方法ですが、
0
カバー画像

市場調査を行う意味

ひとえに市場調査と言っても事業のステージ、目的によって意味合いが変わってきます。一般的な市場調査の意味をご紹介いたします!①顧客ニーズを理解することができる:市場調査は、顧客が求めている製品やサービス、それらに対するニーズや欲求についての情報を提供します。この情報を収集することにより、企業は顧客ニーズに合わせた製品やサービスを開発することができます。 ②競合環境を理解することができる:市場調査は、競合他社の製品やサービス、それらの価格、マーケティング戦略、販売促進などの情報を提供します。この情報を収集することにより、企業は自社の製品やサービスを差別化するためのアイデアを得ることができます。 ③新しい市場の発見や機会を見つけることができる:市場調査は、新しい市場の発見や既存市場での新しい機会を見つけることができます。また、新しい市場や機会に関する情報を提供することにより、企業は市場参入の可能性を探ることができます。 ④マーケティング戦略を改善することができる:市場調査は、企業が現在使用しているマーケティング戦略の改善につながる情報を提供します。たとえば、市場調査によって、製品やサービスの価格や広告戦略などを改善することができます。 ⑤意思決定をサポートすることができる:市場調査は、企業の意思決定をサポートすることができます。たとえば、新製品の導入や、新しい市場に参入するかどうかの決定などにおいて、市場調査に基づいた情報を収集することにより、より正確な意思決定が可能になります。いきなり調査を行うのではなく、何のために市場調査を行うのか?調査を始める準備から丁寧に進めていかれると無駄
0
カバー画像

忙しくて市場調査に手が回らない

日々の業務が忙しく、じっくりと市場調査が行えない。そんな声を聞くことが多いように感じています。まさにスポットで誰かに頼む理由の第一位とも言えるかもしれません。一昔前だと同じようにアウトソースしようとした場合に、まず業者探しや求人掲載を行いそこから面談等調整を行い・・と進めているとかなりの時間がかかっていたと思います。今であればスポットのプラットフォームでお願いできそうな人を探して問い合わせし、内容・金額のすり合わせができれば発注まですぐに終わるようになりました。早ければ数回のやり取りで要件のすり合わせができ、ものの1時間程度で決まり数日後に納品が完了することもあります。ココナラのようなプラットフォームの価値は時間の効率化とも言えるかもしれません。ご自身で調査を行い、資料をまとめるとした場合このようなことが起きていると推測しています。極端な例ですが、例えば市場調査を頼まれたものの、経験がないとした場合。①まず市場調査とは何かを調べる②とりあえずwebで検索をしてみる③たくさんの情報をみる④必要そうな情報をまとめてみる⑤上長へ報告するも、やり直しと言われる⑥一からやり直し・・・⑦気づいたら数日が経過多くの方が上記を回避するために合理的なご判断をされているのではないかと仮設を立ててみました。お気軽にご相談ください!
0
カバー画像

【御礼】累計100件のご依頼ありがとうございました!

早いものでココナラでサービス提供を開始してから1年半が経ちました。地道にやってきた中でついに100件のご依頼を頂きました!(1/31現在102件のご注文)ご依頼頂きました皆様、本当にありがとうございましたm(__)m思い返せばココナラを始めた当初、「自分ができること」と「顧客が求めるニーズ、ペイン」は何か?時間を掛けじっくりと練り込みました。いくつかの仮説をサービスの形にしマーケットにぶつけてみて、反応をみて改良を加えて現在に至ります。100件も超えると、当初よりも品質が上がってきたなと実感しておりますしその分依頼者様のビジネスを進展させることに役立てているのではないかと思っています。ありがたいことに、最もご依頼の多い市場調査をみても5.0の評価を継続できています。慢心することなくスキルアップしていきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします!
0
カバー画像

データ分析を行う時の落とし穴

現在データ分析を学びなおしているのですが、見事に落とし穴にはまってしまったので向き合い方についてシェアできればと思います。もし目の前に様々なデータがあり、問題点を特定してと依頼された場合どうしますか?もしかしたら、とりあえず手当たり次第分析を進めちゃいませんか?それが私がハマった落とし穴です。問いの設定を曖昧にしたまま分析を進めてしまいました。結論はそこまでずれていなかったものの、過程が緩いのと、分析が抜けている箇所があったので、もし実務で同じことをしたら上手くいっていない気がしています。では何が大事か?誤)データ→分析→答えを出す正)目的、問いの設定→構造分解→仮説立て→データ収集→分析→検証結構違いますよね。上は一般的にやりがちな行為です。下はかなり思考の時間を使うので、脳が疲れて、途中でまあこれくらいで良いでしょうとなりがちです。ただ中途半端に進めてしまうと、抜けた観点が発生し浅い分析となってしまいます。丁寧に、丁寧に。本当に他に考える観点はないのか向き合っていくとよさそうです。もう「一つが率だけをみると見誤った判断をしてしまう」です。15/20は75%、3/4でも75%ですよね。どちらも75%ですが、同じ数字として扱ってよいのでしょうか?この数字が例えば成約数だとしたら。15/20は改善余地はありそうですが、3/4だとどうでしょうか。もちろん100%を目指すとは思いますが、偶発的に(一旦は契約したが、支払いができなくなったためキャンセルなど)起きたとすれば。意味合いが変わってきますよね。率と実数の両面をみて判断したほうが、正しい判断に繋がるという学びです。
0
カバー画像

言語化は意外と難しい

先日あるコンサルティングの支援をしているお客様とお話しをしている時に、「考えていることがうまく言葉にできない」「具体的なものが決まっていないので、どう進めていけばよいかわからない」「感覚的に判断されている」こんなキーワードがでてきました。これまで多くのお客様と関わってきた中でも漠然としたお悩みをお聞きするケースは少なくありませんでした。当事者になると客観的に物事をみることが難しくなり、抽象度が高くなることはある意味普通のことです。私も自分事になると偏った考えになることがあります。。そうした背景の中で、何が必要なのかを考えてみると一つ言えるのが "言語化する"ことです。言語化とは定義すると、お互いに齟齬が発生せず共通認識ができる状態を作るために言葉を選択し文章を構成するスキルのことです。例えばこんな会話があるとします。A「今回の調査はどうだった?」B「そうですね、全体的によさそうでした」何が良かったのか、本当によかったのか伝わりませんね。本当であればB「全体の結果としては70%が高評価でしたが、年代別にみると20代が30%しかなく、50代が90%でした。ターゲットになり得るのは50代以上です。」上記よりは具体化されました。このようなイメージです。言語化の磨き方は言葉を発する前に2つ以上の言葉を考え、最も適した単語を選択することを繰り返します。少し個性的な友人を初めての方に紹介する時に言葉を選択するとします。「個性的な人です」「こだわりの強い人です」「探求心が強い人です」「変わってるところがあります」他にもありそうですがポジティブに紹介したいのなら「探求心が強い人です」だと印象がよ
0
カバー画像

調査は泥臭い仕事です。だからこそ面白い。

市場調査、競合調査、事例調査。ビジネスをする上で必ず通る道が調査です。ただ、この調査という行為は中々泥臭く、途中で切り上げて結論を出してしまいがちになります。コンサルティングという文脈で調査を行うというと、煌びやかなイメージがわくかもしれません。実際のところそんなことは全くなく、95%は地道な仕事の積み重ねです。だからこそ人、スキルによって差がつきやすい訳です。単に表層的な情報をサクッとグーグルで検索しても、筋のよい仮説にはたどり着くのは難しいものです。途中で本当にこの方向性であっているのかなと不安に感じることも少なくありません。最初の調査設計と道からズレた時にいかに早く修正できるか。重要度の高い問い立て(論点)ができるかでアウトプットに大きな差が生まれてしまいます。いきなり手を付けるのではなく、どんな結論を出すために調査を行うのか、想定通りに進み上手くいくとそれまでの苦労が全て吹き飛んで喜びに変わる。結構奥深く面白いものです。
0
カバー画像

【資格試験】中小企業診断士試験のあるあるマンガ

新年あけましておめでとうございます。テピートです。本年もよろしくお願い致します。相変わらずの中小企業診断士の知識ばかり増えたプロ受験生をやっておりますが、何とか今年はいい結果を残したいですね。一応本年は応用情報技術者の試験も受ける予定なので、割と飽きることのない一年になりそうです。関係ないですが、個人的に絵を描くのが好きで、昔からよくキャラクターの絵など描いたりしておりました。※クオリティは酷いものですが・・・と、いうことで新年記念診断士試験あるあるマンガ書いてみました。絵の方品質はアイディア勝負でカバーしたいところです・・・家に最近ペンタブが導入されたので、また暇なときにでも描いてみます。良いお年を!
0
カバー画像

定量分析の本質とは?

自分自身のスキルアップとより良いアウトプットをご提供できるようになるため、これから3ヵ月間某ビジネススクールのビジネスアナリティクスを受講予定です。第一回目の講義を前に事前学習に励んでいる所で、改めてデータ分析とは何か?について触れました。分析の本質とは、ズバリ「比較」です。全ての事象には因果関係があり、それが何かを解き明かすことで現状とあるべき姿のギャップ(原因)を特定し効果的な改善策に落とし込みができるという訳です。問題解決で用いられるWhat(取り組むべき問題は何か?)Where(問題はどこにあるか?)Why(なぜ問題が起きたか?)に応えるためには比較が不可欠となります。人の感覚ではなく、真実のデータと向き合うことで、思い込みを排除した意思決定ができるようになると思います。学習内容はポイントを少しずつシェアできればと思っています!
0
カバー画像

目標達成の秘訣は実はシンプルなものです

2022年も無事に走り切ることができました。年初に立てた目標も達成し、ここ数日は喜びを噛みしめることができました。毎年高い目標を設定しているのですが、ここ数年は何とか達成し、年末には「やればできるものだな」と思えるようになってきました。大事なことは、なぜ目標を達成することができたのか?自分なりに分析し再現性をだせるように仕組化することです。ラッキーパンチは続きません。ビジネスも一緒だと思います。細かな点は色々とありますが、帰結するのは2つの行動です。①直ぐに行動する②ゴール達成まで正しく継続するこのように書くと「当たり前だろう」と言われるかもしれません。そうです。当たり前のことなのです。その当たり前が残念ながら多くの場合できないものです。急に気合いを入れてダイエットしようとしても、中々続きませんよね。私も日常生活では全然継続できないことも多々あります。99%の人ができないからこそ、すぐに行動し、正しく継続することで大半は上手くいきます。実にシンプルです。そのためには仕組みを作るしかありません。それも無理のない範囲から。今年後半に学んだKPTでサイクルを回すのは非常に効果的です。詳しくは別の記事でご紹介します。皆さんの2023年のスタートはいつですか?私は31日、1日は家族との時間を楽しんで、2日から一気に気持ちを切り替える予定です。来年もご依頼頂いた方々のビジネスの進展に寄与できれば幸いです!
0
カバー画像

【資格試験】年末年始、やることなければ資格学習!

こんにちは、テピートです。今年も早いもので残すところあと数日となってしましました。年末年始、忙しい方も多いと思います。でももし少しでも時間を作ることができそうであれば朗報です。年末年始は資格学習のボーナスタイムです!!こんなに何も気にしないで学習に取り組むことのできる機会はそうありません。ここで貯金をすることにより、今後の学習の進み具合も非常にスムーズになってきます。前に進んでいる感も全然違いますので、まずは机に向かってみましょう!また、年末年始という節目の中、年末においては今年の反省をしながらの学習、年始においては新年の目標としての学習、そのような住み分けもできたりします。その勢いもあってか、年始は新たな資格を目指す方が増える傾向が高いように感じます。ユーキャンなんかのCMなんかが増えるのもこの時期ですね。是非この機会を最大限活用して、新年に向けて弾みをつけていきましょう!ちなみにそもそも何をやるか決まっていない方々・・・黙って簿記を学びましょう!業種に関わらず必要とされるスキルですし、知名度や人気度が段違いです。数字の使い方を覚えることでそれっぽい感じでビジネスのシーンで語れるようにもなります。もしご興味があればいくらでもサポート致しますので、お気軽にご連絡くださいませ!良いお年を★
0
カバー画像

スモールビジネスから始めるのがお勧めです

皆さんは新規ビジネスを始めようとする時に、どれくらいの規模の売上を狙いますか?大企業であれば100億円以上、中小企業であれば10億円、そして個人でも1億円を目指すかもしれません。もし数千万円~数億円を目指すのであれば、これから先の話がプラスになると思います。私が今年読んだ中でとても参考になった本があります。武田所長著「スモールビジネスの教科書」です。内容を簡単に言うと、既にうまくいっているビジネスモデルを模倣して、少しカスタマイズすることで戦う。さして大手が捨てた一部の市場を狙って取りにいく。成功しているビジネスモデルを改良するだけなので、ニーズ・課題は確認されていて、それを満たすサービスやプロダクトがあり需給が発生しています。そのため、ゼロから考える必要がなく短期間で事業化が可能となります。どんなビジネスでも大手にとっては意味のない市場・セグメントがあります。例えば、1000億円規模の企業が5000万円の市場をわざわざ取りに行くか?全て獲っても売上が1000億5000万円になるだけで、誰も納得しませんよね。そこを狙うという訳です。個人事業であれば5000万円の売上が確保できると十分ですよね?良いものを徹底的にパクり、満たされていない市場にミートさせる。こんな戦い方も良いかもしれません。
0
カバー画像

2022年も沢山のご依頼ありがとうございました!

2021年の7月にサービスを開始し、1年半が経過しました。今年は200名以上の方からご相談を頂き、多くのご相談者様のご支援をさせて頂きました。対象の業界は非常に幅広く、ご相談内容も多岐に渡り、期待にお応えできることができ大変良い一年でした。何よりも感謝のコメントを頂けるのが嬉しいですね!特に1-3月には月10件以上のご支援ができ嬉しい悲鳴を上げることができました。ただ一方で4月以降現職が忙しくなり、対応できる数に限りがでてしまいました。全てにお応えできなく歯がゆい思いもしているところです。来年に向けて作戦を練り直し、サービス品質も上げていきたいと思っています!【今年のご支援内容一部例】・お土産市場の市場規模とインバウンド観光客の現状・クリニック開業に向けた商圏調査・e-learning市場参入に向けた基礎調査・語学スクール商圏調査、競合調査・サプリメント市場の市場調査及び推定市場算出・冷凍食品市場調査・酒類EC市場調査・他多数年末まで稼働していますので、お気軽にご相談ください!
0
カバー画像

【資格試験】闇堕ちの話

永遠のプロ受験生、テピートです。資格試験を続けていると、あまりの挫折の多さと生活面での苦労が重なり闇落ちをする方が時々現れます。そういった方々の受験ブログ等を拝見すると顕著なのですが、初期段階のキラキラしたブログから、だんだん雲行きが怪しくなり、最終的にはブログの内容も自身の不幸話だったり、参考書をこれから捨てます宣言するような内容だったりと、見ていて心配になる内容がちらほらあります。それはまるで精神が崩壊していく画家の末期の作品を見ているかのようです。そして、一度ブログが途絶えたら最後、もう表舞台に姿を現さなくなります。これを闇落ちと勝手に定義しています。と、偉そうに書いていますが、私も最近かなり時間を費やした資格試験をあと1問というところで落とし、その絶望感から闇落ちしかけました。こんな感じですね。あまりのショックだったのでしょう。生まれて初めてショック原因で吐いてしまいました。更に眠ることもできず、いたたまれなくなって真夜中にランニングに行ったりしました。更に受験中であることを職場の方々にも話していたので、司法試験に落ちた小室Kさんのような注目のされかたをしてしまいました。辛いもうやる気がしないいっそ消えてしまいたい闇落ち一歩手前だったと思います。このままではまずいと思い、いったんマインドを切り替えることにしました。そもそも資格試験は結果ではなく過程で得るものが重要であることいったん資格試験から離れて、資格試験を理由にさぼっていたあんなことやこんなことができること大多数の人が資格試験を受けていない中で、受けているだけでも大したものであるということこの辺りを呪文のように自分
0
カバー画像

【資格試験】落ちてからの立ち直り方

初めまして。テピートと申します。こちらのコンテンツを活用して、会計系資格中心に皆様のお力になれればと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。と、偉そうに書いておりますが、私自身勉強が大の苦手で、かつ仕事や家庭の時間的制約が多い中で、中々すんなり合格できた資格はありません。会計資格でいうと、簿記3級は1年、簿記2級も1年、全経簿記上級は更に2年、簿記1級はそこからまた2年の時間を要しており、完全な粘り勝ちでございました。そして今もまた違う資格で日々打ちのめされております。積み重なる不合格通知・・・冷たくなる周りの視線・・・ストレート合格者を見るたびに迫りくる化け物みたいな劣等感・・・正直私のような学習弱者においては敵は周りではなく自分自身のメンタルであると言っても過言ではありません。当然、社会人ともなると資格だけに集中できる環境であるはずもなく、そこには仕事の繁忙期、リストラ、家庭内不和、親の介護、ワンオペ育児、借金返済、等などさらに状況をハードモードにしてくれる要素が満載です。こんな中どうメンタルを維持・向上できるのでしょうか・・・ここで個人的に役立ったテクニックをいくつかお伝えいたします。①たかが〇〇試験だと思うことにする ・・・自分がチャレンジしている資格の壁があまりにも高く、    その存在感で心が折れているパターンがあります。    そんなときは、さらに上位資格を眺めながら、たかが〇〇試験、    こんなので受かって喜んでいるようじゃまだまだ、と思って    目標の規模縮小を脳内で図ります。②ストレート合格者とは少し距離を置く ・・・不合格者にとってはストレート
0
カバー画像

今年の中小企業診断士を終えて、、そしてこれからの目標!🍀

めちゃくちゃお久しぶりです!🍀優です!!!🙇いやーーーーーー。。。本当にめちゃくちゃぶりです!最近バタバタしててっていうと嘘になっちゃうんですが、更新しておらず、、、💦改めて自己紹介します!✨僕は優と言います!ココナラの日記は、去年かな?今年からの「中小企業診断士試験」に向けての日記を書いてました!怠け者の僕がいるので、書いて見てくれる人の力になりたい気持ちと怠け者の僕をしっかり律するために始めたけど、たくさんのお気に入りをして下さって、嬉しくてずっと書いてました!今年の「中小企業診断士 1次試験」の結果そんなこんなで、今年、8月の僕の「中小企業診断士試験 1次試験」は無事に終わり、、、、、、結果はなんと、、、、、1次試験合格突破はならずでした。。。。。。💦(めんどくさい空白からの結果発表すいません!💦 でも一回やってみたくて!!🍀)1発合格は出来ませんでしたが、2科目の科目合格という形で終わりました!🍀✨ 今年は「運営管理」と「経済政策」の2つの科目で合格になったので、来年は5科目合格して2次試験に臨もうと思います!試験が終わってのこれまでの時間の中で、、そんなこんなで、8月に試験が終わり、2ヶ月程が過ぎて、この2ヵ月間、来年の試験まで(正確には試験勉強を3月くらいからやろうかなって思っているので3月まで)これからの自分の将来というものを真剣に考える時間が出来ました!👍これまでは通勤時間や帰ってからの時間を勉強に使っていたのでそんな時間がなかったですが、来年の3月からその時間に戻るので、今!の時間を将来の時間に目を向ける事に時間を使っています!そんな感じで2ヶ月間、自分と向か
0
カバー画像

大学生が中小企業診断士の資格を取るべき理由

こんにちは。中小企業診断士のRi Keiです 皆さんは中小企業診断士という資格をご存じでしょうか? 経営コンサル系の唯一の国家資格であり、近年ではビジネスマンだけではなく学生からも注目を浴びています。 私はこの資格を大学生の時に取得しました。 本記事では私の実体験を基に、大学生の間に中小企業診断士の試験に挑戦するメリットをご紹介します。 10秒でわかる結論! 大学生が中小企業診断士に挑戦するメリット3選! 1.就活で役に立つ 2.ビジネス知識を幅広く習得できる 3.他の資格を取得しやすくなる 大学生が中小企業診断士に挑戦するメリット3選 1.就活で役に立つ 学生の間に中小企業診断士の資格を取得する最大のメリットは就活で役に立つことです。 皆さんは一年間に中小企業診断士試験に合格する学生の数はどれくらいかご存じですか? 実は、毎年15~20名程度しかいません。 かなり少ないですよね? 就活において中小企業診断士の資格は、非常に個性的かつ希少性の高い強みとして、人事の方にインパクトを与えることができます。実際に私も内定先の人事の方に「学生でこの資格を持っている方は初めて見ました。」という言葉をいただいた経験があります。就活においてこの資格を示すことは、ビジネスに対する高い専門性に加えて、希少性や努力の証拠を人事の方にアピールすることにつながります。 もちろん資格をアピールするだけで内定が決まるということは基本的にはありませんが、資格によってほかの就活生との差別化ができればあなたの就活もきっと上手くいくことでしょう。 ビジネスの知識を幅広く習得できる 同程度の難易度の資格といわれる簿
0
カバー画像

中小企業診断士って何者?

現在私は会社員として働くかたわらで、自分の会社を立ち上げ主に企業のセールスマーケティングの経営支援をしています。ココナラでは市場調査のご依頼を頂くことが多く、出来る限りお応えできるように取り組んでいます。ところで中小企業診断士ってご存知ですか?ある意味で私がコンサルタントとして一歩を踏み出したきっかけとなる資格です。中小企業診断士とは日本で唯一の経営コンサルタントの国家資格です。試験は一次試験、二次試験とあり、それぞれの合格率が20%程度のため、毎年100人中4人が合格している計算になります。そのため難易度は結構高い資格の一つといえます。学習内容は幅広く、組織、経営、財務、マーケティング、IT、法務etc...ビジネス全般のイメージです。資格なので共通した内容を学習し、試験を受ける訳ですが、実務ではそれぞれのキャリア・経験が生きてきます。例えば私の場合では、セールス・マーケティング分野の経験が長いため、どうすれば売れるのか?事業を拡大できるのか?といった攻めの視点でコンサルティングをすることを得意としています。金融キャリアの長い方であれば、コスト適正化、ファイナンスの観点からのコンサルティングが得意な人も多いです。日常で色んな公的機関の方と関わることもありますが、ありがたいことに信頼を得るまでのスピードが圧倒的に早いと常日頃感じています。一番大切なのはお客様の期待値を超えるアウトプットを出す努力をし続けることですが、お互いに仕事がしやすくなるのは間違いないと思います。「第三者の視点が入ることで新しい気付きを得た」「次に何をすればよいかがわかった」中小企業診断士、コンサルタントと
0
カバー画像

市場調査後に起こしたい行動から目的を考える

新規事業を立ち上げるために市場調査を行いたい。既存市場の競合調査を行いたい。社長に言われて調べなければならない。市場調査を行うにも色んな背景があると思います。調査を行う上で気を付けなければならないのが、とにかく調査を行うことで正解が見つかるわけではないということです。ついつい、万遍なく網羅的に情報を集めて、そうすれば何かがみえてくると思いがちになります。ただ全てを集めると、かなりの時間が掛かる上に、8割の情報が今必要なかったなとなってしまいます。なぜそういったことが起きてしまうかというと、調査後の行動のイメージが曖昧な状態であるためです。例えば、「新規参入するために調査を行いたい」では調査開始!とした場合何から始めますか?新規参入するので、まずは「市場はどれくらいの大きさなのか?」あとは「最近ヒットしているものはなんだろう」「他には・・・」これだと、前提の調査を行う理由が曖昧なため、あれもこれもになってしまいます。まず考えたいことは、新規参入することは決まっているのかどうか?決まっていないのであれば、どのような評価基準(意思決定するためのポイント)を持つのか。これを先に設定しなければなりません。仮に新規参入をするかどうかを決定するための調査の位置づけであれば、①市場規模が拡大しているのであれば参入、縮小しているのであれば参入しない。②主要顧客層が当社が得意とする20代30代であれば、勝ち目がありそう。60代以上であれば、新たな顧客層を獲得しにいかなければならず、自社のリソースを割くことができない。etc..意思決定のポイントを明確にすることで、自ずと調査が必要が項目が浮かび上が
0
カバー画像

市場調査から仮説立てを行い情報を進化させる

市場調査を行うにも幅広い目的があると思います。ただ一つ共通して言えるのは、情報を集めた上でそれをどう読み解くのか?この読み解き方の質によってその後の結果が大きく変わってきます。顧客/市場の情報を集めた時にまず頭に浮かぶのは次のようなことがと思います。・XX市場は今後も拡大していくのか、それならチャンスだな!・消費者アンケートでは○○の商品を展開したらよさそうだな!・ビジネスチャンスは多そうだし、トレンドを抑えて展開してみようか!・明るい材料もなさそうだし、やっぱり新規参入はやめておこうかな・・ちょっとお待ちください!早計な判断は命取りとなります。一度じっくりと情報に向き合ってみましょう!例えば美容室の開業を予定している場合、どこに出店するか、どんなお客様をターゲットにするか検討するための調査を行うとします。調査結果をみるとある特定エリアでは競合も少なく、かつ出店コストも安い。一見チャンスの様にみえますね。一歩踏み出すのをグッとこらえて、ここで考えるべきことは、なぜ競合が少ないのか?何か問題があるのか?特別な事情が存在しているのか?などです。単純に理由を調べようと思っても、実は簡単には答えが見つかりません。漠然の調べるには時間とコストが掛かります。そこで必要なことが"仮説立て(≒想像)"です。具体的には「もしかしたら、一つの競合が強すぎて他社が撤退したのではないか?」「元々あった美容室の多くはオーナーの高齢化で店を畳んだから?」「人口の高齢化が進んでいるということは、今後マーケットが縮小していくのではないか?」「単純に新興住宅地でまだまだ参入が進んでいないだけではにか?」ネガティ
0
カバー画像

お問い合わせ後の対応について公開します-市場調査編-

はじめまして。中小企業診断士のhyamamotoconsultingです。初めてココナラをご利用を検討される方は、依頼する時に本当に大丈夫なのだろうかと不安を感じることがあるかもしれません。私が普段、お問い合わせをいただいた後にどのような対応をさせて頂いているか、ご紹介できればと思います。出品者によって、考え方、やり方は異なりますので、あくまで私の場合として、見えないところで何をしているのかご理解いただけますと幸いです。お申込みまでは、早い方ですと、お問い合わせから1時間以内の方もしますし、十分検討されてからご判断いただく方まで幅広くいらっしゃいます。①メッセージの内容を確認し、ご相談者様の状況を把握。(5-10分)文面から読み取れること、難しいことを分類し、確認事項を整理。②事前に簡易調査を行う。(30-60分)ご相談内容に対して、どこまでお応えできるか、どのような情報なら収集できる可能性があるかを簡易に調査。テーマ次第では、調査可否、どこまでであれば対応が可能かを判断。③上記の事前準備を踏まえて、メッセージを作成(10-20分)ご相談者様が意図している内容と認識の相違がでないように、文面、言葉を選び、端的に伝わるように何度か書き直しを行う。④メッセージを送信(5分)最終確認後に送信。調査内容の目線合わせを行った後に、正式なお見積りをご提示。ここでは概算をお伝えします。早ければ、15分以内遅くとも当日中には必ず初回の返信を行っています。⑤細かな内容についてメッセージで双方向のコミュニケーション(30-120分)調査の目的・背景を確認し、理解を深めた上で、具体的なプランをご提案
0
カバー画像

中小企業診断士の合格を目指して➉👍🍀

お久しぶりです!ゆうじです!🙇‍♂️昨日今日と休みになったので、勉強や出前館の配達に行って参りました!!🏃‍♂️昨日今日で、出前館を夕方の時間帯だけ行ってきましたが、昨日5件、今日2件で8,000円ほど稼いできました!✨🍀昨日今日と休みでしたが、昨日は18時間くらい寝たんじゃないかってくらい寝ちゃったので、今日は12時前にいつものコンビニでアイスコーヒーSサイズ1杯買って、17時まで勉強してきました!!✍️明日から、また仕事との両立というか出勤前の時間から朝勉をして、帰ってからの時間も勉強して行きます!自分が目指す「中小企業診断士」の1次試験が8月1週目の土日になると予想されているので、その日までに過去問や暗記科目をしっかり身につけて行きます!👍8月まではかなり長い道のりで、それまでずっと集中力を切らさないことは難しいので、今は1週間の勉強時間を40時間(平日:4時間 休日:10時間)を目標に頑張って行きます!!🍀「勉強時間の長さ=合格率の高さ」ではないですが、少なくとも、関連性はあるので、頑張って行きます!!!ココナラのブログや、Twitterで見ている同じ資格や、違う資格でも頑張っている方や、最近あった簿記試験の合格できましたー!ってツイート見ると、めっちゃモチベ上がって、頑張って行けるので、自分も頑張って行きます!!!👍✨Twitterでも勉強の感じや、色々発信しているので、フォローしてくださるとめっちゃ嬉しいです!!!【今日やった勉強内容】・1次基礎講座(運営管理)     3-5 IE(Industrial Engineering)           3-6 生産の
0
カバー画像

市場調査を行う前の調査設計が善し悪しを左右します

ある日突然上層部から「XX市場に新規参入を検討しているから、市場調査を行って欲しい」と言われたらどうしますか?もし、これまで調査を行ったことがなければ、①とりあえず、手当たり次第に情報を集めてみる。②部下にタスクを振る。③同僚や上司に相談する④予算があれば、ベンダー数社に見積をとって外注する。一例としてこのようなことが思い浮かびます。決して悪いことではありませんが、時間を掛けたわりに効果的な調査が行えないリスクがでてきます。折角仕事をするなら意味のあることをしたいですよね。実は調査一つも奥が深く、それ一つで、能力の高さ、思考の深さを証明することができます。ではどうすればよいか?2つの重要なポイントがあります。まず一つ目は、何のために調査を行うのか、その目的を具体化させることです。えっ、新規参入を検討したいからでしょ?そう思いましたか?実は、言葉通りに受け止めると、得てして、論点がずれたまま調査を行っていたり、本音は別のところにあったりすることがあります。最初の言葉は基本的には抽象度が高いと念頭に置いていた方が無難です。そのため「新規参入を検討している背景、理由の深堀」「調査を行う目的」の確認を行うとよりクリアにみえてきます。特に、調査結果から、次にどのような行動を取りたいのか?ここを明確にすると、重要ポイントがわかり、どこに重きを置いて調査をすればよいかが分かります。全てを網羅的に調査を行うと、時間もお金も無駄になってしまいますので、なるべく避けたいですね。どのような行動を取りたいかについてもう少し深堀すると、ここまで調査前に具体化できると成功に近づきます。「市場規模が伸びてい
0
カバー画像

戦略の意味

ビジネスでは日常的に様々な用語が使われています。元々戦争に用いられていた言葉が転用されていることが多く、まさにビジネスは戦いの場だといえるかと思います。ところが、よく使っているものの、その言葉の意味を説明してよといわれた時、瞬時に説明をできますか?意外とそう言われてみると、、と思われる方が多いのではないでしょうか。私も確実に正しい回答ができるかと言われると、自信を持って答えることができないかもしれません。大事なことは、分からなければ調べて記憶に定着させることです。前置きが長くなりました。今回は「戦略」について学びましょう。戦略の定義:戦略とは、目的を達成するために資源(リソース)を配分する「選択」のこと。※出所:USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 森岡毅 著もう少し平たい表現をすると、会社が達成したい目的のために、限られた資源を、どこに集中させるのかを選ぶことになります。ここでじゃあ戦術は?と疑問が湧いてくるかもしれません。戦術は戦術を実行するために、より具体的な計画、アクションを練ることです。戦略で方向性を定め、戦術で実行プランを立て、あとはやり遂げることになります。大企業には大企業の戦い方、中小企業には中小企業の戦い方があります。現状をしっかりと見極めて、筋のよい戦い方を導き出していきましょう!
0
カバー画像

マーケティングフレームワークのお話

マーケティングと言えば誰が思い浮かぶでしょうか?私は真っ先に思いつくのは、株式会社刀CEOの森岡毅さんです。USJの再建に尽力された方というと、ピンとくるのではないでしょうか?元々マーケティングで有名なP&Gで、ブランドマネージャーとして米国でも勤務されていた超一流のマーケターです。当然書籍、インタビュー動画からは学ぶことばかりなのですが、その中でも、今回は刀流マーケティングフレームワークについてご紹介します。マーケティングを考える時には以下の順で進めていくという型になります。①オブジェクティブ:目的を明確にする何のためにその事業をやりたいのか、なぜやる必要があるのか?根底にある問いを明確にしなければ、事業を動かしている中でブレが生まれます。②戦況分析:現状の市場環境、内部・外部環境の把握、理解をする目的は明確にした上で、自社が戦うフィールドがどうなっているのかを徹底的に調査、分析します。市場性はあるのか?競合はどうか?自社の優位性は発揮できるか?多面的な観点から現実に向き合います。③Who:誰に対して販売するのかいわゆるセグメンテーション、ターゲティングにあたります。ここで注意点として強く言われていたのが、差別化を意識しすぎるあまり、ターゲットを狭くしすぎないようにという点です。なるべく、最大限に大きくとれる市場を見極める。そうしなければ、スケールできず、事業の成長が難しいからだと理解しています。その中でも、PP(Prime Prospect)最も優先すべきターゲットがいます。ターゲットが心を動かす要因は何か、インサイトを徹底的に深掘りします。④What:提供価値は何か?ター
0
カバー画像

プレゼン資料作成のコツ②

今回もパワポスライド作成のコツについてお話したいと思います。パワーポイントは本当に奥深く、数多くの技があります。私も日々研究していますし、ショートカットキーなど知らない技が眠っています。一年前のスライドをみると毎年成長したなと感じます。今年知った私にとって革命的な技を一つご紹介します。これを知ると一気にストレスが軽減されると強く言えます。それは、図形のコピー&ペーストのショートカットキーです!「どうせCtrl+Cでコピーして、Ctrl+Vで貼り付けでしょ?」そう思った方、もう少しだけお付き合いください。このショートカットキーは本当に便利ですよね。ワード、エクセルでも大活躍です。実はそのもう一段階上をいく、便利な使い方があります。それは、「Shift+Ctrl+C」です。これを使うことによって、図形の配置するのにマウスを細かく動かく必要がなくなります。具体的に画像でお示しします。通常は貼り付けしてもこうなります。ここからマウスで微調整をしなければなりません。次に「Shift+Ctrl+C」でやるとこうなります。縦にも横にも180度にしか動かないので、マウスの操作が多少ぶれても問題ありません。楽に均等間隔に配置させることができます。ちなみにこの機能は、テキストボックスでも使えますので、文字を綺麗に並べたい時にも使えます。是非一度試してみてください。
0
カバー画像

中小企業診断士の合格を目指して⑨👍

お久しぶりです!!ゆうじです!!🙇‍♂️💦結構久しぶりの更新になります、、、💦仕事の方が忙しく、勉強できず、こちらも更新できませんでした、、、😭「習慣化」出来たと思ったら、タイミング悪く、忙しくなって、1週間ほど勉強を放置してしまいました、、、、🙇‍♂️💦放置しちゃっていたので、今自分が通信講座で受けている「STUDYing」の「AI学習フロー」のスケジュールよりも遅くなってしまっているので、やばば!って感じなんですよね。。。💦(今回、めっちゃ「💦」マーク多くなってしまっちゃってます。。。🤣)1週間の間、帰って「やらなきゃ!」って思ってもそのまま寝ちゃったり、ギリギリまで寝てて仕事オンリーの生活になっちゃってましたが、他の方の頑張りや、日記や、投稿の数々を見て、危機感感じて、今日から勉強再開しました!!!!✨🔥この1週間の失った時間の危機感を持って、これからの1週間、1ヶ月は踏ん張って行きます!!👍他の人は、週に40時間とか勉強時間を確保しながら、勉強と闘っているので、自分も今日こんな感じで平日、仕事がある日でも、しっかり勉強できるように日程を組みました!!🔥【仕事がある日のスケジュール】仕事のある日でも、5時間30分ほど勉強時間が確保できる様に、そして移動中でも音読や、音声だけを繰り返し聞いたり、過去問の復習とかに時間を使って、失った時間を取り戻して行きたいと思います!👍🔥【見て頂いている方へ】🍀✨いつも見て頂いてありがとうございます!!✨せっかく1週間頑張って「習慣化」出来そうなタイミングでしたが、自分の心や仕事を言い訳にして、全く出来ませんでした、、、😭それでも、これまで
0
カバー画像

プレゼン資料作成3つのコツ①

仕事、プライベートの色んな場面でプレゼン資料を作ることがありませんか?時には上司から「明日までに頼む!」なんて言われて困ることもしばしば・・そんな時でも自分の型を持っていれば対処できます。これまで何千枚とスライドを作ってきた中で、最近とても使えるなと感じているコツを3つ厳選してお伝えできればと思います。①字体は游ゴシック、数字はArialゴシック、明瞭、明朝体をはじめ数多くの字体がパワーポイントにはインストールされています。字体によって印象が大きく変わるので迷いますよね。基本はゴシックにしつつ強調時にはポップを使ってみたりと、選択肢は無限にあります。ただその中でも私がお勧めするのは游ゴシックです。一番使い勝手がよく、読みやすいからです。何が使いやすいかというと、游ゴシックの場合は太字にしても文字が崩れません。つまり強調するときには、太字もしくは大きさを調整するだけで、十分伝わります。結果的に文字のバランスがよく、美しいスライドができあがるわけです。数字はArialをお勧めします。こちらも理由はみやすさです。私が作る資料では、グラフも必ず数字はArialに修正しています。②カラーは3色以内で、派手な色は使わない色んなことを伝えたくて、ついつい赤、青、オレンジとカラフルにしてしまいがちです。ただ、カラフルなチラシを見て分かる通り、色んなところに目がいってしまい全然記憶に残らないことはありませんか?原理は同じです。黒を基本としながら、強調部にはなるべく色調の落ち着いた色を選択すると良いです。個人的には初期設定の赤はお勧めしません。色が強すぎるので、そこにしか目がいかなくなってしまいま
0
カバー画像

道に迷ったときには目的に立ち返りましょう

仕事を進めていて、気づいたら目の前のタスクをこなすことで精一杯になることってありませんか?その結果、結局自分がやったことが何のためになっているのかよく分からなくなる、なんてことも珍しくないかと思います。残念なことに、その状態に陥ると、やる意味がなかったという現象が起こります。極力無駄なことはなくしたいですよね。ではどうするか?実は作業に取り掛かる前に勝負は決まっています。このように自分、同僚、上司へ問いかけてみてください。「この仕事をやることの目的は何か?」「タスクを終えた後にどのような行動をおこしたいか?」この2点をおさえておけば、確実に仕事の質があがります。基本的に全ての仕事にはやる目的があります。例えば、よくご依頼を頂く市場調査では「市場動向を理解することで、新規参入するかどうかを判断する」や「競合調査を行うことで、価格やプロモーション戦略を考えたい」といった目的を伺うことがあります。ここがはっきりしていないと、「とりあえず市場調査をしてほしいのでよろしく!」で引き受けると、隅から隅まで調べることになります。時間が掛かる割に、どこに焦点を持っていけばよいかがわからず、無駄な情報で溢れかえってしまいます。そうすると、So what?「で、結局何がいいたいの?」となり、何も行動が進みません。社内の業務でも同じことが言えます。ルーチンでやっている、分析作業があったとします。本当にそのタスクが意味を持っているか一度考えてみても良いかもしれません。折角何時間もかけてやった仕事が、何にも影響していないって悲しいですよね。目的が明確になれば、理由が生まれます、理由が生まれれば改善余地が
0
カバー画像

ロジカルシンキング-帰納法-

物事を考える時にはロジカルシンキングが大切だと言われて久しい今日この頃ですが、しっかりと自分の言葉で説明できるまで落とし込むのは難しいかと思います。私自身も何度も繰り返して、ようやく理解をすることができました。今回は頭の整理を兼ねて、ロジカルシンキングの基本となる帰納法について書きたいと思います。まずロジカルシンキング=論理的思考について共通理解をしましょう。この言葉の意味するところは「対象となる物事を順序立てて、思考を行うこと」といえます。言い換えると、漠然と考えていても答えが簡単にみつからないので、地図を使って正しい道順で考えを進めていきましょうといったイメージです。空手でもボクシングでも基本の型を知らないと猫パンチになってしまいますよね。それだと攻撃力ゼロです。では帰納法とは何か?「いくつかの事象から共通点を抽出し、そこから結論を導き出す思考法」となります。例えば、新製品の販売に関してこんなことがあるかもしれません。A社では製品Xの発売を控えている。過去に新製品を発売した時の振り返ると以下のことが分かってきた。①製品Aでは、初回購入クーポンをSNSで発行したことで、一気に売上が伸びた②製品Bでは、リピート客向けに割引キャンペーンをSNSで発信したことで、売上が伸びた③製品Cでは、初回購入プレゼントをチラシとSNSで発信したことで、売上が伸びたこの三つの共通点はSNSによる情報発信があります。このことから、製品Xの発売にあたっては、積極的なSNSでの情報発信が効果的ではないか?との結論が導き出されます。帰納法では、過去の実例・事実から推論、結論を導き出すので失敗リスクと減少
0
カバー画像

クッキーについて(3)

※本ブログは弊社Webサイトのコラムとして掲載したものをココナラ用に再編集したものです こんにちは。 小さな会社のためのデジタル戦略室、株式会社ホットソウル代表・若杉です。 前回に引き続き、 最近、一部企業のホームページページやニュースなどで目にする機会が増えた「クッキー」というものについて、特に小さな会社ではどのように考えれば良いのかという観点で考えていきたい思います。 「うちの場合はどうしたら良いのだろう?」と不安を抱えていらっしゃる経営者様の、不安解消の一助になれば幸いです。根拠となる法令等について今回からは、なぜ近年クッキー(Cookie)が意識(問題視)されるようになってきたのか、その根拠となる法令等を、特に小さな会社が気を付けるべき点に注意しつつ、整理していきたいと思います。 話題に取り上げる法令等は、以下の3つになります。 ①GDPR(EU一般データ保護規則) ②2022年4月施行 改正個人情報保護法 ③電気通信事業法の改正GDPR(EU一般データ保護規則)GDPRとは、General Data Protection Regulationの略称です。 欧州連合(EU)で2018年から施行された規則(EU加盟国に適用される法律)で、ホームページでは自ら以下のように説明しています。 The General Data Protection Regulation (GDPR) is the toughest privacy and security law in the world.「一般データ保護規則(GDPR)は、世界で最も厳しいプライバシーおよびセキュリティ法です
0
カバー画像

時間の効率化には仮説思考が必須です

普段仕事をしている時に、「時間が足りない」「折角仕上げたのにやり直しになった」「提案が全然うまくいかなかった」なんて経験ありませんか?もしかしたら、それは仮説思考が足りないからかもしれません。例えば、取引先から「Aさん、製品Xについてもう少し知りたいから、来週きてくれる?」と言われたときに。あなたなら、訪問まで何をしますか?①製品Xの資料を当日用意する②とりあえず訪問する③契約が決まりそうだから見積の準備をしておくどれも不正解とは言いませんが、成功確率は低いでしょう。このケースで押さえておきたいことは、なぜ取引先が製品Xのことを知りたいといったのか?本当の理由は取引先しか知りません。じゃあ当日聞けばいいか。だと競合に負けてしましますね。ここで役立つのが仮説思考です。仮説思考とは「○○かもしれない、なぜなら・・だとすると・・」といった思考をすることです。平たく言うと、あたりをつける、予想するといった表現が近いです。なぜそのような思考をすると良いかというと、時間短縮・成功確率が上がるからです。ビジネスは常に答えがない中で展開されていきます。そんな状況なので、やみくもに作業を進めても一か八かの賭けになってしまいます。だからこと、多少荒くとも仮説の答えを地図に落とすことで、ゴールまでの距離を縮めることができます。先ほどの例だと、仮説①:新規事業を始めるのかもしれない、なぜなら、コロナ禍で業績が落ちているから、だとすると、どれくらい利益に貢献するのかを伝えられるとよいのでは?仮説②:他社と比較検討しているのかもしれない、なぜなら今使ってる商品の販売が終了するから、だとすると求めているのは
0
カバー画像

中小企業診断士の合格を目指して⑧👍

お世話になっております!ゆうじです!🙇‍♂️今日は仕事が休みなので、昼からコンビニのイートインいて勉強しております!👨🏻‍💻🍀基本的に仕事休みの日は、出前館(配達バイト)をしているので、今日も今、勉強を終えて17時から出前館のバイトをする予定です!🏃‍♂️前回、「習慣化」の事を書きましたが、もう休みの日は、「勉強&出前館をする日」ってもう体がなってきたので、勉強しないのは今では考えられなくなりました!!🤣👍✨後は、平日にしっかり、仕事前とか仕事終わりにちゃんと出来るか、そこも習慣化出来るかの壁があるので、そこも乗り越えていきます!👍【今日の勉強内容】1次2次合格コース [2022年度試験対応]・1次基礎講座  1-7 人的資源管理・実戦フォローアップ講座  1-7 人的資源管理・スマート問題集  1-7 人的資源管理 6/7点・過去問セレクト講座  1-7 人的資源管理  3/6点・1次基礎講座  1-8 労働関連法規・実戦フォローアップ講座  1-8 労働関連法規・スマート問題集  1-8 労働関連法規  12/15点・過去問セレクト講座  1-8 労働関連法規   2/7点今日は朝から、2つ授業講座+問題集講座を受けました!!👍この調子だと、3月には、今やっている「企業経営理論」と「財務会計」の項目は終わりそうなのと、次の項目まで進められそうなので、ちょっぴり嬉しいです!!✨🍀それでも、昨日の夢で、いきなり試験当日になった夢を見て、起きた後、「このままで大丈夫かな? 今の進み、遅くないかな?」ってめっちゃ不安になりました、、、💦😭それでも、道は1つで、やっぱりやるし
0
カバー画像

フェルミ推定の魔力

皆さん突然ですが、フェルミ推定はご存知ですか?世の中答えのない問題が無数にありますよね。そんな時に使う技術がフェルミ推定です。例えば、代表的なお題だと「日本にマンホールはいくつある?」や「スキー場は何ヵ所あるか?」はたまた「シュレッダーの市場規模は?」があります。このような問いを構造化(数式化)させ、これまで培った知識を拠り所に推定値を導き出していきます。市場規模のデータは代表的なものは、リサーチ会社が調査を行っており、かなり精度の高い数値を入手することができます。しかしながら、マイナーな業界、ジャンル、粒度の細かい数字を追い求めるとどこにもデータが存在しなくなります。そんな時には、フェルミ推定を用いて答えを導き出すことになります。もちろんいくら論理的に構造を分解しても、あくまで推定値なので、数値にブレは生じます。答えを知ることで、どのような行動を起こしたいかが大事です。仮に、300億円と367億円と言われた場合に、意思決定に違いが生まれるでしょうか?一見367億円の方が凄く細かく計算したんだなと感じるかと思います。ただ、この67億円の違いで、やるべきこと、取るべき手段は大きく変わらないかと思います。さすがに、3000万円と3億円だと判断は変わるかと思いますが・・フェルミ推定に関わらず、市場調査はまず何のためにやるのか?、どのような判断をしたいのか?ここの軸をまず決めることがより良い意思決定に繋がると、自分自身の事業を進める中でもより感じるようになりました。私自身も常に進化するため、学習をし続けています。フェルミ推定に関してもまだまだ改善点があるので、日々精進です。ビジネスは常
0
カバー画像

中小企業診断士の合格を目指して⑦👍

お世話になっております!ゆうじです!🙇‍♂️なんと、、、今日でこのブログにて、「中小企業診断士試験」の勉強日記いうか、書いて1週間が経ちました!👏🍀✨1回目から見て頂いている方も、今たまたま見て頂いている方も、本当にありがとうございます!🙇‍♂️怠け者の自分でもなんとか1週間継続できました!(本番の1次試験は8月なので、この何倍もの期間がありますが、今は1週間続けられた自分に感謝です!✨🍀)前回のブログでも書きましたが、GoogleとかYouTubeとか見てて、「習慣化」には1週間継続すれば、「習慣化」出来る!って書いてあって、今の自分の目標は、怠け者の自分が試験合格するには「習慣化」って言うのが、なくてはならないものだったので、まずそこを目指してやってきました!!✨最初は、「1週間って長いな、、💦」って感じでしたが、今1週間走り切った感覚でいえば、「1週間、長かったけど、短かったな!」って感じです!(めっちゃあるあるな感想ですが、、🤣)今日も勉強していますが、「勉強しないといけない危機感」と、「勉強してないと気持ち悪いって感覚」が出来たので、何か大きな事がないと、1日何も勉強しない自分は想像できないです!👍👏この「勉強してないと気持ち悪いって感覚」を身につけるのも、「習慣化」のしたい理由だったので、この感覚を身につけられて良かったです!「怠け者」→「ちょっと継続できる人」に進化しました!👍✨🍀本番の試験では7科目もあり、今はその内の2科目を同時進行でやっていて、まだ5科目も何にも手をつけてないけど、間違いなく、着実に進んでいて、ちゃんと過去問をやる時間、試験問題を予習する時間
0
カバー画像

中小企業診断士の合格を目指して⑥👍

お世話になっております!ゆうじです!!🙇‍♂️昨日、やらかしました、、、、いつもは1日授業講座+問題集講座を受けているんですが、仕事+他の用事があったので授業講座のみしか出来なかったです。。。。💦2月後半から「中小企業診断士」の通信講座をやり始めて、8月の1次試験を目指して走っているんですが、元々怠けもの+去年完璧に落ちている自分なので、「習慣化」を目指して、色々ネットやメンタリスト・DaiGoさんのYouTubeや本を読んだりして、1週間続けたら「習慣化」出来るってあったので、1週間の習慣化を目指していた自分にとっては、やらかしたーーー💦本当に本当に何やっているんだ、自分。。って感じです💦今後も、8月までに用事があったり、体調悪い日って必ずあるし、その時に「今日はやめとこうかな」って思うタイミングがたくさんあって、その時やらないなら絶対次の日とか、3日くらいやらなくなる人間って分かっているから、自分にとっての「習慣化」は本当に大きな問題だったし、もう少しで1週間って所で出来なかったので、本当に情けないです。。本当に情けない、、😞って思う反面、授業講座を受けた自分がいてよかったって思ってます!「何もしなかった」ではなく、「全部じゃなくても講座を受けた」って事をめっちゃプラスに考えてます!✨🍀いつまでも落ち込んでいられないので、今日は休みって事で、コンビニのイートインスペースで、コーヒー飲みながら勉強してます!🙇‍♂️落ち込んでいる時間も、勉強している時間も、同じ「時間」なので、今は、出来ない自分をすぐ受け入れて、今の自分の目標に進むための「時間」に使って、ゴールまで走っていきた
0
カバー画像

【御礼】ご依頼頂きありがとうございました!

2021年7月中旬にココナラへ本格参入してから、はや7ヶ月が経過しました。これまで約40名の方に累計50件のお仕事をお手伝いさせていただきました。開始当初の想定を大幅に上回るペースでご注文を頂き、正直自分でも驚いています。直近3ヶ月では、お問い合わせが50件、ご注文に至ったのが20件ほどです。どうしてもココナラ以外にも本業では複数の企業様を支援したりと、日々一生懸命働いているので、全てのお客様のご依頼にお応えできないのが現状です。月に多くても10件程度が限界かなと感じています。ご依頼内容も市場調査から、プレゼン資料作成、経営のご相談まで幅広くいただくようになりました。(この点も当初の戦略から良い意味で、外れてきました)時に"答えの無い"非常に難しいお題をいただくこともありますが、前向きにトライし、最終的に喜んでいただけているので、やってよかったなと思えます。年内には100件を目指し、引き続きご満足いただく品質を届けられたらと思っています!お困りごとがあれば、お気軽にメッセージを下さい!
0
カバー画像

中小企業診断士の合格を目指して⑤👍

お世話になっております!!ゆうじです!🙇‍♂️僕も「中小企業診断士」のブログを書いて5回目、5日目になります!👏✨こんな自分でも、こんなにちゃんと出来ている自分に感動してます!☺️🍀こんな自分のブログを書く度に、お気に入り登録をしてくださる方や、ブログを見てフォローしていただく方もいらっしゃって、メッセージでも、応援してます!って言ってくださる方もいて、本当にめっちゃ嬉しい極みです!✨今自分の嬉しい気持ちや見て頂いている方に伝えたい事があるので、ちょっと真剣な事を先に書かせて頂きます!🙇‍♂️🙇‍♂️そもそも、僕がかなりの怠け者で、自分の周りにも資格勉強やプライベートで何かに向かっている友人などがいないんです、、💦(そもそも、友達いないんだった、、、😂💦)そんな自分が、目指す方向と一緒じゃなくても、何かに向かっている方々と繋がって、その方々と共に頑張っていきたかった気持ちから、このブログを書き始めました!(自分1人じゃ、自分に負けてしまうって思って、、、🙇‍♂️)それと、もう一つ大きな理由としては、僕の目標に向かっている毎日を見て頂いて、「私も頑張ろう!」、「僕も頑張ろう!」、「何も目標ないけど、とりあえずちょっと頑張ろう」って思ってもらえたら良いなって思って、書いてます!怠け者の自分を奮起させる為っていう自分の為と、自分に興味や関心を持って頂いた方になんでもいいからプラスな事を伝えたい!っていう他の人のプラスになったらいいなって気持ちで書いてます!(たくさんの人に見て頂かなくてもいいから、少しの方でもいいので、僕の姿を見て、プラスな気持ちになってもらいたいって思ってます!)頑
0
カバー画像

中小企業診断士の合格を目指して④👍

お世話になっております!!ゆうじです!🙇‍♂️今日も勉強できた自分に感謝!!✨今になって、社会人で働きながらの国家資格合格を目指すことの道の険しさに苦しみながらですが、継続・習慣化になろうとしている自分を誇ってあげてます!!😂✨(本当に生粋の怠け者なので、、、😅💦)【今日の朝+昼の勉強内容】1次2次合格コース [2022年度試験対応]・ 1次基礎講座(科目1 企業経営理論)        1-5 組織の構造・実戦フォローアップ講座        1-5 組織の構造・スマート問題集        1-5 組織の構造  11/13点* 過去問セレクト講座        1-5 組織の構造   4/9点ここで、僕が受けようと思っている「中小企業診断士試験」なんですが、大きなテーマは「企業」で試験科目は7科目あります!🙋‍♀️(様々な面から企業を分析し、経営のアドバイスをするための資格です!)今は、その中の「企業経営理論」と「財務・会計」の授業講座と問題集講座を早めにやりたくてやってます!!👍朝からは、「企業経営理論」をやったんですが、毎回思うのが、「気ぎゅお経営理論」の問題の文章力が難しい、、、、💦本当に「なんでこんに難しく書くのよ。。もっと分かりやすくていいじゃん!」って何回問題に突っ込んだりしてました!😂笑ここで、「中小企業診断士試験 企業経営理論」の過去問を抜粋!第7問  競争戦略に関する事項の説明として、最も適切なものはどれか。ア M.ポーター(M. Porter)によれば、競争戦略の基本は、規模の拡大による低コ スト化の実現と製品差別化の同時追求にあり、製品差別化と結び
0
カバー画像

中小企業診断士の合格を目指して③👍

みなさま、お疲れ様です!ゆうじです!🙇‍♂️昨日のブログで今日からお仕事と書いてましたが、急遽お休みになったので、朝から昼にかけて勉強しました!👍✨【今日の朝+昼の勉強内容】1次2次合格コース [2022年度試験対応]・1次基礎講座(科目2  財務・会計)        2-3 税務・結合会計・実戦フォローアップ講座        2-3 税務・結合会計・スマート問題集        2-3 税務・結合会計   4/7点・過去問セレクト講座        2-3 税務・結合会計   6/9点勉強を最近は、習慣化できるようになってきました!!✨理想を言えば、1日休みなら、「朝と昼の部」、「夜の部」でそれぞれ授業講座+問題集をやりたいですが、たまに夜の方ができなくて自己嫌悪になったりしますが、今は習慣化出来始めている自分を褒めてあげてます!!😂✨今の自分の周りには、中小企業診断士に向かって勉強している人はいないけど、Twitterや通信講座の方の勉強の投稿を見ると、自分以外に頑張っている方が、沢山いて、本当に自分も頑張ろうって思えます!!🙇‍♂️さらにさらに、今の自分の頑張りの1番はこのブログを公開して、お気に入り登録をして頂いたり、メッセージで応援してます!ってやり取りをして頂き、本当にやる気やモチベーションが上がってます!絶対(中々世の中に絶対ってないですが)、仕事に行って夜出来なかったり、朝起きるのギリギリになって出来なかったり、1日2日と勉強しない日は来ると思います。。。。💦😂(怠け者なので、、、)それでも、今出来ている自分、出来てない事ばかりを数えずに出来ている事を数えて
0
カバー画像

中小企業診断士の合格を目指して②👍

お世話になっております!!ゆうじでございます!!🙇‍♂️【昨日+今日(朝昼)の勉強内容】◇1次2次合格コース [2022年度試験対応]・1次基礎講座(科目1 企業経営理論 1-4 現代の戦略)・実戦フォローアップ講座:1-4 現代の戦略・スマート問題集  1-4 現代の戦略 11/15点・過去問セレクト講座  1-4 現代の戦略 5/12点本日はお休み!!&自宅待機期間が昨日で終わったので明日から仕事です、、、💦そんな感じで、昨日、中小企業診断士の勉強をやってたんですが、いつもなら、授業の講座+問題集の講座を一緒にやって、「頭に入れた事を即実践」を心がけてやっているんですが、昨日は授業講座を受けたら、いきなり集中力が0になっちゃって、問題集は今日やりました、、、、、💦丸一日空いた感じになっちゃって、こんな自分に何万回目の嫌気がさしてます、、、😭😂本当は、1日あったら「授業講座+問題集」を2回分やりたいのが理想なんですが、昨日は授業講座1回分しか出来なかったので、今日で取り返します!!👍✨これまで、何万回も「やるぞ!!」って思って、寝たり、気がついて時間経ってもうこんな時間だ、、とかこんな時間だからもういっか、、って感じで結局やらない感じになったこともあったけど、今年の国家資格合格の目標達成して、こんな怠け者でも、国家資格の1つでも取れること、そんな自分を出して、目標が違うけど、頑張っている人の少しでもモチベーションアップや頑張ろうの気持ちになってもらったら嬉しいです!!!今日は、今から「トイレ掃除+お風呂掃除」と夕方からの「出前館」やってから、勉強再開します!!(1人
0
カバー画像

中小企業診断士の合格を目指して!!①

朝から、おはようございます!!🙇‍♂️昨日、今年の中小企業診断士の試験合格を目指します!+リベンジします!と宣言しましたゆうじです!!🙇‍♂️👍自分が通っている通信講座「STUDYING」の講座を1日4レッスン受講してましたが、他の受験者の方の進み具合が早すぎて、焦っています。。💦それに、自分の学習プランをAIに作ってもらって試験当日の合格率も出してくれたけど、怠け者の自分がその通りできるのかなっていう不安と戦う毎日を過ごしてます、、、😂💦でも、勉強って不思議で、他の誰かがやっても自分の知識にならないし、結局は自分でやらないと身に付かないものなんですね、、なので、もうやるしかない。。やらないと無理な事ははっきり分かってます。。。(こんな哲学的な事を無駄に結構な時間考えてました、、😂笑)そんな自分でも今日は夜(もう朝ですが、、)も受講出来たので自分を褒めて上げます!!自分を褒めてあげるのは自分しかいないです! そんな世の中です!!😭自分の周りには、同じ目標や同じ環境のかたはいないので、自分で自分を誇ってあげて明日もやっていきます!!!【今日の夜にやった内容】◇1次基礎講座1-3 事業戦略科目1 企業経営理論スマート問題集:1-3 事業戦略 8/11点過去問セレクト演習-1-3 事業戦略  11/15点写真:「Jane Restaurant」アントワープ ベルギー最後まで読んで頂いてありがとうございます!🙇‍♂️
0
カバー画像

今年の最大目標:中小企業診断士の合格に向けて!!

今年、初日記を書きます!宜しくお願い致します!!🙇‍♂️今自分が、働きながら、「国家資格:中小企業診断士」の勉強を始めてます!🙇‍♂️👍自分の前の日記を見て頂いている方ならお分かりだと思いますが、去年もチャレンジして、見事、完璧に落ちました。。。笑🤣試験終わった瞬間、「うん! 無理だ!!笑」って感じで、試験合格発表までのソワソワとかドキドキのレベルじゃなかったので、スッキリな気持ちで「うん! 落ちた!!笑」って感じでした、、、💦そんな感じで国家資格の壁の高さを経験して、完璧に自分が粉砕された経験をしたけど、やっぱり諦められなくて今年もチャレンジを決めました!!🙇‍♂️✨今は、CMとかでもある「STUDYING」っていう社会人向けの通信講座を受けてます!!「STUDYING」では、社労士とか色々講座ありますが、その中の「中小企業診断士」を受講してます!!👍今年こそ!!!今年こそは、試験合格の感覚や達成感、喜びを味わいます!!!✨👍今は、自分が濃厚接触になったので、自宅にいるんですが、その時間を利用して勉強してます!!【今日の午前+昼の受講内容】・1次2次合格コース 「2022年度試験対応」・1次基礎講座1時間08分         * 2-2 簿記の基礎知識1時間08分・実戦フォローアップ講座18分05秒        * 実戦フォローアップ講座:2-2 簿記の基礎知識18分05秒・スマート問題集44分10秒        * スマート問題集:2-2 簿記の基礎知識44分10秒  22/27点* 過去問セレクト講座22分10秒        * 過去問セレクト
0
カバー画像

持続化補助金でのよくある質問 ~要件編~

 販路開拓のための50万円(コロナ型は100万円、次回以降はMAX200万円)おりる補助金、小規模企業持続化補助金ですが、よく作成の際に頂く質問に回答してみたいと思います。Q:従業員数が5名以内(製造業以外)というが、パートは入るのか?A:パート・アルバイトも入ります。対象外なのは、期間限定の契約社員や役員です。時々、役員も従業員カウントさせる方もいますので、ご注意ください。Q:ホームページのリニューアルは補助金の対象なのか?A:販路開拓の手段になるので補助金の対象となります。ただし、リニューアルの内容が具体的ではないと不採択になります。つまり、・今までのホームページの内容・今までのホームページの問題点・リニューアルの具体的な内容・リニューアルの効果を明確に記載する必要があります。Q:補助金は消費税込みか?A:消費税抜きです。つまり、消費税込みで11万円のものを購入した場合は、消費税抜きの10万円が対象となります。見積もりなので消費税がわかれていないケースもありますので、補助金を申請する場合は、消費税を分けたものを入手することをオススメします。Q:指定されている添付書類以外にパンフレットや見積もりを添付したほうがわかりやすくなるのではないか?A:これは、残念ながら全く関係ありません。あくまで審査は、経営計画及び補助事業計画書という書類のみで行われます。Q:ホームページ策定業者だが、低感染型(コロナ対応)でホームページ策定でも補助金を策定できるので営業ツールに使えるのではないか?A:可能です。ただし、低感染型(コロナ対応)では、・今まで対面の営業やサービス提供で、対人接触機会があ
0
カバー画像

クッキーについて(2)

※本ブログは弊社Webサイトのコラムとして掲載したものをココナラ用に再編集したものですこんにちは。 小さな会社のためのデジタル戦略室、株式会社ホットソウル代表・若杉です。前回に引き続き、 最近、一部企業のホームページページやニュースなどで目にする機会が増えた「クッキー」というものについて、特に小さな会社ではどのように考えれば良いのかという観点で考えていきたい思います。 「うちの場合はどうしたら良いのだろう?」と不安を抱えていらっしゃる経営者様の、不安解消の一助になれば幸いです。少し振り返り前回は、そもそも「クッキー」とは何者か?!という、話の大前提となる部分について整理してみました。 一部再掲しますと、 ① クッキーとは、小さなデータのことです。 ② 最初は、ホームページページ等を配信しているサーバー側から送られてきます。 ③ それを、ブラウザーが保存します。 ④ 次に同じサーバーにアクセスする際に、ブラウザーからサーバーに返送します。 そして、以下3つの用途で使用されます。□ セッション管理 ログイン、ショッピングカート、ゲームのスコア、またはその他のサーバーが覚えておくべきもの □ パーソナライゼーション ユーザー設定、テーマ、その他の設定 □ トラッキング ユーザーの行動の記録及び分析 近年、このトラッキング目的で使用されるクッキーにより、Webサイトの閲覧履歴などを外部の広告会社等に同意なく提供すること、が問題視されています。 具体的になにが問題なのかを理解するため、 どのような仕組みで、閲覧履歴などが外部の広告会社等に提供されるのか、 を整理していきたいと思います
0
カバー画像

【ホームページ、動画開発者向け】補助金を使った提案方法

 本日のテーマは、従来と趣向を変えた補助金を使った提案方法です。 小規模企業持続化補助金は、広告・ホームページ作成・プロモーション動画作成に対応した補助金です。そのため、補助金を活用した提案が可能となります。 例えば、通常の場合は、金額50万円、補助金額2/3までのタイプが使えます(正式応募は3月半ば以降に可能となる予定)。・補助金を使うと2/3の負担でホームページ作成などができる・ホームページ作成で20万円、動画作成で10万円でご提案・45万円分広告を使えるので、特に○○、○○の広告を行うと、ホームページや動画と相乗効果が出る・合計75万円かかるが、50万円は補助金が出るので、負担は25万円で済むという営業トークが考えられますね。ただし、補助金を営業する際には、下記をご注意ください・審査形式なので、必ず通るとは限らない・補助金採択後の発注になる。採択前の発注は無効となるので注意・補助金は後払い。上記のケースであれば、75万円を先に支払って、後に50万円が入金となるコロナ対策のために広告や設備投資などを考えている方は、100万円まで補助金がでます。補助金は事業計画そのものなので、100万円のチャンスと同時に、自分の頭の整理にもなります。 ご自身で事業計画を書いても「採択レベル」かの判断が困難です。ぜひ、第3者、プロの目線でチェックを受けましょう!補助金の事業計画ではなくても、自分なりの計画を作った、作ろうしているけどとっかかりがわからない、という方の相談も受け付けます。
0
カバー画像

100万円出る低感染型・持続化補助金 締め切りまであと1か月!

 小規模企業持続化補助金の低感染型、通称、コロナ型の締め切りが残り約1か月となりました(3月9日締め切り)ので、改めて特徴をご説明します。1.100万円が上限! 上限が100万円、3/4までの補助金です。具体的にいうと、・100万を使ったら、その3/4の75万円補助金が出る(25万円は自己負担)・200万円を使ったら、その3/4は150万円だが、上限が100万円なので、100万円補助金が出る(100万円は自己負担)と、なります。3/4まで出るのが、この補助金の魅力ですね!(通常は2/3~1/2)2.広告宣伝も対象! 販路開拓の取り組みに支援されるので、広告やホームページも対象になります。特に、広告は実際に試してもみなければ何が効果があるか、見えないもの。グーグル広告などのネット広告が効果があると思い込んでいたが、実際に試してみると、ポスティングなどのアナログなほうが効果が高かった、ということもあります。 補助金を使えば、費用の3/4は国が負担してくれるので、低コストで多くの種類の広告を試すことができるので、可能性を広げる大きなチャンスといえます。 また、機械の購入なども対象となるので、項目の詳細は、下記を参照してください。 3.新しい取り組み×接触機会の減少が大切 今までのない取り組みを行い、かつ、対人接触機会を減少させることが大切です。例えば、・レストランで、デリバリー・テイクアウトを導入・オンラインセミナーを開始・ドローン導入で測量人数の少数化などが、いろいろ考えられますね。非対面での営業やサービス提供を考えいてる場合は、ぜひ、取り組んでみてください!コロナ対策のために広告
0
カバー画像

【個人事業主・副業向け】事業計画を立てる意義

 個人事業主や副業だと、とにかく宣伝を頑張って、注文が入ったら全力を尽くして、と目の前のことに集中しがちなもの。 ただ、事業として行っている以上、収入は非常に重要です。そして、収入を増やすには、やみくもに売上を追うのではなく、しっかりと計画を立てて振り返りを行うことが大切です。 ということで、今回のテーマは事業計画を作る意義、です。1.目標が明確になると振り返りが容易になる 目標がなければ、反省しようがありません。例えば、ココナラで、・ブログが先週は10いいね!がついた・1件注文もらったと、しましょう。これは、十分ですか?それとも不十分ですか? 判断は人によってわかれます。もっと正確にいうと目標によってわかれます。 注文1件を目標にしている人は目標達成ですが、2件だと目標未達成なので、「なぜ、目標を達成できなかったのか?」という振り返りが必要になります。 このように、目標を立てることで、振り返る必要性に気づくことができます。2.失敗の「疑似体験」により、成長できる 失敗の「疑似体験」こそ、振り返りの効果です。「人は失敗から学ぶ」とよく言われます。皆さんも、・営業先を激怒させて取引停止させた経験から、交渉術を学んだ・重大な発注ミスを犯してから、ミスを防ぐ手順を確立させたなどの経験があると思います。 ただ、通常の仕事をしていると、大きな失敗はそこまで起きないものです。ここで、計画を立てると、失敗の「疑似体験」ができます。 例えば、注文を月に5件取る予定が、3件しか取れなかったとします。これは、「失敗」です。ここから、・なぜ3件しか取れなかったのか?・2件取れなかった原因は何か?・ど
0
カバー画像

世界一簡単?なキャッシュフローの読み方(後編)

経営企画歴20年、事業計画や決算書を1000件以上作成・審査を行ってきた中小企業診断士・失敗しない事業計画相談室です。決算書初心者がざっくり決算書を読めるようにする記事を提供しています。 今回は、キャッシュフローの続き。キャッシュフロー計算書の見方を説明していきます。 前回のキャッシュフローの概要、利益≠現金は、こちら 1.大原則  売上や利益と異なり、単純に増加しているからいい、減少しているから悪い、ではなく、キャッシュフローの±の組み合わせで見ていく必要があります。  まず、キャッシュフローには3種類あります。  営業CF、営業キャッシュフローは、で事業の活動によって得た現金のことです。本業での稼ぎなので最も重要で、プラスであることが必須です。本業の稼ぎという意味では、損益計算書と営業利益と似ているんですが、大きな違いは、営業キャッシュフローは売掛金や在庫まで反映した、本業での現金の稼ぎ、が見える点です。  理由は、売掛金が滞留していて回収できそうにない、過剰在庫を抱えていて販売できそうにない、状態のとき、営業利益には反映されませんが、営業キャッシュフローには反映されるから、です。  企業の本当の稼ぎ力が見える点でも、非常に重要な指標です。  次に投資キャッシュフローです。これは事業投資や資産売却による現金の動きを見ます。事業投資が多いとマイナスになるので、プラスの場合は少ないです。ただ不要事業の整理などを行うと売却によってプラスになります。例えば、電通の本社ビル売却などは投資キャッシュフローのプラスとして現れます。  最後に財務キャッシュフローです。これは、出資・借入や配
0
カバー画像

クッキーについて

※本ブログは弊社Webサイトのコラムとして掲載したものをココナラ用に再編集したものです。こんにちは。 小さな会社のためのデジタル戦略室、株式会社ホットソウル代表・若杉です。ここ最近、企業のホームページ等を訪れた際に、『当サイトではクッキー(Cookie)を使用していますよ。良いですか?』といった内容の同意ボタンが表示されることが増えてきたと思いませんか?この手の同意確認はいったい何を意味しているのか? これからホームページ作る場合(とくに小さな会社の場合)は、どのように考えたらよいのか? 弊社の経験をもとに、少し整理してみたいと思います。 長くなりそうなので、複数回に分けてお話することになりそうです。 では、クッキーをめぐる冒険に、一緒に出かけましょう。HPリニューアル時に考えたこと弊社では、2021年10月に会社のホームページページをリニューアルオープンしております。 リニューアル作業中は余裕がなく、クッキー同意の問題について深く調べることができませんでした。 ただ仮にも『IT専門家』としての看板を掲げる以上、“失点”だけは許されないだろうと思い、やり過ぎかもしれないけれど確実な策、を取ることにしました。 果たしてそこまでやる必要があったのか、本コラムを通して検証してみようと思います。そもそもクッキーとは?ここで話題にしているクッキーとは、正確には HTTP Cookie (えいちてぃーてぃーぴー・くっきー)と呼ばれています。 HTTP とは、ホームページを閲覧するときなどに発生するコンピューター同士の通信について、約束事や手順を細かく定めたものです。 Hypertext
0
カバー画像

世界一簡単?なキャッシュフローの読み方(前編)

 本日のテーマはキャッシュフロー。財務三表(後で解説)の中で、最も難しいと言われますが、それは、・各キャッシュフローの細かい内容(売掛金・在庫・未払金などの増減)・キャッシュフローの作り方などまで説明されるから、です。この記事では、「読む」ために必要最低限の知識に絞ります。今回は、キャッシュフローを理解する前提である、利益は現金ではないという話について。1.財務三表とは? まずは、決算書の全体像から。財務三表とは、決算分析に使う代表的な3種類の決算書で、・損益計算書:会社の儲けを見る(主に5つの利益で)・貸借対照表:お金の状態を見る(右が調達元の種類、左が現金の姿)・キャッシュフロー計算書:現金の目的・流れを見るです。2.損益計算書が現金が違う理由 まずは、損益計算書の利益が現金ではない理由。損益計算書は、儲けの理由がわかりますが、現金をどれだけ生み出したか?はわかりません。そのため、「黒字倒産」がありえます。黒字倒産の要因は、・売上は上がったが入金はまだ(売掛金の状態)・在庫はあるが売上がまだ(過剰在庫。在庫の状態では利益はマイナスにならない)・大型の出費があった(原則、大型出費は費用=利益のマイナスにならない)です。言い換えると、黒字企業には「3つのワナ」があると言えます。表で示すと、下記の通りです。ちなみに、費用でない支出は、貸借対照表の資産になります。このように、土地や建物などの大型出費は費由にならず、資産に計上されます(厳密にいうと、一部、少しずつ費用化されるものはありますが、ざっくり覚える段階では無視して大丈夫です)売上の入金までのタイムラグは売掛金、過剰在庫は棚卸
0
119 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら