絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

53 件中 1 - 53 件表示
カバー画像

定額減税の条件とは? 高所得者必見!

今日は暑いですねー!通勤電車ではジャケットを脱いだ会社員も増えてきています。 そういえばスーツが経費として申告できるかどうか、ネットで調べると賛否両論あるようです。 勤め人には給与所得控除(経費があると仮定して所得を安くする制度)があるので、認められないという意見が有力な気がしますが、実際どうなのでしょうか? 勤め人だけどスーツの購入費は経費として確定申告してるよ、という方は是非メッセージをいただきたいです。 私も便乗して節税していきたいので! ここからが本題ですが、 これまで定額減税について所得税と住民税についてお話をさせていただきました。 今回はちょっと角度を変えて定額減税が適用される条件について触れたいと思います。 結論から言うと、所得が1,805万円以下である方が対象となります。 給与収入のみの方の場合は、年収2,000万円以下になりますね。 年収2,000万円といったら年末調整をしてもらえない勝ち組(?)の方たちなので、役員の方であったり経営者の方たちでしょうか。 ※年収2,000万円を超えると自身で確定申告をしなければなりません。 年収2,000円を超えている方は残念ながらいつも通り納税していただきます。 さらに残念なことがあります。 2024年の年収が2,000万円を超える(所得が1,805万円超)ということが明確であっても、6月の給与では所得税が3万円安くなります。そして、2025年の確定申告では3万円高くなります。 3万円安くなる+3万円高くなる=0円 すなわち、所得者にとっては全く意味のない処理がされてしまいます。 安くなったからといってその分を遊びに使った
0
カバー画像

定額減税とは? 住民税はどうなる?

本日、国税庁開催の定額減税に関する説明会に参加してきました。 お国の人間の説明だ、どうせ棒読みで内容なんて頭に入ってこないだろう。という腹積もりでしたが、なかなか楽しめて真剣に話を聞いている自分がいました。 出席者も例年の年末調整説明会よりもずっと多く、やはり定額減税についての情報が企業に届いていないという実情が見て取れました。 さて、本題ですが定額減税では住民税も安くなるよ、という話をさせていただきます。 昨日は所得税について触れましたが、今日は住民税についてです。 住民税は1万円安くなります。 平均的な年収の方でしたら所得税よりも住民税のほうが負担が大きいかと思います。 給与明細を見たら思わず、おっ!となってしまいますね! 通常であれば6月から新年度の住民税が給与天引きされますが、 今年は7月からの給与天引きとなります。 間違えないでいただきたいのが、6月は天引きされない=6月の住民税が免除ということではないことです。 1年分の住民税から1万円を差し引いて、それを11分割にするので7月から給与天引きが開始される、という仕組みです。 なぜ、通常通り12分割にしないのか?憶測ですが市区町村も定額減税への対応に苦戦しているのだと思っています。 6月というのは賞与があったり、労働保険料の計算、社会保険料の定時決等、ただでさえ忙しいというのに、こんなややこしいことを指示されるなんて企業としてはたまったもんではないです。(でも所得税と住民税が安くなるのは嬉しい) 今回は定額減税の中でも住民税についてのお話でした。 このような感じで現役で会社員をしているからこそ、最新の情報をキャッチし、
0
カバー画像

労務の仕事とは

労務って聞いてどんな仕事が思い浮かべるでしょうか・・??単なる事務作業じゃない?具体的に何しているか謎・・・と言われる事も多々あります。そこで今回は、労務の業務について簡単に説明できればと思っております。労務とは企業における労働に付随する関連業務全般を行います。具体的には、勤務管理や、労働の報酬となる給与の計算、社会保険の手続き、産休・育休の手続きなど、従業員のサポートをする業務となります。これだけを聞いたら、裏方で従業員側の業務かと思いますが、実は経営にも関われる重要なポジションとなりえます。追々追記させていただければと思うのですが、まずは労務の業務全般をご説明します。労務担当の主な仕事内容■勤怠管理勤怠管理は非常に重要な業務の一つです。残業代の未払いや長時間労働は会社のリスクにしか繋がりません。また、36協定だけではなく割増賃金であったり法定休日の理解、振替休日の理解など様々な知識が必要となる所です。毎日の勤怠チェックは地味なものですが、見過ごした場合のリスクが大きいので気を張って業務をするべき所となります。■給与計算従業員への給与の支払いに関して計算業務を担当します。残業代だけではなく、社会保険料や雇用保険料、所得税や住民税などきちんと計算できているかどうか、細かい所まで間違いなく計算しなくてはなりません。振り込み期限もありますので、より正確によりスピーディに業務する事が求められます。■各種保険手続き・雇用保険 ・労災保険 ・健康保険 ・厚生年金保険 ・介護保険(40歳以上) 上記の保険は対象者は必ず手続きしなくてはなりません。対象者はそれぞれ異なりますので事前に知識とし
0
カバー画像

やる気がおきない→なぜか橘玲評[独り言シリーズ1]

もう12月。もう2023年も終わるのか。最近、年末調整やら会議資料の作成やらで事務作業が多くて退屈だ。退屈すぎてすべての仕事がはかどらない。とにかくやる気が起きない。早く片づけたいのにやる気が出ないため、遅々として進まない状況をグルグルしている。これじゃ論文も読めやしない。こんなに事務作業ができないなんて┐(´д`)┌「公務員になれば安泰じゃん♪」なんて軽々に考えていた昔の自分に喝を入れたい。事務作業を含め、それらを毎日処理する公務員の方々を心から尊敬する。なぜ書類仕事ができるのだろうか?私はなぜできないのだろうか?というか...なぜやる気が起きないのだろうか?公務員の方、書類仕事のモチベーションの上げ方を教えてください🥺さて、今月は食事会、忘年会、お誕生日会、クリスマス会、飲み会...色々な集まりが多くて正直ちょっと気が重くなってきている。私という人間は圧をかけられると逃げたくなる性分なのかな...?あぁ...静かに暮らしたいなぁ...研究室の書棚に目をやると「早く読んで~」と本たちの視線(圧?)を感じる。そういえば、最近寝る前に読んでみたいな~と思うのは、橘玲氏の「運は遺伝する行動遺伝学が教える成功法則」という本だ。これを研究費で買うのか自分で買うのかちょっと悩む(自分で買うとすぐ届く)。サンデルの「実力も運のうち 能力主義は正義か?」もなかなか面白かった。最近、「運」や「遺伝」が熱いようだ。私は橘氏のリバタリアン的な立ち位置でタブーに切り込む論述スタイルが好きだ。新書で暑苦しいものはちょっと疲れるし、橘氏は「タブーに切り込む正義の味方参上!」みたいな語り口をしないので、手
0
カバー画像

年末調整。給与所得者の(特定増改築等)・・はどこに

学園祭も終わり、今日は文化の日。秋晴れが続いています。今日は、関東は暑いくらい。最高気温25℃と信じられないくらいの気温になりました。自宅で、相変わらず論文書きなどのデスクワークを進めています。会社の方としては、ココナラでの仕事や、YouTube動画などを作っていました。https://coconala.com/users/3336687朝には年末調整の作業も。1、2年前からペイロールという会社のサイトを使い、Webでできるようになりました。終わってしまうとあっけないですが・・・サイトが重かったり、書類がどこだっけと探したりと、時間がかかりました。特に、住宅ローンの書類で、税務署から送られてくるものがあります。それは、給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書兼(特定増改築等)住宅借入金等特別控除控除計算明細書です。なんという長い名前でしょうか・・・住宅ローンの残高は銀行から送られてきます。しかし、上の書類は税務署から送られてきます。いずれも年末調整に必要です。はて、そんな書類が届いていただろうかと探しました・・・。届いた覚えはありません。結論としては、対象となった年に10年分まとめて送られてくるでした。ということで、探したらありました。1年に1回なので、毎年忘れてしまうのが辛いです。ブログに書いて備忘録とします。
0
カバー画像

定年退職後の各種制度の変更点2 税金の納め方も変わる?

初めに                      会社員が会社を退職した場合、今まで加入してきた各種制度に変更が生じます。前回は社会保険はどうなるのかを考えてみました。今回は社会保険以外にも色々と変わる制度があるので、どの様に変わるのかを説明します。当事務所でも会社を定年退職した場合や、少し間を置いて継続雇用や再就職する場合の変更点に関する質問は非常に多い分野ですので、ここはしっかりと押さえておきましょう。 前回説明した社会保険制度(健康保険、年金保険、雇用保険の基本手当)以外でも変更がある制度は以下の通りです。 ・雇用保険からの雇用継続給付の受給(再雇用や再就職をする場合) ・確定拠出年金 ・年末調整と確定申告 ・住民税の支払い方法雇用保険からの雇用継続給付 高年齢雇用継続基本給付 60歳以降も再雇用で働く場合に雇用保険から支給されます。60歳以降に基本手当や再就職手当などの給付を受けることなく継続して働いているものの賃金が、60歳時点と比べて75%未満となった場合に給付されます。高年齢雇用継続基本給付の詳しい説明は下記コラムを参照下さい。高年齢再就職給付 60歳以降に再就職して働く場合に雇用保険から支給されます。基本手当を受給し60歳以後に再就職したものの、賃金が60歳時点と比べて75%未満となった場合に給付されます。 賃金が61%以下の場合 → 満額支給されます。(支給対象月の賃金×15%で計算された額) 賃金が61%超75%未満の場合 → 61%を超えた分はカット*となります。    *(137.25/280×賃金月額 – 183/280×支給対象月の賃金) 賃金が75
0
カバー画像

株はどんな時に確定申告が必要?

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「楽しく」お金を管理できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!本日は「譲渡所得」について。とはいえ、「譲渡所得」と言っても土地や建物の売却等幅広くあるので、今日は「株式」に関する確定申告のお話です!株を始めるにあたり、ハードルがあるのが、「確定申告しなきゃならないんじゃないの?」という疑問。「NISA」のいいところは「非課税」なので、「確定申告不要」なところですよね。(それによるデメリットもありますが)でも、確定申告しなくていいのは「NISA」だけじゃないんです!✨それが「特定口座」の「源泉徴収あり」というもの。この口座の商品は、売却時に証券会社が勝手に納税してくれる、というもの。(税金分はその時点で引かれます。)つまり「確定申告」は不要になります!!✨ただ、注意点は必ず「源泉徴収あり」を選択すること。そうしないと、自分で確定申告が必要になってしまいます。「NISA」を始めたはいいけれど、非課税枠が決まっているから、それ以上の投資信託をやりたくなったけど、ハードルが高いなぁ。。。そんな方はこの選択をすれば確定申告は不要なので、覚えておいてくださいね✨次回は「確定申告しなければならない、した方がいいパターン」のご紹介です‼️本日もありがとうございました😊フォローしていただけるとお金のことがわかりやすく勉強できます!
0
カバー画像

今年のふるさと納税その3

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!さて、本日は今年のふるさと納税の大目玉✨「おうちでレメデ」フレンチです❤️フレンチのコース料理って美味しいですよね❤️私はあの酸味が混じる複雑なお味が大好きで。フランス産のワインはあまり好きではないんですが、フランス料理を食べる時だけはやっぱり合う!!と感動します。と、話が脱線しましたが🤣でもフランス料理なんて、なかなか子供が産まれたら食べに行けない😞そもそも高い!!😫そんな時見つけたのがこのコース✨にかほ市の「おうちレメデ」です😆知らないお店の料理を頼むのって大丈夫かなぁ?と思うところはありましたが、とってもおいしかったです😍基本冷凍で届き、それぞれ「湯煎」したり、「レンジしてオーブン」したりとそれぞれきちんと調理方法が載っていて、なんと盛り付けまで載ってる!!✨立派におうちでフレンチが楽しめちゃいます😊✨お味もとっても美味しかったです💖焙煎日が記載されたコーヒーなんかも入ってました✨大好きなマカロンとフォンダンショコラまで!!ワインがジュースの様になくなっていく〜🤤笑というか、結構ボリューミーで、全部は食べきれませんでした!!こんなのふるさと納税で、実質的2000円で頂いていいの??✨という感じです😭ご時世柄、最近は美味しい飲食店の料理がお店でいただける、という商品が増えてとっても嬉しい限り✨いつかにかほ市に行ってお店で料理も食べてみたいなぁと思いました😆また来年も食べたいなぁと思い
0
カバー画像

宝くじに当たったら申告は必要?

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!さて、今日は「税編」です!「税に関するお話」では、最近色々な所得の種類をとりあげてますが、一攫千金で大金を得ることができるのは?というと、そう!宝くじです!✨私もほとんど買ったことがないのに、当たったらこうしたい!なんて話にはなったりして🤣アメリカではよく、「宝くじを当てると、税金で半分近く持っていかれる」と言われています。(受け取り方法や州により差異あり)じゃあ日本はどうなの?というと、なんと!「確定申告が不要」なんです✨つまり、「当たった人だけの税金はかからない」んです!😭すごくないですか??✨でも、こんなに大金が動くのに、一切税金がかからないなんておかしいですよね??実は、「税金がかかって」ます!!🙄いつ税金がかかるかというと、「購入した時に」かかっています。税率はなんと「約40%」!!😱これ、アメリカとそう変わらない税率ですよね😂ただ違うのは、「当たっても当たらなくても購入した全員が税金を払っている」ということ。これについていいと思う方もそうでない方もいらっしゃるとは思いますが😅いい点としては、この税金はその販売店がある自治体の公共事業に使われるということ!ある意味「寄付金的要素」も強いのかな?と思います✨なので、この自治体には頑張ってもらいたい!という地区で購入するのもいいかもしれないですね😆あともう一つ大事な注意点!たしかに当たった時には税金はかかりませんが、さらにそこから「
0
カバー画像

あなたは大丈夫?iDeCoに入ってはいけない人!

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!先日「家計編」では、iDeCoやNISAが気になる!という方がたくさんいらっしゃったので、今日はiDeCoについての注意点についてお話したいな、と思います!まず「iDeCo」とは何か?というお話ですが、これは「老後生活していくためのお金を貯めるための仕組み」ということです。そして、絶対忘れてはいけない注意点。「iDeCoは一度積み立てたお金は60歳までおろせない」ということ!これ知らない方が結構いらっしゃって、「えー!!」と驚く人が本当に多いです。よく、保険なんかだと、「元本割れしてしまうかもしれないけれど、最悪お金がない時は解約したらお金が戻ってくる」ということを念頭に置いて契約される方がいらっしゃるようですが、iDeCoはそういったことが全くできないので、注意が必要です。ではどんな人がiDeCoを使ってはいけないのか??・子供がいて、将来の教育資金が今のままじゃ貯まるかわからない人・家を建てる予定があったり、車を買うための予備資金が別に用意できてない人こんなタイプの方です!先程の説明で分かった通り、「老後の前に大きなお金が必要となる方」で、「いざとなったらiDeCoも引き出さないとどうにもならない!」なんて方は絶対に加入しない方がいいです。ライフプラン作成時には必ずお話しますが、このような「引き出しが難しい金融商品」にいくら積み立てるか?というのは、それぞれの家計で全く違います。そこ
0
カバー画像

家賃収入って儲かるの?

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!さて、本日は「色々な所得シリーズ」として皆さんの憧れ?の「不動産所得」についてお話します!今回は節税的観点、みたいなのはないんですが、不動産投資って実際どうなの?という目線でお伝えします。お客様にも結構いらっしゃる、「不動産所得」。近年オリンピック需要、等から他にも様々な理由で一般の会社員の方が「不動産投資」をされている方が多いようです。たしかに、一度購入して、あとはただ家賃が入ってくるだけ、ならとっても魅力的な存在ですよね✨で、結論としては、ですが。「買えるならどれでもいい訳ではない!」ということと、「決してそんな気楽なものではない!」ということなんですね😅まず、購入してあとは家賃が入ってくるだけ、なんてことはまったくありません!!やはり、管理会社を設けるならその費用も必要ですし、年数が経つと修繕もちょこちょこ出てきます。管理会社を使わないのであれば、住民トラブル等の対応も必要となってきます。何より年数が経過していくことで、家賃が高いままでは入居者が入らなくなったりする為、家賃を下げたり。空室ができたり、なんてこともよくあるお話です。また、最近は会社員が不動産投資のためにローンの審査が通りやすい環境ができていますが…これに乗って借りると、「家賃収入に対して、ローンの返済額が大きすぎてほぼ赤字」なんてケースも結構あったりするんですよね😂事業者で不動産投資されている方もいらっしゃいますが、
0
カバー画像

インボイスで影響が出る人は?

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!今日は、時期的に仕事でも触れる機会が多いこの話。「インボイス制度」って何?ということについてです。今年の10月より登録申請が開始したこの制度。結構前から提示されていたものの、あまり意味がわからないまま、になっている方かなり多いんじゃないかと思います。…ですが!!これ、見落とすと、かなり大きなリスクになります!!😨では、簡単に説明しますね。まずインボイス制度とは、「適格請求書等保存方式」のことです。…意味わからないと思いますが、そのまま読み進めてくださいね💦今までは、消費税を納税する義務がある人は売上高が1000万円以上の方、というのが大まかな定義でした(細かい定義は置いておきます)。ところが、令和5年からは、この「適格請求書」を持っている人全員が「消費税を支払う義務」が課されるということなんです!!😱もちろんフリーランスも全て対象のお話です!え、なら入らなきゃいいんじゃないの??てなりますよね😅ところが!そうはいかないようになっているのがこの制度です。インボイス制度が始まると、「適格請求書」を持っていない事業主から仕入れたものやサービスが、消費税から控除できなくなってしまう、ということなんです!ちょっと具体例をあげてみます。例えば売上高が100万円あったとしますね。通常それの消費税は10万円(全部10%とします)です。ただ、仕入れたものや、消耗品等、事業に関するものを50万円分使ったとす
0
カバー画像

今年のふるさと納税その2

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!さて、今日は先日のふるさと納税品に続き、第二弾です!第二弾は「伊勢海老🦞✨」!!私、実はかなりの「海老好き」なんです!居酒屋とかで海老が出ると、必ずしも私に優先的に回ってくるくらい、友人の中では有名な海老好きで😆こちらの地域ではボタンエビや甘エビが有名なんですが。海外に行った時、ロブスターなら食べたことがあるんですが。石川県のガスエビも美味しかったですが。伊勢海老!!!食べたことがなかったんですー!!😭そういう地域に旅行に行ったことがなかったのかな?自分でも原因はわかりませんが、ずっとずーっと食べたかった伊勢海老!!ふるさと納税で食べられる!?✨と思った時は本当に感激でした😍とはいえ、小ぶりサイズでないと、他の品物との兼ね合いで寄付金オーバーになってしまうので、そこは我慢しつつ…届きましたー!!✨宮崎県の伊勢海老❤️私の住んでいる地区は、残念ながらかなり離れているので、活きたまま、ということは元々期待してなかったですが、でも基本夜間配達が受けれない僻地に住んでいるのに、夜間便で急いで届けてくださり、活きのいい状態で食べて欲しい、という気持ちがすっごく伝わり感動しました✨二尾入っていたので、一つはお刺身、一つは丸焼きで❤️とーーーっても!!美味しかったです😍✨予想はしていましたが、エビ、というよりカニにも近いような??殻もだいぶ硬くて、刺身にするのはかなり苦労しました😂でもその分旨味ぎっし
0
カバー画像

がん保険は必要?

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!今日は「メタロ・バランス」の検査結果が届いたのでそのお話です。この「メタロ・バランス」って何?てことなんですが、いわゆる「がんスクリーニング検査」です。女性だと、大腸、胃、肝臓、子宮等9箇所のがんになるリスクを調べる検査です!男性は6種類です。そんな検査すっごい手間なんじゃないのー?なんて思った方もいますよね??なんと!血液検査で判別できるんです✨検査時間的には15分もあれば終わり!(最初だけ説明の時間あり)お子さんいる方でも受けやすい検査だなぁと思います☺️というか、これって何のために受けるの?ってところなんですが、「がん保険に入るか否か、の判断基準」にとっても便利だなと思ってます!!✨「がん保険」、みなさん入ってますか??保険業界の中では、これからどんどん保険料があがってくる商品の一つと言えるそうです。何故なら高齢化により「がん患者」が増えているためと、「がんスクリーニング」検査が出てきているから!がんリスクの高い人が加入すると、当然保険金を支払うことが増えるので、最終的に「保険料」があがってきます。なので、入るなら早い方がいいと言われる保険の一つです。ただ、一方で不要だと言われる保険でもあります。「がん」以外にも費用のかかる病気はたくさんあるためです。「がん」以外にも適用する保険が一番いいんでしょうが、そうなると保険料が高くなったりして…悩みどころですよね💦そういうときに、この「が
0
カバー画像

所得って何?収入とどう違うの?

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!秋になり、年末も近づいてきたので、今日は年末調整や確定申告について知りたい方向けに、先日の「所得」について、補足のお話です。そもそも「所得」って何??以前何かの説明でサラッと書いてますが、きちんと話してないので再度投稿しますね😉結構ここでつまづく人が多いです!源泉徴収票にも明確に「所得」なんて書いてないですもんね😅まず、「収入」とは何か?というと、かんたんに言うと「年収」になります。給与でいうと、総支給ですね。では「所得」とは何か?ですが、一般的にはサラリーマンの方は「給与所得」、フリーランスの方は「事業所得」他にも株式投資をしていれば「譲渡所得」等色々あります。それらの種類によって、「所得」は違ってきます!!たとえば、給与であれば、「給与所得控除」といって、収入金額によって、一定の「控除」があります。それらを差し引いたものが「給与所得」といえます。年末調整で、よく「配偶者の所得」欄がありますが、あそこに「収入」を書いてしまうと、「配偶者控除」を受けれる方が受けれなくなってしまったりと、さまざまなデメリットが発生しますので、本当に注意してください!因みに「事業所得」は、収入から経費を差し引いたものです。これは経費として使っているので当然といえば当然ですよね😅そう考えると、給与の方は使っていないお金を控除できて、優遇されているなぁと思います✨社会保険料等も折半されてますよね😄(事業所得の青
0
カバー画像

確定申告が必要なのはどんな人?

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!さて今日は税編の基本的なお話。そもそも「確定申告」が必要な人ってどんな人??ということについてです。細かく説明すると、ややこしい話になるので、まずはざっくりとお話しますね!まず、確定申告が必要な方というのは、「年末調整等で処理ができないケースに当てはまる人」というのが大前提にあります。そして、その年末調整ができる人、というのはまず「給与所得」の方に限られます。つまり、「給与所得」以外の所得をお持ちの方は大前提として、「確定申告」が必要になるんですね。あとは、老後の公的年金等の受け取りに限る方や、退職金の受け取り等のみの方についても、たいていの場合は確定申告は不要です。あと、預金に利息、という収入が入った場合等も同様です。それは何故か?というと、それらの場合は収入を受け取った時点で「税金が引かれてる」から!ようは「確定申告」というのは、「もれなく国に税金を納めてもらうために必要な制度」なんです!つまりすでに税金が引かれているものについては「確定申告」は不要になります。ただし!ここが注意ポイント!通常通り計算してすでに税金が引かれいる場合でも、確定申告が必要なケースがあります。それは「還付」を受けたい場合!!国としては、多くもらえるものであれば、税金は貰いたいですよね。なので、さまざまな節税対策で税金が還付されることについては、「任意」という認識。つまり多く税金が引かれていても、「還付のため
0
カバー画像

最も大きな節税対策?住宅ローン控除とは

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!本日は「税編」です!先日の記事で少しお話していましたが、私は少し前まで「ふるさと納税」をしていませんでした。それはもっとお得な「節税」がされており、それでほとんどかかる税金がなかったから!そしてその「節税」になっていたものがこの「住宅ローン控除」(と呼ばれていますが、正式には「住宅借入金等特別控除」です)なんです!✨私は家を建てたのがおよそ5年前なのですが、当時、所得税の還付がとてつもない金額になっていたのを見てかなり驚きました🙄もちろんある一定の条件は在りますが、基本的に、「住宅ローンを使って近年家を建てた人は対象になる」制度です。ここのすごいところが「税額控除」というところ!簡単にいうと、4000万円のローンを借りていて、年末の残高が3800万円だとすると、その1%の38万円分まで「税金から差し引かれる」んです!!✨所得税が38万円というと、いろんな控除なしにしても、年収約740万円の方までは所得税がほぼかからない、ということです!!✨さらに、所得税で引ききれない分は住民税からも控除をうけられます!そうなの!?めちゃすごいじゃんー!!✨なんて感動する方もいらっしゃると思います。但しここで注意点。「節税できてると思ってふるさと納税してませんか?」ということです。お客様でも、「毎年ふるさと納税」をしていたから、家を買った後も変わらずしていた、という方が本当に多くてですね…それって「タダで
0
カバー画像

ふるさと納税オススメシミュレーション。

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための「楽金(らくかね)」情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!😆今日は先日のふるさと納税に続き、ちょっと補足説明!というか、むしろ皆さんはこっちが気になるかな?と思いアップしてみました!いくつか疑問を下に回答していきますね!Q1.じゃあ実際にどこでシミュレーションしたらいいの??A.ふるさとチョイスがおすすめ!(リンク貼れないので調べてみてください)色々シミュレーション何社か見ましたが、色々な控除全般入力が加味されているのが、こちらのサイトでした!但し、若干表示税額に差異あり、(というか一部控除額が表示される式に反映されていない?)ですが、上限額についてはきちんと表示されている感じなので、表示結果だけを確認すれば問題ないと思います!!それにしても、同じ入力ができないものも多々ありましたが…同じ入力でも上限額がサイトごとに全然違ったりと、改めて驚きました😂みんな参考にして購入してるのに、こんな適当でいいのか!?とモヤっとしてしまいました😓シミュレーション方法は、というと源泉徴収票が必要とのことですが、それを待ってると、ふるさと納税の品物もなくなっちゃうんじゃ?とお思いの方は、毎月ほぼ固定給であればそれを加算した金額でシミュレーションしてください!固定であれば、これから12月までは社会保険料も同じです!年末調整等でされている保険料控除は昨年の源泉徴収票とほぼ変わらないのでそちらで入力してくださいね✨Q2.条件はあるの??A.細かい条
0
カバー画像

どうしてふるさと納税がオススメなの?

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための「楽金(らくかね)」情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!今日は「ふるさと納税」のお話です。詳しい計算方法を説明すると訳がわからなくなるので割愛しますが、昨日に続き、まずこれはどの「控除」にあたるか、ということは説明しておきますね。通常の寄附金控除と同じく、基本的には「所得税」においては「所得控除」、「住民税」においては「税額控除」になるのですが、それに加えてふるさと納税は「特例控除」というのがあるため、2000円を除いた金額分の控除が受けられる、つまりは2000円払ってふるさとのお得な商品がもらえることから普及してるということなんですね✨そして何がいいというと、「ワンストップ特例」!これで「確定申告をしない方」は、申告なしで「寄附金控除」を受けることができる、ということです!確定申告と聞いただけで憂鬱になって、一気にハードル高くなる方も多いんじゃないかなぁ?と思うので、とてもいい制度だな、とは思います☺️ただし、気をつけていただきたいのが、「申告が不要な方限定」ということです!「医療費控除」や「住宅ローン控除」など、他にも色々確定申告するのに「ワンストップ特例」を使ってしまうと、「ワンストップ特例」は確定申告後、上書きのような形になってしまいます!💀つまり「住民税」が安くならない!!「ただ寄付しただけ」!!の状態に😱😱😱「確定申告」の予定がある場合は必ず「確定申告」時にも「ふるさと納税」の申告をしてくださいね!!また、これ
0
カバー画像

ふるさと納税だけじゃない?寄付して節税!

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!さて、本日は皆さんがここ数年よく聞く「ふるさと納税」!の前にまずそれに当たる「寄附金控除」全般についてお話したいと思います。所得税、住民税には一定機関に寄付することで、その金額の一部を控除できる仕組みがあります。というのは、色々な種類がありまして…まず、所得税においては寄付する機関によって、「所得控除」「税額控除」の2種類の控除があります。以前お話したように、同じ計算方法であれば、「税額控除」の方が断然節税効果はあるのですが、所得税においては一部の政府活動関連や認定NPO法人、公益社団法人への寄付等でなければ「税額控除」は選択できません。また、計算方法も「所得控除」とは若干の相違があるため、どちらがお得か計算して選択する必要があります。ちょっとめんどくさいですよね😅だから、わかりやすく大々的に普及を進めた「ふるさと納税」については皆さん使いやすい、というイメージをお持ちで、使っている方が多いんではないかな、と思います。ちなみに「ふるさと納税」は「住民税」の「税額控除」か、「所得税」の「所得控除」のどちらかになります!ではこんなのはどうですか??「赤い羽根募金」!!我が家にも自治会では募金を募られたりします😅少しなら、と言って募金されている方いませんか??そんなときはこの「寄附金控除」、使えますよ!!✨また、寄附金の種類にもよりますが、「共同募金会」への寄付だと「所得税の税額控除」、「災害
0
カバー画像

もしもの時の大事な知識!障害者控除の範囲とは?

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!皆さん、パラリンピックはご覧になりましたか?私は観ました!お恥ずかしい話ですが、今年になるまでパラリンピックはほとんど観たことがなく…でも実際見てみると本当にすごい!✨色々な工夫をされながら、ルールに条件をつけたりしながら、様々な障害をお持ちの方が協力して、新たなスポーツとして確立されています!私が使える筋肉の仕組みとは全然違う!🙄どうやってここまで足の指を動かせるんだろう?等、日々感動しますね✨きっと皆さんの努力の結晶なんだろうなと思います…!!今日はそんな「障害者」についての控除のお話です。障害者ってだけで色々大変なんだから、たくさん国から支援があるんだろうな、なんて私は昔思っていました。でも知れば知るほど、これくらいしか入らないの?なんて思うこともたくさん。今回は所得控除のお話なので、そこに絞りますが、いずれはそんなお話もしたいなと思います。まず所得控除対象の障害者とは?というところですが、基本的には「身体障害者手帳」に身体の障害があることが記載されている方、というものが基礎になります。お子さんがいらっしゃる方でいうと、「療育手帳」にて重度の記載がある場合も対象になります。他にも精神的疾患をお持ちだったり、原爆被爆者の方も対象です。それぞれの障害によって、判断基準があり、それに応じて「障害者」と「特別障害者」に分けられます。控除額は、「障害者」で27万円「特別障害者」で40万円「特別
0
カバー画像

どう違う?ひとり親控除と寡婦控除の違い

おはようございます!!☀️「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!さて、今日は令和2年分より新設された「ひとり親控除」についてのお話。そして元々存在していた「寡婦(夫)控除」とどう違うの?ってお話です。まず、寡婦控除って何?て方も多いと思うのでざっくり簡単に説明すると、「夫と離婚または死別(もしくはそれに準ずる)した後婚姻をしていない人向けの控除」のことを言います。なーんだ、うちは関係ないや、なんて思わずに!!今結婚されている方、これから結婚予定の方も、もしもの時のことを考えてこのような控除があることはしっかり覚えておいてくださいね!簡単に説明すると、と申し上げたのは、上の文章でいうと、「ひとり親控除」も当てはまる意味合いになってしまうからです。ただ、それぞれ要件が違ってきますので、今日はその点についてお話していこうと思います!まずそれぞれの控除額についてですが、「ひとり親控除」は35万円「寡婦控除」は27万円です。新設された「ひとり親控除」のほうが多いんです!!当然、皆さん「ひとり親」を使いたいですよね。じゃあそれぞれ要件はどのように違うか?まず一番大きく違うのは「ひとり親控除は、婚姻歴がなくても大丈夫」ということ!✨結婚されずにお子さんを産まれる方の出生総数における割合はご存知ですか?2017年度で2.23%です。割合で見ると少ないかもしれませんが、人数でいうと21000人以上いる計算になります。これらの方は今まで「寡婦控除」を受けられていなかったと考えると、新
0
カバー画像

どこまでが対象?地震保険料の控除対象

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!ちょっと遅くなってしまいましたが、今日は生命保険料に続き、よく使われる「地震保険料」についてです!先日が重かったので今日はさらっとしたものでいこうと思います♪突然ですが、地震保険料っていくら控除されるかご存知ですか?なんと、「5万円以内なら全額控除!」なんですよ!✨(旧長期損害保険は除きます)先日の生命保険料控除は、2万円以上は金額に対してその一部しか控除できませんでしたが、こちらは上限があるものの、「全額控除」になります!近年地震が増えてきているので、住居をお持ちの方や、お店を構えている方はすでにお入りかと思いますが、もし入られていない方は節税の意味でも、もしもの時の意味でも加入をおすすめします✨現に地震保険料は年々上がってきています。どれだけあがってるかしってますか?あくまで全国平均ですが、2017年からだけでも「約15%」もあがってきているんです!!🙄そして2021年には更に「5.1%」もあがります!!😭これは加入者が増えていることと、リスクが高まってきているということです。控除の話とずれてしまうので、また詳しくは違う機会にお話しますが、もし入られていない方は一度検討をおすすめします!そして、できるなら「5年」契約等のものがおすすめです!何故かというと、「保険料が上がらないから」!✨裏ワザですのでこっそりとお願いしますね😏話は戻りますが、じゃあ地震保険に加入した分は全部なんだ!とは
0
カバー画像

生命保険料控除を最大限活用するコツ!③

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!本日は生命保険料控除関連最終回です!基本的に今までは「夫婦」という目線で最大限活用しよう、というお話をしてきましたが、最後に夫婦以外の方についてもお話させていただきたいと思います。先日もお話した通り、それぞれの控除額には控除できる「上限」があります。これは勿論「節税」対策のために入る方等の防止も踏まえたものだと個人的には思いますが、一般家庭であれば、この「上限」金額があれば、それなりに十分な「保険」をかけることができる、という金額なのではないかと思います。勿論個人それぞれに必要な生活費は違いますので、それだけを下にはみ出したものを解約しろ、ということではありませんが、入りすぎていないか?という目安として、一度考えてみてもいいんではないかなぁ?と思います!😃あと、「個人年金保険料」。これは一時期「生命保険とは別に控除ができる!」ともてはやされた時代がありましたね。私は当時全く別の業種に就いていたので、そんな情報を元に「それなら入った方がいいのかな?」なんて鵜呑みにしたりしてました。ところが、「節税」だけの意味を考えれば、生命保険料控除は8万円の保険料で4万円しか控除できないことを考えると、、全額控除できる「iDeCo」の方が何倍もお得になります!✨もちろんリスクはゼロではありませんが、きちんとした知識を元にやれば、株のような大きなリスクはありません。詳細はiDeCoの説明のときにしたいと思
0
カバー画像

生命保険料を最大限活用するコツ!②

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!今日は先日の話の続きです!まず、たくさん保険に加入されてる方に質問です。とりあえず世帯主に保険料いれればいいや、なんてすべて年末調整または確定申告されてませんか?もしくは夫婦それぞれの名前の分ずつ分けて利用されている方はいませんか?まず知っておいて欲しいのは、「控除は、夫婦どちらで利用しても可能」ということです!そして、配偶者自身の収入が少なくても、所得税が源泉徴収されているのであれば、生命保険料控除を利用して配偶者も還付を受けることもできます!つまり、たとえば保険料が12万円ある場合は、最大限利用できる保険料が8万円だとして、残りの4万円は配偶者の方で利用する、という形が望ましいです!これ、案外できてない方が多いです!理由はおそらく「いくらが最大か」ということがわかってないから!たしかにちょっと計算式がわかりずらいですよね。そして三つの種類に更に新、旧に分かれているので6種類もありますので、皆さん混乱されていることかと思います。なので今日はポイントを抑えて書きますので、そこだけ注意して分けてみてくださいね!①収入が多い人をメインと考えるこれは鉄則ですが、とにかく収入が多い人の方が税率が高くなるためです。②それぞれの最大値を知る。最大限に使うには、それぞれの最大値を知ることがとっても重要です!ちょっと詳しく説明しますね!まず、最大値は昨日お話ししたように、新がそれぞれ4万円、旧が5万円で
0
カバー画像

生命保険料控除を最大限活用するコツ①

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!そろそろ所得控除も終わりに近づいてきました!今日は皆さんにも馴染みが深い「生命保険料控除」についてお話ししていきます!サラリーマン時代に年末調整等でやられている方も多いと思うので、身近な控除の一つだと思うのですが、実はあまり理解してない方が多いんではないかな?ということで、基本的なことから説明しますね!一つ一つがとっても重要なので何回かに分けてお話ししたいと思います!まず、皆さん生命保険料控除には3つの種類に分類されいることはご存知ですか?「一般生命保険料控除」「介護医療保険料控除」「個人年金保険料控除」の3つに分かれます。これは主に保険の目的が何であるかによって、いわゆる秋頃に届く「控除証明書」の金額に反映されています。例えば、医療保険の目的であれば「介護医療」、生命保険の目的であれば「一般生命」と言った形です。なので併せた役割を持つ保険については、控除証明書ではそれぞれに金額がのっているはずです。また、これらの控除は「新」と「旧」の2種類に分かれています。申告する私達側からしたら、「どっちでもええやん!!」と思いますよね🤣でも意味を理解するととっても大事なことだということがわかります!!この違いは何かというと、「介護医療保険料」が新たに追加された「後」と「前」が「新」と「旧」に分かれているんです!!それまでは「一般生命」「個人年金」の2つでした。控除できる種類が一つ増えたことで、「新
0
カバー画像

再掲:配偶者特別控除って?配偶者控除とどう違うの?

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報や、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!ごめんなさい!添付資料が違うものになっていました><!本日再掲させていただきます!本日投稿予定だったものは明日アップしますね!大変失礼いたしました!フォローしていただけるとわかりやすくお金のことがたくさん学べます! 先日の配偶者控除のブログにフリーランスの103万円以下の金額について、ご興味のある方は連絡ください、とお伝えしたところ、要望がありましたので、まずそちらについてお話させていただきます!まず、先日の配偶者控除でお話ししたように、103万円で配偶者控除を受けられるのは「給与収入の方」のみとお話したと思いますが、理由は「給与収入」の場合は「給与所得控除」というのが受けられるからなんです。正確にいうと、「配偶者控除」を受けられる方は「所得」が「48万円」以下でなければならないんです。ただ、給与収入の方は、扶養内と言われる方の「給与所得控除」が「55万円」受けることができるため、103ー55=48万円となるわけです。じゃあフリーランスの方は?というと、事業所得のていでお話しますと、「収入」と「経費」の差額が「所得」となります。つまり、「収入」が103万円、「経費」が30万円だと「所得」が73万円なので、「48万円」以下にはなりませんよね。この場合は「配偶者控除」を受けることができません。但し、「青色申告」の申請をしていると、ここから「青色申告特別控除」の「65万円」を受けることができるので、103ー30
0
カバー画像

生命保険料控除について

皆さん、お元気ですか? まなびの里です。 今回は、「生命保険料控除」について、説明します。 一般の生命保険料  旧生命保険料   平成23年12月31日以前に契約したもの  新生命保険料   平成24年1月1日以後に契約したもの 介護医療保険料   平成24年1月1日以後に契約したもの 個人年金保険料  旧個人年金保険料   平成23年12月31日以前に契約したもの  新個人年金保険料   平成24年1月1日以後の契約したもの  受取人は、給与所得者またはその配偶者に限る。 証明書の添付について  基本的には添付が必要。ただし、旧生命保険料については、     年間支払額が9,000円以内の場合は、証明書の添付は不要。     なお、証明書が保険会社から届かない場合は、毎年1月31日までに  提出す ることを条件として認めることができる。
0
カバー画像

ひとり親控除と寡婦控除について

皆さん、お元気ですか? まなびの里です。 今回は、「ひとり親控除」と「寡婦控除」について、説明します。 ひとり親控除 控除額 35万円  ・未婚のひとり親  ・婚姻歴や性別にかかわらず、生計を一にする子          (合計所得金額が48万円以下)  ・給与所得者の合計所得金額が500万円以下  ・婚姻届けを出していなくても住民票に登録されていたら対象外    (住民票に「妻(未届)」、「夫(未届)」と記載があれば対象外)      寡婦控除 控除額 27万円  ・給与所得者本人で、次に掲げる人  ・給与所得者の合計所得金額が500万円以下  ・子以外の扶養親族がいる単身女性   ・婚姻届けを出していなくても住民票に登録されていたら対象外    (住民票に「妻(未届)」、「夫(未届)」の記載があれば対象外)                   
0
カバー画像

障害者控除について

皆さん、お元気ですか? まなびの里です。 今回は、「障害者控除」について、説明します。 障害者とは、障害者手帳を発行されている方をいいます。 一般の障害者 控除 27万円 給与所得者、配偶者、年少扶養親族を含めたすべての扶養親族が対象となります。 特別障害者とは、障害者のなかで主に1級・2級の方が対象となります。 (詳細は、市役所など障害者手帳発行元にご確認ください) 特別障害者 控除 40万円 給与所得者、配偶者、年少扶養親族を含めたすべての扶養親族が対象となります。 同居特別障害者 控除 75万円  同一生計配偶者または扶養親族の内、特別障害者で、給与所得者、その配偶者または  給与所得者と生計を一にするその他の親族のいずれかとの同居を常況としている人
0
カバー画像

扶養控除について

皆さん、お元気ですか? まなびの里です。 今回は、「扶養控除」について、説明します。 扶養親族とは、    給与所得者と生計を一にしている親族   (配偶者、青色事業専従者として給与の支払を受ける人              及び白色事業専従者を除く)   合計所得金額が48万円以下 ・「親族」とは、   6親等内の血族   配偶者   3親等の姻族 ・「配偶者」とは、   夫婦の一方からみた他方。   婚姻によって取得する。   親族であるが、親等はない。 ・「給与所得者と生計を一にしている」とは、   日常生活を共にしていなくても、勤務や修学等の余暇においては、   常に当該の他の親族のもとで生活している。   これらの親族間において、常に生活費、学資金、療養費等の送金が   行われている。 ・「青色事業専従者として給与の支払を受ける人」とは、    家族従業員のことを「専従者」といいます。 ・「白色事業専従者」とは    家族従業員のことを「専従者」といいます。 一般の控除対象扶養親族とは、   扶養親族の内、16歳以上の場合   控除額 38万円 ・特定扶養親族とは、   一般の控除対象扶養親族の内、19歳以上23歳未満   控除額 63万円 ・老人扶養親族(同居老親等以外)   一般の控除対象扶養親族の内、70歳以上で、給与所得者と別居の状態   控除額 48万円 ・老人扶養親族(同居老親等)   老人扶養親族の内、給与所得者またはその配偶者の直系尊属で   給与所得者またはその配偶者のいずれかとの同居を
0
カバー画像

所得控除について

皆さん、お元気ですか? まなびの里です。 今回は、「所得控除」について、説明します。 所得税は「所得」に対して課税されます。 しかしながら、次の控除対象の場合は、その控除金額を差し引いた金額に対して 課税されることになります。  これを、「所得控除」と言います。 1.扶養控除 ・・・  給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 2.障害者控除 ・・・  給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 3.寡婦控除 ・・・  給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 4.ひとり親控除 ・・・  給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 5.勤労学生控除 ・・・  給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 6.基礎控除 ・・・  給与所得者の基礎控除申告書  7.配偶者控除 ・・・  給与所得者の配偶者控除等申告書 8.配偶者特別控除 ・・・  給与所得者の配偶者控除等申告書 9.所得金額調整控除 ・・・  所得金額調整控除申告書 10.生命保険料控除 ・・・  給与所得者の保険料控除申告書 11.地震保険料控除 ・・・  給与所得者の保険料控除申告書 12.社会保険料控除 ・・・  給与所得者の保険料控除申告書 13.小規模企業共済等掛金控除 ・・・  給与所得者の保険料控除申告書
0
カバー画像

給与収入と給与所得について

皆さん、お元気ですか? まなびの里です。 今回は、「給与収入と給与所得」について、説明します。 年末調整は、1月~12月までの1年間に支給された給与及び賞与額が 確定してはじめてスタートです。 「給与収入」  所得税法上支給額といいます。  所得税法上支給額には、「課税されるべきもの」と「課税されないもの」があります。  「課税されないもの」の代表が、通勤交通費であり、公共交通機関のみであれば 月額15万円までは 非課税となりますので、ほとんどの方は、給与収入には通勤交通費を含める必要はありません。  「年末調整等のための給与所得控除後の給与等の金額の表」 (国税庁のホームページにあります)を 見ると、「給与収入」が分かれば、 「給与所得」が分かります。  給与収入 = 給与等の金額  給与所得 = 給与所得控除後の給与等の金額  今後は、「所得」(給与所得)が基準となります。
0
カバー画像

年末調整とは何か

皆さん、お元気ですか? まなびの里です。 今回は、「年末調整とは何か」について、説明します。 国民の義務の中で「納税の義務」があります。 また、税金の中に「所得税」があります。 その年の1月~12月においてお金を受け取ったら、所得税を納付する必要があります。 「所得」は、全部で10種類あります。 1.給与所得     サラリーマンが受け取る給与及び賞与 2.事業所得     売上から経費を差し引いた利益(個人事業主) 3.雑所得     印税および公的年金 4.配当所得     株の配当金 5.不動産所得     所持している建物の家賃収入 6.退職所得     サラリーマンが受け取る退職金 7.譲渡所得     土地や株式を譲渡して得た利益 8.山林所得     所有している山を売った時の利益 9.一時所得     懸賞や福引の賞金 10.利子所得     銀行預金の利息 「所得税」を納付する方法には、2つの方法があります。 1.確定申告    所得者本人が納税を行う(翌年の2月中旬~3月中旬)    「給与所得」以外が対象 2.年末調整    会社が給与所得者に代わって納税を行う                                       (当年12月度給与にて対応)    「給与所得」のみが対象 1月~12月に支払われた給与及び賞与の合計金額に対して、 所得税が確定されますので、すでに給与天引きされている所得税と比較して 足りなければ12月度給与で徴収、また多く天引きされていれば 12月度給与にて返還されます。
0
カバー画像

ココナラの確定申告&年末調整補助ツール作成

みなさんこんにちはだっつんと申します。12月も中旬を過ぎいよいよ今年も終わりに差し掛かっています。12月が終われば新年度、新年度といえば確定申告の準備をそろそろ始めなければと考えている方も多いはずです。そこで今回はココナラでの確定申告&年末調整の申請をお助けするツールを作成してみました。ツールの紹介の前にまずはココナラから売り上げデータをダウンロードする方法をおさらいしておきましょう。※売り上げのダウンロードはPC版からのみ可能となっています。アプリからはダウンロードできないので注意しましょう。売り上げ情報のダウンロード手順売り上げデータのダウンロードは以下の簡単4ステップできます。1.PC版のココナラにログイン
0 2,000円
カバー画像

年末調整の流れ

給与所得から所得控除額の合計額を引いた金額に対して課税されます。所得控除の種類・基礎控除・扶養控除・障害者等の控除・配偶者控除・配偶者特別控除・生命保険料控除・地震保険料控除・社会保険料控除・小規模企業共済等掛金控除課税給与所得金額 =  給与所得控除後の給与等の金額 - 所得控除額の合計額 課税給与所得金額を「令和2年分の年末調整のための算出所得税額の速算表」にあてはめて、算出所得税額を出します。算出所得税額 - (特定増改築等)住宅借入金等特別控除額 = 年調所得税額 年調所得税額 × 102.1% = 年調年税額(100円未満切り捨て) 「年調年税額」と「1月~12月の源泉所得税額」を比較して12月度給与にて調整します。  
0
カバー画像

思ったより遠い未来ではないかも!個人年金!

個人年金・・・保険会社とかで勧誘される個人で加入する年金ですが、私は入社後しばらくしてから保険会社の人から医療保険を勧められた際に、個人年金もついでに勧められて入ってました。個人年金の売り文句としては、「これから少子高齢化でもらえる年金がどんどん減っていくから自分で年金を用意しなくちゃいけないし、個人年金は年末調整で控除できるからオトクですよ~。」という甘い言葉に誘われて訳も分からず月1万円、年間12万円で加入してしまった、というのが経緯です。で、後から(と言っても数年後)調べた結果、この商品の利回りは1%。・・・これ年利じゃありません。定年まで預けて1%。ヤバい商品かと思いました。定年までコツコツ入金して引き出せない制約を受けながらその結果が1%。でも現在の金融機関の利息を考えるとそんなもんですかね。(ノーリスクだし)現在の物価上昇率目標が2%って言われてる中ではどう考えてもインフレに負けてます。で、気になったもう一つのおすすめ理由の年末調整による控除。これは所得により変動するのですが、所得税・住民税の両方から控除され、上記のように月1万円、年12万円の保険料を支払っていると、いくらか税金が返ってきます。何気に大きいです。仮に年収800万円だと1万2千円くらい返ってくるので10%です。そんなわけで、医療保険は必要ないと思って解約したのですが、個人年金だけは引き続き加入しています。あの時勧めてくれた保険屋さんありがとう。
0
カバー画像

楽金テクその2 リーベイツを活用する!

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!今日は先日に引き続きちょっと楽しくなるポイントのお話です♪先日貯まったポイントのお話をしたと思いますが、おそらくその貯まったポイントの半分くらいはこれのお陰?と思われる「リーベイツ」。そもそもこれってなんなの??というところなんですが、楽天以外のお店で購入するときは、「楽天リーベイツ」のアプリを経由して、「お買い物をする。」ただそれだけなんです!!✨例えば、洋服のユニクロさん。オンラインで買い物したりしませんか??そんな時にこのアプリ内にある「ユニクロ」の「ストアに進む」をクリックすると、そこからユニクロのサイトに接続されます。そしてそのままユニクロサイトにログインして、買い物をする。ただこれだけです!!✨とっても簡単ですよね??じゃあそれでどれだけポイントが貯まるの??というと、昨日時点でユニクロさんは3%還元!つまり5000円の買い物で150円程貯まります✨クレジットカードで買った時に貯まるポイントよりかなり貯まりますよね😊とはいえ、そんなのでポイント貯まるかなぁ?なんて思う方もまだまだいらっしゃるはず。実はこのポイント還元率、「変動」します!!✨ユニクロさんも、普段は1%の時ももちろんあります。でも反対に、めちゃめちゃ還元率がアップすることがあるんです!!✨特にパソコンなんかの高額商品。これがかなり狙い目で。私はなんと「20%還元」の時に購入しました!!😳✨20万円のパソコンを購入
0
カバー画像

教育資金ってどれくらいかかるの?

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!最近バタバタしすぎてあまり更新できてなくてすみません😂さて、今日は「教育資金」のお話。皆さん、お子さんの「教育資金」っていくらかかるかご存知ですか??なんと一人あたり、最低「1000万円」と言われています!!🙄つまり二人お子様がいる場合には2000万円!「老後の年金が2000万円足りない」、も大きな話ですが、教育資金もかなり大きな問題になってきます。そんなに貯められないよ…😭と、当時保険屋さんから教えてもらった時に私も一瞬思いましたが、よくよく考えてみたら、そこまで怖いものではありません✨何故なら「子どもの教育資金」とは、「幼児から大学生までの総合的な費用」だからです!つまり、お子様が成長している間も、少しずつかかる「教育資金」のトータル費用になります。なので、1000万円を貯蓄する必要はありません✨!!なーんだ!よかった☺️なんて胸を撫で下ろすのは少し待ってくださいね!!それでも「貯蓄」は必要です!何故なら「大学費用」がかなり大きいものになるから!義務教育の期間は、教育費といってもそこまでひと月の負担は大きくないので、毎月の家計費から捻出ができると思いますが、高校、大学と、通う場所が私立か公立か、自宅からの通学か寮かによって費用が「全く違って」きます!しかも入りたい学校に入るために、塾に通わせたり、進学校になると予備校に通うことになったりと、高校時代はなかなか貯蓄も増やせません。なので
0
カバー画像

楽金テクその1 ひたすら「楽天カードを使う!」

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!あまり気にしていなかったんですが、たまたま見た「楽天ポイント」を見て驚いたのでシェアします!累計ポイント24万ポイントー!?😳なんと、楽天さんから24万円分も「タダで買い物」してたみたいです…✨😳楽天をよく使う様になったのはここ4年ほど。とはいえ、「全て楽天で買い物」してる訳でもなく、アンケート回答したり、ポチッとクリックしてもらえる様なたくさんの「ポイ活」してるわけでもなく…それでこれだけポイント貰えるのって…やっぱり楽天てすごい!!✨じゃあ面倒くさがり屋の私が主に何をしてたのか?というと、①楽天カードを持つ②買い物で、使えるところは「楽天ペイ」で支払う③楽天証券で「つみたてNISA」を始める④楽天セール関係なく、「5のつく日」に買い物するようにする⑤リーベイツを活用する主にこれくらいです!①から③は、ただ買い物をなるべく「楽天カード」を利用するだけなので、なんの手間でもありません!④は、楽天セールを使うと、ついつい「買い周り」を気にして必要以上に買うこともないですし、楽天カード利用者であれば5倍のポイントが貯まるし、5日に一度その日がくるので、セールよりも頻度よく買い物できるタイミングがくるし、そこまでストレスもありません!⑤は、ちょっと最初はほんとにこれで貯まるの??と驚きますが、特に「大きな買い物」はリーベイツ経由で買い物するだけで、「何万ポイント」もつくので、めちゃめちゃお得!
0
カバー画像

お金じゃない?貯蓄を増やすために一番必要な資産とは?

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!最近バタバタしており、昨日は更新できませんでしたT_Tさて今日は「資産」の話。皆さん、お金を蓄えていくために必要なものってなんだと思いますか?お金はたしかに必要ですが、それよりもっと大事なものだと私は思っています。それは「時間」です。近年もてはやされている「NISA」や「iDeCo」、他にも保険などなど、どれもお金を増やしていくのに「時間」は必要不可欠なものといえます。例えば保険。ある一定期間まで払い、それを据え置いて、老後から使うことができる、と言ったような「終身保険」。これは金利が比較的高いものになります。理由は「途中で解約してしまうとほとんど戻ってこない、という契約がある」ことの他に、「据え置き期間があるから」です。学資保険も同じ。18歳から使うものに対して、保険料は16歳までの払い込みや、10歳までの払い込みだと、返礼率がすごくあがりますよね?あれは、「早めにもらったお金を保険会社が運用して利益をあげることができるから」といえます。運用というのはさまざまありますが、国債や、投資信託などで、保険会社は皆さんのお金を「運用」して利益をあげ、それを「保険金」として利用してるんです。世界の経済は「成長し続けて」いるので、早い段階で「投資」を始めることによって、そのお金が「運用」され、結果的に「価値があがる」ことになります。なーんてちょっと堅苦しい話になってしまいましたが😅要するに「リスク
0
カバー画像

貯蓄口座って何?本当に必要?

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!昨日は朝からバタバタして更新できずすみませんでした!本日は「貯蓄口座」について。みなさんはこの言葉を聞いたことがありますか?「お金を貯める」ことについて調べると、よく出てくるこのフレーズ。簡単にいうと、「お金を貯めるための口座」ということです。(そのまんま!!🤣)対して使われるのが「生活口座」。これも言葉の通り、「生活するために使うお金を準備しておく口座」といえます。この二つの口座、分ける必要があるの??と聞かれることがあります。答えとしては、「貯まるなら分ける必要なんてない!!」ということです!!笑何故この二つを分ける必要があるのかというと、ズバリ「貯めなければならないはずのお金を間違って使ってしまうから」!!口座にあるお金って、漠然と「使えるお金」と感じてしまいませんか??「今月まだ残ってる!あれが欲しかったんだよなぁ〜。買えそうだから買っちゃお♪」とやってしまうと、「いつまでもお金は貯まりません」!!😭でももしあなたが、「前月の残高より今月5万円も多く残ってる。毎月3万円貯めることにしてるから、あと2万円で欲しかったあれ買おう♪」とできるのであれば、まったく口座を分ける必要なんてないんです!!✨むしろ毎月その増えてるお金を見ることが楽しみになっている方もいたりします😊なので、「なんかみんな口座分けてるから、私も分けたらもっとたまるのかなぁ?」なんて思っている方がいたら、「必ずしもそ
0
カバー画像

ライフプランって何のために必要なの?何回必要?

おはようございます😃「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!本日は、よくきく「ライフプラン」についてのお話です。最近は保険に加入する際に、ライフプラン作ります!というサービスが付いていて、なんかわからないけど、プラン立ててくれるならやってみようかな??なんてことで作ってみたことがある方は結構いらっしゃるんじゃないかな?と思います。そこで生涯こんなにお金がかかるの??!なんて驚く方も多いのでは?私もその一人でした😅そもそもライフプランとはまず何か?というところですが、簡単に言うと「生涯の生活設計」といえます。一生涯自分が不自由ない生活をしていく上で必要な資金はいくらか?それを達成するためにはどうしたらいいのか?ということを把握するために、その方の家族構成や、将来の予定(子供は大学に行かせるのか、家は建てる予定か等)を元にかかるお金を「シミュレーション」します。子供を大学まで行かせるのにいくらかかるかご存知ですか??一般的に言われるのが一人当たり「2000万円」です。年金の不足分といえる金額と一緒なので、かなりの金額ですよね!!😱とはいえ、全部が同時にかかる訳ではありません。それぞれのタイミングでいくらかかるか?そういうことを「シミュレーション」して、自分の思い描いた未来を作るために必要なお金をどう貯めるか?ということを考えるために必要なのが「ライフプラン」です。なので、「ライフプラン作って、ざっくり必要な金額がわかったから、とにかくがんばらなきゃ!
0
カバー画像

保険FPに相談すれば大丈夫?

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための「楽金(らくかね)」情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!さて、今週から「税」の情報に加えて「家計」のお話についても並行して配信していきたいと思います!個人事業主さんとはいえ、必ず「家計のお金」については避けては通れないところ!ぜひみてみてくださいね〜😆さて、皆さんはご自身の家計の相談をFPにされたことはありますか?よくあるのが、「保険の相談時にFPがライフプランを作ってくれた」というもの。私も何度か経験があります。でもなんか違和感…そんな経験ありませんか??おそらくその「違和感」はこんなところからくるのでは??「ライフプラン立ててくれたのはいいけど、保険以外はどうしたらいいの??」そうなんです!保険FPでご案内してくれるのは「ライフプラン」と、それに合った「保険」だけ!もちろん、それも正しいんです!保険については保険のエキスパートに!あなたのライフプランに合った金額で保険を組んでくれます!✨但し、「それが全てではない」!ということ!家計の中にはその他にもさまざまな支出がありますよね。それの見直しや、貯蓄の方法。貯蓄は保険にもありますが、今世の中には保険以外にもたくさん「貯蓄機能」を持っている「商品」がたくさんあります!それを「保険」一択にしてはいけない!ということです!そういうところで家計相談をしても、「保険」に繋がるお話だけで、他にも知りたいことがたくさんあるのに…なんて思うところがきっと「違和感」になっているんだと思いま
0
カバー画像

扶養を増やして手取りを増やす

扶養家族が増えると、税金の負担が減りますので同じ給料でも手取りが増えます。簡単に言えば「このひとは養っている人が多いから、税金を取るのはほどほどにしてやろう」というわけです。もし、あなたの親族に、年金暮らししている人がいれば、扶養家族にできる権利があります。誰の扶養でもなければあなたの扶養に入ってもらいましょう。私は、両親と祖母を扶養に入れることで、30万円ほど税金が戻ってきました。扶養に入れるタイミングは、毎年12月頃、会社に提出を求められる「年末調整」で扶養に入れるか、確定申告をしている人は確定申告で変更できます。
0
カバー画像

地震保険料控除について

皆さん、お元気ですか? まなびの里です。 今回は、「地震保険料控除」について、説明します。 地震保険料 地震や津波で損害を被った場合に備えた地震保険の保険料を支払った場合   控除額 最大5万円 旧長期損害保険料 過去に損害保険料控除の対象になった損害保険 保険期間が10年以上かつ満期返戻金があることが条件 1つの契約で、地震保険料と旧長期保険料の両方を支払っている場合は、 いずれかの控除となる
0
カバー画像

所得金額調整控除について

皆さん、お元気ですか? まなびの里です。 今回は、「所得金額調整控除」について、説明します。  以下のいずれかに該当するのが条件です ・本人が特別障害者の場合 ・23歳未満の扶養親族がいる場合 ・特別障害者である同一生計配偶者または扶養親族がいる場合  控除額 (給与等の収入金額(年収)-850万円)×10%                  (最大15万円) なお、給与収入が2000万を超える場合は、年末調整対象外となります。
0
カバー画像

配偶者特別控除について

皆さん、お元気ですか? まなびの里です。 今回は、「配偶者特別控除」について、説明します。  配偶者特別控除額:最大38万円 源泉控除対象配偶者とは、  給与所得者の合計所得金額 900万円以下     (給与収入のみの場合、1095万円以下)  給与所得者と生計を一にする (青色事業専従者として給与の支払を受ける人及び白色事業専従者を除く)  配偶者の合計所得金額が95万円以下      (給与収入のみの場合、150万円以下)
0
カバー画像

配偶者控除について

皆さん、お元気ですか? まなびの里です。 今回は、「配偶者控除」について、説明します。 配偶者控除額 38万円 ・同一生計配偶者とは  給与所得者と生計を一にする配偶者  (青色事業専従者として給与の支払を受ける人及び白色事業専従者を除く)    配偶者の合計所得金額が48万円以下が対象 ・控除対象配偶者とは  同一生計配偶者の内、給与所得者が合計所得金額1000万円以下      (給与収入のみの場合、1195万円以下)
0
カバー画像

基礎控除について

皆さん、お元気ですか? まなびの里です。 今回は、「基礎控除」について、説明します。 対象は、給与所得者本人 基礎控除額 48万円
0
カバー画像

勤労学生控除について

皆さん、お元気ですか?まなびの里です。 今回は、「勤労学生控除」について、説明します。勤労学生 控除額 27万円 給与所得者本人で、かつ学生である。 合計所得金額が75万円以下(給与収入130万円以下)で、かつ、 勤労に基づく所得以外の所得が10万円以下
0
カバー画像

合計所得金額について

皆さん、お元気ですか? まなびの里です。 今回は、「合計所得金額は何か」について、説明します。 「合計所得金額」とは、   10種類の所得をそれぞれ算出し、合計したもの。   (給与所得、事業所得、雑所得、配当所得、不動産所得、    退職所得、譲渡所得、山林所得、一時所得、利子所得)   主要な所得の算出    給与所得 = 給与収入 - 給与所得控除額    雑所得(年金の場合) = 年金収入 - 公的年金控除額    退職所得 =(退職金 ― 退職所得控除額)÷ 2   なお、障害年金、遺族年金、傷病手当金は所得には含まれません。
0
カバー画像

生命保険料控除について学びましょう!

生命保険料控除証明が届く時期になりました。生命保険料控除には、加入している保険内容によって一般・介護医療・個人年金の3種類、加入時期によって旧・新制度の2種類があり、この組み合わせによって控除額が変わってしまいます。生命保険料控除についてきちんと学びましょう!2012年1月1日を境に控除が変更になりました。介護医療控除が新しく加わり、それぞれの最高控除額がそれまでは5万円だったのですが、4万円に変更になりました。また、傷害特約・災害死亡特約・特定損傷特約などの身体の傷害のみに対して支払われる特約は控除の対象外になりました。保険に新しく加入しなくても、特約を途中で付加したり、更新したりしただけでも、旧制度が新制度に変わってしまいます。死亡保険に医療特約と傷害特約が付加されている保険を2011年12月以前に加入していた場合、まとめて一般生命保険料控除になっているのですが、2012年1月1日以降に先進医療特約を中途付加することで、死亡保険は一般、医療と先進医療は介護医療、傷害は対象外というように、それぞれの保険料ごとに控除が変わり、全体的にも旧制度から新制度に変わってしまいます。介護に対する保険だから介護医療控除というわけでもありません。死亡の保障もついていると一般控除になる場合があります。個人年金保険であっても、個人年金控除の対象になる加入の仕方でないと、控除が適用されないこともあります。保険の見直しや加入においても、控除を考慮する必要があります。年末調整や確定申告で控除証明書を提出する際は、証明書をよくみて、旧制度か新制度か、一般・介護医療・個人年金どの控除かをまずはチェックして
0
53 件中 1 - 53
有料ブログの投稿方法はこちら