絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

21 件中 1 - 21 件表示
カバー画像

Perfumeあ~ちゃんの激痩せについて思うこと。

Perfumeのあ~ちゃんが激痩せで摂食障害ではないかとファンは心配しているとのYahoo!ニュースの記事を見ました。記事に関して、Perfumeのファンというわけでもないんですけど、摂食障害と長く付き合ってきた人間からの、個人的な見解を述べさせて頂こうと思いました。私はこの記事と、他同じようなことが書いてあるものを読んだだけですし、 私はインスタをやってないので、あ~ちゃんのインスタでしっかり写真を見てもいないのですが、 「あ~ちゃんは摂食障害ではない」と思います。 何故かというと、あ~ちゃんはもうしっかりと「自分」を持っていると思うからです。「Perfumeのあ~ちゃん」ではなくても生きていける位置にいらっしゃると思います。 メンバー二人と比べられることがあるようで、それがコンプレックスになっていたようなことも、記事には書いてありましたが、 コンプレックスから摂食障害になる可能性があるとすれば、今じゃなくてずっと昔、まだ駆け出しの頃とか、メディアに出始め広く知られるようになった頃とか、その頃ならば、あるかなと思えるようなことです。 というのも、自分の立ち位置に迷いが生じたり、自分に自信がなくて他人と比べることが、摂食障害に陥るリスクとなるためです。 あ~ちゃんが今現在もメンバー二人にコンプレックスを抱いているにしても、過去のパーセンテージにすれば大したことないんじゃないかなと思えるので、 何故に今摂食障害?と思えるわけです。 また、彼女たちは海外で活動するほどのパフォーマンスで、凡人からかけ離れたプロです。サポートしているスタッフもプロでしょう。 間違った方向に進んだ場合、
0
カバー画像

ケアラーが陥りやすい認知の歪み

認知の歪みとは「思い込み」「思考の癖」「バイアス」等と言い換えることが出来ます。無意識にやってしまっている自分の考え方の中で、特に偏ってしまっているために自分のストレス源になっているような物の見方です。 ほとんどは10通りに分けることが出来ます。 その中で特に「ケアラーを悩ませやすい認知の歪み」と、その対処方法を考えました。 ≪認知の歪み 10パターン≫全か無か思想一般化のしすぎ心のフィルターマイナス化思考結論の飛躍拡大解釈&過小評価感情的決めつけすべき思考レッテル貼り個人化(コグラボ)1.一般化のし過ぎ 「一度自分に起こった失敗や良くない出来事が、この先もずっと繰り返すように思い込んでしまうこと」(コグラボ) です。 メンタルの病気の症状が表面化するときは、慣れていない人がびっくりしてしまうような状況が起きます。 ◆突然「会社に行けない」と言って動けなくなる ◆「死にたい」と口にする ◆見たことが無いような怒り方をする これらに直接接した人はショックが大きすぎるため強く記憶に残ります。 そして過剰に心配するようになり、「また次も同じことが起きる」と思い込んでしまいます。 2.結論の飛躍 「事実とは異なる悲観的な結論に飛躍してしまう思考」(コグラボ) です。 家族の気持ちを深読みしすぎたり、不安回避のために先回りしようとして、思考そのものが現実から離れてしまうのです。 家族がうつ病になって自宅療養しているとき、久しぶりに友人から旅行に誘われた。行きたいけれど「きっと行かないで欲しいっていうはずだ」と思い込んで相談せずに断ってしまう。 本人がリハビリ的に動き出そうとした時、その後
0
カバー画像

こどもの機嫌は認知次第で変わる

こんなお子さんおられませんか? ●完璧でないと失敗とみなす ●一度失敗したらもうやりたがらない ●自分ルールが強すぎる ●良い事も悪いことにすり替える ●たった一度の失敗に極度に捉われる ●自分を最低な人間だと思う ●なんでも自分のせいだと思う これらは実は認知の偏り(思考のクセ)が原因なのです タイプ1 先読みタイプ 出来事の悪い面ばかりに注目して勝手に悲観的なストーリーを作りあげてしまい不安を感じる タイプ2 べき思考タイプ 「〜すべき、こうでなくてはならない!」の自分ルールが強く意思を曲げないため、自分や他人にも厳しく、ストレスを感じやすい タイプ3 思い込み・レッテル貼り 物事や人に対して思い込みや決めつけをしてしまい、良い面が見えなくなる。 タイプ4 深読みタイプ 少しの失敗や違和感に、「私は嫌われてる」「私はいつも失敗する」というように解釈し、根拠がなくてもネガティブな結論を出してしまう タイプ5 自己批判タイプ よくない出来事が起こると、自分には全く関係がなくても自分を責めて、罪悪感に囚われる タイプ6 白黒思考タイプ なんにでも白か黒かの極端な考え方をする。完璧主義になりやすいため、自分にも周りにも厳しくなってしまい、怒りや不安を感じやすい 認知とは心理学上、物事を判断したり解釈する力のこと この認知に偏りがある子はこのように思考の罠にどんどんハマっていってしまうんです。 【対策】いろいろな視点から物事を見られるようになる練習をしてあげる。解釈の幅を広げてあげましょう💡 例えば、おこさんがお友達から 「今度の土曜日遊べなくなったの」と言われた一言に不安
0
カバー画像

吐き出すと変わってくる②

前回のブログにもそれとなく書いてましたが実はきゅな、色んな事で悩んでました現在の状況やこれから先のことやそして過去のことも悩んでる時ってブログ書けないんですよねうんびっくり(;'∀')だからブログを毎日更新している人ってやっぱりすごい人たちなんだなぁと思いました毎日ブログ更新している方尊敬していますありがとうございますさてさてやっぱり正直に生きるって大事だなあって思う今日この頃なんですネガティブ思考認知に歪み被害的妄想などなどそれらに負けないためにも正直に思いを吐き出すことを大切にしなくちゃです認知行動療法では自動思考にとらわれず見たもの・聞いたものだけを信じることとよく言われます「あいさつしたけど帰ってこなかった。あの人に嫌われてるんだろうな。」←これが自動思考なのですが実際の相手というのは嫌いなわけではないんです実はイヤホンしていて聞こえていなかったあなたの声が小さくて聞こえていなかった何かに集中していて気づけなかったなど理由があるのですそれを、認知の歪みとともに自動思考が働くとネガティブに偏った考え「嫌われている。」になってしまうのです現実と想像は違うんですよね生きていると誰もが経験することなんですが考えかたひとつで生きやすくなりますもっと楽しく生きるには自動思考にとらわれず現実を確かめることですそれにはまず誰でもいいので吐き出してみることです吐き出すと自然とヒントがでてきますきゅながお手伝いしますって、きゅなの話しに戻るんですがきゅなもこの数日誰かに相談して吐き出して一緒にヒントを考えてもらってやっと現実を確認することができましたそして、今はホクホクな気持ちハッピーきゅ
0
カバー画像

生きるって難しいの? 優しさってどう使う?

生きることに悩んで生きることに疲れて生きることに幸せを見出せないそれって何でなんだろうって考えた時にきっとあなたが優しいからですあなたはあなた自身を押し殺して誰かに尽くしたり誰かを思ったり誰かを気づ付けないように無理をしているそんなことってあったりすんじゃないでしょうか自分のことは二の次で相手が幸せなら私も幸せって思ってないですかそうこうしているうちに疲れてきちゃうんですよねきゅながそうでした。生きずらさを作っているのは自分自身なのかもしれませんもっとシンプルにもっと自分を大切にできたら素敵だと思います自分を大切に出来る人はいっぱい幸せになれますそうなると自然と相手に優しくなれるんです自然とここがポイント自然に無理して優しくしてなくて自然と優しくなってますシンプルに考えられるようになるには認知の歪みを修正していく必要がありますちょっとずつでいいんですすぐには変えられないすこーしずつぼちぼちきゅなと一緒に変っていきませんか                きゅなでした
0
カバー画像

正しい心を思い出せるようにする方法

今日はほんとに嫌なことが続いて起こりました。1つ目はある配送会社とトラブルになったことです。なんども送っている品物なのですが、今回だけサイズオーバーで返送...何度も同じものを送っていることを伝えても、決まりですからの一点張り。結局別の支店に持ち込みしたらあっさり引き受けられました。ほんとに何だったんでしょう...そんな帰り道に自転車の様子がおかしいことに気がつきます。変速機が壊れています。完全に欠けていて破片もないのでどうやら人為的に壊されている可能性大です。長く乗っているものなので仕方ないですが、輪をかけて嫌な気分になりました。こんな感じで嫌なこととと言うのは大体連続で起こります。悲しみが来るときは、単騎ではやってこない。かならず軍団で押し寄せる。シェイクスピアの名言です。このような言葉を常に思い出せたらいいのですが、大体怒っているときは忘れてしまいがちです。自己教示法という方法があって常に「やればできる!」みたいな言葉を自分にかけ続ける方法もあります。コーチのように自分の有りたい姿について声をかけてもらうのもいいですね。(そもそもそれがカウンセリングやコーチングの目的の一つです。)相談受付中です。よろしくお願いします。
0
カバー画像

人生を生きづらくする!歪んだ10の考え方

この記事はこんな悩みを抱えている方にオススメです。あなたはこんなこと思ったときはありませんか?1.なんだか生きづらい2.ネガティブを隠して生きている3.漠然としたモヤモヤがとれない今回は「人生を生きづらくする!歪んだ10の考え方」ということで、前半に歪んだ考え方がメンタルに悪影響を与える理由、後半には自分がどれくらいの歪んだ考え方を持っているのか?見れるリストを紹介していきます。最後にはこのブログを通して、皆さんの人生が少しでも変わるようなお手伝いができればと思い書いています。それでは、まず歪んだ考えが強いとどうなるのか?というと大きく5つのデメリットがあります。1.漠然とした生きづらさを抱える2.人生で人間関係に恵まれづらい3.仕事や恋愛が上手くいきにくい4.ネガティブな感情に振り回される5.メンタルヘルスになる可能性が高くなるいやーリスクだらけですね。こんな感じで心理学では歪んだ考え方を「認知の歪み」と言います。これは家庭環境や社会環境、メディアの影響で、誰しも持っているものです。なのでこの考え方を持っていたら、「自分はアウト」というわけではありません。ただ、この認知の歪みが強すぎると生きづらくなるのは間違いはありません。実際にうつ病などの精神疾患を抱える多くの方が認知の歪みを持っています。そこで今回はうつの予防やメンタル改善をするために、自分の思考を知るための第一歩として「認知の歪みリスト」の出番です。このリストはセラピーでよく使われる「認知行動療法」のド定番な手法のため、ご存知の方も多いと思いますが、わからない方のために基礎を押さえておくのも大事だと思ったので紹介してい
0
カバー画像

感情を整える理論

感情を整えるには、理論的に考えることがいいと言われていますね。私の経験談が、あなたに何かのヒントになればという思いで、これから、突然ですが語っていきますね^^本物のカエルを擬人化した写真集に、(面白いと思う人)(かわいそうで、全然面白くないと思う人)がいました。私は、面白いと思う人でした。なので、かわいそうと思うその気持ちが、ピンとこなかったのです。(私は、冷たい人なのかもな・・・)と思うことが、過去の私を思うと、多々ありました。でも、人間は、動物を食べるし、カエルも食べる(喜んで食べている国がある)日本人は、クジラは食べていたけど、クジラがかわいそうと言う人もいる。こうやって、物事を、大きな枠から見てみると、決定的な、いい、悪い、正しい、正しくない。など、ない。しかし、いいと思う、悪いと思う、正しいと思う、正しくないと思う。は、ある。人はそれぞれ、色んな事に対して、思うことが、真逆の場合、理解するのに時間がかかるし、または、永遠に理解できない。私は、自分を冷たい人(自分への理解が少ない)と思っていたけれど、この間、魚釣りをしていて、小さな魚を釣り、針がなかなか外れず、かわいそうと思い、魚釣りが面白くないという感覚を感じました。(世の中には、魚釣りをかわいそうと思う人がいるかも知れない)という思考がよぎった時、カエルの本を、かわいそうと思う人の心の痛みが伝わってきたのです。しかし、その気持ちに私は、あらがいはじめ、針が外れないその小さな魚を餌に、大きな獲物を釣ろうと、何度か飛ばしながらも、心が、ますます痛む私に、(いやいや、魚は、いつも食べている)と思うことで、大きな枠から、自
0
カバー画像

自己肯定感とは。。。?

今回のテーマは、キャリアトランプのファシリテーター資格で、一番最初に教わったコトでもあります。(キャリアトランプってなぁに??という方は、1つ前の記事を先にご覧下さい↓) 自己受容と他者承認まずは自己受容について。キャリアトランプでは、自己受容について「自分に”OK”を出すコト」と、学びました。それも「出来ていない自分に対して、積極的に認めてあげるコトが大切だ」と。これ、聞いた時は 「ふん、ふん、なるほど~」 なんて思っていましたが、実際にはかなり難しいです。 イケてる自分・得意分野で活躍する自分は、誰しもが自分自身のコトを誇らしく思えるし、周りからも認められやすい。 でも、ダメな自分や失敗した自分って、早く忘れたくて、なかったコトにしたくて、つい隠してしまいがち。 だけど、まずはそんな自分と向き合ってみる。 闇に葬りたかった、恥ずかしい自分にこそ、向き合ってみる。出来ない自分を受け容れる為には、まずは”出来ない自分”と向き合わなければいけません。 そして、 「それでいいんだよ」 って、自分を受け容れてあげる。 「失敗しちゃったけど、何か?」 って開き直るのも、 「苦手なんだもん、仕方ないじゃん!」 って逆ギレするのも、 「私こーゆーのダメなんだ~ハハハ」 って笑ってごまかすのも、実は出来ないってコトを自分が一番認められていない状態なんです。 周りの人が簡単にこなせているように見えるコトが出来ない時、「何で出来ないの!?」 ってイライラするコトもあるし、それを 「そのままの自分で良い」 と、心から受け容れるのは、なかなか難しい。 でも、ここを乗り越えないと、他者承認はもっと出来
0
カバー画像

死にたいほどしんどい時の対処法

人生山あり 谷ありですから、いろんな悲しい事があると思います。愛する人との別れとか、地位や名誉を失ったり、財産を失ったり...このようなことが起こるとたいてい人は動揺して正気の思考をすることができなくなります。自分自身の認知の歪みに基づいて心が完全に自動思考に乗っ取られます。(大抵自分は人と比べて不幸だとか劣っているというような考えです)。人間ですから悲しいことがあると動揺するのは当たり前です。ただ良くないのがこの動揺の後すぐに起こる防衛反応です。たいていやっぱりこの人と付き合うのはよくないことだったとか、こんな人たちと一緒に働くことはできないと人間関係を切ったり、会社を辞めたりと言った行動に出ます。しかしこのような防衛的な反応による行動の選択は大抵本人にとっても莫大な時間やお金の損失になる場合が多いようです。心が動揺して死にたいと思うほどしんどい時...思い出して欲しいのは以下の言葉です。「私はこの状況をあるがままに見ていない」様々な動揺を引き起こす状況と言うのは自分自身が脆弱で取るに足らない存在であるという考えのフィルターを通して解釈したあなた自身が作り出した状況です。だれも状況をあるがままに見ていません。自分の思考を通して好きなように状況を解釈しています。私達が動揺しているときこのことを思い出せれば状況を正しく認知するための一歩を踏み出すことができます。相談受け付けております。よろしくお願いします。
0
カバー画像

完璧主義者には3つの選択肢をお勧めします!

こんにちは。 生きているだけでカウンセラー 紀凛(のりりん)こと 小本紀子です。 認知行動療法は、認知の歪みを見直し、自分らしく楽に生きられるようになるためのプログラムで。その中の認知の歪みとは、何か出来事に遭遇した時に歪んだ捉え方をすることで、気持ちが揺れ動いたり、不安定になることを指します。代表的な概念は10項目ありますが、完璧主義者は当てはまる項目がとても多く、 認知の歪みが強いと言えるのです!そんな完璧主義者には、タスクやTo Doに対して ↓① やる② やれない(できない)という2つの選択肢しかなく、②の自分を見たくないので、 どんなに無理を強いても、①を選んでしまいがちです。 このように2択しかないと、「やるぞ!」と威力が湧いている時以外はとても苦しいので、 あえてもう1つ選択肢を増やし、「遊び=余裕」を取り入れましょう。 それが ↓③ やらない 例えやった方がいいことであっても、気持ちが乗らない時はあえてやらない。 つまり、気持ちが乗る時までは「待つ」という選択です。 これによって完璧主義が緩められ、認知の歪みが正され、少しずつ自分に優しく楽に生きられるでしょう。良かったらぜひ試してみてくださいね。 自分1人ではなかなか完璧主義を緩められない方には、こちらをご用意しています ↓経営者はもちろん、経営者以外にもお役に立てる内容となっています。もし良かったらご検討くださいね。ではまた。
0
カバー画像

既読スルーや未読を気にするのは ”認知の歪み” が原因!?

恋愛において「恋人や意中の相手が連絡をくれない」終いには音信不通になってしまった経験を持つ方は多いかと思います。またSNSなどで既読や未読状態のまま相手からずっと連絡がなければ、それが音信不通として捉えられることもあります。今や、『既読スルー』などという造語が生まれるほど、これは恋愛や対人関係において敏感な話題になっているはずです。そして多くの人は「どうして相手から連絡がないんだろう」と思い悩んだり、連絡をくれないことで相手を責めてしまったり、喧嘩や別れの原因になってしまったりする方がたくさんいるのが現状です。と、ここまでお読みになった方は、「連絡をくれない相手が悪い」と捉えていらっしゃるはずでしょう。けれども今日は ”違った側面から”、この既読スルーとか未読状態について考えていただく機会になればと思います。そもそも、連絡をくれない相手に対して、なぜ人は怒ったり不安になったりしてしまうのか....
0 2,000円
カバー画像

〇〇べき、は最大3つまで

「~すべき」「~であるべき」「~すべきではない」「~らしくあるべき」など、「べき」な考えは誰でも持っているものです。大人や立場ある人だけでなく、子どもでも引退した高齢者でも。自分の心の背筋をしゃんと伸ばすため、楽なほうへ逃げない、自分を成長させるためには有用かもしれませんが、数が多すぎたり、勢い余って他人に押し付けるような事態であれば有害です。臨機応変に出し入れ出来るのでなければ、「最大3つ」までに絞りましょう。1.「べき思考」とは「~~すべき思考」(wikipedia)自分や他人に対し、その人が直面しているケース(状況・状態)に関係なく、彼らは道徳的に「すべきである」「しなければならない」と期待すること。これをアルバート・エリスは"must"に掛けて"musturbation"と命名し、デビッド・D・バーンズは「should構文(should statements)」と、心理療法家Michael C. Grahamは「世界を現実と違った形に期待している」と呼んだ。一見正論です。ただし「過ぎたるは猶及ばざるが如し」です。「周囲の人に迷惑をかけてはいけない」、その通りですね。ただし、迷惑の定義が難しい。騒音や妨害行為などは迷惑ですが、緊急時に大声を出して助けを求めることは違いますよね。けれど、「ご近所に迷惑だから」と必要な時でも自分を縛ってしまうなら、正論ではなく暴論です。2.「〇〇べき」が問題となるケースある行為を指して「~すべき」「~すべきではない」は選択が可能です。しかし個人の属性に対した「~べき」はどうでしょうか。女は~であるべき男は~であるべき大人は~であるべき子どもは
0
カバー画像

街録チャンネル 高知東生 認知の歪み

見ていて心に刻まれた「認知の歪み」というフレーズ心ならず人を傷つけたり間違いを犯すこともやはりある。誰かのせいにしたり、知らねーよで突っ張りきれず、反省の日々を送る中、自責の念に駆られることもある。何かしらの「絶対正義」の名の下に一刀両断切りさばくのはどうか?誰かが誰かを裁くのはどうか?まして、自分で自分を裁くのはどうか?ダメなやつ、お前が悪い、お前が悪いと連呼されズタボロになるわけだが、「認知の歪み」というフレーズがなんだか救済と癒しを与えてくれている感じがした。裁くというよりも、込み入って絡まった糸をてでより分けることを「捌く」という。THE DAY AFTERの沙漠のなかを「認知の歪み」を頼りに一つ一つ自分を捌いている旅人を見ている気がした。それはもちろん傍観者として、彼を見ていたのではなく、自分自身をだ。
0
カバー画像

【ロールプレイで大失敗! 認知の歪み①】

 メンタルヘルス不調の人が悪循環に陥る  ネガティブな思考の癖にアプローチする  認知再構成法とは、過度にネガティブな  気分・感情や不適応的行動と結びついた  認知(自動的な思考やイメージ)を同定  して様々な視点からその認知を検討する  ことによって代わりとなる新たな認知を  自分で再構成するための技法なのである。  認知の構造としては、ある特定の場面に  おいて、瞬間的にオートマチックに頭に  浮かぶ考えやイメージ(自動思考)には、  妥当なものと「妥当でないもの、或いは、  部分的にしか妥当ではないもの(否定的  自動思考=認知の歪み)」があるもので、  この「認知の歪み」について話をしたい。  第1回目の今日は、「全か無か思考」を。 ────────────────────  「全か無か思考」とは、状況を連続対で  なく、たった2つの極端なカテゴリーで  捉えることである。これはストレス状態  に陥り易い固定化した考え方で、物事を  「白か黒か」の両極端で見てしまう思考  パターンだ。勉強や仕事に例えて言えば、  「完全にできた」「完全に失敗した」の  二つの見方しかない、ということになる。  お恥ずかしい話、今の私が正にその状態。 ────────────────────  過日、私は、自殺防止支援電話相談員の  一次試験(ロールプレイ)に参加をした。  審査対象となるポイントの一つに「適切  な箇所で『死の問い』をしたか」という  項目がある。「死の問い」とは、会話の  中の相談者の言葉から希死念慮を察知し、  「死にたいという気持ちがありますか?」  等とストレ
0
カバー画像

【新しい視点を持とう 認知の歪み・序章】

 労働者の六割以上が仕事で悩みを抱えて  おり、且つ、年間三万人を下回り、年々  減少傾向にあると言われていた自殺者の  数も今後再び増加傾向に逆戻りするかも  知れないとされ、私のような非力な者の  ところにまで自殺防止支援電話相談員の  第一次募集に推薦応募の話がくるくらい  だから(今回の第一次募集に失敗しても、  今後も、第二次、第三次と募集が続くと  思われる)、メンタルヘルスの問題には、  私も心理カウンセラー、メンタルケア・  アドバイザーのみならずメンタルヘルス  指導員としても真剣に取り組むつもりだ。  現在、労働者の仕事上の悩みの第一位は、  仕事の量であるが、数年前までは職場の  人間関係だった。これはコロナ禍の現状  にあって、不当解雇や生活苦等で順位が  元に戻る可能性も十分に考えられるので、  メンタルヘルスの問題は重要課題である。 ────────────────────  昔も今も、メンタルヘルス不調には人間  関係の問題がどうしてもついてくるもの。  お互いの相性や相手の資質にも起因する  こととは思うが、今自分が置かれている  現状については、物事の捉え方や他者に  対するアプローチの仕方(所謂「6つの  気づき」)によっては気づきや反省の上、  違った視点で考えることも可能だ。更に、  ここでメンタルヘルス指導員がすること、  それは、メンタルヘルス不調者の悪循環  に陥るネガティブな考え方の癖に対する  アプローチ。これを認知再構成法と言う。 ────────────────────  認知再構成法とは、過度にネガティブな  気分・感情や
0
カバー画像

辛い恋愛や難しい復縁を達成するために、不安や心配を減らしていこう

大みそかですね。2020年は世界的に見ても大変苦しい1年で、今もそれが継続しています。来年こそは、とどなたも思っていると思いますが、恋愛を振り返った時はどうでしょうか?辛い恋愛や難しい復縁に向き合っている皆さんは、2020年の恋愛をどの様に捉えるのか。今日はこの“どう捉えるのか”についてとても簡単にお伝えしていこうと思います。皆さん、恋愛で自分に起こった事に対して『私はまた悪い事をしたのかもしれない』『相手は自分を好きでは無いのかもしれない』『相手は自分に2度と会いたくないのかもしれない』『どうせ振られるなら今すぐハッキリ言って欲しい』などと考えてしまう事はありませんか?そして、その考えの結果、不安になったり嫌な気持ちになったり、感情的になってしまったりしていませんか?これは皆さんの【認知のクセ】というものが働いていて、そのクセのせいでこう考えているだけなのです。認知(にんち)とは、心理学などで、人間などが外界にある対象を知覚した上で、それが何であるかを判断したり解釈したりする過程のこと。引用…Wikipediaそしてこの認知のクセが改善されると、先ほどの例の様には考えなくなるので、つまり不安や嫌な気持ち、感情的な自分と距離を置く事が出来る様になります。そんな事言われても、昔からこういう考えだしなぁ…。って思わなくて大丈夫です。このクセはトレーニングを続けることで改善していくものなのです。時間はかかりますし、自分に合った方法に出会うまでにも時間がかかる人もいらっしゃいますが、これが出来る様になると不安になってしまう回数や度合いがぐっと減って、恋愛がしやすくなりますし、悪い方に進
0
カバー画像

グレーを考えよう

いいか悪いか正しいか正しくないか白か黒かハッキリさせないと気が済まない。。。このように、常に0か100かで物事をジャッジし、思考をバッサリ切ってしまえば、早い決断が出来て気持ちがスッキリします。(いい)と思ったことって、自分の中では価値のあるものに分類されますよね。この価値あるものと思っているものは誰もが持っていて、それは、様々な体験から出来上がった大切な自分の価値観ですが、二極化した早い決断をする考え方には、落とし穴があります。あなたにとっていいと思うものは、あなたにとって価値のあるものになると思いますが、あなたにとって良くても、相手にとっては良くない場合もある。音楽や映画や食の好みが違うように、相手が欲しいもの、価値を感じるものは、その人の成長段階によっても人それぞれに違うし、更に時代により価値は変わって行きます。人が価値を感じる違いには、めちゃくちゃ奥深い背景があるからです。なので、自分の価値観の無意識の押しつけや、時代に合わないカチカチ頭になっていることで、コミュニケーションの支障にならない様に、(私はカッチカチでした。。。^^)白か黒の二択ではなく <<グレー>>があると知り、ジャッジする自分に気づいて、少し立ち止まってみましょう。事実はとても奥深いし、本当のあなたの思いも潜んでいるということに気づいてみませんか?そもそも、<<この世界に正しいはない>> なぜなら、<<物事は表裏一体であり、人間がこの世で分かっていること、目に見えているものは、たったの5%にも満たない>>から。しかし、世の中には正しさを主張する場面は多いですよね。正しいか正しくないかで教育されてきた
0
カバー画像

【認知の歪み】不安なときこそ動き出そう

認知の歪み…誇張的で非合理的な思考パターンのこと。これだけを聞くと被害妄想?と感じるかもしれませんが、いろんな事例を見ると結構身近にあるものであることがわかります。すごく些細なことが気になって心配になったり、誰かの言葉に悪意を感じてしまったり…これらは本当にそうなのかどうかは関係なく、本人にとってそれが真実であると思い込んでいる点が非常にやっかいな点です。何度もこのnoteで取り上げている書くことで正しく認識することが大切なのですが、私もそうですが悩んでいる最中ってなかなか書くまで頭が回らなかったりしています。そこで私もずっと習慣にしているのは事実と意見をわけることを習慣にしています。接客業をしていた人なら店長などに言われたことがある人も多いかと思います。これはよくクレームの報告で言われます。例えば「料理が遅い」とお客様がお怒りです。多くの場合は「店長、○番テーブルのお客様がお怒りです。」と報告し、店長から「何か言っていたか?」と聞かれると「何もおっしゃられていません。ただ急いでいるだけだと思います。」というようなやりとりが多いです。ここで事実と意見をわけると、事実→料理が遅い、○番テーブルのお客様、何も言っていない意見→急いでいるとわけることができます。認知の歪みも意見と事実が混同している状態です。嫌なこと言われたことは事実でも、その言葉の意味はまた別かもしれないし、あなたのことを嫌っているかどうかはまた別です。何か仕事で失敗したことは事実でも、評価が落ちたりクビになるかどうかは別です。心配だったり不安な時は冷静に考えられないので混同して心配しすぎたり落ち込んだりしますが、事
0
カバー画像

認知の歪み

ひとには思い癖が必ずあると思います。何か事件や出来事があるとすぐに悪く解釈するマイナス思考や、根拠もなく「きっとこうに違いない」と決めつける恣意的な推論はよく見かけます。これらのことを「認知の歪み」と言います。厳密には「自動思考」、つまりふと浮かぶ否定的な考えと、その思考をつくる個人の人生観や世界観(スキーマ)が影響しています。これまで生きてきた経験や学習から、条件反射的に浮かぶネガティブな思考のことです。これの行き過ぎたものが「心の病」です。例えば、友達に送ったLINEが既読になっているのに返事が返ってこない。この時、「何か気に障ったかもしれない」と考え込んだり落ち込んだりするのも認知の歪みです。本当はそんなことはなく、たまたま相手は忙しいだけかもしれない。こういうことは独りで考え込むと延々と続くものです。一方、誰かに「気にしなくてもいい」と言われれば救われたりもします。要するに人に相談して違うモノの見方をしてみることが大事なのです。 また自分の認知の歪みを予め認識できていると人生はもっとラクになるでしょうね。例えば「良い面を見ずに悪い面ばかりに目が行く」「私はダメな人間だと直ぐにネガティブなレッテルを貼る」「たまたましてしまった失敗を大きなものとして誇大視する」「今回は偶然そうだったに過ぎないことを一般化してしまう(過度の一般化)」「なんでも自分のせいにする」「こうでなければならないと思い込む」など。これらが現れたら「ほら、またいつもの認知の歪みだ。私の悪い癖だ」と笑い飛ばせば良いのです。
0
カバー画像

知ってるだけで楽になる♪認知の歪み

『認知の歪み』を知らない方の場合、カウンセリングの回数が増える傾向にあるな、と感じます(>人<;)ネットで無料の認知の歪み度合いを調べる簡単なテストがありますので、気になった方はやってみてくださいね♪『頑張りたいのに、頑張れない(;ω;)』『嫌われたら怖いな』『自己肯定感が低くて。。。』これらのお悩みの中にも認知の歪みが隠れています。1番いいのは、ネットや本で自分の認知の歪みの種類を知って、自分で出来る認知行動療法をやってみる✨ですが、ただ、認知の歪みを知っているだけでも、ストレスを回避できる事が増えますよ( ´ ▽ ` )♡  あなたの明日がもっと楽になりますように♪
0
21 件中 1 - 21
有料ブログの投稿方法はこちら