絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

64 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

お電話相談を始めようと思ったきっかけ

初めまして!ブログ見ていただき、ありがとうございます☺画像の写真はわたしがここ三か月ほど、毎日食べているご飯です。わたしは現在、以前の職場を退職し、就活生活なのですが看護師の仕事を夜勤ありで3年ほど続けていくうちにみるみる体重増加してしまい、ダイエット目的で始めた食事が↑となります。もちろん夜メインで食べているのがこの納豆ご飯になりますが、昼は好きなものを食べたりw結論:まだ大幅な体重減少にはたどり着いてはいないのですが、食生活の見直しには決まったものを食べる→食生活の乱れ改善には繋がっていると感じているので、慌てて結果を追わずに継続していこうと思っています。さて、、、全く関係のないお話からのスタートとなりましたが、〈わたしが電話相談を始めようと思ったきっかけ〉現在失業中であることで自分の時間が大幅に取れたことも理由のひとつではありますが、1番のきっかけは医療現場でたくさんのご家族と関わる中で、たくさんのお悩みを抱えている方がいることに気づいたからです。わたしは10年以上、小児看護の現場で従事してきました。なるべくご家族を含め、ご相談に乗れる環境や状況づくりに努めながら、お仕事をしていましたが、やはりおひとりおひとりにかけられる時間的な制限は出てきます。遠慮がちにご相談される際にもパパママさんの中には(こんなこと聞いていいのかな・・・)と躊躇される方もいらっしゃるのではないかなとも思うのです。医療現場でもっと子どもに関わる気軽に相談できる場所づくりができればと思っても、なかなか難しい現状。今は相談の窓口として行政が行っているサービスも多くあります。明確な相談内容(例えば、子ども
0
カバー画像

ノーコードのホームページだからこそ、絵(デザイン)の見せ方が勝負になります♪

こんにちは、じゃぱんらぶ♡あったか手書きデザイナーです。いつもお世話になっている医療・看護・介護・ケアマネージメント・エクササイズ総合施設のリピーターさんからパンフレットがメインでしたがホームページのリニューアル制作もお願いいただくことになり、このように完成できました。今の時点でデザインはできるけどコードはいまだに学習途上ですが、実際に初制作で感じたことは1.TOPページの場合、一番上は第一印象を表すので複数の画像の変化で見せる印象が効果的です。2.1つ1つ、絵本の挿絵のように一見難しく説明文のイメージを解釈する役割を担います。3.<TOPの下でそれぞれの中身の紹介ページの場合>下の説明文章は本当に一般的な文字タイプでOKです!ちなみに【元気づける・希望を持てる】というイメージの黄色がメインカラーとして、朧げながらも(利用者さんが)見ると元気になれるように暖かい絵本のような見せ方のホームページにみせました。このように、主にjimdoやペライチ、wevwly!のデザイン作成も承ります。もしご興味ありましたら、お気軽に【じゃぱんらぶ♡あったか手書きデザイナー】までお尋ねくださいませ♪
0
カバー画像

看護師を目指して顔晴っている方へ・・・

ご覧いただきありがとうございます。現役看護師をしております、れなママ保健室です。今回は、タイトル通り、看護師を目指している仲間に向けて発信しています。私は、看護師になりたいと思ったその時からこの業界の仲間だと思っています。現場では看護師不足が問題化されており疲弊している姿をよく目にするようになりました。だからと言って、この業界が悪いとかいう風には思いたくはなくて、目の前の人を助ける・救うといった根本的な心を忘れないでいて欲しいなというのが私の願いです。看護学生さんは、重たい教科書や参考書を手に取りながら、幅広く数多くの科目を学び日々顔晴っていることでしょう。実際、こんなに学んで役に立つの?なんて思ったりもすると思います。実際は診療科目ごとで約立つこともあれば役立たないこともあったりして…けれども、総合的に言えばこことここが繋がっている!なんて発見することもあるんです。だから、幅広く学ぶことが必要なんだと思います。ただ、勉強していて成績の伸びが悪かったり、実習先での不安やレポート・記録の提出で疲れてしまったりやる気が起きなかったり…心の叫びを背けている方もいるのではないでしょうか?やらなきゃいけない・しなきゃいけない…やる事が多すぎて辛い…やる気がどうしても起きない…家族や友達にさえも言えない方だっているはずです。そんな時は第三者である人を利用するのはアリだと私は思います。話す事で自分の頭の中の整理ができるし、やる気スイッチが入るかもしれないし、前向きに気持ちが切り替えられるかもしれない…貴方の気持ちに寄り添いながらお話ができればと思います。気になる方がいらっしゃいましたらご連絡
0
カバー画像

認知症が進みやすい人

こんにちは心理カウンセラーのなぎです。今回は、介護の仕事をしていて感じたことをお話しようと思います。認知症が進みやすい人とゆっくりと進む人です。軽度から中程度の方のお話なので、それ以上の方は当てはまらないのでご了承くださいね。親や祖父母が認知症の方は、たくさんいらっしゃると思います。特に軽度の場合は、自宅にいらっしゃるほうが多いのではないでしょうか。いろいろな事に興味を持つことが億劫、今まで続けていた趣味がしんどい、外出することが面倒になった、一日中テレビを見ているか寝ていて家から出たくない…。などという場合、すべての人ではないのですが認知症の進みが早くなります。反対に好奇心がある人は、いろいろな事に興味を持つので認知症の進み方が遅くなる傾向があります。何も興味がない趣味がないという人は、家事をすることをお勧めします。簡単な掃除をする、洗濯物をたたむなど出来る範囲で構いません。人の役に立つことで、やりがいもあり自尊心も生まれます。そして、家族や周りの人の負担も少なくなります。今はまだ、認知症は治療が困難な病気です。少しでも進行を遅らせて、自分らしく生活が出来ればと思っています。
0
カバー画像

\初めまして、れなママ保健室です/

ご覧いただき、ありがとうございます(^人^)私は看護師をしております一般主婦です。現役看護師で現在は採血メインで働かせていただいています。子育て中ということもあり夜勤なしで共働き、子どもとの時間を大切にしたいと思い今はパートをしながらのんびり仕事をさせてもらっています。これからもこの資格を活かしながら生活設計していく予定です。ただ、看護師というだけでなく医療・福祉・保健にまつわることで私にできることはないかと考えた所、家族や友人・知人にさえも話す事ができない悩みを抱えていらっしゃる方をお見かけすることがありました。そういった方の胸の内をココで伝えて貰えばと思いますし吐き出し口として利用していただければと思います。また、私と同じ気持ちでいらっしゃる方々やこれから看護師・ケアマネージャーを目指して頑張りたい方の味方になればと思い登録させていただきました。看護師の資格だけで全うされる方もいらっしゃいますがせっかくのスキルを活かして福祉にも目を向けてみませんか?これからご年配の方は増えていき、将来、認知症患者は現在の4人に1人が認知症を患うと言われています。ご近所でも認知症で困っている家族様をお見かけする時がすぐそこです。私たちにできる事はないか、認知症についてもこれから学んでいくつもりです。介護保険制度についてこれから後期高齢者が増えていく時代に突入しました。戦後のベビーブームで出生された方の世代です。現在も少子高齢化が進んでいますが、少ない若者でご高齢者を担っていくにはとても負担が大きい気がします。核家族で高齢者が独居生活になり、福祉サービスを受けていらっしゃらない方も大勢いらっし
0
カバー画像

病気の家族がいる方へ

こんにちは、木下愛理紗(ありさ)です実は昨日ブログを書いてるうちに寝てしまい夜中に待機の時間が切れても気づけませんでした…しかも24時間電話対応!なんて記事を書いていたのにも関わらず恥ずかしいのと情けないのとで穴があったら…狭いところが好きなのでまた寝てしまうかも!なぜかどんな時もパソコンの画面を見てるとすごく眠くなってしまうのです(-_-;)不思議…さて、私個人の話はここまでで題にした家族が病気になってしまった人たちへ、です大きな病気を持つ家族の方へ 経験者が寄り添い話を聞き、できるところはアドバイスします 精神保健福祉士という国家資格と保育士の資格を持っていますカウンセリングがご希望ならDMなどでご相談ください きっとお忙しいと思いますので24時間電話対応させていただきます 常にイヤホンをしているので通知にすぐ対応させてもらいますそんなサービスを作らせていただきました家族の人に寄り添い愚痴や不満、不安や辛かったことを吐き出せるところそんなサービスを作りましたまた病気の人が愚痴や悩みを言えるところこのようなサービスも行っています「○○ですね、かなり進行しています」その言葉を聞いた瞬間、頭は一瞬真っ白になりその後、治るのか、治療費、仕事(相手・自分のも)将来への不安が押し寄せますでも病院の先生は淡々と説明をしこれからの治療方針などいくつかの選択肢を出します(決して冷たいわけではなく、そういう対応を学ぶそうです)本人と面会(今はできるかわかりませんが)をとすすめられた先には病院で支給された服に点滴のチューブなどそれまでに受けたショックを隠しながら面会し何事もなく振舞い、家族を病院
0
カバー画像

育みたいものは

先日、大学院のときの恩師と久しぶりに会いました。coconalaで出店して緩く経験を売っている話などをいたしました(笑)その際、ここでの同業他社や、他の(看護職の)商品の話題に。関連図が売られていますよ、という話題に、恩師・・・卒倒しそうな勢いで憤慨。ですよね~・・・(笑)その昔(多分10年くらい前)、看護の専門学校の教員をしている人と話した際に、「記録ったって。アレでしょ。病院じゃもう電カルが入って、看護問題も選択じゃない(つまり教育しても仕方がない)」的な発言をしていました。言葉悪いのですが、「なぐったろうかコイツ」と本気で思った記憶があります。教員という立場で、看護師の先輩という立場で、次世代を担う人に対して育んでいるものは、いったいなんなのでしょうね??こうやって、看護展開や記録、関連図の作成を蔑ろにしてきて養成されてきた看護師の・・・まぁ現場でつかえないこと。つかえないこと。先日もバイトに行った先の施設の看護師が、久しぶりに出会ったマーダーナース(無知や勉強不足ゆえにいつか患者や利用者を殺しかねないひどい看護師を私はそう密かに呼んでいます)でして・・・久しぶりに喧嘩したな~、「看護をわかってない」って(笑)ありがたいことに、ココナラでのお問い合わせやお仕事がぼちぼち入るようになりました。以前のところも含め、看護学生や看護を志す次世代の方たちの、人生のほんの一瞬の時間に関わらせていただいています。浅学な私ではありますが、きちんと「看護」を伝えていきたいと思う、今日この頃です。
0
カバー画像

コミュニケーション研修 住宅型有料老人ホーム

おはようございます。本日は、住宅型有料老人ホームで行った「コミュニケーション研修」について振り返りを行います。コミュニケーション研修・・・・・なんと奥深いのでしょうかね・・・ 研修していて思いましたが1回2時間程度ではおさまらない内容なので、実は2~3回コースすることにしました。一言でコミュニケーションと言っても、そこには様々な要素が入っており、切り分けて考えると中々、複雑なものです。コミュニケーションの目的は、果たしてなんなのか?そこから考えると、研修では結論として・・・対人関係の円滑化ーその先の目的達成へーということになりました。その心は、コミュニケーションとは存在または成立するものであるという概念のもとに考えると、必ず下記の要素が必要となります。1.相手があり、かつ人(または有機物)でいること2.相互理解(作用)であること3.心が通っていることさらに、文化庁の「分かりあうためのコミュニケーション」では、4つの要素が必要だと言われています。①正確さ必要な情報を過不足なく、誤りなく伝えあうこと。 ②分かりやすさ互いが十分に内容を理解できるように工夫し伝えあうこと。 ③敬意と親しさ伝えあうもの同士の距離が遠すぎず、近すぎず心地よい距離であること。 ④ふさわしさ目的、状況や場面を調和するように相手に配慮した言い方を工夫すること。 コミュニケーション研修ではさらに、悪いコミュニケーションと良いコミュニケーションの寸劇を2人一組で交互に演じてもらい、演者以外は傍観しました。ここで重要なのは演者としての主観的な意見や気持ち、傍観者としての客観的な意見や気持ちを寸劇を通して意見交換するこ
0
カバー画像

家族の介護に疲れていませんか。

こんにちは心理カウンセラーのなぎです。介護と聞くと何を連想されますか?大変、先が見えない、自分の生活が犠牲になるなどマイナスのイメージがあります。今認知症など介護をされている方、精神疾患の親を支えているヤングケアラー、近い将来介護をしなければならない方、遠い未来でまだ考えられない方、などいろいろです。家族の介護をされている方の中には、自分ですべて抱え込んでしまう人もいます。介護は、子育てと違いゴールが見えません。今まで出来た事が少しずつ出来なくなってきます。家族や本人が、それを認めたくない、まだ大丈夫と思うことがあります。そうすると家族の中で介護をする人に負担がかかってきます。あなたが家族の介護を一人でしているのなら、精神的・体力的に疲れて倒れる前に周りの人に相談したり、介護サービスを受けてください。家族が反対するなら、介護の分担を請求してください。そして、今あなたが倒れた場合どうするか話し合ってください。一番大事なことは、あなたの健康です。時々外出するなどリフレッシュするようにしてください。
0
カバー画像

採用チェック表を活用する

おはようございます。本日は人材採用時の面接に便利な「チェック項目表」についてお話いたします。皆さんは、人材採用面接時に応募者の何を判断して採用を決めていますか?実はここがかなり曖昧で、感覚的なものが多いために入社後に退職してしまう事態が相次いでいるのですね。どんなに採用にお金と時間をかけても、バケツの底に穴が開いている状態ではすべで無駄になってしまいますので、なるべくそうならないように採用基準、判断基準というのを設けて実施するほうが良いでしょう。また、採用には試用期間とその前の体験勤務があります。体験勤務は、体制として準備しているところ、そうでないところがあると思いますが、応募者を面接する際には「試用期間に進んでもいいか」「体験勤務に進んでもいいか」というのを判断するのです。多くの経営者や採用担当者は、いきなり長期採用を考えており、長期に働き、かつ役職を担うなら・・・という勝手に枷をつけていくのです。しかし、そういった重要なポジションにつくような即戦力で運営を円滑に回す人材は、残念ながら求人媒体など使いませんよね。まずは、体験勤務、そして試用期間で採用すべきかどうかを判断し、その後のことは、採用し勤務を経て評価と判断をするほうが良いでしょう。さて、それでは、体験勤務ならびに試用期間へ進むための判断材料として、下記の表を作成しました。これは実際に私が支援しているお客様向けに作成した面接時の採用判断基準表です。評価軸は3つあります。第一評価では、応募者の周辺条件を確認します。必要な資格をもっているか、施設から60分以内に住んでいるか、免許はあるか、経験は満たしているかということです
0
カバー画像

2つのマネジメント

おはようございます。本日は『マネジメント』の2つの側面について考えていきたいと思います。最近読んでいる本の内容で恐縮ですが『組織開発の探究』の中に書いてある内容を紹介させていただきます。こういった研究的な著書を読む機会というのがほとんどありませんでしたが、大学院に通うようになり、理論や根拠を中心とした著書に手をつけるようになったのは、一歩前進といったところでしょうか。この本、実はかなり分厚く、読み始めてから約2ヵ月経っても半分程度しか進まないのです。というのも、書いてある内容がすべて基調で、流し読みできるような内容ではないため噛みしめながら進めているのが現状です。さて、ここには「2つのマネジメント」が紹介されています。ひとつは「テイラーの科学的管理法」です。これを提唱したのはフレデリック・テイラー(1856年ー1915年)アメリカの経営学者です。主に生産現場における作業を標準化して管理することによって生産性を高める「科学的管理法」を提唱しました。これをテイラーシステムと言います。特徴としては、生産現場において工場の現場監督者として作業量と手順を作業時間を数値化し計測し、数値という根拠に基づいて設定することで生産性を高める実験を行いました。そして今の時代の歩合制と同じように、設定されたノルマをクリアした作業員には賃金を割り増しするなどを行いました。つまりは、作業員の作業レベルを統一化させ、無駄を省き、根拠に基づくノルマ設定をするという比較的、機械的な側面が強いマネジメント法です。それとは反対に、組織や生産性は「非公式な人間関係」が大きな影響を与えると唱えたのがジョージ・エルトン・
0
カバー画像

オリエンテーションで人材流出を防ぐ

おはようございます。本日は『オリエンテーションで人材流出を防ぐ』についてお話していきます。さて、医療・介護・福祉業界にとって、今では年間80万まで子供が生まれるのが減少していますので、もちろんそれ以外の業界においても『人材採用』は課題ですよね。弊社では、医療・介護・福祉事業を数々支援してきましたが、30社中で、人材に困っていないという組織は、1社程度だったと認識しています。全体の生産人口は変わらないことを考えると、きっとその1社には他にない魅力があり、選ばれているということがあると思います。つまりは、選ばれる組織と、選ばれない組織がありその理由は個々の取組と意識の違いなのだろうというのは想定できます。また人を採用するときには、おおよそ7STEPほどあり、まずは応募者を集めることから始め、採用後の定着フェーズまで考えると、自分たちの組織では、どこが課題なのか?というのを見つめ直すと、自組織の課題が見えてきます。そんな中、これからお話する『オリエンテーション資料』は、とても重要なツールの一つだと考えられます。経営者の多くは、雑に言えば「金を出せば人を雇える」と思っています。それはある意味正しく、ある意味誤解しているこの考えは、医療・介護・福祉業界で当てはめるならば検討の必要はあるでしょう。オリエンテーション資料の作成の最も大きな効果は、入社後のあらゆるギャップを減少させ、摩擦を減らすことで、従業員の意識を高いまま保ち離職を減らすことなのです。オリエンテーション資料を作成することは、応募者に対しての最大の礼儀であると考えます。会社を知ってもらい、条件を理解してもらい、応募してもらった
0
カバー画像

#1 看護学生さん必見! 効率的なアセスメントの学習方法:見本を利用しよう!

こんにちは、まいける30です。 私は自身の経験をもとに、看護学生さんたちが日々の学習に役立つ情報を発信しています。今日は、アセスメントと看護計画の学習に役立つ効率的な方法をお伝えします。 それはズバリ!「看護のプロ」の見本を活用することです!!割引キャンペーンワードがあるので、最後まで見てね!わん!この記事では、以下の内容を知ることができます。 ・見本を通じて学習することの効果 ・他の学習方法との違い ・見本に基づく学習のメリットとデメリットなぜアセスメントの学習に見本を使うのか? 私たちの生活はテクノロジーの進化により劇的に変化し、看護学の学習環境も例外ではありません。PCとスマートフォンの普及、インターネットの情報量、AIの発展、5G通信の普及など、これらの進化は我々の学習方法に大きな影響を与えています。 しかし、日々看護学生と関わることが多い、私の肌感覚では、それらを看護の領域で十分に活用できているとは言えません。看護学は広範で複雑な学問であり、具体的なイメージを持つのが難しいことは少なくありません。 そこで見本が重要な役割を果たすと考えています。見本を使うことで何がわかるのか?アセスメントと看護計画の見本を見ることで学習効率が上がる理由看護アセスメントと看護計画は、看護実践の核心部分です。アセスメントでは、患者の健康状態、生活習慣、精神的な側面などを評価し、それに基づいて個々のニーズに合った看護計画を作成します。 しかし、理論だけではこれらのプロセスを完全に理解するのは難しいです。見本を通じて学び、実際のアセスメントや計画作成の流れを追体験することで、理論が実践にどのよ
0
カバー画像

改名しました⭐

こんにちは(*^^*)暑い日が続いていますが、体調にお変わりはありませんか?何か症状があって『聴いてほしい』という方は、お気軽にメッセージを送ってくださいね☘タイトルにもある通りこの度、活動名を『マリー』 ↓『一石 真璃(まり)』に改名致しました。一石(いっせき)ではないですよ(゜-゜)!(早速、一石(いっせき)さん!?と呼ばれました(*''*)笑)一石(いちいし)と読みます。改名の理由はいくつかありますが、1つは画数を意識しています。他の理由は、またいずれ書くかもしれません。でも、今日までずっと関わりのある方々には今まで通り、『マリー』の愛称で呼んで頂けたらと思います(*^^*)以上、ご報告でした。これからも、改めてよろしくお願い致します。
0
カバー画像

肝機能上昇

【はじめに】このブログでは、症状に対するアセスメントの具体例を提供します。 私自身、看護学生や新人看護師だった時に、看護過程の記録をどのように行うべきかを理解するのに苦労した経験があります。そのような状況で、私が大いに助けられたのが、先生や先輩のアセスメント例を見て学ぶことでした。例を見ることで、「これが正しい書き方だったのか!」と気づき、アセスメントの書き方がすぐに頭の中で整理されました。 具体例を見て学ぶことは、理解を深め、知識を広げるのに非常に役立ちます。さらに、日本語の表現方法やフレーズについても学べるため、文章力向上にもつながると思います。 ぜひこのブログを参考にして、ご自身のアセスメント力の幅を広げる糧にして頂ければ幸いです。 当ブログの内容は、ご自身の課題や実習への使用に限り、自由に使用して良いです。ただし、あくまでも見本なので、自己責任で使用するようにしてください。 症状別アセスメントは、様々なケースで応用できると思います。看護計画もついているので、参考にしてくださいね!! 当ブログの内容を無断で複製・転用することは、許可していません。 著作権侵害に当たるので、他の方に見せたり、コピーして配布することは禁じます。 注意点を守って活用していただければ幸いです。 内容は適宜、最新の内容に更新します。 看護学生さんの力になれるレベルを目指して作成していますが、アセスメントや看護計画の作成時間は、事例によって異なりますので、確認する方によっては、一部不十分な部分がある場合があるかもしれません。 【サービス紹介】 事例の見本を作ってほしい! アセスメントの書き方がどうして
0 500円
カバー画像

現実の認識を高めよう!リアリティオリエンテーション

見当識について記載したので、もうひとつ♪ 認知症者の見当識障害は、時間→場所→人の順番に障害されていきます。 まず、今は何時なんだろう?いつぐらいの季節なのかしら…と時間の感覚が障害され、 次に、自分がいる場所がどこなのかわからなくなります。 最後に、人物認識があいまいになり、さらに遠くの親戚→同居人の順に認識することが難しくなります。 これらは認知症の種類や障害された脳の部位によって進行時間や重症度が異なりますが、基本的にはこの順番だといわれています。 例えば入院している人で『食事を食べない、食べようとしない』という人はいませんか。 ケアしている中でその様な状況があると、単に食べたくないのかな…と『拒否しているので膳を下げる』ことも多くあるのでしゃないでしょうか。 ここで考えてほしいのは、食事摂取をしないというのは本人の好き嫌いだけが理由ではないんですよ、ということ。 もしかして、その患者は「今が何時か、ここがどこの場所かもわからないので食べようとしない」のかもしれません。現実の時間では12時の昼食時間をさしていても、認知症の方の頭の中ではまだ起きたばかり…え?もうご飯?という認識なのかもしれません。 こういった際には、見当識を補い、スムーズに食事に向かうことができるような日々のケアが大切になります。 ・朝の検温時間には「今は朝の9時になりましたので検温をしますね。」 加えて、「外は寒いんですよー。もう1月でこれからどんどん冬になってきますねぇ」 ・食事の際にはただ単にお膳を持って行ってセッティングするだけでなく、 「○さん、お昼ご飯を持ってきましたよ。食事を食べたらお昼の後
0
カバー画像

認知症者の見当識って?

今日は認知症者の【見当識】についてお話ししたいと思います。 私は病院で勤めているのですが、よく耳に聞くのが、 『○○さんなんで寝ないのよ~、もう寝る時間だよ。はい、寝てよ~』 という言葉。 この言葉、一見普通の声かけに聞こえますよね。 もちろんおかしい言葉ではないんですよ、『認知がしっかりしている人』にとっては。 認知症という疾患は、【認知機能が衰えている状態】です。 認知機能というのは様々あますが、時間・場所・人という見当識がわからなくなる障害も含まれます。 この見当識が障害されるとどうなるのか。 ・時間がわからない→今が何時か、いつの季節などの時間感覚がわからなくなる ・場所がわからない→ここはどこ?住み慣れた自分の家じゃない? ・人がわからない→あなたはだれ?一見しただけでは認識ができない 認知症者が眠らない要因にも様々なものがありますが、こういった器質的な見当識障害からも不眠のひとつの要因になります。 だって、あなたなら今が何時かも、場所がどこかもわからない状態で、見知らぬ人に「早く寝てください」と言われて素直に寝ることはできます?? 例えば、 認知症者が眠れなくてごそごそしているとき、それは今が何時なのかわからないのかもしれません。場所はどこなのか、また話をしているあなた自身がだれか把握できていないのかもしれません。 →まず、入院時には家人にカレンダーや時計など、見当識を補えるものを持参していただけるように依頼しましょう。 また、「こんばんは、ここは◇◇の病院で私は看護師です。○さんは家で調子が悪くなってしまってここに入院しています。」と現状の把握をしてもらうこと、
0
カバー画像

膠原病知ってる?

膠原病とは、私たちの免疫系が正常な結合組織を攻撃してしまう自己免疫疾患の総称です。この疾患にはさまざまな種類があり、代表的なものには全身性エリテマトーデス(SLE)、強皮症、多発性筋炎などがあります。これらの病気は、個人によって症状や進行の仕方が異なるため、日常生活にさまざまな影響を与えることがあります。このブログでは、日常生活での経験や苦労、そして膠原病と向き合うための様々な戦略を紹介します。日常生活の工夫膠原病を患っていると、疲労感や関節痛などの症状が頻繁に現れることがあります。自分の体のリミットを理解し、バランスの取れた生活を送るために日常生活での工夫を行っています。例えば、十分な休息を取ることや、適度な運動を行うこと、ストレスを軽減するためのリラクゼーション法を取り入れることなどです。 病気との向き合い方 膠原病を患っていると、時には辛い思いや挫折感を感じることもあります。しかし、ポジティブな思考を持ち、病気との向き合い方を工夫することで乗り越えてきました。自分の限界を受け入れつつ、できることに焦点を当てること、サポートを受けることの重要性などを記事で共有しています。 心のケア膠原病は身体だけでなく、心にも影響を与えることがあります。膠原病を患っている他の人々とのつながりを作ることも、心の健康に良い影響を与えると感じています。 このブログを通じて、膠原病を患っている人々やその家族、また興味のある人々に情報とサポートを提供することを目指しています。膠原病という難病に立ち向かう人々が互いに励まし合い、より豊かな生活を送れるような献立作成もしているので、お気軽にご相談ください
0
カバー画像

コロナ禍での在宅看護とは?在宅お見取りについて

往診ナース由紀子です(*^-^*)コロナが始まって3年ほど経ちますが、圧倒的に在宅でのお見取りが増えております。やはり、入院してしまうと会えないというのが一番大きい要因のようです。また、病院側もベッドを開けようと、家に帰そうとしますので、必然的に往診ナースの患者さんは新規のターミナルの方が増えます。この3年で、およそ3倍です!(当社比です)在宅でどこまでできるのか??病院でなくてホントに大丈夫??皆さん、はじめは不安がいっぱいです(;´Д`A ```往診、訪問看護、ケアマネ、介護用品の業者、ヘルパー、一気にいろんな人が入れ替わり、立ち替わり家を訪れて何とか自宅で安楽に過ごせるように、いろんなサービスが押し寄せるわけですが、たいていの人はそれだけで混乱したり、疲れたり、拒否的になったりします。患者さんの気持ちが置き去りになることが多いんですよね(´;ω;`)ウッ…そんな時は看護師の出番と思います。ちょっと立ち止まって、患者さんの気持ちを確認することってホントに大事です( ;∀;)そもそも、前の病院で先生とどんな話をしてきたの?病気についてどこまでを理解してる?予後は知ってる?どんな気持ちだった?ご本人はもちろんご家族も。展開についていけてる?不信感はないかな?サービスについてどこまで理解してる?必要性は分かってる?どれくらい、何に対して不安に思ってる?どこまでの処置を望んでいる?などなどこれらの話を進める過程は、アドバンス・ケア・プランニング(ACP)と言いますね!訪問に行ったら、一番にこれを尋ねます。混乱中で、往診と訪問看護の違いも分かっていない方もおられます。とりあえず、困っ
0
カバー画像

「家を売る」と介護サービスや医療費の「自己負担が高くなる」話

「家を売ったら看護師さんに払う料金が高くなってしまった」 以前、介護の訪問先で76歳の男性が、ため息まじりに話していたことがある 彼は糖尿病で片足を切断し車いす生活をおくっている 妻との二人暮らし 妻は小規模の弁当屋を営んでいて収入はあるが、店の家賃などの経費があるため、残った利益はわずかになるらしい 生活していくお金が少ない、とのことで長年住んでいた家を売ったとのこと その後、中古のマンションを購入して住んでいた 療養の必要があり、訪問看護と訪問診療を利用している 今まで利用料金は1割の自己負担を支払っていたのだが、 それが3倍になってしまったとのことだった しかも、医療費も高くなってしまった 病院での診療費、薬局での薬代も高くなってしまった 薬は1ヶ月単位でもらうことが多いので、積もると結構な金額になる 介護サービスの自己負担の割合は、 年間どれだけの利益があったのか 前年度の合計所得によって決まる 確定申告では変えられない 後期高齢者の医療費の割合も似たような制度だ 譲渡所得の損益通算は使えるようだが、前述の彼の場合は合計所得が増えてしまったようだ 介護保険の負担割合は、1~3割の区分がある 今まで1割だったのが、その年から3割になり彼は困っていた しかし、負担割合に関しては支援する手立ては無い これは払って頂くしかないのだ ただし、負担割合は1年ごとに見直して変わる 彼の3割負担は1年間だけの話だ(その1年が大変なのだが) (電動)車いす生活の彼は、一人で毎日、外食に出かていた 糖尿病もあり食事管理や服薬管理は必須だったのだが、そんなことはおかまいなし とにかく食べるこ
0
カバー画像

精神科の看護師が徹底的にお話を聴かせていただきます!

はじめまして!看護師の長野のTKと申します。長年、精神医療に携わらせていただいております。対話を通して、その人の全体を理解して看護をする、人間対人間の看護に面白さを感じています。私は、徹底的に聴くことに価値があると考えています。樺沢先生は、人に話すだけでも9割のストレスが解消されると話します。悩みを話せる相手がいない、いるにはいるけど話せる内容ではない。悩みは大きくなると、さらに相談しづらくなります。悩みが小さいうちに話して、ガス抜きをお勧めいたします。ココナラは始めたばかりでして、相談件数はこれからです。経験はそれなりに積んできておりまして、対話をさせてもらった相手からは、「話してよかった」「これで入院しなくていい」「聴くのがうまいね」など、ある程度の成果を実感しています。これからよろしくお願い致します。
0
カバー画像

看護師あるある‼️

看護師って、つい患者さんの出来ないことに目を向けがちになっちゃうんですよね💦きっと、それは看護計画を立案する時、看護上の問題点を考えるからだと思うんです😓そして、あれも出来ないこれも出来ないと問題点を挙げていく…結果、問題点の多い患者さんが出来上がってしまう😱患者さんも『世話かけてごめんね』って申し訳無さそうにしてる🥺中には「こんな事も出来ないの」って感じでイライラしている看護師さん。確かに他にも沢山仕事がありますから、早く終わらせたいのもわかります💦本当にそれでいいの?患者さんの出来ることに目を向けてみると出来ることって割とあるんです☝️だけど、それって時間がかかったりするから、時間の無い看護師は、つい手を出してしまう😅 患者さんもやってもらった方が楽だからやらなくなっちゃうって事もある😭患者さんの出来ることを無意識に奪っちゃっているかも〜って事に気づいているかな❓ 患者さんの出来ない事を出来るように関わるのも大切だけど、出来る事を維持、増進するように関わるのも看護にとって大切なんじゃないかなって思う😊患者さんに自信がつくと、自己肯定感も高まって、回復力もアップ❗しますしね😁患者さんの元気になっていく姿は看護師にとっても幸せな事💕そんな看護がたくさん増えるといいな💖
0
カバー画像

看護学生1年生のオススメの勉強法

こんにちは!本日もページをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、看護学生1年生の方にオススメな勉強内容を紹介していきます!普段、自己学習の時間や空いた時間に勉強しようにも何を勉強して良いかわからない・・・そんな方はぜひ最後まで読んでみてください!看護学生1年生の授業範囲看護学生1年生の授業範囲は、学校ごとに多少差はありますが概ね一致しています。・介護制度の変遷・解剖生理・基礎生物学・病態生理の基礎・代表的な看護理論の学習とグループ発表・栄養学と代謝・英語(あるいは中国語)など次学年以降の学習の基礎となる範囲を網羅していきます。なので正直、授業のスピードがめちゃくちゃ早い・・・と感じる方が多いのが特徴です!ですがこれ、基本的に自己学習で押さえておくべきポイントは1教科だけで十分なのです。看護学生1年生のオススメの勉強法看護学生1年生の基本スタンスとしては①予習②授業をしっかり受ける(できるだけノートをとる)③振り返りこの三つを徹底できれば、テスト前の追い込みはほぼ必要ありません!ただ、振り返りを行うタイミングは考えた方が良いです。なぜなら・・・人は忘れる生き物だからです。脳科学の分野では翌日には 約 7 4 % 忘れていると言われています。このように記憶はタイミングよく回数を重ねることで定着していきます。自己学習の内容看護学生1年生の自己学習の内容は、基本的に予習と復習で良いと説明してきました。なのに何故、この見出しをつけたかというと・・・実は学習の内容、もう少し絞れるのです。1年生の学習内容、よく見てみてください。これ、英語や看護理論、医療制度の変遷以外はある1科目に集約
0
カバー画像

看護師国家試験対策★オススメの学習スケジュール!

【看護師国家試験の概要】今年度分の要綱はまだ発表されていないので、昨年度の要綱から記載します。(看護師国家試験の施行|厚生労働省)試験日:2月中旬(年1回)合格発表:3月中旬試験地:北海道、青森県、宮城県、東京都、新潟県、愛知県、石川県、大阪府、広島県、香川県、福岡県及び沖縄県試験科目・人体の構造と機能・疾病の成り立ちと回復の促進・健康支援と社会保障制度・基礎看護学・成人看護学・老年看護学・小児看護学・母性看護学・精神看護学・在宅看護論及び看護の統合と実践問題構成必修問題       出題数:50問  配点:1問1点マークシート選択方式 出題数:130問 配点:1問1点状況設定問題     出題数:60問  配点:1問2点となっています。例年のスケジュールでは午前[9:50~12:30(2時間40分)]・必修問題(4肢択一・5肢択一)25問・一般問題(4肢択一・5肢択一・5肢択二)65問・状況設定問題(4肢択一・5肢択一・5肢択二)30問午後[14:20~17:00(2時間40分)]・必修問題(4肢択一・5肢択一)25問・一般問題(4肢択一・5肢択一・5肢択二)65問・状況設定問題(4肢択一・5肢択一・5肢択二)30問の構成になっています。合格基準・必修問題:40点以上/49点(例年一定基準)・一般問題・状況設定問題:155点以上/250点(例年60~70%で変動)合格率は80%台後半~90%台前半で推移しており、例年2022年:91.3%(新卒:96.5%)となっています。【国試対策スケジュール表】≪ごんちゃん流学習スケジュール≫4月 解剖学5月 解剖学・生理学6月 疾患
0
カバー画像

肝臓がんの食事

がん患者さんにとって、食事は治療の一つです。腎臓や肝臓、それぞれ食事療法は異なります。今回は、肝臓がんの食事について紹介します。①肝臓がんとは ②肝臓がんの食事 まとめ ①肝臓がんとは 肝細胞がんは、肝臓の細胞ががん化して悪性腫瘍になったものです。 手術や内科的療法を行います。 内科的療法とは主に薬物療法のことです。 ②肝臓がんの食事 栄養のバランスを第一に、気持ちよく食べることが大切です。 慢性肝疾患がある人は、禁酒しましょう。 腹水やむくみがある人は塩分にも注意が必要です。 まとめ肝臓がんの治療には、手術や薬物療法を行います。 食事も大切な役割を持っており、バランスよく食べる必要があります。 酒、塩分の制限がある場合もあります。 医師や管理栄養士に相談して、どのような食事が自分に適しているか知りましょう。
0
カバー画像

口の乾燥

朝起きてすぐの口の中、乾いていませんか? そういえば喉がイガイガ…それは乾燥が原因の一部です。 今は感染症予防のためにマスクをしている人が多く、日中は口が乾燥しにくいです。 今回は口の乾燥と食事、病気との関係を説明します。 ①乾燥すると 口が乾燥すると、菌やウイルスが増えやすくなります。 菌やウイルスが増えると、感染症や肺炎などの病気にかかってしまうことが多いです。 さらに、口が乾燥したまま食べ物や飲み物を口にすると、飲み込みにくく、むせやすくなって誤嚥や肺炎が起こります。 ②乾燥の原因 低栄養、脱水、薬、口を開けることなどが口の乾燥の主な原因です。 低栄養…栄養状態が悪いことです。食事量が減ったり、急に痩せたりすると要注意です。貧血になりやすい人も低栄養と関係しやすいです。栄養バランスが崩れると低栄養になりやすいので注意してください。 脱水…体の中の水分が少ないことです。水分や食事の量が少ないと起こりやすいです。特に夏は汗で水分が体の外に出やすいので気をつけましょう。 薬…薬の種類によっては副作用としてだ液を減らすものがあり、口の乾燥につながります。抗うつ薬、抗不安薬、利尿薬、抗不整脈薬、降圧薬、抗潰瘍薬、パーキンソン病治療薬、鎮痛・抗炎症薬、抗コリン薬、抗てんかん薬、抗アレルギー薬などがあります。 ③乾燥の対策 低栄養…食事量が減ってきた、好きなものばかりで栄養が偏る、なんて方は栄養補助食品や栄養機能食品を活用しましょう。栄養バランスを自分で考えるのは難しいので、病院、調剤薬局やドラッグストアの管理栄養士に相談してみてください。 脱水…こまめな水分補給をしましょう。塩分も同
0
カバー画像

看護系大学院生 英語論文を一緒に読みませんか?①

 看護系大学院生はとにかく忙しい!!講義、課題、演習、実習、そしてゼミでのプレゼン、さらに・・・週1回の論文抄読会。看護系大学院生からのご依頼で「ゼミ抄読会プレゼン担当になっているため、一緒に文献を探してほしい。」「自分の解釈で合っているか聞いてほしい。」「英語に自信がないため手伝ってほしい。」「発表資料を見やすくするためのアドバイスがほしい。」といったご依頼を多くいただいております。 オンライン相談の場合、ココナラのオンラインビデオで画面共有しながら、一緒に文献検索をしたり、英語構文を確認したりしています。一番喜んでいただけるのは、もし分からない単語に遭遇してしまった場合、どのように調べるか、実際に私のやり方や使用しているサイトなど、論文の読み方テクニックをお伝えしながら共有することです。例えば、みなさんも分からない単語があった場合、Google検索やDeepLなどの翻訳サイトでその英単語を入れて日本語訳を調べると思います。上記の方法は間違っていないのですが、多くの辞書は一般的な日本語訳に対応しており、私たちが読む医学論文、看護論文での英単語は専門的すぎて訳がしっくりこないことも多いんです。そこで、私が修士時代からやってきた方法は、“分からない英単語”を英語で調べる、という方法です。「●● meaning」で検索するんですね。そうすると英語の辞書系サイトがダーっと出てくるのですが、その中からその論文の流れに沿った単語の訳をピックアップしていきます。 看護系大学院生のお手伝いの内容の一部をご紹介させていただきましたが、皆様のお悩みなんでも聞きます。お気軽にご相談ください。次回、
0
カバー画像

高齢者の救急搬送を回避するための支援

 ピークは越えましたが、2022年7-8月のCovid-19第7波は病院だけでなく、高齢者が利用される介護施設にも大ダメージを与えました。 私は大学院所属の研究者でありながら、現場密着型で在りたいため、そして現場の看護師さんや介護士さんの研究活動サポートのため、週に数回のペースで臨床に出ています。コロナの第7波では、現場のスタッフすらも全員感染し、業務に就くことができない状況でしたので、私のような研究活動中心の看護師でも一人最前線でコロナ患者さんのケアをしなければいけない、過酷な状況でした。 まず、自分の施設で発熱、体調が悪くなった高齢者を病院に連れて行きたくても、病院には同様の患者があふれているため、受け入れてくれる病院がない!!救急外来のスタッフも介護施設のスタッフもギリギリの状況で最善の医療・介護の提供しようと頑張っていました。 そんな中、現場の介護士さんと「高齢者の救急搬送」について意見交換しました。看護師として、現場の介護士さんが安心して高齢者の介護に専念できるよう私たちもしっかりできることをやらねば・・・と決意を固めた経験でした。高齢者の救急搬送を回避するためになにができるんだろう?◆今日の論文◆高齢者の救急搬送を回避するための支援1)慢性疾患のセルフケアの促進2)かかりつけ医療へのアクセスの拡大3)病院ーかかりつけ医ー介護施設の電子カルテ、医療記録の連携強化Richard G. Stefanacci,et al:keeping older adults out of the emergency room2)と3)は個人でできることではなさそうですね。まずは、1)か
0
カバー画像

あなたの看護実践の背景にある理論

 看護学生・看護師さんのケースレポートや看護研究の相談で多く寄せられるものが、『どんな理論を使えば良いか分からず、困っています。』です。 皆さんの看護実践を振り返るケースレポートや看護研究で用いられる看護理論として、以下の3つを知っておくと良いでしょう。1)大看護理論:「看護とは何か」を説明し、看護の包括的な概念枠組みを捉えたもの。→ナイチンゲール、ペプロウ、ヘンダーソン、オレム、ロイ、トラベルビー、ワトソンなど。2)中範囲理論:社会学的な理論で、大看護理論よりも具体的な患者現象を説明するもの。→役割理論、保健行動理論、家族理論、危機理論、死の受容過程モデル、症状マネジメントモデル、発達課題理論など。3)実践理論(小理論):患者さんの問題を解決するためにこの方法(手法)を実施しましょう、という理にかなった方法の“理”にあたるもの。技術理論。→酸素吸入療法、コミュニケーション技法、注射法、温・冷罨法、医学的知識に基づく技術論など。 あなたの看護実践、患者さんとの患者ー看護師関係の背景には必ず何らかの看護理論が隠れています。そのため、いろいろな理論を知っておくと目の前に起こっている現象と理論がつながって、日々の看護実践が面白くなっていきますよ。そうするとケースレポート作成も怖くありません。 私のような看護研究者はつねに「この看護実践、患者さんの反応、起こった現象には、どのような理論(概念)があるのか」を探求しています。 なので、ケースレポートでのあなたの実践にどのような理論を適用すると良いか考えるのが大得意なんですね。ご依頼者さまからじっくりと実習や看護の場面をヒアリングした上で、
0
カバー画像

《看護研究》看護、介護、そして協働・・・

 皆さん、はじめまして。ココナラで看護研究に悩む看護師、看護学生、そしてプロの大学教員の研究のお手伝いをしていますFinn20です。オンライン、オフラインで研究のお手伝いをする中で私も学ぶことが多く、ぜひ皆さまにお伝えしたいと思ったこと、そして私Finn20がどのような研究者なのか知っていただきたいと思ったことから、ブログ公開を始めました。これからぜひ、よろしくおねがいいたします。 先日看護研究のご相談をいただいたのは、病棟での看護職と介護職の協働、それぞれの職種の認識の違いを明らかにしたいというものでした。主に研究手法について、こういった研究方法を使うと短い期間で研究できますよ、とアドバイスさせていただいたのですが、「そんな方法があったなんて知らなかった!!」「アンケート用紙を作って、スタッフに記入をお願いして、集めてデータをまとめるなんて時間的に無理だと思っていたけど、それならできそう!!」と大変喜んでいただけました。医療・看護ー介護の連携というのはこれからも重要ですよね。私も大変興味のあるところです。ぜひ、いろいろな方とディスカッションできるとうれしいです。◆今日の論文◆ 介護施設と救急外来の切っても切れない関係 〜救急外来を受診する高齢者の特徴ってなんですか?〜『救急外来における超高齢者の特徴ー後ろ向き研究』(inスイス) 救急外来には多くの高齢者が受診されています。それは日本だけでなく、他国も同様のようですね。とくに90歳以上の高齢者の救急受診の特徴にも注目した研究がスイスから報告されました。アメリカのAmerican Journal of Emergency Med
0
カバー画像

人が変わっていく姿を目にして。

最近ある人の変化に気づいたこと。 何時も通り顔合わせれば話をしている。 何時ものあいさつから始まり他愛もない話でその日は過ぎます。 ある日から少しずつですが会話のキャッチボールが😮出来ていない様な気がしてきました。 話をしていてもなぁ~んとなく嚙み合わない事柄や行動が増えた事に気付き始めた。 ハッキリと聞いた訳ではないが家族の人の言葉! 「少しばかり解からなくなっている」と聞き「ハッ!」っと!私の心の何処かで思っていた事。感じた事が思い当たった。 自分の母親が少しづつ変わって行った姿を思い出した。元夫の母親も認知症でした。今思うと母が壊れ始めた時は私達(自分の家庭)の生活に追われて周りの事を気に掛ける事が中々できない難しい状況でした。元夫は病気がちで難病指定される病気になってしまうし、私が世帯主となり働かないと生活が成り立たない状態でした。子供達幼い頃もあって自分達の生活が優先になっていまう。今では母親が歩んできた年になっています。自分はどうなるかと他人や子供達に迷惑を掛けない様にするにはどうすればいいのか!考え始めた。元夫の母親の場合は何時もの時間帯になると自宅から息子の店に来る事、ご飯を食べ終わると薬を飲む、見ていないと余分に服用。どうする? 踏み切りに入り込み電車を止めたり。迷子になり一晩中帰ってこなかった事も。身体が丈夫だったので出歩く回数が多かったと思います。                  私の母親場合は人との関わりが苦手で、内にこもる所が有り頑固で怒りっぽくなり言葉の上げ足を取っては喧嘩になる。 母親は外に出る回数が少ない。まだ自分一人でも歩ける時は私の店に来
0
カバー画像

認知症になるまでの経緯。。。

いま考えると前立腺肥大症のため、導尿カテーテルを利用したことが発端だと思われます。 そこからばい菌が入り、僧帽弁にコロニーを作成。 そのコロニーがはがれ、血流に乗って脳へ。そこで脳梗塞発症。。。 2016年に前立腺肥大症と診断。 12月に大学病院にて手術の準備に入るが前立腺炎のため延期。前立腺炎が治まり退院した日の夜に脳梗塞を発症。 そのまま2017年1月上旬まで大学病院ーへ入院。 以後、前立腺炎のため入退院を繰り返す。 2017年2月に大学病院からの紹介で総合病院へ転院。3月に手術。 術後も発熱や血尿のため、二つの病院にて入退院を繰り返す。 その後、感染性心内膜炎を確認。 発熱の原因であり、投薬治療により発熱は改善。現在は年に1回のみ大学病院へ通院。普段は地元のクリニックで血圧管理と処方箋を出してもらっている。 脳梗塞発症後、新しく人の名前を覚えることや数字を認識すること、言葉を思い出したり、文字を書くことが難解になっていたが、近年になって認知症状も悪化し、現在も地元の総合病院へ通院中。
0
カバー画像

親父が認知になりまして

2021年 夏 。。。 ついに親父殿がアルツハイマー型認知症と診断されました。介護認定は要介護②。 2017年12月に脳梗塞を発症してから認知的な症状はでていたけれど、しっかりと診断されたのは今回がはじめて。 まぁなかなか酷い状態だったのでわかってはいたけれど。 幸い脳梗塞での身体のマヒはほとんどなかったものの、発症を境にゆるやかに認知症状は悪化していき、現在では生活の大部分をサポートをしないと日常生活が送れない状態に。 介護しているあなた。。。介護ってほんと大変ですね。。。尊敬します! いや、ほんとに大変です。。。 覚悟はしていたものの、それはもう『想像以上』でした。 いままで出来ていたことがどんどん出来なくなり、そのサポートに追われる毎日。。。 洗濯がうまく出来なくなり、タオル一枚を洗うために液体洗剤を半分つかったり。 お風呂の操作が出来なくなり、浴槽の栓を抜いたまま何度も何度もお湯を貯めようとしたり。 鏡やガラスに映った自分を『知らない人』だと言って怒鳴り散らしたり。 ゴミの分別だってお構いなし。 数えだしたらキリがないくらいです。。。 自分の生活リズムなんて守れない! 自分の仕事と親父のサポートで限界です。。。ほかになにも出来ません。。。 朝起きたらすぐに親父の投薬サポート。 自分の身支度を済ませたらすぐに洗濯機を回し、その間にその日の親父の食事の準備。洗濯ものを干したら仕事へ。 仕事から帰ったらまずゴミの分別をチェック。だいたい生ゴミと燃えるゴミ・燃えないゴミが一緒になってるので地域のルールに合わせて分別。 続いては冷蔵庫の中をチェック。洗ってない食器が冷蔵室にしまっ
0
カバー画像

日差しが暑いですね

こんにちは(*^^*)Marie(マリー)です。今日も暑いですねー!もう夕方になっちゃいましたが・・。お昼前に、自転車でお買い物に行きました。日差しが暑くて、額から汗が流れました。でも、木漏れ日の中涼しい風にあたり、葉擦れを聴きながら、自転車で走るのが好きなんですよね♪あの「サァーッ」という音が心地良いですよね(*^_^*)日差しは暑くても、心は爽やかな気持ちでした♪✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼私、歌うことが好きで、昔、合唱部だったんです。童謡や合唱曲をよく歌っていました♪体調を崩してから、しばらく全然歌ってなかったけれど、今日は「夏は来ぬ」をちょっと歌ってみました。久しぶりで全然声が出ませんでした💦(笑)6月は弛んだ体を引き締めようと思っているので、歌声の方も、昔のように出せるように頑張ります(^^♪チャットや電話のサービスを出品しています(*^_^*)お気軽にお立ちよりください♪暑い日が続いていますので、熱中症にお気をつけて、お過ごしくださいね☘️
0
カバー画像

問題は繰り返し起こる。

外の世界を変えようと思うなら、私たちが集まって意見を共有することは欠かせない。でも職場でのミーティングの時間がどれだけあっても、いつも足りない気がする。何か事故や問題が起これば、すぐに解決策を探し、実行に移すよう努力する。上手く進めば、問題は少しずつ改善されると思う。でも、似たような問題や新しい課題が次々と現れる。前向きに取り組んで、一つひとつを解消しても、新しい“問題”はやってくる。このいつも同じことの繰り返しにに、もう諦めたくなる気持ちも出てくる。限界まで頑張って、自分の時間を使って問題解決に取り組んでも、また同じことが続くのは確か。それでも、これは私たちの仕事だし疲れていたとしても、問題と向き合わなくてはと思う。この繰り返しは、永遠に続くように感じることもある。外の世界を変えたいなら、まずは自分たちの心を変えることが大切、という考えは少し変わっているかも。目の前の現実を置いて、自分の心を見つめることが、逃げているように感じる人もいるかもしれない。でも、本当に大切なのは、外の世界だけでなく、自分の心にも注意を払うこと。心と外界は繋がっていて、それは実はとても自然なこと。でも、なぜか私たちの視線は外に向かっていて、心は見過ごされがち。心の中を見つめることは、ちょっと勇気がいるかも。長い間、それを避けるようにと教えられてきたから。読んでくださって、ありがとう♡
0
カバー画像

100歳まで健康でいたいなら歯周病の治療をしよう

今年の冬はヒートテックのインナーに助けられたタチバナシ❀です私事ですが去年の冬に母親が倒れ 介護が始まりました現在母親はすっかり元気になり家の中の手すりを掴まれば 自分の事は自分で出来る状態まで 回復しました医師も驚く回復ぶりで 何故だろう?と検査した所 四肢に全く血管の詰まりがない事が 分かったそうです母親の年齢ではなかなかない 良好な血管の状態だそうです別人のカルテと間違えたか?と年齢を2度見したと言われました幸い大事に至らずしかも血管状態が良好とは! それもこれも 母親の日頃からの地道な 体とお口のケアが功を奏したのかな特に歯磨きや歯科定期検診を 頑張ってきたからだろうな と思いました歯周病菌は認知症 糖尿病 動脈硬化…様々な病気を悪化させる要因になるという事が最近明らかになってきました歯周病は慢性疾患なので 歯磨きが不十分だったり プロによる歯周病の管理などが 行き届いていないと 年齢を重ねるほどに重症化します歯周病の進行に伴って 全身疾患を引き起こす また悪化させる事になります 私が歯科衛生士になって直ぐに行ったのが母親への口腔衛生指導です歯ブラシやデンタルフロス歯間ブラシ等を用いて 歯垢を除去する事です手が覚えるまで 習慣化するまで 根気強く母親は頑張りました私も肉親なので 容赦なくビシビシ教えました(笑) 健康な体作りの  大きな部分を占めている お口のケアの方法を 何とか体得して欲しかったのです母親は私より真面目なので毎日の徹底的な歯磨きと 歯科クリニックでの定期検診は 欠かしたことがありませんお気に入りの歯科医師を ご指名して通っています(笑) 数本は抜歯しま
0
カバー画像

看護相談に【動画】を追加しました(大学教授)

こんにちは、大学教授のトモです。出品作品に【動画】を追加しました。お気軽にご視聴いただけると嬉しいです^^よろしくお願い致します。それでは、また☆
0
カバー画像

【これは、この人の役に立っているか?】人に奉仕したい気持ちの裏にある危険

「人に奉仕したい」と思った背後に潜む考えについて、お話しさせてください。もともと人を助けたいと心から願っていたのに、なぜか心が疲れてきてしまうと感じている方、私もその気持ちをよく知っています。介護ケアの現場で感じた経験を共有したいと思います。介護ケアをする際、ケアが必要な方を無意識に弱者とみなすことがありました。ケアの提供者として、自分はたくさんのものを相手に与えていると思ってしまうことも。だけど、その考えが、実は相手から多くのものを奪っているのではないかと感じることも。相手の自尊心や価値観、誠実さ、全体性。これらの大切なものを奪い、自分が優位にあると感じることが、時には自己嫌悪に繋がることも。この業界に足を踏み入れる方の多くは、他者を助けたいという純粋な心から始めるはず。でも、その純粋さが、自分を守る力が弱まっている時、ネガティブな方向へと導くことがあるのです。本当に人を助けたいと願っていても、気づけば自分の気持ちや欲求から目を背けることも。そして、それが続けば、どんどん自分自身や状況に対する不満や罪悪感が増えていく。「これは、この人の役に立っているのか?」と自問し、自分の存在の意味や目的を再確認してみることが大切。映画の一場面のように、すべてに縁や意味があると捉え、全体を俯瞰して見ることで、心のバランスを取り戻すことができるかもしれません。しっかりとした軸を持つことで、相手との境界をはっきりさせることができ、援助の過剰や共感の過度さからくる疲れを避けることができるのです。最後まで読んでくださった皆さま、心から感謝いたします♡りょこぴー
0
カバー画像

内側と外側を整合していこう

世の中を巧妙に生き抜くことも大切だけど、自分を深く知り、それを受け入れることが一番大切だと思うんです。そう『生きがいをもって生きる(グレッグ・アンダーソン著)』でも言われています。一時的に他人に合わせることで心地よさを感じることもあるけど、心の中では本当に満たされているのか疑問を感じることも多いですよね。深く自分を知る旅をしている中で、実は満たされていないことに気付くことも。その背景には、誰かの期待に応えようとする気持ちや恐れが隠れていることも。本当に求めているのは誰かの人生なのか、それとも自分自身の人生なのか。周りの人々、家族、友人、同僚、先輩たちとの関係の中で、どんな影響を受けて成長してきたのかを感じてみるといいかも。今の状況が自分の望むものではない場合、どうしてそうなったのかを深く探ること。それを通じて、自分の内側の真実に気付く瞬間があるはず。見たくないことや避けていたことに目を向けるのは勇気がいること。でも、その背後には自分の真実が隠れているかもしれません。「これが正しい」という固定観念を手放すことで、新しい視点で世界を見ることができる。真実を知るためには、自分自身を理解し、その感情や思考をコントロールすることが大切。外部の世界からの情報や意見に惑わされず、自分の内側での感じること。それが一番真実の答えを教えてくれるんです。今日も私の言葉に耳を傾けてくれて、心から感謝しています♡りょこぴー
0
カバー画像

自分を大切にできた人だけが、介護ケアの次元をこえてゆける

私たちが誠心誠意ケアしていることが、相手にとって苦しみであるとき、それはどんなに不思議なことか。学んだことや教わったことだからと、それが常識や正解だと思い込むことは本当に適切なのでしょうか。たとえば、おむつが汚れていたとして、自分で交換できない相手を考えます。取り替えないと不潔になり、尿路感染のリスクが上がる。そんな状況を放置するわけにはいかない、と思いますよね。多くの人がこのような考えを持っているのかもしれません。それでも、相手がおむつの交換を嫌がる時、どうしますか?ケアを強行すると、相手は驚いたり、反発したりするかもしれません。そして、その反応は私たちの中で予測されるものだったりします。ここで一度、考えをリセットして、相手の気持ちを大切にする姿勢を持ちましょう。相手が嫌がることを真剣に受け止め、その背後にある理由や感情を理解する努力が大切です。きっと、その理由を探る中で新しい発見があるはずです。そのケアが相手にとってどれほどの苦痛か、考えたことがありますか?何度も繰り返し不快なケアを受けていると、その度に心が硬くなってしまうこともあるでしょう。ケアを受ける方の立場に立てば、私たちも同じ反応をするかもしれませんね。それでも、相手の反応はその人の心や背景を理解する手がかりになります。ケアはチームでの連携が大切です。互いに尊重し合い、相手のことを心から大切にすることで、真に価値あるケアが生まれます。どちらの立場も平等に価値があり、一方的な関係では成り立たないのです。私自身、看護師としてこの考えを持ち続けています。相手を心から尊重することが、真のケアを生む鍵だと信じています。最後に
0
カバー画像

【寄り添う】介護の現場でいちばん大切に思うこと

「寄り添う」、シンプルな言葉でありながら、深い意味を持っていますね。「当たり前のことなのかな?」と感じるかもしれませんが、実は「寄り添う」ことの奥深さを実感しています。誰かの人生の特別な瞬間に関わるのは、本当に重要なことです。私も過去に「活動している時だけが価値がある」と感じることがありましたが、今では人はただ存在するだけで、多くを伝え、教えてくれる存在だと感じています。介護や医療の現場で働いている皆さんは、ご利用者様の大切な時期を共に過ごす、とても価値ある役割を果たしています。人生の始まりと終わり、これらの瞬間に立ち会えることは、本当に特別な経験です。その大切な時期をどのようにサポートするか、それを考えることが、私たちの仕事の魅力であり、モチベーションとなっています。実は、このブログを書くきっかけとなったのは、多くの方が「寄り添う」ことに対する不安や恐れを感じているのではないかと思ったから。私も医療の現場での経験から、その不安や恐れを理解しています。ただ、最も大切なのは「寄り添う」心だと信じています。どのようにしてご利用者様が最後の時を幸せに過ごせるか。その答えを見つけるためには、自分の中の愛や情熱を再確認することが大切です。その愛や情熱が、私たちの支えとなり、人々との関わりをより深いものにしてくれると思います。そして、この「寄り添う」旅は一人ではなく、チームでの取り組みが不可欠です。信頼関係を築くことが大切で、それを実現するためには、まず自分自身を信じることから始める必要があります。他者をサポートすることは、自分自身の成長にも繋がります。それが、私たちの「幸せループ」です。
0
カバー画像

【介護問題】「人手が足りない」ということがすべての原因だとしても、やれることがある

介護のお仕事に関わる皆さんへ。時々、手が届かない瞬間があるかもしれません。話し相手になりたい、清潔に保ちたい、食事のサポートをしたい、ゆっくりお風呂に浸かってほしい、そしてさまざまな要望を叶えたい…。介護の道を選ぶ方の中には、その深い優しさや情熱をもって挑んでいる方が多いですよね。想像するような介護を提供したくて、高齢者のサポートを通して毎日を明るく過ごしたいと心から感じているのではないでしょうか。お世話をすることは、温かい気持ちを感じること。多くの方がその魅力に引かれるのは当然です。でも、現場の厳しさに触れると、始めた頃の熱意とは違う現実が待っていることもありますね。仕事に慣れる過程で、意識しない間に見逃してしまうことも増えてくる。それに気づきながらも、忙しさの中で仕事を続けていくと、小さな違和感が積み重なっていくことも。そして、その違和感が罪悪感となり、自分の心を苦しめることも。でも、心の底から他者を助けたいという気持ちは、私たち一人一人の中にしっかりと根付いています。介護の現場で、その気持ちが叶わない時の苦しさ、それを知る人ならわかりますよね。自分の気持ちを大切に。勇気を出して、自分の本心を受け入れてみませんか? たとえそれが恐れの感情であっても、受け入れることは決して怖いことではありません。最近話題の「ユマニチュード」も、このような考え方の一つ。自分の感じること、思うことを大切にすることで、他者へのサポートも変わってくるのではないでしょうか。結局、人は他者を助けることに幸せを感じる生き物。それは私たちが生まれ持っているもの。だからこそ、真心をもって目の前の人に接してみて
0
カバー画像

認知症には、いろいろな種類があることを、ご存じですか?

■認知症には、いろいろな種類があることを、ご存じですか? _______________________________ 認知症には、いろいろな種類があることを、ご存じですか? 認知症は、アルツハイマー型認知症が有名ですが、他にもいろいろな種類があって、それぞれ症状が異なります。 それに応じて治療法も違ってきますので、気をつけないといけません。 それぞれの症状について、説明しますね。 1. アルツハイマー型認知症 主な症状は、認知機能の障害であり、記憶・見当識・理解力・判断力等の障害や人格変化等が起こります。 特に、目立つのが記憶障害で、記憶力の低下が著しく、同じ事を何度も尋ねたり、今話したことを忘れたりします。 そして、今話したことを忘れたという自覚もありません。 また、場所・人物・時間に対する見当識障害もあり、迷子になったり、家族と他人の区別もつかなくなったり、時間的観念もなくなったりします。 2. 脳血管性認知症 脳梗塞や脳出血の発作を契機に、段階的に進行するものです。 60歳以降の男性に多く、急に発症し、段階的に悪化する傾向があります。 記憶障害が主症状ですが、特に記憶力障害が目立ちます。 全体的な記憶障害ではなく、一部の記憶が保たれることから、まだら認知症とも言われます。 また、些細なことで怒り出したり、涙を流したり、感情の波が大きくなります。 脳梗塞、脳出血のため、片麻痺や言語障害などを伴います。 3.レピー小体型認知症 脳細胞に、レピー小体という異常な蓄積物が発生することでおこります。 幻覚、幻視が主症状で、実際には見えないものが見えると周囲に訴え、興奮することが
0
カバー画像

*お金*看護師のお金の使い道 見直してみませんか?

 こんにちは、hacchanです。本日は看護師の貯金事情についてお話ししたいと思います。これから看護師になる学生さん、看護師になって間もない方は参考程度に読んでいただけるといいかなと思います。 20代で夜勤を行う看護師さんは、おそらく一般企業に就職した同年代の方と比較するとお給料は高い水準にあるのではないでしょうか。また、看護師は寮に入れるケースが多く、住居費や交通費がかなり安くなることも考えられます。したがって、普通に生活していても、毎月かなりのお金が残ることとなります。 みなさんはこの余ったお金をどうしていますか?これから看護師になる方は、このお金で何がしたいですか?私の友人はストレス発散と称して、高級レストランでランチをしたり、ブランドバッグを購入していました。私は早く病棟をやめたいと思っていたので、ひたすら銀行貯金をする方針でしたが、ここ数年はある程度貯金が貯まった後は、余ったお金を資産運用に回すことにしています。 もちろん、みなさんの頑張りで手に入れたお金ですので、どのように使おうとみなさんの自由であることは大前提です。それを踏まえた上で、本日は私自身のお金の使い方について、考え方の変化を踏まえてご紹介したいと思います。 先に述べた通り、私は人生何が起こるかわからないから心配…と、ひたすら銀行貯金をするタイプでした。貯金開始から2年ほどたち、半年くらいは無職で過ごしても生きていけそうなくらいまでお金が貯まってきて、だんだんお金がなくなることに対する不安は無くなっていきました。 その一方で、ただ単に貯金をするだけでいいのか?と疑問を持つようになりました。私が貯金をしてい
0
カバー画像

「医療倫理」レポートの見本

テーマ 医療倫理の延命治療について このブログでは、レポートの見本をご紹介していきます。 私が看護学生や新人看護師の時、レポートの作成をするにあたって、どのように記載したら良いか分からずに困った経験があります。 そんな時、先生や先輩のレポートの見本を確認させて頂き、 「なんだこんな風に書けばよかったのか!」と今まで悩んでいた書き方が、 一気に整理できるようになりました。 「百聞は一見に如かず」という言葉もあるように、 書き方の見本を参考にすることで、理解が進み、自分の知識も広がります。 また、日本語の使い方や言い回しについて、学習することができるので、文章力をつけることにも役立つはずです。 ぜひこのブログを参考にして、ご自身のレポート作成力の幅を広げる糧にして頂ければ幸いです。 内容は適宜、最新の内容に更新致しますので、ご了承ください。 ※内容の作成時間は、事例によって異なりますので、一部不十分な部分がございますが、ご了承下さい。生命の終わりと倫理のテーマについて  年齢が90代で心不全がある方に対して、延命治療を受けるかどうかの意思確認ができていなかった患者が急変した。家族と連絡が繋がらず、救命のために心臓マッサージを行い、挿管し人工呼吸器を装着することになった。急変による循環不全から低酸素脳症となり、脳死状態となってしまう。JCS300で意思疎通は困難である。今後の方針としては、人工呼吸器の抜去はできないため、気管切開を行い療養型の病院に転院することとなった。急変前のADLは自立していたが、心不全で入退院を繰りかえしている患者であった。  十分なアドバンスケアプランニングが
0 500円
カバー画像

「在宅看護学概論」レポートの見本

テーマ地域包括ケアシステムに関わる多職種の連携・協働の実際と役割〜在宅ケアチームの一員としての看護職の役割に焦点を当てて〜 このブログでは、レポートの見本をご紹介していきます。 私が看護学生や新人看護師の時、レポートの作成をするにあたって、どのように記載したら良いか分からずに困った経験があります。 そんな時、先生や先輩のレポートの見本を確認させて頂き、 「なんだこんな風に書けばよかったのか!」と今まで悩んでいた書き方が、 一気に整理できるようになりました。 「百聞は一見に如かず」という言葉もあるように、 書き方の見本を参考にすることで、理解が進み、自分の知識も広がります。 また、日本語の使い方や言い回しについて、学習することができるので、文章力をつけることにも役立つはずです。 ぜひこのブログを参考にして、ご自身のレポート作成力の幅を広げる糧にして頂ければ幸いです。 内容は適宜、最新の内容に更新致しますので、ご了承ください。 ※内容の作成時間は、事例によって異なりますので、一部不十分な部分がございますが、ご了承下さい。 レポートの見本を作ってほしい! レポートの書き方がどうしても分からない! といったお悩みの方は、こちらのサービスを利用もございますので、 興味がある方は、気軽にご相談ください。 【地域包括ケアシステムに関わる多職種の連携・協働の実際と役割〜在宅ケアチームの一員としての看護職の役割に焦点を当てて〜】1600 文字以上  地域包括ケアシステムとは、団塊の世代が 75 歳以上となる2025 年を目途に、重度な要介護状態となっても 住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人
0 500円
カバー画像

お看取り

先日、お看取りについて講義させていただきました。 仕事でお看取りをされた事はありますか? 緊張しますし、とても責任を感じる業務ではありますね。 介護職として あたふた💦してはいけませんし、冷静に努めなければなりません。 【経験が豊富で、何事にも動じず見送ったあとも平然としていられる。または気持ちの切り替えが早い。】こんなスタッフさんが、素敵でカッコよくそしてまた、そうでなければならない。そんな風に思っていないでしょうか。。職場に居る時は、プロとして凛とした姿勢は必要ですが 個人に戻った時は その経験から感じたストレスや不安にフタをしないで欲しいです。 経験が増えたり、時間が過ぎれば癒えるものではない事を知っておいて下さい。 自分が老いた時 メンタルが落ちた時 病気をした時 押さえてたフタを押さえきれなくなる時が必ずきます。 そのフタが外れてしまった時は、形を変えて色々な問題として出現してきます。 自分のケアをしっかり行なって下さい。 淡々と業務をこなせる人が強いわけでもカッコいいわけでもありません。 ⚫︎最後まで読んでいただきありがとうございます。
0
カバー画像

コラム 27  看護のプロ

 日本の医療現場でも当然患者さんの高齢化が進んでいます。肺炎や胃腸炎、脳梗塞や心不全などで入院した患者さんは集中治療室も含めて24時間体制で看護師が患者さんの状態を見守っています。もちろんカテーテル治療や内視鏡治療、外科手術などは医師が直接医療行為を行い、患者さんを治療しますが、その際にも看護師が術前術後の経過観察を行います。  何が言いたいかというと、大半の入院患者さんの治療は看護師が担っていると私自身思っているわけです。例えば、医者は一日一回か二回、入院患者さんのベッドサイドに足を運び診察をします。そして電子カルテをチェックしながら患者さんの採血結果や症状などを元に『治療の方法』を頭の中で考え指示を出すだけです。それに対して看護師は実際に点滴を用意し患者さんに使うとか、飲み薬をちゃんと飲めているかどうか目の前で確認するとか、床ずれができないように患者さんの向きを変えるとか、食事がむせこんでないかどうかどれくらい食欲があるのか見るとか、不眠を訴える人に寄り添って話を聞くとか、車椅子に患者さんを乗せ替えてトイレに連れていくとか、排泄の処理をするとか、医者に対する文句を受け止めるとか、、、24時間入院患者さんと接し、全身状態を良くして退院させる役割のプロです。私は医師と看護師はそれぞれ、患者の治療を考えるプロと、患者に実際に看護を行い病気を治すプロだと思っています。  日本の医療現場ではなんとなく医師が看護師よりも立場が上のような雰囲気?があります。それはもちろん医師が傲慢であるからかも知れません。しかし看護師も「医療行為の責任は全て医師にある」という考えのもと、医師の指示通りし
0
カバー画像

合格おめでとうございます。

昨年度は秋から、看護専門学校・看護大学の受験、保健師・助産師の専攻科の受験生の添削をして参りました。倍率の高い学校であるにも関わらず合格したとのご連絡も頂きました。きっと合格された皆様は今頃は新しい道を歩まれる準備をされていると思います。多くの出会いとアシストができたことに感謝しております!以前にも合格者の特徴をお話ししましたが、 勉強熱心であることに加えて、意思疎通がスムーズで礼儀正しく、添削コメントを自身で解釈し、自身の答えを導き出している方はかなりの高確率で合格しておられます。 これから受験する皆さんに注意していただきたいこと。筆記の成績がよくても、意思疎通が困難で教えてもらった答えしか回答しない、という特徴の人はやはり難しい結果だなと実感します。文面だけでそのように感じますのできっと対面の面接だと如実に表れます。どれだけ良いものを持っていても礼儀や態度ですべてを壊してしまいます。それは非常にもったいないことです。一緒に頑張りましょう。皆様の輝かしい未来を応援しております!
0
カバー画像

「死ぬまで、働く」を読んで

この間、肩が疲れてマッサージに行ったのですが。 私の担当の人はベテランさんのようで技術もあるようですが、なんだかずっと片手でマッサージ。お年を召していらっしゃったので、力を使うマッサージを一日していたらお疲れだろうとも思ったのですが、でもこれじゃ全く疲れは取れないしな、とも思ったり。 仕事を考える上で自分はいつまで働けるのだろうと思うのです。 最近「死ぬまで、働く」という本に出会いました。 執筆者は看護部長なども経験し、97歳になっても看護師として働いてらっしゃいます。素晴らしい賞を取ってもそれを自慢したり、入職面接で言うわけでもない。もちろん患者さんにはご自身より年下の方もいます。人の迷惑にはならない、ぼさっとしてたらいけないと集中して働けるように週に1回、半日お仕事されている。仕事だって時代によって変わってくる。記録も電子化しているので入力の方法も覚えなきゃいけない。教えてもらいながら入力し、オールドスタイルを貫くわけではなく、そうやって新しいことも覚える。定年退職をされたような年齢の方々が入職し先輩の背中を見て働く。 何とすごい方だろうと思いました。97歳でも辞めることを引き止められるなんて。 私がよく見かけるのは… 私は○○なの、▲▲を持っているのと聞かれてもいないのに延々と話したり。 オールドスタイルを貫き、わたしはできないと開き直り、与えられている仕事なのにやらなかったり。 若い人はすごいと言いながら全部やらせたり。 自分も組織の雇われなはずなのに采配権があるだけで、自分の言うこと聞かないなら雇わない、辞めさせるなど社長かのようにふるまったり。 都合の悪いことは見て
0
カバー画像

ふゆまるから見た合格者の特徴 

これまで全国の高校生、看護学生さんの添削をさせて頂いています。 合格倍率の高いの受験校や就職先で合格したとのご報告を喜びのご連絡を頂いています。 このサービスは対面ではなく、すべてメッセージなのですが、話をしていなくても、面接をしていなくてもその人の人柄がわかります。合格をする方というのは、向上心が高く、この人は合格するだろうな、とメッセージのやりとりをしていてもわかります。 合格のご報告を頂いた方の特徴3つをご紹介したいと思います。 ・問いに対して自分の答えを持っている・読み手のことを考えて書かれている ・将来のビジョンが見えている ・問いに対して自分の答えを持っている何を質問されるだろうということが幅広く考えることができ、理解度が高く、それに対して自分の答えを持っていることが特徴です。いきなり考えて書いた文章ではないため、文章が丁寧で準備ができているということがわかります。 ・読み手のことを考えて書かれている これまでに読んできた文章の90%近くは言いたいことはなんとなくわかるけど聞かれている問いと少しズレた回答をしている、言葉が足りず主語・述語が飛んでいて読みづらい、誤字脱字があるということは読み返していない、ということです。合格者にはそれらがあまり見られません。 ・将来のビジョンが見えている 面接等では本当に看護師になりたいか、看護師を目指してどのようなことを考え、経験してきたかをみたいところです。将来のビジョンが見えているということは将来に向けて今何をするべきかということも併せて考えられていることが多いです。その為自分の経験を書き、その上で今後どうしたいかということが
0
カバー画像

転職の面接試験の重要なポイント

前職の退職理由はポジティブな表現にしましょう: 人間関係がうまくいきませんでした、○○から■■(パワハラのようなこと)されました、拘束や残業が多かったからです、自分の思うようにできませんでした等というようなネガティブな表現は、自己中心的な印象を与えます。あなたが悪くなかったとしても良い印象ではありません。自身のステップアップや就職希望先に魅力を感じたなど、ポジティブな表現にしてください。 嘘をつかない: できないのにできると言ってしまう、あとでわかるような嘘をついてしまうとそれで採用されて働いてから、平気で嘘をつく人と思われ信用を無くしてしまいます。小さな嘘だと思っていても、あなた自身が働きづらくなってしまいますのでやめましょう。 自分の意思や意見がない: どこでもいいです、何でもいいですというように、自分の意思や意見がないと、この人は何か不安があるな、何も考えていないのかな、どこでもいいなら人が避けるところに配置しよう、となってしまいます。あなたにとっては不利な状況になります。 話が長い: 質問に対する答えがないというのもよろしくないですが、話が止まらないというのも、良い印象ではありません。基本的には人は話を聞く姿勢でいますので、もし話を遮られて止められたことがある経験がある人は、もうそれはイエローカードです。自覚を持ち、相手の反応を見て話をしましょう。
0
カバー画像

親父殿 VS 冷蔵庫

朝方、なにかアラームのような音で目が覚めた。近所の目覚まし時計かと思ったが、いつまでたっても音が鳴りやまない。よく聞くと音の発生源は自分の家の中のような気がする。ベッドのなかで見守りカメラをチェックすると、どうやらウチの冷蔵庫が開けっ放しになっている。そのため冷蔵庫のドアアラームが鳴っていたのだ。近くに親父殿の姿はない。仕方なくリビングに降りて冷蔵庫のドアを閉めた。中の結露具合をみるとそこそこ長い間開いていたようだ。そして一日、朝から親父殿の動きを見てみることにした。するとよく冷蔵庫を開けている。用もないのに開けている。数分おきに開けている。そしてたまに閉め忘れている。さっそく対策をグーグル先生に聞いてみる。すると同じ悩みを持つ人がいるようで、リーベックスのドアアラーム(HSA-M4W)を使っているらしい。音も大きく連続できるので、閉め忘れが格段に減るらしい。さっそくポチる。そして翌日に届く。認知症介護はすぐに対策したいことが多く、Amazonさんのスピードは助かる。さっそく冷蔵庫のドアに設置する。といっても位置を決めて付属の両面テープで貼るだけ。所要時間は5分くらい。親父殿には冷蔵庫を開けると音がするからと伝えて様子をみる。親父殿が冷蔵庫を開ける。音が鳴る。もとのドアアラームが聞こえない親父殿でもさすがに聞こえるようだ。これでうまくいく。そう思ったのもつかの間。。。聞きなれない音が聞こえたためか、冷蔵庫を開けたまま宙を見上げている。そしてそのままリビングをうろうろとしはじめた。再度、親父殿に冷蔵庫を開けると音が鳴るから閉め忘れないようにね、と伝える。が、やはり冷蔵庫を開ける度
0
カバー画像

親父殿 VS 鏡

ある日のAM5:00。。。 それは突然やってきた。 2Fの洗面所でだれかとしゃべっている親父殿の声で目を覚ますわたし。。。 聞き耳をたてると「あっちに行け!」「そっちに逃げないで出てこい!」と怒鳴っている。 起きていくと「悪いやつがいる!」興奮気味。 親父殿が指さす相手は洗面台の鏡に映った自分自身。 これは鏡で自分が映っているんだよ、といっても「そんなのわからない」と。 鏡に映ったわたしのことはわたしと認識しているのだけど、自分のことは知らないクソじじいだと。 それ、自分のことだよ? 話を聞くと、「いつも家の中にいてオレと同じ服を着て馬鹿にしてくる」「サッと家の外に逃げていく」。 だからアタマにくるんだと興奮はおさまらない。 わたしがどんなに説明してもまったく理解できず、寝不足の私も感情が抑え切れず爆発。。。 そのまま怒鳴り合いに発展。ムカついたのでとりあえず無視してベッドに戻った。 ベッドの上で思い返してみるとちょっと前から親父殿の寝室にある鏡台を指さして「人がいる」といっていたり、リビングのテレビを指さして「向こうの部屋にいきたい」と言っていたな、と。 なにを言っているのかと気にしていなかったが、そのときすでに鏡やテレビに反射した自分のことを認識できなくなりはじめていたのか。。。 まだ明け方だが仕方ない。起きて洗面台の鏡と親父殿の寝室の鏡台を新聞紙で隠した。 とりえあずこれでなんとかなるだろう。 そう思っていた。このときは。。。 そしてそいつはわたしの休日を台無しにしにやってきた。 PM2:00。 風呂場から親父殿の怒鳴り声。そしてバンバンとなにかを叩く音。。。 びっくりし
0
カバー画像

アルツハイマー型認知症と診断された話

まずは市が運営している高齢者支援センターへ連絡し、面談の予約をしました。 とても丁寧に対応していただき、すぐに日程を調整。 親父殿を連れてセンターへ赴きました。 日々困っていることを伝え、取り急ぎ対応できることを教えていただきました。 親父殿はただただわたしの横に座っているだけ。話しかけられても「はい」「大丈夫です」の2択のみ。 まずは高齢者見守りステッカーの手配。 3ケタの個別の登録番号と、市役所・警察署の電話番号が印字されたシールで、認知症等で外出時に居場所が分からなくなった際の早期発見・保護の一助となるものです。 光に反射する素材でできていて、見守りが必要な方の持ち物にペタッとするたけ。親父殿はいつも持ち歩いている肩掛けカバン、保険証入れ、小型GPSなどに貼っています。 そしてなるべく早く介護認定を受けるために病院での診察をすることに。 まえに親父殿が前立腺肥大症でお世話になっていた地元の総合病院へ連絡。 たまたま翌週に心療内科の枠が空いており予約ができました。 当日はわたしが日々の状況を伝え、そのあと親父殿の問診へ。 長谷川式認知症スケールという質問に答えていく簡易検査法とのこと。 こんな感じです。 ・歳はいくつですか? ・今日は何年の何月何日ですか? ・私たちが今いるところはどこですか? ・これから言う3つの言葉を言ってみてください。 ・100から7を順番に引いてください。 ・これから言う数字を逆から言ってください。 ...などなど。 これらに得点が割り振られていて、30点満点の総合点で判断され、20点以下のとき、 認知症の可能性が高いと判断されるそうです。 ちなみに
0
カバー画像

職業が説明してある本をもとに職業の道に進むと・・

小学生や中学生向けに職業とその仕事内容を描いた本を見かけます。 とてもわかりやすく、看護の分野でも詳しく書かれています。自分の時代にもこのような本があったら、目に見える仕事だけじゃなくて、職業の選択肢が広がったと思います。 看護の仕事について読んでみると、ちょっとおや?と思うところがありました。 資格がなくていいものと、学校を卒業し資格を取得し、更にまた資格を取るかなりの努力を要するものが並んで描かれています。。 具体的には資格がなくても仕事ができる、看護助手。看護助手は患者のケアや医療行為はできません。 准看護師はほぼ看護師と仕事内容は一緒ですが、廃止の方向にあることと看護師の指示のもとという明文があります。明文があるということは地位やお給料も変わってくるということです。 看護専門学校または看護大学で取得する正看護師(看護師)。 看護師資格を取得し大学を卒業し大学院を卒業して取得する高度な看護師、CNS(Certified Nurse Specialistの略で、日本語では専門看護師)、NP(ナース・プラクティショナー、診療看護師)というものもあります。 看護に進むならこれらは区別しておいてほしいです。 これから進学を考えている中高生にはさまざまな道があります。 私は「いつでも始めることが出来る」「急がば回れ」という言葉はあまり好きではありません。できれば、はじめからその目標を立てて自身で行動するべきかなと思います。 中高生はまだまだ時間があると思っているかもしれませんが、中学高校時代はもう二度と来ません。やり直すことはできますが、働き始めたり、家庭をもったりすれば、簡単に
0
カバー画像

大切な人を亡くすということ

夏野菜の時期になりました。 毎日横の川からお水をいただいて畑に撒いています。これなにげに便利。住宅地育ちの私が、自然とうまく付き合う夫と結婚して初めて知ったことはたくさんあります。横に川があろうと真夏の水を吸いまくるキュウリのためボケーっと水道からじょうろに水を汲んでいた私でしたが、ここ数年やっと”自然に生かしてもらう”畑の人間らしくなってきました。 畑仕事が大好きだった父の遺品。遺品って言っても、「使える!?」とひらめいて実家から持ってきただけですけどね。 手先が器用な技術の人で、真面目で、曲がったことは大嫌い。人付き合いはあまり得意でなかった父。生まれもちょっと苦労があり、人生を通して家族機能についてあまり恵まれた方ではなかったし、一般的な年齢よりちょっと早めに認知症になったそれが人生。 しかし、私にとっては、なぜか心の支えであった父。 おおっと。ちょっと涙がでますね。大切な人を亡くすことは人生の大きなストレスなんです。配偶者の死がストレス度1位で、親の死は5位の「近親者の死亡」ってことに該当するのかな。1968年アメリカの精神科医に発表された表によると。 私も年を重ね色々物事を考えられるようになって、自分に大きな影響を与えてくれた人3人を亡くしています。最近思います。年を重ねるとはこういうことを受け入れて、そこも含めての自分を作っていくことかと。 この季節、この杓を使いだすと水やりしながら毎日父を思い出す。 ありがとう。私は元気、あれからの幸せなとこいっぱい見せてあげたかったなぁ。 ちなみに認知症の分類は6つお見知りおきを ◇アルツハイマー型認知症 ◇血管性認知症 ◇レビ
0
カバー画像

看護あるある ~① 報告・相談 編~

 こんにちは、現役で訪問看護師をしている『ゆーき』と申します。 ここでは、日々の看護で体験する看護のあるある(時折、グサッとするあるあるも)を紹介していきたいと思います。医療に従事する方も、医療関係でない方も、「看護師の世界ってこんな世界なんだ・・・」なんて知ってもらえたらいいなと考え、書かせて頂きます。(悪気はありません...笑) さて本日のテーマは、“報告”と“相談”についてです。 特に経験年数の若いNsさんや学生Nsさんに強く求められる技術です。対象となる相手は、教員や先輩Ns、または医師など様々だと思います。  報告や相談をしたときに、相手から「それで?」とか「だから?」とか「なぜ?」と言われたことはありませんか?私は涙が枯れるほど浴びた言葉です。そんな時に思うのは...(なんなんだこの人は・・・。)と悲観的な気持ちになってしまった方がほとんどではないでしょうか?もし今そんな気持ちになる方がいたらぜひ続きを読んでください。 そんな返事しかできない教員や先輩はセンスがないと思っています。はっきり言って○○です(○の中は想像に任せます)そんなこと言われた立場の弱い、後輩Nsさんや学生Nsさんは萎縮するに決まっているじゃないですか。でも先輩を変えるのは非常に難しい。。。じゃあどうするか・・・? さて今度は、“報告”や“相談”をしたNs側で考えてみましょう。ほとんどのNsさんやNs学生さんは、『起こっている事実』や『バイタルサインなどの所見』は正しく報告していると思います。例)後輩Ns :~号室の△△様が4日間排便がありません。    バイタルサインは著変なく、腹痛や嘔気もあり
0
カバー画像

欲深い

【欲深い】あんまり良い印象のない言葉ですが 欲しいものを手にする手段が 人を傷つけるとか他力本願でなければ前に進むための良い起爆剤になるんだと思いますもっともっと欲深くありたいと思います。 ⚫︎最後まで読んでいただきありがとうございます。
0
カバー画像

水分量と記憶力

アメリカ・コネチカット大学の博士らが発表した研究した実験結果によると体内の水分量が少なくなると記憶力・集中力が低下し疲労と緊張、不安を強く感じるようになるといいます。知的作業に取り掛かる前には500mlの水を飲むと効率がアップするそう。脳の80%は水で出来ているので水が脳の働きにダイレクトに影響を与えることは容易に理解できますね。認知症の患者さんに1日1500mlの水をこまめに与えていくと顕著な改善が見られたといいます。水の取りすぎは良くありませんが足りないと脳にまで影響を及ぼすので1日に必要な水分量をしっかりと摂取したいですね。今日も読んでいただきありがとうございました。感謝♡
0
64 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら