絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

315 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

Webライターに依頼するポイントをまとめてみた

Webライターに仕事を依頼するとき、何を重視すべきかについて考えたことはありますか?この記事では、Webライターに依頼する際のポイントに焦点を当て、注意点や依頼するコツについて解説します。①信頼性のあるライターの選定信頼性がプロジェクトの基盤です。Webライターの経歴や実績を確認し、過去の仕事が信頼できるものであるかを調査しましょう。また、口コミや評価も参考にして、実績の信頼性を確認することが重要です。②明確な依頼内容を伝えよう混乱を避け、期待通りの成果物を得るためには、依頼内容を明確に伝えることが不可欠です。目的、対象読者、トーンなどを具体的に伝え、ライターが理解しやすい形でコミュニケーションをとりましょう。③コミュニケーションが鍵良好なコミュニケーションはプロジェクトの成功に欠かせません。ライターとの円滑なやり取りができるかどうかは、成果物のクオリティに直結します。疑問や質問があれば積極的に伝え、共に理解を深めましょう。④過去の実績を確認しようライターの過去の実績を確認することで、そのスタイルや能力を理解できます。クライアントの要望にマッチする経験があるかどうかを確認し、信頼性を高めるポイントとしましょう。⑤価格と品質のバランス最後に、価格と品質のバランスが成功の鍵です。予算内で高品質な成果物を得るために、価格設定やライターの提供するクオリティを検討しましょう。バランスが取れた選択が、クライアントにとって最良の選択となります。Webライターに依頼する際は、これらのポイントを押さえつつ柔らかなコミュニケーションを心がけ、成功につなげていきましょう。クライアントとライターの信頼
0
カバー画像

『人を動かす文章添削サービス』添削後のサンプル

文章添削のサンプルを記載するためにブログを作成しました。以下、ご覧ください。【添削のサンプル/添削例】 S N様 <添削前>---------------------------------- 自由な造形活動を通して子どもとママを笑顔に変えるアトリエ『カラフル』 子どもに大切な創造力と表現力、ママに大切な心のよりどころと子育ての学び、 アトリエでの自由な創作活動が子どもの考える力を育て、 インストラクターとのコミュニケーションがママの子育ての不安を安心と自信に変えていきます。 <添削後>---------------------------------- 自由な造形活動で、子どもとママを笑顔にするアトリエ『カラフル』 『カラフル』の自由な創作活動が、子どもの考える力や創造力を育くみます。 ママにとっても、子育てが学ぶことができ、心のよりどころとなるような空間を目指しています。 インストラクターとのコミュニケーションを通じて、子育ての不安を安心に変え、自信につなげていきます。━━━ T J様 <添削前>---------------------------------- 家事代行をご利用された経験のない方、またご利用するにあたって不安や抵抗がある方に、 まずは気軽に無料体験していただき、サービスへの理解を深めてもらうことを目的とした体験型コースです。 サマンサコンシェルジュでは、家事代行のメリットをより身近に感じていただけるよう、 サービスを生活に取り込んだお試しできる環境を整えました。 実践を積んだサマンサコンシェルジュの仕事ぶりには、きっと新しい発見があるはずです! お
0
カバー画像

ChatGPTはライター・マーケターの脅威か?

こんにちは。鈴木貴之です。ChatGPTの登場により、ライターやマーケターの仕事がなくなるのではないかという懸念の声が上がっています。しかし、私はChatGPTはライターやマーケターにとって追い風になると考えます。 ChatGPTがライターやマーケターの追い風になる理由知識ビジネスの核は「誰」の部分に集約されています。知識の価値には「本質的価値」と「知覚価値」の2つがあるということをご存じでしょうか?本質的価値とは、ライターの場合は文章そのものが持つ価値です。知覚価値とは、ライターの場合は「誰が書いたか?」という部分だと考えるとよいでしょう。全く無名の人と有名な人が全く同じことを言ったとしましょう。その際、どんなことが起こるかというと、有名な人が言ったことは大きく取り上げられ、信じる人も多く出てきます。でも、無名な人が言ったことは見向きもされません。本質的には無名な人が言ったことの方がよりその文章の読み手に取って価値があることでも、人は有名な人が言ったことに心が惹かれます。そしてここからが重要なのですが・・・ChatGPTによって本質的価値はどんどん下がっていくでしょう。本質的価値が高い文章を誰もが作れる時代が来ているからです。でも、知覚価値をChatGPTが作ることはできません。それは、「人」だけが持つ特権なのです。(もちろんいずれはAIが書いた、ということ自体に近く価値が生まれる可能性はありますが・・・)ライター・マーケターはChatGPTを活用して、知覚価値を高めるべき ChatGPTは、マーケターが自分の強みや個性を活かして、新たな価値を生み出すためのツールになるでしょ
0
カバー画像

実際に遭遇した文脈が読めない人!対策についての考察

文脈が読めない人は、最初から相手しない。時間の無駄です。しかし、私はwebライターとして活動する身。文脈が読めない人を無視して、記事を執筆するのは不可能です。文章が読めなくても、大事な読者様。どうすれば読みやすい文章となるのでしょうか?私なりに考察をしてみました。【実録】すずが実際に遭遇した文脈が読めない人まずは以下の文章を読んでください。【問題】上記文章にある「私」は、お嬢様でしょうか?「〇」か「×」で答えてください。二者択一の問題です。答えは出ましたか?もう少し考えてみましょう。正解は分かりましたか?正解は「×」。「私」はお嬢様ではありません。もう一度文章を読み直してみましょう。赤い文字に注目して下さい。「お嬢様のふり」と、書かれています。「お嬢様のふり」という言葉から、お嬢様を演じていることが分かります。お嬢様を演じている。「私」は「お嬢様ではない」と読み解けます。つまり正解は「×」の、お嬢様ではないです。「詳しく解説しなくても分かるからwwww」と、画面向こうで草を生やしていることでしょう。でも実際に読めない人がいたんです!昔に似たような内容で、ブログに書いたことがあります。すると「すずさんは、お嬢様出身だったのですね!」とのコメントが…。何をどう読み解けば「私はお嬢様」となるのか。不思議で仕方ありませんでした。文脈が読めない人は単語だけで読んでいるかもしれない?文脈が読めない人は、単語で読んでしまっていると推測します。つまり、下に挙げた画像のように読んでしまっているのではと…。文章から分かるのは、4つの単語のみ。・女子高出身・お嬢様・ごきげんよう・挨拶4つの単語を自己
0
カバー画像

原稿執筆のコツ 3

スピリチュアル系の本を編集していたときのことです。 著者の渾身の原稿を私がチェックしています。 自分から発せられる波動の話なのですが、波動が違う箇所では「エネルギー」「インスピレーション」「オーラ」と同じことをいっているのにフレーズがぐちゃぐちゃです。 キーワードとなるフレーズが複数の表現で書かれているケースは結構あります。 ・背筋なのか背中なのか ・足なのか脚なのか ・両腕を水平に伸ばすなのか両腕を肩の高さで横にまっすぐ上げるなのか 主として使うフレーズや複数回出てくるフレーズは統一しておく必要があります。 良い原稿を書こう!と意気込む前に、このようなポイントをていねいに気を付けて書くほうが先なのです。
0
カバー画像

現役ライターがわかりやすい文章の書き方を解説

こんな人におすすめ! 「自分の書いた文章がわかりにくくて嫌になる…」 「伝えたいことが伝わらない…」 「発注者から記事をダメ出しされる…」上記の悩みを解決します。 自分の伝えたいことが伝わらないのは、もどかしいかと思います。 本記事では、わかりやすい文章の書き方を詳しく解説しています。 この記事を参考にして練習すれば、面白いほど人に伝わる文章が書けるようになりますよ。 わかりやすい文章を書けるようになりたい人は、ぜひ読んでみてください。 わかりやすい文章の書き方【初級編】 わかりやすい文章を書くための基本中の基本から解説します。 ・1行に一回は句読点を使う ・40~60文字を目安に改行する ・語尾の連続は2回までにする 初級者向けなので、知っている人は飛ばしてOKです。 1行に一回は句読点を使う 基本中の基本として、1行に一回は句読点を使います。 たまに句読点を使わない文章を見ますが、普通に読みづらいです。 1行に一回は句読点を使うようにしましょう。 40~60文字を目安に改行する たまに改行せずに文字でビッシリ埋めつくされた記事を見ますが、これも読みづらいです。 なので、適度に改行しましょう。 目安として、40~60文字で改行するのがおすすめです。 「40~60文字をいちいち確認するのがめんどくさい」というのであれば、句点(。)のたびに改行するのもありです。 少し幼稚っぽい文章になりがちですが、わかりにくい文章よりはマシだと思います。 40~60文字を目安に改行するか、句点のたびに改行するかを試してみてください。 語尾の連続は2回までにする 「語尾の連続は2回まで」というのは
0
カバー画像

【初心者向け】SEO対応記事を書くときのポイント3つ!

フリーランスとして、Webライターを目指す際に必要になる「SEO」。ライター業界で言うSEOとは、Googleなどの媒体で検索結果の上位に表示されるように行う手法のことを言います。作成する記事にSEO対策を施し、検索結果の上位に表示されることで、アクセス数や商品の売り上げを伸ばすために必要です。今回は、ライターとして活動し始めたばかりの人やこれからライターを始めたいという方に向けてSEO対応の記事を書く時のポイントを3つ紹介します。記事の最後には注意点も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。①狙っているキーワードをたくさん入れるSEO対応の記事を書く時には、狙っているキーワードをたくさん入れましょう。不自然にならない程度にキーワードをたくさん入れ検索結果に表示されやすいように工夫します。また、「その」「それ」「あの」など、抽象的な言葉は使いません。「これ」「それ」「あれ」「どれ」などは「こそあど言葉」とも呼ばれ、SEO対応の記事ではとても嫌われます。こそあど言葉の部分にはキーワードを入れるように心がけ、こそあど言葉は「できる限り」ではなく「絶対に使わない」ように気をつけましょう。②競合記事を必ずチェックSEO対応の記事を書く際には、狙っているキーワードの競合記事を実際に調べて確認しましょう。確認するのは上位1位から5位程度まで。可能であれば、ユーザーが検索してるキーワード以外にどんなことを求めているのかを考えながらリサーチできるとなお良しです!ただしこの時、あまりに熟読してしまうと実際にSEO記事を作成する際に似たような文章を作成してしまうので注意が必要です。③専門用語
0
カバー画像

「お土産修学旅行」

【炎の光】 13歳のとき修学旅行に行き 京都のお土産屋さんでアジの開きと オイルランタンを買って行き 無事に家に帰ってきた。 アジの開きを家族全員で食べてた後 早速オイルランタンを光らせたくて 燃やせる燃料がないか母親に聞くと 無水エタノールをもらう事が出来た 無水エタノールなら理科の時間に アルコールランプの燃料として 使用した事があるから馴染みがあり すぐに使う事が出来る。 そしてオイルランタンの 燃料入れに無水エタノールを注ぎ 燃料入れから出てる紐も 無水エタノールを濡らしセットした + (o゚・∀・) + ワクワク+ 準備が完了し火をつけてみると 淡い炎が出てとても神秘的で ゆらゆら揺れる炎に見とれてしまい ずっと見続けてしまってた。 でも部屋を暗くしてみると 何かあまり光ってなくて薄暗く もうちょと「ピカー!」と光っても 良い気がする。 アニメやゲームのオイルランタンは 真っ暗な洞窟の中で使うと とても回りが明るく光ってて その光景と全然違い残念だった。 (´・_・`)ショボン 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【ジッポーオイル】 翌日学校に行き オイルランタンの光が薄暗いと 友達の山本君に愚痴って もっと光らす方法ないか聞いてみた すると山本君がしばらく考え 「今日俺の家に来ればもっと光る パワーのある燃料があるから 取りに来な」と言ってくれた。 なので放課後山本君の家に行き 一体何の燃料くれるのか楽しみで その燃料であの洞窟内の光が 再現できると期待が膨む。 °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° そして山本君の家に到着すると ガソリン臭い燃料を持ってきて 「これなら炎の
0
カバー画像

PC初心者の主婦がPCで月10万稼げるようになるまで

はじめまして、ライターのasami09と申します。私は、ライターを始めるまでまともにPCを触ったことがありませんでした。元々PCは理解できず苦手で、「PCを使って仕事してる=超頭いい」と思ってたくらい・・苦笑IQも決して高くなく(100くらい)、大学も行っていません。特別な資格は特に持っておらず、文学を学んだこともありません。そんな私ですが、今では時には大好きな海外ドラマを見ながら・・時にはPCとタブレットを持ってカフェで・・そんな感じで仕事をしています。PCで仕事をしたいならPCはローンで買えPCで仕事をし始めたのは、ただの「憧れ」から。フランクに言えば「パソコンで仕事してたらかっこよくない?」という思いから。笑元々、仕事は苦手で、職場に行って、苦手な人と顔を合わせて、毎日同じことをする。が苦手でした。そこで、まずは安いPCを買い、クラウドワークスで仕事を始めます。
0 500円
カバー画像

【安く導入する方法も】家庭用蓄電池の価格はどのくらい?

太陽光発電システムと相性のいい蓄電池は、2023年現在導入件数が大幅に増えています。今回は、最新の家庭用蓄電池の価格や、蓄電池を安い価格で導入するポイントなどを解説します。〈この記事で分かること〉・2022年の蓄電池の導入価格・蓄電池を安く導入するための方法・蓄電池の販売業者を選ぶ時に注意すること・家庭用蓄電池の選び方2022年度の蓄電池の導入価格は1kWあたり13.9万円2022年度の蓄電池の平均的な導入価格は、工事費用込みで1kWあたり13.9万円です。蓄電池の容量別の導入価格は以下の通りです。蓄電池の導入価格は、蓄電池の種類やメーカー、導入容量、などで大きく変動します。2kW:27.8万円4kW:55.6万円6kW:83.4万円8kW:112.2万円11kW:152.9万円15kW:208.5万円 家庭用蓄電池の導入価格は年々下落中蓄電池の導入価格は、蓄電池が普及し始めた2015年から下落傾向にあります。2015年と2022年の導入価格の差額は、1kWあたり約10万円。これから先も、蓄電池の導入価格は下落していくと予想されています。2015年:22.1万円2019年:14.0万円2022年:11.7万円※蓄電池の本体価格であり、工事費用は含まれていません。価格が安い家庭用蓄電池を導入するためのポイントは?年々蓄電池の価格が下落しているからといっても、まだ蓄電池の導入には100万円前後の費用が必要になります。しかし、少し工夫をすれば同じメーカーで同じ容量の蓄電池であっても、安く導入することが可能です。蓄電池を選ぶ際には、以下に紹介するポイントを踏まえて選んでみましょう。 ポ
0
カバー画像

教師の夢破れ行き着いた自分らしい道

フリーランスのライターになる前の若さが故にもがき苦しんでいた頃の話なので少々暗いトーンなのをお許しください。もう何年も前から書こうと思っていたのに向き合う労力が思いのほか必要で……ライターは書くのが生業ですが、仕事で書く文章と自分の話をするのとでは勝手が違いますね。ただ、自分の経験からの気づきや学びを記すことに意味があるのではないかと感じましたので、少々荒っぽくても書いてみることにしました。少し長くなりますが、若い方やキャリアや仕事、働き方に悩んでいる方に読んでいただけたら嬉しいです。22歳の頃。心底絶望していました。深い自分への失望、悲しみ、敗北感──周りはみんな優秀で順調で、私ひとり取り残されたような憂鬱な気分だったのです。なぜこんな気分になったのか。ことの発端は幼少期に遡ります。教師の父を子どもの頃から誇りに思っていました。母も家庭に入る前は教師だったので、この仕事の良さをよく聞かされていました。人に慕われ、人を導く尊い仕事──いつしか私の夢も教師になることになっていました。勉強を頑張って、推薦入試で第一志望に合格。教員免許を取得して、英語教師になる。当時はこの道しか見えていなかった。本気でその通りに進むものだと、信じて疑わなかったのです。でも、違っていました。教育実習に行った時に教壇に立つ自分に違和感を感じました。そんなはずはない、ずっと憧れていたはずなのに何かが違う──不安、恐怖、自信のなさ。自分と年がそう変わらない生徒を目の前に私はスーツを着ていて、彼らは制服を着ている。それだけの違いのように感じたのです。一体、何を私が教えられるのだろうか……おこがましい。そんな言
0
カバー画像

カナダ帰国しました

一年間の旅を終え、昨日カナダへ帰国しました。今、自宅のパソコンでこれを書いています。旅行中、むちゃくちゃ楽しかったので、正直「帰りたくない」病が発症するんじゃないかと思いましたが、そこまで悪くはなく、無事に自宅へ戻ることができました。旅行ブログの整理整頓とか、ほかにいろいろやりたいことはたくさんあるのですが、まずはお片付け。予想通り、庭がちょっとしたジャングル状態になっております。家の中は思っていたよりも悪くなく、ただ、風通しが悪かったので黴臭かったり…イギリスから戻ったので、時差は5時間。その時差ぼけも少し残るかと思いますが、ライティングの仕事は徐々に再開しております。家と庭の片づけやら掃除、冬越しの支度などをやりながら、ゆるゆると日常に戻っていくことになるのでしょう。今朝は、起きて「何を着ればいいのかわからない」状態でした。いつもは今頃の時期って、何を着ていたっけ?―――と思い出しながら、タンスの中をかき分け、着るものを探したという感じです。次の旅行はおそらく12月上旬から1月にかけてになるでしょう。それまでは、カナダの森の中で引きこもりです。ライティング等のお仕事ご依頼ご検討中の方は、お気軽にメッセージください。
0
カバー画像

フリーランス名刺持つべき?

駆け出しフリーランスや初心者Webライターさんから特に多いのが名刺に関する質問です。ここ数年は対面の機会も減り、オンラインでのやり取りが中心でしたが、最近はまたリアルで人と会う機会も増えてきましたね。そんな中、名刺をどうすべきか。作るとするならどんな物を作るといいか。載せるべき情報や同業者や他のクリエイターはどうしているのか実体験からお答えしていきます。自己紹介と有料note作成の経緯ライター11年、フリーランス7年の34歳です。正社員、契約社員、パート、アルバイト、副業や兼業など色々と経験して独立にいたりました。本業の傍らライターさん(初心者からベテランまで)やフリーランスの相談に乗るメンター・講師のお仕事もしており、日々多くの質問・疑問・悩みに向き合っています。これまでの知見と実体験ベースでのノウハウが少しでも役に立てばいいなと思い、有料を書くことにしました。
0 500円
カバー画像

【孤独解消】フリーランスの仲間作りや交流方法 2

ひとりで黙々と仕事をして、1日の大半を家で過ごす。家族以外と話さない日も多く、仕事の悩みは誰にも相談できずモヤモヤしたまま自分でどうにか対処。また明日を迎える──「みんな仕事の悩みがあった時は誰に相談をしてるの?」「同業者とか同じ立場の人に話を聞いてもらいたいな…」「ひとりだと作業のモチベーションが上がらない。楽しく交流できる場があればいいな」このような声が在宅ワーカー系(ネット上で仕事が完結する)のフリーランスから多く寄せられています。今回はフリーランスの仲間作り、交流方法についてお伝えします。不安や寂しさを感じている方の力になれたら嬉しいです。自己紹介と有料note作成の経緯ライター11年、フリーランス7年の34歳です。正社員、契約社員、パート、アルバイト、副業や兼業など色々と経験して独立にいたりました。本業の傍らライターさん(初心者からベテランまで)やフリーランスの相談に乗るメンター・講師のお仕事もしており、日々多くの質問・疑問・悩みに向き合っています。これまでの知見と実体験ベースでのノウハウが少しでも役に立てばいいなと思い、有料記事を書くことにしました。
0 500円
カバー画像

英語日記は書きっぱなしでは英語上達しない

英語力を高める方法に、英語で日記を書くという方法があります。 日本語で日記を書くように、英語でその日の出来事や思ったこと考えたことを書いてみるのです。 3行日記みたいな感覚で、短くて構いません。 英語日記を書くことの効果英語日記に限らず、英語で文章を書くことは、英語学習に非常に効果があります。 また、定期的に英文を書くことは、単純にライティング力を向上させるだけでなく、英語の総合力の底上げに役立ちます。 スペリングや語彙力の強化はもちろん、正しい文法知識がないと、よい英文は書けないためです。 そんな英文ライティングの最初の一歩としてはじめやすいのが英語日記ですが、ただ英語で日記を書けばいいというわけでもありません。 英語日記を書くことのデメリット英語日記を書くこと自体、素晴らしいことですが、書きっぱなしではあまり意味がないというデメリットもあります。 特に初心者の場合、英文を書いても独りよがりの文章になってしまっていて、ネイティブに読んでもらうとまったく意味が通じていないということがあります。実際に私が2016年に英語で文章を書き始めたときがそうでした。 自分ではちゃんと意味の通った理論的な文章を正しい英文法で書いているつもりだったんですよね。 でもネイティブの夫に読んでもらうと「ここ、何がいいたいのかまったくわからない」と、けんもほろろにダメ出しされることがしょっちゅうでした。 英語日記を英語学習に効果的にする方法英文はどんなに短い文章であっても、できればネイティブに見てもらう方がいいです。 黙々と10本英語日記を書くよりも、1本の英語日記をネイティブにチェックしてもらうほう
0
カバー画像

来週帰国、そして今後のお仕事のこと

本日もイギリスから書いてます。来週、9月27日の飛行機でカナダの自宅へ戻ります。そうなると、正式に1年間のバックパッカー旅行が終了ということになります。夫は10月から仕事に復帰、私たちの生活も日常に戻ることになります。正直、ややがっかり、というか、旅行中は本当に楽しかったので、いつもの生活に戻ることに少々難しさを感じていたりします。とはいえ、生活費を稼がなくてはいけませんし、リタイヤするにはまだ早い、ということで、少しずつ気持ちを切り替えている最中でございます。さて、いつもの生活に戻るということで、私のお仕事も徐々に復帰させていくつもりです。すでに、ココナラでいくつか新しいサービスを展開しており、そちらがどの程度売れるかどうかは不明ですが、ライティングのお仕事も徐々に受付開放していくつもりです。1万文字以上の長文記事作成は、この投稿公開時点ではまだ受付開始しておりません。それ以下の文字数の記事作成については、今日サービス受付を再開しました。そして今後も自分の活動としては、今運営しているブログたちの編集管理とキンドル本出版用の原稿編集をメインにやっていくつもりです。ライティングのお仕事が入れば、そちらを優先するという形で進めていきます。そんなこんなで、あっという間にカナダは冬になります。冬の間は引きこもりがちになるはずですので、じっくりライティングに向き合う時間も増えるでしょう。カナダの実家に帰るまでは、イギリスビールでものんびりと楽しむことにします♪
0
カバー画像

ブログの記事を外注する際の注意事項とは?

以前こちらの記事にも書きましたが、現在私は3つのブログを更新しています。しかし、最近ココナラブログも毎日更新ができないようになってきました。ブログのネタはあるんですが、記事を書く時間がどんどんと減っていることが3つのブログを日々更新ができない理由です。こういう場合はやはりブログの記事の執筆を代行してもらった方が良いのでしょうか?ブログの記事執筆を外注化することへの懸念点一番優先順位的に高いのは、本業の会社のHPのブログです。コンテツ数が少ないので早くコンテンツ数を増やさなければ、狙ったキーワードでの上位表示ができないため、営業ツールとして機能しないことになります。また、本業の会社のブログはSNSへの投稿にも使いますので、ブログの記事を更新しないとSNSも更新されないことになります。ただし、本業の会社のHPの記事の内容は経営者向けのコンテンツに限定されているため、ある程度の経営に関する知識やご経験をお持ちでないと、記事の質の低下を招く可能性があります。一応、キーワードは指定しますし記事ネタも提供はできますが、さすがに記事ネタまでこちらで用意すると外注されたライターさんが記事を逆に書きにくくなることもあるので、基本的にはキーワードの指定と記事の内容の方向性だけ決めて外注するのが良いのかな?と考えています。まあ、その辺のことはお互いに話し合いということになるんでしょうねえ。趣味のブログの外注化はたぶんできない趣味のブログは内容がマニアック過ぎて、その分野を得意とされるライターにしか書けないと思いますので、外注化するのは難しいと考えています。仮に趣味のブログの外注を依頼するとすれば、ア
0
カバー画像

減酒

2022年9月14日から始まった一年間のバックパック旅行で、気がついてみると、その多くの時間をイスラム教の国で過ごしていました。夫の実家があるイギリスをはじめに訪れたあと(イギリスはイスラムではないが)、3週間滞在したトルコがまずムスリムでした。そのあと、最終的に合計およそ3ヶ月滞在したインドネシア、そしてマレーシア、ウズベキスタン、タジキスタン、カザフスタンなど、けっきょく一年の半分はイスラムの国で過ごしていたと思います。 イスラムの国といえば、お酒が高い、あるいは入手しにくいのが困った点で、飲むのが好きな私たちですが、かなりの期間、アルコールフリーの状態が続きました。 特にインドネシアでは、離島でシュノーケリングを楽しむのが主目的だったため、一切飲まない日々が長かったです。アルコールを体内に入れた翌朝は、海中での身体機能があからさまに違うのです。しかも、金額が高くてそんなに美味しくもないとなると、そもそも飲む気も失せる、というわけでして。 お酒を飲まなかったインドネシア期間、当然ながら体調はすこぶるよくて、お酒を飲まないばかりか、魚と野菜、米をメインにした食事に、毎日1〜2時間程度のシュノーケリング(エクササイズ)です。環境的に健康的に成らざるを得ない状況でした。 そして現在はイギリスで、27日にカナダへ最終帰国です。イギリスといえばビールの国。輸入ワインもリーズナブルなので、ついついスーパーのアルコールコーナーに引き寄せられてしまいます。 ただし、年齢から、イギリスの夫の友人グループの中に深刻な健康問題が複数人に起こり始めていて、否が応でも普段の酒量を減らすことを考えさせ
0
カバー画像

ココナラブログで30日チャレンジ

(画像は滞在中のイギリスのパブ)ココナラブログは制約が多くて使いづらいと書いたばかりですが、それでもしつこくブログを書いてみることにします。 本当は100日チャレンジといきたいところですが、現在すでに9月中旬で、今から100日だと書き終わるのは12月のクリスマス時期になってしまう…。 クリスマスにはまた休暇で海外旅行へ出るでしょうし、次の海外渡航ではパソコンを携帯しないつもりでいるのです。 ココナラブログはどうもパソコンからでないと投稿できないようなので、これは無理だなと結論し、とりあえず30日連続投稿を目的にしてみることにしました。 私はこれでもライターですので、ブログ記事30日連続投稿とか、まったく苦にならないタイプですが、できるだけお役に立つ、あるいは「おもしろい」と感じてもらえるような内容を連続投稿していきたいと考えております。 ブログを継続して書き続けることのメリットを思いつくままに書いておきましょう。 文章力がつく これは誰もが思いつく、最大のメリットだと思います。文章が上手くなりたいと思うなら、たくさん「書く」ことは必須です。もちろん、やみくもに書きまくれば必ず上手くなるというわけではありませんが、実際に手を動かして「書く」ことなしに文章力を底上げすることはできません。 言語化スキルがつく なにかぼんやりと頭にイメージできていることを他人に説明しようとしたとき、上手く言葉にならなくてイライラしたことはないでしょうか。 思い描いているものや眼の前にあるもの、現象などを言葉にして説明することを「言語化する」といったりしますが、言語化能力は鍛えることができます。 毎日ブ
0
カバー画像

AIロボットには書けないブログ文章を書く

本投稿はロボットではない正真正銘生身の人間が書いております。コンテンツに含まれる情報は投稿時点におけるものであり、最新情報とは異なるおそれがあることを了承の上、読み進めてください。 私がライター業を始めたのは2014年の冬で、翌年の2015年5月に生まれて初めてのワードプレスブログを自身で開設しました。 そのときのブログたちは、今も一部健在で、じみぃ~に広告収入をもたらしてくれています。 ライターとして、そろそろ10年になろうとしていますが、ロボットが(ほぼ)人間に代わって(まっとうな)文章を作る時代になるとは想像もしていませんでした。 現在のAIは未だ進化の段階にあり、AIが書いた文章は、現時点では探知可能ですが、そのうち人が書いたものと見分けられなくなっていくのでしょう。 でも、その段階にまで進化するにはもう少し時間が必要かと思われます。 (あるいは有料ツールならば、すでにそのレベルまで進化しているのかも) ともかく、それまでは頑張って人間らしい文章を書こうと、自分のブログに投稿する新規記事の書き方を変えました。 ちなみに、このココナラブログに書き落としている文章は一切SEOを意識しておりません。 それは多分、以前に私にSEOライティングをご依頼されたことのあるクライアント様であれば、なんとなく感づいていらっしゃるかもしれません。 ココナラブログは制約が多く、使いやすいとはいえないブログプラットフォームですが、もともとのサービスがブログプラットフォームではないので仕方ありません。 ここでは、検索エンジンからのトラフィックを狙うよりも(ココナラドメインは比較的検索に強いと思わ
0
カバー画像

ライターで直接契約をするには?初心者向けに徹底解説

「ライターも慣れてきたし、直接契約ってどうなのかな?」「クラウドソーシングサイトでは手数料が大変!」そんな悩みはありませんか?正直なところ、クライアントと直接契約をしたほうが報酬は上がる可能性が高いです。しかし「騙されない…?」「具体的にどうやるの?」と初心者は悩んでしまいますよね。そこで今回は、初心者向けに私が直接契約を結んだ体験をお話ししていきます。ライターは直接契約で収入が上がる!?突然ですが、あなたがライターを始めた理由はなんでしょうか。「本業以外に収入が欲しかったから」「子育て中でなかなか外に働きに行けないから」「人間関係でメンタルが死んだから、もう外に出たくない…」(私です)いろいろなことを考えてライターをやっていると思います。皆さんの共通の願い&目標は、「ライターで高収入を得たい」ですよね。しかし実際には思ったより単価が安ことや、クラウドソーシングサイトの手数料に悩んでいませんか。クラウドワークスでは20%の手数料が引かれます。1円/字で書いても実質0.8円/字ですよね…悲しいことです。もしあなたが、「Webライターとして記事を書くことに慣れてきた」「そろそろクラウドソーシングサイトを卒業したい」と思うなら、直接契約を目指しましょう。直接契約の大きなメリットは、クラウドソーシングサイトにありがちな手数料を引かれない点にあります。また意外と高単価の案件も多いんですよ!次章では、「直接契約をしたいけど、方法がわからない人向け」に、案件の探し方や契約の流れを見ていきましょう。ライターの直接契約。案件の探し方はバイトと変わらないライターで直接契約をする場合、どうやって案件
0
カバー画像

小説と文章の添削・校正・執筆でプラチナランクに。

アッチシアと申します。 小説と文章の添削・校正サービスを始めて一年が経過し、七月から本格的にココナラでの活動に時間と労力をかけて取り組み始めました。新しく、小説や文章を執筆するサービスも展開しました。 その結果、八月一日付けでゴールドランク、そして九月一日付けでプラチナランクに昇格することができました! 皆様のおかげです。八月には、執筆のお仕事で長期契約を三件獲得することができました。今後、専業フリーランスライターとして生きていくため、さらに気を引き締めてココナラでのお仕事に取り組んでいきます!≪最後に≫ サービスの購入を考えてくださっている方へ。ぜひ私のサービスのレビューをご覧ください。添削・校正・執筆のレベルの高さを分かっていただけると思います。また、サービス購入に関して気になることがございましたら、いつでもお気軽にメッセージを送ってくださいね。待っています。
0
カバー画像

ライター初心者が稼ぐ前に辞めるのは何故?|原因と「稼げない時期」を乗り越える方法

副収入が欲しい、もしくは主婦の在宅ワークとして人気のライターという仕事。自宅で好きな時間にできて、収入を得られるのですから、子育て中の人や本業がある人に大人気です。しかし思ったより稼げない、意味があるのか…と悩み、最終的には辞めてしまう人も少なくありません。せっかく始めたのに、すぐに辞めてしまうのはもったないような気がしますね。今回は、ライター初心者がすぐに辞めてしまう理由や、稼げるようになるまでの過ごし方について私の経験も交えて考えていきましょう。「ライターを始めてみたけど、時間のわりに稼げない」「仕事もないし…意味があるのかな?」そんな風に悩んではいませんか?ライターは未経験でも初心者でも始められる人気の副業です。最近ではクラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシングサイトでも簡単に見つかるようになりました。間口も比較的広く、特別な資格や技術も必要ないため、軽い気持ちで初める人も多いことでしょう。しかし、現実には思ったより稼げず、すぐに辞めてしまう人も多いです。実際、クラウドソーシングサイトを見てみると「新規登録しました」の状態で実績なく放置されているアカウントはたくさんあります。なぜ、ライター初心者はすぐに辞めてしまうのでしょうか。5つの原因をご紹介します。原因①:単価が安く、割りに合わないと感じるクラウドソーシングサイトを見ると「未経験OK」「初心者OK」の文章が踊ります。ライターが初心者でも取り組みやすい原因のひとつですね。しかし、初心者や未経験を歓迎している案件は単価が安いことが多いです。クラウドソーシングサイトを覗けばわかりますが、文字単価0.1円とかザラ。
0
カバー画像

1記事6000円は高い?安い?【あなたの知らない記事の価値】|kenblog

ココナラには数多くのライティングサービスが存在します。1記事3,000円のもの、1万円のもの、はたまた10記事で1万円といった超低価格のものなど…。では「1記事6,000円」は、あなたにとって高いでしょうか?それとも安いでしょうか?私は「安い」と思います。「は?なに言ってるの?」「いやいや、高いだろ!」と思う方がほとんどだと思いますが、そう感じた人ほど、この先の内容を知るべきかもしれません。かくいう私も、ココナラで「ゲーム紹介記事の代行執筆」のサービスを提供しております。価格は、1記事/6,000円。SEO対策のオプションを付けると、1記事/7,000円にもなります。どうでしょう?価格だけ見ると「高い」と感じる人の方が大半ではないでしょうか?では、視点を変えてみましょう。購入した記事が「1記事で年間20~30万の利益を産み出す資産になる」といった視点で見ると、どうですか?今年も来年も20~30万。記事代も回収です。これを見ると、先ほどとは打って変わって6,000円が「安い」と感じませんか?また、こちらはリアルな話ですが、私が個人で運営しているブログで「放置少女」というゲームの紹介記事を公開しています。この1記事だけで、年間20~30万の利益を産み出しています。(2022年時の実際の収益)このように、私は自分が執筆した記事が実際に資産になる体験しておりますので、6,000円という価格は「安い」と感じます。もちろん、1記事/6,000円のサービスを「高い」と言われるお客様もいますし、私も記事を発注する側の立場を経験したことがありますので、気持ちも分かります。とはいえ、一度ご自身の身
0
カバー画像

文字起こし業務は、どのようにすべきか?

文字起こしは、聞いた音声を手動で打ち込むのではなく、グーグルドキュメントの音声入力を活用するのがおすすめです。グーグルドキュメントの音声入力を活用することで、一文一句漏れなくアウトプットできる確率が高まります。文字起こしは、音声データを聞きながら入力するのが一般的ですが、手動入力は労力が大きい上、手動での文字入力は精度が高いとは言えません。これに対し、グーグルドキュメントの文字起こし機能は、会話に集中できるため、文脈がわからないまま会話が進んでいくといった事態を減らせます。無料で使えたり、単純操作で利用できたりする点もメリットと言えるでしょう。もちろん、Nottaなど、専用の文字起こしツールがあれば、そうしたツールを使わないに越したことはありません。しかし、ない場合は、グーグルドキュメントの音声入力機能を使うと良いでしょう。また、インタビュー記事の制作に際して文字起こしする際は、すべての音声を文字起こしすることをおすすめします。「記事で使える部分だけ文字起こしをする」と言って横着すると、記事で使えそうだった部分の言葉も省略してしまう可能性があるためです。必ず全文を文字に起こすようにしましょう。
0
カバー画像

🚀✍️ ブログ記事代行で時間と労力を節約しよう! 💰💡

[記事下のキーワードを連絡いただくとサービス内容10%UP]忙しい日々に追われて、ブログの更新が疎かになっていませんか?そんなときこそ、500円で手軽に利用できるブログ記事代行サービスがあることを知っていますか?時間の負担を減らし、効果的なSEO対策も施しながら、読者を楽しませる魅力的なコンテンツを手に入れるチャンスです!⏳📝 「たった500円でブログ記事代行」と聞いて、「クオリティは大丈夫なの?」と心配になる方もいるかもしれませんが、安心してください。品質を保ちつつ、手頃な価格で提供されるサービスは、あなたの時間と労力を大切にする最良の方法です。⭐📦 驚くほど迅速な納品で、あなたの待ち時間をゼロにしませんか?記事代行サービスなら、長時間の執筆作業を待つことなく、あなたの満足を迎えることができます。急なニュースやトレンドにも素早く対応でき、読者の関心を引きつける秘訣です!⚡🕒 効果的なブログ運営には、読者を魅了するコンテンツが不可欠です。こまめな更新が難しいと感じる方、自信を持って記事を提供したい方、ぜひブログ記事代行サービスの活用を検討してみてください。手軽さとクオリティの両方を手に入れ、成功への第一歩を踏み出しましょう!🌟🚪 あなたのブログが輝く未来に向けて、ぜひ新しい方法にチャレンジしてみてください。500円の投資が、あなたのブログ運営に革命をもたらすかもしれませんよ!🎉📈購入は下記からどうぞ!キーワード[TKライター]上記の割引キーワードを教えていただくとサービス内容10%UP
0
カバー画像

的外れな彼

 ある弓道部の大会。彼は弓矢を引こうとする。が、次の瞬間、人々はわが目を疑った。なぜならば、彼は何を思ったのか矢をおもむろにその場に置き、次に的の方へと歩みより、的を引き抜いて立ち去ったからだ。的をゲットしてどうするのだ。  世に「的を得た意見だな。」という言い方をする人がいる。「いや、それは間違っていますよ。的を射た、が正しい表現ですよ。」と、こちらが的を射た指摘をすると、その人は怒り出し、自分の方が正しいと的外れなことを言う。以来、このように人の言うことを修正する行為はやめた。間違った方が流布し過ぎて、もはや正否すら分からなくなっているものも多いからだ。 「それは、基本、間違っていますよ。」などと言われると「いや、あなたの方こそ間違っていますよ。」と言いたくなるが、先のような経験があるから、けっして言わない。「基本」というのは基本的に「が」や「を」という格助詞を下に付けることができる。「が」には接続助詞というのもあって話がややこしくなるため、ここでは格助詞「を」にしぼる。格助詞というのは名詞(とそれに準じる語)のすぐ下にしかこない。「基本を学ぶ」と言えるので、「基本」は名詞である。名詞は助詞を付けないと修飾語にはなれない。しかも、修飾される方もまた、同じく名詞。「基本の公式」のように、だ。「基本、間違っていますよ。」の「間違っていますよ。」の部分に名詞はないし、「基本」の下に助詞もない。正しくは「基本的に」である。どうしてこのような現象になるかを説明すると長くなるので今回は省く。  弓矢で的の中心を見事に射貫くような「的を射た」指摘をした方がいいとは思うが、その場の雰囲気が
0
カバー画像

業界最安値のWebライターが提供する効果的なSEO対策とは✍️🚀

近年、Web上での存在感を高めるために、SEO対策は欠かせない重要な要素となっています 💡🌐そこで、業界最安値のWebライターサービスを開始しました。1文字1円という格安価格の上に修正回数も付いているので納品後も修正があれば承ります💕最安値でコストを抑えつつ効果的なSEO対策を実現できることを約束します 📈💰このサービスはお客様の予算を最小限に抑えるために見積もりから連絡いただくと最安値で提供できます。コスパだけでなくSEOチェックして厳選したワードを入れて文章を作れるのが特徴です ✨👌私は豊富な経験を活かし、ビジネスに最適なキーワードを選定し、コンテンツに組み込むことで、検索エンジン上での上位表示を目指します 📊📈これにより、ターゲットとなるユーザーにアクセスしていただきやすくなります 🎯👥あなたの貴重な時間を節約し、効果的なSEO対策に集中できる環境を提供します ⏳🌟私はこれまでに2200件以上の販売実績を持ち、総合評価4.8(5満点)と高い評価をいただいています 👏🌈多くのお客様にご満足いただける結果をお届けしており、その実績が信頼の証となっています 🤝🌼Web上での輝かしい存在感を築き上げましょう 🌟🚀
0
カバー画像

ライター時代に職場が崩壊したときのお話

皆さんこんにちは!路上で100人の悩みを聞いたアラサー男子のコウヘイです。皆さんは職場が崩壊していく様を見たことはあるでしょうか?今回は私がライター時代に実際に体験した職場の崩壊を話していこうと思います。あれは3年くらい前の出来事です。当時の私は某Webメディアの記事を書くライターとして勤務していました。当時の私の書く記事は部署内で閲覧数一位を獲得していて少し、いやかなり調子に乗っていたことを記憶しています。そんなノリに乗っている時期でしたが、一つだけ問題がありました。私のチーム内に極度のメンヘラちゃんが居たのです。そのメンヘラちゃんは業務中に急に泣き出したり、デスクを急に殴り始めたりととにかく情緒が安定しませんでした。そんなメンヘラちゃんの対応に私の上長も段々気を病んでいき、トイレにこもって怨み言をブツブツ呟くようになっていったのです。指示や助言を仰ごうにも上司は引きこもり状態だし、メンヘラちゃんは突然暴れだすしで私たちの部署はどんどん消耗していきました。ちょうど私も調子に乗っている時期だったので周りに気を使えなかったこともあり、チームは最終的に分解状態になったのです。そして私は最終的にライターとしての契約を切られてしまい路頭に迷うことになります。しかしあの刺激とスリルに満ちた時期を私は一生忘れることはないでしょう。
0
カバー画像

小川未明文学賞の受賞作の傾向分析と対策

そろそろ作家、はじめませんか?激動の時代を迎えている世の中で、「自分の生きた証」を残す方法は、物語を作って本を出すのが、一番いい、と個人的には思います。物語なら、誰かを救うことも、誰かの心に残ることもできるからです。「でも、物語を書いたことってないから……」「俺/私に書けるか心配……」という方に、朗報です。『ろうそくと赤い人魚』などで有名な小川未明氏の名前を冠した小川未明文学賞は、今年も、開催されます!枚数は20枚から可!締め切りは10月31日!日ごろ、会社でプレゼン資料を作ったり、PTAで書類を作ったりしている方には、あっという間の枚数です。また、在宅ワークの副業としても、文学賞応募は実はお勧めです。副業として地方文学賞各種に応募しているうちに、作家になった方も大勢いらっしゃいます。「書けるか心配……」と思っている方もご安心ください。すべての作家は、最初はそう思うものです。あの芥川龍之介も、太宰治も、すべての作家が、です。それでも筆を進めてみる。それが大事なのです。でも、受賞するには、受賞作を読み、傾向分析をして対策を練る事が必須。私は賞に応募する作品の添削・講評・リライトを生業としていますが、大体皆さん、この「賞の受賞作の傾向分析と対策」を全く行っていません。それでは、審査を通過できないのは当たり前です。そこで今回は、小川未明文学賞の受賞作の傾向と対策をお伝えしていきたいと思います。※まずは添削・講評・リライトしてほしい!という方は、以下をクリック!https://coconala.com/services/2859136/
0 2,000円
カバー画像

未経験からのコピーライターの始め方ガイド

未経験だけどコピーライターになりたい、コピーライターの始め方が分からないとおもっている人はすくなくありません。この記事ではそんな悩みを解決するため、未経験からコピーライターの始め方について徹底解説します。 コピーライターとは、魅力的な広告や宣伝文を作り出すプロの職業です。もしも未経験のままであっても、情熱と努力を持って取り組むことで、コピーライターとしてのキャリアをスタートさせることは十分に可能なのです。 この記事では、未経験からコピーライターへの道を歩むために必要なスキルや方法について詳しく解説します。専門用語を極力避け、分かりやすい言葉で説明するよう心がけます。さあ、一緒に未経験から始めるコピーライターへの道を探っていきましょう。1. コピーライターの役割とスキルコピーライターは、商品やサービスの魅力を伝えるために、魅力的な広告や宣伝文を作成するプロフェッショナルです。彼らは単なる文章を書くだけでなく、商品やブランドのストーリーを表現し、消費者の心を動かす力を持っています。コピーライターの役割とはコピーライターの主な役割は以下の通りです。 広告や宣伝文の制作: 商品やサービスの特徴やメリットを魅力的に伝える広告文やキャッチコピーの制作を担当します。 ブランドイメージの構築: ブランドのコンセプトやストーリーを表現し、消費者に印象づけるための文章やキャンペーンの企画を行います。 ターゲットの心理を理解: ターゲット層のニーズや心理を分析し、それに合った効果的なメッセージを伝えるための調査や研究を行います。求められるスキルと能力コピーライターには以下のようなスキルと能力が求めら
0 500円
カバー画像

飽和気味なウェブライティング

実績と経験と数字があるライターのほとんどは・自分でメディアを持っている・企業専属のライターになっているのどちらかで、クラウドソーシングで改めて仕事を探す機会はあまりありません。クラウドソーシングでは、依頼主もウェブライターも飽和しており、相場というものはあるにはありますが、完全に入り乱れた状態で完全にピンキリ。クラウドソーシングでいっぱい書いているからライターのスキルも高いかというと、そうとも言い切れず、企業お抱えになれないけれど、クラウドソーシングのタスク処理役としては依頼をもらえるという感じかもしれません。ただし、たくさんタスクをこなしていると依頼が来るジャンルや求められている内容から分かることは分かるはずなので、自然と実力も身についてそのうち良い方向に進んでいくでしょう。大変なのは、コロナ禍の影響もあって、かつ、執筆できる人が多くなって、ウェブライターの仕事をしたい人が溢れてしまっている状態なのが、今の実態です。主婦、専業ライター、メディア運営者個人、大学生、高校生に加えて、ChatGPTやBardの登場で、ウェブライター界隈はまさに地獄。依頼したい人自身がAIに任せてある程度の記事を用意できてしまうので、AIが書いた記事の格安校正やリライトを人間がやるというケースも見かけます。そうなってくると、自然と優秀かつ数字を持っている、かつ、資格もあるちょっと名の売れているウェブライターに依頼しないとアドバンテージがないので、駆け出しライターにとってはとってもキビシイ時代になっています。というか、ほとんど依頼は取れないかと思います。カンタンな作業はChatGPTのAIPRMとかB
0
カバー画像

当サービスが選ばれ続けている理由|kenblog

今回は、当サービスが多くのお客様に選ばれている理由をご紹介しました。当サービスのご利用を検討されている方は、ぜひご覧いただけますと幸いです。※この記事は5分くらいで読めます。1.【プロ認定】販売件数500件越えの圧倒的な実績当サービスは、スマホゲームの紹介や攻略記事を代行執筆させて頂いているサービスです。ゲームジャンルのライティングサービスの中では、価格は1記事/6,000円と高価格であるなか、「販売件数500件以上の圧倒的な実績」を誇っております。その理由として、「ゲームブログ歴4年・Webライター歴3年・総納品数1,000記事以上・企業サイトへの納品実績あり」といった確かな実績。さらに、「ココナラからもプロのサービスとして認定」して頂いております。「素人のライターには書くことができないプロ品質の文章力」が、お客様のご利用理由となっております。※プロ認定は、ライティングカテゴリ内でも20名ほどしかいない狭き門です。2.メディアに掲載されました私こと_kenblog_が同種のライターと違う点は、Webサイトや雑誌といった各種メディアにも掲載された実績を持っていることです。過去には、世界的に権威のある経済紙「Forbes JAPAN」5月号に掲載されました。(上記画像参照)他にも、ココナラがnoteに掲載している「わたしのスキル解放記」にも取材された経験があります。このように大手企業様にも、その実績を評価されているサービスなので、安心してご利用して頂くことが可能です。3.AIには真似できない一次情報の文章当サービスはゲームを実際にプレイし、体験や事実に基づいた一次情報を書くように
0
カバー画像

ココナラのPRO認定ライターになりました!

2023年7月5日より、ココナラのPRO認定ライターとなりました。現在、妖精社の出品サービスでPRO認定マークが表示されているのは、以下の文章校正・編集・リライト・添削サービスになります。PRO認定にあたっては文字単価や出品価格を引き上げなければならなかったのですが、その分、サービスを充実させ、より早くに納品できるようにしていきたいと思います。PRO認定をきっかけに、各種サービスやプロフィールなども改めて更新しました。その他の出品サービスについては、以下のような感じです。特にお気に入り数が多いのは、初期の頃よりサービス提供をおこなっているブログ記事作成サービスと文章・記事作成サービスになります。他にも出品サービスがありますので、ぜひチェックしていただければと思います。
0
カバー画像

ココナラで出品するなら、プロに文章作ってもらおう!?

こんにちは♪電話相談のココです☘️「お客様に選ばれるサービスを出品したいなら プロのライターさんに、お願いしよう」そんなことをどこかで耳にしたことはありませんか?私はあります笑始めたばかりの私はそこにわざわざお金をかけたりライターさんにお願いする手間を考えて「そ、そこまでするんだ…」と、尻込みした記憶がありますですが私も商品説明を書くのは面倒くさい…やりたくない(笑)作業です( ˊᵕˋ ;)私が個人的に苦手意識が強いだけですが…💦だけどこの商品はきっと、誰かのお役に立てるはず…そういう商品アイディアはありました(テストした中で、一番クリック率が高かったり…)これを私の拙い説明のせいで購入されないというのは、悲しいプロに頼むしかない!!という事で、本日早速プロの方にお願いしてきました!後日仕上がったらまた改めて紹介させていただきます♪打ち合わせとか面倒そうだな〜…なんて、考えがちな私ですが(笑)めっちゃ楽しかったです✩°。⋆⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝プロに頼るって、大切だなぁと、改めて思いました☘️
0
カバー画像

在宅フリーランス講座その5【30代でも未経験スタート】

こんにちは、さおんです☆ 私は在宅でライターやイラストレーターとして働くフリーランスです。 今回は、 30代半ばにして未経験スタートを経験したお話もともと会社員、そして建築一筋だった私のキャリア。フリーランスに転向を決め、一度無職になるも、目標はナシ。求人サイトで「業務委託」のお仕事を探すもピンとくるものはなく…「あれ、フリーランス失敗だった…?」と不安が頭をもたげていきます。「在宅メインでできる仕事は何だ!?」と考え、株式投資、仮想通貨、ECサイト運営、amazon販売、建築事務、在宅秘書、、、さまざまなジャンルに手を出しましたが…「これだ!」と思えるものに出会えず、さらに「これ10年やったとして、成長はあるのか…?」と、悶々する日々。そんな中、友人が「ライター」のお仕事を紹介してくれます。ライターのラの字も分からない私…。しかし友人は、「できるでしょ?」と気軽なものです。しかしこの気軽さが救いとなり、「じゃあ…やってみようかな?」とプレッシャーなくスタートできたのです。このお仕事は「Webライター」だけではなく、取材アリ、企画・構成アリ、本当の「ライター」のお仕事を何でもやらせてくれるチャレンジャ―なものでした。おかげさまで早い段階で仕事のコツをつかめるように。しかし、知れば知るほど分からないことがどんどんわいてくる…。最初のうちは「SEO」や「PV」も分からず、試行錯誤の日々でした。ただし、何とか続けていると「大変!」が「楽しい!」に少しずつ変化してくるのです。色々なお仕事に手を出しましたが、フリーになって初めての経験でした。退職時や独立当初に悩んでいた時、何人かに方向性
0
カバー画像

AIに「つんく♂さんっぽい歌詞つくって」って聞いてみた

皆さん、はじめまして! SEOライターのhonaと申します。 今回は今後のライティング業界について… 皆さんが気になって仕方ない「AI」のお話を自身の体験に基づいて書いていこうと思います。私は20代の頃介護福祉士として働いていたのですが以前のお仕事を辞める際、本社で社長につかまってしまい「実は私、ライターになりたいんです」と話すと…・「なんでライターなんかになりたいのか!」・「ライターなんかで稼げると思うのか!」 ・「今後なくなる仕事だぞ!」 ・「AIに仕事とられるぞ!!」 主に↑のような主旨の話(罵声)を約50分間もされ続けた経験があります😿ライターという職業に就きたい理由、本当に稼げるのか…ここまでは分かるんです。 しかし、ココ!!!!! 「今後なくなる」 「AIに仕事とられる」 いやいやいやいやいやいやいやいやいや… そんなワケないんです!!!ここでライターというお仕事が「AIに乗っ取られない理由」を簡単にまとめてみました。AIには“経験”ができないまず「AIには“経験”ができない」という点がライターという職がAIに乗っ取られない大きな要因です。試しに「富士山から朝日を見たときの情景で文章をつくって」とAIに聞いてみると…AIの回答: 富士山から朝日を見ると、まずは空が深い青色から徐々に明るくなっていきます。そして、遠くに見える山々や雲がオレンジ色に染まっていきます。(以下略)AIに富士山から見える朝日について聞いた場合、その尊さや清々しさは伝わってきませんよね。あと、ライターなら「遠くに見える山々」で「富士山の南側には標高約1504mの愛鷹山が見えます」など具体的な名前
0
カバー画像

在宅フリーランス講座その4【「開業届」が必要なワケ】

こんにちは、さおんです☆ 私は在宅でライターやイラストレーターとして働くフリーランスです。 今回は、 子育てフリーランスにとって絶対必要な「開業届」について開業届は個人事業主としての義務ですが出さなくても罰則などはないのです。実際にスキマバイトやクラウドソーシングなどで収入を得ているけれど、開業届は出していないって人は結構います。でもでも…子育てママ・パパがフリーランスに転身するときには絶対に届け出てほしい理由、それは「保育園に入れなくなる」からです。会社員時代にすでに入園できているからといって安心することなかれ。勤務先や業態が変わると変更書類の提出を求められますよね。その内容が、「入園時と著しく異なる」と判断されると退園の憂き目にあうかもしれないのです。実際私は会社員→個人事業主への転身でしたが、保育園を継続するために開業届を出しました。ちなみに私が保育園継続のために提出した書類↓①開業届のコピー②就労証明書(自営業用)③所得税の関係書類④収入実績の証明書類とはいえ、開業間もなかったため、③④に該当する所得税や収入を証明する書類は十分ではなく…「収入予定額を記載した書類」と「クライアントとの契約書」をあわせて提出しました。そして収入以上に大事なのは「就労時間の証明」。私の場合は②の種類の一部として所定の「週間スケジュール」を提出しましたが、「収入が限りなくゼロに近くても、毎日8時間月160時間以上働く」ことを証明することが大事だったようです。無事に保育園を継続出来たあとも開業届は大活躍します。個人事業主として契約や利用申請を行おうとすると、提出書類として必ず開業届が必要になる
0
カバー画像

「ライターのきゆ」について

みなさん、こんにちは。いつも当サービスにご依頼くださりありがとうございます。私はココナラで、「ライターのきゆ」という名前で主にライティング分野で活動していますが、今までこのブログ機能を使っていなかったなと最近思い、せっかくなので、私の自己紹介やココナラでの活動について執筆していきたいと思います。この記事の内容を通じて、少しでも私のサービスに関心を寄せてくださったら嬉しいです。「ライターのきゆ」について「きゆ」は私がインターネット上で活動する際のペンネームとして使用しています。TwitterやInstagramのアカウントは、「きゆ」で設定しているのですが、ココナラは文字数の都合上、「ライター」を付け加えています。ココナラの規約上外部のリンクをあまり記載できないので執筆できる話題には限界がありますが、インターネット上で私は、ココナラの他にもTwitterやブログサイトを運営しています。TwitterでのきゆTwitterは2019年3月から開始し(今のアカウントは2020年2月)、今では6000人を超える方にフォローいただいております。この拡散力を活かし、一時期はココナラで、Twitterの拡散代行サービスも展開しておりました。ブロガーとしてのきゆ私は普段、ココナラで依頼をいただいた記事を主に執筆していますが、時間に余裕がある時は、私個人のブログサイトでも記事を執筆しております。ブログサイトも規約上あまり公開できないのが残念ですが、ブログサイトでは「交通」「経済」「サッカー」といった自分が得意なジャンルで記事を執筆しております。ブログは2020年8月に開始し、数は少ないですが今ま
0
カバー画像

初心者でもできるキャッチコピー作成術:魅力的なメッセージを簡単に作る方法

キャッチコピーは、広告やマーケティングの世界で欠かせない存在です。魅力的なキャッチコピーは、商品やサービスの魅力を伝え、ターゲットオーディエンスの心を引きつける力があります。しかし、キャッチコピーの作成は初心者にとっては一筋縄ではいきません。言葉の選び方や表現の工夫、ターゲットオーディエンスの心理を理解することなど、多くの要素が絡み合います。 そこで本記事では、初心者向けにキャッチコピー作成の基本原則から具体的な作成手法までを詳しく解説します。魅力的なメッセージを簡単に作り出すためのヒントやテクニックもご紹介しますので、キャッチコピー作成に自信を持ちたい方やマーケティング効果を高めたいビジネスオーナーにとって、貴重な情報となるでしょう。キャッチコピーの作成においては、いくつかの基本原則を押さえることが重要です。これらの原則を理解し、実践することで、初心者でも魅力的なキャッチコピーを作り出すことができます。1.簡潔さと的確さ キャッチコピーは短く簡潔な表現でありながら、的確にメッセージを伝える必要があります。言葉数を制限し、冗長さを排除することで、一瞬で読者の興味を引く効果を生み出します。初心者の場合は、まずキャッチコピーを短文で表現し、必要な情報を絞り込む練習をすることが重要です。2.ターゲットの心理を理解する キャッチコピーは、ターゲットの心理に訴えることが求められます。ターゲットの欲求や関心事を把握し、それに対する魅力的な提案をキャッチコピーに盛り込むことで、読者の共感を得ることができます。初心者は、ターゲットの特徴やニーズについての調査や分析を行い、具体的な心理的要素を取
0 500円
カバー画像

コピーライティングの基礎から始める効果的な書き方のコツ

コピーライティングは、効果的なコミュニケーションと顧客への魅力的なメッセージ伝達を目的とした文章の書き方の一種です。ビジネスやマーケティングにおいて、魅力的な広告やウェブコンテンツを作成するために欠かせないスキルとなっています。 この記事では、コピーライティングについて基礎から具体的な書き方まで詳しく解説します。コピーライティングについて何も知らない方でも、この記事を読むことで、その重要性や効果的な手法を理解し、自身の文章表現スキルを向上させることができるでしょう。 まずは、コピーライティングとは何かについて見ていきましょう。次のセクションでは、その定義と役割について詳しく解説します。コピーライティングとは何か?コピーライティングは、商品やサービスの魅力や利点を効果的に伝え、顧客の関心を引きつけるための文章表現技法です。広告、ウェブサイト、メールマーケティングなど、さまざまなコミュニケーション媒体で活用されています。 コピーライティングの目的は、商品やサービスを販売するだけでなく、ブランドのイメージを構築し、顧客との信頼関係を築くことにあります。魅力的なコピーは、顧客の感情に訴えかけ、購買意欲を高める効果があります。 成功するコピーライティングは、ターゲットオーディエンスの心理やニーズを理解し、彼らにとって魅力的で意味のあるメッセージを提供することが重要です。次のセクションでは、コピーライティングとセールスコピーライティングの違いについて見ていきます。
0 500円
カバー画像

フリーランスとして活動するために必要なこと

事前の準備と実際になるためにやるべきこととは。 あなたもおそらく「独立したいけど、どうすれば良いだろう?」と悩んでいることでしょう。 この記事では、あなたが独立開業するために必要なことと、その準備について解説します。 この記事を読めば、何をすべきかがわかるでしょう。 フリーランスになるため、特に手続きは必要ありません。 基本的に、特別な手続きは必要ないのです。極端に言えば。 あなたはすでに「フリーランスです」(フリーランスとして働いています)と名乗っていても、OKなのです。 現実的にあなたが、自分のスキルを活かせる仕事を見つけたら、それでフリーランスとしての第一歩を踏み出したことになります。 専門的な資格や経験が必要な職業もありますが、資格がなくても始められます。(ライターやブロガーについては後述します。) 税務署への届出などはしなくても良いのですが、売上が発生すれば確定申告が必要です。これについても後述します。
0 500円
カバー画像

コピーライターってなんだろう?

コピーライターと一口に言っても、様々な仕事内容があります。そもそもコピーライティングとは・・・ 元々の意味は「広告文」のことを指します。 ですが、現在では『人に見られる文章』はすべて『コピーライティング』となるのです。 上記の仕事内容はもちろん、あなたが目にしているすべての文章は『コピーライティング』と言っても過言ではないのです! そんなコピーライターになるために特別な資格は必要ありません 「ライターになりたい!」と思った時に「プロ」を名乗ることもできるのです。 まぁ、そうは言っても右も左もわからない状態で「プロ」を名乗る人はいません。 コピーライターになるには、まずは文章を書くことに慣れなければいけません。 文章の書き方は別の記事で紹介するとして、 文章を練習するのに必要な手本というか、コピーできるものは。そこらじゅうに転がっています。 あなたが好きな雑誌・書籍・広告・小説、紙媒体・Web媒体なんでも構いません。 要は練習なんで、そのまま情報をアップロードしたり、コピーした情報を出版社などに送ったりしない限り、どんなものでも文章をコピーして練習することができます。 目安を言ってしまえば、500~1000ページくらいです。 そのくらい練習すれば、ある程度自分で文章の構成ができるようになると思います。 そこから、あなたのオリジナルの記事を作成してみればいいのです! ただ練習すると言っても、『コピーライターって稼げるの?そもそも仕事があるのだろうか?』という疑問が浮かぶかもしれません。 結論から言ってしまうと、 『コピーライターは稼げる!』 『なぜなら、市場のコピーライターの需要に
0 500円
カバー画像

在宅フリーランス講座その3【「社員辞める」家族の反応】

こんにちは、さおんです☆ 私は在宅でライターやイラストレーターとして働くフリーランスです。 今回は、 会社員を辞めて独立を決めた時の家族の反応についてのお話です。私は悩み事をあまり人に相談しないタイプ。打ち明ける時にはすでに答えが決まっていることが多く、相手をびっくりさせてしまうこともしばしば…「企業勤めをやめてフリーランスになろう!」と決めたのも自分自身でした。そもそも仕事を辞めたいと思った動機は、外勤必須の業務がきつい、ワンオペでの子育て・家事との両立が難しい、もっと自由な働き方をしたい!いった理由です。そもそも目標があってフリーを決めたわけではないので、これを聞いた夫は「自営業の人は、やりたいことがあって独立するんじゃないの・・・?」と、もやもやした気持ちを打ち明けてくれました。それと同時に、「多分たくさん考えたんでしょ?」と、私の性格を理解したうえで背中を押してくれたのでした。元々おおらかで寛容、そして適当な性格である夫。慎重派な私とは全く違った性格です。何でも事後報告が多い私に対しても責めたり批判したりといったことはほとんどありません。ちなみに子供たちはというと…すでに物事がいろいろ理解できる娘は「いいね♪お家でお仕事すごいね♡」という感じで応援してくれています。私といっしょで絵が大好きなので、「絵でお金もらえるなんていいなー!」と言ってくれることもしばしば。「仕事を楽しむ姿勢を子どもに見せる」ということも、当初からの目標だったので何となく達成できているようで嬉しいです。息子は…男の子ってかわいいな~って感じです。笑一連の出来事で、一番心配してくれたのは母。自営業で苦
0
カバー画像

在宅フリーランス講座その2【在宅ワークおすすめサイト】

こんにちは、さおんです☆ 私は在宅でライターやイラストレーターとして働くフリーランスです。 今回は、 忙しいママにおすすめしたい在宅ワーク向けのサイトをご紹介します。専業はもちろん、副業でも始めやすいのがポイント。「特にスキルないし出来ることわからん…」「自分で仕事ってどうやって取ってくるの!?」っていう方は、とりあえず登録してみる!それが新たなステージへの第一歩です。まずは「ランサーズ&クラウドワークス」クラウドソーシングの代名詞ともいうべき2大サイトです。毎日いろいろな案件に溢れているので、初心者でも挑戦しやすいお仕事がきっと見つかります。ただし、初心者は単価がかなり低め…「ステップアップのための実績作り」と捉えて、恐れずどんどん応募するのが秘訣です。お次は「ママワークス」ママに特化した求人サイトで、取引先の企業もママならではの事情を考慮して求人を出しています。事務局のフォローも手厚いです!面接の前後で担当者から電話で状況確認していただけたり、契約時のオンラインミーティングに立ち会っていただけたり、就業率もかなり高いのでは?と思っています。そして大本命「ココナラ」!スキル持ってないと無理…じゃないんです!「こんなスキルも欲しがる人がいるのね!?」っていうニッチなスキルがたくさん。笑とりあえず自分の特性を取り入れたスキルを検索してみるといいかもしれません。それでも思いつかない場合は、電話相談や事務、オンライン秘書など始めやすいお仕事がたくさんありますよ!最後は「紹介&直営業」何を隠そう、私がフリーとして初めてお金をいただいたのは友人の紹介によるお仕事でした。すでに人柄や能力が
0
カバー画像

在宅フリーランス講座その1【在宅フリーランスの現実】

こんにちは、さおんです☆ 私は在宅でライターやイラストレーターとして働くフリーランスです。 今回は、在宅フリーランスはいい面ばっかじゃないぜってお話。私はもともと建築の人間で、小さな建設会社で設計から現場監督まで何でもござれ!の世界で働いていました。やりがい十分のお仕事ですがなかなか大変なもので、ワンオペで子供二人を育てながらどんどん疲弊していく心と身体に限界を感じ、退社。在宅フリーランスのお仕事を始めたのです。過酷だったかつての生活に比べれば天国のような在宅のおしごと。マイペースで進められる今のスタイルは自分の性格的にも、ママという立場でも魅力いっっぱいです。…ですが、やってみて感じた残念ポイントがいくつかあるのも事実。①運動不足になる通勤も含め、会社員時代は意識せずとも動かしていた身体。今では何もしないと本当に筋力・体力低下の一途です。立っただけで足がつったのは本当にショック😂フリーランスになり1年ぐらいで危機感を感じ、ホットヨガをはじめました。だけどそれでも足りないくらい。仕事と同じくらい運動って大切だな~と実感してます。②誰も管理してくれない当たり前ですが、指示をくれたり進捗を確認してくれたりする上司はもういません。そもそもダラダラ人間な私にとっての緊急事態。今は自分なりにルール作りをして何とか働いていますが、自己管理ができない人は積みます!③事務仕事がツライ会社員時代は事務・経理さんにお任せしていた・社会保障関係・税金関係(確定申告)・帳簿付け・請求業務などなど全部自分で行う必要が。その他にも契約書類をまとめたり、契約金の交渉をしたり、面倒なだけでなく、すべての責任が
0
カバー画像

ライティング講座その15【在宅ワークが捗る秘訣】

こんにちは、さおんです☆ 私は在宅でライターやイラストレーターとして働くフリーランスです。 今回は、在宅ワークが捗る秘訣について!おうちって快適ですよね…誰にも邪魔されずくつろぐ場所があり美味しいドリンクやお菓子も常備いや、仕事できん。そんな環境でも「バッチリ仕事出来てるよ☆」という方は読み進めなくて結構です!あなたはすごい!「まじ共感!!」というかたは、ぜひ読んでみて…!何を隠そう私は超絶だらけマンです。ダラダラ大好き。隙あらばだらけてます。そんな私が在宅フリーランスになって直面した一番の壁は、家での仕事が捗らないということ。悩みました。切実に。でも人の性質ってそうそう変わらないんですよね。だからカフェやコワーキングスペースに行ったり、綿密に予定を立てて挑んだり…色々対策は考えましたが、いっちばん効果があったのはダラダラすること!!だらけることで何がよくないって「また時間をムダにしちゃった~」「自分って駄目なやつだ~」と自責の念に駆られることです。そんな自分をまず認めましょう。認めたうえで、「十分にダラダラできる時間」を確保するのです。そうすることで、「予定外のムダ」を「想定内の行動」に変えることが可能!そこでさらに有効なのが「1分ルール」人は、「やり始めたことを継続したくなる」習性があります。取り掛かってしまえば1分以上やってしまうことがほとんど。「すぐやめてもいいから1分だけやってみる」ことは、お尻がおも~いだらけ民にもってこいのルール。「想定内の行動(ダラダラ)」と「1分ルール」を組み合わせて、私は毎日こんな予定↓~8:15 保育園から帰宅~9:00 ダラダラタイム♪9
0
カバー画像

なぜコンテンツ制作を仕事にしようと思ったのか

「なぜコンテンツ制作を仕事にしようと思ったのか」この問いに対する答えは、「もともと調べること、書くことが好きだったから」です。私は、小学生の頃から知的好奇心旺盛な子供でした。両親から買ってもらった雑誌や、自宅の新聞を切り抜き、自発的にレポートらしきものを制作していました。最も記憶に残る原体験は、小学6年生の春先に製作した自学ノートです。そのノートは主に修学旅行先である瀬戸内海の地理や歴史をまとめた内容でした。大人になってノートを読み返すと、内容的には大人が作成したそれと引けを取らない完成度だったと記憶しています。多少は脚色が入っているのかもしれません。それでも、この時に製作したノートが、執筆家としてキャリアを歩むうえで大きなターニングポイントになったと認識しています。同時に、そのノートは、「あの時の自分にもできたのだから、今の自分にもできる」といった自信にもつながっています。
0
カバー画像

ライティング講座その14【勉強よりもドラマ鑑賞】

こんにちは、さおんです☆ 私は在宅でライターやイラストレーターとして働くフリーランスです。 今回は、 文章でセールス力をアップさせる方法について!「読まれる」文章を書き、さらに読み手をひき付けるには「感動」させることが必要です。基本的なテクニックや言葉の選び方などノウハウももちろん大切。しかし、ノウハウだけの文章はAIだって作れます。むしろ人間より上手。「無関心」を「欲しい!」に変えるためには、ターゲットを感動させる力を身につけましょう!その力はビジネス本や学び動画からは得ることができません。小説や映画、ドラマにこそヒントが隠されているのです。小説の、一気に引き込まれる書き出し文、ハラハラせずにはいられない映画の展開、涙なしには見られないドラマのワンシーン、どれもがあなたの財産になります。ただ単に感動して終わるのではなく、「どうして心が動いたか?」を考え、記録しましょう。その積み重ねが、まだ見ぬのお客様との共通点となり共感を得ることができるのです。例)親子が引き離されるシーンで泣いた  なぜ?→  自分の子供のイメージが重なった  ということは→  境遇が似たものは共感が得やすい!例)厚い本を一気に読破してしまった  なぜ?→  答えを少しずつ見せる展開で先が気になった  ということは→  チラ見せの公開は効果的!  いかがですか?最初のうちは分析が結構難しいので、「感動メモ」を残しておくだけでも後の参考になりますよ~☆刺さる文章を書くにはターゲットを絞って手紙を書くつもりで!私は過去、「誰かを泣かせる手紙を書きましょう」というワークをしたのですが、すっごく分かりやすく腑に落ち
0
カバー画像

改正物権法の条文を一つ一つ見ていこう。民法第二百三十三条編

令和5年4月1日より改正物権法が施行されました。 この前の債権法改正に比べると、改正された条文が少ないため、あまり、本腰を入れてチェックしていない方もいるのでは? そこで、このブログでは、条文を一つ一つ取り上げながら、何がどう変わっているのか確認していきます。 今日取り上げる条文はこちらです。 改正前民法 (竹木の枝の切除及び根の切取り) 第二百三十三条 隣地の竹木の枝が境界線を越えるときは、その竹木の所有者に、その枝を切除させることができる。 2 隣地の竹木の根が境界線を越えるときは、その根を切り取ることができる。 タケノコのたとえ話で知られている条文ですね。 Aさんの土地に竹が植えられていた。根っこが越境してその隣のBさんの土地にタケノコが生えるようになった。 この場合、そのタケノコは、Bさんが勝手に収穫していいですよ。 「隣地の竹木の根が境界線を越えるときは、その根を切り取ることができる。」と言う条文はそのことを意味しています。 それから次の事例を見ましょう。 Aさんの土地の木がうっそうと茂って、Bさんの土地の上空に越境している状態になっている。 Bさんとしては、うっとおしいから、切りたい。 でも、この場合でも、Bさんが自分で切ってはいけないんですね。 Bさんができることは、Aさんに 「お宅の木の枝が伸びているから、切ってください」 と言うことだけでした。 「隣地の竹木の枝が境界線を越えるときは、その竹木の所有者に、その枝を切除させることができる。」と言う条文はそのことを意味しています。 Aさんが素直に、すぐに切ってくれれば、何の問題もありませんね。 でも、BさんとAさん
0
カバー画像

業務歴20年の行政書士がライターの仕事もしている理由

初めまして。紫黒檀(法律資格系ライター)です。 士業のカテゴリーに投稿するのは初めてなので、簡単に自己紹介します。 本業については、プロフィールにあるとおりです。いつの間にか、業務歴20年です。登録した時は、こんなに長く、行政書士をやっているとは思いませんでした。 私は、行政書士をやる傍ら、ライターの仕事もしています。 なんで行政書士が、ライターをやっているのかと疑問に思う方もいるかもしれませんね。 私の場合、行政書士の仕事とライターの仕事は切り離せない関係にあります。 例えば、工務店から建設業関係の仕事を受けた際に、ホームページやブログがあるなら、何か記事を書きますよ。とさりげなく、営業する。 それで、仕事を頂ければ、そのお客様との関係を維持しやすくなる。 そう言う意図で、ライターの仕事をしているのが、一つの理由です。 ホームページやブログ以外にも、チラシの文案を一緒に考えるようなこともしています。 それからもう一つは、本業で必要な知識を得られるからと言う理由があげられます。 例えば、民法。私が合格した時は、もちろん、旧債権法の時代です。この記事をご覧になっている方はご存じだと思いますが、令和2年(2020年)4月1日に、現行の債権法が施行されて、大きく変わりました。 当然、私たちも、民法を一から勉強し直さなければならなかったわけですね。 ちょうどその前後に、私は、改正債権法の基本書、テキスト、問題集などを執筆してほしいという依頼をライターとして受けていました。 ライターとして執筆するにあたっては、当然、改正債権法のことを完璧に熟知していなければならないわけですね。 執筆する
0
カバー画像

ライティング講座その13【興味アップの「〇〇効果」】

こんにちは、さおんです☆ 私は在宅でライターやイラストレーターとして働くフリーランスです。 「SNSのフォロワー全然増えない…」 「サービスの商品売れない…」「面白くて有益なのに読んでもらえない…」 そんな悩みを持つあなた、もしかして「誰に向けてもOKな文章、書いてませんか~?」今回は、 読み手をグングン引き込む「カクテルパーティー効果」についてご紹介!騒がしい場所でも、自分の名前が呼ばれたり、興味のある話だと、なぜか耳に入りやすいですよね。実はこれ、心理学で1953年に提唱された「カクテルパーティー効果」と言います。・好きな人の声は聞き取りやすい・自分のことかも?と思うとまわりの噂話が気になる・電車で居眠りしてても降りる駅名はちゃんと気が付くなどなど、すべてこれに当てはまります。セールスライティングでは、「私のこと?」と興味付けることがひじょ~に重要!例えば、メルマガで「こんにちは!〇〇さんに大切なお知らせです」と、名前を入れる。「限定・特定」すると「私にとって必要な情報だ!」と認識してもらうことができます。さらに、「ダイエットに失敗しているあなたへ」よりも「どんなダイエットも続かず、今日も鏡を見てため息をつく40代女性!」のほうが、「ギクッ!」っとしてもらえそうじゃないですか?ポイントは「どんな人が、どんな場所で、どんな悩みを持っているのか」具体的な映像まで思い浮かべることです!表現を数行変えるだけで、お客さんとの距離がググ~っと縮まり あなたの文章がどんどん読まれますよ!ぜひ試してみてくださいね♪~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 最後までご覧いただきありがとうご
0
カバー画像

ライティング講座その12【Webライターとブロガーの違い】

こんにちは、さおんです☆ 私は在宅でライターやイラストレーターとして働くフリーランスです。 今回は、 Webライターとブロガーの違いについて どちらも文章を書いてお金をもらうお仕事。 だけど、その内容は大きく異なります。 第一に、 ブログは誰のものでもなくブロガー自身のもの。 対して、ライターにとって、記事は自分のものではなく、顧客へ納品する必要があります。そして、ライターの記事は、ジャンルはもちろんキーワードや構成なども決まっている場合が多数。一方のブロガーは選定自由! 好みのテーマで書き放題です。 さらにお金の面。 ライターは納品物に対する報酬制なので、 手を動かせば、その分お金をもらえます。 ブロガーが収入を得るためには アフィリエイトなどで広告を運用し、 クリック数や購入数、商品の紹介料などに応じ 報酬が発生します。 そのため大きく稼げる可能性もあれば 報酬0円の可能性も…。 ブロガーにとってブログはまさに財産! どんどん蓄積し、場合によっては お金を生み出す自動販売機にもなります。 新規顧客へのポートフォリオやスキルアピールとしても大いに役立ちます。しかし、ブログ立ち上げだけでなく 集客のシステム構築、セールスライティングのスキルなど、やるべきことが多く難易度が高いのも事実。確実性はライターが上です。 どちらも一長一短で、 向き不向きは実際にやってみなければわからない部分が多いです。 「どちらもやってる!」という人は、 両方のメリットを得られ、リスク回避もかないますね。 初心者で「確実に利益を出したい!」という人は、まずライターから始めみるのがおすすめ。 チャレンジし
0
カバー画像

「即利用可」ライター業務委託契約書 雛形 すぐにご利用いただけます。

契約書は、項目を原則自由に作成することができます。そのため、当事務所では、相手方に不平等を感じさせない範囲にて、ご購入者様(ご依頼者様)が有利になるようなご契約書作成を心がけております。トラブルの際、不利にならないご契約書を求めていらっしゃる場合には、是非ともご購入(ご依頼)いただけたらと思います。また、契約書は自由に作成することが可能ですが、契約書が公序良俗違反(社会規範に反する内容違反)等に該当する場合などは、契約書(契約)自体が無効となります。そのため、当事務所では、法的な確認も含め実用的なご契約書作成を進めさせていただいております。本サイトで販売しておりますご契約書は、すべてWORDファイル形式となりますので、ご購入者様のご希望通りに編集することが可能です。また、契約書作成の専門家である行政書士三浦国際事務所所長の三浦が、ご購入者様のご意向に沿って編集させて頂くことも可能です(こちら別料金となります。難易度や編集量によって料金は異なりますのでご了承ください)。ご相談は無料となりますので、お気軽にご相談ください。ライターの方(甲)と、執筆を依頼される方(乙)間のご契約書となります。現在の報酬部分は、1文字〇〇円という枠組みとなっておりますが、1記事〇〇円など、当事者様の合意内容に応じて、自由にご修正が可能です。また、第8条(知的財産権の帰属)の部分は、現在、本業務遂行の過程で生じる発明、考案又は創作について、著作権(著作権法27条及び28条の権利を含む)、特許権、実用新案権、意匠権、商標権、回路配置利用権等の知的財産権を受ける権利及び当該権利に基づき取得される知的財産権は
0 3,500円
カバー画像

ライティング講座その11【残念ライターのNG行動】

こんにちは、さおんです☆ 私は在宅でライターやイラストレーターとして働くフリーランスです。 今回は、Webライターのお仕事でやっちゃいけないNG行動まとめました!納期遅れやコピペなど明らかにNGなことから、「これやっちゃってたな…」というポイントまで、マルっとおさらいします!その1「納期&連絡の遅れ」納期は絶対に守りましょう!提出期限を破るのはあってはならないことです。どうしてもやむを得ない事情があるときは、担当者へ事前に相談しましょう。直前&事後の連絡は、信用をがっつり失います…。また、こまめなレスを心がけることも大切です。すぐに返答が難しい内容でも、「検討後あらためてご連絡いたします」というように、とりあえずレスで相手を安心させることが肝心ですよ。その2「情報を漏らす」他でもない「情報」を扱うライター。情報の扱い方も仕事のうちです。誰かにしゃべったり、裏垢・匿名だからとSNSで投稿したり、絶対にNGです。フリーWi-Fiを使ってカフェでお仕事!何てことしていませんか?これも情報が抜け出る可能性大です!その3「コピペする」コピペはすぐにばれます。そして、最悪の場合は訴訟問題に発展する恐れも…。他サイトを参考にして、自分なりに組み立てるのはもちろん正当な作業方法です。記事を納品する前に「CCD」などのツールで、チェックをおすすめします☆いかがでしたか?社会人としてのモラルがあれば基本的には守っているはずのことばかりです。しかし、オンラインのお仕事は仕事相手の顔が見えづらいもの。「単発だからいっか」「割に合わない…つら~」などと、ついつい自分の都合で依頼主を邪険に扱ってしまう恐れ
0
カバー画像

【有料級】ココナラで信頼できるライターの見極め方は?プロフィールや口コミで見るべき4つのポイントについて解説

こんにちは。医療記事で1年以上「プラチナライター」をしている「Sougouishi」です。あなたは、ココナラで記事執筆を探すとき「誰にお願いすればよいのだろう?」とよく悩んでいませんか?今回は、多くのライターの中から自分にピッタリのライターを見つける「4つのポイント」を解説していきます!本記事を読むことで✔ ココナラでのライター探しがスムーズになる✔ 自分に合ったライターの見つけ方がわかる✔ プロフィールや口コミなどの見るべきポイントがわかるようになります!それでは早速見ていきましょう!① まず画像が自分が頼みたい分野に該当するのかチェック!!まず、ココナラで見るときに一番目に留まる「画像」を意識しましょう。画像にはアピールポイントがぎゅっと凝縮されています。例えば私は次のような感じですね。見出しで「医療記事を扱っている」ことがわかりますね。他の方も自分が得意としているアピールポイントを1目でわかるようにしているものです。そこで大きく2つに分類してみてください。✔ 専門ライター:各分野に精通・特化した専門のライター✔ 雑記ライター:文章に関することなら幅広く扱うライターどちらがよいとかはありませんが、上記2つにはキャリア形成に大きく異なるのです。(ちなみに私は医療記事に特化した「専門ライター」になります)専門ライターはその分野に特化しているため、「〇〇の記事ならここ!」といったわかりやすさが特徴で、その分野に関しては相当なキャリアや専門知識を積んでいることが多いです。例えば、私に関しては現役の医師の傍ら、医療記事に関するコメント・コラムを1000本以上書いてきました。その分、リ
0
カバー画像

ライター時代の怪談 その3ー完結編

🌛護摩祈祷で祓っていただくここのお坊様がとても気さくな方で、取材ついでに、最近こんなことがあって‥‥、と事の次第を説明しましたら、じゃあ、お祓いしましょう、ということになったのです。真っ暗な洞窟の中で、護摩を焚いて、燃え盛る火にお札をくべる。お坊様が祈祷を捧げてくださる。その様子をカメラマンが撮影します。奇妙なこともなく、無事、全ての段取りが終わり、スタッフ一同、帰路に着きました。私は心なしか体が軽くなったようで、取材後は打ち上げに出てカラオケまでたしなみました。こうして度々あった霊障のようなものは祓われた!と思っていたんです。が、帰ってから2、3日して、カメラマンから連絡が来ました。護摩焚き上げの写真に狐が写ってる!と。見てみると、確かに燃え上がる炎が狐の顔に見えなくもない。でも信じたくない私は、いやいやいや‥‥またまたまた‥‥、と受け流していました。🌛耳が聞こえなくなるその頃には、島取材の時、痛かった喉やカスッカスだった声はすっかりよくなっていましたが、今度は少し左耳が聞こえにくくなっていました。風邪を引いた後、鼻をかみすぎたりして、ちょっと耳に違和感があるときのように。12月で忙しかったのもあり、さほど気にせずにそのままにしていたのです。しかし、いよいよ不快感が募り、時間ができた時に耳鼻科に行ってみたら、突発性難聴と診断されてしまいました。すぐに薬を飲めば治る可能性もあったようですが、違和感を感じてからもう2週間以上過ぎていましたから、おそらく治らないだろうと言われました。これも霊障だったのでしょうか。ライターの仕事は、人の話を聞くことばかりなのに、耳が聞こえない、なんて
0
カバー画像

ライター時代の怪談 その2

🌛iPadが騒がしくなる原稿を書き上げたその夜は、夜中2時頃に枕元に置いてあったiPadが急に煌々と立ち上がり、動画の再生が始まりました。動画は寝入る直前まで見ていたHuluのものだったので、まあ、そんな誤動作もあるのかなと思い、なんだよー!とぼやいて、iPadを消してまた寝ます。が、またしばらくすると、今度は音楽が鳴る。次は目覚まし。3回、起こされました。元来、自分に霊感があるとは思っていないし、心霊現象は信じるけれど自分に起こるとは思っていないタイプなので、とにかく眠い!と寝るのですが、朝起きてやっぱり変だなと考える。いくら寝返りを打った拍子に画面に触れたとしても、アプリが起動することってないはずなのに。と。そんな夜から2、3日経って、旅記事の取材でとある島に行くことになりました。🌛島に着いてきたおばちゃんたち午後2時くらいに島のホテルに着いて、あてがわれていた1人部屋で一休みしました。1人では広すぎるくらいのダブルルーム。部屋のドアを入ると上がりかまちがあり、ちょっとした廊下がある。右に靴箱、左にトイレと内風呂。開戸を開け、和洋折衷の部屋に入ると、右の壁を頭にしてベッド、左壁には小さめの座卓、突き当たりに窓、といった部屋でした。特に嫌な感じはありません。私は荷物を座卓の辺りに置き、楽な格好に着替える等してから、打ち合わせのため、スタッフ集合場所のロビーに行こうと部屋のドアのほうへ向かいました。すると、どこからともなく、ガヤガヤっと結構な人数の話し声が聞こえるのです。あれ?隣かな?と思ったのですが、隣はおそらく空き部屋。少なくとも、一緒に来た他のスタッフは別の階でしたし、シ
0
カバー画像

ライティング講座その10【「欲しがる」相手の見つけ方】

こんにちは、さおんです☆ 私は在宅でライターやイラストレーターとして働くフリーランスです。 今回は、「欲しがる」相手の見つけ方!突然ですが、あなたのサービス、ターゲットはどんな人ですか?20代男性?30代女性?なんとなくイメージはあるよ~って方がほとんどだと思います。…ですが、ちゃんとサービス届いていますか?ブログ記事やSNS投稿でも、「全然反応がない…」とお悩みの方は、ターゲットが曖昧なのかもしれません。しっかり刺さる、つまり「訴求力」あるコンテンツ作りをするには、ターゲットを出来る限りはっきりイメージすることが大切です。特にWebライティングでは、訴求力のない文章は、どんどん読み飛ばされてしまいます。「知りたい事を早く分かりやすく伝える」大切さは、SEO対策でもお伝えしましたが、きちんと読み進めてもらうためには、読み手の属性や嗜好に合った内容であることが一番。私だったら、「30代既婚女性は注目!」と書かれた記事より「2児持ちワーママの注意ポイント10!」といったタイトルの方がついつい読み進めてしまいそうです。では、どうやってターゲットを絞るか。それにはまず、潜在ニーズを調査する必要があります。自分の分野のキーワードに沿って、〇Amazonの書籍レビュー〇Yahoo!知恵袋のお悩みなどから、出てきた悩みやニーズをどんどん書き出します。例えば、Amazon本で「ライティング」と検索して出た書籍のレビューを見てみると、「Webライターに憧れるけど、何から始めたら良いか分からない。」「副業でなかなか稼げないなーと思ってましたが、ライターという手があったんだなと目からウロコでした。」
0
カバー画像

彼の決意は壊せない -砕かれた【黄金比】-

 ――さあ、今日も『勉強』だ。  グラバールで、かつて『天才』と呼ばれた蒸気機関技師、アルトゥ・シャオンは、工具を手に取った。  青い空から暑い日差しが降り注ぐ。天気は快晴だった。  朝、アルトゥは家を出て、アルフライラ郵便公社へと向かっていた。カバンのなかには《手紙》ではなく、彼自身が愛用する工具が入っている。普段は特務局員(エージェント)の一員として局内を出入りしているアルトゥだが、今日の目的は別にあった。  本日は郵便配達(ポルタル)の仕事はお休みだ。特務局員の仕事は特殊だが、休日や福利厚生は、その辺の企業と比べても遜色ないほど、充分に保障されている。  しかしながら、アルトゥに限っては、特務局員としての『休日』がアルトゥ自身の『休み』には繋がらなかった。というのも、休日は彼にとって己の技術を磨くべき時間に充てられるからだった。  郵便公社に着くと、公社内にある蒸気科学ラボへの入室許可を得るため、アルトゥは受付の女性に話しかけた。 「……どうも」 「あら、アルトゥくん、おはよう。早いわね」  女性はにっこりと笑顔を向けた。アルトゥが受付に行くと、いつもこの女の人が対応してくれる。アルトゥより少し年上の彼女は、『お姉さん』という呼び方がしっくりくるような、大人びた優しい雰囲気をまとっている。そのお姉さんの笑顔が眩しくて、つい目をそらしたくなったところを、アルトゥは、ぐっとこらえた。 「手伝いに来たんだけど、今日もラボ、入っていい?」 「ええ、大丈夫よ」  お姉さんはそう言うと、慣れた様子で手続きをして、アルトゥを案内した。蒸気科学ラボへと向かう途中で、配達部を横切る。ちらり
0
315 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら