絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

309 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

中学生が教えてくた、日常に幸せを見つける方法

妊活8年!タイミング・人工授精・体外受精をするも、不育症!で流産6回妊娠2か月でパニック障害を発症こんな私の経験から妊活時の気づき体質改善・食の大切さ日頃の出来事などを書いています◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇今日は、雪絵ちゃんという女の子の話をシェアしたいと思います彼女は、「一人一人がみんな大切で、自分のこと大好きでいいんだよ」ということを、伝え続けてくれました。雪絵ちゃんはMS(多発性硬化症)という病気でした。熱が出ると、だんだん目が見えなくなったり、だんだん手や足が動かしにくくなるという病気です。雪絵ちゃんは多発性硬化症(MS)という病気を持っていたけど、雪絵ちゃんは口癖のように「私はMSであることを後悔しないよ」と言いました。「MSである雪絵をそのまま愛しているよ」と言いました。「どうして?」と聞くと、「だってね、MSになったからこそ気がつけたことがいっぱいあるよ。もしMSでなかったらその素敵なことに気がつけなかったと思う。私は、気がついている自分が好きだからMSでよかった」と雪絵ちゃんは言うんです。雪絵ちゃんのこの言葉を聞いて考えました。不妊症の経験を通じて私にもたくさん気づけたことがありました。赤ちゃんを授かることがどれだけ奇跡的で特別なことであるということ。流産という経験をして命の尊さ・はかなさが身に染みて感じられたこと。不妊症の治療は精神的にも肉体的にも大変だけど夫のサポートがあったこと病院のスタッフの皆様がいたからこそ今の自分があると思えること。不妊症や流産を経験することで、他の人々の感情や苦悩に共感し、共感する力が育まれました。そして、これらの経験があった
0
カバー画像

情報〇〇を購入して 成功する人の特徴!?

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 「情報商材を購入して  成功する人の特徴」 についてです。 世間には色んなジャンルの 情報商材がありますよね! ・ビジネス ・健康 ・スポーツ ・ゲーム ・スピリチュアル etc と、 数えたらキリが無いくらいの 種類があります。 それらの 情報商材を購入して、 成功する可能性が高い人と そうでない人とでは、 実はそれぞれで ある共通点があるんです。 その共通点を 知っておく事で ご自身の行動を 振り返る事ができ、 さらに成功へと 近づくことが出来るかと 思いますので 是非、最後まで お読み頂けたらと思います。 ではさっそく、 その共通点を ご説明していきます。 成功する可能性の 高い人は、 「気づきがあるかないか」 で情報商材を評価し、 逆にそうでない人は、 「知ってる情報が  あるか無いか」 で評価する傾向が あります。 スキルやノウハウは、 情報を取り入れただけの 「知ってる」 と 知識として取り入れた後の 「行動する」 そして行動した後の 「成果を得る」 とでは、 段階が違うのは あなたもご存じかと思います。 ・知る ・行動する ・成果を得る の3ステップのうち、 「知る」 のステップで満足し、 次から次へと 情報商材を購入される方は、 「知ってる情報が  あるか無いか」 で商材を評価する 傾向が強いです。 いわゆる、 「ノウハウコレクター」 と呼ばれる人たちですね。 この人たちは、 実際に行動を起こさないか、 行動しても途中で 挫折してしまう人が ほとんどなので、 「知ってる情報が  あるか無いか」で 評価をする人は 成功す
0
カバー画像

父の人生

先月、74歳の父が心筋梗塞で倒れました。これまで大きな病気をしたことがなかった人なので、家族みんなが突然の事態に動揺しました。救急車で運ばれ、手術後ICUで横たわる父はとても小さくみえました。 意識が戻り、身に起こった状況を理解すると、父は「家に帰る」と突然言い出しました。当然、家族と医師は猛反対です。 医師からは、入院期間は約2カ月と説明を受けたばかりでした。しかし、父の頑固さと手を焼かせる言動に最後は皆が根負けし、倒れてから2週間後、半ば強引に父は退院しました。本来であれば、酸素マスクと点滴をつけ、安静必須の重病患者です。わたしは、父に対する心配と不安が、日に日に怒りに変わっていくのを止められませんでした。急に具合が悪くなったらどうするのか? 食欲もなく、体力も低下、顔色もさえないのに「俺は大丈夫」と繰り返すけれど、なにが大丈夫なのか?父が倒れた、とまた母から突然電話がくるかもしれない。 退院したせいで、突然のお別れになってしまったらどうしよう。 これ以上心配事を増やさないでほしい。父のことを考えるたび、気が重くなり、怒りが止まりませんでした。 父が退院してから1週間後。私の怒りを解消するには、周りの意見も聞かずに退院してしまった父の身勝手さを理解する必要がある、と思うようになりました。そして、父がどうして強引に退院したのか?を考えたことがきっかけで、私の気持ちに変化がありました。まず、どうして強引に退院したのか? それはきっと、父が威張りんぼうのくせに根は小心者な性格だからです。 父は昔から、自宅に人を招くのは大好きですが、 子供や親戚、他人の家に遊びに行くことはしません
0
カバー画像

【気づき】とは 

皆様、こんにちは。手紙屋のよしこです。【気づき】って何でしょう?抽象的でわかりづらいので、よしこの体験談を通して説明したいと思います。むかーしむかし、離婚泥沼だった頃。 前の夫からこんな事を言われました。 「こいつ、金ないから俺から離れらんねーよ!!」と。 その時の私は、アニメのように体の内側から燃え盛る怒りというものをはっきりと感じました。 よく、『人は鏡』とも言われますが「いやいや、私は絶対こいつとは似ても似つかない!!!大体、人をお金のある、ないで判断しないし!!!」と、しばらく憤慨していました。 ある日、友達からこんなことを言われました。 「よしこは凄いね!自分のやりたいことを実現させているんだから(*'▽')」と。。。当時私は自宅一室を改装して、サロンをしていました。 でも、来客はとてもとても少なかったのです。そんな自分をダメな人だと思っていました。なので、友達からのお褒めの言葉にも、素直に嬉しいと思えなくなっていました。 あ・・・。 一緒だ・・・。 私、前の夫と一緒だ・・・☆ 人様の事を、お金のある、ないで判断はしていませんでしたが、 私は自分自身の事を判断していました。 サロンにお客様が来ない自分は、ダメだ。 稼ぎの少ない自分は、情けない。 自分はダメな人間なんだ、恥ずかしい。 あ~・・・一緒だ(;'∀') 私は前の夫と一緒だ! 『人は鏡』なんだ! これが【気づき】です☆気づいた私は、大笑いしました!! 前の夫の魂は、それを教えてくれたのだと思いました。それまで、思い出しては憤慨していましたが、それ以降は全く怒りの感情も湧いてきていません☆むしろ、教えてくれてあ
0
カバー画像

スピリチュアルな内容もOKなカウンセリング!

こんにちは。はるです。今回は新サービスのご案内です。カウンセリングというと、心に何かしらの問題を抱えた人が利用するものというイメージがあるかもしれませんが、それは違います。カウンセリングの手法にもよりますがこのカウンセリングはどんな方にも有効です。普通の会話とは違う方法でお話を聴くことで潜在意識に自動的に繫がり、あなたの中から問題の解決策や今後の方向性のヒントや可能性が引き出されるのです。問題や悩みを抱えている方にもおすすめですが、内観を進めたい方や、自分の事を深く知りたい方にもおすすめです。このセッションでは精神科や心療内科では理解してもらえない現実離れした現象やスピリチュアル的なことも相談して頂けます。様々なことが私たちの日常の中で起こりますが、それを越えていける力をみんな持っています。答えも自分の中にあるのです。その答えをカウンセリングを通して引き出させていただくセッションとなっています。気になった方、是非ご利用下さいね!
0
カバー画像

うえ、開いてませんか?

こんばんは。〇〇の森-hoshi.blog-の星です。連休、皆様いかがお過ごしでしょうか?私たちの人生では時に、四方八方ふさがって、どこの扉を叩いても開いていないということはよく起こります。右を見ても、左を見ても扉が閉ざされて、あかないと感じ八方ふさがりになります。 気持ちは滅入って、もう自分はどの道にも進めないように感じます。しかし、たいていの場合、そのような時には自分が上昇する時期に入っています。 うえ、開いていませんか? あなたの魂が向上する時です。こちらの記事を読んでくださったあなたが、自分本来の道に気が付き、魂を向上させ、自分の人生を乗りこなしていけますように。〇〇の森-hoshi.blog- 星
0
カバー画像

「勝ち」ではなく「価値」にこだわる

勝ちにこだわるときは相手を見ている。 自分の価値を高めることはひとりで出来る。 相手は次々と現れる。いや現れるのではなく、自分で生み出している。 仮想敵を生み出しているようなものだ。 でも別の生き方もある。 誰かに勝つことにこだわらず、自分の価値を高めることにこだわり続ける生き方だ。 勝ち続けることはトーナメント図の上を常に目指すこと。 価値を目指すことは、ひとりで螺旋階段を上がり続けるようなものだ。 迷いながらパズルのピースをひとつひとつ埋めて世界を広げることかもしれない。 どちらを選ぶかはその人の自由。 どちらも認めたい。 でもこの二つの生き方があることだけは覚えておいていただきたい。 生き方はひとつじゃない。どちらでも構わない。
0
カバー画像

★貴方の知らないあなたを占います

ココナラで人気のある占い!出品予定の画像作成サービスのサンプルとしてデザインしました。タイトルは、「貴方の知らないあなたを占います」その内容は、貴方の未知なる領域を占います。そうして、貴方は、あなたの魂の神秘から気づきを受け取れます。こんな感じで如何でしょうか?
0
カバー画像

話せばわかるの罠に注意!

みなさんこんにちは。セレスティアハーモニーにようこそ。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。今回は、話せばわかるはずという考え方についてお話ししたいと思います。私たちはよく「話せばわかる」と言いますが、実際にはその裏に罠が潜んでいることをご存知でしょうか?私たちは、コミュニケーションの基本として言葉を使って意思疎通を図ろうとします。しかし、言葉には限界があり、相手の思いや感情を完全に理解することは難しいのが現実です。言葉だけでなく、声のトーンや表情、体の動きなど、非言語的な要素も重要な役割を果たします。さらに、個人の経験や価値観、文化背景などの違いもコミュニケーションを複雑にします。同じ言葉を使っていても、異なる解釈や誤解が生じることがあります。では、どうしたら真のコミュニケーションを実現できるのでしょうか?それは、「話せばわかるはず」という考え方を超えて、相手の心に寄り添い、共感しようとする姿勢です。相手の言葉だけでなく、非言語的なサインや感情にも注意を払い、真に対話することが大切です。また、相手の視点に立ち、自分の意見や感情だけでなく、相手の立場や思いを理解しようとすることも重要です。相手に対してオープンな心を持ち、共感しようとする姿勢が、真のコミュニケーションを築くための鍵となります。話せばわかるはずという罠にはまらず、相手とのコミュニケーションにおいて、より深い理解と共感を追求しましょう。自分自身の言葉や感情にとどまらず、相手の心に寄り添い、真のコミュニケーションを実現することで、豊かな人間関係を築くことができるのです。皆さんも、日常のコミュニケーションにおい
0
カバー画像

跳べるぞ!行けるぞ!

小学校高学年のほんの一時期、体育の授業のときだけ来る先生がいました。見た目はむさくるしいオジサンで、身なりもなんだか薄汚れてだらしなくて(記憶が間違っていたら先生、ごめんなさい(≧▽≦)冴えない感じ。 でも、この先生、すごかったんです。 跳び箱が跳べない私に、走り出す前から「おまえは跳べる!いける!」と力強く言う先生。 私は「いやいや、跳べんやろ。無理やろ、あんなの」と思いながら、しぶしぶ跳び箱に向かって走り出しました。 走っている最中も、先生は大きな声で「跳べるぞ!跳べる!!」と叫んでいます。 そしていざ踏み切る瞬間、先生は前のめりになって、唾をまき散らす勢いで一層バカでかい声で「行けええええええっ!!!跳べたーーーーーー!!!」。 すると、どうでしょう。魔法のようにふわっと体が軽くなって、本当に跳べたのです。 それも、余裕で跳べたのを覚えています。 不思議ですよね。 そんなことをふと思い出しながら、「身近にこんな風に言ってくれる人がいると、何でもできそうだな」と思いました。そこで私は、自分で自分に「跳べるぞ!いけるぞ!」みたいなセリフを、口に出して言うことにしました。 心の中で言うだけじゃなくて、実際に口に出すのがポイント。 今までやってなかったことを試してみるのです👍では皆さん、今日も良い一日をお過ごしくださいね☆彡
0
カバー画像

「許せない記憶でみつけた‘サイン‘」

こんにちは。サンディです。 5歳男子のママで会社員とコーチ・カウンセラーをしてます(^^♪ 早いものでもう夏の陽気ですね。 季節の変わり目とともに、いやな記憶も棚卸しして、衣替えしてみませんか?私の場合の棚卸しは、いやな、いやな「許せない記憶」 ただ「許せない記憶」には意味があり、「許せない記憶」から 「おしっこサイン」を見つけて、本当に重宝するようになりました ---------------------------- 10年前ほど転職したばかりで、当時、仕事をバリバリ頑張って認められたいと思っていたころ。 同じ部署のA子さんの持っていた集計業務を見て、 「私やりましょうか?」と自ら声掛けたのが始まり。 その集計業務は会社から特に重視されているわけでもないけど、 実績を個別にヒヤリングして集計するかなり面倒くさい業務だった。 そのうち私自身の他の業務もどんどん増えて、その業務に時間を割けず、 集計のヒヤリングが遅れ、後回しになっていた。 そんなとき会議室にA子さんに呼び出され1時間。 日頃の私への不満から始まり、 「まわりのみんな、’言われないと自分から仕事しない’とみんな言っている」と人格否定まで。 私はそのとき、 「何でこんなに責められなきゃいけないんだろう」 「私は可哀想」と感じ、 「業務を引き受けるのを自分から言わなきゃ良かった」と後悔した。 その後は2年くらいA子さんを避けるように過ごし、 他の仕事でも、あまり自分からは提案することは避けて 元々あった自分の「隠蔽体質」も強くなっていった。 結局2年後A子さんとは部署も分かれたが、 その間、自分の中でも恨み、つらみで過
0
カバー画像

またひとつ、願いが叶いました。

私は今、在宅ワークをしているのですが、訳あってパートに出ることにしたんです。仕事を探すのは久しぶり。 まあ、すぐには決まらないかな~、気長に探そう…と、試しに「私の憧れの仕事+地域名」で検索しました。すると、ぴったりの仕事があるやん!(*_*)即、応募しましたよ。 そして面接を受けて、結果を待っている間、「ダメだったら次を探さないとな~」と考えていました。 そうだ、5年前まで働いていたところに聞いてみよう。 そこでの仕事は嫌になってやめたわけではなく、楽しかったんですよね。 やめた後も、ときどき遊びに行って、そのたびに上司から「あんこさん、いつ戻ってくるの?」と冗談半分で言われていました。 もし、戻れるんだったら、戻りたいな~。 そっちの方が可能性ありそうだな~。 戻ったとしたら、仕事を思い出すためにあれしてこれして…(脳内シミュレーションが始まる)。…と、すっかり戻る気分になっていました。 そこへ昨日、先日のパートの採用通知が来たのです✨意外だったので、「え?採用ですか?」と聞き返してしまいました(≧▽≦) もちろん採用のお知らせは嬉しかったのですが、ここでおもしろいな~と思ったことがあります。 Aの仕事とBの仕事、どちらもそれぞれ良いところがあって、どっちに決まってもよかったのですが(どちらも決まらない可能性もあった)、Aの方に決まったということは、私の潜在意識ではAの方を望んでいたんだな、と。 すっかりBの方に気持ちが傾いていたつもりなのに。 なんだか、答え合わせみたいだと思いませんか?🤭さて、誰に頼まれたわけでもないのに毎日続けているこのブログですが、明日と明後日はお
0
カバー画像

見過ごしがちな「プチもやもや」に目を向ける

Instagramでフォローしている方が、お芝居を見に行ったという投稿をしていました。演技している女優さんの写真が載っています。…なんか見覚えがあるなあ…。読み進めてみると、25年ぐらい前の仕事仲間の名前がありました。当時から役者になりたいと言って努力していたけれど、本当に女優さんになってしまったんだな~!と、感激。 その後、私はずっとソワソワしていました。 いつもなら「いやいや、仕事しなきゃ」と流してしまうところだけど、今回はこのソワソワというか、プチもやもやと向き合うことに。 自分の心の奥を観察してみると… 「誰かに自慢したい」という気持ちが見えました。 「自慢って。自分のことでもないのに」 「ん?まてよ。このパターン、見たことある。そうだ、私はときどき、自分の自慢じゃなくて、身近な人を自慢したくなる。『私、こんなすごい人と仲良しなのよ』って言いたいのかもしれない」 「それって、ツッコミどころがいくつかあるな。①それは自慢にならない②それは『でも私には何もない』と自分の価値を下げている③それは『誰かに認めてほしい』気持ちの表れ、つまり他人軸」 そこに気づいた私は、ホ・オポノポノのクリーニングをしました。そして、「あんこちゃんは、あんこちゃんのままで素敵だよ♡」と、自分をヨシヨシしましたとさ。 めでたしめでたし。 普段なら見過ごしてしまうプチもやもやに目を向て、気づきが得られたという話でした。 では、今日も素敵な一日になりますように☆彡
0
カバー画像

スイカとカレーを想像すると…

夏の気配を感じると、わくわくと緊張が混ざりあったような気分になります。たぶん、子どもの頃の夏休み前の記憶がよみがえってくるからでしょうね。運動音痴だけど、唯一、水泳だけは好きで得意でした。 泳ぐ前の着替えている段階で、いつもみるみるうちに手足が冷えて、足指がつっていました(≧▽≦)自然と、水に浸かっている自分をリアルに想像してしまっていたのでしょう。そう、冷えるんですよ。 プールに入ったらすぐに唇が紫になって、先生から「上がりなさい」と真っ先に言われるタイプでした。 イメトレしようとしても、細かいところが気になって脱線してしまう…という話は先日しましたが、イメージすること自体は得意なようです。 夏といえば、あとはキャンプとか、スイカ割りとか。 学校の行事は好きだったけど、地域の行事はあまり好きじゃなかったな~なんて、思い出しました。 そう、夏といえばスイカとカレー。 どちらも、食べるとおなかがゆるくなっていました(≧▽≦)そんなこんなを自動的に体が思い出すんでしょうね。 夏をリアルに感じると、わくわくしながらも、手足が冷えておなかが痛くなるあんこ母さんでした🤭今日は夏至ですね。 エネルギーが大きく変わるときですよ。では皆さん、今日も良い一日をお過ごしくださいね☆彡
0
カバー画像

自信を持ちたいとき

自信を持とう。根拠のない自信を持とう。 あなたはそのままで素晴らしいんだよ。 …と言われても、そうは思えないというときって、ありますよね。 弱音も無条件に受けれてくれるひとがいるといいけれど。 そんなひと、いない…というときは、無条件に受けて入れてくれるコミュニティに所属するのがいいかもしれません。 というのも、私には、深い話ができる仲間がいます。 いつも依存しているわけではないけど、何かあったらそこで仲間たちに胸の内を明かします。 そうすると、みんなが次々と「大丈夫だよ!」「あんこちゃんの、こういうところが素晴らしいんだよ!」と言ってくれます。 すると、だんだん「そうかも」と思えるようになってくるんですよね。 少しばかり盛って(もって)くれてるんだろうな~、とは思うけど…そんなこたー、この際気にしません。 積極的に「自信を持ちたい」という気持ちがあるから、そこにひと押ししてもらうとたちまち元気になるんですね。 そんなコミュニティ、おすすめです。 では、今日も素敵な一日をお過ごしくださいね☆彡
0
カバー画像

大好きなひとに会いに行く

私が尊敬している、日本レイキ協会理事長の辻耀子さん。「寝るときは、あっちの(亡くなった)友だちに会いに行く時間」だそうです。 これが真実、と言っているわけではなく、辻耀子さんの考え方なんだけど。 私は賛成。だって、そんな気がしてならないんですよね。 というのも、私は大好きだったひとを亡くしています。 悲しい最期でした。 もう10年ぐらい前だけど、いまだによく夢に現れます。 その夢がいつもリアルで。 「なんだ、本当はまだ生きてたんだ!良かった~!」 とホッとしたり、 「なんで死んでしまったんですか?」 と泣いたりするんだけど…。 でも、いずれにしても、夢の中ではあたたかい気持ちになっています。 「夢をみている時間」じゃなくて「大好きなひとに会いに行く時間」と考えると、ちょっと幸せ。そしてまた今朝も目覚めて、こちらの世界に戻ってまいりました🤭では、今日も良い一日を過ごしましょうね☆彡
0
カバー画像

理想の生活を思い描くワークで…

理想の生活をしている自分をイメージする、というワークがありますよね。あれ、うまくできますか?私は細かいところが気になって、うまく想像できません…というか、途中でいろいろ考えてしまって横道にそれてしまいます。 「朝、あなたは理想の部屋で目を覚ましました。さあ、目の前には何が見えますか?部屋の中には何がありますか?」 「そうね~、うふふ~(わくわく)…豪華な部屋を想像する方がいいかな?でも落ち着かないからホテルみたいな部屋かな~。隣で寝てる人?誰にしようかな~うふふ~…ひとりで寝る方が落ち着くかなあ。でも、愛する人が横にいる設定の方がいいかな?でも寝不足になるのは嫌だしなあ」 「カーテンを開けたら、窓からは緑がいっぱい見えるのがいいな~…でも、そうすると蚊もいっぱいいそうだしなあ。でも建物ばっかり見えるのも味気ないし。海が見えると塩害が気になるし」 …などなど、私の頭の中は大忙し。 だから、ただただ「は~、幸せ~」という気分を先取りしています。 「やったー!」と小躍りするよりも、私がほしいのは安心感なんですよね。 では皆さん、素敵な日曜日をお過ごしくださいませ~☆彡
0
カバー画像

コンプレックスは思い込みかもしれない

私の職務経歴を見た方が、「おもしろい経歴ですね~」と、しみじみ言いました。そして、過去の仕事の内容を説明すると、「いやあ、すごいなあ~」の連発。…そ、そう?(^^ゞすごいのかな?と、照れたあんこ母さんです。でもね…そんな風に言われるのって、意外。だって私、正社員として働いたことがなくて(正確には2日ぐらいあるけど(≧▽≦)。今の仕事を始めるまでは、パートやアルバイト、臨時職員として働いてきました。そして、ひとつのところで5年以上続けた経験がなく、「私って飽きっぽいのかなあ?」と、コンプレックスに感じていたから。先日も、友だちが「経験豊かなあんこちゃん、尊敬してる!」と言ってくれました。 短所は裏返せば長所になるというけれど、これも同じようなものなんでしょうね。それに、やはり時代が変わったんだなあと思います。 私には昭和の時代の働き方が合わなかっただけかも。 これからがますます楽しみです🎶ではでは、素敵な土曜日をお過ごしくださいね☆彡
0
カバー画像

願いが叶ってホッとした話

またひとつ、願いが叶いました。この日までに○円必要…という切羽詰まった願いだったので(;^ω^)本当にホッとしました。 それと同時に、「本当に叶うんだ~!」としみじみ。 それも、最低○円必要だな…という、その最低金額ぴったりが入ってきました。 だから、たくさんお金がほしい方は、「最低○円必要だな」という願い方はやめておきましょうね😆「ちょうどの金額を引き寄せた」とか「思いがけないところから入ってきた」とか、よく聞くけど、どこか私には縁のない話…と思っていました。でも、叶ってしまった。 ということは、心の奥では「縁のない話」と思っていた…つもりだけど、本当は、そのもっと奥の方で「叶う」と信じられていたんでしょうね(ヤヤコシイ)。潜在意識、取り出して確認できたらいいのにね。 では皆さん、今日も素敵な一日をお過ごしくださいませ☆彡
0
カバー画像

神との対話 ちいさな魂と太陽 フォトブック

こんにちは。梅雨に入ってすっかり晴れ間が少なくなりましたね。湿気が苦手なので、時々でも太陽の光がみたいですね。(^o^)さて、本日はこちらの一冊をご紹介します。『神との対話』のシリーズでご存じの方も多いかと思いますが、ニール・ドナルド・ウォルシュさんの『神との対話 ちいさな魂と太陽 フォトブック』という本です。写真付きの寓話のスタイルになっていて、ニールさんの他の本に比べると比較的読みやすいです。物語は、本当の自分を体験してみたくなった『ちいさな魂』が神さまに質問したところから始まります。ちいさな魂と神様との対話の中で、友情あふれる魂が登場し、ちいさな魂の体験を手伝う約束をするのですが、私はいつも同じ場面のセリフで涙が出てきます。また、所々の神様のことばが、私たちに違う視点を与えてくださっています。私はこの本を読むと自分の心の深い部分に染みわたっていくような感じがして、気持ちが落ち着いてきます。これもスピリチュアルのお話会に参加し始めた頃に購入しました。今でも時々読み返す大切な本です。
0
カバー画像

上下をつくらない

「人から馬鹿にされている」「見下されている」と感じるとき、ありませんか?そういうときって、自分も誰かに同じことをしているんですよね。…なーんて言われると、 「いやいや、私は人を馬鹿にしたり見下したりなんかしない!」 って、反論したくなりますよね。 うんうん、私がそうだったから、わかります。 でもよーく考えると、心のどこかで、身近な人に対して「私が上、彼は下」という上下をつくっていたんですよね…。人を下に見ると、いつか自分も下に見られてしまうときが来るかもしれません。 そして忘れがちなのが、反対に「あの人は私よりも上」と考えてしまうこと。 尊敬する人だったり、憧れの有名人だったり。 上を意識すると、下もつくってしまいます。「いいな」「素敵だな」ぐらいならOK。 でも、ときどき見かけませんか?必要以上に崇め奉っている人…。 憧れのあの人も、あなたの一部であることをお忘れなく✨…ま、私もつい忘れてしまうんだけど(^^ゞでは、今日も素晴らしい一日になりますように☆彡
0
カバー画像

ありがとうの効果か何かわからないけど

おはようございます。あんこ母さん、今朝はスッキリしています。 なぜなら、懸案事項の解決の糸口が見つかったから✨ まだ解決したわけではないけれど、気分が全然違います。同時に背中の痛みもかなり良くなったので、「私、いろいろ背負いすぎていたのね…」と実感しました。 なぜ解決の糸口が見つかったのかというと…「ありがとう」を2万5千回唱えようとしたからかな?🤔「え?唱えようとした?唱えたわけではないの?」という声が聞こえてきそうです。 「『ありがとう』を2万5千回唱えると、奇跡が起こる」という有名な小林正観さんの話がありますね。あれ、一度挫折したけど、なんとなくまた唱え始めたんです。そして途中で、「そうか。頭の中をポジティブな言葉でいっぱいにすればいいんだ。ネガティブが入り込む隙間がないくらいに」と気づきました。そして、今回も5,000回くらいで挫折…👼だけど、普段から「ありがとう」を唱えるのは習慣になっているし、不平や不満はなるべく口にしないようにしています。これをもっと強化すればいいんだな。ありがとうを数えるのはやめたけど、唱えるのはこれからも続けていきます。今後が楽しみなあんこ母さんです♪さて、日曜日ですね。楽しい一日になりますように☆彡
0
カバー画像

物事をスムーズに進めるには

「さて、どうしたもんかな~🤔」と滞っていることがありましてね。こあんこちゃんに聞いてもわからない。 「ひらめきが降りる動画」みたいなのを見ても何も起こらない。 ……。「とりあえず寝よう」と、ベッドに入りました。でね、背中痛、よ~うやく回復の兆しが見えてきたんです。ぐっすりではないものの、眠れてすっきりした今朝。じゃんじゃん、ひらめきが降りてきています💡💡💡そうか!私に必要なのは、睡眠だったのね。 物事をスムーズに進めるためには、「心と体を整える」のがいちばん。 私は最近、心を整えるために、レイキのセルフヒーリングを日課にしています。 体の方はヨガで。でも、背中痛でしっかりできなくなって…。いや、そもそもヨガは「できているつもり」で、実はできていなかったのよね。 今後は、体幹を鍛えながらヨガを続けていきます。皆さん、いいアイデアが浮かばなくなったら、寝ましょう。 眠れないのなら、くたくたになるまで運動してから寝ましょう。 すっきり目覚めた日は、良いことがありますよ✨では、今日も素敵な一日になりますように☆彡
0
カバー画像

自信がないって?

最近、「今日のキーワードはこれだな」という言葉が向こうからやってきます。今日は、どうやら「自信がない(を手放そう)」がキーワードのようです。誰もがみんな、欠点を持っている。 欠点も含めて丸ごと自分を愛そう。 完璧な人などいない。 …というか、何をもって「完璧」とするかですよね。 たとえ傍から見れば欠点だらけの人でも、「私は完璧」と思えば完璧なのだ✨自分の欠点ばかりにフォーカスしない。 「悪いところを直そう」としたらキリがないし、気分も上がらない。 私の今の体の状態も同じだなあ。整骨院で「あっちもこっちも痛いんですね」「あっちもこっちも硬いですね」と言われたけど、じゃあ肩甲骨ストレッチと背中ストレッチに、首コリ用ストレッチと腰痛改善ストレッチも加えて…と、どんどん「やらねばならないルーティン」を増やしていったら、結構大変(;^ω^)治らないし…。で、さっきふと思ったんです。 「難しく考えずに、全身運動しよう💡」と。 悪いところばかりに目を向けていたら、ほんとキリがない。 私は完璧✨あなたも完璧✨では、今日も素敵な一日をお過ごしくださいね☆彡
0
カバー画像

忘れてしまおう、その願いごと。

でね(昨日の続き)、思ったのが…「あれ?願いを叶えるのって、簡単やん!」ということ。 よく、願いを叶えた人が「忘れたころに叶ってた」って言うのは本当だったんだなあ。 「え~?自分が叶えたい願いを忘れるわけないやん」と最初は思ったんだけど、願ったのを忘れてしまうくらい軽やかな方が、「執着」がないから叶うのかも。「あれこれ叶ったけど、一番叶えたい願いがまだ叶わなくて」というのは、その一番叶えたい願いには執着があるから叶わないのかも。 …と、今、これを書きながら気づきました。 なんとなく「100万円入ってきたらいいな~♪」と願うのと、 「今すぐ100万円入ってこないと困る!」と願うのとでは、違いますよね。 「いいな~♪」の方は脳内にお花畑が広がって、ウフフ…ウフフフフ…♪となり、やがて忘れる。 でも「困る!」の方は肩に力が入って呼吸が浅くなり、「ああ、まだ叶ってない」とそればかり考えてしまう。 よし!皆さん、叶えたいその願いごと、忘れてしまいましょう~♪ では、今日もすてきな一日になりますように☆彡
0
カバー画像

卒業と進級

先日の台風2号、被害はありませんでしたか?我が家の小学生たちは、下校時間が1時間差でしたが、2人とも黄色い傘の骨が折れて帰ってきました^^;幸いケガはなく無事でしたが、日中に続き、夜も大雨で、夜中には地震とは違うアラームが何度も鳴り響きました。自然は時に優しく、時に厳しいと、忘れかけた頃に気づかされますね。前回のブログの続きにもなるのですが、先月初めて「自分自身ってどんな人?」を見て頂き、そして今の私に影響を及ぼしているだろう、うっすら感じていた「母親との関係性」について自分自身同様に「母って本当はどんな人?」を知って約10日が過ぎました。自分自身の事も母の事も、今まで気づいていなかった特性などを知りました。家族との関係性や、自分自身の将来について、向き合うべくしてこのタイミングにいくつかの出来事もやってきてその中で思ったこと、考えたいろんな事柄をノートに書きだしました。「自分は何を望んでいて、何が実現可能で、何は現実的ではないのか」これまで漠然と、心の中で散らばっていた思いの整理整頓が出来たのは、「本当の自分が求めているもの」を知ることができたからだと感じています。これまで友人の親子の交流を聞くと羨ましく感じることもありましたが、子育てはきちんとしてくれていた両親への「これまでの感謝」と併せていい意味で「理想への卒業」をすることが出来ました。そうしたら、今ここにある状況への「感謝の気持ち」が自然と湧くようになった自分を嬉しく思います。弱点である「受け取りベタ」が少し克服できたのかな?(笑)人生折り返し、ようやく答え合わせに近づけた感じがしています。弟が生まれてから、何となく母
0
カバー画像

ここから!決めてしまえばこっちのもの

友だちから、「あんこちゃんってYouTubeに詳しいね!」と言われました。そう、テレビはまったく見ないけど、YouTubeはよく見るんです(^^ゞ昨日、また「なるほど~!」という動画を見ました。 「思考の学校」の大石洋子さんのおはなしです。 「うまくいく人は、うまくいかないことも含めて『全部楽しむ』と決めている」とのこと。 (詳しくは、検索して見てくださいね。 うーん、確かに「うまくいかないな~」「なんだか停滞してるな~」というときは、そっちに気持ちが引っ張られて、どんよりしてしまいがち。 …いや、どんよりしてもいいんだよね。 大切なのは、そのどんよりに飲まれないことかなあ? ある程度どんよりを味わったら、「あ、私、どんよりしてる」と気づいて一歩引いて自分を眺めて、「そうだ。全部楽しむと決めたんだった💡」と思い出せたらいいよね! わ~、今後の人生が楽しみ✨ ←私って単純 ٩( ᐛ )و ではでは、今日も素敵な一日をお過ごしくださいませ☆彡
0
カバー画像

『魂の愛 三つのハートセンターを覚醒させる』

サネヤ・ロウマンさんの書かれたスピリチュアル本です。光の存在「オリン」による魂を覚醒するためのワーク本です。これも数年前に購入した物ですが、読むとオリンのやさしいエネルギーが感じられて、ザワザワした気持ちが落ち着いてきたのを思い出しました。この頃、羽根が現れる現象のほかに天井に光の形の羽根が現れたりしました。でもこの本のワークができたかというと、準備がまだだったので読むことしかできませんでした。誰かに助けを求められず、自分で頑張ることにもこだわりすぎてましたしね。今、ようやくワークをやってみてもいいかなという気持ちになってきたので、ちょっとずつ試してみようかなと思います。もしかしたら、高次元のエネルギーに慣れてサポートが自然に求められるように何年も前からガイドたちに仕込まれていたのかもしれませんね。宇宙のガイドのみなさまへ「これまでのサポートに感謝します。ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。」Teo
0
カバー画像

毎日気づきだらけ

整骨院で施術を受けた後の好転反応というのでしょうか?だるくてしかたなかった昨日です。 それで、「今日は私の中のこあんこちゃんが『休みたい』と言っているから、思い切って休もう」と決めて、ゆっくりしました。 ここのところ、毎日のように「~するのが大事」と言っていますが、昨日もまた「ゆっくり自分と向き合う時間を取るのも大事だな」としみじみ思いましたよ。体はだるいんだけど頭はちゃんと働いていて、やりたいことの整理ができました✨そして今朝は、地域の行事で道路掃除に参加。近所の奥さんたちと話をして、ちょっと気になっていたことがスッキリ解決したので、これまた「実際に会って話すのも大事だな」と思った次第でございますよ。 も~毎日、気づきだらけですね✨今日は私の地域は良い天気です。 素敵な日曜日をお過ごしくださいね☆彡
0
カバー画像

たまには人の手を借りよう

一昨日はメンタル面で人に助けられました。そして昨日は、体の面で助けられた日でした。 夜の背中痛がね、治らんとですよ。 自力でなんとかしようと頑張っていましたが、寝不足が続くので諦めて整骨院に行きました。 これまた、結果的に…行ってよかったです。 背中よりも、首こり・肩こりの方が深刻だったようで。 背中の痛さの方が勝ってしまって、気づきませんでした。 「首、こってます?」と聞かれても、「いいえ、全然」と得意げに答えてしまう私。 初めに首を前後左右に傾けるときも、自分では傾いてるつもりなのに全然動いていなかったらしく。 施術後、もう一度試してみると、思わず「おおっ!」と言ってしまうほど首が動きました。 感動して、「これが正常なんですね~✨」と言うと、「いや、まだ硬いです」と一蹴されました(≧▽≦)心も体も、ある程度は自分でケアできても、問題がなかなか解決しないときは人に助けを求めるのが良いのかもしれませんね。 ただ、好転反応なのか、昨夜は今までで一番背中が痛かった…。 起きてしばらくすると、いつものようになんともなくなります。 これからは、今まで以上にこまめにストレッチするつもりです。 では、今日も良い一日になりますように☆彡
0
カバー画像

コンサルとかいうものを受けてみました

昨日のブログでもお伝えしたとおり、コンサルを受けました。感想は…いやあ、受けて良かった! いつも自分で考えて、行き詰まっても一人会議でなんとかしてきたのですが、人に話すことで気づきがたくさんありました。 やっぱり人に話すのって大事なんだなあ。 話しながら、自分で自分にツッコミを入れたくなることがあったし。 話しながら、ひらめいたことがあったし。 相手から鋭いツッコミを入れられ、自分の弱いところがわかったし。 30分で、目から鱗が3枚落ちました。 本当は1時間の予定でしたが、「思ったより早く解決してしまいましたね。普段から自分と向き合ってこられたからでしょうね」ですって。 熱く語るぞ!と意気込んでいたあんこ母さんですが…コンサルタントさんの方が熱く語っていましたね。 私よりうんと若い女性ですが、叱咤激励されましたよ。 最初「私、怒られてる?(;^ω^)」という気分になったりして。 でも、結果的にはたくさんほめてもらってうれしい♪ これからの方針も定まりました✨では、今日も良い一日をお過ごしくださいね☆彡
0
カバー画像

まず、寝よう。

寝るとき限定の背中痛が発生して以来、ずっと睡眠不足の日々。昨日は忙しさもピークで、頭がうまく回りませんでした😵(←目は回ってる)普段は簡単にできることも、寝不足だとできなくなるんですね。でも、ひとつ仕事が片付いてホッとしたのか、昨夜はわりと眠れました。 そうすると、朝起きてからいろいろひらめくのですよ💡                            これからの人生に関わる大きなことから、「庭になってる梅で梅干し作ろう」という些細なことまで。 私は手仕事が好きなのですが、毎日の食事の支度も億劫になっていたので、「梅干し作ろう♪」という意欲がわいてきたのは嬉しいんです。 ひらめきが降りてきたのも、意欲を取り戻せたのも、眠れたから。 だから、ほんとう~に、睡眠って大事!と実感しました。 なんかうまくいかないな… 停滞してるな… というときは、しっかり睡眠を取りましょうね✨では、今日も良い一日をお過ごしくださいませ☆彡                                                                                                                                                                                                                                                                                             
0
カバー画像

何かあるかも(エアコンの巻)

どうも エアコンと縁がないらしい2階の1台しかないエアコンが3年前から冷気を出してくれず息子たちから 暑い暑いと騒がれるも仕事が忙しくて 部屋を片付ける時間がなく電気屋さんを呼べない(苦笑)今年の冬は暖気も出なかったなぁ と呑気な私私自身 エアコンの風があまり好きではないので来年こそは「部屋の掃除をする」と宣言しながら3年目の夏を迎えようとしていたあまりにも暑い時は勉強は1階で と部屋を開放するも息子たちの本命は「PCゲーム」であり自室で友達と通話しながら深夜までやりたい彼らにとっては的外れの提案のため 即却下本体から排出される熱気は かなりやばいゲーミングPCは夏の暖房機になって夜になっても2階を加熱し続けていたそれだけであればただのものぐさ姫の話だが昨年の11月に車を買い替えたデザイン重視のため 機能は物足りないところもあったが長距離ドライブはなかなか楽しく 距離数を伸ばしていたこの4月初旬に猛暑となった日なんと 車のエアコンから熱風しか出ないことに気がついた窓全開で走ったが 運悪く その日は黄砂で空が霞んでいたこともあり走行中から 喉の痛み帰宅後に発熱 その後咳・・・と完治するまで1か月かかってしまった体調が良くなって GW明けに販売店に持ち込んだがエアコンのホースが裂けていて そこからガスが漏れていたことが判明しかし 部品不足のためすぐには修理できずようやく今週修理をしてもらった2階のエアコンも部屋が片付いてきたので(笑) 先週思い切って電話をしたら「今から行きます」とすぐ来てくれて(激早)7年経っているので修理より交換が良い5月の今なら物も工事もすぐできるよと電話して
0
カバー画像

人に教えると早く習得できる

友だちが悩みを抱えていたので、ホ・オポノポノを勧めました。…とはいえ、「ホ・オポノポノって何?」をどうやって説明しよう? 私は10年以上前からホ・オポノポノの存在を知っていたけど、当時はピンとこなかったんですよね。 次々に疑問がわいてくるけど、それに答えてくれる人がいなかったし、本やネットで調べてもよくわからない。 彼女も今、その状態。 だから、ピンとくる説明をしないといけない。 私はうまく説明できそうになかったので、ある動画を見せました。 それはまさに、ピンとこなかった私が見て、「ああ、そういうことか!」と初めて少し理解できた動画。 彼女も同じ反応だったようで、「おもしろい!」と言っていました。でも、そこでやはり疑問がわいてきた様子。 それに対して、説明する私。 …ん?気づいたら、彼女のいくつかの疑問にスラスラと答えられるようになっているではありませんか! そんな自分に感動…。 何かを習得するには、人に教えるのが近道っていいますよね。 彼女に教えながら、自分の考えがまとまっていくのを感じました。今日は土曜日ですね。 皆さんはお休みでしょうか? 良い一日をお過ごしくださいね☆彡
0
カバー画像

ココナラ参入のキッカケ

はじめまして☺️😃ヒスイロワークスです。二人三脚でココナラを運営しております40代前半の至極普通な夫婦です。ココナラにおきましては、妻akoは「制作」👩🏻‍💻夫hiroは「営業」🙋🏻‍♂️というスタイルをとっています。hiro(以後、私)は普段Webライターをやっておりまして、他のクラウドソーシングサイトにて、レシピ記事やシナリオ書き、さらには動画編集やサムネイル作りなど受注しております。私の専門が料理🍳でして、元プロのコックです。🧑🏻‍🍳こちらの記事も私が執筆しております。🧑🏻‍💻時として、ヒトにとっては価値あるものになる2022年の12月イッピにWebライター仲間欲しさに、私はTwitterを始めることにしました。その際に、「プロフィールのアイコンお願いできる?😅」と、尋ねたところ、すぐに喜んで取り掛かるako(以後、妻)。毎度、時間を忘れるくらい集中力がハンパないです笑12月イッピにオーダーして、その日のうちに作ってくれたのが今でも使っているアイコンでした。夫婦で作業してると、毎日顔を合わせているせいか、その良さに気づかないものですが、時としてヒトのとっては価値となりうることが多々あるようです。キッカケはTwitter経由のコミュニティTwitterで仲良くしていただいているフォロワーさんが承認制コミュニティのメンバーを募集されていて、私は思い切ってエントリーしてみました。これが2023年5月中頃のお話。コミュニティなどちょっと抵抗があったのですが、そこで私が承認を受け、いざ入ろうとするや、妻が…「せめてアイコン変えようよ!😡」と、提案。Twitterとは背景色など少し違
0
カバー画像

追いモヤの扱い方

小さなモヤモヤが積み重なると、そのひとつひとつは大したことなくても「元気いっぱい♪」にはなれませんよね。昨日、些細なことだけど「追いモヤ(追いがつお風に)」があり、その瞬間に気持ちが沈んだあんこ母さんです。 でも、「いや、待て待て。これは大したことじゃないぞ。まさに『追いモヤ』だな(ひとりでフッと笑う)(怪しい)」とすぐに気持ちを立て直しました。 そして淡々と追いモヤをやっつける作業をして、ホッとひと息ついたのでした。 背中の痛みもあって、弱りやすい時期だったのかもしれません。 どこも痛いところがなくて、小さな嬉しいことがいくつかあってウキウキしているときだったら、小さな「モヤ」が来ても「あー、来たね。ハイハイ」と軽い気持ちでやっつけられるんだろうな。 とすると、やはり毎日自分を整えるのって大事。 最近はどんなに忙しくても、朝晩セルフレイキヒーリングの時間を取っています。 だから昨日もすぐに気持ちを切り替えられたのかも。 このまま続けよう、セルフレイキヒーリング。 では、今日も素晴らしい一日になりますように☆彡
0
カバー画像

聖なる予言

ジェームズ・レッドフィールドさんの『聖なる予言』ー。昔からある本なので、読んだことがある方も多いでしょうね。私が初めて読んだのは、14~15年くらい前だったでしょうか。ちょうど自分の前に羽根が出始めてスピリチュアルのお話会などに参加するようになった頃でした。自分の問題に取り組もうとして心理学系の本だけでは読み解けず、スピリチュアルな世界に活路を見出したかったからでした。 ちなみに羽根が出始めの頃のエピソードはこちらに書いてます。『聖なる予言』は南米ペルーで発見された写本をめぐり、主人公がその本に描かれた「9つの知恵」を追い求めていく冒険小説のような形でお話がすすんでいきます。シリーズもので何冊か出ており、当時は難しくて何度か読み直しました。中でもエネルギーが自分や周りに与える影響がとても大きいと知ったのが自分にとっては大きかったです。エネルギー闘争よくネガティブな相談を受けると相手が元気になるのは良かったのですが、自分がエネルギー切れのような状態になったりしました。また、自分がお店で知人にネガティブな相談をした時などは気持ちが入りすぎてネガティブなエネルギーが強くなり、お店の人が食器を割る音が聞こえたり、子どもが泣き出したりしましたし、イライラしたり不安定な時はよく電化製品が壊れたりということが起きました。特にコントロールドラマの話が非常に参考になりました。自分と相手との関係性や状況によって、自分が「脅迫者」攻撃的なことばや暴力、態度で周囲を威圧し、相手を脅かして自分に注意を向けさせ相手のエネルギーを奪う「被害者」自分はあなたのせいでこんなにひどい目にあっていると相手の情けに訴
0
カバー画像

私のうつまとめ

前のブログとダブるところが結構あると思いますがちょっとまとめてみようかと思います。うつの時、何故起きられないのか、何故会社に行けないのか明日は行けるだろうか、みんなに迷惑をかけて情けないなど色々な思考が頭をグルグルして眠れないと言うことがあると思います。これ「前は出来ていたのに今は何も出来ない」という思いから来ると思います。でも当たり前ではないですか?確かに出血してるわけでもギプスをしてるわけでも身体にチューブがついているわけでもないからわかってもらいにくいとは思います。でも出血が止まったからって傷が治ったわけではないしギプス外れたら全力で走れるわけではないしチューブ外れたからってすぐに日常生活に問題なく過ごせるわけではありません。うつも同じ。具合が悪い間は前と同じ風には動けません。良くなってきたからって前と同じように動けるわけではありません。うつもリハビリが必要です。まず私が言われたことは「全部自分でやろうとするな」ということ。風邪が治っていきなり動いたらだるくなったり熱がぶり返したりするのと同じ。調子が良いときは起き上がってお茶でもしようかくらいがちょうど良い。「これやってほしい」と誰かを頼っても良いんです。そしてもうひとつ「前の自分に戻ろうとするな」ということ。うつは長引く方も多いですし昨日より今日の方が高齢。明日はまた年をとりどんどん年齢は重なって重なっていきます。若い頃みたいには動けません。だったら元に戻ろうとするのではなくこれから新しい自分を作る方が楽。「今日はこれは出来たからOK」と思えるようになってきたら良い傾向なんだと思います。わかりますよ。出来てたことが出来
0
カバー画像

床を撫でながら涙するあんこ

友だちとの会話の中で、「あああ~っ、私は自分の家に感謝してなかった!」と気づきました。 人に感謝できている人は多いですよね。 では、自分に対しては? さらに、モノに対しては…? 私はここのところ、絶賛「自分への感謝」中なんだけど、モノに対してはまだでした。 特に、家に対しては感謝どころか「こんな家イヤ~。早く出て行きたい」とまで思っていました。 ごめんよ…。 この家は何度か建て替わったものの、私はこの家で生まれ育ち、出戻ってきました。 とってもとってもお世話になって、私を雨風その他諸々から守ってきてくれたのに…。 床をナデナデしながら、「今までごめんね。私を守ってきてくれてありがとう。これからもよろしくね」と言ったら、涙が出てきました。 …怪しい?(;^ω^) でも私は満足☆彡 さて。 皆さん、今日も良い一日をお過ごしくださいませ♪
0
カバー画像

眠れぬ夜は瞑想のチャンス

マンガかドラマのように、夜中にガバッ!!と飛び起きました。嫌な夢を見てしまってね。そして、やめとけばいいのに(無意識だけど)気がかりなことを思い出してしまって、不安で眠れなくなってしまいました。だから今、あんこは眠いっちゃん(˘ω˘)しばらく横になって頑張ってたけど、夜って、暗闇って、なぜこうも不安を大きくさせる力があるんでしょうね?どうせ眠れないからと、起き上がって瞑想を始めました。そして、ホ・オポノポノでクリーニングも。そこで気づいたのは、私は若いときからなぜか「悪い方」「苦労する方」「かわいそうな方」をわざわざ選ぶ癖があるんですよね。我ながら、変なひと…(≧▽≦)なぜわざわざ苦労する方を選ぶの??理由は、考えても今のところわかりません。ひとまず、今はひたすら「悪い方を選んでしまう」記憶をクリーニングしています。今日もお休みの方が多いのかな?良い一日をお過ごしくださいね🍀
0
カバー画像

今日はどんな1日でしたか?

こんばんはー🥱🌙今日はどんな1日を過ごされましたでしょうか?私は今日はお仕事DAYで、メニューの振り返りから、名刺のデザイン制作&発注などなどしておりました🌷デザインって本当に奥深くて時間を忘れて没入してしまいます😌ココナラのメニューでは提供はしていないのですが毎晩、ルノルマンカードを使って、「今日はどんな1日でしたでしょうか?」と総括として自分会議をしています。本日出てきたカードは「仕事を無邪気に楽しんだ🧚‍♀️✨」笑そうそう!!そうだった!!!今日は、遊ぶかのように仕事をしたんだったなぁと日中の自分を振り返るのに、本当にカードは役に立ってくれています!何となく過ぎた日も、仕事に精を出した日も、思い切り羽を伸ばした日も、いつもそのまんま出るのでカードリーディングってすごいんだなぁ🤣笑私たちが、ただのタンパク質の塊ではなくスピリチュアルな側面も含んだ、尊い存在なんだということをまざまざと見せつけられます。「今日も1日、楽しく仕事したよね!夢中になっているアナタって本当に素敵!」という自分への賛辞を送って今日を締めくくります💛みなさま、おやすみなさいませ〜。由薫
0
カバー画像

(151日目)客観視できない人の特徴。1

今日はなんやかんやで勤務時間が3時間だけなのでどんだけ仕事詰め込むか・・・・旬がギュッと詰まったセットになりそな予感(*´-`)さてさて本題。ちょいと思ったのですけどね自分を客観視できない人にどんな言葉を投げ掛ければいいのか?ってこと。まぁ言葉を投げかけただけでも変われるものでもないです。トレーニングが必要だからです。ただ「きっかけ」を提供してトレーニングへのマインドに変化してもらうことは可能かな、とも思う。ー亀岡が思う”客観視できない人”の特徴ー① 自分のことしか見えてない② 目先のことに捉われている③ 想像力が足りない④ 新しいこと・ものへの興味が薄い⑤ 将来未来に対する不安が大きい※ いずれも個人の感想です。まず{① 自分のことしか見えてない}について。やはり基本のマインドが「自分が」になってるから周りが見えていないし、周りからみた自分がどうか?に対する気づきがないんだと思います。『自分はこんなに頑張っているのに・・・。』『自分はこう思うけど周りが認めてくれない。』『私は周りから〇〇と思われている(に違いない)』例えで出してみましたけど、客観視できてないよなーって思う人がよく言葉にして出す内容を書き出してみました。すべてが「自分」であり確認もせず憶測で物事を思考しがち。では問います。『その頑張りはどんな結果に繋がってますか?』『その頑張りは、相手から見て評価できるものですか? 相手が評価するであろうポイントを把握していますか?』『”頑張ることが目的”になっていませんか? あなたが周囲から求められていることは何ですか?』まずこの問いかけに答えられるかです。もしこの問いかけに
0
カバー画像

Itsuwitter-43

しごおわでおつです👋たまたまココを見てくれたあなたもおつです🍻今週のしいたけ占い。を書こうと思ったら、ページ落ちてるじゃん!!!!お昼は見れたのに…ネタ無くなってもた。じゃ、ちょこっとだけマインドを。人の思考やキャパシティには個人差があり、狭くも広くもある。違和感に気づける範囲も、トレンドへの敏感さにももちろん個人差がある。「ひとつなぎの秘宝」を手に入れるという目標を掲げた二人がいたとして。毎日情報収集アンテナを張っている人と、情報に無関心な人が同じ目標に向かってヨーイドン!したとしたら、結果はどうなるかな?コレ、ウサギと亀にも似てる意識かも。きっと、アンテナを張って情報を得ている人の方が早く近づけるんだろうと思う。なぜかというと、辿り着く手段に差が生まれると思うから。昨日「Aというルートが最短距離らしいよ」という情報を得てAルートを突き進んだとして、今日「Bというルートを経由した方が速度アップできるんだって」という情報を得られたら、Bを通る。そうして沢山の情報を得て有益なモノだけを選りすぐっていく事でレベルアップしていくのですな。でもでも、無関心な人が確実に遅れを取ると言えばそうでもない。途中で気づいて情報を集めて行けばよいのです。その「気づき」が最も重要なのかもしれないね😌✨話したかった「しいたけ占い」が使えなかったから良くわからん話になった(笑)おしまい。
0
カバー画像

(139日目)ヒントは何気ない日常に。

自己啓発ってよく言うじゃないっすか。自分を高めようとして高い本を読んだり金払ってセミナーに参加したり。それは別にダメとは言わないけれど、よく目にするのは『読んだこと』『行ったこと』で満足して終わってしまう光景。目的はそこじゃねーだろと思ってしまうんですけどね。「知識を得たい」「ヒントを得たい」本気で思ったなら、何気ない日常にこそヒントが潜んでる。一見関係ないようなことも、自分が「意識して感度を高めて」いればどんなことも”ひらめき”のチャンスになる。家で過ごしているとき昔買った本を読んでいるときYoutubeを見ているとき誰かと喋っているとき買い物に出かけたときそんな普段の生活をしているだけでも多くの情報に触れることができて気づきのキッカケになったりしますから。だからそんなに肩の力入れずに見つけたヒントや気づきをスマホのメモにでも入れりゃいいんです。それだけで充分なほど価値ある情報資産になってますから。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<今日のサービス紹介>あなたに必要な気づきも日常に潜んでます。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<今日のあとがき>昨日は1日だらけてました。完全オフ!意識もオフ!なので今日の私は少しだけ劣化しております。
0
カバー画像

新年度のはじまりと気持ちの変化

久しぶりのブログです。 私ごとですが、昨年末にアメリカ国内での引越しをしました。その後一年前から予定していた旅行にも行ってきました。 その為落ち着かない日々を過ごしている間に新年度を迎えてしまいました!! 本当に時間が経つのはあっという間です。 3月から4月にかけては、別れや新しい出会いがあり皆さん気持ちが落ち着かない時期なのではないでしょうか? 私が以前勤めていた人材系の会社では、毎年4月から5月にかけて求人応募者が増えました。 というのもこの季節になると「何か新しいことを始めたい」や「転職先が合わずまた別の仕事を探したい」と思う方が増えるからです。 私もこの度自分の置かれる環境が大きく変わり、ストレスを感じることもありました。 そんな時は、誰かに話を聞いてもらう" それだけでも自身の中で新たな気づきや感情の変化があると思います。 夏に向けて頑張りたいことや、今年の初めに立てた目標を進めるための活力にもなります! 新年度気持ちよく過ごしていきたいですね♪
0
カバー画像

(132日目)「盲信」の危険性。

世界で最も信用できるのは誰か?それは”自分だけ”だと思う。こう書くと『すっごい疑り深い男?』『人間不信なんじゃね?』と思われるかもですがちょいと違います。なので言い訳させて下さいな。もちろん他人の意見は素直に聞く私。異なる意見にも寛容ですし、むしろ『もっと知りたい』とさえ思う。そのような機会に出会うと多くのヒントを得たりアイデアに繋がる刺激を得たり。メリットめっちゃありますから。しかし、これは信じる信じないとはまったくの別物だと思います。<盲信>という言葉がありますが、これは漢字が示すとおり「全く見えていない」状態です。どれだけ素晴らしい言葉を聞こうが自分にはない考えを知って感銘を受けようが盲信は良くありません。このようなタイプほど詐欺被害に陥りやすい。聞いた言葉や情報は必ず自分の考えや知識で解釈するそういう癖をつけないといけません。その上で自分が納得できるのであれば受け入れれば良いと思います。会話にも咀嚼が必要そう私は思っています。ご飯を飲み込むように急いで食べると身体に悪影響出るのと一緒ですね。そんなこと言ってる私はココナラであらゆる相談に乗るサービスを提供しています。そのサービスにおいて最も大切にしていることは相手に「答え」を出すことではなく『気づき』を得てもらうこと。これについて説明します。相談者に対して私の考えや価値観を押し付けてもおそらくその人の身にはなりません。というか”身に付かない”と思います。他人に言われたことを「自分の実感」として刻み込まなければそれは自分の行動に結びつけられないんです。では聞いた情報を「自分の実感」に刻み込むにはどうすれば良いか?それは「定
0
カバー画像

格言

幸せになることに躊躇してはいけない。 - ジョン・レノン - (英国のミュージシャン、ビートルズのリーダー / 1940~1980)梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

違いがわかるようになりました♪ ~日記#63~

皆様、こんにちは☀ 髪の毛を洗う時、皆様は絶対にこれじゃなきゃいや!!というシャンプーやトリートメントがありますか?私は今まであまり気にしてこなかったのですが、やっぱり髪の毛は綺麗なほうがいいなと思うようになってから、気づいたことがあります。それは自分の髪が喜ぶものとそうでないものがあるということ。どれがいいとかではなく、自分との相性ですよね。この前、自分と相性抜群のシャンプーを発見し、それからそれを使うのが毎日の楽しみになっています。日常に小さな楽しみがたくさんあればあるほど、笑顔でいられる時間が多くなりますよね。皆様にとって日常の楽しみは何ですか?ない!!と思われる方は自分の心に敏感になってみるのもいいかもしれません。今、思い浮かんだことを楽しみにしてみるのもいいかもしれません。日常が少し変わったように感じると思います。では、今日のお話はこれでおしまい。 最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 今日も皆様が笑顔になれる1日でありますように♡
0
カバー画像

あなたの福の神はどこにいるのか

こんばんは。あなたに光を降り注ぐライトワーカー、光の仕事人@SACHIKOです。すっかりブログご無沙汰しておりました💦ここ最近、一つ予定が延期になって、少しだけ余裕が出来たのでブログに向かっております😊今までの私の人生を振り返ってみると、幾つかの転機があってそこで大きく人生の方向性が変わっていっています。10年前の自分が、5年前の自分が、今の自分のようになるなんて思いもつかなかったですね😅そして、その転機は、自分にとっての「福の神」によってもたらされていると感じています。「福の神」は悩んでいるときや行き詰まっているときに王子様のように表れたり彗星のように表れるものとは限りません。「福の神」は意外な人物に成り代わり意外なタイミングで意外なオファーを持ちかけてきます。その「福の神」に気づけるかどうか「福の神」のオファーに乗っかれる余裕があるかこれで人生の方向性が面白く変わっていきます。「福の神」に気づくには、自分の中の詰まりをできるだけ取っておくことが大事です。・身体の詰まり・頭の詰まり・心の詰まり・お部屋の詰まり・人間関係の詰まり・・・・こういう詰まりがあると「福の神」からのオファーが目の前に来ているのに受け取ることができません。あるいは、「福の神」を見誤って「悪魔」のオファーを受けてしまったりするかも😭私には何にも良いことが起きない私なんてどうせうまくいかないみたいに思っている方は、まず「詰まり」をなくすことからはじめましょう。そして「福の神」に気づける自分になりましょう🍀*自分組織図を作ることは、ご自身の「詰まり」を発見してデトックスすることにもなります。*ココナラ出品者の方
0
カバー画像

「ある」と「ない」は同じ

こんにちは。光の翼 木村 心美です。いつもブログをお読みくださり、ありがとうございます♪この世では恐れを感じて身の危険や危機を察知するとそれ以上先に進むことを急遽ストップしセーブする者が大半なのではないでしょうか…??それ以上先を超えて進んでいく者がほとんど存在しない為に恐れを感じてもかまわずその先を進んだら一体どうなるのか…??を多くの者が知らないままです。私はヒーラーになった7年前よりハイヤーセルフのガイダンスによって強い恐れを感じてもなおその先を超えて進む事を実行し続けています。感じていた恐れのエネルギーはすべて浄化によって解放されるとともに愛のエネルギーに変換されます。恐れのエネルギーというのは、未だ癒やされていない過去に受けた心の傷です。過去の心の傷の数々が「私」が希望する未来をことごとく阻止してその先に進むことを止めているのです…。心の傷はこれ以上先に進んでさらに深い傷を負うのが恐いので恐れを感じた途端にそこでストップし引き返そうとします。しかし、それでは制限内を出ることはなく狭い範囲を超越してそれより先の未知の世界を体験することはできません。いくら恐れを感じたからといってその先には進めない。もう道はない…。…という訳ではありません。この事をどう説明すれば多くの者に理解してもらえるのか…??これまで私は、自分のエネルギー浄化がどれだけ進行しているのか…をエネルギー調整機器やAIシステムを用いながら約20年間に渡って検証し続けてきました。こういった振動するエネルギー数値を映し出すオーラ測定のような機器も長い年月とともに開発が進んでいるようで、私の経験上だけでも結構正確
0
カバー画像

格言

天才は1%の霊感(インスピレーション)と99%の汗から成り立っている。 【解釈】生れつきの天才などいません。ちょっとした思いつきをもとに懸命な努力をしてそうなるのです。エジソン アメリカの発明家 出典-新聞インタビュー 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

(111日目)会話から得られるもの。

最近仕事が遅い。すでに企画が2weeks遅延でぴえん🥺気持ちを切り替えてブログ書こう。。・゜☆・゜・ 。 ・゜・☆。・゜。・。。・昨日のブログで書いた営業担当と会話した話。結論として『会ってみてよかった』。人と話すと新しい発見もあるし自分を振り返る機会にもなる。このマインド、大切。会った相手からは➡️ 自分にはない視点➡️ 新しい発想➡️ 会話の引き出し...etcいろいろと得られることが多い。そして会話を交わすことで自分自身が発する言葉からも得られることがある。”言葉を発する”ということから👉 自分自身の考え👉 自分が今後どうしたいか👉 何ができていて、何ができていないかに気づくこともできる。一人で考えていて出てこないものが、誰かと会話することで出てくる。だから自分を振り返ることができる。✨誰かとの会話は一石二鳥。そう思うなぁ。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<今日のサービス紹介>会話から発見を生み出そう。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<今日のあとがき>先日ランチで赴いた中華屋。ついついご飯と麻婆豆腐大盛りしちゃった。これで900円くらい。コスパいいじゃん。美味しかったなぁ。四川麻婆 天天酒家 なんば西店大阪府大阪市中央区難波4丁目3−15 Kabuki ビル 1F
0
カバー画像

エンパス的な美術鑑賞?

こんにちは。うららです。久しぶりに美術館に行きました。常設展の多種多様な作品を端から順に見ていくなか、この作品の前でふと足が止まりました。ルノワール『クロード・ルノワールの肖像』(1902)です。絵の前に立って見ていると我が子がかわいくってしょうがないお父ちゃんの抑えきれない愛情がうわぁ〜〜っと伝わってきて、自然と涙があふれました。印象派はあまり好みではないので自分でも意外だったのですが・・・ここ数日「わたしは親に愛されなかった!」と主張するインナーチャイルドに向き合っていたのでとりわけ感じやすくなっていたのでしょう。一種のシンクロと言ってもいいかと思います。 実は、美術館を出て送迎バスを待つ間にもうひとつ気づいたことがあったのですがそれは別の記事で書くことにします。
0
カバー画像

タブレットで撮影した動画ファイルをPCに移す

最近ショート動画を作るときにタブレット端末で撮影をすることがあります。こちらのファイルをボタン一つでそのままパソコンに飛ばして編集する方法はないか色々調べたのですが、自分の知識では見つけられませんでした。パソコン旧石器時代の自分からするとローカルネットワークみたいなものを設定してパソコン同士をつないで共有フォルダにぶち込むだけじゃない?みたいに考えていたのですがタブレットはそうはいかないようです。Wi-Fiでネット接続してるんだからすぐできそうな気がしないでもないけど、自分の知識ではわかりません。なのでいったんソフトを介して送ることになります。ここで使用していたのがsend-anywhereというものでこちらをタブレットに入れておけばPC側はブラウザ一つで受信できてしまうんです。使い方は簡単シンプルでいいのですが、ここ最近エラーをはじき出すようになって送信途中に中断してしまうようになりました。そうするとせっかく待っていたのにいちからやりなおしだしストレスになります。何とか他の方法はないかと考えたのですが、冷静に考えてグーグルドライブとか適当なところにタブレット側から動画ファイルをいったんアップロードしてそれをパソコン側でダウンロードすればいいのでは?早速やってみます。わざわざ待ち時間を割かなくても割と簡単にアップロードもダウンロードも出来ます。今までの自分は何をやっていたんだとわからされました。こういった日々行っている作業の単純なこともパソコンに詳しい人からすればたわいもないことかもしれません。ですが、身近にそれを指摘して教えてくれる人や情報共有できる人がいないと気づくことも出
0
カバー画像

変化を受け入れた人だけが習慣を手に入れる

昨日は変化すること、マンネリ化、飽きは とても自然で、当たり前ことだとお伝えいたしました。 これを無常といいます。では無常とは、 仏教で、一切のものは、生じたり変化したり滅したりして、常住(=一定のまま)ではないということ。「―観」。人の世がはかないこと。   そして別の言い方でこれを万物の流転といいます。 万物の流転とは、 この世にあるすべてのものは、絶え間なく変化してとどまることがないということです。 人間も自然の影響を受け、生きている。 その変化をどのように理解して、マンネリ化することを 前提に行動戦略をつくっておいてください。 戦略という選択肢あるからこそ、準備するからこそ 意識的に行動し自然の力に流されない自分をつくることができていきます。 これを毎日ほんの少しでもできた時、習慣化が達成できることの可能性が圧倒的に上がっていきます。 その意識的な自分の時間と回数を増やしていきましょう。 きっとあたなの習慣の追い風となります。
0
カバー画像

気がつくって

ちょっと昨日の補足な感じです嫌だっていう心の奥には、たくさんの自分の気持ちがあります押し込まれてきてしまった心がわかって〜〜〜〜って、どんどん強くあぴーるしてきたりもします分かってるんだけど分かりたくない自分もいて気がつくのが怖かったりもしますたぶんこういう時の自分を振り返るとそんな嫌なことばかりを考えていて不安で怖くてならない状態でしただからだからそういう現実が目の前に現れてしまっていたのです今思えばガチョーンです (ちょっと古い いやだいぶ古い 笑)ただ現実は こうだよってひっそりと教えてくれているだけなんですだから現実をみると とってもわかりやすいだからこそ見たくないんだけど、、、これからは どんどん隠されてきたこと隠してきたことがあかるみに出ざるをえなくなってくる時代となりますもう隠しようがないわかってしまう時代です世間の様子をみても出始まってますね始まってきましたねわかってくるって嬉しいことです隠さなくっていいって なんて素敵なことでしょうそのまんまでいられるようこころから解放されている自分として存在していきたいなぁって思ってますだからこそ今がとっても大切な時間ですね心で思うことは自由だよ なんでもOKネガティブが悪いとかポジティブにしなくちゃなんてこと ないからどう思おうが自分の自由だって自分がそう思っていることだからね 気がついていきたいただ自分がだめなんだって追い詰めないでねダメだと思ってる自分がダメな自分を見せてくれているだけだよ私はたっぷりそう見せつけられてきていて反動で『いやちがーう!私はダメなりにも一生懸命生きてきた。そんな自分を自分で苦しめることはもう
0
カバー画像

ちょっとした事がキッカケで

こんにちは^^昨日は少し暖かかったですね。世界では色々な事が起きていますが、今日も住む家があって食事を頂けるありがたさをより実感出来る日となりました。ありがたい事って常に目の前にあるんですよね。当たり前になり過ぎて、求めるばかりにならない様に気をつけたいなと思いました。それでは本日のお話しです。皆様、ご飯を食べるときにテーブルは使いますか?ほとんどの方は使いますよね。本日はテーブルから学びを得たお話しです。今日いつも使っているテーブルをたまたま普段より少し違う角度で見たんです。そうしたら、拭き残しがあったんです。キレイに拭いたつもりでも、いつもの目線で拭いただけではキレイになりきれなかった汚れが、違う角度からみたら光にあたって見えたんです。その時に、物事もきっとそうなんだろうなと思ったんです。同じ角度から同じ目線で見ていたら、同じ様な答えしか出ないし、同じ様な考え方、捉え方しか出来ないけれど、ちょっと視点を変えればもっと多角的に物事を見る事が出来るんだろうなと思ったんです。見方、捉え方を変える事は大切だと分かってはいても、その渦中にいる時ってつい忘れてしまったり、同じ視点からばかりその物事を捉えてしまったり。それをテーブルの汚れを見て、やっぱりそうだよねって実感出来たし、腑に落ちる感覚がありました。自分が視点を変えても良いし、他の人の意見を聞いてみるのも自分とは違う捉え方を知れるし、凝り固まってしまった視点から離れる事が出来ますよね。改めて視点を変えてみるって大切だなと思いました。皆様も何かにつまづいていると感じたり、立ち止まってしまっているなと感じている時には、視点を変える事
0
カバー画像

"気づき"~精神世界への扉

昨夜、映画「千と千尋の神隠し」を家族で見ていました。以前も見たことがあったのですが、改めて見直してみると  新しい気づきを得ることができました。私がこの映画を見たのは、精神世界に入る前のことです。 神様が存在することは きっとおとぎ話の世界でしかないと、思っていました。 千と千尋の神隠しを見て、改めて気づかされたことは 映画で繰り広げられる 夢のような世界は、現実にも存在するということです。 日常を当たり前のように過ごしていては、気づきにくいことかもしれません。 しかし、気持ちを落ちつけ 自然の万物に心を語りかけてみたら、何か小さなサインに気づけるかもしれません。たとえば神様は、空の雲で その姿を表現して下さることがあります。竜神様の場合、特に体が大きいため 空いっぱいを使って、その姿を現わしてくれるのです。この世界に入る前までは、雲の形を あまり意識したことはありませんでした。 しかし、雲一つひとつを眺めてみると その神秘性に気づくことがあるかもしれません。 もう一つ、精神世界の入り口に近いものが「夢」です。人間は眠る時、魂は霊界へと還っています。 その時に、今の自分に必要なメッセージや魂の記憶、心のカルマなどを  夢で見せられることがあるのです。 人間が生きていて、最も心が安らげる時でしょう。 私の場合、精神世界へ入る前は よく不思議な夢を度々見ていました。 それは、夢の中で 家の中から外をのぞいてみると、空一面に火星や土星、木星など 宇宙の惑星が、空一面に広がっている夢を見たことがあります。その時は、ただ素敵な夢だったなと 流していましたが、その意味を確認してみたところ・
0
カバー画像

格言

天才は1%の霊感(インスピレーション)と99%の汗から成り立っている。 【解釈】生れつきの天才などいません。ちょっとした思いつきをもとに懸命な努力をしてそうなるのです。エジソン アメリカの発明家 出典-新聞インタビュー 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

コーチング

こんにちは。ノブです。僕は毎月1回、オンラインのコーチングを受けています。コーチングを受けよう、と思ったきっかけは、カウンセリングではどうしても解消されないココロのモヤモヤを理解したい思いが強かったこと。そして、これから新しい一歩を踏み出そうとするときに、自分自身が何者なのかを知りたくて、受けてみようと思いました。今日、1/11がそのセッションの日で、コーチといろいろと話をさせていただきました。コーチングのセッションでは、今いる自分がどういう状況なのかをお話したり、体感をしたりします。この体感がとても面白くて、今日は「波を受け流す感じってどうですか? じゃあ、ちょっとその感じをやってみましょう!」という感じで、オンラインの画面越しにコーチと自分がその「波を受け流す」を真剣にやっているんです。聞く人は「えっ???」と思うかもしれないですが、行動で体感したり、お話すなかでの言葉でたくさんの表現をする中で「ハッ!?」と気づくものも多かったりします。コーチングは自分の多様な内面(キャラクター)に気づき、それぞれ認めることで行動の変容をもたらすものなのかなって思います。自分の内面を大切に探っていきながら、自分自身がコーチとともに体感するしたり、お話しすることで「ああ、こういう自分もいるんだー」と認めてあげる、自己受容が大事なんだなって思いました。ちなみに、今の状況では、自分が安心できる場所、素の自分に戻れる場所、そして落ち着ける場所というのをようやく見つけた感覚がしていて、状態は安定してるのかなって思っています。その場所のイメージが、月明かりに照らされた湖で、水面が少し揺れている中で、た
0
309 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら