絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

177 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

大学で授業スタート(教授)

先週は入学式やガイダンスを行う大学が多かったと思います。今週、ガイダンスを行う大学もありますが、私の本務校では授業スタートとなりました。・履修に慣れない新入生・授業再開で交流を深める上級生そして、教員としていつも注視しているのは・履修者の上限を超えるか超えないかです。同じ時間帯に複数の授業が同時に行われますが・資格取得などに必要なもの・そもそもの好みなどで、必ずしも均等に履修者が分散されないので、履修締切や抽選が存在します。私の開講する授業でも、履修上限の3倍の希望者がいて、急遽教室の変更を行うことが必要となりました。また、抽選して2/3が履修できないということになりそうです。教員としては胸が苦しいのですが…なかなか大学教職員の思い通りにいかないものです。授業の履修者が確定し、安定的に授業運営ができるようになるのは4月下旬の見込みです。今は教員も急な対応に追われつつ、授業を行なっていきます。
0
カバー画像

心理学を学ぶ大学生・大学院生へ~改めての自己紹介~

ココナラを始める方も多いので改めて自己紹介をさせてください。白百合女子大学大学院文学研究科発達心理学専攻博士課程修了(共学)で現在は白百合女子大学生涯発達研究教育センター研究員をしている原と申します。専門領域は産業・組織心理学で主にワーク・ファミリー・バランスをポジティブな視点から研究しています。これまで心理学研究や産業・組織心理学研究をはじめ様々な論文に研究が掲載されてきました。同時に,心理学を学ぶ大学生のレポートと卒論のサポートや臨床心理士になりたいと思っている大学生に対しては大学院受験のための研究計画書・志望理由書,英語の勉強のサポートをしてきました。大学院生の修論サポートも行ってきており,本当に様々な学生や仲間,同期,先生と携わらせていただけたおかげで今の私がいます。ココナラを始めようと思ったきっかけは,心理学を学ぶ大学生,研究する大学院生,大学院受験に挑戦しようとする大学生をサポートしたいと思ったからです。「寄り添う教育」というのを重視してきました。博士課程のときには様々な学生に出会ってきましたが,研究員になってからは以前よりも学生と関わる機会が少なく,「もっと学生のサポートをしたいな」と思っていました。嬉しいことにサービスを受けた方からは「細かいところまできちんと見てくれる」などの感想をいただき,リピーター様も増えてきています。ココナラは副業でやられている方が多いのですが,2024年4月からは本業としてココナラのサービス提供をしています。なので,しっかりとみてもらいたい方やきちんとレポートや卒論,修論を作成したい人向けです。基本,平日は対応可能です。土日祝日もできる
0
カバー画像

超重要!「多くの人が面接試験で勘違いしていること」

1.面接試験の目的 多くの人が面接試験とは、採用担当者が応募者の能力や経験を評価する場と考えています。 しかし、それは面接試験のある一部分に過ぎません。 面接試験の本質は、企業と応募者が相互理解を深め、入社後のミスマッチを防ぐことです。 また、面接試験をとおして、応募者のコミュニケーション能力を判断しています。 下記のグラフにあるように、企業が新卒学生の採用において、一番重視していることがコミュニケーション能力になります。 この事は、多くの学生も熟知しています。学内外の就職ガイダンス等で、コミュニケーション能力が大切だと教えられているからです。 そのため、エントリーシートの添削をすると、コミュニケーション能力のアピールのオンパレードになっています(笑) 採用担当者と応募者が実際に対面する場は、面接試験しかありません。だから、面接試験では経験や能力も大切ですが、実はコミュニケーション能力を一番評価しているわけです。コロナ禍では、リモートによる面接が一般的でしたが、今年はコロナ前の状況に戻りつつあるようです。オンライン面接は面接日時の調整がしやすいというメリットがある反面、途中でフリーズしたり節電してしまい、やり直しする事が多いというデメリットもあるからです。2.面接試験のよくある勘違い 面接試験で多くの人が勘違いしていることは、以下の3点です。 ① 面接は企業からの質問に答えるだけの場 面接は一方通行ではありません。 面接官の質問の意味がわからなければ、必ず聞き直してください。 たとえば「今おっしゃられた○○○とは、どのような意味でしょうか?」と質問して、何を問われているのか必ず
0
カバー画像

665.大学生「バ畜」で留年&中退したどうなる?

大学生「バ畜」で留年&中退したどうなる? 大学教員が試算した経済的損失 大学生の中には、お金をためるために、さまざまなアルバイトを掛け持ちする人がいますが、バイトに熱中するあまり、卒業に必要な単位を落としてしまうケースは珍しくないようです。近年は、学生がアルバイトでがむしゃらに働く状況を指す「バ畜」という言葉も登場しています。  大学生がアルバイトに夢中になるあまり、留年したり、中退したりした場合、経済的な損失はどの程度になるのでしょうか。事故防止や災害リスク軽減に関する心理的研究を行う、近畿大学生物理工学部・准教授の島崎敢さんが、試算します。 単位を落とすと数万円分の損失  大学生の多くは卒業までの4年間に何らかのアルバイトを経験します。大学生の本分は学業とは言いますが、アルバイトは学業や友達付き合いと並び、学生時代の大切な経験なのかもしれません。  アルバイトは、本格的に社会に出る前に職業経験ができる貴重な機会であり、大学の教室では学べない多くのことを学べます。また、経済的な事情から学費や生活費のためにアルバイトで稼ぎながら必死で勉強を頑張っている学生がいることも事実です。だから適切で必要な範囲内なら、アルバイトに反対するつもりはありません。  一方、最近、インターネット上ではアルバイトに明け暮れる学生を指す「バ畜」という言葉が目立つようになりました。アルバイトのやり過ぎは、現在履修している科目の成績や単位だけではなく、将来的なキャリアにも悪影響を及ぼすかもしれません。  目の前の時給1000円程度の収入を得るために、将来の収入が大きく目減りしてしまっては元も子
0
カバー画像

ただの大学生がGPAマスターになるまで 第2話(全4話)

ブログを読んでいただきありがとうございます!ここでは、どのような経緯でただの大学生がGPAマスターになったかをお話しさせていただこうと思います!これで私のことを身近に感じてください!大学に入学してから2ヶ月ほどたった後、衝撃の事実を知りました。なんとGPAが高い順に3年生の時に入る研究室を選ぶのです。はああああああ!!!!????3年生の時に研究室に配属され、6年生の卒論まで過ごす大切な研究室を選べるのがGPA順だと!?つまり、成績が悪かったら希望する研究ができないどころか、ブラックな研究室に行はめになってしまうのです😭😭これはまずい、とてもまずいですよ!!!!!ここで私は、遊びまくる妄想を捨て、ひたすら良い成績を取るための道を選びました。これがGPAマスターへの第一歩でした。具体的にどのようなことをしたのか、この続きは次回に.....
0
カバー画像

ただの大学生がGPAマスターになるまで 第1話(全4話)

ブログを読んでいただきありがとうございます!ここでは、どのような経緯でただの大学生がGPAマスターになったかをお話しさせていただこうと思います!これで私のことを身近に感じてください!自分は2022年度に名古屋市立大学薬学部に現役合格しました。偏差値68(マナビジョンより)もあるところで自分自身が1番びっくり笑笑大学に入学してから、”じーぴーえー”を知りました。(なんやねんこれ笑笑)大学に入学さえできたら、単位だけどうにかして取って後は遊びまくれる!!!......って思えたのは最初2ヶ月だけでした😭😭なんで遊びまくれなかったか、、ここにGPAマスターになった理由があります!この続きは次回に....
0
カバー画像

研究テーマはゼロから考えない

 大学生の学業の悩みといえば、レポートや卒業論文などのテーマ選びではないでしょうか。「国際法のレポートが出たけど、何を書いたらいいかわからない」「ゼミで卒論のテーマを発表したけど、先生に全否定されちゃった」などなど、学生たちの声をよく耳にします。成長につながるなら悩むことが悪いことではないかもしれませんが、「私は批判ばかりされるようなダメな人間だ」と自己否定につながる危険性もあります。学生たちがもう少し気が楽になるような研究指導のあり方はないかな、と私自身悩んでいて、初めて研究する人向けに記事を書いてみることにしました。私のおすすめは、「研究テーマはゼロから考えない」ことです。 1. 研究手法を学ぶのが先  「先に手法ありき」の考え方に否定的な先生もいらっしゃいますが、私は先人たちが築いてきた研究手法を学ぶことが先だと思っています。学部生も大学院生もまずは先行研究から研究手法を学び、それを応用させて自分自身の独創的な研究を展開していけばよいのです。ゼロから全く新しいことを生み出そうとすることを「アインシュタイン症候群(彼自身が発達障害だったと言われていますが、そういう意味ではなく、凡人が陥りがちな勘違いを揶揄した言葉)」と言うそうです。世紀の大天才でもないかぎりは、まずは自分の研究分野で現在までにどのような研究がなされているのか、それらの研究でもまだ解明されていないことはないかを徹底的に探るべきです。 2. 1年生のゼミでの気づき  「研究テーマをゼロから考えなくてもいい」という結論に達したのは、私自身のゼミでの指導を通してです。私が所属している学科では1年生のゼミで「多文化共
0
カバー画像

企業が欲しがる学生の共通点わかりました

1.キャリアセンター職員の集まり 私は2012年、短期大学のキャリアセンターに1年間、1週間に3日程度勤務していたことがあります。 ある企業が受託した事業があり、その一環として学生支援をしていました。 その関わりから、先日色々な大学のキャリアセンターの職員の集まりに、私も出席させて頂きました。 2.キャリアセンターの職員の経歴 大学のキャリアセンターには、正規の大学職員の方もいらっしゃいますが、非常勤で働いている方が多くいらっしゃいます。 その方たちは、もと民間企業で総務や人事に携わっている方がほとんど。 これまで採用する立ち場にいた方々です。 採用する側の立場にいたからこそ、学生に就職活動の指導ができるわけですね。 この集まりで、結局企業は「どんな人を採用するか」「どんな人を採用したいか」という話題になりました。 3.どんな人を採用したいか それぞれ過去の業界や職種が違います。 また、現在勤務している大学や短期大学の学部・学科が違うわけですから、色々な意見が出ました。 文系の学生と理系の学生でも違うし、大学と短期大学でも違い、なかなか意見はまとまりませんでしたが、最後は「こうゆう人なら採用したい」とひとつの答えが見つかりました。 それが「感じの良い人」でした。 「この人なら一緒に働きたい」 そう思える人なら採用したい。 反対にいくら成績が優秀でも、態度やふるまいが悪いと、 「この学生、感じが悪いよね」 「一緒に働くのはちょっと・・・」 と思われてしまうわけです。 面接を仮に一人1時間、それを1次面接、2次面接、3次面接と3回しても、合計3時間。 3時間話しただけでは、相手のこ
0
カバー画像

海外留学★全額奨学金★孫正義育英財団 第8期生プレエントリー スタート!!

受験生の皆さま、こんにちは!国内/海外大学進学へ向けた準備は順調にお進みですか?さて、今年もいよいよ孫正義育英財団の募集が近づいてきました。▶︎孫正義育英財団とは?ソフトバンクグループ代表取締役会長兼社長の孫正義氏が設立。高い志と異能を持つ若者を財団生として認定し、才能を開花し、未来を創る人材として羽ばたくための様々な支援を提供。・対象年齢:25才以下・支援金の上限:なし・支援金の返済義務:なし・留学先大学の指定:なし・世帯所得制限:なし・国籍の制限:なし支援内容は、留学・研究・起業資金提供だけでなく、エクスクルーシブなイベントへの招待、施設”INFINITY”の利用など多岐にわたり、トップレベルの才能と志を持つ財団生との交流を通じた有意義で価値のある最高の体験が得られます。第8期生の募集開始は、 2024年1月17日から!↓願書&エッセイ添削・作成支援なら、孫財団に合格実績のあるこちらのサービスで!
0
カバー画像

大学でも成人の日は特別(教授)

大学で勤務していると、各曜日に授業が入り、曜日ごとに規定の15回の授業を行う必要があります。今は日本の方針で「ハッピーマンデー」といった月曜に祝日を多くしたスタイルになっておりますが、大学ではハッピーマンデーでも授業をすることも多いです(そうしないと、非常勤講師の人に他の曜日に来てもらわないといけないなど、なかなか大変な事態になるから)。そんな、「ハッピーマンデー ≠ 休日」ではない大学でも、しっかり月曜日の祝日を確保するのが【成人の日】です。以前は20歳で、大学には多くの20歳を迎える成人がいたため、そこに授業を組み込むことはタブーでした。ただ、今は成人が18歳になり、高校生が対象となりました。まだ移行期だったり、特別対応のケースもあるでしょうけど。今後、大学でハッピーマンデーの成人式にも授業を行うようになるかもしれないと思ったりします(まだ会議では議論になってませんが)。
0
カバー画像

人生を楽しむために、深刻になるのはやめる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人生は短く、貴重な時間を大切に過ごすことが求められています。しかし、多くの人が日常の中でストレスやプレッシャーに苦しんでいることも事実です。そこで、人生を楽しむためには、深刻になることをやめ、ポジティブな視点で物事を捉えることが重要です。 まず、何事も深刻に受け止めることのデメリットを考えてみましょう。過度なストレスは健康を損ない、人間関係にも悪影響を及ぼします。仕事やプライベートな問題に過度にこだわり、一つのことに執着しすぎることは、全体を見失いがちです。そうした状況では、人生を楽しむ余裕が生まれません。 では、どうすれば人生を楽しむことができるのでしょうか?まず、軽い気持ちで物事を受け入れ、柔軟な考え方を身につけることが大切です。困難な状況に直面したときに、冷静になり、ポジティブな解決策を見つける努力をすることで、ストレスを軽減できます。 また、毎日の小さな幸せに気づくことも大切です。朝のおいしいコーヒー、友達との楽しい会話、自然の美しさなど、些細なことに感謝することで、人生の質が向上します。深刻になりがちな瞬間でも、一呼吸おいてポジティブな要素を見つけることで、心の余裕が生まれます。 最後に、笑いを忘れずに。笑いは最良のストレス解消法であり、人生の楽しさを再認識させてくれます。友達との楽しい時間や、おかしな出来事には心から笑ってみましょう。 人生は短く、深刻になりすぎることなく、軽やかな気持ちで楽しむことが大切です。小さなことに感謝し、ポジティブな視点で物事を見つめ、笑顔を忘れずに、人生を充実させましょう。
0
カバー画像

人がいつも理解してくれると期待しない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

日常生活や仕事において、自分の期待が他人に理解されることを前提に行動することがあります。しかし、その期待がいつも通りに叶うことはまれであり、逆に理解されないことが多いものです。では、なぜ他人に理解されることを期待するのでしょうか? 毎回のタスクを最高の結果に導くためには、他人の理解を期待するのではなく、自分の力を最大限に引き出すことが必要です。何かを成し遂げるためには、他人の期待に左右されず、自分の目標に集中することが肝要です。 まず、指示が曖昧で不明確な場面で進むことを避けるべきです。他人が期待することや理解することを前提に進むと、自分の目標が曖昧になり、結果が思わしくないことがあります。確かな情報や明確な指示を得ることで、タスクに対する取り組みが向上し、結果も良くなるでしょう。 また、追加の情報が必要な場合は、遠慮せずに質問することが重要です。他人が期待することを当てにせず、自分主導で情報を収集し、理解を深めることが大切です。自分の理解度が不足している場合も、積極的に質問して確実な知識を得ることで、成果を最大化できます。 そして、他人の理解を期待しないことで、自分のやり方やアプローチに自信を持つことができます。他人の期待に応えることは一つの喜びですが、自分が納得できる成果を出すことが最も重要です。他人の期待を超えるためには、時には他人の理解を超越する発想や行動が求められます。 最後に、他人が理解してくれなくても、自分の成果に誇りを持ちましょう。他人の理解がなくても、自分が目指す方向に進み、結果を出すことが重要です。他人の期待に左右されず、自分自身の価値を理解し、最高の成果を
0
カバー画像

(340日目)仕事のこと〜視点変えれば効果は出せる。なので馬鹿と鋏は使いようって言葉が耳に響く。

この数日、本職でライターの真似事ばかりな仕事が続いて脳内爆散中。けど、記事を書く仕事している時に感じるのは、『ブログしといて良かった〜』と思うことです。言葉の綴り方とかフレーズが意外とポンポン出てくるのですよ。まるで言葉のナイアガラや〜。さて本題。新卒採用を手がけているワイですが、採用の世界もどんどん新しいツールが出てくるしトレンドも変わってるので、かつての一世風靡セピアなリクナビとかマイナビが一種のオールドメディアになっている。とは言え、そんなリクナビ・マイナビは数万を超える企業が掲載しているので未だにデカい存在なわけですよ。しかしまぁ、数万もの会社が登録しているプラットフォームなので、やはりユーザーの目につくのは大手企業だし、お金を使える体力があればあるほど有利なことに変わりはないわけで。企業のアピールを色々と書き込めるけど、どこの会社も似たり寄ったりでありきたりな内容に偏りがちなのも事実。たぶん多くの企業で採用担当している人からすれば「記事を上げておけばOK」って思ってるところも多いんちゃうかな?そんなんだから熱のこもった記事ってホンマに少ないと思う。しかしワイからしたら、そんな環境こそがオイシイ状況だったりする。なぜなら、特色のある記事を書いて注目度を高めることができると思うからです。チャンスやん。そして、ユーザー目線に立って記事のテーマを考えて作り込めば、まだまだ効果を発揮できるメディアだとも思ってます。そう思うからこそ、冒頭に書いたように記事作りに没入してしまっているのです。ワイは記事作るとき、『学生はどんな情報を欲しているのか?』『心に響くメッセージはどうあるべき
0
カバー画像

早くたくさん失敗すること。時間こそが最高の資産!!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

成功は、失敗から生まれるものであるという言葉はよく耳にします。しかし、なぜ失敗がそこまで重要なのでしょうか?それは、失敗が実は時間という最高の資産を最大限に活かす手段だからです。 時間は限られています。一度失われたら戻ってくることはありません。だからこそ、失敗を怖れず、積極的に受け入れることが重要です。失敗は、私たちが学び、成長するための貴重な機会を提供してくれるのです。 失敗を嫌うあまり安定領域に留まってしまうと、新しいアイデアやチャレンジに踏み込むことができません。しかし、失敗を受け入れ、それを克服することで、自分の限界を押し広げ、より良い結果を生み出すことができます。 失敗から学ぶことは、成功への最短の道でもあります。失敗を通じて得られる洞察や知識は、書籍や講義では得られない貴重なものです。失敗を恐れず、挑戦を続けることで、新たなアイデアやスキルを磨き上げ、時間を有意義に過ごすことができます。 成功は通常、多くの試行とエラー、つまり失敗の連続から生まれます。成功者たちは、失敗を経てこそ本当の価値を見出し、それを次の一歩に繋げることができたのです。彼らは失敗を避けるのではなく、逆に受け入れ、それを成長の機会として捉えました。 最終的な成功につながるプロセスは、失敗を恐れず、逆にそれを歓迎し、学びと成長を繰り返すことで形成されています。失敗は時間の無駄ではなく、逆に時間を最大限に活かすための貴重な手段となるのです。したがって、失敗を抱え込むことなく、挑戦し続け、時間を最高の資産として活かしていきましょう。
0
カバー画像

迷った時に「楽な方」を選んではいけない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

近道や楽な道を選ぶことは、我々が日常生活でよく直面する誘惑の一つです。しかし、迷ったときに「楽な方」を選ぶことは、成長と達成においては致命的な選択と言えるでしょう。なぜなら、挑戦や困難に直面することこそが、真の力と成熟を生み出すからです。 人間は快適ゾーンを好む傾向があります。新しい道に踏み出すことや未知の領域に挑戦することは、不安や緊張を引き起こすかもしれません。しかし、そこにこそ成長のチャンスが潜んでいます。努力や困難を乗り越えることで、自分の限界を超え、新しいスキルや洞察を手に入れることができます。 「楽な方」を選ぶことは瞬間的な安心感をもたらしますが、これが続くと成長が停滞し、自分を進化させる機会を逃してしまいます。逆に、挑戦に立ち向かい、困難に立ち向かうことで、自分の潜在能力を引き出し、自信を築くことができます。 成功した多くの人々は、困難や失敗を経験し、それを克服することで自身の強さを発見しています。迷ったときに「楽な方」を選ばず、少しの不安や苦労を受け入れることで、自分の可能性を最大限に引き出すことができるのです。 したがって、迷ったときには、どちらが楽であるかではなく、どちらが成長と達成につながるかを考えることが重要です。挑戦を恐れず、困難を乗り越える勇気を持つことで、より豊かな人生を築くことができるでしょう。
0
カバー画像

嫌なことを先にやる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

仕事や学業、日常生活において、嫌なことや難しい課題に取り組むのは簡単なことではありません。しかし、その逆に、嫌なことを先に片付けることが成功への近道かもしれません。 「先に嫌なことを片付ける」というアプローチは、多くの成功者が実践している方法の一つです。これにはいくつかの理由があります。まず第一に、嫌なことを先に終わらせることで、心の中でずっと引っかかっていたストレスから解放されるのです。その結果、次のタスクに集中できるようになり、クリエイティブなエネルギーが湧いてきます。 また、嫌なことを先にやることで、自分の意志力や決断力を鍛えることができます。困難な課題に取り組むことで、自分に挑戦し、克服する力が身につくのです。成功は、その積み重ねによって成り立っていると言っても過言ではありません。 このアプローチは、プロジェクト管理や時間管理の分野でもよく取り上げられています。仕事やプロジェクトにおいて、最も難しい部分や最も時間がかかる部分を先に片付けることで、全体の進捗がスムーズになります。 嫌なことを先にやることは、ただ単に「やりたくないことから逃げずに向き合う」というだけでなく、自分を向上させ、成長させる一石二鳥の戦略なのです。成功者たちはこの方法を使って、日々のタスクを最高の結果に導いています。 もちろん、すべての人にとってこの方法が合うわけではありません。しかし、一度試してみる価値はあるかもしれません。嫌なことを先に片付けることで、新たな視点が得られ、未知の可能性が広がることでしょう。成功への近道は、時には嫌なことから始まるのかもしれませんね。
0
カバー画像

勝てないゲームなら 「ルール」を変えろ!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

ビジネスや人生のさまざまな局面で、「勝てないゲーム」に直面することが増えてきました。しかし、そのゲームにこだわり続けるのではなく、一度「ルール」を変えてみることが、新たな可能性を切り拓く鍵となるかもしれません。 人はしばしば、慣れ親しんだルールにとらわれ、同じ手法で問題に取り組もうとします。しかし、もしもそれが通用しない場合、ただ単に努力を重ねるだけでは限界があります。そこで必要なのが、柔軟性を持ち、従来の常識を打破し、新しいルールを導入する勇気です。 例えば、ビジネスにおいて競争が激化している場合、同じ手法ではなかなか差別化が難しいことがあります。そんなときこそ、「ルール」を変えてしまいましょう。製品やサービスの提供方法、顧客とのコミュニケーションの仕方、価値観の共有など、変革を遂げることで新たな市場を開拓し、競争の波に乗ることができます。 また、人生においても同様の考え方が有効です。目標に向かって進む中で障害にぶつかり、これまでのやり方ではうまくいかないと感じることがあります。そんなときは、「ルール」を見直し、新たなアプローチを模索することが重要です。転職やキャリアチェンジ、新たな学びの場を見つけることで、自分の可能性を広げることができます。 ただし、ルールを変えることは簡単なことではありません。変革にはリスクが伴いますが、挑戦しなければ成長もありません。柔軟性と創造性を発揮し、新しいルールを模索することで、勝てないゲームを自分の有利なゲームに変えることができるでしょう。最高の結果を求めるなら、過去の成功体験にこだわらず、新しいルールに挑戦してみましょう。
0
カバー画像

7割スタート! 最初から完璧を目指さない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

私たちの日常は多くのタスクや挑戦で溢れています。新しいプロジェクトや目標に取り組むとき、ついつい完璧主義に囚われ、「最初から完璧でなければ意味がない」と考えがちです。しかし、実は進化の原点は7割スタートにあるのかもしれません。 完璧主義は素晴らしい目標を持っている一方で、時には進捗を妨げる要因となります。最初から完璧な状態を求めることは、新たな挑戦に対する自分自身へのプレッシャーを高め、失敗への恐れを引き起こします。そこで、私たちは「7割スタート、完璧を目指さない」哲学に焦点を当ててみましょう。 この哲学の根本には、進化と学習のプロセスがあります。何か新しいことを始めるとき、最初は十分に理解していなくても、7割の知識やスキルを身につけてスタートすることが大切です。これにより、早期から実践を通じて学び、進化できる余地を生み出します。 7割スタートの利点は、失敗や誤りから学ぶ機会を提供することにあります。完璧を求めずにスタートすることで、失敗を恐れずに新しい経験やアイデアに挑戦できます。そして、それらの挫折から得られた洞察が、次なる進化へと導いてくれるのです。 例えば、新しいプロジェクトに取り組む際、最初のうちは計画通りに進まないことがよくあります。しかし、そのプロセスで得られる実践的な知識や経験が、最終的には目標に近づく手助けとなります。失敗を受け入れ、修正しながら進むことが、持続可能な成功への道です。 つまり、7割スタートの哲学は、柔軟性と適応力を育むものです。完璧を求めるあまりにプロセスに固執するのではなく、柔軟に変化に対応し、失敗から学び進化することで、より良い結果にたどり
0
カバー画像

仕事の優先順位【授業、会議、研究など】(教授)

大学で専任教員として仕事をして10年以上経ちます。大学教員にはさまざまな資質が求められ、また、さまざまな仕事も求められます。よく言われるのは 教育、研究、会議(学内行政) ですが、日々、さまざまな類の仕事が大学教員かつ研究者には降りかかってきます。その中だと優先順位は授業(教育) > 会議 > 研究 となります。授業(教育)は大学が最優先しています。特に職位が上がると多種多様な会議や打ち合わせが増えますが「授業があります」というと、必ずその時間は避けてくれます。研究については、東大教員の経験も含めていうと、「日本の研究上位10校なら優先度は高いものの、それ以外の大学では、『時間が空いている時にうまくこなしてください』」という感覚です。これらの優先順位を肌感覚で感じつつ、自分の裁量で仕事をこなしていきます。慣れれば、なんてことなくなりますが、この感覚に慣れるには准教授以上になって、5年程度はかかると思います。
0
カバー画像

(317日目)就活対策講座。まぁ、好き勝手喋っただけですが何か?

飽きを感じる暇も無いほど秋を感じず冬突入したん違う?と思うくらい寒くなりました。そんな私は、周りから飽きられるのが最も怖い。なので私は周りを飽きさせないような存在であり続けたい。それが今のI wish。さてさて。この前の日曜日に会社で就活講座やりました。学生を集めて。このイベントはインターンシップのスピンオフという位置付けなので、あくまで番外編なんですよ。だけどスピンオフってカッコよくない?3.5時間と短いイベントでしたけどね。(私は短いと思っている)講座と言っても一方的に話すだけでは超ツマンナイのは明らかなので、講座含めて3つのプログラムで構成したイベントなのですよ。#1 就活を見直そうぜ(講座)#2 就活の悩みをみんなで解決しようぜ(ミーティングスタイル)#3 面接やってみようぜま、こんな感じっすね。そもそも講座自体もセミナー感覚で聴けるものじゃないので。随所で参加者を巻き込むために質問したり&問いかけたり。参加者は気の休まる暇ねーな。謝々。よくある就活講座で語られるセオリー的なものは一切無視!自分の経験を元にしか話さない!しかしリアルを追求した60分なので、なかなか手応えと発見のある時間になったのではないでしょうか。『自己PRはどうすればいいの?』『ESに志望動機書くときのポイントは?』『自分の強みをどう伝えたらいい?』そんな学生の疑問を一刀両断。自分主体の考え方やめよーぜ。相手の立場になってみなよ〜。人事や選考官の目線になった時に自分がどう見えてるか考えてみれば?そんな話をしてました。そもそも必要のないスキルを訴えたところで、相手に響かへんし。相手のニーズを掴まない限り
0
カバー画像

幼い時の教育はとても大事(教授)

仕事がら、私は大学生の教育を担当していますが、教育のタイミングはとても大事だと痛感します。大学生に基本的なマナー・基礎教育などを色々と指摘しても、簡単には変わりません。ほとんど変わらないという方が適切かと思います。大学生になってからの教育は、その人のこれまでの骨格に肉付けする感じなので、それまでの教育でしっかりと土台づくりをしてきてくれることが必要です。ただ、今の教育だと、進学できない人も進学し、ダメな部分も修正されずに先送りされている感じです。小中高でしっかり修正されなかった人も、大学に進学できてしまうことが増え、社会人になる前の最終仕上げ段階の大学で総仕上げを要求されます。大学だけでは限界があり、それぞれの教育段階で着実にレベルアップしてきた人には敵いません。生まれてから小学校に上がる前の教育は、まず最初の、そして最大の土台作りとして大切だと常日頃感じます。
0
カバー画像

理解してくれない、動かない大学生(教授)

大学生に授業をして「さあやってみよう」と声がけする機会が多いです。ただ、すぐに反応することもあれば、かなり迷いつつゆっくりと行動することがあります。なんでこんなに反応が悪いの? とイライラしてしまうことがあります。5〜10年前の自分だと「なんですぐにしないんだ!!」などとイラついた反応をしてしまうこともありました(反省しています)今は「学生の理解力がついていってないんだな」「私の説明があまり良くなかったのかな」という考えもするようになりました。深呼吸を2、3回ぐらいすると、イラついてしまう気持ちも少し落ち着き、学生に悟られないように淡々と、さらに優しく話しかけるようにしています。自分の年齢、大学生の理解力もあるでしょうが、今の時代は教員が優しく接する機会が多いので、こういった指導をせざるを得ませんね。
0
カバー画像

計算が苦手な大学生たち(教授)

これまで15年程度、大学生への授業をしてきました。東大生はおいといて、偏差値40~55程度の大学生への授業をして感じるのは 計算が苦手な学生が多い です。四則演算がメインの計算でありつつ、うまく計算できない学生が2〜3割いる印象です。日東駒専とよばれる大学群の経済学部でも、違う大学でもそうでした。一方、計算が楽勝にできる学生もいるので、変に易しすぎると、楽勝にできる学生には「こんなことばかりさせないでくれよ!!」と思われてしまうことも意識します。推薦入試が多様化したことによる弊害かもしれません。同じ大学/学部/学科であっても、大学生の学力は大きく異なります。楽をして大学に入っても、その後に苦労します。真面目にコツコツ、勉強しておくことは大切だと思います(計算に限らず、ですが)。
0
カバー画像

学園祭に向けて大学生は成長する(教授)

10-11月は各大学で学園祭が盛況の時期です。普段は受け身で授業を受けている学生は、自分たちがイベントを開催/主催する時に大きく成長していると感じています。リーダー、委員長などの役職だけでなく、予算、イベント内容、綿密なスケジュール、外部への発注、外部へのチラシ貼付、学内周知、来場者たちとのコミュニケーションなどなど。普段の授業では得られないたくさんの経験をして成長していることを嬉しく思います。全ての学生さんが関わるわけではないですが「これに関わると成長するだろうな」といつも感じます。日頃は授業がメインの生活ですが、学園祭では大いに楽しんでもらいたいです。私も教員としていろんなイベントや出展に参加して見守ります。学生のパワーが感じられ、教員の仕事をしていて楽しいと感じるイベントでもあります。
0
カバー画像

学生から元気がもらえる仕事(教授)

大学教員は、教育・研究・学内運営が主なお仕事。その中で「教育」は大学生に対する授業がメインとなります。大学生は18-22歳が大半なので、当然若い。大学教員は毎年確実に歳を重ねますが、対象の年代はほぼ変わりません。毎年、大学生に対して「老け込んだ姿を見せたくない」という気持ちも持っています。これは教育関係で皆さんが思うことではないかと思います。また、これから将来に出ていく直前の年代は、「パワーがみなぎってます。」「イキイキしています。」このパワーを間近に感じられることで、自分も元気をもらえている気がします。いつか老け込むことがあるかと思いますが、変に若作りすることはなく学生たちに向き合っていくパワーを維持したいと思います。
0
カバー画像

今の大学生はマジメ(教授)

私が大学生の頃は、半期で授業回数は12回だったと記憶しています。 → 今は15回と増えました授業は代返したり、半分以上休んでも試験ができれば単位が出ました → 今は1/3以上の欠席だとその時点で単位出ません。大学の特徴もあるでしょうけど、私が関わってきた学生は概ねマジメです。 → 偏差値で40〜70の幅がありますが、基本マジメ授業する側は厳しくチェックしたり、公欠届の時は課題を新たに出すこともあり、教員側もかなりマジメで丁寧であることが求められます(教員が欠席したり、遅刻して授業するなどといったことも許された?20〜30年前のスタイルは許されません)。マジメな学生さんを相手に授業するのはとても心地よいことです。大学生だった自分を反省しながら、でも今の学生には悟られないように授業しています。
0
カバー画像

(306日目)フィードバックは自分との戦い。

寒いっすね~。体調の変化を感じたら、すぐに対処することが大切です。風邪はひき始めが肝心と言いますけど、理屈で考えたら至極当たり前だよな~と思う昨今。いわゆる諸症状が出始めた段階って、ウィルスも増殖しきっていなくて身体も応戦できるレベルだと思うんですよね。だからこそ、良質な武器(薬)を与えることによって緒戦で相手を叩きのめす・・・と考えれば納得感がある。ということで、体調不良が出やすいこの時期は少しでも体調の変化に敏感に対応できる自分でいたい。さてさて。私は仕事柄、就活生にフィードバックする機会があります。そして、このフィードバックという行為は自分との戦いとも言えるよな~と思うわけです。それはなぜか?そもそもフィードバックとは、・良かったところを褒める・改善が必要な点を指摘するこれらを相手に対して行い相手にとっての価値を提供することが目的だと考えます。人のアラ・・・すなわち改善点を指摘するのは容易いです。なぜなら人間というのは、相手の欠点には敏感に反応するから。しかし、相手を褒める行為は大変に難しい。『とても頑張ってましたね』『よくできていましたよ』こんな言葉を投げかけたところで、相手の価値になるとは思えない。薄っぺらい言葉は無意味。そう思います。そこに具体性が伴っているか事こそが重要です。<何が><どのように>評価できたのか?これこそが相手にとって価値があるのではないでしょうか?例えば彼女を褒めるシーンがあったとしましょうよ。ただ「かわいいね」だけで済ますよりも『トップスの色合いがすごく素敵でかわいいね』とか『今日のリップはとても似合っていてかわいい』と
0
カバー画像

資格取得を目指す大学生たち(教授)

今、人口減少に伴い、大学が淘汰される可能性についてニュースなどで目にします。現場でも、他大学の教員仲間でそのことを話し合うこともあります。確かに人口は減少し、国からの運営交付金が(特に国立では)減少していて経営が心配な大学も増えてきています。。。そんな暗いことはさておき!大学で授業をしていると、学生たちの取り組む姿勢は気になります。偏差値の高さも、受講生の態度に影響していると感じる一方医療資格を取りたいとする学生たちもかなり真面目な学生が多い印象です。東大の学生は、当然のように真面目な学生が多かった(大学に魅力を感じないのか、来ない学生もいますが…)医療系の学生は国家試験合格を目指すことも視野に入れているせいか、非常に真面目な学生が多い。もちろん、その時々でも変わりますが。教員としては、やはり、真面目で素直な学生がとても嬉しい。授業がしやすい。そして、学生たちを応援したくなります。学生が減少すると言われますが、このような質の高い学生がまだまだいてくれることを嬉しく思います。
0
カバー画像

(287日目)学生とやり取りした記録(通常版)

毎日書き続けてきたブログですが、最近は2日おきにしてまして。毎日継続するのがツラくなったのか?と言われればあながち間違いではないかもです。文章のクオリティも下がってるよな〜なんて感じてたので自分に最適な投稿間隔に変えてみました。さてさて今日も心地よい1日が始まりましたね!話は変わりますが先日、24卒の学生に会社説明会したんですよ。この時期になるとエントリー数も減りますから参加者はなんと1名(女子)。さて、どうしたものか?と思案しました。私が困ったわけではなくて、企業の説明会に参加して1名しかいない状況・・・学生にとって決して居心地がいいものじゃない。なので、どうすれば彼女が緊張をほぐして『来てよかった!』と思ってくれるのだろうか・・・と思案しとったワケです。まぁどうせ一人だし、運営も二人体制でするつもりがパートナーも病欠しちゃったし『とことんフランクな雰囲気で行くべ!』ってことにしました。そして説明会開始の15分ほど前に彼女が到着。『実は今日の参加者は〇〇さん一人だけなんだよね。』『なので始まるまで雑談しよっか!』なんて感じでスタート。彼女は目をまんまるにしていました。そりゃそうだな。来てくれた彼女はもともと公務員試験を頑張っていました。しかし試験に落ちたみたいで民間企業の就活に切り替え。なので就活を始めたのもつい最近だったんですよ。そんな背景もあったのでアイスブレイクも兼ねて就活の状況を聞いたり、困ってること・焦ってることなどお悩み相談室を開催してみました。そんな感じで話しながら時間になったので会社説明を開始。いつもなら質疑時間は別に設けていますが今回は説明しながら合間合間で
0
カバー画像

学生キャリア支援の仕事のリアル

新米キャリコンさんや受験生の方とお話する中で時々「大学のキャリアセンターの仕事に興味あります!」という方に出会います。現在大学のキャリアセンターで働いており学生支援を専門とする私からすると、大変嬉しいことです^^今日は学生支援のリアルを少しだけ紹介したいと思います。大学キャリアカウンセラーの主な業務はこちらです。・相談業務・履歴書、エントリーシート(ES)の添削・模擬面接・セミナー関係(大学によっては外部に委託するケースもあり)相談業務はイメージしやすいと思いますが、添削や模擬面接も重要な仕事になります。養成講座で学んでキャリコンになった場合、添削や模擬面接のポイントなどは学校では学びません。そのためある程度独学で勉強したり、たくさん添削の数をこなして経験値を高める必要があります。私も初期の頃は先輩キャリコンさんに添削のコツを聞いたりESの本などを読んで勉強しました。個人的にこんな人が学生支援に向いていると思います。・変なプライドがなくフラットに学生に向き合える人・価値観を相手に押し付けず理解しようと努力できる人・小さなことにいちいちイライラせずドーンと構えられる人いくら社会人の先輩だからと言って必要以上に上からアドバイスしたりZ世代の考えを理解しようとせず自分の価値観を押し付けると確実に学生さんに嫌われます(笑)また、まだ社会経験のない学生相手なので面談のドタキャンは多々あります。社会人同士ではありえないようなマナー違反も時にはあります。そんな時に温かい目で見守りつつも、社会に出る上で必要なことはしっかりと伝えられるキャリアカウンセラーでありたいと思っています。学生支援のやり
0
カバー画像

「みんな貴方が羨ましい」

きっと皆さん「何このタイトル?」と思い開いてくれたことでしょう。そうです、自己紹介と書いているのに「みんな貴方が羨ましい」おかしなタイトルですよね。この言葉は私自身が悩んでいる時にいつも助けてになっていた言葉なのですが、「みんな貴方が羨ましい」この意味と皆さんにこの言葉から感じて欲しい事のお話の前に・・・簡単に私の自己紹介をさせて下さい!私は、北の大地北海道に住む 男子大学生 です。北海道といえば皆さんはなにを想像しますか??海鮮? お寿司? ジンギスカン? サッポロビール? 知床?ちなみに、私のおすすめするお寿司屋さんは「回転寿司トリトン」です!ひとつのネタが大きく、けして安いとは言えないですが平日でも地元民で満席状態になるほどですよ!!話がそれてしまいましたが、私は普通の男子学生とは変わっているのかもしれません。それは、小学校の頃から今まで男の子の友達より女の子の友達のほうが多かったり、お肉が嫌い、無謀なことをやろうとする等他にもいわゆる、「普通」とはかけ離れているようです(笑)そもそも「普通とは何か説明して下さい。」と言われたら詳しく説明できますでしょうか?はっきり言って私なら無理です。なぜなら誰を基準にして普通という定義をされるか分からないからです。そうなんです。これまでの話から分かるように人の生き方について「普通」という言葉を使うことは根本的に間違っていると私は思うのです。そんな「普通」とは縁がない私はこれまで沢山馬鹿にされて悩んでいましたが、その時にこの言葉と出会ったのです。「みんな貴方が羨ましい」続きは、また後日!!続きが気になったり、面白いと思った方は是非♡お願
0
カバー画像

(274日目)ただ褒めるだけでは意味がない。

ワイ「昨日も大学生と電話でトークしてました。」助手「迷惑電話?」ワイ「違いますよ。イベントに出てくれたのでフィードバックするためです。」助手「学生も忙しいんだよ。オッサンと話してる時間はないからね。」ワイ「私の電話トークは好評なんですよ。」助手「自分だけがそう思ってるだけでは?」ワイ「学生が求めている言葉を投げかけるようにしています。」助手「あぁ、褒めまくるってことね。」ワイ「違いますよ。」助手「あれ?違うの?」ワイ「褒めもしますが改善点も指摘もしますよ。」助手「けれど最近の子って承認欲求高いって言うでしょ?褒めまくった方がいいんじゃないの?」ワイ「理由も説明せずに褒めたところで言葉の重みは感じてもらえませんよ。」助手「じゃあどうすんの?」ワイ「例えば自己紹介の時の表情が良かったとしましょう。」助手「うん。」ワイ「『発表の時の表情がとても良かったね』と伝えます。その上でなぜ良いと思えたのか理由の説明に入ります。」助手「例えば?」ワイ「そうですね。『口角がしっかり上がっていて聞き手に伝わっていたね』とか『目元の動きがあったから感情が相手に伝わる姿勢だったね』とか。」助手「それをナンパでも活かせたらアナタも不自由しないのにね。」ワイ「それには触れないで。」助手「まぁいいわ。続けて。」ワイ「理由を明確にして褒めることで、相手は自分がどのようにできていたかを認識できて、次にもそれを意識して取り組むことができます。」助手「確かにそうだね。」ワイ「ただ漠然と良かったよと伝えるだけでは不十分なのです。」助手「じゃあ指摘するときは?」ワイ「同じですね。指摘の時はまず相手に質問を投げかけるんです
0
カバー画像

(272日目)心のバリア。

ワイ「私は採用の仕事をしています。」助手「知ってるよ。」ワイ「特に大学生とのやりとりが多いんですけど。」助手「ジェネレーションギャップでも感じるの?」ワイ「まったく感じません。彼らの話題に合わせることができますので。」助手「そう思ってるのは自分だけかもよ。」ワイ「そうかもと思う瞬間はあるので、可能な限り最新の情報を知るように努力していますよ。」助手「この前、電話している姿を見てビックリしたんだけど。」ワイ「何にビックリしたんですか?」助手「電話しながらパソコンのキーボード打って何か調べてなかった?」ワイ「あぁ、それは学生が話してくれたことで分からないことがあったからです。」助手「そうなの!?なんか調べながら相手の会話に合わせられてたじゃん。」ワイ「基本は会話と同時進行で調べますから。大体の話には合わせられます。」助手「よくやるわ。」ワイ「会話の目的は相手から情報を引き出すことですから。こっちが何も分かってないと会話を広げられないじゃないですか。」助手「それはそうだね。」ワイ「だから会話をうまく引き伸ばしつつ、調べる時間を確保しながら会話が断絶しないように最大限の注意を払っています。」助手「電話のとき映画の話とかもしてたよね。」ワイ「まったく見たことないタイトルだったので速攻ネットで検索しながら、『その映画の見所は何?』とか『オススメしたいポイントを教えて』と質問を投げつつ、ネットの公式ページや口コミをざっくり頭に入れていきます。」助手「そうやって話のベクトル合わせてたんだ。」ワイ「自分が興味のあることや好きなものの話だと、コミュニケーションが苦手な学生も会話が増えるものです。」
0
カバー画像

(259日目)昨日のインターンシップ。

ワイ「学生は就活。」助手「アナタは終活。」ワイ「まだまだ先ですよ。」助手「意外と近いかもよ。」ワイ「生き延びてみせる。」助手「憎まれっ子は世に憚るからね。」ワイ「しかし昨日のインターンシップは盛り上がりました。」助手「就活生向けの?」ワイ「現在3回生が中心に参加してくれました。」助手「盛り上がってたのは自分だけってことはないよね?」ワイ「そんな寂しい話するわけないじゃないですか。」助手「それもそうか。」ワイ「学生たちのチャレンジする気持ちに心打たれました。」助手「アナタに心があったのね。」ワイ「成長途上の相手には優しいのです。」助手「1番盛り上がったのは何?」ワイ「ペアインタビューですね。アンケートで<最も楽しかったプログラム>得票ナンバーワン。」助手「どんなことするの?」ワイ「2人1組になってお互いをインタビュー。相手の魅力を引き出して発表し合うのです。」助手「初めて会った相手を深掘りするのね。」ワイ「相手の魅力を引き出すのはインタビュアーの腕の見せ所ですから。」助手「相手を売り込むセールストークをするような感じなのかな?」ワイ「そうですね。キャッチコピーを付けたりして聴衆に印象付けることが次重要です。」助手「なかなか面白そう。」ワイ「それを90秒で発表してもらうんですけどね。」助手「厳しいわね。」ワイ「条件をつけた方が燃えるでしょ?学生のチャレンジ精神に火をつけるのが私の役目。」助手「アナタにはチャレンジ精神皆無なのに。」ワイ「自分がするのと他人にやらすのは違いますからね。」助手「有限不実行野郎。」ワイ「アンケートを見ていると『新鮮なプログラムだった』『簡潔にまとめる難しさ
0
カバー画像

(258日目)自己分析をできる人・できない人。

ワイ「今日は会社のインターンシップです。」助手「就活生たちが集まるのね。」ワイ「そうです。成長途上の若人たちが集まるってくると考えるだけでワクワクします。」助手「あなたは成長止まっちゃってるけどね。」ワイ「私も成長してますよ。」助手「それは過大評価じゃない?」ワイ「そう考えると自己分析って難しいと思いませんか?」助手「そうだね。いざ自分を知ろうと思ってもスラスラ出てこない。」ワイ「それは自分を客観視できていないからです。」助手「客観視ねぇ・・・。『可愛すぎる』とか『魅力に溢れ過ぎてる』とか自分で分かってるけどね。」ワイ「やっぱり客観視できてないですね。」助手「コロすよ。」ワイ「自己分析が得意な人と苦手な人がハッキリ分かれますよね。」助手「どうすればやれるのかしら?」ワイ「いちど幽体離脱してみるといいです。」助手「ふざけてんの?」ワイ「いや、意外と真面目な答えなんです。脳内で幽体離脱した自分を想像してみるんです。」助手「それで?」ワイ「そして離脱した側から自分を見つめてみるんですよ。本体との関係性は”家族・友達・全くの他人”どれでも構いません。」助手「なるほど。」ワイ「そして幽体視点から本体を見たときに『どんな印象を受けるか?』からメモに書き留めていきます。」助手「印象は大切。」ワイ「次に、関係性を前提に見ていきます。家族関係とした場合に本体の性格や行動がどのように見えるか?を考えていきます。」助手「自分の性格を評価していく段階ね。」ワイ「どうしても悪い部分が目立つかもしれませんが、良い部分・評価できる部分も注目して引き出してあげましょう。」助手「強みと弱みの抽出だわ。」ワイ「時
0
カバー画像

(247日目)就活・選考・早期化という3S。

ワイ「今はインターンシップが活況です。」助手「インターンシップってなんだっけ?」ワイ「簡単に言えば大学生の就活前の職業体験みたいなもんです。」助手「そうなんだね。」ワイ「いまやベーシックですから、やってない企業が珍しくなってきてますね。参加しない学生もマイノリティになりつつあります。」助手「職業体験なのになんでそんなに必死なの?」ワイ「就職活動の一環みたいなものですから。もうインターンシップから選考が始まっています。」助手「え?そうなの?」ワイ「今年は4月から学生たちは動き出していますね。」助手「ちなみに何年卒なの?」ワイ「今動いているのは25年卒業ですね。」助手「早過ぎない!?私の時はそんなのなかったよ。」ワイ「年の差を感じるでしょう?」助手「嫌味な言い方。」ワイ「Twitterとか見てると既に26年卒生も動き出していますよ。」助手「どんどん早期化してるのね。」ワイ「いま私は採用担当していますからインターンシップ企画に携わっているのですよ。」助手「アナタが立てる企画…大したことないんでしょ?」ワイ「そんなことないですよ。大人気です。」助手「本人は不人気なのに?」ワイ「ひとこと余計です。」助手「何をすれば人気が出るの?」ワイ「まずは相手目線になれるかということ。」助手「学生ウケするものをやれるかってこと?」ワイ「違います。学生が『参加して価値があった』と思えるかという視点です。」助手「価値?」ワイ「自分の成長に繋がった・実感できた、新しい発見があった、自分の潜在力に気づけたなどです。」助手「グループワークとかかな?」ワイ「それもひとつですが、一見単純と思える自己紹介であっても少
0
カバー画像

(231日目)嫉妬、すなわちジェラシー。

ワイ「昨日は大学生と会ってきました。」助手「合コン?」ワイ「違います。ちょっとした交流的な。」助手「そうなんだ。」ワイ「異なる世代からは吸収できることが多いです。」助手「アナタからは吸収できることは何もないけどね。」ワイ「彼らだからこそやれること、やってきたことで自信に繋がった体験などを聞くに、私も負けてはいられないなと思います。」助手「人生の負け組なのに?」ワイ「負けスタートならそれ以上は下がりようがないですから。あとはプラスに転じるのみ。」助手「無意味なほどにポジティブ。」ワイ「ところで、就活生に質問してよく聞くのが『やりたい事が見つからないです』と言う台詞です。」助手「自分の方向が定まってないんだね。」ワイ「というか別に見つからなければそれでいいんじゃないかと。」助手「ダメでしょ。」ワイ「なぜですか?」助手「したいことを見つけられた方が良いに決まってるし、就活だってやりやすくなるでしょ。」ワイ「したいことって何なんでしょう?社会経験もないのに。」助手「夢や理想、憧れなんじゃないの?」ワイ「まだ未体験の世界なのにやりたいことを優先するのがどうかと思いますが。」助手「貴様は学生の敵か。」ワイ「やりたいことなんて働きながら見つけていけばいいんですよ。夢や理想を持つのは勝手ですが、本当にやりたいことはキャリアを重ねることで見つかるもんです。」助手「夢や理想を求めることは大切って言うじゃない。」ワイ「そもそも経験の少ない人間のやりたいことなんて、根拠もなければ実現可能性の薄い理想だってことを踏まえるべきです。」助手「なんか学生に恨みでもあるの?」ワイ「違いますよ。社会に出て経験を積
0
カバー画像

就活大変過ぎ~~~:Nahiro

みなさん、こんにちは。Nahiroです!このブログでは、ただの大学生である私が、目標を達成するため、1.毎日着実に成長していく過程2.そこで学んだ知見を紹介していきます。これからよろしくお願いします。(毎日投稿は多分無理ですが、最低でも3日に1日は投稿します。)今の目標人生の目標・挑戦し続けて面白い人生にする・その過程で多くの人に「おもしろい!」を届け続ける長期的な目標・大好きなアニメをAIの力を借りて、自分の手で作る・事業を立ち上げ、自分の価値観に適した(省略)生活を実現する短期的な目標・今住んでいる寮をより住みやすくする・AIリテラシーをつける・アフィリエイトで月5万・Twitterでフォロワー1,000人・アニメの前段階として絵本をAIを使って制作する・就職で、制度が整っているいわゆる大企業に就職する今回の主題となる目標・就職で、制度が整っているいわゆる大企業に就職する現在の俺の状況・自己分析はすでに終了している・就活の流れは40%ぐらいで理解している・友達と先輩がマジで全然いない今のところの展望俺が狙うのは、アニメに関わる仕事。つまり、アニメ業界もしくは出版業界、ゲーム業界だね。今の時点で、インターンなどに応募しようと思っているのが、アニメ業界・東宝・東映・松竹・セガサミーホールディングスゲーム業界・バンダイナムコ・コナミ出版業界・集英社・KADOKAWA・講談社こんな感じですね。まあ目指すだけなら誰でもできるんでね。知名度のある会社ばかりが並んでいるわけですが、結局大手であればあるほど、福利厚生が充実しているから難病持ちの俺にとってはありがたいのだけど。今日の学びの共
0
カバー画像

寮改良計画とMidjourney:Nahiro挑戦記Vol6

みなさん、こんにちは。Nahiroです!このブログでは、ただの大学生である私が、目標を達成するため、1.毎日着実に成長していく過程2.そこで学んだ知見を紹介していきます。これからよろしくお願いします。(毎日投稿は多分無理ですが、最低でも3日に1日は投稿します。)今の目標人生の目標・挑戦し続けて面白い人生にする・その過程で多くの人に「おもしろい!」を届け続ける長期的な目標・大好きなアニメをAIの力を借りて、自分の手で作る・事業を立ち上げ、自分の価値観に適した(省略)生活を実現する短期的な目標・今住んでいる寮をより住みやすくする・MidjourneyなどのAIの知識を学び、100人に1人のレベルになる・アニメの前段階として絵本をAIを使って制作する・就職で、制度が整っているいわゆる大企業に就職する今回の主題となる目標1・MidjourneyなどのAIの知識を学び、100人に1人のレベルになる現在の俺の状況・ChatGPTは毎日5時間位は使っているため、すでにかなり使える状況・画像生成AI・Midjourneyは最近になって勉強し使ってみている。・音楽生成AIや音声生成AI など新しい技術には、触れてみてはいる。つまり、ChatGPTは人より使えるが、その他はまだまだ。今日の学びの共有!Midjourneyで絵柄を固定する方法今更かもしれませんが、一応今日めちゃくちゃ苦戦して成し遂げたことなので、紹介します。私の記事を見ている人で、ガチでやりたい人は多くないと思うので要約すると、Midjourneyでは方法を知らないと、同じキャラを作ることが出来ないということ。初心者で一番最初につま
0
カバー画像

はじめまして

こんにちは、現在アメリカで大学生をやっています、アヤメです。まずは軽く私の自己紹介から始めたいと思います。専攻はダブルメジャーでビジネスとデザインを学んでいます。中学3年生まで日本で過ごし、高校からアメリカの学校へ通い始めました。3年間の高校生活を終え、現在はアメリカで大学2年生をしています。1年時にはロンドンの方に留学をしていました。自分のデザイン力を高めたいと思い始めました。デザイン関連ならどんなご依頼も全力で取り組ませていただきます!!(ちなみに写真の方は去年版画をしたときのものです。)英語関連のご依頼も可能です^^留学のことでも、小さいことでも構いません、気になる方、お仕事のご依頼の方、メールお待ちしております!!!アヤメ
0
カバー画像

(204日目)自己アピールに必要な視点。

ワイ「自分のPR方法を知っていますか?」助手「私の魅力ならPRするまでもないけど。」ワイ「過信の塊ですね。」助手「事実を陳列したまでよ。」ワイ「就活生と話す機会が仕事柄多いのですが、自己PRに悩む子が多いです。」助手「アナタに相談したら悩みが倍増しない?」ワイ「的確なアドバイスと好評です。」助手「どんなアドバイスをするのよ?」ワイ「自分を商品に例えてもらいます。例えばシャンプーとか雑貨でもなんでもいいです。」助手「身の回りの品でいいっていことね。」ワイ「その商品には競合製品が多数あります。就活生にとっての競合は他の学生ってことになります。」助手「まぁ間違ってないよね。」ワイ「多くの類似製品が商品棚に並んでるとして、そのままでは埋もれてしまいますよね。」助手「まさかの自分を陳列。」ワイ「その中で消費者の目に留まるためにはPOPが必要です。」助手「POPって商品説明書いてるフダのことだよね?」ワイ「そうです。そのフダにダラダラと説明ばかり書いていても目に入らないですよね?」助手「確かにね。」ワイ「その説明が自分の特徴を羅列していたり、買って欲しいアピールばかりしていたらどうでしょう?」助手「読む気なくすかも。」ワイ「ですよね。消費者の購買心理をくすぐるような内容じゃないとPOPの意味が成り立ちません。」助手「けどよくあるよね。説明の羅列だけのPOPって。」ワイ「しかし、売り文句が簡潔に目立つように書かれていたらどうでしょう。」助手「それは目に入るね。」ワイ「そうすればそのまま商品を手に取ったり、説明を読みますよね。」助手「確かにね。」ワイ「そう言うことです。」助手「どう言うことよ。
0
カバー画像

【新大学生必見】塾講師バイトで気になる3つの疑問を解決!

初めまして!2023年5月にココナラを始めたばかりで、現役塾講師(6年目)のマツと申します!この記事が最初の投稿になるわけですが、僕が現役でやっている塾講師についてこれからお話ししていきます。新大学生の皆さんは4月・5月あたりにバイト探しをすると思います。中には高校生の時からバイトをしていた方もいるかもしれませんが、大学生から始める方が多いのではないでしょうか。バイトと言ってもコンビニ、居酒屋、塾講師、家庭教師などいろいろあります。そんな中で一番気になるのが時給ですよね。時給1,000円を超えたら高い!なんて思う方が多いのではないでしょうか。時給ベースで考えていくと一番魅力的に見えるのが塾講師や家庭教師ですよね。塾講師は時給1,300円超えなどが普通です。そこで今回は、新大学生の皆さんが気になる塾講師バイトについて詳しく書いていきます。・高学歴じゃないと採用されない?・面接の時にテストとかあるの?・髪色や服装などのルール厳しい?上記の疑問を抱いたことありませんか?現役塾講師6年目で、塾の教室長も経験した僕が上記の疑問を中心に触れていきます。学歴が低くても採用される可能性は十分ある塾講師というと、頭の良い人しかできないというイメージを持つ方がいます。ですが、学歴が低くても採用の可能性は十分にあります。逆に言えば、旧帝大や早慶上智などの高学歴でも落ちる可能性は全然あるわけです。(高学歴が落ちる事例は実際少ないですが。。)面接では決して学歴を採用するわけではなく、人柄を採用するのです。極端な例ですが、東大生だけど自分より学歴の低い人をバカにする癖がある人を塾は採用したいと思いますか?
0
カバー画像

いかにして進路を考えるか

こんにちは〜最近になって鬼滅の刃にハマってるらくかくんです!今日は、最近出会った方の高校時代の話から僕のブログでも散々触れている進路について考えていくよ。彼女の通っていた高校はお世辞にも頭のいい高校とは言えず、むしろ巷では普通科の最後の砦とも呼ばれるような高校だったんだ。でもね、彼女のすごいところは戦略的にそこに入ったということ。というのも、彼女の中学の成績とかを考えると正直、もっと上のレベルの進学校に通ってもおかしくない感じだったらしいんだけど、あえてその高校に行くことを決めた。なぜか、彼女には起業をするという目的があったんだ。だから、勉強をめちゃくちゃ頑張らせる高校よりもある程度就活もするような高校の方が都合が良かったんだって。僕もその話を聞いた時に確かにと思ったんだ。多くの人達は、高校とか大学自体をステータスと感じる。でもそれはあなたのステータスを築くためのほんの一部でしかない。ちなみにその方は、女性起業家として今や界隈で注目される一人になっているよ。僕が今回この話をネタに伝えたかったことは、「今ある環境をフルで活用しろ」自分が希望しなかった進路へと進むことがあるかもしれない。でもね、君のその今の環境は君にとって不利益?もし不利益なら相談しにきてごらん。不利益ならないようにする方法を教えてあげるから。与えらたものをうまく使う力があるかどうかで、あなたの人生は大きく変わってくるよ。というわけで、今回も進路の話でしたが、らくかくんはいつでも相談等お待ちしておりますので、気軽に声をおかけください。
0
カバー画像

学習力を鍛える!マインドセットを整えよう!

こんにちは〜早速だけど一個質問していい?みんなは、勉強したことある?多分だけど、この記事を読む人は100%勉強した経験があると思うんだよね。小学校、中学校、高校、大学、スキリング、資格、仕事……。どこへ行ったとしても何かしら勉強しないといけないと思うんだ。じゃあここでもう一つ質問!君はなぜ、今、その勉強してるの?恐らくだけど、何か目的があって、例えばもうすぐTOEICの試験があるから英語の勉強をしてるとかね。その勉強をする必要がある何かしらのイベントが必ずあるはず。その上で最後の質問!それは君にとって何を意味してるの?例えば、TOEICの試験がある子は、そのTOEICの試験が何を意味してるのかな?大学院の入試で必要だからって場合、さらに深掘って、その大学院入試は君にとって何を意味してるんだろう?大学院に行くことで君はどうなるの?そして院に行って変わったきみは何者になるの?前回の投稿で未来について深掘っていったのを覚えてるかな?君が勉強する理由も実はそこにあるんだ。君にはなりたい自分、未来があって、現実と比べた時にギャップが存在する。そのギャップを埋めていくことが君が今からしなくちゃいけないこと!でもね、その手段は本当はなんでもいいんだ。倫理的に反することはしちゃいけないよ!?でも本当にそのなりたい自分、目指したい未来へ行けるなら手段はなんでもいいんだよ。英語を頑張るでもいいし、プログラミングを頑張るでも、資格を取るでもなんでもいいんだ。大事なのは、その未来を手に入れるために自分は頑張ること、そして現状とのギャップを感じること。この二つを忘れずに自分自身を誤魔化さずにいるにことが
0
カバー画像

(144日目)添削活動ー完結編。

今日は一昨日と昨日ののブログの続きDeath😎さて今日は学生から出してもらったESを元にどのように添削したかを書いてみました。ポイントは👉エピソードとして頭に入る内容👉本人の心の動きや捉え方が分かるものという視点で補正してみたいと思いマッスル。サンプルとして以下を用意しました。あるサービス提供の企業に向けたESでアピールポイントを書いたものです。<学生が書いたアピールポイント>※ 内容は一部変えています。この学生は自分のアピールポイントを「状況にアンテナを立てて行動に移せる」ことに設定。それ自体は良いものの、この文章だとなかなか頭には入ってこないのではないでしょうか。それはなぜでしょ?理由としては以下が考えられます。1)表現する言葉が丁寧すぎて読みづらい (エピソードに登場しない第三者に向けた内容という意味で)2)その企業に貢献できる強みの具体性が薄い3)アピールポイントに繋がるエピソードの”流れ”が自然じゃない4)心境変化の躍動感が感じられないおそらく自分のアピールポイントを書き出すためにいろいろなテンプレートを見ながら書いたと思います。しかしそのせいで「この学生ならでは」の部分が無くなっているように思うんです。せっかくのエピソードですから”働く姿”や、働きながら感じた”心境の変化”を伝えられるようにしたいですよね。なのでバシッと書き換えてみました。<修正版>ぶっちゃけ、書いてくれた大枠は変えていません。順序や表現方法に手を加えただけです。エピソードがストーリーとして成立するためにシーン(風景)や心の動きが分かるような表現を心がけました。〜自分がそこでアルバイトしてるシーン〜
0
カバー画像

(141日目)眠る力を引き出したい。

本職の話。最近はエントリーシート(ES)添削のためにオンラインで大学生と話す機会が多い。サービス精神旺盛な私はES添削だけに満足しないのでついでに面接対策もしちゃうのです。なぜそれをしているか?それは例えESが整ったとしても、面接の時の印象が良くなきゃ意味がないよなって思うので。じゃあセットで提供するのがバリューあるじゃん!って思うのです。まさにバリューセット。んふっふっふっふー♪実際に話していて面接対策が不要なくらいキャラ立ちしてる子もいればESはバッチリやのに印象映えしない子もいる。私が手を差し伸べたいのは後者。一所懸命にやってるのが分かるので少し背中を押す・・・というか違う視点を知る機会にしたいのです。そういう子に限ってネットでメッチャ調べてるんだけど、それをすればするほど「その子らしさ」から遠のいていると感じます。目的が「内定を取ること」になっていて自分が身をおくべき場であるかどうかが二の次になってるような気がするんです。だからこそマインドセット。『面接は評価される場だけじゃない。 自分も企業を評価する立場なの。』この意識を持ってもらうだけで緊張感は薄らぎます。そして話して気づいたその子のポテンシャルや特長をいかに言葉で伝えるか・・・に集中します。話している時の仕草や表情、口調やイントネーション、考え方や体験談・・・そんなところを見ながら彼ら・彼女らがハッピーな気持ちになれるよう言葉で伝えて後押しをします。自分では気づけない「良さ・武器」を他者から見た場合にどう見えるかこれを伝えたいと思い活動してます。最初の表情は硬くても話すうちに見せる柔らかい表情相手を喜ばせる笑顔そ
0
カバー画像

レポートの書き方!【引用文献/主語/評価】

こんにちは!論文指導者のたじろがです。 この春から大学生になった君たちは、これからたくさんのレポートに向き合うことになるのですが、高校時代に学んだ小論文等とは書き方が違うことから、最初はどうしてもつまずいてしまうものです。 そこで今回は、新1回生からいただく【よくある質問】に答えていこうと思います! 【レポートはどのように評価されるのか】多くの学生さんは「構成」が高評価に繋がると勘違いし、テンプレに当てはめればそれで良いと高を括っていますが、実はそうではありません。 構成というのは「読みやすさ」の指標です。 つまり評価してもらうための最低限のマナーであり、構成が良いから評価が上がるということはありません。 しかし!!!! 構成が悪ければ評価が下がることはあります。 読みにくい=読みたくない=評価したくないという心理的ストレスはもちろんですが、それ以上に「せっかく論じてくれたことが全くくみ取れない」という点において評価が出来なくなります。 では、レポートはどこで評価されるのでしょうか? 答えはもちろん内容、つまり論証部分です。 レポート内容は「読み応え」の指標です。 構成は読みやすさであり評価以前の問題、内容は読みごたえであり評価に直結するもの。 そう覚えておきましょう。 (構成方法、内容の深め方等はいつでもご相談ください!) 【引用文献をまとめるだけで良いのか】これが最も多い質問ですが、答えはNOです。 大学のレポートで課されるものはほとんど「論考型」と呼ばれるものになります。 文系だと「文献研究型」、理系だと「実証研究型」と研究方法に差はありますが、基本的には課されたテーマに
0
カバー画像

卒業論文のテーマの決め方

卒業論文は、大学や大学院での最後の試練の1つであり、学位取得には必須です。とくに、「卒業論文のテーマの決め方」について、多くの大学生、大学院生の皆さんは悩んでしまうことでしょう。本記事では、自分に合ったテーマを決める方法を以下の3つの手順で解説します。この記事を読めば、卒業論文のテーマの決め方の具体的なイメージがつくでしょう。卒業論文のテーマはなぜ重要なのか?卒業論文のテーマが重要な理由は、テーマ選びが卒業論文の成功に大きく関わるためです。例えば、卒業論文のテーマが自分にとって興味深いものでなかった場合、その研究に一生懸命取り組むのは難しいでしょう。また、テーマがあまりに広すぎたり、先行研究で明らかになっていたり、特定の分野や視点に絞りすぎたりすると、卒業論文のテーマとして適切でない可能性があります。つまり、卒業論文のテーマは、自分が興味を持って研究を進められ、研究として成立するテーマを選ぶ必要があります。卒業論文のテーマの選び方卒業論文のテーマを選ぶには、以下の3つのポイントを押さえましょう。1. 自分が興味・関心があり、研究を行うことで社会に貢献することができる分      野を選ぶ。2. 日々の生活や社会生活、臨床での疑問を自分なりに考えてみる。3. 指導教員やゼミなどの同級生とのディスカッションで生まれた疑問から考    えてみる。これらのポイントを踏まえ、自分が興味・関心を持って取り組めて、社会に必要とされるようなテーマを選びましょう。選択した卒業論文のテーマがふさわしいかどうか確認する方法選択した卒業論文のテーマがふさわしいかどうかを確認するには、以下の3つの方法が
0
カバー画像

留学相談、きた!

皆さん、いかがお過ごしですか?Heedayです。さて留学相談のサービスをしている私ですが、ちょうど昨日留学相談のお仕事をいただきました。よかった。とあるお知り合いからのつてでの留学相談。ありがたいことです。相手は大学生で小さい頃すでに海外滞在体験もある方。あれこれと相談に乗り、今学校選びに入るところです。嬉しい。やはりこういうご相談に触れると「血がたぎる」。その感覚が大事かと思いました。これから学校選び、出発までのあれこれ現地との交渉と相談、渡航の段取りと続きます。すぐ決まってすぐ出発して、、はいおしまい、、とはいかないのがこの仕事の難しいところ。学生さんには帰国して、そしてその後の人生の設計までよくよくお話を聞きます。(とはいえ、留学して帰ってくると自立心が旺盛になり、こっちで気を揉むまえにどんどん進めてしまう人も多いんですが、、笑)。とにかく出発まではとにかくあれこれ起こります。途中での修正もたくさん出ますし、。何よりもご本人様の気持ちの変化も起こります(正直ここが一番変更点の大きいところかも)。私みたいな小規模でやっているところは、小規模だからこそのフットワークであれこれお手伝いやご提案ができるかとも思いますが、、それでも「どきどき」「ヒヤヒヤ」は日常茶飯事。とはいいつも今回も若い学生さんの「まっすぐな気持ち」に応えたい。頑張ります〜。続報はまた!
0
カバー画像

男磨きから男は逃げられない

ごきげんよう 男磨きの教科書です。 男磨きって、まじでやらないと自分の人生を大分損するようになっている 最近そう思うんだ てか、男って自分が苦しいと思うこと やりたいと思っているけどできないこと 怖いと思っていることに立ち向かわないと 男の人生は終わると思っている 残念ながらまじで男の人生って自分を律しないとダメなんだわ 世の中には男を男ではなくするものが沢山溢れている 簡単に、誰でも、早く これが男を弱い男にする諸悪の根源だ 代表的なのがジャンクフード、ポルノだ これは男が簡単に快楽を得るためにある でもこれを継続しているようでは、弱い男になりさがる 反対に男を強くするものは地味で辛く、何年もかかる修行だ 筋トレだって、自律だって、自立、お金を稼ぐ 全ていえる 男磨きは時間とお金がまじでかかる そして成果がみえるのは何年後か だから大半の男が継続できない みんなやめていく だって、簡単に楽しめることが世の中に沢山あるんだもん YouTube、サブスクリプション、AV 簡単にだれでも気持ちよくなれるアイテムが沢山ある だから男は頑張れない 男は男磨きから逃げられない これは覚えておいてほしい とくに人と違うことを成し遂げたいと思っている人はマストで男磨きは必要だ 男磨きはだから美しい だから遣り甲斐がある 生涯やりつづけること それが男磨きってやつだ 俺は今日も自分を磨く、あなたはどうする?
0
カバー画像

9割の男はセックスレスって話。

ごきげんよう オトコ磨きの教科書です。 あなたは直近でいつセックスしただろうか? 昨日? 一昨日? 半年前? 一年前? 俺が非モテだったとき、世の中の男はいつセックスしているのか 謎だった だって、女性からモテなかった俺は、女性とセックスをできるというのが 理解できなかったから 自分にはできないと思っていたから できたとしても半年前、一年前ぐらいの男が9割だと思っていた実際はどうなのか これから恐ろしい現実を話したい 8割の女性を上位20%の男性が一人占めにしている そして上位20%の極上の美女たちを、上位5%のモテ男たちが食べつくしている これが現実 これは嘘でもおおげさでもなんでもない なぜそういえるのか それは沢山のマッチングアプリで会って来た女性たちから聞いたから 女性は建前上では性欲はないという やらないという 体は簡単にゆるさないという 初対面でやるなんてありえないという でもな、これは真っ赤なウソだ 女性は自分のタイプな男性がいたら簡単に股をひらくし 初対面から全然エッチもする なぜなら人間だから そして現実にトップ20%の男性が大半の女性を食い尽くしている 実はいい男は世の中に少ない 女性から困りもんだよね 女性のほうが選びほうだいかと思いきや 実はちょっと違う 確かに女性は相手を選ばなければ選び放題、しかし彼女らの最低限レベルをクリアし、かっこいいと思える男性を見つけるのはしなんのわざ みつけたとしても既に彼女がいるか、セフレにされて終わる これが世の中の構造だ トップ20%の男からしたらこんなにおいしい世界もない 簡単に勝てる世界ってわけ 俺も一時期女遊びに
0
カバー画像

Fラン大学生の就活の闘い方

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 少し前に母校で就活セミナーの打ち合わせをしてきました。 卒業後も仕事でお世話になり、年に何度か行くのですが、やっぱりホッとできるばしょですね😊私の母校は言わずと知れた、いわゆるFラン大でして、大学のことで自慢できたことはありません(笑)現役生、卒業生ごめんなさいm(._.)m さて、自虐的に始めしたが、今回は学歴をネガティブに感じている方に向けた面接対策です!今日の【めんたいこ34】Fラン大学学生の就活活当時(18年前)の私は楽観的なお陰?であまり気にしたことがありません。しかし、今思えば、県内の大手企業でエントリーシートの段階で蹴られたのは、もしかしたら学歴フィルターでは!?とないと言えば嘘になります。 (もちろん私の実力不足です。) 昨今はこうした偏差値の低い大学、Fラン大であることをネガティブに感じてしまい、就活やその後の面接に自信を持てずにいる学生さんや転職者さんも少なくないようです。 では、Fランのみなさんには内定が出ないかというと、もちろんそんなことはありません。 それでも志望先に受からないのは何が原因なのか考えていきましょう。 就活エリートは有名大学とは限らない 果敢に大手や地元の有名企業に挑戦するも、あえなく散ってゆく就活生さん。でもこれは、有名大学だから受かるというわけでもありません。 確かに、国公立をはじめ、「早慶」「GMARCH」「関関同立」など有名どころの方々は「大手企業受かりました!」とTwitterを見ていても、そういった報告tweetが多いのを目にします。 ではやはり学歴や学校名が大きな要因かと言うと、この
0
カバー画像

私のガクチカは中学時代に遡ります!?

面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ☆ 今日は、ガクチカのネタについて。 みなさんの「頑張った」はいつのころ? 今の頑張りも認めてほしい! 今回はそんなテーマです😊今日の【めんたいこ27】 語れる事が無いと感じる人いつものガクチカがテーマですが、視点を変えて聞いてみます。 「みなさんの学生時代に力を入れたことは?」 といういつもの問いに対して、少なからず抵抗を示す人がいます💦 これは、個々に事情は異なりますが、①学生時代(大学生なら大学入学後から現在)で何かしら活動はあるものの、どの活動にも自信が持てない人 ②過去(大学生なら大学入学前まで)の出来事の印象が強すぎて、現在の活動が霞(かす)んで見える人 ③本当に何もやってない人以上の3パターンで考えました。 今回取り挙げたいのは、パターン②です。 ちなみに、①と③は共通点があり、「何もやってない」という思い込みや自分に厳しい人が多いように感じます。また、③についても、視点や考え方を変えれば、話せることが見つかることも多々あります。 ①と③については、改めて別の機会で話したいと思います。では、②の「過去(大学生なら大学入学前まで)の出来事の印象が強すぎて、現在の活動が霞んで見える人」について考えていいきましょう! 過去の栄光はガクチカで使えるか? こういったケースはよくあります。 結論から言えば、面接の文脈にもよりますが、やはり現在軸の話が求められています。 ただ、決してダメではないので、うまく過去の栄光も使いこなせ
0
カバー画像

面接で将来の夢や目標を聞かれても困るよね。焦らずとりあえずの目標から見つけよう

フリー面接トレーナーのnoriさんです😊 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ☆ 今回は将来の夢・目標について。 ある人も、ない人も。 この問いへの向き合いかたを考えていきましょう。今日の【めんたいこ】将来を聞かれて困るのはあなただけじゃない!面接の中で時折、 「将来の夢を教えてください」 「10年後の目標を教えてください」 と問われます✨ みなさんは、期待に胸を踊らせるような夢・目標がありますか❓ 意外?とこの質問に苦戦する方が多いようですね。かくいう私も、高校生、大学生頃にあったかと聞かれると、やっぱり困っていたと思います💦 「いきなり聞かれても困ります😵💦」 というのが、多くの方にとっての本音ですね✨ そうです!将来の夢・目標を聞かれても困るのは少数派ではないんです! これはみんなが抱える問題です😀なぜ夢・目標が問われる? 受験先ごとで問われる意味は異なると思いますが、私が面接官だったら、質問の意図はこんなところでしょうか。 感情面・思考面・志望度面を探るため この3つの切り口で考えてみました。 感情面、思考面、志望度面 それぞれ解説すると、 感情面 夢・目標などを語るとき、その語り口調から人柄が伝わります。 例えば、熱意や前向きさなど、ポジティブな一面が表れやすいですね👍 他にも人を惹きつける魅力がありそうだなと感じられるかもしれません。 反対に、夢・目標を付け焼刃で、その場で思いついたことを話してしまうと、意欲の低さや無難さが表れてしまいます💦 ただし、
0
カバー画像

(85日目)イーエス、イエーッス。2

別に続き書くつもりは無かったのです。ただ、書いた後に「もう1ネタあったわ!」と思い出したので2と銘打ち書きます。※ 昨日同様、Noおふざけです。今日のネタは東京方面から来た女子学生(B子さん)とのやり取り。。・゜☆・゜・ 。 ・゜・☆。・゜。・。。・B子『私、ES書いたらたくさんの人に添削してもらうんです。』カメオカ(以下、カ)『たくさんの情報を手に入れてるんやね。』B子『ただ、素直に聞きすぎて言われたことはどんどん反映しちゃう。』カ『素直なのは良いけどさ、他人の言葉を受け入れすぎちゃうと、そのESに自分の言葉や思いは残るの?』B子『どんどん無くなっちゃいます。だから面接のときにうまく喋れなくなったり。』カ『だと思うわ。他人からのアドバイスは聞く素直さは大切やけど、それを自分の考えから出した言葉じゃないと意味がないと思うんよね。』 『それこそ、ESでどんだけ書いても、面接で喋れなかったら意味ないやん。』B子『そうなんですよね・・・。』カ『ESなんて企業目線で見りゃただの”献立表”やで。実際に食べてみて『これ美味しかった!また食べたい!』ってならなきゃ意味ないやん。』 『その”実際に食べる”ってのが面接の場じゃない?』B子『あぁ、なるほど・・・。』カ『どんだけ献立表がキレイな写真で飾られていても、美味しくなかったら”期待が裏切られた”と思われてしまうから、余計に印象悪い。』 『それよりも、”実際に食べてみたら予想よりも美味しかった”ほうが印象良くない?』B子『確かに・・・。』カ『聞いたアドバイスをそのまま受け入れるんじゃなくて、自分で考えて、自分の言葉としてアウトプットしなきゃ。
0
カバー画像

はじめに「緊張してる?」って聞かれた時のスマートな対応

フリー面接トレーナーのnoriさんです😊 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ☆ 今回は簡単なテーマ&簡単な質問への対応方法について👆 では一緒に頑張りましょう👍今日の【めんたいこ】面接アイスブレイク面接が開始されるとすぐに、 「今日は暑いですが、体調は大丈夫ですか?」 「遠方から来られたんですね。道には迷わなかったですか?」 「緊張されているみたいですね。大丈夫ですか?」 のように問われることが多くあります。 学生さんの相談に乗っていると、 「先生、こういう時なんて答えたら正解ですか?」 なんて質問を受けることもたびたびあります🤔 じゃあ正解は? ここは正解はありませんよ💦 普段の生活の中でもありそうな質問です。 「今日は暑いですが、体調は大丈夫ですか?」と問われたら、 「はい!この日のためにばっちり体調管理してきました!」 と元気な声が聞きたいのです😊 こうした面接開始早々の質問の流れをアイスブレイクと呼びます。 では、面接アイスブレイクをスマートに対応しましょう。アイスブレイクの目的 面接アイスブレイクには、正解はありませんが、質問の目的はあります。 そもそもアイスブレイクとは、氷を解かす🥶凍り付いた緊張を解すです。 つまり面接時で、応募者の緊張を解して、リラックスした状態で面接に臨んでいただくための、いわば、面接官の配慮です😲💡🌟 面接は相互コミュニケーションが大原則 面接官側がわざわざ緊張を解そうと聞いてくれた質問にも関わらず、間違った理解をしている学生
0
カバー画像

それ「伝わらないガクチカ」になってるかも!真のガクチカを見つけよう

フリー面接トレーナーのnoriさんです😊 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ☆今日の【めんたいこ】ガクチカをテーマにした話です。 今回は、より中身のエピソード選びについて触れたいと思います😎頑張ったことが伝わらないガクチカ対策初期には、よくある話なのです💦 がんばったことがあるのに、その思いを上手く言語化できず(言いたい言葉にできないっこと)、残念なガクチカを繰り広げてしまうことはままあります😭 伝わらなかったことに面接後に気付く人も多いです。伝わらないガクチカ事例 ガクチカに限った話ではありませんが、面接の場では誰でも無意識に「良く見られたい、上手く話そう」と不要な話までしがちになりがちです。 例えばこんな感じです。自分の話と比べてみてください✅ 私は学生時代にアルバイトを頑張りました! 大学入学時から現在まで、スーパーのレジの仕事を続けました。レジでは、お客様を待たせず、言葉遣いに気を付けながら丁寧に接しています。また、レジ以外にも品だし作業でミスなく、誰よりも早く陳列できるように、商品の場所を覚えるようにしました。そのお陰で、お客様に商品の位置を聞かれた際に、ご案内ができるようになり、お客様から「ありがとう」の声を頂きました。 これらの経験で人と接する仕事に喜びを感じられ、そのために努力を続けることが大切と学びました。 いかがでしょうか?頑張ったことが伝わりますか? このガクチカエピソードを書いてくれた方に、正直なフィードバックを伝えると、これは「業務説明
0
カバー画像

ヒロユキというカウンセラー(第15話)~念願の関西での一人暮らし~

高校時代の家庭教師 高校生になってから新たな家庭教師もつけました。これは人相性もあるかもしれませんが、正直僕にとってはそんなに教え方がわかりやすくない家庭教師でした(笑) でもそれなりに話しやすい人ではあったし、また家庭教師を変えて自分と合わない人が来たらめんどくさいので、「もうこの人でいいや」という気持ちで高校3年間はずっと同じ人にお願いをしました。 結局、高校時代は最後まで勉強へのモチベが上がらず、勉強でわからないところはわからないまま。今の自分の学力で入れる大学を探すことになりました。 当時の僕が大学を選ぶ条件は ①今の自分の学力で入れること ②関西の大学であること(お笑いのメッカへ行くことで自分を変えたい) ③一人暮らしができること(一刻でも早く親から離れたい) ④心理学を学べること でした。そして僕が調べた中で、もっとも偏差値の低い関西の大学へ進学することになったのです。 今思えば、私立の県外の大学に4年間子供を通わせるというのは両親に大変なお金の苦労をかけたという申し訳なさ(罪悪感)も感じています。僕は大学を卒業後、看護専門学校に入り直すことになるのですが、そのときにも「おまえは県外の私立の大学に行かせてもらっておきながら、まださらに親に迷惑をかけるつもりなのか?」という声なき声がずっと自分の中に鳴り響いていました。両親は内心どう思っていたかわかりませんが、表面的には僕のことをずっと応援してくれていました。もしかしたら「ヒロユキが看護師になりたいといっているんだから、やめろという訳にもいかない。。」という気持ちだったのかもしれません。 ですから看護学校を受験するとき
0
カバー画像

(68日目)ブラッシュアップっぷ。

お知らせがあります。ようやくココナラで出品しているサービスある程度ひと段落しました。ここまでくるのに苦節数日。血と汗と涙となにかの結晶がようやくここに!そもそも、『ひとまず商品出さなきゃ♪』と思ってたのが昨年の11月下旬。そこからなんやかんやで作ったサービスは統一感がまるで無かったです。まるで↓こんな感じでしょうか。で、原点に立ち返り、ようやくサービスが整いました。ココナラ開始2ヶ月で大幅リニューアル。ちなみにサービスの軸は「お試しサービス」です。オンラインで30分間、相談に答えながらサービスの価値を知っていただくものにします。買ってくれる人は相応の覚悟で購入するでしょうし、けして安くない費用を払うワケです。なので、まずはお試しで私との接点を持ってもらおうと思います。そこで価値を感じてもらってから正規サービス買ってもらえりゃいいかな、と。イメージこんな感じっす。なのでお試しは破格です。ココナラの最低設定価格です。社内人やアルバイトの人も、学生も、フリーランスにも、どんな人にも使ってもらえるようにしました。気軽に使ってちょんまげ。あと、サービスは原則完全オンライン飲み。じゃなくて、オンラインのみ。実はココナラのお仲間と喋ってる時に「オンラインの方が良さが伝わるんじゃない?」って言われて『それや!』と。なので、近々ヘッダーの画像も変えるつもり。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<今日のあとがき>全然話は変わるんですけど、この前買ったアルバムを手持ちのパソコン(古いほう)で取り込んで、iPadに同期しようとしたら全然同期しねぇ😤なので動悸が激しい。あぁ、早く同期したい。
0
カバー画像

サークル内で役職がなくてアピールに困る学生は、自分を大臣に例えて役割を見つけよう

こんにちは。フリー面接トレーナーのnoriさんです。 面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、 考えてほしいことを書きますよ☆今日の【めん・たい・こ】テーマ 考え方(視点を変える)をテーマにした話です。 タイトルのように「サークル内で役職がない!」 と面接前に嘆かれる方が少なからずいますね💦 人には何かしらの役割はありますし、自分で気づかぬうちに、誰かや、チーム内に貢献しているのはよくある話です🤭 とは言え、自信が無い人や、表現に困る方とあると思うので、 世の中にあるアドバイスと視点を変えて、 noriさん的に「こんな役割もあるんじゃね?」という考えを書きますね🤣面接の時によく聞く「あなたの役割は?」の役割 一般的な役割名称 まずはよくあるやつを挙げてみますね! ①リーダー ②副リーダー ③会計 ④書記 ⑤幹事 ⑥相談役 ⑦調整役  ⑧アイディア担当 ⑨盛り上げ役職 簡単に並べただけですが、ありそうですよね。 ①~⑤は実際に与えられる役割です。 一方で⑥~⑨はなんとなく気づいたらそういう 役回りをしていることもあると思います。 「でもこれだけでは、自分には当てはまらないし、自信もない。」 と感じられるかもしれませんし、面接官の中でもあるある話かもしれませんね。そこで、オリジナリティが出るように、 noriさんがアイディアを出しますよ。 オリジナルアイディア 実際にオリジナルかどうかは別として、 時々アドバイスをする中で使っている表現です。 それは「内閣の国務大臣で考えてみよう!」 というアイディアです😃😃 例えば、内閣総理大臣はそのま
0
177 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら