絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

121 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

悪口や愚痴を言ってはいけないのか?

あなたは人の悪口を言ったり、愚痴や弱音を吐くことに抵抗はありますか?誰か他の人がそのような行為をしてるのを見ると、胸がザワザワしたり不快な気分になったりしますか?道徳的な考えで、人の悪口を言うのはよくないと私達は教育されます。誰かを強く批判したり汚い言葉を使うのはよくないことだと思っています。スピリチュアルな世界や、迷信でも、悪いことをすれば自分に返ってくるという考え方をよくします。いいことをすれば自分に巡りめぐって返ってくる。つまり、悪いことをすればそれも巡りめぐって自分に返ってくる。というような具合です。また、脳科学や心理学でも、愚痴や泣き言、弱音やマイナス発言は自分自身が聞いているので良くないと言われたりします。それはそうだろうと私も概ね同意見です。ですが本当に悪口や愚痴などは完全に悪なのでしょうか?嫌なことや腹が立つことは生きていれば必ず出くわします。程度の差はあれど、誰だって「畜生」と思うことの一つや二つはありますよね。こういうときに無理に自分をなだめて怒りを鎮める必要はないと私は思います。例えば誰も見ていない一人のときであれば、悪口を言ったり暴言を吐いても良いです。こんなこと言ったら最低だと自分で思うようなことでも、好きに呟けば良いです。例を挙げると、「死ね」や「クソ」などの暴言もいくらでも言って大丈夫です。「ムカつくんじゃババア!ドブに落ちて一生沈んでろクソが」と言ってもOKです。「キショいんじゃボケ、話しかけてくんなゴミカス」と言っても問題ありません。「みんな死ね!苦しんで全員死んじまえ!」と叫んでも良いです。誰かに向かって言ったり、相手に言うことはトラブルのも
0
カバー画像

5月病を乗り切るには

GWも折り返しに来ましたね。毎年、GWを境目に5月病の症状を訴える人は多いです。4月は気持ちが張り詰めているのですが、徐々に慣れてきたところにGWで一旦休みになり、この緊張の糸が切れた状態になってしまい、体調を崩しやすくなると言われています。5月病にかかりやすいのは・真面目な人・几帳面な人・責任感が強い人・人見知りな人と言われています。もちろん、これに該当しない誰でもなる可能性がある症状なのです。5月病とは未病、つまり病気未満ではあるものの症状がある状態を指します。これを放置してしまうと、うまく復活できずに病気にかかってしまうこともあるのです。症状を病気へと発展させないためには早めの対策が必要になります。【5月病になる前にする対策】・規則正しい生活リズムを保つ・まとまった睡眠時間をしっかり確保する・適度な運動と、バランスの取れた食事をする・ストレス解消方法を見つける・打ち込める趣味を見つける・人とのコミュニケーションを大切にする文字で書くとすごく簡単そうに見えますが、維持するのは割と大変なことです。特に長期の休みになると生活リズムが乱れることが多いです。人は基本的に寝溜めということはできません。適切な時間帯に適切な時間睡眠を取るのはとても大切なことなのです。【5月病にかかってしまった後の対策】・自分の症状・気持ちを言語化する・医療機関を受診する・周囲の人に相談する・まとまった休みを取る特に、5月病にかかったときにしてはいけないとされているのが「孤立」です。人に話したり相談することで自分の気持も整頓していくことができ、落ち着きを取り戻していきます。また、5月病は軽いうちに受診して
0
カバー画像

魂が成長したがっている

こんにちは。目を止めていただいた方々に感謝を伝えたい。今日もとりとめもない文章を描きたくなって戻ってきた。 昨夜日本酒風呂につかり、今朝は海へ行き砂浜でアーシングしていた。本当に気持ちがいい。 ここで伝えておくが、この類の文章に対して宗教感や怪しさ、不信感を覚えた方は、全く共感できる内容ではないだろう。どちらが良い悪いという話では無いが、共感していただける方がいると嬉しい。 そして、そのような方とどんどん学びを深めて行きたいと思う。 敏感になるさて、最近なんだか自分の感覚に敏感になりつつあると感じる。というのも、そのような出来事が続けざまに起こっており、色々と繋がってきている感覚があるからだ。 今日はなんとなく、魂が成長したがっている今やるべきだと感じたことについて記しておこうと思う。 意識的に成長しようとする生き方に決める。 未来から流れている自分を意識し、執着を握りしめようとしない。 ワクワクすることを全て行う。 (具体的には、全て書出し、順番を決めて、実際に行ってみるなど。) 無意識的に生きていくことが悪いことでは無い。が、1番をするかしないかできっぱりと分かれることは言うまでもない。 2番はかなり難しいと感じる。これは行動しながら身につけていく力、土台のようなものであるように思う。 だから私は、とりあえず3番を今日やってみることにした。ワクワクすることに敏感になる。今までおざなりにしていた感覚を呼び覚ます。意識的に、魂を成長させる生き方に決めたいま、それこそが最も重要なことに思えるからだ。
0
カバー画像

テキストカウンセリングとは

皆さんに利用していただけるカウンセリングの方法として、「テキストカウンセリング」というものがあります。「カウンセリングを受けたい」と思ったときに、テキストカウンセリングとはどのようなものか、またそのメリットとデメリットについても知っていると、選択肢も広がるかと思います。今回は、テキストカウンセリングのメリットについてお伝えします。✿テキストカウンセリングとは✿カウンセリングというと、実際に対面で行うカウンセリングをイメージされる方も多いかと思います。また、最近はZOOMなどを利用したオンラインカウンセリングもよく耳にするようになりました。“テキストカウンセリング”とは、直接お会いしたり画面上でやりとるするのではなく、その名の通り、メールなどのテキストメッセージでやりとりするカウンセリングです。直接顔を合わせたり、電話で話したりするのではなく、文字のみのやりとりになります。(必要に応じて画像を添付することもあります)。✿メリット✿●時間・場所に縛られない実際の対面カウンセリングとなると、カウンセリングを受けるために移動したり、時間を調整したりする必要があります。それはそれで大事なことなのですが、忙しい毎日の中で時間や場所などを調整することが負担になり、そのためにカウンセリングを受けることが難しい場合もあります。テキストカウンセリングであれば、スマートフォンなどの手元の端末でいつでもメッセージを送ったり、カウンセラーからのメッセージを読むことができます。忙しい家事や子育ての隙間時間や、通勤電車の中、寝る前のリラックスタイムなど、ご自身の生活に合わせたスタイルでカウンセリングを受ける
0
カバー画像

感情の統合は、個人の内面的成長に深く関わるだけでなく、社会的な相互作用や組織の運営にも大きなプラスの影響を与える理由

その通りです。感情の統合は、個人の内面的成長に深く関わるとともに、社会的な相互作用や組織の運営にも大きなプラスの影響を与えます。個人の内面的成長 自己理解: 感情の統合は自己理解を深め、自分の感情や行動の原因をよりよく理解する手助けをします。 感情調整: 感情を適切に管理し、適応的な方法で感情を表現する能力が向上します。 社会的相互作用 コミュニケーション: 他者の感情を理解し、適切に反応することで、より効果的なコミュニケーションが可能になります。 共感と関係性: 他者への共感を通じて、より強く健全な人間関係を築くことができます。 組織の運営 リーダーシップ: 感情の統合を図るリーダーは、共感的で支援的なリーダーシップを展開し、従業員の満足度と生産性を高めることができます。 チームワーク: 感情を理解し、尊重する文化はチームの協力と効果的な問題解決を促進します。 社会全体への影響 社会的コヒーレンス: 感情の統合は、より協調的でサポート的な社会的絆を生み出します。 倫理的行動: 感情を理解し、共感を持つことは、倫理的で社会的に責任ある行動を促進します。 感情の統合は、自己成長だけでなく、人間関係や社会の健康にも重要な役割を果たします。これにより、より調和のとれた、協力的な社会の実現に貢献することができるのです。
0
カバー画像

健全に意思を育てよう、そして日々の小さな意識的な努力と継続的な実践しよう

意志力を鍛えるプロセスは、日々の小さな意識的な努力と継続的な実践に根ざしています。このプロセスを効果的に進めるためには、意識を向ける回数と時間に加え、自己を管理するための仕組みや仕掛けを準備することが重要です。目標設定: 明確な目標を設定することで、何に意識を向けるべきか、どのような行動が必要かを決定できます。目標は小さくて達成可能なものから始めると良いでしょう。 計画とスケジューリング: 何をいつ行うかを計画し、それをスケジュールに組み込むことで、日々の行動に意識を向けやすくなります。例えば、特定の時間を自己改善のために割り当てるなどが考えられます。 環境の整備: 誘惑を減らすための環境整備も意志力を高めるのに役立ちます。例えば、健康的な食生活を心がけるためには、家にジャンクフードを置かないようにするなどが有効です。 習慣化: 繰り返し行うことで行動を習慣化し、意識しなくても自動的に行動できるようにします。これにより、意志力の消耗を防げます。 自己監視と反省: 自分の行動を記録し、それに基づいて反省することで、意志力をどのように使っているかを把握し、改善点を見つけることができます。 サポートシステムの構築: 友人や家族、同僚など、目標達成を支援してくれる人々を頼ることも重要です。彼らはモチベーションを高め、目標に向かって前進する助けとなります。 意志力を育てるためには、自己認識を高め、目標に対する意識を持続させ、日々の行動において自己管理を強化することが不可欠です。これらの戦略を組み合わせることで、より強い意志力を育て、目標達成への道を歩むことが可能になります。  
0
カバー画像

そのために毎日の小さな変化を継続する意思力がその感覚を養ってくれる

おっしゃる通りです。柔軟性やしなやかさは、現代の高速で変化する世界で生き抜くために必要不可欠なスキルです。この能力は、変化に対応し、新しい状況に適応することであり、それを実現するには、毎日の小さな変化を意識的に経験し、その過程で意志力を育むことが重要です。 小さな変化を日常に取り入れることで、我々は次のような利点を得られます: 快適ゾーンの拡大: 日々の小さな変化に挑戦することで、徐々に快適ゾーンを広げ、未知の状況に対する不安を減らすことができます。 学習と成長: 新しい経験やスキルの習得は、個人的な成長に貢献し、柔軟性を高めます。 適応力の向上: 日々の小さな挑戦によって、変化に迅速に対応し、柔軟に対応する能力が養われます。 意志力の強化: 継続的な小さな変化への挑戦は、目標達成に向けた意志力を鍛え、自己制御の能力を高めます。 創造性の促進: 新しい状況や問題への対応を通じて、創造的な思考が促されます。 毎日の小さな変化は、最終的に大きな変容へと繋がるステップです。このプロセスは、私たちがより柔軟で、適応力のある個人として成長するための基盤を築くのに役立ちます。
0
カバー画像

【セルフケアのすすめ】自分を癒やし、心を整える

こんにちは♡  今日は、忙しい毎日の中でも自分自身を大切にするためのセルフケアについてお話ししたいと思います。 自分を癒やし、心を整えることは、幸せで充実した生活への第一歩。 小さな習慣から始めて、日々の生活に彩りを加えていきましょう♡ 1. 朝の静かな時間を作る一日の始まりに、自分だけの静かな時間を持つことは、心を整えるのにとても効果的。瞑想をしたり、好きな音楽を聴いたり、朝日を浴びながらコーヒーを飲むなど、自分が心地よいと感じることをしてみてください。 この時間が、一日を通しての心の安定につながりますよ♡ 2. 日記や感謝ノートをつける自分の思いや感謝することを書き留める習慣は、心の中を整理し、ポジティブな気持ちを育てます。 日々の小さな幸せや、感謝したいことをノートに書き出してみましょう。 振り返ることで、自分の成長や幸せを実感できるはずです♡ 3. 自然と触れ合う時間を持つ自然の中で過ごす時間は、心をリフレッシュさせるのに最適。 公園を散歩したり、植物を育てたり、週末には少し遠出して森林浴を楽しんでみてはいかがでしょう。自然の中で深呼吸するだけでも、ストレスが和らぎ、心が穏やかになりますよ。 4. 身体を動かす適度な運動は、心だけでなく身体の健康にもとても良い影響を与えます。 好きな音楽に合わせてダンスしたり、ヨガやピラティスで心と身体のバランスを整えたりする時間を作ってみてください。 身体を動かすことで、気持ちも前向きになります♡ 5. 好きなことをする自分が本当に楽しいと感じること、好きなことをする時間を大切にしましょう。趣味に没頭することは、自分自身と向き合い、自
0
カバー画像

自分なんかいけないって思うこと

ドラえもんののび太くんの有名なセリフに「一番いけないのは、自分なんかダメだよって思い込むことだよ!」という言葉があります。このセリフは、実は自己評価や自己価値感に関する重要なテーマでもあります。のび太くんはあまりなんでも器用にこなせない人物として作中に出てきます。しかし、彼は悩みながらも、家族やドラえもんの温かい愛情・優しさに包まれて数々の危機を乗り越えていきます。「私なんてダメだ」このセリフは、自己評価や自己肯定感が低い人がよく用いる言葉です。のび太くんのこのセリフについて考えてみましょう。1. 自己評価とは何か?: 自己評価は、自分自身に対する評価や考え方のことです。これは、自分が自分にどのような価値を置くか、自分をどのように評価するかについての内面的なプロセスです。2. 「いけない」とは何を意味するか?: この言葉は、間違っている、良くない、望ましくないなどの否定的な意味を持ちます。自分自身を「いけない」と考えることは、自分自身に対して否定的な見方を持つことを示唆しています。3. 自分を否定することの影響: 自分を否定的に評価することは、自信を失ったり、抑うつや不安を引き起こす可能性があります。また、他人との関係にも影響を及ぼす可能性があります。4. 自己受容とは何か?: 自分自身を受け入れることは、自分の弱点や不完全さを認め、それでも自分自身を尊重し、愛することです。自己受容は、健康的な自己評価と自尊心の基盤となります。5. 自己評価を向上させる方法: 自己評価を向上させるためには、自己肯定感を高めるための実践的な方法があります。自分の強みや成果を認識すること、自分の目
0
カバー画像

YouTube動画のご紹介不安解消|便秘解消|やる気アップ|精神安定第1チャクラの流れをスムーズにする

こんにちは⸜( ´ ꒳ ` )⸝♡︎今日は、第1チャクラルート(ベース)チャクラを癒すヒーリング動画をご紹介しますレイキ、チャクラ曼荼羅、第1チャクラの周波数と同じ周波数で作成したヒーリングミュージックにより第1チャクラをクリアリングし活性化します第1チャクラは生命力の基盤(生の源)とされるチャクラですうまく機能しているとイキイキとし人生がスムーズです物事の根源と結びついているチャクラですから、たとえば、お金を引き寄せたり稼ぐこと自体にも直結していますそれから、第2チャクラとつながって不要な思考や感情もここに溜まりやすいです特に、もう役に立たない思いや気持ちを持ち続けたままいると、肛門付近の血行不良を引き起こしやすく、前立腺の不調やよくあるれいとして、痔になりやすかったりします生活自体の悩み、またはお金の悩み=痔持ちというぐいらいですいざというときに、踏ん張ることができなくなりますᕙ( ˙-˙ )ᕗ*チャクラ*ヨガの考えでは、チャクラは背骨に沿って存在するエネルギーの通り道=エネルギー経路と考えられています*第1チャクラ*ヨガの聖典に使用されている言語=サンスクリット語で「ムーラダーラ」と呼ばれています肛門や会陰と生殖器をつななぐ中間点あたりにあるとされます(代謝排泄に関わる臓器とも関連があることから)便秘解消など身体面への効果も期待できるとされていますただし、一度切れてしまった肛門、痔瘻は病院で診察を受けた上治療しない限り完治しません、適切な治療を受けることが大切ですここを毎日あるいは定期的に浄化したり、活性化させると、やる気や不安の解消といった精神安定へとつながります体や心
0
カバー画像

セルフケア日記:ChocoZAP始めました!

こんにちは、皆さん!憩コンシェルジュのcocoです。ブログを読んでくださりありがとうございます。今日は最近、ChocoZAPに入会したよ、というお話です。1月末までのキャンペーンで、入会金無料・特典も充実していたので滑り込みで申し込みました。まだ2回の利用ではありますが、既にそのサービスの豊富さに心を鷲掴みされてます!ヘルス時計や体組計はキャンペーンに関わらずデフォルトでもらえる。それに加えて、デジタルボードやスマホスタンド、さらにはシーリングライトを特典でいただきました! もう特典だけで元が取れたような満足感がありましたが、さらに実際に体験してみて感動したのが「セルフエステ」の充実ぶり~。通常のジム設備に加えて、エステは予約制でホワイトニングやネイル、脱毛、マッサージチェアなど様々な種類があり、さらに店舗によってはゴルフの打ちっぱなしスペースも。これで月額¥3278税込で全国どこでも利用できるって、感動の嵐です。出張の多い方も出張先での利用ができて本当に便利ですよね~。昨日は専用アプリで推奨される「お腹中周りに効果的なトレーニング」の動画を見ながら、運動とエステを組み合わせたトレーニングを行いました。エステ30分+マシン20分程の短時間でしたが、トレーニング後は何だかお腹周りが引き締まった気がして、すごくモチベーションが上がりました。 ChocoZAPは、忙しい現代人の健康指数を底上げする素晴らしいサービスですね~!私だけではなく、コロナ禍以降は多くの人が慢性的な運動不足に陥っているんではないでしょうか?筋力低下、血流代謝低下は心身ともに健康に悪影響を及ぼします。 そんな中で
0
カバー画像

足の裏から自分を整える

足の裏のケアって実はとっても大切❗️日本では昔から、悪いことをやめるという意味で「足を洗う」といいますよね。足って実は邪気が溜まりやすいところなんです。私はレイキヒーラー、セラピストとして、直接多くの人の足に触れさせていただいていますが、特にエネルギーを感じやすい部分です。足の裏のケアが重要な理由と正しいケア方法をご紹介します☝️✨☘️足の裏のケアが重要な理由☘️①足裏は全身を支えている適切なケアがされず、かかとのひび割れやマメ、タコなどが出てくると、歩行や立ち上がりなどの基本的な動作に支障をきたす可能性があります。②足の裏は細菌が繁殖しやすい足の裏は皮膚が厚く、汗腺や皮脂腺が多いところ。湿気の多い環境の中、溜まった角質に細菌などが侵入すると非常に厄介です。③グラウンディングに重要な役割グラウンディングとは、地球と繋がり、精神的なエネルギーと身体的なエネルギーのバランスを取ること。不要なエネルギーを排出して、良いエネルギーを取り入れる為に、足の状態を整えておくことが大切です。☘️足の裏の正しいケア方法☘️⭐洗浄と保湿毎日の入浴で足を丁寧に洗って清潔に保ちましょう。入浴後は、保湿クリームを使用して足の裏の皮膚を柔らかくし、乾燥から保護します。⭐角質ケア足の裏は角質がたまりやすい部位です。定期的に足の裏の角質を取り除くために、やすりやガーゼを使用し、角質をやさしく削り取ります。※一気に取りすぎると痛みが出ることがあるのでご注意を!⭐爪のケア足の爪も重要です。爪の周りもキレイに洗い、こまめに爪の長さを整えましょう。巻爪の方はヤスリで一方向に削りましょう。⭐靴や靴下の選択ムレやすい方は
0
カバー画像

【セルフケアの方法】自分時間を大切にする

このブログにお越しいただきありがとうございます。どうも、けん やさしい園長さんです。普段は認可保育園で園長として働いてます。園長の傍ら絵本専門士という絵本の専門家として様々な所で絵本を読み、心療カウンセラーの資格をとり子育てや心の悩み相談などを受けています。今日のブログは、私が実際にやっている、日々のメンタルのセルフケアのおすすめ方法をご紹介いたします。日々仕事をしていて、生活を送っていて、人間関係や仕事内容について折り合いをつけられないことありませんか?私はあります。価値観が合わなくて衝突しそうになり、相手の機嫌が良くなくて怒りをぶつけられたり、会社の予算上どうしても稟議が通らなくて必要なことにお金をつかえなかったり、日々本当に色々なことがあります。まず私が真っ先に大事にしていることは、「どんな人も 一生懸命なのだ」ということを忘れないようにする。みなそれぞれの正義を持ち、正解を持ち、良いことをしたいと思っている。その想いを持っているから、人と衝突をしている。もちろん時には満たされない気持ちを充足させようと、人を攻撃する行動にでる人もいる。想いを持っているからにせよ、満たされない気持ちを充足させようとしているにせよ、共通しているのは「そのことに一生懸命」で、「良く生きたい」と思っているということです。こう思うことで必ず救われるなんてことはないけれど、気持ちが揺らいだ時に立ちどまり、安易な行動をとることを防ぐことができる。普段は意識しないけど、なくてはならない家の大黒柱のようなものです。とはいえ私はただだの人間。感情があり、傷つき、悩み、病むこともある。あまりに強烈に強い感情を
0
カバー画像

聴いて癒されるヒーリングミュージック自律神経に優しい愛の周波数|細胞修復|高波動体質|

おはようございます聴くだけで癒されるヒーリングミュージックのご紹介です  いつでもどこでも聴いて癒されて高波動体質に動画をぼんやりと眺めても神経が癒されます忙しい家事、お仕事の合間や、面接、試験前など緊張するような時のお守りが代わりに悩みがある、失恋して寂しい、話し相手が欲しい時など、あなたの心の重荷を軽減  聴いて癒されるヒーリングミュージック|自律神経に優しい愛の周波数|細胞修復|高波動体質に| 聴くだけで癒されるヒーリングミュージック空間を浄化したり、落ち着きを取り戻したり、また、心身にとどまらず深い癒しを誘います細胞、魂を修復しますここに来くると、日常でいつでも、あなたの心の中心にくつろげる状態をいつでも、何度でも、ご活用いただければ幸いです作品を気に入っていただけましたら、チャンネル登録、高評価ボタン、コメント等をいただけますとあなたの魂が揺さぶられ喜び波動が高まります そして、あなたと私のご縁によって動画制作への励みに変わります。どうぞよろしくお願いいたします  Please make sure to subscribe and hit the good button! I wish you the best of Happiness.   空間を浄化したり、落ち着きを取り戻したり、また、心身にとどまらず深い癒しを誘います。 細胞、魂を修復します あなたの意識と魂のつながりが深まります  ここに来くると、日常でいつでも、あなたの心の中心にくつろげる状態を いつでも、何度でも、ご活用いただければ幸いです  作品を気に入っていただけましたら、チャンネル登録、高評価、また
0
カバー画像

微細な調整アファメーション

「私が幸せになっても、そのせいで不幸になる人はいない」「私が豊かになっても、そのせいで苦労する人はいない」「私が幸せであっても、そのせいで不幸である人はいない」「私が豊かであっても、そのせいで苦労をする人はいない」例えそのように見える現実があったとしても、それはその人が引き寄せて体験していることであって私のせいではない。私はそれを望んでいないから。そして、私は他人の体験を奪わない。「意識」して変わろうとしている自分ですら自分の無意識の思考に苦慮しているのに(笑)「無意識」で生きている他人をどうこうできる筈がない。「毒親」という言葉が登場して久しく経つけれどそれが私の前に現れたのは親を責めるためではなく、まだ無意識の観念がそこにあるよと気付くため。自分が望む本当の幸せというものを体験するための「矢印」の一つ。そう思って進みたい。「私の幸せは、私だけの幸せ」単体で成り立っても良いと自分に許す。「おかげさまで」と思えなくても良い「周りの人」を切り離しても良いそれで安心できるなら、それで良いんだよ。
0
カバー画像

愛され人間になるために行いたい8つのこと

多くの人は、心の奥底に「愛されたい」という思いを抱えていると言われています。愛される人間になるためには、自己成長やコミュニケーションスキルの向上など、いくつかの準備が必要です。1. 自己認識と受容: 自分の強みや弱みを理解しましょう。自分を知ることで、他人との関係も良好になります。自分を受け入れ、自分を大切にすることが重要です。他人にも尊重されるためには、まず自分自身を尊重しましょう。2. ポジティブな態度: 楽観的で前向きな態度を持つことが大切です。ネガティブなエネルギーは他人にも伝わりやすいです。3. コミュニケーションスキルの向上: 聞き手になることができるコミュニケーションスキルは重要です。相手の話に真剣に耳を傾け、理解を示しましょう。表現力を向上させ、自分の思いや考えをクリアに伝えることも重要です。4. 感謝の気持ちを表現: 感謝の気持ちを表現することで、周りの人々との絆が深まります。小さなことにも感謝の意を示しましょう。5. 共感力の向上: 相手の感情や状況に共感することで、より深い人間関係が築けます。他人の立場に立って物事を考えることが重要です。6. 自分のニーズを理解し、表現: 自分の欲求やニーズを理解し、それを適切に相手に伝えることで、健康なコミュニケーションが可能になります。7. 信頼性と誠実さ: 約束を守り、誠実で信頼性のある行動を心がけましょう。信頼は人間関係の基盤です。8. 柔軟性と適応力: 変化に柔軟に対応し、適応力を持つことが重要です。困難な状況に対処するために、ポジティブな解決策を見つける努力をしましょう。これらの要素を意識的に取り入れ、日常生活
0
カバー画像

生き甲斐のなかった人生に、心の変化が起きたことで自身の可能性を生み、今では生き甲斐を見つけて退屈しなくなった物語

ここからお話しするのは、私が人生を変えるために何をしたのか。どんな行動、思考、心のケアをセルフでしてきたのか。 具体的にお話しをしていこうと思います。 が、その前に勘違いしてほしくないので先に伝えておかなければいけないことがあります。 私にとっての人生の変化とは、月収100万稼いで脱サラをすることや、異性に超絶モテるようになってウハウハと遊ぶことではありません。私自身が自分の良い部分、悪い部分を含めて好きになり、自分の可能性は他人からではなく、私次第で変えられると気づけたことです。 これに尽きます。 結論から言うと、私の人生を変えたのは自身の心をコントロールできるようになったこと。 心のコントロールをすることで、行動、行動意欲、思考、メンタル、感情、心のセルフケアを自身で行うことができる。つまり、何かの目標を達成するために必要な下準備が揃うわけです。 ノウハウだけをつぎ込んでも、実際にそれを最後までやり切れる人って、8割もいない。 それだけ、結果をだして、そのあとも結果を出し続けるというのは難しいことなんですよね。 結果をだすためには、ノウハウを扱うだけではなく、自身をコントロールできるかが最大のカギになります。 YouTubeでダラダラ過ごしたり、ゲームをしたり、今本当にやるべきことは何か。 今やらなくてもいいことは何か。 ちゃんと把握できていますでしょうか? メリハリをつけて、この線引きができるのもコントロールできるからです。 人はだらけてしまうし、そう生きたいって自然に思ってしまうものです。 とは言っても、当時はそんな自分の理想で憧れの姿になんかなれるわけがないと本気で思
0
カバー画像

喉の痛み ツボ

いいね!保存!コメントをすると、金龍さんのエネルギーを使って喉を癒します✨喉の痛みに効くとされるツボはいくつかあります。以下に代表的なものを紹介します。天突(てんとつ): 喉の窪み、つまり鎖骨の上部と喉頭の間に位置します。このツボは、喉の痛みや声のかすれ、甲状腺関連の問題に効果があるとされます。
0
カバー画像

セルフネグレクトとケアラーのリスク

~精神的なセルフネグレクトの理解と予防策~ 「セルフネグレクト」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。 ネグレクト、は広まっていますね。主に児童虐待などで育児放棄として問題になる、放置や無視のことです。 それがセルフ、つまり自分へ向いた状態のことです。 セルフネグレクトとは何か、特に精神面でのセルフネグレクトとは、その原因と対策を、ケアラーへのリスク警鐘として考えました。 1.セルフネグレクトとは セルフネグレクトは、個人が自分自身に対して必要なケアや基本的なニーズを無視し、自己の健康や安全を軽視する状態を指します。これは一般的に、身体的なケア、食事、住環境の維持、医療の受診などに関する自己管理の不足を含みます。セルフネグレクトは、心理的な問題や身体的な健康の悪化につながる可能性があり、他人が介入しない限り深刻な状態に発展することがあります。人は衣食住+睡眠+他者との交流をバランスよく保ちながら生活を営みます。 健康的に生きていくために必要だからです。 ですがこうした要素に気を配ることをしない、または出来なくなった状態と言えるでしょう。 セルフネグレクトが問題になるケースとして代表的なのはごみ屋敷問題です。 片付け、清掃、ゴミ捨てと言ったごく当たり前の生活上のケアが出来ないことで、家の中にごみが溢れかえり健康的な生活を送ることが出来なくなってしまうのです。 (※ごみ屋化する原因はセルフネグレクトに限りません) 2.精神的なセルフネグレクト ①どんな状態か セルフネグレクトは、上述したごみ屋敷のような形に現れるものばかりではありません。 精神面でのセルフネグレクト、つまり自分の
0
カバー画像

愛着障害

ベアたん、長いこと愛着障害に悩まされていました。自分自身も悩んでいたけど、多分周囲はもっと悩んでいたんじゃないかと思います。愛着障害とは、乳幼少期に何らかの原因により、母親や父親など特定の養育者との愛着形成がうまくいかず問題を抱えている状態のことを言います。子供の頃にこの問題を抱えて、そのまま大きくなってしまうと「社会生活のしづらさ」を抱える状態になることも少なくありません。愛着障害とは、乳幼児期に子どもと養育者の間に何らかの原因でしっかり愛着が形成されず、様々な問題を引き起こします。その原因には、次のようなことが挙げられます。   ・養育者との離別、死別などで愛着形成の対象がいなくなる   ・養育者によるネグレクト、無視、無関心   ・身体的虐待を受けた   ・養育者が頻繁に替わる   ・養育者による厳格なしつけ、体罰を受けた   ・兄弟との差別、優劣をつけられた   ・褒められることが極端に少ない環境だった他にも愛着障害となる原因はあります。ただ、これらの出来事を乳幼児期の子どもが経験することで、安心感や自分の居場所を得られずに愛着形成されないまま大人になってしまうのです。子どもの頃に愛着形成がされなかった大人は、社会に出てから「人間関係でトラブルを起こす」「うまく自分の気持ちや考えを伝えられない」「人の目を気にしてばかりで疲れる」といった、生きづらさを感じてしまうケースが多いです。ベアたんは1人の人に執着するのではなく、同時進行で複数人の人に執着をする状態を長く抱えました。これはベアたん、という人の一例についてです。これを改善するために、まず「安心できる環境づくり」を開始
0
カバー画像

メンタルケアラーへ10のアドバイス

ー 自分を労りながら家族をサポート ーメンタルケアラーとは、精神疾患の家族を支えてケアする人のことです。 私もメンタルケアラーです。 ご主人や奥様、親御さん、お子さん、ごきょうだいなど、同居家族が精神疾患になったことで様々なストレスや不安、負荷で悩んでいる方はとても多いと思います。 今回は私自身の経験とカウンセラー・精神保健福祉士としての見解を踏まえて、「メンタルケアラーに身につけて欲しい10ヶ条」をお話したいと思います。 その1:体力 何はともあれ体力が必要です。 健康、と言ってしまうと、目指す地点が高くなりすぎてしまいます。勿論健康であればベストですが、大人ですから家族のことが無くても多少なりとも不調や不具合は抱えているものです。 体力は、一見メンタルと関係ないように見えます。 ですが「ちょっとくらい無理しても何とかなる」という、いざという時の裏付けになります。無理をしないことが一番ですが、保険の役目を果たしてくれます。 体力をつけるためには、生活リズムを守りましょう。眠れない家族に合わせて生活を変える必要はありません。 その2:相談相手 意外と難しいですが、一人または一か所は作っておきましょう。 専門家に相談出来るとメリットは大きいです。悩んでいる人の話を聞くのが仕事ですからどんな話も聞いてくれます。 併せて専門家ならではの情報や知恵、違う視点などももらえるでしょう。 専門家ではなくても、正直な気持ちを話せる相手がいる、というのはメリットが大きいです。 誰にも話さないで抱え込むことで、感情が膨らんで複雑化し、正体が分からなくなります。色んな色の絵の具をぐちゃぐちゃに混ぜた
0
カバー画像

情報過多から自分を守りましょう

こんにちは。うららです。エンパスやHSPの「繊細さ」「感じやすさ」ってブロック機能がついてないLINEみたいなもの。いらない情報が次から次へと入ってくるのを止められず、いちいち刺激されてイライラ、そわそわ、モヤモヤ……要するに「緊張」「興奮」しているのです。脳、体、神経が。情報・刺激の処理にフル稼働している。だけどエンパスやHSPには、それが当たり前になっていて気がつきにくいんですね。外側(他人)にはめちゃくちゃ敏感だけど内側(自分)にはめちゃくちゃ鈍感だったりする。なので、折にふれて自分を落ち着かせるってことがとても大切になってきます。どうすれば自分は落ち着くのかを知っておきましょう!「落ち着く」とは、別の言い方だとリラックスする。波動が上がる。気分がよくなる。副交感神経が優位になる。グラウンディングする。思考が静まる。ほっこりする。ゆるむ。ととのう。・・・みたいなことです。落ち着かなきゃ!!ってがんばるんじゃないのよ。こうすると勝手に、自動的に落ち着く というものを見つけておくの。内科医でエンパスでもあるDr.ジュディス・オフロフは最近のインタビューで・歌うこと、ハミング、チャント(詠唱)・冷たい水に触れる(シャワー、プール含む)・深呼吸をすすめてらっしゃいました。わたしは今年「耳栓」という新たな“ととのいアイテム”を発見。日々、愛用しております。
0
カバー画像

心のノイズを静める

0
カバー画像

【12星座別】セルフマッサージのやり方

◆牡羊座強い生命力がありますが、頭に血がのぼりやすく寝つきが悪いのが特徴です。 高血圧やのぼせに注意しましょう。そんな牡羊座さんのためのセルフマッサージがこちらです。①頭のてっぺんにあるツボ、百会を押す②耳周り、こめかみをマッサージする③目に冷えたタオルを置き、目の周り、眼球をそっと押す◆牡牛座体力はありますが、やや肥満になりやすい傾向にあるので暴飲暴食に注意しましょう。また首のこりなども発生しやすいのが特徴です。そんな牡牛座さんのためのセルフマッサージがこちらです。①耳を摘んで揉み、食欲バランスを整える②左右前後首のストレッチ、倒して10秒キープ③頭の付け根をもみほぐす、つまむ◆双子座デリケートで繊細な双子座さんは、ストレスから自律神経の乱れや排泄器官の病気を引き起こしがちです。肩こりのひどい方が多いのが特徴です。そんな双子座さんのためのセルフマッサージがこちらです。①脇周りのストレッチ②三角筋の指圧③腕のストレッチ④手のひらのマッサージ(手の平から指先に向かって握りこむ、親指の付け根を揉む、親指と人差し指の間のツボ合谷を押して5秒キープ)⑤肘を揉んでリンパマッサージ◆蟹座情緒不安定で虚弱体質の傾向があります。また回復に時間がかかることもあります。胃腸の働きが良いので食欲旺盛ですが、食べすぎて肥満になりやすい特徴もあります。そんな蟹座さんのためのセルフマッサージがこちらです。①足裏の土踏まず付近を指圧、胃の反射区を刺激②足のすねを伸ばしストレッチ③お腹を時計回りにマッサージ◆獅子座生命力が強く、老いても若々しい方が多いのが獅子座です。ですが、過信から体を疎かにし、肉体や臓器を
0
カバー画像

HAPPYリスト♡Lesson①

〜happyリスト〜 パニック・鬱・不安・寝たきり解消✨ 心と体をエネルギッシュに導く♪ あなたは毎日頑張ってくれている自分の身体にどんな接し方をしていますか? ついついやってしまいがちなのが ☑️自分に対するダメ出し ☑️病気や症状に対するダメ出し 私たちが改善出来るのはここからです♡症状がある時には 大丈夫だよ〜♡ 優しく優しく 身体をナデナデしながら 声がけをする。 パニックがある方は 自分で自分に優しくハグ♡ 優しく優しく肩や腕を トントン♡トントン♡ ナデナデ♡ナデナデ♡不安がある時にも安心するよ♡ いつもありがとう♡ 教えてくれてありがとう♡ 私の身体は最高♡最強♡ 私たちの身体はとても優秀なので 声がけ一つで変わって行きます♡ 自分の身体を信頼して大丈夫♡ ありがとう♡ナデナデ♡ 自分を愛でまくりましょう🥰 自分に対する信頼と感謝♡
0
カバー画像

10月 秋・あき・アキ・AKI あなたにとって「秋」とは?

文化の秋、芸術の秋、読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋、行楽の秋・・・数々のお楽しみが有りそうですが、あなたにとっての「秋」とは?こんばんは、こんにちは、おはようございます!!シニア占い師の *紅ルナ*Krenai Luna* です。今回は、私にしては、めずらしく、ちょっと長い投稿です。お好みのところだけチョイスしてご覧ください♪1. 自然の変化を感じる いつまでも暑かった今年の9月でしたが、皆様の地域の気候は、今、いかかでしょうか?10月は、自然界の美しい変化が感じられる時期ですね。明らかに夏とは異なる空気感が漂い、次第に木々が紅葉し、風に舞う葉が風景を彩っていきます。新しい章へのステップの予感…。自然のサイクルに寄り添いつつ、自分を深くみつめ直してみると、人生の新たな可能性への道が示唆されることがあります。そんな秋に、私は心惹かれます。あなたは?2. 内面と向き合う時 秋は外の世界が落ち着いてきてクールになる時期でもあり、自身の内面に向き合うのに最適ですね。秋の深まりと共に、自己探求や思考が深まるかもしれません。タロットカードでは、内なる自己との対話が推奨されることが多いのですが、秋の夜長に、心静かに内面の声に耳を傾けてみてはいかがでしょう。 3. 収穫の喜び実りの秋。農作物の収穫が喜びと感謝をもって行われる季節。私たちの人生においても同様ですね。これまでの努力や多様な経験の成果を喜んで受けとめ、感謝することは大切です。「感謝の心」を育むことは、豊かな未来への「鍵」。 自分が達成したことや乗り越えた困難にさえも感謝して、その経験から学び成長できたら、嬉しいですよね。4.新たな
0
カバー画像

リフレッシュのための7ヶ条とNG3項目

いつもお仕事に家事に勉強、お疲れ様です。自分のことだけでなく家族のケアなど、一人二役・三役もこなしている方も多いと思います。 忙しい時に一番気になるのは時間。焦ってあれこれ詰め込む中で、自分のリフレッシュがついおざなりになっていませんか? 今回は心身のリフレッシュ方法7つと、NG項目3つをご紹介します。 1.リフレッシュ7ヶ条 ①朝:朝食を食べる 朝起きた時はまだ体が睡眠状態から完全に脱していません。これを気合で乗り切ろうとするから疲れてしまう。車で例えると空ぶかししているようなものです。 体から先に起きてもらいましょう。 寝ていた時の副交感神経から、活動の素になる交感神経へ切り替えます。 これに役立つのが朝食です。 出来れば栄養バランスの取れたカロリーのあるメニューがベストですが、どうしても無理、という場合はヨーグルトやバナナのような消化の良いものでOKです。 腸が刺激されることで脳も刺激を受けて、自然に交感神経に切り替わります。 ②昼:仕事場から離れて昼食 忙しいと自分のデスクでパソコンを操作しながらサンドイッチでお昼を済ませる、なんてことしていませんか?ひどいと昼食抜きという場合もあるでしょう。 しかし人間の集中力はそんなに長くもちません。 意識して緊張を緩める必要があります。 昼休憩はそのためにも重要です。脳をリフレッシュするために仕事から完全に離れましょう。30分でもいいです。 ③夜:腹6~8分目、入浴は食後30分後以降 一日頑張って疲れ果てた後の夕食はご褒美のように感じて、つい食べ過ぎてしまいますよね。ですが満腹の状態で入浴すれば消化に悪いですし、睡眠の質も下がりま
0
カバー画像

日常の中で出来るリトリート5選

リトリート、という言葉をご存じでしょうか。 忙しい毎日を繰り返して、自分のことを後回しにしがちな社会人には何より必要なものかもしれません。 特に家族を支えるメンタルケアラーさんには日常的に取り入れていただきたいです。 今回は「日常の中で出来るリトリート」はないか、考えてみました。 1.リトリートとは リトリートの語源はリトリートメント(retreatment)。本来は避難所や隠れ家の意味を持っていたが、近年欧米では「日常生活から離れてリフレッシュする時間をもち、心身ともにリセットする」といった意味で使われていて、日本では『転地療法(療養)』とも言い換えられる(ELEMINIST)転地療養、という言葉が示すように、日常生活の場から離れてリフレッシュすること、と癒えそうです。 「トリートメント」ですから、お手入れです。 日々のストレスや疲労は、睡眠や食事だけでは補修しきれません。 塵ツモでたまっている損傷を手入れして元の元気な状態に戻す作業、と考えることが出来ますね。 2.制限が多い日常に取り入れる とはいえ、すぐに非日常空間に飛んでいける人も少ないでしょう。 「いつかそんな機会があればいいな」と思い描くだけでもリラックス効果はありますが、「いつか」を思い浮かべながら更に無理を重ねていけば、疲労負債は溜まる一方です。 毎日の生活の中で、大きく無理することなく取り入れられればいいですよね。 しかし日常は制限だらけです。 リトリートするための特別な場所も、時間も作りづらいです。他者(家族含めて)の存在が気になってリラックス出来なければ効果も半減します。場合によってはそれが妨害と感じて余
0
カバー画像

肩こり=防御反応

肩こりとは、疲労に対しての身体的、精神的な防御反応なんです。長時間のデスクワークで同じ姿勢をとり続けたり、過度な精神的ストレスを受けていると、体が無防備な状態でいられなくなります。すると、肩背部の筋肉が持続的に収縮するため、筋肉の仕事量に対して血流が不足してしまうんです。その結果、筋肉の酸素量が減り、肩のダルさや痛みを感じるんですよネットに、こんな文章が落ちていました(元記事には引用元をリンクしていましたが、すでに無くなっていました)。肩こりとは、疲労に対しての身体的、精神的な防御反応なんです。 こういう表現って、新鮮じゃないですか? それとも、なんのこっちゃ? って感じでしょうかね。 何を隠そう、私自身もひどい肩こりもち(ってコトバはあるのか?)。 それが続くと頭まで痛くなってくるんですよね。 体が無防備な状態でいられなくなり…肩背部の筋肉が持続的に収縮。 ねぇ。 ちょっと気をつけて、腕をグルグル、肩をグルグル…。 ほぐしてやるだけで、随分と違うと思うのですが、集中すると、私、できません。 それに、日頃のストレスで、身体のいたるところに力を入れちゃってますよね。 試しに頭のてっぺんから、足の先まで、 意識を向けて少しずつスキャンしてみてください。 いろんなところに力が入っているでしょ? SATのコーチャー研修では、筋弛緩などのリラクセーション法を習います。 宗像先生が言われていました。 肩こりは「すくみ」なんだよ、と。 すくみ=恐ろしさのあまり動けなくなる。 なにが「恐ろしい」? 自分に問うてみる。 仕事に追われ、早く終わらせなきゃと集中し…あせる…。 知らず知らず、私の
0
カバー画像

「生きる痛み」をいかに緩和するのか

今日は、ヘルスカウンセリングのおもしろさにドンドン惹かれ、セミナーを受けまくっていた頃の2009年6月26日に書いたブログ記事を紹介したい。これまでの時代の私たちは、「正しく行動できるかどうか」に基づいて生きてきたといえるのではないだろうか。その場合、正しく生きているかどうかを決めるのは自分ではなく、一般化された他者である。私たちは、一般化された他者の評価を気にして、他者から報酬(収入、評判、地位、名誉など)が得られるように生きる他者報酬追求型行動をとってきた。他者報酬追求型行動は、運動会の徒競走のスタート前の心臓のドキドキのように、不快物質ノルアドレナリンが分泌しやすい行動である。ノルアドレナリンは、肩こり、頭痛、不眠、胃痛、腰痛などの原因となる化学物質である。ノルアドレナリンが分泌し続けるように生きていては、痛みが増すばかりで、その不快さにはとても耐えられない。ノルアドレナリンの毒性は、ハブの毒の10倍以上といわれる。だから私たちは、気晴らし食いや気晴らし性行為など、快感物質ドーパミンの分泌促進行動をとることによって不快さを代償させるのである。また、アルコールや抗不安剤、睡眠剤に頼り、不快物質ノルアドレナリンの分泌を抑制する行動を嗜癖する人も少なくない。つまり、不快物質の分泌持続が余儀なくされる日常に対して、絶えず「生きる痛み」を緩和する快感への嗜癖行動をとらざるを得ないのである。今日、嗜癖行動病である生活習慣病の増加が止まらないのも不思議ではない。 と宗像恒次はいう(「感情と行動」の大法則、2008、日総研出版)。 となれば、生活習慣病に立ち向かうためには、不快物質ノルア
0
カバー画像

ケアラーのセルフケアを考える

家族をケアすることは、家族の役割とはいえ決して楽なことではありません。 けれど一時的だったとしても担わないわけにはいきません。 辛い役割や経験はストレスを生みだします。 ストレスはケアしなければケアラー自身が倒れてしまいます。 ケアラー特有のストレスと、それに対するセルフケアについて考えました。1.ケアラーのストレス例①生活上のストレス 毎日の生活はどうしたってストレスの連続です。疲れるし、面倒だし、慣れたことだから面白味や新鮮味は薄いし、頑張ったところで誰に褒められることも感謝されることも無いし。 ただでさえストレスが「塵積も」なところに、「家族のケア」という重大な役割が追加されます。 毎日30分かけていた作業が、ケア対象者分も自分が請け負ったり、「自分しかやる人がいない」という状況が逃げを許さないため、切迫感もプラスされます。 ②ケア対象者とのコミュニケーション ケアを必要とする状態にある人は、その人にしか分からないようなセンシティブさを抱えます。 そういう人と一番近い距離で接するケアラーは、当然ながら対象者のネガティブな針に触らないようにしながらコミュニケーションをとる必要があります。 ただどうしても完璧に避けることは出来ないので、どこかで衝突することもあります。 それによるストレスや、「何を気をつければいいんだ…」と途方に暮れてしまうこともあるでしょう。 ③たまる疲労 1日は24時間です。大体7時間くらい睡眠して、9時間会社にいて、家と職場の往復時間、食事、入浴など考えると、本来自分の時間は微々たるものです。 その上でケア対象者に割く時間が増えるとなると、冗談ではなく寝
0
カバー画像

セルフケア

毎日暑い日が続いてますが、いかがお過ごしですか?暦の上では立秋は過ぎたというのに、まだまだしばらくこの暑さは続きそうですね。今週の仕事が終わってやっと連休だ~と思ったら、今までの疲れが出て昨夜はちょっと体調を崩しました。GWの時も他の時も、どうも休みに入る直前に安心すると胃腸の調子が悪くなるみたい。自分の弱いところにいくんですね。動けなくなる前にケアできるといいなと思うのですが…。もっと自分のこころとからだの声に耳を傾けてみようかな。この連休はセルフケアを意識的にやってみようと思います。ちょうど明日は知人にラベンダーのアロマオイルを届けに行くので、久しぶりにアロマでリラックスするのもいいかもしれない♪胃腸の働きを整えるのはペパーミントがいいし、リラックスならラベンダーやフランキンセンスが良いかも。フランキンセンスはキリスト教でも有名ですよね。浄化的な要素もあって宗教的な儀式にも使われます。心身ともに疲れているときこそ、自分を大事にしよう。そう意識すると気持ちが落ち着いてきます。自分のこころからわいてきた気持ちに正直に。無理をしない。自分の心を大切に喜ばせてあげようね♪
0
カバー画像

「意識的な休養(セルフケア)のススメ」

先日のブログ「今を充実させる3つのコツ」 https://coconala.com/blogs/3787280/329285 に続きます。 この文を土曜日に書いています。 土日に限らず、あなたにとって仕事や学業から解放されるのが休日。 ふだんの生活で時間に追われて、自分の時間が取れなくても、休日はふだんに比べて自分の時間ができるのではないでしょうか。 休み上手は生き方上手。 自分を思いやり、上機嫌でいられることは 多少のストレスに対応する能力が高いと思います。 それは、多忙な日常を送る有名なビジネスパーソンやスポーツ選手の インタビュー記事を読んでいても思います。 連想して思うのは、意識的に休養を取ることです。わたしが意識したいこととして、 7つのキーワードが思い浮かびましたので紹介します。 休養で意識したい7つのキーワード1.日常を離れる 2.身体を休める 3.ワクワクする 4.心地よさを味わう 5.我を忘れる 6.創作活動 7.自分が喜ぶ 自分を思いやって、上機嫌でいられるために 意識して取り組みたい休養はこの7つの要素ではないでしょうか? たとえば、 わたしは、自分が美味しいと思う料理を作って食べることが休養のひとつです。 いつもは食べれないものを外食することも趣味のひとつです。 料理作りはふだんの嫌なことを感じる我を忘れることもできます。 自分が喜ぶことを創作活動で満たしています。作りたいと思うことでワクワクもします。 美味しければ心地よさというか、脳内で快感物質がでて身体が喜びます。 そしてハーブティーを飲むなどして、ゆったりお風呂に入って身体を休めます。 ちなみに今
0
カバー画像

自分への優しさは?

自分への優しさを置き忘れて頑張っている人を、よく見かけます。 自分へのやさしさ=甘やかし・怠け・逃げ、と言われるからかもしれません。 どちらかと言うと自分に厳しくする人のほうが褒められる。 褒められるのはとても嬉しいことだから、褒められるほう(厳しくする)を選んでしまう。 でも自分への優しさは、絶対に必要です。 1.自分への優しさって何? 子どもや動物、家族、友人への優しさ、と言われれば、誰でも意味が分かります。何をすればいいのかもわかるでしょう。「地球にやさしく」という意味ですら分かります。 けれど「自分への」となると途端に考え込んでしまう。 そもそも優しさは、他人からもらうものだと思っていたりする。 それをそのまま「ひっくり返す」と分かりやすいかもしれません。 ◆「厳しく接する」とは、「あるべき像」と比較して不足している点をチェックし批評すること。 ◆そして出来ていないこと・足らない部分を持つことを見下して突き放すこと。 まずはこれを止めます。 そして「友人に対するように」自分を慰めて受け入れることです。 仕事でミスをして落ち込んでいる同僚がいたら、「頑張ったね、ミスを報告出来て偉かったね、今日はゆっくりして明日からまた頑張ろう」と声をかけるでしょう。 同じことを自分に言うのです。 2.欠点・弱点は「理解する」 自分の欠点や弱点は、どうしても気になります。 思い切って誰かに打ち明けても「そんなことない」「気にするな」なんて言われます。実際他者から見たら気にするほどの欠点でもないのかもしれません。 でも自分が気になるのだから、気になるんです。それが欠点や弱点の厄介なところです
0
カバー画像

自分自身のことを話す時間を持つことの大切さとは

はじめまして干支九星鑑定師の夕月かのんです私たちは、 自分のことは二の次で『人のためになることをしなさい』『自分の事ばかりを話すのはワガママなことです』と教わってきました。もちろん、元々人は我欲が強く そのように矯正しないと『私が私が!』と主張する人ばかりが増えてしまうし、日本人の美徳は このような奥ゆかしさです。ですが、特に生き辛さを感じている人は 孤独感が強く、 自分のことを話すことを ためらわれる人も多いようです。鑑定の際、 ご自分の悩みや考えている事を話すことで『誰にも言えなかったことを話せて、 とてもスッキリしました』 とおっしゃる方はとても我慢強い方に多いです。自分の心の内側を話してみると‥ 考えを整理できたり、 自己肯定感を得られるといったような 効果もありますあなたが中心の物語を語りあなただけの話を聞いてあなたのことだけを考えて相談に 乗ってくれる時にはこんな贅沢な時間も必要です✨何も、高級料理を食べる時だけが贅沢な時間ではありません。セルフケアもとても贅沢な自分へのご褒美ですいったい『自分』というものを どれだけ理解しているのでしょうか?自分は何者なのか?自分に合った生き方とは?自分が本当に好きな事すらわからない 本当に望んでいることがわからない よく聞く言葉です立ち止まってしまった時に 周りの声を気にするのではなく 自分の声を聞いてみて欲しいと思います🌸
0
カバー画像

【セルフ解決法】恋愛、人間関係の悩みがある時に自分で「解決のヒント」を見つける方法

悩みがあるけれど、自分で解決できる方法があるならやってみたい!そう思う時もありますよね。占い師としては、できれば「ご相談していただけたら嬉しい」というのが本音ですが、「自分で解決する!」という気持ちを応援したいのも本心です。なので、私自身も悩みがある時に使っている方法をここでこっそりご紹介しておきます。よかったら参考にしてみてくださいね。----------------------------------悩みの「解決のヒント」を見つける方法1、まず、今の悩みを紙に書き出す。2、書き出したものを読み直しながら、「事実」と「自分の感情(思った事、感じた事)」と、それぞれどちらの種類の言葉か、明確にわける。(マーカーなどで色分けすると便利)3、2でわけたうちの「自分の感情」の方に全て訂正線を引く。----------------------------------(例)1、悩みの書き出し「私がプレゼントを渡した時、嬉しそうな顔をして受け取ってくれたのに、、、」2、「事実」と「自分の感情」とに分ける・「私がプレゼントを渡し「私がプレゼントを渡した時、嬉しそうな顔をして受け取ってくれたのに、、、」た」→事実・「嬉しそうな顔」→自分の感情・「受け取ってくれた」→事実3、「自分の感情」の方に全て訂正線・「嬉しそうな顔」に訂正線を引く3つの工程を行うと、上記で書いていた文章が「事実だけの文章」に変わります。----------------------------------「私がプレゼントを渡したら、受け取ってくれた」----------------------------------◎事実「
0
カバー画像

セルフケア③

こんにちは!!今日は、前回の続きで【心理的SOS信号】について考えていきたいと思います。皆さん🎤前回の【身体的SOS信号】は、察知しやすいですよね。身体的な不調は数値化・可視化しやすいので把握しやすいですね。例えば、ああ!!ちょっと微熱っぽいなぁと感じたら、体温計で計測して実際の体温を知ることができますし、ストレス性胃腸炎で下痢をしていたら痛みと下痢便を確認することで気づけますよね。一方で【心理的SOS信号】というと・・・・これが至難の業なのですよね😢「あ~今日はちょっとネガティブだなぁ~、じゃ~"ネガティブ計”で計ってみよう!!」・・・とはいきませんよね。そして、「こころ」は、見える「もの」として目視することが出来きません。じゃ~どうしたら心の状態を知ることが出来るの?それは、私たちの「観察力」と「感覚」を駆使する必要があります🔍感覚として察知するために、今日の気分はどうかな?今日はちょっとイライラしてたかも・・・、今日は清々しいなぁ~・・・など、ご自身の心の状態を日々、「観察」することで把握しやすくなりますね💛自分を「観察」することは、セルフケアをするために最も大切な「セルフモニタリング」になってくれます!!皆さんも、お風呂に浸かっているとき、お布団に入った時、歯磨きをしている時・・・いつでも良いので、「今日の心の調子はどうだったかな?」とご自身い問いかけてみてくださいね👂それでは、主な【心理的SOS信号】を見てみましょう👀・イライラする ・怒りっぽい ・いつも楽しいと思えることが楽しいと感じない・落ち着かない感じがする・忘れっぽい・涙もろくなる・感情の起伏が激しい ・ぼん
0
カバー画像

イエスと言うためにノーと言おう

人にものを頼まれると断れない人ってたくさんいますよね?そう、かくいう私もその一人です。安易に引き受けては、その瞬間から「なんで引き受けちゃったんだろう、やりたくないなぁ、忙しいのに」などと自分に対して腹立たしく思っています。「ノー」と言えないだけで、こんなにも不機嫌になってしまう。慢性的に疲れていて、不幸な気分に陥るのは何にでもイエスと言ってしまい自分の時間が削られているからなのでは?もしかして、自分はイエスと言いすぎてる?そう気づきました。この記事は、いやなことでもノーと言えない人におすすめです。皆さんも同様のことがありませんか?何かにイエスと言ったあと、頭の中で文句を言い始めることが。・お金にならないのに、やるべきだからという気持ちから仕事を引き受けたことがありますか?・ボランティアの仕事を頼まれ、小さな嘘をついて断ったあと、罪悪感を感じたことは?・ノーと言いたいのにイエスと言って、あとですごく嫌な気分になったことはありますか?これらは他人に承認を求めてしまうから起きていることです。他人を喜ばせるためにしていると言ったほうがわかりやすいでしょうか。でも、自分自身を犠牲にして、外に肯定や許可、承認を求めてしまうと自分の力が失われてしまいます。自分自身であることが損なわれ、エネルギーを奪われるのです。では、なぜ外側(他人に)承認を求めてしまうのでしょう?これは実は生まれてすぐに親から学んでいるからです。そして、その後友達やメディアからも学びます。「言われたことをすれば、つまりイエスと言えば褒められるし喜ばれる。」自分が引けば、人は自分のことを好きになってくれるし仲間外れにされた
0
カバー画像

自律神経を整えてPMSを改善しよう♪⑥頭痛を和らげるストレッチ

こんにちは。PMS歴35年の心理カウンセラー 日和です。そろそろ、次の生理が近づき首や肩回りの血行不良による緊張性頭痛が起きるようになりました。朝起きると、なんとなく頭が重い。活動するにつれて頭にズーンとした痛みを感じました。そんなときに試してみるのは頭痛に効くストレッチやツボ押しです。緊張性頭痛は首や肩、頭のコリを取り除くことで痛みが軽減されます。私が実践して効果感じられたのは前田祐樹先生著書の「1分でできる!自律神経を整えるセルフケア辞典」の中の、緊張型頭痛ストレッチと、頭皮ゆるめケアと頭皮を伸ばすケア、そして、3つの頭痛緩和ツボ押しです。本のタイトル通り、どれも1分以内にできて道具もいらないのでいつでもどこでもできてお手軽です♪緊張型頭痛ストレッチのやり方1.両手を頭の後ろで組んで倒す息を吐きながら頭の重みであごを下に傾けおへそを見る。10秒キープ×3回2.首を真横に倒す左手を後ろに回し、固定。右手は左の側頭部に充てて息を吐きながら首を右に倒して10秒キープ。反対側も同様に行い、10秒キープ×左右3回ずつ行う。息を吐くことでリラックスすることが出来ます♪そして張っていた首の筋肉がより伸びていきます。頭皮ゆるめケアのやり方1.頭全体をタッピング5本の指でポンポンと軽く頭全体をタッピング。イタ気持ちいいくらいの力で。2.首筋をタッピング後頭部から首筋にかけても頭と同様にタッピング。耳周りも。全体で1~2分やる。これをすると頭全体の血行が良くなり、ポカポカしてきます♪気持ちいいですよ(*^_^*)頭皮を伸ばすケア1.横から上へ頭皮を持ち上げる5本の指を側頭部の頭皮の根元にあてが
0
カバー画像

~セルフケアとダイエットの話~

ご覧くださりありがとうございます✨ 私は、セルフケアによって 鬱やパニックを解消し 寝たきりを克服した経験を持っています。 《セルフケアの印象》 ☘️面倒くさい ☘️効果薄そう ☘️続けるの苦手 きっと、以前の私なら こんな風に思っていたはず。 あなたはどんな印象をお持ちですか?私は、すぐに結果が欲しい せっかちタイプだったので続けることがとにかく苦手な性格でした。そんな私ですが… 命の危機ともなれば そんな事は言っていられません。 結果的に…着実な一歩一歩❣️ 日々のコツコツに勝るものはない❣という事を身を持って体験しました。セルフケアなしに 私の回復が叶うことはありませんでした。ダイエットに例えます♪ 1週間のグラフ 1ヵ月のグラフ 3ヵ月のグラフ 1週間の変化を見ると ほぼ水平線。 1ヵ月の変化を見ると ジグザグと増減が見られますが大きな変化は見られません。 3ヵ月の変化を見ると 増減を繰り返しながらも 着実にダイエットが進んでいる事に気が付きます。 体調・メンタルも ダイエットと同じです。 良くなる為の行動を 日々コツコツと続けていても 体調の良い日/優れない日 メンタルが安定している日 なんだか落ち込む日もあります。 しかし、長期的に見ると 確実に変化している事がわかるはず♡大切なことは☆変化に気付けるまで諦めない事☆変化が実感出来たら更に継続する事やるか。やらないか。 やるの?やらないの? そのままで良いの?嫌なの? それだけです。 因みに…私は現在 絶賛ダイエット中です♡ 実は、寝たきりからの回復途中… 食べることが楽しくなってしまった私。 十数キロの激太りをしま
0
カバー画像

セルフケアの重要性♡反省なんてしたらあかん!!

ご覧くださりありがとうございます✨ちょっと強めのタイトル申し訳ありません。少し前に、キッチンで調理中衝撃的な映像と共に私自身に舞い降りた言葉です。私は、鬱やパニックを克服した元寝たきり主婦です。生きるってこんなに辛いのか・・・亡くなる前ってこんなにも苦しいのかと激しく苦しんだ過去を持っています。私のメインのプロフィールは 病気の体験なのですが… ◆摂食障害(20代) ◆甲状腺癌(30代前半) ◆寝たきり闘病(30代後半) ◆鬱・パニック(30代後半)生い立ちの方も少々激しめです。 ◇体罰/ネグレクト◇不登校◇不倫/離婚/借金etcプロフィールには書き切れない想いや私の事をブログにしていこうと思います。お時間の許す方または私に興味を持ってくださった方にお読みいただけたら嬉しいです。特に、心と身体の不調に悩みを抱えていらっしゃる方へお届けできたらいいなと思っています。本日のお話はこちらです♪ 自分を大切にするという事を知らずに生きて来た私の事 私は12年前に甲状腺癌 5年前に寝たきりの鬱になりました。 甲状腺癌の術後…私の声は、小さな小さなかすれ声になりました。 本当は泣きたいのに 声が出なくてとても悲しいのに 不安で不安でたまらないのに… 当時の私はこんな風に過ごしていました。  ↓ 私の育った環境のせいなのか? そういう時代に育ったからなのか? 声が出なくなった私は 何度も何度も反省していました。子どもに怒ってばっかりいたからや。悪い言葉を使ってたからかもしれん。 だから声を失うことになったんやわ(;_:)悪い事が起きると ほ〜ら言ったやろ〜!! バチが当たったんやで!! 何が
0
カバー画像

嫌われるのが怖いと思うとき

誰でも嫌われるのは怖い、いやだ、と思っていますよね。 楽しくない、ムカつく、みたいな軽めの感覚にとどまらず、危機管理や自己評価にも関わってくる問題です。 では対策は「好かれるようになるには」なのでしょうか。 私は違うと考えます。<「嫌われるのが怖い」の正体>嫌われたくない、とは、一時的にその場で楽しく過ごしたい、というようなものから、嫌われたことで自分が孤立してしまったら、危機に陥った時誰も助けてくれないのでは、という本能による恐怖が根源になっている場合もあります。 また、「嫌われるのは、自分に悪いところがあるからだ」「好かれるだけの価値がないせいだ」と考えてしまい、強めていくと「生きていても仕方がない」という絶望感に行きついてしまいます。 どんな人からも好かれる、なんていうのは幻想ですし、そんなことは誰も本心から望んでいないと思います。 ただ、身の安全が保障され、自分の価値を少なからず信じられる状態はキープしたい。そのためにも「嫌われるのは怖い」。 このようなときに、どう対処すればいいでしょうか。 <対処法① 孤立への対策を考える>嫌われるのが怖い理由の一つが「孤立」です。 それなら、孤立状態が起きた時のデメリットをつぶしていく、という方法は如何でしょうか。 例えば仕事場で孤立すると、必要な情報を得られなくなる、という問題が起きるかもしれません。 会社として正式に発表するものは知ることが出来ても、それ以外の「非公式」な情報こそが仕事を円滑に進めるためには必要です。 しかし逆に言うと、そういう意味では「嫌われても困らない」人間関係もあるわけです。 そういう人・集団との縁が切れ
0
カバー画像

★腸腰筋は腰痛と関わりが深い★

腸腰筋は体幹と下肢を繋ぐ唯一の筋肉といわれているので 非常に重要な筋です。 腸腰筋の機能は 股関節を屈曲したり 骨盤を前傾したりになります。 階段を登る時や靴下を履く時 脚を引き上げる時にこの腸腰筋は働きます。 また、骨盤の動きにも関与する筋なので 良い姿勢を保持する時にも腸腰筋は活躍します。 腸腰筋は腰椎についている筋なので 腸腰筋の機能が低下すると 腰に負担が生じやすくなりそうなことは イメージできますよね。 椅子に座っている時 腸腰筋は短縮していますが 長時間座っていると腸腰筋が硬く縮こまり 機能低下を起こしやすくなります。 椅子に長く座っていて 立つ時に腰が痛くなりやすい方は 腸腰筋が問題となっているケースも。 セルフケアとして 小まめに腸腰筋のストレッチを することをオススメ。 ◆寝たままできるストレッチ◆ 夜寝る前や朝起きた時に 寝たままできるストレッチ。 腸腰筋を伸ばすだけでなく 気持ちもリラックスできます。 仰向けになり体をゆるめます。 右脚の膝を抱えて太ももを胸に近づけるように曲げます。 左脚はできるだけ伸ばします。 そのまま15~30秒キープ。 脚を入れ替えて、反対側も同様におこないます。
0
カバー画像

心のセルフメンテナンス

「自分のことは自分が一番よく分かっている」 とは思うものの、「全部100%理解しているか」というと疑問です。 自分一人で全て理解しきれるほど、人間は単純でも平面的でもありません。 では、どうすれば自分を理解し、自分でメンテナンス出来るのでしょうか。1.自分の特徴から理解する一つ目は、自分自身の特徴から理解していきましょう。 2つ3つくらいならすぐ出てくるかもしれませんが、以下の質問全部に即答できますか? 1.好きなこと/嫌いなこと 2.得意なこと/苦手なこと 3.心地よいもの/不快なもの 4.気になること 5.許せないこと 6.将来像(夢、目標) 7.大事なこと 8.譲れないもの 9.周囲にしてあげられること/してほしいこと 10.克服したいこと 11.自慢できること 12.負い目に感じていること 13.コンプレックス 14.挑戦したいこと 15我慢していること 16.欲しいもの/要らないもの 如何でしょうか。 一つずつ答えていくと、どうしても思いつかない項目が出てくると思います。 その空白を埋めることが出来ると、また一歩自分を理解することへつながります。 2.生活サイクル、ルーティン業務を確認する二つ目は「今の自分の生活サイクル、仕事などのルーティン業務をチェックする」です。 1.起床する 2.食事 3.身支度する 4.出掛ける 5.仕事・勉強・家事をする 6.帰る 7.食事 8.入浴 9.休息 10.眠る 大体こんな流れだと思いますが、何か不足しているものや、多すぎるもの、重点を置き過ぎているものはないでしょうか。 不足や過剰があっても良いですが、「どうして不足しているか/
0
カバー画像

ヨガに年齢制限なんてない!~今すぐ始められるセルフケア~

ヨガを始めるのに必要なものって?ヨガを始めるのに必要なものって何だと思いますか?それは「人ひとり分が仰向けになれるスペース」と「時間」です!□やったことないし、年齢的にも… □ヨガウエアとか恥ずかしくて… □あんなに柔軟性なんてないし体ガチガチなんで… □1時間も時間が作れない…そんな不安は始めたら気にならなくなります!!「いやいや…何をおっしゃいます⁉」と思った方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。 読み終わる頃にはきっとヨガを始めてみたくなりますよ。 ヨガは最強のセルフケア方法だとヨガ歴9年目の私が自信を持っておすすめします!年齢制限がある理由はどこに?私はお寺で30~70代向けのヨガのレッスンを担当した経験があります。 初心者の方ばかりで、バスタオル1枚を用意して来てくださました。『ヨガとかよくわからないし…したこともないけど、この年齢でもできるかしら』という70代女性もいらっしゃいました。 必ずしもヨガマットやウエアがないとヨガができないわけではありません。自分の体と向き合って、調子や状態を感じ取ることが大切なんです。ときには椅子や壁、ブランケットなど物を使うことも大事です。 レッスン後に『体が伸びた感覚』や『正座が楽にできるようになった』『(気持ちも)スッキリした』など心や体の快適さを引き出せたなら素晴らしいことです。 回数を重ねるに連れて、参加者の皆さんはバスタオルからマイヨガマットへと変わっていきました。少しタイトなウエアを買ってみた、と笑みを浮かべて話してくださった方もいらっしゃいました。 きっと皆さん、はじめはそんな風になるとは思っていなかったはずです。始
0
カバー画像

こころのセルフケアについて

こんにちは。キネシオロジーを用いて整体、ヒーリング、カウンセリングを行っていますayakoです。今日はこころのセルフケアについて、おすすめの方法や書籍をご紹介しようと思います。整体もそうなのですが、最初は自力でどうにも出来なくなって専門家を頼って来てくださいます。カウンセリングも同じだと思うんですね。他人の力がどうしても必要な段階がある。だから誰かに話して、心を整理して、新たな道筋を作る段階が必要になります。そしてそこから次のステップに進めるようになります。自分で自分をケアするという段階です。私たちセラピストやカウンセラーといったケアラーは当然のことですが、毎日あなたを専属でケアすることは出来ません。そして24時間365日あなたを最優先に考えてケア出来るのは自分だけなのです。もちろん親御さんは別ですが、それでも乳幼児の時のようにいつでも最優先にケアしてくれるかというとそうではないと思います。人を助けたい、力になりたいとケアする側がいくら思っていたとしても、時にあなたの思うように十分にケアしてもらえなかったと感じる時もあるかもしれません。そんな時、誰よりあなたを知っていて、誰よりあなたをケア出来るのは自分自身であると知っていてほしいのです。あなたがあなたの専属のカウンセラーであれたなら、それはとても頼もしいことだと思います。セルフケアの道具箱 単行本(ソフトカバー) – 2020/7/3伊藤絵美 (著), 細川貂々 (イラスト)こちらの本は具体的なセルフケアの方法がたくさん載っているワークブックです。現役のカウンセラーの著者が実際にカウンセリングを受けられない人にも本を読んで実践
0
カバー画像

マッサージガン・セルフケアBOOK

「最近…走りの調子が悪い…」 でも! 「体のケアが必要なのは分かるけど、何をすればいいか分からない…」 「忙しくてゆっくりケアする時間がとれない…」 こんなお悩みありませんか? そんな方々のお力になれればと思い、【マッサージガン・セルフケアBOOK】を作成しました! 商品のプロモーション動画はコチラ↓↓効果が高いのに簡単・お手軽なマッサージガン。 このBOOKではその活用方法をお伝えしています。 ※この商品には別途マッサージガンが必要です。 「買ったはいいけどイマイチ活かしきれていない」 「マッサージガンをもっと効果的に使いたい」 「セルフケアにこれから購入したい」 そんなお悩みを持つ方におすすめです(^^)【マッサージガン・セルフケアBOOK】 マッサージガンの特徴を解説。 体の部位毎にケアが必要な理由、使い方をお伝えしています(^^) ---------------------------------------- ―目次ー ・マッサージガンの効果 ・マッサージガンの注意点 ・アタッチメント紹介 ・各部位共通「準備ケア」 ・大腿部のケア ・下腿部のケア ・腰殿部のケア ・上肢のケア ・各疾患別ケア 【20本以上の解説動画付き】 文章・画像では伝わりにくいポイントをフォローする為に、マッサージガンの当て方を各部位毎に動画にまとめました(^^) ---------------------------------------- ・共通準備ケア ・大腿部のケア ・下腿部のケア ・腰殿部のケア ・上肢のケア 各ページのボタンをクリックすることで簡単に閲覧できます。
0
カバー画像

人間関係リセット症候群

います、周りに。リアルにもネットにも知り合いがいます。病気ではないそうです。どちらかというと性格や、陥りやすい心理のようです。これは、一概に悪いことと言えない場合もあります。リセットし、新しく環境を整えることによって状況が改善する場合もあるからです。しかし、それを何度も何度も繰り返してしまうような状態に陥ると、せっかく築いた信頼関係まで失うことになります。ベアたんの周りにいるこの症候群の人がどんな人か紹介すると・・・1.相談できる相手があまりいない2.ひとり行動が好き3.ネガティブ思考4.ストレスを抱えやすい5.人の目が気になる6.完璧主義7.めんどくさがり8.コミュ障とにかく自己肯定感が低い人が多いです。そして、それでいてプライドが高い人。やっている本人は自分はリスタートを切っているので、SNSで、一旦ブロックまでしたのにまた友人申請をしてきて平気で話しかけてくるという人が結構います。その心の裏側には・ネガティブな出来事があり、全てが嫌になった・心配されたい・誰かに嫌なことを言われたなどのきっかけがあるようです。こうしたきっかけがあり、ほぼ衝動的に人間関係を断ち切ってしまうんですね。でも、自分はリスタートを切れても、相手は人間です。された側は少なからずショックを受けます。そして、リスタートするからには、またイチから信頼関係を築いていかないといけません。その信頼関係は、「裏切られた」という、相手のマイナス感情のところからスタートをしなければならないのです。人間関係を良好に保ったまま、繰り返しリセットしないようにするためにはどうしたらよいでしょうか。1.睡眠や運動をしっかりするリ
0
カバー画像

書くことは最高のセラピーだ 〜筆記療法のやり方〜

こんにちは。カズ@HSPひとり起業相談と申します。最近はデジタルが便利で紙のノートを取る習慣もすっかりなくなったという人も多いかと思います。しかしそんな現代だからこそ書くことをもっと習慣にしてほしいと思います。筆記療法の効果・免疫機能の増進・ぜんそく患者の肺機能の向上・関節炎の痛みの緩和・AIDS患者白血球数の増加・転移性がん患者の睡眠障害軽減・ストレス反応の低下ある研究によるとライティングを行ったグループは行わなかったグループと比べ実験後三ヶ月間の医者にかかる回数が半分以下になったそうです。引用:「こころのライティング 書いて癒やす回復ワークブック ジェームズ・ペネベーカー著 二瓶社」書くことを習慣にするだけで医療費が半分以下になるなんてすごいことですよね。また、時間的な削減効果もあると思います。思い悩む時間が減りますから。では実際にやり方を紹介します。筆記療法のやり方①1日に最低20分間あなたを悩ませているこころの動揺について書き続けてください。もし特定の事柄が書きにくいと感じるようでしたら、それについては書かないでください。②書きおわったら以下の項目を0〜10で評価してください。1.どのていど自分の心の奥底の考えを表出しましたか2.どの程度現在悲しいですか、動揺していますか3.現在どの程度幸せですか4.今日のライティングは、どの程度価値があり意味のあるものでしたか5.下のスペースに、今日のライティングはどのように進んだか簡単に記述してください。③上記のライティングを4日続けてください。これだけです。筆記療法の良いところはコストが掛からないところだと思います。紙とペンがあれ
0
カバー画像

オラクルカード始めました♡

こんばんは、Annaです☺️昔から占いや心理学が好きで、道に迷った時は占ってもらいに行くのですが、自分でもセルフケアで占えたらな、と思っていました。タロットカードよりも初心者向けのオラクルカードに興味が湧き、この、水彩画が美しい、『Find Your Light Inspiration Deck』ファインド ユア ライト インスピレーション デックを購入しました。妖精、人魚、天使がモチーフのカードです🌙購入して終わる可能性もあったので、オラクルカードリーディング協会の超入門講座も本日受けました✨まずは自分へのメッセージで引いた1枚が画像左。『I feel NURTURED..』最後にこの1ヶ月どう過ごせばいいか、という質問に対して出たカードが画像右。『I feel LOVED..』"この広大な人生の海を一人で泳いでいるわけではないことを教えてくれる"ふわ〜𓂃‪𓈒𓏸𓇼2枚共に不思議と人魚🧜‍♀️が現れ、心に響くものがありました。集中したのでエネルギーを使い果たし、心地良い達成感に包まれています。オラクルカード、見ているだけでも癒されますね。上手に取り入れて、直感力を磨いていきたいと思います☺️
0
カバー画像

20数年ぶりの友人からの連絡

ハイ、05です。 ご機嫌いかがですか? 秋の風がふいてきましたね。遠隔波動療法マスター講座の合同練習会を終え、今日は特に神回だったねーとみんなで喜び合い、一段と爽やかな気持ちで空に感謝を伝えていたら、懐かしい名前の彼女から20数年ぶりに電話が入りました。お互い喋りたいことが満載で、声はそのままだよと、相手の話の語尾を遮るようにしゃべるふたり。笑看護学生の時に苦楽を共にしたかけがえのない友。また繋がれたことに何ともいえない縁の深さを感じていました。彼女の長男くんは、色々あって体調がすぐれないとのこと。昔は子ども嫌いだったのに、いざ子を授かってみると、他の子も我が子の様に健やかでいて欲しいと思うものです。セルフケアの伝授の後、遠隔で波動も見て欲しいとのことで、ハッと、私の中から何とも言えない喜びが湧き上がってきました。子どもたちの笑顔を守りたい。これも予定されていたタイミングなのかと嬉しく思えました。なんて素敵な日なのだろうかと、宙を見上げてにっこり微笑む05なのでした☆05
0
カバー画像

【HSS型HSP】とっても大切!!!セルフケア

刺激追求(HSS)型のHSPさんは、好奇心旺盛で行動力もあってパッと新しいものにチャレンジするけれどもたくさん情報を拾いすぎていっぱいいっぱいになったり過去のトラウマ体験が蘇ったりして一気にエネルギー消耗し、また安全地帯に逆戻りなんてことを繰り返す傾向にあります^^;なので敏感さんはとにかく自律神経のケアがとっても大事!! 神経系が過覚醒(パニック状態)や低覚醒(抑ウツ状態)に振り切れないで心地良い刺激の範囲内でキープすることがポイントになってきます◎”安全・安心”感のための実践書「安心のタネ」の育て方・浅井咲子(著)はオススメ! 不安・イライラがスッと消え去る「安心のタネ」の育て方 ポリヴェーガル理論の第一人者が教える47のコツ (大和出版) Amazon(アマゾン) 1,260円 私もずっと心身のケアに取り組んできましたが 最近のセルフケア法をご紹介しますね^^1)セロトニン活性化(セロ活) ・太陽の光、特に朝日を浴びる・運動する、特にリズム運動(呼吸法&週1でベリーダンスのレッスンへ)・マッサージ(整骨院)・エッセンシャルオイルを使う(doTERRA製品)2)栄養療法(分子栄養学)たんぱく質↓鉄分↓ビタミン・ミネラル・ポリフェノール・食物繊維補給3)倍音を浴びる最近シンギング・リンを購入しました♪4)アーシング、温泉5)内的対話(トラウマ、インナーチャイルドの癒し)<セルフコンパッション>・マインドフルネス・セルフカインドネス・コモンヒューマニティによって心身に蓄積した感情エネルギーを、出てくる度に丁寧にクリアリングしています自分なりのケア方法を確立すると、日常生活がぐ
0
カバー画像

【お腹がゆるい 編】お腹と胃腸が弱いタイプ〜セルフケア講座

0
カバー画像

【お腹がゆるい 編】冷えと疲れがひどいタイプ〜セルフケア講座

0
カバー画像

✨自己紹介✨

初めまして。こちらの記事を読みに来て下さいまして、ありがとうございます。 魚路 理恵子(うおじ りえこ)と申します。1969年2月生まれの魚座、O型です。 普通に田舎の小さな小中高生活を送り、地元の大学を卒業すると同時に就職しましたが、すぐに退職。 その後、地元の大きな企業に派遣というスタイルで一人暮らしをしながら、仕事を始めました。 いつも感謝の言葉をかけられ、キツくない仕事量や残業なしの毎日は、疲れ知らずのアフターファイブを極上の時間に仕立ててくれました。 でも時代はどんどん移り変わり、やがて感謝の言葉もかけられず、求められる仕事のスピードや効率性、増える残業はそんなアフターファイブを胃袋に食料を詰め込み、単に体を休めるだけの時間に変えてしまいました。 稼ぎ出すお金が少なくても、体と心に余裕のある生活が何より一番の喜びを感じる私にとって、すべてが逆転してしまったのです。 いつもいつも疲れていて、なにもやりたくない・・・。 いつもいつも疲れていて、どこにも出かけたくない・・・。 なぜか高額の買い物をするわけでもないのに、お金が不足してくる・・・。年々保険料や税金がじりじり上昇していて、家計に響いていることに気がつかなかった私・・・。 なんか生きづらい・・・ 仕事のこと 体と心のこと お金のこと 自由に使える時間のこと 何かのタイミングで何とかしなきゃいけない・・・!! このブログにたどり着いた方も、もしかしたらこのことに激しく思い当たるかもしれません。 でもどんなふうにして、何とかしないといけないのか分からなくて何も行動できていない方も多いと思います。 自分の望む人生を自分な
0
カバー画像

【お腹がゆるい 編】たまに激しい腹痛があるタイプ〜セルフケア講座

セルフケアアカデミーのチャンネル登録お願いします!健康になる為の情報、東洋医学の知識を発信しています!
0
カバー画像

あなたの行く先には・・・〜乙女座満月〜

明日、2022年3月18日16:17に乙女座で満月を迎えます☆乙女座のテーマは★分析★実務と役割★奉仕★ケアとメンテナンスです。そして、満月は過去をまとめ上げて未来に繋げる節目です。乙女座で迎える満月の3日後には、【占星術的新年】と呼ばれる春分の日を迎えます。太陽が12星座の先頭である牡羊座に入るのです。旅立ちに向かう前の荷造りのように今の自分の状況や体調、持ち物をじっくり丁寧に分析して、必要なものだけをまとめ上げておきましょう!今回の乙女座満月で、身も心も状況もキチンと整えられるかどうかで、新しい年の勢いが決定づけられると言っても過言ではないでしょう。この満月をキッカケに、あなたが最高の新年を迎えられるように準備を整えておきましょう!今回の満月は、魚座に居る海王星、木星、そして太陽と乙女座に居る月が向き合います。木星と海王星のコラボレーションによって、両者が有する壮大な増幅力が、更にグンと高まっていく予感。イメージとしては、カーペットにジュースを一滴だけ零したつもりだったのに、予想以上にシミが広がってビックリくらいの拡大力、拡散力が発揮されます。良いことも悪いことも、ほんの少しの働きかけによって際限なく広がる時です。だからこそ、この乙女座満月の時期は可能な限り前向き、且つポジティブな発言と態度、行動を心がけていきましょう!あなたが勇気を出して踏み出した一歩が、確実に未来を変える一歩に変わるはずです。月が居る乙女座と太陽・木星・海王星が居る魚座は、共に【癒しやケア】の性質を持つ星座同士でもあります。この満月には内側も外側も、自分も他人も、キチンと思いやりを持ってケアしてあげてく
0
カバー画像

【鼻炎 編】水のような鼻水が大量にでるタイプ〜セルフケア講座

0
カバー画像

「メンタルケア」のプロが抱えがちな辛さ(続編)

本日のお話は、先日に引き続いて「メンタルケア」のプロが抱えがちな辛さの続編をお送りします。 前回は、「メンタルケア」のプロが抱かえがちな辛さや悩みについて書かせていただきました。 それでも「メンタルケア」に関わる仕事に就きたいと思われる方は、たくさんおられます。特別に給料が良いわけでもないし、楽な労働でもないし、自分の感情自身が疲弊してしまう可能性、傷付いてしまう可能性も高い。その意味ではリスキーな仕事であるはずなのに、多くの人がこういう職業に自分は進んで就きたいと思われるわけです。 それは何かがあるからです。 生きるというのはセルフケアだということであるとも考えます。生きるということは生き物としての自分で自分を世話することです。 何かが食べたいときは食べ物を探す。そして自分で買ってくる。そして自分で調理して食べるなど、つまり生きるということはセルフケア、自分をケアするということなのだと考えます。 ケアが必要になるのは、人がセルフケアを自分で百パーセントできなくなったとき、例えば、明日が不自由になれば、誰かに介護してもらう、あるいは食べ物を買いに行ってもらうなど、色々な形で他人の支援が必要になってくるわけです。 あるいは老人や子供、人間はほとんど二十四時間要介護で生まれてきて、二十四時間要介護で死んでいくわけですから、赤ちゃんの時にはセルフケアはゼロです。すべて、食べることから寝ることから移動することから体を洗うことから、全部他人にしてもらわなければならないし、年がいってもそういう状態に近くなります。だからそういう意味では、我々は皆、二十四時間要介護を経験してきてここまでやって
0
カバー画像

【むくみ篇】膝が不調で、汗をかくタイプ「セルフケア講座」

0
121 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら