絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

158 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

他人への依存を捨てる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

現代社会では、他人とのつながりが重要視される一方で、その過程で他人への依存が生まれることがあります。他人への依存は、時には安心感や助けを求める自然な傾向として捉えられることもあります。しかし、これが過度になると、自分自身の力を過小評価し、他人の評価や期待に左右されることに繋がりかねません。自立の力を身につけることは、自分の人生をより充実させ、真に満足できるものにする第一歩です。 自立とは、他人からの影響を受けずに自分の道を歩むことです。他人の意見や期待に左右されず、自分自身の価値観や目標に忠実でいることが求められます。これは、他人への依存を捨て、自分自身を理解し、尊重することから始まります。 他人への依存を捨てることで、自分の強みや可能性に気づくことができます。自分の力で問題を解決し、目標を達成することは、達成感や自己肯定感を高め、自信を深める要素となります。他人への依存から解放された自立の力は、精神的な安定感を生み出し、より豊かな人生への道を拓くことでしょう。 ただし、自立と孤立は異なるものであり、他人との良好な関係も重要です。他人への感謝の気持ちや協力の大切さも忘れずに、自立と他者とのバランスを保つことが重要です。他人との関係を大切にしながらも、自分自身を大切にし、他人への依存を捨て、自立の力でより豊かな人生を築いていきましょう。
0
カバー画像

あなたを信じて別れを選ぶ(依存関係)

しば母です。今日は、しば母が経験した 別れと依存 についてのお話です。辛い話は無理~><って方は、一つ前のハンドメイドの記事もありますのでそちらをどうぞ~。  では、始めます。あなたがもし、友人や恋人から依存されてしまったら…また、自分が相手に依存してしまったら…どうしますか?大切な人の苦しみの原因が、自分との関係にあると気付いた時、あなたは、その方の為に何をしてあげられますか?無責任に聞こえるかもしれませんが、私には、相手の為にしてあげられる事は、ありません。唯一出来ることは、別れを選ぶことです。何度か記事に書いてきたのですが、私は、人との関係に敏感なところがあります。今まで、いくつかの別れがありましたが、今日は、私が手話を学ぶきっかけになった友人の話をします。彼女とは、長年に渡り、本当に深い交友をしました。彼女は私に、手話と、活動する事の喜びを、教えてくれました。私は、それに応える為、彼女の友達として、出来る限りのサポートをしてきました。 彼女は、パワフルなエネルギーを持つ神々しい人で、いつも、高い位置から私を導いていてくれました。 活動に熱心で、私とは、目指す世界が違うのが分かりましたが、彼女の要求に全て応える事は出来なくても、自分の出来る範囲で、彼女を理解し、協力しているつもりでした。新型コロナが流行りだして、活動の制限がある頃だったと思います。彼女が『会いたい』と何度も言ってくる様になりました。日常的に咳が出る私は、周りに気を使う必要性がありました。常に、コロナを保有している可能性を考慮して、両親にも会いに行かない様に気を付けていましたし、彼女へも、活動に
0
カバー画像

依存的敵意・どうしてわかってくれないの!

依存心が強い人は自分自身に興味関心を持ってほしい、私を気遣って、私を大切にしてほしいと願う。こんなに好きなのに、分かってもらえない・・・。もっとこうしてほしい・・・ああしてほしい・・・。大好きな相手と同じ気持ちで進んで行きたいですよね。それは叶わない恋でも、片思いでも、恋人でも、家族でも、友達でも。「感情を出し合って、喧嘩して、なんでも話し合えることで分かり合いたい」でも・・・それって「あなただけが思っている事ではありませんか?」お相手も、同じ気持ちなのでしょうか。相手は「温和に、緩やかに時間を紡いでいきたい」そんな気持ちの持ち主になんでも話して喧嘩しても解り合いたい!私を一番に感じて、一番に大事にして、宝物のように扱ってほしい。と、向き合うことは正解でしょうか。あなたにとって、何が優先で、何が本当に欲しいものですか?「一つだけ、願いが叶うとしたら?」依存心が強い人は、自分自身に興味関心を持ってほしい、私を気遣って、私を大切にしてほしいと願う。そしてそれはとても、無意識。無意識の中で「期待」する。そのお相手には、表現も提示もしていない「自分の中での期待」が裏切られたときに、自分の思い通りにならなかったときに依存心は怒りや憎しみに変わり、敵意になる。そんなことを、旦那さんや恋人、家族、先生、友達・・・にしていませんか。自分をずーっと 構ってくれる存在は「自分」だけです。自分以外の誰かは、いつでもどんな時でもあなたの事を考えてくれることはありません。お付き合いしたり、学校が一緒だったり、趣味が同じだったり・・・一過性の時間を楽しく過ごすことは大事です。そのなかで生涯大切になる人とし
0
カバー画像

推し活 月の痛み

YouTubeやライブ配信プラットフォームを通じて、ファンや視聴者がお気に入りのクリエイターに対して「推し活投げ銭」をする事は一般的になりました。心理的に考察してみますと、まず第一に、応援感情が大きな役割を果たします。視聴者はクリエイターのコンテンツに感情的につながり、クリエイターが成功し続けることを願っています。そのファンコミュニティの一員であることを誇りに感じています。そしてゲーム要素が関与します。ライブチャットや特典へのアクセスを通じて、クリエイターとの対話やエンターテインメントを楽しむことができます。これは一種のゲームのような要素です。また、所属感も大切です。視聴者はクリエイターのファンとして、共通の興味を共有し、コミュニティの一員としての所属感を強調します。最後に、快楽感もあります。コミュニティに貢献することにより、視聴者は一時的な快楽を感じることがあります。占星術的に考えると、ファンが推しに対して行為は、自分の感情や心に対する欠損を埋め合わせようとする試みのように捉えることができます。月は私たちのプライベートな自己、感情、そして心の取り扱いを象徴します。月の位置や相互作用は幼少期の経験や感情の傾向、性格形成に深く関連しており、しばしば無自覚の要素が絡みます。幼少期の経験や母親との関係、潜在意識の影響などが含まれます。個人の心が満たされ、充足感に包まれていれば、推しに対する献身心は極端になりません。心に欠損があると、クリエイターやファンダムに対する過剰な執着が生まれてしまいます。この心の欠損を埋め合わせようとし、刹那的な快楽を求めることがあります。海王星や冥王星の影響
0
カバー画像

電話占いアルアル(PART5)

こんいちは。ひかり★です。【電話占い アルアル編】も、PART5になりました。ここは ひかり★が個人的に・独断と偏見で書いているブログになっています。どうぞ優しいお心と生暖かい目で読んでいただけたら幸いです。パターン1電話占いってお手軽で手を出しやすい【相談窓口】ではあると思います。手を出しやすいぶん依存する方も多いのだろうと思いますが・・・。依存されるのは構わないのですが、初めてお話しするお客様で「10分でお願いします」「5分でお願いします」と言われる方って結構いらっしゃいますね。ひかり★も別に【長話がしたくて】とか、【話を引き延ばしたくて】鑑定しているわけではありません。しかも、時間が短い方に限って「彼の私に対する気持ちと、将来のことをどう考えているかと、結婚するつもりはあるのかと、あと仕事面も視てください」などと無理難題。お話を聞く間もなく鑑定をしなくちゃいけない状態。「時間を区切るな」なんてことは言いません。でも、時間に見合った鑑定しかできませんよ。ってことになってきます。「あなたのことは好きです。将来は一緒にいたいと思っています。結婚するつもりはあります。仕事は順調にこなすことができます」こんなテキストみたいな【上げ鑑定】でよければ5分・10分でできますが、これって、タロットなどのカード占い師さんもカードを読む暇もないだろうし・・。霊感霊視などの占い師さんも高次元で繋がってる暇もない。ましてや言霊なんて降りてこない。それは道具を使う占い師さんも星を読む占い師さんも どの占い師さんも同じだと思う。一問一答であれば、10分あればどうにか言霊を降ろすことも可能ですが、5分で
0
カバー画像

電話占いアルアル(PART3)

こんにちは。ひかり★です。電話占いとテキスト(メール)占い・・・。お客様によっても電話がいいという方もいらっしゃればテキストがいいという方もいらっしゃると思います。ひかり★は基本的に電話鑑定ばかりですが、電話にしてもテキストにしても一長一短でどちらが優れているともいえない気がします。テキストでしたら占い師さんも何度も読み直し鑑定することが可能ですし、お客様もテキストで返ってくるので何度も読み返すことができます。その代わり【今すぐに答えが欲しい】というお客様は待ち長いかもしれません。電話でしたらその時のお客様の相談に対しての答えがすぐに返ってくるとは思いますが、占い師さんの集中力もかなり必要になってきます。聞き逃したら鑑定結果が変わる可能性がでてきますから。ひかり★の独断と偏見で書いているこのブログ。ひかり★自身が電話占い専門なので【電話占いアルアル編】を書いております。どうぞ、生暖かい目で、そして優しいお心で読んでいただけたら幸いです。パターン1深夜帯の待機をしていると深夜帯らしきお客様とお話しすることもしばしば。最初は普通にご相談を話してくださるのですが、途中から・・・。あれ?どうした?と思うことがあります。眠いのか、お酒を飲んでいるのか、お薬を飲んでいるのか解りませんが、呂律が回らなかったり、途中で寝ちゃったり(寝息が聞こえる)。確かに深夜帯のお客様は寂しくてお電話をくださる方が多くみられます。話していて安心して寝ちゃったりするのでしょうね。そういったときには ひかり★は電話を切ってアフターメッセージに【ごめんなさい。切りましたよ。】とお伝えしていましたね。酔っぱらって絡ま
0
カバー画像

依存先の分散。

見つけてくれてありがとうございます。元No.1風俗嬢 nanaです。私は元々、自己肯定感が地の底レベルに低い人間でした。自己肯定感が低いと、自分に自信が持てず一挙手一投足が気になってしまい、思うがままに行動することが難しいんですよね。だって、失敗して迷惑をかけたら誰かに不快な思いをさせたらそう考えるだけで不安で仕方がないんだもの。ただでさえ、自分の存在を憂いているのにこれ以上考えたくないんだもの。そうなると、少しでも自分を褒めてくれる認めてくれる存在に依存してしまうんですよね。(私のこと。)全てをそれに捧げるように。けれども、それでは決して自分を愛せるようにはならなくて。相手に手綱を預けている状態。これじゃあダメだと思いある日 私はひとつのものに誰かひとりに依存することを辞めました。好きな音楽を聴いたり好きな俳優さんを作ってその人の作品を追ってみたり(アンソニーホプキンスが大好き。)料理を勉強してみたり仕事に打ち込んでみたり行きたいお店をピックアップして足を運んでみたり楽しい時はこれ嬉しい時はこれ悲しい時はこれ苦しい時はこれと、それぞれの感情に合う依存先を作り発散していきました。すると少しずつ、自分のことがわかってきて自分の機嫌を自分で取れるようになってきたのです。そうすると、自分自身を見つめられるようになりました。そして、少しずつ自分が好きになっていきました。人に自分の意思を伝えることが怖くなくなりました。(その結果、所属していたお店の店長と大喧嘩することも多々。)時には「自分という存在が愛おし過ぎる!」なんて感情に包まれる時もあります。(まあこれは躁状態なのかもしれません。
0
カバー画像

占い師とは・・・PART10(これダメでしょ5)

こんばんは。ひかり★です。最近【占いブーム】もあってか、【自称 占い師】がたくさんいらっしゃいますね。占術も様々。霊感や透視を使ったタロットや直感タロットなるものまで・・・。占術は個々のものですので別にいいと思いますが・・・。(これダメでしょ)という占い師さんを ひかり★の独断と偏見で書いています。実際 ひかり★が鑑定してもらい感じたこともあり、人から聞いた話もあります。生暖かい心でお読みくだされば幸いです。A占い師さん占い依存のおばあちゃんを自分自身に【依存】させていた占い師さん。これは ひかり★の感覚なのですが「上げ下げ鑑定」しながらおばあちゃんを引っ張っていたのだろうと思います。結果そのおばあちゃんは【街金(消費者金融ではない)】で借金してまで電話するようになり、それを知った ひかり★は「その占い師のところに自腹でいってその占い師をこの世界から抹消する!」と怒鳴り散らして占いに電話することを止めると約束させた。この案件に関しては占い師さんが悪いのではないとは思いますが、その占い師さんがどういう鑑定をしていてどう話していてということも知っていたので(ダメでしょ)案件に認定しました。B占い師さんお客様のお悩みを聞いて「では〇月〇日の○○時から○○○○さんと○○○○さんのご縁結び並びに○○○○さんの祈願祈祷をさせていただきます」とだけ答えて電話を切ってしまう占い師さん。何度かけても同じことを言うだけ。しかも事務的に・・・。「あんたは神主さんか」と突っ込みたくなる占い師さん。C占い師さんこれは【占い師あるある】ではありますが・・・。【あからさまに上げ鑑定】をする占い師さん。確かに
0
カバー画像

「ないと困る」を作り出せ!顧客を依存させてLTVアップ戦略

あなたには「これが無いと絶対に困る」「ないとイライラする」というものが一つや二つ無いでしょうか?わかりやすい例で言うとスマホなどはこれに当たる代表格ですね。インフラを整えて顧客の「ないと困る」を引き出すのは一つの事例ですが、インフラを整えるほどの資金があるのは大企業だけ。ですね。中~小規模でのビジネスの場合は…これもやり方があります。戦略としては・かゆいところに手が届くサービス・品質を上げる、量、役立つコンテンツ・カスタマイズ可能この3つが主でしょう。かゆいところに手が届くサービスこれはどのようなものが挙げられるかと言うと細かいカスタマーサービス例えば、1の質問をしたとして、その質問の裏まで読んで10返してくれるような対応などこれまでにありそうでなかったサービスやコンテンツ、ツール検索しても見つからなかったサービスやもっと、細切れにしてくれて、安くなれば手が届くのに…といったもの。私の場合だと、しつこいヒアリング(笑)などは細かいカスタマーサービスに当たると言えます。品質を上げる、量、役立つコンテンツこれらはコンテンツの質や量を上げていこう。という話。いくら、マーケティングがうまくて、登録にまでつなげられても質が低い、量がペラペラ、役に立たない。というものしか提供できないと顧客は離れていきます。カスタマイズ可能最近のマーケティングでは意外と重要視されている「カスタマイズ」以前は1つのプランや松竹梅戦法で3つほどの価格設定が良いとされてきましたが、ここ最近では「自分に合わせてカスタマイズできる」がかなり好まれています。最初の「かゆい所に手が届く」と掛け合わせてかゆいところに手が届
0
カバー画像

女性は「恋愛」男性は「仕事」なぜ?

昨今、「依存先を増やせ」「自分の軸をたくさん持て」といわれているなぁと思い、書いてみました。どういうことなんだろうと。確かに一つのものに依存するのは良くなくて…。だから「依存先をたくさん増やすのか、ふんふん」とはならなかったです。そして色々本とか読んでいるうちに、「そういうことか!」と腑に落ちたので、それについて今日は書いてみます。「依存先が少ない」と恋愛が上手くいかないことについても触れていこうかな。依存の何が良くないの?まず、「依存」って何が良くないのって、「依存」が悪いことではないです。依存先が「一つ」である事があまり良くない。これはちょっと考えてみるとわかるけど、「一つ」だとそれが無くなっちゃった時の喪失感が凄いから。要はそこに時間とかお金とか、「自分」の何かしらを投資してきて、いきなりそれが無くなってしまったら「喪失感」を得る。それが自分ではどうしようもできない事であれば尚更ショックが大きい。でも、もしこれが何個もあったら…?そのうちの一つだから、「一つ」に依存している時よりかはショックが軽減される。(まあそれぞれ依存度が違うだろうから、一概に等分はされないにしても、ある程度分散してくれるんじゃないかな)そして出来ればその「依存先」は自分でコントロールできるものがあった方が良い。だから「趣味をたくさん持て」とかいう自己啓発が多いんじゃないかなと思う。心理学的にいうと「アイデンティティの確立」と言います。アイデンティティの確立とは例えば…中学・高校・大学の友達、社会人になってからの友達がいて、旦那さんと子供がいて、経理の仕事をしており、ダンススクールに通って、趣味は手芸
0
カバー画像

依存って?あなた様は大丈夫? ~日記#129~

皆様、こんばんは☆ 「依存」あまりいい言葉ではないですよね。お酒やギャンブル、恋人や占い・・・・本当に多くの種類があります。そして、このことを簡単に語るのは本当に難しい。そう、依存から抜け出すのは本当に難しいです。わかっているけど抜け出せないんですよね、わかります。だからこそ、私は予防をしてほしいと思っています。私も占いに依存をしていたときは誰に何と言われても占いをしたい衝動を抑えることができませんでした。予防すらしていなかった。簡単な予防策は夢中になることを分散させること。他のことに時間を割くこと。最初から手を出さないこと。ただこれも自分で気づいて自分で行動しないとできないことです。だからこそ、現時点で「もしかしたら・・・」という方がいらっしゃいましたら、お話し伺います。お話しすることで現状を把握できて、次の行動を決められるかもしれません。少しでも皆様のお役に立ちたいです。では、今日のお話はこれでおしまい。 最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 今日も皆様が素敵な夢を見られますように♡
0
カバー画像

依存からの脱却

依存して生きていると 他人の好意で自分を護ろうとしたりする ストレスが高まりノイローゼ気味になると 現実逃避が始まったりもする 問題や困難があると誰かや何か・・・あるいは 幸運がその問題や困難を解決してくれるって思いこみ、 そういい聞かせ行動を止めちゃう。 でも、現実には誰も何も自分に代わって 対処してくれるわけではなく 更にストレスが溜まる そして・・・ 自分を助けてくれない周囲の人達に不満を感じるようになる あるいは、自分の人生を嘆きだす・・・ 自分はどこかで 特別な幸運を期待していたりしていた。 現実から引きこもり 現実に対して無反応になったり 現実と接しないようにして自分を護ろうとしていた 現実と隔離された世界にいれば キズつくことも、悩む事も、苦しみ事もない・・・ だから、現実逃避にはしる・・・ 現実と向き合えばキズつき悩み、苦しみ、さらに怯える だから、現実と向き合うのが怖かった・・・ でも不思議だよね・・・・ どうしたって逃げられない どうしたって現実を受け入れ、闘うしかないんだよね ストレスがでっかくなった時の 頼るものが何もない時の自分が こうやって見えて こういう行動パターン、思考パターンに陥る事を学んで よかったと思う。そう、後になってそう思うんだよね その時はいっぱいいっぱいで自分を責めるか周囲を責めるか 怒りをどこかに向かわすしか手段や方法がないって思っちゃうからね 思いっきり孤独と向き合い、自分と向き合い 嫌がおうにも、自分を鼓舞して立ち上がんなくちゃ~いけなくなると 開き直るしかないんだよね やるしかないっしょ 媚びうってても始まらない 依存できな
0
カバー画像

大人恋愛の始め方♡複雑な関係でもあきらめないで😌

こんばんは、pinと申します♬この時間にブログupはめずらしい・・・🤗私は大人恋愛・複雑恋愛を主に、人間関係や精神疾患によるお悩みをお聴きしています。大人になって恋愛を始めようとすると、失敗を繰り返してきたことによる経験からうまく進まなかったり、臆病になるものです。大人恋愛とは、若い頃と違って気持ちに余裕があり、相手も自分も尊重できる恋です。◎連絡頻度を気にしない◎自分より相手の状況をまず考える◎気持ちを押し付けない◎おかれている状況、環境、日によって変わる体調など変化がめまぐるしいけど全て受け入れられるし、受け入れてもらえるこのくらいの年齢になると体調も日々違うんです💦😅若い頃は自分の気持ちが優先で、いつも一緒、何するにも一緒、連絡がないと不安、愛されたい気持ちが勝つんですよね🥰大人恋愛のいいところは、精神的に自立していることにあると思います。相手に依存しなくて済むのは精神的な自立が出来ているから。もう愛せること、出逢えたことにすら感謝できますよね♡私たちは何十年も生きてきて、色んな経験を重ね、人として成長を続けています。たとえその恋が先の見えない関係だとしても、出逢えたことに意味があると思います。出逢えたから愛し愛され、今を共にできている♡出逢えなければ何もないわけですから・・・すべては出逢いから始まっています💕それだけで素敵なことだと思いませんか?✨その恋も大人だから乗り越えていけるんですよ🥰時には我慢も必要ですが、相手も自分も信じてみて🍀焦らないでゆっくりと2人だけの関係を築きあげてね♬それでも恋に苦しみ迷った方はいつでも来てね😊嬉しい評価☆をいただいています↓⭕浮気・
0
カバー画像

Itsuwitter-62 幸せとは?

おはよん👋いつきですん👴週の真ん中すいようび🌈あなたは元気な朝を迎えていますか??今日もマックで朝活🙄✨今の空と同じく☁!…今日は短め、去年セックスレスで相談を受けてた子の話。無事に赤ちゃんを産んで、お家に帰ってきたってさ。旦那さん、赤ちゃんが泣いている時以外スマホゲームしてるんだってさ。夜は完全にその子に任せて寝て、朝晩のご飯だけ担当してるんだってさ。その子はそれでいいと言っているけど……果たして、それが一緒に子供を育ててると言えるのだろうか?ゲームの音が聴こえてくるとしんどくなるらしく、逃げ場として連絡がきたんだけどね。赤ちゃん産まれて家族揃って幸せに過ごすスタートで逃避ってさ…今のうちに話し合った方がいいと促しはしたけど、変わらんだろうな🙄💧…て、ことを取り上げると、●結婚=幸せ●子供がいる=幸せではないんだなって感じると思うけど、要は『相手をちゃんと選びましょう』なのです。絶対に受け入れられない嫌な部分が無いかどうか相手を理解してから、将来について考えるべきなのです🍀知人の場合は●セックスレス●無関心●ゲームだったワケですが、付き合っている時は盲目で見えなかったようです。後々話聴くと、要所々々出てたけどね(笑)てことで、幸せの基準は人それぞれですが、目の前の事を幸せに感じる日々を過ごしたいですね😌では👋👋👋👋
0
カバー画像

「これさえやればいい」はほどほどに。結果が出ないので、いいことありません。

〜しさえすればいい。〜だけで効果が出る。という言葉に、ついついひっかかってしまう私です 苦笑これだけしていればいいんだ、と他のことを考えなくてすむし、「これだけ」に集中にできるので、体力的にはものすごく頑張った感が出て、ものすごく満足を覚えるのです。それが本当にやって良かったことなのかどうか、結果を見てみると、「あれれ」なことが多いんですけどね。やった割には結果が出てなくて、でも疲れちゃってもう次には進めなくて、回復までに時間がかかり、また最初に戻ってしまいます。「これだけ」では本当は足りなかったってことですよね。恋愛もそうだなあ。私も、このブログで心理面からもアプローチできるように、恋愛がもうちょっとうまくいってくれる人が増えるといいな、と思いつつ、それだけでは、難しい部分もあり、何を書いていいかモヤモヤすることはあります。親の制限がひどくて、自分のことしか考えられず、依存でしか恋愛ができなかった私が、すれば良かったことを一つだけあげるとすれば、お相手の気持ちや、やりたいことをもっと考えてあげられたら、よかったなあー、と思います。しかし、このお相手の気持ちを考えるも、行き過ぎると、今度は、依存の部分が強くなって、お相手が良くない人だと、沼らせられちゃうから、やっぱり、「〜しさせすればいい」とか「〜だけで効果が出る」何ていうのはあてにせず、自分でちゃんと考える能力を育んだ方が、結局は自分の結果へは近道なんじゃなかろうか、と思う最近であります。こういう「〜しさえすればいい」とか「〜だけで効果が出る」っていうのは限定ワードと言われ、潜在意識的にも思考停止を促す言葉でして、こういう言
0
カバー画像

みんな大好き!SNS!

日本のSNSの媒体別の年代別シェア【10代】・TikTok: 100%・Twitter: 8.4%・LINE: 7.9%・Instagram: 7.1%・YouTube: 5.6%・note: 1.1%・Facebook: 0.9%【20代】・Twitter: 40.2%・Instagram: 37.1%・LINE: 26.9%・YouTube: 25.5%・TikTok: 15.7%・note: 1.7%・Facebook: 1.3%【30代】・LINE: 37.5%・Twitter: 26.5%・Instagram: 25.9%・YouTube: 21.2%・Facebook: 12.1%・note: 2.2%・TikTok: 1.9%【40代】・LINE: 39.4%・Twitter: 26.1%・Facebook: 22.3%・Instagram: 13.2%・YouTube: 11.4%・note: 2.4%・TikTok: 0.7%【50代以上】・LINE: 46.1%・Facebook: 30.1%・Twitter: 11.3%・Instagram: 4.9%・YouTube: 4.4%・note: 0.9%・TikTok: 0.1%日本の主要なSNS媒体【Twitter】・ニュースや情報収集・自己表現やつぶやき・交流やコミュニケーション・プロモーションやマーケティング・リアルタイムのトピックやイベントの情報共有【Instagram】・写真や映像の投稿や共有・フォロワーとの交流やコミュニケーション・ファッション、美容、グルメ、旅行などのライフスタイルの共有・個人ブ
0
カバー画像

占い師に言われて不安になった一言

20代の頃ある占いに行きましたそこは姓名判断をしてくださるところで何やら私の名前字画数を旧字体で表わすと凶らしく・・・このままの名前だとあんなことやこんなことがおきて「大変な人生になります」みたいなことを言われた気がしますそしてハンコを買って名前を変えたら大丈夫とかなんとか・・・その頃の私めちゃ不安になってお高いハンコを買いそうになっていました🤣40代になった今1年1年「人生で1番楽しい!」と思える時間を過ごしていますそもそも大変な人生ってなに?占い師が言った通りの人生になるのなら字画数が悪い人はみんなそのお高いハンコを買わないと不幸になることになります「占い師に、不安なことを言われた~ 」「どうしょう。不幸になる」と、よくないことを想像していると「うん。不幸なことを、そんなに毎日思っているということはそんな、毎日を望んでいるのだね。よし、実現しよう」と脳が勘違いしその現実を実現してくれます「うめぼしのことを、絶対に考えないで」と言われるとうめぼしのこと気になったりなんだか、唾がでてきたり目に入ってきたりしますよね。目に入ってくるのもじつは自分で意識しているからその情報が目に入ってきているのですうめぼしのことを言われなかったらうめぼしがあっても気にならないですよねどんなことに不安を感じているのかどんな不幸なことを恐れてどうなることがおきると怖いのか自分の心と向き合っていくことが大切。人生を歩んでいくのは占い師ではなく自分どのように選択するか自分で自由に選択できますよ♡
0
カバー画像

相手の言いなりになる<前編>

家族、友人、同僚、上司。 いろんな関係の中で、自分の気持ちを押し殺して相手の言いなりになってしまうことがあります。 その場では自分なりの理由があって相手に合わせているけれど、それが習慣化してしまうと自分の中で納得できない気持ちが膨らんでしまい、ストレス化、自己評価の低下、相手への悪感情などにつながります。 どうして相手の言いなりになってしまうのか、繰り返すとどんな問題があるのか、言いなりになる習慣を止める方法はあるのか、について、考えてみました。 1.<事例>ある夫婦の会話 妻:(今年のゴールデンウィークはカレンダー通りかな。三連休くらいだと旅行は難しいかも) 夫:「GWだけど、思い切って海外行こうよ。有給取れるだろ?」 妻:「え?(取れるかな。ほかの人の予定もあるだろうし、会社に相談しないと)取れるかな」 夫:「明日会社行ったら申請しなよ。どこ行く?ツアー調べておくよ」 妻:「うん……」 2.事例の妻側の気持ち 妻としては、「久しぶりに海外旅行行けるのは楽しみだ」という気持ちと「会社の都合もあるし、聞いてみないとわからない」「同僚に気を使いながら旅行行くなんてやだなぁ」という気持ちの間で即答できず、思わず「うん」と言ってしまいました。 その時、妻は●夫は言い出すと止まらない。私が賛成しなければすぐ機嫌が悪くなる ●夫の機嫌を取るために気を遣うのは面倒くさい。それなら無理して旅行に行くほうが楽かもしれない ●確かに久しぶりだし、次またいつ行けるかもわからない。普段から頑張ってるんだから同僚もわかってくれるよね のように、よく考えるより先に「うん」と返事してしまった自分の行動に対
0
カバー画像

フロー体験(没頭)と依存症の違い

最近気づいたのですが、退屈という状態を回避させてくれるのは唯一没頭するという体験だと思います。しかし、SNSを一日中見てしまったり、オンラインゲームをイライラしながら取り組んでいる状態は没頭していると言えるのでしょうか。依存と没頭の違いは以下のとおりです。1.自分がその活動をコントロールしているという統制感があるか2.難易度が高すぎないか。その活動に自身を持てるか3.活動そのものが好きか4.没頭するための環境を整備しているか。(例えばオンラインゲームでもスマホを見ながら、テレビを見ながらやっていないか)主な違いはこんなところでしょうか。フロー体験が(活動そのもののネガティブな部分も含めて)活動そのものに集中しているのに対して依存は活動に集中していないという点があると思います。ながらは心理的にもすごく危険なことなんですね...
0
カバー画像

依存する側の手法に気が付いてきました

こんにちは。今日はとても早起きでして、朝の4時台にこの記事を書いています。少し前まではロングスリーパーでしたが、だんだんこころが整ってきたので、眠りも短くて大丈夫なのかもしれないです。まだ外は真っ暗。たまにはこんな日もよいものです^^さて、前回の記事では、学校とのやり取りに苦労してきたことや、学校の問題を家庭の問題にして押し付けられる話を書きました。これ、他の人間関係にも当てはめることが出来ると思うのですが、要は「依存」だと思うのです。子に依存する母、妻に依存する夫、部下に依存する上司...、依存にはいろんなパターンがありますよね...。最近知って、ちょっと面白い話があったので以下に書きますね。ひとは、自分に対して好意を持っている人と、自分に対して好意を持っているように見えて、実はそうでもないかもしれない、という人だと(しばらく好意的だったのに、最近はたまに態度がとげとげしくなるなど)、後者の方が気になってしまうんだそうです。自分の経験を思い返してみると、確かになぁ、と思います。なので、不登校についてでしたら、・学校側に問題があると断固思えてたら、そこまで自分の中で問題でなかったことが、家庭の問題なのか、学校の問題なのかわからなくされることによってそれに対して考えたり、悩む時間が一気に増える、ということになりやすいんです。これ、学校側が知っていてやっているとまでは思いたくはないのですが、管理職の方に程されてきました><今まで、成功体験に味を占めてきたのかもしれません。(明らかに負の成功体験ですが...^^;)洗脳の第一歩だったりもするので、もし自分がされているなと少しでも気が付
0
カバー画像

【占い】占いとの付き合い方

今日は花粉の量が多い気がします。朝から鼻が大洪水で辛いですねぇ、薬を飲んでいても飛散量が多いと大変です。年々症状が酷くなっている気がするので、新しい治療薬の事を聞きに耳鼻科に行くべきなのでしょうね。(混んでるので行きたくない)さて、本日の話題は…昨日の続きのお話 占いとの付き合い方です※これはあくまで私の考え方で正しい正しくないというお話ではありません占いも依存してしまう人は多いですよね。絶対に成功出来る方法が知りたくて占いを利用している人は一度立ち止まってみてください。占いはあくまでもアドバイスです。いくつもある未来の1つを切り出して、そういう未来(あなたの望む未来)もありますよというお話です。占い師のアドバイスをそのまま実行してもなかなか事態は好転しません。悩みは無くならないし、あなたの望む未来が叶う事もありません。アドバイスを受けて、しっかりと自分でどう動くのかを考えてください。出来る事、出来ない事、勘違いしてた事、凝り固まった見方をしていた事。占いの結果は当たる当たらないという単純なものではないのです。自分以外の視点の意見や見解はあくまで参考です。〇〇したら絶対に成功するなんて魔法は世の中にはありません。成功するかしないかではなく、あなたが行動して、その結果に納得出来るのか出来ないのかですよ。自分で考えて決心して行動した結果なら納得して受け入れる事が出来ます。他人の意見(アドバイス)に乗っかって、思考停止状態で動いた結果には不満が出ますよ。騙されたーという気持ちが心に拡がりますよね。そしてあなたは他人を信じられなくなります。自分の人生は自分で行動して作ってください。誰か
0
カバー画像

【占い】スピリチュアルとの付き合い方

今日は近くの公園で梅を見てきました。桜ほど派手さはありませんが梅も綺麗ですよね。平安時代の花見は桜ではなく、梅だったそうですよ。ほのかな香りに癒されました。さて、本日の話題は…スピリチュアルとの付き合い方です※これはあくまで私の考え方で正しい正しくないというお話ではありません私は占い師をしている割にはスピリチュアルな世界には懐疑的です。身動きが取れないぐらいに追い詰められた心を軽くする為に、一時的にそういうモノを頼るのも1つの方法だとは思います。でも、生活の全ての答えをそこに求めるのは危険だと感じています。人間には自我があり、創意工夫を用いて悩みながらでも自分で選択して行動する事に意味があると思っています。それが絶対的に正しくて、その教えに全て従えば幸せになれるという事はないと思っています。思考を自分じゃない何かに委ねるという事は危険です。何かを信じる事は自由ですが、常に「本当に全てが正しいのかな?」という視点は持ち続けて欲しいです。これはすべてを疑えという事ではなく、自分で考えるクセをつけて欲しいという事です。そういう事を言ってくる人が悪なのではなく、行動に取り入れるかどうかは自分で決めてください。何かに依存している状態は心地よいと錯覚します。自分で考えて行動する必要が無くなり、言われた事を実行するだけでいいという状態は気持ち的にすごく楽になります。すべての悩みから解放された=これは正しい事なのだ!と誤認するのです。どんなに素敵な事でも、依存まで行くと毒になります。これを忘れないで欲しいです。スピリチュアルはつらい時に生活のスパイス的に少量使用する程度にとどめるのが良い距離感
0
カバー画像

どうすれば依存をやめられるか?

●相談内容 「私は見た目が悪く、自分にやさしくしてくれる男性とすぐに関係を持ってしまいます。関係を持つたびに相手に依存してしまい、相手の言動に大きく感情が左右され、心がとても不安定です。どうしたらいいでしょうか。」●私の回答 依存問題の本質的な原因は、「自己愛の欠如」です。 自己愛の欠如は、自己否定が原因となって発生します。自己否定によって自己愛が欠如すると、自分で自分を愛せないため、 他者の愛を求めるようになってしまいます。 そのため、他者からちょっとでもやさしくされて愛をもらうと、その愛なしでは生きていけないので依存してしまう、というわけです。このような心理状態に陥っている人は、「メンヘラ」と呼ばれていたりします。 では、どうすれば自己否定を取り除けるかというと、「どのように自分を否定しているか」を知るために、自分の心を観察することが第一歩になります。例えば、見た目を理由に自己否定している場合、 「自分はブスで、異性に好かれることなどありえない」とか、「私は見た目が悪いから、私には価値がない」と思い込んでいるケースがあります。このような自己否定的な思い込みを解除するには、 肯定的な言葉を繰り返す必要があります。 「私は私を受け入れる」 「私は私を肯定する」 「私は無条件に、私を大切にする」 「私は私のすばらしさを知っている」 「私には私なりの魅力がある」このような言葉を繰り返すといいです。 例え周りにいるすべての人があなたを否定しても、 あなただけはあなたを肯定することができるのです。 あなたがあなたを肯定できていれば、 周りの人があなたを否定しても、気にせずに流すことが
0
カバー画像

占いジプシー・占い依存をやめる

女性なら誰でも占いに興味があると思います。私も朝の星占いなど、気になって見たりしてしまいます。占いもやっぱり、いいことを言われると気分がいいですが悪いことを言われるとネガティブな気分になることもあると思います。私も決断をするときは占いをしてもらいました。1回目高校生で看護師になることを決めるときに「わたし看護師にむいているのかな」って思って占いで見てもらったところ占い師「看護師は向いてない」って言われました。その後、わたしは看護師となり15年働きました。2回目夫と結婚するときに「この人と結婚してうまくいくのかな」っと思って占いでみてもらったところ占い師「あまり相性はいいことはないね」って言われました。その後、いろいろケンカもありましたが、20年の結婚生活を迎えております。何が言いたいかというと占いは参考程度でOKということです。占いそのものに依存してしまうと自分で何も決められなくなってしまいます。全ては、自分の中に答えがあるんです。その答えは自分が知っています。占いで「安心感した~」とか「そうなんや~」って思えたらそれはそれで、いいと思うんです。でも、占い鑑定してもらっても実際に自分が変われて行動できるようになるかというとそうでない場合が多いんですよね。鑑定だけで終わっちゃって日常生活は変わらない・・・わたしも、マヤ暦の叡智を使ってよりよい人生を送ってもらいと思って活動をしていますが、「わたしは、そういう事が聞きたいんじゃない」「そんなこと言っても無理」って言われる方もいるんです。自分が思うような結果や答えが欲しい人もいるんです。どうすればいいかわからない場合は自分との対話!T
0
カバー画像

愛しき日々。

天使が我が家にやってきてから忙しさは倍増。でもこの忙しさは充実する。ココナラ電話相談も7人分の家事も新生児の世話も器用にこなせるようになっているのはひとえに年齢だな、と思う。総務部長時代に比べたら楽勝なんだけれど加齢による体力の衰えは若干感じるw昨日、私のリピーターさんの一人がココナラを卒業した。電話相談依存が激しくなってきて常に話していないと落ち着かないという現象が起きてしまっていたのだ。人様の悩み事で収入を得ている身としては本末転倒なのだが私はその方にココナラの利用の仕方を注意し短時間で打ち切るようにしたがなかなか抜け出せないでいた。金銭的にも辛かったはずなのに・・。だが昨日、本人が意志を強く持ち卒業を宣言。朝には退会していたのだ。寂しくはなるけどでも、これでよかった。1分100円とはいえマヒし出すと最終的には高額になることもある。身内感覚になればなるほど使わせ過ぎないようにこちらで歯止めをかけたくなる。商売人として収入は大事だけど人として悪どいことだけはしたくない。私の心の中の天使はたくさん褒めてくれました♬目の前の天使は何も褒めてはくれないけどいるだけで幸せになる。そんな愛しき日々を私は送っている。でも・・体がもう一つ欲しいw
0
カバー画像

#29 電話占い~そんな運命は要らないです編(・ε・`)

いつも言っておりますように、私は過去、相当な占い依存でしたいろんな先生に視ていただきましたが、中には心の底から「電話しなきゃよかった‥」と思うような経験も数多くあります(*´Д`)=з(当然ですが真逆もございます)今日は、その中でも印象深い「ある先生」のお話始めは普通に、自分の状況(今後の不安なども)を話していて、それに対して「なんかそれなり」のご回答をしていただきましたですがなんとなくしっくりこなかったというか‥20分?程度お話ししたところで「もういいかな?」という気持ちになり、そろそろ切り上げようと思ったんですよ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲ご相談した内容というのは‥その頃私がお付き合いしていた人が当時、本業の他に、親戚筋?から頼まれて、受験生のお勉強を見てあげていたんですよね期間限定の、所謂カテキョですφ(・ω・` )で、仕事との両立で彼が忙しくなってしまって、そこから若干すれ違い状態に⤵なかなか連絡も取れなくなって、「どーしよー」な気持ちから、お電話したんです▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲まァでも‥上で書いた通り、あまり手応えがなかったというか‥なのでサクッとお礼を申し上げて、終わらせようとしたら‥なぜか唐突に、先生の実体験トークが始まりました( ゚д゚)え‥「実体験」と言っても、私と同じ経験を過去にされて、「同じように辛かった路線」ではなく、「受験生を持つ保護者の立場(と苦悩と覚悟と心強さと)」という、その時の私にとってはひたすらにどうでもいい、いや、どうでもいいにも程がある内容の話を、延
0
カバー画像

#23 占いのお話

ココナラのプロフィールに記載していますように、私は随分と長いこと占い依存症でしたその九割は「電話占い」で、対面式の鑑定はほとんど受けたことがないのですが、過去に数える程度、直接先生とお会いして視ていただいたことがありますこれはもうかなり昔の話なのですが、友達に誘われて出かけたあるイベント会場に たまたま占いのブースがあり、そこで出逢ったのが今からお話しする先生ですその方は女性で、ぱっと見からして日本国籍ではありませんでした(お名前は忘れてしまいました)ですが流暢な日本語を話され、しかも凄く美人( ゚Д゚)「占い師さん」としての前に、一人の女性としてとても魅力的な方だったので、目の前に座った時は見惚れてしまった記憶があります♡タロット占いの先生でしたが、カードを切る手が白くて指先も凄くお綺麗で、なのに片方の手首にはまるで不釣り合いなタトゥーがあって、でもそれすら美しく見えて、ずっと見ていたい気持ちになりました笑その時の私は、特に何か大きな悩みを抱えているわけでもなく、比較的幸せに、平和に暮らしていたと思いますなのでまだ「占い」というものに依存することもなく、どちらかというと興味本位でしたが、ちょうどその頃気になっているカレがいたので、「ちょっと視てもらお♡」ぐらいの感覚でしたその相手というのは、隣町のボーイズバーでバーテンをしていた、少し年下の❝ちょっと❞イケメン( *´艸`)でも私たちは「客とスタッフ」という関係でしたし、カレ目当ての女の子も多かったので、アフターでご飯に行ったり遊んだりすることはありましたが、プライベートな部分で進展することはなく‥そんな事情を先生にお話しして
0
カバー画像

沈む時間はだれにでもあるよね、大丈夫♡ ~日記#3~

皆様、こんばんは☆皆様は何もかも時間が解決するって言われて、その言葉を信じますか? 今日はこれにまつわる話をしたいので、一旦私の過去をお話しします。 私はですね、3年前、ずーっとずーんってなっている時期があったんですよ。 その時に、今考えるとあり得ない額を占いにつぎ込んで、寝ても覚めても占いばかりしていて。。。電話占いをメインでしていたんですけど、電話占いしたことない!という方に簡単に説明すると、自分が占ってほしい占い師さんが待機する時間、占ってくれる時間を確認して、待機したと同時に「受付」っていうボタンを押すんですよ。で、繋がったらラッキーなんですけど、繋がらなかったらずっと「受付可」のボタンを押し続けるんです。だって、いつ前の人の占いが終わるかわからないから。 それをしていると、1日が終わるんですよ。何となく、わかりますかね?で、電話占い以外はYouTubeの占いチャンネルで自分が気に入る結果が出るまで見たりするんです。 そうすると、家族ともロクに話さないし、友達の声にも耳を貸さないし、お給料はほぼそれに使うし・・・それを約1年半かな。 でも、何でしょうね。その1年半の間にも変化があって、徐々にこれじゃダメな気がするって思うようになったんです。これじゃ、ず~んっとなった原因で悩んでいるのか、占いにばかり依存している自分に悩んでいるのか・・・って。そこからです。図書館で自己啓発の本を借りて読んだり、なぜかボルダリングをしてみたり。とにかく占いとは関係のないことを始めて、モヤモヤから離れる時間を作ってみたんです。 読んだ本もすべてが自分に刺さるわけじゃないけど、1冊の中に1つか
0
カバー画像

現実逃避をしてもいい時

「自分を直視したくないと自分が望んでいる時」何事いおいても、現実や関係性に良い変化を起こすには、自分自身と向き合うことは必要不可欠です。ただ、必ずしも自分自身と向き合うのが正解なわけではありません。それは、どういう時かというと「自分から逃げていたいと本音で望んでいる時」。こういう時に、無理やり現実を変えようとしたり関係性を進めようとして無理に自分自身と向き合ったりすると、高確率で自分を変えようとする意志の扉がバタンと閉じます。そして、閉じてしまった心の扉はほとんど開くことは無いからです。それだけ繊細なものなんです。自分と向き合うことって。ただこれにもポイントがあって「自覚した上で現実逃避をすること」です。先に進みたくないと思っている自分を自分で認めてあげることが重要なんです。こういう時は、無理にどうにかしようとせずにあなたの気持ちが落ち着くまで、相手の気持ちを知ろうとしたり、どうにもならない現実に不平不満を言い続けたり、とことん拗ねたり、外側に気持ちを向けていたい自分を許してあげるといいです。はい。これも相当キツイです。何なら、自分自身と向き合うよりもキツイかもしれません。それでも、あなた自身が望んでいる本心です。自分が望むことは、自分にしか叶えてあげられません。覚悟を決めて、自分のために存分に現実逃避をしてください。それをしっかりしてあげると、ちゃんと自然に矢印は自分に向けられる日が来ます。自分の手綱は自分で握りましょうね。
0
カバー画像

依存性高い食

こんにちは皆様。現代は食物依存症の人間が沢山いるらしいです、食物依存症とは何ぞや、普通はそう考えると思うのですが、どうも依存性のある食べ物の事らしいですよ。食品が脳に及ぼす影響が明かに為ってきて、加工食品の脂肪や糖は依存性が有って、身体に悪いと思っても食べ続けてしまうそうだ。確かにファーストフードって食べ続けられる気がする(私は食べんけど)、その依存が糖尿病や高血圧に繋がって人の命を奪う様だ。ただここで不思議な事態が有って、加工食品を食べるとドーパミンが出て、それで食べ続けると考えられるのだが、実はブロッコリーでもドーパミンは出るみたい。ブロッコリーを食べ続ける人が居ないのは何故?三女は子供の頃から緑の野菜好きなので、保育園の時には果物と野菜を友達と交換するほどだった。今も緑の野菜好きは続いていて、「ブロッコリーやったらどんだけでも食べれる。」と豪語している。私はそれほど野菜好きでは無いけど、確かにブロッコリーなら沢山食べるかもしれない。ただし茹でたものを味付け無いと無理、娘は味付けなどいらんと武士のような発言をする。ただ私は思うのだが、野菜でドーパミンが出るとして、それを調理するのに時間が掛かったら、沢山食べるとは思えない。ファーストフードは簡単に手に入れて食べる事が出来るから、依存性を高めるんじゃ無いのかな。だとすればいつも茹で野菜を常備して居ればいいのではないかな、簡単に食べれるんだからね。あんまり好きでは無いけど、ハンバーガーや空揚げとかも、自分で作るんだったら依存性少なく成るんじゃ無いの?カップラーメンも自分で作ったら(無茶やな)依存性は減るかもね、作って食べるのが大
0
カバー画像

依存しろ、自立するな!

「依存してはいけない」「早く自立しなきゃ」「人に頼ってはいけない」「独立して一人前の大人なんだ!」「自立しているからこそ、2人でも歩めるのです・・・(謎な諭し)」依存はダメだ!と思っていませんか?私は、つい最近まで思ってました。心の師匠から聞いた話を体験談を交えてシェアします。例えば、あなたの周りの人が「徒党」を組んであなたに歯向かってくると、「まずい」「太刀打ちできない。」と感じますよね。逆に、あなたがチームを持っていたとして、あなたのチームのメンバーに「自立しろ、協力もダメ」と言ったら、・逆にあなたに依存してくる・一人ひとりが孤立する状態になります。これを、社会全体で考えると・自立・独立・家族を頼るな。この言葉を信じて、私自身は18歳で家を出ました。それが「当たり前」だと感じていましたが、辛い。一人で生きていくのは凄く大変。でもみんな「自立」してるし・・・。いい歳ですが、こんな事を20年以上も感じていました。要するに孤立状態です・・・。孤立すると、気になり始めるのは、・生活保護・年金・失業保険・健康保険などの社会制度になります。仮に、身内だけで自己完結できるような環境だと、お金を国に払う必要性は無くなります。そうなると、政府はお金が入ってこなくなるので困ってしまいますよね。しかも、「集団」「徒党」を組まれて攻撃されると困ります。一人一人個人の力になると「弱い・・・」なので、「大人になったら自立をする」というのは、ある意味、政府に依存させるように、「創られた」イメージなのかもしれません。岡田斗司夫さんという方は、「自立しろ」は、不動産屋の陰謀とも言っています。(独立して家を出
0
カバー画像

SNSがあるせいで心が休まらない。

これからの時代は、仕事とプライベートをきっちりと分けるということも大事になります。仕事を忘れてリラックスできる時間と空間を、意識的に確保することです。一番よくないのは、会社の仕事を持ち帰り、自宅で仕事をすることです。自宅に会社の書類やらなんやらがあれば、それを目にしているだけで、無意識に仕事モードが続くことになります。24時間、常に仕事と向き合うことでストレスがかかりっぱなしになります。「働き方改革」で持ち帰り仕事が増える可能性がありますが、メンタルヘルスの観点から、持ち帰りは極力避けるべきでしょう。その意味で問題になると考えるのが、スマホやタブレットなどの通信ツールです。いま、職場でもSNSを使って部署内でやり取りをすることが当たり前のようになっています。便利ではありますが、それが足かせのようについて回ることが問題だと思います。家に帰っても、土日休んでいても、すぐに会社の人たちと繋がってしまう。常に仕事がまとわりついている状態というのは、決してメンタルヘルス的に良い環境ではありません。仕事だけでなく、いろんな人からLINEやフェイスブックで情報が送られてきます。対応しだすとキリがありません。それらSNSを使わないとなるとどういったやり方が考えられるでしょうか。それはどのようなやり取りにおいてもメールを使うということです。LINEは、既読スルーの機能が厄介です。パソコンメールなら、返事をすぐに出さなくても角は立ちません。SNSなどの通信ツールは便利なようでいて、ストレスの元になっていると考えます。返事をしないといけないというプレッシャーや、返事が返ってこないことへの苛立ち。ちょ
0
カバー画像

マニピュレーターと織田信長

1日空きましたが、今日は「カズレーザーに学ぶ」で取り上げられたテーマの一つ、マニピュレーターについて書きたいと思います。まずマニピュレーターですが、アメリカの心理学者ジョージ・サイモンによれば、「人を追い詰め、その心を繰り返し支配する潜在的攻撃性パーソナリティ障害者」とされています。要するに相手の心を意のままにコントロールして、自分の利益を得るパーソナリティのことですね。日本の会社には・営業上位の人を表彰して周りにプレッシャーを与える・自己啓発本の精神論を部下に薦める・一度落としてから甘い言葉をかける・社員の誕生日をお祝いして家族感をアピールするといった行動を取る上司が良くいますが、彼らは多くの場合、マニピュレーターだったりします。もちろん、マニピュレーターは上司だけではなく、先輩、同僚、友人、知人にもいます。彼らの特徴として厄介なのは、最初のうちは協力的・友好的な態度を示すので、一見では攻撃的な人物には見えないというところです。しかし、良い人だと思って気を許すと、「君の仕事に期待しているよ!」と好意的に応援してくれていたのに、些細なミスを人前で激しく叱責する。といった形で追い込んできます。ただし、マニピュレーターが相手を特別扱いしたあとに与えるのは、あくまで「理不尽な厳しさ」だということに注意してください。かなり大変そうに思える仕事を任せたとしても、それがキャリアアップを思ってのことだったとしたら、理不尽とは言えません。ではなく、人前で「君のミスがなければ、あのプロジェクトは成功したかもしれないんだよ」となじり必要以上に責めるわけです。こういう人間のターゲットになると、「親切
0
カバー画像

メンヘラ脱却の第一歩

「彼に会えないと不安になっちゃう…」「また追いLINEしちゃった」「嫌われたくない…なんで連絡してくれないの?」…アタシってメンヘラ?こんなお悩みをもつ方に、今回はメンタルがヘラヘラしなくなるための4つの行動をお伝えしたいと思います!特に女性の方は必見です(^^)メンヘラ脱却法4選①SNSを見ないようにするSNSを見ないようにするのはとってもおすすめの方法です!極論仕事で使わないのであればやめちゃうのもいいと思います。SNS中毒になると余計な情報で脳が疲労したり、承認欲求が強くなりメンヘラになる傾向があります。特に好きな人や恋人のアカウントは非表示にすることを強くおすすめします。私も昔にTwitterをしていましたが、投稿内容でいい反応が得られないと気分が落ち込んだり、他の人が羨ましく見えたりいいことばかりではありませんでした。でも「Kさん!みんなもやってるしやめるなんて難しいよ…」という方が大半だと思います笑個人的におすすめの方法は『アプリは削除してネット上で見る』になります!スマホの画面でTwitterやインスタのアイコンが見えなくなるだけでも、使用頻度は爆下がりするのでぜひ試してみてください(^^)②有酸素運動をするみなさん運動していますか?夜中にSNSやLINEを見ている暇があったら今すぐ土手を走ってきてください!笑有酸素運動をすることで全身に酸素が行き渡りやすくなり、冷静な判断できる脳や活発な体を手に入れることができます(^^)睡眠の質も改善されるのでいい事づくしです!おすすめはランニング、エルゴメーター、ヨガ等ありますが、自分にあったものをやってみましょう☺③12時
0
カバー画像

地獄の沼で君と踊ろう。女性依存症と本気で向き合うチー牛編

どうも皆さんこんにちは。ヤリチンマネージャーの日常は変わらず燦々たるものでした。ここ2.3年ですか。さらにいつもの「方法」で、経験人数が増えるばかりの日々でした。僕みたいな一般的なサラリーマンが、毎週別の女性と会うような生活を送っていると、自分の精神のメンテナンスが必要になります。一方身体の調子は代謝に優れ、すこぶるよいのですが。、。言うなれば、欲望の沼のようなものにはまってしまうのです。。端から、僕を見てやってください。死ぬほど惨めな、可哀想な、哀れに思いますでしょう。これは俗に言う依存症と言うものなのでしょうが。。その依存の暗い沼に溺れながら。踊るように私生活と両立させている人間は少なからずいます。本日は地獄の沼での躍り方について、超科学していきましょう。「依存」なるものにはいくつかのパターンがあるそうです。その1:抑制喪失タイプの依存症これは、アルコールやらハッパ。良く、キメてないと指とかガタついちゃう人。。居ますよね。(僕の周りだけ?笑)常にその欲求物に浸かって、ジャブジャブしてないと無理なやつですね。これはどうでしょう。僕はこの類いの依存を女性に抱いてはいませんでした。但し、女性が男性に過剰に依存するとき、、これはかなり抑制喪失タイプの依存に近いですね。。(メンヘラは嫌いじゃないです。。)その2:パーソナリティ障害系の依存このパターンが二つ目、世の中の依存の大半は、この二つに分けられるのでは?と思います。これは買い物の衝動が押さえられなくて、布団吸引器4使っちゃう奥様とか。リスカ止められないイタイケな少女とか。ギャンブルなんかも、これですよね。要するに自分の不安とか恐
0
カバー画像

自分を大切にする方法⑬諦めない大切さ

自分軸チャネラーUKAです。今日は「諦めない大切さ」について。短めのメッセージをお届け。自分を大切にする具体的な方法をずーっと語ってきたけれど、これでいったん最後。「これ!」と思うものを諦めず、自分から獲りに行くって、まさに自分を大切にすることちゃう?トリにふさわしいんちゃうかと思うねーいいねー♪*:..。o○☆*:..。o○☆あなたが「これやりたい!」と思ったこと「お金がないし・・・」「時間がないし・・・」「家が狭いからスペースがないし・・・」「身体の調子がイマイチだし・・・」「〇〇さんにダメっていわれたし・・・」いやいや、まだ諦めるの早いよ!あなたが諦めた途端、人生も夢も試合終了本当に「あ、ダメだ」と思った途端に視界が色あせていくように全てが終わりに向かっていくでも「絶対に諦めないぞ!!」と意気込んで乗り込んだもののコテンパンにやられて半べそ状態そんなことだって正直ある(笑)でもそれでも立ち上がって「あれがダメならこれ」「押してダメなら引く」「自分の知識だけじゃ限界なら専門家」何回倒されても挑戦し続けてたら「もうダメかも・・・・」と泣きそうになった時「おい!!助けてやるから立て!」「何でもっと早く相談しなかったんだよ!」とどこからか味方が現れる尽きかけてたあなたの「諦めない」のガソリンをまたなみなみと注いでくれる人たちがやってくるんだだから「好き」「やりたい」を諦めないでよあなたに好きなことをさせてあげなよ道はいくらだってある買えないから借りればいいたくさんなくてもできるかもしれない忙しいなら少しの暇でもいい諦めずにほしいものをほしいと言ってときにはわがまま言ってみようよ「
0
カバー画像

自分を大切にする方法⑫「女性に生まれて良かった」入門

自分軸チャネラーUKAです。今日は主に女性向け、「自分を大切にするシリーズ」一番の根源的テーマ。あくまで私の体験をシェアする形での記事。これが絶対じゃなく、やり方や順序、過程は人それぞれだけれど。「女性として自信持って生きられるようになりたい」そうなれるための入門編「自分の“女性の身体”を理解・大切にすること」についてお話。唐突やけど・・・・あなたは、「女性に生まれてよかった」と思えてる??この記事を書いてる私の話をちょっとだけ。過去:母との関わりを通し、BIGサイズの性的ブロック形成(女性らしい見た目にしたいのに抵抗感、セックスへの罪悪感、性交痛)現在:自分の「女性の身体」を理解・大切にする習慣がついた婦人科系疾患で手術も数回。女性ならではの身体の仕組み・・・生理とかホルモンバランス・・・に対して、嫌悪感があった。おまけにセックスレスが一因で離婚。性にまつわる課題がつきまとう人生を送ってきた。40代になって「もっと女性として幸せに生きる!」と心に決めて最初にやった入門編。それが「自分の“女性の身体”を理解・大切にすること」だった。今はその辺は腑に落ち、次のパートナーシップ待ち。(アプリとかで探そうと思えば探せるけど「まだやなー」と)自分的には「心からセックスを楽しめて、女性としての自分に自信持てたら一段落」と思ってて。まだ途上、自分ができてるとこまでしかシェアできんのやけど。「入門編興味ある!やってみたい!」というあなたに読んでもらえたら。一緒に女性として幸せになる準備しましょう〜女性向けの記事ではあるけれど、パートナーシップに悩む男性にとっても「ああ、彼女こういうこと考えて
0
カバー画像

自分を大切にする方法⑪「ちゃんと」は発揮しどころがある

自分軸チャネラーUKAです。「(みんなみたいに)ちゃんとしなきゃ」と焦ったり、「ちゃんとできない自分」を責め苦しんでいるあなたへ。・「ちゃんと」の正体・「ちゃんと」をやめたら起きること・「ちゃんと」の発揮しどころ得体の知れない「ちゃんと」にがんじがらめ→65%ゆるんできた私が、「ちゃんと」の呪縛から自分を解放してあげるヒントお伝え。そんなに「ちゃんと」しなくてええんやで〜∠( ˙-˙)/←しばしばハズしすぎる*:..。o○☆*:..。o○☆「ちゃんと」って何?あなたの「ちゃんと」は、何か決まったものを基準にしたものかい?この質問をすると「え・・・そういえば何やろ・・・(ないかも)」って反応が返ってくることが結構ある。あえていうなら「世間」か?いずれにしても、「明確な何か」でなかったりする。あなたが今信じてる「ちゃんと」は家庭の中や学校での経験によって、「あなたの中」につくられたのかも。価値観は場所によって簡単に変わる。家庭の外、市外、県外、国外・・・・今いる場所から少し外に視線を移すだけで、本当に色々な価値観が存在している。あなたにとっての「〇〇しなきゃ」を、1ミリも気にかけてない人がいっぱいいるのだ。だから、今ちゃんとできなくて「しなくちゃいけない」と必死で焦ってもできない、何ならむしろ状況悪くなってて、体の調子も悪い。こんな感じなら、その価値観はあなたに合ってないのかも。その土俵から下りて違う場所に行っても大丈夫。自分に合った楽しく歩める場所があるってことだ。「ちゃんと」をやめたら起きることあなたが「ちゃんと」をやめられない理由は何かな?「私がやらないと・・・」っていう責任
0
カバー画像

自分を大切にする方法⑩「自分にご褒美」の意義と効果的なやり方

どーもー自分軸チャネラーUKAですー今日のテーマは「自分にご褒美」について。「自分にご褒美教」教祖の私が、・「自分にご褒美」をなぜやる必要があるのか・効果的な「自分にご褒美」のやり方、ポイントについて伝授。「実はご褒美もっとしたいけど、罪悪感が・・・」と思ってしまうあなたに、この記事を読んでほしい。特に男性とかでね〜「何がご褒美やねんっ(`L_` )フンッ 甘えすぎやろがい」という人もいるけど(笑)「自分にご褒美」の効用を知ってもらえると、ちょっと考え変わると思う。みんなで、もっと気楽にたくさんご褒美できるようになって、楽しい人生にしよう∠( ˙-˙)/。+゚☆*:..。o○☆*:..。o○☆「自分にご褒美」の意義【なぜしないといけないのか】理由は3つある。ひとつめは、「自己管理」の一環だから。何かに取り組んでいて、終わったとき。結果とかはどうあれ、精一杯やっただろう。集団だとそういうとき「打ち上げ」っていうのするよね。それをひとりでもやろう。自分を褒めながらすると、腹の底に納得感を覚えて幸せ気分。好きなもの食べたり、好きなところに出かける。そしたら、「あー何はともあれ、ようがんばったわー」「次もまたがんばろ」って気持ちが湧いてくるよ。ふたつめは「物事の区切り」だ。自分の心身魂全てに「終わった」という号令をかける行為が「ご褒美」。スカッッッとエネルギー的にも区切りがつく。途切れなくまた次のことがんばるのは、どうしても疲れた感じでダラダラ・・・てなる。やる気も下がってくる。自分が喜ぶことして、いったん少しでも休むとまたがんばれるね。メリハリをつけて、いい結果だそう。みっつめは「人
0
カバー画像

自分を大切にする方法⑨自己犠牲をやめる

どーもー自分軸チャネラーUKAです!今日のテーマ。タイトルだけでどきっときたんちゃうか〜?ちゃうか〜??( ´∀`)σ)゚Д゚;)「自己犠牲とはどんな状態なのか(その時起きていること)」「自己犠牲をやめる方法」このふたつについてお話していく。人生は、自分にとって楽しいことプラスになることに時間やお金、エネルギーを使わないといけない。生まれたからにはそうする義務があるのさ∠( ˙-˙)/ *:..。o○☆「自分は自己犠牲状態である」と認めるのは、中々に痛みを伴う。最初は認めたくない。でも、これは「キング・オブ・自分を大切にすること」だ。この記事を書いてる私も、まだまだ他人の感情とかに過剰反応しがち。以前は自分のことそっちのけで、他人のことに首突っ込んでは報われない感じだったのよね。あなたが「もっと元気とやる気がほしいなぁ・・・」って悩んでるなら、無意識に自分のことを置いて人のこと考えすぎのやりすぎかもね。今までで一番核心をつく内容になるけれど。他人のことまで背負わなくなれる方法や心の持ちかた、是非読んでみて下さい。自分を犠牲にしても報われない・・・なぜ??自己犠牲って、報われないのだよね。・「ありがた迷惑だな」と言わんばかりのリアクションをされる・中々人間関係が続かない(仲が深まらない)・喜ばれなくて、モヤモヤとにかくいいことがない。理由は・・・そういうときのあなたは「自分がしたいことをしてしまってる(自分本位)」からなのだ。「何言ってんの!私は良かれと思ってやってるのに!!」と怒りながらもうちょっと付き合ってもらえるとうれしい(笑)私もまさに同じ感じでうまくいかなかった。だから
0
カバー画像

自分を大切にする方法⑧願いのかなえかた〜「無理」って本当?〜

自分軸チャネラーUKAです。今日は願いのかなえかた。それも「あなたがほんまにほしいもの」をぐわしっ!!とつかめる方法ね。(「獲ったどーーーー!!」って叫ぶ快感味わってほしい)本質ついちゃうマンの私としては、引き寄せとかよりもう少し根源的なところを攻めるぞ∠( ˙-˙)/ *:..。o○☆根っこのとこが間違ってて「あれ、こんなはずでは(思ってたんと違う)・・・」ってならないように。*:..。o○☆*:..。o○☆「私には無理」を疑うしたいことがあるけど「私には無理」と思ってしまうことってない?・お金がないから・時間がないから・元気がないから・能力が低いから・・・・ざっと挙げてみただけでも色々あるけど、こういうの理由にして諦めることってない?「いつかやろう」と自分を納得させるとかね。「いつかやろう、はバカ野郎」って言葉があるけどね、厳しいけどある意味では真実やと思う。例えば、あなたが旅行に行きたいとする。「でも、お金ないし諦めるか〜・・・」いや、ホンマにないか?今なら全国旅行支援とかやってて60%オフもあるよ?要らんサブスクとか解約したら、残りの旅行代金が浮くんちゃう?旅行に限らず「何かしたいことがあるけどお金がない」ってとき。助成金とか借りたりできる制度、意外とあるよ?時間も同じようにどこかで捻出したり、短時間でできる方法あるかもしれない。(いや・・・そこまで教えてくれんでも・・・何か要らんお世話やわ・・・)と思ってしまうあなたは、本気でやりたいわけじゃないのかもしれない。決してそれを責める気はない。私もそうだったから、そういうあなたにこそこの先を読んでほしい。本気になれること(
0
カバー画像

自分を大切にする方法⑦腹が立った時の心のしずめかた〜感情の渦から一歩引く〜

自分軸チャネラーUKAでっす∠( ˙-˙)/ *:..。o○☆今日のテーマは腹が立った時の心のしずめかた。(「しずめる」といっても嫌な人を東京湾に沈める方法じゃございません)「理不尽なことを言われた、された」「旦那めぇぇ、ムカつくことを言いやがる!!凸(`-´O クソめがぁぁ」生きてたら必ず時々はある、頭に血がのぼる出来事。仕返ししてやる、この怒りをぶっつけたイィぃぃ!!!こんなとき、自分や相手の感情の渦に巻き込まれず、心の平安を保つメリットと心の持っていき方をお話。「巻き込まれない」という感覚が分かると、とても自分を大切にできる。・嫌なことがあっても立ち直りが早い・トラブルが最小限で済む・感情を相手にぶつけることで陥る自己嫌悪回避・エネルギーや時間の節約(疲れない)怒りを飲み込んだり押し殺す・・・・といった「我慢しよう」って話じゃないのでぜひ参考にしてほしい。本当に使いたいことに時間やエネルギーを注げるようになるのだ〜!*:..。o○☆*:..。o○☆「感情の渦に巻き込まれる」とは何かまず、どういう状態なのかをはっきりしとこうと思う。何か嫌なことされて「仕返ししてやる、この怒りをぶっつけたイィぃぃ!!!」と怒ってるとき。あなたは相手に腹を立ててるよね。それが「感情の渦に巻き込まれてる」ってこと。まず相手の感情の渦に巻き込まれた。そして、自分も渦の一部になってしまい、ぐーるぐる・・・という状態なのだ。巻き込まれないためには、一歩引く「え?(意味わからん)」と言わずにまぁ聞いてほしい。巻き込まれないためには「渦の外に自ら出る」ということが必要なのよ。渦から一歩引くイメージね。お釈
0
カバー画像

自分を大切にする方法⑥「No」と言えるようになる【後編】「波風立てたくない」人でもできる意思表示のしかた

自分軸チャネラーUKAですー♪自分を大切にする具体的な方法⑥「Noと言えるようになる」について。今日は最後の後編どす。えーと、「波風立てたくない人でもここからやってみよう!」入門編を伝授したいんだけど・・・・実は内容が今何も思いついてない(どーん)えーーーw(゜o゜)wオイタイトルが先に浮かんだもので・・・・アハハ・・・でも大丈夫、忘れてるだけ。ノウハウは私の中にあるっ!経験と記憶の畑を掘り返しながら語りますぞ∠( ˙-˙)/イエイ *:..。o○☆あなたが自分で決められる人生に漕ぎ出せるように♪*:..。o○☆*:..。o○☆「波風立てたくない」人でもできる意思表示のしかた「波風立てたくない」あなたは、おそれがある中勇気を出して「No」というなど意思表示をしようとしているのではないかと思う。なので、ホントにシンプルな方法を3つ紹介する。まずひとつめ。「“すみません、できないです(できなくなりました)”だけ言う」。それ、礼儀に欠けてない?と言わずに聞いてほしい。こう言うだけで「そうですか、分かりました」という答えが返ってくることが多いんだって、ホント(笑)そもそも断る勇気ないし、「断って何か言われたらどうしよう」と思ってるよね。なら、相手に話す言葉は少ない方がいい。聞かれてもいないのに理由をあれこれ話そうとしたら、自己弁護丸出しだし、大抵失敗する。先にした約束を反故にする場合はもちろん、その場で断る時もお詫びはちゃんとね。入門編としてはメールで挑戦するのがおすすめ。ふたつめ。もし、「できません」だけ言って「ええーなんでぇ???」と言われた時の備えをしとこう(笑)やっぱ一応ね、落
0
カバー画像

自分を大切にする方法⑥「No」と言えるようになる【中編】「波風立てたくない」の正体

自分軸チャネラーのUKAです〜!今日は自分を大切にする具体的方法⑥「“No”と言えるようになる【中編】」。前編はこちら≫上の記事で「No」と言う・・・つまりはっきりと意思表示をしたいのに「波風立てなくない」というおそれが邪魔をする、という話を昨日書いた。続きとして「波風立てたくない」の正体を解き明かす。なぜこんな話をするのか。理由は、おそれは影。光を当てると消えるからなのよ。「え!そんなわけないやん」?ピンと来なかったかい?でも、あなたはこんな経験したことあるんじゃないだろうか。・ひとりで抱えこんでいた仕事の悩みを同僚に打ち明けただけで心が解けた・心配でたまらなかったけど、友達に話してみたら何てことなかったもちろん、口に出したからスッキリしたってのもあるだろう。でも実は他にも「話すことで自分の悩みやモヤモヤの正体が分かったから」という理由もあるのだ。正体が分かればどうすればいいかわかる。中には心配しすぎてただけ、「ふたを開けたら正体がなかった(なぁんだ♪)」ってことも結構ある。今回のテーマに照らすと・・・・「波風を立てなくないと思う理由(根っこにある気持ち)」は何か。そこを明らかにして「Noという勇気」を少しずつ持つ。少々自分の心の奥を見てみる内容も含まれるので「やりたくないな」「ピンとこないな」と思った部分は、飛ばしてもらって大丈夫。「こういうやり方もあるんだ〜」程度に読んでいただければ。・・・というわけでいってみよー∠( ˙-˙)/ *:..。o○☆*:..。o○☆*:..。o○☆ワーク:あなたはなぜ「波風を立てたくない」と思いますか突然だけど、あなたにとって「波風を立てる
0
カバー画像

自分を大切にする方法⑥【前編】「No」と言うことが大切な3つの理由

自分軸チャネラーのUKAでーす∠( ˙-˙)/イエイ *:..。o○☆「自分を大切にする具体的な方法」も佳境に入ってきました。読んでくださり、ありがとうございます。もう少しお付き合いくださいましm(_ _)m今日のテーマ。・嫌な人と一緒にいることを断れない・特に気が向かないことに誘われて「私はいいや」と断れない・無茶ぶりを引き受けてしまい、相手の欲求がどんどこエスカレート・あるとき我慢限界「ぷっつーん」てなる→相手を遮断、音信不通あなたは「あるわ・・・・」と思ったかな?こういうとき「No」と言うことは「自分を大切にすること」の根幹なのだ。勇気いるやつ、勇気いるやつ〜〜(笑)ちなみに私は本当に苦手だった。あなたが自信がない・劣等感深い・自分軸がまだ弱い人なら「人間関係に波風立てるのは嫌、自分が我慢したら丸く収まる」という気持ちがないだろうか。他人に嫌な思いをさせない努力はするよね?それを自分にもやってあげてほしいのだ。というわけで、今回は以下の3つについてお話。【前編】「Noと言うこと」が重要な理由(Noと言えるようになるとこうなる:私の体験談含む)【中編】「波風立てたくない」の正体は何?【後編】「波風立てたくない」人でもできる意思表示のしかた入門編今日は【前編】だ。好きなことをしよう。楽しいと思うほうを選ぼう。あなたはもう、そうしていいのだ。幸せになっていいのだ。そのためのステップを今から伝授する。*:..。o○☆*:..。o○☆「Noと言うこと」が重要な理由①幸せになるための大前提だから「Noと言うこと」が重要な理由。ひとつめは「自分に嫌な思いさせない=幸せになるための大前提
0
カバー画像

自分を大切にする方法⑤終わったものには「ありがとう、さよなら」

自分軸チャネラーのUKAです。えーと、今日のテーマ。やっぱりふつうのことなんだけど、なかなかできないのよね。こういうことない?・今の実情に沿わなくなってるのに、以前うまくいったやり方を変えられない・合わなくなってしまった友達と無理して付き合ってる・パートナーシップを終わらせられない・いらないものが捨てられない(ものが増える)まぁまぁ心当たりあるんやない?(笑)こういう現象が起きてると気づいたら、スムーズに手放すのがベスト。それは分かってるけど〜〜・・・・やねんな。わかる。でもやっぱりね、潔ければ潔いほど人生はうまくいくと思う。これも「自分を大切にする」ってことだと断言できる。なぜ「ありがとう、さよなら」って言えないんだろ?その理由と、スムーズに「ありがとう、さよなら」って言える考え方を話してみる。*:..。o○☆*:..。o○☆しがみついてしまうのは「楽だから」やっぱりひとえにこれやと思うねんな・・・人って新しいことには抵抗感や疑いを持つように出来てる。変化するときには恐れもつきまとう。失敗した経験が頭をよぎることもあるだろう。成功体験があったらあったで、「やり方変えてうまくいかなかったらどうしよう?」。どっちにしても葛藤が出てくるのよね。仕方ない。だって正当な防衛手段なんだから。だから、すでに終わってることやうまくいかなくなってることを続けてしまう。たとえ不幸の沼だったとしても。長いこといると、コンフォートゾーンになってしまう。その生温か〜い場所から中々出られなかったり、出て行こうと決めても気づいたらまた浸かってる・・・ってことを繰り返してしまうのだ。潔い「ありがとう、さよな
0
カバー画像

自分を大切にする方法④無力感・無価値感と向き合う

自分軸チャネラーのUKAです。今日も「自分を大切にする方法」を具体的にいっぱい提示するシリーズ進めていきますぞ∠( ˙-˙)/しゃきーん*:..。o○☆今日は・無力感(自分には何もできない、何かしようと思った時「どうせ」と諦めてしまう)・無価値観(自分には価値がないと感じる)こういった気持ちについて話してみようと思う。あなたは、自分のそういうところ「克服しなくちゃ!」と思う〜?欠点は「なくなる」ことで幸せになるってイメージかな?私は「欠点を克服する」というの聞くと、しんどいと感じるタイプなんよね。うつ病とか不安神経症(パニック)長かったし、今も発達障害とか色々あって普段は省エネ。がんばったり気合をいっぱい入れるのは「これだけは絶対やり遂げたい」「このチャンス獲ったるどー!」と思うことだけでええかな、って人生なのよね(´°‐°`)ゞポ〜リポリだからこの記事も「楽にぼちぼちできる感じがいい」と思っている人に読んでもらえたらと。「もうちょっと、自分を信じられるようになりたいな」と思ってる時点で、人生のターニングポイントは見え始めてる。あとは何をしたらいいのか知り、積み重ねていったらいいと思う。*:..。o○☆*:..。o○☆無力感・無価値感の正体無力感・無価値感の正体。それは、「私には自分を幸せになんか、できない」という気持ちだと思う。お金や仕事、地位などが原因てわけじゃないみたい。自分が何者か分かってるというか、得意なことを仕事にして一定成功し、お金に困ってなくても無価値感に沈んでる人はいる。逆に、得意なことがない、収入が普通の水準より低くても何となく「自分は大丈夫」と落ち着い
0
カバー画像

自分を大切にする方法③自己投資をちゃんとしよう

私が7年位前からやってきた具体的な「自分を大切にする方法」を紹介するシリーズ。第3回目は「自己投資について」。これも人生全体に影響を及ぼすし、本当に大事なことなのです。何と言っても、やっているうちに自信がついていつでも落ち着いていられるようになってきます。自信がなくてお困りのかたは是非チェックしてみてください。自分を大切にするためには、自己投資をちゃんとしようコツをひと言でいうと、「あなたがいい状態になることにちゃんと使ってあげること」これに尽きます。・楽しいと思うこと・心が豊かになりそうな場所へ行くこと・人生にプラスになるような学び(セミナー、展覧会など)・美容、おしゃれ・何かをがんばった後に“自分にご褒美”例を挙げるとこんなかんじ。特に「自己肯定感が低い」「自分に自信がない」「劣等感が強い」という人はやらない傾向にあります。潜在的に「そういうお金を使うだけの価値が私にはない」と思っているように見えます。(少なくとも、私はそうでした)ふつうのことのようで、中々難しいことだったりするんです。ポイント:「無理でもやれ」ではない自分のためにお金を使った方がいいのは分かってる。「でも、自由になるお金や時間が少ない…」そんなときはどうしたらいいんでしょうか?私は生活保護なので生活は落ち着いているけれど、それ以上のことは中々できないのでとてもよくわかります〜でも、これって別に経済的に無理なことをしろという意味ではないのです。楽しい気持ちになるからって、お金がないのに「毎月高いエステに行こう!」「高級旅館に泊まろう!」というのでは、ただの無鉄砲ですからね。あなたの魂が求めているのは「今、無
0
カバー画像

依存について、考える

超おひさしぶりですが皆様ごきげんいかがですか ( ´ ▽ ` )タロットの暗示する意味や、ご相談の内容でもよく出てくる”依存”依存って例えば簡単に彼氏に依存恋愛に依存チョコレートに依存ゲームに依存などなど簡単に言ったりしますけど、実はもっと奥が深いんではないかと思ってて、期待とかなり近いなと思ってます。期待にもいろいろ会って、一生懸命頑張ってる人、例えば野球の大谷選手や、職場で自分が指導した新人さんとかが成果を出すといいな、期待してるよ!と思うのと、絶対に我が子をピアニストにしたい・医者にしたいと思ってガンガン勉強させてお金かけて教育をして、期待してるよ!はちょっと違います。そして人間どうしても叶えたい理想とか夢があるので、後者の状態になることが多いのかなって思います。大谷選手や新人さんは所詮他人で、家族や恋人は違うよ、って思うかもなんですが、そんなことないと思うんですよね大谷や新人にも依存しようと思えばいくらでもできます・:*+.\(( °ω° ))/.:+逆に子供を絶対〜〜にしたいけど依存してない親っていうのもいる。じゃあ何がどう違うのかっていうと、” 当てにしない ”ってことなのかなって思います。当てにしない、っていうとまた語弊があるんだけど、要するにその人がどうなろうが、自分の幸せの量が増えることはあっても減ることはない自分の人生を左右されないってことなのかなって思います。タロットの恋人というカードがあるんですが、一般的に恋愛占いでタロットして恋人が出たらなんかもうハッピーエンド確定!みたいに思ってる方が多いんですけど、( ̄▽ ̄)  恋人のカードはそんな甘いもんやないん
0
カバー画像

毒親育ちは依存しすい

毒親育ちの人は、何かに依存しやすいんだよね。お買い物だったり甘いものだったりSEXだったり振り返ってみると、私もそうだったし、今でも不安定になると依存しそうになる!特にチョコいや、これは単に好きだからか?GODIVAコラボスイーツとか、見逃せないもんな。と、まぁ、私のチョコ好きな話は置いておいて。私が特に顕著だったのか実はSEXだなぁって思うんだよ。親とのふれあいに飢えたまま大人になったし、愛されているって言う感覚も希薄だったから私をただ一人見つめてくれている愛を与えてくれていると感じることのできる行為に、依存しちゃっていたんだよね。満たしてほしくてするけど。翌日には元通りに空っぽで、私っておかしいんじゃないかな?って思うぐらいに、いつでもして欲しかった。これ、他の何に依存していても同じだと思う。買い物をしたときは満たされているけど、その次の瞬間には他のものが買いたい。お菓子を食べ終わってしばらくしたら、やっぱり他のものも食べたい。満たされたくてしているのに、やってもやっても満たされない。自分っておかしいのかな?って、苦しいけど、止められないの。でもね。あなたがおかしいんじゃないんだよ。毒親育ちだと、どうしても親から貰えるはずだった『愛』や『自己肯定感』が足りなくて、足りない部分を埋めないと苦しくて、そうなっちゃっているだけ。ただね、依存していても、ちっとも満たされないのよ。結局は。自分のことは自分で満たすしかないんだよね。だから、自分で自分を満たすことを知って、少しずつ少しずつ変わってこれたなって思う。自分で自分を満たすって何だと思う?やりたくないことを止めて、やりたいことを
0
カバー画像

我慢する恋愛は上手くいかない

我慢って昔の日本では美徳のようにいわれていました。嫁姑の関係や、職場の人間関係などは特に我慢あるのみと言う雰囲気が漂っていました。恋愛も男性を立てている女性の方がいいとされていましたが、そこには我慢という大きな落とし穴がありました。我慢は何もよい結果を残さないと思います。特に「私は我慢している。」と思っている人は注意です。彼とのお付き合いの中で、言いたいことがあっても言えない、自分ばかり我慢していると思う人は、ストレスが溜まりやすく、我慢できなくなれば爆発して取り返しがつかない程、関係を壊してしまいます。その時になってから「あの時、あんなことを言わなければよかった。」と言っても遅いのです。彼が「来週サッカー見に行くから。」と自分の都合ばかり押し付けてくる時、あなたにはいくつかの選択肢があります。①サッカーは趣味じゃないけど彼の趣味を一緒に楽しみたい。②サッカーは趣味じゃないから行かない。③サッカーではない自分の行きたいところを主張する。④サッカーは趣味じゃないけど我慢してついていく。①②はOKです。行くと決めたのなら言って彼以上に楽しんでください。そこに嫌々な気分は一切なしです。行かないというのも選択です。彼の横に楽しくない空気感満載の女はその場にふさわしくありませんので、あなたは自分時間だと思って違う行動をとるのは賢明な選択です。③については主張していいと思います。でも彼の同意がないなら①または②に戻ります。④これが問題。これをするからストレスがたまるのです。私が我慢しないと二人の関係は維持できないと思い込んでいるのです。お互いが譲り合うことも必要ですが、我慢することでお互い
0
カバー画像

過食

私が過食の癖を自覚したのは就職して一人暮らしを始めた頃仕事のストレスから逃れるために過食に走るようになりました:(;゙゚'ω゚'):専門学校在学中、上京したてで都会に浮かれた私は友達とよく食べ放題に行きました♡都内のバイキングやビュッフェをあちこち探してはお肉からスイーツまで毎週のように行っていました楽しかったな〜♪( ´▽`)✨✨若かったし、楽しかったのはいいのですが今思えばその時に、たくさん食べることが習慣になってしまった事そして食べることが私にとって快楽になってしまっていたのだと思いますその状態を引きずって就職してからもストレスが溜まるとたくさん食べて快楽を得ることでストレスから逃げる癖をつけてしまったのでした( ̄◇ ̄;)その後この過食の癖はアルコール依存に繋がることになります過食も依存の一種なので結局元は同じなんですよね今日はここまでまたね( ^_^)/~~~
0
カバー画像

先生は神様ではない

こんばんは。あなたに光を降り注ぐライトワーカー、光の仕事人@SACHIKOです。私は、何年間か、セミナーのサポートをしていたことがあります。先生と生徒の間に立ち、様々な人間模様を目の当たりにしてきました。その中で特徴的だったのが、「先生を神様化する人」です。そのような方は、セミナーにいらっしゃると先生のことを崇めたてまつり、褒めまくります。ところが、このような方は、ちょっとでも自分の期待と先生が違っていたりすると先生の悪口をばらまく側に豹変することも多いのです。先生を尊敬し信頼することは良い事です。でも、先生と言われる方が自分の望むものを何でも与えてくれるわけではありません。また、先生と言われる方だって人間です。弱い所もあるだろうし、もしかしたらずるいところもあるかもしれない。冷酷な面もあるかもしれない。いくら「先生」と呼ばれる方であっても、期待しすぎない、依存しすぎない。その「先生」が全てだとは思わない。そして、どこか冷めた目を持っておくことが大事です😊*何かを習っている方の中には、「先生」を中心に全てが回っているような方もおられます。違うんです、あくまで「あなた」が中心です。*お仕事の人間関係が辛い方、お電話お待ちしています。*誰かにコントロールされていて、振りまわされている方、お一人で悩まずお電話くださいね😊
0
カバー画像

タロット占いって怪しくて怖い?

ハイ、05です。 ご機嫌いかがですか? 完璧主義で自他ともに厳しくしてませんか?さて、先ほどタロット受講生へのメールの返信をしていたらふっ と思いついたんですが、タロット占いってよく言えば神秘的悪く言えば、怪しいし、怖い っていうイメージでしょうか。でも、なぜか惹かれる・・・それってね、気付いたんですよ。タロットに近づかない様に、意図的に怖がらせられていた、、、ってね。UFOや宇宙人がテレビや映画で悪役だったり、人を襲う人種だって刷り込まれていた様にね。タロットには私がこれまで探求してきた真理がこれでもかって詰まってるとしったとき、体中が震えました。私はそれが分ったので、タロットを教えることを選択しましたが、実なみな、魂では知っているのでしょう。でなければ、怪しいし怖いタロット占いに関心を持ちませんよね。そんな怖いし怪しいものにお金を払わないですよね。確かに依存しやすいという面はあるでしょう。それは占い師がしっかり導けばよいことですね。占いも諸刃の剣上手に付き合えば、これほど素晴らしい味方はいないのです☆05
0
カバー画像

愛着障害①

心療内科で処方してもらった薬を飲みながら、ひたすら自分を楽にしてくれる情報をインプットした。そのときに一番しっくりきたのが、愛着障害だった。自分は愛され得ぬ存在だから、何かの分野で輝かしい功績を残すことによってでしか人々から認められない。けれども自分にその能力があるかは甚だ怪しい上に、人から馬鹿にされるのが怖いから失敗は決してできない。だからといって、他力を借りることはできない。どうにか自力で何かの功績を残さねばならないが、その術がない。出展:鶏さんのブログ 自己否定感の自力改善を目指すサイトよりこの言葉は自分という人間をよく表した言葉だ、この原因が人間不信であり、人間不信の原因が愛着障害であるらしい。実は、この記事は心療内科に行ってから見つけたものではない。この記事を読むのは2度目だった。私を振った彼女へ、わたしが紹介したのが1度目だった。当時、毎日のように連絡を取り合っており、彼女が仕事でうまくいかないことについて、愚痴を聴いたり相談にのっていた。求めていないアドバイスはしなかったし、本当アドバイスを求めていたときは真剣に回答した。それでも、彼女は感情的になることが多く、会話をすれば怒るか泣いていた。そんなときに、もしかしたらと思って紹介したのが先ほどのブログだった。感情的にならない比較的温厚な時「あなたは私にそっくり」とか「鏡の法則、投影」とよく彼女は言っていた、当時はそんなこと思わなかったが今となってはよくわかる。彼女はもう一人の私と言えるくらいそっくりだった。遊戯と闇遊戯みたいな関係である。愛され得ぬ存在と思いつつも、人間不信でありながらも彼女に対してはもしかしたら…
0
カバー画像

悪い依存から抜け出すために

こんにちは。塩屋むつみです。ご覧いただきありがとうございます(*^^*)私は⭐自己肯定力改善サポーターとして活動させていただいております。今日は「依存」についてお話ししようと思っております。暴飲暴食、自傷行為、不倫、ギャンブル…。✅悪い依存から抜け出したい方にとって、少しでも参考になれば幸いです。人は誰しも何かに依存して生きています。友達、恋人、配偶者、尊敬する人、神、母親、薬物、アルコール…。依存自体は何も悪いことではあいりません。「自立した人間は依存先が複数ある人」とも言われます。大事なのは、何に(対象)、どれくらい(程度)、どうして(目的)依存しているのかということです。悪い依存とは 悪い依存とは何でしょうか。薬物、過剰なアルコール、不倫、セクハラ…。これらに依存するとどういった点が問題なのでしょう。悪い依存の特徴は以下の通りです。①依存しすぎ②自分より弱い立場に依存③自分が依存していることに気づかない①依存しすぎ何事も限度がありますね。楽しむためのアルコールならいいですが、体を壊すほど飲み続けては不健康です。健康のための筋トレだって、しすぎて体を痛めては本末転倒です。人に依存するのも物や行為に依存するのも適量が大切です。②自分より弱い立場に依存たとえば、成長した子供が年老いた親に甘えたり、大学教授が学生に癒しを求めたりする場合です。こうした不適切な依存は問題となります。③自分が依存していることに気づかない「彼が変わってくれたら幸せなのに」なども依存心の現れです。自分の幸せと安定を無意識に「彼」に頼っているのです。こうした無自覚な依存は、相手との関係を悪化させます。良い依
0
カバー画像

恋人への依存、その原因は○○かもしれない…!?

こんにちは^^ 神谷百音です。 突然ですが 恋人と向き合っているとき こんなことありませんでしたか?? ____________________________ 彼からの連絡を待つ夜中11時。 週末は三連休だし会いたいな、彼に予定を聞いてみようかな。 けど彼は大事な仕事で多忙だと言ってた… 休日出勤かな?それともせっかくの休みをゆっくり過ごしたいだろうか… 私から会いたいって誘うのは気が引ける、誘われるまで待ってみよう。 ____________________________ 私自身も経験のある 相手のことを中心に考えた行動。 一見思いやりのある行動に見えますが、 実は「自分の本心を素直に話せていない状態」となっています。 恋人中心の行動は、日常生活のいたるところに現れてきて、 しまいには自分の全ての行動を恋人基準にしてしまったり 恋人がいないと自分の行動を決められなくなってしまったり… この状態が続いていくと 着る服・買うもの・時間の使い方… 大きな決断だと、仕事や住む場所まで 全てが恋人基準になっていき 自分を見失い、恋人に依存してしまう形に。 相手の喜ぶことをしたい 嫌われることはしたくない といった気持ちがあることは とてもよく分かります。 そして、自分がした行動に対して 相手が喜んでくれたり、好意を示してくれたら 「これでよかった、これからも同じようにすれば喜んでくれる」 と学習していきます。 相手を喜ばせるための行動は決して悪いことではないのです。 では、どうすれば依存ではない関係性でいられるのか… 今回は、 相手の喜びを優先する行動と 恋人へ依存へ繋がる行動の
0
カバー画像

共依存と補償行為

愛してもらいたいがために 理解してもらいたいがために やりたくない事を我慢して受けてしまう 思い当たる方は多いと思います。 特に男女関係に於いては その傾向が強くなりがちであるのではないでしょうか。 「何故自分はやりたくもないことをしてしまうのか?」 「本当にやりたいことにシフトしていくためにはどうしたらよいのか?」 本来やりたいことと実際やることに 差異はない方が良いに決まっています。 1/ 焦りが自分の心に嘘をつく 「自分には足りないものが多過ぎる」 「このままでは愛してもらえない」 不安や焦りが高じてしまうと 自分にとっては本意でないことでも 何かをすることで足りない部分や 愛されない部分を埋めようとします。 不満があっても黙って全て飲み込んだり 不安があってもとにかく優しく振舞ったり 悲しくても隠すように笑った顔を見せたり。 そうして不足した部分を補うことで 人から「良い人」と思ってもらおうとするのです。 このような行為を心理学で「補償行為」と呼びます。 このような行為に陥ってしまいやすい 心理状態の人に多いのが「共依存」です。 2/ 自分の心を偽る行動は続かない 共依存者に多い心理状態は 「相手に尽くすことで自分を認めてもらいたい」 「相手に尽くす自分を愛してもらえるはず」 そしてその低い自己肯定感を埋めてもらうべく 自分の本意でないことを頑張ろうとします。 しかし自分の本意でないことが 半年も一年も続くとどうなるでしょうか。 そして補償行為に慣れてしまった相手が 行為に対して思うような反応を示さなくなった時 本人は一体どう感じるのでしょうか。 「相手が感謝をしてくれ
0
カバー画像

こわ〜い・・・買い物依存症

昨日、今日と「ア◯ゾン プライムデー」でしたね。私は、必死に買う物を探してました。値引率を見て、少しでもお得なものを探して、買うかどうか決めます。以前から欲しかったものをこのお安くなっている機会に購入します。しかし、ついで買いも多くて、衝動的に買ってしましまい、後で、後悔だといいのですが、届くまで買ったことを忘れたりしているんです。地方にいても、夜中でも、ベッドで寝っ転がってても、スマホひとつでお買い物ができます。便利な世の中です。購入のボタンを押すときが最高の高揚感です。ドキドキして、「あ〜、買っちゃった〜」ってなります。▶︎依存症とは人が依存する対象は様々ですが、代表的なものにアルコール・薬物といった特定の“物質”の摂取やギャンブルなどの“行動”があります。このような特定の“物質”の摂取や“行動”に対して、「やめたくてもやめられない」状態▶︎買い物依存症とは買い物をすると気分が高揚し、一時的に嫌なことが忘れられるので、繰り返し買い物をしているうちに欲しい物を買うのが目的でなく、買い物自体が目的になり、コントロールができなくなる状態を言います。私の場合、インターネットで購入して、すぐに届かない場合は、買ったことを忘れることもあります。購入ボタンを押すまでは、値段の比較をしたり、レビューを読んだりし、それを手に入れた時の自分を想像してワクワクします。一種のストレス発散にもなっています。でも、届いた時点でその気持ちは冷めていることが多く、また、次に買うものを探したりしています。これはプロセスに対する依存ですね。お金に困らなければいい、誰にも迷惑がかかっていなければいい、とも思うの
0
カバー画像

占いを上手に使うには

占いをどのように使うのかはとても大切なことだと思っています。占いの全てを信じて、自分で考えることもせず、占いの言いなりになってしまうと、あなたは自分の人生を生きていくことができなくなってしまいます。占いは当たることもあれば、外れることもあります。では、なぜ占いをするのか。それは未来に少し不安なことがあるから。それは未来に少し期待しているから。占いをする理由はいろいろですけれど、未来を少し覗いてみたいという気持ちなのだろうと思います。ですが、本当に大切なのは自分自身の気持ちです。占いは背中を少し押すだけ。占いの結果が悪いからやめよう・・・と、思うのであれば、その程度の思いだということかもしれません。実際にやってみたらうまくいったかもしれないし、望む未来が手に入ったかもしれません。なのに、占いの結果でそれを手放すなんて、とても勿体ないことですよね。あまりに依存が強いと感じるご依頼の場合、占いを躊躇うことがあります。私はその人の将来に責任が持てないからです。占いの結果をアドバイス程度に聞いて、あとは自分自身で判断できる強さがないと、私の操り人形のようになってしまいます。私は誰かの人生を操る気もなければ、責任も取れません。大切なのは、占いをしてもしなくても、最後は自分で考えるということ。全ての言動の責任を自分で負う覚悟で決めること。そして、一歩を踏み出すだけで人生は大きく変わっていくと思います。誰の人生でもない、あなた自身の人生です。あなたが決めて歩いてくださいね。
0
158 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら