絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

54 件中 1 - 54 件表示
カバー画像

タロット占いを活用して毎日の運気をアップさせる方法

こんにちは、星麗です。
今日もブログを読んでくださり、ありがとうございます。タロット占いは、未来を占うだけでなく、日々の運気を高めるためのヒントを得るツールとしても活用できます。今回は、タロット占いを使って毎日の運気をアップさせる具体的な方法についてご紹介します。1. 毎朝の1枚引きでその日の運気をチェック朝の習慣として、1枚のタロットカードを引くことで、その日の運気やテーマを知ることができます。例えば、「愚者」が出た場合は、新しいことに挑戦するのが吉となる日ですし、「女帝」が出れば、豊かさや愛情がテーマとなる1日を予感させます。毎朝の1枚引きを習慣化することで、その日のエネルギーを把握し、適切な行動を選択できるようになります。2. タロットカードのアドバイスに従って行動を調整するカードが示すメッセージを活かし、日々の行動を調整することも運気アップのポイントです。例えば、「吊るされた男」が出た場合は、急がず落ち着いて対処するのが良いとされる日ですので、無理に物事を進めようとせず、リラックスする時間を取ると良いでしょう。また、「太陽」が出たときは、積極的に行動することで成功を引き寄せやすくなります。3. 夜のリフレクションで1日の振り返りを行うタロット占いは、1日の終わりにも活用できます。夜にカードを引き、その日を象徴するカードを見つけることで、1日の出来事を振り返る習慣を作ります。これにより、ポジティブなエネルギーを蓄積し、運気の流れを把握することができます。特に、1日を締めくくる際に「星」や「世界」などのカードが出た場合は、次の日も運気が良いことが期待できるでしょう。4. タ
0
カバー画像

わたしの困りごと

"声に出す"という事の難しさ今日のお話のテーマは「言葉」について。みなさんは人とのお喋りは得意ですか?私はどちらかと言うと苦手です。特に今回お話しする内容は、情報の伝達における言葉ではなく、感情を伝える為の言葉についてのお話しです。自分の想い、ちゃんと人に伝えられていますか?伝えられてないかも…という苦手さんに読んでもらいたい文章を書きました。少々長い文となっていますが時間のある時にごゆるりとご覧ください。-----------------------------------「natoさんは自分のきもちを人に伝えるのが難しいみたいですね。勇気を出して声に出して伝えてみよう!」〇年〇組 担任〇〇先生よりこの言葉は私が小学生の時にもらっていた通知表(あゆみ)に先生が書いてくれた言葉です。小学校高学年に入ってから、いつも個人目標欄には上記メッセージが先生より添えられていました。書かれた理由としては、学校内で友達とけんかをした際に、相手の方は「natoちゃんがこんな事を言ってきて私はむかついて〜」とスラスラた言えているのに対して、私はずっと無言。側から見れば無言状態なんですが、自分の脳みその中は常にとっちらかっています。「〇〇ちゃん私にこんな酷い事言ってたけどこれ言ったらまた大喧嘩になりそうだし…そもそも私がふっかけちゃったみたいな所があるし黙っとくかぁ」…こんな言葉が頭の中で渦巻いた結果、脳みそが思考停止→無言、という訳です。(思い起こすと、小学生時代から自分軸ではなく他人軸で生きている人間なんだなと再確認しました)無言は損をする学校の先生はあんなにも熱心に「思った事は口に出してみよ
0
カバー画像

【翻訳】どう訳す!?「新規医療材料検討会議」

本日のテーマは「検討」の訳出です。AI翻訳ではNew medical material review meetingと訳出されますが、会議の性質をより明確に表現できるこちらの訳出ががおすすめです。New medical material introduce board 会議の目的は「新しく導入したい医療機器を導入するかどうかを決める」(どちらかと言えば)前向きであることがほとんどですもちろん、コスパの分析をして医療材料を違うものにすることが目的の会議であれば、reviewでその性質を表現するのが妥当ですが、多くの医療機関では診療科の医師が先進医療を行うにあたり新しい機器を導入したいときに伺いを立てる会議であることが多いです。(特に急性期病院や大学病院など)したがって、「見直し」reviewよりは「導入」introduceを使って、会議の性質を表現するとよいと思います。まとめ「新規医療材料検討会議」New medical material introduce board新規医療材料の導入を検討する会議New medical material review meeting 新規医療材料の見直しを検討する会議*+*+*+*+*+*+*+* このブログを読んで「なるほど」と思ってくださった方は、 ぜひ「いいね♡」ボタンと、SNSへのシェアをお願いいたします! 医療・インバウンドの英語担当
0
カバー画像

日記「アイスケーキ」

【騒音とアイス】 最近雨が降り続けてて隣の工事現場も 作業が出来なくなってるみたいで 毎日静かな日常がおくれるようになり ぐっすり熟睡してる ウフフ♪(。-艸・。) しかし隣の部屋は一時的に工事会社の 事務所になってて雨の日は何故か 工事をしてる時より人の出入りが多く 凄くにぎやかな声が聞こえる 話し声も大きな声で話してるから 仕事の会議の内容が全部聞こえて来て 結局雨の日で工事が出来なくても 俺の部屋がうるさくなった 最近とても暑かったけど 雨の日が続いたおかげで涼しくなり 冷房を付けずにいたら湿度が高くて ベトベトしてきてしまった なので結局冷房をつけてしまい 部屋の湿度を下げて涼しくしてるが これだと寒くて大好きなアイスを 食べる事が出来ない いっそうアイスを買ってくる時は 湿度を下げるのに冷房でなく暖房で 湿度を上げて部屋を暑くして アイス日和にしてしまうのも良いかも (ΦωΦ)フフフ… でもそんな事したら俺のパソコンが 熱暴走してしまうかもしれないから 結局部屋を出来るだけ冷さないと 仕事も出来なくなってしまう 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【ケーキの日】 昨日深夜3時45分頃にトイレに行くと もう薄っすらと空が明るくなってて こんなに日の出が早いのかと驚き ビックリしてしまった この光景を見てそういえばそろそろ 1年で1番日中が長い夏至の21日が もうすぐ来る事を思い出してこの日 何か食べなきゃいけない気がしてきた そこで調べると特に夏至は何もなく どこも何かを食べる文化すらなくて 少し残念に感じてしまったから 俺はケーキを食べようと思う ケーキを食べる意味は
0
カバー画像

短時間で英語の資料を準備するには

こんにちは。英語の会議で憂鬱なのは英語の資料を作ること。と、感じている人は多いのではないでしょうかそういう方には自動翻訳を使って資料を作成する事をお薦めします。最近のAIを使った自動翻訳は長文でも一瞬で翻訳してくれるので、とても便利です。特にDeepLやGoogle翻訳がお薦めです。手順としては、①日本語で資料を作成する②DeepLやGoogle翻訳で英訳③英文をチェックで完成但し、最近のAIはとても優秀と言っても、ニュアンスが異なったり、間違ったりします。ですから、必ずチェックは必要です。大体、60~70点程度と思っておいた方がよいです。仮に60点でも長文での一瞬で訳してくれるので、資料作成の時間は大幅に短縮されます。自動翻訳された文をチェックで重要なのは、自分で読んでみて解るか、確認する事です。読んでみて、自分でも解らない文は、解る様に訂正する事が大切です。或いは、英語の資料作成に慣れている人に聞くのもよいと思います。間違った文章で誤解される事だけは避けたいですね。
0
カバー画像

グローバル会議、相手の国によって対応を変えるか

こんにちは。グローバル会議の準備にしている人によく質問されるのが、「相手の国によって、会議資料や説明の方法を変えるか?」 です答えは、「YES」です最も大切な事は『相手の国をリスペクト(尊重)する』ことです日本人の中には「日本人は優秀だから」を前面に出す人がいますでも、そういった人は会議でも相手にされません。バカにそれていると思う人の言う事を聞かないのは海外も同じです。予め会議する前に相手の国について、調べておく事をお薦めします。相手の国の良いところや習慣と、タブーとされている事は少なくともWikipedia等で調べた方がよいと思います。タブーとされている事は絶対に話してはいけないです。法律、ルールや、特に人権に関わるところは注意が必要です。相手が自分の国を批判する様な言動があっても、聞き流すか、相手の国の良いところを言って、かわす事をお薦めします。一緒になって批判しているとエスカレートして相手を傷付ける事にも、相手もあなたの反応を観て、どの様な人物か見極めているかもしれません相手が初めての国の人、或いはあなたにとって馴染みの無い国の人の場合その国に行った事のある人や、よく知っている人に聞く事をお薦めします。国が違う人とトラブルを起こすと、同じ国の人同士で争うより根が深くなるケースが多いです。
0
カバー画像

会議の目的は状態目標で考えよ

こんにちは!システム屋出身コンサルのアカツキです!『あなたは会議設計できてますか』会議って設計するものなの?、と思ったあなたは昔の私と同じですね。私は、コンサルになって初めて『会議設計』という概念を知りました。仕事というものは、会議を通して進んでいくのが通常ですので、「いかに会議をうまく設計できるか」はコンサルに限らず全てのビジネスパーソンにとって重要なスキルだと思います。今回は、その中でも「会議の目的」をどう定義すべきか、について解説しました。上司や先輩から、・「会議の目的が全く分からない」・「結局、ゴールは何なの?」と言われる人は必見です。コンサルはこういう風に考えている、という内容を具体的に解説していますので、ぜひ参考にしてみてください!残念なコンサルさんまず、はじめに残念なコンサルさんの例を見てみましょう。残念なコンサルさんに「会議の目的は?」と聞くと、・「進捗状況を共有すること」・「現在の課題を理解いただくこと」などと言った答えが返ってくることがあります。(実際にあります)「で?」というやつですね。百歩ゆずって本当にこれが目的だしても、上司やクライアントの貴重な時間を奪ってまで会議を開く必要はありません。もし、コンサルがこのような会議を開いているのだとしたら、クライアントが高い単価を払っている意味を考え直すべきです。目指したいコンサルさんでは、会議の目的はどう考えるべきなのでしょうか。次のフォーマットで考えると良いと思います。「○○さんが、△△できる状態となっていること」これを主要人物ごとに定義するのです。これが、タイトルの「会議の目的は状態目標で考えよ」という意味で
0
カバー画像

海外との会議でよくある誤解と、その対策

こんにちは。海外と仕事していると、日本人に比べて「会議で約束された事が守られていない」と、感じる方が多いのではないでしょうか中には「外国人は約束を守らない」と思い込んでいる方も多い様に思います。「約束を守らない」は多くの場合は誤解です。実際は、「正しく伝わっていない」「相手の言った事を正確に理解していない」と思った方が良いと思います。日本人の多くはお願いする時に柔らかい言葉を使って依頼します。その為、依頼なのか、そうでないか伝わっていない誰にお願いしているのか、伝わっていないこの様に伝わっていないので、相手も対応していないケースがよくあります。日本人で多い間違いは、「OK」「YES」と言われたら、それだけ聞いて、その後を良く聞いていはい人が多いです例えば、OK. I will talk to my boss. (OK, ボスと相談するよ)OK.Let me talk to my managements (上司と相談するよ)いずれもOKとしたのは、「ボスや上司と相談する」ことであって、お願いした事に「OK」した訳では無いのです対策として①議事録を書いて相手と共有する (出来れば、相手の上司にも共有)②会議中に自分の理解を文書で画面共有する③会議中に理解した内容を自分の英語に変えて、相手に確認する一番のお薦めは①です。あとで、言った/言わないを避ける意味でも議事録で記録に残すことが一番だと思います。
0
カバー画像

外国との会議のマナー

こんにちは。外国との会議に慣れない人や、英語の苦手の人にとって、海外との会議で、どう対応していいのか、悩まれている方も多いのではないでしょうか初めての人には自己紹介、また会議開始時のアイスブレイクは日本と同じです。アイスブレイクは簡単に「How are you?I'm fine, thank you」 のやり取りだけでも、十分です。でも、もう一つ注意した方がよいことがあります。「一言も発言しない」のは、避けた方が良いです。日本人でも同じですが、海外では日本以上に「何しに、会議にでてきたの」と、思われます確かに、海外での会議に慣れていない、英語が苦手な人は会議で発言し難いですよね。そんな時は、I agree I cannot agree  Sorry, I could not understand , can you repeat?等の簡単な英語を使って、会議に参加する事をお薦めします。下手な英語でも、外国の人は話を聞いてくれます。それに、外国の人は英語の上手い、下手を聞いているので無くて、あなたの意見を聞いています。ですから、簡単な英語でもよいので、発言して会議に参加する事をお薦めします。一度、発言すると、気が楽になり、その後も発言ができる様になります。
0
カバー画像

英語での会議の準備

普段、英語を使わない人が外国と「英語で会議する」と言われたら、慌ててしまうのではないでしょうか。しかも英語は苦手なので、気分が落ち込む方も多いと思います。でも、以下をしっかり準備をすれば大丈夫です。①会議の背景、目的と議題を日本語で記載してみる②日本語で書いたものをGOOGLE翻訳やDeepL等で、自動翻訳③自動翻訳の内容を自分が理解できるか、チェック及び、解る様に修正④当日は英文で書いた資料を画面共有しながら、読み上げて進める⑤意見や合意事項は画面を共有しながら、準備した資料に追記していく最近、自動翻訳も優れていますので、背景、目的、議題を日本語で準備できれば、英文の修正や資料の準備は短時間で出来ますまた、会議中に画面を共有しながら、英語で追記していくのも大事ですそうすれば、誤解も避けることができます。時間が掛っても英語で追記したり、自動翻訳を画面共有しながら、日本語で入力するのも一案です日本語の会議でもそうですが、英語の会議でも事前の準備が大切です英語にするのが、時間が掛ると思いますよねでも、自動翻訳があるので、それほど時間が掛らないです
0
カバー画像

【質問力】何を聞いてよいか分からないあなたへ

会議やセミナーの終わりに、たいていある質問コーナー。何を聞いて良いか分からないといった事ありませんか?場所によっては、質問しない事で怒られてしまう。そんな経験ありませんか?今回は、そういった場合も含めた質問力についてお伝えしていきます。たいてい会議やセミナーというのは、とにかく広く伝わるように抽象的な表現が多く使われます。その方が、共感してもらえる割合が増えるからです。飲食店というと、ファミレスやファストフード、居酒屋など色々な業態がありますよね。それをファストフードに絞った話をしてしまうと居酒屋の人には伝わりづらいです。なので、飲食業界に共通するような話をしたりします。そうすると、ファストフード業態にも居酒屋業態にも、もちろんファミレス業態にも伝わりやすくなります。ただ、ここで問題が発生します。抽象的な話なので、具体性が薄いということです。ここで、まず考えるわけです。自分の業態に当てはめた時に、教えてもらった事をやろうとするとどうゆう事だ?やったとしたら、どの様なプロセスで、どの様な結果が出そう?問題が起きそう?ハテナが出てきましたね?こういった形で自分事に置き換える事が大切です。会議やセミナーは、決してエンタメではありません。学びの場です。学びの場という事は、それをどうやって実践していこうかと考えながら学ぶ必要があります。質問というと、どうしても分からなかった事を聞く場と捉えがちですが、この場合はどうなるんだろう?このパターンは?といった、自分事に置き換える質問が重要です。そうすると、自分にあった回答をもらえるというわけです。質問するコツを身に付けたら、後は勇気を振り絞って
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第939号】いろいろ考えた日♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、家事や、お仕事、がんばってくださいね♡早朝から春一番の風がすごいですね✨風の音を聞きながら日記通信を書き始めました☺️よかったら覗いてくださいね♡*写真はイメージですいまは16時ごろ✨午前からMTGや面談が続いて頭を使いまくってヘトヘトです。💦ここまで疲れたのもちょっと、久しぶりかも☺️*写真はイメージですいろんなことを考えた時間ですね✨考え、悩んだ時間☺️どうしても悩んだときは自分自身に聞いたり、頼れる人に相談したりと1人で悩みすぎないことが大切ですね☺️*写真はイメージです天気ニュースを見ると、春一番が吹いたそう✨そろそろ春も近づいてきたのかな☺️私は春が好きなので楽しみな季節になってきましたね✨早く、桜の季節にならないかな?☺️そう願いながらまた、日々を過ごしたいと思います✨*写真はイメージです翌朝✨早朝に起きて窓の外からものすごい風がビュービュー🌬️#春一番ですかね☺️部屋の中も少し暖かい気がします*写真はイメージです少したったら風が強い中で朝散歩してきます✨きっと、髪が乱れながら歩くのかな☺️楽しみ✨*写真はイメージです外を歩いたら本当に#春一番の風ですごかった✨髪は乱れるし強すぎて歩くのが大変🤣今日、お出かけされる方は本当に気をつけてくださいね☺️でも、温かい風にも感じました✨春を告げる風ですね☺️*写真はイメージです家に帰宅して温かいコーヒーをいただきます✨風の音を聞きながら味を楽しむのもまた良いですね✨音は本当に、台風並みですが🤣なんとなく癒されます✨コーヒーをいただきながら朝活をやっていきます✨*
0
カバー画像

医療・介護・福祉 「会議に意味はあるのか」

おはようございます。本日も、『会議』について考えてみます。会議は無駄ではないと、数日前に書きましたが、改めて会議について、さらに状況に合わせて使い分ける必要性についてお伝えしたいと思います。まずは、果たして「会議に意味はあるのか?」というのを考えみます。結論から申し上げると、私は個人的な意見として会議は重要であるという認識です。よく相談いただく内容として、下記の3点がありますが、皆さんはどのように考えますか?1.会議を毎週行う意味について2.zoom等の方法がある中で対面との違いについて3.世の中は会議が削減されている中で”あえて”会議を行う意味について確かに、この3点は非常に重要な会議に対する指摘ですよね。「1」について考える場合、確かに、毎週実施する必要があるのか。週1回も時間を確保する意味があるのか、とても悩むところです。私の回答としては、「毎週実施する必要がある”内容”であれば実施する」です。必要性がないのに、実施するのは時間の無駄になってしまいますから、毎週必要なのであれば、開催するのは間違いないでしょう。毎週開催するというのは、中々の頻度です。ということは、比較的、短期間の目標設定をしており、急を要する内容だと思います。では「2」についてはいかがでしょうか。コロナ以降、働き方や会議の方法が一変しました。zoomというオンライン手法が、これまでかというほどに会議のやり方を変えました。それにより、会議の効率化を図り、時間短縮に成功したのも事実です。しかし、zoomにはデメリットもあります。それは相手が人間であるという配慮が欠けているということです。zoomは効率性を重視
0
カバー画像

無駄な会議はない!

おはようございます。本日は『無駄な会議』はない!というテーマでお話していきます。医療・介護・福祉業界において、概ね会議は無駄であると位置づけられていると感じるのは、私だけでしょうか。というのも、これまで様々な医療・介護・福祉組織を支援してきましたが、会議=無駄な時間と認識している職員さんが多かったなと感じております。一言でいえば・・・『会議=重要であるから会議であり、無駄なことなど一ミリもないのである』というのが本質かと思います。しかしながら、それでも尚、会議が無駄であると認識している方たちは、おそらく現在行われている会議のほとんどが、実際に無駄なんだと思います。結果的に無駄な時間になり果ててしまっていのかと。。会議を考えるときに、まず会議にかかるコストを算出します。例えば、10人の会議参加者がいるとします。看護師5人介護職5人 の構成となっています。すると、、看護師一人当たり、時給2500円×5人=12,500円介護職一人当たり、時給1500円×5人=7,500円合計:20,000円会議時間が2時間であれば、4万円の費用がかかっています。これだけでも会議が重要な理由がしっかりと理解できると思います。2時間で4万円の会議ですよ!?4万円を費やすという事は、4万円以上の成果を得る必要があるのです。しかしながら、結果的に無駄になってしまっている理由として、2つの原因が考えられます。一つは、今お伝えしたように会議を開催する上で費用換算ができていないことです。これにより、どれだけの出費が出ているかを認識していないからこそ、参加者の会議に対する姿勢が甘くなるのです。もう一つは、構成です。
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第778号】有意義な会議にしたい♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、家事や、お仕事、がんばってくださいね♡今朝も5時ごろに目が覚めてゆっくり起床✨そのまま朝日記を書いてます☺️いつものようにめっちゃねむねむですが朝5時に起きるとやっぱり気分が良いですよね✨朝活もゆっくり始められます✨*写真はイメージです朝は本当に私にとって大好きな時間です✨ゆっくり過ごせるし頭も冴えてるからいろんなことができますね✨特に、朝散歩は好きかも☺️朝の空気はすごく美味しくて空気を味わうだけで体が元気になります✨みなさんもよかったら、朝散歩してください☺️おすすめですよ✨*写真はイメージです話は仕事に移りますが私はリモートでお仕事していてよくWEB会議に参加しますが今の本業は本当に、WEB会議が多いですね🤣詳しくは言いませんが、やっぱり、会議系は有意義な時間にしないといけないですね最近は、X(旧ツイッター)のスペースにたまに参加しますがああいう時間も私にとって本当に為になる時間です✨やっぱり、他の人の考えや意見を聞くことは勉強になりますもんね☺️X以外にも、オンラインサロンで時々、ウェブナーに参加しますけど本当に尊敬する方の考えを聞くことは気持ちいいものです✨・・・ちょっと眠すぎてまとまりのない文章になりましたが、聞いてて「面白い!」と思う会議が増えてほしいってことです🤣*写真はイメージです朝日記の手を止めて、ちょっとだけいつもの朝散歩✨昨日と変わって快晴の空です☺️気持ちの良い朝な感じ✨歩いていて快適です☺️散歩していく方も多くて同じ気持ちなのかなってちょっと思っちゃいました✨朝散歩仲間が増えるのはすごく
0
カバー画像

プレゼン

今まで縁がなかった『 プレゼン 』。でも、やりたいことがあるとき、相手に伝えないといけないですよね~。これをやりたい!こういう理由で!こういう方法で!…などなど、思いつくのですが。まとめられない…泣上手く相手に伝えられない…泣頭ではイメージできているんです。だけど、資料を作って、文章を書くとなると、難しい!!!今までは、感覚で、人と話し合いながら、意思疎通をはかっていたので、いざ、企画をプレゼンしようとおもうと、どうしたらいいのかわからないw人前だと緊張するし、話下手なんですよね。慣れていない、やったことがないからなんですけど。話の組み方、流れも重要ですし、資料も必要。なんだかめんどくさいなぁwと思ってきてしまうのですが。やってみないといけないですよね。やりたいプロジェクトを成功させなくては!!なので、いくつか本を購入しました。ネットで探すことはできるのですが、どれもあやふや。色々な方法はあるのでしょうけど、これが良い!というものがみつからなかったので。「 社内プレゼンの資料作成術 」「 発表がうまくなる 」(子ども用ですがw 子どもと一緒に勉強)これから、色々勉強しながら、プレゼンができるようになりたいとおもう今日この頃です。
0
カバー画像

小規模こそ「全体会議」が重要な訳

おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SUKEです。今日は「小規模事業だからこそ全体会議が必要」という会議の重要性を話す第二弾となります。小規模の定義は人それぞれですが、今回は従業員30名以下と定義させていただきます。30名以下であれば一つの高齢者施設、または複数のグループホームを運営しているところが対象となりそうです。また、複合事業であれば「訪問医療マッサージ×訪問看護ステーション」こういった事業を行っている企業も対象となります。小規模だからこそ重要という意味は、人数が少ないからこそ集まりやすく、経営者がコントロールできる範囲の限界値だからと考えたからです。30人以下の規模では、まだまだ経営者のNo2と言われる人員が確保できておらず、管理職も育ちきっていないケースがほとんどです。また特別養護老人ホームや認知症グループホーム、あるいは障害者グループホームなど、24時間体制のため、基本的に全員が集まるというのは難しいため、新入社員が入ったとしても、じつはそのままということもあります。小規模こそ、ほぼ全員が集まる機会をつくることができ、経営者の意思や想いを直接伝えられる可能性が高い分、全体会議は組織にとって大きな役割を果たすのです。普段、顔を合わせない他の職員との会話や、異なる事業だけど同じグループだった同僚とのコミュニケーションは、非常に新鮮です。こういった横のつながりを強化することは、従業員が仕事をする上でのモチベーション維持や向上、刺激から学びを得るなど、メリットとなり返ってきます。さて、ここで経営者側の意見として、よく言われる言葉があります。それは「会議
0
カバー画像

【注意】会議で○○すると新人が成長しない!

こんにちは。臨床コーチMiyagiです。昨日は月に1度の土曜日出勤の日で、会議会議の会議ずくし。普段の業務時間に話し合えないような細かな事を会議で話していきました。とても疲れたのですが、学びの多かった1日だったので少し内省しながらブログで思考の整理をしていきたいと思います。出しゃばるベテラン職員はNG。作業療法士として15年のキャリアがある僕ですが、常に新人の気持ちで仕事をしています。 僕の好きな言葉は「挑戦あるのみ!」や「まずはやってみよう!」がキャッチフレーズになっていることが多い。その反面、数々の失敗も経験した事は言うまでもないのですが・・・。自分の仕事をその時々で振り返りながら、どうやったらクライアントさんに良いリハビリサービスを提供できるか考えていますので、失敗の学びも多いのですが、その分の成功も多いです。さて。昨日の会議で色々話し合ったのですが・・・。僕が会議に出席する時に心掛けていることがあります。それは・・。「ベテランは出しゃばらない」ということです。色々な経験を積んだセラピストとして僕は今の職場にいます。実際に15年のキャリアもあり、もう「ベテラン」として扱われることがおおいです。なので、僕の発言1つ1つが時に会議をダメにすることもあるという事を十分理解しておかないと何も学びのない会議になってしまう可能性があります。長老が牛耳る会議はNG!会議をしていてあぁ、これは良くないなぁ」と思う会議の運営方法があります。それは、若手が何も言わずに「お地蔵さんになっている」会議です。会議って、いろいろな意見を交わしながら「よりよい企画を作っていくもの」と僕は考えていますが
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ506:ファシリテーションの本質

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。日本企業では、極めてムダな会議が多いのです。それは、会議を開くこと自体が目的化してしまっているからです。会議を開けば、参加するだけで仕事をしている気分になり、会議で決まったことなら責任を取らなくてよいことになるので延々と会議が繰り返されるのです。会議というのは、抱えている課題や問題があり、その解決策を検討するために開かれるものです。そうした目的をないがしろにして、ただただ会議を開くことが目的化してしまっています。会議を開けばそれで問題が解決された思い込んでしまっているのです。 こうしたムダな会議に終始符を打つにはどうすれば良いのでしょうか。 1.会議とは「大縄跳び」のようなもの  会議は「大縄跳び」に似ています。言い得て妙だと思いませんかだと思いませんか。  両端に縄を持って回す人がいて、その中に、次々と色々な人たちが入っていきます。ファシリテーターが縄を回す人、会議の参加者が飛ぶ人です。  ファシリテーターというのは「会議や研修、ミーティングなど様々な活動の場で、良質な結果が得られるように活動をサポートする人」を言います。  大縄跳びには参加者それぞれの個性が出ます。最初に飛び込んでそのままずっと中で飛び続ける人、なかなかタイミングがつかめずまごまごしている人、積極果敢に飛び込んでくるもののすぐに足を引っかけて流れを断ち切ってしまう人など様々です。  回し手であるファシリテーターは何に気を付けるべきでしょうか?  大縄跳びの理想は、参加者たちが輪の中に入ったり出たりしながら、心地よく長く飛び続けられることです。中に入ることができ
0
カバー画像

会議を30分で終わらせるコツ 4選✎

年度初めは会議が目白押しです ハッキリ言って ながい会議をする分掌部程 適切な機能がしません サッとと集まって、パパっと終わる分掌部のほうが、機能します💛 新年度で メンバーも入れ替わる中 どうすれば 有効な会議運営ができる物でしょうか 私たち教員の時給は 3000-5000円です ひとつの会議に 8人集まれば 3000~5000×8=24000円~40000円分の効果を求められるのが、民間です だらだらと 話していても仕方がありません😢 会議の後には、それを進める時間も必要です 社会人を5年しているならば、そろそろこの視点をもって、参画しましょう 社会人を8年しているならば、この方法で運営をしていきましょう  
0 500円
カバー画像

日記「張りぼてプロ」

【初のビデオ会議】 先日初めて仕事の打ち合わせに ビデオ会議で打ち合わせしようと メールが来てしまい とても焦ってしまった。 今までずっと仕事の打ち合わせは メールでだけで済ませてきたので 顔を見せるのも恥ずかしいし やり方も解らない。 ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ しかしここは いかにもプロだと言う ハッタリをかまして虚勢を張り 出来る男だとみられたい。 なのでメールで 緊張で震える態度を隠し 全然平気ですと返信して ビデオ会議をする事にした。 ビデオ会議に使うアプリは 「Google meet」と言うアプリで 初めて聞くし使い方も解らないけど 知ったかぶりしてOKと返信した。 そして俺は 速攻で「Google meet」の使い方を ネットで調べて必死に勉強し カメラを準備してテストをする。 ε-(・д・`;)フゥ… これで何とか使える様になった俺は 準備が整い指定された時間まで 緊張するし失敗しないか心配で ガクガク震えて待った。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【マウント】 俺のウェブカメラは スマホをカメラにできるアプリと 以前100均で買ってきた三脚と それをモニターに付ける物がある。 友達がいないくせに このウェブカメラセットがある訳は いつか友達が出来たとき用に 準備万端にしてあるから。 (*´-∀-)フフフッ 友達がいないのに俺は ゲームのコントローラーを 2個買っておくような事をして 友達ができる希望を捨ててない。 (ΦωΦ)フフフ… そして会議の時間が来たので 俺がいっちょ前に部屋を作り 相手の人を招待して 出だしのマウントを取った! 会議が始まり仕事内容を
0
カバー画像

(44日目)やってみなはれ。

なんでもかんでもついつい手を出してしまうそんな性分ですが、だいたい長続きしません。しかし、秋でもないのに飽き性な私が続けていることが・英会話レッスン・料理・ギター『なにか共通点があるかも』と思って俯瞰してみたものの特になにも見つからず。なので、飽き性なのに飽きないのはなぜか、謎のまま、という結果になりました。「謎」というと↓が懐かしい。よく聞いたなぁ。小松さん、いま何してんだろ?そんな謎を解きたい気分。「じっちゃんの名にかけて!」ってことでブログ始めますか。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆自分の性格を表してる言葉がある。『まずはやってみりゃいいじゃん♪』そう。何かを始めることに戸惑いや迷いをあまり感じない。始める前からウジウジ悩まない性分なんです。だって、どれだけ考えてもそれって脳内のイメージでしかないです。実行から得られた結果ではないんですよね。永遠に。もちろん考え抜いてやらないといけないこともありますが、そんな大仕事なんて全体のごく一部。まずはある程度の形にしてから出せば良いんです。それを出したことで、周りからの意見や指摘を募ることもできるし、出したときに思いつかなかったアイデアを反映できるかもしれない。気づいたときに内容を見直せばいいんです。いくら頭で考えても実際の問題点や課題は生まれてきません。頭でイメージするだけでは絶対に出てこないトラブルや課題なんかもあるんです。だから、やってみることがスタート。やってみて気づけることや、わかることは実は多い。例えやったことで失敗したとしてもお客さんに影響が出なければいい。社内に迷惑かけるくらいならぶっちゃけなんとかなる。
0
カバー画像

ミスしてはいけない雰囲気の職場に注意しよう

今日は心理的安全性の話をします。心理的安全性とは職場で誰に何を言っても、どのような指摘をしても、拒絶されることがなく、罰せられる心配もない状態のことをいいます。単に職場内で仲がいいといった話ではなく、「会議の場では自由に発言してよい」「間違った発言をしても罰せられることがない」と言う雰囲気があることが暗黙のうちに共有されています。心理的安全性がある職場のメリットはまず情報共有が活発になることです。自由に発言して良い雰囲気であるからこそ達成できることです。またその職場には多様性があるスタッフが集まります。そのように多様性のある組織は新たなイノベーションを生むと考えられます。更に詳しく知りたい方はエイミー・エドモンドソン教授のTED動画を見て下さい。さて日本にこのような心理的安全性のある職場は多いのでしょうか、少ないのでしょうか?実際の数は分からないですが、少なくとも私がこれまでに勤めてきた企業は心理的安全性は高くなかったです(笑)そもそも日本の会議というのが、立場の上の人が一方的に持論を展開し、下のものがひたすら聞くという非生産的な物が多い気がします(やった気になるためだけの会議。)また失敗をすると執拗にそれを責める上司が多かったです。しかもこのような職場が多数派でした。なぜなんでしょう?おそらく失敗することは恥ずかしいことであると学校教育の段階で植え付けられてきたことやリーダーシップをとる人が心理的安全性について過小評価していることが原因だとは思います。まあ、心理的安全な職場がないのなら自分で作ってはどうでしょう?というのが私の結論です。私が起業や独立を推奨する理由の一つです。
0
カバー画像

先日はプロ野球のドラフト会議でしたね♫

プロ野球の12球団が期待できる新人選手をそれぞれ指名し、指名した選手の入団交渉権を獲得するための会議です。 子どもが野球好きなこともあって、テレビで視聴しました。 新人選手一人ひとりの今までの歴史や家族など垣間見れ、胸を熱くします。 人生がかかったドラフト会議。 緊張が走ります。 プロを目指すためにこれまで頑張ってきたこと。 様々な挫折や努力を重ねながら今日を迎えた新人選手… 期待に胸を膨らませ、まっすぐに画面を見つめる姿… それだけで泣けてきます。。。 かつて、メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手もドラフト会議で日本ハムファイターズから単独一位指名されプロ野球選手となりました。 当時、18歳の大谷翔平選手は最初からメジャーへ行くことを決めていました。 そしてそれを今は実現させ、二刀流として大活躍されています。 ここまでの精神力の強さ、ゆるがない夢への努力は本当にすごいと思います。 目標に向けてやるべきことを明確にし、常に実行している。毎日コツコツと努力を積み重ね着実に成長する姿は私も励まされます。 第二の大谷翔平選手は現れるのか!? 日本のプロ野球球団も新しい選手が加わって、来年もますます楽しみになりますね♪
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ323:業務改善 「やりっぱなしの会議」への対策

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。コロナ禍の影響を受けて、大なり小なり、すべての企業は生き残りをかけた戦いに挑んでいます。そして、コロナ禍で社会の変化に合わせて自社の生き残り戦略も変容させていかなければならない岐路に立たされています。コロナ前から働き方改革が叫ばれていましたが、コロナ禍で急速に働き方のスタイルが変化し、業務の在り方を見直し業務改善を模索しなければならなくなりました。そうした中で、Web会議が頻繁に開かれ、さまざまなアイデアが出されてきます。アイデア社長が突拍子もないアイデアを出して強引に進めていくというのは論外ですが、多くの社員から色々なアイデアや意見が出ることは良いことです。しかし、問題は、アイデアや意見は出るもののそれを実行に移すことなく放置し会議だけで終わってしまうということです。どこから手を付けるか、誰を巻き込むかと考えているうちに時間が経ち億劫になって、気が付けば「何もしないで元の通常営業」に戻っているということになっています。 会議で出たアイデアを素早く実行に移すためのコツ、「やりっぱなし」への対策はどうすればいいのでしょうか。 1.即実行・即実践でアイデアを整理する。  アイデアを出し合い議論だけで終わってしまうような会議は問題です。出てきたァイデアを整理して、具体的にどのようなことに取り組んでいくのか膨らんだアイデアを収束させていく必要があるのです。つまり、会議で出てきた不満や問題点、アイデアを実際の行動に結びつけていくために整理することが大切になります。 この場合重要になるのがアイデアの粒度です。出てきたアイデアや問題点、改善点
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ298:何でも会議で決めるのは間違い

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。何でも会議にかけて議論して決めようというのは、健全な組織のように思えてきます。しかし、そこに大きな落とし穴があるのです。実際のところ、これまで起こった企業の不祥事や誤った方向転換は、個人の独断で行われたものではなく、正式な手順を踏んで決定されたことが多いというのが事実です。 会議でみんなで話し合えば、おかしな決定は避けられるというのは間違いなのです。逆にみんなで話し合うとおかしな決定になってしまうのです。会議だからこそ、いい加減な案件でも通ってしまうのです。その理由の一つは責任の所在です。「会議で決まった通りにやっている」ということで誰もが「自分の責任で行動している」という当事者意識を持っていないということです。会議で決められたとおりに行動して支障が出ても、「会議で決まったことだから」と誰も考え直したり修正・改善したりしないままに進め、さらに傷口を大きくしてしまいます。 このように、会議にかけることで責任の所在があいまいになり、おかしなことが通りやすくなるのです。会議で話し合って決めたという体裁をとれば、当事者意識が希薄になって何かマズいことが起こっても、自分の責任ではないと気楽にいられるのです。こうした責任の分散心理が無責任体質を生み出します。日本の企業では下から上まで書類が回るにつれて決裁印が押されていきます。それにつれて責任が分散し、誰もが自分が決めたという意識を持たなくなるのです。 また、会議では、提案者の力関係が影響し、いい加減な案件も他の参加者が忖度して通ってしまうことが往々にしてあります。そして提案者自身も「会議で決
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブ