絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

107 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

「夜中に、別れた恋人の声が聞こえた日」──それは魂が旅をしてきたという話。

深夜1時すぎ。LINEも通知も鳴っていないはずのスマホが、ふと光る。「誰?」と思いながら画面を開いたら、何の履歴も残っていない。でもね、不思議とそのあと、スマホを耳に当てたくなったの。すると、小さく…でも、はっきりと聞こえたのよ。「…元気?」それは、何年も前に別れた恋人の声だった。幽霊より怖いのは、生きてる人の“想い”かもしれない。こういう話、あなたも一度は聞いたことない?誰からも連絡がないのに、元恋人の夢を何度も見る。ふとした瞬間に、その人の香水の匂いがよみがえる。あるいは、スマホに何の履歴もないのに、声が聞こえた気がする──実はこれ、「想念の残像」っていうスピリチュアル現象の一種とされてるの。要は、“強い想いは、時空を超えて届く”ってこと。未練や執着、あるいは心残りが強すぎると、魂だけが夜の帳をぬって、会いにきてしまうのよね。私にも、そんな夜があった。わたし自身、大好きだった人が何度も夢に出てきたことがあるの。別れて何年も経っていたのに、なぜか毎週のように夢に現れて。朝起きるたびに、胸が締めつけられるような、やるせない気持ちになってた。でも不思議よね、あるときを境に、ぱったりと夢に出てこなくなったの。あれは、きっとどちらかの心がやっと手放せた証だったんじゃないかと思う。執着じゃなくて、「もう大丈夫」と思えた瞬間に、魂は次の旅に出るのよ。スピリチュアル的に言うと、これは“会いに来た魂”こうした“声が聞こえる”“夢に何度も出てくる”といった現象は、霊的な存在というより、「魂の交流」に近いと考えられてるの。別れたとはいえ、お互いの魂がまだ何かを伝えたがっている。それが未練であれ、
0
カバー画像

「深夜の森に漂うローズの香り──それは、迷える魂か、あなたを見守る存在か」

真夜中、誰もいないはずの森の中で、ふいに漂ってくるバラの香り。それは風が運んできた残り香なのか、それとも──。この話は、イギリスのとある古い森に伝わる“静かなジンクス”です。人知れず語られる、不思議で、少し怖くて、でもどこか温かいお話。香りに誘われ、戻れなくなった人たち言い伝えによると、深夜、森の奥から漂ってくるローズの香りに気づいた人は、それを追いかけてはいけない、とされています。なぜならその香りは、森に迷い込んだ魂が、仲間を呼ぶために放つものだから。惹かれるようにその香りを辿っていくと、もう二度と元の世界には戻れないのだと──。それを聞いたとき、私はちょっとゾクッとしました。だって、香りって、記憶や感情と結びつく、とても強い“感覚”でしょう?だからこそ、呼び寄せるには最適なのかもしれない。あなたの心の奥に眠る、忘れられた想いをくすぐるような香り。それがもし“誰か”の意志で漂ってきたとしたら…。ちょっと怖いけど、ロマンチックでもあるのよね。ほのかな香りは、守護霊の合図?でも、香りが強くなければ話は別。ローズの香りが“ふわり”と一瞬だけ漂った程度なら、それは「あなたの守護霊がそばにいる証拠」とも言われているんです。守護霊は、言葉を持たない存在。だから香りや夢、偶然の一致(シンクロニシティ)を通してメッセージを送ってくるんですって。たとえば、心が疲れているときにだけ感じる優しい香り。それがもし、誰かが「大丈夫だよ」とささやいてくれているサインだったら──。ね? ちょっと安心できる気がしませんか?“香りのサイン”に気づける心を持つということスピリチュアルの世界では、“感覚”が何より
0
カバー画像

伝わる伝え方

こんにちは看護師でカウンセラーのゆきです(*´꒳`*)「この仕事、 いつもやってる感じで やっておいて!」と言われてやったら、「こんなやり方でやってたの? 違うんだけど💢」って怒られました😢と後輩が落ち込んでいました(^^;;新人や後輩指導をしている時は、こんなことよくあったなぁーと思いながら話を聞いていました。『相手にうまく伝わっていなかったら それはコミュニケーションではない!』と当時の師長さんがよく言っていました😅伝え方をちょっと変えるだけで、伝わり方も断然変わってきます。今日は、伝わる伝え方についてお話しようと思います!♡*・゜゚・*:.。..。.:*・'♡'・*:.。. .。.:*・゜゚・*♡伝わる上手な伝え方は『具体的に』『結論から』『端的に』です!意外にできていないのは『具体的に』ではないでしょうか🤔例えば、『いつも通り』とは言いますが、同じような作業でも、自分の『いつも通り』と他の人の『いつも通り』は違うのではないでしょうか。同じ仕事や作業でも人によって微妙にやり方違ったりしますよね😅自分の『いつも通り』でやってほしければ、自分の『いつも通り』のやり方を伝える必要がありますよね!プロポーズの定番(?)『幸せ』にします✨ですが…自分にとっての『幸せ』と相手にとっての『幸せ』って一緒でしょうか?🤔『幸せ』を感じる時って人それぞれですよね!この場合は、自分にとっての『幸せ』と相手にとっての『幸せ』をお互いにすり合わせておくことが大切ですね😄お子さんによく使う『いい子』にしていてね!お子さんからしてみたら『いい子』って????ってなります😅どういうのが『いい子』なのでし
0
カバー画像

心は叫んでいるのに、言葉にできない恋がある。

あのね、恋をしている人って、誰しもが詩人になるの。別に「吾輩は猫である」なんて書かなくてもいい。「好き」というたった二文字が、胸の内側で爆発しているのに、それを言葉にできない。わかるよ、そのもどかしさ。喉まで出かかっているのに、なぜか声にならない。言葉にすれば、すべてが壊れてしまうような気がする。それとも、そんなことを考えているうちに、「この気持ちは本当に恋なの?」なんて、わけのわからないループにハマるのか。「好き」と言えない理由は、こんなにもある。臆病なプライドが邪魔をする。「もし伝えたら、もう元には戻れない」「この関係が崩れたら、どうしよう」そんな怖さに負けてしまう。友情という名のバリアを張りながら、本当は「抱きしめてほしい」と叫んでいるのに。相手の気持ちが見えない。好きになったのはこっちだけ?もしかして、ただの親切を勘違いしてる?考えすぎて、気持ちを封じ込めてしまう。恋の定義がわからなくなる。「これって本当に恋?」「ただの執着だったらどうしよう?」気持ちを確かめる前に、「好き」と言うことにビビってしまう。でもね、伝えなければ、何も始まらない。いや、むしろ、何も変わらないまま、終わってしまう。言葉にできない恋を、どうすればいい?💡 まずは、自分の心に正直になる。「好き」かどうかなんて、理屈じゃないのよ。誰かと話しているときに、その人のことを思い出すなら、その人が笑っているだけで嬉しくなるなら、それはもう、立派な恋。💡 伝えることだけがすべてじゃない。大事なのは、「相手を知ること」。相手のことをもっと理解すれば、「この恋をどうするべきか」が見えてくる。💡 言葉がダメなら、態度
0
カバー画像

心が動く話をしよう

ラジオやポッドキャストを聴いていて思うことがある。話がただの情報で終わっていると、まったく面白くない。心が動いていない話には、ドラマがない。たとえば「雨が降っていたけど、傘をささなくてもいいと思った」という話には、その人の感じたことがある。でも「雨が降っていて傘を忘れた」というだけなら、ただの事実でしかない。その違いが、話の面白さを決めるのだと思う。伝わる話には感情がある話をするとき、「自分はこう思った」「こう感じた」という部分がなければ、ただのデータになってしまう。感情のない話は、誰の心にも届かない。ラジオでもポッドキャストでも、聴いている人が置いてきぼりにならないように話すことが大事だ。そこが難しいところでもある。ある学生がやっているラジオを聴くと、やりたいことを自由にやっている感じが伝わってくる。それ自体は悪くない。だけど、それが「身内ノリ」になってしまうと、聴いている人には伝わらない。伝えたいことがあるなら、それをどう伝えるかに苦心しないといけない。ちなみに学生でも気持ちを乗せているならその表現が拙くてもしっかり届くのだ。技術的な上手さは実はいつでも上がるかもしれないが、メンタルや気持ちというのは技術は関係ないといえる。色を増やすということ何かを発信すると、それを否定と捉える人もいるかもしれない。でも「こう思った」ということ自体に、否定も肯定もないはずだ。そこにあるのは、ただの「色」だ。世界は白か黒かではなく、もっといろんな色があったほうが面白い。二元論に縛られると、物事の豊かさが失われる。「そういう考え方もあるのか」と思えたほうが、世界は広がる。何かを提示することが、
0
カバー画像

❁結婚したいなら...ハッキリと望みを伝える❁

【結婚したいなら...ハッキリと望みを伝える】 そう女神が告げています。カレがどう思っているのか分からない 私は結婚したいけど、カレには聞きづらい 当初は結婚の話が出たことはあったけど、最近は全くない 年齢的に結婚のことに焦ってしまう 結婚の話を出したいけれど、反応が怖い。モヤモヤとしたままでいたなら あっという間に年単位で時は過ぎていく もしも年齢的に子どものことも考えているなら どうしてもリミットだってある。今の時点でお相手から積極的に言い出してこないのであれば 今後も正直期待はできない だとしたらやれることは一つだけ 自分から動くこと。お付き合いしている二人 結婚の話を伝えることは何も不自然ではないし 悪いことを言っている訳では全く無いので 怖がったり、罪悪感を持つ必要もない。ただお二人の関係性が上手くいっているならば良いけれど 喧嘩がずっと続いている、険悪なムードである 笑えない状況である、特別に多忙である、それは避けた方がいいですね。そうでなければ、記念日など特に関係もなく 伝えたいと感じた時に、伝えればいい。自分の望みを素直に伝えるだけのこと ごく自然なことだから。蒼みれい  
0
カバー画像

❁思いを伝える...それは良いこと❁

【思いを伝える...それは良いこと】そう女神が告げています。思いを伝えることに躊躇してしまうことはある。これを言ったらどう思われるだろう 嫌われてしまったらどうしよう 変な空気になってしまったらどうしよう しつこいと思われるかもしれない うざがられてしまうかもしれない 重いと思われるかもしれない... もしもそう思われてしまったとしても それはたまたまそうなだけ。思いがけないお返事があるのかもしれないし 案外すんなりと会話が進んでしまうのかもしれない それは分からない。ただ思っていることを伝えないことで起こることは お相手には何も分からない。 あなた様のことをお相手に知られないというだけ。思いを伝えてはいけないという...理由などない 伝えなければ、理解してもらえることもない。伝えましょう...大好きなのだということも 思いを伝える、自分の心の赴くままに。蒼みれい
0
カバー画像

❁意思表示をするしかない...察してはもらえないものだから❁

【意思表示をするしかない...察してはもらえないものだから】 そう女神が告げています。お相手のことが大好きだということ 好意があること、友人ではなく恋愛対象として見ていること こう思ってる、こんな所が良いと感じている 伝えたらいい。どうなりたいか... お付き合いがしたい、仲の良い友人のままでいたい 結婚したい、ずっと良きパートナーでいたい 一緒に暮らしたい、家族に紹介してもらいたい もっと話を進めてほしい、プロポーズをしてほしい 伝えたらいい。どうしたいか... これをしてほしい、そうしてもらえたらとても嬉しい 何が欲しい、ここへ行きたい あれがやりたい、何が食べたい 伝えたらいい。されたくないこと... その言い方はしないでほしい 不倫をしないでほしい、浮気はしないでほしい あそこへは行かないでほしい、これはやらないでほしい そうなってしまうことで、自分はこんなに悲しくなってしまうから 伝えたらいい。自分の思いはほとんど伝えたらいい お相手の性格やタイミングは見計らう必要は もちろんあるけれど。その最低限のルールさえ守れば あとはいくらでも伝えたらいい。蒼みれい  
0
カバー画像

人は出会いの中で愛を学ぶ――不器用な私たちのための「思いやり」のレッスン

「もう人と関わるの、疲れた」そう思うこと、ありませんか?職場の人間関係、友人とのすれ違い、恋人や家族との微妙な空気。「どうしてこんなに伝わらないの?」「なんで私ばっかり気を遣ってるの?」そんな風に感じてしまう日もある。人間関係は、めんどくさい。思いやりだって、報われないこともある。それでも、人は人と関わりながら、愛を学ぶ。ぶつかり、傷つき、それでもまた歩み寄ることでしか、人と深く繋がることはできない。では、どうしたらもっと楽に、人と向き合えるのか。今日は、現代を生きる私たちに必要な「思いやり」のレッスンをお届けします。1. 思いやりは「正解」じゃなく「プロセス」プロセスとは?・・・物事の手順や方法、過程、経過などを意味する。「ちゃんと考えて行動したのに、全然伝わらなかった」そんな経験、ないですか?「相手を思いやる」って、数学の問題みたいに「これが正解!」というものはないんです。相手の背景、気分、タイミング――すべてが絡み合って、「正しい思いやり」の形は変わる。たとえば、落ち込んでいる友人に対して。「励ましてあげよう!」とポジティブな言葉をかけたら逆に傷つけてしまった、なんてこと、ありませんか?あるいは、恋人が忙しそうだからとそっと距離を取ったら「冷たい」と言われることもある。思いやりは、「正解を見つける作業」ではなく、「試行錯誤しながら近づくプロセス」なんです。「伝わらなかった=失敗」じゃない。伝え方を変えたり、距離感を調整したりしながら、相手と「ちょうどいい関係」を探っていくもの。大事なのは、「相手を知ろうとすること」「何度でもやり直せること」。一回で伝わらなくても、大丈夫。
0
カバー画像

今、伝えよう

いつもご覧くださりありがとうございます☆今日2本目の記事こっそりアップします(*^-^*)今、Joy at work読んでいます♡たまに以前に読んだ本を読みたくなるんだよねそして読書記録に追記していくwそれもまたよろし♡こんにちは、さくらです❀今日は立春2025年乙巳年の始まりとなりますで、今朝読んだ本で感じたこと大切な人には好き、大切、尊敬しているといった素敵な言葉を伝えなくちゃ、って思ったという話いつか必ず別れが来るのでその人に思っていることを恥ずかしいから伝えられないと思っていることを積極的に伝えていきましょう~♪身近な人にこそ、伝えなくっちゃ!!!私はあなたを愛しているよ大好きだよ信じているよ尊敬しているよあなたのこういうところが素敵だよ伝えて、伝えて、伝える言わなくてもわかってくれると思いがちだけど私は言葉にして伝えなければ伝わらないという立場です言わなくてもわかっているかもしれないけれどそれを言葉に出して伝えていく。。。そして、別れがきて一人になったときにその言葉は生き生きと自分の中で生き続けるそうしていきたいです私はこんなこと言ったら変かな、迷惑かなと自分で先回りして考えてしまう癖があるので今在る素直な気持ちを伝えたい大切な人だからこそ伝えておかなくちゃ!ということを2月立春の今日、感じたので記事にしてみましたありがとう尊敬しています今日仲間に伝えました因みに、、、今読んでいる本は「あなたの人生片づけます」という本身の回りを片付けたくなる本片づけや断捨離の魅力って光り輝く、空間が清らか自分が大切にしたいことが整理されるさえぎられるものがないので風や光が遠くまで届く
0
カバー画像

「伝える」ならやはり動画。

こんにちは。yuckyです。ついに私もココナラで動画制作を始めました🖐️実はココナラ外では年間何十本もの動画を作りまくっておりますがココナラではずっとやっておりませんでした。(出品サボっていただけです...)ということで...商品やサービスの魅力をしっかり伝えるならやっぱり「動画」ですよね。画面が動いて音が聞こえるということは、チラシ一枚と比べてもお客さんに届く情報量が段違いなのです。ちなみに1分間の動画はなんと読み物3600ページにも相当する情報量を秘めているそうです。新しい商品やサービス、会社案内やPR、求人など伝えたい想いは動画にして届けていきましょう。迷っているユーザーの心をきっと後押しできるはずです。出品記念でこちらを読んでくれた方は3000円割引させていただきます🖐️個人の方も法人の方も、ぜひお気軽にご相談ください!
0
カバー画像

人気配信者とそうでない人の違いとは?

配信の世界では、才能や努力が必ずしもすぐに成功に直結しない複雑さがあります。それでも、人気配信者とそうでない人の間には明確な差が存在します。それは大きな才能の違いというよりも、細やかな要素や意識の積み重ねに依存していることが多いです。ここでは、その違いをいくつかのポイントに分けて整理してみます。配信の話ですが、コンテンツづくりとか提供というところでは、シゴトづくりとほぼ同様です。声質の影響はどうしようもない?声の質は配信者にとって避けて通れない大きな要因です。人を引きつける声は、配信者としての大きな武器になります。柔らかく安心感を与える声、ユーモアや活力を感じさせる声、独特のリズム感を持つ声など、声質がそのまま配信の「空気感」を作り出すのです。一方で、これはある種の「天性の資質」ともいえ、努力で変えられるものではありません。そのため、声質に恵まれていないと感じる場合には、それを補う他の要素、例えばトーク力や企画力に注力する必要があります。まあ声で苦手とかならしゃーないと。逆に良いなら武器ですよね。もう素晴らしいと。関係性を作る力と話し方の違い配信の根本にあるのは、リスナーとの「関係性」です。これが強い配信者は、視聴者との距離感を適切に保ちながら、一体感を作り出しています。一方的に話すだけでなく、まるで視聴者と一緒に対話しているような感覚を与えることが重要です。この「一緒に一人で話している」ようなスキルは簡単ではありませんが、習得可能です。例えば、ただゲームを実況するのではなく、リスナーが共感できる話題を自然に織り交ぜたり、コメントへの反応を丁寧に返したりする姿勢が求められます。
0
カバー画像

語り合うことの意味があるからこそ場づくりは面白い

語ること、語り合うこと。その根底には、人と人が繋がり、生き生きとした瞬間を共有したいという想いがあるのだと思います。それは熱を持った体験から生まれ、共感と対話を通じて豊かな場へと変わっていくもの。これからも、そんな場を大切にしていきたいものです。語り合うことの意味人と話をする中で、言葉や体験が連鎖的に広がっていく――そんな瞬間に、僕たちは「語り合うこと」の持つ力を感じます。ただ単に情報を交換するだけでなく、そこには熱量や感情が注ぎ込まれ、話が生き物のように形を変え、深みを増していきます。それは、単なる会話を超えた「場」を生み出す原動力です。熱量を生む共有の場語る場というのは、静かな対話の場とも、情熱をぶつけ合う場ともなり得ます。ただ、共通しているのは「熱量」の存在です。もちろん、やりすぎると押しつけがましく感じるかもしれませんが、その熱がなければ本質的な共感や深い対話は生まれにくいものです。例えば、自分の体験や考えを相手にぶつけることで、相手の感情や記憶が呼び起こされ、対話が次第に立体的になっていく。そうした場面に出会うたび、語ることの力を再確認します。そういうのに出会える回数や頻度っていえばいいんですかね。それが場の面白さじゃないかと。体験が紡ぐ「豊かな場」語る中で大切なのは、どれだけ「語るべき体験」を持っているかだと思います。ここで言う体験とは、特別な出来事やドラマチックな瞬間だけを指すのではありません。日常の中にある小さな驚きや感動、気づきのようなものも含まれます。そうした体験が語りの種となり、それを誰かと共有することで、有機的な「場」が育まれます。一方的な講義や解説とは
0
カバー画像

リーダーとして認められるために取った行動

前回の説得力を高める「3J」の中に、「実行」がありましたが、今回は、それに関して私が取った行動を記します。 私がIE部門から製造部門に異動した、ソニーの工場で働いていた時の話です。 製造部門で200~300名の部下を統制するマネジメント業務の辞令が出てから、最初に行ったことです。 多人数を統括する立場なので、自分の考えを発し、部下への期待値または、お願い事を演説することが一般的ですが、 その前に私がしたことは、製造現場の「モップ掛け」でした。 毎朝、誰よりも早く出社してモップを使って床を掃除しながら職場全体を周りました。 モップには長い柄(え)が付いていたので、歩きながら床を磨き、部下が出社してくると「おはよう」と、こちらから一人一人に挨拶です。 実行したことは、誰にでもできる単純なことですが、この行為を半年以上続けたでしょうか。 続けていると、部下の中から私と一緒にモップを掛けてくれる者が現れ、「そうしてくれるのだ」と考えさせられました。 部下の様子に変化が見られたのは、それだけではありません。 最初は、私が挨拶しても反応しなかった者が、むこうから挨拶してくれるようになりました。 最初は、私と目を合わせなかった者が、目を合わせて少し会話するようになりました。 むこうから話し掛けて来ることもあり、始めた頃から比べると少しずつ変化してきたことを肌で感じた記憶があります。 さて、私がモップ掛けを始めた理由は何だと思いますか? これは当時の私の考えですが、以下に記します。 一つ目に、リーダーは理屈の前に行動で示すことが重要と考えていました。 口では何とでも言え、幾らでも調子のよいこと
0
カバー画像

退職後の空いた時間を、誰かの力になる時間へ。あなたの知恵を、声で次世代へ繋ぐ

「長年培った知識や経験 それは、確実に誰かの力になる」毎日のスケジュールも 職場の人間関係も 突然、途切れてしまう退職後。そんな環境の変化は 脳の活力も奪っていきます。でも、あなたの40年の経験は 次世代が求める大切な知恵なのです。たった1分の音声配信から その豊かな知見を伝えられます。仕事での成功体験、失敗談 後輩に伝えたかったこと。語り始めると不思議なほど 言葉が自然と溢れ出し 誰かの心に確かに届いていく。この習慣が新しい生きがいとなり あなたの明日をより輝かせます。今日から始めませんか? 声で繋ぐ、あなたの知恵を。◆でんすけ@ポッドキャスト先生大阪出身、30代後半。テレビ局やレコーディングスタジオで経験を積み、公務員を経て、ラジオ局に就職し、番組制作や音声編集を担当する。1人で企画制作、収録編集を担当していた番組が、近畿コミュニティ放送番組賞とパーソナリティー賞をW受賞。業界歴15年以上の経験から、素人の方を交えた番組制作サポートは、のべ100名以上を超える経験あり。現在は、OfficeScene8を立ち上げ、ポッドキャスト番組の個別サポート&コンサルティングを展開中。担当した番組は、ApplePodcast子育てランキング4位の実績や、10万人超フォロワーのいるファイナンス系Voicyチャンネル、某大学病院の医学専門番組など実績多数。音声配信をやってみたい初心者も優しく丁寧にサポートを提供しています。メンタルコーチ&メンタルトレーナー、コーチングの資格所持。
0
カバー画像

自分のメディアを持つ意義と可能性を考えてみた

自分のメディアを持つことは、SNSやブログといった既存の手段を活用しながら、自分の経験や知識を発信する場を築くことを意味します。かつて「メディア」と聞くとテレビや新聞のような大規模なものをイメージしましたが、現代では個人が手軽に「自分メディア」を作る時代です。というのもややWeb1.0や2.0感がありますけど、この手法は、単なる情報発信にとどまらず、多くの恩恵をもたらすかなと。少し考えてみましょう。知識の蓄積と発信の場として自分メディアを持つ最大の魅力は、知識や経験を蓄積しつつ発信できることです。ブログやウェブサイトで記事を書くことで、自分の考えを整理しやすくなるだけでなく、それが後々の「実績」にもなります。定期的に更新を続けることで、情報の集積が形になり、自分の成長を実感できます。また、この場は「伝える練習」にも最適です。文章を書くことで、論理的に考える力が磨かれ、言葉を選ぶ感覚が鋭くなります。自分が何を伝えたいのか、その核心を掘り下げるプロセスは、自分を深く知る手助けにもなります。振り返りと自己チェックの役割自分メディアは、日々の活動を記録し、振り返るツールとしても機能します。例えば、記事や投稿を振り返ることで「最近どれくらい動いているのか」「どの分野で多く発信しているのか」といった自分のペースや傾向が分かります。動きが少ないからといって問題ではありませんが、進捗を可視化することで次の行動につなげやすくなります。さらに、過去の自分の考えや発想を簡単に参照できるという利点もあります。SNSは手軽ですが、情報が流れやすく埋もれてしまうことも多いです。一方でブログや個人サイトなら
0
カバー画像

「まだやってるんだ」をポジティブに受け止める

先回の続きみたいな話です。これって、タイトルが抽象的で悪いのは分かってるんですが、結果的にそうなる仮説も含んでます。だからこそ、まだ続きがあるし、言えることは多いだろうなと。今回は、もうちょっと突っ込んで書いてみます。何かはじめたい、やりたい、趣味ビジネス問わず、そういう人で、どれくらい活動したり何かするといいんだろうと漠然と「悩んでいる」人にはヒントになるかもです。答えがあるわけではないですよ(笑)人はすぐ忘れる。自分も含めて。ある本か記事で子どもはすぐ忘れるので何度も言うというのがありました。親向けですね。これは大人でもかと思っていて、僕もすぐ忘れます。自分が書いたこととかもですが、人から聞いたこともですよね(笑)なぜか人は自分のことを棚に上げがちですが(認知しづらいからですよね、きっと)、「他人には忘れるな」というのに「自分は忘れている」ことに気づかないんですよ。面白いですけど、そういう前提があるコミュニケーションだと、「自分も忘れてますけど、」とか言えるから、もうちょっと潤滑的な感じがしますよね。多分。これは、自分のやっていることでもよくあります。つまり、自分がスポーツ選手でサッカーをやっているとします。ずっとサッカーを考えてやっているわけですよね?これがライターでも、不動産営業とかでもいいんですよ。なんでもいい。ずっとそれを考えるか、またはやり続けているとする(その期間も、考えるやり方もここでは問わずです。そう思っていればいい)。でも、そんなこと多くの人は知らないんですよ(笑)これが事実というか、まあ当たり前ですよね。必死に化粧品の新作のお試しを呼び込みをしているお姉
0
カバー画像

「デニーズの恐怖」

【フットボール】 19歳の時今はもう閉店してしまってる デニーズ飯田橋店で働いてた事があり ここは俺が最初に配属された店舗で 厳しい先輩が2人もいた ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ 調理場兼地区リーダーの本間さんと 接客兼副店長の田中さんでこの2人は いつも客席まで響く大声で叱るから この店舗はデニーズ道場と呼ばれてる 俺がこの店舗に配属された時本来なら 1店舗当たりに配属される新入社員は 1人なのだけどこの店舗だけは特別で 俺ともう1人の2人配属された もう1人の人は石崎君と言う人で アメリカンフットボールと言う ラグビーの大ファンらしく いつもラグビーの事を話してた しかし俺はラグビーに全く興味なく ルールはファミコンでやった事るから とりあえず知ってたけど選手名前とか 全然解らず話されても理解できない すると全然興味を示さない俺を見て 石崎君がアメリカンフットボールが 毎年遠征に来てくれるから一緒に 見に行こうと言い出す と言っても興味がない俺が見ても 全然盛り上がらないと断ったが 石崎君がもう2人分チケット予約し 断れない状態になってしまってった オロ((ヾ(*'д';*)ノシ))オロ 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【恐怖の伝言】 仕方なく俺は石崎君と見に行く事にし その為にはシフトを作る本間さんに 2人休みたい事を言わないとならず 鬼の本間さんに言うのは怖すぎた ヒィー((((゚Д゚))))ガタガタ そこで石崎君がじゃんけんして 負けた方が本間さんに伝えようと言い なんか納得いかなかったけど俺は このじゃんけんに応じる事にした すると俺が負けて鬼の本間さんに アメリカ
0
カバー画像

プレゼンテーションを高めるポイント

プレゼンテーションが苦手なあなたへプレゼンテーションが得意な人を見ると、「自分には無理」と思ってしまうかもしれません。でも、心配しないでください。プレゼンテーション力は練習と工夫次第で誰でも高めることができます。この記事では、口下手な人でも自信を持ってプレゼンテーションを行えるようになるポイントを紹介します。1. しっかりと準備するプレゼンテーションの成功は、事前の準備にかかっています。まずは、プレゼンテーションの目的を明確にしましょう。伝えたいメッセージや目標をはっきりさせることで、内容に一貫性が生まれます。また、プレゼンテーションの流れを構成し、必要な資料やデータを集めておくことも重要です。2. ストーリーテリングを活用する聞き手の興味を引くためには、ストーリーテリングの技法を取り入れると効果的です。単なるデータの羅列ではなく、実際の経験や具体例を交えて話すことで、内容に説得力と共感を持たせることができます。例えば、成功体験や失敗から学んだことをストーリーとして紹介することで、聞き手にインパクトを与えます。3. 視覚的なサポートを活用するスライドやグラフ、画像などの視覚的な要素を取り入れることで、プレゼンテーションがより分かりやすくなります。ただし、視覚的なサポートはあくまで補助的なものであり、スライドに頼りすぎないようにしましょう。スライドの内容をそのまま読むのではなく、要点を簡潔にまとめて話すことが大切です。4. 練習を重ねるプレゼンテーションの前に何度も練習を重ねることで、自信をつけることができます。鏡の前で練習するだけでなく、実際に友人や家族に聞いてもらうのも良い方
0
カバー画像

自分の中のモヤっとを解消するコツ

みなさん、こんにちは。誰かのパワースポットになりたいメンタル心理カウンセラーペコぴんくです。猛暑が続いてますが体調は大丈夫でしょうか?身体に直接入るものが大事です。栄養ある物を食べてくださいね♪私は、タンパク質意識して生活しています♡タンパク質が不足するとすべての栄養吸収が悪くなるのでいくらサプリを飲んだりしても効果は低くなってしまいます。まずタンパク質を摂りましょう!さて、本題です!人間関係でモヤっとすることありますよね?何かを言われてそのことに対してモヤっとする場合。自分が言いたいことを言えなくてモヤっとする場合。恋愛してる時とか夫婦の間などよくありますよね( ;∀;)人間関係がうまくいってない時って、なんで今そんなこと言うのかな?あの時もう少し意見を言えば良かったな。など、色々な感情が浮かんできますよね。なんでもオープンハートで話せればいいのですが、話したくないこともありますし。言いたいけど言えないこともありますよね。私もこの件で色々悩んだことはありますが私が見つけた解決法を2つ紹介します!1つ目☆とにかく紙に書いて自分の気持ちを整理すること!自分の本音が見えてきます。モヤっとがイライラなら殴り書きをしてぐちゃっとゴミ箱に捨ててもいいです!意外とスッキリしますよ♪2つ目☆モヤっとしたら『勇気』を持って伝えること。これ言ったらどう思われるだろう。って感情を手放して自分の言いたいことをしっかり伝えること。伝える時には、なるべく感情的にならずに冷静にゆっくり話すこと。この2つの行動が出来るとモヤっとが減ると思います♪私は、減らすことができました!(^^)!今私は、旦那さんと一緒
0
カバー画像

癒しを受けに行って、気づいたこと💕

先日、ネットの初回クーポンで、酵素浴なるものを初めて体験してきました。ヒノキの有効活用・・・良い考えで、良いシステムだと思いました☆香りも良いし、人の介助は必ず必要で、ちょっと体験したくなるそんなサービス♬が、・・・意外にも緊張して(笑)時間制限とかルールとか、ちゃんとしなきゃ!と思いすぎてあまりリラックスできませんでした(笑)💦しかも、15分間の酵素浴が終わってクールダウンのために少し休憩できるスペースに入ったのですがお隣の方が親切で、教えてくれたり話しかけてくださったり・・・それが、私にとっては少し過剰だったのでなんとなく「自分モード」を保てず、ちょっと疲れてしまいました(笑)💦でも これは、私にとって良い学び。癒しが不足しているから「もらいにいこう」とするのではなく元々ある癒しのポテンシャルを解放して受け取っていこうと自分から意図すること・・多分、これが不足していたのだと思います。緊張して、もしもわからなかったらその都度、スタッフさんに言葉で確認したらよいだけだし、もしも、自分一人でゆったり気分を味わいたいと思ったら「ちょっと一人で静かに過ごしたいのですが良いですか?」など、お隣の方にやんわりお伝えしても良かったです。その方が、きっともっと良い気分を味わえたはず💕煩わしいと思っても、意外と、紐解いていくとそんなに大変じゃないこと内容によっては”なんでもないこと”にもなったりするかも。そんな気づきがありました🍀
0
カバー画像

伝わる=指導

伝えると伝わるは違うと聞きます。伝える=言う伝わる=言う+解る相手にとっては「伝わる」が無いと、次の行動にも移ることも出来ないし、変わることも出来ないことになりますね。指導も、「伝える」だけなら誰でもテキストの通り話せば出来るでしょう。でも、「伝わる」になると、言うだけではなくて、事例やシーンを交えながら解るように伝えなければ、解らないままです。講師や、占い師等、人に伝えることが仕事の方がいらっしゃいますが、「伝わる」って大変な対話力と精神力が必要です。相手の想いを理解して、必要なことを相手に「解る」ように伝える。これは、非常に力のいることです。どんなに高い料金を払っていたとしても、話した後・相談をした後に依頼した側が終わった後に「納得感」が無ければ、ただの座談会になってしまいます。本当に難しいことです。今や、仕事でも多い職業「コールセンター」も、その一つですよね。お客様の声を聴いて、お客様の声から様子や想いを読み取って対応できる人は大きな成果を上げますが、お客様を無視してマニュアル通りに話しているのであれば、満足は得られず「納得感」が生まれませんので、成果につなげることは出来ません。そんな担当者がいた時に指導する側のトレーナーがどのように伝えるのかは重要です。何が悪くて何が必要なのか。「~してください」では改善されないものです。担当者が理解できるように伝えるためには、「言う」だけではなく「解るように伝える」ことが必要です。本当に「伝わる=指導」は難しいですし、成果に繋げるためには、相当の力を消耗します。そんな中でも悩みは増えますよね。「どう伝えたらいいのか」 「今伝えたことは
0
カバー画像

これが伝わるということ

チームについて大切なのは空気感を育み、安全安心を創り出すプロセスの中に言葉を超えて、伝わる、深く理解するというアプローチ概念がある。チームにおいて空気感を育むことや安全で安心な環境を創り出すプロセスは、確かに極めて重要です。このプロセスの中心には、単に言葉を交わすことを超えた深いレベルの理解とコミュニケーションがあります。ここで、伝わるということは単に情報を共有する以上の意味を持ちます。 1. 空気感の育成 共感の重要性: チーム内のメンバーがお互いに共感し合うことで、信頼関係が構築されます。共感することにより、チームメンバーは安心感を得て、よりオープンになれます。 非言語的コミュニケーション: 言葉だけでなく、ジェスチャーや表情、声のトーンなど、非言語的な要素がチームの空気感を形作ります。これらの要素は、言葉以上に強い影響力を持つことがあります。 2. 安全で安心な環境の創出 心理的安全性: チーム内で心理的な安全性を確立することが重要です。これは、失敗を恐れずに意見を述べられる環境を意味します。 オープンなコミュニケーション: メンバー間でオープンにコミュニケーションが取れることで、互いの意見や感情を正直に共有できるようになります。 3. 言葉を超えた深い理解 聞く力: アクティブリスニングの技術を用いて、相手の言葉だけでなく、その背後にある感情や動機を理解することが大切です。 共有の価値観: チーム内で共有される価値観や目標が明確であると、メンバーはより強い一体感を感じることができます。 4. 効果的なコミュニケーションのための技術 NLP(神経言語プログラミング): コ
0
カバー画像

LINEの既読スルー、未読スルー

【目を向けて欲しい3つのこと】 1、何が不安なのかに目を向ける 連絡が来ないことによる不安を感じることはよくありますが、その背後にある「何が不安か?」という点を深く探ってみることが大切です。 実際の不安の原因は、単に連絡がこないからというだけではないはずです。 考えてみてください。もし彼が常に愛情を示してくれて、あなたを大切に思っていると感じることができれば、たとえ連絡が遅くても不安や疑問を感じることはないでしょう。連絡がないことで感じる不安の根源は、たとえば以下のようなものかもしれません。✅彼の気持ちがわからない ✅ 自分は彼に愛されているのか ✅ 彼は結婚を考えているのか ✅ 自分よりも他のことが彼にとって大切なのか これらが、本当の不安の源泉ではないでしょうか。ですから、不安の背後にある「何が不安なのか?」に目を向けることが重要です。 2、なぜ不安なのかに目を向ける 1で見つけた不安の根源は何でしたか? その不安について考えると、本当の望みに気づきやすくなります。ここで重要なのは、自分がどのような望みを持っているかに目を向けることです。 例えば、大切にされていると感じないと悲しいと感じる場合、その思考パターンは幼少期の親子関係に起因することがあります。 父親が厳しく、ほとんど褒めてくれなかったりすると、褒められることと自己価値を結びつけるようになります。このように、過去の経験が今の思い込みに影響を与えています。 3、自分の望みに目を向ける 自分の内なる願いが重要な理由は、その願いが実現しやすくなるからです。 例えば、彼からの連絡を望む場合、「彼から愛されたい」という本当の
0
カバー画像

想いを伝える3つのポイント

皆さん映画観てますか?僕は観たくて仕方なく、けど上映している映画館が少ない犯罪都市の新作をやっと観てきました。漫画のワンパンマンよろしく、マ・ドンソクの強烈なパンチで悪者がやられていく姿の爽快感がたまらなく好きです。どうも、アクション映画が大好きな心療カウンセラー・絵本専門士のけん☘️やさしい園長さんです。今日は自分の想いを相手に伝える3つのポイントについて書きます。普段私は園長として、職員のマネジメントをする立場にいます。保育者に大切なことを伝える時、大切な問いかけをする時、よぎる不安があります。話を聞いてくれるかな?です。上辺で話を聞くのではなく、自分ごととして話を聞いてほしい。けれど私の気持ちや想いが必ず伝わるとは限らない。だから理論武装をして、「一般的にはこうだよね」と受けとめやすいロジックで伝えるように努めます。けれど、理論だから伝わらないことが稀にあります。それってどんなケースなのかというと、私の経験で話すのですが、常識や慣習に疑問を投げかける場面です。「今までこうだったのに、なぜ変えるの?」や「これがうちのやり方」とかです。閉鎖的と言える空間だから生じるこの手の課題は、理論では受け入れられないことが多いです。なぜなら、感情論で動いているから。こんな時どうすればいいのか、本当に悩みます。悩んで悩んでその結果、こっちも感情を伝えることがベストという結論に至りました。とても微妙な、危うい表現をしましたが、こっちも感情的になるということではありません。怒ったり、拗ねたり、投げやりになったり、相手に自分の気持ちを乱暴に投げつけるのではありません。「なぜそう思ったのか」「何を
0
カバー画像

重さのある「ありがとう」を伝える

年初の震災には心を痛めていますが、支援の輪についての情報に触れるたびに人の親切を大切にしたい、また私も微力ながら支援の循環に参加するひとりでありたいと思っています。今回はその「気持ちの循環」のお話です。ところで、みなさんは日々何回くらい「ありがとう」を言っていますか?きっと「1度は言っているよー」という方が大半ではないかと思うくらい、身近な方や、お取引で関わる方は優しく、親切な方が多くて有難いです。しかし、「ありがとう」と言っているわりに、「伝わっているのかな?」と悲しくなる経験、ありませんか? 私は、結構な頻度でありました。。。そこで、最近学んだ手法、NVC(共感コミュニケーション)を使って、よりしっかりと伝わる感謝の方法を記事にしたいと思います。特にこれから年度末で環境が変わる方、卒業などで感謝を伝えたい方、そしてバレンタインデー&ホワイトデーで一言添えたい方のお役に立てればうれしいです。感謝がきちんと伝わるメリット私個人の話で恐縮ですが、「ありがとう」と言ったはずがうまく伝わっていなかったり、さっと流されちゃったりすることが、小さな傷になることもあります。今思えば、「受け入れてもらいたい」という気持ちが強かったようです。そのため、うまく感謝が伝えられると、自分が安心します。ストレスが減るといえば、メリットとして分かりやすいでしょうか。うまくいかなかったときの「感謝をもう一度伝えねば!」と気持ちを持ち越さずに済むという利点もあります。相手もきっと、有用性や貢献のニーズが満たされて、喜んでくれるはず。その他にも、うまく伝わると人間関係が改善されたり、今までよりも自己尊重できた
0
カバー画像

ブログを書くときに意識していること

こんにちは看護師でカウンセラーのゆきです(*´꒳`*)♡いつもブログを読んでくださっている皆様。ありがとうございます✨閲覧数が増え、最近では、「ブログを書く時に 意識していることはなんですか?」「ブログを書くときのポイントがあれば 教えてください。」などのメッセージをいただくことが増えました(*´꒳`*)そこで、私がブログを書く時にいつも意識していることをお教えしたいと思います(^ ^)気になる方は最後までお読みになって参考になさってください✨♡*・゜゚・*:.。..。.:*・♡・*:.。. .。.:*・゜゚・*♡私がブログを書く時に意識していることは🌸伝わりやすい構成・文章です(*´꒳`*)参考にしているのは、・YouTube:両学長の動画・ココナラの師匠:ひなたんさんです(*^^*)私はお金の勉強のために両学長の動画を見ています。両学長の動画は、導入:こんな質問きました   この質問に答えていきますね!結論:僕が思う結論はこれです!解説:一つ一つ解説していきますね…まとめ:僕の考えとしては…ですね!おさらい:今日はこれについて解説しました。     結論は…理由は…ですね!リベ大の宣伝みたいな感じですかね🤔結論から話すことで、「え?その理由は?」と理由が気になって、最後まで見てしまうんですよね(*´꒳`*)人を惹きつけると言えば、本も参考になりますよ✨西加奈子さんの書く本が好きです♡漁港の肉子ちゃんは映画化もされましたよね(*´꒳`*)冒頭から引き込まれ、情景が浮かぶ西さんの文章が私はとっても大好きです✨そして、ココナラの師匠であるひなたんさんのブログも参考にさせていただい
0
カバー画像

何億の人間がいても、自分は自分である!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

何億もの人々が地球上で共存しています。この膨大な人口の中で、個々の存在がどれほど特別であるかについて考えてみましょう。何億の人間がいても、自分は自分であるという信念が、個々の人生においてどれほど力強い影響を与えているでしょうか。 社会の中で個人は、しばしば群れとしての一部と見なされがちです。しかし、その中で自己認識を持ち、他者とは異なるアイデンティティを確立することは、個々の成長と幸福において重要な役割を果たします。何億もの人がいるからこそ、個人が発揮する独自の才能や経験が、社会に新たな価値をもたらすことができるのです。 この世には同じような経験をしている人が何億もいても、その中で自分だけが抱える独自の喜びや苦悩があります。他者との共通点は大切ですが、同時に個々の違いが豊かさを生み出します。何億の中で自分は自分であり、その自己を理解し、受け入れることが、精神的な安定と幸福感の源泉となります。 また、何億もの人間が存在する中で、自分自身の価値や存在理由を見つけることは、人生において重要な課題です。他者と比較することなく、自分の強みや目標に焦点を当て、自分の人生を積極的に築いていくことが、満足度の高い生き方への鍵となります。 「何億の人間がいても、自分は自分である!」という言葉には、自己肯定感と独自性を大切にするメッセージが込められています。他者とのつながりは大切ですが、自分を見失わずに、他者と異なる美しい個性を大切にすることで、何億の中で自分だけの輝きを見つけることができるでしょう。
0
カバー画像

プレゼンの肝心要①等身大の言葉で話す

こんばんは。私は学生時代、「人前で話すこと」が大の苦手でした。相手はどう思うのだろう!?そう考えるとすごくすごく緊張してしまって、声は震えて頭は真っ白になってしまうくらいでした・・・。苦手なプレゼンを克服するために、大学のゼミで、議論をガンガンやるゼミに入ってみて、案の定全く喋れなくてズタボロにされて、がっかりして帰路に着いたり・・・。自分の苦手を克服したいんだ!と思いながら、あえて自分のコンプレックスの傷を広げるようなことばかりしてしまっていました。。ですが、ある時からふと力を抜いて話せるようになります。それが、大学での部活動がきっかけです。私は大学時代、馬術部に所属していたのですが、自分の毎日の目標を部員に話したり、地域の小学生に向けて、馬の可愛さや素晴らしさを一言、二言だけで伝えたり、ご挨拶をする中で「あ、等身大で話せばいいんだ!」と肩の力が抜けるようになりました。ほんのひと言二言でも、場数を踏めたことや、それに、自分の好きな<馬>の話をすればいいのですから、変に緊張しないで済んだことも大きいと思います。学生時代、周りがプレゼンの上手な人たちばかりだったからかもしれません。他人からの評価が怖かったんだと思います。劣等感で、自分がガッチガチになってたんだ・・・と知りました。自分が話してて頭が真っ白になってしまっては元も子もないし、何より相手に伝わる、ということが大切なので、難しい言葉を使う必要はありません。自分の話す言葉は小学生でもわかるようなやさしい言葉で、ゆっくり丁寧にお話しするのが重要なんだと気づけました。そこからは本当に楽になりました。
0
カバー画像

自分の気持ちを〇〇と一緒に伝えてみましょう!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【自分の気持ちを正直に伝える方法】 というテーマについて お話したいと思います。 あなたは 自分の気持ちを 正直に伝えていますか? 「反対されるのが怖くて  自分から発言することができない」 「嫌われるのが怖くて   相手の発言の言いなりになってしまう」 このような経験を、 あなたも一度は したことがあるのではないでしょうか? そこで今回は、 自分の気持ちを正直に伝える方法 についてお話します。 明日からすぐに 実践できる方法なので もしあなたが 自分の気持ちが伝えられないと 悩んでいるのであれば ぜひ最後までご覧ください! そして その方法とは、 『自分の気持ちを  理由と一緒に伝える』 というものです。 自分の気持ちを なかなか表に出せない時は 理由と一緒に伝えましょう。 いきなり言えないことでも 段階を踏めば言えることもあります。 また、 伝え方を工夫するだけで 相手の反発を防いだり 納得してもらいやすくなったりします。 例えば、 上司から飲みに誘われ どうしても断りたい時は 「すみません。  予定があるので行けないです」 と、伝えるのではなく 「今、〇〇を頑張っていて  時間を捻出するために  すべて誘いをお断りしているんです。  ごめんなさい」 このように工夫することで 自分の気持ちを 伝えやすくなるだけでなく 相手に納得感をもたせながら  伝えることもできます。 また断るかわりに、 「今、〇〇の〜〜について  悩んでいて、上司さんだったら  どうしますか?」 と話を広げれば、 相手も「断れられた…」と 感じることがなくなり
0
カバー画像

怒りは金平糖にして相手に渡す

最近、グループで「怒り」の感情について考えて意見を交換し合う場がありました。「怒り」の奥底には何があるのか。私は、大切にしている考え方やこだわりが否定された時の悲しみ、大切な人や自分が傷つけられたことに対する悲しみ、または大切なもが危険にさらされた時のとっさに守るための衝動、が怒りの底に隠れていると思っています。「怒り」について、小島よしおさんかこんなことを言っていました。「怒りはトゲトゲしていて相手にそのまま伝えると痛いから、砂糖に包んで渡すんだよ」これを読んで私が思ったのが、「怒りを金平糖にして渡すということか~」ということです。トゲトゲしていて固いものだけれども、トゲの先は丸くて人を傷つけないようになっていて、何より見た目がやさしい。トゲトゲのまま渡すと、相手はとっさに自分を守ろうとして、本当に伝えたかったことが相手に伝わらない場合もあります。「怒りを金平糖にして渡す」具体的に、ではどうすればいいのか?を考えた時に、全てをそのまま感情的に伝えるのではなくて、なるべく平坦に、やわらかい口調で伝える。「私はこういうことを大切に思っているけど、それが雑に扱われたようで悲しかったんだよ。」笑顔でなくていいと思います。真顔でも、なるべく淡々と、トゲの部分を丸くして渡す。それだけ相手のことを思いやって伝えても、伝わらなかった場合は、次はあえてトゲトゲのまま思い切りぶつけてみることも悪くない、と私は思います。トゲトゲのまま怒りを爆発させて、その上で、冷静に伝えるように努力していたけれども、全然あなたに響かなかったようだから、それも悲しくて今怒ったんだという旨も伝えてみる。トゲトゲは痛く
0
カバー画像

得意なことは、情報整理。

“目に見えない想いや価値を、デザインの力で伝える。”クリエイティブパートナーの5design+(ファイブデザインプラス)です。ココナラ初心者ですが、どうぞよろしくお願いします。簡単に自己紹介を…WEB制作会社と広告制作プロダクションに勤務していましたが、ライフステージの変化とともに、退職。しばらくは子育てに没頭した後、フリーランスとして活動を再開しました。最近では、中小企業やクリニックなどのウェブサイト制作、チラシやロゴ・名刺などといったグラフィックデザインを中心に、広告全般の企画や企業 PR のコンサルティングなどを行っています。ココナラでは、資料作成のお手伝いで出店をしています。今日は自分の得意でもある、デザインの情報整理について、簡単にご紹介したいと思います!デザインの整理とは?伝えたい情報やメッセージを、わかりやすく伝わりやすいように整理することをいいます。 また、デザインの目的は、情報を視覚的に伝えることです。情報を整理し、視覚的な情報をより効果的に伝えることが可能になります。デザインの整理には、以下の3つのステップがあります。1.情報の分類2.情報の優先順位付け3.情報の表現1.情報の分類まず、伝えたい情報やメッセージを、関連するグループに分類します。例えば、商品の販売ページであれば、商品の特徴やメリット、購入方法などを分類します。 2.情報の優先順位付け次に、分類した情報の優先順位付けを行います。最も伝えたい情報やメッセージを、上位に配置します。例えば、商品の販売ページであれば、商品の特徴やメリットを、購入方法よりも上位に配置します。3.情報の表現最後に、整理した
0
カバー画像

ごめんね素直じゃなくて 今の年齢(とし)なら言える

こんばんは 猫田です今日は早めの投稿予定が急に入ってしまったのと予約していたワクチンん注射をキメに行くのとで案外予定って急に詰まるものなんですね🤔ところで皆さんは素直ですか?ワテクシ猫田はツンツンツ~ンのデレでございます今はそんなことない・・・と思いたい笑ツンも多く素直じゃないと恋愛は難しくお付き合いや経験人数もそれなりなんですがどうしても別れ方が残念だったり振られる回数のほうが多かったですもう甘えるのが下手すぎて目もあてられない好きって伝えるのが下手だし好きな相手に意地悪してしまうって己は小学生か!!!!そんな昔の私と今でも素直になれない人達よ・・・神は言っている恥ずかしくて好きと言えないなら相手に伝えるのが下手なら✨ありがとうと言えばいいじゃない✨ありがとうは相手の感謝に使うのはもちろんだけど貴方に出会えて嬉しい!生きててくれてありがとう!!!私とお話してくれてありがとう!(大好き♡)といった感じで自分の感情を感謝の気持ちと一緒に添えて伝える超ウルトラスーパーハイレベルな言葉片思いの相手になぜか気取られないように「べ、別にあなたの事なんか好きでもなんでもないんだからね!」を地で行ってしまう悲しき生き物になってもありがとうでなんとかなる!素直に生きたほうが心の負担にもならないし喧嘩も少なくなるから是非取り入れてみて欲しいと私に毎回言い聞かせております若いうちから素直で甘え上手じゃなくても年齢を重ねてようが関係なく今から素直になれば結構、いや案外自分も周りも楽に生きられるそう思って今は生きてますありがとう、セーラームーンありがとう、ムーンライト伝説
0
カバー画像

愛を育てる5ステージ ③1人に決める

①1人に決めるついに、相手を1人に決めて、お付き合いする段階です。 このステージでは、お相手の人を1人に決め、他の人と見比べる段階は終わりです。 自分の心を開き、相手を心から愛するための基礎作りとなります。 第1段階では、男性の好意は、肉体的欲望の強い、本能的なものでした。その欲望を、 男性が女性を追いかけて、自分自身で決意することにより、女性を喜ばせたいという感情的な高次の欲求に変わるのです。 この段階では、今まで一喜一憂していたのが、安心を得られる幸せの瞬間ですよね。 ところが、お互いのカップルの魅力を知るせっかくのチャンスをふいにしてしまうカップルも、たくさんいます。 恋人同士になると、男性は女性をものにした気持ちになり、女性は男性により多くを求めがちになることで、 お互いを理解しないと、関係をダメにしてしまうことが往々にしてあります。 また、お付き合いを始めたとはいえ、お互い違う人間同士です。 お付き合いしているという関係にあぐらをかくことなく、 自分の伝えたい言葉は、相手を尊重しながら、相手に心地よく伝わる方法で伝えることを心がけなくてはなりません。 ②男性の変化 男性はこう変わってしまうことが時々あります。 これまでは、男性は女性を追いかけて手にしたいから、様々な努力をしてきました。 お金もですが、特に時間をできるだけかけてきたと思います。 LINEを細やかに送ったり、デートの予定を立てたり、車で女性の送り迎えをしたり、どうやったらこの恋が叶うか考えたり、 好きな女性を手に入れるために命がけであったといっても過言ではないと思います。 それが、手に入った途端、今まで後
0
カバー画像

テクノロジー「名医AI」

【係留索症候群】 ChatGPTは 米の医師免許試験にも合格できる程 精度の高い医療分野の答えを出せて 医療以外の事でも期待されています そんなChatGPTが 3年間で合計17人の医師達が 原因を特定できなかった 7歳の少年の病気を言い当てました この病気が1日中体の痛みが続く 「係留索症候群」と言う病気で 歩行の異常や慢性的な痛み 自律神経が安定しない症状が出ます 2020年当時4歳のアレックス君は 体の痛みを突如訴え始めたので 母のコートニー氏が毎日 痛み止めを与えて我慢させてました 当初痛み止めのでアレックス君は 痛みが和らいでいましたが だんだん薬の効果が無くなってきて 体の痛みは悪化してしまいます。 痛みを我慢する為さまざまな物に 噛みついて耐えてたから両親が 「虫歯じゃなかろうか」と思い 歯科医の診断を受けさせました しかし歯科医に見てもらうと アレックス君に虫歯が無い事が判明し でも噛む事以外にも歯ぎしりが凄く この事も心配でした。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【気道閉塞】 このままだと歯ぎしりをする事で 呼吸がしずらくなってよく眠れず 睡眠に影響が出てると感じた医者は 「気道閉塞」かもと考えました。 なので歯ぎしりを治す専門医の 歯科衛生士を紹介されて 診断してもらった結果 頭蓋骨の形が通常と違ってました その違ってた場所が口蓋と言う 口の中の上部の鼻と口を分けてる 壁の役目をしてる骨の部分で ここがとても小さかったのです。 この口蓋が口と歯に対して小くて そのため睡眠中の呼吸がしにくく 熟睡できずに脳が酸素不足になり 脳機能障害の可能性がありまし
0
カバー画像

はじめまして!資料作成のお悩みありませんか?

“目に見えない想いや価値を、デザインの力で伝える。”クリエイティブパートナーの5design+(ファイブデザインプラス)です。ココナラでは初出店になります。どうぞよろしくお願いします。簡単に自己紹介を…WEB制作会社と広告制作プロダクションに勤務していましたが、ライフステージの変化とともに、退職。しばらくは子育てに没頭した後、フリーランスとして活動を再開しました。最近では、中小企業やクリニックなどのウェブサイト制作、チラシやロゴ・名刺などといったグラフィックデザインを中心に、広告全般の企画や企業 PR のコンサルティングなどを行っています。デザインにかれこれ20年以上お世話になっています。ココナラでは、資料作成のお手伝いで出店しています。ご興味のある方は、ぜひこちらも見ていってください!(よろしくお願いします!)営業の活動にかかせない!ビジネス資料デザイナーってデザインだけをしているイメージが多いですが、資料作成やリサーチなど業務内容は多岐にわたります。私もフリーランスになって、営業職とマネージメント職もかねているので、様々な用途で使う資料を作っています。例えば、コンペの時にはプレゼン資料を、デザイン提案の際には、関連資料を作成しています。会議やプレゼンの場では、自分の言葉で伝えることができますが、いざ資料が一人歩き(会議に出席していない人たちが見る場合など)になると、初見でもわかりやすく端的に要点をつたえられないといけません。本当、これがなかなか難しいですよね…(泣)。そこで!私が資料作成で大切にしている3つのポイントをご紹介させてください!ポイント1.明確なメッセージと目的
0
カバー画像

アドバイスと言われると驚く私💦

ココナラで電話相談、電話占い、ビデオチャットを出品させていただいています めい♡です。これを読んでくださっている あなたは、SNSで いいね♡や コメントをしますか? 最近の10代とか若い子達は、ほとんど いいね♡もコメントもしないらしいのですが、 めい♡は、昭和の女じゃけん コメントするばい! (↑どんなキャラでしょうか。。🙏🏻) そこで、コメントを入れた時に 返信をもらえたりすると交流できて嬉しいですよね♬.*゚ *:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚ただ。。。ごくたまに 「アドバイスありがとうございます」的な返信をいただくと、 アドバイスしたつもりはないので大変恐縮するのです💦 *:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚ そこで あらためて【アドバイス】というよく使われる言葉について調べてみると。。 【助言、忠告、勧告】と書いてありました。 *:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚ ここで、さらに焦る私💦 自分の思いや意見を それとなく伝えただけで、 【助言、忠告、勧告】なんて つもりではないのです。。。 ドキドキ ﮩ٨ـﮩﮩ٨ـ♡ﮩ٨ـﮩﮩ٨ﮩ෴ﮩ_____⁡ だから 私は、普段、あまり人に 「アドバイスありがとうございます」と言わないようにしています (;´∀`)考えすぎかもしれませんが (他に言うとするなら) *ほんの一例*😄 「○○さんのお話、とっても参考になりました」とか 「為になるお話ありがとうございました」みたいに伝えています。 今回は、 アドバイスっ
0
カバー画像

コミュ症の人にお勧め体験

コミュ症な自分を変えたい!と思う貴方に、お勧め体験です。それは、勇気を出して「言葉が通じない場所に行くこと」興味ある場所だといいですね。「海外個人旅行」航空機とホテルだけの独り旅。私かなり前になりますが、何回か海外の独り旅の経験があります。初めての人は、治安の良い国がお勧めです。スマートホン翻訳は使わずに、旅をします。1人で、毎回の食事、乗り物に乗る、買い物、ホテルにチェックインする。そんな時は、こちらの要件を伝える必要が出てきます。言葉わからないと、カタコトで話す、指でさしたり、書いたり、ジェスチェーで伝えたリしました。なんとか伝わったり、伝わらなかったり、必死になっていると、緊張や会話の苦手を気にする余裕はありませんでした。コミュニュケーションが苦手だと思うのは、何かを避けたいか、話さなくてもいい状況で恵まれているそんなことを考えました。自分を見つめる機会になりますよ。
0
カバー画像

DMへのメッセージ

みなさまこんにちは!お茶飲み友達♡楓です♪いつもありがとうございます♡今日もcafeしています♪ゆず、サッパリと♡暑くなって来ましたので美味しいです🌟ひとりの時間が好き♡cafeでひと休み大好き♡………***………***……一昨日いただいたDMに、自分の人生悔いが残らないように自分で決めて行きたいとメッセージが届いておりました。誰にも言えないとはじめは一人で抱えているようでした。それでも今は自分の気持ちを正直に伝えてみようと心に決めているようでした。友達にも相談し結局は自分の気持ちを優先したいと考えているようでした。誰かに相談するそれは自分の気持ちを確認する作業なのですよね。人の言葉にほっとしたり、それは違うと感じてみたり、そうなのかなぁ~と深く考えてみたり…そんなことを繰り返しながら自分の気持ちを整理しているのです。悔いが残らないように自分で決めて行きたい。こう想っていると伝えたい。そんな内容のメッセージを送って下さいました。決心がついたのですね!後は行動するのみです!一人悩んだ時間から周囲の人へ打ち明けることで自分の気持ちを再確認し決心するところまで来たのです。どうかどうかあなたの想いが伝わりますように♡いつも応援しています!………***………***……心細くなったらまたお話しましょ!もし迷ったら一緒に考えよぅ。その後のご報告もお待ちしてます!自分で決める!それが一番です♡………***………***…… イラスト&サムネイル珈琲好きのいつきさんに作って頂きました!*.+゚嬉(๓´͈ ˘ `͈๓)嬉.*♡アリガトウ♡ページはこちら♪https://coconala.com/u
0
カバー画像

「思い出始まり」

【ガラガラメリー】 1歳半の時の薄っすらとした記憶に 凄くストレスを感じた事があり もしかしたらこの事が 生まれて初めのストレスだったかも 当時ベビーベッドに寝かされていて スグ真横にガラガラメリーと言う 傘の端から垂れ下がってる紐に 造花がたくさん付いてる物があった このガラガラメリーは 真ん中の紐を引っ張ると回り その綺麗さがとても嬉しくて ずっと見続けていた。 °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° しかし母親は このガラガラメリーを回してると 全然寝ないと言う理由で あまり回さなかったと言ってた。 でも俺は このガラガラメリーが大好きで ベッドに寝かされるといつも 回ししてほしくてしょうがなくなる この事を母親に伝えようとしたが まだ言葉をほとんど話せなくて 回してほしくてソワソワしてるのに 我慢するしかない。 この事がストレスになっていき どうにかして伝えようと 手振り身振りでジェスチャーしても 全然解ってくれなかった。 |ω・`)ショボーン 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【ストレス】 この頃の俺は ガラガラメリーを回す方法が 真ん中の紐を引っ張れば良いと 毎回見てたので知ってた。 なので何とか自分で回せないか 真ん中の紐を引っ張ろうと 一生懸命手を伸ばしてみたが 全然届かなかった。 そこで俺は 真ん中の紐に手が届かなくても 造花の紐なら手が届くので 試しにそこを引っ張ってみた。 しかし当然回る訳がなく だんだんイライラしてきてしまい さらに造花を引っ張って 八つ当たりをしてしまってた。 ( ゚皿゚)キーッ そうしてる内に もしかしたら造花を引っ張る事が 回してほしい
0
カバー画像

変化

変化を必要としている場所で、変化を敬遠する大人がいます。表面的には、依頼の内容を対応してくださるが、求める内容にはほど遠い。変化の必要性をお話して理解してくださっているはずなのに・・・。<変化を敬遠する大人>は、一所懸命自分の役割を行っているので、今以上の変化(改善)を行うことは非常に難しい。一人一人が、自分の役割を一所懸命行い、自分の報酬分は貢献しているとの自負があるのであれば、何故『変化』が必要なのか?<変化を敬遠する大人>は、木を見て森を見ず、自分視点でしか物事を見ることが出来ない?違うと思います。『変化』の必要性をお話して理解してくださっているはずなのに。       ↑    ↑最初から、アプローチミスを起こしていますね。依頼を受けた『変化』は、どの様な『変化』なのでしょうか?「あなた方は、変化が必要!」とのスタンスであれば、寝耳に水。誰も聞いていません。「あなた方は、変化を必要と思いますか?」「あなた方は、どんな変化があればいいと思いますか?」さて、大人が変わるアプローチは?
0
カバー画像

伝える

何時間もかけて、プレゼン資料を作成する。人口統計・市場調査・企画・戦略立案 等々十分な時間をかけ、納得のいくプレゼン資料が完成。プレゼンは成功するでしょうか?何時間もかけて調べた内容をプレゼンするだけでは、失敗に終わります。人は、資料を見る時、頭を垂れ目線は下に向きます。その状態で、数字の羅列や人口統計、市場調査を聞いたとしても心に入ってきません。良くある例えですが、下を向いて、『やったー』と言ってください。上を向いて、ため息をついてください。人は、体の形と感情が同位に形成されていきます。下を向くと⇒ネガティブ上を向くと⇒ポジティブプレゼンの時は、資料を読むのでなく、前を向き目線を合わせて伝える様にしてください。
0
カバー画像

「帰ったら仲直り」ができないかもしれないから。

去年書いたブログなのだけど。 やっぱり今日はリセットの日。 と思いつつ、めっちゃ子どもを怒りまくってしまうのだけど。 なかなか笑顔でいれなかったりもするんだけど笑。 職場や外ではそれなりに優しい顔をしているはず。 大切な家族にこそしなきゃいけないのにね、、、 人生何が起こるかわからない。 「帰ったら仲直りしよう」の仲直りの相手が消えることもある。「明日やろう」の明日がないこともある。後悔しても遅すぎることもあるんだから。 今日は長女を起こして一緒に黙祷してみました。 少しは何か感じてくれたのかな? いつもはお父さん出勤の時に「見送りぐらいしたら?」 という私の声だけが響く中、今日は玄関まで顔を出しに来た。 今日だけかもしれないけど。それでもいいや。 毎年積み重ねたら何か伝わるかもしれないから。kakoの何気ないブログがほんの少しでも、どこかでだれかの役に立てば心に響けばいいなと思います。気になる方、ご質問のある方、いつでもDMお待ちしています🌟
0
カバー画像

本音でしか話さない嘘つけないもの

昨日書いた内容について運営さんが紳士的に返答くださいましたこんばんは( ´∀`)❤️本音引き出すカウンセラー💚絵から深層心理読み取る絵画療法🎨個性引き出す絵画教室🌞リピーター様限定なんでもデザイン室を開いております感情に寄り添う傾聴人「K」です。お気持ちにまで手数料が取られるのはどうかということわかって頂けたおひねりへの手数料無くなるかも期待してます( ´∀`)( ´∀`)( ´∀`)ココナラの運営さんは紳士的ですよご回答いただけるのも早いですしちょっと変かなって思った部分お伝えするとすぐに復旧してくださいます。返信の文面も自分の要望をしっかり読んでくださったんだなということが伝わる。今後ともよろしくお願いいたします。意見は割と反映してくださると思うので疑問に思ったことなどはお伝えしてみましょ🌱採用されるかもよ。手数料10%が良いですとか((笑生活全般に言えるよねびっくりするくらいびっしり長文でどんだけスクロールしても終わり見えないねみたいな方もたまぁぁぁにいらっしゃいます。最初は全て目を通し回答もいたしますがその上で返信に、毎回この文字量になると次回からお取り引きできない箇条書きになっても良い文字量調節いただけると嬉しいということは伝えています。それが原因で星2とかつけられたらそれはしょうがないと思う。基本的には自由にお話しいただきたいからここまではっきりお伝えしたのはまだお一人だけ。特に発達障がいをお持ちの方にははっきり過ぎるくらいでちょうど良い。なぜなら自分も発達障がいの端くれで、本当に言われるまで自分がやってることが人を困らせてるんだなとかわからないんです。自分だったら
0
カバー画像

言葉にしないと伝わらない

いつもご覧くださりありがとうございます☆今日は広尾の81(エイティーワン)で音楽と、香りと、色彩と、味と、空間と、仲間と。素敵な時間を過ごすことができました♡こんばんは、さくらです☆今日は「言葉にしないと伝わらない」について書いていきたいと思います。あなたが大好き。あなたを尊敬しています。こういうことに感謝しています。見てれば、わかるだろう、わかっているだろう。。。そう”勝手に”思って、言葉にして伝えることをさぼっている人いませんか?私は言葉にして伝えたい。あなたをどんなに大切に思っているか。あなたをどんなに大好きか。あなたとの時間をどんなに心待ちにしているか。あなたの存在にどれほど感謝しているか。人は言葉を持っています。私は言葉できちんと伝えないと伝わらない、という立場です。以心伝心、阿吽の呼吸、暗黙の了解、言わなくてもわかるでしょ的な言葉っていろいろあるけれど伝わらないの。私は言葉できちんと表現してほしい。私は言葉できちんと表現したい。もちろん、伝え方は工夫が必要なのはいわずもがな。大切な人に大切だよ、って伝えるのって大事だよ。今日も人生最高の一日でした☆ではまた!
0
カバー画像

伝えるか迷うとき

こんにちは!さち桜です(*^^*)生活している中で何かに気が付いて、それを相手に伝えるべきかどうか迷うときってありませんか?私はあるのですが今日もそういう場面に出会ってしまいました。仕事を終え母の所へ行く途中頼まれたものを買うためにドラッグストアーに立ち寄りました。買い物の前にお手洗いに行きたかったので外に設置してあるトイレに入ったのですが入って瞬間出てきました。臭いもすごく便座なども遠目から見てもとても汚れていて故意に汚されたのかな?とも思ったぐらいでした。きっと朝に掃除しているはずなのでこの状況になっているのはお店の方は知らないはずです。このままでは誰も入れないし、お店の評判も落ちてしまうし。でも、お店の人に(トイレがとても汚れていました!と伝えて気分を害されるかも。いつも使っているお店ではないので言わずに帰る方法もある。どうしよう、レジの方元気な年配の男性だし言いにくいな・・・)とずっとレジで会計終わるまで迷っていました。迷った時はいつも考える基準があります。それは”自分だったら言ってほしいかどうか”ということ。私が働いているところが同じ状況っだったら後でそのとても汚い状況を知ったらいつからこんなに汚れていたのか誰か入ろうとした人いたかな?不快に思った人たくさんいたらどうしよう?いつも掃除しない店って思われたかな?とか色々思ってしまってとても嫌だし誰か気付いたのなら一言教えてほしかったなと思うので、言うことを決意しました。「あの~ちょっとお知らせなんですけど・・ トイレがとっても汚れていて便座とかも・・」と頑張って伝えたら笑顔でありがとう!と聞いてくれてすぐにトイレ掃除に
0
カバー画像

一人ひとりの強みを、見つけて、伝えて、そして、伸ばす

子どもの頃は、親や学校の先生が一人ひとりのことを観察して、その人の能力を伸ばすためのいろいろなアドバイスをくれるかもしれません。でも、社会人になるとその機会がめっきり減ります。会社では、目の前の仕事のアウトプットを出すためのアドバイスをくれることはあっても、何年か先を見据えたその人のための親身なアドバイスというのは数少ないように思います。(場合によっては、目の前の仕事のアウトプットを出すためのアドバイスは、その人のためというよりも、管理する上司としてアウトプットを出したいから、つまり、上司自身のためのアドバイスであったりもします)人は、自分のことを客観的にみることが難しく、自分のことが一番わからなかったりします。これは、上司についても言えることです。社会人になったら誰も親身なアドバイスをしてくれない。だったら、チーム内でそれをお互いにするというのはどうでしょうか。リーダーである自分も参加して対等な立場で。仕事のアウトプットは一旦横に置き、お互いの強みを見つけ、伝え、そして伸ばす。チームのメンバーみんなでやることの良さは、リーダーでは見つけられないメンバーの強みを他の誰かが見つけて教えてくれるところです。リーダーは、「一人ひとりの強みを、見つけて、伝えて、そして、伸ばす」、そのための仕組みをつくって、活動を盛り上げていく。試してみるとメンバーの目が輝いてくるかもしれません。最後まで読んでいただきありがとうございます。このことから、少しでも新たな気づきや考える上でのヒントに繋がることがありましたら幸いです。
0
カバー画像

「責めない」で「伝えましょう」

気が付いたら 16日でした(笑)50肩と言われたので この週末はおとなしくしたいところでしたが、知人のお母さんが亡くなったので、仁義を尽くしてきました😢さて、国語の件ですが 2年が残っていますが 少し飽きたので違う話をさしはさみましょうコミュニケーションスキルです同僚に対しても、子どもに対しても、「責める口調」ではなく「伝える口調」で 自分の今の思いを表現しましょう💘言い換えれば「遅い!何やってんの!」ではなくて、「Aさんがよそ見して遅いと、班のお友達が進めなくなるよ」と伝えましょうつまり、Aさんの行動を「遅い」と責めるのではなく「遅い行動」のせいで、みんなが困っていることを「伝える」のですもっと言えば、「遅い事実」を言語化して、Aさんに自覚させるそして、Aさんの遅い行動が 班の皆さんにも迷惑になっている「事実」を「伝える」んですこれを 先生の役割としましょう私たちはついつい 最速でこの事実をとらえて、危険回避をしますそして、「原因」になっているAさんの行動を指導しているのですこれが「責める口調」になってしまいます😿場合によっては、「先生に責められた」と文句が来る場合もあります確かに、「遅い!何やってんの!」だけを切り取れば、そんな誤解をけるし、他から見れば高圧的です「時事鵜を伝える」=「Aさんがよそ見して遅いと、・・・・」であれば、責めた感じはありませんただし、事実を伝えただけでは、理解できない子供さんもいます(ASD等の障害を持っていたりその傾向があったりする場合が多いです)この場合は、「だから、○○しましょう」まで、伝えなければならない場合もあります教員は「指導」するのも
0
カバー画像

何を伝えますか?

マーケティングの基本は、誰に?何を?どう?伝えるかです。特に、「誰」がないと、ぜっっっっっっっったいに伝わりません。現在の情報社会の中で、僕たちが伝えたいことは見たり聞いたりする人にとって、ほんの小さな情報なのです。必要なければ瞬間に受け付けてもらえません。だからこそ、見てくれる可能性がある「誰」に向けて情報を発信しないと、時間の無駄になります。次に重要なのは、「何を」です。この項目もなかなか重要ですね。では、どんなことを伝えればいいのか?それは、、、ターゲットユーザーが感じる、その商品(サービス)でしか言えない強みを伝えます。いかがですか?他と比べてここが違う!という特徴のことです。俗にUSPといいますね。このUSPからメインメッセージを導き出すことが重要です。①「他社商品にはない便益を与えられる」or「今までになかった便益を与えられる」 ②「他社商品より高い便益を与えられる」 ③「実績、権威性などの付加価値がある」 ④「金銭的お得感がある」あとは、男女別で訴求軸を変えてメインメッセージにするには①興味の対象  男性は「女性」が好き / 女性は「オシャレ」が好き ②男性は勝ち負け、女性は共感で動くなどですね。事例:①「他社商品にはない便益を与えられる」or「今までになかった便益を与えられる」 ・二の腕のぶつぶつを治療する(小林製薬 ニノキュア) ・そよ風のような優しい風がふく(バルミューダ グリーンファン扇風機) ②「他社商品より高い便益を与えられる」 ・「塗る」の7.5倍浸透する「刺すヒアルロン酸」 ③「実績、権威性などの付加価値がある」 ・東大生の2.5人に一人は東
0
カバー画像

変わるきっかけをくれたのは

旦那さんでしたお付き合いを始めた当時は 私が『うつ病』と 言う事が出来ませんでした。 話してしまったら 『嫌われる』と思っていたから です。 お付き合いをはじめて1か月たたない時に 道で倒れ救急車で運ばれ入院 その2週間後に自宅で痙攣をおこし また、入院… 2回目だったこともあり 【てんかん】と診断され 薬が出されました。 いつ発作がおきて倒れてしまうか わからない自分なんて 『彼に悪い』と思ってしまいました。 振られる覚悟をして うつ病・てんかんの事を どう話そう 嫌われる 別れようと言われたら など考えてから話ましたでも、 旦那さんは 『薬を飲んでいれば大丈夫なんでしょ?』 と私の予想しなかった事を 言ってくれ私を受け入れてくれました 旦那さんが受け入れてくれた 事で心が軽くなり 病気への後ろ向きな考え方が なくなりました。 病気に対するネガティブな 気持ちに バイバイ👋出来て 結婚出来て、 『赤ちゃんが欲しい』と 伝える事ができ不妊治療を して娘ちゃんを授かる事が 出来ました 自分の思いを口にした事で どんどん挑戦する 勇気が持てたので 娘ちゃんという宝物を ぎゅ~っとする事が出来て 今は、とっても幸せです。 あなたも 明るい未来を掴む為に 心を軽くしませんか? あなたに優しく寄り添い お話を聞きます いつでもお電話下さい
0
カバー画像

気持ちを伝えれば良いだけ

こちらは風も程良く吹いて、気持ちの良いお天気となりましたが、沖縄の方は台風の影響で雨が強いのではないでしょうか。 来週には本州にも近づくとのことです。沖縄の方はもちろん、まだ雨の降っていない地域の皆さまも万が一のことを考えて、準備しておきましょう。 さて、先日の探究ラボで、ちょっとした問題がおこりました。 何かというと、仲の良いお友達同士が話に夢中になって、どんどん声が大きくなっていってしまい、周りの子たちが集中して作業できなくなってしまったということなのです。 一人の子が、とても困ったような顔をしていたので、「どうしたの?」と声をかけました。 すると、ノートに『うるさい』と書かれていました。 私は「じゃあ、そのことを伝えないといけないね。」と話し、困っている事を聞きました。 「うるさくて、集中できない。」とのことだったので、おしゃべりをしている子たちに「◯◯くんがそう言っているけど、どうかな?どうしたら良いかな?」と聞くと、「静かにする。」とだけ答えてきまりが悪そうに下を向いて作業を続けていました。 「確かに集中ができない子がいるから、静かにはしないといけないと思うけど、でもお話したいんだよね?。」 「探究は全く話をしないで、ただ作業をする授業ではなくて、コミュニケーションをとったり、話し合ったりするのも大切だから、しゃべっていけないという訳ではないのよ。」と伝えました。 また、その子たちはとても仲が良いのだけど、今年一緒のクラスにならなかったので、なぜラボの教室で会って話すのが楽しみになっていると伺ったことがあり、だからしゃべってしまうのでは?と聞いてみると、その通りでした
0
カバー画像

「ありがとう・ごめんなさい」伝えてますか?

こんにちは、こんばんは。あいりです。私は定期的に、自分と向き合うワークというのをしています。先日のブログもその一つを書いたものです。「あなたはできる、〇〇してきているから。」今まで頑張ってきたこと、自分で認めてあげるワークで、ある方へのメッセージも込めて書いたものです。自分に自信が持てないと、足りない部分、出来てない部分ばかりを見てしまいがちです。でも、冷静に今までを振り返れば、出来た事は意外とあると思います。こんなのみんな出来てる事だから・・・と、他の人と比べる必要はありません。自分が、これは頑張った、頑張れた。と思えればそれで良い。私はそう思っています。私自身がそう思えるようになりました。そして今回のタイトル「ありがとう・ごめんなさい」伝えてますか?自分に。きちんと自分をねぎらってあげましょう✨私が自分にありがとう、ごめんなさいを考える時、いつも真っ先に出てくる言葉があります。「ごめんね、今まで無理させて」「ありがとう、死なないでくれて」重いですよね~(^^;でも、毎回真っ先に出てくる言葉です。誰かに「ありがとう、ごめんね」をきちんと伝えるのは大事とよく言われますが、ちゃんと自分にも伝えてあげて下さいね。自分を大事にしたり、優しくするのは自分と仲直りしていく事でもあると思います。あなたもぜひ一度、自分に伝えてみてください✨
0
カバー画像

心に思っていることは言葉にしなければ伝わりません

こんばんは(*^-^*)陽海♡ひろみと申します。人それぞれ考えている事、思っている事が違うから大切なことは言語で伝えないと伝わりません。めんどくさがらずにきちんと言葉で伝えたいですね。長年連れ添ったパートナーだったとしても会話がなくなれば心はどんどん離れていきます。もちろん気持ちを言葉で伝えたからといって相手が受け入れてくれるとは限らないけれど…本音でじっくり気持ちを伝えると理解が深まってくるはず。本音を伝えて理解してもらえないなら程よい距離感を作って様子を見る事も大切。何か行動を起こすときは自分の運気だけでなく双方の運気をみることも大切。何かが導きだされたらあなたは次の道に進めばよいのです。
0
カバー画像

どっち派?

皆様、毎日暑い日が続いていますね。水分と塩分補給、していきましょうね^^それでは本題へ皆様、唐揚げは好きですか?美味しいですよね♪よくお店で唐揚げを頼むと、レモンがついてくると思うのですが、レモンかける派ですか?それともかけない派?私はどっちでも良いのですが、あるならかける派です。昨日唐揚げを食べていて、以前知人に言われた事を思い出したんです。何人かで飲みや食事に行った時に、唐揚げに断りもなくレモンをかける人が信じられないと。そう、その人はかけない派なのです。私はそれを聞いた時に、あ、それって気にしなければならなかったんだと思ったんです。私はかけることに何の抵抗もないから、気にもしなかった。でもかけたい人ばかりとは限らないから、確かに配慮はいるんだなと思いました。かけた人に悪気があった訳ではないと思うんです。それがその人の当たり前だったから。別にどちらかが悪い訳ではないですよね。かける前に、かけても良い?と言える様にかける前に、ごめんねレモン苦手なんだと言える様に言わなくても分かることもあるかも知れないけれど、言わなければ分からないことの方が多いです。同じ人間ではないから。価値観は一人ひとり違うから。相手に変わってもらいたい、変えたいと思うのは相手をコントロールすることになるし、それは出来ません。出来るのは自分が変わること。自分が変わることで、結果的に相手を変えていく事は出来ると思います。でも相手が変わるという事を、期待しないこと。自分が変わって、相手が変わるかは相手の問題です。でも伝えることは無駄ではないと思います。そんな事を感じたお話でした(´∀`)自分の思っていることを伝
0
カバー画像

思いを伝えるって難しい・・・

こんにちわ٩( ᐛ )و伝えるって難しいですよね・・・。相手に伝わってないと「伝わってない」って結果になるし、自分の伝え方が悪い、だけ残すと自分が苦しくなるし。。言葉を選ぶ、とか、時と場合とか、なんとかかんとか・・・まあ色々ありますよね。人生色々、男も女もいろいろ・・・(´・ω・)でもまあ、泥臭くても、へたっぴでもその姿は美しいのではないでしょうか٩( 'ω' )و思ってることを端的にまとめられないならいっそ長くなっても全部吐き出すこうあって欲しいと願うならまずはそう発言してみる次回のブログではそうした攻撃的なラップと、優しさを重んじて伝えたいと思ってパフォーマンスした過去のライブ動画をお届けします٩( 'ω' )و15分くらいの長尺だからねーーー٩( 'ω' )و
0
カバー画像

魂の色の伝承

昨日、ココナラのやり方を教えてくれた私の師匠でもある友人に会いました。魂の色のことについてずっと話していましたが「私に未来はどんな感じ?」「この人は何色に見える?」「私にも見えるかな、教えてよ」など、ガンガン魂の色トークが繰り広げてしまい、まるで占い師かのように思ったこと思ったまま好き勝手話してしまいました。「教えてよ」って言われても教えられないんですよね・・・。なんで色が見えるかもわからないし色の種類や特徴も決まっているわけじゃないので理論がありません。「ためにしこの子、何色に見えるかお互い見てみよ」と画像を渡されせーので色を言い合いっこしましたが全く全然違う色をお互い言っていました。そりゃそうですよね。違うやろ!とも言えないしこうだからこの色とも言えないし魂の色の伝承は厳しそうです。
0
カバー画像

人間関係はコミュニケーションが要

こんにちは。こんばんは。あいりです。本日帰宅したら・・我が家のペンギンモチーフのリラックマがトトロしてました♡トトロにしか見えないんです私には(笑)ちなみに作成者は旦那です。旦那はしょっちゅうこういう事してます(笑)私もやってますけど。私のPCの向かいにトトロリラックマがいるのでほのぼの度が増してます(#^^#)我が家は元々お互いケンカとか言い合うのは苦手で何かあるときちんと伝えようとせず我慢してました。それが積み重なって破綻しそうになった事があります。どっちかだけが悪いんじゃなくどっちも直さなきゃいけない所があったんです。この「どっちかだけが悪いんじゃない」これに気づけるかどうかが夫婦や恋人を始め様々な人間関係修復に必要なことだと感じています。向こうが察してくれない。分かってくれない。私はよくこんな風に思ってました。女性あるあるかもしれませんね。分かって欲しいなら理解して欲しいならやっぱり口でちゃんと説明しなきゃいけない。伝えようと努力もせずイライラしたり悲しんだりするのはこちらのワガママなんだろうと思います。どんなに一緒にいても考え方が違うパターンが違う捉え方が違う前提が違う当たり前が違う自分と違う面を発見します。もちろん言っても理解されないこともあるし私も理解できないことはあります。その時はただ「そういう考えの人なんだな」と思うだけ(笑)旦那に「分かった?」と聞かれて「分かんない」と言い返すのもしょっちゅうです(笑)「分かんない」と言うのも大事な意思相通。つい我慢して黙り込んでしまう癖があった私は説明されても分からなければ相手の説明が下手なだけと割り切り逆にこちらが説明し
0
カバー画像

副反応に風邪薬?

ご覧いただきありがとうございます。ブログ2回目の初心者です。さて、先日3回目の予防接種を受けました。ファイザー、ファイザー、モデルナという組み合わせです。2回目までは副反応がほとんどなく拍子抜けでした。なので3回も大丈夫だろうと思っていたら、これが大変。接種後24時間を経過したくらいから猛烈な関節痛と発熱。アセトアミノフェン系の鎮痛剤を飲みましたがさっぱり効かず。藁にもすがる思いで風邪薬の「ルル」を飲むとすごく楽になりました。「ルル」にはアセトアミノフェンが含まれているので、以前、アセトアミノフェン系の鎮痛剤が買えないときに保険として買い置きしておいたものでした。その後も、処方の時間感覚を守って「ルル」を服用して乗り切りました。知り合いも鎮痛薬では効かずに「パブロン」で治ったとか。なぜかは判りませんが、もしもの時にはお試しいただくといいかも。「薬」はその昔「毒」とよばれていたが、それでは売れないので「楽」を使った「薬」という字になったとか。呼び方ひとつで気持ちも変わりますよね。率直にそのまま正しく伝えるのもいいですが、全体を俯瞰して「何をどのように伝えるのか」は、とても大切だと思います。忘れてしまいがちですが、このことを心に留めて余裕を持っていろんな方とお話をしていきたいと思っています。
0
カバー画像

価値について。

いつもご覧くださりありがとうございます☆昨日お話しした内容を反芻していて。あなたにお話しいただいたことに刺激を受けて記事にしますーおはようございます、さくらです❀学んだこと。「技術」として理解しているか。まずここですね、自分の「技術」として理解していて、自身でその「価値」を見ているか。で。自分の技術に価値認定してあげる。結局お困りごとが解決したことによってその依頼人は利益を得ている。線引きのはなし。人間関係と技術の提供の境目・・・・これでよかったかなーうまく伝わらないかもしれないwww人間関係を切ることができていないけれど自分に価値を見ていたらそれも容易にできるかなとも思った。見る。価値の認定切る。価値が伝わらない人を切る伝える。自分の価値の伝え方ま。ちょっと考えてみるね。――20220325追記――考えてみたんだけど…価値を見てくれるのは「自分」ではなく「お客様」だと思うんだよね。技術として知るだけでいいのかなとも思う。そこへんを今度話しできたらいいなー――――ここまで―――――いつも楽しく考えて、学ばせていただいております。今度ピアノ弾いてください。私のために。あ。これもあなたのピアノに価値を見ていない発言行動だwwwでもね、”あなたが弾くピアノの音”が聞きたいのです(^-^)「私の価値って何だろう」をこれからの帰り道、考えて帰るよ~やっと家に帰れるのがうれしい~はよ家に帰りたいとはいえ。今朝は北海道から来た仕事仲間を大きく手を振りお見送りしてさみしさを感じたのである。岩手もよかったな。また一つ心に「よき」が増えたのでした♡いったい何年先の未来までこうやって私の愛を伝え続け
0
カバー画像

3月8日~ミモザの日~

こんにちは。いつもありがとうございます。 峰川 みゆうです。 https://coconala.com/users/24758973月8日は、「ミモザの日」と 呼ばれていることをご存知ですか? 「ミモザの日」とは? 3月8日の「国際女性デー」の日、 イタリアで、男性から女性に向けて ミモザの花が贈られるようになったことから このように呼ばれるようになったと 伝えられています。 イタリアに隣接するフランスでは 「ミモザ祭り」が行われるそうですね。 ミモザが大切な人に贈られる理由 ミモザの花言葉は、「感謝」「友情」 「密かな愛」「感受性」「思いやり」など、様々ありますよね。 ですので、恋人同士だけでなく、 家族や母親、同僚やお客さんなど 身近な女性たちへ贈られる花に なっているそうです。 自分にとって大切な人へプレゼントをして 日頃の感謝を伝えることができる 「ミモザの日」、 なんだかとっても素敵な日ですよね。 これを読んでくださっている方のなかにも 今日、ミモザの花をもらわれた方が いらっしゃるのではないでしょうか^^それでは、今日も 穏やかな時間をお過ごしくださいませ。
0
107 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら