絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

165 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

🌸“レッスン導入トーク”3選

■初心者オンライン日本語教師のための“レッスン導入トーク”3選 〜最初の5分で生徒との距離を縮める方法〜 あなたは、レッスンの**“最初の一言”で戸惑ったことはありませんか?**オンラインレッスンが始まった瞬間、「何から話せばいい?」「どんな表情をすれば?」「いきなり授業に入っていいのかな?」 そんな風に感じたこと、きっとありますよね。オンラインで日本語を教え始めたばかりの頃、私もレッスンの“導入”がとにかく苦手でした。 「今日は何から始めよう」「生徒が緊張しているけど、どうやってリラックスさせればいいだろう?」と、毎回頭を悩ませていました。 でも、ある日気づいたんです。 **“最初の5分”こそ、生徒との信頼関係を築くゴールデンタイムだということに。** この導入部分を工夫するだけで、その後のレッスンの流れが大きく変わるんです。 生徒さんが安心して話せる環境が整えば、日本語学習への意欲も自然と高まります。 この記事では、初心者の日本語教師がすぐに使えるレッスン導入トークの3つの型をご紹介します。どれも実際に私が使って効果のあったものばかりです。 あなたのレッスンがもっと楽しく、スムーズになりますように。■なぜ「最初の5分」がそんなに大切なのか?レッスン導入の5分間は、単なる雑談の時間ではありません。ここには、今後のレッスンを成功させるための重要な要素が詰まっています。1.アイスブレイク効果 生徒さんの緊張をほぐし、リラックスした状態で、レッスンに臨んでもらえます。特にオンラインでは、対面よりも「距離」を感じやすいので、意識的なアイスブレイクが重要です。 2.信頼関係の構築 先生
0
カバー画像

【人】に教えることができて一人前

 こんにちは、効率オタクです。 KANAKANAさんのピアノは音色が綺麗でたまに聴いてます。1音1音が響くんですよね~ お勧めで出てきたので久しぶりに見てみました。私自身、音楽のセンスは無い...そこまで興味もある方でもないのですがレッスンがあったのでちょっとその感想を書いてみます。 教え方も上手いですよね~。良い音を上に上にポンっと響かせるように意識しましょう。 しっかりとイメージしてますよね。そして細かい所にまで気を使ってるのが分かります。 製造業では人に教えることができて一人前という言葉があるのですが、細かく見ることができる時は教える時になります。 自分と同じように出来ていなければ何が違うのかを見抜けなければなりません、その時に自然と細部に至るところまで見れるようになる気がします。 また自身は無意識に出来ている部分については教え漏れが出る可能性も高く、これに気づけるのは教える時だけかなって思ったりしています。 人に教えることができて一人前、すごく良い言葉ではないでしょうか。自己啓発においても自分が学ぶだけでなく教える事を意識してみる。そうすれば一段上の高みを目指していけるのではないでしょうか。  
0
カバー画像

良い声とは

みなさん ごきげんよう!対話講師・マネジメントコーチのAKIRAです。本日は「良い声」について話します。良い声で話をしたいですよね。でもちょっと待って!良い声ってどんな声なんだ!?良い声とは・・・・芯のある力強い声・よくとおる声・明るく元気な声・やわらかい声・かすれたり割れたりせずによく響く声・活舌の良い声のことです。反対に伝わりにくい声は・・・・弱弱しい声・こもっていて通らない声・暗くて元気のない声・うるさい声・聞き取りにくい声・活舌の悪い声同じ仕事、同じ活躍をしても、良い声を持っている人は評価のされ方が大きく上がります。あなたにプラスの働きをもたらしてくれる「良い声」をレッスンで手に入れて輝かしい日々を手に入れませんか。ご連絡お待ちしております。
0
カバー画像

卒業おめでとうございます。

卒業式のシーズンですね。昨日今日が卒業式の方も多いと思います。ご卒業おめでとうございます。学校生活でのたくさんの思い出をお友達や先生と語り合いながら十分に名残惜しんでください^^今回は卒業×英語にちなんで以下の3つをご紹介したいと思います。1. Fountains Of Wayne 「Prom Theme」(ファウンテインズ・オブ・ウェイン「プロム・テーマ」)2. American Graffiti(アメリカン・グラフィティ)3. Steve Jobs' Commencement Address(スティーブ・ジョブズ 卒業式演説)1は歌、2は映画、3はスピーチです。1.Fountains Of Wayne 「Prom Theme」(ファウンテインズ・オブ・ウェイン「プロム・テーマ」)ファウンテインズ・オブ・ウェインはアメリカのちょっと古いポップバンド(活動期間1995年~2013年)日本での知名度はイマイチですがアメリカではいくつかのヒット曲によりそこそこ知られています。彼らのセカンドアルバムに収録された「プロム・テーマ」はアメリカの高校生の一大イベント、プロムを歌にしています。プロムは学年末に行われる学校主催のパーティのことです。日本ではなじみがありませんが、アメリカの高校では文化として確立しています。卒業パーティではありませんが、卒業前の高校生活を締めくくるイベントであり、生徒たちにとっては欠かすことのできない青春の一ページです。さて、ファウンテインズ・オブ・ウェインの「プロム・テーマ」はこんな歌詞です。Here we are at last ついに終わりが来たね The
0
カバー画像

グレードテストを受ける素敵な動機😊

ゆかママノンフィクション日記32日目です。今日のカバー画像は、つぼみが花開いてきた桃の花です!隣のリーガース・ベコニアは、1月の誕生日にいただき、1ヶ月半今もずっと綺麗に長くもっています。お花も心をこめて見てあげて、愛でたり、音楽をきかせていると!?長くもつのかな~と思います💛😊昨夜は、ココナラレッスン2日目でしたが(日記31日目)、クライアントさんが、とても素敵なお話をしてくださいました。2歳の男の子のお子さんがいらっしゃるそうで✨、自分のお子さんに音楽、ピアノを自分で教えてあげたいから、この「カワイ音楽教育グレードテスト」を目指そうと思ったとお話してくださいました😊(このブログは1日目からノンフィクションストーリーになっていて、このクライアントさんのご存在によって始まりました😊)そして、ご自身は6歳からピアノはじめたとのことでした✨このテストを目指す動機が本当に素敵で素晴らしいなと感動しました!まだお子さん2歳なのに、ご自身のお仕事、保育園の送迎に家事に育児に・・・と怒涛のママ業で2歳の育児中って超絶とってもお忙しいのに💦、その中で自分の時間を捻出して、ココナラレッスンを私にお申込みくださって✨、テストを受けるスキルを磨こうとお勉強されようという目標をもつお姿、立派だなあと感動しました!!画面ごしにも、本当にエネルギーが伝わってくるので、私も自分がお役に立てることはなんでもお伝えしたい気持ちを引き出されます😊うちの3歳息子ポコンが、昨年2歳だった時、私は資格をとろうなんて思ったこともなく😢、とにかくわんぱくでじっとしていないポコンを追いかけるのにひたすら必死で笑、もう1日が
0
カバー画像

hiro naka sanは なぜオンラインレッスンをしないのか?

私がなぜ?オンラインレッスンをしないのか?なのですが、私のピアノ教室に通っている生徒さんに、オンラインレッスンをした事があります。オンラインレッスンをやってみた結果ですが、私には不向きでした。理由は、① 容姿はもちろん、おばさんなので良くないです。② それから私は耳鳴りもありますし、耳が遠いおばさんなだけ かも知れませんが、ちょっと APD気味かも?なので、聞き返しをしてしまいます。娘にも言われているから間違いないです。③ それに、オンラインは文字履歴として保存出来ないので、録画しても聞き取りばかりですし、不便なのです。メッセージ・データのやり取りだと文字・画像で履歴が残って、後からの確認が 容易で便利です。④ メッセージはリアルタイムのやり取りは難しくなりますが、お互い都合の良い時間に返信出来るので、有難いです。と言った理由です・・・きっと他にもありそうです?耳鳴りを発症してから、自宅ピアノ教室の対面レッスンを減らす方向が良いかな?と思いまして、自分でBGMを作る・売る事は、自分のペースで作れて販売も自己責任ですし、取り組み易いです。なので、こちらの作業を増やしております♫リアルタイムのレッスン等は、辞めておいた方が良いですね☆ココナラでの私の出品サービスは、このような状況で出来上がったサービスなんです。もしかしたら、ご縁があるかも知れない?と、思い立って出品しておりますよ♪もし私のサービスで 気になるお方は、お気軽にメッセージくださいね!
0
カバー画像

ある日のピアノレッスン

先生とのピアノレッスンが楽しい。うまく弾けないのはともかく、優しく見守ってくれてる感がイイ。ピアノをうまく弾けるポイント、もっと言うなら、人に聴かせる(聴いてて心地よい)音を響きかせることを目標にしてくれてることを知りました。先生がこっそり持ってる隠し球を小出しにしてくれるところがニクイネェー。先生、ステキー!!キャー!そうそう!うまく弾けなくても伝わる音があると思ってたんです。楽譜の中に込められた一小節の情報量の多さときたら!学ぶたびに知ることが増えてくる気がする。それでも楽しいのは何故なんでしょう…(^-^)練習してると「あっ、この音イイ!」なんて出会えた時の快感。先生、これを狙ってたのネ(^-^)
メヌエット BWV Anh.116 / J.S.Bach子供向けの入門曲と侮るなかれ。あのオタマジャクシたちに込められた思いの強さよ。バッハは何を思ってこの曲を作ったのでしょう。音符を追いかければ追いかけるほどあたなに近づける気がする。音符を辿ればだ辿るほどあたなが遠くなっていく気がする。音域の広いピアノ。楽器の中でも数少ない表現力の広いピアノ。 聴けば聴くほど、知れば知るほど面白くなるピアノ弾けば弾くほど、沼にハマる私。齢に関係なく楽しめるモノに出会えたことに感謝。動かなければ会うこともなかった人たにち出会えたことに感謝。
0
カバー画像

お客様の要望とネイリストの本音①

こんにちは。 今日はお客様のご要望についてです。 サロンワークではいろいろなお客様がいらっしゃるので、ネイルスクールや検定習得で習った内容と違くても臨機応変に対応しないといけない時もあります。 お客様のご要望① どこまで自爪を短くするか ネイルスクールではエッジを塗るように習います。 エッジを塗らないと先端から剥がれてしまう可能性があるので、基本的な技術としてやる工程です。 ネイリスト検定でもエッジを塗ることも必ずやることとして工程に含まれます。 当店に長年通ってくださっているお客様で自爪をすごく短くされたい方がいらっしゃいます。 お客様はフリーエッジなしで出来るだけ短くされたい方は一定数いらっしゃいます。 ネイリストとしてはエッジも塗りたいし、ギリギリまで削るのは正直怖いです。 また、ハイポを削ってしまったりすると、雑菌が入ったりトラブルの原因になったりするので、できるだけ避けたいところではあります。 でも、お客様のご要望にはお応えしたいですよね。 このお客様は当店に長年通っていただいてるお客様です。他のサロンにいかれたこともありますが、他のサロンでは希望の長さまで爪を短くしてくれないとの事でした。 もっと短くしてと言うとネイリストが嫌がるか、断られてしまうとの事でした。 お客様に了承を得て写真を撮らせていただいたのでシェアします。 このお客様は パラジェルexでのフィルインで3週間持ちます。 お客様のご要望とネイリストの希望はたまに相違があります。 お客様は剥がれても良いから短くして欲しいとの事なのでこのように対応させて頂いてます。 リスクをお伝えする事と、伝え方、信頼関係
0
カバー画像

beautiful world

ピアノを習い始めて三年。習いたいなと思い始めてン十年。もっと早い時期に習ってれば良かった…と思いながらもピアノレッスンを受けている時間は楽しい。軽やかに美しく旋律を奏でられるようになるには時間がかかりそうだけど、弾いてる時間は楽しい。全然うまくないし、誰かに聞いてもらえるようなものにもなっていないのだけれど。だけれど。何かを始めることに「遅すぎた」ということはないのだと感じるのです。うまければいいってものでもないような気がする。随分昔の話。社会人になりたての頃、野球好きな会社の人たちで集まって草野球をやってました。その時、会社の先輩(おそらく当時40代)が放った言葉が素敵だった。「うまくなくったっていいんだよー、楽しくやれたらそれでいいんだよ」衝撃だったなぁ。勝ち負けはそこになくて、いや、あえて言うなら「勝つ」ということがどういうことかを教わった気がしたのです。当時、社会人なりたての私には先輩の放つ言葉がキラキラ輝いて見えました。そうそう、ピアノ。うまく弾けないけれど、私は楽しい。誰かに聞かせられるほど綺麗に弾けないけど、それでも楽しい。ちなみに今練習している曲は、Menuet / J.S.Bach BWV Anh.116バッハさんです(^-^)春に向けて、春よ、来いなんて弾けたらかっこいいだろうなぁ。cover photo by motionarray.com
0
カバー画像

本年もお世話になりました

いつも当方のサービスをご愛顧いただいている皆様、誠にありがとうございます。12月27日で今年の営業を終了しました。本年も大変お世話になりました。留学や塾講師の経験をもとに、生徒様お一人お一人に向き合った英語指導がしたい、そんな想いから始めたサービスは、開始から半年でココナラ最高ランクの「プラチナ」を獲得するまでに成長し、たくさんの生徒様と巡り会うご縁をいただきました。これもひとえに当方の考え方や、指導をご評価いただき、ご利用いただいている皆様のおかげでございます。いつも本当にありがとうございます。私はこれからも、サービスに誇りと責任を持ち、信頼いただける皆様に「最高ランクの品質」をお届けしてまいります。本年は大変お世話になりました。来年も何卒よろしくお願いいたします。2024年12月29日Naoto English Coach
0
カバー画像

モデルウォーキング

QUEENS WALKING先日のモデルウォーキングのレッスン👠✨レッスンではまずは姿勢からと歩くだけのレッスンではなく、上達するレッスンを行っています‼️今日のレッスンではファッションショーに出演される生徒さん2名だったので、しっかりと魅せれるためのレッスンです💕最初は若干姿勢も気になるところはありましたが、レッスン後半にはとても上達しましたね♥まだまだ癖は残ってしまうのは仕方ないので継続して引き続き頑張っていきましょう✨QUEENS WALKINGでは新規生徒さん募集中です★札幌近郊、スタジオに来れる方はぜひスタジオへお越しください遠方の方はオンラインレッスンがございます!!公式LINEへ追加頂きますと、詳細やプランがわかりやすくなっております。ご質問等もトーク画面からお尋ね頂くのが簡単です!✨*・゜゚・*✨:.。..。.:*・✨'*・゜゚・*:✨.。..。.:*・✨'*・゜゚・*✨:姿勢やウォーキングダイエットなど体美学については実績のある当社にぜひお任せくださいね‼️コンテスト受賞者から世界大会出場者や現役のモデルまた一般向けの健康ストレッチ&ウォーキングまで12年レッスンを行うプロの指導ですのでご安心ください。予約やご質問はインスタDMまたはメールアドレスへお気軽にご連絡ください。または公式ラインに追加いただきますと最新情報やキャンペーン情報が受け取ることができ、予約も早いため、可能な方は公式ラインがおすすめです。ご予約、お問合せ頂きましたらこちらより注意事項等記載した文章をお送りします。ご了承頂きましたらご予約の完了となります。□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□
0
カバー画像

使用ギター Santa Cruz OM

低音がきちんと出るけどブーミーにならず、リードプレイとのバランスが良いアコースティックギターが欲しいな、、、と考えている時期に出会いました。2ヶ月以上、30本~40本試奏しまくりまして(MartinのD-28だけでも7,8本試しました。苦笑。)購入したギターです。Santa CruzのOMというモデルで、トップはシトカスプルース、サイド&バックがローズウッドです。(OMというのはオーケストラモデルの略で、ボディのサイズがドレッドノートより小さいです。)いわゆるマーティン系で、西海岸の工房で製作されています。現在大人気のメーカー、Collingsと比較されることが多いですが、Collingsより、音が甘い印象があります。リバーブ感がなく、ドライな響きがアメリカ西海岸のサウンド、という感じです。輪郭がハッキリとしていて、どちらかというと鳴らすのが難しいアコギなのですが、音が太くて自分の好みに合ったバランス感覚のギターです。フレットだけ打ち替えてステンレスフレットにしています。円高の影響もあって、お値段が3桁を超えることもありますが、店頭で見かけた際には試してみると意外とハマるかもしれません。
0
カバー画像

使用ギター Taylor512 (santee factory)

使用しているアコースティックギターでは、だいぶ長い間使用しているものです。シトカスプルースがトップで、サイドバックがマホガニーです。Taylorというとエレアコのイメージがありますが、こちらのsantee factory以前のモデルは、元々ノンピックアップで、生で使用する前提で作られていたものです。エンジニアさんや他のギター奏者から「テイラーのイメージとは違う音がする」と言われます。今のテイラーにはない、アコギらしい膨らみがありつつも、テイラーらしいスッキリとしたクリアーな出音です。音量感はそこまで無いのですが、バランスが良いので、レコーディングでは高いグレードのアコギと並べてもこちらが選ばれる時があります。ライブで使用するためにハイランダーのピエゾを載せていますが、ラインで使用してもマホガニーらしい温かさがあります。今でもたまにお買い得な金額で中古市場に出ることがあるので、見つけたら試奏してみることをおすすめします。
0
カバー画像

プログラミング講座⑨ 学生さんへのアドバイス

こんにちは! ココナラでフリーのプログラマーとして活動しているmei_13と申します。現在はプログラムの開発に加え、Pythonのレッスンも行っております。さて今回は、将来プログラマーになりたいと考えている学生さん、もしくはその親御さんへ向けたお話です。将来の夢の職業ランキングにプログラマーが入るようになり、学生さんからのプログラマーへの興味も高まっていることを感じています。プログラマーになるには何が必要か、何をしておけば良いのか、というのはみなさん疑問を持たれますよね。まず第一に、基礎の学力は必須です。特に数学と英語ですね。プログラミング言語は数式に似た形式で書かれています。数式に拒絶反応が出るという状態ではプログラミング学習自体が苦痛になります。また、プログラミング言語はそれ自体が英文でもあります。英語も嫌いだという場合は、ソースコードを見るのも嫌になることでしょう。プログラミングで用いるライブラリ(便利な道具のようなもの)のドキュメント(説明書)は日本語対応していないことが多く、大体が英語で書かれています。もちろん翻訳機を使えば内容を理解することはできるかもしれませんが、英語のまま理解できるという人の方が作業の効率が良い、というのは明白です。プログラマーとしてレベルが高くなってくると、世界中に自分の作ったライブラリを公開することもあります。その際に英語でドキュメントを書く必要がでてきます。海外の方からコメントやメールが来て、それに対応すると言ったこともあります。もちろん英語が完璧にできるようになる必要はありません。ある程度読めて、簡単なメッセージでやりとりできるくらいの能
0
カバー画像

プログラミング講座⑧ プログラマーの思考法

こんにちは! ココナラでフリーのプログラマーとして活動しているmei_13と申します。現在はプログラムの開発に加え、Pythonのレッスンも行っております。今回は、プログラムを作る際に「どのように思考しているか」というお話です。結論から言うと、「実際にコーディングする前にゴールまでの道を思い描く」ということです。抽象的でどういうことかわからないと思いますので説明していきます。仕事で依頼されたとき、もしくは自分用のプログラムを作ろうと思ったときには、まず紙にメモしながら「これとこれを組み合わせたら作れるな」と最終的な形を大まかに考えていきます。仕事で依頼されたときに、作れるか作れないか、どのくらいの期間で作れるかの判断ができないと依頼を引き受けることができませんし、納期も決められません。したがって、職業プログラマーには必須のスキルとも言えます。全体像をなんとなく掴んだ後は、必要な関数を列挙し、メイン部分でどのように動作させていくか、というのを考えていきます。それが終われば後はコーディングをするだけです。コーディングは時間がかかりますが、思考するものではなく「作業」という感覚です。全体像をつかむために何が必要でしょうか。それは「経験」と「知識」です。今までどれだけ自分の力で一つのプログラムを完成させてきたかという経験は重要ですし、どのような技術があり、何が実現可能かという知識は必ず必要です。したがって、プログラマーは常に最新の技術について興味を持ち、調べておく必要があります。依頼が来た時に調べていては遅いですからね。ということで、今回はプログラマーの思考法についてでした。初心者には
0
カバー画像

プログラミング講座⑦ デバッグの極意

こんにちは! ココナラでフリーのプログラマーとして活動しているmei_13と申します。現在はプログラムの開発に加え、Pythonのレッスンも行っております。さて、今回のお話は「デバッグの極意」についてです。「デバッグ」というのは、プログラムの動作確認をしながらエラーチェックをし、修正していく作業のことです。プログラムのエラーに出会ったとき、どうやって解決したら良いかというのをご紹介していきます。(1) エラー文を読むエラー文は大体英語だと思いますが、英語がわからない場合は翻訳機にかけるなどして大まかに内容を捉えましょう。また、エラーの発生した行数が指摘される場合がありますので、その箇所を把握しましょう。スペルミスなど簡単なエラーはここで解決します。(2) エラー文をネット検索にかける実はこれがものすごく有効です。特に正しく書けているはずなのに発生するエラーに対しては驚異的なほど有効です。一度は試してみましょう。ライブラリの互換性の問題やデバイス依存のエラーの場合はだいたいがここで解決します。(3)printデバッグをするprintデバッグというのは、プログラムのところどころに変数のprintをかけてチェックしていくという方法です。どこまで実行できているか確認する際にもよく使われます。原始的ですが、超重要なテクニックです。ほとんどのエラーがここで解決します。(4) メモリチェックここまでデバッグしても解決しないという場合は、ほとんどの場合がメモリ確保の問題で発生しているエラーとなります。大量のデータを扱いオーバーフローしている場合や、C言語などでメモリアロケーションに失敗している
0
カバー画像

使用ギター Proivision

山口県にある工房、Provisionのギターです。僕は中古で購入したのですが、前所有者のオリジナルオーダーのギターです。見た目はもろPRSですが、音は全然違います。スッキリとクリアーな感じでパリッとした感じ。ピックアップの出力も高めで、このギターはハード~ヘヴィな音が要求される時に使うことが多いです。(あんまり気にしないで、ソウル、ファンクとかのセッションに持っていてしまう時もありますが)指板はハカランダっていうとても貴重な木材を使用しているようですが、ローズウッドより硬い印象です。そのせいか音の立ち上がりが早い感覚があります。ネックはホンジュラスマホガニー、ボディはトップがメイプルでバックがホンジュラスマホガニーなので、高級な木材を使用しているギターですね。 ハイゲイン系のギターを探している時に、このギターに出会いました。サスティンが長く、音がクリアーで、店頭にある同じ系統のギターよりも明らかに質が高かったので、購入。その後は、音が明確なのは良いのですが、ちょっとパリッとした感じが強すぎると感じて、raw vintageのスプリングに変更。また、ペグをゴトーのロック式からスパーゼルのロック式に変更しました。raw vintageは鳴りが太くなるというか、トルクフル、押し出し感がある音になります。スパーゼルはいつもお世話になってるリペアーの人に勧められたのですが、ゴトーより響きが柔らかくていい感じ、ピッチの精度も良くなったと思います。 個人的にはヴィンテージ系のギターが好みなのですが、ロック系の仕事となるとこういったクリアーでハイゲインにも対応できるギターが必要なので、重宝して
0
カバー画像

プログラミング講座⑥ どの言語を勉強すればいいのか

こんにちは! ココナラでフリーのプログラマーとして活動しているmei_13と申します。現在はプログラムの開発に加え、Pythonのレッスンも行っております。さて、今回はプログラミングを勉強しようと思う人に必ずと言っていいほど聞かれる「どの言語を勉強すればいいか」ということに回答したいと思います。結論から言うと、「基本はなんでもいいけど、Pythonが無難」ということになります。もしその人が何か作りたいものがはっきりしているのであれば、それを作るのに適した言語から学習すると良いと思います。ただし、漠然とプログラミングを学びたいと思っているのであれば、「Pythonが無難」と答えています。理由はいくつかありますので列挙していきます。・書きやすい、簡潔・いろいろなことができる・ライブラリが多い・流行っているといったところでしょうか。現に私も業務で使うプログラミング言語はWeb系を除くとPythonが8,9割くらいです。ここからが重要な話なのですが、結局は「一つの言語を習得すると、他の言語の習得は極めて容易になる」ということです。これは恐らく複数言語扱うことができるプログラマーは皆わかっていることではないでしょうか。私は最初C言語を学びました。期間にしておよそ2年ほど学んでいましたが、Pythonは2週間触れていればだいたい書けるようになっていました。このような経験からも、最初に学ぶ言語はなんでもいいと思っています。ちなみに筆者はC/C++, Fortran, Java, C#, Javascript, PHP, Perl, Pythonなどを習得していますが、やっぱりC言語の硬派な感
0
カバー画像

プログラミング講座⑤ 命名規則

こんにちは! ココナラでフリーのプログラマーとして活動しているmei_13と申します。現在はプログラムの開発に加え、Pythonのレッスンも行っております。さて、今日お話するのは「命名規則」についてです。(今回は初心者の方には少しレベルが高い話だとは思います。)命名規則って何?という方に簡単に説明すると、「変数や関数などに名前を付けるときのルール」のことです。何故命名規則が必要なのか?名前なんて自由につければいいじゃない、と思うかもしれませんが、プログラムは「わかりやすさ」が大事です。プログラムをわかりやすくするための命名規則というわけですね。特に複数人で開発するプロジェクトなどは、命名規則がないと現場に混乱を招く恐れがあるため、予め決められているということがあります。特に「この命名規則で書くべきだ」というものではありません。個々人や現場によって命名規則は変わるものです。最も重要なことは、命名を「統一する」ということです。私はPythonを教えているので、私が用いているPythonの命名規則の一例を書いておきます。(基本はPEP8に準拠しています。)・ 一時的な変数: 小文字のスネークケースで、名詞系長くなる場合は省略形を用いる (image -> img, channel -> ch など)・ グローバル変数、定数: 大文字のスネークケースで、名詞系省略形は極力用いない (IMAGE_WIDTH, IMAGE_CHANNEL など)・ 関数: ローワーキャメルケースで、動詞+名詞長くなる場合は省略形を用いる・クラス: パスカルケースで、名詞系長くなる場合は省略形を
0
カバー画像

プログラミング講座④ フリーで活躍するための技術

こんにちは! ココナラでフリーのプログラマーとして活動しているmei_13と申します。現在はプログラムの開発に加え、Pythonのレッスンも行っております。さて、今日は今までの傾向とは違い、「フリーのプログラマーとして活躍するために必要な技術」についてお話します。初・中級者向けではありませんが、読んでいただけると幸いです。フリーのプログラマーと、会社員プログラマーは何が大きく違うでしょうか。また、請け負う仕事にどのような差があるでしょうか。それぞれの傾向を考えてみます。【会社員プログラマー】◯大規模なプロジェクトで複数人開発◯プロジェクトの期間が比較的長い◯予算が大きい◯専門性の高い内容◯お客様が企業や団体【フリーのプログラマー】◯小規模なプログラムで一人〜数人での開発◯プロジェクトの期間が短い◯予算が小さい◯広範で多岐にわたる内容◯お客様が個人から企業など様々このような違いがあります。それでは、必要とする技術・能力はどのように違うでしょうか。【会社員プログラマー】◯複数人と円滑にコミュニケーションをとり開発する能力◯毎日決まった時間働く能力◯その会社が得意とする専門的なプログラミング技術◯後輩に指導する能力【フリーのプログラマー】◯一人で開発する能力◯人の目が無くてもさぼらない能力◯幅広いプログラミング技術◯幅広いIT関係の知識◯お客様とコミュニケーションをとる、いわゆる営業的な能力いかがでしょうか。私が特に違うと感じるのは、プログラミングの技術についてです。フリーのプログラマーで活躍しようと思ったら、あらゆる言語、あらゆる領域のプログラミング技術についての知識が必要です。な
0
カバー画像

プログラミング講座③ 「独学」vs「レッスン」

こんにちは! ココナラでフリーのプログラマーとして活動しているmei_13と申します。現在はプログラムの開発に加え、Pythonのレッスンも行っております。さて、今日は「プログラミング学習は独学で十分なのか?」という話をします。結論を言うと、中級者までは独学でもOKです。初心者用のプログラミングレッスンのサービスを売り出しておいてどの口が言ってるんだという話だとは思いますが、プログラミングは興味さえあればある程度までは習得可能です。ただし、習得にはもちろん時間がかかります。語学でもスポーツでも勉強でもそうですが、独学の場合は「時間」と「やる気」が必要です。学習時間を減らし、やる気のサポートをするためのレッスンというわけですね。ここからが重要なことですが、仕事レベル(プログラミングである程度お金を得ることができるレベル)に達するまでには必ず指導を受ける必要があります。これは多分仕事でプログラミングを専門に扱っている方はみなさん同意されると思います。私も師匠に専門的なプログラミングの知識を教えてもらい、コードレビュー(コードの添削)を徹底的に受けたからこそ今があります。このような専門的な知識は教本などには載っていませんし、ネット上にも情報としてはほとんどありません。なぜなら、一対一でコードレビューを受けないと伝わらないくらい難しいものだからです。以上、プログラミングの独学についての話でした。みなさんも学習に行き詰まったら是非相談してみてくださいね。
0
カバー画像

プログラミング講座② 学習の進め方

こんにちは!ココナラでフリーのプログラマーとして活動しているmei_13と申します。現在はプログラムの開発に加え、Pythonのレッスンも行っております。さて、今日の話題は「プログラミングの学習の進め方」です。以前お伝えした、「プログラミングの心得」と似ている部分もあるので、もし読んでない方はそちらも是非読んでください!私のサービスでは、以下のようにレッスンを進めています。【学習の流れ】(1) 私がお送りするサンプルコードを写し、実行していただきます。(2) サンプルコードについて解説・質問への回答をしながら理解を深めていきます。(3) 私がお送りする課題に取り組んでいただきます。(4) 課題についての添削を行います。まず最初に、「サンプルコードを写し、実行する」ということをしていただきます。「サンプルコードを写すだけで良いのか?」「写している時に理解しなくても良いのか?」と思われるかもしれません。それでも問題ありません。一行ずつ理解してサンプルコードを写していると、かなり時間がかかってしまいます。それもそのはず、プログラムというのは内部では難しい処理を行っているため、全てを理解することは不可能に近いです。プログラミング言語はその名のとおり「言語」です。英語の文法をいくら勉強しても会話ができるようにはなりません。それと同じで、まずは書いて動かしてみる、というのが一番重要なのです。プログラミングを教本で学習しようとして、挫折する人が多いのもここに理由があります。本では構文の説明や、プログラムの解説が書いてあるわけですが、正直それを読んでいる時間があったら手を動かして、少しでも多く
0
カバー画像

占い師さんの話し方レッスン、復縁・不倫にはこう答える

こんばんは、脳科学×占い、現実を変える魔法使い、ミアカーラです(^^)今日は、占い師として、やっていけるかの生命線!(笑)復縁、不倫に、ついて話すね。テーマが大きいから、何回かの投稿になるかも・・・まず、復縁。これは、【復縁したい心理】を把握しておいてね。復縁したい心理・真理とは??言えるかな?表面だけ、観てたらダメよ。相談内容に集中するけど、広くもみてね(^^)復縁したい人は、【過去への執着】があるかも。あの時の彼・彼女が最高だった・・・とかね。年齢を重ねるプレッシャーと、「もう、彼・彼女以上の出会いは無いのでは??」ということを思っている可能性は、ある!そうすると、当然のようにその現実を引寄せるし、その現実を強化しているかもね(^^;)だから、その洗脳を解いて、「これから最高の出会いがある♡」って、意識する方へ連れて行ってみて(^^)お客様へは、復縁の可能性をまず伝える。その方法とか、実現するやり方はあるから。でも、それだけが「大事じゃない」ことも伝えられる占い師になってね(^^)お客様の人生に、復縁が大事なのではない、かもってこと。新しい出会いや、あなたの可能性が、いつでもある。それを信じられなくなってから、うーん、この言葉が適切か分からないんだけど、老化がはじまる。。。過去に執着するのはもったいないから、「さらに最高の出会いがある」という意識を持ってみて。復縁を、望んでいい。そんな素敵な思い出がある✨それは素晴らしいこと。でもね、過去に出来たことはね、再現できる!安心していい。そして、更に未知の素敵な体験も待っている!このルートで、話してみてね(^^)先ずは【自分に府に
0
カバー画像

使用ギター Gibson ES-335 72年製

長い間相棒のセミアコースティックギター、1972年製のGibson ES-335です。高校3年生の時に超格安(10万円ちょっと!今では相場は10倍以上でしょうか。)で手に入れて、ずっと使っています。ペグがグローバーにもともと改造してありました。現在はステンレスフレットを打ち変え、配線を変え、コンデンサーも変えています。ネックはスリーピースでかなり細めです。このギターは他の人に弾いてもらっても「パリッと乾いた音がする」と言われます。335はセンターブロックが入っているので、ハコモノという印象よりはソリッドギターに近い感覚があります。それでも空気感のあるサウンドが得られるので、そういった広がりが欲しいときには使用します。ジャズやブルースはもちろんのこと、ロックやポップスでも使います。先日もシンガーソングライターのプリプロで、制作担当者から「エレキギターは335が良いです!」と指定してもらったくらいです。ボディに自分の癖で削れた後もあり、ネックも塗装が剥がれて見た目はボロボロですが、愛着あるギターです。
0
カバー画像

使用ギター Fender Custom Shop / Master Grade 54 Telecaster 1998

Fender Custom Shop / Master Grade 54 Telecaster Blonde 1998年製フェンダー のマスターグレードのテレキャスター 1998年製です。いわゆるマスグレと呼ばれていて、色も伝統的なブラックガードと言われるものです。実は少々問題を抱えていたギターで、ネックが柔らかい故にトラスロッドが回らない症状がありました。一般的にはネックは硬い方が良いと言いますが、音が柔らかく膨よかで、とにかくサウンドが気に入ってしまいました。木工技術に長けているリペアマンに手術をしてもらい、ようやく安心して使える状態に。ピックアップの出力は抑えめで、演奏のニュアンスがつけやすいです。トーンを少し絞ると抜けつつも太く聴こえる感じにできます。購入してまだ3年ほどしか経っていないのですが、「ああ、やっぱりフェンダーはフェンダーなんだな、早く買っておけばよかった。」と感じます。ポップスでもジャズでもブルースでも重宝しています。
0
カバー画像

レッツチャレンジ - 基本英文法 - 17

皆様お疲れ様です。北家です :)さあ、8月に突入致しました。日本はお盆休みに向けてラストスパートですね!お父様とお母様、そしてお勤めの方々、大変お疲れ様です。気分転換と体調管理を大切に、有意義な夏休みをお迎え下さい :)私にとっても毎年8月はスケジュールの変動が激しい時期です。夏休みはゆっくり休もう!という方々、チャンスだからもっと学ぼう!という方々、いやいや勉強どころじゃない!という方々につられて右往左往する日々を送っております笑また、8月は兄弟が帰国する季節で、私にとっては本場のイタリアンワインと台湾ビールをただでご馳走になれる絶好のチャンスです。二人ともお兄様へのお土産を忘れないでね笑それでは、本日も基本英文法の解説を行います。日本語話者の視点から英語を分析します。ここでもう一度、現在完了形を振り返ってみましょう。現在完了形 - Present Perfect - (今までの人生で)あったかなかったか - 5現在完了形の構造と意味に関しては前述の通りです。詳しくはレッツチャレンジ - 基本英文法 - 10、11、12、13をご参照下さい。よって、日本語話者が過去の話を描写する際の選択肢は、大きく分けて現在完了形と過去形の2択です。しかし、どちらが優先かと言うと現在完了形です。どちらを用いても文法的に問題が無く、また文脈的にも大幅に差異が出ない場合は、現在完了形を優先的に用いるべきであり、それがより良い英語とされます。言い換えれば、現在完了形が使えない時に過去形を使うという感覚です。(過去形を用いると、その性質上、過去の特定の時間の話として聞こえてしまいますし、また過去の特
0
カバー画像

使用録音機材 EMPIRICAL LABS Distressor EL-8 コンプレッサー

エレキギターの録音でよく使用しているコンプレッサー(アウトボード)は EMPIRICAL LABS Distressor EL-8  です。Kemperなどのデジタルアンプシミュレーターでもこれを通すと音の密度感が上がります。熱量が少し上がった感じがすると言えば、良いでしょうか。色々なコンプのシミュレートができる万能コンプで、どんなソースでも使えるのですが、DistressorはDistressorの音というか、良い意味でレンジが少し狭くなった感じというか、ギュッと詰まった感じがします。僕が好きなセッションギタリストのTim Pierceが自身のスタジオで使っているのを見て、導入しました。ギターのコンパクトエフェクターとはやはり違います。エレキギターには相性バッチリだと思います。
0
カバー画像

使用録音機材 FocusriteRed 16Line(オーディオインタフェース)

現在使用しているオーディオインタフェースは、Focusrite Pro のRed 16 Line という機種です。 少し前にも同じシリーズのRed 4preという4チャンネルマイクプリがついているものを使っていました。しかし、4チャンネルマイクプリを使うケースがほとんどないため、2チャンネルのみの16 Lineに乗り換えました。Red 4 preより若干、AD/DAの品質が良く、モニターの解像度も上がった感じがします。(そもそもRedを選んだのは、同価格帯のApolloのXシリーズの解像度より少し高く感じたためです。) どちらかというと出音が明るめの印象があるため、「ミックスするときは地味になりすぎないように気をつけた方がいいよ。」とエンジニアの方からアドバイスをいただいたこともあります。1Uでコンパクトにまとまっている点も気に入っています。ちなみにDTMを始める生徒さんのオーディオインターフェースには同じくFocusriteのScarlettシリーズをおすすめすることがあります。Focusrite Control という専用のコントロールソフトウェアもデザインがすっきりしていて、使いやすいからです。オーディオインターフェースは音の出入り口の要になるので、なるべくこだわりたいと思っています。
0
カバー画像

アコギ録音で使用しているマイク、87と414について

アコースティックギターの収録で使用しているマイクの紹介です。・NEUMANN ノイマン / U 87 Ai・AKG C414 XLSこの2本のコンデンサーマイクは定番中の定番で、通称87と414と呼ばれています。(レコーディング機材は数字の略称となることが多いです。)414より87の方が存在感がある感じの音になるので、アコギを録るときにオケがしっかりあるときは414、アコギが主役に近いときには87を使うことが多いです。 以前にはViolet design (JZ Microphones)のAmethystやWedgeなど、少し珍しいマイクを使っていたのですが、今はこの定番に落ち着いてます。 ちなみにコンデンサーマイクはすぐに故障するので、防湿庫(デジケーター)などにしっかり保管しなきゃいけないですね。 マイクの種類によって録音される音はかなり変わるので、レコーディングスタジオに行くと使用するマイクは特に興味津々。珍しいものがあるとエンジニアさんに根掘り葉掘り聞いてしまいます。(ちなみにカバー写真で写っているマイクはNEUMANN U67というマイクです。)アコギ録音をご依頼していただく際には、どちらかをお選びいただくことが可能です。
0
カバー画像

レッツチャレンジ - 基本英文法 - 16

皆さんお疲れ様です。北家です。7月も下旬となり、子供達は夏真っ盛り、大人はお盆休みに向けてラストスパートですね!私は噴水やプールで水浸しの日々です :)如何やらCOVID等で体調を崩されている方も増えている様です。体調に気を付けながら、夏を満喫しましょう!先日、私は学習者を連れて灼熱の横浜を散策しました。中華街からカップヌードル博物館そしてコスモワールドを周ったんですが、現地はファミリーに、カップルに、大学生に、訪日観光客にで、夏休み最初の週末という事もあり、それはそれは大変な賑わいでした。私達のイベント自体も大変盛り上がり、個人的にもとても楽しかったです :)8月は歌舞伎アートメイクと着付けまたは川越散策を予定しております。異文化交流や言語交換、海外旅行がお好きな方から、留学や海外進学・転職を検討されている方まで、英語を練習中の方や日本語教師を目指している方も皆様ウェルカムですので、宜しければ是非遊びにいらして下さい :)それでは、本日も基本英文法の解説を行います。日本語話者の視点から英語を分析します。今回は少し派生して、英語を学習する際の注意点に触れます。私は英文の解説をする時、必ず、各基本文法が自動的に織り成す意味 (ニュアンス) と文全体の文字通りの意味をお伝えし、意訳 (原文を理解した上で自然な日本語に言い直す事) を避けます。例えば、He is having lunch. は、彼はランチを食べています。ですね? とよくご質問を受けます。完全なビギナーの方には、取り敢えず、はい、そうです。とお応えします。しかし、本心は、はい、そうっちゃそう、、、です、、、。です。(現
0
カバー画像

レッツチャレンジ - 基本英文法 - 15

皆様お連れ様です。北家です :)気がつけば7月も中旬を過ぎてしまいました、、、。私の周りでは体調を崩されている方が目立っております。呉々も無理をせずに、心と体のリラックスを忘れずに、来たる常夏に備えましょう!この時期は、バイク一筋の私にとっては、汗だくにびしょ濡れの challenging な日々です。 そんな我が家に先日車が導入されました。試しに運転させてもらったんですが、、、車って、、、便利なんですね!!涼しいし、濡れないし、荷物が乗るし、人も運べます。喋れるし、音楽も聞けるんです!!もっと早く買えば良かった、、、笑ヨーロッパでは不思議とマニュアル車の方が主流です。データによると、20年前は8割、今でも5割の方々がマニュアル車を運転しています。私が住んでいた10年前もやはり男女を問わず皆マニュアル車を好んでいた印象です。理由は、決まってマニュアルの方が運転を楽しめるから!です。我が家はオートマ車ですが、私もこの機会にドライブを楽しめたらなと思います :)因みに、普通乗用車を扱う文脈では、前置詞は in と out です。よって、I get in the car and I get out of the car. となります。同様に、I sit in the driver's seat, he sits in the passenger seat and they sit in the rear seat. と一貫性があります :)それでは、本日も基本英文法の解説を行います。日本語話者の視点から英語を分析します。現在完了進行形 - Present Perfect Contin
0
カバー画像

英語クイズ!

0
カバー画像

レッツチャレンジ - 基本英文法 - 13

皆さんお疲れ様です。北家です :)6月も気がつけば半月が経過しました。我が家は早くもエアコンが入りました。今から電気代が恐ろしいです笑2月にスタートしたティックトックプロジェクトは順調です :)私の様に語学教師として活動されている方々にちょとしたニュースがございます。結局、学習者は間接法を望んでいない。ある種の結論が出たと思っています。私の配信は、日本語を学ぶ外国籍の方々に向けて、英語(メタ言語)で日本語(対象言語)の文法を細かく分析、解説するという内容です。(生配信はやっておりません。)今年の2月1日から毎日更新しており、4ヶ月半が経った現在の総フォロワー数は290人で、フォロワーの大半は男性、20代後半から40代です。比較的nicheな内容で、どうやら文法好きの男性層に刺さっている様です。しかし、フォロワー数は意外に伸びていません。もちろんそこには様々な要因があるのでしょうが、結局、学習者は媒介語での授業を望んでいないのではないでしょうか。妥当な結論の様な気がします。稀に同僚の先生方から、こういう時に媒介語を使えたらな、、、。というご意見を耳にします。しかし、実は学習者はそれを求めていません。問い合わせ時にも間接法で教えて欲しいというご要望を頂く事がありませんので、結局、学習者は間接法を望んでいません。私の場合、例え学習者自身がメタ言語で質問してきても、対象言語で回答しております。学習者はそれで満足ですし、寧ろそれを望んでいます。やはり学習者は対象言語に触れている時間を極力多く持ちたいというのが本音でしょう。間接法と直接法のどちらが有効かという議論の前に、そもそも直接法の方
0
カバー画像

レッツチャレンジ - 基本英文法 - 12

皆さんお疲れ様です。北家です。今年も早くも5ヶ月が過ぎようとしています。お元気ですか。私は良くも悪くも学びの多い日々を送らせて頂いております笑今の私の一番の課題は、時間の管理です。兎に角1日があっという間に過ぎていきます。最低限の仕事はこなしているとはいえ、頭がボーッとして中々クリエイティブな思考になりきれません。以前プロのギターリストとして生計を立てている友人が言った言葉をふと思い出しました。Creativity does not come to busy people.心が落ち着いている時にcreativityは湧いてくると。子供が家にやってきたあの日、ゆっくりご飯が食べられないという現実に驚愕しました笑終いにはストレスで足の親指が痛み始め、痛風になりかけたあの日から一年。マニュアルにミルクは20mlと書いてあったので測りで測って20mlをあげていたあの日から一年。何もかも大分ましになっただろう!と自分に言い聞かせる毎日です。自分らしくポジティブな思考で6月も挑みたいと思います :)それでは、本日も基本英文法の解説を行います。日本語話者の視点から英語を分析致します。現在完了形 - Present Perfect - (今までの人生で)あったかなかったか - 3現在完了形の導入を始める際、学習者に現在完了形のイメージは何ですか。と伺うと、ほぼ例外無く、1. した事がある?2. 経験?3. 継続?4. 今も続いている?5. ついさっきやった?という発言が出ます。私は中高生にも授業をしており、彼らからも同様の発言を耳にします。その際、私の反応はいつも、「うーん、、、そうっちゃそう
0
カバー画像

出品 ★現役プロ声優★優しく楽しく、声や演技の向上致します 何かの表現者だけでなく、台詞を喋ってみたい方もどうぞ♪

7回目出品 ★現役プロ声優★優しく楽しく、声や演技の向上致します 何かの表現者だけでなく、台詞を喋ってみたい方もどうぞ♪【ビデオチャット】で、演技力向上・話し方向上のお手伝い致します! 技術的なことだけでなく、心理的にもアプローチ! 超初心者にも現役プロの方にも、痒いところに手が届くレッスン! 顔出し無し希望もOK! ≪お手伝いしたい方≫ ・声優、Vtuber、俳優等の新人さん・志望者さん ・興味で、台詞の体験をしてみたい方 ・プレゼンや授業、人前で話す機会や予定がある方 ・声や喋りを知りたい、今より向上したい方 ≪お手伝いの内容≫ ・ボイスサンプルや台詞の演技力向上 ・ご希望キャラでの楽しい掛け合い体験 ・声や喋り方を、希望分野でがっちり向上 ・手ぶらお任せ!こちらで用意したレッスン≪芸歴・職歴≫ 声優:30年~(大手+フリー)  演技講師:15年~(10か所以上)  コーチング:5年~(会社・個人)  子供に英語レッスン(10年)≪資格≫ 米国NLP協会™NLP認定コーチングトレーナー EAPメンタルヘルスカウンセラー レクリエーション介護士2級 小学校英語準認定指導者資格 秘書検定2級  英語検定2級  TOEIC705    ※異なる分野の経験や学びで、多方面からのアプローチが強みです。ふぅ~♪やっとビデオチャットレッスンの出品まで辿りつけました~ご依頼が続くまでが目標ですが、まずは、また少し進めたことに乾杯です~ところで、今になって、ブログの掲載が3種類あったことが気になってます。載せる項目、間違っちゃったかしら???ま、いっか。最初から完璧でなくて良いや
0
カバー画像

レッツチャレンジ - 基本英文法 - 11

皆さんお疲れ様です。Masaです :)お元気ですか。5月も下旬です。気温の上昇と共に少しづつ湿度も上がってきましたね!先日私は所属する語学コミュニティーの仲間達と6年ぶりに鎌倉散策に行って参りました。晴天の元、鶴岡八幡宮、長谷寺、高徳院を周り、参加者の方々と英語と日本語で楽しく会話をし、1日を満喫しました。インバウンドの復活はとにかく顕著ですね :)そこかしこに外国人観光客グループ(私達も含め皆ほぼ同じルートでした笑)を見かけましたし、道沿いのお店は英語や中国語での案内と、Japanese Kawaii所謂「映える」商品で溢れていました。最後に参加者に鎌倉ってどんな感じ?と聞いてみたら、小さい京都みたい!と神奈川県民としても、実家が神社の人間としても複雑な感想を頂きました笑兎にも角にも、終始皆さんが笑顔で何よりの1日でした :)異文化交流や言語交換等に興味をお持ちの方は気軽にご一報下さい。海外からの参加者は20〜30代、日本人の参加者は20〜50代のイメージで、お一人でもご友人やご家族ともご参加頂けます。私は子供を背負って参加しています!それでは、本日も基本英文法の解説を行います。日本語話者の視点から英語を分析、解説致します。現在完了形 - Present Perfect - (今までの人生で)あったかなかったか - 2I have ridden a horse.上記は典型的な現在完了形の文です。現在完了形で文を構成した際に出るニュアンス、または、話者が現在完了形で文を構成する理由は、「生まれてからこの発言をする瞬間までの間」にその行動を取ったか取らなかったか、または、その事象
0
カバー画像

Vol.59 ホットペッパービューティー掲載費用回収できていますか?

こんにちは♪最近はココナラブログ更新ができていませんでした!今日は改めてホットペッパービューティーが活用できているか皆さんに考えて頂きたいなと思います。ホットペッパービューティーの掲載費用は地域ごとに違いますが、個人サロンにとっては大きな固定費となります。その固定費無駄にしていませんか?分析機能は活用できていますか?売上・集計分析を行うことでクーポンの人気メニューやリピート率などサロンの課題を見つける事ができます。ブログを毎日更新しているのに集客できない・・・SNS頑張ってるのにお客様がはいらない・・・こうしたお悩みがある方は振り返りを行ってみましょう。分析をきちんとすることでサロンの課題がどこにあるのか?明確にみえてきます。課題が見えてきたら改善していくこと。それを繰り返してはじめて素敵なサロンの集客ページとなり素敵なツールになるのです。集客にお困りの方、分析が苦手な方SNSでの画像作成にお困りでしたら弊社がサポートさせていただく事も可能です◎まずはお気軽にお問合せください♪店舗経営は行動+分析の繰り返しです★画像作成は内容により割引可能です◎お気軽にご相談ください♪
0
カバー画像

レッツチャレンジ - 基本英文法 - 10

皆様お疲れ様です。北家です :)大分暖かくなって来ましたね!毎年、ゴールデンウィーク明けから梅雨に向かうこの時期はストレスが溜まりがちです。気分転換を欠かさずに、そしてちょこちょこ勉強も欠かさずに!、楽しい夏に向けて張り切って参りましょう。私は19日日曜日に学習者や先生達と鎌倉散策を企画しております。もしお時間があれば是非遊びにいらして下さい :)と、ポジティヴな事を言うのは簡単なんですが、そう言う私はちびっ子モンスターのエネルギー量に圧倒される毎日です笑子育てって本当に大変ですね、、、。He is always on the go. を地で行くわけです。元気な姿は頼もしい限りですし、安心をもたらせてくれますが、我々が持っていかれるエネルギーも莫大です。体が強い私でも頭がボーッとして仕事の効率が下がってしまう事があります。二人掛かりでこの状況ですから、ましてやワンオペなら尚更です。日本の人口が減少傾向で国内需要が縮小するから、子育て世代に経済的サポートの拡充を!とメディアは謳います。それはもちろんありがたい事ですが、それ以前に、小さな子供も連れている親を見て、Come on..Let's cut them some slack! と思って下さる方が多い社会であって欲しいと願います。たったそれだけで、明日もまた幸せな一日になります :)それでは、本日も基本英文法の解説を行います。日本語話者の視点から英語を分析、解説致します。現在完了形 - Present Perfect - (今までの人生で)あったかなかったか我々にとって、現在完了形がしっくり来辛いのは、日本語に存在しない時間軸
0
カバー画像

【英会話】目標はやりながら考えよう!

4月30日。 1か月ぶりに オンライン英会話 レアジョブのレッスンを 再開しました! 今日のレッスンは 約10年お世話になっているM先生。 なぜ1か月もさぼっていたのか 原因は不明です(;'∀') でもひとつ言えることは、 1回さぼると ずっとさぼる。 なぜそうなるのか、 分かりません 目標が明確ではないから? かもしれませんが、 じゃぁ、 きちんと目標を定めてから 再開しよう! となると、レッスン受講が 来週になってしまうかもしれない。 そうこうしているうちに 再開すること自体 忘れてしまうような気がします。 「あ。再開しないと!」 と思った瞬間にやらないと、 永遠にやらないのです。 私の場合。 とりあえず再開してみよう。 再開したいと思った時が 再開の時! なので、 再開の気持ちが1%でも湧いてきたら その場でレッスン予約! 今後の目標は 再開してから やりながら考えればいい。 目標はやりながら考えよう!
0
カバー画像

レッツチャレンジ - 基本英文法 - 9

皆様お疲れ様です。北家です :)ご無沙汰しております。気がつけば、前回の投稿から1月程経ってしまいました、、、。時間の経過は本当にあっという間ですね、、、。最近は時間が2倍のスピードで流れていきます。恐らく今年も気がつけば町が赤と緑に染まっています笑ティックトッカーとしての活動も継続中です :) 恥を忍びながら、毎日脂ぎった顔で外国籍の方々に向けて英語で日本語の文法を解説しております。時折、「英語が上手ですね!」とお褒めの言葉も頂いております笑この一月も日々色々な事がありましたが、敢えて一点挙げるとすれば、イギリス/アイルランドと日本の高等教育における「学習」の定義の違いを実感する機会がありました。イギリス/アイルランドでは、高等教育における「学習」とは一般的に能動的な活動です。勉強は自分で行うものであり、教室は先生に質問や意見をぶつけたり、クラスメートと話し合う場所です。対して、日本では、高等教育における「学習」とは初等や中等教育に引き続き一般的に受動的な活動です。勉強は教わるものであり、教室はクラスメートと共に先生の話を聞く場所です。(と思われているまたは自然にそうしている方が多い印象です。)帰国して早10年、私はこの「違い」に甲乙をつける立場にありませんが、時にもどかしさを感じます。この感覚には、私の周りのALTも共感してくれるはずです。学びの場に集う学習者は、学びを享受する権利があります。どんな些細な質問やご要望、意見でも結構です。遠慮無く気軽に発言してみましょう。和の調整は教師の担当です :)それでは、本日も基本英文法の解説を行います。日本語話者の視点から英語を分析、
0
カバー画像

レッツチャレンジ - 基本英文法 - 8

皆さんお疲れ様です。Masaです。さあ、4月に突入です! 春の陽気は気持ちを優しくさせてくれますね :) これから気温が上昇すると思うと、不思議と元気が出てきます笑帰国して早くも丸10年が経ちますが、今でも時折、なんで帰ってきたんですか?と聞かれます。細かい切っ掛けは幾つかあったんですが、本質的な理由はやはりこんなお天気に恵まれたかったからです。日々良い事も悪い事も色々な事があり、それに終わりはありません。でも、太陽が輝いていると、人は幸せです :)暖かい気候の下に暮らせる私達は本当にラッキーです! 息子も今月で丸1歳です。彼の笑顔を前に生きていて良かったなと幸福に満ち溢れる一方で、持てる時間とエネルギー、頭の回転スピードにこれほど影響があると思いませんでした笑 Clicheではありますが、子育って本当に大変なんですね、、、。妻と家族、そして仲間達に心から感謝です。それでは、本日も基本英文法の解説を行います。日本語話者の視点から英語を分析、解説致します。過去形 - Past Simple - 過去の特定の時間の話現在形は事実の共有に、現在進行形は短期的なこの瞬間の行動と事象、決定している未来の話、悪習の描写に用いられます。または、用いる事で自動的にそのニュアンスを生み出します。過去形は、過去の特定の時間の話をする際に用いられます。または、用いる事で自動的にそのニュアンスを生み出します。よって、常に時間の指定が必要です。(これが現在完了形との決定的な違いになります。)もちろん、Yesterday, I had coffee with my friend. と会話を始め、続く全ての
0
カバー画像

レッツチャレンジ - 基本英文法 - 7

皆様お疲れ様です。北家です。春休みがキックオフしましたね! お父様、お母様、大変お疲れ様です。私の周りは、4月に日本に旅行に行く! という海外組の声で溢れています。円安と桜シーズンの到来を前にインバウンドの回復は顕著です。雷門前、竹下通り、渋谷の交差点、歌舞伎町のゴジラ前、新宿御苑、ソラマチ、鶴岡八幡宮は確実に、六本木ヒルズ、ポケモンセンター、横浜中華街、お台場のガンダム、箱根も恐らく要注意です笑私は想像力を生かして穴場を発見したいと思います :)それでは、本日も基本英文法の解説を行います。日本語話者の視点から英語を捉えます。状態動詞 - State (Stative) Verb - 一瞬で完結出来るか否か / 次の瞬間に辞められない動作 / アスペクト(開始、開始直前、進行、継続、完了等時間的な展開の局面)を持たない状態性のある動詞前前回から始まった状態動詞の追加情報です。今回でこのセクションは終了しますので頑張ってついてきて下さい :)(状態動詞VS動作動詞の正確な理解は、自動詞VS他動詞、be動詞VS一般動詞と同レベルで重要で、時間をかける価値があります。)英語では、特定の文脈において何故か進行形をとらない(状態動詞扱いの)傾向があります。代表的なのは、味と匂いと体調です。目の前のコーヒーを一口飲んで、This tastes great! と言い、香りに関しては、This smells fantastic! と言います。頭痛がする時は、I have a headache. です。明らかに短期的に今この瞬間起きている事象の描写にも関わらず、進行形に頼らない傾向があります。(
0
カバー画像

決して裕福ではありませんでした・・・

私は今思うと決して裕福とは言えない家庭で育ちました。塾には行ったこともありませんし、参考書はいとこのお下がりや、古本屋で買うのが当たり前でした。唯一あったのは両親が誕生日プレゼントで買ってくれたスターウォーズとバックドラフトの字幕ビデオ。かじりつくように見てました。裕福ではないながらも1本2,000円程度の字幕ビデオが偶然にも僕の英語への関心を駆り立て、人生を変えたのでした。僕もあれから大人になり、いまや自立し英語を使ったお仕事をいただきながら奨学金を返す日々を送っています。ただ世の中を見てきて思うのは「チャンスは平等ではない」ということ。義務教育で勉強する内容だけでは難関校の入試には不十分ですし、専門の塾や予備校に行くとなるとお金がかかります。海外へ留学することもほとんどの場合それだけの費用がかかります。経済的に余裕のある家庭の方が選択肢は間違いなく多いです。しかし、余裕のない家庭であっても子供たちの選択肢を摘んでしまいたくはないと強く思っています。なぜなら僕がそうだったからです。この考えのもとNaoto English Coachには、サービス開始から揺るがないポリシーがあります。それは「コストパフォーマンスを大切にする」ということ。海外留学で磨いた英語力と大手塾で身につけた指導力を可能な限り低価格で子供たちに届けたいと思っています。英語は世界を広げてくれます。僕は英語しか教えられませんが、せめて英語だけはどんな環境の子供であっても学べる、そういったサービスを提供するのが僕の使命だと思っています。夢や目標を持つ子供たちに家庭環境や経済環境は関係ありません。等しく努力する権利
0
カバー画像

レッツチャレンジ - ロールプレイで英会話 - 22

皆様お疲れ様です。北家です。今年がキックオフして約2週間が過ぎました。如何お過ごしですか。先日私は家族と気分転換を兼ねたて温泉旅行に行って参りました。年末年始は1年の種蒔のチャンスだ!とばかりに気合を入れて活動していたので、much needed break でした。お陰様で心を休める良い機会になりました。ありがとうございました :)定期的にリラックスしている状態を作る事は重要です。時に知人から、It's a waster of time. I don't have time for it. と言われる事がありますが、私の返答は決まって、The inspiration comes to you when you are relaxed. です。言わずもがな、リラックスの方法は人それぞれです。私の場合は環境を変える事で生活のリズムを一時的に変化させ、仕事へのアクセスを制限し、強引に自分をリラックスさせ、活力を取り戻します。体はむしろくたびれてしまいますが、家族もハッピー、その後仕事の生産性も向上します。workaholicかな? と思われる方は是非取り入れて下さい :)それでは、本日もダイアローグと文法・発音ポイントに参ります。第二十二弾で、今回が最終回です。(ご自由に教材としてお使い下さい。)次回の投稿から英語の基本文法に関して具体的に解説していきます :)Dialogue between a Japanese tourist visiting the Gold Coast in Australia and a shoe store salesperson
0 500円
カバー画像

英語と日本語、どっちの方が簡単?

皆様お疲れ様です。北家です。2024年も本格的にスタートし、私の周りでは新プロジェクトの開始や開店のニュースが相次ぎ嬉しい限りです。同時にコロナやインフルエンザで体調を崩されている方も増えています。健康あっての挑戦です。呉々も体調管理を最優先に、心と体のバランスを上手に保ちながら前進しましょう。今年の5月は個人的に節目の時期で、イギリス・アイルランドから帰国して丸10年となります。お陰様で様々な仕事に携わらせて頂き、笑あり涙ありのドラマチックな日々でした :)本日は10年間文字通り毎日語学を教えてきた上での個人的な気づきに触れさせて頂きます。「英語の方が日本語より簡単です。」日本語が母国語の私達にはイメージし辛いかもしれませんが、例えば、日本語学習者に、いやー、分かる分かる、何かあれよね、何か風情あるよねー。を習得させるのにかかる時間とエネルギーと、英語学習者に、Yea, right, I get it. It's like...there's some sort of cultural depth to it, I think. を習得させるのにかかる時間とエネルギーとでは、雲泥の差があります。英語はその文法上、構文から極端に逸脱する事が出来ません。世界的に認知度も高く、既に第二言語として世界中でコミュニケーションのツールとして用いられています。基本文法の正確な理解とある程度の語彙力があれば、誰でも話し始められ、且つ、即、意思の疎通が可能です。そして、たとえつたなくともゆるされる風土が確立しています。英語圏の人間は、非英語圏の人間と英語で話す事に慣れていますし、そもそも我々に
0
カバー画像

ココナラでのレッスン出品を停止しました

ココナラでのレッスン出品を停止することにしました。 ココナラの規約として外部ツールを使用してはいけないということでZOOMやLINEへの誘導はNGという認識だったのですが 私のレッスンで使用、ダウンロードの案内をさせて頂いているsyncroomやanydeskも外部ツールにあたるということがココナラへの問い合わせで分かりました。 それらを使用できないのではご満足いただけるDTMオンラインレッスンは提供できないと判断しココナラでのレッスンは出品を停止させて頂きました。 特にsyncroomを使えず、ココナラのビデオチャットの音声だけで生徒様のDAWの音を拾うとなるとDTMのレッスンとして重要な精密な音質や音色が聴きとることが出来ず、特にミックスのアドバイスやレッスンなどは不可能となります。質の低いレッスンを提供することは私自身も納得がいかないのでこのような決断をさせて頂きましたことをご理解頂けますと幸いです。DTMオンラインレッスンはとてもご好評頂いており、これからレッスンを受けたいという問い合わせを数件頂いていたので、皆様には大変申し訳なく思っております。。外部サイト、SNSへの案内等はココナラの規約上出来ないため、心苦しいですが以上のご案内となります。 多くの皆様にココナラでのDTMオンラインレッスンを受講頂きありがとうございました。
0
カバー画像

レッツチャレンジ - ロールプレイで英会話 - 21

皆さんお疲れ様です。北家です :)冬休みは如何でしたでしょうか。少しお休みになれましたか。私は意識が朦朧としておりますが、息子は今日も絶好調です。年末年始はマンション中をcrawlingしてくれ、ルンバも顔負けの活躍でした。ヨーロッパの教育機関や企業も今日から本格始動です。1年というマラソンは長いようであっという間です。個人的には2024年も仕事とプライベート共に大きな変革の年になります。昨年以上に時間は限られてくるので、スピード感を持って一つ一つの挑戦をクリアしていきたいと思います。語学学習においては、AIを中心としたテクノロジーの活用による生産性の向上、効率化が鍵になります。先ずは、以下をご紹介させて下さい。1. マイクロソフトのサーチエンジンBing上でCHATGPT4が無料で使えます。2. Googleドキュメントの音声入力は発音矯正に活用出来ます。3. 会話専用のAIのPiは、アウトプットの練習になります。AIを生かすも殺すもユーザーの創造力とprompt(質問や要望の文脈と構成)次第です。自転車は毎日跨っていれば自然と乗れるようになるものです。兎に角沢山いじって、自分なりの活用方法を見出しましょう :)それでは、本日もダイアローグと文法・発音ポイントに参ります。第二十一弾です。(ご自由に教材としてお使い下さい。)Dialogue between a Japanese tourist visiting the British Museum in London and a museum staff member
0 500円
カバー画像

Happy New Year 2024!

皆様明けましておめでとうございます。一通り親戚へのご挨拶が終わりました。へとへとです笑コロナの影響が落ち着き始めて、実家の金神神社にも参拝にいらして下さる方が少しづつ増えてきました。お正月らしさが戻ってきて何よりです。私も1日に参拝し家族と友人の健康を願いました。1月から悲しいニュースで始まってしまいましたが、我々の未来への希望と幸福を願う気持ちは不動です。この季節は、家、家族、伝統、慣習等の話題に事欠きません。神社と共に育った私には、宗教の存在意義 (raison detre)も大切なトピックです。日本を含め、ヨーロッパはもちろん、恐らくアメリカ方面でも、私はnot religiousだ、atheisticだと公言する事に不自然さを感じなくなりました。(日本では大手鉄道会社が神社仏閣の買収も進めています。)個人的には少し寂しい感じもしますが、実はこの傾向は私達が住む世界の安定と経済力の向上が理由であり本質的には良い事です :)以前にロンドンのSOAS大学の教授とディベートした事があります。その際の先生のコメントがとても印象的でした。He said, Back then, if you were born poor, you would die poor. There was no lottery at that time.宗教の誕生は、私達が(救い)salvationを求めた結果です。当時の世界は皆貧しく生まれ、貧しく死ぬ事が決まっていました。宝くじなんてありませんでしたし、努力云々で人生は変えられませんでした。現世におけるせめてもの心の支えは、死後の世界で豊かさが約束される
0
カバー画像

自分の長所だけに意識を向けてみる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

仕事や生活の中でのストレスやプレッシャーに対処するために、ポジティブな思考が注目されています。その中で、自分の長所に意識を向けることが、成功への道を切り拓く大きな鍵となっています。毎回のタスクを最高の結果に導くためには、自分自身をより良く理解し、ポジティブなエネルギーを引き出すことが欠かせません。 自分の長所に意識を向けることは、自己認識の一環として捉えることができます。何が得意で、どんなスキルがあるのかを理解することで、自分の強みを活かして仕事やプロジェクトに取り組むことができます。例えば、コミュニケーション能力が高い、問題解決が得意など、自分のポジティブな側面を見出しましょう。 このポジティブなアプローチは、仕事においてだけでなく、日常生活においても効果的です。ストレスがたまりがちな現代社会において、自分の強みや達成感にフォーカスすることで、モチベーションを維持し、精神的な安定感を得ることができます。 タスクを最高の結果に導くためには、ポジティブな自己認識を育むことが不可欠です。自分の弱点や改善点も理解することは重要ですが、それに重点を置くばかりではなく、自分の強みや成功体験にも目を向けましょう。これによって、自分に対する自信がつき、新しい課題にも前向きな姿勢で取り組むことができるでしょう。 ポジティブ・フォーカスを養うことは、単なる楽観主義だけでなく、現実的な自己評価と結びついたものです。自分の強みを最大限に活かし、成果を上げるためには、ポジティブなエネルギーを持ち続けることが大切です。日々のタスクにおいて、自分の良い部分に注目して前進すれば、成功への道はより開けてくるこ
0
カバー画像

自分の思いどおりに生きる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

「自分らしく生きる」という言葉が注目を集めています。個々の価値観や夢に忠実であり、他者の期待や社会の常識にとらわれず、自分の思いどおりに生きることが求められています。この考え方は、一種の自己実現の追求であり、人生をより豊かに、充実したものにするための鍵と言えるでしょう。 最初に重要なのは、自分の価値観を明確にすることです。他者の期待や社会のプレッシャーに左右されず、自分が何を大切にし、どんな人生を望むのかを考えることが重要です。自分の核となる価値観を理解することで、それに基づいた生き方ができます。 また、夢や目標を持つことも重要です。自分の思いどおりに生きるためには、何を追い求めたいのか、どんな未来を描いているのかを明確にする必要があります。その夢や目標は、日常の励みとなり、逆境に立ち向かう原動力となります。 一方で、柔軟性も大切です。人生は予測不可能であり、計画通りにいかないことも少なくありません。柔軟性を持ちつつ、夢や目標に向かって進むことが、自分の思いどおりに生きるための重要なスキルです。計画が変わることを恐れず、新たな可能性を受け入れることが大切です。 最後に、他者とのコミュニケーションも欠かせません。自分の思いどおりに生きることは、他者とのつながりを断つことではありません。むしろ、自分を理解して支えてくれる人々とのつながりが、より強い自己を築く手助けとなります。オープンなコミュニケーションを通じて、自分の考えや感情を共有し、理解し合うことが大切です。 「自分の思いどおりに生きる」ことは容易なことではありませんが、自分を知り、夢を追い求め、柔軟に対応し、他者とのつながり
0
カバー画像

自分の人生から有害な人を追い出す!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人生は短く、限られた時間の中で最高の幸福を見つけることが求められます。しかし、時には我々の周りには有害な人が潜んでおり、その存在が私たちの幸福を阻害することがあります。ここでは、人生から有害な人を追い出すための一歩を踏み出す勇気について考えてみましょう。 第一に、有害な人を識別することが重要です。彼らはしばしば否定的で、エネルギーを吸い取り、私たちの成長を妨げる存在です。感情が沈んだり、ストレスが増えたりするとき、その背後に有害な人の存在が潜んでいる可能性があります。自分の感情に注意を払い、何が問題を引き起こしているのかを理解することが第一歩です。 次に、有害な人との距離をとる勇気を持つことが必要です。関係が毒になっている場合、その毒を取り除くためには時に断ち切る決断が必要です。これは簡単なことではありませんが、自分の幸福を最優先にすることが大切です。時には、一時的な痛みを乗り越えて、将来の幸福を築くために必要な選択をすることが肝要です。 また、有害な人を追い出すプロセスでは、自分の価値観や目標に焦点を当てることも大切です。有害な人が引き起こす混乱や否定的な影響から離れることで、自分の本当の価値や目標に向かって前進できるようになります。新たな可能性が開け、人生がより充実したものに変わるでしょう。 最後に、有害な人を追い出す過程では、サポートシステムを構築することが重要です。友人や家族、信頼できる人々に支えられることで、困難な瞬間も乗り越えやすくなります。一人で抱え込まず、周りの人々と協力して新しい人生の章を切り開いていきましょう。 人生から有害な人を追い出すことは、時には難しい
0
カバー画像

2023年年末のご挨拶

皆様いつもお世話になっております。北家正彦です。2023年も残すところ残り僅かとなりました。長い様であっという間の一年間でしたね!今年も沢山の感謝と反省を胸に年末のご挨拶をさせて頂きます。日本語学習者の皆さん、我々日本人にとっても時に難解で首を傾げる場面も少なくない日本の文化と言語に愛と情熱を持って向き合って下さりありがとうございます。私達は夢の実現に向け日々努力を重ねる皆さんを応援しています。挑戦を続ける皆さんから受ける沢山の刺激が私達の日々の原動力になっています。日本を客観的に捉えられるのは、比較対象を持つ皆さんしかいません。これからも一緒に日本語と日本文化の魅力を発見していきましょう!英語を学習中の皆さん、レッスンを通じて時間と空間を共有できて本当に幸せです。英語学習は挑戦する価値があります。200の国と80億の人を繋ぐ英語は年齢を問わずどなたにもいつでも成長の機会を与えてくれます。習得の過程から始まる世界観の広がりは、実は英語を母国語としない私達にしか享受出来無い事です。是非その感覚を楽しんで下さい。皆さんの手の届く範囲に既に外国は存在しています。これからも一緒に一歩一歩前進していきましょう!日本語教師として活動する先生方、日本語能力の向上は学習者の夢の達成に直結しています。一つ一つのレッスンに熱心に取り組んで下さる先生方のお陰で学習者達はまた一つ壁を乗り越え、また一歩夢に近づく事が出来ました。本当にありがとうございます。私達は日本語教育業界全体の発展に貢献すると共に日本と世界を繋ぐ架け橋となる役割を担っています。これからも世界中に質の高い日本語教育を提供していきましょ
0
カバー画像

生きる最終目的は、幸せであること!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人生において、私たちが探し求める最終目的は何でしょうか?さまざまな哲学や宗教がこの問いに答えようとしてきましたが、一つの共通するテーマが浮かび上がってきます―それは幸福です。 幸福は抽象的で主観的な概念であり、人それぞれ異なる形で表れます。しかし、幸福が最終目的であるとする考えは、私たちの行動や選択に大きな影響を与えています。人は自己保存と幸福追求の動機から行動すると言われていますが、その中でも最終的な目標は幸福を見つけることにあると言えるでしょう。 幸福の追求は、一つの瞬間的な感情や出来事だけでなく、長期的な充実感や満足感も含みます。これは生活の中でのさまざまな要素に影響され、仕事、人間関係、趣味、健康などが絡み合っています。バランスが崩れると、幸福も遠ざかってしまう可能性があります。 一方で、幸福は目標そのものではなく、むしろ人生の旅そのものが幸福の源であるとも言えます。目標達成や物質的な成功も一時的な幸福をもたらすかもしれませんが、それが継続的な幸福を生むかどうかは別の問題です。自分の本当の価値観や情熱に基づいた人生を生き、それに向かって努力することが、真の幸福に繋がるのかもしれません。 最終目的が幸福であるならば、その手段や道は人それぞれ異なります。大切なのは自分自身が何を求め、何が幸福なのかを理解し、その方向に向かって歩み続けることです。生きる最終目的が幸福であるならば、その旅を共に歩む中で、私たちは自分自身と向き合い、成長し、喜びを見つけることができるでしょう。
0
カバー画像

ゴルフは円だ!!~安定させることは簡単!?~

円運動・・・僕がレッスンにおいて最も重要にしてるワードです。練習場に行ったとき、簡単そうに打つな~、軽く飛ばすな~、安定した球筋だな~などと思った方いませんか?なのに自分は右行ったり左行ったり、トップやダフリ、、、😢これが円運動でスイングを覚えてる人とそうでない人の差です。ゴルフの安定とは、、、A:100点のショット打った後に0点B:60点くらいのショットを毎回打つBが安定なんです。そしてスコアも出る。スコアがいい人はけしてまっすぐ打ってる人ではないですよ同じ球筋を繰り返し打ってます。様々なミスが出る人は当てに行ってるだけで同じスイングになってないんです。円運動で覚えてる人はある程度繰り返し安定します。秘訣はレッスンまで!
0
カバー画像

ゴルフは手振らないと始まらない~手振りと手打ちの違い~

  こんにちはここではレッスンでの思い、ひとりごだらだらとつぶやいて行きます。今日は手を振ることと手打ちの違いについてです。多くの方が勘違いしてることです。うまく当たらない人・持ち球が安定しない人・スライス・飛ばない・ぎこちない・綺麗になりたいetc  まず!手を振るとは振るということは円弧状の一環として動かすことです。例えばボール投げ、棒を振ったり、ソフトボールのように大きく腕をまわしたりです。最終的に円弧状になります。腕の動きとしては、円弧を描くようにすると肩関節から肘が回線し手首が動きと繋がります。遠心力が発生し加速感も出てきます。ソフトボールのウィンドビルの動きです。 次に手打ちとは何かに当てに行くすなわち打ちに行く動作です。例えば誰かを手で押すような動作です。腕の動きとしては、肘を引き→伸ばすといううごきになりますかね重さは伝わりますが遠心力もなく加速しません このように手を振ると手打ちでは腕の動きとしても全然違うし別物です。 なので肘が動いたり、手首が動いたりを手打ちと言って固めたり無理に伸ばしたりしてスイングしてませんか?練習場行くとなかなかプロみたいに繰り返し同じスイングやフィニッシュまで腕が巻き付いてきれいな円になってる人はそういないですね、、、そんな人は球ばっかり打って球に当てることをことを一生懸命練習してる人か、ここで書いたように無理に伸ばしたり固めたりしてるんです。ショックなこと言いますががむしゃらに球打っても上手くなりませんよ練習もやり方一歩間違えれば下手になっていくんです。
0
カバー画像

レッツチャレンジ - ロールプレイで英会話 - 20

皆さんお疲れ様です。Masaです :)今年も残すところ約一週間となりました。いかがお過ごしですか。私は白目を剥きつつも何とか順調に役割をこなしております。家族のクリスマスパーティーは、成長著しい甥達のためにサンタのコスチュームを本格的な物に買い替え、何とか難を逃れました。私はサンタの時は英語しか話さないので、あの感じだともう一二年いけるかもしれません笑よく考えてみれば、年末年始なんて人間が勝手に決めたアイデアで、自然界は何も変わらないんですよね、、、。本物のアマゾンでは急に獲物がお求め易くなったりしませんし、、、。8ヶ月の息子はcrawling forwardが始まりました。今もbaby walkerに乗って廊下を行ったり来たりしながら、babblingを繰り返しています。これからますます油断も隙もありません。PhonicsのPhase 1の7つの全ての動画を見てみました。個人的には、Rhythm and rhymeとAlliterationが興味深かったです。語彙力もつけられます。最も興味深かったのは、最後のOral blending(合成) and segmenting(分解)です。早くも、子音プラス母音プラス子音という英語の1音節の構成に触れます。語彙を子音と母音に分解し、各子音と母音の正確な発音を別々に確認し、合成し、発音します。これは大人にも良い発音矯正になります。続くPhase 2では、最初の19個のフォニックスが導入されます :)それでは、本日もダイアローグと文法・発音ポイントに参ります。第二十弾です。(ご自由に教材としてお使い下さい。)Dialogue betw
0 500円
カバー画像

レッツチャレンジ - ロールプレイで英会話 - 19

皆様お疲れ様です。北家です。さあ、今年もいよいよ残すところ2週間半です。泣いても笑ってもお休みは来てしまいます。間に合わないものは間に合わない!と割り切って、出来る限り頑張って今年を締め括りましょう :)(ヨーロッパの企業は12月22日金曜日が最終営業日で、1月8日月曜日まで連絡が取れなくなりますので、お取引がある方はご注意下さい。皆仕事用の携帯を切ってしまうので絶対に連絡が取れません笑)間も無く8ヶ月を迎える息子は元気一杯です。私達もpush chairでの移動に慣れてきました。電車の乗り降りと電車内のポジショニング、ホームのエレベーターの位置の把握にはコツが要りますね、、、。ロマンスカーの時は折り畳んでからどこに置くのが正解ですか??? 日々勉強です!Phonics Phase 1の動画を改めて見てみると、学習者(児童)とのコミュニケーションにおける相槌や褒め言葉の重要性に気づきます。以下を多用すると良いかもしれません。Are you ready (for this)?Don't peak!No cheating!OK!Can you guess what this might be?What could it be?We (Verb), don't we?They are (Complement), aren't they?It is (Complement), isn't it?It is (Object), isn't it?Let's have a look!No way!You got it right!You (absolutely) are correct.I
0 500円
カバー画像

レッツチャレンジ - ロールプレイで英会話 - 18

皆さんお疲れ様です。北家です :)毎年この時期は世界中が慌ただしくなりますね。一人の予定が変化するだけでも相乗効果が生まれるのに、年の瀬はそれが一気に起きる訳ですからドミノ倒しも良いところです。改めて社会は人と人との関係で成り立っているんだなと実感します。今年も良い事悪い事色々な事があり、私達はそれらを乗り越えてきました。クリスマスや年末ぐらい、心に平穏があっても良いじゃない! because we deserve it! というメンタリティーで走り抜けましょう :)All is well that ends well. です!前回の投稿でPhonicsのPhase 1に触れました。7つの要素に分かれています。Environmental soundsInstrumental soundsBody percussionRhythm and rhymeAlliterationVoice soundsOral blending and segmenting Environmental soundsとInstrumental soundsの動画を見てみました。学習者(子供)は目隠しをして、先生の出す音を聞き、何の音かを当てるというレッスンです。Environmental soundsでは、先生が水の入ったボトルを振ると、学習者は「Water!」と答え、飴の包紙をくしゃくしゃにすると、「Wrappr!」と答えます。恐らくこのステージのフォーカスは、先生(大人)とのコミュニケーションはもちろん、音の認識とその描写方法(一般的且つ的確な語彙の選択)の確認を狙っているのでしょう :)それでは、
0 500円
カバー画像

レッツチャレンジ - ロールプレイで英会話 - 17

皆さんお疲れ様です :)北家です。クリスマスシーズンの到来ですね。アイルランドのゴールウェイやイギリスのロンドンではクリスマスマーケットがスタートしました。mulled wineを片手に出店を覗くと冬の到来を実感します。ヨーロッパが最も情緒的なのはこの季節ではないでしょうか。機会があれば是非ヨーロッパの「風情」を感じにいらして下さい :)就学前英語教育について考える日々が続いています。私はケンブリッジ時代、現地の小学校で臨時教師もしていました。英語圏では一般的に幼稚園の最終年から小学校の1〜2年生までの3年間でPhonics (綴りと発音の関係性の学習)に取り組み、読み書きが可能になります。イギリスでは、Phonicsは6段階に分かれています。Phase 1は、・身の回りの音・楽器の音・体で出す音・リズム・頭韻法 (同じ音の連続)・声・口頭での文字の合成と分解の7つの観点から音に慣れさせる事からスタートです。(この段階ではまだ文字の学習は行いません。)先ずはPhase 1 Phonics と検索してみましょう :)それでは、本日もダイアローグと文法・発音ポイントに参ります。第十七弾です。(ご自由に教材としてお使い下さい。)Dialogue between a Japanese tourist visiting the U.K. and a British Rail ticket sales representative
0 500円
カバー画像

レッツチャレンジ - ロールプレイで英会話 - 16

皆さんお疲れ様です。北家です :)11月も中旬を過ぎました。今年は定年以上に忘年会の予定を組んいる方々が多い印象です。Post COVIDを感じさせる現象ですね。先日、満7ヶ月を迎えた巨大児のために乳母車を購入しました :)赤ちゃん本舗のスタッフの方々に大感謝です。このトピックにいざ向き合ってみると、そのproduct lineの豊富さに驚かされます。しかし、詳しくお話を伺ってみると、要は3択でした。push chair (移動する椅子) か、prom (移動する寝床)か、compatible (どちらにもなる)です。(今は、promを選択する方々少ない様です。)主要なMakerは、ドイツのCybexか、日本のApricaか、日本のCombiです。私達は最終的にApricaのcompatibleにしました。乳母車って便利なんですね笑もっと早く購入すれば良かったです!という事で、本日もダイアローグと文法・発音ポイントに参ります。第十六弾です。(ご自由に教材としてお使い下さい。)
0 500円
165 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料