こんにちは! ココナラでフリーのプログラマーとして活動しているmei_13と申します。
現在はプログラムの開発に加え、Pythonのレッスンも行っております。
さて、今日お話するのは「命名規則」についてです。
(今回は初心者の方には少しレベルが高い話だとは思います。)
命名規則って何?という方に簡単に説明すると、
「変数や関数などに名前を付けるときのルール」のことです。
何故命名規則が必要なのか?名前なんて自由につければいいじゃない、と思うかもしれませんが、プログラムは「わかりやすさ」が大事です。
プログラムをわかりやすくするための命名規則というわけですね。
特に複数人で開発するプロジェクトなどは、命名規則がないと現場に混乱を招く恐れがあるため、予め決められているということがあります。
特に「この命名規則で書くべきだ」というものではありません。個々人や現場によって命名規則は変わるものです。
最も重要なことは、命名を「統一する」ということです。
私はPythonを教えているので、私が用いているPythonの命名規則の一例を書いておきます。
(基本はPEP8に準拠しています。)
・ 一時的な変数: 小文字のスネークケースで、名詞系
長くなる場合は省略形を用いる (image -> img, channel -> ch など)
・ グローバル変数、定数: 大文字のスネークケースで、名詞系
省略形は極力用いない (IMAGE_WIDTH, IMAGE_CHANNEL など)
・ 関数: ローワーキャメルケースで、動詞+名詞
長くなる場合は省略形を用いる
・クラス: パスカルケースで、名詞系
長くなる場合は省略形を用いる
・クラス内のメンバー、メソッド: それぞれ変数、関数の規則に従う
といった感じです。
もちろん他のプロジェクトに参加する際はそちらの命名規則に従うことになります。
みなさんも自分の中で命名規則を作って拘ってみると、プログラマとして少しレベルアップすると思います。