こんにちは! ココナラでフリーのプログラマーとして活動しているmei_13と申します。
現在はプログラムの開発に加え、Pythonのレッスンも行っております。
さて、今回はプログラミングを勉強しようと思う人に必ずと言っていいほど聞かれる「どの言語を勉強すればいいか」ということに回答したいと思います。
結論から言うと、「基本はなんでもいいけど、Pythonが無難」ということになります。
もしその人が何か作りたいものがはっきりしているのであれば、それを作るのに適した言語から学習すると良いと思います。
ただし、漠然とプログラミングを学びたいと思っているのであれば、「Pythonが無難」と答えています。
理由はいくつかありますので列挙していきます。
・書きやすい、簡潔
・いろいろなことができる
・ライブラリが多い
・流行っている
といったところでしょうか。現に私も業務で使うプログラミング言語はWeb系を除くとPythonが8,9割くらいです。
ここからが重要な話なのですが、結局は
「一つの言語を習得すると、他の言語の習得は極めて容易になる」
ということです。これは恐らく複数言語扱うことができるプログラマーは皆わかっていることではないでしょうか。
私は最初C言語を学びました。期間にしておよそ2年ほど学んでいましたが、Pythonは2週間触れていればだいたい書けるようになっていました。
このような経験からも、最初に学ぶ言語はなんでもいいと思っています。
ちなみに筆者はC/C++, Fortran, Java, C#, Javascript, PHP, Perl, Pythonなどを習得していますが、やっぱりC言語の硬派な感じが一番好きです。難しくはありますけどね。
以上、プログラミング言語の話でした。
プログラミング学習の方向性に悩んだら是非ご相談ください!