絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

188 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

♪【5000文字小説】 店名は『あなたであれ』

※月1ペースの有料小説更新、その間にチョロっと無料の “差し入れ” です。- - - - - - - - - - ラテ丸マスター。 私、わたしになって、わたしをいきます! 1 居酒屋のホール係のバイトを終えれば、今度は終電時間とのマッチレース。 だったら片道2kmほどの帰り道、電車賃も惜しんで日付変更線を歩くのが、私の日課。 「都会の夜道は気をつけなきゃダメだよ」 この街に出て来て最初の頃は、そんな忠告の意味もわからなくって。 「××××!」 連呼しながら後をつけてきた変なオジサンの話題を、そのまんまブログ上で文字にしてしまい、後で顔から火が出たことも、ようやく苦笑い話。 だってそんなスラング、島じゃ誰も口にしなかったし。 あれっ? こんな時間なのに道路に面した1階部分から、煌々と明かりが漏れているわ? 見ればロールアップカーテン越しに、なにやらシルエットが揺れていて、 「な、何?カニ踊り?」 それは片手にハサミを構え大柄な人影で、前衛舞踊とラジオ体操をブレンドしたような、不思議な動きを繰り返していたの。 見上げた壁面はシートで覆われていたけれど、どうやら自宅兼店舗みたい。 美容室かな? だったら今度、勇気を出して訪ねてみようかな? 大都会の短大に進学して、初めて学友に連れて行かれたお洒落な美容室は、離島出身の私には敷居が高すぎたの。 それ以来自分で前髪を切るだけの季節を数えていたから。 島に一軒だけの理容室兼美容室みたいに、過度な装飾も派手なお姉さんの顔写真もないから、ここなら大丈夫そうだし。 中のあの人がマスターで、開業に向けて練習しているのかな? 偉いなあ…… 2 「そ
0
カバー画像

知らないままで終わるのはもったいない!あなたのスピ能力、活かしませんか?

人生これからが本番!「私にはもう可能性なんて…」と思っていませんか?50代に差し掛かると、ふと「私の人生、もうこのままなのかな…?」と考えること、ありませんか?「若いころにもっと挑戦しておけばよかった」「今さら新しいことを始めても遅いかも」「この年齢で変わるなんて、無理があるよね」そんな風に思うこと、きっとありますよね。でも、ちょっと待ってください。もし、あなたの中に眠っている才能や可能性を、まだ発掘できていないだけだとしたら?もし、これからの人生をもっと楽しくするヒントが、あなたの内側にすでにあるとしたら?50代は「終わり」ではなく、「新しい自分を見つけるスタート地点」なんです。そのための大事なヒントのひとつが、スピ能力を知ることなんですよ。スピ能力とは何か?実は誰にでも備わっている才能「スピ能力」なんて言うと、「それって特別な人だけが持っているものじゃないの?」「霊感とか、第六感とか、私はそんなのないし…」と思うかもしれません。でも実は、スピ能力は誰にでも備わっているものなんです。たとえば…✔ なんとなく「この道を選ぶべき」と感じたら、結果的にうまくいった✔ ある人に会った瞬間、「この人とは気が合いそう」と直感で分かった✔ 気になることがあって調べたら、ピッタリの情報に出会えたこんな経験、ありませんか?これは、あなたのスピ能力が自然と働いている証拠。つまり、スピ能力=直感や感覚の鋭さ、エネルギーの流れを読む力なんです。ただ、多くの人はこの能力を意識せずに生きています。だからこそ、「自分にはそんな力ない…」と思い込んでしまうんですね。でも、もしこの能力をもっと活かせるようにな
0
カバー画像

紫微斗数鑑定例:実際の人生の流れを読み解く

紫微斗数は「人生の羅針盤」とも呼ばれ、長期的な運勢の流れや重要な転機を詳細に読み解くことができる占いです。今回は、実際の鑑定例をもとに紫微斗数の魅力をお伝えします。鑑定例:30代女性・キャリアと結婚の悩みご相談内容「30代半ばに入り、仕事は順調ですが結婚のタイミングがわかりません。このまま仕事を優先していいのか、結婚に向けて動くべきか悩んでいます。」紫微斗数の鑑定ポイント十年運の確認現在の十年運(31歳〜40歳)を見ると、仕事運を示す「武曲星」と財運を示す「天府星」が巡る時期でした。これはキャリアや収入が安定しやすい運気を表しています。仕事が順調に進む一方で、結婚よりも社会的な役割に意識が向かいやすいタイミングです。毎年の運勢の確認特に36歳の年は「天喜星」が巡り、恋愛や結婚のチャンスが訪れる暗示がありました。この星が巡る年は出会いや縁が繋がりやすく、婚活を始めるには絶好のタイミングです。アドバイス今後の流れを踏まえ、35歳までは仕事に集中し、36歳からは積極的に恋愛や結婚に向けて行動を始めるのがベストとお伝えしました。また、恋愛運を高めるために「人脈を広げる場に積極的に参加すること」をおすすめしました。鑑定後のご感想ご相談者様からは「自分の人生の流れを知ることで焦らず、自信を持って行動できそうです」と前向きなお言葉をいただきました。実際に翌年から婚活を始め、良いご縁に巡り合えたという嬉しいご報告もありました。紫微斗数は未来へのヒント人生には波があります。今の自分がどのタイミングにいるのかを知ることで、焦らず自分に合ったペースで歩むことができます。紫微斗数はそのヒントを与えてく
0
カバー画像

紫微斗数は「人生の流れとリズム」が分かる占い

紫微斗数(しびとすう)は、中国発祥の占星術で、東洋占星術の中でも非常に精密で奥深い占いのひとつです。生年月日と生まれた時間から、星の配置をもとに個人の人生の流れを読み解くのが特徴です。特に「十年運(じゅうねんうん)」と呼ばれる10年ごとの運勢の流れが分かるため、人生の大きな転機やテーマを知りたい方に人気の占いです。十年運で知る人生の流れ紫微斗数の大きな特徴のひとつが「十年運」。これは10年ごとに巡ってくる運勢の流れを示します。人の人生は一定ではなく、10年単位で運気の波が変わると言われています。例えば、成功や発展の時期→猛進しましょう試練や停滞の時期→落ち着いて学びなおしましょう恋愛や結婚のタイミング→チャンスを握りましょう転職や独立のチャンス→決断しましょうといったことが読み取れます。十年運を知ることで、今の自分がどのような流れの中にいるのか、これから何を意識して過ごせば良いのかが分かります。毎年の運勢で具体的な行動を知る十年運が人生の大まかな流れを示すのに対して、毎年の運勢はもっと具体的な1年ごとのテーマを教えてくれます。たとえば、仕事運が上昇する年新しい人脈が広がる年お金の使い方に注意が必要な年といったことが分かるため、日々の行動指針に役立ちます。紫微斗数で人生の流れを味方につける人生には良い時期もあれば、立ち止まる時期もあります。しかし、それらの流れを事前に知っておくことで、前向きに準備ができるのが紫微斗数の魅力です。「今は種をまく時期だから焦らなくて大丈夫」「ここでの努力が3年後に花開く」といった未来の可能性を知れば、毎日の過ごし方が変わってくるでしょう。紫微斗数で、
0
カバー画像

自分探しの旅…どこに行けばいい?

ニュージーランドに移住する前、私はアメリカ横断やスリランカなど、1人であちこち放浪の旅に出ていました。バックパックを背負い、未知の土地を歩きながら、現地のバーやゲストハウスで出会う旅人たちに必ず聞いたことがあります。「どうして旅してるの?」 すると、結構な確率で返ってくる答えが「自分探しのため」。 まぁ、そう言ってる私自身も、自分を探してる側だったんですけどね🤔でも、10カ国くらい旅を続けて、ある日ふと思ったんです。 「自分を知りたかったら、市役所に行け!」って😂だって、戸籍抄本を1枚もらったほうが、自分のルーツが確実にわかるから(笑)父と母の名前、生まれた場所、誕生日――自分の基本設定がそこにはしっかり書かれているわけです。 旅をして異文化や価値観に触れることは確かに刺激的で、視野も広がります。でも、どんなに絶景を見て、異文化に触れて、現地の人と心を通わせても、自分自身を知らなかったら、結局その経験がどこにも定着しないんですよね。 フラフラするだけなんですよ。自分軸が定まらないというか。自分探しの旅のゴールは、遠い国じゃなくて、自分の内側にある。 どこに行くかじゃなくて、どう自分と向き合うか。 ・・・とは言え、旅そのものが無意味だとは思いません。むしろ、旅の途中で「自分探しの旅なんて、実は必要なかったかも」と気づけること自体が、旅の醍醐味かもしれませんね。 だから、もし「どこに行けば自分が見つかるの?」と悩んでいるなら、 まずは最寄りの市役所へどうぞ😂そして、自分の内側と、トコトン向き合ってみてね。 きっと、意外な「自分」に出会えるかもしれませんよ。 以下、お知らせです。自分
0
カバー画像

今日から実践!自分の星座と生まれた日で運気をグンと上げる法則

はじめに こんにちは、占い師の🍒Sana(榊原 沙奈)です🌸 運気を上げることは、ただのラッキーな出来事を引き寄せるだけではありません。運気が良ければ、仕事も恋愛も、人間関係もスムーズに進みます。例えば、恋愛運が上がれば理想的な相手と出会いやすくなり、仕事運が良ければ昇進や転職がスムーズに進みます。運気のアップは、あなたの人生をより豊かにするためのカギです。 運気アップには特別な魔法は必要ありません。実は、ちょっとした意識と行動で、誰でも運気をグンと上げることができるのです。さあ、今日からあなたも運気アップを実践してみませんか?星座が運気に与える影響 星座は、出生時に太陽が通過していた星座に基づいています。それぞれの星座は異なる性格やエネルギーを持っており、これらは運気に大きな影響を与えます。以下は12星座とその特徴です。 🔥火のエレメンツ(牡羊座、獅子座、射手座)これらの星座は積極的でエネルギッシュ、冒険心やリーダーシップを持つため、行動やチャレンジが運気を引き寄せることに繋がります。牡羊座 (3/21〜4/19):特徴: 前向きでエネルギッシュ。新しいチャレンジを好み、積極的に行動する。運気に与える影響: 牡羊座の人は、自分の直感を信じて行動することで運が開けるタイプです。積極的な発言や、リーダーシップを発揮することで運気が上がります。自分の道を切り開くことが運気のカギとなります。獅子座 (7/23〜8/22):特徴: 自信に満ち、魅力的で人々を引きつけるカリスマ性がある。運気に与える影響: 獅子座の人は自信を持ち、自己表現することが重要です。自分を誇示することで、運気を引
0
カバー画像

猫になりたかった頃のこと

こんばんは。カウンセラーのやまだです。いつから2月22日は猫の日になったんですかね?うさ飼い歴と同じぐらい猫飼い歴も長いのに、私が知ったのは数年前。もしかしたら1月11日はワンワンワン!で犬の日なのでしょうか?それとも11月11日が犬の日??まぁいいや。今日はオール猫写真でお送りします。実は私、反抗期がけっこう遅くて。反抗期なんてなかったと思っていたけど今考えると20代前半が反抗期だったんじゃないかと思うんです💦大学まで行かせてもらったのに就職先が見つけられず、フリーターという言葉もまだ一般的じゃなかった頃にフリーターになるしかなく。平然を装いつつも心はざわざわ。一体私は何のために生まれて来たのか? こんな人生は予想してなかった・・・と悩んでばかりいました。友人たちの前ではいつも明るく楽しそうにしていたから悩みなさそう、自由に好きなように生きてるって思われていたけど、ひたすら自分探しをして激しく落ち込んだ時は何もしたくない、何も考えたくないと1日中布団にもぐっていました。あの頃は母に八つ当たりをしてキツい口調で酷いことをいっぱい言ったような気がするし、何かあるとすぐに猫に生まれたかったわそしたら毎日寝て食べてそれだけでいいのにと言い出して(;´Д`)だれが産んでくれって頼んでん?こんなに辛いのなら生まれて来ない方がマシやったわ!ともよく言ってました💧「あなたなんて産むんじゃなかった」って親に言われると子供はすごく傷つきますが、親だって子供にこんな風に言われると辛いですよね。母に申し訳なかったなぁと本当に思います。母をすごいと思うのは、こんな暴言を吐く私を否定したり適当にあしらっ
0
カバー画像

性格って変えられるの?

考え方は、思い出の積み重ねです♡思考から心が出来上がっていきます。人には、誰でも『喜怒哀楽』の感情がありますよね…人生を充実させるためには、どんな思い出と思考があると良いと思われますか?現代の忙しい世の中では、ご自分の心の状態について考える時間が、あまりないのでは...?と思います。心の状態が人生と関わることに気が付いて欲しいというメッセージを受け取りました。色んな出来事から思い『喜怒哀楽』は生まれます。誰でもネガティブな時があったり調子がいい時があったりしますがご自分と向き合い心と対面することで状況が変わっていきます。状況が変わることで、行動が変わります。行動が変わることで、あなたさまの取り囲む環境が変わるのです。ご自分を大切にすること、ご自分を愛してあげること、心は何と言ってるか耳を澄 ますこと…眠る前には、ご自分を労わる言葉をつぶやいてあげてくださいね…
0
カバー画像

占い初心者さんへ:「四柱推命」と「九星気学」で始める自分探し

こんにちは、コンパス・ハートの占師の青山です。「自分ってどんな人間なんだろう?」「自分に向いていることって何?」「運気の流れを知りたい!」――そんな想いを抱えて占いに興味を持つ方は多いのではないでしょうか。今回は、占い初心者さんに向けて「四柱推命」と「九星気学」を使った “自分探し” の方法をご紹介します。「自分探し」って何を知ること?自分探しとは、人生をより良く生きるために「自分自身を深く知る」ことです。占いを活用することで、次のような疑問に答えるヒントが得られます。✅ 自分の本質や性格を知りたい✅ 適職や向いている仕事を知りたい✅ 恋愛・結婚の傾向や相性を知りたい✅ 運勢の流れを知りたい✅ 人間関係の悩みを解決したい✅ 人生の目的や使命を知りたい自分を知ることで、日々の選択や行動が変わり、より充実した人生を送るための道しるべになります。四柱推命でわかる「あなたの本質」四柱推命は 生年月日と生まれた時間 を使って、「自分が生まれ持った性質」「才能」「人生の流れ」を分析する占術です。🔹四柱推命でわかることあなたの基本的な性格・気質→ どんな強みや特性を持っているのか?向いている仕事・天職→ どのような職業や働き方が合っているか?人生の流れ(運勢の波)→ いつがチャンスの時期で、いつ慎重になるべきか?人間関係の傾向→ どんな人と相性が良いのか?例えば、「火」のエネルギーが強い人は 情熱的でリーダーシップがあるタイプ ですが、一方で 熱くなりすぎると衝突しやすい という特徴も。「自分の性質」を知ることで、長所を活かし、短所をコントロールすることができるようになります。九星気学で「今
0
カバー画像

40歳のあなたへ 自己理解で広がる心の余白 Vol.2気持ちを言葉にする

 このシリーズを読むのが2回目以降の方は、目次より、4.本編メッセージ~気持ちを言葉にする~へお進みください。  初めての方は、このまま読み進めてください。 1. なぜこのシリーズを始めたのか  人生の中で、成し遂げたい欲求は年齢とともに変化します。人生の“正午の時”と言われる40歳になると、私たちは様々な悩みや課題に直面します。それはキャリア、家族、人間関係、自分自身の在り方など、多岐にわたります。  なぜならば、ある時は、配偶者であり、ある時は親として、ある時は子として、ある時は管理職をはじめとする職場の中心として、ある時は地域活動の中心として、ある時は保護者として等、自分自身の社会的役割が多く、悩みやすい時期であるとも言えます。毎日、忙しい忙しいと感じますよね。  また、仕事や家庭生活での安定を求めつつも、自己成長や新たな挑戦への欲求が葛藤する時期ではないでしょうか。特に30代後半~40代では「ミッドライフ・クライシス(中年の危機)」を経験することがあると言われています。  私自身も、成し遂げたい欲求に変化がありました。安定を求めて、安定した生活をしていた自分に「それでいいのか?それでどうした?」等と自分自身の生き方に疑問を持つようになり、働いていても、本質的では無い業務をやらされると、アクセルを踏んでもほとんど前進しないバスに乗せられているような感覚になりました。いつしか、アクセルを踏めば踏んだ分だけ前に進むバスに乗りたいと思うようになっていました。  人は、思考・発言・行動の3つが一致しないとストレスを感じます。心理学では”認知的不協和”と言って、不一致の場合は、調整
0 500円
カバー画像

【自分探しの旅】自分を理解するには…

【自分を理解するには】他者を理解しようとする事。 まず相手がかけて欲しい言葉をかけたりして欲しい行動をしてみる事。そして、実際に行動したらどんな反応が返ってくるのか?確かめてみる事。実は、人は”他者にして欲しい事”を無意識レベルで持っています。 例えば恋愛中のカップルが喧嘩した時によくある事で言うと彼女が怒って「もういい!」と部屋を出ようとした時本当は追いかけて欲しいと思っている、というような。(この場合は無意識というより”お試し行動”かもしれませんが)人も自分も自分が本当は心の中で何を欲しているのか実はよく分かっていないのです。”それ”を探し始めた時潜在意識の視野が広がります。「自分が本当に欲しているものは何?」「自分が他者にして欲しい事は何?」潜在意識の中にあった自分の欲しいものがわかってくると、他者の欲しいものを探しやすくなり、そして自分を理解する事ができるようになっていきます。ヒーリングは潜在意識へ潜る時に大きなサポートとなります。様々なエネルギーブロックから解放され自分の事をもっと理解できるようになります。【自分探しの旅】のお供にヒーリングを活用して下さいね。きっと心強い味方となってくれるでしょう。
0
カバー画像

#61 「自分探し」いつまでやる?

「本当の自分」を探し続けたら…探しても探してももっとわからなくなる。そんな経験、ありませんか?過去の私も、気づけば「本当の自分」を見つけたいという思いが強すぎて、焦りやいらだち、不安な毎日を過ごしていました。「一体いつになったら、本当の自分がわかるのだろう?」「もう、こんな苦しい人生から抜け出したい…」そんな想いが募るほど、さらに探し続けるループにハマり、苦しさが増していく。でも実は、「本当の自分」は探しても見つかりません。なぜなら、「本当の自分」は外側にはないからです。自分の内側に意識を向ける「本当の自分」と出会うためには、自分の内側に意識を向けて、心の声を丁寧に聴いてあげることが大切です。無理に我慢したり、見ないフリをするのではなく、感じていることをそのまま受け止め、一度すべて吐き出してみてください。例えば、こんなふうに自分に問いかけてみるのも良いでしょう。「今、私は何を感じているんだろう?」「どんなことにモヤモヤしているんだろう?」すると、ポロッと自分の本音が出てくる瞬間があります。それは、あなたが長い間気づかないフリをしてきた声かもしれません。または、あまりに小さな声で、自分でも気づかなかった感情かもしれません。本音の声を大切にするその小さな本音の声を聞き逃さないで、少しずつ行動に移してみてください。例えば、「今日は少し休みたいな」と感じたら、少しだけでも休息を取ってみる。「こんなことに挑戦してみたい」と思ったら、一歩を踏み出してみる。その小さな一歩一歩が、あなたの内側にある「本当の自分」を自然に引き出してくれます。焦らず、少しずつ進めていくことで、自分を大切にする感覚
0
カバー画像

自分探し

ホントの自分はそんなんじゃないやさしくなんかない親切じゃない気をつかっているだけ周りの目を気にしているだけ空気を読むことに必死になっているだけホントの自分はわがままで自己中心的で人のことなんかどうでも良くて自己肯定感が低くて自分にやさしくできない自分を認められない完璧主義で人にも完璧を求めてしまうだからそのはざまで生きづらくなる苦しくなるつらくなるストレスがたまるがまんする無理をして頑張るホントはどれも大切なあなたの一部取り繕うのもホントの自分わがままなのもホントの自分すべてがあなた自身ホントの自分は表に出てくる部分も心の中にある部分もどちらも大切なあなた自身人は一面だけでは語れないこんな部分もあるあんな部分もある怒ることもある泣くこともある喜ぶこともある楽しむこともある表に出るのがどの部分が多いかの違い一言では語れない誰でも同じ感情を持っているだからどれもホントの自分人はレッテルを貼った方が語りやすくなるあの人はこういう人だそのレッテルに振り回されるそのレッテルに縛られるそのレッテルに違和感があるとホントの自分を探し始めるどれもホントの自分なのに人が勝手に貼ってくるレッテルを気にする必要はない縛られる必要はないあなたは自由に自分を語っていいあなたは自由だからあなたはありのままでいていいイヤなものはイヤと言っていい泣きたいときは泣けばいい楽しいときは思いっきり楽しめばいい周りの目を気にする必要はないうまくいかないときもある不運だと嘆く時もあるひどく落ち込むこともあるそれもあなた自身立ち直るのもあなた前を向くのもあなたあなたの人生なんだからあなたの好きに生きていい調子が悪いと自分
0
カバー画像

『自分に寄り添う』をおすすめする理由♡

私が「自分に寄り添う」を大切にし始めてから10年くらい経つ♡なんでそんなに大事にしてるのかそこには自分だけのタカラモノがいつでも顔を出してくれるから❤️わたしは昔「自分と向き合う」という言葉が好きじゃなかったダメ出ししちゃう自分がいそうな気がして怖かった♡そしたら・・・これだけでも大発見だったんだ♡今でも世紀の大発見だと思ってる(笑)あの時の感覚は今でも忘れられない♡自分にとっての『寄り添う』が何度でも繰り返しできるようになると自分に自信がついてくる周りに表現しなくても自分で自分に言ってあげられる言葉がたくさんあるってことにも気がついてくるよいつもありがとうごめんねもう大丈夫だよ大好きだよ❤️これがとっても楽しくて今では自分と一緒にいれてもあ、忘れてた!って思ってもあの頃よりも自分と仲良くなれてる自分がいるからどんなことがあってもどんな自分にも寄り添えて最後にはいつもめっちゃうまく行ってるってこういうことだなって自分を褒めてあげられるそんな自分がまた大好きになるループわたしもあの時サイキックヒーラーのカウンセリングで自分に寄り添う大切さを知った一人です♡
0
カバー画像

自分って誰?哲学の視点から「私」と<私>を探す旅

「どうして私が、この私という身体の中にいるんだろう?」って、考えたことありますか?この疑問は、素朴な好奇心ではなく、実は人類最大の謎のひとつなんです。たとえば、「私」って何でしょう?これは意識、つまりあなたが自分であると感じることです。自分で自分を見つめる能力、俯瞰して見ているのが「私」です。一方で、<私>って何かというと、意識の中でも特に「これが確かに自分だ」と感じる部分を指しています。つまり、「私」が意識全体なら、<私>はその中の核の部分みたいなもの、意識の中心です。わかりにくいですね。もう少しわかりやすくするために、ちょっと不思議なお話をします。 想像してみてください。もし誰かがあなたをそのまま丸ごとコピーして、あなたと完全に同じ見た目や記憶や性格を持つ「2号機」を作ったとしたらどうなると思いますか? 2号機は、きっとこう言うでしょう。「<私>が本物です」と。しかし、本物のあなたからすれば、「いやいや、君は私じゃないよ」と感じるはずです。 これが<私>だけが感じられる独特な感覚であり不思議な部分で、「自分」としての感覚はただ一つしかなく、他人には渡せません。さらに、深掘りして考えてみましょう。この世界には、過去も未来も無数の人間がいるのに、どうして<私>だけが、今この他の誰でも過去でも未来でもない、今の自分の中にいるのでしょう。1,000年前でも隣の家の誰かでもなく、どうして「この私」が「この身体」に宿っているのでしょう?考えれば考えるほど、自分という存在そのものが不思議に感じてきませんか?結局、「私」と<私>の関係を解明するには、脳や意識がどう働いているのかを知る必要が
0
カバー画像

閲覧数600回オメデトウ!?の通知(^^)v

浮かれずに慎重に冷静に分析してみよう!!これは一つの現象に過ぎない!!ごきげんような愛子ですちなみにココナラ出品の閲覧数は「0」ダッシュ~ブログはけっこう訪れて頂いております💛(´▽`)アリガト!先週末辺りは爆弾●~*低気圧で寝たきりでした💀💦月曜日は終日座学だったのでけっこう焦ってました・・・低気圧情報は頭痛ーるというアプリを使ってます。今日は課題レポートをすべて終えました!!記入漏れもなさそうだ(笑) →前回にやらかした( ̄▽ ̄;)むっちゃ お勉強中!!!で、なんの「600回オメデトウ」???かと申しますと愛子さんは家事代行の某会社プラットホームに在籍しております~🍳研修(zoomや実地トレーニングあり。規則の全読チェック✅済)を受けましてプラットホームに掲載しております!!料理や掃除、またオリジナルのオプションを設定できます。※但し規約範囲のお仕事になります。デビュー矢先に交通事故やコロナ罹患で味覚障害を発症してどうにもならない中でしたが、プロフの更新をしたり(経過掲載)しておりました。ココナラではプロフの書き方や販売等 プレゼンの学びをしていたのですが同じようなシステムである家事代行の「自分のお家」の工夫に俄然と発揮しています💛個人事業主なのでココナラと同じ形態デス。時々 「お気に入り登録が○件ありました」という通知は入っています。そして閲覧数のオメデトウ🎉通知が運営から来ていました(≧▽≦)嬉しいものよね♡この2年間は散々な事故に見舞われてほぼ寝たきりで過ごすコトが多くて投げ出したくなる人生 過ごしてたのね~ココナラに来たり新たに資格取得をしたりと始動した事は無駄な
0
カバー画像

価値観を共有するコツ

皆さんは、価値観を共有しようとしても、相手に伝わらないと感じたことはありませんか?実は、価値観を共有するコツは、「具体的な体験を語る」ことです。「自分の経験を上手く話せるだろうか」と不安に思った方もいらっしゃるかもしれません。しかし大丈夫です。誰にでも語れる体験があり、それが価値観を伝える最も効果的な方法だからです。 具体的な体験を語ることは、抽象的な価値観を相手に理解してもらい、共感を得るための強力なツールなのです。今回は、そんな体験の共有について解説します。少しでも参考になれば幸いです。 価値観を共有するための具体的な行動として、「自分の価値観を形成した重要な経験を3つ書き出す」ということを提案します。これは、自分の価値観を整理し、効果的に伝えるための準備となります。 具体的には以下のステップを踏んでみてください。①静かな場所で15分ほど時間を確保します。 ②紙とペン、またはスマホのメモを用意します。 ③自分の価値観に大きな影響を与えた経験を思い出します。 ④それぞれの経験について、いつ、どこで、何が起こったのかを簡潔に書き出します。 ⑤各経験から学んだこと、気づいたことを1-2文で記述します。 この作業を通じて、自分の価値観の根源を理解し、他者と共有する際の具体的な例を準備することができます。 いかがでしたでしょうか?価値観の共有は、抽象的な概念ではなく、具体的な体験を語ることから始まります。今日から、身近な人との会話で自分の経験を少しずつ共有してみてはいかがでしょうか。あなたの体験が、相手との深い理解と共感を生み出すかもしれません。 最後まで読んでいただきありがとうござ
0
カバー画像

自分探しはもう卒業!本当の「魂の声」に耳を澄ませる時

「自分探し」って、一度は誰もが通る道ですよね。だけど、何年も「自分探し」を続けていると、「一体どこまで探せばいいの?」なんて感じることもあるかもしれません。今ももし、自分探しをしているとしたら、そろそろ卒業するときに来ていますよ。なぜなら、「魂」が本当に求めているものに目を向ける時が来たからです。自分探しと魂探し、何が違う?「自分探し」と「魂探し」、似ているようで実は全然違うんです。「自分探し」は、どちらかというと自分の性格や好き嫌い、仕事や人間関係での役割に焦点を当てがち。でも、「魂探し」ではそれを超えて、「何をすると心から満たされるか」「何が本当に大切か」といった、自分の本質的な部分に気づいていくんです。魂の声を聞くために必要なこと魂の声に耳を傾けるためには、まずは「静かな時間」を取ることを意識してみましょう。例えば、朝、目が覚めたときや、寝る前のほんの数分間、自分に「今、心が本当に求めているものは?」と問いかけてみてください。答えが出なくても大丈夫。その小さな問いかけを積み重ねることで、少しずつ魂の声を引き出せるようになっていくからです。魂のテーマに生きるとどうなるの?「魂が喜ぶこと」を中心にして生きると、不思議と周りが協力してくれたり、思いがけないチャンスが舞い込んできたりします。だから、無理に自分を変えたり、何かを犠牲にする必要はありません。むしろ自然体でいることで、人生の流れがスムーズに感じられるようになるでしょう。自分探しから魂の探求へシフトしよう!自分探しのステージを終えたら、次は「魂が本当に望む道」にシフトするタイミング。自分の内側にある大切な部分を見つけてあ
0
カバー画像

アクティブリスニングのコツ

皆さんは「相手の話を聞いているつもりなのに、うまく理解できていない」と思ったことはありませんか?実は、アクティブリスニングは単に耳を傾けるだけでなく、相手の言葉の背景にある感情や意図を理解する重要なスキルです。 「アクティブリスニングは難しそう」と思った方もいらっしゃるかもしれません。 しかし大丈夫です。適切な技術を身につければ、誰でも上達することができます。 アクティブリスニングは、より深い人間関係を築き、効果的なコミュニケーションを実現するための鍵なのです。 今回は、そんなアクティブリスニングのコツについて解説します。 少しでも参考になれば幸いです。 アクティブリスニングを向上させる具体的な行動 アクティブリスニングを向上させるための具体的な行動として、「3秒ルール」を実践することをおすすめします。 「3秒ルール」とは、相手が話し終わってから3秒間沈黙し、相手の言葉を咀嚼してから返答するというものです。 この3秒間で、以下のことを意識しましょう・相手の言葉を頭の中で反芻する ・言葉の背後にある感情や意図を考える ・適切な返答や質問を準備する この「3秒ルール」を実践することで、以下のメリットがあります。①相手の話をより深く理解できる ②思慮深い返答ができる ③相手に「しっかり聞いてもらえている」という安心感を与える まずは、友人や家族との日常会話で「3秒ルール」を意識してみましょう。慣れてきたら、仕事の場面でも実践してみてください。 アクティブリスニングは、練習を重ねることで必ず上達します。今日から「3秒ルール」を意識して、より深い理解と豊かなコミュニケーションを目指しまし
0
カバー画像

本当の【自分の幸せ】気付いていますか?

あなたが「幸せ」と感じることは何ですか?・有言実行できた時・満足いく物質やお金を手にした時・家族との時間・パートナーとの時間・仕事でやりがいを感じる時などなどまだまだ細かく言えばもっとたくさんあるでしょうどれか一つの人もいれば全てと感じる人もいるでしょうだから「幸せ」の感じ方は人それぞれなんですでも、常に人と比べて悲観的になったり一般的な答えに縛られたり人の顔色を気にしてついつい合わせすぎてしまったりそうすると、「本当の自分の幸せ」を感じることができないまま人生が終わってしまいますちなみに私は、占いが好きです今は好きがこうじて、出品していますがまだ鑑定スキルがない時にはよく、自分探しや悩み相談の目的で占いを利用していましたそして鑑定結果はだいたい、私はお金や物に関心が強いと言われることが多かったんですでもその結果に毎回なんか、現実主義で世の中全てお金。みたいで嫌だな。。。って思うことが多かったんです。じゃなくてもっと人の心を癒すとか、家族や大切な人を愛すこととかなんか柔らかい感じが良いなーなんて思っていたんですそれで実際の私はというと常にどうやったら稼げるのか?収入が上がるのか?と「お金」のことを良く考えていましたから、占いの結果は今思うとその通りだったんですでも、どこかそういう考えってなんか、鼻息が荒くて、余裕がないような感じで、周囲からも良いイメージを持たれないような、そんなマイナスイメージを個人的に抱いていたからその結果にいつも、自分もそんなイメージなんだと考えるとそれを認めたくなかったんですね(笑)でも、自分もこうして鑑定のスキルを上げて、自分のことを詳しく鑑定できるよ
0
カバー画像

価値観の衝突を解決するコツ

皆さんは、周りの人と価値観が合わず、どうしたらいいか悩んだことはありませんか?価値観の衝突は実は、成長のチャンスです。 「相手と分かり合えないのでは?」と思った方もいらっしゃるかもしれません。 しかし大丈夫です。適切なアプローチを学べば、価値観の違いを乗り越えることができます。 価値観の衝突を解決することは、お互いの理解を深め、より豊かな人間関係を築くきっかけになるのです。 今回は、そんな価値観の衝突を解決するコツについて解説します。 少しでも参考になれば幸いです。 価値観の衝突を解決するコツ:「共通点探しゲーム」を始めよう 価値観の衝突を解決する具体的な行動として、「共通点探しゲーム」を提案します。これは、相手との会話の中で意識的に共通点を見つけ出す練習です。 具体的な実践方法①相手の意見を否定せずに、まずは傾聴します。 ②相手の価値観や考え方の背景にある理由や経験を尋ねます。 ③自分の価値観と相手の価値観の中で、少しでも共通する部分はないか探します。 ④見つけた共通点を相手に伝え、そこから対話を広げていきます。 例えば、仕事の進め方で意見が合わない同僚がいる場合、次のように会話を進めてみましょう「〇〇さんの意見はよくわかりました。効率を重視する考え方は私も大切だと思います。ただ、私は品質も同じくらい重要だと考えています。両方のバランスを取るにはどうしたらいいか、一緒に考えてみませんか?」 このアプローチを続けることで、相手の立場を理解しつつ、自分の意見も伝えられるコミュニケーションスキルが身につきます。 価値観の衝突は避けられないものですが、それを恐れずに向き合い、お互いの
0
カバー画像

「自分の価値観を明確にするコツ」

皆さんは自分の価値観がはっきりしないと感じたことはありませんか?自分の価値観を明確にすることは、実は人生の方向性を定める上で非常に重要です。「でも、どうやって自分の価値観を見つければいいの?」と思った方もいらっしゃるかもしれません。 しかし大丈夫です。価値観を明確にするためのシンプルな方法があります。価値観を明確にすることで、自分らしい選択ができ、より充実した人生を送ることができるのです。今回は、そんな自分の価値観を明確にするコツについて解説します。少しでも参考になれば幸いです。 自分の価値観を明確にするための具体的な行動として、「価値観リストの作成」をおすすめします。これは、自分にとって大切だと思うことを書き出し、優先順位をつけていく作業です。 具体的な手順は以下の通りです。1. 静かな場所で15分ほど時間を作ります。 2. 紙とペン(またはデジタルメモ)を用意します。 3. 「自分にとって大切なこと」を思いつくまま書き出します。例えば、家族、健康、成長、自由、安定などです。 4. 書き出したものを見直し、似たものをグループ化します。 5. それぞれの項目に1〜10の点数をつけます。10が最も重要です。 6. 点数の高いものから順に並べ替えます。 この作業を通じて、自分が何を大切にしているのかが明確になっていきます。上位に来たものが、あなたの核となる価値観です。 いかがでしたか?価値観リストの作成は、自分自身を深く理解するための素晴らしいツールです。今すぐにでも実践してみてください。自分の価値観が明確になれば、日々の選択や決断がぐっと楽になるはずです。自分の価値観を知ることで
0
カバー画像

建設的な対話を行うコツ

皆さんは、相手と意見が対立したとき、どのように対処していますか?建設的な対話を行うことは、実は、「共通の目標を見出す」ことから始まります。「意見が全く合わない相手とどう共通点を見つければいいの?」と思った方もいらっしゃるかもしれません。しかし大丈夫です。共通の目標を見出すことは、適切なアプローチを取れば誰でも可能なのです。 共通の目標を見出すことは、対立を協力関係に変え、より良い解決策を生み出すことができるのです。今回は、そんな建設的な対話を行うコツについて解説します。少しでも参考になれば幸いです。 建設的な対話を行うための具体的な行動として、「共通点探し」を提案します。これは、対話の中で意識的に共通点を探し、それを基盤にして議論を進める方法です。 共通点探しを実践するには、以下の具体的な言動を心がけましょう。- まず、双方の最終的な目標を確認する(例:「私たちの共通の目標は〇〇ですよね?」) - 意見の相違点だけでなく、一致している点も明確にする(例:「〇〇については同意見ですね」) - 相手の意見の中で、理解や共感できる部分を見つけて伝える(例:「〇〇という点については、私も同感です」) - 対立点を「私たちの課題」として捉え直す(例:「では、どうすれば両者の意見を活かせるでしょうか?」) これらの行動を意識して実践することで、対立を協力関係に変え、建設的な対話が可能になります。 いかがでしたか?建設的な対話は、共通点を見出そうとする姿勢から始まります。今日からでも、意見が対立しそうな場面で「共通点探し」を意識してみてください。きっと、対話の質が変わり、より良い解決策を見出
0
カバー画像

自分探し:まだ時間かける?

おはようございます、使命補佐言靈師のフミコです。昔、近所のおじさんが「自分探しの旅」に出ると奥さんに言い残し、家を出たっきり3年も戻って来なかったことがありましたが。その後どうなったのかしらね?笑人は「己とは一体なんぞや?」と思った時から自己探求が始まります。私も随分と長きに渡り自分を研究してきましたが、結局行きつくところはこの世に生まれた使命がわかれば、自分探しの旅自体不要となります。彷徨ってる場合じゃなくなるからです。今週満月の前日に、友人から「夢にフミコが出てきた!」とメッセージがありました。どんな夢内容だったのか聞くと、フミコ(私)が何かをしてほしいと夢で訴えたそうです。友人は、その何かがめちゃ氣になる~!と言ってました。「それってもしかすると、フミコの姿をした神だったかもね」と冗談半分に返しましたところ、友人もまた自分のこの世の使命が知りたいのだと言い出しました。そのヒントだけでも貰えれば、先に進めるのにと。だったら、私がその補佐役をしているサービスが実はあるよとぶっちゃけちゃった次第です。^^;)(※ホントは、友達には内緒にしておきたかった・・・)彼女も言ってましたが、もう使命探し、自分探しに時間をかけたくないんだと。
0
カバー画像

価値観の多様性を尊重するコツ

皆さんは、自分と異なる価値観を持つ人との対話に困難を感じたことはありませんか?価値観の多様性を尊重することは、実は、より豊かで調和のとれた社会を築くための基盤です。「でも、自分の価値観と相容れない考えを持つ人とどう向き合えばいいの?」と思った方もいらっしゃるかもしれません。 しかし大丈夫です。多様な価値観を理解し、尊重する方法は、意識的な努力と実践によって身につけることができるからです。 価値観の多様性を尊重することは、創造性を高め、より柔軟な問題解決能力を育むことにつながるのです。 今回は、そんな価値観の多様性を尊重するコツについて記事にしていきます。少しでも参考になれば幸いです。 価値観の多様性を尊重するための具体的な行動として、「視点取得」を実践することをおすすめします。これは、相手の立場に立って物事を考える能力のことです。 具体的には以下のステップを踏んでみましょう。1. 相手の背景や経験を想像する(例:「この人はどんな環境で育ったのだろう?」) 2. 相手の感情を推測する(例:「この状況で相手はどんな気持ちだろうか?」) 3. 相手の価値観や信念の根源を考える(例:「なぜこの人はそう考えるのだろう?」) 4. 自分の価値観との違いを客観的に分析する(例:「私が重視する個人の自由と、相手が重視する集団の調和。この違いがあるなあ。」) 5. 相手の視点から状況を見直し、新たな理解を得る(例:「相手の立場だと、この問題はどう見えるだろうか?例えば、環境保護と経済発展の両立について、企業経営者の視点から考えてみよう」)この「視点取得」を実践することで、異なる価値観を持つ人々を
0
カバー画像

非言語コミュニケーションを活用するコツ

皆さんは、相手の言葉以外の部分でコミュニケーションがうまくいかないと感じたことはありませんか? 実は、非言語コミュニケーションは、言葉以上に重要なメッセージを伝えることがあります。 「どうすれば非言語コミュニケーションをうまく活用できるのか分からない」と思った方もいらっしゃるかもしれません。 しかし大丈夫です。非言語コミュニケーションは、意識して練習することで誰でも上達できるのです。 非言語コミュニケーションを活用することは、相手との信頼関係を深め、より効果的なコミュニケーションを実現するための鍵なのです。 今回は、そんな非言語コミュニケーションを活用するコツについて記事にしていきます。 少しでも参考になれば幸いです。 非言語コミュニケーションを活用するための具体的な行動として、「ミラーリング」を意識的に実践することをおすすめします。 ミラーリングとは、相手の姿勢や動作を自然に真似ることで、無意識のうちに相手との親和性を高める技法です。 例えば、相手が腕を組んだら、少し遅れて自分も同じように腕を組む。相手が前傾姿勢になったら、自分も少し前に傾ける。このような小さな動作の同調が、相手との心理的な距離を縮めるのに効果的です。 ただし、あからさまに真似をするのではなく、自然な流れの中で行うことが重要です。会話の中で、相手の姿勢や表情、声のトーンなどを観察し、さりげなく取り入れていくことを心がけましょう。 この「ミラーリング」を意識的に実践することで、相手との共感性が高まり、より円滑なコミュニケーションを図ることができます。 非言語コミュニケーションの力を実感していただけましたでしょう
0
カバー画像

「価値観の違いを乗り越えるコツ」

皆さんは、価値観の違いで相手と衝突したことはありませんか?価値観の違いを乗り越えるのは、実は、相手の立場に立って考えることから始まります。 「でも、相手の考えが全く理解できない」と思った方もいらっしゃるかもしれません。 しかし大丈夫です。 相手の立場に立って考えるスキルは、練習で身につけることができます。 相手の立場に立って考えることは、お互いの理解を深め、より良い関係を築くための重要なステップなのです。 今回は、そんな価値観の違いを乗り越えるコツについて記事にしていきます。 少しでも参考になれば幸いです。 価値観の違いを乗り越えるための具体的な行動として、「5分間ルール」を実践してみましょう。 これは、相手の意見を聞いた後、すぐに反論せずに5分間沈黙し、相手の立場に立って考えてみるというものです。 5分間が長ければ1分間でも良いでしょう。とにかく考える時間をとることが重要です。具体的な手順は以下の通りです。1. 相手の意見を最後まで聞く 2. 「5分間考えさせてください」と伝える 3. 5分間、相手の立場に立って考える  ポイントは、相手の表情や声のトーンに注目し、感情を読み取る、自分の先入観や判断を一時的に脇に置き、オープンな心で聞く、「もし自分が相手の立場だったら」と想像力を働かせる、相手の背景や経験を考慮し、なぜその考えを持つに至ったのかを推測する、といった点です。 4. 考えた後、「あなたの立場だと〇〇と感じるのですね」と相手の気持ちを確認する 5. 自分の意見を述べる際も、相手の気持ちを考慮しながら話す この「5分間ルール」を実践することで、相手の価値観を理解し、自
0
カバー画像

「効果的な自己表現のコツ」

皆さんは自分の考えや感情をうまく表現できないと思ったことはありませんか?効果的な自己表現は、実は練習と適切な方法で身につけることができるスキルです。「でも、私は人前で話すのが苦手で...」と思った方もいらっしゃるかもしれません。 しかし大丈夫です。自己表現力は誰でも向上させることができるのです。 効果的な自己表現は、より良いコミュニケーションや人間関係の構築につながり、仕事や私生活での成功にも大きく貢献するのです。 今回は、そんな効果的な自己表現のコツについて記事にしていきます。少しでも参考になれば幸いです。 効果的な自己表現のコツとして、「I(アイ)メッセージ」の活用をおすすめします。 これは、自分の気持ちや考えを「私は〜」という形で伝える方法です。 具体的には、次のような手順で実践できます.1. 状況を客観的に説明する:「〜という状況で」 2. 自分の気持ちを伝える:「私は〜と感じます」 3. 相手に望むことを伝える:「〜してほしいです」 詳しく説明していきます。例えば、「あなたは約束の時間に遅刻して、私をイライラさせた」という代わりに、「約束の時間から30分経っても来なかったので(状況)、私は不安になりました(気持ち)。次回は遅れそうな場合、事前に連絡をしてほしいです(望むこと)」と伝えます。 この方法を使うことで、相手を非難せずに自分の気持ちを伝えることができ、より建設的なコミュニケーションが可能になります。 いかがでしたか?効果的な自己表現は、日々の小さな実践から始まります。今日から「Iメッセージ」を意識して使ってみましょう。自分の気持ちを素直に表現することで、周りの
0
カバー画像

「相手の価値観を理解するコツ」

皆さんは、「相手の価値観を理解するのは難しい」と思ったことはありませんか?実は、相手の価値観を理解することは、適切な方法を知れば誰でも上達できるスキルなのです。 「でも、私には人の気持ちを読み取る能力がない」と思った方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、相手の価値観を理解する力を磨くことは、より深い人間関係を築き、円滑なコミュニケーションを実現するための重要なツールなのです。 今回は、そんな相手の価値観を理解するコツについて記事にしていきます。 少しでも皆さんのコミュニケーション力向上に参考になれば幸いです。 相手の価値観を理解するコツとして、「アクティブリスニング」を実践することをおすすめします。 アクティブリスニングとは、相手の話を積極的に聞き、理解しようとする姿勢のことです。 具体的には以下のような行動を心がけてみましょう。1. 相手の話を遮らずに最後まで聞く 2. 相手の言葉を繰り返して確認する 3. 相手の感情に共感を示す4. 適切な質問をして相手の考えを深く理解する 5.非言語コミュニケーション(表情や姿勢)にも注意を払う2~5を少しだけ具体的に説明していきますね。2. 相手の言葉を繰り返して確認する「なるほど、そのように考えているんですね。もう少し詳しく教えていただけますか?」 「〇〇さんのおっしゃる△△という点が特に印象的でした。それについてもう少しお聞きしたいのですが...」 「今のお話を私なりに理解すると、◇◇ということでしょうか?もし違っていたら、ぜひ訂正してください。」 このような感じです。3. 相手の感情に共感を示す 「そのような経験をされて、とて
0
カバー画像

自分の強みってなんだろう?

「5人以上から言われたことは強みになる」と聞いたことはありませんか?自分にはそんなのないな、と思っていました。でもよーく考えてなんとか一番古い記憶を引っ張り出してみると学生時代の友人に「もし“聴くこと検定”があれば受けたほうがいいと思う」と言われたことがあったことを思い出しました。その時は正直「ふーん」と思っただけで気にも留めていませんでした。ただこうして今、その言葉を思い出せるということは心の底では嬉しかったのかもしれません。久しぶりに会った友人との会話中に「それって〇〇が得意な△△さん?」と以前聞いた登場人物に触れると、途端に顔がパッ!と明るくなります。「そうそう!」と声をはずませ、嬉しそうに続きを話す姿を見ることが私の小さな喜びです。そんなとき、人は自分の話を覚えてくれていることがこんなに嬉しいものなのか、と感じていました。夫の会社の方には誰にも会ったことがありませんが、日常的なエピソードを毎日聞いているので、今後お会いすることがあったなら、おそらくはじめましての気がしないだろうな、と思っています。仕事をしていたら日々色んなことがありますよね。楽しく嬉しいことの方がはるかに少ないのではないでしょうか。愚痴に傾きそうなときも、ささやかな笑いに変えることで、最後は笑顔を見せてくれます。1日の終わりには気持ちもデトックスしてもらいたいのです。そういえば昔むかしの元彼は毎晩電話をかけてきて、何気ない話を2時間もしていたっけ...。数カ月後には「いや私もほかにやりたいことがあるし!」と3日に1回くらいにしてほしい、と思ったり。遠方に住む母からも、一度電話がかかってきたら無意識に2時
0
カバー画像

自分探しのコツ

廉清生織のブログの部屋へようこそ今回は自分探しのコツについてお話させていただきますじっくり時間をかけて行うのが良いでしょうしかし一人では中々難しいのが自分探しですなぜなら...心から望むことや本当に大切なものは心の奥底の深いところにあるからです過去の経験を漏れなく振り返る作業が本当の自分を探すには重要なのです過去の経験を漏れなく振り返ることが必要となるのですこれまで経験したこと・その経験による感情の動きの中に価値を強く感じているものが必ず潜んでいるからなのですざっくり過去を振り返るだけですと必ず抜けや漏れがありますしかしそれらを一つ一つ振り返るには辛い過去と向き合い様々な感情を受け入れる必要があるのです一人で行うにはかなり厳しい作業になるので覚悟が必要であり相当なメンタルが求められるかもしれませんしかし私にあなたの手を見せていただければこの世に生を受けた時からのあなたの歴史が見えるのですあなたが歩んできた人生が走馬灯のように見えどのような感情に支配されどのような思考回路になったのか?それが結果としてどのような環境と対人関係になったのか?あなたの癖や健康や心にどのような影響を与えてどのような結果となり未来へ及ぼす影響は何なのか?過去・現状・未来を正確に教えてくれるのがあなたの手相というわけです是非とも私にあなたの手を見せて貰えませんか?怖がる必要はありませんあなたの手がこうすることで良い未来へ変化できるよって私に伝えてくれるからですその方法もゆっくり優しくお伝えします潜在意識と顕在意識で全く逆の結果になることがありますが...どちらもアナタなのです無意識に作られた自分と意識して存
0
カバー画像

支出が語るあなただけのストーリー

「今まで生きてきて、あなたはどんなことに一番お金を使ってきましたか?」 時々こんな質問、耳にしませんか?一見、シンプルに思えるこの質問。でも、よく考えてみると、とても面白いものだと思うんです。 。“どんなことにお金を使ってきたのか” という問いには、その人の生き方や価値観が映し出されているはずです。人生そのものが、使ったお金の先に見える…何だかそんな感じがしませんか??ここで話しているのは、もちろん無駄遣いの話ではありません…笑 もっと大切にしていることや、優先していることにどうお金を使ってきたのかという話です。 たとえば、こんな風に、、、 • ファッションにお金をかけたい人。• 美容にこだわる人。• 車に情熱を注ぐ人。 • 旅行や外食が好きな人。他にも、勉強に投資する人、ペットに愛情を注ぎながら育てている人…。もう本当にいろいろです!!!人それぞれ、お金をかける対象にはその人の「大切なもの」が表れていますよね。 。では、自分はどうでしょう? ?日頃から自分の支出をチェックしている人なら、何にお金を使っているかはすぐに思い浮かぶかもしれません。でも、考えたことがない人はその行き先を見直してみると、意外な発見があるかもしれません。「自分の好きなこと」や「本当に大切にしていること」が、知らず知らずのうちに浮かび上がってくるかもしれないのです…お金を使うとき、そこには必ず何かしらの選択が関わっていて、あなたの価値観や優先順位がきっと反映されています。「最近何だか自分のことがよくわからない…」と感じている方へ「何に一番お金を使ってきたのか?」という問いかけは、まさに自分探しの地図!! 
0
カバー画像

見失った自分探し…どうする?

廉清生織のブログの部屋へようこそ「自分を見失ったときあなたはどうしますか?」と質問されてあなたはどのように答えますか?今戸惑った人とすんなり答えを導けた人がいらっしゃたのではないでしょうか?すんなり導けた人は日頃から無意識にある訓練が出来ていらっしゃるのでしょうそれはとても素晴らしいですしかしその目標に向って達成できていますか?と質問を変えると途端に「はい」と答えられなくなるのはなぜでしょうか?  自分は何を目標に頑張っていますか?自分は何が好きで何に情熱を感じますか?本当にやりたいことは何ですか?この答えをすんなり答えられないことに卑屈になることはありませんこの答えを導けないことはそれは全く自然なことです例えば...10人居たら10人それぞれの答えがあるでしょうそれは全て正解ですなぜならあなたが出した答えの導き方だからどれが正解でも良いのですそれよりも重要なのは自分とよく向き合うことですそうすればあなたを知ることが出来るからなのですあなたがあなたでいられるためなのですその時にコツがあるのでヒントとして自分を見つめなおす方法をお伝えしますね時間をかけてじっくり行う 過去の経験を漏れなく振り返る 他人の意見・視点を必ず取り入れる これまでと異なる経験を積む といった作業をこなしてみてくださいしかし頭ではなんとなく理解できたとしてもどのようにその作業をしたら良いのか方法が分からないという方もいらっしゃいますその方は恥ずかしいことではなく方法を知らないだけで方法を知り実践すれば自然と身につき夢が叶うのですしかしながら・・優れたスキルや立派な実績を持つ人でも「本当の自分がわからない」と
0
カバー画像

米粉美スイーツ®との出会い

こんばんは!今日もご覧頂きありがとうございます✨早いもので今日から10月ですね😮今年も残り3か月💦年末後悔することのないように一日一日を大切に過ごしていきたいものです😌ということで今日は美スイーツとの出会いについて綴りたいと思います📝わたしと米粉美スイーツ®との出会い...たぶんみなさんと一緒で何気なくインスタを見ていた時でした。会社を退職して間もないころ、何もしてないことに罪悪感を感じていたとともにこの1年半のご褒美期間(傷病手当受給)中にやりたいことを見つけるんだ!と心の中で誓っていたわたし...当時は“犬猫の腸活に携わりたい!”と夢を抱きながらもなぜかドッグマッサージを学んでいました😅そしていざ学んでみると、実家の愛犬・太郎(柴)がマッサージを受け入れてくれず...今思えば太郎がそっち進むべき道はそっちじゃない🐶と教えてくれたのかな?なんて思います。まさに自分探し迷子の状態でした🤯そんなときインスタAIがわたしに合わせてウエディングドレス姿の麻由美先生(米粉美スイーツ®主宰者)の投稿をオススメしてきました👀???米粉スイーツなのになぜウエディングドレス??と頭が混乱して最初はスルーしたのですがこれまた腸活と一緒でなぜか気になってしまって気づいたら公式LINEに登録していました🤣(麻由美先生は現役のモデルさんなのです💖)いつでも受講できるよね😊と思ったそのときタイミングよく『ご案内できるのは9か月後になります』と先生からメッセージが届いたのです。後になって知ったのですが、麻由美先生の講座は告知前に満席になってしまうためLINEの発信に遭遇すること自体超レア✨そんな瞬間にLI
0
カバー画像

リーディングセラピー16  まだ見ぬ海へ

※まずは深呼吸リラックスして読み進めてください。風の音だけが聞こえる。目の前には広がる海。波は繰り返し寄せては返すけれど、その先にあるものはわからない。 ただ、ぼんやりとその場所に立っている。 少し湿った砂の感触が足元に伝わり、冷たさと暖かさの間をさまよっているような感覚に陥る。 「どうしてここに来たんだろう?」と、ふと感じる。 答えは見つからない。 けれど、ここに立っている理由は確かにあって、それが何なのかを探している気がする。 ただ、何を探しているのかがわからない。 まるで霞んだ夢の中で手を伸ばそうとするけれど、いつもその夢が目を覚ます前に消えてしまうように。 風が少し強くなり、髪が揺れる。 塩の匂いが少し鼻をかすめ、遠くの空に一羽の白い鳥が見える。 羽ばたく音が聞こえるような気がするけれど、それはきっとただの想像だ。 鳥は迷わずに空へと飛んでいく。その姿を見ていると、何かを思い出せそうな気がして、じっと目で追いかける。 けれど、自分はただここに立っているだけだ。 どこにも飛べないし、どこに行くべきかもわからない。 やりたいことなんて、最初から何も思いつかないまま時間だけが過ぎていく。 波の音がさらに大きくなる。心の中に広がる空虚さと、どこかにあるはずの答えが微妙にずれていく感覚。 「何かが変わるかもしれない」――そんな淡い希望が胸に浮かんでくる。 でも、何が変わるのかもわからない。 自分はただ、ここにいるだけ。 ここに立って、ぼんやりと未来を眺めている。 けれど、目の前の海の先には何も見えない。 霧のように曖昧な未来がただ広がっている。 もう少し、歩いてみるかもしれない。
0
カバー画像

あなたの「称号」は?とても大切な事です

称号を与えるこれは私も大好きな喜多川泰さんの小説に出てくるフレーズです 自分の味方にしたいのなら その人にポジティブな称号を与える例えば 「あなたは何でも頑張れる人」 「あなたは本当に優しい人」 「あなたは約束を守る人」 等々 人には色んな性格の面が 揃っているので そこからポジティブな面を探し「称号」を与えるそうすると相手はその期待に応えるように言動がそうなってくるそうですそれを見た時ふと 私は小さい頃から 「不器用で何も出来ない」と 言われてきました 昔の親は「厳しい」のが美学で 今のように「ほめて伸ばす」なんて 甘えだ!辛抱が足らない わがままになると いう考え方がある感じがします特に私の親達ですが・・なので私は今でも自分に自信が無い分野があります *勉強出来ない子 *わがままな子 *運動音痴な子 *聞き分けのない子 運転免許を取ろうと決心した時 「おまえに出来るのか? 事故でも起こすと大変だぞ」と言われたものでしたそう思うと なかなか感覚が鈍り体が動きません。なんだか上手に運転する自分は無意識に周りの期待通りじゃない そんな気がして・・ 我が家の家族は生まれた時に「この子は何でも出来る器用な子になる」顔を見に来てくれた先日亡くなった義父に言われたんです。 私も嬉しかったし そう育つかも~と思ったら本当にそんな感じにそつなくなんとなく出来る子でした♪なので 仕事場でも 友人関係でも ましてや大事な大事な子育て中ならばそのポジティブな称号を 与えるという事は 相手も自分もポジティブなこれからを送っていける 大事な事なのだと思うのです自分へ称号を与えてみませんか?ヒントにいか
0
カバー画像

旅に出よう!

こんにちは。電話相談の憩いちゃんです。お悩み相談やお話し相手留学、海外移住のお話、相談などの電話サービスを提供しています。平日を中心に稼働中です。気分をパッと変えたいときなんとなく息がつまるような、そんなとき私は旅に出ます。ひとり旅。旅といっても、大それたものではなく人混みを避けて、ひとりで、日帰りです。アメリカに住んでいた時は早朝に家を出て、国境をこえ、メキシコまで日帰り旅に行ってました。いま、私は都内に暮らしておりますが月に一度程度で、茨城まで旅をします。ローカル線にわざわざ乗り込み田んぼの中をゆく。どこまでも続く田んぼは海のようでつい今朝方まで見てた街の景色は、もうない。自分を縛っていたものから解放され心が広くなっていく。解放されていく感覚。日帰りでも充分、味わえます。かといって弾丸旅行である必要はないです。「弾丸旅行」ってくらいだから詰め込み、駆け足の日程ですよね?それじゃあ、日常と変わらない。。日帰りで、少し遠出くらいがちょうどいいですがそんな時間も取れないよ〜という場合、降りたことのない駅、バス停で降りて落ち着いて座れる場所を探して。例えば純喫茶。スマホは見ない。懐かしいメロンソーダなんか頼んだりして。ここはパラレルワールド。もしかしたら、別次元の世界で、自分が住んでたかもしれない街。そんな風に物語を作って「別世界の自分の暮らし」を辿ってみる。想像してみる。そうやって、スマホのない数時間を過ごす。これね、やってみるとわかると思いますがたった数時間なのに、随分長い間、こうしていたような気になります。体感時間は実際のそれより長いのです。だからね、旅って、何時間かけたかで
0
カバー画像

自分の気持ち(本音)を見つけるのが怖いとき😣

今日もご覧いただきありがとうございます✨ゆうです💖お気づきの方もいるかもしれませんがユーザー名を【ゆうのゆる~いひととき☕】から【ゆう❍光灯す心のよりどころ❍】に変更させていただきました✨理由は、これから提供したいことを考える中で以前の名前に違和感を感じ始めたからです💦(なるべく変えない方がいいかなあと思いつつ、プロフィール画像も変更したので思い切っちゃいました笑)ブログ投稿も少し間があいてしまいましたね。。。書きたいことはあるのに、文章が浮かんでこなかったり書きたい気持ちが沸き上がってこなかったり・・・😫でも、今日は楽しく書けそう✨今日のタイトルにもある通り、私が最近自分の気持ちが見えなくなって思ったことを書いてみました😌前回もぜひご興味頂けましたら✨自分の気持ちを知ることが怖い瞬間ってありませんか??もし気づいてしまったら・・・〇あの人の言葉を聞き入れられなくなるかも〇やっている仕事を辞めなくてはいけなくなる(やれなくなってしまう)かも〇やりたいことを続けられなくなるかも〇休まなくてはならなくなるかも〇この人と別れる選択肢しかなくなるかもなどなど、きっと怖くて不安な気持ちが押し寄せてしまって自分が抱いている本音を上から抑え込んでしまう。(「いやいやまだやらなきゃいけない事あるし!」とか。「きっと気にしすぎだ!」とか、一番気になることに背中を向けたり。)でも、その本音は消えることはないんですよね💦蓋を押し返して出てこようとする。そして溜まっていく。それ(本音)は胸やのどの苦しさだったり、不安や焦り、「私はどうすればいいの?どこにいけばいいの」という恐怖となって、言葉以外の方法
0
カバー画像

天の音色物語~本当の私に出会うまで vo.2~

最初の更新から、大分日にちが経ってしまいました。当初は続けてシリーズとして、幾つかに分けて更新していく予定でしたが、時間が空いてしまって、すみません。それでは早速、続きをお伝えしていきたいと思います。◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇レイキを受講したことで、ハイヤーセルフの声が聴こえるようになった私。その頃スピリチュアル全般への興味がますます高まり、どっぷり浸かってしまいました。学校が終わった後に帰りの電車が来るまでの間、駅の本屋さんでスピリチュアル関連の本を立ち読みしながら没頭していたことを覚えています。「もっとスピリチュアルについて、知りたい!」といった思いが止まらなかったのです。高校3年生の秋に、後の運命を大きく変える出来事が起こりました。スピリチュアルなことが好きな仲間達と皆で、伊勢に旅行に行くことになったのです。伊勢に旅行に行くことをきっかけに、「天照大神」や「伊勢神宮」の存在を知りました。伊勢神宮に参拝に行った時のことでした。
0 500円
カバー画像

誕生月別月間易予報と、コラム「自分探しはあきらめました。」

2024年8月の誕生月別月間易予報です。 感覚的でシンプルな一言メッセージとなります。 ピンとくる部分だけ受け取ってください。 1月生…20.風地観 家にこもっていたい心境。 2月生…26.山天大畜 反対されそう。やめておいたほうが無難。 3月生…3.水雷屯 深追い厳禁。失うもの多い。 4月生…57.巽為風 自分にご褒美。贅沢な時間を過ごせそう。 5月生…58.兌為沢 フィーリングばっちり。楽しめる。 6月生…63.水火既済 想定外の収穫あり。 7月生…18.山風蠱 身内のやらかしを責め過ぎないように。 8月生…64.火水未済 新しいことを始める気運。 9月生…62.雷山小過 相手に期待し過ぎないこと。 10月生…55.雷火豊 その環境のせいかも知れない。 11月生…39.水山蹇 進まず戻る方向性で難逃れ。 12月生…41.山沢損 限度を決めての、人や物への投資、吉。 実りある8月となりますように…。「4.山水蒙」に含まれる「蒙」という漢字の意味を検索してみると、この卦の意味がおおかた読み取れます。幼い子供、無知、愚か。 知識に乏しい、ぼんやりしている。 道理に暗いこと。 この卦は、前回紹介した「3.水雷屯」の示す、 達成したいゴールに向けての準備、 下積み期間、 の「前の段階」にあたると捉えてみるとわかりやすいかも知れません。自分探し、やりたいことが見えない、 未知のことを教わる、方向性を明確にするために手探りで試行錯誤の最中、というイメージです。 「まだはっきりしない状態」を表すため、最近好きな人が出来たばかりの方の恋愛鑑定でも頻繁に出てくる卦です。 私の半生を易で表すと、
0
カバー画像

自分の未来を見る方法

この先数十年、あなたはどんな自分自身を想像しますか?希望に満ち溢れて華やかな日々を送るのか?絶望に立たされ続けて苦しい思いを強いられるのか?どちらにしてもあくまでも想像の中の話に過ぎません。しかし、より精度の高い将来像を見る方法はいくつかあります。しかも簡単に、素早く行えるのです。それは自分の周囲の人間をよく観察する事です。自分に関わる人間は全てあなたに影響を及ぼします。良くも悪くも。興味深いのは、「周囲」と言っても普段物理的にあなたの側にいる人以外にもあなたが、一方的で遠距離であったとしても関係ない事です。つまりネット上の関わりや手紙でのやり取りもこれに含まれます。関わりある人やグループ5〜10人を観察してみてその思考や態度の感覚の平均が今のあなたを構成しています。家族や友人、同僚や上司、グループ仲間や地域の関わり特に関わる回数が多いほど強い影響を受けます。そこから今のあなたがわかります。そして、何人かは「将来のあなた」と同じような姿や言動をしています。もし、この方法を通して見えた「将来のあなた」について拒否反応や嫌悪感を感じたとするならば、今ある影響下から間違いなく何かしら変えなけばなりません。これは苦しい選択です。なぜならあなたが影響を受けると同時に、あなたも相手に影響を及ぼしているこれは相互関係である事なのです。わかりやすくいうと「深い人間関係」とも言えるでしょう。自分で築いた関係だからこそ愛情や責任が生じます。もちろん倫理観や価値観も関わってくる問題にもなりかねません。ですが、数ある人生の選択肢の中で、より良い道を選ぶとすれば向き合わなければなりません。そうでもしない
0
カバー画像

風の時代の生き方にシフトしよう

風の時代が到来し、新たなエネルギーが私たちを取り巻いています。これまでの地の時代は、お金や地位、家や車など所有する豊かさが求められてきましたが、風の時代は、目に見えない豊かさや精神的なつながり、個人の価値観、自分らしさが支持される時代だと言われています。世界中で猛威を振るった流行病が後押しとなり、テレワークやリモートワーク、オンライン会議などが普及し、より自由な働き方を尊重する動きも生まれました。この自由が尊重される風の時代を自分らしく生きるためには自分の心の声に耳を傾け、本当にやりたいこと、心から楽しめることは何かを知ることです。やりたいことが分からない人は当たり前を疑ってみてください。・週5日、8時間労働の正社員と言う安定を手放してはいけない・適齢期までに結婚しなければならない・趣味レベル、自己流でお金をいただいてはいけない・血のつながった親子だから支え合わなくてはならない・やって当たり前、私はまだまだと、自己評価が低い~しなければならないという基準は、自分が決めたことではなく、世間体というものさしで測っていないでしょうか?外側の基準ではなく、あなたの内なる声に耳を傾けてみてください。そして、どんなに小さな一歩でも、自分の好きなことを始める、もしくは違和感を感じていたことを手放してみてください。思い込みで固められていた殻が破れ、本来のあなたが顔を出すでしょう。魂が求めるものの正体が分かったとき風の時代と交わり、スルスル上昇していけるようになりますよ(^_^)今こそ、自分を取り戻しましょう♪
0
カバー画像

起業ネタ 100本ノック

幸せ配達人の皆様いつも素敵な笑顔を有難うございますm(_ _)m 私は発達障害者です。 これまでいろんな職業に挑戦してみたけれど、何一つものになりませんでした。 5年前読んだ、稲津秀樹さんのブログに 「発達障害の人こそ起業すべき。得意なこと、好きなことだけやって、後の苦手なことは外注に出せばいいんだよ」と書かれていたので起業を志し、 稲津さん他、時期は違いますが、合計3名の方にマンツーマンでコンサルしてもらいましたが、 結局、「何を仕事にするかさえ」決まりませんでした。 「何が社会に求められているのか?」 「自分には何ができるのか?」 ばかりを考えすぎて行き詰まりました。 今回、ふとしたきっかけで起業を志したことを思い出し、再チャレンジ! 以前との違いは 素敵な仲間と出逢えたことです 仲間は私の15頁に渡る生育歴を読み、 起業ネタが100個になるまで ブレインストーミングに付き合ってくれました。 その時に掛けてくれた励ましの言葉の数々は 今でも私の心の支えになっています。 私もこれまで自分の心を押し込めて生きて来たので、 「何が好きなのか?」さえも分からない時期が長く続きましたが 何度か過去について語り、 それを紙に書き出していくことで、新しい発見があり 「自分のトリセツ」がどんどん詳しくなりつつあります。 ・自分の生育歴を書き出してみること ・それを人に読んでもらうこと それによって 貴方が「何をする為にこの世に生まれてきたのか」が見えてきます。 この作業はけっこう時間もエネルギーも必要としますので 3人のコンサルはそこまでしてはくれませんでした。 自分を大切にできない人は
0
カバー画像

生きる上で#16【自分の取説】〜my Instruction manual〜

こんにちは。伯明です。 最近たくさんの方にブログを読んでいただけて感謝しております。地道に続けて行きますので、どうぞご贔屓にしてください。 キャンペーンやってます。興味があったら無料鑑定ゲットしてみてください。ズバリ的中で悩み解決四柱推命鑑定を中心にみなさんのお悩み全般にお答えいたします。新シリーズ『生きる上で』と題し考え方や幸不幸の状況などを踏まえて、僕たちはどう向き合って生きてゆけば良いだろう?そんなテーマで綴って行くことにします。 稚拙な考えかも多いかもしれませんが、どうぞお付き合いください。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜生きる上で#16【自分の取説】〜my Instruction manual〜自分のことをどれだけ分かってる?「自分はこういう人」で A:どう扱って欲しい。B:どう扱われるとベスト。 A,Bで分けた理由は本人の『要求』と『効果』の差があるからなんだけどここってなかなか自分じゃ分からないよね💦 と言うのも、大体の人はAだと思うんだ。彼氏に「姫扱いしてほしい」なんて感じ😃簡単な例ね! じゃ、「姫扱いされるの得意ですか?」って問うてみるw得意だと答えられる人は、なかなか少ないんじゃないかな?実際にお姫様しちゃったら、申し訳なく感じたり、彼が疲れないか気になっちゃったりwむしろ「王様扱いさせてくださ〜い」なんてw Bはどうだろうか?どう扱われるとベストか?「嘘つかないで、真面目に向き合って」みたいな???「いい加減な態度で接しないで」みたいな???”欲”と言うよりも”条件”みたいな感じだよね。 ざっくりとそんなAB類別ができたところで話を進
0
カバー画像

見えているようで見えない。

今、何かとっても困っていることありますか?それとも理由が分からないけどモヤモヤしてすっきりしない・・・とか。実はハッキリと自分が悩んでいるとか感じているのもよく分からないけどモヤるのもそれぞれにしっかり理由があってのことで感覚的にハッキリと悩みだの、困ってるだの問題が浮上している時は自分自身の中でのSOSが鮮明な時。一方でモヤる時はこれからSOSが発令される予兆みたいなもので結果的に問題が起こります( ̄▽ ̄;)でも日々時間に追われてそんな気分に振り回されている時間もなければ悩み事、困りごとに真剣に向き合う気力すらないという過去のワタシのような状態の方々にお伝えしますね。それ、マジで無視しちゃだめだから。そんな時こそ一端立ち止まってください。絶対どこかにある「違和感」それをしっかりガン見する。5秒でいいから。あれ?なんかおかしいよね。っていうアンテナはかなり正確です。それを何十年も気のせいとか我慢すればとか時間が解決してくれるだとかずっと誤魔化してきたワタシがようやく気付いた間違い。でもきっとこのブログにたどり着いた人は少なからずこの「違和感」というものを抱えているのかと思います。何か全く言っていることが分からないと思うかと想像出来ますが一度、思って感じてみてください。「今の自分に満足していないよね。」と問いかけてみてください。見えているようで見えない何か気配を感じますか?さて、あなたは何を感じた?コメントでもいただければ幸いです。
0
カバー画像

🇯🇵 あなたに「占い」は必要ない!

「霊視鑑定を受ければ、私の悩みは解決しますか?」そんなことを聞かれて、私はハッキリ「NO」だとお答えすることがよくある。何故なら、「占い」は良くも悪くも所詮、単なる「診断」や「ガイド」に過ぎないからだ。というわけで、まずはこちらにご注目 ↓これはあくまでも私 独自の解釈だが、「魂・精神・肉体」… この3つの状態が整っていないと、いくら「診断」を受けたとて、現実は一向に変わらない。たとえば、「エンジン=どこへ向かうべきか?」が正常に機能していたとしても、運転手がハンドルを握ったり、適切なタイミングでハンドルを切れなかったり、アクセルを踏むことができなければ、現実は逆立ちしても動かない ↓あるいは、“運転手” はいたって健康で、ハンドルを握ることも切ることも、アクセルを踏むこともできるのに、肝心の「エンジン」が動いておらず、そもそも “行き先不明” の場合もまた、現実は変わりっこない ↓この辺り、相談者さまとお話をした段階で、大体 察しはつくのだが、ご本人にとっての「希望」が叶わない理由が、上記の「エネルギー=肉体・精神・魂の状態」にある場合、ご本人がよほど望まない限り、私は「鑑定」ではなく「施術」を勧める。つまり、「占い」を受けただけで問題が解決できる人は、エンジンがしっかり動いていて、ハンドルを自分で握ることができて、アクセルを自分の足で踏める人、もしくは、“行き先さえ明確になれば” あとはすぐにでも、ハンドルを握って、アクセルを踏める人だけ…ということだ。ちなみに、私の「施術」ではまず、この3つの視点から総合して、ご本人の「波動/エネルギーの状態」を診断するところから必ず入る
0
カバー画像

🇯🇵「自愛」って、食べられるの?

「先生、自愛が分かりません…」この言葉もまた、依頼主さまからよく聞く言葉「トップ3」に入るもの。読んで字のごとく「自分を愛すること」であり「自分を大切にすること」なのですが、これが分からないとは、どういうことなのか?今日はこの辺りをお話してみようかと。といいつつ、答えは非常にシンプルで、私から見ると「自傷行為」に近いことをやってらっしゃる方が多い印象です。たとえば、想像していただきたいのですが、目の前にナイフを持った人間がいて、あなたのことを滅多刺しにしてきます。あなたは「痛いなぁ、辛いなぁ」と言いながら、血をダラダラ流しています。しかし、あなたは逃げませんし、助けも求めません。「痛いなぁ、辛いなぁ」と言い続けながら、そのまま刺され続けています。・・・おかしいと思いませんか、この状況?しかし現実には、家庭で、職場で、プライベートで、こうやって、自分ことを傷つけてくる輩がいるのにも関わらず、自愛がわからない人ほど、原因となっている人や場所から、目には見えない「アロンアルファ」でもついてらっしゃるんですか? というくらい、離れようとしません。中には「でも、私がいなくなったら困るので…」と、おっしゃる方もいるので、縁起でもない例えで恐縮ですが、どこぞの大企業のCEOでもない限り、自分がいなくなっても世界はそれでも回ります、大丈夫です。iPhoneでお馴染み、アップル社のスティーブ・ジョブズが亡くなっても大丈夫なくらいですから、私たちくらいが急にいなくなったところで困る人なんて、たかだかしれてます。…と、考えればです。あなたのことを傷つける輩との「縁」なんて、バッサリ切ってしまったって
0
カバー画像

SMARTゴール:目標設定と達成のための効果的な考え方

皆さんどうもWebレスキューです。私の学習メモ第2弾です。目標設定やその具体化、達成が本当に苦手な私が学習したなかでSMARTゴールがシンプルでわかりやすかったので共有させてください。今回も特段画像や装飾はありませんが気楽に読んでみてください。SMARTゴールとは?SMARTゴールとは、以下の5つの要素の頭文字をとっており、目標に必要な要素が入ったゴールのことです:Specific(具体的): 目標は具体的で、明確であるべきです。「もっと運動する」ではなく、「週に3回、30分間ジョギングする」のように、詳細に定義します。Measurable(測定可能): 目標の進捗状況や達成度を測定できるようにします。具体的な数値や基準を設定することで、自分がどれだけ進んでいるかを把握できます。Achievable(達成可能): 目標は現実的で、達成可能なものである必要があります。あまりに非現実的な目標は、モチベーションを削ぐ原因になります。Relevant(関連性のある): 目標は、自分の人生やキャリアにとって意味のあるものでなければなりません。自分の価値観や長期的なビジョンに一致していることが重要です。Time-bound(期限がある): 目標には期限を設定します。いつまでに達成するのかを明確にすることで、目標に向けて計画的に取り組むことができます。SMARTゴールの具体例朝早く起きるという目標について考えてみましょう。Specific(具体的):目標を具体的にする。例:「毎朝6時に起きる」と設定する。Measurable(測定可能):進捗を測れるようにする。例:1週間のうち5日間、6時に
0
カバー画像

いつかの表情は今の表情の積み重ね♡

癒しの風景心和やかにあることは 自分に癒しをもたらす     せかせかと いそいそと気忙しい時代 /時にはちょっと立ち止まって 胸広げて深呼吸しよう\私たちの気づかないうちに 浅くなった呼吸が 緊張をもたらしてたことに 気付くから   / 時にはちょっと 脱力してみよう \大切な貴方を構成する 身体のパーツパーツに 目を向けた時     はじめて眉間にすら入ってたチカラに気付くから 借り物である この体があって この時代を 生きていられること     はじめての毎日 はじめての経験 はじめての出会う人 全ては 自分というものが 在るおかげ       和の国 和の心 和やかな心の時間 そうして私とわたしが 調和することで 何があろうと ここに戻ってこれるから  今の表情は いつかの表情への積み重ね     今日も多くの方の 表情や心に和やかさが 備わりますように 心込めて 導人・癒し処・メッセンジャー 笑子(えみこ) 笑子の自己紹介と各種メニュー↓↓ https://coconala.com/users/1525332 時に傾聴、時に共感、時に私の体験談も交えて 否定などない、優しい肯定の世界にて 心こめて対話させていただきます。 ご希望の日時などございましたら ご予約もお気軽にメッセージよりどうぞ♡
0
カバー画像

自分のことが分からず、どんな仕事に就いていいか悩む人が、自分にぴったりの仕事に就いて、周りから「生き生きしてるね」と言われるためにすること

自分の天職とはあなたは、自分の天職を明確に答えられますか? 天職とは、自分の生まれつきの性質に合った職業 のことを言います。 では、あなたの『生まれつきの性質』は何ですか? 明確に答えられた人、素晴らしい! きっと自分に合った仕事を選ばれていることでしょう。 この『生まれつきの性質』を明確にするために まず自分のことを知ることが大切になってきます。 自分は何が好きで、何に興味を持ち、 何にやりがいを感じているのか・・・ ハッキリ答えられる人って意外と少ないように思います。 知っているようで知らない自分のこと。 自分のことを知ることで天職を見つけやすくなる と私は考えています。 では自分のことを知るために必要なこととは何でしょうか?それは、一人で考えず、誰かに相談することです。人に相談することが、自分の性質を明確にするときに必要なツールの一つになります。人に相談することの大切さ 人に相談することがどうして自分のことを知るために 必要なのか? ただのおしゃべりだと、おしゃべりするだけで 終ってしまう可能性が高いです。 楽しい時間は過ごせるかもしれないけれど、 自分を知ることに意識が向いていないので、 自覚できていない自分に気付けないことの方が多いはず。 そこで、目的をもって人と話すこと=相談することが 大切になってきます。例えば、人と話している時に、「○○さん意外と~~得意なんだね」 「キレイ好きなんだね~」 「喋るとギャップあるよね~」などと指摘されたことありませんか?指摘されると一瞬考えますよね。「自分は他人から見ると~~得意なんだな」とか 「私ってキレイ好きなんだな」とか
0
カバー画像

ありがとうです!(ヤリタイコトガナイのナラセメテヤリタクナイコトはヤラナイ の巻)

仕事を辞めてはや、2ヶ月が経つ。(自主退職だよ)20代の頃、自分が何をしたくて何が向いているのか迷い色々な職種についた。アルバイトもした。なぜか、正社員にだけ拘っていた。正社員になれば、安心できると思ってたと思う。職を転々としながら自分探しをしてやがて、大工職についた。まったく考えてもみなかった職種だが、働いているうちに楽しくなっていき、”これかもしれない・・・” と そんな考えになって数ヶ月後・・・・上司に僕を含めた見習い新人二人が呼ばれ 会社が傾きつつある旨を伝えられた。今思えば、私の性格的に会社という組織に”雇ってあげている”と思われるのが癪にさわったんだと思う。具体的にその上司から何の提案も言い出されてはいないのに、勝手に察した私は、『わかりました。僕、辞めます』と伝えた。”これかもしれない” と思った職場で わずか1年で退職を決めた。”これかもしれない” と思えたことは、ただの幻だったと思うようにしたのもあったと思う。しかし、それを知った会社の下請け業者の親方に、金銭的に会社ほどの給料は出せないが、一年なら個人的につかってやると言われる。実際、会社勤めの時と比較し給料は半分以下になったが気にしてくれたことが嬉しく、同時に、”これかもしれない” を 何かがサポートしてる とも思えて、結果、親方に甘える形となる。毎日がむしゃらに働いた。 『給料は減るけど頑張る!』と、当時、同居していた母親にそれを伝えたら、『見習いだとしても大工やるのに、そんなに給料安くなくてもいいじゃない。他を探したらどうなの?』と言われ・・・ただでさえ、”これかもしれない” を 幻だ!違う!と消化した
0
カバー画像

愚かな自分を見つめなおす

今から十数年前、私はとある会社で働いていました。そこの職場では結局3年半ほどお世話になったのですが、本当に嫌で仕方なかったことを覚えています。何が嫌だったのか?給料?同僚上司?勤務形態?どれも違っています。わたしが一番嫌だったこと。それは「チームワークが求められれる場所」だったから。人に迷惑をかけることが嫌で仕方ないと常々考えていて、何度も自分一人で完結する仕事に就きたいと思っていました。(後にこれは自分で努力して迷惑をかけないようにすればいいだけの話だったと気が付き、とんでもない愚かな甘ったれだったと恥ずかしくなります)今の占いの仕事はまさに自身で完結できると言えばそうですが、あの頃の自分に言ってやりたいと思うこと。「誰かが隣にいて、相談できるということは尊いのだ。早く気が付け愚か者」真摯にお客さまに取り組んでいても、その道が、対応が間違っているのか正しいのか教えてくれる人がいないのは心細いものです。自分の置かれている状況の幸せを感じること。それが新しい自分を見つける大きなヒントになるのかもしれません。 
0
カバー画像

心のお掃除

「掃除」とは、”掃って除く”という言葉ですが、皆さんはお掃除は大好きですか?おうちの中を順番にお掃除していくと、段々とスッキリしてきて心地よい気持ちになるものです。逆に、「お掃除はまだいいわ~」と嫌いな方もいらっしゃるかもしれません。今回は、「心のお掃除」と題して、”心の整理整頓”について書いてみたいと思います。私たちの心の中には、一体どのようなものが散らかっているのでしょうか?楽しい気持ち・悲しい気持ち・怒りの気持ちなどなど、いろいろなものが散らかっているかもしれません。そんな中に「自分のやってみたいこと」「頑張りたいこと」も混ざっているのです。例えば、心の床にいろいろなものが転がっていたら、頑張りたい気持ちも前に進めず、玄関から進み出ることも出来ませんよね。では、「掃除機で吸い取ってしまえばいい」とするのはどうでしょう?そう簡単にはいかないですよね。「気持ちの整理をしてみよう」と、自分の心に働きかけても、これも難しい。そんな時、心の中の見えない部分を一緒に探してくれる人がいてくれると、自分では見えない部分が見えるようになってくるのではないでしょうか。「どうしてそう感じたの?」「どんなことをしたいの?」と一緒に確かめてもらえたら、少しずつ何かが見え始めるでしょう。心の中が整理整頓されるだけで、「やってみたいこと」「頑張りたいこと」が少しずつ前に進み出ていくでしょう。「心のお掃除」ぜひ、ご一緒にしてみませんか?ちょっと気になるな~と思った方は、ぜひ確かめてみてください。https://coconala.com/services/1484619
0
カバー画像

ヒーラー功真です^^。ザ・ワークをやってみた。

こんにちは^^。今回のタイトルに示しました「ザ・ワーク」とは、自分探しのできる素晴らしいワークです。※ココナラさんの禁止事項に抵触するつもりは毛頭有りません。興味のある方はご自身でお調べ頂けますようお願い申し上げます。日常生活において、「悲しい」「失望している」「恥ずかしい」「困っている」「恐れている」「イライラしている」「困っている」等、自分に繰り返しストレスを生む状況についてリアルに思い浮かべ、4つの質問に答るだけで大きな気づきを得ることが出来ます。「現実の全ては自分の投影である」ことを心の底から感じ、色々なストレスの原因となる感情は「自分の思考が作り出した虚像である」ことに気づくことが出来ます。功真も日々のヒーラー活動において色々なエゴが頭の中に渦巻いている状態でエネルギーを送りたくは有りません。ヒーリングは癒しのエネルギーをクライアント様に送って体を整えて頂くものなので、濁ったエネルギーでは上手く行きません。よりクリアーな心の状態を常に保っていることが大切です。これからもこのワークを日常的に取り入れてベストな状態を保つ努力を日々致します。それでは一部ですがワークのやり方を功真流で紹介させて頂きますね^^。「4つの質問」1.それは本当でしょうか?2.その考えが本当であると、絶対に言い切れますか?3.そう考えるとき、あなたはどのように反応しますか?何が起きますか?4.その考えがなければ、あなたはどうなりますか?(何の感情もなく自分が感じたままに答えるのがコツです)ストレスのある状況を「妻は私を理解すべきだ」とします。1.妻があなたを理解すべきだというのは本当でしょうか?はい
0
カバー画像

香水で自分の機嫌をとる方法

皆さんは香水をどんな時に使いますか?多分出かける時や彼氏に会う時などにつける人が多いと思います。ですが、その香水・・・どうやって選びました?プレゼントされたならともかく、デパートで自分が香りをテスティングして買う人が多いのではないでしょうか。少なくとも私はそうです。そこで、私は気がつきました。この香りって自分以外の人が好むとは限らないな・・・中には香水の香りがキツイ人は嫌!!って人もいるんです。香水の香りの加減て難しいですよね。だから私は寝る前に香水をつけていい香りを嗅ぎながら寝ます。これが香水の一番好ましい使い方だと思っています。だって自分の好きな香りをまとって眠りに落ちるのですから。自分の機嫌をとれる方法は自分が一番よく知ってます。話は少し変わりますが、サプライズって好きですか?誕生日、記念日、などの特別な日にサプライズする人もいますよね。実は私は苦手で予定と違うことが起こるとパニックになってしまいます。例えば誕生日プレゼントに処分に困るようなものをもらったり。大事な予定があるのにパーティをされたり。でも、相手の気持ちを考えたら喜ばなければならない義務感に襲われます。それがプチストレスで。誰も祝ってくれる人がいなかったらこっそり自分用の高いケーキでも買って一人で食べたほうがいいんです。結局言いたいことは、良かれと思って苦労して人にやったことはその人が本当に喜ぶかわからないということです。なので人に期待をせず自分にとってストレス解消できることは何か、自分を喜ばせられるものは何かを日頃から探っておきましょう。それが幸せの近道だと思います。
0
カバー画像

「世界で一番の奇跡。それは、あなたです」

「何だか、何をやってもこころがないな」「じぶん、何やってんだろ」「このまま、一生終わるのかな」そんなことを思っているあなたに、このブログを捧げます。あなたは、「世界で一番の奇跡はわたしの存在だ」と思ったこと、ありますか?『わたしは、そんなに出来の良い人間じゃない』『奇跡?!ただ生まれてきただけよ』という声が聴こえてきそうです。そんなあなたに、小さなものがたりを書きました。少し、休んでいきませんか?昔々、遙か雲の上に、個々の星がそれぞれの光を放つ、輝かしい天の庭がありました。そこの庭には、無数の星たちが自分の光を輝かせながら、夜空を明るく照らしていました。その中に、「アイナ」という小さな星がありました。アイナは他の星々に比べてとても小さく、また、自分の光もそんなに強くないと感じていました。彼女はしばしば、自分は天の庭で大切な存在なのかと、自分自身への問いかけをしていました。ある日、天の庭が集まりを開き、星たちは互いに自分の輝きを褒め合う会がありました。しかしアイナは、自分の輝きは大したことがないと感じ、ちゅうちょしていました。周りの星たちが自慢げに光を放つ中、アイナはすくみ上がってしまい、自分の光を隠してしまいました。すると不思議なことに、天の庭に影が落ち始めました。完全な闇ではないものの、どことなく庭全体の輝きが暗くなり、星たちは心配し始めました。なぜ庭が以前より輝かないのか、誰も理由がわからず、みな困惑していました。智慧のある年長の星が声をあげました。「私たち一つ一つの星が全体の輝きを作り出しています。一つでもその光が輝かなければ、私たちの庭の光全体に影響します。私たちは皆、
0
カバー画像

(343日目)人生のデザイン〜自分を正しく評価できれば人生は意外と楽しくなる。

昨日もブログを書くつもりで、颯爽とMacBookを持って馴染みのカフェに赴いたものの、一向に電源が立ち上がらなかった。10分後、「今日は休め、という神のお告げに違いない」と勝手に解釈したので、その後はYoutubeを見て過ごしました。なので1日サボった状態になりました。謹んでお詫びします。さてさて、本題。今日はワイがこれまで出会ってきた人たちの中で、<経験を活かせずに苦しんでる人>を取り上げようかな。例えば話を聞いたり、プロフィールを読んだりしたときに「えぇ経験もってんな〜」と思える人がいる。それこそ、その経験が自分には無いものだったりすると羨ましいワケ。その経験があれば悩むことなんて無いじゃん!って思うんだけど、相談をしてくる人はそうじゃ無いらしい。で、そんな人たちの特徴を俯瞰してみたんだけど、総じて真面目な人なんよね。人間的には”良い人”のくくりに入る人が多い。ただ<気が弱く、自己主張もなく、自信に欠けた人>でもある。その傾向がある人は、自分の経験を活かすことをしない。と言うよりも、自分の経験が「意味あること」だと言うことに気づかない。それって「自分は人より劣っている」「自分には価値がない」と言う思い込みに支配されているからじゃないかな?不必要な<自分を貶める思考>になっちゃっていると思う。だから、自分の経験を客観視できない。「経験を活かす」って考え方が生まれない。自分自身や自身の経験を客観的に見定められないから自分を正しく評価できない⇨正しく評価ができないから経験の価値を理解できない⇨経験の価値を知らないからそれを活用できない。ただそれだけのこと。そして、自分を正しく評価
0
カバー画像

(333日目)自分に向け「自分の好きなところ」を伝えられるか?それが自己肯定感。

最近、脊椎周辺の凝りが酷くて、なんなら脊髄取り外したい衝動に駆られるんですがどうしたらいいんでしょう。取り外してしまったら、それはもう軟体動物でしかないんですが。軟体動物になるのはイヤだけど、思考だけはフニャフニャに軟らかくしておきたいとは思ってます。さてさて本題。「自己肯定感」実は私、この言葉はあまり好きではありません。できれば使いたくないとさえ思っています。なぜなら「自己肯定する感じ」しかしないから。感覚的なものはどうでもよくて、重要なのは自分のことを適正に評価するチカラ。自分の特長や強みなどの武器を正しく評価して使いこなすことが大切ではないでしょか。昨日、某大学近くのカフェである女子学生とミーティングしてきました。その学生は能力的なスペックは高いものの、如何せん自己評価能力が弱い。ゆえに自己PRを苦手としてました。本人もそこが弱点だと思っているようで『自己評価を正しくしたい』ってリクエストだったのです。話していて気づいたのは、「他人を評価するチカラは持っているのに、対象が自分となった瞬間に正しく評価できなくなる」。というよりも正しく評価することを躊躇しているように感じました。彼女に『自分の好きなところを言葉で伝えてみて。具体的に。』とお題を出しましたが、抽象的だったのに加えて『〇〇だと思います』って言うんです。そこは『〇〇です!』と言い切って欲しい。この言葉だけでも自分を適正に評価できない・評価を躊躇していることが明らかです。と言うことで、まずは<周囲から評価されていることが何か>を思い返してもらいました。そうするといくつも出てきます。『せやのに、なんで周囲の評価を使わへ
0
カバー画像

感情はやりたいことへの道しるべ

「あなたは今どんな気分ですか?」人によってはこう聴かれると困ってしまうかもしれません。「え?どんな気分って…別に普通です。」とか言いたくなってしまうのも無理はないと思います。今の世の中って思考や理論が重視されるので、「あなたはどう考えますか?」と考えを問われることはあっても、「どう感じていますか」と感情を聴かれることはあまりないように思います。日々のコミュニケーションで感情に意識を向けることが少ないので、自分は今どんな気分?って感じてみる機会そのものがほとんどないんじゃないかと思うんです。さらに。「感情的になるのは良くないこと」という認識を持っていると、感情を抑え込んだり、無視したりしてしまいます。そうすると、だんだん自分がどう感じているか、どうしたいのかわからなくなってしまいます。ちょうど以前の僕がそうでした。人に合わせて、自分の感情を抑え続けてきた結果、「僕は何をしてたら楽しいんだっけ?」ってなってましたから…感情って自分がどうしたいか?をストレートに表しているんだと思うんですよ。何に喜び、何に怒り、何に悲しみ、何を楽しむか。それ全部、あなたがやりたいことのヒントです。本当にやりたいことはなんだろう?考えても考えてもわからない時は。一旦考えるのを休んで、胸に手を当てて感じてみてください。「今私はどんな気分?」僕のセッションでは、考えることももちろん大切にしつつ、感情を重視しています。考えに考え抜いて出した答えよりも、そのことに向き合った時に湧いてくる感情の方が、多くの場合で核心をついていたりするからです。
0
カバー画像

やりたいことを見つけるには、まずは小さな夢を叶えよう

やりたいことがわからない。もしあなたが今そう思っているなら、自分探しの旅に出る前に一つ知っておくといいことがあります。それは。『あなたはもうやりたいことをやっている』ということです。「ちょっと待ってよ!やりたいことがわからないって言ってるのが聞こえなかったの!?」そんな声が聞こえてきそうです。確かにこれだけじゃ意味がわからないと思うので、ちょっと説明させてください。例えば今、あなたはこのブログを読んでくれていますよね。それってあなたが今やりたくてやってませんか?仕方なくイヤイヤ読んでいる人はいないと思います。イヤなら読むのやめたらいいですもんね。(そうでないことを願いたいですが…!)もし今あなたがこのブログを読みながら、コーヒーを飲んでいるとしたら。それって飲みたくて飲んでいるはずです。「それはそうかもしれないけど…私はやりたくない仕事に行くために毎日乗りたくない電車に乗って通ってるんだよ!それもやりたくてやってるって言いたいの!?」そう言いたくなる気持ち、とっても良くわかります。僕も以前はそうでしたから。そして、その仕事を「やりたくない」っていう気持ちは、当然あなたの本音だと思います。でもそのやりたくない仕事に今日も明日も行くことを選んでいるのは、あなた自身でもあります。厳しく聞こえたらごめんなさい。やりたくない仕事をしているのは、全部あなたのせいだよ。とかって言いたいわけではもちろんありません。そうではなくて、ちょっと視点を変えると「やりたくない仕事をやる」という「やりたいこと」をやっていると言えるんじゃないかと思うんです。何だかちょっと禅問答のようになっていますが。汗あな
0
188 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら